JP2019522038A - 窒素含有芳香族複素環式化合物、その製造方法、薬物組成物および使用 - Google Patents

窒素含有芳香族複素環式化合物、その製造方法、薬物組成物および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522038A
JP2019522038A JP2019504925A JP2019504925A JP2019522038A JP 2019522038 A JP2019522038 A JP 2019522038A JP 2019504925 A JP2019504925 A JP 2019504925A JP 2019504925 A JP2019504925 A JP 2019504925A JP 2019522038 A JP2019522038 A JP 2019522038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
ring
unsubstituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7007359B2 (ja
Inventor
ズーシェン シュ
ズーシェン シュ
ヤントン ルー
ヤントン ルー
リー チェン
リー チェン
Original Assignee
シャンハイ インリ ファーマシューティカル カンパニー リミティド
シャンハイ インリ ファーマシューティカル カンパニー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ インリ ファーマシューティカル カンパニー リミティド, シャンハイ インリ ファーマシューティカル カンパニー リミティド filed Critical シャンハイ インリ ファーマシューティカル カンパニー リミティド
Publication of JP2019522038A publication Critical patent/JP2019522038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007359B2 publication Critical patent/JP7007359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、窒素含有芳香族複素環式化合物、その製造方法、薬物組成物および使用を公開する。本発明の窒素含有芳香族複素環式化合物は、様々なALK5が介する疾患の治療および/または予防に有用である。【化1】

Description

発明の詳細な説明
本願は出願日が2016年7月29日である中国特許出願CN201610613592.3の優先権を要求する。本願は上記中国特許出願の全文を引用する。
[技術分野]
本発明は、窒素含有芳香族複素環式化合物、その製造方法、薬物組成物および使用に関する。
[背景技術]
トランスフォーミング増殖因子−β(transforming growth factor β、TGF−β)は1種類の多機能サイトカインで、自己分泌、傍分泌および内分泌の様態で細胞表面の複雑な受容体シグナル伝達経路によって細胞の増殖、分化およびアポトーシスの調節に関与する。TGF−βはアクチビン(activins)、インヒビン(inhibins)、骨形成タンパク質(bone morphogenetic proteins)やミュラー管抑制物質(Mullerian−inhibiting substance)などの多くの関連タンパク質とともにトランスフォーミング増殖因子−βスーパーファミリー(TGF−β superfamily、TGF−β s)に属する。
TGF−βには、I型、II型およびIII型受容体と、3つの主な細胞受容体がある。I型およびII型受容体は膜貫通セリン・スレオニンキナーゼで、両者はいずれも情報を伝達するが、III型受容体は情報を伝達せず、機能は主にTGF−βをII型受容体に送達し、受容体IIにリガンドを提供することによって間接的にシグナル伝達に影響する。
TGF−βのシグナル伝達経路は主にTGF−β−Smadシグナル経路で、Smadタンパク質ファミリーは近年発見された細胞内シグナル伝達タンパク質で、人体内には8種類のSmadタンパク質が知られている。無活性のタンパク質複合体の形態のTGF−βが活性化されると、TGF−βが細胞の表面でII型受容体(TGFβR II)およびI型受容体(TGFβR I、ALK5(アクチビン様キナーゼ5、activin−like kinase 5)とも呼ばれる)と二量体受容体複合体を形成し、II型受容体がリン酸化してI型受容体を活性化し、そしてI型受容体がそれに連結するSmadタンパク質分子(Smad2/3)をリン酸化してサイトゾルに放出させ、Smad4タンパク質と複合体を形成して細胞核内に移動し、異なる転写因子および転写共活性化剤または転写共阻害剤に結合することで、TGF−β標的遺伝子の転写を調節し、生物効果を生じさせる。TGF−β−Smadシグナル経路は細胞の増殖、分化、アポトーシス、付着、遷移にも、細胞外基質の合成、創傷の修復、免疫機能などにも重要な調節作用がある(Nature 2003, 425, 577)。研究では、異常のTGF−βシグナルは多くの疾患、たとえば癌、腎線維化、肝線維化、肺線維化、ウイルス感染、慢性腎臓炎、急性腎臓炎、糖尿病腎臓病、骨質粗しょう症、関節炎、傷の癒合、潰瘍、角膜創傷、心臓弁膜狭窄、うっ血性心臓壊死、神経機能損傷、アルツハイマー症候群、腹膜または皮下癒着、動脈硬化症や腫瘍転移成長などに関連する。そして、TGF−βシグナル経路における重要なポイントであるTGFβR I(ALK5)はこれらの疾患を治療するための理想の標的で、ALK5のその下流シグナルであるSmad2またはSmad3に対するリン酸化を抑制し、TGF−βシグナルの細胞内への伝達を遮断するか、または部分的に遮断することによって、異常のTGF−βシグナルを修正し、様々なALK5が介する疾患を治療および予防することができる(Nat Rev Drug Discov. 2012 October,11(10): 790−811;Pharmacolog
y & Therapeutics 147 (2015) 22−31)。
既存技術では、ALK5阻害剤としての化合物、たとえば、WO2012002680,WO2009022171,WO2009133070,WO2004048383,WO2004013135,WO2002094833などが公開された。
本発明者は、意外に、1種類の新規な窒素含有芳香族複素環式化合物がALK5阻害剤として使用することができるため、ALK5が介する多くの疾患を治療および予防する使用を有することを見出した。
[発明の概要]
本発明が解決しようとする技術課題は、様々なALK5が介する疾患を治療および/または予防するために、既存技術とまったく異なる、新規なALK5阻害剤を提供することである。
本発明は、一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
(ただし、
環Zは少なくとも1個のNを含む5〜6員ヘテロ芳香環である。
環Qはベンゼン環あるいは5〜6員ヘテロ芳香環である。
環Aは置換または無置換のベンゼン環、あるいは置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環である。
環Bは置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環である。
はNまたはCである。
はS、O、N、NRa1またはCR2’である。
はS、O、N、NRa2またはCR3’である。
はS、O、N、NRa3またはCR4’である。
はN、CR5’または単結合である。
がNの場合、Zは単結合である。
がS、OまたはNRa1の場合、あるいはZがS、OまたはNRa2の場合、あるいはZがS、OまたはNRa3の場合、ZはCで、Zは単結合である。
がSまたはOの場合、ZはNまたはCR3’で、ZはNまたはCR4’で、ZとZは同時にNではない。
がSまたはOの場合、ZはNまたはCR2’で、ZはNまたはCR4’で、Z
とZは同時にNではない。
がSまたはOの場合、ZはNまたはCR2’で、ZはNまたはCR3’で、ZとZは同時にNではない。
が単結合でない場合、ZはCで、Z、Z、ZおよびZのうち多くとも1個がNである。
はS、O、N、NRまたはCRである。
はN、CRまたは単結合である。
がS、OまたはNRの場合、Yは単結合である。
がNまたはCRの場合、YはNまたはCRである。
はCで、AおよびAは独立にNまたはCで、AはN、O、S、CRa4、CR10またはCR13で、R13はハロゲン、重水素またはシアノ基である。
およびRは独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のC1−6アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−8アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、3〜10員複素環基、または−Rで、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基は重水素、ハロゲン、C3−8シクロアルキル基、3〜10員複素環基またはR10のうちの1個または複数(好ましくは1〜3個)で、前記の置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよく、Rは−ORb1、−NRb2b3、−SRb4、−C(O)ORb5、−C(O)NRb6b7、−C(O)N(Rb8)ORb9、−C(O)Rb10、−S(O)Rb11、−S(O)ORb12、−S(O)b13、−S(O)ORb14、−OC(O)Rb15、−OC(O)ORb16、−OC(O)NRb17b18、−N(Rb19)C(O)Rb20、−N(Rb21)C(O)ORb22、−N(Rb23)C(O)NRb24b25、−N(Rb26)S(O)b27、−N(Rb28)S(O)NRb29b30、−P(O)(ORb31) (NRb32b33)または−OP(O)(ORb34であるか、あるいは、Rb2およびRb3、Rb6およびRb7、Rb17およびRb18、Rb24およびRb25、Rb29およびRb30、Rb32およびRb33はこれらに連結したNとともに置換または無置換の3〜10員複素環基を形成し、前記の置換の複素環基における置換基とは1個または複数(好ましくは1〜4個)のRa6で置換されることをいい、置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよく、前記の置換または無置換の3〜10員複素環基とはO、NおよびSから選ばれるヘテロ原子で、ヘテロ原子数は1〜5個の置換または無置換の3〜10員複素環基である。
およびRは独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のC1−6アルキル基、置換または無置換のC2−8アルケニル基、置換または無置換のC2−8アルキニル基、置換または無置換のC3−8シクロアルキル基、置換または無置換のC3−8シクロアルケニル基、置換または無置換の3〜10員複素環基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のヘテロアリール基または−R100で、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とは重水素、ハロゲン、C3−8シクロアルキル基、1〜3個のR101および/またはR121で置換されたC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、1〜3個のR102および/またはR122で置換されたC3−8シクロアルケニル基、3〜10員複素環基、1〜3個のR103および/またはR123で置換された3〜10員複素環基、アリール基、1〜3個のR104および/またはR124で置換されたアリール基、ヘテロアリール基、1〜3個のR105および/またはR125で置換されたヘテロアリール基、R106またはR126のうちの1個または複数で置換されることをいう。前記の置換のC2−8アルケニル基、前記の置換のC2−8アルキニル基、前記の置換のC3−8シクロアルキル基、前記の置換のC3−8シクロアルケニル基、前記の置換の3〜10員複素環基、前記の置換のアリール基
または前記の置換のヘテロアリール基における置換基とはR107またはR127のうちの1個または複数(好ましくは1〜3個)で置換されることをいう。前記の置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよい。
あるいは、YがNRまたはCRで、YがCRの場合、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびRあるいはRおよびRはこれらに連結した原子とともに置換または無置換の5〜6員芳香環あるいは置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環を形成し、前記の置換の5〜6員芳香環あるいは前記の5〜6員ヘテロ芳香環における置換基とはRa5、R108またはR128のうちの1個または複数(好ましくは1〜4個)で置換されることをいう。前記の置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよい。前記の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環とはヘテロ原子がO、SおよびNから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜3個の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環をいう。
2’、R3’、R4’およびR5’は独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のC1−6アルキル基、置換または無置換のC2−8アルケニル基、置換または無置換のC2−8アルキニル基、置換または無置換のC3−8シクロアルキル基、置換または無置換のC3−8シクロアルケニル基、置換または無置換の3〜10員複素環基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のヘテロアリール基または−R11で、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とは重水素、ハロゲン、C3−8シクロアルキル基、1〜3個のR109および/またはR129で置換されたC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、1〜3個のR1010またはR1210で置換されたC3−8シクロアルケニル基、3〜10員複素環基、1〜3個のR1011および/またはR1211で置換された3〜10員複素環基、アリール基、1〜3個のR1012および/またはR1212で置換されたアリール基、ヘテロアリール基、1〜3個のR1013および/またはR1213で置換されたヘテロアリール基、R1014またはR1214のうちの1個または複数で置換されることをいう。前記の置換のC2−8アルケニル基、前記の置換のC2−8アルキニル基、前記の置換のC3−8シクロアルキル基、前記の置換のC3−8シクロアルケニル基、前記の置換の3〜10員複素環基、前記の置換のアリール基または前記の置換のヘテロアリール基における置換基とはR1015またはR1215のうちの1個または複数(好ましくは1〜3個)で置換されることをいう。
、Ra1〜Ra7、Rb1〜Rb34、Rc1〜Rc38は独立に水素、C1−4アシル基、置換または無置換のC1−6アルキル基、置換または無置換のC6−10アリール基、置換または無置換のヘテロアリール基、置換または無置換のC3−8シクロアルキル基、置換または無置換のC3−8シクロアルケニル基あるいは置換または無置換の3〜10員複素環基で、前記の置換のC1−6アルキル基、前記の置換のC6−10アリール基、前記の置換のヘテロアリール基、前記の置換のC3−8シクロアルキル基、前記の置換のC3−8シクロアルケニル基または前記の置換の3〜10員複素環基における置換基とはハロゲン、重水素、シアノ基、オキソ基(
)、C1−6アルキル基、ハロゲン置換のC1−6アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、3〜10員複素環基、−ORd1、−NRd2d3、−SRd4、−C(O)ORd5、−C(O)NRd6d7、−C(O)N(Rd8)ORd9、−C(O)Rd10、−S(O)Rd1
、−S(O)ORd12、−S(O)NRd13d14、−S(O)d15、−S(O)ORd16、−S(O)NRd17d18、−OC(O)Rd19、−OC(O)ORd20、−OC(O)NRd21d22、−N(Rd23)C(O)Rd24、−N(Rd25)C(O)ORd26、−N(Rd27)C(O)NRd28d29、−N(Rd30)S(O)d31、−N(Rd32)C(=NRd33)NRd34および−OP(O)(ORd35のうちの1個または複数で置換されることをいう。Rd1〜Rd35は独立に水素、置換または無置換のC1−6アルキル基あるいは置換または無置換のC3−8シクロアルキル基である。前記の置換のC1−6アルキル基または前記の置換のC3−8シクロアルキル基における置換基とはハロゲン、重水素、シアノ基、オキソ基、C1−6アルキル基またはハロゲン置換のC1−6アルキル基のうちの1個または複数(好ましくは1〜3個)で置換されることをいう。あるいは、Rd2およびRd3、Rd6およびRd7、Rd13およびRd14、Rd17およびRd18、Rd21およびRd22あるいはRd28およびRd29はこれらに連結したNとともに置換または無置換の3〜10員複素環基を形成し、前記の置換の3〜10員複素環基における置換基とはRa7またはR1216のうちの1個または複数(好ましくは1〜4個)で置換されることをいう。
環Aおよび環Bにおいて、前記の置換のベンゼン環または前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環における置換基とは重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のC1−6アルキル基、置換または無置換のC2−8アルケニル基、置換または無置換のC2−8アルキニル基、置換または無置換のC3−8シクロアルキル基、置換または無置換のC3−8シクロアルケニル基、置換または無置換の3〜10員複素環基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のヘテロアリール基または−R1016のうちの1個または複数で置換されることをいう。前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とは重水素、ハロゲン、C3−8シクロアルキル基、1〜3個のR1017および/またはR1217で置換されたC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、1〜3個のR1018および/またはR1218で置換されたC3−8シクロアルケニル基、3〜10員複素環基、1〜3個のR1019および/またはR1219で置換された3〜10員複素環基、アリール基、1〜3個のR1020および/またはR1220で置換されたアリール基、ヘテロアリール基、1〜3個のR1021および/またはR1221で置換されたヘテロアリール基、R1022またはR1222のうちの1個または複数で置換されることをいう。前記の置換のC2−8アルケニル基、前記の置換のC2−8アルキニル基、前記の置換のC3−8シクロアルキル基、前記の置換のC3−8シクロアルケニル基、前記の置換の3〜10員複素環基、前記の置換のアリール基または前記の置換のヘテロアリール基における置換基とはR1023またはR1223のうちの1個または複数(好ましくは1〜3個)で置換されることをいう。
10〜R1023およびR11は独立に−ORc1、−NRc2c3、−SRc4、−C(O)ORc5、−C(O)NRc6c7、−C(O)N(Rc8)ORc9、−C(O)Rc10、−S(O)Rc11、−S(O)ORc12、−S(O)NRc13c14、−S(O)c15、−S(O)ORc16、−S(O)NRc17c18、−OC(O)Rc19、−OC(O)ORc20、−OC(O)NRc21c22、−N(Rc23)C(O)Rc24、−N(Rc25)C(O)ORc26、−N(Rc27)C(O)NRc28c29、−N(Rc30)S(O)c31、−N(Rc32)S(O)NRc33c34、−P(O)(ORc35) (NRc36c37)または−OP(O)(ORc38である。あるいは、Rc2およびRc3、Rc6およびRc7、Rc13およびRc14、Rc17およびRc18、Rc21およびRc22、Rc28およびRc29、Rc33およびRc34、あるいはRc36およびRc37はこれらに連結したNとともに置換または無置換の3〜10員複素環基を形成し、前記の置換の3〜10員複素環基における置換基とは1個または複数(好ましく
は1〜4個)のRa6で置換されることをいう。前記の置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよい。前記の置換または無置換の3〜10員複素環基とはヘテロ原子がO、NおよびSから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜5個の置換または無置換の3〜10員複素環基をいう。
12〜R1223は独立にハロゲン、重水素、シアノ基、オキソ基、C1−6アルキル基またはハロゲン置換のC1−6アルキル基である。
環Zがピリジン環で、R2’、R4’およびR5’が水素で、R3’が水素またはメチル基で、R、RおよびRが水素で、Rが水素または−CHCHCOOHの場合、
または
ではない。
環Zがピリミジン環で、ZがNで、環Bが1個のNを含む5〜6員ヘテロ芳香環で、Rが水素の場合、Rは−NRc2c3ではない。
がSで、ZがCR2’で、ZがCR4’で、環Qがベンゼン環の場合、R4’は−NRc2c3または−N(Rc23)C(O)Rc24ではない。
環Qがベンゼン環の場合、Rは−CH(COH)OC(CHではない。
環Qがベンゼン環で、環Zがテトラゾール環の場合、環Bは−CFで置換されないか、あるいは
または
ではない。
がSで、ZがNで、環Qがベンゼン環の場合、
ではない。
がOで、ZがNで、環Qがベンゼン環、環Aが5〜員ヘテロ芳香環の場合、環Aは−NRc2c3で置換されない。
がNで、ZがCR2’で、ZがCR3’で、ZがCR4’で、環Qがベンゼン環の場合、
または
ではない。
がCで、ZがNRで、ZがCR3’で、ZがCR4’で、環Qがベンゼン環の場合、
ではない。
がOで、ZがCR3’で、ZがCR4’で、環Qがベンゼン環の場合、
ではない。
がSで、ZがCR3’で、ZがCR4’で、環Qがベンゼン環で、環Bが6〜員窒素含有ヘテロ芳香環の場合、環Bは−NRc2c3で置換されない。
がSで、ZがCR3’で、ZがCR4’で、Rが水素で、YがNの場合、Rは−NRc2c3または−N(Rc27)C(O)NRc28c29ではない。)本発明の一つの好適な実施形態において、R、Ra1〜Ra7、Rb1〜Rb34、Rc1〜Rc38では、前記の置換のC1−6アルキル基、前記の置換のC6−10アリール基、前記の置換のヘテロアリール基、前記の置換のC3−8シクロアルキル基、前記の置換のC3−8シクロアルケニル基または前記の置換の3〜10員複素環基における置換基はハロゲン置換のアリール基でもよい。
本発明の一つの好適な実施形態において、R10〜R1023およびR11は独立にオキソ基(
)または−C(NH)NRc2c3で、Rc2およびRc3の定義は前記の通りである。
上記各基またはアルファベットにおいて、
前記の3〜10員複素環基、前記の置換または無置換の3〜10員複素環基における3〜10員複素環基ならびに前記の1〜3個のR10x1および/またはR12x1で置換された3〜10員複素環基における3〜10員複素環基は独立にヘテロ原子がN、OおよびSから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜4個の3〜10員複素環基が好ましく、x1は3、11または19で、前記の3〜10員複素環基はモルホリル基(
)またはテトラヒドロ−2H−ピラニル基(
)である。
前記のアリール基、前記の置換または無置換のアリール基におけるアリール基ならびに1〜3個のR10x2および/またはR12x2で置換されたアリール基におけるアリール基は独立にC−C10のアリール基が好ましく、x2は4、12または20で、前記のC−C10のアリール基はフェニル基またはナフチル基が好ましい。
前記のヘテロアリール基、前記の置換または無置換のヘテロアリール基におけるヘテロアリール基ならびに1〜3個のR10x3および/またはR12x3で置換されたヘテロアリール基におけるヘテロアリール基は独立にヘテロ原子がN、OおよびSから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜4個のC−C10ヘテロアリール基が好ましく、x3は5、13ま
たは21で、前記のヘテロアリール基は
が好ましい。
前記のハロゲンはF、Cl、BrまたはIが好ましい。
前記のC1−4アシル基はホルミル基(−CHO)、アセチル基(−COCH)、プロピオニル基(−COCHCH)またはブチリル基(−COCH CHCH)が好ましい。
前記の置換または無置換のC1−6アルキル基におけるC1−6アルキル基および前記のC1−6アルキル基は独立にメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2,2−ジメチルブチル基または2,3−ジメチルブチル基が好ましい。
前記のC3−8シクロアルキル基、前記の置換または無置換のC3−8シクロアルキル基におけるC3−8シクロアルキル基ならびに1〜3個のR10x4および/またはR12x4で置換されたC3−8シクロアルキル基におけるC3−8シクロアルキル基は独立にシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基が好ましく、x4は1、9または17である。
前記のC2−8アルケニル基および前記の置換または無置換のC2−8アルケニル基におけるC2−8アルケニル基は独立にC−Cアルケニル基が好ましく、前記のC−Cアルケニル基はビニル基、アリル基、プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基または2−メチルプロペニル基が好ましい。
前記のC2−8アルキニル基および前記の置換または無置換のC2−8アルキニル基におけるC2−8アルキニル基は独立にC−Cアルキニル基が好ましく、前記のC−Cアルキニル基はエチニル基、プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基または3−メチルプロピニル基が好ましい。
前記のC3−8シクロアルケニル基および前記の置換または無置換のC3−8シクロアルケニル基におけるC3−8シクロアルケニル基は独立にシクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、1,3−シクロヘキサジエニル基または1,4−シクロヘキサジエニル基が好ましい。
環Zにおいて、前記の少なくとも1個のNを含む5〜6員ヘテロ芳香環はヘテロ原子がN、NおよびO、NおよびS、あるいはN、OおよびSで、ヘテロ原子数が1〜3個の5〜6員ヘテロ芳香環が好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、
において、ZはNまたはCで、ZはS、O、NまたはCR2’で、R2’はHまたはハロゲンで、ZはS、NまたはCR3’で、R3’はHで、ZはS、N、NRa3またはCR4’で、Ra3は水素、またはC1−6アルキル基で、R4’は水素またはC1−6アルキル基またはハロゲンで、ZはCR5’または単結合で、R5’は水素、置換または無置換のC1−6アルキル基あるいは−R11で、ここで、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とは重水素またはハロゲンのうちの1個または複数で置換されることをいい、R11は−ORc1で、Rc1はC1−6アルキル基である。R5’では、前記の置換のC1−6アルキル基は
または
が好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、環Zにおいて、前記の少なくとも1個のNを含む5〜6員ヘテロ芳香環はピリジン環、ピラゾール環またはチアゾール環である。
本発明の一つの好適な実施形態において、
または
が好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、前記の少なくとも1個のNを含む5〜6員ヘテロ芳香環はピリジン環、ピラジン環、オキサゾール環または1,2,4−オキサジアゾール環である。
本発明の一つの好適な実施形態において、
または
が好ましい。
環Qにおいて、前記の5〜6員ヘテロ芳香環はヘテロ原子がN、OおよびSから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜3個の5〜6員ヘテロ芳香環が好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、
において、YはNR5y1でもよく、R5y1の定義はRと同様である。YがCRで、YがNR5y1の場合、RおよびR5y1はこれらに連結した原子とともに置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環を形成し、前記の5〜6員ヘテロ芳香環における置換基とはRa5、R108或R128のうちの1個または複数(好ましくは1〜4個)で置換されることをいう。置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよい。前記の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環とはヘテロ原子がO、SおよびNから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜3個の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環をいう。YがCRで、YがNR5y1の場合、RおよびR5y1はこれらに連結した原子とともにイミダゾール環を形成する。
本発明の一つの好適な実施形態において、
において、YはSまたはCRで、Rは水素またはハロゲンで、YはN、CRまたは単結合で、Rは水素、ハロゲン、シアノ基または−R100で、−R100は−ORc1、−C(O)ORc5、−C(O)NRc6c7または−C(O)Rc10で、Rc1は置換または無置換のC1−6アルキル基、あるいは置換または無置換のC6−10アリール基で、Rc5はC1−6アルキル基で、Rc6およびRc7は水素で、Rc10はC1−6アルキル基で、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とはアリール基またはハロゲン置換のアリール基のうちの1個または複数で置換されることをいい、前記の置換のC6−10アリール基における置換基とは1個または複数のハロゲンで置換されることをいい、Rは水素またはハロゲンで、Rは水素である。
本発明の一つの好適な実施形態において、
では、Rが−R100で、−R100が−ORc1の場合、Rc1において、前記の置換のC1−6アルキル基は
が好ましく、前記の置換のC6−10アリール基は
が好ましい。
環Qにおいて、前記の5〜6員ヘテロ芳香環はピリジン環が好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、
(RおよびRは水素で、YおよびYはCHである)、
(RおよびRは水素で、YはCHで、YはNである)、
(RおよびRは水素で、YはCHで、YはCRで、Rはシアノ基である)または
(RおよびRは水素で、YはCHで、YはCRで、Rは−R100で、−R100は−ORc1で、Rc1はメチル基である)が好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、
(RはFで、Rは水素で、YおよびYはCHである)、
(Rは水素で、RはFで、YおよびYはCHである)、
(RおよびRは水素で、YはCHで、YはCRで、RはFである)、
(RおよびRは水素で、YはCHで、YはCRで、RはFである)、
(RおよびRは水素で、YはCHで、YはCRで、Rは−R100で、−R100は−C(O)NRc6c7で、Rc6およびRc7は水素である)、
(RおよびRは水素で、YはSで、Yは単結合である)、
(RおよびRは水素で、YはCHで、YはCRで、Rは−R100で、−R100は−ORc1で、Rc1はハロゲン置換のアリール基で置換されたC1−6アルキル基
である)、
(RおよびRは水素で、YはCRで、YはNR5y1で、RおよびR5y1はこれらに連結した原子とともにイミダゾール環である)、
(RおよびRは水素で、YはCHで、YはCRで、Rは−R100で、−R100は−ORc1で、Rc1はハロゲン置換のアリール基
である)、
(RおよびRは水素で、YはCHで、YはCRで、Rは−R100で、−R100は−C(O)Rc10で、Rc10はメチル基である)または
(RおよびRは水素で、YはCHで、YはCRで、Rは−R100で、−R100は−C(O)ORc5で、Rc5はメチルである)がより好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、環Aまたは環Bにおいて、前記の置換のベンゼン環または前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環における置換基とはシアノ基、C1−6アルキル基、ヘテロアリール基またはR1016のうちの1個または複数で置換されることをいい、R1016は−NRc2c3、−C(O)ORc5、−C(O)NRc6c7、−C(O)N(Rc8)ORc9または−S(O)NRc13c14で、ここで、Rc2、Rc3、Rc5、Rc6、Rc7、Rc8、Rc9、Rc13およびRc14は独立に水素、C1−4アシル基、置換または無置換のC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基または3〜10員複素環基で、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とは重水素または3〜10員複素環基のうちの1個または複数で置換されることをいい、置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよい。前記の置換のC1−6アルキル基は
または
が好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、環Aまたは環Bでは、前記の置換のベンゼン環または前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環における置換基とは−NRc2c3、−C(O)ORc5、−C(O)NRc6c7、−C(O)N(Rc8)ORc9または−S(O)NRc13c14のうちの1個または複数で置換されることをいうが、ここで
、Rc2およびRc3は独立に水素またはC1−4アシル基で、Rc5は水素またはC1−6アルキル基で、Rc6およびRc7は独立に水素、C1−4アシル基、置換または無置換のC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基あるいは3〜10員複素環基で、Rc8およびRc9は水素で、Rc13およびRc14は水素である。前記の−NRc2c3
または
が好ましい。前記の−C(O)ORc5
または
が好ましい。前記の−C(O)NRc6c7
または
が好ましい。前記の−C(O)N(Rc8)OR
が好ましい。前記の−S(O)NRc13c14
が好ましい。
環Aまたは環Bにおいて、前記の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環はヘテロ原子がN、OおよびSから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜4個の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環が好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、環Aまたは環Bでは、前記の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環は置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のピリミジン環、置換または無置換のイミダゾール環、置換または無置換のピラゾール環、置換または無置換のトリアゾール環あるいは置換または無置換のフラン環が好ましい。
環Aまたは環Bにおいて、前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環は
または
が好ましい。
環Aまたは環Bにおいて、前記の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環は置換または無置換のピラジン環あるいは置換または無置換のピリダジン環がより好ましい。
環Aまたは環Bにおいて、前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環は
または
がより好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、環Aでは、AはCで、AはCで、AおよびAは独立にNまたはCで、かつAとAは同時にNではない。
本発明の一つの好適な実施形態において、環Aはピリジン環、ピリダジン環またはベンゼン環が好ましく、環Bは置換または無置換のイミダゾール環、置換または無置換のピリミジン環、置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のピリダジン環、置換または無置換のピラジン環、置換または無置換のピラゾール環、置換または無置換のトリアゾール環、あるいは、置換または無置換のフラン環が好ましい。
一般式Iにおいて、
または
が好ましい。
一般式Iにおいて、
または
がより好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、環Bでは、前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環における置換基が置換のC1−6アルキル基で置換された場合、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基は−NHではない。
本発明の一つの好適な実施形態において、環Bが5〜6員ヘテロ芳香環の場合、前記の5〜6員ヘテロ芳香環はピラゾール環ではない。
本発明の一つの好適な実施形態において、環Bが5〜6員ヘテロ芳香環の場合、前記の5〜6員ヘテロ芳香環はトリアゾール環(
)ではないが、ここで、1位のNおよび2位のCは環Aに連結している。
本発明の一つの好適な実施形態において、環Bが置換の5〜6員ヘテロ芳香環の場合、前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環は
ではないが、ここで、1位のNおよび2位のCは環Aに連結している。
本発明の一つの好適な実施形態において、
では、B環では、Aに連結したのは炭素原子である。
本発明のもう一つの好適な実施形態において、環Bが置換の5〜6員ヘテロ芳香環が好ましく、前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環における置換基は炭素原子に位置することが
好ましく(
におけるAに連結した炭素原子に位置することがより好ましく)、前記の置換基の個数は1個が好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、ZはCが好ましく、ZはSまたはCR2’が好ましく、ZはCR3’が好ましく、ZはCR4’が好ましく、ZはCR5’または単結合で、R2’、R3’、R4’およびR5’は独立に水素、置換または無置換のC1−6アルキル基あるいは−R10が好ましく、AはCが好ましく、AおよびAは独立にNまたはCが好ましく、AはCRa4、CR10またはCR13が好ましく、YはCRが好ましく、YはNまたはCRが好ましい。
本発明において、前記の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物は、以下のいずれかの化合物が好ましい:
また、本発明は一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物の製造方法であって、一般式I−1と一般式I−2とを以下のようなカップリング反応をさせる工程を含む方法を提供する。
(ただし、XはCl、Br、Iまたは−OSOCFで、Xは−BFKまたは−B(OR35であるか、
あるいは、XはCl、Br、Iまたは−OSOCFで、Xは−BFKまたは−B(OR35である。
ここで、R35は水素で、C〜Cアルキル基であるか、あるいは2つの基OR35はこれらに連結したホウ素原子とともに以下のようなピナコールボロナート基を形成する。
ここで、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、Y、Y、A、A、A、A、環Z、環Q、環Aおよび環Bの定義はいずれも前記の通りである。)
前記の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物の製造方法において、前記のカップリング反応の条件は有機合成分野のこのような反応の通常の条件でもよい。本発明は、溶媒において、パラジウムの触媒で、塩基の作用下で、一般式I−1と一般式I−2に前記のカップリング反応をさせる工程を含むことが好ましい。ここで、前記の溶媒は水および/または有機溶媒が好ましい。前記の有機溶媒は有機合成分野のこのような反応の通常の溶媒でもよいが、反応の進行に影響を与えなければよく、前記の有機溶媒は芳香族炭化水素類溶媒、アルコール類溶媒、ニトリル類溶媒およびエーテル類溶媒のうちの1種
または複数種が好ましい。前記の芳香族炭化水素類溶媒はトルエンが好ましい。前記のアルコール類溶媒はC1−4のアルコール類溶媒、たとえばエタノールが好ましい。前記のニトリル類溶媒はアセトニトリルが好ましい。前記のエーテル類溶媒は1,4−ジオキサンが好ましい。前記の溶媒の使用量は具体的に限定されなくてもよいが、反応の進行に影響しなければよい。前記のパラジウム触媒は有機合成分野のこのような反応の通常のパラジウム触媒でもよいが、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよび/またはPd(dppf)Clが好ましい。前記のパラジウム触媒の使用量は通常触媒量で、一般式I−1のモル量の0.1〜1が好ましい。前記の塩基は有機合成分野のこのような反応の通常の塩基でもよいが、炭酸ナトリウム、酢酸カリウムおよびリン酸カリウムのうちの1種または複数種が好ましい。前記の塩基の使用量は具体的に限定されなくてもよいが、反応の進行に影響しなければよく、前記の塩基と一般式I−1のモル比は1:1〜1:5が好ましく、1:2〜1:3がより好ましい。前記の一般式I−1と一般式I−2の使用量の関係は具体的に限定されなくてもよいが、反応の進行に影響しなければよく、一般式I−1と一般式I−2とのモル比は1:0.5〜1:2(たとえば1:1.2)が好ましい。前記のカップリング反応の温度は有機合成分野のこのような反応の通常の温度でもよいが、50〜100℃が好ましく、80〜95℃がより好ましい。前記のカップリング反応の進行は本分野の通常の検出方法(たとえばTLC、GC、HPLCまたはHNMRなど)でモニタリングしてもよいが、一般的に、一般式I−1が無くなる時点が反応の終点とされ、前記のカップリング反応の時間は8〜15時間が好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、前記のカップリング反応は窒素ガスの保護下で行われることが好ましい。
また、本発明は一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物の製造方法であって、一般式II−1と一般式II−2とを以下のようなカップリング反応をさせる工程を含む方法を提供する。
(ただし、XはCl、Br、Iまたは−OSOCFで、XはSnBuであるか、
あるいは、XはCl、Br、Iまたは−OSOCFで、XはSnBuである。
、R、Z、Z、Z、Z、Z、Y、Y、A、A、A、A、環Z、環Q、環Aおよび環Bの定義はいずれも前記の通りである。)
一般式II−2において、環Zはピリジン環が好ましい。
前記の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物の製造方法において、前記のカップリング反応の条件は有機合成分野のこのような反応の通常の条件でもよい。本発明は、溶媒において、パラジウムの触媒で、一般式II−1と一般式II−2とを前記のカップリング反応させる工程を含むことが好ましい。ここで、前記の溶媒は無水有機溶媒が好ましい。前記の有機溶媒は有機合成分野のこのような反応の通常の溶媒でもよいが、反
応の進行に影響を与えなければよく、前記の有機溶媒は芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。前記の芳香族炭化水素系溶媒はトルエンが好ましい。前記の溶媒の使用量は具体的に限定されなくてもよいが、反応の進行に影響しなければよい。前記のパラジウム触媒は有機合成分野のこのような反応の通常のパラジウム触媒でもよいが、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよび/またはPd(dppf)Clが好ましい。前記のパラジウム触媒の使用量は通常触媒量で、一般式I−1のモル量の0.1〜1が好ましい。前記の一般式II−1と一般式II−2の使用量の関係は具体的に限定されなくてもよいが、反応の進行に影響しなければよく、一般式I−1と一般式I−2のモル比は1:0.5〜1:2(たとえば1:1)が好ましい。前記のカップリング反応の温度は有機合成分野のこのような反応の通常の温度でもよいが、50〜100℃が好ましく、80〜95℃(たとえば90℃)がより好ましい。前記のカップリング反応の進行は本分野の通常の検出方法(たとえばTLC、GC、HPLCまたはHNMRなど)でモニタリングしてもよいが、一般的に、一般式II−1が無くなる時点が反応の終点とされ、前記のカップリング反応の時間は8〜15時間が好ましい。
本発明の一つの好適な実施形態において、前記のカップリング反応は窒素ガスの保護下で行われることが好ましい。
本発明における前記各反応経路に係る化学反応で使用される条件および工程はいずれも本分野の通常のこのような反応の条件および工程を参照することができ、具体的に文献:R. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989); T. W. GreeneとP. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ED., John Wiley
and Sons (1999); L. FieserとM. Fieser, Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1994); L. Paquette, ed., Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1995)およびその後続のバージョンを参照する。本出願はここで上記文献の全文を引用する。また、上記方法で得られる化合物はさらに上記文献の関連方法を参照し、外周の位置に対して修飾して本発明のほかの目的化合物を得ることができる。
上記方法によって製造される少なくとも1つの窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩はカラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、結晶またはほかの適切な条件によって精製することができる。前記カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーや結晶などの精製方法の条件および工程はいずれも本分野の通常の条件および工程を参照して選択することができる。
本明細書に記載の化合物は、その光学異性体、ラセミ体、およびほかの混合物を含むが、これらに限定されない。このような場合、単一の鏡像異性体または非鏡像異性体は、たとえば光学活性な構造を有すると、不斉合成、あるいはラセミ混合物または非鏡像異性体の混合物から分割することによって得ることができる。ラセミ混合物または非鏡像異性体の混合物の分割は、従来の方法、たとえば分割試薬による結晶でも、クロマトグラフィーでも分離することができる。たとえばキラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)カラムが挙げられる。さらに、このような化合物はZ−およびE−型(あるいはシス−およびトランス−式)のC=C二重結合含有化合物を含む。本明細書に記載の化合物には様々な互変異性体が存在するが、用語「化合物」は当該化合物のすべての互変異性の形態を含む。ここで、化合物はその異なる結晶形態も含み、多晶形およびクラスレートを含む。同様に、用語「塩」は当該化合物のすべての異性体も含む。ラセミ体、ほかの混合物、Z−およびE−型、互変異性体や結晶形態が挙げられる。
また、本発明は、ALK5阻害剤あるいはALK5が介する疾患を治療および/または予防するための薬物の製造における、前記の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
前記の「ALK5が介する疾患」は、癌、器官線維化、ウイルス感染、慢性腎臓炎、急性腎臓炎、糖尿病腎臓病、骨質粗しょう症、関節炎、傷の癒合、潰瘍、角膜創傷、心臓弁膜狭窄、うっ血性心臓壊死、神経機能損傷、アルツハイマー症候群、腹膜または皮下癒着、動脈硬化症および腫瘍転移成長のうちの1種または複数種を含むが、これらに限定されず、好ましくは、癌および/または器官線維化である。前記の癌は、結腸癌、膵臓腺癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、脳癌、卵巣癌、子宮頸癌、睾丸癌、腎臓癌、頭部または頚部癌、骨癌、皮膚癌、直腸癌、肝臓癌、結腸癌、食管癌、胃癌、膵臓腺癌、甲状腺癌、膀胱癌、リンパ腫、白血病やメラノーマを含むが、これらに限定されない。前記の器官線維化は、腎線維化、肝線維化および肺線維化を含むが、これらに限定されない。
また、本発明は、予防および/または治療の有効投与量の前記の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物及びその薬学的に許容される塩のうちの1種または複数種と、薬学的に許容される担体とを含む薬物組成物を提供する。
本発明において、前記の「予防および/または治療の有効投与量」とは、(i)本願に記載の具体的な疾患または病症を予防および/または治療する本発明の化合物の量、(ii))本願に記載の具体的な疾患または病症の1種または複数の症状を軽減、改善または解消する本発明の化合物の量、あるいは(iii)本願に記載の具体的な疾患または病症の1種または複数の症状を予防または遅延する本発明の化合物の量を表す。ヒト患者を治療する投与量は0.0001mg/kg〜50mg/kgで、最も通常は0.001mg/kg〜10mg/kg体重で、たとえば0.01mg/kg〜1mg/kgの範囲内にある。このような投与量はたとえば1日に1〜5回投与してもよい。
治療の目的によって、薬物組成物を様々な種類の投与単位剤形、たとえば錠剤、丸剤、粉剤、液体、懸濁液、乳液、顆粒剤、カプセル、坐剤や注射剤(溶液や懸濁液)など、好ましくは錠剤、丸剤、顆粒剤やカプセルなどにすることができる。
錠剤の形態の薬物組成物を成形するために、本分野のあらゆる既知で幅広く使用される賦形剤を使用することができる。たとえば、乳糖、ショ糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロースやケイ酸のような担体、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖溶液、デンプン溶液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、シェラック、メチルセルロースやリン酸カリウム、ポリビニルピロリドンなどのようなバインダー、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、寒天粉や昆布粉、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステル、ドデシル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセライド、デンプンや乳糖のような崩壊剤、ショ糖、トリステアリン酸グリセリン、ヤシ油や水素添加油のような崩壊抑制剤、第四アンモニウム塩基やドデシル硫酸ナトリウムのような吸着促進剤、グリセリン、デンプンのような湿潤剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイトやコロイド状ケイ酸のような吸着剤、そして精製品のタルク、ステアリン酸塩、ホウ酸粉末やポリエチレングリコールのような潤滑剤が挙げられる。また、必要によって通常の塗布・浸漬材料を選んで糖衣錠剤、ゼラチンコート錠剤、腸溶性コート錠剤、塗膜錠剤、二層膜錠剤や多層錠剤にすることができる。
丸剤の形態の薬物組成物を成形するために、本分野のあらゆる既知で幅広く使用される賦形剤、たとえば乳糖、デンプン、ヤシ油、硬化植物油、カオリンやタルク粉のような担
体、アラビアゴム粉、トラガカント粉、ゼラチンやエタノールのようなバインダー、寒天や昆布粉のような崩壊剤を使用することができる。
坐剤の形態の薬物組成物を成形するために、本分野のあらゆる既知で幅広く使用される賦形剤、たとえばポリエチレングリコール、ヤシ油、高級アルコール、高級アルコールのエステル、ゼラチンや半合成のグリセリンエステルなどを使用することができる。
注射剤の形態の薬物組成物を調製するために、溶液または懸濁液を消毒した後(好適に適量の塩化ナトリウム、ブドウ糖やグリセリンなどを入れ)、血液と等浸透圧の注射剤を調整することができる。注射剤を調製する場合、本分野で通常使用される任意の担体を使用することもできる。たとえば、水、エタノール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレン化イソステアリルアルコールやポリオキシエチレンソルビトールの脂肪酸エステルなどが挙げられる。また、通常の溶解剤、緩衝剤や鎮痛剤などを入れることもできる。
本発明において、前記薬物組成物の投与方法は特に制限されない。患者の年齢、性別とほかの条件および症状によって、各剤形の製剤を選択して投与することができる。たとえば、錠剤、丸剤、溶液、懸濁液、乳液、顆粒剤またはカプセルは経口投与される。注射剤は単独で投与してもよく、あるいは注射用輸液剤(たとえばブドウ糖溶液やアミノ酸溶液)と混合して静脈注射してもよい。坐剤は直腸に投与される。
別途に説明しない限り、本発明の明細書と請求の範囲に出た以下の用語は下記の意味を有する。
本発明で使用される用語の前および/後ろに一重線「−」または二重線「=」を加えることによって、命名された置換基とその母体部分の間の結合次数を表すことができるが、一重線は単結合を、二重線は二重結合を、またはスピロ環置換基の場合1対の単結合を表す。一重線または二重線がない場合、置換基とその母体部分の間に単結合が形成しているとされる。また、置換基は別途に指示がない限り、「左から右へ」読まれる。たとえば、Cアルコキシカルボニルオキシ基および−OC(O)Cアルキル基は同様の機能を表し、同様に、アリールアルキル基、アリールアルキル−、および−アルキルアリール基は同様の機能を表す。
本発明で使用される「アルキル基」とは、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜12個の炭素原子、より好ましくは1〜6個の炭素原子を含む分岐鎖および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基をいうが、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、4,4−ジメチルペンチル基、2,2,4−トリメチルペンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、およびこれらの様々な異性体などが挙げられる。本発明に記載の炭素数の範囲が決まった「Cx1y1」アルキル基(x1およびy1は整数である)、たとえば「Cアルキル基」、炭素数の範囲が本段落における「アルキル基」の炭素数の定義範囲と異なる以外、ほかの定義は同様である。「アルキル基」をほかの種類の2つの基の間の連結基とする場合、直鎖でも分岐鎖でもよく、例は−CH−、−CHCH−、−CHCHCHC(CH)−、−CHCH(CHCH)CH−を含むが、これらに限定されない。
本発明で使用される用語「シクロアルキル基」とは、単環または二環のシクロアルキル基の環系をいう。単環系は3〜8個の炭素原子を含む環状炭化水素基で、これらの基は飽和または不飽和のものでもよいが、芳香族ではない。一部の実例において、シクロアルキル基は完全飽和のものである。単環式シクロアルキル基の実例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキ
セニル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基を含む。二環式シクロアルキル環系は橋かけの単環の環系または縮合の二環の環系である。橋かけの単環の環系に単環式シクロアルキル環が含まれ、ここで、単環の環系の2つの隣接しない炭素原子が1〜3個の別の炭素原子の間のアルキレン橋で連結されている(すなわち、−(CH−の様態の橋かけ基で、ここで、wは1、2または3である)。二環系の代表的な例は、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンやビシクロ[4.2.1]ノナンを含む。縮合の二環のシクロアルキル環系はフェニル基、単環式シクロアルキル基、単環式シクロアルケニル基、単環式複素環基または単環式ヘテロアリール基に縮合した単環式シクロアルキル環を含む。橋かけまたは縮合の二環式シクロアルキル基は、単環式シクロアルキル基の環に含まれる任意の炭素原子を介して母体分子部分に連結する。シクロアルキル基は独立したオキソ基またはチオ基である1つまたは2つの基で選択的に置換される。一部の実施例において、縮合二環式シクロアルキル基はフェニル環、5員または6員の単環式シクロアルキル基、5員または6員の単環式シクロアルケニル基、5員または6員の単環式複素環基あるいは5員または6員の単環式ヘテロアリール基に縮合した5員または6員の単環式シクロアルキル基で、ここで、縮合二環式シクロアルキル基は任意に独立したオキソ基またはチオ基である1つまたは2つの基で置換されてもよい。
本発明で使用される用語「シクロアルケニル基」とは、単環または二環のシクロアルケニル基の環系をいう。単環系は3〜8個の炭素原子を含む環状炭化水素基で、これらの基は不飽和のものでもよい(すなわち、環に少なくとも1つの炭素−炭素二重結合が含まれる)が、芳香族ではない。単環系の例はシクロペンテンやシクロヘキセンを含む。二環式シクロアルケニル環系は橋かけの単環の環系または縮合の二環の環系である。橋かけの単環の環系に単環式シクロアルケニル環が含まれ、ここで、単環の環系の2つの隣接しない炭素原子が1〜3個の別の炭素原子の間のアルキレン橋で連結されている(すなわち、−(CH−の様態の橋かけ基で、ここで、wは1、2または3である)。二環のシクロアルケニル基の代表的な実例はノルボルネニル基やビシクロ[2.2.2]オクテニル基を含むが、これらに限定されない。縮合の二環のシクロアルケニル環系はフェニル基、単環式シクロアルキル基、単環式シクロアルケニル基、単環式複素環基または単環式ヘテロアリール基に縮合した単環式シクロアルケニル環を含む。橋かけまたは縮合の二環式シクロアルケニル基は、単環式シクロアルケニル基に含まれる任意の炭素原子を介して母体分子部分に連結する。シクロアルケニル基は任意に独立したオキソ基またはチオ基である1つまたは2つの基で置換されてもよい。
本発明において、使用される用語「アルコキシ基」とは、酸素橋によって連結された前記炭素原子の数を有する環状または非環状アルキル基をいう。よって、「アルコキシ基」は以上のアルキル基およびシクロアルキル基の定義を含む。
本発明において、使用される用語「アルケニル基」とは、指定の数の炭素原子と少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する直鎖、分岐鎖または環状の非芳香族炭化水素基をいう。好ましくは1個の炭素−炭素二重結合が存在し、かつ多くとも4個の非芳香族炭素−炭素二重結合が存在してもよい。よって、「Cアルケニル基」とは2〜8個の炭素原子を有するアルケニル基である。「Cアルケニル基」とは2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基をいうが、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、2−メチルブテニル基およびシクロヘキセニル基を含む。アルケニル基の直鎖、分岐鎖または環の部分に二重結合を含んでもよく、かつ置換アルケニル基と表示すると、置換されてもよい。
本発明において、使用される用語「アルキニル基」とは、指定の数の炭素原子と少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する直鎖、分岐鎖または環状の炭化水素基をいう。多くとも3個の炭素−炭素三重結合が存在してもよい。よって、「Cアルキニル基
」とは2〜8個の炭素原子を有するアルキニル基である。「Cアルキニル基」とは2〜6個の炭素原子を有するアルキニル基をいうが、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基や3−メチルブチニル基を含むが、これらに限定されない。
本発明において、使用される用語「アリール基」とは、フェニル基(すなわち、単環式アリール基)あるいは芳香族二環系に少なくとも1つのベンゼン環が含まれるか、炭素原子のみを含有する二環系をいう。二環式アリール基はアズレニル基、ナフチル基、あるいは単環式シクロアルキル基、単環式シクロアルケニル基または単環式複素環に縮合したフェニル基でもよい。二環式アリール基は二環系のフェニル基部分に含まれる任意の炭素原子あるいはナフチル基またはアズレン環が持つ任意の炭素原子を介して母体分子に結合する。二環式アリール基の縮合単環式シクロアルキル基または単環式複素環基の部分は任意に1つまたは2つのオキソ基および/またはチオ基で置換されてもよい。二環式アリール基の代表的な例はアズレニル基、ナフチル基、インダン−1−イル基、インダン−2−イル基、インダン−3−イル基、インダン−4−イル基、2,3−ジヒドロインドール−4−イル基、2,3−ジヒドロインドール−5−イル基、2,3−ジヒドロインドール−6−イル基、2,3−ジヒドロインドール−7−イル基、インデン−1−イル基、インデン−2−イル基、インデン−3−イル基、インデン−4−イル基、ジヒドロナフタレン−2−イル基、ジヒドロナフタレン−3−イル基、ジヒドロナフタレン−4−イル基、ジヒドロナフタレン−1−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル基、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル基、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル基、2H−ベンゾフラン−2−オン−5−イル基、2H−ベンゾフラン−2−オン−6−イル基、2H−ベンゾフラン−2−オン−7−イル基、2H−ベンゾフラン−2−オン−8−イル基、イソインドリン−1,3−ジオン−4−イル基、イソインドリン−1,3−ジオン−5−イル基、インデン−1−オン−4−イル基、インデン−1−オン−5−イル基、インデン−1−オン−6−イル基、インデン−1−オン−7−イル基、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−5−イル基、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン−6−イル基、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン3(4H)−オン−5−イル基、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン3(4H)−オン−6−イル基、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン3(4H)−オン−7−イル基、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン3(4H)−オン−8−イル基、ベンゾ[d]オキサジン−2(3H)−オン−5−イル基、ベンゾ[d]オキサジン−2(3H)−オン−6−イル基、ベンゾ[d]オキサジン−2(3H)−オン−7−イル基、ベンゾ[d]オキサジン−2(3H)−オン−8−イル基、キナゾリン−4(3H)−オン−5−イル基、キナゾリン−4(3H)−オン−6−イル基、キナゾリン−4(3H)−オン−7−イル基、キナゾリン−4(3H)−オン−8−イル基、キノキサリニル−2(1H)−オン−5−イル基、キノキサリニル−2(1H)−オン−6−イル基、キノキサリニル−2(1H)−オン−7−イル基、キノキサリニル−2(1H)−オン−8−イル基、ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン−4−イル基、ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン−5−イル基、ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン−6−基和ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン−7−基を含むが、これらに限定されない。一部の実施例において、二環式アリール基は5員または6員の単環式シクロアルキル基、5員または6員の単環式シクロアルケニル基あるいは5員または6員の単環式複素環基に縮合した(i)ナフチル基または(ii)フェニル環で、ここで、縮合したシクロアルキル基、シクロアルケニル基または複素環基は任意に独立したオキソ基またはチオ基である1つまたは2つの基で置換されてもよい。
本発明において、使用される用語「シアノ基」とは、−CN基をいう。
本発明において、使用される用語「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう。
本発明において、使用される用語「ヘテロアリール基」とは、少なくとも1つのヘテロ芳香環を含有する単環式ヘテロアリール基または二環系をいう。単環式ヘテロアリール基は5員または6員環でもよい。5員環は2個の二重結合および1個、2個、3個または4個の窒素原子と1個の酸素原子または硫黄原子からなる。6員環は3個の二重結合および1個、2個、3個または4個の窒素原子からなる。5員または6員環ヘテロアリール基はヘテロアリール基に含まれる任意の炭素原子または窒素原子を介して母体分子に連結する。単環ヘテロアリール基の代表的な実例はフリル基、イミダゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピリダジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、ピロリル基、テトラゾリル基、チアジアゾリル基、チアゾリル基、チエニル基、トリアゾリル基やトリアジル基を含むが、これらに限定されない。二環式ヘテロアリール基はフェニル基、単環式シクロアルキル基、単環式シクロアルケニル基、単環式複素環基または単環式ヘテロアリール基に縮合した単環式ヘテロアリール基からなる。縮合した二環式ヘテロアリール基または複素環基の部分は任意に独立したオキソ基またはチオ基である1つまたは2つの基で置換されてもよい。二環式ヘテロアリール基が縮合したシクロアルキル基、シクロアルケニル基または複素環基環を含有する場合、二環式ヘテロアリール基は二環系の単環式ヘテロアリール基部分が含有する任意の炭素原子または窒素原子を介して母体分子に連結する。二環式ヘテロアリール基がベンゼン環または単環式ヘテロアリール基に縮合した単環式ヘテロアリール基である場合、二環式ヘテロアリール基は二環系における任意の炭素原子または窒素原子を介して母体分子に連結する。二環式ヘテロアリール基の代表的な例はベンゾイミダゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、シンノリニル基、5,6−ジヒドロキノリン−2−基、5,6−ジヒドロキノリン−1−基、フロピリジル基、インダゾリル基、インドリル基、イソキノリル基、ナフチリジニル基、プリニル基、キノリル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−2−基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−4−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−1−イル基、チエノピリジル基、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾリル基及び6,7−ジヒドロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾリル−4(5H)オン−イル基を含むが、これらに限定されない。一部の実施例において、縮合二環式ヘテロアリール基はフェニル環、5員または6員の単環式シクロアルキル基、5員または6員の単環式シクロアルケニル基、5員または6員の単環式複素環基あるいは5員または6員の単環式ヘテロアリール基に縮合した5員または6員の単環式ヘテロ芳香環で、ここで、縮合したシクロアルキル基、シクロアルケニル基および複素環基は任意に独立したオキソ基またはチオ基である1つまたは2つの基で置換されてもよい。
本発明において、使用される用語「複素環基」または「複素環」とは単環式複素環または二環式複素環をいう。当該単環式複素環は3、4、5、6または7員環で、0、NおよびSから選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、ここで、当該環は飽和または不飽和のものでもよいが、芳香族ではない。単環式複素環は単環式複素環に含まれる任意の炭素原子または窒素原子を介して母体分子に連結する。単環式複素環の代表的な実例はアゼチジル基、アゼパニル基、アジリジン、ジアゼパニル基、1,3−ジオキサニル基、1,3−ジオキソラニル基、1,3−ジチオリル基、1,3−ジチアニル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリニル基、モルホリル基、オキサジアゾリニル基、オキソジアゾリジニル基、オキサゾリニル基、オキサゾリジニル基、ピペラジル基、ピペリジル基、ピラニル基、ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、ピロリニル基、ピロリジル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、チアジアゾリニル基、チアジアゾリジニル基、チアゾリニル基、チアゾリ
ジニル基、チオモルホリル基、1,1−ジオキソチオモルホリル基、チオピラニル基やトリチアニル基を含むが、これらに限定されない。二環式複素環はフェニル基、単環式シクロアルキル基、単環式シクロアルケニル基、単環式複素環基または単環式ヘテロアリール基に縮合した単環式複素環である。二環式複素環は二環系の単環式複素部分に含まれる任意の炭素原子または窒素原子を介して母体分子に連結する。二環式複素環基の代表的な実例は2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル基、ジヒドロインドール−1−イル基、ジヒドロインドール−2−イル基、ジヒドロインドール−3−イル基、2,3−ジヒドロベンゾチオフェン−2−イル基、デカヒドロキノリニル基、デカヒドロイソキノリニル基、オクタヒドロ−1H−インドリル基、オクタヒドロベンゾフリル基を含むが、これらに限定されない。複素環基は任意に独立したオキソ基またはチオ基である1つまたは2つの基で置換されてもよい。一部の実施例において、二環式複素環基はベンゼン環、5員または6員の単環式シクロアルキル基、5員または6員の単環式シクロアルケニル基、5員または6員の単環式複素環基あるいは5員または6員の単環式ヘテロアリール基に縮合した5員または6員の単環式複素環基環で、二環式複素環基は任意に独立したオキソ基またはチオ基である1つまたは2つの基で置換されてもよいことを特徴とする。
本発明において、使用される用語「ヒドロキシ基」とは1つの−OH基をいう。
本発明において、使用される用語「ニトロ基」とは1つの−NO基をいう。
本発明において、使用される用語「オキソ基」とは1つの=O基をいう。
本発明において、使用される用語「チオ基」とは1つの=S基をいう。
本発明において、前記の炭素数の範囲が決まった「Cx1−Cy1」の置換基(x1およびy1は整数である)、たとえば「Cx1−Cy1」アルキル基、「Cx1−Cy1」シクロアルキル基、「Cx1−Cy1」シクロアルケニル基、「Cx1−Cy1」アルコキシ基、「Cx1−Cy1」アルケニル基、「Cx1−Cy1」アルキニル基、「Cx1−Cy1」アリール基、「Cx1−Cy1」ヘテロアリール基または「Cx1−Cy1」複素環基は、いずれも置換基を含まない炭素数を表し、たとえばC−C10アルキル基は置換基を含まないC−C10アルキル基を表す。
1つまたは複数の置換基を含む任意の基に関し、当業者には、いずれも実際に不可能な高立体障害の置換基、合成的に不可能な置換基および/または内部が不安定な置換基を含まないことがわかる。
本発明において、使用される用語「薬学的に許容される塩」とは薬学的に許容される酸または塩基と形成した塩および溶媒和物をいう。このような薬学的に許容される塩は、無機酸と形成した塩、たとえば塩酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、スルフィン酸塩、硝酸塩およびその類似する塩を含み、有機酸と形成した塩、たとえばリンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩およびアルカン酸塩、たとえば酢酸塩、nが0〜4であるHOOC−(CH−COOHの塩、およびその類似する塩も含むが、これらに限定されない。類似的に、薬学的に許容されるカチオンはナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウムやアンモニウムを含むが、これらに限定されない。当業者には毒性のない薬学的に許容される塩の様々な可能な合成方法がわかる。
本発明において、前記の「溶媒和物」、たとえば「水和物」は、溶媒と化合物が相互作用して形成するものである。用語「化合物」は、化合物の溶媒和物(化合物の水和物を含む)を含む。同様に、「塩」も塩の溶媒和物(塩の水和物を含む)を含む。適切な溶媒和物は薬学的に許容されるもので、たとえば水和物で、一水和物および半水和物を含む。
本分野の常識に反しないことを前提に、上記各好適な条件を任意に組み合わせれば、本発明の各好適な実例が得られる。
本発明で用いられる試薬および原料はいずれも市販品として得られる。
本発明において、前記の室温とは環境の温度をいうが、10℃〜35℃である。
本発明の積極的な進歩効果は、本発明の窒素含有芳香族複素環式化合物はALK5阻害剤で、癌、腎線維化、肝線維化、肺線維化、ウイルス感染、慢性腎臓炎、急性腎臓炎、糖尿病腎臓病、骨質粗しょう症、関節炎、傷の癒合、潰瘍、角膜創傷、心臓弁膜狭窄、うっ血性心臓壊死、神経機能損傷、アルツハイマー症候群、腹膜または皮下癒着、動脈硬化症や腫瘍転移成長などの疾患を治療する薬物の製造に有用であることにある。
[具体的な実施形態]
本発明で使用された試薬および原料(中間体を除く)はいずれも商業ルートから得られたものである。本発明に記載の室温とは環境の温度をいうが、10℃〜35℃である。一晩とは8〜15時間をいう。還流は常圧における溶媒の還流温度である。すべての質量分析の資料はいずれもAgilent 6110によって測定されたものである。すべての核磁気の資料はいずれもBruker Avance−400装置によって得られたものである。
化合物1および2の合成経路
化合物1−eの合成
2−メトキシベンゼンボロン酸(1.6 g, 10.55 mmol)、2−ブロモー6−メチルピリジン(1 mL, 8.79 mmol)、NaCO(2.33 g, 21.97 mmol)、Pd(dppf)Cl(0.72 g, 0.88 mmol)、ジオキサン(10 mL)および水(1 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において90℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)精製し、化合物1−e(1.25 g、71%)を得たが、油状物であった。LC−MS (ESI): m/z = 200.2 [M+H]
化合物1−dの合成
化合物1−e(0.5 g, 2.5 mmol)のジクロロメタン(10 mL)溶液を−78℃に冷却し、ゆっくり三臭化ホウ素(0.47 mL, 5.02 mmol)を滴下した後、反応液を−78℃で半時間撹拌し、さらにゆっくり室温に上昇させて1時間撹拌した。反応液をゆっくり氷水(10 mL)に滴下し、有機相を分け取り、水層をジクロロメタン(10 mL×2)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させ、化合物1−d(0.4 g,86%)を得たが、油状物であった。LC−MS (ESI): m/z = 186.1 [M+H]
化合物1−cの合成
トリエチルアミン(0.45 ml, 3.29 mmol)および化合物1−d(0.4 g, 2.16 mmol)をジクロロメタン(20 mL)に溶解させ、氷水浴で冷却し、ゆっくりトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.44 mL, 2.59
mmol)を入れた後、室温で一晩撹拌した。反応混合液に水(15 mL)を入れ、有機層を分け取り、水層をジクロロメタン(10 mL×2)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)精製し、化合物1−c(0.6 g、87%)を得たが、油状物であった。LC−MS (ESI): m/z = 318.0 [M+H]
化合物1の合成
化合物1−c(500 mg, 1.57 mmol)、市販品として購入された化合物1−b(442.5 mg, 1.89 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(182.1 mg, 0.16 mmol)、炭酸ナトリウム(501.1 mg, 4.73 mmol)、トルエン(6.0 mL)、エタノール(6.0 mL)および水(3.0 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において85℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させ、化合物1−aの粗製品を得、そのまま次の反応に使用した。
上記1−aの粗製品をメタノール(2.0 mL)およびTHF (2 mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2 M、2 mL)を入れ、室温で2時間撹拌した。反応終了後、減圧で濃縮させて有機溶媒を除去し、水(10 mL)およびジクロロメタン(10 mL)を入れ、有機層を捨てた。水層を0℃に冷却し、塩酸(6 M)でpHが5〜6になるように中和し、クロロホルム/イソプロパノール(3/1)溶液で抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物1(250 mg、2つの工程の収率:48%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 330.1
[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl): d 9.32 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.44−7.62 (m, 6H), 7.15−7.17 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.2 Hz, 1H). 6.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 2.47(s, 3H)。
化合物2の合成
化合物1(150 mg、0.46 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させた。氷浴において、溶液にゆっくり塩化オキサリル(1 mL)および1滴のDMFを入れた。反応混合物を室温に昇温させ、60分間撹拌し、減圧で濃縮させ、ジクロロメタン(5 mL)を入れて希釈した。氷浴において、当該溶液をゆっくりアンモニア水(5 mL)に滴下し、反応混合物を0℃で10分間反応させ、さらに室温に昇温させて
一晩撹拌した。有機相を分け取り、水層をジクロロメタンで抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物2(75 mg、50%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 329.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl): d 9.58 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.69 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.47−7.55 (m, 4H), 7.38 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07 (dd, J
= 9.2 Hz, J= 1.2 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 7.6 Hz, 1H),
5.88 (bs, 2H), 2.52 (s, 3H)。
化合物3の合成経路
化合物3の合成
化合物1(100 mg、0.30 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させた。氷浴において、溶液にゆっくり塩化オキサリル(1 mL)および1滴のDMFを入れた。反応混合物を室温に昇温させ、60分間撹拌し、減圧で濃縮させ、ジクロロメタン(5 mL)を入れた。氷浴において、当該溶液をゆっくりメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(2 M、5 mL)に滴下し、反応混合物を0℃で10分間反応させ、さらに室温に昇温させて一晩撹拌した。有機相を分け取り、水層をジクロロメタンで抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物3(29 mg、28%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 343.0 [M+H]H NMR
(400 MHz, CDCl): d 9.59 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.69 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.45−7.53 (m ,3H), 7.32−7.39 (m, 2H), 7.00 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.00 (bs, 1H), 3.04 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.54 (s, 3H)。
化合物4の合成経路
化合物4の合成
化合物2(30 mg、0.09 mmol)をボランのテトラヒドロフラン溶液(1
M、10 mL)に溶解させ、加熱して6時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し
、減圧で濃縮させ、さらに塩酸(6 M、3 mL)を入れ、撹拌しながら加熱して15分間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、ろ過した。ろ液を氷浴においてNaOH水溶液(6 M、3 mL)で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物4(20 mg、70%)を得た。LC−MS (ESI):
m/z = 315.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl): d 8.06 (s, 1H), 7.67−7.69 (m, 1H), 7.42−7.53 (m, 5H), 7.36 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8 Hz, 1H),
4.07 (s, 2H), 2.54 (s, 3H)。
化合物5の合成経路
化合物5の合成
化合物1(100 mg、0.30 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させた。氷浴において、溶液にゆっくり塩化オキサリル(1 mL)および1滴のDMFを入れた。反応混合物を室温に昇温させ、60分間撹拌し、減圧で濃縮させ、ジクロロメタン(5 mL)を入れて希釈した。氷浴において、当該溶液をゆっくりジメチルアミン水溶液(40%、5 mL)に滴下し、反応混合物を0℃で10分間反応させ、さらに室温に昇温させて一晩撹拌した。有機相を分け取り、水層をジクロロメタンで抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物5(60 mg、55%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 357.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.97 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.53−7.62 (m, 5H), 7.43 (d, J = 9.2
Hz, 1H), 7.15 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.08
(dd, J= 9.2 Hz, J= 1.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.26 (s, 6H), 2.47 (s, 3H)。
化合物6の合成
出発原料として6−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸を2−メトキシフェニボロン酸に変え、化合物2を調製する合成経路および方法を参照し、化合物6(40 mg)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 347.1
[M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.40 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.61−7.67 (m, 2H), 7.44−7.49 (m, 2H), 7.35−7.35 (m, 1H), 7.14−7.25 (m, 3H), 2.46 (s, 3H)。
化合物7の合成
出発原料として2-ブロモ-6-メチルピリジンを2-ブロモピリジンに変え、化合物2を調製する合成経路および方法を参照し、化合物7(30 mg)を得たが、白色の固体で
あった。LC−MS (ESI): m/z = 315.1 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d): d 9.40 (s, 1H), 8.50 (m, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.95 (bs, 1H), 7.50−7.67 (m, 6H), 7.36 (bs, 1H), 7.22−7.25 (m, 2H), 6.97 (d, J = 9.2 Hz, 1H)。
化合物8の合成
出発原料として2-メトキシフェニルボロン酸を3−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸に変え、化合物2を調製する合成経路および方法を参照し、化合物8(64 mg)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 347.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.37
(s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.54−7.62 (m ,3H), 7.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 9.2 Hz, 1H),
7.12 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H)。
化合物9の合成
出発原料として2-メトキシフェニルボロン酸を4−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸に変え、化合物2を調製する合成経路および方法を参照し、化合物9(90 mg)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 347.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.45
(s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.66 (dd, J= 8.4 Hz, J= 5.6 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 10 Hz, 1H), 7.40 (dd, J= 9.6 Hz, J= 2.8 Hz, 1H), 7.32−7.37 (m, 1H), 7.15−7.21 (m, 2H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.46 (s, 3H)。
化合物10の合成
出発原料として2-メトキシフェニルボロン酸を5−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸に変え、化合物2を調製する合成経路および方法を参照し、化合物10(100
mg)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 347.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.43 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.63 (dd, J
8.4 Hz, J = 5.2 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.33−7.42 (m, 2H), 7.14−7.19 (m, 2H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H)。
化合物11の合成経路
化合物11の合成
化合物1−c(150 mg, 0.47 mmol)、市販品として購入された化合
物11−a(153.1 mg, 0.57 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(54.6 mg, 0.047 mmol)、炭酸ナトリウム(150 mg, 1.42 mmol)、トルエン(6.0 mL)、エタノール(6.0 mL)および水(3.0 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において85℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物11(55 mg、41%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 286.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.38 (s, 1H), 7.82 (s, 1H),
7.56−7.62 (m, 6H), 7.33 (d, J = 9.6, 1H), 7.17 (d, J = 7.6, 1H), 7.06 (d, J = 7.6, 1H), 6.91 (d, J = 9.6, 1H), 2.47 (s,
3H)。
化合物12の合成経路
化合物12の合成
化合物1(50 mg、0.15 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させた。氷浴において、溶液にゆっくり塩化オキサリル(1 mL)および1滴のDMFを入れた。反応混合物を室温に昇温させ、60分間反応させ、減圧で濃縮させ、ジクロロメタン(5 mL)を入れて希釈した。氷浴において、当該溶液をゆっくり塩酸ヒドロキシアミン(52.7 mg, 0.75 mmol)およびトリエチルアミン(0.1 mL, 0.75 mmol)のジクロロメタン(5 mL)に滴下し、反応混合物を0℃で10分間反応させ、さらに室温に昇温させて一晩撹拌した。有機相を分け取り、水層をジクロロメタンで抽出した。有機相を合併し、それぞれ水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取高速液体クロマトグラフィーによって精製し、化合物12(7 mg、13%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 345.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.36 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.55−7.64 (m, 5H), 7.47 (d, J = 9.2 Hz, 1H),
7.14−7.16 (m, 2H), 7.07 (d, J = 8 Hz, 1H), 2.45 (s, 3H)。
化合物13の合成経路
化合物13−aの合成
化合物1−c(2.0 g, 6.3 mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.4 g, 9.5 mmol)、酢酸カリウム(1.55 g, 15.8 mmol)、Pd(dppf)Cl(1.03 g, 1.26 mmol)および無水アセトニトリル(20 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において80℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:ジクロロメタン/メタノール=10/1)精製し、化合物13−a(0.6 g、45%)を得たが、灰色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 214.1 [M+H]
化合物13の合成
化合物13−a(114.1 mg, 0.54 mmol)、6−ブロモキナゾリン―4−アミン(1 mg, 0.45 mmol)、KPO(284.2 mg, 1.34 mmol)、Pd(dppf)Cl(36.4 mg, 0.045 mmol)、ジオキサン(10 mL)および水(2 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において95℃で2時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を分け取り、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物13(55 mg、40%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 313.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.35 (s, 1H), 8.10 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.55−7.64 (m, 4H), 7.46−7.52 (m, 2H), 7.35−7.39 (m, 1H), 7.13 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H)。
化合物14の合成経路
化合物14−aの合成
化合物13−a(47.5 mg, 0.22 mmol)、5−ブロモピラゾロ[1,5-A]ピリジンー3−カルボン酸エチル(50 mg, 0.19 mmol)、NaCO(49.2 mg, 0.46 mmol)、Pd(dppf)Cl(15.2 mg, 0.019 mmol)、ジオキサン(10 mL)および水(1 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において90℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、減圧で濃縮させた。残留物の化合物14−a1をメタノール(2.0 mL)およびTHF (2 mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2 M、2 mL)を入れ、室温で2時間撹拌した。反応終了後、減圧で濃縮させて有機溶媒を除去し、水(10 mL)およびジクロロメタン(10 mL)を入れ、有機層を捨てた。水層を0℃に冷却し、塩酸(6 M)でpHが5〜6になるように中和し、クロロホルム/イソプロパノール(3/1
)溶液で抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させ、化合物14−a(40 mg、2つの工程の収率65%)を得たが、浅黄色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 330.0 [M+H]
化合物14の合成
化合物2を調製する方法を参照して調製し、化合物14−aを使用して、化合物14(20 mg、50%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 329.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.42 (s, 1H), 8.40 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.54−7.65 (m, 5H), 7.17 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.64
(dd, J = 7.2 Hz, J = 1.6 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H)。
化合物15の合成経路
化合物15の合成
化合物6−ブロモ−1,2,4−トリアゾロ[1, 5−a]ピリジン(0.2 g,
1.0 mmol)、化合物13−a(0.32 g, 1.5 mmol)、Pd(dppf)Cl(0.21 g, 2.0 mmol)、炭酸ナトリウム(0.22 g, 2.0 mmol)、ジオキサン(6 mL)および水(2 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において88℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=1/1)精製し、化合物15(90 mg、31.5%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 287.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl): d 8.66 (s, 1H), 8.39 (s,
1H), 7.64 (m, 6H), 7.36 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.17 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.11 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.43 (s, 3 H)。
化合物16の合成経路
化合物16の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、インダゾール−5−ボロン酸を使用し、化合物16(160 mg、56.1%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 286 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d
8.00 (s, 1H), 7.56 (m, 5 H), 7.41 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.11 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.92 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.82 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.50 (s, 3 H)。
化合物17および18の合成経路
化合物17および18−aの合成
化合物13−a(0.53 g, 2.5 mmol)、化合物18−b(0.54 g, 2.0 mmol)、Pd(dppf)Cl(0.43 g, 0.53 mmol)、炭酸ナトリウム(0.43 g, 4.12 mmol)、ジオキサン(60 mL)および水(20 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において80℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、減圧で濃縮させた。残留物をメタノール(2.0 mL)およびTHF (2 mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2 M、2 mL)を入れ、室温で2時間撹拌した。反応終了後、減圧で濃縮させて有機溶媒を除去し、水(10 mL)およびジクロロメタン(10 mL)を入れ、有機層を捨てた。水層を0℃に冷却し、塩酸(6 M)でpHが5〜6になるように中和し、クロロホルム/イソプロパノール(3/1)溶液で抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物17(21 mg)および18−a(25 mg)を得た。
化合物17:LC−MS (ESI): m/z =287.1 [M+H]
NMR (400 MHz, CDOD): d 9.16 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.65 (m, 5H), 7.51 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.01 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.43 (s, 3H)。
化合物18−a:LC−MS (ESI): m/z =331.1 [M+H]
化合物18の合成
化合物2を調製する方法を参照して調製し、化合物18−aを使用し、化合物18(10 mg、46%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 330.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl): d 9.20 (s,
1H), 7.67 (m, 6H), 7.25 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.16 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.41 (s, 3H)。
化合物19の合成経路
化合物19の合成
化合物16(0.143 g, 0.5 mmol)、水素化ナトリウム(0.043
g, 1.0 mmol)およびテトラヒドロフラン(10 mL)の混合物を氷浴の条件で10分間反応させた後、室温に昇温させて2時間撹拌した。イソシアン酸クロロスルホニル(0.141 g, 1.0 mmol)を反応液に入れ、室温で一晩撹拌した。水(10mL)で反応をクエンチングし、酢酸エチルで(30 mL×3)抽出した。有機相を合併し、濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物19(23
mg、14%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 329 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.23 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.60 (m, 5 H), 7.43 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.02 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.0 Hz, 1H), 2.50 (s, 3 H)。
化合物20および21の合成経路
化合物20の合成
化合物2(250 mg, 0.76 mmol)およびピリジン(0.12 mL,
1.52 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を0℃に冷却した。ゆっくりトリフルオロ酢酸無水物(0.16 mL, 1.14 mmol)を滴下した。滴下終了後、反応液を室温に昇温させ、2時間撹拌した。反応終了後、濃縮させてテトラヒドロフランを除去し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液を入れ、10分間撹拌し、さらにジクロロメタンで抽出した(10 mL×3)。有機相を合併し、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=3/1)精製し、化合物20(150 mg、64%)を得た。LC−MS (ESI):
m/z = 311.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.32 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.59−7.67 (m, 6H), 7.31 (dd, J = 9.6 Hz, J = 2 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8 Hz, 1H), 2.46 (s, 3H)。
化合物21の合成
化合物20(50 mg, 0.16 mmol)、NaN(13.6 mg, 0.21 mmol)および塩化アンモニウム(11.2 mg, 0.21 mmol)をDMF(2 mL)に溶解させ、80℃に加熱して一晩撹拌した。反応終了後、室温に冷却し、撹拌しながらゆっくり水(5 mL)を入れ、白色の固体が析出し、続いて半時間撹拌し、ろ過し、固体を水で洗浄し、自然乾燥して産物21(45 mg, 79%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 354.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d): δ 9.32 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.59−7.70 (m, 5H), 7.49 (t,
J = 7.6 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 9.2 Hz,
= 1.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8 Hz, 1H), 2.38 (s, 3H)。
化合物22の合成経路
化合物22の合成
化合物1(400 mg、1.2 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させた。氷浴において、溶液にゆっくり塩化オキサリル(1 mL)および1滴のDMFを入れた。反応物を室温に昇温させて60分間反応させた。反応物を減圧で濃縮させ、アセトン(10 mL)を入れて希釈した。順にアジ化ナトリウム(118.4 mg,1.8 mmol)および水(10 mL)を入れた。反応混合物を90に昇温させて一晩撹拌した。室温に冷却し、減圧で濃縮させて有機溶媒を除去し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機相を合併し、それぞれ水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ビヒクル:ジクロロメタン/メタノール = 10/1)によって精製し、化合物22(150 mg、収率41%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 301.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.08 (s, 1H), 7.54−7.62 (m, 5H), 7.18 (s, 1H), 7.16 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.72 (dd, J = 9.6 Hz, J = 1.6 Hz, 1H), 2.49 (s, 3H)。
化合物23の合成経路
化合物23−fの合成
市販品として購入された化合物23−g (8.6 g, 35.8 mmol)およびジクロロメタン(60 mL)の混合物を氷浴で冷却し、撹拌しながら塩化オキサリル(8 mL)を入れた後、ゆっくりDMF(0.3 mL)を反応液に入れた。反応液を室温に昇温して4時間続けた。反応液を減圧で濃縮させ、ジクロロメタン(40 mL)を入れて希釈した。氷浴において、当該溶液をゆっくりアンモニア水(50 mL)に滴下し、0℃で10分間反応させ、さらに室温に昇温させて2時間撹拌した。濃縮させてジクロロメタンを除去し、さらに水(60 mL)を入れて激しく1時間撹拌した。ろ過し、水で洗浄し、固体を乾燥し、化合物23−f(7.6 g、88.8%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 240.1 [M+H]
化合物23−bの合成
化合物23−f(7.2 g, 30.1 mmol)、ジボロン酸エステル(22.86 g, 90 mmol)、酢酸カリウム(8.82 g, 90 mmol)、Pd(dppf)Cl(0.43 g, 0.53 mmol)および乾燥したジオキサン(80 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において100℃に加熱して100℃で3時間反応させた。反応物を室温に冷却した後、濃縮させ、水(200 mL)を入れて撹拌し、ろ過し、乾燥した。得られた固体を酢酸エチル(200 mL)で溶解させ、撹拌しながら飽和の酢酸エチルの塩酸溶液(20 mL)を入れ、ろ過して乾燥し、化合物23−b(5.96 g、96.5%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 206 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.96 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.13 (d, J=8.0
Hz, 1H), 7.89 (d, J=8.0 Hz, 1H)。
化合物23−eの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、3−メトキシー4ーピリジンボロン酸を使用し、化合物23−e(400 mg、75%)を得た。LC−MS (ESI):
m/z = 201.1 [M+H]
化合物23−dの合成
化合物1−dを調製する方法を参照して調製し、化合物23−eを使用し、化合物23−d(250 mg、67%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 187.0 [M+H]
化合物23−cの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物23−dを使用し、化合物23−c(40 mg、55%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 319.0 [M+H]
化合物23の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物23−cおよび化合物23−bを使用し、化合物23(20 mg、39%)を得た。LC−MS (ESI): m/z
= 330.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD):
d 9.53 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.74 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.63 (t, J = 8 Hz, 1H),
7.56 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 9.2 Hz, J
1.6 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.47 (s, 3H)。
化合物24の合成経路
化合物24−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−ヒドロキシフェニルボロン酸および2−ブロモー6−メトキシピリジンを使用し、化合物24−b(800 mg、61%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 202.1 [M+H]
化合物24−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物24−bを使用し、化合物24−a(600 mg、45%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 333.9 [M+H]
化合物24の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物24−aおよび化合物23−bを使用し、化合物24(40 mg、41%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 345.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.46 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.68−7.73 (m, 1H), 7.55−7.76 (m, 4H), 7.50 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.20 (dd, J
9.6 Hz, J = 2 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.4
9 (s, 3H)。
化合物25の合成経路
化合物25−cの合成
反応瓶に化合物2−メチルー6−トリブチルスタンニルピリジン360 mg, 0.94 mmol)、4-ブロモー3−メトキシベンゾニトリル(200 mg, 0.94
mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(117.4 mg,
0.094 mmol)および無水トルエン(10 mL)を入れた。反応液をNで置換し、90℃で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=5/1)精製し、化合物20(90 mg、43%)を得た。LC−MS (ESI): m/z
= 225.1 [M+H]
化合物25−bの合成
化合物1−dを調製する方法を参照して調製し、化合物25−cを使用し、化合物25−b(70 mg、83%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 211.1 [M+H]
化合物25−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物25−bを使用して、化合物25−a(70 mg、61%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 342.9 [M+H]
化合物25の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物25−aおよび化合物23−bを使用して、化合物25(30 mg、42%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 354.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.45 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.99 (s,
1H), 7.92 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.80 (d, J
= 8 Hz, 1H), 7.56 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8
Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8 Hz, 1H), 2.46 (s, 3H)。
化合物26の合成経路
化合物26−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、および2−ヒドロキシフェニルボロン酸及び2−ブロモ−4−メチルチアゾールを使用して、化合物26−b(81 mg、76%)を得たが、無色油状物であった。LC−MS (ESI): m/z = 192.1 [M+H]
化合物26−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物26−bを使用して、化合物26−a(143 mg、85%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 323.9 [M+H]
化合物26の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物26−aおよび化合物23−bを使用して、化合物26(60 mg、40%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 335.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDCl): d 9.56 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.96−7.98 (m, 1H), 7.60−7.63 (m, 1H),
7.51 −7.54(m, 2H), 7.46−7.48 (m, 1H), 7.19 (dd, J = 9.2, 1.7 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 5.74 (s, 2H), 2.40 (s, 3H)。
化合物27の合成経路
化合物27−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、および2−ヒドロキシフェニルボロン酸及び2−ブロモ−2−メチルチアゾールを使用して、化合物27−b(85 mg、88%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 192.1 [M+H]
化合物27−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物27−bを使用して、化合物27−a(75 mg、52%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 324.0 [M+H]
化合物27の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物27−aおよび化合物23−bを使用し、化合物27(30 mg、39%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 335.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d): d 9.45 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.83−7.76 (m, 1H), 7.58 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.55−7.43 (m, 3H), 7.08 (dd, J = 9.2, 1.8 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 2.57 (s, 2H), 2.08 (s, 3H)。
化合物28の合成経路
化合物28の合成
化合物22(100 mg、0.33 mmol)をギ酸エチル(10 mL)およびギ酸(5 mL)に溶解させた。反応物を65℃に昇温させて2時間反応させ、室温に冷却し、減圧で濃縮させて有機溶媒を除去した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10 mL)を入れて希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を合併し、それぞれ水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ビヒクル:ジクロロメタン/メタノール = 10/1)によって精製し、化合物28(35 mg、収率32%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 329.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.42 (s, 0.8H), 8.15 (s, 0.2H), 7.97 (m, 1H), 7.55−7.64 (m, 6H), 7.34−7.40 (m, 1H), 7.16−7.19 (m, 1H), 7.04−7.09 (m, 1H), 6.97−7.00 (m, 1H), 2.48 (s, 2.4H), 2.46 (s, 0.6 H)。
化合物29の合成経路
化合物29−cの合成
常温において、2−ブロモー5−メトキシフェノール(0.8 g, 3.94 mmol)のDMF(3 mL)溶液にt−ブチルジメチルクロロシラン(TBDMSCl)(0.71 g, 4.73 mmol)、イミダゾール(0.4 g, 5.91 mmol)を入れた。添加終了後、反応液を室温で一晩撹拌した。翌日、反応液に水および酢酸エチルを入れ、有機層を分け取り、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合併し、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して精製し、化合物29−c(1.0 g、80%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 317.0 [M+H]
化合物29−bの合成
反応瓶に化合物2−メチルー6−(トリブチルスタンニル)ピリジン(2-methyl-6-(tributylstannanyl)pyridine)(602 mg, 1.58 mmol)、化合物29−c(500 mg, 1.58 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(196.1 mg, 0.158 mmol)および無水トルエン(10 mL)を入れた。反応液をNで置換し、90℃で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)精製し、化合物29−b(150 mg、44%)を得たが、油状物であった。LC−MS (ESI): m/z = 216.1 [M+H]
化合物29−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物29−bを使用し、化合物29−a(150 mg、62%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 348.0 [M+H]
化合物29の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物29−aおよび化合物23−bを使用して、化合物29(20 mg、39%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 359.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.46 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.47−7.58 (m, 3H), 7.10−7.19 (m, 4H), 6.99 (d, J
= 8 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 2.44 (s, 3H)。
化合物30の合成経路
化合物30−dの合成
常温において、アセト酢酸エチル(2 mL, 15.7 mmol)の四塩化炭素(10 mL)溶液にゆっくり塩化スルホニル(1.4 mL,17.3 mmol)を滴下した。滴下終了後、反応物を室温で1時間撹拌した。減圧で濃縮させて、化合物30−d(2.5 g、97%)を得たが、無色の油状物であった。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 4.76 (s, 1H), 4.30 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H), 1.27−1.38 (m, 3H)。
化合物30−cの合成
マイクロ波管に化合物30−d(1.65 g, 10 mmol)、2−アミノー5−ブロモピリジン(1.73 g,10 mmol)およびエタノール(10 mL)を入れた。添加終了後、反応物をマイクロ波で、150Wで、120℃で20分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷水(100 mL)に注ぎ、さらに1時間撹拌した。ろ過し、ケーキを水で洗浄し、自然乾燥して化合物30−c(1.5 g、53%)を得たが、浅黄色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 282.9 [M+H]
化合物30−bの合成
化合物30−c(1.5 g、5.3 mmol)をメタノール(5 mL)およびTHF(5 mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2 M、5 mL)を入れ、室温で2時間撹拌した。減圧で濃縮させて有機溶媒を除去し、水(10 mL)およびジクロロメタン(10 mL)を入れ、水層を分け取り、有機層を捨てた。水層を0℃に冷却し、塩酸(6 M)でpHが5〜6になるように中和し、クロロホルム/イソプロパノール(3/1)溶液で抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮させて化合物30−b(1.1 g、81%)を得たが、灰色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 254.9 [M+H]
化合物30−aの合成
化合物23−fを調製する方法を参照して調製し、化合物30−bを使用して、化合物30−a(120 mg、60%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 253.9 [M+H]
化合物30の合成
化合物13を調製する方法を参照して調製し、化合物30−aを使用し、化合物30(30 mg、45%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 343.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.13 (s
, 1H), 7.55−7.64 (m, 5H), 7.36 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.11
(dd, J = 9.2 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8 Hz, 1H), 2.67 (s, 3H), 2.47 (s, 3H)。
化合物31の合成経路
化合物31−aの合成
化合物2−ブロモプロピオンアルデヒドアルデヒドジエチルアセタール(1.0 g,
4.74 mmol)および塩酸(1 M,3 mL)の混合物を90℃に加熱して1時間反応させた。反応物を室温に冷却した後、炭酸水素ナトリウムの固体を入れてpH=7になるように中和した。順に2−アミノ−5−ブロモピリジン(360 mg, 2.08 mmol)およびメタノール(5 mL)を入れ、さらに90℃に昇温させて一晩撹拌した。減圧で濃縮させて有機溶媒を除去し、水(10 mL)およびジクロロメタン(20 mL)を入れ、水層を分け取った。有機層を水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮させて粗製物を得た。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して化合物31−a(250 mg、57%)を得たが、灰色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 210.9 [M+H]
化合物31の合成
化合物13を調製する方法を参照して調製し、化合物31−aを使用し、化合物31(30 mg、42%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 300.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 7.98 (s, 1H), 7.55−7.63 (m, 5H), 7.33−7.36 (m, 2H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.42 (s, 3H)。
化合物32の合成経路
化合物32−bの合成
反応瓶に化合物3−メチルピラゾール(300 mg, 3.65 mmol)、o−ヨードフェノール(965 mg, 4.38 mmol)、トランス−1,2−ジメチルアミノシクロヘキサン(155 mg,1.1 mmol)、ヨウ化第一銅(70 mg,0.365 mmol)、CsCO(2.38 g, 7.3 mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)を入れた。反応液を窒素ガスで置換し、110℃で一晩撹拌した。水(50 mL)を入れ、酢酸エチル(30 mL)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)精製し、化合物32−b(125 mg、20%)を得たが、油状物であった。LC−MS (ESI): m/z = 175.1 [M+H]
化合物32−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物32−bを使用し、化合物32−a(182 mg、83%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 307.0 [M+H]
化合物32の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物32−aおよび化合物23−bを使用して、化合物32(18 mg、20%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 318.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d): d 9.44 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.62−7.55 (m, , 5H), 7.50 (d, J = 2.2 Hz, 1H),
6.88−6.86(dd, J = 2.4 Hz ,1H), 6.08 (d,
J = 2.4 Hz, 1H), 2.54 (s, 2H), 2.16 (s,
3H)。
化合物33の合成経路
化合物33−cの合成
化合物5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.0 g, 5 mmol)のジクロロメタン(30 mL)溶液にテトラフルオロホウ酸のエチルエーテル溶液(50%〜55%, 162 mg, 0.5mmol)を入れた後、ジアゾ酢酸エチル(860 mg, 7.4 mmol)のジクロロメタン(30 mL)溶液を入れた。反応温度が38℃を超えないように制御し、反応中に窒素ガスが生成し、窒素ガスが生成しなくなったら反応液を濃縮させ、撹拌しながら98%濃硫酸(650 mg, 6.5 mmol)を入れ、20分間撹拌した後、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和し、10分間撹拌し、黄色の沈殿が生成し、さらにろ過して化合物33−c(830 mg、62%)を得たが、黄色の固体であった。H NMR (400 MHz, CDCl): d
8.25 (s, 1H), 8.21 (d, J = 1.9 Hz, 1H),
7.47 (dd, J = 1.6Hz ,1H), 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.42 (q, 2H), 1.43 (t, 3H)。
化合物33−bの合成
化合物30−bを調製する方法を参照して調製し、化合物33−cを使用して、化合物33−b(716 mg、97%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 242.0 [M+H]
化合物33−aの合成
化合物23−fを調製する方法を参照して調製し、化合物33−bを使用し、化合物33−a(270 mg、37%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 241.9 [M+H]
化合物33の合成
化合物13を調製する方法を参照して調製し、化合物33−aを使用し、化合物33(10 mg、15%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 329.0 [M+H]H NMR (400 MHz DMSO−d): d 8.53 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.62
(m, 1H), 7.57−7.44 (m, 4H), 7.35−7.39
(m, 2H), 7.04 (m 1H), 6.95 (m, 1H), 6.66 (m, 1H), 2.44 (s, 3H)。
化合物34の合成経路
化合物34−aの合成
クロロスルホン酸(5 mL)をゆっくり6−ブロモーイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.5 g,2.54 mmol)のクロロホルム(10 mL)溶液に滴下した後、反応混合物を加熱して還流させ、そして一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、減圧で濃縮させた。残留物の化合物をジクロロメタン(10 mL)に溶解させ、撹拌しながらアンモニア水(10 mL)を滴下し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。有機層を分け取り、水層をジクロロメタンで抽出し、合併した有機相を順に水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させ、灰色の固体34−a(250
mg、36%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 276.0 [M+H]
化合物34の合成
化合物13を調製する方法を参照して調製し、化合物34−aを使用し、化合物34(15 mg、11%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 364.9 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.59 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.55−7.63 (m, 6H), 7.26 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H)。
化合物35の合成経路
化合物35の合成
化合物20(80 mg, 0.26 mmol)、ナトリウムメトキシド(3 mg, 0.05 mmol)およびメタノール(10 mL)の混合物を室温で一晩撹拌した後、塩化アンモニウム(16 mg, 0.29 mmol)を入れ、90℃で4時間反応させた。反応液を室温に冷却し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物35(20 mg、48%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 328.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d): d 9.96 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.71−7.40 (m, 6H), 7.09 (m, 1H), 6.92 (m, 2H), 6.78 (s, 1H), 6.26 (m, 2H),
2.39 (s, 3H)。
化合物36の合成経路
化合物36−aおよび36−bの合成
化合物13−a(80.2 mg, 0.38 mmol)、5−ブロモー1H―イミダゾールー3−カルボン酸メチル(80 mg, 0.31 mmol)、[1,1ービス(ジフェニルフォスフィノ)ペロセン]ジクロロパラジウム(25.6 mg, 0.31 mmol)、炭酸ナトリウム(83.1 mg, 0.78 mmol)、ジオキサン(10.0 mL)および水(3.0 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において90℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、減圧で濃縮させた。残留物の化合物36−bをメタノール(2.0 mL)およびTHF(2 mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2 M、2 mL)を入れ、室温で一晩撹拌した。反応終了後、減圧で濃縮させて有機溶媒を除去し、水(10 mL)およびジクロロメタン(10 mL)を入れ、有機層を捨てた。水層を0℃に冷却し、塩酸(6 M)でpHが5〜6になるように中和し、クロロホルム/イソプロパノール(3/1)溶液で抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させ、化合物36−a(60 mg、2つの工程の収率58%)を得たが、浅黄色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 330.0 [M+H]
化合物36の合成
化合物2を調製する方法を参照して調製し、化合物36−aを使用して、化合物36(20 mg、33.4%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 329.0
[M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d6) : δ 13.51 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.71 (s, 1H),
7.63 (dd, J = 6.4 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 7.45−7.52 (m, 3H), 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.32−7.36 (m, 2H), 7.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 8.8 Hz, J = 1.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H)。
化合物37の合成経路
化合物37−dの合成
化合物25−cを調製する方法を参照して調製し、4−ブロモー3−ヒドロキシ安息香酸メチルを使用し、化合物37−d(600 mg、81%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 244.1 [M+H]
化合物37−cの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物37−dを使用して、化合物37−c(300 mg、65%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 375.9 [M+H]
化合物37−aおよび37−bの合成
化合物37−c(200 mg, 0.8 mmol)、化合物23−b(196.6
mg, 0.96 mmol)、[1,1ービス(ジフェニルフォスフィノ)ペロセン]ジクロロパラジウム(65.3 mg, 0.08 mmol)、炭酸ナトリウム(211.8 mg, 2.0 mmol)、ジオキサン(10.0 mL)および水(2.0
mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において90℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、減圧で濃縮させた。残留物の化合物37−bをメタノール(2.0 mL)およびTHF(2 mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液(2 M、10 mL)を入れ、室温で一晩撹拌した。反応終了後、減圧で濃縮させて有機溶媒を除去し、水(10 mL)およびジクロロメタン(10 mL)を入れ、有機層を捨てた。水層を0℃に冷却し、塩酸(6 M)でpHが5〜6になるように中和し、クロロホルム/イソプロパノール(3/1)溶液で抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させ、化合物37−a(200 mg、2つの工程の収率67%)を得たが、浅黄色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 373.0 [M+H]
化合物37の合成
化合物2を調製する方法を参照して調製し、化合物37−aを使用して、化合物37(10 mg、20%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 372.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.36 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.00 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 8 Hz, J = 1.2 Hz,
1H), 7.62 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.48 (t, J
= 8 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 9.2 Hz, 1H),
7.10 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H)。
化合物38の合成経路
化合物38−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−ヒドロキシフェニルボロン酸および6−ブロモ−2−メチルピリジンを使用し、化合物38−b(160 mg、79%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 204.1 [M+H]
化合物38−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物38−bを使用して、化合物38−a(222 mg、84%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 336.0 [M+H]
化合物38の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物38−aおよび化合物23−bを使用し、化合物38(30 mg、29%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 347.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d6) : δ 9.38 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.93 (m, 1H), 7.68−7.62 (m, 1H), 7.59−7.51 (m, 4H), 7.45 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.41−7.29 (m, 1H), 7.09−7.00 (m, 2H), 2.36 (d, J = 2.7 Hz, 3H)。
化合物39の合成経路
化合物39−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−ヒドロキシフェニルボロン酸および6−ブロモ−3−クロロ−2−メチルピリジンを使用して、化合物39−b(100 mg、94%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 220.1 [M+H]
化合物39−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物39−bを使用して、化合物39−a(153 mg、96%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 351.9 [M+H]
化合物39の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物39−aおよび化合物23−bを使用して、化合物39(13 mg、8%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 363.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d6) : δ 9.40 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.99−7.88 (m, 1H), 7.69−7.67 (m, 2H), 7.60−7.55 (m, 4H), 7.41−7.29 (m, 1H), 7.10−6.98 (m, 2H), 2.46 (s, 3H)。
化合物40の合成経路
化合物40−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−ヒドロキシフェニルボロン酸およびを2−ブロモ−3−クロロ−6−メチルピリジンを使用して、化合物40−b(88 mg、82%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 204.1 [M+H]
化合物40−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物40−bを使用して、化合物40−a(141 mg、97%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 336.0 [M+H]
化合物40の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物40−aおよび化合物23−bを使用して、化合物40(30 mg、21%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 347.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d6) : δ 9.30 (s, 1H), 8.30 (s,
1H), 7.90 (m, 1H), 7.73−7.51 (m, 5H),
7.49−7.31 (m, 2H), 7.22 (dd, J = 8.5,
3.6 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 9.3, 1.8 Hz,
1H), 2.44 (s, 3H)。
化合物41の合成経路
化合物41−bの合成
化合物13を調製する方法を参照して調製し、6−ブロモキノリン−4−オールを使用して、化合物41−b(125 mg、43%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 313.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d6) : δ 11.72 (s, 1H), 7.89 (m, 2H), 7.62 (m, 1H), 7.44 (m, 4H), 7.24 (m, 1H), 7.07 (m, 1H), 6.74 (m, 1H), 6.01 (m, 1H),
2.43 (s, 3H)。
化合物41−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物41−bを使用し、化合物41−a(134 mg、78%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 444.9 [M+H]
化合物41の合成
化合物41−a (134 mg, 0.3 mmol)、シアン化亜鉛(71 mg, 0.6 mmol)、Pd(PPh(35 mg, 0.03 mmol)およびDMF(10 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において120℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、水(60 mL)を入れ、酢酸エチル(2×30 mL)で抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物41(43.8 mg、45%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 322.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.99 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 1.7
Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8.8, 1.9 Hz, 1H), 7.70−7.57 (m, 4H), 7.49 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 2.45 (s, 3H)。
化合物42の合成経路
化合物42−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−ヒドロキシフェニルボロン酸および2−ブロモ−4−メチルピリジンを使用して、化合物42−b(130 mg、60%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 187.1 [M+H]
化合物42−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物42−bを使用し、化合物42−a(95 mg、43%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 318.9 [M+H]
化合物42の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物42−aおよび化合物23−bを使用して、化合物42(12 mg、12%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 330.1 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD) : δ 9.37 (m, 1H), 8.50 (d, J
= 5.2 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.85 (m, 1H), 7.62−7.60 (m, 3H), 7.53 (dd, J = 9.3, 0.7 Hz, 1H), 7.26−7.19 (m, 2H), 2.41
(s, 3H)。
化合物43の合成経路
化合物43−cの合成
2,6−ジブロモピリジン(1 g, 4.22 mmol)をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解させて−78℃に冷却し、さらにn−ブチルリチウム(2.5 M,2.03 mL, 5.07 mmol)をそこにゆっくり入れた。反応液を低温で半時間反応させ、重水素化ヨードメタン(0.32 mL, 5.07 mmol)を反応液に入れ、常温に昇温させてさらに1時間撹拌した。水(10mL)でクエンチングし、酢酸エチルで(10 mL×3)抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、ろ過し、濃縮させ、化合物43−c(0.5 g、67%)を得たが、褐色の液体であった。LC−MS (ESI): m/z = 175.1 [M+H]
化合物43−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−ヒドロキシフェニルボロン酸および化合物43−cを使用し、化合物43−b(150 mg、70%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 189.2 [M+H]
化合物43−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物43−bを使用して、化合物43−a(200 mg、78%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 321.1 [M+H]
化合物43の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物43−aおよび化合物23−bを使用して、化合物43(25 mg、16%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 332.2 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD) : δ 9.44−9.45 (m, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.57−7.65 (m, 5H), 7.49 (dd, J
= 9.2 Hz, J = 0.8 Hz, 1H), 7.14−7.19 (m, 2H), 7.06 (dd, J = 7.6 Hz, J = 0.8 Hz, 1H)。
化合物44の合成経路
化合物44−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−ヒドロキシフェニルボロン酸および2−ブロモー6−メチルピラジンを使用して、化合物44−b(105 mg、97%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 187.2 [M+H]
化合物44−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物44−bを使用して、化合物44−a(163 mg、90%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 319.1 [M+H]
化合物44の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物44−aおよび化合物23−bを使用して、化合物44(100 mg、59%)を得たが、黄色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 330.2 [M+H]H NMR (400
MHz, CDOD) : δ 9.40 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.68−7.61 (m, 3H), 7.57 (d, J =
9.2 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 9.2, 1.7 Hz,
1H), 2.51 (s, 3H)。
化合物45の合成経路
化合物45−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−ヒドロキシフェニルボロン酸および2−ブロモ−6−トリフルオロメチルピリジンを使用して、化合物45−b(50 mg、23%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 240.1 [M+H]
化合物45−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物45−bを使用して、化合物45−a(65 mg、84%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 370.0 [M+H]
化合物45の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物45−aおよび化合物23−bを使用し、化合物45(10 mg、14%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 382.9 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD) : δ 9.39 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.92 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.81−7.73
(m, 1H), 7.65−7.61 (m, 5H), 7.51 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 9.2, 1.8 Hz, 1H)。
化合物46の合成経路
化合物46−cの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、4−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸および化合物43−cを使用し、化合物46−c(342 mg、91%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 221.1 [M+H]
化合物46−bの合成
化合物1−dを調製する方法を参照して調製し、化合物46−cを使用し、化合物46−b(274 mg、86%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 207.2 [M+H]
化合物46−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物46−bを使用し、化合物46−a(306 mg、68%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 339.0 [M+H]
化合物46の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物46−aおよび化合物23−bを使用し、化合物46(90 mg、51%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 350.0 [M+H]H NMR (500 MHz, CDOD) : δ 9.45 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 8.5, 5.8 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.54−7.49 (m, 1H), 7.40 (dd, J = 9.5, 2.6 Hz, 1H), 7.36−7.32 (m, 1H), 7.22−7.14 (dd, J = 8, 5Hz, 2H), 7.05 (m, 1H)。
化合物47の合成経路
化合物47−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−ヒドロキシフェニルボロン酸および3−ブロモ−1−メチルピロールを使用し、化合物47−b(200 mg、90%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 175.2 [M+H]
化合物47−aの合成
化合物47−b(100 mg,0.57 mmol)のDMF(5 mL)溶液に、炭酸カリウム(238 mg, 1.72 mmol)およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(225.6 mg,0.63 mmol)を入れた。混合物を室温で一晩撹拌した。水(10 mL)および酢酸エチル(10 mL)を入れ、有機層を分け取り、水層を酢酸エチルで(10 mL×2)抽出した。有機相を合併し、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=5/1)精製し、化合物47−a(100 mg、52%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 307.1 [M+H]
化合物47の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物47−aおよび化合物23−bを使用し、化合物47(40 mg、39%)を得たが、黄色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 318.3 [M+H]H NMR (500 MHz, CDOD) : δ 9.49 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.67−7.70 (m 1H), 7.50−7.67 (m, 4H), 7.44 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 9
Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 5.87 (d, J = 2.5
Hz, 1H), 3.86 (s, 3H)。
化合物48の合成経路
化合物48−bの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−ヒドロキシフェニルボロン酸および4−クロロ−2−メチルピリミジンを使用し、化合物48−b(80 mg、28%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 187.1 [M+H]
化合物48−aの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物48−bを使用し、化合物48−a(85 mg、62%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 319.0 [M+H]
化合物48の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物48−aおよび化合物23−bを使用し、化合物48(40 mg、45%)を得たが、黄色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 330.1 [M+H]H NMR (500 MHz, DMSO−d6) : δ 9.39 (s, 1H), 8.48 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.95 (m, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.68−7.55 (m, 4H), 7.37 (m, 1H), 7.14−7.04 (m, 2H), 2.53 (s, 3H)。
化合物49の合成経路
化合物49の合成
化合物13を調製する方法を参照して調製し、化合物49−aを使用し、化合物49(16 mg、11%)を得たが、白色固体であった。LC−MS (ESI): m/z
= 314.0 [M+H]H NMR (500 MHz, CDOD):
d 8.08 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.66−7.49 (m, 7H), 7.15 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 2.47 (s, 3H)。
化合物50および51の合成経路
化合物9−aの合成
出発原料として2−メトキシフェニルボロン酸を4−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸に変え、化合物1−cを調製する合成経路および方法を参照し、化合物9−a(300 mg)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 336.0 [M+H]
化合物9の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物9−aおよび化合物23−bを使用し、化合物9(246 mg、71%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 347.0 [M+H]
化合物50および51の合成
化合物9 (100 mg, 0.289mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解させ、ゆっくり水素化ナトリウム(オイルで60%,14 mg, 0.578 mmol)を入れ、混合物を室温で1時間撹拌した後、ゆっくり重水素化ヨードメタン(42 mg, 0.289 mmol) を入れた。混合物をさらに2時間撹拌し、水(30 mL)を入れ、酢酸エチルで(30 mL×2)抽出した。有機相を
合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物50(5 mg)および51(10 mg)を得たが、いずれも白色の固体であった。
化合物50:LC−MS (ESI): m/z = 364.2 [M+H]H NMR (500 MHz, CDOD): d 9.43 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.67 (dd, J = 8.5, 5.8 Hz,
1H), 7.57 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.49 (d,
J = 9.3 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 9.5, 2.6
Hz, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.18−7.13 (m, 2H), 7.06 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 2.46 (s, 3H)。
化合物51:LC−MS (ESI): m/z = 381.0 [M+H]H NMR (500 MHz, CDOD): d 8.98 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 8.5, 5.8 Hz,
1H), 7.56 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.47 (d,
J = 9.3 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 9.5, 2.6
Hz, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.17 (d, J = 7.7
Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 9.3, 1.7 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H)。
化合物52の合成経路
化合物52−bの合成
シアン化亜鉛 (48.2 mg, 0.41 mmol)、7−ブロモ−2−クロロキノキサリン(200 mg, 0.82 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (94.9 mg, 0.082 mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において100℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機層を分けだした。有機層を水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=5/1)精製し、化合物52−b(0.1 g、23%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 324.0 [M+H]+。
化合物52−aの合成
化合物13を調製する方法を参照して調製し、化合物52−bを使用し、化合物52−
a(20 mg、32%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 323.2 [M+H]
化合物52の合成
氷浴において、化合物52−a(20 mg,0.062 mmol)および炭酸カリウム(1.3 mg)のジメチルスルホキシド(2 mL)溶液に過酸化水素(0.29
mmol)を入れた。混合物を室温に昇温させ、一晩撹拌した。ゆっくり水(5 mL)を入れて反応をクエンチングし、半時間撹拌し、白色の沈殿が析出し、ろ過で固体を収集し、乾燥し、化合物52(15 mg,70%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 341.2 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.48 (s, 1H), 8.10 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.60−7.70 (m, 5H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H)。
化合物53の合成経路
化合物53−aの合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、2,3−ジブロモチオフェンおよび化合物23−bを使用し、化合物53−a(360 mg、56%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 322.0 [M+H]
化合物53の合成
化合物25−cを調製する方法を参照して調製し、化合物53−aを使用し、化合物53(36 mg、11%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 335.0
[M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.49 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.81 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.64 (t, J=6.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.26 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J=6.0 Hz, 1H), 2.43 (s,
3 H)。
化合物54の合成経路
化合物54−dの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−ヒドロキシフェニルボロン酸および6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸エチルを使用し、化合物54−d(690 mg、48.6%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 284.0 [M+H]
化合物54−cの合成
化合物1−cを調製する方法を参照して調製し、化合物54−dを使用し、化合物54−c(660 mg、79%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 416
[M+H]
化合物54−aおよび54−bの合成
化合物54−c(0.415 g, 1.0 mmol)、2−メチルー6−トリブチルスタンニルピリジン(0.59 g, 1.5 mmol)、PdCl(PPh (0.21 g, 0.3 mmol)、塩化リチウム(0.42 g, 10 mmol)およびDMF(20 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において110℃で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、減圧で濃縮させた。残留物の化合物54−bに水酸化ナトリウム水溶液(2 M、40 mL)を入れ、室温で一晩撹拌し、酢酸エチル(30 mL×3)で抽出し、有機相を捨てた。水層を0℃に冷却し、塩酸(6 M)でpHが5〜6になるように中和し、酢酸エチル(50 mL×3)で抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させ、化合物54−a(120 mg、2つの工程の収率36.3%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 331 [M+H]
化合物54の合成
化合物2を調製する方法を参照して調製し、化合物54−aを使用し、化合物54(60 mg、50%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 330.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.32 (s,
1H), 8.13 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.88(s, 1H), 7.72 (m, 4H), 7.45 (d, J=8.0 Hz, 1H),
7.26 (d, J=7.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J=7.0 Hz, 1H), 2.30 (s, 3 H)。
化合物55の合成経路
化合物55−dの合成
2−フルオロベンジルアルコール(2.6 g, 20 mmol)、4−フルオロ−2−ブロモニトロベンゼン(4.4 g, 20 mmol)、DMF (100 mL)および炭素セシウム(6.5 g, 20 mmol)の混合物を窒素ガスの雰囲気において50℃で一晩反応させ、減圧で濃縮させた。水(100 mL)を入れ、酢酸エチルで(300 mL×3)抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)精製し、化合物55−d(3.3 g、50%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 326
[M+H]+。
化合物55−cの合成
化合物55−d(0.65 g, 2.0 mmol)、鉄粉(1.12 g, 20
mmol)、エタノール(100 mL)および酢酸(20 mL)の混合物を窒素ガスの雰囲気において室温で一晩反応させ、減圧で濃縮させた。飽和炭酸水素ナトリウム(100 mL)を入れ、酢酸エチルで(300 mL×3)抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させ、化合物55−c(0.46 g、77.2%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 298
[M+H]+。
化合物55−bの合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物55−cおよび化合物23−bを使用し、化合物55−b(210 mg、55.8%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 377 [M+H]
化合物55−aの合成
化合物55−b(0.19 g, 0.5 mmol)を希塩酸(4 N,6 mL)に溶解させ、ゆっくり亜硝酸ナトリウム(0.07 g, 1.0 mmol)の水(2 mL)溶液を滴下し、室温で0.5時間撹拌した。ヨウ化カリウム(0.117 g, 1.0 mmol)を反応液に入れ、続いて1時間撹拌した。反応液を減圧で濃縮させ、飽和炭酸ナトリウム(20 mL)を入れ、酢酸エチルで(50 mL×3)抽出した。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧で濃縮させた。残留品をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して精製し、化合物55−a(220 mg、90%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 488 [M+H]
化合物55の合成:
化合物25−cを調製する方法を参照して調製し、化合物55−aを使用し、化合物55(86 mg、19%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 453 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.44 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.15 (t, J=6.4 Hz, 1H), 7.74 (d, J=6.8 Hz, 2H), 7.70 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.60 (m, 2H), 7.44 (m, 4H), 7.25 (t, J=3.2 Hz, 1H), 7.20 (t, J=3.2
Hz, 1H), 5.37(s, 2H), 2.76 (s, 3 H)。
化合物56の合成経路
化合物56の合成
化合物2(94.8 mg, 0.289mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解させ、ゆっくり水素化ナトリウム(60% in oil,7 mg, 0.289 mmol)を入れ、混合物を室温で1時間撹拌した後、ゆっくり重水素化ヨードメタン(42 mg, 0.289 mmol) を入れた。混合物をさらに2時間撹拌し、水(30 mL)を入れ、酢酸エチルで(30 mL×2)抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮させた。残留物を分取HPLCによって精製し、化合物56(20 mg)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 346.0 [M+H]H NMR (500 MHz, DMSO−d6) : δ 9.41 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.68−7.63 (m, 1H), 7.59−7.47 (m, 5H), 7.09 (d, J = 7.6
Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 9.2, 1.8 Hz, 2H), 2.37 (s, 3H)。
化合物57の合成経路
化合物57−cの合成
化合物1−eを調製する方法を参照して調製し、2−アミノピリジン−4−ボロン酸および2−ブロモ−6−メチルピリジンを使用し、化合物57−c(100 mg、75%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 186.1 [M+H]
化合物57−bの合成
化合物57−c(100 mg,0.54 mmol)を乾燥したアセトニトリル(10 mL)に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド(96.1 mg,0.54 mmol)を入れ、室温で2時間撹拌した。減圧で濃縮させた後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=1/1)精製し、化合物57−b(90 mg、63%)を得た。LC−MS (ESI): m/z
= 264.0 [M+H]+。H NMR (500 MHz, CDCl):
d 8.25 (s, 1H), 7.67 (t, J = 8 Hz, 1H),
7.42 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.72 (s, 1H), 4.51 (bs, 1H),
2.63 (s, 3H)。
化合物57−aの合成
化合物57−b(90 mg、0.34 mmol)をエタノール(10 mL)に溶解させた。溶液にゆっくりクロロアセトアルデヒド水溶液(6.1 M,80 μL,0.51 mmol)を入れた。反応物を加熱して還流させ、一晩撹拌し、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=1/1)精製し、化合物57−b(90 mg、91%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 287.9 [M+H]+。
化合物57の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物57−aおよび化合物23−bを使用し、化合物57(30 mg、26%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 369.0 [M+H]H NMR (500 MHz, CDOD): d 9.58 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.75 (d, J
= 1 Hz, 1H), 7.65 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.22 (t, J = 6.5
Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.5 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 2.43 (s, 3H)。
化合物58の合成経路
化合物58−aの合成
市販品として購入された化合物58−b(200 mg, 0.83 mmol)、シクロプロピルアミン(71 mg, 0.086 mL, 1.24 mmol)、HATU(631 mg, 1.66 mmol)、DIPEA(536 mg, 0.723 mL, 4.15 mmol)およびジクロロメタン(15 mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。水(20 mL)を入れ、ジクロロメタン(30 mL)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:ジクロロメタン/メタノール=20/1)精製し、化合物58−a(187 mg、80.6%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 280.0 [M+H]+。
化合物58の合成
化合物13を調製する方法を参照して調製し、化合物58−aを使用し、化合物58(20 mg、18%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 369.0 [M+H]H NMR (500 MHz, CDCl): d 9.64 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.69 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.54−7.49 (m, 2H), 7.49−7.43
(m, 1H), 7.38−7.33 (m, 2H), 7.00 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 9.2 Hz, 1H),
6.86 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H),
2.89 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 0.91 (m, 2H), 0.68 (m, 2H)。
化合物59の合成経路
化合物59−eの合成
化合物55−dを調製する方法を参照して調製し、2−フルオロフェノールおよび4−フルオロニトロベンゼンを使用し、化合物59−e(6.3 g、67.6%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 234 [M+H]
化合物59−dの合成
化合物55−cを調製する方法を参照して調製し、化合物59−eを使用し、化合物59−d(3.7 g、91%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 204
[M+H]
化合物59−cの合成
化合物59−d (2.8 g, 10 mmol)、TBABr3(5.3 g, 11 mmol)およびアセトニトリル(50 mL)の混合物を50℃で一晩撹拌した後、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=5/1)精製し、化合物59−c(2.0 g、70.7%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 284.0 [M+H]+。
化合物59−bの合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物59−cおよび化合物23−bを使用し、化合物59−b(960 mg、53%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 363 [M+H]
化合物59−aの合成
化合物55−aを調製する方法を参照して調製し、化合物59−bを使用し、化合物59−a(900 mg、95%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 474 [M+H]
化合物59の合成
化合物25−cを調製する方法を参照して調製し、化合物59−aを使用し、化合物59(46 mg、23%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 439 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 9.42 (s
, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.61(d, J=7.2 Hz, 2H), 7.57 (t, J=6.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.29 (m, 4H), 7.12 (m, 4H),
7.05 (d, J=6.4 Hz, 1H), 2.44 (s, 3 H)。
化合物60の合成経路
化合物60−aの合成
化合物58−aを調製する方法を参照して調製し、N−(2−アミノエチル)モルホリンを使用し、化合物60−a(141 mg、97%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 355 [M+H]
化合物60の合成
化合物13を調製する方法を参照して調製し、化合物60−aを使用し、化合物60(106 mg、60%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 442.0 [M+H]H NMR (500 MHz, DMSO−d6) : δ 9.39 (s, 1H), 8.44 (m, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.66−7.64 (m, 1H), 7.59−7.46 (m, 5H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00−6.93 (m,
2H), 3.57 (m, 4H), 3.39 (m, 2H), 2.49−2.43 (m, 6H), 2.38 (s, 3H)。
化合物61の合成経路
化合物61−aの合成
化合物58−aを調製する方法を参照して調製し、4−アミノテトラヒドロピランを使用し、化合物61−a(135 mg、100%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 325.9 [M+H]
化合物61の合成
化合物13を調製する方法を参照して調製し、化合物61−aを使用し、化合物61(50 mg、29%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 413.0 [M+H]H NMR (500 MHz, DMSO−d6) : δ 9.40
(s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.30 (d, J = 7.7
Hz, 1H), 7.66−7.64 (m, 1H), 7.61−7.46
(m, 5H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98−6.96 (m, 2H), 4.07−3.96 (m, 1H), 3.93−3.86 (m, 2H), 3.42−3.38 (m, 2H), 2.37
(s, 3H), 1.81−1.78 (m, 2H), 1.62−1.54 (m, 2H)。
化合物62の合成経路
化合物62−aの合成
市販品として購入された化合物62−b(878 mg, 4 mmol)、N−ヒドロキシエタンアミジン(300 mg, 4 mmol)およびピリジン(15 mL)の混合物を還流の状態で一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、減圧で濃縮させ、水(20 mL)を入れ、ジクロロメタンで(30 mL×2)抽出した。有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)精製し、化合物62−a(540 mg、56.6%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 239.0 [M+H]+。
化合物62の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物62−aおよび化合物23−bを使用し、化合物62(12 mg、9%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS (ESI): m/z = 320.0 [M+H]H NMR (500 MHz, CDCl) δ 9.54 (s, 1H), 8.18−8.05 (m, 2H), 7.69−7.63 (m, 2H), 7.59 (m, 1H), 7.54 (dd, J = 7.6, 0.9 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 9.2, 1.8 Hz, 1H), 5.78 (s, 2H), 2.35 (s, 3H)。
化合物63の合成経路
化合物63−aの合成
30 mLマイクロ波管に化合物2−ブロモベンズアミド(300 mg, 1.5 mmol)、クロロアセトン(208 mg, 0.179 mL 2.25mmol)
およびn−ブタノール(8 mL)を入れ、マイクロ波管を密封した後、マイクロ波反応器で140℃で2時間反応させた。反応混合物を減圧で濃縮させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離して(溶離系:石油エーテル/酢酸エチル=10/1)精製し、化合物63−a(200 mg、56%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 239.9 [M+H]+。
化合物63の合成
化合物11を調製する方法を参照して調製し、化合物63−aおよび化合物23−bを使用し、化合物63(75 mg、28%)を得たが、白色の固体であった。LC−MS
(ESI): m/z = 319.0 [M+H]H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.45 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.98 (dd, J = 7.5, 1.5 Hz, 2H), 7.74−7.52 (m, 5H), 7.41 (m, 1H), 7.20 (dd, J = 9.3, 1.8 Hz, 1H), 2.04 (d, J = 1.1Hz, 3H)。
比較実施例1 比較化合物C−1の合成経路
化合物C−1aの合成
化合物14―aを調製する方法を参照して調製し、4−ブロモキノリン−6−カルボン酸メチルを使用し、化合物C−1a(30 mg、44%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 341.0 [M+H]
化合物C−1の合成
化合物14を調製する方法を参照して調製し、化合物14−aを使用し、化合物C−1(5 mg、17%)を得た。LC−MS (ESI): m/z = 340.0 [M+H]H NMR (400 MHz, CDOD): d 8.85 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.03−8.14 (m, 3H), 7.77−7.80 (m, 1H), 7.67−7.75 (m, 2H), 7.56−7.58 (m, 1H), 7.45 (d, J = 4.4 Hz, 1H),
7.36 (t, J = 8 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.21 (s, 3H)。
効果実施例1 ALK5酵素活性抑制IC50の評価実験
1. 1×のキナーゼ緩衝液の調製:40 mM Tris (pH 7.5)、20
mM MgCl、0.10%BSA、1 mM DTT。
2. 化合物の調製:化合物の検出最終濃度は10 μMで、100倍の濃度、すなわち1 mMに調整し、384ウェルプレートにおいて2つ目のウェルに100 μLの100倍の化合物を入れ、ほかのウェルに60 μLの100% DMSOを入れた
。2つ目のウェルから30 μLの化合物を3つ目のウェルに取り、順に3倍希釈を行い、計10個濃度に希釈した。echoで50 nLの化合物を反応プレートに移した。
3. キナーゼ反応:キナーゼを1倍キナーゼ緩衝液に入れ、2倍酵素溶液に調製した。キナーゼ溶液の最終濃度はALK5:25 nMであった。ポリペプチドTGFbR1(Signal Chem社から購入され、商品カタログ番号はT36−58である)およびATPを1倍キナーゼ緩衝液に入れ、2倍基質溶液を調製した。基質溶液の最終濃度はポリペプチドTGFbR1 0.1mg/mL、ATP 7 μMであった。384ウェル反応プレート(すでに50 nL の100%DMSOで溶解した化合物が入った)に2.5 μLの2倍酵素溶液を入れ、陰性対照ウェルに1倍キナーゼ緩衝液を入れた。室温で10分間インキュベートした。384ウェル反応プレートに2.5 μLの2倍基質溶液を入れた。384ウェルプレートに蓋をし、30℃で1時間インキュベートした。ADP−Glo試薬(Promege社から購入され、商品カタログ番号はv9102である)を室温に平衡化した。5 μLのADP−Glo試薬を384ウェルプレートの反応ウェルに移して反応を停止された。
4. 反応結果の検出:10 μLのキナーゼ検出試薬を各反応ウェルに移し、1分間振とうし、室温で30分間静置した。Synegyでサンプルの発光数値を読み取った。
5. 曲線フィッティング:Synegyのプログラムから発光読み取り値のデータをコピーした。発光読み取り値を公式によって抑制百分率に変換した(抑制百分率 = (max− サンプルRLU)/(max−min)×100、ここで、「min」は酵素を入れずに反応を行った場合の対照サンプルの蛍光読み取り値で、「max」はDMSOを対照として入れたサンプルの蛍光読み取り値である)。データをMS Excelに導入してGraphPad Prismによって曲線フィッティングを行った。IC50値を計算した。
ここで、SB431542(CAS番号:301836−41−9)は既知のALK5阻害剤で、その構造は以下の通りである。
上記試験の結果から、本発明の化合物はALK5の活性に対して顕著な抑制作用を有することが確認された。
以上、本発明の具体的な実施形態を記述したが、当業者にとって、これらは例示の説明
だけで、本発明の原理と実質に反しないという前提下において、これらの実施形態に対して様々な変更や修正をすることができる。そのため、本発明の保護範囲は添付の請求の範囲によって限定される。

Claims (15)

  1. 一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩。
    (ただし、
    環Zは少なくとも1個のNを含む5〜6員ヘテロ芳香環である。
    環Qはベンゼン環あるいは5〜6員ヘテロ芳香環である。
    環Aは置換または無置換のベンゼン環あるいは置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環である。
    環Bは置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環である。環Bでは、前記の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環は置換または無置換のイミダゾール環、置換または無置換のピリミジン環、置換または無置換のピリダジン環、置換または無置換のピラジン環、置換または無置換のピラゾール環、置換または無置換のトリアゾール環、あるいは、置換または無置換のフラン環である。
    はNまたはCである。
    はS、O、N、NRa1またはCR2’である。
    はS、O、N、NRa2またはCR3’である。
    はS、O、N、NRa3またはCR4’である。
    はN、CR5’または単結合である。
    がNの場合、Zは単結合である。
    がS、OまたはNRa1の場合、あるいはZがS、OまたはNRa2の場合、あるいはZがS、OまたはNRa3の場合、ZはCで、Zは単結合である。
    がSまたはOの場合、ZはNまたはCR3’で、ZはNまたはCR4’で、ZとZは同時にNではない。
    がSまたはOの場合、ZはNまたはCR2’で、ZはNまたはCR4’で、ZとZは同時にNではない。
    がSまたはOの場合、ZはNまたはCR2’で、ZはNまたはCR3’で、ZとZは同時にNではない。
    が単結合でない場合、ZはCで、Z、Z、ZおよびZのうち多くとも1個がNである。
    はS、O、N、NRまたはCRである。
    はN、NR5y1、CRまたは単結合である。
    がS、OまたはNRの場合、Yは単結合である。
    がNまたはCRの場合、YはNまたはCRである。
    はCで、AおよびAは独立にNまたはCで、AはN、O、S、CRa4、CR10またはCR13で、R13はハロゲン、重水素またはシアノ基である。
    およびRは独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のC1−6アルキル基、C2−8アルケニル基、C2−8アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、3〜10員複素環基、または−Rで、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基は重水素、ハロゲン、C3−8シクロアルキル基、3〜10員複素環基またはR10のうちの1個または複数で、前記の置換基が複数の場合、前記の置換基は同
    じであっても異なってもよく、Rは−ORb1、−NRb2b3、−SRb4、−C(O)ORb5、−C(O)NRb6b7、−C(O)N(Rb8)ORb9、−C(O)Rb10、−S(O)Rb11、−S(O)ORb12、−S(O)b13、−S(O)ORb14、−OC(O)Rb15、−OC(O)ORb16、−OC(O)NRb17b18、−N(Rb19)C(O)Rb20、−N(Rb21)C(O)ORb22、−N(Rb23)C(O)NRb24b25、−N(Rb26)S(O)b27、−N(Rb28)S(O)NRb29b30、−P(O)(ORb31
    (NRb32b33)または−OP(O)(ORb34であるか、あるいは、Rb2およびRb3、Rb6およびRb7、Rb17およびRb18、Rb24およびRb25、Rb29およびRb30、Rb32およびRb33はこれらに連結したNとともに置換または無置換の3〜10員複素環基を形成し、前記の置換の3〜10員複素環基における置換基とは1個または複数のRa6で置換されることをいい、置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよく、前記の置換または無置換の3〜10員複素環基とはO、NおよびSから選ばれるヘテロ原子で、ヘテロ原子数は1〜5個の置換または無置換の3〜10員複素環基である。
    、RおよびR5y1は独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のC1−6アルキル基、置換または無置換のC2−8アルケニル基、置換または無置換のC2−8アルキニル基、置換または無置換のC3−8シクロアルキル基、置換または無置換のC3−8シクロアルケニル基、置換または無置換の3〜10員複素環基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のヘテロアリール基または−R100で、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とは重水素、ハロゲン、C3−8シクロアルキル基、1〜3個のR101および/またはR121で置換されたC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、1〜3個のR102および/またはR122で置換されたC3−8シクロアルケニル基、3〜10員複素環基、1〜3個のR103および/またはR123で置換された3〜10員複素環基、アリール基、1〜3個のR104および/またはR124で置換されたアリール基、ヘテロアリール基、1〜3個のR105および/またはR125で置換されたヘテロアリール基、R106またはR126のうちの1個または複数で置換されることをいう。前記の置換のC2−8アルケニル基、前記の置換のC2−8アルキニル基、前記の置換のC3−8シクロアルキル基、前記の置換のC3−8シクロアルケニル基、前記の置換の3〜10員複素環基、前記の置換のアリール基または前記の置換のヘテロアリール基における置換基とはR107またはR127のうちの1個または複数で置換されることをいう。前記の置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよい。
    あるいは、YがNRまたはCRで、YがNR5y1またはCRの場合、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR5y1、RおよびR5y1、RおよびR5y1、あるいはRおよびRはこれらに連結した原子とともに置換または無置換の5〜6員芳香環あるいは置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環を形成し、前記の置換の5〜6員芳香環あるいは前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環における置換基とはRa5、R108またはR128のうちの1個または複数で置換されることをいう。前記の置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよい。前記の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環とはヘテロ原子がO、SおよびNから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜3個の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環をいう。
    2’、R3’、R4’およびR5’は独立に水素、重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のC1−6アルキル基、置換または無置換のC2−8アルケニル基、置換または無置換のC2−8アルキニル基、置換または無置換のC3−8シクロアルキル基、置換または無置換のC3−8シクロアルケニル基、置換または無置換の3〜10員複素環基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のヘテロアリール基または−R11で、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とは重水素、ハロゲン、C3−8シクロアルキル基、1〜3個のR109および/またはR129で置換された
    3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、1〜3個のR1010および/またはR1210で置換されたC3−8シクロアルケニル基、3〜10員複素環基、1〜3個のR1011および/またはR1211で置換された3〜10員複素環基、アリール基、1〜3個のR1012および/またはR1212で置換されたアリール基、ヘテロアリール基、1〜3個のR1013および/またはR1213で置換されたヘテロアリール基、R1014またはR1214のうちの1個または複数で置換されることをいう。前記の置換のC2−8アルケニル基、前記の置換のC2−8アルキニル基、前記の置換のC3−8シクロアルキル基、前記の置換のC3−8シクロアルケニル基、前記の置換の3〜10員複素環基、前記の置換のアリール基または前記の置換のヘテロアリール基における置換基とはR1015またはR1215のうちの1個または複数で置換されることをいう。
    、Ra1〜Ra7、Rb1〜Rb34、Rc1〜Rc38は独立に水素、C1−4アシル基、置換または無置換のC1−6アルキル基、置換または無置換のC6−10アリール基、置換または無置換のヘテロアリール基、置換または無置換のC3−8シクロアルキル基、置換または無置換のC3−8シクロアルケニル基あるいは置換または無置換の3〜10員複素環基で、前記の置換のC1−6アルキル基、前記の置換のC6−10アリール基、前記の置換のヘテロアリール基、前記の置換のC3−8シクロアルキル基、前記の置換のC3−8シクロアルケニル基または前記の置換の3〜10員複素環基における置換基とはハロゲン、重水素、シアノ基、オキソ基、C1−6アルキル基、ハロゲン置換のC1−6アルキル基、アリール基、ハロゲン置換のアリール基、ヘテロアリール基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、3〜10員複素環基、−ORd1、−NRd2d3、−SRd4、−C(O)ORd5、−C(O)NRd6d7、−C(O)N(Rd8)ORd9、−C(O)Rd10、−S(O)Rd11、−S(O)ORd12、−S(O)NRd13d14、−S(O)d15、−S(O)ORd16、−S(O)NRd17d18、−OC(O)Rd19、−OC(O)ORd20、−OC(O)NRd21d22、−N(Rd23)C(O)Rd24、−N(Rd25)C(O)ORd26、−N(Rd27)C(O)NRd28d29、−N(Rd30)S(O)d31、−N(Rd32)C(=NRd33)NRd34および−OP(O)(ORd35のうちの1個または複数で置換されることをいう。Rd1〜Rd35は独立に水素、置換または無置換のC1−6アルキル基あるいは置換または無置換のC3−8シクロアルキル基である。前記の置換のC1−6アルキル基または前記の置換のC3−8シクロアルキル基における置換基とはハロゲン、重水素、シアノ基、オキソ基、C1−6アルキル基またはハロゲン置換のC1−6アルキル基のうちの1個または複数で置換されることをいう。あるいは、Rd2およびRd3、Rd6およびRd7、Rd13およびRd14、Rd17およびRd18、Rd21およびRd22あるいはRd28およびRd29はこれらに連結したNとともに置換または無置換の3〜10員複素環基を形成し、前記の置換の3〜10員複素環基における置換基とはRa7またはR1216のうちの1個または複数で置換されることをいう。
    環Aおよび環Bにおいて、前記の置換のベンゼン環または前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環における置換基とは重水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、置換または無置換のC1−6アルキル基、置換または無置換のC2−8アルケニル基、置換または無置換のC2−8アルキニル基、置換または無置換のC3−8シクロアルキル基、置換または無置換のC3−8シクロアルケニル基、置換または無置換の3〜10員複素環基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のヘテロアリール基または−R1016のうちの1個または複数で置換されることをいう。前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とは重水素、ハロゲン、C3−8シクロアルキル基、1〜3個のR1017および/またはR1217で置換されたC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、1〜3個のR1018および/またはR1218で置換されたC3−8シクロアルケニル基、3〜10員複素環基、1〜3個のR1019および/またはR1219で置換された3〜10員複素環基、アリール基、1〜3個のR1020および/またはR1220で置換
    されたアリール基、ヘテロアリール基、1〜3個のR1021および/またはR1221で置換されたヘテロアリール基、R1022またはR1222のうちの1個または複数で置換されることをいう。前記の置換のC2−8アルケニル基、前記の置換のC2−8アルキニル基、前記の置換のC3−8シクロアルキル基、前記の置換のC3−8シクロアルケニル基、前記の置換の3〜10員複素環基、前記の置換のアリール基または前記の置換のヘテロアリール基における置換基とはR1023またはR1223のうちの1個または複数で置換されることをいう。
    10〜R1023およびR11は独立にオキソ基、−ORc1、−NRc2c3、−SRc4、−C(O)ORc5、−C(O)NRc6c7、−C(O)N(Rc8)ORc9、−C(O)Rc10、−C(NH)NRc2c3、−S(O)Rc11、−S(O)ORc12、−S(O)NRc13c14、−S(O)c15、−S(O)ORc16、−S(O)NRc17c18、−OC(O)Rc19、−OC(O)ORc20、−OC(O)NRc21c22、−N(Rc23)C(O)Rc24、−N(Rc25)C(O)ORc26、−N(Rc27)C(O)NRc28c29、−N(Rc30)S(O)c31、−N(Rc32)S(O)NRc33c34、−P(O)(ORc35) (NRc36c37)または−OP(O)(ORc38である。あるいは、Rc2およびRc3、Rc6およびRc7、Rc13およびRc14、Rc17およびRc18、Rc21およびRc22、Rc28およびRc29、Rc33およびRc34、あるいはRc36およびRc37はこれらに連結したNとともに置換または無置換の3〜10員複素環基を形成し、前記の置換の3〜10員複素環基における置換基とは1個または複数のRa6で置換されることをいう。前記の置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよい。前記の置換または無置換の3〜10員複素環基とはヘテロ原子がO、NおよびSから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜5個の置換または無置換の3〜10員複素環基をいう。
    12〜R1223は独立にハロゲン、重水素、シアノ基、オキソ基、C1−6アルキル基またはハロゲン置換のC1−6アルキル基である。
    環Zがピリジン環で、R2’、R4’およびR5’が水素で、R3’が水素またはメチル基で、R、RおよびRが水素で、Rが水素または−CHCHCOOHの場合、

    ではない。
    環Zがピリミジン環で、ZがNで、環Bが1個のNを含む5〜6員ヘテロ芳香環で、Rが水素の場合、Rは−NRc2c3ではない。
    がSで、ZがCR2’で、ZがCR4’で、環Qがベンゼン環の場合、R4’は−NRc2c3または−N(Rc23)C(O)Rc24ではない。
    環Qがベンゼン環の場合、Rは−CH(COH)OC(CHではない。
    環Qがベンゼン環で、環Zがテトラゾール環の場合、環Bは−CFで置換されないか、あるいは



    または
    ではない。
    がOで、ZがNで、環Qがベンゼン環、環Aが5〜員ヘテロ芳香環の場合、環Aは−NRc2c3で置換されない。
    がNで、ZがCR2’で、ZがCR3’で、ZがCR4’で、環Qがベンゼン環の場合、

    または
    ではない。
    がCで、ZがNRで、ZがCR3’で、ZがCR4’で、環Qがベンゼン環の場合、

    ではない。
    がSで、ZがCR3’で、ZがCR4’で、環Qがベンゼン環で、環Bが6〜員窒素含有ヘテロ芳香環の場合、環Bは−NRc2c3で置換されない。
    がSで、ZがCR3’で、ZがCR4’で、Rが水素で、YがNの場合、Rは−NRc2c3または−N(Rc27)C(O)NRc28c29ではない。)
  2. 前記の3〜10員複素環基、前記の置換または無置換の3〜10員複素環基における3〜10員複素環基ならびに前記の1〜3個のR10x1および/またはR12x1で置換された3〜10員複素環基における3〜10員複素環基は独立にヘテロ原子がN、OおよびSから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜4個の3〜10員複素環基で、x1は3、11または19で、
    ならびに/あるいは、前記のアリール基、前記の置換または無置換のアリール基におけるアリール基ならびに1〜3個のR10x2および/またはR12x2で置換されたアリール基におけるアリール基は独立にC−C10のアリール基で、x2は4、12または20で、
    ならびに/あるいは、前記のヘテロアリール基、前記の置換または無置換のヘテロアリール基におけるヘテロアリール基ならびに1〜3個のR10x3および/またはR12x3で置換されたヘテロアリール基におけるヘテロアリール基は独立にヘテロ原子がN、OおよびSから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜4個のC−C10ヘテロアリール基で、x3は5、13または21で、
    ならびに/あるいは、前記のハロゲンは、F、Cl、BrまたはIで、
    ならびに/あるいは、前記のC1−4アシル基はホルミル基、アセチル基、プロピオニル基またはブチリル基で、
    ならびに/あるいは、前記の置換または無置換のC1−6アルキル基におけるC1−6アルキル基および前記のC1−6アルキル基は独立にメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2,2−ジメチルブチル基または2,3−ジメチルブチル基で、
    ならびに/あるいは、前記のC3−8シクロアルキル基、前記の置換または無置換のC
    3−8シクロアルキル基におけるC3−8シクロアルキル基ならびに1〜3個のR10x4および/またはR12x4で置換されたC3−8シクロアルキル基におけるC3−8シクロアルキル基は独立にシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基で、x4は1、9または17で、
    ならびに/あるいは、前記のC2−8アルケニル基および前記の置換または無置換のC2−8アルケニル基におけるC2−8アルケニル基は独立にC−Cアルケニル基で、前記のC−Cアルケニル基はビニル基、アリル基、プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基または2−メチルプロペニル基で、
    ならびに/あるいは、前記のC2−8アルキニル基および前記の置換または無置換のC2−8アルキニル基におけるC2−8アルキニル基は独立にC−Cアルキニル基で、前記のC−Cアルキニル基はエチニル基、プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基または3−メチルプロピニル基が好ましく、
    ならびに/あるいは、前記のC3−8シクロアルケニル基および前記の置換または無置換のC3−8シクロアルケニル基におけるC3−8シクロアルケニル基は独立にシクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、1,3−シクロヘキサジエニル基または1,4−シクロヘキサジエニル基であり、X5は2、10または18である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. 前記のC2−8アルケニル基および前記の置換または無置換のC2−8アルケニル基におけるC2−8アルケニル基は独立にビニル基、アリル基、プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基または2−メチルプロペニル基で、
    ならびに/あるいは、前記のC2−8アルキニル基および前記の置換または無置換のC2−8アルキニル基におけるC2−8アルキニル基は独立にエチニル基、プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基または3−メチルプロピニル基である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. 環Zでは、前記の少なくとも1個のNを含む5〜6員ヘテロ芳香環はヘテロ原子がN、NおよびO、NおよびS、あるいはN、OおよびSで、ヘテロ原子数が1〜3個の5〜6員ヘテロ芳香環で、
    ならびに/あるいは、環Qでは、前記の5〜6員ヘテロ芳香環はヘテロ原子がN、OおよびSから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜3個の5〜6員ヘテロ芳香環で。
    ならびに/あるいは、環Aでは、前記の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環はヘテロ原子がN、OおよびSから選ばれ、ヘテロ原子数が1〜4個の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環である、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. において、ZはNまたはCで、ZはS、O、NまたはCR2’で、R2’はHまたはハロゲンで、ZはS、NまたはCR3’で、R3’はHで、ZはS、N、NRa3またはCR4’で、Ra3は水素、またはC1−6アルキル基で、R4’は水素またはC1−6アルキル基またはハロゲンで、ZはCR5’または単結合で、R5’は水素、置換
    または無置換のC1−6アルキル基あるいは−R11で、ここで、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とは重水素またはハロゲンのうちの1個または複数で置換されることをいい、R11は−ORc1で、Rc1はC1−6アルキル基で、
    ならびに/あるいは、
    では、YはSまたはCRで、Rは水素またはハロゲンで、YはN、CRまたは単結合で、Rは水素、ハロゲン、シアノ基または−R100で、−R100は−ORc1、−C(O)ORc5、−C(O)NRc6c7または−C(O)Rc10で、Rc1は置換または無置換のC1−6アルキル基、あるいは置換または無置換のC6−10アリール基で、Rc5はC1−6アルキル基で、Rc6およびRc7は水素で、Rc10はC1−6アルキル基で、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とはアリール基またはハロゲン置換のアリール基のうちの1個または複数で置換されることをいい、前記の置換のC6−10アリール基における置換基とは1個または複数のハロゲンで置換されることをいい、Rは水素またはハロゲンで、Rは水素で、
    ならびに/あるいは、環Aまたは環Bでは、前記の置換のベンゼン環または前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環における置換基とはシアノ基、C1−6アルキル基、ヘテロアリール基またはR1016のうちの1個または複数で置換されることをいい、R1016は−NRc2c3、−C(O)ORc5、−C(O)NRc6c7、−C(O)N(Rc8)ORc9または−S(O)NRc13c14で、ここで、Rc2、Rc3、Rc5、Rc6、Rc7、Rc8、Rc9、Rc13およびRc14は独立に水素、C1−4アシル基、置換または無置換のC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基または3〜10員複素環基で、前記の置換のC1−6アルキル基における置換基とは重水素または3〜10員複素環基のうちの1個または複数で置換されることをいい、置換基が複数の場合、前記の置換基は同じであっても異なってもよく、
    ならびに/あるいは、環Aは、前記の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環は置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のピリミジン環、置換または無置換のピラジン環、置換または無置換のピリダジン環、置換または無置換のイミダゾール環、置換または無置換のピラゾール環、置換または無置換のトリアゾール環あるいは置換または無置換のフラン環である、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. 環Zでは、前記の少なくとも1個のNを含む5〜6員ヘテロ芳香環はピリジン環、ピラゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、オキサゾール環または1,2,4−オキサジアゾール環で、
    ならびに/あるいは、環Qでは、前記の5〜6員ヘテロ芳香環はピリジン環で、
    ならびに/あるいは、環Aでは、前記の置換または無置換の5〜6員ヘテロ芳香環は置換または無置換のピリジン環、置換または無置換のピリミジン環、置換または無置換のイミダゾール環、置換または無置換のピラゾール環、置換または無置換のトリアゾール環、置換または無置換のフラン環、置換または無置換のピラジン環、あるいは、置換または無置換のピリダジン環である、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩。















  7. または
    で、
    ならびに/あるいは、














    または
    で、
    ならびに/あるいは、環Aまたは環Bでは、前記の置換の5〜6員ヘテロ芳香環は




























    または
    である、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. 環Aはピリジン環、ピリダジン環またはベンゼン環である、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩。



































  9. または
    である、
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. 以下のいずれかの一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩:
    および
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物の製造方法であって、以下の方法1または方法2によって製造されることを特徴とする方法:
    方法1は、一般式I−1と一般式I−2とを以下のようなカップリング反応をさせる工程を含み、
    (ただし、XはCl、Br、Iまたは−OSOCFで、Xは−BF3Kまたは−B(OR35)2であるか、
    あるいは、XはCl、Br、Iまたは−OSOCFで、Xは−BF3Kまたは−B(OR35)2である。
    ここで、R35は水素で、C〜Cアルキル基であるか、あるいは2つの基OR35はこれらに連結したホウ素原子とともに以下のようなピナコールボロナート基を形成する。)
    方法2は、一般式II−1と一般式II−2とを以下のようなカップリング反応をさせる工程を含む、
    (ただし、XはCl、Br、Iまたは−OSOCFで、XはSnBuであるか、
    あるいは、XはCl、Br、Iまたは−OSOCFで、XはSnBuである。
    ここで、R、R、Z、Z、Z、Z、Z、Y、Y、A、A、A、A、環Z、環Q、環Aおよび環Bの定義は請求項1〜10のいずれかに記載の通りである。)
  12. ALK5阻害剤あるいはALK5が介する疾患を治療および/または予防するための薬物の製造における、請求項1〜10のいずれかに記載の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  13. 前記のALK5が介する疾患は、癌、器官線維化、ウイルス感染、慢性腎臓炎、急性腎臓炎、糖尿病腎臓病、骨質粗しょう症、関節炎、傷の癒合、潰瘍、角膜創傷、心臓弁膜狭窄、うっ血性心臓壊死、神経機能損傷、アルツハイマー症候群、腹膜または皮下癒着、動脈硬化症および腫瘍転移成長のうちの1種または複数種であることを特徴とする請求項12に記載の使用。
  14. 前記の癌は、結腸癌、膵臓腺癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、脳癌、卵巣癌、子宮頸癌、睾丸癌、腎臓癌、頭部または頚部癌、骨癌、皮膚癌、直腸癌、肝臓癌、結腸癌、食管癌、胃癌、膵臓腺癌、甲状腺癌、膀胱癌、リンパ腫、白血病およびメラノーマから選ばれ、ならびに/あるいは、前記の器官線維化は腎臓線維化、肝線維化及び肺線維化から選ばれることを特徴とする請求項13に記載の使用。
  15. 予防および/または治療の有効投与量の請求項1〜10の少なくとも一項に記載の一般式Iで表される窒素含有芳香族複素環式化合物またはその薬学的に許容される塩のうちの1種または複数種と、薬学的に許容される担体とを含む薬物組成物。
JP2019504925A 2016-07-29 2017-07-06 窒素含有芳香族複素環式化合物、その製造方法、薬物組成物および使用 Active JP7007359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610613592 2016-07-29
CN201610613592.3 2016-07-29
PCT/CN2017/091940 WO2018019106A1 (zh) 2016-07-29 2017-07-06 含氮芳香杂环化合物、其制备方法、药物组合物和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522038A true JP2019522038A (ja) 2019-08-08
JP7007359B2 JP7007359B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=61015534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504925A Active JP7007359B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-06 窒素含有芳香族複素環式化合物、その製造方法、薬物組成物および使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11466003B2 (ja)
EP (1) EP3492461A4 (ja)
JP (1) JP7007359B2 (ja)
KR (1) KR102365333B1 (ja)
CN (1) CN107663206B (ja)
AU (1) AU2017302959B2 (ja)
CA (1) CA3035115C (ja)
IL (1) IL264511B2 (ja)
MX (1) MX2019001225A (ja)
RU (1) RU2729999C1 (ja)
SG (1) SG11201901773QA (ja)
TW (1) TWI735626B (ja)
WO (1) WO2018019106A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110066277B (zh) * 2018-01-24 2021-07-23 上海璎黎药业有限公司 芳香杂环取代烯烃化合物、其制备方法、药物组合物和应用
CN110015987B (zh) * 2019-05-22 2020-11-20 南京合巨药业有限公司 一种2,3’-二甲氧基-[2,4’]联吡啶的制备方法
TWI768781B (zh) * 2020-03-24 2022-06-21 大陸商杭州阿諾生物醫藥科技有限公司 轉化生長因子-β受體抑制劑
CN116249692A (zh) 2020-09-28 2023-06-09 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 吡唑类化合物及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680666A (ja) * 1992-06-03 1994-03-22 Eli Lilly & Co アンギオテンシンii拮抗剤
JP2006527722A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Alk−5受容体の阻害剤としての4−(ヘテロサイクル−縮合フェニル)−3−(フェニルまたはピリド−2−イル)ピラゾール
JP2007528362A (ja) * 2003-08-14 2007-10-11 旭化成ファーマ株式会社 置換アリールアルカン酸誘導体及びその用途
JP2012193123A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Konica Minolta Holdings Inc 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
JP2012524073A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 スムマ ヘルス システムズ エルエルシー 眼球瘢痕化を抑制するための形質転換成長因子−β受容体阻害剤の使用
JP2013533252A (ja) * 2010-06-29 2013-08-22 イファ ユニーバーシティ−インダストリー コラボレーション ファウンデーション 治療学的alk5及び/またはalk4抑制剤として2−ピリジルが置換されたイミダゾール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI1397364T1 (sl) 2001-05-24 2007-12-31 Lilly Co Eli Novi pirolni derivati kot farmacevtske uäśinkovine
AR040726A1 (es) 2002-07-31 2005-04-20 Smithkline Beecham Corp Compuesto de 2- fenilpiridin-4-il-heterociclico, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para la fabricacion de un medicamento
EP1567528A1 (en) 2002-11-21 2005-08-31 Eli Lilly And Company Mixed lineage kinase modulators
CN100584842C (zh) 2004-03-05 2010-01-27 大正制药株式会社 噻唑衍生物
KR20080082618A (ko) * 2005-12-16 2008-09-11 알콘, 인코퍼레이티드 Alk5 조절제를 사용한 안압의 조절
WO2009022171A1 (en) 2007-08-13 2009-02-19 Astrazeneca Ab Pyridinyiioxy pyridines as alk5 inhibitors
ES2399175T3 (es) 2008-04-29 2013-03-26 Novartis Ag Derivados de imidazo-piridina como inhibidores de quinasa del receptor tipo activina (alk4 o alk5)
EP2585461B1 (en) 2010-06-28 2020-02-26 Merck Patent GmbH 2,4-diaryl-substituted [1,8]naphthyridines as kinase inhibitors for use against cancer
WO2013009140A2 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Sk Chemicals Co., Ltd. 2-pyridyl substituted imidazoles as alk5 and/or alk4 inhibitors
EA201590693A1 (ru) * 2012-10-05 2015-08-31 Ригель Фармасьютикалс, Инк. Ингибиторы gdf-8

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680666A (ja) * 1992-06-03 1994-03-22 Eli Lilly & Co アンギオテンシンii拮抗剤
JP2006527722A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Alk−5受容体の阻害剤としての4−(ヘテロサイクル−縮合フェニル)−3−(フェニルまたはピリド−2−イル)ピラゾール
JP2007528362A (ja) * 2003-08-14 2007-10-11 旭化成ファーマ株式会社 置換アリールアルカン酸誘導体及びその用途
JP2012524073A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 スムマ ヘルス システムズ エルエルシー 眼球瘢痕化を抑制するための形質転換成長因子−β受容体阻害剤の使用
JP2013533252A (ja) * 2010-06-29 2013-08-22 イファ ユニーバーシティ−インダストリー コラボレーション ファウンデーション 治療学的alk5及び/またはalk4抑制剤として2−ピリジルが置換されたイミダゾール
JP2012193123A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Konica Minolta Holdings Inc 含窒素縮合複素環化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3035115C (en) 2021-10-26
KR20190034293A (ko) 2019-04-01
IL264511B2 (en) 2023-07-01
CN107663206A (zh) 2018-02-06
SG11201901773QA (en) 2019-04-29
IL264511A (en) 2019-02-28
WO2018019106A1 (zh) 2018-02-01
CA3035115A1 (en) 2018-02-01
IL264511B1 (en) 2023-03-01
EP3492461A1 (en) 2019-06-05
EP3492461A4 (en) 2020-02-12
NZ751116A (en) 2020-12-18
JP7007359B2 (ja) 2022-01-24
TW201803864A (zh) 2018-02-01
MX2019001225A (es) 2019-09-13
CN107663206B (zh) 2021-06-18
US11466003B2 (en) 2022-10-11
AU2017302959B2 (en) 2021-01-28
AU2017302959A1 (en) 2019-03-21
RU2729999C1 (ru) 2020-08-13
US20210300916A1 (en) 2021-09-30
TWI735626B (zh) 2021-08-11
KR102365333B1 (ko) 2022-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018398887B2 (en) Aromatic vinyl or aromatic ethyl derivative, preparation method therefor, intermediate, pharmaceutical composition, and application
KR102365333B1 (ko) 질소 함유 방향족 헤테로 고리 화합물, 이의 제조 방법, 약물 조성물 및 응용
CN110066276B (zh) 芳香杂环化合物、其中间体、制备方法、药物组合物和应用
EP3141552B1 (en) Thienopyrimidine derivatives having inhibitory activity for protein kinase
CN101490014B (zh) 苯并咪唑和氮杂苯并咪唑的区域选择性钯催化合成
JP5258790B2 (ja) Rhoキナーゼインヒビター
AU2007296559A1 (en) Certain substituted amides, method of making, and method of use thereof
CN114685487B (zh) 一类嘧啶并杂环类化合物、制备方法和用途
US20110098298A1 (en) New Pyridin-3-Amine Derivatives
WO2009126861A2 (en) Triazolopyridine compounds useful as dgat1 inhibitors
CN100482665C (zh) 吡唑并[1,5-a]嘧啶衍生物
US11447490B2 (en) Aromatic heterocyclic substituted olefin compound, preparation method for same, pharmaceutical composition of same, and applications thereof
WO2016155358A1 (zh) 被芳基或杂芳基取代的5-羟基-1,7-萘啶化合物、其制备方法及其制药用途
TW201910330A (zh) 磺醯胺類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的用途
NZ751116B2 (en) Nitrogenous heterocyclic aromatic compound, preparation method therefor, pharmaceutical composition thereof, and application thereof
CN115572247A (zh) 一类维生素k3衍生物及其医药用途
CN117986184A (zh) N-取代吡啶酮类化合物及其制法和药物用途
CN116621859A (zh) 三并环类kat6抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150