JP2019515213A - 温水用安全水栓 - Google Patents

温水用安全水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515213A
JP2019515213A JP2018556837A JP2018556837A JP2019515213A JP 2019515213 A JP2019515213 A JP 2019515213A JP 2018556837 A JP2018556837 A JP 2018556837A JP 2018556837 A JP2018556837 A JP 2018556837A JP 2019515213 A JP2019515213 A JP 2019515213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
hot water
safety
actuating shaft
safety button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698175B2 (ja
Inventor
ムン,ヨンム
Original Assignee
クローバー カンパニー リミテッド
クローバー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クローバー カンパニー リミテッド, クローバー カンパニー リミテッド filed Critical クローバー カンパニー リミテッド
Publication of JP2019515213A publication Critical patent/JP2019515213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698175B2 publication Critical patent/JP6698175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/02Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/04Liquid-dispensing taps or cocks adapted to seal and open tapping holes of casks, e.g. for beer
    • B67D3/043Liquid-dispensing taps or cocks adapted to seal and open tapping holes of casks, e.g. for beer with a closing element having a linear movement, in a direction perpendicular to the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0058Details
    • B67D3/0074Safety or warning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/04Liquid-dispensing taps or cocks adapted to seal and open tapping holes of casks, e.g. for beer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K21/00Fluid-delivery valves, e.g. self-closing valves
    • F16K21/04Self-closing valves, i.e. closing automatically after operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/02Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action
    • F16K35/027Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action the locking mechanism being actuated by pushing or pulling the valve actuator, the valve actuator being rotated subsequently to bring the valve closure element in the desired position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

本発明は、温水用安全水栓に係り、より詳しくは、レバーの前方に前後方向にスライディング移動する安全ボタンを備え、安全ボタンを押した時、下端のキャップ接触部が上部キャップの上面に対して支点を形成しながら回転するようにし、作動軸の上端に形成された挿入溝を貫く固定ピンをレバーのボディに一緒に固定させることで、レバーが左右に搖れないようにする温水用安全水栓に関する。本発明によれば、レバーを左右に揺すり過ぎても安全ボタンが上部キャップの上面と支点を形成しないため、意図せずに温水が排出される事故を防止することができる効果がある。

Description

本発明は、温水用安全水栓に係り、より詳しくは、レバーの前方に前後方向にスライディング移動する安全ボタンを備え、安全ボタンを押した時、下端のキャップ接触部が上部キャップの上面に対して支点を形成して回転するようにし、作動軸の上端に形成された挿入溝を貫く固定ピンをレバーのボディに一緒に固定させることで、レバーが左右に搖れないようにする温水用安全水栓に関する。
冷温浄水器や冷温水器の温水排出口には、お湯の排出によってやけどすることを防止するために、安全装置が備えられる。
通常的には、使用者がボタンや回転部材などの安全部材を押した状態で温水排出用レバーを押さないと温水が出ない方式を用いる。安全部材は、レバーを押す時に、てこの役割をするための支点の位置を変更することで温水の排出を調整することができる。
図1は、従来技術による安全水栓の構造を示した斜視図で、図2は、図1の安全水栓の内部構成を示した断面図で、図3は、図1の安全水栓の構成品を示した分解図である。
従来技術の安全水栓10は、入水口18と出水口20が形成されたボディ12の内部で、上下方向に動きながら出水経路を防いだり開くバルブエレメント30と、バルブエレメント30と結合されて一緒に動く作動軸40と、作動軸40の動きを復元するスプリング52と、レバーの動きを最小化するインサートメンバー94と、ボディ12の上部開口部を密閉させるボンネット38と、てこ原理によって作動軸40を上下に動かすハンドルアセンブリー16で構成される。
作動軸40の上端には、左右方向に溝71が形成され、溝71にはハンドルアセンブリーのレッグ61a、62aが回転できるように結合される。レッグ61a、62aの下端部の左右方向で内側へ突出形成されたピボットピン66が溝71の左右側に嵌め込まれ、レバーボディ64と作動軸40が結合される。
使用者は、カムアクチュエータ68を押して、カム表面76がボンネット38の上面に上がるようにする。そして、レバーボディ64を下方に押せば、カム表面76がボンネット38の上面と接触して支点を形成し、支点を中心にしてレバーボディ64が回転しながら反対側のレッグ61a、62aが上に上がる。その力によって、作動軸40が上がるにつれ、バルブエレメント30も一緒に上がる。出水経路を防いでいたバルブエレメント30が上がれば、入水口18から出水口20へと温水が流れ出るようになる。
しかし、このような構造では、作動軸40に形成された溝71に、左右側でピボットピン66が挿入されて固定されるため、レバーボディ64と作動軸40の結合が堅固でなくなる。もし、使用者がレバーボディ64を正面で左右に揺すると、ピボットピン66を中心にして左右に振動が生じる。そして、レバーボディ64を左右に揺すり過ぎると、レッグ61a、62aとボンネット38の接触によって温水が排出される事故が発生することがある。
このような問題を解決するために、従来技術では作動軸40を包む堅固な材質のインサートメンバー94を使用する。インサートメンバー94によってレッグ61a、62aの左右のずれと、レバーを上に上げた時、動きを最小化する効果があるが、このような構成の追加によって安全水栓の構造が複雑となり、製作コストが上昇し、異物がインサートメンバー94に挟まる問題があった。
また、カムアクチュエータ68の復元のために使われる、スプリング78が設けられた領域の底面が開放されていて、スプリング78が離脱してカップに落ちる問題があった。
前述した問題点を解決するための本発明は、作動軸の上端に比較的に長めな挿入溝を形成し、固定ピンの上端と下端に係止突起とピンをそれぞれ形成し、係止突起とピンがレバーの側面に嵌め込まれて固定されるようにすることで、レバーが作動軸に対して左右に搖れないようにする温水用安全水栓を提供することを目的とする。
前述の問題点を解決するために案出された本発明は、温水排出側に設けられて選択的に温水排出経路を閉めたり開いたりする安全水栓であって、内部に温水排出経路が形成される排出管202と;前記排出管202の内部で上下に動きながら前記温水排出経路を閉めたり開くパッキング206と;前記パッキング206に固定され、上端に左右側に挿入溝212が貫いて形成される作動軸208と;前記排出管202の上部開口部を防いで、中には前記作動軸208の上端を露出させる上部キャップ貫通孔216aが形成される上部キャップ216と;前記作動軸208の上端と回転できるように結合されるレバー222と;前記レバー222の前方に前記レバー222に対して前後方向にスライディング移動できるように結合され、下端には前記上部キャップ216の上面と会って支点を形成するキャップ接触部218aが突出形成される安全ボタン218と;前記レバー222に形成された係止溝222aに嵌め込まれて固定される係止突起226bと、前記作動軸208の上端に形成された挿入溝212を貫いて固定されるピン226cが連結部226aの一側に形成される固定ピン226;を含み、前記固定ピン226によって前記レバー222と前記作動軸208は回転できるように結合されることを特徴とする。
前記安全ボタン218の下端に設けられ、前記安全ボタンスプリング224の離脱を防止するカバー220;をさらに含む。
前記レバー222の下端と前記上部キャップ216の上面は、相互安全距離の分離隔され、前記レバー222を上に持ち上げて回転させる時、前記レバー222の後面部の端が前記作動軸208の上端と接触することを特徴とする。
本発明によれば、レバーを左右に揺すり過ぎても、安全ボタンが上部キャップの上面と支点を形成しないので、意図せずに温水が排出される事故を防止することができる効果がある。
従来技術による安全水栓の構造を示した斜視図。 図1の安全水栓の内部構成を示した断面図。 図1の安全水栓の構成品を示した分解図。 本発明の実施例による安全水栓の構造を示した斜視図。 図4の安全水栓の構成を示した分解斜視図。 レバーと固定ピンの結合関係を示した断面図。 レバーと固定ピンが結合された状態を示した断面図。 安全ボタンとレバーの結合関係を示した断面図。 安全ボタンを押さないでレバーを押した時の動作を示した断面図。 安全ボタンを押しながらレバーを押した時の動作を示した断面図。 レバーの左右動作を示した正面図。 レバーを上に上げた時の動作を示した断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施例による「温水用安全水栓」(以下「安全水栓」という)を説明する。
図4は、本発明の実施例による安全水栓の構造を示した斜視図で、図5は、図4の安全水栓の構成を示した分解斜視図で、図6は、レバーと固定ピンの結合関係を示した断面図で、図7は、レバーと固定ピンが結合された状態を示した断面図である。
本発明の安全水栓200は、冷温水器や冷温浄水器の温水排出側に設けられ、使用者が安全ボタン218を押したままレバー222を押せば、温水排出経路が開きながら温水が排出される構造を有する。
温水が排出される排出管202は、通常的に垂直方向に立っている円筒状であり、内部にはパッキング206が挿入される。パッキング206は、温水誘導管204と排出管202の間の温水排出経路を防いだり開く役割をする。
パッキング206は、レバー222の動作によって上下に動くが、パッキング206は排出管202の内部に挿入された作動軸208と一緒に上下に動く。作動軸208の下端は、パッキング206の内部に挿入され、作動軸208の下端にはパッキング係止部210が突出形成され、パッキング206の内部に無理やり嵌め込まれる形で固定される。
作動軸208の上端には、左右側に挿入溝212が貫通して形成され、挿入溝212には固定ピン226の下端に突出形成されたピン226cが貫いて嵌め込まれる。レバー222の下側に突出された部分に、左右方向に形成されたピン貫通孔222bに嵌め込まれるピン226cは、作動軸208の上端に形成された挿入溝212を同時に貫く。これにより、レバー222と作動軸208が結合され、レバー222を押せば、てこ作用によって作動軸208が上下に動くことができる。
作動軸スプリング214は、作動軸208を包みながら上部キャップ216とパッキング206の間に設けられ、作動軸スプリング214の弾性力によってパッキング206は上部キャップ216の反対方向へと押し寄せながら排出管202を防ぐようになる。
上部キャップ216は、排出管202の上部開口部を防ぐ手段であって、中に形成された上部キャップ貫通孔216aを通して作動軸208の上端を外側へ露出させる。上部キャップ216の外側に露出された作動軸208の上端がレバー222と回転できるように結合される。
安全ボタン218とレバー222は、相互結合されて使用者が手で押せるようにする。使用者が安全ボタン218を押したままレバー222を同時に押せば、温水が排出される。
安全ボタン218はレバー222の前方に設けられ、レバー222に対して前後方向にスライディング移動できるように設けられる。安全ボタン218とレバー222が結合される部分には、レールやガイドなどが形成されてもよい。
安全ボタン218の下端にはカバー220が設けられる。カバー220は、安全ボタン218の内部に設けられる安全ボタンスプリング224が外部へ離脱しないように防ぐ。
安全ボタン218とレバー222は、前後方向に移動できるように結合され、レバー222が作動軸208に結合され、その場に固定されるので、前方の安全ボタン218が前後方向に動くようになる。
安全ボタン218とレバー222の間には安全ボタンスプリング224が介在され、安全ボタンスプリング224の弾性力によって、安全ボタン218がレバー222から離れる方向、すなわち前方へ動くようになる。
安全ボタン218の下端には、キャップ接触部218aが突出形成される。キャップ接触部218aは、上部キャップ216の上面と接触する部分であって、キャップ接触部218aと上部キャップ216の上面が、てこ作用の支点になってレバー222が作動軸208を引き上げることができる。
キャップ接触部218aは、使用者が安全ボタン218を押さない状態では、上部キャップ216の上面から垂直方向に延伸した仮想の面の外側に位置させる。そして、使用者が安全ボタン218を押せば、キャップ接触部218aが後方へ移動し、キャップ接触部218aが仮想の面の内側に位置する。これにより、上部キャップ216に支点が形成される。
レバー222は、作動軸208の上端に回転できるように繋がる。レバー222は、作動軸208と結合された点を軸にして、一定範囲内で往復して回転運動する。
作動軸208とレバー222は、固定ピン226によって結合される。固定ピン226は、縦方向に形成された連結部226aの一側面に係止突起226bとピン226cが突出された形態を有する。一般的には、係止突起226bとピン226cが連結部226aの一方の面に同時に形成されるが、別の構成であってもよい。
係止突起226bとピン226cは、レバー222の一側に形成された係止溝222aとピン貫通孔222bにそれぞれ挿入される。係止突起226bの端部分に形成された段差は、係止溝222aの内部縁に掛かって、固定ピン226がレバー222から容易に分離されないようにする。
ピン226cはレバー222のボディを貫通し、レバー222のボディ内部には、作動軸208の上端が一定高さ分、挿入される。ピン226cは、レバー222のボディ内部に入っている作動軸208の挿入溝212を貫いて嵌め込まれる。挿入溝212とピン226cは、それぞれの内径と外径がほぼ同じくなるようにし、断面の模様が円形になるようにすることで、左右に搖れずに回転運動できるようにすることが好ましい。
図7に図示されたように、固定ピン226によって作動軸208がレバー222に堅固に固定される。
図8は、安全ボタンとレバーの結合関係を示した断面図で、図9は、安全ボタンを押さずにレバーを押した時の動作を示した断面図で、図10は、安全ボタンを押しながらレバーを押した時の動作を示した断面図で、図11は、レバーの左右動作を示した正面図である。
安全ボタン218は、安全ボタンスプリング224の弾性力によってレバー222及び作動軸208から最も離れた位置まで移動した状態を保つ。この状態では、キャップ接触部218aが上部キャップ216の外側に位置するので、安全ボタン218の端部分を下方に押しても、支点が形成されないため、作動軸208が上方に動かない(図9参照)。
しかし、安全ボタン218を後方へ押してレバー222方向に移動させた後、安全ボタン218を下方に押せば、キャップ接触部218aが上部キャップ216の内側に位置しながら支点が形成される。レバー222は、固定ピン226のピン226cを中心にして回転し、てこ作用によって作動軸208が上方に上がる。これによって、パッキング206が一緒に上がって温水が排出される。
また、固定ピン226に突出形成されたピン226cが作動軸208を貫いた状態でレバー222のボディに固定されるため二重結合構造を有するようになり、安全ボタン218またはレバー222が作動軸208に対して左右方向に搖れたりひずまなくなる。
そして、図12は、レバーを上に上げた時の動作を示した断面図である。
図12に図示されたように、安全ボタン218を押さない状態でレバー222を持ち上げる場合は、レバー222の後面部の壁が作動軸208の上部と接するようになる。これにより、レバー222が上方へ回転しなくなり、レバー222の後面部と上部キャップ216の間が接触されない。結局、てこの作用点が生じないので、作動軸208が上がらないし、温水も排出されない。
また、レバー222の下端と上部キャップ216の上面の間には、一定の大きさの安全距離が形成される。安全距離は、レバー222と上部キャップ216が接触しないようにする空間を意味するが、安全距離の存在によってレバー222を左右に揺すってもレバー222が上部キャップ216と相変らず離隔された状態を維持する。したがって、レバー222を揺すったりねじても作動軸208が引かれないので、温水が排出される事故を防ぐことができる。
レバー222の下端と上部キャップ216の上面の間の安全距離は、レバー222の後面部の長さ(作動軸208の中心軸と後面部の端部分の間の距離)より大きい。これによって、レバー222を上に持ち上げた時、レバー222の後面部が回転しながら作動軸208の上端と接触するだけであって、上部キャップ216の上面とは接することはない。
以上、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明したが、上述した本発明の技術的構成は、本発明が属する技術分野の当業者が本発明の技術的思想や必須的特徴を変更せずとも別の具体的形態で実施されてもよいことを理解することができる。よって、上述した実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的ではないものとして理解しなければならないし、本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求範囲によって示され、特許請求範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から想到される全ての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならない。

Claims (3)

  1. 温水排出側に設けられて選択的に温水排出経路を閉めたり開いたりする安全水栓であって、
    内部に温水排出経路が形成される排出管202と;
    前記排出管202の内部で上下に動きながら前記温水排出経路を閉めたり開くパッキング206と;
    前記パッキング206に固定され、上端に左右側に挿入溝212が貫いて形成される作動軸208と;
    前記排出管202の上部開口部を防いで、中には前記作動軸208の上端を露出させる上部キャップ貫通孔216aが形成される上部キャップ216と;
    前記作動軸208の上端と回転できるように結合されるレバー222と;
    前記レバー222の前方に前記レバー222に対して前後方向にスライディング移動できるように結合され、下端には前記上部キャップ216の上面と会って支点を形成するキャップ接触部218aが突出形成される安全ボタン218と;
    前記レバー222に形成された係止溝222aに嵌め込まれて固定される係止突起226bと、前記作動軸208の上端に形成された挿入溝212を貫いて固定されるピン226cが連結部226aの一側に形成される固定ピン226;を含み、
    前記固定ピン226によって前記レバー222と前記作動軸208は回転できるように結合されることを特徴とする、温水用安全水栓。
  2. 前記安全ボタン218の下端に設けられ、前記安全ボタンスプリング224の離脱を防止するカバー220;をさらに含む、請求項1に記載の温水用安全水栓。
  3. 前記レバー222の下端と前記上部キャップ216の上面は、相互安全距離の分離隔され、前記レバー222を上に持ち上げて回転させる時、前記レバー222の後面部の端が前記作動軸208の上端と接触することを特徴とする、請求項1に記載の温水用安全水栓。
JP2018556837A 2016-04-29 2016-05-09 温水用安全水栓 Active JP6698175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0053391 2016-04-29
KR1020160053391A KR101686052B1 (ko) 2016-04-29 2016-04-29 온수용 안전꼭지
PCT/KR2016/004783 WO2017188495A1 (ko) 2016-04-29 2016-05-09 온수용 안전꼭지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515213A true JP2019515213A (ja) 2019-06-06
JP6698175B2 JP6698175B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=57574910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556837A Active JP6698175B2 (ja) 2016-04-29 2016-05-09 温水用安全水栓

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10605377B2 (ja)
JP (1) JP6698175B2 (ja)
KR (1) KR101686052B1 (ja)
WO (1) WO2017188495A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11312613B2 (en) * 2018-09-27 2022-04-26 Silgan Dispensing Systems Corporation Dispensing tap and methods for using the same
KR102101782B1 (ko) * 2019-11-26 2020-04-17 정낙원 온수 공급용 안전 코크
CN111839229B (zh) * 2020-08-07 2024-05-24 苏州华爱电子有限公司 推压式防烫饮水机龙头

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2097020A (en) * 1935-08-12 1937-10-26 Richard T Cornelius Beer dispensing device
US5449144A (en) * 1994-09-14 1995-09-12 The Meyer Company Faucet valve with safety handle
US5470044A (en) * 1994-10-11 1995-11-28 Chi; James Safety faucet
KR19990004287U (ko) * 1998-10-31 1999-01-25 이성근 냉온수기용 안전 디펜서
CN2451829Y (zh) * 2000-11-13 2001-10-03 于乔治 安全水龙头
CN2536869Y (zh) * 2002-02-08 2003-02-19 广东美的集团股份有限公司 一种防烫水龙头
KR200289040Y1 (ko) * 2002-06-24 2002-09-11 정황은 정수기 온수장치 안전밸브
CN2602232Y (zh) * 2003-02-20 2004-02-04 广东美的集团股份有限公司 一种新型防烫水龙头
MX2009007339A (es) * 2007-01-16 2009-10-13 Meyer Co Valvula de grifo con mango de seguridad.
KR100889807B1 (ko) * 2008-03-10 2009-03-20 채기훈 정수기용 안전 온수코크 및 그 사용방법
KR101120358B1 (ko) * 2011-10-31 2012-03-16 세양프라텍(주) 온수용 안전코크
KR101303923B1 (ko) * 2012-06-04 2013-09-05 주식회사 영원코퍼레이션 냉온수기 및 정수기용 터치 세이프티 코크 밸브
KR20150031676A (ko) * 2013-09-16 2015-03-25 주식회사 크로버 온수용 안전꼭지

Also Published As

Publication number Publication date
US10605377B2 (en) 2020-03-31
US20190113152A1 (en) 2019-04-18
WO2017188495A1 (ko) 2017-11-02
JP6698175B2 (ja) 2020-05-27
KR101686052B1 (ko) 2016-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019515213A (ja) 温水用安全水栓
US20160106241A1 (en) Lid assembly and drinking container comprising the same
JP6667011B2 (ja) 温水用安全水栓
JP2008259636A (ja) 粉末化粧料容器
JPS5926293B2 (ja) 圧力鍋の蓋拘束兼圧力逃し装置
JP2014031192A (ja) 飲料容器の栓体
EP1295552B1 (en) Pressure control valve
JP3195387U (ja) 圧力鍋の蓋開閉機構
KR102010651B1 (ko) 정수기용 코크 밸브
KR20150031676A (ko) 온수용 안전꼭지
JP6945849B2 (ja) 電気ケトル
JP3154486U (ja) 圧力鍋
KR200444411Y1 (ko) 세면대용 원터치 배수장치
KR101886632B1 (ko) 온수 코크
KR200485480Y1 (ko) 이중 안전 온수 코크
KR102364095B1 (ko) 보온병 플라스크
JP4925794B2 (ja)
JP6037747B2 (ja) 埋設型ガス栓用カバー及び埋設型ガス栓
KR20110008620U (ko) 취수 레버 안전장치
CN208831781U (zh) 具有火控挡位功能的燃气阀
JP7166287B2 (ja) 濾過システムにおける流れ遮断弁の有効化要素および濾過システム
KR200279285Y1 (ko) 압력밥솥의 뚜껑 개폐장치
JP6143519B2 (ja) ガス栓
KR200255974Y1 (ko) 냉온수기의 급수 자동차단구조
KR101798861B1 (ko) 냉온 정수기 또는 냉온수기의 안전 코크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250