JP2019519046A - 車両を識別する方法並びに関連するシステム、コントローラ及び車両 - Google Patents

車両を識別する方法並びに関連するシステム、コントローラ及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019519046A
JP2019519046A JP2018564933A JP2018564933A JP2019519046A JP 2019519046 A JP2019519046 A JP 2019519046A JP 2018564933 A JP2018564933 A JP 2018564933A JP 2018564933 A JP2018564933 A JP 2018564933A JP 2019519046 A JP2019519046 A JP 2019519046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traffic information
information
ncv
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862476B2 (ja
Inventor
ヨアキム サクス,
ヨアキム サクス,
ニコラス シュラマー,
ニコラス シュラマー,
ヨハン トルスナー,
ヨハン トルスナー,
ミカエル フォールグレン,
ミカエル フォールグレン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2019519046A publication Critical patent/JP2019519046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862476B2 publication Critical patent/JP6862476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

発明概念の第1実施形態によれば、インテリジェント輸送システムを動作させる方法は、第1車両についての位置情報を含む第1交通情報であって、第1車両から独立して生成される第1交通情報を第1ソースから取得すること(931)を含んでもよい。第1車両についての位置情報を含まない第2交通情報が第2ソースから取得(933)されてもよい。第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、第1車両は、インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別(935)されてもよい。第1車両の位置に基づき且つ第1車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整が提供(937)されてもよい。更なる実施形態は、第1車両を動作させる方法と、輸送システム・コントローラと、端末デバイスと、コンピュータ・プログラム製品とを含んでもよい。

Description

本開示は、インテリジェント輸送システム並びに関連する方法、コントローラ及び車両に関する。
車両対エニシング(V2X)通信に基づくインテリジェント輸送システム及び車両サービスが導入され準備されてきている。これらのユースケースのための通信モードは典型的にV2Xと呼ばれ、Vは車両を表し、Xは、歩行者のためのP、車両のためのV、インフラのためのI、ネットワークのためのNなどでありうる。V2X通信は、例えば、802.11p、ETSI、ITS−G5、DSRC、LTE−V2X、5G−V2XのようなV2X通信規格に基づいて生じうる。図1は様々なV2Xシナリオを説明し、Pは歩行者を意味し、Iはインフラを意味し、Nはネットワークを意味し、Vは車両を意味する。
V2Xベースのサービスは、道路障害警告、先進運転支援サービス、(協調)衝突回避サービス、強化状況認識、協調センシング、(例えば、交通信号タイミング及び優先度、最適速度推奨及び/又はリアルタイム交通経路決定を介した)インテリジェント交通管理、緊急車両アラート、視界を遮る車両からの透視ビデオ転送、協調型車間距離制御、高密度隊列走行、協調型車線合流及び車線変更及び/又は自動追い越しを含んでもよい。発展型V2X機能は、車が(例えば計画された軌道を交換することによって)自身の運転行動を協力して決定するか、人間の運転者が車両、道路使用者及び/又は輸送インフラで共有された情報からの先進状況認識で支援される半自動/自動運転をサポートしてもよい。
車車間(Car2Car)通信コンソーシアムによるV2Xベースのサービスの進化が図2に説明され、GLOSA(青信号最適速度推奨)、ACC(車間距離制御)及び/又はVRU(道路使用弱者)を含む。第1フェーズでは、警告メッセージが車両に配信される。第2フェーズでは、車両間で及びインフラとセンサ情報が共有される。第3フェーズでは、運転行動が車両間で共有され、輸送インフラと連携される。第4フェーズでは、運転行動が車両間で調整され、輸送インフラと連携される。第5フェーズでは、人間の介入の必要なしに、運転行動が自動運転車両と完全に調整され連携される。これらのユースケースで、環境の集団的認知が次第に可能であってもよい。例えば5G−インフラ−アソシエーションの“5G自動車ヴィジョン”、2015年10月20日(https://5g-ppp.eu/white-paters/)で、自動車サービスの進化の例が提供される。
しかし、V2X通信能力をサポートしない(非協力的車両、旧式車両などとも呼ばれる)レガシー車両が引き続き存在することは、V2Xベースのサービスの進化を制限するかもしれない。
上述のアプローチが追求されうるが、以前に着想又は追求されたアプローチでは必ずしもない。したがって、本書で異なるように示されない限り、上述のアプローチは、この出願の実施形態への先行技術ではなく、上記で包含による先行技術とは認められない。
発明概念の一部の実施形態によれば、インテリジェント輸送システムを動作させるための方法が提供されてもよい。方法は、第1ソースから第1交通情報を取得することであって、第1交通情報は、第1車両についての位置情報を含み、第1交通情報は、第1車両から独立して生成される、ことを含んでもよい。第2ソースから第2交通情報が取得されてもよく、第2交通情報は、第1車両についての位置情報を含まない。第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、第1車両は、インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別されてもよく、第1車両の位置に基づき且つ第1車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整が提供されてもよい。
第1交通情報は、第2車両についての第1位置情報を含んでもよく、第2交通情報は、第2車両についての第2位置情報を含んでもよい。第2ソースは、第2車両についての第2位置情報が、第2車両から送信された通信に基づくように、第2車両を含んでもよい。さらに、交通調整を提供することは、第1車両及び第2車両の位置に基づいてもよい。
第1車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することは、第1車両についての位置情報が第1交通情報に含まれ且つ第1車両についての位置情報が第2交通情報に含まれないことに基づいて第1車両を非協力的であると識別することを含んでもよい。
第2交通情報は、第1車両についての位置情報を含むことなく複数の車両から送信された個別の通信に基づく複数の車両についての位置情報を含んでもよい。
第2車両から送信された通信は、無線インタフェース上で第2車両から送信されたV2X通信であってもよい。第2交通情報を取得することは、ネットワーク・インタフェース及びV2X通信センサを通じてインテリジェント輸送システムのプロセッサで第2車両から通信を受信することを含んでもよく、ネットワーク・インタフェースは、プロセッサから遠隔にあるV2X通信センサに結合されてもよい。第2交通情報を取得することは、インテリジェント輸送システムのプロセッサに結合されたV2X無線インタフェースを通じてプロセッサで第2車両から送信された通信を受信することを含んでもよい。
第1車両から独立して生成された第1交通情報は、ビデオ情報に基づいてもよい。
第1車両から独立して生成された第1交通情報は、車道上の及び/又は車道に埋め込まれたセンサに基づいて生成された情報を含んでもよい。
第1車両から独立して生成された第1交通情報は、第2車両で生成された情報及び/又は第3車両で生成された情報を含んでもよい。第2車両及び/又は第3車両で生成された情報は、無線インタフェース上で第2車両及び/又は第3車両から送信されたV2X通信を使用して提供されてもよい。
交通調整を提供することは、交通調整通信を第2車両及び/又は別の車両へ送信することを含んでもよい。
交通調整を提供することは、第1車両(NCV−1)及び第2車両(CV−2)の位置、速度及び/又は移動方向を識別する情報を含む動的地図を生成することと、インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定することと、インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成することと、インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成し、警告を警告通信として第2車両(CV−2)及び/又は第3車両(CV−3)へ送信することと、及び/又はインテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成し、警告を視覚的警告として提供するように表示/信号を制御することと、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
発明概念の一部の他の実施形態によれば、インテリジェント輸送システムにおいて第1車両を動作させるための方法が提供されてもよい。方法は、第2車両から送信された通信に基づいて第2車両についての位置情報を含む第1交通情報を取得することを含んでもよい。第2車両について及び第3車両についての位置情報を含む第2交通情報が取得されてもよく、第2交通情報は、第3車両から独立して生成される。第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、第3車両は、インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別されてもよい。第1車両、第2車両及び第3車両の位置に基づき且つ第3車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整が提供されてもよい。
第1交通情報を取得することは、第2車両から離れた車道通信ノードを介して第1交通情報を受信することを含んでもよい。
第1交通情報を取得することは、第2車両から直接に第2車両から送信された通信を受信することを含んでもよい。
第2交通情報を取得することは、第2車両から離れた車道通信ノードを介して第2交通情報を受信することを含んでもよく、第2交通情報は、第2車両から離れたセンサに基づく。
第2交通情報を取得することは、車両のセンサに基づいて第2交通情報を生成することを含んでもよい。
交通調整を提供することは、第1車両についての位置情報と、第2車両についての位置情報と、及び/又は第3車両についての位置情報とのうちの少なくとも1つを含む情報を、第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することと、第1車両についての位置情報と、第2車両についての位置情報と、及び/又は第3車両についての位置情報とのうちの少なくとも1つを含む情報を、インテリジェント輸送システムの通信ノードへ送信することと、警告メッセージ及び/又は第1車両を動作させるための自動運転命令を生成することと、警告メッセージ、自動運転命令及び/又は計画された軌道情報を、第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することと、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
送信することは、警告メッセージと、自動運転命令と、及び/又は計画された軌道情報とを、第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つに直接に送信することと、警告メッセージと、自動運転命令と、及び/又は計画された軌道情報とを、インテリジェント輸送システムの通信ノードを介して第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することと、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
発明概念の一部の他の実施形態によれば、インテリジェント輸送システムの輸送システム・コントローラが提供されてもよい。輸送システム・コントローラは、車道通信ノード及び車両検出センサと通信するように構成されたネットワーク・インタフェースと、ネットワーク・インタフェースに結合されたプロセッサとを含んでもよい。プロセッサは、第1ソースから第1交通情報を取得するように構成されてもよく、第1交通情報は、第1車両についての位置情報を含み、第1交通情報は、第1車両から独立して生成される。プロセッサは、第2ソースから第2交通情報を取得するように構成されてもよく、第2交通情報は、第1車両についての位置情報を含まない。プロセッサは、第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、第1車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別するように構成されてもよい。プロセッサは、第1車両の位置に基づき且つ第1車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供するように構成されてもよい。
発明概念のさらに他の実施形態によれば、インテリジェント輸送システムの輸送システム・コントローラが提供されてもよい。輸送システム・コントローラは、第1ソースから第1交通情報を取得するように適合されてもよく、第1交通情報は、第1車両についての位置情報を含み、第1交通情報は、第1車両から独立して生成される。輸送システム・コントローラは、第2ソースから第2交通情報を取得するように適合されてもよく、第2交通情報は、第1車両についての位置情報を含まない。輸送システム・コントローラは、第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、第1車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別するように適合されてもよい。輸送システム・コントローラは、第1車両の位置に基づき且つ第1車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供するように適合されてもよい。
発明概念のなおも他の実施形態によれば、インテリジェント輸送システムの輸送システム・コントローラが提供されてもよい。輸送システム・コントローラは、第1ソースから第1交通情報を取得するように構成された第1取得モジュールを含んでもよく、第1交通情報は、第1車両についての位置情報を含み、第1交通情報は、第1車両から独立して生成される。輸送システム・コントローラは、第2ソースから第2交通情報を取得するように構成された第2取得モジュールを含んでもよく、第2交通情報は、第1車両についての位置情報を含まない。輸送システム・コントローラは、第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、第1車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別するように構成された識別モジュールを含んでもよい。輸送システム・コントローラは、第1車両の位置に基づき且つ第1車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供するように構成された提供モジュールを含んでもよい。
発明概念の更なる実施形態によれば、コンピュータ・プログラム製品は、命令を格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含んでもよく、命令は、プロセッサで実行された場合に、プロセッサを含む輸送システム・コントローラに、第1ソースから第1交通情報を取得することを行わせ、第1交通情報は、第1車両についての位置情報を含み、第1交通情報は、第1車両から独立して生成される。命令は、プロセッサで実行された場合に、プロセッサを含む輸送システム・コントローラに、第2ソースから第2交通情報を取得することを行わせ、第2交通情報は、第1車両についての位置情報を含まない。命令は、プロセッサで実行された場合に、プロセッサを含む輸送システム・コントローラに、第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、第1車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することを行わせる。命令は、プロセッサで実行された場合に、プロセッサを含む輸送システム・コントローラに、第1車両の位置に基づき且つ第1車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供することを行わせる。
発明概念のなおも更なる実施形態によれば、インテリジェント輸送システムにおいて動作するように構成された協力的な第1車両の端末デバイスが提供されてもよい。端末デバイスは、車道通信ノードと通信するように構成された無線インタフェースと、無線インタフェースに結合されたプロセッサとを含んでもよい。プロセッサは、第2車両から送信された通信に基づいて第2車両についての位置情報を含む第1交通情報を取得するように構成されてもよい。プロセッサは、第2車両について及び第3車両についての位置情報を含む第2交通情報を取得するように構成されてもよく、第2交通情報は、第3車両から独立して生成される。プロセッサは、第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、第3車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別するように構成されてもよい。プロセッサは、第1車両、第2車両及び第3車両の位置に基づき且つ第3車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供するように構成されてもよい。
発明概念のなおも更なる実施形態によれば、インテリジェント輸送システムにおいて動作するように構成された第1車両の端末デバイスが提供されてもよい。端末デバイスは、第2車両から送信された通信に基づいて第2車両についての位置情報を含む第1交通情報を取得するように適合されてもよい。端末デバイスは、第2車両について及び第3車両についての位置情報を含む第2交通情報を取得するように適合されてもよく、第2交通情報は、第3車両から独立して生成される。端末デバイスは、第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、第3車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別するように適合されてもよい。端末デバイスは、第1車両、第2車両及び第3車両の位置に基づき且つ第3車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供するように適合されてもよい。
発明概念の追加の実施形態によれば、インテリジェント輸送システムにおいて動作するように構成された協力的な第1車両の端末デバイスが提供されてもよい。端末デバイスは、第2車両から送信された通信に基づいて第2車両についての位置情報を含む第1交通情報を取得するように構成された第1取得モジュールを含んでもよい。端末デバイスは、第2車両について及び第3車両についての位置情報を含む第2交通情報を取得するように構成された第2取得モジュールを含んでもよく、第2交通情報は、第3車両から独立して生成される。端末デバイスは、第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、第3車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別するように構成された識別モジュールを含んでもよい。端末デバイスは、第1車両、第2車両及び第3車両の位置に基づき且つ第3車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供するように構成された提供モジュールを含んでもよい。
発明概念のなおも追加の実施形態によれば、コンピュータ・プログラム製品は、命令を格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含んでもよく、命令は、プロセッサで実行された場合に、プロセッサを含む第1車両の端末デバイスに、第2車両から送信された通信に基づいて第2車両についての位置情報を含む第1交通情報を取得することを行わせる。命令は、プロセッサを含む端末デバイスに、第2車両について及び第3車両についての位置情報を含む第2交通情報を取得することを行わせてもよく、第2交通情報は、第3車両から独立して生成される。命令は、プロセッサを含む端末デバイスに、第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、第3車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することを行わせてもよい。命令は、プロセッサを含む端末デバイスに、第1車両、第2車両及び第3車両の位置に基づき且つ第3車両をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供することを行わせてもよい。
よって、一部の実施形態によれば、インテリジェント輸送システムは、(レガシー車両、非協力的車両などとも呼ばれる)インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両をより良く識別するために、及び/又はこのような非協力的車両の知識に基づいて交通をより良く調整するために、様々なソース(例えば、路側交通カメラのようなパッシブ・ソースや、インテリジェント輸送システムに対して協力的である車両から受信された通信に基づくアクティブ・ソース)からの情報を合体してもよい。したがって、事故のリスクが低減するかもしれず、及び/又は交通効率が向上するかもしれない。
本開示の更なる理解を提供するために含まれ、この出願の一部に組み込まれる添付の図面は、発明概念の何らかの非限定的な実施形態を説明する。
様々なV2Xシナリオを説明し、Pは歩行者を意味し、Iはインフラを意味し、Nはネットワークを意味し、Vは車両を意味する。
GLOSA(青信号最適速度推奨)、ACC(車間距離制御)及びVRU(道路使用弱者)を含む車車間通信コンソーシアムのV2X通信用途のロードマップを説明する。
発明概念の一部の実施形態による交差点調整を説明する図である。
発明概念の一部の実施形態による合流調整を説明する図である。
図3及び/又は図4の輸送システム・コントローラ(TSC)の要素を説明するブロック図である。
図3及び/又は図4の(インテリジェント輸送システムの車道通信ノードとも呼ばれる)V2X通信センサの要素を説明するブロック図である。
図3及び/又は図4の協力的車両のV2X通信モジュールの要素を説明するブロック図である。
図3及び/又は図4のパッシブ車両検出センサの要素を説明するブロック図である。
図5の輸送システム・コントローラの動作を説明するフローチャートである。 関連するメモリ・モジュールを説明するモジュール図である。
図7の協力的車両のV2X通信モジュールの動作を説明するフローチャートである。 関連するメモリ・モジュールを説明するモジュール図である。
添付の図面を参照して以下に発明概念がより十分に記載され、図面では発明概念の実施形態の例が示される。しかし、発明概念は、多くの異なる形式で実施されてもよく、本書で説明される実施形態に限定するものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が十分かつ完全であり、本発明概念の範囲を当業者に十分に伝えるように提供される。これらの実施形態は相互に排他的でないことにも留意されるべきである。1つの実施形態のコンポーネントは、別の実施形態で存在する/使用されることがそれとなく想定されてもよい。
V2Xサービス機能の側面は、多くの車両がV2X通信を介して協力動作をサポートするという想定に基づいてもよい。しかし、協力動作をサポートしない車両が存在するならば、これらの非協力的車両は、他の協力的車両の協力行動の成功を危機にさらすかもしれない。例えば、車線合流手順で、道路に合流する車両は、合流する車両に十分なスペースを提供するように、合流車線に近づく道路上の車と調整してもよい。
しかし、協力的車両/インフラは、V2X通信を使用して協力に参加する車両(協力的車両又はCVとも呼ばれる)を認識しているだけかもしれない。実際には非協力的車両(例えば、旧式の又はレガシーの車両)によって既に占められている合流の隙間が他の車両(すなわち、非協力的車両)によって想定されるというリスクが存在するかもしれない。合流する車両が、入り込みたい隙間を期待するので、事故のリスクが増加する。同様に、十分に多い台数の非協力的車両(例えば、V2X通信をサポートしない車両)が存在し、観察されず、協力的V2Xサービスに参加しないならば、他のタイプのV2Xサービスが禁止されるかもしれない。一般に、協力的V2Xサービス手順内の非協力的車両の存在は、(協力的運転機能のような)先進自動車サービス及び/又はインテリジェント輸送システム・サービスの使用を妨げるかもしれず、事故のリスクを増加/生成するかもしれず、及び/又は効率を低減するかもしれない。
協力的車両は、V2X通信に十分に参加し、及び/又は適切な方法で車両情報を自身の周囲の輸送環境に提供する車両である。本書に開示される発明概念の一部の実施形態によれば、2つのタイプの車両検出メカニズムが提供及び組み合わされ、第1タイプは、協力的車両から受信された(V2X通信とも呼ばれる)V2X通信メッセージを受信及び分析することに基づき、第2タイプは、(例えば、ビデオ・カメラ/カメラ群の特徴分析を使用するか、レーダ測定を使用するか、ライダ(光検出及び測距)画像を使用するなどの)パッシブ車両検出メカニズム/メカニズム群に基づく。2つのタイプの車両検出メカニズムの差は、第1タイプが、検出された協力的車両の車両通信能力(例えば、V2X能力)に依存しうるのに対して、第2タイプが、非協力的車両から独立して提供される情報に依存しうることである。2つの検出メカニズムの結果は、V2X通信サービスに参加しない1つ/いくつかの車両の存在を示す食い違いを識別するように相互比較されてもよい。この食い違いは、例えば、他の車両へ警告メッセージを提供するために、非協力的車両の位置を示すローカル動的地図を編成するために、及び/又は非協力的車両の代わりにV2Xメッセージを提供することによって非協力的車両の位置及び/又は方向を報告するために使用されうる。
前述のV2Xユースケースは、交通効率を増加してもよく、及び/又は事故のリスクを低減してもよい。しかし、V2X機能を有しないレガシー車両は、このようなユースケースで協力できないかもしれず、よって、このようなレガシー車両は、このようなユースケースの利益を低減するか、このようなユースケースを実行不可能にさえしうる。発明概念の一部の実施形態によれば、このようなレガシー車両に関する情報を協調的V2Xシステムに含めることが可能になりうる。これは、1つ以上のパッシブ検出メカニズムだけでなくこのようなレガシー車両の位置の報告を使用してレガシー車両を検出することによって実現される。このように、V2Xユースケースの利益が実現されてもよく、これはそうでなければV2X技術の大きな市場浸透を必要としうる。
協力的V2Xサービスが使用されうるエリアにおいて(例えば、車線合流のような協調操縦や高リスクな交差点の管理などにおいて)、道路インフラは、一般的な道路区分について2つの異なる車両分析センサ・タイプを備えてもよい。
1)通る協力的車両の車両/V2X通信を監視し、車両通信(例えば、V2X通信)に基づいて協力的車両を識別及び位置決めできるV2X通信センサ“A”(SAとして示され、インテリジェント輸送システムの車道通信ノードとも呼ばれる)。
2)所定の位置を通る(又は協力操縦のエリアに入る)車両(非協力的車両を含む)に関する情報を監視及び抽出するパッシブ車両検出センサ“B”(SBとして示される)。典型的なセンサは、車両検出を伴うビデオ・カメラでありうるが、例えばレーダ、ライダ、磁気誘導などに基づく他のセンサも可能である。
よって、両方のセンサ・タイプ“A”及び“B”の使用により、協力的車両及び非協力的車両の識別が可能となってもよい。制御エンティティ(例えば、プロセッサ)は、センサ・タイプ“A”及び”B”によって検出された車両を比較してもよく、センサ・タイプ“B”で検出された車両がセンサ・タイプ“A”よりも多い場合に食い違いを決定してもよく、これは、V2X通信をサポートせず、そうでなければ車両/V2X通信に基づく他の車両/インフラの中で協力動作に“不可視”でありうる非協力的車両がエリアに存在することを意味する。
食い違いが検出されると、(例えば、非協力的車両の割合又はパーセンテージに基づくか、NCVの位置が高リスク位置にあると考えられることに基づくか、及び/又は全交通負荷が閾値を超えることに基づく)重度レベルに従って食い違いが分類されうる。この重度レベルに基づいて以下の動作のうちの1つ以上が起動されてもよい。
・非参加車両(すなわち、非協力的車両)の存在のせいでV2Xベースの協力的サービスがリスクにさらされていることを示す警告を車両検出の周りのエリアに提供すること。警告は、非協力的車両の数又はパーセンテージのような強化された情報を提供しうる。
・非協力的車両が動的地図上で考慮され協力的V2Xサービスに織り込まれうるように、V2X通信を介して非協調(隠れた)車両に関する何らかの追加情報(位置、速度、方向など)を提供すること。
最近の車は、近距離で他の車両を検出するためのいくつかのパッシブ・センサ(例えば、カメラ、レーダ、ライダなど)を備えうる。さらに、車両/V2X通信は、車両との/車両間の通信に基づいて追加の検出を提供してもよく、よって長距離での車両検出を可能にしてもよい。本質的に、V2Xを備えた車両だけがV2X通信を使用して検出されることができるが、このようなV2X通信に基づく検出を使用してレガシー車両が“不可視”でありうる。発明概念の一部の実施形態によれば、レガシー車両(及びその位置)は、向上したリスク評価を提供するようにレガシー車両として検出及び識別される。レガシー車両の検出/識別はまた、レガシー車両の報告が、このようなレガシー車両の考慮をV2X協力に組み込むことを可能にしうる。
図3に説明される一部の実施形態によれば、インテリジェント輸送システムは、(アクティブ車両検出センサ、車道通信ノードとも呼ばれる)V2X通信センサSA−1及びSA−2と、2つの道の交差点にあるパッシブ車両検出センサ(例えば、ビデオ交通カメラ)SB−1及びSB−2とに結合された(輸送制御装置とも呼ばれる)輸送システム・コントローラ(TSC)を含んでもよい。図3の例で、協力的車両CV−1、CV−2及びCV−3は、位置情報を通信センサSA−1へ自動的に送信してもよい。協力的車両CV−5は、位置情報を通信センサSA−2へ自動的に送信してもよい。非協力的車両NCV−1及びNCV−2は、インテリジェント輸送システムの通信センサとの通信をサポートしないレガシー車両であってもよい。
コントローラTSCは、コントローラTSCが協力的車両CV−1、CV−2及びCV−3の位置を決定することを可能にする情報(位置情報を含む)を、通信センサSA−1を介して協力的車両CV−1、CV−2及びCV−3から受信してもよい。コントローラTSCはまた、コントローラTSCが協力的車両CV−1、CV−2及びCV−3並びに非協力的車両NCV−1の位置を別個に決定することを可能にする情報をパッシブ・センサSB−1から受信してもよい。そして、コントローラTSCは、通信センサSA−1からの情報を使用して決定された位置と、パッシブ・センサSB−1からの情報を使用して決定された位置とを比較し、車両NCV−1がインテリジェント輸送システムに対して非協力的であることを判定してもよい。言い換えると、2つの異なるソースを使用して識別/決定された車両間/位置間の食い違いが、非協力的車両を識別するために使用されてもよい。コントローラTSCは、通信センサSA−2及びパッシブ・センサSB−2を使用して、車両CV−5及びNCV−1に対して同様の動作を実行してもよい。
図4に説明される一部の実施形態によれば、インテリジェント輸送システムは、(アクティブ車両検出センサ、車道通信ノードとも呼ばれる)V2X通信センサSAと、高速道路の合流車線にあるパッシブ車両検出センサ(例えば、ビデオ交通カメラ)SBとに結合された(輸送制御装置とも呼ばれる)輸送システム・コントローラ(TSC)を含んでもよい。図4の例で、協力的車両CV−1、CV−2、CV−3、CV−4、CV−5及びCV−6は、位置情報を通信センサSAへ自動的に送信してもよい。非協力的車両NCV−1及びNCV−2は、インテリジェント輸送システムの通信センサとの通信をサポートしないレガシー車両であってもよい。
コントローラTSCは、コントローラTSCが協力的車両CV−1、CV−2、CV−3、CV−4、CV−5及びCV−6の位置を決定することを可能にする情報(位置情報を含む)を、通信センサSAを介して協力的車両CV−1、CV−2、CV−3、CV−4、CV−5及びCV−6から受信してもよい。コントローラTSCはまた、コントローラTSCが協力的車両CV−1、CV−2、CV−3及びCV−4並びに非協力的車両NCV−1及びNCV−2の位置を別個に決定することを可能にする情報をパッシブ・センサSBから受信してもよい。そして、コントローラTSCは、通信センサSAからの情報を使用して決定された位置と、パッシブ・センサSBからの情報を使用して決定された位置とを比較し、車両NCV−1及びNCV−2がインテリジェント輸送システムに対して非協力的であることを判定してもよい。言い換えると、2つの異なるソースを使用して識別/決定された車両間/位置間の食い違いが、非協力的車両を識別するために使用されてもよい。
よって、コントローラTSCは、車両CV−4と車両CV−1との間に隙間が存在しないこと及び車両CV−2と車両CV−3との間に隙間が存在しないことを判定してもよい。さらに、コントローラTSCは、合流する車両CV−5のために隙間を生成/維持/増加するように協力的車両CV−1及びCV−2へ(例えば、通信センサ/ノードSAを通じて)命令を送信しうる。加えて又は代えて、コントローラTSCは、協力的車両CV−1と協力的車両CV−2との間の隙間に合流するように協力的車両CV−5へ(例えば、通信センサ/ノードSAを通じて)命令を送信しうる。
異なるソースを介して(例えば、図3において通信センサSA−1から及びパッシブ・センサSB−1から、又は図4において通信センサSAから及びパッシブ・センサSBから)受信された情報を比較する際に、コントローラTSCは、2つのソースから導出された車両位置の差を関連付けるために1つ又は両方のソースからの情報に対してオフセットを適用してもよい。例えば、異なるソースから受信された情報のタイミングの相違を説明するためにこのようなオフセットが使用されてもよい。
図5は、発明概念の一部の実施形態による輸送システム・コントローラTSCを説明するブロック図である。示されるように、TSCは、メモリ505とネットワーク・インタフェース507との間に結合されたプロセッサ503を含んでもよい。ネットワーク・インタフェース507に追加して又はネットワーク・インタフェース507の代わりに、TSCはまた、プロセッサ503に結合されたV2X無線インタフェース509を含んでもよい。ネットワーク・インタフェース507は、1つ以上のV2X通信センサSAにネットワーク通信を提供するように構成されてもよい。V2X無線インタフェース509は、1つ以上のV2X協力的車両CVに直接通信を提供するように構成されてもよい。(プロセッサ回路又は処理回路とも呼ばれる)プロセッサ503は、汎用プロセッサ又は特定用途プロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ及び/又はデジタル信号プロセッサ)のような1つ以上のデータ処理回路を含んでもよい。プロセッサ503は、実施形態のうちの1つ以上について本書で記載される動作及び方法の一部又は全部を実行するために、以下でコンピュータ可読媒体として記載される(メモリ回路又はメモリ回路構成とも呼ばれる)メモリ505内の機能モジュールからのコンピュータ・プログラム命令を実行するように構成されてもよい。
図6は、発明概念の一部の実施形態によるV2X通信センサSAを説明するブロック図である。示されるように、V2X通信センサSAは、メモリ605とネットワーク・インタフェース607との間に結合されたプロセッサ603を含んでもよい。加えて、V2X通信センサSAはまた、プロセッサ603に結合されたV2X無線インタフェース609を含んでもよい。ネットワーク・インタフェース607は、TSCにネットワーク通信を提供するように構成されてもよい。V2X無線インタフェース609は、1つ以上のV2X協力的車両CVに直接通信を提供するように構成されてもよい。(プロセッサ回路又は処理回路とも呼ばれる)プロセッサ603は、汎用プロセッサ又は特定用途プロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ及び/又はデジタル信号プロセッサ)のような1つ以上のデータ処理回路を含んでもよい。プロセッサ603は、実施形態のうちの1つ以上について本書で記載される動作及び方法の一部又は全部を実行するために、以下でコンピュータ可読媒体として記載される(メモリ回路又はメモリ回路構成とも呼ばれる)メモリ605内の機能モジュールからのコンピュータ・プログラム命令を実行するように構成されてもよい。
図7は、発明概念の一部の実施形態による協力的車両(CV)のV2X通信モジュールを説明するブロック図である。示されるように、図7のモジュールは、メモリ705とV2X無線インタフェース709との間に結合されたプロセッサ703を含んでもよい。V2X無線インタフェース709は、1つ以上のV2X通信センサに直接通信を提供するように構成されてもよい。(プロセッサ回路又は処理回路とも呼ばれる)プロセッサ703は、汎用プロセッサ又は特定用途プロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ及び/又はデジタル信号プロセッサ)のような1つ以上のデータ処理回路を含んでもよい。プロセッサ703は、実施形態のうちの1つ以上について本書で記載される動作及び方法の一部又は全部を実行するために、以下でコンピュータ可読媒体として記載される(メモリ回路又はメモリ回路構成とも呼ばれる)メモリ705内の機能モジュールからのコンピュータ・プログラム命令を実行するように構成されてもよい。
図8は、発明概念の一部の実施形態によるパッシブ車両検出センサSBを説明するブロック図である。示されるように、図8のパッシブ・センサは、メモリ805とネットワーク・インタフェース809との間に結合されたプロセッサ803を含んでもよい。加えて、センサ807は、プロセッサ803に結合されてもよい。例えば、センサ807は、ビデオ・カメラ、レーダ・センサ、ライダ・センサ、道路内/道路上の圧力センサ、道路内/道路上の誘導センサ、道路内/道路上の磁気センサなどを含んでもよい。ネットワーク・インタフェース809は、輸送システム・コントローラTSCに通信を提供するように構成されてもよい。(プロセッサ回路又は処理回路とも呼ばれる)プロセッサ803は、汎用プロセッサ又は特定用途プロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ及び/又はデジタル信号プロセッサ)のような1つ以上のデータ処理回路を含んでもよい。プロセッサ803は、実施形態のうちの1つ以上について本書で記載される動作及び方法の一部又は全部を実行するために、以下でコンピュータ可読媒体として記載される(メモリ回路又はメモリ回路構成とも呼ばれる)メモリ805内の機能モジュールからのコンピュータ・プログラム命令を実行するように構成されてもよい。
(輸送制御装置とも呼ばれる)図5の輸送システム・コントローラTSCの動作が図9Aのフローチャート及び図9Bのモジュールを参照して以下に説明され、例えば図3及び図4に関して上述されたようにTSCは少なくとも1つの通信センサ/ノードSAと少なくとも1つのパッシブ・センサとに接続されている。例えば、図9Bのモジュールは、図5のTSCメモリ505に格納されてもよく、これらのモジュールは、モジュールの命令がTSCプロセッサ503によって実行された場合に、図9Aのフローチャートの個別の動作をプロセッサ503が実行するような命令を提供してもよい。
ブロック931で、プロセッサ503は、例えば第1取得モジュール961からの命令を使用して、第1ソースから(例えば、ビデオ・カメラ、磁気センサ、誘導センサ、圧力センサ、レーダ・センサ、ライダ・センサなどのようなパッシブ車両検出センサSBから)第1交通情報を取得してもよい。第1交通情報は、少なくとも1つの非協力的車両NCV−1についての位置情報及び少なくとも1つの協力的車両CV−2についての位置情報を含んでもよい。さらに、第1交通情報は、非協力的車両NCV−1から独立して生成されてもよい。
例えば、第1交通情報は、ビデオ・カメラ又はカメラ群を使用したビデオ情報に基づいて非協力的車両NCV−1から独立して生成されてもよい。よって、第1交通情報を取得することは、プロセッサ503から遠隔にあるビデオ・カメラに結合されたネットワーク・インタフェース507を通じてプロセッサ503でビデオ情報を受信することを含んでもよい。
第1交通情報は、非協力的車両NCV−1から独立して及び/又は車道上の及び/又は車道に埋め込まれたセンサに基づいて生成されてもよい。車道に埋め込まれたセンサは、圧力センサと、誘導センサと、及び/又は磁気センサとのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
非協力的車両NCV−1から独立して生成された第1交通情報は、レーダ・センサ及び/又はライダ・センサによって生成された情報を含んでもよい。
非協力的車両NCV−1から独立して生成された第1交通情報は、協力的車両CV−2で生成された情報及び/又は別の協力的車両CV−3で生成された情報を含んでもよい。協力的車両CV−2又はCV−3は、ビデオ・カメラ、レーダ・センサ、ライダ・センサなどのようなセンサを含んでもよく、このようなカメラ/センサからの情報は、通信センサ/ノードSA及びネットワーク・インタフェース507を通じて無線インタフェース上でプロセッサ503へ送信されるV2X通信を使用して提供されてもよい。
ブロック933で、プロセッサ503は、例えば第2取得モジュール963からの命令を使用して、(例えば、通信センサ/ノードSAを通じて)第2ソースから第2交通情報を取得してもよい。第2交通情報は、協力的車両CV−2についての位置情報を含んでもよいが、非協力的車両NCV−1がこのような情報を提供しないので、第2交通情報は、非協力的車両NCV−1についての位置情報を含まなくてもよい。具体的に、第2ソースは、協力的車両についての位置情報が、協力的車両CV−2から送信された通信に基づくように、協力的車両CV−2を含んでもよい。さらに、第2交通情報は、非協力的車両についての位置情報を含むことなく複数の協力的車両から送信された個別の通信に基づいて複数の協力的車両(例えば、図4の協力的車両CV−1、CV−2、CV−3、CV−4、及び/又はCV−2)についての位置情報を含んでもよい。
協力的車両CV−2から送信された通信は、無線インタフェース上で協力的車両CV−2から送信されたV2X通信であってもよい。例えば、第2交通情報を取得することは、ネットワーク・インタフェース507及びV2X通信センサSAを通じてプロセッサ503で協力的車両CV−2から通信を受信することを含んでもよく、ネットワーク・インタフェース507は、プロセッサ503から遠隔にあるV2X通信センサSAに結合されてもよい。代えて、第2交通情報を取得することは、プロセッサ503に結合されたV2X無線インタフェース509を通じてプロセッサ503で協力的車両CV−2から送信された通信を受信することを含んでもよい。
ブロック935で、プロセッサ503は、例えば識別モジュール965からの命令を使用して、第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、非協力的車両NCV−1をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別してもよい。非協力的車両NCV−1をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することは、非協力的車両NCV−1についての位置情報が第1交通情報に含まれ且つ非協力的車両NCV−1についての位置情報が第2交通情報に含まれないことに基づいて非協力的車両NCV−1を非協力的であると識別することを含んでもよい。
ブロック937で、プロセッサ503は、非協力的車両NCV−1の位置に基づき、協力的車両CV−1の位置に基づき、且つ非協力的車両NCV−1をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供してもよい。例えば、プロセッサ503は、提供モジュール967からの命令を使用して交通調整を提供してもよい。
例えば、プロセッサ503は、ネットワーク・インタフェース507及び通信センサ/ノードを通じて協力的車両CV−2へ及び/又は別の協力的車両CV−5へ交通調整通信を送信することによって交通調整を提供してもよい。このような交通調整通信は、警告メッセージ、運転支援命令、(例えば、協力的車両CV−1、CV−2、CV−3、CV−4などのうちの1つ以上のついての)計画された軌道情報、及び/又は自動運転車両命令を含んでもよい。
プロセッサ503は、非協力的車両NCV−1及び協力的車両CV−2の位置、速度及び/又は移動方向を識別する情報を含む動的地図を生成することによって交通調整を提供してもよい。
プロセッサ503は、インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定することによって交通調整を提供してもよい。例えば、プロセッサ503は、数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成してもよいし、プロセッサ503は、ネットワーク・インタフェース507及び通信センサ/ノードSAを通じて協力的車両CV−2へ及び/又は別の協力的車両CV−3へ警告通信として警告を送信してもよい。加えて又は代えて、プロセッサ503は、警告を視覚的警告として提供するために、表示/信号(例えば、路側の標識、交通信号機など)を制御してもよい。
(端末デバイスとも呼ばれる)図7の協力的車両V2X(CV)通信モジュールの動作が図10Aのフローチャート及び図10Bのモジュールを参照して以下に説明され、CV通信モジュールは、図3及び図4に関して上述された(車道通信ノードSA又は通信センサ/ノードSAとも呼ばれる)V2X通信センサを介して輸送システム・コントローラへ通信を提供する。例えば、図10Bのモジュールは、図7のメモリ705に格納されてもよく、これらのモジュールは、モジュールの命令がプロセッサ703によって実行された場合に、図10Aのフローチャートの個別の動作をプロセッサ703が実行するような命令を提供してもよい。
ブロック1031で、協力的車両CV−1のプロセッサ703は、協力的車両CV−2から送信された通信に基づいて協力的車両CV−2についての位置情報を含む第1交通情報を取得してもよい。プロセッサ703は、例えば第1取得モジュール1061の命令を使用して第1交通情報を提供してもよい。
例えば、プロセッサ703は、協力的車両CV−2から離れた車道通信ノードSAを介してV2X無線インタフェース709を通じて第1交通情報を受信することによって第1交通情報を取得してもよい。代わりに、プロセッサ703は、協力的車両CV−2から直接に協力的車両CV−2から送信された通信を受信することによって第1交通情報を取得してもよい。
ブロック1033で、プロセッサ703は、協力的車両CV−2について及び非協力的車両NCV−1についての位置情報を含む第2交通情報を取得してもよく、第2交通情報は、非協力的車両NCV−1から独立して生成される。プロセッサ703は、例えば第2取得モジュール1063の命令を使用して第2交通情報を取得してもよい。
プロセッサ703は、協力的車両CV−2から離れた車道通信ノードSAを介してV2X無線インタフェース709を通じて第2交通情報を受信することによって第2交通情報を取得してもよく、第2交通情報は、協力的車両CV−2から離れたセンサに基づいてもよい。センサは、圧力センサと、誘導センサと、磁気センサと、ライダ・センサと、レーダ・センサと、及び/又はビデオ・カメラとのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
プロセッサ703は、車両CV−1のセンサに基づいて第2交通情報を生成することによって第2交通情報を取得してもよい。車両CV−1のこのようなセンサは、ビデオ・カメラと、ライダ・センサと、及び/又はレーダ・センサとのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
ブロック1035で、プロセッサ703は、第1交通情報と第2交通情報とを比較することに応じて、非協力的車両NCV−1をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別してもよい。プロセッサ703は、例えば識別モジュール1065の命令を使用して、非協力的車両NCV−1を非協力的であると識別してもよい。
ブロック1037で、プロセッサ703は、協力的車両CV−1、協力的車両CV−2及び非協力的車両NCV−1の位置に基づき且つ非協力的車両NCV−1をインテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供してもよい。プロセッサ703は、例えば提供モジュール1067の命令を使用して第2交通情報を提供してもよい。
プロセッサ703は、V2X無線インタフェース709を通じて協力的車両CV−2及び/又は別の協力的車両のうちの少なくとも1つへ情報を送信することによって交通調整を提供してもよく、当該情報は、協力的車両CV−1についての位置情報と、協力的車両CV−2についての位置情報と、及び/又は非協力的車両NCV−1についての位置情報との少なくとも1つを含む。
プロセッサ703は、V2X無線インタフェース709を通じて通信センサ/ノードSAへ情報を送信することによって交通調整を提供してもよく、当該情報は、第1車両についての位置情報と、第2車両についての位置情報と、及び/又は第3車両についての位置情報との少なくとも1つを含む。
プロセッサ703は、警告メッセージ及び/又は協力的車両CV−1を動作させるための自動運転命令を生成することによって交通調整を提供してもよい。
プロセッサ703は、V2X無線インタフェース709を通じて、協力的車両CV−2及び/又は別の協力的車両のうちの少なくとも1つへ、警告メッセージと、自動運転命令と、及び/又は(例えば、協力的車両CV−1についての)計画された軌道情報とのうちの少なくとも1つを送信することによって交通調整を提供してもよい。プロセッサ703は、警告メッセージ、自動運転命令及び/又は計画された軌道情報のうちの少なくとも1つを、第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ、V2X無線インタフェース709を通じて直接に送信してもよい。プロセッサは、警告メッセージ、自動運転命令及び/又は計画された軌道情報のうちの少なくとも1つを、インテリジェント輸送システムの通信センサ/ノードSAを介して、協力的車両CV−2及び/又は別の協力的車両のうちの少なくとも1つへ、V2X無線インタフェース709を通じて送信してもよい。
例示の実施形態
実施形態1 インテリジェント輸送システムを動作させる方法であって、第1ソースから第1交通情報を取得すること(931)であって、前記第1交通情報は、第1車両(NCV−1)についての位置情報を含み、前記第1交通情報は、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成される、ことと、第2ソースから第2交通情報を取得すること(933)であって、前記第2交通情報は、前記第1車両(NCV−1)についての位置情報を含まない、ことと、前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別すること(935)と、前記第1車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供すること(937)と、を有する方法。
実施形態2 実施形態1に記載の方法であって、前記第1交通情報は、第2車両(CV−2)についての第1位置情報を含み、前記第2交通情報は、前記第2車両についての第2位置情報を含み、前記第2ソースは、前記第2車両についての前記第2位置情報が、前記第2車両から送信された通信に基づくように、前記第2車両(CV−2)を含み、交通調整を提供することは、前記第1車両及び前記第2車両(NCV−1及びCV−2)の位置に基づく、方法。
実施形態3 実施形態1又は2に記載の方法であって、前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することは、前記第1車両(NCV−1)についての前記位置情報が前記第1交通情報に含まれ且つ前記第1車両(NCV−1)についての位置情報が前記第2交通情報に含まれないことに基づいて前記第1車両(NCV−1)を非協力的であると識別することを含む、方法。
実施形態4 実施形態1乃至3の何れか1つに記載の方法であって、前記第2交通情報は、前記第1車両についての位置情報を含むことなく複数の車両から送信された個別の通信に基づく前記複数の車両についての位置情報を含む、方法。
実施形態5 実施形態2乃至4の何れか1つに記載の方法であって、前記第2車両から送信された前記通信は、無線インタフェース上で前記第2車両から送信されたV2X通信である、方法。
実施形態6 実施形態5に記載の方法であって、前記第2交通情報を取得することは、ネットワーク・インタフェース(507)及びV2X通信センサ(SA)を通じて前記インテリジェント輸送システムのプロセッサ(503)で前記第2車両(CV−2)から前記通信を受信することを含み、前記ネットワーク・インタフェースは、前記プロセッサ(503)から遠隔にある前記V2X通信センサに結合される、方法。
実施形態7 実施形態5に記載の方法であって、前記第2交通情報を取得することは、前記インテリジェント輸送システムのプロセッサ(503)に結合されたV2X無線インタフェース(509)を通じて前記プロセッサ(503)で前記第2車両(CV−2)から送信された前記通信を受信することを含む、方法。
実施形態8 実施形態1乃至7の何れか1つに記載の方法であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、ビデオ情報に基づく、方法。
実施形態9 実施形態8に記載の方法であって、前記第1交通情報を取得することは、前記インテリジェント輸送システムのプロセッサ(503)から遠隔にあるビデオ・カメラに結合されているネットワーク・インタフェース(507)を通じて前記プロセッサ(503)で前記ビデオ情報を受信することを含む、方法。
実施形態10 実施形態1乃至9の何れか1つに記載の方法であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、車道上の及び/又は車道に埋め込まれたセンサに基づいて生成された情報を含む、方法。
実施形態11 実施形態10に記載の方法であって、前記車道上の及び/又は前記車道に埋め込まれた前記センサは、圧力センサと、誘導センサと、及び/又は磁気センサとのうちの少なくとも1つを含む、方法。
実施形態12 実施形態1乃至11の何れか1つに記載の方法であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、ライダ・センサ及び/又はレーダ・センサによって生成された情報を含む、方法。
実施形態13 実施形態2乃至4及び6乃至12の何れか1つに記載の方法であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、前記第2車両(CV−2)で生成された情報及び/又は第3車両(CV−3)で生成された情報を含む、方法。
実施形態14 実施形態13に記載の方法であって、前記第2車両(CV−2)及び/又は前記第3車両(CV−3)で生成された前記情報は、無線インタフェース上で前記第2車両(CV−2)及び/又は前記第3車両(CV−3)から送信されたV2X通信を使用して提供される、方法。
実施形態15 実施形態13又は14に記載の方法であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記情報は、前記第2車両(CV−2)及び/又は前記第3車両(CV−3)で生成されたビデオ情報と、レーダ情報と、及び/又はライダ情報とのうちの少なくとも1つに基づく、方法。
実施形態16 実施形態1乃至15の何れか1つに記載の方法であって、交通調整を提供することは、交通調整通信を前記第2車両(CV−2)及び/又は別の車両(CV−5)へ送信することを含む、方法。
実施形態17 実施形態16に記載の方法であって、前記交通調整通信は、警告メッセージ及び/又は計画された軌道情報のうちの少なくとも1つを含む、方法。
実施形態18 実施形態16又は17に記載の方法であって、前記交通調整通信は、運転者支援命令を含む、方法。
実施形態19 実施形態16乃至18の何れか1つに記載の方法であって、前記交通調整通信は、自動運転車両命令を含む、方法。
実施形態20 実施形態2乃至19の何れか1つに記載の方法であって、交通調整を提供することは、前記第1車両(NCV−1)及び前記第2車両(CV−2)の位置、速度及び/又は移動方向を識別する情報を含む動的地図を生成することを含む、方法。
実施形態21 実施形態2乃至20の何れか1つに記載の方法であって、交通調整を提供することは、前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定することを含む、方法。
実施形態22 実施形態21に記載の方法であって、交通調整を提供することは、前記数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成することを含む、方法。
実施形態23 実施形態22に記載の方法であって、交通調整を提供することは、前記警告を警告通信として前記第2車両(CV−2)及び/又は第3車両(CV−3)へ送信することを含む、方法。
実施形態24 実施形態22又は23に記載の方法であって、交通調整を提供することは、前記警告を視覚的警告として提供するように表示/信号を制御することを含む、方法。
実施形態25 インテリジェント輸送システムの輸送システム・コントローラ(TSC)であって、車道通信ノード(SA)及び車両検出センサ(SB)と通信するように構成されたネットワーク・インタフェース(507)と、前記ネットワーク・インタフェース(507)に結合されたプロセッサ(503)とを備え、前記プロセッサ(503)は、実施形態1乃至24の何れか1つに記載の動作を実行するように構成される、輸送システム・コントローラ(TSC)。
実施形態26 インテリジェント輸送システムの輸送システム・コントローラ(TSC)であって、実施形態1乃至24の何れか1つに従って実行するように適合された輸送システム・コントローラ(TSC)。
実施形態27 インテリジェント輸送システムの輸送システム・コントローラ(TSC)であって、第1ソースから第1交通情報を取得するように構成された第1取得モジュール(961)であって、前記第1交通情報は、第1車両(NCV−1)についての位置情報を含み、前記第1交通情報は、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成される、第1取得モジュール(961)と、第2ソースから第2交通情報を取得するように構成された第2取得モジュール(963)であって、前記第2交通情報は、前記第1車両(NCV−1)についての位置情報を含まない、第2取得モジュール(963)と、前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別するように構成された識別モジュール(965)と、前記第1車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供するように構成された提供モジュール(967)と、を備える輸送システム・コントローラ(TSC)。
実施形態28 実施形態27に記載の輸送システム・コントローラであって、前記第1取得モジュールと、前記第2取得モジュールと、前記識別モジュールと、及び/又は前記提供モジュールとは、実施形態2乃至24の何れか1つに従って更に構成される、輸送システム・コントローラ。
実施形態29 命令を格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体(505)を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記命令は、プロセッサ(503)で実行された場合に、前記プロセッサ(503)を含む輸送システム・コントローラ(TSC)に、実施形態1乃至24の何れか1つのステップを実行させる、コンピュータ・プログラム製品。
実施形態30 インテリジェント輸送システムにおいて第1車両(NCV−1)を動作させる方法であって、第2車両(CV−2)から送信された通信に基づいて前記第2車両(CV−2)についての位置情報を含む第1交通情報を取得すること(1031)と、前記第2車両(CV−2)について及び第3車両(NCV−1)についての位置情報を含む第2交通情報を取得すること(1033)であって、前記第2交通情報は、前記第3車両(NCV−1)から独立して生成される、ことと、前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第3車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別すること(1035)と、前記第1車両(CV−1)、前記第2車両(CV−2)及び前記第3車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第3車を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供すること(1037)と、を有する方法。
実施形態31 実施形態30に記載の方法であって、前記第1交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から離れた車道通信ノードを介して前記第1交通情報を受信することを含む、方法。
実施形態32 実施形態30に記載の方法であって、前記第1交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から直接に前記第2車両から送信された前記通信を受信することを含む、方法。
実施形態33 実施形態30乃至32の何れか1つに記載の方法であって、前記第2交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から離れた車道通信ノードを介して前記第2交通情報を受信することを含み、前記第2交通情報は、前記第2車両から離れたセンサに基づく、方法。
実施形態34 実施形態33に記載の方法であって、前記センサは、圧力センサと、誘導センサと、磁気センサと、ライダ・センサと、レーダ・センサと、及び/又はビデオ・カメラとのうちの少なくとも1つを含む、方法。
実施形態35 実施形態30乃至32の何れか1つに記載の方法であって、前記第2交通情報を取得することは、前記車両のセンサに基づいて前記第2交通情報を生成することを含む、方法。
実施形態36 実施形態35に記載の方法であって、前記センサは、ビデオ・カメラと、ライダ・センサと、及び/又はレーダ・センサとのうちの少なくとも1つを含む、方法。
実施形態37 実施形態30乃至36の何れか1つに記載の方法であって、交通調整を提供することは、前記第1車両についての位置情報と、前記第2車両についての位置情報と、及び/又は前記第3車両についての位置情報とのうちの少なくとも1つを含む情報を、前記第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することを含む、方法。
実施形態38 実施形態30乃至37の何れか1つに記載の方法であって、交通調整を提供することは、前記第1車両についての位置情報と、前記第2車両についての位置情報と、及び/又は前記第3車両についての位置情報とのうちの少なくとも1つを含む情報を、前記インテリジェント輸送システムの通信ノードへ送信することを含む、方法。
実施形態39 実施形態30乃至38の何れか1つに記載の方法であって、交通調整を提供することは、警告メッセージ及び/又は前記第1車両を動作させるための自動運転命令を生成することを含む、方法。
実施形態40 実施形態30乃至39の何れか1つに記載の方法であって、交通調整を提供することは、警告メッセージと、自動運転命令と、及び/又は計画された軌道情報とのうちの少なくとも1つを、前記第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することを含む、方法。
実施形態41 実施形態40に記載の方法であって、送信することは、前記警告メッセージと、前記自動運転命令と、及び/又は前記計画された軌道情報とのうちの少なくとも1つを、前記第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ直接に送信することを含む、方法。
実施形態42 実施形態40に記載の方法であって、前記警告メッセージと、前記自動運転命令と、及び/又は前記計画された軌道情報とのうちの少なくとも1つを、前記インテリジェント輸送システムの通信ノードを介して、前記第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することを含む、方法。
実施形態43 インテリジェント輸送システムにおいて動作するように構成された協力的車両の端末デバイスであって、車道通信ノード(SA)と通信するように構成された無線インタフェース(709)と、前記無線インタフェース(709)に結合されたプロセッサ(703)とを備え、前記プロセッサ(703)は、実施形態30乃至42の何れか1つに記載の動作を実行するように構成される、端末デバイス。
実施形態44 インテリジェント輸送システムにおいて動作するように構成された協力的車両の端末デバイスであって、実施形態30乃至42の何れか1つに従って実行するように適合された端末デバイス。
実施形態45 インテリジェント輸送システムにおいて動作するように構成された協力的車両の端末デバイスであって、第2車両(CV−2)から送信された通信に基づいて前記第2車両(CV−2)についての位置情報を含む第1交通情報を取得するように構成された第1取得モジュール(1061)と、前記第2車両(CV−2)について及び第3車両(NCV−1)についての位置情報を含む第2交通情報を取得するように構成された第2取得モジュール(1063)であって、前記第2交通情報は、前記第3車両(NCV−1)から独立して生成される、第2取得モジュール(1063)と、前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第3車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別するように構成された識別モジュール(1065)と、前記第1車両(CV−1)、前記第2車両(CV−2)及び前記第3車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第3車両を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供するように構成された提供モジュール(1067)と、を有する端末デバイス。
実施形態46 実施形態45に記載の端末デバイスであって、前記第1取得モジュールと、前記第2取得モジュールと、前記識別モジュールと、及び/又は前記提供モジュールとは、実施形態31乃至42の何れか1つに従って更に構成される、端末デバイス。
実施形態47 命令を格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体(705)を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記命令は、プロセッサ(703)で実行された場合に、前記プロセッサ(503)を含む協力的車両の端末デバイスに、実施形態30乃至42の何れか1つのステップを実行させる、コンピュータ・プログラム製品。
略語
略語 説明
CV 協力的車両
NCV 非協力的車両
ITS インテリジェント輸送システム
TSC 輸送システム・コントローラ
VRU 道路使用弱者
V2X 車両対“エニシング”通信
V2P 車両対歩行者
V2V 車両対車両
V2I 車両対インフラ
本発明概念の様々な実施形態の上記記載において、本書で使用される用語は特定の実施形態を記載するためだけのものであり、本発明概念を制限する意図がないことが理解されよう。そうでないと規定されない限り、本書で使用される(技術用語及び科学用語を含む)すべての用語は、本発明概念が属する当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。一般的に使用される辞書に規定されるもののような用語は、この明細書及び関連技術の文脈での意味に整合する意味を有するものとして解釈されるべきであり、本書でそのように明示的に規定されない限り、理想化又は過度に形式化された意味で解釈されないことが更に理解されよう。
要素が別の要素に“接続され”、“結合され”、“応じて”、又はこれらの変形と称される場合に、それは別の要素に直接に接続され、結合され、又は応じてもよいし、介在する要素が存在してもよい。対照的に、要素が別の要素に“直接に接続され”、“直接に結合され”、“直接に応じて”、又はこれらの変形と称される場合に、介在する要素は存在しない。同様の数字は全体を通じて同様の要素を指す。更に、本書で使用される“結合され”、“接続され”、“応じて”、又はこれらの変形は、無線で結合され、接続され、又は応じることを含んでもよい。本書で使用されるように、単数形“a”、“an”、及び“the”は、文脈で明らかにそうでないと示されない限り、複数形も同様に含むことが意図される。簡潔さ及び/又は明瞭さのために、周知の機能又は構造は詳細に記載されないかもしれない。“及び/又は”という用語は、関連する列挙された項目の1つ以上の任意かつすべての組み合わせを含む。
第1、第2、第3などという用語が本書で様々な要素/動作を記載するために使用されうるが、これらの要素/動作はこれらの項目に限定されるべきでないことが理解されよう。これらの項目は、1つの要素/動作を別の要素/動作と区別するためだけに使用される。よって、一部の実施形態における第1要素/動作は、本発明概念の教示から逸脱することなしに、他の実施形態における第2要素/動作を称しうる。同じ参照番号又は同じ参照符号は、明細書全体を通じて同じ又は同様の要素を示す。
本書で使用されるように、“comprise”、“comprising”、“comprises”、“include”、“including”、“includes”、“have”、“has”、“having”、又はこれらの変形は、オープン・エンドであり、1つ以上の記載された特徴、整数、要素、ステップ、コンポーネント又は機能を含むが、1つ以上の特徴、整数、要素、ステップ、コンポーネント、機能又はこれらのグループの存在又は追加を排除しない。さらに、本書で使用されるように、ラテン語の“exempli gratia”から由来する“e.g.”との一般的な略語は、以前に言及された項目の一般的な例又は例群を導入又は特定するために使用されてもよく、このような項目の限定となることは意図されない。ラテン語の“id est”から由来する“i.d.”との一般的な略語は、より一般的な記載から特定の項目を特定するために使用されてもよい。
コンピュータで実装される方法、装置(システム及び/又はデバイス)及び/又はコンピュータ・プログラム製品のブロック図及び/又はフローチャートの説明を参照して例示の実施形態が本書に記載される。ブロック図及び/又はフローチャートの説明のブロック、ブロック図及び/又はフローチャートの説明のブロックの組み合わせは、1つ以上のコンピュータ回路によって実行されるコンピュータ・プログラム命令によって実装されうることが理解される。これらのコンピュータ・プログラム命令は、汎用コンピュータ回路のプロセッサ回路と、特定用途コンピュータ回路と、及び/又は機械を生産する他のプログラム可能データ処理回路とに提供されてもよく、その結果として、コンピュータ及び/又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサを介して実行される命令は、ブロック図及び/又はフローチャートのブロック又はブロック群に特定された機能/動作を実装するためにトランジスタ、メモリ位置に格納された値及びこのような回路内の他のハードウェア・コンポーネントを変形及び制御し、それによってブロック図及び/又はフローチャート(群)で特定された機能/動作を実装するための手段(機能)及び/又は構造を生成する。
これらのコンピュータ・プログラム命令はまた、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置を特定の方法で機能するように指図できる有形のコンピュータ可読媒体に格納されてもよく、その結果、コンピュータ可読媒体に格納された命令は、ブロック図及び/又はフローチャートのブロック又はブロック群で特定された機能/動作を実装する命令を含む製造品を生産する。したがって、本発明概念の実施形態は、集合的に“回路”、“モジュール”、又はその変形と称されうるデジタル信号プロセッサのようなプロセッサで実行されるハードウェア及び/又はソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)で実施されてもよい。
一部の代替の実装において、ブロックに記される機能/動作は、フローチャートに記される順番以外で生じてもよいことも留意されるべきである。例えば、関連する機能/動作に依存して、連続して示される2つのブロックは、実際には実質的に同時に実行されてもよく、時としてブロックは逆順に実行されてもよい。さらに、フローチャート及び/又はブロック図の所与のブロックの機能は、複数のブロックに分離されてもよく、及び/又はフローチャート及び/又はブロック図の2つ以上のブロックは少なくとも部分的に統合されてもよい。さらに、説明されるブロックの間に他のブロックが追加/挿入されてもよく、及び/又はブロック/動作は発明概念の範囲から逸脱することなく省略されてもよい。さらに、図の一部が通信の主要方向を示すための通信経路上の矢印を含むが、通信は図示された矢印とは反対方向に生じてもよいことが理解されよう。
本発明概念の原理から実質的に逸脱することなく実施形態に対して多くの変形及び変更がなされうる。すべてのこのような変形及び変更は、本書で本発明概念の範囲に含まれることが意図される。したがって、上述の主題は、説明的であり限定的でないとみなされるべきであり、実施形態の例は、すべてのこのような変更、拡張及び他の実施形態をカバーすることが意図され、これらは本発明概念の精神及び範囲に含まれる。よって、法律で許容される最大範囲で、本発明概念の範囲は、実施形態の例及びこれらの均等物を含む本開示の最も広い可能な解釈によって決定されるべきであり、上述の詳細な説明によって限定又は制限されない。

Claims (61)

  1. インテリジェント輸送システムを動作させる方法であって、
    第1ソースから第1交通情報を取得すること(931)であって、前記第1交通情報は、第1車両(NCV−1)についての位置情報を含み、前記第1交通情報は、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成される、ことと、
    第2ソースから第2交通情報を取得すること(933)であって、前記第2交通情報は、前記第1車両(NCV−1)についての位置情報を含まない、ことと、
    前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別すること(935)と、
    前記第1車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供すること(937)と、を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記第1交通情報は、第2車両(CV−2)についての第1位置情報を含み、前記第2交通情報は、前記第2車両についての第2位置情報を含み、前記第2ソースは、前記第2車両についての前記第2位置情報が、前記第2車両から送信された通信に基づくように、前記第2車両(CV−2)を含み、交通調整を提供することは、前記第1車両及び前記第2車両(NCV−1及びCV−2)の位置に基づく、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することは、前記第1車両(NCV−1)についての前記位置情報が前記第1交通情報に含まれ且つ前記第1車両(NCV−1)についての位置情報が前記第2交通情報に含まれないことに基づいて前記第1車両(NCV−1)を非協力的であると識別することを含む、方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法であって、前記第2交通情報は、前記第1車両についての位置情報を含むことなく複数の車両から送信された個別の通信に基づく前記複数の車両についての位置情報を含む、方法。
  5. 請求項2乃至4の何れか1項に記載の方法であって、前記第2車両から送信された前記通信は、無線インタフェース上で前記第2車両から送信されたV2X通信である、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記第2交通情報を取得することは、ネットワーク・インタフェース(507)及びV2X通信センサ(SA)を通じて前記インテリジェント輸送システムのプロセッサ(503)で前記第2車両(CV−2)から前記通信を受信することを含み、前記ネットワーク・インタフェースは、前記プロセッサ(503)から遠隔にある前記V2X通信センサに結合される、方法。
  7. 請求項5に記載の方法であって、前記第2交通情報を取得することは、前記インテリジェント輸送システムのプロセッサ(503)に結合されたV2X無線インタフェース(509)を通じて前記プロセッサ(503)で前記第2車両(CV−2)から送信された前記通信を受信することを含む、方法。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、ビデオ情報に基づく、方法。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の方法であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、車道上の及び/又は車道に埋め込まれたセンサに基づいて生成された情報を含む、方法。
  10. 請求項2乃至4及び6乃至9の何れか1項に記載の方法であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、前記第2車両(CV−2)で生成された情報及び/又は第3車両(CV−3)で生成された情報を含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記第2車両(CV−2)及び/又は前記第3車両(CV−3)で生成された前記情報は、無線インタフェース上で前記第2車両(CV−2)及び/又は前記第3車両(CV−3)から送信されたV2X通信を使用して提供される、方法。
  12. 請求項2乃至11の何れか1項に記載の方法であって、交通調整を提供することは、交通調整通信を前記第2車両(CV−2)及び/又は別の車両(CV−5)へ送信することを含む、方法。
  13. 請求項2乃至12の何れか1項に記載の方法であって、交通調整を提供することは、
    前記第1車両(NCV−1)及び前記第2車両(CV−2)の位置、速度及び/又は移動方向を識別する情報を含む動的地図を生成することと、
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定することと、
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、前記数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成することと、
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、前記数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成し、前記警告を警告通信として前記第2車両(CV−2)及び/又は第3車両(CV−3)へ送信することと、及び/又は
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、前記数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成し、前記警告を視覚的警告として提供するように表示/信号を制御することと、のうちの少なくとも1つを含む、方法。
  14. インテリジェント輸送システムにおいて第1車両(CV−1)を動作させる方法であって、
    第2車両(CV−2)から送信された通信に基づいて前記第2車両(CV−2)についての位置情報を含む第1交通情報を取得すること(1031)と、
    前記第2車両(CV−2)について及び第3車両(NCV−1)についての位置情報を含む第2交通情報を取得すること(1033)であって、前記第2交通情報は、前記第3車両(NCV−1)から独立して生成される、ことと、
    前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第3車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別すること(1035)と、
    前記第1車両(CV−1)、前記第2車両(CV−2)及び前記第3車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第3車両を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供すること(1037)と、を有する方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記第1交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から離れた車道通信ノードを介して前記第1交通情報を受信することを含む、方法。
  16. 請求項14に記載の方法であって、前記第1交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から直接に前記第2車両から送信された前記通信を受信することを含む、方法。
  17. 請求項14乃至16の何れか1項に記載の方法であって、前記第2交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から離れた車道通信ノードを介して前記第2交通情報を受信することを含み、前記第2交通情報は、前記第2車両から離れたセンサに基づく、方法。
  18. 請求項14乃至16の何れか1項に記載の方法であって、前記第2交通情報を取得することは、前記車両のセンサに基づいて前記第2交通情報を生成することを含む、方法。
  19. 請求項14乃至18の何れか1項に記載の方法であって、交通調整を提供することは、
    前記第1車両についての位置情報と、前記第2車両についての位置情報と、及び/又は前記第3車両についての位置情報とのうちの少なくとも1つを含む情報を、前記第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することと、
    前記第1車両についての位置情報と、前記第2車両についての位置情報と、及び/又は前記第3車両についての位置情報とのうちの少なくとも1つを含む情報を、前記インテリジェント輸送システムの通信ノードへ送信することと、
    警告メッセージ及び/又は前記第1車両を動作させるための自動運転命令を生成することと、及び/又は
    警告メッセージと、自動運転命令と、及び/又は計画された軌道情報とを、前記第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することと、のうちの少なくとも1つを含む、方法。
  20. インテリジェント輸送システムの輸送システム・コントローラ(TSC)であって、
    車道通信ノード(SA)及び車両検出センサ(SB)と通信するように構成されたネットワーク・インタフェース(507)と、
    前記ネットワーク・インタフェース(507)に結合されたプロセッサ(503)であって、
    第1ソースから第1交通情報を取得することであって、前記第1交通情報は、第1車両(NCV−1)についての位置情報を含み、前記第1交通情報は、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成される、ことと、
    第2ソースから第2交通情報を取得することであって、前記第2交通情報は、前記第1車両(NCV−1)についての位置情報を含まない、ことと、
    前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することと、
    前記第1車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供することと、のために構成されるプロセッサと、を備える輸送システム・コントローラ(TSC)。
  21. 請求項20に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第1交通情報は、第2車両(CV−2)についての第1位置情報を含み、前記第2交通情報は、前記第2車両についての第2位置情報を含み、前記第2ソースは、前記第2車両についての前記第2位置情報が、前記第2車両から送信された通信に基づくように、前記第2車両(CV−2)を含み、交通調整を提供することは、前記第1車両及び前記第2車両(NCV−1及びCV−2)の位置に基づく、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  22. 請求項20又は21に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することは、前記第1車両(NCV−1)についての前記位置情報が前記第1交通情報に含まれ且つ前記第1車両(NCV−1)についての位置情報が前記第2交通情報に含まれないことに基づいて前記第1車両(NCV−1)を非協力的であると識別することを含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  23. 請求項20乃至22の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第2交通情報は、前記第1車両についての位置情報を含むことなく複数の車両から送信された個別の通信に基づく前記複数の車両についての位置情報を含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  24. 請求項20乃至23の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第2車両から送信された前記通信は、無線インタフェース上で前記第2車両から送信されたV2X通信である、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  25. 請求項24に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第2交通情報を取得することは、ネットワーク・インタフェース(507)及びV2X通信センサ(SA)を通じて前記インテリジェント輸送システムのプロセッサ(503)で前記第2車両(CV−2)から前記通信を受信することを含み、前記ネットワーク・インタフェースは、前記プロセッサ(503)から遠隔にある前記V2X通信センサに結合する、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  26. 請求項24に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第2交通情報を取得することは、前記インテリジェント輸送システムのプロセッサ(503)に結合されたV2X無線インタフェース(509)を通じて前記プロセッサ(503)で前記第2車両(CV−2)から送信された前記通信を受信することを含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  27. 請求項20乃至26の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、ビデオ情報に基づく、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  28. 請求項20乃至27の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、車道上の及び/又は車道に埋め込まれたセンサに基づいて生成された情報を含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  29. 請求項21乃至23及び25乃至28の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、前記第2車両(CV−2)で生成された情報及び/又は第3車両(CV−3)で生成された情報を含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  30. 請求項29に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第2車両(CV−2)及び/又は前記第3車両(CV−3)で生成された前記情報は、無線インタフェース上で前記第2車両(CV−2)及び/又は前記第3車両(CV−3)から送信されたV2X通信を使用して提供される、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  31. 請求項21乃至30の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、交通調整を提供することは、交通調整通信を前記第2車両(CV−2)及び/又は別の車両(CV−5)へ送信することを含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  32. 請求項21乃至31の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、交通調整を提供することは、
    前記第1車両(NCV−1)及び前記第2車両(CV−2)の位置、速度及び/又は移動方向を識別する情報を含む動的地図を生成することと、
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定することと、
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、前記数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成することと、
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、前記数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成し、前記警告を警告通信として前記第2車両(CV−2)及び/又は第3車両(CV−3)へ送信することと、及び/又は
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、前記数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成し、前記警告を視覚的警告として提供するように表示/信号を制御することと、のうちの少なくとも1つを含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  33. インテリジェント輸送システムの輸送システム・コントローラ(TSC)であって、
    第1ソースから第1交通情報を取得することであって、前記第1交通情報は、第1車両(NCV−1)についての位置情報を含み、前記第1交通情報は、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成される、ことと、
    第2ソースから第2交通情報を取得することであって、前記第2交通情報は、前記第1車両(NCV−1)についての位置情報を含まない、ことと、
    前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することと、
    前記第1車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供することと、のために適合される輸送システム・コントローラ(TSC)。
  34. 請求項33に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第1交通情報は、第2車両(CV−2)についての第1位置情報を含み、前記第2交通情報は、前記第2車両についての第2位置情報を含み、前記第2ソースは、前記第2車両についての前記第2位置情報が、前記第2車両から送信された通信に基づくように、前記第2車両(CV−2)を含み、交通調整を提供することは、前記第1車両及び前記第2車両(NCV−1及びCV−2)の位置に基づく、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  35. 請求項33又は34に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することは、前記第1車両(NCV−1)についての前記位置情報が前記第1交通情報に含まれ且つ前記第1車両(NCV−1)についての位置情報が前記第2交通情報に含まれないことに基づいて前記第1車両(NCV−1)を非協力的であると識別することを含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  36. 請求項33乃至35の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第2交通情報は、前記第1車両についての位置情報を含むことなく複数の車両から送信された個別の通信に基づく前記複数の車両についての位置情報を含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  37. 請求項34乃至36の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第2車両から送信された前記通信は、無線インタフェース上の前記第2車両から送信されたV2X通信である、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  38. 請求項37に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第2交通情報を取得することは、ネットワーク・インタフェース(507)及びV2X通信センサ(SA)を通じて前記インテリジェント輸送システムのプロセッサ(503)で前記第2車両(CV−2)から前記通信を受信することを含み、前記ネットワーク・インタフェースは、前記プロセッサ(503)から遠隔にある前記V2X通信センサに結合される、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  39. 請求項37に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第2交通情報を取得することは、前記インテリジェント輸送システムのプロセッサ(503)に結合されたV2X無線インタフェース(509)を通じて前記プロセッサ(503)で前記第2車両(CV−2)から送信された前記通信を受信することを含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  40. 請求項33乃至39の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、ビデオ情報に基づく、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  41. 請求項33乃至40の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、車道上の及び/又は車道に埋め込まれたセンサに基づいて生成された情報を含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  42. 請求項34乃至36及び38乃至41の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成された前記第1交通情報は、前記第2車両(CV−2)で生成された情報及び/又は第3車両(CV−3)で生成された情報を含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  43. 請求項42に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、前記第2車両(CV−2)及び/又は前記第3車両(CV−3)で生成された前記情報は、無線インタフェース上で前記第2車両(CV−2)及び/又は前記第3車両(CV−3)から送信されたV2X通信を使用して提供される、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  44. 請求項34乃至43の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、交通調整を提供することは、交通調整通信を前記第2車両(CV−2)及び/又は別の車両(CV−5)へ送信することを含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  45. 請求項34乃至44の何れか1項に記載の輸送システム・コントローラ(TSC)であって、交通調整を提供することは、
    前記第1車両(NCV−1)及び前記第2車両(CV−2)の位置、速度及び/又は移動方向を識別する情報を含む動的地図を生成することと、
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定することと、
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、前記数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成することと、
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、前記数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成し、前記警告を警告通信として前記第2車両(CV−2)及び/又は第3車両(CV−3)へ送信することと、及び/又は
    前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的である車両の数及び/又はパーセンテージを決定し、前記数及び/又はパーセンテージが閾値を超えることに応じて警告を生成し、前記警告を視覚的警告として提供するように表示/信号を制御することと、のうちの少なくとも1つを含む、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  46. インテリジェント輸送システムの輸送システム・コントローラ(TSC)であって、
    第1ソースから第1交通情報を取得するように構成された第1取得モジュール(961)であって、前記第1交通情報は、第1車両(NCV−1)についての位置情報を含み、前記第1交通情報は、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成される、第1取得モジュール(961)と、
    第2ソースから第2交通情報を取得するように構成された第2取得モジュール(963)であって、前記第2交通情報は、前記第1車両(NCV−1)についての位置情報を含まない、第2取得モジュール(963)と、
    前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別するように構成された識別モジュール(965)と、
    前記第1車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供するように構成された提供モジュール(967)と、を備える輸送システム・コントローラ(TSC)。
  47. 命令を格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体(505)を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記命令は、プロセッサ(503)で実行された場合に、前記プロセッサ(503)を含む輸送システム・コントローラ(TSC)に、
    第1ソースから第1交通情報を取得することであって、前記第1交通情報は、第1車両(NCV−1)についての位置情報を含み、前記第1交通情報は、前記第1車両(NCV−1)から独立して生成される、ことと、
    第2ソースから第2交通情報を取得することであって、前記第2交通情報は、前記第1車両(NCV−1)についての位置情報を含まない、ことと、
    前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することと、
    前記第1車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第1車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供することと、を行わせる、輸送システム・コントローラ(TSC)。
  48. インテリジェント輸送システムにおいて動作するように構成された協力的な第1車両の端末デバイスであって、
    車道通信ノード(SA)と通信するように構成された無線インタフェース(709)と、
    前記無線インタフェース(709)に結合されたプロセッサ(703)であって、
    第2車両(CV−2)から送信された通信に基づいて前記第2車両(CV−2)についての位置情報を含む第1交通情報を取得することと、
    前記第2車両(CV−2)について及び第3車両(NCV−1)についての位置情報を含む第2交通情報を取得することであって、前記第2交通情報は、前記第3車両(NCV−1)から独立して生成される、ことと、
    前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第3車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することと、
    前記第1車両(CV−1)、前記第2車両(CV−2)及び前記第3車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第3車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供すること(1037)と、のために構成されたプロセッサ(703)と、を備える端末デバイス。
  49. 請求項48に記載の端末デバイスであって、前記第1交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から離れた車道通信ノードを介して前記第1交通情報を受信することを含む、端末デバイス。
  50. 請求項48に記載の端末デバイスであって、前記第1交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から直接に前記第2車両から送信された前記通信を受信することを含む、端末デバイス。
  51. 請求項48乃至50の何れか1項に記載の端末デバイスであって、前記第2交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から離れた車道通信ノードを介して前記第2交通情報を受信することを含み、前記第2交通情報は、前記第2車両から離れた別のセンサに基づく、端末デバイス。
  52. 請求項48乃至50の何れか1項に記載の端末デバイスであって、前記第2交通情報を取得することは、前記車両のセンサに基づいて前記第2交通情報を生成することを含む、端末デバイス。
  53. 請求項48乃至52の何れか1項に記載の端末デバイスであって、交通調整を提供することは、
    前記第1車両についての位置情報と、前記第2車両についての位置情報と、及び/又は前記第3車両についての位置情報とのうちの少なくとも1つを含む情報を、前記第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することと、
    前記第1車両についての位置情報と、前記第2車両についての位置情報と、及び/又は前記第3車両についての位置情報とのうちの少なくとも1つを含む情報を、前記インテリジェント輸送システムの通信ノードへ送信することと、
    警告メッセージ及び/又は前記第1車両を動作させるための自動運転命令を生成することと、
    警告メッセージと、自動運転命令と、及び/又は計画された軌道情報とを、前記第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することと、のうちの少なくとも1つを含む、端末デバイス。
  54. インテリジェント輸送システムにおいて動作するように構成された第1車両(CV−1)の端末デバイスであって、
    第2車両(CV−2)から送信された通信に基づいて前記第2車両(CV−2)についての位置情報を含む第1交通情報を取得することと、
    前記第2車両(CV−2)について及び第3車両(NCV−1)についての位置情報を含む第2交通情報を取得することであって、前記第2交通情報は、前記第3車両(NCV−1)から独立して生成される、ことと、
    前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第3車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することと、
    前記第1車両(CV−1)、前記第2車両(CV−2)及び前記第3車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第3車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供すること(1037)と、のために適合される端末デバイス。
  55. 請求項54に記載の端末デバイスであって、前記第1交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から離れた車道通信ノードを介して前記第1交通情報を受信することを含む、端末デバイス。
  56. 請求項54に記載の端末デバイスであって、前記第1交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から直接に前記第2車両から送信された前記通信を受信することを含む、端末デバイス。
  57. 請求項54乃至56の何れか1項に記載の端末デバイスであって、前記第2交通情報を取得することは、前記第2車両(CV−2)から離れた車道通信ノードを介して前記第2交通情報を受信することを含み、前記第2交通情報は、前記第2車両から離れたセンサに基づく、端末デバイス。
  58. 請求項54乃至56の何れか1項に記載の端末デバイスであって、前記第2交通情報を取得することは、前記車両のセンサに基づいて前記第2交通情報を生成することを含む、端末デバイス。
  59. 請求項54乃至58の何れか1項に記載の端末デバイスであって、交通調整を提供することは、
    前記第1車両についての位置情報と、前記第2車両についての位置情報と、及び/又は前記第3車両についての位置情報とのうちの少なくとも1つを含む情報を、前記第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することと、
    前記第1車両についての位置情報と、前記第2車両についての位置情報と、及び/又は前記第3車両についての位置情報とのうちの少なくとも1つを含む情報を、前記インテリジェント輸送システムの通信ノードへ送信することと、
    警告メッセージ及び/又は前記第1車両を動作させるための自動運転命令を生成することと、及び/又は
    警告メッセージと、自動運転命令と、及び/又は計画された軌道情報とを、前記第2車両及び/又は第4車両のうちの少なくとも1つへ送信することと、のうちの少なくとも1つを含む、端末デバイス。
  60. インテリジェント輸送システムにおいて動作するように構成された協力的な第1車両の端末デバイスであって、
    第2車両(CV−2)から送信された通信に基づいて前記第2車両(CV−2)についての位置情報を含む第1交通情報を取得するように構成された第1取得モジュール(1061)と、
    前記第2車両(CV−2)について及び第3車両(NCV−1)についての位置情報を含む第2交通情報を取得するように構成された第2取得モジュール(1063)であって、前記第2交通情報は、前記第3車両(NCV−1)から独立して生成される、第2取得モジュール(1063)と、
    前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第3車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別するように構成された識別モジュール(1065)と、
    前記第1車両(CV−1)、前記第2車両(CV−2)及び前記第3車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第3車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供するように構成された提供モジュール(1067)と、を備える端末デバイス。
  61. 命令を格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体(705)を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記命令は、プロセッサ(703)で実行された場合に、前記プロセッサ(503)を含む第1車両(CV−1)の端末デバイスに、
    第2車両(CV−2)から送信された通信に基づいて前記第2車両(CV−2)についての位置情報を含む第1交通情報を取得することと、
    前記第2車両(CV−2)について及び第3車両(NCV−1)についての位置情報を含む第2交通情報を取得することであって、前記第2交通情報は、前記第3車両(NCV−1)から独立して生成される、ことと、
    前記第1交通情報と前記第2交通情報とを比較することに応じて、前記第3車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することと、
    前記第1車両(CV−1)、前記第2車両(CV−2)及び前記第3車両(NCV−1)の位置に基づき且つ前記第3車両(NCV−1)を前記インテリジェント輸送システムに対して非協力的であると識別することに基づいて交通調整を提供すること(1037)と、を行わせる、端末デバイス。
JP2018564933A 2016-06-23 2016-10-12 車両を識別する方法並びに関連するシステム、コントローラ及び車両 Active JP6862476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662353831P 2016-06-23 2016-06-23
US62/353,831 2016-06-23
PCT/SE2016/050981 WO2017222437A1 (en) 2016-06-23 2016-10-12 Methods identifying vehicles and related systems, controllers, and vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519046A true JP2019519046A (ja) 2019-07-04
JP6862476B2 JP6862476B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=57208350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564933A Active JP6862476B2 (ja) 2016-06-23 2016-10-12 車両を識別する方法並びに関連するシステム、コントローラ及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11069237B2 (ja)
EP (2) EP3913598A1 (ja)
JP (1) JP6862476B2 (ja)
CN (1) CN109313854A (ja)
WO (1) WO2017222437A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10613547B2 (en) * 2017-08-14 2020-04-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for improved obstacle awareness in using a V2X communications system
US11064057B2 (en) * 2017-11-30 2021-07-13 Intel Corporation Multi-access edge computing (MEC) translation of radio access technology messages
JP2021167986A (ja) * 2018-07-18 2021-10-21 住友電気工業株式会社 センサ共有システム、センサ共有装置、センサ共有方法、及びコンピュータプログラム
JP2020087206A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社日立製作所 自律体システム及びその制御方法
EP3745376B1 (en) * 2019-05-29 2024-03-27 Zenuity AB Method and system for determining driving assisting data
JP7446870B2 (ja) * 2020-03-10 2024-03-11 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及びプログラム
CN112218267A (zh) * 2020-08-28 2021-01-12 南京市德赛西威汽车电子有限公司 一种基于v2x车外保护的预警方法及系统
CN117649783A (zh) * 2023-10-19 2024-03-05 北京国信新一代信息技术研究院 车联网信息安全分析方法、系统和可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053912A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Panasonic Corporation Système d'aide à la navigation et procédé d'aide à la navigation
JP2015103070A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP2015135247A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社デンソー 管制センタ及び自動走行システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969176B1 (ja) 1998-06-03 1999-11-02 建設省土木研究所長 車の自動合流制御方法及び装置
US7848278B2 (en) 2006-10-23 2010-12-07 Telcordia Technologies, Inc. Roadside network unit and method of organizing, managing and maintaining local network using local peer groups as network groups
US20130276111A1 (en) * 2008-01-24 2013-10-17 Gaith S. Taha System, method, and computer program product for providing at least one statistic associated with a potentially unwanted activity to a user
US8351417B2 (en) * 2008-05-14 2013-01-08 Telcordia Technologies, Inc. Methods for efficient organization of vehicle peer groups and efficient V2R communications
US20100188265A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Hill Lawrence W Network Providing Vehicles with Improved Traffic Status Information
US8229663B2 (en) * 2009-02-03 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Combined vehicle-to-vehicle communication and object detection sensing
JP4939564B2 (ja) * 2009-03-23 2012-05-30 本田技研工業株式会社 車両用情報提供装置
KR20110065262A (ko) 2009-12-08 2011-06-15 한국전자통신연구원 차량통신 핸드오버 지원을 위한 장치 및 방법
JP5083388B2 (ja) 2010-07-29 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 交通制御システムおよび交通管制システム
JP5625603B2 (ja) * 2010-08-09 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御システムおよび管制装置
CN201749568U (zh) * 2010-08-12 2011-02-16 北京航空航天大学 一种用于警示驾驶员的车路协同装置
US8878927B2 (en) * 2010-10-28 2014-11-04 Raytheon Company Method and apparatus for generating infrastructure-based basic safety message data
US8907814B2 (en) 2011-12-19 2014-12-09 Fujitsu Limited Cooperative vehicle collision warning system
US9300423B2 (en) * 2012-04-24 2016-03-29 Zetta Research and Development LLC—ForC Series Device for synchronizing a time base for V2V communictation
US9591525B2 (en) * 2012-05-03 2017-03-07 Itron Global Sarl Efficient device handover/migration in mesh networks
US20140302774A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 General Motors Llc Methods systems and apparatus for sharing information among a group of vehicles
CN104424798A (zh) 2013-08-27 2015-03-18 株式会社日立制作所 用于检测车辆发生碰撞事件的方法和控制中心设备
JP6206120B2 (ja) 2013-11-21 2017-10-04 日産自動車株式会社 合流支援システム
CN104298195B (zh) 2014-09-23 2017-06-30 昆明七零五所科技发展总公司 一种多台穿梭车协同工作系统的无线通信组网方法
EP3298602A4 (en) * 2015-05-22 2019-02-27 Ent. Services Development Corporation LP TRAFFIC MANAGEMENT SYSTEM
WO2017007104A1 (ko) * 2015-07-07 2017-01-12 엘지전자 주식회사 V2x 통신 시스템에서 단말의 통신 방법 및 단말
CN105321340A (zh) * 2015-11-23 2016-02-10 上海汽车集团股份有限公司 基于车路通信的救援信号发送方法和装置以及车辆
CN105427669B (zh) 2015-12-04 2019-05-31 重庆邮电大学 一种基于dsrc车车通信技术的防撞预警方法
US9646496B1 (en) * 2016-01-11 2017-05-09 Siemens Industry, Inc. Systems and methods of creating and blending proxy data for mobile objects having no transmitting devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053912A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Panasonic Corporation Système d'aide à la navigation et procédé d'aide à la navigation
JP2015103070A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP2015135247A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社デンソー 管制センタ及び自動走行システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3475935A1 (en) 2019-05-01
JP6862476B2 (ja) 2021-04-21
US20190213882A1 (en) 2019-07-11
US11069237B2 (en) 2021-07-20
CN109313854A (zh) 2019-02-05
EP3913598A1 (en) 2021-11-24
WO2017222437A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019519046A (ja) 車両を識別する方法並びに関連するシステム、コントローラ及び車両
US11630998B2 (en) Systems and methods for automatically training neural networks
Llatser et al. Cooperative automated driving use cases for 5G V2X communication
US10203699B1 (en) Selective remote control of ADAS functionality of vehicle
US10766493B2 (en) Method and automatic control systems for determining a gap in traffic between two vehicles for a lane change of a vehicle
US11009602B2 (en) Method and system for environment detection
KR20210003909A (ko) 하이브리드 집합적 지각 및 맵 크라우드소싱을 위한 방법 및 시스템
US10380885B2 (en) Device, method, and computer program for providing traffic jam information via a vehicle-to-vehicle interface
JP6556939B2 (ja) 車両制御装置
KR102194885B1 (ko) 기반시설 기술 메시지의 필터링
EP3503066B1 (en) Method for determining the position of mobile node and related communication system, road side unit, and vehicle thereof
US20170024621A1 (en) Communication system for gathering and verifying information
US10549762B2 (en) Distinguish between vehicle turn and lane change
US20190039612A1 (en) Technologies To Facilitate Automated Driving Assistance Based On Objects Sensed And Reported By Remote Senders
EP3910366A1 (en) Online perception performance evaluation for autonomous and semi-autonomous vehicles
SE540154C2 (en) Device and method for managing communication for a vehicle
Mao et al. The internet of things for smart roads: A road map from present to future road infrastructure
JP2016018407A (ja) 車車間無線通信方法及び装置
WO2018069084A1 (en) Apparatus and method for determining following vehicle information
US11887476B2 (en) Emergency service vehicle notification and acknowledgement
EP4312443A1 (en) Improved communication within an intelligent transport system for signalling hidden objects
GB2566098A (en) Apparatus and method for determining following vehicle information
CN106063257B (zh) 用于管理交通信息的方法及机器可读的介质
Farhat et al. Towards its vision assisted cooperative perception
US20240119841A1 (en) Alert system for warning vulnerable road users in a given road section

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250