JP2019531000A - 情報伝送方法と情報伝送装置 - Google Patents

情報伝送方法と情報伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531000A
JP2019531000A JP2019504004A JP2019504004A JP2019531000A JP 2019531000 A JP2019531000 A JP 2019531000A JP 2019504004 A JP2019504004 A JP 2019504004A JP 2019504004 A JP2019504004 A JP 2019504004A JP 2019531000 A JP2019531000 A JP 2019531000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization signal
basic parameter
parameter set
primary
subset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6951414B2 (ja
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2019531000A publication Critical patent/JP2019531000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951414B2 publication Critical patent/JP6951414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0073Acquisition of primary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID within cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0076Acquisition of secondary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

本出願の実施例は情報伝送方法及び装置を提供する。該方法は複数の基礎パラメータセットから、ターゲット基礎パラメータセットを確定することと、前記ターゲット基礎パラメータセットに基づき、同期信号を受信又は送信することとを含む。

Description

本出願の実施例は通信分野に関し、且つより具体的には、情報伝送方法と情報伝送装置に関する。
ネットワークの発展に伴い、サービスニーズが継続的に増加し、サービスニーズの種類も増加し続けており、従来のネットワーク基準通信プロトコルにおいてネットワーク装置と端末装置がデータを伝送するために統一された基礎パラメータを使用し、例えば、通信プロトコルにおいて、長期進化(LTE:Long Term Evolution)システムにおける基礎パラメータセット(numerology)は、一つの無線フレームが10msであり、一つの無線フレームに10つのサブフレームが含まれ、一つのサブフレームに2つのタイムスロットが含まれ、一つのタイムスロットに7つのシンボルが含まれ、周波数における連続する12つのサブ搬送波、時間領域における一つのタイムスロットが一つのリソースブロック(RB:Resource Block)を構成し、各サブ搬送波間隔が15kなどであることが規定され、サービスが多様性になるにつれ、単一の基礎パラメータセットは既に信号の伝送要求に適合することができない。
本出願の実施例は信号の伝送要求を満たすことができる情報伝送方法及び装置を提供する。
情報伝送方法は、
複数の基礎パラメータセットから、ターゲット基礎パラメータセットを確定することと、
前記ターゲット基礎パラメータセットに基づき、同期信号を受信又は送信することとを含む。
第一の態様と組み合わせ、第一の態様の第一の可能な実施形態では、複数の基礎パラメータセットから、ターゲット基礎パラメータセットを確定することは、
前記同期信号を送信するための搬送波周波数、
前記同期信号の伝送環境、
前記同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードのカバレッジ範囲、
前記同期信号を送信するための送信電力、及び
前記同期信号を送信するための送信アンテナの形態、高さ、方向とアンテナアレイ素子の数、
という情報のうちの少なくとも一つに基づき、前記複数の基礎パラメータセットから、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定することを含む。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第二の可能な実施形態では、複数の基礎パラメータセットから、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定することは、
前記情報に基づき、少なくとも一つの基礎パラメータの値を確定することと、
前記少なくとも一つの基礎パラメータの値に基づき、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定することとを含む。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第三の可能な実施形態では、前記同期信号はプライマリ同期信号と前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含む。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第四の可能な実施形態では、前記ターゲット基礎パラメータセットは第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットを含み、前記第一の基礎パラメータセットが前記第二の基礎パラメータセットと異なり、
前記ターゲット基礎パラメータに基づいて、同期信号を受信又は送信することは、
前記第一の基礎パラメータセットに基づき、前記プライマリ同期信号を受信又は送信することと、
前記第二の基礎パラメータに基づき、前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を受信又は送信することとを含む。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第五の可能な実施形態では、前記ターゲット基礎パラメータセットは第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットを含み、
複数の基礎パラメータセットから、ターゲット基礎パラメータセットを確定することは、前記複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットから、前記第一の基礎パラメータセットを選択し、前記第一のサブセットが前記複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含むことと、複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットから、第二の基礎パラメータセットを選択し、前記第二のサブセットが前記複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含み、前記第一のサブセットと前記第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含むこととを含み、
前記ターゲット基礎パラメータセットに基づき、同期信号を受信又は送信することは、前記第一の基礎パラメータセットに基づき、前記プライマリ同期信号を受信又は送信することと、前記第二の基礎パラメータセットに基づき、前記セカンダリ同期信号を受信又は送信することとを含む。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第六の可能な実施形態では、前記方法はさらに、
前記第一の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信すること、又は
前記第二の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信すること、又は
前記第三の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信することを含み、
ここで、前記第三の基礎パラメータセットが前記第一の基礎パラメータセットと前記第二の基礎パラメータセットと異なる。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第七の可能な実施形態では、前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差が時間領域差セットに属し、前記時間領域差セットが有限セットであり、及び/又は、
前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の差が周波数領域差セットに属し、前記周波数領域差セットが有限セットである。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第八の可能な実施形態では、前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差、及び前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の差のうちの少なくとも一つがゼロではない。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第九の可能な実施形態では、前記プライマリ同期信号に占有された時間周波数位置が対応する前記セカンダリ同期信号に占有された時間周波数位置と重ならない。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第十の可能な実施形態では、前記方法はさらに、
前記プライマリシステム情報を受信又は送信することを含む。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第十一の可能な実施形態では、前記プライマリシステム情報を受信又は送信することは、
前記プライマリシステム情報に対応する基礎パラメータセットに基づき、前記プライマリシステム情報を受信又は送信することを含み、前記プライマリシステム情報に対応する基礎パラメータセットと前記ターゲット基礎パラメータセットが同じ又は異なる。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第十二の可能な実施形態では、前記方法はさらに、
前記同期信号の時間周波数位置に基づき、前記プライマリシステム情報の時間周波数位置を確定することを含み、
前記プライマリシステム情報を受信又は送信することは、
前記プライマリシステム情報の時間周波数位置に基づき、前記プライマリシステム情報を受信又は送信することを含む。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第十三の可能な実施形態では、前記同期信号はプライマリ同期信号と前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含み、
前記同期信号の時間周波数位置に基づき、プライマリシステム情報の時間周波数位置を確定することは、
前記プライマリ同期信号の時間周波数開始位置、前記セカンダリ同期信号の時間領域開始位置、及び前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の時間領域開始位置を確定することと、
前記プライマリ同期信号の周波数領域開始位置、前記セカンダリ同期信号の周波数領域開始位置、及び前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の周波数領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の周波数領域開始位置を確定することとを含む。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第十四の可能な実施形態では、前記同期信号は前記プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられる。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第十五の可能な実施形態では、前記同期信号に対応するシーケンスの全て又は一部、又は前記同期信号のマスクは前記プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられる。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第十六の可能な実施形態では、前記基礎パラメータセットは、
サブ搬送波間隔、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数、物理リソースブロック(PRB)におけるサブ搬送波の数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの長さ、OFDMシンボルサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の長さ、OFDM信号を生成するためのフーリエ変換又は逆フーリエ変換のポイント数、伝送時間間隔(TTI)におけるOFDMシンボル数、特定時間長に含まれるTTIの数のうちの少なくとも一つを含む。
第一の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第一の態様の第十七の可能な実施形態では、前記同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードを確立してから閉じるまでの期間内で、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定するための前記複数の基礎パラメータセットが存在する。
第二の態様による情報伝送方法は、
複数の基礎パラメータセットを使用し、ターゲット信号のブラインド検出を行うことと、
ブラインド検出結果に基づき、前記ターゲット信号を取得することとを含む。
第二の態様と組み合わせ、第二の態様の第一の可能な実施形態では、前記ターゲット信号は同期信号であり、前記同期信号がプライマリ同期信号と前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含む。
第二の態様又はそのいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第二の態様の第二の可能な実施形態では、複数の基礎パラメータセットを使用し、同期信号のブラインド検出を行うことは、
複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットを使用してプライマリ同期信号のブラインド検出を行うことと、
前記複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うこととを含み、
前記第一のサブセットと前記第二のサブセットが異なる基礎パラメータセットを含む。
第二の態様又はそのいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第二の態様の第三の可能な実施形態では、前記複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うことは、
前記プライマリ同期信号、前記プライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号の相対位置セット、及び前記複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うことを含み、ここで、前記第一のサブセットと前記第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含む。
第二の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第二の態様の第四の可能な実施形態では、前記第一のサブセットは前記第二のサブセットのサブセットである。
第二の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第二の態様の第五の可能な実施形態では、前記基礎パラメータセットは、
サブ搬送波間隔、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数、物理リソースブロック(PRB)におけるサブ搬送波の数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの長さ、OFDM信号を生成するためのフーリエ変換又は逆フーリエ変換のポイント数、伝送時間間隔(TTI)におけるOFDMシンボル数、特定時間長に含まれるTTIの数と信号サイクリックプレフィックスの長さのうちの少なくとも一つを含む。
第二の態様又はその上記のいずれかの可能な実施形態と組み合わせ、第二の態様の第六の可能な実施形態では、前記ターゲット信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードを確立してから閉じるまでの期間内で、前記ターゲット信号のブラインド検出を行うための前記複数の基礎パラメータセットが存在する。
第三の態様による情報伝送装置は、上記第一の態様又は第一の態様のいずれかの選択可能な実施形態における方法を実行することに用いられる。具体的には、該情報伝送装置は上記第一の態様又は第一の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを備える。
第四の態様による情報伝送装置は、上記第二の態様又は第二の態様のいずれかの選択可能な実施形態における方法を実行することに用いられる。具体的には、該情報伝送装置は上記第二の態様又は第二の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを備える。
第五の態様による情報伝送装置は、メモリとプロセッサを備え、該メモリが命令を記憶することに用いられ、該プロセッサが該メモリに記憶された命令を実行することに用いられ、且つ該プロセッサが該メモリに記憶された命令を実行する場合、該実行により該プロセッサが第一の態様又は第一の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行する。
第六の態様による情報伝送装置は、メモリとプロセッサを備え、該メモリが命令を記憶することに用いられ、該プロセッサが該メモリに記憶された命令を実行することに用いられ、且つ該プロセッサが該メモリに記憶された命令を実行する場合、該実行により該プロセッサが第二の態様又は第二の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行する。
第七の態様によるコンピュータ記憶媒体は、上記第一の態様又は第一の態様のいずれかの選択可能な実施形態における方法を実行するためのプログラムコードを記憶する。
第八の態様によるコンピュータ記憶媒体は、上記第二の態様又は第二の態様のいずれかの選択可能な実施形態における方法を実行するためのプログラムコードを記憶する。
従って、本出願の実施例では、複数の基礎パラメータセットから、同期信号伝送のためのターゲット基礎パラメータセットを選択することにより、同期信号の伝送を行うために単一の基礎パラメータセットのみを使用することを回避することができ、信号伝送要求に基づいてターゲット基礎パラメータセットを選択して同期信号の伝送を行うことができる。
本出願の実施例による情報伝送方法の概略フローチャートである。 本出願の実施例によるプライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号の相対位置の概略図である。 本出願の実施例による情報伝送方法の概略フローチャートである。 本出願の実施例による情報伝送方法の概略ブロック図である。 本出願の実施例による情報伝送方法の概略ブロック図である。 本出願の実施例による情報伝送装置の概略ブロック図である。 本出願の実施例による情報伝送方法の概略ブロック図である。
本出願の実施例の技術的解決策をより明確に説明するために、以下に実施例又は従来技術の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかに、以下に記載される図面が本発明のくつかの実施例だけであり、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
以下に本出願の実施例の図面を組み合わせながら、本出願の実施例における技術的解決策を明確で、全面的に説明し、明らかに、説明される実施例は本出願の一部の実施例だけであり、全ての実施例ではない。本出願の実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要せずに得た他の実施例は、全て本出願の保護範囲に属する。
本出願の様々な態様又は特徴は方法、装置又は標準プログラミング及び/又はエンジニアリング技術を使用した製品として実現されてもよい。本出願に使用される用語「製品」はいかなるコンピュータ可読デバイス、キャリア又は媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含する。例えば、コンピュータ可読媒体は磁気記憶デバイス(例えばハードディスク、フロッピーディスク又はテープなど)、光ディスク(例えばCD(圧縮ディスク:Compact Disk)、DVD(デジタル多用途ディスク:Digital Versatile Disk)など)、スマートカードとフラッシュメモリデバイス(例えばEPROM(消去可能なプログラム可能な読み出し専用メモリ:Erasable Programmable Read−Only Memory)、カード、スティック又はキードライブなど)を含むことができるがこれらに限定されない。また、本明細書で説明される様々な記憶媒体は情報を記憶するための一つ又は複数の装置及び/又は他の機械可読媒体を表すことができる。用語「機械可読媒体」は無線チャネルと命令及び/又はデータを記憶、包含及び/又は搬送することができる様々な他の媒体とを含むことができるがこれらに限定されない。
本出願の技術的解決策は様々な通信システム、例えばグローバルモバイル通信(GSM:Global System for Mobile Communication)システム、符号分割多元アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、長期進化型(LTE:Long Term Evolution)システム、高度な長期進化(LTE−A:Advanced long term evo1ution)システム、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)、5Gなどに応用されてもよい。
本出願の実施例の技術的解決策は端末装置とネットワーク装置との通信に応用されてもよいし、端末装置対端末装置(D2D:Device to Device)の通信に適用されてもよい。
本出願の実施例では、ネットワーク装置はGSM又はCDMAにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよいし、WCDMAにおける基地局(NodeB)であってもよいし、LTEにおける進化型基地局(eNB又はeNodeB:Evolutional Node B)であってもよく、さらに5Gにおけるサービスアクセスを提供するための装置であってもよく、本出願の実施例で限定されない。
本出願は端末装置とネットワーク装置と組み合わせて様々な実施例を説明する。
端末装置はユーザ装置(UE:User Equipment)、アクセス端末、ユーザユニット、加入者局、移動局、移動サイト、遠隔局、遠隔端末、移動装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザ装置などと呼ばれてもよい。端末装置はWLAN(無線ローカルエリアネットワーク:Wireless Local Area Networks)におけるST(ステーション:STATION)であってもよいし、セルラー電話、コードレス電話、SIP(セッション開始プロトコル:Session Initiation Protocol)電話、WLL(無線ローカルループ:Wireless Local Loop)サイト、PDA(パーソナルデジタル処理:Persona1 Digita1 Assistant)、無線通信機能を備えたハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続された他の処理装置、車載デバイス、ウェアラブルデバイス及び将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来の進化したPLMNネットワークにおける端末装置などであってもよい。
ネットワーク装置は端末装置と通信するための装置であってもよく、ネットワーク装置はWLAN(無線ローカルエリアネットワーク:Wireless Local Area Networks)におけるAP(アクセスポイント:ACCESS POINT)、GSM又はCDMA(符号分割多元アクセス:Code Division Multiple Access)におけるBTS(基地局:Base Transceiver Station)であってもよいし、WCDMAにおけるNB(基地局:NodeB)であってもよいし、LTE(長期進化:Long Term Evolution)におけるeNB又はeNodeB(進化型基地局:Evolutional Node B)、又は中継局又はアクセスポイント、又は車載デバイス、ウェアラブルデバイス及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク装置又は将来の進化したPLMNネットワークにおけるネットワーク装置などであってもよい。
本出願の実施例に記載される基礎パラメータセットは、
サブ搬送波間隔、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数、物理リソースブロック(PRB)におけるサブ搬送波の数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの長さ、OFDM信号を生成するためのフーリエ変換例えば高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:「FFT」と略称)又は逆フーリエ変換例えば高速逆フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:「IFFT」と略称)のポイント数、伝送時間間隔(TTI)におけるOFDMシンボル数、特定時間長に含まれるTTIの数と信号のプレフィックスの長さのうちの少なくとも一つを含むことができる。
ここで、サブ搬送波間隔が隣接するサブ搬送波の周波数間隔、例えば15kHz、60kHzなどであり、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数が例えば可能なシステム帯域幅ごとに対応するサブ搬送波の数であり、PRBに含まれるサブ搬送波の数が例えば典型的に12の整数倍であってもよく、TTIに含まれるOFDMシンボルの数が例えば典型的に14の整数倍であってもよく、一定時間単位内に含まれるTTIの数が1ms又は10msの時間長内に含まれるTTIの数であってもよく、信号プレフィックスの長さが例えば信号のサイクリックプレフィックスの時間長であり、又はサイクリックプレフィックスが通常のCPで拡張されるとか、CPで拡張されるとかである。
選択可能に、本出願の実施例では、前記同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードを確立してから閉じるまでの期間内で、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定するための前記複数の基礎パラメータセットが存在する。
図1は本出願の実施例による情報伝送方法100の概略フローチャートである。ここで、該方法100は同期信号の送信プロセス又は受信プロセスに用いられてもよく、ここで、同期信号の送信側がネットワーク装置であってもよく、受信側が端末装置であってもよく、又は、同期信号の送信側が端末装置であってもよく、受信側が別の端末装置であってもよい。
図1に示すように、該方法は110及び120を含む。
110において、複数の基礎パラメータセットから、ターゲット基礎パラメータセットを確定する。
120において、前記ターゲット基礎パラメータセットに基づき、同期信号を受信又は送信する。
したがって、本出願の実施例では、複数の基礎パラメータセットから、同期信号伝送のためのターゲット基礎パラメータセットを選択することにより、同期信号の伝送を行うために単一の基礎パラメータセットのみを使用することを回避することができ、信号伝送要求に基づいてターゲット基礎パラメータセットを選択して同期信号の伝送を行うことができる。
選択可能に、本出願の実施例では、以下の情報のうちの少なくとも一つに基づき、前記複数の基礎パラメータセットから、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定することができる:
前記同期信号を送信するための搬送波周波数、
前記同期信号の伝送環境、例えば都市環境、高速道路と高速鉄道、山岳環境又は農村環境など、
前記同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードのカバレッジ範囲、
前記同期信号を送信するための送信電力、及び
前記同期信号を送信するための送信アンテナの形態、高さ、方向とアンテナアレイ素子の数。
選択可能に、本出願の実施例に記載されるアンテナ形態は無指向性アンテナ、指向性アンテナ(また円形アンテナアレイ、線形アンテナアレイ、パネルアンテナアレイに分けられてもよい)などを含む。
選択可能に、本出願の実施例では、上記情報に基づき、少なくとも一つの基礎パラメータの値を確定し、前記少なくとも一つの基礎パラメータの値に基づき、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定することができる。
例えば、同期信号を伝送するための搬送波周波数が6GHz以下である場合、同期信号を伝送するためのサブ搬送波間隔は15KHz又は30KHzであってもよいことを確定することができ、サブ搬送波間隔を確定した後、サブ搬送波間隔が15KHz又は30KHzである基礎パラメータセットをターゲット基礎パラメータセットとして確定することができる。
例えば、同期信号を伝送するための搬送波周波数が60GHzである場合、同期信号を伝送するためのサブ搬送波間隔が60KHz又は120KHzであることを確定することができ、サブ搬送波間隔を確定した後、サブ搬送波間隔が60KHz又は120KHzである基礎パラメータセットをターゲット基礎パラメータセットして確定することができる。
選択可能に、本出願の実施例に記載される同期信号はプライマリ同期信号及び/又は該プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含むことができる。
本出願を容易に理解するために、以下に、どのように信号の伝送を行うかについて、プライマリ同期信号と該プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を組み合わせて詳細に説明する。
選択可能に、本出願の実施例では、ターゲット基礎パラメータセットはプライマリ同期信号を受信又は送信するための第一の基礎パラメータセット、及びセカンダリ同期信号を受信又は送信するための第二の基礎パラメータセットを含むことができる。ここで、第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットは同じであってもよく、又は異なっていてもよい。
ここで、第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットが異なることは、第一の基礎パラメータセットと第二のパラメータセットにおける全てのパラメータの値が異なること、又は、第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットの一部のパラメータの値が異なることを指すことができる。
選択可能に、本出願の実施例では、複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットから、第一の基礎パラメータセットを選択し、第一のサブセットが前記複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含み、複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットから、第二の基礎パラメータセットを選択し、前記第二のサブセットが前記複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含み、前記第一のサブセットと前記第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含む。
一つの実施形態では、第一のサブセットと第二のサブセットは完全に異なる基礎パラメータセットを含むことができる。
例えば、本出願の実施例では、複数の基礎パラメータセットの一部の基礎パラメータセット(第一のサブセットと呼ばれてもよい)から、プライマリ同期信号を受信又は送信するための第一の基礎パラメータセットを選択し、複数の基礎パラメータセットの別の一部の基礎パラメータセット(第二のサブセットと呼ばれてもよい)から、セカンダリ同期信号を受信又は送信するための第二の基礎パラメータセットを選択する。この場合、第一の基礎パラメータセットは第二の基礎パラメータセットと異なってもよい。
一つの実現形態では、第一のサブセットは第二のサブセットのサブセットであってもよく、即ち、第一のサブセットの基礎パラメータセットは第二のサブセットに属する。
例えば、本出願の実施例では、複数の基礎パラメータセット(第二のサブセットと呼ばれてもよい)から、セカンダリ同期信号を受信又は送信するための第二の基礎パラメータセットを選択し、複数の基礎パラメータセットの一部の基礎パラメータセット(第一のサブセットと呼ばれてもよい)から、プライマリ同期信号を受信又は送信するための第一の基礎パラメータセットを選択する。この場合、第二の基礎パラメータセットの選択可能範囲が第一の基礎パラメータセットの選択可能範囲よりも大きく、第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットが同じであってもよく、又は異なってもよい。
選択可能に、本出願の実施例では、プライマリ同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)の時間領域開始位置tpss−startと対応する各セカンダリ同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)の時間領域開始位置tsss−starの時間領域差tpss−sss−offsetが時間領域差値セットTpss−sss−offsetに属し、及び/又は、プライマリ同期信号の周波数領域開始位置fsss−starと対応するセカンダリ同期信号との周波数領域開始位置fsss−starとの差fpss−sss−offsetが周波数領域差セットFpss−sss−offsetに属する。
選択可能に、時間領域差セットTpss−sss−offset及びFpss−sss−offsetが有限セットである。
選択可能に、時間領域差セットTpss−sss−offset及びFpss−sss−offsetが有限セットである。
選択可能に、プライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号との時間領域開始位置の差及び/又は周波数領域開始位置の差は、使用される搬送波周波数に関連付けられてもよく、具体的には、使用される搬送波周波数に基づいてプライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号との時間領域開始位置の差及び/又は周波数領域開始位置の差を選択することができる。
本出願の実施例では、tpass−sss−offsetが正数、負数又は0であってもよく、tpass−sss−offsetが正数である場合、プライマリ同期信号の時間領域開始位置が対応するセカンダリ同期信号の時間領域開始位置よりも大きいことを示し、tpass−sss−offsetが正数である場合、プライマリ同期信号の時間領域開始位置が対応するセカンダリ同期信号の時間領域開始位置よりも小さいことを示す。tpass−sss−offsetがゼロである場合、プライマリ同期信号の時間領域開始位置が対応するセカンダリ同期信号の時間領域開始位置に等しいことを示す。
本出願の実施例では、fpass−sss−offsetが正数、負数又は0であってもよく、fpass−sss−offsetが正数である場合、プライマリ同期信号の周波数領域開始位置が対応するセカンダリ同期信号の周波数領域開始位置よりも大きいことを示し、fpass−sss−offsetが正数である場合、プライマリ同期信号の周波数領域開始位置が対応するセカンダリ同期信号の周波数領域開始位置よりも小さいことを示す。fpass−sss−offsetがゼロである場合、プライマリ同期信号の周波数領域開始位置が対応するセカンダリ同期信号の周波数領域開始位置に等しいことを示す。
選択可能に、本出願の実施例では、fpass−sss−offsetとtpass−sss−offsetが同時にゼロではない場合、プライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号の時間領域開始位置が少なくとも時間領域又は周波数領域において異なることを示す。
選択可能に、本出願の実施例では、プライマリ同期信号に占有された時間周波数位置が、対応するセカンダリ同期信号に占有された時間周波数位置と重ならなく、例えば図2に示される。
図2に示すシーン(PSSの時間領域開始位置及び周波数領域開始位置がそれぞれSSSの時間領域開始位置及び周波数領域開始位置よりも前に位置する)において、PSSの時間領域開始位置とSSSの時間領域開始位置は、tsss−start+tsss−size<=tpss−startという条件を満たすことができ、PSSの周波数領域開始位置とSSSの周波数領域開始位置はfpss−start+fpss−size<=fsss−startという条件を満たすことができる。
理解すべきものとして、図2は本出願の実施例の一つのシーンだけであるるが、本出願の実施例は他のシーンがあり、例えば、SSSの周波数領域開始位置がPSSの周波数領域開始位置の前に位置する場合、PSSの周波数領域開始位置とSSSの周波数領域開始位置はfsss−start+fsss−size<=fpss−startという条件を満たすことができ、例えば、SSSの時間領域開始位置がPSSの時間領域開始位置の前に位置する場合、PSSの周波数領域開始位置とSSSの周波数領域開始位置はtpss−start+tpss−size<=tsss−startという条件を満たすことができる。
理解すべきものとして、本出願の実施例に記載される前方又は後方は一つの相対的な概念だけであり、図面の説明習慣に従って前方及び/又は後方を設定することができる。
以上に同期信号の受信又は送信を説明し、以下にどのように同期信号の受信又は送信と組み合わせてプライマリシステム情報の受信及び送信を行うかを説明する。本出願の実施例では、プライマリシステム情報はマスタ情報ブロック(MIB:Master Information)と呼ばれてもよい。
選択可能に、本出願の実施例では、前記同期信号の時間周波数位置に基づき、プライマリシステム情報の時間周波数位置を確定し、前記プライマリシステム情報の時間周波数位置に基づき、前記プライマリシステム情報を受信又は送信することができる。
一つの実施形態では、前記プライマリ同期信号の時間周波数開始位置、前記セカンダリ同期信号の時間領域開始位置、及びプライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の時間領域開始位置を確定し、前記プライマリ同期信号の周波数領域開始位置、前記セカンダリ同期信号の周波数領域開始位置、及び隣接しているプライマリ同期信号とセカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の周波数領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の周波数領域開始位置を確定することができる。
例えば、MIBの時間周波数位置はPSS及び/又はSSSの位置、及び/又はPSSとSSSの時間周波数相対位置(オフセット:offset)fpss−sss−offsetとtpss−sss−offsetによって決定される。
具体的には、MIBの周波数領域開始位置がPSS又はSSSと同じであり、又はfpss−sss−offsetからの整数倍であり、時間領域開始位置がtpss−sss−offsetによって計算され、例えばMIBとPSS(又はSSS)の相対位置がtpss−sss−offsetの整数倍である。
別の実施形態では、プライマリ同期信号の時間周波数開始位置又は前記セカンダリ同期信号の時間周波数位置、及び上記の時間領域差セットの要素と周波数領域差セットの要素に基づいてプライマリシステム情報の時間周波数位置を確定することができる。即ち、プライマリ同期信号(又はセカンダリ同期信号)の時間周波数開始位置を確定した後、時間領域差セットからプライマリシステム情報とプライマリ同期信号(セカンダリ同期信号)との時間領域開始位置の時間領域差を選択し、及び周波数領域差セットからプライマリシステム情報とプライマリ同期信号(セカンダリ同期信号)の時間領域位置の周波数領域差を選択し、そしてプライマリシステム情報の時間周波数位置を計算することができる。
理解すべきものとして、該実施形態では、時間領域差セットからプライマリシステム情報とプライマリ同期信号(セカンダリ同期信号)との時間領域開始位置の時間領域差をランダムに選択することができ、この時に選択された時間領域差は選択された、プライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差と同じであってもよく、又は異なってもよい。周波数領域差セットからプライマリシステム情報とプライマリ同期信号(又はセカンダリ同期信号)の周波数領域開始位置の周波数領域差をランダムに選択することができ、この時に選択された周波数領域差は選択された、プライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の周波数領域差と同じであってもよく、又は異なってもよい。
選択可能に、本出願の実施例では、プライマリシステム情報の時間周波数位置を確定した後、プライマリシステム情報の時間周波数位置及びプライマリシステム情報に対応する基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信することができる。
ここで、プライマリシステム情報の基礎パラメータセットはプライマリ同期信号のための基礎パラメータセットと同じであってもよく又は異なってもよく、又は、
プライマリシステム情報の基礎パラメータセットはセカンダリ同期信号のための基礎パラメータセットと同じであってもよく又は異なってもよい。
選択可能に、本出願の実施例では、前記同期信号は前記プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられる。当然、同期信号はプライマリシステム情報の他の関連情報を示すことに用いられてもよく、本出願の実施例は具体的にこれに限定されない。
選択可能に、本出願の実施例では、前記同期信号に対応するシーケンスの全て又は一部、又は前記同期信号のマスクは前記プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられる。
図3は本出願の実施例による情報伝送方法200の概略フローチャートである。図2に示すように、該方法200は210と220を含む。
210において、複数の基礎パラメータセットを使用し、ターゲット信号のブラインド検出を行う。
220において、ブラインド検出結果に基づき、前記ターゲット信号を取得する。
具体的には、送信側は複数の基礎パラメータセットからターゲット基礎パラメータセットを選択して信号の伝送を行うことができ、受信側は該複数の基礎パラメータセットを使用し、同期信号のブラインド検出を行い、ブラインド検出結果に基づき、同期信号を取得することができる。
選択可能に、本出願の実施例では、前記ターゲット信号は同期信号であり、前記同期信号がプライマリ同期信号と前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含む。
選択可能に、本出願の実施例では、複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットを使用してプライマリ同期信号のブラインド検出を行い、前記複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行い、ここで、第一のサブセットと第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含む。
選択可能に、本出願の実施例では、第一のサブセットと第二のサブセットは完全に異なる基礎パラメータセットを含む。
例えば、本出願の実施例では、複数の基礎パラメータセットの一部の基礎パラメータセット(第一のサブセットと呼ばれてもよい)を使用し、プライマリ同期信号のブラインド検出を行い、複数の基礎パラメータセットの別の一部の基礎パラメータセット(第二のサブセットと呼ばれてもよい)を使用し、セカンダリ同期信号のブラインド検出を行う。
選択可能に、第一のサブセットは第二のサブセットのサブセットであってもよく、即ち、セカンダリ同期信号を送信するための基礎パラメータセットの選択可能範囲はプライマリ同期信号を送信するための基礎パラメータセットの選択可能範囲以上である。
例えば、本出願の実施例では、複数の基礎パラメータセットの一部の基礎パラメータセットを使用し、プライマリ同期信号のブラインド検出を行い、複数の基礎パラメータセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行う。セットの選択可能範囲に対して、第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットは同じであってもよく、又は異なってもよい。
選択可能に、前記プライマリ同期信号、前記プライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号の相対位置セット、及び前記複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行う。
選択可能に、本出願の実施例では、端末装置がアクセスする時に、プライマリ同期信号の時間周波数位置を確定した後、時間領域差セットと周波数領域差セットに基づき、該プライマリ同期信号に対応する各セカンダリ同期信号の可能な時間周波数位置でブラインド検出を行い、該プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を取得することができる。
図4は本出願の実施例による情報伝送装置300の概略ブロック図である。図4に示すように、該装置300は処理ユニット310と送受信ユニット320を備える。
処理ユニット310は複数の基礎パラメータセットから、ターゲット基礎パラメータセットを確定するように構成される。
送受信ユニット320は該ターゲット基礎パラメータセットに基づき、同期信号を受信又は送信するように構成される。
選択可能に、該処理ユニット310は具体的に、
該同期信号を送信するための搬送波周波数、
該同期信号の伝送環境、
該同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードのカバレッジ範囲、
該同期信号を送信するための送信電力、及び
該同期信号を送信するための送信アンテナの形態、高さ、方向とアンテナアレイ素子の数、
という情報のうちの少なくとも一つに基づき、該複数の基礎パラメータセットから、該ターゲット基礎パラメータセットを確定するように構成される。
選択可能に、該処理ユニット310は具体的に、
該情報に基づき、少なくとも一つの基礎パラメータの値を確定し、
該少なくとも一つの基礎パラメータの値に基づき、該ターゲット基礎パラメータセットを確定するように構成される。
選択可能に、該同期信号はプライマリ同期信号と該プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含む。
選択可能に、該ターゲット基礎パラメータセットは第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットを含み、該第一の基礎パラメータセットが前記第二の基礎パラメータセットと異なり、
該送受信ユニット320は具体的に、
該第一の基礎パラメータセットに基づき、該プライマリ同期信号を受信又は送信し、
該第二の基礎パラメータに基づき、該プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を受信又は送信するように構成される。
選択可能に、該ターゲット基礎パラメータセットは第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットを含み、
該処理ユニット310は具体的に該複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットから、該第一の基礎パラメータセットを選択し、該第一のサブセットが該複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含み、複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットから、第二の基礎パラメータセットを選択するように構成され、該第二のサブセットが該複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含み、該第一のサブセットと該第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含む。
該送受信ユニット320は具体的に該第一の基礎パラメータセットに基づき、該プライマリ同期信号を受信又は送信し、該第二の基礎パラメータセットに基づき、該セカンダリ同期信号を受信又は送信するように構成される。
選択可能に、該送受信ユニット320はさらに、
該第一の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信し、又は
該第二の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信し、又は
該第三の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信するように構成され、
ここで、該第三の基礎パラメータセットが該第一の基礎パラメータセットと該第二の基礎パラメータと異なる。
選択可能に、該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差が時間領域差セットに属し、該時間領域差セットが有限セットであり、及び/又は、
該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の差が周波数領域差セットに属し、該周波数領域差セットが有限セットである。
選択可能に、該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差、及び該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の差のうちの少なくとも一つがゼロではない。
選択可能に、該プライマリ同期信号に占有された時間周波数位置が、対応する該セカンダリ同期信号に占有された時間周波数位置と重ならない。
選択可能に、該送受信ユニット320はさらにプライマリシステム情報を受信又は送信するように構成される。
選択可能に、該送受信ユニット320は具体的に、
該プライマリシステム情報に対応する基礎パラメータに基づき、該プライマリシステム情報を受信又は送信するように構成され、該プライマリシステム情報に対応する基礎パラメータセットと該ターゲット基礎パラメータセットが同じ又は異なる。
選択可能に、該処理ユニット310はさらに該同期信号の時間周波数位置に基づき、該プライマリシステム情報の時間周波数位置を確定するように構成され、
該送受信ユニット320はさらに
該プライマリシステム情報の時間周波数位置に基づき、該プライマリシステム情報を受信又は送信するように構成される。
選択可能に、該同期信号はプライマリ同期信号と該プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含み、
該処理ユニット310は具体的に、
該プライマリ同期信号の時間周波数開始位置、該セカンダリ同期信号の時間領域開始位置、及び該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の時間領域開始位置を確定し、
該プライマリ同期信号の周波数領域開始位置、該セカンダリ同期信号の周波数領域開始位置、及び該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の周波数領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の周波数領域開始位置を確定するように構成される。
選択可能に、該同期信号は該プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられる。
選択可能に、該同期信号に対応するシーケンスの全て又は一部、又は該同期信号のマスクは該プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられる。
選択可能に、該基礎パラメータセットは、
サブ搬送波間隔、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数、物理リソースブロック(PRB)におけるサブ搬送波の数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの長さ、OFDMシンボルサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の長さ、OFDM信号を生成するためのフーリエ変換又は逆フーリエ変換のポイント数、伝送時間間隔(TTI)におけるOFDMシンボル数、特定時間長に含まれるTTIの数のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、該同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードを確立してから閉じるまでの期間内で、該ターゲット基礎パラメータセットを確定するための該複数の基礎パラメータセットが存在する。
選択可能に、該装置300は端末装置又はネットワーク装置であってもよい。
理解すべきものとして、図4に示す装置300は方法100の対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここで説明を省略する。
図5は本出願の実施例による装置400の概略ブロック図である。図5に示すように、該装置400は、送受信ユニット410と処理ユニット420を備える。
送受信ユニット410は、複数の基礎パラメータセットを使用し、ターゲット信号のブラインド検出を行うように構成される。
処理ユニット420はブラインド検出結果に基づき、該ターゲット信号を取得するように構成される。
選択可能に、該ターゲット信号は同期信号であり、該同期信号はプライマリ同期信号と該プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含む。
選択可能に、該送受信ユニット410は具体的に、
該複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットを使用してプライマリ同期信号のブラインド検出を行い、
該複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うように構成され、
該第一のサブセットと該第二のサブセットが異なる基礎パラメータセットを含む。
選択可能に、該送受信ユニット410は具体的に、
該プライマリ同期信号、該プライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号の相対位置セット、及び該複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うように構成され、ここで、該第一のサブセットと該第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含む。
選択可能に、該第一のサブセットは該第二のサブセットのサブセットである。
選択可能に、該基礎パラメータセットは、
サブ搬送波間隔、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数、物理リソースブロック(PRB)におけるサブ搬送波の数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの長さ、OFDM信号を生成するためのフーリエ変換又は逆フーリエ変換のポイント数、伝送時間間隔(TTI)におけるOFDMシンボル数、特定時間長に含まれるTTIの数と信号サイクリックプレフィックスの長さのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、該ターゲット信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードを確立してから閉じるまでの期間内で、該ターゲット信号のブラインド検出を行うための該複数の基礎パラメータセットが存在する。
選択可能に、該装置400は端末装置又はネットワーク装置であってもよい。
理解すべきものとして、図5に示す装置400は方法200の対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここで説明を省略する。
図6は本出願の実施例による装置500の概略ブロック図である。該装置500はプロセッサ510、メモリ520と送受信機530を備える。メモリ520はプログラム命令を記憶するように構成される。プロセッサ510はメモリ520に記憶されたプログラム命令を呼び出すことができる。送受信機530は外部通信に用いられ、選択可能に、装置500はさらにプロセッサ510、メモリ520と送受信機530を相互に接続するバスシステム540を備える。
具体的には、プロセッサ510はメモリ520に記憶された命令を呼び出し、複数の基礎パラメータセットから、ターゲット基礎パラメータセットを確定することと、
該ターゲット基礎パラメータセットに基づき、送受信機530によって同期信号を受信又は送信することとを実行するように構成される。
選択可能に、プロセッサ510はメモリ520に記憶された命令を呼び出し、
該同期信号を送信するための搬送波周波数、
該同期信号の伝送環境、
該同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードのカバレッジ範囲、
該同期信号を送信するための送信電力、及び
該同期信号を送信するための送信アンテナの形態、高さ、方向とアンテナアレイ素子の数、
という情報の内の少なくとも一つに基づき、該複数の基礎パラメータセットから、該ターゲット基礎パラメータセットを確定することを実行するように構成される。
選択可能に、プロセッサ510はメモリ520に記憶された命令を呼び出し、該情報に基づき、少なくとも一つの基礎パラメータの値を確定することと、
該少なくとも一つの基礎パラメータの値に基づき、該ターゲット基礎パラメータセットを確定することとを実行するように構成される。
選択可能に、該同期信号はプライマリ同期信号と該プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含む。
選択可能に、該ターゲット基礎パラメータセットは第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットを含み、該第一の基礎パラメータセットが該第二の基礎パラメータセットと異なる。
選択可能に、プロセッサ510はメモリ520に記憶された命令を呼び出し、該第一の基礎パラメータセットに基づき、該プライマリ同期信号を受信又は送信することと、
該第二の基礎パラメータに基づき、該プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を受信又は送信することとを実行するように構成される。
選択可能に、該ターゲット基礎パラメータセットは第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットを含み、プロセッサ510はメモリ520に記憶された命令を呼び出し、
該複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットから、該第一の基礎パラメータセットを選択し、該第一のサブセットが該複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含み、複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットから、第二の基礎パラメータセットを選択し、該第二のサブセットが該複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含み、該第一のサブセットと該第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含むことと、
該第一の基礎パラメータセットに基づき、送受信機530によって該プライマリ同期信号を受信又は送信することと、
該第二の基礎パラメータセットに基づき、送受信機530によって該セカンダリ同期信号を受信又は送信することと、
を実行するように構成される。
選択可能に、プロセッサ510はメモリ520に記憶された命令を呼び出し、
該第一の基礎パラメータセットに基づき、送受信機530によってプライマリシステム情報を受信又は送信すること、又は
該第二の基礎パラメータセットに基づき、送受信機530によってプライマリシステム情報を受信又は送信すること、又は
該第三の基礎パラメータセットに基づき、送受信機530によってプライマリシステム情報を受信又は送信すること、を実行するように構成される。
ここで、該第三の基礎パラメータセットが該第一の基礎パラメータセットと該第二の基礎パラメータと異なる。
選択可能に、該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差が時間領域差セットに属し、該時間領域差セットが有限セットであり、及び/又は、
該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の差が周波数領域差セットに属し、該周波数領域差セットが有限セットである。
選択可能に、該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差、及び該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の差のうちの少なくとも一つがゼロではない。
選択可能に、該プライマリ同期信号に占有された時間周波数位置が、対応する該セカンダリ同期信号に占有された時間周波数位置と重ならない。
選択可能に、プロセッサ510はメモリ520に記憶された命令を呼び出し、送受信機530によって該プライマリシステム情報を受信又は送信すること実行するように構成される。
選択可能に、プロセッサ510はメモリ520に記憶された命令を呼び出し、該プライマリシステム情報に対応する基礎パラメータセットに基づき、送受信機530によって該プライマリシステム情報を受信又は送信することを実行するように構成され、該プライマリシステム情報に対応する基礎パラメータセットが該ターゲット基礎パラメータセットと同じ又は異なる。
選択可能に、プロセッサ510はメモリ520に記憶された命令を呼び出し、該同期信号の時間周波数位置に基づき、該プライマリシステム情報の時間周波数位置を確定することと、
該プライマリシステム情報の時間周波数位置に基づき、送受信機530によって該プライマリシステム情報を受信又は送信することとを実行するように構成される。
選択可能に、該同期信号はプライマリ同期信号と該プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含み、
プロセッサ510はメモリ520に記憶された命令を呼び出し、
該プライマリ同期信号の時間周波数開始位置、該セカンダリ同期信号の時間領域開始位置、及び該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の時間領域開始位置を確定することと、
該プライマリ同期信号の周波数領域開始位置、該セカンダリ同期信号の周波数領域開始位置、及び該プライマリ同期信号と対応する該セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の周波数領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の周波数領域開始位置を確定することとを実行するように構成される。
選択可能に、該同期信号は該プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられる。
選択可能に、該同期信号に対応するシーケンスの全て又は一部、又は該同期信号のマスクは該プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられる。
選択可能に、該基礎パラメータセットは、
サブ搬送波間隔、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数、物理リソースブロック(PRB)におけるサブ搬送波の数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの長さ、OFDMシンボルサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の長さ、OFDM信号を生成するためのフーリエ変換又は逆フーリエ変換のポイント数、伝送時間間隔(TTI)におけるOFDMシンボル数、特定時間長に含まれるTTIの数のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、該同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードを確立してから閉じるまでの期間内で、該ターゲット基礎パラメータセットを確定するための該複数の基礎パラメータセットが存在する。
選択可能に、該装置300は端末装置又はネットワーク装置であってもよい。
理解すべきものとして、図4に示す装置500は方法100の対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここで説明を省略する。
図7は本出願の実施例による装置500の概略ブロック図である。該装置500はプロセッサ610、メモリ620と送受信機630を備える。メモリ620はプログラム命令を記憶するように構成される。プロセッサ610はメモリ620に記憶されたプログラム命令を呼び出すことができる。送受信機630は外部通信に用いられ、選択可能に、装置600はさらにプロセッサ610、メモリ620と送受信機630を相互に接続するバスシステム640を備える。
具体的には、プロセッサ610はメモリ620に記憶された命令を呼び出し、
複数の基礎パラメータセットを使用し、送受信機630によてターゲット信号のブラインド検出を行うことと、
ブラインド検出結果に基づき、該ターゲット信号を取得することとを実行するように構成される。
選択可能に、該ターゲット信号は同期信号であり、該同期信号がプライマリ同期信号と該プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含む。
選択可能に、プロセッサ610はメモリ620に記憶された命令を呼び出し、
複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットを使用してプライマリ同期信号のブラインド検出を行うことと、
該複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うことと、
該第一のサブセットと該第二のサブセットが異なる基礎パラメータセットを含むことを実行するように構成される。
選択可能に、プロセッサ610はメモリ620に記憶された命令を呼び出し、
該プライマリ同期信号、該プライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号の相対位置セット、及び該複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うことを実行するように構成され、ここで、該第一のサブセットと該第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含むことを含む。
選択可能に、該第一のサブセットは該第二のサブセットのサブセットである。
選択可能に、該基礎パラメータセットは、
サブ搬送波間隔、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数、物理リソースブロック(PRB)におけるサブ搬送波の数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの長さ、OFDM信号を生成するためのフーリエ変換又は逆フーリエ変換のポイント数、伝送時間間隔(TTI)におけるOFDMシンボル数、特定時間長に含まれるTTIの数と信号サイクリックプレフィックスの長さのうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、該ターゲット信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードを確立してから閉じるまでの期間内で、該ターゲット信号のブラインド検出を行うための該複数の基礎パラメータセットが存在する。
選択可能に、該装置600は端末装置又はネットワーク装置であってもよい。
理解すべきものとして、図7に示す装置600は方法200の対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここで説明を省略する。
当業者であれば、本明細書に開示される実施例と組み合わせて説明される各例のユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されてもよいと理解できる。これらの機能がハードウェア又はソフトウェアで実行されるかどうかは技術的解決策の特定アプリケーションと設計制約条件に依存する。専門技術者は各特定のアプリケーションに対して異なる方法を使用して説明された機能を実現することができるが、このような実現は本出願の範囲を超えていると考えられるべきではない。
当業者は便利且つ簡潔で説明するために、上述したシステム、装置とユニットの具体的な動作プロセスについて上記方法の実施例における対応するプロセスを参照できることを明確に理解でき、ここでは説明を省略する。
本出願が提供するいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式により実現されてもよいと理解すべきである。例えば、上述した装置の実施例は例示的なものだけであり、例えば、前記ユニットの区分はロジック機能的区分だけであり、実際に実施する時に他の区分方式もあり得て、例えば複数のユニット又は部材は組み合わせられてもよい又は別のシステムに統合されてもよく、又はいくつかの特徴は無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、示される又は議論される相互結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットを介する間接的結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形態であってもよい。
分離部材として説明された前記ユニットは物理的に分離するものであってもよく又は物理的に分離するものでなくてもよく、ユニットとして表示された部材は物理的ユニットであってもよく又は物理的ユニットでなくてもよく、すなわち一つの箇所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際のニーズに応じてその中の一部又は全てのユニットを選択して本実施例の解決策の目的を達成することができる。
また、本出願の各実施例における各機能ユニットは一つの処理ユニットに統合されてもよく、個々のユニットは単独で物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは一つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形態で実現され且つ独立した製品として販売又は使用される場合、一つのコンピュータ可読記憶媒体に格納されてもよい。このような理解に基づき、本出願の技術的解決策は本質的にソフトウェア製品の形態で実現されてもよく、又は従来技術に貢献する部分又は該技術的解決策の部分がソフトウェア製品の形態で実現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は一つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置などあってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるためのいくつかの命令を含む記憶媒体に記憶される。前記記憶媒体はUディスク、モバイルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる各種の媒体を含む。
以上は、本出願の具体的な実施形態だけであり、本出願の保護範囲はこれに制限されず、当業者が本出願に開示された技術範囲内で容易に想到し得る変化又は入れ替わりが全て本出願の保護範囲以内に含まれるべきである。したがって、本出願の保護範囲は特許請求の範囲に準拠するべきである。

Claims (50)

  1. 情報伝送方法であって、
    複数の基礎パラメータセットから、ターゲット基礎パラメータセットを確定することと、
    前記ターゲット基礎パラメータセットに基づき、同期信号を受信又は送信することとを含む、前記情報伝送方法。
  2. 複数の基礎パラメータセットから、ターゲット基礎パラメータセットを確定することは、
    前記同期信号を送信するための搬送波周波数、
    前記同期信号の伝送環境、
    前記同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードのカバレッジ範囲、
    前記同期信号を送信するための送信電力、及び
    前記同期信号を送信するための送信アンテナの形態、高さ、方向とアンテナアレイ素子の数、
    という情報のうちの少なくとも一つに基づき、前記複数の基礎パラメータセットから、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定することを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 複数の基礎パラメータセットから、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定することは、
    前記情報に基づき、少なくとも一つの基礎パラメータの値を確定することと、
    前記少なくとも一つの基礎パラメータの値に基づき、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定することとを含むことを特徴とする
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記同期信号はプライマリ同期信号と前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含むことを特徴とする
    請求項1−3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ターゲット基礎パラメータセットは第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットを含み、前記第一の基礎パラメータセットが前記第二の基礎パラメータセットと異なり、
    前記ターゲット基礎パラメータに基づいて、同期信号を受信又は送信することは、
    前記第一の基礎パラメータセットに基づき、前記プライマリ同期信号を受信又は送信することと、
    前記第二の基礎パラメータに基づき、前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を受信又は送信することとを含むことを特徴とする
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記ターゲット基礎パラメータセットは第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットを含み、
    複数の基礎パラメータセットから、ターゲット基礎パラメータセットを確定することは、前記複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットから、前記第一の基礎パラメータセットを選択し、前記第一のサブセットが前記複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含むことと、複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットから、第二の基礎パラメータセットを選択し、前記第二のサブセットが前記複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含み、前記第一のサブセットと前記第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含むこととを含み、
    前記ターゲット基礎パラメータセットに基づき、同期信号を受信又は送信することは、前記第一の基礎パラメータセットに基づき、前記プライマリ同期信号を受信又は送信することと、前記第二の基礎パラメータセットに基づき、前記セカンダリ同期信号を受信又は送信することとを含むことを特徴とする
    請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記方法はさらに、
    前記第一の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信すること、又は
    前記第二の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信すること、又は
    前記第三の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信することを含み、
    ここで、前記第三の基礎パラメータセットが前記第一の基礎パラメータセットと前記第二の基礎パラメータセットと異なることを特徴とする
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差が時間領域差セットに属し、前記時間領域差セットが有限セットであり、及び/又は、
    前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の差が周波数領域差セットに属し、前記周波数領域差セットが有限セットであることを特徴とする
    請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差、及び前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の差のうちの少なくとも一つがゼロではないことを特徴とする
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記プライマリ同期信号に占有された時間周波数位置が、対応する前記セカンダリ同期信号に占有された時間周波数位置と重ならないことを特徴とする
    請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記方法はさらに、
    前記プライマリシステム情報を受信又は送信することを含むことを特徴とする
    請求項1−10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記プライマリシステム情報を受信又は送信することは、
    前記プライマリシステム情報に対応する基礎パラメータセットに基づき、前記プライマリシステム情報を受信又は送信することを含み、前記プライマリシステム情報に対応する基礎パラメータセットと前記ターゲット基礎パラメータセットが同じ又は異なることを特徴とする
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記方法はさらに、
    前記同期信号の時間周波数位置に基づき、前記プライマリシステム情報の時間周波数位置を確定することを含み、
    前記プライマリシステム情報を受信又は送信することは、
    前記プライマリシステム情報の時間周波数位置に基づき、前記プライマリシステム情報を受信又は送信することを含むことを特徴とする
    請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記同期信号はプライマリ同期信号と前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含み、
    前記同期信号の時間周波数位置に基づき、プライマリシステム情報の時間周波数位置を確定することは、
    前記プライマリ同期信号の時間周波数開始位置、前記セカンダリ同期信号の時間領域開始位置、及び前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の時間領域開始位置を確定することと、
    前記プライマリ同期信号の周波数領域開始位置、前記セカンダリ同期信号の周波数領域開始位置、及び前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の周波数領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の周波数領域開始位置を確定することとを含むことを特徴とする
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記同期信号は前記プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられることを特徴とする
    請求項11又は12に記載の方法。
  16. 前記同期信号に対応するシーケンスの全て又は一部、又は前記同期信号のマスクは前記プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられることを特徴とする
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記基礎パラメータセットは、
    サブ搬送波間隔、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数、物理リソースブロック(PRB)におけるサブ搬送波の数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの長さ、OFDMシンボルサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の長さ、OFDM信号を生成するためのフーリエ変換又は逆フーリエ変換のポイント数、伝送時間間隔(TTI)におけるOFDMシンボル数、特定時間長に含まれるTTIの数のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項1−16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードを確立してから閉じるまでの期間内で、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定するための前記複数の基礎パラメータセットが存在することを特徴とする
    請求項1−17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 情報伝送方法であって、
    複数の基礎パラメータセットを使用し、ターゲット信号のブラインド検出を行うことと、
    ブラインド検出結果に基づき、前記ターゲット信号を取得することとを含む、前記情報伝送方法。
  20. 前記ターゲット信号は同期信号であり、前記同期信号がプライマリ同期信号と前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含むことを特徴とする
    請求項19に記載の方法。
  21. 複数の基礎パラメータセットを使用し、同期信号のブラインド検出を行うことは、
    複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットを使用してプライマリ同期信号のブラインド検出を行うことと、
    前記複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うこととを含み、
    前記第一のサブセットと前記第二のサブセットが異なる基礎パラメータセットを含むことを特徴とする
    請求項20に記載の方法。
  22. 前記複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うことは、
    前記プライマリ同期信号、前記プライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号の相対位置セット、及び前記複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うことを含み、ここで、前記第一のサブセットと前記第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含むことを特徴とする
    請求項21に記載の方法。
  23. 前記第一のサブセットは前記第二のサブセットのサブセットであることを特徴とする
    請求項21又は22に記載の方法。
  24. 前記基礎パラメータセットは、
    サブ搬送波間隔、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数、物理リソースブロック(PRB)におけるサブ搬送波の数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの長さ、OFDM信号を生成するためのフーリエ変換又は逆フーリエ変換のポイント数、伝送時間間隔(TTI)におけるOFDMシンボル数、特定時間長に含まれるTTIの数と信号サイクリックプレフィックスの長さのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項19−23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記ターゲット信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードを確立してから閉じるまでの期間内で、前記ターゲット信号のブラインド検出を行うための前記複数の基礎パラメータセットが存在することを特徴とする
    請求項19−24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 情報伝送装置であって、
    複数の基礎パラメータセットから、ターゲット基礎パラメータセットを確定するように構成される処理ユニットと、
    前記ターゲット基礎パラメータセットに基づき、同期信号を受信又は送信するように構成される送受信ユニットとを備える、前記情報伝送装置。
  27. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記同期信号を送信するための搬送波周波数、
    前記同期信号の伝送環境、
    前記同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードのカバレッジ範囲、
    前記同期信号を送信するための送信電力、及び
    前記同期信号を送信するための送信アンテナの形態、高さ、方向とアンテナアレイ素子の数、
    という情報のうちの少なくとも一つに基づき、前記複数の基礎パラメータセットから、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定するように構成されることを特徴とする
    請求項26に記載の装置。
  28. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記情報に基づき、少なくとも一つの基礎パラメータの値を確定し、
    前記少なくとも一つの基礎パラメータの値に基づき、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定するように構成されることを特徴とする
    請求項27に記載の装置。
  29. 前記同期信号はプライマリ同期信号と前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含むことを特徴とする
    請求項26−28のいずれか一項に記載の装置。
  30. 前記ターゲット基礎パラメータセットは第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットを含み、前記第一の基礎パラメータセットが前記第二の基礎パラメータセットと異なり、
    前記送受信ユニットは具体的に、
    前記第一の基礎パラメータセットに基づき、前記プライマリ同期信号を受信又は送信し、
    前記第二の基礎パラメータに基づき、前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を受信又は送信するように構成されることを特徴とする
    請求項29に記載の装置。
  31. 前記ターゲット基礎パラメータセットは第一の基礎パラメータセットと第二の基礎パラメータセットを含み、
    前記処理ユニットは具体的に前記複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットから、前記第一の基礎パラメータセットを選択し、前記第一のサブセットが前記複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含み、複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットから、第二の基礎パラメータセットを選択するように構成され、前記第二のサブセットが前記複数の基礎パラメータセットの少なくとも一つの基礎パラメータセットを含み、前記第一のサブセットと前記第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含み、
    前記送受信ユニットは具体的に前記第一の基礎パラメータセットに基づき、前記プライマリ同期信号を受信又は送信し、前記第二の基礎パラメータセットに基づき、前記セカンダリ同期信号を受信又は送信するように構成されることを特徴とする
    請求項29又は30に記載の装置。
  32. 前記送受信ユニットはさらに、
    前記第一の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信し、又は
    前記第二の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信し、又は
    前記第三の基礎パラメータセットに基づき、プライマリシステム情報を受信又は送信するように構成され、
    ここで、前記第三の基礎パラメータセットが前記第一の基礎パラメータセットと前記第二の基礎パラメータと異なることを特徴とする
    請求項31に記載の装置。
  33. 前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差が時間領域差セットに属し、前記時間領域差セットが有限セットであり、及び/又は、
    前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の差が周波数領域差セットに属し、前記周波数領域差セットが有限セットであることを特徴とする
    請求項31又は32に記載の装置。
  34. 前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差、及び前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の差のうちの少なくとも一つがゼロではないことを特徴とする
    請求項33に記載の装置。
  35. 前記プライマリ同期信号に占有された時間周波数位置が、対応する前記セカンダリ同期信号に占有された時間周波数位置と重ならないことを特徴とする
    請求項33又は34に記載の装置。
  36. 前記送受信ユニットはさらにプライマリシステム情報を受信又は送信するように構成されることを特徴とする
    請求項26−35のいずれか一項に記載の装置。
  37. 前記送受信ユニットは具体的に、
    前記プライマリシステム情報に対応する基礎パラメータセットに基づき、前記プライマリシステム情報を受信又は送信するように構成され、前記プライマリシステム情報に対応する基礎パラメータセットと前記ターゲット基礎パラメータセットが同じ又は異なることを特徴とする
    請求項36に記載の装置。
  38. 前記処理ユニットはさらに前記同期信号の時間周波数位置に基づき、プライマリシステム情報の時間周波数位置を確定するように構成され、
    前記送受信ユニットはさらに、
    前記プライマリシステム情報の時間周波数位置に基づき、前記プライマリシステム情報を受信又は送信するように構成されることを特徴とする
    請求項36又は37に記載の装置。
  39. 前記同期信号はプライマリ同期信号と前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含み、
    前記処理ユニットは具体的に、
    前記プライマリ同期信号の時間周波数開始位置、前記セカンダリ同期信号の時間領域開始位置、及び前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との時間領域開始位置の時間領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の時間領域開始位置を確定し、
    前記プライマリ同期信号の周波数領域開始位置、前記セカンダリ同期信号の周波数領域開始位置、及び前記プライマリ同期信号と対応する前記セカンダリ同期信号との周波数領域開始位置の周波数領域差のうちの少なくとも一つに基づき、プライマリシステム情報の周波数領域開始位置を確定するように構成されることを特徴とする
    請求項38に記載の装置。
  40. 前記同期信号は前記プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられることを特徴とする
    請求項36又は37に記載の装置。
  41. 前記同期信号に対応するシーケンスの全て又は一部、又は前記同期信号のマスクは前記プライマリシステム情報の時間周波数位置、変調方式と対応する基礎パラメータセットのうちの少なくとも一つを示すことに用いられることを特徴とする
    請求項40に記載の装置。
  42. 前記基礎パラメータセットは、
    サブ搬送波間隔、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数、物理リソースブロック(PRB)におけるサブ搬送波の数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの長さ、OFDMシンボルサイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)の長さ、OFDM信号を生成するためのフーリエ変換又は逆フーリエ変換のポイント数、伝送時間間隔(TTI)におけるOFDMシンボル数、特定時間長に含まれるTTIの数のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項26−41のいずれか一項に記載の装置。
  43. 前記同期信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードを確立してから閉じるまでの期間内で、前記ターゲット基礎パラメータセットを確定するための前記複数の基礎パラメータセットが存在することを特徴とする
    請求項26−42のいずれか一項に記載の装置。
  44. 情報伝送装置であって、
    複数の基礎パラメータセットを使用し、ターゲット信号のブラインド検出を行うように構成される送受信ユニットと、
    ブラインド検出結果に基づき、前記ターゲット信号を取得するように構成される処理ユニットとを備える、前記情報伝送装置。
  45. 前記ターゲット信号は同期信号であり、前記同期信号がプライマリ同期信号と前記プライマリ同期信号に対応するセカンダリ同期信号を含むことを特徴とする
    請求項44に記載の装置。
  46. 前記送受信ユニットは具体的に、
    前記複数の基礎パラメータセットの第一のサブセットを使用してプライマリ同期信号のブラインド検出を行い、
    前記複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うように構成され、
    前記第一のサブセットと前記第二のサブセットが異なる基礎パラメータセットを含むことを特徴とする
    請求項45に記載の装置。
  47. 前記送受信ユニットは具体的に、
    前記プライマリ同期信号、前記プライマリ同期信号と対応するセカンダリ同期信号の相対位置セット、及び前記複数の基礎パラメータセットの第二のサブセットを使用してセカンダリ同期信号のブラインド検出を行うように構成され、ここで、前記第一のサブセットと前記第二のサブセットが少なくとも一つの異なる基礎パラメータセットを含むことを特徴とする
    請求項46に記載の装置。
  48. 前記第一のサブセットは前記第二のサブセットのサブセットであることを特徴とする
    請求項46又は47に記載の装置。
  49. 前記基礎パラメータセットは、
    サブ搬送波間隔、特定帯域幅におけるサブ搬送波の数、物理リソースブロック(PRB)におけるサブ搬送波の数、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの長さ、OFDM信号を生成するためのフーリエ変換又は逆フーリエ変換のポイント数、伝送時間間隔(TTI)におけるOFDMシンボル数、特定時間長に含まれるTTIの数と信号サイクリックプレフィックスの長さのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項44−48のいずれか一項に記載の装置。
  50. 前記ターゲット信号を送信するための搬送波、セル又は伝送ノードを確立してから閉じるまでの期間内で、前記ターゲット信号のブラインド検出を行うための前記複数の基礎パラメータセットが存在することを特徴とする
    請求項44−49のいずれか一項に記載の装置。
JP2019504004A 2016-07-26 2016-07-26 情報伝送方法と情報伝送装置 Active JP6951414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/091721 WO2018018417A1 (zh) 2016-07-26 2016-07-26 信息传输方法和信息传输设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531000A true JP2019531000A (ja) 2019-10-24
JP6951414B2 JP6951414B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=61015221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504004A Active JP6951414B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 情報伝送方法と情報伝送装置

Country Status (18)

Country Link
US (2) US11032784B2 (ja)
EP (2) EP3490316B1 (ja)
JP (1) JP6951414B2 (ja)
KR (1) KR20190035765A (ja)
CN (2) CN109565795B (ja)
AU (1) AU2016416149B2 (ja)
BR (1) BR112019001474A2 (ja)
CA (1) CA3031986C (ja)
ES (1) ES2929712T3 (ja)
IL (1) IL264474B2 (ja)
MX (1) MX2019001120A (ja)
MY (1) MY197924A (ja)
PH (1) PH12019500181A1 (ja)
RU (1) RU2721757C1 (ja)
SG (1) SG11201900714VA (ja)
TW (1) TW201804847A (ja)
WO (1) WO2018018417A1 (ja)
ZA (1) ZA201901173B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201735699A (zh) 2016-03-10 2017-10-01 Idac控股公司 無線系統中訊號結構之確定
US10638473B2 (en) 2016-05-11 2020-04-28 Idac Holdings, Inc. Physical (PHY) layer solutions to support use of mixed numerologies in the same channel
EP3490316B1 (en) 2016-07-26 2022-08-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information transmission method and information transmission apparatus
US11166225B2 (en) * 2016-08-02 2021-11-02 FG Innovation Company Limited Method for signaling RAN profile index and radio communication equipment using the same
CN114337965A (zh) * 2016-08-10 2022-04-12 Idac控股公司 用于灵活资源使用的方法
CN107733826B (zh) * 2016-08-11 2020-07-07 华为技术有限公司 下行信号的发送、接收方法以及发送端设备、接收端设备
JP6820411B2 (ja) 2016-09-28 2021-01-27 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 信号伝送方法、ネットワーク機器及び端末装置
KR20180036565A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 주식회사 케이티 새로운 무선 접속 기술을 위한 동기 신호 설정 방법 및 장치
RU2732949C9 (ru) 2016-09-30 2020-11-24 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнз Корп., Лтд. Способ управления лучом, терминал и сетевое устройство
RU2735414C1 (ru) 2016-12-08 2020-11-02 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнс Корп., Лтд. Способ и устройство для беспроводной связи
WO2018112890A1 (zh) 2016-12-23 2018-06-28 广东欧珀移动通信有限公司 传输数据的方法、网络设备和终端设备
US10230492B2 (en) * 2017-01-04 2019-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for blind detection of numerology
WO2018201344A1 (zh) 2017-05-03 2018-11-08 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、终端设备和网络设备
CN109392122B (zh) * 2017-08-10 2023-05-12 华为技术有限公司 数据传输方法、终端和基站
US11343124B2 (en) * 2017-08-15 2022-05-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Base station wireless channel sounding
US11751147B2 (en) * 2017-09-08 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for synchronization signal scanning based at least in part on a synchronization raster
WO2021160290A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Nokia Technologies Oy Time-domain positions of synchronization signals

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080646A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network node, wireless device, methods therein, for sending and detecting, respectively, synchronization signal and an associated information
WO2017167010A1 (zh) * 2016-03-31 2017-10-05 华为技术有限公司 信息的传输方法、用户设备和网络设备
WO2018008459A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9137075B2 (en) * 2007-02-23 2015-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Subcarrier spacing identification
US8204025B2 (en) * 2007-11-09 2012-06-19 Zte (Usa) Inc. Flexible OFDM/OFDMA frame structure for communication systems
RU2454837C2 (ru) * 2008-04-21 2012-06-27 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ проектирования структуры мультиплексирования для выделения ресурсов для поддержки действующих систем
KR101595676B1 (ko) 2011-08-12 2016-02-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 시스템에서의 융통성있는 대역폭 동작을 위한 다운링크 리소스 할당
CN103326977B (zh) * 2012-03-19 2018-03-13 中兴通讯股份有限公司 导频序列生成参数的配置、控制信令的检测方法及装置
CN103874207A (zh) * 2012-12-14 2014-06-18 华为技术有限公司 资源映射的方法、基站和用户设备
US10200974B2 (en) * 2013-01-08 2019-02-05 Intel IP Corporation Methods and arrangements to mitigate collisions in wireless networks
US20140193916A1 (en) 2013-01-08 2014-07-10 Algaeneers Inc. Electrotransformation of Clostridium pasteurianum
US9426673B2 (en) * 2013-04-05 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Virtual cell management for interference suppression and interference cancellation in LTE
CN105636105B (zh) 2014-10-27 2019-03-22 中兴通讯股份有限公司 测量导频发送、检测方法、装置、基站及终端
US11050503B2 (en) * 2015-03-31 2021-06-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method of waveform design for operation bandwidth extension
US10038581B2 (en) * 2015-06-01 2018-07-31 Huawei Technologies Co., Ltd. System and scheme of scalable OFDM numerology
US11102775B2 (en) * 2015-11-26 2021-08-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Resource block channelization for OFDM-based numerologies
EP3324697A4 (en) 2015-12-08 2019-04-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A CONNECTION
KR101952397B1 (ko) * 2015-12-10 2019-02-26 엘지전자 주식회사 짧은 전송 시간 간격을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호를 전송하기 위한 방법 및 이를 지원하는 장치
US20190098637A1 (en) * 2016-04-22 2019-03-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improving communication quality between a wireless communication node; and wireless communication devices
WO2017188664A1 (ko) 2016-04-25 2017-11-02 한국전자통신연구원 디스커버리 신호를 전송하는 방법 및 장치, 그리고 디스커버리 신호를 수신하는 방법 및 장치
CN109155681B (zh) 2016-05-09 2020-11-03 三星电子株式会社 无线蜂窝通信系统中发送/接收同步信号的方法和设备
CN107371249B (zh) 2016-05-13 2023-04-11 中兴通讯股份有限公司 传输参数的配置方法及基站、信息传输方法及终端
WO2017213420A1 (ko) * 2016-06-07 2017-12-14 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 순환 전치에 대한 정보를 획득하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101988574B1 (ko) * 2016-06-12 2019-06-12 엘지전자 주식회사 신호를 수신하는 방법 및 그 무선 기기
US10462739B2 (en) * 2016-06-21 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmissions of physical downlink control channels in a communication system
WO2018008918A1 (ko) * 2016-07-02 2018-01-11 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
US10171277B2 (en) * 2016-07-14 2019-01-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Frame format and design of wake-up frame for a wake-up receiver
KR102178412B1 (ko) 2016-07-15 2020-11-16 주식회사 케이티 새로운 무선 액세스 망에서 단말을 위한 동기화 신호 및 시스템 정보를 송수신하는 방법 및 장치
EP3474614B1 (en) 2016-07-21 2023-07-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for signal transmission, terminal device and network device
EP3490316B1 (en) 2016-07-26 2022-08-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information transmission method and information transmission apparatus
CN106788931B (zh) 2016-09-30 2019-01-04 展讯通信(上海)有限公司 通信系统中信息传输的方法及基站、用户设备
CL2018001451A1 (es) 2018-05-30 2018-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Un método y equipo terminal para establecer una conexión de comunicaciones

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080646A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network node, wireless device, methods therein, for sending and detecting, respectively, synchronization signal and an associated information
WO2017167010A1 (zh) * 2016-03-31 2017-10-05 华为技术有限公司 信息的传输方法、用户设备和网络设备
WO2018008459A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Discussion of NR Numerology", R1-164249, JPN6020037972, 14 May 2016 (2016-05-14), ISSN: 0004361591 *
INTEL CORPORATION: "Overview of new radio access technology requirements and designs", R1-162379, JPN6020037969, 2 April 2016 (2016-04-02), ISSN: 0004361590 *
LG ELECTRONICS: "Support different numerology and different usage scenarios", R1-164561, JPN6020037967, 14 May 2016 (2016-05-14), ISSN: 0004361589 *
NTT DOCOMO: "Study on New Access Technology", RP-160901, JPN6020037964, 7 June 2016 (2016-06-07), ISSN: 0004361587 *
SONY: "Synchronisation Signal Design Principles for NB-IoT", R1-155879, JPN6020037965, 30 September 2015 (2015-09-30), ISSN: 0004361588 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3490316A1 (en) 2019-05-29
KR20190035765A (ko) 2019-04-03
US20190208481A1 (en) 2019-07-04
CN109565795A (zh) 2019-04-02
CA3031986C (en) 2023-03-14
CA3031986A1 (en) 2018-02-01
CN109565795B (zh) 2021-06-04
IL264474B2 (en) 2023-04-01
ES2929712T3 (es) 2022-12-01
US20210219250A1 (en) 2021-07-15
AU2016416149B2 (en) 2021-08-12
EP3490316A4 (en) 2019-06-26
PH12019500181A1 (en) 2019-10-21
SG11201900714VA (en) 2019-02-27
CN113329485A (zh) 2021-08-31
US11665656B2 (en) 2023-05-30
MY197924A (en) 2023-07-25
RU2721757C1 (ru) 2020-05-22
ZA201901173B (en) 2019-12-18
US11032784B2 (en) 2021-06-08
TW201804847A (zh) 2018-02-01
WO2018018417A1 (zh) 2018-02-01
EP4096330A1 (en) 2022-11-30
AU2016416149A1 (en) 2019-03-14
JP6951414B2 (ja) 2021-10-20
BR112019001474A2 (pt) 2019-05-07
MX2019001120A (es) 2019-06-10
EP3490316B1 (en) 2022-08-31
IL264474A (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11665656B2 (en) Information transmission method and information transmission apparatus
RU2726155C1 (ru) Способ и устройство для передачи опорного сигнала демодуляции восходящей линии связи
US11528728B2 (en) Information transmission method and device
US20210368394A1 (en) System information transmission method, base station, and terminal
EP3637818B1 (en) Signal sending and receiving method and device
CN112586058B (zh) 无线通信方法和设备
US11528705B2 (en) Signal transmission method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150