JP2019507610A - CRISPR−Casゲノム編集に基づく、Fel d1ノックアウト並びに関連組成物及び方法 - Google Patents
CRISPR−Casゲノム編集に基づく、Fel d1ノックアウト並びに関連組成物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019507610A JP2019507610A JP2018566187A JP2018566187A JP2019507610A JP 2019507610 A JP2019507610 A JP 2019507610A JP 2018566187 A JP2018566187 A JP 2018566187A JP 2018566187 A JP2018566187 A JP 2018566187A JP 2019507610 A JP2019507610 A JP 2019507610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fel
- sequence
- chimeric guide
- guide rna
- chimeric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
- C12N15/90—Stable introduction of foreign DNA into chromosome
- C12N15/902—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
- C12N15/907—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0273—Cloned vertebrates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
- A01K67/0276—Knock-out vertebrates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
- A61K48/005—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
- C12N9/22—Ribonucleases [RNase]; Deoxyribonucleases [DNase]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/07—Animals genetically altered by homologous recombination
- A01K2217/072—Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/07—Animals genetically altered by homologous recombination
- A01K2217/075—Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/02—Animal zootechnically ameliorated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/86—Viral vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/20—Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/15011—Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
- C12N2740/15041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2740/15043—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2800/00—Nucleic acids vectors
- C12N2800/80—Vectors containing sites for inducing double-stranded breaks, e.g. meganuclease restriction sites
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】
ネコ又はネコ細胞を遺伝子修飾するための組成物及び方法を記載する。これらの組成物及び方法は、ネコゲノムからFel d1遺伝子の全て又は一部分をノックアウトするのに有用である。Fel d1遺伝子の全て又は一部分がノックアウトされているネコ細胞及び生物も記載する。これらの組成物及び方法は、Fel d1のCRISPR−Cas9媒介ゲノム編集のための試薬及び手順を含み得る。
【選択図】図1
Description
[0001] 本出願は、ASCII形式で電子的に提出した配列表を含み、この配列表は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。2017年3月2日に作成した前記ASCIIコピーは、WR−IB−101−PCT_SL.txtという名称であり、サイズは192,603バイトである。
[0002] 本出願は、2016年3月4日に出願した米国特許仮出願第62/303,686号の開示に依拠し、その出願日の優先権と利益を主張し、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[000110] イエネコ細胞株は、アメリカ合衆国細胞培養系統保存機関(American Type Culture Collection)(ATCC;Manassas、Virginia)から得ることができ、ATCCウェブサイトで入手可能なATCC(登録商標)Animal Cell Culture Guideを含む、当技術分野において公知のプロトコールに従って培養することができる。入手可能であり得る細胞株の例としては、CRFK(ATCC(登録商標)CCL-94(商標)、Fcwf−4[Fcwf](ATCC(登録商標)CRL-2787(商標))、FC77.T(ATCC(登録商標)CRL-6105_FL(商標))、PG−4(S+L−)(ATCC(登録商標)CRL-2032(商標))、MYA−1(ATCC(登録商標)CRL-2417(商標))、F1B[F1B(N)](ATCC(登録商標)CRL-6168(商標))、G355−5(ATCC(登録商標)CRL-2033(商標))、Fc2Lu(ATCC(登録商標)CCL-217(商標))、FC114E.Tr(ATCC(登録商標)CRL-6167(商標))、FC47(ATCC(登録商標)CRL-6094(商標))、FeT−J(ATCC(登録商標)CRL-11967(商標))、F25(ATCC(登録商標)CRL-6566(商標))、Fc3Tg(ATCC(登録商標)CCL-176(商標))、FeLV−3281(ATCC(登録商標)CRL-9116(商標))、FC83.Res(ATCC(登録商標)CRL-6567(商標))、AK−D(ATCC(登録商標)CCL-150(商標))、FC2.K(ATCC(登録商標)CRL-6126(商標))、FL74−UCD−1(ATCC(登録商標)CRL-8012(商標))、FeT−1C(ATCC(登録商標)CRL-11968(商標))が挙げられる。
[000112] 初代細胞株は、猫組織の組織試料又は生検から樹立することができる。例としては、穿刺吸引、コア針生検、吸引生検及び画像誘導生検を含む、骨髄生検、内視鏡生検、皮膚穿刺生検及び針生検手順が挙げられる。これらは、組織試料の一部分を直ちに培養することになるか、又は後の培養のためにDMSO若しくはグリセロールなどの凍結保護物質を使用して凍結保存することになることを除いて、病理検査に生検を用いるときに使用される標準的プロトコールに従って行うことになる。したがって、生検手順をここで詳細に述べる必要はない。
[000115] ゲノムDNAを当技術分野において公知の様々なプロトコールに従って組織培養細胞から単離することができる。例えば、そのような手順の一例では、単層で培養したイエネコ細胞をトリプシン処理し、計数する。細胞を、5分間、500xgで4度での遠心分離により細胞をペレット化し、氷冷PBSで洗浄し、再ペレット化する。細胞を1容積の消化緩衝液に再懸濁させる(消化緩衝液1ml/細胞108個)。試料を回転させながら50℃で12〜18時間インキュベートし、フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコールで抽出し、10分間、1700xgで遠心分離する。水性層を新たなチューブに移し、1/2容積の7.5M酢酸アンモニウム及び2容積の100%エタノールを添加してもよい。2分間、1700xgでスピンさせることによりDNAをペレット化し、70%エタノールで洗浄し、その後、エタノールをデカントし、放置して空気乾燥させる。DNAをTE緩衝液に1mg/mlで再懸濁させる。必要に応じて、試料を室温〜65℃で穏やか振盪して再懸濁を助長する(哺乳動物細胞約1gによってDNA 2mgが得られる)。10%SDSを0.1%の最終濃度になるように添加し、RNアーゼAを1μg/mLの最終濃度になるように添加する。試料を1時間、37℃でインキュベートする。その後、試料をフェノール/クロロホルムで抽出し、エタノールで沈殿させる。
100mM NaCl
10mM Tris[pH8.0]
25mM EDTA[pH8.0]
0.5%SDS
0.1mg/mL プロテイナーゼK
[000118] 直接生検試料、凍結保存生検試料又は培養細胞試料から単離したゲノムDNAをシークエンシング分析に付すことができる。サンガー(又はジデオキシ)法、マクサム・ギルバート、プライマーウォーキング及びショットガンシークエンシングをはじめとする、様々なシークエンシング手法が公知である。Illumina(Solexa)シークエンシング、Roche 454シークエンシング、Ion torrent:Proton/PGMシークエンシング、及びSOLiDシークエンシングをはじめとする多数の異なるシークエンシング法を含む、次世代シークエンシング法(別名ハイスループットシークエンシング)が好ましい。そのような次世代技術は、文献において総説されている(Grada及びWeinbrecht、Next-Generation Sequencing: Methodology and Application Journal of Investigative Dermatology(2013)133、e11;並びにBahassi及びStambrook、Next-generation sequencing technologies: breaking the sound barrier of human genetics、Mutagenesis、2014年9月; 29(5):303-10を参照されたい)。次世代シークエンス法は、全ゲノム、全エクソーム、及び部分ゲノム又はエクソームシークエンシング法を包含し得る。全エクソームシークエンシングは、ゲノムのわずか1%強を表す、ゲノムのタンパク質コード領域をカバーする。
[000120] 実施形態では、本発明のガイド配列を、1つ又は複数のFel d1ゲノム配列を標的とするために選択する。ガイド配列は、ゲノムDNAのどちらかのストランド上の鎖1若しくは鎖2ゲノム配列を標的とすることもあり、又は鎖1若しくは鎖2の5’若しくは3’である任意の領域を標的とすることもある。好ましい実施形態では、ガイドRNAの少なくとも1つのペアを、ペア間のゲノムDNAの一部分を切除するために選択する。
[000137] 特定のゲノム配列からガイドRNA標的配列を同定するプログラムを使用して、候補ガイドRNA標的配列のリストを同定した。プログラムは、ブロード研究所ウェブサイト(http://www.broadinstitute.org/rnai/public/analysis-tools/sgrna-design)で入手可能である。どちらかの側に1kbの追加配列があるFel d1鎖1及び鎖2のゲノム配列を別々にプログラムに送信した。鎖1についての標的配列の全長は4516塩基対であり(全配列を配列番号1226に記載する)、鎖2についての全長は、4416塩基対であった(全配列を配列番号1227に記載する)。さらなるパラメータを下の表に提供する(定義は下で見いだすことができる):
[000138] 定数=この標的に選ぶための候補sgRNA配列の所望の数。
[000139] 標的分類群=標的遺伝子の分類群。
[000140] PAMポリシー=今はNGGのみに限定される。
[000141] 標的ウィンドウポリシー=優先的に標的とする標的領域の一部分(標的モードにより定義される)(これをパーセント範囲として与え、例えば、5-65は、標的領域の5番目のパーセンタイル〜65番目のパーセンタイルの間の領域を標的とすることを意味する)。
[000142] 初期間隔要件=可能な場合、ある特定の距離(ここでは全標的領域の長さに対する百分率で測定する)の離隔があるsgRNA配列を選ぶ。これを「初期」と呼ぶのは、標的についての全ての候補sgRNAを調査した後、定数を満たさなかった場合、その後の「ラウンド」選択の際にこの要件が緩和されるからである。
[000143] オフターゲットマッチルールセットバージョン(「CFDスコア」)=オフターゲットマッチを計算する方法、又は「CFD」(切断頻度決定(Cutting Frequency Determination))スコア;今は、1つしかオフターゲットルールセットがない(「1」))。
[000144] オフターゲット層ポリシー=オフターゲットマッチを「層」にカテゴリー分けするために使用した方法:今はそのようなポリシーが1つしかなく(「1」)、それを次のように分類する:層I:タンパク質コード領域;層II:コード遺伝子(イントロン又はエクソン)の転写配列内の任意の位置;層III:非コード遺伝子の転写配列内の任意の位置;層IV:いずれの遺伝子にも含有されない(すなわち、転写されない)位置。
[000145] オフターゲットマッチビンポリシー=CFDスコアに従ってオフターゲットマッチを「マッチビン」にカテゴリー分けするために使用した閾値。数値の低い方から順にピリオドにより区切られた3つの閾値によって記録される4つのビンがある。閾値は、100分の1単位である。例えば、「5.20.100」は、次の4つのビンを表す:ビンI:CFD=1.0、ビンII:1.0>CFD≧0.2、ビンIII:0.2>CFD≧0.05、ビンIV:0.05>CFD。
[000151] ガイドRNA標的配列を同定したら、ガイドRNAとCas9とをコードするDNAオリゴヌクレオチド配列を合成することができる。例えば、オリゴヌクレオチド配列は、配列番号1〜1225に記載のsgRNA標的配列のいずれかと同一であり得る。他の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、配列番号1〜1225に記載のsgRNA標的配列と少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%又は95%同一である。本発明の特異的態様では、ガイドRNAのcrRNA部分をコードするオリゴヌクレオチドは、配列番号1〜1225に記載の20merと少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%又は95%同一である、20merなどの18mer〜22merになる。ポリヌクレオチドの化学合成は、例えば市販の自動オリゴヌクレオチド合成装置で行うことができる。加えて、オリゴヌクレオチド配列は、tracrRNA部分をコードし得る。そのようなtracrRNAをコードするオリゴヌクレオチドの例を配列番号1228〜1233に記載する。さらに、二重又は単一エンドヌクレアーゼ活性を有する任意のCas9タンパク質又はバリアントをコードするようにオリゴヌクレオチドを合成することができる。
[000153] クローニングについての一般的なプロトコールとしては、Sambrook、Molecular Cloning: A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harbor、New Yorkにおいて見つけられるものが挙げられる。例えば、Cas9及びガイドRNAのペアをコードするオリゴヌクレオチドを単一のベクターに、又は2つの別々のベクター(Cas9をコードするベクターとガイドRNAのペアをコードするベクター)に、クローニングすることができる。そのようなガイドRNA及びCas9のクローニングについてのプロトールは記載されている(Ranら、2013を参照されたい)。
1)ガイドRNA発現のためのRNA pol IIIプロモーター(例えば、U6プロモーター)。
2)Cas9の発現のための構成的哺乳動物細胞プロモーター。
3)Cas9を核に指向させるための核局在化シグナル(NLS)。
4)緑色蛍光タンパク質(GFP)タグ。
5)tracrRNA配列(gRNA足場)。
6)制限酵素消化によってtracrRNA配列(G(N)20 gRNA)の上流にガイド配列(crRNA)オリゴヌクレオチドをクローニングするための部位。
7)1つ又は複数の選択マーカー。
[000165] 加えて、多重遺伝子標的化のために複数の発現カセットを含有するベクターが可能である。例えば、図8Aは、2つのガイドRNAを発現することができるベクターを示し、その一方で、図8Bは、8つまでのガイドRNAを発現することができるベクターを示す。加えて、ガイドRNAとCas9とをコードする発現カセットを別々のベクター又は同じベクターに備えさせることができる。例えば、図9Aは、単一のガイドRNAとCas9とを発現することができるベクターを示し、その一方で、図9Bは、ガイドRNAのペアとCas9とを発現することができるベクターを示す。
[000168] ガイドRNA配列を、常例的方法によって細胞培養での試験の前に活性について試験してもよい。例えば、一部の実施形態では、目的のガイドRNA配列を、先ず、in vitro転写により合成する。次に、個々のガイドRNA配列をin vitroで試験してそれらの効力を判定する。例えば、一実施形態では、標的配列を合成し、PCRにより増幅して鋳型を作出することができる。好ましい実施形態では、本発明の方法の実行の際に使用されることになる特定の猫細胞株のゲノムDNA標的配列をPCRにより直接増幅して、鋳型を作出する。これにより、確実に、結果は目的の細胞株において起こることの典型となる。次いで、鋳型を目的のガイドRNA及びCas9ヌクレアーゼと併用することがある。その場合、アガロースゲル電気泳動を使用して、Cas9ヌクレアーゼが鋳型を切断する効率を測定することができる。そのような試験は、市販のキット(In Vitro Transcription and Screening Kits for sgRNA、Clontech Laboratories Inc、Mountain View、CA)から入手可能である。
[000170] 例えば、一実施形態では、ガイド配列のペアをコードする20merオリゴヌクレオチドを市販のCas9ベクター(オールインワンベクター)内に合成し、ネコ細胞株へのトランスフェクション用に調製してもよい。或いは、ガイド配列のペア及びCas9を別々のベクター(2ベクターシステム)にクローニングしてもよい。以下は、細胞培養でガイドRNA配列を試験するための例示的プロトコールである。
[000178] Fel d1のCas9媒介ノックアウトについてのガイドRNAの効力を確認したら、そのようなガイドRNAをCas9と共に使用してトランスジェニック猫を作出することができる。遺伝子標的化及び動物クローニングのための一般手順を利用することができる(Denning C、及びPriddle, H、New frontiers in gene targeting and cloning: success, application and challenges in domestic animals and human embryonic stem cells、Reproduction(2003)126、1-11;並びにWang, B、及びZhou, J、Specific genetic modifications of domestic animals by gene targeting and animal cloning、Reproductive Biology and Endocrinology(2003)、1:103を参照されたい)。以下の実施例は、Fel d1ノックアウト猫を作出するための3つの異なる方法論を説明するものである。
[000180] 以下の実施例は、Shinら、A cat cloned by nuclear transplantation:This kitten’s coat−coloration pattern is not a carbon copy of its genome donor’s、Nature、415巻(2002)、859及びSupplementary Informationから適応させたものである。
[000182] 地方獣医診療所での常例的な卵巣子宮摘出術から、6月齢より高齢の雌猫からの生殖器官を収集する。卵巣を生殖器官から除去し、TL−Hepesですすぎ、次いで、手術用メスの刃で刻んで未成熟卵子を放出させる。in vitroでの成熟のために、次いで、0.36mM ピルビン酸塩と、2.0mM L−グルタミンと、2.28mM 乳酸カルシウムと、1.13mM システインと、10,000U/mlのペニシリンG、10,000μg/mlのストレプトマイシン(P/S)、10ng/mlのEGF、1IU/mlのhCG、0.5IU/mlのeCG及び3mg/mlの脂肪酸不含BSA(IVM培地)を含有する溶液1%とを補充したアール塩を含有するTCM 199において、24〜30時間、5%CO2、5%O2、及び90%N2ガス並びに加湿空気雰囲気下、38℃で、猫の卵子を培養する。
[000184] in vitroでの成熟後、0.1%ヒアルロニダーゼを補充したHepes緩衝TCM 199中での3分間の穏やかなピペッティングにより、卵丘細胞を卵子から除去する。卵丘細胞の除去後、3mg/mlの脂肪酸不含BSAと、15.0μg/mlのサイトカラシンBと5μg/mlのHoechst 33342とを補充したHepes緩衝TCM 199が入っているペトリ皿に卵母細胞を配置し、Zeiss顕微鏡で見ながら、Narshigeマイクロマニピュレーターに搭載されている斜角加工された硝子ピペットを使用して除核する。除核をUV線下での観察により確認する。
[000186] ドナー猫から皮膚細胞又は成熟線維芽細胞を単離し、10%FBSを補充した適切な哺乳動物細胞培養培地において2〜5日間、37℃で、5%CO2及び空気の雰囲気で培養する。次いで、Cas9及びガイドRNAのペア(鎖2の5’隣接領域を標的とするように設計されたガイドRNA、及び鎖1の3’隣接領域を標的とするように設計されたガイドRNA)とをコードする発現カセットを含むベクターを細胞にトランスフェクトする。sgRNA標的配列は、例えば、配列番号1〜1225に記載のものから選択する。細胞の一部分でシークエンシングアッセイ又はFel d1発現についてのアッセイを行って、Fel d1又はその一部分のノックアウトを確認する。細胞を複数回継代させて、収集し、凍結させ、液体窒素中で保管する。核移植の3〜5日前に、細胞株を解凍し、4ウェル皿(Nunc、Denmark)において10%FCS+1%P/Sを補充したDMEM/F12中、37℃で、5%CO2及び空気の雰囲気で維持する。
[000188] 核移植のために、改変Fel d1ノックアウトドナー細胞をインキュベーターから取り出し、1%トリプシン−EDTA溶液を使用してトリプシン処理し、0.3%BSAを含有するCa2+、Mg2+不含のD−PBSが入っているペトリ皿の中に配置する。次いで、マイクロマニピュレーションを使用して単一核ドナー細胞を除核卵子の囲卵腔内に配置する。
[000191] クローン胚をレシピエント雌猫の卵管に外科的に移植する。上で説明したのと同じホルモン注射レジメンを使用して、レシピエント雌猫の発情同期化を果たす。胚移植後、経腹壁超音波検査を用いて、妊娠についてモニターする。
[000195] 以下の実施例は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Wongsrikeaoら、Antiviral restriction factor transgenesis in the domestic cat、Nat Methods.;8(10):853−859(2011)から適応させたものである。当業者は、Wongsrikeaoの原稿及びSupplemental Materialsに提供されている特定の詳細をこの実施例に補足することができる。
[000198] 猫の胚性幹細胞を培養し、Cas9及びガイドRNAのペア(鎖2の内部領域を標的とするように設計されたガイドRNAと、鎖1の3’隣接領域を標的とするように設計されたガイドRNA)をコードする発現カセットを含むベクターをそれらの細胞にトランスフェクトする。培養試料に関してシークエンシング分析を行って、Fel d1ゲノム配列の全て又は一部分のノックアウトを確認することができる。次いで、胚性幹細胞を胚盤胞に凝集又は注射により移入することができる。次いで、操作した胚を偽妊娠雌レシピエント猫に移植し、成熟させる。結果として生じる子孫は、Fel d1ノックアウトのためのヘテロ接合体である。次いで、ヘテロ接合体を異種交配させて、Fel d1ノックアウトのためのホモ接合体を産生する。
[000201] FIVベースのベクターを、Cas9と配列番号1〜1225に記載のガイドRNA標的配列のうちの2つを標的とするために選択したガイドRNAのペアとをコードする発現カセットを含むように遺伝子改変する。Fel d1配列の標的隣接領域(例えば、1つは鎖2の上流、1つは鎖1の下流)を標的とするためのガイドRNAを選択する。全身作用の可能性を最小にするために、発現カセットを唾液腺特異的プロモーター(唾液アミラーゼプロモーター)により駆動する。移入ベクター、パッケージングベクター及びエンベロープベクターの293T細胞へのトランスフェクションにより、ウイルス粒子を産生する。トランスフェクションの48及び72時間後に上清を収集する。プールした上清から、超遠心分離機で回転させてウイルス粒子を100倍濃縮し、PBSに再懸濁させる。希釈したウイルス上清を用いて感染させた293T細胞のFACS分析により、FIVベースのベクターのウイルス力価を決定する。
[000205] FIVベースのベクターを、Cas9と、Fel d1配列の内部領域(例えば、1つは鎖1の内部、及び1つは鎖2の内部)を標的とするために選択したガイドRNAのペアとをコードする発現カセットを含むように遺伝子改変する。ガイドRNA、特に、sgRNAのcrRNA部分は、配列番号1〜1225で提供するsgRNA標的配列に基づいて選択することができる。全身作用の可能性を最小にするために、発現カセットを皮膚特異的プロモーター(ケラチンプロモーター)により駆動する。FIVベースのベクターのウイルス粒子は、前の実施例で説明したように産生する。次いで、34ゲージ針を使用して3歳の雌の家猫にFIVベースのベクターを皮内注射する。或いは、猫の毛を剃って皮膚を露出させ、前の実施例のFIVベースのベクターを、アルコール(例えば、メタノール)、アルキルメチルスルホキシド(例えば、DMSO)、ピロリドン(例えば、2−ピロリドン)、界面活性剤、尿素、モノラウリン酸グリセロール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸グリセロール、リドカイン塩酸塩(docainehydrochloride)、ヒドロコルチゾン、メントール又はサリチル酸メチルなどの透過促進剤を含む製剤で、局所適用する。任意選択により、樹立された方法、例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,697,669号に記載の方法に従って、皮膚に可逆的電気泳動を施してベクターの取り込みを増進させる。
[000208] 22ゲージ針を使用して6月齢の猫の橈側皮静脈にカテーテルを留置する。FIVベースのベクターを、Cas9と配列番号1〜1225に記載のガイドRNA標的配列のうちの2つを標的とするために選択したガイドRNAのペアとをコードする発現カセットを含むように遺伝子改変する。ガイドRNAを、Fel d1配列の標的隣接領域(例えば、1つは鎖2の上流、1つは鎖1の下流)を標的とするために選択する。FIVベースのベクターのウイルス粒子を、前に説明したように産生する。Cas9のための発現カセットを、任意選択により、発現をそれぞれ皮膚及び唾液腺に限定するケラチン及びアミラーゼのプロモーターによって駆動する。FIVベースのベクターを連続5日間、1日1回、静脈内投与する。手順後1カ月、3カ月及び6カ月の時点で、皮膚及び唾液腺の試料の生検を行い、それらの試料を前の実施例で説明したようにFel d1発現の分析又はゲノム欠失に付す。結果は、対照と比較してFel d1免疫反応性がないことを示し、鎖1及び鎖2 Fel d1ゲノムDNAの完全切除を確認する。
[000210] それぞれの側部に緑色蛍光タンパク質(GFP)レポーターが隣接している2つの相同アームを有するプラスミドドナー(400ng)を、Cas9とガイドRNAとをコードするベクターと共に、猫接合体に導入する。相同アームの各々は、約800bpである。Fel d1プロモーター並びに鎖1及び鎖2開始コドンの代わりにGFPレポーターを挿入するように、sgRNA及びプラスミドドナーを設計する。プラスミドドナーは、DNAにおける二本鎖切断を塞ぐためのHDRプロセスにおいて鋳型として使用することになる。このようにして、相同アーム間のGFPのコード配列は、切断が修復されるときにプロモーター領域及び開始コドンに取って代わることになる。GFP配列のみを発現させるために、終止コドンをプラスミドドナー内のGFPレポーター遺伝子配列の後に含める。接合体へのベクターの注入後、in vitroで分化胚盤胞を培養物に外植して、胚性幹細胞を誘導する。PCR遺伝子型判定及びシークエンシングを使用して、正しく標的化された挿入物を担持する胚性幹細胞株を同定する。適切な励起及び発光フィルター設定を使用してマイクロプレート蛍光リーダーによってGFP発現を確認する。その後、正しく挿入された猫接合体を胚に発達させ、それらの胚をレシピエント雌猫に移植し、満期まで発達させる。生きて生まれてきた仔猫が、GFPを発現すること、及びまた前の実施例で説明したようにFel d1発現を欠くことを確認する。
[000212] 確認されたヒトFel d1アレルギー罹患者群に対してアレルギー検査を行って、Fel d1低アレルゲン性表現型を産生する際のFel d1ノックアウト手順の成功を確認することができる。例えば、猫の毛又は唾液をFel d1ノックアウト猫から採取し、毛又は唾液の抽出物を調製し、皮膚検査手順(皮膚プリック、皮内、又は皮膚パッチ検査)の際に接種物として使用する。結果を、GreerのStandardized Cat Hair(GREER(登録商標)、Lenoir、NC)などの皮膚検査診断で指示される、標準化猫毛抽出物と比較することができる。アレルギー反応(例えば、腫脹、発赤、じんま疹、くしゃみ、呼吸困難、喘息、皮膚のかゆみ、鼻水、鼻詰まり、咳嗽、及び/又は眼刺激)がないことで、特定のFel d1ノックアウトが低アレルゲン性表現型をもたらすことを確認することができる。
Claims (84)
- Fel d1ゲノム配列の一部分又は隣接領域と配列が同一なcrRNAと、tracrRNAと、を含むキメラガイドRNAであって、前記一部分が、NGGからなるPAM配列の5’であり、式中、N=A、T、C又はGである、キメラガイドRNA。
- 前記crRNAが、Fel d1鎖1ゲノム配列の一部分、若しくは長さ1kbの3’隣接領域と配列が同一であるか、又はFel d1鎖2の一部分、若しくは長さ1kbの5’隣接領域と配列が同一である、請求項1に記載のキメラガイドRNA。
- 前記crRNAが、配列番号1226又は配列番号1227に記載の配列の一部分と配列が同一である、請求項1に記載のキメラガイドRNA。
- 前記crRNAが、配列番号1226又は配列番号1227に記載の配列の一部分と実質的に相補的である、請求項1に記載のキメラガイドRNA。
- 前記crRNAの長さが、18〜22ヌクレオチド、例えば、20ヌクレオチドである、請求項1に記載のキメラガイドRNA。
- 前記crRNAが、配列番号1〜1225に記載のDNA配列と配列が同一である、請求項1に記載のキメラガイドRNA。
- 前記crRNAが、配列番号1〜1225に記載のDNA配列と配列の点で少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一である、請求項1に記載のキメラガイドRNA。
- 前記crRNAが、前記tracrRNAから5’側に位置する、請求項1に記載のキメラガイドRNA。
- 請求項1に記載のキメラガイドRNAをコードするDNA分子。
- 第1のポリヌクレオチドと第2のポリヌクレオチドとを含むキメラDNA分子であって、前記第1のポリヌクレオチドが、Fel d1ゲノム配列の一部分又は隣接領域と同一であり、前記一部分が、NGG(式中、N=A、T、C又はG)からなるPAM配列の5’であり、前記第2のポリヌクレオチドが、tracrRNAをコードする、キメラDNA分子。
- 前記第1のポリヌクレオチドが、Fel d1鎖1ゲノム配列の一部分、若しくは長さ1kbの3’隣接領域と同一であるか、又はFel d1鎖2の一部分、若しくは長さ1kbの5’隣接領域と同一である、請求項10に記載のキメラDNA分子。
- 前記第1のポリヌクレオチドが、配列番号1226又は配列番号1227に記載の配列の一部分と同一である、請求項10に記載のキメラDNA分子。
- 前記第1のポリヌクレオチドが、配列番号1226又は配列番号1227に記載の配列の一部分と実質的に相補的である、請求項10に記載のキメラDNA分子。
- 前記第1のポリヌクレオチドの長さが、18〜22ヌクレオチド、例えば、20ヌクレオチドである、請求項10に記載のキメラDNA分子。
- 前記第1のポリヌクレオチドが、配列番号1〜1225に記載のDNA配列から選択される、請求項10に記載のキメラDNA分子。
- 前記第1のポリヌクレオチドが、配列番号1〜1225に記載のDNA配列と少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一である、請求項10に記載のキメラDNA分子。
- 前記第1のポリヌクレオチドが、前記第2のポリヌクレオチドから5’側に位置する、請求項10に記載のキメラDNA分子。
- 前記第2のポリヌクレオチドが、配列番号1228〜1233に記載の配列又はその断片を含む、請求項10に記載のキメラDNA分子。
- プロモーターに動作可能に連結された請求項10に記載のキメラDNA分子を含む発現構築物。
- 前記プロモーターが、Pol IIIプロモーターである、請求項19に記載の発現構築物。
- 前記Pol IIIプロモーターが、U6プロモーターである、請求項19に記載の発現構築物。
- 請求項19に記載の発現構築物を含む組換えベクター。
- 請求項19に記載の組換えベクターを含む宿主細胞。
- プロモーターに動作可能に連結されたCas9をコードするポリヌクレオチドを含む第2の発現構築物をさらに含む、請求項22に記載の組換えベクター。
- 前記第2の発現構築物の前記プロモーターが、構成的哺乳動物プロモーターである、請求項22に記載の組換えベクター。
- 前記第2の発現構築物の前記プロモーターが、誘導性プロモーターである、請求項22に記載の組換えベクター。
- 前記第2の発現構築物の前記プロモーターが、組織特異的プロモーターである、請求項22に記載の組換えベクター。
- 前記組織特異的プロモーターが、皮膚特異的又は唾液腺特異的である、請求項22に記載の組換えベクター。
- 請求項22に記載の組換えベクターを含む宿主細胞。
- Fel d1タンパク質又はその一部分の発現を欠く、請求項29に記載の宿主細胞。
- Fel d1タンパク質をコードするゲノム配列の全て又は一部分を欠く、請求項29に記載の宿主細胞。
- Fel d1タンパク質の低アレルゲン性バリアントを産生する、請求項29に記載の宿主細胞。
- 請求項29に記載の宿主細胞に由来する細胞株。
- ネコ細胞からFel d1ゲノム配列の全て又は一部分を欠失させる方法であって、
第1及び第2のキメラガイドRNA並びにCas9タンパク質をネコ細胞に導入すること
を含み、
各々のキメラガイドRNAが、Fel d1ゲノム配列の一部分と配列が同一になるように選択されるcrRNAを含み、第2のポリヌクレオチドがtracrRNAであり、
前記第1のキメラガイドRNA及び第2のキメラガイドRNAが、前記Fel d1ゲノム配列又は隣接領域において第1及び第2の二本鎖切断を生じさせるように前記Cas9タンパク質に指示し、その結果、前記第1及び第2の二本鎖切断の修復時に、Fel d1ゲノム配列を含む介在部分が前記ネコ細胞のゲノムから除去される、方法。 - 前記第1のキメラガイドRNAのcrRNAが、Fel d1鎖2ゲノム配列の5’に位置するFel d1ゲノム配列と配列が同一であり、前記第2のキメラガイドRNAのcrRNAが、Fel d1鎖1の3’に位置するFel d1ゲノム配列と配列が同一である、請求項34に記載の方法。
- 前記第1のキメラガイドRNAのcrRNAが、Fel d1鎖2ゲノム配列の内部に位置するFel d1ゲノム配列と配列が同一であり、前記第2のキメラガイドRNAのcrRNAが、Fel d1鎖1ゲノム配列の内部に位置するFel d1ゲノム配列と配列が同一である、請求項34に記載の方法。
- 前記第1のキメラガイドRNAのcrRNAが、Fel d1鎖2ゲノム配列の5’側に位置するFel d1ゲノム配列と配列が同一であり、前記第2のキメラガイドRNAのcrRNAが、Fel d1鎖1ゲノム配列の内部に位置するFel d1ゲノム配列と配列が同一である、請求項34に記載の方法。
- 前記第1のキメラガイドRNAのcrRNAが、Fel d1鎖2ゲノム配列の内部に位置するFel d1ゲノム配列と配列が同一であり、前記第2のキメラガイドRNAのcrRNAが、Fel d1鎖1ゲノム配列の3’に位置するFel d1ゲノム配列と配列が同一である、請求項34に記載の方法。
- 前記Fel d1ゲノム配列が、配列番号1〜1225に記載の配列から選択される、請求項34に記載の方法。
- 前記第1及び第2のキメラガイドRNA並びにCas9タンパク質が、リボ核タンパク質複合体として前記細胞に直接導入される、請求項34に記載の方法。
- 前記第1及び第2のキメラガイドRNA並びにCas9タンパク質が、前記第1及び第2のキメラガイドRNA並びにCas9タンパク質を発現することができるポリヌクレオチドを含む1つ又は複数の発現カセットによって前記細胞に間接的に導入される、請求項34に記載の方法。
- 前記第1及び第2のキメラガイドRNA並びにCas9タンパク質が、前記第1及び第2のキメラガイドRNA並びにCas9タンパク質を発現することができるポリヌクレオチドを含む1つ又は複数の組換えベクターによって前記細胞に間接的に導入される、請求項34に記載の方法。
- Fel d1ゲノム配列の少なくとも一部分を欠き、その結果、Fel d1タンパク質発現が損なわれているか又は存在しない、改変細胞株。
- 前記Fel d1タンパク質又はその一部分が、発現されるがヒトにおいて低アレルゲン性である、請求項43に記載の改変細胞株。
- Fel d1タンパク質発現が損なわれているか又は存在しない猫を産生する方法であって、
請求項23、29〜33、43又は44のいずれか一項に記載の細胞株又は宿主細胞のいずれかを培養すること、
単一の改変された細胞又は宿主細胞を除核卵子に入れてクローン胚を作出すること、
前記クローン胚をレシピエント雌猫に移植すること、及び
前記クローン胚を成熟させて猫にすること
を含む方法。 - Fel d1タンパク質発現が損なわれているか又は存在しない猫を産生する方法であって、
猫の卵母細胞を培養すること、
5’又は3’隣接領域のFel d1ゲノム配列を標的とするように設計されたものであるガイドRNAのペアと、Cas9タンパク質とを、前記猫の卵母細胞に導入すること、
前記卵母細胞に猫の精子を受精させて胚を作出すること、
前記胚をin vitroで培養すること、
前記胚をレシピエント雌猫に移植すること、及び
前記胚を成熟させて猫にすること
を含む方法。 - Fel d1ゲノム配列の一部分を欠き、その結果、Fel d1タンパク質の発現が損なわれているか又は存在しない、猫。
- 前記Fel d1タンパク質又はその一部分が、発現されるがヒトにおいて低アレルゲン性である、請求項47に記載の猫。
- 猫を処置する方法であって、
少なくとも第1及び第2のキメラガイドRNA並びにCas9タンパク質をコードする組換えベクターを、Fel d1発現について野生型である猫に投与すること
を含み、
各々のキメラガイドRNA(sgRNA)が、sgRNA標的配列として選択されるFel d1ゲノム配列の一部分と配列が同一になるように選択されるcrRNAと、tracrRNAとを含み、
前記第1のキメラガイドRNA及び第2のキメラガイドRNAが、Fel d1ゲノム配列の一部分又は隣接領域において第1及び第2の二本鎖切断を生じさせるように前記Cas9タンパク質に指示し、その結果、前記第1及び第2の二本鎖切断の修復時に、Fel d1ゲノム配列を含む介在部分が前記ゲノムから除去される、方法。 - 前記sgRNA標的配列が、配列番号1〜1225に記載の配列から選択される、請求項49に記載の方法。
- 前記組換えベクターが、ウイルスベクターである、請求項49に記載の方法。
- 前記ウイルスベクターが、レンチウイルスベクターである、請求項51に記載の方法。
- 前記ウイルスベクターが、FIVベースのベクターである、請求項51に記載の方法。
- 前記組換えベクターが、Cas9発現を駆動する組織特異的プロモーターを含む、請求項49に記載の方法。
- 前記組換えベクターが、Cas9発現を駆動する誘導性プロモーターを含む、請求項49に記載の方法。
- 前記組換えベクターが、全身投与される、請求項49に記載の方法。
- 前記組換えベクターが、唾液腺組織に投与される、請求項49に記載の方法。
- 前記組換えベクターが、皮膚組織に投与される、請求項49に記載の方法。
- Fel d1タンパク質発現が、皮膚、唾液腺、肛門周囲腺又は涙腺において損なわれているか又は存在しない、請求項49に記載の方法。
- 細胞からFel d1ゲノム配列の全て又は一部分を欠失させる方法であって、
キメラガイドRNA(sgRNA)の第1及び第2のペア並びにCas9ニッカーゼをネコ細胞に導入すること
を含み、
各々のキメラガイドRNAが、sgRNA標的配列として選択されるFel d1ゲノム配列の一部分と配列が同一になるように選択されるcrRNAと、tracrRNAとを含み、
前記キメラガイドRNAの第1のペアが、Fel d1ゲノム配列の第1の部分又は隣接領域において一本鎖切断の第1のペアを生じさせるように前記Cas9ニッカーゼに指示し、前記キメラガイドRNAの第2のペアが、Fel d1ゲノム配列の第2の部分又は隣接領域において一本鎖切断の第2のペアを生じさせるように前記Cas9ニッカーゼに指示し、その結果、前記一本鎖切断の第1及び第2のペアの修復時に、Fel d1ゲノム配列を含む介在部分が前記ネコ細胞のゲノムから除去される、方法。 - 前記sgRNA標的配列が、配列番号1〜1225に記載の配列から選択される、請求項60に記載の方法。
- 前記キメラガイドRNAの第1のペアが、Fel d1鎖2ゲノム配列の5’に位置するゲノム配列を標的とするために選択され、前記キメラガイドRNAの第2のペアが、Fel d1鎖1ゲノム配列の3’に位置するゲノム配列を標的とするために選択される、請求項60に記載の方法。
- 前記キメラガイドRNAの第1のペアが、Fel d1鎖2ゲノム配列の内部に位置するゲノム配列を標的とするために選択され、前記キメラガイドRNAの第2のペアが、Fel d1鎖1ゲノム配列の内部に位置するゲノム配列を標的とするために選択される、請求項60に記載の方法。
- 前記キメラガイドRNAの第1のペアが、Fel d1鎖2ゲノム配列の5’側に位置するゲノム配列を標的とするために選択され、前記キメラガイドRNAの第2のペアが、Fel d1鎖1ゲノム配列の内部に位置するゲノム配列を標的とする、請求項60に記載の方法。
- 前記キメラガイドRNAの第1のペアが、Fel d1鎖2ゲノム配列の内部に位置するゲノム配列を標的とするために選択され、前記キメラガイドRNAの第2のペアが、Fel d1鎖1ゲノム配列の3’側に位置するゲノム配列を標的とするために選択される、請求項60に記載の方法。
- 前記キメラガイドRNA及びCas9ニッカーゼが、リボ核タンパク質複合体として前記細胞に直接導入される、請求項60に記載の方法。
- 前記キメラガイドRNA及びCas9ニッカーゼが、前記第1及び第2のキメラガイドRNA並びにCas9タンパク質を発現することができるポリヌクレオチドを含む1つ又は複数の発現カセットによって前記細胞に間接的に導入される、請求項60に記載の方法。
- 前記キメラガイドRNA及びCas9ニッカーゼが、前記第1及び第2のキメラガイドRNA並びにCas9タンパク質を発現することができるポリヌクレオチドを含む1つ又は複数の組換えベクターによって前記細胞に間接的に導入される、請求項60に記載の方法。
- Fel d1タンパク質の発現が排除される又は変化するようにFel d1ゲノム配列の全て又は一部分が欠失している猫。
- Fel d1タンパク質を産生しないか、又はヒトにおいて低アレルゲン性である、Fel d1タンパク質又は断片を産生する、請求項69に記載の猫。
- 前記Fel d1ゲノム配列の全て又は一部分が、体細胞から欠失している、請求項69に記載の猫。
- 前記Fel d1ゲノム配列の全て又は一部分が、生殖系列細胞から欠失している、請求項69に記載の猫。
- 前記Fel d1ゲノム配列の全て又は一部分が、体細胞と生殖系細胞の両方から欠失している、請求項69に記載の猫。
- 前記Fel d1ゲノム配列の全て又は一部分を含むゲノム配列の少なくとも0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48又は49kbが欠失している、請求項69に記載の猫。
- 請求項69に記載の雄及び雌猫のF1子孫。
- ネコ細胞内のFel d1遺伝子をノックアウトする方法であって、
キメラガイドRNA及びCas9タンパク質をネコ細胞に導入すること
を含み、
前記キメラガイドRNAが、Fel d1標的ゲノム配列と配列が同一になるように選択されるcrRNAと、tracrRNAとを含み、
前記キメラガイドRNAが、Fel d1ゲノム配列の一部分において二本鎖切断を生じさせるように前記Cas9タンパク質に指示し、その結果、非相同末端結合による前記二本鎖切断の修復時に、Fel d1遺伝子の読み枠がシフトされることによってFel d1遺伝子が非機能性にし、その結果、Fel d1タンパク質が発現されない、方法。 - ネコ細胞に外来DNA配列をノックインする方法であって、ネコ細胞に、
キメラガイドRNA(sgRNA)及びCas9タンパク質と、
ドナー鋳型DNAと
を導入すること
を含み、前記ドナー鋳型DNAが、
第1の相同領域、
外来DNA配列、
第2の相同領域、
を5’から3’にコードするポリヌクレオチドを含み、
前記第1の相同領域が、Fel d1ゲノム配列の第1の部分と実質的に相補的であり、
前記第2の相同領域が、Fel d1ゲノム配列の第2の部分と実質的に相補的であり、
前記キメラガイドRNAが、sgRNA標的配列として選択されるFel d1ゲノム配列の第3の部分と配列が同一になるように選択されるcrRNAと、tracrRNAとを含み、
前記キメラガイドRNAが、前記Fel d1ゲノム配列の第3の部分の一部分において二本鎖切断を生じさせるように前記Cas9タンパク質に指示し、その結果、相同組換え修復(HDR)による修復の結果として、前記ドナー鋳型DNAが前記ゲノムに導入されることによって前記外来配列が前記Fel d1ゲノム配列に導入されることになる、方法。 - 前記外来配列の前記Fel d1ゲノム配列への導入が、前記Fel d1遺伝子を非機能性にし、その結果、Fel d1タンパク質が発現されない、請求項77に記載の方法。
- 前記外来DNA配列が、タグである、請求項77に記載の方法。
- 前記外来DNA配列が、レポーターである、請求項77に記載の方法。
- 前記sgRNA標的配列が、配列番号1〜1225に記載の配列から選択される、請求項77に記載の方法。
- 前記キメラガイドRNA及びCas9タンパク質が、リボ核タンパク質複合体として前記細胞に直接導入される、請求項77に記載の方法。
- 前記キメラガイドRNA及びCas9タンパク質が、前記第1及び第2のキメラガイドRNA並びにCas9タンパク質を発現することができるポリヌクレオチドを含む1つ又は複数の発現カセットによって前記細胞に間接的に導入される、請求項77に記載の方法。
- 前記キメラガイドRNA及びCas9タンパク質が、前記第1及び第2のキメラガイドRNA並びにCas9タンパク質を発現することができるポリヌクレオチドを含む1つ又は複数の組換えベクターによって前記細胞に間接的に導入される、請求項77に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082658A JP2022113700A (ja) | 2016-03-04 | 2022-05-19 | CRISPR-Casゲノム編集に基づく、Fel d1ノックアウト並びに関連組成物及び方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662303686P | 2016-03-04 | 2016-03-04 | |
US62/303,686 | 2016-03-04 | ||
PCT/US2017/020609 WO2017152023A1 (en) | 2016-03-04 | 2017-03-03 | Fel d 1 knockouts and associated compositions and methods based on crispr-cas9 genomic editing |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022082658A Division JP2022113700A (ja) | 2016-03-04 | 2022-05-19 | CRISPR-Casゲノム編集に基づく、Fel d1ノックアウト並びに関連組成物及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019507610A true JP2019507610A (ja) | 2019-03-22 |
Family
ID=59744469
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018566187A Pending JP2019507610A (ja) | 2016-03-04 | 2017-03-03 | CRISPR−Casゲノム編集に基づく、Fel d1ノックアウト並びに関連組成物及び方法 |
JP2022082658A Pending JP2022113700A (ja) | 2016-03-04 | 2022-05-19 | CRISPR-Casゲノム編集に基づく、Fel d1ノックアウト並びに関連組成物及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022082658A Pending JP2022113700A (ja) | 2016-03-04 | 2022-05-19 | CRISPR-Casゲノム編集に基づく、Fel d1ノックアウト並びに関連組成物及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12037601B2 (ja) |
EP (1) | EP3423083A4 (ja) |
JP (2) | JP2019507610A (ja) |
CA (1) | CA3016571A1 (ja) |
WO (1) | WO2017152023A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022059891A1 (ko) * | 2020-09-21 | 2022-03-24 | 경상국립대학교산학협력단 | 알러지 주요유전자 fel d1 타켓 고양이 셀라인 구축 |
WO2024177406A1 (ko) * | 2023-02-23 | 2024-08-29 | 공일근 | Crispr/cas9 시스템을 이용한 알레르기 유발 단백질 저분비 고양이 생산 방법 |
JP7691595B1 (ja) | 2024-02-26 | 2025-06-12 | 株式会社ニチレイフーズ | 欠失した改変ゲノムdnaを含む細胞の作製方法、該細胞を含む生物体の作製方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190075770A1 (en) * | 2015-12-18 | 2019-03-14 | Japan Science And Technology Agency | Genetic modification non-human organism, egg cells, fertilized eggs, and method for modifying target genes |
JP2019507610A (ja) | 2016-03-04 | 2019-03-22 | インドア バイオテクノロジーズ インコーポレイテッド | CRISPR−Casゲノム編集に基づく、Fel d1ノックアウト並びに関連組成物及び方法 |
EP3868887A4 (en) * | 2018-09-25 | 2022-12-07 | Microbial Chemistry Research Foundation | NOVEL VIRAL VECTOR AND METHODS OF PRODUCTION AND USE THEREOF |
CN109679953B (zh) * | 2018-12-28 | 2022-08-16 | 广州赛业百沐生物科技有限公司 | 利用CRISPR-Cas9系统制得基因点突变动物模型胚胎的靶序列组、载体和方法 |
JP2021037417A (ja) * | 2020-12-11 | 2021-03-11 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013500018A (ja) * | 2009-07-24 | 2013-01-07 | シグマ−アルドリッチ・カンパニー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | ゲノム編集のための方法 |
WO2014131833A1 (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) | Gene editing in the oocyte by cas9 nucleases |
US20150344908A1 (en) * | 1995-06-13 | 2015-12-03 | David B. Avner | Method of genetically altering and producing allergy free cats |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030177512A1 (en) | 1995-06-13 | 2003-09-18 | Avner David B. | Method of genetically altering and producing allergy free cats |
US8119785B2 (en) | 1995-06-13 | 2012-02-21 | Avner David B | Nucleic acid sequences and homologous recombination vectors for distruption of a Fel D I gene |
AU770092B2 (en) | 1998-07-13 | 2004-02-12 | Genetronics, Inc. | Skin and muscle-targeted gene therapy by pulsed electrical field |
WO2000064247A1 (en) | 1999-04-23 | 2000-11-02 | University Of Guelph | Transgenic animals expressing salivary proteins |
US7135324B2 (en) | 2002-09-04 | 2006-11-14 | The University Of Connecticut | Viral recombinases, related articles, and methods of use thereof |
WO2007113633A2 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-11 | Pfizer Products Inc. | Immunogenic compositions comprising cat allergen fel dl |
EP2356213B1 (en) | 2008-11-04 | 2019-05-29 | Viacyte, Inc. | Stem cell aggregate suspension compositions and methods for differentiation thereof |
US20110023156A1 (en) * | 2008-12-04 | 2011-01-27 | Sigma-Aldrich Co. | Feline genome editing with zinc finger nucleases |
US20120192298A1 (en) | 2009-07-24 | 2012-07-26 | Sigma Aldrich Co. Llc | Method for genome editing |
US9637739B2 (en) * | 2012-03-20 | 2017-05-02 | Vilnius University | RNA-directed DNA cleavage by the Cas9-crRNA complex |
LT2800811T (lt) | 2012-05-25 | 2017-09-11 | The Regents Of The University Of California | Būdai ir kompozicijos, skirti tikslinės dnr modifikavimui, panaudojant adresuotą rnr, ir transkripcijos moduliavimui, panaudojant adresuotą rnr |
CN116622704A (zh) | 2012-07-25 | 2023-08-22 | 布罗德研究所有限公司 | 可诱导的dna结合蛋白和基因组干扰工具及其应用 |
CN119752887A (zh) | 2012-12-12 | 2025-04-04 | 布罗德研究所有限公司 | 用于序列操纵的系统、方法和优化的指导组合物的工程化 |
US8697359B1 (en) | 2012-12-12 | 2014-04-15 | The Broad Institute, Inc. | CRISPR-Cas systems and methods for altering expression of gene products |
EP2931892B1 (en) | 2012-12-12 | 2018-09-12 | The Broad Institute, Inc. | Methods, models, systems, and apparatus for identifying target sequences for cas enzymes or crispr-cas systems for target sequences and conveying results thereof |
WO2014093701A1 (en) | 2012-12-12 | 2014-06-19 | The Broad Institute, Inc. | Functional genomics using crispr-cas systems, compositions, methods, knock out libraries and applications thereof |
EP3705490B1 (en) | 2012-12-12 | 2024-03-06 | The Broad Institute, Inc. | Engineering and optimization of improved systems, methods and enzyme compositions for sequence manipulation |
CN110982844B (zh) | 2012-12-12 | 2024-08-13 | 布罗德研究所有限公司 | 用于序列操纵的crispr-cas组分系统、方法以及组合物 |
US20140310830A1 (en) | 2012-12-12 | 2014-10-16 | Feng Zhang | CRISPR-Cas Nickase Systems, Methods And Compositions For Sequence Manipulation in Eukaryotes |
ES2576126T3 (es) | 2012-12-12 | 2016-07-05 | The Broad Institute, Inc. | Modificación por tecnología genética y optimización de sistemas, métodos y composiciones enzimáticas mejorados para la manipulación de secuencias |
US20140179770A1 (en) | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Delivery, engineering and optimization of systems, methods and compositions for sequence manipulation and therapeutic applications |
DK2931898T3 (en) | 2012-12-12 | 2016-06-20 | Massachusetts Inst Technology | CONSTRUCTION AND OPTIMIZATION OF SYSTEMS, PROCEDURES AND COMPOSITIONS FOR SEQUENCE MANIPULATION WITH FUNCTIONAL DOMAINS |
US11332719B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-05-17 | The Broad Institute, Inc. | Recombinant virus and preparations thereof |
US20160237455A1 (en) | 2013-09-27 | 2016-08-18 | Editas Medicine, Inc. | Crispr-related methods and compositions |
EP3079726B1 (en) | 2013-12-12 | 2018-12-05 | The Broad Institute, Inc. | Delivery, use and therapeutic applications of the crispr-cas systems and compositions for targeting disorders and diseases using particle delivery components |
CA2934035A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Nestec S.A. | Compositions and methods for reducing cat allergens in the environment |
WO2017124022A2 (en) | 2016-01-13 | 2017-07-20 | Felix Pets, Llc | Methods for producing hypo-allergenic cats using gene editing technology |
JP2019507610A (ja) | 2016-03-04 | 2019-03-22 | インドア バイオテクノロジーズ インコーポレイテッド | CRISPR−Casゲノム編集に基づく、Fel d1ノックアウト並びに関連組成物及び方法 |
KR101856345B1 (ko) * | 2016-08-24 | 2018-06-20 | 경상대학교산학협력단 | CRISPR/Cas9 시스템을 이용하여 APOBEC3H 및 APOBEC3CH 이중-넉아웃 고양이를 제조하는 방법 |
-
2017
- 2017-03-03 JP JP2018566187A patent/JP2019507610A/ja active Pending
- 2017-03-03 US US16/082,157 patent/US12037601B2/en active Active
- 2017-03-03 EP EP17760881.7A patent/EP3423083A4/en active Pending
- 2017-03-03 CA CA3016571A patent/CA3016571A1/en active Pending
- 2017-03-03 WO PCT/US2017/020609 patent/WO2017152023A1/en active Application Filing
-
2022
- 2022-05-19 JP JP2022082658A patent/JP2022113700A/ja active Pending
-
2024
- 2024-05-31 US US18/680,548 patent/US20250011816A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150344908A1 (en) * | 1995-06-13 | 2015-12-03 | David B. Avner | Method of genetically altering and producing allergy free cats |
JP2013500018A (ja) * | 2009-07-24 | 2013-01-07 | シグマ−アルドリッチ・カンパニー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | ゲノム編集のための方法 |
WO2014131833A1 (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) | Gene editing in the oocyte by cas9 nucleases |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
BIOCHEM. BIOPHYS. RES. COMMUN. (2016) VOL.470, PP.593-598, JPN6021009937, ISSN: 0004468452 * |
J. BIOL. CHEM. (2011) VOL.286, NO.15, PP.13033-13040, JPN6021009939, ISSN: 0004468453 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022059891A1 (ko) * | 2020-09-21 | 2022-03-24 | 경상국립대학교산학협력단 | 알러지 주요유전자 fel d1 타켓 고양이 셀라인 구축 |
KR20220039866A (ko) * | 2020-09-21 | 2022-03-30 | 농업회사법인 (주)더킹콩 | 알러지 주요유전자 Fel d 1 타켓 고양이 셀라인 구축 |
KR102427400B1 (ko) * | 2020-09-21 | 2022-08-02 | 농업회사법인 (주)더킹콩 | 알러지 주요유전자 Fel d 1 타켓 고양이 셀라인 구축 |
WO2024177406A1 (ko) * | 2023-02-23 | 2024-08-29 | 공일근 | Crispr/cas9 시스템을 이용한 알레르기 유발 단백질 저분비 고양이 생산 방법 |
JP7691595B1 (ja) | 2024-02-26 | 2025-06-12 | 株式会社ニチレイフーズ | 欠失した改変ゲノムdnaを含む細胞の作製方法、該細胞を含む生物体の作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3423083A1 (en) | 2019-01-09 |
US12037601B2 (en) | 2024-07-16 |
JP2022113700A (ja) | 2022-08-04 |
WO2017152023A1 (en) | 2017-09-08 |
CA3016571A1 (en) | 2017-09-08 |
US20190330660A1 (en) | 2019-10-31 |
EP3423083A4 (en) | 2019-10-02 |
US20250011816A1 (en) | 2025-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20250011816A1 (en) | Fel d 1 knockouts and associated compositions and methods based on crispr-cas9 genomic editing | |
AU2013277214C1 (en) | Genetically edited animals and methods for making the same | |
AU2014253942B9 (en) | Targeted modification of rat genome | |
EP3450563A1 (en) | Genetically modified animals and methods for making the same | |
JP2017513510A (ja) | ブタにおける多重遺伝子編集 | |
US20190223417A1 (en) | Genetically modified animals having increased heat tolerance | |
JP2019502400A (ja) | キメラ胚補助臓器作製用の組成物及び方法 | |
JP2017521079A (ja) | 生殖系列細胞を切除するnanosノックアウト | |
JP2018531003A6 (ja) | 向上した耐暑性を有する遺伝子改変動物 | |
JP2019505218A (ja) | 遺伝子相補によるヒト化腎臓の操作 | |
US20210037797A1 (en) | Inducible disease models methods of making them and use in tissue complementation | |
EP3311660B1 (en) | Method for producing blood chimeric animal | |
CN113993375B (zh) | B型血友病大鼠模型 | |
Brakebusch | Generation and analysis of genetically modified mice | |
WO2017124022A2 (en) | Methods for producing hypo-allergenic cats using gene editing technology | |
김경민 | A dvanced technology based on gene engineering in cattle industry: diverse strategies for new superior cattle breed | |
Aitman | New Wistar Kyoto and Spontaneously Hypertensive rat transgenic models with ubiquitous expression of green fluorescent protein |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20181114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210602 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220121 |