JP2019518128A - 沈殿物収率を低減するための沸騰床プロセスを動作する方法 - Google Patents

沈殿物収率を低減するための沸騰床プロセスを動作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518128A
JP2019518128A JP2019507066A JP2019507066A JP2019518128A JP 2019518128 A JP2019518128 A JP 2019518128A JP 2019507066 A JP2019507066 A JP 2019507066A JP 2019507066 A JP2019507066 A JP 2019507066A JP 2019518128 A JP2019518128 A JP 2019518128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
boiling bed
catalyst
shaped
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896060B2 (ja
Inventor
ジネストラ,ジョジアーヌ・マリー−ローズ
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2019518128A publication Critical patent/JP2019518128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896060B2 publication Critical patent/JP6896060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/24Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions with moving solid particles
    • C10G47/26Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions with moving solid particles suspended in the oil, e.g. slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/24Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions with moving solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/208Sediments, e.g. bottom sediment and water or BSW
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

重質炭化水素供給原料の水素化転化のための従来の沸騰床プロセスを動作させて、水素化脱硫機能を損失することなく転化生成物中の低いまたは低減された沈殿物含有量を提供する改善された方法。

Description

本出願は、2016年4月25日出願された係属中の米国特許仮出願第62/327,072号の利益を主張し、その全開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、低い沈殿物収率を伴う高い転化率を提供する重質炭化水素供給原料の水素化転化及び水素化処理のための沸騰床プロセスを動作する方法に関する。
重油に含有されるアスファルテンの転化を含む重油供給原料の水素化処理及び転化を提供する多くのプロセスがある。これらのプロセスに関連する1つの問題は、アスファルテン及び重質炭化水素のより軽質な炭化水素への転化が、通常、望ましくない沈殿物の形成を伴うことである。沈殿物は、Van Kerknoort et al.,J.Inst.Pet.,37,pages 596−604 (1951)に、または試験方法ASTM−4870に記載されている、シェル高温ろ過固形分試験(Shell Hot Filtration Solid Test)(SHFST)によって測定することができる堆積物である。沈殿物は、一般に、少なくとも340℃の大気圧沸点を有する炭化水素種を含む。
重質炭化水素油の水素化処理及び転化から生じる沈殿物形成の問題を解決するための数々のプロセスが、当該技術分野において提案されてきている。例えば、米国特許第US7491313号は、沈殿物形成を抑制しながら重質炭化水素油の改良を提供する、2ステッププロセスについて開示している。このプロセスでは、第1のステップの第1の触媒は、重質油からの脱金属及びアスファルテンの除去を提供し、ならびに第1の触媒の特性とは異なる組成及び孔径分布を有する、独立して選択された第2のステップの第2の触媒は、アスファルテンの沈殿による沈殿物形成を抑制しながら、重質油の脱硫及び水素化を提供する。2ステッププロセスの触媒は、金属を含浸する球形、円筒形、または多葉形に成形された担体粒子上に担持されている。粒子は、約0.5mm〜約10mmの範囲の直径を有するが、約0.7mm〜約1.2mmの範囲であるより大きな直径が好ましい。
米国特許第7491313号明細書
Van Kerknoort et al.,J.Inst.Pet.,37,pages 596−604 (1951)
本発明の目的は、重質炭化水素供給原料の水素化転化のための沸騰床プロセスの改善された動作を提供して、従来通りに動作された沸騰床プロセスから得られる転化生成物の沈殿物含有量に対して低減された沈殿物含有量を有する重質炭化水素転化生成物を生成することである。
本発明の別の目的は、より大きな粒径の沸騰床触媒を使用するために設計された従来の沸騰床プロセスシステムの動作を改善して、沈殿物含有量が低減した重質炭化水素転化生成物を生成することである。
したがって、重質炭化水素供給原料の水素化転化のための沸騰床プロセスの動作を改善するための方法が提供される。この方法は、5mm−1未満の断面周長対断面積の第1の比を提供する第1の幾何学的形状を有する第1の成形された水素化処理触媒粒子を含む触媒床によって画定される沸騰床反応ゾーンが内部にある反応器体積を画定する沸騰床反応器容器を備える沸騰床反応器システムを提供することを含む。沸騰床反応システムの反応器体積は、沸騰床反応ゾーンの上方の上部ゾーン及び沸騰床反応ゾーンの下方の下部ゾーンをさらに含む。重質炭化水素供給原料は、水素化転化反応条件下で動作される沸騰床反応ゾーンに導入される。第1の成形された水素化処理触媒粒子の一部は、触媒床から除去され、少なくとも5mm−1の断面周長対断面積の第2の比を提供する第2の幾何学的形状を有する増分量の第2の成形された水素化処理触媒粒子は、触媒床に添加される。沸騰床反応器容器の反応器体積から得られる重質炭化水素転化生成物は、低減された沈殿物含有量を有する。
本発明の方法の別の実施形態は、第1の成形された水素化処理触媒粒子を使用するために設計された沸騰床反応器システムを提供することによって、重質炭化水素供給原料の水素化転化のための沸騰床プロセスを動作することを含む。これらの粒子は、沸騰床反応器容器によって画定される反応器体積内に含有される沸騰床反応ゾーンを画定する触媒床において、5mm−1未満の断面周長対断面積の第1の比を提供する第1の幾何学的形状を有する。反応器体積は、沸騰床反応ゾーンの上方の上部ゾーン及び沸騰床反応ゾーンの下方の下部ゾーンを含む。重質炭化水素供給原料は、水素化転化反応条件下で動作される沸騰床反応ゾーンに導入される。少なくとも5mm−1である断面周長対断面積の第2の比を提供する第2の幾何学的形状を有する第2の成形された水素化処理触媒粒子は、反応器体積に導入される。沸騰反応器容器の反応器体積から得られる重質炭化水素転化生成物は、低い沈殿物含有量を有する。
本発明の沸騰床反応器システムの特定の態様の簡略化された概略図である。
本発明は、重質炭化水素転化生成物を生成するように重質炭化水素供給原料の転化を含む、従来通りに動作される沸騰床プロセスの改善された動作を提供する。良好に動作された沸騰床プロセスから得られる転化生成物は、従来通りに動作された沸騰床プロセスから通常得られる転化生成物の予想よりも低い低減された沈殿物含有量を有する。転化生成物によるこの沈殿物収率の低下は、重質炭化水素供給原料の水素化脱硫において、予想外に、ほとんどまたは全く低減せず、ある場合にはわずかに増加して達成される。
従来の沸騰床プロセスシステムは、典型的には、小粒径の沸騰触媒の使用の代わりに、従来の大粒径の沸騰床触媒の使用を念頭に置いて設計されている。市販の沸騰床水素化処理触媒は、一般に、より大きな粒径でのみ利用可能な様々な技術的及び商業的理由のためである。したがって、従来通りに設計及び動作された沸騰床プロセスシステムは、その沸騰床反応器容器の反応器体積内に含有され、大型に成形された水素化処理触媒粒子の触媒床によって画定または形成される沸騰床反応ゾーンを含む。
その触媒床を形成するための、本明細書で定義される特定の幾何学的特性を有する小型の沸騰床触媒粒子を使用する沸騰床反応器システムの動作が、触媒床を形成するために大型の沸騰床触媒粒子を利用する沸騰床反応器システムの動作で予想されるよりも少ない低沈殿物含有量を有する重質炭化水素転化生成物の生成または収率を提供することは予想外である。従来通りに生成された重質炭化水素転化生成物の沈殿物含有量に対するこの低減された沈殿物含有量は、重質炭化水素供給原料の水素化脱硫を実質的に低減させないか、または低減させることなく達成される。
したがって、本発明の方法は、典型的には有機硫黄、窒素、及び金属化合物の汚染濃縮物を含有するばかりでなく、アスファルテンも含有する重質炭化水素供給原料の水素化処理を提供する。重質炭化水素供給原料は、343℃(650°F)を超える温度で沸騰する炭化水素の大部分を含む原油またはタール砂の炭化水素材料から抽出することができる。本方法は、524℃(975°F)を超える温度で沸騰する、特に高い割合のピッチ炭化水素を有する重質炭化水素供給原料を処理する際に、特に有用である。本方法の特定の実施形態では、ピッチを含む重質炭化水素供給原料の部分は、重質炭化水素供給原料の50重量%を超える。沸騰床プロセスは、ピッチ炭化水素の524℃(975°F)未満の沸点を有する炭化水素への有意な転化を提供する。
従来の沸騰床反応器システムは、沸騰床反応器容器を含む。この沸騰床反応器容器は、反応器体積を画定する。反応器体積内に含有されるのは、その特徴的な第1の比を提供する第1の幾何学的形状を有する第1の成形された水素化処理触媒粒子を含む触媒床によって画定される沸騰床反応ゾーンである。第1の比は、粒子の外周を粒子の断面の断面積で割った値(すなわち、断面周長対断面積)によって定義される。上述したように、従来のシステムの沸騰床触媒粒子は、典型的にはより大きなサイズの粒子であり、したがって、これらのシステムの第1の成形された水素化処理触媒粒子の第1の比は、典型的には5mm−1未満、より典型的には4.8mm−1未満、最も典型的には4.5mm−1未満である。
本発明の方法は、上述したような特徴的な第1の比を有する第1の成形された水素化処理触媒粒子と共に使用及び動作するように設計された沸騰床反応器システムを動作することを含む。この方法は、重質炭化水素供給原料を、沸騰床反応器システムの沸騰床反応ゾーンに導入することを含み、沸騰床反応器システムは、本明細書の他の箇所に詳細に記載されるように、適切な水素化反応条件下で動作される。断面周長対断面積の特徴的な第2の比を提供する第2の幾何学的形状を有する第2の成形された水素化処理触媒粒子を反応器体積に導入して沸騰床反応ゾーンを形成する。第2の成形された水素化処理触媒粒子の第2の比は、少なくとも5mm−1以上、好ましくは5.5mm−1超、より好ましくは6mm−1超である。第2の比は、8mm−1未満でなければならない。好ましくは、第2の比は、7.5mm−1未満であり、より好ましくは、7mm−1未満である。
本発明の方法が、水素化脱硫機能の損失が重要でなく、または損失せずに比較的低い沈殿物含有量を有する重質炭化水素転化生成物を生成することは予想外であり、これは、それらが典型的なものよりも大きい断面周長対断面積の特徴的な比を有するような特有の幾何学的形状を有する小型の触媒粒子の使用によって、従来の沸騰床プロセスまたはそのシステムの動作を改質することによって達成される。
本発明の方法の実施形態では、第1の成形された水素化処理触媒粒子を含む触媒床によって画定される沸騰床反応ゾーンをその反応器体積内に含む沸騰床反応器システムが、その沸騰床反応ゾーンに重質炭化水素供給原料を導入しながら、適切な水素化反応条件下で動作される。次いで、このシステムは、増分量の第2の成形された水素化処理触媒粒子が、連続的もしくは非連続的、または周期的に添加される触媒床または沸騰床反応ゾーンから、第1の成形された水素化処理触媒粒子の一部を連続的もしくは非連続的、または周期的に除去することによって改質される。より大きいサイズの触媒粒子の沸騰床反応ゾーンからの除去及びより小さいサイズの触媒粒子の添加により、水素化脱硫機能を損失することなく沈殿物収率の顕著な低減を伴う重質炭化水素供給原料の高い転化率を提供するように触媒床の特性を変化させる。
典型的には、反応器体積内に含有され、沸騰床反応器システムから除去される触媒の在庫が、動作1日当たりの触媒在庫の総重量の5%までの範囲である速度(時間単位当たりの重量単位)。より典型的には、この触媒除去速度は、動作1日当たりの触媒在庫の総重量の0.5%〜4%の範囲である。第2の成形された水素化処理触媒粒子の添加速度はまた、沸騰床反応ゾーンへの第2の成形された水素化処理触媒粒子の添加速度が、動作1日当たりの触媒在庫の総重量の5%まで、好ましくは0.5%〜4%の範囲である触媒在庫の除去速度と同様の速度であってもよい。これは、反応器体積内に触媒在庫を維持し、2つの異なる触媒の特徴的な混合または比を変化させるために行われる。
第1の成形された水素化処理触媒粒子対第2の成形された水素化処理触媒粒子の触媒床の相対的な混合または比は、沸騰床反応器の触媒在庫の一部の除去及び増分量の第2の成形された水素化処理触媒粒子の導入によって変化する。これは、重質炭化水素転化生成物の沈殿物収率または特性における所望の低減を提供する2つの触媒の所望の比が得られるまで続けられる。
本発明の方法の別の態様では、第1の成形された水素化処理触媒粒子の一部は、第1の成形された水素化処理触媒粒子を含む沸騰床反応ゾーンの触媒床から連続的に除去され、第1の成形された水素化処理触媒粒子の在庫が実質的でないまたは重要でなくなるまで、同様の増分量の第2の成形された水素化処理触媒粒子と交換される。この時点で、触媒在庫の一部が沸騰床反応ゾーンから所望の除去速度で除去され続ける。増分量の第2の成形された水素化処理触媒粒子は、触媒床からの触媒の除去速度と同様の速度で触媒床に連続的、不連続的、または周期的に導入または添加される。これは、システムの平衡をもたらし得る。
本発明の方法はまた、沸騰床反応ゾーン内の2つの触媒の所望の速度で沸騰床反応器システムの運転を提供し得る。これは、第1の成形された水素化処理触媒粒子及び第2の成形された水素化処理触媒粒子の増分添加速度を調整して、添加速度と同様の速度で沸騰床反応ゾーンから触媒在庫の一部を除去しながら2つの触媒の所望の比を維持することによって達成される。
第2の成形された水素化処理触媒粒子は、無機酸化物成分と、1つ以上のまたは少なくとも1つの活性触媒金属成分とを含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる。触媒粒子は、その幾何学的形状が、本明細書の他の場所で定義されるような断面周長対断面積の第2の比を提供するならば、任意の適切な方法によって調製または作製され得る。触媒粒子は、第2の比を提供する第2の幾何学的形状を有する成形された粒子の形態の含浸型触媒または共混和型触媒であってもよい。第2の幾何学的形状は、本発明の動作方法によって提供され、前述の第2の比を有する顕著な利益に寄与する任意の幾何学的形状であってもよい。粒子の可能な形状の例は、2013年11月21日に発表されたUS2013/0306517、2004年9月23日に発表されたUS2004/0185244、1983年7月19日に発行されたUS4394,303、及び1977年6月7日に発行されたUS4028227に記載されている。これらの特許及び特許公報は、参照により本明細書に組み込まれる。本発明の方法において特に有用な1つの幾何学的形状は、本出願と同時に提出され、シリアル番号62/327,057を有する特許出願に記載された三つ葉形の形状であり、その開示は参照により本明細書に組み込まれる。
本方法の第2の成形された水素化処理触媒粒子を作製するために使用され得る適切な無機酸化物には、シリカ、アルミナ、及びシリカ−アルミナが含まれる。アルミナまたはシリカ−アルミナのいずれかが好ましい。第2の成形された水素化処理触媒の最も好ましい無機酸化物成分は、アルミナである。
第2の成形された水素化処理触媒粒子は、触媒粒子の総重量の約70〜約99重量パーセント(wt.%)の範囲の量の無機酸化物成分を含む。好ましくは、成形された水素化処理触媒粒子中の無機酸化物材料の量は、78〜97重量%、最も好ましくは83〜96重量%の範囲である。この重量パーセントは、第2の成形された水素化処理触媒粒子の総重量に基づく。
第2の成形された水素化処理触媒粒子の活性触媒金属成分は、ニッケル成分もしくはモリブデン成分、またはニッケル成分とモリブデン成分との組み合わせを含む。この触媒は、リン成分をさらに含んでもよい。
モリブデン成分は、第2の成形された水素化処理触媒粒子中に、酸化物として計算した場合、1重量%超の量及び24重量%未満の量で存在する。しかしながら、第2の成形された水素化処理触媒粒子中に、モリブデン成分が3重量%〜15重量%、より好ましくは4重量%〜12重量%の範囲の量で存在することが好ましい。これらの重量パーセント(wt%)は、第2の成形された水素化処理触媒粒子の総重量(すなわち、総重量には、担体材料、金属及び任意の他の成分を含む触媒組成物のすべての個々の成分の合計が含まれる)に基づき、実際の形態にかかわらず、モリブデン成分が酸化物形態MoOで存在すると仮定している。
ニッケル成分は、第2の成形された水素化処理触媒粒子中に、酸化ニッケル、NiOとして計算すると、6重量%までの量で存在する。しかしながら、ニッケル成分が第2の成形された水素化処理触媒粒子中に0.5重量%〜6重量%、より好ましくは0.75重量%〜5重量%の範囲の量で存在することが好ましい。これらの重量パーセント(wt%)は、第2の成形された水素化処理触媒粒子の総重量(すなわち、総重量には、担体材料、金属及び任意の他の成分を含む触媒組成物のすべての個々の成分の合計が含まれる)に基づき、実際の形態にかかわらず、ニッケル成分が酸化物形態NiOで存在すると仮定している。
第2の成形された水素化処理触媒粒子はまた、リン成分を含むことができる。第2の成形された水素化処理触媒粒子中のリン成分の量は、約6重量%まで(2.63重量%の元素リン)の範囲内とすることができる。典型的には、リン成分は触媒組成物中に0.1重量%〜5重量%、より好ましくは0.2重量%〜4重量%の範囲で存在する。これらの重量パーセント(wt%)は、第2の成形された水素化処理触媒粒子の総重量に基づいており、リン成分がその実際の形態にかかわらず酸化物形態P中に存在すると仮定している。
好ましい重質炭化水素供給原料は、少なくとも70重量パーセントが524℃(975°F)を超える温度で沸騰するような、及び最も好ましくは、重質炭化水素供給原料の少なくとも80重量パーセントが524℃(975°F)を超える温度で沸騰するような沸点範囲を有する。
重質炭化水素供給原料のAPI重力は、約0〜約15の範囲であり得るが、より具体的には、API重力は0〜10、及びより具体的には2〜8の範囲である。
重質炭化水素供給原料は、ASTM試験方法D−189によって測定された、10重量パーセントを超えるコンラドソン炭素含有量を有し得、及びより具体的にはコンラドソン炭素含有量が15重量パーセント〜30重量パーセントの範囲である。
本発明のプロセスの重質炭化水素供給原料は、典型的には、高濃度の硫黄及び窒素化合物、ならびにニッケル及びバナジウムなどの金属を含む。
重質炭化水素供給原料はまた、重質炭化水素供給原料中の硫黄濃度が約2重量%を超え、さらには3重量%を超えるような量の硫黄化合物を含むことができる。より具体的には、重質炭化水素供給原料中の硫黄濃度は、4〜7重量パーセントの範囲であり得る。
重質炭化水素供給原料に含有される窒素化合物に関しては、重質炭化水素供給原料中の窒素濃度が0.1重量パーセントを超え、及びさらには0.2重量パーセントを超えるような量で通常存在する。より具体的には、重質炭化水素供給原料中の窒素濃度は、0.3〜1重量パーセントの範囲であり得る。
重質炭化水素供給原料中のニッケル濃度は、10重量百万分率(ppmw)を超える場合があり、または30ppmwを超える場合もある。より具体的には、重質炭化水素供給原料中のニッケル濃度は、40ppmw〜300ppmwの範囲であり得る。
重質炭化水素供給原料中のバナジウム濃度は、30ppmwを超える場合があり、または75ppmwを超える場合もある。より具体的には、重質炭化水素供給原料中のバナジウム濃度は、100ppmw〜1500ppmwの範囲であり得る。
本発明の方法は、沸騰床反応ゾーン内の適切な水素化転化条件下の好ましくは水素の存在下で、重質炭化水素供給原料を第2の成形された水素化処理触媒と接触させることを含む。留意されているように、本発明の方法は、重質炭化水素転化生成物と共に低い沈殿物収率で重質炭化水素供給原料のピッチ成分の高い転化率を提供する。
重質炭化水素供給原料を第2の成形された水素化処理触媒と接触させる適切な水素化転化条件は、約316℃(600°F)〜約538℃(1000°F)の範囲の水素化転化接触温度と、約800psia〜約3000psiaの範囲の水素分圧を含む、約1000psia〜約4,000psiaの範囲の水素化転化合計接触圧力と、約2000SCFB〜約10,000SCFBの範囲の重質炭化水素供給原料の体積当たりの水素添加速度と、約0.1時間−1〜5時間−1の範囲の水素化転化液空間速度(LHSV)とを含み得る。
好ましい水素化転化接触温度は、316℃(600°F)〜510℃(950°F)の範囲であり、最も好ましくは371℃(700°F)〜455℃(850°F)である。好ましい水素化転化接触圧力は、1000psia〜3500psiaの範囲であり、最も好ましくは1,500psia〜3,000psiaであり、好ましい水素分圧は、1800psia〜2800psia、最も好ましくは2,000psia〜2,500psiaである。LHSVは、好ましくは0.2時間−1〜4時間−1、及び最も好ましくは0.2〜3時間−1の範囲である。重質炭化水素供給原料の体積当たりの水素添加速度は、好ましくは2000SCFB〜8,000SCFB、及びより好ましくは3000SCFB〜6,000SCFBの範囲である。
沸騰床プロセスを動作する本発明の方法は、従来の沸騰床プロセスで典型的に得られる沈殿物収率よりも低い転化生成物を有する、低いまたは低減された沈殿物収率を提供する。この例外的に低い沈殿物収率は、水素化脱硫機能の低下がほとんどまたは全くない場合に達成されることは予想外である。本発明の方法の重質炭化水素転化生成物の沈殿物含有量は、0.4重量%未満であり得る。この沈殿物含有量は、達成可能な限り低くすることが望ましく、沸騰床プロセスを動作する新しい方法は、それが0.35重量%未満またはさらには0.3重量%未満になるように提供することができる。沈殿物は、試験方法ASTM−4870によって測定される。
図1は、沸騰床反応器システム10の簡略図を示す。沸騰床反応器システム10は、成形された水素化転化触媒と適切な水素化転化反応条件下で重質炭化水素供給原料を接触させるための接触ゾーン(沸騰床反応ゾーン)及び水素化処理された重質炭化水素生成物を成形された水素化転化触媒から分離するための分離ゾーン(上部ゾーン)などのいくつかのゾーンを画定する細長い容器12を含む。
細長い容器12内には、沈降した水素化転化触媒床16を有する沈降水素化触媒床14がある。重質炭化水素供給原料と水素とを含む反応器供給物は、導管18を介して細長い容器12内の沸騰した触媒床の下に位置する下側ゾーン17に導入される。
反応器供給物は、反応器供給物を上方にかつ沈降した水素化転化触媒床14に導くための手段を提供する水平分配プレート20を通過する。反応器供給物の沈降した水素化転化触媒床14への通過は、成形された水素化転化触媒床を持ち上げて膨張させることにより、膨張水素化転化触媒床レベル24を有する膨張した水素化転化触媒床22(沸騰触媒床)を提供する。
細長い容器12(沸騰床反応器容器)の分離ゾーン26(上部ゾーン)において、水素化転化は、液体レベル30を有する液体炭化水素28と、導管32を介して細長い容器12から出る重質炭化水素転化生成物とから分離される。
細長い容器12内の下降管34は、液体炭化水素28を膨張した水素化転化触媒床22の底部に再生するための導管手段を提供する。導管36は、下降管34と沸騰ポンプ38との間の流体流れ連通で動作可能に接続されている。沸騰ポンプ38は、液体炭化水素28を膨張した水素化触媒床22を通して再生及び循環させるための手段を提供する。
細長い容器12の上端は、沸騰床反応器システム10が動作している間に新しい水素化転化触媒の導入を提供する触媒入口導管手段40を含む。新しい水素化変換触媒は、導管42を介して導管手段40を通って細長い容器12に導入することができる。細長い容器12の下端は、沸騰床反応器システム10が動作している間に使用済み水素化転化触媒の除去を提供する触媒出口導管手段44を含む。使用済みの水素化転化触媒は、導管46を介して細長い容器12から出る。
本発明の方法は、5mm−1未満の第1の比を有する第1の幾何学的形状を有する第1の成形された水素化処理触媒粒子のその膨張した水素化触媒床22内での使用のために設計された沸騰床反応器システム10を動作することを含む。少なくとも5mm−1以上の第2の比を有する第2の成形された水素化処理触媒粒子が細長い容器12に導入され、場合によっては沈降した水素化転化触媒床14または膨張した水素化転化触媒床22のいずれかを形成する。重質炭化水素供給原料は、導管18を通過し、水素化転化反応条件下で動作する膨張した水素化転化触媒床22に導入される。低沈殿物含有量を有する重質炭化水素転化生成物は、細長い容器12から導管32を通して生成される。
水素化転化触媒床(沈降水素化転化触媒床14もしくは膨張した水素化転化触媒床22のいずれか、またはその両方)が、5mm−1未満の第1の比を有する第1の幾何学的形状を有する第1の成形された水素化処理触媒粒子を含む場合、第1の成形された水素化処理触媒粒子の一部または増分量は、触媒出口導管手段44によって及び導管46を通して、細長い容器12内の水素化転化触媒床から連続的もしくは不連続的、または周期的に除去される。少なくとも5mm−1以上の第2の比を有する第2の幾何学的形状を有する増分量の第2の成形された水素化処理触媒粒子は、沈殿物収率が低減されたまたは低い重質炭化水素転化生成物を提供するのに必要とする水素化転化触媒床内に第1の成形された水素化処理触媒粒子と第2の成形された水素化処理触媒との所望の混合物を提供するために添加される。重質炭化水素転化生成物は、導管32を介して細長い容器から除去される。
以下の実施例は、本発明を例証するために示されるが、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
実施例1
この実施例1は、円筒形に成形され、共混和された比較触媒A、及び三つ葉形に成形され、共混和された触媒Bの調製を記載する。これらの触媒の種々の特性もまた提示される。
100部の擬ベーマイト粉末、2.25部の硝酸、22.3部の触媒微粒子、10.5部の硝酸ニッケルフレーク、6.8部のジ‐モリブデン酸アンモニウム結晶、及び122.6部の水を35分間混和することにより、共混和された混合物を調製した。次いで、共混和された混合物のアリコート部分を、円筒状の押出孔を通して押出し、共混和された混合物のアリコート部分を、三葉の押出孔を通して押出した。2つの触媒の粒子の幾何学的特性を表1に示す。
押出物を、121℃(250°F)のオーブンで4時間別々に乾燥させた後、778℃(1465°F)の静止炉で1時間か焼して触媒A及び触媒Bを得た。
2つの触媒の選択された物理的特性を、表1に示す。触媒は、1ステップ方法、すなわち共混和によって調製され、マクロ細孔を含む細孔構造を有することに留意されたい。
Figure 2019518128
実施例2
この実施例2は、触媒A及び触媒Bの性能試験の条件について記載し、性能試験の結果を示す。
触媒を、2段階CSTRパイロットプラントで試験した。原料特性を表2に要約し、プロセス条件を表3に示す。
Figure 2019518128
Figure 2019518128
Figure 2019518128
表4に示された結果は、5mm−1超(すなわち、6.5mm−1)の断面周長対断面積の大きな比を有する三つ葉形に成形された触媒が、5mm−1未満(すなわち、4.08mm−1)の断面周長対断面積の小さい比を有する円筒形に成形された触媒のものと本質的に同じ脱硫活性を呈するが、より重要で予想外のことは、三つ葉形に成形された触媒が沈殿物収率において物質的な改善を提供することである。三つ葉形に成形された触媒を用いた場合の沈殿物収率は、円筒形に成形された触媒を用いた場合の沈殿物収率の43%である。円筒形粒子のものよりも、顕著に高い断面周長対断面積の比(すなわち、6.5mm−1対4.08mm−1)を有する三つ葉形に成形された触媒粒子は、観察される沈殿物収率の低減に寄与する。
実施例3
この実施例3は、その特徴的な断面周長対断面積の値が小さくなるような幾何学的形状を有する大きい粒子の含浸された比較触媒Cの調製及び本発明の一実施形態で使用し、その特徴的な断面周長対断面積の値が比較的大きくなるような幾何学的形状を有する小さな粒子の含浸された触媒Dの調製を記載している。
押出可能なアルミナペーストまたは混合物を、200割合のアルミナ粉末、1割合の硝酸、及び233割合の水を合わせることによって調製した。次いで、混合物の一部を円筒状の押出孔を通して押出し、混合物の一部を三葉の押出孔を通して押出した。押出物を121℃(250°F)で4時間、オーブン中で乾燥させ、次いで静的炉中で677℃(1250°F)で1時間か焼した。次いで、得られたアルミナ担体(アルミナを含む、本質的にそれからなる、またはアルミナからなる)を、表1に示す金属負荷を有する触媒を提供する与ようにモリブデン、ニッケル及びリンを含む水溶液の一部で含浸させ、121℃(250°F)で4時間加熱して乾燥させ、482℃(900°F)で1時間か焼した。
得られた触媒C及び触媒Dの選択された特性を表5に要約する。これらの触媒は、重要でないマクロ多孔度を含むことに留意されたい。
Figure 2019518128
実施例4
この実施例4は、触媒C及び触媒Dの性能試験の条件、ならびに性能試験の結果について記載する。
触媒を、2段階CSTRパイロットプラントで試験した。原料の特性を表6に要約し、プロセス条件を表7に示す。
Figure 2019518128
Figure 2019518128
触媒C(ベース)の性能に対する触媒Dの性能を、表8に要約する。
Figure 2019518128
表8に示された性能結果の概観は、触媒Dの転化及び脱硫化触媒性能が触媒Cのそれらと本質的に同じであることを示す。しかしながら、触媒Dは、予想外に、触媒Cと比較して沈殿物収率の劇的な改善を提供する。触媒Dは、予想外に、触媒Cによって提供される沈殿物収率の64%を提供し、したがって、触媒Cによって提供されるものよりも沈殿物収率が36%低下する。これらの結果は、小さな粒径及び特定の幾何学的形状(すなわち、断面周長対断面積比)を有する、含浸された低マクロ多孔度の沸騰床触媒粒子が、予想外に、転化及び脱硫化などの他の触媒特性にほとんどまたは全く影響を及ぼさずに、沈殿物収率に影響を及ぼすことを示している。

Claims (12)

  1. 重質炭化水素供給原料の水素化転化のための沸騰床プロセスを動作する方法であって、
    5mm−1未満の断面周長対断面積の第1の比を提供する第1の幾何学的形状を有する第1の成形された水素化処理触媒粒子を含む触媒床によって画定される沸騰床反応ゾーンが内部にある反応器体積を画定する沸騰床反応器容器を備える沸騰床反応器システムを提供することであって、前記反応器体積が、前記沸騰床反応ゾーンの上方の上部ゾーン及び前記沸騰床反応ゾーンの下方の下部ゾーンをさらに含む、提供することと、
    前記重質炭化水素供給原料を水素化転化反応条件下で動作される前記沸騰床反応ゾーンに導入することと、
    前記第1の成形された水素化処理触媒粒子の一部を前記触媒床から除去することと、
    少なくとも5mm−1である断面周長対断面積の第2の比を提供する第2の幾何学的形状を有する増分量の第2の成形された水素化処理触媒粒子を前記触媒床に添加することと、
    低減された沈殿物含有量を有する重質炭化水素転化生成物を前記反応器体積から生成することと、を含む、方法。
  2. 前記第1の成形された水素化処理触媒粒子が、約75重量%〜96重量%の範囲の量の無機酸化物粉末、3重量%〜15重量%の範囲の量のモリブデン化合物、及び0.5重量%〜6重量%の範囲の量のニッケル化合物を含み、各重量%が、その実際の形態にかかわらず、前記第1の成形された水素化処理触媒粒子及び酸化物としての金属の総重量に基づき、前記第2の成形された水素化処理触媒粒子が、約75重量%〜96重量%の範囲の量の無機酸化物粉末、3重量%〜15重量%の範囲の量のモリブデン化合物、及び0.5重量%〜6重量%の範囲の量のニッケル化合物を含み、各重量%が、その実際の形態にかかわらず、前記第1の成形された水素化処理触媒粒子及び酸化物としての金属の総重量に基づく、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の比が、5mm−1〜10mm−1の範囲である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の比が、5.5mm−1〜9mm−1の範囲である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記水素化転化反応条件が、316℃(600°F)〜538℃(1000°F)の範囲の接触温度と、500psia〜6,000psiaの範囲の接触圧力と、500scf/bbl〜10,000scf/bblの範囲の水素対油比と、0.1時間−1〜5時間−1の範囲の液空間速度(LHSV)と、を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2の幾何学的形状が、円形断面及び三葉断面を含む多葉断面からなる構成の群から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 重質炭化水素供給原料の水素化転化のための沸騰床プロセスを動作する方法であって、
    沸騰床反応器システムによって画定される反応器体積内に含有される沸騰床反応器ゾーンを画定する触媒床において、5mm−1未満の断面周長対断面積の第1の比を提供する第1の幾何学的形状を有する第1の成形された水素化処理触媒粒子を使用するために設計された沸騰床反応器システムを提供することであって、前記反応器体積が、前記沸騰床反応ゾーンの上方の上部ゾーン及び前記沸騰床反応ゾーンの下方の下部ゾーンを含む、提供することと、
    前記重質炭化水素供給原料を水素化転化反応条件下で動作される前記沸騰床反応ゾーンに導入することと、
    少なくとも5mm−1である断面周長対断面積の第2の比を提供する第2の幾何学的形状を有する第2の成形された水素化処理触媒粒子を前記反応器体積に導入することによって、前記沸騰床反応ゾーンを形成することと、
    低沈殿物含有量を有する重質炭化水素転化生成物を前記反応器体積から生成することと、を含む、方法。
  8. 前記第1の成形された水素化処理触媒粒子が、約75重量%〜96重量%の範囲の量の無機酸化物粉末、3重量%〜15重量%の範囲の量のモリブデン化合物、及び0.5重量%〜6重量%の範囲の量のニッケル化合物を含み、各重量%が、その実際の形態にかかわらず、前記第1の成形された水素化処理触媒粒子及び酸化物としての金属の総重量に基づき、前記第2の成形された水素化処理触媒粒子が、約75重量%〜96重量%の範囲の量の無機酸化物粉末、3重量%〜15重量%の範囲の量のモリブデン化合物、及び0.5重量%〜6重量%の範囲の量のニッケル化合物を含み、各重量%が、その実際の形態にかかわらず、前記第1の成形された水素化処理触媒粒子及び酸化物としての金属の総重量に基づく、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2の比が、5mm−1〜10mm−1の範囲である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2の比が、5.5mm−1〜9mm−1の範囲である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記水素化転化反応条件が、316℃(600°F)〜538℃(1000°F)の範囲の接触温度と、500psia〜6,000psiaの範囲の接触圧力と、500scf/bbl〜10,000scf/bblの範囲の水素対油比と、0.1時間−1〜5時間−1の範囲の液空間速度(LHSV)と、を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の幾何学的形状が、円形断面及び三葉断面を含む多葉断面からなる構成の群から選択される、請求項11に記載の方法。
JP2019507066A 2016-04-25 2017-04-24 沈殿物収率を低減するための沸騰床プロセスを動作する方法 Active JP6896060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662327072P 2016-04-25 2016-04-25
US62/327,072 2016-04-25
PCT/US2017/029054 WO2017189393A1 (en) 2016-04-25 2017-04-24 A method of operating an ebullated bed process to reduce sediment yield

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518128A true JP2019518128A (ja) 2019-06-27
JP6896060B2 JP6896060B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=60088436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507066A Active JP6896060B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-24 沈殿物収率を低減するための沸騰床プロセスを動作する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10767120B2 (ja)
EP (1) EP3448963B1 (ja)
JP (1) JP6896060B2 (ja)
KR (1) KR102397206B1 (ja)
CN (1) CN109072094B (ja)
CA (1) CA3020602A1 (ja)
DK (1) DK3448963T3 (ja)
TW (1) TWI736610B (ja)
WO (1) WO2017189393A1 (ja)
ZA (1) ZA201806558B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US439403A (en) 1890-10-28 eouahton
US4028227A (en) 1974-09-24 1977-06-07 American Cyanamid Company Hydrotreating of petroleum residuum using shaped catalyst particles of small diameter pores
US4898663A (en) * 1988-11-25 1990-02-06 Texaco Inc. Method for controlling sedimentation in an ebullated bed process
US4895639A (en) * 1989-03-09 1990-01-23 Texaco, Inc. Suppressing sediment formation in an ebullated bed process
US5156733A (en) * 1989-03-29 1992-10-20 Texaco Inc. Method for controlling sedimentation in an ebulated bed process
US5977192A (en) * 1998-11-13 1999-11-02 Exxon Research And Engineering Co. Small catalyst particle addition to slurry reactor
BR0211583A (pt) 2001-08-01 2004-07-13 Shell Int Research Partìcula conformada alongada, leito de proteção, processos para reduzir incrustação ou o impacto de deposição de incrustação em leitos de catalisadores, para a conversão de uma carga orgânica, para a produção de destilados médios a partir de gás de sìntese, e para a conversão de hidrocarbonetos
US7390766B1 (en) * 2003-11-20 2008-06-24 Klein Darryl P Hydroconversion catalysts and methods of making and using same
EP1773969B1 (en) 2004-06-17 2015-08-12 ExxonMobil Research and Engineering Company Two-step hydroprocessing method for heavy hydrocarbon oil
US20090188836A1 (en) * 2006-10-06 2009-07-30 Opinder Kishan Bhan Methods for producing a crude product
EP2654948A4 (en) * 2010-12-20 2015-02-11 Chevron Usa Inc HYDROPROCESSING CATALYSTS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
TWI594795B (zh) * 2012-05-21 2017-08-11 蜆殼國際研究所 用於重質進料之氫轉化之經改良觸媒及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180136453A (ko) 2018-12-24
CN109072094A (zh) 2018-12-21
US10767120B2 (en) 2020-09-08
WO2017189393A1 (en) 2017-11-02
DK3448963T3 (da) 2021-01-18
EP3448963A4 (en) 2019-11-13
CA3020602A1 (en) 2017-11-02
TW201807178A (zh) 2018-03-01
KR102397206B1 (ko) 2022-05-11
EP3448963A1 (en) 2019-03-06
JP6896060B2 (ja) 2021-06-30
ZA201806558B (en) 2019-07-31
US20170306249A1 (en) 2017-10-26
TWI736610B (zh) 2021-08-21
CN109072094B (zh) 2021-06-04
EP3448963B1 (en) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684107B2 (ja) 触媒系および原油供給物をこのような触媒系で変換するための方法
JP3439790B2 (ja) 水素化転換法
EP2750792B1 (en) Catalyst support and catalysts prepared therefrom
KR102025447B1 (ko) 저비용 고활성 수소첨가처리 촉매
JP2015519193A (ja) 水素化処理触媒および重質炭化水素供給原料を処理するための方法
JPH07286184A (ja) 炭化水素の水素化転換方法
KR102462667B1 (ko) 낮은 침전물 수율과 함께 중질 탄화수소의 고 전환율을 달성하기 위한 부동층 방법
JP2014532553A (ja) 重質炭化水素原料を処理するための自己活性化水素化触媒および方法
JPH06200261A (ja) 水素化転換法及びそれに用いる触媒
JP6964126B2 (ja) 低い沈殿物収率を伴う重質炭化水素の高い転化率のための沸騰床プロセス
JP2019518128A (ja) 沈殿物収率を低減するための沸騰床プロセスを動作する方法
US20240157344A1 (en) Heavy hydrocarbon hydroprocessing catalyst and methods of making and using thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150