JP2019509686A - チャネル状態情報のフィードバック方法および装置 - Google Patents

チャネル状態情報のフィードバック方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509686A
JP2019509686A JP2018547412A JP2018547412A JP2019509686A JP 2019509686 A JP2019509686 A JP 2019509686A JP 2018547412 A JP2018547412 A JP 2018547412A JP 2018547412 A JP2018547412 A JP 2018547412A JP 2019509686 A JP2019509686 A JP 2019509686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoding matrix
antenna
group
groups
codebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828983B2 (ja
Inventor
輝 李
輝 李
秋彬 高
秋彬 高
潤華 陳
潤華 陳
文洪 陳
文洪 陳
ラケシュ タムラカール
ラケシュ タムラカール
Original Assignee
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー, チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー filed Critical チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Publication of JP2019509686A publication Critical patent/JP2019509686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828983B2 publication Critical patent/JP6828983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/0434Power distribution using multiple eigenmodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、チャネル状態情報のフィードバック方法および装置を提供する。フィードバック方法は、第1プリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合で確定し、第1プリコーディング行列に対応する第1プリコーディング行列インデックス値を確定することと、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む第2プリコーディング行列を第2プリコーディング行列集合で確定し、第2プリコーディング行列に対応する第2プリコーディング行列インデックス値を確定することと、第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値をアクセスデバイスにフィードバックすることによって、アクセスデバイスが、第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を用いて、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列とすることとを含む。【選択図】 図3

Description

本願は、2016年3月11日に中国特許庁に提出された中国特許出願201610140712.2の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特にチャネル状態情報のフィードバック方法および装置に係る。
Rel−10のLTE(Long Term Evolution)システムにおいて、基地局側の8アンテナに対し2レベルコードブックが導入されている。Rel−12では、基地局側の4アンテナに対しも2レベルコードブックに拡張されている。Rel−13では、基地局側にFD MIMO(Full Dimension Multi−Input−Multi−Output)アンレナアレイが用いられ(図1と図2を参照する)、アンテナポートが16まで増やされ、かつ一次元または二次元の排列が可能である。
当該アンテナアレイの配置に基づき、コードブックの設計において、元々の4アンテナ、8アンテナポートの2レベルコードブックを基に、二次元の2レベルコードブックに拡張される。このようなコードブック構造は、それ以上のアンテナポート数に直接拡張することができる。
線形プリコーディングに基づくマルチアンテナシステムにおいて、受信機は、チャネル情報に基づいて、プリコーディング行列からなる所定の集合から適切なプリコーディング行列を選択し、選択したプリコーディング行列の、コードブックと称される集合でのインデックスを送信機にフィードバックする。送信機は、受信したインデックスに基づいて、対応するプリコーディング行列を確定し、それを用いて送信信号に対し適切な予備処理を行うことによって、情報伝送の有効性と信頼性を向上させる。コードブックは、このプロセスを実現する必要な要素である。コードブックの設計において、チャネル分布特性や最小化コードブック量子化による性能損失になるべくマッチする必要がある。
本開示の実現において、発明者は、従来技術に少なくとも以下の問題が存在することを発見した。すなわち、上記コードブック構造は、アンテナアレイ全体を対象に設計されるが、アンテナのアレイの異なる部分のチャネル間相違が考慮されていない。当該コードブックに基づいてチャネル状態情報のフィードバックが行われる場合、チャネルの量子化が充分に精確ではないため、一定の性能損失が生じてしまう。
上述技術課題を解決するために、本開示の実施例は、チャネル状態情報のフィードバック方法および装置を提供し、アンテナアレイグループの形態に基づき、アンテナアレイをアンテナアレイグループに細分化するとともに2レベルフィードバック方式を用いることによって、チャネルの量子化をより精確に行い、システム性能を向上させることができる。
本開示の1つの方面として、チャネル状態情報のフィードバック方法を提供する。前記フィードバック方法は、アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成される第1プリコーディング行列Wを第1プリコーディング行列集合で確定し、第1プリコーディング行列Wに対応する第1プリコーディング行列インデックス値を確定することと、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む第2プリコーディング行列Wを第2プリコーディング行列集合で確定し、第2プリコーディング行列Wに対応する第2プリコーディング行列インデックス値を確定することと、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値をアクセスデバイスにフィードバックすることによって、前記アクセスデバイスが、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を用いて、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとすることとを含む。
選択可能に、前記プリコーディング行列
Figure 2019509686
である。ここで、第1プリコーディング行列Wは、ブロック対角行列であり、ビームグループ行列Xのある対角ブロックを除き、残りの元素がすべて0である。i=0,1,…,M−1(M:アンテナアレイのグループ数)である。Xは、第i個のアンテナグループに用いられるビームグループを示すN×Lの行列であり、各列が1つのビーム方向を示す。Nは、第i個のグループのアンテナユニット数を示す。
Figure 2019509686
は、アンテナアレイのアンテナユニット総数である。Lは、第i個のアンレナグループに用いられるビームグループに含まれるビーム数を示す。第2プリコーディング行列Wは、ビーム選択および位相調整に用いられる
Figure 2019509686
(r:プリコーディング行列Wのランク)の行列であり、各ビームグループから複数のビームを選択し、各アンテナグループに選択されるビームの位相を調整することによって最終的なプリコーディング行列が得られる。
選択可能に、前記第2プリコーディング行列Wの構造は、
Figure 2019509686
からr列を選択して第2プリコーディング行列Wとする。ここで、
Figure 2019509686
は、ビーム選択部分を示す。各アンテナグループから同一数のビームを選択してrと示し、第i個のアンテナグループのビーム選択ベクトルを、
Figure 2019509686
と定義する。ここで、ei,j(j=0,1,……,r−1)は、ビームグループXから1つのビームを選択すること、または、Xの中のビームを1つのビームに合併することに用いられる長さLの列選択ベクトルである。Wは、位相調整部分を示す。
選択可能に、r個のビームが互いに直交すると、
Figure 2019509686
となる。ここで、Uは、r列を含む直交行列であり、各列がM個の位相調整因子である。前記rは、
Figure 2019509686
以上の最小整数である。Ir1は、r×rの単位行列である。r個のビームが非直交であれば、M個のアンテナグループのr個ずつのグループで
Figure 2019509686
個の上位グループを構成すると、
Figure 2019509686
となる。ここで、Uは、上位グループ間の位相調整に用いられる直交行列であり、r列を含み、各列が
Figure 2019509686
個の位相調整因子である。前記rは、
Figure 2019509686
以上の最小整数である。Vは、1つの上位グループのアンテナグループ間の位相調整に用いられ、その構造として、
Figure 2019509686
となる。ここで、V’は、r列を含む直交行列であり、各列がr個の位相調整因子である。V’(:,i)は、行列の第i列を示す。
Figure 2019509686
は、単位行列Ir1×r1の第i列を示す。
選択可能に、前記アンテナアレイのグループ数Mは、プリコーディング行列Wのランクrによって変わる。
選択可能に、前記フィードバック方法は、チャネル測定結果を取得し、前記チャネル測定結果に基づいてコードブックのコードブックパラメータを確定することをさらに含む。ここで、前記第1プリコーディング行列Wの集合は、第1コードブックと称され、前記第2プリコーディング行列Wの集合は、第2コードブックと称され、演算によるデータ伝送用のプリコーディング行列集合は、コードブックと称される。前記フィードバック方法は、前記コードブックパラメータを前記アクセスデバイスにフィードバックし、または、所定のコードブックパラメータと、1つまたは複数のパラメータとのマッピング関係に基づいて、前記コードブックパラメータに対応する1つまたは複数のパラメータを確定し、前記パラメータを前記アクセスデバイスにフィードバックすることをさらに含む。
選択可能に、前記フィードバック方法は、前記アクセスデバイスから送信される1つまたは複数のパラメータを受信することと、所定のコードブックパラメータと、1つまたは複数のパラメータとのマッピング関係に基づいて、前記1つまたは複数のパラメータに対応するコードブックパラメータを確定することとをさらに含み、または、前記アクセスデバイスから送信されるすべてのコードブックパラメータを受信することをさらに含む。
選択可能に、前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式のうちの一つまたは複数の組み合わせを含む。
本開示の別の方面として、チャネル状態情報のフィードバック方法を提供する。前記フィードバック方法は、端末からフィードバックされる第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を受信することを含む。ここで、前記第1プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第1プリコーディング行列集合で確定した第1プリコーディング行列Wに対応する。前記第1プリコーディング行列Wは、アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成される。前記第2プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第2プリコーディング行列集合で確定した第2プリコーディング行列Wに対応する。前記第2プリコーディング行列Wは、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む。前記フィードバック方法は、さらに、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値によって、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとすることを含む。
選択可能に、前記フィードバック方法は、前記第1プリコーディング行列Wの集合を構成して第1コードブックを取得し、前記第2プリコーディング行列Wの集合を構成して第2コードブックを取得することと、前記第1コードブックと第2コードブックの中の行列の演算によってコードブックを取得することとをさらに含む。
選択可能に、前記フィードバック方法は、前記コードブックのコードブックパラメータを前記端末に知らせることをさらに含む。前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式のうちの一つまたは複数の組み合わせを含む。
本開示の別の方面として、チャネル状態情報のフィードバック装置を提供する。前記フィードバック装置は、アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成される第1プリコーディング行列Wを第1プリコーディング行列集合で確定し、第1プリコーディング行列Wに対応する第1プリコーディング行列インデックス値を確定する第1確定モジュールと、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む第2プリコーディング行列Wを第2プリコーディング行列集合で確定し、第2プリコーディング行列Wに対応する第2プリコーディング行列インデックス値を確定する第2確定モジュールと、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値をアクセスデバイスにフィードバックする第1フィードバックモジュールとを含む。前記アクセスデバイスは、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を用いて、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとする。
選択可能に、前記プリコーディング行列
Figure 2019509686
である。ここで、第1プリコーディング行列Wは、ブロック対角行列であり、ビームグループ行列Xのある対角ブロックを除き、残りの元素がすべて0である。i=0,1,…,M−1(M:アンテナアレイのグループ数)である。Xは、第i個のアンテナグループに用いられるビームグループを示すN×Lの行列であり、各列が1つのビーム方向を示す。Nは、第i個のグループのアンテナユニット数を示す。
Figure 2019509686
は、アンテナアレイのアンテナユニット総数である。Lは、第i個のアンレナグループに用いられるビームグループに含まれるビーム数を示す。第2プリコーディング行列Wは、ビーム選択および位相調整に用いられる
Figure 2019509686
(r:プリコーディング行列Wのランク)の行列であり、各ビームグループから複数のビームを選択し、各アンテナグループに選択されるビームの位相を調整することによって最終的なプリコーディング行列が得られる。
選択可能に、前記第2プリコーディング行列Wの構造は、
Figure 2019509686
からr列を選択して第2プリコーディング行列Wとする。ここで、
Figure 2019509686
は、ビーム選択部分を示す。各アンテナグループから同一数のビームを選択してrと示し、第i個のアンテナグループのビーム選択ベクトルを、
Figure 2019509686
と定義する。ここで、ei,j(j=0,1,……,r−1)は、ビームグループXから1つのビームを選択すること、または、Xの中のビームを1つのビームに合併することに用いられる長さLの列選択ベクトルである。Wは、位相調整部分を示す。
選択可能に、r個のビームが互いに直交すると、
Figure 2019509686
となる。ここで、Uは、r列を含む直交行列であり、各列がM個の位相調整因子である。前記rは、
Figure 2019509686
以上の最小整数である。Ir1は、r×rの単位行列である。r個のビームが非直交であれば、M個のアンテナグループのr個ずつのグループで
Figure 2019509686
個の上位グループを構成すると、
Figure 2019509686
となる。ここで、Uは、上位グループ間の位相調整に用いられる直交行列であり、r列を含み、各列が
Figure 2019509686
個の位相調整因子である。前記rは、
Figure 2019509686
以上の最小整数である。Vは、1つの上位グループのアンテナグループ間の位相調整に用いられ、その構造として、
Figure 2019509686
となる。ここで、V’は、r列を含む直交行列であり、各列がr個の位相調整因子である。V’(:,i)は、行列の第i列を示す。
Figure 2019509686
は、単位行列Ir1×r1の第i列を示す。
選択可能に、前記アンテナアレイのグループ数Mは、プリコーディング行列Wのランクrによって変わる。
選択可能に、前記フィードバック装置は、チャネル測定結果を取得し、前記チャネル測定結果に基づいてコードブックのコードブックパラメータを確定し、前記コードブックパラメータを前記アクセスデバイスにフィードバックし、または、所定のコードブックパラメータと、1つまたは複数のパラメータとのマッピング関係に基づいて、前記コードブックパラメータに対応する1つまたは複数のパラメータを確定し、前記パラメータを前記アクセスデバイスにフィードバックする第1コードブックパラメータ処理モジュールをさらに含む。ここで、前記第1プリコーディング行列Wの集合は、第1コードブックと称され、前記第2プリコーディング行列Wの集合は、第2コードブックと称され、演算によるデータ伝送用のプリコーディング行列集合は、コードブックと称される。
選択可能に、前記フィードバック装置は、前記アクセスデバイスから送信される1つまたは複数のパラメータを受信し、所定のコードブックパラメータと、1つまたは複数のパラメータとのマッピング関係に基づいて、前記1つまたは複数のパラメータに対応するコードブックパラメータを確定し、または、前記アクセスデバイスから送信されるすべてのコードブックパラメータを受信する第2コードブックパラメータ処理モジュールをさらに含む。
選択可能に、前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式のうちの一つまたは複数の組み合わせを含む。
本開示の別の方面として、チャネル状態情報のフィードバック装置を提供する。前記フィードバック装置は、端末からフィードバックされる第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を受信する第2フィードバックモジュールを含む。ここで、前記第1プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第1プリコーディング行列集合で確定した第1プリコーディング行列Wに対応する。前記第1プリコーディング行列Wは、アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成される。前記第2プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第2プリコーディング行列集合で確定した第2プリコーディング行列Wに対応する。前記第2プリコーディング行列Wは、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む。前記フィードバック装置は、さらに、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値によって、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとするプリコーディング行列選択モジュールを含む。
選択可能に、前記フィードバック装置は、コードブックのコードブックパラメータを前記端末に知らせる第3フィードバックモジュールをさらに含む。前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式のうちの一つまたは複数の組み合わせを含む。ここで、前記第1プリコーディング行列Wの集合は、第1コードブックと称され、前記第2プリコーディング行列Wの集合は、第2コードブックと称され、演算によるデータ伝送用のプリコーディング行列集合は、コードブックと称される。
発明の効果
アンテナアレイをアンテナアレイグループに細分化し、2レベルコードブックによってグループ内のビーム選択およびグループ間の位相調整がそれぞれ実現され、それぞれフィードバックすることによって、チャネルの量子化をより精確に行い、システム性能を向上させることができる。また、グループ数は、データ伝送のストリーム数によってはかわる。
Rel−13の二次元アンテナポートの12アンテナポートを示す。 Rel−13の二次元アンテナポートの16アンテナポートを示す。 本開示の実施例1のチャネル状態情報のフィードバック方法のフローチャートである。 本開示の実施例1においてアンテナグループの単一偏波アンテナアレイグループを示す。 本開示の実施例1においてアンテナグループの偏波共用アンテナアレイグループを示す。 本開示の実施例2のチャネル状態情報のフィードバック方法のフローチャートである。 本開示の実施例3のチャネル状態情報のフィードバック装置のブロック図である。 本開示の実施例4のチャネル状態情報のフィードバック装置のブロック図である。
本開示の実施例において、端末(UE)は、モバイル電話(または携帯電話)や、無線信号の送受信が可能な機器であり、ユーザ機器(端末)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線モデム、無線通信装置、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、無線ローカルループ(WLL)局、移動信号をWiFi(登録商標)信号に変換可能なCPE(Customer Premise Equipment)やモバイルワイファイホットスポット、スマート家電、またはそれ以外の人の操作によらずに自発的に移動通信ネットワークと通信可能な機器などが含まれる。アクセスデバイスは、基地局である。もちろん、上記基地局は、形態が限定されず、マクロ基地局(Macro Base Station)、ピコ基地局(Pico Base Station)、Node B(3Gモバイル基地局の呼称)、eNB、家庭強化型基地局(Femto eNBまたはHome eNode BまたはHome eNBまたはHeNB)、中継局、アクセスポイント、RRU(Remote Radio Unit)、RRH(Remote Radio Head)などである。
実施例1
図3は、実行主体が端末であるチャネル状態情報のフィードバック方法を示し、具体的に下記ステップS301〜ステップS303を含む。
ステップS301において、アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成される第1プリコーディング行列Wを第1プリコーディング行列集合で確定し、第1プリコーディング行列Wに対応する第1プリコーディング行列インデックス値(i1,1,i1,2)を確定する。
ステップS302において、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む第2プリコーディング行列Wを第2プリコーディング行列集合で確定し、第2プリコーディング行列Wに対応する第2プリコーディング行列インデックス値(i)を確定する。
選択可能に、第1プリコーディング行列W、第2プリコーディング行列Wは、異なるフィードバック周期およびフィードバック周波数領域粒度が用いられる。例えば、第1プリコーディング行列Wは、チャネルのロングレンジ特性を表現し、広帯域で長時間にわたってフィードバックされる。前記第2プリコーディング行列Wは、チャネルの短時間特性を表現し、狭帯域で短時間でフィードバックされる。
ステップS303において、第1プリコーディング行列インデックス値(i1,1,i1,2)と第2プリコーディング行列インデックス値(i)をアクセスデバイスにフィードバックすることによって、アクセスデバイスは、第1プリコーディング行列インデックス値(i1,1,i1,2)と第2プリコーディング行列インデックス値(i)を用いて、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとする。
なお、本実施例において、上記形態を有する一組のプリコーディング行列からなる集合をコードブックと称する。選択可能に、本実施例において、当該フィードバック方法は、さらにコードブックのコードブックパラメータ配置ステップを含む。具体的に、チャネル測定結果を取得し、チャネル測定結果に基づいてコードブックのコードブックパラメータを確定し、コードブックパラメータをアクセスデバイスにフィードバックする。または、チャネル測定結果を取得し、チャネル測定結果に基づいてコードブックのコードブックパラメータを確定し、所定のコードブックパラメータと、1つまたは複数のパラメータとのマッピング関係に基づいて、前記コードブックパラメータに対応する1つまたは複数のパラメータを確定し、パラメータを前記アクセスデバイスにフィードバックする。
前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式(ビームグループ配置方式)のうちの一つまたは複数の組み合わせを含む。上記マッピング関係は、コードブックパラメータとアンテナポート数のマッピング関係、または、コードブックパラメータとアンテナポート数およびデータストリーム数のマッピング関係である。
以下、具体的なシーンと共に本開示の実施例1を紹介する。
アンテナアレイをグループ化する。図4Aには、単一偏波アンテナアレイのグループを示し、1つの破線枠内のアンテナユニットが1つのグループである。図4Bには、偏波共用アンテナアレイのグループを示し、1つの破線枠内のアンテナユニットが2つのグループであり、それぞれの偏波方向が1つのグループである。以下、アンテナアレイのグループ数をMとする。
アクセスデバイス側で用いられるプリコーディング行列Wは、以下の形式を有する。
Figure 2019509686
ここで、第1プリコーディング行列Wは、ブロック対角行列であり、ビームグループ行列Xのある対角ブロックを除き、残りの元素がすべて0である。i=0,1,…,M−1(M:アンテナアレイのグループ数)である。Xは、第i個のアンテナグループに用いられるビームグループを示すN×Lの行列である。Nは、第i個のグループのアンテナユニット数を示す。
Figure 2019509686
は、アンテナアレイのアンテナユニット総数である。Lは、第i個のアンレナグループに用いられるビームグループに含まれるビーム数を示す。ビームグループ行列Xは、一組のDFT(離散フーリエ変換)ベクトルからなり、各DFTベクトルが1つのビーム方向を示すことが好ましい。第2プリコーディング行列Wは、ビーム選択および位相調整に用いられる行列であり、各ビームグループから複数のビームを選択し、各アンテナグループに選択されるビームの位相を調整することによって最終的なプリコーディング行列が得られる。
前記第2プリコーディング行列Wの構造は、
Figure 2019509686
からr列を選択して第2プリコーディング行列Wとする。ここで、
Figure 2019509686
は、ビーム選択部分を示す。各アンテナグループから同一数のビームを選択してrと示し、第i個のアンテナグループのビーム選択ベクトルを、
Figure 2019509686
と定義する。ここで、ei,j(j=0,1,……,r−1)は、ビームグループXから1つのビームを選択すること、または、Xの中のビームを1つのビームに合併することに用いられる長さLの列選択ベクトルである。Wは、位相調整部分を示す。1つの選択可能な実現方式として、ei,jの中に、ただ1つの元素が1であり、残りが0である。
a)r個のビームが互いに直交すると、グループ間の位相調整を
Figure 2019509686
と定義する。ここで、rは、
Figure 2019509686
以上の最小整数である。Uは、グループ間の位相調整因子を示し、各グループの間の位相関係の調整に用いられ、長さMの列ベクトルである。かつ、データストリーム間に干渉がないことを保証するために、Uの中の各列ベクトルが互いに直交することが求められる。選択可能な実現方式として、Uは、Householder変換によって生成される。このように、W’は、
Figure 2019509686
と示される。ここで、Ir1は、r×rの単位行列である。W’からr列を選択してプリコーディング行列のWとするが、1つの方法として、Wは、W’の中の前からr列で構成される。なお、最終的なプリコーディング行列の算出において、W・Wの結果に対し正規化を行う必要がある。
=1であると、
Figure 2019509686
となる。
さらに、
Figure 2019509686
であると、
Figure 2019509686
となる。
b)r個のビームが非直交であれば、完全に同一のビームを選択してもよく、異なるビームを選択してもよい。
個のビームが非直交であれば、この場合r個のビームは同一であっても異なってもよく、Mはrで整除されることが必要である。この場合、M個のアンテナグループのr個ずつのグループで、上位グループと称されるより大きいグループを構成する。このように、計
Figure 2019509686
個の上位グループがある。各上位グループ内の各アンテナグループに同一のr個のビームが選択されることが好ましい。
Figure 2019509686
となり、ここで、Uは、上位グループ間の位相調整に用いられる直交行列であり、r列を含み、各列が
Figure 2019509686
個の位相調整因子である。前記rは、
Figure 2019509686
以上の最小整数である。Vは、1つの上位グループのアンテナグループ間の位相調整に用いられ、その構造として、
Figure 2019509686
となる。ここで、V’は、r列を含む直交行列であり、各列がr個の位相調整因子である。V’(:,i)は、行列の第i列を示す。
Figure 2019509686
は、単位行列Ir1×r1の第i列を示す。
以上の紹介内容に基づき、プリコーディング行列のランクrは、アンテナグループに選択されるビーム数rと、各グループ間で構成されるストリーム数rの2部分からなる。
=1、r=rの場合、各グループ内に1つのビームしか選択されず、複数のグループ間で位相調整によってr個のデータストリームの並行伝送が実現される。通常、グループ内のアンテナピッチが小さく、アンテナアレイの相関性が強く、低ランク伝送に適する。アンテナグループ間を大きいピッチのアンテナアレイとして同等に見ることができ、相関性が弱く、高ランク伝送に適する。したがって、このような配置が典型的なものである。
=r、r=1の場合、各グループ内にr個のビームが選択されて、r個のデータストリームが並行に伝送される。グループ間ではこれらのデータストリームのみに対し位相の調整を行う。
=2、
Figure 2019509686
の場合、各グループ内に2つのデータストリームが並行に伝送される。グループ間では、位相調整によって
Figure 2019509686
個以上のデータストリームの伝送が実現される。他のr,rの組み合わせ方式は、これに類似する。
さらに、選択可能に、アンテナアレイのグループ数Mは、データ伝送のストリーム数(すなわちプリコーディング行列のランクr)によって変わる。例えば、1つの変化関係として、M≧rを満たすことが求められる。ここで、rは、
Figure 2019509686
以上の最小整数である。
第1プリコーディング行列Wは、チャネルのロングレンジ特性を表現し、広帯域で長時間にわたってフィードバックされ、第2プリコーディング行列Wは、チャネルの短時間特性を表現し、狭帯域で短時間でフィードバックされることが好ましい。選択可能に、1つのコードブック構成方式として、第1プリコーディング行列Wの集合、第2プリコーディング行列Wの集合をそれぞれ構成し、当該2つの集合の中の行列の演算によってコードブックを得る。第1プリコーディング行列Wで構成される集合を第1コードブックと称し、第2プリコーディング行列Wで構成される集合を第2コードブックと称する。
具体的な実施形態1
偏波共用アンテナアレイの場合、典型的な実施形態として、r=1、すべてのアンテナグループ内のアンテナユニット数が同一であり、すなわち
Figure 2019509686
である。
選択可能な形態として、アンテナアレイのグループ数とプリコーディング行列のランクrとの間の関係は、
Figure 2019509686
を満たす。ここで、rは、プリコーディング行列のランクであり、Mは、アンテナアレイのグループ数であり、
Figure 2019509686
は、切捨てを示す。
別の選択可能な形態として、アンテナアレイのグループ数とプリコーディング行列のランクrとの間の関係は、表1のように定義される。
Figure 2019509686
また、各アンテナグループに用いられるビームが同一のビームベクトル集合から選択され、かつ各ビームグループXに含まれるビーム数Lが同一であることが好ましい。
は、DFTベクトルを用いて下記のように構成される。
i)各アンテナアレイグループが二次元アンテナアレイである場合、2つの次元の2組のDFTベクトルを定義する。
Figure 2019509686
ここで、Nは、アンテナグループ内の第1次元のアンテナ数を示し、Nは、アンテナグループ内の第2次元のアンテナ数を示すと、N=N・Nである。O、Oは、それぞれ、第1次元のオーバーサンプリング因子、第2次元のオーバーサンプリング因子を示す。2つの次元のDFTベクトルのKronecker積で1つのビーム方向を構成する。このように、N・N個のベクトルを含むビームベクトル集合を構成する。
Figure 2019509686
当該ベクトル集合のL個ずつのベクトルを一組にする。1つのグループ形態として、L=4と仮定し、各ビームグループは、二次元インデックス(i1,1,i1,2)で定義される。
Figure 2019509686
ここで、
Figure 2019509686
である。ビームベクトル集合全体は、(N/2)・(N/2)個のビームグループに分けられる。したがって、各アンテナアレイグループに用いられるビームグループXは、
Figure 2019509686
となる。
すべてのアンテナアレイグループのビームグループが同一であることを限定し、すなわち
Figure 2019509686
の場合、第1レベルコードブックは、計(N/2)・(N/2)個のWコードワードを含む。チャネル状態情報のフィードバックにおいて、端末は、ビームグループインデックス(i1,1,i1,2)をコードワードインデックスとしてアクセスデバイスにフィードバックする。そうでない場合、第1レベルコードブックは、計((N/2)・(N/2))個のWコードワードを含む。チャネル状態情報のフィードバックにおいて、端末は、各アンテナグループのビームグループインデックス(i1,1,i1,2)をアクセスデバイスにフィードバックし、または、M個のビームグループインデックスの組み合わせの、((N/2)・(N/2))個のコードワードでのインデックスをアクセスデバイスにフィードバックする。
ii)各アンテナアレイグループが一次元アンテナアレイである場合、一組のDFTベクトルを定義する。
Figure 2019509686
ここで、Nは、アンテナグループ内のアンテナ数を示し、Oは、オーバーサンプリング因子を示す。このように、NO個のベクトルを含むビームベクトル集合を形成する。当該ベクトル集合のL個ずつのベクトルを一組にする。1つのグループ形態として、L=4と仮定し、各ビームグループは、一次元インデックスiによって定義される。
Figure 2019509686
ここで、
Figure 2019509686
である。ビームベクトル集合全体は、NO/2個のビームグループに分けられる。従って、各アンテナアレイグループに用いられるビームグループXは、
Figure 2019509686
となる。
すべてのアンテナアレイグループのビームグループが同一であることを限定し、すなわち
Figure 2019509686
の場合、第1レベルコードブックは、計NO/2個のWコードワードを含む。チャネル状態情報のフィードバックにおいて、端末は、ビームグループインデックスiをコードワードインデックスとしてアクセスデバイスにフィードバックする。そうでない場合、第1レベルコードブックは、計(NO/2)個のWコードワードを含む。チャネル状態情報のフィードバックにおいて、端末は、各アンテナグループのビームグループインデックスiをアクセスデバイスにフィードバックし、または、M個のビームグループインデックスの組み合わせの、(NO/2)個のコードワードでのインデックスをアクセスデバイスにフィードバックする。
は、下記のように構成される。
=1であるため、
Figure 2019509686
である。
ここで、ei,0は、長さ4(L=4のため)の列選択ベクトルであり、単位ベクトルであると仮定し、1つの元素が1であることは、当該列に対応するビームを選択することを示し、残りの元素は、0である。1つのアンテナグループに対し、列選択部分は、4種類の可能性がある。すなわち
Figure 2019509686
である。したがって、Wの列選択部分は、計4種類の組み合わせがある。一例として、
Figure 2019509686
である。この場合、
Figure 2019509686
である。
アンテナグループ間の位相調整行列Uは、M×rの行列であり、
Figure 2019509686
と示される。計Q個の行列を有し、それぞれ
Figure 2019509686
である。上記検討に基づき、行列Uの中の各列の元素は、各アンテナグループ間の位相の調整に用いられ、かつ、データストリーム間の干渉を避けるために、Uの各列が直交することが求められる。選択可能に、以下2種類の構成方式は、この要件を満たすことができる。
アンテナグループ間の位相調整行列構成方式1
Householder変換は、直交基を構成する典型的な方法であり、行列Uの構成に用いられる。Householder変換行列を定義する。
Figure 2019509686
ここで、Sは、長さMの基底ベクトルであり、かつSの中の各要素は、いずれも
Figure 2019509686
で構成される。Iは、M×Mの単位行列である。Q個の基底ベクトルを生成し、すなわち
Figure 2019509686
である。各基底ベクトルに対しその変換行列Pを計算し、Pに対し列順の調整を行うと同時にその中からr列を選択して位相調整行列Uを得る。従って、Wの位相調整部分に計Q種類の組み合わせがある。このように、第2レベルコードブックは、計4・Q個のコードワードを含み、
Figure 2019509686
をコードブックインデックスとして指示してフィードバックすることができる。
rank=3のコードブックを考慮する。仮定条件
Figure 2019509686
に基づき、M=4となる。Householder変換を行う基底ベクトル数Q=4とすると、1つの位相調整行列Uの集合は、下記である。
Figure 2019509686
アンテナグループ間の位相調整行列構成方式2
Grassmannian多様体でアンテナグループ間の位相調整行列を構成する。行列集合
Figure 2019509686
は、下記の最適化問題の解を求めることによって得られる。
Figure 2019509686
ここで、Ir×rは、r×r単位行列である。dist(A, B)によって2つの行列A、Bの間の距離を定義する。例えば、
Figure 2019509686
(Frobeniusノルム)または
Figure 2019509686
である。
以上得られた行列集合内のQ個の行列の間の最小距離は、すべてのありうる行列集合のうち最大に達するか、または最大近くなる。なお、上記最適化問題は、オフラインコンピュータ数値の演算で解を求めることができる。
上記方式で第1レベルコードブックと第2レベルコードブックを得ると、第1レベルコードブックの中の1つの行列と第2レベルコードブックの中の1つの行列の積算による行列の正規化を行ってコードブックの中のプリコーディング行列を得る。各アンテナグループが二次元アンテナアレイである場合、下記のように正規化を行う。
Figure 2019509686
ここで、Nは、アンテナグループ内の第1次元のアンテナ数を示し、Nは、アンテナグループ内の第2次元のアンテナ数を示し、rは、データ伝送のストリーム数を示す。
または、プリコーディング行列は、下記形態を有する。一例として、ここで
Figure 2019509686
と仮定し、かつ列選択組み合わせの第i個のベクトルを使用すると、
Figure 2019509686
ここで、X(:,i)は、選択行列の第i列を示す。
アンテナグループ数M=4、データ伝送ストリーム数r=3を例とし、同時に
Figure 2019509686
と仮定すると、コードブックは、表2のように記載される。
Figure 2019509686
Figure 2019509686
上述したコードブックの定義のように、第1レベルコードブックは、(i1,1,i1,2)を第1レベルコードブックインデックスPMI1とし、第2レベルコードブックは、iを第2レベルコードブックインデックスPMI2とする。PMI1、PMI2は、異なるフィードバック周期およびフィードバック周波数領域粒度が用いられる。PMI1は、広帯域で長時間にわたってフィードバックされ、PMI2は、狭帯域で短時間でフィードバックされることが好ましい。アクセスデバイスは、2レベルコードブックのフィードバックに基づいて、データ伝送用のプリコーディング行列を確定する。
具体的な実施形態2
偏波共用アンテナアレイの場合、別の好適な実施形態は、r=2、すべてのアンテナグループ内のアンテナユニット数が同一であり、すなわち
Figure 2019509686
である。
一例として、1つのアンテナアレイのグループ数とプリコーディング行列のランクとの間の関係は、表3のように定義される。
Figure 2019509686
また、各アンテナグループに用いられるビームが同一のビームベクトル集合から選択され、かつ各ビームグループXに含まれるビーム数Lが同一であることが好ましい。
は、下記のように構成される。
は、実施例1に類似する方法を用いて構成されてもよい。上記検討に基づき、各ビームグループに互いに直交するビームが含まれることが好ましい。したがって、ビームグループXは、具体的な実施形態1とは異なる。L=8個ずつのベクトルを一組とする。1つのグループ形態は、下記である。
Figure 2019509686
ここで、
Figure 2019509686
である。このようなグループ形態において、ビーム1、2、3、4は、それぞれビーム5、6、7、8と直交する。ビームベクトル集合全体は、(N/2)・(N/2)個のビームグループに分けられる。したがって、各アンテナアレイグループに用いられるビームグループXは、
Figure 2019509686
となる。
他のプロセスは、具体的な実施形態1とは同一であり、ここでは繰り返して記載しない。
は、下記のように構成される。
=2であるため、
Figure 2019509686
となる。
ここで、ei,0は、長さ8(L=8のため)の列選択ベクトルであり、単位ベクトルであると仮定し,1つの元素が1であることは、当該列に対応するビームを選択することを示し、残りの元素は、0である。1つのアンテナグループに対し、選択した2つのビームが直交することを保証するために、列選択部分は、4種類の可能性がある。すなわち
Figure 2019509686
である。したがって、Wの列選択部分は、計4種類の組み合わせがある。
アンテナグループ間の位相調整行列Uは、M×rの行列であり、
Figure 2019509686
と示される。
計Q個の行列を有し、それぞれ
Figure 2019509686
である。このように、第2レベルコードブックは、計4・Q個のコードワードを含む。
Figure 2019509686
をコードブックインデックスとして指示およびフィードバックを行うことができる。上記検討に基づき、rは、
Figure 2019509686
以上の最小整数であり、
Figure 2019509686
である。
rank=4のコードブックを考慮し、表3によれば、M=2。アンテナグループ間の位相調整行列Uは、下記のように、直接LTEシステムの2アンテナrank=2のコードブックに拡張することができる。
Figure 2019509686
したがって、Wの位相調整部分は、計Q=4種類の組み合わせを有する。
最後にプリコーディング行列の正規化を行って、最終的なプリコーディング行列を得る。各アンテナグループが二次元アンテナアレイであり、かつ上記アンテナグループ間の位相調整行列を採用すると、下記の正規化を行う。
Figure 2019509686
ここで、Nは、アンテナグループ内の第1次元のアンテナ数を示し、Nは、アンテナグループ内の第2次元のアンテナ数を示し、rは、データ伝送のストリーム数を示し、
Figure 2019509686
は、そのうちのr列を選択することを示す。
または、プリコーディング行列は、下記の形態を有する。一例として、
Figure 2019509686
とし、かつ4種類の列選択組み合わせのうちの第i個を選択すると仮定すると、
Figure 2019509686
ここで、X(:,i)は、行列の第i列を選択することを示す。
Figure 2019509686
と仮定すると、r=2、M=2のrank=4コードブックを例とし、表4のように記載する。
Figure 2019509686
具体的な実施形態3
偏波共用アンテナアレイの場合、ビームグループに選択されたr個のビームが非直交であれば、1つの選択可能な実施形態として、r=2、すべてのアンテナグループ内のアンテナユニット数が同一であり、すなわち
Figure 2019509686
である。
例として、1つのアンテナアレイのグループ数とプリコーディング行列のランクとの間の関係は、表5のように定義される。
Figure 2019509686
このように、2個のアンテナグループで1つの上位グループを構成し、上位グループ数は、
Figure 2019509686
である。また、各アンテナグループに用いられるビームが同一のビームベクトル集合から選択され、かつ各ビームグループXに含まれるビーム数Lが同一であることが好ましい。
は、下記のように構成される。
Figure 2019509686
の構成方式は、具体的な実施形態1とは完全に同一であるため、同一の内容をここで繰り返して記載しない。r=2のため、アンテナグループで、2つずつのグループで1つの上位グループを構成する。例えば、隣接する2つずつのアンテナグループで1つの上位グループを構成し、例えば、
Figure 2019509686
,…である。上位グループの2つのアンテナグループに用いられるビームグループが同一であることが好ましく、例えば、
Figure 2019509686
である。
は、下記のように構成される。
=2であるため、
Figure 2019509686
となる。
ここで、具体的な実施形態1での仮定に基づき、ei,0、ei,1は、長さ4(L=4のため)の列選択ベクトルであり、単位ベクトルであると仮定し、1つの元素が1であることは、当該列に対応するビームを選択することを示し、残りの元素は、0である。1つのアンテナグループに対し、2つの列ベクトルの直交が求められず、かつ2つの同一ビームを選択することができる。このように、列選択部分は、10種類の可能性がある。
Figure 2019509686
上位グループの2つのアンテナグループに同一のビームを選択することが好ましい。すなわち、
Figure 2019509686
である。
上位グループ内の位相調整行列
Figure 2019509686
は、4×2の行列である。ここで、
Figure 2019509686
は、2×2の直交行列であり、具体的な実施形態1の位相調整行列構成方法を採用してもよい。例えば、Householder変換によってV’を構成する。1つのV’の行列集合は、下記である。
Figure 2019509686
上位グループ間の位相調整行列Uは、
Figure 2019509686
の直交行列である。前記rは、
Figure 2019509686
以上の最小整数であり、
Figure 2019509686
と示される。
当該行列は、同様に具体的な実施形態1での位相調整行列形成方法を採用してもよい。r=8を例とし、Householder変換によってUを構成する。1つのUの行列集合は、以下である。
Figure 2019509686
上記方式で第1レベルコードブックと第2レベルコードブックを得ると、第1レベルコードブックの中の1つの行列と第2レベルコードブックの中の1つの行列との積算による行列の正規化を行ってコードブックの中のプリコーディング行列を得る。各アンテナグループが二次元アンテナアレイであると、下記の正規化を行う。
Figure 2019509686
ここで、Nは、アンテナグループ内の第1次元のアンテナ数を示し、Nは、アンテナグループ内の第2次元のアンテナ数を示し、rは、データ伝送のストリーム数を示し、
Figure 2019509686
は、そのうちのr列を選択することを示す。
または、プリコーディング行列は、下記の形態を有する。一例として、ここで、
Figure 2019509686
と仮定し、かつ列選択組み合わせのうちの第i個と第j個のベクトルを使用すると仮定すると、
Figure 2019509686
ここで、X(:,i)は、行列の第i列を選択することを示す。
Figure 2019509686
、各アンテナグループに用いられるビームグループに4個のビームを含み、
Figure 2019509686
であると、r=2、M=4のrank=4コードブックを例とし、表6のように記載される。
Figure 2019509686
Figure 2019509686
上述したコードブックの定義のように、第1レベルコードブックは、(i1,1,i1,2)を第1レベルコードブックインデックスPMI1とし、第2レベルコードブックは、iを第2レベルコードブックインデックスPMI2とする。PMI1、PMI2は、異なるフィードバック周期およびフィードバック周波数領域粒度が用いられる。PMI1は、広帯域で長時間にわたってフィードバックされ、PMI2は、狭帯域で短時間でフィードバックされることが好ましい。基地局は、2レベルコードブックのフィードバックに基づいて、データ伝送用のプリコーディング行列を確定する。
実施例2
図5は、実行主体がアクセスデバイスであるチャネル状態情報のフィードバック方法を示し、具体的に下記ステップS501とステップS502を含む。ステップS501において、端末からフィードバックされる第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を受信する。ここで、前記第1プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第1プリコーディング行列集合で確定した第1プリコーディング行列Wに対応する。前記第1プリコーディング行列Wは、アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成される。前記第2プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第2プリコーディング行列集合で確定した第2プリコーディング行列Wに対応する。前記第2プリコーディング行列Wは、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む。ステップS502において、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値によって、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとする。ここで、プリコーディング行列W=W・Wである。
選択可能に、本実施例の前記フィードバック方法は、コードブックパラメータを前記端末に知らせることをさらに含む。前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式のうちの一つまたは複数の組み合わせを含む。
選択可能に、本実施例の前記フィードバック方法は、前記第1プリコーディング行列Wの集合を構成して第1コードブックを取得し、前記第2プリコーディング行列Wの集合を構成して第2コードブックを取得することと、前記第1コードブックと第2コードブックの中の行列の演算によってコードブックを取得することとをさらに含む。
選択可能に、本実施例において、前記第1レベルコードブックは、チャネルのロングレンジ特性を表現し、広帯域で長時間にわたってフィードバックされる。第2レベルコードブックは、チャネルの短時間特性を表現し、狭帯域で短時間でフィードバックされる。
本実施例において、アンテナアレイをアンテナアレイグループに細分化し、2レベルコードブックによってグループ内のビーム選択およびグループ間の位相調整がそれぞれ実現され、それぞれフィードバックすることによって、チャネルの量子化をより精確に行い、システム性能を向上させることができる。また、グループ数は、データ伝送のストリーム数によっては異なる。
実施例3
図6は、チャネル状態情報のフィードバック装置を示す。フィードバック装置60は、アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成される第1プリコーディング行列Wを第1プリコーディング行列集合で確定し、第1プリコーディング行列Wに対応する第1プリコーディング行列インデックス値を確定する第1確定モジュール601と、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む第2プリコーディング行列Wを第2プリコーディング行列集合で確定し、第2プリコーディング行列Wに対応する第2プリコーディング行列インデックス値を確定する第2確定モジュール602と、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値をアクセスデバイスにフィードバックする第1フィードバックモジュール603とを含み、前記アクセスデバイスが、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を用いて、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとする。ここで、プリコーディング行列W=W・Wである。
本実施例において、選択可能に、前記プリコーディング行列
Figure 2019509686
である。ここで、第1プリコーディング行列Wは、ブロック対角行列であり、ビームグループ行列Xのある対角ブロックを除き、残りの元素がすべて0である。i=0,1,…,M−1(M:アンテナアレイのグループ数)である。Xは、第i個のアンテナグループに用いられるビームグループを示すN×Lの行列であり、各列が1つのビーム方向を示す。Nは、第i個のグループのアンテナユニット数を示す。
Figure 2019509686
は、アンテナアレイのアンテナユニット総数である。Lは、第i個のアンレナグループに用いられるビームグループに含まれるビーム数を示す。第2プリコーディング行列Wは、ビーム選択および位相調整に用いられる
Figure 2019509686
(r:プリコーディング行列Wのランク)の行列であり、各ビームグループから複数のビームを選択し、各アンテナグループに選択されるビームの位相を調整することによって最終的なプリコーディング行列が得られる。
本実施例において、選択可能に、前記第2プリコーディング行列Wの構造は、
Figure 2019509686
からr列を選択して第2プリコーディング行列Wとする。ここで、
Figure 2019509686
は、ビーム選択部分を示す。各アンテナグループから同一数のビームを選択してrと示し、第i個のアンテナグループのビーム選択ベクトルを、
Figure 2019509686
と定義する。ここで、ei,j(j=0,1,……,r−1)は、ビームグループXから1つのビームを選択すること、または、Xの中のビームを1つのビームに合併することに用いられる長さLの列選択ベクトルである。Wは、位相調整部分を示す。
本実施例において、選択可能に、r個のビームが互いに直交すると、
Figure 2019509686
である。ここで、Uは、r列を含む直交行列であり、各列がM個の位相調整因子である。前記rは、
Figure 2019509686
以上の最小整数である。Ir1は、r×rの単位行列である。r個のビームが非直交であれば、M個のアンテナグループのr個ずつのグループで
Figure 2019509686
個の上位グループを構成すると、
Figure 2019509686
である。ここで、Uは、上位グループ間の位相調整に用いられる直交行列であり、r列を含み、各列が
Figure 2019509686
個の位相調整因子である。前記rは、
Figure 2019509686
以上の最小整数である。Vは、1つの上位グループのアンテナグループ間の位相調整に用いられ、その構造として、
Figure 2019509686
である。ここで、V’は、r列を含む直交行列であり、各列がr個の位相調整因子である。V’(:,i)は、行列の第i列を示す。
Figure 2019509686
は、単位行列Ir1×r1の第i列を示す。
本実施例において、選択可能に、前記アンテナアレイのグループ数Mは、プリコーディング行列Wのランクrによっては変わる。
本実施例において、選択可能に、前記フィードバック装置は、チャネル測定結果を取得し、前記チャネル測定結果に基づいてコードブックのコードブックパラメータを確定し、前記コードブックパラメータを前記アクセスデバイスにフィードバックし、または、所定のコードブックパラメータと、1つまたは複数のパラメータとのマッピング関係に基づいて、前記コードブックパラメータに対応する1つまたは複数のパラメータを確定し、前記パラメータを前記アクセスデバイスにフィードバックする第1コードブックパラメータ処理モジュールをさらに含む。ここで、前記第1プリコーディング行列Wの集合は、第1コードブックと称され、前記第2プリコーディング行列Wの集合は、第2コードブックと称され、演算によるデータ伝送用のプリコーディング行列集合は、コードブックと称される。
本実施例において、選択可能に、前記フィードバック装置は、前記アクセスデバイスから送信される1つまたは複数のパラメータを受信し、所定のコードブックパラメータと、1つまたは複数のパラメータとのマッピング関係に基づいて、前記1つまたは複数のパラメータに対応するコードブックパラメータを確定し、または、前記アクセスデバイスから送信されるすべてのコードブックパラメータを受信する第2コードブックパラメータ処理モジュールをさらに含む。
本実施例において、選択可能に、前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式(ビーム配置方式)のうちの一つまたは複数の組み合わせを含む。
本実施例において、アンテナアレイをアンテナアレイグループに細分化し、2レベルコードブックによってグループ内のビーム選択およびグループ間の位相調整がそれぞれ実現され、それぞれフィードバックすることによって、チャネルの量子化をより精確に行い、システム性能を向上させることができる。また、グループ数は、データ伝送のストリーム数によって変わる。
実施例4
図7は、チャネル状態情報のフィードバック装置を示す。フィードバック装置70は、端末からフィードバックされる第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を受信する第2フィードバックモジュール701を含む。ここで、前記第1プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第1プリコーディング行列集合で確定した第1プリコーディング行列Wに対応する。前記第1プリコーディング行列Wは、アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成される。前記第2プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第2プリコーディング行列集合で確定した第2プリコーディング行列Wに対応する。前記第2プリコーディング行列Wは、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む。前記フィードバック装置は、さらに、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値によって、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとするプリコーディング行列選択モジュール702を含む。ここで、プリコーディング行列W=W・Wである。
本実施例において、選択可能に、前記フィードバック装置は、コードブックのコードブックパラメータを前記端末に知らせる第3フィードバックモジュールをさらに含む。前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式のうちの一つまたは複数の組み合わせを含む。ここで、前記第1プリコーディング行列Wの集合は、第1コードブックと称され、前記第2プリコーディング行列Wの集合は、第2コードブックと称され、演算によるデータ伝送用のプリコーディング行列集合がコードブックと称される。
本実施例において、アンテナアレイをアンテナアレイグループに細分化し、2レベルコードブックによってグループ内のビーム選択およびグループ間の位相調整がそれぞれ実現され、それぞれフィードバックすることによって、チャネルの量子化をより精確に行い、システム性能を向上させることができる。また、グループ数は、データ伝送のストリーム数によっては変わる。
なお、明細書の全文にわたって言及されている「1つの実施例」や「一実施例」とは、実施例に関連する特定の特徴、構造または特性が本発明の少なくとも1つの実施例に含まれることを意味する。したがって、明細書の各箇所に記載されている「1つの実施例において」や「一実施例において」とは、必ずしも同一の実施例を指すとは限らない。また、これらの特定の特徴、構造または特性は、任意かつ適切な方式で1つまたは複数の実施例に組み入れられることができる。
本発明の各実施例において、上記各プロセスの番号の大きさは、実行順の前後を意味するのではなく、各プロセスの実行順は、その機能および内在的な論理によって確定されるものであり、本発明の実施例の実施プロセスに対しいっさい限定を構成しないと理解すべきである。
本願で提供されるいくつかの実施例において、開示された機器および方法は、他の方式で実施され得ることを理解されたい。例えば、以上記載した機器実施例は、単に例示的なものである。例えば、記載したユニットの区分は、単に論理機能の区分であり、実際に実現する際に別の区分方式がある。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントは、組み合わせてもよく、別のシステムに一体化されてもよく、または、一部の特徴は、無視されてもよく、または実行されなくてもよい。また、示されておりまたは検討されている各構成部分の相互間の結合や直接結合や通信接続は、インタフェース、機器またはユニットを介した間接結合や通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形式であってもよい。
また、本発明の各実施例における各機能的ユニットは、全て1つの処理ユニットに一体化されていてもよいし、別々に1つのユニットとしてもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに一体化されてもよい。上述した一体化ユニットは、ハードウェアの形態、またはハードウェアとソフトウェア機能ユニットの形態で実施することができる。
上述したソフトウェア機能ユニットの形態で実施される一体化ユニットは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。上記ソフトウェア機能ユニットは、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例の送受信方法のステップの一部をコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置であってもよい)に実行させるいくつかの指令を含む。上記の記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなど、プログラムコードを格納することができる様々な媒体を含む。
以上記載したのは、本開示の選択可能な実施形態である。当業者にとって、本開示に記載された原理を逸脱することなく、いくつかの改良や修飾をさらに行うことができる。これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲として見なされるべきである。

Claims (23)

  1. チャネル状態情報のフィードバック方法であって、
    アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成される第1プリコーディング行列Wを第1プリコーディング行列集合で確定し、前記第1プリコーディング行列Wに対応する第1プリコーディング行列インデックス値を確定することと、
    各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む第2プリコーディング行列Wを第2プリコーディング行列集合で確定し、前記第2プリコーディング行列Wに対応する第2プリコーディング行列インデックス値を確定することと、
    前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値をアクセスデバイスにフィードバックすることによって、前記アクセスデバイスが、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を用いて、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとすることとを含むチャネル状態情報のフィードバック方法。
  2. 前記プリコーディング行列
    Figure 2019509686
    であり、
    ここで、第1プリコーディング行列Wは、ブロック対角行列であり、ビームグループ行列Xのある対角ブロックを除き、残りの元素がすべて0であり、i=0,1,…,M−1(M:アンテナアレイのグループ数)、Xは、第i個のアンテナグループに用いられるビームグループを示すN×Lの行列であり、各列が1つのビーム方向を示し、Nは、第i個のグループのアンテナユニット数を示し、
    Figure 2019509686
    は、アンテナアレイのアンテナユニット総数であり、Lは、第i個のアンレナグループに用いられるビームグループに含まれるビーム数を示し、
    第2プリコーディング行列Wは、ビーム選択および位相調整に用いられる
    Figure 2019509686
    (r:プリコーディング行列Wのランク)の行列であり、各ビームグループから複数のビームを選択し、各アンテナグループに選択されるビームの位相を調整することによって最終的なプリコーディング行列が得られる請求項1に記載のフィードバック方法。
  3. 前記第2プリコーディング行列Wの構造は、
    Figure 2019509686
    からr列を選択して第2プリコーディング行列Wとし、
    ここで、
    Figure 2019509686
    は、ビーム選択部分を示し、各アンテナグループから同一数のビームを選択してrと示し、第i個のアンテナグループのビーム選択ベクトルを、
    Figure 2019509686
    と定義し、ここで、ei,j(j=0,1,……,r−1)は、ビームグループXから1つのビームを選択すること、または、Xの中のビームを1つのビームに合併することに用いられる長さLの列選択ベクトルであり、
    は、位相調整部分を示す請求項2に記載のフィードバック方法。
  4. 個のビームが互いに直交すると、
    Figure 2019509686
    であり、
    ここで、Uは、r列を含む直交行列であり、各列がM個の位相調整因子であり、前記rは、
    Figure 2019509686
    以上の最小整数であり、Ir1は、r×rの単位行列であり、
    個のビームが非直交であれば、M個のアンテナグループのr個ずつのグループで
    Figure 2019509686
    個の上位グループを構成すると、
    Figure 2019509686
    であり、
    ここで、Uは、上位グループ間の位相調整に用いられる直交行列であり、r列を含み、各列が
    Figure 2019509686
    個の位相調整因子であり、前記rは、
    Figure 2019509686
    以上の最小整数であり、
    Vは、1つの上位グループのアンテナグループ間の位相調整に用いられ、その構造として、
    Figure 2019509686
    であり、
    ここで、V’は、r列を含む直交行列であり、各列がr個の位相調整因子であり、V’(:,i)は、行列の第i列を示し、
    Figure 2019509686
    は、単位行列Ir1×r1の第i列を示す請求項3に記載のフィードバック方法。
  5. 前記アンテナアレイのグループ数Mは、プリコーディング行列Wのランクrによって変わる請求項2に記載のフィードバック方法。
  6. チャネル測定結果を取得し、前記チャネル測定結果に基づいてコードブックのコードブックパラメータを確定することをさらに含み、ここで、前記第1プリコーディング行列Wの集合が第1コードブックと称され、前記第2プリコーディング行列Wの集合が第2コードブックと称され、演算によるデータ伝送用のプリコーディング行列集合がコードブックと称され、
    前記コードブックパラメータを前記アクセスデバイスにフィードバックし、または、所定のコードブックパラメータと、1つまたは複数のパラメータとのマッピング関係に基づいて、前記コードブックパラメータに対応する1つまたは複数のパラメータを確定し、前記パラメータを前記アクセスデバイスにフィードバックすることをさらに含む請求項1に記載のフィードバック方法。
  7. 前記アクセスデバイスから送信される1つまたは複数のパラメータを受信することと、
    所定のコードブックパラメータと、1つまたは複数のパラメータとのマッピング関係に基づいて、前記1つまたは複数のパラメータに対応するコードブックパラメータを確定することとをさらに含み、
    または、前記アクセスデバイスから送信されるすべてのコードブックパラメータを受信することをさらに含む請求項1に記載のフィードバック方法。
  8. 前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式のうちの一つまたは複数の組み合わせを含む請求項6または7に記載のフィードバック方法。
  9. チャネル状態情報のフィードバック方法であって、
    端末からフィードバックされる第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を受信することを含み、ここで、前記第1プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第1プリコーディング行列集合で確定した第1プリコーディング行列Wに対応し、前記第1プリコーディング行列Wは、アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成され、前記第2プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第2プリコーディング行列集合で確定した第2プリコーディング行列Wに対応し、前記第2プリコーディング行列Wは、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含み、
    さらに、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値によって、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとすることを含むチャネル状態情報のフィードバック方法。
  10. 前記第1プリコーディング行列Wの集合を構成して第1コードブックを取得し、前記第2プリコーディング行列Wの集合を構成して第2コードブックを取得することと、
    前記第1コードブックと第2コードブックの中の行列の演算によってコードブックを取得することとをさらに含む請求項9に記載のフィードバック方法。
  11. 前記コードブックのコードブックパラメータを前記端末に知らせることをさらに含み、
    前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式のうちの一つまたは複数の組み合わせを含む請求項10に記載のフィードバック方法。
  12. チャネル状態情報のフィードバック装置であって、
    アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成される第1プリコーディング行列Wを第1プリコーディング行列集合で確定し、前記第1プリコーディング行列Wに対応する第1プリコーディング行列インデックス値を確定する第1確定モジュールと、
    各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む第2プリコーディング行列Wを第2プリコーディング行列集合で確定し、前記第2プリコーディング行列Wに対応する第2プリコーディング行列インデックス値を確定する第2確定モジュールと、
    前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値をアクセスデバイスにフィードバックする第1フィードバックモジュールとを含み、
    前記アクセスデバイスが、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を用いて、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとするチャネル状態情報のフィードバック装置。
  13. 前記プリコーディング行列
    Figure 2019509686
    であり、
    ここで、第1プリコーディング行列Wは、ブロック対角行列であり、ビームグループ行列Xのある対角ブロックを除き、残りの元素がすべて0であり、i=0,1,…,M−1(M:アンテナアレイのグループ数)、Xは、第i個のアンテナグループに用いられるビームグループを示すN×Lの行列であり、各列が1つのビーム方向を示し、Nは、第i個のグループのアンテナユニット数を示し、
    Figure 2019509686
    は、アンテナアレイのアンテナユニット総数であり、Lは、第i個のアンレナグループに用いられるビームグループに含まれるビーム数を示し、
    第2プリコーディング行列Wは、ビーム選択および位相調整に用いられる
    Figure 2019509686
    (r:プリコーディング行列Wのランク)の行列であり、各ビームグループから複数のビームを選択し、各アンテナグループに選択されるビームの位相を調整することによって最終的なプリコーディング行列が得られる請求項12に記載のフィードバック装置。
  14. 前記第2プリコーディング行列Wの構造は、
    Figure 2019509686
    からr列を選択して第2プリコーディング行列Wとし、
    ここで、
    Figure 2019509686
    は、ビーム選択部分を示し、各アンテナグループから同一数のビームを選択してrと示し、第i個のアンテナグループのビーム選択ベクトルを、
    Figure 2019509686
    と定義し、ここで、ei,j(j=0,1,……,r−1)は、ビームグループXから1つのビームを選択すること、または、Xの中のビームを1つのビームに合併することに用いられる長さLの列選択ベクトルであり、
    は、位相調整部分を示す請求項13に記載のフィードバック装置。
  15. 個のビームが互いに直交すると、
    Figure 2019509686
    であり、
    ここで、Uは、r列を含む直交行列であり、各列がM個の位相調整因子であり、前記rは、
    Figure 2019509686
    以上の最小整数であり、Ir1は、r×rの単位行列であり、
    個のビームが非直交であれば、M個のアンテナグループのr個ずつのグループで
    Figure 2019509686
    個の上位グループを構成すると、
    Figure 2019509686
    であり、
    ここで、Uは、上位グループ間の位相調整に用いられる直交行列であり、r列を含み、各列が
    Figure 2019509686
    個の位相調整因子であり、前記rは、
    Figure 2019509686
    以上の最小整数であり、
    Vは、1つの上位グループのアンテナグループ間の位相調整に用いられ、その構造として、
    Figure 2019509686
    であり、
    ここで、V’は、r列を含む直交行列であり、各列がr個の位相調整因子であり、V’(:,i)は、行列の第i列を示し、
    Figure 2019509686
    は、単位行列Ir1×r1の第i列を示す請求項14に記載のフィードバック装置。
  16. 前記アンテナアレイのグループ数Mは、プリコーディング行列Wのランクrによって変わる請求項13に記載のフィードバック装置。
  17. チャネル測定結果を取得し、前記チャネル測定結果に基づいてコードブックのコードブックパラメータを確定し、前記コードブックパラメータを前記アクセスデバイスにフィードバックし、または、所定のコードブックパラメータと、1つまたは複数のパラメータとのマッピング関係に基づいて、前記コードブックパラメータに対応する1つまたは複数のパラメータを確定し、前記パラメータを前記アクセスデバイスにフィードバックする第1コードブックパラメータ処理モジュールをさらに含み、ここで、前記第1プリコーディング行列Wの集合が第1コードブックと称され、前記第2プリコーディング行列Wの集合が第2コードブックと称され、演算によるデータ伝送用のプリコーディング行列集合がコードブックと称される請求項12に記載のフィードバック装置。
  18. 前記アクセスデバイスから送信される1つまたは複数のパラメータを受信し、所定のコードブックパラメータと、1つまたは複数のパラメータとのマッピング関係に基づいて、前記1つまたは複数のパラメータに対応するコードブックパラメータを確定し、または、前記アクセスデバイスから送信されるすべてのコードブックパラメータを受信する第2コードブックパラメータ処理モジュールをさらに含む請求項12に記載のフィードバック装置。
  19. 前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式のうちの一つまたは複数の組み合わせを含む請求項17または18に記載のフィードバック装置。
  20. チャネル状態情報のフィードバック装置であって、
    端末からフィードバックされる第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を受信する第2フィードバックモジュールを含み、ここで、前記第1プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第1プリコーディング行列集合で確定した第1プリコーディング行列Wに対応し、前記第1プリコーディング行列Wは、アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成され、前記第2プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第2プリコーディング行列集合で確定した第2プリコーディング行列Wに対応し、前記第2プリコーディング行列Wは、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含み、
    さらに、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値によって、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとするプリコーディング行列選択モジュールを含むチャネル状態情報のフィードバック装置。
  21. コードブックのコードブックパラメータを前記端末に知らせる第3フィードバックモジュールをさらに含み、
    前記コードブックパラメータは、アンテナアレイのグループ数M、グループ形態、各グループ内のアンテナユニット数N、各グループのアンテナユニットの行数と列数、プリコーディング行列の中のビームのサンプリング率、Wでアンテナグループに用いられるビームグループの構成方式のうちの一つまたは複数の組み合わせを含み、ここで、前記第1プリコーディング行列Wの集合が第1コードブックと称され、前記第2プリコーディング行列Wの集合が第2コードブックと称され、演算によるデータ伝送用のプリコーディング行列集合がコードブックと称される請求項20に記載のフィードバック装置。
  22. プロセッサと、
    バスインタフェースを介して前記プロセッサに接続され、前記プロセッサによる操作実行に用いられるプログラムとデータを記憶するメモリと、
    バスインタフェースを介して前記プロセッサと前記メモリに接続され、データを送受信するトランシーバとを含むチャネル状態情報のフィードバック装置において、
    プロセッサは、前記メモリに記憶されているプログラムとデータを呼び出して実行すると、
    アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成される第1プリコーディング行列Wを第1プリコーディング行列集合で確定し、前記第1プリコーディング行列Wに対応する第1プリコーディング行列インデックス値を確定することと、
    各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含む第2プリコーディング行列Wを第2プリコーディング行列集合で確定し、前記第2プリコーディング行列Wに対応する第2プリコーディング行列インデックス値を確定することと、
    前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値をアクセスデバイスにフィードバックすることによって、前記アクセスデバイスが、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を用いて、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとすることに用いられるチャネル状態情報のフィードバック装置。
  23. プロセッサと、
    バスインタフェースを介して前記プロセッサに接続され、前記プロセッサによる操作実行に用いられるプログラムとデータを記憶するメモリと、
    バスインタフェースを介して前記プロセッサと前記メモリに接続され、データを送受信するトランシーバとを含むチャネル状態情報のフィードバック装置において、
    プロセッサは、前記メモリに記憶されているプログラムとデータを呼び出して実行すると、
    端末からフィードバックされる第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値を受信することに用いられ、ここで、前記第1プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第1プリコーディング行列集合で確定した第1プリコーディング行列Wに対応し、前記第1プリコーディング行列Wは、アンテナアレイの複数のアンテナグループに用いられるビームグループから構成され、前記第2プリコーディング行列インデックス値は、前記端末が第2プリコーディング行列集合で確定した第2プリコーディング行列Wに対応し、前記第2プリコーディング行列Wは、各アンテナグループのビームグループに対しビーム選択を行うためのビーム選択部分と、複数のアンテナグループ間の位相に対し調整を行うための位相調整部分とを含み、
    さらに、前記第1プリコーディング行列インデックス値と第2プリコーディング行列インデックス値によって、対応するプリコーディング行列を第1プリコーディング行列集合と第2プリコーディング行列集合から選択して演算した後に、データ伝送用のプリコーディング行列Wとすることに用いられるチャネル状態情報のフィードバック装置。
JP2018547412A 2016-03-11 2017-02-21 チャネル状態情報のフィードバック方法および装置 Active JP6828983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610140712.2 2016-03-11
CN201610140712.2A CN107181513B (zh) 2016-03-11 2016-03-11 一种信道状态信息的反馈方法及装置
PCT/CN2017/074248 WO2017152749A1 (zh) 2016-03-11 2017-02-21 一种信道状态信息的反馈方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509686A true JP2019509686A (ja) 2019-04-04
JP6828983B2 JP6828983B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59790082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547412A Active JP6828983B2 (ja) 2016-03-11 2017-02-21 チャネル状態情報のフィードバック方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11329708B2 (ja)
EP (2) EP3657711B8 (ja)
JP (1) JP6828983B2 (ja)
KR (1) KR102153442B1 (ja)
CN (1) CN107181513B (ja)
TW (1) TWI641241B (ja)
WO (1) WO2017152749A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107181513B (zh) * 2016-03-11 2021-01-22 电信科学技术研究院 一种信道状态信息的反馈方法及装置
CN113965231A (zh) * 2017-03-24 2022-01-21 华为技术有限公司 信息的传输方法和设备
KR102111855B1 (ko) * 2017-09-28 2020-05-18 한국과학기술원 그룹배열안테나 기반의 mimo 송수신 방법, mimo 송신기 및 mimo 수신기
CN109802712B (zh) * 2017-11-17 2021-08-13 华为技术有限公司 一种用户设备、接入设备和预编码方法
CN110034802B (zh) * 2018-01-12 2021-08-20 大唐移动通信设备有限公司 一种信息传输方法及装置
CN116170041A (zh) * 2021-11-25 2023-05-26 中兴通讯股份有限公司 一种波束调控方法、电子设备和存储介质
WO2023209675A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Antenna port group information reporting

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140226702A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Texas Instruments Incorporated 4TX Codebook Enhancement in LTE
WO2015178699A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating and transmitting channel feedback in mobile communication system employing two dimensional antenna array

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7702029B2 (en) * 2006-10-02 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. MIMO precoding enabling spatial multiplexing, power allocation and adaptive modulation and coding
PL2556638T3 (pl) * 2010-04-06 2015-10-30 Nokia Technologies Oy Konstrukcja książki kodów i struktura dla modularnego sprzężenia zwrotnego
CN101877627B (zh) * 2010-06-21 2015-09-16 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息的反馈方法及终端
CN102404084B (zh) * 2010-09-16 2014-06-18 上海贝尔股份有限公司 用于确定预编码矩阵的方法及相应的通信方法和设备
CN102447523A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 夏普株式会社 预编码矩阵索引反馈方法和用户设备
CN102082639B (zh) * 2010-11-08 2014-01-29 大唐移动通信设备有限公司 信道状态信息的传输方法和设备
US8781018B2 (en) * 2011-04-25 2014-07-15 Texas Instruments Incorporated Six transmit antenna codebook design
CN102868477B (zh) * 2011-07-05 2017-04-05 中兴通讯股份有限公司 一种基于分组波束的多用户预编码方法和装置
CN103220080B (zh) * 2012-01-18 2016-01-20 上海贝尔股份有限公司 用于量化信道状态信息的方法与装置
CN103684657A (zh) * 2012-09-03 2014-03-26 夏普株式会社 预编码矩阵构造和索引值反馈方法及相关通信设备
US8976884B2 (en) 2012-12-20 2015-03-10 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for antenna array channel feedback
WO2014113992A1 (zh) * 2013-01-28 2014-07-31 富士通株式会社 信道状态信息的反馈方法、信道状态信息参考信号的传输方法、用户设备以及基站
US9698887B2 (en) * 2013-03-08 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enhanced MIMO operation
CN104811229B (zh) * 2014-01-24 2020-09-08 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息处理方法、装置、终端及基站
US9806781B2 (en) * 2015-04-29 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Codebook design and structure for advanced wireless communication systems
CN108293201B (zh) * 2015-08-14 2022-07-29 高通股份有限公司 用于垂直波束成形和fd-mimo的csi反馈信令
EP3327966A4 (en) * 2015-08-14 2018-07-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Configuration method for codebook and user equipment
CN107181513B (zh) * 2016-03-11 2021-01-22 电信科学技术研究院 一种信道状态信息的反馈方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140226702A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Texas Instruments Incorporated 4TX Codebook Enhancement in LTE
WO2015178699A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating and transmitting channel feedback in mobile communication system employing two dimensional antenna array

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "FD-MIMO Class A Codebook Design", 3GPP TSG-RAN WG1#82BIS R1-155678, JPN6019042342, 9 October 2015 (2015-10-09), pages 1 - 11, ISSN: 0004288054 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3429105A4 (en) 2019-01-30
CN107181513B (zh) 2021-01-22
EP3429105B1 (en) 2020-04-08
WO2017152749A1 (zh) 2017-09-14
KR102153442B1 (ko) 2020-09-08
EP3657711A1 (en) 2020-05-27
KR20180122671A (ko) 2018-11-13
TWI641241B (zh) 2018-11-11
US20210218456A1 (en) 2021-07-15
EP3429105A1 (en) 2019-01-16
US11329708B2 (en) 2022-05-10
CN107181513A (zh) 2017-09-19
JP6828983B2 (ja) 2021-02-10
EP3657711B1 (en) 2021-08-11
TW201733285A (zh) 2017-09-16
EP3657711B8 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114039635B (zh) 用于压缩和/或解压缩信道状态信息的设备和方法
RU2726850C2 (ru) Система и способ передачи информации о выборе подпространства
JP6828983B2 (ja) チャネル状態情報のフィードバック方法および装置
TWI795336B (zh) 一種基於通道互易性的預編碼矩陣配置方法及裝置
KR102004622B1 (ko) 채널 상태 정보의 피드백 및 수신 방법 및 디바이스
WO2017166281A1 (zh) 一种预编码矩阵指示的反馈方法及装置
CN108631837B (zh) 信息的传输方法和设备
US10965355B2 (en) Precoding matrix index reporting method, communications apparatus, and medium
JP6556244B2 (ja) コードブック確定方法及び装置
CN111756415B (zh) 通信方法及装置
WO2020083057A1 (zh) 指示和确定预编码向量的方法以及通信装置
JP2022530973A (ja) プリコーディング行列表示及び決定方法、及び通信装置
CN111342913A (zh) 一种信道测量方法和通信装置
WO2020149422A1 (en) Method for enabling analog precoding and analog combining
CN111713054B (zh) 通信方法、通信装置和系统
CN111435848B (zh) 指示和确定预编码向量的方法以及通信装置
CN110875767B (zh) 指示和确定预编码向量的方法和通信装置
CN111010218A (zh) 指示和确定预编码向量的方法以及通信装置
WO2019233340A1 (zh) 信道状态信息反馈方法、预编码矩阵确定方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250