JP2019511238A - 遺伝子送達の増強方法 - Google Patents

遺伝子送達の増強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019511238A
JP2019511238A JP2018554116A JP2018554116A JP2019511238A JP 2019511238 A JP2019511238 A JP 2019511238A JP 2018554116 A JP2018554116 A JP 2018554116A JP 2018554116 A JP2018554116 A JP 2018554116A JP 2019511238 A JP2019511238 A JP 2019511238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
endothelial
target
transduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080184B2 (ja
Inventor
ポール・ウィリアム・フィネガン
クロード・ジェフリー・デイビス
マイケル・ダニエル・ギンズバーグ
ダニエル・ジョセフ・ノーラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Angiocrine Bioscience Inc
Original Assignee
Angiocrine Bioscience Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Angiocrine Bioscience Inc filed Critical Angiocrine Bioscience Inc
Publication of JP2019511238A publication Critical patent/JP2019511238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080184B2 publication Critical patent/JP7080184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/44Vessels; Vascular smooth muscle cells; Endothelial cells; Endothelial progenitor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/16043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、標的細胞へ遺伝子送達するための、もしくは、標的細胞を遺伝子改変するための改善された方法を提供し、標的細胞の遺伝子送達もしくは他の遺伝子改変は、内皮細胞の存在下で、もしくは、標的細胞を内皮細胞と共培養した後に実施され、または、標的細胞の内皮細胞との共培養は、遺伝子送達プロセス中に損傷を受けたであろう細胞を「救助する」ために、遺伝子送達の直後に行われる。いくつかの実施形態では、遺伝子送達はトランスフェクションにより実施される。いくつかの実施形態では、遺伝子送達は形質導入により実施される。いくつかの実施形態では、内皮細胞は臓器特異的内皮細胞である。いくつかの実施形態では、内皮細胞はE4ORF1発現内皮細胞(E4ORF1+EC)である。いくつかの実施形態では、標的細胞は造血幹細胞などの幹細胞である。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年4月15日に出願された米国仮特許出願第62/323,476号、および2016年10月1日に出願された米国仮特許出願第62/403,110号の優先権の利益を主張するものであり、これらのそれぞれの内容はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
参照による組み込み
参照として組み込むことを可能にする管轄区域のみを目的として、本開示に引用されている全ての参考文献(刊行物、特許出願、特許および他の参考文献を含むが、これらに限定されない)は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。さらに、本明細書で引用または言及された製品の製造業者の指示書またはカタログはいずれも、参照により組み込まれる。米国特許第8,465,732号で提供されている教示の多くは、本発明と共に使用することができ、または本発明と共に使用するために適応させることができる。従って、米国特許第8,465,732号の全内容は、参照により明示的に本出願に組み込まれる。本明細書に参照により組み込まれた文献またはそれに含まれるいずれの教示も、本発明の実施において使用することができる。
発明の背景
アデノウイルス初期4(E4)領域は、少なくとも6つのオープンリーディングフレーム(ORF)を含有する。E4領域全体は、内皮細胞の血管形成を調節し生存を促進することが示されている(Zhang et al. (2004), J. Biol. Chem. 279(12):11760-66)。また、E4領域全体の中で、内皮細胞におけるこれら生物学的効果に関与するのは、E4ORF1配列であることも示されている(米国特許第8,465,732号およびSeandel et al. (2008), PNAS, 105(49):19288-93)。E4ORF1を発現するように操作された内皮細胞が、様々な共培養方法において特に有用であることが既に見出されており、それらは、造血幹細胞を含む様々な幹細胞などの、他の方法では培養において維持または増殖することが困難である種々の異なる細胞型の増殖を助けるのに用いることができる(米国特許第8,465,732号およびSeandel et al. (2008), PNAS, 105(49):19288-93)。
例えば遺伝子編集技術を用いる、遺伝子治療は、多数の遺伝性の疾患および疾病と戦うための、有望で可能性のある解決策を提供する。しかしながら、この分野で克服すべき大きなハードルは、移植のために十分な数の自家細胞を効率的に遺伝子改変する能力であり、また、治療的に有効である可能性が最も高い細胞型を改変する能力である。血液疾患のための遺伝子治療の場合、これらの細胞型には、造血幹細胞(HSC)並びに組織特異的再増殖性幹細胞および前駆細胞が含まれる。この重要な造血細胞集団に対する遺伝子補正や他の遺伝子治療技術を用いて、いくつかの血液疾患をより効果的に処置することができた。残念ながら、これらの細胞および他の細胞における遺伝子補正の試みは、これまでのところ、大半が非効率的であることが判明している。
いくつかの細胞形質導入およびトランスフェクション技術(エレクトロポレーションなど)は、顕著な細胞ストレスおよび細胞損傷を引き起こし、しばしば細胞死をもたらす。従って、しばしば、形質導入またはトランスフェクトに成功した一部の細胞のみが生き残る。これは、幹細胞への遺伝子送達にとって特に問題であり、また、大量の正常な、生存可能な、形質導入またはトランスフェクトされた細胞を必要とする用途においても特に問題である。
発明の概要
本発明は、部分的には、本特許開示の「実施例」のセクションでさらに記載されている特定の新たな発見および手順に基づいている。
例えば、特定の「標的細胞」への遺伝子送達効率、および/またはトランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞(幹細胞を含む)の収量が、遺伝子送達が内皮細胞共培養、例えば、E4ORF1遺伝子を発現する内皮細胞(E4ORF1+EC)などのエクスビボで培養されるように最適化された内皮細胞との共培養と併せて行われる場合に、有意に増加し得ることが見出された。
出願人の知る限りにおいて、内皮細胞の、より具体的にはE4ORF1+ECの、他の「標的」細胞型(例えば、E4ORF1+ECと共培養した細胞)への遺伝子送達効率、および/または、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量、および/または、遺伝子送達プロセス中に損傷を受けた細胞を「救助する」能力に対する効果は報告されていない。さらに、内皮細胞(例えば、E4ORF1+EC)が、内皮細胞が取り込まなければ標的細胞により取り込まれたであろう遺伝物質を取り込み、それにより標的細胞への遺伝子送達への全体的な効率を顕著に低下させ、および/または、形質導入またはトランスフェクトに成功した細胞の収量を顕著に減少させると予想される通り、内皮細胞、特にE4ORF1+ECの存在下で遺伝子送達法を行うと、遺伝子送達効率、および/または、形質導入またはトランスフェクトに成功した細胞の収量に、悪影響を及ぼすことはなく、上昇さえし得るという知見は、直観に反すると思われる。しかしながら、本明細書で提示された結果は、そうでないことを示している。それどころか、本明細書で提示された結果は、培養物に送達される遺伝子物質の総量が同じであり、培養物中の標的細胞の相対的な割合が減少した場合でさえ、標的細胞への遺伝子送達効率、および/または、形質導入またはトランスフェクトに成功した細胞の収量が、標的細胞のみの培養物よりも、内皮細胞、特にE4ORF1+ECも含む培養物において、予想されるよりもはるかに高いことを示している。これらの発見に基づいて、本発明は、遺伝子送達のための特定の新規の、かつ、改良された方法、並びにこれらの方法において有用であり得る様々な組成物を提供する。
従って、ある実施形態では、本発明は標的細胞に遺伝子送達する方法であって、(a)標的細胞を内皮細胞(E4ORF1+内皮細胞など)と共培養すること、および(b)標的細胞を、1つ以上の外因性核酸分子および/または遺伝子送達/遺伝子編集において有用な他の分子と接触させることを含み、ここで、標的細胞を内皮細胞(E4ORF1+内皮細胞など)と共培養するステップが、(i)標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子および/または他の分子と接触させる前、または(ii)標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子および/または他の分子と接触させるのと同時、または(iii)標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子および/または他の分子と接触させた後、または(iV)これらの任意の組み合わせのいずれかで実施される方法を、提供する。
これらの実施形態のいくつかでは、遺伝子送達は遺伝子編集プロセスの一部であり、また、遺伝子編集に有用な1つ以上の分子と標的細胞を接触させることを包含してもよい。
いくつかのこれらの実施形態では、標的細胞を、内皮細胞(E4ORF1+内皮細胞など)と共培養させる(例えば、標的細胞が、1つ以上の外因性核酸分子および/または他の分子と接触している際に、内皮細胞は、標的細胞と同じ容器に存在し、および/または、標的細胞と接触している)。
いくつかのこれらの実施形態では、標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子および/または他の分子と接触させる前に、標的細胞を、少なくとも12時間、または少なくとも24時間(1日)、または少なくとも36時間、または少なくとも48時間(2日)、または少なくとも60時間、または少なくとも72時間(3日)、または少なくとも84時間、または少なくとも96時間(4日)、内皮細胞(E4ORF1+内皮細胞など)と共培養する。
いくつかのこれらの実施形態では、遺伝子送達プロセス中に受けた任意の損傷から標的細胞を迅速に「救助する」ために、標的細胞の内皮細胞(E4ORF1+内皮細胞など)との共培養を、標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子または遺伝子送達/遺伝子編集において有用な他の分子と接触させた後に「直ちに」開始させる。この文脈における「直ちに」という用語は、「接触させる」ステップの完了から30分以内を意味する。いくつかの実施形態では、標的細胞の、内皮細胞(E4ORF1+内皮細胞など)との共培養を、「接触させる」ステップの完了から、15分以内、または10分以内、または5分以内、または3分以内、または2分以内、または1分以内に開始させる。「接触させる」ステップの完了のタイミングは、用いられる遺伝子送達方法によって異なるだろう。例えば、遺伝子送達がエレクトロポレーションにより達成される場合、電気パルスが終了する時に「接触させる」ステップが完了し、標的細胞は、電気パルスが終了した後に内皮細胞との共培養に供されるべきである。同様に、遺伝子送達が、標的細胞をリポフェクション剤と接触させることにより達成される場合、(例えば、培地交換により)リポフェクション剤が除去される時に「接触させる」ステップが完了し、標的細胞は、リポフェクション剤が除去された後に内皮細胞との共培養に供されるべきである。いくつかのこれらの実施形態では、標的細胞を接触させるステップが完了した後に、少なくとも2時間、少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間(1日間)、または少なくとも48時間(2日間)、または少なくとも72時間(3日間)、または少なくとも96時間(4日間)、または少なくとも120時間(5日間)、または少なくとも144時間(6日間)、または少なくとも168時間(7日間)、または少なくとも192時間(8日間)、または少なくとも240時間(10日間)、または少なくとも288時間(12日間)の間、内皮細胞(E4ORF1+内皮細胞など)と共培養させ続ける。
いくつかの実施形態では、共培養プロセス中の標的細胞と内皮細胞(E4ORF1+内皮細胞など)の割合は、約1:1である。いくつかの実施形態では、共培養プロセス中の標的細胞と内皮細胞の割合は、約2:1〜約1:2である。いくつかの実施形態では、標的細胞と内皮細胞の割合は、約10:1、または約9:1、または約8:1、または約7:1、または約6:1、または約5:1、または約4:1、または約3:1、または約2:1、または約1:2、または約1:3、または約1:4、または約1:5、または約1:6、または約1:7、または約1:8、または約1:9、または約1:10である。いくつかのこれらの実施形態では、これらは、共培養が開始される時間における、標的細胞と内皮細胞との割合である。いくつかのこれらの実施形態では、これらは、標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子および/または他の分子と接触させる時間における、標的細胞と内皮細胞との割合である。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約10%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約20%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約30%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約40%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約50%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約60%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約65%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約70%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約75%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約80%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約85%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約90%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、約95%を超える、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約10%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約20%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約30%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約40%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約50%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約60%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約70%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約80%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約90%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約100%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約150%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約200%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約250%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率よりも約300%高い、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、例えば、内皮細胞と共培養される標的細胞に供給される外因性核酸分子の量が内皮細胞と共培養されない標的細胞に供給される外因性核酸分子の量と同一(またはおよそ同一)であるため、および/または、標的細胞をトランスフェクトまたは形質導入するのに利用可能な外因性核酸分子の量が共培養される内皮細胞の存在により減少するために、トランスフェクションまたは形質導入効率の減少が予想される条件下であっても、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率と同様の、標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、例えば、内皮細胞と共培養される標的細胞に供給される外因性核酸分子の量が内皮細胞と共培養されない標的細胞に供給される外因性核酸分子の量と同一(またはおよそ同一)であるため、および/または、標的細胞をトランスフェクトまたは形質導入するのに利用可能な外因性核酸分子の量が共培養される内皮細胞の存在により有意に減少するために、トランスフェクションまたは形質導入効率のはるかに大きな減少が予想される条件下であっても、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる効率と比較して、わずか約10%、または約20%、または約30%、または約40%、または約50%減少した標的細胞の形質導入効率またはトランスフェクション効率をもたらす。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約10%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約20%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約30%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約40%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約50%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約60%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約70%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約80%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約90%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約100%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約150%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約200%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約250%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約300%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約400%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約500%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも約600%多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、内皮細胞共培養を行わない場合に得られる収量よりも600%を超えて多い、トランスフェクトまたは形質導入に成功した標的細胞の収量をもたらす。
いくつかの実施形態では、これらの遺伝子送達方法の共培養ステップを、大気中の酸素条件下で実施する。いくつかの実施形態では、これらの遺伝子送達方法の共培養ステップを、正常酸素圧条件下で実施する。いくつかの実施形態では、これらの遺伝子送達方法の共培養ステップを、低酸素条件下で実施する。いくつかの実施形態では、これらの遺伝子送達方法の共培養ステップを、著しい低酸素条件下で実施する。いくつかの実施形態では、これらの遺伝子送達方法の共培養ステップを、18%〜0.1%酸素の範囲の酸素レベルで実施する。
本発明の改善された遺伝子送達方法は、標的細胞の「遺伝子編集」を実施する上で、例えば、部位特異的ヌクレアーゼを用いて、「遺伝子補正された」核酸配列を標的細胞のゲノム内の特定の部位に送達する上で、特に有用であり得ることが期待される。従って、いくつかの実施形態では、上述の方法はまた、標的細胞を、配列特異的ヌクレアーゼなどの1つ以上の外因性ヌクレアーゼと接触させることを含む。これらのヌクレアーゼには、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、転写活性化様エフェクターベースヌクレアーゼ(TALEN)、およびCRISPR−Casシステムヌクレアーゼが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の遺伝子送達方法は、任意の所望の標的細胞型に外因性核酸を送達するために、および/または、任意の所望の標的細胞型を遺伝子改変するために、用いることができる。いくつかの実施形態では、標的細胞は分化細胞であり、例えばリンパ球、T細胞、B細胞、NK細胞、骨髄系細胞、内分泌細胞、間葉系細胞、または表皮細胞などであるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、標的細胞は、幹細胞または前駆細胞であり、胚性幹細胞(ES細胞)または人工多能性幹細胞(iPS細胞)などの、多能性幹細胞が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、幹細胞は、組織(または臓器)限定的な幹細胞または前駆細胞、すなわち、特定の細胞または組織系統に分化の方向が決定された(committed)幹細胞または前駆細胞である。例えば、いくつかの好ましい実施形態では、標的細胞は造血幹細胞(HSC)、または、造血幹細胞または前駆細胞(HSPC)である。いくつかのこれらの実施形態では、HSCまたはHSPCは、CD34陽性(CD34+)である。いくつかの実施形態では、HSCまたはHSPCは、骨髄、末梢血、臍帯血、羊水、または他の幹細胞源に由来する。
いくつかの実施形態では、任意の好適な型の内皮細胞を、上記または明細書の他の部分に記載された遺伝子送達方法において用いることができる。好ましい実施形態では、内皮細胞および標的細胞は、同一の組織または臓器に由来する。一般的には、内皮細胞は、初代血管内皮細胞などの血管内皮細胞であり、例えば、臍帯静脈内皮細胞すなわちUVEC細胞であり、造血器系の一部である。好ましくは、内皮細胞は、ヒト臍帯静脈内皮細胞、すなわち「HUVEC」などの、ヒト内皮細胞である。好ましくは、標的細胞は造血幹細胞および/または前駆細胞である。
標的細胞を、1つ以上の外因性核酸分子または遺伝子編集で有用な他の分子と接触させるステップは、当業界で公知の任意の好適な方法を用いて実行することができる。いくつかの実施形態では、本ステップは、トランスフェクションによって、例えば、リポソーム媒介トランスフェクション、ポリブレン媒介トランスフェクション、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、マイクロインジェクション、または微粒子銃などの方法を用いて実施される。他の実施形態では、本ステップは、ウイルスによる形質導入によって、例えば、レンチウイルス媒介形質導入、アデノウイルス媒介形質導入、レトロウイルス媒介形質導入、アデノ随伴ウイルス媒介形質導入またはヘルペスウイルス媒介形質導入を用いて実施される。
本明細書に記載の方法を用いて標的細胞に送達される核酸分子は、所望される任意の核酸分子であり得る。例えば、核酸分子は、治療的に有用なタンパク質、またはマーカータンパク質、または任意の他の所望のタンパク質をコードすることができるが、これらに限定されない。同様に、送達される核酸分子は、タンパク質をコードしていなくてもよい。例えば、送達される核酸分子は、例えば標的細胞の遺伝子欠損の補正に用いるために、標的細胞のゲノムに存在するヌクレオチド配列の「遺伝子補正された」フラグメントなどの、タンパク質のフラグメントをコードしていてよい。いくつかのこれらの方法では、遺伝子補正された配列は、例えば、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、TALEN、および/またはCRISPR−Cas、およびさらなる遺伝子編集/遺伝子補正技術を含むが、これらに限定されない、1つ以上の遺伝子編集/遺伝子補正技術を用いて、標的細胞のゲノム上の変異配列を置換するために用いてよい。
本特許開示の上記およびその他に記載される様々な方法は、「遺伝子改変標的細胞」の生成をもたらす。これらの遺伝子改変標的細胞は、所望により用いることができる。例えば、いくつかの実施形態では、遺伝子改変標的細胞は、ヒトまたは非ヒト対象などの、それを必要とする対象に投与してもよい。いくつかのこれらの実施形態では、対象は、標的細胞に影響を与える疾病または疾患(例えば、遺伝性の疾病または疾患)および/または、標的細胞集団の欠損をもたらす疾病または疾患を有してよい。いくつかの好ましい実施形態では、遺伝子改変標的細胞はHSCまたはHSPCであり、造血系の細胞に影響を与える疾病または疾患を有する対象に投与される。例えば、いくつかの実施形態では、当該対象は、骨髄破壊的処置により引き起こされる造血発生の欠損を有し得る。他の実施形態では、当該対象は、血液疾患、感染性免疫不全、T細胞に影響を及ぼす感染性疾患、遺伝的免疫不全、重症複合免疫不全症、赤血球に影響を及ぼす遺伝性疾病、および/または貧血(鎌状赤血球貧血、ファンコニ貧血、またはサラセミアなど)を有してよい。いくつかのこれらの実施形態では、標的細胞は、対象に対して同種異系であってよい。他のこれらの実施形態では、標的細胞は、対象に対して自家であってよい。
本発明はまた、本明細書に記載された方法を用いて生産された遺伝子改変標的細胞、および/または、これらの遺伝子改変標的細胞を含む組成物、例えば治療用組成物を提供する。
本発明のこれらおよび他の実施形態は、本特許開示の他のセクションでさらに記載されている。さらに、当業者には明らかであるが、本明細書に記載された様々な実施形態の特定の改変および組み合わせは、本発明の範囲内に入る。
図1A−B。形質導入プロセスを開始させる前のE4ORF1+ヒト臍帯静脈内皮細胞(UVEC細胞)におけるCD34+細胞の増殖は、造血幹細胞全体およびCD34+細胞のより高い増殖倍率(fold expansion)をもたらす。図1A−8日後のCD45+造血細胞(造血細胞全体)の増殖倍率。図1B−8日後のCD34+造血細胞の増殖倍率(「前形質導入」サンプル−白棒。「並行形質導入」サンプル−灰色棒。「増殖形質導入」サンプル−黒棒)。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図2A−B。形質導入プロセスを開始させる前のE4ORF1+UVEC細胞におけるCD34+細胞の増殖は、細胞集団の形質導入効率の上昇をもたらす。図2A−8日後の赤色蛍光タンパク質(RFP)標識細胞の%(白棒−細胞集団全体の%;黒棒−CD34+細胞集団の%)。図2B−8日後のCD34+細胞全体およびRFP+/CD34+細胞全体。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図3。E4ORF1+UVEC細胞におけるCD34+細胞の増殖は、サイトカイン用量の増加に伴って改善される。図3A−7日後のCD45+造血細胞(造血細胞全体)の増殖倍率。図3B−7日後のCD34+造血細胞の増殖倍率(「同時形質導入」サンプル−白棒。「分離形質導入」サンプル−黒棒)。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図4A−B。形質導入がE4ORF1+UVEC共培養と連動して実施される場合、CD34+細胞の形質導入効率が上昇する。図4A−7日後のBFP標識細胞%−細胞集団全体。図4B−7日後のBFP標識細胞%−CD34+/CD45+細胞集団(「同時形質導入」サンプル−白棒。「分離形質導入」サンプル−黒棒)。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図5。E4ORF1+UVEC細胞との共培養中にCD34+細胞の形質導入と組み合わせてサイトカイン用量を増加させると、形質導入されたCD34+細胞集団の形質導入効率および細胞の全収量の両方が増加する。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図6。造血細胞全体の収量は、E4ORF1+UVEC細胞の使用によりエレクトロポレーションの間に増加する。動員末梢血(mPB)から単離された500,000個のCD34+細胞を、トランスフェクトした。トランスフェクションは、エレクトロポレーションにより緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するプラスミドを送達した。CD34+細胞を、刺激、トランスフェクション、および回復/増殖フェーズの間、サイトカインのみ(SCF、TPO、Flt3−L)に曝すか(C/C/Cと表される)、CD34+細胞を、刺激およびトランスフェクション段階の間サイトカインに曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、あるいは、CD34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC存在下に置いた(E/E/E)。造血細胞上のCD45を特定する蛍光抗体を用いて、培養物中の造血性の含有量を決定し、血球計数器による計測と組み合わせて、ここで提示される収量(軸は百万の単位で細胞数を示す)が得られた。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図7A−B。CD45+CD34+HSPC細胞全体の収量は、E4ORF1+UVEC細胞の使用によりエレクトロポレーションの間に増加する。動員末梢血から単離された500,000個のCD34+細胞を、トランスフェクトした。トランスフェクションは、エレクトロポレーションによりGFP発現プラスミドを送達した。CD34+細胞を、刺激、トランスフェクション、および回復/増殖フェーズの間、サイトカイン(SCF、TPO、Flt3−L)に曝し(C/C/Cと表される)、CD34+細胞を、刺激およびトランスフェクション段階の間サイトカインに曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、およびCD34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC細胞の存在下に置いた(E/E/E)。フローサイトメトリーを用いて、細胞数を定量した。造血幹細胞および前駆細胞上のCD34およびCD45を特定する蛍光抗体を用いて、培養物中のHSPC含有量を決定した。GFP発現はトランスフェクトに成功した細胞を表した。フローサイトメトリーによる定量および血球計数器を用いた細胞計測の後、CD45+CD34+HSPC全体の収量を、図7Aに示す棒グラフに提示し(軸は百万の単位で細胞数を示す)、トランスフェクトに成功したCD45+CD34+HSPCの収量を、図7Bに示す棒グラフに提示している(軸は百万の単位で細胞数を示す)。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図8A−D。コロニー形成単位(CFU)は、エレクトロポレーションの間に、HSPCをE4ORF1+UVEC細胞と共培養した場合に増加する。実施例に記載したように、CD34+細胞を、刺激、トランスフェクション、および回復/増殖フェーズの間、サイトカインのみ(SCF、TPO、Flt3−L)に曝すか(C/C/Cと表される)、CD34+細胞を、刺激およびトランスフェクション段階の間サイトカインに曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、あるいは、CD34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC細胞の存在下に置いた(E/E/E)。コロニー形成単位(CFU)アッセイのために、全体で1000個の細胞(HSPCのみ、または、E4ORF1+UVEC細胞と共培養したHSPC)を、メチルセルロース中において、各条件に対し、6ウェルディッシュのうち2つのウェルに、2週間プレーティングした。StemVision装置を用いて、プレーティングされた1000個の細胞当たりの、コロニーの頻度を定量および識別した。図8Aは、全てのタイプのコロニーの定量を示す棒グラフである(軸はコロニーの総数を示す)。図8Bは、赤芽球バースト形成単位(BFU−E)を図示する棒グラフである(軸はBFU−Eコロニーの数を示す)。図8Cは、顆粒球マクロファージコロニー形成単位(CFU−GM)を定量する棒グラフである(軸は、CFU−GMコロニーの数を示す)。図8Dは、顆粒球・赤血球・マクロファージ・巨核球コロニー形成単位(CFU−GEMM)を定量する棒グラフである(軸は、CFU−GEMMコロニーの数を示す)。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図9。コロニー形成単位(CFU)は、エレクトロポレーションの間に、HSPCをE4ORF1+UVEC細胞と共培養した場合に増加する。実施例に記載したように、刺激、トランスフェクション、および回復/増殖フェーズの間、CD34+細胞を、サイトカインのみ(SCF、TPO、Flt3−L)に曝すか(C/C/Cと表される)、CD34+細胞を、刺激およびトランスフェクション段階の間サイトカインに曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、あるいは、CD34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC細胞の存在下に置いた(E/E/E)。コロニー形成単位(CFU)アッセイのために、全体で1000個の細胞(HSPCのみ、または、E4ORF1+UVEC細胞と共培養したHSPC)を、メチルセルロース中において、各条件に対し、6ウェルディッシュのうち2つのウェルに、2週間プレーティングした。StemVision装置を用いて、プレーティングされた1000個の細胞当たりの、コロニーの頻度を定量および識別した。顆粒球・赤血球・マクロファージ・巨核球コロニー形成単位(CFU−GEMM)の割合を定量する目的で、コロニーを生じないE4ORF1+UVEC細胞の存在を説明するように、データを正規化した。棒グラフは、増殖した生成物全体における、CFU−GEMMの頻度を表す。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図10。造血細胞全体の収量は、E4ORF1+UVEC細胞の使用により、レンチウイルス形質導入の間に増加する。動員末梢血から単離された450,000個のCD34+細胞を、感染効率(MOI)25で形質導入した。形質導入は、緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現する導入遺伝子を送達した。刺激、形質導入、および回復/増殖フェーズの間、CD34+細胞を、サイトカインのみ(SCF、TPO、Flt3−L)に曝すか(C/C/Cと表される)、CD34+細胞を、刺激および形質導入段階の間サイトカインに曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、CD34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC細胞の存在下に置いた(E/E/E)。造血細胞上のCD45を特定する蛍光抗体を用いて培養物中の造血性の含有量を決定して、血球計数器による計測と組み合わせて、棒グラフで提示される収量を得た(軸は百万の単位で細胞数を示す)。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図11A−B。CD45+CD34+HSPC細胞全体の収量は、E4ORF1+UVEC細胞の使用により、レンチウイルス形質導入の間に増加する。動員末梢血から単離された450,000個のCD34+細胞を、感染効率(MOI)25で形質導入した。形質導入は、緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現する導入遺伝子を送達した。刺激、形質導入、および回復/増殖フェーズの間、CD34+細胞を、サイトカインのみ(SCF、TPO、Flt3−L)に曝すか(C/C/Cと表される)、CD34+細胞を、刺激および形質導入段階の間サイトカインに曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、CD34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC細胞の存在下に置いた(E/E/E)。フローサイトメトリーを用いて、細胞数を定量した。蛍光抗体を用いて造血幹細胞および前駆細胞上のCD34およびCD45を特定して、培養物中のHSPC含有量を決定した。GFP発現は、形質導入に成功した細胞を示した。フローサイトメトリーによる定量および血球計数器を用いた計測の後、CD45+CD34+HSPC全体の収量を図11Aの棒グラフに提示し、トランスフェクトに成功したCD45+CD34+HSPCの収量を、図11Bの棒グラフに提示している。軸は百万の単位で、細胞数を示す。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図12A−B。CD45+CD34+CD38−CD45RA−CD49f+幹細胞全体の収量は、E4ORF1+UVEC細胞の使用により、レンチウイルス形質導入の間に増加する。動員末梢血から単離された450,000個のCD34+細胞を、感染効率(MOI)25で形質導入した。形質導入は、GFPを発現する導入遺伝子を送達した。刺激、形質導入、および回復/増殖フェーズの間、CD34+細胞を、サイトカインのみ(SCF、TPO、Flt3−L)に曝すか(C/C/Cと表される)、CD34+細胞を、刺激および形質導入段階の間サイトカインに曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、CD34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC細胞の存在下に置いた(E/E/E)。フローサイトメトリーを用いて、細胞数を定量した。造血幹細胞上のCD38、CD45RA、CD49f、CD34およびCD45を特定する蛍光抗体を用いて、培養物中の幹細胞含有量を決定した。GFP発現は形質導入に成功した細胞を表した。フローサイトメトリーによる定量および血球計数器を用いた計測の後に、幹細胞全体の収量を図12Aの棒グラフに提示し(軸は百万の単位で細胞数を示す)、形質導入に成功した幹細胞の収量を図12Bの棒グラフに提示している(軸は細胞数を示す)。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図13。造血細胞全体の収量は、E4ORF1+UVEC細胞の使用により、レンチウイルス形質導入の間に増加する。動員末梢血から単離された300,000個のCD34+細胞を、感染効率(MOI)50で形質導入した。形質導入は、GFPを発現する導入遺伝子を送達した。刺激、形質導入、および回復/増殖フェーズの間、CD34+細胞を、刺激および形質導入段階の間サイトカイン(SCF、TPO、Flt3−L)に曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、CD34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC細胞の存在下に置いた(E/E/E)。造血細胞上のCD45を特定する蛍光抗体を用いて、培養物中の造血性の含有量を決定し、血球計数器による計測と組み合わせて、棒グラフで提示される細胞収量を決定した(軸は百万の単位で細胞数を示す)。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図14A−B。CD45+CD34+HSPC細胞全体の収量は、E4ORF1+UVEC細胞の使用により、レンチウイルス形質導入の間に増加する。動員末梢血から単離された300,000個のCD34+細胞を、感染効率(MOI)50で形質導入した。該形質導入は、GFPを発現する導入遺伝子を送達した。刺激、形質導入、および回復/増殖フェーズの間、CD34+細胞を、刺激および形質導入段階の間サイトカイン(SCF、TPO、Flt3−L)に曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、D34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC細胞の存在下に置いた(E/E/E)。フローサイトメトリーを用いて、細胞数を定量した。造血幹細胞および前駆細胞上のCD34およびCD45を特定する蛍光抗体を用いて、培養物中のHSPC含有量を決定した。GFP発現は形質導入に成功した細胞を表した。フローサイトメトリーによる定量および血球計数器による計測の後、CD45+CD34+HSPC全体の収量を図14Aの棒グラフに提示し、トランスフェクトに成功したCD45+CD34+HSPCの収量を、図14Bの棒グラフに提示している(軸は百万の単位で細胞数を示す)。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
図15A−B。CD45+CD34+CD38−CD45RA−CD49f+幹細胞全体の収量は、E4ORF1+UVEC細胞の使用により、レンチウイルス形質導入の間に増加する。動員末梢血から単離された300,000個のCD34+細胞を、感染効率(MOI)50で形質導入した。該形質導入は、緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現する導入遺伝子を送達した。刺激、形質導入、および回復/増殖フェーズの間、CD34+細胞を、刺激および形質導入段階の間サイトカイン(SCF、TPO、Flt3−L)に曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、CD34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC細胞の存在下に置いた(E/E/E)。フローサイトメトリーを用いて、細胞数を定量した。造血幹細胞上のCD38、CD45RA、CD49f、CD34およびCD45を特定する蛍光抗体を用いて、培養物中の幹細胞の含有量を決定した。GFP発現は形質導入に成功した細胞を表した。フローサイトメトリーによる定量および血球計数器による計測の後、幹細胞全体の収量を図15Aの棒グラフに提示し、形質導入に成功した幹細胞の収量を、図15Bの棒グラフに提示している(軸は細胞数を示す)。ここに明記されていない全ての条件は、実施例に明記されている。
詳細な説明
本特許開示の「発明の概要」、「図面」、「図面の簡単な説明」、「実施例」および「特許請求の範囲」のセクションは、本発明の主な実施形態のうちいくつかを記載している。「詳細な説明」のセクションは、本発明の組成物および方法に関連する特定のさらなる説明を提供するものであり、本特許開示の他の全てのセクションと併せて読むことが意図されている。さらに、当業者には明らかであるが、本特許開示の全体を通して記載された様々な実施形態は、様々な異なる方法で組み合わせることができ、かつ、組み合わせることが意図されている。本明細書で記載される特定の実施形態のこれらの組み合わせは、本発明の範囲内に入ることが意図されている。
特定の定義を以下に提供する。他の用語は、本特許開示の他の部分で定義されるか、それらが用いられる文脈から明らかな意味を有するか、または、当業界における通常の意味に従って用いられる。
本明細書で使用する場合、「約」および「およそ」という用語は、数値に関して使用する場合、記載する値の+または−20%以内を意味する。
「培養する」という用語は本明細書で使用する場合、様々な種類の培地上または培地中での細胞の繁殖を指す。「共培養する」は、様々な種類の培地上または培地中での2つ以上の異なる型の細胞の繁殖を指し、例えば、いくつかの実施形態では、E4ORF1+ECと、造血幹細胞または前駆細胞(HSPC)が共培養され得る。
「操作された」という用語は本明細書で細胞に関して使用する場合、記載される表現型(例えばE4ORF1)をもたらすように、または、記載される核酸分子またはポリペプチドを発現するように、人間によって操作された細胞を指す。「操作された細胞」という用語は、天然の細胞を包含することを意図せず、その代わりに、例えば、組換え核酸分子を含む細胞、または別の方法で人工的に(例えば、遺伝子改変によって)変更された細胞(この変更は、例えば、細胞が、変更されなければ発現しないポリペプチドを発現するように、または細胞が、操作されていない内皮細胞で観察されるよりも実質的に高いレベルでポリペプチドを発現するように、なされる)を包含することが意図される。
「増殖」または「増殖する」という用語は、細胞または細胞培養の文脈で、本明細書で使用する場合、初期集団の細胞からの、ある特定の型の細胞(例えば、HSPCなどの「標的細胞」)の数の増加を指す。増殖に使用される初期細胞は、増殖の結果生じる細胞と同一である必要はない。例えば、増殖細胞は、初期集団の細胞の成長および/または分化によって産生され得る。
「遺伝子改変」または「遺伝子改変された」は、細胞の正常なヌクレオチド配列に対する、任意の付加、欠失、または破壊を指し、「遺伝子編集」を含むが、これに限定されない。遺伝子改変は、一般的には「遺伝子送達」方法を用いて実施される。
「遺伝子送達」は、任意の外因性核酸分子の細胞への送達を指す。本発明に包含される遺伝子送達方法は、「形質導入」方法(すなわち、標的細胞への核酸のウイルス媒介移入)、および「トランスフェクション」方法(すなわち、標的細胞への核酸の非ウイルス媒介移入)を含むが、これらに限定されない。
「造血幹細胞」または「HSC」という用語は、B細胞、T細胞、NK細胞、リンパ系樹状細胞、骨髄系樹状細胞、顆粒球、マクロファージ、巨核球および赤血球細胞を含む造血系の全ての細胞型へ最終的に分化することが可能な、クローン原性の自己再生多能性細胞を指す。造血系の他の細胞と同様に、HSCは、一般的には、細胞マーカーの特徴的なセットの存在によって規定される。
「造血幹細胞または前駆細胞」または「HSPC」という用語は、本明細書で使用する場合、上記で定義するようなHSC、並びに造血系の全ての細胞型へ最終的に分化することが可能である多能性非自己再生前駆細胞、および造血系のある特定の細胞型へ分化することが可能な寡能性(oligopotent)および単能性前駆細胞を包含する。HSPCは、本明細書の他の部分で定義される、CMP、MP、MEPおよびGMPを含む。
本明細書で使用する場合、「単離された」という用語は、天然であるか合成的にもたらされるかに関わらず、天然の状態で会合している少なくとも1つの他の生成物または組成物から分離された生成物(例えば細胞)または組成物を指す。
本明細書で使用する場合、「組換え」という用語は、分子生物学および遺伝子工学の方法(分子クローニングなど)を用いて、人間によって(機械によることを含む)生成された核酸分子であって、そうでなければ天然に存在しないヌクレオチド配列を含む核酸分子を指す。従って、組換え核酸分子は、天然に(例えば、生物のゲノム中に)存在する核酸分子と区別されるべきである。従って、対応するゲノムDNA配列中に見出される介在イントロン配列を伴わない、mRNA配列の相補的DNA、すなわち、「cDNA」のコピーを含む核酸分子は、組換え核酸分子と見なされるだろう。例として、組換えE4ORF1核酸分子は、E4ORF1コード配列が、天然のアデノウイルスゲノムにおいては通常会合していないプロモーターおよび/または他の遺伝子要素に作動可能に連結されたものを含み得る。
「自己再生」という用語は、分裂して親細胞と同一の(例えば、自己再生の)特性を有する少なくとも1つの娘細胞を生成する、細胞の能力を指す。第2の娘細胞は、特定の分化経路に進むものであり得る。例えば、自己再生造血幹細胞は、分裂して、1つの娘幹細胞と、骨髄系またはリンパ系経路の分化に向かう別の娘細胞とを形成する。分化の方向が決定された(committed)前駆細胞は、一般的には自己再生能力を失っており、細胞分裂により、より分化の進んだ(すなわち、限定された)表現型を示す2つの娘細胞を産生する。
「対象」および「患者」という用語は、本明細書において互換的に使用され、特に示されている場合を除いて、ヒトおよび非ヒト霊長類などの哺乳動物、並びにウサギ、ラット、マウス、ヤギ、ブタおよび他の哺乳動物種を指す。
「実質的に純粋」という語句は、細胞集団に関して本明細書で使用する場合、細胞集団全体を構成する細胞のうち、ある特定の型(例えば、1つ以上の特定の細胞マーカーの発現、形態学的特性、または機能的特性によって決定される)の細胞の集団、または2つ以上の異なる細胞型が一緒に使用される実施形態においては特定の(複数の)型の細胞の集団の占める割合が、少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約75〜80%、より好ましくは少なくとも約85〜90%、最も好ましくは少なくとも約95%であることを指す。従って、「実質的に純粋な細胞集団」は、細胞集団において、特定の型でない細胞の占める割合が、約50%よりも少ない、好ましくは約20〜25%よりも少ない、より好ましくは約10〜15%よりも少ない、最も好ましくは約5%よりも少ないことを指す。
本明細書で記載される本発明の実施形態のいくつかは、例えば、アデノウイルスE4ORF1ポリペプチドを発現する操作された内皮細胞、すなわちE4ORF1+内皮細胞(E4ORF1+EC)である、内皮細胞を包含する。これらの細胞は、E4ORF1をコードする核酸分子を含む。E4ORF1ポリペプチドおよび/またはE4ORF1をコードする核酸分子は、本明細書で記載される、または、当業界で公知の、アミノ酸配列またはヌクレオチド配列を有してよく、あるいは、かかるアミノ酸またはヌクレオチド配列の、変異体、誘導体、突然変異体、またはフラグメントである、アミノ酸またはヌクレオチド配列を有してよいが、かかる変異体、誘導体、突然変異体、またはフラグメントが、本明細書に記載される機能特性のうち1つ以上を有するか、それらを有するポリペプチドをコードすることが条件である(かかる機能特性は、培養中に内皮細胞の維持または増殖を助ける能力、および/または培養中に別の標的細胞型(HSPCなど)の増殖を助ける能力、および/または別の標的細胞型(HSPCなど)への遺伝子移入効率を改善する能力を含むが、これらに限定されない)。
アデノウイルスE4ORF1ポリペプチドを包含するこれらの実施形態では、使用するポリペプチド配列は、ヒトアデノウイルス2、3、5、7、9、11、12、14、34、35、46、50または52型などの任意の好適なアデノウイルス型または株に由来し得る。いくつかの好ましい実施形態では、使用するポリペプチド配列は、ヒトアデノウイルス5型に由来する。かかるアデノウイルスポリペプチドのアミノ酸配列、およびかかるポリペプチドをコードする核酸配列は、当業界において周知であり、Genbankデータベースなどの周知の公的に利用可能なデータベースにおいて入手可能である。例えば、好適な配列として、下記が挙げられる:ヒトアデノウイルス9(Genbank受託番号CAI05991)、ヒトアデノウイルス7(Genbank受託番号AAR89977)、ヒトアデノウイルス46(Genbank受託番号AAX70946)、ヒトアデノウイルス52(Genbank受託番号ABK35065)、ヒトアデノウイルス34(Genbank受託番号AAW33508)、ヒトアデノウイルス14(Genbank受託番号AAW33146)、ヒトアデノウイルス50(Genbank受託番号AAW33554)、ヒトアデノウイルス2(Genbank受託番号AP.sub.−−000196)、ヒトアデノウイルス12(Genbank受託番号AP.sub.−−000141)、ヒトアデノウイルス35(Genbank受託番号AP.sub.−−000607)、ヒトアデノウイルス7(Genbank受託番号AP.sub.−−000570)、ヒトアデノウイルス1(Genbank受託番号AP.sub.−−000533)、ヒトアデノウイルス11(Genbank受託番号AP.sub.−−000474)、ヒトアデノウイルス3(Genbank受託番号ABB 17792)、およびヒトアデノウイルス5型(Genbank受託番号D12587)。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される内皮細胞は、アデノウイルスE4領域由来の他の配列を有さない、E4ORF1核酸またはアミノ酸配列を含み、例えば、特定の実施形態では、内皮細胞はE4ORF1配列を含むが、E4領域全体、または、E4領域全体に由来する他のORF(E4ORF2、E4ORF3、E4ORF4、および/またはE4ORF5など)を含まない。しかしながら、他の実施形態では、本明細書に記載される内皮細胞は、E4ORF1配列を、E4領域に由来する1つ以上の他の核酸またはアミノ酸配列(E4ORF2、E4ORF3、E4ORF4、またはE4ORF5配列など)、あるいは、それらの変異体、突然変異体、またはフラグメントと共に含み得る。
ポリペプチドおよび/または核酸分子に関連する本明細書に記載される全ての実施形態において、いくつかの実施形態では、これらのポリペプチドおよび/または核酸分子は、本明細書に具体的に記載されるか、当業界で(例えば、Genbankデータベースなどの好適な配列データベースにおいて)知られるのと同じアミノ酸またはヌクレオチド配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明のポリペプチドおよび核酸分子は、かかる配列の変異体、誘導体、突然変異体またはフラグメント、例えばかかる配列に対して85%よりも高い配列同一性を有する変異体、誘導体、突然変異体またはフラグメントであるアミノ酸またはヌクレオチド配列を有し得る。いくつかの実施形態では、変異体、誘導体、突然変異体またはフラグメントは、公知の配列に対して約85%の同一性、または公知の配列に対して約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%または約99%の配列同一性を有する。いくつかの実施形態では、公知のヌクレオチド配列の変異体、誘導体、突然変異体またはフラグメントであって、公知のヌクレオチド配列に対して、長さが、ヌクレオチド約50個分、またはヌクレオチド約45個分、またはヌクレオチド約40個分、またはヌクレオチド約35個分、またはヌクレオチド約30個分、またはヌクレオチド約28個分、ヌクレオチド26個分、ヌクレオチド24個分、ヌクレオチド22個分、ヌクレオチド20個分、ヌクレオチド18個分、ヌクレオチド16個分、ヌクレオチド14個分、ヌクレオチド12個分、ヌクレオチド10個分、ヌクレオチド9個分、ヌクレオチド8個分、ヌクレオチド7個分、ヌクレオチド6個分、ヌクレオチド5個分、ヌクレオチド4個分、ヌクレオチド3個分、ヌクレオチド2個分、またはヌクレオチド1個分異なるものが使用される。いくつかの実施形態では、公知のアミノ酸配列の変異体、誘導体、突然変異体またはフラグメントであって、公知のアミノ酸配列に対して、長さが、アミノ酸約50個分、またはアミノ酸約45個分、またはアミノ酸約40個分、またはアミノ酸約35個分、またはアミノ酸約30個分、またはアミノ酸約28個分、アミノ酸26個分、アミノ酸24個分、アミノ酸22個分、アミノ酸20個分、アミノ酸18個分、アミノ酸16個分、アミノ酸14個分、アミノ酸12個分、アミノ酸10個分、アミノ酸9個分、アミノ酸8個分、アミノ酸7個分、アミノ酸6個分、アミノ酸5個分、アミノ酸4個分、アミノ酸3個分、アミノ酸2個分、またはアミノ酸1個分異なるものが使用される。
本明細書に記載される核酸分子は、所望の用途に応じた様々な他の核酸配列、遺伝子もしくはコード領域[例えば、抗生物質耐性遺伝子、レポーター遺伝子または発現タグ(例えば、GFPをコードするヌクレオチド配列など)]、相同組換えに有用な配列、または望ましい可能性がある任意の他のヌクレオチド配列もしくは遺伝子を含有するコンストラクトにおいて、使用することができる。本明細書に記載されるポリペプチドは、単独で、または融合タンパク質の一部として発現させることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される核酸分子は、発現を可能にするために、1つ以上のプロモーターの制御下に置くことができる。所望の細胞型において核酸配列の発現を駆動させることができる任意のプロモーターを用いることができる。好適なプロモーターの例には、CMV、SV40、RSV、HIV−Ltr、およびMMLプロモーターが含まれるが、これらに限定されない。プロモーターはまた、アデノウイルゲノム由来、またはその変異体であってよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される核酸分子は、核酸配列の発現を所望によりオンまたはオフにすることができるように、誘導プロモーターの制御下に置くことができる。例えばテトラサイクリン誘導発現系またはホルモン誘導発現系などの任意の好適な誘導発現系を使用することができる。例えば、本発明の核酸分子は、必要な時に発現させることができ、続いて所望の成果が達成されたら、オフに切り替えることができる。発現をオンまたはオフにする能力は、インビボ適用、例えば、本明細書に記載される方法を用いて産生される遺伝子改変標的細胞のインビボ適用にとって、特に有用であり得る。
本明細書に記載される核酸分子は、天然のヌクレオチド、合成ヌクレオチド、またはそれらの組み合わせを含んでよい。例えば、いくつかの実施形態では、本発明の核酸分子は、RNA、例えば、細胞内で安定であり、細胞内で直接にタンパク質発現/産生を導くのに使用され得る合成改変RNAを含み得る。他の実施形態では、核酸分子は、DNAを含み得る。DNAが使用される実施形態では、DNA配列は、細胞内で発現を可能にする(および/または促進、増強もしくは調節する)1つ以上の好適なプロモーターおよび/または調節因子に作動可能に連結されてもよく、また、1つ以上の好適なベクターまたはコンストラクト中に存在してもよい。
本発明のポリペプチドおよび核酸分子の取扱い、操作および発現は、分子生物学および細胞生物学の従来の技術を用いて実施してよい。かかる技術は、当業界において周知である。例えば、Sambrook, Fritsch and Maniatis eds., “Molecular Cloning A Laboratory Manual, 2nd Ed.”, Cold Springs Harbor Laboratory Press, 1989、Methods of Enzymologyのシリーズ (Academic Press, Inc.)、または、ヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列の取扱い、操作および発現において用いる好適な技術に関するガイダンスの任意の他の標準的な教本の教示を参照してよい。E4ORF1配列の取扱いまたは発現に関するさらなる局面が、米国特許第8,465,732号に記載されており、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、標的細胞への遺伝子送達の改善された方法を提供する。いくつかの実施形態では、任意の好適なトランスフェクションシステムまたは任意の好適な形質導入システムなどの、当業界で公知の任意の好適な遺伝子送達システムを用いることができる。
本発明に従い用いることができるトランスフェクション方法には、リポソーム媒介トランスフェクション、ポリブレン媒介トランスフェクション、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、ヌクレオフェクション、リン酸カルシウム沈殿、マイクロインジェクション、および微粒子銃が含まれるが、これらに限定されない。
用いることができる形質導入方法には、レンチウイルス媒介形質導入、アデノウイルス媒介形質導入、レトロウイルス媒介形質導入、アデノ随伴ウイルス媒介形質導入およびヘルペスウイルス媒介形質導入が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、標的細胞型に影響を及ぼす疾病や疾患に関与することが知られているか、関与することが疑われる遺伝子の補正バージョン、または、標的細胞において提供すること、または標的細胞を用いて投与または送達することが望ましい他の任意の遺伝子、例えば治療的に有用な遺伝子などの、補正バージョンを含むように、標的細胞は遺伝子改変されてよい。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、例えば、操作されたヌクレアーゼを利用して、標的細胞のゲノムにおいて所望のヌクレオチド配列を挿入、欠失、または置換するゲノム編集技術などの、ゲノム編集技術の実施において利用されてよく、または、ゲノム編集技術と関連して利用されてよい。一般的には、かかるヌクレアーゼは、ゲノム中に部位特異的二重鎖切断を引き起こし、非相同末端結合または相同組換えを用いて修復される。遺伝子編集技術において現在用いられている、これらのヌクレアーゼの4つの主なファミリー、すなわち、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化様エフェクターベースヌクレアーゼ(すなわち「TALEN」)およびCRISPR−Casシステムヌクレアーゼ(例えばCas9)がある。
本発明の方法は、内皮細胞(EC)、例えばE4ORF1を発現するように操作された内皮細胞(すなわち、E4ORF1+EC)の使用を包含する。かかる内皮細胞は、当業界で公知の、内皮細胞の任意の好適な供給源に由来し得る。例えば、いくつかの実施形態では、内皮細胞は血管内皮細胞である。いくつかの実施形態では、内皮細胞は初代内皮細胞である。いくつかの実施形態では、操作された内皮細胞は、ヒトまたは非ヒト霊長類細胞などの哺乳動物細胞、またはウサギ、ラット、マウス、ヤギ、ブタもしくは他の哺乳動物細胞である。いくつかの実施形態では、内皮細胞は初代ヒト内皮細胞である。いくつかの実施形態では、内皮細胞はヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)などの臍帯静脈内皮細胞(UVEC)である。使用することができる他の好適な内皮細胞には、米国特許第8,465,732号(その内容は参照により本明細書に組み込まれる)に、E4ORF1発現に好適であると既に記載されているものを含む。
本発明の操作された内皮細胞は、様々な形態で存在してよく、または様々な形態で提供されてよい。例えば、いくつかの実施形態では、操作された内皮細胞は、単離された細胞の集団などの、細胞の集団を含んでよい。いくつかの実施形態では、操作された内皮細胞は、インビトロの細胞の集団を含んでよい。いくつかの実施形態では、操作された内皮細胞は、実質的に純粋な細胞の集団を含んでよい。例えば、いくつかの実施形態では、細胞集団全体を構成する細胞の少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約75〜80%、より好ましくは少なくとも約85〜90%、最も好ましくは少なくとも約95%が、本発明の操作された内皮細胞であろう。いくつかの実施形態では、操作された内皮細胞は、操作された細胞および1つ以上のさらなる構成成分を含有する組成物の形態で提供されてよい。例えば、いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書中に記載される操作された内皮細胞の集団を、生理食塩水、細胞懸濁培地、細胞培養培地などの担体溶液と共に含む組成物を提供し得る。いくつかの実施形態では、かかる組成物は、操作された内皮細胞の集団と、ヒト対象などの対象への投与に好適な担体溶液とを含む治療用組成物であってよい。所望であれば、他の治療的に許容される薬剤を含むことができる。当業者であれば、目的の用途に応じて、治療用組成物中に含まれるのに好適な薬剤を容易に選択することができる。
細胞を培養する方法は、当業界において周知であり、任意の好適な細胞培養方法を使用することができる。例えば、E4ORF1+細胞は、他の内皮細胞を培養するのに有用であることが知られている方法、または例えば米国特許第8,465,732号(その内容は参照により本明細書に組み込まれる)に記載される、E4ORF1発現内皮細胞の培養に有用であることが知られている方法を使用して培養することができる。いくつかの実施形態では、本発明の操作された内皮細胞は、血清の非存在下で、または外因性成長因子の非存在下で、または血清および外因性成長因子の両方の非存在下で培養し得る。また、本発明の操作された内皮細胞は、冷凍保存し得る。R. Ian FreshneyによるCulture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique, 4th Edition (2000)(「Freshney」)(その内容は参照により本明細書に組み込まれる)に記載される方法などの、細胞培養および細胞冷凍保存のための様々な方法が当業者に公知である。
いくつかの実施形態では、本発明は、共培養方法において、他の細胞の生存、増殖、およびまたは遺伝子改変を助けるための、初代内皮細胞、内皮前駆細胞、またはE4ORF1+ECフィーダー細胞の使用を包含する。例えば、一実施形態では、E4ORF1+ECの集団を、HSPCおよびHSPCなどの幹細胞または前駆細胞の成長、増殖、または遺伝子改変を助けるフィーダー細胞として使用し得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、E4ORF1+ECの集団と、標的細胞の集団とを培養するための共培養方法を提供する。かかる共培養方法は、同じ培養容器中で、E4ORF1+ECの集団と、標的細胞の集団とを一緒に培養することを含んでよい。いくつかのこれらの実施形態では、E4ORF1+ECは、培養容器の表面上にフィーダー細胞層を形成してよく、標的細胞は、フィーダー細胞層上に配置されてよい。別の実施形態では、本発明は、標的細胞を培養する方法であって、標的細胞を、E4ORF1+細胞の培養物から得られる馴化培地と接触させることを含む方法を提供する。
本発明はまた、本明細書に記載される様々な方法を実施するためのキットを提供する。かかるキットは、ヌクレオチド配列、ベクター、内皮細胞、E4ORF1+内皮細胞、コントロールの操作されていない内皮細胞、標的細胞(HSPCなどの)、E4ORF1+ECまたは標的細胞を維持または増殖するのに有用な培地または組成物、またはそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない、本明細書に記載される構成成分のいずれかを含有してよい。かかるキットはいずれも、場合により、使用説明書、容器、培養容器等を含んでもよい。キットにラベルを付けてよく、ラベルは、キットの内容物の使用に関する説明または他の情報を提供する任意の文書または記録物[電子的またはコンピューターが読める形態(例えば、ディスク、光ディスク、メモリーチップまたはテープ)であってよい]を含み得る。
本発明の特定の局面は、下記の非限定的な実施例においてさらに説明され得る。本発明の特定の実施形態の前述の説明と同様に、実施例における説明は、例示および説明のために提示されていることに留意されたい。それらは網羅的であること、または、開示された詳細な形態に本発明を限定することを意図するものではない。むしろ本明細書に記載される特定の実施形態の多くの変更および変形が、本特許出願の教示に照らして可能である。本明細書中に提示された実施形態は、本発明の原理およびその実際の適用を最もよく説明するために選択され、記載されたものであり、それによって、当業者が企図された特定の用途に適するように、様々な変更を加えて本発明および様々な実施形態を最も有効に利用できるようにするものである。
実施例
下記の実施例で生成されたデータのうちいくつかは、図面で提供されている。さらに、本特許開示の図面の詳細な説明のセクションは、実施された実験および生成されたデータに関する追加の詳細を含む、これらの実施例に関連する特定の追加情報を含有している。本実施例は、図面の詳細な説明および図面自体と併せて読むことが意図されている。
実施例1
HSPCの増殖およびウイルス形質導入に及ぼす、E4ORF1+共培養の影響
CD34+/CD45+HSPCを増殖および形質導入させる能力に及ぼすE4ORF1+内皮細胞の影響を評価するために、実験を実施した。下記の3つの異なるプロトコールを用いて、CD34+細胞(Lonza)に、赤色蛍光タンパク質(RFP)を形質導入して、6ウェルプレートでE4ORF1+臍帯静脈内皮細胞(UVEC)培養物上で増殖させた。
プロトコール1では、HSPC−E4ORF1+UVEC共培養開始の24時間前に、形質導入を開始した(「前形質導入(Pre−transduced)」)。
プロトコール2では、HSPC−E4ORF1+UVEC共培養と同時に、形質導入を実施した(「並行形質導入(Concurrent−transduced)」)。
プロトコール3では、HSPCをE4ORF1+UVECと48時間共培養し、その後、浮遊HSPCを形質導入のために空のウェルに移し(24時間)、形質導入した後に、HSPCをE4ORF1+UVECと共培養した(「増殖形質導入(Expanded−transduced)」)。
上記プロトコールのそれぞれにおいて、細胞培養は、低酸素条件下で実施した。また、それぞれのプロトコールにおいて、およそ100,000個の造血細胞(そのうち95,000個が、フローサイトメトリーによりCD34+であると決定された)を空のウェル(プロトコール1)または、E4ORF1+UVEC細胞でコンフルエントになるよう予め播種したウェル(プロトコール2および3)のいずれかに、プレーティングした。6ウェルプレートの1つのウェルでコンフルエントに存在するE4ORF1+UVEC細胞の数は、約300,000細胞である。培地は、100ng/mlのSCF、Flt3、およびTPOサイトカインを伴うStemMACS HSC増殖培地(Miltenyi Biotec製造)で構成されていた。形質導入事象は、24時間で構成され、その間、細胞はRFPおよびポリブレンを発現するように操作されたレンチウイルスと共にインキュベートした。次いで、形質導入された細胞を回収し、遠心沈殿し、サイトカインを含む新鮮な培地に懸濁させ、コンフルエントなE4ORF1+UVEC培養物上に再度プレーティングした。培養培地(サイトカインを含む)をその後2日ごとに交換した。3つの全てのプロトコールにおいて、細胞を合計8日間増殖させ、8日目で細胞を回収し、計数し、FACS分析のためにCD34およびCD45に対する抗体で染色した。
造血細胞全体とCD34+亜集団(すなわちHSPC)の両方が、CD34+細胞を単独で形質導入した場合と比較して、E−CEL UVEC細胞と共培養する設定で形質導入プロセスが行われた場合に、より高い増殖倍率を示した(図1)。さらに、これらの細胞の増殖能力(expansion potential)は、形質導入プロセスを開始させる前の、48時間の共培養後に、さらに増加した。同様に、最も効率的な形質導入プロセスは、形質導入手順を開始させる前に、造血細胞をE4ORF1+UVEC細胞と48時間共培養した場合であることが判明した(図2)。重要なことに、これらの結果は、特にCD34+亜集団が最も効果的に形質導入され(図2A)、形質導入された集団の最大の増殖を示したことを示している(図2B)。まとめると、これらのデータは、CD34+造血細胞をE4ORF1+UVEC細胞との共培養に順応させることにより、形質導入された細胞集団の、形質導入効率および細胞の全産出量の両方が劇的に増加することを示唆する。
実施例2
ウイルス形質導入効率に及ぼす、浮遊画分およびサイトカインの影響
形質導入効率に及ぼす、CD34+造血細胞の「浮遊画分」の除去の影響を決定するために、および、サイトカイン濃度が形質導入効率に影響を与えるかどうかを決定するために、実験を実施した。
下記の4つの異なるプロトコールを用いて、CD34+細胞(Lonza)に、青色蛍光タンパク質(BFP)を形質導入して、6ウェルプレートでE4ORF1+UVEC培養物上で増殖させた。
プロトコール1および3において、HSPCをE4ORF1+UVEC培養物上で96時間増殖させ、続いて、HSPCを依然としてE4ORF1+ECフィーダー層上に置いたまま、HSPCを、BFPを発現するように操作されたレンチウイルスと共に、24時間インキュベートすることにより形質導入した。HSPCをその後、E4ORF1+UVEC培養物上で、さらに2日間増殖させた。これらのプロトコールを用いて得られた結果は、図面において、「同時形質導入(co−transduction)」の結果と称される。
プロトコール2および4において、HSPCをE4ORF1+UVEC培養物上で96時間増殖させ、続いて、浮遊画分を空のウェルに移動させ、BFPを発現するように操作されたレンチウイルスと共に、HSPCを24時間インキュベートすることにより形質導入した。形質導入期間後、HSPCを、E4ORF1+UVEC培養物上で、さらに2日間培養した。これらのプロトコールを用いて得られた結果は、図面において、「分離形質導入」の結果と称される。
プロトコール1または2で用いた細胞培養培地は、それぞれ100ng/mlのサイトカインSCF、Flt3、およびTPOを伴うStemMACS HSC増殖培地(Miltenyi Biotec製造)で構成されていた(図面において、「標準サイトカイン用量(norm cyto dose)」と称される)。プロトコール3または4で用いた細胞培養培地は、それぞれ300ng/mlのSCFおよびFlt3、それぞれ100ng/mlのTPOおよびIL−6、並びに20ng/mlのIL−3を伴うStemMACS HSC増殖培地(Miltenyi Biotec製造)で構成されていた(図面において、「高サイトカイン用量(high cyto dose)」と称される)。
上記プロトコールのそれぞれにおいて、全ての細胞培養は、低酸素条件下で実施した。また、これら4つのそれぞれのプロトコールにおいて、100,000個の造血細胞(フローサイトメトリーにより決定された、95,000個のCD34+細胞を含む)をE4ORF1+UVEC細胞のコンフルエント層にプレーティングした。6ウェルプレートの1つのウェルでコンフルエントに存在するE4ORF1+UVEC細胞の数は、約300,000細胞である。96時間の造血細胞/E4ORF1+EC共培養の後、サンプルを、BFPおよびポリブレンを発現するように操作されたレンチウイルスとインキュベートする24時間から構成される形質導入事象を開始した。次いで、形質導入されたサンプルを回収し、遠心沈殿し、新鮮な培地(示したように、サイトカインを含む)に再懸濁させ、E4ORF1+UVEC培養物上にプレーティングした。培地(サイトカインを含む)をその後2日ごとに交換した。全てのサンプルについて増殖は合計7日間続き、その後細胞を回収し、計数し、FACS分析のためにCD34およびCD45に対する抗体で染色した。
予想通り、造血細胞集団全体と、CD34+造血細胞亜集団の両方が、より高いサイトカイン用量を用いた場合に、より高い増殖倍率を示した(図3)。E4ORF1+UVEC培養物の存在下で形質導入された造血細胞集団の増殖倍率は、E4ORF1+ECの非存在下で形質導入されたものと比較して、ほとんど差異がないようであった。しかしながら、驚くべきことに、形質導入効率は、形質導入が、形質導入事象中にE4ORF1UVEC培養物から一時的に分離された造血細胞で実施された場合よりも、E4ORF1+UVEC細胞の存在下で実施された場合の方が高かった(図4)。このように、形質導入ステップ中に、潜在的にウイルスを吸収/捕捉(sequestered)する可能性がある第2の細胞型(すなわち、E4ORF1+UVEC)が存在するにもかかわらず、造血細胞、特にCD34+/HSPC細胞画分は、E4ORF1+UVEC細胞の存在下で形質導入された場合でも、より高いウイルス取り込み能力を示した。サイトカイン投与は形質導入効率にほとんど影響を与えなかったが(図4)、より高いサイトカイン用量を使用すると、細胞増殖の増加および/または形質導入されたCD34+CD45+細胞の数の増加に起因し得ることであるが、形質導入されたCD34+細胞の全体の数が増加した(図5)。まとめると、これらの結果は、E4ORF1+UVEC培養物の存在下でHSPCを形質導入することは、ウイルス形質導入効率を改善できること、および、形質導入された細胞の数は、増殖中に用いられるサイトカイン用量の増加によってさらに増強することができることを示唆している。
実施例1および2で提示したデータは、HSPCなどの特定の標的細胞を、E4ORF1+ECと共培養することにより、遺伝子移入の効率を有意に改善できることを示している。特に、本明細書で提示される結果は、遺伝子編集分野での大きなハードルであるHSPCのウイルス形質導入が、E4ORF1+EC共培養システムを用いることで有意に改善できることを示している。E4ORF1+UVEC細胞の存在は、CD34+/CD45+HSPCの全収量、およびこの重要な幹細胞集団における形質導入効率を、共に増加させる。E4ORF1+EC共培養のこの二重の利点は、例えば遺伝子編集および/または遺伝子治療の目的で、様々な遺伝子移入方法の効率を改善するための新規な手段となり得る。
実施例3
後続のEC共培養による、トランスフェクトされた細胞の救助
エレクトロポレーションによりトランスフェクトされた細胞などの、トランフェクトまたは形質導入された細胞は、トランスフェクションまたは形質導入の後に、ECと培養することができる。かかる後続の共培養は、トランスフェクションまたは形質導入プロセスにより損傷を受けた細胞を「救助」することができ、トランスフェクト、または形質導入された細胞の細胞死および損失を減少させる。かかる共培養は、トラスフェクションまたは形質導入ステップが開始された後、(この特許明細書に定義されているように)「直ちに」開始され、そして標的細胞の回収を可能にするのに十分な時間継続すべきである。理論に縛られることを望むものではないが、かかる「救助」は、2つの細胞集団(すなわち、形質導入/トランスフェクトされた細胞およびEC)間の細胞間接触の結果として、および/または、形質導入/トランスフェクトされた細胞を、アンジオクライン因子およびサイトカインなどの、ECによって分泌される可溶性因子に曝露した結果として、起こり得ると考えられている。2つの細胞集団の共培養はまた、形質導入またはトランスフェクトされた細胞の増殖を促進および/または増加させることができる。
用いられるECは、任意の所望のECであることができる。臓器特異的EC(すなわち、形質導入/トランスフェクトされた細胞が由来するのと同じ臓器に由来するEC)を用いることができる。E4ORF1+ECもまた、用いることができる。
実施例4
エレクトロポレーションによるHSPCの増殖およびトランスフェクションに及ぼす、E4ORF1+共培養の影響
目的:E4ORF1+内皮細胞との共培養の状況下で、プラスミドGFPをヒト動員末梢血(mPB)CD34+細胞にトランスフェクトするための、エレクトロポレーションシステム(Lonza 4D−Nucleofector system)の影響を試験すること。
実験デザイン:細胞培養は、特に明記しない限り、5%酸素および37℃で行った。CD34+細胞を、刺激、トランスフェクション、および回復/増殖フェーズの間、サイトカインのみ(SCF、TPO、Flt3−L)に曝すか(C/C/Cと表される)、CD34+細胞を、刺激およびトランスフェクション段階の間サイトカインに曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、あるいは、CD34+細胞を、3つの全ての段階(すなわち、刺激段階、トランスフェクション段階、および回復段階)の間、E4ORF1+UVEC存在下に置いた(E/E/E)。0日目に、1,500,000個のヒトmPB CD34+細胞(AllCellより入手)を、低結合吸着の6ウェルディッシュ(1ウェルあたり500K)のうち2つのウェルに、および、予め馴化されたE4ORF1+UVECの6ウェルディッシュ(500K)のうち1つのウェルにプレーティングした。これらは全てサイトカイン(100ng/mlのSCF、Flt3、およびTPO)を伴うStemMACS HSC増殖培地(Miltenyi Biotec製造)であった。1日目(24時間後)に、全てのサンプルを回収し、遠心沈殿し、計数した。細胞は、Nucleofector SolutionおよびmaxGFPプラスミド(Lonzaより入手)に再懸濁される。サンプルをエレクトロポレーションし、以下のようにプレーティングした:♯1:第1の低結合ウェルは新しい低結合ウェルに移した(C/C/C)。♯2:第2の低結合ウェルはE4ORF1+UVECウェルに移した(C/C/E)。♯3:E4ORF1+UVECウェルは、第2のE−CELE4ORF1+UVECに移した(E/E/E)。全てのサンプルは、サイトカイン(100ng/mlのSCF、Flt3、およびTPO)を伴うStemMACS HSC増殖培地(Miltenyi Biotec製造)で培養を継続した。次いで、プレートを、37℃で96時間、5%酸素のインキュベーターに置き(トランスフェクションの48時間後に新鮮な培地とサイトカインを再び与えた)、96時間目に、それらを細胞計測、フローサイトメトリー、およびCFUアッセイで解析した。E4ORF1+ECを使用する各場合において、各ウェルに300,000個のこれらの細胞が存在した。すなわち、共培養およびトランスフェクト/形質導入は、E4ORF1+ECのコンフルエントな単層の存在下で行われた(6ウェルプレートのうち1つのウェルにおいてコンフルエントなECの数は、約300,000個である)。
結果:アッセイ全体においてEC上で増殖した造血細胞全体(図6)および特にCD34+細胞(図7A)は、全体の増殖が最も大きく(6.4倍増加)、トランスフェクション事象直後のEC上でのCD34+細胞の増殖が続いた(2.7倍増加)。ECの非存在下でトランスフェクションして増殖させたCD34+細胞は、完全に最少の増殖(0.7倍増加)を示した。注目すべきことに、CD34+集団のトランスフェクション効率は、EC細胞の存在により悪影響を受けず(78%のCD34+細胞がE/E/Eサンプルにおいてトランスフェクトされ、これに対し、C/C/CおよびC/C/Eサンプルでは、それぞれ、73%のCD34+および76%のCD34+がトランスフェクトされた)、E4ORF1+UVEC細胞への曝露が増加するにつれて、トランスフェクトされたCD34+の全収量が顕著に増加した(図7B)。全てのサンプルがCFUアッセイにおける全コロニー形成に陽性であったが(図8A)、EC細胞の存在下で増殖されたCD34+細胞のみがGEMM形成を示し(図8Dおよび図9)、このことは、これらの増殖された集団に多能性前駆細胞(MMP)が存在することを示している。
結論:EC E4ORF1+UVEC細胞の存在下でのCD34+細胞のトランスフェクションおよびその後の増殖は、プロセス中のEC集団の遅れた介入または完全な省略と比較して、細胞全体およびトラスフェクトされた細胞の最大収量をもたらす。さらに、驚くべきことに、トランスフェクション効率は、トランスフェクション事象の間、EC集団の存在によって悪影響を受けない。最後に、ECと共培養したサンプルについての、CFUアッセイにおけるGEMMコロニー形成の存在は、ECが、増殖プロセスの間、CD34+細胞のMPP増殖の維持において、重要な役割を果たすことを示す。これらの結果は、このトランスフェクトした造血細胞を用いる場合に、E4ORF1+UVEC細胞を導入することは、これらの細胞の非存在下で行われる遺伝子送達と比較して改善を提供し得ることを示す。
実施例5
E4ORF1+UVECプラットフォームを用いた、レンチ−GFPによる、サル非ヒト霊長類mPB CD34+の形質導入
目的:E4ORF1+UVEC共培養の状況下で、非ヒト霊長類mPB CD34+の形質導入効率および増殖を評価すること。
実験デザイン:増殖アッセイは、5%酸素で実施した。CD34+細胞を、刺激、トランスフェクション、および回復/増殖フェーズの間、サイトカインのみ(SCF、TPO、Flt3−L)に曝すか(C/C/Cと表される)、CD34+細胞を、刺激およびトランスフェクション段階の間サイトカインに曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、あるいは、CD34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC存在下に置いた(E/E/E)。450,000個の非ヒト霊長類mPB CD34+細胞を、それぞれ以下のようにプレーティングした:♯1)を、レトロネクチンをコートした1つのウェル(6ウェル形式)に;♯2)を、レトロネクチンをコートした1つのウェル(6ウェル形式)に;♯3)を、コンフルエントなE4ORF1+UVEC細胞の1つのウェル(6ウェル形式)に、プレーティングした。3つの全てのサンプルの最初のCD34+プレーティングは0日目に開始し、100ng/mlのSCF、Flt3、およびTPOを伴うStemMACS HSC増殖培地(Miltenyi Biotec製造)中で行われた。1日目(24時間後)に、全てのサンプルに新鮮な培地およびサイトカインを再度与えた;さらに、感染効率(MOI)25でGFPレンチウイルスを3つの全てのサンプルに添加した。2日目(形質導入の24時間後)に、サンプル♯1を、新しいレトロネクチンをコートしたウェルに移した。サンプル♯2および♯3は、既にそれぞれE4ORF1+UVEC細胞を播種した1つの新しいウェルに移した。全てのサンプルに、新鮮な培地およびサイトカインを再度与えた。4日目(形質導入の72時間後)に、全てのサンプルに新鮮な培地およびサイトカインを再度与えた。6日目(形質導入の120時間後)に、細胞を、新しいレトロネクチンをコートしたウェル(サンプル♯1)、または、E4ORF1+UVEC細胞のウェル(サンプル♯2および♯3)のいずれかに、新鮮な培地およびサイトカイン中で移した。8日目(トランスフェクションの168時間後)に、全てのサンプルに、新鮮な培地およびサイトカインを再度与えた。10日目(トランスフェクションの192時間後)に、全てのサンプルを、細胞計測および(FACSのための)染色のために回収した。E4ORF1+ECを使用する各場合において、各ウェルに300,000個のこれらの細胞が存在した。すなわち、共培養およびトランスフェクト/形質導入は、E4ORF1+ECのコンフルエントな単層の存在下で行われた(6ウェルプレートのうち1つのウェルにおいてコンフルエントなECの数は、約300,000個である)。
結果:アッセイ全体においてEC上で増殖した造血細胞全体(図10)および特にCD34+細胞(図11左)は、GFPによる形質導入直後にEC上で増殖したCD34+細胞(48倍増加)と比較して、より大きな全体の増殖(62倍増加)を示した。ECの非存在下でGFPにより形質導入して増殖させたCD34+細胞は、完全に最少の増殖(7倍増加)を示した。CD34+集団の形質導入効率(図11)は、EC存在下でわずかに減少した(E/E/Eサンプルにおいて42%のCD34+細胞がトランスフェクトされ、これに対し、C/C/Cサンプルにおいて60%のCD34+細胞がトランスフェクトされた)。興味深いことには、EC非存在下で形質導入されたが、その後続いてEC細胞上で共培養されたCD34+細胞もまた、形質導入効率のわずかな減少を示した(C/C/Eサンプルにおいて、51%のCD34+がトランスフェクトされた)。しかしながら、CD34+のトランスフェクトされた細胞の全収量は、E4ORF1+UVEC細胞と共培養した場合に、より多かった(図11B)。表現型幹細胞集団(CD45+CD34+CD38−CD45RA−CD49f+細胞により測定される)の形質導入効率についても、同様の傾向が認められた:E/E/Eサンプル−21%;C/C/Eサンプル−24%;C/C/Cサンプル−38%(図12)。注目すべきことに、C/C/Cサンプル(約300,000個)と比較して、E/E/Eサンプル(約900,000個の細胞)およびC/C/Eサンプル(約850,000個の細胞)において、形質導入された幹細胞の数の有意な増加が見られた(図12B)。
結論:形質導入事象の間にECが存在すると、サルCD34+細胞、より具体的には、CD34+幹細胞の形質導入効率はわずかに減少したが、形質導入におけるわずかな減少は、ECがプロセスの一部にあった場合には、増殖した生成物におけるこれらの細胞の数の顕著な増加により、相殺された。従って、例えばMOIの上昇によって形質導入事象の条件を変更することにより、E4ORF1+UVEC細胞プラットフォームがもたらす細胞の全収量の有意な増加を依然として維持しながら、形質導入効率の上昇を達成し得る。
実施例6
E4ORF1+UVEC細胞プラットフォームを用いた、レンチ−GFPによるヒトmPB CD34+の形質導入
目的:E−E4ORF1+UVEC細胞存在下でレンチGFPにより形質導入した場合の、ヒトmPB CD34+の形質導入効率および/または増殖能力への影響を決定すること。
実験デザイン:増殖アッセイは、5%酸素で実施した。CD34+細胞を、刺激、トランスフェクション、および回復/増殖フェーズの間、サイトカインのみ(SCF、TPO、Flt3−L)に曝すか(C/C/Cと表される)、CD34+細胞を、刺激およびトランスフェクション段階の間サイトカインに曝し、その後E4ORF1+UVEC細胞と直接的に共培養して回復させるか(C/C/E)、あるいは、CD34+細胞を、3つの全ての段階の間、E4ORF1+UVEC存在下に置いた(E/E/E)。300,000個のヒトmPB CD34+細胞(AllCellsより入手)を、以下のようにそれぞれプレーティングした:♯1)を、レトロネクチンをコートした1つのウェル(6ウェル形式)に;♯2)を、コンフルエントなE4ORF1+UVEC細胞の1つのウェルにプレーティングした。サンプル♯1および♯2の最初のCD34+プレーティングは0日目に開始し、100ng/mlのSCF、Flt3、およびTPOを伴うStemMACS HSC増殖培地(Miltenyi Biotec製造)中で行った。1日目(24時間後)に、両サンプルに新鮮な培地およびサイトカインを再度与えた;さらに、感染効率(MOI)50でGFPウイルスをサンプル♯1および♯2に添加した。2日目(形質導入の24時間後)に、各サンプルを新鮮な培地およびサイトカイン中の、新鮮なE4ORF1+UVEC細胞上に移した。4日目(形質導入の72時間後)に、細胞に新鮮な培地およびサイトカインを再度与えた。6日目(形質導入の120時間後)に、計測および染色(FACS)のために回収した。E4ORF1+ECを使用する各場合において、各ウェルに300,000個のこれらの細胞が存在した。すなわち、共培養およびトランスフェクト/形質導入は、E4ORF1+ECのコンフルエントな単層の存在下で行われた(6ウェルプレートのうち1つのウェルにおいてコンフルエントなECの数は、約300,000個である)。
結果:アッセイ全体においてEC上で増殖した造血細胞全体(図13)および特にCD34+細胞(図14A)は、GFPによる形質導入直後のEC上で増殖したCD34+細胞(7.9倍増加)と比較して、より大きな全体の増殖(21.5倍増加)を示した。CD34+集団の形質導入効率は、ECの存在により、わずかに減少した(E/E/Eサンプルにおいて61%のCD34+細胞がトランスフェクトされ、これに対し、C/C/Eサンプルにおいて81%のCD34+細胞がトランスフェクトされた、図14B)。同様に、表現型幹細胞集団(CD45+CD34+CD38−CD45RA−CD49f+細胞により測定される)の形質導入効率もまた、C/C/Cサンプル(92%)に対して、E/E/Eサンプル(74%)において、わずかに低かった(図15)。注目すべきことに、C/C/Eサンプルと比較して、E/E/Eサンプルにおいて、形質導入された幹細胞の数において3倍の増加が見られた(図15B)。
結論:ECが形質導入事象の間に存在する場合、CD34+幹細胞のレンチ媒介形質導入の効率はわずかに低かったが(C/C/Eについて92%に対し、E/E/Eについて74%)、この穏やかな減少は、増殖プロセスの終了時に生成された、形質導入に成功した幹細胞の大幅な増加によって相殺された(約36,000個のC/C/Eの形質導入された幹細胞に対し、約100,000個のE/E/Eの形質導入された幹細胞)。依然として、高い形質導入効率(例えば、>70%)および細胞の高収量がこのプラットフォームの最終目標であるが、形質導入条件のさらなる操作は、この重要な細胞集団のその後の増殖を妨げることなく、形質導入効率をさらに改善する上で(例えば、>90%)、役立ち得る。
本発明は、以下の特許請求の範囲によって、さらに記載される。

Claims (50)

  1. 標的細胞に遺伝子送達する方法であって、
    (a)標的細胞を内皮細胞と共培養すること、および
    (b)標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子と接触させること
    を含み、ここで標的細胞を内皮細胞と共培養するステップを、
    i.標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子と接触させる前、または
    ii.標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子と接触させるのと同時、または
    iii.標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子または分子と接触させた後、または
    iV.これらの任意の組み合わせ
    のいずれかに開始させる、方法。
  2. 標的細胞をまた、遺伝子編集に有用な1つ以上の分子と接触させる、請求項1に記載の方法。
  3. 内皮細胞がE4ORF1+内皮細胞である、請求項1に記載の方法。
  4. 共培養ステップを正常酸素圧条件下で実施する、請求項1に記載の方法。
  5. 共培養ステップを低酸素条件下で実施する、請求項1に記載の方法。
  6. 共培養ステップを著しい低酸素条件下で実施する、請求項1に記載の方法。
  7. 共培養ステップを0.1%〜18%の範囲の酸素レベルで実施する、請求項1に記載の方法。
  8. さらに標的細胞を1つ以上の外因性ヌクレアーゼと接触させることを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 該ヌクレアーゼが、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、転写活性化様エフェクターベースヌクレアーゼ(TALEN)、およびCRISPR−Casシステムヌクレアーゼからなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 標的細胞が分化細胞である、請求項1に記載の方法。
  11. 標的細胞が幹細胞または前駆細胞である、請求項1に記載の方法。
  12. 標的細胞が造血幹細胞(HSC)である、請求項1に記載の方法。
  13. 標的細胞が造血幹細胞または前駆細胞(HSPC)である、請求項1に記載の方法。
  14. HSCまたはHSPCがCD34+である、請求項12または13に記載の方法。
  15. HSCまたはHSPCが骨髄、末梢血、または臍帯血に由来する、請求項12または13に記載の方法。
  16. 標的細胞が骨髄由来CD34+HSCまたはHSPCである、請求項1に記載の方法。
  17. 内皮細胞が血管内皮細胞である、請求項1に記載の方法。
  18. 内皮細胞が初代血管内皮細胞である、請求項1に記載の方法。
  19. 内皮細胞が哺乳動物内皮細胞である、請求項1に記載の方法。
  20. 内皮細胞がヒト内皮細胞である、請求項1に記載の方法。
  21. 内皮細胞が完全に分化した内皮細胞である、請求項1に記載の方法。
  22. 内皮細胞が臓器特異的内皮細胞である、請求項1に記載の方法。
  23. 内皮細胞が有糸分裂不活性である、請求項1に記載の方法。
  24. 内皮細胞が臍帯静脈内皮細胞である、請求項1に記載の方法。
  25. 内皮細胞がヒト臍帯静脈内皮細胞である、請求項1に記載の方法。
  26. 標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子と接触させるステップが、トランスフェクションにより実施される、請求項1に記載の方法。
  27. トランスフェクションがリポソーム媒介トランスフェクション、ポリブレン媒介トランスフェクション、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、ヌクレオフェクション、リン酸カルシウム沈殿、マイクロインジェクション、または微粒子銃を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 標的細胞を1つ以上の外因性核酸分子と接触させるステップが、形質導入により実施される、請求項1に記載の方法。
  29. 形質導入が、レンチウイルス媒介形質導入、アデノウイルス媒介形質導入、レトロウイルス媒介形質導入、アデノ随伴ウイルス媒介形質導入またはヘルペスウイルス媒介形質導入を用いて実施される、請求項28に記載の方法。
  30. 該核酸分子がプラスミドベクターに存在する、請求項1に記載の方法。
  31. 該核酸分子がウイルスベクターに存在する、請求項1に記載の方法。
  32. 該核酸分子が、標的細胞中の遺伝子欠損を補正するための、遺伝子補正されたヌクレオチド配列を含む、請求項1に記載の方法。
  33. 該遺伝子改変標的細胞を、それを必要とする対象に投与することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  34. 対象が哺乳動物である、請求項1に記載の方法。
  35. 対象がヒトである、請求項1に記載の方法。
  36. 対象が標的細胞に影響を与える疾病または疾患を有する、請求項33に記載の方法。
  37. 疾病または疾患が遺伝性の疾病または疾患である、請求項36に記載の方法。
  38. 対象が標的細胞の欠損を有する、請求項33に記載の方法。
  39. 標的細胞に影響を与える遺伝性の疾病または疾患を有する対象に、該遺伝子改変標的細胞を投与することを含む、請求項33に記載の方法。
  40. 標的細胞がHSCまたはHSPCであり、対象が造血系の細胞に影響を与える疾病または疾患を有する、請求項33に記載の方法。
  41. 対象が造血幹細胞移植を必要とする、請求項33に記載の方法。
  42. 対象が骨髄破壊的処置により引き起こされる造血発生の欠損を有する、請求項33に記載の方法。
  43. 対象が、代謝疾患、神経疾患、がん、自己免疫疾患、感染性疾患、血液疾患、感染性免疫不全、T細胞に影響を及ぼす感染性疾患、HIV、遺伝的免疫不全、重症複合免疫不全症、サンフィリッポ症、赤血球に影響を及ぼす遺伝性疾病、貧血、鎌状赤血球貧血、ファンコニ貧血、およびサラセミアからなる群から選択される疾病または疾患を有する、請求項33に記載の方法。
  44. 標的細胞が、対象に対して同種異系である、請求項33に記載の方法。
  45. 標的細胞が、対象に対して自家である、請求項33に記載の方法。
  46. 標的細胞が、対象に対して異種である、請求項33に記載の方法。
  47. 請求項1〜32のいずれかに記載の方法を用いて産生された、トランスフェクト、または形質導入された標的細胞。
  48. 請求項1〜32のいずれかに記載の方法を用いて産生された、トランスフェクト、または形質導入された標的細胞を含む組成物。
  49. 請求項1〜32のいずれかに記載の方法を用いて産生された、トランスフェクト、または形質導入された標的細胞と、内皮細胞とを含む組成物。
  50. 請求項1〜32のいずれかに記載の方法を用いて産生された、トランスフェクト、または形質導入された標的細胞と、E4ORF1+内皮細胞とを含む組成物。
JP2018554116A 2016-04-15 2017-04-17 遺伝子送達の増強方法 Active JP7080184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662323476P 2016-04-15 2016-04-15
US62/323,476 2016-04-15
US201662403110P 2016-10-01 2016-10-01
US62/403,110 2016-10-01
PCT/US2017/027884 WO2017181168A1 (en) 2016-04-15 2017-04-17 Enhanced gene delivery methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511238A true JP2019511238A (ja) 2019-04-25
JP7080184B2 JP7080184B2 (ja) 2022-06-03

Family

ID=60041985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554116A Active JP7080184B2 (ja) 2016-04-15 2017-04-17 遺伝子送達の増強方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20190127760A1 (ja)
EP (1) EP3442544B1 (ja)
JP (1) JP7080184B2 (ja)
KR (1) KR102428606B1 (ja)
CN (1) CN109475582A (ja)
AU (1) AU2017248848B2 (ja)
CA (1) CA3021090A1 (ja)
IL (1) IL262310B2 (ja)
RU (1) RU2018139201A (ja)
SG (1) SG11201809049UA (ja)
WO (1) WO2017181168A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052948A1 (en) 2016-09-13 2018-03-22 Angiocrine Bioscience, Inc. Blood-brain barrier comprising engineered endothelial cells
CN110075319A (zh) * 2019-04-29 2019-08-02 白涛 一种抗遗传病生物导弹
IL299456A (en) * 2020-06-25 2023-02-01 Angiocrine Bioscience Inc Endothelial cells to reduce chemotherapy-induced toxicity
WO2023081277A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-11 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Epigenetic targets in clonal hematopoiesis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070077652A1 (en) * 2004-09-16 2007-04-05 Tony Peled Methods of ex vivo progenitor and stem cell expansion by co-culture with mesenchymal cells
WO2008089448A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Cornell Presearch Foundation, Inc. Methods and compositions for promoting survival & proliferation of endothelial cells & stimulating angiogenesis

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014313A2 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Bresagen, Ltd. Alternative compositions and methods for the culture of stem cells
US20080173788A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Western Forms, Inc. Lightweight Crane-Set Forming Panel
CN105051184B (zh) * 2013-01-15 2018-08-10 康奈尔大学 通过给定的因子将人内皮细胞重编程为造血多系祖细胞
KR101772783B1 (ko) 2013-03-13 2017-08-29 캐보트 코포레이션 조합된 낮은 유전 상수, 높은 비저항, 및 광학 밀도 특성, 및 제어된 전기 비저항을 갖는 충전제-중합체 조성물을 갖는 코팅, 및 그로 제조된 장치, 및 그의 제조 방법
CA3141731A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and materials for hematoendothelial differentiation of human pluripotent stem cells under defined conditions
EP3057432B1 (en) * 2013-10-17 2018-11-21 Sangamo Therapeutics, Inc. Delivery methods and compositions for nuclease-mediated genome engineering in hematopoietic stem cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070077652A1 (en) * 2004-09-16 2007-04-05 Tony Peled Methods of ex vivo progenitor and stem cell expansion by co-culture with mesenchymal cells
WO2008089448A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Cornell Presearch Foundation, Inc. Methods and compositions for promoting survival & proliferation of endothelial cells & stimulating angiogenesis

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GORI, J. ET AL.: "In vivo selection and long-term engraftment of hematopoietic stem cells generated via vascular niche", BLOOD, vol. Vol. 122(21), Abstract Number: 466, JPN6021016603, 2013, ISSN: 0004498011 *
SEANDEL, M. ET AL.: "Generation of a functional and durable vascular niche by the adenoviral E4ORF1 gene", PROC. NATL. ACAD. SCI. USA., vol. Vol. 105(49), pp. 19288-19293, JPN6021016604, 2008, ISSN: 0004498013 *
ZHANG, C. C. ET AL.: "Hypoxia and metabolic properties of hematopoietic stem cells", ANTIOXID. REDOX SIGNAL, vol. Vol. 20(12), pp. 1891-1901, JPN6021016605, 2014, ISSN: 0004498012 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109475582A (zh) 2019-03-15
IL262310A (en) 2018-11-29
EP3442544B1 (en) 2024-05-29
AU2017248848A1 (en) 2018-11-22
IL262310B2 (en) 2024-06-01
WO2017181168A1 (en) 2017-10-19
IL262310B1 (en) 2024-02-01
AU2017248848B2 (en) 2022-12-08
EP3442544A4 (en) 2020-01-01
US20190127760A1 (en) 2019-05-02
CA3021090A1 (en) 2017-10-19
RU2018139201A3 (ja) 2020-11-13
RU2018139201A (ru) 2020-05-15
SG11201809049UA (en) 2018-11-29
KR102428606B1 (ko) 2022-08-02
EP3442544A1 (en) 2019-02-20
JP7080184B2 (ja) 2022-06-03
KR20180133484A (ko) 2018-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107429232B (zh) 免疫调节性提高的细胞及其使用和生产方法
JP2022078215A (ja) 多能性幹細胞からhlaホモ接合免疫細胞への指向分化方法
US20200338131A1 (en) Method
JP7080184B2 (ja) 遺伝子送達の増強方法
US20220204924A1 (en) Engineered endothelial cells expressing an ets transcription factor
JP2003527817A (ja) 遺伝子修飾したcd34−陰性付着成長性幹細胞および遺伝子療法におけるそれらの使用
AU2014338555A1 (en) Method
WO2023282290A1 (ja) ミクログリア前駆細胞並びにミクログリア製造方法、製造されたミクログリア前駆細胞及びミクログリア
CN113195724A (zh) 低免疫原性的工程化人类间充质基质细胞,制备方法和试剂盒
EP1697503B1 (en) Cell culture with nm23, cell culture media comprising nm23 and therapeutic use of cells cultured in the presence of nm23
WO2024034656A1 (ja) 増殖性マクロファージ様細胞(pMAC)の製造方法
JPWO2005056778A1 (ja) 造血幹細胞の分化抑制又は増殖方法
KR20240101969A (ko) 인테그린 발현 조절을 통한 중간엽 줄기세포의 면역조절 활성 증진 방법
JP2024501449A (ja) ヒトキメラ抗原受容体好中球、組成物、キット、および使用の方法
JP2024516459A (ja) 遺伝子治療のための新規プロモータ配列
CN118302518A (zh) 利用基因过表达建立能够有条件成熟的红系前体细胞系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150