JP2019511248A - フライフィッシングラインおよびフライフィッシングラインの製造方法 - Google Patents

フライフィッシングラインおよびフライフィッシングラインの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019511248A
JP2019511248A JP2019500744A JP2019500744A JP2019511248A JP 2019511248 A JP2019511248 A JP 2019511248A JP 2019500744 A JP2019500744 A JP 2019500744A JP 2019500744 A JP2019500744 A JP 2019500744A JP 2019511248 A JP2019511248 A JP 2019511248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
silicone
weight
fishing line
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076426B2 (ja
JP2019511248A5 (ja
Inventor
ジョシュア ハーバート ジェンキンス
ジョシュア ハーバート ジェンキンス
ジェイムズ ルパージュ
ジェイムズ ルパージュ
スティーブン ポール ウィルコウスキー
スティーブン ポール ウィルコウスキー
アンドリュー ボスウェイ
アンドリュー ボスウェイ
Original Assignee
サイエンティフィック アングラーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
サイエンティフィック アングラーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
ジョシュア ハーバート ジェンキンス
ジョシュア ハーバート ジェンキンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイエンティフィック アングラーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー, サイエンティフィック アングラーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー, ジョシュア ハーバート ジェンキンス, ジョシュア ハーバート ジェンキンス filed Critical サイエンティフィック アングラーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2019511248A publication Critical patent/JP2019511248A/ja
Publication of JP2019511248A5 publication Critical patent/JP2019511248A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076426B2 publication Critical patent/JP7076426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K91/00Lines
    • A01K91/12Fly lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/404Yarns or threads coated with polymeric solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/444Yarns or threads for use in sports applications
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/244Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
    • D06M15/248Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing chlorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/657Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K91/00Lines
    • A01K91/14Leaders
    • A01K91/16Leaders for fly fishing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1024Structures that change the cross-sectional shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1096Rope or cable structures braided
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2087Jackets or coverings being of the coated type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2092Jackets or coverings characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2071Fluor resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3017Silicon carbides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2038Agriculture, forestry and fishery

Abstract

本発明は、フライフィッシングライン(10)およびフライフィッシングライン(10)の製造方法に関する。この方法は、ポリマー樹脂、シリコーンのコポリマー、および1種類または2種類以上の他のポリマー材料を含む組成物を調製するステップを含む。この方法は、この組成物を細長いコア(20)の周りに被着させるステップを含む。この方法は、細長いコア(20)の周りにコーティング部を形成するための条件に組成物をさらし、フライフィッシングライン(10)を形成するステップを更に含む。組成物は、プラスチゾル組成物であり、ポリマー樹脂は、ポリ塩化ビニル樹脂である。フライフィッシングラインは、細長いコア(20)およびこの細長いコア(20)の周りに被着されたコーティング部(40)を有する。コーティング部(40)は、ポリマー樹脂、シリコーンのコポリマー、および1種類または2種類以上の他のポリマー材から成る。

Description

本発明は、フライフィッシングラインおよびこのフライフィッシングラインの製造方法に関する。
〔関連出願の説明〕
本願は、2016年3月22日に出願された米国特許仮出願第62/311,449号の権益および優先権主張出願であり、この米国特許仮出願を参照により引用し、その開示内容全体を本明細書の一部とする。
フライフィッシング業界は、フライフィッシングラインの特性のバランスの向上を探求し続けている。一方において反跳記憶力(recoil memory)が低い場合の耐久性と他方においてシュータビリティ(shootability)は、バランス取りが困難であった。反跳記憶力が低い場合の耐久性は、一般に、ラインしなやかさと関連し、他方、シュータビリティは、一般に、しなやかさ(flexibility)が低く剛さ(rigidity)の高いラインと関連している。耐久性が不足していることがフライラインの脆さ(brittleness)または硬さ(hardness)と関連してその結果としてフライラインをキャスティングする際に受ける垂直応力を受けて亀裂が生じる場合がある。他方、シュータビリティは、硬いまたは堅いもしくはごわごわした(stiff )ラインによって高められる。シュータビリティは、ラインがよりしなやかなラインの受ける抵抗よりも小さい抵抗(摩擦の減少)でフライロッドガイドを通って「出射する(放たれた状態で出て行く)」ことを意味し、その結果、キャスティング距離が増大する。反跳記憶力は、フライラインがフライリールに巻き付けられたときにフライラインが取る位置でコイル状になったままの状態を保つ傾向を意味している。記憶力は、一般に、ラインの堅さと直接関連すると考えられている。
フライフィッシングラインに関する種々の構成が当該技術分野において知られている。1962年7月10日にマータヒ(Martuch)に付与された米国特許第3,043,045号明細書は、接着剤の一様なプライマまたは下塗り剤で処理されたナイロンを主成分とするコアを備えたフライフィッシングラインを記載している。可塑剤にポリ塩化ビニルを溶かした状態で構成されたコーティング組成物が下塗り剤または接着剤コーティング部上に重ね合わされる。
1977年9月20日にシャンドラ(Chandler)に付与された米国特許第4,048,744号明細書は、ラインの先端の近くに形成された浮力先端区分を有するフライフィッシングラインを記載している。このフィッシングラインは、可塑剤中に細かく砕いたポリ塩化ビニルを溶かして作った分散液を含むコーティング部組成物を重ね合わせた接着剤のプライマコーティング部で処理されているナイロン、ポリエチレンまたはシルクフィラメントで作られているコア部材を有するものとして記載されている。
1993年5月4日にスターク(Stark)に付与された米国特許第5,207,732号明細書は、コーティング部が接着されたコアを有するフライフィッシングラインを記載している。コーティング部は、堅さをラインに与えるよう現場で成形されたポリマーを含むポリ塩化ビニル樹脂から成るものとして記載されている。ポリマーは、多官能価アクリルモノマー(単量体)を含む少なくとも1種類の重合可能なモノマーに由来する。アクリルポリマーを混入することは、特性としての耐久性、シュータビリティおよび反跳記憶力の組み合わせを向上させると言われている。
1994年3月22日にバターズ(Butters)に付与された米国特許第5,296,292号明細書は、多孔質ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)によって包囲されたモノフィラメントコアの1本または2本以上のストランドで作られた細長い円筒形引張り物品を記載しており、この細長い円筒形引張り物品は、オプションとして、滑らかさおよび/または耐摩耗性を得るために外面がコーティングされまたはダイサイジング(die sizing)されるのが良い。説明されている物品は、釣り用のフライキャスティングラインに特に有用であると言われている。
1995年8月1日にクゾウスキ(Kuzowski)に付与された米国特許第5,437,900号明細書は、フィブリルによって相互連結されたノードの微細構造を有する多孔質発泡PTFEを記載しており、この場合、材料の表面は、疎水性を増大させるよう改質される。疎水性が増大した改質表面は、多孔質発泡PTFEの外面を備えたフライフィッシングラインの浮き特性を向上させることができると言われている。
1997年5月6日にグッデール(Goodale)に付与された米国特許第5,625,976号明細書もまた、フライフィッシングラインおよびこれらの製造方法を記載している。記載されているラインは、コアライン部分およびオレフィンのコポリマー、好ましくはエチレン、およびアクリル材料から成るコーティング部を有する。説明されているラインは、微小球または発泡剤を追加する必要なく1.0未満の比重を有すると呼ばれるとともに可塑剤なしであると呼ばれている。
2001年11月27日にカウス(Kauss)に付与された米国特許第6,321,483号明細書(以下、「カウス特許明細書」と言う)もまた、フライフィッシングラインおよびこれらの製造方法を記載している。説明されているフライフィッシングラインおよびこれらの製造方法は、コアおよびコアの周りに被着された外側コーティング部を有する。コーティング部は、ポリ塩化ビニルポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、およびオプションとして多官能価の重合可能なアクリレートモノマーの重合から得られたポリアクリレートから成る。カウス特許明細書に記載された方法は、コアをポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、およびオプションとして1種類または2種類以上のモノマーから成るプラスチゾルでコアをコーティングするステップを含む。この方法は、ポリ塩化ビニル樹脂に由来するポリマーの生成を可能にする条件にプラスチゾルをさらすステップおよびポリテトラフルオロエチレンをポリマー全体にわたって添加するステップを含む。
英国所在のフライ・フィッシング・テクノロジー・リミテッド(Fly Fishing Technology Ltd.)によって製造されるとともに商標AIRFLO 7000 TSで宣伝されている市販のフライラインは、PTFEおよび液体潤滑剤を含む「ガラスのように滑らかなポリマーコーティング部」を含むと言われている。フライラインは、全てのフローティングモデルについてラインの外側コーティング部中へのPTFEの混入に起因して「スーパーフロータビリティ(super floatability)」を備えた5年間割れなしの保証を有するものとして宣伝されている。これらラインの外側コーティング部は、上述のPTFEと組み合わされたウレタンである。
米国特許第3,043,045号明細書 米国特許第4,048,744号明細書 米国特許第5,207,732号明細書 米国特許第5,296,292号明細書 米国特許第5,437,900号明細書 米国特許第5,625,976号明細書 米国特許第6,321,483号明細書
フライフィッシング業界は、種々の特性、例えばシュータビリティ、耐久性、フロータビリティなどを向上させるためにフライライン組成物について実験を行い続けている。
本発明の実施形態は、フライフィッシングラインの製造方法である。この方法は、組成物を細長いコアの周りに被着させるステップを含み、組成物は、ポリマー樹脂、シリコーンのコポリマー、および1種類または2種類以上の他のポリマー材料を含む。この方法は、細長いコアの周りにコーティング部を形成するための条件に組成物をさらし、それによりフライフィッシングラインを形成するステップを更に含む。組成物は、プラスチゾル組成物であり、ポリマー樹脂は、ポリ塩化ビニル樹脂である。本発明の別の実施形態は、フライフィッシングラインである。フライフィッシングラインは、細長いコアおよびこの細長いコアの周りに被着されたコーティング部を有する。コーティング部は、ポリマー樹脂、シリコーンのコポリマー、および1種類または2種類以上の他のポリマー材から成る。
上記発明の概要ならびに本願の例示の実施形態の以下の詳細な説明は、添付の図面と関連して読まれると良好に理解されよう。本発明を説明する目的上、図面には本発明の例示の実施形態が示されている。しかしながら、理解されるべきこととして、本願の要旨は、図示の配置および構成そのものに限定されない。
本発明の実施形態としてのフライフィッシングラインの概略側面図である。 図1の2‐2線に沿って取ったフライフィッシングラインの断面図である。 本発明の実施形態としての例示のフライフィッシングラインの製造方法を示す略図である。
本発明の実施形態は、フライフィッシングライン10(図1および図2)およびフライフィッシングライン10の製造のための方法100(図3)を提供する。図1および図2を参照すると、フライフィッシングライン10は、細長いコア20、オプションとしてのプライマ層30、および細長いコア20の周りにかつ細長いコア20の長さに沿って被着された外側コーティング部40を有する。外側コーティング部40は、ポリマー樹脂およびシリコーンの1種類または2種類以上のコポリマーを含むのが良い。フライラインとも呼ばれているフライフィッシングラインは、典型的なフライラインと比較して向上した特性、例えば向上したドラグ特性を有し、かかるドラグ特性の向上は、使用中における良好なシュータビリティおよびレトラクション(引き戻し)に寄与する。以下に更に説明するように、外側コーティング部40は、1種類または2種類以上の他のオプションとしての成分、例えば可塑剤、潤滑剤、紫外線安定剤、熱安定剤などを含むことができる。
細長いコア20は、フィッシングラインとして、好ましくはフライフィッシングラインとして用いるのに適した細長い要素であるのが良い。細長いコア20は、フライライン10の中央部分を貫通して、好ましくはフライライン10の長さ全体に沿って延びている。細長いコア20は、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、またはシルク(絹)フィラメントで構成されるのが良い。細長いコア20は、糸(ヤーン)、単一のモノフィラメント、編組材料などの形態をしているのが良い。一実施例では、細長いコアは、押し出し成形フィラメントである。細長いコア20は、当業者には明らかな他の材料で形成でき、本発明は、別のものと比較した上での1つの細長いコア構成には限定されない。
フライライン10は、細長いコア20と外側コーティング部40との間に設けられたオプションとしてのプライマ30を有するのが良い。オプションとしてのプライマ30は、細長いコア20の表面への外側コーティング部40の接着または付着性を向上させる。適当なプライマ組成物は、エラストマーを含むのが良い。一実施例では、プライマは、メチルエチルケトンに溶かして使用可能に溶解された亜硝酸(ニトライト)エラストマーまたはゴムであるのが良い。かかるプライマは、スタボンド・コーポレーション(Stabond Corporation)から商標“Vulcabond V-36”で入手できる。別の実施例では、プライマ組成物は、ヒドロキシル基を備えたポリエステルバルク重合ウレタンエラストマーであるのが良い。この特定のプライマもまた、細長いコア20への被着のためにメチルエチルケトンに溶かされている。かかるプライマは、モートン・チオコル・インコートレーテッド(Morton Thiokol Inc.)から商標“Morthane CA-100”で入手できる。幾つかの場合、プライマは、コーティング部を細長いコア20に適切に接着するのには必要とされない場合がある。例えば、外側コーティング部40は、編組状態の細長いコアに容易に接着することができる。他の場合、細長いコアおよび外側コーティング部は、互いに同時押し出しされて本明細書において説明するフライフィッシングラインになることができる。
外側コーティング部40は、意図した製品および利用上の要望に応じて多種多様な成分を含むことができる。一実施例では、外側コーティング部40は、以下に更に詳細に説明するようにフライライン10の製造中、プラスチゾル組成物を細長いコア20に被着させることによって形成される。プラスチゾル組成物は、ポリマー樹脂、シリコーンのコポリマー、1種類または2種類以上のポリマー材料、および1種類または2種類以上の追加の成分を含む。追加の成分は、可塑剤、潤滑剤、紫外線安定剤、熱安定剤などを含むことができる。
一実施形態では、ポリマー樹脂は、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂を含むのが良い。適当なポリ塩化ビニル樹脂は、ビーエフ・グッドリッチ(BF Goodrich)社から入手できる商標11Geon12111として知られている。しかしながら、ポリマー樹脂は、1種類または2種類以上のオプションとしてのモノマーと組み合わせてポリマー樹脂、例えばPVCを含むことも可能である。オプションとしてのモノマーは、プラスチゾル組成物の重量のうちの2%〜8%を占めるのが良い。一実施形態では、オプションとしてのモノマーは、重合可能でありかつ多官能価のアクリルモノマーである。上述のアクリルモノマーがプラスチゾル内に含まれると、その結果として得られる外側コーティング部中にはアクリルポリマーが混ぜ込まれる。他の適当なモノマーは、外側コーティング部に対して一貫した作用効果を有するプラスチゾル内の他の成分と適合性があるのが良い。例えば、追加の受け入れ可能なモノマーは、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジメタクリレート、およびトリメチルオールプロパントリメトアクリレート(TMPTMA)を含む。TMPTMAは、サートマー・カンパニー(Sartomer Company)から商標11SR35011として市販されている。TMPTMAまたは他の何らかのモノマーがプラスチゾル組成物に添加される場合、製造中、重合反応を開始させるために開始剤がオプションとしてプラスチゾル組成物中に含まれるのが良い。
1種類または2種類以上のオプションとしての熱安定剤および紫外線安定剤は、プラスチゾル組成物に微量の状態で添加されるのが良く、そしてフライラインの外側コーティング部40を安定化することができる。適当な熱安定剤は、当業者には知られており、かかる適当な熱安定剤は、有機バリウム亜鉛安定剤を含むのが良い。かかる安定剤は、オハイオ州シュレーブ所在のフェロ・コーポレーション(Ferro Corporation)から商標“SYNDRON-940 ”で入手できる。適当な紫外線(UV)安定剤は、ニュージャージー州マウントオリーブ所在のビーエイエスエフ・コーポレーション(BASF Corporation)から商標“UVINOL 3039 ”で入手できる。理解されるべきこととして、他の熱および紫外線安定剤を使用することができる。
プラスチゾル組成物は、1種類または2種類以上の可塑剤を含むのが良い。可塑剤は、可塑性および可撓性(フレキシビリティ)を生じさせまたは促進させるとともに脆さを減少させるよう組成物中に使用されるのが良い。適当な可塑剤としては、ジトリデシルフタレート、エポキシ化2‐エチルヘキシルタレート、ジウンデシルフタレート、ジオクチルアジペートなどが挙げられるが、これらには限定されない。一実施例では、ジトリデシルフタレートがオプションとしてポリマー樹脂の100部(PHR)当たり約25部の状態で存在する。しかしながら、他のレベルが可能である。エポキシ化2‐エチルヘキシルタレートは、プラスチゾル組成物中のバリウム亜鉛液(存在している場合)の熱安定化性能を助けるエポキシ基を含む別の可塑剤である。エポキシ化2‐エチルヘキシルタレートは、好ましくは、100PHR当たり少なくとも約5部を占めるべきである。一実施例では、非重合可能可塑剤が40〜55PHRのオーダで存在するのが良い。理解されるように、この成分および他の従来成分のレベルのばらつきが可能であり、本発明の範囲に含まれると考えられる。他の適当な可塑剤もまた、当業者には明らかであり、本発明は、本発明のプラスチゾル組成物中に単独でまたは組み合わせ状態のいずれかで用いられる任意の1種類または2種類以上の可塑剤には限定されるものと解されるべきではない。しかしながら、本明細書に具体的に挙げられていないが当業者には知られている他の可塑剤が含まれても良い。
プラスチゾル組成物は、オプションとしての潤滑剤を含むのが良い。一実施例では、オプションとしての潤滑剤は、非改質シリコーンである。非改質シリコーンは、プラスチゾル組成物の重量のうちの少なくとも1%の割合で存在するのが良い。別の実施例では、非改質シリコーンは、プラスチゾル組成物の重量のうちの約1%〜約6%のレベルで存在する。非改質シリコーンは、ミシガン州ミッドランド所在のダウ・コーニング(Dow Corning)から商標11DC‐20011(“DC‐200シリコーン”と呼ばれている)で入手できる。DC‐200シリコーンは、以下に更に説明するプロセスにおいて処理上の利点を提供する。かかる非改質シリコーンは、組成物中への混合の前では少なくとも100,000cSt(25℃)の粘度を有する。DC‐200シリコーンは、典型的には以下の化学組成、すなわち(CH3)sSiO[Sio(CH3)2]nSi(CH3)3を有する高粘度ポリジメチルシロキサンポリマーである。
プラスチゾル組成物は、結果として得られるフライライン10の特性を向上させるために1種類または2種類以上のコポリマーシリコーン添加剤を含むのが良い。外側コーティング部40中へのコポリマーシリコーン添加剤の混入により、本明細書において説明するフライラインは、コポリマーシリコーン添加剤が含まれていないフライラインと比較したときに向上した耐久性およびシュータビリティを呈することが判明した。コポリマーシリコーン添加剤は、液体の形態でプラスチゾルに添加されるのが良い。好ましいコポリマーシリコーンとしては、「架橋性」シリコーンおよび弗化シリコーンである。「架橋性」という用語は、組成物中で架橋する能力および潜在的可能性を有するシリコーンのコポリマーを指しているが、これは、「架橋済」ポリマーとして供給されていない。したがって、以下に説明する方法の実施中、架橋性シリコーンが組成物に添加される。本方法における後の方のステージの間、架橋性シリコーンは、部分的にまたは全体的に架橋され、その結果、外側コーティング部内に部分的にまたは完全に架橋されたシリコーンが得られる。例示のコポリマーシリコーンは、商標Silmer(登録商標)TMS Di-10、Silmer(登録商標)TMS Di-100、Fluorosil(登録商標)J-15、Fluorosil(登録商標)OH C7-F 、Silwax Fで知られており、これらは全て、カナダ国オンタリオ所在のシルテック・コーポレーション(Siltech Corporation)から入手できる。
一実施例では、シリコーンのコポリマーは、架橋性シリコーンである。例えば、かかる架橋性シリコーンは、トリメトキシシランプレポリマー、例えばトリメトキシポリジメチルシロキサンを含むのが良い。トリメトキシポリジメチルシロキサンは、商標Silmer(登録商標)TMS Di-10 で入手できる。Silmer(登録商標)TMS Di-10 の粘度は、組成物の調整前では、約15cSt(センチストークス)(25℃において)である。別の架橋性シリコーンとしては、商標Silmer(登録商標)TMS Di-100で入手できるトリメトキシシランを末端基とするポリシロキサンが挙げられる。TMS Di-100の粘度は、組成物の調整前では約60cSt(25℃において)である。Silmer(登録商標)TMS Di-10 とTMS Di-100の両方は、100%活性トリアルコキシ官能基架橋シリコーンである。具体的には、これらシリコーンコポリマーは、シラノール、有機ヒドロキシル基、および他のアルコキシシラン材料との凝縮により硬化可能なトリメトキシシラン官能価シロキサンである。TMS Di-10 とTMS Di-100は、フライラインの耐久性、光沢性、撥水性、およびリリース特性をもたらす。
架橋性シリコーンは、ある範囲のレベルでプラスチゾル組成物中に存在するのが良い。例えば、架橋性シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜10%を占める。別の実施例では、架橋性シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜9%を占める。別の実施例では、架橋性シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜8%を占める。別の実施例では、架橋性シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜7%を占める。別の実施例では、架橋性シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜6%を占める。別の実施例では、架橋性シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜5%を占める。別の実施例では、架橋性シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜4%を占める。別の実施例では、架橋性シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜3%を占める。別の実施例では、架橋性シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜2.5%を占める。さらに別の実施例では、架橋性シリコーンは、組成物の重量のうちの1%、2%、2.5%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、または10%を占める。
別の実施例では、シリコーンのコポリマーは、弗化シリコーンである。弗化シリコーンとしては、弗化ポリジメチルシロキサン、弗化ポリジメチルシロキサンプロピルヒドロキシコポリマー、またはフルオロアルキルおよび有機物質を含むポリシロキサン混合物が挙げられるが、これらには限定されない。
弗化ポリジメチルシロキサンの一例は、上述のシルテック・コーポレーションから商標Fluorosil(登録商標)J-15で入手できる。Fluorosil(登録商標)J-15は、プラスチゾル組成物の調整の前では約500cSt(25℃において)の粘度を有する。Fluorosil (登録商標)J-15は、特性として優れた潤滑性、光沢性、および柔軟性(emolliency)を提供する。工業用途の場合、Fluorosil(登録商標)J-15のユニークな特性は、諸々の利点、例えば、耐溶剤性、潤滑性、柔らかさ、および滑りをもたらす。弗化ポリジメチルシロキサンプロピルヒドロキシルコポリマーの一例は、シルテック・コーポレーションから商標Fluorosil (登録商標)OH C7-F で入手できる。Fluorosil(登録商標)OH C7-F の粘度は、プラスチゾル組成物の形成前においては約90cSt(25℃において)である。Fluorosil(登録商標)OH C7-F のユニークな特性は、諸々の利点、例えば耐溶剤性、耐染色性、耐擦傷性、および耐指紋付着性、フレキシビリティ、潤滑性、柔らかさ、および滑りをもたらす。一次ヒドロキシル基は、構成成分、例えばイソシアネート、エポキシ、およびエステルとの反応性をもたらす。分子は、外面まで移動し、そして反応して特性の向上および持続性を与えるマトリックスとなる。このマトリックスが反応することができる基が存在していない状態では、ヒドロキシル基は、表面への水素結合を可能にし、この場合もまた持続性をもたらす。Fluorosil(登録商標)J-15およびFluorosil(登録商標)OH C7-F シリコーンは、耐溶剤性、潤滑性、柔らかさ、および滑りをもたらす。ポリシロキサン混合物の一例は、シルテック・コーポレーションから商標Silwax Fで入手できる。一般的に言って、本明細書において説明する弗化シリコーンの全ては、プラスチゾル組成物の調整前では600cSt(25℃において)未満の粘度を有するのが良い。
弗化シリコーンは、ある範囲のレベルでプラスチゾル組成物中に存在するのが良い。例えば、弗化シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜10%を占める。別の実施例では、弗化シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜9%を占める。別の実施例では、弗化シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜8%を占める。別の実施例では、弗化シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜7%を占める。別の実施例では、弗化シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜6%を占める。別の実施例では、弗化シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜5%を占める。別の実施例では、弗化シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜4%を占める。別の実施例では、弗化シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜3%を占める。別の実施例では、弗化シリコーンは、組成物の重量のうちの1%〜2.5%を占める。さらに別の実施例では、弗化シリコーンは、組成物の重量のうちの1%、2%、2.5%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、または10%を占める。
別の実施例では、プラスチゾル組成物は、シリコーンの少なくとも2つのコポリマーを含むのが良い。例えば、プラスチゾル組成物は、シリコーンの第1のコポリマーおよびシリコーンの第2のコポリマーを含むのが良い。かかる実施形態では、シリコーンの第1のコポリマーは、架橋性シリコーンであり、シリコーンの第2のコポリマーは、弗化シリコーンである。例えば、シリコーンの第1のコポリマーは、架橋性シリコーン、例えばSilmer(登録商標)TMS Di-10 であり、シリコーンの第2のコポリマーは、弗化シリコーン、例えばFluorosil(登録商標)J-15であり、これら各々については上記において詳細に説明してある。シリコーンの第1および第2のコポリマーは、ある範囲のレベルでプラスチゾル組成物中に存在するのが良い。例えば、シリコーンの第1および第2のコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜10%を占める。別の実施例では、シリコーンの第1および第2のコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜9%を占める。別の実施例では、シリコーンの第1および第2のコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜8%を占める。別の実施例では、シリコーンの第1および第2のコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜7%を占める。別の実施例では、シリコーンの第1および第2のコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜6%を占める。別の実施例では、シリコーンの第1および第2のコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜5%を占める。別の実施例では、シリコーンの第1および第2のコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜4%を占める。別の実施例では、シリコーンの第1および第2のコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜3%を占める。別の実施例では、シリコーンの第1および第2のコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜2.5%を占める。さらに別の実施例では、シリコーンの第1および第2のコポリマーは、組成物の重量のうちの1%、2%、2.5%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、または10%を占める。
本明細書において説明しているフライフィッシングライン10は、フローティングフライフィッシングラインであっても良く、シンキングフライフィッシングラインであっても良い。本明細書において説明するように作られるフローティングフライラインは、例えば、0.9以下の比重を有する。フロータビリティをフライラインに与えるために密度改質剤がプラスチゾル組成物に添加されるのが良い。密度改質剤は、微小球、マイクロバルーン、ガス入りセル、発泡剤、または他の既知の成分を含むことができる。一実施例では、フライライン10の外側コーティング部は、フロータビリティを与えるようガラス微小球を有するのが良い。適当なガラス微小球は、ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスで作られるのが良く、かかるガラス微小球は、ミネソタ州セントポール所在のミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー(Minnesota Mining & Manufacturing company)から商標bubble type G18/500で市販されている。ガラス微小球の公称平均粒子密度は、1立方センチメートル当たり約0.18グラムである。ガラス微小球の等圧強度は、約6.90Kn/m2(500psi)である。しかしながら、ガラス微小球は、本明細書に具体的に記載した物理的パラメータとは異なる物理的パラメータを有しても良い。変形例として、フライライン10は、フロータビリティを付与する材料のないシンキングラインであっても良い。さらに別の実施形態では、フライライン10は、フローティングラインとシンキングラインの両方の組み合わせ特徴を有することができる。
本発明の別の実施形態は、図3に示されているようにフライライン10を形成する方法100である。ステップ110は、細長いコア110を形成するステップを含む。細長いコアの形成方法は、多数のフィラメントを押し出すとともに/あるいは編組して所望の細長いコアの状態にするステップを含むのが良い。幾つかの場合、細長いコア20は、典型的にはフライラインにテーパを含むよう製造されるのが良い。他の実施形態では、後で行う処理ステップを用いてフライラインに所望のテーパを形成しても良い。いずれの場合においても、細長いコア20を現場で作ることができる。変形例として、細長いコア20は、第三者によって製造されて製造場所まで輸送されても良く、この場合、ここでフライラインが最終的に製造される。当技術分野において知られている方法を用いると、細長いコア20を製造することができる。
ステップ120では、プラスチゾル組成物を調製する。プロスチゾル組成物を調製する際、最初にポリマー樹脂(例えば、ポリ塩化ビニル樹脂)、可塑剤、および他の添加剤(例えば、潤滑剤、紫外線安定剤、熱安定剤など)を含むベース組成物を形成する。ベース組成物の成分を適当に寸法決めされた反応容器内に配置する。可塑剤の量は、一般に、ポリマー樹脂の100部(PHR)当たり45部から55部までの範囲にあることが必要である。潤滑剤および他の既知の添加剤が所望の特性を達成するのに十分な量添加されるのが良い。一実施例では、非改質シリコーン(例えば、DC‐200)の形態をした潤滑剤をプラスチゾル組成物全体の重量に基づいて約1重量%〜約6重量%のレベルで添加されるのが良い。次にベース組成物を所定の期間にわたって比較的低い速度で混合するとともに/あるいは攪拌する。一実施例では、混合および/または攪拌は、ベース組成物が十分に配合されてポリマー樹脂が可塑剤で被覆されるまで4〜6分間行われるのが良い。次に、結果的に得られるベース組成物を9〜12分間高い速度で混合して引き続きポリマー樹脂を可塑剤と添加剤の配合物内に分散させて一様なベース組成物を形成する。
ステップ120は、上述のコポリマーシリコーンのうちの1つまたは2つ以上をベース組成物に組み合わせることによって続く。次に、コポリマーシリコーンおよびベース組成物を徹底的に混合して一様なプラスチゾル組成物を提供する。上述したように、コポリマーシリコーンを組成物の重量のうちの1%〜約10%を占めるレベルでプラスチゾル組成物に添加する。別の実施例では、シリコーンのコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜9%を占める。別の実施例では、シリコーンのコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜8%を占める。別の実施例では、シリコーンのコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜7%を占める。別の実施例では、シリコーンのコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜6%を占める。別の実施例では、シリコーンのコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜5%を占める。別の実施例では、シリコーンのコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜4%を占める。別の実施例では、シリコーンのコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜3%を占める。別の実施例では、シリコーンのコポリマーは、組成物の重量のうちの1%〜2.5%を占める。さらに別の実施例では、シリコーンのコポリマーは、組成物の重量のうちの1%、2%、2.5%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、または10%を占める。理解されるべきこととして、組成物は、プラスチゾル組成物の量に基づくのが良い。
オプションとして、1種類または2種類以上のアクリルモノマーをプラスチゾル組成物に添加して適当な期間の間(例えば、15〜22分間)中ぐらいの速度で混合する。アクリルモノマーは、プラスチゾル組成物の重量のうちの1%〜6%を占める。
プラスチゾル組成物は、以下に更に説明する被着(または塗布)ステップ150のために必要とされるまでこの時点で保持されるのが良い。プラスチゾル組成物を被着する直前に、細長いコア、オプションとしての密度改質剤(例えば、ガラス微小球)、および顔料をプラスチゾル組成物に添加するのが良い。密度改質剤は、プラスチゾル組成物の重量のうちの0.1%から最大約14%までを占めるのが良い。顔料は、所望の色を達成するのに十分な量、代表的にはプラスチゾル組成物の重量のうちの約1%〜12%の量、添加する。プラスチゾル組成物を真空下で脱気してプラスチゾル組成物内の取り込み空気を除去するのが良い。
引き続き図3を参照すると、ステップ130は、プライマを細長いコアに塗布するオプションとしてのステップである。ステップ130では、プライマ組成物を保持したプライマタンクに細長いコアを通してプライマを細長いコアに塗布する。プライマ組成物(コア上)を次に加熱ユニットに通し、この加熱ユニットは、プライマ組成物を所望の温度にさらし、その目的は、溶剤を飛ばして吸収された水を細長いコアから除去することにある。一実施例では、適当な温度は、少なくとも約176℃(約350°F)である。
ステップ150では、プラスチゾル組成物を細長いコアに塗布する。この場合、細長いコアを塗布ユニット中に送り込み、塗布ユニットは、プラスチゾル組成物を収容した1つまたは2つ以上の適当なタンク、可変オリフィスワイプダイ(wipe die)、および強制空気オーブンを含む。細長いコアをタンクに通して送ってプラスチゾル組成物中に浸漬させる。次に、細長いコアを可変オリフィスワイプダイ中に通してコーティング部直径を形作るとともにフライラインにその適当なテーパ形態を与える。
ステップ160では、細長いコア周りに被着されたプラスチゾル組成物を、耐久性のある外側コーティング部を形成するのに十分な条件にさらす。この結果、本明細書において説明している所望のフライライン10が得られる。一実施例では、被覆状態の細長いコアは、高温で強制空気オーブンを通って低い張力下で(約6.89Kn/m2〜10.34Kn/m2)で垂直に走行するのが良い。一実施例では、プラスチゾル組成物を145℃〜205℃の温度にさらす。別の実施例では、温度は、175℃〜200℃である。別の実施例では、温度は、185℃〜195℃である。かかる高温は、ポリマー樹脂をプライマに融着させ、かくして細長いコアに融着させる。高温はまた、存在している場合にはアクリルモノマーを重合することができる。細長いコアは、毎分7〜15フィート(2.1〜4.6m)の速度で塗布ユニットを通過するのが良い。その結果、細長いコア上に耐久性のある外側コーティング部が形成される。塗布ユニットを出た完成状態のフライラインをコイル状のかせ(skein)へのその戻り中に空冷するのが良く、その後に巻回170を行ってスプール上への製品としてのラインにする。方法100により、フライラインを部分的に引き伸ばして真っ直ぐな形態にする。この結果、使用中におけるスティフネスが向上する。
本発明の実施形態はまた、フライラインを製造する変形実施形態を含む。変形実施形態によれば、フライラインの外側コーティング部を形成する組成物を細長いコアと同時押し出しするのが良い。換言すると、細長いコアを押し出してフライラインのコアを形成しているとき、本明細書において説明している外側コーティング部を細長いコアの外面周りに同時押し出しするのが良い。次に、外側コーティング部が代表的なフィラメント押し出し処理状態にあるとき、外側コーティング部および細長いコアを冷却し、例えば急冷する。かかる実施形態では、細長いコアの周りに被着された組成物を、耐久性のある外側コーティング部を形成するのに十分な条件にさらす。この条件は、押し出しに続く外側コーティング部および細長いコアの冷却を含むのが良い。次に、冷却状態のフライラインを包装のためにリールに巻く。換言すると、細長いコアを押し出してフライラインのコアを形成しているとき、本明細書において説明している外側コーティング部を細長いコアの外面周りに同時押し出しするのが良い。別の実施形態では、細長いコアを形成し、次に外側コーティング部を細長いコア上に押し出すのが良い。さらに、かかる変形実施形態では、組成物は、1種類または2種類以上のコポリマーシリコーン添加剤を含んでも良い。本明細書において説明しているように、コポリマーシリコーンは、架橋性シリコーンおよび/または弗化シリコーンを含む。
上述の方法(およびその変形例)は、特性の所望の組み合わせを有するフライフィッシングライン10上に外側コーティング部を形成する。特に、本発明の外側コーティング部は、フライラインに向上したシュータビリティおよび耐久性を提供する。アクリルモノマーが用いられる実施例では、フロータビリティおよび記憶性もまた、フロータビリティを得るためのアクリルポリマーおよび密度改質剤などの混入により高められる場合がある。シュータビリティおよび耐久性の向上は、ポリマー樹脂コーティング部内へのコポリマーシリコーンの混入で見受けられる。シュータビリティは、結果として長くしかも正確なキャストが得られるようにする特性に変わり、他方、耐久性は、通常の使用下において長持ちするラインを提供する。また、コポリマーシリコーンの混入により、フライラインに向上した疎水性および寒中キャスティングの際の良好な耐着氷性を与える。シュータビリティおよび耐久性は、コポリマーシリコーンおよびアクリルポリマー(存在している場合)の混入によりいっそう高められ、その結果、外側コーティング部内の三次元ポリマーネットワークがフライラインのスティフネスを高める一方で、その一体性を保持する。スティフネスの増大は、フライラインが部分的に直線形態に引き伸ばされている状態でその処理中の重合プロセスに起因して得られる。ポリマーネットワークは、フライラインが真っ直ぐである場合、その最も低いエネルギー状態にある。温かい温度状態では、フライラインは、リールから巻き出されているときに容易に真っ直ぐになる。低い温度状態では、記憶性は、ラインから取り除くのが幾分困難である場合があり、リール上でのフライラインの保管に起因して生じるフライラインのコイルをなくすには数回のキャストが必要である。
以下に説明する非限定的な実施例において本発明の特徴について更に説明する。実施例では、全ての濃度は、別段の指定がなければ、重量部である。
実施例
手順A(フライライン製造)
表1に示されている成分を含むプラスチゾルベース組成物Aを調製することによってフライラインを製造した。編組ナイロンマルチフィラメントで構成されたコアを用いた。適当に寸法決めされた反応容器内でビニル樹脂を可塑剤および他の添加剤(例えば、潤滑剤、紫外線安定剤、熱安定剤)内に分散させることによりプラスチゾルベース組成物Aを調製し、次に配合されるまで5分間混合するとともに攪拌した。プラスチゾルベース組成物Aを低速で混ぜ合わせて、ついには、ビニル樹脂が可塑剤で完全に被覆された状態で見えるようになった。結果的に得られるペーストを約10分間高速で混ぜ合わせて樹脂を可塑剤と添加剤の配合物内に更に分散させてプラスチゾルベース組成物Aを形成した。
プラスチゾルベース組成物Aを用いて以下において説明する実施例のフライラインを製作し、追加の成分(例えば、コポリマーシリコーン添加剤、ガラス微小球、TMPTMAモノマーなど)がコア上へのプラスチゾルの被覆に先立って個々の実施例において示したようにベースに添加した。最初に、フライラインコアをプライマタンクに通してプライマ(モートン・チオコール11(Morton Thiokol 11)性のMorthane CA-10011プライマを添加し、その目的は、コア表面への外側コーティング部の付着性を向上させることにあった。下塗りされたコアを350°Fまで加熱してプライマ内の全ての溶剤を飛ばすとともに吸収された水をコアから除去した。プラスチゾル組成物を収容したタンクにコアを浸漬させ、次に可変オリフィスワイプダイに通し、それによりコーティング部直径を形作るとともにラインに所望の形態を与えた。コーティング状態のラインを毎分約7〜15フィート(2.1〜4.6m)の線速度でかつ193℃(380°F)のオーブン温度状態で強制空気オーブンに低い張力下で(約1〜5psi)垂直に走行させてビニルを溶融させた。ラインを試験に先立って少なくとも24時間かけて非粘着性の状態に空冷した。
表1 プラスチゾルベース組成物A
Figure 2019511248
フライライン実施例1〜3は、205グラムのガラス微小球(ミネソタ州セントポール所在のミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニーから商標G18/500 で入手できる)、疎水性を向上させるための56グラムのフルオロケミカル(ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニーから商標FC-3537で入手できる)、およびそれぞれ、1重量%(実施例1)、2重量%(実施例2)、および2.5重量%(実施例3)の架橋性シリコーン(シルテック・コーポレーションから商標“Silmer(登録商標)TMS Di-10 ”で市販されている)が添加された29.51kgのプラスチゾルベース組成物Aを用いて製造されたフライラインである。
フライライン実施例4〜6は、205グラムのガラス微小球(ミネソタ州セントポール所在のミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニーから商標G18/500 で入手できる)、疎水性を向上させるための56グラムのフルオロケミカル(ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニーから商標FC-3537で入手できる)、およびそれぞれ、1重量%(実施例4)、2重量%(実施例5)、および2.5重量%(実施例6)の架橋性シリコーン(シルテック・コーポレーションから商標“Silmer(登録商標)TMS Di-100”で市販されている)が添加された29.51kgのプラスチゾルベース組成物Aを用いて製造されたフライラインである。
フライライン実施例7〜9は、205グラムのガラス微小球(ミネソタ州セントポール所在のミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニーから商標G18/500 で入手できる)、疎水性を向上させるための56グラムのフルオロケミカル(ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニーから商標FC-3537で入手できる)、およびそれぞれ、1重量%(実施例7)、2重量%(実施例8)、および2.5重量%(実施例9)の弗化シリコーン添加剤(シルテック・コーポレーションから商標“Fluorosil(登録商標)J-15”で市販されている)が添加された29.51kgのプラスチゾルベース組成物Aを用いて製造されたフライラインである。
フライライン実施例10〜12は、205グラムのガラス微小球(ミネソタ州セントポール所在のミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニーから商標G18/500 で入手できる)、疎水性を向上させるための56グラムのフルオロケミカル(ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニーから商標FC-3537で入手できる)、およびそれぞれ、1重量%(実施例10)、2重量%(実施例11)、および2.5重量%(実施例12)の弗化シリコーン添加剤(シルテック・コーポレーションから商標“Fluorosil(登録商標)OH C7-F ”で市販されている)が添加された29.51kgのプラスチゾルベース組成物Aを用いて製造されたフライラインである。
フライライン組成物実施例13〜18は、比較試験目的で作られた追加の組をなすフライラインである。実施例13は、ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニーから入手できる商標J-14 STD00 PTFE のフルオロケミカルを5重量%添加した29.51kgのプラスチゾルベース組成物Aを用いて作られたフライラインである。実施例13は、以下の表2に示されているコントロールとして表示されている。
実施例14は、3重量%(実施例14)の架橋性シリコーン(シルテック・コーポレーションから商標“Silmer(登録商標)TMS Di-10 ”で市販されている)が添加された29.51kgのプラスチゾルベース組成物Aを用いて作られたフライラインである。実施例15および実施例16は、それぞれ、3重量%(実施例15)および5重量%(実施例16)の弗化シリコーン(シルテック・コーポレーションから商標“Fluorosil(登録商標)J-15”で市販されている)が添加された29.51kgのプラスチゾルベース組成物Aを用いて作られたフライラインである。
実施例17は、3重量%(実施例17)の弗化シリコーン(シルテック・コーポレーションから商標“Fluorosil(登録商標)OH C-7F ”で市販されている)が添加された29.51kgのプラスチゾルベース組成物Aを用いて作られたフライラインである。
実施例18は、3重量%(実施例18)の弗化シリコーン(シルテック・コーポレーションから商標“Silmer(登録商標)Silwax F”で市販されている)が添加された29.51kgのプラスチゾルベース組成物Aを用いて作られたフライラインである。
試験手順A(実施例1〜12に関するドラグ減少)
フライラインドラグ試験で用いられる方法は、フライラインの滑らかさまたは「シュータビリティ」を定量化する。スリックラインは、低い摩擦係数を有するので大きな抵抗なく、フライロッドのガイドを通って出射する。低いドラグ値は、フライラインの所望の特性である。例示のフライラインから50インチ(127cm)試験サンプルを切断することによってドラグデータを収集した。最初に濡れた糸くずの出ないペーパータオルで拭い取り、次に乾いた糸くずの出ないペーパータオルで拭い取ることによってサンプルをきれいにした。試験では、サンプルの一端をインストロン(Instron)機械の上側グリップ中に挿入してこれを定位置にロックした。次に、サンプルをステンレス鋼ドエル下で次にステンレス鋼ローラー上で案内し、ラインをローラー内の溝の中に維持した。試験体の自由端部には50グラムの重りを取り付け、それにより一定の張力をもたらす。次に、インストロンを始動させ、それにより試験体を各サイクルにつき毎分35インチ(88.9cm)の速度で3インチ(7.62cm)の距離について引っ張り、次に自動的に開始点に戻した。インストロンは、引張り作業中の荷重を測定し、かくしてドラグ力を捕捉する。0.25インチ(1.9mm)の移動後、ドラグ測定が恥じます。ドラグ曲線の最初の10個の山部および谷部(上述した初期移動後)を平均して平均ドラグ値を得る。サンプルをこのようにして10回連続してまたは他の何らかの統計学的に有意な回数試験する。試験の目的上、サンプルは、一定の直径を有するべきである。以下の実施例では、0.037インチ(0.94mm)の直径を用いた。しかしながら、ドラグデータは、これよりも大きな直径では同様の作用効果を有すると考えられる。代表的には、第1のサンプルは、ラインが装置内でその自然な経路を見出すので破棄される。次に、平均ドラグ値をコントロールと比較して以下の公式に従ってドラグ向上値を得た。
Figure 2019511248
実施例1〜実施例18のフライラインの各々についてシリコーン添加剤の全体的性能を判定するために比較試験を実施した。比較試験は、試験用フライラインのドラグの測定を含む。一般に、弗化シリコーン添加剤、Fluorosil(登録商標)J-15、およびFluorosil(登録商標)OH C-7F (実施例7〜実施例12)は、Silmer(登録商標)添加剤(実施例1〜実施例6)と比較して向上した性能を実証した。具体的に説明すると、実施例1〜実施例12に関するドラグの最も大きな減少は、1重量%コポリマーシリコーンFluorosil(登録商標)OH C-7F および2.5重量%のコポリマーシリコーンFluorosil(登録商標)J-15で生じた。
平均値を用いた例示のフライライン1〜12に関するドラグ減少の比較を2.5重量%のFluorosil(登録商標)J-15(実施例9)の添加剤を含む同一のプラスチゾルに対して1重量%のTeflon(登録商標)の添加剤を含むプラスチゾルベース組成物Aの使用により実施した。添加剤Teflon(登録商標)を含むフライラインのドラグを1.3重量オンス(ozf)で測定した。2.5重量%のFluorosil(登録商標)J-15を含むフライラインのドラグは、1.1重量オンスであった。かくして、Teflon(登録商標)処理フライラインと2.5重量%Fluorosil(登録商標)J-15処理フライラインとの間におけるドラグのパーセント減少は、15%であった。同様な比較において、1重量%Teflon(登録商標)の添加剤を含むプラスチゾルから成るフライラインと1重量%OH C-7F Fluorosil(登録商標)添加剤(実施例10)を含むプラスチゾルから成るフライラインとの比較の結果として、ドラグについて8%の減少が生じた。
試験手順B(ドラグ減少実施例13〜18)
以下の表2は、上述の実施例13〜実施例18に関する比較試験を行った結果から得られたドラグデータをまとめて記載している。
表2 実施例13〜18に関するドラグ力データ
Figure 2019511248
表2で理解できるように、実施例15は、ドラグ力において著しくかつ予期しない減少結果を示した。例えば、3重量%Fluorosil(登録商標)J-15を含む実施例15は、コントロールと比較してドラグ力において46%の減少を実証した。上述のデータから、シリコーンのコポリマーについて3%レベルにすることにより、結果的に、コントロールと比較してドラグに関して少なくとも20%の減少が得られる。
試験手順C(耐久性)
1時間当たり2500サイクルでフライロッド先端を通るフライラインの位置区分(21インチ(53.34cm))を繰り返すことができる回転ディスクまたはリールを有する試験装置でフライライン耐久性を試験した。ラインの一端を上述のディスクに取り付け、ラインの他端を50グラム重りに取り付ける。10,000サイクルは、約100時間のライン使用と相関関係にある。例示のフライラインの耐久性試験を実施した。2.5重量%のJ-15 Fluorosil(登録商標)添加剤(すなわち、実施例9)を含むフライフィッシングラインの耐久性は、8個のサンプルのうち、50,000サイクル(すなわち、500時間のライン使用)まで耐えて合格した6個のサンプルをもたらした。
原文明細書で用いられる“comprises”(訳文では、「〜を有する」としている場合が多い),“comprising”,“includes” (「〜を含む」),“including”,“has”(「〜を備える」),“having”またはこれらの任意他の変形語は、非排他的な包括に及びことが意図されている。例えば、要素の一覧を含む組成物、プロセス、方法、物品、または装置は、必ずしもかかる要素にのみ限定されることはなく、明示して列記されてはいないまたは本来的に存在する他の要素を含む場合がある。
原文明細書で用いられる“approximately”(「ほぼ」),“about”(「約」),“substantially”(「実質的に」)およびこれらの変形語は、この英語によって定量化された値そのものだけでなくこれからの幾分かの僅かなずれ、例えば測定誤差、製造公差、部品または構造体に対する摩耗および裂け、経時的な溶液の化学的または生物学的劣化、構造体に及ぼされる応力、およびこれらの組み合わせによって生じるずれを含むことが意図されている。
明示の別段の定めをした場合を除き、“or”(「または」)は、包含的ORを意味し、排他的ORを意味しない。例えば、条件AまたはBは、以下の命題、すなわち、Aが真であり(または存在し)かつBが偽である(または存在しない)、Aが偽であり(または存在しない)かつBが真である(または存在する)、およびAとBの両方が真である(または存在する)のうちの任意の1つによって満たされる。包括的OR、条件AまたはBのうちの少なくとも一方と等価であると理解される場合がある。
加うるに、“a”または“an”の使用は、原文明細書において説明した実施形態の要素およびコンポーネントを説明するために用いられている。これは、単に便宜上であるに過ぎず、本発明の技術的思想の一般的意味内容を与える。この記載は、1つまたは少なくとも1つを含むものと読まれるべきであり、単数はまた、単数が別内容を意味していることが明らかでない限り、複数を含む。
原文明細書において、“one embodiment”(「1つの実施形態」)または“an embodiment”(「一実施形態」)と言った場合、これは、他の実施形態と関連して説明した特定の要素、特徴、構造、ステップ、または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味している。本明細書の種々の場所に見られる“in one embodiment”(「1つの実施形態では」)という表現は、必ずしも全てが同一の実施形態を参照しているとは限らない。
本明細書に開示した本発明の技術的思想は、これらの用途が本明細書に記載されまたは図面に示されたコンポーネントまたはステップまたは方法の構成および配置についての詳細に限定されることはない。本明細書において開示された本発明の技術的思想は、他の実施形態の採用が可能でありまたは種々の仕方で実施されまたは具体化できる。また、理解されるべきこととして、本明細書において用いられる表現および用語は、説明の目的のためであり、本明細書において開示するとともにクレーム請求されている本発明の技術的思想を何らかのしかたで限定するものと解されてはならない。さらに、多くの特定の細部が本発明の技術的思想の完全な理解を提供するために記載されている。しかしながら、当業者には明らかなように、本開示内容に含まれる本発明の技術的思想は、これらの特定の細部なしでも具体化できる。他の場合、周知の特徴は、本発明の開示を不必要に複雑にするのを避けるために細部について記載されていない。

Claims (40)

  1. フライフィッシングラインを製造する方法であって、
    組成物を細長いコアの周りに被着させるステップを含み、前記組成物は、ポリマー樹脂、シリコーンのコポリマー、および1種類または2種類以上の他のポリマー材料を含み、
    コーティング部を前記細長いコアの周りに形成するための条件に前記組成物をさらし、それにより前記フライフィッシングラインを形成するステップを含む、方法。
  2. 前記組成物は、プロスチゾル組成物であり、前記ポリマー樹脂は、ポリ塩化ビニル樹脂である、請求項1記載の方法。
  3. 前記シリコーンのコポリマーは、前記組成物の重量のうちの1%〜10%を占める、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記組成物は、前記組成物の重量で少なくとも1%の非改質シリコーン流体を含む、請求項1〜3のうちいずれか一に記載の方法。
  5. 前記シリコーンのコポリマーは、架橋性シリコーンである、請求項1〜4のうちいずれか一に記載の方法。
  6. 前記架橋性シリコーンは、前記組成物の調整の前では、100cSt(25℃において)未満の粘度を有する、請求項5記載の方法。
  7. 前記架橋性シリコーンは、トリメトキシシランプレポリマーまたはトリメトキシシランを末端基とするポリシロキサンである、請求項5記載の方法。
  8. 前記架橋性シリコーンは、以下の割合、すなわち、
    a.前記組成物の重量のうちの1%〜10%、
    b.前記組成物の重量のうちの1%〜8%、
    c.前記組成物の重量のうちの1%〜6%、または
    d.前記組成物の重量のうちの1%〜4%のうちの1つの割合を占める、請求項5、6、または7記載の方法。
  9. 前記シリコーンのコポリマーは、弗化シリコーンである、請求項1〜8のうちいずれか一に記載の方法。
  10. 前記弗化シリコーンは、前記組成物の調製の前では、600cSt(25℃における)未満の粘度を有する、請求項9記載の方法。
  11. 前記弗化シリコーンは、弗化ポリジメチルシロキサン、弗化ポリジメチルシロキサンプロピルヒドロキシコポリマー、またはフルオロアルキルおよび有機物質を含むポリシロキサン混合物である、請求項9記載の方法。
  12. 前記弗化シリコーンは、以下の割合、すなわち、
    a.前記組成物の重量のうちの1%〜10%、
    b.前記組成物の重量のうちの1%〜8%、
    c.前記組成物の重量のうちの1%〜6%、または
    d.前記組成物の重量のうちの1%〜4%のうちの1つの割合を占める、請求項9、10、または11記載の方法。
  13. 前記シリコーンのコポリマーは、シリコーンの第1のコポリマーであり、前記コーティング部は、シリコーンの第2のコポリマーから成り、前記シリコーンの第1のコポリマーは、架橋性シリコーンであり、前記シリコーンの第2のコポリマーは、弗化シリコーンである、請求項1〜12のうちいずれか一に記載の方法。
  14. 前記シリコーンの第1および第2のコポリマーは、以下の割合、すなわち、
    a.前記組成物の重量のうちの1%〜10%、
    b.前記組成物の重量のうちの1%〜8%、
    c.前記組成物の重量のうちの1%〜6%、または
    d.前記組成物の重量のうちの1%〜4%のうちの1つの割合を占める、請求項13記載の方法。
  15. 前記細長いコアの周りに前記コーティング部を形成するための条件に前記組成物をさらすステップは、前記組成物を145℃〜205℃の温度にさらすステップを含む、請求項1〜14のうちいずれか一に記載の方法。
  16. 前記被着ステップは、前記細長いコアを押し出している間に実施される、請求項1〜15のうちいずれか一に記載の方法。
  17. 前記組成物は、アクリルモノマーを更に含む、請求項1〜16のうちいずれか一に記載の方法。
  18. 前記アクリルモノマーは、ポリアクリレートである、請求項17記載の方法。
  19. フライフィッシングラインであって、
    細長いコアと、
    前記細長いコアの周りに被着されたコーティング部とを有し、前記コーティング部は、ポリマー樹脂、シリコーンのコポリマー、および1種類または2種類以上の他のポリマー材料を含む、フライフィッシングライン。
  20. 前記ポリマー樹脂は、ポリ塩化ビニル樹脂である、請求項19記載のフライフィッシングライン。
  21. 前記シリコーンのコポリマーは、前記コーティング部の重量のうちの1%〜10%を占める、請求項19または20記載のフライフィッシングライン。
  22. 2.5n(9.0重量オンス(ozf))未満のドラグを有する、請求項19〜21のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  23. 前記シリコーンのコポリマーは、架橋シリコーンである、請求項19〜22のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  24. 前記架橋シリコーンは、トリメトキシシランプレポリマーまたはトリメトキシシランを末端基とするポリシロキサンである、請求項19〜23のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  25. 前記架橋シリコーンは、以下の割合、すなわち、
    a.前記組成物の重量のうちの1%〜10%、
    b.前記組成物の重量のうちの1%〜8%、
    c.前記組成物の重量のうちの1%〜6%、または
    d.前記組成物の重量のうちの1%〜4%のうちの1つの割合を占める、請求項23または24記載のフライフィッシングライン。
  26. 前記シリコーンのコポリマーは、弗化シリコーンである、請求項19〜25のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  27. 前記弗化シリコーンは、弗化ポリジメチルシロキサン、弗化ポリジメチルシロキサンプロピルヒドロキシコポリマー、またはフルオロアルキルおよび有機物質を含むポリシロキサン混合物である、請求項19〜26のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  28. 前記弗化シリコーンは、以下の割合、すなわち、
    a.前記組成物の重量のうちの1%〜10%、
    b.前記組成物の重量のうちの1%〜8%、
    c.前記組成物の重量のうちの1%〜6%、または
    d.前記組成物の重量のうちの1%〜4%のうちの1つの割合を占める、請求項26または27記載のフライフィッシングライン。
  29. 前記シリコーンのコポリマーは、シリコーンの第1のコポリマーであり、前記コーティング部は、シリコーンの第2のコポリマーから成り、前記シリコーンの第1のコポリマーは、架橋性シリコーンであり、前記シリコーンの第2のコポリマーは、弗化シリコーンである、請求項19〜28のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  30. 前記シリコーンの第1および第2のコポリマーは、以下の割合、すなわち、
    a.前記組成物の重量のうちの1%〜10%、
    b.前記組成物の重量のうちの1%〜8%、
    c.前記組成物の重量のうちの1%〜6%、または
    d.前記組成物の重量のうちの1%〜4%のうちの1つの割合を占める、請求項19〜29のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  31. 前記コーティング部は、少なくとも1重量%の非改質シリコーン流体を更に含む、請求項19〜30のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  32. 前記コーティング部は、アクリルモノマーを更に含む、請求項31記載の方法。
  33. 前記アクリルモノマーは、トリメチルオールプロパントリメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジメタクリレート、または前記物質の組み合わせである、請求項19〜32のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  34. 前記外側コーティング部中に埋め込まれたガラス微小球を更に有する、請求項19〜33のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  35. 前記細長いコアは、モノフィラメントラインである、請求項19〜34のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  36. 前記細長いコアは、編組ラインである、請求項19〜35のうちいずれか一に記載のフライフィッシングライン。
  37. フライフィッシングラインであって、
    モノフィラメントの少なくとも1本のストランドを有する細長いコアと、
    前記細長いコアの周りに被着されたコーティング部とを有し、前記コーティング部は、ポリ塩化ビニルポリマー、非改質シリコーン流体、および弗化シリコーンを含む、フライフィッシングライン。
  38. 前記コーティング部は、1重量%〜10重量%の弗化シリコーンを含む、請求項37記載のフライフィッシングライン。
  39. 前記外側コーティング部は、前記外側コーティング部の重量で少なくとも1%の非改質シリコーン流体を含む、請求項37または38記載の方法。
  40. 前記弗化シリコーンは、弗化ポリジメチルシロキサン、弗化ポリジメチルシロキサンプロピルヒドロキシコポリマー、またはフルオロアルキルおよび有機物質を含むポリシロキサン混合物である、請求項37、38、または39記載のフライフィッシングライン。
JP2019500744A 2016-03-22 2017-03-22 フライフィッシングラインおよびフライフィッシングラインの製造方法 Active JP7076426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662311449P 2016-03-22 2016-03-22
US62/311,449 2016-03-22
PCT/US2017/023561 WO2017165504A1 (en) 2016-03-22 2017-03-22 Fly fishing line and method for manufacturing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019511248A true JP2019511248A (ja) 2019-04-25
JP2019511248A5 JP2019511248A5 (ja) 2020-05-07
JP7076426B2 JP7076426B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=58464675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500744A Active JP7076426B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-22 フライフィッシングラインおよびフライフィッシングラインの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10555514B2 (ja)
EP (1) EP3432707B1 (ja)
JP (1) JP7076426B2 (ja)
AU (1) AU2017238143B2 (ja)
CA (1) CA3019129A1 (ja)
WO (1) WO2017165504A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2823083B1 (en) * 2012-03-09 2023-10-04 Versum Materials US, LLC Methods for making silicon containing films on thin film transistor devices
US10556156B1 (en) * 2018-06-28 2020-02-11 Anthony P. Lambo High strength racquet string

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386132A (en) * 1980-03-27 1983-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fly fishing line
GB2192522A (en) * 1986-07-17 1988-01-20 Minnesota Mining & Mfg Coated fly fishing line
JPH04335849A (ja) * 1991-05-02 1992-11-24 Goosen:Kk 釣糸及びその製造方法
US6321483B1 (en) * 1998-04-20 2001-11-27 3M Innovative Properties Company Fly fishing line and method for manufacturing of same
JP2006328396A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Xerox Corp フッ素化界面活性剤とフッ素化ポリジメチルシロキサン添加剤のブレンドを用いたフルオロエラストマーフューザ部材をコーティングするためのプロセス

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043045A (en) 1959-07-20 1962-07-10 Leon P Martuch Fly fishing line
US4048744A (en) 1976-02-09 1977-09-20 Cortland Line Company Fly fishing line
US5070168A (en) 1989-12-11 1991-12-03 Siltech Inc. Ether amine functional silicone polymers
US5180843A (en) 1990-06-18 1993-01-19 Lenick Jr Anthony J O Terminal substituted silicone fatty esters
US5070171A (en) 1990-06-27 1991-12-03 Siltech Inc. Phosphated silicone polymers
US5296292A (en) 1990-09-04 1994-03-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Elongated cylindrical tensile article
US5153294A (en) 1991-03-25 1992-10-06 Siltech Inc. Silicone ester quaternary compounds
US5207732A (en) 1991-05-21 1993-05-04 Minnesota Mining & Manufacturing Company Fly fishing line
WO1992022604A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 W.L. Gore & Associates, Inc. Surface modified porous expanded polytetrafluoroethylene and process for making
US5164471A (en) 1992-02-19 1992-11-17 Siltech Inc. Fluorine containing silanol polyester waxes
US5625976A (en) 1994-05-31 1997-05-06 Flow Tek, Inc. Fly lines
US5446114A (en) 1994-12-15 1995-08-29 Siltech Inc. Fluorinated dimethicone copolyols
US6388042B1 (en) 2000-12-13 2002-05-14 Siltech Llc Dimethicone copolyol esters
FR2840911B1 (fr) * 2002-06-18 2005-09-30 Rhodia Chimie Sa Composition silicone utile notamment pour la realisation de vernis anti-friction, procede d'application de ce vernis sur un support et support ainsi traite
US6727340B1 (en) 2002-11-08 2004-04-27 O'lenick, Jr. Anthony J. Fluoro alkyl dimethicone copolyol esters
JP4673598B2 (ja) 2004-10-25 2011-04-20 株式会社サンライン 釣糸及びその製造方法
US7495062B1 (en) 2004-12-20 2009-02-24 Siltech Llc Silicone methoxy ester compositions
US7247696B1 (en) 2005-02-22 2007-07-24 O'lenick Jr Anthony J Alkyl dimethicone copolyol sulfosuccinates
US7361721B1 (en) 2005-08-09 2008-04-22 O'lenick Jr Anthony J Crosslinked silicone polymers
US7632488B1 (en) 2006-01-20 2009-12-15 O'lenick Jr Anthony John Crosslinked silicone polymers
US7790813B2 (en) 2008-07-29 2010-09-07 Siltech Llc Multifunctional silicone resin polymers
US7834116B2 (en) 2009-02-11 2010-11-16 O'lenick Jr Anthony John Fluoro silicone acrylates and polymers thereof
US7811976B1 (en) 2009-02-13 2010-10-12 O'lenick Jr Anthony J Dimer alkyl silicone polymers
US8025870B2 (en) 2009-07-02 2011-09-27 Siltech Corporation Vinyl ether silicone polymers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386132A (en) * 1980-03-27 1983-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fly fishing line
GB2192522A (en) * 1986-07-17 1988-01-20 Minnesota Mining & Mfg Coated fly fishing line
JPH04335849A (ja) * 1991-05-02 1992-11-24 Goosen:Kk 釣糸及びその製造方法
US6321483B1 (en) * 1998-04-20 2001-11-27 3M Innovative Properties Company Fly fishing line and method for manufacturing of same
JP2006328396A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Xerox Corp フッ素化界面活性剤とフッ素化ポリジメチルシロキサン添加剤のブレンドを用いたフルオロエラストマーフューザ部材をコーティングするためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017238143B2 (en) 2022-06-30
AU2017238143A1 (en) 2018-11-15
JP7076426B2 (ja) 2022-05-27
CA3019129A1 (en) 2017-09-28
EP3432707A1 (en) 2019-01-30
US10555514B2 (en) 2020-02-11
EP3432707B1 (en) 2021-05-26
WO2017165504A1 (en) 2017-09-28
US20170273288A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10385181B2 (en) Solidifiable composition for preparaton of liquid-infused slippery surfaces and methods of applying
CN104704067B (zh) 光滑的自润滑聚合物表面
US5459188A (en) Soil resistant fibers
CA1267883A (en) Film forming silicone composition having lubricating properties
CA1284255C (en) Wet abrasion resistant yarn and cordage
JPH0516203A (ja) 物品に滑らかな被覆を適用する方法
CN102639160A (zh) 医用管制品
JP2011188908A (ja) 湿潤時に潤滑性を有する医療用具
JP7076426B2 (ja) フライフィッシングラインおよびフライフィッシングラインの製造方法
JP2009515604A (ja) 潤滑化合物及びそれから作られる医療装置
CN108587453A (zh) 一种“一步法”润滑性有机硅防覆冰涂层及其制备方法
JPH06506714A (ja) 耐汚れ性繊維
US4386132A (en) Fly fishing line
US5207732A (en) Fly fishing line
US6321483B1 (en) Fly fishing line and method for manufacturing of same
JP2010168700A (ja) 糸条
DE102014119567A1 (de) Gleitmittel für den Gebrauch auf Gleitflächen von Wintersportgeräten
GB2192522A (en) Coated fly fishing line
JP4910173B2 (ja) 釣り糸
JP2912627B2 (ja) 釣り糸用の改質モノフィラメントの製造法
NL8003877A (nl) Versterkt buisvormig voorwerp.
JPS5844767B2 (ja) ポリウレタン弾性糸の製造法
JPH09310281A (ja) 改質モノフィラメントおよびその製造法
JPH0649295B2 (ja) 粉体成形用離型剤及びそれを用いた成形品の製造方法
JPS6367492B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150