JP2019517575A - ナトリウム−グルコース共輸送体2阻害剤の結晶形 - Google Patents

ナトリウム−グルコース共輸送体2阻害剤の結晶形 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517575A
JP2019517575A JP2019514172A JP2019514172A JP2019517575A JP 2019517575 A JP2019517575 A JP 2019517575A JP 2019514172 A JP2019514172 A JP 2019514172A JP 2019514172 A JP2019514172 A JP 2019514172A JP 2019517575 A JP2019517575 A JP 2019517575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
proline
crystal
crystalline form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785523B2 (ja
Inventor
シュ、チュティアン
ワン、ゼンファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xuanzhu Biopharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Hainan Xuanzhu Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hainan Xuanzhu Pharma Co Ltd filed Critical Hainan Xuanzhu Pharma Co Ltd
Publication of JP2019517575A publication Critical patent/JP2019517575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785523B2 publication Critical patent/JP6785523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/04Carbocyclic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

ナトリウム−グルコース共輸送体2阻害剤のL−プロリン共結晶の結晶形、その作製方法、並びにこの結晶形の医薬組成物及び使用が開示されている。特に、式(1)に示される化合物(2S,3R,4R,5S,6R)−2−(3−(4−(((1R,3s,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)オキシ)ベンジル)−4−クロロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリオールであるナトリウム−グルコース共輸送体2阻害剤のL−プロリン共結晶の結晶形、その作製方法、並びにこの結晶形の医薬組成物及び使用に関する。【化1】

Description

本発明は、ナトリウム−グルコース共輸送体2に対する阻害剤とL−プロリンとの共結晶の結晶形、これを作製する方法、その医薬組成物、並びに非インスリン依存型糖尿病及びその合併症、インスリン抵抗性疾患、及び/又は肥満を治療及び/又は予防する薬剤の製造におけるこの結晶形の使用に関する。
ナトリウム−グルコース共輸送体2(SGLT−2)は、糖尿病に対する新規の治療標的であり、その阻害剤は、SGLT−2に作用することで腎臓でのグルコースの再取り込みを抑制することにより高血糖症を治療することができ、これが新たな糖尿病の治療経路となっている。この経路は、II型糖尿病の病態生理に直接影響するものではないが、腎臓でのグルコースの排出を高めることにより血糖値を下げ、正味エネルギーの喪失を引き起こし、体重の減少を促すことで、間接的に肥満症状を改善する。他の抗糖尿病薬に比べて、SGLT−2阻害剤には下記の利点がある:ベータ細胞機能の改善、インスリン抵抗性の改善、ナトリウム−水貯留の可能性の低減、及び心血管疾患を引き起こすリスクの低下。式(1)の化合物、すなわち、(2S,3R,4R,5S,6R)−2−(3−(4−(((1R,3s,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)オキシ)ベンジル)−4−クロロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリオール(以下、本明細書にて式(1)の化合物と称され、またこの化合物は、特許文献1に記載されている)は、SGLT−2選択性が非常に高く、in vivoでの薬物動態特性が良好なSGLT−2阻害剤である。
Figure 2019517575
中国特許出願公開第201410004395.2号明細書
結晶形の研究は、創薬プロセスにおいて重要な役割を担っている。製剤、生産、輸送等の要件を満たすために、式(1)の化合物の結晶形を研究することで、良好な特性を有する結晶形を見出している。
本発明の発明者らは、式(1)の化合物の研究中に、結晶形Iである、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶を発見した。
本発明は、式(1)により表されるSGLT−2阻害剤、すなわち、(2S,3R,4R,5S,6R)−2−(3−(4−(((1R,3s,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)オキシ)ベンジル)−4−クロロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリオールとL−プロリンとの共結晶の結晶形に関する。本発明は、この結晶形を作製する方法、この結晶形を含む医薬組成物、並びに非インスリン依存型糖尿病及びその合併症、インスリン抵抗性疾患、及び/又は肥満の予防及び/又は治療におけるこの結晶形の使用にも関する。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形IのX線粉末回折パターンである。縦軸は回折強度を示し、横軸は回折角度(2θ)を示す。 式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムである。 式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの熱重量分析(TGA)曲線である。
本発明は、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iであって、式(1)の化合物とL−プロリンとのモル比が1:3〜1:1、好ましくは1:2である、結晶形Iを提供する。
Figure 2019517575
本発明は、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iであって、結晶形Iが、Cu−Kα放射線を用いて測定される場合、4.0±0.2°、17.9±0.2°、18.5±0.2°、及び19.7±0.2°の2θ位置に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、結晶形Iを提供する。
好ましい実施の形態では、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形IのX線粉末回折パターンが、Cu−Kα放射線を用いて測定される場合、上記の特徴的なピークに加えて、12.5±0.2°、13.7±0.2°、及び15.0±0.2°の2θ位置に特徴的なピークを更に有する。
好ましい実施の形態では、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形IのX線粉末回折パターンが、Cu−Kα放射線を用いて測定される場合、上記の特徴的なピークに加えて、11.3±0.2°、16.5±0.2°、及び24.2±0.2°の2θ位置に特徴的なピークを更に有する。
好ましい実施の形態では、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形IのX線粉末回折パターンが、Cu−Kα放射線を用いて測定される場合、上記の特徴的なピークに加えて、15.5±0.2°、19.0±0.2°、及び22.7±0.2°の2θ位置に特徴的なピークを更に有する。
好ましい実施の形態では、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形IのX線粉末回折パターンが、Cu−Kα放射線を用いて測定される場合、図1と実質的に同じである。
好ましい実施の形態では、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iが、約130℃〜170℃、好ましくは140℃〜160℃の範囲の吸熱変換ピークを有する示差走査熱量測定サーモグラム、より好ましくは図2に実質的に示される示差走査熱量測定サーモグラムを示す。
好ましい実施の形態では、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iが、図3に実質的に示される熱重量分析曲線を示す。
本発明は、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶を作製する方法も提供する。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法が、L−プロリンと式(1)の化合物とを反応させる工程を含む。特に、結晶形Iは下記の2つの方法のいずれかによって作製することができる。
方法(1)
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(1)は、下記の工程:
式(1)の化合物とL−プロリンとを単一溶媒又は混合溶媒に加熱条件下にて溶解させて、溶液を調製する工程と、次いで前記溶液をある特定の温度に加熱し、この温度をある特定の期間維持する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
「単一溶媒」という用語は、一種の成分のみを含有する溶媒を意味し、主に、限定されないが、アルコール、ケトン、エステル、ニトリル、及び酸素含有複素環を含む良溶媒を指す。例えば、溶媒は、アルコールから選択することができ、好ましくは低級アルコール、より好ましくはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール若しくはtert−ブタノール、更に好ましくはエタノール若しくはイソプロパノールである;又は溶媒は、エステルから選択することができ、好ましくは脂肪酸エステル、より好ましくはギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、酢酸ブチル若しくは酢酸イソブチル、更に好ましくは酢酸エチル若しくは酢酸イソプロピルである;又は溶媒は、ケトンから選択することができ、好ましくはアセトン、ブタノン、ペンタノン、メチルブチルケトン若しくはメチルイソブチルケトン、更に好ましくはアセトン若しくはブタノンであり;溶媒は、ニトリルから選択することができ、好ましくはアセトニトリルである;又は溶媒は、酸素含有複素環から選択することができ、好ましくはテトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン若しくは1,4−ジオキサン、より好ましくはテトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサンである。
「混合溶媒」という用語は、限定されないが、下記の混合溶媒系:アルコール/水、ケトン/水、エーテル/水、ニトリル/水、酸素含有複素環/水、アルコール/エステル、アルコール/エーテル、アルコール/アルカン、エステル/エーテル、又はエステル/アルカン、好ましくはアルコール/水、ケトン/水、ニトリル/水、又は酸素含有複素環/水、更に好ましくは低級アルコール/水又はケトン/水、更により好ましくはエタノール/水、アセトン/水、イソプロパノール/水、テトラヒドロフラン/水、又はアセトニトリル/水を含む、ある特定の体積比の2つ以上の溶媒からなる混合物を指し、この体積比は例えば、30:1〜5:1、好ましくは26:1〜6:1、好ましくは26:1〜8:1であり得る。
上記の方法において「溶液をある特定の温度に加熱する」という表現における「ある特定の温度」は、40℃〜90℃、好ましくは50℃〜85℃を意味する。
上記の方法に記載される「この温度をある特定の期間維持する」という表現における「ある特定の期間」は、20分〜90分、好ましくは20分〜60分、より好ましくは20分〜40分を意味する。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(1)は、下記の工程:
式(1)の化合物とL−プロリンとを、アルコール、ケトン、アルコールと水との混合溶媒、又はケトンと水との混合溶媒に加熱下にて溶解させて、溶液を調製する工程と、次いで前記溶液を40℃〜90℃の温度に加熱し、この温度を20分〜90分維持する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(1)は、下記の工程:
式(1)の化合物とL−プロリンとを、低級アルコール又は低級アルコールと水との混合溶媒に加熱条件下にて溶解させて、溶液を調製する工程と、次いで前記溶液を40℃〜90℃の温度に加熱し、この温度を20分〜60分維持する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(1)は、下記の工程:
式(1)の化合物とL−プロリンとを、低級アルコール又は30:1〜5:1の比の低級アルコールと水との混合溶媒に加熱条件下にて溶解させて、溶液を調製する工程と、次いで前記溶液を40℃〜90℃の温度に加熱し、この温度を20分〜60分維持する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(1)は、下記の工程:
1:4〜4:1のモル比の式(1)の化合物とL−プロリンとを、低級アルコール又は26:1〜6:1の比の低級アルコールと水との混合溶媒に加熱条件下にて溶解させて、溶液を調製する工程と、次いで前記溶液を50℃〜85℃の温度に加熱し、この温度を20分〜40分維持する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(1)は、下記の工程:
1:3〜1:1のモル比の式(1)の化合物とL−プロリンとを、低級アルコール又は26:1〜8:1の比の低級アルコールと水との混合溶媒に加熱条件下にて溶解させて、溶液を調製する工程と、次いで前記溶液を50℃〜85℃の温度に加熱し、この温度を20分〜40分維持する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
方法(2)
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(2)は、下記の工程:
式(1)の化合物とL−プロリンとを単一溶媒又は混合溶媒に加熱条件下にて溶解させる工程と、そこに有機溶媒を添加して、溶液を調製する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで、前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
方法(2)における「単一溶媒」及び「混合溶媒」という用語は、上記の方法(1)にて記載されている通りである。
本方法に記載される「有機溶媒」は、限定されないが、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、ニトリル、アルカン、及び上記の有機溶媒の任意の混合溶媒を含む。例えば、有機溶媒は、アルコールから選択することができ、好ましくは低級アルコール、より好ましくはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、若しくはtert−ブタノール、更に好ましくはエタノール若しくはイソプロパノールである;又は有機溶媒は、エステルから選択することができ、好ましくは脂肪酸エステル、より好ましくはギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、酢酸ブチル、若しくは酢酸イソブチル、更に好ましくは酢酸エチル若しくは酢酸イソプロピルである;又は有機溶媒は、ケトンから選択することができ、好ましくはアセトン、ブタノン、ペンタノン、メチルブチルケトン、若しくはメチルイソブチルケトン、更に好ましくはアセトン若しくはブタノンである;又は有機溶媒は、エーテルから選択することができ、好ましくはイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、エチルtert−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、テトラヒドロフラン、若しくは1,4−ジオキサン、更に好ましくはメチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、若しくは1,4−ジオキサンである;又は有機溶媒は、ニトリルから選択することができ、好ましくはアセトニトリルである;又は有機溶媒は、アルカンから選択することができ、好ましくは飽和炭化水素、より好ましくはn−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、若しくはシクロヘキサン、より好ましくはn−ヘキサン若しくはシクロヘキサンであり、上記の有機溶媒の混合溶媒は、限定されないが、アルコール/エステル、アルコール/エーテル、アルコール/アルカン、エステル/エーテル、エステル/アルカンを含み、例えば、混合溶媒は、アルコール/エステル、好ましくはエタノール/酢酸エチル、若しくはメタノール/酢酸エチルとすることができる;又は混合溶媒は、アルコール/エーテル、好ましくはエタノール/ジエチルエーテルとすることができる;又は混合溶媒は、アルコール/アルカン、好ましくはアルコール/飽和炭化水素、より好ましくはエタノール/n−ヘキサンとすることができる;又は混合溶媒は、エステル/エーテル、好ましくは酢酸エチル/ジエチルエーテルとすることができ;混合溶媒は、エステル/アルカン、好ましくはエステル/飽和アルカン、より好ましくは酢酸エチル/n−ヘキサンとすることができる。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(2)は、下記の工程:
式(1)の化合物とL−プロリンとを、アルコール、ケトン、アルコールと水との混合溶媒、又はケトンと水との混合溶媒に加熱下にて溶解させる工程と、そこにアルカン溶媒を添加して、溶液を調製する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで、前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(2)は、下記の工程:
1:4〜4:1、より好ましくは1:4〜2:1のモル比の式(1)の化合物とL−プロリンとを、アルコール又はアルコールと水との混合溶媒に加熱下にて溶解させる工程と、そこに飽和炭化水素溶媒を添加して、溶液を調製する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで、前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(2)は、下記の工程:
1:4〜4:1、より好ましくは1:4〜2:1のモル比の式(1)の化合物とL−プロリンとを、アルコール又は30:1〜5:1の比のアルコールと水との混合溶媒に加熱下にて溶解させる工程と、そこに飽和炭化水素溶媒を添加して、溶液を調製する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで、前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(2)は、下記の工程:
1:3〜1:1のモル比の式(1)の化合物とL−プロリンとを、26:1〜6:1の比のアルコールと水との混合溶媒に加熱下にて溶解させる工程と、そこに飽和炭化水素溶媒を添加して、溶液を調製する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで、前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(2)は、下記の工程:
1:3〜1:1のモル比の式(1)の化合物とL−プロリンとを、26:1〜8:1の比のアルコールと水との混合溶媒に加熱下にて溶解させる工程と、そこに飽和炭化水素溶媒を添加して、溶液を調製する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで、前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを作製する方法(2)は、下記の工程:
1:3〜1:1のモル比の式(1)の化合物とL−プロリンとを、26:1〜8:1の比のエタノールと水との混合溶媒に加熱下にて溶解させる工程と、そこに飽和炭化水素溶媒を添加して、溶液を調製する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで、前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含み得る。
上記の方法に記載される乾燥は圧力低下又は通気により行うことができ、この乾燥は60℃以下、好ましくは30℃〜55℃、より好ましくは35℃〜50℃の温度で行うことができる。
上記の方法に記載される「溶液を冷却して結晶を形成する」という表現における「冷却」は、温度を10℃〜30℃まで下げることを意味する。
上記の方法に記載される「単離」は、従来法、例えば濾過等により行うことができる。
X線回折は通常、得られた結晶を分析するのに用いられる。
本発明の結晶形をX線粉末回折により測定する場合、測定機器又は測定条件に起因して測定されたピークに僅かな測定誤差がある場合があるが、誤差範囲内のスペクトルに対応する結晶も本発明の結晶の範囲に含まれる。そのため、結晶構造を決定する際には、この誤差も考慮に入れるものとし、本出願人は角度2θを測定する際に誤差範囲(±0.2度)を考慮に入れている。
本発明は更に、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iと、1種以上の薬学的に許容可能な担体及び/又は賦形剤とを含む医薬組成物であって、前記医薬組成物は、任意の薬学的に許容可能な剤形で存在することができ、経口、非経口、直腸、又は肺送達等によりそれを必要とする患者に投与することができる、医薬組成物を提供する。経口投与する場合、医薬組成物を、錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤等の従来の固形製剤、又は経口液剤、経口懸濁剤、シロップ剤等の経口液製剤へと配合することができる。経口製剤を調製する場合、好適な増量剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等を添加してもよい。非経口投与する場合、医薬組成物を、注射溶液、注射用の滅菌粉末、及び注射用の濃縮溶液を含む注射液へと配合することができる。注射液を調製する場合、注射液は薬学分野における従来法により作製することができ、注射液を製剤化する際には、薬物の特性に応じて追加の薬剤を添加しなくてもよく、または適切な添加剤を添加してもよい。直腸投与する場合、医薬組成物を坐剤等に配合することができる。医薬組成物を経肺送達により投与する場合、医薬組成物を吸入剤又は噴霧剤に配合することができる。
本発明は更に、非インスリン依存型糖尿病、高血糖症、高脂血症、インスリン抵抗性疾患、及び/又は肥満を治療及び/又は予防する薬剤の製造における式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの使用を提供する。
本発明は更に、非インスリン依存型糖尿病若しくはその合併症、インスリン抵抗性疾患、及び/又は肥満を治療及び/又は予防する方法であって、それを必要とする患者に請求項1〜7のいずれか一項に記載の式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを投与することを含む、方法を提供する。
本発明は更に、非インスリン依存型糖尿病若しくはその合併症、インスリン抵抗性疾患、及び/又は肥満の治療及び/又は予防に使用される、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを包含する。
糖尿病合併症としては、糖尿病性腎症、糖尿病性眼合併症、糖尿病性足病変、糖尿病性心血管合併症、糖尿病性脳血管疾患、及び糖尿病性神経障害が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の主な利点は、下記のものを含む:
(1)本発明により提供される、化合物(2S,3R,4R,5S,6R)−2−(3−(4−(((1R,3s,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)オキシ)ベンジル)−4−クロロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリオールとL−プロリンとの共結晶を作製する方法は、操作が容易であり、工業生産に適している;
(2)本発明により提供されるL−プロリンの共結晶は、良好な特性及び流動性を有し、試験、調製、輸送及び貯蔵に都合がよい;
(3)本発明により提供されるL−プロリンの共結晶は、純度が高く、残留溶媒が少なく、溶解性が高く、溶出が良好で、安定性が良好であり、品質の管理が容易である;
(4)本発明により提供されるL−プロリンの共結晶は、優れたバイオアベイラビリティを有する;
(5)本発明により提供されるL−プロリンの共結晶は、良好な血糖低下作用を有し、非インスリン依存型糖尿病を治療及び/又は予防するのに使用することができる。
本発明の上記の内容を実施例の形の特定の実施形態によって下記に更に詳細に記載する。しかしながら、本発明の上記の主題の範囲は下記の実施例に限定されないことを理解されたい。本発明の上記の内容に従って実施される技術は全て本発明の範囲内である。
実施例1 式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの作製(1)
Figure 2019517575
式(1)の化合物(1478g、3.21mol)及びL−プロリン(739g、6.42mol)を10L容の丸底フラスコに入れた後、そこに7094mLのエタノール及び784mLの水を機械的に撹拌しながら加え、原料を加熱し、即座に溶解させた。温度を30℃に上昇させると、白色固体が析出した。温度を更に80℃に上昇させると、溶媒が還流し始め、溶液が透明になった。30分の還流の後、溶液を29℃へとゆっくりと冷却し、固体を析出させ、冷却し続けて、一晩静置した。吸引濾過の後、濾過ケークを9:1の冷エタノール:水の混合溶媒(750mL×2)で洗浄し、40℃で真空乾燥させて、1806gの固体を81.5%の収率で得た。得られた固体を結晶形IとしてXRPDにより測定した。
実施例2 式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの作製(2)
式(1)の化合物(200mg、0.43mmol)を100mL容の丸底フラスコに入れた後、そこに1.5mLのイソプロピルアルコールを加え、混合物を58℃に加熱して溶解させた。容器内のL−プロリン(50mg、0.43mmol)に、24:1のイソプロパノール:水の混合溶媒2mLを添加し、L−プロリンを溶解させ、L−プロリン溶液を丸底フラスコに滴下した。容器を24:1のイソプロパノール:水の混合溶液0.5mLで洗浄し、洗浄溶液を丸底フラスコに注いだ。2分後、白色固体が析出した。温度を55℃に30分維持した後、14℃に下げた。濾過後、濾過ケークを35℃で真空乾燥させて、125mgの固体を50%の収率で得た。得られた固体を結晶形IとしてXRPDにより測定した。
実施例3 式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの作製(3)
式(1)の化合物(230mg、0.5mmol)及びL−プロリン(115mg、1.0mmol)に、1.46mLのエタノール及び0.16mLの水を添加し、溶解直後に白色固体が析出した。温度を上昇させると、溶液は徐々に透明になり、還流し始めた。溶液に、0.20mLのn−ヘキサンを滴下したが、顕著な変化はなかった。7分の還流後、溶液を冷却したところ、44℃で固体が形成された。溶液を室温に冷却した後、溶液を濾過した。濾過ケークを35℃で真空乾燥させて、181mgの固体を52.5%の収率で得た。得られた固体を結晶形IとしてXRPDにより測定した。
上記の方法により調製した結晶形Iを測定した。
X線粉末回折による測定
本発明の結晶構造は、本出願に開示される図面に示されるX線粉末回折パターンと同一のX線粉末回折パターンを有する結晶構造に限定されず、図面に開示されるものと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する任意の結晶構造が本発明の範囲に包含される。
X線粉末回折測定を行う条件:Cuパラジウム、Kα1(Å):1.540598、ステップサイズ0.0262、1秒/ステップ。
結晶形Iは、4.0±0.2°、17.9±0.2°、18.5±0.2°、19.7±0.2°の2θ位置に特徴的なピークを有し、12.5±0.2°、13.7±0.2°、15.0±0.2°に特徴的なピークを更に有し、11.3±0.2°、16.5±0.2°、24.2±0.2°に特徴的なピークを更に有し、15.5±0.2°、19.0±0.2°、22.7±0.2°に特徴的なピークを更に有するX線粉末回折パターンを示す。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶(結晶形)は、図1に実質的に示されるX線粉末回折パターンを有し、結晶形Iは、4.0±0.2°、11.3±0.2°、12.5±0.2°、13.7±0.2°、15.0±0.2°、16.5±0.2°、17.9±0.2°、18.5±0.2°、19.7±0.2°、24.2±0.2°、15.5±0.2°、19.0±0.2°、22.7±0.2°の2θ位置に特徴的なピークを有する。
示差走査熱量測定
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの固体状態の熱特性を示差走査熱量測定(DSC)により調べた。結晶形IのDSCサーモグラムを図2に示した。
測定条件:窒素を100mL/分でパージし、加熱速度は10℃/分であり、データを室温〜300℃にて収集し、下向きの吸熱ピークを伴うサーモグラムをプロットした。
DSC測定では、実際に測定された開始温度及び最大温度は、測定パラメータ及び加熱速度に応じてある程度変化した。
熱重量分析
測定条件:窒素を100mL/分でパージし、加熱速度は10℃/分であり、データを室温〜300℃にて収集した。
式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形IのTGA曲線を図3に示した。
実施例4 式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの安定性における試験
試験試料:
実施例の方法に従って調製された式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形I。
試験条件:
試験試料を、60℃、40℃、RH 90%±5%、RH 75%±5%、又は4500lx±500lxの条件下にて10日間置いた後、5日目及び10日目にそれぞれサンプリングを行い、試料を関連物質及びXRDパターンについて試験し、結果を0日目の試料のものと比較した。
関連物質の測定:測定は、中華人民共和国薬典(2010年)(II巻)の付録V Dにおける高速液体クロマトグラフィーに従って行った。
XRD測定:測定は、中華人民共和国薬典(2010年)(II巻)の付録IX FにおけるX線粉末回折に従って行った。
試験結果:
Figure 2019517575
Figure 2019517575
試験結果:
上記の温度、湿度、又は光の条件に10日間置いた後、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの関連物質及びXRDパターンは殆ど変わらなかった。
上記の温度条件下に10日間置いた後、式(1)の化合物の遊離塩基の関連物質の量が増大し、上記湿度条件下に置いた後、遊離塩基試料は6日目に顕著な吸湿性の潮解を示し、上記光条件下に置いた後、6日目の関連物質は0日目に比べて8.56%増大し、試料の特性は、類白色の粉末から黄褐色の粉末へと変化した。
上記の結果から、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iは、この化合物の遊離塩基よりも良好な安定性を有していたことが分かり、このことが薬物の調製、輸送、及び貯蔵を助け、適用する際の薬物の有効性及び安全性が確保される。
実施例5 式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの特性及び残留溶媒に対する試験
1.試験試料
式(1)の化合物を、中国特許出願公開第104761522号の明細書の10頁〜14頁に記載の調製方法(但し、12番目の工程における分取クロマトグフラフィーによる処理なし)に従って得て、化合物における酢酸エチルの残留量をガスクロマトグラフィーにより測定した。一方、酢酸エチルの残留量を、L−プロリンを式(1)の化合物に添加することにより形成された共結晶において測定した。
2.試験方法:測定は、中華人民共和国薬典(2010年)(II巻)の付録VIII Pにおける残留溶媒を測定する方法に従って行った。
3.試験結果
Figure 2019517575
式(1)の化合物の試料における酢酸エチルは、スピン乾燥処理では除去されず、酢酸エチルの量は、中華人民共和国薬典(II巻)に規定された限度を超えていた。式(1)の化合物がL−プロリンと共結晶を形成した後、残留溶媒は効果的に除去されて、良好な特性を有する結晶形が得られたため、後処理プロセスが単純化されることで、コスト削減及び品質管理、また工業生産における産業化が促された。
本発明は更に、非インスリン依存型糖尿病若しくはその合併症、インスリン抵抗性疾患、及び/又は肥満を治療及び/又は予防する方法であって、それを必要とする患者に式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを投与することを含む、方法を提供する。
実施例4 式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの安定性における試験
試験試料:
実施例の方法に従って調製された式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形I;式(1)の遊離化合物
試験条件:
試験試料を、60℃、40℃、RH 90%±5%、RH 75%±5%、4500lx±500lx又はUV−Visの条件下にて10日間置いた後、5日目及び10日目にそれぞれサンプリングを行い、試料を関連物質及びXRDパターンについて試験し、結果を0日目の試料のものと比較した。
Figure 2019517575
Figure 2019517575
上記の温度条件下に10日間置いた後、式(1)の化合物の遊離塩基の関連物質の量が増大し、上記湿度条件下に置いた後、遊離塩基試料は6日目に顕著な吸湿性の潮解を示し、上記照射要件を満たす条件下に置いた後、関連物質は0日目に比べて8.56%増大し、試料の特性は、類白色の粉末から黄褐色の粉末へと変化した。
実施例5 式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの残留溶媒に対する試験
1.試験試料
式(1)の化合物を、中国特許出願公開第104761522号の明細書の10頁〜14頁に記載の調製方法(但し、12番目の工程における分取クロマトグフラフィーによる処理なし)に従って得て、化合物における酢酸エチルの残留量をガスクロマトグラフィーにより測定した。一方、酢酸エチルの残留量を、L−プロリンを式(1)の化合物に添加することにより形成された共結晶において測定した。

Claims (14)

  1. 式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iであって、
    前記式(1)の化合物が、(2S,3R,4R,5S,6R)−2−(3−(4−(((1R,3s,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)オキシ)ベンジル)−4−クロロフェニル)−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリオールであり、前記式(1)の化合物とL−プロリンとが、1:3〜1:1、好ましくは1:2のモル比で存在している、結晶形I。
    Figure 2019517575
  2. Cu−Kα放射線を用いて測定される場合、4.0±0.2°、17.9±0.2°、18.5±0.2°、及び19.7±0.2°の2θ位置に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、請求項1に記載の結晶形I。
  3. 前記X線粉末回折パターンが、Cu−Kα放射線を用いて測定される場合、12.5±0.2°、13.7±0.2°、及び15.0±0.2°の2θ位置に特徴的なピークを更に有する、請求項2に記載の結晶形I。
  4. 前記X線粉末回折パターンが、Cu−Kα放射線を用いて測定される場合、11.3±0.2°、16.5±0.2°、及び24.2±0.2°の2θ位置に特徴的なピークを更に有する、請求項3に記載の結晶形I。
  5. 前記X線粉末回折パターンが、Cu−Kα放射線を用いて測定される場合、15.5±0.2°、19.0±0.2°、及び22.7±0.2°の2θ位置に特徴的なピークを更に有する、請求項4に記載の結晶形I。
  6. 前記X線粉末回折パターンが図1と実質的に同じである、請求項5に記載の結晶形I。
  7. 130℃〜170℃の範囲に吸熱変換ピークを有する示差走査熱量測定サーモグラムを示す、請求項1に記載の結晶形I。
  8. 請求項1に記載の結晶形Iを作製する方法であって、式(1)の化合物とL−プロリンとを単一溶媒又は混合溶媒に加熱条件下にて溶解させて、溶液を調製する工程と、次いで前記溶液をある特定の温度に加熱し、この温度をある特定の期間維持する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含む、方法。
  9. 請求項1に記載の結晶形Iを作製する方法であって、式(1)の化合物とL−プロリンとを単一溶媒又は混合溶媒に加熱条件下にて溶解させる工程と、そこに有機溶媒を添加して、溶液を調製する工程と、前記溶液を冷却して結晶を形成する工程と、次いで、前記結晶を単離及び乾燥させて、式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iを得る工程と、を含む、方法。
  10. 前記単一溶媒が、アルコール、エステル、ケトン、ニトリル、及び酸素含有複素環からなる群から選択され、前記混合溶媒が、アルコールと水との混合物、ケトンと水との混合物、ニトリルと水との混合物、及び酸素含有複素環と水との混合物からなる群から選択される、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記有機溶媒が、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、ニトリル、アルカン、及びそれらの任意の混合物からなる群から選択され、前記ある特定の温度が、40℃〜90℃から選択され、前記ある特定の期間が20分〜90分から選択される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記単一溶媒が、低級アルコール及びケトンからなる群から選択され、好ましくはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、アセトン、又はブタノンであり、前記有機溶媒が、飽和炭化水素及びアルコール/飽和炭化水素からなる群から選択され、好ましくはn−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、又はエタノール/n−ヘキサンである、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iと、1種以上の薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物であって、前記医薬組成物が薬学的に許容可能な剤形のいずれかへと配合され得る、医薬組成物。
  14. 非インスリン依存型糖尿病及びその合併症、インスリン抵抗性疾患、並びに肥満を治療及び/又は予防する薬剤の製造における請求項1〜7のいずれか一項に記載の式(1)の化合物とL−プロリンとの共結晶の結晶形Iの使用。
JP2019514172A 2016-05-28 2017-05-27 ナトリウム−グルコース共輸送体2阻害剤の結晶形 Active JP6785523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610369705.X 2016-05-28
CN201610369705 2016-05-28
PCT/CN2017/086269 WO2017206827A1 (zh) 2016-05-28 2017-05-27 钠-葡萄糖协同转运蛋白2抑制剂的晶型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517575A true JP2019517575A (ja) 2019-06-24
JP6785523B2 JP6785523B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60479727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514172A Active JP6785523B2 (ja) 2016-05-28 2017-05-27 ナトリウム−グルコース共輸送体2阻害剤の結晶形

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10793588B2 (ja)
EP (1) EP3466940B1 (ja)
JP (1) JP6785523B2 (ja)
KR (1) KR102226465B1 (ja)
CN (1) CN109476624B (ja)
WO (1) WO2017206827A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113045525B (zh) * 2021-05-31 2021-09-17 北京惠之衡生物科技有限公司 一种c-糖苷类衍生物的制备方法及其制剂
CN113336733B (zh) * 2021-05-31 2022-02-18 北京惠之衡生物科技有限公司 一种sglt-2抑制剂的l-脯氨酸共结晶体的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536047A (ja) * 2001-04-11 2004-12-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 糖尿病処置用c−アリールグルコシドのアミノ酸複合体および方法
JP2009507809A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 1−クロロ−4−(β−D−グルコピラノス−1−イル)−2−(4−エチニル−ベンジル)−ベンゼンの結晶形態、その製造方法及び薬剤製造のためのそれらの使用
JP2012500803A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 セラコス・インコーポレイテッド Sglt2阻害剤の製造方法
JP2014520163A (ja) * 2011-06-25 2014-08-21 山東軒竹医薬科技有限公司 C−グルコシド誘導体
JP2015129106A (ja) * 2014-01-03 2015-07-16 山東軒竹医薬科技有限公司 光学的に純粋なベンジル‐4−クロロフェニル‐c‐グルコシド誘導体
JP2015522644A (ja) * 2012-07-26 2015-08-06 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲーエムベーハーBoehringer Ingelheim Vetmedica GmbH 1−シアノ−2−(4−シクロプロピル−ベンジル)−4−(β−D−グルコピラノース−1−イル)−ベンゼンの結晶性錯体、その調製方法及び薬物を調製するためのその使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919598B2 (en) * 2006-06-28 2011-04-05 Bristol-Myers Squibb Company Crystal structures of SGLT2 inhibitors and processes for preparing same
CN101801989B (zh) * 2007-07-26 2015-11-25 莱西肯医药有限公司 用于制备钠-葡萄糖协同转运蛋白2抑制剂的方法和化合物
US9315438B2 (en) * 2014-01-03 2016-04-19 Xuanzhu Pharma Co., Ltd Optically pure benzyl-4-chlorophenyl-C-glucoside derivative
ES2593050T3 (es) 2014-01-03 2016-12-05 Xuanzhu Pharma Co., Ltd. Derivados bencil-4-clorofenil-C-glucósidos ópticamente puros como inhibidores del SGLT (diabetes mellitus)

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536047A (ja) * 2001-04-11 2004-12-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 糖尿病処置用c−アリールグルコシドのアミノ酸複合体および方法
JP2009507809A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 1−クロロ−4−(β−D−グルコピラノス−1−イル)−2−(4−エチニル−ベンジル)−ベンゼンの結晶形態、その製造方法及び薬剤製造のためのそれらの使用
JP2012500803A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 セラコス・インコーポレイテッド Sglt2阻害剤の製造方法
JP2014520163A (ja) * 2011-06-25 2014-08-21 山東軒竹医薬科技有限公司 C−グルコシド誘導体
JP2015522644A (ja) * 2012-07-26 2015-08-06 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲーエムベーハーBoehringer Ingelheim Vetmedica GmbH 1−シアノ−2−(4−シクロプロピル−ベンジル)−4−(β−D−グルコピラノース−1−イル)−ベンゼンの結晶性錯体、その調製方法及び薬物を調製するためのその使用
JP2015129106A (ja) * 2014-01-03 2015-07-16 山東軒竹医薬科技有限公司 光学的に純粋なベンジル‐4−クロロフェニル‐c‐グルコシド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109476624A (zh) 2019-03-15
KR102226465B1 (ko) 2021-03-11
KR20190014529A (ko) 2019-02-12
WO2017206827A1 (zh) 2017-12-07
EP3466940B1 (en) 2021-11-17
CN109476624B (zh) 2021-07-09
US10793588B2 (en) 2020-10-06
US20200131216A1 (en) 2020-04-30
JP6785523B2 (ja) 2020-11-18
EP3466940A4 (en) 2020-03-11
EP3466940A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2577334C2 (ru) КРИСТАЛЛИЧЕСКАЯ ФОРМА МОНОГИДРАТА ГИДРОХЛОРИДА (R)-7-ХЛОР-N-(ХИНУКЛИДИН-3-ИЛ)БЕНЗО[b]ТИОФЕН-2-КАРБОКСАМИДА
CN101573350A (zh) 甲磺酸伊马替尼的多晶型及其制备方法以及无定形和α型的甲磺酸伊马替尼
JP6785523B2 (ja) ナトリウム−グルコース共輸送体2阻害剤の結晶形
EP3430004B1 (en) Solid state forms of nilotinib salts
KR102442536B1 (ko) 리나글립틴 결정형 및 이의 제조방법
CN110944979B (zh) Odm-201晶型及其制备方法和药物组合物
TWI745764B (zh) 一種鴉片類物質受體激動劑的結晶形式及製備方法
TWI662031B (zh) 1-{2-氟-4-[5-(4-異丁基苯基)-1,2,4-噁二唑-3-基]-苄基}-3-吖丁啶羧酸的晶型
US10301344B2 (en) L-proline complex of sodium-glucose cotransporter 2 inhibitor, monohydrate and crystal form thereof
CN109796455B (zh) 一种氨基吡喃衍生物的盐、其晶型及其制备方法和用途
EP3650444B1 (en) Salt and polymorph of benzopyrimidinone compound and pharmaceutical composition and use thereof
CN108299412B (zh) 一种s1p1受体激动剂的加成盐及其晶型和药物组合物
WO2023131017A1 (zh) 一种稠环衍生物的晶型、其制备方法及其应用
WO2024067542A1 (zh) 一种含螺环类衍生物的盐、晶型及其制备方法和应用
CN108602817B (zh) 二肽基肽酶-iv抑制剂的苯甲酸盐的晶型
WO2022067724A1 (zh) 一种sglt-2抑制剂·肌氨酸共晶体及其制备方法和应用
JP2018505202A (ja) 化合物のa結晶形およびその製造方法
JP2022553706A (ja) 低酸素誘導因子-プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤の結晶形
TW202404961A (zh) 苯并[c]色滿化合物的可藥用鹽、其多晶型及用途
KR20200003645A (ko) 신규한 결정형 및 그의 제조방법
TW202404960A (zh) 苯并[c]色滿化合物的多晶型及其製備方法和用途
TW202216726A (zh) 八氫噻吩并喹啉化合物之琥珀酸鹽及其結晶

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350