JP2019516364A - Egfr及びher2をターゲティングする二重特異性抗体 - Google Patents

Egfr及びher2をターゲティングする二重特異性抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516364A
JP2019516364A JP2018556402A JP2018556402A JP2019516364A JP 2019516364 A JP2019516364 A JP 2019516364A JP 2018556402 A JP2018556402 A JP 2018556402A JP 2018556402 A JP2018556402 A JP 2018556402A JP 2019516364 A JP2019516364 A JP 2019516364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
domain
preferably consisting
bixab
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258556B2 (ja
Inventor
ジュコーフスキー,ウジェーヌ
レジェ,オリヴィエ
ジェラール,ピエール−エマニュエル
ペルグラン,アンドレ
ラルブレ,クリステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomunex Pharmaceuticals
Institut Regional du Cancer de Montpellier
Original Assignee
Biomunex Pharmaceuticals
Institut Regional du Cancer de Montpellier
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomunex Pharmaceuticals, Institut Regional du Cancer de Montpellier filed Critical Biomunex Pharmaceuticals
Publication of JP2019516364A publication Critical patent/JP2019516364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258556B2 publication Critical patent/JP7258556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本開示は、EGFR及びHER2をターゲティングする二重特異性抗体、及びこれらの抗体の生産方法に関する。当該二重特異性抗体は、2つのVH−VL鎖が、リンカーを介して抗体の両VH鎖のNH末端領域に結合している1つの完全抗体からなる。構成された二重特異性抗体は、EGFR及びHER2をターゲティングする2つのモノクローナル抗体の重鎖(VH)及び軽鎖(VL)可変領域のアミノ酸配列、すなわち、それぞれセツキシマブ及びトラスツズマブを使用する。

Description

本発明は、EGFR及びHER2をターゲティングする二重特異性抗体、この抗体の生産方法、組成物並びにその使用に関する。
発明の背景
4つのチロシンキナーゼレセプター(EGFR/HER1、HER2、HER3及びHER4)を含むHERファミリーは、細胞増殖に関与する複数の部分的に冗長な相互接続下流シグナリングカスケード(例えば、MAPK及びPI3K/AKT経路)を活性化する。多数の固形腫瘍(肺、結腸直腸、膵臓など)では、HER異常シグナリングが観察されている。EGFR及びHER2は、HERファミリーレセプターとのホモ二量体化及びヘテロ二量体化を介して成長シグナルを伝達する細胞表面レセプターチロシンキナーゼ(TK)である。EGFRとHER2とのヘテロダイマーは、EGFR又はHER2ホモ二量体化よりもより強力なTKシグナリング活性化を誘導する。腫瘍細胞がEGFR及びHER2の両方を過剰発現する場合、EGFR/HER2ヘテロ二量体化及びシグナリングの可能性が増加するため、それらは積極的な腫瘍細胞成長を示す。
膵臓ガンは、EGFR及びHER2レセプターを発現する固形腫瘍の例であり、非常に予後不良である。膵臓腫瘍では、EGFRは、膵臓ガンの45〜95%において発現され、一般に、発現は、切除膵臓ガンの転帰悪化と相関する。HER2の過剰発現もまた、膵臓ガンの7〜58%において記録されており、HER2増幅膵臓ガンは非定型転移パターンを示すが、これは、HER2もまた、膵臓ガンにおける腫瘍形成の重要な駆動因子である可能性が高いことを示唆している。また、EGFR+である膵臓ガン腫の約4分の1は、さらにHER2+でもあることが報告されており(Dancer et al (2007) Oncology Reports 18, p.151)、それらは二重陽性EGFR+/HER2表現型となる。
膵臓ガンは、欧州では4番目に多いガン死亡原因であり、症例数が毎年増加している(男性では+2%、女性では+10%)。早期に診断された場合であっても、それは非常に予後不良である。それは、過去40年間に生存率がほとんど改善されていない唯一のガンの1つである:生存は、それぞれ1年後及び5年後で20%及び5%よりも悪い。膵臓ガンは、2012年に世界で230,000件超の死亡の原因であったが、それは依然として希少疾患であり、有効な処置がないので、新たに診断された患者と死亡とが同数である。現在、膵臓腺ガン(膵臓ガンの90%)は、手術、化学療法又は放射線と化学療法との組み合わせのいずれかで処置されるが、結果は限定的である。第1選択処置として1996年に発売されたゲムシタビンは、無再発生存を中央値で1.3カ月間改善し、全生存(OS)を1年で2%から18%に改善した。2005年以来、様々な臨床試験にもかかわらず、膵臓ガンについては、2つの薬物(Tarceva(登録商標)(エルロチニブ)及びAbraxane(登録商標)(nab−パクリタキセル))しか承認されておらず、組み合わせが中心であり、イノベーションはほとんどない。最初のターゲット療法であったエルロチニブは、ゲムシタビンと共同して、無再発生存を中央値で1カ月間だけ改善した。
HERレセプターを直接ターゲティングするか又は下流キナーゼをターゲティングする治療剤による処置は、多くの場合、獲得耐性に直面するか、又はシグナル伝達ネットワークの固有のロバスト性によって制限される。
このような場合、自然の対策として併用療法が登場したが、それらの最適な設計は容易ではなく、腫瘍又はそのサブタイプに依存し得るので、事前の患者分類を必要とする(Fitzgerald JB, Schoeberl B, Nielsen UB, Sorger PK. Systems biology and combination therapy in the quest for clinical efficacy. Nat Chem Biol. 2006; 2:458-66.)。HERシグナリングを阻害するために利用可能な最新の武器は、小分子チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)、例えばラパチニブ又はエルロチニブ及び治療用抗体、例えばセツキシマブ又はトラスツズマブから構成される。実際、抗体は、シグナリングモデュレーションに限定されたTKIとは対照的に、シグナリング減少の上流に対する免疫学的効果を誘導して腫瘍の排除を支援する強力なアプローチである。
多くの著者によって、抗体ベースの併用療法が提案されている。mAbの組み合わせによるHERダイマー、特にEGFR/HER2ヘテロダイマーのターゲティングは、膵臓腫瘍成長の阻害に有利であることが実証された。
2つのmAbのターゲットを併せ持つ二重特異性抗体(BsAb)がさらに設計されている。いくつかの二重特異性抗EGFR/抗HER2抗体がより具体的に記載されている。しかしながら、それらは複雑な設計に悩まされており、その結果、通常は製造性及び安定性が低くなり、in vivo膵臓ガンモデルでは、二重特異性抗体による処置中であっても腫瘍の成長が継続したので、これらの抗体の有効性はさらに改善可能である。
例えば、Liuら(Liu et al. A Novel Antibody Engineering Strategy for Making Monovalent Bispecific Heterodimeric IgG Antibodies by Electrostatic Steering Mechanism. J Biol. Chem. 2015; 290(12):7535-62)は、それぞれパニツムマブ及びトラスツズマブの配列を利用した二重特異性抗EGFR及び抗HER2抗体の構築及び特性評価を記載している。前記抗体は、in vitro及びin vivoでEGFR+/HER2+細胞株に対する活性の改善を示したが、しかしながら、この抗体の活性は依然として改善が必要である。Lewisら(Lewis et al. Generation of bispecific IgG antibodies by structure-based design of an orthogonal Fab interface. Nature Biotechnology. 2014; 32; 191-198)もまた、二重特異性抗EGFR及び抗HER2抗体を記載しているが、しかしながらこの場合、異なる抗体配列(マツズマブ及びペルツズマブの配列)及び異なる工学的設計が使用された。
国際公開公報第2014/001324号には、ソルターゼAなどのトランスペプチダーゼを使用することによって多重特異性実体を選択及び生産するための方法、並びに新規の特注多重特異性抗体を作製するためのこの方法の使用が報告されている。ペルツズマブ及びトラスツズマブを含有する二重特異性抗体が例示されている。国際公開公報第2014/124326号には、例えばトラスツズマブ及びセツキシマブを含有する多重特異性抗体構築物、並びに多重特異性抗体薬物コンジュゲートが記載されている。
二重特異性HER2/EGFR抗体は、欧州特許出願公開第2727940号にも記載されており、この抗体は、欧州特許出願公開第2035456号と同様に、重鎖において6つの突然変異を有しており、ヘテロダイマー対合を達成する。しかしながら、これらの抗体の構造は、不安定化及び免疫原性をもたらし得る。
Wangら(Cancer Lett 2012 Dec 28; 325(2):214-9)は、トラスツズマブ及びセツキシマブを使用して、抗EGFR/HER2二重特異性抗体を操作した。しかしながら、天然抗体と同様に、両抗原に対する結合は二価ではなく一価であったので、EGFR及びHER2阻害の全潜在能力が引き出されていなかった可能性がある。
上記を考慮すると、腫瘍を処置するための改善された二重特異性抗体構築物の必要性が依然として存在する。
今回、本発明者らは、EGFR及びHER2をターゲティングする新規二重特異性抗体であって、様々なガンの処置において有用な新規二重特異性抗体を設計した。
より具体的には、本発明は、2本の重鎖及び4本の軽鎖を含む二重特異性抗体であって、
各重鎖が、
a.ヒンジ−CH2−CH3ドメインを含む免疫グロブリンのFc領域
を含み、
b.このFc領域が、前記ヒンジドメインによって、抗体1(Ab1)のFab重鎖CH1−VHに連結されており、
c.そしてこれが、ポリペプチドリンカー配列によって、抗体2(Ab2)のFab重鎖CH1−VHに連結されており、該ポリペプチドリンカー配列が、Ab1の前記Fab重鎖VHドメインのN末端と、Ab2の前記CH1ドメインのC末端とを連結し、
4本の軽鎖が、それらの同種重鎖ドメインと会合したAb1のFab軽鎖及びAb2のFab軽鎖を含み;
Ab1及びAb2が異なるものであり、一方ではセツキシマブ又はその突然変異誘導体及び他方ではトラスツズマブ又はその突然変異誘導体からなる群より独立して選択される二重特異性抗体を提供する。
第1の実施態様では、Ab1は、セツキシマブ又はその突然変異誘導体であり、Ab2は、トラスツズマブ又はその突然変異誘導体である。
別の実施態様では、Ab1は、トラスツズマブ又はその突然変異誘導体であり、Ab2は、セツキシマブ又はその突然変異誘導体である。
より具体的には、二重特異性抗体であって、Ab1又はAb2が、
o配列番号:4からなるVHドメイン、
o配列番号:2、配列番号:5、配列番号:20、配列番号:21及び配列番号:22からなる群より選択されるCH1ドメイン、
o配列番号:13からなるVLドメイン、
o配列番号:11、配列番号:14、配列番号:23、配列番号:24及び配列番号:25からなる群より選択されるCLドメイン
を含むセツキシマブ又はその突然変異誘導体であり、
該CH1及びCLドメインが、以下
−配列番号:2と配列番号:11、
−配列番号:5と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか、
−配列番号:20と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか、
−配列番号:21と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか、
−配列番号:22と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか
のように会合する二重特異性抗体が記載される。
別の実施態様では、二重特異性抗体であって、Ab1又はAb2が、
o配列番号:1の配列からなるVHドメイン
o配列番号:2、配列番号:5、配列番号:20、配列番号:21及び配列番号:22からなる群より選択されるCH1ドメイン
o配列番号:10の配列からなるVLドメイン、
o配列番号:11、配列番号:14、配列番号:23、配列番号:24及び配列番号:25からなる群より選択されるCLドメイン
を含むトラスツズマブ又はその突然変異誘導体であり、
該CH1及びCLドメインが、以下
−配列番号:2と配列番号:11
−配列番号:5と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか
−配列番号:20と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか
−配列番号:21と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか
−配列番号:22と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか
のように会合する二重特異性抗体が記載される。
好ましくは、Ab1のCH1及びCLドメインは、Ab2のCH1及びCLドメインと異なる配列の組み合わせを有する。
有利な実施態様では、ポリペプチドリンカー配列は、配列番号:3、配列番号:16又は配列番号:34からなる。
特定の抗体であって、
a)2本の重鎖であって、それぞれが、N末端からC末端の方向に、
・配列番号:1からなるトラスツズマブ重鎖VH、
・配列番号:2からなるCH1ドメイン、
・配列番号:3、配列番号:16又は配列番号:34からなるポリペプチドリンカー、
・配列番号:4からなるセツキシマブ重鎖VH、
・配列番号:5からなるCH1ドメイン、
・配列番号:6からなるヒンジドメイン、
・配列番号:7からなるCH2ドメイン、
・配列番号:8からなるCH3ドメイン
を含む連続配列からなる2本の重鎖、
b)2本のトラスツズマブ軽鎖であって、それぞれが、
・配列番号:10からなるVLドメイン、
・配列番号:11からなるCLドメイン
を含む2本のトラスツズマブ軽鎖、
c)2本のセツキシマブ軽鎖であって、それぞれが、
・配列番号:13からなるVLドメイン、
・配列番号:14からなるCLドメイン
を含む2本のセツキシマブ軽鎖
からなる特定の抗体が提供される。
別の特定の抗体であって、
a)2本の重鎖であって、それぞれが、N末端からC末端の方向に、
・配列番号:4からなるセツキシマブ重鎖VH、
・配列番号:5からなるCH1ドメイン、
・配列番号:3、配列番号:16又は配列番号:34からなるポリペプチドリンカー、
・配列番号:1からなるトラスツズマブ重鎖VH、
・配列番号:2からなるCH1ドメイン、
・配列番号:6からなるヒンジドメイン、
・配列番号:7からなるCH2ドメイン、
・配列番号:8からなるCH3ドメイン
を含む連続配列からなる2本の重鎖、
b)2本のトラスツズマブ軽鎖であって、それぞれが配列番号:12を含む2本のトラスツズマブ軽鎖
c)2本のセツキシマブ軽鎖であって、それぞれが配列番号:15を含む2本のセツキシマブ軽鎖
からなる別の特定の抗体が提供される。
好ましい本発明の二重特異性抗体は、配列番号:4、配列番号:26及び配列番号:27の配列からなるセツキシマブVH配列を有する抗体である。
本発明は、セツキシマブのヒト化型の軽鎖及び/又は重鎖を含有する二重特異性抗体をさらに包含する。
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗体は、トラスツズマブの突然変異VH及びVL配列を含有する。
本発明のタンパク質鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドも本明細書に記載される。前記ポリヌクレオチドはまた、さらなる配列を含み得る:特に、それは、有利には、前記タンパク質鎖の分泌を可能にするリーダー配列又はシグナルペプチドをコードする配列を含み得る。
本発明はまた、前記ポリヌクレオチドでトランスフォーメーションされた宿主細胞を包含する。
上記で定義される二重特異性抗体の重鎖からなるポリペプチド、及び前記ポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドがされに記載される。
前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクターでトランスフェクションされた宿主細胞も記載される。
本発明のさらに別の目的は、本発明の二重特異性抗体を調製するための方法である。
したがって、本発明の二重特異性抗体を生産するための方法であって、以下の工程:a)適切な培地中及び培養条件で、上記で定義される抗体重鎖及び上記で定義される抗体軽鎖を発現する宿主細胞を培養すること;並びにb)培養培地から、又は前記培養細胞から前記産生抗体を回収することを含む方法が提供される。
図1は、本発明の二重特異性抗体の概略図である。 図2Aは、還元条件及び非還元条件下における二重特異性抗体BiXAb-3732SS及びBiXAb-3489のSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を示す。 図2Bは、還元条件及び非還元条件下における二重特異性抗体BiXAb-3486のSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を示す。 図2Cは、還元条件及び非還元条件下における二重特異性抗体BiXAb-E06528のSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を示す。 図3Aは、BiXAb-3489のサイズ排除クロマトグラフィー分析を示す。 図3Bは、BiXAb-3732SSのサイズ排除クロマトグラフィー分析を示す。 図3Cは、BiXAb-E06528のサイズ排除クロマトグラフィー分析を示す。 図4は、デジタル走査熱量測定によって測定した2つの親抗体(抗HER2及び抗EGFR)及びBiXAb-3489の融解プロファイルを示す。 図5は、二重抗原(HER2及びEGFR)結合ELISAにおけるBiXAb-3486及びBiXAb-3489の結合プロファイルを示す。 図6Aは、ターゲット細胞としてヒト膵臓ガン細胞株BxPC−3を用い、エフェクター細胞として非分画非プレ活性化単核細胞を用いたADCCアッセイにおける2つの親抗体(抗HER2及び抗EGFR)、それらの1:1混合物、BiXAb-3486、BiXAb-3489、BiXAb-3732SS、BiXAb-E06528及びネガティブコントロール抗体抗CD20の細胞傷害活性プロファイルを示す。 図6Bは、ターゲット細胞としてヒト皮膚扁平上皮ガン細胞株A431を用い、エフェクター細胞として非分画非プレ活性化単核細胞を用いたADCCアッセイにおける2つの親抗体(抗HER2及び抗EGFR)、それらの1:1混合物、BiXAb-3486、BiXAb-3489、BiXAb-3732SS、BiXAb-E06528及びネガティブコントロール抗体抗CD20の細胞傷害活性プロファイルを示す。 図6Cは、ターゲット細胞としてヒト卵巣ガン細胞株SKOV3を用い、エフェクター細胞として非分画非プレ活性化単核細胞を用いたADCCアッセイにおける2つの親抗体(抗HER2及び抗EGFR)、それらの1:1混合物、BiXAb-3486、BiXAb-3489、BiXAb-3732SS、BiXAb-E06528及びネガティブコントロール抗体抗CD20の細胞傷害活性プロファイルを示す。 図7Aは、BxPC−3を有するヌードマウスにおける、異なる用量(2mg/kg及び10mg/kg)のBiXab-3486、BiXab-3489、並びに総濃度 4mg/kgの親抗EGFR及び抗HER2の組み合わせ、並びにコントロールの効果を示す(リニアスケール)。 図7Bは、異なる用量(2mg/kg及び10mg/kg)のBiXAb-3486及びBiXAb-3489、総濃度 4mg/kgの抗HER2及び抗EGFR抗体の組み合わせ、又はコントロールを投与したマウスの6つの異なるコホートの腫瘍成長阻害(T/C%)を示す。腫瘍成長阻害(T/C%)は、処置群対コントロール群の腫瘍体積の中央値の比として定義し、T/C%=[(X日目における処置群の腫瘍体積の中央値)/(X日目におけるコントロール群の腫瘍体積の中央値)]×100として計算した。 図7C、異なる用量(2mg/kg及び10mg/kg)のBiXAb-3486及びBiXAb-3489、総濃度 4mg/kgの抗HER2及び抗EGFR抗体の組み合わせ、並びにコントロールで処置したマウスを比較したカプラン・マイヤー生存曲線。 図7Dは、処置を受けなかったマウス(コントロール)と比べた、BiXAb又は親抗HER2及び抗EGFRの組み合わせによる処置を受けたマウスにおいて観察された治療効果を示す。治療効果は、処置群の生存期間の中央値−コントロール群の生存期間の中央値として定義する。
発明の詳細な説明
定義
天然に存在する抗体分子の基本構造は、非共有結合的相互作用及び鎖間ジスルフィド結合によって互いに保持される2本の同一の重鎖及び2本の同一の軽鎖からなるY字型テトラマ−四次構造である。
哺乳動物種では、免疫グロブリンのクラス(アイソタイプ):それぞれIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMを決定する5つのタイプの重鎖:α、δ、ε、γ及びμがある。重鎖N末端可変ドメイン(VH)と、それに続いて、重鎖γ、α及びδにおいて(N末端からC末端へCH1、CH2及びCH3とナンバリングされる)3つのドメインを含有する定常領域とがあり、重鎖μ及びεの定常領域は、(N末端からC末端へCH1、CH2、CH3及びCH4とナンバリングされる)4つのドメインから構成される。IgA、IgG及びIgDのCH1及びCH2ドメインは、異なるクラス間で並びにIgA及びIgGの場合には異なるサブタイプ間で長さが異なるフレキシブルヒンジによって分離されている:IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4は、それぞれ15、12、62(又は77)及び12アミノ酸のヒンジを有し、IgAl及びIgA2は、それぞれ20及び7アミノ酸のヒンジを有する。
重鎖アイソタイプのいずれかと会合し得る2つのタイプの軽鎖:λ及びκがあるが、所定の抗体分子では両方とも同じタイプのものである。両軽鎖は、機能的に同一であると思われる。N末端可変ドメイン(VL)と、それに続いて、CLと称される単一ドメインからなる定常領域とがある。
重鎖及び軽鎖は、CH1及びCLドメイン間のタンパク質/タンパク質相互作用によって、並びにVH/VL相互作用を介して対合し、2本の重鎖は、それらのCH3ドメイン間のタンパク質/タンパク質相互作用によって会合する。免疫グロブリン分子の構造は、一般に、CH1及びCLドメイン間並びにヒンジ間の鎖間ジスルフィド結合によって安定化される。
抗原結合領域は、重鎖のVH及びCH1ドメインと対合した完全軽鎖からなるY字型構造のアームに対応し、Fabフラグメント(Fragment antigen bindingの略)と称される。最初、Fabフラグメントは、ヒンジ領域において鎖間ジスルフィド結合のアミノ末端側で抗体分子を切断して2つの同一の抗原結合アームを放出させるパパイン消化によって、ネイティブな免疫グロブリン分子から生成された。ペプシンなどの他のプロテアーゼもまた、ヒンジ領域においてただし鎖間ジスルフィド結合のカルボキシ末端側で抗体分子を切断して、2つの同一のFabフラグメントからなるフラグメントであって、ジスルフィド結合によって依然として連結されたフラグメントを放出させる;F(ab’)2フラグメントにおけるジスルフィド結合の還元により、Fab’フラグメントが生成される。
VH及びVLドメインに対応する抗原結合領域の部分は、Fvフラグメント(Fragment variableの略)と称される;それは、抗原結合部位(パラトープとも称される)を形成するCDR(相補性決定領域)を含有する。
エフェクター分子又は細胞に対する結合に関与する抗体のエフェクター領域は、Y字型構造のステムに対応し、重鎖の対合したCH2及びCH3ドメイン(又は、抗体のクラスに応じて、CH2、CH3及びCH4ドメイン)を含有し、Fc(Fragment crystallisableの略)領域と称される。
2本の重鎖及び2本の軽鎖の同一性により、天然に存在する抗体分子は、2つの同一の抗原結合部位を有し、それにより、2つの同一のエピトープに同時結合する。
抗体は、それが他の物質に結合するよりも高い親和性、アビディティで、より容易に、及び/又は長い持続時間で結合する場合に、ターゲット抗原に「特異的に結合する」。「特異的結合」又は「優先的結合」は、排他的結合(を含み得るが)を必ずしも必要としない。一般に、必ずではないが、結合への言及は、優先的結合を意味する。
セツキシマブ(Erbitux(登録商標); ImClone/Lilly, Merck-Serono)は、上皮成長因子レセプター(EGFR)をターゲティングするキメラマウス−ヒトモノクローナル抗体(ATCC HB−9764及びATCC−97−63)である。欧州特許出願公開第0359282号、欧州特許出願公開第0667165号及び米国特許第6217866を号参照のこと。セツキシマブは、結腸直腸ガン及び頭頸部の扁平上皮ガンの処置としての使用について承認されている。
トラスツズマブ(Herceptin(登録商標); Genentech/Roche)は、HER2/neuレセプターに干渉するヒト化IgG1である。欧州特許出願公開第0590058号、米国特許第5821337号、米国特許第8075890号、米国特許第6407213号、米国特許第6054297号、米国特許第5772997号、米国特許第6165464号、米国特許第6399063号及び米国特許第6639055号も参照のこと。その適応は、アジュバントの処置並びに転移性乳ガン及び転移性胃ガンである。
本発明との関連では、「ポリペプチドリンカー配列」という用語は、約20〜80アミノ酸、好ましくは30〜60アミノ酸、さらに好ましくは30〜40アミノ酸のポリペプチドである。有利には、リンカー配列は、「ヒンジ由来」(これは、ポリペプチドリンカーが、好ましくはヒト起源のIgA、IgG及びIgDから選択される1つ以上の免疫グロブリンのヒンジ領域の配列の全部又は一部を含むことを意味する)である。前記ポリペプチドリンカーは、ただ1つの免疫グロブリンのヒンジ領域の配列の全部又は一部を含み得る。この場合、前記免疫グロブリンは、隣接CH1ドメインが由来する免疫グロブリンと同じアイソタイプ及びサブクラスに属し得るか、又は異なるアイソタイプ若しくはサブクラスに属し得る。あるいは、前記ポリペプチドリンカーは、異なるアイソタイプ又はサブクラスの少なくとも2つの免疫グロブリンのヒンジ領域の配列の全部又は一部を含み得る。この場合、CH1ドメインの直後にあるポリペプチドリンカーのN末端部分は、好ましくは、前記CH1ドメインが由来する免疫グロブリンと同じアイソタイプ及びサブクラスに属する免疫グロブリンのヒンジ領域の全部又は一部からなる。
場合により、前記ポリペプチドリンカーは、免疫グロブリンのCH2ドメインの2〜15個、好ましくは5〜10個のN末端アミノ酸の配列をさらに含み得る。
いくつかの場合では、ネイティブなヒンジ領域由来の配列が使用され得る;他の場合では、望ましくない鎖内又は鎖間ジスルフィド結合を回避するために、点突然変異(特に、アラニン又はセリンによるネイティブなIgG1、IgG2又はIgG3ヒンジ配列中の1つ以上のシステイン残基の置換)がこれらの配列にもたらされ得る。
本発明の二重特異性抗体において使用され得るポリペプチドリンカーの非限定的な例は、以下の配列:

を有するポリペプチドである。
前記ポリペプチドは、ヒトIgG1ヒンジの全長配列と、それに続いてヒトIgG1 CH2の9個のN末端アミノ酸(APELLGGPS(配列番号:28))と、ヒトIgA1ヒンジの配列の一部(TPPTPSPS(配列番号:29))と、補足的なフレキシビリティをリンカーに提供するために付加されたジペプチドGGとからなる。別の好ましい実施態様では、ヒンジ由来ポリペプチドリンカー配列は、配列番号:16又は配列番号:34である。
「被験体」、「個体」及び「患者」という用語は、本明細書では互換的に使用され、処置について評価されている及び/又は処置されている哺乳動物を指す。被験体はヒトであり得るが、他の哺乳動物、特にヒト疾患のための研究室モデルとして有用な哺乳動物、例えばマウス、ラット、ウサギ、イヌなども挙げられ得る。
「処置」又は「処置する」という用語は、被験体の症状を直接的又は間接的に改善することを目的として、ヒトを含む被験体を医学的支援に供する行為、適用又は治療を指す。特に、この用語は、いくつかの実施態様では発生率の減少、症候の緩和、再発の排除、再発の予防、発生の予防、症候の改善、予後の改善又はそれらの組み合わせを指す。当業者であれば、処置が症候の完全な非存在又は除去を必ずしももたらさないことを理解するであろう。例えば、ガンに関して「処置」又は「処置する」は、新生物若しくは悪性細胞成長、増殖若しくは転移の減速、新生物若しくは悪性細胞成長、増殖若しくは転移の発症の予防若しくは遅延、又はそれらのいくつかの組み合わせを指し得る。
二重特異性抗体の設計:
今回、本発明者らは、それらの各ターゲットに対する2つの結合部位と、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)、食作用及び補体依存性細胞傷害(CDC)などのエフェクター機能の活性化を可能にする機能的Fcドメインとを含む二重特異性四価抗体を提供する。
具体的には、本発明は、EGFR及びHER2をターゲティングする2つのモノクローナル抗体(すなわち、それぞれセツキシマブ及びトラスツズマブ)の重鎖(VH)及び軽鎖(VL)可変領域のアミノ酸配列を使用して構築された二重特異性抗体に関する。
本発明の抗体は、全長抗体である。それらは、好ましくは、ヒト免疫グロブリン、好ましくはIgG、さらに好ましくはIgG1由来の重鎖及び軽鎖を含む。
軽鎖は、好ましくは、κ軽鎖である。
IgG様構造を有する本発明の抗体の例は、図1に示されている。
本発明の二重特異性抗体は、典型的には、
−Fc(ヒンジ−CH2−CH3)から構築される連続重鎖
−それに続いて、抗体1のFab重鎖(CH1−VH)及び抗体2の連続Fab重鎖(CH1−VH)(後者は、ヒンジ由来ポリペプチドリンカー配列によって接続されている)
を含み、
−タンパク質発現中に、得られた重鎖はダイマーにアセンブルし、同時発現された抗体1及び抗体2軽鎖(VL−CL)は、最終的なタンデム型F(ab)’2−Fc分子を形成するために、それらの同種重鎖と会合し、
抗体1(Ab1)及び抗体2(Ab2)は異なるものであり、セツキシマブ、トラスツズマブ及びそれらの突然変異又はヒト化誘導体からなる群より選択される。
本発明の一実施態様では、二重特異性抗体は、
−Fc(ヒンジ−CH2−CH3)から構築される連続重鎖
−それに続いて、トラスツズマブのFab重鎖(CH1−VH)及びセツキシマブの連続Fab重鎖(CH1−VH)(後者は、ヒンジ由来ポリペプチドリンカー配列によって接続されている)
を含み、
−タンパク質発現中に、得られた重鎖はダイマーにアセンブルし、同時発現された野生型又は突然変異トラスツズマブ及び野生型又は突然変異又はヒト化セツキシマブの軽鎖(VL−CL)は、最終的なタンデム型F(ab)’2−Fc分子を形成するために、それらの同種重鎖と会合する。
本発明の別の実施態様では、二重特異性抗体は、
−Fc(ヒンジ−CH2−CH3)から構築される連続重鎖
−それに続いて、セツキシマブのFab重鎖(CH1−VH)及びトラスツズマブの連続Fab重鎖(CH1−VH)(後者は、ヒンジ由来ポリペプチドリンカー配列によって接続されている)
を含み、
−タンパク質発現中に、得られた重鎖はダイマーにアセンブルし、同時発現された野生型又は突然変異セツキシマブ及び野生型又は突然変異トラスツズマブの軽鎖(VL−CL)は、最終的なタンデム型F(ab)’2−Fc分子を形成するために、それらの同種重鎖と会合する。
好ましい実施態様では、二重特異性抗体であって、
・異なるCH1及びCLドメインを有する2つのFabフラグメントであって、
a)ヒトIgG1/κ由来のCH1及びC−κドメインと、Ab1のVH及びVLドメインとを有するFabフラグメント、
b)ヒトIgG1/κ由来のCH1及びC−κドメインと、Ab2のVH及びVLドメインとを有するFabフラグメント、
c)ヒトκ定常ドメイン由来の突然変異軽鎖定常ドメイン
からなる2つのFabフラグメントを含み、
前記Fabフラグメントが、以下の順序
−ポリペプチドリンカーを介してAb2 FabフラグメントのVHドメインのN末端に連結されたAb1 FabフラグメントのCH1ドメインのC末端、
−Ab2フラグメントのCH1ドメインのC末端をCH2ドメインのN末端に連結するヒトIgG1のヒンジ領域、
−ヒトIgG1の二量体化CH2及びCH3ドメイン
でタンデムに配置されている二重特異性抗体が記載される。
さらに好ましい実施態様では、
−Ab1は、
o配列番号:1の配列に対応するVH領域
o配列番号:2、配列番号:5、配列番号:20、配列番号:21及び配列番号:22からなる群より選択される配列の1つに対応するCH1領域
o配列番号:10の配列に対応するVL領域、
o配列番号:11、配列番号:14、配列番号:23、配列番号:24及び配列番号:25からなる群より選択される配列の1つに対応するCκ領域、
o以下の組み合わせ:
−配列番号:2と配列番号:11
−配列番号:5と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか
−配列番号:20と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか
−配列番号:21と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか
−配列番号:22と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか
においてのみ会合し得るCH1及びCκ領域
を有するトラスツズマブであり、
−Ab2は、
o配列番号:4の配列に対応するVH領域
o配列番号:2、配列番号:5、配列番号:20、配列番号:21及び配列番号:22からなる群より選択される配列の1つに対応するCH1領域、
o配列番号:13の配列に対応するVL領域、
o配列番号:11、配列番号:14、配列番号:23、配列番号:24及び配列番号:25からなる群より選択される配列の1つに対応するCκ領域、
o以下の組み合わせ:
−配列番号:2と配列番号:11、
−配列番号:5と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか、
−配列番号:20と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか、
−配列番号:21と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか、
−配列番号:22と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか
においてのみ会合し得るCH1及びCκ領域
を有するセツキシマブであり、
−Ab1及びAb2はそれぞれ、異なるCH1及びCκ配列の組み合わせを有する。
別の態様では、
Ab1は、
o配列番号:4の配列に対応するVH領域、
o配列番号:2、配列番号:5、配列番号:20、配列番号:21及び配列番号:22からなる群より選択される配列の1つに対応するCH1領域、
o配列番号:13の配列に対応するVL領域、
o配列番号:11、配列番号:14、配列番号:23、配列番号:24及び配列番号:25からなる群より選択される配列の1つに対応するCκ領域、
o以下の組み合わせ:
−配列番号:2と配列番号:11、
−配列番号:5と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか、
−配列番号:20と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか、
−配列番号:21と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか、
−配列番号:22と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか
においてのみ会合し得るCH1及びCκ領域
を有するセツキシマブであり、
Ab2は、
o配列番号:1の配列に対応するVH領域、
o配列番号:2、配列番号:5、配列番号:20、配列番号:21及び配列番号:22からなる群より選択される配列の1つに対応するCH1領域、
o配列番号:10の配列に対応するVL領域、
o配列番号:11、配列番号:14、配列番号:23、配列番号:24及び配列番号:25からなる群より選択される配列の1つに対応するCκ領域、
o以下の組み合わせ:
−配列番号:2と配列番号:11、
−配列番号:5と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか、
−配列番号:20と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか、
−配列番号:21と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか、
−配列番号:22と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか
においてのみ会合し得るCH1及びCκ領域
を有するトラスツズマブであり、
−Ab1及びAb2はそれぞれ、異なるCH1及びCκ配列の組み合わせを有する。
本明細書を通して、アミノ酸配列は、Kabat et al, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)にしたがって定義される。
特定の実施態様では、二重特異性抗体は、以下の構造:
a)連続重鎖であって、
・配列番号:1に対応するトラスツズマブ重鎖可変領域(VH)、
・配列番号:2に対応するヒトIgG1由来の野生型CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニン、Tである)、
・配列番号:3に対応する2本のFab重鎖を接続するポリペプチドリンカー、
・配列番号:4に対応するセツキシマブ重鎖可変領域(VH)、
・配列番号:5に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからグルタミン酸、Eに突然変異されている)、
・配列番号:6に対応するヒトIgG1由来の野生型ヒンジ領域、
・配列番号:7に対応するヒトIgG1の野生型CH2ドメイン、
・配列番号:8に対応するヒトIgG1アロタイプG1m(3)の野生型CH3ドメイン
からなる連続重鎖、
b)トラスツズマブ軽鎖であって、
・配列番号:10に対応する野生型可変領域(VL)、
・配列番号:11に対応する野生型ヒトκ定常ドメイン(Kabat位置114及び137の残基は、それぞれセリン(S)及びアスパラギン(N)である)
からなるトラスツズマブ軽鎖、
c)セツキシマブ軽鎖であって、
・配列番号:13に対応する野生型可変領域(VL)、
・配列番号:14に対応する突然変異ヒトκ定常ドメイン(Kabat位置114及び137の残基は、それぞれアラニン(A)及びリシン(K)である)
からなるセツキシマブ軽鎖
を有する。
別の実施態様では、二重特異性抗体は、以下の構造:
a)連続重鎖であって、
・配列番号:1に対応するトラスツズマブ重鎖可変領域(VH)、
・配列番号:2に対応するヒトIgG1由来の野生型CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニン、Tである)、
・配列番号:16又は配列番号:34に対応する2本のFab重鎖を接続するポリペプチドリンカー、
・配列番号:4に対応するセツキシマブ重鎖可変領域(VH)、
・配列番号:5に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからグルタミン酸、Eに突然変異されている)、
・配列番号:6に対応するヒトIgG1由来の野生型ヒンジ領域、
・配列番号:7に対応するヒトIgG1の野生型CH2ドメイン、
・配列番号:8に対応するヒトIgG1アロタイプG1m(3)の野生型CH3ドメイン
からなる連続重鎖、
b)配列番号:12に対応する野生型トラスツズマブ軽鎖のアミノ酸配列
c)配列番号:15に対応する突然変異セツキシマブ軽鎖のアミノ酸配列
を有する。
さらなる態様では、二重特異性抗体は、以下の構造:
a)連続重鎖であって、
・配列番号:4に対応するセツキシマブ重鎖可変領域(VH)、
・配列番号:5に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからグルタミン酸、Eに突然変異されている)、
・配列番号:3に対応する2本のFab重鎖を接続するポリペプチドリンカー、
・配列番号:1に対応するトラスツズマブ重鎖可変領域(VH)、
・配列番号:2に対応するヒトIgG1由来の野生型CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニン、Tである)、
・配列番号:6に対応するヒトIgG1由来の野生型ヒンジ領域、
・配列番号:7に対応するヒトIgG1の野生型CH2ドメイン、
・配列番号:8に対応するヒトIgG1アロタイプG1m(3)の野生型CH3ドメイン
からなる連続重鎖、
b)配列番号:12に対応する野生型トラスツズマブ軽鎖のアミノ酸配列
c)配列番号:15に対応する突然変異セツキシマブ軽鎖のアミノ酸配列
を有し得る。
またさらなる態様では、二重特異性抗体は、以下の構造:
a)連続重鎖であって、
・配列番号:4に対応するセツキシマブ重鎖可変領域(VH)、
・配列番号:5に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからグルタミン酸、Eに突然変異されている)、
・配列番号:16に対応する2本のFab重鎖を接続するポリペプチドリンカー、
・配列番号:1に対応するトラスツズマブ重鎖可変領域(VH)、
・配列番号:2に対応するヒトIgG1由来の野生型CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニン、Tである)、
・配列番号:6に対応するヒトIgG1由来の野生型ヒンジ領域、
・配列番号:7に対応するヒトIgG1の野生型CH2ドメイン、
・配列番号:8に対応するヒトIgG1アロタイプG1m(3)の野生型CH3ドメイン
からなる連続重鎖、
b)配列番号:12に対応する野生型トラスツズマブ軽鎖のアミノ酸配列、
c)配列番号:15に対応する突然変異セツキシマブ軽鎖のアミノ酸配列
を有し得る。
二重特異性抗体は、以下の突然変異:
−配列番号:20に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン、
−配列番号:21に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン、
−配列番号:22に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン、
−配列番号:23に対応する突然変異ヒトκ定常、
−配列番号:24に対応する突然変異ヒトκ定常、
−配列番号:25に対応する突然変異ヒトκ定常ドメイン
の少なくとも1つを含有し得る。
さらなる態様では、二重特異性抗体は、表1及び表2に列挙されている組み合わせに対応するVH領域、CH1ドメイン、VL領域及びCκドメインを有し、これらは、本発明の抗体の様々なフォーマットの可能性を示す。
二重特異性抗体は、好ましくは、EGFR及び/又はHER2に対するより高い結合親和性を示す。例えば、二重特異性抗体は、EGFR及び/又はHER2に対して、1×10−7M未満、10−8M、好ましくは1×10−9未満又は1×10−10MのKdを示し得る。

リンカーの設計
「ヒンジ由来ポリペプチドリンカー配列」又は「シュードヒンジリンカー」とも称されるポリペプチドリンカーは、好ましくはヒト起源のIgA、IgG及びIgDから選択される1つ以上の免疫グロブリンのヒンジ領域の配列の全部又は一部を含む。前記ポリペプチドリンカーは、ただ1つの免疫グロブリンのヒンジ領域の配列の全部又は一部を含み得る。この場合、前記免疫グロブリンは、隣接CH1ドメインが由来する免疫グロブリンと同じアイソタイプ及びサブクラスに属し得るか、又は異なるアイソタイプ若しくはサブクラスに属し得る。あるいは、前記ポリペプチドリンカーは、異なるアイソタイプ又はサブクラスの少なくとも2つの免疫グロブリンのヒンジ領域の配列の全部又は一部を含み得る。この場合、CH1ドメインの直後にあるポリペプチドリンカーのN末端部分は、好ましくは、前記CH1ドメインが由来する免疫グロブリンと同じアイソタイプ及びサブクラスに属する免疫グロブリンのヒンジ領域の全部又は一部からなる。
場合により、前記ポリペプチドリンカーは、免疫グロブリンのCH2ドメインの2〜15個、好ましくは5〜10個のN末端アミノ酸の配列をさらに含み得る。
ポリペプチドリンカー配列は、典型的には、80個未満のアミノ酸、好ましくは60個未満のアミノ酸、さらに好ましくは40個未満のアミノ酸からなる。
いくつかの場合では、ネイティブなヒンジ領域由来の配列が使用され得る;他の場合では、望ましくない鎖内又は鎖間ジスルフィド結合を回避するために、点突然変異(特に、アラニン又はセリンによるネイティブなIgG1、IgG2又はIgG3ヒンジ配列中の1つ以上のシステイン残基の置換)がこれらの配列にもたらされ得る。
特定の実施態様では、ポリペプチドリンカー配列は、アミノ酸配列EPKXCDKXHXPPXPAPELLGGPXX7PPXPXPX10GG(配列番号:36)(同一の又は異なるX、X、X、X、X、X、X、X、X、X10は、任意のアミノ酸である)を含むか、又はそれからなる。特に、ポリペプチドリンカー配列は、

からなる群より選択される配列を含み得るか、又はそれからなり得る。
本発明の多重特異性抗原結合フラグメントにおいて使用され得るヒンジ由来ポリペプチドリンカーの非限定的な例は、配列番号:3を有するポリペプチドである。前記ポリペプチドは、ヒトIgG1ヒンジの全長配列と、それに続いてヒトIgG1 CH2の9個のN末端アミノ酸(APELLGGPS、配列番号:28)と、ヒトIgA1ヒンジの配列の一部(TPPTPSPS、配列番号:29)と、補足的なフレキシビリティをリンカーに提供するために付加されたジペプチドGGとからなる。別の好ましい実施態様では、ヒンジ由来ポリペプチドリンカー配列は、配列番号:34又は配列番号:16である。
特定の実施態様では、同一の又は異なるX、X及びXは、トレオニン(T)又はセリン(S)である。
別の特定の実施態様では、同一の又は異なるX、X及びXは、Ala(A)、Gly(G)、Val(V)、Asn(N)、Asp(D)及びIle(I)からなる群より選択され、さらに好ましくは、同一の又は異なるX、X及びXは、Ala(A)又はGly(G)であり得る。
あるいは、同一の又は異なるX、X及びXは、Leu(L)、Glu(E)、Gln(Q)、Met(M)、Lys(K)、Arg(R)、Phe(F)、Tyr(T)、His(H)、Trp(W)、好ましくはLeu(L)、Glu(E)又はGln(Q)であり得る。
特定の実施態様では、同一の又は異なるX及びXは、セリン(S)、システイン(C)、アラニン(A)及びグリシン(G)からなる群より選択される任意のアミノ酸である。
好ましい実施態様では、Xは、セリン(S)又はシステイン(C)である。
好ましい態様では、Xは、アラニン(A)又はシステイン(C)である。
特定の実施態様では、同一の又は異なるX、X、X、X、X10は、トレオニン(T)又はセリン(S)以外の任意のアミノ酸である。好ましくは、同一の又は異なるX、X、X、X、X10は、Ala(A)、Gly(G)、Val(V)、Asn(N)、Asp(D)及びIle(I)からなる群より選択される。
あるいは、同一の又は異なるX、X、X、X、X10は、Leu(L)、Glu(E)、Gln(Q)、Met(M)、Lys(K)、Arg(R)、Phe(F)、Tyr(T)、His(H)、Trp(W)、好ましくはLeu(L)、Glu(E)又はGln(Q)であり得る。
好ましい実施態様では、同一の又は異なるX、X、X、X、X10は、Ala(A)及びGly(G)からなる群より選択される。
さらに好ましい実施態様では、X及びXは同一のものであり、好ましくは、Ala(A)及びGly(G)からなる群より選択される。
好ましい実施態様では、ポリペプチドリンカー配列は、配列番号:36の配列(同一の又は異なるX、X及びXは、トレオニン(T)、セリン(S)であり;
は、セリン(S)又はシステイン(C)であり;
は、アラニン(A)又はシステイン(C)であり;
同一の又は異なるX、X、X、X、X10は、Ala(A)及びGly(G)からなる群より選択される)を含むか、又はそれからなる。
別の好ましい実施態様では、ポリペプチドリンカー配列は、配列番号:36の配列(同一の又は異なるX、X及びXは、Ala(A)又はGly(G)であり;
は、セリン(S)又はシステイン(C)であり;
は、アラニン(A)又はシステイン(C)であり;
同一の又は異なるX、X、X、X、X10は、Ala(A)及びGly(G)からなる群より選択される)を含むか、又はそれからなる。
好ましい二重特異性抗体
いくつかの二重特異性抗体(BiXAb-3486、BiXAb-3489、BiXAb-3732SS及びBiXAb-E06528と名称される)の調製は、実施例に記載されている。
1つの好ましい本発明の二重特異性抗体(BiXAb-3486)は、以下の構造:
i)連続重鎖であって、
・配列番号:1に対応するトラスツズマブ重鎖可変領域(VH)
・配列番号:2に対応するヒトIgG1由来の野生型CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニン、Tである)
・配列番号:3に対応する2本のFab重鎖を接続するポリペプチドリンカー
・配列番号:4に対応するセツキシマブ重鎖可変領域(VH)
・配列番号:5に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからグルタミン酸、Eに突然変異されている)
・配列番号:6に対応するヒトIgG1由来の野生型ヒンジ領域
・配列番号:7に対応するヒトIgG1の野生型CH2ドメイン
・配列番号:8に対応するヒトIgG1アロタイプG1m(3)の野生型CH3ドメイン
を含む連続重鎖
(したがって、本発明の二重特異性抗体は、配列番号:9の連続重鎖(701個の残基)を有する)
ii)野生型トラスツズマブ軽鎖であって、
・配列番号:10に対応する野生型可変領域(VL)
・配列番号:11に対応する野生型ヒトκ定常ドメイン(Kabat位置114及び137の残基は、それぞれセリン(S)及びアスパラギン(N)である)
を含む野生型トラスツズマブ軽鎖
(したがって、トラスツズマブ軽鎖は、配列番号:12に対応する)
iii)セツキシマブ軽鎖であって、
・配列番号:13に対応する野生型可変領域(VL)
・配列番号:14に対応する突然変異ヒトκ定常ドメイン(Kabat位置114及び137の残基は、それぞれアラニン(A)及びリシン(K)である)
を含むセツキシマブ軽鎖
(したがって、セツキシマブ軽鎖は、配列番号:15に対応する)
を有する。
別の好ましい本発明の二重特異性抗体(BiXAb-3489)は、以下の構造:
i)連続重鎖であって、
・配列番号:1に対応するトラスツズマブ重鎖可変領域(VH)
・配列番号:2に対応するヒトIgG1由来の野生型CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニン、Tである)
・配列番号:16に対応する2本のFab重鎖を接続するポリペプチドリンカー
・配列番号:4に対応するセツキシマブ重鎖可変領域(VH)
・配列番号:5に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからグルタミン酸、Eに突然変異されている)
・配列番号:6に対応するヒトIgG1由来の野生型ヒンジ領域
・配列番号:7に対応するヒトIgG1の野生型CH2ドメイン
・配列番号:8に対応するヒトIgG1アロタイプG1m(3)の野生型CH3ドメイン
を含む連続重鎖
(したがって、本発明の二重特異性抗体は、配列番号:17の連続重鎖(701個の残基)を有する)
ii)配列番号:12からなる野生型トラスツズマブ軽鎖
iii)配列番号:15からなるセツキシマブ軽鎖
を有する抗体である。
別の好ましい本発明の二重特異性抗体(BiXAb-E06528)は、以下の構造:
i)連続重鎖であって、
・配列番号:1に対応するトラスツズマブ重鎖可変領域(VH)
・配列番号:2に対応するヒトIgG1由来の野生型CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニン、Tである)
・配列番号:34に対応する2本のFab重鎖を接続するポリペプチドリンカー
・配列番号:4に対応するセツキシマブ重鎖可変領域(VH)
・配列番号:5に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからグルタミン酸、Eに突然変異されている)
・配列番号:6に対応するヒトIgG1由来の野生型ヒンジ領域
・配列番号:7に対応するヒトIgG1の野生型CH2ドメイン
・配列番号:8に対応するヒトIgG1アロタイプG1m(3)の野生型CH3ドメイン
を含む連続重鎖、
(したがって、本発明の二重特異性抗体は、配列番号:35の連続重鎖(701個の残基)を有する)
ii)配列番号:12からなる野生型トラスツズマブ軽鎖
iii)配列番号:15からなるセツキシマブ軽鎖
を有する抗体である。
別の好ましい本発明の二重特異性抗体は、以下の構造:
i)連続重鎖であって、
・配列番号:4に対応するセツキシマブ重鎖可変領域(VH)
・配列番号:5に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからグルタミン酸、Eに突然変異されている)
・配列番号:3に対応する2本のFab重鎖を接続するポリペプチドリンカー
・配列番号:1に対応するトラスツズマブ重鎖可変領域(VH)
・配列番号:2に対応するヒトIgG1由来の野生型CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニン、Tである)
・配列番号:6に対応するヒトIgG1由来の野生型ヒンジ領域
・配列番号:7に対応するヒトIgG1の野生型CH2ドメイン
・配列番号:8に対応するヒトIgG1アロタイプG1m(3)の野生型CH3ドメイン
を含む連続重鎖、
(したがって、本発明の二重特異性抗体は、配列番号:18の連続重鎖(701個の残基)を有する)
ii)配列番号:12からなる野生型トラスツズマブ軽鎖
iii)配列番号:15からなるセツキシマブ軽鎖
を有する。
本発明のさらに別の好ましい二重特異性抗体(BiXab 3732SS)は、以下の構造:
i)連続重鎖であって、
・配列番号:4に対応するセツキシマブ重鎖可変領域(VH)
・配列番号:5に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからグルタミン酸、Eに突然変異されている)
・配列番号:16に対応する2本のFab重鎖を接続するポリペプチドリンカー
・配列番号:1に対応するトラスツズマブ重鎖可変領域(VH)
・配列番号:2に対応するヒトIgG1由来の野生型CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニン、Tである)
・配列番号:6に対応するヒトIgG1由来の野生型ヒンジ領域
・配列番号:7に対応するヒトIgG1の野生型CH2ドメイン
・配列番号:8に対応するヒトIgG1アロタイプG1m(3)の野生型CH3ドメイン
を含む連続重鎖、
(したがって、本発明の二重特異性抗体は、配列番号:19の連続重鎖(701個の残基)を有する)
ii)配列番号:12からなる野生型トラスツズマブ軽鎖
iii)配列番号:15からなるセツキシマブ軽鎖
を有する。
突然変異誘導体
本発明は、(セツキシマブ又はトラスツズマブの)野生型配列又はその突然変異誘導体を使用する。
「突然変異誘導体」、「突然変異体」又は「機能的変異体」という用語は、1個又は複数のアミノ酸の欠失、置換又は挿入によって、それが指す親配列と異なる配列を表す。好ましくは、突然変異体は、好ましくは、ネイティブな配列と少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、さらに好ましくは少なくとも90%の配列相同性を示す。特定の実施態様では、突然変異は、抗体の機能に実質的な影響を与えない。
突然変異誘導体又は機能的変異体は、本明細書に記載される参照配列のいずれかと少なくとも85%(例えば、90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%)同一のアミノ酸配列を含むVH鎖、本明細書に記載される参照配列のいずれかと少なくとも85%(例えば、90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%)同一のアミノ酸配列を有するVL鎖、又はその両方を含み得る。これらの変異体は、EGFR及びHER2に結合することができる。いくつかの例では、変異体は、上記参照抗体と同様の抗原結合親和性を有する(例えば、10−8M未満、好ましくは1×10−9未満又は1×10−10MのKdを有する)。
結合の親和性は、ka(会合速度定数)、kd(解離速度定数)又はKD(平衡解離)という用語によって定義される。典型的には、抗体に関して使用される場合、特異的な結合は、10−8M未満、例えば10−9M未満又は10−10Mの親和性(KD)値で、そのターゲットに特異的に結合する(「認識する」)抗体を指す。10−9のKD値は、10−8のKD値よりも高い結合親和性を示すように、より低いKD値は、より高い結合親和性(すなわち、より強力な結合)を表す。
2つのアミノ酸配列の「パーセント同一性」は、Karlin and Altschul Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-77, 1993のように改変されたKarlin and Altschul Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-68, 1990のアルゴリズムを使用して決定される。このようなアルゴリズムは、Altschul, et al. J. Mol. Biol. 215:403-10, 1990のNBLAST及びXBLASTプログラム(バージョン2.0)に組み込まれている。score=50、wordlength=3でXBLASTプログラムを用いてBLASTタンパク質検索を実施して、目的のタンパク質分子に相同なアミノ酸配列を得ることができる。2つの配列間にギャップが存在する場合、Altschul et al., Nucleic Acids Res. 25(17):3389-3402, 1997に記載されているように、Gapped BLASTが利用され得る。BLAST及びGapped BLASTプログラムを利用する場合、各プログラム(例えば、XBLAST及びNBLAST)のデフォルトパラメータが使用され得る。
他の実施態様では、本明細書に記載される機能的変異体は、CDRの1つ以上と相互作用すると予測される残基において存在しないことが好ましい1つ以上の突然変異(例えば、保存的置換)を含有し得る。
参照抗体と実質的に同一の突然変異誘導体又は機能的変異体が本明細書に記載される。
「実質的に同一」又は「非実質的」という用語は、変異体が、参照抗体と比べて実質的に類似の結合活性(例えば、親和性、特異性又はその両方)及び生物活性を有するように、変異体の(例えば、フレームワーク領域(FR)、CDR、VH又はVLドメインにおける)関連アミノ酸配列が、参照抗体と比較して非実質的に異なる(例えば、保存的アミノ酸置換を含む)ことを意味する。このような変異体は、指定領域の5アミノ酸の配列において軽微なアミノ酸の変化、例えば1つ又は2つの置換を含み得る。一般に、CDR領域とは対照的に、FR領域では、抗体の結合機能に有害な影響(例えば、元の抗体と比較して結合親和性の50%超の減少)を与えない限り、より多くの置換が行われ得る。いくつかの実施態様では、配列同一性は、元の抗体と改変抗体との間で、約85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上であり得る。いくつかの実施態様では、改変抗体は、元の抗体と同じ結合特異性を有し、元の抗体の親和性の少なくとも50%を有する。
保存的置換は、このような改変が行われる元の分子のものと類似の機能的及び化学的な特徴を有する分子を生じさせるであろう。例えば、「保存的アミノ酸置換」は、その位置におけるアミノ酸残基の極性又は電荷に対してほとんど又は全く効果がないように、別の残基でネイティブなアミノ酸残基を置換することを伴い得る。(保存的又は非保存的にかかわらず)所望のアミノ酸置換は、当業者によって決定され得る。例えば、アミノ酸置換は、分子配列の重要な残基を同定するために、又は本明細書に記載される分子の親和性を増加若しくは減少させるために使用され得る。1つ以上の保存的アミノ酸置換を含む変異体は、ポリペプチド配列を変化させるための当業者に公知の方法、例えばこのような方法を集めた参考文献、例えばMolecular Cloning: A Laboratory Manual, J. Sambrook, et al., eds., Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989又はCurrent Protocols in Molecular Biology, F.M. Ausubel, et al., eds., John Wiley & Sons, Inc., New Yorkに見られるものにしたがって調製され得る。アミノ酸の保存的置換としては、以下のグループ内のアミノ酸間で行われる置換が挙げられる:(a)M、I、L、V;(b)F、Y、W;(c)K、R、H;(d)A、G;(e)S、T;(f)Q、N;及び(g)E、D。
本開示はまた、抗体の改善された生物学的特性、例えばより高い若しくはより低い結合親和性を有する、又は変化したADCC特性を有する、又はEGFR及び/若しくはHER2発現細胞の生存阻害に関する変化した効果を有する抗体変異体を提供する。
抗体のアミノ酸配列変異体は、適切なヌクレオチド変化を抗体核酸に導入することによって、又はペプチド合成を介して調製され得る。このような改変としては、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失及び/又は前記残基への挿入及び/又は前記残基の置換が挙げられる。最終構築物が所望の特徴を有する限り、最終構築物を達成するために、欠失、挿入及び置換の任意の組み合わせが行われる。抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当技術分野で公知の様々な方法によって調製され得る。これらの方法としては、限定されないが、以前に調製された変異型又は非変異(天然)型の抗体のオリゴヌクレオチド媒介性(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発及びカセット突然変異誘発が挙げられる。一実施態様では、本発明の抗体の平衡解離定数(KD)値は、10−8M未満、特に10−9M未満又は10−10Mである。結合親和性は、当技術分野で公知の技術、例えばELISA若しくは生体特異的相互作用分析、又は当技術分野で公知の他の技術を使用して決定され得る。
本明細書に記載される抗体はいずれも、ルーチンな方法にしたがって、それらの特性、例えば抗原結合活性、抗原結合特異性及び生物学的機能を決定するために検査され得る。
本明細書に記載される抗体はいずれも、例えば、PEG化、高度グリコシル化、毒素のコンジュゲーション、放射性標識などによって、当技術分野で公知の容易に利用可能なさらなる非タンパク質性部分を含有するように改変され得る。血清半減期を増強し得る改変が興味深い。
突然変異誘導体の例は、以下に記載されている。
本発明によれば、二重特異性抗体であって、
−配列番号:20に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからアスパラギン酸、Dに突然変異されている)
−配列番号:21に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからリシン、Kに突然変異されている
−配列番号:22に対応するヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン(Kabat位置192の残基は、トレオニンからアルギニン、Rに突然変異されている)
−配列番号:23に対応する突然変異ヒトκ定常ドメイン(Kabat位置114及び137の残基は、それぞれアラニン(A)及びアルギニン(R)である)
−配列番号:24に対応する突然変異ヒトκ定常ドメイン(Kabat位置114及び137の残基は、それぞれアラニン(A)及びグルタミン酸(E)である)
−又は配列番号:25に対応する突然変異ヒトκ定常ドメイン(Kabat位置114及び137の残基は、それぞれアラニン(A)及びアスパラギン酸(D)である)
を含む二重特異性抗体が記載される。
別の実施態様では、トラスツズマブのVH及びVL配列において、以下のKabat位置の残基が突然変異され得る:
VHのKabat位置31において、AspからGlu又はSerへ
VHのKabat位置32において、ThrからSer、Asn又はTyrへ
VHのKabat位置54において、AsnからGln、His、Lys、Arg、Gly又はSerへ
VHのKabat位置55において、GlyからPro、Ala及びSerへ
VHのKabat位置61において、AspからGluへ
VHのKabat位置62において、SerからThrへ
VHのKabat位置95において、TrpからTyr又はPheへ
VHのKabat位置98において、AspからGluへ
VHのKabat位置99において、GlyからPro又はAlaへ
VLのKabat位置28において、AspからGlu又はGlyへ
VLのKabat位置29において、ValからIle又はLeuへ
VLのKabat位置30において、AsnからGln、His、Lys、Arg又はSerへ
VLのKabat位置31において、ThrからSerへ。
本発明の抗体はグリコシル化されていてもよいし、若しくはグリコシル化されていなくてもよく、又は様々なグリコシル化プロファイルを示してもよい。好ましい実施態様では、抗体は、重鎖及び軽鎖の可変領域ではグリコシル化されていないが、Fc領域ではグリコシル化されている。
例えば、セツキシマブのVHドメインにおけるN−グリコシル化部位を除去するために、Kabat位置H85のAsnは、配列番号:26の配列のようにアスパラギン酸(D)に突然変異されるか、又はKabat位置H85のAsnは、配列番号:27の配列のようにグルタミン酸(E)に突然変異される。
特定の突然変異誘導体は、ヒト化形態の参照セツキシマブ抗体(これは、その元の形態では、マウス起源の重鎖及び軽鎖可変領域を有するキメラ抗体である)を使用し得る。ヒト化アプローチでは、ドナーマウス可変領域由来の相補性決定領域(CDR)及び特定の他のアミノ酸をヒト可変アクセプター領域に移植し、次いで、ヒト定常領域に結合する。例えば、Riechmann et al., Nature 332:323-327 (1988);米国特許第5,225,539号を参照のこと。
いくつかの例では、二重特異性抗体であって、
−IMGT/Geneデータベースで定義されているヒト免疫グロブリン遺伝子κ可変6−11アレル02(IGKV6−11*02)をベースとするセツキシマブの軽鎖ヒト化型、

(以下のKabat位置において、アミノ酸残基は、
Kabat位置L31、Thr又はSer
Kabat位置L32、Asn又はSer
Kabat位置L33、Ile又はLeu
Kabat位置L53、Glu又はGln
Kabat位置L89、Gln又はHis
Kabat位置L91、Asn、Ser、His、Lys又はArg
Kabat位置L92、Asn、Ser、His、Lys又はArg
Kabat位置L93、Asn、Ser、His、Lys又はArg
Kabat位置L94、Trp、Tyr又はPhe
Kabat位置L96、Thr又はTyr
である)
−IMGT/Geneデータベースで定義されているヒト免疫グロブリン遺伝子κ可変3−11アレル01(IGKV3−11*01)をベースとするセツキシマブの軽鎖ヒト化型、

(以下のKabat位置において、アミノ酸残基は、
Kabat位置L29、Ile又はVal
Kabat位置L30、Gly又はSer
Kabat位置L31、Thr又はSer
Kabat位置L32、Asn又はTyr
Kabat位置L33、Ile又はLeu
Kabat位置L34、His又はAla
Kabat位置L49、Lys又はTyr
Kabat位置L50、Tyr又はAsp
Kabat位置L53、Glu又はAsn
Kabat位置L54、Ser又はArg
Kabat位置L55、Ile又はAla
Kabat位置L56、Ser又はThr
Kabat位置L91、Asn、Arg、His又はLys
Kabat位置L92、Asn、Ser、His、Lys又はArg
Kabat位置L94、Trp、Tyr又はPhe
Kabat位置L96、Thr又はTyr
である)
−IMGT/Geneデータベースで定義されているヒト免疫グロブリン遺伝子重可変4−59アレル01(IGHV4−59*01)をベースとするセツキシマブmAbの重鎖ヒト化型、

(以下のKabat位置において、アミノ酸残基は、
Kabat位置H29、Leu又はIle
Kabat位置H30、Thr又はSer
Kabat位置H31、Asn又はSer
Kabat位置H33、Gly又はTyr
Kabat位置H35、His又はSer
Kabat位置H37、Val又はIle
Kabat位置H48、Leu又はIle
Kabat位置H50、Val又はTyr
Kabat位置H52、Trp、Tyr又はPhe
Kabat位置H53、Ser又はTyr
Kabat位置H54、Gly又はSer
Kabat位置H56、Asn又はSer
Kabat位置H58、Asp又はAsn
Kabat位置H61、Thr又はPro
Kabat位置H62、Pro又はSer
Kabat位置H64、Thr又はLys
Kabat位置H67、Leu又はVal
Kabat位置H73、Asn又はThr
Kabat位置H78、Val又はPhe
である)
−IMGT/Geneデータベースで定義されているヒト免疫グロブリン遺伝子重可変3−33アレル01(IGHV3−33*01)をベースとするセツキシマブmAbの重鎖ヒト化型、

(以下のKabat位置において、アミノ酸残基は、
Kabat位置H28、Ser又はThr
Kabat位置H30、Thr又はSer
Kabat位置H48、Leu又はVal
Kabat位置H49、Gly又はAla
Kabat位置H53、Ser又はAsp
Kabat位置H55、Gly又はSer
Kabat位置H57、Lys又はThr
Kabat位置H58、Asp又はTyr
Kabat位置H60、Asn又はAla
Kabat位置H61、Thr又はAsp
Kabat位置H62、Pro又はSer
Kabat位置H64、Thr又はLys
Kabat位置H65、Ser又はGly
Kabat位置H78、Val又はLeu
である)
を含む二重特異性抗体が記載される。
抗体の生産
本発明の抗体の重鎖及び軽鎖をコードする核酸は、発現ベクターに挿入される。軽鎖及び重鎖は、同じ又は異なる発現ベクターにクローニングされ得る。免疫グロブリン鎖をコードするDNAセグメントは、免疫グロブリンポリペプチドの発現を保証する発現ベクター中のコントロール配列に作動可能に連結される。このようなコントロール配列は、シグナル配列、プロモーター、エンハンサー及び転写終結配列を含む。発現ベクターは、典型的には、宿主生物において、エピソームとして、又は宿主染色体DNAの必須部分として複製可能である。一般に、発現ベクターは、所望のDNA配列でトランスフォーメーションされた細胞の検出を可能にするための選択マーカー、例えばテトラサイクリン又はネオマイシンを含有するであろう。
一例では、重鎖コード配列及び軽鎖コード配列(例えば、VH及びVL、VH−CH1及びVL−CL、又は全長重鎖及び全長軽鎖をコードする配列)は両方とも、1つの発現ベクターに含まれる。別の例では、抗体の重鎖及び軽鎖をそれぞれ個々のベクターにクローニングする。後者の場合、両鎖の発現のために、重鎖及び軽鎖をコードする発現ベクターを1つの宿主細胞にコトランスフェクションし得、これらをin vivo又はin vitroでアセンブルして、インタクトな抗体を形成し得る。あるいは、重鎖及び軽鎖それぞれの発現のために、重鎖をコードする発現ベクター及び軽鎖をコードするものを異なる宿主細胞に導入し得、次いで、これらを精製及びアセンブルして、in vitroでインタクトな抗体を形成し得る。
特定の実施態様では、宿主細胞は、プラスミドなどの3つの独立した発現ベクターでコトランスフェクションされ、3本の鎖の全て(すなわち、それぞれ重鎖HC並びに2本の軽鎖LC1及びLC2)が同時産生され、二重特異性抗体が分泌される。
より具体的には、3つのベクターは、有利には、以下の分子比2:1:1(HC:LC1:LC2)で使用され得る。
本明細書に記載される抗体の発現のためのリコンビナントベクターは、典型的には、構成的又は誘導性のいずれかのプロモーターに作動可能に連結された抗体アミノ酸配列をコードする核酸を含有する。ベクターは、原核生物、真核生物又はその両方における複製及び統合に適切であり得る。典型的なベクターは、転写及び翻訳終結と、開始配列と、抗体をコードする核酸の発現のレギュレーションに有用なプロモーターとを含有する。ベクターは、少なくとも1つの独立した終結配列と、原核生物及び真核生物の両方においてカセットの複製を可能にする配列(すなわち、シャトルベクター)と、原核生物系及び真核生物系の両方のための選択マーカーとを含有する遺伝子発現カセットを場合により含有する。
本明細書に記載される二重特異性抗体は、原核生物及び真核生物発現系、例えば細菌、酵母、糸状菌、昆虫及び哺乳動物細胞において産生され得る。本発明のリコンビナント抗体は、真核細胞においてグリコシル化又は発現される必要はない;しかしながら、一般に、哺乳動物細胞における発現が好ましい。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、ヒト胎性腎臓細胞株(293細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK細胞)、チャイニーズハムスター卵巣細胞/−又は+DHFR(CHO、CHO−S、CHO−DG44、Flp−in CHO細胞)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO細胞)及びヒト肝細胞(Hep G2細胞)である。
インタクトな免疫グロブリンを分泌することができる多くの適切な宿主細胞株が当技術分野で開発されており、CHO細胞株、様々なCos細胞株、HeLa細胞、好ましくは骨髄腫細胞株又はトランスフォーメーションB細胞若しくはハイブリドーマが挙げられるので、哺乳動物組織細胞培養は、ポリペプチドを発現及び生産するために好ましい。
最も好ましい実施態様では、本発明の二重特異性抗体は、CHO細胞株、最も有利にはCHO−S又はCHO−DG−44細胞株又はそれらの誘導体を使用することによって生産される。
これらの細胞の発現ベクターは、発現コントロール配列、例えば複製起点、プロモーター及びエンハンサー、並びに必要なプロセシング情報部位、例えばリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位及び転写終結配列を含み得る。好ましい発現コントロール配列は、免疫グロブリン遺伝子、SV40、アデノウイルス、ウシパピローマウイルス、サイトメガロウイルスなどに由来するプロモーターである。
目的のポリヌクレオチド配列(例えば、重鎖コード配列及び軽鎖コード配列並びに発現コントロール配列)を含有するベクターは、細胞宿主のタイプに応じて異なる周知の方法によって、宿主細胞に移入され得る。例えば、リン酸カルシウム処理又はエレクトロポレーションは、他の細胞宿主に使用され得る。(一般に、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Press, 2nd ed., 1989を参照のこと)。重鎖及び軽鎖が別個の発現ベクターにクローニングされる場合、ベクターは、インタクトな免疫グロブリンの発現及びアセンブリを得るためにコトランスフェクションされる。
宿主細胞は、(例えば、化学的トランスフェクション法又はエレクトロポレーション法によって)ベクターでトランスフォーメーション又はトランスフェクションされ、プロモーターを誘導し、トンスフォーマントを選択し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために、従来の(又は、必要に応じて改変された)栄養培地中で培養される。
抗体の発現は、一過性又は安定であり得る。
好ましくは、二重特異性抗体は、安定発現方法によって生産され、BiXAb-3486、BiXAb-3489、BiXAb-3732SS及びBiXAb-E06528などの二重特異性抗体の全てのポリペプチド鎖をコードするDNAで安定にトランスフェクションされた細胞株は、持続的な発現が可能であり、治療薬の製造を可能にする。例えば、CHO細胞株における安定発現が特に有利である。
発現させたら、本発明の全抗体、それらのダイマー、個々の軽鎖及び重鎖又は他の免疫グロブリン形態をさらに単離又は精製して、さらなるアッセイ及び適用のために実質的に均一な調製物を得ることができる。当技術分野で公知の標準的なタンパク質精製方法が使用され得る。例えば、適切な精製手順としては、免疫親和性又はイオン交換カラムによる分画、エタノール沈殿、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)、硫酸アンモニウム沈殿及びゲルろ過が挙げられ得る(一般に、Scopes, Protein Purification (Springer-Verlag, N.Y., 1982を参照のこと)。医薬用途では、少なくとも約90〜95%の均一性の実質的に純粋な免疫グロブリンが好ましく、98〜99%又はそれ以上の均一性が最も好ましい。
in vitro生産は、本発明の所望の二重特異性抗体を大量に得るスケールアップを可能にする。このような方法は、例えばエアリフト反応器若しくは連続撹拌反応器における均一懸濁培養、又は例えば中空繊維、マイクロカプセル、アガロースマイクロビーズ若しくはセラミックカートリッジにおける固定化若しくは封入細胞培養を用い得る。
治療用途
本発明の二重特異性抗体は、腫瘍成長阻害を誘導することが示された。
本発明の二重特異性抗体は、医薬として、特にガンの処置において有用である。
本明細書で使用される場合、「ガン」という用語は、任意のガン、特に膵臓ガン、及びEGFR又はHER2発現又は過剰発現を特徴とする任意の他のガン、特にEGFR及びHER2の両方の同時発現を特徴とするガンを含む。
いくつかの実施態様では、ガンは、野生型KRAS遺伝子を有する細胞を含む。
ガンの例は、固形腫瘍、例えば膵臓ガン、頭頸部ガン(扁平上皮ガンを含む)、結腸直腸ガン、乳ガン、肺ガン、胃ガン、卵巣ガンである。
したがって、本発明の抗体を、このような処置を必要とする患者に投与することによって、ガンを患っている患者を処置する方法が記載される。したがって、本発明の別の態様は、ガンの処置のための医薬を製造するための、本発明の二重特異性抗体の使用である。
本発明の一態様は、本発明の抗体を含む医薬組成物である。本発明の別の態様は、医薬組成物を製造するための、本発明の抗体の使用である。本発明のさらなる態様は、本発明の抗体を含む医薬組成物を製造するための方法である。
別の態様では、本発明は、医薬担体と一緒に製剤化された本明細書で定義される抗体を含有する組成物、例えば医薬組成物を提供する。
本明細書で使用される場合、「医薬担体」は、生理学的に適合性の任意の及び全ての溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。好ましくは、担体は、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、非経口投与、脊髄投与又は表皮投与(例えば、注射又は注入による)に適切である。
本発明の組成物は、当技術分野で公知の様々な方法によって投与され得る。投与経路及び/又は投与様式は、所望の結果に応じて変動するであろう。
特定の投与経路によって本発明の二重特異性抗体を投与するために、その不活性化を防止するための材料で本発明の二重特異性抗体をコーティングするか、又はその不活性化を防止するための材料と共に本発明の二重特異性抗体を同時投与することが必要であり得る。例えば、本発明の二重特異性抗体は、適切な担体、例えばリポソーム又は希釈剤で被験体に投与され得る。薬学的に許容し得る希釈剤としては、生理食塩水及び水性緩衝溶液が挙げられる。医薬担体としては、滅菌水溶液又は分散液、及び滅菌注射溶液又は分散液の即時調製のための滅菌粉末が挙げられる。薬学的に活性な物質のためのこのような媒体及び薬剤の使用は、当技術分野で公知である。
これらの組成物はまた、アジュバント、例えば保存剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤を含有し得る。微生物の存在の防止は、滅菌手順によって、並びに様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などを含めることによって保証され得る。塩化ナトリウムなどの等張剤を組成物に含めることも望ましい場合がある。加えて、注射可能な医薬形態の持続吸収は、吸収を遅延させる薬剤を含めることによってもたらされ得る。
本発明の医薬組成物中の有効成分の実際の投与量レベルは、患者に対する毒性を伴わずに、特定の患者、組成物及び投与様式に関する所望の治療応答を達成するために有効な有効成分の量を得るように変更され得る。
選択される投与量レベルは、用いられる本発明の特定の組成物の活性、投与経路、投与時間、処置継続期間、用いられる特定の組成物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物及び/又は材料、処置される患者の年齢、性別、体重、症状、全般的な健康及び過去の病歴、並びに医学分野で周知の同様の要因を含む様々な薬物動態要因に依存するであろう。例えば、本発明の二重特異性抗体は、投与量 0.2〜20mg/kgで3回/週〜1回/月投与され得る。
このように上記に一般的に記載されている本発明は、以下の実施例を参照することによってより容易に理解されるが、以下の実施例は実例として提供されており、本発明を限定することを意図しない。実施例は、以下の実験が、実施された全ての又は唯一の実験であることを表すことを意図しない。
実施例1.本発明の二重特異性抗体BiXAb-3486、BiXAb-3489及びBiXAb-3732SSの調製
遺伝子合成
GeneScriptプログラムを使用して哺乳動物発現のためにコドン最適化した後、抗HER2(トラスツズマブ、クローンhumAb4D5−8)(Carter P., Presta L., Gorman C.M., Ridgway J.B., Henner D., Wong W.L., Rowland A.M., Kotts C., Carver M.E., Shepard H.M. (1992) Humanization of an anti-p185HER2 antibody for human cancer therapy. Proc Natl Acad Sci U S A. 15, 4285-4289)及び抗EGFR(セツキシマブ)(Humblet Y. (2004). Cetuximab: an IgG1 monoclonal antibody for the treatment of epidermal growth factor receptor expressing tumors. Expert Opin Pharmacother 5: 1621-1633.)のアミノ酸配列を使用して、DNA配列を設計した。重鎖については、制限酵素消化のための隣接配列と共に、シグナルペプチドと、Fab1の可変領域及び定常CH1ドメインと、それに続いてシュードヒンジリンカーと、Fab2の可変領域及び定常CH1ドメインとをコードするDNAをGeneScriptによって合成した。軽鎖については、シグナルペプチドと、可変及び定常κ領域とをコードするDNAをGeneScriptによって合成した。
PfuTurbo Hot Startを使用したPCR反応を行ってインサートを増幅し、次いで、それぞれ重鎖及び軽鎖についてNotI+ApaI及びNotI+HindIIIによってこれを消化した。ヒトIgG1 CH1+ヒンジ+CH2+CH3ドメインが既に挿入されたNotI+ApaI処理pcDNA3.1発現ベクター(Invitrogen)と二重消化重鎖フラグメントをライゲーションした。NotI+HindIII処理pcDNA3.1発現ベクター(Invitrogen)と二重消化軽鎖フラグメントをライゲーションした。二本鎖DNA配列決定によって、プラスミドDNAを検証した。
変異体の発現及び精製
懸濁液の無血清培地(CHO SFM-II培地、Life Technologies(商標))に適合されたCHO−S細胞において、2:1:1=HC:LC1:LC2の分子比で別個のベクター上でコードされる3つの遺伝子(1本の連続重鎖(HC)及び2本の軽鎖(LC))をコトランスフェクションすることによる一過性遺伝子発現を用いて、本発明の二重特異性抗体(「BiXAb」分子とも称される)を生産した。典型的には、50mL培地スケールの発現試験のために、1.5mLエッペンドルフチューブ中で、プラスミドDNA 合計50μg(重鎖1 25μg、トラスツズマブ(抗HER2)軽鎖 12.5μg及びセツキシマブ(抗EGFR)軽鎖 12.5μg)を混合し、3mg/mL PEIトランスフェクション試薬pH7.0(Polyplus) 25μLを含有するCHO SFM培地 1mLを追加し、室温で20分間インキュベーションした。125mL振盪フラスコ中で、DNA−PEIの混合物をLife Technologies’ Invitrogen FreeStyle(商標)CHO−S細胞 49mLに1〜2×10/mLでロードした。細胞をさらに6日間振盪した。細胞を3,000rpmで15分間遠心分離することによって、上清を採取した。ForteBioのプロテインAバイオセンサー(Octet(登録商標)Systems)を使用して、上清中のBiXAbの発現力価を決定した。次いで、MabSelect SuRe (GE Healthcare Life Sciences)を使用してプロテインAアフィニティー媒体によって、二重特異性モノクローナル抗体(BiXAb)を精製した。0.1MグリシンpH3.5を使用してプロテインAから抗体を溶出させ、1Mトリスによって中和した。ダルベッコPBS(Lonza BE17-512Q)中の精製抗体を滅菌ろ過(0.2μM滅菌フィルタ、Techno Plastic Products AG製)し、Eppendorf BioSpectrometer(登録商標)を使用して280nmでODを読み取ることによって、最終濃度を決定した。
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動分析
BioRad製のExperion(商標)自動電気泳動システムを使用することによって、精製BiXAb-3486、BiXAb-3489及びBiXAb-3732SS抗体のSDS−PAGE分析を実施した。バッファー中のラウリル硫酸ナトリウム(SDS)の存在下では、抗体がゲル中で移動する速度はそのサイズに主に依存するので、分子量決定が可能になる。
SDS−PAGEのプロファイルは、図2A及び2Bに示されている。図2Aのレーン1及び2は、それぞれBiXAb-3732SS及びBiXAb-3489について、非還元(左)及び還元(右)条件下で得られたプロファイルを示す。図2Bは、BiXAb-3486のSDS−PAGEプロファイル(還元及び非還元)を実証する。
非還元条件下では、抗体の四次構造が維持され、観察される分子量は、異なる重鎖及び軽鎖の分子量の合計を表すはずである。
本発明の二重特異性抗体フォーマットは、6本の鎖(2本の重鎖及び4本の軽鎖)からなる。翻訳後修飾(PTM)、例えばN−グリコシル化を考慮しなければ、理論分子量は、それぞれBiXAb-3486、BiXAb-3489及びBiXAb-3732SSについて245.50、245.44及び245.451kDaである。既知分子量の標準の使用して、非還元ゲル(図2A及び図2B)を較正した。レーン1及び2(図2A)並びにレーン1(図2B)で得られたプロファイルは、標準分子量 260kDa以上の主な広いバンド(これは、PTMなしの計算分子量 245kDaと一致する)を示す。BiXAb-3489、BiXAb-3732SS及びBiXAb-3486は、それらの重鎖において4つのN−グリコシル化部位(全ての従来のモノクローナル抗体のN297に見られるようにFc領域において2つ(各重鎖上に1つ)、及び各Fabにおいて2つ(セツキシマブの可変領域のN88において各重鎖上に1つ))を有する。
還元条件下では、還元剤ジチオスレイトール(DTT)は、ジスルフィド結合を還元することによってBiXAbタンパク質をさらに変性させ、BiXAb分子の四次構造を破壊する。
6本のポリペプチド鎖は、それらの相対分子量にしたがって、ゲル中で別個に移動する;全く同じ分子量を有する2本の重鎖、並びに抗EGFR及び抗HER2 Fabドメイン由来の2組の軽鎖。
還元ゲルで得られたプロファイルは、2つのグループの主なバンド(分子量標準の移動度に基づいて、第1のものは約75kDaであり、第2のものは約25kDaである)の存在を実証している。上記セクションで議論されているように、各重鎖は、2つのN−グリコシル化部位を有しているが、これは、グリコシル化タンパク質の典型的な特徴であるバンドの広がりと、その見掛けの分子量が計算質量よりも高いこととを説明している。
抗EGFR(23.425kDa)及び抗HER2(23.443kDa)の軽鎖の計算分子量は類似しているが、おそらくは各軽鎖の流体力学的特性の差異により、それらはゲル上で分離可能である。
全ての分子(BiXAb-3486、BiXAb-3489及びBiXAb-3732SS)は、CHO細胞における一過性発現によって、良好な発現レベル(約200mg/L)を有する。この発現レベルは、親抗体の1つである抗EGFRのものと同様に、従来のモノクローナル抗体で見られる発現レベルと同程度である。
結論として、BiXAb-3486、BiXAb-3489及びBiXAb-3732SSのSDS−PAGE分析によって得られたプロファイルは非常に類似しており、理論上の計算分子量と一致する。分子量の差異は、PTMの存在、特に2本の重鎖における4つのN−グリコシル化部位の存在によるものである可能性がある。
サイズ排除クロマトグラフィー分析
操作されたタンパク質分子では、タンパク質凝集が頻繁に観察される。本発明者らは、分析サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を実施して、一段階アフィニティー精製BiXAb-3489及びBiXAb-3732SS調製物の高分子量種含有量をアッセイした。本発明者らは、SEC-s3000 (300× 7.8 mm)カラム(BioSep)及びAktapurifier 10システム(GE Healthcare)を用いた;PBSバッファーpH7.4を使用して、流速 1mL/分でアッセイを行った。
図3A及び3Bに示されているSECクロマトグラムにより、両クロマトグラムにおける主ピークは、全サンプルのそれぞれ96.4%及び97.4%を占めるモノマーBiXAb-3489及びBiXAb-3732SSの予想サイズに対応することが実証された。加えて、BiXAb-3489及びBiXAb-3732SSについて、より高分子量の種(おそらくは、ダイマー)に対応する小さなピークが観察された;このピークは、全サンプルのそれぞれ3.6%及び2.6%を占めていた。したがって、本発明者らは、より高分子量の種の含有率がわずかであり、CHO発現系において産生される従来のモノクローナル抗体と同様であると結論付けた。モノマーピークの狭い対称形状により、BiXAb-3489及びBiXAb-3732SSは両方とも正しくアセンブルされ、単一の種によって占められていたことが示唆された。
実施例2.本発明の二重特異性抗体BiXAb-E06528の調製
遺伝子合成
GeneScriptプログラムを使用して哺乳動物発現のためにコドン最適化した後、抗EGFR(セツキシマブ)及び抗HER2(トラスツズマブ)のアミノ酸配列を使用して、DNA配列を設計した。これらの抗体は、「親」抗EGFR及び「親」抗HER2 mAbと称される。
シグナルペプチド、それに続いて配列(これは、可変領域と、それに続いてFab1(抗HER2)の定常CH1ドメインと、それに続いてAPリンカーと、それに続いて可変領域と、それに続いてFab2(抗EGFR)の定常CH1ドメイン(これは、Kabat位置192において、ThrからGluへの突然変異を導入した)とからなる)のように、重鎖のDNA構築物を設計した;制限酵素消化のための隣接配列を重鎖DNA構築物の両端に導入した。シグナルペプチド、それに続いて可変領域、それに続いて定常κ領域のように、軽鎖のDNA構築物を設計した;抗EGFR軽鎖については、Kabat位置137(AsnからLysへ)及び114(SerからAlaへ)における突然変異を定常κドメインに導入した。DNA構築物は全て、Gene Artによって合成された。
PfuTurbo Hot Startを使用したPCR反応を行ってインサートを増幅し、次いで、それぞれ重鎖及び軽鎖についてNotI及びApaI並びにNotI及びHindIIIでこれを消化した。ヒトIgG1ヒンジとそれに続いてCH2+CH3ドメインが既に挿入されたNotI及びApaI処理pcDNA3.1発現ベクター(Invitrogen)と二重消化重鎖フラグメントをライゲーションした。NotI及びHindIII処理pcDNA3.1発現ベクター(Invitrogen)と二重消化軽鎖フラグメントをライゲーションした。二本鎖DNA配列決定によって、プラスミドDNAを検証した。
発現及び精製
懸濁液の無血清培地(CHO SFM-II培地、Life Technologies(商標))に適合されたCHO−S細胞において、2:1:1=HC:LC1:LC2の分子比で別個のベクター上でコードされる3つの遺伝子(1本の連続重鎖(HC)及び2本の軽鎖(LC))をコトランスフェクションすることによる一過性遺伝子発現を用いて、二重特異性抗体BiXAb-E06528を生産した。典型的には、50mLスケールの発現のために、1.5mLエッペンドルフチューブ中で、プラスミドDNA 合計50μg(重鎖 25μg、抗HER2軽鎖 12.5μg及び抗EGFR軽鎖 12.5μg)を混合し、次いで、3mg/mL PEIトランスフェクション試薬pH7.0(Polyplus) 25μLを含有するCHO SFM培地 1mLを追加し、反応物を室温で20分間インキュベーションした。続いて、125mL振盪フラスコ中で、DNA−PEIの混合物をLife Technologies’ Invitrogen FreeStyle(商標)CHO−S細胞 49mLに1〜2×10/mLで追加した。細胞を6日間振盪した。3,000rpmで15分間遠心分離することによって、上清を採取した。ForteBioのプロテインAバイオセンサー(Octet(登録商標)Systems)を使用して、上清中のBiXAb-E06528の発現力価を決定した。次いで、プロテインAアフィニティー樹脂(MabSelect SuRe, GE Healthcare Life Sciences)によって、BiXAb-E06528を精製した。0.1MグリシンpH3.5を使用してプロテインAから抗体を溶出させ、1Mトリスによって溶出液を中和した。ダルベッコPBS(Lonza)中の精製抗体を滅菌ろ過(0.2μM滅菌フィルタ、Techno Plastic Products AG)し、280nmの光学密度(OD)を読み取ることによって(Eppendorf BioSpectrometer(登録商標))、最終濃度を決定した。
BiXAab-E06528は、典型的には、一過性CHO発現において良好な発現力価(>180mg/リットル)を示した。この発現レベルは、従来のモノクローナル抗体で見られる発現レベルと同程度である。
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動
精製BiXAb-E06528の品質を評価するために、本発明者らは、SDS−PAGEを実施した。ランニングバッファー中のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の存在下では、抗体がゲル中で移動する速度はそのサイズに主に依存するので、分子量決定が可能になる。非還元条件下及び還元条件下で、このアッセイを実施した;後者は、ジスルフィド結合の破壊を可能にするので、個々のポリペプチド鎖(軽鎖及び重鎖)の可視化を可能にする。
SDS−PAGEのデータは、図2Cに示されている。非還元条件下では、抗体の四次構造が維持され、観察される分子量は、異なる重鎖及び軽鎖の分子量の合計を表すはずである。本発明の二重特異性抗体(BiXAb-E06528)は、6本の鎖(2本の重鎖及び4本の軽鎖)からなる。翻訳後修飾(PTM)、例えばアスパラギン297におけるFcのN−グリコシル化を考慮しなければ、BiXAb-E06528の理論分子量は245.139kDaである。既知分子量の標準の混合物を使用して、ゲルを較正した。非還元データは、主なバンドが分子量標準 250kDa(これは、Fcドメインにおける297位の2つのアスパラギンの計算分子量及び予想グリコシル化と一致する)付近にあることを示している。還元条件下では、ジチオスレイトール(DTT)は、ジスルフィド結合を還元して四次構造を破壊することによって、BiXAb-E06528をさらに変性させるので、6本のポリペプチド鎖は、それらの分子量に応じてゲル中で別々に移動するはずである。BiXAb-E06528の2本の同一の重鎖は、単一のバンドとして共に移動し、2組の軽鎖は、それらの分子量がほぼ同一であるため、第2のバンドとして共に移動した。したがって、データは、分子量標準の移動度に基づいて、約75kDa及び25kDaの2つの主なグループのバンドを示している。各重鎖は、アスパラギン297において1つのN−グリコシル化部位を有していたが、これは、より高分子量のバンドの広がりと、観察された分子量が計算よりもわずかに高いこと(75.701kDa)とを説明している;この幅広さは、グリコシル化タンパク質に典型的である。抗HER2(23.443kDa)及び抗EGFR(23.425kDa)の軽鎖の計算分子量は類似しているが、おそらくは各軽鎖の流体力学的特性の差異により、それらはゲル上で分離可能である。
結論として、BiXAb-E06528のSDS−PAGEは、非還元条件下及び還元条件下の両方における予想プロファイルを示しており、重鎖におけるN−グリコシル化部位の存在を考慮すると、理論上の計算分子量と一致していた。
サイズ排除クロマトグラフィー分析
操作されたタンパク質分子では、タンパク質凝集が頻繁に観察される。本発明者らは、分析サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を実施して、一段階アフィニティー精製BiXAb-E06567調製物の高分子量種含有量をアッセイした(変異体の発現及び精製を参照のこと)。本発明者らは、SEC-s3000 (300× 7.8 mm)カラム(BioSep)及びAktapurifier 10システム(GE Healthcare)を用いた;PBSバッファーpH7.4を使用して、流速 1mL/分でアッセイを行った。
図3Cに示されているSECクロマトグラムにより、主ピークは、モノマーBiXAb-E06528の予想サイズに対応することが実証された;このピークは、全サンプルの99.9%を占めていた。したがって、BiXAb-E06528は、凝集体もより高分子量の種も示さず、一段階アフィニティークロマトグラフィー後に均一な抗体として生産することができる。モノマーピークの狭い対称形状により、BiXAb-E06528は正しくアセンブルされ、単一の種によって占められていたことが示唆された。
実施例3.示差走査熱量測定による特性評価
示差走査熱量測定(DSC)を使用して、BiXAb-3489、親抗HER2 mAb及び親抗EGFR mAbの熱安定性を比較した。MicrocalTM VP-Capillary DSCシステム(Malvern Instruments)を使用して、示差走査熱量測定実験を実施した。
全てのサンプルを遠心分離(20,000×g、5分間、4℃)し、IgG分析プログラムを用いたNanodrop ND-1000分光光度計(Thermo Scientific)を使用したDSC分析の前に、それらのタンパク質含有量を定量した。アッセイのために、全てのサンプルをPBSで最終濃度 1mg/mLに希釈した。
予備平衡時間は3分間であり、得られたサーモグラムは、走査速度 60℃/時、ろ過時間 25秒間及びメディウムフィードバックにおいて20〜110℃で取得されたものであった。サンプル分析の前に、5回のバッファー/バッファースキャンを測定して機器を安定化し、各タンパク質/バッファースキャンの間にバッファー/バッファースキャンを実施した。データを非二状態アンフォールディングモデルにフィッティングし、ベースラインを差し引くことによって遷移前及び遷移後を調整した。
(50〜100℃の範囲をカバーする)図4に示されているDSC曲線により、個々のFv領域が異なるFabアンフォールディングプロファイルにつながり得る方法が実証された;また、この実験により、Fv領域がFabの見掛けの安定性を決定することが実証された。抗HER2 mAbのDSCプロファイルは、2つの遷移(27Kcal/モル/℃のCp max及び70.4℃のTm1を有する小さなピーク(これは、CH2ドメインのアンフォールディングに対応する)、並びに152Kcal/モル/℃のCp max及び80.4℃のTm2を有する大きなピーク(これは、CH3及びFabドメインの両方のアンフォールディングに対応する))を示した。抗EGFR mAbのDSCプロファイルは、2つの遷移(95Kcal/モル/℃のCp max及び71.9℃のTm1を有する大きなピーク(これは、CH2及びFabドメインの両方のアンフォールディングに対応する)、並びに22Kcal/モル/℃のCp max及び82.4℃のTm2を有する小さなピーク(これは、CH3ドメインのアンフォールディングに対応する))を示した。
BiXAb-3489のDSCプロファイルもまた、2つの大きなピークを有する2つの遷移を示した。第1のピークは、70Kcal/モル/℃のCp max及び71.7℃のTm1を有しており、抗EGFR mAbのCH2及びFabドメインのアンフォールディングに対応していた;第2のピークは、161Kcal/モル/℃のCp max及び80.9℃のTm2を有しており、抗HER2 mAbのCH3及びFabドメインのアンフォールディングに対応していた。したがって、BiXAb-3489のDSCプロファイルは、2つの親mAbの2つのDSCプロファイルを重ね合わせたものに似ており、BiXAb-3489の優れたアセンブリ及び安定性を示した。BiXAb-3489のTonset(60.0℃)は、親mAbのもの(抗HER2のTonset=63.1℃及び抗EGFRのTonset=61.5℃)と同様であったが、これは、BiXAb-3489が、親抗体のものと同様の安定特性を有していたことを示している。
定義:
Tm又は変性/融解温度は、アンフォールディング種及びフォールディング種の濃度が等しい点であり、アンフォールディング遷移の中間点である。パラメータとして、それは、熱変性に対するタンパク質の感受性を表すので、それは、タンパク質の安定性に関連する。Tmが高いほど、タンパク質はより安定である。
Tonsetは、アンフォールディング遷移が開始する温度である。このパラメータの値は、通常、Tmよりも5〜10℃低い。それはまた、タンパク質の安定性を表すパラメータであるが、熱変性に対する耐性に関連する。
実施例4.無細胞結合特性
二重抗原結合ELISAアッセイ
1×PBS pH7.4による希釈によって調製した2μg/mLのリコンビナントヒトFcタグ付HER2(Bio-techne)100μLを使用して、Maxisorpプレートを4℃で一晩コーティングした。1×PBSTでプレートを5回洗浄し、次いで、1ウェル当たり1×PBS中1%BSA 200μLによって室温で2時間ブロッキングした。1×PBSTでプレートを5回洗浄した。8点3倍希釈系列の1×PBS中BiXAb-3486及びBiXAb-3489(2μg/mLから開始)を調製し、各希釈段階を1アッセイウェル当たり100μL追加した。プレートを室温で1時間インキュベーションし、続いて、1×PBSTで5回洗浄した。1×PBS中1μg/mL ビオチン化ヒトEGFR(AcroBiosystems)を1ウェル当たり100μL追加し、プレートを室温で1時間インキュベーションした。1×PBSTで5回洗浄した後、1×PBSによる希釈によって調製した0.1μg/mL ストレプトアビジンコンジュゲートHRP(Biotechne)を1ウェル当たり100μL追加した。プレートを室温で1時間インキュベーションした。1×PBSTで5回洗浄した後、比色読み取りのために1×PBS中TMB基質を1ウェル当たり100μL追加し、発色のためにプレートを室温で10分間インキュベーションした。Victor2マイクロプレートリーダー(Perkin Elmer)を用いて、アッセイデータを650nmで収集した。
BiXAb-3486及びBiXAb-3489は、二重ELISAフォーマットにおいて、重複する用量依存的結合曲線を示したが、これは、それらが、正しくアセンブルされた抗HER2及び抗EGFR Fabドメインを有していたことを示唆している(図5)。これにより、BiXAb-3486及びBiXAb-3489は両方とも、それぞれ100ng/mL及び106ng/mLのEC50でHER2及びEGFRに同時結合することができる二重特異性抗体であることが実証された。親抗HER2は、予想どおり、この二重ELISAフォーマットにおいて結合も示さなかった。
実施例5.SPRによる結合パラメータの決定.
T200GxP機器(Biacore, GE Healthcare)SPR分光法を行った。ランニングバッファーとして、(GE Healthcareが供給する10×HBS−EP+から希釈した)HBS−EP+pH7.4を使用した。製造業者によって推奨されるように、測定を25℃で行った。流速 30μL/分で全ての実験を行った。トラスツズマブの場合、プロテインA捕捉はリガンド結合親和性を損ない得るので、ヒトFab特異的捕捉を選択した。したがって、Amine Coupling Kit (GE Healthcare)を使用してEDC−NHS化学によって、製造業者の説明書(Rimmob 約10000RU)にしたがってHuman Fab Capture Kit (GE Healthcare)を使用して、CM5-S-Seriesセンサーチップ(GE Healthcare)を抗体捕捉に用いた。フローセル1(Fc1)を活性化及び非活性化して、ブランク除去のための基準として使用した。測定サイクル間に、推奨再生バッファー(Human Fab Capture Kitにおいて供給される10mM グリシン−HCl pH2.1)で45秒間パルスすることによって、表面を再生した。バッファー注入を二重参照に使用した。
hEGFR(EGR-H5222, Acro Biosystems)及びhHER2(HE2-H5225, Acro Biosystems)に対するBiXAb-3489及びBiXAb-3732SS並びにそれらの親抗EGFR及び抗HER2 mAbの結合パラメータの決定では、ランニングバッファー中の各分子の適切な希釈物を180秒間注入し、続いて、hEGFR(20nM)又はhHER2(20nM)のいずれかを180秒間注入し、続いて、300秒間の解離段階によって、分析物(mAb又はBiXAb)約100RUを捕捉した。Biocore T200評価ソフトウェアを使用して二重参照を実施した後、得られたセンサーグラムをBiacoreEval 3.0ソフトウェアでフィッティングすることによって、親和定数を決定した。固定パラメータとして実験的に決定したRMaxと一緒に1:1結合モデルを使用して、結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)及び平衡解離定数(KD)を決定した。
1:1相互作用モデルを使用して単一濃度曲線をフィッティングすることによって、抗EGFR及び抗HER2親mAb並びにBiXAb-3489及びBiXAb-3732SSと同種リガンドEGFR及びHER2との相互作用の親和定数を決定した。一般に、低ナノモル範囲内の非常に類似したKD値が観察された(表3)。高い親和性を測定する場合、2倍の偏差が予想されるので、50%までの差異を関連とみなすべきではない。「逆」シリーズでは、BiXAb-3732SSにおける抗HER2 Fabは、わずかに速いkdを示すと考えられる;それにもかかわらず、その場合にはkonが減少するので、これは、内部Fabドメインの立体障害と矛盾する。
結論として、抗HER2及び抗EGFR Fabドメインの特性は、それらがFcドメインの近位又は遠位に位置するかにかかわらず、BiXAb-3489及びBiXAb-3732SSの両方において非常に類似しており、対応する親抗体(抗EGFR及び抗HER2)と非常に類似していた。したがって、BiXAb分子における同種抗原EGFR及びHER2のFab結合は、立体障害されない。
実施例6.非分画非プレ活性化単核細胞(MNC)を用いた抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)
100μg/ml ペニシリン、100μg/ml ストレプトマイシン及び10%ウシ胎児血清を補充したRPMI 1640−Glutamax−I培地中で、BxPC3膵臓ガン細胞、A431皮膚扁平上皮ガン、SKOV−3卵巣ガン細胞を培養した。
MNCの調製では、以下の手順を用いた。新たに採血した末梢血をクエン酸塩で抗凝固処理した。続いて、抗凝固処理全血 6mlでFicoll-Paque PLUS溶液 5mlを層化した。その後に遠心分離破砕を伴わずに、サンプルを2,500rpm、室温で20分間遠心分離した。血漿/Ficoll界面からMNCを収集した。PBSでMNC細胞懸濁液を1:10希釈し、1,800rpm、室温で5分間遠心分離した。上清を除去し、氷冷蒸留水 45mlを細胞懸濁液に30秒間かけて追加することによって赤血球を溶解し、その後、10×PBS 5mlを追加した。細胞を1800rpm、室温で5分間遠心分離し、1×PBSで3回洗浄して、血小板を除去した。最後に、細胞を細胞培養培地 5mlに再懸濁した。細胞数を調整して、ADCCアッセイにおいて40:1=エフェクター細胞:腫瘍細胞比(MNCにおけるNK細胞の割合に基づいて計算したところ、これは8:1=NK細胞:腫瘍細胞比に対応していた)を達成した。
ADCC51クロム放出アッセイでは、ターゲット細胞(BxPC−3、A541、A431)1×10個をPBS 200μl中の51クロム 100μCiと共に37℃及び5%CO2で2時間インキュベーションした。2時間のインキュベーション後、培地 7mlで細胞を3回洗浄し、最後に、細胞 0.1×10個/mlの濃度で再懸濁した。96ウェルマイクロタイタープレート(アッセイ容量 200μl)中で、抗体の存在下におけるターゲット細胞(細胞 5,000個/ウェル)及びMNCを37℃及び5%CO2で4時間インキュベーションした。最大ターゲット細胞溶解(=最大cpm)の決定のために、TritonX−100を追加した。基本51クロム放出(=基本cpm)を決定するために、ターゲット細胞をさらに操作しなかった。4時間のインキュベーション後、マイクロタイタープレートを2000rpmで5分間遠心分離し、上清 25μlをOptiphase Supermix (Perkin Elmer) 125μlと混合し、振盪インキュベーター中で1分間インキュベーションした。MicroBeta TriLux (Perkin Elmer)ベータカウンター機器で、サンプルをアッセイした。以下の式:
%溶解=(実験cpm−基本cpm)/(最大cpm−基本cpm)×100
を使用して、ターゲット細胞溶解を計算した。
全ての測定を3回反復で実施した。エフェクター細胞として非プレ活性化MNCを用いて、ADCCアッセイを実施した。
図6Aでは、BxPC−3細胞においてBiXAb-3486、BiXAb-3489、BiXAb-3732SS及びBiXAb-E06528を用いたADCCアッセイが示されている。BiXAb-E06528(EC50=1.8nM)及びBiXAb-3489(EC50=2.2nM)については、強力な細胞傷害が観察されたが、これは、両親抗体の組み合わせ抗EGFR+抗HER2(EC50=1.5nM)のものと同様であった;3つの抗体群全てにおいて、最大溶解はほぼ同一であった(約20%)。<10%のかなり低い全溶解ではあるが、BiXAb-3486は同様の殺傷効力(EC50=2.0nM)を示した。親抗EGFR抗体のものと同様に、BiXAb-3732SSはほとんど溶解を示さなかった。親抗EGFR抗体は高い効力(EC50=0.8nM)を示したが、しかしながら、全溶解は、BiXAb-E06528、BiXAb-3489及び両親抗体の組み合わせ抗EGFR+抗HER2と比べて減少した(15%)。同様に、BiXAb-E06528(EC50=0.12nM)及びBiXAb-3489(EC50=0.12nM)は、A431細胞に対して、親抗EGFR+抗HER2の組み合わせ(EC50=0.09nM)及び抗EGFRのみ(EC50=0.05nM)と同様の最大溶解及び非常に高い効力を示した(図6B)。やはり、BiXAb-3486及びBiXAb-3732SSは、低い効力(それぞれEC50=0.26nM及びEC50=0.24nM)及び低い最大溶解を示した。SKOV−3細胞に対するADCCにより、BiXAb-E06528(EC50=0.87nM)及びBiXAb-3489(EC50=0.87nM)並びに親抗EGFR+抗HER2の組み合わせ(EC50=0.83nM)及び抗HER2(EC50=1.2nM)は、ガン細胞を強力に殺傷したが(図6C)、しかしながら、両BiXAb分子の最大溶解は、組み合わせ又は抗HER2のみと比べてわずかに減少したことが実証された。BiXAb-3486及びBiXAb-3732SSは、わずかに低い細胞傷害効力(EC50=1.2nM及びEC50=2.1nM)及び最大溶解を示した。結論として、BiXAbは全て、いくつかの異なるタイプのEGFR/HER2ガン細胞に対して細胞傷害活性を示し、BiXAb-E06528及びBiXAb-3489は、これらのガン細胞株に対して最高細胞傷害効力及び最大溶解を示した。
実施例7.ガン細胞株の生存性に対する効果の評価.
加湿雰囲気(5%CO2、95%空気)、培養培地(それぞれRPMI1640+10%FBS及びDMEM+10%FBS)中で、NCI−N87ヒト胃ガン及びCAL27ヒト舌扁平上皮ガン細胞株を単層として37℃で成長させた。実験的使用のために、トリプシン−ヴェルセンで5分間処理することによって培養フラスコから腫瘍細胞を分離し、完全培地の追加によって中和した。供給業者の説明書にしたがって血球計(KOVA slide)によって細胞をカウントし、0.25%トリパンブルー排除によってそれらの生存性を評価した。
ガン細胞株の生存性に対する抗体効果を評価するために、最適細胞株密度(96ウェル平底マイクロタイタープレート中、細胞 111000個/mL)を使用した。10%FBSを補充した無薬物RPMI1640培地中で処置前に、それらを37℃で24時間インキュベーションした。播種容量は、90μlであった。1回の独立した実験において、化合物を3回反復で試験した。
処置開始時に、試験物質及びコントロール物質の希釈物 容量10μLをウェルに追加して、以下の最終濃度を達成した:
−試験物質及びコントロール物質については、濃度は、190;100;50;25及び10μg/mLに等しかった。
−抗HER2+抗EGFR抗体の組み合わせについては、抗EGFR及び抗HER2の両方の濃度は、140;100;50;25及び10μg/mLに等しかった。
試験物質を含有する培養培地 最終容量100μL中、5%CO2下で、細胞を37℃において3回反復で96時間インキュベーションした。
96時間の化合物インキュベーション後、製造業者の説明書にしたがってCellTiter-Glo発光アッセイキット(Promega)によって、ガン細胞の生存性に対する化合物の効果を明らかにした。簡潔に言えば、CellTiter Glo試薬 100μLを調製し、各ウェルに追加した。次いで、発光の記録前に、プレートを振盪して細胞溶解を誘導した。
以下のように、生存の用量反応阻害(IC)を表した:
IC=100×(OD薬物曝露ウェル/ODビヒクル曝露ウェル
OD値は、3回の実験測定の平均であった。
BiXAb-E06528及びBiXAb-3489は、それぞれ102.6μg/mL及び50.2μg/mLのIC50で、NCI−N87の生存性を強力に阻害した。抗EGFR+抗HER2抗体の組み合わせは50%生存阻害レベルに達せず、IC50は>140μg/mLであると推定された。親抗EGFR又は抗HER2の個々の調製物は、試験した濃度範囲内で最小限活性であり、50%生存阻害レベルにも達しなかった;したがって、両IC50は、>190μg/mLであると推定された。
BiXAb-E06528及びBiXAb-3489によってCAL27も効率的に阻害され、その生存性は最低濃度で約60%阻害されたので、両分子のIC50は、<10μg/mLであると推定された。2つの親抗体の組み合わせ抗EGFR+抗HER2は、IC50=10.5μg/mLで生存性を阻害した。親抗EGFR mAbの個々の調製物は、IC50=93.1μg/mLで、かなり低い阻害度を示した;親抗HER2 mAbの個々の調製物は、試験した濃度範囲内で阻害を示さなかった。
結論として、BiXAb-E06528及びBiXAb-3489は両方とも、胃及び舌扁平上皮ガンの生存性の強力な阻害を示したが、これは、2つの親抗体のいずれか又はそれらの組み合わせよりも強力であった。
実施例8:本発明の抗体の生物学的特性の評価
膵臓腫瘍BxPC−3を有するマウスにおいて、本発明の元の二重特異性四価抗体(これは、独自の方法でEGFR及びHER2レセプターを同時にターゲティングする)を評価し、抗EGFR及び抗HER2親抗体の組み合わせと比較した。
本発明の二重特異性四価抗体BiXAb-3486及びBiXAb-3489をアッセイに使用した。
処置スケジュール
ATCC (Rockville, MD)からBxPC−3細胞株を入手し、10%ウシ胎児血清、50U/mlペニシリン及び50μg/mlストレプトマイシンを含有するRPMI1640中で培養した。
認可施設において、フランス国の規制及び実験動物研究に関する倫理ガイドラインにしたがって、全てのin vivo実験を実施した。
Harlan (Le Malcourlet, France)から購入した6週齢のヌード雌性無胸腺マウスの右脇腹に、BxPC−3(3.5×10)細胞を皮下注射した。
次いで、腫瘍を有する検出可能な成長腫瘍を様々な群に分けた。腫瘍が所定体積 100mm3に達した後、以下のスケジュールにしたがって、動物に腹腔内(ip)注射した:
・コントロールマウスには、動物を無作為に分けて6つのコホートに入れた日(0日目)から28日目まで、無関係な抗体を週2回投与した。
・C+Tマウスには、0日目から28日目まで、抗EGFR+抗HER2抗体を各2mg/kgで週2回投与した。
・BiXAbマウスには、以下のプロトコールにしたがって、二重特異性抗体を投与した:
−BiXAb-3486、2mg/kg、0日目から28日目まで、週2回
−BiXAb-3486、10mg/kg、0日目から28日目まで、週2回
−BiXAb-3489、2mg/kg、0日目から28日目まで、週2回
−BiXAb-3489、10mg/kg、0日目から28日目まで、週2回
抗腫瘍活性を評価するための基準
有効性のバイオマーカーとして安全性(体重、生存、臨床兆候及び行動)及び腫瘍成長を経過観察の主要エンドポイントとして採用し、全てのマウスについて、実験過程を通して週2回記録した。Newlab Oncologyソフトウェアによって、グラフ及び分析を実施した。
腫瘍体積
キャリパーを用いて腫瘍寸法を測定し、式D1×D2×D3/2によって体積を計算し、様々なエンドポイントを評価して処置の有効性を評価した。
腫瘍成長阻害
処置群対コントロール群の腫瘍体積の中央値の比として定義した腫瘍成長阻害(T/C%)を、T/C%=[(X日における処置群の腫瘍体積の中央値)/(X日におけるコントロール群の腫瘍体積の中央値)]×100として計算した。最適値は、達成される最大腫瘍成長阻害を反映する最小T/C%比である。
National Cancer Institute standard (Bissery MC and Chabot GG History and new development of screening and evaluation methods of anticancer drugs used in vivo and in vitro. 1991. Bull Cancer 78:587-602)によるT/C%比の有効基準は、<42%である。T/C<10%は非常に高い活性と考えられ、臨床研究に値する(B. A. Teicher. Tumor models in cancer research. Science & Business media 2010)。
この実験では、実験の最初から、すなわち1日目から49日目まで、T/Cを評価した。
ΔT/ΔC
処置群及びコントロール群におけるベースラインからの腫瘍体積の変化を使用して、処置群(ΔT)及びコントロール群(ΔC)における中央値を計算した。T/C(%)は、選択した任意の日における中央値である。
ΔT/ΔC値が負である場合、それは、腫瘍の退縮を示す。
部分退縮、完全退縮及び無腫瘍生存体
部分退縮(PR)は、評価日にかかわらず、腫瘍体積の≧50%の減少として定義した。完全退縮(CR)は、評価日にかかわらず、触知限界(T=30mm3)未満への腫瘍体積の減少として定義する。研究終了時(105日目)に、無腫瘍生存体(TFS)(これは、いかなる触知可能な腫瘍も有しないマウスに対応する)の数を決定した(Vrignaud P, Semiond D, Lejeune P, Bouchard H, Calvet L, Combeau C, Riou JF, Commercon A, Lavelle F, Bissery MC. Preclinical antitumor activity of cabazitaxel, a semisynthetic taxane active in taxane-resistant tumors. Clin Cancer Res. 2013; 19 (11):2973-83)。
殺細胞数の常用対数値(Log cell kill)(LCK)
式(T−C)/(3.32×Td)を使用して、グロスの殺細胞数の常用対数値を計算した。この式では、腫瘍成長遅延(T−C)は、所定体積(750〜1,000mm3)に達するまでの時間の中央値(日数)に関するT群及びC群の腫瘍間の差として定義した。
コントロール群では、腫瘍倍加時間(Td)を推定し、日数の関数としての腫瘍体積の対数(指数増殖期、すなわち100〜1000mm3範囲)は、Td=log2/aとして傾き「a」の線形モデルに従う。
これらの基準を使用して、抗腫瘍活性は、殺細胞数の常用対数値>0.7として定義する。
Southern Research Institute (Birmingham, AL, USA)スコアを使用して、殺細胞数の常用対数値に基づく抗腫瘍活性を以下のように分類した:<0.7=−(不活性);0.7〜1.2=+;1.3〜1.9=++;2.0〜2.8=+++;>2.8=++++(高い活性)(Schabel FM, Griswold DP, Laster WR, Corbett TH, Lloyd HH. Quantitative evaluation of anticancer agent activity in experimental animals. Pharmacol. Ther 1977; 1:411 - 35)。
以下の式:n−LCK=[(T−C)−処置期間の継続時間]/(3.32×Td)にしたがって、ネットのLCKも評価した。n−LCKのネットの値が正である場合、治療終了時に存在する細胞は開始時よりも少ない。他方、値が負である場合、処置中に腫瘍は成長する。
生存期間の中央値及び治療効果
また、腫瘍が所定体積 2000mm3に達するのに要した時間を使用して、適合カプラン・マイヤー生存曲線によって、結果を表した。遅延の中央値は、マウスの50%が、所定体積に達した腫瘍を有した時間として定義した。
マン・ホイットニー検定
マン・ホイットニー検定は、値が正規分布すると仮定せずに、2つの群又は条件又は処置の比較を可能にするノンパラメトリック検定である。医学では、それは、同じものであるか否かにかかわらず、2つの医薬の効果を決定するために使用される。Newlab Oncologyソフトウェア(登録商標)(NewLab, 11 rue d’Amsterdam 54500 Vandoeuvre-Les-Nancy FRANCE)を用いて、マン・ホイットニーU検定を評価した。
薬物毒性
また、薬物関連死及び相対平均純体重減少の最大パーセントの両方を決定した。>20%の体重減少率(群の平均)>20%又は10%の薬物死は、過剰毒性投与を示すとみなした。
膵臓腫瘍BxPC−3は、高レベルのEGFRレセプターを発現することが既に観察されており、この腫瘍では、抗EGFRモノクローナルAbセツキシマブが有意に活性であることが観察された。対照的に、この腫瘍は、非常に低レベルのHer2を発現し(Larbouret C, et al. In pancreatic carcinoma, dual EGFR/HER2 targeting with cetuximab/trastuzumab is more effective than treatment with trastuzumab/erlotinib or lapatinib alone: implication of receptors’ down-regulation and dimers’ disruption. Neoplasia. 2012 Feb; 14(2): 121-130)、その結果として、抗HER2モノクローナル抗体トラスツズマブは有意に活性ではなかった。
興味深いことに、両Abの組み合わせは、セツキシマブで検出されたものよりも有意に高い活性をもたらす。
この実験では、BxPC−3腫瘍を有するマウスにおいて、本発明の二重特異性四価抗体BiXAb-3486及びBiXAb-3489の活性を親抗EGFR及び抗HER2抗体の組み合わせと比較したところ、研究の最初から毒性効果は検出されなかった。
0日目(無作為化の日)から28日目まで、各抗体について2mg/kg/注射で、BxPC−3細胞を有するマウスを抗EGFR及び抗HER2抗体で週2回腹腔内(IP)処置した。以前の実験に基づいて、用量 2mg/kgを選択した。
また、2又は10mg/kg/注射のいずれかによる同じ処置スケジュールの下で、前記2つの本発明の二重特異性抗体を投与した(図7a)。
ビヒクル処置マウスでは、腫瘍は、倍加時間 9日間で成長し、28日目(最後の処置日)に平均値 1859+/−459mm3に達した。その日、用量 2mg/kgの抗EGFR及び抗HER2抗体の組み合わせで処置したマウスの群では、腫瘍の平均体積は634mm3であった。2又は10mg/kgのBiXAb-3486で処置した群では、腫瘍の平均体積はわずか214mm3及び111mm3であり、2又は10mg/kgのBiXAb-3489で処置した群では、223mm3及び200mm3であった。
T/C及びΔT/ΔC評価(図7b)は、
−全ての処置が有効であり、NCI基準でT/C<42%であった
−BiXAb-3486又はBiXAb-3489で処置したマウスの群のみが非常に高い活性(T/C<10%)を示したのに対して、抗EGFR及び抗HER2抗体で処置したマウスは中程度の活性を経験した
−処置終了後(28日目後)、非常に高い活性が維持された
ことを示している。
実験の最初から、部分退縮又は完全退縮(腫瘍体積の≧50%の減少、又は触知限界未満への腫瘍体積の減少として定義した)及び治癒をモニタリングした(表4)。10mg/kgのBiXAb-3486で処置したマウスの群では、動物 合計6/10匹及び3/10匹がそれぞれ完全退縮及び治癒を経験したが、これは、強力な活性を示している。
指数増殖及びその関連する倍加時間概念は、臨床的に関連する(Frei E III. Models and the clinical dilemma. In: Fidler IJ, White RJ, editors. Design of models for testing therapeutic agents. New York: Van Nostrand Reinhold; 1982. p. 248-59)。異なる組織タイプのガンは、観察可能な範囲の腫瘍サイズ内で多種多様な倍加時間を示す(Shackney SE, McCormack GW, Guchural GJ Jr. Growth rate patterns of solid tumors and their relation to responsiveness to therapy. An analytical review. Ann Intern Med. 1978;89:107)。
最も治療応答性のヒトガン、例えば精巣ガン及び絨毛ガンは、<1カ月間の長さの倍加時間を有する傾向がある。低応答性のガン、例えば頭頸部の扁平上皮ガンは、約2カ月間で倍加するようである。比較的非応答性のガン、例えば結腸腺ガンは、3カ月ごとに倍加する傾向がある。明らかに、この臨床観察は、増殖細胞のより高い化学的感受性に関連し得る(以下を参照のこと)(すなわち、腫瘍が高割合の分裂細胞を有する場合、それはより速く成長する傾向があり、分裂細胞を殺傷する薬物に対してより応答性でもある傾向があるであろう)。あるいは、より高い細胞喪失率を有する腫瘍は比較的遅い成長速度を有し、薬物耐性に対してより高い突然変異率も有する傾向がある。
殺細胞数の常用対数値のモデルは、抗ガン薬が一次速度で作用するので、薬物感受性が均一であると仮定すると、それらは、腫瘍の初期サイズにかかわらず、一定数ではなく一定割合の腫瘍細胞を排除すると提案している。換言すれば、薬物処置が細胞 10個を10個に減少させる場合、同じ治療は、細胞 10個を10個に減少させるであろう。
実験では、本発明者らは、コントロール群における腫瘍の倍加時間が7日間であることを観察した(図7a)。
グロスの殺細胞数の常用対数値の計算[(T−C)/(3.32×Td)]及びネットの殺細胞数の常用対数値の計算[(T−C)−処置期間の継続時間]/(3.32×Td)(表5)によれば、抗EGFR及び抗HER2抗体の組み合わせは全体的に活性ではなく、処置中に腫瘍は成長したと思われる。
対照的に、BiXAb-3486又はBiXAb-3489で処置したマウスは有意な活性(++又は+++)を経験し、BiXAb化合物によって、初期腫瘍塊の最大2 log(99%)が排除された。正であるネットの殺細胞数の常用対数値の計算は、BiXAb化合物による処置が効率的であり、処置終了時(28日目)の腫瘍細胞が処置前(0日目)と比較して少ないことを示している。
生存期間の中央値、移植(マウスの50%が体積 2000mm3の腫瘍を有するとき)後の日数及び治療効果(処置群の中央値−コントロール群の中央値)(図7C及び7D)は、2つのモノクローナル抗体治療の組み合わせと比べたBiXAb治療の明らかな治療上の利点を示している。
最後に、BiXAb化合物で処置した4つの動物群と、抗EGFR及び抗HER2抗体の組み合わせで処置した群とを比較するために、マン・ホイットニーU検定試験を実施した(表6)。
やはり、BiXAb化合物で処置した群は、抗EGFR及び抗HER2抗体の組み合わせで処置した群よりも高い活性を経験したと明らかに思われる。処置終了の21日後においても、この差は観察可能であった。
実際には、細胞傷害化合物の抗腫瘍評価に古くから使用されているいくつかのエンドポイントを使用した。2つの本発明の二重特異性抗体は、抗EGFR及び抗HER2抗体の組み合わせよりも強力であると思われる。
1)T/C<10%は、2つの本発明の二重特異性抗体によってのみ得られたが、これは、臨床研究に値する高活性化合物への分類のためにNCIが要求するパラメータである;
2)殺細胞数の常用対数値パラメータ(グロス及びネット)及び活性レーティングへのそれらの変換により、2つの本発明の二重特異性抗体は、抗EGFR及び抗HER2抗体の組み合わせよりも活性であることも確認された;
3)退縮(これは、強力な活性の特徴である)は、2つの本発明の二重特異性抗体で処置した群においてのみ観察された。
結論:実施例6及び7では、本発明者らは、抗体の治療活性に頻繁に関連する個々の作用機構(MOA)を評価した。実施例6では、本発明者らは、3つの異なる細胞株において抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)を試験した。2つのBiXAb分子BiXAb-E06528及びBiXAb-3489は、2つの親抗体抗EGFR+抗HER2の組み合わせのものと同様の細胞性細胞傷害を示した。アッセイにおいて観察されたいくらかのばらつきは、ターゲットガン細胞上のEGFR/HER2の比が異なることに起因し得る。実施例7では、本発明者らは、抗体の「直接的な」効果、すなわち、EGFR、HER2及びこれらのレセプターと会合したヘテロダイマーを介した増殖促進シグナリングを遮断するそれらの能力(これは、ガン細胞株の生存性の減少に対して効果を有する)を試験した。これらの実験により、BiXAb-E06528及びBiXAb-3489は、個々の各親抗体(抗EGFR、抗HER2)又はそれらの組み合わせ(抗EGFR+抗HER2)に関連するものよりも実質的に高い抗増殖活性を示すことが実証された。これは、両BiXAbが、親抗体に関連するものよりもかなり強い増殖及び成長阻害能力を示すことを意味する。実施例8では、本発明者らは、膵臓ガンの異種移植モデルにおいて、BiXAb-3489及びBiXAb-3486をin vivoで試験した。このモデルにより、BiXAbに関連する腫瘍成長阻害は、2つの親抗体の組み合わせと比較して驚くほど増加していることが実証された。
in vivoモデルでは、本発明者らは、薬物の活性に関連する全てのMOAの合計を評価することができる;この場合、これは、免疫細胞性細胞傷害及び直接的な増殖阻害効果の両方が、異種移植モデルの転帰に寄与することを意味する。本発明の二重特異性抗体は効力を示したが、これは、膵臓腫瘍ではほとんど観察されないものである。
in vivoモデルは、BiXAbの活性が両親抗体の組み合わせのものと比べて実質的に改善されたことを示したので、本発明者らは、腫瘍における増殖促進シグナリングの直接阻害が、腫瘍の成長の阻害及び動物の生存の延長におけるBiXAbの活性に大きく寄与すると結論する(実施例8)。

Claims (15)

  1. 2本の重鎖及び4本の軽鎖を含む二重特異性抗体であって、
    各重鎖が、
    a.ヒンジ−CH2−CH3ドメインを含む免疫グロブリンのFc領域
    を含み、
    b.このFc領域が、前記ヒンジドメインによって、抗体1(Ab1)のFab重鎖CH1−VHに連結されており、
    c.そしてこれが、ポリペプチドリンカー配列によって、抗体2(Ab2)のFab重鎖CH1−VHに連結されており、該ポリペプチドリンカー配列が、Ab1の前記Fab重鎖VHドメインのN末端と、Ab2の前記CH1ドメインのC末端とを連結し、
    4本の軽鎖が、それらの同種重鎖ドメインと会合したAb1のFab軽鎖及びAb2のFab軽鎖を含み;
    Ab1及びAb2が異なるものであり、一方ではセツキシマブ又はその突然変異誘導体及び他方ではトラスツズマブ又はその突然変異誘導体からなる群より独立して選択される、二重特異性抗体。
  2. Ab1又はAb2が、
    o配列番号:4を含み、好ましくは配列番号:4からなるVHドメイン、
    o配列番号:2、配列番号:5、配列番号:20、配列番号:21及び配列番号:22からなる群より選択される配列を含むCH1ドメイン、
    o配列番号:13を含み、好ましくは配列番号:13からなるVLドメイン、
    o配列番号:11、配列番号:14、配列番号:23、配列番号:24及び配列番号:25からなる群より選択される配列を含むCLドメイン
    を含むセツキシマブ又はその突然変異誘導体であり、
    該CH1及びCLドメインが、以下
    −配列番号:2と配列番号:11、
    −配列番号:5と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか、
    −配列番号:20と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか、
    −配列番号:21と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか、
    −配列番号:22と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか
    のように会合する、請求項1に記載の二重特異性抗体。
  3. Ab1又はAb2が、
    o配列番号:1の配列を含み、好ましくは配列番号:1の配列からなるVHドメイン
    o配列番号:2、配列番号:5、配列番号:20、配列番号:21及び配列番号:22からなる群より選択される配列を含むCH1ドメイン
    o配列番号:10の配列からなる配列を含むVLドメイン、
    o配列番号:11、配列番号:14、配列番号:23、配列番号:24及び配列番号:25からなる群より選択される配列を含むCLドメイン
    を含むトラスツズマブ又はその突然変異誘導体であり、
    該CH1及びCLドメインが、以下
    −配列番号:2と配列番号:11、
    −配列番号:5と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか
    −配列番号:20と配列番号:14又は配列番号:23のいずれか
    −配列番号:21と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか
    −配列番号:22と配列番号:24又は配列番号:25のいずれか
    のように会合する、請求項1に記載の二重特異性抗体。
  4. Ab1のCH1及びCLドメインが、Ab2のCH1及びCLドメインと異なる配列の組み合わせを有する、請求項4又は5のいずれかに記載の二重特異性抗体。
  5. ポリペプチドリンカー配列が、配列番号:3、配列番号:16又は配列番号:34を含み、好ましくは配列番号:3、配列番号:16又は配列番号:34からなる、請求項1〜4のいずれかに記載の二重特異性抗体。
  6. a)2本の重鎖であって、それぞれが、N末端からC末端の方向に、
    ・配列番号:1を含み、好ましくは配列番号:1からなるトラスツズマブ重鎖VH、
    ・配列番号:2を含み、好ましくは配列番号:2からなるCH1ドメイン、
    ・配列番号:3、配列番号:16又は配列番号:34を含み、好ましくは配列番号:3、配列番号:16又は配列番号:34からなるポリペプチドリンカー、
    ・配列番号:4を含み、好ましくは配列番号:4からなるセツキシマブ重鎖VH、
    ・配列番号:5を含み、好ましくは配列番号:5からなるCH1ドメイン、
    ・配列番号:6を含み、好ましくは配列番号:6からなるヒンジドメイン、
    ・配列番号:7を含み、好ましくは配列番号:7からなるCH2ドメイン、
    ・配列番号:8を含み、好ましくは配列番号:8からなるCH3ドメイン
    を含む連続配列を含み、好ましくは該連続配列からなる2本の重鎖、
    b)2本のトラスツズマブ軽鎖であって、それぞれが、
    ・配列番号:10を含み、好ましくは配列番号:10からなるVLドメイン、
    ・配列番号:11を含み、好ましくは配列番号:11からなるCLドメイン
    を含む2本のトラスツズマブ軽鎖、
    c)2本のセツキシマブ軽鎖であって、それぞれが、
    ・配列番号:13を含み、好ましくは配列番号:13からなるVLドメイン、
    ・配列番号:14を含み、好ましくは配列番号:14からなるCLドメイン
    を含む2本のセツキシマブ軽鎖
    を含み、好ましくはそれらからなる、請求項1〜5のいずれかに記載の二重特異性抗体。
  7. a)2本の重鎖であって、それぞれが、N末端からC末端の方向に、
    ・配列番号:4を含み、好ましくは配列番号:4からなるセツキシマブ重鎖VH、
    ・配列番号:5を含み、好ましくは配列番号:5からなるCH1ドメイン、
    ・配列番号:3、配列番号:16又は配列番号:34を含み、好ましくは配列番号:3、配列番号:16又は配列番号:34からなるポリペプチドリンカー、
    ・配列番号:1を含み、好ましくは配列番号:1からなるトラスツズマブ重鎖VH、
    ・配列番号:2を含み、好ましくは配列番号:2からなるCH1ドメイン、
    ・配列番号:6を含み、好ましくは配列番号:6からなるヒンジドメイン、
    ・配列番号:7を含み、好ましくは配列番号:7からなるCH2ドメイン、
    ・配列番号:8を含み、好ましくは配列番号:8からなるCH3ドメイン
    を含む連続配列を含み、好ましくは該連続配列からなる2本の重鎖、
    b)2本のトラスツズマブ軽鎖であって、それぞれが配列番号:12を含む2本のトラスツズマブ軽鎖
    c)2本のセツキシマブ軽鎖であって、それぞれが配列番号:15を含む2本のセツキシマブ軽鎖
    を含み、好ましくはそれらからなる、請求項1〜5のいずれかに記載の二重特異性抗体。
  8. 以下の突然変異:
    −配列番号:20を含み、好ましくは配列番号:20からなるヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン、
    −配列番号:21を含み、好ましくは配列番号:21からなるヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン、
    −配列番号:22を含み、好ましくは配列番号:22からなるヒトIgG1由来の突然変異CH1定常ドメイン、
    −配列番号:23を含み、好ましくは配列番号:23からなる突然変異ヒトκ定常ドメイン、
    −配列番号:24を含み、好ましくは配列番号:24からなる突然変異ヒトκ定常ドメイン、
    −配列番号:25を含み、好ましくは配列番号:25からなる突然変異ヒトκ定常ドメイン
    の少なくとも1つを含有する、請求項1に記載の二重特異性抗体。
  9. セツキシマブ重鎖VHドメインが配列番号:4、配列番号:26又は配列番号:27からなる、請求項1に記載の二重特異性抗体。
  10. 請求項1〜9のいずれかで定義される二重特異性抗体の重鎖を含み、好ましくはそれからなる、ポリペプチド。
  11. 請求項10に記載のポリペプチドをコードする配列を含む、ポリヌクレオチド。
  12. 請求項11に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクターでトランスフェクションされた、宿主細胞。
  13. 請求項1〜9のいずれかに記載の二重特異性抗体を生産するための方法であって、以下の工程:a)適切な培地中及び培養条件で、請求項1〜9のいずれかで定義される抗体重鎖及び請求項1〜9のいずれかで定義される抗体軽鎖を発現する宿主細胞を培養すること、並びにb)培養培地から、又は前記培養細胞から前記産生抗体を回収することを含む、方法。
  14. 医薬として使用するための、請求項1〜9のいずれかに記載の二重特異性抗体。
  15. ガンの処置において使用するための、請求項1〜9のいずれかに記載の二重特異性抗体。
JP2018556402A 2016-04-28 2017-04-28 Egfr及びher2をターゲティングする二重特異性抗体 Active JP7258556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16305496.8 2016-04-28
EP16305496 2016-04-28
PCT/EP2017/060280 WO2017186950A1 (en) 2016-04-28 2017-04-28 Bispecific antibodies targeting egfr and her2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516364A true JP2019516364A (ja) 2019-06-20
JP7258556B2 JP7258556B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=56026781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556402A Active JP7258556B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-28 Egfr及びher2をターゲティングする二重特異性抗体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20190153104A1 (ja)
EP (1) EP3448890B1 (ja)
JP (1) JP7258556B2 (ja)
KR (1) KR102360742B1 (ja)
CN (1) CN109563166B (ja)
AU (1) AU2017255970A1 (ja)
CA (1) CA3025689A1 (ja)
ES (1) ES2952951T3 (ja)
RU (1) RU2018141777A (ja)
SG (1) SG11201809316XA (ja)
WO (1) WO2017186950A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3998285A1 (en) 2016-03-25 2022-05-18 Biomunex Pharmaceuticals Binding molecules to cd38 and pd-l1
BR112019014147A2 (pt) * 2017-01-09 2020-02-11 Biomunex Pharmaceuticals Ligante polipeptídico para a preparação de anticorpos multiespecíficos
KR20190141154A (ko) 2017-03-27 2019-12-23 바이오뮤넥스 파마슈티컬스 안정적인 다중특이적 항체
MX2020010267A (es) 2018-03-30 2020-11-06 Merus Nv Anticuerpo multivalente.
AU2019412561A1 (en) 2018-12-24 2021-08-12 Sanofi Multispecific binding proteins with mutant Fab domains
CN112300278A (zh) * 2019-07-25 2021-02-02 上海交通大学 抗人egfr嵌合抗体及其制备方法和用途
CN113416258B (zh) * 2019-10-24 2023-08-29 北京免疫方舟医药科技有限公司 一种多特异性抗体及其制备方法和用途
RU2748953C1 (ru) * 2019-12-30 2021-06-02 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки институт биоорганической химии им. академиков М.М. Шемякина и Ю.А. Овчинникова Российской академии наук (ИБХ РАН) Рекомбинантный Fab-scFv на основе нейтрализующего антитела против интерферона бета-1а человека и антитела против рецептора ErbB2 человека
US10994021B1 (en) * 2020-04-11 2021-05-04 Bliss Biopharmaceutical (Hangzhou) Co., Ltd. Tetravalent antibody-drug conjugates and use thereof
CN113563473A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 三生国健药业(上海)股份有限公司 四价双特异性抗体、其制备方法和用途
CN113563475B (zh) * 2020-07-31 2022-07-22 中国科学院微生物研究所 一种抗新型冠状病毒的双特异性抗体及其应用
CN115246886A (zh) * 2021-04-27 2022-10-28 丹生医药技术(上海)有限公司 一种抗egfr/vegf双功能融合蛋白及其用途
CN113801231B (zh) * 2021-08-20 2022-09-02 四川大学华西医院 抗dog-1抗体或其抗原结合片段及其用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014014796A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Eli Lilly And Company Multi-specific igg-(fab)2 constructs containing t-cell receptor constant domains
JP2014511836A (ja) * 2011-03-25 2014-05-19 グレンマーク ファーマシューティカルズ, エセ.アー. ヘテロ二量体免疫グロブリン
JP2014522644A (ja) * 2011-07-07 2014-09-08 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 多重特異性抗体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
JP3040121B2 (ja) 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
AU4128089A (en) 1988-09-15 1990-03-22 Rorer International (Overseas) Inc. Monoclonal antibodies specific to human epidermal growth factor receptor and therapeutic methods employing same
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US6800738B1 (en) 1991-06-14 2004-10-05 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
EP1629012B1 (en) * 2003-05-31 2018-11-28 Amgen Research (Munich) GmbH Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-cd3, anti-cd19 antibody constructs for the treatment of b-cell related disorders
EP2035456A1 (en) 2006-06-22 2009-03-18 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
KR20120123299A (ko) * 2009-12-04 2012-11-08 제넨테크, 인크. 다중특이적 항체, 항체 유사체, 조성물 및 방법
WO2012075111A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Novartis Ag Uses of anti-cd40 antibodies in combination therapy for b cell-related cancers
US9428553B2 (en) * 2012-02-10 2016-08-30 City Of Hope Meditopes and meditope-binding antibodies and uses thereof
WO2014001324A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Hoffmann-La Roche Ag Method for selection and production of tailor-made highly selective and multi-specific targeting entities containing at least two different binding entities and uses thereof
KR101911438B1 (ko) 2012-10-31 2018-10-24 삼성전자주식회사 이중 특이 항원 결합 단백질 복합체 및 이중 특이 항체의 제조 방법
WO2014124326A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Stem Centrx, Inc. Novel multispecific constructs
EP3172235A2 (en) * 2014-07-25 2017-05-31 Cytomx Therapeutics Inc. Anti-cd3 antibodies, activatable anti-cd3 antibodies, multispecific anti-cd3 antibodies, multispecific activatable anti-cd3 antibodies, and methods of using the same
KR20190141154A (ko) * 2017-03-27 2019-12-23 바이오뮤넥스 파마슈티컬스 안정적인 다중특이적 항체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511836A (ja) * 2011-03-25 2014-05-19 グレンマーク ファーマシューティカルズ, エセ.アー. ヘテロ二量体免疫グロブリン
JP2014522644A (ja) * 2011-07-07 2014-09-08 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 多重特異性抗体
WO2014014796A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Eli Lilly And Company Multi-specific igg-(fab)2 constructs containing t-cell receptor constant domains

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GOLAY, JOSEE ET AL: "Design and validation of a novel generic platform for the production of tetravalent IgG1-like bispec", THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. 196, JPN6021013053, 26 February 2016 (2016-02-26), pages 3199 - 3211, ISSN: 0004484544 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190153104A1 (en) 2019-05-23
EP3448890A1 (en) 2019-03-06
KR20190073311A (ko) 2019-06-26
JP7258556B2 (ja) 2023-04-17
CA3025689A1 (en) 2017-11-02
AU2017255970A1 (en) 2018-12-13
RU2018141777A (ru) 2020-05-28
ES2952951T3 (es) 2023-11-07
EP3448890B1 (en) 2023-07-19
CN109563166A (zh) 2019-04-02
CN109563166B (zh) 2022-12-20
SG11201809316XA (en) 2018-11-29
WO2017186950A1 (en) 2017-11-02
KR102360742B1 (ko) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258556B2 (ja) Egfr及びher2をターゲティングする二重特異性抗体
US10851175B2 (en) Anti-mesothelin antibody and composition comprising the same
CN113480656B (zh) 抗ror1抗体
KR102361412B1 (ko) Cd38 및 pd-l1에 대한 결합 분자
CN115916827A (zh) 免疫活化Fc结构域结合分子
KR20190141154A (ko) 안정적인 다중특이적 항체
CN114989305A (zh) 新型双特异性抗体及其用途
IL301276A (en) Novel human antibodies that bind to human CD3-epsilon
CN115943161A (zh) 结合mait和肿瘤细胞两者的多特异性抗体
TW202342538A (zh) 結合her-3及her-2或egfr之雙特異性抗體
WO2024051223A1 (zh) 药物组合及用途
TW202307004A (zh) 抗cea抗體及使用方法
EA042365B1 (ru) Бифункциональное антитело против ctla4 и против pd-1, его фармацевтическая композиция и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150