JP2019534306A - 窒素含有大員環系化合物、その製造方法、薬物組成物および使用 - Google Patents

窒素含有大員環系化合物、その製造方法、薬物組成物および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534306A
JP2019534306A JP2019524308A JP2019524308A JP2019534306A JP 2019534306 A JP2019534306 A JP 2019534306A JP 2019524308 A JP2019524308 A JP 2019524308A JP 2019524308 A JP2019524308 A JP 2019524308A JP 2019534306 A JP2019534306 A JP 2019534306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
independently
methyl
benzo
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019524308A
Other languages
English (en)
Inventor
永韓 胡
永韓 胡
冬梅 蔡
冬梅 蔡
久香 朱
久香 朱
平 董
平 董
董加強
加強 董
鉄林 王
鉄林 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Luoxin Pharmaceutical Shanghai Co Ltd
Shandong Luoxin Pharmaceutical Group Co Ltd
Original Assignee
Luoxin Pharmaceutical Shanghai Co Ltd
Shandong Luoxin Pharmaceutical Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Luoxin Pharmaceutical Shanghai Co Ltd, Shandong Luoxin Pharmaceutical Group Co Ltd filed Critical Luoxin Pharmaceutical Shanghai Co Ltd
Publication of JP2019534306A publication Critical patent/JP2019534306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、窒素含有大員環系化合物、その製造方法、薬物組成物および使用を公開する。本発明は、式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグを提供する。当該化合物は有効にBETファミリーのBRD4、BRD3、BRD2およびBRDTのブロモドメインと結合することによって、下流遺伝子であるc−mycおよびその関連標的遺伝子の転写を調節することで、下流のシグナル経路を調節し、疾患、たとえば炎症性疾患、癌およびAIDSの治療を含む特定の作用を発揮する。【選択図】【化1】

Description

関連出願の相互参照
本願は出願日が2016年11月10日の中国特許出願CN201610990554.Xの優先権を要求する。本願は出願日が2017年4月28日の中国特許出願CN201710296368.0の優先権を要求する。本願は上記中国特許出願の全文を引用する。
本発明は、窒素含有大員環系化合物、その製造方法、薬物組成物および使用に関する。
腫瘍は、近年、世界中で人類の死亡の要因の一つになっている。腫瘍は、全体的に、治癒率が低くて再発率が高いため、腫瘍の治療は重要な価値がある。
エピゲノム調節の異常は腫瘍の発生につながる要因の一つである。エピジェネティクスとは、遺伝子配列以外の変化による遺伝子発現レベルの変化で、DNAメチル化、ヒストン修飾、クロマチンリモデリングや非コードRNA調節などを含み、主に遺伝子の転写または翻訳の過程に対する調節によって、その機能や特性に影響を与える。ヒストンは染色質の核心で、主にアセチル化、メチル化、リン酸化およびユビキチン化を含む転写後修飾に関与する。
ブロモドメインは進化上で高度に保存的なタンパク質で、110のアミノ酸からなる。ヒストンにおけるアセチル化リジン残基を認識することによって、タンパク質の相互作用を仲介することで、遺伝子転写の調節過程に影響を及ぼす。ヒトゲノムにおいて、合計61種類のブロモドメインが発見され、46種類の異なるタンパク質に存在する。ブロモドメインは、通常、非常に深い疎水性ポケットがあり、アセチル化リジンと結合するための小さくて緊密な結合部位を有する。そして、ポケットの底の保存的な水分子は薬効特性に顕著な影響を与える。ブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合は通常弱く(K値は低いμmol〜mmolオーダーである。)、これによっても潜在的な阻害剤が見つかる可能性が上がる。ブロモドメインファミリーの薬効特性に対する評価では、BET(ブロモドメインと余剰末端、Bromodomain and Extra−Terminal)サブファミリーの得点が高いことが示され、これは現在すでに発見されたいくつかの異なる骨格構造を有する小分子阻害剤によって実証された。
ヒトのBETファミリーは、BRD2、BRD3、BRD4およびBRDTの4つのメンバーを含む。各メンバーは、いずれも、ヒストン末端のアセチル化リジン残基を認識するための、2つの直列に連結したブロモドメイン(BD1およびBD2)、および1つの余剰のC末端ドメインを含む。中では、BRD2は生体のエネルギーのバランスを調節することができ、血脂異常または脂肪生成の調節異常、炎症レベルおよび自己免疫疾患に関連する。BRD3は、アセチル化されたGATA1と結合し、赤血球の標的遺伝子を調節する。BRD4は、有糸分裂を標識して転写を促進する。BRDTは、睾丸のみで発現され、精子を生成する遺伝子発現に非常に重要である。BRD2、BRD3はヒストンと結合すると、転写伸長の促進に関与し、BRD4は正の転写伸長因子b(P−TEFb)と結合することによって、RNAポリメラーゼのリン酸化および転写出力の増加につながる。BRD4は異なる転写因子と結合し、下流の遺伝子発現を調節する。アセチル化されたRelAと結合し、核NF−κBの刺激および炎症遺伝子の転写活性につながる。BRD4はトレチノイン酸受容体αのN末端領域に関連し、1組の離散の遺伝子を調節し、p53に関連し、p21の発現を調節する。また、BRD4はヒストンメチル化酵素NSD3およびヒドロキシラーゼJMJD6を含むいくつかのクロマチン修飾酵素と相互作用する。BRD4標的遺伝子、たとえばc−Myc、C−Fos、aurora B、cyclin D1、およびcyclin D2は、いずれも細胞周期の制御に関与する。研究データでは、BRD4はDNA損傷シグナル伝達にも関与することが示された。BRD4はアポリポタンパク質A1遺伝子の調節に関与することによって、高密度リポタンパク質のレベルを調節し、後者は動脈硬化の病理学に関連する。
BETファミリーは多くの疾患に関連する。染色体転座はBRD4(またはBRD3)の睾丸における核タンパク質(NUT)と融合する発現につながり、珍しい癌である、NUT正中線癌(NMC)になる。BRD4は、急性骨髄性リンパ腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫および多くの骨髄腫を含む多くの血液腫瘍において重要な役割を担う。また、BRD4は一連の固形腫瘍、たとえば神経芽細胞腫、悪性膠細胞腫、肺癌およびメラノーマにも関連する。BRD4は炎症および一部のウイルスの生命周期にも関連する。
そのため、ブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合を阻害するこれらの化合物は一連の炎症および癌を治療する、新規な方法を示唆する。いままで、学術界と工業界の研究チームは異なる化学型のBET阻害剤を見つけ、そして一部はすでに臨床試験の段階に入っている。現在、一連のBET阻害剤の特許出願が公開され、中にはWO2011054553、WO2011054845、WO2013097052、WO2013185284、WO2014139324、WO2014164771、WO2015100282、WO2015075665、WO2015080707、WO2015164480、WO2015195862、WO2016050821などが含まれる。
中では、アッヴィ(Abbive)社によって開発されたブロモドメイン阻害剤ABBV−075は急性骨髄性白血病(AML)、多発性骨髄腫(MM)および固形腫瘍の治療において開発の将来性があり、現在I期臨床試験の段階にある。Tensha Therapeutics社は小分子エピゲノムタンパク質BET阻害剤の開発に取り組み、その初めての候補薬物Tensha−010は2つのIb期の研究が展開されている。さらに、Constellation製薬社によって開発されたCPI−0610、グラクソ・スミスクライン(GSK)社によって開発されたGSK−525762、メルク(Merck)グループによって開発されたMK−8628もいずれも臨床I/II期に入っている。
現段階では、より多い、BETドメインの機能を含むブロモドメインの機能に関連する疾患および適応症の治療に使用できる新規なブロモドメイン阻害剤の開発が期待されている。
本発明が解決しようとする技術課題は、より多い新規なブロモドメイン阻害剤を開発することによって、BETドメインの機能を含むブロモドメインの機能に関連する疾患および適応症により多い治療方法を提供することにあるため、既存技術とまったく異なる、ブロモドメイン阻害作用を有する、一連の窒素含有大員環系化合物を提供した。本発明の窒素含有大員環系化合物は有効にBETファミリーのBRD4、BRD3、BRD2およびBRDTのブロモドメインと結合することによって、下流遺伝子であるc−mycおよびその関連標的遺伝子の転写を調節することで、下流のシグナル経路を調節し、疾患、たとえば炎症性疾患、癌およびAIDSの治療を含む特定の作用を発揮する。そのうちの一部の化合物は高い活性を有し、かつ優れた細胞活性および代謝安定性を有するため、腫瘍を治療する有効な薬物になる可能性がある。
本発明は下記技術方案によって上記技術課題を解決する。
本発明は、式III−0(下記化2)で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩(たとえばギ酸塩、または一ギ酸塩)またはそのプロドラッグを提供する。
ただし、Wは−C(R)(R)−または−N(R)−である。
、RおよびRは独立に−H、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基、またたとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基、さらにたとえばメチル基、エチル基またはイソプロピル基)、C−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)、C−Cのアルコキシ基(たとえばC−Cのアルコキシ基、またたとえばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基)、C−Cのハロアルキル基(前記のハロゲンの数は1個または複数<たとえば2個、3個または4個>でもよく、複数のハロゲンが存在する場合、前記のハロゲンは同じでも異なってもよい。前記のハロゲン置換は相同の炭素原子でも相異の炭素原子でもよい。前記の「C−Cのハロアルキル基」は、たとえば「C−Cのハロアルキル基」、またたとえばトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基または1,2−ジフルオロエチル基、さらにたとえばトリフルオロメチル基である。)、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基(複数のRR15が存在する場合、前記のRR15は同じでも異なってもよい。前記の「C−Cのアルキル基」は、たとえばメチル基またはエチル基である。前記の「1個のRR15で置換されたC−Cのアルキル基」は、たとえば2−ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基、ヒドロキシメチル基またはメトキシメチル基、またたとえば2−ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基またはメトキシメチル基である。)、ハロゲン(たとえばフッ素または塩素)、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)、−NH(CH)nC(=O)N(RR3)(RR4)、−(CH)nN(RR5)(RR6)、−(CH)nOC(=O)N(RR7)(RR8)、−(CH)nNHC(=O)RR9、−(CH)nNHC(=O)ORR10、−(CH)nNHS(=O)R11または−(CH)nS(=O)N(RR12)(RR13)である。
(前記のRおよびRはいずれも−Hではなくてもよい。前記のRおよびRはいずれか−Hではなくてもよい。前記のRおよびRは少なくとも1つ(たとえば1つ)が−Hでもよい。前記のRおよびRはいずれも−Hでもよい。RとRが異なる場合、これらが連結している炭素原子はキラル炭素原子になる。前記のキラル炭素原子の配置はR型でもS型でもよい。)
R15は独立にC−Cのアルコキシ基(たとえばメトキシ基)、−COOHまたは−OHである。
すべてのRR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13は独立に−H、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基、またたとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基、さらにたとえばメチル基、エチル基またはイソプロピル基)、C−Cのハロアルキル基、−(CH)mCN、−C(CHCN、3−7員シクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR14で置換されたC−C10のアリール基(複数のRR14が存在する場合、前記のRR14は同じでも異なってもよい。前記の「C−C10のアリール基」は、たとえばフェニル基である。前記のRR14は独立に前記のC−C10のアリール基のオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。前記の「1個のRR14で置換されたC−C10のアリール基」はたとえば4−ヒドロキシフェニル基である。)である。RR14は独立に−H、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基、またたとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基)、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、−OH、−CNまたは−NHである。
、n、n、n、n、n、n、nおよびmは独立に0、1、2または3である。
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成している。
下記化3はXとYの間は単結合または二重結合であることを表す。
Xは−CH−、=N−、−NH−、−O−、−S(=O)−または−C(=O)−である。
Yは下記化4、または下記化5である。
かつXおよびYのうち、少なくとも1個は窒素原子である。
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基(複数のRQ1が存在する場合、前記のRQ1は同じでも異なってもよい。前記のRQ1は独立に前記のフェニル基のオルト位、メタ位またはパラ位に連結してもよい。2個のRQ1が存在する場合、前記のRQ1は前記のフェニル基のオルト位およびパラ位、あるいは、メタ位およびパラ位に連結してもよい。前記の「1個または複数のRQ1で置換されたフェニル基」はたとえば4−フルオロフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、3−クロロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−シアノフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2−フルオロ−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル基、3−メトキシ−4−フルオロフェニル基、4−メトキシ−3−フルオロフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、あるいは、2−フルオロ−4−シアノフェニル基)、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−(複数のRQ2が存在する場合、前記のRQ2は同じでも異なってもよい。前記の3〜6員環状炭化水素基は、たとえば3〜6員シクロアルキル基、またたとえばシクロヘキシル基である。前記の「1個または複数のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−」はたとえばシクロヘキシル基である。)、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−(複数のRQ3が存在する場合、前記のRQ3は同じでも異なってもよい。前記のヘテロ環状炭化水素基におけるヘテロ原子はNおよび/またはOで、その数は1〜3個である。前記の3〜6員ヘテロ環状炭化水素基は、たとえば5〜6員ヘテロアリール基または3〜6員ヘテロシクロアルキル基である。前記の3〜6員ヘテロシクロアルキル基は、たとえば2−ピラニル基、3−ピラニル基または2−テトラヒドロフリル基)、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基(前記のヘテロアリール基におけるヘテロ原子はNおよび/またはOで、その数は1〜3個である。前記の「5〜6員ヘテロアリール基」は、たとえばピリジル基またはピリミジニル基である。前記ピリジル基は、たとえばピリジン−2−イル基またはピリジン−4−イル基である。「1個または複数のRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基」は、たとえばピリジン−2−イル基、または、5−クロロ−ピリジン−2−イル基である。)である。
およびmは独立に0、1または2である。
すべてのRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン(たとえばフッ素または塩素)、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基(前記の「C−Cのアルキル基」は、たとえばC−Cのアルキル基、またたとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基である。前記の「ハロゲン」の数は1個または複数[たとえば2個、3個または4個]で、複数のハロゲンが存在する場合、前記のハロゲンは同じでも異なってもよい。前記の「ハロゲン」は独立にフッ素、塩素または臭素である。)、C−Cのアルコキシ基(たとえばC−Cのアルコキシ基、またたとえばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基、さらにたとえばメトキシ基である。)あるいはC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)である。
下記化6における下記化7はβ環と7員環が縮合する結合は単結合または二重結合であることを表す。
β環は5〜6員芳香環(たとえばベンゼン環)、あるいは、「1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」(たとえばピリジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、フラン環またはチオフェン環である。前記のピリジン環における窒素原子は、前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位に、また前記のYのオルト位でもよい。)である。
βは0、1、2、3または4である。
すべてのRは独立にハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基(前記の「C−Cのアルキル基」は、たとえばC−Cのアルキル基、またたとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基である。前記の「ハロゲン」の数は1個または複数[たとえば2個、3個または4個]で、複数のハロゲンが存在する場合、前記のハロゲンは同じでも異なってもよい。前記のハロゲンは「独立にフッ素、塩素または臭素である」。)、C−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)、ヒドロキシ基、ハロゲン(たとえばフッ素または塩素)、C−Cアルコキシ基(たとえばC−Cアルコキシ基、またたとえばメトキシ基)、−N(R2a)(R2b)(たとえばアミノ基)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)(たとえば−N(R2k)S(=O)(R2d)、またたとえば下記化8または下記化9)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)(たとえば−N(R2k)S(=O)NH(R2e)、またたとえば−NHS(=O)NH(R2e)、さらにたとえば下記化10)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)(たとえば−S(=O)N(R2f)(R2g)または−CH−S(=O)N(R2f)(R2g)。
前記の−S(=O)N(R2f)(R2g)は、たとえば−S(=O)N(R2g)H、またたとえば下記化11である。
前記の−CH−S(=O)N(R2f)(R2g)は、たとえば下記化12、または下記化13である。)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)(たとえば下記化14または下記化15)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)(たとえば下記化16または−S(=O)(R2i))、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)(たとえば−NHC(=O)NH(R2e)、またたとえば下記化17)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)(たとえば−NHC(=O)(R2e)、またたとえばアセチルアミノ基)、−(CH)nβ2OC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)O(R2e)、−(CH)nβ2−C(=O)NH(R2e)、−S(=O)(R2h)、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)(前記のC−Cのアルキル基は、たとえばC−Cのアルキル基、またたとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基、さらにたとえばメチル基である。前記の「−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)」は、たとえば−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)で、nβ2は1、2、3または4で、またたとえば−CH−S(=O)(R2i)で、さらにたとえば下記化18または下記化19である。)、あるいは、「1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のR2jで置換された5〜6員ヘテロアリール基」(前記の「5〜6員ヘテロアリール基」は、たとえば1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール基である。)である。
(前記のいずれのRも独立に前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。たとえば、nβが1で、かつβ環が6員環である場合、Rは前記のYのパラ位またはメタ位、またYのパラ位でもよい。また、たとえばnβが2で、かつβ環が6員環である場合、2つのRは前記のYのメタ位およびパラ位、オルト位およびパラ位、あるいは、オルト位およびメタ位である。)
すべてのnβ2は独立に0、1、2、3または4である。
ここで、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kは独立に−H、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基、またたとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基、さらにたとえばメチル基、エチル基またはイソプロピル基である。)、C−Cのハロアルキル基(前記のハロゲンの数は1個または複数<たとえば2個、3個または4個>である。複数のハロゲンが存在する場合、前記のハロゲンは同じでも異なってもよい。前記の「C−Cのハロアルキル基」は、たとえばトリフルオロメチル基である。)、3−7員シクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基、またたとえばシクロプロピル基)、−N(CH、あるいは、5〜6員の窒素含有ヘテロアリール基(たとえばピリジル基、ピラジニル基、ピリダジル基、ピリミジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基またはイミダゾリル基)である。R2jは独立に−H、C−Cのアルキル基、あるいは、ハロゲンである。R2xおよびR2yは独立にC−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基、またたとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基、さらにたとえばメチル基である。)である。
下記化20における上記化7はα環と7員環が縮合する結合は単結合または二重結合であることを表す。
Zは下記化21または下記化22である。
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環である。(前記の「5−10員芳香族複素環」は、たとえば「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5−10員芳香族複素環」である。前記の「5−10員芳香族複素環」は、5〜6員芳香族複素環、あるいは、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環でもよい。前記の「5〜6員芳香族複素環」は、「1−4個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」、またピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドンまたはトリアゾール、さらに下記化23または下記化24でもよい。前記の「2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」は、「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」、またピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドンおよびトリアゾールのうちの任意の2つの複素環が縮合してなる縮合環、さらに下記化25または下記化26でもよい。前記の「1個または複数のRαで置換された5−10員芳香族複素環」は、下記化27または化28でもよい。)。
すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基、またたとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基、さらにメチル基)、C−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)、C−Cのアルコキシ基(たとえばC−Cのアルコキシ基、またたとえばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基)、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン(たとえばフッ素または塩素)、−C(=O)N(Rα1)(Rα2)(たとえばカルバモイル基)、あるいは、−N(Rα3)(Rα4)である。(前記のいずれのRαも独立に前記のZのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。前記のα環が−NH−を含有する場合、前記のRαは前記の−NH−に連結してもよい。)
ここで、すべてのRα1、Rα2、Rα3およびRα4は独立に−H、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基は、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基である。)、あるいは、C−Cのハロアルキル基(前記のハロゲンの数は1個または複数<たとえば2個、3個または4個>である。複数のハロゲンが存在する場合、前記のハロゲンは同じでも異なってもよい。前記の「C−Cのハロアルキル基」は、たとえばトリフルオロメチル基である。)である。)
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
前記の化合物III−0は下記化29または下記化30でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
前記の化合物III−0は上記化29または上記化30でもよく、RがHである場合、上記化30は下記化31でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
およびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
すべてのRR1およびRR2は独立に−H、4−ヒドロキシフェニル基またはC−Cのアルキル基でもよく、また−HまたはC−Cのアルキル基でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
およびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)であり、
すべてのRR1およびRR2は独立に−HまたはC−Cのアルキル基である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
、n、n、n、n、n、n、nおよびmは独立に0または1である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
XとYの間の上記化3は単結合である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
XとYの間の上記化3は単結合で、Xは−CH−、−C(=O)−または−NH−である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
XとYの間の上記化3は二重結合である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
XとYの間の上記化3は二重結合で、Xは=N−である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
下記化32は下記化33または下記化34でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
Qは1個または複数のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、また1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
Q1、RQ2、RQ3およびRQ4は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいはC−Cのアルコキシ基で、また−H、−OH、−CN、ハロゲンまたはC−Cのアルコキシ基でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、また1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基でもよく、
すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいはC−Cのアルコキシ基で、また−H、−OH、−CN、ハロゲンまたはC−Cのアルコキシ基でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
β環と7員環が縮合した上記化6の結合上記化7は二重結合である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
β環はベンゼン環である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
βは0、1または2で、またたとえば1または2で、さらにたとえば0で、nβが1または2である場合、少なくとも1つのRは前記のYのパラ位またはメタ位(またたとえばパラ位)である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
すべてのRは独立にヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、
またヒドロキシ基、ハロゲン、C−Cアルコキシ基、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)でもよく、
さらにヒドロキシ基、ハロゲン、C−Cアルコキシ基、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
βが1である場合、Rは前記のYのパラ位またはメタ位(またたとえばパラ位)でもよく、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)でもよく、
また−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
βが2である場合、一方のRは前記のYのパラ位でもよく、もう一方のRは前記のYのメタ位でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
βが2である場合、一方のRは前記のYのパラ位で、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)でもよく、また−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)でもよく、
もう一方のRは前記のYのメタ位で、ヒドロキシ基、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、ハロゲンまたはC−Cアルコキシ基でもよく、またヒドロキシ基、ハロゲンまたはC−Cアルコキシ基でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
すべてのnβ2は独立に0、1または2でもよく、また独立に0または1でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
α環と7員環が縮合した上記化20の結合上記化7は二重結合である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
Zは上記化21である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で、また−H、−CN、C−Cのアルキル基または−C(=O)N(Rα1)(Rα2)でもよく、さらに−HまたはC−Cのアルキル基でもよい。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
α環は上記化27または上記化28である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
前記の化合物III−0は上記化29または上記化30でもよく(RがHである場合、上記化30は上記化31でもよい。)、
およびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)で、Rは−Hで、
R15は独立にC−Cのアルコキシ基(たとえばメトキシ基)、−COOHまたは−OHで、
すべてのRR1およびRR2は独立に−H、4−ヒドロキシフェニル基またはC−Cのアルキル基で、
は0または1で、
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成しており、
上記化32は上記化33または上記化34でもよく、
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、
すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいはC−Cのアルコキシ基で、
β環と7員環が縮合した上記化6の結合上記化7は二重結合で、
β環はベンゼン環で、
βは0、1または2(またたとえば1または2、さらにたとえば0)で、nβが1または2である場合、少なくとも1つのRは前記のYのパラ位またはメタ位(またたとえばパラ位)で、
すべてのRは独立にヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、
{ある様態において、nβが1である場合、Rは前記のYのパラ位またはメタ位(またたとえばパラ位)でもよく、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)でもよい。ある様態において、nβが2である場合、一方のRは前記のYのパラ位で、もう一方のRは前記のYのメタ位でもよい。ある様態において、nβが2である場合、一方のRは前記のYのパラ位で、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)でもよく、もう一方のRは前記のYのメタ位で、ヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基またはC−Cアルコキシ基でもよい。}
すべてのnβ2は独立に0、1または2(また独立に0または1)でもよく、
2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基で、
α環と7員環が縮合した上記化20の結合上記化7は二重結合で、
Zは上記化21で、
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環(たとえば上記化27または上記化28)で、
すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で(また−HまたはC−Cのアルキル基でもよい。)、すべてのRα1およびRα2は独立に−H、C−Cのアルキル基である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
前記の化合物III−0は上記化29または上記化30でもよく(RがHである場合、前記の上記化30は上記化31でもよい。)、
およびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)で、Rは−Hで、
R15は独立にC−Cのアルコキシ基(たとえばメトキシ基)、−COOHまたは−OHで、
すべてのRR1およびRR2は独立に−H、4−ヒドロキシフェニル基またはC−Cのアルキル基で、
は0または1(またたとえば1)で、
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成しており、
上記化32は上記化33または上記化34でもよく、
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、
すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基あるいはC−Cのアルコキシ基で、
β環と7員環が縮合した上記化6の結合上記化7は二重結合で、
β環はベンゼン環あるいは「1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」でもよく、またベンゼン環でもよく、
βは1で、Rは−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)であるか、あるいは、nβは2で、一方のRは−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、もう一方のRはヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基で(前記の−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)は前記のYのパラ位またはメタ位でもよく、またパラ位でもよい。前記の「ヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基」は前記のYのメタ位でもよい。)、
2iはC−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基で、
α環と7員環が縮合した上記化20の結合上記化7は二重結合で、
Zは上記化21で、
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環(たとえば上記化27または上記化28)で、
すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で(また−HまたはC−Cのアルキル基でもよい。)、すべてのRα1およびRα2は独立に−H、C−Cのアルキル基である。
以下は選出されたスルホキシド系化合物の範囲である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
前記の化合物III−0は上記化29または上記化30でもよく(RがHである場合、前記の上記化30は上記化31でもよい。)、
およびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)で、Rは−Hで、
R15は独立にC−Cのアルコキシ基(たとえばメトキシ基)、−COOHまたは−OHで、
すべてのRR1およびRR2は独立に−H、4−ヒドロキシフェニル基またはC−Cのアルキル基で、
は0または1(またたとえば1)で、
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成しており、
上記化32は上記化33または上記化34でもよく、
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、
すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基あるいはC−Cのアルコキシ基で、
β環と7員環が縮合した上記化6の結合上記化7は二重結合で、
β環はベンゼン環あるいは「1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」でもよく、またベンゼン環でもよく、
βは1で、Rは−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)であるか、あるいは、nβは2で、一方のRは−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)で、もう一方のRはヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基で(前記の−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)は前記のYのパラ位またはメタ位でもよく、またパラ位でもよい。前記「ヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基」は前記のYのメタ位でもよい。)、
β2は0、1または2(また独立に0または1、さらに0)でもよく、
2iはC−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基で、
α環と7員環が縮合した上記化20の結合上記化7は二重結合で、
Zは上記化21で、
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環(たとえば上記化27または上記化28)で、
すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で(また−HまたはC−Cのアルキル基でもよい。)、すべてのRα1およびRα2は独立に−H、C−Cのアルキル基である。
以下は選出されたスルファニルアミド基の範囲である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
前記の化合物III−0は上記化29または上記化30でもよく(RがHである場合、前記の上記化30は上記化31でもよい。)、
およびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)で、Rは−Hで、
R15は独立にC−Cのアルコキシ基(たとえばメトキシ基)、−COOHまたは−OHで、
すべてのRR1およびRR2は独立に−H、4−ヒドロキシフェニル基またはC−Cのアルキル基で、
は0または1(またたとえば1)で、
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成しており、
上記化32は上記化33または上記化34でもよく、また下記化35でもよく、
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、
すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基あるいはC−Cのアルコキシ基で、
β環と7員環が縮合した上記化6の結合上記化7は二重結合で、
β環はベンゼン環で、
βは1で、Rは−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)であるか、あるいは、nβは2で、一方のRは−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)で、もう一方のRはヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基で(前記の−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)は前記のYのパラ位またはメタ位でもよく、またパラ位でもよい。前記「ヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基」は前記のYのメタ位でもよい。)、
β2は0、1または2(また0または1、さらに0)でもよく、
2dおよびR2kは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基で(また−H、C−Cのアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基でもよい。)、
α環と7員環が縮合した上記化20の結合上記化7は二重結合で、
Zは上記化21で、
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環(たとえば上記化27または上記化28)で、
すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で(また−HまたはC−Cのアルキル基でもよい。)、すべてのRα1およびRα2は独立に−H、C−Cのアルキル基である。
以下は選出されたアミノスルホニル基の範囲である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
前記の化合物III−0は上記化29または上記化30でもよく(RがHである場合、上記化30は上記化31でもよい。)、
およびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)で、Rは−Hで、
R15は独立にC−Cのアルコキシ基(たとえばメトキシ基)、−COOHまたは−OHで、
すべてのRR1およびRR2は独立に−H、4−ヒドロキシフェニル基またはC−Cのアルキル基で、
は0または1(またたとえば1)で、
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成しており、
上記化32は上記化33または上記化34でもよく、また上記化35でもよく、
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、
すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基あるいはC−Cのアルコキシ基で、
β環と7員環が縮合した上記化6の結合上記化7は二重結合で、
β環はベンゼン環で、
βは1で、Rは−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、あるいは、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)であるか、あるいは、nβは2で、一方のRは−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、あるいは、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)で、もう一方のRはヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基で(前記の−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)は前記のYのパラ位またはメタ位でもよく、またパラ位でもよい。前記「ヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基」は前記のYのメタ位でもよい。)、
β2は0、1または2(また0または1、さらに0)でもよく、
2fおよびR2gは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基で(また−H、C−Cのアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基でもよい。)、
α環と7員環が縮合した上記化20の結合上記化7は二重結合で、
Zは上記化21で、
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環(たとえば上記化27または上記化28)で、
すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で(また−HまたはC−Cのアルキル基でもよい。)、すべてのRα1およびRα2は独立に−H、C−Cのアルキル基である。
以下は選出されたアミノスルホニルアミノ基の範囲である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
前記の化合物III−0は上記化29または上記化30でもよく(RがHである場合、上記化30は上記化31でもよい。)、
およびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)で、Rは−Hで、
R15は独立にC−Cのアルコキシ基(たとえばメトキシ基)、−COOHまたは−OHで、
すべてのRR1およびRR2は独立に−H、4−ヒドロキシフェニル基またはC−Cのアルキル基で、
は0または1(またたとえば1)で、
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成しており、
上記化32は上記化33または上記化34でもよく、また上記化35でもよく、
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、
すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基あるいはC−Cのアルコキシ基で、
β環と7員環が縮合した上記化6の結合上記化7は二重結合で、
β環はベンゼン環で、
βは1で、Rは−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)であるか、あるいは、nβは2で、一方のRは−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)で、もう一方のRはヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基で(前記の−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)は前記のYのパラ位またはメタ位でもよく、またパラ位でもよい。前記「ヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基」は前記のYのメタ位でもよい。)、
β2は0、1または2(また0または1、さらに0)でもよく、
2eおよびR2kは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基で(また−H、C−Cのアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基でもよい。)、
α環と7員環が縮合した上記化20の結合上記化7は二重結合で、
Zは上記化21で、
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環(たとえば上記化27または上記化28)で、
すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で(また−HまたはC−Cのアルキル基でもよい。)、すべてのRα1およびRα2は独立に−H、C−Cのアルキル基である。
以下は選出されたアミド基の範囲である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
前記の化合物III−0は上記化29または上記化30でもよく(RがHである場合、上記化30は上記化31でもよい。)、
およびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)で、Rは−Hで、
R15は独立にC−Cのアルコキシ基(たとえばメトキシ基)、−COOHまたは−OHで、
すべてのRR1およびRR2は独立に−H、4−ヒドロキシフェニル基またはC−Cのアルキル基で、
は0または1(またたとえば1)で、
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成しており、
上記化32は上記化33または上記化34でもよく、また上記化35でもよく、
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、
すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基あるいはC−Cのアルコキシ基で、
β環と7員環が縮合した上記化6の結合上記化7は二重結合で、
β環はベンゼン環で、
βは1で、Rは−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)であるか、あるいは、nβは2で、一方のRは−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)で、もう一方のRはヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基で(前記の−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)は前記のYのパラ位またはメタ位でもよく、またパラ位でもよい。前記「ヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基」は前記のYのメタ位でもよい。)、
β2は0、1または2(また0または1、さらに0)でもよく、
2eはC−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基で(またC−Cのアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基でもよい。)、
α環と7員環が縮合した上記化20の結合上記化7は二重結合で、
Zは上記化21で、
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環(たとえば上記化27または上記化28)で、
すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で(また−HまたはC−Cのアルキル基でもよい。)、すべてのRα1およびRα2は独立に−H、C−Cのアルキル基である。
以下は選出されたウレイド基の範囲である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
前記の化合物III−0は上記化29または上記化30でもよく(RがHである場合、上記化30は上記化31でもよい。)、
およびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)で、Rは−Hで、
R15は独立にC−Cのアルコキシ基(たとえばメトキシ基)、−COOHまたは−OHで、
すべてのRR1およびRR2は独立に−H、4−ヒドロキシフェニル基またはC−Cのアルキル基で、
は0または1(またたとえば1)で、
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成しており、
上記化32は上記化33または上記化34でもよく、また上記化35でもよく、
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、
すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基あるいはC−Cのアルコキシ基で、
β環と7員環が縮合した上記化6の結合上記化7は二重結合で、
β環はベンゼン環あるいは「1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」で、またベンゼン環でもよく、
βは1で、Rは−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)であるか、あるいは、
βは2で、一方のRは−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)で、もう一方のRはヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基で(前記の−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)は前記のYのパラ位またはメタ位でもよく、またパラ位でもよい。前記「ヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいは、C−Cアルコキシ基」は前記のYのメタ位でもよい。)、
β2は0、1または2(また0または1、さらに0)でもよく、
2eはC−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基で(またC−Cのアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基でもよい。)、
α環と7員環が縮合した上記化20の結合上記化7は二重結合で、
Zは上記化21で、
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環(たとえば上記化27または上記化28)で、
すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で(また−HまたはC−Cのアルキル基でもよい。)、すべてのRα1およびRα2は独立に−H、C−Cのアルキル基である。
本発明は、式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩(たとえばギ酸塩)またはそのプロドラッグを提供する:上記化2
(ただし、Wは−C(R)(R)−または−N(R)−(たとえば上記化29または上記化30)である。
、RおよびRは独立に−H、C−Cのアルキル基(前記のC−Cのアルキル基はたとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、C−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)、C−Cのアルコキシ基(前記のC−Cのアルコキシ基はたとえばC−Cのアルコキシ基で、前記のC−Cのアルコキシ基はたとえばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基である。)、C−Cのハロアルキル基(前記のハロゲンの数は1個または複数<たとえば2個、3個または4個>でもよく、複数のハロゲンが存在する場合、前記のハロゲンは同じでも異なってもよい。前記のハロゲン置換は相同の炭素原子でも相異の炭素原子でもよい。前記の「C−Cのハロアルキル基」はたとえば「C−Cのハロアルキル基」で、前記の「C−Cのハロアルキル基」はたとえばトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基または1,2−ジフルオロエチル基である。)、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR15で置換されたC−Cのアルキル基(複数のRR15が存在する場合、前記のRR15は同じでも異なってもよい。前記の「C−Cのアルキル基」は、たとえばメチル基またはエチル基である。前記の「1個のRR15で置換されたC−Cのアルキル基」は、たとえば2−ヒドロキシエチル基、ヒドロキシメチル基またはメトキシメチル基である。)、ハロゲン(たとえばフッ素または塩素)、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)、−NH(CH)nC(=O)N(RR3)(RR4)、−(CH)nN(RR5)(RR6)、−(CH)nOC(=O)N(RR7)(RR8)、−(CH)nNHC(=O)RR9、−(CH)nNHC(=O)ORR10、−(CH)nNHS(=O)R11或−(CH)nS(=O)N(RR12)(RR13)である。(前記のRおよびRはいずれも−Hではなくてもよい。前記のRおよびRはいずれか−Hではなくてもよい。前記のRおよびRは少なくとも1つ(たとえば1つ)が−Hでもよい。前記のRおよびRはいずれも−Hでもよい。RとRが異なる場合、これらが連結している炭素原子はキラル炭素原子になる。前記のキラル炭素原子の配置はR型でもS型でもよい。)
R15は独立にC−Cのアルコキシ基(たとえばメトキシ基)または−OHである。
R1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13は独立に−H、C−Cのアルキル基(前記のC−Cのアルキル基はたとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、C−Cのハロアルキル基、−(CH)mCN、−C(CHCN、3−7員シクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRR14で置換されたC−C10のアリール基(複数のRR14が存在する場合、前記のRR14は同じでも異なってもよい。前記の「C−C10のアリール基」はたとえばフェニル基である。前記のRR14は独立に前記のC−C10のアリール基のオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。前記の「1個のRR14で置換されたC−C10のアリール基」はたとえば4−ヒドロキシフェニル基である。)である。RR14は独立に−H、C−Cのアルキル基(前記のC−Cのアルキル基はたとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、−OH、−CNまたは−NHである。
、n、n、n、n、n、n、nおよびmは独立に0、1、2または3(またたとえば0または1)である。
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成している。
上記化3はXとYの間は単結合または二重結合であることを表す。
Xは−CH−、=N−、−NH−、−O−、−S(=O)−または−C(=O)−である。
Yは上記化4または上記化5である。
かつXおよびYのうち、少なくとも1個は窒素原子である。(上記化32は上記化33または上記化34でもよい。)
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基(複数のRQ1が存在する場合、前記のRQ1は同じでも異なってもよい。前記のRQ1は独立に前記のフェニル基のオルト位、メタ位またはパラ位に連結してもよい。2個のRQ1が存在する場合、前記のRQ1は前記のフェニル基のオルト位およびパラ位、あるいは、メタ位およびパラ位に連結してもよい。前記の「1個または複数<たとえば2個、3個または4個>のRQ1で置換されたフェニル基」はたとえば4−フルオロフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−シアノフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2−フルオロ−4−クロロフェニル基、3−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、あるいは、2−フルオロ−4−シアノフェニル基)、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−(複数のRQ2が存在する場合、前記のRQ2は同じでも異なってもよい。前記の3〜6員環状炭化水素基はたとえば3〜6員シクロアルキル基で、前記の3〜6員シクロアルキル基はたとえばシクロヘキシル基である。前記の「1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−」はたとえばシクロヘキシル基である。)、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−(複数のRQ3が存在する場合、前記のRQ3は同じでも異なってもよい。前記のヘテロ環状炭化水素基におけるヘテロ原子はNおよび/またはOで、その数は1〜3個である。前記の3〜6員ヘテロ環状炭化水素基は、たとえば5〜6員ヘテロアリール基または3〜6員ヘテロシクロアルキル基である。前記の3〜6員ヘテロシクロアルキル基は、たとえば2−ピラニル基、3−ピラニル基または2−テトラヒドロフリル基)、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基(前記のヘテロアリール基におけるヘテロ原子はNおよび/またはOで、その数は1〜3個である。前記の「5〜6員ヘテロアリール基」は、たとえばピリジル基またはピリミジニル基である。前記ピリジル基は、たとえばピリジン−2−イル基である。「1個または複数<たとえば2個、3個または4個>のRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基」は、たとえばピリジン−2−イル基、または、5−クロロ−ピリジン−2−イル基である。)である。
およびmは独立に0、1または2である。
すべてのRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4は独立に−H、−CN、ハロゲン(たとえばフッ素または塩素)、C−Cのアルキル基(前記のC−Cのアルキル基はたとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、C−Cのアルコキシ基(前記のC−Cのアルコキシ基はたとえばC−Cのアルコキシ基で、前記のC−Cのアルコキシ基はたとえばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基である。)あるいはC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)である。
上記化6における上記化7はβ環と7員環が縮合する結合は単結合または二重結合であることを表す。
β環は5〜6員芳香環(たとえばベンゼン環)、あるいは、「1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」(たとえばピリジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、フラン環またはチオフェン環である。前記のピリジン環における窒素原子は、前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。)である。
βは0、1、2、3または4(たとえば1または2)である。
は独立にC−Cアルキル基、ハロゲン(たとえばフッ素または塩素)、C−Cアルコキシ基(たとえばメトキシ基)、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−NHS(=O)NH(R2e)、−N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−NHC(=O)(R2f)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、−(CH)nβ2OC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)O(R2e)、−(CH)nβ2−C(=O)NH(R2e)、−S(=O)N(R2g)H、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2g)H、−S(=O)(R2h)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−S(=O)(R2h)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−CHS(=O)(R2i)、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)(前記のC−Cのアルキル基はたとえばC−Cのアルキル基である。前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、あるいは、「1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のR2jで置換された5〜6員ヘテロアリール基」(前記の「5〜6員ヘテロアリール基」は、たとえば1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール基である。)である。
(前記のいずれのRも独立に前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。たとえば、nβが1で、かつβ環が6員環である場合、Rは前記のYのパラ位またはメタ位である。また、たとえばnβが2で、かつβ環が6員環である場合、2つのRは前記のYのメタ位およびパラ位、オルト位およびパラ位、あるいは、オルト位およびメタ位である。たとえば、nβが1、2、3または4である場合、少なくとも1つ<たとえば1つで、この1つのRは前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。>のRは−N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−NHS(=O)NH(R2e)、−N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−NHC(=O)(R2f)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、−(CH)nβ2OC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)O(R2e)、−(CH)nβ2−C(=O)NH(R2e)、−S(=O)N(R2g)H、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2g)H、−S(=O)(R2h)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−S(=O)(R2h)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−CHS(=O)(R2i)、あるいは、「1個または複数のR2jで置換された5〜6員ヘテロアリール基」である。また、たとえば、nβが1、2、3または4である場合、少なくとも1つ<たとえば1つで、この1つのRは前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。>のRは−N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、または、−CHS(=O)(R2i))である。)
すべてのnβ2は独立に0、1、2、3または4である。
ここで、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kは独立に−H、C−Cのアルキル基(前記のC−Cのアルキル基はたとえばC−Cのアルキル基である。前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、C−Cのハロアルキル基(前記のハロゲンの数は1個または複数<たとえば2個、3個または4個>である。複数のハロゲンが存在する場合、前記のハロゲンは同じでも異なってもよい。前記の「C−Cのハロアルキル基」は、たとえばトリフルオロメチル基である。)、3−7員シクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基)、−N(CH、あるいは、5〜6員の窒素含有ヘテロアリール基(たとえばピリジル基、ピラジニル基、ピリダジル基、ピリミジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基またはイミダゾリル基)である。R2jは独立に−H、C−Cのアルキル基、あるいは、ハロゲンである。
上記化20における上記化7はα環と7員環が縮合する結合は単結合または二重結合であることを表す。
Zは上記化21または上記化22である。
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環である(前記の「5−10員芳香族複素環」は、たとえば「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5−10員芳香族複素環」である。前記の「5−10員芳香族複素環」は、5〜6員芳香族複素環、あるいは、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環でもよい。前記の「5〜6員芳香族複素環」は、「1−4個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」でもよい。前記の「2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」は、「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」でもよい。前記の「1−4個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」は、たとえばピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドンまたはトリアゾール、またたとえば上記化23または上記化24である。前記の「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」は、たとえばピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドンおよびトリアゾールのうちの任意の2つの複素環が縮合してなる縮合環、またたとえば上記化25または上記化26である。)。
αは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、C−Cのアルコキシ基(たとえばC−Cのアルコキシ基で、前記のC−Cのアルコキシ基はたとえばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基である。)、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン(たとえばフッ素または塩素)、−C(=O)N(Rα1)(Rα2)、あるいは、−N(Rα3)(Rα4)である。(前記のいずれのRαも独立に前記のZのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。前記のα環が−NH−を含有する場合、前記のRαは前記の−NH−に連結してもよい。)
ここで、Rα1、Rα2、Rα3およびRα4は独立に−H、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基は、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、あるいは、C−Cのハロアルキル基(前記のハロゲンの数は1個または複数<たとえば2個、3個または4個>である。複数のハロゲンが存在する場合、前記のハロゲンは同じでも異なってもよい。前記の「C−Cのハロアルキル基」は、たとえばトリフルオロメチル基である。)である。)
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):上記化2
ここで、Wは−C(R)(R)−で、
は−Hで、Rは−H、C−Cのアルキル基(前記のC−Cのアルキル基はたとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、C−Cのハロアルキル基(前記のハロゲンの数は1個または複数<たとえば2個、3個または4個>でもよい。複数のハロゲンが存在する場合、前記のハロゲンは同じでも異なってもよい。前記のハロゲン置換は相同の炭素原子でも相異の炭素原子でもよい。前記の「C−Cのハロアルキル基」はたとえば「C−Cのハロアルキル基」である。前記の「C−Cのハロアルキル基」はたとえばトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基または1,2−ジフルオロエチル基である。)、C−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)あるいは−(CH)nS(=O)N(RR12)(RR13)で、(前記のRおよびRはいずれも−Hではなくてもよい。前記のRおよびRはいずれか−Hではなくてもよい。前記のRおよびRは少なくとも1つ(たとえば1つ)が−Hでもよい。前記のRおよびRはいずれも−Hでもよい。RとRが異なる場合、これらが連結している炭素原子はキラル炭素原子になる。前記のキラル炭素原子の配置はR型でもS型でもよい。たとえば、上記化31または下記化36である。)
R1、RR2、RR12およびRR13は独立に−H、C−Cのアルキル基(前記のC−Cのアルキル基はたとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基で、
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成しており、
およびnは独立に0、1、2または3(またたとえば0または1)で、
上記化3はXとYの間は単結合または二重結合であることを表し、
Xは−CH−、=N−、−NH−または−C(=O)−で、
Yは上記化4または上記化5で、
かつXおよびYのうち、少なくとも1個は窒素原子である。(上記化32は上記化33または上記化34でもよい。)
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基(複数のRQ1が存在する場合、前記のRQ1は同じでも異なってもよい。前記のRQ1は独立に前記のフェニル基のオルト位、メタ位またはパラ位に連結してもよい。2個のRQ1が存在する場合、前記のRQ1は前記のフェニル基のオルト位およびパラ位に連結してもよい。前記の「1個または複数<たとえば2個、3個または4個>のRQ1で置換されたフェニル基」はたとえば4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2−フルオロ−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、あるいは、2−フルオロ−4−シアノフェニル基である。)、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基(前記のヘテロアリール基におけるヘテロ原子はNおよび/またはOで、その数は1〜3個である。前記の「5〜6員ヘテロアリール基」は、たとえばピリジル基またはピリミジニル基である。前記ピリジル基は、たとえばピリジン−2−イル基である。「1個または複数<たとえば2個、3個または4個>のRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基」は、たとえばピリジン−2−イル基、または、5−クロロ−ピリジン−2−イル基である。)で、
Q1およびRQ4は独立に−H、−CNまたはハロゲン(たとえばフッ素または塩素)で、
上記化6における上記化7はβ環と7員環が縮合する結合は単結合または二重結合であることを表し、
β環は5〜6員芳香環(たとえばベンゼン環)、あるいは、「1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」(たとえばピリジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、フラン環またはチオフェン環である。前記のピリジン環における窒素原子は、前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。)で、
βは0、1または2で、
は独立にハロゲン(たとえばフッ素または塩素)、C−Cアルコキシ基(たとえばメトキシ基)、−N(R2k)S(=O)(R2d)、−NHS(=O)NH(R2e)、−S(=O)N(R2g)H、−S(=O)1−2(R2h)、あるいは、−(CH)nβ2−S(=O)1−2(R2i)で、(前記のいずれのRも独立に前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。たとえば、nβが1で、かつβ環が6員環である場合、Rは前記のYのパラ位またはメタ位である。またたとえば、nβが2で、かつβ環が6員環である場合、2つのRは前記のYのメタ位およびパラ位、オルト位およびパラ位、あるいは、オルト位およびメタ位である。)
β2は1または2で、
ここで、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kは独立に−H、C−Cのアルキル基(たとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基)、あるいは、3−7員シクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基)で、
上記化20における上記化7はα環と7員環が縮合する結合は単結合または二重結合であることを表し、
Zは上記化21で、
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環で、(前記の「5−10員芳香族複素環」は、たとえば「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5−10員芳香族複素環」である。前記の「5−10員芳香族複素環」は、5〜6員芳香族複素環、あるいは、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環でもよい。前記の「5〜6員芳香族複素環」は、「1−4個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」でもよい。前記の「2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」は、「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」でもよい。前記の「1−4個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」は、たとえばピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドンまたはトリアゾール、またたとえば上記化23または上記化24である。前記の「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」は、たとえばピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドンおよびトリアゾールのうちの任意の2つの複素環が縮合してなる縮合環、またたとえば上記化25または上記化26である。)
αは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、ハロゲン(たとえばフッ素または塩素)、あるいは、−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で、(前記のいずれのRαも独立に前記のZのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。前記のα環が−NH−を含有する場合、前記のRαは前記の−NH−に連結してもよい。)
ここで、Rα1およびRα2は独立に−H、あるいは、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):上記化2
ここで、Wは−C(R)(R)−で、
は−Hで、Rは−H、C−Cのアルキル基(前記のC−Cのアルキル基はたとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、C−Cのハロアルキル基(前記のハロゲンの数は1個または複数<たとえば2個、3個または4個>でもよい。複数のハロゲンが存在する場合、前記のハロゲンは同じでも異なってもよい。前記のハロゲン置換は相同の炭素原子でも相異の炭素原子でもよい。前記の「C−Cのハロアルキル基」はたとえば「C−Cのハロアルキル基」である。前記の「C−Cのハロアルキル基」はたとえばトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基または1,2−ジフルオロエチル基である。)、C−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)あるいは−(CH)nS(=O)N(RR12)(RR13)で、(前記のRおよびRはいずれも−Hではなくてもよい。前記のRおよびRはいずれか−Hではなくてもよい。前記のRおよびRは少なくとも1つ(たとえば1つ)が−Hでもよい。前記のRおよびRはいずれも−Hでもよい。RとRが異なる場合、これらが連結している炭素原子はキラル炭素原子になる。前記のキラル炭素原子の配置はR型でもS型でもよい。たとえば、上記化31または上記化36である。)
R1、RR2、RR12およびRR13は独立に−H、C−Cのアルキル基(前記のC−Cのアルキル基はたとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基で、
あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基)を形成しており、
およびnは独立に0、1、2または3(またたとえば0または1)で、
上記化3はXとYの間は単結合または二重結合であることを表し、
Xは−CH−、=N−、−NH−または−C(=O)−で、
Yは上記化4または上記化5で、
かつXおよびYのうち、少なくとも1個は窒素原子で、(上記化32は上記化33または上記化34でもよい。)
Qは1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ1で置換されたフェニル基(複数のRQ1が存在する場合、前記のRQ1は同じでも異なってもよい。前記のRQ1は独立に前記のフェニル基のオルト位、メタ位またはパラ位に連結してもよい。2個のRQ1が存在する場合、前記のRQ1は前記のフェニル基のオルト位およびパラ位に連結してもよい。前記の「1個または複数<たとえば2個、3個または4個>のRQ1で置換されたフェニル基」はたとえば4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2−フルオロ−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、あるいは、2−フルオロ−4−シアノフェニル基である。)、あるいは、1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基(前記のヘテロアリール基におけるヘテロ原子はNおよび/またはOで、その数は1〜3個である。前記の「5〜6員ヘテロアリール基」は、たとえばピリジル基またはピリミジニル基である。前記ピリジル基は、たとえばピリジン−2−イル基である。「1個または複数<たとえば2個、3個または4個>のRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基」は、たとえばピリジン−2−イル基、または、5−クロロ−ピリジン−2−イル基である。)で、
Q1およびRQ4は独立に−H、−CNまたはハロゲン(たとえばフッ素または塩素)で、
上記化6における上記化7はβ環と7員環が縮合する結合は単結合または二重結合であることを表し、
β環は5〜6員芳香環(たとえばベンゼン環)、あるいは、「1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」(たとえばピリジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、フラン環またはチオフェン環である。前記のピリジン環における窒素原子は、前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。)で、
βは0、1または2で、
は独立に−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−N(R2k)S(=O)(R2d)、−NHS(=O)NH(R2e)、−NHC(=O)(R2f)、−S(=O)N(R2g)H、−S(=O)(R2h)、−CHS(=O)(R2i)、−CHN(R2a)(R2b)、−CHNHC(R2c)H、−CHN(R2k)S(=O)(R2d)、−CHNHS(=O)NH(R2e)、−CHNHC(=O)(R2f)、あるいは、−CHS(=O)N(R2g)Hで、(前記のいずれのRも独立に前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。たとえば、nβが1で、かつβ環が6員環である場合、Rは前記のYのパラ位またはメタ位である。またたとえば、nβが2で、かつβ環が6員環である場合、2つのRは前記のYのメタ位およびパラ位、オルト位およびパラ位、あるいは、オルト位およびメタ位である。)
β2は1または2で、
ここで、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kは独立に−H、C−Cのアルキル基(たとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基)、あるいは、3−7員シクロアルキル基(たとえばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基)で、
上記化20における上記化7はα環と7員環が縮合する結合は単結合または二重結合であることを表し、
Zは上記化21で、
α環は1個または複数(たとえば2個、3個または4個)のRαで置換された5−10員芳香族複素環で、(前記の「5−10員芳香族複素環」は、たとえば「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5−10員芳香族複素環」である。前記の「5−10員芳香族複素環」は、5〜6員芳香族複素環、あるいは、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環でもよい。前記の「5〜6員芳香族複素環」は、「1−4個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」でもよい。前記の「2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」は、「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」でもよい。前記の「1−4個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」は、たとえばピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドンまたはトリアゾール、またたとえば上記化23または上記化24である。前記の「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」は、たとえばピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドンおよびトリアゾールのうちの任意の2つの複素環が縮合してなる縮合環、またたとえば上記化25または上記化26である。)
αは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)、ハロゲン(たとえばフッ素または塩素)、あるいは、−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で、(前記のいずれのRαも独立に前記のZのオルト位、メタ位またはパラ位でもよい。前記のα環が−NH−を含有する場合、前記のRαは前記の−NH−に連結してもよい。)
ここで、Rα1およびRα2は独立に−H、あるいは、C−Cのアルキル基(たとえばC−Cのアルキル基で、前記のC−Cのアルキル基はたとえばメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。)である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):上記化2
ここで、Wは−C(R)(R)−で、
は−Hで、nβは2で、Zは上記化22である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):上記化2
ここで、Wは−C(R)(R)−で、
およびRはいずれも−Hではなく、nβは2で、Zは上記化22である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):上記化2
ここで、Wは−C(R)(R)−で、
およびRはいずれも−Hではなく、nβは1で、Zは上記化22である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):上記化2
ここで、Wは−C(R)(R)−で、
は−Hで、nβは1で、Zは上記化22である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):上記化2
ここで、Wは−C(R)(R)−で、
は−Hで、nβは2で、Zは上記化21である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):上記化2
ここで、Wは−C(R)(R)−で、
およびRはいずれも−Hではなく、nβは2で、Zは上記化21である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):上記化2
ここで、Wは−C(R)(R)−で、
およびRはいずれも−Hではなく、nβは1で、Zは上記化21である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):上記化2
ここで、Wは−C(R)(R)−で、
は−Hで、nβは1で、Zは上記化21である。
ある技術方案において、前記の化合物III−0における各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):下記化37
で、
は、−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、C−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基、ハロゲン、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)、−NH(CH)nC(=O)N(RR3)(RR4)、−(CH)nN(RR5)(RR6)、−(CH)nOC(=O)N(RR7)(RR8)、−(CH)nNHC(=O)RR9、−(CH)nNHC(=O)ORR10、−(CH)nNHS(=O)R11あるいは−(CH)nS(=O)N(RR12)(RR13)から選ばれ、
ここで、RR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13はそれぞれ独立に−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、C−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基、−(CH)mCN、−C(CHCN、3−7員シクロアルキル基、あるいはRR14で置換されたC−C10のアリール基から選ばれ、n、n、n、n、n、n、n、n、mはそれぞれ独立に0、1、2または3から選ばれ、RR14は−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、C−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基、ハロゲン、−OH、−CN、または−NHから選ばれ、前記の置換は単置換または多置換で、
Xは−CH−、=N−、−NH−、−O−、−S(=O)−または−C(=O)−から選ばれ、
Yは上記化4または上記化5から選ばれ、
かつXおよびYのうち、少なくとも1個は窒素原子で、
Qは、RQ1で置換されたフェニル基、RQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−、RQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−、あるいはRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基から選ばれ、n、mはそれぞれ独立に0、1または2から選ばれ、RQ1、RQ2、RQ3またはRQ4はそれぞれ独立に−H、−CNまたはハロゲンから選ばれ、前記の置換は単置換または多置換で、前記のヘテロ環状炭化水素基またはヘテロアリール基におけるヘテロ原子はそれぞれ独立にNまたはOで、前記のヘテロ原子の数はそれぞれ独立に1〜3個で、
β環は5〜6員芳香環または芳香族複素環で、前記の芳香族複素環は1〜3個のヘテロ原子を含み、前記のヘテロ原子はN、OまたはSから選ばれ、
は、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−N(R2k)S(=O)(R2d)、−NHS(=O)NH(R2e)、−NHC(=O)(R2f)、−S(=O)N(R2g)H、−S(=O)(R2h)、−CHS(=O)(R2i)、あるいはR2jで置換された5〜6員ヘテロアリール基から選ばれ、前記の置換は単置換または多置換で、
ここで、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kはそれぞれ独立に−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、3−7員シクロアルキル基、−N(CH、あるいは5〜6員の窒素含有ヘテロアリール基から選ばれ、R2jは−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、あるいはハロゲンから選ばれ、
α環は5〜6員芳香族複素環あるいは2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環で、前記の5〜6員芳香族複素環あるいは前記の2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環はそれぞれ独立にRαで置換され、前記の置換は単置換または多置換で、
ここで、Rαは−H、−CN、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、C−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基、ハロゲン、−C(=O)N(Rα1)(Rα2)、あるいは−N(Rα3)(Rα4)から選ばれ、ここで、Rα1、Rα2、Rα3およびRα4はそれぞれ独立に−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、あるいはC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基から選ばれ、
ここで、α環が5〜6員芳香族複素環である場合、前記の5〜6員芳香族複素環はイソオキサゾール環ではない。
ある技術方案において、前記の化合物IIIにおける各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):上記化37で、
が−Hではない場合、Rと直接連結した環炭素原子は(S)配置が好ましく、
がC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましく、
がC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基がより好ましく、
がC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基は1個または複数の相同または相異のハロゲン原子で置換されたC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基で、前記のハロゲン置換は相同の炭素原子でも相異の炭素原子でもよく、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、1,2−ジフルオロエチル基などがより好ましく、
がハロゲンである場合、前記のハロゲンはフッ素または塩素が好ましく、
、n、n、n、n、n、n、n、mはそれぞれ独立に0または1が好ましく、
R1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13がそれぞれ独立にC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましく、
R1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13がそれぞれ独立にC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基は1個または複数の相同または相異のハロゲン原子で置換されたC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基で、前記のハロゲン置換は相同の炭素原子でも相異の炭素原子でもよく、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、1,2−ジフルオロエチル基などがより好ましく、
R1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13がそれぞれ独立に3−7員シクロアルキル基である場合、前記の3−7員シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基が好ましく、
R1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13がそれぞれ独立にRR14で置換されたC−C10のアリール基である場合、前記のC−C10のアリール基はフェニル基が好ましく、RR14は−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、C−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基、ハロゲン、−OH、−CN、または−NHから選ばれ、ここで、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましく、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基がより好ましく、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、1,2−ジフルオロエチル基などがより好ましく、前記の置換は単置換または二置換が好ましく、
Xは−CH−、=N−、−NH−、または−C(=O)−が好ましく、
Yは上記化21または上記化22が好ましく、
QがRQ1で置換されたフェニル基である場合、前記の置換は単置換または二置換が好ましく、パラ位の置換、または2,4−二置換がより好ましく、RQ1はハロゲンが好ましく、フッ素または塩素がより好ましく、
QがRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−である場合、前記の3〜6員環状炭化水素基は3〜6員シクロアルキル基が好ましく、nは0または1が好ましく、前記の置換は二置換が好ましく、同一の炭素における置換がより好ましく、RQ2は−Hまたはハロゲン(たとえばフッ素または塩素)が好ましく、
QがRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−である場合、前記の3〜6員ヘテロ環状炭化水素基は3〜6員ヘテロシクロアルキル基が好ましく、
は0が好ましく、前記のヘテロ原子はOが好ましく、前記のヘテロ原子の数は1個が好ましく、RQ3は−Hが好ましく、前記の3〜6員ヘテロシクロアルキル基は環における炭素原子を介して一般式IIIにおけるほかの構造単位に連結していることが好ましく、前記の3〜6員ヘテロシクロアルキル基は2−ピラニル基、3−ピラニル基、2−テトラヒドロフリル基などが好ましく、
QがRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基である場合、前記の5〜6員ヘテロアリール基はピリジル基またはピリミジニル基が好ましく、RQ4はハロゲン(たとえばフッ素または塩素)が好ましく、
β環はベンゼン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピロール環、フラン環またはチオフェン環が好ましく、ベンゼン環またはピリジン環がより好ましく、
2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kはそれぞれ独立にC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基はメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基が好ましく、
2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kがそれぞれ独立に3−7員シクロアルキル基である場合、前記の3−7員シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基が好ましく、
2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kがそれぞれ独立に5〜6員の窒素含有ヘテロアリール基である場合、前記の5〜6員の窒素含有ヘテロアリール基はピリジル基、ピラジニル基、ピリダジル基、ピリミジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基またはイミダゾリル基が好ましく、環における炭素原子を介して一般式IIIにおけるほかの構造単位に連結していることがより好ましく、
がR2jで置換された5〜6員ヘテロアリール基である場合、R2jはメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基が好ましく、前記の5〜6員ヘテロアリール基はその中のヘテロ原子が窒素であることが好ましく、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジル基、ピリミジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基またはイミダゾリル基がより好ましく、
α環がRαで置換された5〜6員芳香族複素環である場合、前記の5〜6員芳香族複素環は、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドン、トリアゾールが好ましく、前記の置換は単置換または二置換が好ましく、
α環がRαで置換された2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環である場合、前記の2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環は、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドン、トリアゾールのうちの任意の2つの複素環が縮合してなる縮合環が好ましく、前記の置換は単置換または二置換が好ましく、
αがC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましく、
αがC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基がより好ましく、
αがC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基は1個または複数の相同または相異のハロゲン原子で置換されたC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基で、前記のハロゲン置換は相同の炭素原子でも相異の炭素原子でもよく、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、1,2−ジフルオロエチル基などがより好ましく、
αがハロゲンである場合、前記のハロゲンはフッ素または塩素が好ましく、
αが−C(=O)N(Rα1)(Rα2)である場合、Rα1、Rα2はそれぞれ独立に−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましく、
αが−N(Rα3)(Rα4)である場合、Rα3、Rα4はそれぞれ独立に−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましい。
ある技術方案において、前記の化合物IIIにおける各基の定義は、以下の通りである(未注釈の定義は前記のいずれかに記載の通りである。):
上記化37で、
α環はRαで置換された下記化38または上記化24が好ましく、前記の置換は単置換または二置換が好ましく、
ここで、Rαは前記の通りで、メチル基、メトキシ基、エチルアミノ基、カルバモイル基またはシアノ基が好ましい。
ある技術方案において、前記の化合物IIIまたはIII−0は、以下のいずれかの化合物である:
6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル(4003)、
6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボキサミド(4001)、
6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル(4004)、
6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボキサミド(4002)、
9−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボキサミド(4005)、
7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン(4007)、
7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オンギ酸塩(4008A)、
7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン(4008B)、
7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(エチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン(4009)、
7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4010)、
7−(4−クロロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4011)、
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−10−(エチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン(4012)、
7−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4013)、
(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド(4014)、
(S)−N−エチル−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド(4015)、
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド(4016)、
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド(4017)、
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−イソプロピルアセトアミド(4032)、
N−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4018)、
7−(4−フルオロフェニル)−10−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4019)、
7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4020)、
(S)−N−エチル−2−(7−(4−フルオロフェニル)−10−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド(4021)、
10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−3−オン(4022)、
(S)−N−エチル−2−(7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド(4023)、
N−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4024)、
(S)−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4025)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4026)、
(R)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4033)、
7−(4−クロロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ジピリド[3,4−c:3’,4’−e]アゼピン−3−オン(4027)、
7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4028)、
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド(4029)、
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド(4030)、
N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4031)、
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド(4034)、
(S)−N−エチル−2−(8−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド(4035)、
(S)−N−エチル−2−(10−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド(4036)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4037)、
(S)−5−エチル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4038)、
9−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4039)、
(R)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4040)、
10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチルスピロ[ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5,1’−シクロプロパン]−3(2H)−オン(4041)、
(S)−5−シクロプロピル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4042)、
(S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((トリフルオロメチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4043)、
(S)−10−((イソプロピルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4044)、
(S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((シクロプロピルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4045)、
(S)−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4046)、
(S)−5−エチル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4047)、
(5S)−10−((エチルスルフィニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4048)、
(S)−N−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4049)、
(S)−N−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルアミノスルホンアミド(4050)、
(S)−1−エチル−3−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)ウレイド(4051)、
(S)−N−エチル−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−スルホンアミド(4052)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4053)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4061)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4054)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4064)、
(S)−N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4055)、
(S)−N−エチル−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド(4056)、
(S)−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(4067)、
(S)−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド(4076)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4057)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4063)、
(S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4058)、
(S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((メチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4059)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−イソプロピル−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4060)、
(S)−N−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4062)、
(S)−N−(9−クロロ−5−エチル−7−(4−フルオロフェニル)−2−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4065)、
(S)−N−(5−エチル−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4066)、
(S)−N−(9−クロロ−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4068)、
(S)−10−アミノ−9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4069)、
(S)−10−アミノ−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4070)、
(S)−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド(4071)、
(S)−1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド(4072)、
(S)−1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N,N−ジメチルメチルスルホンアミド(4073)、
(S)−N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド(4074)、
(S)−4−(10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピラゾロ[3,4−e]アゼピン−7−イル)ベンゾニトリル(4075)、
(S)−N−(9−クロロ−5−シクロプロピル−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4077)、
10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−3−オン(4078)、
(S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド(4079)、
(S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)シクロプロピルスルホンアミド(4080)、
10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン(4081)、
10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−(メトキシメチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4082)、
(S)−N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)プロピオンアミド(4083)、
(S)−N−(5−シクロプロピル−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4084)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4085)、
(S)−9−クロロ−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4086)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4087)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4088)、
10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4089)、
(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド(4090)、
1−((S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルエタン−1−スルホンアミド(4091)、
N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4092)、
7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−3−オン(4093)、
10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4094)、
N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロピリジル−2H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド(4095)、
7−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4096)、
7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン(4097)、
7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−((メチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4098)、
1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド(4099)、
10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン(4100)、
(S)−7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4101)、
(S)−7−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4102)、
(S)−1−(7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド(4103)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4104)、
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5ジメチル−7−(ピリジン−4−イル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(4105)。
また、本発明は、式(III−0−A)で表される窒素含有大員環系化合物の製造方法であって、式(III−0−B)で表される中間体化合物に対してアミド還元を行う工程を含む方法を提供する。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。)
ここで、前記のアミド還元は本分野でアミド還元を行う通常の反応条件およびパラメーターを使用してもよいが、本発明において、テトラヒドロフランにおいて室温でボランで処理することによって行うことが好ましい。
また、本発明は、式(III−0−B)で表される窒素含有大員環系化合物の製造方法であって、式(III−0−C)で表される中間体化合物とQ’に対してウルマンカップリング反応を行う工程を含む方法を提供する。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。Q’は構造断片Qの反応部位に相応するハロゲン化物である。)
前記のウルマンカップリング反応は本分野のこのような反応の通常の反応条件およびパラメーターで行ってもよい。本発明は、溶媒において、パラジウム触媒および塩基の存在下で反応を行うことが好ましい。また、マイクロ波の輻射で促進させてもよい。
ここで、前記の溶媒は本分野でウルマンカップリング反応を行う通常の溶媒で、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、水またはこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。
前記のウルマンカップリング反応の反応温度は本分野でこのような反応を行う通常の温度で、たとえば80℃〜110℃である。
前記の銅触媒は本分野でウルマンカップリング反応を行う通常の触媒で、ヨウ化第一銅を含むが、これらに限定されない。
前記の銅触媒は本分野でウルマンカップリング反応を行う通常の配位子と配位させた後、触媒を行ってもよい。前記の配位子はN1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミンを含むが、これらに限定されない。
前記の塩基は本分野で鈴木カップリング反応を行う通常の触媒で、ナトリウム、カリウムおよびセシウムの炭酸塩またはリン酸塩を含むが、これらに限定されない。
前記の化合物(III−0−B)の製造方法は、さらに、式(III−0−L)で表される中間体化合物に対して環化反応を行う工程を含んでもよい。
前記の化合物(III−0−B)の製造方法は、さらに、式(III−0−J)で表される中間体化合物と式(III−0−K)で表される中間体化合物に対して鈴木カップリング反応を行う工程を含んでもよい。
また、本発明は、式(III−0−D)で表される窒素含有大員環系化合物の製造方法であって、式(III−0−E)で表される中間体化合物に対して環化反応を行う工程を含む方法を提供する。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。)
ここで、前記の環化反応は本分野で環化反応を行う通常の反応条件およびパラメーターを使用してもよいが、本発明において、ジクロロメタンにおいて室温でトリフルオロ酢酸で処理することによって行うことが好ましい。
前記の式(III−0−D)で表される窒素含有大員環系化合物の製造方法は、さらに、式(III−0−F)で表される中間体化合物と式(III−0−G)で表される中間体化合物に対して鈴木カップリング反応を行う工程を含んでもよい。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。)
前記の鈴木カップリング反応は本分野のこのような反応の通常の反応条件およびパラメーターで行ってもよい。本発明は、溶媒において、パラジウム触媒および塩基の存在下で反応を行うことが好ましい。また、マイクロ波の輻射で促進させてもよい。
ここで、前記の溶媒は本分野で鈴木カップリング反応を行う通常の溶媒で、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、水またはこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。
前記の鈴木カップリング反応の反応温度は本分野でこのような反応を行う通常の温度で、たとえば80℃〜110℃である。
前記のパラジウム触媒は本分野で鈴木カップリング反応を行う通常の触媒で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドを含むが、これらに限定されない。
前記のパラジウム触媒は本分野で鈴木カップリング反応を行う通常の配位子と配位させた後、触媒を行ってもよい。前記の配位子は、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(XPhos)を含むが、これらに限定されない。
前記の塩基は本分野で鈴木カップリング反応を行う通常の触媒で、ナトリウム、カリウムおよびセシウムの炭酸塩またはリン酸塩を含むが、これらに限定されない。
本発明において、鈴木カップリング反応の反応メカリズムに基づき、上記反応における反応物、たとえば式(III−0−F)で表される中間体化合物は、そのホウ酸またはほかのホウ酸エステルの誘導体に替えてもよい。
前記の化合物(III−0−D)の製造方法は、さらに、式(III−0−H)で表される中間体化合物と式(III−0−I)で表される中間体化合物に対して鈴木カップリング反応を行う工程を含んでもよい。
さらに、本発明は、(III−0−C)、(III−0−E)または(III−0−F)で表される中間体化合物を提供する。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。)
さらに、本発明は、(III−0−H)、(III−0−J)または(III−0−L)で表される中間体化合物を提供する。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。)
また、本発明は、式(III−A)で表される窒素含有大員環系化合物の製造方法であって、式(III−B)で表される中間体化合物に対してアミド還元を行う工程を含む方法を提供する。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。)
ここで、前記のアミド還元は本分野でアミド還元を行う通常の反応条件およびパラメーターを使用しもよいが、本発明において、テトラヒドロフランにおいて室温でボランで処理することによって行うことが好ましい。
また、本発明は、式(III−B)で表される窒素含有大員環系化合物の製造方法であって、式(III−C)で表される中間体化合物とQ’に対してウルマンカップリング反応を行う工程を含む方法を提供する。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。Q’は構造断片Qの反応部位に相応するハロゲン化物である。)
前記のウルマンカップリング反応は本分野のこのような反応の通常の反応条件およびパラメーターで行ってもよい。本発明は、溶媒において、パラジウム触媒および塩基の存在下で反応を行うことが好ましい。また、マイクロ波の輻射で促進させてもよい。
ここで、前記の溶媒は本分野でウルマンカップリング反応を行う通常の溶媒で、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、水またはこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。
前記のウルマンカップリング反応の反応温度は本分野でこのような反応を行う通常の温度で、たとえば80℃〜110℃である。
前記の銅触媒は本分野でウルマンカップリング反応を行う通常の触媒で、ヨウ化第一銅を含むが、これらに限定されない。
前記の銅触媒は本分野でウルマンカップリング反応を行う通常の配位子と配位させた後、触媒を行ってもよい。前記の配位子はN1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミンを含むが、これらに限定されない。
前記の塩基は本分野で鈴木カップリング反応を行う通常の触媒で、ナトリウム、カリウムおよびセシウムの炭酸塩またはリン酸塩を含むが、これらに限定されない。
前記の化合物III−Bの製造方法は、さらに、式(III−L)で表される中間体化合物に対して環化反応を行う工程を含んでもよい。
前記の化合物III−Bの製造方法は、さらに、式(III−J)で表される中間体化合物と式(III−K)で表される中間体化合物に対して鈴木カップリング反応を行う工程を含んでもよい。
また、本発明は、式(III−D)で表される窒素含有大員環系化合物の製造方法であって、式(III−E)で表される中間体化合物に対して環化反応を行う工程を含む方法を提供する。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。)
ここで、前記の環化反応は本分野で環化反応を行う通常の反応条件およびパラメーターを使用してもよいが、本発明において、ジクロロメタンにおいて室温でトリフルオロ酢酸で処理することによって行うことが好ましい。
前記の式(III−D)で表される窒素含有大員環系化合物の製造方法は、さらに、式(III−F)で表される中間体化合物と式(III−G)で表される中間体化合物に対して鈴木カップリング反応を行う工程を含んでもよい。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。)
前記の鈴木カップリング反応は本分野のこのような反応の通常の反応条件およびパラメーターで行ってもよい。本発明は、溶媒において、パラジウム触媒および塩基の存在下で反応を行うことが好ましい。また、マイクロ波の輻射で促進させてもよい。
ここで、前記の溶媒は本分野で鈴木カップリング反応を行う通常の溶媒で、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、水またはこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。
前記の鈴木カップリング反応の反応温度は本分野でこのような反応を行う通常の温度で、たとえば80℃〜110℃である。
前記のパラジウム触媒は本分野で鈴木カップリング反応を行う通常の触媒で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドを含むが、これらに限定されない。
前記のパラジウム触媒は本分野で鈴木カップリング反応を行う通常の配位子と配位させた後、触媒を行ってもよい。前記の配位子は、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(XPhos)を含むが、これらに限定されない。
前記の塩基は本分野で鈴木カップリング反応を行う通常の触媒で、ナトリウム、カリウムおよびセシウムの炭酸塩またはリン酸塩を含むが、これらに限定されない。
本発明において、鈴木カップリング反応の反応メカリズムに基づき、上記反応における反応物、たとえば式(III−F)で表される中間体化合物は、そのホウ酸またはほかのホウ酸エステルの誘導体に替えてもよい。
前記の化合物III−Dの製造方法は、さらに、式(III−H)で表される中間体化合物と式(III−I)で表される中間体化合物に対して鈴木カップリング反応を行う工程を含んでもよい。
さらに、本発明は、(III−C)、(III−E)、(III−F)または(III−G)で表される中間体化合物を提供する。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。)
さらに、本発明は、(III−H)、(III−I)、(III−J)、(III−K)または(III−L)で表される中間体化合物を提供する。
(ただし、前記の各置換基はいずれも前記の通りである。)
本発明において、前記の式IIIで表される窒素含有大員環系化合物の製造方法は、さらに、以下の反応経路を含むことが好ましい。
本発明で公開された上記製造方法を基に、当業者はそれと同様の原理および方法を使用し、本発明の一般式の化合物IIIに係る具体的な各化合物を製造することができる。
また、本発明は、ブロモドメイン阻害剤の製造における、前記の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグの使用を提供する。
また、本発明は、ブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合能力を調整することによって治療および/または予防する必要がある疾患を治療および/または予防する薬物の製造における、前記の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグの使用を提供する。
前記のブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合能力を調整することによって治療および/または予防する必要がある疾患は、たとえば腫瘍(またたとえば癌)、肺部疾患、炎症性疾患または自己免疫疾患で、またたとえば聴神経腫瘍、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病(単核球性、骨髄芽球性、腺癌、血管肉腫、星細胞腫、骨髄単核球性および前骨髄球性)、急性T細胞白血病、基底細胞癌、胆管癌、膀胱癌、脳癌、乳癌、気管支癌、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌、慢性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髓性白血病、結腸癌、結腸・直腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、増殖異常性変化(dysproliferativechanges)(発育不良と化生)、胎児性癌、子宮内膜癌、内皮肉腫、上衣腫、上皮癌、赤白血病、食道癌、エストロゲン受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング肉腫、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、生殖細胞睾丸癌、膠細胞腫、膠芽細胞腫、神経膠細胞、重鎖病、血管芽腫、肝臓癌、肝細胞癌、ホルモン不応性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管内皮肉腫(lymphagioendotheliosarcoma)、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫(ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫)、膀胱、乳腺、結腸、肺、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚および子宮の悪性腫瘍および過剰増殖性障害、T細胞またはB細胞起源のリンパ系悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、髄様癌、髄芽腫、メラノーマ、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUTミッドラインカルシノーマ(NMC)、非小細胞肺癌、乏突起膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腺癌、乳頭状癌、松果体腫、真性赤血球増加症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、脂腺癌、セミノーマ、皮膚癌、小細胞性肺癌、固形腫瘍(癌および肉腫)、小細胞肺癌、胃癌、扁平上皮癌、滑膜腫、汗腺癌、甲状腺癌、原発性マクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌や腎芽腫などを含むが、これらに限定されない。
前記の肺部疾患、炎症性疾患または自己免疫疾患は、好適に、アジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化、ベーチェット病、水疱性皮膚症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞性動脈炎、糸球体性腎炎、肝炎、下垂体炎、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、移植臓器拒絶、骨関節炎、膵臓炎、心膜炎、結節性多発動脈炎、局所性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、膿血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、中毒性ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、白斑、脈管炎やウェゲナー肉芽腫症などを含む。
さらに、本発明は、肺部疾患、炎症性疾患または自己免疫疾患を治療および/または予防する薬物の製造における、前記の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグの使用を提供する。
前記の肺部疾患、炎症性疾患または自己免疫疾患は、好適に、アジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化、ベーチェット病、水疱性皮膚症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞性動脈炎、糸球体性腎炎、肝炎、下垂体炎、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、移植臓器拒絶、骨関節炎、膵臓炎、心膜炎、結節性多発動脈炎、局所性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、膿血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、中毒性ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、白斑、脈管炎やウェゲナー肉芽腫症などを含む。
また、本発明は、前記の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグと、少なくとも1種の薬用助剤とを含む薬物組成物を提供する。前記の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグは、薬物組成物における質量百分率が0.1%〜99.9%で、前記の質量百分率とは前記の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグの薬物組成物の全質量に占める質量百分率である。前記の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグと前記の薬用助剤の質量分率の合計は100%である。前記の薬用助剤の選択は施用の形態や作用の特徴にもよるが、通常、充填剤、希釈剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、滑沢剤、乳化剤または懸濁助剤である。
また、本発明は、個体の疾患または疾患状態を治療する方法であって、必要な個体に治療有効量の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグを投与することを含み、前記の疾患または疾患状態は前記のようなブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合能力を調整することによって治療および/または予防する必要がある疾患、肺部疾患、炎症性疾患または自己免疫疾患(これらの定義はいずれも上記の通りである。)である方法を提供する。
また、本発明は、ブロモドメイン阻害剤の製造における、前記の式IIIで表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグの使用を提供する。
また、本発明は、ブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合能力を調整することによって治療および/または予防する必要がある疾患を治療および/または予防する薬物の製造における、前記の式IIIで表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグの使用を提供する。
前記のブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合能力を調整することによって治療および/または予防する必要がある疾患は、好適に、聴神経腫瘍、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病(単核球性、骨髄芽球性、腺癌、血管肉腫、星細胞腫、骨髄単核球性および前骨髄球性)、急性T細胞白血病、基底細胞癌、胆管癌、膀胱癌、脳癌、乳癌、気管支癌、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌、慢性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髓性白血病、結腸癌、結腸・直腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、増殖異常性変化(dysproliferativechanges)(発育不良と化生)、胎児性癌、子宮内膜癌、内皮肉腫、上衣腫、上皮癌、赤白血病、食道癌、エストロゲン受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング肉腫、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、生殖細胞睾丸癌、膠細胞腫、膠芽細胞腫、神経膠細胞、重鎖病、血管芽腫、肝臓癌、肝細胞癌、ホルモン不応性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管内皮肉腫(lymphagioendotheliosarcoma)、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫(ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫)、膀胱、乳腺、結腸、肺、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚および子宮の悪性腫瘍および過剰増殖性障害、T細胞またはB細胞起源のリンパ系悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、髄様癌、髄芽腫、メラノーマ、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUTミッドラインカルシノーマ(NMC)、非小細胞肺癌、乏突起膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腺癌、乳頭状癌、松果体腫、真性赤血球増加症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、脂腺癌、セミノーマ、皮膚癌、小細胞性肺癌、固形腫瘍(癌および肉腫)、小細胞肺癌、胃癌、扁平上皮癌、滑膜腫、汗腺癌、甲状腺癌、原発性マクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌や腎芽腫などを含む。
さらに、本発明は、肺部疾患、炎症性疾患または自己免疫疾患を治療および/または予防する薬物の製造における、前記の式IIIで表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグの使用を提供する。
前記の肺部疾患、炎症性疾患または自己免疫疾患は、好適に、アジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化、ベーチェット病、水疱性皮膚症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞性動脈炎、糸球体性腎炎、肝炎、下垂体炎、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、移植臓器拒絶、骨関節炎、膵臓炎、心膜炎、結節性多発動脈炎、局所性肺炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、膿血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、中毒性ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、白斑、脈管炎やウェゲナー肉芽腫症などを含む。
また、本発明は、前記の式IIIで表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグと、少なくとも1種の薬用助剤とを含む薬物組成物を提供する。前記の式IIIで表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグは、薬物組成物における質量百分率が0.1%〜99.9%で、前記の質量百分率とは前記の式IIIで表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグの薬物組成物の全質量に占める質量百分率である。前記の式IIIで表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグと前記の薬用助剤の質量分率の合計は100%である。前記の薬用助剤の選択は施用の形態や作用の特徴にもよるが、通常、充填剤、希釈剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、滑沢剤、乳化剤または懸濁助剤である。
また、本発明はブロモドメイン阻害剤の製造における前記の薬物組成物の使用を提供する。
また、本発明は、ブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合能力を調整することによって治療および/または予防する必要がある疾患を治療および/または予防する薬物の製造における、前記の組成物の使用を提供する。
前記のブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合能力を調整することによって治療および/または予防する必要がある疾患は、前記の通りである。
また、本発明は、個体の疾患または疾患状態を治療する方法であって、必要な個体に治療有効量の式IIIで表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、光学異性体、水和物、溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグを投与することを含み、前記の疾患または疾患状態は前記のようなブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合能力を調整することによって治療および/または予防する必要がある疾患、肺部疾患、炎症性疾患または自己免疫疾患(これらの定義はいずれも上記の通りである。)である方法を提供する。
本分野の常識に合うことを前提に、上記各好適な条件を任意に組み合わせれば、本発明の各好適な実例が得られる。
別途に説明しない限り、本発明の明細書と請求の範囲に出た以下の用語は下記の意味を有する。
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩で、本発明で発見された特定の置換基を有する化合物と比較的に無毒の酸または塩基とで製造される。本発明の化合物に比較的に酸性の官能基が含まれる場合、単独の溶液または適切な不活性溶媒において十分な量の塩基でこれらの化合物の中性の形態と接触することで塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アンモニアまたはマグネシウムの塩あるいは類似の塩を含む。本発明の化合物に比較的に塩基性の官能基が含まれる場合、単独の溶液または適切な不活性溶媒において十分な量の酸でこれらの化合物の中性の形態と接触することで酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の実例は、無機酸塩および有機酸塩、さらにアミノ酸(たとえばアルギニンなど)の塩、およびグルクロン酸のような有機酸の塩を含み、前記無機酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素イオン、リン酸、リン酸一水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ化水素酸、亜リン酸などを含み、前記有機酸は、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸やメタンスルホン酸などの類似の酸を含む(Bergeら, “Pharmaceutical Salts”, Journal of Pharmaceutical Science 66: 1−19 (1977)を参照)。本発明の一部の特定の化合物は、塩基性および酸性の官能基を含有するため、任意の塩基付加塩または酸付加塩に転換することができる。
好ましくは、通常の方法で塩を塩基または酸と接触させ、さらに母体化合物を分離することによって、化合物の中性の形態に戻す。化合物の母体の形態とその各種類の塩の形態との違いは、一部の物理的性質、例えば極性溶媒における溶解度が違うことにある。
本明細書で用いられる「薬学的に許容される塩」は、本発明の化合物の誘導体に属し、酸と塩を形成することまたは塩基と塩を形成することによって前記母体化合物を修飾する。薬学的に許容される塩の実例は、アミンのような塩基性基の無機酸または有機酸の塩、カルボン酸のような酸基のアルカリ金属塩または有機塩などを含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩は、通常の無毒性の塩または母体化合物の4級アンモニウム塩、例えば無毒の無機酸または有機酸で形成する塩を含む。通常の無毒性の塩は、無機酸および有機酸から誘導される塩を含むが、これらに限定されず、前記の無機酸または有機酸は、2−アセトキシ安息香酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、炭酸水素イオン、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルセプチン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシ基、ナフトール、ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、ラクトース、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、ポリガラクトースアルデヒド、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、スバセチン酸、コハク酸、アミノスルホン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、硫酸、タンニン、酒石酸およびp−トルエンスルホン酸から選ばれる。
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基または塩基性基を含む母体化合物から通常の方法で合成することができる。通常の場合、このような塩の製造方法は、水または有機溶媒あるいは両者の混合物において、遊離酸または塩基の形態のこれらの化合物を化学量論量の適切な塩基または酸と反応させて製造する。一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水媒体が好ましい。
塩の形態以外、本発明によって提供される化合物は、プロドラッグの形態も存在する。ここで記載される化合物のプロドラッグは、生理条件で化学的変化が生じて本発明の化合物に転化しやすい。また、プロドラッグ薬物は、体内環境で化学または生物化学の方法で本発明の化合物に転換される。
本発明の一部の化合物は、非溶媒和物の形態または溶媒和物の形態で存在してもよく、水和物の形態を含む。一般的に、溶媒和物の形態は非溶媒和物の形態と同等であり、いずれも本発明の範囲に含まれる。
用語「薬学的に許容される担体」とは本発明の有効量の活性物質を送達することができ、活性物質の生物活性を干渉せず、かつ宿主または患者に毒・副作用がない任意の製剤または担体媒体を指し、代表的な担体は水、油、野菜やミネラル、クリームベース、洗剤ベース、軟膏ベースなどを含む。これらのベースは懸濁剤、増粘剤、皮膚透過促進剤などを含む。これらの製剤は化粧品分野または局部薬物分野の技術者に周知である。担体に関するほかの情報は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 21st Ed., Lippincott, Williams & Wilkins (2005)を参照し、当該文献の内容は引用の形式でここに取り込まれる。
用語「賦形剤」とは、通常、有効な薬物組成物の調製に必要な担体、希釈剤および/または媒体を指す。
薬物または薬理学的活性剤について、用語「有効量」または「治療有効量」とは毒性がなく期待の効果が得られる薬物または薬剤の充分な使用量を指す。本発明における経口投与剤形について、組成物における一つの活性物質の「有効量」とは、当該組成物におけるもう一つの活性物質と併用する時、期待の効果に必要な使用量を指す。有効量の確定は人によるが、被投与者の年齢および基本状況、そして具体的な活性物質で決まり、特定のケースにおける適切な有効量は当業者が通常の試験によって決めてもよい。
本発明の一部の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)または二重結合を有してもよい。ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体および単独の異性体はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物は、特定の幾何または立体異性体の形態が存在してもよい。本発明は、すべてのこのような化合物を想定し、シスおよびトランス異性体、(−)−および(+)−鏡像異性体、(R)−および(S)−鏡像異性体、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、およびそのラセミ混合物ならびにほかの混合物、たとえばエナンチオマーまたはジアステレオマーを多く含有する混合物を含み、すべてのこれらの混合物は本発明の範囲内に含まれる。アルキル基などの置換基にほかの不斉炭素原子が存在してもよい。すべてのこれらの異性体およびこれらの混合物はいずれも本発明の範囲内に含まれる。
本明細書中ののラセミ体、アンビスケールミック(ambiscalemic)化合物およびスケールミック(scalemic)化合物または鏡像異性的に純粋な化合物の図式的表示は、Maehr, J. Chem. Ed. 1985年, 62: 114−120から引用している。別途に説明しない限り、楔形の結合および破線の結合でキラル中心の絶対配置を示す。本明細書に記載された化合物がオレフィン系の二重結合またはほかの幾何学的不斉中心を含有する場合、別途に定義しない限り、これらは、E、Z幾何異性体を含む。同様に、すべての互変異性形態も本発明の範囲内に含まれる。
本発明に係る化学一般式は互変異性、構造異性および立体異性の現象を表すことができる。本発明は任意の互変・構造・立体異性形態およびその混合物を含み、これらの機能はいずれかの異性体またはその混合物の形態に限定されない。
光学活性な(R)−および(S)−異性体ならびにDおよびL異性体は、不斉合成またはキラル試薬またはほかの通常の技術を用いて調製することができる。本発明のある化合物の一つの鏡像異性体を得るには、不斉合成またはキラル補助剤を有する誘導作用によって調製することができるが、ここで、得られたジアステレオマー混合物を分離し、かつ補助基を分解させて単離された所要の鏡像異性体を提供する。あるいは、分子に塩基性官能基(たとえばアミノ基)または酸性官能基(たとえばカルボキシ基)が含まれる場合、適切な光学活性な酸または塩基とジアステレオマーの塩を形成させ、さらに本分野で公知の分別結晶化法またはクロマトグラフィー法によってジアステレオマーの分割を行った後、回収して単離された鏡像異性体を得る。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、通常、クロマトグラフィー法によって行われ、前記クロマトグラフィー法はキラル固定相を使用し、かつ任意に化学誘導法(たとえばアミンからカルバミン酸塩を生成させる。)と併用する。
本発明の化合物は、当該化合物を構成する一つまたは複数の原子には、非天然の比率の原子同位元素が含まれてもよい。たとえば、三重水素(H)、ヨウ素−125(125 I)またはC−14(14C)のような放射性同位元素で化合物を標識することができる。本発明の化合物のすべての同位元素の構成の変換は、放射性の有無を問わず、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
特別に定義しない限り、用語「置換された」とは、特定の原子における任意の一つまたは複数の水素原子が置換基で置換されたことで、特定の原子の原子価状態が正常でかつ置換後の化合物が安定していれば、重水素および水素の変形体を含む。置換基がケトン基(すなわち=Oまたはオキソ)である場合、2つの水素原子が置換されたことを意味する。ケトン置換は、芳香族基に生じない。用語「任意に置換された」とは、置換されてもよく、置換されていなくてもよく、別途に定義しない限り、置換基の種類と数は化学的に安定して実現できれば任意である。
特別に定義しない限り、変数(例えばR)のいずれかが化合物の組成または構造に1回以上現れる場合、その定義はいずれの場合においても独立である。そのため、例えば、一つの基が0〜2個のRで置換された場合、前記基は任意に2個以下のRで置換され、かついずれの場合においてもRが独立の選択肢を有する。また、置換基および/またはその変形体の組み合わせは、このような組み合わせであれば安定した化合物になる場合のみ許容される。1つの基が複数のRで置換され、かつすべてのRがHである場合、置換されていない基を表す。
そのうちの一つの変量が単結合の場合、それで連結している2つの基が直接連結しており、たとえばA−L−ZにおけるLが単結合を表す場合、この構造は実際にA−Zになる。
本発明において、「R−R−R−」のような形態で置換基の種類および範囲を定義する場合、「R−R−R−」で表される置換基は全体的にRを介して前記の化合物母体と直接結合し、かつそのうちのR、R、Rで表される置換基が互いに化学結合で順に結合している。また、「R−R−R−」で表される置換基は文字記述によって定義してもよいが、たとえば、本発明において、前記の「R−R−R−」と「Rで置換されたR−R−」は、意味が同様である。
特別に定義しない限り、一つの基または置換基の結合は交差に一つの環における2つの原子に連結している場合、このような基または置換基はこの環における任意の原子と結合してもよい。挙げられた基または置換基に対してどの原子を通して化学構造一般式に連結しているか明示しない場合、具体的に挙げられていないが含まれる化合物も含め、このような基または置換基はその任意の原子を通して結合してもよい。基あるいは置換基および/またはその変形体の組み合わせは、このような組み合わせであれば安定した化合物になる場合のみ許容される。
特別に定義しない限り、用語「炭化水素基」またはその下位概念(たとえばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基など)そのものまたは他の置換基の一部として、直鎖、分枝鎖または環状の炭化水素原子団あるいはその組合せを表し、完全飽和、単不飽和または多不飽和のものでもよく、単置換、二置換または多置換のものでもよく、2価または多価の原子団を含んでもよく、所定の数の炭素原子を有する(たとえばC−C10は1−10個の炭素を示す)。前記炭化水素基は、脂肪族炭化水素基および芳香族炭化水素基を含み、前記脂肪族炭化水素基は鎖状および環状を含み、具体的にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基を含むが、これらに限定されず、前記芳香族炭化水素基は6〜12員の芳香族炭化水素基、たとえばベンゼン、ナフタレンなどを含むが、これらに限定されない。一部の実施例において、用語「アルキル基」は直鎖、分枝鎖または環状の原子団あるいはその組合せを表し、完全飽和、単不飽和または多不飽和のものでもよく、2価または多価の原子団を含んでもよい。飽和炭化水素原子団の実例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、(シクロヘキシル)メチル基、シクロプロピルメチル基、およびn−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基などの原子団の同族体および異性体などを含むが、これらに限定されない。不飽和アルキル基は一つまたは複数の二重結合または三重結合を有し、実例は、ビニル基、2−プロペニル基、ブテニル基、クロチル基、2−イソペンテニル基、2−(ブタジエニル)基、2,4−ペンタジエニル基、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル基、1−および3−プロピニル基、3−ブチニル基、およびより高級の同族体と異性体を含むが、これらに限定されない。
特別に定義しない限り、前記ヘテロ炭化水素基、ヘテロシクロ基、炭化水素ヘテロ基、シクロヘテロ基、ヘテロ炭化水素基ヘテロ基、ヘテロシクロ基ヘテロ基とは、特定の基にヘテロ原子またはヘテロ原子団が含まれることで、ヘテロ原子またはヘテロ原子団はN、NH、置換または保護されたNH、O、S、S(=O)、S(=O)、C(=O)、C(=O)Oを含むが、これらに限定されず、環系では、ヘテロ原子またはヘテロ原子団は環系の内部でも環系の外部(たとえばシクロプロピルスルホニル基、シクロプロピルアシル基)でもよく、ここで、前記ヘテロ炭化水素基、ヘテロシクロ基は炭素原子を通して分子のほかの部分と連結しており、すなわち、ヘテロ原子が当該基の任意の内部位置(当該基が分子の他の部分に付着した位置以外)にあってもよい。いわゆる炭化水素ヘテロ基、シクロヘテロ基はヘテロ原子を通して分子の他の部分と連結しており、すなわち、ヘテロ原子が当該基が分子の他の部分に付着した位置にある。いわゆるヘテロ炭化水素基ヘテロ基、ヘテロシクロ基ヘテロ基はヘテロ原子を通して分子のほかの部分と連結しており、すなわち、その中のヘテロ原子が当該基の任意の位置(当該基が分子の他の部分に付着した位置を含む)にあってもよい。
別途に定義しない限り、用語「ヘテロ炭化水素基」またはその下位概念(たとえばヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基、ヘテロアルキニル基、ヘテロアリール基など)そのものまたはもう一つの用語と合わせて、安定した直鎖、分枝鎖または環状の炭化水素原子団あるいはその組合せを表し、所定の数の炭素原子および一つ以上のヘテロ原子からなる。一部の実施例において、用語「ヘテロ炭化水素基」またはその下位概念(たとえばヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基、ヘテロアルキニル基、ヘテロアリール基など)そのものまたはもう一つの用語と合わせて、安定した直鎖、分枝鎖の炭化水素原子団あるいはその組合せを表し、所定の数の炭素原子および一つ以上のヘテロ原子からなる。一つの典型的な実施例において、ヘテロ原子はB、O、NおよびSから選ばれ、その中では、窒素および硫黄原子は任意に酸化され、窒素ヘテロ原子は任意に第四級アンモニウム化された。ヘテロ原子B、O、NおよびSは、ヘテロ炭化水素基の任意の内部位置(当該基が分子の他の部分に付着した位置以外)にあってもよい。実例は、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、 −CH−CH=N−OCH、−CH=CH−N(CH)−CHを含むが、これらに限定されない多くとも二個のヘテロ原子が連続してもよく、例えば、−CH−NH−OCHが挙げられる。
特別に定義しない限り、用語「アルコキシ基」、「アルキルアミノ基」および「アルキルチオ基」(またはチオアルコキシ基)は通常の表現で、それぞれ一つの酸素原子、アミノ基または硫黄原子を通して分子の他の部分と連結しているアルキル基を指す。
特別に定義しない限り、用語「環状炭化水素基」、「ヘテロ環状炭化水素基」、「環状炭化水素ヘテロ基」またはその下位概念(たとえばアリール基、ヘテロアリール基、アリールヘテロ基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルキルヘテロ基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルケニルヘテロ基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、シクロアルキニルヘテロ基など)そのものまたはほかの用語と合わせて、環化した「炭化水素基」、「ヘテロ炭化水素基」または「炭化水素ヘテロ基」を表す。シクロアルキル基の実例は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、シクロヘプチル基などを含むが、これらに限定されない。ヘテロシクロ基の非制限的な実例は、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)基、1−ピペリジル基、2−ピペリジル基、3−ピペリジル基、4−モルホリル基、3−モルホリル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロフリルインドール−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル基、テトラヒドロチエン−3−イル基、1−ピペラジル基および2−ピペラジル基を含む。
別途に定義しない限り、用語「ハロ」または「ハロゲン」そのものまたはもう一つの置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素の原子を表す。また、用語「ハロアルキル基」とは、モノハロアルキル基とポリハロアルキル基を含む。例えば、用語「ハロ(C−C)アルキル基」とは、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、4−クロロブチル基および3−ブロモプロピル基などを含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、用語「アリール基」とは、多不飽和の芳香族炭化水素置換基を表し、単置換、二置換または多置換のものでもよく、単環または複数環(好ましくは1〜3個の環)のものでもよく、一つに縮合してもよく、共役結合してもよい。用語「ヘテロアリール基」、「アリールヘテロ基」、「ヘテロ芳香環」、「芳香族複素環」とは1〜4個のヘテロ原子を含むアリール基(または環)である。一つの例示的な実例において、当該基が二環である場合、一方の環はフェニル基で、もう一方の環はヘテロ原子を含む環状炭化水素基でもよい。一つの例示的な実例において、ヘテロ原子はB、N、OおよびSから選ばれ、その中では、窒素および硫黄原子は任意に酸化され、窒素ヘテロ原子は任意に第四級アンモニウム化された。一つの例示的な実例において、炭素原子は任意に酸化されてもよい。ヘテロアリール基はヘテロ原子を介して分子のほかの部分と連結してもよく、炭素原子を介して分子のほかの部分と連結してもよい。アリール基またはヘテロアリール基の非制限的な実施例は、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−ビフェニル基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、3−ピラゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、ピラジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、2−フェニル−4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3 −イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ベンゾチアゾリル基、プリニル基、2−ベンゾイミダゾリル基、5−インドリル基、1−イソキノリル基、5−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、3−キノリル基および6−キノリル基を含む。上記アリール基およびヘテロアリール基の環系の置換基はいずれも後記の許容される置換基から選ばれる。
別途に定義しない限り、説明の便宜上、アリール基はほかの用語と合わせて使用する場合(たとえばアリーロキシ基、アリールチオ基、アラルキル基)上記のように定義されたアリール基およびヘテロアリール環を含む。そのため、用語「アルアルキル基」とはアリール基がアルキル基に付着した原子団(たとえばベンジル基、フェネチル基、ピリジルメチル基など)を含み、その炭素原子(たとえばメチレン基)がたとえば酸素に置換されたアルキル基、たとえばフェノキシメチル基、2−ピリジルオキシメチル3−(1−ナフトキシ)プロピル基などを含む。
別途に定義しない限り、「環」は置換または無置換のシクロアルキル基、置換または無置換のヘテロシクロアルキル基、置換または無置換のアリール基、あるいは置換または無置換のヘテロアリール基を表す。いわゆる環は縮合環を含む。環における原子の数は、通常、環の員数と定義され、たとえば「5−7員環」とは環状に並ぶ5〜7個の原子を表す。別途に定義しない限り、当該環は任意に1〜3個のヘテロ原子を含む。そのため、「5−7員環」はたとえばフェニルピリジンおよびピペリジル基を含む。一方、用語「5−7員のヘテロシクロアルキル環」はピリジル基およびピペリジル基を含むが、フェニル基を含まない。用語「環」はさらに少なくとも一つの環を含む環系を含み、その中の各「環」はいずれも独立に上記定義に準じる。
別途に定義しない限り、本明細書で用いられる用語「ヘテロ原子」は、炭素(C)および水素(H)以外の原子、たとえば酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)およびホウ素(B)などを含む。
別途に定義しない限り、用語「脱離基」とは別の官能基または原子で置換反応(たとえば求核置換反応)で置換されてもよい官能基または原子を指す。たとえば、代表的な脱離基は、トリフルオロメタンスルホン酸エステル、塩素、臭素、ヨウ素、たとえばメタンスルホン酸エステル、トルエンスルホン酸エステル、p−ブロモベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル基、たとえばアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基などのアシルオキシ基を含む。
別途に定義しない限り、用語の「保護基」は「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」または「メルカプト保護基」を含むが、これらに限定されない。用語「アミノ保護基」とはアミノ基の窒素の位置における副反応の防止に適する保護基を指す。代表的なアミノ保護基は、ホルミル基、アルカノイル基(たとえばアセチル基、トリクロロアセチル基またはトリフルオロアセチル基)ようなようアシル基、t−ブトキシカルボニル(Boc)基のようなアルコキシカルボニル基、ベントキシカルボニル(Cbz)基および9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基のようなアリールメトキシカルボニル基、ベンジル(Bn)基、トリフェニルメチル(Tr)基、1,1−ビス(4’−メトキシフェニル)メチル基のようなアリールメチル基、トリメチルシリル(TMS)基およびt−ブチルジメチルシリル(TBS)基のようなシリル基などを含むが、これらに限定されない。用語「ヒドロキシ保護基」とはヒドロキシ基の副反応の防止に適する保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基は、メチル基、エチル基およびt−ブチル基のようなアルキル基、アルカノイル基(たとえばアセチル基)ようなようアシル基、ベンジル(Bn)基、p−メトキシベンジル(PMB)基、9−フルオレニルメチル(Fm)基およびジフェニルメチル(DPM)基のようなアリールメチル基、トリメチルシリル(TMS)基およびt−ブチルジメチルシリル(TBS)基のようなシリル基などを含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、ハロアルキル基の実例は、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基およびペンタクロロエチル基を含むが、これらに限定されない。「アルコキシ基」は酸素架橋によって連結した特定の数の炭素原子を有する上記アルキル基を表す。C1−6アルコキシ基は、C、C、C、C、CおよびCのアルコキシ基を含む。アルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基およびS−ペントキシ基を含むが、これらに限定されない。「シクロアルキル基」は飽和シクロ基、たとえばシクロプロピル基、シクロブチル基またはシクロペンチル基を含む。3−7シクロアルキル基はC、C、C、CおよびCのシクロアルキル基を含む。「アルケニル基」は直鎖または分岐鎖の立体配置の炭化水素鎖を含み、当該鎖における任意の安定した位置に一つまたは複数の炭素−炭素二重結合が存在し、たとえばビニル基やプロペニル基が挙げられる。
別途に定義しない限り、用語の「ハロ」または「ハロゲン」とはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を指す。
別途に定義しない限り、用語の「複素環」または「ヘテロシクロ基」とは安定した単環または二環または二環複素環で、飽和、部分飽和または不飽和(芳香族)のものでもよく、炭素原子と1、2、3または4個の独立にN、OおよびSから選ばれる環ヘテロ原子を含み、ここで、上記任意の複素環がベンゼン環と縮合して二環を形成してもよい。
別途に定義しない限り、複素環化合物の実例は、アクリジニル基、アゾシニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾメルカプトフリル基、ベンゾメルカプトフェニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾオキサゾリニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾテトラゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリニル基、カルバゾリル基、4aH−カルバゾリル基、カルボリニル基、クロマニル、クロメニル、シンノリニルデカヒドロキノリニル基、2H, 6H−1, 5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフリル基、フリル基、フラザニル基、イミダゾリジニル基、イミダゾリニル基、イミダゾリル基、1H−インダゾリル基、インドールアルケニル、ジヒドロインドリル基、インドリジニル基、インドリル基、3H−インドリル基、イサチノ(isatino)基、イソベンゾフリル基、ピラン、イソインドリル基、イソジヒドロインドリル基、イソインドリル基、インドリル基、イソキノリニル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、メチレンジオキシフェニル基、モルホリル基、ナフチリジニル基、オクタヒドロイソキノリニル基、オキサジアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,2,5−オキサジアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、オキサゾリジニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ヒドロキシインドリル基、ピリミジニル基、フェナントリジニル基、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、ベンゾヒポキサンチニル基、フェノキサジニル基、フタラジニル基、ピペラジル基、ピペリジル基、ピペリドニル基、4−ピペリドニル基、ピペロニル基、プテリジニル基、プリニル基、ピラニル基、ピラジニル基、ピラゾリジニル基、ピラゾリニル基、ピラゾリル基、ピリダジル基、ピロロオキサゾール、ピロロイミダゾール、ピロロチアゾール、ピリジル基、ピリミジニル基、ピロリジル基、ピロリニル基、2H−ピロリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、キナゾリニル基、キノリニル基、4H−キノリジジニル基、キノキサリニル基、キヌクリジン環基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロイソキノリニル基、テトラヒドロキノリニル基、テトラゾリル基,6H−1,2,5−チアジアジニル基、1,2,3−チアジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,2,5−チアジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、チアントレニル基、チアゾリル基、イソチアゾリルチエニル基、チエニル基、チエノオキサゾリル基、チエノチアゾリル基、チエノイミダゾリル基、チエニル基、トリアジル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,2,5−トリアゾリル基、1,3,4−トリアゾリル基およびキサンテニル基を含むが、これらに限定されない。さらに、縮合環およびスピロ環の化合物を含む。
別途に定義しない限り、本発明の化合物は当業者に熟知の様々な合成方法によって製造するができ、以下挙げられた具体的な実施形態、ほかの化学合成方法と合わせた実施形態および当業者に熟知の同等の代替方法を含み、好適な実施形態は本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、それぞれ一つの工程に最適な反応条件および反応時間は、使用される具体的な反応物および使用される反応物に存在する置換基によって変わる。
別途に説明しない限り、溶媒、温度およびほかの反応条件は当業者が容易に選択することができる。具体的な方法は合成実施例の部分で提供する。反応は通常の手段で後処理してもよく、たとえば残留物から溶媒を除去して本分野で既知の方法学によってさらに精製することができ、前記方法学はたとえば結晶、蒸留、抽出、研磨やクロマトグラフィーを含むが、これらに限定されない。別途に説明しない限り、前記原料および試薬は市販品として購入したものでもよく、当業者が化学文献に記載の方法によって市販品として購入した材料から製造したものでもよい。
別途に定義しない限り、反応条件、試薬および合成経路の順序の適切な操作を含む、通常の実験、反応条件に合わない、あらゆる化学官能基の保護、および当該の反応の順序の中で適切な点における脱保護はいずれも本発明の範囲に含まれる。適切な保護基およびこれらの適切な保護基で異なる置換基を保護および脱保護する方法は、当業者に熟知のもので、その実例はT. Greene and P. Wuts, Protecting Groups in Organic Synthesis (3rd ed.), John Wiley & Sons, NY (1999)を参照し、それを全体として引用の形で本明細書に取り入れる。本発明の化合物の合成は上記で記載された合成反応経路および具体な実施例に記載された方法に類似するものによって完成させることができる。
別途に定義しない限り、原料は市販品として入手できない場合、標準の有機化学技術から選ばれる、既知で、構造が類似する化合物を合成する類似する技術、あるいは上記反応経路または合成実施例の部分に記載された方法に類似するものによって製造することができる。
別途に定義しない限り、化合物の光学異性形態が必要な場合、本明細書に記載の方法の一つで、光学活性な原料を使用することによって(たとえば非対称的に適切な反応工程を誘導することによって製造する。)、あるいは標準の方法(たとえばクロマトグラフィーによる分離、再結晶や酵素による分割)で化合物または中間体の立体異性体の混合物を分割することによって得ることができる。
別途に定義しない限り、化合物の純粋な幾何異性体が必要な場合、上記方法の一つで、純粋な幾何異性体を原料として使用することによって、あるいは標準の方法、クロマトグラフィーによる分離で化合物または中間体の幾何異性体の混合物を分割することによって製造することができる。
別途に定義しない限り、本発明で用いられる試薬および原料はいずれも市販品として得られる。
特に説明しない限り、本発明は下記略号を使用する。aqは水を、HATUはO−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートを、EDCはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩を、m−CPBAは3−クロロ過安息香酸を、eqは当量、等量を、CDIはカルボニルジイミダゾールを、DCMはジクロロメタンを、PEは石油エーテルを、DIADはアゾジカルボン酸ジイソプロピルを、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを、DMSOはジメチルスルホキシドを、EtOAcは酢酸エチルを、EtOHはエタノールを、MeOHはメタノールを、CBzはアミン保護基のベントキシカルボニル基を、BOCはアミン保護基のt−ブチルカルボニル基を、HOAcは酢酸を、NaCNBHはシアノ水素化ホウ素ナトリウムを、r.t.は室温を、O/Nは一晩行うことを、THFはテトラヒドロフランを、BocOはジカルボン酸ジ−t−ブチルを、TFAはトリフルオロ酢酸を、DIPEAはジイソプロピルエチルアミンを、SOClは塩化チオニルを、CSは二硫化炭素を、TsOHはp−トルエンスルホン酸を、NFSIはN−フルオロ−N−(ベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホニルアミドを、NCSは1−クロロピロリジン−2,5−ジオンを、n−BuNFはテトラブチルアンモニウムフルオリドを、iPrOHは2−プロパノールを、mpは融点を表す。
特に説明しない限り、本発明の化合物は人工的にまたはChemDraw(登録商標)ソフトによって名付けられ、市販化合物はメーカーのカタログの名称が使用された。
本発明の積極的な進歩効果は、本発明の窒素含有大員環系化合物は有効にBETファミリーのBRD4、BRD3、BRD2およびBRDTのブロモドメインと結合することによって、下流遺伝子であるc−mycおよびその関連標的遺伝子の転写を調節することで、下流のシグナル経路を調節し、疾患、たとえば炎症性疾患、癌およびAIDSの治療を含む特定の作用を発揮する。そのうちの一部の化合物は高い活性を有し、かつ優れた細胞活性および代謝安定性を有するため、腫瘍を治療する有効な薬物になる可能性があることにある。
MV−4/11腫瘍担持マウスの腫瘍における4009の含有量である。 MV−4/11腫瘍担持マウスの血漿における4009の含有量である。 腫瘍におけるMYC mRNA発現量と時間の関係図である。 マウスの体重のデータの図である。 マウスの腫瘍体積変化のデータの図である。 マウスの腫瘍体積相対変化のデータの図である。 マウスの腫瘍重量変化のデータの図である。
以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明の何らの不利な制限にもならない。ここで、本発明を詳しく説明し、その具体的な実施例の形態も公開したため、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、本発明の具体的な実施形態に様々な変更や改良を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
以下の実施例において、具体的な条件が記載されていない実験方法は、通常の方法および条件、あるいは商品の説明書に従って選ばれた。原料は市販品として購入されたものでもよく、本分野で既知の方法によって製造されたものでもよく、本明細書に記載の方法によって製造されたものでもよい。化合物の構造は核磁気共鳴(HNMR)または質量分析(MS)によって決定され、ここで、NMR測定はBrukerAV−300型核磁気共鳴装置を使用し、測定溶媒は重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−D)または重水素化クロロホルム(CDCl)で、TMSは内部標準である。
実施例4003:6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル
工程1:1−(メチルスルホニルメチル)−4−ニトロベンゼン
4−ニトロベンジルブロミド(10.0 g, 46.4 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(25 mL)に溶解させた後、メチルスルフィン酸ナトリウム(7.10 g, 69.6 mmol)を入れた。反応液を65℃で1時間撹拌し、室温まで冷却し、水を入れて希釈し、続いて10分間撹拌し、ろ過して乾燥し、標題化合物(9.7 g, 97%)を得たが、白色固体であった。
工程2:4−(メチルスルホニルメチル)アニリン
1−(メチルスルホニルメチル)−4−ニトロベンゼン(9.7 g, 45.1 mmol)、鉄粉(12.6 g, 225.6 mmol)および塩化アンモニウム(28.4 g, 451.1 mmol)をエタノール(120 mL)および水(60 mL)に溶解させ、そして90℃で2時間撹拌した。ろ過で固体を除去し、ろ液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(50 mL)に再溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、標題化合物(8.54 g, 100%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 186.1.
工程3:2−ヨード−4−(メチルスルホニルメチル)アニリン
4−(メチルスルホニルメチル)アニリン(8.54 g, 46.1 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(460 mL)に溶解させ、そしてN−ヨードスクシンイミド(11.4 g, 50.7 mmol)を入れ、反応液を室温で4時間撹拌した。10%のチオ硫酸ナトリウム溶液および飽和炭酸ナトリウム溶液で反応をクエンチングし、酢酸エチルで抽出し(50 mL×3)、有機相を合併して食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって分離・精製し、標題化合物(9.3 g, 65%)を得たが、サフラン色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 312.0.
工程4:4−(メチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
2−ヨード−4−(メチルスルホニルメチル)アニリン(1.87 g, 6.0 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.31 g, 18.0 mmol)、塩化ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(156 mg, 0.6 mmol)、2−シクロヘキシルホスフィノ−2 ,6 −ジメトキシビフェニル(985 mg, 2.4 mmol)およびトリエチルアミン(3.04 g, 30 mmol)を1,4−ジオキサン(18 mL)に溶解させ、そして110℃で窒素ガスの保護下において2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(ジクロロメタン/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(1.1 g, 59%)を得たが、淡黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 312.2.
工程5:2−オキソ−2−(1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル
1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロール(16.0 g, 71.7 mmol)、2−クロロ−2−オキソ酢酸エチル(14.6 g, 107.6 mmol)をピリジン(17 mL, 215.1 mmol)および1,2−ジクロロエタン(75 mL)に溶解させ、そして80℃で窒素ガスの保護下において一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(7.4 g, 62%)を得たが、淡黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 168.1.
工程6:2−(1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル
2−オキソ−2−(1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル(2.4 g, 14.4 mmol)、パラジウム/炭素(7.2 g)および次亜リン酸ナトリウム(25.3 g, 287 mmol)を1,4−ジオキサン(120 mL)に溶解させ、そして110℃で窒素ガスの保護下において一晩撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(1.88 g, 85%)を得たが、淡黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 154.1.
工程7:2−(2−シアノ−1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル
2−(1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル(1.88 g, 12.3 mmol)をアセトニトリル(80 mL)およびジクロロメタン(20 mL)に溶解させ、−42℃に冷却し、窒素ガスの保護下において激しく撹拌しながらイソシアン酸クロロスルホニル(1.74 g, 12.3 mmol)をゆっくり滴下し、30分間で滴下が完了した後、この温度で続いて2.5時間撹拌した。反応液に素早くN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)を入れ、反応液を1.5時間でゆっくり室温まで昇温させた。希炭酸水素ナトリウム溶液で反応液を洗浄し、乾燥して(無水硫酸ナトリウム)濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(2.0 g, 92%)を得たが、淡黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 179.1.
工程8:2−(2−シアノ−4−ヨード−1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル
2−(2−シアノ−1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル(1.99 g, 11.2 mmol)、ヨウ素酸(396 mg, 2.24 mmol)およびヨウ素(1.14 g, 4.48 mmol)を四塩化炭素(80 mL)、水(2.4 mL)、酢酸(5.6 mL)および濃硫酸(0.4 mL)に溶解させ、そして室温で窒素ガスの保護下において一晩撹拌した。希炭酸水素ナトリウム溶液で反応液を洗浄し、乾燥して(無水硫酸ナトリウム)濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(2.62 g, 53%)を得たが、淡黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 305.0.
工程9:2−(2−シアノ−4−ヨード−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル
2−(2−シアノ−4−ヨード−1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル(2.06 g, 6.78 mmol)および水酸化カリウム(949 mg,16.94 mmol)をアセトン(50 mL)に溶解させた後、0℃でゆっくりヨードメタン(1.92 g, 13.56 mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で続いて2.5時間撹拌した。酢酸エチルを入れ、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(2.63 g, 89%)を得たが、淡黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 319.0.
工程10:2−(4−(2−アミノ−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル)−2−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル
2−(2−シアノ−4−ヨード−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル(477 mg, 1.50 mmol)、4−(メチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(444 mg, 1.43 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(110 mg, 0.15 mmol)および炭酸カリウム(1.04g, 7.50 mmol)を1,4−ジオキサン(8 mL)および水(2 mL)に溶解させ、そして80℃で窒素ガスの保護下において8時間撹拌した。反応液を冷却し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)、標題化合物(288 mg, 41%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 376.2.
工程11:2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル
2−(4−(2−アミノ−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル)−2−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル(285 mg, 0.76 mmol)をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解させた後、カリウム t−ブトキシド(255 mg, 2.28 mmol)を分けて入れ、そして室温で1時間撹拌した。反応液にジクロロメタンを入れた後、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(204 mg, 82%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 330.1.
工程12:6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−5−オキソ2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル
2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル(53 mg, 0.161 mmol)、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(42 mg, 0.242 mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(11 mg, 0.129 mmol)、リン酸カリウム(170 mg, 0.805 mmol)およびヨウ化第一銅(12 mg, 0.065 mmol)を1,4−ジオキサン(3 mL)に溶解させ、そして110℃で窒素ガスの保護下において一晩撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(17.5 mg、26%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 424.0 [M+1]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.71 (s, 1H), 7.57 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 1.2 Hz, 6.8 Hz, 1H), 7.22−7.16 (m, 2H), 7.12−7.05 (m, 2H), 6.98 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.55(s, 2H), 2.94 (s, 3H).
実施例4001:6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボキサミド
6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−5−オキソ2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル(42 mg, 0.099 mmol)および炭酸カリウム(41 mg, 0.297 mmol)をジメチルスルホキシド(2 mL)に溶解させた後、30%の過酸化水素水溶液(0.5 mL)を入れ、反応液を室温で3時間撹拌した。水で反応をクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(無水硫酸トリウム)、ろ過して真空濃縮し、残留物を逆相分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(17.7 mg、40%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 442.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.54 (s, 1H), 7.46−7.25 (m, 3H), 7.23−7.13 (m, 3H), 7.10−7.01 (m, 2H), 6.94−6.87 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 2.54 (s, 2H).
実施例4004:6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル
6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−5−オキソ2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル(50 mg, 0.118 mmol)をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解させ、0℃で窒素ガスの保護下においてボラン(1Mのテトラヒドロフラン溶液、0.5 mL)を入れた後、室温まで昇温させて1時間撹拌した。反応液にメタノール(5 mL)を入れ、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(14.6 mg、30%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 410.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.84 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.25−7.19 (m, 2H), 6.98 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 6.76−6.70 (m, 2H), 4.48 (s, 2H), 3.88 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.01 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 2.96 (s, 3H).
実施例4002:6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボキサミド
6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル(99 mg, 0.240 mmol)および炭酸カリウム(50 mg, 0.362 mmol)をジメチルスルホキシド(5 mL)に溶解させた後、30%の過酸化水素水溶液(0.5 mL)を入れ、反応液を室温で3時間撹拌した。水で反応をクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(無水硫酸トリウム)、ろ過して真空濃縮し、残留物を逆相分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(57 mg、55%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 428.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.81 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.27−7.09 (m, 3H), 7.23−7.13 (m, 4H), 6.97 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 6.80−6.73 (m, 2H), 4.45 (s, 2H), 3.82 (t, J = 4.0 Hz, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.08 (t, J = 4.0 Hz, 2H), 2.95 (s, 3H).
実施例4005:9−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボキサミド
工程1:2−アミノ−5−フルオロピリジン−3−イルボロン酸
3−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミン(1 g, 5.2 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2 g, 7.8 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(0.38 g, 0.52 mmol)および酢酸カリウム(1.53 g, 15.6 mmol)を1,4−ジオキサン(50 mL)に溶解させ、そして110℃で窒素ガスの保護下において一晩撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を真空濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/99)、標題化合物(0.55 g, 67%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]=157.1.
工程2:2−(4−(2−アミノ−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル
2−アミノ−5−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(200 mg, 1.28 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(93.6 mg, 0.13 mmol)、炭酸カリウム(529.9 mg, 3.84 mmol)および2−(2−シアノ−4−ヨード−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)酢酸エチル(448.4 mg, 1.41 mmol)を1,4−ジオキサン/水(2 mL/0.5 mL)混合溶液に溶解させ、そして窒素ガスの保護下においてマイクロ波で80℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)分離・精製し、標題化合物を得た。
工程3:9−フルオロ−2−メチル−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル
2−(4−(2−アミノ−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−シアノ−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)酢酸エチルをテトラヒドロフラン(4 mL)に溶解させ、0℃でカリウム t−ブトキシド(286.7 mg, 2.56 mmol)を入れた後、室温まで昇温させて2時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、標題化合物(55 mg、2つの工程の収率:16%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 257.1.
工程4:9−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル
9−フルオロ−2−メチル−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル(55 mg, 0.21 mmol)、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(45.1 mg, 0.26 mmol)、N,N´−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(20 mg, 0.27 mmol)、ヨウ化第一銅(4.05 mg, 0.021 mmol)およびリン酸カリウム(134 mg, 0.63 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)に溶解させ、そして110℃で密封で一晩撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(35 mg, 47%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 351.1.
工程5:9−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル
9−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル(35 mg, 0.10 mmol)とボラン(1Mのテトラヒドロフラン溶液、4 mL)の混合液を室温で0.5時間撹拌した。メタノール(2 mL)を入れて反応をクエンチングし、反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(40 mg)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 337.1.
工程6:9−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボキサミド

9−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル(40 mg, 粗製品)および炭酸カリウム(49.7mg, 0.36 mmol)をジメチルスルホキシド(2 mL)に溶解させた後、30%の過酸化水素水溶液(2 mL)を入れ、反応液を室温で2時間撹拌した。水で反応をクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(無水硫酸トリウム)、ろ過して真空濃縮し、残留物を逆相分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(7.0 mg、2つの工程の収率:17%)を得たが、白色固体であった。(ESI): R(min)=4.955, [M+H]= 355.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.47 (s, 1H), 8.08−8.04 (m, 2H), 7.61 (s, 1H), 7.22 (brs, 2H), 7.04−7.00 (m, 2H), 6.96−6.93 (m, 2H), 3.82−3.80 (m, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.05−3.03 (m, 2H).
実施例4007:7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
工程1:2−アミノ−4−シアノ−5−ブロモピリジン
N−ブロモスクシンイミド(3.8 g, 21.38 mmol)を2−アミノ−4−シアノピリジン(2.12g, 17.8 mmol)のアセトニトリル溶液(60 mL)に入れ、反応混合物を80℃で3時間撹拌した。減圧で蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(3.05 g, 72%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]= 197.9.
工程2:5−ブロモ−2−ヒドロキシ−4−シアノピリジン
2−アミノ−4−シアノ−5−ブロモピリジン(3.05 g, 15.4 mmol)を濃硫酸(10 mL)に溶解させ、0℃でゆっくり亜硝酸ナトリウム(2.15 g, 31 mmol)的水溶液(60 mL)を滴下した。滴下完了後、100℃まで昇温させて3時間撹拌した。その後、反応液を氷水(200 mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(50 mL×3)。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物の粗製品(2.2 g, 72%)を得たが、そのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]=199.0.
工程3:5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−4−シアノ−1,2−ジヒドロピリジン
ヨードメタン(3.15 g, 22.2 mmol)を5−ブロモ−2−ヒドロキシ−4−シアノピリジン(2.2 g, 11.1 mmol)および炭酸セシウム(7.24 g, 22.2 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(100 mL)に滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(1.68 g, 71%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]= 213.1.
工程4:(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−4−シアノ−1,2−ジヒドロピリジン(1000 mg, 4.7 mmol)、二炭酸ジ−t−ブチル(1.025 g, 4.7 mmol)および塩化コバルト六水和物(111 mg, 0.47 mmol)をメタノール(30 mL)に混合した後、水素化ホウ素ナトリウム(1.78 g, 47 mmol)を分けて入れた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。残留物を酢酸エチル(50 mL)および飽和塩化アンモニウム(100 mL)溶液で分層させ、有機層を分け取り、水相をさらに酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機層を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。得られた粗製品をさらに分取TLCによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)、標題化合物(110 mg, 8%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 317.0.
工程5:2−ブロモ−N−メトキシ−N,4−ジメチルベンズアミド
2−ブロモ−4−メチル安息香酸(10.75 g, 50 mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(5.85 g, 60 mmol)およびN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(11.5 g, 60 mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.73 g, 60 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(12.9 g, 100 mmol)をジクロロメタン(200 mL)に混合し、混合液を20℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残留物を酢酸エチル(100 mL)および水(200 mL)で分層させ、有機相を分け取り、水相をさらに酢酸エチルで抽出した(30 mL×3)。有機層を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)、標題化合物(12.3 g, 95%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 258.0.
工程6:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
0℃で窒素の保護下において、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 95 mL)を2−ブロモ−N−メトキシ−N,4−ジメチルベンズアミド(12.3 g, 47 mmol)のテトラヒドロフラン(300 mL)溶液に入れた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。水(30 mL)で反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(100 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し、標題化合物(8.2 g, 60%)を得たが、黄色固体であった。
工程7:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(8.2 g, 28 mmol)、N−ブロモスクシンイミド(15 g, 84 mmol)およびアゾビスイソブチロニトリル(460 mg, 2.8 mmol)を四塩化炭素(100 mL)に混合した。反応液を80℃で3時間撹拌した。溶媒を回転乾燥で除去し、得られた粗製品をそのまま次の工程の反応に使用した(13 g, 103%)。
工程8:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
亜リン酸ジエチル(7.7 g, 56 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(7.25 g, 56 mmol)を(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(13 g, 28.8 mmol)のジクロロメタン溶液(100 mL)に入れた。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し、標題化合物(8.3 g, 2つの工程の収率:80%)を得たが、黄色固体であった。
工程9:(2−ブロモ−4−(メチルスルホニルメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
メチルスルフィン酸ナトリウム(816 mg, 8 mmol)を(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(1.5 g, 4 mmol)のジメチルスルホキシド溶液(15 mL)に入れた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチル(50 mL)および水(150 mL)を入れて反応液を分層させ、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(1.35 g, 90%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]= 370.9.
工程10:(4−(メチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(メチルスルホニルメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(1.35 g, 3.64 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.84 g, 7.28 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(266 mg, 0.36 mmol)および炭酸カリウム(713 mg, 7.28 mmol)を1,4−ジオキサン(40 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)、標題化合物(1.3 g, 89%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 418.1.
工程11:(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(4−(メチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(200 mg, 0.5 mmol)、(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(79 mg, 0.25 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(18 mg, 0.025 mmol)および炭酸カリウム(69 mg, 0.5 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)および水(0.2 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物を分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)によって分離・精製し、標題化合物(110 mg, 83%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]=529.2.
工程12:7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)および(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(113 mg, 0.214 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(65 mg, 74%)を得たが、白色固体であった。(ESI): R (min) = 3.815, [M+H]= 411.0 ; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.08 (s, 1H), 7.71 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.48 (m, 3H), 7.32 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.52 (s, 1H), 4.74 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.62 (dd, J = 14.0 Hz, J = 25.6 Hz, 2H), 3.89 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.02 (s, 3H).
実施例4008:7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オンギ酸塩
水素化ホウ素ナトリウム(32.4 mg, 0.85 mmol)を7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン(35 mg, 0.085 mmol)のメタノール溶液(10 mL)に入れた。反応液を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(12 mg、31%)を得たが、黄色固体であった。(ESI): R (min)=3.912, [M+H]= 413.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.25 (br, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.39−7.35 (m, 3H), 7.24 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.64 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.49 (s, 1H), 4.89 (s, 1H), 4.45 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.64 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.51 (s, 3H), 3.24 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H).
実施例4009:7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(エチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
工程1:(2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
エチルスルフィン酸ナトリウム(929 mg, 8 mmol)を(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(1.5 g, 4 mmol)のジメチルスルホキシド溶液(15 mL)に入れた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチル(50 mL)および水(150 mL)を入れて反応液を分層させ、有機相を飽和食塩水溶液で洗浄し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(1.39 g, 91%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]= 385.0.
工程2:(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(1.39 g, 3.64 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.84 g, 7.28 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(266 mg, 0.36 mmol)および炭酸カリウム(713 mg, 7.28 mmol)を1,4−ジオキサン(40 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)、標題化合物(1.34 g, 89%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 432.2.
工程3:(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(207 mg, 0.5 mmol)、(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(79 mg, 0.25 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(18 mg, 0.025 mmol)および炭酸カリウム(69 mg, 0.5 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)および水(0.2 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物を分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)によって分離・精製し、標題化合物(112 mg, 83%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 543.2.
工程4:7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(エチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)および(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(112 mg, 0.214 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(65 mg, 74%)を得たが、白色固体であった。(ESI): R (min)=3.06 min, [M+H]= 425.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.07 (s, 1H), 7.71 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.48 (m, 3H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.22 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.52 (s, 1H), 4.73 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 13.6 Hz, J = 36.8 Hz, 2H), 3.89 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.14 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例4010:7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
工程1:2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
2−ブロモ安息香酸(5.0 g, 25.0 mmol)、O,N−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(4.88 g, 50.0 mmol)、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(14.4 g, 75.0 mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.31 g, 2.5 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(25.8 g, 200 mmol)をジクロロメタン(300 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌した後、濃縮した。残留物を酢酸エチル(100 mL)および水(200 mL)で分層させ、有機相を分け取り、水相をさらに酢酸エチルで抽出した(30 mL×3)。有機層を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)、標題化合物(4.4 g, 72%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 244.0.
工程2:(2−ブロモフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン
0℃で窒素の保護下において、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 36 mL)を2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(4.4 g, 18 mmol)のテトラヒドロフラン(80 mL)溶液に入れた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。水(30 mL)で反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(50 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し、標題化合物(3.92 g, 74%)を得たが、黄色油状物であった。
工程3:(4−クロロフェニル)(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン
(2−ブロモフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(1.0 g, 3.34 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.84 g, 7.28 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(266 mg, 0.36 mmol)および炭酸カリウム(713 mg, 7.28 mmol)を1,4−ジオキサン(40 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(1.05 g, 92%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 343.1.
工程4:(5−(2−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(4−クロロフェニル)(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(200 mg, 0.58 mmol)、(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(92.0 mg, 0.29 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(23 mg, 0.028 mmol)および炭酸カリウム(80.5 mg, 0.58 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)および水(0.2 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物を分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって分離・精製し、標題化合物(110 mg, 84%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 453.1.
工程5:7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)および(5−(2−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(20 mg, 0.044 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、そして室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(7 mg, 47%)を得たが、白色固体であった。(ESI): R (min) = 7.486 min, [M+H]= 335.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.15 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.63 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.45 (m, 5H), 7.26 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.51 (s, 1H), 4.74 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.87 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.49 (s, 3H).
実施例4011:7−(4−クロロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン
0℃で窒素の保護下において、4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 15.8 mL)を2−ブロモ−N−メトキシ−N,4−ジメチルベンズアミド(2 g, 8 mmol)のテトラヒドロフラン(100 mL)溶液に入れた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。水(30 mL)で反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(50 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し、標題化合物(1.8 g, 90%)を得たが、黄色固体であった。
工程2:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−クロロフェニル)ケトン
N−ブロモスクシンイミド(1 g, 3 mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(100 mg, 0.6 mmol)および(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(1.6 g, 9 mmol)を四塩化炭素(30 mL)に混合し、反応液を80℃で3時間撹拌した。溶媒を回転乾燥で除去し、得られた粗製品(1 g, 100%)をそのまま次の工程の反応に使用した。
工程3:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−クロロフェニル)ケトン
亜リン酸ジエチル(1.1 g, 4.5 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.2 g, 9 mmol)を化合物(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(1 g, 2 mmol)のジクロロメタン溶液(30 mL)に入れた。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し、標題化合物(0.6 g, 2つの工程の収率:60%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 388.9.
工程4:(2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(4−クロロフェニル)ケトン
エチルスルフィン酸ナトリウム(180 mg, 1.55 mmol)を化合物(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(300 mg, 0.77mmol)のジメチルスルホキシド溶液(2 mL)に入れた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチル(15 mL)および水(15 mL)を入れて反応液を分層させ、有機相を飽和食塩水溶液で洗浄し(10 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(270 mg, 90%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]= 400.9.
工程5:(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−クロロフェニル)ケトン
化合物(2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(270 mg, 0.67 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(342 mg, 1.35 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(40 mg, 0.05 mmol)および酢酸カリウム(198 mg, 2.01 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)、標題化合物(243 mg, 90%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 449.1.
工程6:(5−(2−(4−クロロベンゾイル)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
化合物(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(107 mg, 0.16 mmol)、(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(50 mg, 0.16 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.02 mmol)および炭酸カリウム(66 mg, 0.48 mmol)を1,4−ジオキサン(1 mL)および水(0.1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物を分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)によって分離・精製し、標題化合物(37 mg, 70%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 559.2.
工程7:7−(4−クロロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)および化合物(5−(2−(4−クロロベンゾイル)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(37 mg, 0.07 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(3.5 mg, 9%)を得たが、白色固体であった。(ESI): R (min) = 4.011, [M+H] = 441.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.08 (s, 1H), 7.718−7.715 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.49−7.43 (m, 5H), 7.32−7.31 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.77−4.75 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.67−4.54 (m, 2H), 3.91−3.89 (d, J = 18 Hz, 1H), 3.51 (s, 3H), 3.18−3.12 (m, 2H), 1.29−1.24 (m, 3H).
実施例4012:7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−10−(エチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
工程1:(2,4−ジフルオロフェニル)マグネシウムヨージド
−20℃で窒素の保護下において、イソプロピルマグネシウムブロミド(2Mのテトラヒドロフラン溶液, 16 mL, 32 mmol)を2,4−ジフルオロ−1−ヨードベンゼン(7.68 g, 32 mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(16 mL)に入れた。反応液を−20℃で3時間撹拌し、(2,4−ジフルオロフェニル)マグネシウムヨージド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液)を得たが、そのまま次の工程の反応に使用した。GCMS [M−I] = 114.0.
工程2:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(2,4−ジフルオロフェニル)ケトン
−20℃で窒素の保護下において、(2,4−ジフルオロフェニル)マグネシウムヨージド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 32 mL)を2−ブロモ−N−メトキシ−N,4−ジメチルベンズアミド(1.028 g, 4 mmol)のテトラヒドロフラン(100 mL)溶液に入れた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(20 mL)で反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル = 20/1)、標題化合物(476 mg, 2つの工程の収率:38%)を得たが、黄色固体であった。GCMS (ESI) [M] = 310.0, 312.0.
工程3:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(2,4−ジフルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(2,4−ジフルオロフェニル)ケトン(400 mg, 1.5 mmol)、N−ブロモスクシンイミド(420 mg, 4.6 mmol)およびアゾビスイソブチロニトリル(25 mg, 0.15 mmol)を四塩化炭素(10 mL)に混合した。反応液を80℃で16時間撹拌し、溶媒を回転乾燥で除去し、標題化合物の粗製品(700 mg)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 467.0.
工程4:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(2,4−ジフルオロフェニル)ケトン
亜リン酸ジエチル(310 mg, 2.25 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(580 mg, 4.5 mmol)を(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(2,4−ジフルオロフェニル)ケトン(1 g, 2 mmol)のジクロロメタン溶液(10 mL)に入れた。反応混合物を20℃で1時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(432 mg, 2つの工程の収率:74%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 389.0, 341.0.
工程5:(2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(2,4−ジフルオロフェニル)ケトン
エチルスルフィン酸ナトリウム(387 mg, 3.339 mmol)を(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(2,4−ジフルオロフェニル)ケトン(432 mg, 1.113 mmol)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液に入れた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチル(20 mL)および水(50 mL)を入れて反応液を分層させ、有機相を飽和食塩水溶液で洗浄し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(320 mg, 72%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 403.0, 405.0.
工程6:(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(2,4−ジフルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(2,4−ジフルオロフェニル)ケトン(320 mg, 0.8 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(608 mg, 2.4 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(58 mg, 0.08 mmol)および酢酸カリウム(235 mg, 2.4 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(180 mg, 50%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 451.0.
工程7:(5−(2−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(2,4−ジフルオロフェニル)ケトン(154 mg, 0.348 mmol)、(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(55 mg, 0.174 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(20 mg, 0.0174 mmol)および炭酸カリウム(110 mg, 0.522 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(78 mg, 90%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 561.0.
工程8:7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−10−(エチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)および(5−(2−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(78 mg, 0.139 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(9.2 mg, 15%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI): [M+H] = 442.0; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.12 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.63 (dd, J = 8.4 Hz, J = 14.8 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 (m, 3H), 6.53 (s, 1H), 4.80 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 3.12 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.24 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4013:7−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(252 mg, 0.8 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(608 mg, 2.4 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(58 mg, 0.08 mmol)および酢酸カリウム(235 mg, 2.4 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル100%)、標題化合物(151 mg, 52%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 364.8.
工程2:(4−クロロ−2−フルオロフェニル)マグネシウムヨージド
−20℃で窒素の保護下において、イソプロピルマグネシウムクロリド(2Mのテトラヒドロフラン溶液, 16 mL, 32 mmol)をゆっくり4−クロロ−2−フルオロ−1−ヨードベンゼン(8.20 g, 32 mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(16 mL)に滴下した。反応液を−20℃で3時間撹拌し、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)マグネシウムヨージド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液)を得たが、そのまま次の工程の反応に使用した。GCMS [M−I] = 129.9.
工程3:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ケトン
−20℃で窒素の保護下において、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)マグネシウムヨージド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 32 mL)を2−ブロモ−N−メトキシ−N,4−ジメチルベンズアミド(1.03 g, 4 mmol)のテトラヒドロフラン(100 mL)溶液に入れた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(20 mL)で反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル = 20/1)、標題化合物(600 mg, 2つの工程の収率:36%)を得たが、黄色固体であった。GCMS (ESI) [M] = 326.0, 328.0.
工程4:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ケトン(600 mg, 1.83 mmol)、N−ブロモスクシンイミド(977 mg, 5.49 mmol)およびアゾビスイソブチロニトリル(29.5 mg, 0.18 mmol)を四塩化炭素(20 mL)に混合した。反応液を80℃で16時間撹拌し、溶媒を回転乾燥で除去し、標題化合物の粗製品(900 mg)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 481.0,479.0
工程5:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ケトン
亜リン酸ジエチル(252.5 mg, 2.73 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(708.3 mg, 5.49 mmol)を(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ケトン(900 mg, 1.83 mmol)のジクロロメタン溶液(20 mL)に入れた。反応混合物を20℃で1時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(500 g, 2つの工程の収率:67%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 408.0, 406.0.
工程6:(2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ケトン
エチルスルフィン酸ナトリウム(428 mg, 3.69 mmol)を(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ケトン(500 mg, 1.23 mmol)のジメチルスルホキシド溶液(10 mL)に入れた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチル(20 mL)および水(50 mL)を入れて反応液を分層させ、有機相を飽和食塩水溶液で洗浄し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(400 mg, 78%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 436.0, 438.0.
工程7:(5−(2−(4−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ケトン(90 mg, 0.21 mmol)、(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(151 mg, 0.41 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(16 mg, 0.021 mmol)および炭酸カリウム(89 mg, 0.36 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(10 mg, 5%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 576.1.
工程8:7−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
トリフルオロ酢酸(0.5 mL)および(5−(2−(4−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(10 mg, 0.017 mmol)をジクロロメタン(2 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(1.7 mg, 22%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 458.0; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.16 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.59−7.55 (m, 1H), 7.53−7.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.36−7.33 (m, 1H), 7.30−7.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25−7.22 (m, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.82−4.79 (d, J = 12 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.13−4.10 (d, J = 12 Hz, 1H ), 3.69 (s, 3H), 3.17−3.12 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.41−1.37 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4014:(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
工程1:5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸メチル
5−ブロモ−2−ヒドロキシイソニコチン酸メチル(3.00 g, 12.90 mmol)、炭酸カリウム(5.30 g, 38.70 mmol)およびヨードメタン(2.00 g, 14.20 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(20 mL)で混合し、そして室温で一晩撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を逆相分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(2.5 g、79%)を得たが、黄色固体であった。MS (ESI): m/z = 248.0 [M+1]
工程2:5−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸メチル(2.46 g, 10 mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(1.14 g, 30 mmol)をメタノール(20 mL)で混合し、そして室温で一晩撹拌した。反応液に酢酸(2 mL)を入れて濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、標題化合物(2.20 g, 100%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 218.0 [M+1]
工程3:5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボアルデヒド
5−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(2.20 g, 10 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(8.48 g, 20 mmol)をジクロロメタン(50 mL)で混合し、そして室温で一晩撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(1.50 g, 69%)を得たが、黄色固体であった。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 10.13 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 3.59 (s, 3H).
工程4:(S)−N−((5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボアルデヒド(648 mg, 3 mmol)、テトラエトキシチタン(1.37 g, 6 mmol)および(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(544.5 mg, 4.5 mmol)をジクロロメタン(30 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(ジクロロメタン/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(1.5 g, 88%)を得たが、黄色固体であった。MS (ESI): m/z = 321.0 [M+1]
工程5:(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミノ)プロピオン酸t−ブチル
0℃において、2−t−ブトキシ−2−カルボニルエチル塩化亜鉛(1 Mのエチルエーテル溶液, 3 mL, 3 mmol)をゆっくり(S)−N−((5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(319 mg, 1 mmol)の1−メチル−2−ピロリドン(5 mL)溶液に滴下し、反応液をゆっくり室温に昇温させて一晩撹拌した。反応液に水を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル(168 mg, 44%)を得たが、黄色固体で、同時にそのジアステレオマーである(R)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル(108 mg, 28%)を得たが、黄色固体であった。MS (ESI): m/z = 381.0 [M+1]
工程6:(S)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミノ)−3−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル
(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル(168 mg, 0.39 mmol)、(4−フルオロフェニル)(4−(メチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(326 mg, 0.78 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(29 mg, 0.039 mmol)およびリン酸カリウム(229 mg, 1.08 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において100℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/10)、標題化合物(160 mg, 63%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 647.2 [M+1]
工程7:(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
(S)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミド)−3−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−(メチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル(160 mg, 0.25 mmol)をトリフルオロ酢酸(5 mL)およびジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(110 mg, 94%)を得たが、褐色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。MS (ESI): m/z = 469.1 [M+1]
工程8:(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(50 mg, 0.11 mmol)、無水塩化アンモニウム(12 mg, 0.22 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(84 mg, 0.22 mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(43 mg, 0.33 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)で混合し、そして室温で2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(20 mg、39%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 468.1 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.05 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50−7.44 (m, 2H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.97 (s, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.65 (q, J = 14.0, 42.8 Hz, 2H), 4.24 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.04 (s, 3H), 2.99−2.95 (m, 2H).
実施例4015:(S)−N−エチル−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
工程1:(S)−N−エチル−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(50 mg, 0.11 mmol)、エチルアミン塩酸塩(18 mg, 0.22 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(84 mg, 0.22 mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(71 mg, 0.55 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)で混合し、そして室温で2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(20 mg、38%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 496.2 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.21 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.49−7.42 (m, 2H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 6.42 (s, 1H), 4.65 (q, J = 13.6, 41.4 Hz, 2H), 4.24 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.14−3.06 (m, 2H), 3.04 (s, 3H), 2.99−2.95 (m, 2H), 1.04 (t, J =7.2 Hz, 3H) .
実施例4016:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
工程1:2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
2−ブロモ安息香酸(4.02 g, 20.00 mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(5.85 g, 60 mmol)およびN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(7.71 g, 40.00 mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(244 mg, 2.00 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(5.17 g, 40.00 mmol)をジクロロメタン(100 mL)に混合し、そして20℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残留物を酢酸エチル(100 mL)および水(100 mL)で分層させ、有機相を分け取り、水相をさらに酢酸エチルで抽出した(30 mL×3)。有機層を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)、標題化合物(4.25 g, 87%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 246.0.
工程2:(2−ブロモフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン
0℃で窒素の保護下において、4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 30 mL)をゆっくり2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(3.66 g, 15.00 mmol)のテトラヒドロフラン(100 mL)溶液に滴下した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。水(30 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(50 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し、標題化合物(4 g, 90%)を得たが、黄色固体であった。
工程3:(4−クロロフェニル)(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン
(2−ブロモフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(2.00 g, 6.77 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(5.16 g, 20.31 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(498 mg, 0.68 mmol)および炭酸カリウム(1.99 g, 20.31 mmol)を1,4−ジオキサン(20 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=7/1)、標題化合物(1.2 g, 50%)を得たが、淡黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 343.1.
工程4:(S)−3−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル
(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミノ)プロピオン酸t−ブチル(180 mg, 0.41mmol)、(4−クロロフェニル)(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(281 mg, 0.82 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(30 mg, 0.042 mmol)およびリン酸カリウム(229 mg, 1.08 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)および水(1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において100℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/10)、標題化合物(180 mg, 76%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 571.2 [M+1]
工程5:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
(S)−3−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミノ)プロピオン酸t−ブチル(180 mg, 0.32 mmol)をトリフルオロ酢酸(5 mL)およびジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(160 mg)を得たが、褐色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。MS (ESI): m/z = 393.1 [M+1]
工程6:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(50 mg, 0.13 mmol)、エチルアミン塩酸塩(21 mg, 0.26 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(99 mg, 0.26mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(34 mg, 0.26 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)で混合し、そして室温で2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(10 mg、18%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 420.1 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.26−8.17 (m, 1H), 8.11(s, 1H), 7.76−7.62 (m, 2H), 7.54−7.35(m, 5H), 7.29 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.30−4.19 (m, 1H), 3.48 (s, 3H), 3.16−3.02 (m, 2H), 3.00−2.90 (m, 2H), 1.09−0.97 (m, 3H).
実施例4017:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
工程1:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(50 mg, 0.11 mmol)、無水塩化アンモニウム(14 mg, 0.26 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(99 mg, 0.26mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(34 mg, 0.26 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)で混合し、そして室温で2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(10 mg、20%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 392.1 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.08 (s, 1H), 7.76−7.63(m, 2H), 7.54−7.35 (m, 5H), 7.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.59 (s, 1H), 4.50−4.40 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.28−3.20 (m, 1H), 3.07−2.95 (m, 1H), 1.17−1.08 (m, 2H).
実施例4032:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−イソプロピルアセトアミド
工程1:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−イソプロピルアセトアミド
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(90 mg, 0.23 mmol)、イソプロピルアミン(27 mg, 0.46 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(175 mg, 0.46 mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(119 mg, 0.92 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)で混合し、そして室温で2時間撹拌した。反応液を水(30 mL)に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した(50 mL×2)。有機相を合併し、食塩水で洗浄し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(15 mg、15%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 434.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.13 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.73 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.67 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.51−7.38 (m, 5H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.24 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.89−3.78 (m, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.00−2.86 (m, 2H), 1.10 (d, J =6.8 Hz, 3H), 1.05 (t, J = 6.4 Hz, 3H).
対照実施例4018:N−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−4−ニトロベンズアミド
2−ブロモ−4−ニトロ安息香酸(2 g, 8.1 mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(2.43 g, 24.3 mmol)およびN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(3.1 g, 16.2 mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(99 mg, 0.81 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2.1 g, 16.2 mmol)をジクロロメタン(50 mL)に混合し、そして20℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残留物を酢酸エチル(30 mL)および水(20 mL)で分層させ、有機相を分け取り、水相をさらに酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機層を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)、標題化合物(2.2 g, 93%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 289.0.
工程2:4−アミノ−2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−4−ニトロベンズアミド(2.2 g, 7.6 mmol)、鉄粉(2.12 g, 38.1 mmol)および塩化アンモニウム(814 mg, 15.2 mmol)をエタノール(40 ml)で混合し、そして80℃に加熱して1時間撹拌した。反応液に水(20 mL)を入れて反応をクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出した(30 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で洗浄し(20 mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(1.9 g, 96%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 259.0.
工程3:3−ブロモ−4−(メトキシ(メチル)カルバモイル)フェニルカルバミン酸t−ブチル
4−アミノ−2−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(1.9 g, 7.3 mmol)および二炭酸ジ−t−ブチル(15.9 g, 73 mmol)をジオキサン(30 mL)に溶解させ、そして100℃に加熱して12時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)によって分離・精製し、標題化合物(2.5 g, 95%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 259.0.
工程4:3−ブロモ−4−ホルミルフェニルカルバミン酸t−ブチル
−10℃において、3−ブロモ−4−(メトキシ(メチル)カルバモイル)フェニルカルバミン酸t−ブチル(1 g, 2.8 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40 mL)にゆっくり水素化ジイソブチルアルミニウム(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 11.2 mL, 11.2 mmol)を入れ、反応液をこの温度で2時間撹拌した。硫酸ナトリウム十水和物(5 g)を入れて反応をクエンチングし、続いて半時間撹拌した後、ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)によって分離・精製し、標題化合物(500 mg, 60%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 300.0.
工程5:3−ブロモ−4−((4−フルオロフェニル)ヒドロキシメチル)フェニルカルバミン酸t−ブチル
−20℃で窒素の保護下において、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 8.3 mL)をゆっくり3−ブロモ−4−ホルミルフェニルカルバミン酸t−ブチル(500 mg, 1.7 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、塩化アンモニウム溶液(20 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル = 15/1)、標題化合物(300 mg, 45%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 395.0.
工程6:3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニルカルバミン酸t−ブチル
3−ブロモ−4−((4−フルオロフェニル)ヒドロキシメチル)フェニルカルバミン酸t−ブチル(300 mg, 0.76 mmol)およびデス・マーチン試薬(482 mg, 1.14 mmol)をジクロロメタン(5 mL)で混合し、そして室温で2時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取TLCによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=15/1)、標題化合物(277 mg, 93%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 393.0.
工程7:((5−(5−((t−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル
3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニルカルバミン酸t−ブチル(277 mg, 0.70 mmol)、(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(386 mg, 1.05 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(51 mg, 0.07 mmol)および炭酸カリウム(291 mg, 2.1 mmol)を1,4−ジオキサン(3 mL)および水(0.3 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(酢酸エチル/石油エーテル=1/1)、標題化合物(78 mg, 20%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 552.3.
工程8:10−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)を((5−(5−((t−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル(78 mg, 0.07 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液に滴下し、反応液を室温で1時間撹拌した後、濃縮し、残留物(95 mg)をそのまま次の工程の反応に使用した。 LCMS (ESI) [M+H]= 334.1.
工程9:N−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
10−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(95 mg, 0.28 mmol)およびトリエチルアミン(283 mg, 2.8 mmol)のジクロロメタン溶液(3 mL)にエチルスルホニルクロリド(180 mg, 1.4 mmol)を入れた。反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(8.9 mg、2つの工程の収率:15%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 426.0; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.02(s, 1H), 7.50−7.47 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.22−7.18 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.13 (s, 2H), 6.47 (s, 1H), 4.68−4.65(d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.88−3.86 (d, J =10 Hz, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.18−3.14 (m, 2H), 1.25−1.21 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
対照実施例4019:7−(4−フルオロフェニル)−10−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール
0℃で窒素の保護下において、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 10 mL)をゆっくり2−ブロモ−4−メトキシベンズアルデヒド(2.15 g, 10.0 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、塩化アンモニウム溶液(20 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(100 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル = 5/1)、標題化合物(3.0 g, 97%)を得たが、黄色油状物で、そのまま次の工程の反応に使用した。
工程2:(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール(1.5 g, 4.84 mmol)およびデス・マーチン試薬(2.05 g, 4.84 mmol)をジクロロメタン(20 mL)で混合し、そして室温で6時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取TLCによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(1.4 g, 94%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 308.9.
工程3:(4−フルオロフェニル)(4−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(600 mg, 1.94 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(493 mg, 1.94 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(28 mg, 0.04 mmol)および酢酸カリウム(318 mg, 3.88 mmol)をアセトニトリル(10 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して16時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=15/1)、標題化合物(330 mg, 48%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 357.1.
工程4:(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(4−フルオロフェニル)(4−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(150 mg, 0.42 mmol)、(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(133 mg, 0.42 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(15 mg, 0.02 mmol)、酢酸ナトリウム(69 mg, 0.84 mmol)およびリン酸カリウム(178 mg, 0.84 mmol)をアセトニトリル(5 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(100%酢酸エチル)、標題化合物(120 mg, 61%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 467.3.
工程5:7−(4−フルオロフェニル)−10−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)および(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(100 mg, 0.21 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(30 mg, 31%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI): R (min) = 1.406, [M+H] = 349.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.17 (s, 1H), 7.52−7.48 (m, 2H), 7.27−7.15 (m, 4H), 7.06−7.03 (m, 1H), 6.62 (s, 1H), 4.70 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.11 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.68 (s, 3H).
対照実施例4020:7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール
0℃で窒素の保護下において、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 10 mL, 10 mmol)をゆっくり2−ブロモ−5−メトキシベンズアルデヒド(2.15 g, 10.0 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、塩化アンモニウム溶液(20 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(100 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル = 15/1)、標題化合物(2.5 g, 81%)を得たが、白色固体で、そのまま次の工程の反応に使用した。
工程2:(2−ブロモ−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール(1.5 g, 4.84 mmol)およびデス・マーチン試薬(2.46 g, 5.81 mmol)をジクロロメタン(15 mL)で混合し、そして室温で6時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=15/1)、標題化合物(1.3 g, 87%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 308.9.
工程3:(4−フルオロフェニル)(5−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン
(2−ブロモ−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(600 mg, 1.94 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(493 mg, 1.94 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(28 mg, 0.04 mmol)および酢酸カリウム(318 mg, 3.88 mmol)をアセトニトリル(10 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して16時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)、標題化合物(200 mg, 29%)を得たが、青色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 357.2.
工程4:(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(4−フルオロフェニル)(5−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(60 mg, 0.17 mmol)、(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(53 mg, 0.17 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(7 mg, 0.01 mmol)、酢酸ナトリウム(28 mg, 0.34 mmol)およびリン酸カリウム(72 mg, 0.34 mmol)をアセトニトリル(3 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(100%酢酸エチル)、標題化合物(30 mg, 38%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 467.2.
工程5:7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
トリフルオロ酢酸(0.5 mL)および(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(30 mg, 0.06 mmol)をジクロロメタン(2 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(6.6 mg, 32%)を得たが、白色固体であった。(ESI): R (min) = 1.629, [M+H] = 349.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.04 (s, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.52−7.48 (m, 2H), 7.27−7.24 (m, 1H), 7.17−7.12 (m, 2H), 6.78−6.77 (m, 1H), 6.62 (s, 1H), 4.71 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.03 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.66 (s, 3H).
実施例4021:(S)−N−エチル−2−(7−(4−フルオロフェニル)−10−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
工程1:(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)−3−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル
(4−フルオロフェニル)(4−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(100 mg, 0.28 mmol)、(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル(122 mg, 0.28 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.01 mmol)、酢酸ナトリウム(46 mg, 0.56 mmol)およびリン酸カリウム(119 mg, 0.56 mmol)をアセトニトリル(3 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して16時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、標題化合物(130 mg, 79%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 585.3.
工程2:(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−10−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)−3−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル(100 mg, 0.17 mmol)をトリフルオロ酢酸(1 mL)およびジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(130 mg, 87%)を得たが、褐色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 407.1.
工程3:(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−10−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−10−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(55 mg, 0.14 mmol)、エチルアミン塩酸塩(16 mg, 0.20 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(103 mg, 0.27 mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(52 mg, 0.41 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)で混合し、そして室温で2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(25 mg、41%)を得たが、白色固体であった。(ESI): R (min) = 1.585, [M+H] = 434.2; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.10 (s, 1H), 7.49−7.45 (m, 2H), 7.25−7.23 (m, 2H), 7.14−7.09 (m, 2H), 7.05−7.02 (m, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.47−4.45 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.66 (s, 3H), 3.28−3.14 (m, 3H), 3.01−2.98 (m, 1H), 1.20−1.16 (m, 3H).
実施例4022:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−3−オン
工程1:(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(1 g, 3.2 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.4 g, 9.6 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(240 mg, 0.32 mmol)および酢酸カリウム(960 mg, 9.6 mmol)を1,4−ジオキサン(20 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において110℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(100%酢酸エチル)、標題化合物(500 mg, 43%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 364.8.
工程2:(3−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)(4−フルオロフェニル)ケトン
−20℃で窒素の保護下において、(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 25 mL)をゆっくり3−ブロモ−5−メチル−2−シアノピリジン(1 g, 5.0 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に滴下し、反応液をゆっくり室温まで上げて一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(10 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機層を合併し、食塩水(20 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル = 8/1)、標題化合物(900 mg, 2つの工程の収率:60%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 294.0.
工程3:(3−ブロモ−5−(ジブロモメチル)ピリジン−2−イル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(3−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)(4−フルオロフェニル)ケトン(900 mg, 3.0 mmol),N−ブロモスクシンイミド(1.6 g, 9.0 mmol)およびジベンゾイルペルオキシド(73 mg, 0.3 mmol)をクロロベンゼン(20 mL)に混合し、そして120℃に加熱して12時間撹拌し、溶媒を回転乾燥で除去し、標題化合物の粗製品(1.1 g)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 449.8.
工程4:(3−ブロモ−5−(ブロモメチル)ピリジン−2−イル)(4−フルオロフェニル)ケトン
亜リン酸ジエチル(504 mg, 3.6 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(929 mg, 7.2 mmol)を(3−ブロモ−5−(ジブロモメチル)ピリジン−2−イル)(4−フルオロフェニル)ケトン(1.1 g, 2.4 mmol)のジクロロメタン(20 mL)溶液に入れた。反応混合物を20℃で1時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(700 mg, 2つの工程の収率:66%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 372.0.
工程5:(3−ブロモ−5−(エチルスルホニルメチル)ピリジン−2−イル)(4−フルオロフェニル)ケトン
エチルスルフィン酸ナトリウム(441 mg, 3.8 mmol)を(3−ブロモ−5−(ブロモメチル)ピリジン−2−イル)(4−フルオロフェニル)ケトン(700 mg, 1.8 mmol)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液に入れ、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(20 mL)および水(50 mL)を入れ、有機相を分け取り、飽和食塩水溶液で洗浄し(10 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(650 mg, 90%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 386.0.
工程6:(5−(5−(エチルスルホニルメチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)ピリジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(3−ブロモ−5−(エチルスルホニルメチル)ピリジン−2−イル)(4−フルオロフェニル)ケトン(100 mg, 0.26 mmol)、(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(124 mg, 0.4 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(20 mg, 0.03 mmol)および炭酸カリウム(108 mg, 0.78 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(0.5 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(86 mg, 61%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 544.1.
工程7:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−3−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)および(5−(5−(エチルスルホニルメチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)ピリジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(86 mg, 0.16 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(19.0 mg, 28%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 426.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.65 (s, 1H), 8.16 (s, 2H), 7.48−7.45 (m, 2H), 7.21−7.16 (m, 2H), 6.57 (s, 1H), 4.81−4.73 (m, 2H), 4.63−4.60 (d, J = 13.6 Hz, 2H), 4.02−3.99 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.51 (s, 3H), 3.23−3.18 (m, 2H ), 1.30−1.27 (m, 3H).
対照実施例4023:(S)−N−エチル−2−(7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
工程1:(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)−3−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル
(4−フルオロフェニル)(5−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(100 mg, 0.28 mmol)、(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル(122 mg, 0.28 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.01 mmol)、酢酸ナトリウム(46 mg, 0.56 mmol)およびリン酸カリウム(119 mg, 0.56 mmol)をアセトニトリル(3 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して16時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、標題化合物(100 mg, 61%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 585.3.
工程2:(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミノ)−3−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル(100 mg, 0.17 mmol)をトリフルオロ酢酸(3 mL)およびジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、反応液を室温で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(100 mg, 94%)を得たが、褐色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 407.1.
工程3:(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(90 mg, 0.21 mmol)、エチルアミン塩酸塩(27 mg, 0.33 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(168 mg, 0.44 mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(86 mg, 0.67 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)で混合し、そして室温で2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(9.2 mg、9%)を得たが、白色固体であった。(ESI): R (min) = 1.571, [M+H] = 434.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.01 (s, 1H), 7.67−7.65 (m, 1H), 7.53−7.49 (m, 2H), 7.27−7.25 (m, 1H), 7.15−7.11 (m, 2H), 6.81−6.80 (m, 1H), 6.56 (s, 1H), 4.46−4.44 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 3.25−3.16 (m, 3H), 3.00−2.95 (m, 1H),1.20−1.17 (m, 3H).
実施例4024:N−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:(3−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル
−10℃において、2−ブロモ−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)安息香酸メチル(1 g, 3.0 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液にゆっくり水素化ジイソブチルアルミニウム(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 12.0 mL, 12.0 mmol)を滴下した。反応液をこの温度で2時間撹拌した後、硫酸ナトリウム十水和物(5 g)を入れて反応をクエンチングし、そして室温で続いて半時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(850 mg, 93%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 302.0.
工程2:(3−ブロモ−4−ホルミルフェニル)カルバミン酸t−ブチル
(3−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル(850 mg, 2.8 mmol)および二酸化マンガン(2.4 g, 28.0 mmol)をジクロロメタン(10 mL)で混合し、そして室温で1時間撹拌した。 反応混合液をセライトパッドでろ過し、そしてジクロロメタンで洗浄した(10 mL×2)。ろ液および洗浄液を合併し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(800 mg, 95%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 300.0.
工程3:3−ブロモ−4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)フェニルカルバミン酸t−ブチル
0℃において、(3−ブロモ−4−ホルミルフェニル)カルバミン酸t−ブチル(800 mg, 2.6 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40 mL)にゆっくり(4−クロロフェニル)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 13.3 mL, 13.3 mmol)を滴下し、反応液を0℃で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(10 mL)を入れて反応をクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機相を合併し、食塩水で(20 mL)洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)、標題化合物(600 mg, 55%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 412.0.
工程4:3−ブロモ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニルカルバミン酸t−ブチル
3−ブロモ−4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)フェニルカルバミン酸t−ブチル(600 mg, 1.4 mmol)および二酸化マンガン(1.2 g, 14.0 mmol)をジクロロメタン(10 mL)で混合し、そして室温で2時間撹拌した。反応混合液をセライトパッドでろ過し、そしてジクロロメタンで洗浄した(10 mL×2)。ろ液および洗浄液を合併し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(550 mg, 92%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 410.0.
工程5:(3−(4−(((t−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル
3−ブロモ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニルカルバミン酸t−ブチル(150 mg, 0.36 mmol)、(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(173 mg, 0.54 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(30 mg, 0.04 mmol)および炭酸カリウム(149 mg, 1.1 mmol)を1,4−ジオキサン(3 mL)および水(0.3 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=20/1)、標題化合物(168 mg, 81%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 568.2.
工程6:10−アミノ−7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)および(3−(4−(((t−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル(168 mg, 0.29 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物(170 mg)を精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 350.1.
工程7:N−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
10−アミノ−7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(170 mg, 0.48 mmol)およびトリエチルアミン(484 mg, 4.8 mmol)のジクロロメタン(5 mL)溶液にゆっくりエチルスルホニルクロリド(258 mg, 1.0 mmol)を滴下し、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(43.1 mg、2つの工程の収率:33%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 442.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.06 (s, 1H), 7.45−7.40 (m, 5H), 7.27−7.25 (m, 1H), 7.21−7.19 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.62 (s, 1H), 4.72−4.69 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.08−4.06 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.28−3.23 (m, 2H), 1.39−1.36 (m, 3H).
実施例4025:(S)−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
塩化亜鉛(852 mg,6.25 mmol)の無水テトラヒドロフラン(5 mL)溶液にゆっくりメチルマグネシウムブロミド(3Nのエチルエーテル溶液,2.08 mL,6.24 mmol)を滴下し、反応液を室温で窒素ガスの保護下において20分間撹拌した。その後、−30℃で窒素ガスの保護下において、上記溶液をゆっくり(S)−N−((5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(400 mg, 1.25 mmol)の1−メチル−2−ピロリドン(10 mL)溶液に滴下し、反応液を−30℃で1時間撹拌し、さらにゆっくり室温に昇温させて一晩撹拌した。反応液に水(50 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(50 mL×2)。有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=100/3)、標題化合物(200 mg, 48%)を得たが、淡褐色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 153.1.
工程2:(S)−N−((S)−1−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(70 mg, 0.21 mmol)、(4−クロロフェニル)(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(110 mg, 0.32 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(31 mg, 0.042 mmol)およびリン酸カリウム(134 mg, 0.63 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)および水(1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=100/3)、標題化合物(70 mg, 71%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 472.1 [M+H]
工程3:(S)−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(70 mg, 0.15 mmol)をジクロロメタン(6 mL)およびトリフルオロ酢酸(2 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(15 mg、29%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 349.2; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.07 (s, 1H), 7.72 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.51−7.38 (m, 5H), 7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.63 (s, 1H), 4.10 (q, J = 6.4, 13.2 Hz, 1H), 3.67 (s, 3H), 1.77 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
実施例4026:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−(1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(350 mg, 1.04 mmol)、(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(674 mg, 1.56 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(73 mg, 0.10 mmol)およびリン酸カリウム(662 mg, 3.12 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)および水(1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(220 mg, 38%)を得たが、白色固体で、同時に(S)−N−((R)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(45 mg, 8%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 561.1 [M+H]
工程2:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(80 mg, 0.14 mmol)をジクロロメタン(6 mL)およびトリフルオロ酢酸(2 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(15 mg、24%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 439.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.03 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.53−7.43 (m, 3H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.42 (s, 1H), 4.61 (q, J = 13.6, 38.0 Hz, 2H), 3.97 (q, J = 5.6, 12.4 Hz, 1H), 3.51 (s, 3H), 3.14 (q, J = 7.6, 14.8 Hz, 2H), 1.66 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.26 (t, J = 8.4 Hz, 3H).
実施例4033:(R)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((R)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−(1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(350 mg, 1.04 mmol)、(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(674 mg, 1.56 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(73 mg, 0.10 mmol)およびリン酸カリウム(662 mg, 3.12 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)および水(1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(S)−N−((R)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(45 mg, 8%)を得たが、白色固体で、同時に(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(220 mg, 38%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 561.1 [M+H]
工程2:(R)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((R)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(45 mg, 0.08 mmol)をジクロロメタン(3 mL)およびトリフルオロ酢酸(3 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(18 mg、51%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 439.0; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.04 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.50−7.46 (m, 3H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.42 (s, 1H), 4.62 (q, J = 13.6, 38.0 Hz, 2H), 3.97 (q, J = 6.0, 12.4 Hz, 1H), 3.51 (s, 3H), 3.14 (q, J = 7.6, 14.8 Hz, 2H), 1.66 (d, J =6.4 Hz, 3H), 1.26 (t, J = 8.0 Hz, 3H).
実施例4027:7−(4−クロロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ジピリド[3,4−c:3’,4’−e]アゼピン−3−オン
工程1:(4−ブロモ−6−メチルピリジン−3−イル)メタノール
−10℃において、4−ブロモ−6−メチル−3−ピリジンカルボン酸エチル(1 g, 4.0 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液にゆっくり水素化ジイソブチルアルミニウム(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 16.0 mL, 16.0 mmol)を滴下した。反応液を室温で窒素ガスの保護下において12時間撹拌した後、硫酸ナトリウム十水和物(5 g)を入れて反応をクエンチングし、そして室温で続いて半時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(800 mg, 97%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 202.0.
工程2:4−ブロモ−6−メチル−3−ピリジンカルボアルデヒド
(4−ブロモ−6−メチルピリジン−3−イル)メタノール(800 mg, 3.9 mmol)および二酸化マンガン(3.4 g, 39.0 mmol)をジクロロメタン(20 mL)で混合し、そして室温で1時間撹拌した。 反応混合液をセライトパッドでろ過し、そしてジクロロメタンで洗浄した(10 mL×2)。ろ液および洗浄液を合併し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(600 mg, 88%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 199.9.
工程3:(4−ブロモ−6−メチルピリジン−3−イル)(4−クロロフェニル)メタノール
−20℃で窒素ガスの保護下において、4−ブロモ−6−メチル−3−ピリジンカルボアルデヒド(600 mg, 3.0 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40 mL)にゆっくり(4−クロロフェニル)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 15 mL, 15 mmol)を滴下し、反応液を室温で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(10 mL)を入れて反応をクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機相を合併し、食塩水で(20 mL)洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)、標題化合物(700 mg, 75%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 312.0.
工程4:(4−ブロモ−6−メチルピリジン−3−イル)(4−クロロフェニル)ケトン
(4−ブロモ−6−メチルピリジン−3−イル)(4−クロロフェニル)メタノール(700 mg, 2.2 mmol)および二酸化マンガン(1.9 g, 22.0 mmol)をジクロロメタン(20 mL)で混合し、そして室温で1時間撹拌した。 反応混合液をセライトパッドでろ過し、そしてジクロロメタンで洗浄した(10 mL×2)。ろ液および洗浄液を合併し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(650 mg, 93%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 310.0.
工程5:(4−ブロモ−6−(ジブロモメチル)ピリジン−3−イル)(4−クロロフェニル)ケトン
(4−ブロモ−6−メチルピリジン−3−イル)(4−クロロフェニル)ケトン(610 mg, 2.1 mmol),N−ブロモスクシンイミド(1.1 g, 6.3 mmol)およびジベンゾイルペルオキシド(50 mg, 0.21 mmol)をクロロベンゼン(20 mL)に混合し、そして120℃に加熱して12時間撹拌し、溶媒を回転乾燥で除去し、標題化合物の粗製品(900 mg)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 466.0.
工程6:(4−ブロモ−6−(ブロモメチル)ピリジン−3−イル)(4−クロロフェニル)ケトン
亜リン酸ジエチル(400 mg, 2.9 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(736 mg, 5.7 mmol)を(4−ブロモ−6−(ジブロモメチル)ピリジン−3−イル)(4−クロロフェニル)ケトン(900 mg, 1.9 mmol)のジクロロメタン(20 mL)溶液に入れた。反応混合物を20℃で1時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=15/1)、標題化合物(600 mg, 2つの工程の収率:70%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 388.0.
工程7:(4−ブロモ−6−(エチルスルホニルメチル)ピリジン−3−イル)(4−クロロフェニル)ケトン
エチルスルフィン酸ナトリウム(350 mg, 3.0 mmol)を(3−ブロモ−5−(ブロモメチル)ピリジン−2−イル)(4−フルオロフェニル)ケトン(600 mg, 1.5 mmol)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液に入れ、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(20 mL)および水(20 mL)を入れ、有機相を分け取り、飽和食塩水溶液で洗浄し(10 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(550 mg, 89%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 402.0.
工程8:(5−(5−(4−クロロベンゾイル)−2−(エチルスルホニルメチル)ピリジン−4−イル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(4−ブロモ−6−(エチルスルホニルメチル)ピリジン−3−イル)(4−クロロフェニル)ケトン(170 mg, 0.39 mmol)、(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(285 mg, 0.76 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(35 mg, 0.04 mmol)および炭酸カリウム(175 mg, 0.7 mmol)を1,4−ジオキサン(6 mL)および水(0.6 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(110 mg, 46%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 560.1.
工程9:7−(4−クロロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ジピリド[3,4−c:3’,4’−e]アゼピン−3−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)および(5−(5−(エチルスルホニルメチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)ピリジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(110 mg, 0.2 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(67.1 mg, 77%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI): [M+H] = 442.0; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.44(s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.50−7.44 (m, 4H), 6.56 (s, 1H), 4.84−4.81 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.77−4.63 (m, 2H), 3.98−3.96 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.51 (s, 3H), 3.25−3.21 (m, 2H ),1.31−1.23 (m, 3H).
実施例4028:7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド
−10℃において、2−ブロモ−N−メトキシ−N,4−ジメチルベンズアミド(1 g, 3.9 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液にゆっくり水素化ジイソブチルアルミニウム(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 4.7 mL, 4.7 mmol)を滴下した。反応液を−10℃で窒素ガスの保護下において1時間撹拌した後、硫酸ナトリウム十水和物(5 g)を入れて反応をクエンチングし、そして室温で続いて半時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(500 mg, 65%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 199.0.
工程2:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メタノール
−20℃で窒素の保護下において、イソプロピルマグネシウムブロミド(2Mのテトラヒドロフラン溶液, 8 mL, 16 mmol)をゆっくり2−クロロ−4−フルオロ−1−ヨードベンゼン(4.10 g, 16 mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(8 mL)に滴下した。反応液を−20℃で3時間撹拌し、(2−クロロ−4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 16 mL)を得た。−20℃で窒素の保護下において、この溶液をゆっくり2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド(500 mg, 2.5 mmol)およびトリメチルクロロシラン(273 mg, 2.5 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10 mL)に滴下し、反応液をゆっくり室温まで上げて一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(10 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機層を合併し、順に塩酸溶液(1 M, 20 mL)および食塩水(20 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル = 8/1)、標題化合物(400 mg, 48%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 329.0.
工程3:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メタノール(400 mg, 1.2 mmol)および二酸化マンガン(1.05 g, 12.0 mmol)をジクロロメタン(10 mL)で混合し、そして室温で1時間撹拌した。反応混合液をセライトパッドでろ過し、そしてジクロロメタンで洗浄した(10 mL×2)。ろ液および洗浄液を合併し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(350 mg, 88%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 327.0.
工程4:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン(350 mg, 1.1 mmol),N−ブロモスクシンイミド(567 mg, 3.2 mmol)およびアゾビスイソブチロニトリル(17 mg, 0.11 mmol)を四塩化炭素(10 mL)に混合し、そして80℃に加熱して12時間撹拌し、溶媒を回転乾燥で除去し、標題化合物の粗製品(600 mg)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 483.0.
工程5:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン
亜リン酸ジエチル(169 mg, 1.8 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(475 mg, 3.68 mmol)を(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン(600 mg, 1.2 mmol)のジクロロメタン溶液(20 mL)に入れ、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=15/1)、標題化合物(400 mg, 2つの工程の収率:92%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 405.0.
工程6:(2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン
エチルスルフィン酸ナトリウム(343 mg, 2.9 mmol)を(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン(400 mg, 0.9 mmol)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液に入れ、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(20 mL)および水(20 mL)を入れ、有機相を分け取り、飽和食塩水溶液で洗浄し(10 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(320 mg, 78%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 419.0.
工程7:(5−(2−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(2−ブロモ−4−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン(160 mg, 0.38 mmol)、(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(272 mg, 0.73 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(28 mg, 0.038 mmol)および炭酸カリウム(162 mg, 0.6 mmol)を1,4−ジオキサン(6 mL)および水(0.6 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(107 mg, 48%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 576.1.
工程8:7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)および(5−(2−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(120 mg, 0.2 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(69.4 mg, 63%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI): [M+H] = 458.0; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.10 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.61−7.58 (m, 1H), 7.44−7.39 (m, 2H), 7.36−7.31 (m, 1H), 7.07−7.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.78−4.76 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.63−4.50 (m, 2H), 3.97−3.95 (d, J = 8 Hz, 1H ), 3.54 (s, 3H), 3.12−3.07 (m, 2H), 1.25−1.21 (m, 3H).
実施例4029:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
工程1:(3−ブロモピリジン−2−イル)(4−クロロピリジル)メタノール
0℃で窒素ガスの保護下において、3−ブロモ−2−ピリジンカルボアルデヒド(1.0 g, 5.38 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL)にゆっくり(4−クロロフェニル)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 6 mL, 6 mmol)を滴下し、反応液を室温で1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(30 mL)を入れて反応をクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出した(50 mL×2)。有機相を合併し、食塩水で(50 mL)洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(1.2 g, 74.5%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 299.9.
工程2:(3−ブロモピリジン−2−イル)(4−クロロフェニル)ケトン
(3−ブロモピリジン−2−イル)(4−クロロピリジル)メタノール(1.2 g, 4.02 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(2.56 g, 6.02 mmol)をジクロロメタン(30 mL)で混合し、そして室温で一晩撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(1.0 g, 84%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 297.9.
工程3:(4−クロロフェニル)(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ケトン
(3−ブロモピリジン−2−イル)(4−クロロフェニル)ケトン(1.0 g, 3.37 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.28 g, 5.06 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(247 mg, 0.34 mmol)および酢酸ナトリウム(691 mg, 8.43 mmol)を1,4−ジオキサン(20 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において100℃に加熱して7時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(640 mg, 73%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 262.0.
工程4:(S)−3−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)ピリジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル
(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル(110 mg, 0.25 mmol)、(4−クロロフェニル)(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ケトン(132 mg, 0.38 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(22 mg, 0.025 mmol)およびリン酸カリウム(132 mg, 0.625 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)および水(1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において100℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(100%酢酸エチル)、標題化合物(120 mg, 83%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 572.0.
工程5:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−5−イル)酢酸
(S)−3−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)ピリジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル(120 mg, 0.21 mmol)をトリフルオロ酢酸(3 mL)およびジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(100 mg)を得たが、黄色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 394.1.
工程6:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−5−イル)酢酸(50 mg, 0.105 mmol)、無水塩化アンモニウム(12 mg, 0.21 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(80 mg, 0.21 mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(41 mg, 0.315 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)で混合し、そして室温で3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(9.5 mg、23%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 393.1; H NMR(400 MHz, CDOD) δ 8.68−8.66 (m, 1H), 8.23−8.20 (m, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.72−7.69 (m, 1H), 7.48−7.46 (m, 2H), 7.38−7.36 (m, 2H), 6.62 (s, 1H), 4.52−4.48 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.33−3.32 (m, 1H), 3.08−3.04 (m, 1H).
実施例4030:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
工程1:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−5−イル)酢酸(50 mg, 0.105 mmol)、エチルアミン塩酸塩(17 mg, 0.21 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(80 mg, 0.21 mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(41 mg, 0.315 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)で混合し、そして室温で3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(14.6 mg、33%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 421.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.68−8.66 (m, 1H), 8.23−8.20 (m, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.72−7.69 (m, 1H), 7.47−7.45 (m, 2H), 7.38−7.36 (m, 2H), 6.60 (s, 1H), 4.52−4.49 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.26−3.20 (m, 3H), 3.04−2.99 (m, 1H), 1.20 (t, 3H).
実施例4031:N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニルカルバミン酸t−ブチル
3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニルカルバミン酸t−ブチル(200 mg, 0.5 mmol)およびN−クロロスクシンイミド(134 mg, 1.0 mmol)をアセトニトリル(5 mL)で混合し、そして85℃に加熱して12時間撹拌した後、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)、標題化合物(60 mg, 27.5%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 427.0.
工程2:((5−(5−((t−ブトキシカルボニル)アミド)−4−クロロ−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル
5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニルカルバミン酸t−ブチル(60 mg, 0.14 mmol)、(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(77 mg, 0.21 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.014 mmol)および炭酸カリウム(58 mg, 0.42 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)および水(0.2 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(酢酸エチル/石油エーテル=1/1)、標題化合物(60 mg, 73.1%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 585.2.
工程3:10−アミノ−9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
トリフルオロ酢酸(1 mL)を((5−(5−((t−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−クロロ−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル(60 mg, 0.1 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液に滴下し、反応液を室温で1時間撹拌した後、濃縮し、標題化合物の粗製品(80 mg)を得たが、そのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 367.1.
工程4:N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
10−アミノ−9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(80 mg, 0.22 mmol)およびトリエチルアミン(223 mg, 2.2 mmol)のジクロロメタン溶液(5 mL)にエチルスルホニルクロリド(85 mg, 0.66 mmol)を入れた。反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(3.9 mg、2つの工程の収率:8%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI): [M+H] = 459.0; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 9.85 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.51−7.47 (m, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.26−7.21 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.51 (s, 1H), 4.74−4.72 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.93−3.90 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.18−3.14 (m, 2H), 1.25−1.21 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
実施例4034:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
工程1:(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)−3−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル
(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル(210 mg, 0.48 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(371 mg, 1.45 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(88 mg, 0.096 mmol)、2−ビシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(91 mg, 0.192 mmol)および酢酸カリウム(94 mg, 0.96 mmol)を1,4−ジオキサン(15 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において70℃に加熱して15時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに再溶解させ、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(メタノール/酢酸エチル=6/94)、標題化合物(170 mg, 73%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 483.3.
工程2:(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−クロロフェニル)メタノール
0℃で窒素の保護下において、4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 5 mL, 5 mmol)をゆっくり2−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒド(1.0 g, 4.93 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、塩化アンモニウム溶液(20 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(50 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル = 5/1)、標題化合物(1.5 g, 97%)を得たが、白色固体で、そのまま次の工程の反応に使用した。
工程3:(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−クロロフェニル)メタノール(1.5 g, 4.76 mmol)およびデス・マーチン試薬(2.02 g, 4.76 mmol)をジクロロメタン(15 mL)で混合し、そして室温で6時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(1.25 g, 84%)を得たが、白色固体であった。
工程4:(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)−3−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル
(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)−3−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル(170 mg, 0.35 mmol)、(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(108 mg, 0.35 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(26 mg, 0.034 mmol)およびリン酸カリウム(72 mg, 0.34 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)および水(1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、標題化合物(130 mg, 粗製品)を得たが、褐色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 589.2.
工程5:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)−3−(5−(2−(4−クロロベンゾイル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル(130 mg, 0.22 mmol)をトリフルオロ酢酸(2 mL)およびジクロロメタン(6 mL)に溶解させ、反応液を室温で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(90 mg, 粗製品)を得たが、褐色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 410.9.
工程6:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(90 mg, 0.22 mmol)、エチルアミン塩酸塩(35 mg, 0.44 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(168 mg, 0.44 mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(142 mg, 1.10 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)で混合し、そして室温で2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(18.7 mg、3つの工程の収率:19%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 438.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.20 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.78 (dd, J = 8.8, 5.2 Hz, 1H), 7.57 (dt, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 7.49−7.41 (m, 4H), 7.13 (dd, J = 9.2, 2.8 Hz, 1H), 6.39 (s, 1H), 4.24 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.47 (s, 3H), 3.08 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
実施例4035:(S)−N−エチル−2−(8−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
工程1:6−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒド
−78℃で窒素ガスの保護下において、n−ブチルリチウム(2.5 Mのテトラヒドロフラン溶液, 5.0 mL, 12.5 mmol)をゆっくりジイソプロピルアミン(1.28 g, 12.68 mmol)の無水テトラヒドロフラン(20 mL)溶液に滴下し、反応液を−78℃で10分間撹拌し、この溶液をゆっくり4−ブロモ−2−フルオロ−1−メトキシベンゼン(2.0 g, 9.75 mmol)の無水テトラヒドロフラン(5 mL)溶液に滴下し、この温度で続いて1時間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(1.07 g, 14.63 mmol)をゆっくり上記溶液に滴下し、そして続いて1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(30 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(60 mL×2)。有機層を合併し、食塩水(50 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、得られた粗製品をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル = 10/1)、標題化合物(1.7 g, 75%)を得たが、白色固体であった。
工程2:(6−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール
0℃で窒素の保護下において、(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 4 mL, 4 mmol)をゆっくり6−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒド(850 mg, 3.65 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。水(30 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(50 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で(50 mL)洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(1.1 g, 92%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 311.0.
工程3:(6−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(6−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール(1.1 g, 3.34 mmol)およびデス・マーチン試薬(2.8 g, 6.68 mmol)をジクロロメタン(30 mL)で混合し、そして室温で16時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(1.05 g, 96%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 327.0.
工程4:(2−フルオロ−3−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(6−ブロモ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(1.05 g, 3.21 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.63 g, 6.42 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(117 mg, 0.16 mmol)および酢酸ナトリウム(789 mg, 9.63 mmol)をジオキサン(20 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において110℃に加熱して18時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(700 mg, 58%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 375.1.
工程5:(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)−3−(5−(3−フルオロ−2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル
(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル(120 mg, 0.276 mmol)、(2−フルオロ−3−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(155 mg, 0.413 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.014 mmol)およびリン酸カリウム(146 mg, 0.69 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において100℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=19/1)、標題化合物(140 mg, 84%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 603.2.
工程6:(S)−2−(8−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)−3−(5−(3−フルオロ−2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル(140 mg, 0.23 mmol)をトリフルオロ酢酸(3 mL)およびジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(130 mg)を得たが、褐色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 425.1.
工程7:(S)−2−(8−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
(S)−2−(8−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(130 mg, 粗製品)、エチルアミン塩酸塩(38 mg, 0.464 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(176 mg, 0.464 mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(90 mg, 0.696 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)で混合し、そして室温で3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(24 mg、2つの工程の収率:23%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 452.1; H NMR(400 MHz, CDOD) δ 8.07 (s, 1H), 7.51−7.46 (m, 4H), 7.11−7.07 (m, 2H), 6.56 (s, 1H), 4.52−4.51 (m, 1H), 3.97 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.28−3.17 (m, 3H), 3.02−2.98 (m, 1H), 1.20 (t, 3H).
実施例4036:(S)−N−エチル−2−(10−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
工程1:2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド
4−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒド(2.0 g, 12.98 mmol)、臭化ナトリウム(6.68 g, 64.88 mmol)および臭素(5.18 g, 32.44 mmol)を水(50 mL)で混合し、そして室温で36時間撹拌し、白色沈殿が析出した。ろ過して水で洗浄し、標題化合物(1.1 g、36%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 234.9
工程2:(2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール
0℃で窒素の保護下において、(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 2.6 mL, 2.6 mmol)をゆっくり2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド(550 mg, 2.36 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。水(30 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(50 mL×3)。有機層を合併し、食塩水で(50 mL)洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(900 mg, 粗製品)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 312.9.
工程2:(2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール(900 mg, 粗製品)およびデス・マーチン試薬(1.5 g, 3.54 mmol)をジクロロメタン(20 mL)で混合し、そして室温で16時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(660 g, 2つの工程の収率:85%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 327.0.
工程4:(4−フルオロ−5−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(660 mg, 2.02 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.02 g, 4.04 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(74 mg, 0.1 mmol)および酢酸ナトリウム(496 mg, 6.05 mmol)をジオキサン(20 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において110℃に加熱して18時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(450 mg, 60%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 375.1.
工程5:(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)−3−(5−(5−フルオロ−2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル
(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)プロピオン酸t−ブチル(120 mg, 0.276 mmol)、(4−フルオロ−5−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(155 mg, 0.413 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.014 mmol)およびリン酸カリウム(146 mg, 0.69 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において100℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=19/1)、標題化合物(80 mg, 34%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 603.2.
工程6:(S)−2−(10−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
(S)−3−((S)−t−ブチルスルフィニルアミド)−3−(5−(5−フルオロ−2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル(80 mg, 0.13 mmol)をトリフルオロ酢酸(3 mL)およびジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(70 mg)を得たが、黄色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 425.1.
工程7:(S)−2−(10−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド
(S)−2−(10−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(70 mg, 粗製品)、エチルアミン塩酸塩(22 mg, 0.266 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(101 mg, 0.266 mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(52 mg, 0.399 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)で混合し、そして室温で3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(29 mg、2つの工程の収率:55%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 452.1; H NMR(400 MHz, CDOD) δ 8.06 (s, 1H), 7.56−7.50 (m, 3H), 7.16−7.12 (m, 2H), 6.98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.46−4.45 (m, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.28−3.17 (m, 3H), 3.00−2.96 (m, 1H), 1.21 (t, 3H).
実施例4037:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−(1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(50 mg, 0.15 mmol)、(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(103 mg, 0.23 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(22 mg, 0.030 mmol)およびリン酸カリウム(95 mg, 0.45 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)および水(1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=97/3)、標題化合物(60 mg, 70%)を得たが、淡褐色固体であった。MS (ESI): m/z = 577.2 [M+H]
工程2:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(60 mg, 0.10 mmol)をジクロロメタン(3 mL)およびトリフルオロ酢酸(3 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(18 mg、39%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] =454.9; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.03 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.56−7.41 (m, 5H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.61 (q, J = 13.6, 39.2 Hz, 2H), 4.01−3.94 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.13 (q, J = 7.6, 14.8 Hz, 2H), 1.66 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.26 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4038:(S)−5−エチル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−(1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
−30℃で窒素ガスの保護下において、(S)−N−((5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(320 mg, 1.00 mmol)の1−メチル−2−ピロリドン(20 mL)溶液にゆっくりエチルマグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 5 mL, 5 mmol)を滴下し、反応液を−30℃で1時間撹拌し、さらにゆっくり室温に昇温させて一晩撹拌した。反応液に水(50 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(50 mL×4)。有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(230 mg、66%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 349.0.
工程2:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−(1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(80 mg, 0.23 mmol)、(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(151 mg, 0.35 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(17 mg, 0.023 mmol)およびリン酸カリウム(146 mg, 0.69 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)および水(1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=97/3)、標題化合物(90 mg, 68%)を得たが、淡褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 575.2.
工程3:(S)−5−エチル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(90 mg, 0.16 mmol)をジクロロメタン(3 mL)およびトリフルオロ酢酸(3 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(39 mg、54%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] =453.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.03 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.52−7.45 (m, 3H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.39 (s, 1H), 4.61(q, J = 13.2, 37.6 Hz, 2H), 3.63−3.58 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.15 (q, J = 7.2, 14.8 Hz, 2H), 2.26−2.16 (m, 1H), 2.06−1.96 (m, 1H), 1.27 (t, J =7.2 Hz, 3H), 1.01 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例4039:9−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−5−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール
0℃で窒素の保護下において、(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 11 mL, 11 mmol)をゆっくり2−ブロモ−5−メチルベンズアルデヒド(2.0 g, 10 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL)に滴下し、反応液を0℃で1時間撹拌した。水(60 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(100 mL×2)。有機層を合併し、食塩水で(50 mL)洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物の粗製品(2.9 g, 98%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M−18+H]= 276.9.
工程2:(2−ブロモ−5−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−5−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール(2.9 g, 10 mmol)およびデス・マーチン試薬(6.36 g, 15 mmol)をジクロロメタン(30 mL)で混合し、そして室温で16時間撹拌した後、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)、標題化合物(2.8 g, 94.9%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 295.0.
工程3:(2−ブロモ−5−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−5−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(1.4 g, 4.78 mmol),N−ブロモスクシンイミド(935 mg, 5.25 mmol)およびジベンゾイルペルオキシド(116 mg, 0.48 mmol)を四塩化炭素(20 mL)に混合し、そして80℃に加熱して6時間撹拌し、反応液を室温まで冷却して酢酸エチルを入れて希釈し(100 mL)、5%の炭酸ナトリウム溶液(40 mL×2)および食塩水(40 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物の粗製品(1.8 g)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 372.7.
工程4:(2−ブロモ−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
エチルスルフィン酸ナトリウム(1.67 g, 14.34 mmol)を(2−ブロモ−5−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(1.8 g, 粗製品)のジメチルスルホキシド溶液(20 mL)に入れ、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(100 mL)および水(20 mL)を入れ、有機相を分け取り、飽和食塩水溶液で洗浄し(10 mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(1 g, 2つの工程の収率:54%)を得たが、褐色固体であった。 (ESI) [M+H]= 384.9.
工程6:(5−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−5−(エチルスルホニルメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(950 mg, 2.49 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.26 g, 4.97 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(88 mg, 0.12 mmol)および酢酸ナトリウム(613 mg, 7.49 mmol)を1,4−ジオキサン(20 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において120℃に加熱して2時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(850 mg, 75%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 433.1.
工程6:(5−(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(100 mg, 0.315 mmol)、(5−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(204 mg, 0.473 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(22 mg, 0.03 mmol)および炭酸ナトリウム(83 mg, 0.79 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において100℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=19/1)、標題化合物(150 mg, 88%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 543.2.
工程7:9−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(5−(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(150 mg, 0.276 mmol)をトリフルオロ酢酸(2 mL)およびジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌し、反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(95 mg, 81%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 425.1; H NMR(400 MHz, CDOD) δ 8.16 (s, 1H), 7.76−7.74 (m. 2H), 7.54−7.50 (m, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.16−7.12 (m, 2H), 6.64 (s, 1H), 4.76 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.08 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.08 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.37 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例4040:(R)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((R)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
室温において、(S)−N−((5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(80 mg, 0.25 mmol)および酢酸テトラブチルアンモニウム(113 mg, 0.37 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液にゆっくり(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(89 mg, 0.63 mmol)を滴下した。反応液を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(50 mg、51%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 389.0.
工程2:(S)−N−((R)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−((R)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(50 mg, 0.13 mmol)、(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(61 mg, 0.14 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.013 mmol)およびリン酸カリウム(82 mg, 0.39 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において100℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=10/1)、標題化合物(100 mg, 粗製品)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 615.2.
工程3:(R)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((R)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100 mg, 0.25 mmol)をジクロロメタン(4 mL)およびトリフルオロ酢酸(2 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(4 mg、2つの工程の収率:6%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 492.9; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.15 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.55−7.51 (m, 3H),7.41 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.31−7.26 (m, 2H), 6.40 (s, 1H), 4.86−4.84 (m, 1H), 4.65 (q, J = 13.6 Hz, 2H), 3.14 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例4041:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチルスピロ[ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5,1’−シクロプロパン]−3(2H)−オン
工程1:(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルメタンスルホネート
0℃において、5−ブロモ−4−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(1.0 g, 4.59 mmol)およびメタンスルホニルクロリド(578 mg, 5.04 mmol)のジクロロメタン(20 mL)溶液にトリエチルアミン(697 mg, 6.89 mmol)を入れた。反応液を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残留物を酢酸エチル(100 mL)に再溶解させ、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(1.2 g, 88%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [MH]= 296.0.
工程2:2−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)アセトニトリル
(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルメタンスルホネート(1.2 g, 4.05 mmol)、トリメチルシリルシアニド(804 mg, 8.1 mmol)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド(2.12 g, 8.1 mmol)をアセトニトリル(30 mL)で混合し、そして80℃に加熱して2時間撹拌した後、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/10)、標題化合物(400 mg, 44%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 226.9.
工程3:1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)シクロプロピルシアニド
2−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)アセトニトリル(400 mg, 1.76 mmol)および水素化ナトリウム(60%の油分散液, 211 mg, 0.528 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL) で混合し、そして室温で20分間撹拌した後、1,2−ジブロモエタン(496 mg, 2.64 mmol)を入れ、反応液を室温で16時間撹拌した。 反応液に水(20 mL)を入れて反応をクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出した(60 mL×2)。有機相を合併し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(320 mg, 72%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 253.0.
工程4:1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)シクロプロピルカルボン酸
1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)シクロプロピルシアニド(320 mg, 1.26 mmol)および水酸化ナトリウム(404 mg, 10.1 mmol)をエタノール/水(2.5 mL/2.5 mL)で混合し、そして室温で7時間撹拌した後、濃縮した。残留物を水(10 mL)に再溶解させ、酢酸エチルで抽出し(20 mL)、有機相を捨て、水相を2 Nの塩酸でpH=2になるように酸型化し、さらに酢酸エチルで抽出した(50 mL×3)。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(260 mg, 76%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 273.8.
工程5:1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)シクロプロピルカルバミン酸t−ブチル
1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)シクロプロピルカルボン酸(260 mg, 0.96 mmol)、ジフェニルリン酸アジド(394 mg, 1.43 mmol)およびトリエチルアミン(193 mg, 1.91 mmol)をt−ブタノール(10 mL)で混合し、反応液を窒素ガスの保護下において100℃に加熱して4時間撹拌した後、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/19)、標題化合物(35 mg, 11%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 344.9.
工程6:1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)シクロプロピルカルバミン酸t−ブチル
1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)シクロプロピルカルバミン酸t−ブチル(35 mg, 0.1 mmol)、(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(66 mg, 0.15 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(7 mg, 0.01 mmol)および炭酸ナトリウム(27 mg, 0.26 mmol)を1,4−ジオキサン(3 mL)および水(0.3 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において100℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=96/4)、標題化合物(35 mg, 60%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 569.0.
工程7:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチルスピロ[ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5,1’−シクロプロパン]−3(2H)−オン
1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)シクロプロピルカルバミン酸t−ブチル(35 mg, 0.062 mmol)をジクロロメタン(2 mL)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)に溶解させ、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(2.1 mg、8%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 450.7; H NMR(400 MHz, CDOD) δ 8.12 (s, 1H), 7.76 (s, 3H), 7.53−7.48 (m, 3H), 7.30−7.27 (m, 1H), 7.17−7.13 (m, 2H), 6.61 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.21 (q, 2H), 1.43 (m, 1H), 1.41 (t, 3H), 1.27 (m, 1H), 0.60 (m, 2H).
実施例4042:(S)−5−シクロプロピル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−(1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)シクロプロピルメチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
−30℃で窒素ガスの保護下において、(S)−N−((5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(320 mg, 1.00 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液にゆっくりシクロプロピルマグネシウムブロミド(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 5 mL, 5 mmol)を滴下し、反応液を−30℃で1時間撹拌し、さらにゆっくり室温に昇温させて一晩撹拌した。反応液に水(50 mL)を入れて反応をクエンチングした後、ジクロロメタンで抽出した(50 mL×3)。有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=97/3)、標題化合物(200 mg, 55%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 361.0.
工程2:(S)−N−((S)−シクロプロピル(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−(1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)シクロプロピルメチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100 mg, 0.28 mmol)、(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(173 mg, 0.4 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(20 mg, 0.028 mmol)およびリン酸カリウム(178 mg, 0.84 mmol)を1,4−ジオキサン(6 mL)および水(1 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=97/3)、標題化合物(50 mg, 30%)を得たが、淡褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 587.2.
工程3:(S)−5−シクロプロピル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−シクロプロピル(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(50 mg, 0.085 mmol)をジクロロメタン(3 mL)およびトリフルオロ酢酸(3 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(15 mg、38%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 465.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.03 (s, 1H), 7.70 (d, J =1.6 Hz 1H), 7.50−7.43 (m, 3H), 7.33 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.73 (s, 1H), 4.60 (dd, J = 13.6, 35.6 Hz, 2H), 3.50 (s, 3H), 3.47 (d, J = 6.0 Hz 1H), 3.15 (q, J = 7.6, 2H), 1.60−1.52 (m, 1H), 1.26 (t, J =7.2 Hz, 3H), 0.79−0.72 (m, 1H), 0.63−0.51 (m, 2H), 0.35−0.27 (m, 2H).
実施例4043:(S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((トリフルオロメチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−((トリフルオロメチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
トリフルオロメチルスルフィン酸ナトリウム(500 mg, 3.2 mmol)を化合物(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(751 mg, 2.03 mmol)のジメチルスルホキシド溶液(6 mL)に入れた。反応混合液を70℃に加熱して16時間撹拌した。酢酸エチル(50 mL)および水(150 mL)を入れて反応液を分層させ、有機相を飽和食塩水溶液で洗浄し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/石油エーテル=1/4)、標題化合物(520 mg, 90%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 424.6.
工程2:(4−フルオロフェニル)(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)(4−(トリフルオロメチルスルホニルメチル)フェニル)ケトン
化合物(2−ブロモ−4−((トリフルオロメチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(520 mg, 1.23 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(629 mg, 2.46 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(93 mg, 0.12 mmol)および炭酸カリウム(241 mg, 2.46 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して16時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/4)、標題化合物(500 mg, 86%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]+ = 472.9.
工程3:(S)−N−((S)−1−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−5−((トリフルオロメチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(50 mg, 0.15 mmol)、(4−フルオロフェニル)(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチルスルホニルメチル)フェニル)ケトン(105 mg, 0.22 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(16 mg, 0.022 mmol)およびリン酸カリウム(95 mg, 0.45 mmol)を1,4−ジオキサン(8 mL)および水(2 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して3時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=10/1)、標題化合物(100 mg, 粗製品)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 601.2.
工程4:(S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((トリフルオロメチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−((トリフルオロメチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100 mg, 0.16 mmol)をジクロロメタン(4 mL)およびトリフルオロ酢酸(2 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(16.3 mg、2つの工程の収率:22%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 479.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.98 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.57 (dd, J = 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.48−7.40 (m, 3H), 7.24 (t, d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 5.43 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 5.32 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.94 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 3.50 (s, 3H), 1.65 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
実施例4044:(S)−10−((イソプロピルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−(イソプロピルチオメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(520 mg, 1.41 mmol)、炭酸セシウム(919 mg, 2.82 mmol)および2−プロピルチオール(160 mg, 2.11 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(6 mL)で混合し、そして室温で5時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(50 mL)および水(150 mL)を入れ、有機相を分け取り、食塩水で洗浄し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(520 mg, 100%)を得たが、褐色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H] = 367.0.
工程2:(2−ブロモ−4−(イソプロピルスルホニルメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
0℃において、(2−ブロモ−4−(イソプロピルチオメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(520 mg, 1.42 mmol)のジクロロメタン溶液(20 mL)にm−クロロ過安息香酸(1.0 g, 4.97 mmol)を入れた。反応液を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(220 mg, 39%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 399.8.
工程3:(4−(イソプロピルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
化合物(2−ブロモ−4−(イソプロピルスルホニルメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(220 mg, 0.55 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(283 mg, 1.10 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(41 mg, 0.055 mmol)および酢酸カリウム(108 mg, 1.10 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して16時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)、標題化合物(260 mg, 100%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 447.2.
工程4:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((イソプロピルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(50 mg, 0.15 mmol)、(4−(イソプロピルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(133 mg, 0.30 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(11 mg, 0.015 mmol)およびリン酸カリウム(95 mg, 0.45 mmol)を1,4−ジオキサン(8 mL)および水(2 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して3時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=10/1)、標題化合物(100 mg, 粗製品)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 575.2.
工程4:(S)−10−((イソプロピルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((1S)−1−(5−(5−((イソプロピルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100 mg, 0.17 mmol)をジクロロメタン(4 mL)およびトリフルオロ酢酸(2 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(23.3 mg、2つの工程の収率:33%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 453.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.01 (s, 1H), 7.82 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.49−7.45 (m, 3H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25−7.20 (m, 2H), 6.41 (s, 1H), 4.64 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.53 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.95 (q, J = 9.6 Hz, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.32−3.27 (m, 1H), 1.65 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.33 (d, J = 3.2 Hz, 3H), 1.31 (d, J = 3.2 Hz, 3H).
実施例4045:(S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((シクロプロピルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−((シクロプロピルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
シクロプロピルスルフィン酸ナトリウム(517 mg, 4.03 mmol)を化合物(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(1.0 g, 2.69 mmol)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液に入れた。反応混合液を室温で1時間撹拌した。酢酸エチル(30 mL)および水(100 mL)を入れて反応液を分層させ、有機相を飽和食塩水溶液で洗浄し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(923 mg, 86%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 414.0.
工程2:(4−(シクロプロピルスルホニルメチル)2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
化合物(2−ブロモ−4−((シクロプロピルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(100 mg, 0.25 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(96 mg, 0.38 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(37 mg, 0.05 mmol)および酢酸カリウム(74 mg, 0.75 mmol)を1,4−ジオキサン(6 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して3時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)、標題化合物(74 mg, 67%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 418.1.
工程3:(S)−N−((S)−1−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)5−((シクロプロピルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(4−フルオロフェニル)(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)(4−(シクロプロピルスルホニルメチル)フェニル)ケトン(54 mg, 0.12 mmol)、(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(27 mg, 0.08 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(12 mg, 0.016 mmol)およびリン酸カリウム(51 mg, 0.24 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)および水(0.2 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して1時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(30 mg, 65%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 573.2.
工程4:(S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((シクロプロピルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−((シクロプロピルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(14 mg, 0.024 mmol)をジクロロメタン(2 mL)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(1.9 mg、17%)を得たが、黄色固体であった。(ESI): R (min) = 4.127, [M+H] = 451.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.00 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.51−7.45 (m, 3H), 7.33−7.31 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.25−7.20 (m, 2H), 6.41 (s, 1H), 4.73−4.58 (m, 2H), 3.96−3.94 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.50 (s, 3H), 2.68 (s, 1H), 1.68−1.64 (d, J = 14.4 Hz, 3H), 1.01−0.87 (m, 4H).
実施例4046:(S)−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((S)−1−(5−(2−(2,4−フルオロベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−((S)−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100 mg, 0.28 mmol)、(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(2,4−ジフルオロフェニル)ケトン(188 mg, 0.42 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(21 mg, 0.028 mmol)およびリン酸カリウム(181 mg, 0.84 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(110 mg, 65%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 578.0.
工程2:(S)−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(2−(2,4−フルオロベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(110 mg, 0.19 mmol)をジクロロメタン(4 mL)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)に溶解させ、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(32.2 mg、37%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI): [M+H] = 456.0; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.08 (s, 1H), 7.70−7.69 (d, J = 0.16 Hz, 1H), 7.65−7.59 (m, 1H), 7.45−7.42 (m, 1H), 7.25−7.16 (m, 3H), 6.42 (s, 1H), 4.64−4.51 (m, 2H), 3.99−3.96 (m, 1H), 3.52 (s, 3H ), 3.13−3.07 (m, 2H), 1.66−1.64 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.25−1.21 (m, 3H).
実施例4047:(S)−5−エチル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−(1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(70 mg, 0.2 mmol)、(4−(エチルスルホニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(135 mg, 0.3 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(29 mg, 0.04 mmol)およびリン酸カリウム(127 mg, 0.6 mmol)を1,4−ジオキサン(3 mL)および水(0.6 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して1時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(81 mg, 69%,ee = 91%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 590.6.
工程2:(S)−5−エチル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(81 mg, 0.14 mmol)をジクロロメタン(2 mL)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(21.3 mg、32%)を得たが、白色固体であった。 (ESI): R (min) = 4.49, [M+H] = 469.2 ; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.03 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.50−7.43 (m, 5H), 7.35−7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.39 (s, 1H), 4.67−4.54 (m, 2H), 3.63−3.59 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.18−3.12 (q, 2H), 2.21−2.19 (m, 1H), 2.02−1.99 (m, 1H), 1.29−1.25 (t, 3H), 1.02−0.99 (t, 3H)
実施例4048:(5S)−10−((エチルスルフィニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−(エチルチオメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(744 mg, 2 mmol)、炭酸セシウム(1.96 g, 6 mmol)およびエタンチオール(149 mg, 2.4 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)で混合し、そして室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(20 mL)および水(50 mL)を入れ、有機相を分け取り、食塩水で洗浄し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(600 mg, 85%)を得たが、黄色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 353.0, 355.0.
工程2:(2−ブロモ−4−(エチルスルフィニルメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
0℃において、(2−ブロモ−4−(エチルチオメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(600 mg, 1.7 mmol)のジクロロメタン溶液(10 mL)にm−クロロ過安息香酸(294 mg, 1.7 mmol)を入れた。反応液を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)、標題化合物(420 mg, 67%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 368.8, 370.8.
工程3:(4−(エチルスルフィニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
化合物(2−ブロモ−4−(エチルスルフィニルメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(420 mg, 1.14 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(580 mg, 2.28 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(80 mg, 0.11 mmol)および炭酸カリウム(335 mg, 3.42 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(110 mg, 23%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 417.0.
工程4:(S)−N−((1S)−1−(5−(5−((エチルスルフィニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(4−(エチルスルフィニルメチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(110 mg, 0.264 mmol)、(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(44 mg, 0.132 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.0132 mmol)および炭酸カリウム(55 mg, 0.396 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(23 mg, 32%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 544.7.
工程5:(5S)−10−((エチルスルフィニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((1S)−1−(5−(5−((エチルスルフィニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(23 mg, 0.042 mmol)をジクロロメタン(4 mL)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)に溶解させ、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(4 mg、2つの工程の収率:22%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI): [M+H] = 422.8; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.04 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.40 (dd, J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.40 (s, 1H), 4.27−4.05 (m, 2H), 3.94 (q, J = 6.0, 12.4 Hz, 1H), 3.50 (s, 3H), 2.90−2.60 (m, 2H), 1.66 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.21 (t, J = 7.6, 14.0 Hz, 3H).
実施例4049:(S)−N−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:(4−(4−フルオロベンゾイル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル
化合物(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル(1.7 g, 4.33 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.2 g, 8.66 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(317 mg, 0.433 mmol)および酢酸カリウム(1.27 g, 12.99 mmol)を1,4−ジオキサン(6 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において110℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)、標題化合物(1.47 g, 77%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 442.0
工程2:(3−(4−(1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンジルスルホニル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル
(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(190 mg, 0.57 mmol)、(4−(4−フルオロベンゾイル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル(500 mg, 1.14 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(42 mg, 0.057 mmol)およびリン酸カリウム(236 mg, 1.71 mmol)を1,4−ジオキサン(6 mL)および水(0.6 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(251 mg, 77%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]=569.8.
工程3:(S)−10−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(3−(4−(1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル(251 mg, 0.44 mmol)のジクロロメタン(8 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2 mL)を入れ、室温で1時間撹拌した。濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=10/1)、標題化合物(90 mg, 59%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]=347.8.
工程4:(S)−N−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
(S)−10−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(30 mg, 0.086 mmol)およびトリエチルアミン(87 mg, 0.86 mmol)のジクロロメタン(5 mL)溶液にゆっくりエチルスルホニルクロリド(33 mg, 0.258 mmol)を入れ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を水および食塩水で洗浄し、乾燥し(無水硫酸ナトリウム)、ろ過して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(8.4 mg、22%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 439.8; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.00 (s, 1H), 7.49−7.46 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.23−7.18 (m, 4H), 6.38 (s, 1H), 3.96−3.94 (m, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.30−3.21 (m, 2H), 1.64−1.62 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.26−1.23 (d, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例4050:(S)−N−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルアミノスルホンアミド
工程1:(S)−N−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルアミノスルホンアミド
(S)−10−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(30 mg, 0.086 mmol)およびトリエチルアミン(87 mg, 0.86 mmol)のジクロロメタン(5 mL)溶液にゆっくりN―メチルアミノスルホニルクロリド(34 mg, 0.258 mmol)を入れ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を水および食塩水で洗浄し、乾燥し(無水硫酸ナトリウム)、ろ過して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(0.6 mg、2%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI): [M+H] = 441.2; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.04 (s, 1H), 7.50−7.45 (m, 3H), 7.424−7.422 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.35−7.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.22−7.21 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 7.15−7.11 (dd, J = 8.8 Hz, 2H), 6.62 (s, 1H), 5.36 (m, 1H), 4.12−4.11 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 1.77−1.75 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
実施例4051:(S)−1−エチル−3−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)ウレア
工程1:(S)−1−エチル−3−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)ウレア
(S)−10−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(60 mg, 0.17 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にイソシアン酸エチル(37 mg, 0.52 mmol)を入れた。反応液を室温で一晩撹拌して濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(14.4 mg, 20%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 419.0; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.87 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.49−7.40 (m, 3H), 7.22−7.12 (m, 3H), 6.37 (s, 1H), 6.32−6.30 (m, 1H), 3.96−3.94 (d, J = 6.4 Hz, 1H) 3.49 (s, 3H), 3.15−3.12 (q, 2H), 1.64−1.62 (m, 3H), 1.09−1.05 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例4052:(S)−N−エチル−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−スルホンアミド
工程1:2−ブロモ−4−(クロロスルホニル)安息香酸メチル
0℃において、4−アミノ−2−ブロモ安息香酸メチル(2.0 g, 8.69 mmol)の濃塩酸溶液(15 mL)に亜硝酸ナトリウム(660 mg, 9.56 mmol)の水溶液(20 mL)を入れた。反応液を0℃で0.5時間撹拌し、反応液1を得た。もう一つの反応瓶に水(20 mL)を入れ、そして0℃に冷却した後、順にゆっくり塩化チオニル(5.17 g, 43.47 mmol)および塩化第一銅(43 mg, 0.43 mmol)を入れ、反応液を室温で10分間撹拌した後、上記反応液1をゆっくり入れた。反応混合液を室温で続いて2時間撹拌し、ろ過し、ケーキを冷水で洗浄して真空乾燥し、標題化合物の粗製品(1.8 g)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [MH]= 312.7.
工程2:2−ブロモ−4−(N−エチルスルホニルアミド)安息香酸メチル
化合物2−ブロモ−4−(クロロスルホニル)安息香酸メチルの粗製品(1.8 g)、トリエチルアミン(2.64 g, 26.07 mmol)およびエチルアミン塩酸塩(1.4 g, 17.38 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に混合し、そして室温で2時間撹拌した。濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(1.46 g, 2つの工程の収率:52.1%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 321.8.
工程3:3−ブロモ−N−エチル−4−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホニルアミド
2−ブロモ−4−(N−エチルスルホニルアミド)安息香酸メチル(1.46 g, 4.53 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 13.6 mL, 13.6 mmol)を滴下した。反応液を室温で1時間撹拌した。濃縮し、残留物を酢酸エチル(100 mL)に溶解させ、順に2N塩酸水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(1.3 g, 98%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 293.8.
工程4:3−ブロモ−N−エチル−4−ホルミルベンゼンスルホニルアミド
3−ブロモ−N−エチル−4−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホニルアミド(1.3 g, 4.42 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(2.8 g, 6.63 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に混合し、そして室温で一晩撹拌した。濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(1.05 g, 81.4%)を得たが、黄色固体であった。(ESI): イオン電流はなかった。
工程5:3−ブロモ−N−エチル−4−((4−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ベンゼンスルホニルアミド
0℃において、3−ブロモ−N−エチル−4−ホルミルベンゼンスルホニルアミド(1.05 g, 3.42 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液にゆっくり(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 5.2 mL, 5.2 mmol)を滴下し、そして0℃で1時間撹拌した。反応液に水(60 mL)を入れて反応をクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(100 mL×2)。有機相を合併し、食塩水(50 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物の粗製品(1.4 g)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 389.7.
工程6:3−ブロモ−N−エチル−4−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンスルホニルアミド
3−ブロモ−N−エチル−4−((4−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ベンゼンスルホニルアミドの粗製品(1.4 g)およびデス・マーチン酸化剤(2.18 g, 5.13 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に混合し、そして室温で一晩撹拌した。濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(1.1 g, 2つの工程の収率:83%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 385.7.
工程7:(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド
化合物(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100 mg, 0.298 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(91 mg, 0.358 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(22 mg, 0.03 mmol)および酢酸カリウム(73 mg, 0.745 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において85℃に加熱して4時間撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、標題化合物の粗製品(120 mg)を得たが、黒色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 382.9.
工程8:3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−エチル−4−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンスルホニルアミド
(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミドの粗製品(120 mg)、3−ブロモ−N−エチル−4−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンスルホニルアミド(92 mg, 0.238 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(22 mg, 0.03 mmol)およびリン酸カリウム(158 mg, 0.745 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(0.5 mL)に混合した。反応混合物を窒素ガスの保護下において85℃に加熱して2時間撹拌した。ろ過し、ろ液を回転乾燥し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル/メタノール=100/5/7)、標題化合物(53 mg, 2つの工程の収率:32%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 561.7.
工程9:(S)−N−エチル−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−スルホンアミド
(3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−エチル−4−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンスルホニルアミド(53 mg, 0.094 mmol)をジクロロメタン(4 mL)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)に溶解させ、反応液を室温で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(22 mg, 53%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 439.8;H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.14 (s, 1H), 7.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53−7.49 (m, 3H), 7.17−7.13 (m, 2H), 6.65 (s, 1H), 4.11 (q, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.05 (q, 2H), 1.79 (t, 3H), 1.16 (t, 3H).
実施例4053:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−メトキシフェニル)ケトン
0℃において、2−ブロモ−N−メトキシ−N,4−ジメチルベンズアミド(1.5 g, 5.84 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液にゆっくり(4−メトキシ)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 46.7 mL, 46.7 mmol)を滴下し、反応液を窒素ガスの保護下において室温まで昇温させて一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を入れて反応をクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)、標題化合物(1.6 g, 90%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 306.8.
工程2:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−メトキシフェニル)ケトン
化合物N−ブロモスクシンイミド(2.8 g, 15.78 mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(87 mg, 0.526 mmol)および(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−メトキシフェニル)ケトン(1.60 g, 5.26 mmol)を四塩化炭素(20 mL)に溶解させ、80℃に加熱して16時間撹拌した。濃縮して標題化合物の粗製品を得たが、黄色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 464.6.
工程3:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−メトキシフェニル)ケトンのジクロロメタン(20 mL)溶液に亜リン酸ジエチル(773 mg, 5.6 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(13 g, 10.1 mmol)を入れ、そして室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(2.0 g, 2つの工程の収率:99%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]=384.7.
工程4:(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−メトキシフェニル)ケトン(2.0 g, 5.23 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液にエチルスルフィン酸ナトリウム(1.80 g, 15.69 mmol)を入れた。反応液を65℃に加熱して1時間撹拌した。反応液に水(50 mL)を入れ、酢酸エチル(20 mL)で抽出し、有機相を食塩水で洗浄し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(1.2 g, 58%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 397.0.
工程5:(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−メトキシ)ケトン
(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−メトキシフェニル)ケトン(1.2 g, 3.03 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.54 g, 6.06 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(219 mg, 0.3 mmol)および酢酸カリウム(890 mg, 9.09 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において110℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(470 mg, 35%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 444.8.
工程6:(S)−N−(1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−メトキシフェニル)ケトン(124 mg, 0.28 mmol)、(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(47 mg, 0.14 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.014 mmol)およびリン酸カリウム(89 mg, 0.42 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(42 mg, 52%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 573.0.
工程7:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−(1−(5−(5−((エチルスルフィニル)メチル)−2−(4−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(42 mg, 0.07 mmol)のジクロロメタン(4 mL)にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れ、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(14.2 mg, 45%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI): [M+H]= 450.8; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.02 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.50−7.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.40−7.32 (m, 3H), 1H), 6.96−6.91 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.23 (m, 3H), 6.40 (s, 1H), 4.70−4.51 (m, 2H), 3.97−3.88 (m, 1H), 3.77 (s, 3H ), 3.49 (s, 3H), 3.18−3.10 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.64−1.63 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.27−1.24 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4061:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゼン[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(6 mg, 0.013 mmol)および三臭化ホウ素(17%のジクロロメタン溶液, 1 mL)の混合物を室温で6時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(2.6 mg, 45%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 436.7; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.08 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.31 (s, H), 7.29 (s,1H), 6.79 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.63 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 4.08 (q, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.19 (q, 2H), 1.76 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.44 (t, 3H).
実施例4054:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)メタノール
窒素ガスの保護下において、マグネシウム屑(864 mg, 36 mmol)および小さなヨウ素単体の塊にテトラヒドロフラン(5 mL)を入れた後、ゆっくり少量の4−ブロモ−1−フルオロ−2−メトキシベンゼン(7.4 g, 36 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液を入れた。反応が開始したら、反応液を60℃に昇温させ、そしてゆっくり残りの原料を入れた。反応液を続いて30分間還流させてグリニャール試薬の溶液を得た。2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド(3.6 g, 18 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を0℃に冷却した後、ゆっくり上記グリニャール試薬を入れた。反応液を室温で4時間撹拌した後、酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム溶液を入れて反応液を分層させた。有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)、標題化合物(2.2 g, 38%)を得たが、黄色油状物であった。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 3H), 7.01 (m, 1H), 6.88 (m, 1H), 6.14 (d, J = 3.6 Hz, 1H).
工程2:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)メタノール(2.2 g, 6.8 mmol)および二酸化マンガン(3.0 g, 34 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に混合し、そして室温で一晩撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、標題化合物(2.1 g, 96%)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
工程3:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン
N−ブロモスクシンイミド(3.47 g, 19.5 mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(108 mg, 0.65 mmol)および(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン(2.1 g, 6.5 mmol)を四塩化炭素(20 mL)に溶解させ、80℃に加熱して16時間撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物(2.7 g, 86%)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。
工程4:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン(2.7 g, 5.6 mmol)のジクロロメタン(20 mL)溶液に亜リン酸ジエチル(773 mg, 5.6 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(13 g, 10.1 mmol)を入れ、そして室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(2.1 g, 94%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 402.6.
工程5:(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン
2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン(2.1 g, 5.25 mmol)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液にエチルスルフィン酸ナトリウム(1.83 g, 15.76 mmol)を入れ、そして室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(20 mL)および水(50 mL)を入れ、有機相を食塩水で(50 mL×3)洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(2.0 g, 92%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 414.7.
工程6:(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン
化合物(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン(220 mg, 0.53 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(269 mg, 1.06 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(37 mg, 0.05mmol)および酢酸カリウム(156 mg, 1.59 mmol)を1,4−ジオキサン(6 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において110℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(130 mg, 53%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 462.8.
工程7:(S)−N−(1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)ケトン(130 mg, 0.28 mmol)、(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(47 mg, 0.14 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.014 mmol)および炭酸カリウム(58 mg, 0.42 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合し、反応液を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(80 mg, 97%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 590.6.
工程8:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−(1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(80 mg, 0.136 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れ、室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(10.6 mg, 17%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 469.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) 8.04 (s, 1H), 7.71−7.70 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.50−7.47 (m, 1H), 7.36−7.32 (dd, J = 8.0, 15.6 Hz, 2H), 7.23−7.18 (m, 1H), 6.81−6.77 (m, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.67−4.53 (q, J = 13.6 Hz, 2H), 3.98−3.93 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.50 (s, 3H), 3.16−3.10 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.67−1.65 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.2−1.23 (t, J = 9.5 Hz, 3H).
実施例4064:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(7.6 mg, 0.016 mmol)および三臭化ホウ素(17%のジクロロメタン溶液, 1 mL)の混合物を室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(6.0 mg, 81%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 455.2; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.09 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.09−7.04 (m, 2H), 6.79 (s, 1H), 6.63 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 4.10 (q, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.21 (q, 2H), 1.77 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.44 (t, 3H).
実施例4055:(S)−N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:2−ブロモ−4,5−ジフルオロ安息香酸エチル
2−ブロモ−4,5−ジフルオロ安息香酸(5 g, 21.1 mmol)および濃硫酸(5 mL)をエタノール(50 mL)に溶解させ、還流まで加熱して一晩撹拌した。反応液を室温に冷却して濃縮し、残留物を氷水に注ぎ、酢酸エチル(50 mL)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物の粗製品(5.5 g)を得たが、無色液体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H] = 265.9.
工程2:2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロ安息香酸エチル
2−ブロモ−4,5−ジフルオロ安息香酸エチル(5.5 g, 21.1 mmol)、(2,4−ジメトキシフェニル)メチルアミン(4.2 g, 25.3 mmol)およびリン酸二水素カリウム(11.48 g, 84.4 mmol)をジメチルスルホキシド(30 mL)に混合し、80℃に加熱して一晩撹拌した。反応液に水および酢酸エチル(50 mL)を入れ、有機相を分け取った。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)、標題化合物(3 g, 2つの工程の収率:36%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+Na] = 433.8.
工程3:2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロ安息香酸
2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロ安息香酸エチル(3 g, 7.28 mmol)および水酸化ナトリウム水溶液(10 mL, 2 N)をテトラヒドロフラン(30 mL)に混合し、そして還流させて一晩撹拌した。反応液を塩酸(1N)で中和し、そして酢酸エチル(30 mL)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(1 g, 35%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+Na] = 405.7.
工程4:(2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロフェニル)メタノール
2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロ安息香酸(1 g, 2.60 mmol)およびボラン(1Mのテトラヒドロフラン溶液, 5.2 mL, 5.2 mmol)をテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液にゆっくりメタノール(10 mL)を入れて反応をクエンチングした後、濃縮し、標題化合物の粗製品(1 g)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+Na] = 393.9.
工程5:2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロベンズアルデヒド
(2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロフェニル)メタノール(1 g, 2.60 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(1.1 g, 2.6mmol)をジクロロメタン(20 mL)に混合し、反応液を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(950 mg, 2つの工程の収率:99%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 369.8.
工程6:(2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール
−78℃で窒素ガスの保護下において、2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロベンズアルデヒド(950 mg, 2.58 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10 mL)にゆっくり(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 25.8 mL, 25.8 mmol)を滴下し、反応液を室温まで昇温させて一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を入れて反応をクエンチングし、ろ過し、ろ液を濃縮して標題化合物の粗製品(1.1 g)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+Na] = 487.0.
工程7:(2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール(1.1 g, 2.37 mmol)および二酸化マンガン(2.06 g, 23.7 mmol)をクロロホルム(10 mL)に混合し、反応液を室温で一晩撹拌した。ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(800 mg, 2つの工程の収率:73%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+Na] = 485.8.
工程8:(4−アミノ−2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(300 mg, 0.65 mmol)およびトリフルオロ酢酸(49 mg, 0.43 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(ジクロロメタン/メタノール=20/1)、標題化合物(200 mg, 99%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 314.0.
工程9:N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N−(エチルスルホニル)エタンスルホンアミド
0℃において、(4−アミノ−2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(200 mg, 0.64 mmol)およびトリエチルアミン(646 mg, 6.4 mmol)のジクロロメタン(5 mL)溶液にエチルスルホニルクロリド(820 mg, 6.4 mmol)を入れた。反応液を室温で一晩撹拌して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(167 mg, 52%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 495.8.
工程10:N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゼンスルホニル)フェニル)エタンスルホンアミド
(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(123 mg, 0.32 mmol)、N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N−(エチルスルホニル)エタンスルホンアミド(160 mg, 0.32 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(24 mg, 0.032 mmol)およびリン酸カリウム(169 mg, 0.80 mmol)を1,4−ジオキサン(8 mL)および水(2 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して3時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を水酸化カリウム(10%の水溶液, 6 mL)および水(6 mL)に溶解させた。得られた混合物を室温で0.5時間撹拌した後、酢酸エチル(70 mL)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=10/1)、標題化合物の粗製品(150 mg)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 580.2.
工程11:(S)−N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド(150 mg, 0.26 mmol)およびトリフルオロ酢酸(4 mL)をジクロロメタン(8 mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(41.2 mg, 2つの工程の収率:28%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 457.6; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.09 (s, 1H), 7.63 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.52−7.49 (m, 2H), 7.24−7.17 (m, 3H), 6.39 (s, 1H), 3.98 (q, J = 9.6 Hz, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.27−3.22 (m, 2H), 1.65 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.30 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4056:(S)−N−エチル−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
工程1:(S)−3−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル
(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(150 mg, 0.35 mmol)、(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)プロピオン酸t−ブチル(100 mg, 0.23 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(17 mg, 0.023 mmol)およびリン酸カリウム(146 mg, 0.69 mmol)を1,4−ジオキサン(6 mL)および水(0.6 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において100℃に加熱して2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(190 mg, 82%)を得たが、黄色固体であった。 LCMS (ESI) [M+H] = 660.7.
工程2:(S)−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
(S)−3−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル(190 mg, 0.29 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れ、反応液を室温で一晩撹拌して濃縮し、標題化合物(140 mg, 99%)を得たが、白色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H] = 483.1.
工程3:(S)−N−エチル−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
(S)−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(70 mg, 0.145 mmol)、エチルアミン塩酸塩(18 mg, 0.22 mmol)、O−(7−Nベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(110 mg, 0.29 mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(57 mg, 0.435 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)に溶解させ、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液に水を入れ、そして酢酸エチルで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(29.7 mg、40%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 509.8; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.18 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.48−7.42 (m, 2H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25−7.21 (m, 2H), 6.40 (s, 1H), 4.68−4.54 (m, 2H), 4.24 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.18−3.07 (m, 4H), 2.96−2.50 (m, 2H), 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.03 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例4067:(S)−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸
(S)−3−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピオン酸t−ブチル(65 mg, 0.1 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れ、反応液を室温で一晩撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(7.9 mg、16%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 483.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.04 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.52−7.50 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46−7.43 (m, 2H), 7.35−7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25−7.21 (m, 2H), 6.37 (s, 1H), 4.88−4.54 (m, 2H), 4.21−4.17 (m, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.19−3.10 (m, 4H), 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例4076:(S)−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド
(S)−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸(15 mg, 0.03 mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(16 mg, 0.04 mmol)、塩化アンモニウム(3 mg, 0.04 mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8 mg, 0.06 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)に混合し、室温で2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(9 mg, 60%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 482.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.02 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.51−7.45 (m, 3H), 7.46 (s, 4H), 7.34−7.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25−7.21 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.93 (s, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.67−4.64 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 4.58−4.54 (d, J = 14 Hz, 1H), 4.24−4.23 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 3.49 (s, 3H), 3.18−3.12 (m, 2H), 2.97−2.95 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 1.29−1.25 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4057:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチルベンズアルデヒド
3−メトキシ−4−メチルベンズアルデヒド(3.0 g, 20 mmol)および酢酸ナトリウム(2.46 g, 30 mmol)のジクロロメタン(30 mL)溶液に臭素水(3.84 g, 24 mmol)を入れた。反応液を室温で4時間撹拌して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(3.6 g, 78%)を得た。LCMS (ESI) [M+H] = 230.9.
工程2:(2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール
0℃で窒素ガスの保護下において、2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチルベンズアルデヒド(2.1 g, 9 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 50 mL)を入れた。反応液を室温に昇温させて4時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液(30 mL)を入れて反応をクエンチングし、そして酢酸エチル(100 mL)で抽出した。有機相を飽和食塩水(300 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/石油エーテル=5/1)、標題化合物(2.5 g, 86%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 306.9.
工程3:(2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール(1.8 g, 5.5 mmol)および二酸化マンガン(2.4 g, 27.5 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に混合し、室温で16時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(1.1 g, 62%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 304.8.
工程4:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
N−ブロモスクシンイミド(2.9 g, 10 mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(164 mg, 1 mmol)および(2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(5.34 g, 30 mmol)を四塩化炭素(25 mL)に混合し、反応液を80℃に加熱して3時間撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(4.9 g)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H] = 482.6.
工程5:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
亜リン酸ジエチル(940 mg, 6.8 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(880 mg, 6.8 mmol)および(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(1.63 g, 3.4 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に溶解させ、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)、標題化合物(1.0 g, 2つの工程の収率:45%)を得たが、黄色固体であった。 LCMS (ESI) [M+H] = 402.7.
工程6:(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(1.0 g, 2.49 mmol)およびエチルスルフィン酸ナトリウム(580 mg, 4.98 mmol)をジメチルスルホキシド(10 mL)に溶解させ、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(30 mL)および水(100 mL)を入れ、有機相を分け取った。有機層を飽和食塩水で(30 mL×3)洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物の粗製品(1.0 g, 97%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 417.0.
工程7:(4−((エチルスルホニル)メチル)−5−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)−5−メトキシフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(600 mg, 1.45 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(737 mg, 2.9 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(220 mg, 0.29 mmol)および酢酸カリウム(427 mg, 4.35 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)に混合し、反応混合物を窒素ガスの保護下において100℃に加熱して1時間撹拌した。反応液を室温に冷却してろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)、標題化合物(320 mg, 53%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 463.0.
工程8:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(4−((エチルスルホニル)メチル)−5−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(160 mg, 0.35 mmol)、(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(78 mg, 0.23 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(34 mg, 0.046 mmol)およびリン酸カリウム(146 mg, 0.69 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)および水(0.2 mL)に混合し、反応混合物を窒素ガスの保護下において80℃に加熱して1時間撹拌した。 反応液を室温に冷却してろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=15/1)、標題化合物(68 mg, 33%)を得たが、黄色油状物であった。 LCMS (ESI) [M+H] = 591.0.
工程9:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(68 mg, 0.115 mmol)のジクロロメタン(4 mL)にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で5時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(19 mg、35%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 468.8; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.94 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.56−7.52 (m, 2H), 7.25−7.20 (m, 2H), 6.90 (s, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.63−4.59 (m, 1H), 4.42−4.39 (m, 1H), 3.98−3.96 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.49 (s, 3H), 3.12−3.09 (m, 2H), 1.66−1.64 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.28−1.24 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4063:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(10 mg, 0.021 mmol)および三臭化ホウ素(17%のジクロロメタン溶液, 1 mL)の混合物を室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(4.5 mg, 46%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 455.2; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.00 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.54−7.51 (m, 2H), 7.17−7.12 (m, 3H), 6.79 (s, 1H), 6.62 (s, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.14 (q, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.15 (q, 2H), 1.77 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.42 (t, 3H).
実施例4058:(S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル
(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル(6 g, 15.2 mmol)およびN−クロロスクシンイミド(6.1 g, 45.6 mmol)をアセトニトリル(50 mL)に溶解させ、90℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(4 g, 61%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 428.0.
工程2:(4−アミノ−2−ブロモ−5−クロロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル(4 g, 9.4 mmol)および塩酸(4 Mの1,4−ジオキサン溶液, 20 mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(2.1 g, 68%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 328.0.
工程3:N−(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N−(エチルスルホニル)エタンスルホンアミド
(4−アミノ−2−ブロモ−5−クロロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(2.1 g, 6.4 mmol)、エチルスルホニルクロリド(8.2 g, 64.0 mmol)およびトリエチルアミン(6.46 g, 64.0 mmol)をジクロロメタン(30 mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下において室温で12時間撹拌した。 反応液を濃縮し、標題化合物(1.3 g、54%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 530.5.
工程4:N−(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド
N−(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N−(エチルスルホニル)エタンスルホンアミド(1.3 g, 2.5 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液にゆっくり10% 水酸化ナトリウム水溶液(5 mL)を滴下した後、室温で0.5時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10 mL)および水(10 mL)を入れ、有機相を分け取った。有機相を飽和食塩水で洗浄し(10 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(800 mg, 89%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 419.6.
工程5:N−(2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタンスルホンアミド
化合物N−(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド(138 mg, 0.33 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(167 mg, 0.66 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(24 mg, 0.033 mmol)および酢酸カリウム(97 mg, 0.99 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において120℃に加熱して1時間撹拌した。 反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(100%酢酸エチル)、標題化合物(120 mg, 78%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 468.0.
工程6:N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゼンスルホニル)フェニル)エタンスルホンアミド
化合物N−(2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタンスルホンアミド(120 mg, 0.26 mmol)、(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(87 mg, 0.26 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(19 mg, 0.026 mmol)およびリン酸カリウム(165 mg, 0.78 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(84 mg, 55%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 596.2.
工程7:(S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゼンスルホニル)フェニル)エタンスルホンアミド(84 mg, 0.14 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(19.4 mg、29%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 473.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.05 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.47−7.50 (dd, J = 2.8 Hz, 5.6 Hz, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.25−7.20 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 3.96−4.01 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.23−3.28 (q, J = 7.6 Hz, 6.4 Hz, 2H), 1.63−1.65 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.29−1.32 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例4059:(S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((メチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(500 mg, 1.34 mmol)およびメタンスルフィン酸ナトリウム(274 mg, 2.69 mmol)をジメチルスルホキシド(5 mL)に溶解させ、そして室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10 mL)および水(10 mL)を入れ、有機相を分け取った。有機相を飽和食塩水で洗浄し(10 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(420 mg, 84%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 370.8.
工程2:(4−フルオロフェニル)(4−((メチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン
化合物(2−ブロモ−4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(150 mg, 0.40 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(203 mg, 0.80 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(30 mg, 0.04 mmol)および酢酸カリウム(117 mg, 1.2 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において120℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(112 mg, 66%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 419.1.
工程3:(S)−N−((S)−1−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
化合物(4−フルオロフェニル)(4−((メチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(112 mg, 0.27 mmol)、(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(87 mg, 0.26 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(19 mg, 0.026 mmol)およびリン酸カリウム(165 mg, 0.78 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(87 mg, 60%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 547.2.
工程4:(S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((メチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(2−(4−フルオロベンゾイル)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(87 mg, 0.16 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で1時間撹拌して濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(9.8 mg, 14%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 425.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.03 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.46−7.49 (m, 3H), 7.32−7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.20−7.24 (m, 3H), 6.41 (s, 1H), 4.55−4.68 (q, J = 26.4 Hz, 13.6 Hz, 2H), 3.94−3.99 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.49 (s, 3H ), 3.00 (s, 3H), 1.64−1.66 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
実施例4060:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−イソプロピル−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−2−メチルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
−60℃で窒素ガスの保護下において、(S,E)−N−((5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(50 mg, 0.16 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液にゆっくりイソプロピルマグネシウムクロリド(2Mのテトラヒドロフラン溶液, 0.32 mL)を滴下し、滴下完了後、続いてこの温度で0.5時間撹拌し、さらに反応液を室温に昇温させて一晩撹拌した。反応液に水(10 mL)を入れ、酢酸エチル(10 mL)で抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し(10 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル)、標題化合物(38 mg, 67%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 363.0.
工程2:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−2−メチルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−2−メチルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(38 mg, 0.10 mmol)、(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(90 mg, 0.2 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(7 mg, 0.01 mmol)およびリン酸カリウム(64 mg, 0.3 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(51 mg, 82%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 589.2.
工程3:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−イソプロピル−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−2−メチルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(51 mg, 0.087 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で1時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(20.0 mg、49%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 467.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.01 (s, 1H), 7.73−7.73 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.46−7.50 (m, 3H), 7.34−7.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25−7.20 (m, 2H), 4.55−4.67 (q, J = 13.2 Hz, 20.8 Hz, 2H), 3.49 (s, 3H), 3.26−3.23 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.14−3.20 (q, J = 7.2 Hz, 3H ), 2.63−2.66 (m, 1H), 1.26−1.29 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.11−1.13 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.91−0.93 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
実施例4062:(S)−N−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:(2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロフェニル)(4−クロロフェニル)メタノール
−78℃で窒素ガスの保護下において、2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロベンズアルデヒド(1 g, 2.7 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10 mL)に(4−クロロフェニル)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 27 mL, 27 mmol)を入れ、反応液を室温まで昇温させて一晩撹拌した。反応液に塩化アンモニウム(1 g)を入れ、ろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(690 mg, 53%)を得たが、黄色固体であった。
工程2:(2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロフェニル)(4−クロロフェニル)メタノール(690 mg, 1.44 mmol)および二酸化マンガン(1.23 g, 14.4 mmol)をテトラヒドロフラン(20 mL)に混合し、室温で一晩撹拌し、反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(660 mg, 96%)を得たが、黄色固体であった。
工程3:(4−アミノ−2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−((2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−フルオロフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(660 mg, 1.38 mmol)およびトリフルオロ酢酸(1.57 g, 13.8 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(335 mg, 74%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 327.8.
工程4:N−(5−ブロモ−4−(4−クロロベンゾイル)−2−フルオロフェニル)−N−(エチルスルホニル)エタンスルホンアミド
0℃において、(4−アミノ−2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(335 mg, 1.02 mmol)およびトリエチルアミン(1.03 g, 10.2 mmol)のジクロロメタン(5 mL)溶液にエチルスルホニルクロリド(1.41 g, 10.2 mmol)を入れた。反応液を室温に昇温させて一晩撹拌した後、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(410 mg, 79%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 511.8.
工程5:N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロベンゾイル)−2−フルオロフェニル)−N−(エチルスルホニル)エタンスルホンアミド
化合物(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(50 mg, 0.13 mmol)、N−(5−ブロモ−4−(4−クロロベンゾイル)−2−フルオロフェニル)−N−(エチルスルホニル)エタンスルホンアミド(55 mg, 0.11 mmol)、リン酸カリウム(83 mg, 0.39 mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.014 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)および水(0.2 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=25/1)、標題化合物(30 mg, 33%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 687.8.
工程6:N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロベンゾイル)−2−フルオロフェニル)エタンスルホンアミド
N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロベンゾイル)−2−フルオロフェニル)−N−(エチルスルホニル)エタンスルホンアミド(30 mg, 0.05 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に10% 水酸化ナトリウム水溶液(2 mL)を滴下した。反応液を室温で続いて0.5時間撹拌した。反応液に(10 mL)および水(10 mL)を入れ、有機相を分け取った。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(20 mg, 67%)を得たが、黄色固体であった。 LCMS (ESI) [M+H] = 595.9.
工程7:(S)−N−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロベンゾイル)−2−フルオロフェニル)エタンスルホンアミド(28 mg, 0.05 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で1時間撹拌して濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(5.7 mg, 35%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 474.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.00 (s, 1H), 7.61−7.59 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.46 (s, 4H), 7.16−7.13 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 6.3 (s, 1H), 3.48 (s, 1H), 6.51 (s, 1H), 4.01−3.96 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.23−3.19 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.65−1.63 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.30−1.26 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4065:(S)−N−(9−クロロ−5−エチル−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)プロピル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド
化合物N−(2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタンスルホンアミド(60 mg, 0.13 mmol)、(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(45 mg, 0.13 mmol)、リン酸カリウム(81 mg, 0.38 mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(20 mg, 0.03 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合し、そして窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=25/1)、標題化合物(20 mg, 26%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 609.1.
工程2:(S)−N−(9−クロロ−5−メチル−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−クロロベンゾイル)−2−フルオロフェニル)エタンスルホンアミド(20 mg, 0.035 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れ、反応液を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(2 mg、12%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 487.7; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.97 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.52−7.50 (dd, J = 6.4 Hz, 1H), 7.50−7.48 (dd, J = 6.0 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.22−7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.34 (s, 1H), 3.65−3.61 (q, J = 5.6 Hz, 1H), 3.5 (s, 3H), 3.16−3.12 (q, J = 3.2 Hz, 2H), 2.19−2.16 (m, 1H), 2.02−1.97 (m, 1H), 1.30−1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.02−0.98 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
実施例4066:(S)−N−(5−エチル−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド
N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N−(エチルスルホニル)エタンスルホンアミド(250 mg, 0.5 mmol)をテトラヒドロフラン(5 mL)および10%の水酸化ナトリウム水溶液(5 mL)に溶解させ、室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(170 mg, 84%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 405.7.
工程2:(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピル)プロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100 mg, 0.29 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(147 mg, 0.58 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(41 mg, 0.058 mmol)および酢酸カリウム(87 mg, 0.87 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において110℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(78 mg, 68%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 397.1.
工程3:N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)プロピル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド
(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(80 mg, 0.2 mmol)、N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−エチルスルホンアミド(120 mg, 0.3 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(30 mg, 0.04 mmol)およびリン酸カリウム(128 mg, 0.6 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(1 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において80℃に加熱して3時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=10/1)、標題化合物(45 mg, 40%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 593.9.
工程4:(S)−N−(5−エチル−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)プロピル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド(45 mg, 0.07 mmol)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(7.6 mg、23%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 457.6; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.10−10.08 (brs, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53−7.50 (m, 2H), 7.25−7.15 (m, 3H), 6.36 (s, 1H), 3.64−3.61 (m, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.26−3.23 (m, 2H), 3.21−3.17 (m, 1H), 2.03−1.98 (m, 1H), 1.32−1.28 (m, 3H), 1.02−0.98 (m, 3H).
実施例4068:(S)−N−(9−クロロ−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:(3−ブロモ−4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル
0℃で窒素ガスの保護下において、(3−ブロモ−4−ホルミルフェニル)カルバミン酸t−ブチル(2.6 g, 8.7 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に(4−クロロフェニル)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 43.3 mL)を入れた。反応液を室温で12時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(30 mL)を入れてクエンチングし、そして酢酸エチル(100 mL)で抽出した。有機相を飽和食塩水(300 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(2.8 g, 78%)を得たが、黄色油状物であった。
工程2:(3−ブロモ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル
(3−ブロモ−4−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル(2.8 g, 6.8 mmol)および二酸化マンガン(5.9 g, 68 mmol)をテトラヒドロフラン(20 mL)に混合し、そして室温で12時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)、標題化合物(2.5 g, 90%)を得たが、黄色固体であった。
工程3:(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル
(3−ブロモ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル(2.5 g, 6.08 mmol)およびN−クロロスクシンイミド(2.45 g, 18.3 mmol)をアセトニトリル(50 mL)に溶解させ、そして90℃に加熱して一晩撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(1.5 g, 55%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 443.0.
工程4:(4−アミノ−2−ブロモ−5−クロロフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン
(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)カルバミン酸t−ブチル(1.5 g, 3.4 mmol)および塩酸(4 Mの1,4−ジオキサン溶液, 20 mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)、標題化合物(512 mg, 44%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 343.7.
工程5:N−(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−N−(エチルスルホニル)エタンスルホンアミド
(4−アミノ−2−ブロモ−5−クロロフェニル)(4−クロロフェニル)ケトン(250 mg, 0.7 mmol)、エチルスルホニルクロリド(932 mg, 7.2 mmol)およびトリエチルアミン(733 mg, 7.2 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、反応液を窒素ガスの保護下において室温で12時間撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(200 mg、52%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 528.7.
工程6:N−(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド
N−(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)−N−(エチルスルホニル)エタンスルホンアミド(200 mg, 0.4 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に10% 水酸化ナトリウム水溶液(3 mL)を滴下した。得られた混合物を室温で0.5時間撹拌した後、反応液に酢酸エチル(10 mL)および水(10 mL)を入れ、有機相を分け取った。有機相を飽和食塩水(10 mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(100 mg, 60%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 435.7.
工程7:N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−クロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド
N−(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド(100 mg, 0.23 mmol)、(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(88 mg, 0.23 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(17 mg, 0.02 mmol)およびリン酸カリウム(146 mg, 0.69 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)および水(0.1 mL)に混合し、反応液を窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=15/1)、標題化合物(70 mg, 50%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 612.8.
工程8:(S)−N−(9−クロロ−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−クロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド(70 mg, 0.11 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で1時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(10.6 mg、19%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 490.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.04 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.47−7.45 (m, 4H), 7.32 (s, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.01−3.99 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.24−3.22 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 1.65−1.63 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.32−1.28 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4069:(S)−10−アミノ−9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((S)−1−(5−(5−アミノ−4−クロロ−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(58 mg, 0.15 mmol)、(4−アミノ−2−ブロモ−5−クロロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(50 mg, 0.15 mmol)、リン酸カリウム(95 mg, 0.45 mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(11 mg, 0.015 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)および水(0.2 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を分取TLCによって分離・精製し、標題化合物(17 mg, 22%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 503.9.
工程2:(S)−10−アミノ−9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−アミノ−4−クロロ−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(17 mg, 0.03 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で1時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(2 mg、17%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 382.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.96 (s, 1H), 7.49−7.45 (m, 2H), 7.23−7.18 (m, 2H), 7.03 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.35 (s, 1H), 6.05 (s, 2H), 3.97−3.96 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.47 (s, 3H), 1.62−1.60 (d, J = 6.4 Hz 3H).
実施例4070:(S)−10−アミノ−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((S)−1−(5−(5−アミノ−4−フルオロ−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(4−アミノ−2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(100 mg, 0.32 mmol)、(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(159 mg, 0.41 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(47 mg, 0.064 mmol)およびリン酸カリウム(204 mg, 0.96 mmol)を1,4−ジオキサン(3 mL)および水(0.6 mL)に混合し、反応液を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=15/1)、標題化合物(78 mg, 50%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 488.1.
工程2:(S)−10−アミノ−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−アミノ−4−フルオロ−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(78 mg, 0.16 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で7時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(10.5 mg、18%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 366.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.95 (s, 1H), 7.51−7.47 (m, 2H), 7.16−7.12 (m, 2H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.82 (m, J = 12.0 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 4.13 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.66 (m, 3H), 1.75 (t, J = 6.4 Hz, 3H).
実施例4071:(S)−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド、
実施例4072:(S)−1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド
および4073:(S)−1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N,N−ジメチルメチルスルホンアミド
工程1:(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(250 mg, 0.672 mmol)および3−メトキシ−3−オキソプロパンスルフィン酸ナトリウム(140 mg, 0.806 mmol)をジメチルスルホキシド(3 mL)に混合し、室温で0.5時間撹拌した。その後、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(123 mg, 0.806 mmol)を入れ、そして室温で続いて1時間撹拌した。上記反応液に酢酸ナトリウム(253 mg, 3.1 mmol)およびヒドロキシアミン−O−スルホン酸(380 mg, 3.36 mmol)の水溶液(5 mL)を入れ、得られた混合物を室温で20時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(80 mL)で希釈し、水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(100 mg, 40%)を得たが、無色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 371.9.
工程2:(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド、1−(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N−メチルメチルスルホンアミドおよび1−(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N,N−ジメチルメチルスルホンアミド
(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド(100 mg, 0.269 mmol)、ヨードメタン(46 mg, 0.322 mmol)および炭酸カリウム(56 mg, 0.403 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)に溶解させ、室温で18時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(80 mL)で希釈し、水および飽和食塩水で洗浄して濃縮し、標題化合物の混合物(100 mg)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 371.8; 385.8; 399.8.
工程3:(3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド、1−(3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N−メチルメチルスルホンアミドおよび1−(3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N,N−ジメチルメチルスルホンアミド
(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド、1−(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N−メチルメチルスルホンアミドおよび1−(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N,N−ジメチルメチルスルホンアミドの混合物(100 mg)、(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(150 mg, 0.39 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(19 mg, 0.026 mmol)およびリン酸カリウム(138 mg, 0.65 mmol)を1,4−ジオキサン(6 mL)および水(0.6 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液を室温に冷却してろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル/メタノール=5/95/5)、標題化合物の混合物(75 mg)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 547.9; 561.9; 576.0.
工程4:(S)−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド、
(S)−1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド
および(S)−1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N,N−ジメチルメチルスルホンアミド
(3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド、1−(3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N−メチルメチルスルホンアミド、1−(3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N,N−ジメチルメチルスルホンアミドの混合物(75 mg)およびトリフルオロ酢酸(2 mL)をジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、(S)−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド(6.2 mg, 5%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 426.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.09 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.53−7.50 (m, 3H), 7.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16−7.11 (m, 2H), 6.64 (s, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.10 (q, 1H), 3.68 (s, 3H), 1.78 (d, 3H).
(S)−1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド(8.7 mg, 7%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 440.0; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.09 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.53−7.50 (m, 3H), 7.35 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.16−7.11 (m, 2H), 6.64 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.10 (q, 1H), 3.68 (s, 3H), 2.77 (s, 3H), 1.78 (d, 3H).
そして(S)−1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N,N−ジメチルメチルスルホンアミド(8.0 mg, 6%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 454.0; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.08 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.54−7.48 (m, 3H), 7.35 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.16−7.11 (m, 2H), 6.64 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.10 (q, 1H), 3.68 (s, 3H), 2.90 (s, 6H), 1.78 (d, 3H).
実施例4074:(S)−N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド
工程1:N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N−(メチルスルホニル)メチルスルホンアミド
0℃において、(4−アミノ−2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(420 mg, 1.35 mmol)およびトリエチルアミン(1.36 g, 13.5 mmol)のジクロロメタン(10 mL)溶液にメチルスルホニルクロリド(1.5 g, 13.5 mmol)を入れた。反応液を室温に昇温させて一晩撹拌した後、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(220 mg, 35%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 468.0.
工程2:N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド
N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−N−(メチルスルホニル)メチルスルホンアミド(220 mg, 0.47 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液にゆっくり10% 水酸化ナトリウム水溶液(4 mL)を滴下し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10 mL)および水(10 mL)を入れ、有機相を分離した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(166 mg, 91%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 391.9.
工程3:N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド
(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(147 mg, 0.39 mmol)、N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド(150 mg, 0.39 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(29 mg, 0.039 mmol)およびリン酸カリウム(248 mg, 1.17 mmol)を1,4−ジオキサン(8 mL)および水(2 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=10/1)、標題化合物(41 mg, 19%)を得たが、褐色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 566.2.
工程4:(S)−N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド
N−(5−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド(41 mg, 0.075 mmol)およびトリフルオロ酢酸(4 mL)をジクロロメタン(8 mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌して濃縮した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(4.7 mg, 14%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 444.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.08 (brs, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.60 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55−7.49 (m, 2H), 7.27−7.14 (m, 3H), 6.39 (s, 1H), 3.98 (q, J = 2.8 Hz, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.17 (s, 3H), 1.64 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
実施例4075:(S)−4−(10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−7−イル)ベンゾニトリル
(S)−7−(4−クロロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(65 mg, 0.143 mmol)、シアン化亜鉛(34 mg, 0.286 mmol)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(7 mg, 0.014 mmol)および亜鉛粉(1 mg, 0.014 mmol)をN,N−ジメチルアニリン(2 mL)に混合し、そして150℃に加熱して20時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(10 mL)を入れて希釈した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(5.5 mg、9%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 446.2; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.09 (s, 1H), 7.78−7.76 (m, 3H), 7.66−7.64 (m, 2H), 7.57 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.17 (q, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.21 (q, 2H), 1.80 (d, 3H), 1.44 (t, 3H).
実施例4077:(S)−N−(9−クロロ−5−シクロプロピル−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:(S)−N−((S)−シクロプロピル(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−((S)−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)(シクロプロピル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(200 mg, 0.553 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(422 mg, 1.66 mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2,4,6−トリイソプロピルビフェニル(106 mg, 0.22 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(101 mg, 0.11 mmol)および酢酸カリウム(136 mg, 1.39 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において70℃に加熱して16時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、標題化合物(100 mg, 89%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 409.0.
工程2:N−(5−(4−((S)−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)(シクロプロピル)メチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド
N−(5−ブロモ−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド(230 mg, 0.546 mmol)、(S)−N−((S)−シクロプロピル(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(230 mg, 0.563 mmol)、リン酸カリウム(357 mg, 1.68 mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(115 mg, 0.157 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(0.5 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1.5時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(200 mg, 56%)を得たが、黄色油状物であった。 LCMS (ESI) [M+H]= 622.2.
工程3:(S)−N−(9−クロロ−5−シクロプロピル−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
N−(5−(4−((S)−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)(シクロプロピル)メチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−クロロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド(200 mg, 0.322 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れ、反応液を室温で一晩撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(21.0 mg、13%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 500.1; H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.61 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.67 (s,1H), 7.49−7.45 (m, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.22−7.21 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 6.71 (s, 1H), 3.50−3.49 (m, 1H), 3.31−3.29 (t, J = 10.8 Hz, 2H), 1.56−1.54 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 1.33−1.29 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.75−0.73 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 0.60−0.58 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 0.31−0.29 (d, J = 4.4 Hz, 1H).
実施例4078:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−3−オン
工程1:5−ブロモ−4−フルオロピリジン−2(1H)−オン
5−ブロモ−4−フルオロピリジン−2−アミン(2 g, 10.47 mmol)および次亜リン酸(691 mg, 104.7 mmol)の水溶液(30 mL)にゆっくり亜硝酸ナトリウム(860 mg, 12.46 mmol)の水溶液(20 mL)を入れた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿を収集して水で洗浄し、乾燥し、標題化合物の粗製品(1.8 g)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+1] = 193.8.
工程2:5−ブロモ−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
5−ブロモ−4−フルオロピリジン−2(1H)−オン(1.29 g, 6.75 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に水素化ナトリウム(300 mg, 8.1 mmol, 60%油分散液)を分けて入れ、反応液を室温で30分間撹拌した。その後、ヨードメタン(1.05 g, 8.1 mmol)を入れ、そして室温で続いて一晩撹拌した。反応液に塩化アンモニウム(1 g)を入れ、室温で30分間撹拌して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(1 g, 2つの工程の収率:72%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+1] = 205.9.
工程3:5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
5−ブロモ−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(206 mg, 1 mmol)、(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(648 mg, 1.5 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(73.1 mg, 0.1 mmol)および炭酸カリウム(414 mg, 3 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(1 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(430 mg, 99%)を得たが、黄色油状物であった。 LCMS (ESI) [M+1] = 431.9.
工程4:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−3−オン
5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(50 mg, 0.116 mmol)およびメチルヒドラジン(4153 mg, 11.6 mmol)をエタノール(10 mL)に溶解させ、そして80℃に加熱して一晩撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(7.6 mg、15%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 440.0; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.56−7.48 (m, 2H), 7.42−7.37 (m, 2H), 7.31 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.11−7.01 (m, 2H), 4.28 (s, 2H), 3.58 (s, 3H), 3.02 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.46 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4079:(S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド
工程1:(S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−(メチルスルホニル)メチルスルホンアミド
(S)−10−アミノ−9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(12 mg, 0.03 mmol)のピリジン(1 mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(34 mg, 0.3 mmol)を入れ、反応液を室温で12時間撹拌して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=15/1)、標題化合物(11 mg, 67%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 537.8.
工程2:(S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド
(S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−(メチルスルホニル)メチルスルホンアミド(11 mg, 0.02 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液にゆっくり10% 水酸化ナトリウム水溶液(1 mL)を入れた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10 mL)および水(10 mL)を入れ、有機相を分け取った。有機相を飽和食塩水(10 mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(0.9 mg、10%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 460.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.06 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.53−7.49 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.18−7.13 (m, 2H), 6.62 (s, 1H), 4.16−4.12 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.16−3.13 (s, 3H), 1.78−1.75 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
実施例4080:(S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)シクロプロピルスルホンアミド
(S)−10−アミノ−9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(12 mg, 0.03 mmol)のピリジン(1 mL)溶液にシクロプロピルスルホニルクロリド(44 mg, 0.3 mmol)を入れ、反応液を室温で12時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(2.6 mg、17%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 486.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.06 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.53−7.49 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.18−7.14 (m, 2H), 6.63 (s, 1H), 4.15−4.13 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.67 (s, 3H), 1.78−1.76 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.32 (s, 1H), 1.14−1.12 (dd, J = 4.8 Hz, 2H), 1.03−1.01(d, J = 8.0 Hz, 2H).
実施例4081:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:2−(1−(3,6−ジクロロピリダジン−4−イル)エチル)イソインドール−1,3−ジオン
70℃において、3,6−ジクロロピリダジン(1.5 g, 10 mmol)、2−(1,3−ジオキソイソインドール−2−イル)プロピオン酸(3.72g, 17 mmol)、亜硝酸銀(167mg, 1 mmol)およびトリフルオロ酢酸(230 mg, 2 mmol)の水溶液(6 mL)にゆっくり過硫酸アンモニウム(4.1 g, 18 mmol)の水溶液(6 mL)を入れ、得られた混合物を70℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチル(40 mL)で希釈し、水酸化アンモニウムで中和した(pH = 9.0)。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(650 mg, 20%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+1] = 321.9.
工程2:2−(1−(3−クロロ−6−ヒドロキシピリダジン−4−イル)エチル)イソインドール−1,3−ジオン
2−(1−(3,6−ジクロロピリダジン−4−イル)エチル)イソインドール−1,3−ジオン(1.0 g, 3.1 mmol)を酢酸(10 mL)に溶解させ、100℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(150 mg, 16%)を得たが、白色固体であった。 LCMS (ESI) [M+1] = 303.9.
工程3:2−(1−(3−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチル)イソインドール−1,3−ジオン
2−(1−(3−クロロ−6−ヒドロキシピリダジン−4−イル)エチル)イソインドール−1,3−ジオン(1.21 g, 4 mmol)、ヨードメタン(681 mg, 4 mmol)および炭酸セシウム(2.6 g, 12 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)に混合し、室温で一晩撹拌した。反応液に水および酢酸エチル(20 mL)を入れ、有機相を分離した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(250 mg, 20%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+1] = 317.9.
工程4:5−(1−アミノエチル)−6−クロロ−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
2−(1−(3−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチル)イソインドール−1,3−ジオン(250 mg, 0.79 mmol)および水加ヒドラジン(220 mg, 7.9 mmol)をエタノール(10 mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(147 mg)を得たが、黄色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H] = 187.9.
工程5:1−(3−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチルカルバミン酸t−ブチル
5−(1−アミノエチル)−6−クロロ−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン(147 mg, 0.79 mmol)、二炭酸ジ−t−ブチル(343 mg, 1.56 mmol)およびトリエチルアミン(239 mg, 2.34 mmol)をジクロロメタンに溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(100 mg, 2つの工程の収率:44%)を得たが、白色固体であった。 LCMS (ESI) [M+H] = 288.0.
工程6:1−(3−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチルカルバミン酸t−ブチル
1−(3−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチルカルバミン酸t−ブチル(75 mg, 0.26 mmol)、(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(168 mg, 0.39 mmol)、[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−メチレン][3−メチル−1H−イミダゾール]パラジウム(II)ジクロリド(17 mg, 0.026 mmol)およびリン酸カリウム(180 mg, 0.78 mmol)をテトラヒドロフラン(2 mL)および水(4 mL)に混合し、80℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)、標題化合物(54 mg, 37%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+1] = 558.0.
工程7:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン
1−(3−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチルカルバミン酸t−ブチル(40 mg, 0.072 mmol)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(14.5 mg, 46%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+1] = 439.9; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.93 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 7.54−7.47 (m, 2H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27−7.19 (m, 2H), 6.95 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.68 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.07 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.14 (qd, J = 1.2, 7.2 Hz, 2H), 1.68 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.26 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4082:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−(メトキシメチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:5−ブロモ−2−メトキシピリジン−4−カルボアルデヒド
−78℃で窒素ガスの保護下において、ジイソプロピルアミン(26.1 g, 26 mmol)のテトラヒドロフラン(200 mL)溶液にゆっくりn−ブチルリチウム(2.5 Mのテトラヒドロフラン溶液, 102.5 mL)を入れ、そして−78℃で30分間撹拌した。上記反応液に5−ブロモ−2−メトキシピリジン(40 g, 21.27 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液を入れ、得られた混合物を−78℃で1時間撹拌した。その後、反応液にN,N−ジメチルホルムアミド(18.9 g, 21.7 mmol)を入れ、そして−78℃で続いて30分間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウムでクエンチングし、酢酸エチル(200 mL)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1/5)で再結晶させ、標題化合物(10 g, 22%)を得たが、白色固体であった。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 10.29 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 3.96 (s, 3H).
工程2:(S,E)−N−((5−ブロモ−2−メトキシピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
5−ブロモ−2−メトキシピリジン−4−カルボアルデヒド(1.08 g, 5mmol)、(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(605 mg, 5 mmol)およびチタン酸テトラエチル(110 mg, 0.5 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)、標題化合物(1 g, 63%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+1]= 318.8.
工程3:5−ブロモ−4−((R)−1−((S)−t−ブチルスルフィニル)アジリジン−2−イル)−2−メトキシピリジン
水酸化ナトリウム(60%油分散液, 360 mg, 9 mmol)およびトリメチルスルホニウムヨージド(1.84 g, 9 mmol)のジメチルスルホキシド(30 mL)溶液に(S,E)−N−((5−ブロモ−2−メトキシピリジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(960 mg, 3 mmol)のジメチルスルホキシド(5 mL)溶液を入れ、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応液に水および酢酸エチル(40 mL)を入れ、有機相を分け取った。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)、標題化合物(488 mg, 49%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+1] = 332.9.
工程4:1−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メトキシエチルアミン
5−ブロモ−4−((R)−1−((S)−t−ブチルスルフィニル)アジリジン−2−イル)−2−メトキシピリジン(90 mg, 0.3 mmol)および三フッ化ホウ素−エチルエーテル(42.6 mg, 0.3 mmol)をメタノール(5mL)に溶解させ、80℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(100 mg)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 260.9.
工程5:1−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メトキシエチルカルバミン酸t−ブチル
1−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メトキシエチルアミン(666 mg, 2 mmol)、二炭酸ジ−t−ブチル(864 mg, 4 mmol)およびトリエチルアミン(606 mg, 6 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、反応液を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)、標題化合物(172 mg, 2つの工程の収率:20%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 362.9.
工程6:1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メトキシエチルカルバミン酸t−ブチル
1−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メトキシエチルカルバミン酸t−ブチル(55 mg, 0.15 mmol)、(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(108 mg, 0.25 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(15 mg, 0.15 mmol)および炭酸カリウム(68 mg, 0.5 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(0.5 mL)に混合し、反応液を窒素ガスの保護下において90℃に加熱して一晩撹拌した後、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/2−1/4)、標題化合物(31 mg, 35%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 586.9.
工程7:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−3−メトキシ−5−(メトキシメチル)−5H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン
1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−2−メトキシピリジン−4−イル)−2−メトキシエチルカルバミン酸t−ブチル(31 mg, 0.053 mmol)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させ、そして室温で一晩撹拌し、反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品(50 mg)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 468.9.
工程8:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−(メトキシメチル)−5H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オール
10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−3−メトキシ−5−(メトキシメチル)−5H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン(50 mg, 0.1 mmol)およびトリメチルヨードシラン(100 mg, 0.5 mmol)をアセトニトリル(5 mL)に溶解させ、そして90℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、標題化合物(10 mg, 2つの工程の収率:22%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 455.0.
工程9:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−(メトキシメチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−(メトキシメチル)−5H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オール(100 mg, 0.22 mol)、ヨードメタン(31 mg, 0.22 mmol)および炭酸セシウム(214.5 mg, 0.66 mmol)をアセトニトリル(5 mL)に混合し、そして室温で一晩撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(7.6 mg, 7%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 469.0; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.04 (s, 1H), 7.72 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.53−7.44 (m, 3H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.37 (s, 1H), 4.66 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.23−4.12 (m, 3H), 4.04−3.88 (m, 2H), 3.50 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 3.13 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例4083:(S)−N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)プロピオンアミド
(S)−10−アミノ−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン(35 mg, 0.096 mmol)およびトリエチルアミン(100 mg, 1 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液にプロピオニルクロリド(92 mg, 1 mmol)を入れた。反応液を100℃に加熱して一晩撹拌して濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(3.0 mg, 収率:7%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 422.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.42 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.53−7.49 (m, 2H), 7.17−7.07 (m, 3H), 6.62 (s, 1H), 4.13 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.56 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 1.77 (d, J = 6.4 Hz, 3H) 1.25 (q, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例4084:(S)−N−(5−シクロプロピル−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:N−(5−(4−((S)−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)(シクロプロピル)メチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド
N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド(200 mg, 0.49 mmol)、(S)−N−((S)−シクロプロピル(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(404 mg, 0.99 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(36 mg, 0.05 mmol)およびリン酸カリウム(315 mg, 1.48 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.2 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(メタノール/酢酸エチル=3/97)、標題化合物(80 mg, 27%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 606.0.
工程2:(S)−N−(5−シクロプロピル−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
N−(5−(4−((S)−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)(シクロプロピル)メチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド(80 mg, 0.13 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れ、反応混合物を室温で1時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(4.4 mg、7%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 484.2; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.53 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.81−7.79 (d, J = 7.6 Hz, 3H), 7.55−7.51 (m, 2H), 7.18−7.09 (m, 3H), 6.96 (s, 1H), 3.70−3.68 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 3.45−3.43 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.31−3.12 (m, 2H), 1.71−1.65 (m, 1H), 1.43−1.38 (m, 3H), 0.88−0.75 (m, 2H), 0.68−0.51 (m, 1H), 0.39−0.32 (m, 1H).
実施例4085:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:2−ブロモ−5−フルオロ−4−メチル安息香酸メチル
0℃において、5−アミノ−2−ブロモ−4−メチル安息香酸メチル(2.0 g, 8.2 mmol)および亜硝酸イソプロピル(1.5 g, 16.4 mmol)のエタノール(10 mL)溶液にフルオロホウ酸(7.2 g, 32.8 mmol)を入れた。反応液を0℃で30時間撹拌した後、それを還流させたトルエン(10 mL)に入れ、そしてこの温度で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル)、標題化合物(650 mg, 33%)を得たが、黄色固体であった。GCMS [M] = 246.0.
工程2:(2−ブロモ−5−フルオロ−4−メチルフェニル)メタノール
2−ブロモ−5−フルオロ−4−メチル安息香酸メチル(650 mg, 2.6 mmol)のテトラヒドロフラン(12 mL)溶液にゆっくり水素化ホウ素リチウム(2 Mのテトラヒドロフラン溶液, 4 mL, 7.9 mmol)を入れた。反応液を窒素ガスの保護下において室温で12時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(20 mL)を入れて反応をクエンチングし、そして酢酸エチル(20 mL)で抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)、標題化合物(400 mg, 69%)を得たが、白色固体であった。 LCMS (ESI) [M+H] = 200.9.
工程3:2−ブロモ−5−フルオロ−4−メチルベンズアルデヒド
(2−ブロモ−5−フルオロ−4−メチルフェニル)メタノール(400 mg, 1.83 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(1.2 g, 2.74 mmol)をジクロロメタン(8 mL)に混合し、室温で1.5時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=50/1)、標題化合物(270 mg, 68%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 216.8.
工程4:(2−ブロモ−5−フルオロ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール
−60℃で窒素ガスの保護下において、2−ブロモ−5−フルオロ−4−メチルベンズアルデヒド(530 mg, 2.44 mmol)のテトラヒドロフラン(8.0 mL)溶液に(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 7 mL)を入れた。反応液を室温で12時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(100 mL)を入れて反応をクエンチングし、そして酢酸エチル(100 mL)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(470 mg, 61%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 295.8.
工程5:(2−ブロモ−5−フルオロ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−5−フルオロ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール(470 mg, 1.5 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(955 mg, 2.3 mmol)をジクロロメタン(8 mL)に混合し、室温で1.5時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=50/1)、標題化合物(420 mg, 90%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 310.8.
工程6:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
N−ブロモスクシンイミド(721 mg, 4.05 mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(44 mg, 0.27 mmol)および(2−ブロモ−5−フルオロ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(420 mg, 1.35 mmol)を四塩化炭素(8 mL)に混合し、90℃に加熱して12時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=30/1)、標題化合物(400 mg, 63%)を得たが、黄色固体であった。 LCMS (ESI) [M+H]= 468.6.
工程7:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(400 mg, 0.85 mmol)、リン酸ジエチル(177 mg, 1.28 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(165 mg, 1.28 mmol)をジクロロメタン(15 mL)に溶解させ、室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=50/1)、標題化合物(450 mg, 100%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 388.7.
工程8:(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(450 mg, 1.15 mmol)およびエタンスルフィン酸ナトリウム(268 mg, 2.31 mmol)をジメチルスルホキシド(6 mL)に混合し、室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(30 mL)および水(100 mL)を入れ、有機相を分け取った。有機相を飽和食塩水で洗浄し(30 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(400 mg, 86%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 402.8.
工程9:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−4−フルオロ−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)−5−フルオロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(200 mg, 0.50 mmol)、(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(284 mg, 0.74 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(36 mg, 0.05 mmol)およびリン酸カリウム(315 mg, 1.49 mmol)を1,4−ジオキサン(6 mL)および水(0.3 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(ジクロロメタン/メタノール=3/97)、標題化合物(120 mg, 42%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 578.9.
工程10:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−4−フルオロ−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(120 mg, 0.20 mmol)のジクロロメタン(8 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2 mL)を入れた。反応液を室温で12時間撹拌して濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(31.4 mg, 33%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 457.0; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.07 (s, 1H), 7.84−7.82 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.56−7.52 (m, 2H), 7.20−7.13 (m, 3H), 6.64 (s, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.16−4.11 (m, 1H), 3.69−3.67 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 3.27−3.11 (m, 2H), 1.79−1.77 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.47−1.41 (m, 3H).
実施例4086:(S)−9−クロロ−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:2−ブロモ−5−クロロ−4−メチル安息香酸メチル
15℃において、5−アミノ−2−ブロモ−4−メチル安息香酸メチル(1 g, 4.1 mmol)の1,4−ジオキサン(7 mL)溶液に濃塩酸(4.5 mL)を入れ、得られた混合物を5℃に冷却した。反応液に亜硝酸ナトリウム(292 mg, 4.23 mol)の水(5 mL)溶液を入れ、滴下の過程において反応温度を0℃以下に維持した。滴下完了後、反応液を0℃で2時間撹拌し、さらに室温で反応液をゆっくり塩化第一銅(0.49m g, 0.004mmol)および濃塩酸(2.3 mL)を入れた反応瓶に滴下した。得られた混合物を続いて40分間撹拌した。反応液を氷水(100 mL)に注いでろ過し、ケーキを酢酸エチル(70 mL)に溶解させ、飽和食塩水で洗浄し(500 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)、標題化合物(900 mg, 84%)を得たが、白色固体であった。 GCMS [M] = 262.0.
工程2:(2−ブロモ−5−クロロ−4−メチルフェニル)メタノール
2−ブロモ−5−クロロ−4−メチル安息香酸メチル(900 mg, 3.4 mmol)のテトラヒドロフラン(12 mL)溶液にゆっくり水素化ホウ素リチウム(2 Mのテトラヒドロフラン溶液, 2.5 mL, 5.1 mmol)を入れた。反応液を窒素ガスの保護下において室温で12時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(20 mL)を入れて反応をクエンチングし、酢酸エチル(20 mL)で抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)、標題化合物(600mg, 75%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 233.9.
工程3:2−ブロモ−5−クロロ−4−メチルベンズアルデヒド
(2−ブロモ−5−クロロ−4−メチルフェニル)メタノール(700 mg, 2.97 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(1.5 g, 4.5mmol)をジクロロメタン(10 mL)に混合し、室温で2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=50/1)、標題化合物(650 mg, 94%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 231.9.
工程4:(2−ブロモ−5−クロロ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール
−60℃で窒素ガスの保護下において、2−ブロモ−5−クロロ−4−メチルベンズアルデヒド(650 mg, 2.78 mmol)のテトラヒドロフラン(8.0 mL)に(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1 Mのテトラヒドロフラン溶液, 8.4 mL)を滴下した。反応液を室温に昇温させて12時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(100 mL)を入れて反応をクエンチングし、そして酢酸エチルで抽出した(30 mL×3)。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(800 mg, 88%)を得たが、黄色固体であった。 LCMS (ESI) [M+H] = 325.9.
工程5:(2−ブロモ−5−クロロ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−5−クロロ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)メタノール(800 mg, 2.43 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(1.6 g, 3.77 mmol)をジクロロメタン(8 mL)に混合し、室温で1.5時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=50/1)、標題化合物(700 mg, 88%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 310.8.
工程6:(2−ブロモ−5−クロロ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
N−ブロモスクシンイミド(1.39 g, 7.8 mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(73 mg, 0.44 mmol)および(2−ブロモ−5−クロロ−4−メチルフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(700 mg, 2.13 mmol)を四塩化炭素(8 mL)に溶解させ、90℃に加熱して12時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=30/1)、標題化合物(900 mg, 87%)を得たが、黄色固体であった。 LCMS (ESI) [M+H]= 482.5.
工程7:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)−5−クロロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−5−クロロ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(900 mg, 1.85 mmol)、リン酸ジエチル(460 mg, 3.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(432 mg, 3.3mmol)をジクロロメタン(15 mL)に溶解させ、室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=50/1)、標題化合物(950 mg, 100%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 404.6.
工程8:(2−ブロモ−5−クロロ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)−5−クロロフェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(950 mg, 2.33 mmol)およびエタンスルフィン酸ナトリウム(545 mg, 4.69 mmol)をジメチルスルホキシド(6 mL)に混合し、室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(30 mL)および水(50 mL)を入れ、有機相を分け取った。有機相を飽和食塩水で洗浄し(30 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(200 mg, 20%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 419.8.
工程9:(S)−N−((S)−1−(5−(4−クロロ−5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(2−ブロモ−5−クロロ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(200 mg, 0.47 mmol)、(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(207 mg, 0.53 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(40 mg, 0.05 mmol)およびリン酸カリウム(342 mg, 1.6 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(0.5 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(ジクロロメタン/メタノール=3/97)、標題化合物(80 mg, 38%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 595.0.
工程10:(S)−9−クロロ−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(4−クロロ−5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(80 mg, 0.13 mmol)のジクロロメタン(8 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2 mL)を入れた。反応液を室温で12時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(12 mg、19%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 473.0; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.03 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.50−7.47 (m, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.24−7.22 (m, 2H), 6.4 (s, 1H), 4.81−4.78 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.65−4.62 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 4.00−3.99 (q J = 6.4 Hz, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.42−3.32 (q, J = 1.2 Hz, 2H), 1.66−1.65 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.32−1.28 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4087:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)メタノール
窒素ガスの保護下において、マグネシウム屑(173 mg, 7.2 mmol)および小さなヨウ素単体の塊にテトラヒドロフラン(1 mL)を入れた後、ゆっくり少量の1−ブロモ−4−フルオロ−2−メトキシベンゼン(1.5 g, 7.2 mmol)のテトラヒドロフラン(6 mL)溶液を入れた。反応が開始したら、反応液を60℃に昇温させ、そしてゆっくり残りの原料を入れた。反応液を続いて30分間還流させてグリニャール試薬を得た。2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド(0.7 g, 3.6 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液を0℃に冷却した後、ゆっくり上記グリニャール試薬を入れた。反応液を室温で4時間撹拌した、そして酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム溶液で分離した。有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)、標題化合物(0.3 g, 29%)を得たが、無色油状物であった。MS (ESI): m/z = 307.0; 309.0 [M−18]
工程2:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)メタノール(0.3 g, 1.0 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(0.6 g, 1.5 mmol)をジクロロメタン(15 mL)に混合し、室温で12時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、標題化合物(0.25 g, 78%)を得たが、白色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。MS (ESI): m/z = 323.0; 325.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.57 (m, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.26 (s, 2H), 7.08 (dd, J = 10.4 Hz, 2.0 Hz, 2H), 6.91 (m, 1H), 3.63 (s, 3H), 2.36 (s, 3H).
工程3:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ケトン
N−ブロモスクシンイミド(0.4 g, 2.3 mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(13 mg, 0.08 mmol)および(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ケトン(0.25 g, 0.8 mmol)を四塩化炭素(5 mL)に溶解させ、80℃に加熱して4時間撹拌した。減圧で蒸発によって溶媒を除去し、標題化合物(0.37 g, 99%)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。MS (ESI): m/z = 479.0; 481.0; 483.0 [M+H]
工程4:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ケトン
リン酸ジエチル(159 mg, 1.2 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(149 mg, 1.2 mmol)および(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ケトン(369 mg, 0.8 mmol)をジクロロメタン(25 mL)に溶解させ、室温で1時間撹拌した。減圧で蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(300 mg, 97%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 401.0; 403.0; 405.0 [M+H]
工程5:(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ケトン(300 mg, 0.8 mmol)のジメチルスルホキシド(3 mL)溶液にエタンスルフィン酸ナトリウム(173 mg, 1.5 mmol)を入れた。反応液を室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10 mL)および水(25 mL)を入れ、有機相を分け取った。有機相を飽和食塩水で洗浄し(10 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(220 mg, 70%)を得たが、無色油状物であった。MS (ESI): m/z = 415.0; 417.0; 418.0 [M+H]
工程6:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロ−2−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ケトン(220 mg, 0.5 mmol)、(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(309 mg, 0.8 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(40 mg, 0.05 mmol)およびリン酸カリウム(343 mg, 1.6 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(0.2 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(60 mg, 20%)を得たが、黄色油状物であった。MS (ESI): m/z = 591.0; 592.0; 593.0 [M+H]
工程7:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロ−2−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(60 mg, 0.1 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で12時間撹拌して濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(18.5 mg, 39%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 469.0; 470.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.12 (s, 1H), 7.74 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.47 (m, 2H), 7.23 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.81 (m, 2H), 6.64 (s, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.15 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.37 (s, 3H ), 3.16 (q, J = 3.6 Hz, 2H), 1.76 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.41 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例4088:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
0℃において、(S)−3−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−((S)−tert-ブチルスルフィニルアミノ)プロピオン酸t−ブチル(200 mg, 0.5 mmol)のテトラヒドロフラン(60 mL)溶液に水素化リチウムアルミニウム(50 mg, 1.38 mmol)を入れた。反応液を0℃で2時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液(0.1 mL)を入れてクエンチングした。反応液を濃縮し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、標題化合物(70 mg, 32%)を得たが、灰色固体であった。 MS (ESI): m/z = 367.0; 365.0 [M+H]
工程2:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(100 mg, 0.27 mmol)、(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロフェニル)ケトン(130 mg, 0.30 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(20 mg, 0.027 mmol)およびリン酸カリウム(120 mg, 0.57 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(0.2 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して1時間撹拌した。反応液に水(15 mL)および酢酸エチル(25 mL)を入れ、有機相を分離した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(ジクロロメタン/メタノール=10/1)、標題化合物(20 mg, 13%)を得たが、黄色油状物であった。 MS (ESI): m/z = 591.0 [M+H]
工程3:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(20 mg, 0.034 mmol)をジクロロメタン(4 mL)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(2.5 mg, 16%)を得たが、白色固体であった。MS (ESI): m/z = 469.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.10 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.57 (m, 1H), 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.17 (m, 2H), 6.62 (s, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.15 (m, 1H), 3.91 (m, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.32 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.57 (m, 1H), 2.28 (m, 1H), 1.44 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
実施例4089:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:((5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル
(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン(250 mg, 0.60 mmol)、((1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル(439 mg, 1.2 mmol)、炭酸カリウム(250 mg, 1.8 mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(45 mg, 0.06 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)および水(1 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を分取TLCによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=25/1)、標題化合物(150 mg, 44%)を得たが、黄色油状物であった。 LCMS (ESI) [M+H]= 573.0.
工程2:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
((5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル(150 mg, 0.26 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で12時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(41.5 mg、35%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 455.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.07 (s, 1H), 7.708−7.702 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.48−7.45 (m, J = 1.6 Hz, 2H), 7.35−7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.21−7.17 (m, J = 2.8 Hz, 1H), 6.75〜6.71 (m, J = 2.0 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 4.76−4.74 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.66−4.53 (dd, J = 13.6 Hz, 2H), 3.89 (s, 1H), 3.87−3.83 (s, J = 12.8 Hz, 3H), 3.50 (s, 3H), 3.17−3.11 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.27−1.23 (t, J = 7.2 Hz, 3H),
実施例4090:(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド
工程1:3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)ベンジルスルホニルカルバミン酸t−ブチル
(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド(120 mg, 0.269 mmol)、二炭酸ジ−t−ブチル(106 mg, 0.484 mmol)、トリエチルアミン(49 mg, 0.484 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(4 mg, 0.03 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(130 mg, 86%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H+17] = 488.8.
工程2:((2−(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)プロパン−2−イル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル
3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)ベンジルスルホニルカルバミン酸t−ブチル(130 mg, 0.275 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液に水素化ナトリウム(34 mg, 0.83 mmol, 60%油分散液)を入れ、反応液を室温で0.5時間撹拌した。ヨウ化カリウム(118 mg, 0.83 mmol)を入れ、得られた反応液を室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(80 mL)を入れた後、水および飽和食塩水で洗浄して濃縮し、標題化合物(130 mg, 80%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H+17] = 530.9.
工程3:((2−(3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)プロパン−2−イル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル
((2−(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)プロパン−2−イル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(130 mg, 0.25 mmol)、(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(145 mg, 0.38 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(18 mg, 0.025 mmol)およびリン酸カリウム(138 mg, 0.65 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、標題化合物(粗製品)を得た。LCMS (ESI) [M+H] = 690.0 .
工程4:(S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド
((2−(3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)プロパン−2−イル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(粗製品)をジクロロメタン(3 mL)およびトリフルオロ酢酸(2 mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した後、濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(13.5 mg、2つの工程の収率:11%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 468.0; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.12 (s, 1H), 7.99 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.56−7.53 (m, 2H), 7.39 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.22−7.17 (m, 2H), 6.66 (s, 1H), 4.23 (q, 1H), 3.70 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 1.95 (s, 6H), 1.81 (d, 3H).
実施例4091:1−((S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルエタン−1−スルホンアミド
工程1:((1−(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エチル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル
3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)ベンジルスルホニルカルバミン酸t−ブチル(330 mg, 0.70 mmol)、ヨードメタン(149 mg, 1.05 mmol)および炭酸カリウム(145 mg, 0.83 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)に混合し、室温で16時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(80 mL)を入れた後、水および飽和食塩水で洗浄して濃縮し、標題化合物(280 mg, 82%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H+17] = 516.8.
工程2:((1−(3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エチル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル
((1−(3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エチル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(106 mg, 0.218 mmol)、(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(100 mg, 0.262 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(15 mg, 0.022 mmol)およびリン酸カリウム(186 mg, 0.55 mmol)を1,4−ジオキサン/水(4 mL/0.4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、標題化合物(粗製品)を得た。LCMS (ESI) [M+H] = 676.0 .
工程3:1−((S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルエタン−1−スルホンアミド
((1−(3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エチル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(粗製品)をジクロロメタン(3 mL)およびトリフルオロ酢酸(2 mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(9.5 mg、2つの工程の収率:10%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 454.0. H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.08 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.52−7.49 (m, 2H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.16−7.11 (m, 2H), 6.63 (s, 1H), 4.61 (q, 1H), 4.13 (q, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 1.85 (d, 3H), 1.77 (d, 3H).
実施例4092:N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:N−(2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタンスルホンアミド
N−(5−ブロモ−2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド(640 mg, 1.58 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(804 mg, 3.17 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(232 mg, 0.32 mmol)および酢酸カリウム(466 mg, 4.75 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において120℃に加熱して1.5時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(600 mg, 84%)を得たが、赤色固体であった。 LCMS (ESI) [M+H] = 452.2.
工程2:N−(2−フルオロ−5−(4−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド
N−(2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタンスルホンアミド(400 mg, 0.89 mmol)、5−ブロモ−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(183 mg, 0.89 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(65 mg, 0.09 mmol)および炭酸カリウム(368 mg, 2.66 mmol)を1,4−ジオキサン(8 mL)および水(0.4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(400 mg, 99%)を得たが、赤色固体であった。 LCMS (ESI) [M+H] = 451.2.
工程3:N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
N−(2−フルオロ−5−(4−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)エタンスルホンアミド(200 mg, 0.44 mmol)およびメチルヒドラジン(1 mL)をエタノール(4 mL)に溶解させ、80℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(11.5 mg, 6%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 459.2; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.82 (s, 1H), 7.52−7.49 (m, 2H),7.43−7.41 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.28−7.22 (m, 2H), 6.89−6.85 (m, 1H), 6.05 (s, 1H), 3.45−3.43 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 3.17−3.13 (m, 2H), 3.06−3.04 (d, J = 8.0 Hz, 3H), 1.28−1.22 (m, 3H).
実施例4093:7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−3−オン
工程1:(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン(303 mg, 0.72 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(367 mg, 1.45 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(53 mg, 0.07 mmol)および酢酸カリウム(213 mg, 2.17 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において120℃に加熱して1.5時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(200 mg, 60%)を得たが、赤色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 467.1.
工程2:5−(2−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(200 mg, 0.43 mmol)、5−ブロモ−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(90 mg, 0.44 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(40 mg, 0.05 mmol)および炭酸カリウム(180 mg, 1.33 mmol)を1,4−ジオキサン(8 mL)および水(0.8 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(100 mg, 50%)を得たが、赤色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 465.9.
工程3:7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−3−オン
5−(2−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(100 mg, 0.21mmol)およびメチルヒドラジン(1 mL)をエタノール(4 mL)に溶解させ、80℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(11.7 mg, 12%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 473.9; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.82 (s, 1H), 7.65−7.61 (m, 1H), 7.52−7.49 (m, 2H), 7.39−7.36 (m, 1H), 7.31−7.30 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.66−6.64 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.05 (s, 1H), 4.75 (s, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.09−3.05 (m, 5H), 1.23−1.20 (t, J = 4.0 Hz, 3H).
実施例4094:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:((5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル
(4−((エチルスルホニル)メチル)−5−メトキシ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−ジフルオロフェニル)ケトン(300 mg, 0.65 mmol)、((5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル(82 mg, 0.26 mmol)、リン酸カリウム(165 mg, 0.78 mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(28 mg, 0.04 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(0.5 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=97/3)、標題化合物(160 mg, 28%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 573.2.
工程2:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
((5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル(160 mg, 0.28 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で16時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(50.6 mg、40%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 455.0; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.99 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.57−7.53 (m, 2H), 7.26−7.21 (m, 2H), 6.87 (s, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.73 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.41 (s, J = 13.6 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 10.0 Hz, 1H) , 3.72 (s, 3H), 3.49 (s, 3H), 3.11 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.27 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4095:N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロピリジル−2H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
工程1:1−(3−(5−(エチルスルホアミドイル)−4−フルオロ−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチルカルバミン酸t−ブチル
1−(3−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチルカルバミン酸t−ブチル(30 mg, 0.1 mmol)、N−(2−フルオロ−4−(4−フルオロベンゾイル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタンスルホンアミド(90 mg, 0.2 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9 mg, 0.01 mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2,4,6−トリイソプロピルビフェニル(4.5 mg, 0.01 mmol)およびリン酸カリウム(45 mg, 0.2 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(1滴)に混合し、窒素ガスの保護下において100℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)、標題化合物(25 mg, 43%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 577.1.
工程2:N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド
1−(3−(5−(エチルスルホニルアミドイル)−4−フルオロ−2−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチルカルバミン酸t−ブチル(25 mg, 0.043 mmol)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(2.5 mg, 13%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+1] = 459.0 ; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.18 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.16 (m, 3H), 6.99 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 4.21 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.30 (m, 2H), 1.78 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.43 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4096:7−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:1−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシベンゼン
4−ブロモ−1−フルオロ−2−メトキシベンゼン(20.5 g, 10 mmol)、N−クロロスクシンイミド(14.6 g, 11 mmol)およびトリメチルクロロシラン(1.4 mL, 0.1 mmol)をアセトニトリル(200 mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下いおいて室温で12時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル)、標題化合物(10 g, 42%)を得たが、白色固体であった。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.67(d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
工程2:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)メタノール
−20℃で窒素ガスの保護下において、1−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシベンゼン(10.0 g, 42 mmol)の無水テトラヒドロフラン(50 mL)溶液にイソプロピルマグネシウムクロリド(2 Mのテトラヒドロフラン溶液, 21 mL, 42 mmol)を入れ、−20℃で3時間撹拌して溶液1を得た。もう一つの反応瓶において、2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド(1.3 g, 6.3 mmol)を無水テトラヒドロフラン(10 mL)に溶解させ、−20℃に冷却し、トリメチルクロロシラン(800 mg, 6.3 mmol)を入れ、窒素ガスの保護下において30分間撹拌した後、上記反応液1をゆっくり入れた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム(10 mL)でクエンチングした後、酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機相を塩酸(1 M, 20 mL)および飽和食塩水(20 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=8/1)、標題化合物(1.2 g, 53%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M−OH]= 341.0, 343.
工程3:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)メタノール(1.2 g, 3.3 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(2.1 g, 5.0 mmol)をジクロロメタン(50 mL)に混合し、室温で12時間撹拌した。反応液をろ過し、ケーキをジクロロメタンで洗浄した(10 mL×2)。ろ液を収集し、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)、標題化合物(1.0 g, 83%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 359.0, 357.0
工程4:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)ケトン
N−ブロモスクシンイミド(1.5 g, 8.4 mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(46 mg, 0.28 mmol)および(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)ケトン(1.0 g, 2.8 mmol)を四塩化炭素(25 mL)に溶解させ、80℃に加熱して16時間撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物(1.4 g, 100%)を得たが、黄色固体で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H]= 435.0, 437.0.
工程5:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)ケトン
リン酸ジエチル(770 mg, 5.6 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(720 mg, 5.6 mmol)および(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)ケトン(1.4 g, 2.8 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させ、室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=15/1)、標題化合物(700 mg, 58%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 437.0, 435.0.
工程6:(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)ケトン(700 mg, 1.6 mmol)のジメチルスルホキシド(5 mL)溶液にエタンスルフィン酸ナトリウム(373 mg, 3.2 mmol)を入れた。反応液を室温で1時間撹拌した後、酢酸エチル(20 mL)および水(20 mL)を入れ、有機相を分離した。有機相を飽和食塩水で洗浄し(10 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(600 mg, 82%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]= 449.0, 451.0.
工程7:(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)ケトン(100 mg, 0.23 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(117 mg, 0.46 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(34 mg, 0.05 mmol)および酢酸カリウム(68 mg, 0.7 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において120℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(50 mg, 44%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 497.1.
工程8:((5−(2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(50 mg, 0.1 mmol)、(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(47 mg, 0.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(7.3 mg, 0.01 mmol)および炭酸カリウム(64 mg, 0.3 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(1滴)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(30 mg, 50%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]= 607.1.
工程9:7−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
((5−(2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル(30 mg, 0.05 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で12時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(9 mg、37%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 489.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.15(s, 1H), 7.77 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.24 (m, 2H), 6.66 (s, 1H), 4.80 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.17 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 2.42 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.40 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例4097:7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(1−(3−(2−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチル)カルバミン酸t−ブチル
1−(3−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチルカルバミン酸t−ブチル(50 mg, 0.17 mmol)、(2−クロロ−4−フルオロフェニル)(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(245 mg, 0.52 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(16 mg, 0.02 mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(16 mg, 0.03 mmol)およびリン酸カリウム(92 mg, 0.43 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(2滴)に混合し、窒素ガスの保護下において100℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)、標題化合物(20 mg, 20%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 592.2.
工程2:7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン
(1−(3−(2−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチル)カルバミン酸t−ブチル(20 mg, 0.03 mmol)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(2.5 mg, 13%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 474.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.10−8.09 (s, 1H), 7.66−7.61 (m, 2H), 7.28−7.20 (m, 3H), 7.03 (s, 1H), 4.60 (s, 1H), 4.32 −4.30 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.15−3.09 (m, 2H), 1.79−1.77 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.40−1.31 (m, 3H).
実施例4098:7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−((メチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン(400 mg, 1 mmol)のジメチルスルホキシド(6 mL)溶液にメタンスルフィン酸ナトリウム(153 mg, 1.5 mmol)を入れ、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10 mL)および水(15 mL)を入れ、有機相を分離した。有機相を飽和食塩水で洗浄し(15 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(300 mg, 74%)を得た。LCMS (ESI) [M+H] = 406.9.
工程2:((5−(2−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸t−ブチル
((1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル(121 mg, 0.33 mmol)、(2−ブロモ−4−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン(38 mg, 0.09 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.0135 mmol)およびリン酸カリウム(57 mg, 0.27 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)および水(0.2 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=10/1)、標題化合物(30 mg, 59%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 563.0.
工程3:7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−((メチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
((5−(2−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−5−((メチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸t−ブチル(76 mg, 0.13 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で1時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(4.4 mg、8%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 445.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.11 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.61−7.57 (m, 1H), 7.44−7.33 (m, 3H), 7.07−7.05 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.78−4.75 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.64−4.51 (m, 2H), 3.98−3.95 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 3.54 (s, 3H), 2.96 (s, 3H).
実施例4099:1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド
工程1:((3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)フェニル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル
((3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)ベンジル)スルホニル)カルバミン酸t−ブチル(410 mg, 0.87mmol)、ヨードメタン(136 mg, 0.96 mmol)および炭酸カリウム(180 mg, 1.30 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)に混合し、室温で4時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(60 mL)で希釈し、そして水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、標題化合物(410 mg, 97%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H]= 430.0.
工程2:((4−(4−フルオロベンゾイル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル
((3−ブロモ−4−(4−フルオロベンゾイル)ベンジル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(410 mg, 0.84 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(428 mg, 1.67 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(58 mg, 0.08 mmol)および酢酸カリウム(207 mg, 2.11 mmol)を1,4−ジオキサン(10 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において110℃に加熱して2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/2)、標題化合物(280 mg, 62%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 477.9.
工程3:((3−(4−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)ベンジル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル
((4−(4−フルオロベンゾイル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(230 mg, 0.43 mmol)、5−ブロモ−4−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(80 mg, 0.39 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(28 mg, 0.039 mmol)および炭酸カリウム(135 mg, 0.98 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(0.5 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機相を分離した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=3/2)、標題化合物(70 mg, 31%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 532.8.
工程4:(((7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−10−イル)メチル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル
((3−(4−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロベンゾイル)ベンジル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(70 mg, 0.13 mmol)およびメチルヒドラジン(61 mg, 1.3 mmol)をエタノール(4 mL)に溶解させ、80℃に加熱して12時間撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品を得たが、黄色油状物で、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H] = 540.9.
工程5:1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド
(((7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−10−イル)メチル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(粗製品)およびトリフルオロ酢酸(2 mL)をジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、室温で3時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(15.5 mg、2つの工程の収率:27%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 440.9; H NMR(400 MHz, CDOD) δ 7.89 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.57−7.53 (m, 3H), 7.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.18−7.13 (m, 3H), 6.22 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.16 (s, 2H), 2.76 (s, 3H).
実施例4100:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(1−(3−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチル)カルバミン酸t−ブチル
(1−(3−クロロ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチル)カルバミン酸t−ブチル(50 mg, 0.17 mmol)、(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン(241 mg, 0.52 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(16 mg, 0.02 mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(16 mg, 0.03 mmol)およびリン酸カリウム(92 mg, 0.43 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(2滴)に混合し、窒素ガスの保護下において100℃に加熱して一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)、標題化合物(55 mg, 54%)を得たが、黄色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 588.3 .
工程2:10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン
(1−(3−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)エチル)カルバミン酸t−ブチル(55 mg, 0.09 mmol)およびトリフルオロ酢酸(1 mL)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(14.8mg, 34%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 470.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.10−8.09 (s, 1H), 7.70−7.67 (m, 1H), 7.42−7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38−7.35 (m, 1H), 7.13−7.08 (m, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.91−6.87 (m, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.21 −4.19 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 3.90 (s, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.20−3.14 (m, 2H), 1.79−1.77 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.43−1.39 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4101:(S)−7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−(1−(5−(2−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(76 mg, 0.2 mmol)、(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ケトン(41 mg, 0.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(11 mg, 0.015 mmol)およびリン酸カリウム(64 mg, 0.3 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)および水(0.2 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=10/1)、標題化合物(54 mg, 90%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 595.0.
工程2:(S)−7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−(1−(5−(2−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(54 mg, 0.09 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で16時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(16.1 mg、39%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 473.1; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.05 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.60−7.56 (m, 1H), 7.43−7.40 (m, 2H), 7.38−7.31 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.63−4.50 (m, 2H), 4.02 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.53 (s, 3H), 3.08 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.64 (d, J = 5.6 Hz, 3H), 1.22 (s, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4102:(S)−7−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(S)−N−((S)−1−(5−(2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ケトン(100 mg, 0.2 mmol)、(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(90 mg, 0.27 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(20 mg, 0.03 mmol)およびリン酸カリウム(130 mg, 0.61 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)および水(1滴)に混合し、窒素ガスの保護下において95℃に加熱して1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(80 mg, 64%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 625.3.
工程2:(S)−7−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシベンゾイル)−5−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(80 mg, 0.13 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で12時間撹拌して濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(33.6 mg, 52%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 503.3; H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.05 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.41−7.38 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.31−7.29 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.14−7.12 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.4 (s, 1H), 4.63−4.50 (q, J = 13.6 Hz, 2H), 4.02−4.00 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.53 (s, 3H ), 3.11−3.05 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.68−1.65 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.23−1.20 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
実施例4103:(S)−1−(7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド
工程1:(3−ブロモ−4−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ケトン(1.2 g, 3.2 mmol)および3−メトキシ−3−オキソプロパンスルフィン酸ナトリウム(0.62 g, 3.6 mmol)をジメチルスルホキシド(20 mL)に溶解させ、そして室温で0.5時間撹拌した。その後、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(360 mg, 3.6 mmol)を入れ、そして室温で続いて1時間撹拌した。上記反応液に酢酸ナトリウム(830 mg, 9.0 mmol)およびヒドロキシアミンスルホン酸(1.1 g, 9.0 mmol)の水(5 mL)溶液を入れ、得られた反応混合液を室温で20時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(80 mL)で希釈し、水および飽和食塩水で洗浄して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(1.0 g, 83%)を得たが、無色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 401.9.
工程2:((3−ブロモ−4−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)ベンジル)スルホニル)カルバミン酸t−ブチル
(3−ブロモ−4−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)フェニル)メチルスルホンアミド(400 mg, 1.0 mmol)、二炭酸ジ−t−ブチル(260 mg, 1.2 mmol)、炭酸カリウム(278 mg, 2.0 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(25 mg, 0.2 mmol)をTHF(10 mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(80 mg, 16%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+Na] = 524.0.
工程3:((3−ブロモ−4−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)ベンジル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル
((3−ブロモ−4−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)ベンジル)スルホニル)カルバミン酸t−ブチル(500 mg, 1.0 mmol)、ヨードメタン(295 mg, 2.0 mmol)および炭酸カリウム(280 mg, 2.0 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)に混合し、室温で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(80 mL)で希釈し、水および飽和食塩水で洗浄して濃縮し、標題化合物(210 mg, 41%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H−56]= 460.0.
工程4:((3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)ベンジル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル
((3−ブロモ−4−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)ベンジル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(103 mg, 0.2 mmol)、(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(77 mg, 0.2 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(20 mg, 0.026 mmol)およびリン酸カリウム(84 mg, 0.396 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において80℃に加熱して3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=30/1)、標題化合物(103 mg, 75%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 692.1.
工程5:(S)−1−(7−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド
((3−(4−((S)−1−(((S)−t−ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−4−(4−フルオロ−3−メトキシベンゾイル)ベンジル)スルホニル)(メチル)カルバミン酸t−ブチル(103 mg, 0.15 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で2時間撹拌して濃縮し、残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(15.7 mg, 22%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 470.2; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.09 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38−7.33 (m, 2H), 7.09 (dd, J = 1.6 Hz, 8.0 Hz, 1H), 6.88−6.84 (m, 1H), 6.64 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.11 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 2.77 (s, 3H), 1.78 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
実施例4104:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)メタノール
窒素ガスの保護下において、マグネシウム屑(0.96 g, 40 mmol)および小さなヨウ素単体の塊にテトラヒドロフラン(1 mL)を入れた後、ゆっくり少量の4−ブロモ−2−フルオロ−1−メトキシベンゼン(4.1 g, 20 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)を入れた。反応が開始したら、反応液を70℃に昇温させ、そしてゆっくり残りの原料を入れたが、約15分間かかった。反応液を続いて30分間還流させてグリニャール試薬を得た。2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド(4.0 g, 20 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液を0℃に冷却した後、ゆっくり上記グリニャール試薬を入れ、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。反応液に酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム溶液を入れた。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(5.2 g, 80%)を得たが、無色油状物であった。LCMS (ESI) [M−HO+H]= 307.0.
工程2:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)メタノール(5.2 g, 16.0 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(7.5 g, 17.6 mmol)をジクロロメタン(40 mL)に混合し、室温で2時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(5.2 g, 100%)を得たが、無色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 323.0.
工程3:(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ケトン
N−ブロモスクシンイミド(5.7 g, 32 mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(50 mg, 0.3 mmol)および(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ケトン(5.2 g, 16.0 mmol)を四塩化炭素(100 mL)に混合し、90℃に加熱して12時間撹拌した。反応液を濃縮し、標題化合物の粗製品を得たが、精製せずにそのまま次の工程の反応に使用した。LCMS (ESI) [M+H] = 478.8.
工程4:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ジブロモメチル)フェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ケトン(7.6 g, 16 mmol)のジクロロメタン(100 mL)溶液にリン酸ジエチル(4.7 g, 32 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(4.1 g, 32 mmol)を入れた。反応液を室温で4時間撹拌して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(5.14 g, 2つの工程の収率:80%)を得たが、無色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 400.9.
工程5:(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ケトン(0.3 g, 0.75 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液にエタンスルホン酸ナトリウム(90 mg, 0.75 mmol)を入れた。反応液を65℃に加熱して1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(20 mL)および水(50 mL)を入れ、有機相を分離した。有機相を飽和食塩水で洗浄し(50 mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(280 mg, 90%)を得た。LCMS (ESI) [M+H]= 415.0.
工程6:(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ケトン
(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ケトン(210 mg, 0.5 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(270 mg, 1.0 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(40 mg, 0.05 mmol)および酢酸カリウム(112 mg, 1.1 mmol)を1,4−ジオキサン(5 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(110 mg, 48%)を得たが、黄色固体であった。CMS (ESI) [M+H]= 463.0.
工程7:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(4−((エチルスルホニル)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ケトン(110 mg, 0.25 mmol)、(S)−N−((S)−1−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(82 mg, 0.25 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(20 mg, 0.025 mmol)および炭酸カリウム(70 mg, 0.5 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=2/1)、標題化合物(18 mg, 12%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 591.2.
工程8:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−(3−フルオロ−4−メトキシベンゾイル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(18 mg, 0.03 mmol)のジクロロメタン(1 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で2時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(2.4 mg、17%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 469.2; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.09 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 6.64 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.09 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.19 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 1.76 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.42 (t, J = 6.4 Hz, 3H).
実施例4105:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5ジメチル−7−(ピリジン−4−イル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
工程1:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(ピリジン−4−イル)メタノール
窒素ガスの保護下において、4−ブロモピリジン(2.3 g, 15 mmol)の無水テトラヒドロフラン(30 mL)溶液にゆっくりイソプロピルマグネシウムクロリド(2 Mのテトラヒドロフラン溶液, 7.5 mL, 15 mmol)を入れ、反応液を室温で3時間撹拌してグリニャール試薬を得た。窒素ガスの保護下において、2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド(3.0 g, 15 mmol)の無水テトラヒドロフラン(10 mL)溶液に上記で製造されたグリニャール試薬を入れ、得られた混合液を室温で一晩撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム(20 mL)でクエンチングし、酢酸エチルで抽出した(20 mL×3)。有機相を飽和食塩水(50 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、標題化合物(1.8 g, 43%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H]=278.0.
工程2:(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(ピリジン−4−イル)ケトン
(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(ピリジン−4−イル)メタノール(1.53 g, 5.5 mmol)およびデス・マーチン酸化剤(2.6 g, 6.1 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に混合し、室温で16時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(1.53 g, 100%)を得たが、無色油状物であった。LCMS (ESI) [M+H] = 276.0.
工程3:(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(ピリジン−4−イル)ケトン
N−ブロモスクシンイミド(1.06 g, 6.0 mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(50 mg, 0.3 mmol)および(2−ブロモ−4−メチルフェニル)(ピリジン−4−イル)ケトン(1.37 g, 5.0 mmol)を四塩化炭素(30 mL)に溶解させ、80℃に加熱して1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、標題化合物(1.05 g, 60%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 353.9.
工程4:(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(ピリジン−4−イル)ケトン
(2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル)(ピリジン−4−イル)ケトン(1.05g, 3.0 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20 mL)溶液にエタンスルホン酸ナトリウム(1.04g, 9.0 mmol)を入れ、反応液を65℃で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(20 mL)および水(50 mL)を入れ、有機相を分離した。有機相を飽和食塩水で洗浄し(50 mL×1)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離・精製し(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)、標題化合物(110 mg, 10%)を得た。LCMS (ESI) [M+H] = 368.0.
工程5:(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−イソニコチノイルフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(2−ブロモ−4−((エチルスルホニル)メチル)フェニル)(ピリジン−4−イル)ケトン(110 mg, 0.3 mmol)、(S)−2−メチル−N−((S)−1−(1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)プロパン−2−スルフィンアミド(115 mg, 0.3 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(20 mg, 0.026 mmol)およびリン酸カリウム(84 mg, 0.4 mmol)を1,4−ジオキサン(4 mL)および水(0.4 mL)に混合し、窒素ガスの保護下において90℃に加熱して3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって分離・精製し(酢酸エチル/メタノール=10/1)、標題化合物(105 mg, 65%)を得たが、黄色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 544.0.
工程6:(S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5ジメチル−7−(ピリジン−4−イル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン
(S)−N−((S)−1−(5−(5−((エチルスルホニル)メチル)−2−イソニコチノイルフェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(105 mg, 0.2 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を入れた。反応液を室温で2時間撹拌して濃縮した。残留物を分取HPLCによって分離・精製し、標題化合物(23.5 mg、28%)を得たが、白色固体であった。LCMS (ESI) [M+H] = 422.1; H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.60 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 8.10 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.19 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.20 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 1.80 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.42 (t, J = 6.4 Hz, 3H).
以下、本発明の効果実施例1〜3はいずれも(+)−JQ1およびABBV−75を陽性対照とした。
効果実施例1:BETタンパク質阻害剤のBRD4(BD1,BD2)の酵素レベルに対する活性の測定
上記実施例における各化合物のBRD4(BD1、BD2)の酵素レベルの活性を測定し、具体的な操作は以下の通りである。
実験方法:
上記実施例における各化合物のBRD4タンパク質のブロモドメインとの結合活性の測定に使用されたのは、HTRF検出技術で、化合物のIC50値を検出するものである。DMSOで化合物に対して勾配希釈を行った。キットにおける希釈緩衝液(Diluent Buffer)でBRD4(BD1、BD2)タンパク質およびビオチンで標識されたヒストンH4ペプチド断片を希釈し、反応液を調製した。キットにおける検出緩衝液(Detection Buffer)で抗GST−TB2+クリプテートおよびSA−XL−665を希釈し、検出液を調製した。384ウェルプレートを1枚取り、所定の配置になるように、プレートにそれぞれ被験化合物ウェル、対照ウェルmin(高濃度陽性薬)、対照ウェルmax(DMSO)、陽性薬対照ウェルが設けられた。プレートの各ウェルにそれぞれ相応する濃度の化合物またはDMSO溶液を20 nL入れた。そしてプレートの各ウェルにそれぞれ反応液を10μL入れた後、検出液を10μL入れた。室温で2 hインキュベートした後、Envision検出装置のTR−Fretモード(λex= 340 nm、λem1=615 nm、λem2=665 nm)で蛍光数値およびHTRFシグナル値を読み取った。
データ処理:阻害率=(Max−Signal)/(Max−Min)×100%。Max:ビオチンで標識されたヒストンH4ペプチド断片と完全に結合したタンパク質のHTRFシグナル値。Min:高濃度の陽性薬を入れた後、ビオチンで標識されたヒストンH4ペプチド断片と完全に結合しなかったタンパク質のHTRF背景値。Signal:化合物の相応する濃度におけるHTRFシグナル値。化合物濃度および相応する阻害率で4パラメーター曲線フィッティングを行い、相応する化合物のIC50を得た。
表1は化合物BRD4実験の生物活性の結果である。
表1に示された一部の化合物はIC50が(+)−JQ1よりも優れ、強い活性を表し、本発明の化合物は体外の生物化学実験レベルで有効にブロモドメインを有するタンパク質と結合することができることが示されたため、本発明の化合物は腫瘍の有効な治療薬物になることが可能である。
効果実施例2:MV−4−11細胞に対する阻害作用
上記実施例における各化合物のMV−4−11細胞に対する阻害作用を測定し、具体的な操作は以下の通りである。
実験方法:
1日目:細胞接種
1.顕微鏡で観察し、細胞の状態が良好であることを確認した。
2.細胞を15 mL遠心管に移し、1000 rpmで5 分遠心し、上清を捨てた。
3.完全培地(IMDM+10%FBS)を入れ、吹き混ぜて単細胞懸濁液にし、Vi−cell細胞計数装置で計数し、完全培地で細胞懸濁液を所要の細胞密度に調整した。
4.96ウェルプレートに、細胞数が15000/ウェルになるように各ウェルに100 μLずつ接種し、ブランク対照に100 μL完全培地を接種した。
5.37℃、5%COで一晩培養した。
2日目:薬物投与
1.1000×化合物プレートの調製
1.1 被験化合物をDMSOで10 mMの使用液に調製した。STSをDMSOで2 mMの使用液に調製した。
1.2 丸底96ウェルプレートにAからH行の2列目に60 μLの10 mM被験化合物(またはSTS)の使用液を入れ、3−11列目に40 μLのDMSOを入れ、ピペットで2列目から20 μLの薬物溶液を3列目に吸い取り、吹いて均一に混合し、さらに3列目から20 μLの溶液を4列目に吸い取り、吹いて均一に混合し、続いて順に薬物に対して計10の濃度で3倍勾配希釈を行った。96ウェルプレートの1および12列目に40 μLのDMSOを補充した。
2.中間プレートの調製
無菌V底96ウェルプレートを取り、各ウェルに495 μLの無FBSのRPMI 1640培地を入れ、1000×化合物プレートにおける希釈された化合物(またはDMSO)を5 μL吸い取って相応する位置のV底96ウェルプレートに入れ、十分に均一に吹き混ぜた。
3.薬物添加
3.1 インキュベーターから細胞プレートを取り出し、顕微鏡で観察した。中間プレートにおける希釈された化合物またはDMSOを取って細胞プレートの各ウェルに11μLずつ入れた
3.2 細胞を37℃、5%COで続いて72 h培養した。
5日目:CellTiter−Gloによる細胞活性の検出
1.CellTiter−Glo緩衝液および反応基質を冷蔵庫から取り出し、室温まで平衡化した後、緩衝液を基質の入った褐色瓶に入れ、逆さまにして基質の粉末を十分に溶解された。
2.顕微鏡で細胞を観察し、細胞プレートを室温に平衡化した。
3.調製されたCellTiter−Gloを96ウェルプレートの各ウェルに100μLずつ入れた。
4.細胞プレートをシェーカーに置いて10 min振とうした後、常温で10 min静置した。
5.プレートの底に白色のシールを貼り、Enspireマイクロプレート検出装置によって各ウェルの化学発光シグナルを検出した。
6.XLfitでデータ処理を行った。阻害率%=(d−c)/(d−b)×100で、ここで、dはDMSO処理群のシグナル値で、cは化合物処理群のシグナル値で、bは培地とDMSOのみで細胞が含まれていないブランク群のシグナル値である。データはXLfitソフトにおける下記数1に示す方程式でフィッティングを行った。
表2は化合物MV−4−11細胞実験の生物活性の結果である。
効果実施例3:SU−DHL−6細胞に対する阻害作用
上記実施例における各化合物のSU−DHL−6細胞に対する阻害作用を測定し、具体的な操作は以下の通りである。
実験方法:
1日目:細胞接種
1.顕微鏡で観察し、細胞の状態が良好であることを確認した。
2.細胞を遠心管に移し、1000 rpmで5 min遠心し、上清を捨てた。
3.完全培地(1640+10%FBS)を入れ、吹き混ぜて単細胞懸濁液にし、Vi−cell細胞計数装置で計数し、完全培地で細胞懸濁液を所要の細胞密度に調整した。
4.96ウェルプレートに、細胞数が12000/ウェルになるように各ウェルに100 μLずつ接種し、ブランク対照に100 μL完全培地を接種した。
5.37℃、5%COで一晩培養した。
2日目:薬物投与
1.1000×化合物プレートの調製
1.1 被験化合物をDMSOで10 mMの使用液に調製した。STSをDMSOで2 mMの使用液に調製した。
1.2 丸底96ウェルプレートにAからH行の2列目に60 μLの10 mM被験化合物(またはSTS)の使用液を入れ、3−11列目に40 μLのDMSOを入れ、ピペットで2列目から20 μLの薬物溶液を3列目に吸い取り、吹いて均一に混合し、さらに3列目から20 μLの溶液を4列目に吸い取り、吹いて均一に混合し、続いて順に薬物に対して計10の濃度で3倍勾配希釈を行った。96ウェルプレートの1および12列目に40 μLのDMSOを補充した。
2.中間プレートの調製
無菌V底96ウェルプレートを取り、各ウェルに495 μLの無FBSのRPMI 1640培地を入れ、1000×化合物プレートにおける希釈された化合物(またはDMSO)を5 μL吸い取って相応する位置のV底96ウェルプレートに入れ、十分に均一に吹き混ぜた。
3.薬物添加
3.1 インキュベーターから細胞プレートを取り出し、顕微鏡で観察した。中間プレートにおける希釈された化合物またはDMSOを取って細胞プレートの各ウェルに11μLずつ入れた
3.2 細胞を37℃、5%COで続いて72 h培養した。
5日目:CellTiter−Gloによる細胞活性の検出
1.CellTiter−Glo緩衝液および反応基質を冷蔵庫から取り出し、室温まで平衡化した後、緩衝液を基質の入った褐色瓶に入れ、逆さまにして基質の粉末を十分に溶解された。
2.顕微鏡で細胞を観察し、細胞プレートを室温に平衡化した。
3.調製されたCellTiter−Gloを96ウェルプレートの各ウェルに100μLずつ入れた。
4.細胞プレートをシェーカーに置いて10 min振とうした後、常温で10 min静置した。
5.プレートの底に白色のシールを貼り、Enspireマイクロプレート検出装置によって各ウェルの化学発光シグナルを検出した。
6.XLfitでデータ処理を行った。阻害率%=(d−c)/(d−b)×100%で、ここで、dはDMSO処理群のシグナル値で、cは化合物処理群のシグナル値で、bは培地とDMSOのみで細胞が含まれていないブランク群のシグナル値である。データはXLfitソフトにおける上記数1に示す方程式でフィッティングを行った。
表3は化合物SU−DHL−6細胞実験の生物活性の結果である。
効果実施例4:肝臓ミクロソームにおける代謝安定性の実験
上記実施例における各化合物の肝臓ミクロソームにおける代謝安定性を測定し、具体的な操作は以下の通りである。
実験方法:
1.緩衝液Cの調製:
緩衝液A:1.0 Lの0.1 M リン酸二水素カリウム緩衝液(1.0 mM EDTA含有)、
緩衝液B:1.0 Lの0.1 M リン酸水素二カリウム緩衝液(1.0 mM EDTA含有)、
緩衝液C:500mLの緩衝液Bを緩衝液AでpH 7.4になるまで滴定したもの。
2.10 mM保存液の調製:
10 mM被験化合物:一定量の被験化合物を量ってDMSOに溶解させた。
10 mM対照品:5.455 mgのケタンセリンを1 mLのDMSOに溶解させた。
3.投与溶液の調製:
500 μM溶液:5 μLの10 mM保存液(工程2を参照)を95 μLのACNに入れた。
1.5 μM投与溶液(肝臓ミクロソーム溶液に溶解させたもの):
18.75 μLの20 mg/mL 肝臓ミクロソームを479.75 μLの緩衝液Cに入れた後、さらに1.5 μLの500 μM溶液を入れ、軽く振とうして均一に混合した。
4.6 mM NADPH溶液の調製:
NADPH 15 mgを量り、さらに3 mLの緩衝液Cを入れ、6 mMのNADPH溶液を調製した。
5.30 Lの1.5 μM投与溶液(工程3を参照)をそれぞれ96ウェルプレートにおける異なる時点(0分、5分、15分、30分、45分)に設定されたウェルに入れ、重複数は2であった。
6.0分サンプルの調製:まず135 μLのACN(内部標準含有)を0分のウェルに入れ、さらに15 Lの6 mM NADPH溶液を入れた。
7.1.5 μM投与溶液を含有する96ウェルプレートおよびNADPH溶液を37℃水浴において5 分間予備加熱した。
8.予備加熱された15 Lの6 mM NADPH溶液を5分、15分、30分、45分に設定されたウェルに入れ、反応を開始して時間のカウントを始めた。
9.カウンターが5分、15分、30分および45分を表示した時点で、135 μLのACN(内部標準含有)を入れて反応を停止させた。
10.ボルテックスで10 分振とうし、遠心機(Thermo Multifuge × 3R)で5594×gでサンプルを15分間遠心した。
11.遠心したサンプルから50 μLの上清液を取り出し、100 μL超純水を入れた96ウェルサンプルプレートに移し、混合し、最後にサンプルをLC−MS/MS分析に供した。
データ処理:
1.計算公式:
半減期(T1/2)= 0.693/K(Kは濃度対数を縦座標とし、培養時間を横座標として線形回帰を行って得られた速度定数である。)
固有クリアランス(CLint)=(0.693 / T1/2)×(1 /(肝臓ミクロソーム濃度 (0.5 mg/mL)))×換算係数(表4を参照)
表4はマウス、ラット、イヌ、サルおよびヒト肝臓ミクロソーム*における固有クリアランスの計算時の換算係数である。
* Handbook of Essential Pharmacokinetics,Pharmacodynamics and Drug Metabolism for Industrial Scientists,Younggil Kwon (Author)
** 換算係数 =(1g肝臓に含まれる肝臓ミクロソームタンパク質)×(1kg体重の肝臓重量)
2.以下の方程式で、Excelソフトで化合物の含有量および反応時間をプロットして半減期(分)を計算した。
Y = (Y − Plateau) × e (−K*X) + Plateau
は0分における化合物の含有量を、Yは化合物の含有量を、Xは時点を、Kは化合物の分解速度定数を、Plateauは化合物の可能な最低含有量(ここで0と定義する)を表す。
1/2 = 0.693/K。
表5は化合物の肝臓ミクロソームにおける代謝安定性の実験結果である。
効果実施例5:薬物動態学研究
ABBV−075 (参照標準品)、4009、4018、4026および4031を静脈内または経口投与した後の雌Balb/cヌードマウスの薬物動態学的パラメーターを検出した。
具体的な実験手順:
6匹の雌Balb/cヌードマウス、体重範囲18−20g。静脈内投与および経口投与の2群(3匹/群)に分け、動物を人工固定した後、静脈群では、0.5 mg/kg (5 mL/kg)で尾静脈から注入され(N=3)、経口投与群では、2 mg/kg (10 mL/kg)で胃内投与された(N=3)。サンプリングの時点で眼球の後ろから血液を約20 μL採取し、EDTA−2K試験管に置いた。サンプルをすぐに40μLの再蒸留水を入れて希釈し、十分に混合するまでボルテックスした。血液サンプルを約−70℃で保存し、BA群の分析(LC/MS)に使用した。30 μLの血液サンプルを200μl HOおよび30 μL IS デキサメタゾン(200 ng/mL)に入れ、LLEで分層させ、1mL MTBWを有機抽出溶媒として入れた。混合物を10 minボルテックスし、10,000rpmで5 min遠心した。850 μLの上清液を窒素ガスにおいて乾燥まで蒸発させた。乾燥後の抽出物を150 μLの50%メタノールでまた均一に混合し、2 minボルテックスした後、5 μLの上清液をLC−MS/MSに注入して分析した。
a 参照標準品の4回のカセット実験の結果は安定で、誤差が小さく、b,c,d,eは4回の独立したカセットPK実験である。
1.動物実験の投与過程全体において動物に異常の臨床所見が見られなかった。
2.静脈内/経口投与の配合:5%DMSO、95%(水における10% HP−β−CD)
3.PKパラメーターの計算は非コンパートメントモデルでWinNonlin 6.4ソフトによって算出された。
効果実施例6:化合物4009のヒト由来白血病細胞MV−4−11皮下異種移植腫瘍モデルの体内薬物代謝および薬物効果に対する研究
6.1 実験設計
注:1)投与体積:マウスの体重から各動物の投与体積を10 μL/gで計算した。
2)各群のマウスの投与後、所定の時点で腫瘍および血漿を採取して薬物動態学および薬物効果の研究を行った。
6.2 実験材料
6.2.1 実験動物
種属:マウス、品種:BALB/cヌードマウス
投与開始時の週齢および体重:6〜8週齢、体重18−20g
提供先:上海霊暢生物科技有限公司
動物生産許可証番号:SCXK(滬)2013−0018
6.2.2 実験動物の飼育条件
動物到着後、実験環境で7日飼育してから、実験を始めた。動物はSPF級動物部屋においてIVC(独立送風システム)かごで飼育した。各かごの動物の情報カードにかご内における動物の数、性別、品種、受け取りの日付、投与方案、実験番号、群および実験開始日付を記載した。すべてのかご、敷砂および飲用水は使用前いずれも滅菌した。かご、飼料および飲用水は毎週2回交換した。飼育環境および光照射状況は以下の通りである。
温度:20〜26℃
湿度:40〜70%
光照射周期:12時間光照射、12時間無光照射(午前8時点灯〜午後8時消灯)。
6.2.3 被験品の情報
助剤:HP−β−CD
メーカー:上海西宝生物科技有限公司
ロット:OP606A
包装: 100g/瓶
保存条件:RT、密封。
助剤:ジメチルスルホキシド(DMSO) (DIMETHYL SULPHOXIDE)
メーカー:Sigma
ロット:RNBD6799
使用期限: 03/2017
包装: 100mL/瓶
保存条件:RT、遮光、密封。
6.3.実験方法と手順
6.3.1 細胞培養
MV−4−11(ATCCから購入、CRL−9591)細胞を体外で単層培養し、培養条件はIMDM培地に10%熱不活性化牛胎児血清および1%ペニシリン/ストレプトマイシン二重抗生物質を入れ、37℃、5%COで培養した。細胞生長の状況によって、週に2回処理して継代した。細胞が指数増殖期に達したら、細胞を回収し、計数し、接種した。
6.3.2 腫瘍細胞の接種および群別投与
実験プラン:約5×10個のMV−4−11細胞を含む0.2mL細胞懸濁液(細胞を基礎IMDM培養液に懸濁させて50% Matrigelを入れたもの)を各マウスの右背中に皮下接種した。腫瘍の平均体積が約257.89mm(接種後15日目)に達したら群分けして投与した。群分け方法:投与前動物を量り、腫瘍体積を測定した。腫瘍体積によってブロックデザインで群分けした。
6.3.3 被験物の調製
注:(1)投与体積:マウスの体重から各動物の投与体積を10μL/gで計算した。
6.3.4 実験動物の日常観察
本実験プランの立案およびすべての変更は上海睿智化学研究有限公司の「実験動物委員会(IACUC)」の評価基準を参照して実行された。実験動物の使用およびケアは国際実験動物ケア評価認証協会(AAALAC)の規定に従って実行された。毎日動物の健康状况および死亡状況をモニタリングし、定期検査は被験物および薬物の動物の日常行為表現に対する影響、たとえば行為・活動、摂食飲水量、体重変化(体重を週に2回測定する)、外観所見またはほかの異常状況の観察であった。各群の動物の数に基づいて群内の動物の死亡数および副作用を記録した。
6.3.5 サンプル回収
回収された21匹のマウスを2群(6つの時点)に分け、3匹はブランク対照群で、18匹は投与群で、投与後、所定の時点でマウスを安楽死させ、血漿および腫瘍を採取し、そのうち、腫瘍を2つに分け、1つは薬物代謝分析に、もう1つは薬物効果分析に使用した。血漿および腫瘍を採取した後、ドライアイスの上に置いて快速凍結した後、−80度の低温冷蔵庫に移した(別途に5つのブランク腫瘍、5つのブランク血漿を採取してブランク対照とした)。
6.3.6 サンプル回収時点
血漿回収:設定された時点に従い、採取された血液サンプルをEDTA−K2で抗凝集し、遠心前濡れた氷の上に保存した。サンプリング後15分間内でサンプルを遠心して(約6000 rpmで4℃で5分間遠心して)血漿を得、血漿を1.5 mLのポリプロピレン管に吸い取り、管を順番にラベルを貼ったサンプル箱に置き、−80℃で保存した。
腫瘍採取:以上の時点に従い、マウスを安楽死させた後、腫瘍を取り出し、2つに分け、そのうち、1つは薬物代謝分析に、もう1つは薬物効果分析に使用し、関連サンプルは検出前いずれも−80℃冷蔵庫で保存した。
6.3.7 PD実験方法 (RT−qPCR法によるMV−4−11移植腫瘍におけるMYC mRNAの発現レベルの検出)
RNAの抽出:RNA抽出キット(NucleoSpin(登録商標) RNA Plus kit)によって腫瘍サンプルにおける全RNAを抽出した。各群にサンプルは3つずつで、対照群および投与群の異なる時点を含み、計21のサンプルである。
cDNAの調製:RNAの濃度を測定し(NanaDrop2000)、2μgのRNAを逆転写の鋳型とし、逆転写キット(High Capacity cDNA Reverse Transcription Kit)によってcDNAの調製を行った(RT−PCR)。
目的遺伝子の定量的増幅:TaqMan蛍光プローブを使用し、cDNAを鋳型とし、リアルタイム蛍光定量PCR増幅(Real−time qPCR)を行った。GAPDHを内部参照遺伝子とした。384ウェルプレートにそれぞれ反応系を入れ、各サンプルの目的遺伝子および参照遺伝子は重複ウェルを3つずつも測定し、用意された384ウェルプレート装置(ABI ViiA7)によって反応を行った。
6.4.実験結果
21管の血漿および21管の腫瘍(それぞれ単回投与後1時間、2時間、4時間、6時間、8時間および24時間の6つの時点で採取した)を薬物代謝分析に、21管の腫瘍(それぞれ単回投与後1時間、2時間、4時間、6時間、8時間および24時間の6つの時点で採取した)を薬物効果分析に供した。
6.4.1 薬物代謝の結果
腫瘍における薬物4009の検出結果は図1に示し、血漿における薬物4009の検出結果は図2に示し、図3は腫瘍におけるMYC mRNAの発現量と採取時間の環系である。図1と図3の対照結果から、腫瘍におけるMYC mRNAの発現量の阻害は腫瘍における薬物の濃度と良い関連性があることが示された。
効果実施例7:陽性対照ABBV−075およびGSK762と比べ、化合物4009のMV−4−11皮下異種移植腫瘍モデルに対する体内抗腫瘍効果を研究した。
7.1 実験設計
注:投与体積:マウスの体重から各動物の投与体積を10 μL/gで計算した。
7.2 実験材料
7.2.1 実験動物、実験動物の飼育条件、および一部の被験品の情報は実施例6.2を参照する。
7.2.2 被験品の情報
助剤:Solutol HS 15
メーカー:BASF
ロット:25540356PO
受取日付:2015−8−18
包装: 500g/瓶
保存条件:RT、密封。
助剤:VE(D−a−トコフェロールポリエチレングリコール1000 サクシネート)
メーカー:Sigma
ロット:BCBR0150V
包装: 25g/瓶
保存条件:2〜8℃、密封。
7.3 実験方法と手順
7.3.1 細胞培養
MV−4−11(ATCCから購入、CRL−9591)細胞を体外で単層培養し、培養条件はIMDM培地に10%熱不活性化牛胎児血清および1%ペニシリン/ストレプトマイシン二重抗生物質を入れ、37℃、5%COで培養した。細胞生長の状況によって、週に2回処理して継代した。細胞が指数増殖期に達したら、細胞を回収し、計数し、接種した。
7.3.2 腫瘍細胞の接種および群別投与
実験プラン:約5×10個のMV−4−11細胞を含む0.2 mL細胞懸濁液(細胞を基礎IMDM培養液に懸濁させて50% Matrigelを入れたもの)を各マウスの右背中に皮下接種した。腫瘍の平均体積が約136.94 mm(接種後11日目)に達したら群分けして投与した。群分け方法:投与前動物を量り、腫瘍体積を測定した。腫瘍体積によってブロックデザインで群分けした。
7.3.3 被験物の調製
注:投与体積:マウスの体重から各動物の投与体積を10 μL/gで計算した。
7.3.4 実験動物の日常観察
本実験プランの立案およびすべての変更は上海睿智化学研究有限公司の「実験動物委員会(IACUC)」の評価基準を参照して実行された。実験動物の使用およびケアは国際実験動物ケア評価認証協会(AAALAC)の規定に従って実行された。毎日動物の健康状况および死亡状況をモニタリングし、定期検査は被験物および薬物の動物の日常行為表現に対する影響、たとえば行為・活動、摂食飲水量、体重変化(体重を週に3回測定する)、外観所見またはほかの異常状況の観察であった。各群の動物の数に基づいて群内の動物の死亡数および副作用を記録した。
7.3.5 実験指標
実験指標は腫瘍生長が抑制、遅延または治癒することができるかどうかという考察である。週に3回腫瘍直径をノギスで測定した。腫瘍体積の計算公式は、V = 0.5 × a×bで、aおよびbはそれぞれ腫瘍の長径および短径を表す。化合物の腫瘍抑制治療効果はT/C (%)で評価した。T/C%=TRTV/CRTV×100%(TRTV:治療群RTV、CRTV:陰性対照群RTV)相対腫瘍体積RTVの計算公式はRTV=V/Vである。ここで、Vは分けて投与する時点(即ち1日目)で測定された腫瘍体積で、Vは毎回の測定の時の腫瘍体積である。T/C(%)の百分率値は腫瘍生長阻害率を反映し、医薬品審査評価センターの抗腫瘍薬物のガイダンスでは、T/C%≦40%の場合、当該薬が有効であると見なされる。腫瘍体積の治療効果はTGI%で評価され、腫瘍重量体積阻害率(TGI)は(1 − (TV治療/Dx − TV治療/D1)/ (TV対照/Dx− TV対照/D1)) × 100%で、TV対照は対照群の腫瘍体積で、TV治療は治療群の腫瘍体積である。医薬品審査評価センターの抗腫瘍薬物のガイダンスでは、TGI≧58%の場合、当該薬が有効であると見なされる。
7.3.6 サンプル回収
投与後15日目に、4009 10 mg/kg群4−6番のマウスは投与の3時間後安楽死させ、各投与群のマウスの腫瘍および血漿を採取し、腫瘍および血漿における薬物の含有量を検出するために、腫瘍および血漿をドライアイスの上に置いた。ほかの実験マウスは投与24時間後の15日目に安楽死させ、各投与群のマウスの腫瘍を収集して重量を測定した。
7.3.7 統計分析
腫瘍体積および腫瘍の大きさは統計学ソフトによって分析した。GraphPad Prismソフトによって分析し、p < 0.05の場合、有意差があると、p<0.01の場合、とても有意差があると見なされる。
二元配置分散分析のボンフェローニ事後検定(Two−way Anova Bonferroni post−test)を対照群と各治療群の腫瘍体積の差に使用した。
7.4.実験結果
7.4.1 体重
各群の腫瘍担持マウスの体重変化は図4に示し、マウスの体重データは表7−2にまとめた。
注:* 相対体重変化(RCBW)は動物体重が薬物に影響される状況を反映し、1回目の投与時間を1日目と定義し、RCBW(%)は1日目の群分けと投与の体重によって算出された。計算公式:RCBW(%)=(投与のある日の体重 − 投与の1日目の体重)/ 投与の1日目の体重×100%
7.4.2 腫瘍体積
各治療群のMV−4−11腫瘍担持マウスの腫瘍体積に対する影響は図5、図6に示す。
7.4.3 腫瘍生長阻害
MV−4−11腫瘍担持マウスの腫瘍生長阻害に対する化合物の影響は表7−3、表7−4および表7−5に示す。
注:* 腫瘍体積阻害率(TGI)%=(1 − (TV治療群/Dx − TV治療群/D1)/ (TV対照群/Dx− TV対照群/D1)) × 100%で、TV対照群は対照群の腫瘍体積で、TV治療群は治療群の腫瘍体積である。TGI≧58%の場合、化合物は有効である。
注:** T/C%=TRTV/CRTV×100%(TRTV:治療群RTV、CRTV:陰性対照群RTV、RTV=Vt/V)。ここで、Vは分けて投与する時点(即ち1日目)で測定された腫瘍体積で、Vtは毎回の測定の時の腫瘍体積である。
注: P<0.05は有意差があることを、P<0.01はとても有意差があることを示す。
7.4.4 腫瘍重量
化合物のMV−4−11腫瘍担持マウスの腫瘍生長阻害に対する影響は表7−6および図7に示す。
7.5.実験結果のまとめおよび検討
本実験において、被験化合物4009のMV−4−11ヒト由来急性骨髄性白血病(Acute myeloid leukemia)細胞異種移植腫瘍モデルにおける体内抗腫瘍の薬物効果を評価した。
投与後の各群の動物マウスの体重変化は図4に示す。投与期間全体において、4009各投与量群におけるマウスは重量の低下が見られず、かつ状態が良好で、マウスが被験化合物に耐える投与量である。
投与後の各群の動物の腫瘍体積変化は図5および図6に示す。腫瘍体積TGI(%)値、T/C(%)および統計学評価分析は、表7−3および表7−4および表7−5に示す。
投与後の15日目に、ブランク対照群、ABBV−075 3 mg/kg、GSK762 15 mg/kgおよび4009 10 mg/kg群の腫瘍体積はそれぞれ1036.78 mm、346.72 mm、617.02 mmおよび305.80 mmであった。
実験の投与期間について、腫瘍体積TGI(%)分析では、 ABBV−075 3 mg/kgおよび4009 10 mg/kg群は投与4日目から投与15日目で、TGI(%)はいずれも58%超で、GSK762 15 mg/kgは投与4日目から投与後8日目で、TGI(%)はいずれも58%超で、投与11日目から15日目で、TGI(%)はいずれも58%未満であった。
上記のように、ABBV−075 3 mg/kgおよび4009 10 mg/kg群は、この実験条件において、MV−4−11細胞異種移植腫瘍マウスモデルに対していずれも顕著に腫瘍阻害効果がある。GSK762 15 mg/kgは、この実験条件において、MV−4−11細胞異種移植腫瘍マウスモデルに対して顕著に腫瘍阻害効果がなかった。
以上、本発明の具体的な実施形態を記述したが、当業者にとって、これらは例示の説明だけで、本発明の原理と実質に反しないという前提下において、これらの実施形態に対して様々な変更や修正をすることができる。そのため、本発明の保護範囲は添付の請求の範囲によって限定される。

Claims (22)

  1. 式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
    (ただし、Wは−C(R)(R)−または−N(R)−である。
    、RおよびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、ハロゲン、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)、−NH(CH)nC(=O)N(RR3)(RR4)、−(CH)nN(RR5)(RR6)、−(CH)nOC(=O)N(RR7)(RR8)、−(CH)nNHC(=O)RR9、−(CH)nNHC(=O)ORR10、−(CH)nNHS(=O)R11または−(CH)nS(=O)N(RR12)(RR13)である。
    R15は独立にC−Cのアルコキシ基、−COOHまたは−OHである。
    ずべてのRR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13は独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、−(CH)mCN、−C(CHCN、3−7員シクロアルキル基、あるいは1個または複数のRR14で置換されたC−C10のアリール基で、RR14は独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、−OH、−CNまたは−NHである。
    、n、n、n、n、n、n、nおよびmは独立に0、1、2または3である。
    あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基を形成している。
    下記化2はXとYの間は単結合または二重結合であることを表す。
    Xは−CH−、=N−、−NH−、−O−、−S(=O)−または−C(=O)−である。
    Yは下記化3または下記化4である。
    かつXおよびYのうち、少なくとも1個は窒素原子である。
    Qは1個または複数のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−、1個または複数のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−、あるいは、1個または複数のRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基である。
    およびmは独立に0、1または2である。
    すべてのRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基あるいはC−Cシクロアルキル基である。
    下記化5における下記化6はβ環と7員環が縮合する結合は単結合または二重結合であることを表す。
    β環は5〜6員芳香環、あるいは、「1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」である。
    βは0、1、2、3または4である。
    すべてのRは独立にハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン、C−Cアルコキシ基、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、−(CH)nβ2OC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)O(R2e)、−(CH)nβ2−C(=O)NH(R2e)、−S(=O)(R2h)、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)、あるいは、「1個または複数のR2jで置換された5〜6員ヘテロアリール基」である。
    すべてのnβ2は独立に0、1、2、3または4である。
    ここで、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、3−7員シクロアルキル基、−N(CH、あるいは、5〜6員の窒素含有ヘテロアリール基で、R2jは独立に−H、C−Cのアルキル基、あるいは、ハロゲンで、R2xおよびR2yは独立にC−Cのアルキル基である。
    下記化7における上記化6はα環と7員環が縮合する結合は単結合または二重結合であることを表す。
    Zは下記化8または下記化9である。
    α環は1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環である。
    すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、ハロゲン、−C(=O)N(Rα1)(Rα2)、あるいは、−N(Rα3)(Rα4)である。
    ここで、すべてのRα1、Rα2、Rα3およびRα4は独立に−H、C−Cのアルキル基、あるいは、C−Cのハロアルキル基である。)
  2. 前記のR、RおよびRが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はC−Cのアルキル基で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立にC−Cシクロアルキル基である場合、前記のC−Cシクロアルキル基はシクロプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立にC−Cのアルコキシ基である場合、前記のC−Cのアルコキシ基はC−Cのアルコキシ基で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記のハロゲンの数は1個または複数で、複数のハロゲンが存在する時、前記のハロゲンは同じでも異なってもよく、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記のハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記のC−Cのハロアルキル基はC−Cのハロアルキル基で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立に1個または複数のRR15で置換されたC−Cのアルキル基である場合、前記の複数は2個、3個または4個で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立に1個または複数のRR15で置換されたC−Cのアルキル基である場合、前記の「C−Cのアルキル基」はメチル基またはエチル基で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立にハロゲンである場合、前記のハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素で、
    ならびに/あるいは、前記のRR15が独立にC−Cのアルコキシ基である場合、前記のC−Cのアルコキシ基は独立にメトキシ基で、
    ならびに/あるいは、前記のRR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13が独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はC−Cのアルキル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13が独立に3〜7員シクロアルキル基である場合、前記の3〜7員シクロアルキル基はシクロプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13が独立に1個または複数のRR14で置換されたC−C10のアリール基である場合、前記の複数は2個、3個または4個で、
    ならびに/あるいは、前記のRR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13が独立に1個または複数のRR14で置換されたC−C10のアリール基である場合、前記の「C−C10のアリール基」はフェニル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRR14が独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はC−Cのアルキル基で、
    ならびに/あるいは、前記のR、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基を形成している場合、前記のC−Cシクロアルキル基はシクロプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ1で置換されたフェニル基である場合、前記の複数は2個、3個または4個で、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ1で置換されたフェニル基である場合、前記のRQ1は独立に前記のフェニル基のオルト位、メタ位またはパラ位に連結しており、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−である場合、前記の複数は2個、3個または4個で、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−である場合、前記の3〜6員環状炭化水素基は3〜6員シクロアルキル基で、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−である場合、前記の複数は2個、3個または4個で、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−である場合、前記のヘテロ環状炭化水素基におけるヘテロ原子はNおよび/またはOで、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−である場合、前記のヘテロ環状炭化水素基におけるヘテロ原子の数は1〜3個で、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−である場合、前記の3〜6員ヘテロ環状炭化水素基は5〜6員ヘテロアリール基または3〜6員ヘテロシクロアルキル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4が独立にハロゲンである場合、前記のハロゲンはフッ素または塩素で、
    ならびに/あるいは、前記のRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4が独立にハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基である場合、前記のハロゲンの数は1個または複数で、複数のハロゲンが存在する時、前記のハロゲンは同じでも異なってもよく、
    ならびに/あるいは、前記のRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4が独立にハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基である場合、前記の「ハロゲン」は独立にフッ素、塩素または臭素で、
    ならびに/あるいは、前記のRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4が独立にハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基である場合、前記の「C−Cのアルキル基」は独立にC−Cのアルキル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4が独立にC−Cのアルコキシ基である場合、前記のC−Cのアルコキシ基はC−Cのアルコキシ基で、
    ならびに/あるいは、前記のRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4が独立にC−Cシクロアルキル基である場合、前記のC−Cシクロアルキル基はシクロプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のβ環が5〜6員芳香環である場合、前記の5〜6員芳香環はベンゼン環で、
    ならびに/あるいは、前記のβ環が「1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」である場合、前記の「1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」はピリジン環、ピリダジン環、ピロール環、ピラゾール環、フラン環またはチオフェン環で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立にハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基である場合、前記のハロゲンの数は1個または複数で、複数のハロゲンが存在する時、前記のハロゲンは同じでも異なってもよく、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立にハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基である場合、前記の「ハロゲン」は独立にフッ素、塩素または臭素で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立にハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基である場合、前記の「C−Cのアルキル基」は独立にC−Cのアルキル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立にC−Cシクロアルキル基である場合、前記C−Cシクロアルキル基はシクロプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立にハロゲンである場合、前記のハロゲンはフッ素または塩素で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立にC−Cアルコキシ基である場合、前記のC−Cアルコキシ基はC−Cアルコキシ基で、
    ならびに/あるいは、前記のいずれのRも独立に前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位で、
    ならびに/あるいは、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はC−Cのアルキル基で、
    ならびに/あるいは、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kが独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記の「ハロゲン」の数は1個または複数で、複数のハロゲンが存在する時、前記のハロゲンは同じでも異なってもよく、
    ならびに/あるいは、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kが独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記の「ハロゲン」は独立にフッ素、塩素または臭素で、
    ならびに/あるいは、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kが独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記の「C−Cのアルキル基」は独立にメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kが独立に3−7員シクロアルキル基である場合、前記3−7員シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基で、
    ならびに/あるいは、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kが独立に5〜6員の窒素含有ヘテロアリール基である場合、前記5〜6員の窒素含有ヘテロアリール基はピリジル基、ピラジニル基、ピリダジル基、ピリミジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基またはイミダゾリル基で、
    ならびに/あるいは、前記のR2xおよびR2yが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はC−Cのアルキル基で、
    ならびに/あるいは、前記のαが1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環である場合、前記の複数は2個、3個または4個で、
    ならびに/あるいは、前記のα環が1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環である場合、「5〜10員芳香族複素環」は「1〜6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜10員芳香族複素環」で、
    ならびに/あるいは、前記のαが1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環である場合、前記の「5〜10員芳香族複素環」は5〜6員芳香族複素環、あるいは、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環で、
    ならびに/あるいは、前記のRαが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はC−Cのアルキル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRαが独立にC−Cシクロアルキル基である場合、前記のC−Cシクロアルキル基はシクロプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRαが独立にC−Cのアルコキシ基である場合、前記のC−Cのアルコキシ基はC−Cのアルコキシ基で、
    ならびに/あるいは、前記のRαが独立にハロゲンである場合、前記のハロゲンはフッ素または塩素で、
    ならびに/あるいは、前記のRαは独立に前記のZのオルト位、メタ位またはパラ位で、
    ならびに/あるいは、前記のα環が−NH−を含有する場合、前記のRαは前記の−NH−に連結しており、
    ならびに/あるいは、前記のRα1、Rα2、Rα3およびRα4が独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はC−Cのアルキル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRα1、Rα2、Rα3およびRα4が独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記のハロゲンの数は1個または複数で、複数のハロゲンが存在する時、前記のハロゲンは同じでも異なってもよく、
    ならびに/あるいは、前記のRα1、Rα2、Rα3およびRα4が独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記のハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素で、
    ならびに/あるいは、前記のRα1、Rα2、Rα3およびRα4が独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記のC−Cのハロアルキル基はC−Cのハロアルキル基である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  3. 前記のR、RおよびRが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立にC−Cのアルコキシ基である場合、前記のC−Cのアルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記の「C−Cのハロアルキル基」はトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基または1,2−ジフルオロエチル基で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立に1個または複数のRR15で置換されたC−Cのアルキル基である場合、前記の1個または複数のRR15で置換されたC−Cのアルキル基は2−ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基、ヒドロキシメチル基またはメトキシメチル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13が独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13が独立に1個または複数のRR14で置換されたC−C10のアリール基で、前記の「C−C10のアリール基」がフェニル基である場合、前記のRR14は独立に前記のフェニル基のオルト位、メタ位またはパラ位に連結しており、
    ならびに/あるいは、前記のRR14が独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ1で置換されたフェニル基である場合、前記の「1個または複数のRQ1で置換されたフェニル基」は4−フルオロフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、3−クロロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−シアノフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2−フルオロ−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル基、3−メトキシ−4−フルオロフェニル基、4−メトキシ−3−フルオロフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、あるいは、2−フルオロ−4−シアノフェニル基で、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−である場合、前記の3〜6員環状炭化水素基はシクロヘキシル基で、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ3で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)m−で、前記の3〜6員ヘテロ環状炭化水素基が5〜6員ヘテロアリール基である場合、前記の「5〜6員ヘテロアリール基」はピリジル基またはピリミジニル基で、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−で、前記の3〜6員ヘテロ環状炭化水素基が3〜6員ヘテロシクロアルキル基である場合、前記の3〜6員ヘテロシクロアルキル基は2−ピラニル基、3−ピラニル基または2−テトラヒドロフリル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4が独立にハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基である場合、前記の「C−Cのアルキル基」は独立にメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4が独立にC−Cのアルコキシ基である場合、前記のC−Cのアルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基で、
    ならびに/あるいは、前記のβ環がピリジン環である場合、前記のピリジン環における窒素原子は前記のYのオルト位、メタ位またはパラ位で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立にハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基である場合、前記の「C−Cのアルキル基」はメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立にC−Cアルコキシ基である場合、前記のC−Cアルコキシ基はメトキシ基で、
    ならびに/あるいは、nβが1で、かつβ環が6員環である場合、Rは前記のYのパラ位またはメタ位で、
    ならびに/あるいは、nβが2で、かつβ環が6員環である場合、二つのRは前記のYのメタ位およびパラ位、オルト位およびパラ位、あるいは、オルト位およびメタ位で、
    ならびに/あるいは、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kが独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記のC−Cのハロアルキル基はトリフルオロメチル基で、
    ならびに/あるいは、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kが独立に3〜7員シクロアルキル基である場合、前記3〜7員シクロアルキル基はシクロプロピル基で、
    ならびに/あるいは、R2xおよびR2yが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のα環が1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環で、前記の「5〜10員芳香族複素環」が5〜6員芳香族複素環である場合、前記の「5〜6員芳香族複素環」は「1〜4個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環」で、
    ならびに/あるいは、前記のα環が1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環で、前記の「5〜10員芳香族複素環」が2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環である場合、前記の「2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」は「1−6個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む、2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」で、
    ならびに/あるいは、前記のRαが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRαが独立にC−Cのアルコキシ基である場合、前記のC−Cのアルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基で、
    ならびに/あるいは、前記のRα1、Rα2、Rα3和Rα4が独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRα1、Rα2、Rα3およびRα4が独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記のC−Cのハロアルキル基はトリフルオロメチル基である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  4. 前記のR、RおよびRが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基、エチル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立にC−Cのハロアルキル基である場合、前記の「C−Cのハロアルキル基」はトリフルオロメチル基で、
    ならびに/あるいは、前記のR、RおよびRが独立に1個または複数のRR15で置換されたC−Cのアルキル基である場合、前記の1個または複数のRR15で置換されたC−Cのアルキル基は2−ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基またはメトキシメチル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13が独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基、エチル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13が独立に1個または複数のRR14で置換されたC−C10のアリール基である場合、前記の1個または複数のRR14で置換されたC−C10のアリール基は4−ヒドロキシフェニル基で、
    ならびに/あるいは、前記のQが1個または複数のRQ3で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)m−で、前記の3〜6員ヘテロ環状炭化水素基が5〜6員ヘテロアリール基である場合、前記の「5〜6員ヘテロアリール基」はピリジン−2−イル基またはピリジン−4−イル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRQ1、RQ2、RQ3およびRQ4が独立にC−Cのアルコキシ基である場合、前記のC−Cのアルコキシ基はメトキシ基で、
    ならびに/あるいは、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基、エチル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、R2xおよびR2yが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基で、
    ならびに/あるいは、前記のα環が1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環で、前記の「5〜10員芳香族複素環」が5〜6員芳香族複素環である場合、前記の「5〜6員芳香族複素環」は、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドンまたはトリアゾールで、
    ならびに/あるいは、前記のα環が1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環で、前記の「5〜10員芳香族複素環」が2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環である場合、前記の「2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」はピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドンおよびトリアゾールのうちの任意の2つの複素環が縮合してなる縮合環で、
    ならびに/あるいは、前記のRαが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基で、
    ならびに/あるいは、前記のRαが独立にC−Cのアルコキシ基である場合、前記のC−Cのアルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基またはイソプロポキシ基である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  5. 前記のRが独立に−N(R2a)(R2b)である場合、前記の−N(R2a)(R2b)はアミノ基で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)である場合、前記の−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)は−N(R2k)S(=O)(R2d)で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)である場合、前記の−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)は−N(R2k)S(=O)NH(R2e)で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)である場合、前記の−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)は−S(=O)N(R2f)(R2g)または−CH−S(=O)N(R2f)(R2g)で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)である場合、前記の−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)は下記化10または下記化11で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)である場合、前記の−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)は下記化12または−S(=O)(R2i)で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)である場合、前記の−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)は−NHC(=O)NH(R2e)で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)である場合、前記の−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)は−NHC(=O)(R2e)で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)である場合、前記の−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)は−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に「1個または複数のR2jで置換された5〜6員ヘテロアリール基」である場合、前記の複数は2個、3個または4個で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に「1個または複数のR2jで置換された5〜6員ヘテロアリール基」である場合、前記の「5〜6員ヘテロアリール基」は1−3個のN、OおよびSから選ばれる1種または複数種のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール基で、
    ならびに/あるいは、前記のαが1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環で、前記の「5−10員芳香族複素環」が5〜6員芳香族複素環である場合、前記の「5〜6員芳香族複素環」は下記化13または下記化14で、
    ならびに/あるいは、前記のα環が1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環で、前記の「5〜10員芳香族複素環」が2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環である場合、前記の「2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環」は下記化15または下記化16で、
    ならびに/あるいは、前記のRαが独立にC−Cのアルキル基である場合、前記のC−Cのアルキル基はメチル基である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  6. 前記のRが独立に−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)である場合、前記の−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)は下記化17または下記化18で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)である場合、前記の−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)は−NHS(=O)NH(R2e)で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、前記の−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)が−S(=O)N(R2f)(R2g)である場合、前記の−S(=O)N(R2f)(R2g)は−S(=O)N(R2g)Hで、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、前記の−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)が−CH−S(=O)N(R2f)(R2g)である場合、前記の−CH−S(=O)N(R2f)(R2g)は下記化19、または下記化20で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)である場合、前記の−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)は下記化21で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)である場合、前記の−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)はアセチルアミノ基で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)である場合、前記の−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)は−CH−S(=O)(R2i)で、
    ならびに/あるいは、前記のαが1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環で、前記の「5〜10員芳香族複素環」が5〜6員芳香族複素環である場合、前記の「1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環」は下記化22または下記化23である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  7. 前記のRが独立に−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)である場合、前記の−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)は下記化24で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、前記の−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)が−S(=O)N(R2f)(R2g)である場合、前記の−S(=O)N(R2f)(R2g)は下記化25で、
    ならびに/あるいは、前記のRが独立に−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)である場合、前記の−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)は下記化26または下記化27である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  8. 前記の化合物III−0は下記化28または下記化29で、
    ならびに/あるいは、RおよびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)で、Rは−Hで、
    ならびに/あるいは、すべてのRR1およびRR2は独立に−H、4−ヒドロキシフェニル基またはC−Cのアルキル基で、
    ならびに/あるいは、n、n、n、n、n、n、n、nおよびmは独立に0または1で、
    ならびに/あるいは、XとYの間の上記化2は単結合で、前記のXは−CH−、−C(=O)−または−NH−で、
    ならびに/あるいは、XとYの間の上記化2は二重結合で、前記のXは=N−である。
    ならびに/あるいは、Qは1個または複数のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、
    ならびに/あるいは、すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいはC−Cのアルコキシ基で、
    ならびに/あるいは、β環と7員環が縮合した上記化5の結合上記化6は二重結合で、
    ならびに/あるいは、β環はベンゼン環で、
    ならびに/あるいは、nβは0、1または2で、
    ならびに/あるいは、すべてのRは独立にヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、
    ならびに/あるいは、すべてのnβ2は独立に0、1または2で、
    ならびに/あるいは、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3〜7員シクロアルキル基で、
    ならびに/あるいは、α環と7員環が縮合した上記化7の結合上記化6は二重結合で、
    ならびに/あるいは、Zは上記化8で、
    ならびに/あるいは、α環は1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環で、
    ならびに/あるいは、すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基あるいは−C(=O)N(Rα1)(Rα2)である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  9. 前記の化合物III−0は上記化29で、RがHである場合、上記化29は下記化30で、
    ならびに/あるいは、すべてのRR1およびRR2は独立に−HまたはC−Cのアルキル基で、
    ならびに/あるいは、nは0または1で、
    ならびに/あるいは、下記化31は下記化32または下記化33で、
    ならびに/あるいは、Qは1個または複数のRQ1で置換されたフェニル基で、
    ならびに/あるいは、すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲンまたはC−Cのアルコキシ基で、
    ならびに/あるいは、nβは1または2で、
    ならびに/あるいは、すべてのRは独立にヒドロキシ基、ハロゲン、C−Cアルコキシ基、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、
    ならびに/あるいは、すべてのnβ2は独立に0または1で、
    ならびに/あるいは、α環は1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環で、
    ならびに/あるいは、すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基あるいは−C(=O)N(Rα1)(Rα2)である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  10. すべてのRは独立にヒドロキシ基、ハロゲン、C−Cアルコキシ基、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、
    ならびに/あるいは、すべてのRαは独立に−HまたはC−Cのアルキル基である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  11. βが1である場合、Rは前記のYのパラ位またはメタ位で、
    ならびに/あるいは、nβが1である場合、Rは−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、
    ならびに/あるいは、nβが2である場合、一方のRは前記のYのパラ位で、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、もう一方のRは前記のYのメタ位で、ヒドロキシ基、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、ハロゲンあるいはC−Cアルコキシ基である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  12. βが1である場合、Rは前記のYのパラ位で、
    ならびに/あるいは、nβが1である場合、Rは−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、
    ならびに/あるいは、nβが2である場合、一方のRは前記のYのパラ位で、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、もう一方のRは前記のYのメタ位で、ヒドロキシ基、ハロゲンあるいはC−Cアルコキシ基である、
    ことを特徴とする請求項11に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  13. 前記の化合物III−0は上記化28または上記化29で、
    およびRは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cのハロアルキル基、1個または複数のRR15で置換されたC−Cのアルキル基、あるいは、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)で、Rは−Hで、
    R15は独立にC−Cのアルコキシ基、−COOHまたは−OHで、
    すべてのRR1およびRR2は独立に−H、4−ヒドロキシフェニル基またはC−Cのアルキル基で、
    は0または1で、
    あるいは、R、Rおよびこれらに連結した炭素原子はともにC−Cシクロアルキル基を形成しており、
    上記化31は上記化32または上記化33で、
    Qは1個または複数のRQ1で置換されたフェニル基、1個または複数のRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基、あるいは、1個または複数のRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基で、
    すべてのRQ1、RQ2およびRQ3は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、あるいはC−Cのアルコキシ基で、
    β環と7員環が縮合した上記化5の結合上記化6は二重結合で、
    β環はベンゼン環で、
    βは0、1または2で、nβが1または2である場合、少なくとも1つのRは前記のYのパラ位またはメタ位で、
    すべてのRは独立にヒドロキシ基、ハロゲン、ハロゲン置換または無置換のC−Cのアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルコキシ基、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CR2x2y)−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、
    すべてのnβ2は独立に0、1または2で、
    2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kは独立に−H、C−Cのアルキル基、C−Cのハロアルキル基、あるいは、3−7員シクロアルキル基で、
    α環と7員環が縮合した上記化7の結合上記化6は二重結合で、
    Zは上記化8で、
    α環は1個または複数のRαで置換された5〜10員芳香族複素環で、
    すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基、C−Cのアルコキシ基、C−Cのハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−C(=O)N(Rα1)(Rα2)で、すべてのRα1およびRα2は独立に−H、C−Cのアルキル基である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  14. 前記の化合物III−0は上記化28または上記化30で、
    すべてのRR1およびRR2は独立に−HまたはC−Cのアルキル基で、
    Qは1個または複数のRQ1で置換されたフェニル基で、
    すべてのRQ1は独立に−H、−OH、−CN、ハロゲンまたはC−Cのアルコキシ基で、
    βは0、1または2で、nβが1または2である場合、少なくとも1つのRは前記のYのパラ位で、
    すべてのRは独立にヒドロキシ基、ハロゲン、C−Cアルコキシ基、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)(R2d)、−(CH)nβ2N(R2k)S(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2−S(=O)N(R2f)(R2g)、−(CH)nβ2−S(=O)(R2i)、−(CH)nβ2NHC(=O)NH(R2e)、−(CH)nβ2NHC(=O)(R2e)、あるいは、−C−Cのアルキル基−S(=O)(R2i)で、
    すべてのnβ2は独立に0または1で、
    すべてのRαは独立に−H、−CN、C−Cのアルキル基あるいは−C(=O)N(Rα1)(Rα2)である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  15. 式III−0は下記化34で、
    は、−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、C−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基、ハロゲン、−(CH)nC(=O)N(RR1)(RR2)、−NH(CH)nC(=O)N(RR3)(RR4)、−(CH)nN(RR5)(RR6)、−(CH)nOC(=O)N(RR7)(RR8)、−(CH)nNHC(=O)RR9、−(CH)nNHC(=O)ORR10、−(CH)nNHS(=O)R11あるいは−(CH)nS(=O)N(RR12)(RR13)から選ばれ、
    ここで、RR1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13はそれぞれ独立に−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、C−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基、−(CH)mCN、−C(CHCN、3〜7員シクロアルキル基、あるいはRR14で置換されたC−C10のアリール基から選ばれ、n、n、n、n、n、n、n、n、mはそれぞれ独立に0、1、2または3から選ばれ、RR14は−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、C−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基、ハロゲン、−OH、−CN、または−NHから選ばれ、前記の置換は単置換または多置換で、
    Xは−CH−、=N−、−NH−、−O−、−S(=O)−または−C(=O)−から選ばれ、
    Yは上記化3または上記化4から選ばれ、
    かつXおよびYのうち、少なくとも1個は窒素原子で、
    Qは、RQ1で置換されたフェニル基、RQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−、RQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−、あるいはRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基から選ばれ、n、mはそれぞれ独立に0、1または2から選ばれ、RQ1、RQ2、RQ3またはRQ4はそれぞれ独立に−H、−CNまたはハロゲンから選ばれ、前記の置換は単置換または多置換で、前記のヘテロ環状炭化水素基またはヘテロアリール基におけるヘテロ原子はそれぞれ独立にNまたはOで、前記のヘテロ原子の数はそれぞれ独立に1〜3個で、
    β環は5〜6員芳香環または芳香族複素環で、前記の芳香族複素環は1〜3個のヘテロ原子を含み、前記のヘテロ原子はN、OまたはSから選ばれ、
    は、−N(R2a)(R2b)、−NHC(R2c)H、−N(R2k)S(=O)(R2d)、−NHS(=O)NH(R2e)、−NHC(=O)(R2f)、−S(=O)N(R2g)H、−S(=O)(R2h)、−CHS(=O)(R2i)、あるいはR2jで置換された5〜6員ヘテロアリール基から選ばれ、前記の置換は単置換または多置換で、
    ここで、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kはそれぞれ独立に−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、3〜7員シクロアルキル基、−N(CH、あるいは5〜6員の窒素含有ヘテロアリール基から選ばれ、R2jは−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、あるいはハロゲンから選ばれ、
    α環は5〜6員芳香族複素環あるいは2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環で、前記の5〜6員芳香族複素環あるいは前記の2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環はそれぞれ独立にRαで置換され、前記の置換は単置換または多置換で、
    ここで、Rαは−H、−CN、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、C−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基、ハロゲン、−C(=O)N(Rα1)(Rα2)、あるいは−N(Rα3)(Rα4)から選ばれ、ここで、Rα1、Rα2、Rα3およびRα4はそれぞれ独立に−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、あるいはC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基から選ばれ、
    ここで、α環が5〜6員芳香族複素環である場合、前記の5〜6員芳香族複素環はイソオキサゾール環ではない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  16. が−Hではない場合、Rと直接連結した環炭素原子は(S)配置が好ましく、
    がC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましく、
    がC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはイソプロポキシ基がより好ましく、
    がC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基は1個または複数の相同または相異のハロゲン原子で置換されたC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基で、前記のハロゲン置換は相同の炭素原子でも相異の炭素原子でもよく、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、1,2−ジフルオロエチル基などがより好ましく、
    がハロゲンである場合、前記のハロゲンはフッ素または塩素が好ましく、
    、n、n、n、n、n、n、n、mはそれぞれ独立に0または1が好ましく、
    R1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13がそれぞれ独立にC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましく、
    R1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13がそれぞれ独立にC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基は1個または複数の相同または相異のハロゲン原子で置換されたC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基で、前記のハロゲン置換は相同の炭素原子でも相異の炭素原子でもよく、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、1,2−ジフルオロエチル基などがより好ましく、
    R1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13がそれぞれ独立に3−7員シクロアルキル基である場合、前記の3〜7員シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基が好ましく、
    R1、RR2、RR3、RR4、RR5、RR6、RR7、RR8、RR9、RR10、RR11、RR12およびRR13がそれぞれ独立にRR14で置換されたC−C10のアリール基である場合、前記のC−C10のアリール基はフェニル基が好ましく、RR14は−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、C−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基、ハロゲン、−OH、−CN、または−NHから選ばれ、ここで、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましく、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはイソプロポキシ基がより好ましく、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、1,2−ジフルオロエチル基などがより好ましく、前記の置換は単置換または二置換が好ましく、
    Xは−CH−、=N−、−NH−、または−C(=O)−が好ましく、
    Yは上記化8または上記化9が好ましく、
    QがRQ1で置換されたフェニル基である場合、前記の置換は単置換または二置換が好ましく、パラ位の置換、または2,4−二置換がより好ましく、RQ1はハロゲンが好ましく、フッ素または塩素がより好ましく、
    QがRQ2で置換された3〜6員環状炭化水素基−(CH)n−である場合、前記の3〜6員環状炭化水素基は3〜6員シクロアルキル基が好ましく、nは0または1が好ましく、前記の置換は二置換が好ましく、同一の炭素における置換がより好ましく、RQ2は−Hまたはハロゲン(たとえばフッ素または塩素)が好ましく、
    QがRQ3で置換された3〜6員ヘテロ環状炭化水素基−(CH)m−である場合、前記の3〜6員ヘテロ環状炭化水素基は3〜6員ヘテロシクロアルキル基が好ましく、mは0が好ましく、前記のヘテロ原子はOが好ましく、前記のヘテロ原子の数は1個が好ましく、RQ3は−Hが好ましく、前記の3〜6員ヘテロシクロアルキル基は環における炭素原子を介して一般式IIIにおけるほかの構造単位に連結していることが好ましく、前記の3〜6員ヘテロシクロアルキル基は2−ピラニル基、3−ピラニル基、2−テトラヒドロフリル基などが好ましく、
    QがRQ4で置換された5〜6員ヘテロアリール基である場合、前記の5〜6員ヘテロアリール基はピリジル基またはピリミジニル基が好ましく、RQ4はハロゲン(たとえばフッ素または塩素)が好ましく、
    β環はベンゼン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピロール環、フラン環またはチオフェン環が好ましく、ベンゼン環またはピリジン環がより好ましく、
    2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kはそれぞれ独立にC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基はメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基が好ましく、
    2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kがそれぞれ独立に3−7員シクロアルキル基である場合、前記の3−7員シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基が好ましく、
    2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2iおよびR2kがそれぞれ独立に5〜6員の窒素含有ヘテロアリール基である場合、前記の5〜6員の窒素含有ヘテロアリール基はピリジル基、ピラジニル基、ピリダジル基、ピリミジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基またはイミダゾリル基が好ましく、環における炭素原子を介して一般式IIIにおけるほかの構造単位に連結していることがより好ましく、
    がR2jで置換された5〜6員ヘテロアリール基である場合、R2jはメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基が好ましく、前記の5〜6員ヘテロアリール基はその中のヘテロ原子が窒素であることが好ましく、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジル基、ピリミジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基またはイミダゾリル基がより好ましく、
    α環がRαで置換された5〜6員芳香族複素環である場合、前記の5〜6員芳香族複素環は、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドン、トリアゾールが好ましく、前記の置換は単置換または二置換が好ましく、
    α環がRαで置換された2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環である場合、前記の2つの5〜6員芳香族複素環が縮合してなる縮合環は、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、ピリミジノン、オキサジアゾール、ピリドン、トリアゾールのうちの任意の2つの複素環が縮合してなる縮合環が好ましく、前記の置換は単置換または二置換が好ましく、
    αがC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましく、
    αがC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基はC−Cの直鎖または分岐鎖のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはイソプロポキシ基がより好ましく、
    αがC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基である場合、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基は1個または複数の相同または相異のハロゲン原子で置換されたC−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基で、前記のハロゲン置換は相同の炭素原子でも相異の炭素原子でもよく、前記のC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基はC−Cの直鎖または分岐鎖のハロアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、1,2−ジフルオロエチル基などがより好ましく、
    αがハロゲンである場合、前記のハロゲンはフッ素または塩素が好ましく、
    αが−C(=O)N(Rα1)(Rα2)である場合、Rα1、Rα2はそれぞれ独立に−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましく、
    αが−N(Rα3)(Rα4)である場合、Rα3、Rα4はそれぞれ独立に−H、C−Cの直鎖または分岐鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基がより好ましい、
    ことを特徴とする請求項15に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  17. α環はRαで置換された上記化15、または下記化35または下記化36で、前記の置換は単置換または二置換が好ましく、ここで、Rαは請求項1に記載のように、メチル基、メトキシ基、エチルアミノ基、カルバモイル基またはシアノ基が好ましいことを特徴とする請求項15に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ。
  18. 前記の化合物III−0は以下のいずれかの化合物であることを特徴とする請求項1に記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグ:
    6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル、
    6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボキサミド、
    6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボニトリル、
    6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−9−(メチルスルホニルメチル)−2,4,5,6−テトラヒドロベンゾ[b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボキサミド、
    9−フルオロ−6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピロロ[3,4−d]アゼピン−3−カルボキサミド、
    7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン、
    7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オンギ酸塩、
    7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン、
    7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(エチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン、
    7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    7−(4−クロロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−10−(エチルスルホニルメチル)−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3(5H)−オン、
    7−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド、
    (S)−N−エチル−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−(メチルスルホニルメチル)−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド、
    (S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド、
    (S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド、
    (S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−イソプロピルアセトアミド、
    N−(7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    7−(4−フルオロフェニル)−10−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−N−エチル−2−(7−(4−フルオロフェニル)−10−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド、
    10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−N−エチル−2−(7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド、
    N−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    (S)−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (R)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    7−(4−クロロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ジピリド[3,4−c:3’,4’−e]アゼピン−3−オン、
    7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド、
    (S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ジピリド[2,3−c:3’,4’−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド、
    N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    (S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)−N−エチルアセトアミド、
    (S)−N−エチル−2−(8−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド、
    (S)−N−エチル−2−(10−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−5−エチル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    9−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (R)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチルスピロ[ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5,1’−シクロプロパン]−3(2H)−オン、
    (S)−5−シクロプロピル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((トリフルオロメチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−10−((シソプロピルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((シクロプロピルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−5−エチル−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (5S)−10−((エチルスルフィニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−N−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    (S)−N−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルアミノスルホンアミド、
    (S)−1−エチル−3−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)ウレイド、
    (S)−N−エチル−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−スルホンアミド、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシ フェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    (S)−N−エチル−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド、
    (S)−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)酢酸、
    (S)−2−(10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−5−イル)アセトアミド、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    (S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−10−((メチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−イソプロピル−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−N−(7−(4−クロロフェニル)−9−フルオロ−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    (S)−N−(9−クロロ−5−エチル−7−(4−フルオロフェニル)−2−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    (S)−N−(5−エチル−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    (S)−N−(9−クロロ−7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    (S)−10−アミノ−9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−10−アミノ−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド、
    (S)−1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド、
    (S)−1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N,N−ジメチルメチルスルホンアミド、
    (S)−N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド、
    (S)−4−(10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピラゾロ[3,4−e]アゼピン−7−イル)ベンゾニトリル、
    (S)−N−(9−クロロ−5−シクロプロピル−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−3−オン、
    (S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)メチルスルホンアミド、
    (S)−N−(9−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)シクロプロピルスルホンアミド、
    10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−(メトキシメチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)プロピオンアミド、
    (S)−N−(5−シクロプロピル−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−9−クロロ−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−2−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド、
    1−((S)−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルエタン−1−スルホンアミド、
    N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−3−オン、
    10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−9−メトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    N−(9−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロピリジル−2H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−10−イル)エタンスルホンアミド、
    7−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2−メチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−メチル−10−((メチルスルホニル)メチル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    1−(7−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e]ピリド[4,3−c][1,2]ジアゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド、
    10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリダジノ[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−7−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−1−(7−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−3−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−10−イル)−N−メチルメチルスルホンアミド、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−7−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,5−ジメチル−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン、
    (S)−10−((エチルスルホニル)メチル)−2,5ジメチル−7−(ピリジン−4−イル)−2,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ[c]ピリド[3,4−e]アゼピン−3−オン。
  19. 式(III−0−A)で表される窒素含有大員環系化合物の製造方法であって、式(III−0−B)で表される中間体化合物に対してアミド還元を行う工程を含む方法。
    (ただし、前記の各置換基の定義はいずれも請求項1〜18のうちの少なくとも1つに記載の通りである。)
  20. III−0−C、III−0−E、III−0−F(下記化38)、III−G(下記化39)、III−0−H、III−0−J、III−0−L(下記化40)、III−IまたはIII−K(下記化41)で表される化合物。
    (ただし、前記の各置換基の定義はいずれも請求項1〜18のうちの少なくとも1つに記載の通りである。)
  21. ブロモドメイン阻害剤、あるいは、ブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合能力を調整することによって治療および/または予防する必要がある疾患を治療および/または予防する薬物の製造における、請求項1〜18のうちの少なくとも1つに記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグの使用であって、
    前記のブロモドメインとアセチル化タンパク質の結合能力を調整することによって治療および/または予防する必要がある疾患は、たとえば腫瘍、肺部疾患、炎症性疾患または自己免疫疾患で、またたとえば聴神経腫瘍、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病、急性T細胞白血病、基底細胞癌、胆管癌、膀胱癌、脳癌、乳癌、気管支癌、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌、慢性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄球性白血病、慢性骨髓性白血病、結腸癌、結腸・直腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、増殖異常性変化、胎児性癌、子宮内膜癌、内皮肉腫、上衣腫、上皮癌、赤白血病、食道癌、エストロゲン受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング肉腫、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、生殖細胞睾丸癌、膠細胞腫、膠芽細胞腫、神経膠細胞、重鎖病、血管芽腫、肝臓癌、肝細胞癌、ホルモン不応性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫、膀胱、乳腺、結腸、肺、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚および子宮の悪性腫瘍および過剰増殖性障害、T細胞またはB細胞起源のリンパ系悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、髄様癌、髄芽腫、メラノーマ、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUTミッドラインカルシノーマ、非小細胞肺癌、乏突起膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腺癌、乳頭状癌、松果体腫、真性赤血球増加症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、脂腺癌、セミノーマ、皮膚癌、小細胞性肺癌、固形腫瘍、小細胞肺癌、胃癌、扁平上皮癌、滑膜腫、汗腺癌、甲状腺癌、原発性マクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌または腎芽腫である、使用。
  22. 請求項1〜18のうちの少なくとも1つに記載の式III−0で表される窒素含有大員環系化合物、その互変異性体、その光学異性体、その水和物、その溶媒和物、その薬学的に許容される塩またはそのプロドラッグと、少なくとも1種の薬用助剤とを含む薬物組成物。
JP2019524308A 2016-11-10 2017-11-10 窒素含有大員環系化合物、その製造方法、薬物組成物および使用 Pending JP2019534306A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610990554 2016-11-10
CN201610990554.X 2016-11-10
CN201710296368.0 2017-04-28
CN201710296368 2017-04-28
PCT/CN2017/110565 WO2018086605A1 (zh) 2016-11-10 2017-11-10 一种含氮大环类化合物、其制备方法、药物组合物及应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019534306A true JP2019534306A (ja) 2019-11-28

Family

ID=62109447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524308A Pending JP2019534306A (ja) 2016-11-10 2017-11-10 窒素含有大員環系化合物、その製造方法、薬物組成物および使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20190284192A1 (ja)
EP (1) EP3539960A4 (ja)
JP (1) JP2019534306A (ja)
KR (1) KR20190075131A (ja)
CN (1) CN108069976A (ja)
AU (1) AU2017357329A1 (ja)
CA (1) CA3045855A1 (ja)
RU (1) RU2019117356A (ja)
WO (1) WO2018086605A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200404919A1 (en) 2018-03-08 2020-12-31 Bayer Aktiengesellschaft Use of heteroaryl-triazole and heteroaryl-tetrazole compounds as pesticides in plant protection
KR20200143367A (ko) 2018-04-12 2020-12-23 바이엘 악티엔게젤샤프트 살충제로서의 n-(시클로프로필메틸)-5-(메틸술포닐)-n-{1-[1-(피리미딘-2-일)-1h-1,2,4-트리아졸-5-일]에틸}벤즈아미드 유도체 및 상응하는 피리딘-카르복스아미드 유도체
CA3098061A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Bayer Aktiengesellschaft Novel heteroaryl-triazole and heteroaryl-tetrazole compounds as pesticides
WO2019214399A1 (zh) * 2018-05-10 2019-11-14 罗欣药业(上海)有限公司 苯并七元杂环类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
CN111377934B (zh) * 2018-12-29 2023-01-24 中国科学院上海药物研究所 一类杂环化合物,其制备及用途
KR20220038403A (ko) 2019-07-23 2022-03-28 바이엘 악티엔게젤샤프트 살충제로서의 신규 헤테로아릴-트리아졸 화합물
UY38794A (es) 2019-07-23 2021-02-26 Bayer Ag Novedosos compuestos de heteroaril-triazol como plaguicidas
US20220386611A1 (en) 2019-10-09 2022-12-08 Bayer Aktiengesellschaft Novel heteroaryl-triazole compounds as pesticides
EP4041393A1 (en) 2019-10-09 2022-08-17 Bayer Aktiengesellschaft Novel heteroaryl-triazole compounds as pesticides
TW202134226A (zh) 2019-11-18 2021-09-16 德商拜耳廠股份有限公司 作為殺蟲劑之新穎雜芳基-三唑化合物
CN115551839A (zh) 2020-02-18 2022-12-30 拜耳公司 作为农药的杂芳基-三唑化合物
TW202208347A (zh) 2020-05-06 2022-03-01 德商拜耳廠股份有限公司 作為殺蟲劑之新穎雜芳基三唑化合物
CN112300061B (zh) * 2020-10-06 2022-02-18 大连理工大学 一种含氮杂环二芳酮化合物的制备方法
CN112939974B (zh) * 2021-03-11 2023-10-20 中山大学 一种氮杂苯并薁衍生物的制备方法
WO2024099441A1 (en) * 2022-11-11 2024-05-16 Jingrui Biopharma (Shandong) Co., Ltd. Bromodomain and extra-terminal (bet) protein degrader

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758684A (en) * 1980-08-05 1982-04-08 Hoffmann La Roche Pyrrolo(3,4-d)(2)benzazepines
JPS58210086A (ja) * 1982-05-18 1983-12-07 エフ・ホフマン・ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト ベンズアゼピン誘導体
US4820835A (en) * 1986-06-30 1989-04-11 Hoffmann-La Roche Inc. Radiolabeled benzazepine
WO2016157221A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Jubilant Biosys Limited Tricyclic fused derivatives of 1-(cyclo)alkyl pyridin-2-one useful for the treatment of cancer
JP2018529673A (ja) * 2015-09-09 2018-10-11 ジュビラント バイオシス リミテッドJubilant Biosys Limited 三環式縮合ピリジン−2−オン誘導体及びそれらのbrd4阻害剤としての用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011054845A1 (en) 2009-11-05 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Benzodiazepine bromodomain inhibitor
ES2446647T3 (es) 2009-11-05 2014-03-10 Glaxosmithkline Llc Inhibidor de bromodominio de benzodiazepina
WO2013097052A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Abbott Laboratories Bromodomain inhibitors
BR112014031068A2 (pt) 2012-06-12 2017-06-27 Abbvie Inc derivados piridinona e piridazinona
BR112015022861A8 (pt) 2013-03-11 2019-11-26 Abbvie Inc inibidores de bromodomínio
AU2014231563A1 (en) 2013-03-12 2015-09-17 Abbvie Inc. Tetracyclic bromodomain inhibitors
CA2931249A1 (en) 2013-11-21 2015-05-28 Novartis Ag Pyrrolopyrrolone derivatives and their use as bet inhibitors
AU2013406206B2 (en) 2013-11-26 2017-07-20 Gilead Sciences, Inc. Quinoline derivatives as bromodomain inhibitors
BR112016013744B1 (pt) 2013-12-24 2022-08-30 Bristol-Myers Squibb Company Compostos tricíclicos e seu uso como agentes anticâncer
DK3674302T3 (da) 2014-04-23 2023-04-03 Incyte Holdings Corp 1h-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7(6h)-oner og pyrazolo[3,4-c]pyridin-7(6h)-oner som inhibitorer af bet-proteiner
PT3157928T (pt) 2014-06-20 2019-05-30 Constellation Pharmaceuticals Inc Formas cristalinas de 2-((4s)-6-(4-clorofenil)-1-metil-4h-benzo[c] isoxazolo[4,5-e]azepin-4-il)acetamida
AU2015326910B2 (en) 2014-10-02 2018-03-01 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Compound

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758684A (en) * 1980-08-05 1982-04-08 Hoffmann La Roche Pyrrolo(3,4-d)(2)benzazepines
JPS58210086A (ja) * 1982-05-18 1983-12-07 エフ・ホフマン・ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト ベンズアゼピン誘導体
US4820835A (en) * 1986-06-30 1989-04-11 Hoffmann-La Roche Inc. Radiolabeled benzazepine
WO2016157221A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Jubilant Biosys Limited Tricyclic fused derivatives of 1-(cyclo)alkyl pyridin-2-one useful for the treatment of cancer
JP2018529673A (ja) * 2015-09-09 2018-10-11 ジュビラント バイオシス リミテッドJubilant Biosys Limited 三環式縮合ピリジン−2−オン誘導体及びそれらのbrd4阻害剤としての用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7021002727, 26 October 2016 (2016-10-26), ISSN: 0004551650 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190075131A (ko) 2019-06-28
AU2017357329A1 (en) 2019-06-13
EP3539960A4 (en) 2020-03-18
WO2018086605A1 (zh) 2018-05-17
RU2019117356A3 (ja) 2021-01-22
US20190284192A1 (en) 2019-09-19
EP3539960A1 (en) 2019-09-18
RU2019117356A (ru) 2020-12-10
CN108069976A (zh) 2018-05-25
CA3045855A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019534306A (ja) 窒素含有大員環系化合物、その製造方法、薬物組成物および使用
AU2015369712B2 (en) Mutant IDH1 inhibitors useful for treating cancer
AU2014337064B2 (en) Bromodomain inhibitors
JP7299837B2 (ja) 化合物、組成物、および使用方法
JP5560278B2 (ja) キナーゼ阻害剤として有用なイミダゾピリダジンカルボニトリル
WO2018086585A1 (zh) 一种含氮杂环类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
TW201639831A (zh) 作為抗癌藥物的取代的2-氫-吡唑衍生物
WO2018086604A1 (zh) 一种含氮杂环类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
AU2016255431B2 (en) Imidazopyrazines and pyrazolopyrimidines and their use as AMPA receptor modulators
CA2971640A1 (en) Cot modulators and methods of use thereof
US20120309739A1 (en) Akt / pkb inhibitors
JPS6056982A (ja) 3,6−ジ置換トリアゾロ〔3,4−a〕フタラジン誘導体、その製法および製薬学的組成物
WO2015049629A1 (en) Imidazoquinoline compounds as bromodomain inhibitors
EP3532477B1 (en) Fused bicylic pyridine compounds and their use as ampa receptor modulators
CN112313207B (zh) 一种氰基取代吡啶及氰基取代嘧啶类化合物、制备方法及其应用
AU2013303824B2 (en) Bicyclic heteroaryl cycloalkyldiamine derivatives as inhibitors of spleen tyrosine kinases (SYK)
CN111704610B (zh) 一类吡咯酰胺并吡啶酮类化合物、制备方法和用途
EP3752250A1 (en) P300/cbp hat inhibitors
EP3288935B1 (en) Indolone compounds and their use as ampa receptor modulators
WO2019214399A1 (zh) 苯并七元杂环类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
AU2020295509B2 (en) CDK kinase inhibitor
CA2892304C (en) Compounds as diacylglycerol acyltransferase inhibitors
Belavagi et al. Design, synthesis, characterization and anticancer activities of novel 3-(4-tert-butyl benzyl)[1, 2, 4] triazolo [3, 4-a] phthalazine derivatives
WO2013166621A1 (en) 1-(dihydronaphthalenyl)pyridones as melanin-concentrating hormone receptor 1 antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301