JP2019507140A - モノカルボニルルテニウム触媒及びモノカルボニルオスミウム触媒 - Google Patents

モノカルボニルルテニウム触媒及びモノカルボニルオスミウム触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507140A
JP2019507140A JP2018541274A JP2018541274A JP2019507140A JP 2019507140 A JP2019507140 A JP 2019507140A JP 2018541274 A JP2018541274 A JP 2018541274A JP 2018541274 A JP2018541274 A JP 2018541274A JP 2019507140 A JP2019507140 A JP 2019507140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
bis
phosphine
independently selected
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923542B2 (ja
Inventor
ウォルター バラッタ,
ウォルター バラッタ,
サルヴァトーレ バルディーノ,
サルヴァトーレ バルディーノ,
スティーヴン ジブロ,
スティーヴン ジブロ,
Original Assignee
ウニヴェルスィタ デッリ ストゥーディ ディ ウーディネ
ウニヴェルスィタ デッリ ストゥーディ ディ ウーディネ
イノベーション ファクトリー エス.アール.エル.
イノベーション ファクトリー エス.アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニヴェルスィタ デッリ ストゥーディ ディ ウーディネ, ウニヴェルスィタ デッリ ストゥーディ ディ ウーディネ, イノベーション ファクトリー エス.アール.エル., イノベーション ファクトリー エス.アール.エル. filed Critical ウニヴェルスィタ デッリ ストゥーディ ディ ウーディネ
Publication of JP2019507140A publication Critical patent/JP2019507140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923542B2 publication Critical patent/JP6923542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/02Formation or introduction of functional groups containing oxygen of hydroxy or O-metal groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • B01J31/182Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine comprising aliphatic or saturated rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/189Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms containing both nitrogen and phosphorus as complexing atoms, including e.g. phosphino moieties, in one at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2419Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member
    • B01J31/2428Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2433Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • C07C29/145Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/002Osmium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/0244Pincer-type complexes, i.e. consisting of a tridentate skeleton bound to a metal, e.g. by one to three metal-carbon sigma-bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/825Osmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Abstract

本発明は、二座及び三座の窒素配位子及びホスフィン配位子を有するルテニウム並びにオスミウムのモノカルボニル錯体に関する。本発明は、これらの錯体の調製方法、並びに移動水素化又は水素を用いる水素化によるケトン及びアルデヒドの両方の還元反応のための触媒としての、単離した又はその場で調製したこれらの錯体の使用に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、二座及び三座の窒素配位子及びホスフィン配位子を有するルテニウム並びにオスミウムのモノカルボニル錯体に関する。本発明は、これらの錯体の調製方法、並びに移動水素化又は水素を用いる水素化によるケトン及びアルデヒドの両方の還元反応のための触媒としての、単離した又はその場で調製したこれらの錯体の使用に関する。
カルボニル化合物(アルデヒド及びケトン)は、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム及びオスミウムをベースとする触媒の使用により、分子状水素(水素化)又は水素供与体分子(移動水素化)によって、アルコールに容易に還元することができる。
カルボニル化合物の化学選択的還元及び立体選択的還元を触媒する錯体の開発は、学術的及び工業的に関心の大きな対象であり、錯体の配位子の微調整により実現できる目標である。
加圧下で水素を使用する必要がある水素化は、アルコールを合成する工業的方法である。この方法の開発及び応用の大きな躍進は、ケトンの触媒的エナンチオ選択的な水素化のための、式RuCl(P)(ジアミン)及びRuCl(PP)(ジアミン)(P=ホスフィン及びPP=ジホスフィン)である新規なクラスのルテニウム錯体によって、90年代の後半にもたらされた。キラルなジホスフィン配位子及びジアミン配位子の適切な組合せを使用することにより、これらの錯体は、高い鏡像異性体過剰率で、キラルアルコールの生成を伴うカルボニル化合物の不斉還元を効率的に触媒することが証明された。
水素化に加えて、水素源として2−プロパノール又はギ酸を使用する移動水素化反応も開発され、非加圧系の使用及びその危険性の低減という利点がある。
2004年に、Baratta及び共同研究者は、水素化及び移動水素化反応において、高い触媒活性を示すホスフィン並びに二座及び三座アミノピリジン配位子を含有するルテニウム錯体を開発している。
最近、錯体trans−RuCl(CO)(NN)(PR)(R=Ph、p−トリル;NN=エチレンジアミン、2−アミノエチルピリジン及びビピリジン)が単離され、これらは、ケトンの移動水素化において、活性があることが見出された(D. A. Cavarzanら, Polyhedron 2013, 62, p75)。Baratta及び共同研究者によって単離された、カルボニル錯体[RuX(CO)(NN)(PP)]Cl(X=Cl、H;NN=エチレンジアミン又は2−アミノメチルピリジン)及びシクロメタル化ホスフィン(CP)を含有するRuCl(CP)(CO)(NN)は、ケトンの移動水素化において、高い触媒活性を示すことは注目に値する(S. Zhangら, Organometallics 2013, 32, p5299; W. Barattaら, Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, p3584; W. Barattaら, Organometallics 2004, 23, p6264及び国際公開第2005/051965号)。式RuCl(CO)(dmf)(PP)の錯体は、水素化、移動水素化、ヒドロホルミル化及びカルボニル化反応に活性であることが見出されている(国際公開第2012/123761(A1)号)。
これらの系に対する関心は、Ru−CO結合の存在が触媒を、一層ロバストにし且つ触媒を失活させる可能性がある基質の脱カルボニル化反応の影響を受けにくくし、それにより非常に少ない量での触媒の使用を回避するという事実から生じている。
更に、移動水素化又は水素化により、カルボニル化合物のアルコールへの還元を経済的に競争力あるものにするためには、高い化学選択性及び立体選択性を有する触媒の開発が重要な問題である。更に、触媒は、高い生産性を示さなければならず、単純且つ安全な合成経路により、商業的に入手可能な出発原料から容易に調製されるべきである。
本発明の目的は、二座及び三座の窒素配位子及びアキラルホスフィン又はキラルホスフィンと組み合わせた、CO配位子を含有するルテニウム及びオスミウム錯体の合成に関する。これらの錯体は、移動水素化又は分子状水素を用いる水素化によって、カルボニル化合物の(不斉)還元における触媒として使用することができる。
本発明のさらなる目的は、カルボニル化合物の還元中、又は移動水素化若しくは分子状水素を用いる水素化によって、その場で生成することができるルテニウム(II)錯体及びオスミウム(II)錯体を得ることである。
上記の目的を達成するために、本発明者らは、分子状水素を用いる水素化反応及びカルボニル化合物のアルコールへの移動水素化において高い触媒活性を有する触媒を得る解決策である、窒素及びホスフィン配位子を含有する一連のルテニウム及びオスミウムのモノカルボニル錯体を同定した。
したがって、本開示は、式(1)の五配位錯体又は六配位錯体に言及する:
[MXY(CO)LL’]W (1)
[式中、
M=Ru又はOsであり、
a、b及びdは、独立して、0又は1であり、
cは、1又は2であり、
X、Yは、ハロゲン化物、ヒドリド、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から独立して選択され、
Wは、ハロゲン化物、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から選択され、
Lは、以下:
(I) 式IaからIcのNN化合物:
Figure 2019507140
(II) 式IIa−IIbのHCNN化合物及び式IIc-IIdのCNN配位子:
Figure 2019507140
(III) 式IIIaのHCN化合物
Figure 2019507140
(式中、R−R15は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
の中から選択される窒素含有配位子であり、
L’は、以下:
− 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);(S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィンの中から選択される、ホスフィン(P);
− 以下の中から選択されるジホスフィン(PP):式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基、又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィン;(R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン、
− 式(IVa)のHCP化合物及び式(IVb)のCP配位子
Figure 2019507140
− 式(V)のPNN化合物
Figure 2019507140
(式中、
21−R29は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)である)
の中から選択される少なくとも1つのリン含有配位子であるが、但し、
− a=b=c=1であり;d=0であり;X=Y=Clであり;Lが、エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジン又は2,2’−ビピリジン又は4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンである場合、L’は、式PR161718(R16=R17=R18=フェニル又はp−トリル)のホスフィン(P)ではなく、
− a=0であり;b=c=d=1であり;X=W=Cl又はX=H及びW=Cl、L=エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジンである場合、L’は、PhP(CHCHCH)PPhではなく、
− a=d=0であり;b=c=1であり;X=Clであり;L=エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジンである場合、L’は、式(IVb)(R21=R22=フェニル及びR23=メチル)の配位子(CP)ではなく、
− a、b及びdが0であり、cが2であり、XがClであり、R23が−CHである場合、R21及びR22は、フェニル基ではない]。
さらなる一態様において、本開示は、移動水素化又は分子状水素を用いる水素化による、ケトン又はアルデヒドのアルコールへの還元反応のための、触媒又は触媒前駆体としての前記ルテニウム又はオスミウム錯体の使用に言及する。
この態様及び他の態様、並びに本発明の特徴及び利点は、以下の詳細説明から、及び本発明自体の非限定的な例示として提示される好ましい実施態様により一層明らかになろう。
本明細書に使用される場合、「脂肪族基」とは、芳香族基を除く、非環式又は環式の、線状又は分岐状の、飽和又は不飽和な飽和炭化水素を指す。
本明細書に使用される場合、「置換脂肪族基」とは、少なくとも1個の水素原子が、−OR、−NRR’、−NRCOR’、−NO、−NH、−COR、−COOR、−CONRR’及びハライドの中から選択される少なくとも1つの置換基により置きかえられている脂肪族基を指し、R及びR’は、同一又は異なっており、H又はC1−C20脂肪族基又は芳香族基とすることができる。
本明細書に使用される場合、「芳香族基」はまた、脂肪族基により置換されている芳香族化合物を含む。
本明細書に使用される場合、「置換芳香族基」とは、少なくとも1個の芳香族水素原子が、−R、−OR、−NRR’、−NRCOR’、−NO、−NH、−COR、−COOR、−CONRR’及びハライドの中から選択される少なくとも1つの置換基により置きかえられている芳香族基を指し、R及びR’は、同一又は異なっており、H又はC1−C20脂肪族基又は芳香族基とすることができる。
本明細書に使用される場合、「複素芳香族基」とは、芳香族環の部分である少なくとも1個の炭素原子が、N、S、O及びPの中から選択される1個のヘテロ原子により置きかえられている、芳香族基を指す。
本明細書に使用される場合、「水素供与体」とは、別の化合物に水素原子を移動する化合物を指す。
本明細書に使用される場合、「(移動)水素化」とは、分子状水素を用いる水素化、又は水素供与性化合物を使用する移動水素化を指す。
本説明及び添付の特許請求の範囲では、表1に一覧表示されている略称が使用される:
Figure 2019507140
Figure 2019507140
Figure 2019507140
本開示は、式(1)の五配位錯体又は六配位錯体に言及する:
[MXY(CO)LL’]W (1)
[式中、
M=Ru又はOsであり、
a、b及びdは、独立して、0又は1であり、
cは、1又は2であり、
X、Yは、ハロゲン化物、ヒドリド、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から独立して選択され、
Wは、ハロゲン化物、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から選択され、
Lは、以下:
(I) 式IaからIcのNN化合物:
Figure 2019507140
(II) 式IIa−IIbのHCNN化合物及び式IIc-IIdのCNN配位子:
Figure 2019507140
(III) 式IIIaのHCN化合物
Figure 2019507140
(式中、
−R15は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R及びRは、H及びフェニル基の中から独立して選択することができ、且つ/又はR−R及びR−R15はHとすることができ、且つ/又はRは4−メチルとすることができる)
の中から選択される窒素含有配位子であり、
L’は、以下:
− 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);(S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィンの中から選択される、ホスフィン(P);
− 以下の中から選択されるジホスフィン(PP):式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基、又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィン;(R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン;
− 式(IVa)のHCP化合物及び式(IVb)のCP配位子
Figure 2019507140
(式中、
21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R23は−CHとすることができ、且つ/又はR21−R22は、C6−C20脂環式基又はC6−C20芳香族基とすることができ、より好ましくはR23は−CHとすることができ、且つ/又はR21−R22は、フェニル基及びシクロヘキシル基の中から独立して選択することができる)
− 式(V)のPNN化合物
Figure 2019507140
(式中、
24−R29は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R24及びR27−R29はHとすることができ、且つ/又はR25及びR26は、C1−C20芳香族基、より好ましくはフェニル基とすることができる)
の中から選択される少なくとも1つのリン含有配位子であるが、但し、
− a=b=c=1であり;d=0であり;X=Y=Clであり;Lが、エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジン又は2,2’−ビピリジン又は4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンである場合、L’は、式PR161718(R16=R17=R18=フェニル又はp−トリル)のホスフィン(P)ではなく、
− a=0であり;b=c=d=1であり;X=W=Cl又はX=H及びW=Cl、L=エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジンである場合、L’は、PhP(CHCHCH)PPhではなく、
− a=d=0であり;b=c=1であり;X=Clであり;L=エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジンである場合、L’は、式(IVb)(R21=R22=フェニル及びR23=メチル)の配位子(CP)ではなく、
− a、b及びdが0であり、cが2であり、XがClであり、R23が−CHである場合、R21及びR22は、フェニル基ではない]。
式(1)の錯体では、c=2であり、L’が、上で列挙されているリン含有化合物の中から独立して選択される2つのリン含有配位子を表す場合、1つのL’がCPであり、1つのL’がHCPを表す場合、式(1)の錯体は、五配位錯体である。
ホスフィン(P)、ジホスフィン(PP)、HCPホスフィン及びPNNホスフィンと組み合わせた、窒素含有配位子(Ia−c)、(IIa−d)及び(IIIa)の高いモジュール性(modularity)により、高化学選択性及び立体選択性を示す、明確に定義された触媒の大多数を得ることが可能になる。
本発明の目的のために、X、Y、W、L及びL’の様々な意味の組合せから、以下に示されている下位式(sub−formula)(VI−XIV)の錯体を得ることができ、これらは、一般式(1)により包含される。
一実施態様によれば、タイプ(Ia−c)の二座(NN)配位子は、単座ホスフィンと組み合わせた、−NH基の窒素原子又は複素環の窒素原子を介して、金属に配位する能力を有する。したがって、本開示は、式(VI)
MXY(CO)(NN)(P) (VI)
(式中、M、X、Y、(NN)及び(P)は、上で定義されている通りであるが、但し、X及びYがClである場合、R16−R18は、フェニル基又はp−トリル基ではない)
の錯体に言及することができる。
特定の一実施態様によれば、本開示は、式(VI)の錯体(式中、M、X、Y、(NN)及び(P)は、上で定義されている通りであるが、但し、X及びYがClである場合、R16−R18は芳香族基ではない)に言及することができる。
式(VI)の錯体は、トランス−異性体(例えば、以下の錯体4及び6)及びシス−異性体(例えば、錯体5及び7)の混合物として得ることができる。
本開示はまた、式(VI)の錯体を得る方法であって、式MXY(CO)(PPh又は式MXY(CO)(PPh(dmf)の化合物(式中、M、X、Yは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)を、以下:
− 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)、及び
− (S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィン
の中から選択されるホスフィン(P)、並びに以下
Figure 2019507140
(式中、
−Rは、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R及びRは、H及びフェニル基の中から独立して選択することができ、且つ/又はR−RはHとすることができる)
の中から選択される少なくとも1つの窒素含有化合物NNと反応させることを含む、方法に言及する。式MXY(CO)(PPh又は式MXY(CO)(PPh(dmf)の化合物は、好適な有機溶媒及び任意選択的にジメチルホルムアミドの存在下、式MXY(PPhの化合物(式中、kは、2又は3である)を一酸化炭素と反応させることにより調製することができる。
一実施態様によれば、X=Y=Clの場合、化合物MCl(CO)(PPh(dmf)は、ジメチルホルムアミド及び好適な有機溶媒の存在下、MCl(PPhをCOと反応させることにより形成することができる。MがRuの場合、化合物RuCl(CO)(PPh(dmf)は、ジメチルホルムアミド及び好適な有機溶媒の存在下、RuCl(PPhをCOと反応させることにより形成することができる。
一実施態様によれば、X=Y=酢酸(OAc)の場合、化合物M(OAc)(CO)(PPhは、好適な有機溶媒の存在下、M(OAc)(PPhをCOと反応させることにより形成することができる。MがRuである場合、化合物Ru(OAc)(CO)(PPhは、好適な有機溶媒の存在下、Ru(OAc)(PPhをCOと反応させることにより形成することができる。
RuCl(PPh及びRu(OAc)(PPhなどの化合物は、市販されている。
好ましい一実施態様によれば、本開示は、式(VI)の錯体(Mは、Ruであり、X=Y=Cl又は酢酸(OAc)である)を得る方法であって、RuCl(CO)(PPh(dmf)又はRu(OAc)(CO)(PPhを、以下:
− 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);及び(S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィン
の中から選択されるホスフィン(P)、並びに以下:
Figure 2019507140
(式中、
−Rは、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R及びRは、H及びフェニル基の中から独立して選択することができ、且つ/又はR−RはHとすることができる)
の中から選択される少なくとも1つの窒素含有化合物NNと反応させることによる、方法に言及することができる。
さらなる一実施態様によれば、本開示は、上に記載されている限定を有する、式(VI)の錯体を得る方法に言及することができる。
式(VI)の好ましい錯体の非限定例は
Figure 2019507140
である。
モノカルボニル錯体1−3の合成は、ジメチルホルムアミド(dmf)中で、市販の化合物RuCl(PPhとCOとの間の反応により調製することができるt,t,t−RuCl(CO)(dmf)(PPhを出発生成物として使用することを含む。錯体1は、CHCl中で、RuCl(CO)(dmf)(PPhをPCyと反応させて、混合ホスフィン中間体RuCl(CO)(dmf)(PPh)(PCy)を経由し、更にエチレンジアミンを添加することにより得られる一方、エチレンジアミンの代わりに、2−(アミノメチル)ピリジンを使用すると、錯体2が得られた。同様に、錯体3は、エチレンジアミンと共に、PCyの代わりにPiPrを使用して調製した。
同様に、本発明の錯体4−7は、出発生成物として、MeOH中、Ru(OAc)(PPhとCOとの間の反応により、グラムスケールで容易に調製することができるRu(OAc)(CO)(PPhから調製した。錯体4及び5は、CHCl中、Ru(OAc)(CO)(PPhをエチレンジアミン配位子と反応させることにより、混合物として得られる一方、エチレンジアミンの代わりに2−(アミノメチル)ピリジンと反応させることにより、錯体6及び7が類似した異性体比で得られた(約2/3であり、シス−OAc異性体が優先)。
より塩基性の高いホスフィンが存在すると、より少ない触媒充填量での還元が可能になるので(S/C5000対500)、錯体2の移動水素化における活性は、Cavarzanら(Polyhedron 2013, 62, p75)により報告されている、RuCl(CO)(ampy)(PPh)などの当技術分野において公知の錯体の活性よりも高い(S/C5000対500)。
一実施態様によれば、本開示は、式(VII)
[MX(CO)(NN)(PP)]W (VII)
(式中、M、X、W、(NN)及び(PP)は、上で定義されている通りであるが、但し、XがCl又はHである場合、(NN)は、エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジンではなく、ジホスフィン(PP)はPhP(CHCHCH)PPhではない)
の錯体に言及することができる。
特定の一実施態様によれば、本開示は、式(VII)の錯体(式中、M、X及び(NN)は、上で定義されている通りであるが、但し、XがCl又はHである場合、ジホスフィン(PP)は、
− C1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセン;
− (R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン
の中から選択することができる)に言及することができる。
本開示はまた、式(VII)の錯体を得る方法であって、[MXY(CO)、MXY(CO)(PPh又はMXY(CO)(PPh(dmf)(式中、M、X及びYは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)を、以下:
− 式P(R19−Z−P(R20のジホスフィン(式中、Zは、C2−C4脂肪族基又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);及び
− (R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン
の中から選択されるジホスフィン(PP)、並びに以下:
Figure 2019507140
(式中、
−Rは、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R及びRは、H及びフェニル基の中から独立して選択することができ、且つ/又はR−RはHとすることができる)
の中から選択される少なくとも1つの窒素含有化合物NNと反応させることを含む、方法に言及する。
好ましい一実施態様によれば、本開示は、式(VII)の錯体(Mは、Ruであり、X=Y=Cl又は酢酸(OAc)である)を得る方法であって、[RuCl(CO)又はRuCl(CO)(PPh(dmf)又はRu(OAc)(CO)(PPhを、以下:
− 式P(R19−Z−P(R20のジホスフィン(式中、Zは、C2−C4脂肪族基又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)、並びに
− (R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン
の中から選択されるジホスフィン(PP)、並びに以下:
Figure 2019507140
(式中、
−Rは、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R及びRは、H及びフェニル基の中から独立して選択することができ、且つ/又はR−RはHとすることができる)
の中から選択される少なくとも1つの窒素含有化合物NNと反応させることによる、方法に言及することができる。
さらなる一実施態様によれば、本開示は、上に記載されている限定を有する、式(VII)の錯体を得る方法に言及することができる。
上記の合成経路により、アキラルジホスフィン配位子及びキラルジホスフィン配位子の誘導体を含む、いくつかのジホスフィン誘導体が入手可能となる。
式(VII)の好ましい錯体の非限定例は、
Figure 2019507140
である。
陽イオン性モノカルボニル誘導体8及び9は、RuCl・2.5HOとギ酸との反応により合成されたポリマー[RuCl(CO)、又は錯体RuCl(CO)(dmf)(PPhのどちらか一方から得られた。2−プロパノール中の、[RuCl(CO)と1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン及びエチレンジアミンとの反応は8をもたらす一方、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンの代わりに1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを使用すると9が得られた。CHCl中で、RuCl(CO)(dmf)(PPhの反応が起こり、同一生成物が得られる。
陽イオン性モノカルボニル誘導体10−15は、出発生成物として、錯体Ru(OAc)(CO)(PPhから得た。錯体10は、CHCl中、Ru(OAc)(CO)(PPhと配位子1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン及びエチレンジアミンとのワンポット反応により得た。錯体11は、エチレンジアミンの代わりに、2−(アミノメチル)ピリジンを使用することより、同様に得られた。錯体12及び13は、それぞれ、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンの代わりに配位子1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、並びに配位子エチレンジアミン及び2−(アミノメチル)ピリジンを使用することにより得られた。
同様に、錯体14及び15は、ジホスフィン(R)−1−[(S)−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニルエチル]ジフェニルホスフィン及び配位子(1R,2R)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン及び(1S,2S)−1,2−ジフェニルエチレンジアミンから得られた。
タイプHCNN(IIa−b)の配位子は、二座(IIa−b)配位子として、又は脱プロトン化するとタイプ(IIc−d)の三座配位子として両方で作用することができる。
一実施態様によれば、二座配位子の場合、モノホスフィンと組み合わせて、−NH基の窒素原子及び複素環の第2の窒素原子を介して金属への配位が起こる。したがって、本開示は、式(VIII)の錯体
MXY(CO)(HCNN)(P) (VIII)
(式中、M、X、Y、(HCNN)及び(P)は、上で定義されている通りである)
に言及することができる。
好ましくは、単座ホスフィン(P)は、式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)である。
本開示はまた、式(VIII)の錯体を得る方法であって、式MXY(CO)(PPh又は式MXY(CO)(PPh(dmf)の化合物(式中、M、X、Yは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)を、以下:
Figure 2019507140
(式中、
−R13は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくはR−R13はHとすることができ、且つ/又はRは、4−メチルとすることができる)
の中から選択される窒素含有化合物HCNN、並びに任意選択的に、以下:
− 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);並びに
− (S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィン
の中から選択されるホスフィン(P)と反応させることを含む、方法に言及する。
好ましい一実施態様によれば、本開示は、式(VIII)の錯体(Mは、Ruであり、X=Y=Cl又は酢酸(OAc)であり、P=PPhである)を得る方法であって、RuCl(CO)(PPh(dmf)又はRu(OAc)(CO)(PPhを、以下:
Figure 2019507140
(式中、
−R13は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくはR−R13はHとすることができ、且つ/又はRは、4−メチルとすることができる)
の中から選択される窒素含有化合物HCNNと反応させることによる、方法に言及することができる。
式(VIII)の好ましい錯体の例は、
Figure 2019507140
である。
モノカルボニルホスフィン誘導体16−18は、CHCl中、RuCl(CO)(PPh(dmf)及び6−(4−メチルフェニル)−2−(アミノメチル)ピリジン、2−(アミノメチル)ベンゾ[h]キノリン及び4−フェニル−2−(アミノメチル)ベンゾ[h]キノリンから単離した。
中性の酢酸モノカルボニルトリフェニルホスフィン誘導体19は、トルエン中、Ru(OAc)(CO)(PPh及び6−(4−メチルフェニル)−2−(アミノメチル)ピリジンを反応させることにより得た。
RuCl(CO)(ampy)(PPh)(Cavarzanら、Polyhedron 2013, 62, p75)などの公知の錯体は、移動水素化では、化合物16と比べて、著しく低い活性を示し、より多くの触媒充填量が必要である。6位の芳香族環の存在又はベンゾキノリン環の存在により、触媒作用において起こるシクロメタル化のため、単一の2−(アミノメチル)ピリジン配位子を含有するものと比較して、著しく高い活性を有する触媒となる。
6位に芳香族基により官能基化されているピリジン環を含有するタイプ(IIa)のHCNN配位子、及びベンゾ[h]キノリン系を含有するタイプ(IIb)の配位子は、−NH基の窒素原子、複素環の第2の窒素原子及び金属とシクロメタル化している炭素原子を介して、陰イオン性三座配位子(IIc−d)として作用することができる。したがって、さらなる一実施態様によれば、本開示は、式(IX)
MX(CO)(CNN)(P) (IX)
(式中、M、X、(CNN)及び(P)は、上で定義されている通りである)
の錯体に言及することができる。
本開示はまた、式(IX)の錯体を得る方法であって、
(i)式MXY(PPhの化合物(式中、M、X及びYは、上に記載されている通りである)を、式(IIc)又は(IId)
Figure 2019507140
(式中、
−R13は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくはR−R13はHとすることができ、且つ/又はRは、4−メチルとすることができる)
の窒素含有配位子(CNN)、並びに任意選択的に、以下:
− 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);
− (S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィン
の中から選択されるホスフィン(P)と反応させて、これにより中間誘導体を得ることと、
(ii)前記誘導体をCOと反応させることと
による方法に言及する。
好ましい一実施態様によれば、本開示は、式(IX)の錯体(式中、MはRuであり、X=Y=Cl及びP=PPhである)を得る方法であって、RuCl(CNN)(PPhをCOと反応させることによる方法に言及することができ、式中、CNNは、以下:
Figure 2019507140
(式中、
−R13は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくはR−R13はHとすることができ、且つ/又はRは、4−メチルとすることができる)
の中から選択される窒素含有配位子CNNである。
RuCl(CNN)(PPhは、例えば、国際公開第2009/007443号に記載されている、当技術分野において公知の方法に従って調製することができる。
式(IX)の好ましい錯体の非限定例は、
Figure 2019507140
である。
モノカルボニル錯体20−22は、CHCl中、ジホスフィンピンサー前駆体RuCl(CNN)(PPh(CNN=amtp、ambq及びambqPh)からCOとの反応によって得られた。
オルト−メチル基の脱プロトン化によって得られるタイプ(IVb)の陰イオン性二座配位子は、NN配位子と組み合わせて、P原子及びC原子を介してルテニウム又はオスミウムに配位することができる。したがって、一実施態様によれば、本開示は、式(X)
MX(CO)(NN)(CP) (X)
(式中、M、X、(NN)及び(CP)は、上で定義されている通りであるが、但し、XがClである場合、(NN)は、エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジンではなく、(CP)は、式(IVb)の化合物(R21=R22=フェニル及びR23=メチルである)ではない)
の錯体に言及することができる。
一実施態様によれば、R23は−CHとすることができ、且つ/又はR21−R22は、C6−C20脂環式基又はC6−C20芳香族基とすることができ、より好ましくは、R23は−CHとすることができ、且つ/又はR21−R22は、フェニル基及びシクロヘキシル基の中から独立して選択することができる。
さらなる一実施態様によれば、本開示は、式(X)(式中、M、X、(NN)及び(CP)は、上で定義されている通りであるが、但し、XがClである場合、R21及びR22は芳香族基ではない)の錯体に言及することができる。
さらなる一実施態様によれば、本開示は、M、X、(NN)が上で定義されている通りであり、(CP)が式(IVb)の配位子
Figure 2019507140
(式中、
21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R23は−CHとすることができ、且つ/又はR21−R22は、C6−C20脂環式基又はC6−C20芳香族基とすることができ、より好ましくはR23は−CHとすることができ、且つ/又はR21−R22は、フェニル基及びシクロヘキシル基の中から独立して選択することができるが、
但し、XがClである場合、R21及びR22は、芳香族基ではない)
である、式(X)の錯体に言及することができる。
本開示はまた、式(X)の錯体を得る方法であって、
(i)MX・xHOを式(IVa)
Figure 2019507140
(式中、
M及びXは、上で定義されている通りであり、R21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
のHCP化合物と反応させて、これにより、式(XI)の中間錯体を得ることと、
(ii)式(XI)の錯体を式IaからIc
Figure 2019507140
(式中、
−Rは、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R及びRは、H及びフェニル基の中から独立して選択することができ、且つ/又はR−RはHとすることができる)
の(NN)配位子と反応させることと
を含む、方法に言及する。
好ましい一実施態様によれば、本開示は、式(X)の錯体(式中、MはRuであり、XはClである)を得る方法であって、
(i)RuCl・xHOを式(IVa)のHCP化合物
Figure 2019507140
(式中、
21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
と反応させて、これにより、式(XI)の中間錯体を得ることと、
(ii)式(XI)の錯体を式(Ia−Ic)
Figure 2019507140
(式中、
−Rは、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R及びRは、H及びフェニル基の中から独立して選択することができ、且つ/又はR−RはHとすることができる)
の(NN)配位子と反応させることと
を含む、方法に言及することができる。
さらなる一実施態様によれば、本開示は、上に記載されている限定を有する、式(X)の錯体を得る方法に言及することができる。
式(X)の好ましい錯体の非限定例は、
Figure 2019507140
である。
錯体23、24は、それぞれ、ホスフィンの脱離による、エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジンとの反応によって25から合成した。
さらなる一実施態様によれば、本開示は、式(XI)
MX(CO)(CP)(HCP) (XI)
(式中、M、X、(CP)及び(HCP)は、上で定義されている通りであるが、但し、XがClであり、R23が−CHである場合、R21及びR22はフェニル基ではない)
の錯体に言及することができる。一実施態様によれば、R23は−CHとすることができ、且つ/又はR21−R22は、C6−C20脂環式基又はC6−C20芳香族基とすることができ、好ましくはR21−R22は、シクロヘキシル基とすることができる。
特定の一実施態様によれば、本開示は、式(XI)の錯体(式中、M、X、(CP)及び(HCP)は、上で定義されている通りであるが、但し、XがClである場合、R21及びR22は芳香族基ではない)に言及することができる。
式(XI)の錯体は、五配位錯体である。
本開示はまた、式(XI)の錯体を得る方法であって、MX・xHOを式(IVa)
Figure 2019507140
(式中、
M及びXは、上で定義されている通りであり、R21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、R23は−CHとすることができ、且つ/又はR21−R22は、C6−C20脂環式基又はC6−C20芳香族基とすることができ、好ましくはR21−R22は、シクロヘキシル基とすることができる)
のHCP化合物と反応させることを含む、方法に言及することができる。
好ましい一実施態様によれば、本開示は、式(XI)の錯体(Mは、Ruであり、Xは、Cl)を得る方法であって、RuCl・xHOを式(IVa)
Figure 2019507140
(式中、
21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、R23は−CHとすることができ、且つ/又はR21−R22は、C6−C20脂環式基又はC6−C20芳香族基とすることができ、好ましくはR21−R22は、シクロヘキシル基とすることができる)
のHCP化合物と反応させることによる、方法に言及することができる。
一実施態様によれば、本開示は、上に記載されている限定を有する、式(XI)の錯体を調製する方法に言及することができる。
式(XI)の好ましい錯体の非限定例は、
Figure 2019507140
である。
式(XI)の錯体は、P原子及びC原子を介して、ルテニウム及びオスミウムに配位することができる、オルト−メチル基の脱プロトン化により得られる、タイプ(IVb)の陰イオン性二座配位子を使用して合成することができる。
シクロメタル化モノカルボニル誘導体25は、エタノール中、及びホルムアルデヒド及びトリエチルアミンの存在下、RuCl・xHOを(2,6−ジメチルフェニル)ジシクロヘキシルホスフィンと反応させることにより調製した。
一実施態様によれば、本開示は、式(XII)
MXY(CO)(PP)(P) (XII)
(式中、M、X、Y、(PP)及び(P)は、上で定義されている通りであり、好ましくは、(P)は、トリフェニルホスフィンである)
の錯体に言及することができる。
本開示はまた、式(XII)の錯体を得る方法であって、式MXY(CO)(PPh又は式MXY(CO)(PPh(dmf)(式中、M、X、Yは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)の化合物を、以下:
− 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);
− (S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィン
の中から選択されるホスフィン(P)、並びに以下:
− 式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基、又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィン;
− (R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン
の中から選択されるジホスフィン(PP)と反応させることを含む、方法に言及する。
好ましい一実施態様によれば、本開示は、式(XII)の錯体(MはRuであり、XはCl又はアセテート基(OAc)である)を得る方法であって、RuCl(CO)(PPh(dmf)又はRu(OAc)(CO)(PPhを、以下:
− 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);
− (S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィン
の中から選択されるホスフィン(P)、並びに以下
− 式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基、又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィン;
− (R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン
の中から選択されるジホスフィン(PP)と反応させることによる、方法に言及する。
式(XII)の好ましい錯体の非限定例は、
Figure 2019507140
である。
錯体26−36は、RuCl(CO)(PPh(dmf)又はRu(OAc)(CO)(PPhから、1つ又は2つのトリフェニルホスフィンを置換することにより合成することができる。
さらなる一実施態様では、本開示は、式(XIII)
MXY(CO)(HCN)(PP) (XIII)
(式中、M、X、Y、(HCN)及び(PP)は、上で定義されている通りである)
の錯体に言及することができる。
好ましくは、ジホスフィン(PP)は、式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基、又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィンの中から選択される。
本開示はまた、式(XIII)の錯体を得る方法であって、式MXY(CO)(PPh又は式MXY(CO)(PPh(dmf)の化合物(式中、M、X、Yは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)を、以下:
− 式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィン;
− (R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン
の中から選択されるジホスフィン(PP)、並びに式IIIa
Figure 2019507140
(式中、
14及びR15は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R14及びR15は、独立してHとすることができる)
の窒素含有配位子(HCN)と反応させることを含む、方法に言及する。
特定の一実施態様によれば、本開示は、式(XIII)の錯体(MはRuであり、XはCl又はアセテート基である)を得る方法であって、式RuCl(CO)(PPh(dmf)又はRu(OAc)(CO)(PPhの化合物を、以下:
− 式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィン;
− (R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン
の中から選択されるホスフィン(PP)、並びに式IIIa
Figure 2019507140
(式中、
−R15は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R14及びR15は、独立してHとすることができる)
の窒素含有配位子(HCN)と反応させることによる、方法に言及する。
式(XIII)の好ましい錯体の非限定例は、
Figure 2019507140
である。
さらなる一実施態様では、本開示は、式(XIV)
MXY(CO)(PNN) (XIV)
(式中、M、X、Y及び(PNN)は、上で定義されている通りである)
の錯体に言及することができる。
特定の一実施態様によれば、本開示は、式(XIV)の錯体(式中、M、X、Y及び(PNN)は、上で定義されている通りであるが、但し、X=Yである場合、X及びYは、Clではない)に言及することができる。
本開示はまた、式(XIV)の錯体を得る方法であって、式MXY(CO)(PPh又は式MXY(CO)(PPh(dmf)(式中、M、X、Yは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)の化合物を、式(V)
Figure 2019507140
(式中、
24−R29は、H、C1−C20アルキル基及びC5−C20アリール基の中から独立して選択され、好ましくは、R24及びR27−R29はHとすることができ、且つ/又はR25及びR26は、C1−C20芳香族基、より好ましくはフェニル基とすることができる)
の三座配位子(PNN)と反応させることを含む、方法に言及する。
特定の一実施態様によれば、本開示は、式(XIV)の錯体(式中、MはRuであり、Xはアセテート基である)を得る方法であって、式Ru(OAc)(CO)(PPhの化合物を式(V)
Figure 2019507140
(式中、
24−R29は、H、C1−C20アルキル基及びC5−C20アリール基の中から独立して選択され、好ましくは、R24及びR27−R29はHとすることができ、且つ/又はR25及びR26は、C1−C20芳香族基、より好ましくはフェニル基とすることができる)
の三座(PNN)配位子と反応させることを含む、方法に言及することができる。
さらなる一実施態様によれば、本開示は、上に記載されている限定を有する、式(XIV)の錯体を得る方法に言及することができる。
式(XIV)の錯体の非限定例は、
Figure 2019507140
である。
式(1)及び下位式(VI−XIV)の錯体は、ケトン及びアルデヒドの移動水素化において非常に活性があることが見出され、分子状水素を使用する同一化合物の水素化に使用することができる。
本開示のさらなる態様は、移動水素化又は分子状水素を用いる水素化による、ケトン又はアルデヒドのアルコールへの還元反応のための、触媒又は触媒前駆体としての式(1)又は下位式(VI−XIV)の錯体の使用である。
別の態様では、本開示は、ケトン又はアルデヒドの対応するアルコールへの還元方法であって、以下の工程:
(a) 触媒又は触媒前駆体を、少なくとも1つの塩基、並びにC3−C42ケトン及びC2−C41アルデヒドからなる群から選択される少なくとも1つの基質を含む溶液と混合し、これにより、混合物を得る工程と、
(b) 前記混合物を、分子状H又は少なくとも1つの水素供与体、好ましくは2−プロパノール、ギ酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム、ギ酸とトリエチルアミンの混合物に接触させる工程と
を含み、
触媒又は触媒前駆体が、一般式(1)の五配位錯体又は六配位錯体:
[MXY(CO)LL’]W (1)
[式中、
M=Ru又はOsであり、
a、b及びdは、独立して、0又は1であり、
cは、1又は2であり、
X、Yは、ハロゲン化物、ヒドリド、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から独立して選択され、
Wは、ハロゲン化物、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から選択され、
Lは、以下:
(I) 式IaからIcのNN化合物:
Figure 2019507140
(II) 式IIa−IIbのHCNN化合物及び式IIc-IIdのCNN配位子:
Figure 2019507140
(III) 式IIIaのHCN化合物
Figure 2019507140
(式中、
−R15は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R及びRは、H及びフェニル基の中から独立して選択することができ、且つ/又はR−R及びR−R15はHとすることができ、且つ/又はRは4−メチルとすることができる)
の中から選択される窒素含有配位子であり、
L’は、以下:
− 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);(S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィンの中から選択される、ホスフィン(P);
− 以下の中から選択されるジホスフィン(PP):式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基、又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィン;(R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン;
− 式(IVa)のHCP化合物及び式(IVb)のCP配位子
Figure 2019507140
(式中、
21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、R23は−CHとすることができ、且つ/又はR21−R22は、C6−C20脂環式基又はC6−C20芳香族基とすることができ、好ましくはR21−R22は、シクロヘキシル基とすることができる);
− 式(V)のPNN化合物
Figure 2019507140
(式中、
24−R29は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R24及びR27−R29はHとすることができ、且つ/又はR25及びR26は、C1−C20芳香族基、より好ましくはフェニル基とすることができる)
の中から選択される少なくとも1つのリン含有配位子である]
であることを特徴とする、方法に言及する。
さらなる一実施態様によれば、本開示は、ケトン又はアルデヒドを対応するアルコールに還元する方法であって、触媒又は触媒前駆体が、上記の限定の少なくとも1つによる、一般式(1)の五配位錯体又は六配位錯体である、方法に言及することができる。
リン含有配位子L’しか含有しない式(1)の錯体は、移動水素化又は分子状水素を用いる水素化において触媒前駆体として慣用的に使用され、(移動)水素化は、窒素含有配位子Lの存在下で行われる。
したがって、一実施態様によれば、本開示は、ケトン又はアルデヒドの対応するアルコールへの還元方法であって、以下の工程:
(a) 触媒前駆体を、少なくとも1つの塩基、並びにC3−C42ケトン及びC2−C41アルデヒドからなる群から選択される少なくとも1つの基質を含む溶液と混合し、これにより、混合物を得る工程と、
(b) 前記混合物を、分子状H又は少なくとも1つの水素供与体、好ましくは2−プロパノール、ギ酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム、ギ酸とトリエチルアミンの混合物に接触させる工程と
を含み、
前記触媒前駆体が、一般式(2):
[MXY(CO)L’]W (2)
[式中、
M=Ru又はOsであり、
a、b及びdは、独立して、0又は1であり、
cは、1又は2であり、
X、Yは、ハロゲン化物、ヒドリド、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から独立して選択され、
Wは、ハロゲン化物、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から選択され、
L’は、以下:
− 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);(S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィンの中から選択される、ホスフィン(P);
− 以下の中から選択されるジホスフィン(PP):式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基、又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィン;(R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン;
− 式(IVa)のHCP化合物及び式(IVb)のCP配位子
Figure 2019507140
(式中、
21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、R23は−CHとすることができ、且つ/又はR21−R22は、C6−C20脂環式基又はC6−C20芳香族基とすることができ、好ましくはR21−R22は、シクロヘキシル基とすることができる)
の中から選択される少なくとも1つのリン含有配位子である]
を有し、
工程(a)が、前記触媒前駆体を以下:
(i) 式IaからIcのNN化合物:
Figure 2019507140
(ii) 式IIa−IIbのHCNN化合物及び式IIc-IIdのCNN配位子:
Figure 2019507140
(iii) 式IIIaのHCN化合物
Figure 2019507140
(iv) 式(V)のPNN化合物
Figure 2019507140
(式中、
−R15及びR24−R29は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、好ましくは、R及びR並びにR24−R29は、H及びフェニル基の中から独立して選択することができ、且つ/又はR−R及びR−R15はHとすることができ、且つ/又はRは4−メチルとすることができる)
の中から選択される少なくとも1つの窒素含有化合物Lを更に含む溶液と混合することにより行われる、方法に言及する。
好ましくは、窒素含有化合物は、式(Ia)から(Ic)
Figure 2019507140
(式中、R−Rは、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
のNN化合物から選択される。より好ましくは、窒素含有化合物は、エチレンジアミン及び2−(アミノメチル)ピリジンの中から選択される。
一実施態様によれば、上記の方法の工程(a)は、塩基の存在下で行うことができ、前記塩基は、水酸化カリウム、炭酸カリウム、又は好ましくは、ナトリウムイソ−プロポキシド、カリウムtert−ブトキシドの中から選択されるアルカリ金属アルコキシドとすることができ、より好ましくは、カリウムtert−ブトキシドであり、工程(b)では、混合物は分子状水素と接触される。
さらなる一実施態様によれば、工程(a)における本開示の方法において、塩基は、ナトリウムイソ−プロポキシドであり、工程(b)では、混合物は少なくとも1つの水素供与体と接触される。
本開示の移動水素化還元方法は、30−82℃の温度で行うことができる。
一実施態様では、水素化による還元反応は、溶媒としてメタノール又はエタノールの存在下、水素雰囲気下(5−30atm)、40−70℃で行うことができる。これらの反応条件下では、ケトン又はアルデヒドのアルコールへの変換は、良好に完了する。
本開示の錯体は、C3−C41ケトン及びC2−C41アルデヒドの還元による、アルコール(及びキラル)の調製に使用することができる。
本開示の方法において、基質は、以下:
− 式R30C(=O)R31(式中、R30及びR31は、C1−C20脂肪族基、置換脂肪族基、芳香族基、置換芳香族基及び複素芳香族基の中から独立して選択され、任意選択的に、R30及びR31は、連結して環を形成している)の化合物の中から選択される少なくとも1つのC3−C41ケトン;
− 式R32C(=O)H(式中、R32は、C1−C40脂肪族基、置換脂肪族基、芳香族基、置換芳香族基及び複素芳香族基の中から独立して選択される)の化合物の中から選択される少なくとも1つのC2−C41アルデヒド;及び
− それらの混合物
とすることができる。
一実施態様によれば、本開示の方法において、基質/触媒又は触媒前駆体のモル比は、1000/1から100000/1、好ましくは1000/1から50000/1の範囲とすることができる。
さらなる一実施態様によれば、本開示の方法において、基質/塩基のモル比は、10/1から100/1の範囲とすることができる。
さらなる一実施態様では、本開示は、MがRuである、上記の式(1)及び(2)、並びに下位式(VI)−(XIV)の錯体に言及することができる。
さらなる一実施態様では、本開示は、X及びYが、同一である、上記の式(1)及び(2)、並びに下位式(VI−XIV)の錯体に言及することができる。より好ましくは、本開示は、X及びYが、同一であり、Cl及び酢酸基の中から選択される、上記の式(1)及び(2)、並びに下位式(VI−XIV)の錯体に言及することができる。
さらなる一実施態様では、本開示は、Wが塩素である、上記の式(1)及び(2)、並びに下位式(VII)の錯体に言及することができる。
本発明のこれらの目的及び他の目的、並びに特徴及び利点は、以下の詳細説明から、及び例示目的のために提示され、本発明自体を限定するためではない、好ましい実施態様からより良く理解されよう。
実施例1: 錯体RuCl(CO)(en)(PCy)(1)の合成
ジクロロメタン5mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(250mg、0.31mmol、1当量)を、PCy(176mg、0.63mmol、2当量)と反応させた。室温で3時間、この混合物を撹拌した後、配位子en(25μL、0.37mmol、1.2当量)を加え、この溶液を室温で3時間、撹拌した。体積を約半分まで低下させて、ペンタン5mLを添加することにより錯体を沈殿させた。得られた固体をろ過して、エチルエーテル10mLにより2回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:149mg(89%)。元素分析: C21H41Cl2N2OPRuの計算値(%): C, 46.66; H, 7.65; N, 5.18, 実測値: C, 46.39; H, 7.49; N, 5,36. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 3.77 - 3.62 (m, 2H), 3.35 - 3.20 (m, 2H), 3.09 (dd, J = 10.9, 5.5 Hz, 2H), 2.92 (dd, J = 9.7, 6.0 Hz, 2H), 2.32 - 1.08 (m, 33H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 206.0 (d, J = 16.8 Hz), 43.5 (d, J = 2.8 Hz), 42.3 (d, J = 1.5 Hz), 35.3 (d, J = 21.0 Hz), 29.7, 28.2 (d, J = 10.0 Hz), 27.0. 31P NMR (81.0 MHz, CD2Cl2) δ 45.5. IR (cm-1): 1936.
実施例2: 錯体RuCl(CO)(ampy)(PCy)(2)の合成
ジクロロメタン5mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(300mg、0.38mmol、1当量)を、配位子PCy(210mg、0.75mmol、2当量)と反応させた。室温で3時間、この混合物を撹拌した後、配位子ampy(47μL、0.45mmol、1.2当量)を加えた。この溶液を室温で3時間、撹拌し、体積を約半分まで低下させて、ペンタン5mLを添加することにより錯体を沈殿させた。得られた固体をろ過して、エチルエーテル10mLにより2回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:187mg(84%)。元素分析: C25H41Cl2OPRuの計算値(%): C, 51.02; H, 7.02; N, 4.76, 実測値: C, 51.26; H, 7.22; N, 4.57. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 9.11 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.88 - 7.62 (m, 1H), 7.55 - 7.28 (m, 1H), 7.28 - 7.10 (m, 1H), 4.70 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 4.20 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.33 (ddt, J = 23.4, 12.1, 2,8 Hz, 3H), 2.18 - 1.06 (m, 30H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 207.5 (d, J = 17.8 Hz), 160.1, 152.55, 137.6, 124.4 (d, J = 2.2 Hz), 121.7 (d, J = 2.0 Hz), 50.6 (d, J = 2.3 Hz), 34.5 (d, J = 21.1 Hz), 29.5, 28.1 (d, J = 10.1 Hz), 27.0. 31P NMR (81.0 MHz, CD2Cl2) δ 45.9. IR (cm-1): 1941.
実施例3: 錯体RuCl(CO)(en)(PiPr)(3)の合成
蒸留したジクロロメタン5mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(81.7mg、0.10mmol、1当量)を、配位子PiPr(25μL、0.13mmol、1.3当量)と反応させた。室温で3時間、この混合物を撹拌した後、配位子en(11μL、0.16mmol、1.6当量)を加えた。この溶液を室温で3時間、撹拌した。体積を約半分まで低下させて、ペンタン5mLを添加することにより錯体を沈殿させた。得られた固体をろ過して、エチルエーテル10mLにより2回、洗浄して、減圧で乾燥した。収率:28mg(66%)。元素分析: C12H29Cl2N2OPRuの計算値(%): C, 34.29; H, 6.95; N, 6.66, 実測値: C, 34.00; H, 7.20; N, 6.60. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 3.70 - 3.51 (m, 2H), 3.39 - 3.23 (m, 2H), 3.09 (dd, J = 11.2, 5.7 Hz, 2H), 3.01 - 2.85 (m, 2H), 2.63 - 2.39 (m, 3H), 1.33 (dd, J = 13.1, 7.3 Hz, 18H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 205.8 (d, J = 17.0 Hz), 43.5 (d, J = 2.9 Hz), 42.2 (d, J = 1.7 Hz), 25.1 (d, J = 22.4 Hz), 19.6 (d, J = 0.7 Hz). 31P NMR (81.0 MHz, CD2Cl2) δ 55.8. IR (cm-1): 1921.
実施例4: 錯体Ru(OAc)(CO)(en)(PPh)(4及び5)の合成
CHCl(2mL)中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(PPh(150mg、0.19mmol、1当量)を、配位子en(16μL、0.24mmol、1.2当量)と反応させた。この混合物を室温で2時間、撹拌した後、体積を約半分まで低下させて、n−ヘプタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させた。得られた固体をろ過して、エチルエーテル(3mL)により3回、n−ペンタン(3mL)により1回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:2/3の比で、それぞれシス及びトランス錯体4及び5の混合物として64mg(58%)。元素分析: C25H29N2O5PRuの計算値(%): C, 52.72; H, 5.13; N, 4.92, 実測値: C, 52.90; H, 5.02; N, 5.14. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 7.92 - 7.20 (m, 21H), 7.06 - 6.84 (m, 0.4H), 5.28 - 5.13 (m, 0.4H), 5.04 - 4.85 (m, 2H), 4.01 - 3.78 (m, 2H), 3.23 - 3.04 (m, 0.4H), 2.88 - 2.75 (m, 0.4H), 2.75 - 2.57 (m, 2.8H), 2.54 - 2.37 (m, 2.8H), 1.98 (s, 1.2H), 1.62 (s, 6H), 1.58 (s, 1.2H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 205.1 (d, J = 17.9 Hz), 204.7 (d, J = 17.9 Hz), 181.6, 180.4, 179.4, 134.4 (d, J = 1.3 Hz), 134.0 (d, J = 10.4 Hz), 133.8 (d, J = 10.5 Hz), 133.5 (d, J = 1.3 Hz), 133.2 (d, J = 1.0 Hz), 130.3, 130.3, 128.8 (d, J = 3.8 Hz), 128.6 (d, J = 3.7 Hz), 46.8 (d, J = 3.1 Hz), 44.5 (d, J = 2.4 Hz), 44.0 (d, J = 1.9 Hz), 43.4 (d, J = 4.1 Hz), 25.3, 24.4, 24.3. 31P NMR (81.0 MHz, CD2Cl2) δ 51.6, 47.3. IR (cm-1): 1934, 1924.
実施例5: 錯体Ru(OAc)(CO)(ampy)(PPh)(6及び7)の合成
CHCl(2mL)中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(PPh(150mg、0.19mmol、1当量)を、配位子ampy(25μL、0.24mmol、1.2当量)と反応させた。この混合物を室温で2時間、撹拌した後、体積を約半分まで低下させて、n−ヘプタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させた。得られた固体をろ過して、エチルエーテル(3mL)により3回、n−ペンタン(3mL)により1回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:2/3の比で、それぞれ6及び7の混合物として77mg(64%)。元素分析: C29H29N2O5PRuの計算値(%): C, 56.40; H, 4.73; N, 4.54, 実測値: C, 56.75; H, 4.59; N, 4.23. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 9.49 - 9.42 (m, 0.7H), 9.10 - 8.66 (m, 0.7H), 8.59 - 8.48 (m, 1H), 7.83 - 7.22 (m, 25H), 5.40 (t, J = 5.7 Hz, 1.4H), 4.21 (t, J = 6.2 Hz, 1.4), 4.08 (dd, J = 16.2, 5.0 Hz, 1H), 3.87 (ddd, J = 15.7, 9.8, 5.8 Hz, 1H), 2.08 (s, 2.1H), 2.01 (s, 2.1H), 1.43 (s, 3H), 1.33 (s, 3H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 205.8 (d, J = 17.7 Hz), 205.5 (d, J = 18.9 Hz), 182.1, 179.8, 177.8, 163.4, 161.3 (d, J = 1.8 Hz), 154.7, 150.3, 138.5, 138.0, 134.2 (d, J = 10.5 Hz), 134.1 (d, J = 10.5 Hz), 133.4, 133.0, 132.5, 130.5 (d, J = 2.3 Hz), 130.4 (d, J = 2.5 Hz), 128.8 (d, J = 9.8 Hz), 128.6 (d, J = 9.8 Hz), 124.2 (d, J = 2.8 Hz), 123.6 (d, J = 2.4 Hz), 121.2 (d, J = 1.8 Hz), 121.0 (d, J = 1.4 Hz), 52.9 (d, J = 2.3 Hz), 49.5 (d, J = 3.5 Hz), 25.0, 24.3, 24.1. 31P NMR (81.0 MHz, CD2Cl2) δ 53.8, 49.8. IR (cm-1): 1945, 1923.
実施例6: 錯体[RuCl(CO)(en)(dppb)]Cl(8)の合成
蒸留したイソプロパノール5mL中に懸濁させた、錯体[RuCl(CO)(50mg、0.22mmol、1当量)を、配位子dppb(94mg、0.22mmol、1当量)と反応させた。90℃で2時間、この混合物を撹拌した後、配位子en(15μL、0.22mmol、1当量)を加え、90℃で更に2時間、撹拌した。溶液を真空で蒸発させて、固体をCHCl(3mL)に溶解し、室温で3時間、撹拌した。体積を約半分まで低下させて、ペンタン5mLを添加することにより錯体を沈殿させた。得られた固体をろ過して、エチルエーテル10mLにより2回、洗浄して、減圧で乾燥した。収率:151mg(98%)。元素分析: C32H36ClN2O2P2Ruの計算値(%): C, 56.60; H, 5.34; N, 4.13, 実測値: C, 56.59; H, 5.39; N, 4.20. 1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.84 - 7.65 (m, 4H), 7.56 - 7.29 (m, 16H), 3.68 - 3.37 (m, 2H), 3.05 - 2.74 (m, 4H), 2.65 - 2.35 (m, 4H), 2.18 - 1.87 (m, 2H), 1.76 - 1.52 (m, 4H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 199.5 (t, J = 13.6 Hz), 137.1 (t, J = 13.8 Hz), 135.9 (t, J = 13.9 Hz), 134.6 (t, J = 5.1 Hz), 131.6 (d, J = 3.6 Hz), 130.4, 129.3 (t, J = 4.6 Hz), 129.0 (t, J = 5.0 Hz), 45.9, 25.5 (t, J = 13.8 Hz), 24.9 (t, J = 16.2 Hz), 22.1. 31P NMR (81.0 MHz, CD2Cl2) δ 37.4. IR (cm-1): 1969.
実施例7: 錯体[RuCl(CO)(en)(dppf)]Cl(9)の合成
CHCl(2mL)中に溶解した、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(200mg、0.25mmol、1当量)を、配位子dppf(160mg、0.29mmol、1.2当量)と室温で2時間、反応させた。次に、配位子en(15μL、0.37mmol、1.5当量)を加え、この混合物を室温で2時間、撹拌した。この溶液を約0.5mLまで濃縮し、n−ヘプタン(10mL)を添加することにより錯体を沈殿させた。得られた固体をろ過して、エチルエーテル(3mL)により4回で徹底的に洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:180mg(88%)。元素分析: C37H36Cl2FeN2OP2Ruの計算値(%): C, 54.56; H, 4.46; N, 3.44, 実測値: C, 54.50; H, 4.51; N, 3.47. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 7.97 - 7.24 (m, 20H), 5.59 (s, 2H), 5.15 - 4.91 (m, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.20 (s, 2H), 3.97 (s, 2H), 3.68 - 3.42 (m, 2H), 2.58 - 2.41 (m, 2H), 2.14 - 1.85 (m, 2H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 204.0 (t, J = 14.8 Hz), 135.9 (t, J = 5.7 Hz), 134.2, 134.1 (d, J = 10.1 Hz), 133.4, 132.9 (t, J = 4.7 Hz), 132.0, 130.7, 130.4 (d, J = 2.4 Hz), 129.2 - 128.3 (m), 77.8 (t, J = 4.9 Hz), 75.7 (t, J = 3.2 Hz), 73.5 (t, J = 3.3 Hz), 71.3 (t, J = 3.0 Hz), 45.7. 31P NMR (81.0 MHz, CD2Cl2) δ 39.8. IR (cm-1): 1960.
実施例8: 錯体[Ru(OAc)(CO)(en)(dppb)]OAc(10)の合成
CHCl(2mL)中に懸濁した、錯体Ru(OAc)(CO)(PPh(200mg、0.26mmol、1当量)を、配位子dppb(120mg、0.29mmol、1.1当量)と室温で6時間、反応させた。配位子en(25μL、0.37mmol、1.4当量)を加え、この溶液を室温で更に2時間、撹拌した。この溶液を約0.5mLまで濃縮し、n−ヘプタン(10mL)を添加することにより錯体を沈殿させた。得られた固体をろ過して、エチルエーテル(3mL)により4回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:182mg(97%)。元素分析: C35H42N2O5P2Ruの計算値(%): C, 57.29; H, 5.77; N, 3.82 実測値: C, 57.70; H, 5.90; N, 3.50. 1H NMR (200 MHz, CD3OD) δ 7.64 - 7.30 (m, 21H), 4.76 - 4.62 (m, 1H), 4.30 - 4.14 (m, 1H), 4.10 - 3.92 (m, 1H), 2.92 - 2.47 (m, 6H), 1.86 (s, 3H), 1.58 (s, 3H), 1.31 - 1.18 (m, 2H). 13C NMR (50 MHz, CD3OD) δ 203.8 (t, J = 17.7 Hz), 182.7, 182.5, 134.8 (d, J = 10.5 Hz), 134.4 - 134.1 (m), 133.8 - 133.6 (m), 132.3, 131.7, 131.2 (d, J = 2.3 Hz), 130.1 (t, J = 4.8 Hz), 129.8 (t, J = 4.8 Hz), 129.4 (d, J = 9.7 Hz), 46.6 (d, J = 10.6 Hz), 44.7 (d, J = 11.0 Hz), 30.1 (d, J = 6.7 Hz), 29.6 (d, J = 14.2 Hz), 25.5, 24.0, 23.5 . 31P NMR (81.0 MHz, CD3OD) δ 37.1. IR (cm-1): 1939.
実施例9: 錯体[Ru(OAc)(CO)(ampy)(dppb)]OAc(11)の合成
NMRチューブ中で、トルエン−d0.6mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(dppb)(32)(31mg、0.05mmol、1当量)を、配位子ampy(5μL、0.05mmol、1当量)と反応させた。この混合物を室温で30分間、撹拌した後、試料をNMRにより同定した。次に、この試料を低圧下で乾燥した。収率:31.3mg(87%)。元素分析: C39H42N2O5P2Ruの計算値(%): C, 59.92; H, 5.42; N, 3.58 実測値: C, 60.30; H, 5.60; N, 3.20. 1H NMR (200 MHz, トルエン-d8) δ 8.19 - 7.94 (m, 4H), 7.61 - 6.80 (m, 17H), 6.68 - 6.55 (m, 1H), 6.47 (dd, J = 7.0, 5.1 Hz, 1H), 6.33 - 6.06 (m, 1H), 4.20 (t, J = 17.4 Hz, 1H), 3.20 (t, J = 12.0 Hz, 1H), 3.07 - 2.86 (m, 1H), 2.66 - 2.42 (m, 1H), 2.03 (s, 3H), 1.93 (s, 3H), 1.84 - 1.56 (m, 3H), 1.48 - 1.12 (m, 5H). 13C NMR (50 MHz, トルエン-d8) δ 203.3, 187.6, 177.0, 163.2, 159.8, 149.1 (d, J = 22.9 Hz), 135.6, 134.9 - 132.0 (m), 130.5 - 129.4 (m), 121.3 (d, J = 13.4 Hz), 121.3, 120.8, 50.4, 30.7, 30.1, 29.9, 29.4, 25.8, 24.6 (d, J = 4.2 Hz). 31P NMR (81.0 MHz, トルエン-d8) δ 46.4 (d, J = 28.8 Hz), 34.0 (d, J = 29.0 Hz). IR (cm-1): 1944, 1608, 1586.
実施例10: 錯体[Ru(OAc)(CO)(en)(dppf)]OAc(12)の合成
NMRチューブ中で、トルエン−d0.6mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(dppf)(33)(31.9mg、0.04mmol、1当量)を、配位子en(3μL、0.05mmol、1.1当量)と反応させた。この混合物を90℃で3時間、撹拌した後、試料を乾燥した。この残留物をCDClに溶解し、NMRにより同定した。次に、この試料を低圧下で乾燥した。収率:30.3mg(88%)。元素分析: C41H42FeN2O5P2Ruの計算値(%): C, 57.15; H, 4.91; N, 3.25 実測値: C, 57.10; H, 4.50; N, 2.91.1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 7.94 - 7.20 (m, 20H), 4.67 - 4.04 (m, 8H), 3.08 - 2.46 (m, 8H), 1.78 (s 広幅, 6H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 203.18 (t, J = 15.1 Hz), 181.34 (s), 176.62 (dd, J = 12.1, 5.5 Hz), 134.53 (t, J = 5.2 Hz), 134.01 (t, J = 5.3 Hz), 132.99 (dd, J = 16.2, 13.5 Hz), 131.31 (s), 129.15 (t, J = 4.9 Hz), 128.57 (t, J = 4.9 Hz), 79.63 (dd, J = 65.8, 9.6 Hz), 75.90 (t, J = 4.2 Hz), 75.53 (t, J = 4.5 Hz), 73.09 (t, J = 3.1 Hz), 72.80 (t, J = 3.1 Hz), 45.70 (s), 26.06 (s). 31P NMR (81.0 MHz, CD2Cl2) δ 40.1. IR (cm-1): 1963, 1617, 1569.
実施例11: 錯体[Ru(OAc)(CO)(ampy)(dppf)]OAc(13)の合成
NMRチューブ中で、トルエン−d0.6mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(dppf)(33)(30.4mg、0.04mmol、1当量)を、配位子ampy(4μL、0.04mmol、1当量)と反応させた。この試料を室温で2時間、撹拌した後、NMRにより同定した。次に、この試料を低圧下で乾燥した。収率:30.1mg(87%)。元素分析: C45H42FeN2O5P2Ruの計算値(%): C, 59.41; H, 4.65; N, 3.08 実測値: C, 59.10; H, 4.40; N, 2.70. 1H NMR (200 MHz, トルエン-d8) δ 8.68 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 8.25 - 8.10 (m, 2H), 7.99 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 7.75 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 7.40 - 7.24 (m, 2H), 7.16 - 6.83 (m, 15H), 6.64 - 6.43 (m, 3H), 6.15 - 5.92 (m, 1H), 5.80 (s, 1H), 4.71 (s, 1H), 4.21 (s, 1H), 3.91 (s, 1H), 3.72 (s, 1H), 3.48 (s, 1H), 2.54 (t, J = 14.6 Hz, 1H), 2.41 - 2.25 (m, 1H), 1.84 (s, 3H), 1.66 (s, 3H). 13C NMR (50 MHz, トルエン-d8) δ 210.1 (d, J = 17.6 Hz), 178.3, 177.0 (d, J = 2.8 Hz), 160.1 (d, J = 3.9 Hz), 149.1, 136.0 (d, J = 11.8 Hz), 135.5, 134.5 (d, J = 10.7 Hz), 133.2 (d, J = 9.9 Hz), 130.9, 130.0 (d, J = 17.4 Hz), 128.3, 127.3, 121.3 (d, J = 15.4 Hz), 77.0 (d, J = 3.8 Hz), 76.5 (d, J = 7.1 Hz), 75.3 (d, J = 7.3 Hz), 75.0 (d, J = 5.4 Hz), 74.8, 71.3 (d, J = 5.3 Hz), 71.1 (d, J = 3.5 Hz), 70.3 (d, J = 5.8 Hz), 50.4, 26.1, 24.6 (d, J = 5.8 Hz). 31P NMR (81.0 MHz, トルエン-d8) δ 51.2 (d, J = 29.1 Hz), 40.5 (d, J = 29.1 Hz). IR (cm-1): 1959, 1609, 1586.
実施例12: 錯体[Ru(OAc)(CO)((R,R)−dpen)(R−Josiphos)]OAc(14)の合成
NMRチューブ中で、トルエン−d0.6mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(R−Josiphos)(34)(32.0mg、0.04mmol、1当量)を、配位子(R,R)−dpen(8.2mg、0.04mmol、1当量)と反応させた。試料を室温で2時間、撹拌した後、NMRにより同定すると、所望の生成物の2種の異性体が、4/1の比で得られた。次に、この試料を低圧下で乾燥した。収率:39.1mg(97%)。元素分析: C55H54FeN2O5P2Ruの計算値(%): C, 63.40; H, 5.22; N, 2.69; 実測値: C, 63.00; H, 5.40; N, 2.50. 31P NMR (81.0 MHz, トルエン-d8) δ 60.4 (d, J = 35.8 Hz, 副なるジアステレオ異性体), 51.0 (d, J = 34.7 Hz, 主なるジアステレオ異性体), 41.1 (d, J = 34.6 Hz, 主なるジアステレオ異性体), 25.7 (d, J = 35.8 Hz, 副なるジアステレオ異性体). IR (cm-1): 1957, 1601, 1558
実施例13: 錯体[Ru(OAc)(CO)((S,S)−dpen)(R−Josiphos)]OAc(15)の合成
NMRチューブ中で、トルエン−d0.6mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(R−Josiphos)(34)(29.9mg、0.04mmol、1当量)を、配位子(S,S)−dpen(8.0mg、0.04mmol、1当量)と反応させた。試料を室温で2時間、撹拌した後、NMRにより同定すると、所望の生成物の2種の異性体が、7/3の比で得られた。次に、この試料を低圧下で乾燥した。収率:36.7mg(98%)。元素分析: C55H54FeN2O5P2Ruの計算値(%): C, 63.40; H, 5.22; N, 2.69; 実測値: C, 63.30; H, 5.50; N, 2.60. 31P NMR (81.0 MHz, トルエン-d8) δ 53.8 (d, J = 36.0 Hz, 副なるジアステレオ異性体), 52.6 (d, J = 34.4 Hz, 主なるジアステレオ異性体), 41.9 (d, J = 34.5 Hz, 主なるジアステレオ異性体), 36.1 (d, J = 36.1 Hz, 副なるジアステレオ異性体). IR (cm-1): 1956, 1602, 1562.
実施例14: 錯体RuCl(CO)(Hamtp)(PPh)(16)の合成
CHCl15mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(282.3mg、0.35mmol、1当量)を、配位子HCNN(70.9mg、0.36mmol、1.1当量)と反応させた。この懸濁液を60℃で一晩、撹拌し、体積を約1mLまで低下させた。n−ペンタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させた。得られた固体をろ過して、エチルエーテル5mLにより2回、n−ペンタン5mLにより1回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:160.3mg(69%)。元素分析: C32H29Cl2N2OPRuの計算値(%): C, 58.19; H, 4.43; N, 4.24; 実測値: C, 58.20, H, 4.40; N, 4.. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 7.89 - 7.07 (m, 22H), 4.50 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.13 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 200.7 (d, J = 21.5 Hz), 165.5, 161.4, 140.4, 139.4, 137.1, 134.1 (d, J = 9.6 Hz), 133.2, 132.3, 130.27, 130.2 (d, J = 2.4 Hz), 129.3, 128.3 (d, J = 10.0 Hz), 126.0 (d, J = 2.3 Hz), 119.8 (d, J = 1.4 Hz), 66.0, 50.3, 21.6 (d, J = 12.2 Hz). 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ 54.5. IR (cm-1): 1947.
実施例15: 錯体RuCl(CO)(Hambq)(PPh)(17)の合成
n−BuOH5mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(365mg、0.46mmol、1当量)を、配位子Hambq(208mg、1.03mmol、2.2当量)と反応させた。この懸濁液を130℃で一晩、撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させて、残留物をCHCl 1mLに溶解した。この溶液を室温で1時間、撹拌し、エチルエーテル10mLを添加することにより錯体を沈殿させた。この溶液をろ過して、固体をエチルエーテル3mLにより2回、n−ペンタン3mLにより1回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:291mg(95%)。元素分析: C33H27Cl2N2OPRuの計算値(%): C, 59.11; H, 4.06; N, 4.18, 実測値: C, 59.20; H, 4.10; N, 4.26. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 8.12 - 6.87 (m, 23H), 4.36 - 4.14 (m, 1H), 4.01 - 3.83 (m, 1H), 3.54 - 3.28 (m, 1H), 2.68 - 2.24 (m, 1H). 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ 36.9. IR (cm-1): 1920.
実施例16: 錯体RuCl(CO)(HambqPh)(PPh)(18)の合成
n−BuOH5mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(245mg、0.31mmol、1当量)を、配位子HCl・HambqPh(159mg、0.50mmol、1.6当量)及び塩基n−BuN(0.5mL、2mmol、6.6当量)と反応させた。130℃で一晩、撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させて、残留物をCHCl 3mLに溶解して、塩基KCO(200mg、1.39mmol、4.5当量)を加えた。この混合物を室温で2時間、撹拌してろ過した。体積を室温で約1mLまで低下させて、エチルエーテル10mLを添加することにより錯体を沈殿させた。この溶液をろ過して、固体をエチルエーテル3mLにより2回、n−ペンタン3mLにより1回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:101mg(46%)。元素分析: C39H31Cl2N2OPRuの計算値(%): C, 62.74; H, 4.18; N, 3.75, 実測値: C, 62.66; H, 4.10; N, 3.92. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 9.21 - 9.13 (m, 1H), 7.95 - 7.10 (m, 26H), 4.77 - 4.54 (m, 1H), 4.26 - 4.00 (m, 1H), 3.84 - 3.63 (m, 1H), 3.19 - 2.98 (m, 1H). 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ 36.9. IR (cm-1): 1924.
実施例17: 錯体Ru(OAc)(Hamtp)(CO)(PPh)(19)の合成
トルエン5mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(PPh(100.3mg、0.13mmol、1当量)を、配位子Hamtp(26.7mg、0.13mmol、1当量)と反応させた。この溶液を110℃で2日間、撹拌した後、Vを〜0.5mLまで濃縮し、n−ペンタン7mLを添加することにより錯体(complexe)を沈殿させた。この混合物をろ過して、固体をn−ヘプタン5mLにより2回、EtO3mLにより2回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:37.1mg(40%)。元素分析: C36H35N2O5PRuの計算値(%): C, 61.10; H, 4.98; N, 3.96, 実測値: C, 60.90; H, 5.30; N, 3.80. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 8.28 - 8.02 (m, 1H), 7.79 - 7.60 (m, 6H), 7.46 - 7.37 (m, 6H), 7.30 - 7.17 (m, 6H), 7.10 - 7.03 (m, 1H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.73 - 6.58 (m, 1H), 4.41 (dd, J = 16.6, 6.5 Hz, 1H), 4.32 - 4.07 (m, 2H), 3.53 - 3.30 (m, 1H), 2.14 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.20 (s, 3H). 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ 54,4. IR (cm-1): 1914, 1597, 1572.
実施例18: 錯体RuCl(amtp)(CO)(PPh)(20)の合成
錯体RuCl(CNN)(PPh(251.9mg、0.29mmol、1当量)をCHCl5mL中に懸濁させて、この混合物をCO雰囲気下(1atm)、室温で一晩、撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液CHCl/EtO(9/1から1/1))により精製した。収率:173mg(94%)。元素分析: C32H28ClN2OPRuの計算値(%): C, 61.59; H, 4.52; N, 4.49. 実測値: C, 61.74; H, 4.85; N, 4.66. IR (cm-1): 1905.
実施例19: 錯体RuCl(ambq)(CO)(PPh)(21)の合成
錯体RuCl(ambq)(PPh(226mg、0.26mmol、1当量)をCHCl5mL中に懸濁させて、この混合物をCO雰囲気下(1atm)、室温で一晩、撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液CHCl/EtO(9/1から1/1))により精製した。収率:132mg(80%)。元素分析: C33H26ClN2OPRuの計算値(%): C, 62.51; H, 4.13; N, 4.42. 実測値:C, 62.55; H, 4.10; N, 4.37. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 8.06 - 7.80 (m, 2H), 7.51 - 6.92 (m, 20H), 4.53 (dd, J = 16.9, 6.7 Hz, 1H), 4.13 - 3.96 (m, 1H), 3.85 - 3.60 (m, 1H), 2.76 (t, J = 8.7 Hz, 1H) . 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 207.9 (d, J = 17.5 Hz), 172.2 (d, J = 12.8 Hz), 156.1, 150.7, 142.5, 139.8, 135.5, 134.1 (d, J = 19.2 Hz), 133.4, 133.0 (d, J = 10.2 Hz), 133.0 (s,), 130.1 (d, J = 2.3 Hz), 129.6, 128.3 (d, J = 9.8 Hz), 125.5, 122.4, 119.8, 116.7, 51.5. 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ 58.4. IR (cm-1): 1922.
実施例20: 錯体RuCl(ambqPh)(CO)(PPh)(22)の合成
錯体RuCl(ambqPh)(PPh(119.8mg、0.13mmol、1当量)をCHCl5mL中に懸濁させて、この混合物をCO雰囲気下(1atm)、室温で一晩、撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液CHCl/EtO(9/1から1/1))により精製した。収率:76.6mg(85%)。元素分析: C39H30ClN2OPRuの計算値(%): C, 65.96; H, 4.26; N, 3.94. 実測値: C, 66.31; H, 3.33; N, 4.12. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 8.17 - 6.89 (m, 26H), 4.57 (dd, J = 16.9, 6.5 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 17.4, 10.0 Hz, 1H), 3.83 (dd, J = 17.0, 7.6 Hz, 1H), 2.99 (dd, J = 9.1, 7.0 Hz, 1H) . 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 208.0 (d, J = 17.4 Hz, CO), 172.6 (d, J = 12.8 Hz, Ru-C), 155.8, 150.9, 148.7, 142.7, 139.9, 138.0, 134.0 (d, J = 9.1 Hz), 133.1, 132.9, 132.9, 130.0 (d, J = 2.4 Hz), 129.9, 129.6, 129.1, 128.8, 128.3 (d, J = 9.8 Hz), 123.6, 120.6, 119.6, 117.2, 51.5. 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ 58.8. IR (cm-1): 1920.
実施例21: 錯体RuCl[(2−CH−6−Me−C)PCy](CO)(en)(23)の合成
NMRチューブ中で、錯体RuCl[(2−CH−6−Me−C)PCy](CO)[(2,6−Me)PCy](25)(15.5mg、0.02mmol、1当量)をCDCl0.6mLに溶解した。配位子en(3μL、0.04mmol、2当量)を加えた。この溶液を50℃で2日間、加熱した。このチューブの31P NMR分析により、1つの配位子PCy(キシリル)の脱離、及び所望の錯体23の2種の異性体の形成が示された。31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ 97.4 (s, 1%), 84.5 (s, 35%), 81.1 (s, 23 %), 53.1 (s, 5%, OPCy2(キシリル)), -4.23 (s, 37%, PCy2(キシリル)).
実施例22: 錯体RuCl[(2−CH−6−Me−C)PCy](CO)(ampy)(24)の合成
NMRチューブ中で、錯体RuCl[(2−CH−6−Me−C)PCy](CO)[(2,6−Me)PCy](25)(15.5mg、0.02mmol、1当量)をCDCl0.6mLに溶解した。配位子en(3μL、0.04mmol、2当量)を加えた。この溶液を50℃で2日間、加熱し。錯体24が形成した。
実施例23: 錯体RuCl[(2−CH−6−Me−C)PCy](CO)[(2,6−Me)PCy](25)の合成
EtOH4mL中に懸濁させた、錯体RuCl・xHO(109mg、0.43mmol、1当量)を、配位子(2,6−Me)PCy(345mg、1.14mmol、2.7当量)及び塩基EtN(250μL、1.84mmol、4.3当量)と反応させた。80℃で1時間、撹拌した後、ホルムアルデヒド(300μL、水中の37%溶液、3.70mmol、8.6当量)を加え、この混合物を80℃で一晩、撹拌した。体積を約半分まで低下させて、得られた沈殿物をろ過した。この固体をEtOH2mLにより2回、EtO2mLにより1回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:107mg(32%)。元素分析: C41H61ClOP2Ruの計算値(%): C, 64.09; H, 8.00, 実測値: C, 63.99; H, 8.95. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 7.32 - 6.86 (m, 6H), 3.78 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 15.0, 6.7 Hz, 1H), 2.97 - 1.11 (m, 53H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 201.6 (dd, J = 14.4, 12.1 Hz), 163.7 (dd, J = 33.6, 4.2 Hz), 140.8 (d, J = 1.4 Hz), 133.8 (d, J = 3.0 Hz), 131.3 (d, J = 1.4 Hz), 130.9 (d, J = 1.7 Hz), 130.5 (d, J = 2.5 Hz), 130.1 (d, J = 2.1 Hz), 129.8 (d, J = 0.9 Hz), 129.5 (d, J = 2.4 Hz), 129.1 (d, J = 1.1 Hz), 128.9 (d, J = 1.3 Hz), 127.7 (d, J = 5.5 Hz), 126.0 (d, J = 14.4 Hz), 41.7 (d, J = 19.2 Hz), 40.6, 39.4 (d, J = 13.7 Hz), 39.2 (d, J = 8.1 Hz), 35.4 (d, J = 13.9 Hz), 33.9 (d, J = 25.5 Hz), 32.6 (d, J = 5.9 Hz), 31.6 (d, J = 4.6 Hz), 30.8 (d, J = 10.5 Hz), 30.6 (d, J = 3.1 Hz), 30.1 (d, J = 4.1 Hz), 29.9, 29.6 (d, J = 4.0 Hz), 29.3, 28.8 (d, J = 8.5 Hz), 28.5 - 25.8 (m), 23.7 (d, J = 2.2 Hz), 23.2 (t, J = 4.0 Hz), 22.7. 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ 67.2 (d, J = 281.4 Hz), 40.0 (d, J = 281.6 Hz). IR (cm-1): 1903.
実施例24: RuCl(CO)(dppb)(PPh)(27)の合成
CHCl5mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(100.9mg、0.13mmol、1当量)を、配位子dppb(54.6mg、0.13mmol、1当量)と反応させた。60℃で一晩、撹拌した後、この溶液を約1mLまで濃縮した。n−ヘプタン10mLを添加することにより、錯体が沈殿した。得られた固体をろ過して、n−ヘプタン4mLにより3回、エチルエーテル3mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:112.4mg(75%)。元素分析: C47H43Cl2OP3Ruの計算値(%): C, 63.52; H, 4.88 実測値: C, 64.93; H, 5.99. 1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ7.85 - 7.70 (m, 4H), 7.66 - 6.97 (m, 28H), 6.89 - 6.69 (m, 3H), 3.15 - 2.95 (m, 1H), 2.72 - 2.40 (m, 3H), 2.34 - 2.16 (m, 2H), 1.77 - 1.52 (m, 2H). 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ 27.5 (t, J = 25.8 Hz, 1P), 16.4 - 14.8 (m, 2P). IR (cm-1): 1954.
実施例25: RuCl(CO)(dppf)(28)の合成
トルエン5mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(199.3mg、0.25mmol、1当量)を、配位子dppf(141.3mg、0.25mmol、1当量)と反応させた。この混合物を110℃で2時間、撹拌した後、得られた溶液を約1mLまで濃縮し、n−ヘプタン10mLを加えて、懸濁液を室温で1時間、撹拌した。この沈殿物をろ過して、得られた固体をn−ヘプタン4mLにより3回、エチルエーテル3mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:99.5mg(39%)。元素分析: C35H28Cl2FeOP2Ruの計算値(%): C, 55.73; H, 3.74 実測値: C, 55.41; H, 3.33. 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ 53.6 (d, J = 27.2 Hz), 46.6 (d, J = 26.8 Hz). IR (cm-1): 1979.
実施例26: RuCl(CO)((R)−Josiphos)(PPh)(29)の合成
トルエン5mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(300.0mg、0.38mmol、1当量)を、配位子(R)−Josiphos(225.2mg、0.39mmol、1当量)と反応させた。この混合物を110℃で2時間、撹拌した後、得られた溶液を約1mLまで濃縮した。n−ヘプタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させてろ過し、n−ヘプタン4mLにより3回、エチルエーテル3mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:345.8mg。元素分析: C55H47Cl2FeOP3Ruの計算値(%): C, 63.23; H, 4.53; 実測値: C, 62.90; H, 4.20. 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ 47.5 (t, J = 22.9 Hz), 13.6 (d, J = 22.7 Hz). IR (cm-1): 1979.
実施例27: RuCl(CO)((R)−BINAP)(PPh)(30)の合成
トルエン5mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(299.7mg、0.38mmol、1当量)を、配位子BINAP(239.8mg、0.39mmol、1当量)と反応させた。得られた溶液を110℃で2時間、撹拌した後、約1mLまで濃縮した。n−ヘプタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させてろ過し、n−ヘプタン4mLにより3回、エチルエーテル3mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:359.7mg(87%)。元素分析: C63H48Cl2OP3Ruの計算値(%): C, 69.68; H, 4.37; 実測値: C, 69.80; H, 4.10. IR (cm-1): 1981
実施例28: RuCl(CO)((R,R)−Skewphos)(PPh)(31)の合成
トルエン5mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(201.1mg、0.26mmol、1当量)を、配位子(R,R)−Skewphos(113.0mg、0.26mmol、1当量)と反応させた。この溶液を110℃で2時間、撹拌した後、約1mLまで濃縮した。n−ヘプタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させてろ過し、n−ヘプタン4mLにより3回、エチルエーテル3mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:150.5mg(65%)。IR(cm−1):1976。
実施例29: Ru(OAc)(CO)(dppb)(32)の合成
CHCl5mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(PPh(300.3mg、0.39mmol、1当量)を、配位子dppb(167.3mg、0.39mmol、1当量)と反応させた。この混合物を室温で一晩、撹拌した後、得られた溶液を約0.5mLまで濃縮した。n−ヘプタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させてろ過し、n−ヘプタン4mLにより3回、エチルエーテル3mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:230.1mg(88%)。元素分析: C33H34O5P2Ruの計算値(%): C, 58.84; H, 5.09 実測値: C, 58.50; H, 5.10.1H NMR (200 MHz, CDCl3, 25℃) δ 7.92 - 7.12 (m, 20H), 2.84 (m, 2H), 2.43 (m, 2H), 1.79 (m, 4H), 1.41 (s, 6H). 1H NMR (200 MHz, CDCl3, -70℃) δ 8.07 - 7.77 (m, 3H), 7.73 - 7.19 (m, 15H), 7.15 - 6.92 (m, 2H), 3.37 - 2.36 (m, 3H), 2.29 - 1.38 (m, 5H), 1.34 (s, 3H), 1.14 (s, 3H).13C NMR (50 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 204.6 (広幅), 133.77 - 132.48 (m), 130.80 (d, J = 25.6 Hz), 129.07 - 128.33 (m), 30.40 (s, 広幅), 29.75 (s, 広幅), 23.79 (s, 広幅), 23.53 (s, 広幅). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2, -70℃) δ 204.5 (dd, J = 21.6, 15.8 Hz), 202.7 (t, J = 16.9 Hz), 189.1, 182.4 (t, J = 38.8 Hz), 175.3, 136.8 (d, J = 51.5 Hz), 133.4 (d, J = 18.8 Hz), 131.8, 131.2 - 130.5 (m), 130.4 (d, J = 8.7 Hz), 129.4 (d, J = 17.3 Hz), 129.1 - 128.5 (m), 128.0 (d, J = 8.9 Hz), 127.8 (d, J = 9.5 Hz) 29.9 (d, J = 35.3 Hz), 27.7 (d, J = 33.5 Hz), 25.2, 24.4, 21.9 (d, J = 4.3 Hz), 20.5. 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 46.7 (広幅). 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2, -70℃) δ 48.0 (d, J = 27.1 Hz), 46.3 (d, J = 25.9 Hz), 38.7 (s, 広幅). IR (cm-1): 1954, 1945.
実施例30: Ru(OAc)(CO)(dppf)(33)の合成
トルエン5mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(PPh(200.5mg、0.26mmol、1当量)を、配位子dppf(167.3mg、0.26mmol、1当量)と反応させた。この溶液を110℃で2時間、撹拌した後、約1mLまで濃縮し、n−ヘプタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させてろ過し、n−ヘプタン4mLにより3回、エチルエーテル3mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:139.6mg(67%)であり、これは、−70℃で7/2/1の比の3つの異性体の混合物であることが決定され、この混合物は室温で相互変換している。元素分析: C39H34FeO5P2Ruの計算値(%): C, 58.44; H, 4.28; 実測値: C, 58.10; H, 4.60. 1H NMR (200 MHz, CDCl3, 25℃) δ 7.95 - 7.14 (m 広幅, 20 H), 4.68 - 4.24 (m 広幅, 8H), 1.56 (s 広幅, 6H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 134.9 - 133.1 (m), 130.7 (d, J = 16.0 Hz), 129.1 - 127.2 (m), 75.5 (d, J = 36.2 Hz), 73.1, 72.6, 24.2 (s, 広幅). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2, -70℃) δ 203.07 (t, J = 16.5 Hz), 182.69 (s), 181.93 (s), 134.64 (dd, J = 22.9, 9.9 Hz), 132.95 (d, J = 9.7 Hz), 132.24 - 130.81 (m), 129.84 (s), 127.92 - 126.43 (m), 78.20 - 76.66 (m), 75.95 (d, J = 5.4 Hz), 75.53 - 74.02 (m), 72.71 (s), 71.80 (d, J = 6.1 Hz), 71.14 (d, J = 5.4 Hz), 25.40 (s), 24.47 (d, J = 4.8 Hz). 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 50.8 (s 広幅). 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2, -70℃) δ 53.1 (d, J = 27.1 Hz, 10%), 52.0 (d, J = 26.7 Hz, 23%), 49.8 (d, J = 30.4 Hz), 45.4 (d, J = 30.4 Hz, 67%), 43.5 (d, J = 26.8 Hz, 10%). IR (cm-1): 1974, 1613.
実施例31: Ru(OAc)(CO)((R)−Josiphos)(34)の合成
トルエン5mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(PPh(300.3mg、0.39mmol、1当量)を、配位子(R)−Josiphos(167.3mg、0.40mmol、1当量)と反応させた。この均一溶液を110℃で2時間、撹拌した後、約1mLまで濃縮し、n−ヘプタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させてろ過し、n−ヘプタン4mLにより3回、エチルエーテル3mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥すると、3/2の比の生成物の2種のジアステレオ異性体の混合物になった。収率:273.6mg(85%)。元素分析: C41H38FeO5P2Ruの計算値(%): C, 59.36; H, 4.62 実測値: C, 59.30; H, 4.30. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 8.25 - 7.99 (m, 3H), 7.70 - 7.07 (m, 31H), 7.05 - 6.87 (m, 2H), 6.72 - 6.46 (m, 2H), 4.81 (s, 1H, 主なるジアステレオ異性体), 4.65 (s, 1H 副なるジアステレオ異性体), 4.49 (s, 1H), 4.44 - 4.32 (m, 2H), 4.24 - 4.00 (m, 2H), 3.91 (s, 3H 副なるジアステレオ異性体), 3.76 (s, 5H 主なるジアステレオ異性体), 2.09 - 1.65 (m, 4H), 1.51 - 1.25 (m, 8H). 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 67.2 (広幅, 主なるジアステレオ異性体), 46.5 (広幅, 主なるジアステレオ異性体), 35.9 (広幅, 副なるジアステレオ異性体), 30.5 (広幅, 副なるジアステレオ異性体). IR (cm-1): 1975, 1950, 1614, 1568.
実施例32: Ru(OAc)(CO)((R)−BINAP)(35)の合成
トルエン5mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(PPh(300.7mg、0.39mmol、1当量)を、配位子(R)−BINAP(243mg、0.39mmol、1当量)と反応させた。この溶液を110℃で2時間、撹拌した後、約1mLまで濃縮した。n−ヘプタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させてろ過し、n−ヘプタン4mLにより3回、エチルエーテル3mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:314.1mg(93%)。元素分析: C49H38O5P2Ruの計算値(%): C, 67.66; H, 4.40 実測値: C, 68.00; H, 4.30. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 7.97 - 7.81 (m, 2H), 7.71 - 7.27 (m, 20H), 7.24 - 6.99 (m, 4H), 6.92 - 6.52 (m, 6H), 1.29 (s, 6H). 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 49.87 (s 広幅), 43.21 (s 広幅). IR (cm-1): 1968, 1616, 1505.
実施例33: Ru(OAc)(CO)((R,R)−Skewphos)(36)の合成
トルエン5mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(PPh(200.9mg、0.26mmol、1当量)を、配位子(R,R)−Skewphos(114mg、0.26mmol、1当量)と反応させた。この溶液を110℃で2時間、撹拌した後、約1mLまで濃縮し、n−ヘプタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させてろ過し、n−ヘプタン4mLにより3回、EtO3mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:127.9mg(71%)。元素分析: C34H36O5P2Ruの計算値(%): C, 59.38; H, 5.28 実測値: C, 59.20; H, 4.90; N, 4.10. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 7.78 - 7.34 (m, 16H), 7.32 - 7.08 (m, 4H), 3.28 - 3.03 (m, 1H), 2.85 - 2.64 (m, 1H), 2.26 - 2.06 (m, 1H), 2.00 - 1.77 (m, 1H), 1.57 (s 広幅, 6H), 0.95 (ddd, J = 19.4, 14.0, 7.1 Hz, 6H). 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 55.0 (s, 広幅), 50.9 (s, 広幅). IR (cm-1): 1958, 1568.
実施例34: RuCl(CO)(dppb)(HCN)(37)の合成
CHCl3mL中に懸濁させた、錯体RuCl(CO)(dmf)(PPh(159.1mg、0.20mmol、1当量)を、配位子dppb(85.3mg、0.20mmol、1当量)と反応させて、室温で2時間、撹拌した。この溶液を真空下で乾燥し、得られた残留物に2−プロパノール(3ml)及び配位子HCN(0.3mmol、33μl、1.5当量)を逐次加え、この混合物を2.5時間、還流した。溶媒を減圧下で蒸発させて、粗生成物をn−ペンタンにより処理して、0.5時間、還流した。沈殿した錯体をろ過し、ペンタン4mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:92mg(63%)。31P NMR (81 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 47.6 (d, J = 30.2 Hz), 28.2 (d, J = 30.2 Hz).
実施例35: Ru(OAc)(CO)(dppb)(HCN)(38)の合成
CHCl3mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(PPh(154.3mg、0.20mmol、1当量)を、配位子dppb(85.3mg、0.20mmol、1当量)と反応させて、室温で2時間、撹拌した。この溶媒を減圧下で蒸発させて、2−プロパノール(3ml)及び配位子HCN(0.3mmol、33μL、1.5当量.)を逐次加え、この混合物を2.5時間、還流した。溶媒を減圧下で蒸発させて、粗生成物をペンタンにより処理(3×3ml)して、0.5時間、還流した。沈殿した錯体をろ過し、減圧下で乾燥した。収率:90mg(58%)。31P NMR (81 MHz, CD2Cl2, 25℃) δ 45.1 (d, J = 29.1 Hz), 34.7 (d, J = 29.1 Hz).
実施例36: Ru(OAc)(CO)(PNN)(39)の合成
トルエン5mL中に懸濁させた、錯体Ru(OAc)(CO)(PPh(201.2mg、0.26mmol、1当量)を、配位子PNN(101.4mg、0.27mmol、1当量)と反応させた。この溶液を110℃で2時間、撹拌した後、約1mLまで濃縮した。n−ヘプタン10mLを添加することにより錯体を沈殿させてろ過し、n−ヘプタン4mLにより3回、エチルエーテル3mLにより3回、洗浄して、減圧下で乾燥した。収率:142.1mg(87%)。元素分析: C30H29N2O5PRuの計算値(%): C, 57.23; H, 4.64; N, 4.45 実測値: C, 57.60; H, 4.50; N, 4.10. 1H NMR (200 MHz, CD2Cl2) δ 9.04 - 8.92 (m, 1H), 8.36 (s, 1H, N-H), 7.93 - 7.56 (m, 6H), 7.56 - 7.32 (m, 6H), 7.32 - 7.12 (m, 4H), 6.97 - 6.83 (m, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 2H), 3.82 - 3.64 (m, 1H), 3.52 - 3.36 (m, 1H), 1.55 (s, 3H), 1.25 (s, 3H). 13C NMR (50 MHz, CD2Cl2) δ 205.0 (d, J = 16.5 Hz), 176.5, 176.2, 168.5 (d, J = 5.7 Hz), 161.3, 151.7, 138.3, 137.9, 135.8 (d, J = 8.7 Hz), 134.6 (d, J = 9.9 Hz), 134.1, 134.1 (d, J = 10.3 Hz), 132.6 (d, J = 6.3 Hz), 131.5 (d, J = 2.1 Hz), 130.8 (d, J = 2.6 Hz), 130.7 (d, J = 3.6 Hz), 130.0, 129.4, 128.7 (d, J = 10.3 Hz), 128.2 (d, J = 10.5 Hz), 125.1 (d, J = 2.8 Hz), 122.8 (d, J = 2.3 Hz), 63.5, 37.2, 24.4, 23.6 . 31P NMR (81 MHz, CD2Cl2) δ49.0. IR (cm-1): 1940, 1626, 1607.
実施例37: 実施例1−39の錯体を用いる、ケトン及びアルデヒドの移動水素化による触媒的還元。
触媒溶液は、10mLのシュレンク管中で、選択したルテニウム錯体(0.02mmol)に2−プロパノール5mLを添加することにより調製した。撹拌することにより、錯体を数分間かけて溶解した。これとは別に、第2のシュレンク管(20mL)中で、先に調製した、触媒、及び2−プロパノール中の0.1Mナトリウムイソ−プロポキシド溶液200μLを含有する溶液を、還流下、2ープロパノール10mL中のケトン又はアルデヒド溶液(1mmol)に連続して加えた(S/C=1000、S/B=50)。
触媒をその場で形成した反応に関しては、触媒前駆体(0.02mmol)及び対応する配位子(0.1mmol)(表2及び3を参照)に2−プロパノール5mLを添加することにより、触媒前駆体溶液を調製し、この溶液を、還流して30分間、撹拌した。その場で形成した触媒の溶液を、上記の還元反応に使用した(S/C=1000、L/C=5、S/B=50)。
反応の開始は、塩基を加えたときとみなした。基質/触媒(S/C)のモル比は、1000/1から50000/1と様々である一方、基質/塩基のモル比は、10/1〜100/1の範囲であった。
反応温度は82℃に維持した。
アセトフェノンの還元に関するGC分析の結果は、表2に報告されている一方、他のケトン及びアルデヒドのGC分析の結果は、表3に示されている。
Figure 2019507140
Figure 2019507140
Figure 2019507140
実施例38: 分子状水素を使用する、実施例1−36の錯体によるケトンの触媒的還元
水素化反応は、8つの容器のEndeavor Parr装置中で行った。容器に触媒(2.5μmol)を投入した。これらの容器を閉じて、5回、5barのNを装填してゆっくりと排気した。ケトン(5mmol)、任意選択的に配位子(5μmol)、溶媒(0.9mL)及び0.1M t−BuOK溶液1mLを加えた。この容器に、4回、20barのHを装填してゆっくりと排気した。この容器に30barまで装填し、70℃まで加熱した(S/C=2000、S/B=50、L/C=2)。
基質/触媒のモル比は、2000/1から25000/1と様々である一方、基質/塩基のモル比は、10/1〜100/1の範囲である。
水素吸収量を装置により算出し、実施の終了時のGC分析の結果を、アセトフェノンの触媒的還元に関して表4に、及び他の基質に関して表5に示す。
その場反応の場合、容器に触媒前駆体(2.5μmol)及び対応する配位子(5μmol)(L/C=2/1)を投入した(表4及び5を参照)。
Figure 2019507140
Figure 2019507140

Claims (28)

  1. 式(1)の五配位錯体又は六配位錯体:
    [MXY(CO)LL’]W (1)
    [式中、
    M=Ru又はOsであり、
    a、b及びdは、独立して、0又は1であり、
    cは、1又は2であり、
    X、Yは、ハロゲン化物、ヒドリド、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から独立して選択され、
    Wは、ハロゲン化物、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から選択され、
    Lは、以下:
    (I) 式IaからIcのNN化合物:
    Figure 2019507140
    (II) 式IIa−IIbのHCNN化合物及び式IIc−IIdのCNN化合物:
    Figure 2019507140
    (III) 式IIIaのHCN化合物
    Figure 2019507140
    (式中、
    −R15は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    の中から選択される窒素含有配位子であり、
    L’は、以下:
    − 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);(S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィンの中から選択される、ホスフィン(P);
    − 以下の中から選択されるジホスフィン(PP):式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基、又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィン;(R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン;
    − 式(IVa)のHCP化合物及び式(IVb)のCP配位子
    Figure 2019507140
    − 式(V)のPNN化合物
    Figure 2019507140
    (式中、
    21−R29は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    の中から選択される少なくとも1つのリン含有配位子であるが、但し、
    − a=b=c=1であり;d=0であり;X=Y=Clであり;L=エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジン又は2,2’−ビピリジン又は4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンである場合、L’は、式PR161718(R16=R17=R18=フェニル又はp−トリル)のホスフィン(P)ではなく、
    − a=0であり;b=c=d=1であり;X=W=Cl又はX=H及びW=Cl、L=エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジンである場合、L’は、PhP(CHCHCH)PPhではなく、
    − a=d=0であり;b=c=1であり;X=Clであり;L=エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジンである場合、L’は、式(IVb)(R21=R22=フェニル及びR23=メチル)の配位子(CP)ではなく、
    − a、b及びdが0であり、cが2であり、XがClであり、R23が−CHである場合、R21及びR22は、フェニル基ではない]。
  2. 式(VI)
    MXY(CO)(NN)(P) (VI)
    (式中、M、X、Y、(NN)及び(P)は、請求項1に記載されている通りであるが、但し、X及びYがClである場合、R16−R18は、フェニル基又はp−トリル基ではない)
    の、請求項1に記載の錯体。
  3. 式(VII)
    [MX(CO)(NN)(PP)]W (VII)
    (式中、M、X、W、(NN)及び(PP)は、請求項1に記載されている通りであるが、但し、XがCl又はHである場合、(NN)は、エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジンではなく、ジホスフィン(PP)はPhP(CHCHCH)PPhではない)
    の、請求項1に記載の錯体。
  4. 式(VIII)
    MXY(CO)(HCNN)(P) (VIII)
    (式中、M、X、Y、(HCNN)及び(P)は、請求項1に記載されている通りである)
    の、請求項1に記載の錯体。
  5. 式(IX)
    MX(CO)(CNN)(P) (IX)
    (式中、M、X、(CNN)及び(P)は、請求項1に記載されている通りである)
    の、請求項1に記載の錯体。
  6. 式(X)
    MX(CO)(NN)(CP) (X)
    (式中、M、X、(NN)及び(CP)は、請求項1に記載されている通りであるが、但し、XがClである場合、(NN)は、エチレンジアミン又は2−(アミノメチル)ピリジンではなく、(CP)は、式(IVb)の化合物(R21=R22=フェニル及びR23=メチルである)ではない)
    の、請求項1に記載の錯体。
  7. 式(XI)
    MX(CO)(CP)(HCP) (XI)
    (式中、M、X、(CP)及び(HCP)は、請求項1に記載されている通りであるが、但し、XがClであり、R23が−CHである場合、R21−R22はフェニル基ではない)
    の、請求項1に記載の錯体。
  8. 式(XII)
    MXY(CO)(PP)(P) (XII)
    (式中、M、X、Y、(PP)及び(P)は、請求項1に記載されている通りである)
    の、請求項1に記載の錯体。
  9. 式(XIII)
    MXY(CO)(HCN)(PP) (XIII)
    (式中、M、X、Y、(HCN)及び(PP)は、請求項1に記載されている通りである)
    の、請求項1に記載の錯体。
  10. 式(XIV)
    MXY(CO)(PNN) (XIV)
    (式中、M、X、Y及び(PNN)は、請求項1に記載されている通りである)
    の、請求項1に記載の錯体。
  11. X及びYが、同一であり、かつCl、H、C1−C20アルコキシド及びC1−C20カルボキシレート基の中から選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の錯体。
  12. 式(VI)の錯体を調製する方法であって、式MXY(CO)(PPh又は式MXY(CO)(PPh(dmf)の化合物(式中、M、X、Yは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)を、以下:
    − 式PR161718であるホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)、及び
    − (S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィン
    の中から選択されるホスフィン(P)、並びに以下
    Figure 2019507140
    (式中、
    −Rは、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    の中から選択される少なくとも1つの窒素含有化合物NNと反応させることを含む、方法。
  13. 式(VII)の錯体を調製する方法であって、[MXY(CO)、MXY(CO)(PPh又はMXY(CO)(PPh(dmf)(式中、M、X及びYは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)を、以下:
    − 式P(R19−Z−P(R20のジホスフィン(式中、Zは、C2−C4脂肪族基又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);並びに
    − (R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン
    の中から選択されるジホスフィン(PP)、並びに以下:
    Figure 2019507140
    (式中、
    −Rは、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    の中から選択される少なくとも1つの窒素含有化合物NNと反応させることを含む、方法。
  14. 式(VIII)の錯体を調製する方法であって、式MXY(CO)(PPh又は式MXY(CO)(PPh(dmf)の化合物(式中、M、X、Yは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)を、以下:
    Figure 2019507140
    (式中、
    −R13は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)、の中から選択される窒素含有化合物(HCNN)、並びに任意選択的に以下:
    − 式PR161718であるホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);並びに
    − (S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィン
    の中から選択されるホスフィン(P)と反応させることを含む、方法。
  15. 式(IX)の錯体を調製する方法であって、
    (i)式MXY(PPhの化合物(式中、M、X及びYは、上に記載されている通りである)を、式(IIc)又は(IId)
    Figure 2019507140
    (式中、
    −R13は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    の窒素含有配位子(CNN)、並びに任意選択的に以下:
    − 式PR161718であるホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);
    − (S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィン
    の中から選択されるホスフィン(P)と反応させて、これにより、中間誘導体を得ることと、
    (ii)前記誘導体をCOと反応させることと
    による、方法。
  16. 式(X)の錯体を調製する方法であって、
    (i)MX・xHOを式(IVa)
    Figure 2019507140
    (式中、
    M及びXは、上で定義されている通りであり、R21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    であるHCP化合物と反応させて、これにより、式(XI)の中間錯体を得ることと、
    (ii)式(XI)の錯体を式IaからIc
    Figure 2019507140
    (式中、
    −Rは、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    である(NN)配位子と反応させることと
    を含む、方法。
  17. 式(XI)の錯体を調製する方法であって、MX・xHOを式(IVa)
    Figure 2019507140
    (式中、
    M及びXは、上で定義されている通りであり、R21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    の(HCP)化合物と反応させることを含む、方法。
  18. 式(XII)の錯体を調製する方法であって、式MXY(CO)(PPh又は式MXY(CO)(PPh(dmf)の化合物(式中、M、X、Yは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)を、以下:
    − 式PR161718であるホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);
    − (S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィン
    の中から選択されるホスフィン(P)、並びに以下:
    − 式P(R19)2−Z−P(R20)2(式中、Zは、C2−C4脂肪族基又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)であるジホスフィン;
    − (R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンメトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン
    の中から選択されるジホスフィン(PP)と反応させることを含む、方法。
  19. 式(XIII)の化合物を調製する方法であって、式MXY(CO)(PPh又は式MXY(CO)(PPh(dmf)の化合物(式中、M、X、Yは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)を、以下:
    − 式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)であるジホスフィン;
    − (R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン
    の中から選択されるジホスフィン(PP)、並びに式IIIa
    Figure 2019507140
    (式中、
    14及びR15は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択され、R−R15は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    の窒素含有配位子(HCN)と反応させることを含む、方法。
  20. 式(XIV)の錯体を調製する方法であって、式MXY(CO)(PPh又は式MXY(CO)(PPh(dmf)の化合物(式中、M、X、Yは、上で定義されている通りであり、(dmf)はジメチルホルムアミドである)を、以下の式(V)
    Figure 2019507140
    (式中、
    24−R29は、H、C1−C20アルキル基及びC5−C20アリール基の中から独立して選択される)
    の三座(PNN)配位子と反応させることを含む、方法。
  21. 移動水素化又は分子状水素を用いる水素化による、ケトン又はアルデヒドのアルコールへの還元における、触媒又は触媒前駆体としての、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  22. ケトン又はアルデヒドの対応するアルコールへの還元方法であって、以下の工程:
    (a) 触媒又は触媒前駆体を、少なくとも1つの塩基、並びにC3−C42ケトン及びC2−C41アルデヒドからなる群から選択される少なくとも1つの基質を含む溶液と混合し、これにより、混合物を得る工程と、
    (b) 前記混合物を、分子状H又は少なくとも1つの水素供与体、好ましくは2−プロパノール、ギ酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム、ギ酸とトリエチルアミンの混合物に接触させる工程と
    を含み、
    触媒又は触媒前駆体が、一般式(1)である五配位錯体又は六配位錯体:
    [MXY(CO)LL’]W (1)
    [式中、
    M=Ru又はOsであり、
    a、b及びdは、独立して、0又は1であり、
    cは、1又は2であり、
    X、Yは、ハロゲン化物、ヒドリド、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から独立して選択され、
    Wは、ハロゲン化物、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から選択され、
    Lは、以下:
    (I) 式IaからIcのNN化合物:
    Figure 2019507140
    (II) 式IIa−IIbのHCNN化合物及び式IIc-IIdであるCNN配位子:
    Figure 2019507140
    (III) 式IIIaのHCN化合物
    Figure 2019507140
    (式中、
    −R15は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    の中から選択される窒素含有配位子であり、
    L’は、以下:
    − 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);(S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィンの中から選択される、ホスフィン(P);
    − 以下の中から選択されるジホスフィン(PP):式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基、又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィン;(R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン;
    − 式(IVa)のHCP化合物及び式(IVb)のCP配位子
    Figure 2019507140
    (式中、
    21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);
    − 式(V)のPNN化合物
    Figure 2019507140
    (式中、
    24−R29は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    の中から選択される少なくとも1つのリン含有配位子である]
    であることを特徴とする、方法。
  23. ケトン又はアルデヒドの対応するアルコールへの還元方法であって、以下の工程:
    (a) 触媒前駆体を、少なくとも1つの塩基、並びにC3−C42ケトン及びC2−C41アルデヒドからなる群から選択される少なくとも1つの基質を含む溶液と混合し、これにより、混合物を得る工程と、
    (b) 前記混合物を、分子状H又は少なくとも1つの水素供与体、好ましくは2−プロパノール、ギ酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム、ギ酸とトリエチルアミンの混合物に接触させる工程と
    を含み、
    前記触媒前駆体が、一般式(2):
    [MXY(CO)L’]W (2)
    [式中、
    M=Ru又はOsであり、
    a、b及びdは、独立して、0又は1であり、
    cは、1又は2であり、
    X、Yは、ハロゲン化物、ヒドリド、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から独立して選択され、
    Wは、ハロゲン化物、C1−C20カルボキシレート及びC1−C20アルコキシドの中から選択され、
    L’は、以下:
    − 式PR161718のホスフィン(式中、R16−R18は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される);(S)−ネオメンチルジフェニルホスフィン及び(R)−(+)−2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチルの中から選択される光学活性ホスフィンの中から選択される、ホスフィン(P);
    − 以下の中から選択されるジホスフィン(PP):式P(R19−Z−P(R20(式中、Zは、C2−C4脂肪族基、又はC1−C20脂肪族基により置換されていてもよいフェロセンであり、R19及びR20は、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)のジホスフィン;(R)−(6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン]、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、(R)−(1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル)ビス[ビス(3,5−ジメチルメチル)ホスフィン]、(R)−1−{−2−[ジフェニルホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン、(R)−1−{−2−[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィン]フェロセニル}エチルジシクロヘキシルホスフィン及び(2R,4R)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ペンタンからなる群から選択される光学活性ジホスフィン;
    − 式(IVa)のHCP化合物及び式(IVb)のCP配位子
    Figure 2019507140
    (式中、
    21−R23は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    の中から選択される少なくとも1つのリン含有配位子である]
    を有し、
    工程(a)が、前記触媒前駆体を、以下:
    (i) 式IaからIcのNN化合物:
    Figure 2019507140
    (ii) 式IIa−IIbのHCNN化合物及び式IIc-IIdのCNN配位子:
    Figure 2019507140
    (iii) 式IIIaのHCN化合物
    Figure 2019507140
    (iv) 式(V)のPNN化合物
    Figure 2019507140
    (式中、
    −R15及びR24−R29は、H、C1−C20脂肪族基及びC5−C20芳香族基の中から独立して選択される)
    の中から選択される少なくとも1つの窒素含有化合物Lを更に含む溶液と混合することにより行われる、請求項22に記載の方法。
  24. − 工程(a)において、塩基が、水酸化カリウム、炭酸カリウム、及び好ましくはナトリウムイソ−プロポキシド、カリウムtert−ブトキシドの中から選択されるアルカリ金属アルコキシド、より好ましくは、カリウムtert−ブトキシドであり、
    − 工程(b)において、混合物が分子状水素と接触される、
    請求項22又は23に記載方法。
  25. 工程(a)において、塩基が、ナトリウムイソ−プロポキシドであり、工程(b)において、混合物が少なくとも1つの水素供与体と接触される、請求項22又は23に記載の方法。
  26. 少なくとも1つのC3−C41ケトンが、式R30C(=O)R31(式中、R30、R31は、C1−C20脂肪族基、置換脂肪族基、芳香族基、置換芳香族基及び複素芳香族基の中から独立して選択され、任意選択的にR30及びR31は連結して環を形成している)の化合物の中から選択される、請求項22から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 基質/触媒又は触媒前駆体のモル比が、1000/1から100000/1、好ましくは1000/1から50000/1の範囲である、請求項22から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 基質/塩基のモル比が、10/1から100/1の範囲である、請求項22から27のいずれか一項に記載の方法。
JP2018541274A 2016-02-05 2017-02-03 モノカルボニルルテニウム触媒及びモノカルボニルオスミウム触媒 Active JP6923542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUB2016A000229A ITUB20160229A1 (it) 2016-02-05 2016-02-05 Monocarbonyl ruthenium and osmium catalysts
IT102016000011905 2016-02-05
PCT/IB2017/050598 WO2017134618A1 (en) 2016-02-05 2017-02-03 Monocarbonyl ruthenium and osmium catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507140A true JP2019507140A (ja) 2019-03-14
JP6923542B2 JP6923542B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=55860959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541274A Active JP6923542B2 (ja) 2016-02-05 2017-02-03 モノカルボニルルテニウム触媒及びモノカルボニルオスミウム触媒

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11278876B2 (ja)
EP (1) EP3411347B1 (ja)
JP (1) JP6923542B2 (ja)
CN (1) CN108779042B (ja)
GB (1) GB2565443B (ja)
IT (1) ITUB20160229A1 (ja)
WO (1) WO2017134618A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109776610B (zh) * 2017-11-14 2021-05-14 中国科学院大连化学物理研究所 基于苯乙胺骨架的手性p,n,n配体类化合物及制备方法与应用
WO2021001240A1 (de) 2019-07-03 2021-01-07 Basf Se Hydrierung von estern zu alkoholen in gegenwart eines ru-pnn-komplexes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051965A2 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Universita' Degli Studi Di Udine Ruthenium complexes, their preparation and use as catalysts
WO2011048727A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 高砂香料工業株式会社 3座配位子を有する新規ルテニウムカルボニル錯体、並びにその製造法及び用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9217811D0 (en) 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
FI98603C (fi) 1995-11-09 1997-07-25 Neste Oy Menetelmä vesikaasun siirtoreaktiokatalyyttien valmistamiseksi ja katalyytin käyttö
WO2005005196A1 (es) * 2003-07-14 2005-01-20 Fernando De Buen Unna Señalamiento vial para vehículos estacionados por emergencias
ITPD20070237A1 (it) 2007-07-11 2009-01-12 Univ Degli Studi Udine Nuovi leganti della classe della benzo[h]chinolina e complessi di metalli di transizione che li contengono e uso di tali complessi come catalizzatori
GB201104522D0 (en) 2011-03-17 2011-05-04 Johnson Matthey Plc Complexes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051965A2 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Universita' Degli Studi Di Udine Ruthenium complexes, their preparation and use as catalysts
WO2011048727A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 高砂香料工業株式会社 3座配位子を有する新規ルテニウムカルボニル錯体、並びにその製造法及び用途

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BULLETIN OF THE KOREAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 18, JPN6021000371, 1997, pages 806 - 810, ISSN: 0004423414 *
INORGANICA CHIMICA ACTA, vol. 368, JPN6021000364, 2011, pages 124 - 131, ISSN: 0004423411 *
ORGANOMETALLICS, vol. 23, JPN6021000368, 2004, pages 6264 - 6272, ISSN: 0004423413 *
TRANSITION METAL CHEMISTRY, vol. 40, JPN6021000366, 2015, pages 117 - 123, ISSN: 0004423412 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6923542B2 (ja) 2021-08-18
US11278876B2 (en) 2022-03-22
GB201814431D0 (en) 2018-10-17
WO2017134618A1 (en) 2017-08-10
EP3411347A1 (en) 2018-12-12
US11577233B2 (en) 2023-02-14
GB2565443A (en) 2019-02-13
US20190030522A1 (en) 2019-01-31
US20220168720A1 (en) 2022-06-02
GB2565443B (en) 2022-04-06
US20230145668A1 (en) 2023-05-11
CN108779042B (zh) 2022-07-19
US11819837B2 (en) 2023-11-21
EP3411347B1 (en) 2021-03-31
ITUB20160229A1 (it) 2017-08-05
CN108779042A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691037A (en) Ruthenium-phosphine complex
CA2566375C (en) Complexes of ruthenium with 2-(aminomethyl)pyridines and phosphines, their preparation and use as catalysts
JP4004123B2 (ja) ルテニウム錯体を触媒とするアルコール化合物の製造方法
US11819837B2 (en) Monocarbonyl ruthenium and osmium catalysts
JP3878703B2 (ja) キラルなルテニウム錯体、その製造方法、及びプロキラルなケトンの鏡像選択的なトランスファー水素添加の方法
Townsend et al. Novel copper complexes of chiral diphosphines: preparation, structure, and use to form rhodium complex catalysts for chiral hydrogenations
Cadierno et al. Neutral and cationic (η6-arene)-ruthenium (II) complexes containing the iminophosphorane–phosphine ligand Ph2PCH2P ( Np-C5F4N) Ph2: influence of the arene ring in catalytic transfer hydrogenation of cyclohexanone
US5847222A (en) Optically active diphosphine compound, method for making the compound, transition metal complex having the compound as ligand and method for making optically active substance by use of the complex
JP2022538350A (ja) Ru-PNN錯体存在下でのエステルのアルコールへの水素化
Ganter et al. New P, N‐Chelate Ligands Based on Pyridyl‐Substituted Phosphaferrocenes
Slawin et al. Late transition-metal complexes with the heterofunctional phosphine Ph 2 PNHP (O) Ph 2
Matsushima et al. Synthesis and Properties of Planar-Chiral (η 6-Benzene)(η 5-cyclopentadienyl) ruthenium (II) Complexes in an Optically Pure Form
Braun et al. Chiral diphosphine ligands based on an arene chromium tricarbonyl scaffold: a modular approach to asymmetric hydrogenation
JPH0242093A (ja) 遷移金属錯体
Ruiz et al. High-branched selectivity in the palladium-catalysed alkoxycarbonylation of styrene in the presence of thiol–thioether atropisomeric ligands
JP6893932B2 (ja) ジカルボニルルテニウム触媒及びジカルボニルオスミウム触媒
Hu et al. Synthesis and Resolution of Chiral Ruthenium Complexes Containing the 1-Me-3-PhCp Ligand
Iturmendi et al. Dimethylphosphinate bridged binuclear Rh (i) catalysts for the alkoxycarbonylation of aromatic C–H bonds
JP6213991B2 (ja) ロジウム触媒、およびこれを用いる光学活性化合物の製造方法
WO2005051965A2 (en) Ruthenium complexes, their preparation and use as catalysts
JP5009613B2 (ja) 不斉合成における使用のためのキラル配位子
Mosaferi Synthesis and Reactivity of Transition Metal and Main Group Hydrogenation Catalysts
Fonseca p-cymene based ruthenium complexes as catalysts
Yasuda et al. A molybdenum complex bearing a tetraphosphine ligand as a precursor for heterobimetallic complexes
CA2684197A1 (en) Iron(ii) catalysts containing diimino-diphosphine tetradentate ligands and their synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150