JP2019533126A - 電極アセンブリを乾燥させる方法 - Google Patents

電極アセンブリを乾燥させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019533126A
JP2019533126A JP2019515304A JP2019515304A JP2019533126A JP 2019533126 A JP2019533126 A JP 2019533126A JP 2019515304 A JP2019515304 A JP 2019515304A JP 2019515304 A JP2019515304 A JP 2019515304A JP 2019533126 A JP2019533126 A JP 2019533126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
electrode assembly
less
weight
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533126A5 (ja
JP6980770B2 (ja
Inventor
ホ、カム・ピウ
ワン、ランシ
シェン、ペイフア
Original Assignee
ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド filed Critical ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド
Publication of JP2019533126A publication Critical patent/JP2019533126A/ja
Publication of JP2019533126A5 publication Critical patent/JP2019533126A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980770B2 publication Critical patent/JP6980770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/04Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour circulating over or surrounding the materials or objects to be dried
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/042Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum for drying articles or discrete batches of material in a continuous or semi-continuous operation, e.g. with locks or other air tight arrangements for charging/discharging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

ここで提供されるのは、高温でオーブン中の電極アセンブリを真空乾燥する工程と、オーブンを熱い乾燥空気または不活性ガスで満たす工程と、真空乾燥とガス充填を2回以上繰り返す工程とを備えるリチウムイオンバッテリの電極アセンブリを乾燥する方法である。ここで開示される方法は、20ppm未満の含水量を有する電極アセンブリを提供することが可能である。【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、バッテリの分野に関する。特に、本発明は、リチウムイオンバッテリの電極アセンブリを乾燥させる方法および本明細書に開示される方法によって作製される電極アセンブリに関する。
発明の背景
リチウムイオンバッテリ(LIB)は、過去20年間に携帯電話やラップトップコンピュータなどの携帯電子機器における広範囲の用途のために広く注目されてきた。高性能で低コストのLIBは、現在、電気自動車(EV)の急速な市場発展とグリッドエネルギー貯蔵のために、大規模なエネルギー貯蔵装置の最も有望な選択肢の1つを提供している。
現在、電極は、活性バッテリ電極材料、導電剤、およびバインダー材料の微粉末を適切な溶媒中に分散させることによって作製される。分散液は、銅またはアルミニウムの金属箔のような集電体上に塗布され、その後、高温で乾燥され、溶媒を除去することができる。その後、カソードとアノードのシートを、カソードとアノードとを分離するセパレータと共に積み重ねるか又は巻いてバッテリを形成する。
リチウムイオンバッテリの製造プロセスは水分に敏感である。高含水量のバッテリは、電気化学的性能の深刻な低下を招き、バッテリの安定性に影響を及ぼす。したがって、環境湿度はLIBの製造プロセスに対して厳密に管理する必要がある。ほとんどのLIBは、湿度が1%未満の環境で製造される。しかしながら、水分を含まない厳格なプロセスのためにかなりの費用がかかる。電極アセンブリの湿気に敏感な問題に取り組むために、バッテリ内の含水量を減らすために電解質充填の前に電極アセンブリを乾燥させることは重要である。
中国特許第104142045B号公報は、LIBの電極アセンブリを乾燥させる方法を記載している。この方法は、電極アセンブリを真空下で30ないし100℃の温度で加熱することと、オーブンを乾燥空気または不活性ガスで満たすことと、これらの2つの工程を1ないし10回繰り返すことと、を備える。この方法は、電極アセンブリに430.5ppmないし488.1ppmの含水量を与える。
中国特許出願第105115250A号公報は、LIBの電極アセンブリを乾燥させる方法を記載している。この方法は、電極アセンブリを真空下で85±5℃の温度に加熱することと、オーブンを高温の乾燥窒素ガスで満たすことと、これらの2つの工程を10ないし20回繰り返すことと、を備える。この方法は、200ppm未満の含水量を有する電極アセンブリを提供する。
中国特許第102735023B号公報は、LIBの電極アセンブリを乾燥させる方法を記載している。この方法は、電極アセンブリを真空下で20ないし70℃の温度で加熱することと、オーブンを乾燥空気または窒素ガスで満たすことと、これらの2つの工程を5ないし50回繰り返すことと、を備える。この方法は、電極アセンブリに110.1ppmないし137.2ppmの含水量を与える。
中国特許第103344097B号公報は、LIBの電極アセンブリを乾燥させる方法を記載している。この方法は、75ないし85℃の温度で真空下で電極アセンブリを加熱することと、オーブンを非酸化性ガスで満たすことと、75ないし85℃に電極アセンブリを加熱することと、電極アセンブリを再び真空乾燥させることと、を備える。しかしながら、この方法は、乾燥プロセスを評価するための乾燥電極アセンブリの含水量を提供しない。
既存の方法によって乾燥させたときの電極アセンブリの含水量は、100ppmから数百ppmの範囲であり、これは、LIBのサイクル安定性およびレート性能に影響を及ぼし得る。上記を考慮して、LIBの電極アセンブリを低含水量に乾燥させるための方法を開発することが常に必要とされている。
上述の必要性は、本明細書に開示される様々な態様および実施形態によって満たされる。
ある態様において、本明細書に提供されるのは、電極アセンブリを乾燥させる方法において、
1)少なくとも1つのアノードと、少なくとも1つのカソードと、少なくとも1つのアノードおよび少なくとも1つのカソードの間に配置された少なくとも1つのセパレータとを積み重ねて電極アセンブリを作製する工程と、
2)電極アセンブリを乾燥チャンバ内に置く工程と、
3)電極アセンブリを約80℃ないし約155℃の温度で真空乾燥させる工程と、
4)乾燥チャンバを乾燥空気または不活性ガスで充填する工程と、
5)工程3)および工程4)を繰り返して乾燥電極アセンブリを得る工程と、
を備え、
乾燥電極アセンブリの含水量は、乾燥電極アセンブリの総重量に基づいて、20重量ppm未満である、方法である。
いくつかの実施形態において、電極アセンブリは、約5分ないし約4時間、または約30分ないし約2時間の間、真空下で乾燥される。
ある実施形態において、工程3)における乾燥チャンバ内の圧力は、大気圧、25kPa、15kPa、10kPa、または5kPa未満に減圧される。
いくつかの実施形態において、乾燥空気または不活性ガスは乾燥チャンバを大気圧に戻す。
ある実施形態において、乾燥空気または不活性ガスの温度は、約70℃ないし約155℃、または約80℃ないし約120℃である。
いくつかの実施形態において、乾燥空気または不活性ガスは、約5分ないし約2時間、または約5分ないし約30分の間、乾燥チャンバ内に留まる。
ある実施形態において、工程3)および工程4)は、2ないし50回、2ないし30回、または2ないし20回、繰り返される。
いくつかの実施形態において、乾燥電極アセンブリは、少なくとも1つの乾燥されたアノードと少なくとも1つの乾燥されたカソードとを備え、少なくとも1つの乾燥されたアノードおよび少なくとも1つの乾燥されたカソードは、少なくとも1つの乾燥されたアノードおよび少なくとも1つの乾燥されたカソードの総重量に基づいて、20重量ppm未満、15重量ppm未満、10重量ppm未満、または5重量ppm未満の含水量を有する。
ある実施形態において、乾燥電極アセンブリは少なくとも1つの乾燥されたセパレータを備え、少なくとも1つの乾燥されたセパレータは、少なくとも1つの乾燥されたセパレータの総重量に基づいて、20重量ppm未満、15重量ppm未満、10重量ppm未満、または5重量ppm未満の含水量を有する。
いくつかの実施形態において、少なくとも一つのセパレータは、ポリオレフィン、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレン/ポリエチレン共重合体、ポリブチレン、ポリペンテン、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリオキシメチレン、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレン、ポリブチレンナフタレート、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマー繊維から形成される。
ある実施形態において、少なくとも1つのセパレータの融点は200℃を超える。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのアノードおよび少なくとも1つのカソードのそれぞれは、独立して、スチレン−ブタジエンゴム、アクリル化スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリルコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエンコポリマー、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、ポリブタジエン、ポリエチレンオキシド、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリクロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ラテックス、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリカルボキシレート、ポリカルボン酸、ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、フッ化ポリマー、塩素化ポリマー、アルギン酸の塩、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(フッ化ビニリデン)−ヘキサフルオロプロペン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるバインダー材料を含む。
ある実施形態では、アルギン酸塩は、Na、Li、K、Ca、NH4、Mg、Al、またはそれらの組合せから選択されるカチオンを含む。
別の態様において、本明細書に開示された方法によって作製された電極アセンブリを含むリチウムバッテリが本明細書に提供される。
図1は、本明細書に開示される方法の実施形態を示す。
図2は、実施例2に記載された方法によって作製された電極アセンブリを含む電気化学セルのサイクル性能を示す。
図3は、実施例4に記載された方法によって作製された電極アセンブリを含む電気化学セルのサイクル性能を示す。
図4は、実施例6に記載された方法によって作製された電極アセンブリを含む電気化学セルのサイクル性能を示す。
図5は、実施例8に記載された方法によって作製された電極アセンブリを含む電気化学セルのサイクル性能を示す。
図6は、実施例10に記載された方法によって作製された電極アセンブリを含む電気化学セルのサイクル性能を示す。
図7は、実施例11に記載された方法によって作製された電極アセンブリを含む電気化学セルのサイクル性能を示す。
図8は、実施例12に記載された方法によって作製された電極アセンブリを含む電気化学セルのサイクル性能を示す。
図9は、実施例13に記載された方法によって作製された電極アセンブリを含む電気化学セルのサイクル性能を示す。
発明の詳細な説明
本明細書に提供されるのは、電極アセンブリを乾燥させる方法において、
1)少なくとも1つのアノードと、少なくとも1つのカソードと、少なくとも1つのアノードおよび少なくとも1つのカソードの間に配置された少なくとも1つのセパレータとを積み重ねて電極アセンブリを作製する工程と、
2)電極アセンブリを乾燥チャンバ内に置く工程と、
3)電極アセンブリを約80℃ないし約155℃の温度で真空乾燥させる工程と、
4)乾燥チャンバを乾燥空気または不活性ガスで充填する工程と、
5)工程3)および工程4)を繰り返して乾燥電極アセンブリを得る工程と、
を備え、
乾燥電極アセンブリの含水量は、乾燥電極アセンブリの総重量に基づいて、20重量ppm未満である、方法である。
「電極」という用語は、「カソード」または「アノード」を指す。
「正極」という用語は、カソードと互換的に使用される。同様に、「負極」という用語は、アノードと互換的に使用される。
「バインダー材料」という用語は、電極材料および導電剤を適所に保持するために使用可能な化学物質または物質を指す。
「水性バインダー材料」という用語は、水溶性または水分散性バインダーポリマーを指す。水性バインダー材料のいくつかの非限定的な例には、スチレン−ブタジエンゴム、アクリル化スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレンコポリマー、ポリブタジエン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、エチレン/プロピレン/ジエンコポリマー、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、およびそれらの組み合わせが含まれる。
「有機系バインダー材料」という用語は、有機溶媒、特にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に溶解または分散しているバインダーを指す。有機系バインダー材料のいくつかの非限定的な例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ペルフルオロアルコキシポリマー(PFA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン(TFE)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とのコポリマー、フッ素化エチレン−プロピレン(FEP)コポリマー、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデンとのターポリマー、およびそれらの組み合わせが含まれる。
「集電体」という用語は、二次バッテリの放電または充電中に電極に電流を流し続けるために、電極材料および化学的に不活性な高電子伝導体を被覆するための支持体を指す。
「導電剤」という用語は、化学的に不活性であり、良好な導電性を有する材料を指す。このため、導電剤は、たびたび、電極の導電性を向上させるために電極形成時に電極活物質と混合される。いくつかの実施形態では、導電剤は炭素質材料である。
「電極アセンブリ」という用語は、少なくとも1つの正極と、少なくとも1つの負極と、正極と負極との間に配置された少なくとも1つのセパレータとを備える構造を指す。
「室温」という用語は、約18℃ないし約30℃の室内温度、例えば18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30℃を指す。いくつかの実施形態では、室温は、約20℃+/−1℃または+/−2℃または+/−3℃の温度を指す。他の実施形態では、室温は約22℃または約25℃の温度を指す。
「含水量」および「水分量」という用語は互換的に使用される。
「大気圧」という用語は、大気の重量によって加えられる圧力を指し、海面での平均値は101,325Paである。
「Cレート」という用語は、AhまたはmAhでの総蓄電容量の観点から表されるセルまたはバッテリの充電または放電レートを指す。例えば、1Cの割合は、1時間ですべての蓄積エネルギーを利用することを意味し、0.1Cは、1時間で10%のエネルギーを利用し、10時間で全エネルギーを利用することを意味し、5Cは12分で全エネルギーを利用することを意味する。
「アンペア時(Ah)」という用語は、バッテリの蓄電容量を特定する単位を指す。例えば、1Ah容量のバッテリは、1アンペアの電流を1時間または0.5Aの電流を2時間など、供給することが可能である。したがって、1アンペア時(Ah)は3,600クーロンの電荷量に相当する。同様に、「ミニアンペア時(mAh)」という用語は、また、バッテリ蓄電容量の単位を意味し、1/1,000アンペア時である。
「バッテリーサイクル寿命」という用語は、バッテリの公称容量が初期定格容量の80%を下回る前にバッテリが実行できる完全な充電/放電のサイクル数を指す。
以下の説明では、本明細書に開示される全ての数字は、「約」または「およそ」という語がそれに関連して使用されるかどうかにかかわらず、およその値である。それらは、1%、2%、5%、または場合によっては10%ないし20%変化することがある。下限RLおよび上限RUを有する数値範囲が開示されるときはいつも、範囲内の任意の数が具体的に開示される。特に、範囲内の以下の数値が具体的に開示され:R=RL+k×(RU−RL)、ここにおいて、kは1%から100%の範囲の変数であって1%ずつ増加し、すなわち、kは1%、2%、3%、4%、5%、…、50%、51%、52%、…、95%、96%、97%、98%、99%、または100%である。さらに、上記で定義した2つのR数によって定義される任意の数値範囲も具体的に開示される。
図1は、本明細書に開示される方法の実施形態を示す。電極アセンブリは、複数のアノードと複数のカソードとをそれらの間に配置されたセパレータを介して積層することにより作製される。電極アセンブリを乾燥チャンバの中で、真空下で、高温で乾燥させる。 次に乾燥チャンバを熱い乾燥空気で満たす。真空乾燥および圧力回復の工程を、所望の含水量が達成されるまで繰り返す。
一般に、リチウムイオンバッテリの製造プロセスは、最適な製造条件を維持するために環境を注意深く制御しなければならない乾燥室で行われる。空気の露点は、乾燥室の品質の指標である。バッテリ生産のための典型的な露点値は−40℃ないし−65℃の範囲内である。バッテリの効率と耐用年数は、セル生産段階で決定される。
少なくとも1つの負極、少なくとも1つのセパレータ、少なくとも1つの正極を順次積み重ねることによって電極アセンブリを構成することが可能である。電極アセンブリを構成するための、少なくとも1つの正極、少なくとも1つの負極、少なくとも1つのセパレータの数および配置は、特に限定されない。いくつかの実施形態において、電極アセンブリは、正極/セパレータ/負極構造または正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極構造のような反対の極性(すなわち、正極および負極)を2つの最外電極が備える積層構造を有する。
いくつかの実施形態において、非水電解質二次バッテリに使用するための電極アセンブリが開示されている。ある実施形態において、リチウムイオンバッテリに使用するための電極アセンブリが開示されている。
ある実施形態において、電極アセンブリは、正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極構造または負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極構造のような、同じ極性(すなわち、正極または負極)を2つの最外電極が備える積層構造を有する。
いくつかの実施形態において、電極アセンブリは、セパレータ/正極/セパレータ/負極構造または正極/セパレータ/負極/セパレータ構造のような、最も外側の一方にセパレータが配置されている構造を有する。他の実施形態において、電極アセンブリは、セパレータ/正極/セパレータ/負極/セパレータ構造のような、最も外側の両側にセパレータが配置されている構造を有する。
ある実施形態において、電極アセンブリは、空気が−65℃の露点を有する厳密な湿度制御下で組み立てられる。いくつかの実施形態において、電極アセンブリは、空気が−50℃、−40℃、−30℃、−20℃、−10℃、0℃、5℃、または10℃の露点を有する乾燥条件下で組み立てられる。ある実施形態において、電極アセンブリは湿度を制御せずに屋外で組み立てられる。
いくつかの実施形態において、電極アセンブリのための組み立て工程を乾燥室で実行する必要はない。いくつかの実施形態において、電極アセンブリは、約40%ないし約100%、約40%ないし約90%、約40%ないし約80%、約50%ないし約100%、約50%ないし約90%、約50%ないし約80%、約60%ないし約100%、または約60%ないし約90%の相対湿度下で組み立てることが可能である。ある実施形態において、電極アセンブリは、約40%以上、約50%以上、約60%以上、約70%以上、または約80%の相対湿度下で組み立てることが可能である。一般に、作製された電極アセンブリは、組み立て工程の直後に乾燥される。本発明の利点の1つは、作製された電極アセンブリが即時の使用には必要とされないことである。いくつかの実施形態において、電極アセンブリは、高温乾燥工程の前に、大気圧下で、室温で、外気中で、少なくとも1時間、2時間、3時間、5時間、8時間、12時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日または1週間保管することができる。他の実施形態では、電極アセンブリは、高温乾燥工程の前に、大気圧下で、高温(例えば40−60℃)で、少なくとも1時間、2時間、3時間、5時間、8時間、12時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日または1週間保管することが可能である。
本発明の別の利点は、作製された電極を、制御されていない湿度で、比較的長時間(例えば1ないし3か月)、大気圧下で、高温(例えば40−60℃)で、貯蔵することが可能であるということである。制御されていない湿度条件下での電極の比較的長い貯蔵時間にもかかわらず、電極アセンブリは依然として所望の低い含水量(例えば20ppm未満またはさらに低いレベル)まで乾燥することが可能である。
電極アセンブリを組み立てる前に、カソードおよび/またはアノードのための予備乾燥工程は必要とされない。電極アセンブリを組み立てる前に、電極の含水量を測定する。いくつかの実施形態において、電極の含水量は、約100ppmないし約1,000ppm、約100ppmないし約800ppm、約100ppmないし約600ppm、約100ppmないし約400ppm、約100ないし約200ppm、または約200ppmないし約600ppmである。ある実施形態において、電極の含水量は、約100ppm超、約200ppm超、約400ppm超、約600ppm超、約800ppm超、約1,000ppm超、約1,500ppm超、約2,000ppm超、約2,500ppm超、または約3,000ppm超である。
対向する活性アノード表面と活性カソード表面との間に配置されたセパレータは、アノードとカソードとの間の接触およびリチウムイオンバッテリの短絡を防ぐことが可能である。いくつかの実施形態において、セパレータは、織布または不織布ポリマー繊維、天然繊維、炭素繊維、ガラス繊維またはセラミック繊維を含んでもよい。ある実施形態において、セパレータは織布または不織布ポリマー繊維を含む。
いくつかの実施形態において、不織布または織布の繊維は、ポリオレフィン、ポリエチレン(PE)、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリプロピレン/ポリエチレン共重合体、ポリブチレン、ポリペンテン、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリオキシメチレン、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレン、ポリブチレンナフタレート、それらの誘導体、またはそれらの組み合わせなどの有機ポリマーからなる。ある実施形態において、セパレータは、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレン/ポリエチレン共重合体、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるポリオレフィン繊維からなる。いくつかの実施形態において、セパレータは、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマー繊維からなる。他の実施形態において、ポリマー繊維は、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリプロピレン/ポリエチレン共重合体ではない。さらなる実施形態において、ポリマー繊維は、ポリアセタール、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、またはポリカーボネートではない。さらなる実施形態において、ポリマー繊維は、ポリアミド、ポリイミド、またはポリエーテルエーテルケトンではない。しかし、他の全ての公知のポリマー繊維または多くの天然繊維も同様に使用することが可能である。
ある実施形態において、本明細書に開示されるセパレータは、100℃以上、110℃以上、120℃以上、130℃以上、140℃以上、150℃以上、160℃以上、170℃以上、180℃以上、190℃以上、200℃以上、210℃以上、220℃以上、230℃以上、240℃以上、または250℃以上の融点を有する。いくつかの実施形態において、セパレータは、約100℃ないし約300℃、約120℃ないし約300℃、約100℃ないし約250℃、約120℃ないし約250℃、約140℃ないし約250℃、約160℃ないし約250℃、約180℃ないし約250℃、または約200℃ないし約250℃の融点を有する。高融点を有するセパレータは高い熱安定性を示し、そのために熱収縮することなく高温で乾燥することができる。これによっても、乾燥をより効率的に行うことが可能である。そのため、電極アセンブリを比較的短時間で乾燥させることができ、製造時間を短縮することが可能となる。
セパレータは、被覆形態または非被覆形態であり得る。いくつかの実施形態において、セパレータは、約10μmないし約200μm、約30μmないし約100μm、約10μmないし約75μm、約10μmないし約50μm、約10μmないし約20μm、約15μmないし約40μm、約15μmないし約35μm、約20μmないし約40μm、約20μmないし約35μm、約20μmないし約30μm、約30μmないし約60μm、約30μmないし約50μm、または約30μmないし約40μmの厚さを有する。
ある実施形態において、セパレータは、約15μm、約20μm、または約25μmの厚さを有する。いくつかの実施形態では、本発明のセパレータは、40μm未満、35μm未満、30μm未満、25μm未満、または20μm未満の厚さを有する。セパレータが十分に薄い場合、水分は高い乾燥速度で蒸発し得る。
いくつかの実施形態において、電極アセンブリはゆったりと積み重ねられる。ゆったりと積み重ねられた電極アセンブリでは、電極層とセパレータ層との間に空隙があり、水分が逃げることを可能にする。したがって、ゆったりと積層された電極アセンブリを短時間で効果的に乾燥させることができる。一方、乾燥前に電極アセンブリを加圧下で加圧すると、電極層とセパレータ層との間に隙間がほとんどまたは全くなくなり、空気流および乾燥効率が低下する。
ある実施形態において、乾燥前に、正極、セパレータ、および負極を積み重ね、ゼリーロール構成になるように螺旋状に巻く。ロール電極アセンブリは緊密に詰め込まれているので、電極層とセパレータ層との間にはほとんどまたは全く空隙がなく、空気流および乾燥効率が低下する。いくつかの実施形態において、電極アセンブリは螺旋状に巻かれた形態ではない。
正極は、カソード集電体上に支持されたカソード電極層を含む。カソード電極層は、少なくともカソード材料とバインダー材料とを備える。カソード電極層は、カソード電極層の電子伝導性を高めるための導電剤をさらに備えてもよい。負極は、アノード集電体上に支持されたアノード電極層を含む。アノード電極層は、少なくともアノード材料とバインダー材料とを備える。アノード電極層は、アノード電極層の電子伝導性を高めるための導電剤をさらに備えてもよい。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのカソードは、カソード集電体と、カソード材料、バインダー材料および導電剤を含むカソード電極層とを備え、少なくとも1つのアノードは、アノード集電体と、アノード材料、バインダー材料および導電剤を含むアノード電極層とを含み、カソード電極層およびアノード電極層のそれぞれは、カソード電極層またはアノード電極層の総体積に基づいて、独立して、40%未満、37%未満、35%未満、33%未満、30%未満、25%未満、20%未満、18%未満、15%未満、13%未満、10%未満、または8%未満の空隙容量を有する。ある実施形態において、電極層の空隙容量は、カソード電極層またはアノード電極層の総体積に基づいて、8%と40%の間、8%と35%の間、8%と30%の間、10%と30%の間、13%と30%の間、13%と33%の間、15%と30%の間、18%と30%の間、20%と30%の間、または25%と30%の間である。
電極層の空隙率が35%以上であると、バッテリのエネルギー密度と出力がともに低下する。電極層の空隙率が10%と35%の間であれば、バッテリは、リチウムイオンの良好な拡散性と、高出力性能とを示す。
集電体は、活性バッテリ電極材料の電気化学反応によって生成された電子を収集するか、または電気化学反応に必要な電子を供給するように作用する。いくつかの実施形態において、箔、シートまたはフィルムの形態であり得るカソード集電体およびアノード集電体はそれぞれ、独立して、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、アルミニウム、銅または導電性樹脂である。ある実施形態において、カソード集電体はアルミニウム薄膜である。いくつかの実施形態において、アノード集電体は銅薄膜である。ある実施形態において、集電体は表面処理を受けない。
いくつかの実施形態において、集電体は、約6μmないし約100μmの厚さを有する。集電体の厚さは、バッテリ内の集電体によって占有される体積および電極物質の量、したがってバッテリ内の容量に影響を及ぼす。
ある実施形態において、集電体上のカソード電極層およびアノード電極層それぞれの厚さは、独立して、約1μmないし約300μm、約10μmないし約300μm、約20μmないし約100μm、約1μmないし約100μm、約1μmないし約50μm、約1μmないし約40μm、約10μmないし約40μm、約10μmないし約30μm、または約10μmないし約25μmである。いくつかの実施形態において、集電体上の電極層の厚さは、約10μm、約15μm、約20μm、約25μm、約30μm、約35μm、または約40μmである。
いくつかの実施形態では、集電体上のカソード電極層およびアノード電極層それぞれの密度は、独立して、約1.0g/m3ないし約6.5g/m3、約1.0g/m3ないし約5.0g/m3、約1.0g/m3ないし約4.0g/m3、約1.0g/m3ないし約3.5g/m3、約1.0g/m3ないし約3.0g/m3、約1.0g/m3ないし約2.0g/m3、約2.0g/m3ないし約5.0g/m3、約2.0g/m3ないし約4.0g/m3、約3.0g/m3ないし約5.0g/m3、または約3.0g/m3ないし約6.0g/m3である。同様に、電極層の密度が増加すると、最終電極コーティングの空隙容量が減少してより高密度の電極を得て、それによって所望のバッテリ容量が達成される。
ある実施形態において、カソード材料はLiCoO2(LCO)、LiNiO2(LNO)、LiNixMnyO2、Li1+zNixMnyCo1-x-yO2、LiNixCoyAlzO2、LiV2O5、LiTiS2、LiMoS2、LiMnO2、LiCrO2、LiMn2O4(LMO)、LiFeO2、LiFePO4(LFP)、LiNi0.5Mn1.5O4、LiNi0.4Mn1.6O4、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、各xは独立して0.3ないし0.8であり、各yは、独立して0.1ないし0.45であり、各zは独立して0ないし0.2である。ある実施形態において、カソード材料はLiCoO2、LiNiO2、LiNixMnyO2、Li1+zNixMnyCo1-x-yO2、LiNixCoyAlzO2、LiV2O5、LiTiS2、LiMoS2、LiMnO2、LiCrO2、LiMn2O4、LiFeO2、LiFePO4、LiNi0.5Mn1.5O4、LiNi0.4Mn1.6O4およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、各xは独立して0.4ないし0.6であり、各yは、独立して0.2ないし0.4であり、各zは独立して0ないし0.1である。他の実施形態において、カソード材料は、LiCoO2、LiNiO2、LiV2O5、LiTiS2、LiMoS2、LiMnO2、LiCrO2、LiMn2O4、LiFeO2、LiFePO4、LiNi0.5Mn1.5O4、またはLiNi0.4Mn1.6O4ではない。さらなる実施形態では、カソード材料はLiNixMnyO2、Li1+zNixMnyCo1-x-yO2、またはLiNixCoyAlzO2ではなく、各xは独立して0.3ないし0.8であり、各yは独立して0.1ないし0.45であり、各zは独立して0ないし0.2である。
ある実施形態において、カソード活物質はニッケル含有カソード活物質である。いくつかの実施形態において、ニッケル含有カソード活物質は、Li1+xNiO2、Li1+xNiaMnbO2、Li1+xNiaCocO2、Li1+xNiaMnbCocO2、Li1+xNiaCocAl(1-a-c)O2、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、0≦x≦0.2、0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c≦1である。ある実施形態において、ニッケル含有カソード活物質はLi1+xNiaMnbO2で、0≦x≦0.2、0.3≦a≦0.8、0.1≦b≦0.3、0.1≦c≦0.3である。ある実施形態において、ニッケル含有カソード活物質は、LiNi0.33Mn0.33Co0.33O2(NMC333)、LiNi0.4Mn0.4Co0.2O2(NMC442)、LiNi0.5Mn0.3Co0.2O2(NMC532)、LiNi0.6Mn0.2Co0.2O2(NMC622)、LiNi0.7Mn0.15Co0.15O2、LiNi0.8Mn0.1Co0.1O2(NMC811)、Li0.9Mn0.05Co0.05O2、LiNi0.92Mn0.04Co0.04O2、LiNi0.8Co0.15Al0.05O2(NCA)、LiNi0.5Mn0.5O2、LiNi0.6Mn0.4O2、LiNi0.7Mn0.3O2、LiNi0.8Mn0.2O2、LiNi0.5Co0.5O2、LiNi0.6Co0.4O2、LiNi0.7Co0.3O2、LiNi0.8Co0.2O2、LiNiO2、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。ニッケル含有複合酸化物は、水分含有環境において比較的不安定である。したがって、ニッケルを多量に含有するカソード活物質を含むカソードの性能は、バッテリ内の残留水分量によって強く影響される。
いくつかの実施形態において、アノード材料は、天然グラファイト微粒子、合成グラファイト微粒子、Sn(スズ)微粒子、Li4Ti5O12微粒子、Si(シリコン)微粒子、Si-C複合微粒子、およびそれらの組合せからなる群から選択される。他の実施形態において、このアノード材料は、天然グラファイト微粒子、合成グラファイト微粒子、Sn(スズ)微粒子、Li4Ti5O12微粒子、Si(シリコン)微粒子、Si-C複合微粒子ではない。
ある実施形態において、カソード材料およびアノード材料それぞれの量は、カソード電極層またはアノード電極層の総重量に基づいて、独立して、少なくとも50重量%、少なくとも55重量%、少なくとも60重量%、少なくとも65重量%、少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%、少なくとも90重量%、または少なくとも95重量%である。いくつかの実施形態において、カソード材料およびアノード材料それぞれの量は、カソード電極層またはアノード電極層の総重量に基づいて、独立して、最大50重量%、最大55重量%、最大60重量%、最大65重量%、最大70重量%、最大75重量%、最大80重量%、最大85重量%、最大90重量%、または最大95重量%である。
いくつかの実施形態において、導電剤は、カーボン、カーボンブラック、グラファイト、膨張グラファイト、グラフェン、グラフェンナノプレートレット、炭素繊維、カーボンナノファイバー、グラファイト化カーボンフレーク、カーボンチューブ、カーボンナノチューブ、活性炭、メソポーラスカーボン、およびそれらの組み合わせから選択される。ある実施形態では、導電剤は、カーボン、カーボンブラック、グラファイト、膨張グラファイト、グラフェン、グラフェンナノプレートレット、炭素繊維、カーボンナノファイバー、グラファイト化カーボンフレーク、カーボンチューブ、カーボンナノチューブ、活性炭、またはメソポーラスカーボンではない。
ある実施形態において、カソード電極層およびアノード電極層それぞれにおける導電剤の量は、カソード電極層またはアノード電極層の総重量に基づいて、独立して、少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、少なくとも3重量%、少なくとも4重量%、少なくとも5重量%、少なくとも10重量%、少なくとも15重量%、少なくとも20重量%、少なくとも25重量%、少なくとも30重量%、少なくとも35重量%、少なくとも40重量%、少なくとも45重量%、または少なくとも50重量%である。いくつかの実施形態において、カソード電極層およびアノード電極層それぞれにおける導電剤の量は、カソード電極層またはアノード電極層の総重量に基づいて、独立して、最大1重量%、最大2重量%、最大3重量%、最大4重量%、最大5重量%、最大10重量%、最大15重量%、最大20重量%、最大25重量%、最大30重量%、最大35重量%、最大40重量%、最大45重量%、または最大50重量%である。
いくつかの実施形態において、カソード電極層およびアノード電極層それぞれにおける導電剤の量は、カソード電極層またはアノード電極層の総重量に基づいて、独立して、約0.05重量%ないし約0.5重量%、約0.1重量%ないし約1重量%、約0.25重量%ないし約2.5重量%、約0.5重量%ないし約5重量%、約2重量%ないし約5重量%、約3重量%ないし約7重量%、または約5重量%ないし約10重量%である。
電極スラリーは、電極活物質、バインダー材料および導電剤を溶媒に分散させることにより作製される。いくつかの実施形態において、溶媒は水性の溶媒または有機溶媒である。ある実施形態では、水性の溶媒は水である。いくつかの実施形態において、有機溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドまたはテトラヒドロフランである。いくつかの実施形態において、この溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、またはテトラヒドロフランではない。いくつかの実施形態において、溶媒は、N−メチル−2−ピロリドンと水との混合物ではない。
電極スラリーを集電体上に被覆して集電体上に被覆膜を形成する。次いで、被覆された集電体を乾燥させて電極を作製する。電極スラリーは、電極層のひび割れを招く場合があるスラリーの乾燥が速すぎることを防ぐために90℃未満の温度で乾燥される。いくつかの実施形態において、被覆層を、約40℃ないし約90℃、約40℃ないし約80℃、約40℃ないし約70℃、約40℃ないし約60℃、約50℃ないし約90℃、約50℃ないし約80℃、または約50℃ないし約70℃の温度で乾燥する。ある実施形態において、被覆層は、約90℃未満、約80℃未満、約70℃未満、約60℃未満、または約50℃未満の温度で乾燥される。いくつかの実施形態において、被覆層は、約40℃、約50℃、約60℃、約70℃、約80℃、または約90℃で乾燥される。
電極アセンブリを組み立てた後、その電極アセンブリを乾燥チャンバ内に置く。いくつかの実施形態において、乾燥チャンバは真空ポンプに接続されており、チャンバ内の圧力を低下させることが可能である。水の沸点を下げるように圧力を十分に減らす。したがって、乾燥時間をかなり短縮することが可能である。ある実施形態において、乾燥チャンバは中央真空供給装置に接続され、それによっていくつかの真空乾燥オーブンを同時に運転することが可能となる。いくつかの実施形態において、中央真空供給装置に接続された真空乾燥オーブンの数は、運転されるポンプの数に応じて1ないし20の範囲である。ある実施形態において、真空ポンプまたは中央真空供給装置は、ガス排気弁を備えた吸引ラインによって乾燥チャンバに接続されている。いくつかの実施形態において、乾燥チャンバはまた、ガス吸気弁を備えたダクトによって、乾燥空気または不活性ガスを含むガス貯蔵器に接続されている。ガス排気弁が閉じられるとともにガス吸気弁が開かれると、乾燥チャンバ内の真空が失われる。バルブは、ソレノイドまたはニードルタイプ、あるいはマスフローコントローラのいずれでもよい。適切な流量調整を可能にする任意の装置が使用され得る。
ポンプに必要な電力を減らすために、乾燥チャンバとポンプとの間にコンデンサを設けることが可能である。コンデンサは水蒸気を凝縮させ、水蒸気はその後分離される。
低温で乾燥しても電極アセンブリから水分を効率的に除去することはできない。しかしながら、電極層は高い乾燥温度にさらされると脆くなりそして容易に割れてしまう。ある実施形態では、電極アセンブリは、約70℃ないし約155℃、約80℃ないし約155℃、約90℃ないし約155℃、約100℃ないし約155℃、約100℃ないし約140℃、約100℃ないし約130℃、約100℃ないし約120℃、約100℃ないし約110℃、または約110℃ないし約130℃の温度で真空乾燥させることが可能である。ある実施形態において、電極アセンブリは、約80℃から約155℃の温度で真空乾燥させることが可能である。いくつかの実施形態において、電極アセンブリは、約80℃以上、約90℃以上、約100℃以上、約110℃以上、約120℃以上、約130℃以上、約140℃以上、または約150℃以上の温度で真空乾燥させることが可能である。ある実施形態において、電極アセンブリは、155℃未満、150℃未満、145℃未満、140℃未満、135℃未満、130℃未満、125℃未満、120℃未満、115℃未満、110℃未満、105℃未満、100℃未満、または90℃未満の温度で真空乾燥させることが可能である。
いくつかの実施形態において、電極アセンブリを真空乾燥させるための時間は、約5分ないし約12時間、約5分ないし約4時間、約5分ないし約2時間、約5分ないし約1時間、約5分ないし約30分、約5分ないし約15分、約15分ないし約1時間、約15分ないし約3時間、約1時間ないし約10時間、約1時間ないし約8時間、約1時間ないし約6時間、約1時間ないし約4時間、約1時間ないし約2時間、約2時間ないし約12時間、約2時間ないし約8時間、約2時間ないし約5時間、約2時間ないし約3時間、または約4時間ないし約12時間である。ある実施形態において、電極アセンブリを真空乾燥させるための時間は、約5分ないし約2時間または約15分ないし約30分である。いくつかの実施形態において、電極アセンブリを真空乾燥させるための時間は、少なくとも15分、少なくとも30分、少なくとも1時間、少なくとも1.5時間、少なくとも2時間、少なくとも3時間、少なくとも4時間、または少なくとも5時間ある。ある実施形態において、電極アセンブリを真空乾燥させるための時間は、5時間未満、4時間未満、3時間未満、2時間未満、1.5時間未満、1時間未満、または30分未満である。
乾燥チャンバの圧力を低下させることができる任意の真空ポンプを本明細書中で使用することが可能である。真空ポンプのいくつかの非限定的な例としては、ドライ真空ポンプ、ターボポンプ、ロータリーベーン真空ポンプ、極低温ポンプ、および収着ポンプが挙げられる。
いくつかの実施形態において、真空ポンプはオイルフリーポンプである。オイルフリーポンプは、ポンピングされているガスにさらされているポンプ部分または部分真空中のオイルを必要とせずに作動する。従って、ポンプを通って逆流するいかなるガスも油蒸気を含まない。電極アセンブリの表面に堆積したプログレシブな油の蒸気は、バッテリの電気化学的性能を低下させる場合がある。そのようなポンプの例としてはダイアフラム真空ポンプがある。
ある実施形態では、乾燥チャンバを排気するために二段ポンピングシステムを用いることによって高真空を達成することが可能である。ポンピングシステムは、ターボ分子ポンプなどの高真空ポンプと直列に配置されたロータリーポンプまたはダイヤフラムポンプなどの一次真空ポンプを備える。
いくつかの実施形態において、電極アセンブリは大気圧下で乾燥される。ある実施形態において、乾燥処理は真空状態で行われる。いくつかの実施形態において、真空状態は、約1×10-4Paないし約5×104Pa、約1×10-4Paないし約2.5×104Pa、約1×10-4Paないし約1×104Pa、約1×10-4Paないし約5×103Pa、約1×10-4Paないし約3×103Pa、約1×10-4Paないし約2×103Pa、約1×10-4Paないし約1×103Pa、約1×103Paないし約5×104Pa、約1×103Paないし約1×104Pa、約1×103Paないし約5×103Pa、約1×103Paないし約3×103Pa、または約1×103Paないし約2×103Paの範囲内の圧力に維持される。ある実施形態において、真空状態は、約5×104Pa未満、約2.5×104Pa未満、約1×104Pa未満、約5×103Pa未満、約3×103Pa未満、約2×103Pa未満、または約1×103未満の圧力に維持される。いくつかの実施形態において、真空状態は、約5×104Pa、約2.5×104Pa、約1×104Pa、約5×103Pa、約3×103Pa、約2×103Pa、または約1×103Paの圧力に維持される。
所定の乾燥時間の後、乾燥チャンバは、ガス吸気弁を介して乾燥空気または不活性ガスを含むガス貯蔵器に直接通気する。ガス充填は、乾燥チャンバからの水蒸気の除去を促進し、それによって電極アセンブリからの水の除去効率を高め、乾燥サイクルを短縮することができる。いくつかの実施形態において、ガス貯蔵器は窒素ガスボンベである。ある実施形態において、不活性ガスは、ヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプトン、キセノン、窒素、二酸化炭素、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、乾燥空気または不活性ガスの含水量は、10ppm以下、8ppm以下、5ppm以下、4ppm以下、3ppm以下、2ppm以下、または1ppm以下のレベルで維持される。
いくつかの実施形態において、乾燥空気または不活性ガスは、乾燥チャンバに入る前に予熱される。ある実施形態において、乾燥空気または不活性ガスの温度は、約70℃ないし約130℃、約70℃ないし約110℃、約70℃ないし約100℃、約70℃ないし約90℃、約70℃ないし約80℃、約80℃ないし約155℃、約80℃ないし約120℃、約80℃ないし約100℃、約90℃ないし約155℃、約90℃ないし約130℃、約90℃ないし約100℃、約70℃ないし約155℃、約100℃ないし約130℃、または約100℃ないし約120℃である。いくつかの実施形態において、乾燥空気または不活性ガスは、乾燥チャンバに入る前に約70℃から約155℃の温度に予熱される。ある実施形態において、乾燥空気または不活性ガスは、少なくとも70℃、少なくとも80℃、少なくとも90℃、少なくとも100℃、少なくとも110℃、または少なくとも120℃に予熱される。
ある実施形態において、乾燥空気または不活性ガスは、約30秒ないし約2時間、約1分ないし約1時間、約5分ないし約30分、約5分ないし約15分、約5分ないし約10分、約10分ないし約30分、約10分ないし約20分、約10分ないし約15分、約15分ないし約1時間、約15分ないし約30分、約15分ないし約20分、または約30分ないし約1時間の間乾燥チャンバ内に留まる。いくつかの実施形態において、乾燥空気または不活性ガスは、約30秒ないし約2時間、約5分ないし約2時間、または約15分ないし約30分の間乾燥チャンバ内に留まる。ある実施形態において、乾燥空気または不活性ガスは、少なくとも30秒間、少なくとも1分間、少なくとも5分間、少なくとも10分間、少なくとも15分間、少なくとも20分間、少なくとも25分間 、少なくとも30分間、または少なくとも1時間の間、乾燥チャンバ内に留まる。他の実施形態において、乾燥空気または不活性ガスは、5分未満、10分未満、15分未満、20分未満、25分未満、30分未満、または1時間未満の間、乾燥チャンバ内に留まる。
いくつかの実施形態において、電極アセンブリを乾燥ガスと共に所定の時間インキュベートした後、電極アセンブリを真空下でさらに乾燥させることができる。この手順は、電極アセンブリの含水量を適切なレベルまで減少させるのに必要とされる回数だけ繰り返すことができる。ある実施形態において、この手順は、電極アセンブリ中の含水量が、乾燥電極アセンブリの総重量に基づいて、50重量ppm未満、40重量ppm未満、30重量ppm未満、20重量ppm未満、19重量ppm未満、18重量ppm未満、17重量ppm未満、16重量ppm未満、15重量ppm未満、14重量ppm未満、13重量ppm未満、12重量ppm未満、11重量ppm未満、10重量ppm未満、9重量ppm未満、8重量ppm未満、7重量ppm未満、6重量ppm未満、または5重量ppm未満になるまで、約2ないし50回繰り返すことが可能である。
ある実施形態において、真空乾燥の工程およびガス充填の工程は、少なくとも2回、少なくとも3回、少なくとも4回、少なくとも5回、少なくとも6回、少なくとも7回、少なくとも8回、少なくとも9回、少なくとも10回、少なくとも12回、少なくとも14回、少なくとも16回、少なくとも18回、少なくとも20回、少なくとも22回、少なくとも24回、少なくとも26回、少なくとも28回、または少なくとも30回繰り返すことが可能である。いくつかの実施形態において、真空乾燥の工程およびガス充填の工程は、30回未満、28回未満、26回未満、24回未満、22回未満、20回未満、18回未満、16回未満、14回未満、12回未満、10回未満、8回未満、または6回未満繰り返すことが可能である。ある実施形態において、真空乾燥の工程およびガス充填の工程は、2ないし50回、2ないし40回、2ないし30回、2ないし20回、2ないし10回、5ないし30回、5ないし20回、または5ないし10回繰り返すことが可能である。他の実施形態において、真空乾燥の工程およびガス充填の工程は、2回以上繰り返すことが可能である。
いくつかの実施形態では、電極アセンブリを乾燥させるためのプロセスは真空乾燥を備え、その後に熱風乾燥が行われる。いくつかの実施形態において、乾燥チャンバは、上方および/または下方から電極アセンブリに向かって熱風を吹き付ける。ある実施形態において、熱風乾燥は、約1メートル/秒ないし約50メートル/秒、約1メートル/秒ないし約40メートル/秒、約1メートル/秒ないし約30メートル /秒、約1メートル/秒ないし約20メートル/秒、約1メートル/秒ないし約10メートル/秒、約10メートル/秒ないし約50メートル/秒、約10メートル/秒ないし約40メートル/秒、約10メートル/秒ないし約30メートル/秒、約10メートル/秒ないし約20メートル/秒、約20メートル/秒ないし約30メートル/秒、約30メートル/秒ないし約40メートル/秒、または約40メートル/秒ないし約50メートル/秒の空気速度で行われる。他の実施形態において、加熱された空気の代わりに加熱された不活性ガス(すなわち、ヘリウムやアルゴン)が使用される。
乾燥ガスは熱交換面を通して予熱してもよい。いくつかの実施形態では、加熱された空気の温度は、約50℃ないし約155℃、約60℃ないし約150℃、約80℃ないし約150℃、約100℃ないし約150℃、約70℃ないし約150℃、約70℃ないし約130℃、約70℃ないし約100℃、約80℃ないし約150℃、約80℃ないし約130℃、約80℃ないし約110℃、約100℃ないし約140℃、または約100℃ないし約120℃である。ある実施形態において、熱風の温度は、少なくとも約70℃、少なくとも約80℃、少なくとも約90℃、少なくとも約100℃、少なくとも約110℃または少なくとも約120℃である。
ある実施形態において、熱風乾燥の時間は、約1分ないし約2時間、約1分ないし約1時間、約1分ないし約30分、約1分ないし約15分、約5分ないし約30分、約5分ないし約20分、約5分ないし約15分、約5分ないし約10分、約10分ないし約1時間、約10分ないし約30分、約10分ないし約20分、約15分ないし約1時間、または約15分ないし約30分である。
いくつかの実施形態において、所定の時間熱風を吹き付けた後、電極アセンブリを更に真空乾燥させることが可能である。この手順は、電極アセンブリの含水量を50ppm、40ppm、30ppm、20ppm、19ppm、18ppm、17ppm、16ppm、15ppm、14ppm、13ppm、12ppm、11ppm、10ppm、9ppm、8ppm、7ppm、6ppmまたは5ppmなどの適切なレベルに減少させるのに必要な回数だけ繰り返すことができる。
ある実施形態において、工程3−5の総処理時間は、約10時間ないし約40時間、約10時間ないし約35時間、約10時間ないし約30時間、約10時間ないし約25時間、約10時間ないし約20時間、約10時間ないし約15時間、約15時間ないし約30時間、約15時間ないし約25時間、約15時間ないし約20時間、または約20時間ないし約30時間である。いくつかの実施形態において、工程3−5の総処理時間は、約40時間未満、約35時間未満、約30時間未満、約25時間未満、約20時間未満、または約15時間未満である。ある実施形態において、工程3−5の総処理時間は、少なくとも約10時間、少なくとも約15時間、少なくとも約20時間、少なくとも約25時間、少なくとも約30時間、または少なくとも約35時間である。
電極アセンブリの含水量を減らすために数々の試みがなされてきた。例えば、未乾燥電極アセンブリを有機溶媒に浸す。指定された浸漬時間の後、電極アセンブリを有機溶媒から取り出し、真空乾燥チャンバに入れ、そして乾燥した。乾燥チャンバは不活性ガスで埋め戻すことができ、乾燥工程を繰り返すことが可能である。有機溶媒のいくつかの非限定的な例には、クロロホルム、テトラクロロメタン、ベンゼン、アクリロニトリル、炭酸エチル、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、ジエチルエーテルおよび二硫化炭素が含まれる。電極アセンブリを有機溶媒に浸漬すると、捕捉された水をバルク溶媒によって置換することが可能になる。電極アセンブリを効率的に乾燥させることが可能になることが分かった。しかしながら、電極アセンブリの短時間の浸漬(数秒など)の下でさえも有機溶媒中にポリマー材料が溶解するため、セパレータ内の細孔の閉塞も観察される。ポリマーの溶解速度は高い乾燥温度で加速される。これは、アノードとカソードとの間のイオン流を減少させるか、さらには停止させ、したがってバッテリの性能は著しく影響を受ける。さらに、セパレータの機械的強度もまた、セパレータに対する溶媒の損傷により影響を受ける可能性がある。バッテリセパレータの機械的完全性は、内部短絡を防止するために重要である。そのため、バッテリの安全性についての性能も影響を受ける可能性がある。さらに、乾燥電極アセンブリ中の有機溶媒の残留量もセパレータを損傷する可能性がある。
本発明の利点の1つは、有機溶媒の助けを借りずに電極アセンブリを約20ppm以下の含水量まで乾燥することが可能になることである。いくつかの実施形態において、乾燥電極アセンブリは有機溶媒を含まない。ある実施形態において、乾燥電極アセンブリは、クロロホルム、テトラクロロメタン、ベンゼン、アクリロニトリル、炭酸エチル、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、二硫化炭素、またはそれらの組み合わせを含まない。ある実施形態において、乾燥電極アセンブリは、乾燥電極アセンブリの総重量に基づいて、約100重量ppm未満、約50重量ppm未満、約40重量ppm未満、約30重量ppm未満、約20重量ppm未満、約10重量ppm未満、約5重量ppm未満、約4重量ppm未満、約3重量ppm未満、約2重量ppm未満、約1重量ppm未満、または約0.5重量ppm未満の量の有機溶媒を含む。
現在、水はリチウムイオンバッテリの有機物ベースの製造プロセスにおいて厳密に管理することが必要とされる重要な要素である。高含水量のバッテリは、電気化学的性能の深刻な低下を招き、バッテリの安定性に影響を及ぼす場合がある。
本発明の利点は、製造の大部分を乾燥室の外で行うことが可能だということである。いくつかの実施形態において、組み立てプロセスは、乾燥室またはグローブボックスの外側で行うことが可能である。ある実施形態において、電解液を充填する工程のみ、または電極アセンブリを乾燥させる工程と電解液を充填する工程の両方を乾燥室またはグローブボックス内で行う。したがって、工場内の湿度制御を回避でき、投資コストを大幅に削減することが可能である。
湿気の存在はバッテリの動作にとって有害である。一般に、従来の方法によって作製された電極アセンブリ中の含水量は、電極アセンブリの総重量に基づいて、100重量ppmを超える水分量を含む。初期のバッテリ性能が許容可能であっても、バッテリ性能の劣化率は許容できないかもしれない。十分に高いバッテリ性能を達成することができるためには、それ故、バッテリにおいて低い含水量を有することが有利となるであろう。
いくつかの実施形態では、乾燥前の電極アセンブリの含水量は、乾燥前の電極アセンブリの総重量に基づいて、100重量ppm超、200重量ppm超、300重量ppm超、400重量ppm超、500重量ppm超、1,000重量ppm超、2,000重量ppm超、3,000重量ppm超、4,000重量ppm超、5,000重量ppm超、または10,000重量ppm超である。
ある実施形態において、乾燥方法は、電極アセンブリの含水量を数千ppmから20ppm未満まで減少させることが可能である。いくつかの実施形態において、乾燥方法は、電極アセンブリの含水量を数百ppmから20ppm未満まで減少させることが可能である。本明細書に開示される方法により作製される電極アセンブリは、特に低い含水量を有し、リチウムイオンバッテリの信頼性のある性能に寄与する。いくつかの実施形態において、乾燥電極アセンブリの含水量は、未乾燥電極アセンブリの含水量よりも少ない。いくつかの実施形態において、乾燥電極アセンブリ中の含水量は、乾燥電極アセンブリの総重量に基づいて、約5重量ppmないし約50重量ppm、約5重量ppmないし約40重量ppm、約5重量ppmないし約30重量ppm、約5重量ppmないし約20重量ppm、約5重量ppmないし約15重量ppm、約5重量ppmないし約10重量ppm、約3重量ppmないし約30重量ppm、約3重量ppmないし約20重量ppm、約3重量ppmないし約15重量ppm、または約3重量ppmないし約10重量ppmである。
ある実施形態において、乾燥電極アセンブリ中の含水量は、乾燥電極アセンブリの総重量に基づいて、50重量ppm未満、40重量ppm未満、30重量ppm未満、20重量ppm未満、19重量ppm未満、18重量ppm未満、17重量ppm未満、16重量ppm未満、15重量ppm未満、14重量ppm未満、13重量ppm未満、12重量ppm未満、11重量ppm未満、10重量ppm未満、9重量ppm未満、8重量 ppm未満、7重量ppm未満、6重量ppm、5重量ppm未満、4重量ppm未満、3重量ppm未満、2重量ppm未満、または1重量ppm未満である。いくつかの実施形態において、本明細書に開示される乾燥電極アセンブリは、乾燥電極アセンブリの総重量に基づいて、約5重量ppmを超えない水分濃度を含有する。
いくつかの実施形態において、未乾燥電極アセンブリは少なくとも1つの未乾燥アノードと少なくとも1つの未乾燥カソードとを備える。ある実施形態において、少なくとも1つの未乾燥アノードおよび少なくとも1つの未乾燥カソードはそれぞれ、少なくとも1つの未乾燥アノードおよび少なくとも1つの未乾燥カソードの総重量に基づいて、5重量ppm超、6重量ppm超、7重量ppm超、8重量ppm超、9重量ppm超、10重量ppm超、11重量ppm超、12重量ppm超、13重量ppm超、14重量ppm超、15重量ppm超、16重量ppm超、17重量ppm超、18重量ppm超、19重量ppm超、20重量ppm超、30重量ppm超、40重量ppm超、50重量ppm超、100重量ppm超、200重量ppm超、300重量ppm超、400重量ppm超、500重量ppm超、1,000重量ppm超、2,000重量ppm超、3,000重量ppm超、4,000重量ppm超、5,000重量ppm超、または10,000重量ppm超の含水量を有する。
いくつかの実施形態において、乾燥電極アセンブリは少なくとも1つの乾燥されたアノードおよび少なくとも1つの乾燥されたカソードを備え、少なくとも1つの乾燥されたアノードおよび少なくとも1つの乾燥されたカソードは、少なくとも1つの乾燥されたアノードおよび少なくとも1つの乾燥されたカソードの総重量に基づいて、50重量ppm未満、40重量ppm未満、30重量ppm未満、20重量ppm未満、19重量ppm未満、18重量ppm未満、17重量ppm未満、16重量ppm未満、15重量ppm未満、14重量ppm未満、13重量ppm未満、12重量ppm未満、11重量ppm未満、10重量ppm未満、9重量ppm未満、8重量ppm、7重量ppm未満、6重量ppm未満、または5重量ppm未満の含水量を有する。
ある実施形態において、未乾燥電極アセンブリは、少なくとも1つの未乾燥セパレータを備える。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの未乾燥セパレータは、少なくとも1つの未乾燥セパレータの総重量に基づいて、5重量ppm超、6重量ppm超、7重量ppm超、8重量ppm超、9重量ppm超、10重量ppm超、11重量ppm超、12重量ppm超、13重量ppm超、14重量ppm超、15重量ppm超、16重量ppm超、17重量ppm超、18重量ppm超、19重量ppm超、20重量ppm超、30重量ppm超、40重量ppm超、50重量ppm超、100重量ppm超、200重量ppm超、300重量ppm超、400重量ppm超、500重量ppm超、600重量ppm超、700重量ppm超、800重量ppm超、900重量ppm超、1,000重量ppm超、1,500重量ppm超、2,000重量ppm超、3,000重量ppm超、4,000重量ppm超、5,000重量ppm超、または10,000重量ppm超の含水量を有する。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つの乾燥セパレータの含水量は、少なくとも1つの未乾燥セパレータの含水量よりも少ない。ある実施形態において、乾燥電極アセンブリは少なくとも1つの乾燥セパレータを備え、少なくとも1つの乾燥セパレータは、少なくとも1つの乾燥セパレータの総重量に基づいて、50重量ppm未満、40重量ppm未満、30重量ppm未満、20重量ppm未満、19重量ppm未満、18重量ppm未満、17重量ppm未満、16重量 ppm未満、15重量ppm未満、14重量ppm未満、13重量ppm未満、12重量ppm未満、11重量ppm未満、10重量ppm未満、9重量ppm未満、8重量ppm未満、7重量ppm未満、6重量ppm未満、または5重量ppm未満の含水量を有する。
乾燥工程後に、電極アセンブリは、乾燥チャンバから取り出される前に50℃以下に自然に冷却され得る。いくつかの実施形態において、電極アセンブリは、乾燥チャンバから取り出される前に、45℃以下、40℃以下、35℃以下、30℃以下、または25℃以下に冷却される。ある実施形態において、電極アセンブリは室温に冷却される。ある実施形態において、電極アセンブリは、目標温度により早く到達するために、乾燥ガスまたは不活性ガスを吹き付けることによって冷却される。
電極層中のバインダー材料は、電極材料と導電剤とを集電体上で結合させる役割を果たす。ある実施形態において、少なくとも1つのアノードと少なくとも1つのカソードはそれぞれ、独立して、有機系バインダー材料、水性バインダー材料、および水性バインダー材料と有機系バインダー材料との混合物からなる群から選択されるバインダー材料を含む。
いくつかの実施形態において、カソード電極層とアノード電極層中のバインダー材料はそれぞれ独立して、スチレン−ブタジエンゴム、アクリル化スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリルコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエンコポリマー、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、ポリブタジエン、ポリエチレンオキシド、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリクロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ラテックス、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリカルボキシレート、ポリカルボン酸、ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、フッ化ポリマー、塩素化ポリマー、アルギン酸の塩、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(フッ化ビニリデン)−ヘキサフルオロプロペン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。更なる実施形態では、アルギン酸塩は、Na、Li、K、Ca、NH4、Mg、Al、またはそれらの組み合わせから選択されるカチオンを含む。
ある実施形態において、カソード電極層およびアノード電極層におけるバインダー材料はそれぞれ、独立して、スチレン・ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン、アクリロニトリルコポリマー、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリル、ポリ(フッ化ビニリデン)−ヘキサフルオロプロペン、ラテックス、またはアルギン酸塩およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、カソード電極層およびアノード電極層におけるバインダー材料はそれぞれ、SBR、CMC、PAA、アルギン酸塩、またはこれらの組み合わせから選択される。ある実施形態において、カソード電極層およびアノード電極層におけるバインダー材料はそれぞれ、独立して、アクリロニトリルコポリマーである。いくつかの実施形態において、カソード電極層およびアノード電極層におけるバインダー材料はそれぞれ、独立して、ポリアクリロニトリルである。ある実施形態において、カソード電極層およびアノード電極層におけるバインダー材料はそれぞれ、独立して、スチレン・ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン、アクリロニトリルコポリマー、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリル、ポリ(フッ化ビニリデン)−ヘキサフルオロプロペン、ラテックス、またはアルギン酸塩を含まない。
ある実施形態において、カソード電極層およびアノード電極層それぞれにおけるバインダー材料の量は、カソード電極層またはアノード電極層の総重量に基づいて、独立して、少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、少なくとも3重量%、少なくとも4重量%、少なくとも5重量%、少なくとも10重量%、少なくとも15重量%、少なくとも20重量%、少なくとも25重量%、少なくとも30重量%、少なくとも35重量%、少なくとも40重量%、少なくとも45重量%、または少なくとも50重量%である。いくつかの実施形態において、カソード電極層およびアノード電極層それぞれにおけるバインダー材料の量は、カソード電極層またはアノード電極層の総重量に基づいて、独立して、最大1重量%、最大2重量%、最大3重量%、最大4重量%、最大5重量%、最大10重量%、最大15重量%、最大20重量%、最大25重量%、最大30重量%、最大35重量%、最大40重量%、最大45重量%、または最大50重量%である。
いくつかの実施形態において、カソード電極層およびアノード電極層それぞれにおけるバインダー材料の量は、カソード電極層またはアノード電極層の総重量に基づいて、独立して、約2重量%ないし約10重量%、約3重量%ないし約6重量%、約5重量%ないし約10重量%、約7.5重量%ないし約15重量%、約10重量%ないし約20重量%、約15重量%ないし約25重量%、約20重量%ないし約40重量%、または約35重量%ないし約50重量%である。
密封容器内に水分が存在するのを防ぐために、電解質を充填する工程は乾燥室内で行われる。乾燥後、電極アセンブリを容器の中に置き、次いで電解質を加えて、密封する前に不活性雰囲気の中でセパレータおよび電極のすべての層の孔、ならびに電極アセンブリ内の正極および負極とセパレータとの間のギャップのそれぞれを満たす。
本明細書に開示される方法は、より少ないエネルギー消費によってリチウムイオンバッテリの製造コストを削減し、乾燥に必要な製造時間を短縮する。したがって、この方法は、その低コストおよび取り扱いの容易さのために、工業プロセスに特に適している。
別の態様において、本明細書で提供されるのは、非水電解質二次バッテリのための本明細書で開示された方法によって作製される電極アセンブリで、少なくとも1つのアノード、少なくとも1つのカソード、および少なくとも1つのアノードと少なくとも1つのカソードとの間に介在する少なくとも1つのセパレータを備え、電極アセンブリの含水量は、電極アセンブリの総重量に基づいて、20重量ppm未満である。いくつかの実施形態において、電極アセンブリの含水量は、電極アセンブリの総重量に基づいて、20重量ppm未満、19重量ppm未満、18重量ppm未満、17重量ppm未満、16重量ppm未満、15重量ppm未満、14重量ppm未満、13重量ppm未満、12重量ppm未満、11重量ppm未満、10重量ppm未満、9重量ppm未満、8重量ppm未満、7重量ppm未満、6重量ppm未満、または5重量ppm未満である。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのカソードは、カソード集電体と、カソード材料、バインダー材料および導電剤を含むカソード電極層とを含み、少なくとも1つのアノードは、アノード集電体と、アノード材料、バインダー材料および導電剤を含むアノード電極層とを含み、カソード電極層およびアノード電極層のそれぞれは、カソード電極層またはアノード電極層の総体積に基づいて、独立して、40%未満、35%未満、33%未満、30%未満、25%未満、20%未満、または15%未満の空隙容量を有する。
ある実施形態において、リチウムバッテリは、フルセルにおいて、室温で1Cのレートで1,000サイクル後に、その初期貯蔵容量の少なくとも約80%、少なくとも約95%、または少なくとも約90%を保持することが可能である。いくつかの実施形態において、リチウムバッテリは、フルセルにおいて、室温で1Cのレートで1,500サイクル後に、その初期貯蔵容量の少なくとも約80%、または少なくとも約85%を保持することが可能である。
本明細書中に提供されるのはまた、本明細書に開示された方法によって作製された電極アセンブリを備えるリチウムバッテリである。
以下の実施例は、本発明の実施形態を例示するために提示される。すべての数値はおよそである。数値範囲が示されている場合、記載された範囲外の実施形態はなお本発明の範囲に含まれると理解すべきである。各実施例に記載された特定の詳細は、本発明の必要な特徴と解釈すべきではない。
電極アセンブリの含水量は、カールフィッシャー滴定により測定した。電極アセンブリを、アルゴンガスを充填したグローブボックス内で1cm×1cmの小片に切断した。1cm×1cmの大きさを有する切断電極アセンブリをサンプルバイアル中で秤量した。次いで、秤量した電極アセンブリを、カールフィッシャークーロメトリ水分分析計(831KFクーロメータ、スイス国のメトローム社(Metrohm, Switzerland)製)を用いてカールフィッシャー滴定用の滴定容器に加えた。測定を3回繰り返して平均値を求めた。
電極またはセパレータ中の含水量をカールフィッシャー滴定により測定した。電極アセンブリを、アルゴンガスを充填したグローブボックス内で1cm×1cmの小片に切断した。電極アセンブリをアノード層、カソード層およびセパレータ層に分離した。分離した電極層およびセパレータ層の含水量をカールフィッシャー滴定により分離して分析した。測定を3回繰り返して平均値を求めた。
実施例1
A)正極スラリーの作製
脱イオン水中に分散させた、94重量%のカソード材料(LNMC TLM 310、中国の新郷ティアンリエネルギー有限公司(Xinxiang Tianli Energy Co. Ltd., China)より入手)と、導電剤として3重量%のカーボンブラック(SuperP、スイス国ボディオのティムカル社(Timcal Ltd)より入手)と、0.8重量%のポリアクリル酸(PAA、#181285、米国のシグマ・オルドリッチ社 (Sigma-Aldrich, US)より入手)と、1.5重量%のスチレンブタジエンゴム(SBR、AL-2001、日本国の日本A&L社 (NIPPON A&L INC., Japan)より入手)と、バインダーとして0.7重量%のポリフッ化ビニリデン(PVDF, Solef(登録商標) 5130、ベルギー国のソルヴェイ・エセ・アー社 (Solvay S.A., Belgium)より入手)とを混合して正極スラリーを作製し、50重量%の固形分を有するスラリーを形成した。スラリーをプラネタリー撹拌ミキサーで均質化した。
B)正極スラリーの作製
均質化されたスラリーを、約26mg/cm2の面積密度を有するトランスファーコーター(ZY-TSF6-6518、金帆展宇新能源科技有限公司(Jin Fan Zhanyu New Energy Technology Co., Ltd., China)社製)を用いて厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にコーティングした。約8m/分のコンベア速度で動作されるトランスファーコーターのサブモジュールとして24mの長さのコンベア熱風乾燥オーブンによりアルミニウム箔上の被覆膜を3分間乾燥させて正極を得た。温度プログラムオーブンは、温度が60℃の入口温度から75℃の出口温度に徐々に上昇する制御可能な温度勾配を可能にした。
C)負極の作製
90重量%のハードカーボン(HC;純度99.5%、中国広東省深せんのルイフト科技有限公司(Ruifute Technology Ltd., Shenzhen, Guangdong, China)製)と、5重量%のカーボンブラックと、5重量%のポリアクリロニトリルとを脱イオン水に混合して負極スラリーを作製し、50重量%の固形分を有するスラリーを形成した。スラリーを約15mg/cm2の面積密度を有する転写コーターを用いて厚さ9μmの銅箔の両面に塗布した。約10m/分のコンベア速度で動作される24m長のコンベア熱風乾燥機により銅箔上の塗布膜を約50℃で2.4分間乾燥させて負極を得た。
実施例2
電極アセンブリの組み立て
乾燥後、得られた実施例1のカソードフィルムおよびアノードフィルムを用いて、個々の電極板を切断することによってカソードおよびアノードのそれぞれを作製した。湿度を制御せずに外気中でアノードと、カソードと、正極と負極との間に配置されたセパレータとを積み重ねることによって電極アセンブリを作製した。セパレータは、30μmの厚さを有するPET不織布製の細孔膜(日本の三菱製紙ミルズ社(MITSUBISHI PAPER MILLS LTD, Japan)より入手)であった。電極アセンブリをグローブボックス内の真空オーブン中で5×103Paの圧力下で100℃の温度で2時間乾燥させた。次いで、乾燥チャンバを、5ppmの含水量および90℃の温度を有する熱風乾燥空気で満たした。乾燥チャンバを排気する前に、熱風乾燥空気を15分間乾燥チャンバ内に保持した。このサイクルを10回繰り返した。
電極アセンブリ、電極およびセパレータの含水量
未乾燥電極アセンブリの含水量の平均値は938ppmであった。乾燥電極アセンブリ、電極およびセパレータの含水量の平均値はそれぞれ9ppm、4ppmおよび5ppmであった。
パウチ型バッテリの組み立て
パウチセルを、乾燥電極アセンブリをアルミニウム−プラスチックラミネートフィルム製のケース内に包装することによって組み立てた。カソード電極板とアノード電極板をセパレータによって離して保持し、ケースを予備成形した。次いで、1ppm未満の水分および酸素含有量の高純度アルゴン雰囲気中で、パックされた電極を保持するケースに電解液を充填した。電解液は、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジメチルカーボネート(DMC)の1:1:1の体積比の混合物中のLiPF6(1M)の溶液であった。電解質充填の後、パウチセルを真空シールし、標準的な正方形のパンチ工具を用いて機械的にプレスした。
実施例2の電気化学的測定
I)公称容量
セルを、3.0Vと4.2Vとの間でバッテリテスタ(BTS-5V20A、中国のニューウェア・エレクトロニクス有限公司(Neware Electronics Co., Ltd, China)より入手)上で25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約10Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。サイクルパフォーマンスの試験結果を図2に示す。
実施例3
A)正極スラリーの作製
N−メチル−2−ピロリドン(99%以上の純度を有するNMP、米国のシグマ・オルドリッチ社(Sigma-Aldrich, US)製)中に分散させた、92重量%のカソード材料(LiMn2O4、中国青島のフアグアン・ヘンユアン・リーテック有限公司(HuaGuan HengYuan LiTech Co. Ltd., Qingdao, China)より入手)と、導電剤としての4重量%のカーボンブラック(SuperP;スイス国ボディオのティムカル社(Timcal Ltd, Bodio, Switzerland)より入手)と、バインダーとして4重量%のポリフッ化ビニリデン(PVDF, Solef(登録商標) 5130、ベルギー国のソルヴェイ・エセ・アー社(Solvay S. A., Belgium)より入手)とを混合して正極スラリーを作製し、50重量%の固形分を含むスラリーを形成した。スラリーをプラネタリー撹拌ミキサーで均質化した。
B)正極スラリーの作製
均質化されたスラリーを、約40mg/cm2の面積密度を有する転写コーターを使用して、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にコーティングした。約4m/分のコンベア速度で動作されるトランスファーコーターのサブモジュールとして24mの長さのコンベア熱風乾燥オーブンによりアルミニウム箔上の被覆膜を6分間乾燥させて正極を得た。温度プログラムオーブンは、温度が65℃の入口温度から80℃の出口温度に徐々に上昇する制御可能な温度勾配を可能にした。
C)負極の作製
脱イオン水に分散された、90重量%のハードカーボン(99.5%の純度を有するHC、中国広東省深せんのルイフト技術公司(Ruifute Technology Ltd., Shenzhen, Guangdong, China)製)を、1.5重量%のカルボキシメチルセルロース(CMC、BSH-12、日本国のディーケーエス社(DKS Co. Ltd., Japan)製)と、バインダーとしての3.5重量%のSBR(AL-2001、日本国の日本A&L社(NIPPON A&L INC., Japan)製)と、導電剤としての5重量%のカーボンブラックとを混合して負極スラリーを作製して、50重量%の固形分を含む別のスラリーを形成した。スラリーを約15mg/cm2の面積密度を有する転写コーターを用いて厚さ9μmの銅箔の両面に塗布した。銅箔上の塗布膜を約10m/分のコンベア速度で動作された24mの長さのコンベア熱風乾燥機により約50℃で2.4分間乾燥させ、負極を得た。
実施例4
電極アセンブリの組み立て
乾燥後、得られた実施例3のカソードフィルムおよびアノードフィルムを用いて、個々の電極板を切断することによってカソードおよびアノードのそれぞれを作製した。湿度を制御せずに外気中でアノードと、カソードと、正極と負極との間に配置されたセパレータとを積み重ねることによって電極アセンブリを作製した。セパレータは、25μmの厚さを有するポリエチレン製の細孔膜(米国、セルガード・エル・エル・シー社(Celgard, LLC, US)製)であった。電極アセンブリをグローブボックス内の真空オーブン中で1×104Paの圧力下で92℃の温度で3時間乾燥させた。次いで、乾燥チャンバを、5ppmの含水量および85℃の温度を有する熱した乾燥窒素で満たした。乾燥チャンバを排気する前に、熱した乾燥窒素を5分間乾燥チャンバ内に保持した。このサイクルを5回繰り返した。
実施例4の電気化学的測定
I)公称容量
実施例4に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。バッテリを、3.0Vないし4.2Vのバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約8.5Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。サイクルパフォーマンスの試験結果を図3に示す。
実施例5
A)正極スラリーの作製
脱イオン水に分散された、94重量%のカソード材料LiNi0.33Mn0.33Co0.33O2(中国の深せん天佳科技有限公司(ShenzhenTianjiao Technology Co.Ltd., China)より入手)と、導電剤として3重量%のカーボンブラック(SuperP;スイス国ボディオのティムカル社(Timcal Ltd, Bodio, Switzerland)より入手)と、1.5重量%のポリアクリル酸(PAA、#181285、米国のシグマ・オルドリッチ社(Sigma-Aldrich, US)製)と、バインダーとして1.5重量%のポリアクリロニトリル(LA132、中国の成都インディゴパワーソーセズ有限公司(ChengduIndigo Power Sources Co., Ltd., China)製)とを混合して正極スラリーを作製して、50重量%の固形分を有するスラリーを形成した。スラリーをプラネタリー撹拌ミキサーで均質化した。
B)正極スラリーの作製
均質化されたスラリーを、約32mg/cm2の面積密度を有する転写コーターを使用して、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にコーティングした。約6m/分のコンベア速度で動作されるトランスファーコーターのサブモジュールとして24mの長さのコンベア熱風乾燥オーブンによりアルミニウム箔上の被覆膜を4分間乾燥させて正極を得た。温度プログラムオーブンは、温度が60℃の入口温度から75℃の出口温度に徐々に上昇する制御可能な温度勾配を可能にした。
C)負極の作製
90重量%のハードカーボンと、5重量%のカーボンブラックと、5重量%のポリアクリロニトリルとを脱イオン水中で混合して負極スラリーを作製し、50重量%の固形分を有するスラリーを形成した。スラリーを約15mg/cm2の面積密度を有する転写コーターを用いて厚さ9μmの銅箔の両面に塗布した。銅箔上の塗布膜を約10m/分のコンベア速度で動作された24mの長さのコンベア熱風乾燥機により約50℃で2.4分間乾燥させ、負極を得た。
実施例6
電極アセンブリの組み立て
乾燥後、得られた実施例5のカソードフィルムおよびアノードフィルムを用いて、個々の電極板を切断することによってカソードおよびアノードのそれぞれを作製した。湿度を制御せずに外気中でアノードと、カソードと、正極と負極との間に配置されたセパレータとを積み重ねることによって電極アセンブリを作製した。セパレータは、20μmの厚さを有するポリイミド製の細孔膜(米国、セルガード・エル・エル・シー社(Celgard, LLC, US)製)であった。電極アセンブリをグローブボックス内の真空オーブン中で1×103Paの圧力下で110℃の温度で2時間乾燥させた。次いで、乾燥チャンバを、5ppmの含水量および100℃の温度を有する熱風乾燥空気で満たした。乾燥チャンバを排気する前に、熱風乾燥空気を10分間乾燥チャンバ内に保持した。このサイクルを10回繰り返した。
実施例6の電気化学的測定
I)公称容量
実施例6に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。セルを、3.0Vないし4.2Vのバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約10Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。サイクルパフォーマンスの試験結果を図4に示す。
実施例7
A)正極スラリーの作製
脱イオン水に分散された、91重量%のカソード材料LiFePO4(中国のアモイタングステン有限公司(Xiamen Tungsten Co. Ltd., China)より入手)と、導電剤として5重量%のカーボンブラック(SuperP;スイス国ボディオのティムカル社(Timcal Ltd, Bodio, Switzerland)より入手)と、バインダーとして4重量%のポリアクリロニトリル(LA132、中国の成都インディゴパワーソーセズ有限公司(Chengdu Indigo Power Sources Co., Ltd., China)製)とを混合して正極スラリーを作製して、50重量%の固形分を有するスラリーを形成した。スラリーをプラネタリー撹拌ミキサーで均質化した。
B)正極スラリーの作製
均質化されたスラリーを、約56mg/cm2の面積密度を有する転写コーターを使用して、厚さ30μmのアルミニウム箔の両面にコーティングした。次いで、約4m/分のコンベア速度で動作される転写コーターのサブモジュールとして、24mの長さのコンベア熱風乾燥オーブンによってアルミニウム箔上の塗布膜を6分間乾燥させて、正極を得た。温度プログラムオーブンは、温度が75℃の入口温度から90℃の出口温度まで徐々に上昇する制御可能な温度勾配を可能にした。
C)負極の作製
脱イオン水に分散された、90重量%のハードカーボン(99.5%の純度を有するHC、中国のルイフト技術公司(Ruifute Technology Ltd., China)製)を、1.5重量%のCMC(BSH-12、日本国のディーケーエス社(DKS Co. Ltd., Japan)製)と、バインダーとしての3.5重量%のSBR(AL-2001、日本国の日本A&L社(NIPPON A&L INC., Japan)製)と、導電剤としての5重量%のカーボンブラックとを混合して負極を作製して、50重量%の固形分を含む別のスラリーを形成した。スラリーを約15mg/cm2の面積密度を有する転写コーターを用いて厚さ9μmの銅箔の両面に塗布した。次いで、約10m/分のコンベア速度で動作される24mのコンベア熱風乾燥機により約50℃で2.4分間銅箔上の塗布膜を乾燥させて負極を得た。
実施例8
電極アセンブリの組み立て
乾燥後、得られた実施例7のカソードフィルムおよびアノードフィルムを用いて、個々の電極板を切断することによってカソードおよびアノードのそれぞれを作製した。湿度を制御せずに外気中でアノードと、カソードと、正極と負極との間に配置されたセパレータとを積み重ねることによって電極アセンブリを作製した。セパレータは、約35μmの厚さを有するPET不織布製のセラミック被覆細孔膜(セパリオン(SEPARION、ドイツのエボニック社(Evonik Industries, Germany)製)であった。電極アセンブリをグローブボックス内の真空オーブン中で1×103Paの圧力下で120℃の温度で4時間乾燥させた。次いで、乾燥チャンバを、5ppmの含水量および110℃の温度を有する熱風乾燥空気で満たした。乾燥チャンバを排気する前に、熱風乾燥空気を5分間乾燥チャンバ内に保持した。このサイクルを7回繰り返した。
実施例8の電気化学的測定
I)公称容量
実施例8に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。セルを、2.5Vないし3.6Vの間のバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約4.6Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、2.5Vないし3.6Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。サイクルパフォーマンスの試験結果を図5に示す。
実施例9
A)正極スラリーの作製
脱イオン水中に分散させた、92重量%のカソード材料LiCoO2(中国のアモイタングステン有限公司(Xiamen Tungsten Co. Ltd., China)より入手)と、導電剤として3重量%のカーボンブラック(SuperP;スイス国ボディオのティムカル社 (Timcal Ltd)より入手)と、バインダーとして1重量%のCMC(BSH-12、日本のディーケーエス社(DKS Co. Ltd., Japan)製)と、2重量%のSBR(AL-2001、日本国の日本A&L社(NIPPON A&L INC., Japan)製)と、2重量%のポリフッ化ビニリデン(PVDF;Solef(登録商標) 5130、ベルギー国のソルヴェイ・エセ・アー社(Solvay S. A., Belgium)より入手)とを混合して正極スラリーを作製し、50重量%の固形分を有するスラリーを形成した。スラリーをプラネタリー撹拌ミキサーで均質化した。
B)正極スラリーの作製
均質化されたスラリーを、約32mg/cm2の面積密度を有する転写コーターを使用して、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にコーティングした。約6m/分のコンベア速度で動作されるトランスファーコーターのサブモジュールとして24mの長さのコンベア熱風乾燥オーブンによりアルミニウム箔上の被覆膜を4分間乾燥させて正極を得た。温度プログラムオーブンは、温度が60℃の入口温度から75℃の出口温度に徐々に上昇する制御可能な温度勾配を可能にした。
C)負極の作製
90重量%のハードカーボンと、5重量%のカーボンブラックと、5重量%のポリアクリロニトリルとを脱イオン水中で混合して負極スラリーを作製し、50重量%の固形分を有するスラリーを形成した。スラリーを約15mg/cm2の面積密度を有する転写コーターを用いて厚さ9μmの銅箔の両面に塗布した。銅箔上の塗布膜を約10m/分のコンベア速度で動作された24mの長さのコンベア熱風乾燥機により約50℃で2.4分間乾燥させ、負極を得た。
実施例10
電極アセンブリの組み立て
乾燥後、得られた実施例9のカソードフィルムおよびアノードフィルムを用いて、個々の電極板を切断することによってカソードおよびアノードのそれぞれを作製した。湿度を制御せずに外気中でアノードと、カソードと、正極と負極との間に配置されたセパレータとを積み重ねることによって電極アセンブリを作製した。電極アセンブリをグローブボックス内の真空オーブン中で5×104Paの圧力下で95℃の温度で1.5時間乾燥させた。セパレータは、30μmの厚さを有するPVDFおよびPET製の細孔膜(シンメトリックス、米国ネプトコ・コーポレーション社(Symmetrix, NEPTCO Corporation, US)製)であった。次いで、乾燥チャンバを、5ppmの含水量および90℃の温度を有する熱風乾燥空気で満たした。乾燥チャンバを排気する前に、熱風乾燥空気を30分間乾燥チャンバ内に保持した。このサイクルを10回繰り返した。
実施例10の電気化学的測定
I)公称容量
実施例10に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。セルを、3.0Vないし4.2Vのバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約10Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。サイクルパフォーマンスの試験結果を図6に示す。
実施例11
電極アセンブリの組み立て
正極および負極を実施例9に記載された方法により作成した。湿度を制御せずに外気中でアノードと、カソードと、正極と負極との間に配置されたセパレータとを積み重ねることによって電極アセンブリを作製した。セパレータは、30μmの厚さを有するPVDFおよびPET(シンメトリックス、米国ネプトコ・コーポレーション社)(Symmetrix, NEPTCO Corporation, US)製の細孔膜であった。電極アセンブリをグローブボックス内の真空オーブン中で3×103Paの圧力下で105℃の温度で1.5時間乾燥させた。次いで、乾燥チャンバを、5ppmの含水量および100℃の温度を有する熱風乾燥空気で満たした。乾燥チャンバを排気する前に、熱風乾燥空気を10分間乾燥チャンバ内に保持した。このサイクルを10回繰り返した。
実施例11の電気化学的測定
I)公称容量
実施例11に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。セルを、3.0Vないし4.2Vのバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約10Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。サイクルパフォーマンスの試験結果を図7に示す。
実施例12
電極アセンブリの組み立て
正極および負極を実施例5に記載された方法により作成した。湿度を制御せずに外気中でアノードと、カソードと、正極と負極との間に配置されたセパレータとを積み重ねることによって電極アセンブリを作製した。電極アセンブリをグローブボックス内の真空オーブン中で2×103Paの圧力下で125℃の温度で1時間乾燥させた。セパレータは、20μmの厚さを有するポリイミド製の細孔膜(米国、セルガード・エル・エル・シー社(Celgard, LLC, US)製)であった。次いで、乾燥チャンバを、5ppmの含水量および120℃の温度を有する熱風乾燥空気で満たした。乾燥チャンバを排気する前に、熱風乾燥空気を15分間乾燥チャンバ内に保持した。このサイクルを10回繰り返した。
実施例12の電気化学的測定
I)公称容量
実施例12に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。セルを、3.0Vないし4.2Vのバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約10Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。サイクルパフォーマンスの試験結果を図8に示す。
実施例13
電極アセンブリの組み立て
正極および負極を実施例7に記載された方法により作成した。湿度を制御せずに外気中でアノードと、カソードと、正極と負極との間に配置されたセパレータとを積み重ねることによって電極アセンブリを作製した。セパレータは、約35μmの厚さを有するPET不織布製のセラミック被覆細孔膜(セパリオン(SEPARION、ドイツのエボニック社(Evonik Industries, Germany)製)であった。電極アセンブリをグローブボックス内の真空オーブン中で1×104Paの圧力下で135℃の温度で2時間乾燥させた。次いで、乾燥チャンバを、5ppmの含水量および120℃の温度を有する熱風乾燥空気で満たした。乾燥チャンバを排気する前に、熱風乾燥空気を5分間乾燥チャンバ内に保持した。このサイクルを5回繰り返した。
実施例13の電気化学的測定
I)公称容量
実施例13に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。バッテリを、2.5Vないし3.6Vの間のバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約4.6Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、2.5Vないし3.6Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。サイクルパフォーマンスの試験結果を図9に示す。
実施例14
電極アセンブリの組み立て
正極および負極を実施例5に記載された方法により作成した。アノードと、カソードと、正極と負極との間に配置されたセパレータとを積層し、湿度を制御せずに大気中で螺旋状に巻回してゼリーロール構成にすることにより電極アセンブリを作製した。セパレータは、30μmの厚さを有するPET不織布製の細孔膜(日本の三菱製紙ミルズ社(MITSUBISHI PAPER MILLS LTD, Japan)より入手)であった。電極アセンブリをグローブボックス内の真空オーブン中で660Paの圧力下で110℃の温度で2時間乾燥させた。次いで、乾燥チャンバを、5ppmの含水量および90℃の温度を有する熱風乾燥空気で満たした。乾燥チャンバを排気する前に、熱風乾燥空気を10分間乾燥チャンバ内に保持した。このサイクルを10回繰り返した。
実施例14の電気化学的測定
I)公称容量
実施例14に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。セルを、3.0Vないし4.2Vのバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約10Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。
比較例1
電極アセンブリの組み立て
正極および負極を実施例5に記載された方法により作製した。110℃の代わりに160℃で真空オーブン内で乾燥させたことを除き、電極アセンブリを実施例6に記載された方法によって組み立て、乾燥させた。
比較例1の電気化学的測定
I)公称容量
比較例1に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。セルを、3.0Vないし4.2Vのバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約10Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。
比較例2
電極アセンブリの組み立て
正極および負極を実施例5に記載された方法により作成した。110℃の代わりに75℃で真空オーブン内で乾燥させたことを除き、電極アセンブリを実施例6に記載された方法によって組み立て、乾燥させた。
比較例2の電気化学的測定
I)公称容量
比較例2に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。セルを、3.0Vないし4.2Vのバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約10Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。
比較例3
電極アセンブリの組み立て
正極および負極を実施例5に記載された方法により作成した。チャンバの充填と排気を繰り返すことなしに継続して24時間真空オーブン内で乾燥させたことを除き、電極アセンブリを実施例12に記載された方法によって組み立て、乾燥させた。
比較例3の電気化学的測定
I)公称容量
比較例3に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。セルを、3.0Vないし4.2Vのバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で定電流を用いて試験した。公称容量は約10Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。
比較例4
電極アセンブリの組み立て
正極および負極を実施例1に記載された方法により作成した。真空乾燥とガス充填のサイクル数を10回ではなく3回としたことを除き、実施例2に記載の方法で電極アセンブリを組み立て、乾燥させた。
比較例4の電気化学的測定
I)公称容量
比較例4に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。バッテリを、3.0Vないし4.2Vのバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約10Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。
比較例5
電極アセンブリの組み立て
正極および負極を実施例5に記載された方法により作成した。アノードと、カソードと、正極と負極との間に配置されたセパレータとを積層し、湿度を制御せずに大気中で螺旋状に巻回してゼリーロール構成にすることにより電極アセンブリを作製した。セパレータは、30μmの厚さを有するPET不織布製の細孔膜(日本の三菱製紙ミルズ社(MITSUBISHI PAPER MILLS LTD, Japan)より入手)であった。電極アセンブリをグローブボックス内の真空オーブン中で650Paの圧力下で80℃の温度で1時間乾燥させた。次いで、乾燥チャンバを、5ppmの含水量および90℃の温度を有する熱風乾燥空気で満たした。乾燥チャンバを排気する前に、熱風乾燥空気を5分間乾燥チャンバ内に保持した。このサイクルを5回繰り返した。
比較例5の電気化学的測定
I)公称容量
比較例5に記載された方法で作製された乾燥電極アセンブリを含むパウチセルを、実施例2に記載された方法で組み立てた。セルを、3.0Vないし4.2Vのバッテリテスタで、25℃でC/2の電流密度で電流定常的に試験した。公称容量は約10Ahであった。
II)サイクルパフォーマンス
パウチセルのサイクルパフォーマンスを、3.0Vないし4.2Vで1Cの定電流レートで充放電することによって試験した。
これらの実施例および比較例のそれぞれのパウチセルの調合物を下記表1にまとめる。これらの実施例および比較例のそれぞれの電極アセンブリの乾燥条件を下記表2に示す。電極アセンブリ、電極、およびセパレータの含水量、およびこれらの実施例および比較例のそれぞれのセルの容量維持率を表3に示す。これらの実施例の電気化学的試験は、広範囲の電位におけるバッテリの良好な電気化学的安定性、ならびに優れたサイクルパフォーマンスを示す。
Figure 2019533126

Figure 2019533126

Figure 2019533126
本発明を限られた数の実施形態に関して説明してきたが、一実施形態の特定の特徴は、本発明の他の実施形態に帰するものではない。いくつかの実施形態では、本方法は、本明細書に記載されていない多数の工程を含んでもよい。他の実施形態では、本方法は、本明細書に列挙されていない任意の工程を含まないか、または実質的に含まない。記載された実施形態からの変形および変更が存在する。添付の特許請求の範囲は、本発明の範囲内に含まれる全ての変更および変形を包含するものとする。
本発明を限られた数の実施形態に関して説明してきたが、一実施形態の特定の特徴は、
本発明の他の実施形態に帰するものではない。いくつかの実施形態では、本方法は、本明
細書に記載されていない多数の工程を含んでもよい。他の実施形態では、本方法は、本明
細書に列挙されていない任意の工程を含まないか、または実質的に含まない。記載された
実施形態からの変形および変更が存在する。添付の特許請求の範囲は、本発明の範囲内に
含まれる全ての変更および変形を包含するものとする。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
電極アセンブリを乾燥させる方法において、
1)少なくとも1つのアノードと、少なくとも1つのカソードと、前記少なくとも1つ
のアノードおよび前記少なくとも1つのカソードの間に配置された少なくとも1つのセパ
レータとを積み重ねて電極アセンブリを作製する工程と、
2)前記電極アセンブリを乾燥チャンバ内に置く工程と、
3)前記電極アセンブリを約80℃ないし約155℃の温度で真空乾燥させる工程と、
4)前記乾燥チャンバを乾燥空気または不活性ガスで充填する工程と、
5)工程3)および工程4)を繰り返して乾燥電極アセンブリを得る工程と、
を具備し、
前記乾燥電極アセンブリの含水量は、前記乾燥電極アセンブリの総重量に基づいて、2
0重量ppm未満である、方法。
[2]
前記電極アセンブリは、約5分ないし約4時間の間に真空乾燥される、[1]の方法。
[3]
前記電極アセンブリは、約30分ないし約2時間の間に真空乾燥される、[1]の方法

[4]
工程3)における前記乾燥チャンバ内の圧力は、大気圧未満まで減圧される、[1]の
方法。
[5]
工程3)における前記乾燥チャンバ内の圧力は、15kPa未満まで減圧される、[1
]の方法。
[6]
工程3)における前記乾燥チャンバ内の圧力は、10kPa未満まで減圧される、[1
]の方法。
[7]
工程3)における前記乾燥チャンバ内の圧力は、5kPa未満まで減圧される、[1]
の方法。
[8]
前記乾燥空気または不活性ガスは、前記乾燥チャンバを大気圧に戻す、[1]の方法。
[9]
前記乾燥空気または不活性ガスの温度は、約70℃ないし約155℃である、[1]の
方法。
[10]
前記乾燥空気または不活性ガスの温度は、約80℃ないし約120℃である、[1]の
方法。
[11]
前記乾燥空気または不活性ガスは、約5分ないし約2時間の間、前記乾燥チャンバ内に
留まる、[1]の方法。
[12]
前記乾燥空気または不活性ガスは、約5分ないし約30分の間、前記乾燥チャンバ内に
留まる、[1]の方法。
[13]
工程3)および工程4)は、2ないし50回、2ないし30回、または2ないし20回
繰り返される、[1]の方法。
[14]
前記乾燥電極アセンブリ内の前記少なくとも1つのアノードおよび前記少なくとも1つ
のカソードは、前記少なくとも1つの乾燥されたアノードおよび前記少なくとも1つの乾
燥されたカソードの総重量に基づいて、20重量ppm未満の含水量を有する、[1]の
方法。
[15]
前記乾燥電極アセンブリ内の前記少なくとも1つのアノードおよび前記少なくとも1つ
のカソードは、前記少なくとも1つの乾燥されたアノードおよび前記少なくとも1つの乾
燥されたカソードの総重量に基づいて、10重量ppm未満の含水量を有する、[1]の
方法。
[16]
前記乾燥電極アセンブリ内の前記少なくとも1つのセパレータは、前記少なくとも1つ
の乾燥されたセパレータの総重量に基づいて、20重量ppm未満の含水量を有する、[
1]の方法。
[17]
前記乾燥電極アセンブリ内の前記少なくとも1つのセパレータは、前記少なくとも1つ
の乾燥されたセパレータの総重量に基づいて、10重量ppm未満の含水量を有する、[
1]の方法。
[18]
前記少なくとも一つのセパレータは、ポリオレフィン、ポリエチレン、高密度ポリエチ
レン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリプロピレン/ポリエチレン共重合体、ポリブチレン、ポリペンテン、ポリ
アセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン
、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアクリロニ
トリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリオキシメチレン、ポリビニルピロリドン、ポリエス
テル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レン、ポリブチレンナフタレート、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される
ポリマー繊維から形成される、[1]の方法。
[19]
前記少なくとも1つのセパレータの融点は200℃を超える、[18]の方法。
[20]
前記少なくとも一つのアノードおよび前記少なくとも一つのカソードのそれぞれは、独
立して、スチレン−ブタジエンゴム、アクリル化スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニ
トリルコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、アク
リロニトリル−スチレン−ブタジエンコポリマー、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴ
ム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレ
ン共重合体、ポリブタジエン、ポリエチレンオキシド、クロロスルホン化ポリエチレン、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、
ポリクロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ラテッ
クス、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート
、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロ
ース、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリカルボキシレート、
ポリカルボン酸、ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメタクリ
レート、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、フッ化ポリマー、塩素化ポリマー、アルギ
ン酸の塩、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(フッ化ビニリデン)−ヘキサフルオロプロペン
、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるバインダー材料を含む、[1]の
方法。

Claims (20)

  1. 電極アセンブリを乾燥させる方法において、
    1)少なくとも1つのアノードと、少なくとも1つのカソードと、前記少なくとも1つのアノードおよび前記少なくとも1つのカソードの間に配置された少なくとも1つのセパレータとを積み重ねて電極アセンブリを作製する工程と、
    2)前記電極アセンブリを乾燥チャンバ内に置く工程と、
    3)前記電極アセンブリを約80℃ないし約155℃の温度で真空乾燥させる工程と、
    4)前記乾燥チャンバを乾燥空気または不活性ガスで充填する工程と、
    5)工程3)および工程4)を繰り返して乾燥電極アセンブリを得る工程と、
    を具備し、
    前記乾燥電極アセンブリの含水量は、前記乾燥電極アセンブリの総重量に基づいて、20重量ppm未満である、方法。
  2. 前記電極アセンブリは、約5分ないし約4時間の間に真空乾燥される、請求項1の方法。
  3. 前記電極アセンブリは、約30分ないし約2時間の間に真空乾燥される、請求項1の方法。
  4. 工程3)における前記乾燥チャンバ内の圧力は、大気圧未満まで減圧される、請求項1の方法。
  5. 工程3)における前記乾燥チャンバ内の圧力は、15kPa未満まで減圧される、請求項1の方法。
  6. 工程3)における前記乾燥チャンバ内の圧力は、10kPa未満まで減圧される、請求項1の方法。
  7. 工程3)における前記乾燥チャンバ内の圧力は、5kPa未満まで減圧される、請求項1の方法。
  8. 前記乾燥空気または不活性ガスは、前記乾燥チャンバを大気圧に戻す、請求項1の方法。
  9. 前記乾燥空気または不活性ガスの温度は、約70℃ないし約155℃である、請求項1の方法。
  10. 前記乾燥空気または不活性ガスの温度は、約80℃ないし約120℃である、請求項1の方法。
  11. 前記乾燥空気または不活性ガスは、約5分ないし約2時間の間、前記乾燥チャンバ内に留まる、請求項1の方法。
  12. 前記乾燥空気または不活性ガスは、約5分ないし約30分の間、前記乾燥チャンバ内に留まる、請求項1の方法。
  13. 工程3)および工程4)は、2ないし50回、2ないし30回、または2ないし20回繰り返される、請求項1の方法。
  14. 前記乾燥電極アセンブリ内の前記少なくとも1つのアノードおよび前記少なくとも1つのカソードは、前記少なくとも1つの乾燥されたアノードおよび前記少なくとも1つの乾燥されたカソードの総重量に基づいて、20重量ppm未満の含水量を有する、請求項1の方法。
  15. 前記乾燥電極アセンブリ内の前記少なくとも1つのアノードおよび前記少なくとも1つのカソードは、前記少なくとも1つの乾燥されたアノードおよび前記少なくとも1つの乾燥されたカソードの総重量に基づいて、10重量ppm未満の含水量を有する、請求項1の方法。
  16. 前記乾燥電極アセンブリ内の前記少なくとも1つのセパレータは、前記少なくとも1つの乾燥されたセパレータの総重量に基づいて、20重量ppm未満の含水量を有する、請求項1の方法。
  17. 前記乾燥電極アセンブリ内の前記少なくとも1つのセパレータは、前記少なくとも1つの乾燥されたセパレータの総重量に基づいて、10重量ppm未満の含水量を有する、請求項1の方法。
  18. 前記少なくとも一つのセパレータは、ポリオレフィン、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレン/ポリエチレン共重合体、ポリブチレン、ポリペンテン、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリオキシメチレン、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレン、ポリブチレンナフタレート、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマー繊維から形成される、請求項1の方法。
  19. 前記少なくとも1つのセパレータの融点は200℃を超える、請求項18の方法。
  20. 前記少なくとも一つのアノードおよび前記少なくとも一つのカソードのそれぞれは、独立して、スチレン−ブタジエンゴム、アクリル化スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリルコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエンコポリマー、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、ポリブタジエン、ポリエチレンオキシド、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリクロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ラテックス、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリカルボキシレート、ポリカルボン酸、ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、フッ化ポリマー、塩素化ポリマー、アルギン酸の塩、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(フッ化ビニリデン)−ヘキサフルオロプロペン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるバインダー材料を含む、請求項1の方法。
JP2019515304A 2016-09-22 2017-09-08 電極アセンブリを乾燥させる方法 Active JP6980770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/272,488 2016-09-22
US15/272,488 US10199635B2 (en) 2016-09-22 2016-09-22 Method of drying electrode assemblies
PCT/CN2017/101068 WO2018054231A1 (en) 2016-09-22 2017-09-08 Method of drying electrode assemblies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019533126A true JP2019533126A (ja) 2019-11-14
JP2019533126A5 JP2019533126A5 (ja) 2020-10-22
JP6980770B2 JP6980770B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=61620717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515304A Active JP6980770B2 (ja) 2016-09-22 2017-09-08 電極アセンブリを乾燥させる方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10199635B2 (ja)
EP (2) EP3516315B1 (ja)
JP (1) JP6980770B2 (ja)
KR (1) KR102257096B1 (ja)
CN (1) CN107871844B (ja)
AU (1) AU2017329487B2 (ja)
BR (1) BR112019003968B1 (ja)
CA (1) CA3033147C (ja)
DK (1) DK3516315T3 (ja)
ES (2) ES2940296T3 (ja)
HK (1) HK1249277A1 (ja)
MX (1) MX2019003371A (ja)
MY (1) MY190791A (ja)
PL (1) PL3516315T3 (ja)
SG (1) SG11201912732RA (ja)
TW (2) TWI749931B (ja)
WO (1) WO2018054231A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199635B2 (en) * 2016-09-22 2019-02-05 Grst International Limited Method of drying electrode assemblies
SG11202000089TA (en) * 2016-10-11 2020-02-27 Grst Int Ltd Cathode slurry for lithium ion battery
KR102245127B1 (ko) * 2018-01-08 2021-04-28 주식회사 엘지화학 전극기재의 건조 상태를 모니터링하는 방법 및 장치
CN109029755B (zh) * 2018-06-01 2020-12-25 湖南江麓仪器仪表有限公司 用于提高铠装铂电阻温度计响应时间的方法
KR102581887B1 (ko) * 2018-11-19 2023-09-22 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 전지의 제조 방법 및 이를 수행하기 위한 건조 장치
CN109668380A (zh) * 2018-12-12 2019-04-23 肇庆遨优动力电池有限公司 一种高镍型三元材料ncm811极片烘烤方法
CN109612227B (zh) * 2019-01-24 2020-08-21 沈阳工程学院 一种氧化镓粉末的快速干燥装置
CN110676502B (zh) * 2019-09-04 2021-02-02 浙江长林电子有限公司 一种蓝牙耳机电池的制作方法
JP7396207B2 (ja) * 2020-06-03 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 電極板乾燥装置
CN112371461A (zh) * 2020-10-28 2021-02-19 惠州市巨星科技有限公司 用于锂电池生产的烘干系统及烘干方法
US11624691B2 (en) * 2020-11-17 2023-04-11 Addium, Inc. Systems and methods for water content measurement correction
KR20220124343A (ko) * 2021-03-03 2022-09-14 주식회사 엘지에너지솔루션 롤투롤 상태 전극의 진공건조장치 및 그 진공건조방법
CN113358824A (zh) * 2021-06-02 2021-09-07 合肥国轩高科动力能源有限公司 电池真空干燥过程中在线水分检测方法
CN116140162B (zh) * 2023-02-28 2023-11-10 江西汇兴智能装备有限公司 一种锂电池生产用电极烘烤干燥装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235151A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
CN1992395A (zh) * 2005-12-28 2007-07-04 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极的制备方法
JP2010243000A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Omc Co Ltd 真空乾燥機およびこれを用いたワークの乾燥方法
JP2011165504A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 乾燥用冶具、乾燥装置、および乾燥方法
CN102324549A (zh) * 2011-09-22 2012-01-18 深圳市创明电池技术有限公司 一种电芯烘烤的方法
JP2012181967A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池用塗布極板の乾燥装置
CN102735023A (zh) * 2011-04-07 2012-10-17 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池电芯的干燥方法
CN102901338A (zh) * 2012-10-18 2013-01-30 江苏富朗特新能源有限公司 锂离子电池极片干燥方法
CN103322776A (zh) * 2013-06-05 2013-09-25 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池极片的干燥方法
CN103344097A (zh) * 2013-06-03 2013-10-09 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池的电芯的干燥方法及锂离子电池
WO2014091856A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 日本電気株式会社 セパレータ、電極素子、蓄電デバイスおよび前記セパレータの製造方法
CN104142045A (zh) * 2013-07-11 2014-11-12 中航锂电(洛阳)有限公司 一种大容量锂离子动力电池电芯的干燥方法
CN105115250A (zh) * 2015-07-27 2015-12-02 山东精工电子科技有限公司 一种锂离子电池电芯快速干燥方法
CN105226318A (zh) * 2015-10-30 2016-01-06 深圳市卓能新能源科技有限公司 一种锂电池电芯烘烤工艺
JP2016080284A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 エリーパワー株式会社 真空乾燥装置、真空乾燥システム、真空乾燥方法、および電池電極の製造方法
CN105865159A (zh) * 2016-04-07 2016-08-17 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂离子电池电芯的干燥方法
JP2019530138A (ja) * 2016-09-22 2019-10-17 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 電極アセンブリを作製する方法
JP2019530954A (ja) * 2016-09-22 2019-10-24 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 電極アセンブリを乾燥させる方法
JP2019532471A (ja) * 2016-09-22 2019-11-07 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 電極アセンブリ

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1311815A (fr) * 1961-07-25 1962-12-14 Accumulateurs Fixes Nouveau procédé de fabrication d'électrodes pour des accumulateurs électriques et pour des usages analogues ainsi que produits en résultant
SE390088B (sv) * 1975-03-14 1976-11-29 O Lindstrom Slutet ackumulatorbatteri
US3962798A (en) * 1975-05-28 1976-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for drying porous materials
SE8902461D0 (sv) * 1989-07-06 1989-07-06 Inclusion Ab Method for producing a li(a1) anode for a lithium battery
GB9505857D0 (en) * 1995-03-23 1995-05-10 Organic Waste Processing Limit Method Of Extracting Aromatic Oils From Citrus Fruit
US5689900A (en) * 1995-08-21 1997-11-25 Toshiba Battery Co., Ltd. Drying apparatus and drying method
JP3299429B2 (ja) * 1995-12-13 2002-07-08 松下電器産業株式会社 電池用極板の乾燥装置
US5987776A (en) * 1997-10-10 1999-11-23 American Biotheim Company Llc Process for drying and solvent-extraction of water wet solids
US20100230508A1 (en) * 2007-05-31 2010-09-16 Petrovich Svetozar B God device genres cadres
US6240653B1 (en) * 1998-05-20 2001-06-05 Acumuladores Mexicanos, S.A. De C.V. Gas-blowing device for cleaning and drying a plurality of plate lug surfaces for producing pore-free cast-on-strap joints for lead-acid batteries
US6226890B1 (en) * 2000-04-07 2001-05-08 Eastman Kodak Company Desiccation of moisture-sensitive electronic devices
US7658017B1 (en) * 2004-01-12 2010-02-09 Thomas Brian Laviolette Vacuum drying method
JP4831804B2 (ja) * 2004-01-23 2011-12-07 三菱重工業株式会社 電極フィルムの乾燥装置
KR100770105B1 (ko) * 2005-07-06 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN101030658A (zh) * 2006-03-04 2007-09-05 深圳市比克电池有限公司 一种锂离子电池的制造方法及电池
US8505212B2 (en) * 2008-09-17 2013-08-13 Slack Associates, Inc. Method for reconditioning or processing a FCR APG-68 tactical radar unit
US8230616B2 (en) * 2009-06-11 2012-07-31 Sterilucent, Inc. Apparatus and method for drying and sterilizing objects in a load
CN102809264A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 微宏动力系统(湖州)有限公司 用于锂离子电池制造的干燥方法
US9173253B2 (en) * 2011-11-16 2015-10-27 Cool Dry, Inc. Ionic adder dryer technology
CN102496690B (zh) * 2011-12-21 2014-04-09 天津市捷威动力工业有限公司 一种确定动力电池注液量的方法
US9970708B2 (en) * 2012-02-01 2018-05-15 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
CN104272048B (zh) * 2012-02-01 2017-01-18 振兴电子有限责任公司 用于干燥电子装置的方法和设备
JP5987494B2 (ja) * 2012-06-22 2016-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US20140065058A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Apparatus for preparing cathode active material precursor for lithium secondary batteries and method for preparing the same using the apparatus
JP2014107141A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池およびその製造方法
KR20150034973A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 제일모직주식회사 건조장치 및 건조방법
JP5817903B2 (ja) * 2014-11-11 2015-11-18 ソニー株式会社 負極および非水電解質二次電池
JP6295226B2 (ja) * 2015-03-31 2018-03-14 日本碍子株式会社 ハニカム成形体のマイクロ波乾燥方法
US10403880B2 (en) * 2015-09-11 2019-09-03 Iftikhar Ahmad Apparatus and method for processing battery electrodes
JP6665063B2 (ja) * 2015-11-24 2020-03-13 株式会社西部技研 乾燥装置
US10361423B2 (en) * 2016-01-18 2019-07-23 Grst International Limited Method of preparing battery electrodes
US10263257B2 (en) * 2016-09-22 2019-04-16 Grst International Limited Electrode assemblies
US10199635B2 (en) * 2016-09-22 2019-02-05 Grst International Limited Method of drying electrode assemblies

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235151A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
CN1992395A (zh) * 2005-12-28 2007-07-04 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极的制备方法
JP2010243000A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Omc Co Ltd 真空乾燥機およびこれを用いたワークの乾燥方法
JP2011165504A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 乾燥用冶具、乾燥装置、および乾燥方法
JP2012181967A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池用塗布極板の乾燥装置
CN102735023A (zh) * 2011-04-07 2012-10-17 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池电芯的干燥方法
CN102324549A (zh) * 2011-09-22 2012-01-18 深圳市创明电池技术有限公司 一种电芯烘烤的方法
CN102901338A (zh) * 2012-10-18 2013-01-30 江苏富朗特新能源有限公司 锂离子电池极片干燥方法
WO2014091856A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 日本電気株式会社 セパレータ、電極素子、蓄電デバイスおよび前記セパレータの製造方法
CN103344097A (zh) * 2013-06-03 2013-10-09 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池的电芯的干燥方法及锂离子电池
CN103322776A (zh) * 2013-06-05 2013-09-25 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池极片的干燥方法
CN104142045A (zh) * 2013-07-11 2014-11-12 中航锂电(洛阳)有限公司 一种大容量锂离子动力电池电芯的干燥方法
JP2016080284A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 エリーパワー株式会社 真空乾燥装置、真空乾燥システム、真空乾燥方法、および電池電極の製造方法
CN105115250A (zh) * 2015-07-27 2015-12-02 山东精工电子科技有限公司 一种锂离子电池电芯快速干燥方法
CN105226318A (zh) * 2015-10-30 2016-01-06 深圳市卓能新能源科技有限公司 一种锂电池电芯烘烤工艺
CN105865159A (zh) * 2016-04-07 2016-08-17 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂离子电池电芯的干燥方法
JP2019530138A (ja) * 2016-09-22 2019-10-17 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 電極アセンブリを作製する方法
JP2019530954A (ja) * 2016-09-22 2019-10-24 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 電極アセンブリを乾燥させる方法
JP2019532471A (ja) * 2016-09-22 2019-11-07 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 電極アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CA3033147A1 (en) 2018-03-29
PL3516315T3 (pl) 2021-06-28
TW201826608A (zh) 2018-07-16
CN107871844A (zh) 2018-04-03
EP3516315A4 (en) 2020-03-11
KR20190052701A (ko) 2019-05-16
MX2019003371A (es) 2019-06-06
DK3516315T3 (da) 2021-02-08
TWI715803B (zh) 2021-01-11
MY190791A (en) 2022-05-12
ES2850499T3 (es) 2021-08-30
SG11201912732RA (en) 2020-01-30
BR112019003968A2 (pt) 2019-05-21
CA3033147C (en) 2019-07-16
KR102257096B1 (ko) 2021-05-27
TW202114285A (zh) 2021-04-01
EP3516315A1 (en) 2019-07-31
TWI749931B (zh) 2021-12-11
JP6980770B2 (ja) 2021-12-15
AU2017329487A1 (en) 2019-02-28
CN107871844B (zh) 2020-04-24
EP3516315B1 (en) 2020-12-30
AU2017329487B2 (en) 2019-05-09
US20180083261A1 (en) 2018-03-22
HK1249277A1 (zh) 2018-10-26
BR112019003968B1 (pt) 2021-08-17
US10199635B2 (en) 2019-02-05
ES2940296T3 (es) 2023-05-05
EP3786557A1 (en) 2021-03-03
WO2018054231A1 (en) 2018-03-29
EP3786557B1 (en) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980770B2 (ja) 電極アセンブリを乾燥させる方法
JP6918099B2 (ja) 電極アセンブリを乾燥させる方法
US10644321B2 (en) Electrode assemblies
JP2019530138A (ja) 電極アセンブリを作製する方法
US11374253B2 (en) Electrode assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200924

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150