JP2019518718A - N−アルキルジアミド化合物及びそれを含むゲル - Google Patents

N−アルキルジアミド化合物及びそれを含むゲル Download PDF

Info

Publication number
JP2019518718A
JP2019518718A JP2018551965A JP2018551965A JP2019518718A JP 2019518718 A JP2019518718 A JP 2019518718A JP 2018551965 A JP2018551965 A JP 2018551965A JP 2018551965 A JP2018551965 A JP 2018551965A JP 2019518718 A JP2019518718 A JP 2019518718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
compound
gel composition
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018551965A
Other languages
English (en)
Inventor
ロラン ジャコ,
ロラン ジャコ,
フィリップ マリオン,
フィリップ マリオン,
パスカル エルヴェ,
パスカル エルヴェ,
オリヴィエ バック,
オリヴィエ バック,
アミット セーガル,
アミット セーガル,
Original Assignee
ローディア オペレーションズ
ローディア オペレーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア オペレーションズ, ローディア オペレーションズ filed Critical ローディア オペレーションズ
Publication of JP2019518718A publication Critical patent/JP2019518718A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/10Preparation of carboxylic acid amides from compounds not provided for in groups C07C231/02 - C07C231/08
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0052Preparation of gels
    • B01J13/0065Preparation of gels containing an organic phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/22Immobilising of electrolyte
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/05Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、以下の式(I):(式中、R1又はR2は、水素又は1〜40個の炭素原子を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素鎖から選択され、但し、R1又はR2の1つのみは、水素であり、Rは、2〜15個の炭素原子を有する環状又は分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素脂肪族鎖から選択される)に対応するN−アルキルジアミド化合物に関する。本発明は、式(I)の化合物のゲル化試薬としての使用、及び前記式(I)の化合物を含むゲル組成物にも関する。【選択図】なし

Description

本出願は、2016年4月6日出願の米国仮特許出願第62/318921号に対する優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、N−アルキルジアミド化合物、その合成、並びに油系及び/又は溶媒系組成物のための構造化剤としてのその使用に関する。本発明は、前記N−アルキルジアミド化合物により増粘又はゲル化された油系及び/又は溶媒系組成物にも関する。
多くの分野では、ペンキ、インク、農薬活性製剤からメークアップ除去材、潤滑剤及びグリース、工業用洗浄ゲル、ケーブル充填化合物等までの用途によって必要とされる、増粘又はゲル化された形態の油系及び/又は溶媒系製剤が使用される。これらの用途のそれぞれにおいて、そのレオロジー特性を最適化するために製剤を調整しなければならない。
油又は非水性溶媒を増粘又はゲル化するために、自己組織化して、π−πスタッキング、ファンデルワールス、静電、金属配位、電荷移動、及び水素結合相互作用などの複数の弱い分子間力によって駆動される絡み合った三次元(3D)ネットワーク構造を形成する能力のため、有機ゲル化剤又は低分子量有機ゲル化剤が使用され得ることが当業者に知られている。
多くのこのようなゲル化試薬(ゲル化剤とも称される)が開発され、且つ文献に記載されている。
欧州特許第2254126号明細書は、電気ケーブルに使用される誘電性流体を形成するために油と組み合わせて使用することができる有機ゲル化剤化合物を記載している。この文献に使用されている有機ゲル化剤化合物は、尿素系化合物、アミド系化合物、又はこれらの混合物から選択され得る。この文献は、オルガノゲル化剤としての尿素系化合物又は芳香族トリアミドの効率を示しているのみである。欧州特許第2254126号明細書は、本発明で特許請求及び使用されているような特定のN−アルキルジアミド化合物を記載していない。
本発明は、多くの用途に有用な注目すべきゲル化特性を有する新規化合物を提供することを目的とする。
意外にも、本発明者らは、本発明による検討中の非対称N−アルキルジアミド化合物が最適なゲル化試薬であることを発見した。
本発明の第1の目的は、式(I):
(式中、
又はRは、水素又は1〜40個の炭素原子を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素鎖から選択され、但し、R又はRのいずれかは、水素であり、
Rは、2〜15個の炭素原子を有する環状又は分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素脂肪族鎖から選択される)の化合物である。
本発明の一実施形態によれば、Rは、1〜14個の炭素原子を有する炭化水素主鎖と、1〜6個の炭素原子を有する側鎖とを含む炭化水素脂肪族鎖、好ましくは、2〜8個の炭素原子を有する炭化水素主鎖と、1〜4個の炭素原子を有する側鎖とを含む炭化水素脂肪族鎖から選択される。
本発明の一実施形態によれば、R又はRは、2〜40個の炭素原子、好ましくは4〜32個の炭素原子、より好ましくは5〜24個の炭素原子、更により好ましくは6〜18個の炭素原子を有する直鎖状、分岐状又は非分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素基から選択され、前記炭化水素基は、好ましくは、脂肪族基である。
本発明の別の目的は、本発明による式(I)の化合物を製造するためのプロセスであり、このプロセスは、アルキルアミンと、イミド、二酸、ジエステル、第1級ジアミド、エステルアミド、酸エステルから選択される反応物との間の反応を含む。
本発明の一実施形態によれば、式(II)
の少なくとも1つのアルキルアミンと、
− 式(III):
の環状イミド、
− 式(IV):
の二酸、
− 式(V):
のジエステル、
− 式(VI):
の第1級ジアミド、
− 式(VII):
のエステルアミド、
− 式(VIII):
の酸エステル
(式中、
Rは、式(I)において前述と同じ意味を有し、
R’は、R又はRのいずれかであり、R及びRは、式(I)において前述と同じ意味を有し、
R’’は、水素又は1〜40個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、
及びRは、互いに独立して、1〜40個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐状の炭化水素脂肪族鎖を表す)
から選択される少なくとも1つの反応物との間の反応である。
本発明の別の目的は、本発明による式(I)の少なくとも1つの化合物と、少なくとも1つの溶媒とを含む混合物であり、前記式(I)の化合物は、前記溶媒に部分的に又は完全に溶解される[以下、混合物(S)]。
本発明の一実施形態によれば、溶媒は、好ましくは、1〜6個の炭素原子を有するアルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、及びメチルプロパンジオールなど)、2〜12個の炭素原子を有するアセタール誘導体、2〜12個の炭素原子を有するアルキルエステル(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチルなど)、並びにこれらの混合物から選択される極性溶媒である。
本発明の一実施形態によれば、式(I)の化合物は、混合物(S)の総重量の1重量%〜75重量%、好ましくは10重量%〜50重量%、より好ましくは15重量%〜30重量%を表す。
本発明の別の目的は、ゲル化試薬としての、本発明による式(I)の化合物又は本発明による混合物(S)の使用である。
本発明の更なる目的は、担体と、本発明による式(I)の少なくとも1つの化合物又は本発明による混合物(S)のいずれかとを含むゲル組成物であり、前記ゲル組成物は、式(I)の化合物が、そのゼリー化を提供するために前記担体中で自己組織化されることを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、担体は、油(鉱油、植物油、動物油、及び合成油を含む)、直鎖状又はイソ−アルカン(直鎖状又はイソ−C−C18アルカンなど)、8〜40個の炭素原子を有するジエステル、グリセロール、エチルカーボネート、及びジメチルカーボネートから選択される。油の中では、植物油(菜種油など)及びメチル化種子油(メチル化大豆油など)が好ましい。
本発明の一実施形態によれば、式(I)の化合物は、ゲル組成物の総重量の0.01重量%〜10重量%、好ましくは0.05重量%〜5重量%、より好ましくは0.1重量%〜2.5重量%、更により好ましくは0.1重量%〜1重量%を表す。
本発明の一実施形態によれば、担体は、ゲル組成物の総重量の50重量%〜99.99重量%、好ましくは60重量%〜99.95重量%、より好ましくは70重量%〜99.9重量%、更により好ましくは80重量%〜99.9重量%を表す。
本発明の一実施形態によれば、ゲル組成物は、電池電解質である。
本発明の一実施形態によれば、ゲル組成物は、パーソナルケア製品などの化粧品である。
本発明のN−アルキルジアミド化合物は、以下の利点を有する:
− 非常に低い濃度で使用することができる。
− 強力なゲル組成物の形成を可能にする。
− 非常に様々な種類の担体又は非極性から極性の溶媒までの溶媒に基づくゲル化組成物を得ることを可能にするという意味で、多目的であり、様々な鎖長のゲル化剤の使用は、前記ゲル化剤を様々な溶媒又は油に適合させることを可能にする。更に、様々な鎖長を有するゲル化剤の混合は、別の種類の柔軟性を提供する。
− ゲル化剤が部分的に又は完全に可溶化された形態である、N−アルキルジアミドゲル化剤の混合物(S)の使用は、簡易な混合により室温でのゲル化を可能にする。
特に、本発明のN−アルキルジアミド化合物により得られるゲル化組成物は、非常に安定であり、比較的高温まで長時間ゲル形態を維持する。本発明によるゲル化組成物は、大部分の溶媒において脱離現象を示さない。
本発明によるゲル化組成物は、非常に低いゲル化剤濃度でも大きい弾性率及び貯蔵弾性率を示す。
N−アルキルジアミド化合物
本発明は、以下の式(I):
(式中、
又はRは、水素又は1〜40個の炭素原子を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素鎖から選択され、但し、R又はRの1つのみは、水素であり、
Rは、2〜15個の炭素原子を有する環状又は分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素脂肪族鎖から選択される)に対応する化合物に関する。
従って、前述の式(I)の化合物において、R又はRは、Rが水素である場合、Rが水素であることはできず、Rが水素である場合、Rが水素であることはできないことが理解される水素である。
本発明の意味において、「炭化水素鎖」は、炭素原子と水素原子とを含む炭化水素鎖であると理解されるべきであり、前記炭化水素鎖は、酸素原子などの1つ以上のヘテロ原子で任意選択的に置換され得る。
本発明の意味において、「脂肪族鎖」は、非芳香族鎖であると理解されるべきである。
本発明の一実施形態によれば、式(I)の化合物のR又はRは、炭素原子及び水素原子のみによって構成される炭化水素鎖である。
本発明の一実施形態によれば、式(I)の化合物のR又はRは、芳香族である。特に、R又はRは、フェニル又はフリル基から選択することができる。
本発明の別の実施形態によれば、式(I)の化合物のR又はRは、直鎖状、分岐状又は環状の脂肪族(非芳香族)炭化水素鎖である。
本発明の一実施形態によれば、R又はRは、2〜40個の炭素原子、好ましくは4〜32個の炭素原子、より好ましくは5〜24個の炭素原子、更により好ましくは6〜18個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素鎖から選択される。
本発明の一実施形態によれば、R又はRは、2〜40個の炭素原子、好ましくは4〜32個の炭素原子、より好ましくは5〜24個の炭素原子、更により好ましくは6〜18個の炭素原子を有する直鎖状の非分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素脂肪族鎖から選択される。
本発明の一実施形態によれば、R又はRは、2〜40個の炭素原子、好ましくは4〜32個の炭素原子、より好ましくは5〜24個の炭素原子、更により好ましくは6〜18個の炭素原子を有する直鎖状の非分岐状の飽和炭化水素脂肪族鎖から選択される。
本発明の一実施形態によれば、R又はRは、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、パルミチル、ステアリル、12−ヒドロキシステアリル、オレイル、12−ヒドロキシルレイル、リノレイル、リノレニル、アラキジル、又はベヘニル基から選択される。
本発明の一実施形態によれば、Rは、環状でない。好ましくは、Rは、1〜14個の炭素原子を有する炭化水素主鎖と、1〜6個の炭素原子を有する側鎖とを含む炭化水素脂肪族鎖から選択される。好ましくは、Rは、2〜8個の炭素原子を有する炭化水素主鎖と、1〜4個の炭素原子を有する側鎖とを含む炭化水素脂肪族鎖から選択される。
本発明の一実施形態によれば、Rは、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−CH−、−CH(CH−CH)−CH−、及び−CH−CH−CH(CH)−から選択される。
好ましくは、本発明による式(I)の化合物は、−NH−CO−NH−型の尿素官能基を示さない。
本発明は、本発明による式(I)の化合物を製造するためのプロセスにも関し、前記プロセスは、少なくとも1つのアルキルアミンと、イミド、二酸、ジエステル、第1級ジアミド、エステルアミド、酸エステル、又は他の組み合わせから選択される少なくとも1つの反応物との間の反応を含む。
また、アンモニアは、アミド又はイミド官能基として分子中に事前に存在しない場合、プロセス中に添加され得る。アンモニアは、ジアミドのモノアルキル形態(ジアルキル形態に対して)の製造を促進させることができ、また反応中に形成される副生成物(副生成物としてエステルとの反応から生じるアルコールなど)の除去を促進させることができる。
ジアミドを製造するための一般的なプロセスは、文献国際公開第2010/031867号パンフレットに記載されている。
本発明の一実施形態によれば、反応は、アミド化である。一実施形態によれば、本発明のプロセスは、式(II)
の少なくとも1つのアルキルアミンと、
− 式(III):
の環状イミド、
− 式(IV):
の二酸、
− 式(V):
のジエステル、
− 式(VI):
の第1級ジアミド、
− 式(VII):
のエステルアミド、
− 式(VIII):
の酸エステル
(式中、
Rは、式(I)において前述と同じ意味を有し、
R’は、R又はRのいずれかであり、R及びRは、式(I)において前述と同じ意味を有し、
R’’は、水素又は1〜40個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、
及びRは、互いに独立して、1〜40個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐状の炭化水素脂肪族鎖を表す)から選択される少なくとも1つの反応物との間の反応を含む。
特に、本発明のプロセスは、式(III)の環状イミドと、式(II)のアルキルアミンとの間の直接反応を含み、ここで、
式(III):
式(II):
(式中、
Rは、式(I)において前述と同じ意味を有し、
R’は、R又はRのいずれかであり、R及びRは、式(I)において前述と同じ意味を有し、
R’’は、水素又は1〜40個の炭素原子を有する炭化水素鎖である)
である。
従って、式(I)の化合物は、アルキルアミンの添加による環状イミドのイミド開環反応によって得ることができる。
イミドは、2−メチル−グルタルイミド、3−メチル−グルタルイミド、2−エチル−グルタルイミド、3−エチル−グルタルイミド、2−メチル−スクシンイミド、2−エチル−スクシンイミドから選択することができる。
例えば、式(I)(式中、Rは、−CH−CH−CH(CH)−又は−CH(CH)−CH−CHである)の化合物を得るために、イミドは、式(III−1):
の環状イミドであり得る。
アルキルアミンは、第1級アルキルアミン又は第2級アルキルアミンから選択することができる。好ましくは、アルキルアミンは、以下の式(II−1):R’NH(式中、R’は、式(I)の化合物において前述で定義したR又はRである)を有する。
本発明による式(I)の化合物を調製するための反応は、例えば、20℃〜200℃、好ましくは50℃〜180℃、より好ましくは100℃〜160℃の範囲の温度で行うことができる。6個未満の炭素原子を有するアルキルアミンなどのより軽質のアルキルアミンの場合、反応は、蒸発によるアミンの損失を避けるために段階的加熱を用いて行うことができ、又はアミンを液相に維持するために圧力下で行うことができる。例えば、反応の開始時、混合物(成分)の温度は、アルキルアミンの沸点にほぼ等しい。
本発明による式(I)の化合物を調製するための反応は、好ましくは、大気圧下で行われる。
次いで、反応の終わりに得られた生成物を、当業者に周知の精製方法、例えば再結晶法を用いて収集することができる。
本発明は、ゲル化試薬(ゲル化剤)としての、本発明による式(I)の少なくとも1つの化合物の使用にも関する。
実際に、本発明者らは、驚くべきことに、式(I)の化合物が非常に様々な担体において顕著なゲル化特性を有することを見出した。式(I)の化合物は、非極性溶媒(例えば、鉱油、植物油、動物油及び合成油)及び極性溶媒(例えば、グリセロール及びカーボネート)を含む様々な種類の組成物をゲル化することができる。
N−アルキルジアミド化合物を含む混合物(S)
本発明は、本発明による式(I)の少なくとも1つの化合物と、少なくとも1つの溶媒とを含む混合物(S)にも関し、前記式(I)の化合物は、前記溶媒に部分的に又は完全に可溶化される。
本発明の混合物(S)において、式(I)の少なくとも1つの化合物は、好ましくは、少なくとも1つの溶媒に完全に可溶化される。混合物(S)は、好ましくは、少なくとも1つの溶媒と、それに完全に溶解した式(I)の少なくとも1つの化合物とを含む溶液であり、即ち、混合物(S)は、溶媒に不溶化するいかなる化合物も含まない。
好ましくは、混合物(S)は、室温及び大気圧(20℃、1気圧)において、溶媒に部分的に又は完全に可溶化された形態の式(I)の化合物を含むものである。より好ましくは、混合物(S)は、室温及び大気圧において、完全に可溶化された形態の式(I)の化合物を含むものである。
有利には、混合物(S)は、60℃及び大気圧において、溶媒に完全に可溶化された形態の式(I)の化合物を含むものである。好ましくは、混合物(S)は、40℃及び大気圧において、完全に可溶化された形態の式(I)の化合物を含むものである。
有利には、混合物(S)は、60℃及び大気圧下に置かれた場合に溶液である。好ましくは、混合物(S)は、40℃及び大気圧下に置かれた場合に溶液である。より好ましくは、混合物(S)は、室温(20℃)及び大気圧下に置かれた場合に溶液である。
本発明の意味において、可溶化形態は、自己組織化形態と異なる。
一実施形態によれば、本発明による混合物(S)に使用される溶媒は、良溶媒であり、極性溶媒又は極性溶媒と非極性溶媒との混合物であり得る。本発明の意味において、「極性溶媒」は、極性の厳密に0より大きい水素結合成分δ+δ(ハンセン溶解度パラメータ)を有する溶媒と理解されるべきである。ハンセン溶解度パラメータは、当業者に周知である。δは、分子間の双極子分子間力からのエネルギーに対応し、δは、分子間の水素結合からのエネルギーに対応する。
本発明の一実施形態によれば、混合物(S)の溶媒は、好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、メチルプロパンジオールから選択される1〜10個の炭素原子を有するアルコールから選択される。
本発明の一実施形態によれば、混合物(S)の溶媒は、2〜12個の炭素原子を有するアセタール誘導体から選択され、好ましくは、イソプロピリデングリセロールとしても知られているラセミ混合物(+/−)−2,2−ジメチル−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソランである、Augeo(登録商標)SL191などの溶媒のSolvayから入手可能なAugeo(登録商標)系から選択される。
本発明の一実施形態によれば、混合物(S)の溶媒は、好ましくは、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチルから選択される2〜12個の炭素原子を有するアルキルエステルから選択される。
本発明の一実施形態によれば、混合物(S)の溶媒は、それ自体、(i)1〜10個の炭素原子を有するアルコール(好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、メチルプロパンジオールから選択される)、(ii)2〜12個の炭素原子を有するアルキルエステル(好ましくは酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチルから選択される)、並びに(iii)2〜12個の炭素原子を有するアセタール誘導体(好ましくはイソプロピリデングリセロールとしても知られているラセミ混合物(+/−)−2,2−ジメチル−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソランである、Augeo(登録商標)SL191などの溶媒のSolvayから入手可能なAugeo系から好ましくは選択される)の混合物である。
これらの溶媒は、本発明の化合物を溶解することができ、化合物は、一般的に粉末形態で固体として存在する。
本発明による混合物(S)は、20℃〜50℃の範囲の温度で液体状態乃至流動性である濃厚ペーストであり得る。
本発明の一実施形態によれば、式(I)の化合物は、混合物(S)の総重量の1重量%〜75重量%、好ましくは10重量%〜50重量%、より好ましくは15重量%〜30重量%を表す。
特定の実施形態によれば、本発明の混合物(S)は、式(I)の少なくとも2つの異なる化合物を含む。
特定の実施形態によれば、本発明の混合物(S)は、式(I)の3つ以上の異なる化合物を含む。
「式(I)の異なる化合物」は、R、R又はRの基が異なる式(I)の2つの化合物であると理解されるべきである。特に、本発明の混合物(S)が、R又はRの鎖長により顕著に異なる化合物を含む場合、混合物(S)の使用は、より柔軟性があり、前記担体のゲル化を可能にするために非常に様々な担体に使用することができる。
本発明による混合物(S)は、成分(式(I)の化合物及び溶媒)の簡易な混合により、好ましくは10℃〜60℃に含まれる温度、理想的には約25℃(室温)で得ることができる。
混合物(S)は、最終ゲル化組成物をより容易に得ることを可能にし、特に、最終ゲル組成物は、本発明の混合物(S)から出発する場合、周囲温度で成分を混合することによって得ることができる。
本発明の混合物(S)の最も重要な利点は、室温(約25℃)での組成物のゲル化を可能にすることであり、これは、ゲル化又は増粘される溶媒又は油が混合に必要な高温で揮発性が高過ぎる場合、又は高温に敏感な組成物において添加剤が存在する場合に非常に有用であるか又は更に必要であり得る。
本発明による混合物(S)は、前記組成物をゲル化するために組成物において使用することができる。
N−アルキルジアミド化合物を含むゲル組成物
本発明は、本発明による式(I)の少なくとも1つの化合物と、少なくとも1つの担体とを含むゲル組成物にも関し、前記式(I)の化合物は、そのゲル化を提供するために前記担体中で自己組織化された形態である。
本発明の意味において、「自己組織化形態」は、ゲル化剤が自己組織化して、π−πスタッキング、ファンデルワールス、静電、金属配位、電荷移動、及び水素結合相互作用などの複数の弱い分子間力によって駆動される絡み合った三次元(3D)ネットワーク構造を形成することであると理解されるべきである。
本発明の一実施形態によれば、ゲル組成物の弾性率は、0.5Pa〜500000Paの範囲である。弾性率は、実験の部に記載されるように、TA instrumentsからのARG2(登録商標)レオメーターで測定することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、式(I)の化合物は、ゲル組成物の総重量の0.01重量%〜10重量%、好ましくは0.05重量%〜5重量%、より好ましくは0.1重量%〜2.5重量%、更により好ましくは0.1重量%〜1重量%を表す。
好ましい実施形態によれば、担体は、ゲル組成物の総重量の50重量%〜99.99重量%、好ましくは60重量%〜99.95重量%、より好ましくは70重量%〜99.9重量%、更により好ましくは80重量%〜99.9重量%を表す。
一実施形態によれば、担体は、非極性から極性までの溶媒、好ましくは鉱油、植物油、動物油又は合成油から選択される。例えば、担体は、キャノーラ油として知られる場合がある菜種油などの植物油、メチル化大豆油などのメチル化種子油、直鎖状又はイソ−C−C18アルカンなどの直鎖状又はイソ−アルカン、8〜40個の炭素原子を有するジエステル、グリセロール、エチルカーボネート、及びジメチルカーボネートから選択され得る。
担体は、ゲル化組成物の意図された最終用途に従って選択することができる。ゲル化組成物は、化粧品製剤又は農業用塗料若しくは洗浄剤に使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、担体は、化粧品製剤において許容されるものの中から選択される。
特定の実施形態によれば、本発明のゲル組成物は、少なくとも2つ以上の異なる式(I)の化合物を含む。
一実施形態によれば、本発明のゲル組成物は、好ましくは、界面活性剤から選択される少なくとも1つの更なる添加剤を更に含む。
これらの添加剤は、ゲル化組成物の意図される最終用途に従って選択される。
この実施形態によれば、更なる添加剤は、ゲル組成物の総重量の0.1重量%〜45重量%、好ましくは1重量%〜40重量%、より好ましくは5重量%〜30重量%を表すことができる。
本発明の一実施形態によれば、ゲル組成物は、
− 0.01重量%〜10重量%、好ましくは0.05重量%〜5重量%、より好ましくは0.1重量%〜2.5重量%、更により好ましくは0.1重量%〜1重量%の本発明による式(I)の化合物、
− 50重量%〜99.99重量%、好ましくは60重量%〜99.95重量%、より好ましくは70重量%〜99.9重量%、更により好ましくは80重量%〜99.9重量%の担体、
− 45重量%まで、好ましくは0.1重量%〜45重量%、より好ましくは1重量%〜40重量%、更により好ましくは5重量%〜30重量%の更なる添加剤
を含み、特にそれらからなる。
ゲル組成物は、式(I)の化合物単独から、又は式(I)の少なくとも1つの化合物を含む本発明による混合物(S)から直接調製することができる。
ゲル組成物は、式(I)の化合物(ゲル化剤)を、例えば50℃〜150℃、好ましくは70℃〜130℃、より好ましくは90℃〜110℃の範囲の温度で担体に添加することによって得ることができる。好ましくは、担体は、撹拌される。攪拌は、チップ超音波器(tip sonicator)又はプロペラ攪拌などの当業者に周知の手段を用いて行うことができる。攪拌は、1〜10分後に終了することができる。
次いで、ゲル組成物を放置して冷却するか、又は例えば室温(約25℃)に冷却することができる。ゲル組成物は、本発明による混合物(S)を、例えば周囲温度又は20℃〜60℃、好ましくは23℃〜30℃の範囲の温度で担体に添加することによっても得ることができる。好ましくは、担体は、撹拌される。攪拌は、チップ超音波器又はプロペラ攪拌などの当業者に周知の手段を用いて行うことができる。攪拌は、1〜10分後に終了することができる。
本発明によるゲル組成物は、電池又はパーソナルケア製品などの様々な分野の用途において使用することができる。
実際に、本発明によるゲル組成物は、電池のゲル電解質として使用することができる。
本発明によるゲル組成物は、パーソナルケア製品として、特に化粧品用途にも使用することができる。実際に、本発明によるゲル化剤は、パーソナルケア製品に一般的に見られる界面活性剤などの他の機能性添加剤の存在下でもそのゲル化特性を失わないことが判明した。
参照により本明細書に組み込まれる特許、特許出願、及び刊行物のいずれかの開示が、用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。
実施例1:N−アルキルジアミド化合物の調製
実施例1a:N−ヘキシルジアミド化合物(以下、C6ゲル化剤とも称される)の調製
マグネチックスターラー及び冷却器を備えた丸底フラスコに、50.0gの、2−メチルグルタルイミド(MGI)(86.4重量%、0.34モル)及び2−エチルスクシンイミド(10.7重量%、0.04モル)からなる混合物、40.1gのヘキシルアミン(0.40モル)、及び0.9gのtBuONaを加えた。
次いで、混合物を130℃で2時間撹拌する。反応の経過にわたり、混合物は、単相性(黄色溶液)になる。GC分析によって反応の進行が追跡され、反応の終わりに、メチルエチルケトン(MEK)150mL中での再結晶、その後の100mLの酢酸エチルでの2回の洗浄により、生成物が収集される。
真空下で乾燥させた後、生成物71.5g(MGIに基づいて収率92%)が白色粉末として得られる(融点(mp):111.8〜115.4℃)。
NMR分析は、生成物が2つの異性体の混合物として得られることを示す:
− N−−ヘキシル−4−メチルペンタンジアミド(57重量%)、
− N−ヘキシル−2−メチルペンタンジアミド(43重量%)。
実施例1b:N−ラウリルジアミド化合物(以下、C12ゲル化剤とも称される)の調製
マグネチックスターラー及び冷却器を備えた丸底フラスコに、17.0gの、2−メチルグルタルイミド(86.4重量%、0.12モル)及び2−エチルスクシンイミド(10.7重量%、0.01モル)からなる混合物、25.0gのドデシルアミン(0.13モル)、及び0.4gのtBuONaを加えた。
次いで、混合物を150℃で2時間撹拌する。反応の経過にわたり、混合物は黄色に変わり、GC分析によって反応の進行を追跡することができる。反応完了後、200mLのメチルエチルケトン(MEK)中での再結晶、その後の100mLの酢酸エチルでの2回の洗浄により、所望の生成物が収集される。
真空下で乾燥させた後、生成物29.1g(MGIに基づいて収率78%)を白色粉末として得る(mp:112.9〜117.8℃)。
NMR分析は、生成物が2つの異性体の混合物として得られることを示す:
− N1−ラウリル−4−メチルペンタンジアミド(58重量%)、
− N1−ラウリル−2−メチルペンタンジアミド(42重量%)。
実施例1c:N−オレイルジアミド化合物(以下、C18:1ゲル化剤とも称される)の調製
マグネチックスターラー及び冷却器を備えた500ml丸底フラスコに、50gの、2−メチルグルタルイミド(86.4重量%、0.34モル)及び2−エチルスクシンイミド(10.7重量%、0.04モル)からなる混合物、105gのオレイルアミン(0,39モル)、及び0,5gのtBuONaを加えた。次いで、混合物を150℃まで2時間加熱する。冷却後、THF200mLを加え、還流まで加熱し、再び冷却した。結晶化、濾過、及び酢酸エチルで固体を洗浄し、乾燥させて57gの白色固体を得る。生成物の純度は、98%を超えた。収率は、わずか43%であったが、容易に最適化することができ、その後、母液の2回目の結晶化後に60g以上の生成物を収集した。
実施例2:ゲル組成物の調製
全ての組成物を20mlのシンチレーションガラスバイアル中で調製した。ゲル化剤粉末及び油又は溶媒の適切な重量をマイクロ天秤で秤量した。ゲル化剤+液体油又は溶媒の総重量は、8〜18gであった。
実施例番号2A〜2Fの場合:
70%の出力において、超音波処理時間を4分に設定し、50%に設定した負荷サイクルでチップ超音波器(Branson Sonifier(登録商標)450)6.3mm直径チップを使用して、高温(90℃〜110℃)でのゲル化剤の良好な分散及び可溶化を得た。全ての試料は、超音波調製の終わりに透明で明瞭な流体であった。特に言及しない限り、全ての試料をベンチ上で放置して室温まで冷却した。ゲル化の質的な視覚的検証は、バイアルを単に上向きにすることによって行った。室温でバイアルを反転させ、流動が観察されなければ、ゲル化は成功したとみなした。
実施例番号2Aの特定の場合、急速に適切なギャップに下げられた、円錐シリンダー形状を用いた、すでに80℃に設定されたTA InstrumentsのARG2(登録商標)レオメーターのカップに依然として液体を入れておきながら、試料を超音波処理の際に直ちに入れ、その直後に温度が80℃から25℃に急冷され、次いでペルチェ温度制御段階を用いて25℃に維持しながら、時間に対する弾性率G’の振動性収集を行った。
実施例2A:植物油(キャノーラ油)及び実施例1aのゲル化剤(C6ゲル化剤)又は実施例1bのゲル化剤(C12ゲル化剤)を含むゲル組成物
ウェッソン(Wesson)ブランドのキャノーラ油は、小売スーパーから購入し、これらの試験に使用した。試験したC6及びC12ゲル化剤濃度は、0.1〜2重量%の範囲であった。C6及びC12ゲル化剤の両方は、キャノーラ油中でゲルを調製する能力を示す。特に、キャノーラ中の強力なゲルは、C12ゲル化剤について0.2重量%を上回り、C6ゲル化剤について0.3重量%を上回る量のゲル化剤で得ることができる。得られたゲルは、逆さまに反転しにくく、流れずにバイアルの底にくっつく。ゲルは、完全に均質である。弾性率G’は、円錐シリンダー形状を用いて、TA InstrumentsのARG2(登録商標)レオメーターにおいて80℃から25℃までの冷却工程を通して測定した。得られたゲルは、キャノーラ油中のC6ゲル化剤について0.5Pa〜500000Paの範囲のG’値を有し、C12ゲル化剤について20〜20000Paの範囲のG’値を有した。
低濃度(約0.3重量%)のC6ゲル化剤で得られたキャノーラ有機ゲルは、透明で明瞭である。
実施例2B:メチル化種子油(メチル化大豆油)及び実施例1aのゲル化剤(C6ゲル化剤)又は実施例1bのゲル化剤(C12ゲル化剤)を含むゲル組成物
メチル化種子油とも称される植物油のメチルエステルは、農業用配合物における原料として一般に使用される。ゲルは、本発明のゲル化剤により、メチル化大豆油中で生じる。このような油の良好な代表例において、C6ゲル化剤の0.5%及びC12ゲル化剤の1%の濃度において強いゲル化が観察された。得られたゲルは、逆さまに反転しにくく、柔らかく、わずかに曇っている。
実施例2C:直鎖状アルカン溶媒(ヘキサデカン)及び実施例1aのゲル化剤(C6ゲル化剤)又は実施例1bのゲル化剤(C12ゲル化剤)を含むゲル組成物
Sigma−Aldrichの98%純度のアルカン、ヘキサデカンをゲル化試験に使用した。ヘキサデカンゲルは、例えば1重量%のC12ゲル化剤の濃度及び例えば3重量%のC6ゲル化剤の濃度で得られた。ゲルは、わずかにより強力である。
実施例2D:イソ−アルカン溶媒(イソ−ヘキサデカン)及び実施例1aのゲル化剤(C6ゲル化剤)又は実施例1bのゲル化剤(C12ゲル化剤)を含むゲル組成物
イソヘキサデカン(Purolan(登録商標)IHD)は、Lanxessによって提供された。
両方のゲル化剤は、約1重量%の試験濃度でイソヘキサデカン中においてゲル化を誘発する。目視観察は、C6ゲル化剤で得られたゲルが、C12ゲル化剤で得られたゲルより弱く見えることを示している。C6ゲル化剤を用いたゲルは、C12ゲル化剤で得られたゲルより曇りが少ない。
実施例2E:ジエステル溶媒(RhodiaSolv RPDE(登録商標)及びRhodiaSolv IRIS(登録商標))及び実施例1aのゲル化剤(C6ゲル化剤)又は実施例1bのゲル化剤(C12ゲル化剤)を含むゲル組成物
得られた溶液は、ゆっくりとゲル化する傾向がある。RhodiaSolv RPDE(登録商標)溶媒(Solvayから入手可能)において、0.1重量%〜5重量%のC12ゲル化剤の広範囲の濃度を、繰返し可能なゲル化を伴う試験中にスクリーニングした。
C12ゲル化剤は、RhodiaSolv IRIS(登録商標)溶媒(Solvayから入手可能)中において1重量%で、RhodiaSolv RPDE(登録商標)溶媒中において0.8重量%で24時間後にゲル化を達成する。C12ゲル化剤は、RhodiaSolv IRIS(登録商標)溶媒よりもRhodiaSolv RPDE(登録商標)溶媒でより効率的であるように見えることに留意しなければならない。
C6ゲル化剤は、RhodiaSolv RPDE(登録商標)溶媒(好ましくは1重量%以上の濃度)及びRhodiaSolv IRIS(登録商標)溶媒(好ましくは1重量%以上の濃度)中において、時間ではなく1日にわたりゆっくりとゲル化を達成する。
実施例2F:グリセロール溶媒及び実施例1bのゲル化剤(C12−ゲル化剤)を含むゲル組成物
C12ゲル化剤は、例えば、0.5重量%〜2重量%の濃度でグリセロールのゲル化を達成する。得られたゲル組成物は、灰色の粘性ゲルとしてのその外観のためにペトロラタムゼリーと比較し得る。長い時間であってもペーストは流れない。
実施例3:エタノール系溶液(S)に溶解したC6ゲル化剤(実施例1aのゲル化剤)の使用
エタノールに溶解した25重量%のC6ゲル化剤の溶液(S)を調製した。この溶液(S)(典型的には、ゲル化される溶媒又は油7.800gに溶解した溶液(S)0.200g)の数滴をバイアルに入れ、次いでこれをキャップし、30秒間ボルテックスした。次いで、試料をベンチ上で放置してそのままにした。このC6ゲル化剤溶液(S)を以下の担体において用いて、良好なゲル化を記録した:キャノーラ油、大豆油、ドデカン、ヘキサデカン、イソドデカン、イソヘキサデカン、メチル化大豆油、RhodiaSolv RPDE(登録商標)、ディーゼル及び軽質原油。約0.6重量%のC6ゲル化剤における有効濃度を試験した。溶液(S)の使用は、高温工程を取り除き、室温(約25℃)で簡易に混合することによりゲル化を可能にした。
実施例4:エタノール系溶液(S)に溶解した組み合わせたC6ゲル化剤(実施例1aのゲル化剤)及びC12ゲル化剤(実施例1bのゲル化剤)の使用
エタノールに溶解した26.4重量%のC6ゲル化剤及び8.1重量%のC12ゲル化剤の溶液(S)を調製した。この溶液(S)の数滴(典型的には、ゲル化される溶媒又は油3.900gに溶解した溶液(S)0.100g)をバイアルに入れ、次いでこれをキャップし、30秒間ボルテックスした。次いで、試料をベンチ上で放置してそのままにした。この混合したC6+C12ゲル化剤溶液(S)を以下の担体において用いて、良好なゲル化を記録した:キャノーラ油、ヘキサデカン、イソヘキサデカン。約0.8重量%の混合ゲル化剤における有効濃度を試験した。溶液(S)の使用は、高温工程を取り除き、室温(約25℃)で簡易に混合することによりゲル化を可能にした。
実施例5:Augeo(登録商標)SL191に溶解した溶液(S)の形態のC6ゲル化剤(実施例1aのゲル化剤)の使用
Augeo(登録商標)SL191(Solvayから入手可能)ラセミ混合物(+/−)−2,2−ジメチル−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソランに溶解した28.8重量%のC6ゲル化剤の溶液(S)を調製した。この溶液(S)の数滴(典型的には、ゲル化される溶媒又は油7.800gに溶解した0.200gの溶液)をバイアルに入れ、次いでこれをキャップし、30秒間ボルテックスした。次いで、試料をベンチ上で放置してそのままにした。このC6ゲル化剤溶液(S)を以下の担体において用いて、良好なゲル化を記録した:キャノーラ油、ヘキサデカン、イソヘキサデカン、メチル化大豆油、RhodiaSolv RPDE(登録商標)。約0.7重量%のC6ゲル化剤における有効濃度を試験した。溶液(S)の使用は高温工程を取り除き、室温(約25℃)で簡易に混合することによりゲル化を可能にした。
実施例6:酢酸オクチルとメチルプロパンジオールとの混合物に溶解した溶液(S)の形態のC18:1ゲル化剤(実施例1cのゲル化剤)の使用
20重量%のC18:1ゲル化剤、60重量%の酢酸オクチル、及び20重量%のメチルプロパンジオールの溶液(S)を調製した。この溶液(S)の数滴(典型的には、ゲル化される溶媒又は油7.600gに溶解した溶液(S)0.400g)をバイアルに入れ、次いでこれをキャップし、30秒間ボルテックスした。次に、試料をベンチ上で放置してそのままにした。このC18:1ゲル化剤溶液(S)を以下の担体において用いて、良好なゲル化を記録した:キャノーラ油、ブドウ種子油、軽質鉱油。約1重量%のC18:1ゲル化剤における有効濃度を試験した。溶液(S)の使用は高温工程を取り除き、室温(約25℃)で簡易に混合することによりゲル化を可能にした。
実施例7:界面活性剤の添加による効果
実施例7a:キャノーラ油ゲル組成物
0.5重量%のC6ゲル化剤で得られたキャノーラ油ゲル組成物は、以下の凍結乾燥界面活性剤の1つを添加するとゲルの形態で残った。
a)1.5重量%のRhodapex(登録商標)(Solvayから入手可能なアルキル硫酸ナトリウム)
b)4重量%のMirataine(登録商標)BET−C30(Solvayから入手可能なコカミドプロピルベタイン)
c)5重量%のAlkamuls(登録商標)SMO(Solvayから入手可能なモノオレイン酸ソルビタン)
実施例7b:メチル化大豆油ゲル組成物
1重量%のC6ゲル化剤を用いて調製したメチル化大豆油ゲル組成物は、元の及び凍結乾燥した界面活性剤ブレンドAgRho(登録商標)EM30(Solvayから入手可能)の10重量%までの添加によりゲルの形態で残った。
1重量%のC12ゲル化剤で調製されたメチル化大豆油ゲルは、元のAgRhoブレンドの20%まで保持したように見えた。
実施例8:パーソナルケアクレンジング製剤
2重量%のC6ゲル化剤、92.85重量%のパルミチン酸エチルヘキシル、5.15重量%のベビーオイルを含むゲル組成物を調製し、10000PaのG’弾性率を示した。
前述で調製された組成物に5重量%のAlkamuls(登録商標)SMO(ソルビタンモノオレエート)を加え、1.9重量%のC6ゲル化剤、88.43重量%のパルミチン酸エチルヘキシル、4.9重量%のベビーオイル、4.76重量%のAlkamuls SMOを含む組成物を得た後、ゲルを維持した。これは、250PaのG’弾性率を有するより柔らかいゲルをもたらした。
実施例9:電池電解質のゲル
等容量のエチルカーボネート及びジメチルカーボネートからなる典型的な電池電解質のゲル組成物を、2重量%のC12ゲル化剤を用いて調製した。
実施例1〜9は、特許請求される化合物が、非常に様々な組成物において非常に満足なゲル化特性を有することを示す。特に、ゲル化特性は、界面活性剤などの機能性添加剤の存在によって変化しない。更に、本発明による化合物は、ゲル電池電解質組成物に使用される組成物においてゲル化特性を有することが判明した。
実施例10:比較用のジアミド化合物
実施例10a:N1,N5−ジヘキシル−2−メチルペンタンジアミド
N1,N5−ジヘキシル−2−メチルペンタンジアミドは、MGDC(メチル−2グルタロイルジクロライド)をn−ヘキシルアミンで完全アミド化することにより調製することができる。
マグネチックスターラー及び冷却器を備えた丸底フラスコに2−メチルグルタオールジクロライド(22g)0,12モル及びnヘキシルアミン(0.3モル)30,3g及びトリエチルアミン0.36モル、36.4gを加えた。
次いで、混合物を6時間にわたって30℃で攪拌した。反応完了後、濾過により所望の生成物を収集した。粗製の白色固体を酢酸エチル(100mL)中で再結晶させて、乾燥後、80%の収率に対応する白色固体(純度>98%)30gを得た。
菜種油に溶解したN1,N5−ジヘキシル−2−メチルペンタンジアミドの1重量%及び2重量%の組成物を前述(実施例2)と同じプロトコールに従って調製した。両方の試料が透明で明瞭になり、超音波処理時間は4分であった。試料調製から24時間後及び1週間までのいずれの場合でも、ゲル形成は観察されなかった。両方の試料は、液体のままであった。
実施例10b:N1−ドデシル−アジパミド
N1−ドデシル−アジパミドは、DMF/THF(200ml/400ml)の混合溶媒に溶解した、従来のカップリング剤EDC、HCl(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸−1.2当量)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、1.3当量)、及びジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、5当量)の存在下において、市販のシアノバレリアミド(11.6g)をラウリルアミン(14,8g)とカップリングさせることにより調製することができる。室温で18時間撹拌した後、懸濁した混合物を濾過した。固体を水で洗浄し、次いで乾燥させて粗製の白色固体を得た。THF、次いでn−ヘキサン中で攪拌した後、更に洗浄し、次いで乾燥させると、15.2gの純粋な生成物を得ることができる(収率61%)。
菜種油に溶解した1重量%及び2重量%のN1−ドデシルアジパミドの組成物を前述(実施例2)と同じプロトコールに従って調製した。4分の超音波処理後、更に10分までの延長後も、試料は透明で明瞭にならなかった。試料調製から24時間後及び1週間までのいずれの場合でも、ゲル形成は観察されなかった。試料は、2重量%の試料について24時間後、1重量%の試料について48時間後にともに相分離した。
実施例10c:N1−ドデシルテレフタルアミド
N1−ドデシル−テレフタルアミドは、THFとDMFの混合物(5/1容量)に溶解した、カップリング剤、即ちEDC、HCl(1.2当量)、HOBt(1.3当量)、及びジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、5当量)の存在下において、テレフタル酸(15,5g、即ち0.1モル)とラウリルアミン(18.5g、0.1モル)のモノアミドとの間の縮合によって調製することができる。混合物を室温で一晩(18時間)撹拌した。次いで、混合物を濾過し、THFで2回洗浄し、真空下で乾燥させて、26gの白色固体を得、全体の収率は、80%(純度>95%)であった。
菜種油に溶解した1重量%及び2重量%のN1−ドデシルテレフタルアミドの組成物を前述と同じプロトコールに従って調製した。4分の超音波処理後、更に10分までの延長後も、試料は透明で明瞭にならなかった。試料調製から24時間後及び1週間までのいずれの場合でも、ゲル形成は観察されなかった。試料は、ともに白色液体スラリーであった。

Claims (15)

  1. 式(I):
    (式中、
    又はRは、水素又は1〜40個の炭素原子を有する直鎖状、分岐状若しくは環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素鎖から選択され、但し、R又はRのいずれかは、水素であり、
    Rは、2〜15個の炭素原子を有する環状又は分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素脂肪族鎖から選択される)の化合物。
  2. Rは、1〜14個の炭素原子を有する炭化水素主鎖と、1〜6個の炭素原子を有する側鎖とを含む炭化水素脂肪族鎖、好ましくは、2〜8個の炭素原子を有する炭化水素主鎖と、1〜4個の炭素原子を有する側鎖とを含む炭化水素脂肪族鎖から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 又はRは、2〜40個の炭素原子、好ましくは4〜32個の炭素原子、より好ましくは5〜24個の炭素原子、更により好ましくは6〜18個の炭素原子を有する、直鎖状、分岐状又は非分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素基から選択され、前記炭化水素基は、好ましくは、脂肪族基である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. アルキルアミンと、イミド、二酸、ジエステル、第1級ジアミド、エステルアミド、酸エステルから選択される反応物との間の反応を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を製造するためのプロセス。
  5. 式(II)
    の少なくとも1つのアルキルアミンと、
    − 式(III):
    の環状イミド、
    − 式(IV):
    の二酸、
    − 式(V):
    のジエステル、
    − 式(VI):
    の第1級ジアミド、
    − 式(VII):
    のエステルアミド、
    − 式(VIII):
    の酸エステル
    (式中、
    Rは、式(I)において前述と同じ意味を有し、
    R’は、R又はRのいずれかであり、R及びRは、式(I)において前述と同じ意味を有し、
    R’’は、水素又は1〜40個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、
    及びRは、互いに独立して、1〜40個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐状の炭化水素脂肪族鎖を表す)から選択される少なくとも1つの反応物との間の反応を含む、請求項4に記載のプロセス。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の少なくとも1つの化合物と、少なくとも1つの溶媒とを含む混合物(S)であって、前記式(I)の化合物は、前記溶媒に部分的に又は完全に可溶化され、及び前記式(I)の化合物は、好ましくは、前記溶媒に完全に可溶化される、混合物(S)。
  7. 前記溶媒は、1〜6個の炭素原子を有するアルコール、2〜12個の炭素原子を有するアセタール誘導体、2〜12個の炭素原子を有するアルキルエステル、及びこれらの混合物から選択される極性溶媒である、請求項6に記載の混合物。
  8. 前記式(I)の化合物は、前記混合物の総重量の1重量%〜75重量%、好ましくは10重量%〜50重量%、より好ましくは15重量%〜30重量%を表す、請求項6又は7に記載の混合物。
  9. ゲル化試薬としての、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は請求項6〜8のいずれか一項に記載の混合物の使用。
  10. 担体と、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の少なくとも1つの化合物又は請求項6〜8のいずれか一項に記載の混合物のいずれかとを含むゲル組成物であって、前記式(I)の化合物は、そのゼリー化を提供するために前記担体中で自己組織化されることを特徴とする、ゲル組成物。
  11. 前記担体は、鉱油、植物油、動物油、合成油、直鎖状又はイソ−アルカン、8〜40個の炭素原子を有するジエステル、グリセロール、エチルカーボネート、及びジメチルカーボネートから選択される、請求項10に記載のゲル組成物。
  12. 前記式(I)の化合物は、前記ゲル組成物の総重量の0.01重量%〜10重量%、好ましくは0.05重量%〜5重量%、より好ましくは0.1重量%〜2.5重量%、更により好ましくは0.1重量%〜1重量%を表す、請求項10又は11に記載のゲル組成物。
  13. 前記担体は、前記ゲル組成物の前記総重量の50重量%〜99.99重量%、好ましくは60重量%〜99.95重量%、より好ましくは70重量%〜99.9重量%、更により好ましくは80重量%〜99.9重量%を表す、請求項10〜12のいずれか一項に記載のゲル組成物。
  14. 電池電解質である、請求項10〜13のいずれか一項に記載のゲル組成物。
  15. パーソナルケア製品などの化粧品である、請求項10〜13のいずれか一項に記載のゲル組成物。
JP2018551965A 2016-04-06 2017-04-04 N−アルキルジアミド化合物及びそれを含むゲル Withdrawn JP2019518718A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662318921P 2016-04-06 2016-04-06
US62/318,921 2016-04-06
PCT/EP2017/058040 WO2017174615A1 (en) 2016-04-06 2017-04-04 N-alkyldiamide compounds and gels comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019518718A true JP2019518718A (ja) 2019-07-04

Family

ID=58548666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551965A Withdrawn JP2019518718A (ja) 2016-04-06 2017-04-04 N−アルキルジアミド化合物及びそれを含むゲル

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20200181065A1 (ja)
EP (1) EP3440050A1 (ja)
JP (1) JP2019518718A (ja)
KR (1) KR20180133880A (ja)
CN (1) CN109153634A (ja)
AU (1) AU2017245635A1 (ja)
BR (1) BR112018070480A2 (ja)
CA (1) CA3019246A1 (ja)
TW (1) TW201741280A (ja)
WO (1) WO2017174615A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HRP20221180T1 (hr) * 2018-12-17 2022-12-09 Rudjer Boskovic Institute Sastav koji sadrži oksalamidni gelator i biljno ulje
CN111117813B (zh) * 2019-12-25 2021-06-22 广州立白企业集团有限公司 液体洗涤剂组合物及其制备方法
CN111939851A (zh) * 2020-09-09 2020-11-17 江南大学 一种n-烷基葡糖酰胺小分子醇凝胶及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200846308A (en) * 2007-03-22 2008-12-01 Teva Pharma Synthesis of (s)-(+)-3-(aminomethyl)-5-methyl hexanoic acid
FR2936129B1 (fr) 2008-09-22 2012-10-12 Rhodia Operations Produit comprenant des diamides, procede de preparation et utilisations
EP2254126A1 (en) 2009-05-20 2010-11-24 Nexans Organogel for electrical cable insulating layer

Also Published As

Publication number Publication date
CA3019246A1 (en) 2017-10-12
BR112018070480A2 (pt) 2019-01-29
US20200181065A1 (en) 2020-06-11
AU2017245635A1 (en) 2018-10-25
WO2017174615A1 (en) 2017-10-12
TW201741280A (zh) 2017-12-01
KR20180133880A (ko) 2018-12-17
EP3440050A1 (en) 2019-02-13
CN109153634A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2815686C (en) Fatty amides and derivatives from natural oil metathesis
JP2019518718A (ja) N−アルキルジアミド化合物及びそれを含むゲル
JP6588338B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
US9464036B2 (en) Thickening stabilizer, and thickening/stabilizing composition using the same
CN1177579C (zh) 皮肤及毛发制剂
JP6578274B2 (ja) ヘアオイル
JP6603659B2 (ja) クレンジング化粧料
EP3168209B1 (en) Thickening/stabilizing agent and thickened/stabilized composition using the same
EP3594218B1 (en) Thickening stabilizer and thickening stabilizer composition including same
JP6464428B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
JP4893381B2 (ja) 増粘剤
KR102390771B1 (ko) 증점 안정제 및 그것을 사용한 증점 안정화 조성물
RU2716588C1 (ru) Низкомолекулярные органические гелеобразователи растительного масла
JP2004339434A (ja) 有機液体のゲル化剤及びその用途
WO2014061467A1 (ja) 液体組成物
EP3466398A1 (en) N-hydrocarbyldiamide composition with gelating properties
US10351513B2 (en) Thickening and stabilizing agent, and thickening and stabilizing composition using same
CN104607095A (zh) 一种制备脂肪酰基苏氨酸钠和包含这种表面活性剂的组合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200403