JP2019532272A - 環境感度が高い薄膜デバイスの高エネルギーパルスのクリア処理 - Google Patents

環境感度が高い薄膜デバイスの高エネルギーパルスのクリア処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2019532272A
JP2019532272A JP2019510895A JP2019510895A JP2019532272A JP 2019532272 A JP2019532272 A JP 2019532272A JP 2019510895 A JP2019510895 A JP 2019510895A JP 2019510895 A JP2019510895 A JP 2019510895A JP 2019532272 A JP2019532272 A JP 2019532272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrical
temperature
environmental sensor
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019510895A
Other languages
English (en)
Inventor
リャン イー. ジェッド,
リャン イー. ジェッド,
ジョナサン ジェー. フューリー,
ジョナサン ジェー. フューリー,
エリック ハーカー,
エリック ハーカー,
クリストファー ランドーフ,
クリストファー ランドーフ,
Original Assignee
ブルーワー サイエンス アイ エヌシー.
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーワー サイエンス アイ エヌシー., ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. filed Critical ブルーワー サイエンス アイ エヌシー.
Publication of JP2019532272A publication Critical patent/JP2019532272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits
    • G01N27/123Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits for controlling the temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/122Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits
    • G01N27/123Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits for controlling the temperature
    • G01N27/124Circuits particularly adapted therefor, e.g. linearising circuits for controlling the temperature varying the temperature, e.g. in a cyclic manner
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/128Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

気体センサーの活性検知層を急速に加熱および冷却するための方法、電子ハードウェア機器、およびソフトウェアシステムが提供される。一連の高エネルギーパルスをCNT電気活性層に流し、この層を様々な温度に加熱する。各種気体が上記層の導電性に及ぼす影響を用いて、異なる気体(例えば、水蒸気、アルコール、メタン、O2、CO2、CO)を特定することができる。また、同じ構造を、気体センサーの内部または外部で、ナノヒータとして用いることもできる。このデバイスは、固有の気体スペクトルを秒単位で得ることができ、これにより、既知のスペクトルのライブラリに基づき、気体の種類や各気体の混合物を正確に判定することができる。【選択図】 図1a

Description

関連出願
本特許出願は、2017年6月7日に出願され、発明の名称を「GAS SENSOR(気体センサー)」とする米国仮出願第62/516,491と、2016年9月5日に出願され、発明の名称を「ENERGETIC PULSE CLEARING OF ENVIRONMENTALLY SENSITIVE CNT THIN−FILM DEVICES(環境感度が高い薄膜デバイスの高エネルギーパルスのクリア処理)」とする米国仮出願第62/383,553に対し、共通するすべての主題に関して優先権を主張する、非仮出願である。先願である上記各仮出願の明細書の全内容を、ここに参考として援用する。
本発明は、薄膜デバイスの環境信号を検知かつクリアする方法に関する。
電子センサーの構造として、物理的変化(すなわち、電気分極、磁気転移、構造転移、形態転移、相転移)または化学変化(すなわち、解離、反応、組成変化)を「活性」層内で引き起こし、デバイスの抵抗、静電容量、またはインダクタンスに相応の変化をもたらすことで、動作するものがある。センサーにおいて、上記事象は、外的刺激に対する反応により起こる、各センサーの感知材(または「活性」層)の変化がもたらすと考えられる。2015年7月22日に出願された米国特許出願第14/806,238に、このような検知手段に関する出願が詳述されており、該出願の明細書を、ここに参考として援用する。
既存の各種CNTセンサー技術では、多くの場合、電気活性CNT薄膜層は、概して、各絶縁領域で分けられた高導電性粒子(ランダム配向した個々のCNTまたは複数のCNTから成る各ロープに沿う)で構成される。絶縁領域は、各CNTの端部または側壁の間をつなぎ、電荷担体を上記導電性粒子に捕獲することが多い。こうした薄膜デバイスにおける(活性層内の)導電プロセスは、一般に、各絶縁領域を跨ぐ2つ以上の導電領域からの電荷輸送のトンネリング作用、または、量子力学的可変領域ホッピングである。この電気層を介した担体輸送の経路は、電気接点から別の電気接点に至る浸透回路網を形成する多数のプロセスを経る。
こうしたデバイスにおいて、周囲の気体が、CNT薄膜の絶縁粒子と導電粒子の境界面で、水素やファンデルワールス結合を介して導電プロセスとの間に相互作用を起こすことは、よく知られている。この場合の相互作用の傾向として、導電粒子の有効な担体捕獲ポテンシャルを増大させることもあれば、低下させることもある。上述のプロセスによって、CNT層の導電性は増大または低下することになる。膜周囲の環境は変化するため、上述の影響により、時間経過とともに巨視的な導電性は変動し、概して不安定になる可能性がある。こうした不安定な挙動は、多くの場合、デバイスまたはセンサーの性能低下につながる。
センサーの適用例では、動作させるために環境成分の拡散が求められるので、単に環境成分を活性面から遮断することは不可能である。したがって、センサーの用途では、デバイスの活性層をクリアすることが必要であり、これにより、活性層内およびその周囲の環境成分を一掃し、活性層の電子挙動は長期間安定する。
気体の検知に関して、先端産業では、環境大気をリアルタイムで分析するため、通常の大気条件で動作可能かつH、CO、CH、NO、HO等の気体を迅速かつ選択的に検知することのできる、各々個別の固体センサーが望まれている。こうした固体の気体検出器は、様々な用途に使用可能である。既存のセンサーの多くは、通常、100℃から400℃の範囲の温度における物理吸着または可逆性の化学反応を介して気体を検出する金属および/または金属酸化物膜、ナノクラスター、またはナノワイヤを基本構成としている。上述のタイプのデバイスは、中央のタングステンまたはタンタルフィラメントで加熱を行う、気体感度を有する材料で被覆したセラミックチューブ炉を利用する場合に、広く利用されている。セラミックチューブ炉が周囲の環境との熱平衡に達すると、上記コーティングの抵抗を測定するが、これには何時間もかかる場合がある。金属膜および/または金属酸化物半導体の抵抗は、測定対象の微量の気体により変動する。
しかし、この技術の問題点は、気体の選択性がなく、大きな電力を消費することである。また、こうしたデバイスは、他の気体、煙、水蒸気に対する感度が高い。結果として、測定対象の気体の存在は概ね予想されるが、複数の気体に対する感度は想定されない、既知の環境での使用に最も適している。上記のデバイスは、信号強度の向上により対象の気体に対する感度は高められているが、複数の気体に感度を有するため、偽陽性の結果を生む可能性がある。また、室温よりもかなりの高温で最適に動作するため、何ワットもの大量の電力を消費することが多い。上記デバイスを室温で動作させる更なる技術が開発されつつあるが、高温で動作させた場合、大抵の場合、信号強度が高まってしまう。とは言え、固体気体センサーは、低コスト、優れた安定性、高感度、熱平衡に到達後の応答性が比較的早い、という利点がある。
既存の固体技術における気体選択性(特異性)の拡大に向けて、異なるピクセル構成を有する複数の多重ピクセルセンサーデバイスを、同一ヒータ上で組み合せることで、異なる吸収作用(または流入する気体に対する他の反応)を用いて、未知の気体組成の判定精度を向上させている。この構成では、各ピクセルは同一温度になるよう温度制御され、各ピクセルが複合信号として示す様々な抵抗変化により、未知の気体を特定することができる。通常、ヒータはピクセルをすべて同一温度に加熱するためかなりの電力を必要とし、また、各ピクセルの温度を個別に勾配させたり、短時間でスウィープさせたりはできない。未知の気体への曝露により、各ピクセルに異なる抵抗変化が起こるが、これは、ピクセルの化学組成が異なるためである。こうしたデバイスは、個々の固体センサーと比較して、気体の選択性が高い。しかし、ヒータの熱的分離を可能とするようなデバイス製造は難しく(MEMSデバイスが必要な場合がある)、各ピクセルはそれぞれ若干異なる組成であるため、多数の合成工程が必要である。また、比較的サイズの大きいヒータは、バックグラウンドとの熱平衡までかなりの時間(数時間)がかかり、ピクセルはすべて同一温度で動作させる必要がある。結果として、こうしたデバイスも選択性が限られ、製造が難しく、単一ピクセル固体デバイスと同様に、消費電力の問題がともなう。
従来、気体特異性を有する個別の電気化学センサーも気体の種類および濃度の検出に用いられてきた。この種のデバイスは電気化学作用で機能するため、イオンが電極に自由に反応・拡散するように、液体または液体含有マトリックス(ヒドロゲル等)である必要がある。こうしたデバイスは、高感度かつ高選択性をもつよう作成可能である。このデバイスの主な問題点として、低速度(イオンの電極への拡散に要する時間)、製造の難しさ(アレイ生成に係わる化学作用が数多くあり、概して一元的な製造が不可能)、耐用年数の短さ(イオン移動マトリックスの喪失や劣化のため寿命が短い)、および、実用化での汚損の可能性が挙げられる。しかし、この技術は、個々の固体デバイスと比較して選択性が高く、また、低消費電力であることから、単一の気体選択性センサーが望まれる適用例の多くで、固体技術よりも好まれている。その結果、異なる気体を検出するために、多数の電気化学デバイスを並行して動作させる必要が生じる。
上記以外の個別の固体デバイスとして提案されているものには、機能化または「装飾化」CNT、および、気体感度を有するグラフェンから成るデバイスを含む種類がある。上記デバイスの大半は、固体デバイスと比較した消費電力の削減を目的として、室温で動作するよう構成されている。しかし、これらのデバイスも、環境温度変化に起因した様々な吸収作用にともなうエラーを低減するために、温度制御する必要がある。
これらのデバイスの大半は、検出プロセスで炭素系ナノ粒子の特性を利用し、これは、炭素ナノ粒子の微細構造内に金属または金属酸化物材が存在することで向上する。上記の室温センサーは、デバイスの上方または下方に延びる別のヒータと併用して用いる。こうしたデバイスは決まった特定の温度でのみ動作するため、複数の気体への感度が大きな課題となっている。
米国特許出願第14/806,238
一実施形態では、本発明は環境センサーに関する。該センサーは、導電性材料で形成した第1と第2の電極を備え、各前記電極は、互いから離間して基板上に配置される。また、該センサーは、前記基板上に配置されて各電極の少なくとも一部と直接接触する活性検知層を備える。さらに、前記活性検知層は、その近傍の成分気体の特性変化に応じて電気特性が変化するよう構成され、さらに、各前記電極から直接エネルギーを受け取り、この層の温度を特定の値に設定するよう構成されている。
別の実施形態では、本発明は環境センサーアレイに関する。該アレイは複数のピクセルセンサーを備え、各前記ピクセルセンサーは、導電性材料で形成した第1と第2の電極を備える。各前記電極は、基板上に互いから離間して配置され、各前記ピクセルセンサーは、さらに、前記基板上に配置されて各電極の少なくとも一部と直接接触する活性検知層を備える。各ピクセルセンサーの活性検知層は、前記活性検知層近傍の特定の成分気体の特性変化に応じて電気特性が変化するよう構成されている。各ピクセルセンサーの活性検知層は、さらに、各前記電極から直接エネルギーを受け取り、前記活性検知層の温度を特定の値に設定するよう構成されている。
また、本発明は、環境センサーを用いて成分気体を判定する方法を提供する。該方法は、環境センサーの第1と第2の電極が受信する電気パルス列を生成し、前記電気パルス列は、前記環境センサーの温度を設定するよう構成されている。前記電気パルス列の生成中、前記環境センサーの第1と第2の電極の間の第1の電気抵抗を測定する。各電気パルス列が前記環境センサーを異なる温度に設定することで、一の抵抗測定が一の温度に対応する複数の第1の電気抵抗の測定を含む第1のスペクトルを得るよう、上記生成と測定は複数回繰り返される。第1のスペクトルは、複数の成分気体の各々連続する一の成分気体の熱スペクトル応答に各々が対応する複数の応答スペクトルと比較される。
また、本発明は、環境センサーを用いて成分気体濃度を判定する方法を提供する。該方法は、環境センサーの第1と第2の電極の間の第1の電気抵抗を測定する。前記第1と第2の電極が受信する電気パルス列が生成され、前記電気パルス列は、前記環境センサーの温度を設定するよう構成されている。前記電気パルス列を生成した後、前記第1と第2の電極の間の第2の電気抵抗を測定し、前記第2の電気抵抗の測定を前記第1の電気抵抗の測定から減算する。前記第1の電気抵抗の測定と第2の電気抵抗の測定の間の差異に対応する、前記環境センサー近傍の成分気体濃度の値を測定する。
さらに別の実施形態では、第1と第2の電極と前記各電極と接触する活性検知層を備える環境センサーを、加熱する方法が提供される。該方法は、電気パルス列を前記第1と第2の電極に印加することを含む。前記電気パルス列は、第1の時間および一定の反復周波数で印加され、各電気パルスは、パルス幅持続時間と強度値を有する。前記第1と第2の電極は前記活性検知層へエネルギーを送り、これにより、前記環境センサーを一定の温度に設定する。
最後に、本発明はさらにマイクロ加熱方法に関する。該方法は、カーボンナノチューブを含む加熱層に電気パルスを印加し、前記電気パルスの持続時間は約100マイクロ秒未満である。
上述した発明の概要は、複数の概念の選択肢を簡潔に述べるものであり、以下の詳細な説明においてさらに詳述する。上述した発明の概要は、クレームに記載される主題の主要な特長または必須の特長を特定することを意図したものではなく、また、クレームに記載される主題範囲の限定に用いることを意図したものでもない。本発明の上記以外の態様や利点は、以下に説明する各実施形態の詳細な説明、および、添付図面から明らかになるであろう。
この特許または出願ファイルは,少なくとも1の色彩を付して作成された図面を含んでいる。彩色図面を付したこの特許または特許出願公開の写しは,請求および所要の手数料の納付により、特許商標庁によって提供される。
本発明の各実施形態を、添付図面を参照して以下に詳しく説明する。
本発明による単一ピクセル型気体トランスデューサである。 図1aに示すトランスデューサの平面図である。 図1a〜図1bに示すトランスデューサの、1c線に沿った断面図である。 本発明による4ピクセルデバイスの平面図(表示単位はミリメートル)である。 本発明によるエネルギー密度の適用方法を示す、パルス信号タイミングチャートである。 図3のパルス信号タイミングチャートの生成に用いる電子システムのブロック図である。 図3〜図4に示す実施形態によるパルス増幅器の回路図である。 図3〜図4に示す実施形態のパルス増幅器の回路図である。 本発明のセンサーデバイスによる、図3に示すパルス列中の電圧および電流(時間関数)を示すグラフである。 仮想の熱吸収スペクトルを示すグラフであり、気体の組成および濃度を判定するための、本発明のセンサーデバイス応答をモデル化する方法を示す。 4種類の仮想気体の70〜120℃温度範囲における曲線例を示すグラフである。 実施例1で用いたセンサーデバイスの等尺図である。 図10aに示すデバイスの平面図である。 図10a〜図10bのデバイスの、10c線に沿った断面図である。 実施例1で用いたセンサーデバイスの写真である。 実施例2で用いた環境チャンバの温度および相対湿度のプロファイルを示すグラフである。 実施例2で述べる、パルスのクリア処理を行った場合と行わなかった場合両方の、信号変化と時間の対比を示すグラフである。 本発明のデバイスを図12の図示と同じ温度・湿度サイクルに供した後の、温度に変換したデバイス抵抗と実温度を示すグラフである。 実施例2で述べる、測定湿度と、パルス列前・パルス列中の抵抗間の差異により判定する湿度を示すグラフである。 実施例2で述べる、温度サイクル中のデバイス温度に相関したパルス列中のデバイス電流を示すグラフである。 実施例3で述べる、RHサイクル中のデバイス湿度の関数として、パルス列前・パルス列中の電流差としてのセンサー信号を示すグラフである。 15分間隔のパルス列における、実施例3のセンサーの抵抗を示すグラフである。 実施例4で述べる、パルスのクリア処理中のピークパルス電圧の関数として得た表面温度を示すグラフである。 実施例4で述べるサンプル表面が200℃に達するのに必要なピークパルス電圧を、Rmeas(水平軸)の関数として示すグラフである。 実施例5の熱分解センサー(左)と非熱分解センサー(右)の写真である。 実施例7で作成した4ピクセル印刷電子デバイスの写真である。 実施例8で用いた気体テストベンチのブロック図である。 実施例9で活性化した、x方向に電極と配向したSNO/パラジウムの単一ピクセルを示す、FLIRカメラによる写真である。 加熱パルス列サイクル中の、図24aの単一ピクセルのx方向の温度プロファイルを示す、FLIRカメラにより測定した温度を示すグラフである。 加熱パルス列サイクル中の、図24aの単一ピクセルのy方向の温度プロファイルを示す、FLIRカメラにより測定した温度を示すグラフである。 実施例9で述べる、図24aの単一ピクセルのより長いサイクルを示す、FLIRカメラで測定した温度と時間の対比を示すグラフである。 実施例9で述べる、2つの異なる抵抗を有するピクセルの温度と反復周波数の対比を示すグラフである。 実施例9で述べる、ピクセルを流れる電流に応じたピクセル温度の変化を示すグラフである。 実施例10で行うテストの設定を示す図である。 実施例10でテストを行ったセンサーデバイスの、時間経過にともなう%抵抗変化として表した、信号応答を示すグラフである。 水素ガスのセンサーへの拡散による信号領域において、どのようにセンサー応答が徐々に変動したかを示すグラフである(実施例10)。 実施例11でテストを行ったセンサーデバイスの、時間経過にともなう%抵抗変化として表した、信号応答を示すグラフである。 CNT/SNO/パラジウムデバイスをCOに曝露(400Hz)した、実施例12の結果を示すグラフである。 COガス濃度(400Hz)に対するデバイスの感度を示す、実施例12で行った信号対ノイズ比の分析を示すグラフである。 CNT/SNO/パラジウムデバイスをCOに曝露(200Hz)した、実施例12の結果を示すグラフである。 COガス濃度(200Hz)に対するデバイスの感度を示す、実施例12で行った信号対ノイズ比の分析を示すグラフである。 CNT/SNO/パラジウムデバイスをCHに曝露(400Hz)した、実施例13の結果を示すグラフである。 CHガス濃度(400Hz)に対するデバイスの感度を示す、実施例13で行った信号対ノイズ比の分析を示すグラフである。 CNT/SNO/パラジウムデバイスをCHに曝露(200Hz)した、実施例13の結果を示すグラフである。 CHガス濃度(200Hz)に対するデバイスの感度を示す、実施例13で行った信号対ノイズ比の分析を示すグラフである。 実施例14の気体センサーの水蒸気に対する反応を示すグラフである。 実施例15で述べる、試験用気体の濃度パルスを、時間関数として、一般化して示すグラフである。 実施例15で述べる、各種気体に対する抵抗変化の異なる勾配を示すグラフである。 実施例16のデバイスの抵抗変化を、勾配水素濃度による時間関数として示すグラフである。
各図面は、本発明の範囲を、本明細書で図示・説明する特定の実施形態に限定するものではない。各図面は必ずしも原寸に比例したものではなく、本発明の原理を明示することに主眼が置かれている。
本発明の以下の詳しい説明では、本発明を実施する特定の実施形態を示す添付図面が参照されている。これらの実施形態は、本発明の各態様を、当業者が本発明を実施できるように十分に詳述することを目的としている。本発明の範囲を逸脱することなく、他の実施形態を用いて変更を加えることも可能である。したがって、以下の詳しい説明は限定を意図していると捉えるべきではない。本発明の範囲は、添付する特許請求の範囲、および、該特許請求の範囲が適合する均等物が包含する範囲のみにより、規定される。
本明細書において、「1つの実施形態」、「一実施形態」または「複数の実施形態」について言及がある場合、言及している1つまたは複数の特長がここに開示する技術の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。また、本明細書において、「1つの実施形態」、「一実施形態」または「複数の実施形態」について別々に言及がある場合、必ずしも同一の実施形態ではない。また、別段の指示がない限り、および/または、本明細書から当業者に明らかである場合を除き、互いに排他的ではない。例えば、一実施形態で述べる特長、構造、作用等は、他の実施形態に含まれ得るが、必ずしも含まれなくてもよい。このように、本技術には、本明細書に説明する実施形態の様々に組み合わせたもの、および/または、これらを統一したものが含まれ得る。
図1a、図1b、図1cに、本発明によるトランスデューサ10の一実施形態をより詳細を示す。トランスデューサ10は、基板12と、少なくとも2つの電極14、16と、活性検知層18を備える。各電極14、16は、それぞれ、側壁と上面を有する。電極14、16は、基板12に隣接して配置される。または、電極14、16は、各々、基板12と電極14、16との間の任意の層上に配置される。ここに参考として援用する米国特許出願第14/806,218に記載されるように、上記任意の層には、活性検知層18と周囲の間に配置される信号増強層20またはフィルタ層22と、活性検知層18と基板12の間に配置される隔絶層またはフィルタ層22を含むが、上記任意の層はこれらの層に限定されない。重要な点として、活性検知層18は各電極と接触している。
基板
基板12は、例えば、ポリマー、セラミックス、単結晶から成る群から選択されるものを含む、任意の数の材料から形成される。好ましくは、該材料は有機ポリマーである。好適な有機ポリマーは、ポリイミド類(Kapton(登録商標)膜)、ポリアミド類、ポリスルホン類、ポリエーテルスフホン類、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標)等のPTFE)、アクリレート類、メタクリレート類、スチレニック類、シクロオレフィンポリマー類(ゼオノール等)、シクロオレフィンコポリマー類、ポリエステル類、ポリエチレンナフタレート類から成る群から選択されるものを含む。基板12は、好ましくは0.005W/m−K〜1.0W/m−K、より好ましくは、0.01W/m−K〜0.1W/m−Kの範囲の低い熱伝導率を有する。
電極
図1a、図1b、図1cを参照して、活性検知層18は両電極14と16の側壁に接触している。別の実施形態では、活性検知層18は、電極14、16に合致形成されている。すなわち、活性検知層18は、電極14、16の側壁と上面に接触している。別の実施形態では、電極14、16は、活性検知層18との接触が可能であれば、活性検知層18の下方ではなく、活性検知層18の上方に配置(すなわち、配置順の入れ替え)してもよい。このように、活性検知層18が両電極14、16に接触している限り、どのような配置してもよい。
電極14、16は平面電極であることが好ましいが、互いに嵌合可能な電極であってもよい。電極14、16は、高い電子または正孔移動度と、高担体濃度を有することが好ましい。電極14、16の好適な材料は、銀、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、金、高ドープシリコン、導電性カーボンナノチューブ(CNT)、各種グラフェンインク、パラジウム、銅、アルミニウム、導電性ポリマー、CNT/グラフェン導電性ポリマー複合材から成る群から選択されるものを含む。活性検知層18に対する低接触抵抗と低ショットキー障壁を有する材料が好ましい。電極の形成方法は好適なものであればいずれの方法でもよく、スクリーン印刷、溶射コーティング、Aerosol Jet(登録商標)印刷、インクジェット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、リトグラフ法、スピンコーティング、蒸着、スパッタリング、レーザーアブレーションから成る群から選択されるものを含む。
活性検知層
活性検知層18は、この検知層の変化に応じて可変する電子信号を供給する。その電子構造、欠陥状態、または、電子担体密度が変化した結果、上記電子抵抗の変化が生じる。電子信号の変化は、抵抗の変化であることが好ましい。活性検知層18の抵抗は、好ましくは約5kΩ〜約10MΩ、より好ましくは約100kΩ〜約5MΩ、さらに好ましくは約500kΩ〜約2MΩである。気体への曝露により、活性検知層18の抵抗は、気体濃度の変化に比例して変化することが想定される。気体の種類とその適用によって必要な感度は異なるが、抵抗の変化は、50ppm当たり少なくとも約0.1%の出力信号の変化になることが好ましく、30ppm当たり少なくとも約0.5%の変化がより好ましいことは、理解されるであろう。活性検知層18の形成に用いる材料は、ワイヤ、狭小ブリッジ、ロッド、個々のCNT等に対して、膜または布帛等の平面材料であることが好ましい。さらに、活性検知層18は、多数の欠陥状態と不規則な伝導路を生じさせるシートまたは膜の形態構造を有する、乱雑な導体を含むことが好ましい。この乱雑さや不規則さが、使用する特定成分間の「接合点」につながり、こうした接合点が、活性検知層18を適切に機能させるために重要である。すなわち、整列CNT等の規則性のある材料は、活性層の材料として不適切である。活性検知層18の好適な材料は、カーボンナノチューブ(金属または半導体性)、機能化または非機能化カーボンナノチューブ(CNT)の布帛、非結晶カーボン膜、熱分解カーボン、グラファイト、グラフェン、カーボンファイバー、フラーレン炭素すす、カーボンブラック、シリコン、イオン注入またはそれ以外の導電性ポリマー(PEDOT:PSS、ポリアニリン類、ポリフルオレン類、ポリフェニレン類、ポリピレン類、ポリアズレン類、ポリナフタレン類、ポリパイロール類、ポリカルバゾール類、ポリインドール類、ポリアゼピン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリチオフェン類)、金属粒子ドープCNTまたはグラフェン、および、上記の複合材と混合物から成る群から選択されるものを含む。
活性検知層18は、選択的に、2次元シートまたは膜に近い、「薄皮」のような非常に薄い層である。活性検知層18は、約1,000nm未満の平均厚みが想定され、好ましくは、その平均厚みは、約200nm未満、より好ましくは約100nm未満、さらに好ましくは約10nm〜約100nmである。特に好ましい実施形態では、活性検知層18は、その平均厚みが約30nm未満、より好ましくは約1nm〜約30nmである。このように厚みを小さくすることで、活性検知層18は、質量、体積、および熱容量等の内部特性が非常に小さくなる。したがって、活性検知層18に、周囲の層の化学特性、物理特性、生物学的特性の多くが反映される。活性検知層18の形成方法は好適なものであればいずれの方法でもよく、スクリーン印刷、溶射コーティング、Aerosol Jet(登録商標)印刷、インクジェット印刷、含浸コーティング、エアブラシ法、フレキソ印刷、グラビア印刷、リトグラフ法、スピンコーティング、蒸着、スパッタリング、積層法、ALD、CVD、およびPECVDから成る群から選択されるものを含む。
信号増強層
信号増強層20は、上面と底面を有する。信号増強層20の底面は、活性検知層18の一部または全域に隣接し、好ましくは、活性検知層18の上面に対向している。信号増強層20の形成材料は、好ましくは、選択的気体吸収材、選択的気体吸着材、該材料の各混合物から成る群から選択される。信号増強層20の好適な材料は、金属酸化物(酸化スズ、酸化鉄、酸化バナジウム、酸化亜鉛等)、金属類(パラジウム、プラチナ、金、銀、鉄等)、カルコゲニドガラス類(セレニウム、ヒ素セレン化物等)、ポリマー類(ポリエーテルイミド類、熱分解ポリスルホン、熱分解ポリアクリロニトリル)から成る群から選択されるものを含む。すなわち、信号増強層20は、その導電率が、好ましくは約10S/m未満、より好ましくは約10S/m未満、さらに好ましくは約10−2S/m〜約10S/mである。信号増強層20のシート抵抗は、少なくとも約100Ω/sq、好ましくは少なくとも約1,000Ω/sq、さらに好ましくは約1,000Ω/sq〜約10,000Ω/sqが想定される。信号増強層20の形成方法は好適なものであればいずれの方法でもよく、スクリーン印刷、溶射コーティング、Aerosol Jet(登録商標)印刷、インクジェット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、ドローバーコーティング、含浸コーティング、リトグラフ法、スピンコーティング、蒸着、スパッタリング、積層法、ALD、CVD、およびPECVDから成る群から選択されるものを含む。信号増強層20の厚みは、好ましくは約50nm〜約50μm、より好ましくは約100nm〜約4μm、さらに好ましくは約100nm〜約2μmである。ASTM法F1249の測定による信号増強層20の気体拡散速度は、一日当たり少なくとも約50g/mが想定され、好ましくは一日当たり少なくとも約500g/m、より好ましくは一日当たり約2,000g/m〜約5,000g/mである。本実施形態では、ASTM法D−570の測定による信号増強層20の非分析対象の拡散速度は、好ましくは一日当たり約1g/m未満、より好ましくは一日当たり約0.01g/m未満、さらに好ましくは一日当たり約0g/m〜約0.001g/mである。
一実施形態では、信号増強層20は気体と反応させてもよい。例えば、信号増強層20は、対象の気体と接触すると、化学変化・反応または物理的変化・反応を起こす。この化学変化・反応または物理的変化・反応により、気体への曝露による活性検知層18からの出力信号を増強、または、増幅することができる。信号増強層20が反応層である場合、ASTM法D−570の測定による分析対象のこの層における溶解度は、少なくとも約0.8%が想定され、少なくとも約2.0%の溶解度が好ましく、約5.0%〜約10%の溶解度がさらに好ましい。反応性信号増強層20は、いずれかの非導電性材料の1つまたは複数を用いて形成可能であり、該材料は、ポリマー類(ポリエステル類またはポリメチルメタクリレート([PMMA])、各種フォトレジスト材、セラミックス、金属複合材、および上記材料の各混合物から成る群から選択されるものを含む。
別の実施形態では、信号増強層20は、活性検知層18に挿間してもよい。すなわち、活性検知層18の上方または下方のみに形成するのではなく、別の方法で活性検知層18内に分布、または、活性検知層18内に混入させてもよい。
フィルタ層
フィルタ層22は上面と底面を備え、信号増強層20に隣接配置される。好ましくは、該底面は信号増強層20の上面に対向している。または、信号増強層20が設けられていない場合、フィルタ層22の第1の側は、活性検知層18に隣接する。本実施形態では、フィルタ層22の第1の側が活性検知層18の第2の側に対向していることが、さらに好ましい。
実施形態を問わず、フィルタ層22は、電極14、16の一部または全域と周囲との間に配置される。フィルタ層22は、活性検知層18を環境の刺激要因から隔絶するよう構成されている。すなわち、フィルタ層22は、所望の環境信号のみを活性検知層18に接触および/または反応させることで、トランスデューサ10の機能または選択性を高めることができる。フィルタ層22の材料および特性は、作成されるトランスデューサ10の種類により決まる。フィルタ層22は、好ましくは、各種金属膜、ポリマー膜、セラミック膜、単結晶膜、イオン選択膜、薬品選択膜、生体選択膜、金属酸化物膜、金属窒化物膜、有機金属膜、および、上記膜の各種組合せから成る群から選択される材料で構成される。
フィルタ層22は、導電層または電気絶縁層のいずれであってもよい。また、フィルタ層22の形成方法は好適なものであればいずれの方法でもよく、スクリーン印刷、溶射コーティング、Aerosol Jet(登録商標)印刷、インクジェット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、ドローバーコーティング、含浸コーティング、リトグラフ法、スピンコーティング、蒸着、スパッタリング、積層法、レーザーアブレーション、ALD、CVD、およびPECVDから成る群から選択されるものを含む。フィルタ層22の厚みは、好ましくは約10nm〜約150μm、より好ましくは約50nm〜約100μm、さらに好ましくは約100nm〜約2μmである。
フィルタ層22の存在により、所望の気体を優先的に通過させることができ、一方、好ましくない環境信号は阻止される。フィルタ層22は、気体透過率が高く、気体の吸収・反射率は低いことが好ましい。ASTM法F1249の測定では、フィルタ層22の気体拡散速度は、一日当たり少なくとも約50g/mが想定され、好ましくは一日当たり少なくとも約500g/m、より好ましくは一日当たり約2,000g/m〜約5,000g/mである。フィルタ層22は、例えば、湿度トランスデューサ10の場合、紙、セルロース紙、ゴアテックス材、PVDF、PTFE、各種多孔透湿層から成る群から選択される材料等で構成される、透水性の膜である。ASTM法F1249の測定では、非分析対象(所望の試験用気体ではない気体または材料)では、フィルタ層22の該非分析対象の拡散速度は、一日当たり約1g/m未満が想定され、好ましくは一日当たり約0.01g/m未満、より好ましくは一日当たり約0.001g/m未満である。
マルチピクセル型トランスデューサ
別の実施形態では、複数のトランスデューサを単一のデバイスに配置してもよい。有利な点として、複数のトランスデューサを電極構成上に印刷形成することができる。これにより、デバイスの面積が最小化され、複数の「ピクセル」を同時または個別に作用させて、一以上の気体を検出することができる、または、一の気体の検出精度を向上させることができる。図2は4ピクセル構成を示す。
使用方法
印加時間をかなり短くすれば、20〜50nmの厚みのCNT活性検知層18に、この層を損なわずに約4,600A/cm未満の密度の電気担体の電流を印加可能であることは、既に実証されている。さらに、センサー構造の中には、活性層の周囲のポリマー電気領域が、約100μsにおいて、約4,200V/cmの電界に絶縁破壊を起こさずに耐え得るものがある。こうした高エネルギー密度(〜19x10W/cm)を材料を劣化させずに維持するには、エネルギーを短パルスで伝送しなければならない。パルスは約100μs未満、好ましくは約70μs未満でなければならない。こうした短時間であれば、上記エネルギーを、活性検知層18とその周囲の各層の物理的形態や化学構造を損なわずに、担体伝導路に沿って、電気接点から別の電気接点に伝送することができる。
活性層内およびその周りに集まる環境成分は、デバイス周囲の直近の大気環境からセンサー構造内へと拡散していく。デバイスが平衡状態になると、該環境成分はデバイス構造へと拡散し、これにより、活性層の導電率が変化する。非分析対象と同様に、分析対象においても、このような変化は、デバイスの導電率のヒステリシスまたは不安定性として出現する。
環境成分の活性層内とその周囲への拡散は、システムへのエネルギー投入により、逆行させることができる。しかし、こうしたエネルギー投入は、薄膜センサーでは難しい。理由として、活性層に対するエネルギー密度は、拡散プロセスを逆行させるには十分に大きくする必要がある一方、活性層やその周囲の層の損傷や、各層に回復不可の変化を与えない程度には小さいことが求められるためである。エネルギーをパルス化して用いれば、活性検知層18とその周囲の層の温度を精度高く制御可能であり、これにより、センサーは、上昇温度で各気体を検出することができると同時に、デバイスの温度を、気体や不要な環境成分の除去に十分な程度に上昇させることも可能である。
この大きなエネルギー密度uは、各導電性CNT間の界面領域で濃縮され、ここで、ファンデルワールス結合および水素結合した環境成分は導電プロセスに干渉し、実質的に非平衡加熱が行われる。この領域の温度Tは以下の示差加熱方程式により決定される。
この式において、ρは活性層および周囲の層の平均密度、cは周囲領域と合わせた活性層の比熱、κは周囲領域の熱伝導率、tは時間である。環境成分が活性層から離脱して該領域から流出するようにエネルギー密度パルス内での温度上昇を最大にする場合、cとκは可能な限り小さいことが望ましい。例えば、CNT系活性層をポリマー系上層と組み合わせれば(κが低値)、CNT系活性層の片側がシリコン基板で囲まれている場合(κが比較的高値)と比較して、活性層のより大きな温度上昇が可能になる。
このエネルギー密度を適用する場合の特に好ましい方法は、活性層を介してエネルギーの「パルス列」を生成することである。このようなパルス列のタイミング図を図3に示す。これらの電圧パルスはデバイスの電極14、16を介して続いており、センサーデバイスの活性検知層18を加熱する。上記パルスは、平均エネルギーと反復周波数が十分に高く、熱暴走を起こすことなく、活性検知層18とその周囲の領域を急速に加熱する。また、上記パルスは、ピークエネルギーが十分に低く、活性検知層18とその周囲の層の物理的形態や化学構造を回復不能な程に損なうことはない。図3では、縦軸はエネルギー密度、横軸は時間を表す。持続時間τの個々の高エネルギーパルスを縦線で示す。各パルスは、図にTで示すパルス時間の加熱期間とパルス反復周波数の積により決まる、パルス総数のパルス列に配置されている。デバイス抵抗はパルス加熱期間中に測定される。これをRdで表す。パルス列の直前の活性検知層18の抵抗は、図面で示すRbとして測定される。パルス列の直後の活性検知層18の抵抗は、図面で示すRaとして測定される。図にTで示す時間は、ピクセルがパルス列間で冷却可能な時間である。
図3にRaで示す時点における活性層の導電率の測定は、加熱後のこの層の導電率を表す。パルス列の長さとパルス数により、この測定は、分析対象の影響や環境による干渉のない測定結果、または、上昇温度における環境による干渉を受けた分析対象の測定結果、いずれかとなる。
パルス列は最終的な温度を制御する。各ピクセルは、別々のパルス列を受け取り、IRカメラでの測定では、約100ms未満で熱平衡に至る。パルス列が正しくプログラムされていれば、ピクセル/基板近傍領域の熱質量がピクセル温度の変動を防ぐ。最終的な平衡温度を制御するパルス列のパラメータは、パルス電流、パルス反復周波数、および、パルス持続時間である。ピクセル抵抗は加熱プロセス中に変化するが、パルス・デューティ・サイクルを動的に制御することで補償可能であることから、必要な電流量はピクセル抵抗と入射電圧に依存する。反復周波数と持続時間は、パルス・デューティ・サイクルに相当する(電流が流れている時間パーセント)。例えば、一般的なピクセルを200℃にするには、約10kΩのピクセル抵抗と約8%のデューティ・サイクルで、100Vの入射電圧が必要である(すなわち、10mAは、平均電流が800μAの場合の時間の8%で、ピクセルを通過する)。
デューティ・サイクルは温度制御に用いる。この手法の主な利点は、デューティ・サイクルは、水晶発振器から派生(カウントダウン)したタイミング信号であるという点である。上記発振器は、精度が100に対して1部(1%)、または、1,000に対して2〜3部(0.3%)程度に限定される場合の電圧・電流制御に反して、1ppbを上回る精度を有する。したがって、電子工学の周知の原則として、一般的に、タイミング信号は電圧または電流信号よりもより高精度の制御が可能になる。このように、タイミング信号は、高精度の温度制御に用いることができる。
デューティ・サイクル(通常、パルス反復周波数)を制御することで、ピクセルに所望の電流が流れる。ピクセルは、パルス反復周波数とピクセル温度の間に検量線を有する(この検量線はピクセル抵抗、バックグラウンド温度、熱損失の構成、放射、導電および対流熱損失に依存する)。電流とピクセル温度との間の関係は、マイクロコントローラの参照表により分かる。
電流が変動すると、エラー信号がマイクロコントローラにフィードバックされ、パルス列が修正され、電流(ひいては温度)が一定に維持される。このエラー信号を用いれば、周囲の気体に対するピクセルの反応を示すことができる。
第1の動作モードでは、パルス列は決してオフにはならないため、Rdのみを測定するが、一定温度を維持するために測定される(電流の判定)。この動作モードは、HやCO等の反応の早い気体に有効である。
第2の動作モードでは、ピクセルの温度を2つ以上の温度の間で変動させることができる。例えば、パルス列を室温ではオフにし、別のより高い温度でオンにすることができる。このシステムは様々に異なるピクセル温度で動作可能であること、または、パルス列は決してオフにはならず、室温との間の低温および高温で制御することに留意されたい。
Rb、Rd、Raを用いて説明するモードでは、システムは、室温(パルス列はオフ)と、これより高い制御温度(パルス列はオン)の2つの温度で動作する。RbとRaは、パルス列がオフである時の室温/バックグラウンド温度におけるピクセルの抵抗を表す。Rdは、パルス列がより高温でオン状態の場合のピクセル抵抗を表す。この特定の動作モードは、水蒸気の気体濃度を測定する際に必要である。水蒸気は、大気濃度に応じてピクセル内へ拡散する。これにより、ピクセルの抵抗が変化し、測定可能である。しかし、ピクセル周囲の水蒸気濃度が下がると、水蒸気がすべてピクセルを離れるわけではない。多くの状況下で、水分は一部ピクセルに残ったままである。精度の高い測定結果を得るためには、ピクセルを100℃に加熱して乾燥させる必要がある。したがって、Rbは、最後に乾燥した後の水蒸気濃度を測定し、Rdは、ピクセルの乾燥温度を測定し、Raは、乾燥後のピクセルの抵抗を測定する。RbとRaの間の差異は、ピクセルの周囲の大気における水蒸気濃度を表す。このモードは、CO等の他の気体や揮発性の有機化合物に有効である。
第1の動作モードでは、温度関数として気体の吸収率を表す曲線は、気体への曝露時の種々の制御温度におけるエラー信号である(Rdの変動を表す)。低値のppmまたはppbの気体濃度では、この曲線は同じ形状であることが予想されるが、気体濃度が変わるにつれ、強度が変化する。
第2の動作モードでは、Rdは、気体をピクセルから除去する温度を表すパラメータである。例えば、ピクセルを100℃でクリアした場合、その気体は水である可能性が高く、50℃でクリアした場合はアルコールである可能性が高く、170℃でクリアした場合はCOである可能性が高い。気体は、気体とピクセルの化学組成の間の化学ポテンシャルと揮発温度に応じて、ピクセルから解放される固有の温度をそれぞれ有している。
第1のモードでは、ピクセルに気体混合物が存在する場合、最後の信号は、各気体の上記曲線の線形結合を表す。未知のパラメータは、各気体の濃度レベルである。最後の信号は、最小二乗フィッティング法により、リアルタイムで曲線のライブラリ(データベース)にフィッティング可能である。最終的な結果として、例えば、気体の種類と濃度レベルの表が得られる。
第2のモードでは、ピクセルを上昇温度で加熱し、Rdをモニタリングすることで、各気体の種類を判定できる。特定の温度でRdが変化する場合、その温度を気体の種類の判定に用いることができる。
図4に、図3のパルス信号タイミングチャートを生成するための電子システムのブロック図を示す。コンピュータ200は、出力G1、G2、G3をデジタル制御することで、図3に図示の各プロセスのタイミングを制御する。この回路は、出力202を介して、活性検知層18のDC抵抗に関する情報をコンピュータ200に送信する。図4に上部に示す高電圧源206を介して、パルス変調器204に高エネルギーが与えられる。パルス変調器204は、パルス列のパルス間の時間と各パルスの持続時間τを、内部で固定する。パルス列の合計時間Tと、活性層に送った総エネルギーは、G1を介して、コンピュータ200によりゲーティングまたは制御される。コンピュータ200は、図4の中心の信号選択器208を介してG2を制御することで、パルスのクリア処理とDC抵抗測定モードのいずれかを選択する。また、コンピュータ200は、G3と電流逆進回路210を介して、活性検知層18を流れる電流を逆行させることができる。信号選択器208とパルス変調器204を制御することで、Rb、Rd、Ra測定の間の時間Tを、ソフトウェアにより制御する。
図5と図6に、本実施形態で用いる回路を示す。この回路は、単回使用のデバイス、CMOS 74HC221(付属の金属酸化半導体)をU2で用いて、R1で調整可能な5μs〜100μsの固定パルス幅を供給する。U6または図4に示すG1を介して、ゲーティングした矩形波信号またはコンピュータにより、集積回路U2を制動する。コンピュータG1は、ゲートU6を介して時間Tを制御する。Q1におけるデバイスは、3Aのドレイン電流で1,000Vの電圧を発生可能な高性能デプリーション型MOSFET(金属酸化物電界効果トランジスタ)、IXYS IXTP3N100D2である。−5.0Vのゲートに+2.0V(U3とR2で設定)までパルスをかけると、Q1はホールドオフされ、高エネルギーパルスが送られる。U4の演算増幅器は、コンピュータからのデジタル出力G2、G3を信号調整し、RLY1の信号選択器を制御し、RLY2の電流逆行を制御する。DC抵抗の測定はJ5を介して行われ、活性検知層18は、J7を介して回路に接続される。また、本実施形態には、R11とR12、および、R9とR10のネットワークに接続した各増幅器が含まれ、パルス中の活性検知層18の電圧と電流をそれぞれ測定する。該デバイスのパルス変調部の本実施形態の場合、これらの出力はJ2とJ3のデータ獲得装置に接続することができる。各パルスは、J4の矩形波入力とU8の比較器により、繰り返し生成される。
図7に、パルス列の一例のパルスピーク電圧モニター(上側)とパルスピーク電流モニター(下側)の出力を示す。各パルス列が試験デバイスに入射し、これにより該パルス列中に各デバイスにかかる電圧と各デバイスを流れる電流が図3に示され、図7はその結果を示す。パルス列の前後で、各デバイスの抵抗を測定した。この図では、水平方向のゲージは、各域で50μsであり、パルスピーク電流パルスの両側のスパイクは、パルスを短時間でオン・オフした際の静電結合によってもたらされる。寄生キャパシタの充電後は、定常電流が確実に得られる。電圧(上側の線)は急速にオンになるが、パルス増幅器のオフ抵抗が小さいため、電流パルスが一旦オフになると、徐々に弱まっていく。電流パルスの両側のスパイクは、同じサンプルホルダーにおける浮遊容量によってもたらされる。
入射パルス電圧合計(およびピークパルスエネルギー)、パルス持続時間τ、パルス列が活性層に入射する時間長T、および、パルス列中のパルス反復周波数を制御することで、活性層と周囲の層の温度を制御することができる。
抵抗測定よりインピーダンス測定が好まれる場合、この構成を用いれば、DC測定システムを簡単にAC測定に置き換えることが可能になる。
使用方法
活性層の温度制御は、該活性層とその周囲の領域に拡散した種々の環境成分を区別する際に、重要であり得る。例えば、SnO金属クラスター材では、クラスター間の電子輸送は、各クラスターの表面と弱結合しているCOの関数である。この結合は、250℃超の温度で失われる(さらに、活性層からCOがクリアされる)。これは、上述したように、CNT活性層内の導電域と絶縁領域の間に起こるプロセスとほぼ同じものである。したがって、環境と活性層との相互作用が熱的に活性化するであろうと考えられる。
気体センサーは、1つの導電性活性検知層18と2つの電極14、16を含むピクセルを備える。活性検知層18は、この気体センサーにおいて2つの役割を担う。第1に、その電子特性は、大気中の気体等の環境刺激要因との相互作用に影響を受ける。好ましくは、これは、電流が活性検知層18を通過することで電極14、16間の抵抗に起こる変化であり、「相互作用による抵抗」と呼ぶ。低電流密度を用いて相互作用による抵抗を測定すると、活性検知層18に存在する刺激要因の種類と量を表すことができる。第2に、活性検知層18の温度を、この層を介して電極14、16の間に高電流密度を通過させることで制御できるため、活性検知層18は、マイクロヒータまたはナノヒータとして機能し得る。センサーピクセルの温度変動により、環境の刺激要因との相互作用が変わる。これにより、活性検知層18の電子特性が変わり、相互作用による抵抗も変化する。
ピクセルの活性検知層18をセンサーとヒータとの2通りに用いることができるため、先行技術の気体センサーよりも明らかに有利である。先行技術の気体センサーの大半は大型のヒータに依存しているが、活性検知層18のサイズと熱質量は小さく、これにより、周囲のデバイス温度とは別に、ピクセルの温度を急速に変化させることができる。すなわち、ピクセルは熱慣性がほとんどなく、そのため、温度勾配、温度ソーク、温度スウィープが、1秒足らずで可能である。さらに、低質量のヒータの熱容量は非常に小さいため、特定の温度に達するまでに消費する電力はごく少量である。
個々のピクセルの温度を様々な温度に制御または勾配させることで、固有の気体吸収特性が測定できる。例えば、異なる温度では、気体の活性検知層18に対する吸着度の強弱が異なり、また、気体がこの層から完全に除去される場合もある。熱誘導による各気体吸収特性を用いて、異なる気体の温度と特徴的吸収曲線の対比が可能になる。
気体が物質に対して吸収、吸着、または反応すると、濃度および温度の関数として、その材料の抵抗に変化が生じることはよく知られている。図8に、4種類の仮想の気体吸収曲線を示す。図8に示す曲線を用いて、センサーデバイスの応答を、気体の組成および濃度の判定においてモデル化することができる。この図では、異なる気体の熱吸収スペクトルをG1〜G4の曲線で示す。各気体は、温度関数としての、異なる気体吸収スペクトルを有する。
また、図8には、気体スペクトルの典型的な温度範囲も示す。ここでは、ガスの種類に応じて、気体吸収プロセスを室温〜約600℃で測定した。図9は、特性関数f(x)、g(x)、h(x)、j(x)をもつ気体G1〜G4の曲線として、70℃〜120℃の領域における曲線の一例を示す。動作中、活性検知層18の温度はこの範囲で勾配変化し、活性検知層18の抵抗変化は、この温度の勾配期間中に測定することができる。測定結果は、例えば、ψ(x)で表す曲線になり、この場合、x=T/TおよびTは、特有の一定温度である。気体の組成は以下の方程式にフィットする第1の近似近値により得られる。
この式中、n、n、n、nは、各々の関数f(x),g(x),h(x),j(x).による気体G1〜G4の濃度を表す。例えば、G1が未知の気体である場合、該ガスは曲線形f(x)をマッチングすることで判定され、濃度はnの大きさで判定される。f(x)が直線の場合、気体の種類は勾配で判定し、濃度はy−インターセプトで判定する。
測定した抵抗を既知のスペクトルと比較することで、各種気体または気体の各組合せの種類および濃度を判定することができる。濃度の増減により、信号関数のy−インターセプトの大きさも増減するが、吸収スペクトル形状の特徴である線勾配は、ほとんどの濃度レベルで変化しない。
さらに、各種信号増強層20またはフィルタ層22を活性検知層18と併用して、ピクセルの応答性をさらに向上させる、または、ピクセルの選択性を向上させることができる。信号増強層20として、対象の気体と相互作用を起こしやすい1つ以上の材料を用いることができる。この場合、該材料は、活性検知層18内に埋め込んでも、活性検知層18と周囲の間に配置してもよい。このような信号増強層20により、相互作用による抵抗の変化が大きくなり、検出の閾値が下がり、信号対ノイズ比が向上する。または、フィルタ層22を、活性検知層18と周囲との間に配置してもよく、これにより、不要な刺激が活性検知層18に作用することを防ぎ、ピクセルの感度および特異性がさらに向上する。1つまたは複数の信号増強層20と1つまたは複数のフィルタ層22を併用することが可能であることは、理解されるであろう。
有利な態様として、複数のピクセルを、アレイとして、合わせて用いることができる。一実施形態では、各ピクセルは同じ組成を有する。低熱伝導率の基板12と共に用いた場合、各ピクセルの温度は個別に制御可能であり、様々な温度での相互作用による抵抗を、同時に測定することができる。これにより、単一センサーピクセルを異なる温度に勾配させるのではなく、一定の温度範囲を同時に測定可能になるため、センサー速度が向上する。
別の実施形態では、1つ以上のピクセル(ピクセルセンサーとも呼ぶ)は、異なる組成とすることができる。すなわち、各ピクセルは「混合およびマッチング」が可能であり、ピクセルの一部には一様な組成から成る活性検知層(すなわち、層全体で化学的に同じ組成)を設け、他のピクセルは異なる組成の混成(すなわち、カーボンナノチューブ等の別の材料と混合した信号増強材料)から成る活性検知層を設けてもよい。信号増強層は、各ピクセルに設けなくてもよく、あるいは、特定のセンサーアレイの1つ以上(または1つ1つ)のピクセルに設けてもよい。本実施形態では、各ピクセルを同一の温度に制御してもよく、あるいは、異なる温度に制御してもよい。異なる組成のピクセルは、様々な気体との間にそれぞれ異なる相互作用を生じるため、一の気体の種類や濃度をより正確に判定、あるいは、2つ以上の気体の種類と濃度を同時に判定することもできる。
温度制御は、気体吸収曲線の特性により、温度関数として、センサー精度と関連している。吸収曲線がデバイス温度の周辺で急激に変化している場合、バックグラウンド温度の変動により偽陽性信号が発生しないように、制御を維持する必要がある。したがって、センサーシステムの基線を制御するため、別の温度・相対湿度センサーがさらに必要になる場合がある。バックグラウンド温度と気体吸収曲線が周知のものである場合、調整済みエネルギーをヒータに散逸し、所望の温度を達成することができる。
さらに別の実施形態では、本発明は、マイクロヒータまたはナノヒータを提供する。この実施形態では、一連の電気パルスの印加により、加熱層を加熱することができる。個々のパルスは、約100マイクロ秒未満が好ましく、約70マイクロ秒未満がより好ましく、約1マイクロ秒〜約70マイクロ秒の範囲がさらに好ましい。ジュール加熱またはオーム加熱により加熱層を加熱するために、一連のパルスを、一定の時間この層に送ることができる。この一連のパルスの持続時間は短時間であることが好ましく、すなわち、約5秒未満であることが好ましく、約3秒未満であることがより好ましく、約1秒未満であることがさらに好ましく、約1マイクロ秒〜約1秒であることが、さらに一層好ましい。
上記電気パルスに用いる電圧は、約25V〜約500Vが好ましく、約50V〜約350Vがより好ましく、約100V〜約200Vがさらに好ましい。加熱層の電気担体電流密度は、抵抗と所望の温度範囲に応じて変動するが、通常、約1,000A/cm〜約10,000A/cmであり、約1,500A/cm〜約7,000A/cmが好ましく、約2,000A/cm〜約5,000A/cmがさらに好ましい。加熱層は、少なくとも約50℃、好ましくは少なくとも約100℃、より好ましくは少なくとも約150℃、さらに好ましくは約200℃〜約300℃、温度が上昇する。
加熱層の厚み、その形成材料、およびそれ以外の特性は、活性検知層に関して説明したものと同じである。好ましい一実施形態では、加熱層は、カーボンナノチューブが主成分、または、カーボンナノチューブのみで構成される。
上述したように、この加熱手段を、センサーデバイスを「リセット」またはクリアするために用いることができるが、本発明のこの実施形態は、センサー技術以外の用途でも有用であることは、理解されるであろう。例えば、加熱層近傍の各層、構成要素、デバイス等から実質的に加熱を隔絶する必要がある環境において、この加熱手段は有用である。本実施形態は、水分(水等)および/または揮発性有機化合物(「VOC」)が悪影響を及ぼし、水分および/またはVOCの除去管理が必要である環境、特に、マイクロまたはナノレベルの環境において、特定の使用が考えられる。本発明の方法は、除去すべき特定の対象化合物の少なくとも一部の除去または蒸発を可能にし、除去または蒸発される該一部は、対象化合物の少なくとも約70%が好ましく、対象化合物の少なくとも約90%がより好ましく、対象化合物の約100%であることがさらに好ましい。
そうした環境の一例としてミクロ電子工学の分野が挙げられ、わずかな量の水分でも電子機器に悪影響を及ぼす可能性があるが、同時に、電子機器は加熱により損傷する場合がある。そうした環境の多くでは、加熱層は、ポリマー層、発光ダイオード(「LED、特に有機LED」)、ガラス層等に隣接配置され、水分除去のための加熱層の加熱も、ポリマー層、LED、他の加熱層近傍の部材を加熱せずに行うことは難しく、これら近傍部材が加熱により軟化したり、移動したりする可能性がある。加熱層に隣接する層または構成要素は、その種類にかかわらず、生じる温度上昇が約20℃未満であることが好ましく、約10℃未満であることがより好ましく、約5℃未満であることがさらに好ましく、約0℃であることがさらに一層好ましい。
いくつかの用途では、上述の電圧および時間枠で一続きのパルスのみを必要とする。例えば、加熱層を、水分および/またはVOCの除去が必要なミクロ電子デバイスに設ける場合、そのデバイス内に存在する水分またはVOCの除去には、一続きのパルスのみで十分である。いくつかの用途では、一続きのパルスを、間隔をおいて、1回以上繰り返すことが望ましい。
以下の実施例で、本発明における好ましい方法を説明する下記の実施例は例示であり、そのいずれの構成も本発明全体の範囲を限定するものではない。
実施例1
CNT活性層環境センサーの作成
トランスデューサ100等の多数のセンサー試験デバイスを、図10a、図10b、図10cに示す構成で作成した。これらデバイスの基板12として、厚みが125ミクロンのKapton(登録商標)HN膜(DuPont社、オハイオ州、Circleville)を用いた。銀製電極14、16を、銀導電性インク(導電性化合物)AG−800を用いて、スクリーン印刷(スクリーンプリンター model:AT−60PD、スクリーン:ポリエステル、230スレッド/inch、フラッド/スクィージー速度:225mm/秒、フラッドバー圧力:10psi、スクィージー圧力:25psi)で、基板12に印刷し、130℃、10”/分の速度で、搬送炉で硬化した。硬化後のAg電極14、16は、厚みが5μm±2μmであった。プラテン温度135℃、スキャン幅:2mm、流量:10ml/時間、スキャン速度:60mm/秒、溶射ヘッド:Sono−Tek、model:048−00214、電極領域全体で3パス、を各パラメータとして用いて、CNT活性層(Brewer Science社、ミズーリ州、Rolla)を、電極14、16全体に溶射コーティングにより形成した。その後、各デバイスのCNT活性層上に、OptiStack(登録商標)SOC304材(Brewer Science社、ミズーリ州、Rolla)を、溶射コーティングで直接塗布した。OptiStack(登録商標)の溶射コーティング条件は、1mmの溶射幅で2パス、10mL/時間のシリンジ速度、2.4Wの音波処理、1psiの大気圧、60mm/秒のスキャン速度、135℃のプラテン温度であった。
試験には、複数のデバイスを選択した。選択したデバイスは、Nicomatic North America社(Warminster、ペンシルベニア州)提供の短寸・スズ製のオスクリンプピン#13595−12を用いて、別々に固定した。 選択したデバイスの開始時点の抵抗は、通常の大気条件(STP)と25%RHでの合成の直後、名目上60kΩ〜600kΩであった。
実施例2
湿度センサーのパルスクリア処理
実施例1で用意した各センサーを、温度と相対湿度が共に可変である環境チャンバで測定した。各サンプルの活性層のDC抵抗を、最初はパルスクリア処理を用いず、その後パルスクリア処理を用いて、測定した。
上記環境チャンバにより、各サンプル周囲の相対湿度および温度の変動を制御した。また、上記環境チャンバには、2つの較正標準センサー、Honeywell(著作権)HIH−4000−003湿度センサーと、National Instruments(著作権)LM335Z精密温度センサーを設け、試験に供する各センサーの直近にある環境チャンバ内の相対湿度および温度を測定した。環境チャンバは、図12に示す環境を設定するようにプログラムされた。プロファイルは、RHサイクルとTサイクルの2つのサイクルに分けた。RHサイクル中、温度は一定であり、Tサイクル中、RHは一定であった。12時間後、RHは90%に達した(図示なし)。
この例では、可変電子電流パルス列のパラメータは、パルス幅が70μs、反復周波数が400Hz、ピークパルス電圧が100Vで一定であった。電子電流パルス列を用いて、ピクセルの活性検知層18を4.4秒加熱し、抵抗を測定した。さらに15分が経過し、ピクセルが冷却して水分を採取可能になった後、パルス列を再度用いて、ピクセルを4.4秒加熱し、このパターンを試験中繰り返した。
図3にRa示す時点で、パルスクリア列の直後、各サンプル中の活性層のDC抵抗を測定した。活性層を介して電流を逆行させ、DC抵抗を再度測定した。図13に示す実際のRmeasを計算して、前進と逆行の平均値とした。図13において、青色のデータは、パルスクリアなしのDC抵抗測定を表し、オレンジ色のデータは、パルスクリアを行った場合の測定を表す。図13の右側のデータは、活性層と周囲領域内の水蒸気から、90%の相対湿度で、導電性に10%の寄与があることを明示している(赤色のダイヤ形状)。水蒸気のこの領域にパルスクリア処理を行った後、サンプルの抵抗(青色の四角形)は、該サンプルの実際の温度に沿って、1%を超えている。図14に示す別の結果では、センサーを図12に示すものと同じ温度・湿度サイクルに供し、温度に変換したパルス中の抵抗を、標準センサーで測定した温度と共にプロットしている。図14に、標準センサーで測定したデバイスの実際の温度(四角形)と温度変換したデバイス抵抗(三角形)の間の相関関係を示す。得られた結果により、抵抗への環境湿度の影響が、減少あるいは消失していることが分かる。
湿度センサーとして用いた場合、このセンサーとパルスクリア処理技術は、図15に示すパルス列がある場合・ない場合の活性層の抵抗の測定により、湿度への曝露に起因する差異を判定することができる。図15に、標準センサーによる測定湿度(四角形)と、パルス列前とパルス列中の抵抗の差異により判定する湿度(三角形)を示す。この2種類の測定は互いと深く相関しており、デバイスは、温度サイクル中、温度クロス信号を用いることなく、湿度を測定することができる。この差異を実際のRHに較正することで、環境湿度信号を判定することができる。図16と図17に、動作モードを変更することで、いかにして単一のセンサーが温度と湿度の両方を別々に測定可能となるかを示す。温度は、パルス列中の抵抗を用いて測定可能であり、湿度は、パルス列前・パルス列中の電流差を求めることで測定可能である。図16は、温度サイクル中のデバイス温度の関数としての、パルス列中のデバイス電流(〜1/R)を示すグラフである。この図に示す直線関係は、このセンサーが本測定モードにおいて良好な温度センサーであることを示している。図17は、RHサイクル中のデバイス湿度の関数としての、パルス列前・パルス列中の電流差であるセンサー信号を示すグラフである。この直線関係は、このセンサーが本測定モードでの動作において良好な湿度センサーであることを示している。
実施例3
CNT膜とパルスクリア処理による水分の拡散防止
基板12として、CNT活性層の厚みが概算30±20nmである透明PET基板12を用いたこと以外は、実施例1と同様にセンサーを作成した。活性層の厚みがこのように非常に小さい場合、活性層の質量はごくわずかであり、したがって、この活性層の周囲の領域の温度上昇は、活性層の厚みの関数ではなく、周囲の信号増強層20または基板12の熱容量の関数である。上記厚み寸法では、電極14、16の間の活性層は透明であり、この間隔でのデバイス全体(活性層と基板12)は透明である。これは、OLED等の用途では不可欠である。本例では、電極14、16の間隔は2.54平方ミリであるが、1平方当たりの抵抗は一定であるため、これよりもかなり大きな形状にすることも可能である。
環境チャンバのRHは88%に一定に保たれ、温度は28℃に一定に保たれた。センサーは、3時間、環境チャンバ内に載置され、周囲の環境と平衡状態に達するようにした。3時間後、サンプルの抵抗は12%に低下した。この変化は、抵抗を下げる温度上昇と、抵抗を上げる湿度上昇との正味に影響によるものである。
上述したように、U6のゲートをコンピュータ制御することで、活性層に熱を発生させた4.5秒のパルス列の後、活性層で熱が発生しなかった900秒の区間が続いた。この低デューティ・サイクル・プロセスを用いて、活性層の周囲の領域を乾燥状態に保つのに必要な、活性層における電力散逸の平均値を極小化した。誘電膜を介した水分拡散の速度は遅いとはいえ、このプロセスは、高ピークエネルギーが短く、非常に低い平均電力を用いることで、高温かつ高湿度条件下でも、活性層から水分を阻止できることを示している。こうしたパルス列の低デューティ・サイクル(4.5/900=0.5%)では、水分拡散の阻止に必要な総エネルギーは小さく、本技術では、感水OLED等に適用可能な実用値がある。
図18に、図3の構成のパルスクリア信号を前提とした、時間関数としての活性層の抵抗の結果を示す。上側のグラフは、サンプルデバイスを、88%RHおよび28℃で、3時間、チャンバに載置した後の乾燥プロセスを示す。下側のグラフは、上側グラフの直後の時間を拡大ゲージで示す。信号の具体的条件は、Tが4.5秒、Tが15分、τが68μs、Nが6,800、パルスエネルギーが104μJであった。図18に示すデータから分かるように(図の上方のグラフから下方のグラフへ時間が経過する)、抵抗は、測定点の間の15分間隔の区間では、安定しており、系統だった変動はない。これは、水蒸気が活性層とその周囲の領域から拡散を続け、パルス列が15分間オフの間は拡散が逆行しないことを示している。
本例における主要事項は、活性層と該層下方の領域を乾燥状態に保つために、パルスクリア技術が必要とする平均エネルギーである。各パルスは、68μsの長さしかないが、15分の区間ごとに6,800パルスがあるため、各々のエネルギーを104μJとして、平均電力は0.8mWと計算することができる。これは、センサーの乾燥を保つためにパルスクリア技術が必要とする最大平均電流である、約100.0μAに相当する。このような低電流レベルであれば、AAバッテリで、各センサーを10,000時間乾燥可能とする十分なエネルギーを供給可能である。必要なエネルギーがこのように低量であるのは、加熱される非常に薄い領域が効果的に水分拡散を阻止可能であることを、反映している。
実施例4
パルスクリア処理デバイス内の温度制御
実施例1で作成した各センサー(すべて60kΩの範囲に設定)を、大気中の熱的分離構造に取付け、可変エネルギーでパルスをかけ、活性層の温度を、100℃までの温度を読み取るように較正したIRカメラ(Fluke社、型番TiR3)で測定した。このカメラの位置は、サンプルの前面から約50cmの地点に設定した。IRカメラのディスプレイ上のサンプル前面の画像上に測定用カーソルを置き、この前面の温度を測定した。センサーの表面温度はパルス列の間上昇し、約2.0秒後に平衡状態に達したため、カメラ(サンプリング/リフレッシュ速度:133ms)により、最大温度を測定した。例えば、用いた条件は、Tは4.5秒、Tは15分、τは68μs、Nは6,800であった。ピーク電圧Vを変化させることで各パルスのエネルギーを変え、エネルギーを
として計算した。図19では、パルスクリアの結果センサー表面で得た温度を、ピークパルス電圧Vに対してプロットした。これらのパッチ間のVのばらつきは、Rmeasが変化した結果である。このグラフは、ピークパルスエネルギーを制御することで、温度と活性層からの放出揮発性物質の種類を制御可能であることを示している。本技術により、サンプルの外部環境の揮発性物質を選択的に判定することが可能になる。
図20に、常に約200℃の温度を保つために必要なRmeasとVを示す。この最終的な温度は、実施例1で作成したセンサーの表面における、測定データの100℃への直線補外と、該温度範囲で優位な対流熱伝達プロセスの線形性に、基づいている。温度に対して指数関数的に低下する抵抗と、約61kOhms未満の抵抗では電圧の二乗で増加する電力の組合せにより、200℃に到達するために必要な電圧は、センサーの抵抗に対して直線的に増加する。この電圧と抵抗(および対応する電界)の組合せでは、担体がさらに活性層の導電性粒子から絶縁領域へ放出される、いわゆる担体の雪崩効果により、約61kOhmsを超える抵抗では、電圧レベルは横ばい状態になった後、低下する。比較として、該領域全体における線形応答を黒線で示す。
実施例5
パルス加熱による高温
パルス加熱を用いて、実施例1で作成した各センサー表面にかなりの高温を発生させた。Tは4.5秒、Tは20分、τは68μs、Nは9,067、1.01×Rのパルスピーク電圧(Rは各デバイスの当初の室温抵抗)のパルス条件で、SOC材を約250℃で分解した。Tは4.5秒、Tは20分、τは68μs、Nは9,067、約1.35×Rのピークパルス電圧のパルス条件で、Kapton(登録商標)膜の基板12を約600℃で熱分解した。例えば、281kOhmsの室温抵抗のデバイスを、380ボルトで熱分解した。熱分解温度より低い温度では、サンプルのCNT活性層は損壊せず、室温抵抗に大きな変化は見られなかった。熱分解センサーの画像を図21に示す。
実施例6
CNT/パラジウム気体検知デバイスの作成
図10a、図10b、図10cに示すように、Melinex(登録商標)ST730のPET基板12上にデバイスを作成した。銀製電極14、16を、銀導電性インク(導電性化合物)AG−800を用いて、スクリーン印刷(スクリーンプリンター model:AT−60PD、スクリーン:ポリエステル、230スレッド/inch、フラッド/スクィージー速度:225mm/秒、フラッドバー圧力:10psi、スクィージー圧力:25psi)で、基板12に印刷し、130℃、10”/分の速度で、搬送炉で硬化した。硬化したAg電極14、16の厚みは、5μmであった。プラテン温度135℃、スキャン幅:2mm、流量:10ml/時間、スキャン速度:60mm/秒、溶射ヘッド:Sono−Tek、model:048−00214、電極領域全体で3パスを、各パラメータとして用いて、CNT活性検知層18(Brewer Science社、ミズーリ州、Rolla)を、電極14、16全体に溶射コーティングにより形成した。その後、約120mTorrの圧力と約30mAのプラズマ電流によるDCスパッタリングを350秒間行い、絶縁パラジウム層を表面に形成した。パラジウム層の厚みはスパッタリング時間の関数であり、原子または分子構造が非導電性のクラスターまたはアイランドのものとなるよう、厚みを調整した。こうして、32個のデバイスを作成した。
実施例7
4ピクセル気体センサーの作成
図2に示す4ピクセルデバイスの図を参照して、各センサーを作成した。4つの矩形の各々は、CNT系「ピクセル」であり、他の5つの形状は電極である。図22に、4ピクセルデバイスの写真を示す。
4つのピクセルは組成が同一であり、SnOによる機能化CNTインクで形成した。乾燥還流冷却器を備える三つ口フラスコを、炉を用いて窒素下で乾燥させ、このフラスコと別に用意した漏斗を油浴に投入した。容量20ミリリットルの無水1,3−ブタンジオール(Sigma Aldrich社、製品番号309443、ロット番号SHBG0918V)を、上記漏斗に入れた後フラスコに加え、350rpmで撹拌した。その後、容量2.5ミリリットル(0.00070411モル)のスズ(IV)イソプロポキシド(IPA/トルエン10%、Sigma Aldrich社、製品番号760153、MW=355.06)を、シリンジを介して反応フラスコに投入した。これを、油浴で100℃に加熱した。この溶液に濁りはなく、SnOが未形成であることを示している。容量25ミリリットルの機能化管状カーボンナノチューブ(Brewer Science社、ミズーリ州、Rolla、550nmでの光学密度=47.8)を2−メチル−1.3−プロパンジオール(Sigma Aldrich社、ミズーリ州、セントルイス、製品番号375721)中に分散し、サイドアームの1つを介してフラスコに加えた。
30分反応させた後、温度を200℃に設定し、時間を1,200分に設定した。1,200分経過後、反応は止まり、室温まで冷却した。このインクを採取し、そのまま印刷に供した。
図2に示すデバイスの4ピクセル銀製電極を、Kapton(登録商標)基板12上に、のスクリーン印刷機、ATMA AT−60PDで印刷し、ピクセルのスクリーン印刷前に熱硬化した。SnOで被覆したカーボンナノチューブインクを、銀製電極の上面にスクリーン印刷した。スクィージー速度は、125mm/秒に設定した。123−70PETメッシュスクリーンを、8μmのエマルジョン(Sefar社提供のE80)と併用した。このインクを搬送炉で、ベルトを46インチ/分で走らせながら、280°Fで乾燥した。各ピクセルの表面に、カプセル化層は印刷されなかった。
デバイス作成後1日が経過した後、各ピクセルの抵抗を測定した。表1にこの結果を示す。この表には、スクリーン印刷後の各4ピクセルデバイスの抵抗を、kOhmsの単位で示す。表の最上段に示す数詞により、基板12上の各デバイスが特定される。その下に示す4種類の数値は、個々のピクセル抵抗である。
4ピクセルデバイスの特性を明らかにした後、パラジウム金属物理蒸着法(PVD)を行い、各ピクセルのスクリーン印刷によるSnO機能化CNT層上にパラジウム金属アイランドを形成した。各ピクセルの表面に、1度に1シートずつ、5Åのパラジウムを電子ビームにより蒸着させた。このプロセスは、JVIC施設の応用化学・エンジニアリングセンターで行った。このパラジウムPVD法の後、個々のピクセルの抵抗を再度測定した。表2に、パラジウム蒸着後の抵抗を示す。
4ピクセルデバイスの特性を明らかにした後、パラジウム金属物理蒸着法(PVD)を行い、各ピクセルのスクリーン印刷によるSnO機能化CNT層上にパラジウム金属アイランドを形成した。各ピクセルの表面に、1度に1シートずつ、5Åのパラジウムを電子ビームにより蒸着させた。このプロセスは、JVIC施設の応用化学・エンジニアリングセンターで行った。このパラジウムPVD法の後、個々のピクセルの抵抗を再度測定した。表2に、パラジウム蒸着後の抵抗を示す。
実施例8
微量気体試験用作業台の組立て
微量気体試験用作業台を、図23のブロック図に示すように組み立てた。
試験に供したセンサーは、電気真空フィードスルー接続端子をサンプルチャンバに設けている。試験開始前に、主真空バルブを開けてターボポンプをオンし、サンプルチャンバを、対流式ゲージ(CVG)を用いた測定により、100mTorr未満まで排気した。さらに、サンプルチャンバへの気体流入口を制御する真空バルブもオンにし、気体流コントローラからサンプルチャンバまで走る各ラインを排気する。気体用ボトルバルブを開け、レギュレータを標準室内圧力に設定する。気体1を室内の大気につなぎ、気体2を試験に供する気体につなぐ。試験中のサンプルチャンバ内の圧力は、通常の室内圧力(760Torr)よりも若干低く維持されている(600Torr)。図23に示す「A」において、圧力除去安全バルブを、740Torrになるまで若干解放する。このバルブは、サンプルチャンバへの放出量が非常に大きく、このバルブを作動させると、内容物が直ちに放出される。
Mass−Floメータである2台のMKS型179Aと連動するMass−Flo(登録商標)コントローラ、MKS型1179Aと2179Aを用いて、サンプルチャンバへ流入する気体の量を正確に測定した。これらの測定器は、工場でNガス用に較正されているが、ゲージ補正率を用いて、他の気体用の流量に変換することができる。例えば、Nのゲージ率は1.00と定義されている。例えば、水素を用いる場合、ゲージ率は、水素の比熱、密度、二原子性から計算する必要がある。これらの数値を用いると、水素のゲージ率は1.011である。このゲージ率をMass−Floメータによる気体2の測定値で乗算し、サンプルチャンバへの実際の水素流量を決定する。
流量が10.0SCCM(1分当たりSTP立方cm)のSTP条件下のNを一定温度でサンプルチャンバへ導入し、隔膜真空計を用いて総圧力を測定することで、サンプルチャンバの総体積を正確に判定した。隔膜真空計は、表示精度が0.1Torrと5〜1,000Torrであるオメガ社型番DPG8001を使用した。時間関数としてのサンプルチャンバへの流入気体の質量(またはモル数)は、Mass−Floメータ型番179Aと、STPでのモル体積(22.4L/モル)と、気体の分子量を用いて計算することができる。時間関数としてのサンプルチャンバへの流入モル数を、時間関数としてのサンプルチャンバ内の圧力に対してプロットすると、その結果は、勾配がサンプルチャンバの総体積に比例する、ほぼ直線のグラフ(理想気体流)になる。理想気体定数と一定のバックグラウンド温度を用いて、サンプルチャンバの総体積は、942.4cmと判定された。
試験センサーを載置したサンプルチャンバを排気した後、主真空バルブを閉じると、気体1において、室内の大気は気体流コントローラを介してシステムへ流れ込む。隔膜真空計が示すサンプルチャンバ内の総圧力が600Torrに達した時点で、室内大気流コントローラをオフにする。これは、固体金属/金属酸化物の検出プロセスの動作に必要なバックグラウンド大気である。
バックグラウンド信号を確立した後、試験用気体は、気体2の気体流コントローラで決定した流量で、システム内へ流入する。サンプルチャンバへ導入される試験用気体の正確な量は、コントローラに設定した流量、ゲージ率、気体流コントローラのオン時間により判定される。上記各パラメータは、試験の具体的内容を基に設定する。試験用気体流コントローラのオン前は、センサーの応答はバックグラウンド信号と相関している。
この動作モードでは、該システムは、気体流チャンバというよりは、むしろ気体混合チャンバである。リーク弁を開き、各気体を試験用センサーを介してシステム内を流動させる場合、気体流チャンバとしても用いることができる。気体混合動作モードでは、試験用気体は、気体入力線から試験用センサーに拡散させる必要があり、これには一定の時間がかかる(拡散時間)。
実施例9
ピクセル温度の試験
FLIRカメラ型番AX5を用いて、パルス列により活性検知層18を加熱している間の、個々のピクセル内で発生した温度を測定した。このカメラを、実施例7で作成したSNO/パラジウムから成る4ピクセルデバイスの表面から5cmの位置に配置した。100℃超の温度を測定するため、カメラの設定には、30Hzのフレームリフレッシュ速度と低入力帯域通過の設定も含めた。4つのピクセルの一つのみをアクティブにした。図24aにその画像を示す。図24aでは、ピクセルを、赤と緑の各線の背後の白色(または高温)領域として示す。赤と緑の各線は、加熱パルス列サイクル中の、ピクセル内のxおよびy方向の温度プロファイルを表す。各温度プロファイルを、図24b(x方向)と図24c(y方向)に示す。このプロファイルは、ピクセル中心を最高温度とする一般的な温度のガウス分布を示す。この試験において、各パルス列のパラメータは、パルス幅が68μs、反復周波数が500Hz、ピークパルス電圧が100Vで一定であった。
このパルス列で、ピクセルの活性検知層18を4.4秒間加熱した。さらに、ピクセルが冷却する30秒が経過後、パルス列を再度用いて、ピクセルを4.4秒間加熱した。このパターンを試験中、繰り返した。図24に、1つのパルス列の加熱結果を示す。図24dは長期繰り返しパターンを示し、加熱パルスを30秒ごとに繰り返している。FLIRカメラはピクセルの表面温度を測定するが、熱が発生しているマイクロ領域とナノ領域で温度がかなり高くなっていることに留意されたい。
図25に、ピクセル抵抗と反復周波数の関数としての平均ピクセル温度(FLIRカメラによる測定)を示す。各ピクセルは、その抵抗が高くなるにつれ、同じ温度にするにはより高い反復周波数が求められる。これは、ピクセル抵抗が大きくなると、100Vでの電流がより低くなるからである。いずれの場合も、パルス幅は68μsで固定されている。図に示す電力フィッティングは、指数法則オーム加熱プロセスを表す。
図26に、異なるピクセル組成のピクセルの温度と、パルス列中の平均ピクセル電流を示す。このグラフでは、ピクセル抵抗へのピクセルの温度依存性は図示されていないが、ピクセル電流は、反復周波数と比較して、パルス列中に制御することが難しいパラメータである。平均ピクセル電流を固定するために、電圧を可変とする必要がある。
実施例10
パルス電子機器を用いた水素試験
実施例6で作成した試験用センサーを、実施例8で説明したシステムに取付け、気体混合動作モードで試験を行った。このサンプルは、図27に示す回路により、パルス幅は70μs、反復周波数は625Hz、ピークパルス電圧は100Vで一定とした、可変電子電流パルス列のパラメータを用いて試験を行った。
このパルス列は、ピクセルの活性検知層18を、4.4秒間加熱した。このピクセルを30秒かけて冷却した後、同じパルス列を再度用いて、ピクセルを4.4秒間加熱した。このパターンを試験中、繰り返した。11時間30分が経過した時点(図28に青色矢印で示す)で、水素流コントローラを、3.0SCCMの設定で、20秒間オンにした。チャンバの体積(実施例8で確定)を用いて、サンプルチャンバへ導入した水素の、チャンバ内の大気質量に対する比率を計算し、1,358ppmを得た。図に示すように、センサーは即座に弱い水素信号をキャッチし、センサー信号は、水素ガスがチャンバ内の流入口からセンサーへ拡散するにつれて大きくなっていった。図28の各点は3秒の加熱サイクルを表す。また、Rは加熱前の信号、Rは加熱中の信号、Rは加熱後の信号である。
センサーの感度は、観察対象の信号の変動ノイズに対する比率、または、信号対ノイズ比(SNR)により、判定することができる。センサーのSNRは、図29に示す図28の直線領域に示すデータを用いて判定した。グラフを参照して、図29に点線で示すように、ノイズは、該データに沿った直線周りの変動の平均から計算することができる。また、信号は、この線の上限と下限から計算することができる。この方法を用いると、このセンサーのSNRは140である。SNRが1.0の場合、信号はノイズと同等であるため、センサーの検出限界である。これは、9.7ppmの水素の信号で、このセンサーが検出限界に達することを示唆している。しかし、良好なSNRを記録するには、通常、ノイズに対して10dBの信号が望ましい。10dBのSNR(すなわち、ノイズよりも信号が上回る)を得るには、本例で用いるセンサーデバイスは、31ppmの水素濃度が必要になる。
この実施例では、1,338ppmの水素の最高濃度と上記で設定したパルス加熱パラメータで、センサーは、通常、10dBのSNRで31ppmの微量水素ガス濃度を検出することができる。
実施例11
パルス電子機器とより高温のピクセル温度を用いた水素試験
実施例6で作成した試験用センサーを、実施例8で説明したシステムに取付け、気体混合動作モードで試験を行った。このサンプルは、パルス幅を70μs、反復周波数を800Hz、ピークパルス電圧を100Vで一定とした可変電子電流パルス列のパラメータ以外は、図10と同様に試験を行った。
実施例10と同様に、この電子パルス列は、ピクセルの活性検知層18を、3.0秒間加熱した。さらに30分が経過し、ピクセルが冷却した後、パルス列を再度用いて、ピクセルを3.0秒加熱し、このパターンを試験中繰り返した。パルスの反復周波数は、ピクセルの最終温度を決定するパラメータである。反復周波数が上昇するにつれ、電流デューティ・サイクルは増加(パルス幅の変化はない場合)する結果、活性検知層18のヒータ内の平均電流は大きくなる。この大きな電流により、活性検知層18内でより多くの熱放散が発生するため、同じ3秒のパルス列の後でもより高温になる。
この試験の結果を図30に示す。このより高いピクセル温度では、センサーデバイスは、微量水素濃度に対する感度が高くなった。16時間30分が経過した時点で、水素113ppmのみの信号がサンプルチャンバへ導入された。センサーデバイスは、1.6ppmの検出限界と、5.0ppmの10dB信号で応答した。信号レベルは、流入口の水素がセンサーへ拡散するにつれて大きくなっていった。800Hzで、デバイスは、10dB信号が31ppmであった625Hzでの動作時(実施例3)よりも、かなり高い感度で動作した。図30の各点は3秒の加熱サイクルを表す。また、Rは加熱前の信号、Rは加熱中の信号、Rは加熱後の信号である。
水素ガスの特異性または選択性の点からは、図2に示すデバイスの1つのピクセルは625Hzで、別のピクセルを800Hzで動作させてもよい。これにより、3秒のパルス列後、各ピクセルは、各々最終温度が異なってくる。この結果、本例と実施例10に示すように、異なるピクセルの感度(5ppm、31ppm)を受けた異なる信号となる。したがって、この2つのピクセルでは、温度関数としてのパラジウム金属クラスター特有の水素吸収の勾配を判定することができる。また、これにより、既存の単一温度/単一ピクセルのデバイスと比較して、本デバイスは水素ガスに対する特異性がより大きくなる。
実施例12
一酸化炭素を用いた4ピクセル気体センサーの試験
本例では、実施例7で作成したCNT/SNO/パラジウムデバイスの、一酸化炭素に対するパルス加熱感度を測定した。パルス幅を70μs、反復周波数を400Hz、ピークパルス電圧を100Vで一定とした可変電子電流パルス列のパラメータ以外は実施例10で説明したものと同じ方法で、このデバイスの性能を判定し、パルス列中および前後の活性検知層18の抵抗の変化を測定した。
この電子パルス列は、ピクセルの活性検知層18を、4.4秒間加熱した。このピクセルを30秒かけて冷却した後、同じパルス列を再度用いて、ピクセルを4.4秒間加熱した。このパターンを試験中繰り返した。本例では、パルスの反復周波数を、より低い3kΩのピクセル抵抗を受けて、400Hzに設定した。試験中のピクセルの温度は、約122℃であった。
この試験の結果を図31と図32に示す。11時間30分が経過した時点で、1.7%COの信号がサンプルチャンバへ導入された。センサーデバイスは、156ppmの検出限界と、176ppmの1.0dB信号で応答した。信号レベルは、流入口のCOがセンサーへ拡散するにつれて大きくなり、その後、予想通りに横ばい状態になった。
低パルス反復周波数と低温で、再度試験を行った。200Hzの反復周波数を用いた結果、約70℃の温度となった。より低温での動作では、同量のCOガスがサンプルチャンバへ導入された。図33と図34に、低パルス率での応答を示す。この低温では、540ppmでのCO感度(1.0dB信号に対して)は低下した。この感度の低下は、温度関数として、CO吸収曲線の差異により、直接もたらされたものである。2つの温度の温度差で除算したこの感度の変化は、ピクセル増強層でのCOガス熱吸収スペクトルに特有のものである。
実施例13
メタンを用いた4ピクセル気体センサーの試験
本例では、実施例7で作成したCNT/SNO/パラジウムデバイスの、メタンに対するパルス加熱感度を測定した。パルス幅を70μs、反復周波数を400Hz、ピークパルス電圧を100Vで一定とした可変電子電流パルス列のパラメータ以外は実施例10で説明したものと同じ方法で、このデバイスの性能を判定し、パルス列中および前後の活性検知層18の抵抗の変化を測定した。
この電子パルス列は、ピクセルの活性検知層18を、4.4秒間加熱した。このピクセルを30秒かけて冷却した後、同じパルス列を再度用いて、ピクセルを4.4秒間加熱した。このパターンを試験中繰り返した。本例では、パルスの反復周波数を、より低い3kΩのピクセル抵抗を受けて、400Hzに設定した。温度は約122℃であった。
この試験の結果を図35と図36に示す。11時間30分が経過した時点で、1.7%CHの信号がサンプルチャンバへ導入された。センサーデバイスは、553ppmの検出限界と、623ppmの1.0dB信号で応答した。信号レベルは、流入口のCHがセンサーへ拡散するにつれて大きくなり、その後、予想通りに横ばい状態になった。
低パルス反復周波数と低温で、再度試験を行った。200Hzの反復周波数を用いた結果、約70℃の温度となった。より低温での動作により、同量(1.7%)のCHガスがサンプルチャンバへ導入された。図37と図38に、低温度での応答を示す。この低温では、1,100ppmでのCH感度(1.0dB信号に対して)は低下した。この感度の低下は、温度関数として、CH吸収曲線の差異により、直接もたらされたものである。
実施例14
水を用いた気体センサーの試験
図39に、200Hzの環境チャンバにおける相対湿度の変化と、それ以外は上述の400Hzの場合と同じパルスパラメータを用いて追跡したセンサー応答の相対的変化を示す。詳しくは、パルス幅は70μs、反復周波数は400Hz、ピークパルス電圧は100Vで一定であった。電子パルス列を用いて、ピクセルの活性検知層18を4.4秒間加熱し、抵抗を測定した。さらに15分が経過し、ピクセルが冷却して水分を採取可能になった後、パルス列を再度用いて、ピクセルを4.4秒加熱し、このパターンを試験中繰り返した。相対湿度を20%から80%まで勾配させ、再び元に戻した。このピークでの抵抗変化は約16%であった。したがって、4ピクセル気体センサーのHO蒸気吸収曲線では、各終点において、ピクセルに200Hzの周波数でパルスをかけた場合は16%の抵抗変化、400Hzの周波数の場合は0%の抵抗変化であることが想定される。水蒸気の吸収によるこの特有の勾配は、気体吸収抵抗の変化とは区別することができ、デバイスに気体選択性を付与する。
実施例15
各センサーの感度および選択性の実証
2つの異なる平均ピクセル温度(70℃と122℃)を選択し、これらの温度における抵抗値変化の勾配は、CO、CH、H、およびHOの各気体の異なる熱気体スペクトルを表すことを示した。各点の間の勾配は、気体の種類を示す。
2点に対するピクセル温度を、実施例9で説明したように、FLIR AX5 IRリサーチカメラを用いて測定した。実施例7で作成したデバイスをシートからスライス状に切り出し、スズで被覆したクリンプピンを用いて、電極に電気接続した。このデバイスを実施例8で説明したシステムに取付け、気体混合動作モードで試験を行った。単一ピクセルまたは4ピクセルデバイスの応答の測定には、パルス幅を70μs、反復周波数を70℃に対して200Hz、122℃に対して500Hz、ピークパルス電圧を100Vで一定とした可変電子電流パルス列のパラメータ以外は、前述した各実施例と同じ手順を用いた。
図40に示すように、CO、H、HOおよびCHの各気体を、時間関数として、デバイス環境へ段階的に導入した。図41に、パルス列直後の抵抗測定の結果を示す。温度測定の間の線形補間では、2つの測定をつなぐ線の勾配は気体の種類を示す。
図41に示すように、センサーは100℃を超える温度で乾燥しているため、122℃のピクセル温度で水分信号はない。
実施例16
速度とヒステリシスの判定
まず、実施例6で作成したデバイスを、大気中の113ppmの水素に曝露した後、サンプルチャンバを真空に排気した。図42に示すように、デバイスは、まず、図30に示すものとかなり類似する水素への応答を示した。その後、水素を除去すると、該信号は、Hを導入前の元の基線に戻った。該気体の流入口からサンプルへの拡散は徐々に進行するが、水素濃度の低下が早く応答したのは、システム全体を急速に真空排気したためである。このデータにより、デバイスの速度が、気体の流入口からサンプルへの拡散時間よりも早いことが分かる。
添付図面に示す実施形態を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に記載する本発明の範囲を逸脱することなく、均等物や置換物を採用可能であることを、理解されたい。
以上、本発明の各種実施形態を説明したが、特許状によって、新規事項として特許請求されて保護が望まれるものは、添付の特許請求の範囲に記載されている。

Claims (63)

  1. 導電性材料から形成され、お互いに離間して基板上に配置される第1、及び第2の電極と、
    前記基板上に配置され、各電極の少なくとも一部と直接接触する活性検知層と、を備え、
    前記活性検知層は、前記活性検知層近傍の成分気体の特性変化に応じて電気特性が変化するよう構成され、さらに、各前記電極から直接エネルギーを受け取り、前記活性検知層の温度を特定の値に設定するよう構成されている環境センサー。
  2. 前記電気特性は、電気抵抗である請求項1に記載の環境センサー。
  3. 更に、前記活性検知層の上面に接触するよう配置され、前記活性検知層の電気特性の変化を増強するように構成された信号増強層を備える、請求項1に記載の環境センサー。
  4. 前記信号増強層は、選択的気体吸収材、選択的気体吸着材、およびその各混合物から成る群から選択した材料で形成される請求項3に記載の環境センサー。
  5. 前記信号増強層は、金属酸化物を含む請求項4に記載の環境センサー。
  6. 更に、前記活性検知層の上面に接触するよう配置され、選択した環境刺激要因から前記活性検知層を隔絶するよう構成されたフィルタ層をに備える請求項1に記載の環境センサー。
  7. 前記活性検知層は、カーボンナノチューブを含む請求項1に記載の環境センサー。
  8. 前記活性検知層は、熱エネルギーを受けるよう構成されている請求項1に記載の環境センサー。
  9. 複数のピクセルセンサーを備える環境センサーアレイであって、
    各ピクセルセンサーは、導電性材料から形成され、互いから離間して基板上に配置される第1と第2の電極と、前記基板上に配置され、各電極の少なくとも一部と直接接触する活性検知層とを備え、
    各ピクセルセンサーの活性検知層は、前記活性検知層近傍の特定の成分気体の特性変化に応じて電気特性が変化するよう構成され、さらに、各前記電極から直接熱エネルギーを受け取り、前記活性検知層の温度を特定の値に設定するよう構成されている、環境センサーアレイ。
  10. 各ピクセルセンサーの活性検知層は、それぞれ個別に、
    a.単一の一様な組成、または
    b.複数の組成の混合
    で構成される請求項9に記載の環境センサーアレイ。
  11. 少なくとも1つのピクセルセンサーの活性検知層は、単一の一様な組成で構成され、かつ、少なくとも1つのピクセルセンサーの活性検知層は、複数の組成の混成で構成される請求項10に記載の環境センサーアレイ。
  12. 少なくとも1つのピクセルセンサーは、前記活性検知層に隣接する信号増強層を備える請求項10に記載の環境センサーアレイ。
  13. 前記信号増強層は、金属酸化物を含む請求項12に記載の環境センサーアレイ。
  14. 前記複数の組成の混合は、信号増強材を含む請求項10に記載の環境センサーアレイ。
  15. 前記信号増強材は、金属酸化物を含む請求項14に記載の環境センサーアレイ。
  16. 各ピクセルセンサーの活性検知層は、それぞれ個別に、
    a.カーボンナノチューブ、又は
    b.特定の成分気体に反応する信号増強材と混合したカーボンナノチューブ
    で構成され、前記カーボンナノチューブと前記信号増強材の混合物は単一の層を形成する請求項10に記載の環境センサーアレイ。
  17. 少なくとも1つのピクセルセンサーの活性検知層は、カーボンナノチューブで構成され、少なくとも1つのピクセルセンサーの活性検知層は、信号増強材と混合したカーボンナノチューブで構成される請求項16に記載の環境センサーアレイ。
  18. 前記電気特性は、電気抵抗である請求項9に記載の環境センサー。
  19. 環境センサーを用いて成分気体を決定する方法であって、
    a.第1、及び第2の電極によって受け取られ、前記環境センサーの温度を設定するよう構成された電気パルス列を生成するステップと、
    b.前記電気パルス列の生成中に、前記環境センサーの第1、及び第2の電極の間の第1の電気抵抗を測定するステップと、
    c.前記電気パルス列が、前記環境センサーを異なる温度に設定し、その結果、複数の第1の抵抗測定の内の一つの第1の抵抗測定が各温度に対応する前記複数の第1の抵抗測定を含む第1のスペクトルを取得するように、ステップa.とステップb.とを複数回繰り返すステップと、
    d.前記第1のスペクトルを、各応答スペクトルが複数の成分気体の連続する一つの熱スペクトル応答に対応する複数の応答スペクトルと比較するステップと、を含む方法。
  20. 更に、いずれの前記応答スペクトルが、前記第1のスペクトルと最も適合するかを決定するステップを含む請求項19に記載の方法。
  21. 各応答スペクトルは、複数の成分気体の組合せの熱スペクトル応答に対応し、更に、いずれの前記応答スペクトルが前記第1のスペクトルと最も適合するかを決定するステップを含む請求項19に記載の方法。
  22. 更に、成分気体の複数の組合せの各々に対する組合せ応答スペクトルを決定するステップと、いずれの前記組合せ応答スペクトルが前記第1のスペクトルと最も適合するかを決定するステップと、を含む請求項19に記載の方法。
  23. 各電気パルスは、電圧のパルスである請求項19に記載の方法。
  24. 各電気パルスは、電流のパルスである請求項19に記載の方法。
  25. 各電気パルス列は、第1の時間間隔中に生成され、かつ複数の電気パルスを含み、各電気パルスは、ある反復周波数で生成される各電気パルス列のパルス幅持続時間を有する請求項19に記載の方法。
  26. 更に、連続する電気パルス列を生成している間の第2の時間間隔中に待機するステップを含む請求項19に記載の方法。
  27. 各第1の電気抵抗測定は、一つの電気パルス列中に行う複数の第1の電気抵抗測定の平均値である請求項19に記載の方法。
  28. 複数のピクセルセンサーを備える環境センサーアレイを用いて成分気体を決定する方法であって、
    a.各ピクセルセンサーの第1、及び第2の電極によって受信され、各ピクセルセンサーに対して異なる温度を設定するよう構成された電気パルス列を生成するステップと、
    b.各電気抵抗が、前記電気パルス列の生成中に、連続するピクセルセンサーの前記第1、及び第2の電極の間で測定され、各温度に対応する一つの電気抵抗の測定を含むスペクトルという結果をもたらす、複数の電気抵抗を測定するステップと、
    c.各応答スペクトルが、複数の成分気体の連続する一つの熱スペクトル応答に対応する、前記スペクトルを複数の応答スペクトルと比較するステップと、を含む方法。
  29. 更に、いずれの応答スペクトルが前記スペクトルと最も適合するかを決定するステップを含む請求項28に記載の方法。
  30. 各応答スペクトルは、複数の成分気体の組合せの熱スペクトル応答に対応し、更に、いずれの前記応答スペクトルが前記スペクトルと最も適合するかを決定するステップを含む請求項28に記載の方法。
  31. 更に、成分気体の複数の組合せの各々に対する組合せ応答スペクトルを決定するステップと、いずれの前記組合せ応答スペクトルが前記スペクトルと最も適合するかを決定するステップと、を含む請求項28に記載の方法。
  32. 各電気パルスは、電圧のパルスである請求項28に記載の方法。
  33. 各電気パルスは、電流のパルスである請求項28に記載の方法。
  34. 各電気パルス列は、第1の時間間隔中に生成され、かつ複数の電気パルスを含み、各電気パルスは、ある反復周波数で生成される各電気パルス列のパルス幅持続時間を有する請求項28に記載の方法。
  35. 更に、連続する電気パルス列を生成している間の第2の時間間隔中に待機するステップを含む請求項28に記載の方法。
  36. 各電気抵抗測定は、一つの電気パルス列中に行う複数の電気抵抗測定の平均値である請求項28に記載の方法。
  37. 環境センサーを用いて成分気体濃度を決定する方法であって、
    a.前記環境センサーの第1と第2の電極の間の第1の電気抵抗を測定するステップと、
    b.前記第1、及び第2の電極によって受信され、前記環境センサーの温度を設定するよう構成された電気パルス列を生成するステップと、
    c.前記電気パルス列を生成した後、前記第1、及び第2の電極の間の第2の電気抵抗を測定するステップと、
    d.前記第1の電気抵抗測定から前記第2の電気抵抗測定を減算するステップと、
    e.前記第1の電気抵抗測定と前記第2の電気抵抗測定との差に相当する、前記環境センサーの近傍における成分気体濃度値を決定するステップと、を含む方法。
  38. 前記成分気体は、2以上の気体の組合せである請求項37に記載の方法。
  39. 前記第1の電気抵抗測定は、一方の電気抵抗測定が第1の極性を有し、他方の電気抵抗測定が反対の第2の極性を有する2つの電気抵抗測定の平均値である請求項37に記載の方法。
  40. 前記第2の電気抵抗測定は、一方の電気抵抗測定が第1の極性を有し、他方の電気抵抗測定が反対の第2の極性を有する2つの電気抵抗測定の平均値である請求項37に記載の方法。
  41. 更に、前記電気パルス列中に第3の電気抵抗を測定するステップと、前記第3の電気抵抗を用いて、前記環境センサーの温度を制御するために前記電気パルス列の1以上のパラメータを調整するステップと、を含む請求項37に記載の方法。
  42. 前記電気パルス列は、第1の時間間隔中にある反復周波数で印加され、各電気パルスは、パルス幅持続時間、及び強度値を有し、前記第1、及び第2の電極は、前記温度を設定する前記環境センサーの活性検知層に熱エネルギーを送る請求項37に記載の方法。
  43. 各電気パルスは、電圧のパルスである請求項37に記載の方法。
  44. 各電気パルスは、電流のパルスである請求項37に記載の方法。
  45. 第1、及び第2の電極と、前記第1、及び第2電極と接触している活性検知層を有する環境センサーを加熱する方法であって、
    前記第1、及び第2の電極に電気パルス列を印加するステップを含み、各電気パルス列は、第1の時間間隔中にある反復周波数で印加され、各電気パルスは、パルス幅持続時間と強度値とを有し、前記第1、及び第2の電極は、前記環境センサーに温度を設定する活性検知層に熱エネルギーを送る方法。
  46. 前記第1の時間間隔、前記反復周波数、前記パルス幅持続時間、及び前記強度値の2つ以上の組合せは、前記環境センサーの温度を決定する請求項45に記載の方法。
  47. 前記環境センサーの温度を設定するために、前記組合せを選択し、前記活性検知層内に拡散した成分気体を蒸発させる、又は分解する請求項45に記載の方法。
  48. 更に、前記電気パルス列中の電気抵抗を測定するステップと、前記環境センサーの温度を制御するために、前記電気抵抗を用いて、前記第1の時間間隔、前記反復周波数、前記パルス幅持続時間、及び前記強度値の1つ以上を調整するステップと、を含む請求項45に記載の方法。
  49. 各電気パルスは、前記第1、及び第2の電極を横切って印加された電圧であり、前記電気パルスは、電圧の強度値を有する請求項45に記載の方法。
  50. 各電気パルスは、前記第1、及び第2の電極のいずれかに注入される電流パルスであり、前記電気パルスは、電流の強度値を有する請求項45に記載の方法。
  51. カーボンナノチューブからなる加熱層に電気パルスを印加するステップを含むマイクロ加熱、又はナノ加熱法であって、前記電気パルスは、約100マイクロ秒未満の持続時間を持つ方法。
  52. 前記印加は、前記電気パルスのシリーズを印加することからなる請求項51に記載の方法。
  53. 前記シリーズは、約5秒未満の持続時間である請求項52に記載の方法。
  54. 前記パルスは、約25V〜約500Vの電圧で印加される請求項51に記載の方法。
  55. 前記加熱層は、主にカーボンナノチューブで構成される請求項51に記載の方法。
  56. 前記パルスは、約100V〜約200Vの電圧で印加される請求項53に記載の方法。
  57. 前記加熱層は、約100nm未満の厚みを有する請求項51に記載の方法。
  58. 前記加熱層は、約5kΩ〜約10MΩの抵抗を有する請求項51に記載の方法。
  59. 前記加熱層は、重合体層、発光ダイオード、ガラス層、及びそれらの組合せから成る群から選択される構成要素に隣接している請求項52に記載の方法。
  60. 前記印加は、前記加熱層に少なくとも約50℃の温度上昇をもたらす請求項52に記載の方法。
  61. 前記印加は、前記構成要素に約20℃未満の温度上昇をもたらす請求項59に記載の方法。
  62. 前記加熱層は、除去対象物を含む環境に存在し、前記印加は、前記除去対象物の少なくとも一部の除去をもたらす請求項52に記載の方法。
  63. 前記除去対象物は、水蒸気、揮発性有機化合物、及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項62に記載の方法。
JP2019510895A 2016-09-05 2017-09-05 環境感度が高い薄膜デバイスの高エネルギーパルスのクリア処理 Pending JP2019532272A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662383553P 2016-09-05 2016-09-05
US62/383,553 2016-09-05
US201762516491P 2017-06-07 2017-06-07
US62/516,491 2017-06-07
PCT/US2017/050086 WO2018045377A1 (en) 2016-09-05 2017-09-05 Energetic pulse clearing of environmentally sensitive thin-film devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019532272A true JP2019532272A (ja) 2019-11-07

Family

ID=61280592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510895A Pending JP2019532272A (ja) 2016-09-05 2017-09-05 環境感度が高い薄膜デバイスの高エネルギーパルスのクリア処理

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11385196B2 (ja)
EP (1) EP3507596A4 (ja)
JP (1) JP2019532272A (ja)
KR (1) KR102397729B1 (ja)
CN (1) CN109923405B (ja)
TW (1) TWI786062B (ja)
WO (1) WO2018045377A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184291A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 国立大学法人山形大学 湿度センサおよびその製造方法
JP2021081273A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複合構造体およびその製造方法ならびに該複合構造体を利用したセンサ
WO2022196708A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス検出システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018165100A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-13 President And Fellows Of Harvard College Elastomeric temperature sensor
CN109991135B (zh) * 2018-11-16 2021-12-17 郑州炜盛电子科技有限公司 一种传感器标定方法
WO2020206006A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 Seekops Inc. Analog signal processing for a lightweight and compact laser-based trace gas sensor
EP3819260A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-12 Infineon Technologies AG A composite material, a chemoresistive gas sensor, a chemoresistive gas sensor system and a method for making and using same
US11614430B2 (en) 2019-12-19 2023-03-28 Seekops Inc. Concurrent in-situ measurement of wind speed and trace gases on mobile platforms for localization and qualification of emissions
US11988598B2 (en) 2019-12-31 2024-05-21 Seekops Inc. Optical cell cleaner
EP4127740A4 (en) 2020-03-25 2024-04-24 SeekOps Inc. LOGARITHMIC DEMODULATOR FOR LASER WAVELENGTH MODULATION SPECTROSCOPY
CN113529075B (zh) * 2020-04-20 2022-05-03 厦门大学 一种液态金属复合多孔膜及其制备方法和应用
US11748866B2 (en) 2020-07-17 2023-09-05 Seekops Inc. Systems and methods of automated detection of gas plumes using optical imaging

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705152B2 (en) * 2000-10-24 2004-03-16 Nanoproducts Corporation Nanostructured ceramic platform for micromachined devices and device arrays
US7141859B2 (en) 2001-03-29 2006-11-28 Georgia Tech Research Corporation Porous gas sensors and method of preparation thereof
US7052468B2 (en) * 2001-05-24 2006-05-30 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for detecting environmental smoke exposure
US20080021339A1 (en) * 2005-10-27 2008-01-24 Gabriel Jean-Christophe P Anesthesia monitor, capacitance nanosensors and dynamic sensor sampling method
US7948041B2 (en) * 2005-05-19 2011-05-24 Nanomix, Inc. Sensor having a thin-film inhibition layer
US7405672B2 (en) * 2003-04-09 2008-07-29 Sharper Image Corp. Air treatment device having a sensor
US20070240491A1 (en) * 2003-06-03 2007-10-18 Nano-Proprietary, Inc. Hydrogen Sensor
KR100749886B1 (ko) 2006-02-03 2007-08-21 (주) 나노텍 탄소나노튜브를 이용한 발열체
KR101283685B1 (ko) * 2009-11-23 2013-07-08 한국전자통신연구원 환경가스 센서 및 그의 제조방법
US9134270B2 (en) * 2010-03-25 2015-09-15 Stichting Imec Nederland Amorphous thin film for sensing
KR20130071423A (ko) * 2010-04-28 2013-06-28 각고호우징 게이오기주크 탄소나노튜브 발광소자, 광원 및 포토커플러
WO2011139998A2 (en) * 2010-05-02 2011-11-10 Anne Schwartz Electrochemical sensor system
EP2533037B1 (en) * 2011-06-08 2019-05-29 Alpha M.O.S. Chemoresistor type gas sensor having a multi-storey architecture
KR101774757B1 (ko) * 2011-10-13 2017-09-07 한국전자통신연구원 가스 센서, 그의 제조 및 사용 방법
WO2013190252A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 Cambridge Enterprise Limited Heating using carbon nanotube-based heater elements
TWI512963B (zh) * 2014-01-13 2015-12-11 Univ Nat Taiwan 光偵測器
JP2017531163A (ja) * 2014-07-22 2017-10-19 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 薄膜抵抗式センサ
US9664634B2 (en) * 2014-08-20 2017-05-30 Nanolab, Inc. Nanostructured sensor architecture and method for enhanced chemical detection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184291A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 国立大学法人山形大学 湿度センサおよびその製造方法
JP7217488B2 (ja) 2018-04-04 2023-02-03 国立大学法人山形大学 湿度センサおよびその製造方法
JP2021081273A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複合構造体およびその製造方法ならびに該複合構造体を利用したセンサ
JP7311892B2 (ja) 2019-11-18 2023-07-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複合構造体およびその製造方法ならびに該複合構造体を利用したセンサ
WO2022196708A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180067066A1 (en) 2018-03-08
CN109923405A (zh) 2019-06-21
TW201816365A (zh) 2018-05-01
WO2018045377A1 (en) 2018-03-08
EP3507596A1 (en) 2019-07-10
CN109923405B (zh) 2022-12-23
US11385196B2 (en) 2022-07-12
KR102397729B1 (ko) 2022-05-13
EP3507596A4 (en) 2020-04-15
KR20190040074A (ko) 2019-04-16
TWI786062B (zh) 2022-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019532272A (ja) 環境感度が高い薄膜デバイスの高エネルギーパルスのクリア処理
TWI711806B (zh) 傳感器、感測器以及偵測條件之存在的方法
Menzel et al. Multifunctional ZnO‐nanowire‐based sensor
Lewis et al. Sensitive, selective, and analytical improvements to a porous silicon gas sensor
Arena et al. Flexible ethanol sensors on glossy paper substrates operating at room temperature
Baratto et al. A novel porous silicon sensor for detection of sub-ppm NO2 concentrations
Roslan et al. Enhancing the performance of vanadyl phthalocyanine-based humidity sensor by varying the thickness
Inaba et al. Effect of mixing ratio on NO2 gas sensor response with SnO2-decorated carbon nanotube channels fabricated by one-step dielectrophoretic assembly
Armitage et al. Conducting polymer percolation gas sensor on a flexible substrate
Blasi et al. Printed, cost-effective and stable poly (3-hexylthiophene) electrolyte-gated field-effect transistors
Musio et al. Low frequency ac response of polypyrrole gas sensors
CN111108371A (zh) 在低温下具有高灵敏度的气体传感器装置及其制造方法
Chen et al. The light-enhanced NO2 sensing properties of porous silicon gas sensors at room temperature
Baratto et al. On the alignment of ZnO nanowires by Langmuir–Blodgett technique for sensing application
Lee et al. Transfer of preheat-treated SnO2 via a sacrificial bridge-type ZnO layer for ethanol gas sensor
US10466190B1 (en) Thermally pulsed chemielectric point sensing
Chakane et al. Metallophthalocyanine coated porous silicon gas sensor selective to NO2
Lin et al. Highly sensitive and stable room-temperature gas sensors based on the photochemically activated p-type CuAlO2 thin films
Karthigeyan et al. Highly sensitive, room-temperature gas sensors prepared from cellulose derivative assisted dispersions of single-wall carbon nanotubes
CN104614657A (zh) 一种探测纳米结构表面俘获态密度的方法及装置
Liu et al. Photolithographically constructed single ZnO nanowire device and its ultraviolet photoresponse
Prajapati et al. Highly Sensitive CO Sensor Based on Thickness‐Selective ZnO Thin Film: Device Fabrication and Packaging
Gole et al. Nanostructure-directed chemical sensing: The IHSAB principle and the dynamics of acid/base-interface interaction
FR2985813A1 (fr) Capteur d'especes chimiques et procede de detection d'une espece chimique
Keffous et al. 40 Å Platinum–porous SiC gas sensor: investigation sensing properties of H2 gas