JP2019514974A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019514974A5
JP2019514974A5 JP2018558238A JP2018558238A JP2019514974A5 JP 2019514974 A5 JP2019514974 A5 JP 2019514974A5 JP 2018558238 A JP2018558238 A JP 2018558238A JP 2018558238 A JP2018558238 A JP 2018558238A JP 2019514974 A5 JP2019514974 A5 JP 2019514974A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeks
dose
vedolizumab
administered
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019514974A (ja
JP7162533B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2017/031089 external-priority patent/WO2017192867A1/en
Publication of JP2019514974A publication Critical patent/JP2019514974A/ja
Publication of JP2019514974A5 publication Critical patent/JP2019514974A5/ja
Priority to JP2022107008A priority Critical patent/JP7474287B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162533B2 publication Critical patent/JP7162533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

配列表









本発明は次の実施態様を含む。
[1]
クローン病(CD)患者を治療する方法であって、前記方法が
高リスクのCD患者として判定されたヒト患者に、ヒト化抗α4β7抗体、アダリムマブ及び免疫調節剤を含む三剤併用療法を実施するステップを含み、
ここで前記三剤併用療法は、以下の投与計画として
a.ヒト化抗α4β7抗体300mgを初回投与量として静脈内注入し、続いて前記初回投与の約2週後にヒト化抗α4β7抗体300mgを2回目の後続投与量として静脈内注入し、続いて、前記初回投与の約6週後に前記ヒト化抗α4β7抗体300mgを3回目の後続投与量として静脈内注入し、
b.アダリムマブ160mgを初回投与量として皮下注射し、続いてアダリムマブ80mgを2回目の後続投与量として皮下注射し、続いて前記初回投与の約4週後にアダリムマブ40mgを3回目の後続投与量として投与し、
c.免疫調節剤15mgを初回投与量として経口投与し、
ここで前記投与計画は内視鏡的寛解をもたらし、
さらにここで前記抗α4β7抗体は非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来の抗体の少なくとも一部を含み、ここで前記ヒト化抗体が前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、ここで前記抗原結合領域はCDRとして、
軽鎖 CDR1 配列番号7
CDR2 配列番号8及び
CDR3 配列番号9ならびに
重鎖 CDR1 配列番号4
CDR2 配列番号5及び
CDR3 配列番号6
を含む、前記投与計画に従って前記患者に実施される前記方法。
[2]
前記ヒト化抗α4β7抗体が約30分間かけて前記患者に投与される、上記[1]に記載の方法。
[3]
前記ヒト化抗α4β7抗体が配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列を有する、上記[1]または[2]に記載の方法。
[4]
前記ヒト化抗α4β7抗体が、配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列を有する、上記[1]から[3]のいずれかに記載の方法。
[5]
前記ヒト化抗α4β7抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜470を含む重鎖及び配列番号2のアミノ酸20〜238を含む軽鎖を有する、上記[1]から[4]のいずれかに記載の方法。
[6]
前記抗α4β7抗体がベドリズマブである、上記[1]から[5]のいずれかに記載の方法。
[7]
前記免疫調節剤がメトトレキサートである、上記[1]から[6]のいずれかに記載の方法。
[8]
前記高リスクのCD患者がさらにコルチコステロイドの1回投与量を投与される、上記[1]から[7]のいずれかに記載の方法。
[9]
前記コルチコステロイドがプレドニゾンまたはブデソニドである、上記[8]に記載の方法。
[10]
前記コルチコステロイドの1回投与量を、投与を中止するまで徐々に減量することをさらに含む、上記[8]または[9]に記載の方法。
[11]
前記3回目の後続投与の約4週後に、前記ヒト化抗α4β7抗体300mgを後続投与量として静脈内注入により投与することをさらに含む、上記[1]から[10]のいずれかに記載の方法。
[12]
前記3回目の後続投与の約8週後に、前記ヒト化抗α4β7抗体300mgを後続投与量として静脈内注入により投与することをさらに含む、上記[1]から[10]のいずれかに記載の方法。
[13]
その後約8週毎に、前記ヒト化抗α4β7抗体300mgを後続投与量として静脈内注入により投与することをさらに含む、上記[11]または[12]に記載の方法。
[14]
26週の治療後約4週毎に、前記ヒト化抗α4β7抗体300mgを後続投与量として静脈内注入により投与することをさらに含む、上記[1]から[13]のいずれかに記載の方法。
[15]
前記3回目の後続投与後の約2週または4週毎に、前記ヒト化抗α4β7抗体108mgを後続投与量として皮下注射により投与することをさらに含む、上記[1]から[10]のいずれかに記載の方法。
[16]
炎症性腸疾患患者を治療する方法であって、前記患者にベドリズマブ、アダリムマブ及びメトトレキサートを三剤併用療法により投与することを含み、前記三剤併用療法が
0、2及び6週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後8週毎に投与し、
0週にアダリムマブを160mgの投与量で皮下投与し、2週にアダリムマブを80mgの投与量で投与し、4週及びその後2週毎にアダリムマブを40mgの投与量で投与し、
メトトレキサートを投与することを含む前記方法。
[17]
アダリムマブが26週に投与を中止される、上記[16]に記載の方法。
[18]
炎症性腸疾患患者を治療する方法であって、前記患者にベドリズマブ、インフリキシマブ及びメトトレキサートを三重併用療法により投与することを含み、前記三剤併用療法が
0、2及び6週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後8週毎に投与し、
0、2及び6週にインフリキシマブを5mg/kgの1回投与量で、その後8週毎に静脈内投与し、
メトトレキサートを投与することを含む前記方法。
[19]
前記メトトレキサートが経口投与される、上記[16]から[18]のいずれかに記載の方法。
[20]
前記メトトレキサートが15mgの1回投与量で投与される、上記[19]に記載の方法。
[21]
前記メトトレキサートが34週に投与を中止される、上記[16]から[20]のいずれかに記載の方法。
[22]
前記炎症性腸疾患がクローン病である、上記[16]から[21]のいずれかに記載の方法。
[23]
前記クローン病が中等度から重度の活動性クローン病である、上記[22]に記載の方法。
[24]
前記患者が高リスクのクローン病患者である、上記[22]または[23]に記載の方法。
[25]
前記患者が前記三剤併用療法の実施前に高リスクのクローン病患者として選択される、上記[24]に記載の方法。
[26]
前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、上記[16]から[21]のいずれかに記載の方法。
[27]
前記潰瘍性大腸炎が中等度から重度の活動性潰瘍性大腸炎である、上記[26]に記載の方法。
[28]
炎症性腸疾患患者を治療する方法であって、前記患者にベドリズマブ、ゴリムマブ及びメトトレキサートを三剤併用療法により投与することを含み、前記三剤併用療法が
0、2及び6週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後8週毎に投与し、
0週に200mg、2週に100mg、その後4週毎に100mgの1回投与量でゴリムマブを皮下投与し、
メトトレキサートを投与することを含む前記方法。
[29]
前記メトトレキサートが経口投与される、上記[28]に記載の方法。
[30]
前記メトトレキサートが15mgの1回投与量で投与される、上記[28]に記載の方法。
[31]
前記メトトレキサートが34週に投与を中止される、上記[28]から[30]のいずれかに記載の方法。
[32]
前記炎症性腸疾患がクローン病である、上記[28]から[31]のいずれかに記載の方法。
[33]
前記クローン病が中等度から重度の活動性クローン病である、上記[32]に記載の方法。
[34]
前記患者が高リスクのクローン病患者である、上記[32]または[33]に記載の方法。
[35]
前記患者が前記三剤併用療法の実施前に高リスクのクローン病患者として選択される、上記[34]に記載の方法。
[36]
前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、上記[28]から[31]のいずれかに記載の方法。
[37]
前記潰瘍性大腸炎が、中等度から重度の活動性潰瘍性大腸炎である、上記[36]に記載の方法。
[38]
炎症性腸疾患患者を治療する方法であって、前記患者にベドリズマブ、セルトリズマブペゴル及びメトトレキサートを三剤併用療法により投与することを含み、前記三剤併用療法が
0、2及び6週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後8週毎に投与し、
0週に400mg、2及び4週に400mg、及び選択的にその後4週毎に400mgの1回投与量で、セルトリズマブを皮下投与し、
メトトレキサートを投与することを含む前記方法。
[39]
前記メトトレキサートが経口投与される、上記[38]に記載の方法。
[40]
前記メトトレキサートが15mgの1回投与量で投与される、上記[38]に記載の方法。
[41]
前記メトトレキサートが34週で投与を中止される、上記[38]から[40]のいずれかに記載の方法。
[42]
前記炎症性腸疾患がクローン病である、上記[38]から[41]のいずれかに記載の方法。
[43]
前記クローン病が中等度から重度の活動性クローン病である、上記[42]に記載の方法。
[44]
前記患者が高リスクのクローン病患者である、上記[42]または[43]に記載の方法。
[45]
前記患者が前記三剤併用療法の実施前に高リスクのクローン病患者として選択される、上記[44]に記載の方法。
[46]
前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、上記[38]から[41]のいずれかに記載の方法。
[47]
前記潰瘍性大腸炎が中等度から重度の活動性潰瘍性大腸炎である、上記[46]に記載の方法。
[48]
前記患者に投与されるコルチコステロイドの1回投与量が、投与を中止するまで徐々に減量される、上記[16]から[47]のいずれかに記載の方法。
[49]
炎症性腸疾患患者を治療する方法であって、前記患者にベドリズマブ、アダリムマブ及びメトトレキサートを三剤併用療法により投与することを含み、前記三剤併用療法が
0、2、6、14、22及び30週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後4週毎に投与し、
0週にアダリムマブを1回160mgの投与量で皮下投与し、2週にアダリムマブを1回80mgの投与量で投与し、4週及びその後2週毎にアダリムマブを1回40mgの投与量で投与し、
メトトレキサートを投与することを含む前記方法。
[50]
アダリムマブが26週に投与を中止される、上記[49]に記載の方法。
[51]
炎症性腸疾患患者を治療する方法であって、前記患者にベドリズマブ、インフリキシマブ及びメトトレキサートを三重併用療法により投与することを含み、前記三剤併用療法が
0、2、6、14、22及び30週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後4週毎に投与し、
0、2及び6週にインフリキシマブを5mg/kgの1回投与量で、その後8週毎に静脈内投与し、
メトトレキサートを投与することを含む前記方法。
[52]
前記メトトレキサートが経口投与される、上記[49]から[51]のいずれかに記載の方法。
[53]
前記メトトレキサートが15mgの1回投与量で投与される、上記[52]に記載の方法。
[54]
前記メトトレキサートが34週に投与を中止される、上記[49]から[53]のいずれかに記載の方法。
[55]
前記炎症性腸疾患がクローン病である、上記[49]から[54]のいずれかに記載の方法。
[56]
前記クローン病が中等度から重度の活動性クローン病である、上記[55]に記載の方法。
[57]
前記患者が高リスクのクローン病患者である、上記[55]または[56]に記載の方法。
[58]
前記患者が前記三剤併用療法の実施前に高リスクのクローン病患者として選択される、上記[57]に記載の方法。
[59]
前記患者に投与されるコルチコステロイドの1回投与量が、投与を中止するまで徐々に減量される、上記[49]から[58]のいずれかに記載の方法。

Claims (31)

  1. ヒト抗α4β7抗体を含む、クローン病(CD)患者を治療するための医薬製剤であって、
    前記患者は高リスクのCD患者であり
    前記抗α4β7抗体は、アダリムマブ及び免疫調節剤との併用療法において、以下の投与計画:
    a.ヒト化抗α4β7抗体300mgを初回投与量として静脈内注入し、続いて前記初回投与の約2週後にヒト化抗α4β7抗体300mgを2回目の後続投与量として静脈内注入し、続いて、前記初回投与の約6週後に前記ヒト化抗α4β7抗体300mgを3回目の後続投与量として静脈内注入し、
    b.アダリムマブ160mgを初回投与量として皮下注射し、続いてアダリムマブ80mgを2回目の後続投与量として皮下注射し、続いて前記初回投与の約4週後にアダリムマブ40mgを3回目の後続投与量として投与し、
    c.免疫調節剤15mgを初回投与量として経口投与する
    に従って投与するためのものであり、
    ここで前記投与計画は内視鏡的寛解をもたらし、
    さらにここで前記抗α4β7抗体は非ヒト由来の抗原結合領域及びヒト由来の抗体の少なくとも一部を含み、ここで前記ヒト化抗体が前記α4β7複合体に対する結合特異性を有し、ここで前記抗原結合領域はCDRとして、
    軽鎖 CDR1 配列番号7
    CDR2 配列番号8及び
    CDR3 配列番号9ならびに
    重鎖 CDR1 配列番号4
    CDR2 配列番号5及び
    CDR3 配列番号6
    を含む、前記医薬製剤
  2. 前記ヒト化抗α4β7抗体が約30分間かけて前記患者に投与される、請求項1に記載の医薬製剤
  3. 前記ヒト化抗α4β7抗体が配列番号1のアミノ酸20〜140の重鎖可変領域配列及び配列番号2のアミノ酸20〜131の軽鎖可変領域配列を有する、請求項1または2に記載の医薬製剤
  4. 前記ヒト化抗α4β7抗体が、配列番号1のアミノ酸20〜470を含む重鎖及び配列番号2のアミノ酸20〜238を含む軽鎖を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬製剤
  5. 前記抗α4β7抗体がベドリズマブである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬製剤
  6. 前記免疫調節剤がメトトレキサートである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬製剤
  7. 前記高リスクのCD患者がさらにコルチコステロイドの1回投与量を投与される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の医薬製剤
  8. 前記コルチコステロイドがプレドニゾンまたはブデソニドである、請求項に記載の医薬製剤
  9. 前記コルチコステロイドの1回投与量、投与を中止するまで徐々に減量される、請求項またはに記載の医薬製剤
  10. 前記3回目の後続投与の約4週後に、前記ヒト化抗α4β7抗体300mg後続投与量として静脈内注入により投与されるか、
    前記3回目の後続投与の約8週後に、前記ヒト化抗α4β7抗体300mgが後続投与量として静脈内注入により投与される、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬製剤
  11. その後約8週毎に、前記ヒト化抗α4β7抗体300mg後続投与量として静脈内注入により投与される、請求項10に記載の医薬製剤
  12. 26週の治療後約4週毎に、前記ヒト化抗α4β7抗体300mg後続投与量として静脈内注入により投与される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の医薬製剤
  13. 前記3回目の後続投与後の約2週または4週毎に、前記ヒト化抗α4β7抗体108mg後続投与量として皮下注射により投与される、請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬製剤
  14. ベドリズマブを含む、炎症性腸疾患患者を治療するための医薬製剤であって、ベドリズマブは、アダリムマブ及びメトトレキサートとの併用療法において以下のとおり投与するためのものであり、
    0、2及び6週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後8週毎に投与し、
    0週にアダリムマブを160mgの投与量で皮下投与し、2週にアダリムマブを80mgの投与量で投与し、4週及びその後2週毎にアダリムマブを40mgの投与量で投与し、
    メトトレキサートを投与する
    前記医薬製剤。
  15. アダリムマブが26週に投与を中止される、請求項14に記載の医薬製剤
  16. ベドリズマブを含む、炎症性腸疾患患者を治療するための医薬製剤であって、ベドリズマブ、インフリキシマブ及びメトトレキサートとの併用療法において以下のとおり投与するためのものであり、
    0、2及び6週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後8週毎に投与し、
    0、2及び6週にインフリキシマブを5mg/kgの1回投与量で、その後8週毎に静脈内投与し、
    メトトレキサートを投与する
    前記医薬製剤。
  17. ベドリズマブを含む、炎症性腸疾患患者を治療するための医薬製剤であって、ベドリズマブ、ゴリムマブ及びメトトレキサートとの併用療法において以下のとおり投与するためのものであり、
    0、2及び6週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後8週毎に投与し、
    0週に200mg、2週に100mg、その後4週毎に100mgの1回投与量でゴリムマブを皮下投与し、
    メトトレキサートを投与する
    前記医薬製剤
  18. ベドリズマブを含む、炎症性腸疾患患者を治療するための医薬製剤であって、ベドリズマブ、セルトリズマブペゴル及びメトトレキサートとの併用療法において以下のとおり投与するためのものであり、
    0、2及び6週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後8週毎に投与し、
    0週に400mg、2及び4週に400mg、及び選択的にその後4週毎に400mgの1回投与量で、セルトリズマブを皮下投与し、
    メトトレキサートを投与する
    前記医薬製剤
  19. 前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、請求項14〜18のいずれか1項に記載の医薬製剤
  20. 前記潰瘍性大腸炎が中等度から重度の活動性潰瘍性大腸炎である、請求項19に記載の医薬製剤
  21. ベドリズマブを含む、炎症性腸疾患患者を治療するための医薬製剤であって、ベドリズマブ、アダリムマブ及びメトトレキサートとの併用療法において以下のとおり投与するためのものであり、
    0、2、6、14、22及び30週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後4週毎に投与し、
    0週にアダリムマブを1回160mgの投与量で皮下投与し、2週にアダリムマブを1回80mgの投与量で投与し、4週及びその後2週毎にアダリムマブを1回40mgの投与量で投与し、
    メトトレキサートを投与する
    前記医薬製剤
  22. アダリムマブが26週に投与を中止される、請求項21に記載の医薬製剤
  23. ベドリズマブを含む、炎症性腸疾患患者を治療するための医薬製剤であって、ベドリズマブ、インフリキシマブ及びメトトレキサートとの併用療法において以下のとおり投与するためのものであり、
    0、2、6、14、22及び30週にベドリズマブを300mgの1回投与量で投与し、その後4週毎に投与し、
    0、2及び6週にインフリキシマブを5mg/kgの1回投与量で、その後8週毎に静脈内投与し、
    メトトレキサートを投与する
    前記医薬製剤
  24. 前記メトトレキサートが経口投与される、請求項14〜18及び21〜23のいずれか1項に記載の医薬製剤
  25. 前記メトトレキサートが15mgの1回投与量で投与される、請求項24に記載の医薬製剤
  26. 前記メトトレキサートが34週に投与を中止される、請求項14、16〜18及び21〜25のいずれか1項に記載の医薬製剤
  27. 前記炎症性腸疾患がクローン病である、請求項14〜18及び21〜26のいずれか1項に記載の医薬製剤
  28. 前記クローン病が中等度から重度の活動性クローン病である、請求項27に記載の医薬製剤
  29. 前記患者が高リスクのクローン病患者である、請求項27または28に記載の医薬製剤
  30. 前記患者が前記併用療法の実施前に高リスクのクローン病患者として選択される、請求項29に記載の医薬製剤
  31. 前記患者に投与されるコルチコステロイドの1回投与量が、投与を中止するまで徐々に減量される、請求項14〜18及び21〜30のいずれか1項に記載の医薬製剤
JP2018558238A 2016-05-04 2017-05-04 炎症性腸疾患の治療を目的とする三剤併用療法 Active JP7162533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107008A JP7474287B2 (ja) 2016-05-04 2022-07-01 炎症性腸疾患の治療を目的とする三剤併用療法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662331813P 2016-05-04 2016-05-04
US62/331,813 2016-05-04
PCT/US2017/031089 WO2017192867A1 (en) 2016-05-04 2017-05-04 Triple combination therapy for treating inflammatory bowel disease

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107008A Division JP7474287B2 (ja) 2016-05-04 2022-07-01 炎症性腸疾患の治療を目的とする三剤併用療法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019514974A JP2019514974A (ja) 2019-06-06
JP2019514974A5 true JP2019514974A5 (ja) 2020-06-25
JP7162533B2 JP7162533B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=58710089

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558238A Active JP7162533B2 (ja) 2016-05-04 2017-05-04 炎症性腸疾患の治療を目的とする三剤併用療法
JP2022107008A Active JP7474287B2 (ja) 2016-05-04 2022-07-01 炎症性腸疾患の治療を目的とする三剤併用療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107008A Active JP7474287B2 (ja) 2016-05-04 2022-07-01 炎症性腸疾患の治療を目的とする三剤併用療法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10918716B2 (ja)
EP (1) EP3452070A1 (ja)
JP (2) JP7162533B2 (ja)
MA (1) MA44864A (ja)
WO (1) WO2017192867A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170327584A1 (en) 2014-11-26 2017-11-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Vedolizumab for the Treatment of Fistulizing Crohn's Disease
WO2017218434A1 (en) 2016-06-12 2017-12-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method of treating inflammatory bowel disease
EP4068295A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-05 Siemens Healthcare GmbH Clinical decision support system for estimating drug-related treatment optimization concerning inflammatory diseases
CA3223332A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Prometheus Laboratories Inc. Systems and methods for improved targeted therapy
CN113402583B (zh) * 2021-06-19 2023-03-21 江西农业大学 Qgk三肽及其应用
CN114225025B (zh) * 2021-12-29 2022-07-26 贵州酵德生物科技有限公司 含有益生菌的制剂在治疗肠胃疾病中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE366809T1 (de) 1995-02-10 2007-08-15 Millennium Pharm Inc Addressine der schleimhaut und der blutgefässe und ihre verwendung
US7147851B1 (en) 1996-08-15 2006-12-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized immunoglobulin reactive with α4β7 integrin
US20010046496A1 (en) 2000-04-14 2001-11-29 Brettman Lee R. Method of administering an antibody
EP1948691A1 (en) 2005-11-17 2008-07-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. HUMANIZED IMMUNOGLOBULIN REACTIVE WITH a4ß7INTEGRIN
UA116189C2 (uk) 2011-05-02 2018-02-26 Мілленніум Фармасьютікалз, Інк. КОМПОЗИЦІЯ АНТИ-α4β7 АНТИТІЛА
PE20141672A1 (es) 2011-05-02 2014-11-26 Millennium Pharm Inc FORMULACION PARA ANTICUERPO ANTI-alfa4�7
US20170327584A1 (en) 2014-11-26 2017-11-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Vedolizumab for the Treatment of Fistulizing Crohn's Disease
US20170360926A1 (en) 2014-12-24 2017-12-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PREDICTING OUTCOME OF TREATMENT WITH AN ANTI-alpha4beta7 INTEGRIN ANTIBODY

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019514974A5 (ja)
CN111065411B (zh) Pd-1抗体和vegfr抑制剂联合治疗小细胞肺癌的用途
JP2019163311A (ja) 骨髄腫の治療
JP2017537105A5 (ja)
JP2013533858A5 (ja)
JP2021502961A5 (ja)
JP2015187125A5 (ja)
JP2020128375A (ja) ベンラリツマブを使用して喘息の増悪率を低減する方法
JP2015525798A5 (ja)
JP2018514510A5 (ja)
JP2016538277A5 (ja)
JP2017511793A5 (ja)
JP2019533646A5 (ja)
Gabay et al. Biological agents in monotherapy for the treatment of rheumatoid arthritis
JP2020504110A5 (ja)
JP7370357B2 (ja) 医薬組成物
JP2019519584A5 (ja)
RU2020134307A (ru) Режимы дозирования мелфлуфена для раковых заболеваний
JP2021152002A5 (ja)
JP2019501881A5 (ja)
JP2017515843A (ja) 抗egfr治療薬の投与量および投与
Theede et al. Biologic therapy in inflammatory bowel disease
TW202034925A (zh) Cdk4/6抑制劑聯合免疫治療在製備治療淋巴瘤的藥物中的用途
JP2022520572A (ja) 免疫グロブリン軽鎖に対するモノクローナル抗体と、抗体産生細胞および他の免疫細胞上のcd38細胞膜分子に対するモノクローナル抗体の組み合わせによるalアミロイドーシスの処置
WO2022260132A1 (ja) Cd47阻害物質、免疫チェックポイント阻害物質および標準療法の併用によるがん治療法