JP2019518824A - 内部発熱材料と結合した炭化水素分解 - Google Patents

内部発熱材料と結合した炭化水素分解 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518824A
JP2019518824A JP2018559354A JP2018559354A JP2019518824A JP 2019518824 A JP2019518824 A JP 2019518824A JP 2018559354 A JP2018559354 A JP 2018559354A JP 2018559354 A JP2018559354 A JP 2018559354A JP 2019518824 A JP2019518824 A JP 2019518824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
reactor
hydrocarbon
hgm
bed reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518824A5 (ja
JP6895993B2 (ja
Inventor
モハメッド アル−ヤミ,フセイン
モハメッド アル−ヤミ,フセイン
サン,ミャオ
アリ,オラ
シュィ,ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2019518824A publication Critical patent/JP2019518824A/ja
Publication of JP2019518824A5 publication Critical patent/JP2019518824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895993B2 publication Critical patent/JP6895993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/10Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with stationary catalyst bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/16Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "moving bed" method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/20Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert heated gases or vapours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/34Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/22Higher olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

炭化水素原料及び少なくとも1つのアルデヒドまたはケトンを含む発熱材料(HGM)流を気化させて、分解反応器に導入することを含む、炭化水素原料を分解する方法。炭化水素原料及びHGM流は、気化され、分解反応器への導入の前または後に気化され得る。吸熱分解プロセスへのHGMの添加は、分解に必要な熱を提供し、全体的なプロセスが熱的中性を達成するのに役立つ。この方法は、炭化水素原料を分解して分解生成物を生成することを含み、分解生成物は、C1−C4炭化水素及びC5+炭化水素を含む。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2016年5月12日に出願された米国仮出願第62/335,187号の優先権の利益を主張するものであり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示の実施形態は、概して、炭化水素の処理に関し、具体的には、発熱材料と結合した炭化水素分解プロセスを用いて炭化水素原料を分解する方法に関する。
エネルギー消費は、軽質オレフィン産業において重大な障害である。炭化水素分解は、高度に吸熱的なプロセスである。炭化水素分解プロセスの間に、吸熱分解プロセスの活性化が、反応器が追加の熱を加えるよりも早く熱を消費するので、分解反応が開始されると、反応器ハウジングの温度が低下する。反応器温度を維持するために追加の熱を加えることは、炭化水素分解動作に大きなコストを加える。例えば、現在のスチーム分解プロセスは、800〜1000℃で動作し、石油化学業界全体で使用されるエネルギーの40%を消費する。最新のスチーム分解器では、比エネルギー消費量は、約4500〜5000kcal/kgエチレンである。全体的に、典型的なエタンまたはナフサ系オレフィン工場における製造コストの約70%は、エネルギー消費によるものである。
上記の背景に対して、高需要の石油化学構成要素を得るために、炭化水素原料を分解するための効率的かつ経済的な経路の開発のための継続的な必要性が存在する。
本開示の実施形態は、吸熱炭化水素分解プロセスのエネルギー要件を満たすために、発熱性発熱材料(HGM)を使用して炭化水素原料を分解する方法に関する。本開示の方法及びシステムは、具体的には、炭化水素分解に従来必要とされる高いエネルギーコストに起因して、石油及びガス産業において、工業的適用性を有する。理論に限定されるものではないが、本開示のHGMは、炭化水素分解プロセスがエネルギー中性になるかまたはエネルギー中性に近付くのに役立つように添加され、それによって炭化水素分解に関連付けられる全体エネルギーコストを低減する。
一実施形態によれば、炭化水素原料を分解する方法が提供される。この方法は、炭化水素原料を気化させ、少なくとも1つのアルデヒドまたはケトンを含む発熱材料(HGM)流を気化させることを含む。さらに、この方法は、気化した炭化水素原料及び気化した発熱材料流を分解反応器に導入することを含む。最後に、この方法はまた、炭化水素原料を分解して分解生成物を生成することを含み、分解生成物は、C−C炭化水素及びC+炭化水素を含む。分解生成物は、エチレン、プロピレン、ブテン類、ベンゼン、トルエン、キシレン類、エチルベンゼン、H2、メタン、エタン、LPG、ナフサ、ガソリン、及びガス油類を含み得る。
別の実施形態によれば、炭化水素原料を分解する方法が提供される。この方法は、炭化水素原料を気化させ、少なくとも1つのアルデヒドまたはケトンを含む発熱材料(HGM)流を気化させることを含む。さらに、この方法は、気化した炭化水素原料及び気化したHGM流を少なくとも100℃の予備反応温度に加熱し、気化した炭化水素原料及び気化した発熱材料流を分解反応器に導入することを含む。最後に、この方法はまた、炭化水素原料を分解して分解生成物を生成することを含み、分解生成物は、C−C炭化水素及びC+炭化水素を含む。分解生成物は、ベンゼン、トルエン、キシレン類、エチルベンゼン、H、メタン、エタン、LPG、ナフサ、ガソリン、及びガス油類を含み得る。
さらに別の実施形態によれば、炭化水素原料を分解する方法が提供される。この方法は、少なくとも1つのアルデヒドまたはケトンを含む炭化水素原料及び発熱材料(HGM)流を分解反応器に導入することを含む。この方法は、分解反応器内で炭化水素原料及び発熱材料流を気化させることをさらに含む。最後に、この方法はまた、炭化水素原料を分解して分解生成物を生成することを含み、分解生成物は、C−C炭化水素及びC+炭化水素を含む。分解生成物は、エチレン、プロピレン、ブテン類、ベンゼン、トルエン、キシレン類、エチルベンゼン、H、メタン、エタン、LPG、ナフサ、ガソリン、及びガス油類を含み得る。
記載された実施形態のさらなる特徴及び利点は、以下の詳細な説明に記載され、かつその説明から当業者には容易に明らかであるか、または以下の詳細な説明、特許請求の範囲、ならびに添付の図面を含む、記載された実施形態を実施することによって認識されるであろう。
前述の一般的な説明及び以下の詳細な説明の両方は、様々な実施形態を説明し、特許請求される主題の性質及び特徴を理解するための概要または枠組みを提供することを意図していることを理解されたい。添付の図面は、様々な実施形態のさらなる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれ、その一部を構成する。図面は、説明された様々な実施形態を例示し、説明と共に、特許請求される主題の原理及び動作を説明する役割を果たす。
本開示の1つ以上の実施形態による動作のための実験室規模の反応器システムの概略図である。 560℃の反応温度での発熱材料原料を有する及び有しない触媒床温度の温度プロファイルである。 584℃の反応温度での発熱材料原料を有する及び有しない触媒床温度の温度プロファイルである。
本開示のHGMを使用する炭化水素原料の改善された分解のための実施形態を、詳細に参照する。前述したように、炭化水素分解は、吸熱プロセスである。炭化水素分解反応をHGMと結合することにより、従来の吸熱分解プロセスは、熱的中性になるか、熱的中性に近付く可能性がある。具体的には、HGMは、本開示の炭化水素分解プロセスに含まれるときに発熱性熱を生成する。この発熱性熱は、吸熱炭化水素分解プロセスに必要な追加の熱を提供し得る。さらに、HGMは、コーキングを防止するための希釈剤として作用する一方、炭化水素の分解を促進するための酸化剤としても作用し得る。図1の炭化水素分解システムは、以下の本考察のために提供される実験室構成であるが、しかしながら、本システム及び方法は、大規模及び工業プロセス計画を含む他の構成を包含することが理解されるべきである。
図1の実施形態を参照すると、炭化水素原料4を分解するための実験室規模の炭化水素分解システム100が示されている。具体的には、炭化水素分解システム100は、発熱材料(HGM)流2の存在下で炭化水素原料4の触媒炭化水素分解を実行する。
炭化水素原料4は、石油、石炭液、または生体材料から誘導された任意の炭化水素源を指し得る。炭化水素源の例には、全範囲の原油、蒸留原油、残留油、頂上原油、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、ガス油、製油所からの製品流、蒸気分解プロセスからの製品流、液化石炭、オイルまたはタールサンドから回収された液体生成物、瀝青、オイルシェール、バイオマス炭化水素などを含む。以下の段落で説明する特定の実施例では、炭化水素原料4は、n−ヘキサン、ナフサ、混合ブテン類、エチレン、及びそれらの組み合わせを含むことができる。
混合ブテン類は、従来、プロピレン及びエチレンよりも低価値流と考えられている。純粋なブテン−1は、ポリエチレン製造の価値があるが、混合ブテン流から分離することが技術的に困難であるため、ブテン−1は通常、ブテン−1へのエチレン二量化のような直接法から選択的に製造される。プロピレンの需要がエチレンの需要を超えて増加したため、エチレンの販売量が削減され、余剰のエチレンが分解反応器に再供給されてより多くのプロピレンが生産される可能性がある。炭化水素分解プロセスへの原料流は、最も望ましい最終生成物を生成する生成物の需要に基づいて調節され得る。
HGM流2は、分解プロセスで使用され得る発熱性熱を生成するために利用される様々な成分を含み得る。1つ以上の実施形態において、HGMは、少なくとも1つのアルデヒドまたはケトンを含む。1つ以上の実施形態において、アルデヒドは、ホルムアルデヒドである。ホルムアルデヒドは、室温でガス状であるので、典型的には水に溶解した37質量%として分布する。この混合物は、100%ホルマリンとして一般に知られている。安定剤として、ホルマリンにメタノールを添加して、酸化及び重合を防止することができる。ホルムアルデヒドのCO及びHへの転化のような予測可能な副反応が炭化水素の同時添加によって阻害されることが意外にも分かったので、理論に限定されることなく、メタノールを含むホルムアルデヒドは、HGMとして良好に機能する。
1つ以上の実施形態では、ケトンまたはアルデヒド、例えばホルムアルデヒドを超える追加のHGM流2成分は、1つ以上の追加のアルデヒド、追加のケトン類またはアルコール類を含み得る。複数のアルデヒド類、ケトン類、アルコール類、またはそれらの組み合わせを混合することは、特定の反応生成物に対する選択性を促進または妨げるのに役立つ。例えば、追加のアルデヒド類、ケトン類またはアルコール類とホルムアルデヒドまたは他のアルデヒドとの比が変化すると、反応生成物は軽質オレフィンに近付くか、またはそれから離れることがある。
ホルマリンとメタノールとの混合物中のホルムアルデヒドの様々な濃度が考えられる。例えば、特定の分解反応の空間速度に必要な所望の濃度を達成するために、ホルマリン(水中37重量%ホルムアルデヒド)を非希釈または希釈形態で使用することができる。1つ以上の実施形態において、HGM2は、5〜37重量%のホルムアルデヒド、または10〜37重量%のホルムアルデヒド、または20〜37重量%のホルムアルデヒド、もしくは25〜37重量%のホルムアルデヒドを含み得る。HGM流2の成分は、再生可能な源から得ることができる。具体的には、アルデヒド類、ケトン類、及びアルコール類などの成分は、バイオマスまたは合成ガスプロセスの発酵プロセスから得ることができる。
再び図1を参照すると、炭化水素分解システム100は、少なくとも1つの触媒床反応器10、ならびに任意に、追加の反応器及びユニットを有する反応器システムを含むことができる。例えば、これらの追加の任意のユニットは、少なくとも1つの触媒床反応器10及び追加の加熱器または熱交換器18に接続された予熱器反応器12を含むことができる。工業的規模では、炭化水素分解システム100は、触媒床反応器のない反応器システムを含むこともできる。例えば、触媒なしで熱分解を利用する炭化水素分解システム100が想定される。
図1の実験室規模の反応器システムに示されるように、触媒床反応器10は、触媒床反応器10内に配置された固体酸触媒床14を含むことができる。前述したように、触媒床反応器10の動作は、炭化水素原料4を分解して、分解生成物40の生成をもたらし、この分解生成物40は、エチレン及びプロピレンなどの軽質C−C炭化水素、ならびに重質C+炭化水素を含む。分解生成物40は、エチレン、プロピレン、ブテン類、ベンゼン、トルエン、キシレン類、エチルベンゼン、H2、メタン、エタン、LPG、ナフサ、ガソリン、及びガス油類を含み得る。分解生成物40中の生成物の特定の組み合わせは、触媒床反応器10への原料の組成に依存する。触媒床反応器10へのHGM流2の添加は、触媒床反応器10における追加の熱エネルギー入力要件を低減または排除する。具体的には、HGM流2は、触媒床反応器10において発熱性反応を起こし、吸熱分解プロセスを相殺し、熱的中性の全体的な炭化水素分解動作を生じる。構成、流速、または構成及びHGM流2の流速の両方を変化させることにより、熱的陰性から、熱的中性、熱的陽性である全体的な炭化水素分解動作が生じ得る。
様々な成分が、触媒床反応器10の固体酸触媒床14に関して考えられる。1つ以上の実施形態において、固体酸触媒床14は、アルミノシリケートゼオライト、シリケート(例えば、シリカライト)、またはチタノシリケートを含み得る。さらなる実施形態では、固体酸触媒は、モルデナイトフレームワーク反転(Mordenite Framework Inverted:MFI)構造を有するアルミノシリケートゼオライトである。限定されるものではないが、例として、MFI構造化アルミノシリケートゼオライト触媒は、ZSM−5触媒であり得る。さらなる実施形態では、ZSM−5触媒は、ZSM−5触媒イオン交換部位の少なくとも一部がH+イオンによって占有されるH−ZSM−5触媒であり得る。さらに、アルミノシリケートゼオライト触媒、例えばH−ZSM−5触媒は、少なくとも10のSi/Alモル比を有し得る。さらなる実施形態では、アルミノシリケートゼオライト触媒は、少なくとも30、または少なくとも35、または少なくとも40のSi/Alモル比を有することができる。付加的に、アルミノシリケートゼオライト触媒は、アルミノシリケートゼオライト触媒の構造及び性能を改変するために使用される1つ以上の追加の成分を含むこともできる。具体的には、アルミノシリケートゼオライト触媒は、リン、ホウ素、ニッケル、鉄、タングステン、他の金属、またはそれらの組み合わせを含み得る。様々な実施形態において、アルミノシリケートゼオライト触媒は、0〜10重量%の追加の成分、1〜8重量%の追加の成分、または1〜5重量%の追加の成分を含むことができる。例えば、限定されるものではないが、これらの追加の成分は、ZSM−5に湿式含浸され、続いて乾燥及びか焼され得る。アルミノシリケートゼオライト触媒は、メソポーラス構造を含むことができる。触媒は、25〜2,500マイクロメートル(μ)の直径を有するようなサイズにすることができる。さらなる実施形態では、触媒は、400〜1200μm、425〜800μm、800〜1000μm、または50〜100μmの直径を有することができる。触媒粒子の最小サイズは、反応生成物を有するフィルターを介する触媒粒子の通過を防止するための反応器設計に依存する。
1つ以上の実施形態において、触媒床反応器10は、固定床反応器、流動床反応器、スラリー反応器、または移動床反応器であり得る。特定の実施形態では、触媒床反応器10は、固定床反応器である。固定床反応器を用いるいくつかの実施形態では、触媒床反応器10中の組み合わされた炭化水素原料4と発熱材料流2との滞留時間は、0.05秒〜1時間の範囲である。例えば、滞留時間は、液体原料を水素化処理するディーゼルの場合には1時間に近付くことがあり、概して、FCCの用途では0.1〜5秒の範囲内である。このように、様々な実施形態において、触媒床反応器10における滞留時間は、0.1秒〜5秒または5分〜1時間である。最適炭化水素分解のための組み合わされた炭化水素原料4及び発熱材料流2の固定床反応器における所望の滞留時間は、動作温度及び固体酸触媒床14、炭化水素原料4の両方の組成、ならびに発熱材料流2に依存する。付加的に、1つ以上の実施形態では、空隙によって占有される体積分率を表す床空隙率は、0.2〜1.0である。さらなる実施形態では、床空隙率は、0.3〜0.8である。
触媒床反応器10は、250〜850℃の動作温度を有することができる。さらなる実施形態では、触媒床反応器10は、450〜650℃、または540〜560℃、もしくは575〜595℃の動作温度を有する。理論に限定されることなく、HGM2の添加は、固体酸触媒床14の触媒寿命を改善すると考えられる。HGM2は、希釈剤として作用し、炭化水素原料を酸化してコーキングを防止する。
さらに、固体酸触媒床14を加熱するのに十分な流量で、加熱窒素6及び酸素を含むガス流中で固体酸触媒床14を予熱することができる。酸素は、空気として提供され得る。予熱されたガス流は、様々な実施形態において、250〜650℃、または475〜525℃、もしくは490〜510℃で加熱される。
図1の実験室規模の反応器システムを参照すると、触媒床反応器10の上流に、炭化水素原料4を予熱することをさらに含むことができる。炭化水素原料4のこの予熱は、予熱器反応器12で達成され得る。示されているように、供給された炭化水素4は、窒素6の存在下で加熱することができる。一実施形態では、予熱器反応器12は、触媒床反応器10に供給される炭化水素原料4の温度を少なくとも100℃の予備反応温度まで上昇させることができる。炭化水素原料4は、典型的には、200〜300℃の予備反応温度に加熱される。この予備反応温度の範囲は、触媒床反応器10の前の予熱器反応器12での熱分解を防止するのに十分低く維持される。逆に、予備反応温度は、低温炭化水素原料4が触媒床反応器10の入口近傍の触媒床14を冷却させず、炭化水素原料4の総転化率に影響を与えないように十分に上昇する。1つ以上の実施形態では、炭化水素分解システム100はまた、予熱器反応器12の上流に配置された少なくとも1つの炭化水素予熱器18を任意に含むことができる。図1に示すように、炭化水素予熱器または複数の予熱器18は、少なくとも1つの予熱器反応器12に供給される炭化水素原料の温度を上昇させる。予熱器18は、当業者によく知られている熱交換器または類似の加熱装置を含むことができる。
炭化水素分解システム100はまた、触媒床反応器10の上流に配置された少なくとも1つの発熱材料予熱器16を含むことができる。発熱材料予熱器16は、少なくとも1つの触媒床反応器10に供給される発熱材料流2の温度を上昇させる。実施形態では、発熱材料予熱器16は、発熱材料流2の温度を少なくとも100℃の予備反応温度まで上昇させる。発熱材料流2の最大予備反応温度は、発熱材料流2の熱分解が触媒床反応器10の前には起こらないように、発熱材料流2の分解温度によって制限される。実験室またはパイロット規模の反応器では、炭化水素分解システム100はまた、示されているような他の加熱構成要素を含むことができる。例えば、炭化水素分解システム100は、触媒床反応器10、予熱器反応器12、発熱材料予熱器16、及び炭化水素予熱器18を囲む反応器炉20またはホットボックス22を含むことができる。反応器炉20は、触媒床反応器10及び予熱器反応器12の温度を維持するのに役立ち得る。同様に、ホットボックス22は、触媒床反応器10、予熱器反応器12、発熱材料予熱器16、及び炭化水素予熱器18の周囲に熱損失を低減するように熱を保持する働きをする。
炭化水素予熱器19、予熱器反応器12、及び発熱材料予熱器16は、触媒床反応器10に入る前に炭化水素原料4及び発熱材料流2の両方の温度を上昇させるために単一の予熱器に組み合わされ得る。
工業的規模の動作では、炭化水素原料4及び発熱材料流2は、炭化水素原料4及び発熱材料流2がそれぞれ気化するまで加熱される。炭化水素原料4と発熱材料流2は一緒に混合され、単一の原料予熱器で同時に気化され得る。代替的に、炭化水素原料4及び発熱材料流2を、分解反応器に組み合わされて供給される前に、別々の原料予熱器で独立して蒸発させ得る。続いて、加熱流または他の希釈剤が、分解反応器に供給される前に、気化した炭化水素原料4、気化した発熱材料流2、または炭化水素原料4と発熱材料流2との組み合わされて気化した流に注入され得る。分解反応器への供給原料に希釈剤を提供することにより、炭化水素原料4の分子が分離される。発熱材料流2の構成成分としてホルマリン(水中37重量%ホルムアルデヒド)を使用する場合、ホルマリンが、発熱材料流2気化の間に変換される水を含むので、水蒸気または他の希釈剤の添加は不要であることは理解されよう。炭化水素原料4及び発熱材料流2の気化は、分解反応器の内部で達成され得、反応器への注入前では達成されないことも理解され得る。
さらに、発熱材料流2及び炭化水素原料4の量を均衡させることにより、熱的中性の分解プロセスを容易にすることができる。さらなる実施形態では、HGM流2及び炭化水素原料4は、触媒床反応器10に,1:10〜10:1の重量比で供給される。さらに、さらなる実施形態では、発熱材料流2及び炭化水素原料4は、1:6〜6:1、1:3〜3:1、または1:2〜2:1の比で触媒床反応器10に供給される。さらなる実施形態では、発熱材料流2及び炭化水素原料4は、2:3〜3:2の比で触媒床反応器10に供給される。
再び図1を参照すると、分解生成物40は、様々な軽質C_C炭化水素及び重質C5+炭化水素を含むことができる。1つ以上の実施形態では、分解生成物40は、具体的には、プロピレン、2−トランス−ブテン、n−ブテン、イソ−ブテン及び2−シス−ブテンのようなブテン類、Cオレフィン、芳香族化合物、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ならびにペンタンを含む。分解生成物40の組成は、炭化水素原料4及び発熱材料流2の成分に依存する。例えば、ホルムアルデヒドは、吸熱分解プロセスを相殺するための熱を提供するだけでなく、軽質オレフィンを生成するための有効な反応物でもある。
分解生成物40中の軽質炭化水素を重質炭化水素から分離するために、炭化水素分解システム100は、凝縮器及び少なくとも1つの液体/ガス分離器24も含むことができる。液体/ガス分離器24は、フラッシュドラム等を含むことができる。分解生成物40は、ガス状分解生成物40の温度が低下し、部分的に凝縮される分解反応器を出る際に凝縮器に供給される。部分的に凝縮された原料は、続いて液体/ガス分離器24に供給され、そこで液体相とガス相が分離される。具体的には、液体/ガス分離器24では、軽質炭化水素流42を気相軽質炭化水素として分離し、液相重炭化水素流44を液/ガス分離器24から別々に排出することができる。さらに、工業的規模で、軽質炭化水素を分解生成物40中の重質炭化水素から分離するために、炭化水素分解システム100は、多生成物蒸留塔を含み得る。蒸留塔、ストリッピング塔、または抽出塔を利用する工業的規模の分離、ならびに生成物流を取り扱いかつ分離するための他の方法及びプロセスは、当業者に公知であり、等しく利用され得る。
軽質炭化水素流42から所望のプロピレン及びエチレンを分離するさらなる反応が考えられる。例えば、軽質炭化水素流42を冷却し、液体炭化水素生成物として回収することができる。この時点で、プロピレン及びエチレンは、蒸留、抽出蒸留、または膜分離方法によって分離することができる。
さらなる実施形態では、炭化水素分解システム100に供給されるHGM流2、炭化水素原料4、及び蒸気または他の希釈剤の総流量は、反応の空間速度を制御するように調節される。重量時間空間速度(WHSV)は、例えばグラム/時間(g/hr)での反応物の流れを触媒重量の重量で、例えばグラム(g)で除算した値として定義される。反応物の流れは、HGM流2、炭化水素原料4、及び蒸気または他の希釈剤の総流量を含む。1つ以上の実施形態では、反応の重量時間空間速度は0.01〜100時間−1(h−1)である。さらなる実施形態では、反応の重量時間空間速度は、1〜8時間−1、2〜4時間−1、または2.8〜3.4h−1である。
エチレンとプロピレンは、プラスチック類や合成繊維類の生産など、様々な用途に使用される主要な石油化学構成要素の2つである。具体的には、包装、プラスチック加工、建築及び繊維産業に非常に有用なポリエチレン、エチレンクロライド及びエチレンオキシドを製造するためにエチレンが広く使用されている。さらに、プロピレンはポリプロピレンを製造するために一般的に使用されるが、プロピレンオキシド、アクリル酸及び他の多くの化学誘導体を製造するのに必要な塩基性生成物でもある。プラスチック加工、包装産業、家具部門、及び自動車産業は、プロピレン及びその誘導体の頻繁な使用者である。したがって、多数の工業的使用者に供給するために、エチレン及びプロピレンのような軽質オレフィンの収率の増加が望ましい。
炭化水素原料4及び軽質オレフィン(例えば、エチレン及びプロピレン)収率の改善された転化率は、実験的試験によって確認される。ヘキサンは、様々な条件下で、かつ様々な発熱材料流2比を有する炭化水素分解システム100の実験的構成に提供された。
以下の実施例は、本実施形態を例示するものであり、本開示の記載された実施形態の範囲を限定するものではない。
炭化水素分解反応をHGMと結合する効果を実証するための実験データを得た。触媒反応は、大気圧で動作される固定床流動反応器中で実施した。パレット化され、直径425〜800マイクロメータ(μm)に篩分けられた9〜12gの質量を有する触媒を反応器に充填した。触媒は、Nankai University Catalyst Co.から購入したZSM−5の微多孔質分子篩であった。触媒反応の前に、触媒を、N(120cm3min−1)を含むガス流中で所望の反応温度まで活性化し、一晩保持した。固定床流動反応器を、3ゾーン電気加熱器を用いて所望の反応温度まで加熱した。所望の反応温度(典型的には250〜850℃)で、n−ヘキサン、ナフサ、及びホルムアルデヒド(メタノール13.88%中で安定化した37%溶液)から選択される反応物を反応器に導入して反応を開始させた。
触媒反応からの生成物を、Agilent HP−Al/KCl(50m×0.53mmID、15μm)塔を備えたオンラインガスクロマトグラフで分析し、フレームイオン化検出器(FID)検出器で検出した。N、CH、C、C、C、C、n−C10、i−C10、1−C、2−cis−C、2−trans−C、i−C、n−C12、及びn−Cを較正標準として使用した。固定床流動反応器の出口とガスクロマトグラフの出口との間のすべてのライン及びバルブを105℃に加熱して重質炭化水素の凝縮を防止した。
液体生成物は、低圧液体/ガス分離器を用いて別々に収集した。存在すれば、有機部分を水から分離し、その組成をガスクロマトグラフィー質量分析(GCMS)によって分析して生成物を同定し、続いてガスクロマトグラフィー(GC)を行ってその濃度を測定した。
ヘキサンの転化率を重量パーセントとして測定した。転化率は、最終生成物に転化されたヘキサンの重量のパーセンテージとして定義される。ヘキサンの転化の式は、注入されたヘキサンの重量をWとし、GCにより検出された未反応ヘキサンの重量をWとすると、式(1)として与えられる。
転化率%=100x(W−W)/W (1)
付加的に、HGM効果を比較するために、前に定義した重量時間空間速度(WHSV)を一定の試験で維持した。
実験中、通常の反応時間は、35分であった。反応後、空気を導入する前にすべての反応生成物及び炭化水素をフラッシングするために、0.2リットル/分の流速で30分間高純度窒素によって触媒床をパージした。空気の導入は、炭化水素及び反応生成物の存在下での燃焼危険性の可能性があるため遅らされる。窒素でフラッシングして反応生成物及び炭化水素を除去した後、触媒を空気流速0.154リットル/分で1時間または温度が安定するまで再生した。その後、触媒床を、窒素で30分間再度フラッシュして燃焼生成物を除去した
発熱材料の効果を実証するために、発熱材料流2としてのホルムアルデヒドと組み合わせた炭化水素原料4としてのヘキサンを用いて試験を行った。各々の試験を35分間行った。表1は、ホルムアルデヒドが存在する場合及びホルムアルデヒドが存在しない場合の分解生成物40の様々な分解プロセスパラメータを詳述する。ヘキサンとホルムアルデヒドとの結合は、C6転化率、エチレン収率、及びプロピレン収率の増加をもたらす。
Figure 2019518824
発熱材料流2が、炭化水素原料4と共に提供されるときのエチレン及びプロピレンの収率の増加が望ましい。付加的に、以下に提供される表2,は、ホルムアルデヒドが存在し、滞留時間が変化するときの分解生成物40の様々な分解プロセスパラメータを詳細に示す。各々の試験を35分間行った。滞留時間が長くなると、C転化率が増加する。
Figure 2019518824
発熱材料流2が添加されたときの炭化水素分解プロセスの熱的中性は、図2及び図3に見ることができる。具体的には、図2は、ヘキサンと発熱材料が2:1の比で提供されると、固体酸触媒床14の温度降下が減少することを示している。固体酸触媒床14の温度床は、ヘキサン原料を導入するとき非常に広範囲に降下し、次いで、制御装置は、触媒床反応器10の壁温度を上昇させることによって反応する。ヘキサン原料(炭化水素原料4)のみを用い、発熱材料を用いない場合、壁温度は、触媒床反応器10の吸熱反応からの温度降下と同程度に速く上昇しない。逆に、同時の発熱材料流2がヘキサン流(炭化水素原料4)と共に触媒床反応器10に導入されると、発熱材料とその発熱性反応のために、触媒床反応器10の壁を加熱する制御装置からの外部入力がより少なくて済むので、固体酸触媒床14の温度は低下しない。
同様に、図3を参照すると、発熱材料流2が添加されたときの炭化水素分解プロセスの熱的中性が見られる。具体的には、図3は、ヘキサン及び発熱材料が1:2の比で提供されると、固体酸触媒床14の温度の結果として生じる降下が排除されることを示している。ヘキサン(炭化水素)に対する発熱材料の割合が高いと、直ちに固体酸触媒床14の温度が上昇する。逆に、発熱材料流2がなければ、固体酸触媒床14の温度は、一定時間後ゆっくりと上昇し始める前に直ちに低下する。
固体酸触媒床中の固体酸触媒は、実施例において35分の動作後に崩壊を示さなかったことに留意されたい。
炭化水素原料を分解する方法の様々な態様が記載されており、そのような態様は、様々な他の態様と関連して利用され得ることが理解されるべきである。
第1の態様において、本開示は、炭化水素原料を分解する方法を提供する。この方法は、炭化水素原料を分解反応器に導入することと、少なくとも1つのアルデヒドまたはケトンを含む発熱材料(HGM)流を分解反応器に導入することと、炭化水素原料及びHGM流を気化させることと、炭化水素原料を分解して、分解生成物を生成することと、を含む。分解生成物は、C−C炭化水素及びC+炭化水素を含む。
第2の態様では、本開示は、分解反応器に導入した後に炭化水素原料及びHGM流を気化させる、第1の態様に記載の方法を提供する。
第3の態様では、本開示は、分解反応器に導入する前に炭化水素原料及びHGM流を気化させる、第1の態様に記載の方法を提供する。
第4の態様では、本開示は、HGM流がケトンを含む、第1〜第3の態様のうちのいずれかの1つに記載の方法を提供する。
第5の態様では、本開示は、HGM流がアルデヒドを含む、第1〜第4の態様のうちのいずれか1つに記載の方法を提供する。
第6の態様では、本開示は、アルデヒドが水に溶解されたホルムアルデヒドである、第5の態様に記載の方法を提供する。
第7の態様では、本開示は、水に溶解したホルムアルデヒドを有機溶媒で安定化する、第6の態様に記載の方法を提供する。
第8の態様では、本開示は、有機溶媒がメタノールである、第7の態様の方法を提供する。
第9の態様では、本開示は、HGM流がアルコール、追加のケトン、または追加のアルデヒドをさらに含む、第1〜第8の態様のうちのいずれか1つに記載の方法を提供する。
第10の態様では、本開示は、分解生成物が、エチレン、プロピレン、ブテン類、ベンゼン、トルエン、キシレン類、エチルベンゼン、H、メタン、エタン、LPG、ナフサ、ガソリン、及びガス油類を含む、第1〜第9の態様のうちのいずれか1つに記載の方法を提供する。
第11の態様では、本開示は、分解反応器が少なくとも1つの触媒床反応器である、第1〜第10の態様のうちのいずれか1つに記載の方法を提供する。
第12の態様では、本開示は、触媒床反応器が触媒床反応器に配置された固体酸触媒床を含み、触媒床反応器が250〜850℃の反応温度にある第11の態様に記載の方法を提供する。
第13の態様では、本開示は、触媒床反応器が流動床反応器、固定床反応器、スラリー反応器または移動床反応器を含む第11の態様または第12の態様に記載の方法を提供する。
第14の態様では、本開示は、触媒床反応器が固定床反応器である第11の態様または第12の態様に記載の方法を提供する。
第15の態様では、本開示は、固体酸触媒がZSM−5触媒である、第12〜第14の態様のうちのいずれか1つに記載の方法を提供する。
第16の態様では、本開示は、ZSM−5触媒が少なくとも10のSi/Alモル比を有する第15の態様に記載の方法を提供する。
第17の態様では、本開示は、ZSM−5触媒が少なくとも30のSi/Alモル比を有する第15の態様に記載の方法を提供する。
第18の態様では、本開示は、ZSM−5触媒がリン、ホウ素、ニッケル、鉄、タングステン、またはそれらの組み合わせを含む、第15の態様に記載の方法を提供する。
第19の態様では、本開示は、HGM流及び炭化水素原料流が1:10〜10:1の重量比で供給される、第1〜第18の態様のうちのいずれか1つに記載の方法を提供する。
第20の態様では、本開示は、炭化水素原料流が非分留または分留油、ヘキサン、ナフサ、混合ブテン類、エチレン、及びそれらの組み合わせを含む、第1〜第19の態様のうちのいずれか1つに記載の方法を提供する。
特許請求の範囲に記載された主題の精神及び範囲から逸脱することなく、本明細書に記載された実施形態に対して様々な改変及び変形がなされ得ることは、当業者には明らかである。したがって、本明細書は、本明細書に記載された様々な実施形態の改変及び変形を包含するが、かかる改変及び変形は、添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内に入るものとすることが意図される。
本開示を通して、範囲が提供される。範囲に包含される各別個の値も含まれることが想定される。付加的に、明示的に開示された範囲に包含される各別個の値によって形成され得る範囲も等しく想定される。

Claims (20)

  1. 炭化水素原料を分解する方法であって、
    分解反応器に炭化水素原料を導入することと、
    前記分解反応器に少なくとも1つのアルデヒドまたはケトンを含む発熱材料(HGM)流を導入することと、
    前記炭化水素原料及び前記HGM流を気化させることと、
    前記炭化水素原料を分解して分解生成物を生成することと、
    を含み、前記分解生成物が、C−C炭化水素及びC+炭化水素を含む、方法。
  2. 前記炭化水素原料及びHGM流が、前記分解反応器に導入された後に気化される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記炭化水素原料及びHGM流が、前記分解反応器に導入される前に気化される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記HGM流が、ケトンを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記HGM流が、アルデヒドを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記アルデヒドが、水に溶解したホルムアルデヒドである、請求項5に記載の方法。
  7. 水に溶解した前記ホルムアルデヒドが、有機溶媒によって安定化される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記有機溶媒が、メタノールである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記HGM流が、アルコール、追加のケトン、または追加のアルデヒドをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記分解生成物が、エチレン、プロピレン、ブテン類、ベンゼン、トルエン、キシレン類、エチルベンゼン、H、メタン、エタン、LPG、ナフサ、ガソリン、及びガス油類を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記分解反応器が、少なくとも1つの触媒床反応器である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記触媒床反応器が、前記触媒床反応器に配置された固体酸触媒床を含み、前記触媒床反応器が、250〜850℃の反応温度にある、請求項11に記載の方法。
  13. 前記触媒床反応器が、流動床反応器、固定床反応器、スラリー反応器、または移動床反応器を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記触媒床反応器が、固定床反応器である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記固体酸触媒が、ZSM−5触媒である、請求項12に記載の方法。
  16. 前記ZSM−5触媒が、少なくとも10のSi/Alモル比を有する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ZSM−5触媒が、少なくとも30のSi/Alモル比を有する、請求項15に記載の方法。
  18. 前記ZSM−5触媒が、リン、ホウ素、ニッケル、鉄、タングステン、またはそれらの組み合わせを含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記HGM流及び前記炭化水素原料流が、1:10〜10:1の重量比で供給される、請求項1に記載の方法。
  20. 前記炭化水素原料流が、未分留または分留原油、ヘキサン、ナフサ、混合ブテン類、エチレン、及びそれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
JP2018559354A 2016-05-12 2017-05-03 内部発熱材料と結合した炭化水素分解 Active JP6895993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662335187P 2016-05-12 2016-05-12
US62/335,187 2016-05-12
PCT/US2017/030720 WO2017196594A1 (en) 2016-05-12 2017-05-03 Internal heat generating material coupled hydrocarbon cracking

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019518824A true JP2019518824A (ja) 2019-07-04
JP2019518824A5 JP2019518824A5 (ja) 2020-06-18
JP6895993B2 JP6895993B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=58699307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559354A Active JP6895993B2 (ja) 2016-05-12 2017-05-03 内部発熱材料と結合した炭化水素分解

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170327750A1 (ja)
EP (1) EP3455332A1 (ja)
JP (1) JP6895993B2 (ja)
KR (1) KR20190007453A (ja)
CN (1) CN109153921A (ja)
SA (1) SA518400402B1 (ja)
SG (2) SG10202011092RA (ja)
WO (1) WO2017196594A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220064548A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-03 Saudi Arabian Oil Company Integrated process for conversion of whole crude to light olefins

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035285A (en) * 1974-05-28 1977-07-12 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion process
US4090949A (en) * 1974-07-31 1978-05-23 Mobil Oil Corportion Upgrading of olefinic gasoline with hydrogen contributors
JPS62179592A (ja) * 1985-08-21 1987-08-06 モ−ビル オイル コ−ポレ−シヨン 共反応剤としてメタノ−ルを用いる分散された触媒のクラツキング方法
CN86101079A (zh) * 1984-06-21 1987-12-23 无比石油公司 甲醇存在时分散型催化剂的裂化作用
JP2009520839A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 中國石油化工股▲分▼有限公司 低級オレフィンの収率を増大させるための接触変換方法
JP2014529663A (ja) * 2011-09-01 2014-11-13 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ 流体の炭化水素を生成する方法
JP2015512969A (ja) * 2012-02-14 2015-04-30 リライアンス インダストリーズ リミテッドReliance Industries Ltd. 低価炭化水素ストリームの軽質オレフィンへの接触転化プロセス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB315991A (en) * 1928-07-07 1929-07-25 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in the conversion of hydrocarbons of high boiling point into others of low boiling point
US4627911A (en) * 1985-08-21 1986-12-09 Mobil Oil Corporation Dispersed catalyst cracking with methanol as a coreactant
US5026936A (en) * 1989-10-02 1991-06-25 Arco Chemical Technology, Inc. Enhanced production of propylene from higher hydrocarbons
US6888038B2 (en) * 2002-03-18 2005-05-03 Equistar Chemicals, Lp Enhanced production of light olefins
US20160264490A1 (en) * 2013-10-31 2016-09-15 Shell Oil Company Process for converting oxygenates to olefins
CN104194818B (zh) * 2014-06-11 2016-02-17 中国石油大学(华东) 一种有机溶剂分散生物油和石油馏分共催化裂化的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035285A (en) * 1974-05-28 1977-07-12 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion process
US4090949A (en) * 1974-07-31 1978-05-23 Mobil Oil Corportion Upgrading of olefinic gasoline with hydrogen contributors
CN86101079A (zh) * 1984-06-21 1987-12-23 无比石油公司 甲醇存在时分散型催化剂的裂化作用
JPS62179592A (ja) * 1985-08-21 1987-08-06 モ−ビル オイル コ−ポレ−シヨン 共反応剤としてメタノ−ルを用いる分散された触媒のクラツキング方法
JP2009520839A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 中國石油化工股▲分▼有限公司 低級オレフィンの収率を増大させるための接触変換方法
JP2014529663A (ja) * 2011-09-01 2014-11-13 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ 流体の炭化水素を生成する方法
JP2015512969A (ja) * 2012-02-14 2015-04-30 リライアンス インダストリーズ リミテッドReliance Industries Ltd. 低価炭化水素ストリームの軽質オレフィンへの接触転化プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017196594A1 (en) 2017-11-16
CN109153921A (zh) 2019-01-04
KR20190007453A (ko) 2019-01-22
EP3455332A1 (en) 2019-03-20
US20170327750A1 (en) 2017-11-16
SG10202011092RA (en) 2020-12-30
SA518400402B1 (ar) 2022-02-28
SG11201809876RA (en) 2018-12-28
JP6895993B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10894752B2 (en) Catalyst and method for aromatization of C3-C4 gases, light hydrocarbon fractions and aliphatic alcohols, as well as mixtures thereof
Corma et al. Biomass to chemicals: catalytic conversion of glycerol/water mixtures into acrolein, reaction network
Corma et al. Processing biomass-derived oxygenates in the oil refinery: Catalytic cracking (FCC) reaction pathways and role of catalyst
CN106062141B (zh) 集成加氢裂化方法
AU2010318050B2 (en) Process and integrated system for the preparation of a lower olefin product
TWI385140B (zh) A method for producing olefins and a manufacturing apparatus thereof
CN102666794A (zh) 用于制备低级烯烃产品的方法
US10144003B2 (en) Heat generating catalyst for hydrocarbons cracking
JP2018504387A (ja) C2およびc3炭化水素を製造するためのプロセス
AU2016220415A1 (en) Upgrading paraffins to distillates and lube basestocks
JP2017524772A (ja) Btxおよびlpgを製造する方法
Chen et al. Temperature-dependent secondary conversion of primary products from methanol aromatization in a two-stage fluidized bed
Le Van Mao et al. Selective deep catalytic cracking process (SDCC) of petroleum feedstocks for the production of light olefins. I. The Catlever effect obtained with a two reaction-zones system on the conversion of n-hexane
JP2019518824A (ja) 内部発熱材料と結合した炭化水素分解
EP3237582B1 (en) Process for producing lpg and btx
JP6480726B2 (ja) 低級オレフィンの製造方法、低級オレフィンの製造装置および低級オレフィンの製造設備の構築方法
CN104611002A (zh) 一种提高丙烯和芳烃收率的液态石油烃裂解方法
Koveza et al. Catalytic Conversion of Ethanol to Aromatic Hydrocarbons in the Presence of Zeolite Catalysts
KR20230128557A (ko) 탄화수소로부터 저탄소 올레핀을 제조하기 위한 유동촉매 전환 방법
Taylor et al. Production of middle distillates
Young-Woong Aromatization of glycerol/alcohol mixture over H-ZSM5 catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150