JP2019535291A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019535291A5
JP2019535291A5 JP2019528043A JP2019528043A JP2019535291A5 JP 2019535291 A5 JP2019535291 A5 JP 2019535291A5 JP 2019528043 A JP2019528043 A JP 2019528043A JP 2019528043 A JP2019528043 A JP 2019528043A JP 2019535291 A5 JP2019535291 A5 JP 2019535291A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
rna
introns
vector according
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535291A (ja
JP7117015B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2017/062733 external-priority patent/WO2018098133A1/en
Publication of JP2019535291A publication Critical patent/JP2019535291A/ja
Publication of JP2019535291A5 publication Critical patent/JP2019535291A5/ja
Priority to JP2021178709A priority Critical patent/JP2022023198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117015B2 publication Critical patent/JP7117015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

さらに、本開示は、ワクチンを作製するため、およびクローン精製された(+)SS RNAウイルスの均質な集団を得るために、本明細書において記載されるベクターを使用する方法を記載する。さらに、本開示は、本明細書において記載されるベクターをトランスフェクトされた宿主細胞を得るためにベクターを使用する方法を記載する。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
真核細胞におけるDNAの発現のために適切なプロモーターに作動可能に連結したRNA分子をコードするDNAを含むベクターであって、前記RNA分子が感染性プラス一本鎖((+)SS)RNAウイルスをコードし、前記DNAが少なくとも3つのイントロンを含む、ベクター。
(項目2)
前記(+)SS RNAウイルスが、フラビウイルス、アルファウイルス、ピコルナウイルス、ルビウイルス、コロナウイルス、ノーウォークウイルス、A型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、重症急性呼吸器(SAR)ウイルス、およびレンチウイルスである、項目1に記載のベクター。
(項目3)
前記フラビウイルスが、日本脳炎ウイルス(JEV)、デングウイルス、黄熱ウイルス、ウェストナイルウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、およびジカウイルスである、項目2に記載のベクター。
(項目4)
前記フラビウイルスがJEVである、項目3に記載のベクター。
(項目5)
真核細胞におけるDNAの発現のために適切なプロモーターに作動可能に連結したキメラRNA分子をコードするDNAを含むベクターであって、前記キメラRNA分子が感染性(+)SS RNAウイルスをコードし、前記DNAが少なくとも3つのイントロンを含む、ベクター。
(項目6)
前記(+)SS RNAウイルスが、少なくとも2つの異なる(+)SS RNAウイルスのRNAを含むキメラRNA分子によってコードされる、項目5に記載のベクター。
(項目7)
前記少なくとも2つの異なる(+)SS RNAウイルスが、JEVおよび少なくとも1つの他のウイルス、黄熱ウイルスおよび少なくとも1つの他のウイルス、またはデングウイルスおよび少なくとも1つの他のウイルスを含む、項目6に記載のベクター。
(項目8)
前記少なくとも1つの他のウイルスが、ジカウイルス、ウェストナイルウイルス、黄熱ウイルス、またはデングウイルスである、項目7に記載のベクター。
(項目9)
前記少なくとも2つの異なる(+)SS RNAウイルスが、JEVおよびジカウイルスである、項目8に記載のベクター。
(項目10)
少なくとも1つのイントロンが、非構造タンパク質をコードする領域内にあり、1つのイントロンが、構造タンパク質をコードする領域内にある、項目1または5に記載のベクター。
(項目11)
前記イントロンが、1つの停止コドンまたはいくつかの停止コドンを含有する、項目10に記載のベクター。
(項目12)
前記DNAが3つのイントロンを含む、項目11に記載のベクター。
(項目13)
前記DNAが、少なくとも4つのイントロン、少なくとも5つのイントロン、または少なくとも6つのイントロンを含む、項目1または5に記載のベクター。
(項目14)
前記感染性(+)SS RNAウイルスが、非病原性ウイルスである、項目1または5に記載のベクター。
(項目15)
前記非病原性ウイルスが弱毒化ウイルスである、項目14に記載のベクター。
(項目16)
前記プロモーターが、CMVプロモーター、RSVプロモーター、SV40プロモーター、HSVプロモーター、ヒトPol Iプロモーター、ヒトPol IIプロモーター、またはヒトPol IIIプロモーターである、項目1または5に記載のベクター。
(項目17)
項目1または5に記載のベクターおよび担体を含む組成物。
(項目18)
項目14または15に記載のベクターおよび薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項目19)
治療有効量の項目14または15に記載のベクターを含むワクチン。
(項目20)
治療有効量の項目18に記載の医薬組成物を含むワクチン。
(項目21)
項目1または5に記載のベクターをトランスフェクトされた真核細胞から得られるクローン精製された(+)SS RNAウイルスの均質な集団。
(項目22)
項目21に記載のクローン精製された(+)SS RNAウイルスの均質な集団および担体を含む組成物。
(項目23)
項目21に記載のクローン精製された(+)SS RNAウイルスの均質な集団および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項目24)
治療有効量の、項目14または15に記載のベクターをトランスフェクトされた細胞から得られる均質なクローン精製された生(+)SS RNAウイルス集団を含む、ワクチン。
(項目25)
項目1または5に記載のベクターを真核細胞内にトランスフェクトすること、および(+)SS RNAウイルスを単離することを含み、それによって、均質なクローン精製された生(+)SS RNAウイルス集団を得る、前記均質なクローン精製された生(+)SS RNAウイルス集団を調製する方法。
(項目26)
前記真核細胞が、Vero細胞、CHO細胞、またはMDCK細胞である、項目25に記載の方法。
(項目27)
項目14または15に記載のベクターを真核細胞内にトランスフェクトすること、および(+)SS RNAウイルスを単離することを含み、それによってワクチンを得る、感染性(+)SS RNAウイルスによって生じる疾患に対して対象を防御するためのワクチンを調製する方法。
(項目28)
前記真核細胞が、Vero細胞、CHO細胞、またはMDCK細胞である、項目27に記載の方法。
(項目29)
項目20または24に記載のワクチンを対象に投与することを含む、感染性(+)SS RNAウイルスによって生じる疾患に対して対象を防御するための方法。
(項目30)
前記対象が哺乳動物である、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記哺乳動物が、ヒトまたは獣医学的動物である、項目30に記載の方法。
(項目32)
安定なプラスミドを調製する方法であって、前記方法が、感染性(+)SS RNAウイルスのゲノムRNAをコードするDNAを含み、前記方法が、少なくとも3つのイントロンを前記DNAに導入することを含み、かつ、少なくとも1つのイントロンが、前記(+)SS RNAウイルスの構造タンパク質をコードする領域内にあり、少なくとも1つのイントロンが、前記(+)SS RNAウイルスの非構造タンパク質をコードする領域内にある、方法。
(項目33)
項目1または5に記載のベクターを宿主細胞内にトランスフェクトすること、および前記ベクターを前記宿主細胞から単離することを含む、項目1または5に記載のベクターを調製する方法。
(項目34)
項目1または5に記載のベクターをトランスフェクトされた単離細胞。
(項目35)
項目25に記載の均質なクローン精製された生(+)SS RNAウイルス集団を含むワクチンを投与することを含む、感染性(+)SS RNAウイルスによって生じる疾患に対して対象を防御する方法。

Claims (17)

  1. 真核細胞におけるDNAの発現のために適切なプロモーターに作動可能に連結したRNA分子をコードするDNAを含むベクターであって、前記RNA分子が感染性プラス一本鎖((+)SS)RNAウイルスをコードし、前記DNAが少なくとも3つのイントロンを含む、ベクター。
  2. 前記(+)SS RNAウイルスが、フラビウイルス、アルファウイルス、ピコルナウイルス、ルビウイルス、コロナウイルス、ノーウォークウイルス、A型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、重症急性呼吸器(SAR)ウイルス、またはレンチウイルスを含み、
    必要に応じて、前記フラビウイルスが、日本脳炎ウイルス(JEV)、デングウイルス、黄熱ウイルス、ウェストナイルウイルス、ダニ媒介性脳炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、またはジカウイルスを含むか、または
    前記フラビウイルスがJEVを含む、請求項1に記載のベクター。
  3. 前記(+)SS RNAウイルスが、少なくとも2つの異なる(+)SS RNAウイルスのRNAを含むキメラRNA分子によってコードされ
    必要に応じて、前記少なくとも2つの異なる(+)SS RNAウイルスが、JEVおよび少なくとも1つの他のウイルス、黄熱ウイルスおよび少なくとも1つの他のウイルス、またはデングウイルスおよび少なくとも1つの他のウイルスを含み、
    さらに必要に応じて、前記少なくとも1つの他のウイルスが、ジカウイルス、ウェストナイルウイルス、黄熱ウイルス、またはデングウイルスである、または
    前記少なくとも2つの異なる(+)SS RNAウイルスが、JEVおよびジカウイルスである、請求項1または2に記載のベクター。
  4. 少なくとも1つのイントロンが、非構造タンパク質をコードする領域内にあり、1つのイントロンが、構造タンパク質をコードする領域内にあり、
    必要に応じて、前記イントロンが、1つの停止コドンまたはいくつかの停止コドンを含有し、
    さらに必要に応じて、前記DNAが3つのイントロン、少なくとも4つのイントロン、少なくとも5つのイントロン、または少なくとも6つのイントロンを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のベクター。
  5. 前記感染性(+)SS RNAウイルスが、非病原性ウイルスを含み、
    必要に応じて、前記非病原性ウイルスが弱毒化ウイルスを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のベクター。
  6. 前記プロモーターが、CMVプロモーター、RSVプロモーター、SV40プロモーター、HSVプロモーター、ヒトPol Iプロモーター、ヒトPol IIプロモーター、またはヒトPol IIIプロモーターである、請求項1からのいずれか一項に記載のベクター。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のベクターおよび担体を含む組成物。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載のベクターをトランスフェクトされた真核細胞から得られるクローン精製された(+)SS RNAウイルスの均質な集団。
  9. 請求項に記載のクローン精製された(+)SS RNAウイルスの均質な集団および担体を含む組成物。
  10. 請求項1から6のいずれか一項に記載のベクターまたは請求項に記載のクローン精製された(+)SS RNAウイルスの均質な集団および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  11. 治療有効量の請求項1から6のいずれか一項に記載のベクター、請求項10に記載の医薬組成物、または請求項8に記載のクローン精製された(+)SS RNAウイルスの均質な集団を含むワクチン。
  12. 染性(+)SS RNAウイルスによって生じる疾患に対して対象を防御することにおいて使用するための請求項11に記載のワクチンであって、
    必要に応じて、前記対象が哺乳動物であり、
    さらに必要に応じて、前記哺乳動物が、ヒトまたは獣医学的動物である、ワクチン。
  13. 請求項1から6のいずれか一項に記載のベクターを真核細胞内にトランスフェクトすること、および(+)SS RNAウイルスを単離することを含み、それによって、均質なクローン精製された生(+)SS RNAウイルス集団を得る、前記均質なクローン精製された生(+)SS RNAウイルス集団を調製する方法であって、
    必要に応じて、前記真核細胞が、Vero細胞、CHO細胞、またはMDCK細胞である、方法
  14. 請求項1から6のいずれか一項に記載のベクターを真核細胞内にトランスフェクトすること、および(+)SS RNAウイルスを単離することを含み、それによってワクチンを得る、感染性(+)SS RNAウイルスによって生じる疾患に対して対象を防御するためのワクチンを調製する方法であって、
    必要に応じて、前記真核細胞が、Vero細胞、CHO細胞、またはMDCK細胞である、方法
  15. 安定なプラスミドを調製する方法であって、前記方法が、感染性(+)SS RNAウイルスのゲノムRNAをコードするDNAを得ること、少なくとも3つのイントロンを前記DNAに導入して安定なプラスミドを得ることを含み、ここで、少なくとも1つのイントロンが、前記(+)SS RNAウイルスの構造タンパク質をコードする領域内にあり、少なくとも1つのイントロンが、前記(+)SS RNAウイルスの非構造タンパク質をコードする領域内にあり、
    必要に応じて、前記イントロンが、1つの停止コドンまたはいくつかの停止コドンを含有し、
    さらに必要に応じて、前記DNAが3つのイントロン、少なくとも4つのイントロン、少なくとも5つのイントロン、または少なくとも6つのイントロンを含む、方法。
  16. 請求項1から6のいずれか一項に記載のベクターを宿主細胞内にトランスフェクトすること、および前記ベクターを前記宿主細胞から単離することを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のベクターを調製する方法。
  17. 請求項1から6のいずれか一項に記載のベクターをトランスフェクトされた単離細胞。
JP2019528043A 2016-11-28 2017-11-21 プラス鎖rnaウイルスによって引き起こされる感染疾患に対するワクチン Active JP7117015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178709A JP2022023198A (ja) 2016-11-28 2021-11-01 プラス鎖rnaウイルスによって引き起こされる感染疾患に対するワクチン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662426708P 2016-11-28 2016-11-28
US62/426,708 2016-11-28
PCT/US2017/062733 WO2018098133A1 (en) 2016-11-28 2017-11-21 Vaccines against infectious diseases caused by positive stranded rna viruses

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021178709A Division JP2022023198A (ja) 2016-11-28 2021-11-01 プラス鎖rnaウイルスによって引き起こされる感染疾患に対するワクチン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019535291A JP2019535291A (ja) 2019-12-12
JP2019535291A5 true JP2019535291A5 (ja) 2020-11-12
JP7117015B2 JP7117015B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=62195325

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528043A Active JP7117015B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-21 プラス鎖rnaウイルスによって引き起こされる感染疾患に対するワクチン
JP2021178709A Withdrawn JP2022023198A (ja) 2016-11-28 2021-11-01 プラス鎖rnaウイルスによって引き起こされる感染疾患に対するワクチン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021178709A Withdrawn JP2022023198A (ja) 2016-11-28 2021-11-01 プラス鎖rnaウイルスによって引き起こされる感染疾患に対するワクチン

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11058759B2 (ja)
EP (1) EP3545083A4 (ja)
JP (2) JP7117015B2 (ja)
KR (1) KR102511472B1 (ja)
CN (1) CN110088273B (ja)
WO (1) WO2018098133A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024500917A (ja) * 2020-12-22 2024-01-10 シアトル チルドレンズ ホスピタル (ディービーエイ シアトル チルドレンズ リサーチ インスティテュート) 抗原特異的人工免疫制御性T(airT)細胞
EP4317176A1 (en) 2021-03-23 2024-02-07 Virocure, Inc. Attenuated reovirus-based vaccine composition and use thereof
CN114807232A (zh) * 2022-05-12 2022-07-29 中国人民解放军海军军医大学 一株西尼罗病毒感染性克隆的构建及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2554254T3 (es) * 2000-02-16 2015-12-17 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Quimeras del virus del dengue 2 inmunógenas
US7455842B2 (en) * 2005-12-05 2008-11-25 University Of Kansas Chimeric West Nile viruses and uses thereof
CN102600481A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所 腺病毒/日本脑炎病毒复制子嵌合载体猪瘟疫苗及其应用
US9267114B2 (en) 2012-11-07 2016-02-23 Southern Research Institute Flavivirus envelope protein mutations affecting virion disassembly
CN103088049A (zh) * 2012-12-26 2013-05-08 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 日本脑炎病毒sa14-14-2株基于dna的感染性克隆、其构建方法及应用
US10369209B2 (en) * 2014-04-11 2019-08-06 Utah State University Drug target and construct for Japanese encephalitis virus infection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gebre et al. Novel approaches for vaccine development
Li et al. Zika virus attenuation by codon pair deoptimization induces sterilizing immunity in mouse models
Sumiyoshi et al. Characterization of a highly attenuated Japanese encephalitis virus generated from molecularly cloned cDNA
ES2327643T3 (es) Vacunas contra citomegalovirus basadas en alfavirus.
Paessler et al. Recombinant sindbis/Venezuelan equine encephalitis virus is highly attenuated and immunogenic
Lorenzo et al. Protection against lethal Rift Valley fever virus (RVFV) infection in transgenic IFNAR−/− mice induced by different DNA vaccination regimens
Pugachev et al. Double-subgenomic Sindbis virus recombinants expressing immunogenic proteins of Japanese encephalitis virus induce significant protection in mice against lethal JEV infection
Näslund et al. Role of innate signalling pathways in the immunogenicity of alphaviral replicon-based vaccines
KR101913790B1 (ko) 모기에서 복제 불가능한 약독화된 재조합 알파바이러스 및 그의 용도
CA2432370C (en) Attenuated flaviviral live vaccine comprising a capsid protein deletion
Audsley et al. Virulence determinants between New York 99 and Kunjin strains of West Nile virus
JP2019535291A5 (ja)
JP2015535302A (ja) ビリオン分解に影響を及ぼすフラビウイルスのエンベロープタンパク質変異
Dutta et al. Japanese encephalitis: pathogenesis, prophylactics and therapeutics
Pandya et al. A vaccine candidate for eastern equine encephalitis virus based on IRES-mediated attenuation
WO2019220403A3 (en) Stabilised superoxide dismutase (sod) homolog gene and uses thereof
EP3158059B1 (en) Method for rapid generation of an attenuated rna virus
Shoushtari et al. Adenovirus vector-based vaccines as forefront approaches in fighting the battle against flaviviruses
Tsetsarkin et al. Synergistic internal ribosome entry site/microRNA-based approach for flavivirus attenuation and live vaccine development
Timofeev et al. Genetic vaccination of mice with plasmids encoding the NS1 non-structural protein from tick-borne encephalitis virus and dengue 2 virus
AU2019362276A1 (en) Virus vaccine
Huang et al. Vaccine development for mosquito-borne viral diseases
Morris-Downes et al. A recombinant Semliki Forest virus particle vaccine encoding the prME and NS1 proteins of louping ill virus is effective in a sheep challenge model
Dehari et al. RNA-Based Vaccines for Infectious Disease
KR20220016053A (ko) 키메라 지카-일본 뇌염 바이러스