JP2019508486A - 胃腸炎の処置及び予防のためのフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィcncm i−4573株 - Google Patents

胃腸炎の処置及び予防のためのフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィcncm i−4573株 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508486A
JP2019508486A JP2018557200A JP2018557200A JP2019508486A JP 2019508486 A JP2019508486 A JP 2019508486A JP 2018557200 A JP2018557200 A JP 2018557200A JP 2018557200 A JP2018557200 A JP 2018557200A JP 2019508486 A JP2019508486 A JP 2019508486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterial strain
strain
composition
strain according
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935632B2 (ja
JP2019508486A5 (ja
Inventor
ランジェラ,フィリップ
ロジク,レベッカ マルティン
ロジク,レベッカ マルティン
フマラン,ルイ ベルムデズ
フマラン,ルイ ベルムデズ
シェイン,フロリアン
ソコル,ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sorbonne Universite
Original Assignee
Sorbonne Universite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sorbonne Universite filed Critical Sorbonne Universite
Publication of JP2019508486A publication Critical patent/JP2019508486A/ja
Publication of JP2019508486A5 publication Critical patent/JP2019508486A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935632B2 publication Critical patent/JP6935632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/32Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the digestive tract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/32Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the digestive tract
    • A23V2200/3204Probiotics, living bacteria to be ingested for action in the digestive tract
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、個体における炎症性胃腸疾患の処置及び/又は予防に使用するための、CNCMに受託番号CNCM I−4573で寄託されたフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィ(Faecalibacterium prausnitzii)種の細菌株に関する。

Description

本発明は、個体における炎症性胃腸疾患(IBD)、特に炎症性腸疾患(IBD)の処置及び予防に使用するためのフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィ(Faecalibacterium prausnitzii)株に関する。
炎症は、損傷又は感染に対する正常な反応の一部をなし、生物を内的又は外的攻撃から防御するのに寄与する自然な生物学的プロセスである。
しかし、炎症メカニズムの機能不全、特に持続的又は過剰な炎症は、有痛性疾患を引き起こし、患者の生命を脅かしかねない。このような疾患としては、例えば、皮膚障害、腸障害、神経障害、関節炎及び自己免疫疾患が含まれる。これらの炎症性疾患の幾つかは、依然として、全く治療法がないか或いは適切な治療法がない。
従って、新しい抗炎症治療戦略の研究及び探索は、医学及び生物医学研究の主要テーマの一つである。
炎症性腸疾患は、胃腸管の慢性及び再発性炎症を特徴とする疾患群である。この群の最も一般的な形態はクローン病である。発病には、遺伝的素因のある患者の腸内細菌叢の存在によって引き起こされる粘膜免疫系の不適切で連続的な活性化が関与している。
個体における炎症性胃腸疾患、特に炎症性腸疾患の処置及び予防のための新規物質、特にプロバイオティクス又は組成物に対するニーズが常に存在する。
本発明の目的は、個体における炎症性胃腸疾患、特に個体における炎症性腸疾患の処置及び予防のための新規物質、特にプロバイオティクス及び組成物を提供することである。
本発明に関して、「予防」という用語は、所与の事象すなわち本発明では胃腸の炎症、特に腸の炎症の発生リスク又は発生確率を低減することをいう。
本発明は、本発明者らによる、CNCMに受託番号CNCM I−4573で寄託されたフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィ株の抗炎症特性の発見に基づくものである。
本発明者らの実験結果によると、2012年1月21日付けでCNCMに受託番号CNCM I−4573で寄託されたフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィ(F.prausnitzii)の特定の株は、個体における炎症性胃腸疾患、特に炎症性腸疾患を、インビトロ及びインビボで軽減するという予想外の能力を有していることが判明した。対照的に、本願明細書の実施例で例証し、以降で説明する通り、F.prausnitzii I−4575株はこのような有益な性質を有していないことが本発明者らによって実証された。
本発明の細菌株は、さらに具体的には、インターロイキン8(IL−8)、インターロイキン2(IL−2)、インターロイキン4(IL−4)、インターロイキン6(IL−6)及びγインターフェロン(INFγ)のような炎症促進性分子の産生を低減し、インターロイキン10(IL−10)のような抗炎症性分子の産生を増加させることができる。
第一の態様では、本発明は、個体における炎症性胃腸疾患、特に個体における炎症性腸疾患、とりわけ個体における結腸炎症性腸疾患の処置及び/又は予防に使用するための、CNCMに受託番号CNCM I−4573で寄託されたフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィ種の細菌株に関する。
本発明者らによって同定されたこの株は、上記の用途に使用し得るプロバイオティクス株である。
本発明において、個体は、好ましくはヒト以外の哺乳動物も含めた哺乳動物であり、特にヒトである。
炎症性胃腸疾患は、特に炎症性腸疾患(IBD)、とりわけ結腸炎症性腸疾患である。
結腸炎症性腸疾患は、特にクローン病、潰瘍性大腸炎及び回腸嚢炎からなる群、特にクローン病及び潰瘍性大腸炎から選択し得る。
別の実施形態では、本発明に係る使用のための細菌株は、生理学的に許容される媒体を含む組成物中、好ましくは経口組成物中、さらに好ましくは栄養補助食品中に含まれる。
「生理学的に許容される媒体」という用語は、本組成物を投与しなければならない個体の身体に適合する媒体をいう。これは例えば水のような無毒性の溶媒である。特に、上記媒体は経口投与に適合したものである。
本発明の組成物は、好ましくは経口投与用のものである。
本発明の経口投与用の組成物は、食品、飲料、医薬品、機能性食品、食品添加物、栄養補助食品及び乳製品からなる群から選択することができ、特に栄養補助食品の形態である。
図1は、(a)YBHI培地(対照)中、(b)F.prausnitzii A2−165株で処理、(c)本発明のF.prausnitzii I−4573株で処理、又は(d)F.prausnitzii I−4575株で処理し、TNFαで刺激したHT−29細胞中のインターロイキン8(IL−8)の濃度(pg IL−8/mgタンパク質)を示す。試験は3回実施した。結果は、陰性対照としてのPBSでの共誘導後に産生したIL−8を基準値として用いて標準化した。*p<0.05。 図2は、(a)YBHI培地(対照)中、(b)F.prausnitzii A2−165株で処理、(c)本発明のF.prausnitzii I−4573株で処理、又は(d)F.prausnitzii I−4575株で処理した末梢血単核細胞(PBMC)中のインターロイキン10(IL−10)の濃度(pg IL−10/mgタンパク質)を示す。試験は3回実施した。***p<0.001。 図3は、マウス(DNBS)における慢性大腸炎モデルの実験プロトコルを示す。 図4は、(a)EtOHのみを与えた対照マウス(大腸炎なし)、(b)DNBS大腸炎を有し、PBSで処置した対照マウス、(c)DNBS大腸炎を有し、F.prausnitzii A2−165株で処置したマウス、(d)DNBS大腸炎を有し、F.prausnitzii I−4573株で処置したマウス、又は(e)DNBS大腸炎を有し、F.prausnitzii I−4575株で処置したマウスの結腸及び小腸の巨視的スコアを示す。巨視的評価基準(0(損傷なし)〜9の尺度で評価)は、粘膜の巨視的損傷(潰瘍、結腸壁の肥厚、結腸と他の腹腔内臓器との間の癒着の存在など)、便のコンシステンシー(下痢の指標として)及び充血の存在を含む。N=8。**P<0.01。 図5は、(a)EtOHのみを与えた対照マウス(大腸炎なし)、(b)DNBS大腸炎を有し、PBSで処置した対照マウス、(c)DNBS大腸炎を有し、F.prausnitzii A2−165株で処置したマウス、(d)DNBS大腸炎を有し、F.prausnitzii I−4573株で処置したマウス、又は(e)DNBS大腸炎を有し、F.prausnitzii I−4575株で処置したマウスの遠位結腸におけるミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性(U/mg)を示す。N=8。*P<0.05。 図6は、(a)EtOHのみを与えた対照マウス(大腸炎なし)、(b)DNBS大腸炎を有し、PBSで処置した対照マウス、(c)DNBS大腸炎を有し、F.prausnitzii A2−165株で処置したマウス、(d)DNBS大腸炎を有し、F.prausnitzii I−4573株で処置したマウス、又は(e)DNBS大腸炎を有し、F.prausnitzii I−4575株で処置したマウスの結腸サイトカインの濃度((図6A)IL−2、(図6B)IL−4、(図6C)IL−6、(図6D)IFNg)(pg/ml)を示す。
本発明者らは、個体における炎症性胃腸疾患、特に個体における炎症性腸疾患を処置及び/又は予防するためのフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィの特定の株の能力を同定するための詳細な研究を行った。
実際、本発明者らは、F.prausnitzii I−4573株が、個体における胃腸炎症、特に腸炎症を軽減する能力を有するという予想外の結論を得た。
本発明の細菌株が、特に、インターロイキン8(IL−8)、インターロイキン2(IL−2)、インターロイキン4(IL−4)及びインターロイキン6(IL−6)のような炎症促進性分子の濃度を低減させることができることは本明細書で開示する。
本発明の細菌株が、特に、インターロイキン10(IL−10)のような抗炎症性分子の濃度を増加させることができることも本明細書で開示する。
本発明のフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィ株
F.prausnitziiは、フィルミクテス(Firmicutes)門の主要メンバーであり、健康なヒトの大腸の細菌叢における最も豊富な常在細菌の一つである。
F.prausnitziiは、極端に酸素に敏感な(EOS)細菌であり、たとえ嫌気性条件下であっても培養するのが難しい(Duncan et al., 2002, Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 52(Pt 6): 2141−6及びLopez−Siles et al., Appl. Environ. Microbiol. January 2012, 78(2): 420−8)。F.prausnitziiは、特に、ヒトの消化管における最も豊富な酪酸産生菌の一つとして知られているが、短鎖脂肪酸である酪酸は、腸の生理、全身機能、及びヒトの健康への有益な作用に非常に重要である(Macfarlane and Macfarlane (2011), J. Clin. Gastroenterol. 45 Suppl: S120−7)。
F.prausnitzii A2−165株も、急性及び慢性大腸炎、すなわち炎症性疾患のマウスモデルにおいて抗炎症及び防御作用を有することが知られている(Martin et al., Inflamm Bowel Dis. March 2014; 20(3): 417−30及びSokol et al., Proc Natl Acad Sci USA, October 28, 2008; 105(43): 16731−6)。
F.prausnitziiの所与の株について抗炎症特性の存在は予測できないことから、A2−165株の抗炎症特性をF.prausnitzii種全般に帰属させることはできない。実際、そうした特異的な抗炎症活性が実施例に例示されており、本発明の技術的範囲に属さないF.prausnitzii株すなわちCNCM I−4575株で比較試験が実施されているが、この株は、本発明の株の抗炎症活性を有していない。
本発明に係る細菌株の適切な1日投与量は、薬剤として10〜1011コロニー形成単位(cfu)であり、例えば10cfuの1日投与量の形態である。
本発明のフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィ株は、個体における炎症性胃腸疾患、特に個体における炎症性腸疾患の処置及び/又は予防に使用するためのものである。
本発明の株は、その活性が腸内に局在するプロバイオティクスである。本発明に係るプロバイオティクス菌は、十分な量の生菌を摂取したときに、ヒトの健康に有益な作用を奏することのできる細菌をいう。
従って、この株は生菌のまま腸に投与しなければならない。
本発明の細菌株は、処置すべき個体の腸に様々な方法で投与、すなわち経口投与又は直腸内投与することができる。本発明の細菌は好ましくは経口投与される。
本発明の好ましい実施形態では、本発明の細菌株は、生理学的に許容される媒体を含む組成物中に含まれる。かかる組成物は、好ましくは経口投与用であり、特に栄養補助食品の形態である。
組成物
本発明は、生理学的に許容される媒体中に、本発明のフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィI−4573株を少なくとも含む組成物にも関する。
本発明に係る組成物は、消化管、特に腸のためのものである。
従って、本発明に係る組成物は、経口又は直腸用組成物から選択される。本発明の組成物は、好ましくは経口又は直腸用組成物であり、さらに好ましくは経口組成物である。
一実施形態では、本発明の組成物は経口組成物、すなわち被験体に経口投与するためのものである。
かかる組成物は、懸濁剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤又は散剤の形態とし得る。
本発明に係る経口投与用の組成物は、食品、飲料、医薬品、機能性食品、食品添加物、栄養補助食品又は乳製品からなる群から選択することができ、特に栄養補助食品とし得る。
好ましい実施形態では、本発明に係る組成物は栄養補助食品である。
経口投与用の栄養補助食品は、カプセル剤、ゼラチンカプセル剤、軟カプセル剤、錠剤、糖衣錠、丸剤、ペースト剤、トローチ剤、ガム剤、経口液剤又は懸濁剤、シロップ剤又はゲル剤中に存在し得る。
好適には、経口投与向けの本発明に係る組成物には、該組成物に含まれる本発明の細菌株が損傷した胃を通過できるように、耐胃液性コーティングを設けてもよい。こうして細菌株の放出は上部腸管で初めて起こるようにしてもよい。
本発明に係る栄養補助食品は、甘味料、安定剤、酸化防止剤、添加剤、香料及び/又は着色剤を含んでいてもよい。
その製剤化は、糖衣錠、ゼラチンカプセル剤、ゲル剤、徐放性ヒドロゲル剤、乳剤、錠剤又はカプセル剤を製造するための常法によって実施される。
本発明に係る組成物は栄養組成物の形態であってもよい。
本発明に係る栄養組成物は、ヨーグルト、シリアルバー、朝食用シリアル、デザート、冷凍食品、スープ、ペットフード、液体懸濁液、粉末、錠剤、ガム又はキャンディーの形態である。
本発明の別の実施形態では、本発明の細菌株を含む組成物は直腸内投与される。
好ましくは、直腸内投与は座剤、注腸剤又はフォーム製剤の形態で実施される。
特に、本発明に係る組成物は、薬剤として10〜1011コロニー形成単位(cfu)に相当する1日投与量、好ましくは10cfuの1日投与量での投与に適している。
例えば、本発明に係る組成物は、該組成物を必要とする個体に、本発明の細菌株I−4573を10〜1011cfu、好ましくは10cfuに相当する量で含有する1gの1日1回投与量で投与し得る。
別の例では、本発明に係る組成物は、該組成物を必要とする個体に、本発明の細菌株I−4573を10〜1011cfu、好ましくは10cfuに相当する量で含有する0.2gの1日1回投与量で投与し得る。
別の例では、本発明に係る組成物は、該組成物を必要とする個体に、各投与量が、独立に、本発明の細菌株I−4573を5×10〜5×1010cfu(乾燥重量基準)、好ましくは5×10cfuに相当する量で含有する、1gの2回投与量を1日2回投与して、個体に投与される本発明の細菌株I−4573の1日の合計投与量が前述の通りになるようにしてもよい。
本発明に係る組成物は、酸化防止剤、魚油、DHA、EPA、ビタミン、ミネラル、植物栄養素、タンパク質、脂質、プロバイオティクス及びこれらの組合せの1種以上を含んでいてもよい。
以下の実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例は例示にすぎない。
百分率は、別途記載しない限り、すべて重量百分率である。
インビボ及びインビトロでの免疫応答の調節能力及び腸炎症に対する直接的影響に関して、CNCMに受託番号CNCM I−4573で寄託されたF.prausnitzii株を試験し、F.prausnitziiの別の2つの株、A2−165株及びI−4575株と比較した。
インビトロ試験では、HT−29とPBMCの2種類の細胞モデルを使用する。
インビボ試験では、マウス大腸炎モデルを使用する。
インビトロ試験
I.細菌株及び培養条件
試験したF.prausnitzii株の単離菌は、N=85%、CO=10%及びH=5%を満たした嫌気チャンバー内で、1mg/mlのセロビオース(Sigma−Aldrich Chemie社(スイス、ブフス))、1mg/mlのマルトース(Sigma−Aldrich社)及び0.5mg/mlのシステイン(Sigma−Aldrich社)を添加したYBHI培地(0.5%酵母エキス添加ブレインハートインフュージョン培地)(Difco社(米国デトロイト))中37℃で培養する。
株は、以下の通り健康な患者から単離されたものである。
・CNCM I−4573株及びCNCM I−4573株は40歳の男性から単離され、
・A2−165(DSMZ 17677)株は34歳の女性から単離されたものである(Duncan SH et al., IJSEM, 2002, 52(Pt 6):2141−2146)。
II.HT−29細胞による免疫調節特性
A.細胞培養
HT−29細胞株(ATCC HTB−38)(LGC−Standars社)は、10%(w/v)の熱非働化ウシ胎児血清(FBS)(GibcoBRL社(フランス、エラニー))をペニシリンG/ストレプトマイシン(5000IU/ml,5000μg/ml)(Sigma−Aldrich社)と共に添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(Sigma−Aldrich社)中で培養される。培養物は、25cmの組織培養フラスコ(Nunc社(デンマーク、ロスキレ)中でコンフルエントに達するまで5%(v/v)CO含有雰囲気中37℃でインキュベートされる。
B.抗炎症試験
HT−29を用いた抗炎症試験は、Kechaou他(Applied and environmental microbiology 2012, 79 (5): 1491−1499)に記載された手順に従って行われる。
簡潔には、24ウェル培養プレート(Nunc社)にウェル当たり50000個のHT−29細胞を播種する。細菌刺激の24時間前に、培地を5%FBS含有培地と交換する。
試験は播種後7日目に、細胞がコンフルエンス(1.83×10細胞/ウェル)となったときに開始する。細菌共培養の24時間前(6日目)に、培地を5%熱非働化FBS及1%グルタミン含有培地と交換する。
共培養の日に、総体積500μlのDMEMに10%の細菌上清を添加する。細胞を、10%CO中37℃で6時間、ヒトTNF−α(5ng/ml、Peprotech社(米国ニュージャージー州))で同時に刺激する。
すべてのサンプルは3回重複して解析する。
共培養後、細胞上清を回収し、後でELISA(BioLegend社(米国カリフォルニア州サンディエゴ))でインターロイキン8(IL−8)濃度を分析するまで−80℃で保存する。
全タンパク質量はブラッドフォード試薬(Sigma−Aldrich社)試験を用いて測定する。試験は少なくとも3回重複して行われる。
結果は、IL−8/タンパク質(pg/mg)として表され、陰性対照としてのPBSとの共インキュベーション後に産生されたIL−8を基準値として用いて標準化される。
C.統計解析
統計解析は、GraphPadソフトウェア(GraphPad Software社(米国カリフォルニア州ラホヤ))によって実施される。すべてのデータは平均±SEMとして表される。
比較は、ノンパラメトリックKruskal−Wallis検定とその後のDunn多重比較検定によって行われる。
相関試験はスピアマン検定によって行われる。
0.05未満のp値は有意であるとみなされる。
D.結果
得られた結果を図1に示す。
これらの試験から、HT−29上皮細胞におけるTNF−α刺激によって誘導される炎症性サイトカインIL−8の産生をCNCM I−4573株が大幅に低減できることが観察される。
予想通り、F.prausnitzii A2−165株もこのようなIL−8産生の低減をもたらす。
対照的に、F.prausnitzii I−4575株は、IL−8の統計的に有意な減少を惹起しない。
III.PBMCによる免疫調節特性
A.細胞培養
5人の健康なドナーに由来する市販のPBMC(StemCell Technologies社(フランス))を使用する。
ドナーは以下の特徴を有する:男性、65歳未満、ボディマス指数<30、非喫煙者、選択前15日以内に既知の抗炎症作用を有する薬剤の摂取歴なし、並びにHIV、A型肝炎及びB型肝炎ウィルスに陰性。
採取後、細胞は使用するまで液体窒素中に保存される。
B.抗炎症試験
F.prausnitzii菌との共培養アッセイ用のPBMCを調製するため、フラスコを水浴中37℃で融解し、次いで10%熱非働化FCS、1%L−グルタミン及び0.1%ペニシリン/ストレプトアビジンを添加したRPMI−1640培地(培地の成分はLonza社(スイス)から購入)を含む培地に移す。細胞の凝集を防ぐため、DNase(100μg/ml、Roche Applied Science社(フランス))を培地に加えた。
次いで、細胞を200×gで15分間遠心分離し、トリパンブルーを用いて計数し、24ウェルプレートに1×10細胞/ウェルで播種する。上清を総体積1ml中10%の割合で3回(ドナー当たり3ウェル)添加する。プレートは10%CO下37℃で24時間インキュベートする。
培養上清を回収し、製造業者の指示(EDTA−completeプロテアーゼインビヒター(Roche Applied Bioscience社))に従って抗プロテアーゼカクテルと混合し、後でELISA(Mabtech社(スウェーデン))でインターロイキン−10(IL−10)濃度を分析するまで−80℃で保存する。
C.統計解析
統計解析は、GraphPadソフトウェア(GraphPad Software社(米国カリフォルニア州ラホヤ))によって実施される。すべてのデータは平均±SEMとして表される。
比較は、ノンパラメトリックKruskal−Wallis検定とその後のDunn多重比較検定によって行われる。
相関試験はスピアマン検定によって行われる。
0.05未満のp値は有意であるとみなされる。
D.結果
得られた結果を図2に示す。
これらの試験は、PBMCにおける抗炎症性サイトカインIL−10の産生をCNCM I−4573株が顕著に増加させることができることを実証している。
予想通り、F.prausnitzii A2−165株もこのようなIL−10産生の増加をもたらす。
対照的に、F.prausnitzii I−4575株は、IL−10の統計的に有意な増加を惹起しない。
インビボ試験
A.DNBS大腸炎の誘導及び菌投与
DNBS誘導大腸炎プロトコルは既報の通りである(Martin R, et al. Infiamm Bowel Dis. Mars 2014 ; 20(3):417−30)。
簡潔には、マウスをエンフルラン(Abbott社(米国イリノイ州アボットパーク))で麻酔し、PE−90チューブ(ClayAdam社(米国ニュージャージー州パーシッパニー))の10cm長セグメントをツベルクリン注射器に取り付けて、結腸内に3.5cm挿入する。
このチューブを介してエタノール(EtOH)中30%ジニトロベンゼンスルホン酸(DNBS)(ICN Biomedical社)溶液200mg/kgを直腸内(ir)注入することによって大腸炎を誘導する。
対照マウス(大腸炎なし)にはEtOHだけを投与する。
脱水を防ぐため、DNBS注入後最初の3日間、飲料水中6%スクロースをマウスに給餌する(DNBS期間)。DNBS期間の10日後に、1種類の細菌株1×10CFUを含む200μlを10日間毎日胃内投与する(胃管栄養期間)(図3参照)。
研究群は以下の通りである:非大腸炎対照群(EtOH+PBS)、大腸炎対照群(DNBS+PBS)、F.prausnitzii A2−165株群(DNBS+A2−165)、F.prausnitzii CNCM−I4573群(DNBS+CNCM−I4573)及びF.prausnitzii CNCM−I4575群(DNBS+CNCM−I4575)。
DNBSの最初の注入後(回復期間)21日目に100mg/kgのDNBS溶液の2回目の注入によって、大腸炎を再活性化させる。
次いで2回目の注入後3日間の体重減少(結果は示さず)をモニタリングして大腸炎の重篤度を判定する。
B.巨視的スコア
マウスを頸椎脱臼により屠殺し、腹腔を開く。結腸及び小腸を取り出し、縦に開き、巨視的損傷について直ちに評価する。
巨視的スコアは、DNBS大腸炎に関して既報の系を用いて記録される。
簡潔には、巨視的基準(0〜9の尺度で評価)は、粘膜の巨視的損傷(潰瘍、結腸壁の肥厚、結腸と他の腹腔内臓器との間の癒着の存在など)、便のコンシステンシー(下痢の指標として)及び充血の存在を含む。
得られた結果を図4に示す。
C.ミエロペルオキシダーゼ活性(MPO)
好中球浸潤マーカーとして用いられるミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性は、Bradley他(J. Invest. Dermatol. 1982, 78(3):206−209)に記載された方法の変法によってアッセイする。
1cm長の遠位結腸を回収して、5%ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(Sigma−Aldrich)及び過酸化水素(H)を含有する氷冷50mMリン酸カリウム緩衝液(pH6)中でホモジナイズ(50mg/ml)する。
分光光度計で吸光度を測定することによって比色反応をモニターする。
得られた結果を図5に示す。
D.サイトカインアッセイ
1cm長の遠位結腸を回収し、組織破砕装置(tissue lyser)において、プロテアーゼ阻害剤(Sigma−Aldrich)を含むTris−HCl緩衝液400μl中でホモジナイズする。
試料を20分間遠心分離し、上清を分析時まで−80℃で凍結する。
屠殺前に、後眼窩静脈叢から血液サンプルを採取し、遠心分離して、血清を分析時まで−80℃で保存する。
炎症性サイトカイン(IL−6、IL−4、IFN−γ、及びIL−2)を、1以上のサイトメトリックビーズアレイシステム(BD社(米国ニュージャージー州))でアッセイする。
得られた結果を図6a(IL−2)、図6b(IL−4)、図6c(IFN−γ)及び図6d(IL−6)に示す。
E.統計解析
統計解析は、GraphPadソフトウェア(GraphPad Software社(米国カリフォルニア州ラホヤ))によって実施される。
結果は棒グラフ±SEMとして表される。
比較は、ノンパラメトリックKruskal−Wallis検定とその後のDunn多重比較検定によって行われる。相関試験はスピアマン検定によって行われる。
0.05未満のp値は有意であるとみなされる。
F.結果
1.図4の巨視的スコアは、I−4573株で処置したDNBSマウスにおいて、大腸炎のない対照マウスで得られたものと同等の、非常に良好なスコアが得られたことを示す。
対照的に、巨視的判定基準の尺度において、A2−165株又はI−4575株で処置したDNBSマウスで得られたスコアは、大腸炎のない対照マウス及びI−4573株で処置したDNBSマウスで得られたスコアよりも高い。
2.ミエロペルオキシダーゼ活性の測定値について、I−4573株又はA2−165株で処置したDNBSマウスで得られた活性は、大腸炎のない対照マウスで得られた活性と事実上同様である。
対照的に、I−4575株で処置したDNBSマウスで得られた活性は、未処置の対照DBNSマウスで得られた活性と同様である。
3.最後に、I−4573株で処置したDNBSマウス及びA2−165株で処置したDNBSマウスで得られた炎症性サイトカインのプロファイルは、これら2つの株の抗炎症作用をはっきりと示している。
実際、特にI−4573株で処置したDNBSマウスに関して、IL−2及びIL−4の発現レベルは、大腸炎のない対照マウスで得られたものと同様である。IFN−γ及びIL−6の発現レベルは、未処置の対照DNBSマウスで得られた発現レベルよりも低減している。
対照的に、I−4575株は抗炎症特性を全く示さない。IL−2、IL−4、IL−6及びIFN−γの発現レベルは、未処置の対照DNBSマウスで観察されたものと同様であるか、もっと高いことさえある。
以上、本実施例では、F.prausnitzii I−4573株が好適な抗炎症特性を示すこと、並びにI−4575株で実証されているように、このような特性をすべてのF.prausnitzii株が有しているわけではないことが実証されている。

Claims (13)

  1. 個体における炎症性胃腸疾患の処置及び/又は予防に使用するための、CNCMに受託番号CNCM I−4573で寄託されたフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィ(Faecalibacterium prausnitzii)種の細菌株。
  2. 個体が哺乳動物である、請求項1に記載の細菌株。
  3. 個体がヒトである、請求項1又は請求項2に記載の細菌株。
  4. 炎症性胃腸疾患が炎症性腸疾患である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の細菌株。
  5. 炎症性胃腸疾患が結腸炎症性腸疾患である、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の細菌株。
  6. 結腸炎症性腸疾患が、クローン病、潰瘍性大腸炎及び回腸嚢炎からなる群から選択される、請求項5に記載の細菌株。
  7. 結腸炎症性腸疾患が、クローン病及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択される、請求項5又は請求項6に記載の細菌株。
  8. 当該細菌株が、生理学的に許容される媒体を含む組成物中に含まれる、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の細菌株。
  9. 当該細菌株が経口組成物中に含まれる、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の細菌株。
  10. 当該細菌株が栄養補助食品中に含まれる、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の細菌株。
  11. 前記組成物が、薬剤として10〜1011コロニー形成単位(cfu)に相当する1日投与量、好ましくは10cfuの1日投与量の形態での投与に適している、請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の細菌株。
  12. 前記組成物が経口投与用のものであり、食品、飲料、医薬品、機能性食品、食品添加物、栄養補助食品及び乳製品からなる群から選択される、請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の細菌株。
  13. 前記組成物が経口投与用のものであり、栄養補助食品である、請求項12に記載の細菌株。
JP2018557200A 2016-01-25 2017-01-23 胃腸炎の処置及び予防のためのフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィcncm i−4573株 Active JP6935632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1650567 2016-01-25
FR1650567A FR3046934B1 (fr) 2016-01-25 2016-01-25 Souche de faecalibacterium prausnitzii cncm i-4573 pour le traitement et la prevention d'une inflammation gastro-intestinale
PCT/EP2017/051306 WO2017129515A1 (fr) 2016-01-25 2017-01-23 Souche de faecalibacterium prausnitzii cncm 1-4573 pour le traitement et la prevention d'une inflammation gastro-intestinale

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019508486A true JP2019508486A (ja) 2019-03-28
JP2019508486A5 JP2019508486A5 (ja) 2020-02-13
JP6935632B2 JP6935632B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=55862967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557200A Active JP6935632B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-23 胃腸炎の処置及び予防のためのフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィcncm i−4573株

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10918678B2 (ja)
EP (1) EP3407902B1 (ja)
JP (1) JP6935632B2 (ja)
CN (1) CN109310714A (ja)
AU (1) AU2017211244B2 (ja)
BR (1) BR112018015121A2 (ja)
CA (1) CA3012214A1 (ja)
ES (1) ES2820338T3 (ja)
FR (1) FR3046934B1 (ja)
HU (1) HUE050810T2 (ja)
IL (1) IL260752B (ja)
LT (1) LT3407902T (ja)
NZ (1) NZ744528A (ja)
PL (1) PL3407902T3 (ja)
PT (1) PT3407902T (ja)
SG (1) SG11201806361PA (ja)
WO (1) WO2017129515A1 (ja)
ZA (1) ZA201805302B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102169794B1 (ko) * 2020-06-24 2020-10-27 주식회사 엔테로바이옴 신규한 피칼리박테리움 프로스니치 균주 eb-fpdk11 및 그의 용도
KR102169795B1 (ko) * 2020-06-24 2020-10-27 주식회사 엔테로바이옴 신규한 피칼리박테리움 프로스니치 eb-fpdk9 균주 및 그의 용도
KR102245415B1 (ko) * 2020-12-14 2021-04-29 주식회사 엔테로바이옴 피칼리박테리움 프로스니치 균주 배양 배지 조성물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111107860A (zh) * 2017-06-16 2020-05-05 表飞鸣制药株式会社 脂肪相关疾病和/或炎症的预防或治疗剂
FR3084255B1 (fr) * 2018-07-26 2020-07-03 Institut National De La Recherche Agronomique (Inra) Souche de streptococcus thermophilus cnrz160 pour le traitement et la prevention de l'inflammation intestinale et des desordres associes, chez un individu
FR3099053B1 (fr) * 2019-07-24 2023-01-20 Inst Nat De La Rech Agronomique Inra Souches bacteriennes pour le traitement et la prevention d’une inflammation gastro-intestinale
EP3838276A1 (en) 2019-12-17 2021-06-23 Exeliom Biosciences Association of faecalibacterium prausnitzii strain cncm i-4573 with pentasa® for the treatment and prevention of gastrointestinal inflammation
CN116529355A (zh) * 2020-08-14 2023-08-01 Ko生物技术有限公司 普氏栖粪杆菌菌株及其用途
EP4219681A1 (en) * 2020-09-28 2023-08-02 CJ Bioscience, Inc. Composition for diagnosis or treatment of inflammatory diseases, comprising microorganism
CN112402459B (zh) * 2020-10-27 2023-01-31 江南大学 普拉梭菌缓解过敏性哮喘和鼻炎Th2反应中的应用
EP4166150A1 (en) 2021-10-15 2023-04-19 Exeliom Biosciences Association of a faecalibacterium prausnitzii strain and anti-pd-1, anti-pd-l1 or anti-ctla-4 antibodies for the treatment of cancer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2988761A1 (en) * 2013-03-05 2016-03-02 Rijksuniversiteit Groningen Use of faecali bacterium prausnitzii htf-f (dsm 26943) to suppress inflammation.
HUE049340T2 (hu) * 2014-11-13 2020-09-28 Institut National De La Rech Pour Lagriculture Lalimentation Et Lenvironnement Faecalibacterium prausnitzii törzsek gasztrointesztinális fájdalom kezelésére és megelõzésére

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102169794B1 (ko) * 2020-06-24 2020-10-27 주식회사 엔테로바이옴 신규한 피칼리박테리움 프로스니치 균주 eb-fpdk11 및 그의 용도
KR102169795B1 (ko) * 2020-06-24 2020-10-27 주식회사 엔테로바이옴 신규한 피칼리박테리움 프로스니치 eb-fpdk9 균주 및 그의 용도
JP7479521B2 (ja) 2020-06-24 2024-05-08 エンテロバイオーム インコーポレイテッド 新規なフィーカリバクテリウムプラウスニッツィイeb-fpdk9菌株およびその用途
KR102245415B1 (ko) * 2020-12-14 2021-04-29 주식회사 엔테로바이옴 피칼리박테리움 프로스니치 균주 배양 배지 조성물
WO2022131401A1 (ko) * 2020-12-14 2022-06-23 주식회사 엔테로바이옴 피칼리박테리움 프로스니치 균주 배양 배지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP3407902B1 (fr) 2020-07-15
LT3407902T (lt) 2020-12-28
HUE050810T2 (hu) 2021-01-28
ES2820338T3 (es) 2021-04-20
AU2017211244A1 (en) 2018-08-09
ZA201805302B (en) 2019-10-30
JP6935632B2 (ja) 2021-09-15
BR112018015121A2 (pt) 2018-12-11
US10918678B2 (en) 2021-02-16
EP3407902A1 (fr) 2018-12-05
US20190030089A1 (en) 2019-01-31
PT3407902T (pt) 2020-09-03
CA3012214A1 (fr) 2017-08-03
CN109310714A (zh) 2019-02-05
AU2017211244B2 (en) 2019-05-16
PL3407902T3 (pl) 2021-04-06
IL260752B (en) 2021-02-28
NZ744528A (en) 2020-02-28
FR3046934A1 (fr) 2017-07-28
FR3046934B1 (fr) 2018-01-26
WO2017129515A1 (fr) 2017-08-03
SG11201806361PA (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935632B2 (ja) 胃腸炎の処置及び予防のためのフィーカリバクテリウム・プラウスニッツィcncm i−4573株
EP2528610B1 (en) Probiotic composition for use in the treatment of bowel inflammation
JP5868843B2 (ja) 乳酸菌含有製剤
JP2022525058A (ja) 慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療のためのクリステンセネラ科細菌
US10420807B2 (en) Lactobacillus salivarius for the treatment of mastitis
CN111676171B (zh) 用于婴儿过度啼哭的益生菌
US20220339207A1 (en) Faecalibacterium prausnitzii and christensenella bacterial strains for the treatment and prevention of bowel inflammation
ES2553177T3 (es) Cepas de Lactobacillus plantarum como probióticos con efecto inmunomodulador especifico
JP2021501586A (ja) 新規な乳酸菌およびその使用
CN111479927A (zh) 丝氨酸蛋白酶抑制剂生产
TW201636035A (zh) 新穎副乾酪乳桿菌副乾酪亞種k66
JP2022155522A (ja) 免疫機能低下抑制剤及び免疫機能の低下抑制方法
JP7225364B1 (ja) 乳酸菌
JP7492584B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ラクティスbl-99の腸管炎症の抑制における新規な用途
Smoak The effects of kefir and exercise on immune function and gut health
JP2023502708A (ja) ビフィドバクテリウム・ラクティスbl-99の腸管炎症の抑制における新規な用途
WO2021252632A2 (en) Physiologically acceptable compositions containing microorganisms or microbial products
JP2022552721A (ja) ビフィドバクテリウム・ビフィダムを含む免疫力増強または改善用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150