JP2019526531A - ミトコンドリア生物の活性化による血小板産生刺激 - Google Patents

ミトコンドリア生物の活性化による血小板産生刺激 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526531A
JP2019526531A JP2018567647A JP2018567647A JP2019526531A JP 2019526531 A JP2019526531 A JP 2019526531A JP 2018567647 A JP2018567647 A JP 2018567647A JP 2018567647 A JP2018567647 A JP 2018567647A JP 2019526531 A JP2019526531 A JP 2019526531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lll
platelet
mitochondrial
drug
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104636B2 (ja
Inventor
ウー,メイシオン
Original Assignee
ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ドゥーイング ビジネス アズ マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル
ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ドゥーイング ビジネス アズ マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ドゥーイング ビジネス アズ マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル, ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ドゥーイング ビジネス アズ マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル filed Critical ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション ドゥーイング ビジネス アズ マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル
Publication of JP2019526531A publication Critical patent/JP2019526531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104636B2 publication Critical patent/JP7104636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ミトコンドリア生物発生を刺激する薬物を用いて血小板形成を刺激する方法を提供する。【解決手段】当該薬物は、血小板減少症を抱え、又は血小板数が相対的に低い被験者を治療することに使用され、或いはインビトロ又はエクスビボで血小板産生を刺激することに使用されることができる。ミトコンドリア生物発生を刺激するために、低レベル光(LLL)療法は、薬物とともに使用することができる。【選択図】図8

Description

発明の詳細な説明
(関連出願)
本願は2016年6月27日に出願された米国仮特許出願第62/355,027号の権利を主張し、その全ての内容は引用により本明細書に組み込まれる。
血液において血小板が異常に少ないため、血小板減少症は、制御不能な出血および死亡の原因となっている。これまで、当該疾患は主に血小板の注入によって管理されているが、血小板注入は複数種の合併症に関連しており、命を脅かす疾患抱える患者のみに限定されている。過去20年間では、血小板減少症を治療するための治療剤の開発においてかなり大きな進歩が遂げられており、これらの薬剤のほとんど全ては、循環血小板数と独立して巨核球を生成するために、造血幹細胞(HSC)及び/又は前駆細胞の成長と分化を増強させる。Hallamら、Expert.Opin.Biol.Ther.13,1173−1185(2013)。それ故、高投与量のこれらの薬剤は有害な血栓の形成を引き起こすが、低投与量は適度又は弱い作用を示し、それは、それらの広範囲な臨床適用を厳しく制限する。血栓形成のリスクが小さい効果的な方法は、依然として血小板減少症への対処に対する緊急、且つまだ満足できない医学的ニーズである。
血小板は、小さい無核細胞であり、成人の骨髄(BM)や新生児の肝臓及びBMに主に存在する巨核球(MK)から生成する。当該細胞は、HSCから分化して、最大の細胞(50〜100μm)を表し、生理的条件下で約0.05%の有核のBM細胞のみからなる最も希少な細胞の1つでもあるが、血小板減少症を抱える患者において、細胞の数は指数的に増殖する。MKの成熟の間では、細胞が分裂していない場合、多数回のDNA複製が起こり、このプロセスが核内分裂と呼ばれ、当該プロセスでは、その細胞質が広範囲に増幅され、ゲノムDNAが人間において64Nまで、或いはマウスにおいて256Nまで増幅し、それと同時に、豊富な細胞骨格タンパク質、血小板特異顆粒及び陥入膜システム(IMS)を合成する。細胞増幅に続いてプロ血小板の形成が起こり、そこでは、末端成熟MKがその全ての細胞質を多くの長く、分枝したプロ血小板に変換し、それは、数時間内で250〜500μmの長さに達するまで、約1μm/minの速度で伸長する。Patelら、J. Clin. Invest 115、3348−3354(2005)。細胞質の大量のリモデリング及びプロ血小板の激しい突出と伸長は微小管力によって駆動され、ATPの生成に大きく依存する。これは、ミトコンドリアがこのプロセスでは核心的な作用を果たすことを意味する。これと一致して、MKミトコンドリアの超微細構造異常と機能不足は通常骨髄異形成症候群(MDS)と免疫性血小板減少症(ITP)患者において損なわれた血小板の生成と関連する。ミトコンドリア細胞チトクロームcにおける点突然変異は、特に人間において調節不全の血小板形成及び血小板減少症を引き起こし、これは、血小板生物合成がミトコンドリア活性に非常に敏感であることを示す。最近の研究では、ミトコンドリアの機能不足によって、マウスがストレスにさらされた際の血小板減少症に対する即時的な早期反応遺伝子X−1(IEX−1)を欠けやすくなる。Ramseyら、Haematologica 99、282−291(2014)。IEX−1の主な機能の1つは、ミトコンドリア呼吸鎖におけるATPシンターゼ活性を増強することであり、また、その無効な突然変異が、ATPの生成を危殆化し、そして細胞型特異的な方法でミトコンドリアにおける活性酸素種(ROS)の生成を増加させる。ミトコンドリア特異的抗酸化剤mitoquinoneがIEX−1欠損のマウスにおいて血小板減少症を完全に逆転させる能力は、ミトコンドリア機能が血小板産生において極めて重要であることを明らかに示している。Ramseyら、Platelets、26(5):459−66(2015)。
一態様では、本願は、被験者にミトコンドリア生物発生を刺激する有効量の薬物を投与することにより、被験者の体内に血小板の形成を刺激する方法を提供する。低レベル光(low−level light)(LLL)媒介による血小板生物発生のメカニズムを研究する過程では、発明者は、LLLが主に巨核球においてミトコンドリア生物発生を増強させ、血小板形成の増加をもたらすことを発見した。巨核球におけるミトコンドリア質量とATP生成は、血小板形成のレベルと比例的に相関している。
ミトコンドリア生物発生を促進する多数の薬物が知られている。例としては、p38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ活性化剤、カルモジュリン依存性タンパク質キナーゼIV活性化剤、AMP活性化キナーゼ活性化剤、カルシニューリンA活性化剤、ペルオキシソーム増殖剤応答エレメント活性化剤及びSIRT1活性化剤が挙げられる。
いくつかの実施例では、ミトコンドリア生物発生を刺激する薬物で治療される被験者は、血小板減少症を抱えると診断されている。他のいくつかの実施例では、当該方法は、被験者に抗血小板減少症薬を投与することを含む。他の実施例では、当該方法は低レベル光(LLL)療法で被験者を治療することを含む。さらなる実施例では、この薬物は薬学的に許容される担体とともに投与される。
別の態様において、本発明は血小板産生を刺激する方法を提供し、血小板前駆体をミトコンドリア生物発生を刺激する薬物と接触させることを含む。いくつかの実施例では、血小板前駆体は巨核球(megakaryocyte)又は巨核芽球(megakaryoblast)である。他のいくつかの実施例では、血小板前駆体はインビトロ又はエクスビボ(ex vivo)である。他の実施例では、血小板前駆体も低レベル光の治療に露出される。
A〜Hは、LLLがMK成熟と血小板産生を促進することを示すグラフ及び画像である。(A)はMKからのエクスビボ血小板分化のタイムラインの模式図である。BM細胞からCD41+FSChigh MKを選別し、LLL有り又は無しで処理し、MK培地中で培養する。1時間後、細胞ATPの測定のためにMKを収集し(B)、1日後、プロ血小板形成(C〜F)を研究するためにMKを収集し、或いは、3日後、血小板を数えるためにMKを収集する(G)。(B)異なるエネルギー密度のLLL処理の5x10MKにおけるATPを測定する。(C)24時間分化の前後に前方/側方散乱(FSC)のフローサイトメトリー分析によってCD41+MKの大きさを分析する。(D)は1グループ当たり少なくとも6個の試料(各グループにおいて30個の細胞を有する)のMKの代表的な透過型電子顕微鏡写真である。Nは、核であり、IMSは、陥入膜システムである。(E)はLLL後24時間のPPF−MKの代表的な画像である。PPF−MK直径は、小の場合に、<100μmを満たし、大の場合に、≧100μmを満たす。黒塗りの三角形は、プロ血小板シャフト(プロ血小板 shaft)上の多くの突起のうちの1つを示す。黒塗りされていない三角形は核を示す。(F)数値は、それぞれの試料分析の少なくとも500個のMKにおける小さい、又は大きいPPF−MKの百分率を示し、1グループ当たり6個の試料を有する。###P<0.001、大きいPPF−MK、及び**P<0.01、2グループ間で比較した総PPF−MK。(G)CD41発現及びFSCに基づき、LLL後の3日目に1x10 MKに由来する血小板数を推定する。(H)選別されたMKをLLL有り又はなしで処理し、CFSEで標識し、そしてマウス1匹当たり1x10個の細胞でレシピエントマウスに注入する。指定された日数でレシピエントで得られたCFSE+血小板の百分率が示されている。全てのデータはいずれも平均値±SEMと表され、B、C及びGのn=6、又はHのn=10である。対照と比較して、***P<0.001である。スケールバーは、Dにおいて5μmであり、又はEにおいて、25μmである。
A〜Hは、LLLの血小板産生作用がATP依存的であることを示すグラフ及び画像を提供する。(A)LLL後1時間後のMK ATPレベルと3日後に測定された血小板との間の相関関係を決定係数により分析する。(B及びC)5μg/mlの阻害剤オリゴマイシンA(OA)により、LLLが血小板産生(B)とATP合成(C)に影響することを抑制する。(D)WT及びIEX−1 KO BM細胞を抗CD41抗体とJC1で染色する。590nmでの赤色J−凝集体蛍光(red J−aggregate fluorescence)のフローサイトメトリー分析によりCD41+FSChighMKのミトコンドリア膜電位を決定する。(E)選別されたMKをLLL有り又はなしで処理し、図1BのようにATP測定前に1時間分化する。(F及びG)PPF−MKの代表的な画像は、LLL後24時間に1グループ当たり少なくとも6個の試料(1グループ当たり25個の細胞を有する)から得られる(F)。スケールバーは、25μmである。細胞直径はGで示され、但し、各記号は単一のPPF−MKを表す。(H)CD41発現及びFSC(H)に基づき、LLL後3日後に1x10MKに由来する血小板数を推定する。全てのデータは、平均値±SEMを表す。n=6、指定されたグループ間で比較し、**P<0.01と***P<0.001である。
A〜Lは、LLLが倍数体MKにおけるミトコンドリア生物発生を刺激することを示すグラフ及び画像を提供する。(A)LLL後、MK、BM細胞又はLSKにおけるATPを指定された回数で測定する。(B及びF)LLL後24時間後に、MitoTrackerで指定された細胞を染色し、フローサイトメトリーにより分析を行う。(C)リアルタイムPCRによりMKのミトコンドリアDNA含有量を測定し、核DNAで正規化する。(D、G及びH)LLL後4時間後にPGC−1α転写物を測定し(D和G)、LLL後16時間後にqRT−PCRにより他の遺伝子転写物を測定する(D和H)。(E乃至I)Hoechst 33342とFITC−抗−CD41で染色することにより、DNA含有量に基づきMKを選別し(E)、LLL又は擬似光(sham light)で処理し、24時間後にMitoTrackerを用いてフローサイトメトリー分析を行い(F)、或いは、LLL後の4時間後にPGC−1α転写物のRT−qPCR分析を行い(G)、及び、上述したようにLLL後16時間後に他の遺伝子転写物(H)の分析を行う。LLL後の3日後に1x10個のMKに由来する血小板数を推定する(I)。(J乃至L)LLL後の24時間後のMKの代表的な透過電子顕微鏡図を(J)に示す。スケールバーは、5μmである。Image Jソフトウェアにより、1グループ当たり少なくとも30個のMKから、それぞれのMKのミトコンドリア数(K)及びそれぞれのミトコンドリアと最も近い核領域との間の最短距離(L)を測定する。他の全てのデータは、独立する3つの実験からのものであり、それぞれの実験は3回繰り返し、平均値±SEMとして表し、非LLL対照と比較して、*P<0.05と***P<0.001である。
A〜Dは、LLLがマウスの骨に浸透することを示すグラフ及び画像を提供する。(A)レーザーパワーメーターを用いてマウスの新鮮な皮膚と脊椎骨の下で、指定されたLLLモードの透過率(%)を測定する。(B)図1BのようにATPレベルを測定するために、30J/cmの全身LLL照射後の1時間後に、指定された骨からBM細胞を分離する。(C及びD)全身LLL照射後の24時間後に、マウスにFITC−抗−CD41(緑色)とPE−抗−CD105(赤色)抗体を静脈注射し、15分後に死なせる。続いて、マウスから新鮮な大腿骨を摘出して共焦点顕微鏡により調べる(C)。矢印はBM MKを示す。スケールバーは、50μmである。PPF−MKの百分率は、大腿骨当たり少なくとも50個のMK及び1グループ当たり6個の試料から決定される(D)。対照と比較し、又は指定されたグループ間で比較し、*P<0.05、**P<0.01且つ***P<0.001であり、また、n=6(A乃至C)。
A〜Hは、LLLがインビボでIRによって誘発された血小板減少症を緩和することを示すグラフ及び画像を提供する。(A)IR後2週間後に3−Gy γ−照射がされたマウスにおける白血球(WBC)、リンパ球、単球、顆粒球及び赤血球(RBC)の全血球数である。データは平均値±SEM(n=15)である。(B)指定された日数に3−Gyγ−照射がされたマウス(IR)における血小板数を得て、又はIR後の6時間後にLLLで1回処理されたIRマウスにおける血小板数(IR+1×LLL)を得て、又は0日目及び1日目に1日に1回(IR+2×LLL)で得て、又は0日目から3日目に1日に1回(IR+4×LLL)で得る。データは平均値±SEM(n=15)である。IRに対して、*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001である。(C)IR後の2週間後にそれぞれのマウスの尾部の出血時間を調べ、個々の記号で表す。(D)IR後の2週間後にそれぞれのマウスの血小板体積を調べる。データはいずれも平均値±SEM(n=10)である。(E)IR後の2週間後に指定されたマウスから分離された血小板の代表的な透過電子顕微鏡写真である。スケールバーは、1mmである。(F)LLL後の2週間後に非IR対照及びIR+4×LLLマウスから分離された血小板において、抗CD9又は抗CD31抗体で標識し、混合し、ホルボール12−ミリステート13−ミリステート(phorbol 12−myristate 13−acetate)(100ng/ml)で刺激する。フローサイトメトリーにより、ダブルカラーイベントによって示される凝集した血小板を定量化し、平均百分率±SEMで示す(n=6)。(G)1日おきにLLLを用いて30J/cmで12日間マウスにおける循環血小板及びBM MKを処理して、安定的なレベル内に維持する。データは、ベースラインに対する変化の平均百分率±SEM(n=6)である。(H)LLLの4種の用量の、γ−照射がされたマウスにおけるMK数への経時的な影響である。データは、指定された日数におけるそれぞれの大腿骨のMKの平均値±SEM(n=6)である。IRグループに比べ、*P<0.05、***P<0.001である。P値は両側スチューデントのt検定(A及びH)又は一元配置分散分析(one way ANOVA)(B乃至D)により決定される。
A〜Dは、LLLがマウスにおいて抗CD41抗体又は5−FUによって誘発された血小板減少症を軽減することを示すグラフを提供する。(A及びB)7日間でマウスに0.1mg/kg抗CD41抗体を毎日投与する。3日目から7日目まで、LLLを毎日与える。(C及びD)0日目にマウスに50mg/kgの5−FUを注射する。5−FU注射後の4時間から3日間連続してLLLを毎日与える。LLL後の6時間後に血小板数を毎日測定し(A及びC)、5日目(B)又は4日目(D)に尾部の出血時間を調べる(B及びD)。n=6であり、ns、顕著性がない。指定されたグループ間で比較し、*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001である。
A〜Dは、LLLがヒトMKにおける血小板産生を著しく増強させることを示す画像とグラフを提供する。(A)ヒトCD34+細胞からのエクスビボ血小板分化のタイムラインの図である。CD34+細胞は、それぞれ6、12又は15日目に主にMK前駆細胞、成熟MK、及び血小板に分化する。(B)図1Bのように、異なるエネルギー密度のLLLで処理されたCD34+由来のMKにおけるATPを測定する。(C)0、6又は12日目にHoechst 33342染色を用いてCD34+培養物に対して倍数性分析を行う。(D)CD34+細胞分化期間で、0、6又は12日目に3 J/cmのLLLを投与する。15日目にフローサイトメトリーにより血小板を定量化し、1x10個のCD34+細胞由来の血小板の平均値±SEMとして表す。全てのデータは、いずれも独立した3つの実験から得られ、それぞれの実験は3回繰り返す。対照と比較して、*P<0.05と**P<0.01である。
薬物によって誘導されるPGC−1α媒介のミトコンドリア生物発生の方案を提供する。核呼吸因子(NRF−1及びNRF−2)は、全ての10個の核コード化のチトクロームオキシダーゼサブユニットを制御する。ERRについては、エストロゲン関連受容体α、β、γであり、TCAについては、トリカルボン酸サイクルであり、また、FAOについては、脂肪酸酸化である。
ミトコンドリア薬物(mito−drug)により、エクスビボでの血小板産生を増強することを示すグラフを提供する。Cについては、対照であり、Bezについては、ベザフィブラートであり(Bezafibrate)(400μM)、Resについては、レスベラトロール(50μM)であり、SRT1720については、0.1μMであり、Aicarについては、AICAR(500μM)であり、LLLについては、810nm 3J/cmである。マウスMKをMK培地中で指定された薬物の存在下又はLLLT後に3日間分化させる。対照と比較して、**、p<0.01と***、p<0.001である。n=6である。
インビボでのミトコンドリア薬物によるplt生成の増強を示すグラフを提供する。全てのマウスを2つの用量の5−FU(FU)で、指定されたミトコンドリア薬物又はLLLTとともに4日間連続して処理する(赤い矢印)。指定された薬物又はLLLTの存在下又は非存在下で、*、p<0.05、**、p<0.01及び***、p<0.001である。それぞれのグループでは、n=10である。
インビボでのミトコンドリア薬物+LLLTによる血小板産生の増強を示す図を提供する。全てのマウスを、7日間抗CD41抗体で0.1mg/kgで毎日処理する。マウスをLLLTで(980nm、0.025J/cm、1日に1回、4日間連続して(赤い矢印))処理し、BEZで(100mg/kg、1日に2回、4日間連続して)処理し、或いはその両方で処理する。対照と比較して、***、p<0.001である。各グループにおいて、n=10である。
本発明は、ミトコンドリア生物発生を刺激する薬物を用いて血小板形成を刺激する方法を提供する。当該薬物は、血小板減少症を抱え、又は血小板数が相対的に低いと診断された被験者を治療するために使用することができ、或いは、インビトロ又はエクスビボで血小板産生を刺激するために使用することができる。低レベル光(LLL)療法は、ミトコンドリア生物発生を刺激するために、薬物とともに使用することができる。
本明細書に記載の専門用語は、実施例を説明するためのものに過ぎず、全体として本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。特に明記しない限り、「1個」、「前記」、「当該」及び「少なくとも1つ」は互換的に使用することができる。さらに、本発明の説明及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形の「1個」、「前記」、「当該」は、それらの前後の文脈によって排除されない限り、それらの複数形を含む。
また、本明細書において、端点で説明された数値範囲はその範囲内に含まれた全ての数値を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5などを含む)。
本明細書で使用されるように、用語「被験者」は、ヒト、ラット、マウス、イヌ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、サル、類人猿、ブタ、ウサギ、ウシなどを含むが、これらに限定されない任意の温血生物を指すことができる。被験者が本願の組成物の上下文でこの用語を使用することを必要とし、又は要求する場合、この用語は「それを必要とする被験者」と呼ばれ、本願の組成物を必要とする被験者、本願の組成物を必要とすると疑われる被験者、疾患又は病症を抱えるリスクにさらされており、且つ本願の組成物から恵まれる可能性のある被験者及び疾患又は病症を既に抱えており、且つ并本願の組成物から恵まれる可能性のある被験者と臨床診断(例えば、医学専門家、例えば医師により)されたものを含む。
本明細書で使用されるように、用語「薬学的に許容される」という用語とは、信頼できる医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題もしくは合併症のない合理的な利益/リスク比に見合った条件で、人類と動物の組織と接触して使用するのに適するこれらの化合物、材料、組成物及び/又は剤型を指す。
本明細書で使用されるように、用語「診断」は、被験者が疾患を発症する可能性、又は被験者における疾患の存在又は特質を確定することを含むことができる。本明細書で使用されるように、用語「診断」は、さらに疾患又は疾患発症の深刻さ及び予想される結果もしくは回復の見込み(一般的に、予後と呼ばれる)を確定することを含む。
本明細書で使用されるように、用語「治療」などは、所望の薬理学的または生理学的作用を得ることを指す。疾患の部分的又は完全な治癒或いはその疾患に起因する副作用に関しては、その作用は、治療的であり得る。本明細書で使用されるように、「治療」は、哺乳動物(特に、人)の疾患のあらゆる治療を含み、そして、疾患又は症状を抑制し、即ち、その進行を阻害し、また、疾患を緩和させ、即ち、疾患を消退させることを含んでもよい。
本明細書で使用されるように、用語「予防」は、臨床上の明らかな疾患(例えば、出血)の発症を完全に予防すること、又は被験者での疾患の臨床前の明らかな段階(例えば、血小板減少症)の発症を予防することを含む。予防的治療は、疾患を発症するリスクが高いと確定された被験者においては、特に有用である。高いリスクは、被験者が血小板減少症などのような疾患を発症するリスクが平均レベルよりも高いことを表す。血小板減少症を発症するリスクが高いと表す要因の例として、ビタミン欠乏症、白血病、敗血症、肝不全を含み、高い血小板破壊率は、免疫又は非免疫疾患、骨髄抑制を誘発することが知られている薬物(例えば、バルプロ酸又はメトトレキサート)による治療、蛇にかまれた傷、輻射、がん患者の放射線治療、化学治療又は化学/放射線治療及びライム病に起因する可能性がある。
用語「治療上有効」は、疾患の重症度を低下させるとともに、有害な副作用(例えば、通常、代替療法に関連すり不良の副作用)を回避する目的を達成するために、各種の薬剤の量を限定することを意図している。治療有効量は、1種又は複数種の用量で投与され得る。当該用語は本明細書で使用される用語の意味の範囲内に含まれていれば、治療上有効な治療は、それ自体が疾患の結果を改善しなくても、被験者の生活の質を改善する治療を含む。
「有効量」は、一般的に、所望の局所的または全身的な作用、例えば、本願に記載された特定の所望の効果を奏することを含む血小板形成を効果的に刺激する作用を果たす量を指す。例えば、有効量は、有益な又は所望の臨床結果を達成るのに十分な量である。
本明細書で使用されるように、接触とは、2つの物体が物理的に隣接し、且つ接触すること、又はそれらを合理的な短時間の範囲内でこのような接触が生じる環境に配置することを指す。例えば、細胞をミトコンドリア生物発生を刺激する薬物と接触させることは、薬物が部位(肺、骨髄、脾臓及び肝臓)での細胞と相互作用して血小板産生刺激するように、薬物を被験者に投与することを含む。但し、接触は、循環媒介の接触により薬物と血小板前駆体との接触をもたらす全身投与をさらに含む。
本願において使用される全ての科学的および技術的用語は、他に特定されない限り、当該分野において一般的に使用される意味を有する。本明細書で提供される定義は、本明細書で頻繁に使用される特定の用語の理解を容易にするためのものであり、本願の範囲を限定することを意味するものではない。
血小板生物発生を刺激する
本発明は、被験者にミトコンドリア生物発生を刺激する有効量の薬物を投与することにより、当該被験者における血小板形成を刺激する方法を提供する。正常な人の血小板数の範囲は、血液1マイクロリットル当たり150000〜450000個の血小板である。いくつかの実施例において、被験者は少数の血小板を有するため、治療が必要となる被験者である。例えば、正常な血小板レベルの約5〜15%、15〜25%、25〜35%、35〜45%、45〜55%、55〜65%、65〜75%、75〜85%又は85〜95%を有する被験者は、治療を必要とする可能性がある。正常な血小板レベルの40〜95%を有する被験者は、一般的に血小板減少症を抱えるとは考えられないが、血小板形成の刺激から有益性を受けることができる。血液を各種の自動化された血液分析装置に入れることにより、電気インピーダンス又はフローサイトメトリーを用いて血小板濃度(小さすぎるため、数を数えることができない)を測定する。
いくつかの実施形態において、被験者は既に血小板減少症を抱えると診断されている。血小板減少症が1種の疾患であり、また、被験者は、異常に少量の血小板、例えば、1マイクロリットル当たり50000個未満の血小板を有し、又は特定の人間の正常(平均又は中央値)な血小板数の2.5%よりも低い血小板を有する。血小板減少症は、一般的に症状を示さないが、血小板減少症を抱える患者は、鼻出血又は歯茎出血、あざ(紫斑病)及び疲労などの外部出血の増加などの症状が現れることがある。血小板減少症は遺伝することが可能であり、又は当業者に知られている複数種の異なる疾患(例えば、膿毒症又は狼瘡)によって引き起こされる。
本発明は、血小板形成を刺激する方法を提供する。血小板(凝血細胞とも呼ばれる)は血液の成分の1種であり、その機能(凝血因子とともに)は、凝集および凝固により、損なわれた血管の出血を止めることである。血小板は細胞核を持たず、巨核球由来の細胞質の断片である。染色された血液塗抹標本では、血小板は濃い紫色の斑点として現れ、赤血球の直径の約20%である。血小板形成の刺激とは、巨核球により血小板形成の速度を向上させることを指す。刺激は、1〜10%、10〜20%、20〜30%、30〜40%、40〜50%、50〜60%、60〜70%、70〜80%、80〜90%、90〜100%、100〜150%、150〜200%又は200%よりも大きく増加することを指すことができる。
ミトコンドリア生物発生の刺激薬物
本発明の一態様は、ミトコンドリア生物発生を刺激する有効量の薬物を投与することをさらに含む。発明者は、ミトコンドリアが血小板前駆体(例えば、巨核球)による血小板形成において重要な役割を果たすことを既に確定しているため、ミトコンドリア生物発生を刺激する薬物は、血小板形成を刺激するために使用することができる。本明細書に使用されているように、用語「生物発生」とは、生物物質の合成を指すため、用語「ミトコンドリア生物発生」とは、ミトコンドリアの合成を指す。ミトコンドリア生物発生は、ミトコンドリア生物発生に関連する遺伝子の発現増加により実証することができ、これらの遺伝子は、PGCファミリーメンバー、例えばPGC−1αとPGC−1β、PPARδ、NRF−1、SIRT1、SIRT3、COXとAMPKを含むが、これらに限定されない。或いは、増加したミトコンドリアDNAの量又はタンパク質含有量、核DNAに対するミトコンドリアDNAのより高い比率又はミトコンドリア機能の改善(例えば、ミトコンドリア酵素の活性増加又はミトコンドリア呼吸の増加)を指す。ミトコンドリア生物発生の刺激薬物は、ミトコンドリア生物発生に対して一般的な刺激作用を有し得るが、血小板生物形成の刺激については、血小板前駆体(例えば、巨核球)におけるミトコンドリア生物発生の刺激は特に重要である。
いくつかの実施例において、ミトコンドリア生物発生の刺激薬物は、p38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ活性化剤、カルモジュリン依存性タンパク質キナーゼIV活性化剤、AMP活性化キナーゼ活性化剤、カルシニューリンA活性化剤、ペルオキシソーム増殖剤応答エレメント活性化剤及びSIRT1活性化剤からなる群より選択される。これらの活性化剤は、いずれもミトコンドリア生物発生の増加を刺激することが可能であると示されている。
いくつかの実施例において、ミトコンドリア生物発生を刺激する薬物は、ミトコンドリア生物発生を刺激すると知られている特定の化合物からなる群より選択される。ミトコンドリア生物発生を刺激すると知られている化合物の例としては、インターロイキン15(米国特許公開第2016/0354442)、ヒドロキシメチルブチレート(米国特許公開第2016/0346238)、生物活性アルカロイド(米国特許公開第2016/0184338)、レニウムベースの一酸化炭素放出化合物(米国特許公開第2016/0243151)、マスカダイン(muscadine)とレスベラトロール(米国特許公開第2013/0184228)、ヒドロキシチロソール(米国特許公開第2015/0030579)、クルクミン化合物(米国特許公開第2015/0297536)、フラボノイド化合物(米国特許公開第2014/0256741)とβ2アドレナリン受容体アゴニスト(米国特許公開第2014/0024677)を含む。他の実施例では、ミトコンドリア生物発生を刺激する薬物は、ベザフィブラート、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazoe)、フェノフィブラート(fenofibrate)、AICAR、メトホルミン、レスベラトロール、SRT1720、SRT2183、SRT1460、及びケルセチン、並びにそれらの誘導体からなる群より選択される。本明細書に使用されるように、誘導体とは、同じ基本化学骨格バックボーンを有する化合物、例えば特定の芳香族複素環式化合物を指す。但し、その骨格構造上に位置する部分は、化合物の活性を失うことなく変化することができる。小さな変化は、異形同源の変異、例えば異なるハロゲンの使用、硫黄で酸素に代えること、単一のメチル基によるアルキル側鎖の延長などを含む。
動物モデルにおいてミトコンドリア生物発生を刺激するための候補薬物をテストすることができる。一般的に、動物モデルは、血小板減少症又はミトコンドリア生物発生を研究するための動物モデルである。例えば、米国特許公開第2005/0177887を参照すると、それには、血小板減少症の動物モデルとして用いることが可能なPTTGノックアウト齧歯類動物が記述されている。結果は、一般的に、候補薬剤で治療される対照動物と治療を受けていない対照同腹幼畜との間で比較される。例えば、補薬剤の、PGC−1αとPGC−1β、PPARδ、NRF−1、SIRT1、SIRT3、COXとAMPKに対する影響をテストすることができ、或いは、ミトコンドリアDNAの量又はタンパク質含有量、核DNAに対するミトコンドリアDNAの高い比率であり、これらは、全てミトコンドリア生物発生の標識である。トランスジェニック動物モデルも獲得可能であり、そして一般的に人間の疾患のモデルとして受け入れられている(例えば、Greenbergら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、92:3439−3443(1995)を参照)。候補薬剤は、候補試薬がミトコンドリア生物発生を刺激するか否かを確定するために、動物モデルに使用することができる。
抗血小板減少症薬との組み合わせ
いくつかの実施例において、当該方法は、ミトコンドリア生物発生を刺激する薬物と組み合わせて、被験者に第2抗血小板減少症薬を投与することをさらに含む。第2抗血小板減少症薬は、血小板減少症の治療に有用であることが知られている薬物である。「抗血小板減少症薬」は、組み換えTPOとペグ化人間巨核球成長及び発達因子(PEG−rhMGDF)、及びいわゆるTPO模倣物を含むトロンボポエチン(TPO)を含み、TPO受容体のアゴニストとして、TCPを効果的に治療するために用いられることがされている。TPO模倣物は非ペプチド分子及びペプチドを含む。例えば、NplateTM(ロミプロスチム(romiplostim)、AMG 531とも呼ばれる)は、最も十分に開発されているTPO模倣物の1つであり、TPO受容体結合ペプチドとIgG1抗体のFcドメインの融合タンパク質である。エルトロンボパグ(Eltrombopag)は、例示的な非ペプチドTPO模倣物である。
米国特許第7,160,870号には、抗血小板減少症薬として使用することが可能な他の適切なTPO模倣物が記載されており、例えば、3’− {N’− [3−シクロプロピル−1−(3,4−ジメチルフェニル)−5−オキソ−1,5−ジヒドロピラゾール−4−イリデン] ヒドラジノ} −2’− ヒドロキシビフェニル−3−カルボン酸、[1−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−3−メチル−5−オキソ−1,5−ジヒドロピラゾール−4−イリデン] −ヒドラジノ} −2’−ヒドロキシビフェニル−3−カルボン酸、3’ − {N’ − [3−メチル−5−オキソ−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,5−ジヒドロピラゾール−4−イリデン] ヒドラジノ} −2’−ヒドロキシビフェニル−3−カルボン酸、3− {N’ − [1−(3,4−ジメチルフェニル)−3−メチル−5−オキソ−1,5−ジヒドロピラゾール−4−イリデン−] ヒドラジノ}−2−ヒドロキシ−3’−テトラゾール−5−イルビフェニル、3’ − {N’−1−(3,4−ジメチルフェニル)−3−メチル−5−オキソ−1,5−ジヒドロピラゾール−4−イリデン−ヒドラジノ} −2’−ヒドロキシビフェニル−3−カルボン酸、3’ − {N’ − [1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−メチル−5−オキソ−1,5−ジヒドロピラゾール−4−イリデン] ヒドラジノ} −2’−ヒドロキシビフェニル−3−カルボン酸、3’ − {N’ − [1−(3,4−ジメチルフェニル)−3−エチル−5−オキソ−1,5−ジヒドロピラゾール−4−イリデン]−ヒドラジノ} −2’−ヒドロキシビフェニル−3−カルボン酸、及び3− {N’ − [1−(3,4−ジメチルフェニル)−3−エチル−5−オキソ−1,5−ジヒドロピラゾール−4−イリデン] −ヒドラジノ} −2−ヒドロキシ−3’− テトラゾール−5−イルビフェニルが記載され、3’− {N’ − [1−(3,4−ジメチルフェニル)−3−メチル−5−オキソ−1,5−ジヒドロピラゾール−4−イリデン] ヒドラジノ} −2’−ヒドロキシビフェニル− 3−カルボン酸、及びその薬学的に許容できる塩、水化物、溶媒和物又はエステルが好ましい。
「組み合わせ」とは、累積効果又は相乗効果があるように、ミトコンドリア生物発生を刺激する薬物及び一定の量の抗血小板減少症薬を投与し、もし別々に、同時に又は順次に抗血小板減少症薬を投与しない場合に、当該ミトコンドリア生物発生を刺激する薬物を投与すれば、当該累積効果又は相乗効果を得られないことを指す。抗血小板減少症薬の投与は連続的に、順次に又は偶発的であってもよい。従って、本明細書に使用されるように、組み合わせは、本発明の組み合わせを含む単一の製剤に限定されるべきではなく、異なる剤形で本発明の組み合わせの活性剤を投与する方案又は治療は開放的である。
薬物の適切な投与量は、投与経路、年齢、体重、性別、又は被験者の状態に応じて異なるが、最終的には医師によって決定される。経口投与の場合、一日の投与量は一般に体重1kg当たり約0.01mgから約500mgであり、好ましくは、約0.01mgから約50mgであり、より好ましくは、約0.1mgから約10mgである。非経口投与の場合、一日の投与量は一般に体重1kg当たり約0.001mgから約100mgであり、好ましくは、約0.001mgから約10mgであり、より好ましくは、約0.01mgから約1mgである。毎日の投与量は、例えば、毎日1〜4回の個々の投与の典型的な方法で投与することができる。投与量は、目標血清濃度を使用することにより測定することができる。有効量に達する各種の考慮要因は、例えば、GoodmanとGilman著:The Pharmacological Bases of Therapeutics、 8th ed., Pergamon Press、 1990、とRemington‘s Pharmaceutical Sciences、 17th ed.、 Mack Publishing Co.、 Easton、 Pa.、1990に記載されている。
薬学的に許容される担体
いくつかの実施例において、ミトコンドリア生物発生を刺激する薬物は薬学的に許容される担体とともに投与される。他の薬物(例えば、抗血小板減少症薬)も薬学的に許容される担体とともに投与することができる。薬学的に許容される担体は、薬物を投与すること、または、その薬物動態を改善することに寄与する1種又は複数種の追加的な成分を含む。薬学的に許容される担体に含まれる成分の例には、薬学的に許容される賦形剤および希釈剤が含まれる。適切な賦形剤及び/又は希釈剤は当該分野で熟知されており、医薬グレードのデンプン澱粉、マンニトール、乳糖、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、滑石、セルロース、グルコース、スクロース(又は他の糖)、炭酸マグネシウム、ゼラチン油、アルコール、洗剤、乳化剤又は水(好ましくは無菌)を含む。薬学的に許容される担体を含む薬物組成物は、防腐剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、着臭剤、塩、緩衝剤、コーティング剤又は抗酸化剤も含み得る。
薬物組成物は、任意の適切な経路、例えば、非経口、経口(口腔又は舌下を含む)、直腸または局所(口腔、舌下、皮内又は経皮を含む)の経路によって投与することができる。そのような組成物は、薬学分野で知られている任意の方法によって、例えば無菌条件下で活性成分を担体又は賦形剤と混合することにより調製することができる。
経口投与に適する薬物組成物は、カプセル剤または錠剤などの個別の単位として、粉末又は顆粒として、溶液剤、シロップ剤又は懸濁剤として(水性または非水性液体において、又は食用可能なフォーム剤もしくはホイップ剤として、又は乳液として)提供することができる。錠剤又はハードゼラチンカプセルのための適切な賦形剤としては、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、ステアリン酸その塩が挙げられる。ソフトゼラチンカプセルのための適切な賦形剤としては、例えば植物油、ワックス、脂肪、半固体、または液体ポリオールなどが含まれる。溶液及びシロップ剤を調製するために、使用できる賦形剤には、例えば水、ポリオールおよび糖が含まれる。懸濁液を調製するために、水中油型又は油中水型の懸濁液を提供するように、油(例えば植物油)を使用することができる。
局所投与に適する薬物組成物は、軟膏、クリーム、懸濁液、洗剤、粉末、溶液、ペースト、ゲル、スプレー剤、エアロゾル又は油として製剤化することができる。薬物は、マイクロニードル又はマイクロニードルアレイ、薬物含有、薬物埋め込み、又は薬物塗布がされたマイクロニードルアレイ(溶解性または非溶解性マイクロニードルアレイ、中空マイクロニードルまたはマイクロニードルアレイ)によって皮膚を介して送達することができる。それは、インスリンポンプ、カテーテル、ウェアラブルシリンジポンプ及びマイクロデリバリー技術により送達することができる(この薬物は、体内で全身的に作用し、大量を必要とするため、皮膚の局所適用によって送達される可能性が低い)。直腸投与に適する薬物組成物は、坐剤又は浣腸剤とすることができる。
非経口投与に適する薬物組成物は、製剤を予定の受容体の血液と実質的に等張にする抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤及び溶質を含有可能な水性と非水性の無菌注射溶液、及び、懸濁剤と増粘剤を含有可能な水性と非水性の無菌懸濁液を含むことができる。注射液に使用可能な賦形剤には、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン及び植物油が含まれる。組成物は、単位用量又は複数用量の容器、例えば、密封されたアンプルとバイアル中に存在してもよく、凍結乾燥(凍結乾燥された)状態で保存されてもよく、ちょうど使用する前に付けた無菌液体(例えば、注射溶液)を添加することのみを必要とする。即席注射溶液及び懸濁液は、無菌粉末、顆粒及び錠剤から調製することができる。
低レベル光療法
いくつかの実施例において、当該方法は、低レベル光(LLL)療法で被験者を治療することを含む。本明細書で使用されるように、用語「低レベル光(LLL)」は、細胞(例えば、幹細胞、他の種類の血小板前駆細胞、血小板など)、組織及び/又は患者の身体の少なくとも一部(例えば、成人の血小板形成骨又は乳児の骨と肝臓)を他の形態のレーザー療法(例えば、アブレーション、切断、熱凝固など)に比べて低いエネルギー密度の低レベルの赤光と近赤外(NIR)光に露出するプロセスを指すことができる。本明細書で使用されるように、用語LLLT(「低レベル光療法」)は、LLLと互換的に使用され得る。
通常、低レベル光(LLL)は、(一回の用量又は複数回の用量で)他の形態のレーザー療法(例えば、切除、切断、熱凝固など)に比べて低いエネルギー密度で細胞(例えば、幹細胞、巨核球、他の血小板前駆体細胞、血小板など)、組織(例えば、骨髄及び/又は肝臓)、及び/又は患者の身体の少なくとも一部に投与することができる。例えば、LLLエネルギー密度は、0.001 J/cm〜30 J/cmであってもよい。他の例として、LLLエネルギー密度は、0.001 J/cm〜20 J/cmであってもよい。他の例として、LLLエネルギー密度は、0.1 J/cm〜0.5 J/cmであってもよい。LLLは簡単で、非侵襲的で、安全で、便利で、且つ費用効果を有する方式であり、痛みの軽減および他の用途のために何十年も臨床的に使用されてきた。各種の実施例では、本明細書で使用されるLLLは、600nm〜1500nmの波長、600nm〜1100nmの波長又は900nm〜1000nmの波長を有することができる。
理論に拘束されることを望まないが、LLLは、少なくともLLLが細胞及び/又は血小板内のATP合成を増強可能であるため、インビボ及びインビトロの血小板生物発生を増強させ、血小板寿命を延ばすために使用できると考えられる。発明者は、ミトコンドリアが、LLLのの初期効果が生じる部位であることを実証した。Zhangら、Sci Transl Med.,8(349),349ra101 (2016)と本明細書の実施例Iを参照するとよい。LLLは、ミトコンドリア呼吸鎖(MRC)において複数種のタンパク質複合物(例えば、I、III及び/又はIV)を励起することができる。通常、MRCは、細胞内で90%を超えるATPを産生することができるが、ストレス下の細胞では、ATP合成ののレベルが低下するため、LLLにより、細胞内のATPの量が増加することが可能である。いくつかの場合では、LLLは(追加的又は代替的にATP合成を増加する)、酸化的リン酸化の増強、ミトコンドリア膜電位の増強、酸化ストレスの減少、及び抗アポトーシスをもたらし得る。
血小板形成を刺激する方法
本発明の別の局面は、血小板前駆体をミトコンドリア生物発生を刺激する薬物と接触させることを含む、血小板形成を刺激する方法を提供する。当該方法により、インビボ、インビトロ、及びエクスビボで血小板形成を刺激することができる。いくつかの実施例において、血小板前駆体も低レベル光処理に露出される。ミトコンドリア生物発生を刺激する薬物は、本明細書に記載のいずれの薬物であってもよい。
「前駆細胞」は、その大半の分化多能性を失って単能的、部分的に分化した細胞になる細胞である。本明細書で使用される「単能性細胞」は、1つの細胞類型にのみ分化する前駆細胞を指す。「血小板前駆体」は、血小板生合成に寄与する任意の細胞を指すことができる。これらの細胞は、通常骨髄及び/又は肝臓内に見られる。血小板前駆体の例には、造血幹細胞、前巨核球、巨核芽球、巨核球などが含まれる。
いくつかの実施例において、血小板前駆体は、巨核球又は巨核芽球である。巨核球は、血小板の産生を担う分葉核を有する大きな骨髄細胞である。巨核球は、典型的な赤血球よりも10〜15倍大きく、平均直径が50〜100μmである。その成熟の間に、巨核球はサイズが大きくなり、核内分裂(endomitosis)というプロセスで、細胞質分裂(cytokinesis)せずに、そのDNAを複製する。細胞増大に続いてプロ血小板形成が起こり、但し、末端成熟MKはその全ての細胞質を多くの長く分枝したプロ血小板に変換し、それは約1μm/minの速度で増長し、数時間内で250〜500μmの長さに達する。このような細胞質リモデリング及びプロ血小板の活発な突出と増長は微小管力によって駆動され、ミトコンドリアによるATP生成に大きく依存する。トロンボポエチンは、巨核球がプロ血小板形成することを誘導することにおいて役割を果たす。
以下の実施例は、説明のみを目的としており、添付の特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。
実施例
実施例1:血小板減少症に用いられる非侵襲的な低レベルレーザー療法
我々を含む多くの研究者は、比較的低いエネルギー密度有する特別な近赤外レーザー(低レベルレーザー(LLL)又はコールドレーザーと呼ばれる)が、ミトコンドリア呼吸鎖におけるチトクロームcオキシダーゼを活性化し、ミトコンドリア機能を改善することができると示した。Yuら、Photochem. Photobiol. 66、866−871 (1997)。Zhangら、J. Cereb. Blood Flow Metab 34、1391−1401 (2014)。LLLは、ミトコンドリア膜電位を直接向上させ、ATP合成を刺激し、そして、細胞ROS及びCa2+レベルを調節することができるように思われる。Dongら、J. Cereb. Blood Flow Metab.、35(9)、1435−44 (2015)。LLLは、また酸化ストレスを軽減し、細胞アポトーシスを防ぎ、炎症を減らし、そして細胞増殖及び分化を促進することができる。AlGhamdiら、Lasers Med. Sci. 27、237−249 (2012)。光照射は、他のシグナル伝達経路を調節し、そして各種のストレス条件下でミトコンドリア機能をより効果的に調節する。Songら、J. Neuroinflammation、9、219 (2012)。外傷性脳損傷に対するLLLの有益な効果は、多くの前臨床試験で実証されている。Zhangら、J. Cereb. Blood Flow Metab、34、1391−1401 (2014)。しかしながら、血小板産生に対するLLLの効果は全く知られていない。
本研究は、非侵襲的全身LLL照射が、血小板産生を増加させ、マウスにおいてγ−照射、ITP又は5−フルオロラシル(5−FU)によって引き起こされた血小板減少症を完全に治癒するか、又は大きく改善することを実証した。LLLは、MK、HSC及びBM細胞において、ATP生成を瞬時に増加させるにも関わらず、LLLは、主にMKを標的として特異的に倍数体MKでミトコンドリア生物発生を促進するが、二倍体細胞でミトコンドリア生物発生を促進しない。この発見は、LLLが血小板減少症を治療する予防と治療方式になることに大きな期待を寄せている。
結果
LLLは、血小板形成を加速させ、MKの血小板産生を増加させた。
LLLが血小板生物発生に及ぼす可能性のある影響を調べるために、CD41+及び高前方散乱(FSChigh)に基づき、マウスBM細胞から成熟MKを選別し、異なる期間にわたって(図1A)、それらを810nmダイオードレーザーにを露出させた。次に、選別されたMKを100ng/mlのトロンボポエチン(TPO)を含有する無血清拡張培地(以下、MK培地と呼ばれる)で1時間培養し、そしてATP測定を行った(図1B)。エネルギー密度範囲が1〜10 J/cmのLLLは、MKにおけるATP合成を著しく増強させ、その顕著な効果は3〜5 J/cm(図1B)である。従って、特に明記しない限り、3J/cmのレーザを選択してその後のエクスビボの研究に用いる。まず、LLL又は擬似光で選別されたMKを処理し、MK培地で24時間培養し、そして、CD41+細胞に基づくFSCにより、5000個のMKのサイズのフローサイトメトリー分析を行った。この分析は、偽処理されたMKでわずか37%のサイズの増加に比べ、LLL処理されたMKで平均60%の増加(p<0.001、図1C)を示した。次に、透過型電子顕微鏡により、LLL媒介のMK増大(図1D)が確証された。培養24時間の培養後に、LLLの存在下で、MKの大径は76%増加し、同様な条件でLLLが存在しない場合、わずか39%増加した(p<0.001、図1D、右下)。
細胞増大を除き、LLL処理されたMKは、24時間培養後に、細胞質全体にわたって既にIMSを生成していたが(図1D、下段中央)、このような膜系は対照MKで少なく形成され、これは、LLLがMK成熟を加速することを示した。IMSは、プロ血小板の膜貯蔵庫(membrane reservoir)であり、各MK37から生成された血小板数の重要な決定要因の1つである。これによれば、LLL処理されたMKから生成された血小板数は対照MKの2倍(p<0.001、図1G)であり、これは、大きなプロ血小板を形成するMK(PPF−MK)の割合が増加したためである(図1F)。PPF−MKを位相差顕微鏡で24時間培養して追跡したところ、その間にMKは、それらの細胞質を複数の突起で装飾された多くのプロ血小板に変換し、上記複数の突起は、サイズが異なる「花」のような形態を形成した(図1E)。LLLが存在しない場合、約23.5%のCD41+ FSChigh MKは、細胞直径≧100μmである大きいPPF−MKを形成する。注目されることは、LLLが存在する場合、大きいPPF−MKの百分率が42.7%まで増加し、これは偽処置と比較して80%を超える増加を示す(図1F)。インビボでのこの発見を要約するために、成熟のMKを選別し、LLL又は擬似光で処理し、生体蛍光色素カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(carboxyfluorescein succinimidyl ester,CFSE)で標識し、レシピエントマウス38に静脈内注入した。受容体に注入後の2日目〜5日目に、LLL処理されたMKは、対照対応物よりも高いレベルの血小板(p<0.001、図1H)を生成した。
血小板形成におけるミトコンドリアATP生成の重要な役割
我々のさらなる研究は、決定係数R =0.9441(P<0.001)で、LLL後の1時間に測定されたMK ATPレベルが3日後に測定された血小板数との間の高度な統計相関を明らかにした(図2A)。MK培地に5μg/mlのオリゴマイシンA(Oligomycin A(OA))を含めることにより、LLL媒介の血小板産生の増強は著しく弱められた(図2B)。オリゴマイシンAは、特異的にミトコンドリアF−ATPシンターゼを抑制し、細胞内のATP合成を減少させた(図2C)。血小板形成におけるATPの重要性は、またIEX−139を欠くマウスにおけるストレス時の不可逆的な血小板減少症の発症と一致する。野生型(WT)対照と比較して、IEX−1ノックアウト(KO)MKは、低下したミトコンドリア膜電位(Δψm、図2D)と減少したATP生成(p<0.01、図2E)を有する。KO MKからのプロ血小板分化は著しく妨げられ、複雑度の低いネットワークの、少なく、短いプロ血小板分枝を形成した(図2F、中間の図)。24時間分化培養物におけるWT MKに比べ、KO MKの平均サイズは半分減少し(p<0.001、図2G)、プロ血小板形成におけるミトコンドリア活性の中心的役割を実証した。LLLでKO MKを処理すると、ATPレベルを89%上昇した(p<0.001、図2E)。注目すべきことに、単一の用量のLLL処理は、KO MKのプロ血小板形成を実質的に回復させ、LLL後の24時間にほぼ正常なPPF−MK形態をもたらした(図2F、右図)。KO PPF−MKの平均直径は、わずか67.0±17.8μmであるが、LLL後に97.6±31.3μmまで増加し、細胞が46%増大したことを示した(P<0.01)。但し、それらは、依然としてWT PPF−MKよりも小さい(図2G)。3日間の培養物における偽処理に比べ、LLL媒介のKO PPF−MK増大は、産生された血小板数の2倍の増加に変換した(図2H)。これらのデータは、ミトコンドリア活性が血小板産生の決定要素であることを裏付けている。
LLLは、MKにおけるミトコンドリア生物発生を促進する。
我々は次に、MKの短い(3分20秒)のLLL処理がいかに何日後の血小板分化を影響するかを調べた。まず、ATP生成を測定し、そしてLLLがMKにおけるATP生成をほんの少しだけ向上させ、60分でピークに達し、90分で内で基礎レベルに回復したことを観察した(図3A)。このような瞬時的、且つ安定的なATP生成は、またLLL処理後のBM有核細胞(BM)、造血幹細胞及び前駆細胞(Lin−Sca1 + cKit +細胞又はLSK)においても証明された(図3A)。しかしながら、驚いたことに、対照と比較してLLL後の24時間にMKのみにおいてミトコンドリア含有量が2倍になることで示されているように、LLLに促進されたミトコンドリア生物発生はMKにおいて生じたが、LSK又はBMにおいて生じなかった(図3B)。MitoTracker染色(図3B)及びミトコンドリアDNAの核DNAに対する相対比率(図3C)により、ミトコンドリアの質量を定量化した。LLL媒介のミトコンドリア生物発生は、分子レベルでさらに実証された。これに関して、ペルオキシソーム増殖物活性化受容体−γ共活性化因子1α(PGC−1α)は、ミトコンドリア生物発生及び呼吸機能の主要な調節遺伝子である。Greeneら、Physiol Rep. 3(7). pii: e12470 (2015)。この遺伝子の発現は、LLL後の4時間に強く増強され(図3D)、その後、ミトコンドリア生物発生に関連する他の遺伝子も細胞において著しく上方制御された(図3D)。これらの遺伝子は、ミトコンドリア転写因子A(Tfam)、ミトコンドリア分裂関連遺伝子ダイナミン関連タンパク質(Drp1)、ミトコンドリア分裂1タンパク質(Fis1)及びミトコンドリア分裂因子(Mff)を含む。PGC−1α発現は、BM細胞及びLSKにおいてかなり低く、またLLL処理により上昇した。これは、前述のように、LLLが異なる細胞種類においてPGC−1α発現を刺激する能力を証明した。Nguyenら、Mitochondrion. 14、42−48 (2014)。しかしながら、MKとは対照的に、PGC−1α43の下流のTfam、Drp1、Fis1及びMff遺伝子は、並行して測定されたBM及びLSKにおいて、いずれもアップレギュレートされなかった。Nguyenなどによって記載されたものと同様に、細胞の二倍体がMKの倍数体と異なることが原因である可能性がある。
LLL媒介のミトコンドリア生物発生におけるMK倍数体の重要な役割を確認するために、本発明者らは、生体蛍光染料Hoechst 33342で染色した後、DNA含有量に基づいてBM細胞からCD41 MKを選別した(図3E)。Bacciniら、Blood 98、3274−3282 (2001)。図3Fと3Gに示すように、8N以上のDNAを有するMKは、2N/4N MKよりも、LLLに応答がはるかに強く、同様の条件下で、2N/4N MKに対して、倍数体MKにおけるミトコンドリア生物発生及びPGC−1α発現が著しく増加したことを示した(図3F)。二倍体細胞と同様に、2N/4N細胞の成分には、84%の2N MK及び16%の4N MK(平均=2.3N)を含有し、8N以上の細胞の成分には、67%の8N MK、28%の16N MK及び5%の32N MK(平均=11.4N)を含有し、倍数体MKであると考えられる。LLLのDNAコピー数依存性効果は、下流遺伝子Tfam、Drp1、Fis1及びMffの発現においてより顕著であり、これらの下流遺伝子は、倍数体MKにおいて100〜200%増加したが、二倍体MKにおいてわずか0〜20%増加した(図3H)。これによれば、擬似光に比べ、LLLは、倍数体MKにおける血小板産生を200%増加させ、二倍体MKにおいてわずか29%を増加させた(図3I)。これらの結果は、LLLが倍数体MKにおいてミトコンドリア生物発生を効果的に増強したが、二倍体細胞におけるミトコンドリア生物発生を増強しなかった。
図3J及び3Kに示すように、多核MKにおいてミトコンドリア質量の増加が観察され、ここで、IMSが完全に発育する前に多核細胞のみにおいてミトコンドリアを数えた。興味深いことに、ミトコンドリア数の増加の以外に、LLL治療が細胞におけるミトコンドリア分布も変えた。ミトコンドリアは細胞全体にわたってより均一に分布していた(図3J、右)、偽処理されたMKにおけるミトコンドリアは、主に核周囲領域に集中していた(図3J、左)。個々のミトコンドリアから最も近い細胞核までの距離を測定したところ、LLL処理されたMKにおけるミトコンドリアの16%は、この細胞核から4μmを超える部位に位置したが、対照MKにおいてこれらの細胞核から離れたミトコンドリアは、わずか4%である(P <0.05、図3L)。LLLにより刺激されるATP生成は、ミトコンドリアのより速い移動を促進し、そして、MKの増大中に特定の細胞領域のエネルギー需要を満たすために、任意の2つのミトコンドリア間の距離の増加は、ミトコンドリア分裂を刺激するミトコンドリア要求シグナルを発信することができる。遺伝することにより、数個のミトコンドリアを得るように、ミトコンドリア生物発生は、MK増大及び各血小板に対する十分なエネルギー供給を保証することができる。
LLLは、γ−照射により誘発された血小板減少症を速やかに治癒する。
LLLの治療的可能性を探求するために、我々は、まずマウスの皮膚、筋肉および骨の層を十分に透過し、3 J/cmでBMに達することができるレーザー線量を決定した。テストされたいくつかのレーザーには、660nm連続波レーザー、810nm 10Hz、100Hzパルスレーザー及び810nm連続波レーザーを含み、後者は、最も有効な透過率を示し、BMに透過するレーザー出力は9.0±0.6%である(図4A)。従って、100 mW/cm、又は30 J/cmのフルエンスの810nm連続波レーザーで5分間の全身照射を行い、マウスBM細胞が約3 J/cmのエネルギー密度を得るようにし、エクスビボ培養で使用されるレーザーエネルギーに匹敵する(図1)。レーザー浸透は、全身LLL照射後の1時間に、椎骨、大腿骨、脛骨、及び骨盤から分離されたBM細胞におけるATP生成の増加によって実証された(図4B)。その後、共焦点顕微鏡により、大腿骨においてLLLのインビボでのMK分化に対する影響が確認され、ここで、血管とMKは、それぞれPE−抗−CD105とFITC−抗−CD41抗体で染色された(図4C)。LLL後の24時間後に、BM全体において、大きな「花」状のMK、おそらくPPF−MK(図4C、右図)が観察されたが、対照マウスのBMにおいてこのような「花」状の細胞がほとんど見られなかった(図4C、左図)。定量的には、LLL処理された大腿骨では約36%のMKがPPF−MKを形成したが、対照大腿骨では、わずか19%のMKがPPF−MKを形成した(p<0.01、図4D)。
前述の研究は、LLLが主にMKを標的として、多数のMKを有する被験者(例えば、血小板減少症を抱える被験者)に対してより大きく影響し、この病症が補償的巨核球生成を引き起こすためであることを示した。従って、我々は、3−Gy γ−照射(IR)により血小板減少症を誘発し(Ramseyら、Haematologica 99、282−291 (2014))、その後、以下の3つの案で上述したように、毎日マウスを5分間全身LLL照射処理し、(1)IR後の6時間後に1回処理し(IR + 1xLLL)、(2)IR後の6及び24時間後に2回処理し(IR + 2xLLL)、(3)0日目から4日連続して4回処理した(IR + 4xLLL)。全血球数を毎週チェックし、擬似光を受けるγ−照射されたマウスと比較する。実験期間全体にわたって、LLLの存在下または非存在下で、白血球、リンパ球、単球、顆粒球又は赤血球の数は著しく変化しなかった。しかしながら、血小板の回復は、マウスにおいてレーザー用量依存的にはるかに速かった(図5A)。5週間の偽処理されたマウス(IR)に比べ、IR後2週間(IR+4xLLL)又は3週間(IR+2xLLL)の早さで血小板数は、IR前のレベル又はより高いレベルに達した。IR後の2週間にチェックしたとき、血小板数が上昇したことと一致していることは、マウスの尾部の出血時間の正規化(図5B)及びマウスにおける平均血小板体積である。
IR後の2週間後にチェックしたとき、血小板数が上昇したことと一致していることは、尾部の出血時間の正規化(図5C)及びマウスにおける平均血小板体積である(図5D)。4×LLL処理されたマウスにおいて産生された血小板は、匹敵するレベルの顆粒、ミトコンドリア及び開放細管系を含む正常な対照血小板とは、超微細構造的に区別がつかなかった(図5E)。対照的に、g−照射されたマウスから分離された血小板は、少量のミトコンドリアと顆粒を有する異常な形態(正常な血小板より2〜3倍大きい)を示した(図5E)。血小板の異常な形態は、これらのマウスが正常な対照に比べ、血小板数がわずか40%低下したが、出血時間が倍増したことを解釈することができる(図5、B及びC)。4×LLL処理されたマウスから分離された血小板の全体的な凝集活性も、IRを受けていない正常な対照のものと同一であった(図5F)。これらの結果は、LLL処理により産生された血小板が形態的、及び機能的に無傷のままであることを示した。
なお、LLLは、血小板減少症のマウスにおける血小板産生を増強したが、偽処理されたマウスに比べ、12日間まで1日おきにLLLを投与する場合、正常なマウスの血小板数に著しく影響しなかった(図5G)。MKの数も著しく変化しなかった(図5G)。これは、このような方法の安全性をサポートし、LLLを繰り返して使用した後でも、血栓の形成を心配することがほとんどない。
プロ血小板形成の増加及び加速の以外に、LLLは、またIRにより誘導されるアポトーシスからMKを保護することができ、IR後の最初の3日間は、LLL処理されたマウスにおけるMK数が偽処理されたマウスにおけるMKよりも多いことをもたらした。LLLの存在下では、MKの数がIR後の2日後にピークに達し、1つの大腿骨で37353から78159まで増加し、これは、LLLの非存在下での場合より約50%高い(図5H)。MKを選別し、3−Gy IRを行い、そしてカスパーゼ−3/7活性化を測定した場合、非IR対応物に対して、g−照射がされたMKでは、平均して、カスパーゼ−3/7活性の3倍の増加が達成され、IR後の24時間内で細胞生存性が同時に著しく低下した。IR後の6時間後に投与されたLLLは、カスパーゼ−3の活性化を著しく抑制し、γ−照射されたMKの細胞生存性を増強させた。IR誘導の損傷からのMKのLLL媒介の保護は、総PPF−MKの百分率を20.5%から30.2%まで増加させ、特に大きなPPF−MKの百分率(5.8から19.2%まで)を増加させ、エクスビボで培養したγ−照射MKの血小板産生の回復をもたらした。注意すべきことは、MK数が最初の増加の後にIR後の5日目の最低レベルに急激に低下した(図5H)。しかしながら、LLL処理されたマウスでは、MKの数が再び着実に上昇し、偽処理されたマウスにおけるMKの数が減少し続け(図5H)、それは、LLLに応答したHSCからのMKのより良好な分化に起因する可能性があり、この結論に達するにはさらなる研究が必要である。
LLLは、抗CD41抗体又は5−フルオロウラシルに誘発される血小板減少症を軽減させる。
我々はさらに、ITPに対する研究を広め、LLL媒介の血小板産生がγ−照射に誘導される血小板減少症に特異的であることを排除した。我々は0日目から7日目まで毎日0.1mg/kg体重で抗CD41抗体を投与して血小板を枯渇させ、よく用いられるITP動物モデルを作成した。Katsmanら、Transfusion 50、1285−1294(2010)。毎日擬似光又は30 J/cmLLLでマウスを処理、血小板数が著しく低下した3日目に初期照射を行い、LLL後の6時間に血小板数を毎日チェックした(図6A)。最終的に補償的血小板産生のため、全てのマウス血小板数が回復したが、わずか2回の処理(4日目)後にLLLが最低点を持ち上げ、抗CD41抗体が存在する条件で血小板数の回復を加速させた(図6A)。LLL処理された動物では、出血時間も5日目に正常化した(図6B)。ITPは血小板減少症の一般的な形態であるため、抗CD41抗体の存在かでは、LLLが血小板再生を増強させる能力は、その適用を非常に大きく広げた。5−FUを受けたマウスにおいても、血小板再生に対するLLLの同様な作用も観察された。化学治療薬物は、4日目に150mg/kg体重の用量で循環血小板数を43%減少させたが(Chenailleら、Blood 76、508−515(1990))、0日目から2日目まで毎日に1回3つの用量のLLLを投与することにより、薬物治療されるマウスにおける血小板減少症(図6C)と正常化の出血時間(図6D)を大きく軽減した。
LLLは、ヒト細胞において血栓形成のポテンシャルを示す。
我々は続いて、ヒト細胞を用いてこの形態のトランスレーショナルなポテンシャルを評価した。CD34+細胞を100ng/mlのヒトTPOを含有する無血清拡大培地で培養し、これは前述のように巨核球形成の全ての分化段階を再現した。Zeunerら、Cancer Res.67、4767−4773(2007)。図7Aに示すように、培養物において、CD34+細胞は、6日間で主にMK前駆細胞に分化し、12日間でMKに分化し、15日間で血小板に分化した。従って、我々は12日目の培養物から成熟MKを選別し、異なるエネルギー密度のLLLで細胞を処理した。エネルギー密度0.5〜10 J/cm(ピーク応答が3 J/cm)のLLLは、ヒトMKにおけるATP生成を著しく刺激し(図7B)、マウスMKと同様である(図1B)。従って、0日目(主に培養物におけるCD34+細胞)、6日目(MK前駆細胞)又は12日目(MK)に同じレーザー(3 J/cm)を投与し、その後、15日目に血小板産生を評価した。これらの培養物でのMK分化は、経時的に倍数体が増加することにより(12日目に倍数体細胞(≧8N)の最大百分率)、実証された(図7C)。細胞倍数性の増加は、LLLの血小板産生に対する影響と関連し、培養の12日目にLLL処理により誘導される血小板産生は最高レベルに達した(図7D)。その結果は、MKがマウスにおけるLLLの優先的標的であり、LLLがヒトとマウスのMKの間の血小板生物の発生に同様な作用を有することを明らかに示した。
討論
現在の研究は、非侵襲的LLL照射が血小板減少症のマウスにおける血小板産生を着実に増加させることができるが、正常な対照では、できないと実証している。レーザーは、エクスビボで人及びマウスのMKで同様に有効であり、これら2つの種の間のミトコンドリアの進化的保存及び血小板生物発生と一致する。この観察結果は、LLLが血小板減少症の治療と予防としてのトランスレーショナルなポテンシャルについて、説得力を持って証明している。この研究の最も重要な知見は、LLLが主にMKを標的とし、それが遊離血漿TPO(循環血小板の数と逆相関する)のチェック下でLLL媒介の血小板産生を維持することにある。Shinjoら、Leukemia 12、295−300(1998)。対照的に、臨床中又は血小板減少症を治療する開発条件で使用される現在の薬剤は全て、血小板数と無関係にHSCからのMK前駆体の分化を促進し、それによって、高用量で投与すると、血栓形成の高リスクをもたらす。MKの数が巨核球生成を介して血小板数によって相互に調節されるため、血小板減少症が激しいほど、より強い巨核球生成が誘発され、大量のMKが産生し、そして、血小板形成に対するLLLの影響がより顕著になる。逆に、生理学的条件下又は血小板数が正常レベルに戻ったときに、LLLは、これらの健康な被験者におけるMKの数が極めて少ないため、血小板数にほとんど影響を及ぼさない(図5E)。理論的には、LLLは、その病因に関係なく、後天性血小板減少症を抱える全ての患者に有益であり、その条件は、現在の研究でIR、ITP及び5−FU誘発性血小板減少症がテストされているが、血小板減少症により巨核球生成を激しく誘発することができる。しかしながら、現在では、こうのような方式が遺伝性血小板減少症に同様に影響するか否かは明らかではない。巨核球生成が不十分な患者に対しては、LLLと巨核球生成薬物(例えば、組み換えヒトインターロイキン−11(rHuIL−11)、romiplostim及びeltrombopag)の組み合わせは、累積的、又は協同的に血小板生物発生を増強させ、これらの薬物の用量依存性の副作用を減少させることができ(Vadhan−Raj、S.、 Semin. Hematol.、46、S26−S32(2009))、これは、これらの薬物LLLと異なる血小板産生の初期分化段階を標的とするためである。我々の知っている限りでは、現在、プロ血小板形成又は巨核生成を特異的に標的とする下流の薬剤が一切存在しない。
LLL媒介の血小板産生のメカニズムは、ミトコンドリアに対するその独特の作用に主に依存する。LLLは、γ−照射によって誘導されるアポトーシスからMKを保護する。γ−照射は、多くの研究によって実証されているように、ミトコンドリア依存の経路を介してアポトーシスを誘導する。Sridharanら、Radiat.Res.、181、324−334(2014)。次に、LLLは、MKにおけるミトコンドリア生物発生を特異的に増強させ(図3)、これは他の種類の細胞では示されておらず、MKの倍数性(MKのユニークな特徴)に起因する。以前の研究は、近赤外光露出が筋肉細胞におけるPGC−1α発現を約20%増加させたが、下流のミトコンドリア成分遺伝子(Tfam、NRF−1、Sirt3及びチトクロームc)の発現が変化しなかったことを示した。同様に、LLLはBM及びLSKにおけるPGC−1α転写を増加させたが、ミトコンドリア生物発生を伴わず(図3B)、又は他のミトコンドリア成分遺伝子の発現に伴い増加した。倍数体MKにおけるミトコンドリア生物発生に対するLLLのこのユニークな作用は、血小板機能に関連するタンパク質合成に必要なMKゲノムを増加する機能的拡大と一致し、細胞増大と並行する。Raslovaら、Blood、101、541−544(2003)。LLLの特異的なMK効果は、LLLがMKに大きく影響し、同様な条件でBMとLSK(図3B)、リンパ球と赤血球にほとんど影響しないことをよく説明している。
MKミトコンドリア生物発生及びミトコンドリア活性を増強させるLLLの能力は、その血小板産生効果に不可欠であると考えられる(Mostafaら、Exp.Hematol.29、873−883(2001))。これは、ATP生成と血小板産生との間の相関性(図2A)から推定される。プロ血小板形成の高エネルギー需要も、インビボ血小板生物発生と一致し、ここで、MKがプロ血小板形成中にBM正弦曲線へ遷移し、ここで、酸素レベルが上昇して大量のミトコンドリア酸化的リン酸化を確保し、骨における低酸素ニッチ(low−oxygen niche)主に存在するHSCと前駆細胞とは相反する。同様に、MKは高レベルの酸素を含有する肺毛細血管にプロ血小板を形成する傾向がある。対照的に、IEX−1を欠くミトコンドリアの不十分な活性はプロ血小板形成を妨げ、これはLLL処理により著しく正常化することができる(図2)。プロ血小板形成におけるATPの重要性の直接的な証拠は、RichardsonとPatelらの研究から来ている。Richardsonら、Blood 106、4066−4075(2005)。彼らは、Triton X−100に透過処理されたPPF−MKへATPを添加することによりプロ血小板伸長を活性化し、プロ血小板成長を著しく増強させることを示した。この研究は、血栓形成の後期におけるATPの律速因子に関する説得力のある証拠を提供するだけでなく、インビトロとインビボの両方でいかに血小板産生効果を向上させる貴重な示唆を与えている。
LLL療法は、既に日常的に臨床において鎮痛、抗炎症及び創傷治癒のために20年以上使用されており、長期的な安全性記録を有する。殆どの開業医は、このような安全で、薬物なしで、ドナーに依存しない方式を血小板減少症の独立型又は補完治療として容易に採用することができる。人体内のレーザー照射に関しては、なんらの加熱の危険も生じず、スーパーパルス赤外レーザーは10〜13cmまで組織を貫通することができる。従って、研究する価値のあることは、スーパーパルスLLLが近い将来で大きな動物において非侵襲的に血小板生物発生を増加させることができるか否かにある。強調すべきことは、このような方式は失血処理における血小板注入に代えることを意図せず、血小板注入の需要を大きく減少させ、血小板減少症の一次又は二次予防を提供するものである。
材料及び方法
研究設計
この研究は、血小板生物発生に対するLLLの決定的作用及び血小板減少症に対するその治療と予防の可能性を確定することを目的とする。全てのエクスビボ研究について、我々はマウスBM又はCD34+細胞由来の培養物から選別された初代MKを使用した。実験の数(生物的及び技術的複製を含む)は各図の説明文において定義されている。インビボ実験について、3種の異なるマウスモデルをテストして、照射、免疫枯渇及び5−FUによって誘発された血小板減少症を治癒又は改善するLLLの能力を検証した。各図の説明文においてマウスの数がアウトラインされている。研究者はサンプルの特徴を知らない。研究対象のすべての異常値はいずれもデータ分析に含まれる。
マウス
8〜12週齢のいずれかの性別のC57BL/6マウスをJackson Laboratoryから購入した。129Sv/C57BL/6バックグラウンドのWT及びIEX−1 KOマウスを我々の研究室で作製した。Zhangら、J. Cereb. Blood Flow Metab 34、1391−1401(2014)。実験動物の看護および使用に関する米国国立衛生研究所(National Institutes of Health)のガイドラインに従って、動物プロトコルは、マサチューセッツ総合病院の研究動物ケアグループ委員会(Research Animal Care of the Massachusetts General Hospital)によって承認された。
低レベルレーザー治療
エクスビボ照射について、3J/cmのエネルギー密度を得るために、810nmの赤外ダイオードレーザー(Acculaser、PhotoThera)を連続波とし、出力密度を15mW/cmとし、3分20秒継続した。全身LLL照射について、イソフルランで脱毛されたマウスを麻酔し、体幹および四肢全体を覆うレーザーレンズの下に配置した。30 J/cmのエネルギー密度を得るために、LLLの出力密度を100 mW/cmとし、総露光時間を5分間とする。IR又は5−FU処理後の4−6時間に、又は1回目の抗CD41抗体の注射後の3日後に第1用量のLLLを与えた。ゼネラル・エレクトリックのの小型の柔らかい白色LED電球(3W、A15)を用いて擬似光を与えた。レーザパワー伝達を測定するたねに、マウスを死なせた直後に、異なるレーザーに露出した後、直ちに新鮮な皮膚、筋肉及び椎骨の層を除去した。レーザーパワーメーター(Ophir Nova II)で透過光をを測定し、皮膚表面と骨層直下の光エネルギー密度の差を透過率(%)として算出した。
プロ血小板形成のアッセイ
CD41+ FSChigh MKを選別し、LLL有りまたは無しで処理し、3.75g/Lのメチルセルロース(Sigma)が補充されたMK培地に配置した。細胞は、37℃で5%COを含有するチャンバー内で分化した。低速度撮影の顕微鏡(Zeiss Axio Observer Z1)により40倍の対物レンズを用いて24時間まで位相差生細胞画像を記録した。AxioVisionソフトウェア(Zeiss)によりPPF−MKの最長又は大径を測定した。直径<100μmのPPF−MKは「小」と定義され、直径≧100μmのものは「大」と定義される。PPF−MK形成の比率を推定するために、それぞれの孔に500個のCD41+FSChigh MKを配置し、処理を知らない研究者によって1グループ当たり少なくとも6個の試料からPPF−MKの百分率を手動で計算した。
大腿骨MKの追跡
全身LLL照射の24時間後に、マウス1匹当たりそれぞれ12μgのFITC抗CD41及び12μgのPE抗CD105抗体(BioLegend)を静脈内に投与した。15分後にマウスを死なせて大腿骨を摘出し、共焦点顕微鏡により検査した。各大腿骨から無作為に選択された6つのビューで少なくとも50個のMKが追跡され、サンプルブラインド(sample―blind)方式で1グループ当たり6個のサンプルからPPF−MKの百分率が計算された。
ヒト巨核球及び血小板培養物
STEMCELL Technologiesから冷凍ヒトBM CD34+細胞を入手し、前述のように、100ng/mlのヒトTPO(STEMCELL Technologies)が補充された無血清拡大培地で分化させた。Zeunerら、Cancer Res. 67、4767−4773 (2007)。培養中に、May−Grunwald−Giemsa染色(Sigma)により、及びフローサイトメトリーのCD41レベルにより巨核球の分化段階を通常的に評価した。それぞれ培養の0、6、12又は15日目にCD34+細胞、MK前駆細胞、成熟MK又は血小板を収集した。
統計分析
結果は、平均値±SEMとして示されている。両側スチューデントのt検定(2グループ間の比較に用いられる)で、又は一元配置分散分析(複数グループの比較に用いられる)により統計的顕著性を評価した。p<0.05の値は、統計学的に顕著であると考えられる。回帰分析および相関分析によってATPレベルと血小板との間の関係を測定し、決定係数(R)を計算した。GraphPad Prism 6.0(GraphPad Software)を用いて全ての統計学分析を行った。
実施例2:血小板再生のためのミトコンドリア生物発生を促進する薬物
主に例えば心臓、肝臓、骨格筋、脂肪、及び脳などの高エネルギー需要を有する組織において、何十年にもわたってミトコンドリア生物発生が広く研究されてきた。巨核球(MK)は最終の分化段階でミトコンドリアも豊富であるが、我々の最近の研究まで血小板生物発生におけるミトコンドリア生物発生の重要性が発見された。Yangら、Sci.Rep.6:38238(2016)、Zhangら、Sci.Transl.Med.、8:349ra101(2016)。我々は、血小板形成の最後の段階で、大量の細胞質リモデリング及びプロ血小板の活発な突出及び伸長がミトコンドリア活性に大きく依存していることを実証している。サポートとして、ミトコンドリアチトクロームcの点突然変異は、人において血小板形成の調節不全及び血小板減少症を引き起こし、家族では他の疾患が同時に発生することがない。Morisonら、Nat.Genet.、40:387−389(2008)。我々は、またマウスにおけるストレス時に、ミトコンドリア機能不足が血小板減少を引き起こしやすいことを実証している。Ramseyら、Haematologica 99:282−291(2014)。逆に、低レベルレーザー治療(LLLT)は、MKにおけるミトコンドリア生物発生及び血小板形成を促進するとともに、複数種のマウスモデルにおける血小板減少症を軽減させる。これらの知見は、ミトコンドリア生物発生促進薬物(ここで、ミトコンドリア薬物(mito−drugs)と総称する)が血小板再生を増強させ、血小板減少症を治療することができるかもしれないという興味深い可能性を提起する。
図8に示すように、ミトコンドリア生物発生は、ペルオキシソーム増殖剤−活性化受容体(PPAR)−γコアクチベーター1α(PGC−1α)の発現を誘導することにより、薬理学的に扱うことができ、上記ペルオキシソーム増殖剤−活性化受容体(PPAR)−γコアクチベーター1α(PGC−1α)は、ミトコンドリア生物発生のためのマスター調節遺伝子である。Scarpulla、R.C.、Biochim.Biophys.Acta 1813:1269−1278(2011)。この遺伝子は、様々なキナーゼ及びPPARアゴニストに転写活性化され、又はAMP活性化キナーゼ(AMPK)を用いたリン酸化及びサイレントインフォメーションレギュレーター2タンパク質1(SIRT1)を用いた脱アセチル化(De−Ac)を介して翻訳後修飾されることができる(図8)。Komenら、Br.J.Pharmacol.171:1818−1836(2014)。多数の研究は、ミトコンドリア生物合成は、ベザフィブラート(BEZ)、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン及びフェノフィブラートを含むpan−PPARアゴニスト、例えばAICAR(AMP模倣物)、メトホルミン、そして恐らくレスベラトロールなどのAMPKの活性化剤、例えばSRT1720、その誘導体SRT2183及びSRT1460、ケルセチン、そして恐らくレスベラトロールSIRT1など活性化剤によって十分に誘導されることが可能であることを示している。Uittenbogaard、M.and Chiaramello、A.、Curr.Pharm. Des, 20:5574−5593(2014)。Arbelら、Cardiovasc.Diabetol.、15:11(2016)。これらのミトコンドリア薬物のうちの一部は、現在メタボリックシンドローム、肥満症、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(Duchenne muscular dystrophy)及び様々な神経変性疾患を治療する臨床実験に使用されているが、他の薬物(例えば、BEZ、メトホルミン)は既に臨床で何十年も使用されていた。Hoferら、Hum.Mol.Genet.23:2400−2415(2014)。しかしながら、これらの薬物が単独でも又は任意の組み合わせでもMKにおけるミトコンドリア生物発生或いは血小板産生を増強させる能力について研究されていない。
テストされたいつくかのミトコンドリア薬物はエクスビボのMKの血小板産生を増強させた。我々は、LLLTより程度が少し低いが、レスベラトロール(Res)、BEZ及びSRT1720が、エクスビボのMKの血小板産生を著しく増強させることができ、AICARができないと発見している(図9)。個々の薬物に使用される濃度は、100倍低い濃度で使用されるSRT1720を除き、他の細胞培養物でPGC−1α発現を誘導することによく用いられた濃度である。高い濃度のSRT1720は血小板産生を著しく増強させることができない。血小板産生を増強させるために、各種の薬物的濃度を最適化することができるかもしれない。これらのミトコンドリア薬物も化学療法に有利であることを示しており(Airesら、Mol.Nutr.Food Res.58:1785−1794(2014)、Liuら、J.Cancer6:1214−1221、(2015)、Frescoら、Curr.Pharm.Des 16:114−134(2010))、それを結論づけるためにさらなる研究が必要であるが、化学療法を受けている癌患者に2重の有益性をもたらすことができる。
一定の遅延があるが、ミトコンドリア薬物はインビボでLLLTと同様に血小板産生を増強させる、インビボではミトコンドリア薬物媒介の血小板生物発生を実証するために、8週齢のB6マウスに2用量の化学薬物5−フルオロウラシル(5−FU)を投与した。血小板減少症を誘発するために、1日目及び4日目にそれぞれ120及び90mg/kg体重を投与した(図9)。1回目の5−FU注射後の6時間後から、100mg/kg体重のBEZ又はRes又は溶媒対照で、4日間連続して1日2回5−FU処理されたマウスに強制経口投与した。比較するために、5−FU処理されたマウスに並行して4日間連続して毎日LLLを投与した。BEZは、7日目及び7日目の後に、LLLTと同様のplt数を保持する有効性を示したが、7日目前にLLLTより劣っており、これは恐らくLLLTがアポトーシスからMK及び血小板を保護し、BEZがそうしなかったためである。LLLTと比較して遅れているにもかかわらず、BEZは、血小板数を血小板数の非危険レベル(正常値の70%)以上に維持し、最低点を実質的に減少させた。これは、最低点が最も危険な出血をもたらすポイントになる。Resは、また血小板生物発生を増強させ、最低点を著しく上昇させたが、BEZ又はLLLTに比べ、その有効性が相対的に弱い。結果は、ミトコンドリア生物発生の誘導が血小板減少症を軽減させることができると実証している。研究におけるRes又はBEZの用量は、臨床におけるミトコンドリア薬物の現在の投与量に匹敵する。BEZのより高い用量又は投与量が有効性をさらに向上させることができるか否かはまだ研究されていない。
LLLTとミトコンドリア薬物の組み合わせは、有益性を拡大することができる。LLLTの迅速な作用と経口BEZの利便性により、抗CD41抗体に誘発された血小板減少症(よく用いられる免疫性血小板減少症(ITP)モデル)を治療するために、二者を組み合わせることが促進された。0日目から7日目まで毎日抗血小板抗体を投与し、それは2回の注射後に循環血小板が急激に低下し、2日目に最低点に達したことを引き起こした。全体の実験の8日間では、血小板レベルは、正常血小板数の40%より低く維持された。単独のBEZは血小板数が最低点まで低下することを効果的に防止することができなかったが、それは最低点のすぐ後に、血小板数を著しく増加させた。著しく対照的に、LLLTは血小板数レベルを正常レベルの50%より高く維持し、出血のリスクを大幅に低下させた。BEZとLLLTの組み合わせは、血小板再生をさらに改善し、血小板数を正常レベルの70%(循環血小板数の安全レベル)以上に維持した。これらの結果は、ミトコンドリア薬物が単独で使用され、又はLLLT或いは他の巨核球生成を促進する促進薬物と併用することで血小板減少症を治療するミトコンドリア薬物の可能性を示している。これらの結果は、図10及び11に示される。
本明細書に引用したすべての特許、特許出願、及び刊行物、ならびに電子的に入手可能な資料の完全な開示は、参照により本明細書に組み入れられる。参照により本明細書に組み込まれている資料と本明細書との間のいかなる不一致も、本明細書に有利である方式で解決される。前述の詳細な説明及び実施例は、理解を明確にするためだけに与えられている。不必要な制限はそれから理解されるべきではない。当業者に明らかな変形例が特許請求の範囲によって定義される本発明の特許請求の範囲内に含まれるため、本発明は示されて記載された具体的な詳細に限定されない。

Claims (11)

  1. ミトコンドリア生物発生を刺激する有効量の薬物を被験者へ投与することにより、前記被験者の体内に血小板の形成を刺激する方法。
  2. 前記薬物は、p38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ活性化剤、カルモジュリン依存性タンパク質キナーゼIV活性化剤、AMP活性化キナーゼ活性化剤、カルシニューリンA活性化剤、ペルオキシソーム増殖剤応答エレメント活性化剤及びSIRT1活性化剤からなる群より選択される請求項1に記載の方法。
  3. ミトコンドリア生物発生を刺激する前記薬物は、ベザフィブラート、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、フェノフィブラート、AICAR、メトホルミン、レスベラトロール、SRT1720、SRT2183、SRT1460及びケルセチン、ならびにそれらの誘導体からなる群より選択される請求項1に記載の方法。
  4. 前記被験者は、血小板減少症を抱えると診断されている請求項1に記載の方法。
  5. 抗血小板減少症薬を前記被験者へ投与することをさらに含む請求項4に記載の方法。
  6. 低レベル光(LLL)療法で前記被験者を治療することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記薬物は、薬学的に許容される担体とともに投与される請求項1に記載の方法。
  8. 血小板の形成を刺激する方法であって、
    血小板前駆体をミトコンドリア生物発生を刺激する薬物と接触させることを含む方法。
  9. 前記血小板前駆体は、巨核球又は巨核芽球である請求項8に記載の方法。
  10. 前記血小板前駆体も低レベル光治療に露出される請求項8に記載の方法。
  11. 前記血小板前駆体は、インビトロ又はエクスビボである請求項8に記載の方法。
JP2018567647A 2016-06-27 2017-06-27 ミトコンドリア生物の活性化による血小板産生刺激 Active JP7104636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662355027P 2016-06-27 2016-06-27
PCT/US2017/039389 WO2018005417A1 (en) 2016-06-27 2017-06-27 Stimulating platelet generation by activating mitochondrial biogenesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526531A true JP2019526531A (ja) 2019-09-19
JP7104636B2 JP7104636B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=59298542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567647A Active JP7104636B2 (ja) 2016-06-27 2017-06-27 ミトコンドリア生物の活性化による血小板産生刺激

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10918655B2 (ja)
EP (1) EP3474834A1 (ja)
JP (1) JP7104636B2 (ja)
CN (1) CN110087643B (ja)
AU (1) AU2017289071B2 (ja)
CA (1) CA3029450C (ja)
IL (1) IL263938B2 (ja)
WO (1) WO2018005417A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020092877A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 The Children's Hospital Of Philadelphia Modulation of mitochondrial biogenesis by increase in iron sulfur cluster activity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157586A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 国立大学法人東京大学 多核化巨核球細胞、及び血小板の製造方法
WO2016048942A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 The General Hospital Corporation Dba Massachusetts General Hospital Systems and methods for enhancing platelet biogenesis and extending platelet lifespan, in circulation and storage

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CY2010012I2 (el) 2000-05-25 2020-05-29 Novartis Ag Μιμητικα θρομβοποιητινης
US6909030B2 (en) 2001-10-15 2005-06-21 Cedars-Sinai Medical Center PTTG knockout rodent as a model to study mechanisms for various physiological phenomena, including diabetes
US9132162B2 (en) 2008-07-31 2015-09-15 Shaklee Corporation Muscadine compositions with anti-oxidant activity
ES2592210T3 (es) 2009-04-17 2016-11-28 Dsm Ip Assets B.V. Combinaciones de hidroxitirosol para mejorar la función mitocondrial y producción de energía
US9187448B2 (en) 2011-08-05 2015-11-17 Cardero Therapeutics, Inc. Flavonoid compounds
US20140024677A1 (en) 2012-04-09 2014-01-23 Musc Foundation For Research Development Methods for inducing mitochondrial biogenesis
WO2015003254A1 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Exerkine Corporation Therapeutic method of inducing mitochondrial biogenesis
CA2918111A1 (en) 2013-07-14 2015-01-22 Asiros A/S Novel bioactive alkaloids and alkaloid fractions derivable from ribes species
EP2868348A1 (en) 2013-11-04 2015-05-06 Universität Zürich CO-releasing compounds & formulations thereof useful for inducing mitochondrial biogenesis and tissue repair
EP3131636A4 (en) 2014-04-18 2018-01-10 OmniActive Health Technologies Limited Curcumin compositions and uses thereof
US20170246470A1 (en) * 2014-09-24 2017-08-31 The General Hospital Corporation Dba Massachusetts General Hospital Systems and methods for enhancing platelet biogenesis and extending platelet lifespan with low level light
CN107847759A (zh) 2015-06-01 2018-03-27 代谢科技有限公司 用于减少脂肪量的β‑羟基‑β‑甲基丁酸(HMB)的组合物和使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157586A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 国立大学法人東京大学 多核化巨核球細胞、及び血小板の製造方法
WO2016048942A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 The General Hospital Corporation Dba Massachusetts General Hospital Systems and methods for enhancing platelet biogenesis and extending platelet lifespan, in circulation and storage

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BALON R: "THE EFFECT OF LITHIUM ON PLATELET COUNT", ACTA PSYCHIATR SCAND, vol. 74, JPN5019005812, 1986, pages 474 - 478, XP055400569, ISSN: 0004611336 *
CHEKALINA SI: "EFFECT OF BERBERINE BISULFATE ON PLATELET HEMOSTASIS IN THROMBOCYTOPENIA PATIENTS", GEMATOL TRANSFUZIOL, vol. VOL:39, NR:5, JPN5019005811, 1994, pages 33 - 35, ISSN: 0004611335 *
DIABETES (2006 AUG) 55 P.2256-2264, JPN6021021324, ISSN: 0004611337 *
HALEY RAMSEY: "MITOQUINONE RESTORES PLATELET PRODUCTION IN IRRADIATION-INDUCED THROMBOCYTOPENIA", PLATELETS, vol. VOL:26, NR:5, JPN5019005813, 15 July 2014 (2014-07-15), pages 1 - 16, ISSN: 0004717978 *
RAM BABU UNDI: "LICL REGULATES MITOCHONDRIAL BIOGENESIS DURING MEGAKARYOCYTE DEVELOPMENT", JOURNAL OF TRACE ELEMENTS IN MEDICINE AND BIOLOGY, vol. 39, JPN5019005814, 2017, US, pages 193 - 201, XP055400557, ISSN: 0004611338, DOI: 10.1016/j.jtemb.2016.10.003 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110087643B (zh) 2022-11-22
JP7104636B2 (ja) 2022-07-21
CA3029450C (en) 2021-07-13
EP3474834A1 (en) 2019-05-01
AU2017289071A1 (en) 2019-01-31
US10918655B2 (en) 2021-02-16
AU2017289071B2 (en) 2019-11-21
IL263938B2 (en) 2023-06-01
WO2018005417A1 (en) 2018-01-04
CA3029450A1 (en) 2018-01-04
US20200030353A1 (en) 2020-01-30
IL263938A (en) 2019-01-31
CN110087643A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stetler et al. Preconditioning provides neuroprotection in models of CNS disease: paradigms and clinical significance
Streijger et al. Ketogenic diet improves forelimb motor function after spinal cord injury in rodents
Ježek et al. Distinctions and similarities of cell bioenergetics and the role of mitochondria in hypoxia, cancer, and embryonic development
Li et al. Mn (III) meso-tetrakis-(N-ethylpyridinium-2-yl) porphyrin mitigates total body irradiation-induced long-term bone marrow suppression
KR20040032115A (ko) 조직 및 장기 이식 결과의 개선 및 아폽토시스의 억제에사용되는 일산화탄소
El-Hanoun et al. Effect of bee venom on reproductive performance and immune response of male rabbits
Della-Morte et al. Post-ischemic activation of protein kinase C epsilon protects the hippocampus from cerebral ischemic injury via alterations in cerebral blood flow
JP2019505559A (ja) 肝臓の再生を向上させるための方法
Blanco et al. Ischemic preconditioning: a novel target for neuroprotective therapy
Suzuki et al. Ability of NMDA and non-NMDA receptor antagonists to inhibit cerebral ischemic damage in aged rats
Zhang et al. Akt2 knockout alleviates prolonged caloric restriction-induced change in cardiac contractile function through regulation of autophagy
CN113795247A (zh) 用于心脏手术的稳定心脏麻痹液
JP7104636B2 (ja) ミトコンドリア生物の活性化による血小板産生刺激
Robles et al. Lead exposure effect on angiotensin II renal vasoconstriction
Margolis et al. The efficacy of dexamethasone and flunixin meglumine in treating endotoxin-induced changes in calves
Tang et al. Virus-mediated decrease of LKB1 activity in the mPFC diminishes stress-induced depressive-like behaviors in mice
Huo et al. Empagliflozin attenuates radiation-induced hematopoietic damage via NOX-4/ROS/p38 pathway
JP2022546856A (ja) 歯周組織由来の多分化能幹細胞を含む肥満または非アルコール性脂肪肝の予防または治療用薬学的組成物
KR102242040B1 (ko) 줄기세포의 티오레독신 발현을 증진시키는 방법
JP2014189549A (ja) 海馬神経の新生促進剤
Davis The effects of in ovo injected Nicotinamide Riboside on avian myogenesis
Sulonen Xylitol toxicosis in dogs: case series study
WO2023242599A1 (en) A benzimidazole compound with antihelminthic activity for use in reversing, arresting or slowing down cellular ageing in a vertebrate subject
Pedrosa et al. Hematology, TransfusionandCellTherapy
Vaas Imaging the effects of the transient middle cerebral artery occlusion filament model on the recruitment of neutrophils with non‐invasive imaging techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211231

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211231

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220113

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150