JP2019524711A - アンドロゲン受容体アンタゴニストとしての置換ヒダントイン及びチオヒダントイン誘導体 - Google Patents

アンドロゲン受容体アンタゴニストとしての置換ヒダントイン及びチオヒダントイン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019524711A
JP2019524711A JP2019500454A JP2019500454A JP2019524711A JP 2019524711 A JP2019524711 A JP 2019524711A JP 2019500454 A JP2019500454 A JP 2019500454A JP 2019500454 A JP2019500454 A JP 2019500454A JP 2019524711 A JP2019524711 A JP 2019524711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxo
benzonitrile
trifluoromethyl
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019500454A
Other languages
English (en)
Inventor
ビグナン,ギルス.シー
ブランチ,ジョナサン
ジェイ. コノリー,ピーター
ジェイ. コノリー,ピーター
エスコラー,ルイス ビー. トゥラバロン
エスコラー,ルイス ビー. トゥラバロン
ヒクソン,イアン
メーアポエル,リーヴェン
パンデ,ヴィニート
ロコボーイ,クリスチャン
ツァン,チュミン
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2019524711A publication Critical patent/JP2019524711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

1つ又は複数のアンドロゲン受容体タイプの拮抗作用により影響される障害を処置するための化合物、組成物及び方法が開示される。このような化合物は次の式(I)で表される:【化1】式中、R1、R2a、R2b、Z、X、及びYは本明細書において定義され、Gは(g1)又は(g2)から選択される。

Description

(関連出願の相互参照)
該当なし。
(発明の分野)
本発明は、アンドロゲン受容体アンタゴニストであり、アンドロゲン受容体(AR)の調節により影響される障害の処置に有用な、新しい化合物に関する。本発明はまた、そのような化合物を1つ又は複数含む医薬組成物、そのような化合物及び組成物を調製するプロセス、並びに、去勢抵抗性前立腺癌に関連するAR突然変異体に関連する、前立腺癌及び疾患、症候群、障害、又は状態の処置のために、そのような化合物又は医薬組成物を使用することに関する。
前立腺癌は、男性における最も一般的な非皮膚悪性腫瘍であり、西欧諸国における男性の癌死因の第2位となっている。男性器である前立腺の発達は、アンドロゲン、AR、及びアンドロゲン依存性遺伝子の生成物により多大な調節を受けている。前立腺癌の進行の全段階を通じて、疾患はアンドロゲンに依存し続ける。アンドロゲン作用に対する腫瘍の依存性を阻止するため、ARアンタゴニストを含む抗アンドロゲン剤が治療的に使用されている(Scher H,Sawyers C.Biology of progressive,castration−resistant prostate cancer:directed therapies targeting the androgen−receptor signaling axis.J Clin Oncol 2005;23:8253〜8261;Tran C,Ouk S,Clegg N,Chen Y,Watson P,Arora V,et al.Development of a second−generation antiandrogen for treatment of advanced prostate cancer.Science 2009;324:787〜790;Scher H,Fizazi K,Saad F,Taplin M,Sternberg C,Miller K,et al.Increased survival with enzalutamide in prostate cancer after chemotherapy.N Engl J Med 2012;367:1187〜1197)。残念ながら、例えばMDV−3100(エンザルタミド、Xtandi(登録商標))のような効力の強い第2世代のARアンタゴニストさえも、その有効性は、多くの患者において持続期間が短い。
ARアンタゴニストは、腫瘍細胞シグナリングの主要な節点を標的とすることにより、患者治療を大きく変えた。けれども、様々な腫瘍領域に対する他の分子標的癌治療と同じように、治療標的の突然変異による後天耐性が発生するのは、珍しいことではない。慢性骨髄性白血病患者のイマチニブ処置で、ABLキナーゼ突然変異により白血病細胞がイマチニブ耐性をもってしまうのは、そのよい例である。そのような突然変異を回避し、この状況で活性を維持するようにするため、複数の次世代ABL阻害薬がこれまで開発されてきた(Gorre M,Mohammed M,Ellwood K,Hsu N,Paquette R,Rao P,Sawyers C.Clinical resistance to STI−571 cancer therapy caused by BCRABL gene mutation or amplification.Science 2001,293:876〜80;O’Hare T,Deininger MW,Eide CA,Clackson T,Druker BJ.Targeting the BCR−ABL signaling pathway in therapy−resistant Philadelphia chromosome−positive leukemia.Clin Cancer Res 2011.17:212〜21)。
重要なこととして、第2世代及び第3世代のAR阻害薬の活性は、その疾患が、調節緩和されたドライバーに対して「中毒状態」になっていることを示唆している。このことにより、別個の耐性状態において、同じドライバーオンコジーンを標的とする逐次治療のパラダイムが生まれ、本明細書において、ARと、ARシグナリングの系統依存性とを標的とすることにつながっている。
受容体の乱雑化をもたらすAR突然変異体と、これら抗アンドロゲン剤がアゴニスト作用を呈する能力は、少なくとも部分的にこの現象の要因となっている。例えば、ヒドロキシフルタミド及びビカルタミドはそれぞれ、T877A及びW741L/W741CのAR突然変異体におけるARアゴニストとして作用する。
ARの過剰発現により去勢抵抗性が生じた前立腺癌細胞の状況において、特定の抗アンドロゲン化合物(例えばビカルタミド)は、アンタゴニスト/アゴニストの混在プロファイルを有することが示されている(Tran C,Ouk S,Clegg N,Chen Y,Watson P,Arora V,et al.Development of a second−generation antiandrogen for treatment of advanced prostate cancer.Science 2009;324:787〜790)。このアゴニスト活性は、抗アンドロゲン剤離脱症候群と呼ばれる臨床的観察結果を説明するのに役立つ。この抗アンドロゲン剤離脱症候群では、ARアンタゴニスト剤の投与を受けている男性患者の約30%に、治療継続を中止したときに血清PSAの低下が生じている(Scher,H.I.and Kelly,W.K.,J Urol 1993 Mar;149(3):607〜9)。抗アンドロゲン剤離脱後に前立腺特異抗原が減少する。これがフルタミド離脱症候群である。
蓄積されたエビデンスから、去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)はARシグナリングの再活性化を通じて、ARシグナリングに依存性であることが示されている(Yuan X,Balk S.Mechanisms mediating androgen receptor reactivation after castration.Urol Oncol 2009;27:36〜41;Linja M,Savinainen K,Saramaki O,Tammela T,Vessella R,Visakorpi T.Amplification and overexpression of androgen receptor gene in hormone−refractory prostate cancer.Cancer Res 2001,61:3550〜5;Chen C,Welsbie D,Tran C,Baek S,Chen R,Vessella R,Rosenfeld M,Sawyers C.Molecular determinants of resistance to antiandrogen therapy.Nat Med 2004;10(1):33〜9)。ARのリガンド結合ドメイン(LBD)における点変異は、抵抗性の10〜20%に相当し、抗アンドロゲン剤による受容体活性化(阻害ではない)により特徴付けられる(Beltran H,Yelensky R,Frampton G,Park K,Downing S,MacDonald T,et al.Targeted next−generation sequencing of advanced prostate cancer identifies potential therapeutic targets and disease heterogeneity.Eur Urol 2013,63(5):920〜6;Bergerat J,Ceraline J.Pleiotropic functional properties of androgen receptor mutants in prostate cancer.Hum Mutat 2009,30(2):145〜57)。これらの突然変異体の多くは、リガンド特異性を拡大し、その一部は、ARアンタゴニストを突然変異体受容体のアゴニストへと転換させることにより、抵抗性を付与する(Veldscholte J,Ris−Stalpers C,Kuiper GG,Jenster G,Berrevoets C,Claassen E,van Rooij HC,Trapman J,Brinkmann AO,Mulder E.A mutation in the ligand binding domain of the androgen receptor of human LNCaP cells affects steroid binding characteristics and response to anti−androgens.Biochem Biophys Res Commun.1990,173:534〜40;Haapala K,Hyytinen E,Roiha M,Laurila M,Rantala I,Helin H,Koivisto P.Androgen receptor alterations in prostate cancer relapsed during a combined androgen blockade by orchiectomy and bicalutamide.Lab Invest 2001,81(12):1647〜1651;Hara T,Miyazaki J,Araki H,Yamaoka M,Kanzaki N,Kusaka M,Miyamoto M.Novel mutations of androgen receptor:a possible mechanism of bicalutamide withdrawal syndrome.Cancer Res 2003,63(1):149〜153)。
最近になって、前臨床的モデルとARN−509での治療を受けている患者において、MDV−3100及びARN−509に反応して、ARの部位876(F876L)でのフェニルアラニンからロイシンへの突然変異が生じることが示された(Clegg N,Wongvipat J,Joseph J,Tran C,Ouk S,Dilhas A,et al.ARN−509:a novel antiandrogen for prostate cancer treatment.Cancer Res 2012,72(6):1494〜503;Balbas M,Evans M,Hosfield D,Wongvipat J,Arora V,Watson P,et al.Overcoming mutation−based resistance to antiandrogens with rational drug design.Elife 2013.2:e00499;Korpal M,Korn J,Gao X,Rakiec D,Ruddy D,Doshi S,et al.An F876L mutation in androgen receptor confers genetic and phenotypic resistance to MDV3100(enzalutamide).Cancer Discov2013,39:1030〜1043;Joseph JD,Lu N,Qian J,Sensintaffar J,Shao G,Brigham D,Moon M,Maneval EC,Chen I,Darimont B,Hager JH.A clinically relevant androgen receptor mutation confers resistance to second−generation antiandrogens enzalutamide and ARN−509.Cancer Discov 2013,3:1020〜1029)。
AR F876Lは、MDV−3100及びARN−509に対して抵抗性を付与する。包括的な生物学的研究により、この突然変異を有する前立腺癌細胞は、いずれかの化合物で処置された場合にも、成長し続けたことが示された。インビトロのレポーターアッセイにより抵抗性が確認され、両方の化合物のアゴニスト転換、及びAR F876Lを発現するよう遺伝子操作された腫瘍において、いずれの化合物も腫瘍の成長を制御しなかったことが示されている。更に、AR F876L突然変異体は、ARN−509処置を受けた進行性CRPC患者において検出されている。この突然変異は、評価対象となった長期的分析を受けた患者29人のうち3人において、血漿DNA中に検出された。この3人の患者は全員が、薬剤投与中に前立腺特異抗原(PSA)が増加した(すなわち、疾患の進行を示す)18人の中に含まれていた(Joseph 2013)。
MDV−3100に結合した野生型(WT)及びF876L突然変異ARの構造モデリングにより、螺旋11及び12が特異的に置換されていることが示された。F876L突然変異体におけるARのLBD内で、螺旋12はWT AR内にあり、よってMDV−3100により置換されておらず、これによってMDV3100はアゴニストとして機能することができる。本明細書に記述される化合物は、第2世代化合物が活性をもたない場合にも、アンタゴニスト(第3世代)として作用するよう設計されている。
ゆえに、本発明のアンドロゲン受容体アンタゴニストは、去勢抵抗性前立腺癌に関連するAR突然変異体に関連する、前立腺癌及びその他の疾患、症候群、障害、又は状態の処置のために、治療的効果をもたらし得る。
本発明は、式(I)の化合物を目的とし、
Figure 2019524711
式中、
Zは、S又はOであり、
は、クロロ、メチル、メトキシ、ジフルオロメチル、又はトリフルオロメチルであり、
2a及びR2bは、独立に、C1〜6アルキルであり、又は、R2a及びR2bは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、無置換若しくは置換のC〜C10シクロアルキル、又はピロリジニル及びピペリジニルからなる群から選択される無置換若しくは置換のC〜C10ヘテロシクリルを形成し、当該置換C3〜10シクロアルキル又は置換C〜C10ヘテロシクリルは任意選択で独立に、C1〜3アルキル又はシクロプロピル置換基で置換されており、
Xは、C又はNであり、
Yは、C又はNであり、
Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
Figure 2019524711
は、水素;ヒドロキシ、メトキシ、シアノ、若しくはフルオロでから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC1〜6アルキル;ヒドロキシ、メトキシ、シアノ、若しくはフルオロでから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC1〜6アルキル;ヒドロキシ又はフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC3〜6シクロアルキル;及び
1〜6アルキル又はC3〜6シクロアルキル上の置換基は、G−窒素原子に直接結合した炭素原子以外の炭素原子に結合しており、
Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容可能な塩形態である。
同様に、本発明はまた、医薬的に許容可能な担体、医薬的に許容可能な賦形剤、及び/又は医薬的に許容可能な希釈剤と、式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩とを含むか、又はそれらからなるか、かつ/又はそれらから本質的になる医薬組成物も提供する。
更に、式(I)の化合物と、医薬的に許容可能なキャリア、医薬的に許容可能な賦形剤、及び/又は医薬的に許容可能な希釈剤とを混合することを含む、それよりなる、及び/又は本質的にそれよりなる、医薬組成物を製造するためのプロセスが提供される。
本発明は、哺乳類及び/又はヒトを含む対象における、疾患、症候群、障害、又は状態を、式(I)の化合物を使用して、処置する又は寛解させるための方法を更に提供し、この疾患、症候群、障害、又は状態は、アンドロゲン受容体の拮抗作用により影響されるものであり、例えば、去勢抵抗性前立腺癌に関連するAR突然変異体に関連する、前立腺癌及び更なる疾患、症候群、又は状態である。
本発明はまた、本明細書に記述される任意の化合物を、薬剤の調製に使用することを目的とし、この薬剤は、1つ又は複数のアンドロゲン受容体タイプの拮抗作用により影響される、前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌などの疾患、症候群、状態、又は障害を処置するために調製されている。
本発明は更に、1つ又は複数のアンドロゲン受容体のアンタゴニストとして作用する、置換ヒダントイン及びチオヒダントイン誘導体の調製を目的とする。
本発明は、治療上有効量の、本発明に記述されるいずれかの化合物又は医薬組成物を、それを必要としている対象に投与することを含む、これからなる、及び/又は本質的にこれからなる、前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌からなる群から選択される、1つ又は複数のアンドロゲン受容体により介在される疾患、症候群、状態、又は障害の処置方法を例証する。
別の実施形態において、本発明は、1つ又は複数のアンドロゲン受容体タイプの拮抗作用により影響される、前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌からなる群から選択される、疾患、症候群、状態、又は障害の処置において使用するための、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態において、本発明は、1つ又は複数のアンドロゲン受容体の拮抗作用により影響される、前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌からなる群から選択される、疾患、症候群、状態、又は障害を処置するための、式(I)の化合物を含む組成物を目的とする。
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物を含む医薬組成物を目的とする。
置換基に関連して用いられる「独立に」という用語は、2個以上の置換基が存在し得る場合に、それらの置換基が互いに同じであっても異なってもよい状態を指す。
単独で用いられるか又は置換基の一部として用いられるかによらず、「アルキル」なる用語は、1〜8個の炭素原子を有する、直鎖状及び分岐鎖状の炭素鎖を指す。したがって、指定された炭素原子の数(例えば、C1〜8)は、独立に、アルキル部分又はより大きなアルキル含有置換基のアルキル部の炭素原子数を指す。複数のアルキル基を有する置換基、例えば、(C1〜6アルキル)アミノ−において、ジアルキルアミノのC1〜6アルキル基は、同じであっても異なってもよい。
「アルコキシ」なる用語は、「アルキル」なる用語を上記で定義されるものとして−O−アルキル基を指す。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、2〜8個の炭素原子数を有する、直鎖状及び分岐鎖状の炭素鎖を指し、アルケニル鎖は、少なくとも1つの二重結合を含み、アルキニル鎖は、少なくとも1つの三重結合を含む。
「シクロアルキル」という用語は、飽和又は部分的に飽和の、単環式又は多環式の、3〜14個の炭素原子の炭化水素環を指す。このような環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びアダマンチルが挙げられる。
「ヘテロシクリル」という用語は、少なくとも1つの炭素原子とN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む3〜10個の環員を有する非芳香族の単環又は二環系を指す。ヘテロシクリルという用語の範囲には、1〜2員がNである5〜7員の非芳香族環、又は、0、1若しくは2員がNであり、2員以下がO若しくはSであり、少なくとも1員がN、O若しくはSのいずれかである5〜7員の非芳香族環が含まれ、ここで、任意追加的に、環は、0〜1個の不飽和結合を含み、任意追加的に、環が6又は7員のものである場合、2個以下の不飽和結合を含む。ヘテロシクリルの環を構成する炭素原子は、完全に飽和していても部分的に飽和していてもよい。「ヘテロシクリル」という用語はまた、架橋されることで二環式環を形成する2個の5員の単環式ヘテロシクロアルキル基も含む。このような基は、完全に芳香族性とはみなされず、ヘテロアリール基とは称されない。ヘテロシクリルが二環式の場合、ヘテロシクリルの両環は、非芳香環であり、かつ、少なくとも一方の環はヘテロ原子の環員を含む。ヘテロシクリル基の例としては、限定するものではないが、ピロリニル(例えば、2H−ピロール、2−ピロリニル又は3−ピロリニル)、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、及びピペラジニルが挙げられる。特に断らない限り、ヘテロシクリルは、そのペンダント基と、安定な構造を与える任意のヘテロ原子又は炭素原子で結合している。
「アリール」なる用語は、6〜10個の炭素員からなる、不飽和、芳香族性の単環又は二環式環を指す。アリール環の例としては、フェニル及びナフタレニルが挙げられる。「ヘテロアリール」という用語は、炭素原子及び1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10個の環員を有し、芳香族性の単環式又は二環式の芳香環系を指す。当該ヘテロ原子は、N、O、及びSからなる群から独立して選択される。当該ヘテロアリールという用語の範囲には、5又は6員の芳香環が含まれ、当該環は、炭素原子からなり、少なくとも1つのヘテロ原子員を有する。適当なヘテロ原子としては、窒素、酸素、及び硫黄が挙げられる。5員環の場合、ヘテロアリール環は、好ましくは、1員の窒素、酸素又は硫黄を含み、更に3個以下の更なる窒素を含む。6員環の場合、ヘテロアリール環は、好ましくは1〜3個の窒素原子を含む。6員環が3個の窒素原子を有する場合では、最大で2個の窒素原子が隣り合う。ヘテロアリール基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル、イソキノリニル及びキナゾリニルが挙げられる。特に断らない限り、ヘテロアリールは、そのペンダント基と、安定な構造を与える任意のヘテロ原子又は炭素原子で結合している。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子を指す。
「カルボキシ」なる用語は、−C(=O)OH基を指す。
「ホルミル」なる用語は、−C(=O)H基を指す。
「オキソ」又は「オキシド」なる用語は、(=O)基を指す。
「アルキル」若しくは「アリール」なる用語又はこれらの接頭辞の語根のいずれかが、置換基の名称中に現れる場合(例えば、アリールアルキル、アルキルアミノ)、名称は、「アルキル」及び「アリール」について上記に与えられた限定を含むものとして解釈されるものとする。指定される炭素原子数(例えば、C〜C)は、アルキル部分、アリール部分、又は、アルキルがその接頭辞の語根として現れる、より大きな置換基のアルキル部分の炭素原子数を独立に指す。アルキル及びアルコキシ置換基について、指定される炭素原子数は、指定された所定の範囲内に含まれる全ての独立した構成員を含む。例えば、C1〜6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシルを個々に含むだけでなく、それらの下位の組み合わせ(例えば、C1〜2、C1〜3、C1〜4、C1〜5、C2〜6、C3〜6、C4〜6、C5〜6、C2〜5など)も含まれる。
一般的に、本開示全体で使用される標準的な命名法の規則の下では、指定される側鎖の末端部分が最初に記載され、続けて結合点の方向に隣接する官能基が記載される。したがって、例えば、「C〜Cアルキルカルボニル」置換基は下式の基を意味する:
Figure 2019524711
立体中心における「R」という標識は、当該技術分野で定義されているように、その立体中心が純粋にR配置であることを示す。同様に、「S」という標識は、立体中心が純粋にS配置であることを意味する。本明細書で使用する場合、立体中心における「R」又は「S」という標識は、その立体中心が純粋なものであるが、どちらの配置であるか不明であることを指定するのに使用される。本明細書で使用する場合、「RS」という標識は、R配置とS配置の混合物として存在する立体中心を意味する。
1個の立体中心を有する化合物であって、立体化学的結合の指定なしで図示されているものは、2つのエナンチオマーの混合物である。2個の立体中心を有する化合物であって、両方とも立体化学的結合の指定なしで図示されているものは、4つのジアステレオマーの混合物である。両方とも「RS」で標識された2個の立体中心を有する化合物であって、立体化学的結合の指定を付して図示されているものは、図示されている相対的な立体化学を有する2つのエナンチオマーの混合物である。両方とも「RS」で標識された2個の立体中心を有する化合物であって、立体化学的結合の指定を付して図示されているものは、単一ながら不明な、相対的な立体化学を有する2つのエナンチオマーの混合物である。
立体化学的結合の指定なしで図示されている未標識の立体中心は、R配置とS配置との混合である。立体化学的結合の指定を付して図示されている未標識の立体中心は、その相対的及び絶対的な立体化学は図示されたとおりのものである。
特に断らない限り、分子内の特定の位置におけるいずれの置換基又はその変形物の定義は、その分子内の他の位置におけるその定義とは独立であることが意図されている。本発明の化合物における置換基及び置換パターンは、化学的に安定であり、かつ当技術分野において周知の技術及び本明細書で説明される方法により容易に合成できる化合物を提供するために、当業者が選択することができると理解される。
「対象」という用語は、処置、観察又は試験の対象である動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。
「治療的有効量」という用語は、処置される疾患、症候群、状態又は障害の症状の緩和若しくは部分的緩和を含む、研究者、獣医、医師、又は他の臨床専門家が得ようとする生物学的又は医薬的応答を組織系、動物又はヒトにおいて誘発する、本発明の化合物を含む活性化合物又は医薬品の量を指す。
「組成物」という用語は、治療的有効量の特定の成分を含む生成物、並びに特定の量の特定の成分の組み合わせから直接又は間接的にもたらされる任意の生成物を意味する。
本明細書で使用する場合、「アンドロゲン受容体」という用語は、野生型アンドロゲン受容体、並びに、去勢抵抗性前立腺癌に関連するAR突然変異体を含むことが意図されている。
「AR媒介性」という用語は、アンドロゲン受容体の欠乏時に起こり得るが、アンドロゲン受容体の存在時にも起こる可能性があるような、疾患、症候群、状態、又は障害を指す。好適な例としては、前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌が挙げられるがこれらに限定されない。
「アンドロゲン依存性疾患」という用語は、アンドロゲン刺激の低減により利益が得られ得る任意の疾患を指し、アンドロゲン刺激に依存する病理学的状態を含む。「アンドロゲン依存性疾患」は、テストステロン又はその他の男性ホルモンの過剰な蓄積、アンドロゲンに対するアンドロゲン受容体の感受性増大、又はアンドロゲン刺激による転写の増大により、引き起こされる可能性がある。
「アンドロゲン依存性疾患」の例としては、前立腺癌、並びに、例えば、座瘡、脂漏症、多毛症、脱毛症、及び化膿性汗腺炎などの疾患が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「抗アンドロゲン剤」という用語は、体内の正常な反応を示す組織に対するアンドロゲンの生物学的作用を、妨害、つまり阻害することができるホルモン受容体アンタゴニスト化合物の群を指す。いくつかの実施形態において、抗アンドロゲン剤は小分子である。いくつかの実施形態において、抗アンドロゲン剤はARアンタゴニストである。いくつかの実施形態において、抗アンドロゲン剤はAR完全アンタゴニストである。いくつかの実施形態において、抗アンドロゲン剤は第1世代抗アンドロゲン剤である。いくつかの実施形態において、抗アンドロゲン剤は第2世代抗アンドロゲン剤である。いくつかの実施形態において、抗アンドロゲン剤は第3世代抗アンドロゲン剤である。
本明細書で使用するとき、「ARアンタゴニスト」又は「AR阻害薬」という用語は互換的に使用され、ARポリペプチドの少なくとも1つの活性を阻害する又は低下させる薬剤を指す。代表的なAR活性として、活性化補助因子結合、DNA結合、リガンド結合、又は核移行が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「完全アンタゴニスト」は、有効濃度において、ARポリペプチドの活性を本質的に完全に阻害するアンタゴニストを指す。本明細書で使用するとき、「部分アンタゴニスト」は、ARポリペプチドの活性を部分的に阻害可能であるが、最高濃度においても完全アンタゴニストではないアンタゴニストを指す。「本質的に完全に」とは、ARポリペプチドの活性の少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、又はそれ以上の阻害を意味する。
本明細書で使用するとき、「第1世代抗アンドロゲン剤」という用語は、野生型ARポリペプチドに対してアンタゴニスト活性を呈する薬剤を指す。ただし、第1世代抗アンドロゲン剤は去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)において潜在的にアゴニストとして作用し得るというという点で、第1世代抗アンドロゲン剤は第2世代抗アンドロゲン剤とは異なる。
例示的な第1世代抗アンドロゲン剤としては、フルタミド、ニルタミド、及びビカルタミドが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「第2世代抗アンドロゲン剤」という用語は、野生型ARポリペプチドに対して完全アンタゴニスト活性を呈する薬剤を指す。第2世代抗アンドロゲン剤はARの発現レベルが増加している細胞(例えば、去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)など)において完全アンタゴニストとして作用するという点で、第2世代抗アンドロゲン剤は第1世代抗アンドロゲン剤とは異なる。例示的な第2世代抗アンドロゲン剤には、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−Nメチルベンズアミド(別名ARN−509、CAS番号956104−40−8)、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(別名MDV3100又はエンザルタミド、CAS番号:915087−33−1)及びRD162(CAS番号915087−27−3)が挙げられる。いくつかの実施形態において、第2世代AR抗アンドロゲン剤は、ARポリペプチドのリガンド結合部位、又はその付近でARポリペプチドに結合する。
本明細書で使用するとき、「第3世代抗アンドロゲン剤」という用語は、下記に述べるように、野生型ARポリペプチドと、当該ARポリペプチドのリガンド結合ドメイン(LBD)内に生じる突然変異を備えた当該ARポリペプチドの突然変異体とに対する、完全アンタゴニスト活性を呈する薬剤を指す。第3世代抗アンドロゲン剤はARの発現レベルが増加している細胞(例えば、去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)など)において完全アンタゴニストとして作用するという点で、第3世代抗アンドロゲン剤は第1世代抗アンドロゲン剤との違いを維持している。
本明細書で使用するとき、「突然変異体」という用語は、(基準に比べて)改変された核酸又はポリペプチド、あるいは、そのような改変された核酸又はポリペプチドを含むか若しくは発現している細胞又は生体を指す。
本明細書で使用される場合、特に断らない限り、(ARの拮抗作用により影響を受けた疾患、症候群、状態又は障害に言及する場合の)「影響する」又は「影響される」という用語は、当該疾患、症候群、状態又は障害の1つ以上の症状又は所見の頻度及び/又は重症度の低下を含み、並びに/又は、当該疾患、症候群、状態若しくは障害の1つ以上の症状若しくは所見の進行の予防、又は、疾患、状態、症候群又は障害の進行の予防を含む。
本発明の化合物は、1つ又は複数のAR受容体の拮抗作用により影響される疾患、症候群、状態又は障害を処置又は改善するための方法において有用である。そのような方法は、そのような処置、改善及び/又は予防を必要とする対象(動物、哺乳類、及びヒトを含む)に、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容可能な塩の治療有効量を投与することを含む、それからなる、及び/又はそれから本質的になる。
本発明の一実施形態は、それを必要としている対象(そのような処置を必要としている動物、哺乳類、及びヒトを含む)における、アンドロゲン受容体依存性又はアンドロゲン受容体媒介性疾患又は状態の、処置方法を目的とし、この方法は、式(I)の化合物の治療的有効量をその対象に投与することを含む。
別の一実施形態において、アンドロゲン受容体依存性又はアンドロゲン受容体媒介性の疾患又は状態は、良性前立腺過形成、多毛症、座瘡、前立腺の腺腫及び新生物、アンドロゲン受容体を含む良性又は悪性腫瘍細胞、過剰多毛症、脂漏症、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群、アンドロゲン性脱毛症、性腺機能低下症、骨粗鬆症、精子形成の抑制、性欲、悪液質、食欲不振、加齢に伴うテストステロン量の減少に対するアンドロゲン補充、前立腺癌、乳癌、子宮体癌、子宮癌、のぼせ、及びケネディ病、筋委縮及び筋力低下、皮膚萎縮、骨量減少、貧血症、動脈硬化症、心血管疾患、エネルギーの減少、健康状態の損失、2型糖尿病、又は腹部脂肪蓄積から選択される。
具体的には、式(I)の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物若しくは医薬的に許容可能な塩形態は、例えば前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌などの、疾患、症候群、状態又は障害を処置する又は寛解させるのに有用である。
より具体的には、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容可能な塩形態は、前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌を処置する又は寛解させるのに有用であり、処置する又は寛解させることは、それを必要とする対象に、本明細書で定義した式(I)の治療的有効量の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容可能な塩形態を投与することを含む。
本発明の実施形態は、式(I)の化合物であって、
Figure 2019524711
式中、
AA)ZはSであり、
BB)Rは、クロロ、メチル、メトキシ、又はトリフルオロメチルであり、
CC)Rは、クロロ、メチル、又はトリフルオロメチルであり、
DD)Rは、クロロ又はトリフルオロメチルであり、
EE)R2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
FF)XはCであり、
GG)YはNであり、
HH)Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
Figure 2019524711
は、水素;ヒドロキシ、メトキシ、又はフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC1〜3アルキル;ヒドロキシ若しくはフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC3〜6シクロアルキル;及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜6アルキル又は−CH(フェニル)であり、当該フェニルはメトキシ置換基で任意選択で置換され、
1〜6アルキル又はC3〜6シクロアルキル上の置換基は、G−窒素原子に直接結合した炭素原子以外の炭素原子に結合しており、
II)Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
Figure 2019524711
は、水素;メトキシ又はフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC1〜3アルキル;及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜6アルキル又は−CH(フェニル)であり、当該フェニルはメトキシ置換基で任意選択で置換され、
1〜3アルキル上の置換基は、G−窒素原子に直接結合した炭素原子以外の炭素原子に結合しており、
JJ)Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
Figure 2019524711
は、水素、メチル、及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜4アルキル又は
−CH(フェニル)であり、
KK)Gはg1であり:
Figure 2019524711
は、水素、メチル、及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜4アルキル又は−CH(フェニル)であり、
LL)Gはg1であり:
Figure 2019524711
は、水素及びメチルからなる群から選択され、
上記実施形態AA)〜LL)の任意の組み合わせを含むが、ただし、同じ置換基の異なる実施形態を組み合わせた組み合わせは除外されるものと理解され、Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー若しくは医薬的に許容可能な塩形態を含む。
本発明の実施形態は、式(I)の化合物であって、
Figure 2019524711
式中、
ZはSであり、
は、クロロ、メチル、メトキシ、又はトリフルオロメチルであり、
2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
Xは、C又はNであり、
Yは、C又はNであり、
Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
Figure 2019524711
は、水素;ヒドロキシ、メトキシ、若しくはフルオロでから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC1〜4アルキル;ヒドロキシ若しくはフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC3〜6シクロアルキル;及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜6アルキル又は−CH(フェニル)であり、当該フェニルはメトキシ置換基で任意選択で置換され、
1〜4アルキル又はC3〜6シクロアルキル上の置換基は、G−窒素原子に直接結合した炭素原子以外の炭素原子に結合しており、
Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー若しくは医薬的に許容可能な塩形態を含む。
本発明の実施形態は、式(I)の化合物であって、
Figure 2019524711
式中、
ZはSであり、
は、クロロ、メチル、又はトリフルオロメチルであり、
2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
Xは、C又はNであり、
Yは、C又はNであり、
Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
Figure 2019524711
は、水素;メトキシ又はフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC1〜3アルキル;及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜6アルキル又は−CH(フェニル)であり、当該フェニルはメトキシ置換基で任意選択で置換され、
1〜3アルキル上の置換基は、G−窒素原子に直接結合した炭素原子以外の炭素原子に結合しており、
Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー若しくは医薬的に許容可能な塩形態を含む。
本発明の実施形態は、式(I)の化合物であって、
Figure 2019524711
式中、
ZはSであり、
は、クロロ又はトリフルオロメチルであり、
2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
Xは、C又はNであり、
Yは、C又はNであり、
Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
Figure 2019524711
は、水素、メチル、及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜4アルキル又は
−CH(フェニル)であり、
Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー若しくは医薬的に許容可能な塩形態を含む。
本発明の実施形態は、式(I)の化合物であって、
Figure 2019524711
式中、
ZはSであり、
は、クロロ又はトリフルオロメチルであり、
2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
XはCであり、
YはNであり、
Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
Figure 2019524711
は、水素、メチル、及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜4アルキル又は
−CH(フェニル)である、化合物、
又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー若しくは医薬的に許容可能な塩形態を含む。
本発明の実施形態は、式(I)の化合物であって、
Figure 2019524711
式中、
ZはSであり、
は、クロロ又はトリフルオロメチルであり、
2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
XはCであり、
YはNであり、
Gはg1であり:
Figure 2019524711
は、水素、メチル、及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜4アルキル又は−CH(フェニル)であり、
Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー若しくは医薬的に許容可能な塩形態を含む。
本発明の実施形態は、式(I)の化合物であって、
Figure 2019524711
式中、
ZはSであり、
は、クロロ又はトリフルオロメチルであり、
2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
XはCであり、
YはNであり、
Gはg1であり:
Figure 2019524711
は、水素及びメチルからなる群から選択され、
Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー若しくは医薬的に許容可能な塩形態を含む。
本発明の更なる実施形態は、下記の表1のリストに例示されるように、本明細書に定義される式(I)の化合物、又は、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容可能な塩形態を含む。
Figure 2019524711
Figure 2019524711
Figure 2019524711
更なる実施形態において、本発明は、式(I)の化合物であって、
Figure 2019524711
化合物1、5−[8−[6−[(1−メチル−4−ピペリジル)オキシ]−3−ピリジル]−5−オキソ−7−チオキソ−6,8−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−イル]−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボニトリル、
化合物2、3−メチル−5−[8−[6−[(1−メチル−4−ピペリジル)オキシ]−3−ピリジル]−5−オキソ−7−チオキソ−6,8−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−イル]ピリジン−2−カルボニトリル、
化合物3、4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
化合物4、4−(4,4−ジメチル−3−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
化合物5、4−[4,4−ジメチル−5−オキソ−3−[2−(4−ピペリジニルオキシ)ピリミジン−5−イル]−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
化合物6、4−(4,4−ジメチル−3−(2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
化合物7、2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル、
化合物8、2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−3−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル、
化合物9、2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩、
化合物10、2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−3−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル、
化合物11、4−(8−オキソ−5−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
化合物12、4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
化合物13、4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
化合物14、4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
化合物15、4−(8−オキソ−5−(2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
化合物16、4−(5−(2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
化合物17、2−メチル−4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
化合物18、2−メチル−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
化合物19、2−メトキシ−4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
化合物20、2−メトキシ−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
化合物21、2−クロロ−4−(8−オキソ−5−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
化合物22、2−クロロ−4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
化合物23、2−クロロ−4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
及び、
化合物24、2−クロロ−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
からなる群から選択される、化合物、又はその医薬的に許容可能な塩形態である。
医療において使用する場合、式(I)の化合物の塩とは、非毒性の「医薬的に許容可能な塩」を指す。しかし、他の塩が式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩形態の調製において有用である場合もある。式(I)の化合物の適切な医薬的に許容可能な塩としては、例えば、化合物の溶液を、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸のような医薬的に許容可能な酸の溶液と混合することにより形成され得る酸付加塩が挙げられる。更に、式(I)の化合物が酸性部分を有する場合、その適切な医薬的に許容可能な塩としては、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩又はマグネシウム塩)、及び適当な有機リガンドと形成される塩(例えば、第四級アンモニウム塩)を挙げることができる。すなわち、代表的な医薬的に許容可能な塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物塩、カルシウムエデト酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシラート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート、ハイドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエート、ヨウ化物塩、イソチオネート、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物塩、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモン酸塩(エンボナート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、及び吉草酸塩が挙げられる。
医薬的に許容可能な塩の調製に使用することができる代表的な酸及び塩基としては、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギニン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、カンファースルホン酸、(+)−(1S)−カンファー−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、蟻酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩化水素酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸及びウンデシレン酸を含む酸、並びに、アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン(benethamine)、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リジン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン、及び水酸化亜鉛を含む塩基が挙げられる。
本発明の実施形態には、式(I)の化合物のプロドラッグが含まれる。一般的には、このようなプロドラッグは、インビボで必要な化合物に容易に変換可能な化合物の機能的誘導体である。したがって、本発明の処置又は予防の方法の実施形態において、「投与すること」という用語には、具体的に開示された化合物による、又は具体的には開示されていない場合もあるが患者への投与後にインビボで特定の化合物に変換される化合物による、記載された様々な疾患、状態、症候群及び障害の処置又は予防が包含される。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する通常の手順は、例えば、「Design of Prodrugs」、H.Bundgaard編、Elsevier,1985に記載されている。
本発明の実施形態に基づく化合物が少なくとも1個のキラル中心を有する場合、それに応じて化合物はエナンチオマーとして存在し得る。化合物が2つ以上のキラル中心を有する場合、ジアステレオマーとして追加的に存在してもよい。かかる異性体及びその混合物は全て、本発明の範囲内に包含されると理解される。更に、化合物の結晶型の中には、多形として存在できるものもあり、それ自体本発明に含まれることが意図される。加えて、化合物の中には、水との溶媒和物(すなわち、水和物)又は一般的な有機溶媒との溶媒和物を形成できるものもあり、このような溶媒和物もまた、本発明の範囲に包含されることが意図される。当業者は、本明細書で用いる「化合物」という用語が、式(I)の化合物の溶媒和物を含むことを理解するであろう。
本発明の特定の実施形態に基づく化合物の調製方法により立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィーなどの従来技術により分離することができる。化合物はラセミ体として調製されてもよく、又は個々のエナンチオマーをエナンチオ選択的な合成、又は分割のいずれかにより調製することもできる。化合物は、例えば、(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸などの光学活性酸と塩を形成させた後に、分別結晶化を行い、遊離塩基を再生させることによりジアステレオマー対を形成させるなどの標準的技術により、それら化合物の成分であるエナンチオマーに分割することができる。化合物はまた、ジアステレオマーのエステル又はアミドを形成した後、クロマトグラフィー分離を行い、キラル補助基を除去することにより、分割することもできる。あるいは、化合物をキラルHPLCカラムを用いて分割してもよい。
本発明の一実施形態は、式(I)の化合物の(+)エナンチオマーを含む、それからなる、及び/又は本質的にそれからなる医薬組成物を含む組成物であって、当該化合物の(−)異性体を実質的に含まない組成物を目的とする。本文脈において、実質的に含まないとは、下式で算出される(−)異性体が、約25%未満、好ましくは約10%、より好ましくは約5%、更により好ましくは約2%未満及び更により好ましくは約1%未満であることを意味する。
Figure 2019524711
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物の(−)エナンチオマーを含む、それからなる、及び本質的にそれからなる医薬組成物を含む組成物であって、当該化合物の(+)異性体を実質的に含まない組成物である。本文脈において、実質的に含まないとは、下式で算出される(+)−異性体が、約25%未満、好ましくは約10%未満、より好ましくは約5%未満、更により好ましくは約2%未満、更により好ましくは約1%未満であることを意味する。
Figure 2019524711
本発明の種々の実施形態の化合物を調製するための任意のプロセスにおいて、関連する分子のいずれかにおける感受性基又は反応性基を保護することが必要及び/又は望ましい場合がある。これは、Protective Groups in Organic Chemistry,Second Edition,J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973;T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991;及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,John Wiley & Sons,1999に記載されるような従来の保護基を用いることによって達成され得る。保護基は、その後の便利な段階において、当該技術分野で周知の方法を用いて除去することができる。
本発明の実施形態の化合物(その医薬的に許容可能な塩及び医薬的に許容可能な溶媒和物を含む)は単独で投与することもできるが、これらの化合物は、一般的には、意図された投与経路及び標準的な薬学的又は獣医学的な慣行の観点から選ばれる、医薬的に許容可能な担体、医薬的に許容可能な賦形剤及び/又は医薬的に許容可能な希釈剤との混合物として投与される。したがって、本発明の特定の実施形態は、式(I)の化合物及び少なくとも1つの医薬的に許容可能な担体、医薬的に許容可能な賦形剤、及び/又は医薬的に許容可能な希釈剤を含む製薬学的及び獣医学的組成物を目的とする。
一例として、本発明の実施形態の医薬組成物では、式(I)の化合物は、任意の適当な結合剤、潤滑剤、懸濁化剤、コーティング剤、可溶化剤、及びそれらの組み合わせと混合することができる。
本発明の化合物を含む固体の経口投与形態、例えば、錠剤又はカプセルを、必要に応じて1回につき少なくとも1つの投与形態で投与することができる。持続放出性製剤で化合物を投与することも可能である。
本発明の化合物を投与することができる更なる経口投与形態としては、エリキシル剤、液剤、シロップ剤、及び懸濁剤が挙げられ、それぞれ、着香剤及び着色剤を任意に含む。
あるいは、式(I)の化合物は、吸入(気管内又は経鼻的に)により又は座薬若しくはペッサリーの形態で投与されてもよく、あるいはローション、溶液、クリーム、軟膏若しくは散布剤として局所的に塗布することができる。例えば、式(I)の化合物は、ポリエチレングリコール又は流動パラフィンの水性エマルジョンを含む、それからなる、及び/又は本質的にそれからなるクリームに添加することができる。式(I)の化合物は、クリームの約1重量%〜約10重量%の濃度で、必要に応じて任意の安定剤及び保存剤と共にワックス又は軟パラフィン基剤を含む、それからなる、及び/又は本質的にそれからなる軟膏に添加することもできる。投与の代替手段としては、皮膚又は経皮貼付剤を使用することによる経皮投与が挙げられる。
本発明の医薬組成物(本発明の化合物単独と同様に)は、非経口的に、例えば、陰茎海綿体内、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、又は髄腔内に注入することができる。この場合、組成物はまた、適切な担体、適切な賦形剤、及び適切な希釈剤のうちの少なくとも1つを含む。
非経口投与について、本発明の医薬組成物は、溶液を血液と等張に保つうえで充分な塩及び単糖などの他の物質を含んでもよい滅菌水溶液の形態で最もよく使用される。
口腔又は舌下投与では、本発明の医薬組成物を、従来法で製剤することができる錠剤又はトローチ剤の形態で投与することができる。
更なる例として、活性成分として式(I)の化合物の少なくとも1つを含有する医薬組成物を、従来の製薬学的配合技術に従って、化合物と、医薬的に許容可能な担体、医薬的に許容可能な希釈剤、及び/又は医薬的に許容可能な賦形剤とを混合することによって調製することができる。担体、賦形剤、及び希釈剤は、所望の投与経路(例えば、経口、非経口など)に応じ、広範な形態を取ることができる。それゆえに、懸濁液、シロップ剤、エリキシル剤及び溶液などの液体経口製剤の場合、適当な担体、賦形剤及び希釈剤としては、水、グリコール、油、アルコール、着香剤、防腐剤、安定剤、着色剤及びこれらに類するものが挙げられる。散剤、カプセル剤、及び錠剤などの固体経口製剤の場合、適当な担体、賦形剤及び希釈剤としては、デンプン、糖類、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤及びこれらに類するものが挙げられる。吸収及び崩壊の主要部位を調節するために、固体経口製剤を糖などの物質で任意にコーティングするか、又は腸溶性コーティングを施すことができる。非経口投与の場合、担体、賦形剤及び希釈剤は、通常、滅菌水を含み、組成物の溶解度及び保存性を高めるために他の成分を添加してもよい。注射用懸濁剤又は溶剤はまた、水性担体を、適当な添加剤、例えば、可溶化剤及び保存剤と共に使用して、調製することもできる。
式(I)の化合物又はその医薬組成物の治療有効量としては、1日当たり約1〜約4回のレジメンで、平均的なヒト(70kg)について約0.1mg〜約3000mgの用量範囲、又はこれに含まれる任意の特定の量若しくは範囲、詳細には約1mg〜約1000mg、又はこれに含まれる任意の特定の量若しくは範囲、又はより詳細には約10mg〜約500mg、又はこれに含まれる任意の特定の量若しくは範囲の有効成分が挙げられるが、式(I)の化合物の治療有効量は、処置される疾患、症候群、状態及び障害によって変わることは当業者には明白である。
経口投与では、医薬組成物は、式(I)の化合物を約1.0、約10、約50、約100、約150、約200、約250、及び約500mg含む錠剤の形態で提供されることが好ましい。
本発明の一実施形態は、式(I)の化合物を約25mg〜約500mgの量含む、経口投与用医薬組成物を目的とする。
有利な点として、式(I)の化合物は、1日量を1回で投与してもよく、1日当たりの総投与量を1日に2回、3回及び4回に分割した用量を投与してもよい。
式(I)の化合物の投与される最適投与量は、容易に決定することができ、用いられる具体的な化合物、投与形態、製剤の強度、及び疾患、症候群、状態、又は障害の進行状態によって変わる。加えて、処置される具体的な対象に関連する要因、例えば、対象の性別、年齢、体重、食事及び投与タイミングにより、適切な治療レベル及び所望の治療効果を得るために用量を調節する必要が生じる。したがって、上記の投与量は平均的な場合の例である。当然、より高いか又はより低い用量範囲が有効である個々の例が存在する可能性があり、これらも本発明の範囲内に含まれる。
式(I)の化合物は、これを必要とする対象に使用することが求められる場合にはいつでも、上記の組成物及び投与レジメンのいずれかによって、又は当技術分野において確立されているそれらの組成物及び投与レジメンによって投与することができる。
本発明の一実施形態は、4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、4−(4,4−ジメチル−3−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、及び4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルからなる群から選択される化合物と、並びに、医薬的に許容される担体、医薬的に許容される賦形剤、及び医薬的に許容される希釈剤のうち少なくとも1つとを含む、医薬組成物を目的とする。
本発明の別の一実施形態において、本発明の方法による化合物及び組成物は、癌又は他の増殖性の疾病、疾患又は状態を処置するために有効な、任意の量及び任意の投与経路を用いて投与することができる。いくつかの実施形態において、この、癌又は他の増殖性の疾病、疾患又は状態は、前立腺癌である。
いくつかの実施形態において、この、癌又は他の増殖性の疾病、疾患又は状態は、去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)である。いくつかの実施形態において、この、癌又は他の増殖性の疾病、疾患又は状態は、ARの突然変異を有する去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)である。いくつかの実施形態において、このARの突然変異は、フェニルアラニン(Phe)876の突然変異である。
いくつかの実施形態において、このARの突然変異は、Phe876のロイシンへの突然変異である。いくつかの実施形態において、このARの突然変異は、Phe876のイソロイシンへの突然変異である。いくつかの実施形態において、このARの突然変異は、Phe876のバリンへの突然変異である。いくつかの実施形態において、このARの突然変異は、Phe876のセリンへの突然変異である。いくつかの実施形態において、このARの突然変異は、Phe876のシステインへの突然変異である。いくつかの実施形態において、このARの突然変異は、Phe876のチロシンへの突然変異である。
いくつかの実施形態において、この、癌又は他の増殖性の疾病、疾患又は状態は、突然変異の結果としてAR治療に抵抗性となっている前立腺癌である。
いくつかの実施形態において、この、癌又は他の増殖性の疾病、疾患又は状態は、エンザルタミド又はARN−509を含むがこれらに限定されない第2世代ARアンタゴニストを用いた処置に対して抵抗性である、前立腺癌である。
本発明は、ARポリペプチドにおける突然変異によって、抗アンドロゲン剤に対する抵抗性をARポリペプチドにもたらし得るか、又は抗アンドロゲン剤をアンドロゲンアゴニストへと転換し得ることの、認識を包含する。いくつかの実施形態において、本発明は、そのような突然変異の存在にもかかわらず、抗アンドロゲン性効果をもたらすために使用し得る化合物を提供する。
本明細書に記述されるARポリペプチドのアミノ酸配列は、野生型アミノ酸残基の少なくとも1つ(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上)の付加、置換、又は欠損を含む突然変異ARに存在することができ、あるいは、突然変異ARポリペプチド変異体を生成するよう変性させることができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記述されるARポリペプチド変異体は、1つ又は複数の抗アンドロゲン剤によるAR活性の阻害の、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10〜100%の喪失をもたらす。いくつかの実施形態において、本明細書に記述されるARポリペプチド変異体は、抗アンドロゲン剤をアンドロゲン受容体アゴニストに転換する。
AR突然変異体において変性され得る、具体的なアミノ酸残基は、非限定的に、例えば、ARポリペプチドのE566、E589、E669、C687、A700、N772、H777、C785、F877、K911が挙げられる。これらのアミノ酸残基は、任意のアミノ酸又はアミノ酸類似体で置換され得る。例えば、列挙されている部位での置換は、任意の天然アミノ酸(例えば、アラニン、アスパラギン酸、アスパラギン、アルギニン、システイン、グリシン、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジン、ロイシン、バリン、イソロイシン、リシン、メチオニン、プロリン、トレオニン、セリン、フェニルアラニン、トリプトファン、又はチロシン)で置換され得る。特定の例において、アミノ酸置換は、E566K、E589K、E669K、C687Y、A700T、N772S、H777Y、C785R、F877C、F877I、F877L、F877S、F877V、F877Y、及び/又はK911Eである。
いくつかの実施形態において、本明細書に記述されるAR突然変異体には、当該技術分野で従来より記述されているARポリペプチドの追加の改変が含まれてよく、これには例えば、A597T、S648G、P683T、D696E、R727H、N728I、I738F、W741L、W741C、W741L、M743V、G751S、A871V、H874Y、T878A、T878S、及びP914Sが挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態において、本発明の方法による化合物及び組成物は、骨の疾病、疾患又は状態を処置するために有効な、任意の量及び任意の投与経路を用いて投与することができる。いくつかの実施形態において、この骨の疾病、疾患又は状態は、骨粗鬆症である。
いくつかの実施形態において、本発明は、対象(動物、哺乳類、及びヒトを含む)における疾患、症候群、状態又は障害の処置に使用するための、式(I)の化合物を目的とし、これらの疾患、症候群、状態又は障害は、アンドロゲン受容体の拮抗作用により影響を受け、前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌からなる群から選択される。
特定の実施形態において、式(I)の化合物、又はその組成物は、ARの別の調節因子、アゴニスト又はアンタゴニストと組み合わせて投与することができる。いくつかの実施形態において、式(I)の化合物、又はその組成物は、1つ又は複数の他の治療薬と組み合わせて投与することができる。
いくつかの実施形態において、このAR調節因子、アゴニスト又はアンタゴニストとしては、ゴナドトロピン放出ホルモンアゴニスト又はアンタゴニスト(例えばLupron、Zoladex(Goserelin)、Degarelix、Ozarelix、ABt−620(Elagolix)、TAK−385(Relugolix)、EP−100又はKLH−2109);非ステロイド系抗アンドロゲン剤、アミノグルテチミド、エンザルタミド、ビカルタミド、ニルタミド、フルタミド、ステロイド系抗アンドロゲン剤、フィナステリド、デュタステリド、ベクスロステリド、イゾンステリド、ツロステリド、エプリステリド、その他の5−αリダクターゼ阻害薬、3,3’−ジインドリルメタン(DIM)、N−ブチルベンゼン−スルホンアミド(NBBS);あるいは、CYP17阻害薬(例えば、アビラテロン酢酸エステル、TAK−700(オルテロネル)、TOK−001(ガレテロン)又はVT−464)が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物と、治療的有効量のアビラテロン酢酸エステルとを、含む、これらからなる、及び/又は本質的にこれらからなる医薬組成物を目的とする。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物と、治療的有効量のアビラテロン酢酸エステルと、任意選択で、プレドニゾン又はデキサメタゾンとを、含む、これらからなる、及び/又は本質的にこれらからなる医薬組成物を目的とする。
特定の実施形態において、式(I)の化合物、又はその医薬組成物は、PI3K経路阻害薬と組み合わせて投与することができる。
いくつかの実施形態において、このPI3K経路阻害薬(PI3K、TORC又はデュアルPI3K/TORC阻害薬)には、エベロリムス、BEZ−235、BKM120、BGT226、BYL−719、GDC0068、GDC−0980、GDC0941、GDC0032、MK−2206、OSI−027、CC−223、AZD8055、SAR245408、SAR245409、PF04691502、WYE125132、GSK2126458、GSK−2636771、BAY806946、PF−05212384、SF1126、PX866、AMG319、ZSTK474、CallOl、PWT33597、LY−317615(塩酸エンザスタウリン)、CU−906、又はCUDC−907が挙げられるがこれらに限定されない。
特定の実施形態において、式(I)の化合物、又はその組成物は、放射線治療と組み合わせて投与することができる。用語「放射線治療」又は「電離放射線」には、全ての形態の放射線が含まれ、これにはα線、β線、及びγ線並びに紫外線が挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態において、放射線治療には、腫瘍又は体腔内に直接挿入される放射性インプラント(内部放射線治療のタイプには、小線源治療、組織内照射、及び腔内照射がある)、放射性医薬品(例えばAlpharadin(塩化ラジウム223)、177Lu−J591 PSMA複合体)、又は体外放射線治療(陽子線照射を含む)が挙げられるがこれらに限定されない。
特定の実施形態において、式(I)の化合物、又はその医薬組成物は、免疫療法と組み合わせて投与することができる。
いくつかの実施形態において、免疫療法には、Provenge、Prostvac、イピリムマブ、CTLA−4阻害薬、又はPD−1阻害薬が挙げられるがこれらに限定されない。
一般的な合成方法
本発明の代表的な化合物は、下記に述べる、以下のスキーム及び実施例に例示される一般的な合成方法に基づいて合成することができる。スキームは実例であるため、本発明は、これらのスキーム及び実施例に記載される化学反応及び条件によって限定されるものとして解釈されるべきではない。これらの実施例の標的化合物に対する化合物の類似体は、類似の経路に従って製造され得る。本開示の化合物は、本明細書に記載のように、製薬剤として有用である。スキーム及び実施例で用いられる様々な出発物質は、市販されているか、又は充分に当業者の技能の範囲内である方法によって調製することができる。
本明細書、特にスキーム及び実施例で使用される略語は、以下のとおりである。
Figure 2019524711
Figure 2019524711
下記のスキーム1に概略するプロセスにより式(I)の化合物を調製することができる。
Figure 2019524711
これに従って、適切に置換された式(II)の化合物(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)は、例えばDMAP、KCO、CsCOなどの適切に選択された塩基の存在下で、例えばCHCl、CHCl、1,2−ジクロロエタン、水、THF、トルエンなどの適切に選択された溶媒又は溶媒混合物中で、約0〜約130°℃の範囲の温度で、チオホスゲン(III)及びフェニルクロロチオノカーボネートと反応させることにより、対応する式(IV)の化合物を得ることができる。適切に置換された式(V)の化合物(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)(式中、Gは任意選択で置換されたヘテロシクリル)は、例えばKCN、NaCN、TMS−CNなどの適切に選択されたシアン化物源(VII)の存在下で、例えば酢酸、EtOH、MeOなどの適切に選択された溶媒又は溶媒混合物中で、約10〜約130℃の範囲の温度で、式(VI)の化合物(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)と反応させることにより、対応する式(VIII)の化合物を得ることができる。
次に、式(IV)の化合物を、例えばDMA、DMF、NMP、DSMOなどの適切に選択された溶媒又は溶媒混合物中で、約15〜約180℃範囲の温度で、式(VIII)の化合物と反応させることにより、対応する式(I)の化合物を得ることができる。
式(I)の化合物は、以下のスキーム2に概説するプロセスに従って代替的に調製することもできる。
Figure 2019524711
代替的に、適切に置換された式(II)の化合物(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)は、例えばTMSOTf、AlCl、ZnClなどのルイス酸の存在下で、例えばDMA、DMF、NMP、DSMOなどの適切に選択された溶媒又は溶媒混合物中で、約0〜約180℃の範囲の温度で、式(VIII)の化合物(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)(式中、Gは本明細書に定義されるように任意選択で置換されたヘテロシクリル)及びチオホスゲンと反応させて、対応する式(I)の化合物を得ることができる。
式(I)の化合物は、以下のスキーム3に概説するプロセスに従って代替的に調製することもできる。
Figure 2019524711
代替的に、適切に置換された式(IX)の化合物(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)(式中、RはH、低級アルキルなど)は、銅触媒(例えばCuI)の存在下で、例えばDBU,tBuOKなどの適切に選択された塩基の存在下で、例えばDMA、DMF、NMP、DMSOなどの適切に選択された溶媒中で、約15〜約170℃の範囲の温度で、ウルマンカップリング反応条件下において、式(X)の化合物(式中、LGはヨード、ブロモ、クロロ、トリフラートなどの脱離基、Gは本明細書に定義されるように任意選択で置換されたヘテロシクリル)と反応させて、対応する式(XI)の化合物を得ることができる。次に式(XI)の化合物を、例えばTHF、1,4−ジオキサン、トルエン、DMSOなどの適切に選択された溶媒又は溶媒混合物中で、約15〜約180℃の範囲の温度で、式(IV)の化合物を反応させて、対応する式(I)の化合物を得ることができる。
式(I)の化合物は、以下のスキーム4に概説するプロセスに従って代替的に調製することもできる。
Figure 2019524711
代替的に、適切に置換された式(II)の化合物(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)は、式(IX)の化合物(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)(式中、RはH、低級アルキルなど)と反応させて、対応する式(XII)の化合物を得ることができる。次に、式(XII)の化合物は、例えばCuIなどの銅触媒存在下で、例えばDBU、tBuOKなどの適切に選択された塩基の存在下で、DMA、DMF、NMP、DMSOなどの適切な溶媒中で、約15〜約170℃の範囲の温度で、ウルマンカップリング条件下で、式(X)の化合物(式中、LGは、例えばヨード、ブロモ、クロロ、トリフラートなどの脱離基、Gは本明細書に定義されるように任意選択で置換されたヘテロシクリル)と反応させて、対応する式(XIII)の化合物を得ることができる。次に式(XIII)の化合物を、例えばDMAP、KCO、CsCOなどの適切に選択された塩基の存在下で、例えばCHCl、CHCl、1,2−ジクロロエタン、水、THF、トルエンなどの適切に選択された溶媒又は溶媒混合物中で、約0〜約130℃の範囲の温度で、チオホスゲン(III)、フェニルクロロチオノカーボネートと反応させて、対応する式(I)の化合物を得ることができる。
本発明の特定の化合物(式中、Gは
Figure 2019524711
として表され、nは0〜1の整数)は、以下のスキーム5に概説されるプロセスに従って調製することができる。
Figure 2019524711
適切に置換された式(XIV)の化合物(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)は、DIAD、DEADなどの存在下で、及びPPhの存在下で、光延反応条件下で、THF、EtOなどの適切に選択された溶媒又は溶媒の混合物中で、約0〜約130℃の範囲の温度で、適切に置換された式(XV)の化合物(式中、PGは、例えばBoc、Cbzなどの適切に選択された保護基、m及びnはそれぞれ独立に0又は1の整数)(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)と反応させて、対応する式(XVI)の化合物を得ることができる。式(XVI)の化合物は、様々な従来型の条件下で脱保護を行うことができる。例えば、PGがBocの場合は例えばHCl又はTFAなどの試薬を使用して、又はPGがカルボキシベンジルなどの場合は水素化分解を使用して、式(XVII)の化合物を得ることができる。
式(XVII)の化合物は次に、例えばTEA、DIPEA、KCOなどの塩基の存在下で、例えばDMF、DMSO、又はMeCNなどの好適な溶媒中で、適切に選択された式(XVIII)の化合物(式中、LGは、例えばクロロ、ブロモ、メシラート、トシラートなどの適切に選択された脱離基)(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)と反応させて、対応する式(Ia)の化合物を得ることができる。
代替的に、式(XVII)の化合物は、当業者には容易に理解されるように、従来型の還元型アミノ化反応条件下において(例えば、DCM、DCE、THFなどの適切に選択された溶媒中で、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム及び酢酸と反応させるか、又は、例えばメタノールなどの適切に選択された溶媒中でシアノ水素化ホウ素ナトリウムと反応させる)、適切に選択された式(XVIII)の化合物(式中、化合物(XVIII)はアルデヒド基又はケトンカルボニル基を含む)と反応させて、対応する式(Ia)の化合物を得ることができる。
代替的に、いくつかの実施形態において、Gは
Figure 2019524711
であり(nは0〜1の整数)、本明細書に開示される化合物は、以下のスキーム6に概説されるプロセスに従って調製することができる。
Figure 2019524711
適切に置換された式(XIX)の化合物(式中、LGはヒドロキシ)(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)は、DIAD、DEADなどの存在下で、及びPPhの存在下で、光延反応条件下で、THF、EtOなどの適切に選択された溶媒又は溶媒の混合物中で、約0〜約130℃の範囲の温度で、適切に置換された式(XV)の化合物(式中、PGは、例えばBoc、Cbzなどの適切に選択された保護基)(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)と反応させて、対応する式(XX)の化合物を得ることができる。
代替的に、適切に置換された式(XIX)の化合物(式中、LGは、例えばヨード、ブロモ、クロロ、トリフラートなどの脱離基)は、例えばNaH、tBuOK、KCO、CsCO、DBUなどの適切に選択された塩基の存在下で、THF、DMA、DMF、NMP、DMSOなどの好適な溶媒中で、約15〜約120℃の範囲の温度で、適切に置換された式(XV)の化合物(式中、PGは、例えば−Boc、−Cbzなどの適切に選択された保護基)(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)と反応させて、対応する式(XX)の化合物を得ることができる。
次に、式(XX)の化合物を、水素添加条件下で、例えばPd/C、Ptなどの適切に選択された触媒又は触媒系の存在下で、例えばMeOH、EtOAcなどの適切に選択された溶媒中で、水素源と反応させることにより、対応する式(XXI)の化合物を得ることができる。式(XXI)の化合物は、例えばKCN、NaCN、TMS−CNなどの適切に選択されたシアン化物源(VII)の存在下で、例えば酢酸、EtOH、MeOHなどの適切に選択された溶媒又は溶媒混合物中で、約10〜約130℃の範囲の温度で、式(VI)の化合物(既知の化合物であるか又は既知の方法により調製された化合物)と反応させることにより、対応する式(XXII)の化合物を得ることができる。
次に式(XXII)の化合物を、例えばDMA、DMF、NMP、DSMOなどの適切に選択された溶媒又は溶媒混合物中で、約15〜約180℃の範囲の温度で、式(IV)の化合物と反応させることにより、対応する式(XVI)の化合物を得ることができる。式(XVI)の化合物は更に、スキーム5に記述されるように反応させて、対応する式(Ia)の化合物を得ることができる。
当業者には、式(XIX)及び式(XX)の化合物中のニトロ基は、適切に保護されたアミン基に置き換え、これを次に脱保護することができ、これによって、光延反応の後、式(XXI)のアミンを得られることが理解されよう。
具体的実施例
以下の実施例では、一部の合成生成物は、残留物として単離されているものとして列挙される。この「残留物」なる用語は、生成物が単離された物理的状態を限定するものではなく、例えば、固体、油、発泡体、ゴム、シロップなどを含んでよいことは、当業者には理解されるであろう。
実施例1
4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物1)
工程A:tert−ブチル4−(4−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、1a
Figure 2019524711
1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(5.26g、37.26mmol)のTHF(135mL)中溶液に、窒素雰囲気下、室温で、1−Boc−4−ヒドロキシピペリジン(5.0g、24.84mmol)を加えた。カリウムt−ブトキシド(5.58g、49.7mmol)を何回かに分けて加え、この混合物を室温で5分間撹拌した。この粗混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。この残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン勾配:5%〜30%)で精製した。純粋分画を合わせて、濃縮し、高真空下で乾燥させて、化合物1a(8.0g、99%)を得た。MS m/z 266.9(M+H−tBu)
工程B:tert−ブチル4−(4−アミノフェンオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、1b
Figure 2019524711
tert−ブチル4−(4−ニトロフェンオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(8.0g、24.8mmol)のMeOH(100mL)及びTHF(20mL)中溶液を、窒素でパージし、次にPd/C 10%湿潤溶媒(0.7g)をこの溶液に加えた。混合物を水素でパージし、水素雰囲気下、室温で14時間撹拌した。触媒を珪藻土で濾過して除去し、濾過ケークをEtOAcで洗った(3回×30mL)。この濾液を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。この残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン勾配:5%〜60%)で精製した。純粋分画を合わせて、濃縮し、高真空下で乾燥させて、化合物1b(6.4g、88%)を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.46(s,9H),1.57〜1.77(m,2H),1.78〜1.94(m,2H),3.10〜3.33(m,2H),3.35(s,2H),3.60〜3.79(m,2H),4.19〜4.34(m,1H),6.62(d,J=8.7Hz,2H),6.75(d,J=8.7Hz,2H)。MS m/z 193.0(M+H−Boc)
工程C:tert−ブチル4−(4−((2−シアノプロパン−2−イル)アミノ)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、1c
Figure 2019524711
シアン化ナトリウム(2.15g、43.8mmol)を、tert−ブチル4−(4−アミノフェンオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(6.4g、21.9mmol)とアセトン(3.22mL、43.8mmol)の酢酸(20mL)中溶液に加えた。この混合物を室温で20時間撹拌した。次にこの溶液を、希NaHCO水溶液に注ぎ、次にジクロロメタン(3回×100mL)で抽出した。この有機層を分離し、MgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。これを更なる精製なしで使用した(7.01g、89.1%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.46(s,9H),1.62(s,6H),1.65〜1.80(m,2H),1.80〜1.96(m,2H),3.25〜3.36(m,2H),3.40(s,1H),3.61〜3.81(m,2H),4.29〜4.48(m,1H),6.84(d,J=8.9Hz,2H),6.95(d,J=8.9Hz,2H)。
MS m/z 333.1(M+H−tBu)
工程D:tert−ブチル4−(4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、1d
Figure 2019524711
tert−ブチル4−(4−((2−シアノプロパン−2−イル)アミノ)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.50g、9.74mmol)及び4−イソチオシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(2.67g、11.7mmol)のDMA(50mL)中溶液を、60℃に加熱し、その温度で15時間撹拌した。この混合物を、室温まで冷ました。MeOH(50mL)及び1M HCl水溶液(19.5mL)を加え、この混合物を室温で30分間撹拌した。この粗反応混合物に飽和NaHCO水溶液を入れてクエンチし、EtOAcで抽出した。この有機層を分離し、食塩水で洗い、MgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮した。この生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン勾配:5%〜50%)で精製した。生成物分画を合わせて、濃縮乾固させ、生成物を得た(3.4g、59%)。
H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.48(s,9H),1.58(s,6H),1.70〜1.87(m,2H),1.89〜2.02(m,2H),3.30〜3.46(m,2H),3.63〜3.81(m,2H),4.45〜4.57(m,1H),7.02(d,J=8.9Hz,2H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),7.80〜7.87(m,1H),7.94〜8.02(m,2H)。MS m/z 532.9(M+H−tBu)
工程E:4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物1
Figure 2019524711
tert−ブチル4−(4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.4g、5.77mmol)のジクロロメタン(50mL)中溶液に、4N HClのジオキサン(14.5mL)中溶液を、0℃で、窒素雰囲気下で加えた。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、蒸発乾固させた。この固形残留物を破砕し、EtOAc及びEtOの混合物で微粉化した。結果として得られた白色固体を濾過し、エーテル及びヘプタンで洗い、高真空下で一定重量になるまで乾燥させて、生成物を得た(2.86g、94%)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.49(s,6H),1.80〜1.96(m,2H),2.07〜2.24(m,2H),3.00〜3.17(m,2H),3.19〜3.32(m,2H),4.54〜4.87(m,1H),7.16(d,J=9.0Hz,2H),7.29(d,J=8.9Hz,2H),8.07(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),8.29(d,J=1.9Hz,1H),8.39(d,J=8.3Hz,1H),9.07(s,2H)。MS m/z 488.9(M+H)
実施例2
2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物7)
工程A:tert−ブチル4−(4−(3−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミド−アゾリジン−1−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、2a
Figure 2019524711
化合物2a(2.7g、50%)は、実施例1、工程Dの手順を用い、ただし2−クロロ−4−(イソチオシアナト)ベンゾニトリルを4−イソチオシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.48(s,9H),1.56(s,6H),1.69〜1.89(m,2H),1.86〜2.03(m,2H),3.27〜3.47(m,2H),3.61〜3.82(m,2H),4.40〜4.59(m,1H),7.02(d,J=8.9Hz,2H),7.19(d,J=8.9Hz,2H),7.52(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),7.68(d,J=1.9Hz,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H)。MS m/z 498.9(M+H−tBu)
工程B:2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミド−アゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物2b
Figure 2019524711
化合物2b(2.3g、93%)は、実施例1、工程Eの手順を用いて、ただしtert−ブチル4−(4−(3−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル4−(4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに使用して、調製された。融点>300℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)d 1.47(s,6H),1.75〜1.97(m,2H),2.07〜2.23(m,2H),2.95〜3.18(m,2H),3.17〜3.35(m,2H),4.59〜4.83(m,1H),7.15(d,J=8.9Hz,2H),7.29(d,J=8.8Hz,2H),7.71(dd,J=8.3,1.9Hz,1H),8.02(d,J=1.8Hz,1H),8.18(d,J=8.3Hz,1H),8.90(s,2H)。MS m/z 455.0(M+H)
実施例3
4−(4,4−ジメチル−3−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物2)
工程A:4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、化合物2
Figure 2019524711
4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩(2.3g)をジクロロメタンに溶かし、飽和NaHCO水溶液で洗った。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して、生成物を得た(2.13g)。MS m/z 489.0(M+H)
工程B:4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、化合物2
Figure 2019524711
ホルムアルデヒド(37重量%水溶液、0.343mL、4.61mmol)を、4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.750g、1.535mmol)のDCE(15mL)中溶液に加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.976g、4.61mmol)を加えた。この反応物を室温で15時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈した。この溶液を、飽和NaHCO水溶液、水、食塩水で順次洗った。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。これをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン勾配:0〜10%)で精製した。純粋生成物分画を合わせて、濃縮乾固させた。この白色の固体を重量が一定になるまで真空下で乾燥させ、生成物を得た(0.720g、93%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.58(s,6H),1.78〜2.25(m,4H),2.43(d,J=21.8Hz,5H),2.62〜2.92(m,2H),4.13〜4.65(m,1H),6.72〜7.49(m,4H),7.52〜8.26(m,3H)。MS m/z 503.1(M+H)
工程C:4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物2
Figure 2019524711
この塩酸塩は、4N HClのジオキサン中溶液を、4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルのジクロロメタン中溶液に加え、次に溶媒を蒸発させることにより、調製された。この白色の固体を重量が一定になるまで真空下で乾燥させ、生成物を得た(0.495g)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.49(s,6H),1.85〜2.34(m,2H),2.76(s,3H),2.98〜3.24(m,1H),3.43〜3.81(m,4H),3.94〜4.17(m,1H),4.50〜4.91(m,1H),7.17(d,J=8.4Hz,2H),7.30(d,J=8.4Hz,2H),8.08(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),8.29(d,J=1.9Hz,1H),8.39(d,J=8.3Hz,1H),10.87(s,1H)。MS m/z 503.0(M+H)
実施例4
2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−3−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物8)
工程A:2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−3−(4−((1−ピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル、4a
Figure 2019524711
化合物4a(1.7g、80%)は、実施例3、工程Aの手順を用いて、ただし2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(実施例2,工程B)を4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩の代わりに使用して、調製された。MS m/z 469.0(M+H)
工程B:2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−3−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル、化合物8
Figure 2019524711
化合物8(0.987g、92%)は、実施例3、工程Bの手順を用いて、ただし2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリルを4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。融点174.8℃。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.55(s,6H),1.83〜2.17(m,4H),2.25〜2.44(m,5H),2.64〜2.83(m,2H),4.06〜4.63(m,1H),6.98〜7.23(m,4H),7.43〜7.91(m,3H)
MS m/z 454.9(M+H)
工程C:2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−3−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物8
Figure 2019524711
生成物(0.79g)は、実施例3、工程Cの手順を用いて、ただし2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−3−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリルを4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。融点251.7℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.47(s,6H),1.82〜2.00(m,1H),2.02〜2.21(m,2H),2.21〜2.35(m,1H),2.78(d,J=6.0Hz,3H),3.03〜3.26(m,2H),3.27〜3.39(m,1H),3.41〜3.56(m,1H),4.51〜4.90(m,1H),7.11〜7.21(m,2H),7.23〜7.33(m,2H),7.70(dd,J=8.3,1.9Hz,1H),8.00(d,J=1.9Hz,1H),8.15(d,J=8.3Hz,1H),10.49(s,1H)。
MS m/z 469.0(M+H)
実施例5
4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物3)
工程A:tert−ブチル4−((5−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、5a
Figure 2019524711
1−Boc−4−ヒドロキシピペリジン(18.67g、90mmol)及びトリフェニルホスフィン(54.5g、208mmol)を、2−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン(10g、69.24mmol)のTHF(350mL)中溶液に、室温で、窒素雰囲気下で加えた。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(azodiacaboxylate)(40.9mL、207.7mmol)を滴下で加え、混合物を室温で一晩撹拌した。この粗混合物を、NaHCO水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。この残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン勾配:5%〜30%)で精製した。純粋分画を合わせて、濃縮し、高真空下で乾燥させて、生成物を得た(22.3g、99%)。MS m/z 224.2(M+H−Boc)
工程B:tert−ブチル4−((5−アミノピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、5b
Figure 2019524711
tert−ブチル4−((5−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(22.4g、69.24mmol)のMeOH(210mL)中溶液を、窒素でパージした。次にPd/C 10%湿潤触媒(1.34g)を溶液に加えた。混合物を水素でパージし、水素雰囲気下、室温で14時間撹拌した。触媒を珪藻土濾過により除去し、濾液を減圧下で蒸発させて、生成物を得た(20.3g、100%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.46(s,9H),1.56〜1.80(m,2H),1.80〜2.11(m,2H),3.06〜3.39(m,2H),3.62〜3.95(m,2H),5.05(tt,J=7.8,3.7Hz,1H),6.53〜6.59(m,1H),7.01(dd,J=8.7,3.0Hz,1H),7.62(d,J=2.9Hz,1H)。MS m/z 294.2(M+H)
工程C:tert−ブチル4−((5−((2−シアノプロパン−2−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、5c
Figure 2019524711
シアン化亜鉛(1.25g、10.63mmol)を、tert−ブチル4−((5−アミノピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.4g、8.18mmol)及びアセトン(0.721mL、9.82mmol)の酢酸(10mL)中溶液に加えた。この混合物を室温で20時間撹拌した。追加のシアン化亜鉛(1.25g、10.63mmol)を加え、この混合物を室温で24時間撹拌した。次にこの溶液を、アンモニアとNaHCO水溶液の混合物に注ぎ、次にジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、次にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮した。この生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(EtAOc−ヘプタン:5%〜100%)で精製した。生成物分画を合わせて、濃縮乾固させ、生成物をベージュ色の固体として得た(5.27g、64.4%)。MS m/z 361.0(M+H)
工程D:tert−ブチル4−((5−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、5d
Figure 2019524711
tert−ブチル4−((5−((2−シアノプロパン−2−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)オキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート(0.940g、1.77mmol)及び4−イソチオシアナト−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(0.445g、1.05mmol)のDMA(8mL)中溶液を、60℃に加熱し、その温度で15時間撹拌した。この混合物を、室温まで冷ました。MeOH(8mL)及び1M HCl水溶液(3.5mL)を加え、この混合物を室温で30分間撹拌した。この粗反応混合物に飽和NaHCO水溶液を入れてクエンチし、EtOAcで抽出した。この有機層を分離し、食塩水で洗い、MgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン勾配:5%〜40%)で精製した。生成物分画を合わせて、濃縮乾固させ、生成物を泡として得た(0.850g、81%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.43(s,9H),1.54(s,6H),1.72(dd,J=8.6,4.3Hz,2H),1.95(dd,J=8.9,4.9Hz,2H),3.15〜3.38(m,2H),3.66〜3.87(m,2H),5.13〜5.35(m,1H),6.82(d,J=8.8Hz,1H),7.48(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.77〜7.85(m,1H),7.89〜7.97(m,2H),8.03(d,J=2.6Hz,1H)。MS m/z 533.9(M+H−tBu)
工程E:4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾル−イジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物3
Figure 2019524711
4N HClのジオキサン(3.6mL)中溶液を、tert−ブチル4−((5−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.850g、2.15mmol)のジクロロメタン(12mL)中溶液に、0℃で窒素雰囲気下で加えた。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、蒸発乾固させた。この残留物を破砕し、EtOAc及びEtOの混合物で微粉化した。結果として得られた白色固体を濾過して集め、EtO及びヘプタンで洗い、高真空下で一定重量になるまで乾燥させて、生成物を得た(0.650g、86%)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.52(s,6H),1.83〜2.04(m,2H),2.07〜2.32(m,2H),3.12(d,2H),3.21〜3.32(m,2H),5.18〜5.39(m,1H),7.04(d,J=8.8Hz,1H),7.76(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),8.08(d,J=8.0Hz,1H),8.17(d,J=2.5Hz,1H),8.29(s,1H),8.40(d,J=8.3Hz,1H),8.91(s,2H)。MS m/z 490.0(M+H)
実施例6
2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物9)
工程A:tert−ブチル4−((5−(3−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、6a
Figure 2019524711
化合物6a(0.65g、66%)は、実施例5、工程Dの手順を用い、ただし2−クロロ−4−(イソチオシアナト)ベンゾニトリルを4−イソチオシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.46(s,9H),1.55(s,6H),1.69〜1.84(m,2H),1.93〜2.10(m,2H),3.20〜3.39(m,2H),3.65〜3.88(m,2H),5.10〜5.37(m,1H),6.84(d,J=8.8Hz,1H),7.44〜7.54(m,2H),7.67(d,J=1.9Hz,1H),7.78(d,J=8.3Hz,1H),8.04(d,J=2.6Hz,1H)。MS m/z 499.9(M+H−tBu)
工程B:2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物9
Figure 2019524711
生成物(0.51g、88%)は、実施例5、工程Eの手順を用いて、ただしtert−ブチル4−((5−(3−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル4−((5−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに使用して、調製された。融点216.5℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.50(s,6H),1.79〜2.02(m,2H),2.05〜2.29(m,2H),3.02〜3.20(m,2H),3.34(s,2H),5.16〜5.40(m,1H),7.03(d,J=8.8Hz,1H),7.63〜7.82(m,2H),8.02(d,J=1.9Hz,1H),8.11〜8.25(m,2H),8.81(s,2H)。MS m/z 456.0(M+H)
実施例7
4−(4,4−ジメチル−3−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物4)
工程A:4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾル−イジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、7a
Figure 2019524711
4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾル−イジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩(0.35g)をジクロロメタンに溶かし、飽和NaHCO水溶液で洗った。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物7a(250mg)を得た。MS m/z 489.0(M+H)
工程B:4−(4,4−ジメチル−3−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物4
Figure 2019524711
ホルムアルデヒド(37重量%水溶液、0.114mL、1.53mmol)を、4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.250g、0.511mmol)のDCE(15mL)中溶液に加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.325g、1.53mmol)を加えた。この反応物を室温で15時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈した。この溶液を、飽和NaHCO水溶液、水、食塩水で順次洗った。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。これをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン勾配:0〜10%)で精製した。純粋生成物分画を合わせて、濃縮乾固させた。ジオキサン中4N HCl溶液を、生成物のジクロロメタン中溶液に加えた後、溶媒を蒸発させて、塩酸塩を調製した。この白色固体を減圧下で、一定の重量になるまで乾燥させ、生成物を得た(0.152g、55%)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.52(s,6H),1.87〜2.08(m,1H),2.09〜2.23(m,2H),2.24〜2.37(m,1H),2.77(dd,J=11.1,4.6Hz,3H),3.05〜3.36(m,2H),3.43〜3.79(m,2H),5.09〜5.42(m,1H),7.03(dd,J=8.8,4.6Hz,1H),7.77(q,J=4.7,2.7Hz,1H),8.08(d,J=8.4Hz,1H),8.14〜8.21(m,1H),8.29(s,1H),8.40(d,J=8.3Hz,1H),10.22〜10.85(m,1H)。MS m/z 504.0(M+H)
実施例8
2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−3−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物10)
工程A:2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル、8a
Figure 2019524711
生成物(0.290g)は、実施例7、工程Aの手順を用いて、ただし2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(実施例6、工程B)を4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩の代わりに使用して、調製された。MS m/z 456.0(M+H)
工程B:2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−3−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物10
Figure 2019524711
化合物10(0.12g、64%)は、実施例7、工程Bの手順を用いて、ただし2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリルを4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾル−イジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。融点220.9℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.50(s,6H),1.88〜2.35(m,4H),2.69〜2.83(m,3H),3.09〜3.24(m,2H),3.28〜3.80(m,2H),5.12〜5.43(m,1H),6.96〜7.12(m,1H),7.65〜7.86(m,2H),8.02(s,1H),8.10〜8.27(m,2H),10.50〜10.97(m,1H)
MS m/z 470.0(M+H)
実施例9
4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物5)
工程A:tert−ブチル4−((5−ニトロピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、9a
Figure 2019524711
フッ化セシウム(17.8g、117.5mmol)を、2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン(12.5g、78.3mmol)及びtert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(15.8g、78.3mmol)のDMF(375mL)中溶液に加えた。得られた混合物を室温で24時間撹拌した。不溶性の固形物を珪藻土ショートパッドの濾過で除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(200mL)中に溶かし、水(150mL)及び食塩水(50mL)で順次洗った。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中EtOAcの勾配:0〜35%)による精製により、純生成物9aを白色の固体として得た(13.9g、54%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.47(s,9H),1.76〜1.92(m,2H),1.98〜2.13(m,2H),3.21〜3.44(m,2H),3.63〜4.00(m,2H),5.26〜5.50(m,1H),9.29(s,2H)。MS m/z 269(M+H−tBu)
工程B:4−((5−アミノピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、9b
Figure 2019524711
tert−ブチル4−((5−ニトロピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(13.9g、43.0mmol)をMeOH(200mL)に溶かし、窒素流下で氷/水浴に入れて冷却した。乾燥10% Pd/C(2.79g)をこの冷たい溶液に加え、反応容器を、水素を充填したバルーンに接続した。次に懸濁液を水素雰囲気下で3時間、室温で撹拌した。触媒を、珪藻土ショートパッドで濾過することにより除去した。濾液を濃縮して粗生成物が得られ、これを更なる処理なしで使用した(12.2g、96%)。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ 1.46(s,9H)、1.69〜1.86(m,2H)、1.89〜2.08(m,2H)、3.20〜3.34(m,2H)、3.38(br s,2H)、3.65〜3.90(m,2H)、4.90〜5.16(m,1H)、8.03(s,2H)。MS m/z 295(M+H)
工程C:tert−ブチル4−((5−((2−シアノプロパン−2−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、9c
Figure 2019524711
シアン化ナトリウム(0.100g、2.04mmol)を、tert−ブチル4−((5−アミノピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.3g、1.02mmol)及びアセトン(0.15mL、2.04mmol)の酢酸(10mL)中溶液に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次にこの溶液を、1M NaCO水溶液(20mL)に注ぎ、次にEtOAc(20mL)で抽出した。有機層を分離した後、MgSOを入れて乾燥させ、濾過して濃縮した。この粗生成物をカラムシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン勾配:0%〜10%)で精製した。生成物分画を合わせて、濃縮乾固させ、化合物9cを得た(0.283g)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.47(s,9H),1.58(br s,1H),1.63(s,6H),1.71〜1.89(m,2H),1.91〜2.07(m,2H),3.20〜3.45(m,2H),3.69〜3.90(m,2H),4.97〜5.24(m,1H),8.32(s,2H)。MS m/z 362.1(M+H)
工程D:tert−ブチル4−((5−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、9d
Figure 2019524711
tert−ブチル4−((5−((2−シアノプロパン−2−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.283g、0.783mmol)及び4−イソチオシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.268g、1.17mmol)のDMA(10mL)中溶液を、60℃に加熱し、その温度で2時間撹拌した。追加の4−イソチオシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.306g、1.34mmol)を加え、60℃で引き続き2時間撹拌した。MeOH(2mL)及び1M HCl水溶液(2mL)を加え、この混合物を室温で1時間撹拌した。EtOAc(50mL)を加え、この溶液を1M NaCO水溶液(150mL)で洗った。有機層を分離し、MgSOで乾燥し、濾過して濃縮した。この生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン勾配:0%〜50%)で精製した。生成物分画を合わせて、濃縮乾固させた。非晶質の固形残留物をEtOで微粉化した。結果として得られた沈殿不純物を濾過により除去して廃棄し、濾液を濃縮して化合物9dを得た(0.255g、42%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.49(s,9H),1.62(s,6H),1.78〜1.96(m,2H),1.96〜2.13(m,2H),3.26〜3.43(m,2H),3.71〜3.92(m,2H),5.18〜5.34(m,1H),7.80〜7.87(m,J=9.0Hz,1H),7.95(s,1H),7.98(d,J=9.0Hz,1H),8.47(s,2H)。MS m/z 534.9(M+H−tBu)。
工程E:4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル)−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、化合物5
Figure 2019524711
TFA(1mL)を、tert−ブチル4−((5−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.255g、0.432mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液に加えた。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、蒸発乾固させた。この残留物をトルエン(15mL)に溶かし、再び濃縮した(3回)。この油性の粗残留物を、シリカゲルのショートカラムを通して濾過し(MeOH−ジクロロメタン勾配:0%〜10%)、得られた物質を更に、分取逆相HPLCにより精製し(C18、ACN−(25mM NHCO水溶液)勾配:25%〜38%)、化合物5を得た(0.097g、46%)。融点239.0℃。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.63(s,6H),2.19〜2.45(m,4H),3.20〜3.37(m,2H),3.38〜3.55(m,2H),5.34〜5.48(m,1H),7.82(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),7.94(d,J=2.0Hz,1H),8.00(d,J=8.3Hz,1H),8.50(s,2H),9.61(br s,1H)。MS m/z 491.0(M+H)
実施例10
4−(4,4−ジメチル−3−(2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物6)
工程A:2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)−5−ニトロピリミジン、10a
Figure 2019524711
NaH(60%油中分散液、8g、333mmol)を、1−メチル−4−ヒドロキシピペリジン(18g、156mmol)の乾燥DMF(200mL)中溶液に、6℃で加えた。この溶液を室温で30分間撹拌し、次に2−クロロ−5−ニトロピリミジン(25g、125mmol)の乾燥DMF(50mL)中溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。水(50mL)を加え、この溶液をEtOAc(3回×100mL)を用いて抽出した。この有機層を合わせ、真空下で濃縮し、カラムシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン勾配:1%〜3.3%)で精製した。目的の分画を回収し、蒸発させて、化合物10aを得た(13g、43%)。
工程B:2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリミジン−5−アミン、10b
Figure 2019524711
tert−ブチル4−((5−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(13g、54.6mmol)のMeOH(200mL)中溶液を、窒素でパージした。次にPd/C 10%触媒(1.3g)を溶液に加えた。混合物を水素でパージし、水素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。触媒を珪藻土濾過により除去し、濾液を減圧下で蒸発させた。結果として得られた残留物をイソプロピルエーテルで洗い、生成物を得た(9g、79%)。MS m/z 209.1(M+H)
工程C:2−メチル−2−((2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)アミノ)プロパン−ニトリル、10c
Figure 2019524711
シアン化ナトリウム(0.235g、4.80mmol)を、2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリミジン−5−アミン(0.5g、2.40mmol)及びアセトン(0.353mL、4.80mmol)の酢酸(10mL)中溶液に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次にこの溶液を、1M NaCO水溶液(20mL)とEtOAc(20mL)とで分配した。有機層を分離し、MgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗生成物をカラムシリカゲルクロマトグラフィー(1% NH/9% MeOH/90%ジクロロメタン)−ジクロロメタン勾配:0%〜100%)で精製した。生成物分画を合わせて、濃縮乾固させ、化合物10cを得た(0.462g、66%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.62(s,6H),1.66(br s,1H),1.86〜2.01(m,2H),2.01〜2.15(m,2H),2.23〜2.40(m,2H),2.31(s,3H),2.59〜2.84(m,2H),4.85〜5.12(m,1H),8.32(s,2H)。MS m/z 276.0(M+H)
工程D:4−(4,4−ジメチル−3−(2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、化合物6
Figure 2019524711
2−メチル−2−((2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)アミノ)プロパンニトリル(0.467g、1.70mmol)及び4−イソチオシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.581g、2.54mmol)のDMA(10mL)中溶液を、一晩60℃に加熱した。この混合物を室温まで冷まし、MeOH(2mL)及び1M HCl水溶液(2mL)を加えた。室温で1時間撹拌した後、EtOAc(50mL)を加え、この有機層を1M NaCO水溶液(150mL)で洗った。有機層を分離し、MgSOで乾燥し、濾過して濃縮した。この粗生成物をシリカゲルのショートカラムで濾過した(MeOH−ジクロロメタン勾配:0%〜10%)。次に残留物を分取逆相HPLCで精製した(C18、ACN−(0.1%蟻酸水溶液)勾配:5%〜37%)。生成物を含む分画を、NaHCO水溶液で処理し、EtOAcで抽出した。この有機層を濃縮し、固形残留物をEtOを用いて微粉化して、生成物を得た(0.056g、6.5%)。融点204.9℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.55(s,6H),1.67〜1.87(m,2H),1.95〜2.12(m,2H),2.12〜2.30(m,2H),2.20(s,3H),2.59〜2.73(m,2H),4.90〜5.10(s,1H),8.07(d,J=8.3Hz,1H),8.29(s,1H),8.40(d,J=8.3Hz,1H),8.64(s,2H)。MS m/z 505.0(M+H)
実施例11
4−(8−オキソ−5−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物11)
工程A:1−((4−ヒドロキシフェニル)アミノ)シクロブタン−1−カルボニトリル、11a
Figure 2019524711
トリメチルシランカルボニトリル(136g、1.37mol)を、4−アミノフェノール(100g、0.916mol)及びシクロブタノン(96.3g、1.37mol)の溶液に加え、この混合物を室温で24時間撹拌した。この粗生成物をカラムシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−石油エーテル勾配:10%〜50%)で精製して、化合物11aを得た(66g、37%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 2.00〜2.24(m,2H)2.26〜2.42(m,2H)2.57〜2.92(m,2H)3.63〜3.98(m,1H)5.35〜5.70(m,1H)6.54(d,J=8.56Hz,2H)6.71(d,J=8.80Hz,2H)。MS m/z 189.1(M+H)
工程B:4−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、11b
Figure 2019524711
1−((4−ヒドロキシフェニル)アミノ)シクロブタン−1−カルボニトリル(0.50g、2.66mmol)及び4−イソチオシアナト−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(0.909g、3.99mmol)のDMA(10mL)中溶液を、2時間60℃に加熱した。この混合物を、室温まで冷ました。MeOH(2mL)及び1M HCl水溶液(2mL)を加え、この混合物を室温で1時間撹拌した。この粗反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈した。この有機相混合物を1M NaCO水溶液(150mL)及び食塩水で洗い、次いでMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン勾配:0%〜10%)で精製した。生成物分画を合わせて、濃縮乾固させ、生成物を泡として得た(0.963g、83%)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.43〜1.62(m,1H),1.84〜2.04(m,1H),2.30〜2.47(m,2H),2.53〜2.67(m,2H),6.94(d,J=8.6Hz,2H),7.19(d,J=8.6Hz,2H),8.05(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),8.25(d,J=1.9Hz,1H),8.36(d,J=8.3Hz,1H),9.90(s,1H)。MS m/z 417.9(M+H)
工程C:tert−ブチル4−(4−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、11c
Figure 2019524711
4−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.96g、2.31mmol)、tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1.02g、5.07mmol)、及びトリフェニルホスフィン(2.66g、10.1mmol)の乾燥THF(20mL)中溶液を、窒素雰囲気下で60℃に加熱した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.82mL、9.23mmol)のTHF(10mL)中溶液を滴下で加えた。添加が完了したら、同じ温度で撹拌を一晩継続させた。次いで混合物を室温まで冷まし、EtOAc(50mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(15mL)及び食塩水(15mL)で洗った。この有機相にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。この粗残留物をカラムシリカゲルクロマトグラフィー(EA−ヘプタン勾配:5%〜30%)で精製した。生成物の分画を濃縮して、化合物11cを非晶質の固体として得た(1.69g、97%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.48(s,9H),1.60〜1.74(m,1H),1.74〜1.88(m,2H),1.91〜2.03(m,2H),2.17〜2.30(m,1H),2.45〜2.75(m,4H),3.27〜3.47(m,2H),3.62〜3.83(m,2H),4.54(m,1H),7.07(d,J=8.8Hz,2H),7.22(d,J=8.8Hz,2H),7.85(dd,J=8.3,1.9Hz,1H),7.91〜8.02(m,2H)。MS m/z 545(M+H−tBu);MS m/z 545.0(M+H−tBu)
工程D:4−(8−オキソ−5−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、化合物11
Figure 2019524711
TFA(5mL)を、tert−ブチル4−(4−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.69g、2.81mmol)のジクロロメタン(20mL)中溶液に、撹拌しながら加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。この残留物をトルエン(15mL)に溶かし、再び濃縮した(3回)。この粗残留物を次に、カラムシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン勾配:0%〜5%)で精製し、生成物を白色固体として得た(1.53g、71%)。融点172.4℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.43〜1.62(m,1H),1.78〜2.03(m,3H),2.06〜2.24(m,2H),2.33〜2.47(m,2H),2.54〜2.70(m,2H),3.01〜3.21(m,2H),3.24〜3.33(m,2H),4.56〜4.82(m,1H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),7.34(d,J=8.8Hz,2H),8.05(d,J=8.5Hz,1H),8.24(s,1H),8.37(d,J=8.3Hz,1H),8.53(br s,2H)。MS m/z 501(M+H)
実施例12
2−クロロ−4−(8−オキソ−5−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル(化合物21)
工程A:2−クロロ−4−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、12a
Figure 2019524711
1−((4−ヒドロキシフェニル)アミノ)シクロブタン−1−カルボニトリル(実施例11、工程A)(0.50g、2.65mmol)及び2−クロロ−4−イソチオシアナトベンゾニトリル(0.776g、3.98mmol)のDMA(10mL)中溶液を、60℃で2時間加熱し、次いで室温まで冷ました。この混合物をMeOH(2mL)で希釈し、1M HCl水溶液(2mL)を加えた。室温で1時間、撹拌を続けた。EtOAc(50mL)を加え、この溶液を1M NaCO水溶液(150mL)で洗った。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。この粗残留物をシリカゲルのショートカラム(MeOH−DCM勾配:0%〜10%)に通した。生成物分画を回収し、減圧下で濃縮して、非晶質固体を得た(1.28g、100%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.45〜1.66(m,1H),1.87〜2.07(m,1H),2.35〜2.49(m,2H),2.54〜2.71(m,2H),6.03(br s,1H),7.03(d,J=8.6Hz,2H),7.17(d,J=8.5Hz,2H),7.53(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),7.69(d,J=1.9Hz,1H),7.79(d,J=8.4Hz,1H)。MS m/z 383.8(M+H)
工程B:tert−ブチル4−(4−(7−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、12b
Figure 2019524711
2−クロロ−4−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル(1.28g、3.33mmol)、tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(0.74g、3.67mmol)、及びトリフェニルホスフィン(1.92g、7.33mmol)の乾燥THF(20mL)中溶液を、窒素雰囲気下で60℃に加熱した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.31mL、6.67mmol)のTHF(10mL)中溶液を滴下で加えた。添加が完了したら、同じ温度で撹拌を4時間継続させた。次いで混合物を冷まし、EtOAc(50mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCO水溶液(15mL)及び食塩水(15mL)で洗った。有機相にMgSO4を入れて乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。この粗残留物をシリカゲルカラムで濾過した(EtOAc−ヘプタン勾配:5%〜30%)。生成物の分画を濃縮して、非晶質の固体を得た(1.64g、86%)。MS m/z 567(M+H)
工程C:2−クロロ−4−(8−オキソ−5−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、化合物21
Figure 2019524711
TFA(2mL)を、tert−ブチル4−(4−(7−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.64g、2.88mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、撹拌しながら加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。この残留物をトルエン(15mL)に溶かし、再び濃縮した(3回)。この粗残留物を次に、カラムシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン勾配:0%〜10%)で精製し、固体を得た(0.543g、39%)。融点211.0℃。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.57〜1.79(m,1H),2.18〜2.37(m,5H),2.43〜2.75(m,4H),3.22〜3.54(m,4H),4.65〜4.81(m,1H),7.08(d,J=8.7Hz,2H),7.25(d,J=8.7Hz,2H),7.52(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),7.69(d,J=1.9Hz,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),9.15(br s,2H)。
MS m/z 467.0(M+H)
実施例13
2−メチル−4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル(化合物17)
工程A:4−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−メチルベンゾニトリル、13a
Figure 2019524711
化合物13a(0.122g)は、実施例11、工程Bの手順を用い、ただし4−イソチオシアナト−2−メチルベンゾニトリルを4−イソチオシアナト−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。MS m/z 364(M+H)
工程B:2−メチル−4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、化合物17
Figure 2019524711
化合物17(0.123g、87%)は、実施例11、工程Cの手順を用い、ただし4−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−メチルベンゾニトリルを4−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用し、更に1−メチル−4−ヒドロキシピペリジンをtert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに使用して、調製された。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm1.55〜1.75(m,2H),1.93(br s,2H),2.09(br s,2H),2.21(dq,J=19.3,9.4Hz,2H),2.36(br s,3H),2.47〜2.59(m,2H),2.63(br s,2H),2.61(s,3H),2.75(br s,2H),4.40(br s,1H),7.06(d,J=8.3Hz,2H),7.22(d,J=8.6Hz,2H),7.38(d,J=8.3Hz,1H),7.42(s,1H),7.74(d,J=8.1Hz,1H)。MS m/z 461(M+H)
実施例14
2−メトキシ−4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル(化合物19)
工程A:4−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−メトキシベンゾニトリル、14a
Figure 2019524711
化合物14a(0.236g)は、実施例11、工程Bの手順を用い、ただし4−イソチオシアナト−2−メトキシベンゾニトリルを4−イソチオシアナト−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。MS m/z 380(M+H)
工程B:2−メトキシ−4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、化合物19
Figure 2019524711
化合物19(0.078g)は、実施例11、工程Cの手順を用い、ただし4−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−メトキシベンゾニトリルを4−(5−(4−ヒドロキシフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用し、更に1−メチル−4−ヒドロキシピペリジンをtert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに使用して、調製された。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 1.53〜1.73(m,2H),1.95(br s,2H),2.12(br s,2H),2.17〜2.29(m,1H),2.38(br s,3H),2.41〜2.49(m,1H),2.49〜2.59(m,2H),2.60〜2.69(m,2H),2.78(br s,2H),3.97(s,3H),4.43(br s,1 H),7.03〜7.15(m,4 H),7.23(d,J=8.3Hz,2 H),7.69(d,J=8.1Hz,1 H)。MS m/z 477(M+H)
実施例15
4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、化合物12
Figure 2019524711
ホルムアルデヒド(37重量%水溶液、0.32mL、4.23mmol)を、4−(8−オキソ−5−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.53g、1.06mmol)のDCE(5mL)中溶液に加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.71g、3.18mmol)を加えた。この混合物を一晩撹拌し、EtOAc(20mL)で希釈した。この溶液を1M NaSO(20mL)で洗った。水性層をEtOAcで1回抽出した(20mL)。有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン勾配:0%〜10%)で精製して泡を得、これをEtOを用いて微粉化して、生成物を白色固体として得た(0.087g、16%)。融点99.3℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.44〜1.61(m,1H),1.61〜1.78(m,2H),1.86〜2.06(m,3H),2.17〜2.34(m,2H),2.24(s,3H),2.34〜2.47(m,2H),2.54〜2.65(m,2H),2.65〜2.78(m,2H),4.35〜4.58(m,1H),7.14(d,J=8.8Hz,2H),7.30(d,J=8.8Hz,2H),8.05(dd,J=8.3,1.9Hz,1H),8.25(d,J=2.0Hz,1H),8.37(d,J=8.3Hz,1H)。MS m/z 515.0(M+H)
実施例16
2−クロロ−4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、化合物22
Figure 2019524711
ホルムアルデヒド(37重量%水溶液、0.26mL、3.48mmol)を、2−クロロ−4−(8−オキソ−5−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ−[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル(実施例12、工程C)(0.406g、0.87mmol)のDCE(5mL)中溶液に加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.58g、2.61mmol)を加えた。この反応混合物を一晩撹拌し、EtOAc(20mL)で希釈した。この溶液を1M NaSO水溶液(20mL)で洗った。水性層をEtOAcで1回抽出した(20mL)。有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−DCM勾配:0%〜10%)で精製し、生成物を白色固体として得た(197mg、46%)。融点152.2℃。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.57〜1.74(m,1H),1.82〜2.01(m,2H),2.01〜2.17(m,2H),2.18〜2.31(m,1H),2.36(s,3H),2.39〜2.50(m,2H),2.50〜2.69(m,4H),2.70〜2.86(m,2H),4.25〜4.53(m,1H),7.06(d,J=8.9Hz,2H),7.21(d,J=8.9Hz,2H),7.53(dd,J=8.3,1.9Hz,1H),7.69(d,J=1.9Hz,1H),7.79(d,J=8.4Hz,1H)。MS m/z 481.0(M+H)
実施例17
4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物13)
工程A:5−アミノピリジン−2−オール、17a
Figure 2019524711
5−ニトロピリジン−2−オール(150g、1.07mol)のMeOH(2L)中溶液を、窒素ガス及び真空を用いてパージした。パラジウム炭素(10%湿潤)を加え、この混合物を16時間水素化させた(0.3MPa(40psi))。この反応混合物を珪藻土に通し、濾液を減圧下で濃縮して、化合物17aを濃い色の油として得た。これを次の工程で直接使用した。
工程B:1−((6−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ)シクロブタン−1−カルボニトリル、17b
Figure 2019524711
5−アミノピリジン−2−オール(60g、490mmol)及びシクロブタノン(47.6mL、638mmol)のMeOH(700mL)中溶液に、ヨウ化亜鉛(7.8g、24.43mmol)を室温で加えた。トリメチルシランカルボニトリル(73g、735.84mmol)を何回かに分けて加えた。この混合物を50℃で16時間撹拌してから、室温まで冷まし、減圧下で濃縮した。この残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中MeOHの勾配:0〜8%)で精製した。生成物を含む分画を回収し、減圧下で濃縮して、1−((6−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ)シクロブタン−1−カルボニトリルを濃色の固体として得た(45g、48%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.93〜2.10(m,2 H)2.18〜2.32(m,2 H)2.55(br.s.,2 H)5.77〜5.92(m,1 H)6.26〜6.39(m,1 H)6.48〜6.67(m,1 H)6.99〜7.19(m,1 H)10.81〜11.19(m,1 H)。
1011O MS m/z 190.1(M+H)
工程C:4−(5−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、17c
Figure 2019524711
1−((6−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ)シクロブタン−1−カルボニトリル(0.8g、4.23mmol)及び4−イソチオシアナト−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(1.16g、5.07mmol)のDMA(6.7mL)中溶液を60℃に加熱し、その温度で15時間撹拌した。この混合物を、室温まで冷ました。MeOH(6.8mL)及び1M HCl水溶液(6.8mL)を加え、この混合物を室温で30分間撹拌した。この粗反応混合物に飽和NaHCO水溶液を入れてクエンチし、EtOAcで抽出した。この有機層を分離し、食塩水で洗い、MgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を高温のアセトニトリルで処理し、60℃で10分間超音波処理してから、室温まで冷ました。沈殿を濾過により回収し、アセトニトリルで洗って、化合物17cをベージュ色の固体として得た(0.900g、50.9%)。MS m/z 418.9(M+H)
工程D:tert−ブチル4−((5−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、17d
Figure 2019524711
4−(5−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.900g、2.15mmol)、tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(0.476g、0.237mmol)、及びトリフェニルホスフィン(1.24g、4.73mmol)を乾燥THF(8mL)に窒素雰囲気下で溶かし、50℃に加熱した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.849mL、4.302mmol)のTHF(3mL)中溶液を、15〜20分間かけて滴下で加えた。添加が完了したら、同じ温度で撹拌を15時間継続させた。この混合物を室温まで冷ましてから、NaHCO水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。この残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン勾配:5%〜30%)で精製した。純粋分画を合わせて、濃縮し、高真空下で乾燥させて、化合物17d(1.29g、99%)を得た。MS m/z 546.0(M−56+H)
工程E:4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]−オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物13
Figure 2019524711
4N HClのジオキサン(5.4mL)中溶液を、tert−ブチル4−((5−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.29g、2.15mmol)のジクロロメタン(21mL)中溶液に、0℃で窒素雰囲気下で加えた。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、蒸発乾固させた。この固形残留物を破砕し、EtOAc及びEtOの混合物で微粉化した。結果として得られた白色固体を濾過して集め、EtO及びヘプタンで洗い、高真空下で一定重量になるまで乾燥させて、生成物を得た(1.12g、97%)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.45〜1.68(m,1H),1.78〜2.07(m,3H),2.13〜2.31(m,2H),2.34〜2.47(m,2H),2.58〜2.74(m,2H),3.01H−3.21(m,2H),3.21〜3.37(m,2H),5.18〜5.42(m,1H),7.07(d,J=8.8Hz,1H),7.81(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),8.05(dd,J=8.3,1.9Hz,1H),8.17〜8.29(m,2H),8.38(d,J=8.3Hz,1H),8.95(s,2H)。MS m/z 502.1(M+H)
実施例18
2−クロロ−4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物23)
工程A:2−クロロ−4−(5−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、18a
Figure 2019524711
化合物18a(濾過した固形物、0.273g、17%、更に母液から回収した追加の生成物1.42gを追加)は、実施例17、工程Cの手順を用い、ただし2−クロロ−4−イソチオシアナト−ベンゾニトリルを4−イソチオシアナト−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。MS m/z 384.8(M+H)
工程B:tert−ブチル4−((5−(7−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、18b
Figure 2019524711
生成物(0.99g、純度41%)は、実施例17、工程Dの手順を用い、ただし2−クロロ−4−(5−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリルを4−(5−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。MS m/z 512.0(M−56+H)
工程C:2−クロロ−4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物23
Figure 2019524711
生成物(0.133g、37%)は、実施例17、工程Eの手順を用いて、ただしtert−ブチル4−((5−(7−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル4−((5−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに使用して、調製された。融点260.1℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.45〜1.69(m,1H),1.96(d,J=9.3Hz,3H),2.18(s,2H),2.40(q,J=10.5Hz,2H),2.59(d,J=10.3Hz,2H),3.14(d,J=9.3Hz,2H),3.24〜3.37(m,2H),5.31(s,1H),7.07(d,J=8.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),7.80(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),7.96(d,J=1.9Hz,1H),8.17(d,J=8.4Hz,1H),8.22(d,J=2.5Hz,1H),8.90(s,2H)。MS m/z 468.1(M+H)
実施例19
4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]−オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物14)
工程A:4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]−オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、19a
Figure 2019524711
4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩(0.80g)をジクロロメタンに溶かし、飽和NaHCO水溶液で洗った。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物19a(0.701g)を得た。MS m/z 502.1(M+H)
工程B:4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]−オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、19b
Figure 2019524711
ホルムアルデヒド(37重量%水溶液、0.156mL、2.09mmol)を、4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.350g、0.70mmol)のDCE(29mL)中溶液に加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.444g、2.09mmol)を加えた。この反応物を室温で15時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈した。この溶液を飽和NaHCO水溶液で洗った。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗化合物19bを得た。この化合物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン勾配:0%〜10%)で精製した。純生成物分画を合わせて、濃縮乾固させ、生成物をベージュ色の固体として得た(0.299g、83%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.61〜1.82(m,1H),1.84〜2.01(m,2H),2.06〜2.31(m,3H),2.34〜2.37(m,4H),2.51(dt,J=12.8,9.8Hz,3H),2.60〜2.72(m,2H),2.76(td,J=11.9,11.3,5.9Hz,2H),5.15(dt,J=8.4,4.2Hz,1H),6.90(d,J=8.7Hz,1H),7.51(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),7.84(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),7.93〜8.01(m,2H),8.09(d,J=2.7Hz,1H)。MS m/z 516.0(M+H)
工程C:4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]−オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物14
Figure 2019524711
この塩酸塩は、4N HClのジオキサン中溶液を、4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]−オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルのEtOAc中溶液に加え、次に溶媒を濃縮することにより、調製された。白色固体を破砕し、ヘプタンを用いて微粉化し、濾過により回収し、減圧下で一定重量になるまで乾燥させて、生成物を得た(0.086g、95%)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.44〜1.68(m,1H),1.88〜2.10(m,2H),2.11〜2.25(m,2H),2.26〜2.48(m,3H),2.57〜2.71(m,2H),2.71〜2.85(m,3H),3.03〜3.29(m,2H),3.31〜3.61(m,1H),3.61〜3.79(m,1H),5.17〜5.44(m,1H),6.96〜7.17(m,1H),7.74〜7.94(m,1H),8.06(d,J=8.3Hz,1H),8.16〜8.30(m,2H),8.38(d,J=8.3Hz,1H),10.60〜10.95(m,1H)。MS m/z 516.0(M+H)
実施例20
2−クロロ−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物24)
工程A:2−クロロ−4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、20a
Figure 2019524711
実施例17、工程Eの手順を用いて、ただしtert−ブチル4−((5−(7−(3−クロロ−4−シアノフェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル4−((5−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに使用して、調製し、この塩酸塩を分離した。この物質をジクロロメタンに溶かし、飽和NaHCO水溶液で洗った。この有機層を乾燥させて濃縮し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン勾配:0%〜6%)で精製して、化合物20aを得た(0.795g、48%)。MS m/z 467.9(M+H)
工程B:2−クロロ−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、20b
Figure 2019524711
生成物(0.308g)は、実施例19、工程Bの手順を用い、ただし2−クロロ−4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリルを4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。融点260.1℃。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.61〜1.75(m,1H),1.82〜1.97(m,2H),2.05〜2.27(m,3H),2.35(s,3H),2.37〜2.55(m,4H),2.58〜2.71(m,2H),2.71〜2.86(m,2H),5.03〜5.24(m,1H),6.88(d,J=8.8Hz,1H),7.44〜7.55(m,2H),7.68(d,J=1.9Hz,1H),7.78(d,J=8.4Hz,1H),8.07(d,J=2.6Hz,1H)。MS m/z 482.0(M+H)
工程C:2−クロロ−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル塩酸塩、化合物24
Figure 2019524711
生成物(0.190g)は、実施例19、工程Cの手順を用い、ただし2−クロロ−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリルを4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。融点239.0℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.47〜1.68(m,1H),1.86〜2.12(m,2H),2.14〜2.49(m,5H),2.55〜2.67(m,2H),2.70〜2.84(m,3H),3.04〜3.27(m,2H),3.41〜3.53(m,2H),5.17〜5.42(m,1H),7.01〜7.12(m,1H),7.70(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),7.76〜7.87(m,1H),7.97(d,J=1.9Hz,1H),8.17(d,J=8.4Hz,1H),8.20〜8.28(m,1H),10.66〜11.19(m,1H)。MS m/z 481.9(M+H)
実施例21
2−メチル−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル(化合物18)
工程A:1−((6−メトキシピリジン−3−イル)アミノ)シクロブタン−1−カルボニトリル、21a
Figure 2019524711
NaOH水溶液トラップを装備したシステム中で、6−メトキシピリジン−3−アミン(5g、40.2mmol)及びシクロブタノン(4.2g、60.3mmol)のMeOH(700mL)中溶液の、1:1AcOH/EtOH(80mL)中溶液に、NaCN(2.96g、60.3mmol)を加えた。この混合物を室温で4時間撹拌し、次いで、氷水に注いだ。この混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を水及び食塩水で洗い、NaSOを入れて乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をカラムシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン勾配:0%〜50%)で精製して、化合物21aを得た(7.2g)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.98〜2.11(m,2H),2.28〜2.36(m,2H),2.64〜2.72(m,2H),3.75(s,3H),6.38(s,1H),6.71(d,J=8.8Hz,1H),7.08(dd,J=8.8,3.0Hz,1H),7.48(d,J=2.5Hz,1H)。MS m/z 204(M+H)
工程B:4−(5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−メチルベンゾニトリル、21b
Figure 2019524711
1−((6−メトキシピリジン−3−イル)アミノ)シクロブタン−1−カルボニトリル(0.175mg、0.86mmol)及び4−イソチオシアナト−2−メチルベンゾニトリル(0.15g、0.86mmol)のDMA(3.5mL)中溶液を、60℃で一晩加熱した。MeOH(5mL)及び2M HCl水溶液(5mL)を加え、この混合物を90℃で2時間撹拌した。この混合物を室温まで冷まし、EtOAcと食塩水で分配した。この有機層を濃縮し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン勾配:0%〜50%)で精製して、化合物21bを黄色の泡として得た(0.265g)。
工程C:4−(5−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−メチルベンゾニトリル、21c
Figure 2019524711
4M HClのジオキサン中溶液(1mL、4mmol)を、4−(5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−メチルベンゾニトリル(0.265g、0.65mmol)のジオキサン(1mL)中溶液に加え、この混合物を一晩65℃で加熱した。この混合物を冷ました後、濃縮し、MeOHに溶かし、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン勾配:0%〜20%)で精製して、化合物21cを得た(0.182g)。MS m/z 365(M+H)
工程D:2−メチル−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、化合物18
Figure 2019524711
4−(5−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−メチルベンゾニトリル(0.106g、0.29mmol)、1−メチル−4−ヒドロキシピペリジン(0.66g、0.58mmol)、トリフェニルホスフィン(0.152g、0.58mmol)、及びジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.11mL、0.58mmol)を、乾燥THF(1mL)に窒素雰囲気下で溶かし、室温で撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、減圧下でシリカゲルに吸着させ、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン勾配:10%〜100%、次いでMeOH−ジクロロメタン勾配:0%〜20%)で精製した。生成物を含む分画を合わせ、更に逆相HPLCで精製した。純分画を合わせ、有機溶媒と飽和NaHCO水溶液で分配した。この有機層を濃縮して、化合物18を得た(0.44g、99%)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 1.56〜1.82(m,2H),1.82〜2.00(m,2H),2.04〜2.15(m,2H),2.15〜2.33(m,2H),2.36(br s,3H),2.40〜2.55(m,2H),2.62(s,3H),2.61〜2.71(m,2H),2.78(br s,2H),5.15(br s,1H),6.90(d,J=8.8Hz,1H),7.38(d,J=8.5Hz,1H),7.42(s,1H),7.52(dd,J=8.7,2.4Hz,1H),7.75(d,J=8.3Hz,1H),8.10(d,J=2.3Hz,1H)。MS m/z 462(M+H)
実施例22
2−メトキシ−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル(化合物20)
工程A:2−メトキシ−4−(5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]−オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、22a
Figure 2019524711
生成物(0.294g)は、実施例21、工程Bの手順を用い、ただし4−イソチオシアナト−2−メトキシベンゾニトリルを4−イソチオシアナト−2−メチルベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。
工程B:4−(5−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−メトキシベンゾニトリル、22b
Figure 2019524711
生成物(0.244g)は、実施例21,工程Cの手順を用い、ただし2−メトキシ−4−(5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]−オクタン−7−イル)ベンゾニトリルを4−(5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ−[3.4]オクタン−7−イル)−2−メチルベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。MS m/z 381(M+H)
工程C:2−メトキシ−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、化合物20
Figure 2019524711
生成物(0.063g)は、実施例21、工程Dの手順を用い、ただし4−(5−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−メトキシベンゾニトリルを4−(5−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]−オクタン−7−イル)−2−メチルベンゾニトリルの代わりに使用して、調製された。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δppm 1.71(q,J=10.4Hz,2H),1.83〜2.01(m,2H),2.13(br s,2H),2.16〜2.33(m,2H),2.36(s,3H),2.41〜2.56(m,2H),2.62〜2.74(m,2H),2.78(br s,2H),3.97(s,3H),5.15(br s,1H),6.91(d,J=8.6Hz,1H),7.09(s,1H),7.11(d,J=8.1Hz,1H),7.53(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),7.69(d,J=8.1Hz,1H),8.09〜8.12(m,1H)。MS m/z 478(M+H)
実施例23
2−4−(8−オキソ−5−(2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物15)
工程A:tert−ブチル4−((5−((1−シアノシクロブチル)アミノ)ピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、23a
Figure 2019524711
シクロブタノン(6.2mL、82.8mmol)及びシアン化ナトリウム(4.06g、82.8mmol)を順次、tert−ブチル4−((5−アミノピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例9、工程B)(12.2g、41.4mmol)の酢酸(200mL)中溶液に加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。溶液を次に、ドラフト内で減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(200mL)で希釈し、1M NaCO水溶液(100mL)及び食塩水(100mL)で洗った。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して、油状の粗残留物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン勾配:0%〜60%)により、純化合物23aを得た(12.6g、81%)。H NMR(300MHz、クロロホルム−d)δ 1.47(s,9H)、1.72〜1.86(m,2H)、1.91〜2.07(m,2H)、2.12〜2.31(m,2H)、2.31〜2.45(m,2H)、2.68〜2.88(m,2H)、3.17〜3.37(m,2H)、3.70〜3.91(m,3H)、5.00〜5.16(m,1H)、8.05(s,2H)。
1927 MS m/z 374(M+H)
工程B:tert−ブチル4−((5−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、23b
Figure 2019524711
tert−ブチル4−((5−((1−シアノシクロブチル)アミノ)ピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.250g、6.61mmolと、新たに調製した4−イソチオシアナト−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(0.342g、1.50mmol)とを、DMA(10mL)中で60℃で2時間加熱した。この反応混合物に4−イソチオシアナト−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(0.342g、1.50mmol)を更に加え、60℃で一晩加熱を続けた。次にこの混合物を室温まで冷まし、MeOH(2mL)及び1M HCl水溶液(2mL)を加えた。室温で1時間、撹拌を続けた。EtOAc(50mL)を加え、結果として得られた溶液を1M NaCO水溶液(150mL)で洗った。この有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。この粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン勾配:0%〜50%)で精製した。生成物分画を回収し、減圧下で濃縮して、非晶質固体を得た(0.331g、74%)。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.48(s,9H),1.68〜1.81(m,1H),1.82〜1.98(m,2H),1.98〜2.14(m,2H),2.20〜2.37(m,1H),2.38〜2.55(m,2H),2.65〜2.86(m,2H),3.23〜3.42(m,2H),3.76〜3.91(m,2H),5.16〜5.37(m,1H),7.83(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),7.90〜8.06(m,2H),8.50(s,2H)。MS m/z 546.9(M+H−tBu)
工程C:2−4−(8−オキソ−5−(2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、化合物15
Figure 2019524711
TFA(1mL)を、tert−ブチル4−((5−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.331g、0.549mmol)のDCM(5mL)中溶液に、撹拌しながら加えた。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。この残留物を、減圧下でトルエンと共に同時蒸発させた(3回×15mL)。この油状の粗生成物をカラムシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−ジクロロメタン:0%〜10%)で精製した。純分画を回収し、濃縮した。EtOを用いて微粉化して、生成物を白色固体として得た(0.270g、95%)。融点137.4℃。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 1.51〜1.73(m,1H),1.86〜2.08(m,2H),2.12〜2.31(m,2H),2.37〜2.49(m,2H),2.56〜2.71(m,2H),3.09〜3.23(m,2H),3.24〜3.33(m,2H),5.19〜5.41(m,1H),8.05(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.23(d,J=1.9Hz,1H),8.40(d,J=8.3Hz,1H),8.63(br s,2H),8.74(s,2H)。MS m/z 503.0(M+H)
実施例24
4−(5−(2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物16)
Figure 2019524711
ホルムアルデヒド(37重量%水溶液、0.097mL、1.29mmol)を、2−4−(8−オキソ−5−(2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(実施例23、工程C)(0.162g、0.322mmol)のDCE(5mL)中溶液に加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.216g、0.967mmol)を加えた。反応を一晩継続させ、次にEA(25mL)で希釈した。この溶液を1M NaSO水溶液(10mL)で洗った。この水性相をEA(20mL)で抽出した。合わせた有機層にMgSOを入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH−DCM勾配:0%〜10%)により、非晶質の固体を得た。EtOを用いて微粉化して、白色固体を得た(0.083g、47%)。融点161.9℃。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 1.71〜1.85(m,1H),1.92〜2.13(m,2H),2.14〜2.36(m,4H),2.39(s,3H),2.42〜2.60(m,3H),2.68〜2.80(m,2H),2.80〜2.95(m,2H),5.05〜5.29(m,1H),7.83(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.90〜8.04(m,2H),8.50(s,2H)。MS m/z 517.0(M+H)
生物学的実施例
用語「生物学的サンプル」には、本明細書で使用するとき、細胞培養物又はその抽出物、哺乳類から得た生検材料又はその抽出物、血液、唾液、尿、便、精液、涙、若しくはその他の体液又はその抽出物が挙げられるが、これらに限定されない。
生物学的サンプルにおける受容体の拮抗作用は、当業者には周知の様々な目的に有用である。そのような目的の例としては、バイオアッセイ、遺伝子発現研究、及び生物学的標的同定が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の特定の実施形態は、処置を必要としている患者又は対象において、ARを拮抗させることによる処置方法を目的とし、そのような処置は、本発明の式(I)の化合物、又は当該化合物を含む組成物を、当該患者に投与する工程を含む。
ARのアンタゴニストとしての式(I)の化合物の活性、又は、AR媒介性疾病、疾患又は状態の処置のための活性は、インビトロ又はインビボで検定することができる。本発明の化合物の有効性のインビボ評価は、AR媒介性疾病、疾患又は状態の動物モデル、例えば齧歯類又は霊長類モデルを使用して行うことができる。このインビボ評価は更に、アンドロゲン依存性臓器発達(ハーシュバ−ガー)アッセイとして、又は腫瘍異種移植モデルとして、定義することができる。細胞ベースのアッセイは、例えば、野生型又は突然変異ARのいずれかを発現している組織から単離した細胞株を使用して実施することができる。加えて、生化学的又はメカニズムに基づくアッセイ(例えば、精製タンパク質を用いた転写アッセイ、ノーザンブロット、RT−PCRなど)を実施することができる。
インビトロアッセイには、細胞形態、タンパク質発現、及び/若しくは細胞毒性、酵素阻害活性の測定、並びに/又は、本発明の化合物による細胞処置の後に起こる機能的結果を測定するアッセイが挙げられる。代替的又は付加的なインビトロアッセイを使用して、細胞内でタンパク質又は核酸分子に結合する阻害薬の能力を定量することができる。
阻害薬の結合は、結合前の阻害薬に放射線標識付けを行うこと、阻害薬/標的分子複合体を単離すること、及び、放射線標識結合の量を決定することによって、測定することができる。代替的に又は付加的に、阻害薬の結合は、既知の放射性リガンドに結合している精製タンパク質又は核酸と共に新規阻害薬をインキュベーションする、競合実験を行うことにより、決定することができる。ARアンタゴニストとして、本発明の式(I)の化合物を検定するための、例示的なシステムの詳細条件は、下記の「生物学的実施例」に記載されている。
そのようなアッセイは、例示にすぎず、本発明の範囲を限定することは意図されない。当業者には、本明細書に記述される化合物及び/又は組成物の活性を比較評価するか又は別の方法で特徴付けるために採用可能な、従来のアッセイに改変を行うことによる同等又は他のアッセイを、開発できることが理解されよう。
インビトロアッセイ
生物学的実施例1
AR(WT又はF876L)レポーターアッセイの拮抗作用
LNCaP AR(cs)及びLNCaP F876Lルシフェラーゼ細胞株は、各細胞株の形質導入により生成され(細胞株生成の説明は、Joseph JD,Lu N,Qian J,Sensintaffar J,Shao G,Brigham D,Moon M,Maneval EC,Chen I,Darimont B,Hager JH.A clinically relevant androgen receptor mutation confers resistance to second−generation antiandrogens enzalutamide and ARN−509.Cancer Discov 2013;3:1020〜1029)、これは、メーカーの説明書(Qiagen)に従って、50のMOI(感染多重度)でのアンドロゲン応答沃素ホタルルシフェラーゼレンチウィルス構造を伴っている。安定なプールされた集団細胞株が、1:10,000v/vでの選択でプロマイシン(Life Technologies)を用いて生成された。下記のプロトコルを両方の細胞株に使用し、本発明の式(I)の化合物の試験にも使用した。
LNCaP細胞は約80%コンフルエントまで増殖させ、培地を除去し、細胞をハンクス平衡塩類溶液ですすいでから、0.05%トリプシンEDTAでプレートから分離した。細胞を持ち上げ、完全CSS(活性炭処理済み血清)培地中でトリプシンを無効化した。CSSを細胞上に24時間維持してからアッセイを行った。アッセイは、細胞5,000個/20μLをGreiner 384ウェルWhite/White Tissue Culture Treated Platesに播種し、更に1〜2時間、37C℃、5%COでインキュベートしてから、10μLの4個×試験化合物(本明細書の化合物)又はアッセイ対照を加えた(全て10%CSSを含む完全培地で希釈)。更に10μLの4個×R−1881アゴニストチャレンジ(アンタゴニストアッセイ)又は緩衝液(アゴニストアッセイ)を加えた(全て10%CSSを含む完全培地で希釈)。アゴニストチャレンジは、WTアッセイでは400pM、F876Lアッセイでは600pMであった。細胞及び本明細書の化合物を含むプレートを更に20〜24時間、37℃、5%COでインキュベートしてから、40μL/ウェルのSteady−Glo Luciferaseアッセイシステム試薬(Promega#E2520)を加えた。1時間後、BMG Pherastarでプレートのルミネセンスを読み取った。
アゴニストチャレンジ:R−1881(メトリボロン)−アゴニスト
アンタゴニスト対照(低対照):5−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリノニトリル(国際公開第2011/103202号、実施例19、化合物129、CAS#1332390−06−3)。
計算及び式:
RLU結果をPherastarから回収し、データ計算に直接使用した。
アッセイで計算された最大パーセンテージ及び阻害:
阻害率(%):
(1−(サンプルRLU−平均低対照RLU[10μMアンタゴニスト対照])/(平均高対照RLU[400pM R−1881]−平均低対照RLU[10μMアンタゴニスト対照]))100。
1μM R−1881アゴニスト最大(%):
((サンプルRLU−平均低対照RLU[DMSO/緩衝液])/(平均高対照RLU[1μM R−1881]−平均低対照RLU[DMSO/緩衝液]))100。
EC/IC50の計算は、算出されたRLUデータ及びデータフィッティングマクロを用いて達成された。
データは、下記の式で最小二乗法を使用してフィッティングした。
Figure 2019524711
(式中、
[low cmpd]=不活性な化合物のY値
[high cmpd]=完全活性の化合物作動因子のY値
Hill=ヒル係数
EC/IC50=50%効果時の化合物濃度
得られたデータを表2に示す。
Figure 2019524711
本明細書で使用するとき:
pIC50は、−Log10(IC50[モル濃度])として定義される。
pEC50は、−Log10(EC50[モル濃度])として定義される。
MAX %Inhは、試験濃度範囲で化合物に関して観察されたR1881対照応答の最大阻害%として定義される。
MAX %Stimは、試験濃度範囲で化合物に関して観察された最大刺激%(アゴニスト応答)として定義される。
LNCaP−AR−wt ANTは、アンタゴニストモードにおいて、アンドロゲン応答要素ホタルルシフェラーゼレンチウィルス構造と共に安定的にトランスフェクトされたLNCaP細胞と、野生型アンドロゲン受容体(AR−wt)を用いたレポーターアッセイを指す。
LNCaP−AR−wt AGは、アゴニストモードにおいて、アンドロゲン応答要素ホタルルシフェラーゼレンチウィルス構造と共に安定的にトランスフェクトされたLNCaP細胞と、野生型アンドロゲン受容体(AR−wt)を用いたレポーターアッセイを指す。
LNCaP−AR−F876L ANTは、アンタゴニストモードにおいて、アンドロゲン応答要素ホタルルシフェラーゼレンチウィルス構造と共に安定的にトランスフェクトされたLNCaP細胞と、F876L突然変異アンドロゲン受容体(AR−F876L)を用いたレポーターアッセイを指す。
LNCaP−AR−F876L AGは、アゴニストモードにおいて、アンドロゲン応答要素ホタルルシフェラーゼレンチウィルス構造と共に安定的にトランスフェクトされたLNCaP細胞と、F876L突然変異アンドロゲン受容体(AR−F876L)を用いたレポーターアッセイを指す。
生物学的実施例2
AR In Cell Westernアッセイ
ポリ−d−リジンでコーティングしたプレートで、LNCaP細胞(8,000個/ウェル)をRPMI培地(10%活性炭デキストラン処理済み血清を含む)に播種する。24時間後、細胞を、30μM〜0.0003μMの化合物で処理する。化合物添加から20時間後、細胞を20分間固定する(PBS中30%ホルムアルデヒド溶液)。細胞をPBS 0.1%Tritonで透過処理し(50μL/ウェル、5分間ずつ3回)、LiCor遮断緩衝液で遮断する(50μL/ウェル、90分間)。次に、ウサギIgGアンドロゲン受容体抗体(AR−N20、Santa Cruz antibody)をLiCor遮断緩衝液/0.1% Tween−20で1:1000に希釈したものを加えて、ウェルを4℃で一晩インキュベートする。ウェルを0.1%Tween−20/PBSで洗い(50μL/ウェル、5分間ずつ)、次に、ヤギの抗ウサギIRDye(商標)800CW(1:1000)及びDRAQ5 DNA染料(5mMストック溶液を1:10,0000)を0.2%Tween−20/0.01%SDS/LiCor遮断緩衝液で希釈した中で、暗所でインキュベートする(90分間)。細胞を0.1%Tween−20/PBSで洗う(50μL/ウェル、各5分間)。洗浄緩衝液を除去し、LiCor Odysseyを用いてプレートを読み取る。
生物学的実施例3
LNCaP AR局在アッセイ
LNCaP細胞を1日目にプレートに播種し、一晩37℃でインキュベートしてから、20μLのあらかじめ希釈した化合物又はDMSO(基礎の溶媒対照)を加える。プレートを37℃で1〜2時間インキュベートしてから、20μLのリガンド溶液(アンタゴニストモード、高対照)又はCSS培地(アゴニストモード、刺激なし対照)を加え、細胞を+/−24時間インキュベートする。
細胞を140μLの10%ホルムアルデヒド(最終濃度5%)で固定し、プレートを室温で15〜20分間インキュベートする。100μLの100%氷冷メタノール(−20℃で保管)を加えて細胞を透過処理し、抗体染色プロトコルを開始し、プレートの撮像のための準備を行う。染色は、間接的免疫蛍光アッセイを用いて実施する:ARについては、一次抗体は特異的マウス抗AR抗体(ab49450、Abcam)であり、次にAlexa 488フルオロフォアを備えた二次ヤギ抗マウス抗体である。PSAについては、一次抗体は特異的ウサギ抗PSA抗体(5365S、Cell Signaling Technology)、次にAlexa568フルオロフォアを備えた二次ヤギ抗ウサギ抗体である。細胞は、核にHoechst、細胞質にcellmask(商標)を用いて対比染色する。プレートを洗い、更なる処理を行うまでPBS中に4℃で維持する。
プレートは、Opera(Perkin Elmer)で20×Wレンズを用いて撮像し、次に以下の計算を行って、本アッセイの報告データを導く。
LC=低対照値の中央値=転座が最小
=CSS培地(0.5% DMSO)中の細胞数であり、最小の転座を示す
HC=高対照値の中央値=転座が最大
=1nMのR1881リガンドを含むCSS培地(0.5% DMSO)中の細胞数
%EFFECT=(サンプル−LC)/(HC−LC)100
%CTL=高対照の%=(サンプル/HC)100
いくつかの特徴が計算され、これには以下が含まれる:
Ratio_Nuc2Cell_AR_TotalIntBC.中央値:核中の合計ARの%で、単一細胞レベルでの「合計核AR強度」/「合計細胞AR強度」として計算され、全細胞の中央値がウェル特徴[%effect]として報告される
Cell_AR_MeanIntBC.中央値:細胞全体におけるARレベル[%effect]
Cyto_AR_meanIntBC.中央値:細胞質におけるARレベル[%effect]
Nuc_AR_MeanIntBC.中央値:核におけるARレベル[%effect]
Cell_Rpt_MeanIntBC.中央値:細胞全体におけるPSAレベル[%effect]
CellCount_AllDetected:細胞の数
生物学的実施例4
前立腺癌細胞生存アッセイ−VCaP
VCaP細胞を、10%活性炭処理済み血清を含むフェノールレッド無添加DMEM中、細胞125,000個/mLの濃度で、透明な底の黒色384ウェルプレートに、計数して播種した。ウェル当たり16μLの懸濁液を加え、48時間インキュベートして、細胞を付着させた。48時間後、各化合物の12点片対数段階希釈を16μLずつ細胞に加え、最終濃度を100μM〜0.0003μMとした。式(I)の化合物を、30pM R1881を用いて、アンタゴニストモードでも実施した。これは、化合物8μLを細胞に加え、次いで8μLのR1881を加えた。37℃でのインキュベーションを5日間行った後、16μLのCellTiter−Glo(Promega)を細胞に加え、Envisionを使って各ウェルの相対発光単位(RLU)を測定した。刺激(%)と阻害(%)を各サンプルについて測定し、GraphPad Prismを用いてプロットした。得られたデータを表3に示す。
Figure 2019524711
n=1
NC=計算されない(曲線フィットが不良)
生物学的実施例5
LNCaP増殖アッセイ
LNCaP細胞をT150フラスコ中においてRPMI 10%FBSで拡散させた。0.25%トリプシンで細胞を剥がし、完全培地で洗い、遠心分離し(300g、3分間)、上澄み液を吸引した。細胞を、1%活性炭処理済み血清(CSS)を含むRPMIフェノールレッド無添加培地に再懸濁させ、ViCELL(Beckman−Coulter)を用いて計数した。白色の光学用底384ウェルプレートの各ウェルに細胞7500個を加え、2日間37℃、5%COでインキュベートした。50mMストック溶液を使ってRPMI CSSで化合物希釈を調製し、各セルに、単独で(アゴニストモード)、又は0.1nM R1881と組み合わせて(アンタゴニストモード)、加えた。プレートを4日間インキュベートした後、CellTiter−Glo Luminescent Cell Viabilityキット試薬(Promega)を加えた。プレートを3000rpmの振盪器に10分間かけてから、EnVisionプレートリーダー(Perkin Elmer)で、ルミネセンスアッセイのデフォルト設定を使って読み取った。データを分析し、0.1nM R1881刺激に正規化して、GraphPad Prismでプロットした。得られたデータを表4に示す。
Figure 2019524711
NC=計算されない(フィットが不良);ND=未定
インビボアッセイ
生物学的実施例V1
ハーシュバーガーアッセイ
アンドロゲン依存性シグナリングについてインビボでのARアンタゴニストの効果が、ハーシュバーガーアッセイを用いて評価される。このアッセイでは、思春期前後に去勢されたオスのSprague−Dawleyラットに、テストステロン(プロピオン酸テストステロン0.4mg/kg)の存在下で本明細書に記述されるARアンタゴニストを投与し、アンドロゲン依存性臓器の重量を測定する。投与量は10日間継続され、最後の投与から24時間後に測定が行われる。ARの拮抗作用の度合と、その結果の臓器成長の阻害が、去勢対照との比較により評価される。式(I)の化合物を1日1回経口投与し、エンドポイント評価は、次の5つのアンドロゲン感受性臓器(ASO)の重量変化によって行われる:対のカウパー腺(CG)、精嚢(液及び凝固腺を含む)(SVCG)、陰茎亀頭(GP)、腹側前立腺(VP)、肛門挙筋−球海綿体筋複合体(LABC)。アッセイガイドラインに従い、抗アンドロゲン薬として分類される化合物としては、5つのASO臓器のうち2つが統計学的に有意に抑制されていることが必要である(分析はt検定及びマン・ホイットニー検定により行った)。
別途記載がない限り、本明細書に定義される化合物は、30mg/kgで投与され、陽性対照のフルタミド(FT)は3mg/kgで投与される。全ての化合物がプロピオン酸テストステロン(TP、0.4mg/kg)と同時投与される。プロピオン酸テストステロンはまた、未処理対照として、単独でも投与される(完全なアンドロゲン遮断のため、去勢のみのラットが対照として用いられる)。5つの臓器のうち少なくとも2つで達成された、ASOにおける統計学的に有意な変化は、活性化合物であることを示している。精嚢及び凝固腺(SVCG)と腹側前立腺(VP)の成長阻害のデータが、全ての研究で報告されている(平均臓器重量(TP対照に対する%)±SD(n=6))。
生物学的実施例V2
去勢抵抗性前立腺癌異種移植試験
去勢した生後6〜7週のオスSCID無毛非近交系マウス(SHO、Charles Rivers Laboratories)を、異種移植試験の宿主系として使用する。LNCaP SRαF876L細胞を3Dスフェロイドとして培養し、溶媒に拡散させてから、動物(去勢済みで供給)の脇腹に皮下注射を行う。簡単に述べると、培地中細胞5mL+Cultrex 5mLをあらかじめ混ぜてから、ウェル当たり500μL=細胞2×10個を24ウェルプレートに播種する。プレートを37℃で30分間インキュベートしてから、上に完全培地を添加し、インキュベートして、3Dコロニーを成長させる。7日後、培地を除去し、プレートを冷却し、各ウェルの内容物(500μL Cultrex及び細胞)を、被移植マウスの脇腹に注入する。腫瘤体積(長さ×幅2/2)を毎週監視する。腫瘤が平均体積約200mmに達したら、動物を無作為に処置群に割り当てる。処置期間中、腫瘍の体積を週2回監視する。試験終了時に、腫瘍成長阻害(TGI)を計算する:100−(処置群/対象群100)。試験終了時に腫瘍を採取し、更なる分析のために保存する。
上記の明細書は、説明を目的として与えられる実施例と共に本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれる全ての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点は理解されるであろう。

Claims (35)

  1. 式(I)の化合物であって、
    Figure 2019524711
    式中、
    Zは、S又はOであり、
    は、クロロ、メチル、メトキシ、ジフルオロメチル、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    2a及びR2bは、独立に、C1〜6アルキルであり、又は、R2a及びR2bは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、無置換若しくは置換のC〜C10シクロアルキル、又はピロリジニル及びピペリジニルからなる群から選択される無置換若しくは置換のC〜C10ヘテロシクリルを形成し、該置換C10シクロアルキル又は置換C〜C10ヘテロシクリルは任意選択で独立に、C1〜3アルキル又はシクロプロピル置換基で置換されており、
    Xは、C又はNであり、
    Yは、C又はNであり、
    Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
    Figure 2019524711
    は、水素;ヒドロキシ、メトキシ、シアノ、若しくはフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC1〜6アルキル;ヒドロキシ若しくはフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC3〜6シクロアルキル;及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜6アルキル又は−CH(C6〜10アリール)であり、C6〜10アリールはメトキシ置換基で任意選択で置換され、
    1〜6アルキル又はC3〜6シクロアルキル上の置換基は、G−窒素原子に直接結合した炭素原子以外の炭素原子に結合しており、
    Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容可能な塩形態。
  2. ZがSである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、クロロ、メチル、メトキシ、及びトリフルオロメチルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. がクロロ、メチル、又はトリフルオロメチルである、請求項3に記載の化合物。
  5. がクロロ又はトリフルオロメチルである、請求項4に記載の化合物。
  6. 2a及びR2bが独立に、メチルであるか、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成する、請求項1に記載の化合物。
  7. XがCである、請求項1に記載の化合物。
  8. YがNである、請求項7に記載の化合物。
  9. Gが、g1及びg2からなる群から選択され:
    Figure 2019524711
    は、水素;ヒドロキシ、メトキシ、若しくはフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC1〜3アルキル;ヒドロキシ若しくはフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC3〜6シクロアルキル;及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜6アルキル又は−CH(フェニル)であり、当該フェニルはメトキシ置換基で任意選択で置換され、
    1〜6アルキル又はC3〜6シクロアルキル上の置換基は、G−窒素原子に直接結合した炭素原子以外の炭素原子に結合している、請求項1に記載の化合物。
  10. Gが、g1及びg2からなる群から選択され:
    Figure 2019524711
    は、水素;メトキシ若しくはフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC1〜3アルキル;及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜6アルキル又は−CH(フェニル)であり、当該フェニルはメトキシ置換基で任意選択で置換され、
    1〜3アルキル上の置換基は、G−窒素原子に直接結合した炭素原子(carbFon)以外の炭素原子に結合している、請求項9に記載の化合物。
  11. Gが、g1及びg2からなる群から選択され:
    Figure 2019524711
    は、水素、メチル、及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜4アルキル又は−CH(フェニル)である、請求項10に記載の化合物。
  12. Gがg1であり:
    Figure 2019524711
    は、水素、メチル、及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜4アルキル又は−CH(フェニル)である、請求項11に記載の化合物。
  13. Gがg1であり:
    Figure 2019524711
    は、水素及びメチルからなる群から選択される、請求項12に記載の化合物。
  14. 式(I)の化合物であって、
    Figure 2019524711
    式中、
    ZはSであり、
    は、クロロ、メチル、メトキシ、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
    Xは、C又はNであり、
    Yは、C又はNであり、
    Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
    Figure 2019524711
    は、水素;ヒドロキシ、メトキシ、若しくはフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC1〜4アルキル;ヒドロキシ若しくはフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC3〜6シクロアルキル;及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜6アルキル又は−CH(フェニル)であり、当該フェニルはメトキシ置換基で任意選択で置換され、
    1〜4アルキル又はC3〜6シクロアルキル上の置換基は、G−窒素原子に直接結合した炭素原子以外の炭素原子に結合しており、
    Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容可能な塩。
  15. 式(I)の化合物であって、
    Figure 2019524711
    式中、
    ZはSであり、
    は、クロロ、メチル、又はトリフルオロメチルであり、
    2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
    Xは、C又はNであり、
    Yは、C又はNであり、
    Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
    Figure 2019524711
    は、水素;メトキシ又はフルオロから選択される置換基で任意選択で独立に置換されたC1〜3アルキル;及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜6アルキル又は−CH(フェニル)であり、当該フェニルはメトキシ置換基で任意選択で置換され、
    1〜3アルキル上の置換基は、G−窒素原子に直接結合した炭素原子以外の炭素原子に結合しており、
    Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容可能な塩。
  16. 式(I)の化合物であって、
    Figure 2019524711
    式中、
    ZはSであり、
    は、クロロ又はトリフルオロメチルであり、
    2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
    Xは、C又はNであり、
    Yは、C又はNであり、
    Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
    Figure 2019524711
    は、水素、メチル、及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜4アルキル又は−CH(フェニル)であり、
    Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容可能な塩。
  17. 式(I)の化合物であって、
    Figure 2019524711
    式中、
    ZはSであり、
    は、クロロ又はトリフルオロメチルであり、
    2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
    XはCであり、
    YはNであり、
    Gは、g1及びg2からなる群から選択され:
    Figure 2019524711
    は、水素、メチル、及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜4アルキル又は−CH(フェニル)であり、
    Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容可能な塩。
  18. 式(I)の化合物であって、
    Figure 2019524711
    式中、
    ZはSであり、
    は、クロロ又はトリフルオロメチルであり、
    2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
    XはCであり、
    YはNであり、
    Gはg1であり:
    Figure 2019524711
    は、水素、メチル、及び−C(O)ORからなる群から選択され、RはC1〜4アルキル又は−CH(フェニル)であり、
    Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容可能な塩。
  19. 式(I)の化合物であって、
    Figure 2019524711
    式中、
    ZはSであり、
    は、クロロ又はトリフルオロメチルであり、
    2a及びR2bは独立に、メチルであり、又は、R2a及びR2bは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換シクロブチル環を形成し、
    XはCであり、
    YはNであり、
    Gはg1であり:
    Figure 2019524711
    は、水素及びメチルからなる群から選択され、
    Gの任意の窒素含有複素環置換基は任意選択でオキシド置換基で置換されてN−オキシドを形成する、化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容可能な塩。
  20. 式(I):
    Figure 2019524711
    の化合物であって、
    5−[8−[6−[(1−メチル−4−ピペリジル)オキシ]−3−ピリジル]−5−オキソ−7−チオキソ−6,8−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−イル]−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボニトリル、
    3−メチル−5−[8−[6−[(1−メチル−4−ピペリジル)オキシ]−3−ピリジル]−5−オキソ−7−チオキソ−6,8−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−イル]ピリジン−2−カルボニトリル、
    4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    4−(4,4−ジメチル−3−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    4−[4,4−ジメチル−5−オキソ−3−[2−(4−ピペリジニルオキシ)ピリミジン−5−イル]−2−チオキソ−イミダゾリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    4−(4,4−ジメチル−3−(2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−3−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル塩酸塩、
    2−クロロ−4−(4,4−ジメチル−3−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)ベンゾニトリル、
    4−(8−オキソ−5−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    4−(8−オキソ−5−(2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    4−(5−(2−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリミジン−5−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、
    2−メチル−4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
    2−メチル−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
    2−メトキシ−4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
    2−メトキシ−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−(8−オキソ−5−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−(5−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)フェニル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
    2−クロロ−4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
    及び、
    2−クロロ−4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)ベンゾニトリル、
    からなる群から選択される、化合物、又はその医薬的に許容可能な塩。
  21. 4−(4,4−ジメチル−5−オキソ−3−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、4−(4,4−ジメチル−3−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−5−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、4−(8−オキソ−5−(6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、及び4−(5−(6−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルからなる群から選択される,請求項18に記載の化合物。
  22. 請求項1又は20に記載の化合物と、医薬的に許容可能な担体、医薬的に許容可能な賦形剤、及び医薬的に許容可能な希釈剤のうちの少なくとも1つとを含む、医薬組成物。
  23. 前記組成物が、固体の経口投与形態である、請求項20に記載の医薬組成物。
  24. 前記組成物が、シロップ剤、エリキシル剤又は懸濁剤である、請求項22に記載の医薬組成物。
  25. 請求項21に記載の化合物と、医薬的に許容可能な担体、医薬的に許容可能な賦形剤、及び医薬的に許容可能な希釈剤のうちの少なくとも1つとを含む、医薬組成物。
  26. 式(I)の化合物とアビラテロン酢酸エステルとを含む、医薬組成物。
  27. プレドニゾンを更に含む、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. それを必要としている対象における、1つ又は複数のアンドロゲン受容体タイプの拮抗作用により影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害の処置方法であって、式(I)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩形態の治療的有効量を、それを必要としている前記対象に投与することによる、方法。
  29. 前記疾患、症候群、状態、又は障害が、前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌からなる群から選択される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記疾患、症候群、状態、又は障害が、前立腺癌である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記疾患、症候群、状態、又は障害が、去勢抵抗性前立腺癌である、請求項29に記載の方法。
  32. 前記疾患、症候群、状態、又は障害が、転移性去勢抵抗性前立腺癌である、請求項29に記載の方法。
  33. 前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌からなる群から選択される障害の処置方法であって、請求項1に記載の組成物の治療的有効量を、それを必要としている対象に投与することを含む、方法。
  34. 前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌からなる群から選択される疾患、症候群、状態、又は障害を処置するための薬剤を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  35. それを必要としている対象における、前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌からなる群から選択される疾患、症候群、状態、又は障害を処置するための方法としての、請求項1に記載の化合物の使用。
JP2019500454A 2016-07-08 2017-07-06 アンドロゲン受容体アンタゴニストとしての置換ヒダントイン及びチオヒダントイン誘導体 Pending JP2019524711A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662359995P 2016-07-08 2016-07-08
US62/359,995 2016-07-08
PCT/US2017/040918 WO2018009678A1 (en) 2016-07-08 2017-07-06 Substituted hydantoin and thiohydantoin derivatives as androgen receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019524711A true JP2019524711A (ja) 2019-09-05

Family

ID=59388141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500454A Pending JP2019524711A (ja) 2016-07-08 2017-07-06 アンドロゲン受容体アンタゴニストとしての置換ヒダントイン及びチオヒダントイン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20180009785A1 (ja)
EP (1) EP3481813A1 (ja)
JP (1) JP2019524711A (ja)
CN (1) CN110023297A (ja)
CA (1) CA3030181A1 (ja)
WO (1) WO2018009678A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518605A (ja) * 2019-02-01 2022-03-15 正大天晴▲藥▼▲業▼集▲団▼股▲フン▼有限公司 ジアリールチオヒダントイン化合物結晶

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113563311A (zh) 2017-08-07 2021-10-29 正大天晴药业集团股份有限公司 用作雄激素受体拮抗剂的二芳基硫代乙内酰脲化合物
US20230241063A1 (en) * 2020-06-05 2023-08-03 Celgene Quanticel Research, Inc. Methods of treating prostate cancer
EP4288051A1 (en) * 2021-02-04 2023-12-13 Suzhou Kintor Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treatment of hidradenitis suppurativa

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014190895A1 (zh) * 2013-05-29 2014-12-04 成都海创药业有限公司 咪唑二酮类化合物及其用途
WO2015118015A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Lek Pharmaceuticals D.D. Solid pharmaceutical compositions of androgen receptor antagonists
JP2015526487A (ja) * 2012-09-04 2015-09-10 シャンハイ ヘンルイ ファーマスーティカル カンパニー リミテッドShanghai Hengrui Pharmaceutical Co., Ltd. イミダゾリン誘導体、その製造法、およびそれらの医薬への適用
WO2016007046A1 (ru) * 2014-07-08 2016-01-14 Александр Васильевич ИВАЩЕНКО Замещенные 2-тиоксо-имидазолидин-4-оны и их спироаналоги, противораковый активный компонент, фармацевтическая композиция, лекарственный препарат, способ лечения рака простаты

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101817787B (zh) * 2009-02-26 2013-07-24 童友之 抗前列腺癌的雄性激素受体拮抗剂
JP5659232B2 (ja) * 2009-09-10 2015-01-28 トン、ヨウヂ アンドロゲン受容体アンタゴニストおよびその使用
TWI726969B (zh) * 2016-01-11 2021-05-11 比利時商健生藥品公司 用作雄性激素受體拮抗劑之經取代之硫尿囊素衍生物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526487A (ja) * 2012-09-04 2015-09-10 シャンハイ ヘンルイ ファーマスーティカル カンパニー リミテッドShanghai Hengrui Pharmaceutical Co., Ltd. イミダゾリン誘導体、その製造法、およびそれらの医薬への適用
WO2014190895A1 (zh) * 2013-05-29 2014-12-04 成都海创药业有限公司 咪唑二酮类化合物及其用途
WO2015118015A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Lek Pharmaceuticals D.D. Solid pharmaceutical compositions of androgen receptor antagonists
WO2016007046A1 (ru) * 2014-07-08 2016-01-14 Александр Васильевич ИВАЩЕНКО Замещенные 2-тиоксо-имидазолидин-4-оны и их спироаналоги, противораковый активный компонент, фармацевтическая композиция, лекарственный препарат, способ лечения рака простаты

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518605A (ja) * 2019-02-01 2022-03-15 正大天晴▲藥▼▲業▼集▲団▼股▲フン▼有限公司 ジアリールチオヒダントイン化合物結晶
JP7464613B2 (ja) 2019-02-01 2024-04-09 正大天晴▲藥▼▲業▼集▲団▼股▲フン▼有限公司 ジアリールチオヒダントイン化合物結晶

Also Published As

Publication number Publication date
US20190337924A1 (en) 2019-11-07
US20180009785A1 (en) 2018-01-11
CN110023297A (zh) 2019-07-16
EP3481813A1 (en) 2019-05-15
CA3030181A1 (en) 2018-01-11
US20190241542A1 (en) 2019-08-08
WO2018009678A1 (en) 2018-01-11
US20190330190A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI751585B (zh) 類升糖素肽1受體促效劑
JP5956653B2 (ja) 1−(5−tert−ブチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[2−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−B]ピリジン−7−イルオキシ)−フェニル]−尿素および関連化合物ならびに治療におけるそれらの使用
AU2021285032A1 (en) Annulated 2-amino-3-cyano thiophenes and derivatives for the treatment of cancer
JP2019504836A (ja) アンドロゲン受容体アンタゴニストとしての置換チオヒダントイン誘導体
JP7337951B2 (ja) 癌を治療するための窒素含有芳香族ヘテロ環アミド誘導体
TWI534145B (zh) 四氫吡啶并嘧啶衍生物
WO2017066014A1 (en) Bruton's tyrosine kinase inhibitors
JP2019524711A (ja) アンドロゲン受容体アンタゴニストとしての置換ヒダントイン及びチオヒダントイン誘導体
AU2018234806A1 (en) Somatostatin modulators and uses thereof
CN110997657A (zh) 咪唑烷化合物
EP4221701A1 (en) Hsd17b13 inhibitors and uses thereof
CN109689656B (zh) 7-取代的1-芳基二氮杂萘-3-羧酰胺及其用途
WO2023099612A1 (en) Annulated 2-amino-3-cyano thiophenes and derivatives for the treatment of cancer
JP2019524708A (ja) 癌の治療のためのチオヒダントインアンドロゲン受容体アンタゴニスト
JP2019528290A (ja) 癌の治療のためのチオヒダントインアンドロゲン受容体アンタゴニスト
JP7278273B2 (ja) アクチビン受容体様キナーゼの阻害剤としての置換ピロロピリジン
JP2022551180A (ja) イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(idh)阻害剤
IL293931A (en) oga inhibitor compounds
CN117751107A (zh) 有机吡啶-吡唑化合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130