JP2019523285A - タンパク質およびペプチドの送達のための粒子 - Google Patents

タンパク質およびペプチドの送達のための粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019523285A
JP2019523285A JP2019505224A JP2019505224A JP2019523285A JP 2019523285 A JP2019523285 A JP 2019523285A JP 2019505224 A JP2019505224 A JP 2019505224A JP 2019505224 A JP2019505224 A JP 2019505224A JP 2019523285 A JP2019523285 A JP 2019523285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
particles
charged polysaccharide
particle
negatively charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7178341B2 (ja
Inventor
ロスカルゾ,ジョセフ
ジャン,イン‐イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brigham and Womens Hospital Inc
Original Assignee
Brigham and Womens Hospital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brigham and Womens Hospital Inc filed Critical Brigham and Womens Hospital Inc
Publication of JP2019523285A publication Critical patent/JP2019523285A/ja
Priority to JP2022128076A priority Critical patent/JP2022172138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178341B2 publication Critical patent/JP7178341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1875Bone morphogenic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/195Chemokines, e.g. RANTES
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/204IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • A61K47/6931Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer
    • A61K47/6939Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being a polysaccharide, e.g. starch, chitosan, chitin, cellulose or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6941Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a granulate or an agglomerate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0075Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a dry powder inhaler [DPI], e.g. comprising micronized drug mixed with lactose carrier particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/501Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5015Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5161Polysaccharides, e.g. alginate, chitosan, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本出願は、粒子を製造する方法であって、(i)負の電荷を持つ多糖を含む第1の溶液を得ることと;(ii)正の電荷を持つ多糖を含む第2の溶液を得ることと;(iii)第1の溶液と第2の溶液とを混合して、粒子を含む懸濁液を得ることとを含む方法を提供する。本出願はまた、治療用粒子を製造する方法であって、(i)治療用タンパク質を含む溶液を得ることと;(ii)負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子を含む第1の懸濁液を得ることと;(iii)治療用タンパク質の溶液と第1の懸濁液とを混合して、治療用粒子を含む第2の懸濁液を得ることとを含む方法を提供する。本出願はまた、開示する方法のいずれか1つによって調製される粒子(例えば、治療用粒子)、ならびにこうした粒子を含む組成物、およびこうした粒子および組成物を使用して疾患または状態を治療する方法を提供する。

Description

優先権の主張
本願は、2016年8月12日に出願された米国仮特許出願第62/374,639号明細書;2016年8月5日に出願された米国仮特許出願第62/371,306号明細書;および2016年8月1日に出願された米国仮特許出願第62/369,412号明細書の利益を主張する。前述の内容全体を、参照により本明細書に組み込む。
連邦政府による資金提供を受けた研究に関する記載
本発明は、アメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health)(NIH)によって拠出された補助金番号HL048743、HL061795、GM107618、およびHL108630に基づいて、政府支援の下で行われた。政府は、本発明における一定の権利を有する。
本発明は、粒子、その組成物、製造の方法、および使用の方法に、また、詳細には、治療用タンパク質などの治療用分子を含む粒子に関する。
タンパク質による治療法は、疾患の治療において重要である。したがって、タンパク質などの生体分子の、例えば、肺、経鼻、静脈内、非経口、皮下、および経口経路を介する、患者への送達のための改良された方法を開発する必要性が存在する。
多数の粒子(例えば、ナノ粒子(NP))プラットフォームが、タンパク質の送達のために開発されている。しかし、既存のタンパク質送達用途のためのNPの能力は、例えば、低装填効率および制御できない放出プロフィールが原因で、制限されたままである。
臨床解釈を達成するために克服されなければならないタンパク質ベースの治療薬の開発および製造の難しさが原因で、タンパク質薬物およびタンパク質送達ナノメディシンの臨床解釈は妨げられている。均質化、超音波処理、押し出し、および溶媒への曝露などの、合成の化学的結合および製剤パラメータなどの制限が、しばしば、生体分子(例えば、治療用タンパク質)の不活性化をもたらす。所望の疾患組織へのタンパク質治療薬の安全かつ有効な送達は、重要な課題のままである。本開示の粒子、組成物、および方法は、この必要性を満たすのを助ける。
いくつかの実施態様では、本開示は、特に、治療用粒子を製造する方法であって:
i)治療用タンパク質を含む溶液を得ることと;
ii)負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子(ここでは、この粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む)を含む、第1の懸濁液を得ることと;
iii)治療用タンパク質の溶液と第1の懸濁液を混合して、治療用粒子を含む第2の懸濁液を得ることと
を含む方法を提供する。
いくつかの実施態様では、本開示は、治療用粒子を製造する方法であって:
i)治療用タンパク質を含む溶液を得ることと;
ii)負の電荷を持つ多糖と、正の電荷を持つ多糖と、二価金属イオンとを含む粒子を含む(ここでは、正の電荷を持つ多糖は、粒子のコア中のジカルボン酸リンカーによって共有結合的に架橋されている)、第1の懸濁液を得ることと
iii)治療用タンパク質の溶液と第1の懸濁液を混合して、治療用粒子を含む第2の懸濁液を得ることと
を含む方法を提供する。
いくつかの実施態様では、第1の溶液は、水性の溶媒を含む。いくつかの実施態様では、水性の溶媒は、水および緩衝生理食塩水から選択される。いくつかの実施態様では、緩衝生理食塩水は、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)である。いくつかの実施態様では、溶液中の治療用タンパク質の濃度は、約2nmol/mlから約30nmol/mlである。
いくつかの実施態様では、第1の懸濁液は、水性の溶媒を含む。
いくつかの実施態様では、溶液中の治療用タンパク質と、粒子中の負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位とのモル比は、約0.25:100から約3:100である。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、治療用タンパク質の溶液を第1の懸濁液に添加することによって実施される。
いくつかの実施態様では、混合は、約800rpmで実施される。
いくつかの実施態様では、混合は、約20分間実施される。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合の後に、遠心分離、および得られた固体の糖アルコールの溶液への懸濁が続き、治療用粒子を含む第2の懸濁液が得られる。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合の後に、遠心分離、および得られた固体の糖アルコールの溶液、DPBS、または生理食塩水への懸濁が続き、治療用粒子を含む第2の懸濁液が得られる。
いくつかの実施態様では、糖アルコールの溶液は、水溶液である。
いくつかの実施態様では、糖アルコールの水溶液は、約2.5重量%のマンニトールを含む。
いくつかの実施態様では、糖アルコールの水溶液は、約5重量%のマンニトールを含む。
いくつかの実施態様では、粒子中の治療用タンパク質の組み込み効率は、約90%から約100%である。
いくつかの実施態様では、粒子は、ナノ粒子である。
いくつかの実施態様では、ナノ粒子の直径は、約300nmから約600nmである。いくつかの実施態様では、ナノ粒子の直径は、約350nmから約500nmである。いくつかの実施態様では、ナノ粒子の直径は、動的光散乱(DLS)方法を用いた測定によれば、約300nmから約500nmである。いくつかの実施態様では、ナノ粒子のコアの直径は、粒子を滅菌濾過膜に通過させることによって決定される場合、約220nm未満である。
いくつかの実施態様では、粒子中の負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖との重量比は、約3:1から約5:1である。
いくつかの実施態様では、粒子中の負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖との重量比は、約4:1である。
いくつかの実施態様では、検出可能な量の、粒子中の負の電荷を持つ多糖は、粒子調製物に使用される総量の約80%である。
いくつかの実施態様では、粒子は、負の電荷を持ち、ゼータ電位は、約−35mVから約−50mVである。いくつかの実施態様では、粒子は、負の電荷を持ち、ゼータ電位は、約−40mVから約−45mVである。
いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖は、生理的pHで負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位を含む。いくつかの実施態様では、この官能基は、カルボン酸(−C(=O)OH)、スルホン酸(−S(=O)(OH)または−SOH)、およびホスホン酸(−P(=O)(OH))から選択される。
いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖は、グリコサミノグリカンである。いくつかの実施態様では、グリコサミノグリカンは、ヘパリン、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ケラタン硫酸、およびヒアルロン酸から選択される。
いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖は、グリカンである。いくつかの実施態様では、グリカンは、硫酸デキストランである。
いくつかの実施態様では、正の電荷を持つ多糖は、生理的pHで正の電荷を持つ官能基を有する単糖単位を含む。いくつかの実施態様では、この官能基は、アミノ基(−NH)である。いくつかの実施態様では、正の電荷を持つ多糖は、ポリグルコサミンである。いくつかの実施態様では、ポリグルコサミンは、キトサンである。
いくつかの実施態様では、正の電荷を持つ多糖は、粒子のコア中で(例えば、共有結合的に)架橋されている。
いくつかの実施態様では、架橋剤は、ジカルボン酸である。
いくつかの実施態様では、ジカルボン酸は、グルタル酸、リンゴ酸、コハク酸、および酒石酸からなる群から選択される。
いくつかの実施態様では、架橋のための触媒は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)からなる群から選択される。
いくつかの実施態様では、架橋された粒子は、耐塩性について選択される。
いくつかの実施態様では、選択は、3倍濃縮されたDPBSとのインキュベーションによって行われる。
いくつかの実施態様では、架橋された粒子は、滅菌される。
いくつかの実施態様では、滅菌は、粒子を0.22μm濾過膜に通過させることを含む。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、治療用粒子中の負の電荷を持つ多糖に結合される。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質と負の電荷を持つ多糖は、非共有結合的に結合されている。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、ヘパリン結合ドメインを含む。
いくつかの実施態様では、ヘパリン結合ドメインは、治療用タンパク質に固有のものである。
いくつかの実施態様では、ヘパリン結合ドメインは、治療用タンパク質の組換え産生中に、治療用タンパク質にタグ付けされる。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、増殖因子、サイトカイン、抗体、ホルモン、膜貫通タンパク質、および酵素から選択される。
いくつかの実施態様では、増殖因子は、インスリン様増殖因子、ケラチノサイト増殖因子、血小板由来増殖因子(PDGFR)、血管内皮増殖因子(VEGF)、上皮増殖因子受容体(EGFR)、および線維芽細胞増殖因子(FGF)から選択される。
いくつかの実施態様では、サイトカインは、インターフェロン、コロニー刺激因子、胸腺間質性リンパ球新生因子、およびインターロイキンから選択される。
いくつかの実施態様では、酵素は、アガルシダーゼベータ、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼアルファ、タリグルセラーゼ、アルグルコシダーゼアルファ、ラロニダーゼ、イデュルスルファーゼ(idursulfase)、β−グルコ−セレブロシダーゼ、アルグルコシダーゼ−α、ラロニダーゼ、α−L−イズロニダーゼ、イデュルスルファーゼ(idursulphase)、イズロン酸−2−スルファターゼ、ガルスルファーゼ(galsulphase)、アガルシダーゼ−β、ヒトα−ガラクトシダーゼA、α−1−プロテイナーゼ、α−1−プロテイナーゼ阻害剤、膵酵素、ラクターゼ、糖質加水分解酵素、リパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、アデノシンデアミナーゼ、アルテプラーゼ、レテプラーゼ、テネクテプラーゼ、ウロキナーゼ、コラゲナーゼ、ヒトデオキシリボヌクレアーゼI、ドルナーゼ−α、ヒアルロニダーゼ、パパイン、アスパラギナーゼ、ラスブリカーゼ、ストレプトキナーゼ、アニストレプラーゼ、およびガルスルファーゼ(galsulfase)から選択される。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)、血管内皮増殖因子(VEGF)、オンコスタチンM(OSM)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、骨形成タンパク質−2(BMP−2)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、およびリゾチームから選択される。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)、血管内皮増殖因子(VEGF)、骨形成タンパク質−2(BMP−2)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、およびリゾチームから選択される。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質に関する粒子の装填能力は、負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する100nmolの単糖単位あたり、約0.25nmolから約3nmolである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質に関する粒子の装填能力は、負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位の総量の約10%未満である。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)であり、負の電荷を持つ多糖は、硫酸デキストランであり、SDF−1αに関する粒子の装填能力は、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約3nmolである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、血管内皮増殖因子(VEGF)であり、負の電荷を持つ多糖は、硫酸デキストランであり、VEGFに関する粒子の装填能力は、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約0.6nmolから約1nmolである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、骨形成タンパク質−2(BMP−2)であり、負の電荷を持つ多糖は、硫酸デキストランであり、BMP−2に関する粒子の装填能力は、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約0.5nmolから約1nmolである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)であり、負の電荷を持つ多糖は、硫酸デキストランであり、FGF−2に関する粒子の装填能力は、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約2nmolである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、リゾチームであり、負の電荷を持つ多糖は、硫酸デキストランであり、リゾチームに関する粒子の装填能力は、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約2nmolである。
いくつかの実施態様では、治療用粒子は、少なくとも2種の治療用タンパク質を含む。いくつかの実施態様では、この粒子は、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)と血管内皮増殖因子(VEGF)を含む。
いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子(ここでは、この粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む)は、
i)負の電荷を持つ多糖を含む第1の溶液を得ることと;
ii)正の電荷を持つ多糖を含む第2の溶液を得ることと;
iii)第1の溶液と第2の溶液を混合して、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子(ここでは、この粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む)を含む懸濁液を得ることと
を含む方法によって製造される。
いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子(ここでは、この粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む)は、
iii)負の電荷を持つ多糖を含む第1の溶液を得ることと;
iv)正の電荷を持つ多糖を含む第2の溶液を得ることと;
v)二価イオンを含む第3の溶液を得ることと、
vi)3つの溶液を混合して、粒子を含む懸濁液を得ることと、
vii)遠心分離によって、懸濁液中で粒子を沈殿させることと、
viii)粒子を、約7.0のpHの緩衝水に懸濁することと、
ix)粒子を、ジカルボン酸、EDC、およびNHSと混合して、粒子のコア中の正の電荷を持つ多糖の架橋を達成することと、
x)3倍濃縮されたDPBSを用いて、耐塩性の架橋された粒子を選択することと、
xi)粒子を、滅菌および最終のサイズ選択の目的のために、0.22マイクロメートルPVDF膜を通して濾過することと
を含む方法によって製造される。
いくつかの実施態様では、第1の溶液は、水溶液である。
いくつかの実施態様では、第1の溶液における水溶液は、水である。
いくつかの実施態様では、第1の溶液中の負の電荷を持つ多糖の濃度は、約1mg/mlである。
いくつかの実施態様では、第2の溶液は、水溶液である。
いくつかの実施態様では、第2の溶液における水溶液は、約0.2%酢酸水溶液である。
いくつかの実施態様では、第2の溶液中の正の電荷を持つ多糖の濃度は、約1mg/mlである。
いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖との重量比は、約4:1である。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、第2の溶液を第1の懸濁液に添加することによって実施される。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、約800rpmで実施される。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における第1の溶液と第2の溶液の混合の後に、混合物への金属塩の水溶液の添加が続く。
いくつかの実施態様では、金属は、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、およびベリリウムから選択される。いくつかの実施態様では、金属は、カルシウムである。いくつかの実施態様では、金属は、亜鉛である。
いくつかの実施態様では、金属塩は、ZnSOである。いくつかの実施態様では、金属塩の水溶液中のZnSOの濃度は、約0.2Mである。いくつかの実施態様では、ZnSOと負の電荷を持つ多糖との重量比は、約1.3:1である。
いくつかの実施態様では、ステップiii)の混合物への金属塩の水溶液の添加の後に、この混合物への糖アルコールの水溶液の添加が続く。いくつかの実施態様では、糖アルコールは、マンニトールである。いくつかの実施態様では、水溶液中の糖アルコールの濃度は、約15重量%である。いくつかの実施態様では、糖アルコールと負の電荷を持つ多糖との重量比は、約75:1である。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合の後に、遠心分離、および得られた固体の糖アルコールの溶液への懸濁が続き、粒子を含む第2の懸濁液が得られる。
いくつかの実施態様では、糖アルコールは、マンニトールである。
いくつかの実施態様では、水溶液中の糖アルコールの濃度は、約5重量%である。
いくつかの実施態様では、本開示はまた、本明細書に開示した方法のいずれか1つによって調製される治療用粒子を提供する。
いくつかの実施態様では、本開示はまた、本明細書に記載した方法のいずれか1つによって調製される、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子(ここでは、この粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む)を提供する。
いくつかの実施態様では、本開示はまた、本明細書に記載した通りの治療用粒子と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。
いくつかの実施態様では、本開示はまた、それを必要とする対象における疾患または状態を治療する方法であって、本明細書に記載した通りの治療有効量の治療用粒子またはその医薬組成物を、対象に投与することを含む方法を提供する。
いくつかの実施態様では、疾患または状態は、治療用粒子中の治療用タンパク質によって有益に治療される。いくつかの実施態様では、疾患または状態は、癌である。いくつかの実施態様では、疾患または状態は、炎症、黄斑変性、または肺高血圧症である。
別に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術および科学用語は、本出願が属する分野の技術者によって共通に理解されるのと同じ意味を有する。方法および材料は、本出願に使用するために本明細書に記載されており;当技術分野で公知の他の適切な方法および材料も使用することができる。材料、方法、および例は、例示に過ぎず、限定ではない。本明細書に言及するすべての刊行物、特許出願、特許、配列、データベースエントリ、および他の参考文献の全体を、参照によって組み込む。矛盾する場合は、本明細書が、定義を含めて、優先されることとなる。
本出願の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および図から、また、特許請求の範囲から明らかであろう。
凍結乾燥中の硫酸デキストランおよびキトサン(DSCS)ナノ粒子の安定性に対するマンニトールの効果を示す棒グラフである。DSCSナノ粒子を、示された濃度でマンニトール溶液に懸濁させ、凍結乾燥させた。サイズ測定の前に、粒子を水で再構成して元の体積とした。データは、3つの調製物からの測定値の平均±SDを表す。 DSCS粒径に対する亜鉛濃度の効果を示す棒グラフである。粒子を、示された濃度のZnSOと共に調製し、調製後に5%マンニトールに再懸濁した。粒径は、凍結乾燥の前(黒色バー)と後(灰色バー)に測定した。データは、3つの別の調製物の測定値の平均±SDを表す。 アズールAの吸収スペクトルを示す折れ線グラフである。点線は、DS濃度の増大に伴って吸光度が相対的に変化した(510および620nm)または変化しなかった(548nm、等吸収点)波長を示す。 96ウェルプレートフォーマットにおいて荷電DSを測定するために使用される検量線の例を示す折れ線グラフである。 SDF−lαが組み込まれた粒子の粒径およびゼータ電位を示す。黒色バーは、反応がpH6の水中で、灰色バーは、pH8の30mM Tris−HCl中で実施されたことを示す。SDF−lαとDSCSナノ粒子は、40μg荷電DSあたりのSDF−lα(μg)の数値、またはDSCSナノ粒子中の100nmol荷電硫酸グルコース単位(Gluc−SO3−)あたりのSDF−lα(nmol)の数値として表される、示された比で混合した。 (左パネル)組み込まれていないタンパク質(上清、S)から粒子(ペレット、P)を分離するための遠心分離後の組み込みのSDSゲル分析、および(右パネル)ゲルバンド中のSDF−lα含有量の濃度測定的定量化を示す。ここでは、グラフは、3つの別の調製物からの平均±SD、*p<0.05(SDF−lαなしの対照と比較)を表す。 得られたVEGFが組み込まれた粒子の粒径およびゼータ電位を示す。VEGFとDSCSナノ粒子は、より低い割合(10〜25μg VEGF/40μg DS)の、または逆に、より高いVEGF/NP比(20〜80μg/40μg DS)の示された割合(これは、VEGFの量を増大させることとDSCSナノ粒子の固定量を維持することとを通して達成された)で混合した。 VEGF組み込みのSDSゲル分析(左および中央パネル)、およびゲルバンドの濃度測定分析から得られた組み込み効率(右パネル)を示す。データは、3つの別の調製物からの平均±SDを表す。VEGFとDSCSナノ粒子は、より低い割合(10〜25μg VEGF/40μg DS)の、または逆に、より高いVEGF/NP比(20〜80μg/40μg DS)の、示された割合(これは、VEGFの量を増大させることとDSCSナノ粒子の固定量を維持することとを通して達成された)で混合した。 SDSゲル電気泳動(左)、続いてバンドの分析に基づくタンパク質分布の濃度測定分析(右)によって分析される、ペレット(P)および上清(S)分画中のタンパク質含有量を示す。データは、3つの別の組み込み反応からの平均±SDを表す。組み込みは、タンパク質(20μg SDF−lαもしくはVEGFまたは50μg BSA)を、DSCSナノ粒子(40μg荷電DSを含有)と、水(HO)または50%PBS(PBS)中で20分間混合することによって実施した。次いで、粒子を、遠心分離によって、組み込まれていないタンパク質から分離した。 組み込み効率の推定のためにSDSゲルに装填した等しい体積のペレット(P)および上清(S)分画を示す。データは、1回の組み込み実験からのものである。組み込み反応は、タンパク質とDSCSナノ粒子中の荷電糖単位(Gluc−SO3−)との示されたモル比で、50%PBS中で実施した。粒子は、反応後すぐに遠沈させ、2.5%マンニトールに再懸濁して、元の体積とした。 SDF−lαおよびSDFNPの走化活性が、1ng/mlおよび3ng/mlのSDF−lα濃度でのジャーカット細胞遊走アッセイによって検討されることを示す棒グラフである。SDF−lα(黒色バー)およびSDFNP(灰色バー)試料は、2.5%マンニトールで希釈し、37℃で最大24日間インキュベートした。示された時点で、一定分量を取り出し、遊走アッセイで使用した。対照としてSDF−lαストック溶液(4℃に維持)を使用し、3ng/mlのSDF−lα濃度で遊走アッセイを実施した。データは、2つの別々に調製された試料からの4つの一定分量の平均±SD、*p<0.05(同じ群内のSDF−lα試料と比較)として表す。 SDF−lαおよびSDFNPの熱安定性の遊走アッセイを示す。SDF−lα(黒色バー)およびSDFNP(灰色バー)試料は、2.5%マンニトールで希釈し、37℃で最大24日間インキュベートした。示された時点で、一定分量を取り出し、遊走アッセイで使用した。対照としてSDF−lαストック溶液(4℃に維持)を使用し、3ng/mlのSDF−lα濃度で遊走アッセイを実施した。データは、2つの別々に調製された試料からの4つの一定分量の平均±SD、*p<0.05(同じ群内のSDF−lα試料と比較)として表す。 肺動脈内皮細胞増殖に対するVEGFおよびVEGF NPの活性を、示された濃度で検討し、比色定量細胞増殖アッセイによって測定したことを示す棒グラフである。OD490は、細胞増殖のレベルを示す。4℃に維持したVEGFストック溶液を、対照として使用した。データは、増殖アッセイにおいて3連で行った2つの37℃インキュベーション試料の平均値を表す。 VEGFおよびVEGF NPの熱安定性を示す棒グラフである。試料は、2.5%マンニトールで55μg/mlに希釈し、37℃でインキュベートした。第13日に、インキュベーション試料から一定分量を取り出し、内皮細胞増殖アッセイにかけた。データは、3連で行った2つの37℃インキュベーション試料の平均値を表す。 VEGFおよびVEGF NPの安定性を示す棒グラフである。試料は、2.5%マンニトールで55μg/mlに希釈し、37℃でインキュベートした。第20日に、インキュベーション試料から一定分量を取り出し、内皮細胞増殖アッセイにかけた。データは、3連で行った2つの37℃インキュベーション試料の平均値を表す。 ラットの肺におけるSDF−lαおよびSDFNPの保持時間を示す棒グラフである。SDF−lαおよびSDFNP(12μg SDF−lα含有量)を、ラットの肺にエアロゾル噴霧した。示された時点で、肺組織を採取し、ホモジナイズした。ホモジネート中のSDF−lαの濃度を、ELISAによって決定した。データは、4匹のラットから得られた組織からの平均±SEMを表す。 DSCSナノ粒子の形成を模式的に示す図である。 架橋(xNP)の前および後の、硫酸デキストランおよびキトサンナノ粒子(DSCS NP)のフーリエ変換赤外分光(FTIR)スペクトルを示す。データは、架橋されたNPと、ジカルボン酸によって導入されたカルボキシル基の残基における新しいアミド結合形成を示す。 架橋された DSCS NPの安定性を示す棒グラフである。架橋されたNP、MA xNP、SA xNP、またはTA xNPを、ウシ胎児血清(FBS)またはRPMI1640+10%FBS(RPMI)と共に、25℃で16時間インキュベートした。次いで、粒子をPBSで洗浄および懸濁し、そのサイズおよびゼータ電位を決定した。データは、架橋されたDSCS NPが、完全な血清または細胞培養培地中で安定であることを示す。 架橋されたDSCS NP(xNP)へのタンパク質の組み込みを示すプロットである。示された量のFGF−2、SDF−lα、BMP−2、またはVEGFを、100nmol荷電硫酸グルコース単位(Gluc−SO3−)を含有するxNPと、PBS中で20分間混合した。組み込まれていないタンパク質を、遠心分離によって粒子から分離し、得られたペレット(P)および上清(S)分画を、SDSゲル上で分析した。組み込み効率は、ゲルバンドの濃度測定分析に基づいて推定した。次いで、タンパク質が組み込まれたxNPを、凍結乾燥させ、−80℃で保管した。PBSでのNPの再構成後に、タンパク質が組み込まれたxNPの粒子サイズおよびゼータ電位を決定した。データは、検討された増殖因子のxNPへの組み込み効率が、95〜100%であり、xNPの粒径およびゼータ電位が、示されたタンパク質装填割合では有意には変化せず、粒子が、組み込みおよび保管プロセス全体を通して安定であったことを示す。 架橋前(DSCS NP)と架橋後(xNP)のDSCSナノ粒子のフーリエ変換赤外分光(FTIR)スペクトルである。 25℃での16時間のインキュベーション後の、NaCl溶液中でのDSCS NPおよび架橋されたNP(xNP)の粒子直径を示す棒グラフである。データは、DSCS NPが生理食塩水(0.15M NaCl)中で凝集するのに対して、xNPは最大2MまでのNaCl濃度に耐性であることを示す。 NaCl溶液中でのDSCS NPおよび架橋されたNP(xNP)の多分散指数を示す棒グラフである。0.15M NaCl中でのインキュベーション後のDSCS NPでは、多分散指数の劇的な増加が見られ、これは、粒子集団の深刻な凝集および不均一性を示す。比較すると、xNPは、高濃度塩類溶液中で、インキュベーション全体を通してその均一性を維持していた。 完全な細胞培養培地、RPMI1640+10%FBS(RPMI+)、およびウシ胎児血清(血清)中での、DSCS NPおよび架橋されたNP(xNP)の安定性を示す棒グラフを含有する。データは、DSCS NPが、これらの培地中で凝集したが、架橋されたNPは影響を受けなかったことを示す。 架橋されたDSCS NPへの組み込みの前(SDF−1)および後(SDF−xNP)の、SDF−1αの走化活性を示す棒グラフである。データは、SDF−1αが、架橋されたNPへの組み込み後に、同様のまたはわずかに大きい活性を呈することを示す。 架橋されたDSCS NPへの組み込みの前(VEGF)および後(VEGF xNP)の、VEGFの増殖活性を示す棒グラフである。データは、VEGFが、架橋されたNPへの組み込みの前と後とで同様の活性を有することを示す。 DSCS NP(パネルA)または架橋されたNP(xNP、パネルB)のエアロゾル噴霧を受けたラットから得られたヘマトキシリンおよびエオシン染色された肺切片を示す。どちらのラットも、肺の内皮傷害および肺高血圧症を引き起こすモノクロタリンを注射されており、幹細胞治療のための免疫抑制剤としてシクロスポリンを与えられた。これらの厳しい条件下で、DSCSNPは、重度の肺の炎症/線維症を引き起こす可能性があるのに対して、xNPは無害である。
本開示の粒子
負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子
いくつかの実施態様では、本開示は、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子(ここでは、この粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む)を提供する。これらの実施態様のいくつかの態様では、粒子の外殻(outer shell)(表面)は、正の電荷を持つ多糖を含まない。これらの実施態様の他の態様では、粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖の総量の少なくとも約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%を含む。
いくつかの実施態様では、本開示は、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子(ここでは、粒子の外殻(表面)は、負の電荷を持つ多糖を含む)を提供する。これらの実施態様のいくつかの態様では、粒子の外殻(表面)は、正の電荷を持つ多糖を含まない。これらの実施態様の他の態様では、粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む。これらの実施態様の他の態様では、粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖の総量の少なくとも約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%を含む。
いくつかの実施態様では、本開示は、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含むコアと;負の電荷を持つ多糖を含む外殻(表面))とを含む粒子を提供する。これらの実施態様のいくつかの態様では、粒子の外殻(表面)は、正の電荷を持つ多糖を含まない。これらの実施態様の他の態様では、粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖の総量の少なくとも約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%を含む。
治療用粒子
いくつかの実施態様では、本開示は、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含み、かつ、少なくとも1種の治療用タンパク質(例えば、負の電荷を持つ多糖に結合した治療用タンパク質)をさらに含む、治療用粒子(ここでは、この粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む)を提供する。これらの実施態様のいくつかの態様では、外殻(例えば、治療用粒子の表面)は、正の電荷を持つ多糖を含まない。これらの実施態様の他の態様では、治療用粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖の総量の少なくとも約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%を含む。
いくつかの実施態様では、本開示は、外殻(例えば、治療用粒子の表面)が負の電荷を持つ多糖を含み、かつ、少なくとも1種の治療用タンパク質が、負の電荷を持つ多糖に結合した、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む治療用粒子を提供する。これらの実施態様のいくつかの態様では、外殻(例えば、治療用粒子の表面)は、正の電荷を持つ多糖を含まない。これらの実施態様の他の態様では、治療用粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む。これらの実施態様の他の態様では、治療用粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖の総量の少なくとも約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%を含む。
いくつかの実施態様では、本開示は、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含むコアと;負の電荷を持つ多糖と少なくとも1種の治療用タンパク質とを含む外殻(例えば、治療用粒子の表面)とを含む治療用粒子を提供する。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、負の電荷を持つ多糖に結合されている。
いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖は、静電相互作用を通じて正の電荷を持つ多糖に結合されている。いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖の量は、正の電荷を持つ多糖の正電荷を完全に中和するのに十分である。
本開示の粒子(例えば、治療用粒子)の性質
図11を参照すると、負の電荷を持つ多糖(例えば、硫酸デキストラン)を含む溶液が、正の電荷を持つ多糖を含む溶液と混合された場合、反対電荷を持つ多糖分子が(例えば、静電相互作用を通じて)反応して、コアと外殻(粒子の表面)とを含む粒子を形成する。正の電荷を持つ多糖は、粒子のコア中にあり、負の電荷を持つ多糖(これは、正の電荷を持つ多糖よりも多い)は、コア中と粒子の外殻(表面)中の両方にある。これは、正の電荷を持つ多糖と反応した、負の電荷を持つ多糖分子の部分のみが、粒子のコア中にとどまるのに対して、正の電荷を持つ多糖と反応しなかった、負の電荷を持つ多糖分子の部分が、粒子の外殻(表面)に位置することが理由で可能である。いくつかの実施態様では、粒子の外殻(表面)は、未反応の負の電荷を持つ多糖を含む。生じた負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子(ここでは、この粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む)は、治療用タンパク質(例えば、本明細書に記載した治療用タンパク質のいずれか1つ)とさらに反応して、本明細書に記載した通りの治療用粒子を形成する。治療用タンパク質は、粒子の表面上の負の電荷を持つ多糖の残基と(例えば、本明細書に記載した通りに、非共有結合的に)結合し、治療用粒子の外殻(表面))内にとどまる。いくつかの実施態様では、治療用粒子のコアは、治療用タンパク質を含まない。いくつかの実施態様では、粒子の外殻(表面)は、治療用タンパク質の総量の少なくとも約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%を含む。
いくつかの実施態様では、本明細書に記載した通りの粒子または治療用粒子は、ナノ粒子である。いくつかの実施態様では、ナノ粒子のサイズ(例えば、直径)は、約300nmから約600nm、または約350nmから約500nmである。いくつかの実施態様では、直径は、約10nmから約800nm、または約50nmから約600nm、または約60nmから約550nmである。いくつかの実施態様では、直径は、約50nm、約100nm、約150nm、約200nm、約250nm、約300nm、約350nm、約400nm、約450nm、約500nm、約550nm、約600nm、約650nm、または約700nmである。
いくつかの実施態様では、粒子中の負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖との重量比は、約1:1から約10:1、約2:1から約7:1、または約3:1から約5:1である。いくつかの実施態様では、粒子中の負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖との重量比は、約1:1、約2:1、約3:1、約4:1、または約5:1である。いくつかの実施態様では、粒子中の負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖との重量比は、約4:1である。
いくつかの実施態様では、検出可能な量の、粒子中の負の電荷を持つ多糖は、粒子の粒子調製に使用される総量の約60%、約70%、約80%、または約90%である。
いくつかの実施態様では、粒子は、負の電荷を持ち、ゼータ電位は、約−35mVから約−50mV、または約−40mVから約−45mVである。いくつかの実施態様では、ゼータ電位は、約−10mVから約−100mV、約−20mVから約−100mV、約−20mVから約−80mV、約−30mVから約−70mV、または約−40mVから約−60mVである。いくつかの実施態様では、ゼータ電位は、約−10mV、約−20mV、約−30mV、約−40mV、約−45mV、または約−50mVである。
いくつかの実施態様では、ある集団内、例えばある組成物中に存在する粒子は、実質的に、同じ形状および/またはサイズを有することができる(すなわち、これらは、「単分散される」)。例えば、粒子は、約5%または約10%以下の粒子が、粒子の平均直径の約10%超よりも大きい直径を有するような、また、場合によっては、約8%、約5%、約3%、約1%、約0.3%、約0.1%、約0.03%、または約0.01%以下が、粒子の平均直径の約10%超よりも大きい直径を有するような分布を有することができる。いくつかの実施態様では、25%以下の粒子の直径が、平均粒子直径の150%、100%、75%、50%、25%、20%、10%、または5%よりも大きく、平均粒子直径と異なる。粒子の大部分が類似の性質を有するように、サイズ、形状、および/または組成に関して比較的均一である粒子の集団を生じることが、しばしば望ましい。例えば、本明細書に記載した方法を使用して生成される粒子の少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%は、平均直径または最大径の5%、10%、または20%の範囲内にある直径または最大径を有することができる。いくつかの実施態様では、粒子の集団は、サイズ、形状、および/または組成に関して不均一であり得る。いくつかの実施態様では、多分散指数は、約0.01から約0.5、約0.05から約0.5、約0.1から約0.4、または約0.1から約0.3である。いくつかの実施態様では、多分散指数は、約0.05、約0.1、約0.15、約0.2、約0.25、または約0.3である。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、粒子中の負の電荷を持つ多糖に非共有結合的に結合される。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、ヘパリン結合ドメインを含み、ヘパリン結合ドメインを介してして粒子中の負の電荷を持つ多糖に結合される。本明細書で使用する場合、用語「非共有結合的」は、それらの構成要素間の結合が非共有結合である(すなわち、ある構成要素のどの原子も、別の構成要素の原子と電子対を共有しない)、2種以上の構成要素間の相互作用を指す。非共有結合には、水素結合、静電効果、π効果、疎水効果、またはファンデルワールス力などの、弱い結合が含まれる。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質と負の電荷を持つ多糖との間の非共有結合的相互作用は、水素結合、静電相互作用、疎水相互作用、およびファンデルワールス力を含む。
いくつかの実施態様では、本明細書に記載した粒子のいずれか1つは、−SOH官能基を含む単糖単位を含む負の電荷を持つ多糖と、−NH官能基を含む単糖単位を含む正の電荷を持つ多糖を含む。いくつかの実施態様では、本明細書に記載した粒子のいずれか1つは、−SOH官能基を有するグリカンと、−NH官能基を含むポリグルコサミンを含む。いくつかの実施態様では、本明細書に記載した粒子のいずれか1つは、硫酸デキストラン(例えば、硫酸デキストランナトリウム塩)とキトサンを含む。
負の電荷を持つ多糖
負の電荷を持つ多糖は、アロース、アルトロース、アラビノース、エリトロース、エリトルロース、フルクトース、フコサミン、フコース、ガラクトサミン、ガラクトース、グルコサミン、グルコサミニトール、グルコース、グリセルアルデヒド、グリセロール、グリセロン、グロース、イドース、リキソース、マンノサミン、マンノース、プシコース、キノボース、キノボサミン、ラムニトール、ラムノサミン、ラムノース、リボース、リブロース、ソルボース、タガトース、タロース、トレオース、キシロース、キシルロース、グルクロン酸、およびその誘導体から選択される、あらゆる数の単糖残基(あらゆる非環式および/または環式型ならびにあらゆる可能な立体異性体が含まれる)を含む、天然または合成の多糖であり得る。いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖中の単糖残基は、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、リボース、アラビノース、キシロース、N−アセチルグルコサミン、グルクロン酸、グルコサミン、シアル酸、イズロン酸、ガラクトサミン、およびその誘導体からなる群から選択される。いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖は、中性pHで酸性である。いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖は、生理的pHで負の電荷を持つ官能基、例えば、酸(カルボン酸(カルボン酸エステル)、スルホン酸(スルホン酸エステル)、硫酸エステル、リン酸エステル、およびホスホン酸エステルが含まれる)を含む。すなわち、多糖内の、あらゆる数の単糖単位は、−C(=O)OH、−S(=O)(OH)(すなわち、−SOH)、または−P(=O)(OH)基で誘導体化されている可能性がある。(いくつかの実施態様では、これらの基のいずれか1つは、生理的pHで負の電荷を持つ)。いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖は、ヘパリン、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ケラタン硫酸、またはヒアルロン酸などの、グリコサミノグリカンである。いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖は、硫酸デキストラン(例えば、硫酸デキストランナトリウム塩、CAS登録番号9011−18−1)などのグリカンである。
正の電荷を持つ多糖
正の電荷を持つ多糖は、アロース、アルトロース、アラビノース、エリトロース、エリトルロース、フルクトース、フコサミン、フコース、ガラクトサミン、ガラクトース、グルコサミン、グルコサミニトール、グルコース、グリセルアルデヒド、グリセロール、グリセロン、グロース、イドース、リキソース、マンノサミン、マンノース、プシコース、キノボース、キノボサミン、ラムニトール、ラムノサミン、ラムノース、リボース、リブロース、ソルボース、タガトース、タロース、トレオース、キシロース、キシルロース、グルクロン酸、およびその誘導体から選択される、あらゆる数の単糖残基(あらゆる非環式および/または環式型ならびにあらゆる可能な立体異性体が含まれる)を含む、天然または合成の多糖であり得る。いくつかの実施態様では、正の電荷を持つ多糖中の単糖残基は、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、リボース、アラビノース、キシロース、N−アセチルグルコサミン、グルコサミン、N−アセチルガラクトサミン、ガラクトサミン、およびその誘導体からなる群から選択される。
いくつかの実施態様では、正味の正電荷は、正の電荷を持つ多糖に含まれている塩基性の基(例えばアミン、アンモニウム基、またはグアニジウム基)によって提供される。いくつかの実施態様では、正の電荷を持つ多糖は、生理的pHで正の電荷を持つ官能基を有する単糖単位を含む。いくつかの実施態様では、正味の正電荷は、多糖中の単量体の単糖単位がそれを用いて誘導体化される、アミンおよび/またはアンモニウム基によって提供される。正の電荷を持つ多糖内のあらゆる数の単糖単位が、生理的pHで正の電荷を持つことが可能なNH基を含有することができる。いくつかの実施態様では、正の電荷を持つ多糖は、中性pHで塩基性である。いくつかの実施態様では、正の電荷を持つ多糖は、キトサン(例えば、CAS登録番号9012−76−4を参照のこと)などのポリグルコサミンである。
いくつかの実施態様では、正の電荷を持つ多糖は、架橋される。架橋剤の適切な例としては、シュウ酸、マロン酸、リンゴ酸(MA)、コハク酸(SA)、グルタル酸(GA)、酒石酸(TA)、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、またはタプシン酸などの、ジカルボン酸が挙げられる。いくつかの実施態様では、架橋は、例えば、正の電荷を持つ多糖中のアミン基とジカルボン酸中のカルボキシル基との間のアミド結合形成をもたらす。アミド結合は、多糖の糖単位を、粒子のコア中で架橋する。いくつかの実施態様では、粒子のコア中の多糖の架橋は、架橋されていない粒子(これは、高分子電解質複合体のその性質が原因で、生理食塩水または体液中で凝集体を形成することとなる)と比較した場合の粒子の塩安定性の増大を可能にする。
治療用タンパク質
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、抗体、ホルモン、膜貫通タンパク質、増殖因子、サイトカイン、酵素、または構造タンパク質である。
いくつかの実施態様では、タンパク質治療薬は、例えば、その開示の全体が参照によって本明細書に組み込まれるLeader et al.,Nature Reviews 2008,7,21−39に記載されているタンパク質治療薬のいずれか1つである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、ヘパリン結合タンパク質である。
ヘパリン結合タンパク質は、そのタンパク質を≧0.15M NaCl中でヘパリン−セファロース樹脂に結合させることによって一般に実証される、ヘパリンに対するその高い親和性によって定義される。多くのタンパク質、特に、細胞間シグナル伝達を媒介するものは、このカテゴリーに入る。(例えば、Ori A,et al.J.Biol.Chem.2011,286(22),19892−19904を参照のこと)。これらのタンパク質のうちの大部分の生物学的リガンドが、ヘパラン硫酸または硫酸化グリコサミノグリカンであり、これらは、細胞表面上に、および細胞外マトリックス中に存在する。これらのタンパク質の一次または三次構造におけるヘパリン結合部位またはドメインは、ヘパリン結合を担い、これは、しばしば、静電相互作用を通じてヘパリンと結合する正の電荷を持つアミノ酸残基(Lys、Arg、およびHis)のクラスターを含む。(例えば、Esko JD.Demystifying heparan sulfate−protein interactions.Annu.Rev.Biochem.2014;83:129−157;およびGallagher J.Fell−Muir Lecture:Heparan sulphate and the art of cell regulation:a polymer chain conducts the protein orchestra.Int J Exp Pathol.Aug 2015;96(4):203−231を参照のこと)。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、ヘパリン結合ドメインを含む。いくつかの実施態様では、ヘパリン結合ドメインは、治療用タンパク質に固有のものである。他の実施態様では、いくつかの実施態様では、ヘパリン結合ドメインは、治療用タンパク質の組換え産生中に、治療用タンパク質にタグ付けされる。ヘパリン結合ドメインは、例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれるOri A et al.J.Biol.Chem.2011,286(22),19892−19904に記載されている、ヘパリン結合タンパク質中に見られるドメインのいずれか1つであり得る。ヒトでは、多くの増殖因子、サイトカイン、および細胞間情報伝達を媒介するタンパク質を含めた、435種を超えるヘパリン結合タンパク質が存在する。ヘパリン結合部位がタンパク質合成中にペプチド配列の末端にタグ付けされる場合、他のタンパク質またはペプチド(ワクチンなど)も、DSCS NPおよびxNPによって潜在的に送達される可能性がある。ヘパリン結合ドメインのタグ付けは、当技術分野で公知の組換えタンパク質産生のための手順のいずれか1つによって実施することができる。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)、インターフェロン(例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ)、コロニー刺激因子(例えば、顆粒球コロニー刺激因子(GM−CSF))、および胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)などの、サイトカインである。インターフェロンは、インターフェロン−αcon1、インターフェロン−α2a、インターフェロン−α2b、インターフェロン−αn3、インターフェロン−β1a、またはインターフェロン−γ1bであり得る。サイトカインは、インターロイキン−1、インターロイキン−2、インターロイキン−3、インターロイキン−4、インターロイキン−5、インターロイキン−6、インターロイキン−7、インターロイキン−8、インターロイキン−10、インターロイキン−12、インターロイキン−13、インターロイキン−15、インターロイキン−17、インターロイキン−18、インターロイキン−22、インターロイキン−23、およびインターロイキン−35などの、インターロイキンであり得る。いくつかの実施態様では、サイトカインは、インターフェロン、コロニー刺激因子、胸腺間質性リンパ球新生因子、およびインターロイキンから選択される。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、インスリン様増殖因子、ケラチノサイト増殖因子、血小板由来増殖因子(PDGFR)、血管内皮増殖因子(VEGF)、上皮増殖因子受容体(EGFR)、および線維芽細胞増殖因子(FGF)から選択される増殖因子である。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、アミリン、抗ミュラー管ホルモン、カルシトニン、コレシストキニン、コルチコトロピン、エンドセリン、エンケファリン、エリスロポエチン(EPO)、ダルベポエチン、卵胞刺激ホルモン、ガラニン、ガストリン、グレリン、グルカゴン、性腺刺激ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、ヘプシジン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、成長ホルモン(GH)、ヒト成長ホルモン(hGH)、インヒビン、インスリン、イソフェンインスリン、インスリンデテミル、インスリングラルギン、プラムリンチド、酢酸プラムリンチド、インスリン様増殖因子、レプチン、黄体形成ホルモン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、メラニン細胞刺激ホルモン、モチリン、オレキシン、オキシトシン、膵ポリペプチド、副甲状腺ホルモン、プロラクチン、セクレチン、ソマトスタチン、トロンボポエチン、甲状腺刺激ホルモン、血管作動性腸管ペプチド、ソマトトロピン、メカセルミン、メカセルミンリンファバート、ヒト卵胞刺激ホルモン、ルトロピン、テリパラチド、エキセナチド、オクトレオチド、ジボテルミン−α、骨形成タンパク質7、ケラチノサイト増殖因子、血小板由来増殖因子、トリプシン、ネシリチド、およびバソプレシンなどの、ポリペプチドホルモンである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、第VIIa因子、第VIII因子、第IX因子、アンチトロンビンIII、プロテインC、ドロトレコギン−α、フィルグラスチム、ペグフィルグラスチム、サルグラモスチム、レピルジン、ビバリルジン、またはオプレルベキンである。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、A型ボツリヌス毒素、B型ボツリヌス毒素である。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、アタシセプト、アバタセプト、アフリベルセプト、アレファセプト、ベラタセプト、エタネルセプト、ソタテルセプト(sotatercept)、ロミプロスチム、またはリロナセプトである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、酵素である。いくつかの実施態様では、酵素は、アガルシダーゼベータ、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼアルファ、タリグルセラーゼ、アルグルコシダーゼアルファ、ラロニダーゼ、イデュルスルファーゼ、β−グルコ−セレブロシダーゼ、アルグルコシダーゼ−α、ラロニダーゼ、α−L−イズロニダーゼ、イデュルスルファーゼ、イズロン酸−2−スルファターゼ、ガルスルファーゼ、アガルシダーゼ−β、ヒトα−ガラクトシダーゼA、α−1−プロテイナーゼ、α−1−プロテイナーゼ阻害剤、膵酵素、ラクターゼ、糖質加水分解酵素(例えばリゾチーム)、リパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、アデノシンデアミナーゼ、アルテプラーゼ、レテプラーゼ、テネクテプラーゼ、ウロキナーゼ、コラゲナーゼ、ヒトデオキシリボヌクレアーゼI、ドルナーゼ−α、ヒアルロニダーゼ、パパイン、アスパラギナーゼ(例えばL−アスパラギナーゼ)、ラスブリカーゼ、ストレプトキナーゼ、アニストレプラーゼ、またはガルスルファーゼである。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、アルブミン、ヒトアルブミン、または免疫グロブリンである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、治療用抗体を含めた抗体(例えば、モノクローナル抗体、例えば、二重特異性モノクローナル抗体)である。いくつかの実施態様では、抗体は、癌を治療するのに有用である(例えば、アバゴボマブ(abagovomab)、アデカツムマブ(adecatumumab)、アフツズマブ、アラシズマブ・ペゴール、ペンテト酸アルツモマブ、アマツキシマブ、アナツモマブ・マフェナトクス(anatumomab mafenatox)、アポリズマブ、アルシツモマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ、ベリムマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブ・メルタンシン(bivatuzumab mertansine)、ブリナツモマブ、ブレンツキシマブ・ベドチン、カンツズマブ・メルタンシン、カンツズマブ・ラブタンシン、カプロマブペンデチド、セツキシマブ、シタツズマブ・ボガトクス(citatuzumab bogatox)、シズツムマブ、クリバツズマブ・テトラキセタン、ダセツズマブ、デミシズマブ、デツモマブ(detumomab)、ドロジツマブ、エクロメキシマブ(ecromeximab)、エクリズマブ、エロツズマブ、エンシツキシマブ(ensituximab)、エプラツズマブ、エタラシズマブ、ファーレツズマブ、フィギツムマブ、フランボツマブ、ガリキシマブ、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、ギレンツキシマブ、イブリツモマブ・チウキセタン、イムガツズマブ、イピリムマブ、ラベツズマブ、レクサツムマブ、ロルボツズマブ・メルタンシン、ニモツズマブ、オファツムマブ、オレゴボマブ、パニツムマブ、ペムツモマブ、ペルツズマブ、タカツズマブ・テトラキセタン、トシツモマブ、トラスツズマブ、トツムマブ(totumumab)、またはザルツムマブ)。
いくつかの実施態様では、抗体は、炎症性疾患または状態を治療するのに有用である(例えば、アダリムマブ、アレムツズマブ、アトリズマブ、バシリキシマブ、カナキヌマブ、セルトリズマブ、セルトリズマブ・ペゴール、ダクリズマブ、ムロモナブ、エファリズマブ、フォントリズマブ、ゴリムマブ、インフリキシマブ、メポリズマブ、ナタリズマブ、オマリズマブ、ルプリズマブ、ウステキヌマブ、ビジリズマブ、ザノリムマブ、ベドリズマブ、ベリムマブ、オテリキシズマブ、テプリズマブ、リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、エプラツズマブ、エクリズマブ、またはブリアキヌマブ)。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、感染症を治療するのに有用である(例えば、エンフビルチド)。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、アブシキシマブ、ペグビソマント、マムシ(crotalidae)多価免疫Fab、ジゴキシン免疫血清Fab、ラニビズマブ、またはデニロイキンジフチトクスである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)、血管内皮増殖因子(VEGF)、骨形成タンパク質−2(BMP−2)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、およびリゾチームから選択される。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、オンコスタチンM(OSM)または毛様体神経栄養因子(CNTF)である。これらの実施態様のいくつかの態様では、治療用粒子は、黄斑変性を治療するのに有用である。
いくつかの実施態様では、治療用粒子は、SDFおよびVEGF治療用タンパク質を含む。これらの実施態様のいくつかの態様では、この粒子は、肺高血圧症を治療するのに有用である。実施態様では、この粒子は、幹細胞と組み合わせて対象に投与することができる。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質に関する粒子の装填能力は、負の電荷を持つ多糖(例えば、粒子の表面上の負の電荷を持つ多糖)内の負の電荷を持つ官能基を有する100nmolの単糖単位あたり、約0.25nmolから約3nmolである。これらの実施態様のいくつかの態様では、粒子の装填能力は、負の電荷を持つ多糖(例えば、粒子の表面上の負の電荷を持つ多糖)内の負の電荷を持つ官能基を有する100nmolの単糖単位あたり、約0.01nmolから約100nmol、約0.1nmolから約50nmol、約0.15nmolから約40nmol、約0.2nmolから約30nmol、約0.25nmolから約20nmol、約0.25nmolから約10nmol、約0.25nmolから約5nmol、約0.25nmolから約2.5nmolである。これらの実施態様のいくつかの態様では、粒子の装填能力は、負の電荷を持つ多糖(例えば、粒子の表面上の負の電荷を持つ多糖)内の負の電荷を持つ官能基を有する、約0.1nmol、約0.15nmol、約0.2nmol、約0.25nmol、約0.5nmol、約0.75nmol、約1nmol、約1.25nmol、約1.5nmol、約2nmol、約2.5nmol、約3nmol、約3.5nmol、約4nmol、約5nmol、約10nmol、約20nmol、約50nmol、または100nmolの単糖単位である。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質に関する粒子の装填能力は、負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位の総量の約30%、約20%、約15%、または約10%未満である。
いくつかの実施態様では、治療用粒子に対する治療用タンパク質の割合は、治療用タンパク質の特性、治療用粒子の性質、および用途に依存する。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、治療用粒子の総重量の約0.01重量%から約99重量%の範囲で装填される。治療用タンパク質は、約1重量%から約80重量%、約1重量%から約75重量%、約1重量%から約70重量%、約1重量%から約65重量%、約1重量%から約60重量%、約1重量%から約55重量%、約1重量%から約50重量%、約1重量%から約45重量%、約1重量%から約40重量%、約1重量%から約35重量%、約1重量%から約30重量%、約1重量%から約25重量%、約1重量%から約20重量%、約1重量%から約15重量%、約1重量%から約10重量%、および/または約1重量%から約5重量%の範囲内であり得る。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)であり、負の電荷を持つ多糖は、硫酸デキストランであり、SDF−1αに関する粒子の装填能力は、100nmolの硫酸デキストラン(例えば、粒子の表面上の硫酸デキストラン)の硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約3nmolである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、血管内皮増殖因子(VEGF)であり、負の電荷を持つ多糖は、硫酸デキストランであり、VEGFに関する粒子の装填能力は、100nmolの硫酸デキストラン(例えば、粒子の表面上の硫酸デキストラン)の硫酸グルコース単位あたり、約0.6nmolから約1nmolである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、骨形成タンパク質−2(BMP−2)であり、負の電荷を持つ多糖は、硫酸デキストランであり、BMP−2に関する粒子の装填能力は、100nmolの硫酸デキストラン(例えば、粒子の表面上の硫酸デキストラン)の硫酸グルコース単位あたり、約0.5nmolから約1nmolである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)であり、負の電荷を持つ多糖は、硫酸デキストランであり、FGF−2に関する粒子の装填能力は、100nmolの硫酸デキストラン(例えば、粒子の表面上の硫酸デキストラン)の硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約2nmolである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、リゾチームであり、負の電荷を持つ多糖は、硫酸デキストランであり、リゾチームに関する粒子の装填能力は、100nmolの硫酸デキストラン(例えば、粒子の表面上の硫酸デキストラン)の硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約2nmolである。
いくつかの実施態様では、粒子は、少なくとも2種の治療用タンパク質を含む。いくつかの実施態様では、この粒子は、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)と血管内皮増殖因子(VEGF)を含む。
有用な治療用タンパク質のさらなる例は、それぞれその全体が参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第8,349,910号明細書;および米国特許第8,043,833号明細書;米国特許出願第2013/0195888号明細書;および米国特許出願第2007/0092486号明細書;およびPCT国際公開第2014/130064号パンフレットにおいて参照することができる。
プロセスによって調製される粒子
いくつかの実施態様では、本開示は、本明細書に記載した方法のいずれか1つによって調製された、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子を提供する。
いくつかの実施態様では、本開示は、本明細書に記載した方法のいずれか1つによって調製された、負の電荷を持つ多糖と、正の電荷を持つ多糖と、負の電荷を持つ多糖に結合した治療用タンパク質とを含む治療用粒子を提供する。
本開示の粒子を製造する方法
負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子
いくつかの実施態様では、本開示は、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子を製造する方法であって:
xii)負の電荷を持つ多糖を含む第1の溶液を得ることと;
xiii)正の電荷を持つ多糖を含む第2の溶液を得ることと;
xiv)第1の溶液と第2の溶液を混合して、粒子を含む懸濁液を得ることと
を含む方法によって製造される。
いくつかの実施態様では、粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む(例えば、正の電荷を持つ多糖の少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも100%は、粒子のコア中にある)。
いくつかの実施態様では、第1の溶液は、水溶液である。
いくつかの実施態様では、第1の水溶液中の水性の溶媒は、水である。
いくつかの実施態様では、第1の溶液中の負の電荷を持つ多糖の濃度は、約0.1mg/mlから約10mg/ml、約0.25mg/mlから約8mg/ml、約0.5mg/mlから約5mg/ml、または約0.5mg/mlから約2mg/mlである。いくつかの実施態様では、第1の溶液中の負の電荷を持つ多糖の濃度は、約0.5mg/ml、約1mg/ml、約1.5mg/ml、または約2mg/mlである。いくつかの実施態様では、第1の溶液中の負の電荷を持つ多糖の濃度は、約1mg/mlである。
いくつかの実施態様では、第2の溶液は、水溶液である。
いくつかの実施態様では、第2の水溶液中の水性の溶媒は、約0.2%から約0.5%酢酸(水中)である。いくつかの実施態様では、第2の水溶液中の水性の溶媒は、約0.2%酢酸水溶液である。
いくつかの実施態様では、第2の溶液中の正の電荷を持つ多糖の濃度は、約0.1mg/mlから約10mg/ml、約0.25mg/mlから約8mg/ml、約0.5mg/mlから約5mg/ml、または約0.5mg/mlから約2mg/mlである。いくつかの実施態様では、第2の溶液中の正の電荷を持つ多糖の濃度は、約0.5mg/ml、約1mg/ml、約1.5mg/ml、または約2mg/mlである。いくつかの実施態様では、第2の溶液中の正の電荷を持つ多糖の濃度は、約1mg/mlである。
いくつかの実施態様では、第1の溶液からの負の電荷を持つ多糖と、第2の溶液からの正の電荷を持つ多糖との重量比は、約1:1から約10:1、約2:1から約8:1、または約3:1から約5:1である。いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖との重量比は、約1:1、約2:1、約3:1、約4:1、または約5:1である。いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖との重量比は、約4:1である。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、第1の溶液に第2の溶液を添加することによって実施される。いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、第2の溶液に第1の溶液を添加することによって実施される。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、約400rpmから約1200rpm、約500rpmから約1100rpm、または約600rpmから約1000rpmで実施される。いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、約400rpm、約600rpm、約800rpm、または約1000rpmで実施される。いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、約800rpmで実施される。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における第1の溶液と第2の溶液の混合の後に、混合物への金属塩の水溶液の添加が続く。いくつかの実施態様では、金属は、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、およびベリリウムから選択される。いくつかの実施態様では、金属は、カルシウムである。いくつかの実施態様では、金属は、亜鉛である。いくつかの実施態様では、金属塩は、CaSO、CaCl、MgCl、MgSO、ZnCl、およびZnSOから選択される。いくつかの実施態様では、金属塩は、ZnSOである。
いくつかの実施態様では、金属塩の水溶液中の金属塩の濃度は、約0.01Mから約1M、約0.05Mから約0.5M、または約0.1Mから約0.3Mである。いくつかの実施態様では、金属塩の水溶液中のZnSOの濃度は、約0.01Mから約1M、約0.05Mから約0.5M、または約0.1Mから約0.3Mである。
いくつかの実施態様では、金属塩の水溶液中のZnSOの濃度は、約0.05M、約0.1M、約0.15M、約0.2M、約0.25M、または約0.3Mである。いくつかの実施態様では、金属塩の水溶液中のZnSOの濃度は、約0.2Mである。
いくつかの実施態様では、金属塩と負の電荷を持つ多糖との重量比は、約10:1から約1:10、約8:1から約1:2、約6:1から約1:1、約4:1から約1:1、または約2:1から約1:1である。
いくつかの実施態様では、ZnSOと負の電荷を持つ多糖との重量比は、約10:1から約1:10、約8:1から約1:2、約6:1から約1:1、約4:1から約1:1、または約2:1から約1:1である。いくつかの実施態様では、ZnSOと負の電荷を持つ多糖との重量比は、約4:1、約3:1、約2:1、約1.5:1、約1.4:1、約1.3:1、約1.2:1、または約1:1である。いくつかの実施態様では、ZnSOと負の電荷を持つ多糖との重量比は、約1.3:1である。
いくつかの実施態様では、ステップiii)の混合物への金属塩の水溶液の添加の後に、この混合物への糖アルコール(例えば、マンニトール、エリスリトール、スクロース、ラクトース、ソルビトール、ラクチトール、グリセロール、キシリトール、イノシトール、またはボレミトール)の水溶液の添加が続く。
いくつかの実施態様では、糖アルコールは、マンニトールである。
いくつかの実施態様では、水溶液中の糖アルコールの濃度は、約1重量%から約50重量%、約2重量%から約40重量%、約3重量%から約30重量%、または約5重量%から約20重量%である。いくつかの実施態様では、水溶液中の糖アルコールの濃度は、約1重量%、約2重量%、約3重量%、約5重量%、約10重量%、約15重量%、約20重量%、約25重量%、または約30重量%である。いくつかの実施態様では、水溶液中の糖アルコールの濃度は、約15重量%である。
いくつかの実施態様では、糖アルコールと負の電荷を持つ多糖との重量比は、約200:1から約1:1、約150:1から約10:1、約100:1から約20:1、または約90:1から約50:1である。いくつかの実施態様では、糖アルコールと負の電荷を持つ多糖との重量比は、約100:1、約90:1、約75:1、約60:1、約50:1、または約30:1である。いくつかの実施態様では、糖アルコールと負の電荷を持つ多糖との重量比は、約75:1である。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合の後に、遠心分離、および得られた固体の糖アルコールの溶液への懸濁が続き、粒子を含む第2の懸濁液が得られる。これらの実施態様のいくつかの態様では、糖アルコールは、マンニトールである。これらの実施態様のいくつかの態様では、水溶液中の糖アルコールの濃度は、約0.1重量%から約25重量%、約0.5重量%から約20重量%、約1重量%から約15重量%、約2重量%から約10重量%、または約3重量%から約7重量%である。これらの実施態様のいくつかの態様では、水溶液中の糖アルコールの濃度は、約1重量%、約2重量%、約3重量%、約4重量%、約4重量%、約6重量%、または約10重量%である。これらの実施態様のいくつかの態様では、水溶液中の糖アルコールの濃度は、約5重量%である。
いくつかの実施態様では、粒子は、粒子のコア中のキトサンを、ジカルボン酸と共有結合的に架橋させることによって調製される。いくつかの実施態様では、負の電荷を持つ多糖と粒子のコア中の正の電荷を持つ多糖とを含む粒子は、ほぼ中性のpHの水性緩衝液に懸濁される。水性緩衝液の適切な例としては、約7.0のpHのHEPES[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸]緩衝水が挙げられる。いくつかの実施態様では、粒子の懸濁液は、短鎖ジカルボン酸の溶液と混合される。ジカルボン酸の適切な例としては、グルタル酸、リンゴ酸、コハク酸、および酒石酸が挙げられる。いくつかの実施態様では、溶液中のジカルボン酸の濃度は、約5mMから約30mMである。いくつかの実施態様では、架橋反応は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC、例えば、約20から約100mMの濃度の)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、例えば、約20から約100mMの濃度の)の存在下で実施される。架橋条件の適切な例としては、粒子を約25℃で約16時間反応させることが挙げられる。いくつかの実施態様では、コア中に、架橋された正の電荷を持つ多糖を有する粒子は、約15,000×gの約15分間の遠心分離によって沈殿され、DPBSで洗浄される。いくつかの実施態様では、架橋された粒子は、耐塩性選択のために、3×DPBS(3倍高い濃度のDPBS)にさらに再懸濁される。これらの実施態様では、3時間のインキュベーション後、懸濁液中の凝集体を、約200×gでの約15分間の遠心分離によって沈殿させ、残りの粒子を、約15,000×gでの約15分間の遠心分離によって沈殿させる。いくつかの実施態様では、粒子は、次いで、DPBSに再懸濁され、0.22マイクロメートルの孔径を有するPVDF膜を通して濾過される。いくつかの実施態様では、濾過は、溶液の滅菌および最終の粒径選択の目的で実施される。
治療用粒子
いくつかの実施態様では、本開示は、治療用粒子を製造する方法であって:
i)治療用タンパク質を含む溶液を得ることと;
ii)本明細書に記載した通りの負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子を含む第1の懸濁液を得ることと;
iii)治療用タンパク質の溶液と第1の懸濁液を混合して、第2の懸濁液を得て治療用粒子を得ることと
を含む方法を提供する。
いくつかの実施態様では、粒子のコアは、正の電荷を持つ多糖を含む(例えば、正の電荷を持つ多糖の少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも100%は、粒子のコア中にある)。
いくつかの実施態様では、第1の溶液は、水性の溶媒を含む。
いくつかの実施態様では、水性の溶媒は、水および緩衝生理食塩水から選択される。いくつかの実施態様では、緩衝生理食塩水は、50%ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(PBS)である。
いくつかの実施態様では、溶液中の治療用タンパク質の濃度は、約0.1nmol/mlから約200nmol/ml、約0.2nmol/mlから約150nmol/ml、約0.3nmol/mlから約100nmol/ml、約0.5nmol/mlから約80nmol/ml、約0.75nmol/mlから約60nmol/ml、約1nmol/mlから約60nmol/ml、または約2nmol/mlから約30nmol/mlである。いくつかの実施態様では、溶液中の治療用タンパク質の濃度は、約2nmol/mlから約30nmol/mlである。いくつかの実施態様では、溶液中の治療用タンパク質の濃度は、約0.1nmol/ml、約0.2nmol/ml、約0.3nmol/ml、約0.5nmol/ml、約0.75nmol/ml、約1nmol/ml、約1.25nmol/ml、約1.5nmol/ml、約1.75nmol/ml、約2nmol/ml、約3nmol/ml、約5nmol/ml、約7.5nmol/ml、約10nmol/ml、約15nmol/ml、約20nmol/ml、約25nmol/ml、約30nmol/ml、約40nmol/ml、または約50nmol/mlである。
いくつかの実施態様では、第1の懸濁液は、水性の溶媒を含む。これらの実施態様のいくつかの態様では、水性の溶媒は、糖アルコール(例えば、マンニトール、エリスリトール、スクロース、ラクトース、ソルビトール、ラクチトール、グリセロール、キシリトール、イノシトール、またはボレミトール)、特にマンニトールを、約0.1重量%から約25重量%、約0.2重量%から約20重量%、約0.5重量%から約10重量%、または約1重量%から約5重量%の濃度で、または約0.5重量%、約1重量%、約1.5重量%、約2重量%、約2.5重量%、約3重量%、約4重量%、または約5重量%の濃度で含む。
いくつかの実施態様では、溶液中の治療用タンパク質と、粒子中の負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位とのモル比は、約0.01:100から約100:100、約0.05:100から約50:100、約0.1:100から約40:100、約0.2:100から約20:100、約0.2:100から約10:100、約0.2:100から約5:100である。いくつかの実施態様では、溶液中の治療用タンパク質と、粒子中の負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位とのモル比は、約0.25:100から約3:100である。いくつかの実施態様では、溶液中の治療用タンパク質と、粒子中の負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位とのモル比は、約0.1:100、約0.2:100、約2.5:100、約0.3:1000、約0.5:100、約1:100、約2:100、約3:100、または約5:100である。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、第1の懸濁液に治療用タンパク質の溶液を添加することによって実施される。いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、治療用タンパク質の溶液に第1の懸濁液を添加することによって実施される。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、約400rpmから約1200rpm、約500rpmから約1100rpm、または約600rpmから約1000rpmで実施される。いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合は、約400rpm、約600rpm、約800rpm、または約1000rpmで実施される。いくつかの実施態様では、混合は、約800rpmで実施される。
いくつかの実施態様では、混合は、約1分から約2時間、約2分から約1.5時間、約5分から約60分、約7分から約40分、または約10分から約30分実施される。いくつかの実施態様では、混合は、約5分、約10分、約15分、約20分、約30分、約40分、または約60分間実施される。いくつかの実施態様では、混合は、約20分間実施される。
いくつかの実施態様では、ステップiii)における混合の後に、遠心分離、および得られた固体の糖アルコールの溶液への懸濁が続き、治療用粒子を含む第2の懸濁液が得られる。これらの実施態様のいくつかの態様では、糖アルコールの溶液は、水溶液である。これらの実施態様のいくつかの態様では、糖アルコールの水溶液は、約0.1重量%から約25重量%、約0.5重量%から約20重量%、約1重量%から約15重量%、約2重量%から約10重量%、または約3重量%から約7重量%のマンニトールを含む。これらの実施態様のいくつかの態様では、糖アルコールの水溶液は、約1重量%、約2重量%、約2.5重量%、約3重量%、約4重量%、約4重量%、約6重量%、または約10重量%を含む。これらの実施態様のいくつかの態様では、糖アルコールの水溶液は、約2.5重量%のマンニトールを含む。
いくつかの実施態様では、粒子中の治療用タンパク質の組み込み効率は、約75%から約100%、約80%から約100%、約85%から約100%、約90%から約100%、または約95%から約100%である。いくつかの実施態様では、粒子中の治療用タンパク質の組み込み効率は、約90%から約100%である。いくつかの実施態様では、粒子中の治療用タンパク質の組み込み効率は、約85%、約90%、約92%、約95%、約99%、または約100%である。
本開示の粒子を使用する方法
本開示の方法は、治療用タンパク質を過酷な生理的条件に曝露させずに(例えば、治療用タンパク質を胃の生理的条件に曝露させずに)所望の生物学的標的に治療用タンパク質を送達する能力を提供する。
いくつかの実施態様では、本開示は、対象における疾患または状態を治療する方法であって、本明細書に記載した通りの治療有効量の粒子、または本明細書に記載した通りの粒子を含む医薬組成物を、対象(例えば、それを必要とする対象)に投与することを含む方法を提供する。いくつかの実施態様では、疾患または状態は、粒子中の治療用タンパク質によって有益に治療される状態の疾患である。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、内分泌障害(ホルモン欠乏症)(例えば、糖尿病、真性糖尿病、糖尿病性ケトアシドーシス、高カリウム血症、高血糖、GH欠乏もしくは慢性腎不全に起因する成長障害、プラダー・ウィリー症候群、ターナー症候群、抗ウイルス療法を用いるAIDS消耗症候群もしくは悪液質、GH遺伝子欠失もしくは重度の原発性IGF1欠損症を伴う小児における成長障害、閉経後骨粗鬆症、重度の骨粗鬆症、またはメトホルミンおよびスルホニル尿素での治療に抵抗性の2型糖尿病、または先端巨大症)を治療するのに有用なホルモンである。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、止血および血栓症(例えば、血友病A、血友病B、外科または産科処置と関連する遺伝性AT−III欠損症、または重度の遺伝性プロテインC欠乏症を患う患者における血栓塞栓症、静脈血栓症、および電撃性紫斑病;肺血栓塞栓症、心筋梗塞、急性虚血性脳卒中、中心静脈アクセス装置(central venous access devices)の閉塞、急性心筋梗塞、血友病AまたはBおよび第VIII因子または第IX因子に対する阻害剤を有する患者における出血、死亡のリスクが高い重症敗血症、ヘパリン起因性血小板減少症、冠動脈形成術における血液凝固、急性進行性貫壁性心筋梗塞、深部静脈血栓症、動脈血栓症、動静脈カニューレの閉塞、または不安定狭心症を有する患者における血栓溶解)を治療するのに有用である。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、代謝酵素欠損(例えば、ゴーシェ病、ポンペ病、糖原病II型、HurlerおよびHurler−Scheie型のムコ多糖症I型、ムコ多糖症II型、ハンター症候群、ムコ多糖症VI型、またはファブリー病)を治療するのに有用な酵素である。いくつかの実施態様では、酵素は、肺および胃腸管障害(例えば、先天性α−1−アンチトリプシン欠損症、ガス、腹部膨満、ラクトースを消化できないことに起因する腹痛および下痢、嚢胞性線維症、慢性膵炎、膵機能不全、ビルロートII胃バイパス手術後、膵管閉塞、脂肪便、消化不良、ガス、または膨満)を治療するのに有用である。いくつかの実施態様では、酵素は、免疫不全(例えば、アデノシンデアミナーゼ欠損に起因する重症複合免疫不全疾患、または原発性免疫不全)を治療するのに有用である。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、癌(例えば、膀胱癌、脳癌、乳癌、大腸癌、子宮頸癌、胃腸癌、尿生殖器癌、頭頸部癌、肺癌、卵巣癌、膵癌、前立腺癌、腎癌、皮膚癌、または精巣癌;特に、肉腫、血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫、奇形腫、肺癌、気管支原性肺癌、扁平細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌、肺胞・細気管支癌(alveolar bronchiolar carcinoma)、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫、胃腸癌、食道癌、扁平上皮癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫、胃癌、癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫、膵癌、管状腺癌、インスリノーマ、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、カルチノイド腫瘍、VIP産生腫瘍、小腸癌、腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫、大腸または結腸の癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫、尿生殖器癌、腎癌、腺癌、ウィルムス腫瘍(腎芽腫)、リンパ腫、白血病、膀胱癌、尿道癌、扁平上皮癌、移行上皮癌、前立腺癌、精巣癌、精上皮腫、奇形腫、胎児性癌、奇形癌腫、絨毛癌、肉腫、間質細胞腫(interstitial cell carcinoma)、線維腫、線維腺腫、腺腫様腫瘍、脂肪腫、肝臓癌、肝細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫、骨癌、骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫、脊索腫、骨軟骨腫(骨軟骨性外骨症)、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫、巨細胞腫、神経系癌、頭蓋骨の癌、骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎、髄膜癌、髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症、脳癌、星細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣腫、胚細胞腫(松果体腫)、多形性神経膠芽腫、乏突起神経膠腫、シュワン細胞腫、網膜芽細胞腫、先天性腫瘍、脊髄の癌、神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫、婦人科癌、子宮癌、子宮内膜癌、子宮頚癌、子宮頚癌、前腫瘍性子宮頚部異形成、卵巣癌、卵巣癌、漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、分類不能癌、顆粒膜−莢膜細胞腫(granulosa−theca cell tumor)、セルトリ・ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫、外陰癌、扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫、膣癌、明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫、胎児性横紋筋肉腫、卵管癌、血液系癌、血液の癌、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ芽球性(lymphoblastic)白血病(ALL)、慢性リンパ芽球性(lymphoblastic)白血病、慢性リンパ性(lymphocytic)白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(悪性リンパ腫)、ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症、皮膚癌、悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、ほくろ、異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬、副腎癌、および神経芽腫)を治療するのに有用な抗体である。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、炎症性疾患または状態(例えば、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、変形性関節症(osteoarthritis)、変形性関節症(degenerative arthritis)、リウマチ性多発筋痛症、強直性脊椎炎、反応性関節炎、痛風、偽痛風、炎症性関節疾患、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、および線維筋痛症を治療するのに有用な抗体である。追加の型の関節炎としては、アキレス腱炎、軟骨無形成症、先端肥大性関節症、癒着性関節包炎、成人スチル病、鵞足炎、無腐性壊死、ベーチェット症候群、上腕二頭筋腱炎、Blount病、ブルセラ症性脊椎炎(brucellar spondylitis)、滑液包炎、踵骨滑液包炎、ピロリン酸カルシウム二水和物沈着症(CPPD)、結晶沈着症、カプラン症候群、手根管症候群、軟骨石灰化症、膝蓋軟骨軟化症、慢性滑膜炎症、慢性再発性多発性骨髄炎、チャーグ・ストラウス症候群、コーガン症候群、コルチコステロイド誘発性骨粗鬆症、肋胸骨症候群(costosternal syndrome)、クレスト症候群、クリオグロブリン血症、変性関節疾患、皮膚筋炎、糖尿病性手指強皮症、広汎性特発性骨増殖症(DISH)、椎間板炎、円板状エリテマトーデス、薬剤誘発性ループス、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、デュピュイトラン拘縮、エーラス・ダンロス症候群、腸炎性関節炎、上顆炎、びらん性変形性関節症(erosive inflammatory osteoarthritis)、運動誘発性コンパートメント症候群、ファブリー病、家族性地中海熱、ファーバー脂肪性肉芽腫症、フェルティ症候群、第五病、扁平足、異物性滑膜炎、フライバーグ病、真菌性関節炎、ゴーシェ病、巨細胞性動脈炎、淋菌性関節炎、グッドパスチャー症候群、肉芽腫性動脈炎、関節血症、ヘモクロマトーシス、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、B型肝炎表面抗原疾患、股関節形成不全、ハーラー症候群、過剰可動性症候群、過敏性血管炎、肥大性骨関節症、免疫複合体病、インピンジメント症候群、ジャクー関節症、若年性強直性脊椎炎、若年性皮膚筋炎、若年性関節リウマチ、川崎病、キーンベック病、レッグ・カルベ・ペルテス病、レッシュ・ナイハン症候群、線状強皮症、リポイド皮膚関節炎、ロフグレン症候群、ライム病、悪性滑膜腫、マルファン症候群、内側滑膜ひだ症候群(medial plica syndrome)、転移性癌性関節炎(metastatic carcinomatous arthritis)、混合性結合組織病(MCTD)、混合型クリオグロブリン血症、ムコ多糖症、多中心性細網組織球症、多発性骨端異形成症、マイコプラズマ関節炎、筋筋膜性疼痛症候群、新生児ループス、神経障害性関節症、結節性脂肪織炎、組織褐変症、肘頭部滑液包炎、オスグッド・シュラッター病、変形性関節症、骨軟骨腫症、骨形成不全症、骨軟化症、骨髄炎、骨壊死、骨粗鬆症、オーバーラップ症候群、肥厚性皮膚骨膜症、骨パジェット病、回帰性リウマチ、膝蓋大腿部痛症候群、ペレグリニ・スチーダ症候群、色素性絨毛結節性滑膜炎、梨状筋症候群、足底筋膜炎、結節性多発動脈炎、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎、膝窩嚢胞、後脛骨筋腱炎(posterior tibial tendinitis)、ポット病、膝蓋前滑液包炎、人工関節感染症、弾性線維性仮性黄色腫、乾癬性関節炎、レイノー現象、反応性関節炎/ライター症候群、反射性交感神経性ジストロフィー、再発性多発軟骨炎、再灌流傷害、踵骨後部滑液包炎(retrocalcaneal bursitis)、リウマチ熱、リウマチ性血管炎、肩回旋筋腱板炎、仙腸関節炎、サルモネラ菌性骨髄炎、サルコイドーシス、鉛痛風、ショイエルマン骨軟骨炎(Scheuermann’s osteochondritis)、強皮症、化膿性関節炎、血清反応陰性関節炎、赤痢菌性関節炎、肩手症候群、鎌状赤血球関節症(sickle cell arthropathy)、シェーグレン症候群、大腿骨頭すべり症、脊柱管狭窄症、脊椎分離症、ブドウ球菌性関節炎、スティックラー症候群、亜急性皮膚エリテマトーデス、スイート症候群、シデナム舞踏病、梅毒性関節炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、高安動脈炎、足根管症候群、テニス肘、ティーツェ症候群、一過性骨粗鬆症、外傷性関節炎、転子部滑液包炎、結核性関節炎、潰瘍性大腸炎の関節炎、分類不能型結合組織症候群(UCTS)、蕁麻疹様血管炎、ウイルス性関節炎、ウェゲナー肉芽腫症、ウィップル病、ウィルソン病、またはエルシニア性関節炎(yersinial arthritis))が挙げられる。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、感染症(例えば、HIV感染症)を治療するのに有用である。
いくつかの実施態様では、疾患または状態は、不十分な量の成長ホルモン、例えば、ヒト成長ホルモン(hGH)によって特徴付けることができる。例えば、hGHは、hGH欠乏を患う小児または成人における補充療法として使用することができる。低身長をもたらすがhGHの欠乏と関連しない状態を治療するために、またはAIDSなどの疾患の結果としての筋消耗を改善するために筋肉量を維持することにおいて、本開示の方法を使用して、例えばヒト成長ホルモンを送達することもできる。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、造血(例えば、貧血、骨髄形成異常、腎不全もしくは化学療法に起因する貧血、手術前準備、慢性腎不全(chronic renal insufficiency)および慢性腎不全(chronic renal failure)(+/−透析)を患う患者における貧血、好中球減少症、AIDS、または化学療法後、または骨髄移植における好中球減少症、重症慢性好中球減少症、白血球減少症、骨髄移植後の骨髄再構成、HIV/AIDS、または(特に骨髄抑制性化学療法後の)血小板減少症)を治療するのに有用である。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、不妊症を治療するのに有用である。(例えば、生殖補助、および黄体形成ホルモン欠乏を伴う不妊症を治療すること)。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、免疫調節において有用である。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、成長制御と関係がある疾患または状態を治療するのに有用である。(例えば、先端巨大症、VIP産生腫瘍(VIP−secreting adenoma)および転移性カルチノイド腫瘍の症状軽減、脊椎固定術、骨損傷修復、脛骨骨折癒合不全、腰椎、脊椎固定術、思春期早発症、糖尿病性潰瘍のための化学療法またはデブリードマン補助を受けている患者における重度の口腔粘膜炎)。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、褥瘡、静脈瘤性潰瘍、焼痂のデブリードマン、裂開した創傷、日焼け、または急性非代償性のうっ血性心不全を治療するのに有用である。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、巨大分子の酵素的分解に有用である。(例えば、多くの型のジストニア(例えば、頸部)、慢性皮膚潰瘍および重い熱傷を負った領域のデブリードマン、嚢胞性線維症、気道感染症、予測値の40%を超えるFVCを有する選択された患者における気道感染症、または急性および慢性病変(例えば、褥瘡、静脈瘤性および糖尿病性潰瘍、熱傷、術後創、毛巣嚢胞傷、癰、および他の創傷)における壊死組織のデブリードマンもしくは脱落組織の融解)。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、臓器移植(例えば、急性の腎臓移植拒絶反応を治療すること)に有用である。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質は、肺障害(例えば、RSウイルス感染症、喘息)を治療するのに有用である。
いくつかの実施態様では、本開示は、組織再生または幹細胞ホーミングのために有用な粒子を提供する。他の実施態様では、本明細書に記載した通りの粒子、およびこの粒子を含む組成物は、組織培養に有用である(例えば、増殖因子が装填されたDSCS NPを様々な幹細胞培養培地中で使用して、組み込まれた増殖因子の効果を延長させ、かつ、頻繁な培養培地の交換を省くことによって幹細胞培養の費用を削減することができる)。研究目的では、タンパク質プルダウン濃縮、および粒子からタンパク質を分離することを伴わないSDSゲル上での分析のために、タンパク質を含まない(非装填)DSCS NPを使用することができる。いくつかの実施態様では、本明細書に記載した粒子および組成物は、美容目的で使用することができる(例えば、細胞によって分泌される増殖因子を吸収させるために、非装填DSCS NPを、幹細胞馴化培地に添加することができる、また、特別な皮膚の若返りのために使用することができる)。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質を含む治療用粒子は、黄斑変性を治療するのに有用である。いくつかの実施態様では、治療用タンパク質を含む治療用粒子は、肺高血圧症を治療するのに有用である。
組成物および投与経路
本出願は、特に、本明細書に記載した通りの粒子(例えば、治療用粒子)を含む組成物を提供する。この組成物は、粒子(例えば、治療用粒子)が薬学的に許容可能な担体と共に含まれる医薬組成物であり得る。
本出願はまた、有効量の治療用タンパク質を含む粒子と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。本開示の組成物は、有機溶媒に対して高感受性であり得る治療用タンパク質を、他の調製物に必要とされる溶媒に曝露させずに送達する能力を提供する。こうした組成物は、天然の形態と比較して、粒子内での治療用タンパク質の高い生理活性を保持し、向上された安定性も有する。いくつかの実施態様では、組成物中の治療用タンパク質の生理活性は、天然の治療用タンパク質の生理活性の約70%から約100%、約80%から約100%、または約90%から約100%の範囲内である。いくつかの実施態様では、組成物中の治療用タンパク質の生理活性は、天然の治療用タンパク質の生理活性の約90%、約95%、約97%、または99%超である。したがって、いくつかの態様では、治療用タンパク質を含む粒子を含む、本明細書に記載した通りの組成物が提供され、ここでは、組成物中の治療用タンパク質の生理活性は、天然の治療用タンパク質の生理活性の約70%から約100%、約80%から約100%、または約90%から約100%の範囲である、または、組成物中の治療用タンパク質の生理活性は、天然の治療用タンパク質の生理活性の約90%、約95%、約97%、または99%超である。
放出プロフィールの制御は、TNPに装填されていない、対象における治療用タンパク質と比較して、対象内での治療用タンパク質の薬物動態プロフィールの向上をもたらすことができる。薬物動態プロフィールの向上は、AUC、半減期、クリアランス、平均滞留時間、および分布容積(Vss)から選択される1以上のものの性質の改善を呈することができる。いくつかの実施態様では、本開示の組成物中の治療用タンパク質のAUCは、天然の治療用タンパク質のAUCの約100%から約1000%、約150%から約700%、または約200%から約500%の範囲内である、または、組成物中の治療用タンパク質のAUCは、天然の治療用タンパク質のAUCの約150%、約200%、約250%、約300%、約350%、約400%、約450%、約500%、または500%超である。いくつかの実施態様では、本開示の組成物中の治療用タンパク質の半減期は、天然の治療用タンパク質の半減期の約100%から約100,000%、約100%から約1000%、約100%から約500%、約150%から約400%、または約200%から約300%の範囲内である、または、組成物中の治療用タンパク質の半減期は、天然の治療用タンパク質の半減期の約150%、約200%、約250%、約300%、または400%超である。いくつかの実施態様では、本開示の組成物中の治療用タンパク質のクリアランスは、天然の治療用タンパク質のクリアランスの約1%から約100%、約10%から約90%、約20%から約80%、約30%から約70%、または約40%から約80%の範囲内である、または、組成物中の治療用タンパク質のクリアランスは、天然の治療用タンパク質のクリアランスの約3%、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、または約80%である。いくつかの実施態様では、本開示の組成物中の治療用タンパク質の平均滞留時間は、天然の治療用タンパク質の平均滞留時間の約100%から約1000%、約150%から約700%、または約200%から約500%の範囲内である、または、組成物中の治療用タンパク質の平均滞留時間は、天然の治療用タンパク質の平均滞留時間の約150%、約200%、約250%、約300%、約350%、約400%、約450%、約500%、または500%超である。
本明細書で使用する場合、「有機溶媒を実質的に含まない」は、有機溶媒をほとんどまたはまったく含まない組成物を指す。例えば、有機溶媒を実質的に含まない水性の混合物は、混合物からほとんどまたはすべての有機溶媒を除去する工程にかけられている水性の混合物である。いくつかの実施態様では、有機溶媒を実質的に含まない組成物は、重量で、約5%以下、約2%以下、約1%以下、約0.5%以下、0.1%以下、0.05%以下、または約0.01%以下の有機溶媒を含むことができる。いくつかの実施態様では、有機溶媒を実質的に含まない組成物は、約5%、約2%、約1%、0.5%、約0.1%、約0.05%、または約0.01%の有機溶媒を含むことができる。いくつかの実施態様では、有機溶媒を実質的に含まない組成物は、薬学的に許容可能な緩衝液を含む水溶液を含むことができる。いくつかの実施態様では、有機溶媒を実質的に含まない組成物は、薬学的に許容可能な塩を含む水溶液を含むことができる。一般的な薬学的に許容可能な緩衝液としては、酢酸(酢酸および酢酸ナトリウム)、クエン酸(クエン酸およびクエン酸ナトリウム)、およびリン酸(リン酸ナトリウムおよびリン酸二ナトリウム)緩衝液が挙げられる。薬学的に許容可能な塩溶液としては、希薄塩類溶液が挙げられる。組成物は、pH緩衝リン酸溶液または塩類溶液中であり得る。いくつかの実施態様では、有機溶媒を実質的に含まない組成物は、水中の組成物である。いくつかの実施態様では、有機溶媒を実質的に含まない組成物は、塩を含まない可能性がある。
担体は、製剤の他の成分と適合性があり、かつ薬学的に許容可能な担体の場合には医薬品中に使用される量でそのレシピエントに対して有害でないという意味で、「許容可能な」または「薬学的に許容可能な」。
本出願の医薬組成物中に使用することができる薬学的に許容可能な担体、補助剤、およびビヒクルとしては、限定はされないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(ヒト血清アルブミンなど)、緩衝物質(リン酸塩など)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和した植物性脂肪酸の部分的なグリセリド混合物、水、塩または電解質(硫酸プロタミンなど)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロック重合体、ポリエチレングリコール、および羊毛脂が挙げられる。
必要に応じて、医薬組成物中の本出願の治療用タンパク質の溶解度およびバイオアベイラビリティを、当技術分野で周知の方法によって向上させることができる。1つの方法としては、製剤中の脂質賦形剤の使用が挙げられる。「Oral Lipid−Based Formulations:Enhancing the Bioavailability of Poorly Water−Soluble Drugs(Drugs and the Pharmaceutical Sciences)」,David J.Hauss,ed.Informa Healthcare,2007;および「Role of Lipid Excipients in Modifying Oral and Parenteral Drug Delivery:Basic Principles and Biological Examples」,Kishor M.Wasan,ed.Wiley−Interscience,2006を参照のこと。
バイオアベイラビリティを向上させる別の公知の方法は、場合によってはLUTROL(商標)およびPLURONIC(商標)(BASF Corporation)などのポロクサマー、または酸化エチレンと酸化プロピレンのブロック共重合体と共に製剤化される、本出願の化合物の非晶質形の使用である。米国特許第7,014,866号明細書;および米国特許出願公開第20060094744号明細書および第20060079502号明細書を参照のこと。
本出願の医薬組成物としては、経口、直腸内、経鼻、局所(頬側および舌下が含まれる)、膣内、または非経口(皮下、筋肉内、静脈内、および皮内が含まれる)投与に適したものが挙げられる。他の製剤は、単位剤形、例えば、錠剤、徐放性カプセルで、また、リポソームで、好都合に提供することができ、薬学の技術分野で周知のあらゆる方法によって調製することができる。例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Lippincott Williams&Wilkins,Baltimore,MD(20th ed.2000)を参照のこと。
本出願の医薬組成物は、注射(例えば、皮下、筋肉内、または静脈内)によって投与することができる。例えば、医薬組成物は、例えば、この医薬組成物が、黄斑変性を治療するのに有用なタンパク質を含む場合、注射によって対象の眼に投与することができる。
こうした調製方法には、投与されることとなる分子と、1種以上の補助的成分を構成する担体とを混合するステップが含まれる。一般に、組成物は、活性成分と、液体担体、リポソームもしくは微粉化された固体担体、またはこれらの両方とを均一かつ十分に混合し、次いで、必要であれば生成物を成形することによって調製される。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質を含む粒子は、経口的に投与される。経口投与に適した本出願の組成物は、カプセル剤、サシェ(sachet)、もしくは錠剤(それぞれがあらかじめ定められた量の活性成分を含有する);散剤もしくは顆粒剤;水性の液体もしくは非水性の液体中の溶液もしくは懸濁液;水中油型液体エマルジョン;油中水型液体エマルジョン;リポソームに充填させて;またはボーラスとしてなどの不連続な単位として提供することができる。ソフトゼラチンカプセルは、こうした懸濁液を含有させるのに有用であり得、これは、化合物吸収の速度を有益に増大させることができる。
経口使用のための錠剤の場合、一般に使用される担体としては、ラクトースおよびトウモロコシデンプンが挙げられる。典型的には、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤も添加される。カプセル形での経口投与については、有用な希釈剤としては、ラクトースおよび乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。水性の懸濁剤が経口的に投与される場合、活性成分は、乳化剤および懸濁化剤と合わせられる。所望される場合、ある種の甘味料および/または着香料および/または着色剤を添加することができる。
経口投与に適した組成物としては、風味付けされた基剤、通常、スクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカントゴム中に成分を含むトローチ剤(lozenge);およびゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアラビアゴムなどの不活性な基剤中に活性成分を含む香錠が挙げられる。
本出願の医薬組成物は、直腸内投与のための座剤の形態で投与することができる。これらの組成物は、本出願の化合物を、適切な非刺激性の賦形剤(これは、室温では固体であるが直腸温では液体であるので、直腸内で溶けて活性成分を放出することとなる)と混合することによって調製することができる。こうした材料としては、限定はされないが、カカオ脂、蜜蝋、およびポリエチレングリコールが挙げられる。
本出願の医薬組成物は、経鼻エアロゾルまたは吸入によって投与することができる。こうした組成物は、医薬製剤の技術分野で周知の技術に従って調製され、また、ベンジルアルコールまたは他の適切な保存剤、バイオアベイラビリティを向上させるための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または当技術分野で公知の可溶化剤または分散剤を用いて、生理食塩水中の溶液として調製することができる。例えば、米国特許第6,803,031号明細書を参照のこと。
所望される治療が、局所適用によって容易に到達可能な部位または器官を含む場合、本出願の医薬組成物の局所投与が、特に有用である。
本開示の局所組成物は、エアロゾルスプレー、クリーム、乳剤、固体、液体、分散系、フォーム、オイル、ゲル、ヒドロゲル、ローション、ムース、軟膏、粉末、パッチ、ポマード、液剤、ポンプスプレー、スティック、ウェットペーパータオル(towelette)、セッケンの形態、または局所投与および/または美容およびスキンケア製剤の技術分野で一般に用いられる他の形態で調製および使用することができる。局所組成物は、乳剤形態であり得る。
いくつかの実施態様では、局所組成物は、治療用タンパク質を含む粒子と、1以上の追加の成分、担体、賦形剤、または希釈剤(限定はされないが、吸収剤、抗刺激剤、抗ざ瘡剤、保存剤、酸化防止剤、着色剤/色素、皮膚軟化薬(保湿剤)、乳化剤、皮膜形成/保持剤、香料、洗い流し不要の(leave−on)角質除去剤(exfoliant)、処方薬、保存剤、スクラブ剤、シリコーン、皮膚と同質の/修復剤、滑剤(slip agent)、日焼け止め、界面活性剤/洗剤入り清浄剤、浸透促進剤、および増粘剤が含まれる)との組み合わせを含む。
成分のリストは、当技術分野で周知であり、例えば、「Cosmetics:Science and Technology」,edited by M.S.Balsam and E.Sagarin,2nd Edition,1972,Wiley Pub.Co.;M.G.DeNavasseによる「The Chemistry and Manufacture of Cosmetics」;および「Harry’s Cosmeticology」,J.B.Wilkinson et al.,7th Edition,1982,Chem.Pub.Co(上のそれぞれの開示の内容全体を参照によって本明細書に組み込む)に開示されている。いくつかの実施態様では、希釈剤、担体、および賦形剤には、限定はされないが、ポリエチレングリコール(PEG200、PEG300、PEG400、PEG540、PEG600、PEG1450、またはそれらの混合物など)が含まれ得る。
本出願の医薬組成物においては、治療用タンパク質を含む粒子は、有効量(例えば、治療有効量)で存在する。
動物とヒトについての投薬量(ミリグラム/体表面(平方メートル)に基づく)の相互関係は、Freireich et al.,Cancer Chemother.Rep,1966,50:219に記載されている。体表面積は、対象の身長と体重から近似的に決定することができる。例えば、Scientific Tables,Geigy Pharmaceuticals,Ardsley,N.Y.,1970,537を参照のこと。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質を含む粒子の有効量は、例えば、約1μgから約1000mgの範囲であり得る。これらの実施態様のいくつかの態様では、治療用タンパク質を含む有効量の粒子を含有する組成物が、1日1回、1日2回、または1日3回投与される。
いくつかの実施態様では、治療用タンパク質を含む粒子の有効量は、例えば、約0.001μg/kgから約10mg/kgの範囲であり得る。
当業者によって認識される通り、有効な用量はまた、治療される疾患、疾患の重症度、投与経路、性別、年齢、および対象の全身健康状態、賦形剤用法、他の薬剤の使用などの他の治療的処置との同時用法の可能性、および治療を行う医師の判断に応じて変動することとなる。
併用療法
本明細書に記載した通りの、治療用タンパク質を含む粒子、またはその組成物と組み合わせて、1種以上の追加の医薬品または治療方法、例えば、抗ウイルス薬、化学療法薬、他の抗癌剤、免疫増強剤、抗炎症薬、免疫抑制剤、放射線、抗腫瘍および抗ウイルスワクチン、サイトカイン療法(例えば、IL2、GM−CSFなど)、および/またはチロシンキナーゼ阻害剤を使用することができる。これらの薬剤は、単一の剤形で本発明の治療用粒子と組み合わせることもできるし、これらの薬剤を、別の剤形として同時にまたは連続的に投与することもできる。本明細書に記載した治療用タンパク質のいずれか1つを、本開示の粒子および組成物と組み合わせて使用されることとなる追加の薬剤として使用することができる。いくつかの実施態様では、追加の薬剤は、幹細胞(例えば、幹細胞治療である。
キット
本発明はまた、例えば、本明細書に言及した疾患または障害のいずれか1つの治療または予防において有用な医薬キットを含む。このキットは、治療有効量の本発明の粒子を含む医薬組成物を含有する1つ以上の容器を含む。こうしたキットは、所望される場合、1つ以上の様々な従来の医薬キット構成要素、例えば、当業者には容易に明らかであろう、1種以上の薬学的に許容可能な担体を含む容器、追加の容器などをさらに含むことができる。投与されるべき成分の量、投与のためのガイドライン、および/または成分を混合するためのガイドラインを表示する、挿入物としてのまたはラベルとしての説明書も、キット内に含めることができる。
定義
別に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術および科学用語は、本開示が属する分野の技術者によって共通に理解されるのと同じ意味を有する。
本明細書で使用する場合、単数形「a」、「an」、および「the」には、文脈によって他に明確に指示しない限り、複数の指示内容が含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「約」は、「およそ」(例えば、示された値のおよそプラスマイナス10%)を意味する。
用語「粒子」は、本明細書で使用する場合、約1nmから約1000μmのサイズを有する組成物を指す。
用語「ナノ粒子」は、本明細書で使用する場合、約1nmから約1000nmのサイズ(例えば、球体換算径(equivalent spherical diameter))を有する粒子を指す。
用語「粒径」(または「ナノ粒子径」もしくは「微小粒子径」)は、本明細書で使用する場合、ナノ粒子または微小粒子の分布におけるサイズ中央値を指す。サイズ中央値は、個々のナノ粒子の平均の直線寸法、例えば、球状のナノ粒子の直径から決定される。サイズは、動的光散乱(DLS)および透過型電子顕微鏡(TEM)技術を含めた、当技術分野のいくつもの方法によって決定することができる。
用語「組み込み効率」および「封入効率」は、本明細書で使用する場合、粒子の調製に使用される最初の量の治療用タンパク質に対する、粒子(例えば、ナノ粒子)に組み込まれる治療用タンパク質の量の割合を指す。
用語「装填能力」および「装填効率」は、本明細書では互換的に使用され、粒子(例えば、ナノ粒子)の荷電単糖単位のモル分率に対する、封入される治療用タンパク質のモル分率を指す。
本明細書で使用する場合、用語「水性の溶媒」は、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも90%、または少なくとも95%の水を含む液体を指す。いくつかの実施態様では、水性の溶媒は、水である。いくつかの実施態様では、水性の溶媒は、緩衝液(例えば、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS))である。
本明細書で使用する場合、「室温」は、室内の周囲温度、典型的には約15℃から約25℃の温度を指す。いくつかの実施態様では、室温は、18℃である。
材料および方法
硫酸デキストランナトリウム塩(重量平均分子量500kDa)は、Fisher Scientificから購入した。キトサン(分子量範囲50〜190kDa、75〜85%脱アセチル化)(カタログ番号448869)、硫酸亜鉛、マンニトール、アズールA塩化物(カタログ番号861049)、およびリゾチーム(ニワトリ卵白)、グルタル酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)は、Sigma−Aldrichから購入した。チバクロンブリリアントレッド(Cibacron brilliant red)3B−A(カタログ番号sc−214719)は、Santa Cruz Biotechnologyから購入した。Ultra Pure DNase/RNase不含蒸留水は、lnvitrogenから入手した。組換えヒトSDF−lαおよびVEGF165は、以前に記載されたプロトコルに従って調製した。(例えば、Lauten,E.et al.Nanoglycan complex formulation extends VEGF retention time in the lung.Biomacromolecules 2010,11(7),1863−72;およびYin,T.et al.SDF−1alpha in glycan nanoparticles exhibits full activity and reduces pulmonary hypertension in rats.Biomacromolecules 2013,14(11),4009−20を参照のこと)。ウシ血清アルブミン(BSA)は、EMD Milliporeから購入した。塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)および骨形成タンパク質−2(BMP−2)は、Peprotechから購入した。SDF−lα ELISAキット(ヒトCXCL12/SDF−lα DuoSet)は、R&D Systemsから購入した。
実施例1−DSCSナノ粒子の調製および分析
ナノ粒子調製物のための一般手順:
この研究では、DSCSナノ粒子を、1.2〜300mlの総体積で調製した。300mlの調製については、150ml DS(1mg/ml(HO中))を、700rpmで撹拌し、37.5ml CS(1mg/ml、0.2% 酢酸/HOに溶解し、0.8、0.45、および0.2μm SFCA膜を通して連続的に濾過した)と15分間混合した。次いで、撹拌速度を800rpmに増大し、5.8ml 200mM ZnSOを、シリンジポンプを通して1ml/分で添加した。この混合物を、さらに60分間撹拌し、その後、100mlのマンニトールの15%溶液の添加を行った。DSCSナノ粒子を、20,000×gでの20分間の遠心分離によって沈殿させた。粒子ペレットを70ml水で2回洗浄し、30,000×gで40分間遠心分離させた。最終の粒子を、12mlのマンニトールの5%溶液に懸濁し、0.5mlの一定分量に分け、−80℃で凍結させ、3日間凍結乾燥させた。乾燥させた粒子を、使用まで4℃で乾燥保管した。
粒径およびゼータ電位最適化研究
以前に記載された手順に従う粒子分析のために、DelsaNano C Particle Analyzer (Beckman)を使用した(例えば、Bader et al,Preparation and characterization of SDF−1alpha−chitosan−dextran sulfate nanoparticles.J Vis Exp 2015,(95),52323を参照のこと)。簡単に言うと、10〜15μlの粒子試料を、サイズまたはゼータ電位測定のために、0.5mlまたは2.5mlの水にそれぞれ希釈した。機器の標準の操作手順に従った。自己相関関数を、Continアルゴリズムによって分析し、粒子直径を、キュムラントとして示した。ゼータ電位を、Smoluchowski近似を使用して、電気泳動移動度から算出した。
マンニトール濃度の効果:
凍結乾燥中のDSCSナノ粒子の安定性に対するマンニトールの効果を、図1に示す。0.3〜5%マンニトールの存在下で、粒子のサイズと多分散指数との両方を徐々に低下させた。濃度効果は、2.5〜5%でプラトーに達し、DSCSナノ粒子調製のために、5%マンニトールを選択した。
亜鉛濃度の効果:
粒径に対する亜鉛濃度の効果を、図2に示す。0から20mMに亜鉛濃度を増大させることは、凍結乾燥前の粒径低下をもたらしたが、これは凍結乾燥後に増加した。どちらの場合にも、粒子の多分散指数は、亜鉛濃度を増大させると共に低下した。DSCSナノ粒子調製のために、6mMの硫酸亜鉛濃度を選択した。
凍結乾燥の効果:
凍結乾燥は、粒子の全体サイズを低下させた;しかし、粒子の多分散指数は増加した(図2参照)。多分散の増大は、凍結乾燥プロセス中の超微小粒子の生成に起因する、粒子の不均一性の増大を反映していた。残りの粒子から粒子を超微小化するために、凍結乾燥させたDSCSナノ粒子の再構成後に、遠心分離(21,000×g、20分間)を実施し、得られた上清を捨てた。最後に調製された粒子のパラメータを、表1に示す:
DSCSナノ粒子中の非中和DSの定量化(アズールAアッセイ)
DSCS NP中の荷電DSの量を決定するために、アズールA異染色性アッセイを使用した。アズールAアッセイは、溶液中の硫酸デキストラン(例えば、Ellis,H.et al.The estimation and recovery of dextran sulphates in biological fluids.J.Clin.Pathol.1959,12,467−72を参照のこと)およびヘパリン(例えば、Grant,A.et al.Metachromatic activity of heparin and heparin fragments.Anal.Biochem.1984,137(1),25−32を参照のこと)の濃度を測定するために、以前より確立されている。
アズールAを、ストック溶液(4℃で保管)として1mg/mlで水に溶解し、作業用溶液として水で0.02mg/mlに希釈した。分光光度分析のために、2mlアズールA作業用溶液を、ポリスチレンキュベットに添加し、20μl DS溶液と混合した。測定は、混合から15分以内に行った。96ウェルプレートフォーマットにおいてDS濃度を決定するために、10μl DS標準(硫酸デキストランナトリウム塩を用いて作成)または0〜0.20mg/mlの濃度範囲のNP試料を、プレートウェルに添加した。次に、アズールA作業用溶液(200μl)を添加し、続いて、プレートシェーカー上で2分間混合した。620nmの波長での吸光度を読み取った。試料は、3連で行い、空のウェルは、装置ブランクとして使用した。
DS溶液と相互作用させた後のアズールAの吸収スペクトルを、図3Aに示す。典型的な検量線を図3Bに示し、0.04〜0.2mg/mL濃度の硫酸デキストランナトリウム塩を用いて標準溶液を作製した。
アズールAアッセイが、DSCS NP中の荷電DSを検出することを確認するために、アッセイを実施して、粒子調製の各ステップにおけるDS濃度を測定した。その結果を表2に示す:
DS含有量の低下の測定:
表2に表されたデータから分かる通り、DSの検出可能な総量は、NP調製の第1のステップにおける150mlの1mg/ml DSへの37.5mlの1mg/ml CSの添加後に、CSによるDS中の硫酸基の中和に起因して、約20%低下した。DSCSナノ粒子中の非中和DS含有量の算出は、次の通りに実施した:DS(硫黄含有量17%)中の硫酸グルコース単位の質量は、2.3硫酸ナトリウム置換[(23+97−18)*2.3=235]と1グリコシド結合(5%分枝を無視)(−18)を有するグルコース単位(質量=180)と仮定すれば、およそ397であり;CS(80%脱アセチル化)中のグルコサミン単位の質量は、0.8グルコサミン単位(179*0.8=143)、0.2 N−アセチルグルコサミン単位(221*0.2=44)、および1グリコシド結合(−18)と仮定すれば、169である。4:1のDSとCSとの重量比では、DSとCS中の糖単位の比は、1:0.59である。各単位は、平均で、DS中の2.3負電荷とCS中の0.8正電荷を有する。したがって、DSとCSとの間の総電荷比は、約2.3:0.47(5:1)である。中和された場合、荷電DSは、全体の約80%を構成するであろう。この電荷は、硫酸亜鉛およびマンニトール添加後に残存し、これは、粒子構造それ自体が、アズールAによるその荷電DSの検出性に影響を与えなかったことを示している。
CS含有量の測定:
チバクロンブリリアントレッド(Cibacron brilliant red)3B−A比色定量アッセイ(例えば、Mendelovits,A et al,Improved colorimetric determination of chitosan concentrations by dye binding.Appl Spectrosc 2012,66(8),979−82;およびMuzzarelli,R.A.,Colorimetric determination of chitosan.Anal.Biochem.1998,260(2),255−7を参照のこと)を使用して、遊離のCSの濃度を測定した。このアッセイを使用して、DSとCSの混合物中でキトサンは検出されず、これは、CSの完全な中和を示している。
実施例2−タンパク質のDSCSナノ粒子への組み込み
タンパク質のナノ粒子への組み込みのための一般手順:
タンパク質組み込みの前に、一定分量の凍結乾燥させたDSCSナノ粒子を水(例えば、0.5ml)で再構成し、21,000×gで20分間遠心分離して、超微小粒子を除去した。ペレットを0.5ml 2.5%マンニトールに再懸濁し、アズールAアッセイを実施して、懸濁させたNP中の荷電DS濃度を決定した。次いで、タンパク質組み込みを、次の通りに実施した:
a)40μg荷電DSを含有する量のナノ粒子を、2mlガラスバイアルに移し、水、そうでなければ特定の緩衝液と混合して、0.3mlの総体積とした。次いで、このナノ粒子を800rpmで撹拌し、0.1mlタンパク質溶液をゆっくりと添加した。撹拌速度を300rpmに低下させ、20分間継続して、組み込み反応を完了した、または
b)組み込み反応は、特定の量のDSCS NPおよびタンパク質を、水、50%PBS、そうでなければ記述した緩衝液に入れたものを希釈し、800rpmで撹拌しながらNPにタンパク質溶液をゆっくりと添加することによって実施した。総反応体積は、0.3mlまたは場合によっては0.15mlであり、これを、それぞれ、1.5×8mm撹拌子を備えた2mlガラスバイアル、または3×3mm撹拌子を備えた1.5ml管に入れた。この混合物を、300rpmでさらに20分間撹拌した。
タンパク質組み込み効率分析のための一般プロトコル
組み込み反応後、21,000×gでの20分間の遠心分離によって、組み込まれていないタンパク質から粒子を分離した。上清を収集し、ペレットを2.5%マンニトールに再懸濁して、元の体積とした。等しい体積の上清およびペレットを、電気泳動のための4〜20% SDSゲルに装填した。ゲルを、クーマシーブルーで染色し、タンパク質バンドを、BioRad ImageLabソフトウェアを使用して、以前に記載されている濃度測定分析によって定量化した。(例えば、Bader,A.et al,Preparation and characterization of SDF−1alpha−chitosan−dextran sulfate nanoparticles.J Vis Exp 2015,(95),52323を参照のこと)。
SDF−1α
SDF−lαは、ケモカインかつ重要な幹細胞ホーミング因子である(例えば、Stebler,Jet al.Primordial germ cell migration in the chick and mouse embryo:the role of the chemokine SDF−1/CXCL12.Dev.Biol.2004,272,(2),351−61;Sharma M.et al.Stromal−derived factor−1/CXCR4 signaling:indispensable role in homing and engraftment of hematopoietic stem cells in bone marrow.Stem Cells Dev 2011,20,(6),933−46;およびGhadge S.et al.SDF−lαlpha as a therapeutic stem cell homing factor in myocardial infarction.Pharmacol.Ther.2011,129,(l)97−108を参照のこと)。その成熟形は、7,963Daの分子量および等電点9.9を有する。SDF−lαは、溶液では単量体であるが、ヘパリンと結合すると二量体を形成する(例えば、Fermas S.et al.Sulfated oligosaccharides(heparin and fucoidan)binding and dimerization of stromal cell−derived factor−1(SDF−1/CXCL 12) are coupled as evidenced by affinity CE−MS analysis.Glycobiology 2008,18,(12),1054−64;およびSadir R et al.Characterization of the stromal cell−derived factor−lalpha−heparin complex.J.Biol.Chem.2001,276,(11),8288−96を参照のこと)。アルカリ性のpHも、SDF−lαの二量体形成を促進する。SDF−lαは、ヘパリン断片内の12〜14個の糖単位を占める、特異的なヘパリン結合部位を有する。(例えば、Veldkamp C.et al.The monomer−dimer equilibrium of stromal cell−derived factor−1(CXCL12) is altered by pH,phosphate,sulfate,and heparin.Protein Sci.2005,14,(4),1071−81;およびAmara A et al.Stromal cell−derived factor−lalpha associates with heparan sulfates through the first beta−strand of the chemokine.J.Biol.Chem.1999,274,(34),23916−25を参照のこと)。
SDF NPの形成および特徴付け:
組み込み研究においてDSCS NP中のSDF−lαと荷電DSとの化学量論比を決定するために、荷電DS中の糖単位の数を、379というDS中の硫酸グルコース単位の質量を使用して算出した(上の説明を参照のこと)。SDF−1αをDSCS NPと様々な比で混合することによって、組み込み反応を実施し、続いて、遠心分離を行って、DSCS NPから組み込まれていないSDF−1αを分離した。ペレットおよび上清分画中のSDF−1αの量を、SDSゲル上で分析した。SDF−lαの、あらかじめ形成したDSCSナノ粒子への組み込みの結果を、図4Aおよび図4Bに示す。
図4Aは、水(pH6)中で実施された反応について、DSCS NP中の100nmol荷電硫酸グルコース単位あたり1.3〜1.9nmolのSDF−1α比で、粒径およびゼータ電位は有意には変化しなかったことを示す。この点を超えると、粒子は著しく凝集した。アルカリ性のpH(pH8)は、凝集を誘発するまでに、もう少しの(DSCS NP中の100nmol荷電硫酸グルコース単位あたり2.5nmolまで)SDF−1α装填を可能にした。DSCS NPの前述の装填限界(平均約1.5nmolのSDF−1α/DSCS NP中の100nmol荷電硫酸グルコース単位)は、全荷電DSの10%未満が、NP安定性に影響を及ぼす前に占有されている可能性があることを示唆している。
図4Bは、組み込み効率が、試験されたSDF−lα装填量(1〜3nmol/100nmol荷電糖単位)のすべてで、92〜100%であったことを示し、これは、DSCSナノ粒子中の荷電DSが、より多くのSDF−lαと結合する能力があったが、余分な結合が粒子の凝集を引き起こしたことを示している。この組み込み効率は、捕捉(entrapment)方法を使用して以前に得られたものを超えており、得られた粒径は、以前に得られたよりも小さかった(例えば、Yin,T.et al,SDF−lalpha in glycan nanoparticles exhibits full activity and reduces pulmonary hypertension in rats.Biomacromolecules 2013,14(11),4009−20(ここでは、組み込み効率は66〜80%であり、粒径は約640nmであった)を参照のこと)。
VEGF
VEGFは、血管形成および脈管形成に関与する重要な増殖因子である。(例えば、Ferrara,N.,Molecular and biological properties of vascular endothelial growth factor.J Mol Med(Berl)1999,77,(7),527−43を参照のこと)。このタンパク質は、約40,000DaのMW、および7.6の等電点を有するジスルフィド結合されたホモ二量体である(糖鎖修飾を含まない各単量体は19,166Daである)。VEGFは、各単量体のカルボキシル末端に位置する2つのヘパリン結合ドメインを介してヘパリンと結合する。(例えば、Fairbrother,W.et al.Solution structure of the heparin−binding domain of vascular endothelial growth factor.Structure 1998,6,(5),637−48を参照のこと)。各単量体中の結合ドメインは、6〜7個の糖単位を占め、ホモ二量体VEGFは、強い結合のために14個の糖単位を必要とする。(例えば、Robinson,C.et al.VEGF165−binding sites within heparin sulfate encompass two highly sulfated domains and can be liberated by K5 lyase.J.Biol.Chem.2006,281,(3),1731−40;およびZhao,W et al.Binding affinities of vascular endothelial growth factor(VEGF)for heparin−derived oligosaccharides.Biosci Rep 2012,32,(1),71−81を参照のこと)。
VEGF NPの形成および特徴付け:
VEGFの、あらかじめ形成したDSCSナノ粒子への組み込みを、図5に示す。図5内のデータは、粒子のサイズおよびゼータ電位に有意には影響を及ぼさないVEGFの最大装填が、DSCS NP中の100nmol荷電硫酸グルコース単位あたり0.63〜1nmol VEGFであり、組み込み効率が、試験されたVEGF装填量(最大2nmol)で96〜100%であったことを示す。これらの結果は、SDF−lα組み込みから得られた結果と同様である。すなわち、粒子が、より多くのタンパク質と結合する能力があったのに対して、DSCS NP中の100nmol荷電糖単位のうち、14nmolのみが、粒子の安定性に影響を与えずに占有された可能性がある。SDF−1αで判明したのと同様、VEGFの装填限界は、10%未満の荷電硫酸グルコース単位DSCS NPが、NPの安定性に影響を与えずに占有され得ることを示唆している。
組み込み効率は、試験されたすべてのVEGF装填量(0.25〜2nmol/100nmol荷電糖単位)で、96〜100%であり、捕捉方法によって達成されたものを超えていた。(例えば、Lauten,E.et al.Nanoglycan complex formulation extends VEGF retention time in the lung.Biomacromolecules 2010,11,(7),1863−72 showed incorporation efficiency of 〜40%;およびHuang,M et al.Polyelectrolyte complexes stabilize and controllably release vascular endothelial growth factor.Biomacromolecules 2007,8,(5),1607−14は、50〜80%の組み込み効率を示していた)。
あらかじめ作製したDSCSナノ粒子への、SDF−lα、VEGF、およびBSAの組み込みの比較
アルブミンおよびグロブリンは、血液中で最も豊富なタンパク質である。タンパク質は、様々な無機/有機材料の表面に吸着することができるので、あらかじめ形成したDSCS NPへの、これらのタンパク質の吸着を検討した。
BSAは、血清中で最も豊富なタンパク質であり;これは、血液中の様々な小分子または巨大分子と結合して運搬する。BSAは、66,463DaのMW、4.7〜5.6の等電点を有し、ヘパリン結合部位またはその配列内のドメインを有しない。DSCSナノ粒子へのBSAの組み込みを水中で最初に試験し、かなり効率的であることが判明した:
a)図6に示す通り、50μg BSA(0.75nmol)を、DSCSナノ粒子中の40μg荷電DSと混合することは、BSAのNPへの80%組み込みをもたらした。それにもかかわらず、50%ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(PBS)の存在下では、BSAの8%しか組み込まれなかった;または
b)50μgのウシ血清アルブミン(BSA)(0.75nmol)またはヤギガンマグロブリン(0.42nmol)を、中水または50%リン酸緩衝生理食塩水(PBS)のDSCS NP(100nmol荷電硫酸グルコース単位を含有)と混合した。水中で混合した場合、かなりの量のBSAおよびガンマグロブリンがDSCS NPに吸着する(それぞれ、80%および92%)のに対して、50%PBS中で混合した場合には、それぞれ、8%および4%しか吸着しなかった。
対照的に、SDF−1αおよびVEGFの、DSCS NPへの組み込みは、50%PBSによって影響を受けなかった(図6参照)。
あらかじめ作製したDSCSナノ粒子への、リゾチーム、FGF−2、およびBMP−2の組み込み
リゾチーム、FGF−2、およびBMP−2の組み込みを、50%PBSにおいて研究した。
リゾチーム(MW 14.3kDa、pl 11.4)は、ヘパリン結合タンパク質ではない(例えば、Ori,A et al.A systems biology approach for the investigation of the heparin/heparan sulfate interactome.J.Biol.Chem.2011,286,(22),19892−904を参照のこと)が、低濃度塩類溶液中でヘパリンと結合することが、以前より示されている。(例えば、Zou,S et al.Heparin−binding properties of lactoferrin and lysozyme.Comp Biochem Physiol B 1992,103,(4),889−95;およびVan de Weert,M et al.Complex coacervation of lysozyme and heparin:complex characterization and protein stability.Pharm Res 2004,21,(12),2354−9を参照のこと)。精製されたリゾチームは、商業的供給源から、比較的大量かつ低コストで得られる可能性がある。
FGF−2(MW 17.1kDa、pl 9.6)は、単量体のタンパク質であり、ヘパリンと結合すると二量体を形成する。(例えば、DiGabriele,A.et al.Structure of a heparin−linked biologically active dimer of fibroblast growth factor.Nature 1998,393,(6687),812−7;Faham,S.et al.Heparin structure and interactions with basic fibroblast growth factor.Science 1996,271,(5252),1116−20;およびSchlessinger,J.et al.Crystal structure of a ternary FGF−FGFR−heparin complex reveals a dual role for heparin in FGFR binding and dimerization.Mol.Cell 2000,6,(3),743−50を参照のこと)。
BMP−2(MW 25.8kDa、pl 8.2)は、ジスルフィド結合されたホモ二量体ヘパリン結合タンパク質である。(例えば、Ruppert,R.et.al.Human bone morphogenetic protein 2 contains a heparin−binding site which modifies its biological activity.Eur.J.Biochem.1996,237,(1),295−302;およびVallejo,L et al.Folding and dimerization kinetics of bone morphogenetic protein−2,a member of the transforming growth factor−beta family.FEBS J.2013,280,(1),83−92を参照のこと)。
これらのタンパク質のそれぞれの組み込みを、2つの異なる装填比で検討した。リゾチームおよびFGF−2については、比は、DSCS NP中の100nmol荷電糖単位あたり1または2nmolのタンパク質であった;BMP−2については、BMP−2は二量体であるので、この比を半分に減らした。図7および表3に示す通り、50%PBSにおけるこれらのタンパク質の組み込み効率は、95〜100%であった。DSCS NPのサイズおよびゼータ電位は、タンパク質と荷電硫酸グルコース単位の比2:100でのFGF−2が組み込まれたDSCS NPを除いて、有意には変化しなかった。SDF−1αおよびVEGF組み込みからの知見に加えて、ヘパリン結合タンパク質のDSCS NPへの最大装填は、DSCS NP中の100nmol荷電硫酸グルコース単位あたり、単量体タンパク質についてはおよそ1.5nmol、または二量体タンパク質については0.75nmolであった。これらの試料では、有意な凝集は見られなかった。多分散指数は、2nmol FGF−2および1nmol BMP−2試料において増加し、これは、これらが、その装填限界に近づいていることを示唆していた。
実施例3−SDF−1αナノ粒子およびVEGFナノ粒子の活性および安定性
遊走アッセイプロトコル:
SDF−lαの走化性アッセイ活性を決定するために、ジャーカット細胞遊走アッセイを使用した。以前に記載された手順に従った。(例えば、Yin,T.et al.SDF−lalpha in glycan nanoparticles exhibits full activity and reduces pulmonary hypertension in rats.Biomacromolecules 2013,14(11),4009−20を参照のこと)。
内皮細胞増殖アッセイプロトコル:
VEGFの活性を決定するために、以前に記載された手順に従ってこのアッセイを使用した。(例えば、Lauten,E.et al.Nanoglycan complex formulation extends VEGF retention time in the lung.Biomacromolecules 2010,11(7),1863−72を参照のこと)。このアッセイのためにヒト肺動脈内皮細胞(HPAEC)を使用し、細胞増殖の推定のために細胞増殖アッセイキット(CellTiter 96)を使用した。
SDF NPの活性および安定性:
NPが組み込まれたSDF−1α(SDFNP)の走化活性を検討するために、ジャーカット細胞遊走アッセイを実施した。遊離またはナノ粒子形のSDF−lαを、遊走培地で1および3ng/mlの濃度に希釈し、遊走アッセイのために使用した。図8Aに示す通り、分析された両方のSDF−lα濃度で、遊離のSDF−lαとSDF−lαナノ粒子の遊走活性は、類似であり、これは、NP組み込みが、SDF−lαの走化活性に影響を与えなかったことを示している。
タンパク質ナノ粒子の熱安定性を決定するために、遊離のSDF−lαおよびSDF−lα ナノ粒子(SDF NP)を、2.5%マンニトールで希釈し、37℃で最大24日間インキュベートした。様々な時点で一定分量を取り出し、遊走アッセイによって分析した。図8Bに示す通り、37℃での6、14、および24日のインキュベーション後、SDF−lαの活性は、それぞれ、61±9%、29±12%、および29±5%であったのに対して、SDF NPの活性は、それぞれ、96±5%、80±20%、および52±4%であった。したがって、SDF−lαの熱安定性は、DSCSナノ粒子への組み込みによって向上した。研究では、ヘパリンへの結合が、プロテアーゼ分解からSDF−lαを保護することが示されている。(例えば、Sadir,R.et al.Heparan sulfate/heparin oligosaccharides protect stromal cell−derived factor−1(SDF−1)/CXCL12 against proteolysis induced by CD26/dipeptidyl peptidase IV.J.Biol.Chem.2004,279,(42),43854−60;およびTakekoshi,T.et al.A locked,dimeric CXCL12 variant effectively inhibits pulmonary metastasis of CXCR4−expressing melanoma cells due to enhanced serum stability.Mol.Cancer Ther.2012,11,(11),2516−25を参照のこと)。
VEGF NPの活性および安定性:
VEGFの活性を、内皮細胞増殖アッセイによって検討した。図9Aに示す通り、NPが組み込まれたVEGF(VEGFNP)は、VEGFと同様の活性を有し、これは、捕捉方法によって作製されたVEGF NPを使用する以前の知見と一致していた。(例えば、Lauten,E.et al,Nanoglycan complex formulation extends VEGF retention time in the lung.Biomacromolecules 2010,11(7),1863−72を参照のこと)。VEGFとVEGF NPの熱安定性を比較するために、これらの試料を37℃で最大20日間インキュベートした。試料の活性を、様々なインキュベーション時間で分析し、4℃に維持したVEGFストック(対照)と比較した。第13日および第20日のインキュベーションでの試料の活性を、それぞれ、図9Bおよび図9Cに示す。
結果は、VEGFとVEGF NPが両方とも、37℃での20日間のインキュベーション後に十分な活性を保持していたことを示し、これは、遊離の形のVEGFが、普通とは異なって熱的に安定であり、37℃での第20日のインキュベーションが、VEGFとVEGF NPの安定性に差異を生じさせなかったことを示している。この結果は、VEGFの熱安定性を決定するために示差走査熱量測定法を使用する以前の研究と一致している。(例えば、Huang,M et al.Polyelectrolyte complexes stabilize and controllably release vascular endothelial growth factor.Biomacromolecules 2007,8,(5),1607−14;およびMuller,Y.et al.The cystine knot promotes folding and not thermodynamic stability in vascular endothelial growth factor.J.Biol.Chem.2002,277,(45),43410−6(ここでは、VEGFが、107℃またはl08℃という普通ではない高い融点を有することが判明し、これは、非常に高い熱安定性を示していた)を参照のこと)。VEGFをDSCSナノ粒子に組み込むことは、融点をさらに115℃超まで上昇させ、これは、VEGFの熱安定性が、DSCS NPへの組み込みによってさらに高められることを示している。
実施例4−DSCSナノ粒子の架橋
DSCSナノ粒子を、粒子のコア中のキトサンをジカルボン酸と架橋させることによって、共有結合的に改変した。この方法では、DSCS NPを、pH7.0のHEPES[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸]緩衝水に懸濁させた。NPを、短鎖ジカルボン酸(例えば、グルタル酸、リンゴ酸、コハク酸、または酒石酸、5〜30mM)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC、20〜100mM))、およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、20〜100mM)と、25℃で16時間混合することによって、架橋反応を実施した。粒子を、15,000×gでの15分間の遠心分離によって沈殿させ、DPBSで洗浄し、耐塩性選択のために3×DPBS(3倍高い濃度のDPBS)に再懸濁した。3時間のインキュベーション後、懸濁液中の凝集体を、200×gでの15分間の遠心分離によって沈殿させ、残りの粒子を、約15,000×gでの約15分間の遠心分離によって沈殿させる。次いで、粒子を、DPBSに再懸濁し、0.22マイクロメートルの孔径を有するPVDF膜を通して濾過する。得られた粒子を、架橋されたNP(xNP)と称する。架橋反応は、キトサン中のアミン基とジカルボン酸中のカルボキシル基との間のアミド結合形成をもたらし、これは、キトサンを粒子のコア中で橋架けする。架橋されたNP中の新しいアミドの形成は、フーリエ変換赤外分光(FTIR)のスペクトルが示される図12および15において実証される。
架橋されたDSCS NP(xNP)の性質
架橋されたDSCS NP(xNP)は、架橋されていない粒子と比較すると注目すべき塩安定性を獲得した。図13、16、および17に示す通り、xNPの粒径および均一性(多分散指数)は、最大2MのNaCl溶液中でのインキュベーション後に変化しなかったが、架橋されていないDSCS NPは、0.15M NaCl溶液中で凝集した。同様に、xNPは、ウシ胎児血清(血清)および完全な細胞培養培地、RPMI1640+10%FBS(RPMI+)中で安定であったのに対して、DSCS NPは、これらの培地中で凝集した。
架橋反応は、粒子のコアで起こるので、xNPは、DSCS NPと同様の粒径および表面特性を有する。xNPは、DSCS NPと同様の方式でヘパリン結合タンパク質が組み込まれることを可能にし(図14および表4)、結合されたタンパク質は、十分なまたは増進された生物活性を呈する。図18および19を参照のこと。
タンパク質の架橋ナノ粒子への組み込み:
図14および表4は、タンパク質の架橋DSCS NP(xNP)への組み込みを示す。
プロトコル:
示された量のFGF−2、SDF−lα、BMP−2、またはVEGFを、100nmol荷電硫酸グルコース単位(Gluc−SO3−)を含有するxNPと、PBS中で20分間混合した。組み込まれていないタンパク質を、遠心分離によって粒子から分離し、得られたペレット(P)および上清(S)分画を、SDSゲル上で分析した(図14に示す通り)。組み込み効率は、ゲルバンドの濃度測定分析に基づいて推定した。次いで、タンパク質が組み込まれたxNPを、凍結乾燥させ、−80℃で保管した。PBSでのNPの再構成後に、タンパク質が組み込まれたxNPの粒子サイズおよびゼータ電位を決定した。データは、検討された増殖因子のxNPへの組み込み効率が、95〜100%であり、xNPの粒径およびゼータ電位が、示されたタンパク質装填割合では有意には変化せず、粒子が、組み込みおよび保管プロセス全体を通して安定であったことを示す。
インビボ特性
xNPは、体液、または半流動体の体表面において凝集しない。この特性は、特に炎症性疾患の状況において、粒子に対する炎症反応を予防する。図20は、違いの例を示す。研究のために使用されるラットに、肺の内皮傷害および肺高血圧症を引き起こすモノクロタリンを注射した。さらに、これらのラットに、毎日、シクロスポリン、すなわち幹細胞治療のために使用される免疫抑制剤を与えた。DSCS NPおよびxNPを、これらのラットの肺内でエアロゾル噴霧した場合、DSCS NP治療されたラットの何匹かにおいて、炎症および線維症が見られたが、xNP治療されたラットでは見られなかった。これらの結果は、xNPが、インビボ送達目的で、DSCS NPよりも優れている可能性があることを示唆している。
架橋されたナノ粒子の特徴付け
硫酸デキストランおよびキトサンナノ粒子(DSCS NP)およびその架橋された誘導体MA xNP、SA xNP、およびTA xNPのフーリエ変換赤外分光スペクトルを、図12に示す。データは、架橋されたNP中のアミド結合形成を示す。
架橋されたナノ粒子の安定性
架橋されたDSCS NPの安定性を、図13で実証する。架橋されたNP、MA xNP、SA xNP、またはTA xNPを、ウシ胎児血清(FBS)またはRPMI1640+10%FBS(RPMI)と共に、25℃で16時間インキュベートした。次いで、粒子をPBSで洗浄および懸濁し、そのサイズおよびゼータ電位を決定した。データは、架橋されたDSCS NPが、完全な血清または細胞培養培地中で安定であることを示す。
改変されたDSCS NPは、高濃度塩類溶液および様々な生理流体(血漿が含まれる)中で安定であり、治療目的のヘパリン結合タンパク質を容易に装填することができる。この粒子は、亜鉛イオンの代わりに、血液への注射に、より適合する、カルシウムイオンを含有する。
実施例5−気管内エアロゾル噴霧、およびSDF−lα含有量に関する肺組織の分析(SDF NPのインビボ保持時間)
200〜225gの体重の雄のスプラーグドーリーラットを、Charles River Laboratoriesから購入し、本発明者らの動物施設内で4日間順化させた。動物に関するハーバードメディカルエリア常設委員会(Harvard Medical Area Standing Committee on Animals)によって承認されたプロトコルに従って、動物研究を実施した。
SDF−lαまたはSDFナノ粒子の気管内エアロゾル噴霧、ならびに肺におけるSDF−lα含有量の分析は、以前に記載された手順に従って実施した。(例えば、Yin,T.et al,SDF−lαlpha in glycan nanoparticles exhibits full activity and reduces pulmonary hypertension in rats.Biomacromolecules 2013,14(11),4009−20を参照のこと)。簡単に言うと、SDF−lα、または12μg SDF−lα含有量を伴うSDFナノ粒子を、0.25mlの体積の50%PBSで希釈し、Penn−CenturyからのMicroSprayer Aerosolizerを用いてラットの肺にエアロゾル噴霧した。エアロゾル噴霧の後、0、16、48、および72時間で、ラット肺組織を採取し、液体窒素中で凍結させた。この組織をホモジナイズし、BCAタンパク質アッセイによって、ホモジネート上清中のタンパク質濃度を決定した。上清中のSDF−lα濃度は、R&D systemsからの試薬を製造業者の指示に従って使用するELISAによって決定した。
図10に示す通り、遊離の形のSDF−lαに曝露させた肺組織におけるSDF−lα含有量は、エアロゾル噴霧の16時間後にほとんど検出できなかった(約2%残存)が、SDF NPに曝露させた肺においては、送達の16時間、48時間、および72時間後に、それぞれ、最初の値の100%、76%、および34%で、検出可能なままであった。
参考文献
1.Leader B,Baca QJ,Golan DE.Protein therapeutics:a summary and pharmacological classification.Nat.Rev.Drug Discov.Jan 2008;7(1):21−39.
2.Kontermann RE.Strategies for extended serumHalf−life of protein therapeutics.Curr.Opin.Biotechnol.Dec 2011;22(6):868−876.
3.Chen Y,Siddalingappa B,Chan PH,BensonHA.Development of a chitosan−based nanoparticle formulation for delivery of aHydrophilicHexapeptide,dalargin.Biopolymers.2008;90(5):663−670.
4.Sarmento B,Ribeiro A,Veiga F,Ferreira D,Neufeld R.Oral bioavailability of insulin contained in polysaccharide nanoparticles.Biomacromolecules.Oct 2007;8(10):3054−3060.
5.Huang M,Vitharana SN,Peek LJ,Coop T,Berkland C.Polyelectrolyte complexes stabilize and controllably release vascular endothelial growth factor.Biomacromolecules.May 2007;8(5):1607−1614.
6.Drogoz A,Munier S,Verrier B,David L,Domard A,Delair T.Towards biocompatible vaccine delivery systems:interactions of colloidal PECs based on polysaccharides withHIV−1 p24 antigen.Biomacromolecules.Feb 2008;9(2):583−591.
7.Huang M,Berkland C.Controlled release of repifermin from polyelectrolyte complexes stimulates endothelial cell proliferation.J.Pharm.Sci.Jan 2009;98(1):268−280.
8.Sharma S,Mukkur TK,BensonHA,Chen Y.Enhanced immune response against pertussis toxoid by IgA−loaded chitosan−dextran sulfate nanoparticles.J.Pharm.Sci.Jan 2012;101(1):233−244.
9.Lauten EH,VerBerkmoes J,Choi J,et al.Nanoglycan complex formulation extends VEGF retention time in the lung.Biomacromolecules.Jul 12 2010;11(7):1863−1872.
10.Yin T,Bader AR,Hou TK,et al.SDF−1alpha in glycan nanoparticles exhibits full activity and reduces pulmonaryHypertension in rats.Biomacromolecules.Nov 11 2013;14(11):4009−4020.
11.Ricketts CR.Dextran sulphate−−a synthetic analogue ofHeparin.Biochem.J.Apr 1952;51(1):129−133.
12.Xu D,Esko JD.DemystifyingHeparan sulfate−protein interactions.Annu.Rev.Biochem.2014;83:129−157.
13.Gallagher J.Fell−Muir Lecture:Heparan sulphate and the art of cell regulation:a polymer chain conducts the protein orchestra.Int J Exp Pathol.Aug 2015;96(4):203−231.
14.Ori A,Wilkinson MC,Fernig DG.A systems biology approach for the investigation of theHeparin/heparan sulfate interactome.J.Biol.Chem.Jun 3 2011;286(22):19892−19904.
15.Bader AR,Li T,Wang W,Kohane DS,Loscalzo J,Zhang YY.Preparation and characterization of SDF−1alpha−chitosan−dextran sulfate nanoparticles.J Vis Exp.2015(95):52323.
16.EllisHA,Walton KW.The estimation and recovery of dextran sulphates in biological fluids.J.Clin.Pathol.Sep 1959;12:467−472.
17.Grant AC,Linhardt RJ,Fitzgerald GL,Park JJ,Langer R.Metachromatic activity ofHeparin andHeparin fragments.Anal.Biochem.Feb 1984;137(1):25−32.
18.Mendelovits A,Prat T,Gonen Y,Rytwo G.Improved colorimetric determination of chitosan concentrations by dye binding.Appl Spectrosc.Aug 2012;66(8):979−982.
19.Muzzarelli RA.Colorimetric determination of chitosan.Anal.Biochem.Jul 1 1998;260(2):255−257.
20.Stebler J,Spieler D,Slanchev K,et al.Primordial germ cell migration in the chick and mouse embryo:the role of the chemokine SDF−1/CXCL12.Dev.Biol.Aug 15 2004;272(2):351−361.
21.Sharma M,Afrin F,Satija N,Tripathi RP,Gangenahalli GU.Stromal−derived factor−1/CXCR4 signaling:indispensable role inHoming and engraftment ofHematopoietic stem cells in bone marrow.Stem Cells Dev.Jun 2011;20(6):933−946.
22.Ghadge SK,Muhlstedt S,Ozcelik C,Bader M.SDF−1alpha as a therapeutic stem cellHoming factor in myocardial infarction.Pharmacol.Ther.Jan 2011;129(1):97−108.
23.Amara A,Lorthioir O,Valenzuela A,et al.Stromal cell−derived factor−1alpha associates withHeparan sulfates through the first beta−strand of the chemokine.J.Biol.Chem.Aug 20 1999;274(34):23916−23925.
24.Sadir R,Baleux F,Grosdidier A,Imberty A,Lortat−JacobH.Characterization of the stromal cell−derived factor−1alpha−heparin complex.J.Biol.Chem.Mar 16 2001;276(11):8288−8296.
25.Fermas S,Gonnet F,Sutton A,et al.Sulfated oligosaccharides(heparin and fucoidan)binding and dimerization of stromal cell−derived factor−1(SDF−1/CXCL 12)are coupled as evidenced by affinity CE−MS analysis.Glycobiology.Dec 2008;18(12):1054−1064.
26.Ferrara N.Molecular and biological properties of vascular endothelial growth factor.J Mol Med(Berl).Jul 1999;77(7):527−543.
27.Fairbrother WJ,Champe MA,ChristingerHW,Keyt BA,Starovasnik MA.Solution structure of theHeparin−binding domain of vascular endothelial growth factor.Structure.May 15 1998;6(5):637−648.
28.Robinson CJ,Mulloy B,Gallagher JT,Stringer SE.VEGF165−binding sites withinHeparan sulfate encompass twoHighly sulfated domains and can be liberated by K5 lyase.J.Biol.Chem.Jan 20 2006;281(3):1731−1740.
29.Zhao W,McCallum SA,Xiao Z,Zhang F,Linhardt RJ.Binding affinities of vascular endothelial growth factor(VEGF)forHeparin−derived oligosaccharides.Biosci Rep.Feb 2012;32(1):71−81.
30.DiGabriele AD,Lax I,Chen DI,et al.Structure of aHeparin−linked biologically active dimer of fibroblast growth factor.Nature.Jun 25 1998;393(6687):812−817.
31.Faham S,Hileman RE,Fromm JR,Linhardt RJ,Rees DC.Heparin structure and interactions with basic fibroblast growth factor.Science.Feb 23 1996;271(5252):1116−1120.
32.Schlessinger J,Plotnikov AN,Ibrahimi OA,et al.Crystal structure of a ternary FGF−FGFR−heparin complex reveals a dual role forHeparin in FGFR binding and dimerization.Mol.Cell.Sep 2000;6(3):743−750.
33.Ruppert R,Hoffmann E,Sebald W.Human bone morphogenetic protein 2 contains aHeparin−binding site which modifies its biological activity.Eur.J.Biochem.Apr 1 1996;237(1):295−302.
34.Vallejo LF,Rinas U.Folding and dimerization kinetics of bone morphogenetic protein−2,a member of the transforming growth factor−beta family.FEBS J.Jan 2013;280(1):83−92.
35.Zou S,Magura CE,Hurley WL.Heparin−binding properties of lactoferrin and lysozyme.Comp Biochem Physiol B.Dec 1992;103(4):889−895.
36.Morris J,Jayanthi S,Langston R,et al.Heparin−binding peptide as a novel affinity tag for purification of recombinant proteins.Protein Expr Purif.Oct 2016;126:93−103.
37.Sadir R,Imberty A,Baleux F,Lortat−JacobH.Heparan sulfate/heparin oligosaccharides protect stromal cell−derived factor−1(SDF−1)/CXCL12 against proteolysis induced by CD26/dipeptidyl peptidase IV.J.Biol.Chem.Oct 15 2004;279(42):43854−43860.
38.Takekoshi T,Ziarek JJ,Volkman BF,Hwang ST.A locked,dimeric CXCL12 variant effectively inhibits pulmonary metastasis of CXCR4−expressing melanoma cells due to enhanced serum stability.Mol.Cancer Ther.Nov 2012;11(11):2516−2525.
39.Muller YA,Heiring C,Misselwitz R,Welfle K,WelfleH.The cystine knot promotes folding and not thermodynamic stability in vascular endothelial growth factor.J.Biol.Chem.Nov 8 2002;277(45):43410−43416.
40.Delair,T.(2011)Colloidal polyelectrolyte complexes of chitosan and dextran sulfate towards versatile nanocarriers of bioactive molecules.Eur J Pharm Biopharm 78,10−18.
41.Zaman,P.,Wang,J.,Blau,A.,Wang,W.,Li,T.,Kohane,D.S.,Loscalzo,J.,and Zhang,Y.Y.(2016)Incorporation ofHeparin−binding proteins into preformed dextran sulfate−chitosan nanoparticles.Int J Nanomedicine 11,6149−6159.
他の実施態様
本出願を、その詳細な説明を伴って記載してきたが、前述の説明は、添付の特許請求の範囲の範囲によって定義される本出願を例示するものであり、本出願の範囲を限定しないことが意図されることを理解するべきである。他の態様、利点、および改変も、次の特許請求の範囲の範囲内である。
他の実施態様
本出願を、その詳細な説明を伴って記載してきたが、前述の説明は、添付の特許請求の範囲の範囲によって定義される本出願を例示するものであり、本出願の範囲を限定しないことが意図されることを理解するべきである。他の態様、利点、および改変も、次の特許請求の範囲の範囲内である。

本発明は次の実施態様を含む。
[1]
治療用粒子を製造する方法であって:
i)治療用タンパク質を含む溶液を得ることと;
ii)負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子であって、前記粒子のコアは、前記正の電荷を持つ多糖を含む粒子を含む、第1の懸濁液を得ることと;
iii)前記治療用タンパク質の溶液と前記第1の懸濁液を混合して、前記治療用粒子を含む第2の懸濁液を得ることと
を含む方法。
[2]
治療用粒子を製造する方法であって:
i)治療用タンパク質を含む溶液を得ることと;
ii)負の電荷を持つ多糖と、正の電荷を持つ多糖と、二価金属イオンとを含む粒子であって、前記正の電荷を持つ多糖は、前記粒子のコア中のジカルボン酸リンカーによって共有結合的に架橋される粒子を含む、第1の懸濁液を得ることと;
iii)前記治療用タンパク質の溶液と前記第1の懸濁液とを混合して、前記治療用粒子を含む第2の懸濁液を得ることと
を含む方法。
[3]
前記第1の溶液が、水性の溶媒を含む、[1]に記載の方法。
[4]
前記水性の溶媒が、水および緩衝生理食塩水から選択される、[3]に記載の方法。
[5]
前記緩衝生理食塩水が、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)である、[4]に記載の方法。
[6]
前記溶液中の治療用タンパク質の濃度が、約2nmol/mlから約30nmol/mlである、[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7]
前記第1の懸濁液が、水性の溶媒を含む、[1]に記載の方法。
[8]
前記溶液中の治療用タンパク質と、前記粒子中の負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位とのモル比が、約0.25:100から約3:100である、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]
前記ステップiii)における混合が、前記治療用タンパク質の溶液を前記第1の懸濁液に添加することによって実施される、[1]〜[8]のいずれかに記載の方法。
[10]
前記混合が、約800rpmで実施される、[1]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[11]
前記混合が、約20分間実施される、[1]〜[10]のいずれかに記載の方法。
[12]
前記ステップiii)における混合の後に、遠心分離、および得られた固体の糖アルコールの溶液への懸濁が続き、前記治療用粒子を含む前記第2の懸濁液が得られる、[1]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[13]
前記ステップiii)における混合の後に、遠心分離、および得られた固体の糖アルコールの溶液、DPBS、または生理食塩水への懸濁が続き、前記治療用粒子を含む前記第2の懸濁液が得られる、[1]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[14]
前記糖アルコールの溶液が、水溶液である、[13]に記載の方法。
[15]
前記糖アルコールの水溶液が、約2.5重量%のマンニトールを含む、[12]に記載の方法。
[16]
前記糖アルコールの水溶液が、約5重量%のマンニトールを含む、[12]に記載の方法。
[17]
前記粒子中の治療用タンパク質の組み込み効率が、約90%から約100%である、[1]〜[16]のいずれかに記載の方法。
[18]
前記粒子が、ナノ粒子である、[1]〜[17]のいずれかに記載の方法。
[19]
前記ナノ粒子の直径が、約300nmから約600nmである、[18]に記載の方法。
[20]
前記ナノ粒子の直径が、動的光散乱(DLS)方法を用いた測定によれば、約300nmから約500nmである、[18]に記載の方法。
[21]
前記ナノ粒子の直径が、約350nmから約500nmである、[20]に記載の方法。
[22]
前記ナノ粒子のコアの直径が、前記粒子を滅菌濾過膜に通過させることによって決定される場合、約220nm未満である、[20]に記載の方法。
[23]
前記粒子中の前記負の電荷を持つ多糖と前記正の電荷を持つ多糖との重量比が、約3:1から約5:1である、[1]〜[22]のいずれかに記載の方法。
[24]
前記粒子中の前記負の電荷を持つ多糖と前記正の電荷を持つ多糖との重量比が、約4:1である、[1]〜[23]のいずれかに記載の方法。
[25]
前記検出可能な量の前記粒子中の前記負の電荷を持つ多糖が、粒子調製物に使用される総量の約80%である、[1]〜[24]のいずれかに記載の方法。
[26]
前記粒子が、負の電荷を持ち、ゼータ電位が、約−35mVから約−50mVである、[1]〜[25]のいずれかに記載の方法。
[27]
前記粒子が、負の電荷を持ち、ゼータ電位が、約−40mVから約−45mVである、[1]〜[26]のいずれかに記載の方法。
[28]
前記負の電荷を持つ多糖が、生理的pHで負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位を含む、[1]〜[27]のいずれかに記載の方法。
[29]
前記官能基が、カルボン酸(−C(=O)OH)、スルホン酸(−S(=O) (OH)または−SO H)、およびホスホン酸(−P(=O)(OH) )から選択される、[1]〜[28]のいずれかに記載の方法。
[30]
前記負の電荷を持つ多糖が、グリコサミノグリカンである、[1]〜[29]のいずれかに記載の方法。
[31]
前記グリコサミノグリカンが、ヘパリン、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ケラタン硫酸、およびヒアルロン酸から選択される、[30]に記載の方法。
[32]
前記負の電荷を持つ多糖が、グリカンである、[1]〜[29]のいずれかに記載の方法。
[33]
前記グリカンが、硫酸デキストランである、[32]に記載の方法。
[34]
前記正の電荷を持つ多糖が、生理的pHで正の電荷を持つ官能基を有する単糖単位を含む、[1]〜[33]のいずれかに記載の方法。
[35]
前記官能基が、アミノ基(−NH )である、[1]〜[34]のいずれかに記載の方法。
[36]
前記正の電荷を持つ多糖が、ポリグルコサミンである、[1]〜[35]のいずれかに記載の方法。
[37]
前記ポリグルコサミンが、キトサンである、[36]に記載の方法。
[38]
前記正の電荷を持つ多糖が、前記粒子のコア中で架橋されている、[1]または[3]〜[37]のいずれかに記載の方法。
[39]
前記架橋剤が、ジカルボン酸である、[38]に記載の方法。
[40]
前記架橋のための触媒が、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)からなる群から選択される、[39]に記載の方法。
[41]
前記ジカルボン酸は、グルタル酸、リンゴ酸、コハク酸、および酒石酸からなる群から選択される、[39]または[40]に記載の方法。
[42]
前記治療用タンパク質が、前記治療用粒子中の前記負の電荷を持つ多糖に結合されている、[1]〜[41]のいずれかに記載の方法。
[43]
前記治療用タンパク質と前記負の電荷を持つ多糖が、非共有結合的に結合されている、[42]に記載の方法。
[44]
前記治療用タンパク質が、ヘパリン結合ドメインを含む、[1]〜[43]のいずれかに記載の方法。
[45]
前記ヘパリン結合ドメインが、前記治療用タンパク質に固有のものである、[44]に記載の方法。
[46]
前記ヘパリン結合ドメインが、前記治療用タンパク質の組換え産生中に、前記治療用タンパク質にタグ付けされる、[45]に記載の方法。
[47]
前記治療用タンパク質が、増殖因子、サイトカイン、抗体、ホルモン、膜貫通タンパク質、および酵素から選択される、[1]〜[46]のいずれかに記載の方法。
[48]
前記増殖因子が、インスリン様増殖因子、ケラチノサイト増殖因子、血小板由来増殖因子(PDGFR)、血管内皮増殖因子(VEGF)、上皮増殖因子受容体(EGFR)、および線維芽細胞増殖因子(FGF)から選択される、[47]に記載の方法。
[49]
前記サイトカインが、インターフェロン、コロニー刺激因子、胸腺間質性リンパ球新生因子、およびインターロイキンから選択される、[47]に記載の方法。
[50]
前記酵素が、アガルシダーゼベータ、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼアルファ、タリグルセラーゼ、アルグルコシダーゼアルファ、ラロニダーゼ、イデュルスルファーゼ、β−グルコ−セレブロシダーゼ、アルグルコシダーゼ−α、ラロニダーゼ、α−L−イズロニダーゼ、イデュルスルファーゼ、イズロン酸−2−スルファターゼ、ガルスルファーゼ、アガルシダーゼ−β、ヒトα−ガラクトシダーゼA、α−1−プロテイナーゼ、α−1−プロテイナーゼ阻害剤、膵酵素、ラクターゼ、糖質加水分解酵素、リパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、アデノシンデアミナーゼ、アルテプラーゼ、レテプラーゼ、テネクテプラーゼ、ウロキナーゼ、コラゲナーゼ、ヒトデオキシリボヌクレアーゼI、ドルナーゼ−α、ヒアルロニダーゼ、パパイン、アスパラギナーゼ、ラスブリカーゼ、ストレプトキナーゼ、アニストレプラーゼ、およびガルスルファーゼから選択される、[47]に記載の方法。
[51]
前記治療用タンパク質が、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)、血管内皮増殖因子(VEGF)、オンコスタチンM(OSM)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、骨形成タンパク質−2(BMP−2)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、およびリゾチームから選択される、[1]〜[46]のいずれかに記載の方法。
[52]
前記治療用タンパク質が、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)、血管内皮増殖因子(VEGF)、骨形成タンパク質−2(BMP−2)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、およびリゾチームから選択される、[1]〜[46]のいずれかに記載の方法。
[53]
前記治療用タンパク質に関する粒子の装填能力が、負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する100nmolの単糖単位あたり、約0.25nmolから約3nmolである、[1]〜[52]のいずれかに記載の方法。
[54]
前記治療用タンパク質に関する前記粒子の装填能力が、前記負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位の総量の約10%未満である、[52]に記載の方法。
[55]
前記治療用タンパク質が、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)であり、前記負の電荷を持つ多糖が、硫酸デキストランであり、SDF−1αに関する前記粒子の装填能力が、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約3nmolである、[1]〜[46]のいずれかに記載の方法。
[56]
前記治療用タンパク質が、血管内皮増殖因子(VEGF)であり、前記負の電荷を持つ多糖が、硫酸デキストランであり、VEGFに関する前記粒子の装填能力が、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約0.6nmolから約1nmolである、[1]〜[46]のいずれかに記載の方法。
[57]
前記治療用タンパク質が、骨形成タンパク質−2(BMP−2)であり、前記負の電荷を持つ多糖が、硫酸デキストランであり、BMP−2に関する前記粒子の装填能力が、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約0.5nmolから約1nmolである、[1]〜[46]のいずれかに記載の方法。
[58]
前記治療用タンパク質が、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)であり、前記負の電荷を持つ多糖が、硫酸デキストランであり、FGF−2に関する前記粒子の装填能力が、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約2nmolである、[1]〜[46]のいずれかに記載の方法。
[59]
前記治療用タンパク質が、リゾチームであり、前記負の電荷を持つ多糖が、硫酸デキストランであり、リゾチームに関する前記粒子の装填能力が、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約2nmolである、[1]〜[46]のいずれかに記載の方法。
[60]
前記治療用粒子が、少なくとも2種の治療用タンパク質を含む、[1]〜[59]のいずれかに記載の方法。
[61]
前記粒子が、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)と血管内皮増殖因子(VEGF)とを含む、[60]に記載の方法。
[62]
前記粒子が、
i)負の電荷を持つ多糖を含む第1の溶液を得ることと;
ii)正の電荷を持つ多糖を含む第2の溶液を得ることと;
iii)前記第1の溶液と前記第2の溶液とを混合して、前記粒子を含む懸濁液を得ることと
を含む方法によって製造される、[1]〜[61]のいずれかに記載の方法。
[63]
前記粒子が、
i)負の電荷を持つ多糖を含む第1の溶液を得ることと;
ii)正の電荷を持つ多糖を含む第2の溶液を得ることと;
iii)二価イオンを含む第3の溶液を得ることと、
iv)前記3つの溶液を混合して、前記粒子を含む懸濁液を得ることと、
v)遠心分離によって、前記懸濁液中で前記粒子を沈殿させることと、
vi)前記粒子を、約7.0のpHの緩衝水に懸濁することと、
vii)前記粒子を、ジカルボン酸、EDC、およびNHSと混合して、前記粒子のコア中の前記正の電荷を持つ多糖の架橋を達成することと、
viii)3倍濃縮されたDPBSを用いて、耐塩性の架橋された粒子を選択することと、
ix)前記粒子を、滅菌および最終のサイズ選択の目的のために、0.22マイクロメートルPVDF膜を通して濾過することと
を含む方法によって製造される、[1]〜[61]のいずれかに記載の方法。
[64]
前記第1の溶液が、水溶液である、[62または63]に記載の方法。
[65]
前記第1の溶液における水溶液が、水である、[64]に記載の方法。
[66]
前記第1の溶液中の前記負の電荷を持つ多糖の濃度が、約1mg/mlである、[62]〜[65]のいずれかに記載の方法。
[67]
前記第2の溶液が、水溶液である、[62]〜[66]のいずれかに記載の方法。
[68]
前記第2の溶液における水性の溶媒が、約0.2%酢酸水溶液である、[67]に記載の方法。
[69]
前記第2の溶液中の前記正の電荷を持つ多糖の濃度が、約1mg/mlである、[62]〜[68]のいずれかに記載の方法。
[70]
前記負の電荷を持つ多糖と前記正の電荷を持つ多糖との重量比が、約4:1である、[62]〜[69]のいずれかに記載の方法。
[71]
前記ステップiii)における混合が、前記第2の溶液を前記第1の溶液に添加することによって実施される、[62]〜[70]のいずれかに記載の方法。
[72]
前記ステップiii)における混合が、約800rpmで実施される、[62]〜[71]のいずれかに記載の方法。
[73]
前記ステップiii)における前記第1の溶液と前記第2の溶液の混合の後に、この混合物への金属塩の水溶液の添加が続く、[62]〜[72]のいずれかに記載の方法。
[74]
前記金属が、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、およびベリリウムから選択される、[73]に記載の方法。
[75]
前記金属が、カルシウムである、[73]に記載の方法。
[76]
前記金属が、亜鉛である、[73]に記載の方法。
[77]
前記金属塩が、ZnSO である、[73]に記載の方法。
[78]
前記金属塩の水溶液中のZnSO の濃度が、約0.2Mである、[77]に記載の方法。
[79]
ZnSO と前記負の電荷を持つ多糖との重量比が、約1.3:1である、[77]または[78]に記載の方法。
[80]
前記ステップiii)の混合物への前記金属塩の水溶液の添加の後に、前記混合物への糖アルコールの水溶液の添加が続く、[73]〜[79]のいずれかに記載の方法。
[81]
前記糖アルコールが、マンニトールである、[80]に記載の方法。
[82]
前記水溶液中の糖アルコールの濃度が、約15重量%である、[80]または[81]に記載の方法。
[83]
前記糖アルコールと前記負の電荷を持つ多糖との重量比が、約75:1である、[80]〜[82]のいずれかに記載の方法。
[84]
前記ステップiii)における混合の後に、遠心分離、および得られた固体の糖アルコールの溶液への懸濁が続き、前記粒子を含む第2の懸濁液が得られる、[62]〜[83]のいずれかに記載の方法。
[85]
前記糖アルコールが、マンニトールである、[84]に記載の方法。
[86]
前記水溶液中の糖アルコールの濃度が、約5重量%である、[85]に記載の方法。
[87]
[1]〜[86]のいずれかに記載の方法によって調製される治療用粒子。
[88]
[62]〜[87]のいずれかに記載の方法によって調製される粒子。
[89]
[87]に記載の治療用粒子と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
[90]
疾患または状態の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の[87]に記載の治療用粒子または[89]に記載の医薬組成物を、前記対象に投与することを含む方法。
[91]
前記疾患または状態が、前記治療用粒子中の治療用タンパク質によって有益に治療される、[90]に記載の方法。
[92]
前記疾患または状態が、癌である、[90]または[91]に記載の方法。
[93]
前記疾患または状態が、炎症、黄斑変性、または肺高血圧症である、[90]または[91]に記載の方法。

Claims (93)

  1. 治療用粒子を製造する方法であって:
    i)治療用タンパク質を含む溶液を得ることと;
    ii)負の電荷を持つ多糖と正の電荷を持つ多糖とを含む粒子であって、前記粒子のコアは、前記正の電荷を持つ多糖を含む粒子を含む、第1の懸濁液を得ることと;
    iii)前記治療用タンパク質の溶液と前記第1の懸濁液を混合して、前記治療用粒子を含む第2の懸濁液を得ることと
    を含む方法。
  2. 治療用粒子を製造する方法であって:
    i)治療用タンパク質を含む溶液を得ることと;
    ii)負の電荷を持つ多糖と、正の電荷を持つ多糖と、二価金属イオンとを含む粒子であって、前記正の電荷を持つ多糖は、前記粒子のコア中のジカルボン酸リンカーによって共有結合的に架橋される粒子を含む、第1の懸濁液を得ることと;
    iii)前記治療用タンパク質の溶液と前記第1の懸濁液とを混合して、前記治療用粒子を含む第2の懸濁液を得ることと
    を含む方法。
  3. 前記第1の溶液が、水性の溶媒を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記水性の溶媒が、水および緩衝生理食塩水から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記緩衝生理食塩水が、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記溶液中の治療用タンパク質の濃度が、約2nmol/mlから約30nmol/mlである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の懸濁液が、水性の溶媒を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記溶液中の治療用タンパク質と、前記粒子中の負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位とのモル比が、約0.25:100から約3:100である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ステップiii)における混合が、前記治療用タンパク質の溶液を前記第1の懸濁液に添加することによって実施される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記混合が、約800rpmで実施される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記混合が、約20分間実施される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ステップiii)における混合の後に、遠心分離、および得られた固体の糖アルコールの溶液への懸濁が続き、前記治療用粒子を含む前記第2の懸濁液が得られる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記ステップiii)における混合の後に、遠心分離、および得られた固体の糖アルコールの溶液、DPBS、または生理食塩水への懸濁が続き、前記治療用粒子を含む前記第2の懸濁液が得られる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記糖アルコールの溶液が、水溶液である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記糖アルコールの水溶液が、約2.5重量%のマンニトールを含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記糖アルコールの水溶液が、約5重量%のマンニトールを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記粒子中の治療用タンパク質の組み込み効率が、約90%から約100%である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記粒子が、ナノ粒子である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記ナノ粒子の直径が、約300nmから約600nmである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ナノ粒子の直径が、動的光散乱(DLS)方法を用いた測定によれば、約300nmから約500nmである、請求項18に記載の方法。
  21. 前記ナノ粒子の直径が、約350nmから約500nmである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記ナノ粒子のコアの直径が、前記粒子を滅菌濾過膜に通過させることによって決定される場合、約220nm未満である、請求項20に記載の方法。
  23. 前記粒子中の前記負の電荷を持つ多糖と前記正の電荷を持つ多糖との重量比が、約3:1から約5:1である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記粒子中の前記負の電荷を持つ多糖と前記正の電荷を持つ多糖との重量比が、約4:1である、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記検出可能な量の前記粒子中の前記負の電荷を持つ多糖が、粒子調製物に使用される総量の約80%である、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記粒子が、負の電荷を持ち、ゼータ電位が、約−35mVから約−50mVである、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記粒子が、負の電荷を持ち、ゼータ電位が、約−40mVから約−45mVである、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記負の電荷を持つ多糖が、生理的pHで負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位を含む、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記官能基が、カルボン酸(−C(=O)OH)、スルホン酸(−S(=O)(OH)または−SOH)、およびホスホン酸(−P(=O)(OH))から選択される、請求項1〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記負の電荷を持つ多糖が、グリコサミノグリカンである、請求項1〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記グリコサミノグリカンが、ヘパリン、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ケラタン硫酸、およびヒアルロン酸から選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記負の電荷を持つ多糖が、グリカンである、請求項1〜29のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記グリカンが、硫酸デキストランである、請求項32に記載の方法。
  34. 前記正の電荷を持つ多糖が、生理的pHで正の電荷を持つ官能基を有する単糖単位を含む、請求項1〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記官能基が、アミノ基(−NH)である、請求項1〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記正の電荷を持つ多糖が、ポリグルコサミンである、請求項1〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記ポリグルコサミンが、キトサンである、請求項36に記載の方法。
  38. 前記正の電荷を持つ多糖が、前記粒子のコア中で架橋されている、請求項1または3〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記架橋剤が、ジカルボン酸である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記架橋のための触媒が、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)からなる群から選択される、請求項39に記載の方法。
  41. 前記ジカルボン酸は、グルタル酸、リンゴ酸、コハク酸、および酒石酸からなる群から選択される、請求項39または40に記載の方法。
  42. 前記治療用タンパク質が、前記治療用粒子中の前記負の電荷を持つ多糖に結合されている、請求項1〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記治療用タンパク質と前記負の電荷を持つ多糖が、非共有結合的に結合されている、請求項42に記載の方法。
  44. 前記治療用タンパク質が、ヘパリン結合ドメインを含む、請求項1〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記ヘパリン結合ドメインが、前記治療用タンパク質に固有のものである、請求項44に記載の方法。
  46. 前記ヘパリン結合ドメインが、前記治療用タンパク質の組換え産生中に、前記治療用タンパク質にタグ付けされる、請求項45に記載の方法。
  47. 前記治療用タンパク質が、増殖因子、サイトカイン、抗体、ホルモン、膜貫通タンパク質、および酵素から選択される、請求項1〜46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記増殖因子が、インスリン様増殖因子、ケラチノサイト増殖因子、血小板由来増殖因子(PDGFR)、血管内皮増殖因子(VEGF)、上皮増殖因子受容体(EGFR)、および線維芽細胞増殖因子(FGF)から選択される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記サイトカインが、インターフェロン、コロニー刺激因子、胸腺間質性リンパ球新生因子、およびインターロイキンから選択される、請求項47に記載の方法。
  50. 前記酵素が、アガルシダーゼベータ、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼアルファ、タリグルセラーゼ、アルグルコシダーゼアルファ、ラロニダーゼ、イデュルスルファーゼ、β−グルコ−セレブロシダーゼ、アルグルコシダーゼ−α、ラロニダーゼ、α−L−イズロニダーゼ、イデュルスルファーゼ、イズロン酸−2−スルファターゼ、ガルスルファーゼ、アガルシダーゼ−β、ヒトα−ガラクトシダーゼA、α−1−プロテイナーゼ、α−1−プロテイナーゼ阻害剤、膵酵素、ラクターゼ、糖質加水分解酵素、リパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、アデノシンデアミナーゼ、アルテプラーゼ、レテプラーゼ、テネクテプラーゼ、ウロキナーゼ、コラゲナーゼ、ヒトデオキシリボヌクレアーゼI、ドルナーゼ−α、ヒアルロニダーゼ、パパイン、アスパラギナーゼ、ラスブリカーゼ、ストレプトキナーゼ、アニストレプラーゼ、およびガルスルファーゼから選択される、請求項47に記載の方法。
  51. 前記治療用タンパク質が、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)、血管内皮増殖因子(VEGF)、オンコスタチンM(OSM)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、骨形成タンパク質−2(BMP−2)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、およびリゾチームから選択される、請求項1〜46のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記治療用タンパク質が、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)、血管内皮増殖因子(VEGF)、骨形成タンパク質−2(BMP−2)、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)、およびリゾチームから選択される、請求項1〜46のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記治療用タンパク質に関する粒子の装填能力が、負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する100nmolの単糖単位あたり、約0.25nmolから約3nmolである、請求項1〜52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記治療用タンパク質に関する前記粒子の装填能力が、前記負の電荷を持つ多糖内の負の電荷を持つ官能基を有する単糖単位の総量の約10%未満である、請求項52に記載の方法。
  55. 前記治療用タンパク質が、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)であり、前記負の電荷を持つ多糖が、硫酸デキストランであり、SDF−1αに関する前記粒子の装填能力が、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約3nmolである、請求項1〜46のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記治療用タンパク質が、血管内皮増殖因子(VEGF)であり、前記負の電荷を持つ多糖が、硫酸デキストランであり、VEGFに関する前記粒子の装填能力が、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約0.6nmolから約1nmolである、請求項1〜46のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記治療用タンパク質が、骨形成タンパク質−2(BMP−2)であり、前記負の電荷を持つ多糖が、硫酸デキストランであり、BMP−2に関する前記粒子の装填能力が、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約0.5nmolから約1nmolである、請求項1〜46のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記治療用タンパク質が、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF−2)であり、前記負の電荷を持つ多糖が、硫酸デキストランであり、FGF−2に関する前記粒子の装填能力が、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約2nmolである、請求項1〜46のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記治療用タンパク質が、リゾチームであり、前記負の電荷を持つ多糖が、硫酸デキストランであり、リゾチームに関する前記粒子の装填能力が、100nmolの硫酸デキストランの硫酸グルコース単位あたり、約1nmolから約2nmolである、請求項1〜46のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記治療用粒子が、少なくとも2種の治療用タンパク質を含む、請求項1〜59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記粒子が、ストロマ細胞由来因子−1α(SDF−1α)と血管内皮増殖因子(VEGF)とを含む、請求項60に記載の方法。
  62. 前記粒子が、
    i)負の電荷を持つ多糖を含む第1の溶液を得ることと;
    ii)正の電荷を持つ多糖を含む第2の溶液を得ることと;
    iii)前記第1の溶液と前記第2の溶液とを混合して、前記粒子を含む懸濁液を得ることと
    を含む方法によって製造される、請求項1〜61のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記粒子が、
    i)負の電荷を持つ多糖を含む第1の溶液を得ることと;
    ii)正の電荷を持つ多糖を含む第2の溶液を得ることと;
    iii)二価イオンを含む第3の溶液を得ることと、
    iv)前記3つの溶液を混合して、前記粒子を含む懸濁液を得ることと、
    v)遠心分離によって、前記懸濁液中で前記粒子を沈殿させることと、
    vi)前記粒子を、約7.0のpHの緩衝水に懸濁することと、
    vii)前記粒子を、ジカルボン酸、EDC、およびNHSと混合して、前記粒子のコア中の前記正の電荷を持つ多糖の架橋を達成することと、
    viii)3倍濃縮されたDPBSを用いて、耐塩性の架橋された粒子を選択することと、
    ix)前記粒子を、滅菌および最終のサイズ選択の目的のために、0.22マイクロメートルPVDF膜を通して濾過することと
    を含む方法によって製造される、請求項1〜61のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記第1の溶液が、水溶液である、請求項62または63に記載の方法。
  65. 前記第1の溶液における水溶液が、水である、請求項64に記載の方法。
  66. 前記第1の溶液中の前記負の電荷を持つ多糖の濃度が、約1mg/mlである、請求項62〜65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記第2の溶液が、水溶液である、請求項62〜66のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記第2の溶液における水性の溶媒が、約0.2%酢酸水溶液である、請求項67に記載の方法。
  69. 前記第2の溶液中の前記正の電荷を持つ多糖の濃度が、約1mg/mlである、請求項62〜68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記負の電荷を持つ多糖と前記正の電荷を持つ多糖との重量比が、約4:1である、請求項62〜69のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記ステップiii)における混合が、前記第2の溶液を前記第1の溶液に添加することによって実施される、請求項62〜70のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記ステップiii)における混合が、約800rpmで実施される、請求項62〜71のいずれか一項に記載の方法。
  73. 前記ステップiii)における前記第1の溶液と前記第2の溶液の混合の後に、この混合物への金属塩の水溶液の添加が続く、請求項62〜72のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記金属が、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、およびベリリウムから選択される、請求項73に記載の方法。
  75. 前記金属が、カルシウムである、請求項73に記載の方法。
  76. 前記金属が、亜鉛である、請求項73に記載の方法。
  77. 前記金属塩が、ZnSOである、請求項73に記載の方法。
  78. 前記金属塩の水溶液中のZnSOの濃度が、約0.2Mである、請求項77に記載の方法。
  79. ZnSOと前記負の電荷を持つ多糖との重量比が、約1.3:1である、請求項77または78に記載の方法。
  80. 前記ステップiii)の混合物への前記金属塩の水溶液の添加の後に、前記混合物への糖アルコールの水溶液の添加が続く、請求項73〜79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記糖アルコールが、マンニトールである、請求項80に記載の方法。
  82. 前記水溶液中の糖アルコールの濃度が、約15重量%である、請求項80または81に記載の方法。
  83. 前記糖アルコールと前記負の電荷を持つ多糖との重量比が、約75:1である、請求項80〜82のいずれか一項に記載の方法。
  84. 前記ステップiii)における混合の後に、遠心分離、および得られた固体の糖アルコールの溶液への懸濁が続き、前記粒子を含む第2の懸濁液が得られる、請求項62〜83のいずれか一項に記載の方法。
  85. 前記糖アルコールが、マンニトールである、請求項84に記載の方法。
  86. 前記水溶液中の糖アルコールの濃度が、約5重量%である、請求項85に記載の方法。
  87. 請求項1〜86のいずれか一項に記載の方法によって調製される治療用粒子。
  88. 請求項62〜87のいずれか一項に記載の方法によって調製される粒子。
  89. 請求項87に記載の治療用粒子と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
  90. 疾患または状態の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の請求項87に記載の治療用粒子または請求項89に記載の医薬組成物を、前記対象に投与することを含む方法。
  91. 前記疾患または状態が、前記治療用粒子中の治療用タンパク質によって有益に治療される、請求項90に記載の方法。
  92. 前記疾患または状態が、癌である、請求項90または91に記載の方法。
  93. 前記疾患または状態が、炎症、黄斑変性、または肺高血圧症である、請求項90または91に記載の方法。
JP2019505224A 2016-08-01 2017-08-01 タンパク質およびペプチドの送達のための粒子 Active JP7178341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128076A JP2022172138A (ja) 2016-08-01 2022-08-10 タンパク質およびペプチドの送達のための粒子

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662369412P 2016-08-01 2016-08-01
US62/369,412 2016-08-01
US201662371306P 2016-08-05 2016-08-05
US62/371,306 2016-08-05
US201662374639P 2016-08-12 2016-08-12
US62/374,639 2016-08-12
PCT/US2017/044928 WO2018026833A1 (en) 2016-08-01 2017-08-01 Particles for delivery of proteins and peptides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128076A Division JP2022172138A (ja) 2016-08-01 2022-08-10 タンパク質およびペプチドの送達のための粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523285A true JP2019523285A (ja) 2019-08-22
JP7178341B2 JP7178341B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=61074075

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505224A Active JP7178341B2 (ja) 2016-08-01 2017-08-01 タンパク質およびペプチドの送達のための粒子
JP2022128076A Pending JP2022172138A (ja) 2016-08-01 2022-08-10 タンパク質およびペプチドの送達のための粒子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128076A Pending JP2022172138A (ja) 2016-08-01 2022-08-10 タンパク質およびペプチドの送達のための粒子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11596605B2 (ja)
EP (1) EP3490538A4 (ja)
JP (2) JP7178341B2 (ja)
KR (1) KR102511953B1 (ja)
CN (1) CN109789103A (ja)
WO (1) WO2018026833A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11123304B2 (en) 2017-02-03 2021-09-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nanoparticles having poly(ester amide) polymer cores as drug delivery vehicles

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178341B2 (ja) 2016-08-01 2022-11-25 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド タンパク質およびペプチドの送達のための粒子
US20210299218A1 (en) * 2018-08-01 2021-09-30 Nanoneuron Therapeutics, Inc. Neuroprotective compositions and use thereof
CN111607103B (zh) * 2020-06-30 2022-05-17 江苏创健医疗科技有限公司 烷基膦酰基改性胶原基材料及制备方法、改性胶原、应用
WO2022015902A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Synthetic heparin mimetics and uses thereof
WO2023245293A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Oligo Medic Inc. A nanoparticle architecture for combined in vivo stealth and selective targeting
CN115778918A (zh) * 2022-10-10 2023-03-14 中国药科大学 一种基于钙结合多糖和磷酸钙的基因纳米递送系统及其制备方法与应用
CN117462664A (zh) * 2023-10-29 2024-01-30 浙江省农业科学院 一种多杀性巴氏杆菌外膜囊泡的制备方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080254078A1 (en) * 2005-09-16 2008-10-16 Peter Kauper Chitosan-Based Particles
JP2009215220A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Keio Gijuku マイクロカプセル及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070092563A1 (en) * 1996-10-01 2007-04-26 Abraxis Bioscience, Inc. Novel formulations of pharmacological agents, methods for the preparation thereof and methods for the use thereof
GB9925962D0 (en) 1999-11-02 1999-12-29 Novartis Ag Organic compounds
HU229938B1 (en) 2001-05-03 2015-01-28 Hoffmann La Roche Pharmaceutical dosage form of amorphous nelfinavir mesylate
EP1392262A1 (en) 2001-05-24 2004-03-03 Alexza Molecular Delivery Corporation Delivery of drug esters through an inhalation route
US20050163821A1 (en) * 2002-08-02 2005-07-28 Hsing-Wen Sung Drug-eluting Biodegradable Stent and Delivery Means
FR2862536B1 (fr) * 2003-11-21 2007-11-23 Flamel Tech Sa Formulations pharmaceutiques pour la liberation prolongee de principe(s) actif(s), ainsi que leurs applications notamment therapeutiques
US7740883B2 (en) 2004-03-28 2010-06-22 University Of Debrecen Nanoparticles from chitosan
WO2006039237A1 (en) 2004-09-29 2006-04-13 Cordis Corporation Pharmaceutical dosage forms of stable amorphous rapamycin like compounds
WO2007001448A2 (en) * 2004-11-04 2007-01-04 Massachusetts Institute Of Technology Coated controlled release polymer particles as efficient oral delivery vehicles for biopharmaceuticals
WO2007149062A2 (en) * 2005-03-14 2007-12-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Bioactive fus1 peptides and nanoprticle-polypeptide complexes
CA2622210A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Avigenics, Inc. Glycolated and glycosylated poultry derived therapeutic proteins
US8043833B2 (en) 2005-10-31 2011-10-25 Novo Nordisk A/S Expression of soluble therapeutic proteins
US7985783B2 (en) 2006-09-21 2011-07-26 The Regents Of The University Of California Aldehyde tags, uses thereof in site-specific protein modification
US20110021745A1 (en) * 2007-07-06 2011-01-27 Swadeshmukul Santra Ultra-small chitosan nanoparticles useful as bioimaging agents and methods of making same
MX2010001629A (es) * 2007-08-10 2010-08-09 Alessandro Sannino Hidrogeles de polimero y metodos de preparacion de los mismos.
US8883146B2 (en) 2007-11-30 2014-11-11 Abbvie Inc. Protein formulations and methods of making same
US20130195888A1 (en) 2007-11-30 2013-08-01 Abbvie Ultrafiltration and diafiltration formulation methods for protein processing
CN102477172B (zh) * 2010-11-29 2016-01-13 吴忠仕 壳聚糖-肝素纳米颗粒以及用该纳米颗粒处理的去细胞基质的生物材料
CN102532580B (zh) 2012-02-06 2013-06-12 浙江大学 一种制备多功能纳米载体的方法
US20170362388A1 (en) 2014-09-11 2017-12-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Disulfide Polymers and Methods of Use
US10272050B2 (en) 2014-10-14 2019-04-30 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nanoparticles and methods of use
US10583091B2 (en) 2014-10-23 2020-03-10 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Amphiphile-polymer particles
WO2017040291A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Serionix, Inc. Gas filters for acidic contaminants
WO2017062920A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Chopra Sunandini Nanoparticles with ph triggered drug release
JP7178341B2 (ja) 2016-08-01 2022-11-25 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド タンパク質およびペプチドの送達のための粒子
US11123304B2 (en) 2017-02-03 2021-09-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nanoparticles having poly(ester amide) polymer cores as drug delivery vehicles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080254078A1 (en) * 2005-09-16 2008-10-16 Peter Kauper Chitosan-Based Particles
JP2009215220A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Keio Gijuku マイクロカプセル及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Incorporation of SDF-1α into Pre-formed Dextran Sulfate and Chitosan Nanoparticles", THEFASEB JOURNAL, vol. Vol. 29, Issue S1, JPN6021016435, 1 April 2015 (2015-04-01), pages 645, ISSN: 0004748102 *
"SDF-1α in Glycan Nanoparticles Exhibits Full Activity and Reduces Pulmonary Hypertensions in Rats", BIOMACROMOLECULES, vol. 14, no. 11, JPN6021016436, 2013, pages 4099 - 4020, ISSN: 0004748103 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11123304B2 (en) 2017-02-03 2021-09-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nanoparticles having poly(ester amide) polymer cores as drug delivery vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US11596605B2 (en) 2023-03-07
JP2022172138A (ja) 2022-11-15
CN109789103A (zh) 2019-05-21
US20210244668A1 (en) 2021-08-12
KR102511953B1 (ko) 2023-03-20
EP3490538A1 (en) 2019-06-05
WO2018026833A1 (en) 2018-02-08
EP3490538A4 (en) 2020-03-18
KR20190034307A (ko) 2019-04-01
JP7178341B2 (ja) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178341B2 (ja) タンパク質およびペプチドの送達のための粒子
US20210177983A1 (en) SINGLE CHAIN Fc FUSION PROTEINS
KR101233564B1 (ko) 가교 다당 미립자 및 그 제조 방법
CN101835493A (zh) 两亲性聚合物和属于bmp家族的成骨蛋白之间的复合物
EA024755B1 (ru) Биосинтетические нерегулярные спиральные полипептиды пролина/аланина и их применения
AU2013340845B2 (en) Liquid formulation comprising GM-CSF neutralizing compound
EP2914289B1 (en) Lyophilized formulation comprising gm-csf neutralizing compound
JP5981538B2 (ja) Fgf−18の凍結乾燥製剤
JP2020515648A (ja) リポソーム組成物及びそれを含む固体経口剤形
US9731019B2 (en) Release system of hydrophobic proteins
CN103096916B (zh) 用于牛粒细胞集落刺激因子及其变体的制剂
US7579316B2 (en) Compositions and methods to modulate an immune response to an immunogenic therapeutic agent
JP2000143694A (ja) 血小板由来白血球貪食能亢進因子の活性化因子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220810

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220908

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150