JP2019522431A - 移動通信端末 - Google Patents

移動通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522431A
JP2019522431A JP2019500710A JP2019500710A JP2019522431A JP 2019522431 A JP2019522431 A JP 2019522431A JP 2019500710 A JP2019500710 A JP 2019500710A JP 2019500710 A JP2019500710 A JP 2019500710A JP 2019522431 A JP2019522431 A JP 2019522431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
main body
terminal main
touch screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019500710A
Other languages
English (en)
Inventor
銀倉 魏
銀倉 魏
Original Assignee
銀隆新能源股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 銀隆新能源股▲ふん▼有限公司 filed Critical 銀隆新能源股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2019522431A publication Critical patent/JP2019522431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/34Microprocessors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、移動通信端末本体、メインプロセッサ及び電源を供給するための充電電池を備える移動通信端末を提供する。前記メインプロセッサに接続される移動通信端末本体は、ベゼルレスタッチスクリーンを有し、、メインプロセッサは、前記移動通信端末本体の表示とトリガ動作とを制御するする。移動通信端末本体及び前記メインプロセッサは、いずれも前記充電電池に接続され、充電電池はリチウムチタン複合グラフェン電池である。本発明の移動通信端末は、移動通信端末の充電時間を短縮させるとともに、移動通信端末が高温または高冷状態で長期間使用不可の問題を解決して、該移動通信端末は、軍隊など特殊な場合に応用できる、また、移動通信端末の環境適応性、通用性及び耐久性を高めた。

Description

本願は、2016年03月25日に出願し、出願番号が201610176141.8であり、発明の名称が「移動通信端末」である中国特許出願を優先権として主張し、そのすべての内容を参照として本願に援用する。
本発明は、スマート電子機器の技術分野に関し、特に移動通信端末に関する。
今、スマート移動通信端末は、一つの小型のパーソナルコンピュータのように、通信、財テク、娯楽などの様々な機能を一体化し、これらの多機能により、人々の大画面についての要求が増加される。電子メールを送受信したり、ニュースコンテンツを見たりすることを問わず、高画質の移動通信端末の大画面は、基本的に現代の移動通信端末の主流となっている。移動通信端末の使用がますます広がって、人ごとに2台または3台の移動通信端末を持ち、公的業務用、個人業務用、家庭用などに分かれ、毎日移動通信端末を数台持って行って、不便で、安全でもない。また、現在の移動通信端末のバッテリーは、高冷または高温の分野で応用されることができず、例えば、一般的な移動通信端末は、マイナス40℃、マイナス50摂氏度の環境で動作できない、55℃、60℃などの高温環境でも長期間動作できず、移動通信端末の通用性と耐久性が比較的に劣る。
従来技術の現状に鑑み、本発明は、移動通信端末を提供して、移動通信端末の通用性と耐久性を高めることを目的とする。
上述した目的を実現するために、本発明は、以下のような技術方案を用いる。
移動通信端末は、
ベゼルレスタッチスクリーンを有する移動通信端末本体と、
前記移動通信端末本体に接続され、前記移動通信端末本体の表示とトリガ動作を制御するためのメインプロセッサと、及び
電源を供給し、前記移動通信端末本体及び前記メインプロセッサに接続される、リチウムチタン複合グラフェン電池である充電電池を備える。
一つの実施例において、前記移動通信端末本体は、第1の移動通信端末本体と、前記第1の移動通信端末本体の背面に配置される第2の移動通信端末本体とを備え、
前記メインプロセッサ、前記充電電池は、前記第1の移動通信端末本体と前記第2の移動通信端末本体との間に配置され、前記第1の移動通信端末本体、前記第2の移動通信端末本体は、いずれも前記メインプロセッサ及び前記充電電池に接続される。
一つの実施例において、前記第1の移動通信端末本体は、第1のタッチスクリーン、第1の回路基板及び第1のカバープレートを備え、前記第2の移動通信端末本体は、第2のタッチスクリーン、第2の回路基板及び第2のカバープレートを備え、
前記第1のタッチスクリーン、前記第1の回路基板及び前記メインプロセッサは、順に接続され、前記第1のタッチスクリーンは、第1のタッチ信号を受信し、前記第1の回路基板を介して前記メインプロセッサに送信し、
前記第2のタッチスクリーン、前記第2の回路基板及び前記メインプロセッサは、順に接続され、前記第2のタッチスクリーンは、第2のタッチ信号を受信し、前記第2の回路基板を介して前記メインプロセッサに送信し、
前記メインプロセッサは、前記第1のタッチ信号に基づいて、前記第1の移動通信端末本体が対応するトリガ動作を実現するように、且つ前記第2のタッチ信号に基づいて、前記第2の移動通信端末本体が対応するトリガ動作を実現するように制御し、又は前記メインプロセッサは、前記第1のタッチ信号または前記第2のタッチ信号に基づいて、前記第1の移動通信端末本体と前記第2の移動通信端末本体が対応するトリガ動作を同期して実現するように制御する。
一つの実施例において、前記第1のカバープレートには、前記第1の回路基板に接続される第1のボタンが配置され、
前記第2のカバープレートには、前記第2の回路基板に接続される第2のボタンが配置される。
一つの実施例において、前記第1の移動通信端末本体と、前記第2の移動通信端末本体との間に接続される回動接続部をさらに備え、
前記第1の移動通信端末本体が前記回動接続部を介して前記第2の移動通信端末本体に対して回転する角度は180度以上であるか、または前記第2の移動通信端末本体が前記回動接続部を介して前記第1の移動通信端末本体に対して回転する角度は180度以上である。
一つの実施例において、前記第1の移動通信端末本体が前記第2の移動通信端末本体に対して180度回動したり、または前記第2の移動通信端末本体が前記第1の移動通信端末本体に対して180度回動した場合、前記第1のタッチスクリーンと前記第2のタッチスクリーンとは、同一平面に位置し、前記第1のタッチスクリーンと前記第2のタッチスクリーンとは、一体に合併され、前記メインプロセッサは、前記第1のタッチ信号または前記第2のタッチ信号に基づいて、前記第1の移動通信端末本体と前記第2の移動通信端末本体とが同期動作化されるように制御する。
一つの実施例において、前記第1の移動通信端末と第2の移動通信端末を接続する接続線が内蔵される前記回動接続部は、ヒンジ構造または回転軸構造である。
一つの実施例において、前記第1の移動通信端末本体のネットワークタイプは2G、3G及び4Gを含み、前記第2の移動通信端末本体のネットワークタイプは2G、3G及び4Gを含んでいる。
その一つの実施例において、前記第1の移動通信端末本体は、デュアルスタンバイの移動通信端末本体であり、前記第2の移動通信端末本体も、デュアルスタンバイの移動通信端末本体である。
一つの実施例において、前記第1の移動通信端末本体、前記第2の移動通信端末本体は、携帯電話本体、またはipad本体である。
本発明の有益な効果は、以下の通りである。
本発明の移動通信端末は、リチウムチタン複合グラフェン電池が電池容量が大きく、放電率が大きく充電が速いなどの特徴を持つので、リチウムチタン複合グラフェン電池を充電電池に使用して、移動通信端末に電力を供給することにより、移動通信端末の充電時間を短縮させるとともに、移動通信端末が高温または高冷状態で長期間使用不可の問題を解決して、該移動通信端末は、軍隊などの特殊な場合に応用できる。また、移動通信端末の環境適応性、通用性、及び耐久性を高めるとともに、お互いに対向して配置される第1の移動通信端末本体及び第2の移動通信端末本体により、該移動通信端末のデュアルスクリーン表示を実現することで、ユーザが携帯する移動通信端末の数量を減らし、使用便利になる。
図1は、本発明の移動通信端末の実施例による全体概略図である。 図2は、図1の移動通信端末の側面図である。 図3は、本発明の移動通信端末の実施例による閉状態時の構造概略図である。 図4は、本発明の移動通信端末の実施例による開状態時の構造概略図である。
本発明の技術方案をより明確にするために、以下、添付された図面を結合して、本発明の移動通信端末をより詳細に説明する。ここで、説明される具体的な実施例は、本発明を解釈するためのものに過ぎず、本発明を限定するものではない。互いに矛盾しない状況で、本発明の実施例及び実施例の特徴を、互いに組み合わせることができる。
図1に示すように、本発明の実施例は、移動通信端末本体、メインプロセッサ300、及び電源を供給するための充電電池400を備え、移動通信端末本体が、ベゼルレスタッチスクリーンを有することで、移動通信端末本体の可視面積が増加される移動通信端末を提供する。移動通信端末本体は、メインプロセッサ300に接続され、具体的には、ベゼルリースタッチスクリーンは、メインプロセッサ300に接続され、メインプロセッサ300は、タッチスクリーンにより受信されるタッチ信号に基づいて、移動通信端末本体の表示とトリガ動作を制御する。移動通信端末本体とメインプロセッサ300は、いずれも移動通信端末全体に電力を供給するための充電電池400に接続され、本実施例において、充電電池400は、リチウムチタン複合グラフェン電池であることが好ましい。
リチウムチタン複合グラフェン電池は、チタン酸リチウム材料を使用して電池の負極を製造し、その自体はサイクル回数が多く、-45℃〜60℃の環境で使用可能な特徴を持つので、該リチウムチタン複合グラフェン電池は、電池容量が大きく、放電率が大きく充電が速いなどの特徴を持つ。リチウムチタン複合グラフェン電池を充電電池に使用して、移動通信端末に電力を供給することにより、移動通信端末の充電時間を短縮させた。該当移動通信端末は、6分以内にフル充電が可能なものと実験により確認された。同時に、リチウムチタン複合グラフェン電池を使用することにより、移動通信端末が高温または高冷状態で長期間使用不可の問題を解決して、該移動通信端末は-50℃〜60℃の環境でも長期間使用できるようになった。使用寿命は10年に達することができる。従って、移動通信端末の環境適応性、通用性、及び耐久性が向上され、本実施例による移動通信端末は、特殊な応用(現地調査チームなど)及び軍隊に適用することができる。
本実施例において、リチウムチタン複合グラフェン電池は、独自の製造の改善型リチウムチタン複合グラフェン電池を使用してもよく、他の実施例において、リチウムチタン複合グラフェン電池は、外部で購入された他のグラフェン電池を使用してもよい。以下、独自の製造の改善型リチウムチタン複合グラフェン電池の負極の製造過程であり、具体的には以下のようなステップを含んでいる。
ステップ1において、グラフェンとN-メチルピロリドン及び分散剤をグラフェンとNMPとの混合比が1:99〜10:90である質量比に混合する。
ステップ2において、 ステップ1で投入した材料をデュアル遊星ミキサーで30〜60分間撹拌する。
ステップ3において、第2の段階で混合を完了した後、グラフェンペーストを研削機に投入して、ジルコニアでグラフェンペースを分散し研削する。
ステップ4において、グラフェンペーストの研削を完了した後、デュアル遊星ミキサーに投入し、チタン酸リチウム材料を投入して、混合し攪拌する。
ステップ5において、攪拌を完了した後、噴霧乾燥機に投入して、300℃〜400℃の高温で噴霧乾燥を行う。
ステップ6において、噴霧乾燥を完了した後、高温炉に投入して、800〜1500℃の高温でか焼を行う。
ステップ7において、材料のか焼を完了した後、冷却を行い、予備する。
ステップ8において、溶剤及び接着剤を投入して、分散し攪拌し、溶剤としては、通常、NMP(N-メチルピロリドン)または水を使用して、接着剤としては、通常、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)またはCMC(カルボキシメチルセルロース)を使用し、接着剤と溶剤との混合比は、2:98〜10:90である。
ステップ9において、接着剤の分散を完了した後、コーティングされたチタン酸リリュム材料を投入して撹拌し、製造を完了する。
更なる改善点として、本実施例の移動通信端末本体は、第1の移動通信端末本体100及び第2の移動通信端末本体200を備え、第2の移動通信端末本体200は、第1の移動通信端末本体100の背面に設けられ、メインプロセッサ300と充電電池400は、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200との間に設けられ、第1の移動通信端末本体100、第2の移動通信端末本体200は、いずれもメインプロセッサ300及び充電電池400とに接続され、メインプロセッサ300は、第1の移動通信端末本体100及び第2の移動通信端末本体200の動作を制御する。本実施例において、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200は、携帯電話本体、ipad本体またはその他の移動通信機能を持つスマート端末である。
本実施例において、メインプロセッサ300は、該移動通信端末の情報処理効率を高めるために、デュアルコアまたはクアッドコアプロセッサであってもよい。もちろん、該メインプロセッサ300は、さらに、第1の移動通信端末本体100の動作を制御するための第1のプロセッサと、第2の移動通信端末本体200の動作を制御するための第2のプロセッサと、及び第1のプロセッサと第2のプロセッサとの同期動作または独立動作を制御するためのコントローラとを備えてもよい。
第1の移動通信端末本体100は、第1のタッチスクリーン110、第1の回路基板120及び第1のカバープレート130を含み、第2の移動通信端末本体200は、第1の移動通信端末本体100の背面に設けられ、第2の移動通信端末本体200は、第2のタッチスクリーン210、第2の回路基板220及び第2のカバープレート230を備え、第1のタッチスクリーン110は前記第2のタッチスクリーン210の背面と対向して配置られ、かつ第1のタッチスクリーン及び第2のタッチスクリーンは、いずれもベゼルレスタッチスクリーンである。
明らかにすべきことは、ここで、第1の移動通信端末本体100の背面とは、具体的に、第1のタッチスクリーン110の背面、すなわち第1のカバープレート130の、充電電池400及びメインプロセッサ300に接触する一側面であり、第2の移動通信端末本体200の背面とは、具体的に、第2のタッチスクリーン210の背面、すなわち第2のカバープレート230の、充電電池400とメインプロセッサ300に接触される一側面である。
図1及び図2に示すように、上から下に、第1のタッチスクリーン110、第1の回路基板120、第1のカバープレート130、及びメインプロセッサ300、第2のカバープレート210、第2の回路基板220、第2のタッチスクリーン230が、順に配置される。第1のタッチスクリーン110、第1の回路基板120及びメインプロセッサ300は、順に接続され、第1のタッチスクリーン110は、ユーザにより入力される第1のタッチ信号を受信し、第1の回路基板120を介してメインプロセッサ300に送信する。第2のタッチスクリーン210、第2の回路基板220及びメインプロセッサ300は、順に接続され、第2のタッチスクリーン210は、第2のタッチ信号を受信し、第2の回路基板220を介してメインプロセッサ300に送信する。
メインプロセッサ300は、第1のタッチ信号に基づいて、第1の移動通信端末本体100が対応するトリガ動作を実現するように制御し、第2のタッチ信号に基づいて、第2の移動通信端末本体200が対応するトリガ動作を実現するように制御する。つまり、メインプロセッサ300は、第1の移動通信端末本体100及び第2の移動通信端末本体がそれぞれ独立動作するように制御する。このとき、第1の移動通信端末本体100、メインプロセッサ300及び充電電池400は、一つの移動通信端末に相当し、第2の移動通信端末本体200、メインプロセッサ300及び充電電池は、他の一つの移動通信端末に相当し、これにより、ユーザが携帯する移動通信端末の数量を減らし、便利に使用されることができる。
例えば、メインプロセッサ300のコントローラは、受信される独立動作命令に基づいて、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200が独立動作するように制御し、独立動作命令は、ユーザがタッチスクリーンやボタンを介して入力した独立動作信号であっでもよい。その後、メインプロセッサ300の第1のプロセッサは、第1のタッチ信号に基づいて、第1の制御信号を生成し出力し、第1の回路基板120での対応される回路モジュール及び第1のタッチスクリーン110は、受信される第1の制御信号に基づいて、第1のタッチ信号に対応されるトリガ動作を実現することで、第1の移動通信端末本体100の制御を実現する。メインプロセッサ300の第2のプロセッサは、第2のタッチ信号に基づいて、第2の制御信号を生成し出力し、第2の回路基板220での対応される回路モジュール及び第2のタッチスクリーン210は、受信される第2の制御信号に基づいて、第2のタッチ信号に対応するトリガ動作を実現することで、第2の移動通信端末本体200の制御を実現する。
または、メインプロセッサ300は、第1のタッチ信号または第2のタッチ信号に基づいて、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200が対応するトリガ動作を同期して実現するように制御する。例えば、メインプロセッサ300のコントローラは、受信さえる同期動作命令に基づいて、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200とが同期動作されるように制御し、同期動作命令は、ユーザにより入力されるタッチ信号またはボタン信号であってもよい。その後、メインプロセッサ300のコントローラは、第1のプロセッサと第2のプロセッサとが同期動作されるように制御し、このとき、第1のプロセッサは第2のプロセッサと合体され、一つの統一的全体に相当する。メインプロセッサ300は、第1のタッチ信号または第2のタッチ信号に基づいて、第3制御信号を生成し、第3制御信号は、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200が、対応するトリガ動作を同期して実現するように制御する。
ここで、第1の回路基板120は、第1の移動通信端末本体100の基本的な機能を実現するためのものであり、第2の回路基板220は、第2の移動通信端末本体200の基本的な機能を実現するためのものであり、第1の回路基板120と第2の回路基板220は、いずれもメモリモジュール、RF回路、ベースバンドチップとベースバンド信号処理回路、SIMカードインターフェース回路、オーディオ/ビデオ処理回路、画像処理回路、検出回路、位置決め回路及び電源管理回路を備える。第1のカバープレート130は、第1の回路基板130の電子素子が破損されないように保護し、メインプロセッサ300と充電電池が外部に露出されることを避けるためのもである。第2のカバープレート230は、第2の回路基板220上の電子素子が破損しないように保護し、メインプロセッサ300と充電電池が外部に露出されることを避けるためのものである。
より詳しくは、第1のカバープレート130に第1のボタン131が配置され、第1のボタン131は第1の回路基板120に接続され、第1のボタン131は、第1の回路基板120に配置され且つ第1のボタン131に対応する第1のボタンの回路を介してメインプロセッサ300に接続され、メインプロセッサ300は、第1のボタン131の動作に基づいて、第1の移動通信端末本体100が対応するトリガ動作を実現するように制御することにも用いられる。例えば、第1のボタン131は、電源オン・オフボタン、音量調節ボタンなどを備えてもよい。
第2のカバープレート230に第2のボタン231が配置され、第2のボタン231は第2の回路基板220に接続され、第2のボタン231は、第2の回路基板220に配置され且つ第2のボタン231に対応する第2のボタンの回路を介してメインプロセッサ300に接続され、メインプロセッサ300は、第2のボタン231の動作に基づいて、第2の移動通信端末本体200が対応するトリガ動作を実現するように制御することにも用いられる。例えば、第2のボタン231は、電源オン・オフボタン、音量調節ボタンなどを備えてもよい。
このように、第1のタッチスクリーン110は、第1の回路基板120に対応され、第2のタッチスクリーン210は、第2の回路基板220に対応される構造により、二つの移動通信端末本体はそれぞれ自体のハードウェアシステムを有し、該移動通信端末に二つのオペレーティングシステムを同時にインストールできる。二つの移動通信端末本体上の二つのオペレーティングシステムは、同じでもよく、違ってもよい。例えば、第1の移動通信端末本体100に、アンドロイドシステムをインストールして、第2の移動通信端末本体200に、シンビアンシステムまたはアイオーエスシステムなどをインストールしてもよい。もちろん、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200に同じオペレーティングシステムをインストールしてもよく、例えば、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200の両方にいずれもアンドロイドシステムをインストールする。二つのタッチスクリーンがそれぞれ二つのオペレーティングシステムに対応する構造により、該移動通信端末は、二つの伝統的な移動通信端末に相当され、ユーザが携帯する移動通信端末の数量を減らし、使用便利である。
一つの実施可能な形態として、本発明の移動通信端末は、さらに第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200との間に接続される回動接続部(図示せず)を備え、回動接続部は、第1の移動通信端末本体100または第2の移動通信端末本体200に対してフリップ(flip)可能である。本実施例において、回動接続部は、回転軸またはヒンジであってもよい。第1の移動通信端末本体100及び第2の移動通信端末本体200の接続線は、いずれも回動接続部内に位置して、各移動通信端末本体についての電力供給及びデータ処理を実現する。
第1の移動通信端末本体100が回動接続部を介して第2の移動通信端末本体200に対して回転する角度は、180度以上であり、第1の移動通信端末本体100が第2の移動通信端末本体200に対して180度回動した場合、第1のタッチスクリーンと第2のタッチスクリーンとは、同一平面上に位置し、第1のタッチスクリーンと第2のタッチスクリーンとは、一体に併合され、メインプロセッサ300は、第1のタッチ信号または第2のタッチ信号に基づいて、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200とが同期動作されるように制御する。第1のタッチスクリーン及び第2のタッチスクリーンは、いずれもベゼルレスタッチスクリーンであるので、回転されてスクリーンが並んで配置されると、第1のタッチスクリーン及び第2のタッチスクリーンは、完璧なスクリーン合併を実現することができて、一つの完整なタッチスクリーンに相当され、該移動通信端末の可視面積が1倍に増加される。このとき、該移動通信端末は、全体的に一つのタブレットPCに相当されることができる。
または、第2の移動通信端末本体200が回動接続部を介して、第1の移動通信端末本体100に対して回転する角度は、180度以上であり、第2の移動通信端末本体200が、第1の移動通信端末本体100に対して180度回動した場合、第1のタッチスクリーンと第2のタッチスクリーンは、同一の平面に位置し、第1のタッチスクリーン及び第2のタッチスクリーンは、一体に合併され、メインプロセッサ300は、第1のタッチ信号または第2のタッチ信号に基づいて、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200とが同期動作されるように制御する。第1のタッチスクリーン及び第2のタッチスクリーンは、いずれもベゼルレスタッチスクリーンであるので、回転されてスクリーンが並んで配置されると、第1のタッチスクリーン及び第2のタッチスクリーンは、完璧なスクリーン合併を実現することができて、一つの完整なタッチスクリーンに相当され、該移動通信端末の可視面積が1倍に増加される。
もちろん、他の実施例において、第1の移動通信端末本体100が第2の移動通信端末本体200に対して回動する角度が90度〜180度であり、または、第2の移動通信端末本体200が第1の移動通信端末本体100に対して回動する角度が90度〜180度である場合に、第1のタッチスクリーンと第2のタッチスクリーンとが一体に併合されることもでき、メインプロセッサは、第1のタッチ信号または第2のタッチ信号に基づいて、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200が、対応するトリガ動作を同期して実現するように制御する。このとき、第1のタッチスクリーン及び第2のタッチスクリーンは、曲げたタッチスクリーンを形成して、ユーザが実際のニーズに応じて角度範囲を調節し、便利に使用することができる。
一つの実施可能な形態として、第1の移動通信端末本体100のネットワークタイプは2G、3G及び4Gを含み、第2の移動通信端末本体200のネットワークタイプは2G、3G及び4Gを含む。この時、第1の移動通信端末本体100は、デュアルスタンバイ(Dual Card Dual Standby)移動通信端末本体であり、第2の移動通信端末本体200もデュアルスタンバイの移動通信端末本体である。この時、本発明の移動通信端末は、2つのSIMカード、3つのSIMカードまたは4つのSIMカードを装着することができるので、ユーザが携帯する移動通信端末の数量をより減らし、使用便利になる。他の実施例において、第1の移動通信端末本体100と第2の移動通信端末本体200は、トリプルSIM(Triple SIM)またはクワドラプルSIM(Quadruple SIM)の移動通信端末本体であってもよい。
留意すべき点は、素子が他の素子に「固定される」というのは、該素子が直接的に他の素子に位置され、または中間素子が存在することを意味する。素子が他の素子に「接続される」というのは、他の素子に直接的に接続され、又は同時に中間素子が存在することを意味する。
本発明の移動通信端末は、リチウムチタン複合グラフェン電池が電池容量が大きく、放電率が大きく充電が速いなどの特徴を持つので、リチウムチタン複合グラフェン電池を充電電池に使用して、移動通信端末に電力を供給することにより、移動通信端末の充電時間を短縮させるとともに、移動通信端末が高温または高冷状態で長期間使用不可の問題を解決して、該移動通信端末は、軍隊などの特殊な場合に応用できる。また、移動通信端末の環境適応性、通用性、及び耐久性を高めるとともに、お互いに対向して配置される第1の移動通信端末本体及び第2の移動通信端末本体により、該移動通信端末のデュアルスクリーン表示を実現することで、ユーザが携帯する移動通信端末の数量を減らし、使用便利になる。
以上に述べた内容は、ただ本発明の一部の実施形態であり、その説明は、具体的で詳細であるが、本発明を限定しようとするものではない。本技術分野の当業者にとって、本発明の構想を逸脱しない前提の下で、一部の変形と改善を行ってもよく、このような変更や改善も、本発明の保護範囲に属することは自明なものである。したがって、本発明の特許の保護範囲は、添付した特許請求の範囲に準じる。

Claims (10)

  1. ベゼルレスタッチスクリーンを有する移動通信端末本体と、
    前記移動通信端末本体に接続され、前記移動通信端末本体の表示とトリガ動作を制御するためのメインプロセッサと、及び
    電源を供給し、前記移動通信端末本体及び前記メインプロセッサに接続される、リチウムチタン複合グラフェン電池である充電電池とを備える、ことを特徴とする移動通信端末。
  2. 前記移動通信端末本体は、第1の移動通信端末本体と、前記第1の移動通信端末本体の背面に配置される第2の移動通信端末本体とを備え、
    前記メインプロセッサ、前記充電電池は、前記第1の移動通信端末本体と前記第2の移動通信端末本体との間に配置され、前記第1の移動通信端末本体、前記第2の移動通信端末本体は、いずれも前記メインプロセッサ及び前記充電電池に接続される、ことを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末。
  3. 前記第1の移動通信端末本体は、第1のタッチスクリーン、第1の回路基板及び第1のカバープレートを備え、前記第2の移動通信端末本体は、第2のタッチスクリーン、第2の回路基板及び第2のカバープレートを備え、
    前記第1のタッチスクリーン、前記第1の回路基板及び前記メインプロセッサは、順に接続され、前記第1のタッチスクリーンは、第1のタッチ信号を受信し、前記第1の回路基板を介して前記メインプロセッサに送信し、
    前記第2のタッチスクリーン、前記第2の回路基板及び前記メインプロセッサは、順に接続され、前記第2のタッチスクリーンは、第2のタッチ信号を受信し、前記第2の回路基板を介して前記メインプロセッサに送信し、
    前記メインプロセッサは、前記第1のタッチ信号に基づいて、前記第1の移動通信端末本体が対応するトリガ動作を実現するように、且つ前記第2のタッチ信号に基づいて、前記第2の移動通信端末本体が対応するトリガ動作を実現するように制御し、又は前記メインプロセッサは、前記第1のタッチ信号または前記第2のタッチ信号に基づいて、前記第1の移動通信端末本体と前記第2の移動通信端末本体とが対応するトリガ動作を同期して実現するように制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の移動通信端末。
  4. 前記第1のカバープレートには、前記第1の回路基板に接続される第1のボタンが配置され、
    前記第2のカバープレートには、前記第2の回路基板に接続される第2のボタンが配置される、ことを特徴とする請求項3に記載の移動通信端末。
  5. 前記第1の移動通信端末本体と、前記第2の移動通信端末本体との間に接続される回動接続部をさらに備え、
    前記第1の移動通信端末本体が前記回動接続部を介して前記第2の移動通信端末本体に対して回転する角度は180度以上であるか、または前記第2の移動通信端末本体が前記回動接続部を介して前記第1の移動通信端末本体に対して回転する角度は180度以上である、ことを特徴とする請求項3に記載の移動通信端末。
  6. 前記第1の移動通信端末本体が前記第2の移動通信端末本体に対して180度回動したり、または前記第2の移動通信端末本体が前記第1の移動通信端末本体に対して180度回動した場合、前記第1のタッチスクリーンと前記第2のタッチスクリーンとは、同一平面に位置し、前記第1のタッチスクリーンと前記第2のタッチスクリーンとは、一体に合併され、前記メインプロセッサは、前記第1のタッチ信号または前記第2のタッチ信号に基づいて、前記第1の移動通信端末本体と前記第2の移動通信端末本体とが同期動作化されるように制御する、ことを特徴とする請求項5に記載の移動通信端末。
  7. 前記第1の移動通信端末と第2の移動通信端末を接続する接続線が内蔵される前記回動接続部は、ヒンジ構造または回転軸構造である、ことを特徴とする請求項5に記載の移動通信端末。
  8. 前記第1の移動通信端末本体のネットワークタイプは、2G、3G及び4Gを含み、前記第2の移動通信端末本体のネットワークタイプは、2G、3G及び4Gを含む、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の移動通信端末。
  9. 前記第1の移動通信端末本体は、デュアルスタンバイの移動通信端末本体であり、前記第2の移動通信端末本体も、デュアルスタンバイの移動通信端末本体である、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の移動通信端末。
  10. 前記第1の移動通信端末本体、前記第2の移動通信端末本体は、携帯電話本体またはipad本体である、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の移動通信端末。
JP2019500710A 2016-03-25 2016-07-12 移動通信端末 Pending JP2019522431A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610176141.8A CN105611010B (zh) 2016-03-25 2016-03-25 移动通信终端
CN201610176141.8 2016-03-25
PCT/CN2016/089804 WO2017161783A1 (zh) 2016-03-25 2016-07-12 移动通信终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019522431A true JP2019522431A (ja) 2019-08-08

Family

ID=55990544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500710A Pending JP2019522431A (ja) 2016-03-25 2016-07-12 移動通信端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190089821A1 (ja)
EP (1) EP3435634A4 (ja)
JP (1) JP2019522431A (ja)
KR (1) KR20180119649A (ja)
CN (1) CN105611010B (ja)
WO (1) WO2017161783A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105611010B (zh) * 2016-03-25 2018-08-24 银隆新能源股份有限公司 移动通信终端
WO2019090504A1 (zh) * 2017-11-08 2019-05-16 深圳传音通讯有限公司 一种具有双显示屏幕的智能终端
JP6696021B1 (ja) * 2019-02-28 2020-05-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置
CN113394833B (zh) * 2020-03-13 2023-05-02 北京小米移动软件有限公司 电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060183505A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Willrich Scott Consulting Group, Inc. Digital mobile planner
US20090254861A1 (en) * 2007-12-31 2009-10-08 France Telecom Dual display content companion
EP2629500A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for portable terminal having dual subscriber identity module card
US20130217443A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Lg Electronics Inc. Mobile device
JP2014056757A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液ガス電池
CN104852028A (zh) * 2015-04-08 2015-08-19 合肥工业大学 一种锂离子电池用钛酸锂/石墨烯复合负极材料
US20150317120A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for outputting contents using a plurality of displays
US20150379964A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101453909B1 (ko) * 2007-07-30 2014-10-21 엘지전자 주식회사 터치스크린을 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR20090081310A (ko) * 2008-01-23 2009-07-28 삼성전자주식회사 멀티스탠바이 휴대단말에서 호스트 기능 지원 방법 및 장치
US8804317B2 (en) * 2009-07-01 2014-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN102376937A (zh) * 2010-08-18 2012-03-14 中国科学院金属研究所 一种纳米钛酸锂/石墨烯复合负极材料及其制备方法
US8704732B2 (en) * 2010-09-29 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Image synchronization for multiple displays
KR101897610B1 (ko) * 2011-10-21 2018-09-12 삼성전자 주식회사 휴대 단말기 및 그의 장치 공유 방법
CN103515587A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 海洋王照明科技股份有限公司 钛酸锂-石墨烯复合材料、锂离子电池的制备方法
CN104076872B (zh) * 2013-03-29 2018-07-06 联想(北京)有限公司 一种电子设备
CN203289519U (zh) * 2013-06-21 2013-11-13 黄逸然 耳戴式移动通信设备
KR102372443B1 (ko) * 2015-02-02 2022-03-10 삼성전자주식회사 다중 디스플레이 기반 전자 장치
US20160364397A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Qualcomm Incorporated System and Methods for Locally Customizing Media Content for Rendering
CN105024082A (zh) * 2015-06-19 2015-11-04 东莞市翔丰华电池材料有限公司 一种用于锂离子电池的水性导电油墨及其制备方法
CN204883491U (zh) * 2015-07-22 2015-12-16 瑞声声学科技(深圳)有限公司 触摸屏移动通信终端
US10276868B2 (en) * 2015-12-11 2019-04-30 Denso Corporation Non-aqueous electrolyte rechargeable battery
KR102499110B1 (ko) * 2016-01-14 2023-02-13 삼성전자 주식회사 디스플레이 제어 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
CN205545443U (zh) * 2016-03-25 2016-08-31 珠海银隆新能源有限公司 移动通信终端
CN105611010B (zh) * 2016-03-25 2018-08-24 银隆新能源股份有限公司 移动通信终端

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060183505A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Willrich Scott Consulting Group, Inc. Digital mobile planner
US20090254861A1 (en) * 2007-12-31 2009-10-08 France Telecom Dual display content companion
EP2629500A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for portable terminal having dual subscriber identity module card
US20130217443A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Lg Electronics Inc. Mobile device
JP2014056757A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液ガス電池
US20150317120A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for outputting contents using a plurality of displays
US20150379964A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
CN104852028A (zh) * 2015-04-08 2015-08-19 合肥工业大学 一种锂离子电池用钛酸锂/石墨烯复合负极材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3435634A1 (en) 2019-01-30
EP3435634A4 (en) 2019-03-20
CN105611010A (zh) 2016-05-25
KR20180119649A (ko) 2018-11-02
CN105611010B (zh) 2018-08-24
WO2017161783A1 (zh) 2017-09-28
US20190089821A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11870923B2 (en) Electronic device with metal frame antenna
US9710022B2 (en) Cover device and electronic device including the same
JP2019522431A (ja) 移動通信端末
CN108631039A (zh) 包括天线的电子设备
CN109193123B (zh) 电子设备、天线辐射体控制方法及存储介质
CN201821377U (zh) Td-scdma便携式路由器
WO2011088674A1 (zh) 一种移动互联网终端
CN103581220A (zh) 便携式云存储设备
CN204156927U (zh) 移动终端
CN205545443U (zh) 移动通信终端
CN102945218B (zh) 一种基于分置式电路设计方法
US11758598B1 (en) Automated multi-client and multi-mode wireless device pairing and connection methods and systems
CN103268155A (zh) 一种具有投影功能的键盘
CN204117094U (zh) 一种具有投影功能的键盘
CN104182376A (zh) 电子系统
CN211702085U (zh) 一种模块化手机
KR20150131519A (ko) 로컬 네트워크 간 통신 방법 및 장치
CN113179556B (zh) 多模隔离集成系统及控制方法
CN103092306B (zh) 信息处理设备以及电源切换方法
CN107171673A (zh) 射频电路开关芯片、射频电路、天线装置及电子设备
CN105759911A (zh) 触控装置、显示装置及智能终端设备
US20230350259A1 (en) Method and apparatus for electrochromic glass camera shutter
CN205721705U (zh) 一种触控装置
CN111245988A (zh) 一种模块化手机及摄像模组、通信模组、外壳模组
CN117674337A (zh) 一种电路系统及可折叠终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317