JP2019531125A - 電気刺激及び監視装置 - Google Patents

電気刺激及び監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531125A
JP2019531125A JP2019515256A JP2019515256A JP2019531125A JP 2019531125 A JP2019531125 A JP 2019531125A JP 2019515256 A JP2019515256 A JP 2019515256A JP 2019515256 A JP2019515256 A JP 2019515256A JP 2019531125 A JP2019531125 A JP 2019531125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
substrate
stimulation
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696050B2 (ja
Inventor
ヴォワロン フレデリック
ヴォワロン フレデリック
Original Assignee
ムラタ インテグレイテッド パッシブ ソリューションズ
ムラタ インテグレイテッド パッシブ ソリューションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ムラタ インテグレイテッド パッシブ ソリューションズ, ムラタ インテグレイテッド パッシブ ソリューションズ filed Critical ムラタ インテグレイテッド パッシブ ソリューションズ
Publication of JP2019531125A publication Critical patent/JP2019531125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696050B2 publication Critical patent/JP6696050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • G01N33/4836Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures using multielectrode arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/228Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

電気刺激及び監視装置は、刺激又は検知電極(25,35)と、DCブロッキングキャパシタと、刺激又は検知チャネル(26,36)とをそれぞれ含む、互いに並列に接続されているいくつかの信号経路を備える。DCブロッキングキャパシタをホストするために用いられる半導体基板(100)は、基板保持キャパシタを介してDC電圧源(2)に電気的に接続される。このような基板保持キャパシタは、刺激期間と検知期間との間のブランキング時間を短縮させ、また、全てのDCブロッキングキャパシタが同一の半導体基板に設けられていても、異なる信号経路間のクロスカップリングも低減させる。【選択図】図1

Description

本発明は、特に生体組織を分析するのに適する電気刺激及び監視装置に関する。
電気刺激及び応答監視は、生体組織などの媒体を分析するために行われる。媒体が、この媒体に適用された電極間に現れるDC電圧成分によって変化し、その後、媒体内に不所望の電解プロセスを引き起こすのを回避するために、各刺激シーケンスは、電荷を媒体内に注入するための第1の期間と、注入された電荷量に等しい電荷量を媒体から排出するための第2の期間とからなる。刺激の第2の期間は、第1の期間のすぐ後に続く。媒体に注入される電荷量と媒体から排出される電荷量とを確実に等しくするために、電気刺激はDCブロッキングキャパシタを介して行われる。
通常、電極のセットは、編組(braid)として作られ、全ての電極が同時に媒体にコンタクトするように配置される。これらの電極のそれぞれは、上述したような刺激シーケンスを生成すること、あるいは媒体から電気応答を収集することを目的としている。このために、これらの電極は、刺激又は検知電極と称されている。そして、刺激中及び応答監視中にも、電極に接続された電子回路により、異なる電極間にクロスカップリングが発生しないことが不可欠である。
各電極は、刺激電極及び検知電極のいずれかとすることができるし、あるいは、この電極に現在接続されている刺激チャネルと検知チャネルに応じて、刺激機能又は検知機能を交互に有することができる。そのため、各電極は、他の電極とは別に、DCブロッキングキャパシタを介してこの電極専用である刺激又は検知チャネルに接続されている。それゆえ、電極の全セットに対してキャパシタのセットを設け、1つのキャパシタが電極の1つと対応する刺激又は検知チャネルとの間に電気的に接続されるようにしている。
これまで、複数の刺激又は検知電極を有する電気刺激及び監視装置の全てのDCブロッキングキャパシタは、個別の構成要素として設けられていた。これらの個別のキャパシタは、プリント回路基板又はセラミック基板などの基板上に取付けられている。
したがって、全ての刺激又は検知電極に必要な全てのDCブロッキングキャパシタを、1つの半導体基板から製造される集積回路の形で提供することが費用対効果を高め、より高密度の集積化を可能とする。そして、このような電気刺激及び監視装置は、
第1導電型の半導体基板であって、全てが第2の導電型を有する、分離したウェルのセットを備え、第1導電型及び第2の導電型は互いに反対であるため、各ウェルは、このウェルと第1導電型である基板のバルク部との間の境界にそれぞれの埋め込みダイオードを形成する、半導体基板と、
それぞれが他のキャパシタ構造とは別に、ウェルのうちの1つに収容されたキャパシタ構造のセットであって、各キャパシタ構造は、第1の電極と、第2の電極と、電気絶縁材料の層部分とを有し、第1の電極は、このキャパシタ構造専用のウェルによって形成され、絶縁材料の層部分は、第1の電極と第2の電極との間に配置されている、キャパシタ構造のセットと、
それぞれがキャパシタ構造のうちの1つの第1の電極に接続された刺激又は検知電極のセットと、
それぞれがキャパシタ構造のうちの1つの第2の電極に接続された刺激又は検知チャネルのセットであって、それぞれが、刺激又は検知チャネルと刺激又は検知電極の間に直列接続されたキャパシタ構造のうちの1つを介して、刺激又は検知電極のうちの1つに刺激電流を注入するための電流源を備えるか、あるいは、刺激又は検知電極のうちの1つによって収集され、該刺激又は検知電極と刺激又は検知チャネルとの間に直列接続されたキャパシタ構造を介して検知回路によって検出される、電圧応答を監視することを可能にする検知回路を備えている、刺激又は検知チャネルのセットと、
を備える。
このような設計によれば、装置は、それぞれ1つの刺激又は検知電極、1つのキャパシタ構造、及び1つの刺激又は検知チャネルがこの順番で直列接続されて構成される信号経路のセットで構成される。キャパシタ構造は、前述したDCブロッキング機能を有する。集積回路内でのキャパシタ構造間の電気絶縁は、キャパシタ構造の1つを収容する各ウェルと、基板のバルク部との間の境界に形成されたダイオードとによって提供されている。しかし、このようなウェルダイオードは、実際には完全ではないため、別個の信号経路間にクロスカップリングを引き起こす接合容量及び漏れ電流を有する。この場合、分析される媒体に、電極のうちの選択された1つを介して印加することを意図した刺激は、電極のうちの別の1つを介して不所望の刺激も生成する。これにより、媒体のいくつかの部分にわたって不所望の電圧上昇を招く。
通常、1つの刺激シーケンスが、電極の1つを介して媒体に印加されていた後には、刺激シーケンスによって媒体内に生じている残留電圧を緩和させる必要があるため、媒体からの応答を検知し始める前にブランキング時間が必要となる。実際には、このような残留電圧は、検知チャネル内に実装されている増幅器を飽和させることがあり、このため、残留電圧が緩和する前に、生体活性に相当する、媒体の真の応答を検出することができなくなる。したがって、ブランキング時間は収集することのできる応答を制限し、また、一定期間内で行うことができる刺激及び検出サイクルの回数も制限する。
装置が治療目的に用いられるとき、多数の連続する刺激シーケンスは、ブランキング時間によっても制限される頻度で印加されるべきである。実際に、媒体は、刺激シーケンスによって生じた残留電圧が累積し、媒体内に総合的な電圧暴走を引き起こすのを回避するために、各刺激シーケンスの後に緩和しなければならない。
そのため、電気刺激及び監視装置の両方の利用においてブランキング時間を短縮することが課題である。
加えて、DCブロッキングキャパシタをホストするための半導体基板に基づく上述した装置のキャパシタ構造の1つに絶縁破壊などの故障が発生した場合、媒体を通る抵抗性導電路が出現する。そして、このような経路に沿って流れる不所望のDC電流が媒体を損傷させる可能性がある。そのため、信号経路の1つと、媒体にも適用される基準電極に通じる基準電圧ブランチとによって形成される各ループ内のキャパシタ構造に加えて、セキュリティ誘電体隔離を有することが望ましい。
この状況から出発して、本発明の目的は、刺激電極と検知電極との間のクロスカップリングを低減させること、ブランキング時間を短縮すること、及びDCブロッキングキャパシタが故障した場合に有効なセキュリティ隔離を提供することの少なくとも1つの課題に対処するために、DCブロッキングキャパシタをホストするための半導体基板に基づく電気刺激及び監視装置を改良することにある。
これらの目的又は他の目的の少なくとも1つを達成するために、本発明は、上述したようにウェル及びキャパシタ構造を備えた半導体基板に基づくが、基板保持キャパシタと称されるさらなるキャパシタを備える電気刺激及び監視装置を提案する。この基板保持キャパシタは、基板バルク部に電気的に接続された第1の電極と、刺激又は検知電極が電気刺激及び監視を通して分析されるべき媒体にも適用されるときに、刺激又は検知チャネルに共通であり、また、この媒体に適用することを意図した基準電極にも共通である第1の端子に対して設定された基準DC電圧を受電するために電気的に接続された第2の電極とを有する。
基板保持キャパシタの第1の電極の基板バルク部への接続がウェルの1つに近いと、それは、このウェル内に収容されているキャパシタ構造に影響を及ぼし得る電気的干渉、特に、キャパシタ構造のうちの他のものによって引き起こされる干渉を減少させる。このようにして、基板保持キャパシタの基板バルク部への接続の近くにあるキャパシタ構造に関連するクロスカップリングが減少する。こうして、キャパシタ構造のいずれか1つに影響を及ぼし得るクロスカップリングを低減させるために、基板保持キャパシタの第1の電極の、基板バルク部への接続は、分散構成を有するのがよく、基板バルク部への接続部は、ウェルそれぞれに接近させる。
さらに、基板保持キャパシタは、基準電極に向かって、DCブロッキング機能を有するキャパシタ構造に直列に接続される。これによって、基準電圧ブランチで完成される各信号経路の実効容量値が減少する。そして、媒体の電圧緩和がより急速になるため、ブランキング時間を短縮することができる。
最後に、基板保持キャパシタの誘電体層は、基準電圧ブランチで完成した各信号経路に沿って追加の誘電体隔離を提供する。この追加の誘電体隔離はDCブロッキング機能を有するキャパシタ構造の1つが故障して、短絡する場合に、安全対策として有効である。
本発明の好適な実施形態において、基板保持キャパシタの第1の電極は、基板表面に配置され、かつ、全てのウェルの外側の基板バルク部に設けられた少なくとも1つのコンタクト領域を介して、基板バルク部に接続することができる。このようなコンタクト領域は、基板バルク部の導電率より高いが、ウェルの導電率より低い導電率を有する第1導電型である。さらに、各コンタクト領域は、基板表面への投影において、点状コンタクト設計、有利には、コンタクト領域が平行で、ウェルの少なくとも1つの縁部に近いが、このウェルの外側にある線状コンタクト設計、あるいは、より有利には、コンタクト領域がウェルの外側の少なくとも1つのウェルを囲むループ状コンタクト設計を有する。線状及びループ状コンタクト設計は、点状コンタクト設計よりもクロスカップリングの減少を増大させる。最も好ましくは、刺激又は検知電極のうちの1つと、刺激又は検知チャネルのうちの1つとの間に接続されたキャパシタ構造のうちの1つを収容する各ウェルは、このウェルの外側の1つのコンタクト領域によって囲まれるのがよい。
本発明の改良によれば、半導体基板は、基板表面に浅いドーピングブランケットをさらに備えることができる。このような浅いドーピングブランケットは、第1導電型であり、基板バルク部の導電率より高い別の導電率を有する。浅いドーピングブランケットは、基板表面から基板バルク部内へと延在し、各ウェルをこのウェルの近傍で取り囲み、随意には、各コンタクト領域から基板バルク部内にも延在する。このような浅いドーピングブランケットを設けることによって、ウェルダイオードの降伏電圧及び漏れ電流を調整することができる。随意には、浅いドーピングブランケットは、また、各コンタクト領域内に基板ドーピング領域を形成するか、又は、各コンタクト領域を接合することもできる。
第1導電型がp型である場合、第2の導電型はn型であり、装置は、基板保持キャパシタの第2の電極によって受電される基準DC電圧がゼロ又は負となるように適合される。基準電圧は、一般に、刺激又は検知電極と同時に媒体に適用される基準電極に対して測定される。
反対に、第1導電型がn型である場合、第2の導電型はp型であり、装置は、基板保持キャパシタの第2の電極によって受電される基準DC電圧が、基準電極に対して正となるように適合される。
概して、基準DC電圧は、−40Vから+40V、好ましくは、−30Vから+30Vとすることができる。
本発明の可能な実施形態において、基板保持キャパシタは、半導体基板とは別の電子構成要素で構成することができる。しかし、好ましくは、基板保持キャパシタは、代わりに、半導体基板に設けられたウェルの1つに含まれる専用のキャパシタ構造で構成することができる。後者の実施形態の場合、基板保持キャパシタに専用であるキャパシタ構造の第1の電極は、基板保持キャパシタの第1の電極を形成する。そして、それは、半導体基板上に配置された金属様導電要素を介して、基板バルク部に電気的に接続される。同時に、基板保持キャパシタ専用のキャパシタ構造の第2の電極は、基板保持キャパシタの第2の電極を形成する。
本発明の装置は、基板保持キャパシタの第2の電極を、基準DC電圧を供給するために配置された第2の端子に接続するスイッチをさらに備えることができる。このようにして、スイッチは、刺激が媒体に印加される刺激期間に適する開状態と、媒体から応答電圧が収集される検知期間に適する閉状態とを有する。
本発明では、概して、少なくとも1つのキャパシタ構造は、トレンチキャパシタ型とすることができる。したがって、キャパシタ構造は、このキャパシタ構造を収容するウェル内に配置された少なくとも1つのトレンチを含むことができる。キャパシタ構造は、電気絶縁材料の層部分と、導電材料の部分とをさらに備えることができる。トレンチの外側のウェルは、キャパシタ構造の第1の電極を形成し、導電材料の部分は、キャパシタ構造の第2の電極を形成し、少なくともトレンチ内で電気絶縁材料の層部分に積層されている。
本発明による装置の一部である集積回路の断面図を含む、本装置の概略図である。 図1に示す集積回路の上面図の一部である。 図1の装置に相当する電気回路図である。 図4a〜図4cは、本発明によって提供されるブランキング時間の短縮を例示する時間ダイアグラムである。 図5a〜図5cは、本発明によって提供される電極クロスカップリングの低減を例示している時間線図である。
図面の明瞭化のために、これらの図に現れる構成要素のサイズは、実際の寸法にも寸法比にも相当しない。また、これらの図面のうちの異なる図面に示されている同一の参照番号又は符号は、同一の機能を有する構成要素と同じ構成要素を示す。
図1によれば、電気刺激及び監視装置は、集積回路200といくつかの信号経路とを備える。図面の明瞭化のために、2つの信号経路のみがそれぞれPATH1及びPATH2という標記で表されているが、本装置は、全て並列に配置される任意数の信号経路、例えば16又は32の信号経路を備えることができる。それぞれの信号経路は、他の信号経路とは別に、刺激又は検知電極と、DCブロッキングキャパシタを形成するキャパシタ構造と、刺激又は検知チャネルとを備える。例えば、PATH1は、刺激又は検知電極25と、キャパシタ構造C2と、刺激又は検知チャネル26とを備える。同様に、PATH2は、刺激又は検知電極35と、キャパシタ構造C3と、刺激又は検知チャネル36とを備える。
本装置は、基準電極1と、DC電圧源2と、DC電圧源2を集積回路200の半導体基板に接続するための電気的に接続とを含むREF BRANCHと標記した基準電圧ブランチをさらに備える。基準電極1は、DC電圧源2の第1の端子2aに接続され、DC電圧源2の第2の端子2bは、半導体基板のバルク部に接続される。本発明によれば、DC電圧源2の第2の端子2bからの接続は、基板保持キャパシタと称される専用のキャパシタを介して、随意には、スイッチ3も介して、半導体基板のバルク部に通じる。言い換えれば、DC電圧源2の第2の端子2bから半導体基板のバルク部への電気的に接続は、第2の端子2bと基板バルク部との間に直列接続された基板保持キャパシタ、及び、随意にはスイッチを含む。
ここでは、まず、本発明の好適な実施形態に従ってキャパシタ構造を説明し、追って、基板保持キャパシタの機能及び利点を説明する。
100と標記した半導体基板、例えば、シリコン基板、好適にはp導電型の基板は、上部基板表面S100を有する。n導電型の別個の体積部を形成するために、ウェルが基板100内に周知の方法で設けられている。各ウェルは、トレンチキャパシタ構造型とすることができる、別個のキャパシタ構造を収容するための専用のウェルである。例えば、ウェル20は、キャパシタ構造C2を収容し、キャパシタ構造C2は、ウェル20の一部に縁取られたトレンチから形成されている。キャパシタ構造C2は、電気絶縁層102の一部と、導電材料の部分も備える。絶縁層102の一部と導電材料の部分とは、ウェル20内にエッチングされたトレンチ内およびその間に積層されている。この構造によれば、トレンチの外側のウェル20は、キャパシタ構造C2の第1のキャパシタ電極21を形成し、導電材料の積層された部分は、キャパシタ構造C2の第2のキャパシタ電極22を形成し、絶縁層102の一部は、キャパシタ誘電体を形成する。ウェル30内に収容されているキャパシタ構造C3についても同様に、ウェル30は、トレンチの外側に第1のキャパシタ電極31を形成し、導電材料の別の部分は第2のキャパシタ電極32を形成し、第1のキャパシタ電極31と第2のキャパシタ電極32との間に位置する誘電体層の別の部分は、キャパシタ誘電体を形成する。ウェル10内に収容されているキャパシタ構造C1についても同様であり、トレンチの外側のウェル10は、第1のキャパシタ電極11を形成し、導電材料のさらに別の部分は、第2のキャパシタ電極12を形成し、第1のキャパシタ電極11と第2のキャパシタ電極12との間に位置する絶縁層102のさらに別の部分は、キャパシタ誘電体を形成する。半導体基板100内に形成された全てのキャパシタ構造は、上述したトレンチ構造を有することができ、それぞれのキャパシタ構造で所望される容量値に応じて異なる寸法を有することができる。絶縁層102は、シリカ(SiO2)とすることができ、第2の電極12、22、及び32は、ポリシリコンとすることができる。
周知のように、これらのキャパシタ構造のそれぞれは、対応するウェルと基板バルク部110との間の境界に形成されているダイオードによって、基板100のバルク部110から電気的に隔離されている。この状況にける「隔離される」とは、ウェル内のキャパシタ電極に存在する電圧がいくらであっても、ウェルダイオードが遮断状態にあることを意味する。また、周知のように、このようなウェルダイオードは、ゼロではない接合容量値及びゼロではない漏れ電流値を有する。この場合、基板100の上面S100の直下に浅いドーピングブランケット101を配置することによって、ウェルダイオードのこれらの接合容量値及び漏れ電流値を調整することが可能である。このような浅いドーピングブランケットは、上面S100から基板100内に、少なくとも下方約0.2μm(マイクロメートル)、場合によっては、下方0.4μmまで延在することができる。浅いドーピングブランケットは、基板バルク部110と同じ導電型、すなわち、目下説明している実施形態ではp型である。浅いドーピングブランケット101は、各ウェル10、20、30に重なり、その周縁を超えて横方向に延在するので、浅いドーピングブランケットの一部は、各ウェルに接近しつつ、各ウェルを取り囲む。このように、浅いドーピングブランケット101は、基板表面S100の直下にウェルダイオードを含むので、浅いドーピングブランケット101内のドーピング濃度によって、ウェルダイオードの接合容量及び漏れ電流を調整することができる。ドーピング濃度は、通常、基板バルク部110内で1cm(立方センチメートル)当たりホウ素原子1013〜5×1015個であり、基板表面S100に近いウェル10、20、30内では1cm当たりリン原子1020個以上であり、浅いドーピングブランケット101内で1cm当たりホウ素原子1016から5×1017個である。
前述したように、キャパシタ構造のうちの1つは、信号経路に対してDCブロッキング機能を生成するために装置の各信号経路専用である。このようにして、キャパシタ構造C2の第1のキャパシタ電極21は、刺激又は検知電極25に電気的に接続され、同じキャパシタ構造C2の第2のキャパシタ電極22は、刺激又は検知チャネル26に電気的に接続されている。キャパシタ構造C3についても同様に、その第1のキャパシタ電極31は、刺激又は検知電極35に接続され、その第2のキャパシタ電極32は、刺激又は検知チャネル36に接続されている。
やはり周知のように、各刺激又は検知チャネル26、36は、それが刺激チャネルとして動作するときには電流源を含み、あるいは、検知チャネルとして動作するときに検知回路を含む。装置の全ての刺激又は検知チャネルの基準端子は、信号経路のために用いられるキャパシタ構造C2、C3の第2のキャパシタ電極22、32に接続されている刺激又は検知チャネル26、36の信号端子とは別に、基準電極1とDC電圧源2の第1の端子2aとに電気的に接続されている。
参照番号300は、上述した装置を用いて分析されるべき媒体を示している。媒体は、基準電極1を一方に、刺激又は検知電極25、35を他方にして間に挿入される。
ウェル10に収容されているキャパシタ構造C1は、略してC1とも称される基板保持キャパシタ専用とすることができる。このために、第2のキャパシタ電極12は、金属配線を介して、随意には、スイッチ3も介して、DC電圧源2の第2の端子2bに電気的に接続されている。第1のキャパシタ電極11は、基板100のバルク部110に電気的に接続されている。基板の導電型がp型である、目下説明している実施形態の場合、DC電圧源2は、第1の電圧端子2aに対して負の電圧値、場合によってはゼロの電圧を第2の端子2bに発生する。基板の導電型がn型である他の実施形態の場合、DC電圧源2は、第1の電圧端子2aに対して正の電圧値を第2の端子2bに発生する。言い換えれば、本発明では概して、基板保持キャパシタは、半導体基板がn型であるときに、刺激又は検知電極のうちの1つに接続されたキャパシタ構造を収容しているウェルのウェルダイオードそれぞれのカソード側に電気的に接続される。反対に、半導体基板がp型である場合には、基板保持キャパシタは、これらのウェルダイオードのアノード側に接続される。したがって、DC電圧源2は、ウェルダイオードが確実に遮断状態となるように、基板バルク部110をバイアスする。概して、DC電圧源2によって発生される電圧は、−40V(ボルト)から+40Vの範囲内である。その電圧を、本明細書の大部分の説明では、基準DC電圧と称している。この電圧がゼロであるとき、p型半導体基板の場合、基板保持キャパシタC1の第2のキャパシタ電極12は、場合によってはスイッチ3を介するが、DC電圧源なしで、基準電極1と、刺激又は検知チャネル26、36の基準端子とに直接接続することができる。
基板保持キャパシタC1の第1のキャパシタ電極11を基板バルク部110に接続するために、基板上面S100にコンタクト領域111が形成されており、コンタクト領域111の下方の基板バルク部110のドーピング濃度は、基板バルク部110の導電型と同じ導電型を維持しながら局所的に増加されている。コンタクト領域111の下のドーピング濃度の増加部分は、浅いドーピングブランケット101の一部によって形成することができる。代わりに、あるいは、組み合わせで、それは、ドーピング濃度を、浅いドーピングブランケットのドーピング濃度よりも、場合により高くする追加のドーピング工程によって形成することができる。次に、金属様導電要素13が、基板保持キャパシタC1の第1のキャパシタ電極11とドーピング濃度を増加させたコンタクト領域111との間を橋絡する。導電要素13は、配線専用であり、基板表面S100上に配置される金属化層にであってもよい。
コンタクト領域111は、信号経路専用であるキャパシタ構造の各ウェルの近く、すなわち、図1に示されているウェル20及び30に近くで、これらウェルの外側にあるのが、特に有利である。コンタクト領域111に可能な第1の設計によれば、コンタクト領域は、信号経路専用のウェルの周りで、かつ、これらのウェルの周縁近くに分散される複数の別個の点状コンタクト領域を含むことができる。点状のコンタクト領域は、例えば、基板上面S100上の少なくとも1つの金属化層内に配置された適切な金属配線を介して、全て互いに電気的に接続されている。代わりに、しかし好ましくは、コンタクト領域111に可能な第2の設計は、信号経路専用のウェルのウェル境界に平行で、ウェル境界の近くではあるが、これらのウェルの外側に分散され、全て互いに電気的に接続される複数の別々の線状のコンタクト領域を含むことができる。代わりに、しかし最も好ましくは、コンタクト領域111をループ状の設計とし、1つの信号経路専用の各ウェルをこのウェルの周縁近くで外側から囲む閉ループストリップを含むのがよい。図2は、このような最も好ましい設計を例示しており、導電要素13は、基板保持キャパシタC1を収容しているウェル10の境界にまで広がっている。
随意的なスイッチ3は、DC電圧源2によって発生される電圧の有効性を、媒体300からの応答を検出する期間だけに制限するために設けることができる。したがって、スイッチ3は、刺激期間中には、図1の参照符号3aによって示されているような開状態にあり、刺激期間に続く各検知期間中には、閉状態3bにある。
図3の回路図は、図1の装置に相当する電気回路図である。したがって、D20及びD30は、それぞれウェル20及びウェル30のウェルダイオードを示し、RS1及びRS2は、第1のキャパシタ電極21、31それぞれと、基板バルク部110の基準点Aとの間での基板100内で有効な、直列接続抵抗値を示している。通常、RS1は、1オームに等しく、RS2は5キロオームに等しく、後者の値は基板バルク部110のドーピング濃度が低いことによる。通常、基準点Aは、基板100の背面近くに位置する。
DCブロッキングキャパシタが共通の半導体基板によってホストされているものの、基板保持キャパシタを実装していない装置の場合、基準電圧ブランチREF BRANCHは、点Aで基板バルク部110に直接接続されることになる。この場合、各信号経路PATH1、PATH2は、5キロオーム程度の直列抵抗値を呈する。加えて、この抵抗値は、DCブロッキング機能専用のキャパシタ構造の1つが故障した場合に、かなりのDC電流を媒体300に流すことになる。
しかし、本発明による目下説明しているような装置では、各信号経路PATH1、PATH2は、1オーム程度の残留直列抵抗値を呈するにすぎない。この非常に低い値は、主に、各ウェル20、30とコンタクト領域111との間の距離が短いことによる。しかし、この場合、媒体300を通る不所望なDC電流は、基板保持キャパシタC1によって遮断される。
信号経路内のDCブロッキング機能専用のキャパシタ構造C2、C2それぞれの可能な値は、1.5nF(ナノファラッド)であり得る。
基板保持キャパシタ専用のキャパシタ構造C1の例示的な値は、10nF(ナノファラッド)であり得る。概して、本発明によって提供されるような基板保持キャパシタの利点は、高インピーダンスを呈する基板、及び電極との相互作用に対して低い容量値を呈する、分析されるべき媒体にとってはより大きなものである。
浅いドーピングブランケット101は、ウェルダイオードD20及びD30がそれぞれ約10pF(ピコファラッド)の接合容量及び約50ナノアンペアの漏れ電流を有するように調整することのがよい。
図4aから図4c及び図5aから図5cの図表は、p型シリコン基板を用い、DC電圧が基準電圧源2に対してゼロである場合に得られた図である。したがって、基板保持キャパシタC1の第2のキャパシタ電極12は、検知期間中は接地されている。これらの図は、刺激又は検知チャネル26が刺激チャネルとして用いられ、刺激又は検知チャネル36が検知チャネルとして用いられた場合の、図3に示す点V、V、及びWに存在する電圧の時間変化を表している。点Vは、刺激に用いられる信号経路PATH1に属し、V及びWの両方は、応答監視に用いられる信号経路PATH2に属する。これら全ての図において、x軸は、秒単位の時間を示し、y軸はボルト単位の電圧値を示している。「"Brain impedance characteristics of deep brain stimulation electrodes in vitro and in vivo"(イン・ビトリ及びイン・ビボでの深部脳刺激電極の脳インピーダンス特性)」というタイトルの論文(Xuefeng F. Wei and Warren M. Grill, J. Neural Eng., August 2009, 6(4): 046008)に記載されているような、電気モデルが媒体300用に用いられていた。簡単化のために、図4aから図4c及び図5aから図5cの図表では、点V、V、及びWでの電圧に相当する電圧曲線は、それぞれ、点V、V、及びWと標記されている。
図4aから図4cの図表では、3つの図表で同じであり、図表の左側にあるy軸を参照する曲線Vは、刺激で行われた電荷の注入及び吸引の時間積分に相当する。図表の右側にあるy軸を参照する曲線Vは、緩和に相当する。図4aは、基板保持キャパシタが実装されていない(図3に示すように点Aで基板が接地されている)場合に相当する。図4bは、1nFに等しい基板保持キャパシタC1がある場合に相当し、図4Cは、100nFに等しい基板保持キャパシタC1がある場合に相当する。ブランキング時間とも称される緩和期間は、基板保持キャパシタがない場合(図4a)、約0.0013s(秒)であり、1nFの基板保持キャパシタがある場合(図4b)には、0.0009sであり、100nFの基板保持キャパシタがある場合(図4c)には、0.0007sである。そのため、100nFの基板保持キャパシタを用いると、ブランキング時間が約40%短縮する。
図5aから図5cは、刺激が再び信号経路PATH1を通って生成されるときに発生するクロスカップリングの変化を例示しているが、ここで示されている電圧は、信号経路PATH2の検知電極35で収集された電圧である(図3の点W3の位置を参照)。図5aは、図4aに関連し、基板保持キャパシタが実装されていない場合に相当する。図5b及び図5cは、1nFに等しい基板保持キャパシタC1がある場合(図5b)、及び100nFに等しい基板保持キャパシタC1がある場合(図5c)に相当する。実際には、媒体300のインピーダンスは、DCブロッキングキャパシタC3の値より遥かに高いため、図5aから図5cの曲線W3は、図4aから図4cにおいてVと標記された曲線によく似ている。図5aから図5cは、基板保持キャパシタを実装することによって、クロスカップリングが大きく低減し(図5aと比較した図5b及び図5c)、クロスカップリングは、基板保持キャパシタの値が増加すると低減する(図5bに対する図5c)ことを示している。
最後に、基板保持キャパシタは、必ずしも信号経路専用のDCブロッキングキャパシタ構造を含む集積回路の一部である必要はないことに留意されたい。実際、上で詳細に説明した実施形態の変形例として、基板保持キャパシタは、集積回路とは別の電子部品で構成し、基板バルク部とDC電圧源との間の基板保持キャパシタの直列接続をリカバーするために当該集積回路に接続してもよい。
また、互いに並列に提供される信号経路の数は任意で、発明の通常の実施形態では、8から32個の信号経路を含むことができるが、制限なく、いくつであってもよい。

Claims (9)

  1. 第1導電型の半導体基板(100)であって、全てが第2の導電型を有する分離したウェル(10,20,30)のセットを備え、前記第1導電型及び前記第2の導電型は互いに反対であるため、前記各ウェルは、当該ウェルと前記第1導電型である前記基板のバルク部(110)との間の境界にそれぞれの埋め込みダイオードを形成する、半導体基板(100)と、
    それぞれが他の前記キャパシタ構造とは別に、前記ウェル(10,20,30)のうちの1つに収容されたキャパシタ構造(C1,C2,C3)のセットであって、各キャパシタ構造は、第1の電極(11,21,31)と、第2の電極(12,22,32)と、電気絶縁材料の層部分とを有し、前記第1の電極は、前記キャパシタ構造専用の前記ウェルによって形成され、前記絶縁材料の層部分は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置されている、キャパシタ構造(C1,C2,C3)のセットと、
    それぞれが前記キャパシタ構造(C2,C3)のうちの1つの前記第1の電極(21,31)に接続された刺激又は検知電極(25,35)のセットと、
    それぞれが前記キャパシタ構造(C2,C3)のうちの1つの前記第2の電極(22,32)に接続された刺激又は検知チャネル(26,36)のセットであって、それぞれが、前記刺激又は検知チャネルと前記刺激又は検知電極(25,35)との間に直列接続された前記キャパシタ構造のうちの1つを介して、前記刺激又は検知電極のうちの1つに刺激電流を注入するための電流源を備えるか、あるいは、前記刺激又は検知電極によって収集され、該刺激又は検知電極と前記刺激又は検知チャネルとの間に直列接続された前記キャパシタ構造を介して検知回路によって検出される電圧応答を監視することを可能にする前記検知回路を備えている、刺激又は検知チャネル(26,36)のセットと、を備える、電気刺激及び監視装置であって、
    前記装置は、前記基板バルク部(110)に電気的に接続された第1の電極(11)と、前記刺激又は検知電極(25,35)が電気刺激及び監視を通して分析されるべき媒体(300)に適用されるときに、前記刺激又は検知チャネル(26,36)に共通であり、また、前記媒体(300)に適用することを意図した基準電極(1)にも共通である第1の端子(2a)に対して設定された基準DC電圧を受電するために電気的に接続された第2の電極(12)とを有する、基板保持キャパシタと称されるキャパシタをさらに備える電気刺激及び監視装置。
  2. 前記基板保持キャパシタの前記第1の電極(11)は、基板表面(S100)に位置し、全てのウェル(10,20,30)の外側の前記基板バルク部に設けられた、少なくとも1つのコンタクト領域(111)を介して前記基板バルク部(110)に接続され、前記各コンタクト領域は、前記基板バルク部の導電率より高いが、前記ウェルの導電率より低い導電率を有する前記第1導電型であり、
    前記各コンタクト領域(111)は、前記基板表面への投影において、点状コンタクト設計、又は、前記コンタクト領域が平行で、前記ウェル(10,20,30)の少なくとも1つの縁部に近いが、当該ウェルの外側にある線状コンタクト設計、あるいは、前記コンタクト領域が少なくとも1つのウェルを前記ウェルの外側で囲むループ状コンタクト設計を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記刺激又は検知電極(25,35)のうちの1つと、前記刺激又は検知チャネル(26,36)のうちの1つとの間に接続された前記キャパシタ構造(C2,C3)のうちの1つを収容している前記ウェル(20,30)それぞれは、前記ウェルの外側で1つのコンタクト領域(111)によって囲まれている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記半導体基板(100)は、該基板の表面(S100)に浅いドーピングブランケット(101)をさらに備え、前記浅いドーピングブランケットは、前記第1導電型であり、前記基板バルク部(110)の導電率より高い別の導電率を有し、前記浅いドーピングブランケットは、前記基板表面から前記基板バルク部内に延在し、前記各ウェル(10,20,30)を当該ウェルに接近して囲み、随意には、各コンタクト領域(111)から前記基板バルク部内にも延在する、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記第1導電型はp型であり、前記第2の導電型はn型であり、前記装置は、前記基板保持キャパシタの前記第2の電極(12)によって受電される前記基準DC電圧がゼロ又は負となるように適合されるか、
    あるいは、前記第1導電型はn型であり、前記第2の導電型はp型であり、前記装置は、前記基板保持キャパシタの前記第2の電極(12)によって受電される前記基準DC電圧が正となるように適合され、
    前記基準DC電圧は、−40Vから+40Vの範囲内である、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記基板保持キャパシタは、前記半導体基板(100)とは別の電子構成要素からなる、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記基板保持キャパシタは、前記半導体基板(100)に設けられた前記ウェルの1つ(10)に収容される1つの専用の前記キャパシタ構造(C1)で構成され、
    前記基板保持キャパシタ専用である前記キャパシタ構造(C1)の前記第1の電極(11)は、前記基板保持キャパシタの前記第1の電極を形成し、前記半導体基板(100)上に配置された金属様導電要素(13)を介して、前記基板バルク部(110)に電気的に接続され、
    前記基板保持キャパシタ専用の前記キャパシタ構造(C1)の前記第2の電極(12)は、前記基板保持キャパシタの前記第2の電極を形成する、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記基板保持キャパシタの前記第2の電極(12)を、前記基準DC電圧を供給するために配置された第2の端子(2b)に接続するスイッチ(3)をさらに備え、前記スイッチは、刺激が前記媒体(300)に印加される刺激期間に適する開状態(3a)と、前記媒体から前記応答電圧が収集される検知期間に適する閉状態(3b)とを有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記キャパシタ構造(C1,C2,C3)のうちの少なくとも1つは、トレンチキャパシタ型であり、このため、前記キャパシタ構造は、前記キャパシタ構造を収容する前記ウェル(10,20,30)内に配置された少なくとも1つのトレンチを含み、前記キャパシタ構造は、電気絶縁材料の層部分と、導電材料の部分とをさらに備え、前記トレンチの外側の前記ウェルは、前記キャパシタ構造の前記第1の電極(11,21,31)を形成し、前記導電材料の部分は、前記キャパシタ構造の前記第2の電極(12,22,32)を形成し、少なくとも前記トレンチ内で前記電気絶縁材料の層部分上に積層されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の装置。
JP2019515256A 2016-09-19 2017-09-18 電気刺激及び監視装置 Active JP6696050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16306195.5 2016-09-19
EP16306195.5A EP3296727B1 (en) 2016-09-19 2016-09-19 Electrical stimulation and monitoring device
PCT/EP2017/073450 WO2018050887A1 (en) 2016-09-19 2017-09-18 Electrical stimulation and monitoring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531125A true JP2019531125A (ja) 2019-10-31
JP6696050B2 JP6696050B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=57178375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515256A Active JP6696050B2 (ja) 2016-09-19 2017-09-18 電気刺激及び監視装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10488392B2 (ja)
EP (1) EP3296727B1 (ja)
JP (1) JP6696050B2 (ja)
CN (1) CN109716117B (ja)
TW (1) TWI741029B (ja)
WO (1) WO2018050887A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3632504B1 (en) * 2018-10-04 2022-11-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Implementable semiconductor device, comprising an electrode and capacitor, and corresponding manufacturing method
US11276684B2 (en) * 2019-05-31 2022-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Recessed composite capacitor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094703A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Onchip Cellomics Consortium 心筋拍動細胞を用いた細胞バイオアッセイチップおよびこれを用いるバイオアッセイ
US20100060349A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Etter Steven M Method of forming an integrated semiconductor device and structure therefor
US20140093881A1 (en) * 2012-01-31 2014-04-03 Life Technologies Corporation Methods and Computer Program Products for Compression of Sequencing Data
WO2014085727A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Acea Biosceinces, Inc System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology and electrophysilogical properties
WO2016124714A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-11 Università Degli Studi Di Cagliari An organic transistor-based system for electrophysiological monitoring of cells and method for the monitoring of the cells

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19641777C2 (de) * 1996-10-10 2001-09-27 Micronas Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Sensors mit einer Metallelektrode in einer MOS-Anordnung
US6953980B2 (en) * 2002-06-11 2005-10-11 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor filter circuit and method
CN1610117A (zh) * 2003-10-17 2005-04-27 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP4748705B2 (ja) * 2004-07-06 2011-08-17 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
EP1898211A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Université Catholique de Louvain Insulated substrate impedance transducer
US7838383B2 (en) * 2008-01-04 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Methods for forming MOS capacitors
US8021941B2 (en) * 2009-07-21 2011-09-20 International Business Machines Corporation Bias-controlled deep trench substrate noise isolation integrated circuit device structures
EP3466438A1 (en) * 2009-08-03 2019-04-10 Incube Labs, Llc Swallowable capsule and method for stimulating incretin production within the intestinal tract
CN103168341B (zh) * 2010-07-03 2016-10-05 生命科技公司 具有轻度掺杂的排出装置的化学敏感的传感器
EP2713877B1 (de) * 2011-05-23 2019-07-31 Roche Diabetes Care GmbH Sensorvorrichtung zum nachweis eines analyten
US9958443B2 (en) * 2011-10-31 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Signal enhancement mechanism for dual-gate ion sensitive field effect transistor in on-chip disease diagnostic platform
FR2994335A1 (fr) * 2012-08-01 2014-02-07 St Microelectronics Tours Sas Dispositif de protection d'un circuit integre contre des surtensions
US8823081B2 (en) * 2012-09-21 2014-09-02 Infineon Technologies Austria Ag Transistor device with field electrode
US8728844B1 (en) * 2012-12-05 2014-05-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside CMOS compatible bioFET with no plasma induced damage
US20140264468A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Biofet with increased sensing area
FR3012664B1 (fr) * 2013-10-29 2016-01-01 Ipdia Structure a capacite amelioree
DE102014001155A1 (de) * 2014-01-31 2015-08-06 Hochschule Kaiserslautern Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung biologischer und/oder elektronischer Eigenschaften einer Probe sowie Verwendungen derselben
CN106226509B (zh) * 2016-08-12 2019-09-06 中国人民解放军第四军医大学 一种在小鼠前扣带回皮层诱发dse现象的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094703A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Onchip Cellomics Consortium 心筋拍動細胞を用いた細胞バイオアッセイチップおよびこれを用いるバイオアッセイ
US20100060349A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Etter Steven M Method of forming an integrated semiconductor device and structure therefor
US20140093881A1 (en) * 2012-01-31 2014-04-03 Life Technologies Corporation Methods and Computer Program Products for Compression of Sequencing Data
WO2014085727A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Acea Biosceinces, Inc System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology and electrophysilogical properties
WO2016124714A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-11 Università Degli Studi Di Cagliari An organic transistor-based system for electrophysiological monitoring of cells and method for the monitoring of the cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN109716117B (zh) 2020-04-17
JP6696050B2 (ja) 2020-05-20
WO2018050887A1 (en) 2018-03-22
TW201814284A (zh) 2018-04-16
US20200064327A1 (en) 2020-02-27
TWI741029B (zh) 2021-10-01
EP3296727A1 (en) 2018-03-21
US10488392B2 (en) 2019-11-26
CN109716117A (zh) 2019-05-03
EP3296727B1 (en) 2019-04-17
US20190212319A1 (en) 2019-07-11
US10969376B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850801B2 (ja) 半導体素子
CN100389495C (zh) 静电放电引导组件及应用此组件的混合式电源的集成电路
CN107636689B (zh) 具有感测参考电位提供电路的指纹感测系统
FR2728799A1 (fr) Dispositif implantable actif, notamment stimulateur ou defibrillateur cardiaque, comportant des moyens de protection contre les perturbations electromagnetiques d'origine externe
JP2004207477A (ja) ホール素子を有する半導体装置
CN107394587B (zh) Esd保护装置
JP6696050B2 (ja) 電気刺激及び監視装置
ITMI992667A1 (it) Struttura resistiva integrata su un substrato semiconduttore
JPH02280621A (ja) トランジスタ回路
KR100210554B1 (ko) 반도체 장치의 입력 보호 회로
US9984275B2 (en) Fingerprint sensor having electrostatic discharge protection
CN105103284A (zh) 半导体装置
CN108573970A (zh) 保护装置
US6894881B1 (en) ESD protection methods and devices using additional terminal in the diode structures
CN103794599A (zh) 半导体装置
US4190778A (en) A.C. supplied integrated semi-conductor logic circuit
CN106605128B (zh) 传感器装置
CN209087832U (zh) 电容器和系统
CN108511420B (zh) 半导体结构和芯片
TWI648840B (zh) 具有良好單脈衝雪崩能量之高壓半導體元件與相關之製作方法
JP2004342995A (ja) 半導体放射線検出器
KR101050456B1 (ko) 정전기 보호소자
JPH0422163A (ja) 半導体回路の保護装置
JP2670437B2 (ja) 電荷検出回路
JP4248203B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250