JP2019530347A - デバイスツーデバイスデータ伝送方法、装置、およびシステム - Google Patents

デバイスツーデバイスデータ伝送方法、装置、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019530347A
JP2019530347A JP2019515934A JP2019515934A JP2019530347A JP 2019530347 A JP2019530347 A JP 2019530347A JP 2019515934 A JP2019515934 A JP 2019515934A JP 2019515934 A JP2019515934 A JP 2019515934A JP 2019530347 A JP2019530347 A JP 2019530347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
data
sub
transmitted
available
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019515934A
Other languages
English (en)
Inventor
スン、インファ
リー、チャオ
ジャン、シンウェイ
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2019530347A publication Critical patent/JP2019530347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、デバイスツーデバイスデータ伝送方法、装置、およびシステムを開示し、通信分野に関する。方法は、データ伝送のために用いられるリソース集合の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行する段階であって、信号検出が実行されるリソースは、リソース集合より小さい、段階と、信号検出結果に基づき、リソース集合における利用可能なリソースを決定する段階と、利用可能なリソースからリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。本発明は、関連技術における、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証できないという課題を解決し、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を実現する。本発明は、データ伝送のために用いられる。

Description

本発明は、通信分野に関し、特に、デバイスツーデバイス、データ伝送方法、装置、およびシステムに関する。
車車間通信(英語表記:Vehicle to Vehicle、略してV2V)技術は、通信規格Rel−14において開示されている通信技術である。V2V技術は、人々の生産および生活に広く応用されている。言い換えれば、車両(第1のデバイス)および別の車両(第2のデバイス)は、互いに通信できる。
関連技術において、V2V技術において、第1のデバイスが第2のデバイスと通信する必要があるとき、第1のデバイスはまず、予め設定された時間間隔において、データ伝送のために用いられるリソース集合全体に対して信号検出を実行する必要があり、信号検出結果に基づき、リソース集合いおける利用可能な伝送リソースを決定する。そして、第1のデバイスは、決定された利用可能な伝送リソース上で第2のデバイスへデータを伝送することができる。
通信技術の発展に伴い、車両歩行者間通信(英語表記:Vehicle−to−Pedestrian、略してV2P)技術が現在、提案されている。車両およびハンドヘルドデバイスは、当該技術を用いることによって、互いに通信することができる。現在、V2V技術と同一の通信原理は、V2P技術のために用いられる。しかしながら、V2P技術において、ハンドヘルドデバイスが、データを送信する前に、データ伝送のために用いられるリソース集合全体に対して信号検出も実行する場合、ハンドヘルドデバイスは、比較的大量のエネルギーを消費する必要があり、その結果、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができない。
ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証できないという課題を解決するために、本発明は、デバイスツーデバイス、データ伝送方法、装置、およびシステムを提供する。技術的解決手段は以下の通りである。
第1の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、データ伝送のために用いられるリソース集合の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行する段階であって、信号検出が実行されるリソースがリソース集合より小さい、段階と、信号検出結果に基づき、リソース集合における利用可能なリソースを決定する段階と、利用可能なリソースからリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。
伝送されるべきデータが伝送される前に、信号検出は、リソース集合全体の第1のリソースサブ集合のみに対して実行され、リソース集合における利用可能なリソースは、信号検出結果に基づいて決定されことができ、データ伝送の間に、伝送されるべきデータは、利用可能なリソースからリソースを直接選択することによって伝送されることができる。言い換えれば、本発明の本実施形態において、通信デバイスは、伝送のために用いられるリソース集合全体に対して検出を実行せず、これにより、通信デバイスは、検出の間に比較的大量のエネルギーを消費する必要がない。従って、通信デバイスがハンドヘルドデバイスであるとき、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
任意選択に、リソース集合は、N個の初期集合に分割され、各初期集合は、少なくとも1つのリソースサブ集合を含み、Nは、1より大きいまたはそれに等しい整数である、任意選択に、各初期集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合の任意の2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔が等しい。任意選択に、各初期集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、各初期集合における2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔が全て、等差数列である。任意選択に、リソース集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔が全て、等差数列である。
任意選択に、リソース集合は、N個の初期集合に分割され、Nが2より大きい、またはそれに等しい整数であるとき、任意の2つの初期集合の時間領域サイズが同じ又は異なる。
本発明は、リソース集合における第1のリソースサブ集合の4つの分布状態の例を列挙する。実際の応用において、第1のリソースサブ集合の別の分布状態が存在し得て、本発明は、それに対して限定しない。前述の4つの分布状態において、全ての第1のリソースサブ集合の和がリソース集合より小さいので、関連技術におけるリソース集合全体に対する検出と比べて、検出範囲は大幅に低減され、検出速度が向上し、検出により必要とされる消費エネルギーが低減される。
任意選択に、信号検出結果に基づき、リソース集合における利用可能なリソースを決定する段階は、リソース集合の少なくとも1つの第2のリソースサブ集合を、候補リソースとして決定する段階と、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースとして決定する段階とを備え、各第2のリソースサブ集合と第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔が、ターゲット周期の正の整数倍であり、ターゲット周期は、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値、または伝送されるべきデータの優先度に基づいて決定されるか、または、各第2のリソースサブ集合と第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔が、予め設定された周期の正の整数倍である。任意選択に、より大きい信号エネルギー値がより長いターゲット周期を示し、より小さい信号エネルギー値がより短いターゲット周期を示すか、または、伝送されるべきデータのより高い優先度がより短いターゲット周期を示し、伝送されるべきデータのより低い優先度がより長いターゲット周期を示すか、または、より大きい信号エネルギー値は、第2のリソースサブ集合のより小さい時間領域長を示し、より小さい信号エネルギー値がより大きい第2のリソースサブ集合の時間領域長を示すか、または、伝送されるべきデータのより高い優先度が第2のリソースサブ集合のより大きい時間領域長を示し、伝送されるべきデータのより低い優先度が第2のリソースサブ集合のより小さい時間領域長を示す。
具体的に、第1のリソースサブ集合のより大きい信号エネルギー値が第1のリソースサブ集合において占有されているリソースがより多いこと、第1のリソースサブ集合に近いリソースを占有する可能性がより高いこと、および、第1のリソースサブ集合から遠く離れているリソースを占有する可能性がより低いことを示す。従って、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値に基づいてターゲット周期を決定する間に、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより大きい場合、より長いターゲット周期が決定され得て、第2のリソースサブ集合の長さがより短く、これにより、決定された候補リソースにおいて、比較的大きい数の第1の利用可能なリソースが存在することを保証する。
任意選択に、信号検出結果に基づき、リソース集合における利用可能なリソースを決定する段階は、信号エネルギー値または伝送されるべきデータの優先度に基づき、第1のパラメータKを決定する段階であって、第1のパラメータKは、ゼロより大きいまたはそれに等しい整数である、段階と、第1のリソースサブ集合の少なくとも一方の側上の第3のリソースサブ集合を候補リソースとして決定する段階であって、第3のリソースサブ集合は、K個の連続するサブフレームまたはK個の連続するシンボルを含み、第1のリソースサブ集合に隣接する、段階と、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースを、リソース集合における利用可能なリソースとして決定する段階とを含む。任意選択に、より大きい信号エネルギー値がより小さい第1のパラメータKを示すか、または、より小さい信号エネルギー値がより大きい第1のパラメータKを示すか、または、伝送されるべきデータのより高い優先度がより小さい第1のパラメータKを示すか、または、伝送されるべきデータのより低い優先度がより大きい第1のパラメータKを示す。
具体的には、第1のリソースサブ集合のより大きい信号エネルギー値が第1のリソースサブ集合において占有されるリソースがより多いこと、第1のリソースサブ集合に近リソースを占有する可能性がより高いこと、および第1のリソースサブ集合から遠く離れるリソースを占有する可能性がより低いことを示す。従って、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値に基づき、ターゲット周期を決定する間に、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより大きい場合、より小さい第1のパラメータKが決定され得て、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより小さい場合、より大きい第1のパラメータKが決定される。これにより、決定された候補リソースにおいて比較的数の大きい第1の利用可能なリソースが存在することが保証される。
任意選択に、信号検出結果に基づき、リソース集合における利用可能なリソースを決定する段階は、予め設定された第1のパラメータKを取得する段階であって、第1のパラメータKはゼロより大きいまたはそれに等しい整数である、段階と、第1のリソースサブ集合の少なくとも一方の側上の第3のリソースサブ集合を候補リソースとして決定する段階であって、第3のリソースサブ集合は、K個の連続するサブフレーム、またはK個の連続するシンボルを含み、第1のリソースサブ集合に隣接する、段階と、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースとして決定する段階とを含む。言い換えれば、第1のパラメータKは代わりに、基地局、または別の上位層により通信デバイスのために直接設定され得るが、本発明は、それらに対して限定しない。
任意選択に、信号検出結果は、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値であり、リソース集合における少なくとも1つの集合と、少なくとも1つの確率値との間の一対一の対応関係が、通信デバイス上で設定され、信号検出結果に基づき、リソース集合における利用可能なリソースを決定する段階は、信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さいとき、信号検出結果に基づき、第1のリソースサブ集合をリソース集合における利用可能なリソースとして決定する段階、または、信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さくないとき、少なくとも1つの確率値から確率値を利用可能な確率値として選択し、利用可能な確率値に対応する集合におけるリソースを候補リソースとして用いる段階、および信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースとして決定する段階を含む。
任意選択に、利用可能なリソースからリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階は、第1の利用可能なリソースから利用可能なリソースを選択することによって第1の伝送されるべきデータを伝送する段階を含み、利用可能なリソースからリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送した後に、方法はさらに、(X+1)番目の伝送されるべきデータを伝送する間に、リソース集合における第1のリソースサブ集合に対して(X+1)番目の信号検出を実行する段階であって、Xは1より大きいまたはそれに等しい整数である、段階と、(X+1)番目の信号検出の信号検出結果と、最初のX個の伝送されるべきデータを伝送する間に実行される最初のX回の信号検出のうち少なくとも1つの信号検出結果とに基づき、リソース集合における第2の利用可能なリソースを決定する段階と、第2の利用可能なリソースからリソースを選択することによって(X+1)番目の伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。
言い換えれば、毎回、利用可能なリソースを決定する間に、利用可能なリソースは、前の検出結果を参照して決定されて得て、これにより、前の検出結果は、今回の利用可能なリソースを決定するために参照として機能し得る。それにより、今回決定される利用可能なリソースの正確性を向上させる。
任意選択に、信号検出結果は、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値であり、データ伝送のために用いられるリソース集合の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行する段階は、第1のスケジューリング割当SA情報を取得する段階であって、第1のSA情報は、データ伝送のために用いられる第1のリソースを示し、第1のリソースは、第1のリソースサブ集合に属する、段階と、第1のSA情報が予約されたリソースの存在を示すかを決定する段階を含み、信号検出結果に基づき、リソース集合における利用可能なリソースを決定する段階は、第1のSA情報が、予約されたリソースが存在しないことを示したとき、第1のリソースを候補リソースとして決定する段階と、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースとして決定する段階とを含む。
任意選択に、第1のSA情報が予約されたリソースが存在しないことを示したとき、第1のリソースを候補リソースとして決定する段階は、信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さくなく、かつ、第1のSA情報が、予約されたリソースが存在しないことを示したとき、第1のリソースサブ集合における利用可能なリソースと、第1のリソースとを候補リソースとして決定し、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースとして決定する段階を含む。
言い換えれば、第1のSA情報が、予約されたリソースが存在しないことを示したとき、通信デバイスは、第1のリソースを候補リソースとして直接決定して、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における第1の利用可能なリソースとして決定し得る。
任意選択に、データ伝送のために用いられるリソース集合の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行する段階は、U番目の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行する段階であって、Uは1より大きいまたはそれに等しい整数である、段階と、U番目の第1のリソースサブ集合上で伝送された第2のSA情報を取得する段階と、第2のSA情報が予約されたリソースの存在を示すかを決定する段階と、第2のSA情報が予約されたリソースの存在を示したとき、予約されたリソースが属する第1のリソースサブ集合を決定する段階と、予約されたリソースが属する第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行する間に、予約されたリソースが属する第1のリソースサブ集合における、予約されたリソース以外のリソースに対して信号検出を実行する段階とを含む。
言い換えれば、検出されるべき第1のリソースサブ集合が予約されたリソースを含むと決定されたとき、デフォルトでは、信号検出が第1のリソースサブ集合に対して実行されるとき、予約されたリソースの信号エネルギー値が比較的大きい場合、予約されたリソースが利用不可なリソースであるとみなされ得る。信号検出に含まれるリソースの数はさらに減少し、データ伝送の間に通信デバイスが消費する必要のあるエネルギーが低減される。
第2の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、伝送リソースに対して信号検出を実行する段階であって、伝送リソースがデータ伝送のために用いられるリソース集合であるか、または、伝送リソースは、リソース集合における第1のリソースサブ集合である、段階と、第2のリソースおよび第3のリソースを第1の候補リソースとして決定する段階であって、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、SA情報が問題なく復号され、かつ、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定する段階であって、Lは第1の数値より小さい、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。任意選択に、第1の数値は、0.2に等しい。
伝送されるべきデータが伝送される前に、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかが決定されるとき、Lは、関連技術における0.2より小さく、すなわち、Lは、関連技術における20%より小さい。従って、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいという要求が大いに改善され、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きくないとき、閾値を調整して候補リソースを再決定する段階を実行する確率が低減される。従って、データ伝送プロセスにおいて実行される必要がある段階が減少し、通信デバイスの消費エネルギーが低減され、通信デバイスがハンドヘルドデバイスであるとき、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
第3の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、伝送リソースに対して信号検出を実行する段階であって、伝送リソースがデータ伝送のために用いられるリソース集合であるか、または、伝送リソースはリソース集合における第1のリソースサブ集合である、段階と、第2のリソースおよび第3のリソースを第1の候補リソースとして決定する段階であって、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されておらず、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定する段階であって、Lは第1の数値に等しい、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きくないとき、各第3のリソースに対応する予め設定された閾値をMだけ増加し、各第3のリソースに対応するターゲット閾値を取得する段階であって、Mは、第2の数値より大きい、段階と、SA情報が問題なく復号され、信号エネルギー値が対応するターゲット閾値より小さい第2のリソースおよび第3のリソースを第2の候補リソースとして決定する段階と、第2の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きかを決定する段階と、第2の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、第2の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。任意選択に、Lは0.2に等しく、第2の数値は、3 dBに等しい。
Mが関連技術における3 dBの段階値より大きいので、再決定された第2の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいという要求が大いに改善され、データ伝送プロセスにおいて実行される必要がある段階が減少し、通信デバイスの消費エネルギーが低減される。従って、通信デバイスがハンドヘルドデバイスであるとき、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
第4の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、予約情報を決定する段階であって、予約情報は、伝送されるべきデータの利用可能な周波数領域リソースが少なくとも2回予約されることを示す、段階と、予約情報に基づき、伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。
予約情報が、伝送されるべきデータの利用可能な周波数領域リソースが少なくとも2回予約されることを示すために用いられ得ることが留意されたい。関連技術において、V−UEにより送信されるSA情報は単に、伝送されるべきデータの利用可能な周波数領域リソースが一度予約されたことを示すために用いられることができる。しかしながら、P−UEに対して、消費電力を低減し、データの伝送複雑性を低減するために、P−UEのリソース予約回数の数は、少なくとも2回、例えば、5回に設定されてよい。このように、P−UEは、現在の選択された周波数領域リソース上で5つのデータパケットを連続して送信することができる。
第5の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、予約情報を決定する段階であって、予約情報は、予約周期長の因子を示す、段階と、予約情報に基づき、伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。予約周期長は、第3の数値より大きい。任意選択に、第3の数値は、車車間通信V2V技術における予約周期長に等しい。言い換えれば、P−UE消費電力を低減する目的は、予約周期長を増加させるために実現される。
任意選択に、予約情報は、スケジューリング割当SA情報を用いることによって示されるか、または、予約情報は、RRCシグナリングを用いることによって示されるか、または、予約情報は、基地局、もしくは上位層により通信デバイスのために設定される。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータiを含み、iは、第4の数値より大きい、またはそれに等しい。SA情報における第1のビットシグナリングおよび第2のビットシグナリングのうち少なくとも1つは、パラメータiを示し、第1のビットシグナリングは、V2V技術におけるSA情報における、パラメータiを示すビットシグナリングであり、第2のビットシグナリングは、SA情報における予約されたビットシグナリングに属する。任意選択に、第4の数値は、10に等しい。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータPを含み、Pは、第5の数値より大きい、またはそれに等しい。SA情報またはRRCシグナリングは、パラメータPを示し、異なる優先度を有する伝送されるべきデータのSA情報におけるパラメータPが異なり、または、異なるタイプの通信デバイスの伝送されるべきデータのSA情報におけるパラメータPは、異なり、通信デバイスは、P−UEおよびV−UEを含む。第5の数値は、100に等しい。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータQを含み、通信デバイスは、P−UEおよびV−UEを含み、P−UEの伝送されるべきデータのパラメータQは、1より大きく、V−UEの伝送されるべきデータのパラメータQは、1に等しい。
第6の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、予約情報を決定する段階であって、予約情報が予約周期長の因子を示す、段階と、予約情報に基づき、伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータiを含み、iは、0より大きく、1より小さい。SA情報における第1のビットシグナリングおよび第2のビットシグナリングのうち少なくとも1つは、パラメータiを示し、第1のビットシグナリングは、V2V技術におけるSA情報における、パラメータiを示すビットシグナリングであり、第2のビットシグナリングは、SA情報における予約されたビットシグナリングに属する。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータPを含み、Pは、100より小さい。SA情報またはRRCシグナリングは、パラメータPを示す。任意選択に、パラメータPは、伝送されるべきデータの優先度に関連するか、または、パラメータPは、伝送されるべきデータのサービス周期に関連するか、または、パラメータPは、伝送されるべきデータの伝送遅延に関連する。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータQを含み、Qは、0より大きく、1より小さい。
任意選択に、予約情報は、スケジューリング割当SA情報を用いることによって示されるか、または予約情報は、RRCシグナリングを用いることによって示されるか、または、予約情報は、基地局または上位層により通信デバイスのために設定される。
第7の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、伝送リソースに対して信号検出を実行する段階であって、伝送リソースは、データ伝送のために用いられるリソース集合であるか、または、伝送リソースは、リソース集合における第1のリソースサブ集合である、段階と、第2のリソースおよび第3のリソースを第1の候補リソースとして決定する段階であって、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、SA情報が問題なく復号され、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定する段階であって、Lは、第1の数値に等しい、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、第1の候補リソースからリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階と、再選択条件が満たされたかを決定する段階と、再選択条件が満たされたとき、第1の候補リソースからリソースを再選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。任意選択に、再選択条件が満たされたかを決定する段階は、伝送されるべきデータの伝送期間が予め設定された周期より大きいか、またはそれに等しいかを決定する段階と、伝送期間が予め設定された周期より小さいとき、再選択条件が満たされていないと決定する段階、または、伝送期間が予め設定された周期より大きいか、またはそれに等しいとき、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値から確率値をターゲット再選択確率値として選択し、ターゲット再選択確率値に基づき、再選択条件が満たされたかを決定する段階とを含む。任意選択に、Lは、0.2に等しい。予め設定された範囲が、[0,0.8]であり、第6の数値が0であり、第7の数値が5である。
任意選択に、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値の値範囲は、予め設定された範囲内である。
任意選択に、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値における最小の確率値は、第6の数値より大きい。
任意選択に、予め設定された再選択確率値の数が、第7の数値より小さい。
少なくとも1つの予め設定された再選択確率値の値範囲は、[0,0.8]内であり、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値における最小の確率値は、0より大きく、予め設定された再選択確率値の数は、5より小さい。言い換えれば、リソース再選択をスキップする確率が増加し、リソース再選択の確率が低減される。従って、データ伝送プロセスにおいてハンドヘルドデバイスにより実行される必要がある段階が減少し、ハンドヘルドデバイスの消費エネルギーが低減される。
第8の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、段階と、1秒より大きい時間間隔で伝送リソースに対して信号検出を実行する段階であって、伝送リソースは、データ伝送のために用いられるリソース集合であるか、または、伝送リソースは、リソース集合における第1のリソースサブ集合である、段階と、第2のリソースおよび第3のリソースを第1の候補リソースとして決定する段階であって、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつSA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、SA情報が問題なく復号され、かつ、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定する段階であって、Lは、第1の数値に等しい、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍よりより大きいとき、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。任意選択に、Lは、0.2に等しい。
関連技術において、伝送リソース検出のための(検知窓とも称される)時間間隔の時間領域長が1秒である。P−UEは、より大きいデータパケット伝送周期、およびより低い伝送頻度を有する。従って、データ伝送信頼度を保証するために、P−UEの検知窓の長さはこれに応じて、より大きくなり、例えば、1秒より大きくなり、これにより、P−UEは、より多くのリソースに対してリソース検出および選択を実行することができ、それにより、データ伝送信頼度を保証する。
第9の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、伝送リソースに対して信号検出を実行する段階であって、伝送リソースは、データ伝送のために用いられるリソース集合であるか、または、伝送リソースは、リソース集合における第1のリソースサブ集合である、段階と、第2のリソースおよび第3のリソースを第1の候補リソースとして決定する段階であって、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、SA情報が問題なく復号され、かつ、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きかを決定する段階であって、Lは、第1の数値に等しい、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。少なくとも2つのデータ優先度のうち任意の2つに対応する検出エネルギー閾値が、通信デバイス上で設定され、リソースに対応する予め設定された閾値は、リソース上で伝送されているデータの優先度と、伝送されるべきデータの優先度とに対応する検出エネルギー閾値であり、通信デバイスは、P−UEおよびV−UEを含み、P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高い、またはそれに等しい。P−UEの第1の伝送されるべきデータの優先度は、第1の優先度であり、V−UEの第2の伝送されるべきデータの優先度が第2の優先度であり、第3の優先度は、第1の優先度および第2の優先度と異なり、第1の優先度および第3の優先度は、第1の検出エネルギー閾値に対応し、第2の優先度および第3の優先度は、第2の検出エネルギー閾値に対応し、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい、またはそれに等しい。任意選択に、Lは、0.2に等しい。
P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい。従って、P−UEにより決定される利用可能なリソースのサイズが増大し、利用可能なリソースが存在することを決定する確率が増加し、データ伝送効率が低減され、P−UEの消費エネルギーが低減される。
任意選択に、伝送されるべきデータのSA情報は、通信デバイスのタイプを示し、全てのP−UEの伝送されるべきデータの優先度は、同一であり、全て、任意のV−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい。
任意選択に、伝送されるべきデータのSA情報は、それぞれの伝送されるべきデータの優先度を示し、それぞれのタイプの伝送されるべきデータの優先度は異なり、各P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、任意のV−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい。
任意選択に、伝送されるべきデータのSA情報は、それぞれの伝送されるべきデータの優先度を示し、第1のP−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度と同一であり、第2のP−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1のP−UEの伝送されるべきデータの優先度が第1の優先度であるとき、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値に等しく、第2のP−UEの伝送されるべきデータの優先度が第1の優先度であるとき、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい。
任意選択に、伝送されるべきデータのSA情報は、それぞれの伝送されるべきデータの優先度を示し、それぞれの伝送されるべきデータのタイプは異なり、P−UEの伝送されるべきデータのタイプがV−UEの伝送されるべきデータのタイプと同一であるとき、P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高い。
第10の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、伝送リソースに対して信号検出を実行する段階であって、伝送リソースがデータ伝送のために用いられるリソース集合であるか、または伝送リソースがリソース集合における第1のリソースサブ集合である、段階と、第2のリソースおよび第3のリソースを第1の候補リソースとして決定する段階であって、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、SA情報が問題なく復号され、かつ、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定する段階であって、Lは、第1の数値に等しい、段階と、第1の候補リソースは、伝送リソースのL倍より大きいとき、第1の利用可能なリソースから利用可能なリソースを選択することによってY回の反復で伝送されるべきデータを伝送する段階であって、Yは、第8の数値より大きい、段階とを備える。任意選択に、Lは0.2に等しく、第8の数値は、2に等しい。
言い換えれば、本発明の本実施形態において、反復の数は、関連技術における2より大きい。従って、データ伝送信頼度はさらに向上することができる。
任意選択に、Y番目の反復前の各反復中に、現在の反復と次の反復との間の時間間隔がSA情報に示され、Y番目の反復中に、Y番目の反復と、Y番目の反復の前の少なくとも1つの反復との間の時間間隔が、SA情報に示される。
任意選択に、Y回の反復は、Z個のグループの反復にグループ化され、Zは、2より大きい、またはそれに等しい整数であり、各グループの反復の数は、1より大きい、またはそれに等しく、各グループの反復において、最後の反復ではない各反復中に、現在の反復と次の反復との間の時間間隔がSA情報に示され、最後の反復中に、最後の反復と最後の反復の前の少なくとも1つの反復との間の時間間隔、および、最後の反復と次のグループの反復における1番目の反復との間の時間間隔がSA情報に示される。
任意選択に、Y回の反復は、Z個のグループの反復にグループ化され、Zは2より大きい、またはそれに等しい整数であり、各グループにおける反復の数は、1より大きい、またはそれに等しく、各グループの反復において、最後の反復ではない各反復中に、現在の反復と次の反復との間の時間間隔が、SA情報に示され、最後の反復中に、最後の反復と、最後の反復の前の少なくとも1つの反復との間の時間間隔がSA情報に示され、第1グループの反復ではない各グループの反復において、1番目の反復中に、1番目の反復と、前のグループの反復における最後の反復との間の時間間隔がSA情報に示され、最後のグループの反復ではない各グループの反復において、最後の反復中に、最後の反復と、次のグループの反復における1番目の反復との間の時間間隔がSA情報に示される。
任意選択に、2つの隣接するグループの反復毎の間の時間間隔が、基地局により通信デバイスのために設定されるか、または、RRCシグナリングは、2つの隣接するグループの反復毎の間の時間間隔を示す。
第2の態様から第10の態様は、ランダムに統合されてよく、統合後の態様の有益な効果については、統合された複数の態様の有益な効果を参照されたいことに留意されたく、本発明の本実施形態において、詳細はここでは説明されない。
第11の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送装置が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送装置は、通信デバイスのために用いられ、少なくとも1つのモジュールを備え、当該少なくとも1つのモジュールは、第1の態様もしくは第1の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第2の態様もしくは第2の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第3の態様もしくは第3の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第4の態様もしくは第4の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第5の態様もしくは第5の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第6の態様もしくは第6の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第7の態様または第7の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第8の態様もしくは第8の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第9の態様もしくは第9の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第10の態様もしくは第10の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法を実現するよう構成される。
第12の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送装置が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送装置は、通信デバイスのために用いられ、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのネットワークインタフェースと、メモリと、少なくとも1つのバスとを備え、メモリおよびネットワークインタフェースは、バスを用いることによって個別にプロセッサに接続され、プロセッサは、メモリに記憶されている命令を実行するよう構成され、プロセッサは、命令を実行し、第1の態様もしくは第1の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第2の態様もしくは第2の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第3の態様もしくは第3の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第4の態様もしくは第4の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第5の態様もしくは第5の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第6の態様もしくは第6の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第7の態様または第7の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第8の態様もしくは第8の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第9の態様もしくは第9の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法、または、第10の態様もしくは第10の態様の可能な実現方式のうち任意の1つにおけるデータ伝送方法を実現する。
第13の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送システムが提供され、当該データ伝送システムは、通信デバイスを備え、通信デバイスは、第11の態様または第12の態様のデータ伝送装置を含む。
第11の態様から第13の態様において得られる技術的効果は、第1の態様から第10の態様における対応する技術的手段を用いることによって得られる技術的効果と同様であり、本発明において詳細はここでは再び説明されない。
結論として、本発明は、デバイスツーデバイスデータ伝送方法、装置、おおびシステムを提供する。伝送されるべきデータが伝送される前に、信号検出は、リソース集合全体の第1のリソースサブ集合のみに対して実行され、リソース集合における利用可能なリソースは、信号検出結果に基づき、決定されることができ、データを伝送する間に、伝送されるべきデータは、利用可能なリソースからリソースを直接選択することによって伝送されることができる。言い換えれば、本発明の実施形態において、通信デバイスは、伝送のために用いられるリソース集合全体に対して検出を実行せず、これにより、通信デバイスは、検出の間に比較的大量のエネルギーを消費する必要がない。従って、通信デバイスがハンドヘルドデバイスである場合、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
本発明の実施形態における技術的解決手段をより明白に説明するために、以下では、実施形態を説明するために必要とされる添付図面を簡潔に説明する。明らかに、以下の説明における添付図面は単に、本発明のいくつかの実施形態を示しており、当業者は、創造的努力ことなく、これらの添付図面から、さらに他の図面を導出し得る。
本発明の一実施形態に係るデバイスツーデバイスデータ伝送方法の応用シナリオの模式図である。
本発明の一実施形態に係るデバイスツーデバイスデータ伝送装置の概略構造図である。
本発明の一実施形態に係る別のデバイスツーデバイスデータ伝送装置の概略構造図である。
本発明の一実施形態に係るさらに別のデバイスツーデバイスデータ伝送装置の概略構造図である。
本発明の一実施形態に係るデバイスツーデバイスデータ伝送方法のフローチャートである。
本発明の一実施形態に係るリソース集合における第1のリソースサブ集合の分布の模式図である。
本発明の一実施形態に係るリソース集合の第1のリソースサブ集合の分布の別の模式図である。
本発明の一実施形態に係るリソース集合における第1のリソースサブ集合の分布のさらに別の模式図である。
本発明の一実施形態に係るリソース集合における第1のリソースサブ集合の分布のさらに別の模式図である。
本発明の別の実施形態に係るリソース集合における第1のリソースサブ集合の分布の模式図である。
本発明の一実施形態に係る第1の利用可能なリソースの分布の模式図である。
本発明の一実施形態に係る第1の利用可能なリソースの分布の別の模式図である。
本発明の一実施形態に係るリソース集合と確率値との間の対応関係の模式図である。
本発明の別の実施形態に係るリソース集合における第1のリソースサブ集合の分布の別の模式図である。
関連技術において提供されるSA情報およびデータ情報の位置の模式図である。
関連技術において提供されるSA情報およびデータ情報の位置の別の模式図である。
関連技術において提供されるデバイスツーデバイスデータ伝送の模式図である。
関連技術において提供されるデータ反復の模式図である。
本発明の一実施形態に係るさらに別のデバイスツーデバイスデータ伝送装置の概略構造図である。
本発明の別の実施形態に係るデバイスツーデバイスデータ伝送装置の概略構造図である。
本発明のさらに別の実施形態に係るデバイスツーデバイスデータ伝送装置の概略構造図である。
本発明の一実施形態に係る別のデバイスツーデバイスデータ伝送方法のフローチャートである。
本発明の一実施形態に係るデータ反復の模式図である。
本発明の一実施形態に係るデータ反復の別の模式図である。
本発明の一実施形態に係るデータ反復のさらに別の模式図である。
本発明の目的、技術的解決手段、および利点をより明白にするために、以下ではさらに、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
ロングタームエボリューション(英語表記:Long Term Evolution、略してLTE)通信技術の継続的発展に伴って、セルラネットワークの負荷がますます重くなり、既存のスペクトルリソースがますます不足となってきた。現在、ほとんどのモバイルデバイスは、Bluetooth(登録商標)またはワイヤレス・フィディリティ(英語表記:Wireless Fidelity、略してWiFi)などの様々な無線通信技術を用いる。従って、モバイルデバイス間の直接通信を実現するために、デバイスツーデバイス(英語表記:device−to−device、略してD2D)技術が、通信規格LTE−A Rel−12および通信規格LTE−A Rel−13に現れる。D2D技術の出現は、従来技術における、スペクトルリソースが不足し、ネットワークが過負荷となるという課題を大いに解決する。D2D技術において、ハンドヘルドデバイスおよびUE(User Equipment、略してUE)は、基地局による転送を必要とせず、互いに直接通信し得て、これにより、基地局のデータ負荷が大幅に低減される。言い換えれば、D2D技術は、スペクトルリソースのより良い利用を実現するのみならず、スペクトル利用およびデータ伝送率も向上させることができ、さらに基地局の負荷を低減することができる。
D2D技術において、通信デバイスのデータ伝送のためのリソースは、以下の2つのモードにおいて配分によって取得され得る。第1のモードにおいて、データ伝送のためのリソースは、集中制御方法を用いることによって配分される。具体的には、基地局または中継ノードは、リソーススケジューリングを実行し、データ伝送のためのリソースを各通信デバイスへ配分し、通信デバイスは、配分によって取得されたリソース上でデータおよび制御情報を直接伝送し得る。このモードは主に、ネットワークカバレッジが利用可能なシナリオに適用される。第2のモードにおいて、データを送信する必要がある通信デバイスは、競合方式でリソースを取得する。具体的には、ネットワークカバレッジが利用可能なシナリオにおいて、データ伝送のためのリソースが基地局または中継ノードによりスケジューリングを通して取得されたリソース全体であり、全ての通信デバイスは、このリソース全体におけるリソースの小さい部分を競合する。ネットワークカバレッジが利用不可なシナリオにおいて、通信デバイスは、予め設定されたリソースを取得することができ、全ての通信デバイスは、予め設定されたリソースにおけるデータ伝送のためのリソースを競合する。
V2X技術がD2D技術の進化版である。図1は、本発明の一実施形態に係るデバイスツーデバイスデータ伝送方法の応用シナリオの模式図である。図1に示されているように、通信規格LTE−A Rel−14におけるV2X技術は、V2V技術、V2P技術、および車路間通信(英語表記:Vehicle−to−Infrastructure、略してV2I)技術の総称である。図1におけるV−UE、P−UE、およびインフラストラクチャはそれぞれ、通信デバイスである。V2V技術は、(車載デバイスとも称される)V−UEと、(ハンドヘルドデバイスとも称される)V−UEとの間の通信を実現することができ、V2P技術は、V−UEとP−UEとの間の通信を実現することができ、V2I技術は、V−UEとインフラストラクチャとの間の通信を実現することができる。しかしながら、P−UE状のエネルギーが主にP−UEに搭載されたバッテリからであるため、言い換えれば、P−UEは、比較的少量のエネルギーを提供できる。従って、P−UEに対して、いかに消費電力を低減するかが、緊急に解決するべき課題となっている。具体的には、V2V技術において、第1のデバイスが第2のデバイスと通信する必要があるとき、第1のデバイスはまず、予め設定された時間間隔においてデータ伝送のために用いられるリソース集合全体に対して信号検出を実行する必要があり、信号検出結果に基づき、リソース集合における利用可能な伝送リソースを決定する。そして、第1のデバイスは、決定された利用可能な伝送リソース上で、データを第2のデバイスへ伝送することができる。しかしながら、V2P技術において、ハンドヘルドデバイスが送信をデータする前にリソース集合に対して信号検出も実行する場合、ハンドヘルドデバイスは、比較的大量のエネルギーを消費する必要があり、その結果、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができない。
図2に示されているように、本発明の実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送装置19を提供する。データ伝送装置19は、図1に示されているV2X技術における任意の通信デバイスのために用いられてよい。データ伝送装置19は、(中央処理装置などの)少なくとも1つのプロセッサ201と、少なくとも1つのネットワークインタフェース202と、メモリ203と、これらの装置間の接続および通信を実現するための少なくとも1つのバス204とを含んでよい。メモリ203およびネットワークインタフェース202は、バス204を用いることによってプロセッサ201に個別に接続されてよい。プロセッサ201は、コンピュータプログラムなどの、メモリ203に記憶されている実行可能なモジュールを実行するよう構成される。メモリ203は、高速なランダムアクセスメモリ(英語表記:Random Access Memory、略してRAM)を含んでよく、例えば、少なくとも1つの磁気ディスクメモリのような、不揮発性メモリ(英語表記:non−volatile memory)をさらに含んでよい。データ伝送装置と少なくとも1つの別のネットワークエレメントとの間の通信接続は、(有線または無線であってよい)少なくとも1つのネットワークインタフェース202を用いることによって実現されてよく、インターネット、広域ネットワーク、ローカルエリアネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、または同様のものが用いられてよい。いくつかの実現方式において、メモリ203は、プログラム2020を記憶し、プログラム2020は、プロセッサ201により実行されてよい。
図3に示されているように、本発明の実施形態は、別のデバイスツーデバイスデータ伝送装置30を提供する。データ伝送装置は、図1に示されているV2X技術における任意の通信デバイスのために用いられてよく、データ伝送装置30は、データ伝送のために用いられるリソース集合の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行するよう構成される第1の検出モジュール301であって、信号検出が実行されるリソースは、リソース集合より小さい、第1の検出モジュール301と、信号検出結果に基づき、リソース集合における利用可能なリソースを決定するよう構成される第1の決定モジュール302と、利用可能なリソースからリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送するよう構成される第1の伝送モジュール303とを備えてよい。
結論として、本発明の本実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送装置を提供する。伝送されるべきデータが伝送される前に、第1の検出モジュールは、リソース集合全体の第1のリソースサブ集合のみに対して信号検出を実行し、第1の決定モジュールは、信号検出結果に基づき、リソース集合におけり利用可能なリソースを決定することができ、データを伝送する間に、第1の伝送モジュールは、利用可能なリソースからリソースを直接選択することによって伝送されるべきデータを伝送することができる。言い換えれば、本発明の本実施形態において、通信デバイスは、伝送のために用いられるリソース集合全体に対して検出を実行せず、これにより、通信デバイスは、検出中に比較的大量のエネルギーを消費する必要がない。従って、通信デバイスがハンドヘルドデバイスであるとき、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
任意選択に、リソース集合がN個の初期集合に分割され、各初期集合は、少なくとも1つのリソースサブ集合を含み、Nは、1より大きいまたはそれに等しい整数である。1つの態様において、各初期集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合の任意の2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔が等しい。別の態様において、各初期集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、各初期集合における2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔は全て、等差数列である。
任意選択に、リソース集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔は全て、等差数列である。
任意選択に、第1の決定モジュール302はさらに、リソース集合の少なくとも1つの第2のリソースサブ集合を候補リソースとして決定し、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースとして決定するよう構成されてよく、各第2のリソースサブ集合と第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔がターゲット周期の正の整数倍であり、ターゲット周期は、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値、または伝送されるべきデータの優先度に基づき決定されるか、または、各第2のリソースサブ集合と第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔が予め設定された周期の正の整数倍である。
例えば、より大きい信号エネルギー値は、より長いターゲット周期を示し、より小さい信号エネルギー値は、より短いターゲット周期を示すか、または、伝送されるべきデータのより高い優先度がより短いターゲット周期を示し、伝送されるべきデータのより低い優先度がより長いターゲット周期を示すか、または、より大きい信号エネルギー値が第2のリソースサブ集合のより小さい時間領域長を示し、より小さい信号エネルギー値が第2のリソースサブ集合のより大きい時間領域長を示すか、または、伝送されるべきデータのより高い優先度が第2のリソースサブ集合のより大きい時間領域長を示し、伝送されるべきデータのより低い優先度が、第2のリソースサブ集合のより小さい時間領域長を示す。
任意選択に、第1の決定モジュール302はさらに、信号エネルギー値または伝送されるべきデータの優先度に基づき、ゼロより大きい、またはそれに等しい整数である第1のパラメータKを決定し、第1のリソースサブ集合の少なくとも一方の側の、K個の連続するサブフレームまたはK個の連続するシンボルを含み、第1のリソースサブ集合に隣接する第3のリソースサブ集合を候補リソースとして決定し、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースを決定するよう構成され得る。
例えば、より大きい信号エネルギー値がより小さい第1のパラメータKを示すか、または、より小さい信号エネルギー値がより大きい第1のパラメータKを示すか、または、伝送されるべきデータのより高い優先度がより小さい第1のパラメータKを示すか、または、伝送されるべきデータのより低い優先度がより大きい第1のパラメータKを示す。
任意選択に、第1の決定モジュール302はさらに、予め設定された、ゼロより大きいまたはそれに等しい整数である第1のパラメータKを取得し、第1のリソースサブ集合の少なくとも一方の側の、K個の連続するサブフレームまたはK個の連続するシンボルを含み、第1のリソースサブ集合に隣接する第3のリソースサブ集合を候補リソースとして決定し、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースとして決定するよう構成されてよい。
任意選択に、信号検出結果は、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値であり、リソース集合における少なくとも1つの集合と、少なくとも1つの確率値との間の一対一の対応関係が、通信デバイス上で設定され、第1の決定モジュール302はさらに、信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さいとき、信号検出結果に基づき、第1のリソースサブ集合をリソース集合における利用可能なリソースとして決定するか、または、信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さくないとき、少なくとも1つの確率値から確率値を利用可能な確率値として選択し、利用可能な確率値に対応する集合におけるリソースを候補リソースとして用い、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースとして決定するよう構成される。
任意選択に、信号検出結果は、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値であり、第1の検出モジュール301はさらに、スケジューリング割当(英語表記:Scheduling Assignment、略してSA)情報を取得することであって、第1のSA情報は、データ伝送のために用いられる第1のリソースを示し、第1のリソースは、第1のリソースサブ集合に属する、取得することと、第1のSA情報が、予約されたリソースの存在を示すかを決定することとを実行するよう構成され、第1の決定モジュール302はさらに、第1のSA情報が予約されたリソースが存在しないことを示したとき、第1のリソースを候補リソースとして決定し、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースとして決定するよう構成される。
任意選択に、第1の決定モジュール302はさらに、信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さくなく、かつ、第1のSA情報が予約されたリソースが存在しないことを示したとき、第1のリソースサブ集合における利用可能なリソースと第1のリソースとを候補リソースとして決定し、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースとして決定するよう構成される。
任意選択に、第1の検出モジュール301はさらに、U番目(Uは1より大きいまたはそれに等しい整数である)の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行し、U番目の第1のリソースサブ集合上で伝送される第2のSA情報を取得し、第2のSA情報が、予約されたリソースの存在を示すかを決定し、第2のSA情報が予約されたリソースの存在を示したとき、予約されたリソースが属する第1のリソースサブ集合を決定し、予約されたリソースが属する第1のリソースサブ集合に対して信号を検出する間に、予約されたリソースが属する第1のリソースサブ集合における、予約されたリソース以外のリソースに対して信号検出を実行するよう構成される。
任意選択に、第1の伝送モジュール302はさらに、第1の利用可能なリソースから利用可能なリソースを選択することによって第1の伝送されるべきデータを伝送するよう構成される。図4は、本発明の一実施形態に係るさらに別のデバイスツーデバイスデータ伝送装置30の概略構造図である。図4に示されているように、図3に基づき、データ伝送装置30はさらに、(X+1)番目の伝送されるべきデータを伝送する間に、リソース集合における第1のリソースサブ集合に対して(X+1)番目の信号検出を実行するよう構成される第2の検出モジュール304であって、Xは1より大きいまたはそれに等しい整数である、第2の検出モジュール304と、(X+1)番目の信号検出の信号検出結果と、最初のX個の伝送されるべきデータを伝送する間に実行される最初のX回の信号検出のうち少なくとも1つの信号検出結果とに基づき、リソース集合における第2の利用可能なリソースを決定するよう構成される第2の決定モジュール305と、第2の利用可能なリソースからリソースを選択することによって(X+1)番目の伝送されるべきデータを伝送するよう構成される第2送信モジュール306とを備えてよい。
結論として、本発明の本実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送装置を提供する。伝送されるべきデータが伝送される前に、第1の検出モジュールは、リソース集合全体の第1のリソースサブ集合のみに対して信号検出を実行し、第1の決定モジュールは、信号検出結果に基づき、リソース集合における利用可能なリソースを決定することができ、データを伝送する間に、第1の伝送モジュールは、利用可能なリソースからリソースを直接選択することによって伝送されるべきデータを伝送することができる。言い換えれば、本発明の本実施形態において、通信デバイスは、伝送のために用いられるリソース集合全体に対して検出を実行せず、これにより、通信デバイスは、検出中に比較的大量のエネルギーを消費する必要がない。従って、通信デバイスがハンドヘルドデバイスである場合、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
図5に示されているように、本発明の実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送方法を提供する。データ伝送方法は通信デバイスのために用いられてよい。例えば、通信デバイスは、図1における任意の通信デバイスであってよい。データ伝送方法は、図2におけるプロセッサ201によりプログラム2031を実行することによって実現されてよい。データ伝送方法は、以下の段階を備えてよい。
段階501:通信デバイスが、データ伝送のために用いられるリソース集合の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行し、ここで、信号検出が実行されるリソースは、リソース集合より小さい。
例えば、段階501は、図3または図4に示されているデータ伝送装置における第1の検出モジュール301により実現されてよい。
第1の態様において、図6は、本発明の一実施形態に係るリソース集合における第1のリソースサブ集合の分布の模式図である。図6に示されているように、リソース集合は、N個の初期集合に分割されてよく、各初期集合は、少なくとも1つのリソースサブ集合を含む(図6において、各初期集合が1つの第1のリソースサブ集合を含むという例が用いられ、実際の応用において、各初期集合は、代わりに、複数の第1のリソースサブ集合を含んでよく、本発明の本実施形態は、それらに対して限定しない)。Nは、1より大きいまたはそれに等しい整数であってよい。段階501において、信号検出は、各第1のリソースサブ集合に対して実行されてよい。
第2の態様において、図7は、本発明の一実施形態に係るリソース集合における第1のリソースサブ集合の分布の別の模式図である。図7に示されているように、リソース集合は、N個の初期集合に分割されてよく、各初期集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合の任意の2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔E1が、等しい。
第3の態様において、図8は、本発明の一実施形態に係るリソース集合における第1のリソースサブ集合の分布のさらに別の模式図である。図8に示されているように、リソース集合は、N個の初期集合に分割されてよく、各初期集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、各初期集合における2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔は全て、等差数列である。例えば、第1の第1のリソースサブ集合と2番目の第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔が、E2であり、2番目の第1のリソースサブ集合と3番目の第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔がE3であり、3番目の第1のリソースサブ集合と4番目の第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔がE4であり、E2、E3、およびE4は、等差数列に連続して配列されてよい。例えば、E2は、2ミリ秒であり、E3は4ミリ秒であり、E4は6ミリ秒であり、2、4、および6は、等差数列を構成することができる。実際の応用において、2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔は全て、等差数列でなく、別の数値配列ルールを満たしてよく、本発明の本実施形態は、それらに限定しない。段階501において、信号検出は、各第1のリソースサブ集合に対して実行されてよい。
第4の態様において、図9は、本発明の一実施形態に係るリソース集合における第1のリソースサブ集合の分布のさらに別の模式図である。図9に示されているように、リソース集合は、N個の初期集合に分割されず、リソース集合は直接、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、少なくとも2つの第1のリソースにおける2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔は全て、等差数列である。例えば、第1の第1のリソースサブ集合と2番目の第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔がE5であり、2番目の第1のリソースサブ集合と3番目の第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔がE6であり、3番目の第1のリソースサブ集合と4番目の第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔がE7であり、E5、E6、およびE7は、等差数列に連続して配列されてよい。例えば、E5は4ミリ秒であり、E6は8ミリ秒であり、E7は12ミリ秒であり、4、8、12は、等差数列を構成できる。段階501において、信号検出は、各第1のリソースサブ集合に対して実行されてよい。
前述の4つの態様において、全ての第1のリソースサブ集合の和がリソース集合より小さいので、関連技術におけるリソース集合全体に対する検出に比べて、検出範囲が大幅に低減され、検出速度が向上し、検出により必要とされる消費エネルギーが低減される。例えば、リソース集合がN個の初期集合に分割され、Nが2より大きい、またはそれに等しい整数であるとき、任意の2つの初期集合の時間領域サイズは、同じ又は異なってよく、本発明の本実施形態はそれらに対して限定しない。
具体的には、段階501における信号検出の信号検出結果は、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値であってよい。例えば、信号エネルギー値は、参照信号受信電力(英語表記:Reference Signal Received Power、略してRSRP)、または参照信号受信品質(英語表記:Reference Signal Received Quality、略してRSRQ)を含んでよい。第1のリソースサブ集合は、第1のリソースを含んでよく、第1のリソースサブ集合はさらに、第1のリソースと異なる別のリソースをさらに含んでよい。通信デバイスが段階501において第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行するとき、通信デバイスは、第1のリソースサブ集合における全てのリソースに対して信号検出を実行するのみならず、第1のSA情報も取得することができ、第1のSA情報は、データ伝送のために用いられる第1のリソースを示し、第1のSA情報が予約されたリソースの存在を示すかを決定する。
例えば、段階501において第1のリソースサブ集合に対して信号を検出する間に、信号検出は、U番目の第1のリソースサブ集合に対して実行され得て、U番目の第1のリソースサブ集合上で伝送された第2のSA情報が取得され得て、第2のSA情報が予約されたリソースの存在を示すかが決定され得る。任意選択に、Uは、1より大きいまたはそれに等しい整数である。第2のSA情報が、予約されたリソースの存在を示したとき、予約されたリソースが属する第1のリソースサブ集合が決定され、予約されたリソースが属する第1のリソースサブ集合に対して信号を検出する間に、予約されたリソースが属する第1のリソースサブ集合における、予約されたリソース以外のリソースに対して信号検出が実行される。Uは1より大きいまたはそれに等しい整数である。図10に示されているように、リソース集合は、複数の第1のリソースサブ集合を含んでよく、第2のSA情報は、特定の第1のリソースサブ集合上で伝送され、第2のSA情報は、第2のSA情報に関連するデータ(英語表記:data)情報がU番目の第1のリソースサブ集合におけるサブ集合1上で伝送されることを示し、第2のSA情報はさらに、リソース集合において予約されたリソース2が存在することを示すために用いられ、予約されたリソース2は、V番目の第1のリソースサブ集合にある。従って、第1のリソースサブ集合に対して信号を検出する間に、信号検出はまず、U番目の第1のリソースサブ集合における全てのリソースに対して実行されてよく、そして、信号検出は、V番目の第1のリソースサブ集合における、予約されたリソース2以外の別のリソースに対して実行されてよい。
言い換えれば、検出されるべき第1のリソースサブ集合が予約されたリソースを含むことが決定されたとき、デフォルトで、信号検出が第1のリソースサブ集合に対して実行されるとき、予約されたリソースの信号エネルギー値が比較的大きい場合、予約されたリソースが利用不可なリソースであることがみなされてよい。信号検出に含まれるリソースの数はさらに低減され、データ伝送中に通信デバイスにより消費される必要があるエネルギーが低減される。
段階502:通信デバイスが、信号検出結果に基づき、リソース集合における第1の利用可能なリソースを決定する。
例えば、段階502は、図3または図4に示されているデータ伝送装置30における第1の決定モジュール302により実現されてよい。
任意選択に、第1のリソースサブ集合に対する信号検出が完了した後に、段階502において、通信デバイスが信号検出結果に基づき、リソース集合における第1の利用可能なリソースを決定するとき、第1の利用可能なリソースは、以下の4つの方式で決定され得る。
第1の方式において、通信デバイスはまず、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値、または伝送されるべきデータの優先度に基づき、ターゲット周期を決定し得る。例えば、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより大きい場合、より長いターゲット周期が決定され、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより小さい場合、より短いターゲット周期が決定され、または、伝送されるべきデータの優先度がより高い場合、より短いターゲット周期が決定され、伝送されるべきデータの優先度がより低い場合、より長いターゲット周期が決定される。さらに、ターゲット周期を決定する間に、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値、または伝送されるべきデータの優先度に基づき、第2のリソースサブ集合の時間領域長が、さらに決定され得る。例えば、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより大きい場合、第2のリソースサブ集合のより小さい時間領域長が決定され、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより小さい場合、第2のリソースサブ集合のより大きい時間領域長が決定され、または、伝送されるべきデータの優先度がより高い場合、第2のリソースサブ集合のより大きい時間領域長が決定され、伝送されるべきデータの優先度がより低い場合、第2のリソースサブ集合のより小さい時間領域長が決定される。そして、通信デバイスは、ターゲット周期の正の整数倍である、リソースサブ集合と第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔を有するリソースサブ集合を第2のリソースサブ集合として用い、リソース集合の少なくとも1つの第2のリソースサブ集合を候補リソースとして決定し、第1のリソースサブ集合の信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における第1の利用可能なリソースとして決定してよい。特定のリソースの信号エネルギー値が閾値より大きいとき、リソースは、利用可能なリソースとしてみなされてよく、特定のリソースの信号エネルギー値が閾値より小さい、またはそれに等しいとき、リソースは、利用不可なリソースとしてみなされてよいことに留意されたい。
具体的には、第1のリソースサブ集合のより大きい信号エネルギー値は、第1のリソースサブ集合において占有されているリソースがより多いこと、第1のリソースサブ集合に近いリソースを占有する可能性がより高いこと、および、第1のリソースサブ集合から遠く離れるリソースを占有する可能性がより低いことを示す。従って、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値に基づき、ターゲット周期を決定する間に、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより大きい場合、より長いターゲット周期が決定され得て、第2のリソースサブ集合の長さがより小さく、これにより、決定された候補リソースにおいて比較的大きい数の第1の利用可能なリソースが存在することが保証される。
任意選択に、第1の方式において、リソースサブ集合と、第1のリソースサブ集合との間の、予め設定された周期の正の整数倍である時間領域間隔を有する各リソースサブ集合は代わりに、第2のリソースサブ集合として決定されてよい。予め設定された周期は、通信デバイスのための基地局により予め設定されてよい。各第2のリソースサブ集合の時間領域長は、予め設定された長さであってよい。各第2のリソースサブ集合の時間領域長は代わりに、第1の方式で決定されてよい。例えば、図11は、本発明の一実施形態に係る第1の利用可能なリソースの分布の模式図である。図11において示されているように、各第2のリソースサブ集合と、第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔Flは、ターゲット周期または予め設定された周期の正の整数倍であってよい。
第2の方式において、通信デバイスはまず、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値、または伝送されるべきデータの優先度に基づき、第1のパラメータKを決定してよく、決定された第1のパラメータKがゼロより大きいまたはそれに等しい整数であってよい。例えば、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより大きい場合、より小さい第1のパラメータKが決定され、より小さい信号エネルギー値がより大きい第1のパラメータKを示すか、または、伝送されるべきデータのより高い優先度がより小さい第1のパラメータKを示し、伝送されるべきデータのより低い優先度がより大きい第1のパラメータKを示す。図12に示されているように、第1のパラメータKが決定された後に、第1のリソースサブ集合の少なくとも一方の側の第3のリソースサブ集合は、候補リソースとして決定されてよい。各第3のリソースサブ集合は、K個の連続するサブフレームまたはK個の連続するシンボルを含んでよく、各第3のリソースサブ集合は、第1のリソースサブ集合に隣接されることに留意されたい。例えば、図12において、候補リソースが、第1のリソースサブ集合の両側に位置する第3のリソースサブ集合(2つの第3のリソースサブ集合の合計)を含むという例である。実際の応用において、候補リソースは代わりに、第1のリソースサブ集合の左側に位置する第3のリソースサブ集合のみを含んでよく、または、候補リソースは代わりに、第1のリソースサブ集合の右側に位置する第3のリソースサブ集合のみを含んでよく、本発明の本実施形態は、それらに対して限定しない。さらに、候補リソースが決定された後に、候補リソースにおける利用可能なリソースは、第1のリソースサブ集合の信号検出結果に基づき、リソース集合における第1の利用可能なリソースとして決定されてよい。
具体的には、第1のリソースサブ集合のより大きい信号エネルギー値は、第1のリソースサブ集合において占有されているリソースがより多いこと、第1のリソースサブ集合に近いリソースを占有する可能性がより高いこと、および、第1のリソースサブ集合から遠く離れるリソースを占有する可能性がより低いことを示す。従って、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値に基づき、ターゲット周期を決定する間に、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより大きい場合、より小さい第1のパラメータKが決定され得て、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより小さい場合、より大きい第1のパラメータKが決定され、これにより、決定された候補リソースにおいて比較的大きい数の第1の利用可能なリソースが存在することが保証される。
任意選択に、第1のパラメータKは代わりに、第2の方式で決定されなくてよく、基地局または別の上位層により通信デバイスのために直接設定されてよく、本発明の本実施形態は、それらに対して限定しない。
第3の方式において、段階501における信号検出結果は、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値であり、リソース集合における少なくとも1つの集合と、少なくとも1つの確率値との間の一対一の対応関係が、通信デバイス上で設定される。例えば、表1に示されているリストが通信デバイス上で設定されてよく、リストは、5つのリソースサブ集合と5つの確率値との間の一対一の対応関係を示すために用いられてよい。リソースサブ集合1に対応する確率値が5%であり、リソースサブ集合2に対応する確率値が10%であり、リソースサブ集合3に対応する確率値が40%であり、リソースサブ集合4に対応する確率値が20%であり、リソースサブ集合5に対応する確率値が25%である。 [表1]
段階502が実行されているとき、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さいかがまず、決定され得て、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さいとき、第1のリソースサブ集合は、第1のリソースサブ集合の信号検出結果に基づき、リソース集合における第1の利用可能なリソースとして決定されて得る。第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さくないとき、確率値は、ランダムの方式で、または予め設定されたルールを用いることによって、少なくとも1つの確率値から、利用可能な確率値として選択されてよく、利用可能な確率値に対応するリソースサブ集合は、候補リソースとして用いられ、候補リソースにおける利用可能なリソースは、信号検出結果に基づき、リソース集合における第1の利用可能なリソースとして決定される。図13に示されているように、リソース集合が5つの集合の合計を含み、かつ、各集合が確率値に対応していると仮定される。5つの集合は、(第1の確率値、第2の確率値、第3の確率値、第4の確率値、および第5の確率値を含む)5つの確率値の合計に対応している。5つの集合のうち第3の集合は、第1のリソースサブ集合を含む。第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さいと決定されたとき、確率値は、ランダムの方式で、または予め設定されたルールを用いることによって、5つの確率値から、利用可能な確率値として選択されてよく、利用可能な確率値に対応する集合におけるリソースは、候補リソースとして用いられ、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースがリソース集合における第1の利用可能なリソースとして決定される。
第4の方式において、第1のSA情報が予約されたリソースの存在を示すかが段階501において決定された場合、段階502において、第1のSA情報が、予約されたリソースが存在しないことを示したとき、通信デバイスは、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値と予め設定された閾値との間の大きさの関係を決定する必要がなく第1のリソースを候補リソースとして直接決定してよく、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースを、リソース集合における第1の利用可能なリソースとして決定してよい。代わりに、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さくない(より大きい、またはそれに等しい)とき、第1のSA情報は、予約されたリソースが存在しないことを示し、通信デバイスは、第1のリソースサブ集合における第1の利用可能なリソースと、第1のリソースとを、候補リソースとして決定し、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における第1の利用可能なリソースとして決定してよい。図14において示されているように、リソース集合は、第1のリソースサブ集合を含み、第1のリソースサブ集合は、リソース集合より小さく、第1のリソースサブ集合は、第1のリソースを含む。第1のSA情報は、第1のリソース上で伝送されるデータに予約されたリソースが存在しないことを示す。従って、段階502において、第1のリソースは直接、候補リソースとして決定されてよい。代わりに、段階502において、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値が予め設定された閾値より大きい、またはそれに等しい場合、第1のリソースサブ集合における第1の利用可能なリソースと、第1のリソースとは直接、候補リソースとして決定されてよい。
段階501において検出された、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さい場合、前述の4つの方式において、第1のリソースサブ集合はさらに、候補リソースとして決定されてよいことに留意されたい。言い換えれば、段階502において決定された候補リソースは、第1のリソースサブ集合と、前述の4つの方式のうち任意の1つで決定された候補リソースとを含んでよい。
段階503:通信デバイスが、第1の利用可能なリソースからリソースを選択することによって第1の伝送されるべきデータを伝送する。
例えば、段階503は、図3または図4において示されているデータ伝送装置30における第1の伝送モジュール303により実現されてよい。具体的には、リソース集合における第1の利用可能なリソースが決定された後に、段階503において、通信デバイスは、リソース集合における決定された第1の利用可能なリソースからリソースを直接選択することによって第1の伝送されるべきデータを伝送してよい。
段階504:(X+1)番目の伝送されるべきデータを伝送する間に、通信デバイスは、リソース集合における第1のリソースサブ集合に対して(X+1)番目の信号検出を実行する。
例えば、段階504は、図4に示されているデータ伝送装置30における第2の検出モジュール304により実現されてよい。Xは、1より大きいまたはそれに等しい整数であってよい。
段階505:通信デバイスが、(X+1)番目の信号検出の信号検出結果と、最初のX個の伝送されるべきデータを伝送する間に実行される最初のX回の信号検出のうち少なくとも1つの信号検出結果とに基づき、リソース集合における第2の利用可能なリソースを決定する。
例えば、段階505は、図4に示されているデータ伝送装置30における第2の決定モジュール305により実現されてよい。言い換えれば、毎回、利用可能なリソースを決定する間に、利用可能なリソースは、前の検出結果を参照して決定されてよく、これにより、前の検出結果は、今回、利用可能なリソースを決定するための参照として機能し得て、それにより、今回決定された利用可能なリソースの正確性を向上させる。
段階506:通信デバイスが、第2の利用可能なリソースからリソースを選択することによって第2の伝送されるべきデータを伝送する。
例えば、段階506は、図4に示されているデータ伝送装置30における第2送信モジュール306により実現されてよい。例えば、第2の伝送されるべきデータは、第1の伝送されるべきデータと同一であってよく、または第1の伝送されるべきデータと異なってよく、本発明の本実施形態は、それらに対して限定しない。リソース集合における第2の利用可能なリソースが決定された後に、段階506において、通信デバイスは、リソース集合における決定された第2の利用可能なリソースからリソースを直接選択することによって、第2の伝送されるべきデータを伝送してよい。
さらに、リソース集合が複数の第1のリソースサブ集合を含むとき、検出はさらに、複数の第1のリソースサブ集合に対して連続して実行されてよい。1番目ではない各第1のリソースサブ集合は、複数の前の検出の結果を参照して検出され得る。
結論として、本発明の本実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送方法を提供する。伝送されるべきデータが伝送される前に、信号検出は、リソース集合全体の第1のリソースサブ集合のみに対して実行され、リソース集合における利用可能なリソースは、信号検出結果に基づき、決定されることができ、データを伝送する間に、伝送されるべきデータは、利用可能なリソースからリソースを直接選択することによって伝送されることができる。言い換えれば、本発明の本実施形態において、通信デバイスは、伝送のために用いられるリソース集合全体に対して検出を実行せず、これにより、通信デバイスは、検出中に比較的大量のエネルギーを消費する必要がない。従って、通信デバイスがハンドヘルドデバイスである場合、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
通信規格LTE−A Rel−12のD2D技術において、SA情報を伝送するためのリソースと、データ情報を伝送するためのリソースは、時分割多重(英語表記:Time Division Multiplexing、略してTDM)方式で異なるサブフレームに分散される。図15に示されているように、時間領域において、SA情報を伝送するためのリソースは、データ情報を伝送するためのリソースの前方に位置する。図16に示されているように、通信規格LTE−A Rel−14において、V2V技術におけるデータ伝送のために用いられるリソース集合は、SAリソース(SA情報を伝送するために用いられるリソース)と、データリソース(データ情報を伝送するために用いられるリソース)とを含むが、SAリソースおよびデータリソースは、周波数分割多重(英語表記:Frequency Division Multiplexing、略してFDM)方式で、同一時間領域に位置し、異なるスペクトル帯域幅に位置する。
1つの態様において、V2V技術において、データを伝送する必要があるとき、通信デバイスは、例えば、各リソースのRSRPまたはRSRQを測定することなど、リソース集合を検知する(英語表記:sensing)ことによって、リソース集合における各リソースに対してエネルギー検出を実行してよい。通信デバイスが、特定のリソースの測定結果が閾値より大きい、またはそれに等しいことを検出した場合、リソースが別の通信デバイスにより占有されているとみなされてよく、通信デバイスが、特定のリソースの測定結果が閾値より小さいことを検出した場合、リソースがアイドルリソースであるとみなされてよい。アイドルリソースが決定された後に、データは、アイドルリソース上で伝送されてよい。別の態様において、V2V技術において、データを伝送する必要があるとき、通信デバイスは、別の通信デバイスにより送信されたSA情報を受信してよく、そして、受信されたSA情報を復号してよく、SA情報は、SA情報に対応するデータ情報により占有されているリソースについての情報を含んでよい。通信デバイスは、受信されたSA情報を復号することによって、別の通信デバイスにより伝送されたデータ情報により占有されているリソースを決定し得る。SA情報が問題なく復号された場合、通信デバイスは、SA情報に対応するデータ情報が、データ伝送のための特定のリソースを占有するとみなしてよく、SA情報を復号することが失敗した場合、通信デバイスは、SA情報に対応するデータ情報がリソースを占有していないとみなしてよい。この場合、通信デバイスは、占用されていないリソース上でデータを伝送してよい。
図17に示されているように、前述の2つの態様において、リソース集合に対する検出および送信は両方、検知窓において実現され、(UEなどの)全ての通信デバイスのための検知窓のサイズは、同一である(例えば、全ての通信デバイスのための時間窓が1秒である)。検知窓においてリソース集合に対する検出および検知が完了した後のみ、通信デバイスは、リソースを、伝送されるべきデータ情報およびデータ情報に関連するSA情報に配分し始める。具体的には、V2V技術において、リソースを伝送されるべきデータ情報に配分するとき、UEは、検知(sensing)技術におけるSA情報復号技術を用いることによって、検出された占用されていないリソース、および占有されているが信号エネルギー値が対応するエネルギー閾値より小さいリソースを現在の候補リソースとして決定してよい。前述のエネルギー閾値は、伝送されるべきデータ情報の優先度に関連する。データ情報のより高い優先度は、データ情報のためのリソース配分中に用いられる予定のより大きいエネルギー閾値を示し、データ情報のより低い優先度が、データ情報のためのリソース配分中に用いられる予定のより小さいエネルギー閾値を示す。現在、V2V技術において、データ情報のための8つの優先度の合計が存在し、それぞれのデータ情報の優先度は、データ情報に関連するSA情報における3ビットシグナリングを用いることによって示される。UEは、別のUEにより送信されたSA情報を復号して別のUEにより伝送されているデータの優先度を決定し、別のUEの優先度をUE自身により送信される必要があるデータの優先度と比較し、検出のために用いられるエネルギー閾値を決定してよい。具体的には、予め設定された表が、各UE上で予め記憶されてよく、予め設定された表は、8つの優先度と、8つの優先度のうち任意の2つに対応するエネルギー閾値とを記録するために用いられる。
例えば、予め設定された表は、表2として示されてよい。8つの優先度は、優先度1、優先度2、優先度3、優先度4、優先度5、優先度6、優先度7、および優先度8を含んでよく、8つの優先度における任意の2つの同じ又は異なる優先度は、エネルギー閾値に対応している。現在、データを送信する必要があるUEがUE−1であり、かつ、検出されるべきリソース上で伝送されているデータがUE−2のデータである場合、UE−1は、伝送されるべきデータの優先度(優先度2など)と、UE−2のデータの優先度(優先度3など)とに基づき、検出されるべきリソースに対する検出のために用いられる予定のエネルギー閾値が、優先度2および優先度3に対応するエネルギー閾値11であることを決定してよい。64個のエネルギー閾値が表2に記録されているが、64個のエネルギー閾値の値は、実質的な意味を有さず、単に例であることに留意されたい。例えば、64個のエネルギー閾値の値範囲は、−128 dBmから0dBmであってよく、値は、2 dBmの間隔を有してよい。 [表2]
さらに、別のUEにより送信されたSA情報を復号するとき、UEは、別のUEのデータにより占有される必要があるリソースを決定するのみならず、次のデータ伝送のために別のUEにより予約されているリソースも決定することができる。例えば、図17に示されているように、UEは、時点n+cにおいてSA情報を送信し、SA情報は、UEが時点n+dにおいてデータ情報を送信する予定であることを示し、SA情報はさらに、UEの予約されたリソースを示す。言い換えれば、時点n+d+P×iにおける現在の周波数領域リソースが、予約されたリソースであり、Pは100ミリ秒であり、iの値範囲が[0,1,2,…,10]である。i=0であるとき、UEがリソースをサービングしないことが決定されてよく、i=1であるとき、予約周期が100×1ミリ秒であり、i=2であるとき、予約周期は100×2ミリ秒、等など。最大の予約周期は、100×10=1000ミリ秒である。例えば、iの値は、SA情報における4ビットシグナリングを用いることによって示されてよい。別のUEが特定のSA情報を取得するとき、別のUEは、SA情報に基づき、SAに関連するデータ情報を伝送するためのリソースを決定してよく、データ情報を送信するUEの予約されたリソースをさらに知り得る。
候補リソースが決定された後に、UEは、現在の候補リソースがリソース集合の20%より小さいかを決定してよく、すなわち、現在の候補リソースがリソース集合の0.2倍より小さいかを決定してよい。現在の候補リソースがリソース集合の20%より大きい、またはそれに等しい場合、UEは、現在の候補リソースから利用可能なリソースを選択し、利用可能なリソースからリソースを選択して選択したリソースをデータ情報に配分し、データ情報を伝送してよい。現在の候補リソースがリソース集合の20%より小さい場合、現在のエネルギー閾値は、3 dBのステップで増加し、現在の候補リソースがリソース集合の20%より大きい、またはそれに等しくなるまで、現在の候補リソースを再決定する。
関連技術において、データを伝送する前に、V−UEは、候補リソースがリソース集合の20%より大きいかを決定する必要があり、候補リソースがリソース集合の20%より大きい可能性が比較的低い。従って、V−UEは、エネルギー閾値を繰り返して増加させる必要があり、候補リソースを再決定し、従って、比較的大量のエネルギーを消費する必要がある。P−UEも同様の原理を用いる場合、P−UEは、比較的大量のエネルギーを消費する。従って、P−UEの長期通常使用を保証することができない。
データ情報が特定のリソース上で伝送されているとき、カウンタ(英語表記:counter)は、カウントするために用いられてよい。データ情報が、リソースを占有することによって伝送され始めるとき、カウンタの値が最大値に設定され、そして、順次に減少する。カウンタの値が0まで減少したとき、UEは、[0,0.2,0.4,0.6,0.8]から確率値pをランダムに選択し得る。例えば、選択されたpが0.6の場合、UEは、0.6の確率でデータ情報を送信するための現在のリソースを用い続けてよく、同時に、カウンタは、最大値に再設定される。さらに、UEは、1−p=0.4の確率を用いることによって、リソース再選択を実行する。リソース再選択中に、UEは、信号エネルギー値に基づき、以前に決定した候補リソースをソーティングし、そして、データ情報を送信するための最小の信号エネルギー値を有するリソースサブ集合からリソースをランダムに選択してよい。例えば、各リソースサブ集合のサイズが、リソース集合の20%に等しい。
さらに、V2V技術において、情報伝送信頼度を保証するために、指定された伝送の最大数が一般に2である。言い換えれば、データ情報を伝送する間に、データ情報は、2回伝送され、第1の伝送のSA情報は、データ情報の第1の伝送と、データ情報の次の伝送との間の時間間隔を示す。図18において示されているように、第1の伝送のSA情報は、データ情報の第1の伝送と、データ情報の第2の伝送との間の時間間隔を示してよく、第2の伝送のSA情報は、データ情報の第2の伝送と、データ情報の第1の伝送との間の時間間隔を示してよい。
図19に示されているように、本発明の実施形態は、さらに別のデバイスツーデバイスデータ伝送装置190を提供する。データ伝送装置190は、図1における通信デバイスP−UEのために用いられてよい。データ伝送装置190は、伝送リソースに対して信号検出を実行するよう構成される第3の検出モジュール1901であって、伝送リソースは、データ伝送のために用いられるリソース集合を含むか、または、伝送リソースは、リソース集合の第1のリソースサブ集合を含む、第3の検出モジュール1901と、第2のリソースおよび第3のリソースを第1の候補リソースとして決定するよう構成される第3の決定モジュール1902であって、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、SA情報が問題なく復号され、かつ、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである第3の決定モジュール1902と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定するよう構成される第1の判断モジュール1903であって、Lは第1の数値より小さく、第1の数値は0.2に等しい、第1の判断モジュール1903と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送するよう構成される第3の伝送モジュール1904とを備えてよい。
結論として、本発明の本実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送装置を提供する。データ伝送装置における第3の伝送モジュールが伝送されるべきデータを伝送する前に、第1の判断モジュールが、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定するとき、Lは、関連技術における0.2より小さく、すなわち、Lは、関連技術における20%より小さい。従って、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいという要求は大いに改善され、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きくないとき、閾値を調整して候補リソースを再決定する段階を実行する確率が低減される。従って、データ伝送プロセスにおいて実行される必要がある段階が減少し、通信デバイスの消費エネルギーが低減され、通信デバイスがハンドヘルドデバイスである場合、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
図20に示されているように、図19に基づき、データ伝送装置190はさらに、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きくないとき、各第3のリソースに対応する予め設定された閾値をMだけ増加させ、各第3のリソースに対応するターゲット閾値を取得するよう構成される増加モジュール1905であって、Mは、第2の数値より大きく、第2の数値は3 dBに等しい、増加モジュール1905と、信号エネルギー値が対応するターゲット閾値より小さい第2のリソースおよび第3のリソースを、第2の候補リソースとして決定するよう構成される第4の決定モジュール1906と、第2の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定するよう構成される第2の判断モジュール1907と、第2の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、第2の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送するよう構成される第4の伝送モジュール1908とを備えてよい。
図21に示されているように、図19に基づき、データ伝送装置190はさらに、予約情報を決定するよう構成される第5の決定モジュール1909であって、予約情報は、伝送されるべきデータの利用可能な周波数領域リソースが少なくとも2回、予約されることを示す、第5の決定モジュール1909を備えてよい。
任意選択に、予約情報は、スケジューリング割当SA情報を含み、または、予約情報は、基地局により通信デバイスのために設定される。
任意選択に、予約情報は、予約周期長の少なくとも1つの因子を示し、予約周期長は、第3の数値より大きく、第3の数値は、車車間通信V2V技術における予約周期長に等しい。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータiを含み、iは、第4の数値より大きい、またはそれに等しく、第4の数値は、10に等しい。SA情報における第1のビットシグナリングおよび第2のビットシグナリングのうち少なくとも1つは、パラメータiを示し、第1のビットシグナリングは、V2V技術におけるSA情報にあり、かつ、パラメータiを示すビットシグナリングであり、第2のビットシグナリングは、SA情報における予約されたビットシグナリングに属する。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータPを含み、Pは、第5の数値より大きい、またはそれに等しく、第5の数値は、100に等しい。SA情報またはRRCシグナリングは、パラメータPを示し、異なる優先度を有する伝送されるべきデータのSA情報におけるパラメータPは異なり、異なるタイプの通信デバイスの伝送されるべきデータのSA情報におけるパラメータPは、異なり、通信デバイスは、P−UEおよびV−UEであってよく、P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高い、またはそれに等しい。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータQを含み、通信デバイスは、P−UEおよびV−UEであってよく、P−UEの伝送されるべきデータのパラメータQは、1より大きく、V−UEの伝送されるべきデータのパラメータQは、1に等しい。
第3の伝送モジュール1904はさらに、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送し、再選択条件が満たされたかを決定し、再選択条件が満たされたとき、第1の候補リソースからリソースを再選択することによって伝送されるべきデータを伝送するよう構成される。
任意選択に、再選択条件が満たされたかを決定することは、伝送されるべきデータの伝送期間が予め設定された周期より大きい、またはそれに等しいかを決定することと、伝送期間が予め設定された周期より小さいとき、再選択条件が満たされていないことを決定するか、または、伝送期間が予め設定された周期より大きい、またはそれに等しいとき、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値から確率値をターゲット再選択確率値として選択し、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値の値範囲は、予め設定された範囲内であり、予め設定された範囲は、[0,0.8]であり、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値における最小の確率値は、第6の数値より大きく、第6の数値は0であり、予め設定された再選択確率値の数は、第7の数値より小さく、第7の数値は5であり、ターゲット再選択確率値に基づき、再選択条件が満たされたかを決定することとを含む。
第3の検出モジュール1901はさらに、1秒より大きい時間間隔で伝送リソースに対して信号検出を実行するよう構成される。
任意選択に、少なくとも2つのデータ優先度のうち任意の2つに対応する検出エネルギー閾値は、通信デバイス上で設定される。リソースに対応する予め設定された閾値は、リソース上で伝送されているデータの優先度と、伝送されるべきデータの優先度とに対応する検出エネルギー閾値であり、通信デバイスは、P−UEおよびV−UEであってよく、P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高い、またはそれに等しい。P−UEの第1の伝送されるべきデータの優先度は、第1の優先度であり、V−UEの第2の伝送されるべきデータの優先度は、第2の優先度であり、第3の優先度は、第1の優先度および第2の優先度と異なり、第1の優先度および第3の優先度は、第1の検出エネルギー閾値に対応し、第2の優先度および第3の優先度は、第2の検出エネルギー閾値に対応し、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい、またはそれに等しい。
任意選択に、伝送されるべきデータのSA情報は、通信デバイスのタイプを示し、全てのP−UEの伝送されるべきデータの優先度は、同一であり、全て、任意のV−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい。
任意選択に、伝送されるべきデータのSA情報は、それぞれの伝送されるべきデータの優先度を示し、それぞれのタイプの伝送されるべきデータの優先度は異なり、各P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、任意のV−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい、またはそれに等しい。
任意選択に、伝送されるべきデータのSA情報は、それぞれの伝送されるべきデータの優先度を示し、第1のP−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度と同一であり、第2のP−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1のP−UEの伝送されるべきデータの優先度が第1の優先度であるとき、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値に等しく、第2のP−UEの伝送されるべきデータの優先度が第1の優先度であるとき、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい。
任意選択に、伝送されるべきデータのSA情報は、それぞれの伝送されるべきデータの優先度を示し、それぞれのタイプの伝送されるべきデータの優先度は異なり、P−UEの伝送されるべきデータのタイプがV−UEの伝送されるべきデータのタイプと同一であるとき、P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高い。
第3の伝送モジュール1904はさらに、第1の利用可能なリソースから、利用可能なリソースを選択することによって、Y回の反復で伝送されるべきデータを伝送するよう構成され、Yは、第8の数値より大きく、第8の数値は2に等しい。Y番目の反復の前の各反復中に、現在の反復と、次の反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、Y番目の反復中に、Y番目の反復と、Y番目の反復の前の各反復との間の時間間隔は、SA情報に示される。
第3の伝送モジュール1904はさらに、第1の利用可能なリソースから利用可能なリソースを選択することによって、Y個の反復で伝送されるべきデータを伝送するよう構成され、Yは、第8の数値より大きく、Y個の反復は、Z個のグループ反復にグループ化され、Zは、2より大きい、またはそれに等しい整数であり、各グループにおける反復の数は、1より大きい、またはそれに等しく、各グループの反復において、最後の反復ではない各反復中に、現在の反復と、次の反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、最後の反復中に、最後の反復と、最後の反復の前の少なくとも1つの反復との間の時間間隔と、最後の反復と、次のグループの反復における1番目の反復との間の時間間隔は、SA情報に示される。
第3の伝送モジュール1904はさらに、第1の利用可能なリソースから利用可能なリソースを選択することによってY回の反復で伝送されるべきデータを伝送するよう構成され、Yは第8の数値より大きく、Y回の反復は、Z個グループの反復にグループ化され、Zは、2より大きい、またはそれに等しい整数であり、各グループにおける反復の数は、1より大きい、またはそれに等しく、各グループの反復において、最後の反復ではない各反復中に、現在の反復と、次の反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、最後の反復中に、最後の反復と、最後の反復の前の少なくとも1つの反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、第1グループの反復ではない各グループの反復において、1番目の反復中に、1番目の反復と、前のグループの反復における最後の反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、最後のグループの反復ではない各グループの反復において、最後の反復中に、最後の反復と、次のグループの反復における1番目の反復との間の時間間隔は、SA情報に示される。
結論として、本発明の本実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送装置を提供する。データ伝送装置における第3の伝送モジュールが伝送されるべきデータを伝送する前に、第1の判断モジュールが、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定するとき、Lは、関連技術における0.2より小さく、すなわち、Lは、関連技術における20%より小さい。従って、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいという要求が大いに改善され、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍よりより大きくないとき、閾値を調整して候補リソースを再決定する段階を実行する確率が低減される。従って、データ伝送プロセスにおいて実行される必要のある段階が減少し、通信デバイスのための消費エネルギーが低減され、通信デバイスがハンドヘルドデバイスである場合、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
さらに、本発明の実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送装置を提供し、当該デバイスツーデバイスデータ伝送装置は、図1における通信デバイスV−UEのために用いられ、データ伝送装置は、第6の決定モジュールおよび第5の伝送モジュールを備えてよい。第6の決定モジュールは、予約情報を決定するよう構成され、予約情報は、予約周期長の因子を示す。第5の伝送モジュールは、予約情報に基づき、伝送されるべきデータを伝送するよう構成される。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータiを含み、iは、0より大きく、1より小さい。任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータPを含み、Pは、100より小さい。任意選択に、パラメータPは、伝送されるべきデータの優先度に関連するか、または、パラメータPは、伝送されるべきデータのサービス周期に関連するか、または、パラメータPは、伝送されるべきデータの伝送遅延に関連する。任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータQを含み、Qは、0よりより大きく、1より小さい。
図22に示されているように、本発明の実施形態は、別のデバイスツーデバイスデータ伝送方法を提供する。データ伝送方法は、図1の通信デバイスP−UEのために用いられてよい。データ伝送方法は、図2のプロセッサ201によりプログラム2020を実行することによって実現され得る。データ伝送方法は、以下の段階を備え得る。
段階2201:通信デバイスが、伝送されるべきデータの利用可能な周波数領域リソースが少なくとも2回予約されることを示すために用いられる予約情報を決定し、段階2202を実行する。
具体的には、段階2201は、図21の第5の決定モジュール1909により実現され得る。例えば、予約情報は、SA情報を含む。段階2201において、通信デバイスは、SA情報を取得してよい。代わりに、予約情報は、基地局または別の上位層により通信デバイスのために構成されてよい。段階2201において、通信デバイスは、事前設定に基づき、予約情報を直接決定してよい。予約情報は、伝送されるべきデータの利用可能な周波数領域リソースが少なくとも2回、予約されることを示すために用いられてよいことに留意されたい。関連技術において、V−UEにより送信されたSA情報は単に、伝送されるべきデータの利用可能な周波数領域リソースが一度、予約されることを示すために用いられることができる。しかしながら、P−UEに対して、消費電力を低減し、データ伝送複雑性を低減するため、P−UEのリソース予約回数の数は、少なくとも2回、例えば、5回に設定されてよい。このように、P−UEは、現在の選択された周波数領域リソース上で5つのデータパケットを周期的に送信することができる。
任意選択に、予約情報は、予約周期長の少なくとも1つの因子を示すために用いられてよく、予約周期長は、車車間通信V2V技術における予約周期長より大きくてよい。言い換えれば、P−UE消費電力を低減する目的が、予約周期長を増加させることによって実現される。
第1の態様において、予約周期長の因子は、パラメータiを含んでよく、iは、10より大きい、またはそれに等しい。SA情報における第1のビットシグナリングおよび第2のビットシグナリングのうち少なくとも1つは、パラメータiを示すために用いられてよく、第1のビットシグナリングは、V2V技術におけるSA情報にあり、かつ、パラメータiを示すビットシグナリングであり、第2のビットシグナリングは、SA情報における予約されたビットシグナリングに属する。
第2の態様において、予約周期長の因子は、パラメータPを含み、Pは、100より大きい、またはそれに等しい。SA情報または無線リソース制御(英語表記:Radio Resource Control、略してRRC)シグナリングは、パラメータPを示し、異なる優先度を有する伝送されるべきデータのSA情報におけるパラメータPは異なり、異なるタイプの通信デバイスの伝送されるべきデータのSA情報におけるパラメータPは、異なり、通信デバイスは、P−UEおよびV−UEであってよく、P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高い、またはそれに等しい。
第3の態様において、予約周期長の因子は、パラメータQを含み、P−UEの伝送されるべきデータのパラメータQは、1より大きく、V−UEの伝送されるべきデータのパラメータQは、1に等しい。言い換えれば、パラメータQが1に等しいとき、データを送信する通信デバイスはV−UEであり、かつ、Qが1より大きいとき、データを送信する通信デバイスは、P−UEである。
任意選択に、予約周期長の全ての因子i、PおよびQは、予め定義されてよく、または基地局もしくは別の上位層によりUEのために設定されてよい。
段階2202:通信デバイスが、データ伝送のために用いられるリソース集合を含むか、または、リソース集合の第1のリソースサブ集合を含む伝送リソースに対して信号検出を実行し、段階2203を実行する。
具体的には、段階2202は、図19、図20、または図21の第3の検出モジュール1901により、実現され得る。段階2202において、通信デバイスは、1秒より大きい時間間隔で伝送リソースに対して信号検出を実行してよい。関連技術において、伝送リソース検出のための時間間隔の時間領域長(検知窓とも称される)は、1秒である。P−UEは、より大きいデータパケット伝送周期およびより低い伝送頻度を有する。従って、データ伝送信頼度を保証するために、P−UEの検知窓の長さはこれに応じて、より大きくなり、例えば、1秒より大きくなり、これにより、P−UEは、より多くのリソースに対してリソース検出および選択を実行することができ、それにより、データ伝送信頼度が保証される。
段階2203:通信デバイスが、第2のリソースおよび第3のリソースを第1の候補リソースとして決定し、段階2204を実行する。
具体的には、段階2203は、図19、図20、または図21の第3の決定モジュール1902により実現されてよい。例えば、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、SA情報が問題なく復号されておらず、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである。少なくとも2つのデータ優先度のうち任意の2つに対応する検出エネルギー閾値は、通信デバイス上で設定されてよく、リソースに対応する予め設定された閾値は、リソース上で伝送されているデータの優先度と、伝送されるべきデータの優先度とに対応する検出エネルギー閾値であり、P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高い、またはそれに等しい。例えば、P−UEの第1の伝送されるべきデータの優先度は第1の優先度であり、V−UEの第2の伝送されるべきデータの優先度は第2の優先度であり、第3の優先度は、第1の優先度および第2の優先度と異なり、第1の優先度および第3の優先度は、第1の検出エネルギー閾値に対応しており、第2の優先度および第3の優先度は第2の検出エネルギー閾値に対応しており、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい、またはそれに等しい。
P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい。従って、P−UEにより決定された利用可能なリソースのサイズが増加し、利用可能なリソースが存在することを決定する確率が増加し、データ伝送効率が低減され、P−UEの消費エネルギーが低減される。
第1の態様において、伝送されるべきデータのSA情報は、通信デバイスのタイプを示すために用いられてよく、全てのP−UEの伝送されるべきデータの優先度は同一であり、全て、任意のV−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい。言い換えれば、通信デバイスは、SA情報により示されている通信デバイスのタイプに基づき、SA情報に対応する伝送されるべきデータの優先度を決定してよい。
第2の態様において、伝送されるべきデータのSA情報は、それぞれの伝送されるべきデータの優先度を示し、それぞれのタイプの伝送されるべきデータの優先度は異なり、各P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、任意のV−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい、またはそれに等しい。
第3の態様において、伝送されるべきデータのSA情報は、それぞれの伝送されるべきデータの優先度を示し、第1のP−UEの伝送されるべきデータの優先度はV−UEの伝送されるべきデータの優先度と同一であり、第2のP−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1のP−UEの伝送されるべきデータの優先度が第1の優先度であるとき、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値に等しく、第2のP−UEの伝送されるべきデータの優先度が第1の優先度であるとき、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい。
例えば、P−UEが、いくつかのV−UEの優先度と同一の優先度を有するとき、P−UEは、関連技術におけるSA情報にあり、優先度を示すビットを再利用してよい。例えば、P−UEが表2の優先度3でサービスを伝送する場合、P−UEは、V−UEの優先度3と同一の優先度を有し、V−UEの優先度3のビットを再利用してよい。
P−UEの伝送されるべきデータの優先度が全てのV−UEの伝送されるべきデータの優先度より高いとき、UEのタイプは、第1の態様におけるSA情報に示され、これにより、通信デバイスがP−UEであることを決定し、P−UEにより送信された伝送されるべきデータの優先度が表2に記録されている全ての優先度より高いことを決定してよい。代わりに、P−UEの伝送されるべきデータの優先度と、任意の伝送されるべきデータの優先度とに対応するエネルギー閾値は、表2に記録されている全てのエネルギー閾値より大きく設定されてよい。例えば、P−UEの伝送されるべきデータの優先度と、任意の伝送されるべきデータの優先度とに対応するエネルギー閾値は、1 dBmに設定されてよい。
代わりに、P−UEの伝送されるべきデータの優先度において、全てのV−UEの伝送されるべきデータの優先度より高いw個の優先度が存在し、他の優先度がいくつかのV−UEの伝送されるべきデータの優先度と同一である場合、w個の優先度およびw個の優先度に対応するエネルギー閾値は、表2に追加されてよく、これにより表2は、8×8の表から、(8+w)×(8+w)の表に変わる。(8+w)×(8+w)の表は、表3として示されてよい。2つの優先度毎に対応するエネルギー閾値の例は、表3において提供されていない。 [表3]
任意選択に、伝送されるべきデータのSA情報は、それぞれの伝送されるべきデータの優先度を示し、それぞれのタイプの伝送されるべきデータの優先度は異なり、P−UEの伝送されるべきデータのタイプはV−UEの伝送されるべきデータのタイプと同一であるとき、P−UEの伝送されるべきデータの優先度はV−UEの伝送されるべきデータの優先度より高い。
段階2204:通信デバイスが、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定し、ここで、Lは、0.2より小さい。第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きい場合、段階2205が実行され、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より小さい、またはそれに等しい場合、段階2206が実行される。
具体的には、段階2204は、図19、図20、または図21の第1の判断モジュール1903により実現されてよい。Lは、関連技術における0.2より小さく、すなわち、Lは、関連技術における20%より小さい。従って、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいという要求が大いに改善され、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きくないとき、閾値を調整して候補リソースを再決定する段階を実行する確率が低減される。従って、データ伝送プロセスにおいて実行される必要がある段階が減少し、通信デバイスの消費エネルギーが低減される。従って、通信デバイスがハンドヘルドデバイスであるとき、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
段階2205:通信デバイスが、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する。
具体的には、段階2205は、図19、図20、または図21の第3の伝送モジュール1904により実現されてよく、例えば、利用可能なリソースは、関連技術における方法を用いることによって第1の候補リソースから選択されてよく、伝送されるべきデータは、利用可能なリソース上で伝送されてよい。
第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、伝送されるべきデータは、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送される。伝送プロセスにおいて、再選択条件が満たされるかが決定される。具体的には、伝送期間が予め設定された周期より小さいとき(例えば、カウンタがカウントするために用いられてよい)、再選択条件が満たされていないことが決定されるか、または、伝送期間が予め設定された周期より大きい、またはそれに等しいとき、確率値は、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値からターゲット再選択確率値として選択され、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値の値範囲が[0,0.8]にあり、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値における最小確率値が0より大きく、予め設定された再選択確率値の数は、5より小さく、ターゲット再選択確率値に基づき、再選択条件が満たされるかが決定される。言い換えれば、ターゲット再選択確率値に基づき、リソース再選択が、現在の伝送のために用いられる利用可能なリソースに対して実行される必要があるかが決定される。再選択条件が満たされたとき、第1の候補リソースからリソースを再選択することによって、伝送されるべきデータを伝送するための関連技術を参照してよい。
本発明の本実施形態において、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値の値範囲は[0,0.8]にあり、少なくとも1つの予め設定された再選択確率値における最小確率値は0より大きく、予め設定された再選択確率値の数は、5より小さい。言い換えれば、スキップリソース再選択の確率が増加し、リソース再選択の確率が低減される。従って、データ伝送プロセスにおいてハンドヘルドデバイスによって実行される必要がある段階が減少し、ハンドヘルドデバイスの消費エネルギーが低減される。
さらに、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、伝送されるべきデータのY回の反復は、第1の利用可能なリソースから利用可能なリソースを選択することによって実行されてよく、Yは、2より大きい。本発明の本実施形態において、反復の数は、関連技術における2より大きい。従って、データ伝送信頼度はさらに向上することができる。
1つの態様において、図23に示されているように、Y番目の反復の前の各反復中に、現在の反復と、次の反復との間の時間間隔がSA情報に示され、Y番目の反復中に、Y番目の反復と、Y番目の反復の前の各反復との間の時間間隔は、SA情報に示される。
別の態様において、図24に示されているように、Y回の反復は、Z個のグループの反復にグループ化され、Zは2より大きい、またはそれに等しい整数であり、各グループにおける反復の数は、1より大きい、またはそれに等しく、各グループの反復において、最後の反復ではない各反復中に、現在の反復と次の反復との間の時間間隔はSA情報に示され、最後の反復中に、最後の反復と、最後の反復の前の少なくとも1つの反復との間の時間間隔、および最後の反復と次のグループの反復における1番目の反復との間の時間間隔はSA情報に示される。
図25に示されているさらに別の態様において、Y回の反復は、Z個のグループの反復にグループ化され、Zが、2より大きい、またはそれに等しい整数であり、各グループにおける反復の数は、1より大きい、またはそれに等しく、各グループの反復において、最後の反復ではない各反復中に、現在の反復と、次の反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、最後の反復中に、最後の反復と、最後の反復の前の少なくとも1つの反復との間の時間間隔はSA情報に示され、第1グループの反復ではない各グループの反復において、1番目の反復中に、1番目の反復と、前のグループの反復における最後の反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、最後のグループの反復ではない各グループの反復において、最後の反復中に、最後の反復と、次のグループの反復における1番目の反復との間の時間間隔は、SA情報に示される。
段階2206:通信デバイスが、各第3のリソースに対応する予め設定された閾値をMだけ増加させ、各第3のリソースに対応するターゲット閾値を取得し、段階2207を実行し、ここで、Mは、3 dBより大きい。
具体的には、段階2206は、図20の増加モジュール1905により実現されてよい。
段階2207:通信デバイスが、信号エネルギー値が対応するターゲット閾値より小さい第2のリソースおよび第3のリソースを、第2の候補リソースとして決定し、段階2208を実行する。
具体的には、段階2207は、図20の第4の決定モジュール1906により実現されてよい。Mが関連技術における3 dBの段階値より大きいので、再決定された第2の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいという要求が大いに改善され、段階2206を繰り返して実行する回数が低減される。従って、データ伝送プロセスにおいて実行される必要のある段階が減少し、通信デバイスの消費エネルギーが低減される。従って、通信デバイスがハンドヘルドデバイスである場合、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
段階2208:通信デバイスが、第2の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定する。第2の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、段階2209は実行され、第2の候補リソースが伝送リソースのL倍より小さい、またはそれに等しいとき、段階2206は実行される。
具体的には、段階2208は、図20の第2の判断モジュール1907により実現されてよい。
段階2209:通信デバイスが、第2の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する。
具体的には、段階2209は、図20の第4の伝送モジュール1908により実現されてよい。第2の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによってデータを伝送する具体的な段階について、段階2205を参照されたい。本発明の本実施形態詳細において、詳細はここで説明されない。
結論として、本発明の本実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送方法を提供する。伝送されるべきデータが伝送される前に、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかが事前に決定されたとき、Lは、関連技術における0.2より小さく、すなわち、Lは、関連技術における20%より小さい。従って、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいという要求が大いに改善され、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きくないとき、閾値を調整して候補リソースを再決定する段階を実行する確率が低減される。従って、データ伝送プロセスにおいて実行される必要がある段階が減少し、通信デバイスの消費エネルギーが低減される。従って、通信デバイスがハンドヘルドデバイスである場合、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができる。
本発明の実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送システムを提供し、当該デバイスツーデバイスデータ伝送システムは、通信デバイスを備えてよく、通信デバイスは、図2、図3、図4、図19、図20、または図21に示されているデバイスツーデバイスデータ伝送装置を含んでよい。
本発明の実施形態において提供されるデータ伝送方法の段階の時系列順序は、適切に調整されてよく、段階は、状況に従って、これに応じて、追加され、または削除されてもよいことに留意されたい。当業者により容易に想到される、本発明において開示されている技術範囲内の任意の変更は、本発明の保護範囲内に含まれるものとし、詳細はここで再び説明されない。
簡便、かつ簡潔な説明のために、前述したデバイスツーデバイスデータ伝送装置の実施形態、デバイスツーデバイスデータ伝送システムの実施形態、およびデバイスツーデバイスデータ伝送方法の実施形態は、互いに参照されてよいことが、当業者により明白に理解され得て、本発明の実施形態において、詳細はここで再び説明されない。
前述の説明は単に、本発明の例示的な実施形態であり、本発明を限定することを意図しない。本発明の精神および原理から逸脱することなく行われた任意の変更、均等な置換え、および改善は、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。
2V技術において、第1のデバイスが第2のデバイスと通信する必要があるとき、第1のデバイスはまず、予め設定された時間間隔において、データ伝送のために用いられるリソース集合全体に対して信号検出を実行する必要があり、信号検出結果に基づき、リソース集合いおける利用可能な伝送リソースを決定する。そして、第1のデバイスは、決定された利用可能な伝送リソース上で第2のデバイスへデータを伝送することができる。
具体的には、第1のリソースサブ集合のより大きい信号エネルギー値が第1のリソースサブ集合において占有されるリソースがより多いこと、第1のリソースサブ集合に近リソースを占有する可能性がより高いこと、および第1のリソースサブ集合から遠く離れるリソースを占有する可能性がより低いことを示す。従って、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値に基づき、第1のパラメータKを決定する間に、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより大きい場合、より小さい第1のパラメータKが決定され得て、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより小さい場合、より大きい第1のパラメータKが決定される。これにより、決定された候補リソースにおいて比較的数の大きい第1の利用可能なリソースが存在することが保証される。
言い換えれば、第1のSA情報が、予約されたリソースが存在しないことを示したとき、通信デバイスは、第1のリソースを候補リソースとして直接決定して、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合におけ利用可能なリソースとして決定し得る。
第3の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、伝送リソースに対して信号検出を実行する段階であって、伝送リソースがデータ伝送のために用いられるリソース集合であるか、または、伝送リソースはリソース集合における第1のリソースサブ集合である、段階と、第2のリソースおよび第3のリソースを第1の候補リソースとして決定する段階であって、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号され、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定する段階であって、Lは第1の数値に等しい、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きくないとき、各第3のリソースに対応する予め設定された閾値をMだけ増加し、各第3のリソースに対応するターゲット閾値を取得する段階であって、Mは、第2の数値より大きい、段階と、SA情報が問題なく復号され、信号エネルギー値が対応するターゲット閾値より小さい第2のリソースおよび第3のリソースを第2の候補リソースとして決定する段階と、第2の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きかを決定する段階と、第2の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、第2の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。任意選択に、Lは0.2に等しく、第2の数値は、3 dBに等しい。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータPを含み、Pは、第5の数値より大きい、またはそれに等しい。SA情報またはRRCシグナリングは、パラメータPを示し、異なる優先度を有する伝送されるべきデータのSA情報におけるパラメータPが異なり、または、異なるタイプの通信デバイスの伝送されるべきデータのSA情報におけるパラメータPは、異なり、通信デバイスは、P−UEおよびV−UEであってよい。第5の数値は、100に等しい。
任意選択に、予約周期長の因子は、パラメータQを含み、通信デバイスは、P−UEおよびV−UEであってよく、P−UEの伝送されるべきデータのパラメータQは、1より大きく、V−UEの伝送されるべきデータのパラメータQは、1に等しい。
第9の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、伝送リソースに対して信号検出を実行する段階であって、伝送リソースは、データ伝送のために用いられるリソース集合であるか、または、伝送リソースは、リソース集合における第1のリソースサブ集合である、段階と、第2のリソースおよび第3のリソースを第1の候補リソースとして決定する段階であって、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、SA情報が問題なく復号され、かつ、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きかを決定する段階であって、Lは、第1の数値に等しい、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える。少なくとも2つのデータ優先度のうち任意の2つに対応する検出エネルギー閾値が、通信デバイス上で設定され、リソースに対応する予め設定された閾値は、リソース上で伝送されているデータの優先度と、伝送されるべきデータの優先度とに対応する検出エネルギー閾値であり、通信デバイスは、P−UEおよびV−UEであってよく、P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高い、またはそれに等しい。P−UEの第1の伝送されるべきデータの優先度は、第1の優先度であり、V−UEの第2の伝送されるべきデータの優先度が第2の優先度であり、第3の優先度は、第1の優先度および第2の優先度と異なり、第1の優先度および第3の優先度は、第1の検出エネルギー閾値に対応し、第2の優先度および第3の優先度は、第2の検出エネルギー閾値に対応し、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい、またはそれに等しい。任意選択に、Lは、0.2に等しい。
P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい。従って、P−UEにより決定される利用可能なリソースのサイズが増大し、利用可能なリソースが存在することを決定する確率が増加し、データ伝送効率が向上し、P−UEの消費エネルギーが低減される。
第10の態様によれば、デバイスツーデバイスデータ伝送方法が提供され、当該デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、伝送リソースに対して信号検出を実行する段階であって、伝送リソースがデータ伝送のために用いられるリソース集合であるか、または伝送リソースがリソース集合における第1のリソースサブ集合である、段階と、第2のリソースおよび第3のリソースを第1の候補リソースとして決定する段階であって、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、SA情報が問題なく復号され、かつ、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである、段階と、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいかを決定する段階であって、Lは、第1の数値に等しい、段階と、第1の候補リソースは、伝送リソースのL倍より大きいとき、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによってY回の反復で伝送されるべきデータを伝送する段階であって、Yは、第8の数値より大きい、段階とを備える。任意選択に、Lは0.2に等しく、第8の数値は、2に等しい。
V2X技術がD2D技術の進化版である。図1は、本発明の一実施形態に係るデバイスツーデバイスデータ伝送方法の応用シナリオの模式図である。図1に示されているように、通信規格LTE−A Rel−14におけるV2X技術は、V2V技術、V2P技術、および車路間通信(英語表記:Vehicle−to−Infrastructure、略してV2I)技術の総称である。図1におけるV−UE、P−UE、およびインフラストラクチャはそれぞれ、通信デバイスである。V2V技術は、(車載デバイスとも称される)V−UE、V−UEとの間の通信を実現することができ、V2P技術は、V−UEとP−UE(ハンドヘルドデバイスとも称される)との間の通信を実現することができ、V2I技術は、V−UEとインフラストラクチャとの間の通信を実現することができる。しかしながら、P−UE状のエネルギーが主にP−UEに搭載されたバッテリからであるため、言い換えれば、P−UEは、比較的少量のエネルギーを提供できる。従って、P−UEに対して、いかに消費電力を低減するかが、緊急に解決するべき課題となっている。具体的には、V2V技術において、第1のデバイスが第2のデバイスと通信する必要があるとき、第1のデバイスはまず、予め設定された時間間隔においてデータ伝送のために用いられるリソース集合全体に対して信号検出を実行する必要があり、信号検出結果に基づき、リソース集合における利用可能な伝送リソースを決定する。そして、第1のデバイスは、決定された利用可能な伝送リソース上で、データを第2のデバイスへ伝送することができる。しかしながら、V2P技術において、ハンドヘルドデバイスが送信をデータする前にリソース集合に対して信号検出も実行する場合、ハンドヘルドデバイスは、比較的大量のエネルギーを消費する必要があり、その結果、ハンドヘルドデバイスの比較的長期通常使用を保証することができない。
図2に示されているように、本発明の実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送装置20を提供する。データ伝送装置19は、図1に示されているV2X技術における任意の通信デバイスのために用いられてよい。データ伝送装置19は、(中央処理装置などの)少なくとも1つのプロセッサ201と、少なくとも1つのネットワークインタフェース202と、メモリ203と、これらの装置間の接続および通信を実現するための少なくとも1つのバス204とを含んでよい。メモリ203およびネットワークインタフェース202は、バス204を用いることによってプロセッサ201に個別に接続されてよい。プロセッサ201は、コンピュータプログラムなどの、メモリ203に記憶されている実行可能なモジュールを実行するよう構成される。メモリ203は、高速なランダムアクセスメモリ(英語表記:Random Access Memory、略してRAM)を含んでよく、例えば、少なくとも1つの磁気ディスクメモリのような、不揮発性メモリ(英語表記:non−volatile memory)をさらに含んでよい。データ伝送装置と少なくとも1つの別のネットワークエレメントとの間の通信接続は、(有線または無線であってよい)少なくとも1つのネットワークインタフェース202を用いることによって実現されてよく、インターネット、広域ネットワーク、ローカルエリアネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、または同様のものが用いられてよい。いくつかの実現方式において、メモリ203は、プログラム2020を記憶し、プログラム2020は、プロセッサ201により実行されてよい。
任意選択に、信号検出結果は、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値であり、第1の検出モジュール301はさらに、第1のスケジューリング割当(英語表記:Scheduling Assignment、略してSA)情報を取得することであって、第1のSA情報は、データ伝送のために用いられる第1のリソースを示し、第1のリソースは、第1のリソースサブ集合に属する、取得することと、第1のSA情報が、予約されたリソースの存在を示すかを決定することとを実行するよう構成され、第1の決定モジュール302はさらに、第1のSA情報が予約されたリソースが存在しないことを示したとき、第1のリソースを候補リソースとして決定し、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースをリソース集合における利用可能なリソースとして決定するよう構成される。
任意選択に、第1の伝送モジュール303はさらに、第1の利用可能なリソースから利用可能なリソースを選択することによって第1の伝送されるべきデータを伝送するよう構成される。図4は、本発明の一実施形態に係るさらに別のデバイスツーデバイスデータ伝送装置30の概略構造図である。図4に示されているように、図3に基づき、データ伝送装置30はさらに、(X+1)番目の伝送されるべきデータを伝送する間に、リソース集合における第1のリソースサブ集合に対して(X+1)番目の信号検出を実行するよう構成される第2の検出モジュール304であって、Xは1より大きいまたはそれに等しい整数である、第2の検出モジュール304と、(X+1)番目の信号検出の信号検出結果と、最初のX個の伝送されるべきデータを伝送する間に実行される最初のX回の信号検出のうち少なくとも1つの信号検出結果とに基づき、リソース集合における第2の利用可能なリソースを決定するよう構成される第2の決定モジュール305と、第2の利用可能なリソースからリソースを選択することによって(X+1)番目の伝送されるべきデータを伝送するよう構成される第2送信モジュール306とを備えてよい。
図5に示されているように、本発明の実施形態は、デバイスツーデバイスデータ伝送方法を提供する。データ伝送方法は通信デバイスのために用いられてよい。例えば、通信デバイスは、図1における任意の通信デバイスであってよい。データ伝送方法は、図2におけるプロセッサ201によりプログラム2020を実行することによって実現されてよい。データ伝送方法は、以下の段階を備えてよい。
第4の態様において、図9は、本発明の一実施形態に係るリソース集合における第1のリソースサブ集合の分布のさらに別の模式図である。図9に示されているように、リソース集合は、N個の初期集合に分割されず、リソース集合は直接、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合における2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔は全て、等差数列である。例えば、第1のリソースサブ集合と2番目の第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔がE5であり、2番目の第1のリソースサブ集合と3番目の第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔がE6であり、3番目の第1のリソースサブ集合と4番目の第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔がE7であり、E5、E6、およびE7は、等差数列に連続して配列されてよい。例えば、E5は4ミリ秒であり、E6は8ミリ秒であり、E7は12ミリ秒であり、4、8、12は、等差数列を構成できる。段階501において、信号検出は、各第1のリソースサブ集合に対して実行されてよい。
具体的には、第1のリソースサブ集合のより大きい信号エネルギー値は、第1のリソースサブ集合において占有されているリソースがより多いこと、第1のリソースサブ集合に近いリソースを占有する可能性がより高いこと、および、第1のリソースサブ集合から遠く離れるリソースを占有する可能性がより低いことを示す。従って、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値に基づき、第1のパラメータKを決定する間に、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより大きい場合、より小さい第1のパラメータKが決定され得て、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値がより小さい場合、より大きい第1のパラメータKが決定され、これにより、決定された候補リソースにおいて比較的大きい数の第1の利用可能なリソースが存在することが保証される。
段階502が実行されているとき、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さいかがまず、決定され得て、第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さいとき、第1のリソースサブ集合は、第1のリソースサブ集合の信号検出結果に基づき、リソース集合における第1の利用可能なリソースとして決定されて得る。第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さくないとき、確率値は、ランダムの方式で、または予め設定されたルールを用いることによって、少なくとも1つの確率値から、利用可能な確率値として選択されてよく、利用可能な確率値に対応するリソースサブ集合は、候補リソースとして用いられ、候補リソースにおける利用可能なリソースは、信号検出結果に基づき、リソース集合における第1の利用可能なリソースとして決定される。図13に示されているように、リソース集合が5つの集合の合計を含み、かつ、各集合が確率値に対応していると仮定される。5つの集合は、(第1の確率値、第2の確率値、第3の確率値、第4の確率値、および第5の確率値を含む)5つの確率値の合計に対応している。5つの集合のうち第3の集合は、第1のリソースサブ集合を含む。第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さくないと決定されたとき、確率値は、ランダムの方式で、または予め設定されたルールを用いることによって、5つの確率値から、利用可能な確率値として選択されてよく、利用可能な確率値に対応する集合におけるリソースは、候補リソースとして用いられ、信号検出結果に基づき、候補リソースにおける利用可能なリソースがリソース集合における第1の利用可能なリソースとして決定される。
1つの態様において、V2V技術において、データを伝送する必要があるとき、通信デバイスは、例えば、各リソースのRSRPまたはRSRQを測定することなど、リソース集合を検知する(英語表記:sensing)ことによって、リソース集合における各リソースに対してエネルギー検出を実行してよい。通信デバイスが、特定のリソースの測定結果が閾値より大きい、またはそれに等しいことを検出した場合、リソースが別の通信デバイスにより占有されているとみなされてよく、通信デバイスが、特定のリソースの測定結果が閾値より小さいことを検出した場合、リソースがアイドルリソースであるとみなされてよい。アイドルリソースが決定された後に、データは、アイドルリソース上で伝送されてよい。別の態様において、V2V技術において、データを伝送する必要があるとき、通信デバイスは、別の通信デバイスにより送信されたSA情報を受信してよく、そして、受信されたSA情報を復号してよく、SA情報は、SA情報に対応するデータ情報により占有されているリソースについての情報を含んでよい。通信デバイスは、受信されたSA情報を復号することによって、別の通信デバイスにより伝送されたデータ情報により占有されているリソースを決定し得る。SA情報が問題なく復号された場合、通信デバイスは、SA情報に対応するデータ情報が特定のリソースを占有するとみなしてよく、SA情報を復号することが失敗した場合、通信デバイスは、SA情報に対応するデータ情報がリソースを占有していないとみなしてよい。この場合、通信デバイスは、占用されていないリソース上でデータを伝送してよい。
図17に示されているように、前述の2つの態様において、リソース集合に対する検出および送信は両方、検知窓において実現され、(UEなどの)全ての通信デバイスのための検知窓のサイズは、同一である(例えば、全ての通信デバイスのための時間窓が1秒である)。検知窓においてリソース集合に対する検出および検知が完了した後のみ、通信デバイスは、リソースを、伝送されるべきデータ情報およびデータ情報に関連するSA情報に配分し始める。具体的には、V2V技術において、リソースを伝送されるべきデータ情報に配分するとき、UEは、検知(sensing)技術におけるSA情報復号技術を用いることによって、検出された占用されていないリソース、および占有されているが信号エネルギー値が対応するエネルギー閾値より小さいリソースを現在の候補リソースとして決定してよい。前述のエネルギー閾値は、伝送されるべきデータ情報の優先度に関連する。データ情報のより高い優先度は、データ情報のためのリソース配分中に用いられる予定のより大きいエネルギー閾値を示し、データ情報のより低い優先度が、データ情報のためのリソース配分中に用いられる予定のより小さいエネルギー閾値を示す。現在、V2V技術において、データ情報のための8つの優先度の合計が存在し、それぞれのデータ情報の優先度は、データ情報に関連するSA情報における3ビットシグナリングを用いることによって示される。UEは、別のUEにより送信されたSA情報を復号して別のUEにより伝送されているデータの優先度を決定し、別のUEにより伝送されているデータの優先度をUE自身により送信される必要があるデータの優先度と比較し、検出のために用いられるエネルギー閾値を決定してよい。具体的には、予め設定された表が、各UE上で予め記憶されてよく、予め設定された表は、8つの優先度と、8つの優先度のうち任意の2つに対応するエネルギー閾値とを記録するために用いられる。
さらに、別のUEにより送信されたSA情報を復号するとき、UEは、別のUEのデータにより占有される必要があるリソースを決定するのみならず、次のデータ伝送のために別のUEにより予約されているリソースも決定することができる。例えば、図17に示されているように、UEは、時点n+cにおいてSA情報を送信し、SA情報は、UEが時点n+dにおいてデータ情報を送信する予定であることを示し、SA情報はさらに、UEの予約されたリソースを示す。言い換えれば、時点n+d+P×iにおける現在の周波数領域リソースが、予約されたリソースであり、Pは100ミリ秒であり、iの値範囲が[0,1,2,…,10]である。i=0であるとき、UEがリソースをサービングしないことが決定されてよく、i=1であるとき、予約周期が100×1ミリ秒であり、i=2であるとき、予約周期は100×2ミリ秒、等など。最大の予約周期は、100×10=1000ミリ秒である。例えば、iの値は、SA情報における4ビットシグナリングを用いることによって示されてよい。別のUEが特定のSA情報を取得するとき、別のUEは、SA情報に基づき、SA情報に関連するデータ情報を伝送するためのリソースを決定してよく、データ情報を送信するUEの予約されたリソースをさらに知り得る。
第3の伝送モジュール1904はさらに、第1の候補リソースから、利用可能なリソースを選択することによって、Y回の反復で伝送されるべきデータを伝送するよう構成され、Yは、第8の数値より大きく、第8の数値は2に等しい。Y番目の反復の前の各反復中に、現在の反復と、次の反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、Y番目の反復中に、Y番目の反復と、Y番目の反復の前の各反復との間の時間間隔は、SA情報に示される。
第3の伝送モジュール1904はさらに、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって、Y個の反復で伝送されるべきデータを伝送するよう構成され、Yは、第8の数値より大きく、Y個の反復は、Z個のグループ反復にグループ化され、Zは、2より大きい、またはそれに等しい整数であり、各グループにおける反復の数は、1より大きい、またはそれに等しく、各グループの反復において、最後の反復ではない各反復中に、現在の反復と、次の反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、最後の反復中に、最後の反復と、最後の反復の前の少なくとも1つの反復との間の時間間隔と、最後の反復と、次のグループの反復における1番目の反復との間の時間間隔は、SA情報に示される。
第3の伝送モジュール1904はさらに、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによってY回の反復で伝送されるべきデータを伝送するよう構成され、Yは第8の数値より大きく、Y回の反復は、Z個グループの反復にグループ化され、Zは、2より大きい、またはそれに等しい整数であり、各グループにおける反復の数は、1より大きい、またはそれに等しく、各グループの反復において、最後の反復ではない各反復中に、現在の反復と、次の反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、最後の反復中に、最後の反復と、最後の反復の前の少なくとも1つの反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、第1グループの反復ではない各グループの反復において、1番目の反復中に、1番目の反復と、前のグループの反復における最後の反復との間の時間間隔は、SA情報に示され、最後のグループの反復ではない各グループの反復において、最後の反復中に、最後の反復と、次のグループの反復における1番目の反復との間の時間間隔は、SA情報に示される。
具体的には、段階2203は、図19、図20、または図21の第3の決定モジュール1902により実現されてよい。例えば、第2のリソースは、伝送リソースにあり、かつ、SA情報が問題なく復号されていないリソースであり、第3のリソースは、伝送リソースにあり、SA情報が問題なく復号され、信号エネルギー値が対応する予め設定された閾値より小さいリソースである。少なくとも2つのデータ優先度のうち任意の2つに対応する検出エネルギー閾値は、通信デバイス上で設定されてよく、リソースに対応する予め設定された閾値は、リソース上で伝送されているデータの優先度と、伝送されるべきデータの優先度とに対応する検出エネルギー閾値であり、P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高い、またはそれに等しい。例えば、P−UEの第1の伝送されるべきデータの優先度は第1の優先度であり、V−UEの第2の伝送されるべきデータの優先度は第2の優先度であり、第3の優先度は、第1の優先度および第2の優先度と異なり、第1の優先度および第3の優先度は、第1の検出エネルギー閾値に対応しており、第2の優先度および第3の優先度は第2の検出エネルギー閾値に対応しており、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい、またはそれに等しい。
P−UEの伝送されるべきデータの優先度は、V−UEの伝送されるべきデータの優先度より高く、第1の検出エネルギー閾値は、第2の検出エネルギー閾値より大きい。従って、P−UEにより決定された利用可能なリソースのサイズが増加し、利用可能なリソースが存在することを決定する確率が増加し、データ伝送効率が向上し、P−UEの消費エネルギーが低減される。
さらに、第1の候補リソースが伝送リソースのL倍より大きいとき、伝送されるべきデータのY回の反復は、第1の候補リソースから利用可能なリソースを選択することによって実行されてよく、Yは、2より大きい。本発明の本実施形態において、反復の数は、関連技術における2より大きい。従って、データ伝送信頼度はさらに向上することができる。
前述の説明は単に、本発明の例示的な実施形態であり、本発明を限定することを意図しない。本発明原理から逸脱することなく行われた任意の変更、均等な置換え、および改善は、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。

Claims (31)

  1. デバイスツーデバイスデータ伝送装置であって、前記デバイスツーデバイスデータ伝送装置は、通信デバイスのために用いられ、
    データ伝送のために用いられるリソース集合の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行するよう構成される第1の検出モジュールであって、前記信号検出が実行されるリソースが前記リソース集合より小さい、第1の検出モジュールと、
    信号検出結果に基づき、前記リソース集合における利用可能なリソースを決定するよう構成される第1の決定モジュールと、
    前記利用可能なリソースからリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送するよう構成される第1の伝送モジュールとを備える、
    デバイスツーデバイスデータ伝送装置。
  2. 前記リソース集合は、N個の初期集合に分割され、各初期集合は、少なくとも1つのリソースサブ集合を含み、Nは、1より大きいまたはそれに等しい整数である、請求項1に記載のデータ伝送装置。
  3. 各初期集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、
    前記少なくとも2つの第1のリソースサブ集合のうち任意の2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔が等しい、
    請求項2に記載のデータ伝送装置。
  4. 各初期集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、
    各初期集合における2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔が全て、等差数列である、請求項2に記載のデータ伝送装置。
  5. 前記リソース集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔が全て、等差数列である、請求項1に記載のデータ伝送装置。
  6. 前記第1の決定モジュールはさらに、
    前記リソース集合の少なくとも1つの第2のリソースサブ集合を候補リソースとして決定し、
    前記信号検出結果に基づき、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定するよう構成され、
    各第2のリソースサブ集合と第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔がターゲット周期の正の整数倍であり、前記ターゲット周期は、前記第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値、または前記伝送されるべきデータの優先度に基づいて決定されるか、または、各第2のリソースサブ集合と前記第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔は、予め設定された周期の正の整数倍である、
    請求項1に記載のデータ伝送装置。
  7. より大きい信号エネルギー値がより長いターゲット周期を示し、より小さい信号エネルギー値がより短いターゲット周期を示すか、または、
    前記伝送されるべきデータのより高い優先度がより短いターゲット周期を示し、前記伝送されるべきデータのより低い優先度がより長いターゲット周期を示すか、または、
    より大きい信号エネルギー値が前記第2のリソースサブ集合のより小さい時間領域長を示し、より小さい信号エネルギー値が前記第2のリソースサブ集合のより大きい時間領域長を示すか、または、
    前記伝送されるべきデータのより高い優先度が前記第2のリソースサブ集合のより大きい時間領域長を示し、前記伝送されるべきデータのより低い優先度が前記第2のリソースサブ集合のより小さい時間領域長を示す、
    請求項6に記載のデータ伝送装置。
  8. 前記第1の決定モジュールはさらに、
    信号エネルギー値、または前記伝送されるべきデータの優先度に基づき、ゼロより大きいまたはそれに等しい整数である第1のパラメータKを決定し、
    K個の連続するサブフレームまたはK個の連続するシンボルからなり、前記第1のリソースサブ集合に隣接する、前記第1のリソースサブ集合の少なくとも一方の側の第3のリソースサブ集合を候補リソースとして決定し、
    前記信号検出結果に基づき、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定するよう構成される、
    請求項1に記載のデータ伝送装置。
  9. より大きい信号エネルギー値がより小さい第1のパラメータKを示すか、または、
    より小さい信号エネルギー値がより大きい第1のパラメータKを示すか、または、
    前記伝送されるべきデータのより高い優先度がより小さい第1のパラメータKを示すか、または、
    前記伝送されるべきデータのより低い優先度がより大きい第1のパラメータKを示す、
    請求項8に記載のデータ伝送装置。
  10. 前記第1の決定モジュールはさらに、
    ゼロより大きいまたはそれに等しい整数である、予め設定された第1のパラメータKを取得し、
    K個の連続するサブフレームまたはK個の連続するシンボルからなり、前記第1のリソースサブ集合に隣接する、前記第1のリソースサブ集合の少なくとも一方の側の第3のリソースサブ集合を、候補リソースとして決定し、
    前記信号検出結果に基づき、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定するよう構成される、
    請求項1に記載のデータ伝送装置。
  11. 前記信号検出結果は、前記第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値であり、前記リソース集合における少なくとも1つの集合と、少なくとも1つの確率値との間の一対一の対応関係が、前記通信デバイス上で設定され、前記第1の決定モジュールはさらに、
    前記信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さいとき、前記信号検出結果に基づき、前記第1のリソースサブ集合を、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定するか、または、前記信号エネルギー値が前記予め設定された閾値より小さくないとき、前記少なくとも1つの確率値から、確率値を利用可能な確率値として選択し、前記利用可能な確率値に対応する集合におけるリソースを、候補リソースとして用い、
    前記信号検出結果に基づき、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定するよう構成される、
    請求項1に記載のデータ伝送装置。
  12. 前記第1の伝送モジュールはさらに、第1の利用可能なリソースから利用可能なリソースを選択することによって、第1の伝送されるべきデータを伝送するよう構成され、
    前記データ伝送装置はさらに、
    (X+1)番目の伝送されるべきデータを伝送する間に、前記リソース集合における前記第1のリソースサブ集合に対して(X+1)番目の信号検出を実行するよう構成される第2の検出モジュールであって、Xは、1より大きいまたはそれに等しい整数である、第2の検出モジュールと、
    (X+1)番目の信号検出の信号検出結果と、最初のX個の伝送されるべきデータを伝送する間に実行される最初のX回の信号検出の信号検出結果のうち少なくとも1つとに基づき、前記リソース集合における第2の利用可能なリソースを決定するよう構成される第2の決定モジュールと、
    前記第2の利用可能なリソースからリソースを選択することによって、前記(X+1)番目の伝送されるべきデータを伝送するよう構成される第2送信モジュールとを含む、
    請求項1に記載のデータ伝送装置。
  13. 前記信号検出結果は、前記第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値であり、前記第1の検出モジュールはさらに、
    データ伝送のために用いられ、かつ、前記第1のリソースサブ集合に属する第1のリソースを示す第1のスケジューリング割当SA情報を取得し、
    前記第1のSA情報が予約されたリソースの存在を示しているかを決定するよう構成され、
    前記第1の決定モジュールはさらに、
    前記第1のSA情報が、予約されたリソースが存在しないことを示したとき、前記第1のリソースを候補リソースとして決定し、
    前記信号検出結果に基づき、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定するよう構成される、
    請求項1に記載のデータ伝送装置。
  14. 前記第1の決定モジュールはさらに、
    前記信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さくなく、かつ、前記第1のSA情報が、予約されたリソースが存在しないことを示したとき、前記信号検出結果に基づき、前記第1のリソースサブ集合における利用可能なリソースと、前記第1のリソースとを、候補リソースとして決定し、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定するよう構成される、
    請求項13に記載のデータ伝送装置。
  15. 前記第1の検出モジュールはさらに、U番目(Uは1より大きいまたはそれに等しい整数)の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行し、
    前記U番目の第1のリソースサブ集合上で伝送された第2のSA情報を取得し、
    前記第2のSA情報が予約されたリソースの存在を示しているかを決定し、
    前記第2のSA情報が予約されたリソースの存在を示したとき、前記予約されたリソースが属する第1のリソースサブ集合を決定し、
    前記予約されたリソースが属する前記第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行する間に、前記予約されたリソースが属する前記第1のリソースサブ集合における、前記予約されたリソース以外のリソースに対して信号検出を実行するよう構成される、
    請求項1に記載のデータ伝送装置。
  16. デバイスツーデバイスデータ伝送方法であって、前記デバイスツーデバイスデータ伝送方法は、通信デバイスのために用いられ、
    データ伝送のために用いられるリソース集合の第1のリソースサブ集合に対して、信号検出を実行する段階であって、前記信号検出が実行されるリソースが前記リソース集合より小さい、段階と、
    信号検出結果に基づき、前記リソース集合における利用可能なリソースを決定する段階と、
    前記利用可能なリソースからリソースを選択することによって伝送されるべきデータを伝送する段階と
    を備える、
    デバイスツーデバイスデータ伝送方法。
  17. 前記リソース集合は、N個の初期集合に分割され、各初期集合は、少なくとも1つのリソースサブ集合を含み、Nは、1より大きいまたはそれに等しい整数である、請求項16に記載の方法。
  18. 各初期集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、
    前記少なくとも2つの第1のリソースサブ集合の任意の2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔が等しい、請求項17に記載の方法。
  19. 各初期集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、各初期集合における2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔が全て、等差数列である、請求項17に記載の方法。
  20. 前記リソース集合は、少なくとも2つの第1のリソースサブ集合を含み、2つの隣接する第1のリソースサブ集合間の時間領域間隔が全て、等差数列である、請求項16に記載の方法。
  21. 信号検出結果に基づき、前記リソース集合における利用可能なリソースを決定する前記段階は、
    前記リソース集合の少なくとも1つの第2のリソースサブ集合を候補リソースとして決定する段階と、
    前記信号検出結果に基づき、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定する段階とを含み、
    各第2のリソースサブ集合と、前記第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔が、ターゲット周期の正の整数倍であり、前記ターゲット周期は、前記第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値、または前記伝送されるべきデータの優先度に基づいて決定されるか、または、各第2のリソースサブ集合と前記第1のリソースサブ集合との間の時間領域間隔が予め設定された周期の正の整数倍である、請求項16に記載の方法。
  22. より大きい信号エネルギー値がより長いターゲット周期を示し、より小さい信号エネルギー値がより短いターゲット周期を示すか、または、
    前記伝送されるべきデータのより高い優先度がより短いターゲット周期を示し、前記伝送されるべきデータのより低い優先度がより長いターゲット周期を示すか、または、
    より大きい信号エネルギー値が前記第2のリソースサブ集合のより小さい時間領域長を示し、より小さい信号エネルギー値が前記第2のリソースサブ集合のより大きい時間領域長を示すか、または、
    前記伝送されるべきデータのより高い優先度が前記第2のリソースサブ集合のより大きい時間領域長を示し、前記伝送されるべきデータのより低い優先度が前記第2のリソースサブ集合のより小さい時間領域長を示す、
    請求項21に記載の方法。
  23. 信号検出結果に基づき、前記リソース集合における利用可能なリソースを決定する前記段階は、
    前記信号エネルギー値、または前記伝送されるべきデータの優先度に基づき、第1のパラメータKを決定する段階であって、前記第1のパラメータKは、ゼロより大きいまたはそれに等しい整数である、段階と、
    前記第1のリソースサブ集合の少なくとも一方の側の第3のリソースサブ集合を候補リソースとして決定する段階であって、前記第3のリソースサブ集合は、K個の連続するサブフレームまたはK個の連続するシンボルからなり、前記第1のリソースサブ集合に隣接する、段階と、
    前記信号検出結果に基づき、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定する段階とを含む、
    請求項16に記載の方法。
  24. より大きい信号エネルギー値がより小さい第1のパラメータKを示すか、または、
    より小さい信号エネルギー値がより大きい第1のパラメータKを示すか、または、
    前記伝送されるべきデータのより高い優先度がより小さい第1のパラメータKを示すか、または、
    前記伝送されるべきデータのより低い優先度がより大きい第1のパラメータKを示す、請求項23に記載の方法。
  25. 信号検出結果に基づき、前記リソース集合における利用可能なリソースを決定する前記段階は、
    予め設定された第1のパラメータKを取得する段階であって、前記第1のパラメータKは、ゼロより大きいまたはそれに等しい整数である、段階と、
    前記第1のリソースサブ集合の少なくとも一方の側の第3のリソースサブ集合を、候補リソースとして決定する段階であって、前記第3のリソースサブ集合は、K個の連続するサブフレームまたはK個の連続するシンボルからなり、前記第1のリソースサブ集合に隣接する、段階と、
    前記信号検出結果に基づき、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定する段階とを含む、請求項16に記載の方法。
  26. 前記信号検出結果が前記第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値であり、前記リソース集合における少なくとも1つの集合と、少なくとも1つの確率値との間の一対一の対応関係が、前記通信デバイス上で設定され、信号検出結果に基づき、前記リソース集合における利用可能なリソースを決定する前記段階は、
    前記信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さいとき、前記信号検出結果に基づき、前記第1のリソースサブ集合を、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定する段階か、または、前記信号エネルギー値が前記予め設定された閾値より小さくないとき、前記少なくとも1つの確率値から、利用可能な確率値として確率値を選択し、前記利用可能な確率値に対応する集合におけるリソースを候補リソースとして用いる段階と、
    前記信号検出結果に基づき、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定する段階とを含む、請求項16に記載の方法。
  27. 前記利用可能なリソースからリソースを選択することによって、伝送されるべきデータを伝送する前記段階は、
    第1の利用可能なリソースから利用可能なリソースを選択することによって、第1の伝送されるべきデータを伝送する段階を含み、
    前記利用可能なリソースからリソースを選択することによって、伝送されるべきデータを伝送した後に、前記方法はさらに、
    ((X+1)番目の伝送されるべきデータを伝送する間に、前記リソース集合における前記第1のリソースサブ集合に対して(X+1)番目の信号検出を実行する段階であって、Xは、1より大きいまたはそれに等しい整数である、段階と、
    前記(X+1)番目の信号検出の信号検出結果と、最初のX個の伝送されるべきデータを伝送する間に実行される最初のX回の信号検出の信号検出結果のうち少なくとも1つとに基づき、前記リソース集合における第2の利用可能なリソースを決定する段階と、
    前記第2の利用可能なリソースからリソースを選択することによって、前記(X+1)番目の伝送されるべきデータを伝送する段階とを備える、請求項16に記載の方法。
  28. 前記信号検出結果は、前記第1のリソースサブ集合の信号エネルギー値であり、データ伝送のために用いられるリソース集合の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行する前記段階は、
    第1のスケジューリング割当SA情報を取得する段階であって、前記第1のSA情報は、データ伝送のために用いられる第1のリソースを示し、前記第1のリソースは、前記第1のリソースサブ集合に属する、段階と、
    前記第1のSA情報が予約されたリソースの存在を示しているかを決定する段階とを含み、
    信号検出結果に基づき、前記リソース集合における利用可能なリソースを決定する前記段階は、
    前記第1のSA情報が、予約されたリソースが存在しないことを示したとき、前記第1のリソースを候補リソースとして決定する段階と、
    前記信号検出結果に基づき、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における利用可能なリソースとして決定する段階とを含む、請求項16に記載の方法。
  29. 前記第1のSA情報が、予約されたリソースが存在しないことを示したとき、前記第1のリソースを候補リソースとして決定する前記段階は、
    前記信号エネルギー値が予め設定された閾値より小さくなく、かつ、前記第1のSA情報が、予約されたリソースが存在しないことを示したとき、前記第1のリソースサブ集合における利用可能なリソースと、前記第1のリソースとを、候補リソースとして決定し、前記信号検出結果に基づき、前記候補リソースにおける利用可能なリソースを、前記リソース集合における前記利用可能なリソースとして決定する段階を含む、請求項28に記載の方法。
  30. データ伝送のために用いられるリソース集合の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行する前記段階は、
    U番目の第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行する段階であって、Uは1より大きいまたはそれに等しい整数である、段階と、
    前記U番目の第1のリソースサブ集合上で伝送された第2のSA情報を取得する段階と、
    前記第2のSA情報が、予約されたリソースの存在を示しているかを決定する段階と、
    前記第2のSA情報が、予約されたリソースが存在することを示したとき、前記予約されたリソースが属する第1のリソースサブ集合を決定する段階と、
    前記予約されたリソースが属する前記第1のリソースサブ集合に対して信号検出を実行する間に、前記予約されたリソースが属する前記第1のリソースサブ集合における、前記予約されたリソース以外のリソースに対して信号検出を実行する段階とを含む、請求項16に記載の方法。
  31. デバイスツーデバイスデータ伝送システムであって、前記データ伝送システムは、通信デバイスを備え、前記通信デバイスは、請求項1から15のいずれか一項に記載のデータ伝送装置を含む、デバイスツーデバイスデータ伝送システム。
JP2019515934A 2016-09-26 2016-09-26 デバイスツーデバイスデータ伝送方法、装置、およびシステム Pending JP2019530347A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/100175 WO2018053857A1 (zh) 2016-09-26 2016-09-26 设备到设备的数据传输方法、装置及系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019530347A true JP2019530347A (ja) 2019-10-17

Family

ID=61689292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515934A Pending JP2019530347A (ja) 2016-09-26 2016-09-26 デバイスツーデバイスデータ伝送方法、装置、およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10856294B2 (ja)
EP (1) EP3509344B1 (ja)
JP (1) JP2019530347A (ja)
KR (1) KR20190053243A (ja)
CN (1) CN109845313B (ja)
WO (1) WO2018053857A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021016748A1 (zh) * 2019-07-26 2021-02-04 富士通株式会社 边链路资源选择方法以及装置
CN113747577B (zh) * 2020-05-29 2024-05-14 华为技术有限公司 通信方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115505A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラ株式会社 移動通信システム及びユーザ端末

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8804689B2 (en) * 2012-05-16 2014-08-12 Qualcommm Incorporated Methods and apparatus for peer-to-peer communications resource scheduling
US9178755B2 (en) * 2012-11-14 2015-11-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Time-based link fault localization
CN103118336B (zh) * 2013-01-28 2016-02-24 华南理工大学 一种提高车联网安全信息广播覆盖范围的方法
US9509556B2 (en) * 2013-04-23 2016-11-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for synchronizing with neighbor in a distributed resilient network interconnect (DRNI) link aggregation group
CN105684508B (zh) * 2013-09-06 2019-08-27 瑞典爱立信有限公司 用于车辆到车辆通信的基于群集的资源分配
WO2015065014A1 (ko) * 2013-10-28 2015-05-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 신호 송수신 방법 및 장치
CN106256163B (zh) * 2014-05-06 2019-12-03 Lg电子株式会社 无线通信系统中配置d2d控制信息的传输的方法和装置
CN105634847B (zh) * 2014-11-04 2019-05-24 中国移动通信集团公司 一种空闲载波检测方法及装置
JP6871916B2 (ja) * 2015-09-17 2021-05-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてv2x端末のメッセージ送受信方法及び装置
CN107682897B (zh) * 2016-08-01 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种资源预约方法及装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115505A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラ株式会社 移動通信システム及びユーザ端末

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Details for supporting traffic with smaller periodicity on PC5 based V2V[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86B R1-1609365, JPN6020015967, 1 October 2016 (2016-10-01), ISSN: 0004265578 *
HUAWEI, HISILICON: "Details of sensing procedure and resource (re)selection triggering mechanisms[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-166169, JPN6020015964, 12 August 2016 (2016-08-12), ISSN: 0004415782 *
NTT DOCOMO, INC.: "Transmitter UE behaviour for sensing-based resource allocation[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165192, JPN6020015966, 14 May 2016 (2016-05-14), ISSN: 0004265577 *
SESSION CHAIRMAN (NOKIA): "Chairman's Notes of Agenda Item 7.2.2 on Support for V2V services based on LTE sidelink[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-168403, JPN6020015965, 28 August 2016 (2016-08-28), ISSN: 0004265576 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109845313B (zh) 2020-12-08
US10856294B2 (en) 2020-12-01
US20190223179A1 (en) 2019-07-18
EP3509344A1 (en) 2019-07-10
KR20190053243A (ko) 2019-05-17
EP3509344B1 (en) 2021-02-03
EP3509344A4 (en) 2019-07-24
CN109845313A (zh) 2019-06-04
WO2018053857A1 (zh) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107666681B (zh) 传输数据的方法及设备
KR102439564B1 (ko) V2x 통신에서 자원을 선택하는 방법 및 장치
US11129138B2 (en) Resource selection method and corresponding equipment
KR102425585B1 (ko) 사용자 장치 및 그 데이터 전송 방법
US20200068534A1 (en) Method and user equipment for multi-carrier data transmission
US8797988B2 (en) Resource allocation methods and use thereof for sounding reference signals in uplink
JP2022180629A (ja) リソース選択方法及び端末デバイス
CN107006000B (zh) 用于传输消息的方法和用户设备
CN109392015A (zh) 一种资源选择方法及装置
US20130064089A1 (en) Methods and apparatus for traffic contention resource allocation
CN107889158B (zh) 传输控制和数据的方法及设备
CN107889161B (zh) 传输控制信令和数据的方法及设备
CN108834216B (zh) 一种资源调度方法及装置
CN107005984A (zh) 一种减少资源冲突的方法及ue
CN108632004B (zh) 利用多种传输时间间隔进行数据传输的方法及设备
JP5855260B2 (ja) ワイヤレスピアツーピアネットワークにおける分散型媒体アクセスのための方法および装置
CN109565692B (zh) 使用非授权频谱的上行传输方法、资源分配方法、用户设备及基站
US10856294B2 (en) Device-to-device data transmission method, apparatus, and system
CN113518323B (zh) 一种资源选择方法及终端
US9504053B2 (en) Methods for scheduling communication resources to a wireless device and scheduling device
CN117750511A (zh) 资源重选方法、装置、设备及存储介质
JP2024511814A (ja) サイドリンクリソースの再選択方法及び装置
TW201924371A (zh) 使用者設備及其資源感測及選擇方法
WO2023207660A1 (zh) 一种资源的确定方法和装置
CN115529572A (zh) 资源选择方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105