JP2019517972A - ロープホイストの巻き上げ装置 - Google Patents

ロープホイストの巻き上げ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517972A
JP2019517972A JP2018565842A JP2018565842A JP2019517972A JP 2019517972 A JP2019517972 A JP 2019517972A JP 2018565842 A JP2018565842 A JP 2018565842A JP 2018565842 A JP2018565842 A JP 2018565842A JP 2019517972 A JP2019517972 A JP 2019517972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
hoisting
drum
winding
rope drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883052B2 (ja
Inventor
テッポ リンドベリ
テッポ リンドベリ
Original Assignee
コネクレーンズ グローバル コーポレーション
コネクレーンズ グローバル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コネクレーンズ グローバル コーポレーション, コネクレーンズ グローバル コーポレーション filed Critical コネクレーンズ グローバル コーポレーション
Publication of JP2019517972A publication Critical patent/JP2019517972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883052B2 publication Critical patent/JP6883052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C21/00Cable cranes, i.e. comprising hoisting devices running on aerial cable-ways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/04Pulley blocks or like devices in which force is applied to a rope, cable, or chain which passes over one or more pulleys, e.g. to obtain mechanical advantage
    • B66D3/06Pulley blocks or like devices in which force is applied to a rope, cable, or chain which passes over one or more pulleys, e.g. to obtain mechanical advantage with more than one pulley
    • B66D3/08Arrangements of sheaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C11/00Trolleys or crabs, e.g. operating above runways
    • B66C11/16Rope, cable, or chain drives for trolleys; Combinations of such drives with hoisting gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/30Rope, cable, or chain drums or barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/30Rope, cable, or chain drums or barrels
    • B66D1/34Attachment of ropes or cables to drums or barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/36Guiding, or otherwise ensuring winding in an orderly manner, of ropes, cables, or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/36Guiding, or otherwise ensuring winding in an orderly manner, of ropes, cables, or chains
    • B66D1/365Guiding, or otherwise ensuring winding in an orderly manner, of ropes, cables, or chains by means of pivotably mounted drums or barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/04Pulley blocks or like devices in which force is applied to a rope, cable, or chain which passes over one or more pulleys, e.g. to obtain mechanical advantage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

【課題】巻き上げロープとロープドラムのロープ溝との間のフリート角により巻き上げロープ及びロープドラムのロープ溝を傷めることを抑制し、ロープの耐用年数を向上させると共に、ロープドラムをコンパクトにしてコストを抑えることを目的としている。【解決手段】本発明は、ロープホイストの巻き上げ装置であって、巻き上げロープ(2)と、巻き上げロープ(2)のための一つのロープ溝(1a)を備えたロープドラム(1)と、巻き上げロープ(2)のためのローププーリ装置(4)を備えた、荷を吊り上げるための巻き上げ部材(3)と、を有し、巻き上げロープ(2)は、ロープドラム(1)から、少なくとも巻き上げ部材(3)のローププーリ装置(4)を介して、ロープホイストの固定取付点(X)へ経路付けられ、ロープドラム(1)の第1端部がロープドラム(1)の第2端部より高くなるようにロープドラム(1)が水平面に対して傾斜され、巻き上げロープ(2)が巻き上げ部材(3)の上方位置で第1端部に向かって巻き取られて、巻き上げロープ(2)が巻き上げ部材(3)の下方位置で第2端部に向かって巻き戻される、ロープホイストの巻き上げ装置に関する。【選択図】図2

Description

本発明は、巻き上げロープと、巻き上げロープのための一つのロープ溝を備えたロープドラムと、巻き上げロープのためのローププーリ装置を備えた、荷を吊り上げるための巻き上げ部材と、を有し、巻き上げロープは、ロープドラムから、少なくとも巻き上げ部材のローププーリ装置を介して、ロープホイストの固定取付点へ経路付けられる、ロープホイストの巻き上げ装置に関する。
典型的には、そのようなロープホイストの巻き上げ装置は、例えば、水平の主支持装置に沿って移動するように配置されているブリッジクレーンのトロリにおいて見出すことができる。このような装置の設計基準は、とりわけFEM規格(Federation Europeenne de la Manutention、1.001、小冊子4)に記載されている。
そのような装置において、巻き上げロープがロープドラムから離れるよう経路付けられ、巻き上げ部材が下方に移動するのと同時に、ロープドラムからの巻き上げロープのリリースポイントが巻き上げ部材の垂直軸から外方へ移動する時にロープドラムが「空にされる」ように、ロープドラム上のロープ溝と巻き上げロープの出て行く方向との間に角度が作られる。角度は巻き上げ部材が上方位置にある状況で小さくなる(約0度)ように選択される。巻き上げ部材が下げられるとき、ロープ比とドラムの直径に応じて、ロープ溝のピッチも考慮され角度が増加する。巻き上げロープとロープドラムのロープ溝との間の上記角度(フリート角としても知られている)が大きくなり過ぎると、巻き上げロープ及びロープドラムのロープ溝を傷めるので有害である。この理由ため、規格は、この角度を、撚り合わせない巻き上げロープに対して2.5度未満に、撚り合わせる巻き上げロープに対して4度未満に制限している。より小さな角度であっても、この角度が影響しない状況と比較すると、巻き上げロープの耐用年数に悪影響を及ぼす。
実際には、フリート角度の影響を制限するために、選択されたロープ比を考慮し、(当然にロープ溝の増加に影響する)ロープドラムの直径を十分に大きくしなければならない。ロープドラムの直径は、ロープホイストのギアで2次モーメントに直接影響し、そのため、実質的なコスト要因である。
4度以下のフリート角度を要求する撚り合わせる巻き上げロープを使用するとき、上記規格のガイダンスは、最小限のクラスM4のロープドラム及び巻き上げロープの直径に対する以下のD/d比率の選択を許容する(M4:1×4ローピングでは16以上、1×6ローピングでは20以上、1×8ローピングでは30以上)。2.5度以下のフリート角度を要求する撚り合わせない巻き上げロープを使用する場合、ロープドラム及び巻き上げロープに対する選択された直径比D/dは、1×4ローピングでは18以上、1×6ローピングでは32以上である。
EN規格EN13001−2−2では、フリート角度の有害な効果は、0.5度以上で始まり、かくして、その効果は、実際に、1の値から減少し始める係数によって観察される。
上記説明された課題のため、撚り合わせない巻き上げロープでのフリート角度は0〜2.5度に制限され、撚り合わせる巻き上げロープでのフリート角度は0〜4度に制限されて、ロープドラムの長さ(ロープドラム直径及び長さの適切な選択)、並びに単一の巻き上げロープの幾つかの上下のピッチがある巻き上げ装置(4以上、即ち1×4以上)におけるロープドラムの直径と巻き上げロープの直径との間の比率が実質的に制限される。
本発明の目的は、ロープドラム及びそれから出る巻き上げロープに関連する上記に説明した課題を解決することである。その目的は、本発明によって成し遂げられる、本発明は、ロープドラムの第1の端部がロープドラムの他の端部より高くなるようにロープドラムが水平面に対して傾斜され、巻き上げロープが巻き上げ部材の上方位置で第1端部に向かって巻き取られて、巻き上げロープが巻き上げ部材の下方位置で第2端部に向かって巻き戻されることを特徴としている。
換言すれば、当該のドラムが非常に短くない限り、同時に、巻き上げ部材の垂直線により近いロープドラムの端部は、垂直線からさらに遠い端部より概して高くなる。
傾斜の大きさは、巻き上げ幾何学に影響する全ての要因に依存するが、ロープ比及びロープドラムの直径がそれに最も大きな影響がある。有益な傾斜角度は、例えば、1〜4度がよい。各実施形態において、有益な傾斜角度は、巻き上げ部材の最も低い位置における最大限界値である。これはロープ角度の変化を完全又はほぼ完全に補償する。
典型的に、巻き上げロープは、ロープドラムから、巻き上げ部材のローププーリ装置及び少なくとも一つのより高い位置(トロリのフレームなど)に配置された滑車を介して、(トロリ上の)固定取付点(X)へ経路付けられている。
先行技術では、ロープドラムの水平な位置を自明の事実であるとみなしており、本発明の記載された方法でその位置を変えるアイデアは、重要な設計基準の一つとして以前に採用されていなかった。
本発明による解決策は、ロープドラムのフィート角度を、悪影響がないレベル(0度に近い又は0度)まで減少することができるので、幾つかの実質的な利益を達成する。巻き上げロープの耐用年数は増加される。ロープドラムのロープ溝は摩耗しない。ロープがロープ溝の縁部に当たるときの巻き上げロープの捩れは排除され、この理由のため巻き上げロープが損傷されるリスクを取り除く。巻き上げロープの選択(捩り/非捩り)のために利用可能なより多くのオプションがあり、より安価な巻き上げロープを使用することができる。更に、巻き上げロープ及びロープドラムの耐用年数が短くなることなしで、巻き上げロープにより多くの上下のピッチも作ることができる。ロープドラムの直径を選択することはより容易になる。ロープドラム及び巻き上げロープの直径の間のD/d比を減少することができ、即ち、より小さいロープドラムの直径が選択される;更に、二次モーメントが小さいのでより小さい巻き上げギアを選択することができる。これらの全てはコスト水準を減少させる効果を有する。ロープ比は、同一ロープドラム直径で増加させることができ、それは次に巻き上げペイロード(payload)も増加させ、巻き上げロープの直径をそのまま維持することもできる。連続的な製造の場合に、同一構成要素から利用可能な組み合わせ数が増加して、それは次に費用効率を高める。
巻き上げロープは自然に正しく経路付けられるので、巻き上げロープをロープドラムに導く比較的複雑で高価なロープガイドは場合によっては要求されない。
次に、添付の図面を参照しながら本発明をさらに詳細に説明する。
ロープドラムが水平に配置されている巻き上げ装置である。 本発明によるロープドラムが傾斜している、図1による巻き上げ装置である。 本発明によるフリート角への傾斜の効果を示す。 本発明による4つの巻き上げロープを用いた巻き上げローピングの異なる実施態様を順に示す。 本発明による4つの巻き上げロープを用いた巻き上げローピングの異なる実施態様を順に示す。 本発明による4つの巻き上げロープを用いた巻き上げローピングの異なる実施態様を順に示す。 本発明による4つの巻き上げロープを用いた巻き上げローピングの異なる実施態様を順に示す。
図1を参照すると、巻き上げロープ2のためのロープドラム1と、荷(図示せず)を吊り上げるための巻き上げ部材3とを含むロープホイスト(例えば、図示されていないブリッジクレーントロリ)の巻き上げ装置が示されている。巻き上げ部材3は、巻き上げロープ2のためのプーリ装置4を備えている。それに対応して、フレームなどのロープホイストの固定部の高い部分は、巻き上げロープ2のための滑車5を備えている。巻き上げロープ2は、ロープドラム1上のロープ溝1aから、巻き上げ部材3のためのローププーリ装置4と滑車5を介して、ロープホイストの固定取付点Xへ経路付けられる。これは、単一の巻き上げロープ2を使用して、上下方向に4つのピッチを含む図による4ロープ又は1×4巻き上げロープ装置を形成している。巻き上げ部材3が下降すると、巻き上げ部材3は距離S/iだけ横方向に移動する。ロープドラム1は、水平位置にある。ロープドラム1上の巻き上げロープ2は、一つのレイヤー(layer)にある。
図1は、以下の記号を図示している:
S=巻き上げ部材3が図の頂部に示された位置から同図の底部に示された位置へ移動された時のロープドラム1上の巻き上げロープ2の水平移動
0=巻き上げ部材3が頂部位置にある時の巻き上げロープ2の水平位置の測定寸法
e=巻き上げ高さ
0=巻き上げ部材3が頂部位置にある時の巻き上げ部材3の垂直位置の測定寸法
i=ロープ比
p=ロープ溝1aのピッチ
D=ロープ溝1aの(有効)直径
d=巻き上げロープ2の直径
π=定数
δ=フリート角度(巻き上げロープ2とロープ溝1aとの間の可変角度)
β=垂直面V1及びV2に対する巻き上げロープ2の角度
1及びV2=垂直面
α=ロープ溝1aのピッチに対応する角度
この場合、
S=(e**p)/(π*D)
tanβ=(S+S0−S/i)/(e+e0
tanα=p/π*
δ=β−α
更に、マーキング(marking)1×4をロープ比i及びローピングに関して使用できる;これは、上下方向の4ピッチが単一の巻き上げロープ2を用いて作り出されていることを意味している。この場合、ロープ比iは4である。
次いで、巻き上げロープ2が単一のレイヤーにロープドラム上へ巻き取られて、ロープドラム1が、ロープドラム1の第1端部がロープドラム1の他の端部より高くなるように図2及び本発明による水平面に対して傾斜し、巻き上げロープ2が巻き上げ部材3の上方位置で第1端部に向かって巻き取られて、巻き上げロープ2が巻き上げ部材3の下方位置で第2端部に向かって巻き戻されるとき(この例では、巻き上げ部材3の垂直軸に近い方のロープドラム1の端部が、この垂直軸から更に遠い方の端部より高くなっている)、減少したフリート角度δを次式から計算することができる。
δ=β−α−φ
φ=ロープドラムの規定の傾斜角度
フリート角度に関する傾斜の利点は、フリート角度δを巻き上げ高さeの関数として表している図3から特に明白である。上の方の曲線は、傾斜していないロープドラム1でのフリート角度δの典型的な変化を表しているが、一方、下の方の曲線は、傾斜したロープドラム1を表している。フリート角度δの減少における傾斜したロープドラム1の利点は、比較的低い巻き上げ高さで既に明らかである。図3は、横軸と明らかに異なるグラフとして下の方の曲線を表している。実際には、傾斜による利点が非常に高いので下の方の曲線は横軸に非常に近くなるが、ここでは読み易さを改善するために明確に分けられている。
図4は、傾斜した巻き上げドラム1を含む本発明による巻き上げ装置を示している;これは巻き上げ部材3のローププーリ装置4及び滑車5が垂直軸を中心に90度回転される点で図2の巻き上げ装置と異なっている。
図5は、傾斜した巻き上げドラム1を含む本発明による巻き上げ装置を表している;これは、ローププーリ装置4の他方側の引き上げロープ2がロープドラム1(ロープドラム1の上側)へ経路付けられている点で図2の巻き上げ装置と異なっている。更に、巻き上げロープ2の取付点Xが滑車5の他方側にある。
図6は、傾斜した巻き上げドラム1を含む本発明による巻き上げ装置を示している;これは、ローププーリ装置4が垂直軸を中心に90度回転される点で図2の巻き上げ装置と異なっている。更に、巻き上げロープ2は、ロープドラム1の上端の側方にあるローププーリからロープドラム1上へ案内され、巻き上げロープ2のための取付点Xは、滑車5の他方側にある。
図7は、傾斜した巻き上げドラム1を含む本発明による巻き上げ装置を示している;これは、ローププーリ装置4が垂直軸を中心に90度回転される点で図2の巻き上げ装置と異なっている。
図4から図7は、本発明によるロープドラム1の傾斜が、異なって配置された滑車及びローププーリ装置に使用されてもよいことを説明している。更に、本発明は、ここに表された4本のロープに限定されない;ロープの本数は巻き上げ高さと荷の大きさにより上下させてもよい。
ロープドラム1の傾斜は、ロープドラム1の支持体又はベアリングハウジング(図示せず)での少なくとも一つのライザー(図示せず)によって実現されて、それは、相互に異なる高さでロープドラム1の端部を取り付ける可能性を提供する。これにより、ロープドラム1の両端で同様のベアリングを利用できる。一般的な意味でのライザーとは、高さ位置を調整できる装置をいう。そのため、水平構造の下面は、ベアリングハウジング(又は支持体)の少なくともの一つと水平構造との間で下方に「隆起」されてもよい。別の例として、側方の取付ドラム機構を用いた傾斜は、取付点上で異なる高さ又は端片にあけられた螺子穴を用いて、又は同様の固定手段によって実施されてもよい。同一高さで開けられた楕円形状の穴も目的に適している。
好都合には、ロープドラム1の傾斜角度は各巻き上げ装置内で固定されているが、異なる巻き上げ装置又は巻き上げ装置のシリーズの間で変更してもよい。
取り付けが頂部に作られている時、より長いサスペンション部が、より低く垂れ下がるドラム機構の端部に使用されてもよい。この部分は、調製可能でもよい。トロリ又は端部のサスペンション部の取付点は、トロリ又は端部におけるサスペンション部の取付点は、端部の間で異なる高さ測定寸法を含むか、又は異なる高さに調整されなければならない。
本発明は、設計の基本的な出発点を変えることを目的としている;以前には、巻き上げ装置のタイプの選択は、本発明の背景技術で説明したように、制限された操作ウィンドウを規定する幾つかの多かれ少なかれ関連した構造的なパラメータを伴っていた。特定方向にウィンドウを拡大することは、特定のパラメータのため一つの巻き上げ装置のタイプのみが利用可能であるという結果を容易に生じる。本発明は、一つの制限パラメータの影響を完全に排除して、各巻き上げ装置のタイプに対してより大きな操作ウィンドウを作り出すことを目的としている。付随して、連続的な製造では、各巻き上げ装置のタイプに対してさらに広い特性を提供しながら、異なる部品及びフレームサイズの数を減らすことができる。例えば、1×8及び1×10のローピングを用いた巻き上げ装置の製造は、これにより制限されてきたが、本発明によって可能にされる。
図は、偶数のロープを用いた巻き上げ装置を表している。奇数のロープ(例えば、3、5、7又は9の上下ピッチ)も可能であり、その場合、巻き上げロープ2の取付点は、巻き上げ部材3に適合されている。これは、図に別途表れていない。
したがって、本発明の上記説明は、本発明の基本概念を説明することだけを意図している。かくして、当業者は、添付の特許請求の範囲内でその細部を変えることができる。

Claims (8)

  1. ロープホイストの巻き上げ装置であって、
    巻き上げロープ(2)と、
    前記巻き上げロープ(2)のための一つのロープ溝(1a)を備えたロープドラム(1)と、
    前記巻き上げロープ(2)のためのローププーリ装置(4)を備えた、荷を吊り上げるための巻き上げ部材(3)と、を有し、
    前記巻き上げロープ(2)は、前記ロープドラム(1)から、少なくとも前記巻き上げ部材(3)の前記ローププーリ装置(4)を介して、ロープホイストの固定取付点(X)へ経路付けられ、
    前記ロープドラム(1)の第1端部が前記ロープドラム(1)の第2端部より高くなるように前記ロープドラム(1)が水平面に対して傾斜され、前記巻き上げロープ(2)が前記巻き上げ部材(3)の上方位置で前記第1端部に向かって巻き取られて、前記巻き上げロープ(2)が前記巻き上げ部材(3)の下方位置で前記第2端部に向かって巻き戻されることを特徴とする、ロープホイストの巻き上げ装置。
  2. 前記傾斜の角度(φ)は、略1〜4度である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記傾斜の大きさは、前記ロープドラム(1)の長さに依存している、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記巻き上げロープ(2)は、前記ロープドラム(1)から、前記巻き上げ部材(3)のローププーリ装置(4)と少なくとも一つの上方滑車(5)を介して、固定取付点(X)に案内されている、請求項1〜3の何れか一項に記載の装置。
  5. 前記巻き上げロープ(2)は、1×ローピング(roping)を含み、この場合において前記巻き上げロープ(2)がnの上下ピッチを有し、nは2,3,4,5,6,7,8,9又は10に等しい、請求項1〜4の何れか一項に記載の装置。
  6. ローピングの数が奇数(n=3,5,7又は9)であるとき、前記巻き上げロープ(2)の取付点が巻き上げ部材(3)に適合される、請求項5に記載の装置。
  7. 前記ロープドラム(1)の傾斜は、前記ロープドラム(1)の支持体又はベアリングハウジングで少なくとも一つのライザーによって実現されている、請求項1〜6の何れか一項に記載の装置。
  8. 前記巻き上げロープ(2)は、前記ロープドラム(1)上で一つのレイヤー(layer)にある、請求項1〜7の何れか一項に記載の装置。
JP2018565842A 2016-06-16 2017-06-15 ロープホイストの巻き上げ装置 Active JP6883052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20165499A FI129025B (fi) 2016-06-16 2016-06-16 Köysinostimen nostojärjestely
FI20165499 2016-06-16
PCT/FI2017/050447 WO2017216425A1 (en) 2016-06-16 2017-06-15 Hoisting arrangement of rope hoist

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517972A true JP2019517972A (ja) 2019-06-27
JP6883052B2 JP6883052B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=60663459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565842A Active JP6883052B2 (ja) 2016-06-16 2017-06-15 ロープホイストの巻き上げ装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10926982B2 (ja)
EP (1) EP3472091A4 (ja)
JP (1) JP6883052B2 (ja)
CN (1) CN109311640A (ja)
AU (1) AU2017286449B2 (ja)
BR (1) BR112018076092A2 (ja)
CA (1) CA3027150C (ja)
FI (1) FI129025B (ja)
MX (1) MX2018015681A (ja)
MY (1) MY193064A (ja)
RU (1) RU2722130C1 (ja)
WO (1) WO2017216425A1 (ja)
ZA (1) ZA201808388B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI127807B (fi) * 2017-09-22 2019-02-28 Konecranes Global Oy Nosturin nostimen nostojärjestely
FI128543B (fi) * 2017-12-12 2020-07-31 Konecranes Global Oy Nostinlaitteen nostoköyden kiinnityslaite
US11346306B1 (en) 2019-01-03 2022-05-31 Ball Aerospace & Technologies Corp. Chemical and cold gas propellant systems and methods
US11498705B1 (en) 2019-05-09 2022-11-15 Ball Aerospace & Technology Corp. On orbit fluid propellant dispensing systems and methods
CN110438880B (zh) * 2019-08-21 2021-04-20 中国水利水电第八工程局有限公司 大跨度悬索桥猫道索架设的施工方法及施工系统
US11945606B1 (en) 2021-10-19 2024-04-02 Ball Aerospace & Technologies Corp. Electric propulsion based spacecraft propulsion systems and methods utilizing multiple propellants
CN115108439B (zh) * 2022-08-30 2023-12-05 启东凯顺机械制造有限公司 一种矿井提升设备的钢绳安装机构

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735554A (en) * 1956-02-21 Hoist with tilted drum
DE256500C (ja)
US1670993A (en) * 1927-02-08 1928-05-22 Smith Willoughby Statham Apparatus for laying or guiding ropes, chains, and cables
US2420050A (en) * 1945-03-21 1947-05-06 Dominion Eng Works Ltd Hoist drum
US3690409A (en) * 1968-10-21 1972-09-12 Spider Staging Inc Level winding winch mechanism and heavy-duty drive therefor
FR2278619A1 (fr) * 1974-05-24 1976-02-13 Ter Perfectionnements aux treuils
US4002321A (en) * 1975-07-07 1977-01-11 Cecil A. Pelts Tiltable drums for winding hoist lines
FR2568559A1 (fr) * 1984-08-03 1986-02-07 Plantin Pierre Treuil de halage, notamment pour travaux agricoles
JPS62180897A (ja) 1986-02-03 1987-08-08 三菱重工業株式会社 ウインチ装置
DD256500A1 (de) * 1986-12-31 1988-05-11 Schwermasch Kirow Veb K Windwerk
JP2557426Y2 (ja) 1992-06-04 1997-12-10 日本ホイスト株式会社 電気ホイスト
JP3436118B2 (ja) 1998-03-19 2003-08-11 コベルコ建機株式会社 クレーン
CN2900457Y (zh) * 2006-05-11 2007-05-16 武汉电力设备厂 卸船用无极绳移船绞车
ATE432910T1 (de) * 2007-11-28 2009-06-15 Bauer Maschinen Gmbh Winde
CN101811648B (zh) * 2010-04-21 2011-11-16 湖南山河智能机械股份有限公司 一种能提高钢丝绳使用寿命的卷扬装置
CN201834696U (zh) * 2010-08-25 2011-05-18 徐州徐工基础工程机械有限公司 旋挖钻机主卷扬支架
DE102012001592B4 (de) * 2012-01-27 2019-02-28 Liebherr-Components Biberach Gmbh Seilwinde
PT106802B (pt) * 2013-02-22 2014-11-25 Vhn Engenharia Unipessoal Lda Guincho de tambor troncónico para elevação de cargas com altura de aproximação de gancho de elevação reduzida
US9963327B2 (en) * 2015-05-18 2018-05-08 Flexcrane, Inc. Frustoconical drum winch for lifting loads with hook reduced approximation lifting height
RU164558U1 (ru) * 2015-12-14 2016-09-10 Ростовский вертолётный производственный комплекс Публичное акционерное общество "Роствертол" Лебедка для подъема грузов

Also Published As

Publication number Publication date
JP6883052B2 (ja) 2021-06-02
CA3027150C (en) 2022-03-29
MY193064A (en) 2022-09-26
EP3472091A1 (en) 2019-04-24
AU2017286449A1 (en) 2019-01-24
MX2018015681A (es) 2019-04-24
US10926982B2 (en) 2021-02-23
RU2722130C1 (ru) 2020-05-26
WO2017216425A1 (en) 2017-12-21
FI129025B (fi) 2021-05-14
AU2017286449B2 (en) 2020-04-23
ZA201808388B (en) 2019-08-28
BR112018076092A2 (pt) 2019-03-26
CA3027150A1 (en) 2017-12-21
US20190135595A1 (en) 2019-05-09
CN109311640A (zh) 2019-02-05
EP3472091A4 (en) 2020-02-19
FI20165499A (fi) 2017-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019517972A (ja) ロープホイストの巻き上げ装置
FI92182C (fi) Vetopyörähissi
JP2006513942A (ja) エレベータ
JPWO2007007400A1 (ja) エレベータ装置
KR20080097389A (ko) 엘리베이터 장치
JP2018167953A (ja) ガバナロープ張力調整装置およびエレベーター
JP5517491B2 (ja) エレベーター装置
KR20080072715A (ko) 엘리베이터 장치
KR101903001B1 (ko) 호이스팅 장치
JP6232205B2 (ja) エレベーター装置
KR101839318B1 (ko) 윈치의 케이블 캘리브레이션 장치
AU2004291360A1 (en) Elevator suspension arrangement
KR20180120317A (ko) 호이스팅 장치
JP5079495B2 (ja) エレベータの吊り下げ装置
US11554938B2 (en) Hoisting arrangement of a hoist of a crane
CN110191856A (zh) 电梯装置
KR102322008B1 (ko) 무대장치용 테이퍼형 롤 활차
KR100728419B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR101722022B1 (ko) 권상장치
JP6519065B2 (ja) クレーン
CN115490178A (zh) 用于双联卷筒卷绕多层钢丝绳的防跳绳装置及起重机
WO2020084701A1 (ja) エレベーター及びコンペンロープ支持機構
JP6118720B2 (ja) エレベーター装置
WO2016199221A1 (ja) エレベータ
CN105035977A (zh) 腰绳装置、臂架支承装置和起重机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250