JP2019535103A - 二次電池及び二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池及び二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535103A
JP2019535103A JP2019516223A JP2019516223A JP2019535103A JP 2019535103 A JP2019535103 A JP 2019535103A JP 2019516223 A JP2019516223 A JP 2019516223A JP 2019516223 A JP2019516223 A JP 2019516223A JP 2019535103 A JP2019535103 A JP 2019535103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas discharge
secondary battery
battery case
gasket
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019516223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838652B2 (ja
Inventor
ウク ド、ジン
ウク ド、ジン
ジュン リー、ジェ
ジュン リー、ジェ
スク ジュン、サン
スク ジュン、サン
キ ジョ、ミン
キ ジョ、ミン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019535103A publication Critical patent/JP2019535103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838652B2 publication Critical patent/JP6838652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

前記課題を解決するための本発明の実施例による二次電池の製造方法は、電極及び分離膜が交互に積層されている電極組立体が製造される段階;一定の外形を維持する電池ケースの内部に、前記電極組立体が開放部を介して挿入される段階;前記電池ケースの前記開放部をカバーする段階;電解液が、前記電池ケースに形成された注入口を介し、前記電池ケースの内部に注入される段階;前記注入口が閉鎖される段階;プレフォーメーション工程が行われる段階;前記電池ケースの一側に形成されたガス排出装置のスイッチに外力が印加される段階;前記ガス排出装置のガスケットが直線移動してガス排出ホールが開放される段階;及び前記プレフォーメーション工程が行われる段階で前記電池ケースの内部に発生した前記第1ガスが外部に排出される段階を含む。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年7月13日付韓国特許出願第10−2017−0089039号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池及び二次電池の製造方法に関し、より詳細には、電池ケース内部のガスを容易に排出することができるガス排出装置が形成され、プレフォーメーションを組み立て工程の以後にも行うことができることにより、組み立て時間を短縮し、初期充電率を向上させてガス排出量を増加させることができる二次電池及び二次電池の製造方法に関する。
物質の物理的反応や化学的反応を介し電気エネルギーを生成させて外部に電源を供給することになる電池(Cell、Battery)は、各種の電子機器で取り囲まれている生活環境によって、建物に供給される交流電源を獲得できない場合や直流電源が必要な場合に用いることになる。
このような電池のうち、化学的反応を利用する化学電池である一次電池と二次電池が一般的に多く用いられているが、一次電池は乾電池と通常称されるものであって消耗性電池である。一方で、二次電池は、電流と物質の間の酸化及び還元過程が多数繰り返し可能な素材を用いて製造される再充電式電池である。すなわち、電流により素材に対する還元反応が行われると電源が充電され、素材に対する酸化反応が行われると電源が放電されるが、このような充電−放電が繰り返し行われつつ電気が生成される。
特にリチウム(Li)を用いるリチウム電池は、電解質の形態によりリチウム金属電池、リチウムイオン電池、リチウム二次電池に分類することができる。ここで、リチウム二次電池は、電解質が固体またはゲル状であるため、不意の事故で電池が破損されても電解質が外に漏出されないので、発火したり爆発する虞がほとんどなく、安定性が確保されてエネルギー効率が高いとの長所がある。
このような二次電池は、電極組立体を収容する容器の材質によって、パウチ型(Pouch Type)及び缶型(Can Type)などに分類される。パウチ型(Pouch Type)は、形態が一定しない軟性のポリマー材質で製造されたパウチに電極組立体を収容する。そして、缶型(Can Type)は、形態が一定な金属またはプラスチックなどの材質で製造されたケースに電極組立体を収容する。
このような缶型(Can Type)二次電池は、ケースの形状によって、ケースが多角面体の形状を有する角型(Prismatic Type)、ケースが円柱の形状を有する円筒状(Cylinder Type)などに分類される。
パウチ型(Pouch Type)の二次電池は、電解液を注入した後、注入口をシーリング(Sealing)し、フォーメーション(Formation)工程を行う。そして、パウチの一面に孔を開けて内部から発生するガスを排出するデガッシング(Degassing)工程を行う。このとき、パウチ型は、注入口を完全に閉鎖した後フォーメーション工程を行うので、充電率が高く、早くガスを排出して定まった工程時間内に二次電池の製造を完了することができる。
しかし、缶型(Can Type)の二次電池は、ケースの一面に孔を開けることができず、注入口を完全に閉鎖した後にはケースが完全に密閉されるため、デガッシング工程を行うことができなかった。したがって、水気の浸透を防止するため、注入口を閉鎖する前にドライルーム(Dry Room)でプレフォーメーション(Pre−Formation)工程を行った。しかし、定まった工程時間内に二次電池の製造を完了するため、ガスを完全に排出させることができず注入口を閉鎖した。よって、少量のガスのみを排出させ、ケースの内部にガスが一部残存することになった。このような残存するガスによって、製造が完了した二次電池の厚さが増加する問題があった。また、注入口を閉鎖した後、フォーメーション(Formation)工程を行う際には、ケースの内部に生成されたガスを排出させる方法がなかった。
本発明が解決しようとする課題は、電池ケース内部のガスを容易に排出することができるガス排出装置が形成される二次電池及び二次電池の製造方法を提供することである。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されなかったまた他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解され得るだろう。
前記課題を解決するための本発明の実施例による二次電池の製造方法は、電極及び分離膜が交互に積層されている電極組立体が製造される段階;一定の外形を維持する電池ケースの内部に、前記電極組立体が開放部を介して挿入される段階;前記電池ケースの前記開放部をカバーする段階;電解液が、前記電池ケースに形成された注入口を介し、前記電池ケースの内部に注入される段階;前記注入口が閉鎖される段階;プレフォーメーション工程が行われる段階;前記電池ケースの一側に形成されたガス排出装置のスイッチに外力が印加される段階;前記ガス排出装置のガスケットが直線移動してガス排出ホールが開放される段階;及び前記プレフォーメーション工程が行われる段階で前記電池ケースの内部に発生した前記第1ガスが外部に排出される段階を含む。
また、前記第1ガスが外部に排出される段階以後に、前記ガス排出装置がシーリングされる段階をさらに含むことができる。
また、前記ガス排出装置がシーリングされる段階において、前記ガス排出装置がキャップでカバーされる段階;及び前記キャップにレーザー溶接が行われる段階をさらに含むことができる。
また、前記第1ガスが外部に排出される段階以後に、フォーメーション工程が行われる段階をさらに含むことができる。
また、前記フォーメーション工程が行われる段階以後に、前記ガス排出装置の前記スイッチに外力が印加される段階;及び前記ガス排出装置の前記ガスケットが直線移動して前記ガス排出ホールが開放される段階;前記フォーメーションが行われる段階で前記電池ケースの内部に発生した前記第2ガスが、外部に排出される段階をさらに含むことができる。
また、前記第2ガスが外部に排出される段階以後に、前記ガス排出装置がシーリングされる段階をさらに含むことができる。
また、前記ガス排出装置がシーリングされる段階において、前記ガス排出装置がキャップでカバーされる段階;及び前記キャップにレーザー溶接が行われる段階をさらに含むことができる。
また、前記ガス排出装置は、前記外力が除去されると前記ガスケットの位置を復元させて前記ガス排出ホールを閉鎖する復元部を含むことができる。
また、前記復元部は、弾性力を生成して前記ガスケットの位置を復元することができる。
また、前記復元部は、前記ガス排出ホールに対向する前記電池ケースの内壁と前記ガスケットに両端が接触し、長手方向に弾性力を生成することができる。
また、前記スイッチに前記外力が印加されると、前記ガスケットは、前記電池ケースの内側に直線移動して前記復元部を圧縮させることができる。
また、前記ガスケットは、前記復元部と一体に形成されてよい。
また、前記ガスケットは、前記復元部と分離されてよい。
また、前記ガスケットは、前記スイッチと一体に形成されてよい。
前記課題を解決するための本発明の実施例による二次電池は、電極及び分離膜が交互に積層されている電極組立体を内部に収容し、一定の外形を維持する電池ケース;前記電池ケースの内部に形成され、前記電池ケースの内外部を連通するガス排出ホールを開閉するガスケット;外力が印加されると前記外力を前記ガスケットに伝達し、前記ガスケットを直線移動させて前記ガス排出ホールを開放するスイッチ;及び前記外力が除去されると前記ガスケット位置を復元させて前記ガス排出ホールを閉鎖する復元部を含む。
また、前記復元部は、弾性力を生成して前記ガスケットの位置を復元することができる。
また、前記復元部は、前記ガス排出ホールに対向する前記電池ケースの内壁と前記ガスケットに両端が接触し、長手方向に弾性力を生成することができる。
また、前記スイッチに前記外力が印加されると、前記ガスケットは、前記電池ケースの内側に直線移動して前記復元部を圧縮させることができる。
また、前記ガスケットは、前記復元部と一体に形成されてよい。
また、前記ガスケットは、前記復元部と分離されてよい。
また、前記ガスケットは、前記スイッチと一体に形成されてよい。
本発明のその他の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれる。
本発明の実施例によれば、少なくとも次のような効果がある。
電池ケースにガス排出装置が形成され、プレフォーメーションを組み立て工程の以後にも行えることにより、組み立て時間を短縮して初期充電率を向上し、ガス俳出量を増加させることができる。
また、二次電池の製造過程において電池ケース内部に残存するガスを、ガス排出装置のスイッチを押す単純な行為だけで容易に排出することができる。
また、電解液を注入した後、電池ケース内部の圧力を大気圧より低下させ、電池ケース内部に残存するガスを完全に排出することができる。
本発明による効果は、以上で例示された内容によって制限されず、さらに多様な効果が本明細書内に含まれている。
従来の缶型(Can Type)二次電池を製造する方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施例による二次電池を製造する方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施例による二次電池の分解斜視図である。 本発明の一実施例による二次電池を図3のA−A'により切断して拡大した側断面図である。 本発明の他の実施例による二次電池を図3のA−A'により切断して拡大した側断面図である。 本発明の一実施例によるガス排出装置がシーリングされる様子を示した斜視図である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すれば明確となるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現されてよく、ただ本実施例は、本発明の開示が完全となるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は特許請求の範囲の範疇によって定義されるだけである。明細書全体にわたって同一の参照符号は、同一の構成要素を指称する。
他の定義がなければ、本明細書で用いられる全ての用語(技術及び科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に共通して理解され得る意味として用いることができるであろう。また、一般的に用いられる事前に定義されている用語は、明らかに特別に定義されていない限り理想的または過度に解釈されない。
本明細書で用いられる用語は、実施例を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数型は語句で特に言及しない限り複数型も含む。明細書で用いられる「含む(comprises)」及び/または「含む(comprising)」は、言及された構成要素以外に一つ以上の他の構成要素の存在または追加を排除しない。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
図1は、従来の缶型(Can Type)二次電池を製造する方法を示したフローチャートである。
前記で記述したところのように、パウチ型(Pouch Type)の二次電池は、パウチの一面に孔を開けることができるので、組み立て工程以後にプレフォーメーションまたはフォーメーション工程を行ってガスを外部に排出することができる。しかし、缶型(Can Type)の二次電池は、ケースの一面に孔を開けることができないので、電解液の注入口を閉鎖した後、フォーメーション(Formation)工程を行う際には、ケースの内部に生成されたガスを排出させる方法がなかった。
具体的に説明すれば、二次電池を製造する過程は、極板工程、組み立て工程及びフォーメーション(Formation)工程(化成工程)など大きく3種類の工程に分類される。極板工程は、正極板、負極板を製造する工程である。このとき、基材に活物質を塗布することにより正極板及び負極板を製造することができる。
組み立て工程(S101からS108)は、二次電池を組み立てる工程である。以下、図1に示されたフローチャートを参照して説明する。まず、前記製造した正極板及び負極板、そして分離膜を交互に積層して電極組立体を製造する(S101)。そして、このような電極組立体を、電池ケースの開放部を介して電池ケースに挿入し(S102)、電池ケースの開放部をカバーする(S103)。このとき、缶型(Can Type)の二次電池では、電池ケースが一定の外形を維持する。よって、電池ケースの開放部をカバーする際には、トップキャップアセンブリなどを用いる。そして、電池ケースの外壁とトップキャップアセンブリなどを溶接することにより電池ケースの開放部をカバーする。
電池ケースがカバーされた後、電池ケースに形成された注入口を介して電解液を1次注入する(S104)。追って、電解液を2次注入するため、電解液を1次注入する際には少量のみを注入する。そして、プレフォーメーション(Pre−formation)工程を行う(S105)。プレフォーメーション工程とは、電極組立体の極板の表面にSEI層(SEI Layer)を形成し、電荷を帯びるようにする工程である。このため、電極組立体に初期充電を行い、このとき、電池ケースの内部からガスが発生する。従来の方法によれば、このようなプレフォーメーション工程は組み立て工程に含まれていた。したがって、二次電池が依然として組み立てライン内に存在するとき、ドライルーム(Dry Room)で注入口を閉鎖せずプレフォーメーション工程を行った。しかし、注入口を開放した状態ではプレフォーメーション工程を長く行うことができないので、一部少量のガスだけが排出され(S106)、電池ケースの内部に残りガスが残存した。このように残存するガスが多いと、二次電池の厚さが増加する問題が発生する。そして、注入口を介してガスが排出される過程で、オーバーフロー(Over flow)により電解液が外部に排出されることもあり得る。しかしながら、組み立て工程では組み立て時間が定まっているため、ガスを排出するために多くの時間を費やすことができない。したがって、組み立て時間を過度に費やすことなく残存するガスの量を減少させるためには、初期充電時の充電率を増加させることができず、わずか10%から13%程度の充電率で充電しなければならなかった。そして、少量のガスだけが排出された状態で次の工程を行った。
その後、電解液を2次注入した(S107)。もちろん、電解液を2次注入するとき、周辺を真空状態に近づくように圧力を低下させたり、二次電池を加圧したりもした。このような過程で、電池ケースの内部に残存したガスがさらに排出されたりもした。しかし、このような過程でも電池ケース内部のガスを完璧に排出させることができず、内部に残存するガスの量を正確に測定することができなかった。組み立て工程の最後の段階で、注入口を閉鎖する(S108)。このようにして二次電池の組み立てが完了される。しかし、ガスが電池ケースの内部に残存し得る状態で注入口が閉鎖されるため、依然として二次電池の厚さが増加する可能性があった。
最後に、フォーメーション(Formation)工程を行う(S109)。フォーメーション工程(化成工程)とは、二次電池が電力を供給することができるように最終的に充電を完了する工程である。このとき、二次電池の電極に外部電源を連結して充電を行い、エージング(Aging)工程をさらに行ってもよい。フォーメーション工程で充電を行う際、前記初期充電と異なり充電率を最高値まで上昇させて充電することができる。一方、エージング(Aging)工程とは、特定温度及び湿度で一定時間の間、前記組み立てが完了した二次電池を保管する工程である。このとき、二次電池の内部に電解液が充分に分散してイオンの移動が最適化される。
このようなフォーメーション工程は、組み立て工程と異なる工程なので、組み立てラインから外れた後に行われてよい。但し、フォーメーション工程を行う途中に電池ケースの内部からガスが再び発生することがある。しかし、既に二次電池の注入口が閉鎖されているので、このとき発生したガスを外部に排出させることができず、二次電池の厚さが増加する可能性があった。
図2は、本発明の一実施例による二次電池1(図3に示される)を製造する方法を示したフローチャートである。
本発明の一実施例による二次電池1には、ガス排出装置12(図3に示される)が形成される。よって、プレフォーメーション工程が組み立て工程内で行われるのではなく、組み立てラインを外れた後に行われてもよい。また、フォーメーション工程を行った後にも電池ケース11(図3に示される)の内部のガスを外部に排出することもできる。以下、本発明の一実施例による二次電池1を製造する方法を、図2に示されたフローチャートを参照して説明する。
先ず、極板工程を介して基材に活物質を塗布することにより正極板及び負極板を製造する。そして、組み立て工程(S201からS205)で先ず、前記製造した正極板及び負極板、そして分離膜を交互に積層して電極組立体13(図3に示される)を製造する(S201)。このような電極組立体13を、電池ケース11の開放部を介して電池ケース11に挿入する(S202)。その後、電池ケース11の開放部側の外壁をリアケース111(図3に示される)と溶接することで電池ケース11の開放部をカバーする(S203)。
電池ケース11がカバーされた後、電池ケース11に形成された注入口を介して電解液を注入する(S204)。このとき、従来の方法と異なり電解液を1次及び2次に分けて注入せず一回だけ注入する。よって、電解液を少量だけ注入するのではなく、定量で注入する。そして、組み立て工程の最後の段階で、注入口を閉鎖する(S205)。このようにして二次電池1の組み立てが完了する。
二次電池1の組み立てが完了すれば、組み立てラインから外れる。そして、プレフォーメーション(Pre−formation)工程を行う(S206)。このとき、本発明の一実施例による二次電池1には、ガス排出装置12が電池ケース11に形成されている。よって、プレフォーメーション工程を行って初期充電率を略60%から70%と非常に高く向上させることができる。そして、プレフォーメーション工程を行うことにより発生する第1ガスの量が多くても、組み立て工程が既に完了しているので、組み立て時間に制限されず第1ガスを充分に排出することができる(S207)。これにより、電池ケース11の内部に残存するガスを最大限減少させ、二次電池1の厚さが増加することを防止することができる。
さらに、ガス排出装置12の操作方法が非常に簡単なので、ガス排出装置12のスイッチ121(図3に示される)を押す単純な行為だけで電池ケース11の内部に残存する第1ガスを容易に排出することができる。
プレフォーメーション工程が行われた後には、フォーメーション工程を行う(S208)。フォーメーション工程を行った場合、電池ケース11の内部で第2ガスが発生する。しかし、第2ガスも第1ガスのようにガス排出装置12のスイッチ121を押す単純な行為だけで容易に排出することができる(S209)。
このとき、プレフォーメーション工程が行われて、発生する第1ガスを排出せず、直ちにフォーメーション工程を行うこともできる。すなわち、前記S207段階を略し、直ちにS208段階を行うこともできる。但し、プレフォーメーション工程で発生する第1ガスの量があまりにも多いため、S207段階を行った後S208段階を行うのが好ましい。
また、別途の圧力ポンプをガス排出装置12に連結することもできる。このような場合には、電池ケース11の内部の圧力を大気圧より低下させ、電池ケース11の内部にガスが非常に少量で残存しても、ガスを完全に外部に排出することができる。
図3は、本発明の一実施例による二次電池1の分解斜視図である。
今まで、本発明の一実施例による二次電池1を製造する方法に対して説明した。前記で記述したところのように、本発明の一実施例による二次電池1にはガス排出装置12が形成されるので、このような方法を行うことができる。以下、本発明の一実施例による二次電池1に形成されたガス排出装置12に対して説明する。
図3に示されたところのように、本発明の一実施例による二次電池1は缶型(Can Type)なので、一定の形状を有する金属またはプラスチックなどの電池ケース11に電極組立体13を収容する。図3には、電池ケース11が多角面体または多角柱の形状を有する角型(Prismatic Type)の電池が示されているが、これに制限されず、電池ケース11が円柱の形状を有する円筒状(Cylinder Type)であってよい。すなわち、電池ケース11が一定の形状を有する缶型(Can Type)であれば、制限なく多様な種類の二次電池1であってよい。
図3に示されたところのように、二次電池1の一側にはガス排出装置12が形成される。一般的なガス排出装置12は、二次電池1を使用する際に電解液からガスが発生すると、内部の圧力が上昇して一定の圧力以上になるとき、自動で開放されガスを外部に排出する。すなわち、電池ケース11の内部が一定の圧力以上にならない場合には開放されない。それに反し、本発明の一実施例によるガス排出装置12は、電池ケース11の内部の圧力が一定の圧力以上にならなくても、ガスを外部に排出することができる。そのうえ、別途の真空ポンプを利用するならば、電池ケース11の内部の圧力が大気圧より高くなくてもガスを容易に外部に排出することができる。
電池ケース11の内部には電解液とガスが全て収容され、電解液よりガスの密度が非常に低いため、電解液が電池ケース11の下部に、ガスは電池ケース11の上部に位置する。よって、ガスのみを選別して容易に排出するように、ガス排出装置12は電池ケース11の上側に配置されることが好ましい。
図4は、本発明の一実施例による二次電池1を図3のA−A'により切断して拡大した側断面図である。
電池ケース11の一側には、電池ケース11の内部と外部を連通させるガス排出ホールが形成され、ガス排出装置12は、前記ガス排出ホールを開放及び閉鎖する。本発明の一実施例によるガス排出装置12は、図4に示されているところのように、スイッチ121、ガスケット122、復元部123を含む。
スイッチ121は、電池ケース11の外部に露出され形成される。スイッチ121は、ガス排出ホールに突出され形成されることが好ましい。そして、使用者が二次電池1の外部から、指などを用いて容易に外力を印加することができる。使用者がスイッチ121に外力を印加すると、スイッチ121はガスケット122に前記外力を伝達してガスケット122を直線移動させる。
ガスケット122は、電池ケース11の内部に形成されてガス排出ホールを開閉する。電池ケース11の内部から発生するガスは、ガス排出ホールを介して外部に排出されてよい。このとき、ガスケット122は、電池ケース11の内部に形成され、電池ケース11の内側から外側に向かって復元部123から復元力を受ける。これにより、ガスケット122が前記ガス排出ホールを密閉することができる。ところが、スイッチ121に外力が印加されると、ガスケット122はスイッチ121から外力の伝達を受けて直線移動する。このとき、ガスケット122は電池ケース11の内側から外側に向かって前記外力を受ける。したがって、ガスケット122は外力を受ける方向により、電池ケース11の内側から外側に向かって直線移動する。そのようにすることで、ガスケット122はガス排出ホールを開放し、電池ケース11の内部のガスが外部に排出され得る。
復元部123は、ガスケット122がガス排出ホールを密閉するようにガスケット122に復元力を提供する。復元部123は、弾性の性質を有する材質で製造されることが好ましい。特に、本発明の一実施例によれば、スプリングのように、弾性を有する金属などの材質で、一定の大きさの丸を描いて軸方向に長く延長して形成される、いわゆる、螺旋型の形状を有してよい。但し、これに制限されず、復元力を生成してガスケット122に提供することができるのであれば、復元部123の大きさ及び模様は多様に形成されてよい。
前記復元力の実体は、復元部123から生成される弾性力である。すなわち、スイッチ121を介して外力が印加されると、ガスケット122が直線移動しながら復元部123が長手方向に変形され、変形された程度と弾性係数に比例して弾性力が発生する。このとき、前記外力により復元部123が長手方向に変形されなければならない。したがって、図4に示されているところのように、復元部123は前記ガス排出ホールに対向する電池ケース11の内壁とガスケット122の一面に両端がそれぞれ接触するのが好ましい。これにより、外力が印加される方向と復元部123の変形される方向とが一致し、弾性力が最も大きく発生し得る。
但し、これに制限されず、前記ガスケット122を本来の位置に復元させるために、他の方式で復元力を提供することができる。例えば、電池ケース11の内壁とガスケット122の一面に磁石を付着して磁気力を生成することができ、または、電気を発生させて電気力を生成することもできる。すなわち、前記外力が除去されるとき、ガスケット122を本来の位置に復元させることができるのであれば、制限されることなく多様な方法を用いることができる。
図5は、本発明の他の実施例による二次電池1を図3のA−A'により切断して拡大した側断面図である。
本発明の他の実施例によるガス排出装置12aも、図5に示されているところのように、スイッチ121a、ガスケット122a、復元部123aを含む。以下、前記本発明の一実施例によるガス排出装置12に対して説明した内容と重複される内容は、説明を省略する。
本発明の他の実施例によれば、復元部123aは弾性の性質を有するが、単にスプリングではなく、図5に示されているところのように、単純な柱状を有してよい。このとき、復元部123aは、ゴム、ポリウレタンなどの非金属物質で、かつ、弾性の性質を有する材質で製造されることが好ましい。
本発明の多様な実施例によれば、ガス排出装置12のスイッチ121、ガスケット122、復元部123はそれぞれ分離して形成されてもよいが、少なくとも2つの構成が一体に形成されて製造されてもよい。具体的に、スイッチ121とガスケット122がそれぞれ分離した構成であってよいが、一体に形成されて製造されてもよい。また、ガスケット122と復元部123もそれぞれ分離した構成であってよいが、一体に形成されて製造されてもよい。さらに、スイッチ121、ガスケット122、復元部123が全て一体に形成されて製造されてもよい。このとき、復元部123がゴムなどの材質で製造されれば、スイッチ121及びガスケット122も同一の材質で製造されてよい。
スイッチ121に印加する外力は、圧力であることが好ましい。このときには、使用者がスイッチ121を指などで押すと、スイッチ121がガスケット122に外力を伝達してガスケット122が直線移動する。そして、復元部123の一端が、ガス排出ホールに対向する電池ケース11の内壁に接触すると、ガスケット122の直線移動により復元部123が圧縮されて弾性力が生成される。しかし、復元部123の一端が、ガス排出ホールが形成された電池ケース11の内壁に接触するのであれば、ガスケット122の直線移動により復元部123は引張されて弾性力が生成されることもある。
前記外力は、圧力に制限されず、引力であってもよい。このときには、ガスケット122が電池ケース11の内部に形成されず、外部に形成されて外側から内側に向かって復元部123から復元力を受ける。これにより、ガスケット122が前記ガス排出ホールを密閉することができる。ところが、スイッチ121に外力が印加されると、すなわち、使用者がスイッチ121を引っ張ると、ガスケット122はスイッチ121から外力の伝達を受けて直線移動する。このとき、ガスケット122は電池ケース11の内側から外側に向かって前記外力を受ける。したがって、ガスケット122は外力を受ける方向により、電池ケース11の内側から外側に向かって直線移動する。そのようにして、ガスケット122は、ガス排出ホールを開放し、電池ケース11の内部のガスが外部に排出されてよい。
すなわち、スイッチ121に外力が印加されると、ガスケット122が移動してガス排出ホールが開放され、前記外力が除去されると、復元部123の復元力によりガスケット122が復元されてガス排出ホールが閉鎖できるならば、本発明の多様な実施例による二次電池1は多様な構造を有してよい。
図6は、本発明の一実施例によるガス排出装置12がシーリングされる様子を示した斜視図である。
本発明の一実施例によるガス排出装置12は、電池ケース11の内部に発生したガスを外部に排出する。よって、二次電池1を製造する多様な工程、プレフォーメーション工程及びフォーメーション工程で用いられてよい。しかし、二次電池1の製造が完了し、一般需要者に販売されると、専門家ではない一般需要者が二次電池1を使用しながら誤ってガス排出装置12を操作することがあり得る。このとき、ガス排出ホールを介して電解液が漏れることもあり、電池ケース11の内部の圧力が大気圧より低いと外部の空気が電池ケース11の内部に流入されることもあり得る。よって、図6に示されているところのように、ガス排出装置12をキャップ14でカバーすることで、ガス排出装置12をシーリングすることができる。
もし、二次電池1を使用する途中に電池ケース11の内部にガスが発生すると、二次電池1の厚さが厚くなり得る。このようなときには、前記シーリングしたキャップ14を除去し、ガス排出装置12のスイッチ121に外力を印加すれば、電池ケース11の内部のガスが外部に排出され得る。
キャップ14の大きさが小さすぎると、ガス排出装置12のスイッチ121を全てカバーできないため、スイッチ121が外部に露出され得る。その反面、キャップ14の大きさが大きすぎると、ガス排出装置12をシーリングすることが容易でなく、二次電池1の全体的な外形を変形させ得る。よって、キャップ14の大きさは、ガス排出装置12のスイッチ121を全てカバーしつつ、シーリングすることが容易である程度の大きさであることが好ましい。さらに好ましくは、キャップ14とガス排出装置12のスイッチ121が全て円形の形状を有するのであれば、キャップ14の直径はガス排出装置12の直径の1.2から1.5倍の大きさを有してよい。
キャップ14でガス排出装置12をシーリングすることは、フォーメーション工程が完了し、第2ガスが外部に排出された後に行われることが好ましい。但し、これに制限されず、プレフォーメーション工程までのみ完了され、第1ガスだけが外部に排出された後に行われてもよい。すなわち、フォーメーション工程の前にガス排出装置12をシーリングすることもできる。一般にフォーメーション工程を介して発生する第2ガスの量より、プレフォーメーション工程を介して発生する第1ガスの量がさらに多いからである。もし発生する第2ガスの量が非常に少量と予想されるならば、二次電池1の製造時間を短縮させるためにフォーメーション工程の前にガス排出装置12をシーリングしてもよい。
キャップ14でガス排出装置12をカバーした後には、レーザー溶接などでキャップ14を電池ケース11に固定させることができる。但し、これに制限されず、電気溶接、ガス溶接など、キャップ14を電池ケース11に固定させることができるのであれば多様な方法を用いることができる。
本発明の属する技術分野の通常の知識を有する者は、本発明が、その技術的思想や必須の特徴を変更しなくとも、他の具体的な形態に実施され得るとのことを理解することができるであろう。そのため、以上で記述した実施例は全ての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等の概念から導出される多様な実施形態が本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。

Claims (15)

  1. 電極及び分離膜が交互に積層されている電極組立体が製造される段階;
    一定の外形を維持する電池ケースの内部に、前記電極組立体が開放部を介して挿入される段階;
    前記電池ケースの前記開放部をカバーする段階;
    電解液が、前記電池ケースに形成された注入口を介し、前記電池ケースの内部に注入される段階;
    前記注入口が閉鎖される段階;
    プレフォーメーション工程が行われる段階;
    前記電池ケースの一側に形成されたガス排出装置のスイッチに外力が印加される段階;
    前記ガス排出装置のガスケットが直線移動してガス排出ホールが開放される段階;及び
    前記プレフォーメーション工程が行われる段階で前記電池ケースの内部に発生した第1ガスが外部に排出される段階を含む二次電池の製造方法。
  2. 前記第1ガスが外部に排出される段階以後に、
    前記ガス排出装置がシーリングされる段階をさらに含む請求項1記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記ガス排出装置がシーリングされる段階において、
    前記ガス排出装置がキャップでカバーされる段階;及び
    前記キャップにレーザー溶接が行われる段階をさらに含む、請求項2記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記第1ガスが外部に排出される段階以後に、
    フォーメーション工程が行われる段階をさらに含む請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記フォーメーション工程が行われる段階以後に、
    前記ガス排出装置の前記スイッチに外力が印加される段階;
    前記ガス排出装置の前記ガスケットが直線移動して前記ガス排出ホールが開放される段階;及び
    前記フォーメーション工程が行われる段階で前記電池ケースの内部に発生した第2ガスが外部に排出される段階をさらに含む請求項4記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記第2ガスが外部に排出される段階以後に、
    前記ガス排出装置がシーリングされる段階をさらに含む請求項5記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記ガス排出装置がシーリングされる段階において、
    前記ガス排出装置がキャップでカバーされる段階;及び
    前記キャップにレーザー溶接が行われる段階をさらに含む、請求項6記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記ガス排出装置は、
    前記外力が除去されると、前記ガスケットの位置を復元させて前記ガス排出ホールを閉鎖する復元部を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  9. 前記復元部は、
    弾性力を生成して前記ガスケットの位置を復元する、請求項8記載の二次電池の製造方法。
  10. 前記復元部は、
    前記ガス排出ホールに対向する前記電池ケースの内壁と前記ガスケットに両端が接触し、長手方向に弾性力を生成する、請求項9記載の二次電池の製造方法。
  11. 前記スイッチに前記外力が印加されると、
    前記ガスケットは、
    前記電池ケースの内側に直線移動して前記復元部を圧縮させる、請求項9または10に記載の二次電池の製造方法。
  12. 電極及び分離膜が交互に積層されている電極組立体を内部に収容し、一定の外形を維持する電池ケース;
    前記電池ケースの内部に形成され、前記電池ケースの内外部を連通するガス排出ホールを開閉するガスケット;
    外力が印加されると前記外力を前記ガスケットに伝達し、前記ガスケットを直線移動させて前記ガス排出ホールを開放するスイッチ;及び
    前記外力が除去されると、前記ガスケットの位置を復元させて前記ガス排出ホールを閉鎖する復元部を含む二次電池。
  13. 前記復元部は、
    弾性力を生成して前記ガスケットの位置を復元する、請求項12記載の二次電池。
  14. 前記復元部は、
    前記ガス排出ホールに対向する前記電池ケースの内壁と前記ガスケットに両端が接触し、長手方向に弾性力を生成する、請求項13記載の二次電池。
  15. 前記スイッチに前記外力が印加されると、
    前記ガスケットは、
    前記電池ケースの内側に直線移動して前記復元部を圧縮させる、請求項13または14に記載の二次電池。
JP2019516223A 2017-07-13 2018-07-12 二次電池及び二次電池の製造方法 Active JP6838652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170089039A KR102217448B1 (ko) 2017-07-13 2017-07-13 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
KR10-2017-0089039 2017-07-13
PCT/KR2018/007928 WO2019013574A1 (ko) 2017-07-13 2018-07-12 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535103A true JP2019535103A (ja) 2019-12-05
JP6838652B2 JP6838652B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=65001671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516223A Active JP6838652B2 (ja) 2017-07-13 2018-07-12 二次電池及び二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11056749B2 (ja)
EP (1) EP3503280B1 (ja)
JP (1) JP6838652B2 (ja)
KR (1) KR102217448B1 (ja)
CN (1) CN109845014B (ja)
WO (1) WO2019013574A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210025405A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전지 케이스 및 가스 배출부 제조 방법
KR20210034983A (ko) * 2019-09-23 2021-03-31 주식회사 엘지화학 이차전지 제조방법 및 이차전지
KR20220008602A (ko) 2020-07-14 2022-01-21 주식회사 엘지에너지솔루션 벤팅 디바이스 및 이를 포함하는 배터리 팩 어셈블리, 그리고 배터리 팩 어셈블리를 포함하는 자동차
DE102020209759A1 (de) * 2020-08-03 2022-02-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Hochvoltzelle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311670A (ja) * 1999-04-16 2000-11-07 Samsung Sdi Co Ltd 円筒形2次電池
JP2003142060A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Toyota Motor Corp 蓄電素子およびその製造方法
JP2014093230A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 密閉型電池の製造方法,密閉型電池の封止部材および密閉型電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101253359B1 (ko) 2003-10-09 2013-04-15 에버레디 배터리 컴퍼니, 인크. 열가소성 밀봉 부재가 개선된 비수성 전지
JP2005222757A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池の仕上げ充放電ガス排出方法
KR101029841B1 (ko) * 2006-11-13 2011-04-15 주식회사 엘지화학 각형 이차전지의 제조방법
KR101396703B1 (ko) * 2008-03-05 2014-05-19 삼성에스디아이 주식회사 가스제거장치 및 이를 이용한 원통형 이차전지
WO2012002201A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社Gsユアサ 二次電池の製造方法、二次電池及び組電池
KR101221101B1 (ko) * 2010-09-16 2013-01-11 정윤이 이차 전지
KR20120124687A (ko) * 2011-05-04 2012-11-14 주식회사로케트전기 원통형 알칼리 전지
WO2013002359A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 住友電気工業株式会社 溶融塩電池の製造方法および溶融塩電池
CN103814457B (zh) * 2011-09-27 2016-08-17 丰田自动车株式会社 电池
DE102012219887A1 (de) 2012-10-31 2014-04-30 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle
DE102013203037A1 (de) 2013-02-25 2014-08-28 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit wenigstens einem eine Öffnung aufweisenden Anschlusspol und Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle
KR101801440B1 (ko) 2014-10-22 2017-11-24 주식회사 엘지화학 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311670A (ja) * 1999-04-16 2000-11-07 Samsung Sdi Co Ltd 円筒形2次電池
JP2003142060A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Toyota Motor Corp 蓄電素子およびその製造方法
JP2014093230A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 密閉型電池の製造方法,密閉型電池の封止部材および密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019013574A1 (ko) 2019-01-17
JP6838652B2 (ja) 2021-03-03
EP3503280A1 (en) 2019-06-26
EP3503280B1 (en) 2020-12-30
KR102217448B1 (ko) 2021-02-22
US11056749B2 (en) 2021-07-06
CN109845014B (zh) 2022-03-11
CN109845014A (zh) 2019-06-04
KR20190007710A (ko) 2019-01-23
US20190267593A1 (en) 2019-08-29
EP3503280A4 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019535103A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
EP3331083B1 (en) Method for manufacturing secondary battery and method for manufacturing electrode assembly
KR20100004299A (ko) 전해액 주입구를 구비하는 이차전지 및 이의 제조방법
KR20100118394A (ko) 미실링 잉여부를 구비하는 파우치형 이차전지
CN104810539B (zh) 制造袋型电池单元的方法
KR20150043754A (ko) 이차 전지의 제조방법
JP2010086776A (ja) 密閉型二次電池および密閉型二次電池の製造方法
JP5969137B2 (ja) パウチ型ケース、電池セル及び電池セルの製造方法
KR20180061665A (ko) 이차전지 가스제거장치 및 가스제거방법
US20130011725A1 (en) Package for large format lithium ion cells
KR101299166B1 (ko) 전극조립체가 고분자 코팅층의 팩 케이스에 내장되어 있는 구조의 전지팩 제조방법
CN115528297A (zh) 一种钠离子电池的预钠化电池结构及预钠化方法
KR101357311B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
KR102113654B1 (ko) 전지셀 제조방법
KR101755161B1 (ko) 파우치형 케이스, 전지셀 및 전지셀의 제조방법
JP7173855B2 (ja) 電極封入体及び蓄電デバイス
KR101850181B1 (ko) 원통형 리튬 이온 이차전지
KR101765371B1 (ko) 2차 전지의 실링 방법
CN110676424A (zh) 一种二次电池及其制备方法
KR20210155281A (ko) 이차 전지 및 그의 제조 방법
KR102386326B1 (ko) 이차전지 및 그 이차전지의 실링방법
CN211376846U (zh) 储能装置
KR100418056B1 (ko) 2차전지의 밀봉구조 및 제조방법
KR101777448B1 (ko) 2차 전지
KR101023142B1 (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250