JP2019535872A - アクリルフィルム - Google Patents

アクリルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2019535872A
JP2019535872A JP2019525759A JP2019525759A JP2019535872A JP 2019535872 A JP2019535872 A JP 2019535872A JP 2019525759 A JP2019525759 A JP 2019525759A JP 2019525759 A JP2019525759 A JP 2019525759A JP 2019535872 A JP2019535872 A JP 2019535872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
weight
film
parts
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955008B2 (ja
Inventor
スー キム、ヤン
スー キム、ヤン
スー キム、キュン
スー キム、キュン
ジュン リー、ホ
ジュン リー、ホ
ウー チョイ、ヒュン
ウー チョイ、ヒュン
モ カン、ヒョク
モ カン、ヒョク
スク チュン、ヒュン
スク チュン、ヒュン
チョーン キム、ボン
チョーン キム、ボン
ヒュク エウン、ジョン
ヒュク エウン、ジョン
Original Assignee
ヒョスン ケミカル コーポレーション
ヒョスン ケミカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒョスン ケミカル コーポレーション, ヒョスン ケミカル コーポレーション filed Critical ヒョスン ケミカル コーポレーション
Publication of JP2019535872A publication Critical patent/JP2019535872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955008B2 publication Critical patent/JP6955008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0098Peel strength; Peelability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/04Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、化学式1で表示されるアクリル樹脂及びCSR粒子を含む主ドープ液から形成され、0.5mpmの剥離速度で剥離時の剥離力が20gf/2inch以下であり、引裂強度が6gf以上であることを特徴とするアクリルフィルムとして、剥離力が優れているので厚さ不均一による外観ムラが改善され、引裂強度が高いため脆性が良い。【選択図】図1

Description

本発明は、ソルベントキャスティング時のフィルムの製膜及びフィルム移送が容易なアクリルフィルムに関するものである。
最近、消費電力が小さく、低電圧で動作し、軽量で薄型である液晶表示装置が、携帯電話、携帯情報端末コンピュータ用モニター、テレビなどの情報を表示するデバイスに広く利用されている。このような情報表示デバイスは、用途によっては過酷な環境下での信頼性が要求される。例えば、カーナビゲーションシステム用の液晶表示装置は、それが置かれる車内の温度や湿度が非常に高くなる場合があり、通常のテレビやパソコン用のモニターに比べると、要求される温度及び湿度の条件が厳しい。そして、液晶表示装置には、その表示を可能にするために偏光板が用いられるが、このような厳格な温度および/または湿度条件が要求される液晶表示装置においては、それを構成する偏光板にも高い耐久性を有することが要求されている。
偏光板は、通常、二色性色素が吸着配向されているポリビニルアルコール系樹脂から成った偏光フィルムの両面または片面に透明な保護フィルムが積層された構造を有する。そして、従来から、この保護フィルムにはトリアセチルセルロース(TAC)が広く利用されており、この保護フィルムはポリビニルアルコール系樹脂の水溶液から成る接着剤を介して偏光フィルムと接着されている。しかし、トリアセチルセルロースから成る保護フィルムが積層された偏光板は、トリアセチルセルロースの透湿度が高いため、高湿熱の環境下で長時間使用したときには偏光性能が低下したり、保護フィルムと偏光フィルムが剥離されたりする場合がある。このような問題点を解決するため、トリアセチルセルロースフィルムに比べて透湿度が低い(メタ)アクリル系樹脂フィルムを偏光板の保護フィルムとして用いることが試みられた。
既存のアクリル系保護フィルムは、メルトキャスティング(Melt Casting)方式で製造されてきたが、ソルベントキャスティング(Solvent Casting)工法で製造時には薄型化、大量生産、樹脂のリサイクルなど、環境に優しい側面で利点が多い。ソルベントキャスティング法は、アクリルフィルムを溶媒に溶かして、Tダイで押出した後、ベルト(Belt)でソルベントを乾燥してフィルムを作ることになるが、最適化された粒子を添加して衝撃強度を高め、フィルム移送のためのスリップ(Slip)性を確保すれば、上記のような工程が可能になる。また、この時に添加された粒子は、溶媒に溶けたり変形が生じたりしてはならない。
特許文献1には、使用環境の変化によっても画像表示装置の光漏れがよく発生しない粘着型の偏光板が開示されているが、粘着剤層を構成するアクリル系ポリマーが所定量の芳香環構造を有する(メタ)アクリレートモノマー単位を含有し、その含有量が透明保護フィルムの光弾性係数Xの値によって決定され、加熱などの環境変化によって透明保護フィルムの位相差値が変化した場合、粘着剤層が透明保護フィルムとは反対符号の位相差の変化を発生させるように調整することが提案されている。
特許文献2には、光重合性アクリル系ポリマー、帯電防止剤及び重合開始剤の組成物の硬化物を含む粘着層を有する光学部材用の保護フィルムとして、光照射によって開始剤から発生するラジカルにより、架橋反応を起こすことができる光活性基が導入された光重合性アクリル系ポリマー及び重合開始剤を所定の割合で含む組成物に、追加で適正量の帯電防止剤を配合して、硬化時の熟成工程を省略することができ、製造工程の簡素化が可能でありながら、剥離または使用時の帯電防止性に優れた保護フィルムが開示されている。
特許文献3には、環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和二重結合基を有する化合物を用いて形成される第1機能層(低透湿層)と、その上にウレタンアクリレートを含有する組成物を利用して形成される第2機能層とを有し、第1機能層に特定の構造を有するフルオロ脂肪族基含有共重合体の特定量を使用することにより、層間密着性と風による不均一耐性に優れた偏光板保護フィルムを得る技術が提案されている。
特許文献4には、偏光子との接着性、リワーク性、平面性及び視認性に優れた偏光板を製造するために、膜の厚さ及び弾性率が特定の範囲内にあり、アクリル樹脂を主成分とする保護フィルムA、偏光子、グルコース骨格に少なくともエーテル結合と置換基を有するセルロース誘導体を主成分とする位相差フィルムBの順に積層され、フィルムA及びフィルムBの両方が紫外線硬化型接着剤を介して接合されるようにした技術構成が提示されている。
一方、アクリル系の保護フィルムをソルベントキャスティング法によって製造する際、フィルム剥離後にキメ模様の厚さの偏差が発生し、表面にコーティング時に外観のムラ不良を誘発する問題が発生するため、剥離力に対する改善が要求されている実情である。また、引裂強度を改善して脆性(brittleness)が良くなったフィルムが要求される。
韓国登録特許第1265007号 韓国登録特許第1114354号 韓国公開特許第2015-0061591号 日本公開特許第2014-240905号
本発明は、上記のような問題を解決するために案出されたもので、ソルベントキャスティング工法で製作された、剥離力が優れていて厚さ不均一による外観のムラ不良を改善しながら、引裂強度が優れていて脆性(brittleness)が良いアクリルフィルムを提供しようとする。
本発明は、下記化学式1で表示されるアクリル樹脂100重量部に対し、メチルメタアクリレート(Methyl Methacrylate)単位70〜98重量部、ブチルメタアクリレート(Butyl Methacrylate)単位2〜30重量部からなるアクリル樹脂及びコアシェルゴム(CSR:Core Shell Rubber)粒子を含む主ドープ液からソルベントキャスティング方法で形成され、0.5mpmの剥離速度で測定した剥離力が20gf/2inch以下であり、引裂強度が6gf以上であることを特徴とするアクリルフィルムである。
[化学式1]
Figure 2019535872
aとbは整数で、1以上である。
MMA-BMA
ここで、MMAはメチルメタアクリレート(Methyl Methacrylate)の単位、BMAはブチルメタアクリレート(Butyl Methacrylate)の単位を表す。
本発明のコアシェルゴム(Core Shell Rubber)は、コア-シェル構造を有するもので、スチレンブタジエンゴム(Styrene Butadiene Rubber、SBR)、ポリブタジエン(Polybutadiene、PBD)、アクリル酸エステル(Acrylic Ester)からなる群から選択された1種または2種以上でコアが形成され、メチルメタアクリレート(MMA)、スチレン(Styrene)、アクリル酸エステル(Acrylic Ester)からなる群から選択された1種または2種以上のグラフト共重合体でシェルが形成され、その直径は100nm〜300nmであり、フィルム固形分100重量部に対して1重量部〜30重量部から成ることが望ましい。
本発明のアクリル樹脂の分子量は、50,000g/molないし2,500,000g/molであることが望ましい。
本発明のソルベントキャスティングのソルベントをハロゲン化炭化水素とアルコールを混合して使用することが望ましい。
また、本発明は、上記化学式1で表示されるアクリル樹脂100重量部に対し、メチルメタアクリレート(Methyl Methacrylate)単位70〜98重量部、ブチルメタアクリレート(Butyl Methacrylate)単位2〜30重量部から成るアクリル樹脂及びコアシェルゴム(Core Shell Rubber)を含む主ドープ液からソルベントキャスティング方法によって形成されたアクリルフィルムを延伸温度100℃〜200℃で、延伸前の残留ソルベントが重量比5%〜20%である時、延伸速度30%/min〜90%/minの速度で伸び率120%〜140%に延伸するステップを含むアクリルフィルムの製造方法を提供する。
本発明は、剥離力を改善してフィルムの厚さ不均一による外観のムラ不良がなく、引裂強度が優れていて、脆性の良いアクリルフィルムを提供する。
本発明のCSR粒子の構造を例示した図面である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者らは、薄膜のアクリル系フィルムをソルベントキャスティング工法で製造時に、フィルムの剥離力に優れたアクリルフィルムを開発するための研究を重ねた結果、アクリル樹脂の分子量が50,000〜2,500,000g/molの範囲で、特定の成分を含むアクリル樹脂使用時に、剥離力が優れていて剥離時のフィルムの厚さが均一であり、引裂強度が優れていて脆性の良いアクリルフィルムが得られることを発見し、本発明を完成するに至ったものである。
本発明のアクリルフィルムは、下記化学式1で表示されるアクリル樹脂及びCSR粒子を含む主ドープ液から形成され、0.5mpmの剥離速度で剥離時には剥離力が20gf/2inch以下であり、引裂強度が6gf以上であることを特徴とするアクリルフィルムである。
[化学式1]
Figure 2019535872

aとbは整数で、1以上である。
MMA-BMA
ここで、MMAはメチルメタアクリレート(Methyl Methacrylate)の単位、BMAはブチルメタアクリレート(Butyl Methacrylate)の単位を表す。
まず、本発明のアクリル樹脂について説明する。本発明のアクリル樹脂は、メチルメタアクリレート単位、ブチルメタアクリレート単位から成り、上記のそれぞれ単量体の単位らが反復単位の形態で含まれる共重合体樹脂である。
光学の特性、透明性、相容性、加工性及び生産性を考慮する時、アクリル樹脂100重量部に対し、メチルメタアクリレート(Methyl Methacrylate)単位70〜98重量部、ブチルメタアクリレート(Butyl Methacrylate)単位2〜30重量部からなることが望ましい。メチルメタアクリレート単位の含有量が上記の範囲である時、優秀な位相差特性及び光学特性が得られるからである。メチルメタアクリレート単位の含有量が70重量部未満である場合は保護フィルムの光学的性能が悪くなり、98重量部を超過する場合は保護フィルムの厚さの均一性が低下する。
また、アクリル樹脂100重量部に対して、上記ブチルメタアクリレート単位の含有量は、2〜30重量部が望ましい。ブチルメタアクリレート単位の含有量が上記の範囲である時に望ましい光学的特性が得られるからである。
本発明では、前記アクリル樹脂に、溶媒に溶けなく変形が生じないコア-シェルゴム粒子(CSR)を添加することにより、フィルムの衝撃強度が向上されて製膜およびフィルム移送が容易になる。コアシェルゴム(Core Shell Rubber)はスチレンブタジエンゴム(Styrene Butadiene Rubber)、ポリブタジエン(Polybutadiene、PBD)、アクリル酸エステル(Acrylic Ester)からなる群から選択された1種または2種以上でコアが形成され、メチルメタアクリレート(MMA)、スチレン(Styrene)、アクリル酸エステル(Acrylic Ester)からなる群から選択された1種または2種以上のグラフト共重合体でシェルが形成されることが望ましい。
コア-シェルゴム粒子(CSR)の直径は100〜300nmであることが望ましい。コア-シェルゴム粒子(CSR)の直径が100nm未満の場合は目的とする発明の効果が十分に現れなく、300nmを超える場合は保護フィルムの品位が不良になる。
上記コア-シェルゴム粒子(CSR)は、フィルム固形分100重量部に対して1重量部以上30重量部未満が望ましい。本発明のCSR粒子の含有量が上記の範囲である時、硬度と可撓性の両方が優れた保護フィルムを提供することができる。
本発明のアクリル樹脂は、分子量が50,000〜2,500,000g/molであることが望ましい。この時、分子量が50,000g/mol未満の場合はフィルムの生産効率が落ち、2,500,000g/molを超過する場合は成形加工が容易ではないからである。また、本発明のアクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、120℃以上であることが望ましい。ガラス転移温度が上記範囲未満になるだけでも取扱性が落ち、望ましくない。
本発明のアクリルフィルムは膜の厚さが10μm以上、60μm以下であることが望ましい。アクリルフィルムの厚さが10μm未満の場合は十分な位相差特性が発現できないし、アクリルフィルムの厚さが60μmを超える場合は薄型の偏光板に使用するに不適当である。
本発明のアクリルフィルムは、下記数学式1で定義される面内レタデーションRoと厚み方向のレタデーションRthが23℃、55%RHの条件下にて10nm以下であることが望ましい。
[数学式1]
Ro=(nx-ny)*d
Rth={(nx+ny)/2-nz}*d
上記数学式1において、dはフィルムの厚み(nm)、nxはフィルム面内の水平方向の最大屈折率、nyはフィルム面内の垂直方向の最大屈折率、nzはフィルムの厚み方向の最大屈折率である。
面内及び厚み方向の位相差が10nm超過の場合、等方性光学フィルムとしての性能が低下する。
本発明のアクリルフィルムは、0.5mpmの剥離速度で測定した剥離力が20gf/2inch以下であることが望ましい。同様の方式で測定した剥離力が4gf/2inch以上、17gf/2inch以下がより望ましい。剥離力が4gf/2inch未満の場合は工程上の不良発生率が高く、17gf/2inchを超過する場合は、フィルムの均一性が低下する。また、本発明のアクリルフィルムは、引裂強度が6gf以上であることが望ましい。引裂強度が6gf未満の場合にはフィルムの脆性が不良である。
以下、本発明の望ましい製造方法について詳細に説明する。
<アクリル樹脂の製造>
本発明のアクリルフィルムを製造するために、まずはメチルメタアクリレート単量体、ブチルメタアクリレート単量体の共重合体樹脂溶液を製造する。これら単量体の共重合体の製造方法には特別な制限はなく、懸濁重合、乳化重合、塊状重合あるいは溶液重合等の当該技術分野でよく知られている共重合体樹脂の製造方法によって製造され得る。
<アクリル樹脂及びナノ粒子を含む主ドープ液の製造>
本発明においては、ソルベントキャスティング工法(溶液フィルム形成法)によってフィルムを製造している。ソルベントキャスティング工法は、キャスティング溶媒の中にアクリル樹脂を溶解させて収得される主ドープ液を支持体の上にキャスティングし、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する方法である。主ドープ液の製造は、キャスティング溶媒に前記の製造されたアクリル樹脂および補助添加剤を混合する方法による。
ソルベントキャスティング工法でフィルムを製造する場合、主ドープ液を製造するための溶媒は有機溶媒が望ましい。有機溶媒としては、ハロゲン化炭化水素を使用することが望ましく、ハロゲン化炭化水素としては塩素化炭化水素、塩化メチレンおよびクロロホルムがあり、このうち塩化メチレンを使用することが最も望ましい。
また、必要によってハロゲン化炭化水素以外の有機溶媒を混合して使用することもできる。ハロゲン化炭化水素以外の有機溶媒としてはエステル、ケトン、エーテル、アルコールおよび炭化水素を含む。エステルとしてはギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ペンチル、メチルアシレート、エチルアシルレート、ペンチルアシルレート等が使用可能であり、ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等が使用可能であり、エーテルとしてはジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1、4-ジオキサン、1、3-ジオキシソルラン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール等が使用可能であり、アルコールとしては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、t-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、2-メチル-2-ブタノール、シクロヘキサノール、2-フルオロエタノール、2、2、2-トリフルオロエタノール、2、2、3、3-テトラフルオロ-1-プロパノール等を使用する。
より望ましくには、塩化メチレンを主溶媒として使用し、アルコールを副溶媒として使用することができる。具体的には、塩化メチレンとアルコールの混合比が80:20ないし95:5の範囲以内の重量比で混合された混合溶媒が望ましい。塩化メチレンとメタノール90:10重量比で混合された溶媒がもっと望ましい。
上記アクリルフィルムの製造では、補助添加剤が使用され得る。上記の主ドープ液には、各製造工程で用途による各種の補助添加剤、例えば、紫外線防止剤、微粒子、赤外線吸収剤、剥離剤などの補助添加剤を添加することができる。このような添加剤の具体的な種類は、当該分野で通常的に使用するものであれば、限定されず使用することができ、その含有量はフィルムの物性を低下させない範囲で使用することが望ましい。添加剤を添加する時期は、添加剤の種類によって決定する。主ドープ液調製の最後に添加剤を添加する工程を実施することもできる。
本発明の添加剤としてMMA材質のコア-シェルゴム粒子(CSR)を使用し、その構造は図1のように例示することができる。
上記のように得られた主ドープ液は常温、高温または低温の溶解法によって製造することができる。
<製膜工程>
本発明のソルベントキャスティング法は、主ドープ液を加圧ダイのノズルから金属支持体上に流涎して所定時間放置させ、半乾燥状態のフィルムを形成する。その後、前記半乾燥状態のフィルムを金属支持体から剥離し、乾燥システムへと移行して乾燥を行うことにより、上記ソルベントを除去する。そして、乾燥状態になったフィルムに対して、一軸延伸工程または二軸延伸工程を実施する。この延伸工程の実施によってアクリルフィルムの膜均一性及び位相差値を向上させることが可能である。
具体的に、上記のように得られた主ドープ液をキャスティングダイを通して支持体上にキャスティングし、アクリルシートを形成する。ここで、上記支持体は、ダイから押出されたシート状のキャスティング原液を移送しつつ、キャスティング原液に存在する溶媒を蒸発させ、アクリルフィルムで製膜する役割をする。上記支持体またはその表面は金属で構成され、表面を鏡面仕上げしたものが望ましく、上記支持体としてはステンレススチールベルト等の金属ベルト(steel belt)が望ましく使用される。前記金属支持体の表面温度は、温度が高いほどキャスティング原液に存在する溶媒の蒸発を迅速に行うことができるので有利であるが、高すぎるとキャスティング原液が発泡したり、平面性が悪くなる問題が発生し、使用する溶媒によって変わることがあるが、0〜75℃が望ましく、5〜45℃であればもっと望ましい。上記支持体としては、平面上のコンベアベルト形態の金属支持体が使用され得る。
このように形成されたアクリルシートをテンター内で延伸ステップを経ることになり、予熱工程はアクリルフレーク(flake)のガラス転移温度(Tg)が110℃以上である。本発明のアクリルフィルムは、上記の条件でテンターにての延伸ステップを経た後、テンターのクリップまたはピンによって表面が損傷されたフィルムの左右端を除去した後、乾燥機での乾燥段階を経てフィルムが完成され得る。
テンター延伸装置を使用する場合には、テンターの左右把持手段によってフィルムの把持長さを左右で制御できる装置を使用することが望ましい。延伸操作は多段階に分割して実施してもよく、流れ方向、幅方向へと二軸延伸を行うことも望ましい。また、二軸延伸を行う場合には、同時二軸延伸を行っても良く、段階的に実施しても良い。ここで段階的とは、延伸方向が異なる延伸を順次的に行うことも可能であり、同一方向の延伸を多段階に分割して、また異なる方向の延伸をその中の一つの段階で追加することも可能である。また、同時二軸延伸には、一方向へと延伸して、片方は張力を緩和して収縮させる場合も含む。同時二軸延伸の望ましい延伸倍率は幅方向と長さ方向の両方が1.01倍〜2.0倍の範囲で取り得る。
乾燥手段はウェブの両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウェーブを当てて加熱する手段もある。余りにも急激な乾燥は、出来上がりのフィルムの平面性を損ねやすい。
上記の方法によって製造された本発明は、0.5mpmの剥離速度で測定した剥離力が20gf/2inch以下であり、引裂強度は6gf以上であるアクリルフィルムを特徴とする。
以下、本発明を実施例に基づいて、より詳細に説明する。しかし、本発明は次の実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
<ステップ1>アクリル樹脂の製造
ブチルメタクリレート単位の含有量が5重量部であり、下記化学式1に示したアクリルを使用した。
[化学式1]
Figure 2019535872

aとbは整数で、1以上である。
<ステップ2>CSR粒子を含む主ドープ液の製造
塩化メチレン65.18重量部、メタノール14.31重量部、アクリル樹脂16.48重量部、CSR(カネカ社のアクリルタイプM-210 grade)3.69重量部、紫外線吸収剤であるTinvuin928(BASF社製)0.33重量部及びシリカ0.01重量部を含む主ドープ液を製造した。
<ステップ3>製膜過程
以後、上記の主ドープ液をアプリケイター(幅2inch)を利用して、スチールベルトの上にキャスティングした後、一定した残留ソルベントに到達するまで、常温で乾燥してフィルムを生成した。
(実施例2〜3)
上記の実施例1と同様にするが、アクリル樹脂のBMA含有量を10重量部(実施例2)、15重量部(実施例3)であるアクリル樹脂を使用した。
(比較例1)
上記実施例1と同じ条件でアクリルフィルムを作るが、CSRを添加しなかった。
(比較例2)
上記実施例1と同じ条件でアクリルフィルムを作るが、下記化学式2に示したアクリル樹脂を使用した。
[化学式2]
Figure 2019535872
(比較例3)
上記の比較例2と同じ条件でアクリルフィルムを作るが、CSRを添加しなかった。
<1.剥離力の評価>
上記の実施例1〜3及び比較例1〜3のフィルムに対して、50mmサイズのサンプルをAR-1000(Chemsultants International Inc.)装置を利用して、0.5mpm速度でプレート(Plate)を進めて剥離力を評価し、その結果を表1に示した。
<2.位相差値の測定>
このように得られた上記の実施例1〜3及び比較例1〜3のフィルムに対して、AxoScan(OPMF-1、Axometrics社)光学測定装置を用いて23℃、55%RHの環境下、波長590nmでの位相差値RoとRthを測定し、その結果を表1に示した。
<3.外観のムラ評価>
このように得られた上記の実施例1〜3及び比較例1〜3のフィルムに対して、外観のムラを目視評価した。
<4.引裂強度の評価>
このように得られた実施例1〜3及び比較例1〜3のフィルムに対して、下記の規格と装置を用いて引裂強度を評価し、その結果を表1に示した。
試験規格:エルメンドルフメソッド(Elmendorf method;KS M ISO6383-2:2010)プラスチックフィルム/シート引裂抵抗の測定方法
メーカー及びモデル名:LabThink社のSLY-SIモデル
Figure 2019535872
上記表1のように、本発明で提示したアクリル樹脂とCSR粒子を使用した場合、剥離力が優れていて外観のムラ問題がなく、引裂強度が優れていて脆性が良い、高品質の等方性光学フィルムが製造できることが確認できる。CSR粒子を添加しないと、引裂強度が低下し、一般のアクリル樹脂を使用すると、剥離力が高く良くない。

Claims (5)

  1. 下記化学式1で表示されるアクリル樹脂100重量部に対し、メチルメタアクリレート(Methyl Methacrylate)単位70〜98重量部、ブチルメタアクリレート(Butyl Methacrylate)単位2〜30重量部からなるアクリル樹脂及びコアシェルゴム(CSR:Core Shell Rubber)を含む主ドープ液からソルベントキャスティング方法で形成されてなり、0.5mpmの剥離速度で測定した剥離力が20gf/2inch以下であり、引裂強度が6gf以上であることを特徴とするアクリルフィルム。
    [化学式1]
    Figure 2019535872

    aとbは整数で、1以上である。
    MMA-BMA
    ここで、MMAはメチルメタアクリレート(Methyl Methacrylate)の単位、BMAはブチルメタアクリレート(Butyl Methacrylate)の単位を表す。
  2. コアシェルゴム(Core Shell Rubber)は、コア-シェル構造を有するもので、スチレンブタジエンゴム(Styrene Butadiene Rubber)、ポリブタジエン(Polybutadiene、PBD)、アクリル酸エステル(Acrylic Ester)からなる群から選択された1種または2種以上でコアが形成され、メチルメタアクリレート(MMA)、スチレン(Styrene)、アクリル酸エステル(Acrylic Ester)からなる群から選択された1種または2種以上のグラフト共重合体でシェルが形成され、その直径は100nm〜300nmであり、フィルムの固形分100重量部に対して1重量部〜30重量部であることを特徴とする、請求項1記載のアクリルフィルム。
  3. 前記アクリル樹脂の分子量が50,000g/mol〜2,500,000g/molであることを特徴とする、請求項1記載のアクリルフィルム。
  4. 前記ソルベントキャスティング方法のソルベントをハロゲン化炭化水素とアルコールを混合して使用することを特徴とする、請求項1記載のアクリルフィルム。
  5. 下記化学式1で表示されるアクリル樹脂100重量部に対し、メチルメタアクリレート(Methyl Methacrylate)単位70〜98重量部、ブチルメタアクリレート(Butyl Methacrylate)単位2〜30重量部からなるアクリル樹脂及びコアシェルゴム(Core Shell Rubber)を含む主ドープ液からソルベントキャスティング方法によって形成されたアクリルフィルムを延伸温度100℃〜200℃で、延伸前の残留ソルベントが重量比5%〜20%であるとき、延伸速度30%/min〜90%/min、延伸率120%〜140%で延伸するステップを含むアクリルフィルムの製造方法。
    [化学式1]
    Figure 2019535872
    aとbは整数で、1以上である。
    MMA-BMA
    ここで、MMAはメチルメタアクリレート(Methyl Methacrylate)の単位、BMAはブチルメタアクリレート(Butyl Methacrylate)の単位を表す。
JP2019525759A 2017-09-04 2018-06-18 アクリルフィルム Active JP6955008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0112795 2017-09-04
KR1020170112795A KR20190027012A (ko) 2017-09-04 2017-09-04 아크릴 필름
PCT/KR2018/006822 WO2019045236A1 (ko) 2017-09-04 2018-06-18 아크릴 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535872A true JP2019535872A (ja) 2019-12-12
JP6955008B2 JP6955008B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65525868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525759A Active JP6955008B2 (ja) 2017-09-04 2018-06-18 アクリルフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10934404B2 (ja)
EP (1) EP3680281A4 (ja)
JP (1) JP6955008B2 (ja)
KR (1) KR20190027012A (ja)
CN (1) CN109843993B (ja)
TW (1) TWI669334B (ja)
WO (1) WO2019045236A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114846370B (zh) * 2019-12-23 2023-12-05 柯尼卡美能达株式会社 偏振片及其制造方法、液晶显示装置、保护膜及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150926A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 コニカミノルタオプト株式会社 アクリルフィルムの製造方法およびその製造方法で作製したアクリルフィルム
WO2014203637A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置
WO2015064732A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、ドープ組成物、偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板ならびに液晶表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210858B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device using the same
JP3664575B2 (ja) * 1997-08-19 2005-06-29 株式会社カネカ メタクリル酸エステル系樹脂組成物及びそれを成形してなるフィルム
JP5019736B2 (ja) * 2005-10-07 2012-09-05 株式会社日本触媒 アクリル系透明性フィルム又はシート
CN101821324B (zh) * 2007-10-13 2012-06-27 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学薄膜
US7709572B2 (en) * 2007-10-13 2010-05-04 Konica Minolta Opto, Inc. Optical film, polarizing plate and display device using the same, and manufacturing method thereof
KR100956636B1 (ko) 2007-12-07 2010-05-11 한국전자통신연구원 가상 서버 환경에서의 서비스 수준 관리 시스템 및 그 방법
WO2009150910A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 コニカミノルタオプト株式会社 アクリルフィルムの製造方法およびその製造方法によって製造したアクリルフィルム
CN102083932B (zh) 2008-07-01 2014-08-20 Lg化学株式会社 用于光学元件的丙烯酸组合物,用于光学元件的保护膜,偏光片和液晶显示器
WO2011118145A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
TWI435124B (zh) 2010-10-20 2014-04-21 Nitto Denko Corp Adhesive type polarizing plate and image display device
JP2013028676A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Konica Minolta Advanced Layers Inc アクリル樹脂含有フィルムの製造方法及びアクリル樹脂含有フィルム、偏光板、液晶表示装置
CN102827325B (zh) * 2012-08-27 2014-08-13 上海涂料有限公司技术中心 一种核壳型聚氨酯/丙烯酸复合乳液的制备方法及其应用
CN105121314B (zh) 2013-03-15 2017-10-24 山特维克知识产权股份有限公司 货物运输工具装载组件
CN105121543B (zh) * 2013-04-12 2018-01-26 株式会社可乐丽 丙烯酸系树脂膜
JP2014228760A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2014240905A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 コニカミノルタ株式会社 偏光板とその製造方法、及びそれを具備した有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2015102813A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150926A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 コニカミノルタオプト株式会社 アクリルフィルムの製造方法およびその製造方法で作製したアクリルフィルム
WO2014203637A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 偏光板及び液晶表示装置
WO2015064732A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、ドープ組成物、偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板ならびに液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190027012A (ko) 2019-03-14
US20190292339A1 (en) 2019-09-26
JP6955008B2 (ja) 2021-10-27
EP3680281A4 (en) 2021-06-02
CN109843993A (zh) 2019-06-04
TW201912705A (zh) 2019-04-01
CN109843993B (zh) 2022-02-11
WO2019045236A1 (ko) 2019-03-07
US10934404B2 (en) 2021-03-02
TWI669334B (zh) 2019-08-21
EP3680281A1 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101936667B1 (ko) 내가열(耐加熱) 내백화(耐白化) 필름
TWI669335B (zh) 丙烯酸樹脂薄膜
KR20180079490A (ko) Ips lcd 패널
JP6955008B2 (ja) アクリルフィルム
KR101838493B1 (ko) 저투습 편광판
KR102112028B1 (ko) 아크릴 필름
KR101928860B1 (ko) 아크릴 필름
KR102021790B1 (ko) 저투습 편광판
TWI692501B (zh) 丙烯酸樹脂薄膜
KR102111335B1 (ko) 아크릴 필름
KR102020478B1 (ko) 편광판
KR101928862B1 (ko) 아크릴 필름
KR20180079616A (ko) 내응력(耐應力) 내백화(耐白化) 필름
KR20180079615A (ko) 내응력(耐應力) 내백화(耐白化) 필름
KR102088823B1 (ko) 편광판
KR20180079611A (ko) 내가열(耐加熱) 내백화(耐白化) 필름
KR101928861B1 (ko) 아크릴 필름
KR101956614B1 (ko) 아크릴 필름
KR20180063966A (ko) 코팅 아크릴 필름
KR101936702B1 (ko) 코팅 아크릴 필름
KR20190027013A (ko) 아크릴 필름
KR20190027014A (ko) Lcd 패널
KR20190027020A (ko) 아크릴 필름
KR20190027022A (ko) 편광판
KR20180079613A (ko) 내가열(耐加熱) 내백화(耐白化) 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150