JP2019527175A - 自己硬化性混合金属酸化物 - Google Patents

自己硬化性混合金属酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527175A
JP2019527175A JP2018563459A JP2018563459A JP2019527175A JP 2019527175 A JP2019527175 A JP 2019527175A JP 2018563459 A JP2018563459 A JP 2018563459A JP 2018563459 A JP2018563459 A JP 2018563459A JP 2019527175 A JP2019527175 A JP 2019527175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
mixed metal
metalloid
precursor composition
containing compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018563459A
Other languages
English (en)
Inventor
ハービー、マイケル
スラウスキー、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brisbane Materials Technology Pty Ltd
Original Assignee
Brisbane Materials Technology Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2016902320A external-priority patent/AU2016902320A0/en
Application filed by Brisbane Materials Technology Pty Ltd filed Critical Brisbane Materials Technology Pty Ltd
Publication of JP2019527175A publication Critical patent/JP2019527175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/101Pretreatment of polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/102Pretreatment of metallic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/104Pretreatment of other substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/10Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/253Coating containing SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/27Oxides by oxidation of a coating previously applied
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/02Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/211SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/214Al2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/228Other specific oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/74UV-absorbing coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/112Deposition methods from solutions or suspensions by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/116Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

混合金属酸化物固体を形成する方法が提供される。この方法は、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を含む前駆体組成物を得るステップであって、少なくとも2つの化合物の金属又は半金属は、互いに異なる、ステップと、前駆体組成物の少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を加水分解及び縮合のうちの少なくとも一方によって少なくとも部分的に反応させるステップとを含む。少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物は、異なるゼロ電荷点(PZC)を有し得る。本方法によって形成された混合金属酸化物固体でコーティングされるか、又は他にそれに物理的に連結している基材又は材料を含むさらなる材料又は物品も提供される。

Description

本発明は、混合金属酸化物材料に関する。より詳細には、本発明は、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物から形成された固体材料及びそのような材料を製造する方法に関する。
「ゾルゲル」法は、小分子から膜などの固体材料を製造する方法である。この方法は、典型的には、(i)加水分解及び縮合により、溶媒中のモノマー及びオリゴマー化合物のうちの少なくとも一方の前駆体組成物からコロイド又は「ゾル」を形成することと、(ii)任意選択的にコロイドをさらに反応させて「ゲル」を形成することと、(iii)コロイド又はゲルを基材にコーティングすることと、(iv)溶媒を除去して基材上に膜を形成することとを含む。
ゾルゲル法は、一般に、ゾルの形成及び/又はゲルの形成を誘導する触媒又は他の試薬を伴う1つ以上のステップを必要とする。このようなステップは、ゾルゲル法を使用する膜の製造のコスト及び/又は複雑さに実質的に寄与し得る。さらに、ゾル又はコロイドが形成されると、それを直後に使用する必要があるか、又は混合物に他の安定剤を添加する必要がある。次に、これらの安定剤は、後の膜への加工まで残存する必要があり、最終的な膜中に汚染物質として残ることが望ましくないことが多い。
さらに、ゾルゲル法によって製造された材料は、通常、合成時に非常に壊れやすく、そのため、材料が構造的完全性、凝集性又は接着性を必要とする場合、加熱、焼結又は焼成によってさらに処理され、これらは、すべて高温処理ステップである。
第1の態様では、本発明は、混合金属酸化物固体を形成する方法であって、
(i)少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を含む前駆体組成物を得るステップであって、少なくとも2つの化合物の金属又は半金属は、互いに異なる、ステップと、
(ii)前駆体組成物の少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を加水分解及び/又は縮合によって少なくとも部分的に反応させて、それにより混合金属酸化物固体を形成するステップと
を含む方法を提供する。
実施形態では、混合金属酸化物固体は、膜、モノリス、粉末、及び懸濁液からなる群から選択される。特に好適な一実施形態では、この固体は、膜である。
好適には、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の酸化物は、異なるゼロ電荷点(PZC:point of zero charge)を有する。
適切には、前駆体組成物は、液体系組成物である。
好適には、前駆体組成物は、溶媒及び/又は他の担体液体をさらに含む。
ある好適な実施形態では、前駆体組成物は、溶液である。
他の実施形態では、前駆体組成物は、懸濁液、コロイド、又はエマルジョンなど、溶液ではない液体系組成物であり得る。
好適には、第1の態様の方法は、少なくとも2つの化合物の加水分解及び/又は縮合を誘導して混合金属酸化物固体を形成するために、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を含む前駆体組成物を触媒に曝露することを必要としない。
好適には、第1の態様の方法は、少なくとも2つの化合物の加水分解及び/又は縮合を誘導して混合金属酸化物固体を形成するために、任意選択的に水以外の試剤及び/又は試薬の前駆体溶液への添加を必要としない。第1の態様の方法は、混合金属酸化物固体を形成するために酸及び/又はアルカリの添加を必要としないことが特に好適である。
特定の実施形態では、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の金属又は半金属は、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、セシウム、モリブデン、タングステン、イットリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、鉛、亜鉛、カドミウム、水銀、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、マンガン、セリウム、鉄、タングステン、ホウ素、イッテルビウム、テルル、インジウム、及びそれらの組合せからなる群から選択される。
これらの金属又は半金属のそれぞれは、独立して、適切な場合、あらゆる適切な化合物形成部分と組み合わせることができる。特定の実施形態では、前記部分は、ハロゲン化物、ハロゲン、アルコキシド、アルキル、ヒドロキシル、水素、アシルオキシ、アルコキシ、及びアセチルからなる群から選択される。
ある好適な実施形態では、前記金属又は半金属の少なくとも1つは、ケイ素又はアルミニウムである。
好適には、金属又は半金属含有化合物の少なくとも1つは、少なくとも2つの加水分解性又は縮合性の基を有する。より好適には、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物のそれぞれは、少なくとも2つの加水分解性又は縮合性の基を有する。
一実施形態では、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物のそれぞれは、少なくとも3つ、好適には少なくとも4つの加水分解性又は縮合性の基を有する。
好適には、金属又は半金属含有化合物の少なくとも1つは、アルコキシドである。金属又は半金属含有化合物の少なくとも1つがアルコキシドである特定の実施形態では、前記金属又は半金属アルコキシドは、オリゴマーである。
この態様の方法の金属又は半金属含有化合物は、金属又は半金属の酸化物を形成することができる化合物である。
ある好適な実施形態では、ステップ(i)の前に、前駆体組成物を形成するために少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物及び任意選択的に溶媒及び/又は他の担体液体を混合するステップが行われる。
前駆体溶液が溶媒を含む好適な実施形態では、この混合のステップは、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を溶媒中に実質的に溶解させるステップであり得る。
適切には、前駆体組成物が溶媒を含む実施形態では、ステップ(ii)は、前駆体組成物又はそれから形成された中間体から溶媒の一部又はすべてを蒸発させるステップを含む。
好適には、ステップ(ii)は、前駆体組成物又はそれから形成された中間体を高温に曝露するステップを含む。
この態様の好適な実施形態では、前駆体組成物は、さらなる材料又は基材に塗布される。この材料又は基材は、混合金属酸化物固体に結合するための酸素原子を提供するか又は提供するように改質され得るものであり得る。
これらの実施形態では、好適には、混合金属酸化物固体は、膜である。
好適には、材料又は基材は、結晶性金属酸化物、非晶質金属酸化物、サファイア、ケイ素、ゲルマニウム、半導体材料、プラスチック、ホウケイ酸ガラス、ケイ素ガラス、フロートガラス、キャストガラス、ロール法ガラス及びソーダ石灰ガラスなどのガラス、ポリ(メタクリル酸メチル)及びポリメチルメタクリルイミドなどのアクリル及びアクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、アルミニウム及び銅などの金属、ならびにシリコーンなどのエラストマーからなる群から選択される。
実施形態では、前記溶液が基材又は材料に塗布されるとき、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物は、前駆体組成物の溶媒中に実質的に溶解される。
一実施形態では、基材又は材料は、混合金属酸化物固体の結合を改善するために、下塗り層又は接着層であらかじめコーティングされるか又は処理され得る。
一実施形態では、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の1つ以上は、基材又は材料上に堆積され、続いて金属又は半金属含有化合物の残りは、例えば堆積により、又はこれでコーティングされた第2の基材を第1のものと接触させることにより加えられる。
この態様の方法は、特定のパラメータを選択又は調節することにより、混合金属酸化物固体の1つ以上の特性を制御するさらなるステップを含むことができる。
好適には、特定のパラメータを選択又は調節することにより、混合金属酸化物固体の1つ以上の特性を制御する前記さらなるステップを含む方法の実施形態では、前記特性は、物理的、形態的、光学的、電気的、熱的、及び化学的な特性からなる群から選択される。
この態様の一実施形態は、本方法によって形成された混合金属酸化物固体を複数の材料に接着するステップを含む。
この態様の一実施形態は、本方法によって形成された混合金属酸化物固体を材料に結合させるステップを含む。
この態様の一実施形態は、本方法によって形成された混合金属酸化物固体で材料を封入するステップを含む。
この態様の一実施形態は、本方法によって形成された混合金属酸化物固体を用いて材料上に障壁を取り付けるステップを含む。
この態様の一実施形態は、本方法によって形成された混合金属酸化物固体を材料と組み合わせることにより、その材料の光学的性質を調節するステップを含む。
この態様の一実施形態は、本方法によって形成された混合金属酸化物固体を材料表面に取り付けることにより、その材料の表面を形態的に変化させるステップを含む。
第2の態様では、本発明は、第1の態様によって製造された混合金属酸化物固体を提供する。
第3の態様では、本発明は、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を含む前駆体組成物を得るステップであって、少なくとも2つの化合物の金属又は半金属は、互いに異なる、ステップと、前駆体組成物の少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を少なくとも部分的に加水分解及び/又は縮合させ、かつ反応させるステップとによって形成された混合金属酸化物固体を提供する。
いくつかの好適な実施形態では、この態様の混合金属酸化物固体は、結晶性金属酸化物、非晶質金属酸化物、サファイア、ケイ素、ゲルマニウム、半導体材料又は基板、プラスチック、ホウケイ酸ガラス、フロートガラス、キャストガラス、ロール法ガラス、ソーダ石灰ガラスなどのガラス、ポリ(メタクリル酸メチル)及びポリメチルメタクリルイミドなどのアクリル及びアクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、アルミニウム及び銅などの金属、ならびにシリコーンなどのエラストマーなどの材料又は基材に取り付けられる。
いくつかの好適な実施形態では、第2もしくは第3の態様の混合金属酸化物固体又は第1の態様によって製造された混合金属膜は、実質的に均質である。
第4の態様では、本発明は、使用のための又は使用される場合の第2又は第3の態様の混合金属酸化物固体を提供する。
この態様の一実施形態では、混合金属酸化物固体は、複数の材料を接着するためのものである。
この態様の一実施形態では、混合金属酸化物固体は、材料を結合させるためのものである。
この態様の一実施形態では、混合金属酸化物固体は、材料を封入するためのものである。
この態様の一実施形態では、混合金属酸化物固体は、材料上に障壁を形成するためのものである。
この態様の一実施形態では、混合金属酸化物固体は、材料の光学的性質を調節するためのものである。
この態様の一実施形態では、混合金属酸化物固体は、材料の表面を形態的に変化させるためのものである。
第5の態様では、本発明は、さらなる材料又は基材に適用されるか又はその上にコーティングされる第2又は第3の態様の混合金属酸化物固体を提供する。
不定冠詞「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、単数形の不定冠詞として読むべきではなく、他の場合にその不定冠詞が関係する2つ以上又は単一を超える対象を排除するものとして読むべきではないことを理解されたい。例えば、「1つの(a)」金属は、1つの金属、1つ以上の金属又は複数の金属を含む。
本明細書において使用される場合、文脈が別のことを必要とするのでなければ、「含む(comprise)」、「含む(comprises)」及び「含んでいる」という単語は、記載の整数又は整数の群を包含するが、任意の他の整数及び整数の群を排除するものではないことを意味するものと理解されたい。
本発明が容易に理解されかつ実際の効果が得られるようにするため、ここで、好適な実施形態が例として添付の図面を参照しながら記載される。
ガラス基材上にコーティングされた、スズ含有化合物(2−エチルヘキサン酸スズ)及びケイ素含有化合物(ケイ酸メチル51)ならびにブタノン及び2−ブトキシエタノールの溶媒混合物を含む前駆体組成物から形成された本発明の混合金属酸化物膜の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。 ガラス基材上にコーティングされた、ジルコニウム含有化合物(ジルコニウムプロポキシド)及びケイ素含有化合物(ケイ酸メチル51)ならびにブタノン及び2−ブトキシエタノールの溶媒混合物を含む前駆体組成物から形成された本発明の混合金属酸化物膜のSEM画像を示す。 ガラス基材上にコーティングされた、ホウ素含有化合物(ホウ素トリエトキシド)及びケイ素含有化合物(ケイ酸メチル51)ならびにブタノン及び2−ブトキシエタノールの溶媒混合物を含む前駆体組成物から形成された本発明の混合金属酸化物膜のSEM画像を示す。 ガラス基材上にコーティングされた、チタン含有化合物(チタンブトキシド)及びケイ素含有化合物(ケイ酸メチル51)ならびにブタノン及び2−ブトキシエタノールの溶媒混合物を含む前駆体組成物から形成された本発明の混合金属酸化物膜のSEM画像を示す。 ガラス基材上にコーティングされた、アルミニウム含有化合物(アルミニウムトリ−sec−ブトキシド)及びケイ素含有化合物(ケイ酸メチル51)ならびにブタノン及び2−ブトキシエタノールの溶媒混合物を含む前駆体組成物から形成された本発明の混合金属酸化物膜のSEM画像を示す。 アルミニウム含有化合物(アルミニウムトリ−sec−ブトキシド)及びケイ素含有化合物(ケイ酸メチル51)ならびにブタノン及び2−ブトキシエタノール溶媒混合物を含む前駆体組成物から形成された本発明の混合金属酸化物膜の透過型電子顕微鏡画像を示し、密度の増加する表面層を含む混合金属膜の密度の変化を示す。 従来のコーティング方法によって製造された純粋なシリカ金属酸化物膜のオートクレーブ処理後の透過率データの、実施例1に記載のような本発明の方法によって製造された混合金属酸化物膜との比較を示し、前記膜は、95%のシリカ及び5%のアルミナを含む。オートクレーブ曝露の反復サイクルに曝されると、その透過率の低下によって示されるように、シリカが劣化する一方、アルミナの存在によって材料の耐久性が改善される。 従来のコーティング方法によって製造された純粋なシリカ金属酸化物膜のオートクレーブ処理後の透過率データの、実施例1に記載のような本発明の方法によって製造された混合金属酸化物膜との比較を示し、前記膜は、95%のシリカ及び5%のアルミナを含む。オートクレーブ曝露の反復サイクルに曝されると、その透過率の低下によって示されるように、シリカが劣化する一方、アルミナの存在によって材料の耐久性が改善される。 ガラス基材と、本発明の方法によって製造された厚さ約100nmのCeO及びSiO混合金属酸化物膜がコーティングされたガラス基材とを通した比較によるUV透過率データを示す。UV放射線(380nm未満)のパーセント透過率は、コーティングされていない基材よりもコーティングされた基材の方が実質的に低かったことが明らかである。 (右)硫黄環境に96時間曝露した(ASTM 809B)LEDリードフレームの銀反射体表面と、(左)同じASTM809B試験に曝露した後のSi:Al混合金属酸化物層がスプレーコーティングされたLEDリードフレームの対応する銀反射体表面とを示す。処理された反射体上にくもりがないことに留意されたい。
本発明は、混合金属酸化物材料を形成するための単純化された方法が必要であるという認識に少なくとも部分的に基づいている。
驚くべきことに、本明細書に記載されるように、それぞれ異なる金属又は半金属を含有する化合物を含むが、同じ金属又は半金属のみを含有する化合物を含まない前駆体組成物は、前駆体組成物中に触媒及び他の開始剤が存在する必要なしに、混合金属酸化物固体を形成できることが実験的に証明された。
本明細書に記載の混合金属酸化物固体は、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の加水分解及び/又は縮合の結果として形成された固体網目構造を含むものと理解される。
これに関連して、「固体網目構造」という用語は、その範囲内に多孔質網目構造と、粒状物質又は粒子の凝集体とを含むが、液体及び気体を排除するものと理解される。本発明の混合金属酸化物固体の網目構造は、安定であり、高度に架橋していることが好適である。いくつかの好適な実施形態では、前記混合金属酸化物固体は、実質的に連続及び均一であるか又は実質的に「均質の」組成を有する。あるいは、混合金属酸化物は、空間的に変動する組成を有し得る。
本発明の混合金属酸化物固体は、金属酸化物を単独で含むことができ、又は例えば金属窒化物、金属水酸化物、金属水化物及び金属ハロゲン化物などの他の金属又は半金属含有化合物との組合せで含むこともできるが、それらに限定されないことをさらに理解されたい。
本明細書に記載の混合金属酸化物固体は、あらゆる適切な固体であり得る。非限定的な例として、前記固体は、膜、モノリス、粉末、及び懸濁液からなる群から選択することができる。
ある特に好適な実施形態では、固体は、膜である。本明細書において使用される場合、混合金属酸化物「膜」は、典型的には別の材料又は基材上にコーティングされた比較的薄い混合金属酸化物固体を意味するものと理解される。
金属酸化物膜を形成する方法
一態様では、本発明は、混合金属酸化物固体を形成する方法であって、
(i)少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を含む前駆体組成物を得るステップであって、少なくとも2つの化合物の金属又は半金属は、互いに異なる、ステップと、
(ii)前駆体組成物の少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を加水分解及び/又は縮合によって少なくとも部分的に反応させて、それにより混合金属酸化物固体を形成するステップと
を含む方法を提供する
一実施形態では、前駆体組成物は、2つの金属又は半金属含有化合物を含む。他の実施形態では、前駆体組成物は、3つ以上の金属又は半金属含有化合物を含み、例えば3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10又は10を超える金属又は半金属含有化合物を含む。
前駆体組成物が3つ以上の金属又は半金属含有化合物を含む実施形態では、前記金属又は半金属含有化合物の少なくとも2つは、それぞれ異なる金属又は半金属を含むことを理解されたい。すなわち、3つ以上の金属又は半金属含有化合物を含む前駆体組成物のすべての金属又は半金属含有化合物は、それぞれ異なる金属又は半金属を含む必要はない。
好適には、少なくとも2つの金属もしくは半金属含有化合物及び/又はこれらの金属もしくは半金属含有化合物から形成される酸化物は、異なるゼロ電荷点(PZC)(あるいは電荷のゼロ点、ZPCと呼ばれる)を有する。
当業者によって理解されるように、材料のPZCは、等電点及びゼータ電位の両方に関連すると考えることができるが、それらと同一のものではない。公式のIUPACの定義によると、「表面電荷密度がゼロである場合のそのゼロ電荷点において、ある表面電荷が存在する。これは、電荷決定イオン全体の活性の負の対数の値である」(A.D.マクノート(A.D.McNaught)及びA.ウィルキンソン(A.Wilkinson)編集のIUPAC化学用語集第2版(IUPAC.Compendium of Chemical Terminology,2nd ed).ブラックウェル・サイエンティフィック・パブリケーションズ(Blackwell Scientific Publications)、オックスフォード(Oxford)(1997)。
PZCの標準的な文献の定義及びその等電点との関係は、「酸化物及び複合酸化物材料の水性表面科学(Aqueous Surface Chemistry of Oxides and Complex Oxide Minerals)」、ジョージA.パークス(George A.Parks)著、自然水系中の平衡概念(Equilibrium Concepts in Natural Water Systems).1967年1月1日、121〜160に示されており、これには、以下のように記載されている:
等電点(IEP)及び電荷ゼロ点(ZPC)は、酸化無機物及びその懸濁液の電荷依存性挙動を予測するための好都合な基準となる。ZPCは、すべての供給源からの固体表面電荷がゼロとなるpHである。IEPは、H+、OH−、固体及び水単独の相互作用によって生じるZPCである。単純酸化物のIEPは、適切なカチオン電荷及び半径と関連している。複合酸化物のZPCは、その成分のIEPのほぼ加重平均となる。特定の吸着に応答し、カチオン配位、結晶性、水和状態、開裂傾向、表面組成及び構造変化又はイオン交換容量の変化に対応して、予測可能なZPCのシフトが生じる。
一般に、本明細書において使用される場合、金属、半金属、又は金属もしくは半金属を含有する化合物などの特定の物質又は試剤のゼロ電荷点(PZC)は、物質又は試剤の表面電荷がpH単位で測定して中和される条件であると理解することができる。
溶液処理される化学では、電荷中和条件は、水性環境のpHが、溶媒和殻を有する金属酸化物の表面が実効電荷を示さないpHとなる場合にPZCが生じる水性環境の観点から最も容易に理解される。しかし、それにもかかわらず、本明細書に記載の好適な実施形態のような非水性環境では、PZC値のpH単位がその場反応環境を直接意味するものではないと理解される。代わりに、PZCは、2つ(以上)の金属酸化物前駆体が相互作用する傾向の尺度の1つとして理解することができる。
特定の物質又は試剤のPZCは、典型的には、理論的ではなく実験的に求められることが当業者によって理解されたい。PZCの実験的測定のための種々の方法が存在し、それらは当業者に周知である。本発明に関連して、PZC値の計算に適切な一般的な方法としては、「電位差滴定」、「イオン吸収」、及び「pHシフト滴定」が挙げられる。代表的なプロトコル及びこれらの方法の比較に関して、当業者は、参照により本明細書に援用されるアペル(Appel)ら著(2003)「従来方法による土壌及び鉱物におけるゼロ電荷点測定、ならびに電気音響移動度の検出(Point of zero charge determination in soils and minerals via traditional methods and detection of electroacoustic mobility)」、ジオダーマ(Geoderma)、第113巻、1〜2、p.77〜93に誘導される。前述のアペル(Appel)らは、天然鉱物に関連してPZCを計算しているが、これに記載の技術が本明細書に記載のものなどの合成化合物に適用可能であることを理解されたい。
さらなる具体例として、いくつかの一般的な金属又は半金属含有化合物に関して求められたPZC値を表7に示す。金属又は半金属含有化合物のPZCは、主としてその化合物の金属又は半金属の影響を受け得ることを当業者は理解するであろう。
理論によって束縛しようとするものではないが、PZCの差により、本明細書に記載の混合金属酸化物固体が形成されると考えられる。この態様では、実施例に記載のように、前駆体組成物が1つのみの金属もしくは半金属含有化合物を含むか、又は化合物が同じ金属又は半金属を含有しかつ実質的に同じPZCを有する2つ以上の金属又は半金属含有化合物を含む場合、本明細書に記載の方法による混合金属酸化物固体の形成が確認されていない。例として、半金属としてのケイ素のみと、メトキシ及びエトキシ配位子との組合せを含む前駆体組成物は、本明細書に記載の方法によって混合金属酸化物固体を形成しないことが分かっている。同様に、金属としてのアルミニウムのみと、種々の置換配位子とを含む前駆体組成物は、本明細書に記載の方法によって混合金属酸化物膜を形成しない。
さらに、PZCの差の大きさは、本明細書に記載の方法によって形成された混合金属酸化物固体の形成(例えば、前駆体の反応)又は性質に影響を与えると考えられる。この点に関して、特に実施例8に示される結果が参照される。この態様の方法の好適な実施形態によって形成された薄膜に亀裂が生じる時間は、PZCの差の程度と関連したことを理解されたい。さらに、この態様の方法の好適な実施形態による固体モノリスを形成するために要した時間は、PZCの差の程度に反比例したことを理解されたい。
少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物が異なるPZCを有し、前駆体組成物が3つ以上の金属又は半金属含有化合物を含む実施形態において、2つの金属又は半金属含有化合物が異なるPZCを有する場合、前記2つの化合物の一方と実質的に同じPZCを有し得る他の化合物を、この態様の方法によって製造された混合金属酸化物膜中に混入することもできることを理解されたい。
適切には、この態様による前駆体組成物は、液体系組成物である。好適には、前駆体組成物は、溶媒及び/又は他の担体液体をさらに含む。
この態様の方法によると、ある一連の溶媒及び/又は担体液体が適切であり得る。本明細書において使用される場合、「溶媒」という用語は、少なくとも1つ、好適には少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を可溶化することができ、好適には、後に又はプロセス中に、形成されるか又は形成された混合金属酸化物膜の固体網目構造から比較的容易に除去される、あらゆる液体を意味することができる。前駆体組成物中の選択された個別の溶媒又は溶媒混合物及び/もしくは溶媒の含有量は、この態様の方法により選択された個別の金属又は半金属含有化合物により変化させ得ることを理解されたい。前駆体組成物が本明細書で後述されるさらなる材料又は基材上に塗布又はコーティングされる実施形態では、選択された個別の溶媒又は溶媒混合物及び/もしくは前駆体組成物中の溶媒の含有量は、材料又は基材の個別のぬれ性又は適合性により変動させ得ることをさらに理解されたい。
本明細書において使用される場合、「担体液体」は、本発明の金属含有化合物が、本明細書に記載されるようなコロイド、懸濁液、又はエマルジョンなどに懸濁され得るあらゆる液体であって、好適には、後に又はプロセス中に、形成されるか又は形成された混合金属酸化物固体の固体網目構造から比較的容易に除去されるあらゆる液体を意味することができる。特定の金属又は半金属含有化合物の溶媒となる試剤が他の金属もしくは半金属含有化合物又はその反応の生成物の担体液体であり得ることは当業者に容易に理解されるであろう。
前駆体組成物が溶媒を含む好適な実施形態では、溶媒は、極性溶媒、芳香族溶媒、アルコール(ポリオールを含む)、ケトン、ハロアルカンを含むアルカン、アミド、エーテル(例えば、グリコールエーテル、ジエチルエーテル、及びビブチルエーテル)、芳香族炭化水素、ハロゲン化溶媒、及びエステル、例えばPGME、PGMEA、グリコールエーテル、DMSO、HMDSO、DCM、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ジクロロベンゼン、トルエン、ベンゼン/トルエン類の種々の化合物又はそれらの混合物からなる群から選択される。
好適には、溶媒は、アルコールを含む。
ある好適な実施形態では、前駆体組成物は、溶媒中に溶解させた金属又は半金属含有化合物の溶液である。
本明細書において使用される場合、「溶液」は、均質な単相液体系であると理解される。しかし、この態様の実施形態の方法による、溶液である前駆体組成物からの混合金属酸化物固体の形成中、それ自体は溶液ではない中間体を形成することができるが、中間体は、1つ以上の金属又は半金属含有化合物の少なくとも部分的な加水分解及び反応の結果として形成される相を含み得ることを理解されたい。
他の実施形態では、前駆体組成物は、コロイド、エマルジョン、懸濁液、又は混合物など、溶液ではない液体系組成物であり得る。非限定的な例として、Al:Siの比が約1:4となり、金属含有成分の全質量濃度が約10%となるように、2−ブトキシエタノール中のアルミニウム−sec−ブトキシドなどのアルミニウム前駆体をエタノール中のジメトキシポリシロキサンなどのシリカ前駆体と混合することができる。これらの成分を混合して数分以内に混合物がエマルジョンを形成する。このエマルジョンを使用して、例えば基材上に堆積させ、加熱し又は加熱せずにアルコールを蒸発させ、それによって反応を進行させることにより、混合金属酸化物固体又は膜を直接形成することができる。あるいは、エタノール又は別の適切な溶媒をエマルジョンに添加し、それによってこれを溶液に変換することができ、次にこれを使用して後述の方法によって混合金属酸化物を形成することができる。
本明細書に記載の前駆体組成物は、一般に水性ではなく、すなわち、水は、主要な溶媒ではないが、通常、この態様の方法による混合金属酸化物固体の形成中にある程度の水が存在する。すなわち、好適には、この態様の方法による混合金属酸化物固体の形成中に存在する水の量は、0%w/wを超える。
この態様の方法による加水分解は、水を必要として、この態様の方法による縮合は、必ずしも必要ではないが、水を必要とする場合があることを理解されたい。この態様の前駆体組成物は、一般に周囲条件によって調製され、そのため、ある程度の水をもともと含み得ることをさらに理解されたい。これに関連して使用される場合、前駆体組成物が「もともと」含む水は、金属含有化合物、及び/又は溶媒、及び/又は存在する場合には担体液体によって吸収された水、及び/又は空気中の水分が凝縮した水を含むものと理解されたい。市販の溶媒は、一般に十分に乾燥しておらず、多くの場合にある量の水を含有することも理解されたい。
さらなる水が前駆体溶液に添加される実施形態では、前記さらなる水の量が適切に制御されることが望ましい。前駆体組成物中の過剰の含水量は、混合金属酸化物膜の性質、例えば形態構造及び/又は安定性に悪影響が生じることがあることを理解されたい。さらに、制御されない水の添加により、プロセスの再現性に影響が生じ得る。
一実施形態では、前駆体組成物は、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物と、前駆体組成物中にもともと存在する水とからなるか又はそれらから本質的になる。
別の一実施形態では、前駆体組成物は、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物と、溶媒及び/又は担体液体と、前駆体組成物中にもともと存在する水とからなるか又はそれらから本質的になる。
別の一実施形態では、前駆体組成物は、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物と、溶媒及び/又は担体液体と、添加された水とからなるか又はそれらから本質的になる。
好適には、混合金属酸化物固体の形成中に存在する水の量は、約10%w/w未満である。より好適には、前記水の量は、約1%w/w未満である。ある特に好適な実施形態では、前記水の量は、約0.2%w/w未満である。
さらに他の実施形態では、前駆体組成物は、後述のような適切な添加剤を含むことができる。好適には、前記添加剤は、従来のゾルゲル法による膜の形成に必要とされるものなどの酸及び/又はアルカリの添加剤を含まない。
好適には、この態様の方法は、混合金属酸化物固体を形成するための少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の加水分解及び/又は縮合による反応を誘導するために、前駆体組成物の成分以外の試剤を添加する必要がない。
この態様の方法は、混合金属酸化物固体を形成するための少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の加水分解及び/又は縮合による反応を誘導するために、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を含む前駆体組成物を触媒に曝露することを必要としないことが特に好適である。この態様の方法は、混合金属酸化物固体を形成するために酸及び/又はアルカリの添加を必要としないことがさらに特に好適である。
それぞれの少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の金属又は半金属は、周期表の1族、2族、3族、4族、5族、6族、7族、8族、9族、10族、11族、12族、13族、14族、15族、又は16族から選択される広範囲の元素から選択することができる。
特定の実施形態では、前記金属又は半金属は、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、セシウム、モリブデン、タングステン、イットリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、鉛、亜鉛、カドミウム、水銀、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、マンガン、セリウム、鉄、タングステン、ホウ素、イッテルビウム、テルル、インジウム、及びそれらの組合せからなる群から選択される。
好適には、前記金属又は半金属の少なくとも1つは、ケイ素又はアルミニウムである。ケイ素を含有する化合物は、一般に、ほとんどの他の金属又は半金属を含有する対応する化合物と比較して比較的低いPZCを有することを理解されたい。アルミニウムを含有する化合物は、ほとんどの他の金属又は半金属を含有する対応する化合物と比較して比較的高いPZCを有することをさらに理解されたい。したがって、ケイ素及びアルミニウムを含有する化合物は、化合物間にPZCの大きい差が存在する広範囲の他の金属又は半金属含有化合物と組み合わせることができる。
前駆体組成物中の少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の相対的な量又は濃度は、この態様の方法によると同じ場合も異なる場合もある。前駆体組成物中の少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の金属又は半金属の相対的な量又は濃度も、この態様の方法によると同じ場合も異なる場合もある。
適切には、前記相対的な量又は濃度は、混合金属酸化物固体の有効な形成を促進する範囲内となる。前記相対的な量又は濃度は、この態様の方法に使用される個別の金属又は半金属含有化合物に少なくとも部分的に依存し得る。
好適には、前記化合物の相対モル濃度は、約1:1〜約1:2000であり、例えば約1:100、1:200、1:300、1:400、1:500、1:600、1:700、1:800、1:900、1:1000、1:1100、1:1200、1:1300、1:1400、1:1500、1:1600、1:1700、1:1800、及び1:1900である。
いくつかの実施形態では、相対モル範囲は、約1:1〜約1:200であり、例えば約1:10、1:20、1:30、1:40、1:50、1:60、1:70、1:80:1:90、1:100、1:110、1:120、1:130、1:140、1:150、1:160、1:170、1:180、及び1:190である。
いくつかの実施形態では、相対モル範囲は、約1:1〜約1:10であり、例えば約1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、及び1:9である。
一実施形態では、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の少なくとも2つは、前駆体組成物中にほぼ等モル濃度で存在する。
一般に、前駆体組成物中の金属及び半金属の総量を基準とした金属又は半金属の1つの原子パーセント値は、約99.95%〜約0.05%である。いくつかの好適な実施形態では、金属及び半金属の総量を基準とした金属又は半金属の1つの原子パーセント値は、約1%〜約99%であり、例えば約1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、及び99%である。
本発明の前駆体組成物中の少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の1つの有効最小量又は濃度は、金属又は半金属含有化合物間のPZC差の程度と関連し得る。すなわち、金属又は半金属含有化合物の少なくとも2つの間のPZC差が比較的大きい場合、前記金属又は半金属含有化合物の1つの最小相対有効量又は濃度は、比較的低くなり得る。
いくつかの好適な実施形態では、前駆体組成物の少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物は、以下の群:
(a)ケイ素及びアルミニウム
(b)ケイ素及びジルコニウム
(c)ケイ素及びホウ素
(d)ケイ素及びチタン
(e)ケイ素及びスズ
(f)ケイ素及び亜鉛
(g)ケイ素及びマグネシウム
(h)ケイ素及びセリウム
(i)アルミニウム及びホウ素
(j)アルミニウム及びチタン
(k)アルミニウム及びセリウム
(l)ケイ素、アルミニウム、及びホウ素
(m)ケイ素、アルミニウム、及びチタン
(n)ケイ素、アルミニウム、及びスズ
(o)ケイ素、アルミニウム、及びセリウム
(p)ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム、及びホウ素
から選択されるそれぞれの金属又は半金属を含む。
本明細書で前述したように、本発明のこの態様の方法による金属又は半金属含有化合物では、これらの金属又は半金属のそれぞれは、独立して、必要に応じて、あらゆる適切な化合物形成部分と組み合わせることができる。これに関して、実施例を参照すると、ある一連の化合物形成部分が本発明の金属又は半金属含有化合物中での使用に適切であることが確認された。前駆体組成物中で金属又は半金属含有化合物のそれぞれの金属又は半金属と、別の金属又は半金属含有化合物のそれぞれの異なる金属との相互作用が可能となるあらゆる化合物形成部分が、この態様の方法に適切であり得ると考えられる。
一般に、前記部分は、MH、MOH、MR、及びMORの群から選択され、ここで、Mは、金属又は半金属を表し、Oは、酸素であり、Hは、水素であり、Rは、有機基である。
特定の実施形態では、前記部分は、ハロゲン化物、ハロゲン、アルコキシド、アルキル、ヒドロキシル、水素、アシルオキシ、アルコキシ、及びアセチルからなる群から選択される。
好適には、この態様の金属又は半金属含有化合物の少なくとも1つは、加水分解性及び/又は縮合性のいずれかである少なくとも2つの基を有する。前記化合物の少なくとも1つの上に少なくとも2つの加水分解性及び/又は縮合性の基が存在すると、本発明の混合金属酸化物固体の固体網目構造中への前記化合物の組み込みが促進されるため、非常に有益であることを理解されたい。
少なくとも2つの化合物の1つ以上が1つのみの加水分解性及び/又は縮合性の基を有する本発明の実施形態では、この態様の金属又は半金属含有化合物の少なくとも1つが少なくとも2つの加水分解性及び/又は縮合性の基を有する場合、「ペンダント」結合形成において網目構造中にこれらの化合物を組み込み得ることを理解されたい。ペンダント結合する金属又は半金属含有化合物は、非限定的な一例では、疎水性表面などの特定の性質を混合金属酸化物固体に付与するように選択することができる。
特に好適な実施形態では、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物のそれぞれは、少なくとも2つの加水分解性及び/又は縮合性の基を有する。前記化合物のそれぞれの上に少なくとも2つの加水分解性及び/又は縮合性の基が存在すると、固体網目構造中の金属又は半金属含有化合物間の強化された相互接続又は架橋が促進され得る。
非常に好適な実施形態では、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の少なくとも1つは、少なくとも3つ、さらにより好適には少なくとも4つの加水分解性及び/又は縮合性の基を有する。これにより、非限定的な例として、高度に架橋した最終混合金属酸化物固体など、形態的特性及び/又は安定性に関して特に望ましい性質を有する混合金属酸化物固体を得ることができる。
好適には、金属又は半金属含有化合物は、アルコキシドであるか、又は架橋酸素によって結合した他の基を有する。このような金属又は半金属含有化合物は、この態様の方法のステップ(ii)による加水分解及び/又は縮合及び反応に特に有効であり得る。
しかし、本明細書で前述したように、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物は、金属又は半金属のアルコキシドを必要とするわけではないことを理解されたい。適切には、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の1つ以上が、例えば金属ハロゲン化物などのアルコキシド及び他の酸素含有化合物ではない実施形態では、前記化合物は、本方法のステップ(ii)による反応前又はその過程の一部として、前駆体組成物中の溶媒分子から又はある量の水から酸素を最初に得ることができる。すなわち、四塩化チタンなどの非酸素含有化合物は、最初に加水分解して、例えば三塩化チタン一水酸化物を形成するか、又は少なくとも部分的にそれが起こり、次にさらなる金属又は半金属含有化合物と反応して、混合金属酸化物固体を形成することができる。さらに、ある種の金属又は半金属含有化合物は、例えば、形成される網目構造中又は基材に既に存在するヒドロキシル部位で反応することにより、この態様の方法中に直接縮合して金属酸化物網目構造を形成することができる。
この態様のそれぞれの金属又は半金属含有化合物のそれぞれは、モノマー又はオリゴマーであり得る。金属、又は金属、又は半金属含有化合物の少なくとも1つがアルコキシドである、ある好適な実施形態では、その金属又は半金属アルコキシドは、オリゴマーである。そのようなオリゴマーを使用することにより、取り扱いの容易さ及び安全性を高めることができる。
いくつかの好適な実施形態では、前駆体組成物は、この態様の方法によりさらなる材料又は基材上にコーティングされる。本明細書において使用される場合、「基材」という用語は、本発明の混合金属酸化物膜をその上に形成することができる材料を一般に意味するものと理解されたい。限定するものではないが、スプレーコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スロットダイ塗布、カーテンコーティング、フローコーティング、ドロップキャスティング、及びインクジェット塗布などの当業者に周知の一連の適切な技術のいずれかを用いて、前駆体組成物を材料又は基材上にコーティングすることができる。
ある好適な実施形態では、材料又は基材は、結晶性金属酸化物、非晶質金属酸化物、サファイア、ケイ素、ゲルマニウム、半導体材料、プラスチック、ホウケイ酸ガラス、ケイ素、フロートガラス、キャストガラス、ロール法ガラス、ソーダ石灰ガラスなどのガラス、ポリ(メタクリル酸メチル)及びポリメチルメタクリルイミドなどのアクリル及びアクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、アルミニウム及び銅などの金属、ならびにシリコーンなどのエラストマーからなる群から選択される。
ある好適な実施形態では、材料又は基材は、加水分解性及び/又は縮合性の基をその表面に示すか又は示すように改質され得る。いくつかの実施形態では、材料又は基材は、酸素原子もしくはヒドロキシル基を基材表面に示すもの、又は示すように改質され得るものであり得る。本発明の混合金属酸化物固体は、材料又は基材の表面に存在する任意の加水分解性及び/又は縮合性の基を使用して、材料又は基材に共有結合して典型的には材料又は基材に強い接着力を実現できることを理解されたい。
本明細書に記載のような混合金属酸化物膜の材料又は基材に対する共有結合が望ましく、その材料又は基材が、混合金属酸化物膜を形成することによってそれに結合するための酸素原子もしくは酸素含有部分又は別の適切な反応性基をその表面又はその付近に示さない場合、その材料又は基材は、化学的もしくは機械的にエッチングされ得るか、又はそうなるように他に操作され得ることを理解されたい。一実施形態では、材料又は基材は、膜の結合を改善するために塗布される下塗り層を最初に有することができる。例えば、材料又は基材がサファイアである場合、標準的な技術を用いてその表面にビス(トリメチルシリル)アミンをあらかじめコーティングすることができる。
しかし、本発明の混合金属酸化物固体は、このような表面基が存在しない材料又は基材上に場合によりコーティングすることもでき、このコーティングは、例えば、静電力又はファンデルワールス力によって接着されることを理解されたい。
さらに、本発明の混合金属酸化物固体による基材表面への実質的又は強い接着が不要であるか又は望ましくないいくつかの実施形態(非限定的な例として、インプリントリソグラフィの用途)では、例えば、フッ素もしくはメチル基又は類似のものなどの最小限の反応性基を表面に有する材料又は基材が代わりに使用され得る。
混合金属酸化物固体は、必ずしも材料又は基材上にコーティングする必要はなく、本明細書に記載の方法は、例えば、取り付けられていない混合金属酸化物材料をキャスティングするために使用できることをさらに理解されたい。
好適には、この態様の方法のステップ(i)の前に、前駆体組成物の少なくとも一部を形成するために少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を混合するステップが行われる。少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物のそれぞれは、液体又は固体の形態であり得ることを理解されたい。
特定の実施形態では、前駆体組成物を形成するために、固体及び/又は液体の金属又は半金属含有化合物が溶媒に添加され得る。金属又は半金属含有化合物が溶媒に添加される好適な実施形態では、金属又は半金属含有化合物は、溶媒中に実質的に溶解する。
本明細書で前述したように、好適には、この態様の方法による金属酸化物固体の形成は、触媒を必要としない。さらに、混合金属酸化物固体を形成するための前駆体組成物に対し、任意選択的に水を除いて他の試剤を添加する必要がないことが好適である。したがって、前駆体組成物が形成された直後に、本方法のステップ(ii)により、混合金属酸化物固体の形成が開始し得ることを理解されたい。
実施例8が参照され、本明細書で前述されるように、混合金属酸化物固体の形成の速度は、この態様の方法により使用される金属又は半金属含有化合物間のPZCの差の程度によって調節できることを理解されたい。さらに、限定するものではないが、混合金属酸化物固体の形成の速度は、金属又は半金属含有化合物の選択、溶媒の選択及び/又は量、ならびに前駆体組成物中の化合物の濃度又は量によって調節することができる。
特に前駆体溶液中の化合物の濃度及び/又は量に関して、少なくとも2つの化合物のより高い濃度及び/又はより多い量により、一般に混合金属酸化物固体のより迅速な形成も結果として生じることを理解されたい。これに関して、溶媒の希釈効果によって反応速度の制御が容易になり得ると考えられる。溶媒が蒸発するか又は溶媒が意図的に除去されると、少なくとも2つの異なる金属又は半金属の接触回数が多くなり、加水分解及び/又は縮合反応が起こるため、反応速度が増加する。
いくつかの実施形態では、この態様の方法による混合金属酸化物固体の形成は、前駆体組成物を得てから8時間未満、例えば7時間未満、6時間未満、5時間未満、4時間未満、3時間未満、及び2時間未満で完了する。いくつかの好適な実施形態では、混合金属酸化物固体の形成は、前駆体組成物を得てから90分未満、例えば、80分未満、70分未満、60分未満、50分未満、40分未満、30分未満、20分未満、10分未満、5分未満、2分未満、及び1分未満で完了する。
混合金属酸化物固体がさらなる材料又は基材上に堆積又は塗布されるこの態様の方法の実施形態では、材料又は基材上に堆積する前の前駆体溶液の金属又は半金属含有化合物の反応を最小限にすることが通常望ましいことを理解されたい。好適な一実施形態では、前駆体組成物を得てからできるだけ早く、前駆体組成物が材料又は基材に塗布されるか又はその上に堆積された。いくつかの実施形態では、前駆体組成物を得てから90分未満、例えば80分未満、70分未満、60分未満、50分未満、40分未満、30分未満、20分未満、10分未満、5分未満、2分未満、及び1分未満で前駆体組成物が材料又は基材に塗布されるか又はその上に堆積される。
これに関して、本方法及び従来のゾルゲル法との間の違いの1つは、本方法では、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の混合と、さらなる材料又は基材への塗布との間の最小限の保持時間が不要であることである。これは、反応が混合直後に開始し得、前述のような要因に速度が依存し、ゾルゲル法のような前駆体組成物のエージング又はコロイド粒子の熟成が不要であるからである。したがって、一実施形態では、前駆体組成物は、さらなる材料又は基材に塗布する前の実質的な時間遅延が不要である。
この態様の方法のステップ(ii)中に前駆体組成物又はその中間体が曝される環境条件は、変更又は修正され得ることをさらに理解されたい。
いくつかの実施形態では、この態様の方法のステップ(ii)は、ほぼ室温、すなわち約22℃で行うことができる。好適な実施形態では、この方法のステップ(ii)は、前駆体組成物又は前駆体組成物がコーティングされた基材をある時間にわたり室温よりも高い温度、すなわち「高温」に曝露するステップを含む。この態様の方法のステップ(ii)による高温への曝露により、混合金属酸化物固体の形成に要する時間、及び/又は非限定的な例として混合金属酸化物固体の形態的特性、及び/又は密度、及び/又は安定性に関して望ましい性質を有する混合金属酸化物固体の生成に要する時間を短縮することができる。
適切には、高温への曝露は、前駆体組成物の溶媒の蒸発を増加させる役割を果たすが、混合金属酸化物固体の形成の化学過程への実質的な影響を生じない。それにもかかわらず、溶媒の蒸発を増加させるためのこのような高温への曝露により、混合金属酸化物固体を形成するのに要する時間を短縮することができ(例えば、前駆体組成物中の少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の濃度が増加することにより)、及び/又は望ましい性質を実現することができる(例えば、溶媒の急速な蒸発により、「層状の」密度を有する固体を得ることができ、例えば、膜に関連して、膜の本体内部よりも蒸発が起こる表面で密度が増加する)。
前記高温の温度は、変化させることができる。しかし、温度の上限は、適切には、この態様の方法の前駆体組成物の最も安定性の低い金属又は半金属含有化合物の分解温度よりも低いことを理解されたい。さらに、例えばゾルゲル法中に使用されるような材料の焼結に使用される温度よりも最高温度が低いことも望ましい。
いくつかの実施形態では、高温は、約20℃〜約1200℃である。好適には、高温は、約40℃〜700℃である。より好適には、高温は、400℃未満である。
特定の実施形態では、高温は、約50℃〜約250℃であり、例えば約60℃、約70℃、約80℃、約90℃、約100℃、約110℃、約120℃、約130℃、約140℃、約150℃、約160℃、約170℃、約180℃、約190℃、約200℃、約210℃、約220℃、約230℃、及び約240℃である。
好適には、高温は、約70℃、約80℃、約90℃、約100℃、約110℃、約120℃、約130℃、約140℃、約150℃、約160℃、又は約170℃である。
特定の実施形態では、前駆体組成物又は前駆体組成物がコーティングされた基材を高温に曝露する時間は、約1分〜約240分であり得、例えば約10分、20分、30分、40分、50分、60分、70分、80分、90分、100分、110分、120分、130分、140分、150分、160分、170分、180分、190分、200分、210分、220分、及び230分であり得る。
他の実施形態では、高温に曝露する時間は、約24時間以上であり得る。
好適には、高温に曝露する時間は、約30分未満であり、例えば約29分未満、28分未満、27分未満、26分未満、25分未満、24分未満、23分未満、22分未満、21分未満、20分未満、19分未満、18分未満、17分未満、16分未満、15分未満、14分未満、13分未満、12分未満、11分未満、10分未満、9分未満、8分未満、7分未満、6分未満、5分未満、4分未満、3分未満、2分未満、及び1分未満である。
特に好適な実施形態では、本方法のステップ(ii)は、部分的に室温で行われ、本明細書で前述したように高温に曝露することによって完了する。好適には、室温で行われる本方法のステップ(ii)の時間は、約10秒〜約30分であり、例えば約30秒、1分、2分、3分、4分、5分、10分、15分、20分、及び25分である。
適切には、この態様の方法のステップ(ii)は、標準大気圧、すなわち約100kPa又はその付近で行うことができる。いくつかの実施形態では、ステップ(ii)は、変更された圧力、すなわち約100kPaと異なる圧力の条件、例えば上昇した圧力の条件及び低下した圧力の条件で行われる。
好適には、ステップ(ii)が上昇した圧力の条件下で行われる実施形態では、前記圧力は、約110〜約500kPaであり、例えば約150kPa、200kPa、250kPa、300kPa、350kPa、400kPa、及び450kPaである。
好適には、ステップ(ii)が低下した圧力の条件下で行われる実施形態では、前記圧力は、約0.1Pa〜約10kPaである。いくつかの好適な実施形態では、前記圧力は、約0.1Pa〜約100Paであり、例えば約1Pa、10Pa、20Pa、30Pa、40Pa、50Pa、60Pa、70Pa、80Pa、及び90Paである。
この態様の方法は、種々のパラメータを選択又は調節することによって混合金属酸化物固体の1つ以上の特性を制御するステップをさらに含むことができ、それらのパラメータの例は、以下に記載される。好適には、特定のパラメータを選択又は調節することによって混合金属酸化物固体の1つ以上の特性を制御する前記さらなるステップを含む方法の実施形態では、前記特性は、物理的、及び/又は形態的、及び/又は光学的、及び/又は電気的、及び/又は熱的、及び/又は化学的特性である。
好適には、前記物理的特性は、強度、硬度、耐引っかき性、凝集性、接着性、可塑性、弾性、剛性、及び密度からなる群から選択される。
好適には、前記形態的特性は、多孔度、粒度、表面テクスチャー、層厚さ、粗さ、成形又はエンボス加工のパターン、及び順応性からなる群から選択される。
好適には、前記光学的特性は、透明性、透過、反射、屈折率、分散、吸収、散乱、及び光学干渉からなる群から選択される。
好適には、前記電気的特性は、抵抗、コンダクタンス、絶縁破壊、及び誘電率からなる群から選択される。
好適には、前記熱的特性は、熱膨張、熱伝導、溶融温度、及び熱容量からなる群から選択される。
好適には、前記化学的特性は、耐酸性及び耐アルカリ性などの耐薬品性、耐溶解性、塩水などの水に対する安定性、耐蒸気性、溶媒による分解に抵抗する能力、さらに表面改質される能力、表面エネルギー、疎水性、親水性、疎油性、親油性、官能化、酸化還元電位、熱触媒作用、光触媒作用、及び表面基からなる群から選択される。
好適な一実施形態では、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の組合せは、混合金属酸化物固体の前記特性を制御するために選択される。非限定的な例として、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物がケイ素含有化合物を含む本発明の実施形態に関して、
(i)チタン含有化合物を含むことにより、比較的高い屈折率を有する膜などの固体を得ることができ、
(ii)セリウムを含むことにより、UV光の比較的高い吸収を示す膜などの固体を得ることができ、
(iii)アルミニウムを含むことにより、比較的高い屈折率及び比較的低い表面エネルギーを有する膜などの固体を得ることができ、及び
(iv)アルミニウム及びホウ素を含むことにより、ケイ素及びアルミニウム単独よりも低い屈折率を得ることができる。
特に前述の(ii)に関して、図8は、セリウムを含有する本発明の方法によって形成された混合金属酸化物膜によるUV吸収の増加の一例を示す。
加えて又は代わりに、混合金属酸化物固体の前記特性を制御するために、前駆体組成物の溶媒の種類及び/又は溶媒含有量が選択され得る。非限定的な例として、一般にメチルエチルケトンを使用すると、エタノールの場合よりも低密度の固体が得られる。
加えて又は代わりに、混合金属酸化物固体の前記特性を制御するために、本方法のステップ(ii)中の環境条件が選択され得る。非限定的な例として、前駆体組成物の高温への曝露により、一般に、より高い密度及びより高い屈折率を有する膜などの混合金属酸化物固体が得られる。さらに、前駆体組成物を低下した圧力に曝露すると、一般に、密度が増加した膜などの固体が得られる一方、前駆体組成物を上昇した圧力に曝露すると、一般に密度が低下する。
加えて又は代わりに、前駆体組成物が材料又は基材上にコーティング又は塗布される実施形態では、混合金属酸化物固体の特性を制御するために、材料又は基材が選択され得る。
加えて又は代わりに、プライマーで処理された材料又は基材上に前駆体組成物がコーティング又は塗布される実施形態では、混合金属酸化物固体の特性を制御するために、プライマー又は下塗り方法が選択され得る。
加えて又は代わりに、混合金属酸化物固体の特性を制御するために、限定するものではないが、乾燥制御剤、ポロゲン、及び鋳型剤などの1つ以上の添加剤が前駆体組成物中に含まれ得る。非限定的な例として、細孔形成添加剤(ポロゲン)を本発明の前駆体組成物に添加することで、細孔形成添加剤を添加していない対応する前駆体組成物から形成された混合金属酸化物固体よりも実質的に多孔度が増加し、特に膜である固体に関連して比較的低い屈折率を有し得る混合金属酸化物固体を形成することができる。いくつかの好適な実施形態では、細孔形成添加剤を添加しない前駆体組成物から形成された混合金属酸化物固体は、限定された多孔度を有するか又は細孔を有さないことを特徴とする。
(非限定的な例として)染料又は発光体、芳香分子、医薬品、及び殺生物剤などの分子及び粒子は、従来技術の金属酸化物膜の細孔構造中に場合により含まれ得ることも理解されたい。この過程は、一般に「ドーピング」又は「ホスティング」と呼ばれる。
実質的に多孔質構造を特徴とする本発明の混合金属酸化物固体のある実施形態は、ドーピングを行うか又はホストとして使用することができる。好適には、本発明の膜などの混合金属酸化物固体のドーピングは、所望の1種類以上の分子(又は「ドーパント」)をこの態様の方法による前駆体組成物に加えることによって行われる。この態様の方法のいくつかの好適なこのような実施形態では、前駆体組成物は、ホストとなるために材料の粉末又はスラリーに加えられる。
混合金属酸化物固体及びそれらの使用
本発明は、前態様によって製造された混合金属酸化物固体も提供する。
さらに、本発明は、少なくとも2つの金属含有化合物を含む前駆体組成物を得るステップであって、少なくとも2つの化合物の金属又は半金属は、互いに異なる、ステップと、少なくとも2つの金属含有化合物を少なくとも部分的に加水分解させかつ反応させるステップとによって形成された混合金属酸化物膜を提供する。
本発明は、用途が混合金属酸化物膜を別の材料に塗布するステップを含み得る特定の用途に使用するための又は使用される場合の前述の混合金属酸化物固体も提供する。実施例を参照すると、本明細書に記載の混合金属酸化物固体は、ある一連の基材又は材料への塗布に適切であり得ることを理解されたい。限定するものではないが、前記用途としては、
(a)コーティングとして、
(b)接着剤として、
(c)障壁として、
(d)バインダーとして、
(e)封入剤として、
(f)材料の光学的性質を調節するため
の1つ以上が挙げられる。
接着剤としての混合金属酸化物固体の使用に関して、本発明の混合金属酸化物固体は、1つ以上の基材又は材料のそれぞれの表面を結合させるための使用も可能であることを理解された。これに関して、膜などの混合金属酸化物固体が、両方とも適切な反応性基を有する2つの材料間で形成される(又は前述のように適切に下塗りされる)場合、形成される固体は、両方の基材表面に結合し、それによって基材が接着する。したがって、混合金属酸化物固体は、同じ又は異なる材料の複数の基材又は材料間の接着剤として機能し得ることが理解されるであろう。
障壁としての混合金属酸化物固体の使用に関して、膜などの固体は、材料又は基材に取り付けるか又はコーティングして、前記基材のために材料又は基材の表面を保護及び/又は修復することができる(例えば、保護及び/又は修復障壁)ことを理解されたい。これに関して、混合金属酸化物固体の多孔度及び密度は、本明細書に前述したように制御できることを理解されたい。
バインダー及び/又は封入剤としての混合金属酸化物固体の使用に関して、いくつかの実施形態では、混合金属酸化物固体は、サーメット中に使用することができる。前記混合金属酸化物膜は、サーメット中の誘電体材料として特に有用であり得る。非限定的な例として、結果として得られるサーメット材料が光の選択的吸収などの所望の光学的性質を示すように、混合金属酸化物膜中に銀又は金又は銅又はアルミニウムのナノスケール粒子を分散させることができる。さらに、いくつかの実施形態では、LEDダイに発光体を取り付けるために本発明の混合金属酸化物固体を使用することができる。このような好適な実施形態では、混合金属酸化物膜は、適切な発光体がドープされ、LEDダイの表面上にコーティングされる。別の好適な一実施形態では、適切な混合金属酸化物膜は、LEDダイの表面に発光体の断片を接着するために使用される。
材料の光学的性質を調節するための混合金属酸化物固体の使用に関して、いくつかの実施形態では、混合金属酸化物固体、特に膜は、基材の反射防止コーティングとして使用することができる。他の実施形態では、混合金属酸化物固体は、基材の反射コーティングとして使用することができる。これに関して、本発明の膜などの混合金属酸化物固体の屈折率は、本明細書で前述したように制御され得ることを理解されたい。本発明の膜などの混合金属酸化物固体は、それぞれ光散乱特性又は非散乱特性を有し得ることをさらに理解されたい。非限定的な例として、当業者によって理解されるように、光散乱特性は、散乱中心として機能する大きい細孔を形成することにより、散乱中心として現れる強い応力を膜に与えることにより、及び/又は例えば不透明粒子もしくは膜よりも高いもしくは低い屈折率を有する粒子などの散乱材料を加えることにより誘導することができる。いくつかの実施形態では、反射防止コーティングも、ガラスなどの基材の保護障壁などの障壁として機能することを理解されたい。
本発明によると、本明細書に記載の混合金属酸化物膜がコーティングされた又は他に取り付けられた基材又は材料を含む物品も提供される。いくつかの好適なこのような物品としては、限定するものではないが、ガラス(例えば、アニールガラス、フロートガラス、キャストガラス、強化ガラス、又は積層ガラス)、又はガラスで構成される物品が挙げられる。本発明のコーティングされた物品の特定の非限定的な例としては、窓及びフロントガラス、眼鏡、光学装置、LEDダイ、照明器具及び照明装置、自動車部品、半導体デバイス、プリント回路、及び電子デバイス、プラスチック物品、金属表面、レンズ、鏡、ならびにシリコンウエハが挙げられる。
本発明を容易に理解しかつ実用上の効果を得ることができるようにするため、ここで、以下の非限定的な例によって特に好適な実施形態が記載される。
(実施例)
実施例1:混合金属酸化物固体の製造
以下の試薬の組合せを用いて、ホウケイ酸ガラス基材上にコーティングされた膜の形態の混合金属酸化物固体を製造した。
グループA 2成分材料:
ポリメトキシシロキサン(MS−51)/アルミニウムトリ−sec−ブトキシド
ポリメトキシシロキサン/ジルコニウムプロポキシド
ポリメトキシシロキサン/ホウ素トリエトキシド
ポリメトキシシロキサン/チタンブトキシド
ポリメトキシシロキサン/2−エチルヘキサン酸スズ
ポリメトキシシロキサン/亜鉛メトキシド
ポリメトキシシロキサン/マグネシウムメトキシド
ポリメトキシシロキサン/セリウム2−メトキシエトキシド
アルミニウムトリ−sec−ブトキシド/ホウ素トリエトキシド
アルミニウムトリ−sec−ブトキシド/チタンブトキシド
アルミニウムトリ−sec−ブトキシド/セリウム2−メトキシエトキシド
グループB 3成分材料:
ポリメトキシシロキサン/アルミニウムトリ−sec−ブトキシド/ホウ素トリエトキシド
ポリメトキシシロキサン/アルミニウムトリ−sec−ブトキシド/チタンブトキシド
ポリメトキシシロキサン/アルミニウムトリ−sec−ブトキシド/2−エチルヘキサン酸スズ
ポリメトキシシロキサン/アルミニウムトリ−sec−ブトキシド/セリウム2−メトキシエトキシド
グループC 6成分材料:
ポリメトキシシロキサン/アルミニウムトリ−sec−ブトキシド/チタンブトキシド/2−エチルヘキサン酸スズ/ジルコニウムプロポキシド/ホウ素トリエトキシド
混合金属酸化物膜の形成手順は、以下の通りであった。以下のステップ1〜2は、窒素ガスをパージしたグローブボックス中で行った。
ステップ1.ガラスビーカーに、
0.390gのブタノン
0.640gの2−ブトキシエタノール
10%w/w濃度までの金属/半金属前駆体
を加えた。金属/半金属前駆体は、以下の比率で混合した。
グループA 3.444:1
グループB 6.89:1:1
グループC 1:1:1:1:1:1
ステップ2.ステップ1で調製した溶液を撹拌によって十分に混合し、フロートホウケイ酸ガラス(ショット・ボロフロート33(Schott BOROFLOAT 33)(登録商標))のウエハ上に堆積させた。次に、ウエハを周囲条件下で10分間静置した。
ステップ3.次に、コーティングされたウエハを重力対流オーブン中130℃の温度で15分間ベークした。
ステップ1〜3によって製造された混合金属酸化物膜の性質は、次に、以下の実施例2に記載のように評価された。
実施例2:混合金属酸化物膜の性質
実施例1に記載のように製造した混合金属酸化物膜は、以下のように評価された。
凝集性及び接着性。混合金属酸化物膜の凝集及び接着特性に関する以下の試験が行われた。(1)乾燥及び水中の両方の布を用いた膜の拭き取り試験、(2)洗浄試験(流水下で試料を洗浄し、膜が除去されたか又は損傷したかどうかを見て調べた)、(3)EN1096.2に準拠したクロッキング試験、(4)ASTMD3359−09に準拠したテープ試験。結果が表1〜3に示される。
耐久性試験。環境室中で膜の促進耐久性試験が行われた。IEC61215、IEC61646、JESD22−Aに準拠して、膜を熱サイクル、高湿加熱、湿度凍結、及びUV放射線に曝露した。これらの膜についてオートクレーブ曝露による試験も行われた。代表的な結果が図7に示される。
形態的試験。走査型電子顕微鏡法(SEM)によって膜の固体網目構造の評価が行われた。さらに、原子間力顕微鏡法(AFM)によって表面テクスチャーの評価が行われた。代表的な結果が図1〜5に示される。
組成試験。X線光電子分光法(XPS)によって膜の元素組成の評価が行われた。XPS分析により、膜の組成が均一であり、出発物質に基づいて予想される組成と一致したことが分かった。
光学的試験。膜の屈折率及び光散乱特性がUV/Vis分光光度法を用いて評価された。
実施例3.混合金属酸化物固体の形成に対する高温の影響
ポリメトキシシロキサン/アルミニウムトリ−sec−ブトキシドを含む前駆体組成物からの膜の形態の混合金属酸化物固体の形成に対する温度の影響が評価された。これらの実験の場合、混合金属酸化物膜は、実施例1に記載の方法と同様の方法で作製した。しかし、ステップ3による温度は変更された。表6に記載されるように、約22℃(すなわち室温)、50℃、90℃、130℃、150℃、及び170℃の温度が試験された。
すべての温度条件下で混合金属酸化物膜が問題なく形成された。しかし、混合金属酸化物膜の形成は、約22℃及び50℃の温度で実質的により長時間を要し、したがって、高温が、本質的ではないが、膜形成プロセス時間を短縮するために商業用設定で有用であり得ることを示す。それにもかかわらず、繰り返した実験では、すべての温度条件下において、混合金属酸化物膜の形成は、90分以内に完了した。熱への暴露時間の上限は存在しないと思われ、すなわち温度処理時間の延長が膜の性質に実質的に影響しなかったことも確認された。
実施例4.種々の基材への混合金属酸化物膜のコーティング
基材上にコーティングするための、ポリメトキシシロキサン/アルミニウムトリ−sec−ブトキシドを含む前駆体溶液から形成された混合金属酸化物膜の能力が評価された。これらの実験の場合、実施例1に記載の方法と同様の方法で混合金属酸化物膜が作製された。しかし、混合物は、ステップ2により異なる基材上に堆積された。混合金属酸化物膜は、シリコンウエハ、サファイア、フロートガラス、ロール法ガラス、キャストガラス、ホウケイ酸塩、溶融シリカ、ゲルマニウム、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリメチルメタクリルイミドなどのアクリル及びアクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アルミニウム板、銅板、銀、ならびにシリコーン上で問題なく形成されることが分かった。
実施例5.溶媒の非存在下での混合金属酸化物固体の形成
実施例1により、ポリメトキシシロキサン及びアルミニウムトリ−sec−ブトキシドから開始したが、溶媒を使用せず、ピペットを用いて1滴のポリメトキシシロキサンをガラスウエハ上に配置し、次に新しいピペットを用いて1滴のAl前駆体をポリメトキシシロキサンの液滴上に配置した。次に、これらを90℃のオーブン中に10分間入れ、その後、溶媒を使用した場合の実施例1の方法によって作製したものと同一のガラス状の外観の固体が液滴から形成されたことを確認した。しかし、この固体は、適切な溶媒が使用される場合に観察されるようにウエハ表面上に十分広がることはなく、これは、適切な溶媒の使用が少なくとも一部の計画で有益であり得ることを示す。
実施例6.金属酸化物固体を形成するための個別の金属又は半金属含有化合物の能力の評価
驚くべきことに、本発明者らは、触媒又はさらなる試薬を添加することなく、少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を含む前駆体組成物から混合金属酸化物固体を形成し得ることを発見した。したがって、本発明者らは、ケイ素化合物を含む1つの半金属含有化合物を含む前駆体組成物が追加の触媒及び試薬の非存在下で金属酸化物固体を同様に形成できるかどうかを調べようとした。これに関して、ケイ素含有化合物のみを含む前駆体組成物からの金属酸化物固体の形成には、触媒又は追加の試薬の使用が必要であることが従来技術で確立されている。
実施例1に記載の方法と同様の方法で金属酸化物固体の形成が試みられた。しかし、1つのみの金属又は半金属含有化合物が前駆体組成物中に存在するように、ステップ1により、1つのみの金属又は半金属含有化合物を加えた。特に、以下の出発金属/半金属試薬が試験された。
ポリメトキシシロキサン(MS−51)
アルミニウムトリ−sec−ブトキシド
プロパノール中70%のジルコニウム(IV)プロポキシド溶液
チタン(IV)ブトキシド
セリウム2−メトキシエトキシド
この手順の残りは、実施例1に記載のように完了させた。固体金属酸化物膜の形成は確認されず、これは、したがって、本開示の方法によって金属酸化物固体を問題なく形成するために、異なる金属又は半金属を含有する少なくとも2つの化合物が存在する必要があることを示す。
実施例7.混合金属酸化物固体の形成に対する種々の金属又は半金属の相対量の影響
ポリメトキシシロキサン/アルミニウムトリ−sec−ブトキシドを含む前駆体組成物から本発明の混合金属酸化物膜を形成するために必要な1つの金属又は半金属の最小相対量が評価された。実施例1に記載の方法と同様の方法で混合金属酸化物固体の形成が試みられた。しかし、原子パーセント値が、それぞれ0%、1%、5%、10%、22.5%、50%となる試料が製造されるように、1つの金属アルコキシドの相対濃度を連続的に低下させた。表5に示されるように、0%濃度以外のすべての濃度で問題なく混合金属酸化物固体が形成された。引き続く試験により、非常に低い濃度における反応時間が増加すると仮定されるが、1%をはるかに下回る濃度の1つの金属もしくは半金属含有化合物も適切であり得ることが確認された。
実施例8.混合金属酸化物固体の形成に対するPZCの影響
本明細書に記載の方法による固体混合金属酸化物材料の形成に対する種々のPZCの差の影響を調べるために一連の金属が選択された。これらの実験の場合、等モルの2つの化合物をイソプロピルアルコール中に同じ濃度まで溶解させた。次に、実施例1における記載と同様のガラス上に液体をキャスティングすることによる薄膜と、ガラスバイアル中に液体を維持することによるモノリスとの2つの試料をそれぞれの材料の組から作製した。
表8に示されるように、すべての試料から最終的に粉末、薄膜、又はフレークのいずれかとして固体混合金属酸化物材料が形成された。すべてが、未反応の前駆体の残存及び不完全な反応の痕跡を示さない固体でありかつ非グリース状であることが分かった。しかし、特に、固体形成に要した時間(モノリス実験)及び亀裂(薄膜実験)は、成分のPZC差と関連があった。
実施例9.接着剤としての混合金属酸化物固体の使用
本発明のために行った実験において、アルミニウムを含有する本明細書に記載の方法によって形成された混合金属酸化物固体は、サファイア及び他のアルミニウム含有材料に結合し、非常に有効な接着剤として機能することが確認された。同様に、ケイ素、アルミニウム、及び数種類の他の金属を含有する混合金属酸化物固体は、シリカガラスに接合し、非常に有効な接着剤として機能するであろう。
これらの確認に加えて、ケイ素及びアルミニウムの両方を含有する混合金属酸化物を製造することにより、以下の材料は、あらゆる組合せ(それら自体に対するものを含む)で有効に結合し得ることを確認した:サファイア、ガラス、溶融シリカ、石英、及び非晶質酸化アルミニウム。
これは、これらの混合金属酸化物固体の一般的な特性であると思われ、それにより、2つ以上の金属酸化物の表面は、相補的な金属酸化物の適切な選択を含む混合金属酸化物層により互いに結合することができる。
接着剤としての混合金属酸化物固体を使用するための代表的な手順の1つは、66μLのMS−51を1gの無水プロパン−2−オールと混合することであった。この溶液に55μLのアルミニウム前駆体溶液(20gの2−ブトキシエタノール、13.9gのアルミニウム−トリ−sec−ブトキシド)を加えた。この溶液を混合し、直ちに使用した。少量(0.1〜10μL)のこの結合用溶液を一方の基材に加えた。結合用膜上に第2の基材を置き、軽く押し付け、45分放置して固化させた。完全に硬化させるために結合した材料を100℃で15分間ベークした。
実施例10.バインダー及び/又は封入剤としての混合金属酸化物固体の使用
本明細書に記載の混合金属酸化物固体は、本発明のために行われる実験において粉末発光体及び量子ドットのバインダーとして使用することができる。この用途の場合、金属は、典型的には光学的特性(例えば、透明性、吸収)が得られるように選択され、維持される個別の発光体又は量子ドットに適合するようにさらに調節される。混合金属酸化物は、発光体又は量子ドットの機械的維持及び位置決めを行うためのホスト層として有効に機能する。
さらに、多くの発光体及び量子ドットは、発光体及び量子ドットの使用が望ましい環境で遭遇する酸素、水、又は他の化合物の存在下で劣化する。以下の実施例11の結果に従うと、本明細書に記載の混合金属酸化物材料は、これらの発光体又は量子ドットを封入し、損傷性試剤の侵入を防止できる障壁となると仮定される。
この封入材料は、前述のように発光体又は量子ドットをその場に機械的に維持するホストマトリックス又はバインダーとしての二次的機能を果たすこともでき、又は別の結合材料を使用して発光体/封入剤又は量子ドット/封入剤の粒子を保持し得ることを理解されたい。
発光体を封入するために、ケイ素及びアルミニウムアルコキシドの混合物を作製した。代表的な手順の1つは、0.880mLのジメトキシジメチルシラン、0.515mLのMS−51、0.21mLのアルミニウム前駆体溶液(20gの2−ブトキシエタノール、13.9gのアルミニウム−トリ−sec−ブトキシド)、及び0.05mLの水を混合するステップを含んだ。この溶液を乾燥発光体粉末と直ちに混合してスラリーを形成した。このスラリーを堆積させ、環境で2時間乾燥させ、次に145℃で45分間ベークした。
実施例11.金属表面の曇り止め及び/又は保護層としての混合金属酸化物固体の使用
本発明のために行った実験において金属表面の曇りを防止するために、本明細書に記載の混合金属酸化物固体が問題なく使用された。特にLEDリードフレームに関連して、銀反射体表面へのケイ素/アルミニウム混合金属酸化物膜のコーティングにより、96時間の硫黄曝露(ASTM809B試験による)後の曇りが実質的に改善されることが示された。図9を参照されたい。
シリカ上に曇り止め又は保護層を形成するための代表的な手順の1つは、14.47gの無水プロパン−2−オール、0.761gのプロピレングリコールプロピルエーテル、79.6μLの酸化亜鉛分散体(エタノール中40%w/w、直径<130nm)、318μLのMS−51、及び263μLのアルミニウムアルコキシド前駆体溶液(20gの2−ブトキシエタノール、13.9gのアルミニウム−トリ−sec−ブトキシド)を混合することである。この溶液を混合し、適切なスプレーガン中に充填した。表面全体がぬれるまで、窒素雰囲気下でこの配合物を用いて基材に短時間吹き付けた。基材を7分間乾燥させた後、180℃で30分間ベークした。
実施例12.光学的性質を調節するための混合金属酸化物固体の使用
本明細書に記載の混合金属酸化物固体は、本発明のために行われる実験において他の材料に取り付けた場合に種々の光学的性質を調節するために問題なく使用された。
反射防止又は高反射層
金属及び多孔度の選択によって計画される制御された厚さ及び屈折率を有する層として、本明細書に記載の混合金属酸化物固体を(スピンコーティング、スプレーコーティング、スロットダイなどによって)堆積させることができる。次に、この層は、干渉層として機能し、反射防止特性又は反射向上特性を有するように設計することができ、その両方の用途を問題なく実施することができた。
この膜を製造するために、屈折率又は形態を制御する性質のために選択されたアルミニウムアルコキシド又は他の金属アルコキシドの前駆体溶液を0〜100%の金属アルコキシドの範囲の量において、シリカ前駆体とともに適切な溶媒、好適には低分子量アルコール中に溶解させる。得られた溶液を基材上に噴霧するか又は他に堆積させることにより、適切な屈折率及び厚さの膜を得ることができる。必要な反射防止特性又は高反射特性は、元の前駆体の相対的比率及び最終的なコーティングの厚さによって制御される。
光学スペーサ層
いくつかの用途の場合、他の場合に配置する必要がある位置からある距離だけ離して鏡面などのある光学部品を配置することが望ましい。これらの部品の間隔を離しながら、装置中に要求される機械的、熱的、及び光学的性質を維持する層を設けるために混合金属酸化物材料が適している。例えば、光源の指向性を向上させるために光源の側の上に鏡面仕上げの表面を蒸着することが望ましい場合があるが、有効となるために、鏡は、装置から空間的に離されている必要がある。適切な組成の混合金属酸化物層は、これらの用途の目的のために、鏡の間隔を離しかつ光を透過させるために問題なく使用された。
この用途は、基材に適切な屈折率の材料を使用し、それを適切な厚さで取り付けることによって実現されることを理解されたい。
光吸収材料
本明細書に記載の方法を用いて混合金属酸化物固体を製造するために使用される金属を適切に選択することにより、ある波長を優先的に吸収又は透過する特定の金属酸化物が含められ得る。例えば、UV光の強い吸収を実現するために、ケイ素又はケイ素:アルミニウム混合金属酸化物中にセリウムが含まれている。
このようなUV吸収層を形成するための代表的な手順の1つは、0.902gのセリウム前駆体溶液(0.765のメチルエチルケトン及び1.25gの2−ブトキシエタノール中12.98gのセリウムメトキシエトキシド(メトキシエタノール中18〜20%w/w))を13.4gのエタノール中に溶解させることである。この溶液に0.719gのMS−51を加え、得られた溶液をスピンコーティングによってガラス上に堆積させ、400nm未満の波長の光を吸収することができる薄膜を得た。
制御された屈折率を有する材料
多くの用途では、屈折率が特定の値に操作される材料を有することが望ましい。これは、所望の屈折率が純粋な材料で見られない場合に特に困難となる。本発明者らの混合金属酸化物材料の作製に使用される金属及び金属の比率を選択することにより、最終的な混合金属酸化物材料の屈折率及び分散が効果的に制御された。
これに関連して、適用可能な混合金属酸化物、特に膜を製造するための代表的な方法の1つは、シリカアルコキシオリゴマーとアルミニウムアルコキシド及び/又はチタンアルコキシドとの組合せによる方法である。アルミニウム及び/又はチタンの相対質量分率が増加すると、膜の屈折率が対応して増加する。このようにして膜の屈折率を制御することができる。
実施例13.平坦化/平滑化/間隙充填のための混合金属酸化物固体の使用
一部の光学装置又はLEDの製造方法では、装置の機能に有害な孔、くぼみ、溝、引っかき傷、又は他のトポグラフィーなどの表面特徴を有する装置の領域が場合により存在する。これらの表面特徴が修復され、埋められ得る場合又は表面がより平坦され得る場合、これらの装置の性能が改善され得る。
本発明のために行った実験において、下にある装置は、通常、シリカもしくはサファイアなどの金属酸化物、又はケイ素もしくはゲルマニウムなどのいくつかの金属種から構成されるため、混合金属酸化物材料が上記目的に特に有用であることが確認された。混合金属酸化物固体の金属を適切に選択することにより、下にある装置に結合する材料を製造することができる。さらに、この方法は、溶液化学に依拠しているため、表面張力を利用することで硬化又は固化前の平滑又はコンフォーマルな層の形成を促進することができる。したがって、これらの装置の性能を改善することができる損傷領域の平滑化が実現され得る。
低分子量アルコール系溶液中のオリゴマーのメトキシシラン及びアルミニウムアルコキシドの混合物の噴霧堆積によって平坦化が実現され得る。このようにして製造された混合金属酸化物は、熱硬化ステップが適用される前に周囲環境又は窒素環境中で乾燥させたるであろう。得られる膜は、コーティングされる基材に対して連続であり、小規模のくぼみ、破壊、引っかき傷、及びその他の損傷を平坦化する。
本明細書全体にわたって、その目的は、本発明をいずれか1つの実施形態又は特定の特徴の群に限定することなく、本発明の好適な実施形態を記述することであった。本発明から逸脱することなく、記載されかつ例示される実施形態に対する種々の変更形態及び修正形態がなされ得る。
本明細書において言及されるそれぞれの特許及び科学文献、コンピュータプログラム及びアルゴリズムの開示は、その全体が参照により援用される。
<表>

Claims (28)

  1. 混合金属酸化物固体を製造する方法において、
    (i)少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を含んでなる前駆体組成物を得るステップであって、前記少なくとも2つの化合物の金属又は半金属は、互いに異なる、前駆体組成物を得るステップと、
    (ii)前記前駆体組成物の前記少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物を加水分解及び縮合のうちの少なくとも一方によって少なくとも部分的に反応させて、それにより前記混合金属酸化物固体を形成するステップと
    を備える、方法。
  2. 前記少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物は、異なるゼロ電荷点(PZC)を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記前駆体組成物は、溶媒及び他の担体液体のうちの少なくとも一方をさらに含有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記前駆体組成物は、溶液、エマルジョン、コロイド、懸濁液、又は混合物からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記前駆体組成物は溶液である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記前駆体組成物の触媒への曝露は、前記少なくとも2つの化合物の加水分解及び縮合のうちの少なくとも一方を誘導して前記混合金属酸化物固体を形成するために必要ではない、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 任意選択的に水以外の試剤及び試薬のうちの少なくとも一方の前記前駆体溶液への添加は、前記少なくとも2つの化合物の加水分解及び縮合のうちの少なくとも一方を誘導して前記混合金属酸化物固体を形成するために必要ではない、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物の前記金属又は半金属は、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、セシウム、モリブデン、タングステン、イットリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、鉛、亜鉛、カドミウム、水銀、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、マンガン、セリウム、鉄、タングステン、ホウ素、イッテルビウム、テルル、インジウム、及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 半金属又は前記金属の少なくとも1つは、ケイ素又はアルミニウムである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記金属又は半金属含有化合物のそれぞれは、ハロゲン化物、ハロゲン、アルコキシド、アルキル、ヒドロキシル、水素、アシルオキシ、アルコキシ、及びアセチルからなる群から選択される部分を含有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記金属又は半金属含有化合物の少なくとも1つは、少なくとも2つの加水分解性又は縮合性の基を有し、又は好適には、前記少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物のそれぞれは、少なくとも2つの加水分解性又は縮合性の基を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物のそれぞれは、少なくとも3つ又は好適には少なくとも4つの加水分解性又は縮合性の基を有する、請求項11に記載の方法。
  13. ステップ(i)の前に、前記前駆体組成物を形成するために少なくとも2つの金属又は半金属含有化合物及び任意選択的に溶媒を混合するステップが行われる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. ステップ(ii)は、前記前駆体組成物又はそれから形成された中間体を高温に曝露するステップを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記前駆体組成物は、基材上にコーティングされる、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記基材は、結晶性金属酸化物、非晶質金属酸化物、サファイア基材、ケイ素基材、ゲルマニウム基材、半導体基材、プラスチック基材、ガラス基材、ホウケイ酸ガラス、ケイ素、フロートガラス、キャストガラス、ロール法ガラス、ソーダ石灰ガラス、アクリル及びアクリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、アルミニウム、銅、シリコーン、ならびに金属基材からなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記基材は、下塗り層又は接着層であらかじめコーティングされるか又は処理される、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記方法のパラメータを選択又は調節することにより、前記混合金属酸化物膜の1つ以上の特性を制御するステップをさらに含み、好適には、前記特性は、物理的、形態的、光学的、電気的、熱的、及び化学的な特性からなる群から選択される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 複数の材料間に前記混合金属酸化物固体を形成して、それにより前記複数の材料を接着することにより、前記複数の材料を接着するステップを備える、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 構成要素と物品又は基材との間に前記混合金属酸化物固体を形成して、それにより前記構成要素を前記物品又は基材に結合させることにより、前記構成要素を前記物品又は基材に結合させるステップを備える、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 材料の周囲に前記混合金属酸化物を形成して、それにより前記材料を封入することにより、前記材料を封入するステップを備える、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 材料上に前記混合金属酸化物固体を形成して、それにより前記材料に障壁を取り付けることにより、前記材料に障壁を取り付けるステップを備える、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 材料上又は材料中に前記混合金属酸化物を形成して、それにより前記材料の光学的性質を調節することにより、前記材料の前記光学的性質を調節するステップを備える、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 材料上又は材料中に前記混合金属酸化物を形成して、それにより前記材料を形態的に変化させることにより、前記材料を形態的に変化させるステップを備える、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法によって製造された混合金属酸化物固体。
  26. 前記材料は、さらなる材料上にコーティングされるか、さらなる材料に塗布されるか、又はさらなる材料に他に物理的に連結される、請求項25に記載の混合金属酸化物固体。
  27. 実質的に均質である、請求項25又は26に記載の混合金属酸化物固体。
  28. 請求項25に記載の混合金属酸化物固体でコーティングされるか、又は他にそれに物理的に連結している基材又は材料を含む物品。
JP2018563459A 2016-06-15 2017-06-15 自己硬化性混合金属酸化物 Pending JP2019527175A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2016902320A AU2016902320A0 (en) 2016-06-15 Self-curing mixed-metal oxides
AU2016902320 2016-06-15
PCT/AU2017/050599 WO2017214675A1 (en) 2016-06-15 2017-06-15 Self-curing mixed-metal oxides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019527175A true JP2019527175A (ja) 2019-09-26

Family

ID=60662781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563459A Pending JP2019527175A (ja) 2016-06-15 2017-06-15 自己硬化性混合金属酸化物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190309421A1 (ja)
EP (1) EP3472251A4 (ja)
JP (1) JP2019527175A (ja)
KR (1) KR20190020023A (ja)
CN (1) CN109415588A (ja)
AU (1) AU2017285702A1 (ja)
TW (1) TW201801793A (ja)
WO (1) WO2017214675A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7393961B2 (ja) 2020-01-28 2023-12-07 川研ファインケミカル株式会社 耐熱性部材およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112105588A (zh) * 2018-04-19 2020-12-18 佳殿玻璃有限公司 耐划伤和耐磨玻璃
CN113166920A (zh) * 2018-11-13 2021-07-23 Agc株式会社 带拒水拒油层的基材、蒸镀材料及带拒水拒油层的基材的制造方法
CN109930122B (zh) * 2019-03-28 2020-06-19 西安交通大学 一种制备同质非晶多层膜改变非晶结构异质性的方法
WO2022226779A1 (en) 2021-04-27 2022-11-03 Dow Silicones Corporation Radical cured silicone pressure sensitive adhesive and composition and method for its preparation and use in flexible display device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2691918B1 (fr) * 1992-06-09 1994-07-22 Kodak Pathe Preparation de poudres conductrices d'oxydes metalliques.
DE69518909T2 (de) * 1994-10-31 2001-04-05 Kodak Pathe Paris Neues, polymeres, leitfähiges Aluminiumsilikat-Material, Element mit diesem Material, und Verfahren zur Herstellung desselben
US6312565B1 (en) * 2000-03-23 2001-11-06 Agere Systems Guardian Corp. Thin film deposition of mixed metal oxides
JP2004250665A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 耐熱性熱伝導性材料
EP2085411A3 (en) * 2008-01-22 2009-08-26 JSR Corporation Metal-coating material, method for protecting metal, and light emitting device
DE102008032127A1 (de) * 2008-07-08 2010-02-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sol und Verfahren zur Herstellung einer Delafossit-Mischoxidschicht-Struktur auf einem Substrat sowie mit einem Mischoxid beschichtetes Substrat
DE102010021921A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sol und Verfahren zur Herstellung einer kristallinen Mischoxidschicht, Substrat mit Mischoxidschicht sowie Verwendung hiervon
TWI542648B (zh) * 2011-01-20 2016-07-21 Nissan Chemical Ind Ltd A coating composition for a touch panel, a coating film, and a touch panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7393961B2 (ja) 2020-01-28 2023-12-07 川研ファインケミカル株式会社 耐熱性部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201801793A (zh) 2018-01-16
CN109415588A (zh) 2019-03-01
AU2017285702A1 (en) 2018-12-13
EP3472251A4 (en) 2020-03-11
KR20190020023A (ko) 2019-02-27
EP3472251A1 (en) 2019-04-24
US20190309421A1 (en) 2019-10-10
WO2017214675A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019527175A (ja) 自己硬化性混合金属酸化物
US9441119B2 (en) Sol-gel transition control of coatings by addition of solidifiers for conformal coatings on textured glass
US9109121B2 (en) Sol-gel based antireflective coatings using alkyltrialkoxysilane binders having low refractive index and high durability
EP1734016B1 (en) Silica and silica-like films and method of production
US8535761B2 (en) Silsesquioxane derived hard, hydrophobic and thermally stable thin films and coatings for tailorable protective and multi-structured surfaces and interfaces
JP6532228B2 (ja) 光学部材及び光学部材の製造方法
AU2011267007B2 (en) Inorganic oxide coating
EP2130878B1 (en) Double layer coating, its preparation and its use for rendering ultra water-repellent and antireflective the surfaces to which it is applied
JP2009526638A (ja) コーティングシステム
JP4951237B2 (ja) 防曇性反射防止膜の製造方法
AU737747B2 (en) An inorganic polymer material based on tantalum oxide, notably with a high refractive index, mechanically resistant to abrasion, its method of manufacture, and optical material including this material
US20130034653A1 (en) Antireflective silica coatings based on sol-gel technique with controllable pore size, density, and distribution by manipulation of inter-particle interactions using pre-functionalized particles and additives
US20120237676A1 (en) Sol-gel based formulations and methods for preparation of hydrophobic ultra low refractive index anti-reflective coatings on glass
EP1689824A1 (en) Silica films and method of production thereof
US20130034722A1 (en) Sol-gel based antireflective coatings using particle-binder approach with high durability, moisture resistance, closed pore structure and controllable pore size
US20140037841A1 (en) Antireflective coatings with controllable porosity and durability properties using controlled exposure to alkaline vapor
CN101770042A (zh) 低反射光学界面层及其制备方法
US20140182670A1 (en) Light trapping and antireflective coatings
JPH08508582A (ja) 光学特性および耐摩耗性を有する薄層被覆層の形成方法
CN102557466A (zh) 用于进行表面结构化的蚀刻方法
JP2020007382A (ja) コーティング組成物とその製造方法、および光学部材、ならびに撮像装置
Hamdi et al. Facile synthesis of fluorine-free, hydrophobic, and highly transparent coatings for self-cleaning applications
US20140050914A1 (en) Antireflective coatings with controllable porosity and refractive index properties using a combination of thermal or chemical treatments
CN115812068A (zh) 具有包含纳米嵌入物的溶胶-凝胶涂层的玻璃板
AU2006202314B2 (en) Silica and silica-like films and method of production