JP2019526073A - 塩素ドープコアを備えた低損失シングルモードファイバ - Google Patents

塩素ドープコアを備えた低損失シングルモードファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2019526073A
JP2019526073A JP2019504764A JP2019504764A JP2019526073A JP 2019526073 A JP2019526073 A JP 2019526073A JP 2019504764 A JP2019504764 A JP 2019504764A JP 2019504764 A JP2019504764 A JP 2019504764A JP 2019526073 A JP2019526073 A JP 2019526073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
delta
core
cladding region
inner cladding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019504764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526073A5 (ja
Inventor
クレイグ ブックバインダー,ダナ
クレイグ ブックバインダー,ダナ
リ,ミン−ジュン
クマール ミシュラ,スニグダラジ
クマール ミシュラ,スニグダラジ
タンドン,プシュカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2019526073A publication Critical patent/JP2019526073A/ja
Publication of JP2019526073A5 publication Critical patent/JP2019526073A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02276Dispersion shifted fibres, i.e. zero dispersion at 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0286Combination of graded index in the central core segment and a graded index layer external to the central core segment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03633Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03655Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4478Bending relief means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(i)コアアルファ(αcore)>10、最大屈折率デルタΔ1max、及びCl濃度>1重量%を有する、塩素ドープシリカベースコア;(ii)上記コアを取り囲むクラッドであって:(a)内側クラッド領域であって、上記コアに隣接して接触し、屈折率デルタΔ2及び最大屈折率デルタΔ2minを有し、Δ2min<Δ1maxであり、上記内側クラッド領域は、フッ素ドープシリカと、径方向位置と共に減少する領域を有する上記屈折率デルタΔ2とを備える、内側クラッド領域;並びに(b)上記内側クラッド領域を取り囲み、屈折率デルタΔ3を有し、Δ2min<Δ3である、外側クラッド領域を備える、クラッドを備える、光ファイバ。上記ファイバは:≧9マイクロメートルの、1310nmでのモードフィールド直径MFD;≦1260nmのケーブルカットオフ;1300nm≦ゼロ分散波長≦1324nmのゼロ分散波長;及び0.5dB/turn未満の、20mmマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失を有する。

Description

優先権
本出願は、米国特許法第119条の下で、2016年7月29日出願の米国仮特許出願第62/368,703号の優先権を主張するものであり、上記仮特許出願の内容は信頼できるものであり、その全体が参照により本出願に援用される。
本開示は一般に、塩素ドープコアを備えるシングルモードファイバに関し、より詳細には、塩素ドープコアと、フッ素ドープトレンチ領域を有するクラッドとを備える、シングルモードファイバに関する。
本出願に引用されるいずれの参考文献が先行技術を構成することを承認するものではない。出願人は、引用されたいずれの文献の正確性及び適切性に意義を申し立てる権利を明示的に留保する。
本開示のある実施形態は、光ファイバであって、上記光ファイバは:
(i)コアアルファ(αcore)>10、最大屈折率デルタΔ1max、及びCl濃度>1重量%を有する、塩素ドープシリカベースコア;
(ii)上記コアを取り囲むクラッドであって:
a.内側クラッド領域であって、フッ素ドープシリカを含み、上記コアに隣接して接触し、屈折率デルタΔ及び最大屈折率デルタΔ2minを有し、Δ2min<Δ1maxであり、上記内側クラッド領域の上記屈折率デルタΔは、径方向位置と共に減少する領域を含む、内側クラッド領域;並びに
b.上記内側クラッド領域を取り囲み、屈折率デルタΔを有し、Δ2min<Δである、外側クラッド領域
を備える、クラッド
を備え、
上記光ファイバは:≧9マイクロメートルの、1310nmでのモードフィールド直径MFD;≦1260nmのケーブルカットオフ;1300nm≦ゼロ分散波長≦1324nmである、ゼロ分散波長;及び0.5dB/turn未満の、20mmマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失を有する。
いくつかの実施形態によると、上記コアアルファは少なくとも20である。いくつかの実施形態によると、上記コアアルファは少なくとも50である。いくつかの実施形態によると、上記コアアルファは少なくとも100である。
いくつかの実施形態によると、上記内側クラッド領域の上記屈折率デルタΔは、上記外側クラッド領域に向かって径方向に単調減少する。いくつかの実施形態によると、上記内側クラッド領域は最大屈折率デルタΔ2maxを有し、Δ<Δ2maxである。いくつかの実施形態によると、上記内側クラッドはトレンチ勾配TS=(Δ2max−Δ2min)/(r−r)を有し、0.005%Δ/マイクロメートル<TS<0.2%Δ/マイクロメートルである。いくつかの実施形態によると、上記内側クラッドは、アルファ値αを有し、0.2<α<5である。
いくつかの実施形態によると、上記コアは、1.2重量%超、例えば1.5重量%超、1.8重量%超、2重量%超、2.5重量%超、及びいくつかの実施形態では3重量%超の塩素濃度を有する。いくつかの実施形態によると、上記コアは、1.2〜4重量%の塩素濃度を有する。
いくつかの実施形態によると、上記ファイバは、0.3dB/turn未満の、20mmマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失、及び/又は9マイクロメートル〜9.6マイクロメートルの、1310nmでのMFDを示す。いくつかの実施形態によると、上記ファイバは、0.19dB/turn〜0.29dB/turnの、20mmマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失を示す。
更なる特徴及び利点は、以下の「発明を実施するための形態」に記載され、またその一部は、当業者には、「発明を実施するための形態」の記載から容易に明らかとなるか、又は本明細書及び請求項並びに添付の図面に記載される実施形態を実践することにより認識されるであろう。
以上の「発明の概要」及び以下の「発明を実施するための形態」はいずれも例示的なものにすぎず、請求項の本質及び特性を理解するための概観又は枠組みを提供することを意図したものであることを理解されたい。
添付の図面は、更なる理解を提供するために含まれており、また本明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成する。これらの図面は、1つ以上の実施形態を図示し、本記載と併せて、様々な実施形態の原理及び動作を説明する役割を果たす。
本明細書で開示される光ファイバのある実施形態に対応する屈折率プロファイルの概略図 光ファイバの別の実施形態に対応する屈折率プロファイル 光ファイバの別の実施形態に対応する屈折率デルタプロファイル 本明細書で開示される光ファイバのある実施形態に対応する、代替的な屈折率プロファイル 本明細書で開示される光ファイバの別の実施形態に対応する、別の代替的な屈折率プロファイル 光ファイバの別の実施形態に対応する屈折率デルタプロファイル 光ファイバの別の実施形態に対応する屈折率デルタプロファイル 以下の「発明を実施するための形態」において、更なる特徴及び利点を記載する。これは当業者には本説明から明らかとなるか、又は以下の説明と、請求項及び添付の図面とに記載された通りに実践することによって認識される。
低減衰は、光ファイバの最も重要な特性の1つである。本明細書で開示される光ファイバは、海底及び地上の長距離システムのための光ファイバケーブルにおける低減衰光ファイバとしての使用に役立つ。
「屈折率プロファイル(refractive index profile)」は、屈折率又は相対屈折率(本明細書では屈折率デルタとも呼ばれる)と、導波路ファイバ半径との間の関係である。屈折率プロファイルの各セグメントに関する半径は、略号r、r、r、r等で与えられ、小文字と大文字とは本明細書では相互交換可能なものとして使用される(例えばrはRと等価である)。
特段の記載がない限り、「相対屈折率パーセント(relative refractive index percent)」は、Δ%=100×(n −n )/2n として定義され、本明細書中で使用される場合、nは非ドープシリカガラスの平均屈折率である。本明細書中で使用される場合、相対屈折率はΔで表され、その値は特段の記載がない限り単位「%」で与えられる。用語:相対屈折率パーセント、相対屈折率、屈折率デルタ、相対屈折率デルタ、デルタ、Δ、Δ%、%Δ、デルタ%、%デルタ及びパーセントデルタは、本明細書中では相互交換可能なものとして使用され得る。ある領域の屈折率が非ドープシリカの平均屈折率未満である場合、相対屈折率パーセントは負となり、「下降領域又は下降屈折率を有する」と表現される。ある領域の屈折率がクラッド領域の平均屈折率より大きい場合、相対屈折率パーセントは正である。本明細書中では、「アップドーパント(updopant)」は、純粋な非ドープSiOに対して屈折率を上昇させる性質を有するドーパントであるとみなされる。本明細書中では、「ダウンドーパント(downdopant)」は、純粋な非ドープSiOに対して屈折率を低下させる性質を有するドーパントであるとみなされる。アップドーパントの例としては、GeO(ゲルマニア)、Al、P、TiO、Cl、Brが挙げられる。ダウンドーパントの例としては、フッ素及びBが挙げられる。本明細書に記載されるように、光ファイバの相対屈折率を、屈折率nを非ドープシリカとして計算するが、同等の光ファイバ特性を得るために、光ファイバ全体の屈折率プロファイルを線形に上(又は下)にシフトさせることができる。
導波路ファイバの「波長分散(chromatic dispersion)」(本明細書では特段の記載がない限り「分散(dispersion)」と呼ばれる)は、材料分散、導波路分散及びモード間分散の合計である。単一モード導波路ファイバの場合、モード間分散はゼロである。ゼロ分散波長は、上記分散の値がゼロとなる波長である。分散勾配は、波長に対する分散の変化率である。
「有効面積(effective area)」は、式1において:
eff=2π(∫frdr)/(∫frdr) 式1
のように定義され、ここで積分の極限は0〜∞であり、fは導波路内を伝播する光に関連する電場の横断方向成分である。本明細書中で使用される場合、「有効面積」又は「Aeff」は、特段の記載がない限り、波長1550nmでの光学有効面積を指す。
用語「αコアプロファイル(α‐core profile)」は、単位が「%」であるΔ(r)に関して表される、上記コアの相対屈折率プロファイルを指し、ここでrは半径であり、またΔ(r)は、等式(式2):
Δ(r)=Δ(r)(1−[|r−r|/(r−r)]αcore) 式2
に従っており、ここでrは、Δ(r)が最大となる点であり、またαコアプロファイルの始点であり、rは、コアの外半径であり、またコアのαプロファイルの終点に対応し、コアの屈折率の最大勾配を通って引かれた接線がゼロデルタ直線と交差する場所(即ちΔ(r)%がゼロとなる点)として定義され、rはr≦r≦rの範囲内であり、Δは上で定義されており、rはコアのαプロファイルの始点に対応し、rはαプロファイルの終点に対応し、αcore(本明細書では「コアアルファ」とも呼ばれる)は、実数のべき指数である(本明細書ではコアアルファとも呼ばれる)。以下の議論では、αcoreの例示的な値が、本明細書に記載の実施形態の少なくともいくつかに関して提供される。
用語「内側クラッドのαプロファイル(α‐profile of the inner cladding)」は、本明細書ではアルファtrench又はαとも呼ばれ、内側クラッド領域の相対屈折率プロファイルを指し、「%」を単位とするΔ(r)に関して表され(ただしrは半径である)、これは以下の等式(式3):
Δ(r)=Δ(r)+(Δ(r)−Δ(r))(1−[|r−r|/(r−r)]αT) 式3
に従い、ここでrは上で定義されており、典型的には内側クラッド領域のΔ(r)が最大になる点であり、rは内側クラッドの外半径であり、内側クラッドの最小屈折率に関連付けられた内側クラッドの屈折率プロファイルを通って引かれた(垂直な)直線がゼロデルタ直線と交差する点(即ちΔ(r)%がゼロとなる点)に対応し、rはr≦r≦rであり、Δは上で定義されており、rは内側クラッド領域のαプロファイルの始点であり、rは内側クラッド領域のαプロファイルの終点であり、αは実数のべき指数である(本明細書では内側クラッドアルファとも呼ばれる)。
本明細書中で使用される場合、用語「トレンチ(trench)」は、あるクラッド領域であって、該クラッド領域に接触する隣接領域の最小屈折率よりも低い最小屈折率を有する、クラッド領域を指す。トレンチ容積Vは、式4において:
Figure 2019526073
のように定義され、ここでΔ3−2(r)は、径方向位置r2aと径方向位置rとの間にある所与の径方向位置rに関するΔ−Δ(r)であり、r2aは、中心線から径方向外向きに移動する内側クラッド領域の屈折率が最初に外側クラッド領域の屈折率と等しくなる、即ちΔr2a=Δとなる径方向位置である(例えば図1A〜1C、2及び3を参照)。
モードフィールド径(MFD)はPeterman II法を用いて測定され、2w=MFDであり、またw=(2∫frdr/∫[df/dr]rdr)であり、積分の極限は0〜∞である。
用語「μm」及び「マイクロメートル」は、本明細書中では相互交換可能なものとして使用できる。
導波路ファイバの曲げ耐性は、規定された試験条件下で誘発される減衰によって;例えば規定された直径のマンドレルの周りにファイバを配備する又は巻き付けることによって;例えば直径6mm、10mm又は20mm等のマンドレルの周りに1回巻き付けて(例えば「1×10mm径マクロ曲げ損失」又は1×20mm径マクロ曲げ損失」)、1周あたりの減衰の増加を測定することによって、測定できる。
曲げ試験の1つのタイプは、側方荷重微小曲げ試験である。このいわゆる「側方荷重(lateral load)」試験(LLWM)では、規定の長さの導波路ファイバを2つの平坦なプレートの間に配置する。#70ワイヤメッシュを一方のプレートに取り付ける。既知の長さの導波路ファイバをプレート間に挟み、プレートを30ニュートンの力で押圧しながら基準減衰を測定する。次にプレートに70ニュートンの力を印加し、減衰の増加を単位dB/mで測定する。この減衰の増加は、所定の波長(典型的には1200〜1700nmの範囲内、例えば1310nm又は1550nm又は1625nm)における導波路の側方荷重減衰(単位dB/m)である。
別のタイプの曲げ試験は、ワイヤメッシュ被覆ドラム微小曲げ試験(WMCD)である。この試験では、直径400mmのアルミニウムドラムにワイヤメッシュを巻き付ける。メッシュは引き伸ばされることなくしっかりと巻き付けられ、また孔、くぼみ又は損傷を有してはならない。ワイヤメッシュ材料の仕様:McMaster‐Carr Supply Company(オハイオ州クリーブランド)、部品番号85385T106、耐腐食タイプ304ステンレス鋼のワイヤ織布、平方インチあたりのメッシュ:165×165、ワイヤ直径0.0019インチ(0.04826mm)、開口の幅:0.0041インチ(0.10414mm)、開口面積%:44.0。規定の長さ(750メートル)の導波路ファイバを、80(+/−1)グラムの張力を印加しながら、0.050cmの巻き取りピッチで、ワイヤメッシュドラム上に1m/秒の速度で巻き付ける。上記規定の長さのファイバの端部は、張力を維持するためにテープで固定され、またファイバは交差しない。光ファイバの減衰を、所定の波長(典型的には1200〜1700nmの範囲内、例えば1310nm又は1550nm又は1625nm)で測定し;平滑なドラム上に巻き付けられた光ファイバに対して、基準減衰を測定する。この減衰の増加は、所定の波長(典型的には1200〜1700nmの範囲内、例えば1310nm又は1550nm又は1625nm)における導波路のワイヤメッシュ被覆ドラム減衰(単位dB/km)である。
「ピンアレイ(pin array)」曲げ試験を用いて、曲げに対する導波路ファイバの相対的な耐性を比較する。この試験を実施するために、曲げ損失が実質的に誘発されていない導波路ファイバに関して、減衰損失を測定する。次に導波路ファイバを、ピンアレイの周囲で織り上げ、減衰を再び測定する。曲げによって誘発された損失は、測定した2つの減衰の差である。ピンアレイは、平坦な表面上に1列に配設されて固定垂直位置に保持された、10個の円筒形ピンのセットである。ピンの間隔は中心間で5mmである。ピンの直径は0.67mmである。試験中、導波路ファイバをピン表面の部分に適合させるために、十分な張力を印加する。この減衰の増加は、所定の波長(典型的には1200〜1700nmの範囲内、例えば1310nm又は1550nm又は1625nm)における導波路のピンアレイ減衰(単位dB)である。
所与のモードに関する理論上のファイバカットオフ波長、又は「理論上のファイバカットオフ(theoretical fiber cutoff)」若しくは「理論上のカットオフ(theoretical cutoff)」は、それを超えると、導かれた光が当該モードにおいて伝播できなくなる波長である。数学的定義は、Single Mode Fiber Optics, Jeunhomme, pp. 39‐44、Marcel Dekker、New York、1990で確認でき、ここでは理論上のファイバカットオフは、モード伝播定数が外側クラッドの平面波伝播定数と等しくなる波長として説明されている。この理論上の波長は、直径の変動を有しない、無限に長く完全に真っ直ぐのファイバに当てはまる。
ファイバカットオフは、標準2mファイバカットオフ試験FOTP‐80(EIA‐TIA‐455‐80)によって測定され、これによって「2mファイバカットオフ(2m fiber cutoff)」又は「測定カットオフ(measured cutoff)」としても知られる「ファイバカットオフ波長(fiber cutoff wavelength)」が得られる。FOTP‐80標準試験は、制御された曲げ量を用いて高次モードを除去するため、又はファイバのスペクトル応答をマルチモードファイバのスペクトル応答に対して正規化するために実施される。
本明細書中で使用される「ケーブル接続カットオフ波長(cabled cutoff wavelength)」又は「ケーブル接続カットオフ(cabled cutoff)」は、EIA‐TIAファイバ光学標準(EIA‐TIA Fiber Optics Standards)、即ちエレクトロニクス産業連合‐遠距離通信産業境界ファイバ光学標準(Electronics Industry Alliance ‐ Telecommunications Industry Association Fiber Optics Standards)の一部であるEIA‐445ファイバ光学試験手順に記載された22mケーブル接続カットオフ試験を意味する。
本明細書中に特段の記載がない限り、光学特性(分散、分散勾配等)は、LP01モードに関して報告される。
いくつかの実施形態によると、光ファイバは:
(i)コアアルファ>10及び最大屈折率デルタΔ1maxを有する、塩素ドープシリカベースコア;
(ii)上記コアを取り囲むクラッドであって:
a.内側クラッド領域であって、上記コアに隣接して接触し、屈折率デルタΔ及び最大屈折率デルタΔ2minを有し、Δ2min<Δ1maxであり、上記内側クラッド領域はフッ素(F)でドープされ、上記内側クラッド領域の上記屈折率デルタΔは、径方向位置と共に減少する、内側クラッド領域;及び
b.上記内側クラッド領域を取り囲み、屈折率デルタΔを有し、Δ2min<Δである、外側クラッド領域
を備える、クラッド
を備え、
上記光ファイバは:9マイクロメートル超の、1310nmでのモードフィールド直径MFD;1260nm未満のケーブルカットオフ;約1300nm〜約1324nmのゼロ分散波長;及び0.5dB/turn未満の、20mmマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失を有する。
いくつかの実施形態によると、コアはシリカガラスを含み、好ましくは1重量%超の塩素、より好ましくは1.2重量%超の塩素を含む。いくつかの実施形態では、コアは、1.5重量%超の塩素及び0.5重量%未満のフッ素を含む。
いくつかの実施形態によると、コアアルファは少なくとも20(例えばα≧50又はα≧70又はα≧80又はα≧100)である。少なくともいくつかの実施形態によると、内側クラッド領域の屈折率デルタΔは、外側クラッド領域に向かって単調減少する(即ちファイバの中心線からの径方向距離が増大するに従って減少する)。即ちいくつかの実施形態では、内側クラッド領域のΔは、この領域内の半径rが大きくなるに従って、より大きく単調減少する。
いくつかの実施形態によると、光ファイバは、屈折率デルタΔを有する内側クラッド領域を備え、内側クラッド領域の、径方向位置と共に減少する部分の屈折率デルタΔは、コアからオフセットされている(即ち内側クラッド領域はコアと直接接触しておらず、オフセット領域によってコアから隔てられている)。この光ファイバの一実施形態が図4及び5に示されており、これは例16のファイバに相当する。いくつかの実施形態によると、上記オフセット(例えばこの実施形態では、オフセットはrとr2aとの間の距離であり、即ちオフセット=r2a−rである)は、1マイクロメートル≦オフセット≦15マイクロメートルである。いくつかの実施形態によると、オフセットは、2マイクロメートル≦オフセット≦12マイクロメートルである。いくつかの実施形態によると、オフセットは、3マイクロメートル≦オフセット≦10マイクロメートルである。
少なくともいくつかの実施形態によると、ファイバコアは外半径rを有し、3.0μm≦r≦5.0μmである。例えばいくつかの実施形態では、3μm≦r≦4μm、3μm≦r≦4.5μm、又は3.3μm≦r≦4.5μmである。
少なくともいくつかの実施形態によると内側クラッド領域は最大屈折率デルタΔ2maxを有し、外側クラッドの屈折率デルタはΔ2maxより小さくなる(即ちΔ<Δ2maxである)。
少なくともいくつかの実施形態によると、0.1%≦Δ1max≦0.35%であり、また0.35%≦Δ2min<0%である。少なくともいくつかの実施形態によると、コアは外半径rを有し、3μm≦r≦4μmであり;内側クラッド領域は外半径rを有し、6.5μm≦r≦20μmであり、また−0.35%≦Δ2min<0%である。少なくともいくつかの実施形態では、Δ−Δ2minは0.03%〜0.9%、例えば0.03%〜0.85%(例えば0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.85%、又はこれらの間の値)である。
内側クラッド領域2は2つの領域に挟まれている。即ち内側クラッド領域2は、コア1と外側クラッド領域3との間に挟まれている。内側クラッド領域2は、コアの最小屈折率デルタ及び外側クラッド領域3の最小屈折率デルタより小さな最小屈折率デルタΔ2minを有する。即ちΔ2minは、コア1の最小屈折率デルタ及び外側クラッド領域3の最小屈折率デルタより小さい。よって、図1A、1B、1C、2及び3の例示的実施形態では、内側クラッド領域2は、Δ2minがコア1の最小屈折率(r=rにおいて発生する)より小さく、かつ外側クラッド3の最小屈折率デルタより小さいため、トレンチとなる。本明細書に記載の例示的実施形態では、外側クラッドの屈折率デルタは略一定であり、即ちΔ≒Δ3minであり、従ってΔ2min<ΔかつΔ2min<Δ(r)である。
いくつかの実施形態によると、内側クラッド2は、トレンチ容積Vを有し、3%Δマイクロメートル≦V≦12%Δマイクロメートルである(なお、トレンチ容積Vは式4によって定義される)。
いくつかの実施形態では、内側クラッド領域2は最大屈折率デルタΔ2maxを有し、0.03≦(Δ2max−Δ2min)≦0.6である。いくつかの実施形態では0.03≦(Δ2max−Δ2min)≦0.4である。いくつかの実施形態では0.03≦(Δ2max−Δ2min)≦0.3である。内側クラッドは外半径rを有する。少なくともいくつかの実施形態では2≦(r−r)≦15であり、いくつかの実施形態では3≦(r−r)≦13.5であり、いくつかの実施形態では3≦(r−r)≦10であり、いくつかの実施形態では3≦(r−r)≦8.5である。いくつかの実施形態では、本明細書で開示される光ファイバは、1550nmにおいてシングルモードであり、1550nmにおいて約60マイクロメートル超の有効面積Aeffを示し、いくつかの実施形態では60マイクロメートル≦Aeff≦100マイクロメートルであり、いくつかの実施形態では75マイクロメートル≦Aeff≦90マイクロメートルである。
図1A、1B、1C、2及び3に示すような例示的なファイバ10は、最大屈折率デルタパーセントΔ1maxを備えるガラスコア1を含む。屈折率が下降した内側クラッド領域2はコア1を取り囲み、内側クラッド領域2は屈折率デルタパーセントΔ2minを備え、Δ1max>Δ2minである。内側クラッド領域2は好ましくは、ガラスコア1の直近に隣接する。ガラスコア1はシリカガラスを含み、好ましくは1.5重量%超の塩素及び0.5重量%未満のフッ素を含む。GeOはシリカよりレイリー散乱が大きいため、いくつかの実施形態ではガラスコア1は、1重量パーセント未満のGeOを含み、いくつかの実施形態では0.5重量%未満のGeOを含み、いくつかの実施形態では0.2重量%未満のGeを含み、いくつかの実施形態ではGeOを含まない。いくつかの実施形態では、コア1は、2重量%超の塩素でドープされたシリカガラスを含む。他のいくつかの実施形態では、コア1は、2.5重量%超の塩素でドープされたシリカガラスを含む。他のいくつかの実施形態では、コア1は、3重量%超の塩素でドープされたシリカガラスを含む。更に他の実施形態では、コア1は、2.5重量%超の塩素でドープされたシリカガラスを含み、好ましくはフッ素を基本的に含まない。内側クラッド領域2は、フッ素でドープされたシリカを含む。項Clcoreは、コア1中の塩素ドーパント量(モル%)の最大量を表し、項Finner cladは、内側クラッド領域2中のフッ素ドーパント量(モル%)の最大量を表す。いくつかの実施形態では、内側クラッド領域2中のフッ素に対するコア領域1中の塩素の重量比(WR)(即ちClcore/Finner clad)は、好ましくは1超であり、いくつかの実施形態では1.5超であり、いくつかの実施形態では2超であり、いくつかの実施形態では2.5超であり、いくつかの実施形態では3.0超である。いくつかの実施形態では、内側クラッド領域2中のフッ素に対するコア領域1中の塩素の重量比(WR)(即ちClcore/Finner clad)は、1〜25、例えば1.5〜23である。いくつかの実施形態では、1.5≦WR≦15(例えば1.6、1.75、2、2.25、3、3.3、3.5、4、5、7、8、10、11、12、又はこれらの間の値のWR)である。
いくつかの実施形態ではコア1は、1.5重量%超の塩素及び0.6重量%未満のフッ素、他の実施形態では2.0重量%超の塩素、他の実施形態では2.5重量%超の塩素、他の実施形態では3.0重量%超の塩素を含んでよい。コア1は、0.5重量%未満のフッ素、いくつかの実施形態では0.25重量%未満のフッ素を含んでよい。いくつかの実施形態では、コア1はフッ素を基本的に含まない。
コア1は、約0.1%Δ〜約0.5%Δ、いくつかの実施形態では約0.12%Δ〜0.4%Δ、他の実施形態では約0.15%Δ〜0.35%Δの、最大屈折率デルタパーセントΔ1maxを有する。少なくともいくつかの実施形態では、コア半径rは3〜5マイクロメートル、いくつかの実施形態では約3〜4マイクロメートルである。コア1は、単一セグメントの階段状屈折率プロファイルを備えてよい。上述のように、いくつかの実施形態では、コア1は10超のアルファα(例えば10≦α≦200、又は10≦α≦100、又は20≦α≦100、又は50≦α≦100、又は50≦α≦500)を示す。例えばいくつかの実施形態では、コアアルファ(即ちα)は20超かつ200以下である。
図1A、1B及び1Cに示す実施形態では、内側クラッド領域2はコア1を取り囲み、内半径r及び外半径rを備え、r及びrは、Δ2minにおける半径として定義される。内側クラッド領域2は、0.15重量%超のフッ素、いくつかの実施形態では≧0.25重量%のフッ素、いくつかの実施形態では≧0.35重量%のフッ素を含んでよく、いくつかの実施形態では2.3重量パーセント未満のフッ素、いくつかの実施形態では≧0.35重量%かつ≦1重量%のフッ素を含有する。
図1A、1B、1C、2及び3は、ファイバが、内側クラッド領域2を取り囲む外側クラッド領域3を備え、外側クラッド領域3は平均屈折率デルタΔを有し、Δ1max>Δ>Δ2minである、実施形態を示す。外側クラッド領域3は最大屈折率デルタΔ3maxを有する(上述のように、図1A、1B、1C、2及び3に対応するファイバの実施形態では、外側クラッド領域3の屈折率デルタは略一定であり、従ってこれらの実施形態では、Δ≒Δ3maxである。図1A、1B及び1Cの実施形態では、外側クラッド3の屈折率は、純シリカに対してダウンドープされている。
内側クラッド領域2は、最大相対屈折率Δ2maxを有する。内側クラッド領域2は屈折率デルタ勾配(本明細書ではトレンチ勾配又はTSとも呼ばれる)を有し、TS=(Δ2max−Δ2min)/(r−r)であり、少なくともいくつかの実施形態では0.005%Δ/マイクロメートル<TS<0.2%Δ/マイクロメートルである。内側クラッド領域2はアルファ値αを有し、0.2<α<5である。
図2のファイバにおいて示すように、外側クラッド領域3の屈折率は、外側クラッド領域3を形成するための材料として非ドープSiOを用いることによって達成できるように、非ドープSiOの屈折率に等しい。図1A、1B、1C及び3のファイバでは、外側クラッド領域3の屈折率は、外側クラッド領域3を形成するための材料としてフッ素ドープSiOを用いることによって達成できるように、非ドープSiOの屈折率未満である。
図3のファイバの実施形態では、外側クラッド領域4(第2の外側クラッド)が外側クラッド領域3を取り囲む。このファイバの実施形態では、外側クラッド領域4の屈折率は、非ドープSiOの屈折率に等しい(本明細書では、この実施形態において、外側クラッド領域4はシリカ外側層とも呼ばれる)。あるいはいくつかの実施形態では、外側クラッド領域4の屈折率は、外側クラッド領域4を形成するための材料としてSiONドープ又は塩素ドープSiOを用いることによって達成できるように、非ドープSiOの屈折率より大きくすることができる。よって上述のように、外側クラッド領域4はSiO又はSiONからなってよい。
これらの実施形態それぞれにおいて、内側クラッド領域2は、15マイクロメートル未満、いくつかの実施形態では2〜10マイクロメートル、いくつかの実施形態では約3〜10マイクロメートル(例えば3〜8.5マイクロメートル)の幅w(w=r−r)を示してよい。本明細書に記載の各実施形態では、外側クラッド領域3は、少なくとも20マイクロメートルの幅r−rを示す。いくつかの実施形態では、rは30超、40マイクロメートル超、45マイクロメートル超、又は50マイクロメートル超、かつ65マイクロメートル以下であってよい。いくつかの実施形態では、rは、30マイクロメートル超かつ50マイクロメートル未満(例えば、35マイクロメートル≦r≦45マイクロメートル)であってよく、rは、45マイクロメートル超又は50マイクロメートル、例えば50マイクロメートル超かつ65マイクロメートル以下(例えば62.5マイクロメートル)であってよい。好ましくは、外側クラッド領域3の(内側クラッド領域2に比べて)屈折率が高い部分は少なくとも、光ファイバを通して伝送された後の光出力が、伝送対象の光出力の90%以上となる点、より好ましくは、光ファイバを通して伝送された後の光出力が、伝送対象の光出力の95以上となる点、最も好ましくは、光ファイバを通して伝送された後の光出力が、伝送対象の光出力の98%以上となる点まで延在する。多くの実施形態では、これは、外側クラッド領域3を、少なくとも約30マイクロメートルの径方向地点まで延在させることによって達成される。いくつかの実施形態では、外側クラッド領域3は、内側クラッド領域2の塩素の量と比較した場合に、重量に関して、200ppm超、例えば400又は700又は1000ppm以上、いくつかの実施形態では好ましくは1500ppm超、いくつかの実施形態では2000ppm(0.2%)超(例えば2200ppm、2500ppm、3000ppm、4000ppm、5000ppm、6000ppm、10000ppm又はこれらの間の値)の量の塩素(Cl)を含む。
以下の実施例によって、様々な実施形態を更に明らかにする。
以下の表1は、例示的なファイバのモデル化された実施形態1〜4、4a及び5に関するパラメータを示す。表1に記載のファイバの実施形態1〜4、4A及び5は、図1Aの屈折率プロファイルを有するファイバに対応する。ファイバの実施形態4Aは図1Bに対応する。表1で開示されている例1〜4、4a及び5のファイバの実施形態は、塩素ドープシリカベースコア1、フッ素でドープされたシリカベース内側クラッド領域2(内側クラッドの屈折率はフッ素濃度の上昇によって径方向位置と共に減少する(より負になる))、及び内側クラッド領域2を取り囲むフッ素ドープ外側クラッド領域3を有する。外側クラッド領域3は屈折率デルタΔを有し、Δ2min<Δである。本明細書に記載の光ファイバは、外付け蒸着(OVD)、気相軸付け(VAD)、内付け化学蒸着(MCVD)及び/又はプラズマ蒸着(PCVD)プロセスによって製造できる。
Figure 2019526073
表1のファイバの実施形態は、G.652/G.657仕様に適合し:9マイクロメートル超の1310nmでのMFD;1300nm≦λ≦1324nmのゼロ分散波長λ;1260nm未満のケーブルカットオフ;0.5dB/turn未満の、直径20mmのマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失;及び0.01dB/turn未満の、直径30mmのマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失を有する。例1〜5のファイバの実施形態は:塩素ドープシリカベースコア1;フッ素でドープされたシリカベース内側クラッド領域2(上記内側クラッドの屈折率(及びこれに伴って屈折率デルタ)は、径方向位置と共に減少し(より負になり)、上記内側クラッドのアルファプロファイルαは1であり、上記内側クラッドは0.005%Δ/マイクロメートル<TS<0.2%Δ/マイクロメートルであるトレンチ勾配TS=(Δ2max−Δ2min)/(r−r)を有する);並びにフッ素ドープ外側クラッド領域3を有する。これらのプロファイルは、3%Δマイクロメートル超のトレンチ容積を有する(即ちV>3%Δマイクロメートルである)。より具体的には、表1の実施形態では、例示的なファイバは、3%Δマイクロメートル<V≦12%Δマイクロメートルを有する。
以下の表2は、例示的なファイバのモデル化された実施形態6〜9に関するパラメータを示す。例6〜8のファイバの実施形態は、図1に示す屈折率プロファイルを有する。例6〜8のファイバの実施形態は:塩素ドープシリカベースコア;フッ素でドープされたシリカベース内側クラッド領域(上記内側クラッドの屈折率は径方向位置と共に減少する(即ちF濃度の上昇によってより負になる));及びこれもまたフッ素を含むシリカベース外側クラッド領域3を有する。例9のファイバの実施形態は、図2に示す屈折率プロファイルを有する。例9のファイバの実施形態は:塩素ドープコア;フッ素でドープされたシリカベース内側クラッド領域(上記内側クラッド2の屈折率は径方向位置と共に減少する(即ちより負になる));及び基本的にシリカSiOで構成される外側クラッド領域3を有する(即ちこの実施形態の外側クラッド領域3は基本的に純シリカであり、いずれのドーパントも含まない)。
Figure 2019526073
表2のファイバの実施形態は、G.652/G.657仕様に適合し:9マイクロメートル超の1310nmでのMFD;1300nm≦λ≦1324nmのゼロ分散波長λ;1260nm未満のケーブルカットオフ;並びにそれぞれ0.5dB/turn及び0.01dB/turn未満の、直径20mm及び30mmのマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失を有する。例6〜9のファイバの実施形態は:塩素ドープシリカベースコア1;フッ素でドープされたシリカベース内側クラッド領域2(上記内側クラッドの屈折率は、径方向位置と共に減少し(より負になり)、上記内側クラッドのアルファプロファイルαは1であり、上記内側クラッドは0.005%Δ/マイクロメートル<TS<0.2%Δ/マイクロメートルであるトレンチ勾配TS=(Δ2max−Δ2min)/(r−r)を有する);及びフッ素ドープ外側クラッド領域3を有する。これらのプロファイルは、3%Δマイクロメートル超のトレンチ容積を有する。より具体的には、表2の実施形態では、例示的なファイバは、3%Δマイクロメートル<V≦12%Δマイクロメートルを有する。
以下の表3は、例示的なファイバのモデル化された実施形態10〜12に関するパラメータを示す。
Figure 2019526073
表3のファイバの実施形態は、G.652/G.657仕様に適合し:9マイクロメートル超の1310nmでのMFD;1300nm≦λ≦1324nmのゼロ分散波長λ;1260nm未満のケーブルカットオフ;並びにそれぞれ0.5dB/turn及び0.01dB/turn未満の、直径20mm及び30mmのマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失を有する。例10〜12のファイバの実施形態は:塩素ドープシリカベースコア1;フッ素でドープされたシリカベース内側クラッド領域2(上記内側クラッドの屈折率は、径方向位置と共に減少し(より負になり)、上記内側クラッドのアルファプロファイルαは1であり、上記内側クラッドは0.005%Δ/マイクロメートル<TS<0.2%Δ/マイクロメートルであるトレンチ勾配TS=(Δ2max−Δ2min)/(r−r)を有する);フッ素ドープ外側クラッド領域3;及び上記第1の外側クラッドを取り囲む、非ドープシリカの第2の外側クラッドを有する。これらのプロファイルは、3%Δマイクロメートル超のトレンチ容積を有する。より具体的には、表3の実施形態では、例示的なファイバは、3%Δマイクロメートル<V≦12%Δマイクロメートルを有する。これらの例示的実施形態の第2の外側クラッドは、基本的に純シリカで作製される。
以下の表4は、例示的なファイバのモデル化された実施形態13〜15に関するパラメータを示す。ファイバの実施形態13は図1Bに対応する。ファイバの実施形態14〜15は図1Cに対応する。
Figure 2019526073
例10〜12のファイバの実施形態は:塩素ドープシリカベースコア1;フッ素でドープされたシリカベース内側クラッド領域2(上記内側クラッドの屈折率は、径方向位置と共に減少する(より負になる));フッ素ドープ外側クラッド領域3;及び外側クラッド領域3を取り囲む追加のシリカ外側クラッド領域4(即ち第2の外側クラッド)を有する。これらのファイバの実施形態の屈折率プロファイルは、図3に示されている。例13〜15のファイバの実施形態は:塩素ドープシリカベースコア1;フッ素でドープされたシリカベース内側クラッド領域2(上記内側クラッドの屈折率は径方向位置と共に減少し(より負になり)、上記内側クラッドのアルファプロファイルαは、例13に関しては0.3<α<1、例14及び15に関しては1<α<5であり、上記内側クラッドは0.005%Δ/マイクロメートル<TS<0.2%Δ/マイクロメートルであるトレンチ勾配TS=(Δ2max−Δ2min)/(r−r)を有する);並びにフッ素ドープ外側クラッド領域3を有する。これらのファイバの実施形態の屈折率は、図3に示されている。表4のファイバの実施形態は、G.652/G.657仕様に適合し:9マイクロメートル超の1310nmでのMFD;1300nm≦λ≦1324nmのゼロ分散波長λ;1260nm未満のケーブルカットオフ;並びにそれぞれ0.5dB/turn及び0.01dB/turn未満の、直径20mm及び30mmのマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失を有する。これらのプロファイルは、3%Δマイクロメートル超のトレンチ容積を有する。より具体的には、表4の実施形態では、例示的なファイバは、3%Δマイクロメートル<V≦12%Δマイクロメートルを有する。
以下の表5は、例示的なファイバのモデル化された実施形態16に関するパラメータを示す。ファイバの実施形態16(例16のファイバ)は、図4及び5に対応する。
Figure 2019526073
例16のファイバの実施形態は:塩素ドープシリカベースコア1;非ドープシリカを含む第1の部分及びフッ素でドープされた第2の領域を有する、シリカベース内側クラッド領域2(上記内側クラッドの屈折率は径方向位置と共に減少する(より負になる)(即ち径方向位置と共に減少する(より負になる)内側クラッド領域は、コアからオフセットされる));並びに内側クラッド領域2を取り囲むシリカ外側クラッド領域3を有する。このファイバの実施形態の屈折率プロファイルは、図5に示されている。例16のファイバの実施形態は、1であるトレンチアルファ(本明細書では内側クラッドアルファとも呼ばれる)α、いくつかの実施形態では0.3<α<5であるαを有し、内側クラッドは、0.005%Δ/マイクロメートル<TS<0.2%Δ/マイクロメートルであるトレンチ勾配TS=(Δ2max−Δ2min)/(r−r2a)を有する。径方向位置と共に減少する(より負になる)内側クラッド領域は、1マイクロメートル≦オフセット≦15マイクロメートルだけオフセットされ、より具体的にはオフセットは2マイクロメートル≦オフセット≦12マイクロメートルであり、より具体的にはオフセットは3マイクロメートル≦オフセット≦10マイクロメートルである。表5のファイバの実施形態は、G.652/G.657仕様に適合し:9マイクロメートル超の1310nmでのMFD;1300nm≦λ≦1324nmのゼロ分散波長λ;1260nm未満のケーブルカットオフ;並びにそれぞれ0.5dB/turn及び0.01dB/turn未満の、直径20mm及び30mmのマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失を有する。これらのプロファイルは、3%Δマイクロメートル超のトレンチ容積を有する。より具体的には、表5の実施形態では、例示的なファイバは、3%Δマイクロメートル<V≦12%Δマイクロメートルを有する。
ファイバの実施形態1〜16は、存在するClの量が大きいため、減衰が低減されている。というのは、Clは、GeO又はTiOといった他のドーパントに対して、レイリー散乱損失が小さいためである。本明細書で開示された例示的なファイバの実施形態はまた、高いアルファコア(コアアルファ、α≧10)を有する。本明細書で開示される例示的な光ファイバの実施形態は、コア1と内側クラッド領域2(径方向距離の増大と共に屈折率がより負になるクラッド領域)との間に位置する更なる内側クラッド領域を有しない。即ちこの実施形態では、内側クラッド領域2はコア1に直接隣接して接触する。これにより、ファイバを容易かつ安価に製造できるようにしながら、ファイバの良好な曲げ性能の達成、他の性能要件の達成を支援する。更に本明細書で開示された実施形態は、Ge濃度が低いこと、及びコア1と内側クラッド領域2との間の粘度が一致することにより、レイリー散乱が小さい。外側クラッド領域3は、内側クラッド領域2に比べて高い屈折率を有し、これによりマクロ曲げ損失の最小化が支援される。外側クラッド領域3の平均屈折率デルタと内側クラッド領域2の最小屈折率デルタとの間の絶対差(即ち|Δ2min−Δ3|)は、0.005%Δ超、より好ましくは0.015%Δ超、更に好ましくは0.025%Δ超である。
有利には、本明細書で開示されるファイバは、コアに、クラッドの粘度以下の粘度を提供する。これにより、粘度の不一致が低減されるだけでなく、CTE(熱膨張係数)の不一致も低減されるため、ファイバ内の応力が低減され、これに対応してファイバの減衰が低減される。
特段の記載がない限り、本明細書に記載のいずれの方法が、その複数のステップをある特定の順序で実施することを必要とするものとして解釈されることは、全く意図されていない。従って、ある方法クレームが、その複数のステップが従うべき順序を実際に列挙していない場合、又は上記複数のステップをある特定の順序に限定するべきであることが、特許請求の範囲若しくは説明中で具体的に言明されていない場合、いずれの特定の順序が推定されることは全く意図されていない。
本発明の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変更を実施できることは、当業者には明らかであろう。本発明の精神及び本質を組み込んだ、本開示の実施形態の修正、組み合わせ、部分的組み合わせ及び変更は、当業者に想起され得るものであるため、本発明は、添付の請求項及びその均等物の範囲内の全てを含むものと解釈されるものとする。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
(i)コアアルファ(αcore)>10、最大屈折率デルタΔ1max、及びCl濃度>1重量%を有する、塩素ドープシリカベースコア;
(ii)上記コアを取り囲むクラッドであって:
a.内側クラッド領域であって、フッ素ドープシリカを含み、上記コアに隣接して接触し、屈折率デルタΔ及び最大屈折率デルタΔ2minを有し、Δ2min<Δ1maxであり、上記内側クラッド領域の上記屈折率デルタΔは、径方向位置と共に減少する領域を含む、内側クラッド領域;及び
b.上記内側クラッド領域を取り囲み、屈折率デルタΔを有し、Δ2min<Δである、外側クラッド領域
を含む、クラッド
を備える、光ファイバであって、
上記光ファイバは:≧9マイクロメートルの、1310nmでのモードフィールド直径MFD;≦1260nmのケーブルカットオフ;1300nm≦ゼロ分散波長≦1324nmである、ゼロ分散波長;及び0.5dB/turn未満の、20mmマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失を有する、光ファイバ。
実施形態2
上記コアアルファは少なくとも20である、実施形態1に記載の光ファイバ。
実施形態3
上記コアアルファは少なくとも50である、実施形態1に記載の光ファイバ。
実施形態4
上記コアアルファは少なくとも100である、実施形態1に記載の光ファイバ。
実施形態5
上記内側クラッド領域の上記屈折率デルタΔは、上記外側クラッド領域に向かって径方向に単調減少する、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態6
上記コアは外半径rを有し、3.0マイクロメートル≦r≦6.0マイクロメートルである、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態7
3.3マイクロメートル≦r≦4.5マイクロメートルである、実施形態6に記載の光ファイバ。
実施形態8
上記内側クラッド領域は最大屈折率デルタΔ2maxを有し、Δ<Δ2maxである、実施形態1〜7のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態9
上記内側クラッドは、0.005%Δ/マイクロメートル<TS<0.2%Δ/マイクロメートルであるトレンチ勾配TS=(Δ2max−Δ2min)/(r−r)を有する、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態10
上記内側クラッドは、アルファ値αを有し、0.2<α<5である、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態11
上記コアは、1.2重量%超の塩素濃度を有する、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態12
上記コアは、3重量%超の塩素濃度を有する、実施形態11に記載の光ファイバ。
実施形態13
上記外側クラッド領域はシリカ外側層に取り囲まれる、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態14
Δ1maxは0.1%〜0.5%である、実施形態1〜13のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態15
Δ2minは−0.35%〜0.05%である、実施形態1〜14のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態16
Δは−0.3%〜0.1%である、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態17
上記1550nmでの減衰は0.17dB/km未満である、実施形態1〜16のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態18
上記コアは半径rを有し、3マイクロメートル≦r≦4.5マイクロメートルであり;
0.1%≦Δ1max≦0.35%であり;
上記内側クラッド領域は外半径rを有し、6マイクロメートル≦r≦18マイクロメートルであり;
−0.35%≦Δ2min<0.0%である、実施形態1〜17のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態19
上記内側クラッド領域は、3%Δマイクロメートル〜12%Δマイクロメートルの体積を有する、実施形態18に記載の光ファイバ。
実施形態20
20mmマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失は0.3dB/turn未満である、実施形態18又は19に記載の光ファイバ。
実施形態21
1310nmでのMFDは、9マイクロメートル〜9.6マイクロメートルである、実施形態18〜20のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態22
上記径方向位置と共に減少する上記内側クラッド領域の上記領域の上記屈折率デルタΔは、上記コアからオフセットされている、実施形態1〜21のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態23
上記オフセットは、1マイクロメートル≦オフセット≦15マイクロメートルである、実施形態22に記載の光ファイバ。
1 コア、ガラスコア、塩素ドープシリカベースコア
2 内側クラッド領域、内側クラッド
3 外側クラッド領域、外側クラッド
4 外側クラッド領域、第2の外側クラッド
10 ファイバ

Claims (10)

  1. (i)コアアルファ(αcore)>10、最大屈折率デルタΔ1max、及びCl濃度>1重量%を有する、塩素ドープシリカベースコア;
    (ii)前記コアを取り囲むクラッドであって:
    a.内側クラッド領域であって、フッ素ドープシリカを含み、前記コアに隣接して接触し、屈折率デルタΔ及び最大屈折率デルタΔ2minを有し、Δ2min<Δ1maxであり、前記内側クラッド領域の前記屈折率デルタΔは、径方向位置と共に減少する領域を含む、内側クラッド領域;並びに
    b.前記内側クラッド領域を取り囲み、屈折率デルタΔを有し、Δ2min<Δである、外側クラッド領域
    を含む、クラッド
    を備える、光ファイバであって、
    前記光ファイバは:≧9マイクロメートルの、1310nmでのモードフィールド直径MFD;≦1260nmのケーブルカットオフ;1300nm≦ゼロ分散波長≦1324nmである、ゼロ分散波長;及び0.5dB/turn未満の、20mmマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失を有する、光ファイバ。
  2. 前記コアアルファは少なくとも20、好ましくは少なくとも50、より好ましくは少なくとも100である、請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 前記内側クラッド領域の前記屈折率デルタΔは、前記外側クラッド領域に向かって径方向に単調減少する、請求項1又は2に記載の光ファイバ。
  4. 前記コアは外半径rを有し、3.0マイクロメートル≦r≦6.0マイクロメートル、好ましくは3.3マイクロメートル≦r≦4.5マイクロメートルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  5. (i)前記内側クラッド領域は最大屈折率デルタΔ2maxを有し、Δ<Δ2maxであり:及び/又は
    (ii)前記内側クラッドは、0.005%Δ/マイクロメートル<TS<0.2%Δ/マイクロメートルであるトレンチ勾配TS=(Δ2max−Δ2min)/(r−r)を有し;及び/又は
    (iii)前記内側クラッドは、アルファ値αを有し、0.2<α<5である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  6. 前記コアは、1.2重量%超、好ましくは3重量%超の塩素濃度を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  7. 前記外側クラッド領域はシリカ外側層に取り囲まれる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  8. (i)Δ1maxは0.1%〜0.5%であり;又は
    (ii)Δ2minは−0.35%〜0.05%であり;又は
    (iii)Δは−0.3%〜0.1%であり;又は
    (iv)前記コアは半径rを有し、3マイクロメートル≦r≦4.5マイクロメートルであり;0.1%≦Δ1max≦0.35%であり;前記内側クラッド領域は外半径rを有し、6マイクロメートル≦r≦18マイクロメートルであり;−0.35%≦Δ2min<0.0%である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  9. 前記1550nmでの減衰は0.17dB/km未満である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  10. (i)前記内側クラッド領域は、3%Δマイクロメートル〜12%Δマイクロメートルの体積を有し;及び/又は
    (ii)20mmマンドレルに関する1550nmでの曲げ損失は0.3dB/turn未満であり;及び/又は
    (iii)1310nmでのMFDは、9マイクロメートル〜9.6マイクロメートルである、請求項9に記載の光ファイバ。
JP2019504764A 2016-07-29 2017-07-27 塩素ドープコアを備えた低損失シングルモードファイバ Pending JP2019526073A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662368703P 2016-07-29 2016-07-29
US62/368,703 2016-07-29
PCT/US2017/044155 WO2018022870A2 (en) 2016-07-29 2017-07-27 Low loss single mode fiber with chlorine doped core

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526073A true JP2019526073A (ja) 2019-09-12
JP2019526073A5 JP2019526073A5 (ja) 2020-09-03

Family

ID=59501593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504764A Pending JP2019526073A (ja) 2016-07-29 2017-07-27 塩素ドープコアを備えた低損失シングルモードファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10094975B2 (ja)
EP (1) EP3491437A2 (ja)
JP (1) JP2019526073A (ja)
CN (1) CN110073257A (ja)
WO (2) WO2018022411A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10302857B2 (en) 2017-05-03 2019-05-28 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber with a germania doped core
US10591668B2 (en) 2017-08-08 2020-03-17 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber with a chlorine doped core and offset trench
JP2019095466A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 住友電気工業株式会社 光ファイバおよびスラント型ファイバグレーティング
US11067744B2 (en) 2017-11-30 2021-07-20 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber with step index core
US10564349B2 (en) 2017-11-30 2020-02-18 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber with graded index core
US10775558B2 (en) 2018-02-05 2020-09-15 Corning Incorporated Low loss wide bandwidth optical fiber
US11243348B2 (en) * 2018-12-12 2022-02-08 Corning Incorporated High-density optical fiber ribbon with cladding-strengthened glass optical fibers in a common protective coating and fiber ribbon interconnects employing same
WO2020121915A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
US11506835B2 (en) * 2019-11-25 2022-11-22 Corning Incorporated Optical fiber with low macrobend loss at large bend diameter
US11874494B2 (en) * 2020-03-18 2024-01-16 Corning Incorporated Reduced diameter optical fiber with improved microbending
US11675124B2 (en) * 2020-06-26 2023-06-13 Corning Incorporated Optical fiber with increased bend performance
WO2022026305A1 (en) * 2020-07-27 2022-02-03 Corning Incorporated Low cross-talk multicore optical fiber for single mode operation
US11860408B2 (en) * 2021-03-09 2024-01-02 Corning Incorporated Optical fiber for data centers
AU2023201002A1 (en) 2022-03-31 2023-10-19 Sterlite Technologies Limited Optical fiber with an attenuation reduction refractive index (ri) profile

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110058780A1 (en) * 2009-06-26 2011-03-10 Qingrong Han Single-mode fiber and production method thereof
JP2013088818A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Sehf-Korea Co Ltd 曲げ損失強化光ファイバ
JP2013533509A (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 コーニング インコーポレイテッド Geを含まないグレーデッドインデックス・コアを備えた大実効面積ファイバー
US20140352361A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Corning Incorporated Method for making low bend loss optical fiber preforms
JP2015503123A (ja) * 2011-11-30 2015-01-29 コーニング インコーポレイテッド 低曲げ損失光ファイバ
WO2016007806A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Corning Incorporated High chlorine content low attenuation optical fiber

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917740B2 (en) 2003-05-30 2005-07-12 Corning Incorporated Optical fiber having reduced viscosity mismatch
US7088900B1 (en) * 2005-04-14 2006-08-08 Corning Incorporated Alkali and fluorine doped optical fiber
JP4999063B2 (ja) * 2006-10-19 2012-08-15 古河電気工業株式会社 光ファイバ
CN101414028B (zh) * 2008-09-27 2010-08-11 长飞光纤光缆有限公司 新型紫外传输光纤及其制备方法
US9507084B2 (en) * 2010-12-03 2016-11-29 Ofs Fitel, Llc Single-mode, bend-compensated, large-mode-area optical fibers designed to accomodate simplified fabrication and tighter bends
KR102038955B1 (ko) 2011-08-19 2019-10-31 코닝 인코포레이티드 굽힘 손실이 낮은 광 섬유
JP5932815B2 (ja) 2011-09-30 2016-06-08 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
US8588569B2 (en) 2011-11-30 2013-11-19 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
CN102590933B (zh) * 2012-01-10 2015-07-01 长飞光纤光缆股份有限公司 一种弯曲不敏感单模光纤
CN102540327A (zh) * 2012-01-10 2012-07-04 长飞光纤光缆有限公司 弯曲不敏感单模光纤
US9057817B2 (en) * 2013-04-15 2015-06-16 Corning Incorporated Low diameter optical fiber
JP6268758B2 (ja) * 2013-06-10 2018-01-31 住友電気工業株式会社 光ファイバ
US9658395B2 (en) * 2014-10-21 2017-05-23 Ofs Fitel, Llc Low loss optical fiber and method of making the same
CN104635296A (zh) * 2014-11-10 2015-05-20 江苏大学 一种长距离激光能量传输光纤
US9580350B2 (en) 2014-11-19 2017-02-28 Corning Incorporated High hydroxyl TiO2-SiO2 glass

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110058780A1 (en) * 2009-06-26 2011-03-10 Qingrong Han Single-mode fiber and production method thereof
JP2013533509A (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 コーニング インコーポレイテッド Geを含まないグレーデッドインデックス・コアを備えた大実効面積ファイバー
JP2013088818A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Sehf-Korea Co Ltd 曲げ損失強化光ファイバ
JP2015503123A (ja) * 2011-11-30 2015-01-29 コーニング インコーポレイテッド 低曲げ損失光ファイバ
US20140352361A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Corning Incorporated Method for making low bend loss optical fiber preforms
WO2016007806A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Corning Incorporated High chlorine content low attenuation optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018022411A1 (en) 2018-02-01
US20180031761A1 (en) 2018-02-01
CN110073257A (zh) 2019-07-30
WO2018022870A2 (en) 2018-02-01
US10094975B2 (en) 2018-10-09
WO2018022870A3 (en) 2019-04-25
EP3491437A2 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019526073A (ja) 塩素ドープコアを備えた低損失シングルモードファイバ
JP6218744B2 (ja) 低曲げ損失光ファイバ
JP7148407B2 (ja) 低曲げ損失光ファイバ
US10274674B2 (en) Low bend loss single mode optical fiber with chlorine updoped cladding
JP6218745B2 (ja) 低曲げ損失光ファイバ
US8849082B2 (en) Low bend loss optical fiber
JP6128496B2 (ja) 低曲げ損失光ファイバ
JP2019526072A (ja) 塩素ドープコア及び小さな曲げ損失を備えるシングルモード光ファイバ
JP2019530015A (ja) 臭素でアップドーピングされたクラッドを有する低曲げ損失シングルモード光ファイバ
US9874686B2 (en) Optical fiber with macrobend loss mitigating layer
JP2014526066A5 (ja)
JP7187108B2 (ja) 塩素ドープコアおよびオフセットトレンチを有する低曲げ損失光ファイバ
JP2016518620A (ja) 低曲げ損失の光ファイバ
US10139561B2 (en) Low-loss and low-bend-loss optical fiber

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220511