JP2019507137A - 抗−c−MET抗体及びその用途 - Google Patents

抗−c−MET抗体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507137A
JP2019507137A JP2018540756A JP2018540756A JP2019507137A JP 2019507137 A JP2019507137 A JP 2019507137A JP 2018540756 A JP2018540756 A JP 2018540756A JP 2018540756 A JP2018540756 A JP 2018540756A JP 2019507137 A JP2019507137 A JP 2019507137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
disease
chain variable
kidney
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669882B2 (ja
Inventor
スンシン・ユ
ジェ−ギュン・ジョン
ドンシク・キム
ジュウォン・シム
Original Assignee
バイロメッド カンパニー リミテッド
バイロメッド カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイロメッド カンパニー リミテッド, バイロメッド カンパニー リミテッド filed Critical バイロメッド カンパニー リミテッド
Publication of JP2019507137A publication Critical patent/JP2019507137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669882B2 publication Critical patent/JP6669882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/4753Hepatocyte growth factor; Scatter factor; Tumor cytotoxic factor II
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、c−Metアゴニストとして機能する抗−c−Met抗体により誘導された細胞でのc−Met活性化を通じて多様な疾病を予防または治療するための薬剤学的組成物に関するものである。本発明は、抗−c−Met抗体によるc−Met活性化を通じて多様な疾病を予防または治療する方法に関するものである。【選択図】図1B

Description

本特許出願は2016年2月5日に米国特許庁に出願された米国特許出願番号第62/291,988号に対して優先権を主張し、前記特許出願の開示事項は本明細書に参照として挿入される。
本発明はc−METタンパク質に特異的に結合する抗体を用いた治療方法に関するものであって、前記抗体の結合はc−Metのリン酸化及び/又はMDCK−2分散(scattering)活性化のようなc−Met活性を増加させる。抗−c−Met抗体は多様な疾患及び疾病の予防及び治療に有用である。
細胞表面で発現されるc−Met(mesenchymal−epithelial transition factor)はMet原発癌遺伝子(proto−oncogene)によりコーディングされる受容体チロシンキナーゼである。構造的にc−Metは細胞外アルファサブユニット(extracellular alpha subunit、50kDa)と膜貫通ベータサブユニット(transmembrane beta subunit、140kDa)で構成されたジスルフィド−結合された二合体(heterodimer)である。c−Metはリガンド結合のための細胞外ドメイン、膜貫通部分、及び細胞内ドメイン内のチロシン残基のリン酸化に関与するチロシンキナーゼ触媒モチーフを含む(非特許文献1〜3)。
Dean et al., Nature, 4: 318 (6044): 385, 1985 Park et al., PNAS, 84 (18): 6379, 1976 Maggiora et al., J. Cell Physiol., 173:183, 1997
c−MetはリガンドであるHGF(hepatocyte growth factor)が結合すれば、c−Metの細胞質チロシン残基が二量化され、自己リン酸化され(autophosphorylate)、続いて下位信号伝達経路を媒介する多様なタンパク質と相互作用する。c−Met活性化は、細胞成長、分散(scattering)、及び運動性(motility)、侵襲(invasion)、細胞死滅からの保護、分枝形態形成(branching morphogenesis)、及び新生血管形成(angiogenesis)の増加を誘導する多様な生物学的反応をもたらす。病理学的条件下でc−Metの不適切な活性化は癌細胞に増殖、生存、及び侵襲/転移能力を与えることができる。c−Met活性により影響を受ける多様な生物学的、生理学的機能を考慮する時、c−Metタンパク質は多用途の治療標的となった。本発明ではc−Metタンパク質に結合して、これを活性化させ、多様な障害または疾病で予防的及び/又は治療学的に有効なc−Met免疫グロブリンを提供する。
前述した関連技術の例示及び制限事項は例示的なものであって、本発明の範囲を制限するものではない。関連技術の他の制限は明細書及び図面により、さらに明確に説明される。
以下に説明及び図示された発明の様態及び実施例は例示的なものであって、本発明の範囲を制限しない。
本発明の一態様は、治療学的有効量のポリペプチドまたは前記ポリペプチドを含む薬剤学的組成物を対象(subject)に投与するステップを含む治療方法であり、前記ポリペプチドは配列番号5のCDR1、配列番号6のCDR2、及び配列番号7のCDR3を含む免疫グロブリン重鎖可変ドメイン、及び配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3を含む免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを含む。
本発明の一態様は、治療学的有効量のポリペプチドまたは前記ポリペプチドを含む薬剤学的組成物を対象体(subject)に投与して、脳卒中の危険性があるか、または脳卒中を経験した対象体を治療する方法に関するものであって、前記ポリペプチドは配列番号5のCDR1、配列番号6のCDR2、及び配列番号7のCDR3を含む免疫グロブリン重鎖可変ドメイン、及び配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3を含む免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを含む。
本発明の一態様は、治療学的有効量のポリペプチドまたは前記ポリペプチドを含む薬剤学的組成物を対象体(subject)に投与して、腎臓損傷または腎臓疾患の危険があるか、または腎臓損傷または腎臓疾患と診断された対象体を治療する方法に関するものであって、前記ポリペプチドは配列番号5のCDR1、配列番号6のCDR2、及び配列番号7のCDR3を含む免疫グロブリン重鎖可変ドメイン、及び配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3を含む免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを含む。
本発明の一具現例によれば、前記腎臓損傷または疾患は線維性状態(fibrotic condition)である。
本発明の一具現例によれば、前記腎臓損傷または腎臓疾患は、腎臓線維症(renal fibrosis)、慢性腎臓線維症(chronic kidney fibrosis)、糖尿病と関連した慢性腎病症(chronic nephropathy associated with diabetes)、ループス(lupus)、腎臓硬皮症(scleroderma of the kidney)、糸球体腎炎(glomerular nephritis)、局所分節糸球体硬化症(focal segmental glomerular sclerosis)、ヒト慢性腎臓疾患関連IgA腎病症性線維症(IgA nephropathyrenal fibrosis associated with human chronic kidney disease、CKD)、慢性進行性腎病症(chronic progressive nephropathy、CPN)、尿細管間質線維症(tubulointerstitial fibrosis)、尿管閉鎖(ureteral obstruction)、慢性尿毒症(chronic uremia)、慢性間質腎臓炎(chronic interstitial nephritis)、放射線腎病症(radiation nephropathy)、糸球体硬化症(glomerulosclerosis)、進行性糸球体腎症(progressive glomerulonephrosis、PGN)、内皮/血栓性微小血管病症損傷(endothelial/thrombotic microangiopathy injury)、HIV−関連腎症(HIV−associated nephropathy)、及び毒素(toxin)、刺激剤(irritant)、または化学療法剤(chemotherapeutic agent)に対する露出(exposure)と関連した線維症(fibrosis)で構成された群から選択できる。
本発明の態様は、治療学的有効量のポリペプチドまたは前記ポリペプチドを含む薬剤学的組成物をこれを必要とする対象体(subject)に投与するステップを含む傷治癒(wound healing)増進方法に関するものであって、前記ポリペプチドは配列番号5のCDR1、配列番号6のCDR2、及び配列番号7のCDR3を含む免疫グロブリン重鎖可変ドメイン、及び配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3を含む免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを含む。
本発明の一具現例によれば、前記傷は機械的、化学的、細菌性、または熱による傷である。
本発明の一具現例によれば、前記傷は切開(incision)、裂傷(laceration)、擦過傷(abrasion)、刺創(puncture wound)、貫通傷(penetration wound)、及び射創(gunshot wound)で構成された群から選択できる。
本発明の一具現例によれば、前記傷は皮膚傷である。
本発明の一態様は、治療学的有効量のポリペプチドまたは前記ポリペプチドを含む薬剤学的組成物を対象体(subject)に投与して、網膜新生血管形成障害(retinal neovascularization disorder)の危険があるか、または網膜新生血管形成障害と診断された対象体を治療する方法に関するものであって、前記ポリペプチドは配列番号5のCDR1、配列番号6のCDR2、及び配列番号7のCDR3を含む免疫グロブリン重鎖可変ドメイン、及び配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3を含む免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを含む。
本発明の一具現例によれば、前記網膜新生血管形成障害は、黄斑変性(macular degeneration)、ヒストプラズマ症(histoplasmosis)、病理的近視(pathological myopia)、網膜色素線条(angioid streaks)、前方虚血性視神経病症(anterior ischemic optic neuropathy)、細菌性心内膜炎(bacterial endocarditis)、ベスト病(Best’s disease)、バードショット網脈絡膜症(birdshot retinochoroidopathy)、脈絡膜血管腫(choroidal hemangioma)、脈絡膜母斑(choroidal nevi)、脈絡膜非灌流(choroidal nonperfusion)、脈絡膜骨腫(choroidal osteomas)、脈絡膜破裂(choroidal rupture)、脈絡膜欠損(choroideremia)、慢性網膜剥離(chronic retinal detachment)、網膜欠損(coloboma of the retina)、ドルーゼン(Drusen)、内因性カンジダ内眼球炎(endogenous Candida endophthalmitis)、網膜色素上皮の外乳頭状過誤腫(extrapapillary hamartomas of the retinal pigment edepithelium)、黄斑眼底(fundus flavimaculatus)、特発性黄斑円孔(idiopathic、macular hole)、悪性黒色種(malignant melanoma)、膜増殖性糸球体腎炎(membranoproliferative glomerulonephritis、type II)、金属性眼球内異物(metallic intraocular foreign body)、モーニンググローリーディスクシンドローム(morning glory disc syndrome)、多発性消失性白斑症候群(multiple evanescent white−dot syndrome、MEWDS)、鋸状縁新血管形成(neovascularization at ora serrata)、手術顕微鏡火傷(operating microscope burn)、視神経ヘッドピット(optic nerve head pits)、光凝固(photocoagulation)、内脈絡膜症(punctuate inner choroidopathy)、風疹(rubella)、類肉瘤症(sarcoidosis)、蛇行性または地図脈絡膜炎(serpiginous or geographic choroiditis)、網膜下液排出(subretinal fluid drainage)、傾いたディスク症候群(tilted disc syndrome)、タキソプラズマ網膜脈絡膜炎(Taxoplasma retinochoroiditis)、結核(tuberculosis)、ボグト−コヤナギ−原田症候群(Vogt−Koyanagi−Harada syndrome)、糖尿性網膜病症(diabetic retinopathy)、非−糖尿性網膜病症(non−diabetic retinopathy)、分枝静脈閉鎖(branch vein occlusion)、中心性網膜静脈閉鎖(central retinal vein occlusion)、未熟新生児網膜症(retinopathy in premature infants)、紅彩新生血管(rubeosis iridis)、血管新生性緑内障(neovascular glaucoma)、中心窩付近毛細管拡張症(perifoveal telangiectasis)、鎌状細胞網膜症(sickle cell retinopathy)、イールズ病(Eale’s disease)、網膜血管炎(retinal vasculitis)、フォン・ヒッペル・リンドウ病(Von Hippel Linau disease)、放射線網膜症(radiation retinopathy)、網膜凍結損傷(retinal cryoinjury)、網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)、網脈絡膜欠損(retinochoroidal coloboma)、単純ヘルペス角膜炎による角膜血管新生(corneal neovascularization due to herpes simplex keratitis)、角膜潰瘍(corneal ulcers)、角膜移植(keratoplasty)、翼状片(pterigyia)、及びトラウマ(trauma)で構成された群から選択される原因によるものでありうる。
本発明の一具現例によれば、前記網膜新生血管形成障害(retinal neovascularization disorder)は脈絡膜血管新生(choroidal neovascularization)である。
本発明の一態様は、治療学的有効量のポリペプチドまたは前記ポリペプチドを含む薬剤学的組成物を、神経障害(neurological disorder)または神経疾患(neurological disease)と診断された対象体(subject)に投与するステップを含む治療方法に関するものであって、前記ポリペプチドは配列番号5のCDR1、配列番号6のCDR2、及び配列番号7のCDR3を含む免疫グロブリン重鎖可変ドメイン、及び配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3を含む免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを含む。
本発明の一具現例によれば、前記神経障害または神経疾患は、外傷性脳損傷(traumatic brain injury)、脳卒中(stroke)、脳動脈瘤(cerebral aneurism)、脊髄損傷(spinal cord injury)、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)、慢性大脳皮質萎縮症(diffuse cerebral cortical atrophy)、レビー小体痴呆(Lewy−body dementia)、ピック病(Pick disease)、メソリンボコーティカル痴呆(mesolimbocortical dementia)、視床退行(thalamic degeneration)、ハンチントン舞踏病(Huntington chorea)、皮質−線条体−脊椎退行(cortical−striatal−spinal degeneration)、皮質−基底神経節退行(cortical−basal ganglionic degeneration)、脳小脳退行(cerebrocerebellar degeneration)、痙攣性下半身麻痺を伴う家族性痴呆(familial dementia with spastic paraparesis)、ポリグルコサン体病(polyglucosan body disease)、シャイ・ドレーガー症候群(Shy−Drager syndrome)、オリーブ橋小脳萎縮症(olivopontocerebellar atrophy)、進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy)、変形性筋失調症(dystonia musculorum deformans)、ハラーフォルデン・シュパッツ病(Hallervorden−Spatz disease)、メイジ症候群(Meige syndrome)、家族性振戦(familial tremors)、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群(Gilles de la Tourette syndrome)、有棘赤血球舞踏症(acanthocytic chorea)、フリードライヒ失調症(Friedreich ataxia)、ホームズ家族性皮質小脳萎縮症(Holmes familial cortical cerebellar atrophy)、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(Gerstmann−Straussler−Scheinker disease)、進行性脊髄性筋肉萎縮症(progressive spinal muscular atrophy)、進行性延髄麻痺(progressive balbar palsy)、一次性側索硬化症(primary lateral sclerosis)、遺伝性筋萎縮症(hereditary muscular atrophy)、強直性下半身麻痺(spastic paraplegia)、腓骨筋萎縮症(peroneal muscular atrophy)、肥厚性間質多発神経病症(hypertrophic interstitial polyneuropathy)、遺伝性多発神経炎性失調症(heredopathia atactica polyneuritiformis)、視神経病症(optic neuropathy)、眼筋麻痺(ophthalmoplegia)、及び網膜または視神経損傷(retina or optic nerve damage)で構成された群から選択できる。
本発明の一態様は、ポリペプチドを対象体(subject)に投与する方法に関するものであって、前記ポリペプチドは配列番号5のCDR1、配列番号6のCDR2、及び配列番号7のCDR3を含む免疫グロブリン重鎖可変ドメイン、及び配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3を含む免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを含む。
本発明の一具現例によれば、前記投与は静脈(intravenous)投与、硝子体内(intravitreal)投与、脊椎腔内(intrathecal)投与、非経口(parenteral)投与、皮下(subcutaneous)投与、局所(topical)投与、経皮(transdermal)投与または注入(infusion)による投与である。
本発明の一具現例によれば、前記対象体(subject)は癌患者ではない。本発明の他の具現例によれば、前記対象体は癌と診断された者でない。
本発明の一具現例によれば、前記ポリペプチドは抗体またはその断片(fragment)である。
本発明の一具現例によれば、前記重鎖可変ドメインは配列番号1を含み、前記軽鎖可変ドメインは配列番号2を含む。
本発明の一具現例によれば、前記抗体またはその断片(fragment)はヒト(human)、キメラ(chimeric)、またはヒト化(humanized)抗体またはその断片(fragment)である。
本発明の一具現例によれば、前記ポリペプチドはscFvを含む。本発明の他の具現例によれば、前記scFv重鎖可変ドメインは配列番号1の配列を含み、前記軽鎖可変ドメインは配列番号2の配列を含む。本発明の更に他の具現例によれば、前記scFvは配列番号3の配列を含む。
本発明の一態様は、虚血性疾患、脳卒中、腎臓損傷または疾患、網膜新生血管形成障害(retinal neovascularization disorder)、神経障害または疾患、または傷治療用薬剤学的組成物に関するものであって、前記組成物は有効性分としてc−Met(mesenchymal−epithelial transition factor)に結合する抗体またはその断片(fragment)、及び薬剤学的に許容可能な担体を含み、前記抗体は:配列番号5のCDR1、配列番号6のCDR2、及び配列番号7のCDR3を含む重鎖可変ドメイン;及び配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3を含む軽鎖可変ドメインを含む。
本発明の一具現例によれば、前記重鎖可変ドメインは配列番号1を含み、軽鎖可変ドメインは配列番号2を含む。
本発明の一態様は、虚血性障害、脳卒中、腎臓損傷または疾患、網膜新生血管形成障害(retinal neovascularization disorder)、神経障害または疾患、または傷治療用薬剤学的組成物に関するものであって、前記組成物は有効性分としてc−Met(mesenchymal−epithelial transition factor)に結合するscFv、及び薬剤学的に許容可能な担体を含み、前記scFvは、配列番号1を含む重鎖可変ドメイン、及び配列番号2を含む軽鎖可変ドメインを含む。
本発明の一具現例によれば、前記scFvは配列番号3の配列を含む。
本発明の方法及び組成物などの追加的な実施態様は、以下の説明、図面、実施例、及び請求範囲から明らかになる。前述した説明及び後述する説明から分かるように、本明細書で説明された各々の全ての特徴及び2以上のそのような特徴の全ての組合せは本発明の範囲に含まれる。また、任意の特徴またはその特徴の組合せは本発明の任意の実施例から排除できる。本発明の追加的な態様及び利点は添付した実施例及び図面と関連して、次の説明及び請求範囲で説明される。
アゴニスト抗−c−Met抗体の傷治癒促進効果を示す。図1Aはマウスに傷を起こした後、10日目の表皮病変の写真である。 アゴニスト抗−c−Met抗体の傷治癒促進効果を示す。図1Bはアゴニスト抗−c−Met抗体を処理したマウスで14日間傷縫合の速度を示すグラフである。 アドリアマイシン(adriamycin、ADR)−誘導腎臓病症モデルで、アゴニスト抗−c−Met抗体の保護効果を示す。図2Aはアゴニスト抗−c−Met抗体を投与した腎臓損傷を有するラットでの血中尿素窒素(blood urea nitrogen、BUN)濃度の変化を示すグラフである。NaiveはADRと抗体を投与しない動物を意味する。PBSはADRを処理した後、燐酸塩緩衝食塩水(抗体投与しない)を投与した動物を意味する。 アドリアマイシン(adriamycin、ADR)−誘導腎臓病症モデルで、アゴニスト抗−c−Met抗体の保護効果を示す。図2Bはアゴニスト抗−c−Met抗体を投与した腎臓損傷を有するラットでの血中クレアチニン(Crea)水準の変化を示すグラフである。NaiveはADRと抗体を投与しない動物を意味する。PBSはADRを処理した後、燐酸塩緩衝食塩水(抗体投与しない)を投与した動物を意味する。 アゴニスト抗−c−Met抗体を投与したラットで腎臓損傷程度を示す組織截片(tissue section)のイメージを示す。 アゴニスト抗−c−Met抗体を投与したラットで腎臓損傷程度を示す組織截片(tissue section)のイメージ(図3A)に対応するグラフを示す。 一側性尿管閉鎖(unilateral ureteral obstruction、UUO)により誘導されたラット腎臓病症モデルにおいて、抗−c−Metアゴニスト抗体の腎臓保護効果を示す。図4Aは、UUOにより誘導された損傷された腎臓組織のMasson3色−染色截片の代表的なイメージを示す。 一側性尿管閉鎖(unilateral ureteral obstruction、UUO)により誘導されたラット腎臓病症モデルにおいて、抗−c−Metアゴニスト抗体の腎臓保護効果を示す。図4Bは、図4Aのイメージで測定された線維化スコアを示すグラフである。 虚血性脳卒中ラットモデルでアゴニスト抗−c−Met抗体で治療時、硬塞大きさの変化を示す。 レーザー誘導された脈絡膜血管新生(choroidal neovascularization、CNV)のうさぎモデルをアゴニスト抗−c−Met抗体で治療した場合、脈絡膜血管新生を示す蛍光の測定値を図示するグラフである。 トランスウェル分析(Transwell assay)でアゴニスト抗−c−Met抗体によるシュワン細胞(Schwann cells、iSc)に移動促進効果を示す。図7Aは、染色された細胞のイメージを示す。 トランスウェル分析(Transwell assay)でアゴニスト抗−c−Met抗体によるシュワン細胞(Schwann cells、iSc)に移動促進効果を示す。図7Bは、図7Aイメージの定量的表現である。 B6SJL−Tg(SOD1−G93A)マウスの運動機能及び生存に対するアゴニスト抗−c−Met抗体の効果を示す。図8Aは、Rotarodの結果を週間評価(weekly assessment)として示した。 B6SJL−Tg(SOD1−G93A)マウスの運動機能及び生存に対するアゴニスト抗−c−Met抗体の効果を示す。図8Bは、グリップ強度の結果を週間評価(weekly assessment)として示した。 B6SJL−Tg(SOD1−G93A)マウスの運動機能及び生存に対するアゴニスト抗−c−Met抗体の効果を示す。図8Cは、体重の結果を週間評価(weekly assessment)として示した。 B6SJL−Tg(SOD1−G93A)マウスの運動機能及び生存に対するアゴニスト抗−c−Met抗体の効果を示す。図8Dは、生存の結果を週間評価(weekly assessment)として示した。
配列の詳細な説明
配列番号1は、1E4重鎖可変ドメインのアミノ酸配列である。
配列番号2は、1E4軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列である。
配列番号3は、1E4 scFvコンストラクト(construct)のアミノ酸配列である。
配列番号4は、1E4 scFvコンストラクト内のリンカードメインアミノ酸配列である。
配列番号5は、1E4重鎖可変ドメインCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号6は、1E4重鎖可変ドメインCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号7は、1E4重鎖可変ドメインCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号8は、1E4軽鎖可変ドメインCDR1のアミノ酸配列である。
配列番号9は、1E4軽鎖可変ドメインCDR2のアミノ酸配列である。
配列番号10は、1E4軽鎖可変ドメインCDR3のアミノ酸配列である。
配列番号11は、1E4重鎖可変ドメインの核酸配列である。
配列番号12は、1E4軽鎖可変ドメインの核酸配列である。
配列番号13は、GenBank Acc No. NP_000236と表示されるヒトc−Metタンパク質アイソフォームbのアミノ酸配列である。
配列番号14は、GenBank Acc No. NP_001120972と表示されるヒトc−Metタンパク質アイソフォームaのアミノ酸配列である。
配列番号15は、GenBank Acc No. NP_032617と表示されるマウスc−Metタンパク質のアミノ酸配列である。
発明の詳細な説明
以下、本発明の多様な態様に関して詳細に説明する。しかしながら、このような態様は多い他の形態に具体化されることができ、以下に説明された実施例に限定されるものとして解釈されるものではない。以下の実施例は本発明が完壁になされることができるように当業者にその範囲を伝達する。
I.定義(DEFINITIONS)
本明細書で使われる単数形態“a”、“an”、及び“the”は文脈上、明確に異なる指示がない限り、複数(plural)対象を含む。したがって、例えば、“重合体”に対する言及は1つ以上の重合体だけでなく、2種以上の同一または相異する重合体を含み、“賦形剤(excipient)”は1つ以上の賦形剤だけでなく、2種以上の同一または相異する賦形剤を含む。
値(value)の範囲が提供される場合、その範囲の上限と下限との間の各々の値(intervening value)及び言及された範囲内の任意の他の明示された値または間の値も含まれる。例えば、1μm乃至8μmの範囲が言及された場合、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、及び7μmが明示的に含まれ、1μm以上及び8μm以下の値の範囲も含まれる。
本明細書で、用語“c−Met”は当業界で肝細胞成長因子受容体(hepatocyte growth factor receptor、HGFR)と知られた受容体チロシンキナーゼタンパク質産物であるMET原腫瘍遺伝子(proto−oncogene)を称する。例えば、c−Metは1E4ポリペプチドが結合する、GenBank受託番号NP_00236(ヒトc−Metアイソフォームb、配列番号13)、NP_001120972(ヒトc−Metアイソフォームa、配列番号14)、及びNP_032617(マウス、配列番号15)と記載されたタンパク質生成物、及びこれらの変異体を含むが、これに限定されるものではない。
本願で、用語“抗体”は最も広い意味として使われて、単クローン抗体、多クローン抗体、多重特異性抗体(例:二重特異性抗体)、及び抗原−結合活性を有する抗体断片を含むが、これに限定されない多様な抗体構造を含む。
“ヒト抗体(human antibody)”はヒトまたはヒト細胞により生成された抗体、またはヒト抗体レパートリー(repertoires)または他のヒト抗体コーディング配列を用いる非ヒト根源から由来した抗体のアミノ酸配列に相応するアミノ酸配列を保有する。ヒト抗体のこのような定義は非ヒト抗原結合残基を含むヒト化(humanized)抗体を排除する。
用語“キメラ(chimeric)”抗体は重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定根源(source)または種(species)から由来し、重鎖及び/又は軽鎖の残りが相異する根源または種から由来した抗体を意味する。
用語“全長抗体(full length antibody)”、“完全な抗体(intact antibody)”、及び“全体抗体(whole antibody)”は相互互換可能に使われて、前記抗体は本来(native)抗体構造と実質的に類似の構造を有する抗体またはFc領域を含む重鎖を有する抗体を意味する。
抗体の“種類(class)”は重鎖が有する不変ドメイン(constant domain)または不変領域の類型を意味する。IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMの5種類の主要種類があり、これらのうちの幾つかはIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2のような下位分類(アイソタイプ)にさらに分けられる。異なる種類の免疫グロブリンに相応する重鎖不変ドメインは、各々α、δ、ε、γ、及びμと命名される。
“抗体断片(antibody fragment)”は完全な(intact)抗体が結合する抗原に結合する、損傷がない抗体の部分を含む、完全な(intact)抗体の以外の分子を意味する。抗体断片の例には、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)2;ダイヤボディ(diabodies);線形(linear)抗体;単一鎖抗体分子(例:scFv);及び抗体断片から形成された多重特異的(multispecific)抗体を含むが、これに限定されるものではない。抗体にパパイン (papain)処理時、各々1つの抗原−結合部位を有する“Fab”断片と呼ばれる2つの同一な抗原−結合断片、及び残りの“Fc”断片を生成し、Fcの名称は容易に結晶化する能力を反映する。ペブシン(Pepsin)処理時、2つの抗原−結合部位を有し、相変らず抗原を架橋結合させることができるF(ab’)2断片を生成する。
“Fab”断片は重鎖及び軽鎖可変ドメインを含み、また軽鎖の不変ドメイン及び重鎖の第1不変ドメイン(first constant domain、CH1)を含有する。Fab’断片は抗体蝶番(hinge)部位からの1つ以上のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に若干の残基が付加されてFab断片と相異する。Fab’−SHは、不変ドメインのシステイン残基(ら)が遊離(free)チオールグループを有するFab’を意味する。F(ab’)2抗体断片は、元来これらの間に蝶番システインを有するFab’断片の対により生成される。抗体断片の他の化学的カップリングも公知されている。
“フレームワーク(Framework)”または“FR”は超可変領域(hypervariable region、HVR)残基の以外の可変ドメイン残基を示す。可変ドメインのFRは一般的に4個のFRドメインFR1、FR2、FR3、及びFR4で構成される。したがって、HVR及びFR配列は一般的にVH(または、VL)で次の順に示される:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
“Fv”は完全な抗原−結合部位を含む最小抗体断片である。本発明の一具現例で、2鎖(two−chain)Fv種(species)は堅い、かつ非共有結合された1つの重鎖及び軽鎖可変ドメインの二合体からなる。単一鎖Fv(single−chain Fv、scFv)種で、1つの重鎖及び軽鎖可変ドメインは可撓性(flexible)ペプチドリンカーにより共有結合できるので、軽鎖及び重鎖が“二量体(dimeric)”構造で結合することができる。これは2鎖Fv種と類似している。このような構造でVHV−VL二量体表面上の抗原結合部位を示すために、各可変ドメインの3個のHVRが相互作用する。総合的に、6個のHVRは抗体に抗原−結合特異性を与える。しかしながら、単一可変ドメイン(または、抗原に特異的な3個のHVRのみ含むFvの半分)さえも、全体結合サイトより低い親和度を示しても、抗原を認識し結合することができる。
用語“可変領域(variable region)”または“可変ドメイン(variable domain)”は抗体を抗原に結合させることと関連する抗体重鎖または軽鎖のドメインを意味する。native抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(各々VH及びVL)は一般的に類似の構造を有し、各ドメインは4個の保存されたフレームワーク領域(framework regions、FR)及び3個の超可変領域(hypervariable regions、HVR)を含む(Kindt et al., Kuby Immunology、第6版、W. H. Freeman and Co., page 91(2007))。単一VHまたはVLドメインは抗原−結合特異性を与えることに充分でありうる。また、特定の抗原に結合する抗体は、抗原と結合して各々相補的なVLまたはVHドメインのライブラリーをスクリーニングする抗体から、VHまたはVLドメインを使用して分離できる。例えば、(Portolano et al., J. Immunol. 150:880−887(1993);Clarkson et al., Nature 352:624−628(1991))。
用語“特異的に結合する”またはこのようなことは、抗体またはその抗原結合断片、またはscFvのような他の構成物が生理的条件下で比較的安定な抗原と複合体を形成するということを意味する。特異的結合は少なくとも約1×10−6M以下の平衡解離定数(例えば、より小さいKDは、より硬い結合を示す)に特性化できる。2つの分子が特異的に結合するか否かを決定する方法は当業界によく知られており、例えば平衡透析、表面プラスモン共鳴などを含む。しかしながら、ヒトc−Metに特異的に結合する分離された抗体は異なる種(species)のc−Met分子のような他の抗原に対する交差反応性を示すことができる。
“親和度(Affinity)”は分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)の間の非共有相互作用の総合の強度を意味する。特に明示しない限り、本願に使われたように、“結合親和力(binding affinity)”は結合対(例えば、抗体及び抗原)の構成員の間の1:1相互作用を反映する内因性(intrinsic)結合親和力を示す。分子YとそのパートナーYの親和度は一般的に解離定数(Kd)で示すことができる。親和度は本願に記述されたものを含んで当業界に公知された通常的な方法により測定できる。結合親和度を測定するための具体的な例示及び例示的な実施例を以下に記載する。
薬学剤形のような薬剤の“有効量”または“治療学的有効量”は目的とする治療または予防結果を達成するために必要な期間の間投与される効果的な量を称する。
本願に使用されたように、用語“治療する”は疾患または障害の予防及び先在(pre−existing)または診断された状態の治療を称するために使われる。
II.アゴニストc−Met抗体を用いた治療方法
A.治療ターゲットとしてのc−Met
肝細胞成長因子(hepatocyte growth factor、HGF)受容体とも知られたc−Met受容体タンパク質は肝、膵臓、前立腺、腎臓、筋肉、及び骨髄を含む多い器官の上皮細胞表面で発現される。c−Metに対するリガンドはHGFである。HGFは身体の多様な組織で細胞増殖、生存、運動性、散乱(scattering)、分化、及び形態形成(morphogenesis)を促進させる発達因子(pleiotropic factor)及びサイトカインとして作用する。また、HGFは肝硬化、肺線維症、及び進行性腎臓病症のようないろいろな疾病で保護的な役割をすると見える。HGFがc−Metの細胞外ドメインに結合すれば、c−Metの細胞質ドメイン内の多重チロシン残基がリン酸化される。Y1234及びY1235のリン酸化はc−Metチロシンキナーゼ活性及び、続いて表れるY1349及びY1356残基のリン酸化を活性化させる(Matsumoto et al., 2014, Biomedicines, 2:275−300)。リン酸化されたチロシン残基は多様な細胞内信号分子を募集して細胞分裂及び移動の促進、細胞死滅の抑制、及び上皮細胞の形態形成誘導のような生物学的活性を示す。HGF−c−Met相互作用は肝、腎臓、皮膚、膵臓、肺、神経系、心臓、及び免疫体系など、多様な生物学的システムで表れて、これに限定されるものではない。
本発明はc−Metタンパク質に特異的に結合し、HGFの結合による活性化と類似の方式によりc−Metを活性化させるポリペプチドを、これを必要とする対象体(subject)に投与するための治療組成物及び治療方法を提供する。本願に開示されたc−Met活性化ポリペプチドが疾病状態を示す多様な症状を予防または治療することに治療学的に効果的であることを示すデータが以下に提供される。
B.c−Metアゴニスト抗体
c−Metタンパク質に結合する免疫グロブリンはPCT出願第PCT/KR2015/007899号に記載されている(その内容は全体が参考文献として引用される)。要約すると、バイオパンニング(biopanning)のための完全ヒト化(fully humanized)単一鎖抗体(scFv)ファージディスプレイライブラリー(phage display library)を使用して、ヒトc−Metに結合するscFv種を選択した。本願で“1E4”scFvと称されるscFvはc−Metと高い親和度として結合することが立証されており、本願で配列番号3として提示されたアミノ酸配列を有する。1E4 scFvまたはその変異体は以下でより詳細に記述されるように、これを必要とする対象の治療に使用できる。
また、第PCT/KR2015/007899号には1E4 scFvの重鎖可変ドメイン(配列番号1)及び軽鎖可変ドメイン(配列番号2)を有し、ヒトIgG軽鎖不変ドメイン及びヒトIgG重鎖不変ドメインを含む、全長(full−length)免疫グロブリンの製造方法が記述されている。重鎖可変ドメインは、CDR1(配列番号5)、CDR2(配列番号6)、及びCDR3(配列番号7)を含む。軽鎖可変ドメインは、CDR1(配列番号8)、CDR2(配列番号9)、及びCDR3(配列番号10)を含む。免疫グロブリンの抗原結合特異性がCDR配列により大きく決定されることは当業者に自明である。したがって、一部の具現例で、本願に開示された方法は、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7のCDRを含む重鎖可変ドメイン、及び配列番号8、配列番号9、及び配列番号10のCDRを含む軽鎖可変ドメインを含む抗体を用いた治療を含む。他の具現例で、抗体は配列番号1を含むIgG重鎖及び配列番号2を含むIgG軽鎖を含む。前記記述された1E4コンストラクトのアミノ酸配列を<表1>に示した。
1E4抗体が選択的にMDCK−2(Madin−Darby Canine Kidney epithelial Cells−2)での分散及びc−Metリン酸化を誘導することと表れたため(第PCT/KR2015/007899号)、本願に記述された治療方法に使用するための1E4抗体は選択的にアゴニスト(agonist)抗体と称される。
また、1E4抗体はヒトc−Met及びマウスc−Met全てに結合することと示された。具体的に、ヒト及びマウスc−METに対して1E4−IgG抗体のBIAcore分析を遂行した(第PCT/KR2015/007899号)。バインディング結果は以下の<表2>に記載した。
したがって、一部の具現例で、約3×10−10M以下のKでヒトc−Metタンパク質に結合する抗体、または約7×10−10M以下のKでマウスc−Metタンパク質に結合する抗体を対象体(subject)に投与するステップを含む治療方法が提供される。前記抗体はc−Met機能のアゴニスト(作用剤)である。
特に具体的に表示されない限り、本明細書で用語“抗体”は2つの免疫グロブリン重鎖及び2つの免疫グロブリン軽鎖(即ち、“完全抗体分子”)だけでなく、その抗原−結合断片を含む抗体分子を含む(例えば、用語“抗体”は重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含むポリペプチドを含むものとして理解される)。したがって、本願で使われた用語“抗体”はscFv構造物または他の免疫グロブリンタンパク質を含むことができる。抗体の“抗原−結合部位”、抗体の“抗原−結合断片”などの用語は、抗原と結合して複合体を形成する、天然発生、酵素処理により収得可能な、合成されたまたは遺伝的に操作された任意のポリペプチドまたは糖タンパク質を含む。本明細書で、抗体の“抗原−結合部分”または“抗体断片”はc−Metタンパク質に特異的に結合する能力を保有した抗体の1つ以上の断片を意味する。抗体断片はFab断片、F(ab’)2断片、Fv断片、dAb断片、CDRを含む断片、または分離されたCDRを含むことができる。抗体の抗原−結合断片は、例えばタンパク質分解酵素による分解、または抗体可変及び(選択的に)不変ドメインをコーディングするDNAの操作及び発現を含むリコンビナント遺伝子工学技術のような任意の適した標準技術を使用して完全抗体分子から誘導できる。このようなDNAは公知されており/あるか、または商業的供給源、DNAライブラリー(例えば、ファージ−抗体ライブラリーを含み)から容易に入手可能であるか、または合成できる。DNAはシーケンシングされ、化学的にまたは分子生物学技術を使用して操作することができる。例えば、1つ以上の可変及び/又は不変ドメインを適切な配置に配列するか、またはコードンを導入し、システイン残基を作り、アミノ酸を変形、追加、または削除することができる。
抗原結合断片は次の非制限的な例示を含む:(i)Fab断片;(ii)F(ab’)2断片;(iii)Fd断片;(iv)Fv断片;(v)単一鎖Fv(scFv)分子;(vi)dAb断片;及び(vii)抗体の超可変領域(hypervariable region)を摸倣したアミノ酸残基を含む最小認識単位(例えば、CDR3ペプチドのような分離された相補性決定領域(complementarity determining region、CDR))または制限(constrained)FR3−CDR3−FR4ペプチド。ドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン−欠失抗体、キメラ抗体、CDR−結合(grafted)抗体、ディアボディ(diabodies)、トリアボディ(triabodies)、テトラボディ(tetrabodies)、ミニボディ(minibodies)、ナノボディ(nanobodies)(例えば、1価ナノボディ、2価ナノボディなど)のような他の操作された分子、小型モジュール免疫薬剤(small modular immunopharmaceuticals、SMIP)及びサメ可変IgNARドメイン(shark variable IgNAR domains)は、また本明細書で使われた“抗原結合断片(antigen−binding fragment)”という表現内に含まれる。
抗体の抗原−結合断片は典型的に1つ以上の可変ドメインを含む。可変ドメインは任意の大きさまたはアミノ酸組成を有することができ、一般的に1つ以上のフレームワーク配列(framework sequences)を有するフレーム(frame)内にあるか、または隣接している、少なくとも1つのCDRを含む。VLドメインと結合されたVHドメインを有する抗原−結合断片で、VH及びVLドメインは任意の適した配列で位置することができる。例えば、可変領域は二量体であることができ、VH−VH、VH−VL、またはVL−VL二量体を含むことができる。または、抗体の抗原−結合断片は単量体VHまたはVLドメインを含むことができる。
全体抗体分子のように、抗原−結合断片は単一特異的(mono−specific)または多重特異的(multi−specific)(例えば、二重特異性)でありうる。抗体の多重特異的抗原−結合断片は典型的に少なくとも2つの相異する可変ドメインを含み、前記各可変ドメインは別途の抗原または同一な抗原上の他のエピトープに特異的に結合することができる。本願に開示された例示的な二重特異的抗体フォーマットをはじめとする任意の多重特異的抗体フォーマットは、当業界で利用可能な一般的な技術を使用して本発明の抗体の抗原結合断片と関連して使用するために採択できる。
特定の具現例で、本発明で提供された抗体のアミノ酸配列変異体が提供される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善させることが好ましいことがある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコーディングするヌクレオシド配列に適切な変形を導入するか、またはペプチド合成により製造できる。このような変形は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。一部の具現例で、本明細書に記述された方法により使われる抗−c−Met抗体は、配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%配列相同性(identity)を有する重鎖可変ドメイン(heavy chain variable domain、VH)を含む。特定の具現例で、配列番号1に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の相同性(identity)を有するVH配列は、例えば、標準配列(reference sequence)に対する置換(保存的置換)、挿入、または欠失を含むが、抗−c−Met抗体はc−Metに結合する能力を保有した配列を含む。特定の具現例で、置換、挿入、または欠失は、CDR外部領域で(即ち、フレームワーク領域で)発生する。選択的に、VH配列を含む抗−c−Met抗体は、その配列の翻訳後、変形(post−translational modifications)を含む。
本発明の他の態様で、本明細書に記述された方法により使われる抗−c−Met抗体は、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列相同性を有する軽鎖可変ドメイン(light chain variable domain、VL)を含む。特定の具現例で、配列番号2に対して90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の相同性(identity)を有するVL配列は、標準配列(reference sequence)に対する置換(保存的置換)、挿入、または欠失を含むが、抗−c−Met抗体はc−Metに結合する能力を保有した配列を含む。特定の具現例で、置換、挿入、または欠失はCDR外部領域で(即ち、フレームワーク領域で)発生する。選択的に、VL配列を含む抗−c−Met抗体はその配列の翻訳後、変形(post−translational modifications)を含む。
一部の具現例で、本明細書に記述された方法により使われる抗−c−Met抗体は配列番号1の配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の相同性を有するVH配列、及び配列番号2の配列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、または99%相同性を有するVL配列を含む。前記抗体は配列番号13の配列を有するc−Metタンパク質に特異的に結合する。他の具現例で、前記抗体は約3×10−10M以下のKで配列番号13の配列を有するc−Metタンパク質に結合する。更に他の具現例で、前記抗体は約7×10−10M以下のKで配列番号15のc−Metタンパク質に結合する。
欠失、挿入、及び置換の任意の組合せは、最終構造が所望の特徴、例えば抗原−結合を保有するように作られることができる。
特定の具現例で、1つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換突然変異誘発のための関心部位はフレームワーク領域を含む可変領域を含む。保存的置換は<表3>に記載されている。より好ましい例は、<表3>で“好ましい置換(Preferred substitutions)”の表題下に提供され、アミノ酸側鎖等級(side chain classes)と関連して以下にさらに記述される。アミノ酸置換は対象抗体に導入されることができ、生成物は所望の活性、例えば維持/改善された抗原結合、減少した免疫原性、または改善されたADCCまたはCDCに対してスクリーニングできる。
アミノ酸は一般的な側鎖(side−chain)特徴によって分類できる:
(1)疏水性(hydrophobic):ノルロイシン(Norleucine)、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性(neutral hydrophilic):Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性(acidic):Asp、Glu;
(4)塩基性(basic):His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;
(6)芳香族(aromatic):Trp、Tyr、Phe。
非保存的(Non−conservative)置換は、これら種類のうちの1つの構成員を他の種類に交換することを伴う。
特定の具現例で、本発明で提供された抗体は、抗体がグリコシル化される(glycosylated)程度を増加または減少させるように変更される。抗体に対するグリコシル化部位の添加または欠失は、1つ以上のグリコシル化部位が生成または除去されるようにアミノ酸配列を変更することによって容易に遂行できる。
抗体がFc領域を含む場合、これに付着された炭水化物(carbohydrate)は変更できる。オリゴ糖は、例えば、バイアンテナリー(biantennary)オリゴ糖構造の“母体(stem)”でGlcNAcに付着されたフコースだけでなく、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸のような多様な炭水化物を含むことができる。一部の具現例で、本発明の抗体でオリゴ糖の変形は特定改善された特性を有する抗体変異体を生成するために製造できる。抗体変異体は二分された(bisected)オリゴサッカライドであって、抗体のFc領域に付着されたバイアンテナリー(biantennary)オリゴ糖がGlcNAcにより両分される(bisected)。このような抗体変異体は減少したフコーシル化(fucosylation)及び/又は改善されたADCC機能を有することができる。また、Fc領域に結合されたオリゴサッカライド内に1つ以上のガラクトース残基を有する抗体変異体でありうる。
C.治療用途の1E4免疫グロブリン製造
scFvコンストラクト(配列番号3)の重鎖及び軽鎖可変ドメインからの全長ヒト1E4 IgG抗体の生成は、一般的な方法及び組成物を使用して遂行される。本明細書に記載された方法に使われるヒト1E4抗体の製造方法は、以下の実施例1及び第PCT/KR2015/007899号に記載されている。本明細書に記載されたような1E4抗体の可変ドメインをコーディングする核酸(配列番号11及び12、及びこれらの変異体)は、一般的な方法を使用して全長抗体を生成することに使用できる。一部の具現例で、本発明の抗−c−Met抗体の重鎖をコーディングする核酸は、任意の供給源からの重鎖不変ドメインをコーディングするヌクレオシド配列にイン−フレーム(in−frame)接合された、本発明のVHドメインをコーディングするニュークレオタイド配列(配列番号11)を含むことができる。類似するように、本発明の抗−c−Met抗体の軽鎖をコーディングする核酸分子は、任意の供給源からの軽鎖不変ドメインをコーディングするヌクレオシド配列にイン−フレーム接合された、本発明のVLドメインをコーディングするニュークレオタイド配列(配列番号12)を含むことができる。
本発明の更に他の態様で、重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は軽鎖可変ドメイン(VL)をコーディングする核酸分子が全長抗体遺伝子に“転換される(converted)”。一具現例で、VHまたはVLドメインをコーディングする核酸分子は各々重鎖不変ドメイン(CH)または軽鎖不変ドメイン(CL)をコーディングする発現ベクター内に挿入されることによって、全長抗体遺伝子に転換される。VH断片(segment)はベクター内のCH断片に作動的に連結(operatively linked)され、及び/又はVL断片はベクター内のCL断片に作動的に連結される。更に他の具現例で、VH及び/又はVLドメインをコーディングする核酸分子は、標準分子生物学的技術を使用してVH及び/又はVLドメインをコーディングする核酸分子をCH及び/又はCLドメインをコーディングする核酸分子に連結(linking)、例えば結紮(ligating)させることによって、全長抗体遺伝子に転換される。ヒト重鎖及び軽鎖免疫グロブリン不変ドメイン遺伝子の核酸配列は当業界に公知されている(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed., NIH Publ. No. 91−3242, 1991)。全体長さの重鎖及び/又は軽鎖をコーディングする核酸分子を細胞に導入して細胞で発現させた後、次に抗−c−Met抗体を分離することができる。
核酸分子は多量の抗−c−Met抗体をリコンビナント発現させることに使用できる。また、核酸分子は前述したように、キメラ抗体、二重特異性抗体、単一鎖抗体、免疫接合剤(immunoadhesins)、ディアボディ(diabodies)、突然変異された抗体及び抗体誘導体を生成することに使用できる。
類似するように、一部の具現例で、重鎖可変ドメイン(配列番号1)及び軽鎖可変ドメイン(配列番号2)をコーディングするポリヌクレオチドはリンカー(例:配列番号4)コーディングポリヌクレオチドと接合させて発現ベクターにクローニングし、前記ベクターが導入された細胞から発現させて、本明細書に記載された治療方法に使用するためのscFvコンストラクトを生成する。
D.傷治療
本発明の一態様は、1E4抗体の重鎖及び軽鎖可変ドメインを含むポリペプチドの治療学的有効量をこれを必要とする対象体(subject)に投与するステップを含む、傷治癒を促進する方法に関するものである。以下の実施例2に記載されたように、1E4抗体をマウス傷に投与すれば、1E4抗体を投与しないマウスの傷治癒と比較して傷治療が速くなる。図1に図示したように、3μg、6μg、または12μgの1E4抗体をマウス皮膚傷に局所投与した場合、1E4免疫グロブリンを投与しない場合と比較して創傷面積を少なくとも20%減少させることに効果的であった。当業者は1E4のc−Met結合ドメインを含む免疫グロブリン分子の投与が対象体で傷治癒を促進することに効果的であることが分かる。
傷治癒はHGF−c−Met経路を必要とすると表れた。傷は、裂傷(lacerations)、傷、引っかかれ、水泡、擦過傷、火傷、糖尿病性潰瘍、床擦れ、手術傷、及びその他の傷のように、皮膚または他の組織または器官の崩壊をはじめとする多い原因により発生することがある。全ての傷は類似の傷治療過程を経る。傷治癒は4ステップに区分される。最初のステップは、血小板が傷部位に到達して凝固を促進する血液凝固(止血)ステップである。第2のステップである炎症期(inflammatory phase)は外傷部位の炎症を特徴とする。このステップは治療に重要で、広範囲な細胞移動を伴う。傷治癒の第3のステップは、上皮化(epithelialization)、血管新生、顆粒組織形成、及びコラーゲンとして特徴される増殖ステップ(proliferative phase)である。新しい毛細血管形成と関連した血管新生は栄養分を供給し、顆粒化(granulation)を維持することに使われる。傷に新しい毛細血管が形成されなければ、必要な栄養素が傷に到達できなくて慢性的に治癒出できない傷となる。傷治癒の第4及び最終ステップは、線維芽細胞がコラーゲンに分化する成熟ステップ(maturational phase)である。本発明の組成物及び方法は傷治癒の1つ以上のステップで効果的である。一具現例で、本発明の組成物及び方法は全ての形態の傷で要求される適切な治癒過程を伴い、したがって、傷により典型的にもたらされる破壊的な生化学的反応を防止する。
本発明の一具現例で、本発明の1E4抗体は火傷に効果的である。火傷は熱により誘導された火傷、熱に誘導された調節(controlled)火傷、化学的火傷、放射線火傷、電気火傷、氷火傷、または稲光に露出して引起こされた火傷でありうる。前記火傷は1度、2度、3度、または4度火傷、またはその組合せを含む多様な程度の火傷を含む。
他の具現例で、本願の組成物及び方法は傷治癒を促進することによって微生物が傷部位に侵入することを直接または間接的に防止する。したがって、患者は傷と関連した感染がないので、苦痛を少なく受ける。したがって、前記組成物は傷損傷がより激しくなることを防止する。本発明の組成物及び方法の使用は大部分の傷で微生物に対する増殖原因である組織損傷を予防、治療、及び/又は改善する。感染循環を抑制して疾病の進行を止めることができる。減少した感染率は傷の一般的な結果である疾病、障害、及び奇形の深刻性を減少させる。
本発明によって成功的に治療または予防できる傷または炎症と関連した他の状態は、炭疽菌傷(anthrax wounds)、破傷風(tetanus)、ガス壊疽病(gas gangrene)、スカラティナ(scalatina)、丹毒(erysipelas)、毛瘡(sycosis barbae)、毛嚢炎(folliculitis)、伝染性膿(impetigo contagiosa)、または水泡性膿痂疹(impetigo bullosa)などがあり、これに限定されるものではない。
本発明の治療方法を実施するに当たって、治療学的有効量のアゴニストc−Met免疫グロブリンが傷治癒を必要とする対象体(subject)に投与される。免疫グロブリンは単独で、または他の公知された治療法と組合せて本発明の方法により投与できる。1つ以上の他の治療法と共に使われる(co−administered)場合、免疫グロブリンは他の治療と同時に、または順次的進行できる。順次に進行される場合、主治医は2回目の治療前後に適切な投与順序を決定する。
E.腎臓組織損傷の予防または治療
本発明の一態様は、前述した1E4抗体の可変ドメインを含むポリペプチドをこれを必要とする対象体(subject)に投与するステップを含む、腎臓組織に対する損傷を予防または治療する方法に関するものである。以下の実施例3では動物に対する1E4抗体の投与が化学療法薬物であるアドリアマイシン(adriamycin、ADR)の動物に投与することによって引起こされる腎臓組織損傷を減少させることを示す。具体的に、BALB/cマウスに2mg/kg、5mg/kg、または10mg/kgの1E4抗体を尻尾静脈投与した。翌日、15mg/kgのADRの単一尻尾注入により腎臓損傷を誘導した。その後、マウスに2mg/kg、5mg/kg、または10mg/kgの1E4抗体をADR注射後、2日及び5日目に静脈内注射した。図2A及び図2Bから見ることができるように、1E4免疫グロブリン5mg/kgまたはその以上の容量はBUN(血液尿素窒素)及びクレアチニン増加を減らすことに効果的である。血液でのBUN及びクレアチニン水準の増加は腎臓の機能喪失及び損傷の指標である。腎臓機能が低下することによってクレアチニンと尿素(糸球体濾過に大きく依存する)の血漿濃度は非線形上昇を始める。初期にはクレアチニン及びウレア濃度の変化がほとんどない。以後、クレアチニン及びウレア濃度水準は急速に増加し、一般的に全身徴候(systemic manifestations)と関連する。
ADR投与後、PBSを投与した動物(ADR及び抗体を投与しない“naive”動物と比較した“PBS”群、図2A及び2B)のみでBUN及びクレアチニンが全て増加した。しかしながら、5mg/kgまたは10mg/kgの1E4抗体の投与は1E4抗体で処理しない動物と比較してBUN及びクレアチニン全ての水準を減少させた。また、組織学的分析を通じて1E4免疫グロブリン最小5mg/kg存在時、腎臓組織損傷の有意な減少が観察された(実施例3参照)。
腎臓線維症(Renal fibrosis)はほとんど全ての類型の慢性腎臓疾患で発生し、窮極的に末期腎不全をもたらす細胞外の基質の過度な蓄積に起因する。腎臓線維症(renal fibrosis)は慢性的で、かつ持続的な損傷後、腎臓組織の傷治癒過程が失敗したと考えられる。以下の実施例4では腎臓線維症に対する動物モデルを説明し、1E4抗体の投与が腎臓組織で線維性病変の程度を減少させることを示す。したがって、一部の具現例は1E4免疫グロブリンを投与することを含む、腎臓組織に対する損傷を治療または予防する方法に関するものである。
本発明の方法及び組成物は1次及び2次の多様な腎臓疾患及び腎不全症の治療及び予防に適用可能である。2次腎臓疾患には糖尿病や高血圧のような既存(pre−existing)疾患による疾病が含まれる。本発明の方法及び組成物は、特に尿細管間質性腎臓病(tubulointerinterstitial nephropathy)または糸球体腎臓病(glomerulonephropathy)の病理学的変化及び蛋白尿に特徴がある、慢性炎症及び自己免疫疾患に応用される。疾患は局所分節性糸球体硬化症(focal segmental glomerulosclerosis)、糸球体腎炎(glomerulonephritis)、糖尿病性腎臓疾患、高血圧性腎臓疾患、腎不全、末期腎臓疾患、及び関連状態を含み、これに限定されるものではない。
また、慢性腎不全は腎臓機能障害の主要な原因から発生することがある。末期腎臓疾患の最もありふれた原因は糖尿病性腎症、その次には高血圧性腎血管性硬化症(hypertensive nephroangiosclerosis)、及び多様な1次及び2次糸球体腎炎がある。他の原因には、糸球体腎炎、例えば、IgA腎臓病症(IgA nephropathy)、局所糸球体腎炎(focal glomerulosclerosis)、膜性腎臓病症(membranousnephropathy)、膜増殖性糸球体腎炎(membranoproliferative glomerulonephritis)、特発性半円型糸球体腎炎(idiopathic crescentic glomerulonephritis)、糖尿病(diabetes mellitus)、感染後糸球体腎炎(postinfectious glomerulonephritis)、全身性紅斑性ループス(systemic lupus erythematosus)、ヴェゲナー肉芽腫性リンパ腫(Wegener’s granulomatosis)、溶血性−尿毒性症候群(hemolytic−uremic syndrome)、アミロイド症(amyloidosis);慢性尿細管間質性腎臓病(chronic tubulointerinterstitial nephropathy);遺伝性腎症(hereditary nephropathies)、例えば、多発性腎臓疾患(polycistic kidney disease)、アルポート症候群(Alport’s syndrome)、髄質嚢性疾患(medullary cystic disease)、爪−膝骨症候群(Nail−patella syndrome);高血圧(hypertension)、例えば腎血管硬化症(nephroangiosclerosis)、悪性糸球体硬化症(malignant glomerulosclerosis);腎臓巨大血管疾患(renal macrovascular disease);及び閉鎖性尿路病症(obstructive uropathy)、例えば尿管閉鎖(ureteral obstruction)、膀胱逆流(vesicoureteral reflux)、良性前立腺肥大症(benign prostatic hyperplasia);などがあり、これに限定されるものではない。
本発明の治療方法を実施するに当たって、治療学的有効量のアゴニストc−Met免疫グロブリンが腎臓機能の喪失と関連した疾患または障害を病んでいる対象体(subject)に投与される。免疫グロブリンは単独で、または他の公知された治療法と組合せて本発明の方法により投与できる。1つ以上の他の治療法と共に使われる場合、免疫グロブリンは他の治療と同時に、または順次に進行できる。順次に進行される場合、主治医は2回目治療前後に適切な投与順序を決定する。
F.虚血による組織損傷の治療または予防
本発明の一態様は、前述した1E4抗体の可変ドメインを含むポリペプチドをこれを必要とする対象体(subject)に投与するステップを含む、組織に対する虚血性損傷を予防または治療する方法に関するものである。1E4抗体は動物モデルで虚血性脳卒中による損傷を減少させることに効果的であると表れた(実施例5参照)。1日前10mg/kgの1E4抗体を投与したラットで中大脳動脈を閉塞させた動物モデルを使用した。閉塞の以後、3、10、17、及び24日目にラットに10mg/kgの1E4抗体を静脈内投与した。脳組織の分析はMRIを使用し、硬塞の程度を測定した。1E4抗体投与が閉塞モデルで硬塞大きさを減少させることに効果的であることと表れた(図5参照)。
虚血(Ischemia)は組織への血液供給の減少または閉塞を意味する。本明細書に記載された免疫グロブリンポリペプチド及び方法は虚血と関連した損傷または“虚血性損傷”を治療することに使用できる。虚血性損傷は、例えば腎臓、肝、肺、膵臓、骨格筋、腸、心臓、及び脳に対する損傷を含むことができる。
虚血性損傷は、脳卒中、急性心筋硬塞、選択的血管成形術、冠状動脈迂回移植、心臓迂回術、または臓器移植または組織移植(例:心臓移植)、移植後組織拒否、移植片対宿主疾患(graft versus host disease)、頭蓋冠内出血(head trauma)、溺死(drowning)、敗血症(sepsis)、心臓麻痺(cardiac arrest)、ショック(shock)、粥状動脈硬化症(atherosclerosis)、高血圧(hypertension)、コカイン−誘発性心臓疾患(cocaine−induced heart disease)、喫煙−誘発性心臓疾患(smoking−induced heart disease)、心不全(heart failure)、肺高血圧(pulmonary hypertension)、出血(hemorrhage)、毛細血管漏出症候群(capillary leak syndrome;例えば子供及び成人呼吸困難症候群)、多器官システム不全(multi−organ system failure)、低コロイド性滲透圧の状態(a state of low colloid oncotic pressure;例えば、飢え、神経性食欲不振、または血清タンパク質生産減少による肝不全)、過敏症(anaphylaxis)、低体温症(hypothermia)、低温損傷(cold injury;例えば低体温灌流または凍傷による)肝腎症候群(hepatorenal syndrome)、精神錯乱症候群(delirium tremens)、圧着損傷(crush injury)、腸間膜機能不全(mesenteric insufficiency)、末梢血管疾患(peripheral vascular disease)、跛行(claudication)、火傷(burn)、感電(electrocution)、過度な薬物−誘発性血管拡張(excessive drug−induced vasodilation)、過度な薬物−誘発性血管収縮(excessive drug−induced vasoconstriction)、放射線露出(radiation exposure)、例えば、蛍光透視法または放射線写真撮影、または高エネルギー露出(exposure to high energy)、例えばレーザー光露出などと関連するか、またはこれにより誘発できる。過度な薬物−誘発性血管拡張はニトロプルシド(nitroprusside)、ヒドララゾン(hydralazone)、ジアゾキシド(dyazoxide)、カルシウムチャンネル遮断剤または全身麻酔などにより発生することがある。過度な薬物−誘発性血管収縮は、例えばネオシネフリン(neosynephrine)、イソプロテレノール(isoproterenol)、ドパミン(dopamine)、ドブタミン(dobutamine)、またはコカイン(cocaine)により誘発できる。
脳卒中は血管疾患または損傷による急性脳損傷の一般的な用語である。脳卒中は出血性脳卒中(定常血管の外の血液漏出による脳卒中)と虚血性脳卒中(血液供給不足による脳虚血)に分類することができる。虚血性脳卒中を起こすことができる一部イベントには、血栓症、塞栓症、及び全身性低灌流(結果的に、虚血及び低酸素症)が含まれる。脳卒中は一般的に酸素欠乏及び2次イベントによって脳で神経細胞の死滅と損傷を起こす。血液供給不足や他の損傷の結果として死滅する脳領域を硬塞(infarct)という。一部の場合に、本明細書に記載された治療方法は硬塞の大きさを減少または最小化させるが、例えば、神経細胞の死滅または損傷を誘発する2次イベントを減少させることができる。
脳動脈壁に蓄積された血栓に起因する大脳動脈の障害は、一般的に脳血栓症(cerebral thrombosis)と呼ばれる。大脳塞栓症(cerebral embolism)において、大脳動脈を遮断する閉鎖物質は循環の下流で発生する(例えば、塞栓は心臓から大脳動脈に運搬される)。脳卒中が血栓症または塞栓症により発生するか否かを識別し難いので、血栓塞栓症(thromboembolism)という用語が2つ類型の脳卒中を全て包括することに使われる。全身低灌流(Systemic hypoperfusion)は血中濃度の減少、赤血球容積率(hematocrit)の減少、低血圧、または心臓で血液を十分にポンピングできなくて発生することがある。
本発明の治療方法を実施するに当たって、治療学的有効量のアゴニストc−Met免疫グロブリンが虚血と関連した疾患または障害を病んでいる対象体(subject)に投与される。免疫グロブリンは単独で、または他の公知された治療法と組合せて本発明の方法により投与できる。1つ以上の他の治療法と共に使われる場合、免疫グロブリンは他の治療と同時に、または順次に進行できる。順次に進行される場合、主治医は2回目の治療前後に適切な投与順序を決定する。
G.病理学的網膜血管新生の治療
本発明の一態様は、前述した1E4抗体の可変ドメインを含むポリペプチドをこれを必要とする対象体(subject)に投与するステップを含む、網膜で病理学的血管新生(pathologic neovascularization)と関連した新生血管網膜疾患(neovascular retinal disease)を予防または治療する方法に関するものである。以下の実施例6は、動物モデルで病理学的新生血管形成の成功的な治療を示す。特に、視神経の周囲に光凝固斑点が生じたチンチラ(Chinchilla)うさぎにレーザー誘導脈絡膜新生血管モデル(choroidal neovascularization、CNV)を適用した。うさぎに50μgの1E4抗体を硝子体液(vitreous humor)に直接投与すれば、レーザー誘導成CNV形成が抑制されて(図6参照)、治療を必要とする対象体を1E4免疫グロブリン組成物で網膜の病的新生血管形成を予防または治療する実施態様を裏付ける。
眼球組織内及び周囲の新しい血管の病理学的成長(新血管形成)は、多様な癌疾患(ancular diseases)と関連している。特に、低酸素症(hypoxia)は脈絡膜とBruch膜の病理学的血管新生に対する主要刺激として知られていて、糖尿病性網膜病症、未熟児網膜病症、及びAMDの湿潤形態(wet form)と関連した致命的な視力喪失をもたらす。
目の疾患または状態、特に網膜病症、目の浮腫及び眼新生血管の治療方法が開示される。これら疾病または状態の非制限的な例示として、糖尿病性黄斑浮腫、年齢−関連黄斑変性(age−related macular degeneration;湿潤形態)、脈絡膜新生血管症(choroidal neovascularization)、糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)、眼球虚血(ocular ischemia)、葡萄膜炎(uveitis)、網膜静脈閉鎖(retinal vein occlusion;中心性または分枝性)、眼外傷(ocular trauma)、手術誘導された浮腫(surgery induced edema)、手術誘発新生血管症(surgery induced neovascularization)、嚢胞性黄斑浮腫(cystoid macular edema)、眼虚血(ocular ischemia)、葡萄膜炎(uveitis)などがある。このような疾病または状態は急性疾患または状態の結果であるか、または慢性疾患または状態であるか、進行性または非−進行性であるか否かに従う眼球血管系の変化を特徴とする。他の具現例で、患者は虚血−誘発性新血管形成症を病んでいる。虚血−誘発性新生血管症(Ischemia−induced neovascularization)は必ず疾病により引起こされるものではない。例えば、眼球組織の損傷は眼球組織の低酸素状態を誘発することがあり、これによって虚血−誘発性新生血管形成を誘発して視力損失をもたらすことができる。
本発明の一態様は、糖尿病性黄斑浮腫(diabetic macular edema)及び糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)をはじめとする糖尿病の直接的または間接的な結果による疾病と関連した方法に関するものである。発生できる更に他の症状は微小動脈瘤(microaneurysms)のような非増殖性網膜病症であって、血管変化が目の黄斑部の外側で発生することがある。このような状態は新生血管が特徴である糖尿病性増殖性網膜病症(diabetic proliferative retinopathy)に進行されることもあり、そうでないこともある。典型的に、糖尿病性黄斑浮腫を有する対象体(subject)は糖尿病性網膜症の非−増殖性ステップを経ている;しかしながら、増殖ステップが始まる時、黄斑浮腫症状が表れ始めることが稀なことではない。
本発明の治療方法を実施するに当たって、治療学的有効量のアゴニストc−Met免疫グロブリンが病理学的網膜新生血管と関連した疾患または障害を病んでいる対象体(subject)に投与される。免疫グロブリンは単独で、または他の公知された治療法と組合せて本発明の方法により投与できる。1つ以上の他の治療法と共に使われる場合、免疫グロブリンは他の治療と同時に、または順次に進行できる。順次に進行される場合、主治医は2回目治療前後に適切な投与順序を決定する。
H.神経疾患の治療
本発明の一態様は、前述した1E4抗体の可変ドメインを含むポリペプチドをこれを必要とする対象体(subject)に投与するステップを含む、神経疾患または障害を予防または治療する方法に関するものである。HGFの結合によるc−Metの活性化は神経系の発達及び維持に重要な役割をする。c−Metは反応性星状細胞(reactive astrocytes)、希突起膠細胞前駆細胞(oligodendrocyte progenitors)、稀突起膠細胞(oligodendrocytes)、及び微膠細胞(microglia)のような非−神経細胞だけでなく、大脳皮質(cerebral cortex)、海馬(hippocampus)、小脳(cerebellum)、脳幹運動神経核(brainstem motor nucleus)、網膜及び感覚神経節(retina and sensory ganglia)、及び脊髄(spinal cord)を含んだ成熟した脳及び発達する脳で発現される(Funakoshi and Nakamura、2011、Current Signal Transduc Ther, 6:156−167)。
シュワン(Schwann)細胞移動に対する1E4アゴニスト抗体投与の効果を研究するために実施例7の実験を遂行した。シュワン細胞は、神経系の発達、機能、及び維持に重要な役割をすることと知られている。例えば、損傷された神経のミエリン鞘再生(re−myelination)はシュワン細胞の損傷された神経への移動を必要とする。実施例7に記載され、図7A及び図7Bに図示したように、1E4抗体を培養中であるラットシュワン細胞に投与した場合、緩衝液だけで処理された細胞に比べてこれら細胞の移動性が有意に増加した。
追加的に、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)動物モデルを用いて本発明のアゴニストc−Met抗体効果を研究した。ヒト突然変異SOD1を発現するB6SJL−Tg(SOD1−G93A)マウスはALS及び他の神經筋疾患に対する薬剤の治療効果を研究するための動物モデルである。実施例8に記載されたように、1E4抗体を脊髄腔内(intrathecally)及び腹腔内(intraperitoneally)に投与したマウスは緩衝液のみを投与したマウスと比較して改善された運動機能を有することと表れた(図8A及び8B)。1E4抗体治療は生存率も向上させた(図8d)。
実施例7及び実施例8の実験データは本発明のアゴニストc−Met抗体を含む組成物が神経系細胞と関連した障害を病んでいる対象体を治療することに使用できることを示す。
神経系でのHGF及びc−Metの潜在的な役割はFunakoshi and Nakamura、2011, Current Signal Transduc Ther, 6:156−167に要約されている。例えば、研究結果は次の通りである。HGF及びc−Met遺伝子の突然変異は自閉症(autism)、調絃病(schizophrenia)、及び非症候性聴力喪失(nonsyndromic hearing loss)と関連がある。増加した血清HGF数値はパニック障害患者で抗うつ剤治療の効能と関連がある。HGFは虚血性脳損傷後、機能回復のための強力な脳保護剤として作用することと表れた。HGFは細胞死滅を抑制することによって神経細胞の死滅を防止することと表れた。HGFはインビトロ及びインビボで運動ニューロンに有益な効果を示し、このような効果は筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis、ALS)の治療で潜在的な治療的価値を示すことと見なされてきた。アルツハイマー病の治療でc−Metアゴニストに対する治療的役割を提案する、動物の海馬でHGF水準を増加させる多様な研究で有益な効果が報告された。また、一次中脳ドパミン性神経細胞(primary midbrain dopaminergic neurons)でのHGFの神経栄養的効果(neurotrophic effects)及びパーキンソン病に対するc−Metアゴニストの有益な効果が報告された。損傷された脊髄に外因性HGF遺伝子を適用して運動神経細胞の生存を促進させ、損傷部位を減少させたものであり、これはc−Metアゴニスト抗体が脊髄損傷の治療用途にも使用できることを裏付ける。
c−Metの活性化が神経疾患または損傷に対する多様な有益な効果と関連しているので、本発明の治療または使用方法を実施するに当たって、治療学的有効量のアゴニストc−Met免疫グロブリンは、神経疾患、障害、または損傷である徴候(indications)を有する対象体(subject)に投与できる。このような徴候には虚血性脳損傷、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄損傷、多発性硬化症、発作、水痘症、網膜損傷、聴力損傷、末梢神経損傷、及び神経病症及び神経病性痛みが含まれ、これに限定されるものではない。
I.薬剤学的組成物
本発明の他の態様は、抗体またはそのコンジュゲート(conjugate)及び薬剤学的に許容可能な担体(carrier)を含む薬剤学的組成物に関するものである。
一部の具現例で、虚血性疾患、脳卒中、腎臓損傷または疾患、網膜新生血管形成障害、神経障害または疾患、または傷を治療するための薬剤学的組成物が提供され、前記薬剤学的組成物は有効性分としてc−Met(mesenchymal−epithelial transition factor)に結合する抗体またはその断片及び薬剤学的に許容可能な担体を含み、前記抗体は配列番号5のCDR1、配列番号6のCDR2、及び配列番号7のCDR3を含む重鎖可変ドメイン;及び配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3を含む軽鎖可変ドメインを含む。
一部の具現例で、重鎖可変ドメインは配列番号1を含み、軽鎖可変ドメインは配列番号2を含む。
一部の具現例で、虚血性障害、脳卒中、腎臓損傷または疾患、網膜新生血管形成障害、神経障害または疾患、または傷を治療するための薬剤学的組成物を提供し、前記薬剤学的組成物は有効性分としてc−Metに結合するscFv及び薬剤学的に許容可能な担体を含み、前記scFvは配列番号1を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号2を含む軽鎖可変ドメインを含む。
一部の具現例で、前記scFvは配列番号3を含む。
薬剤学的組成物は、静脈内投与、筋肉内投与、動脈内投与、骨髄内投与、脳脊髓内投与、心臓内投与、硝子体内投与、経皮投与、皮下投与、腹腔内投与、舌下投与、皮下、経皮及び局所投与などの多様な投与経路を通じて身体と接触させることができる。
このような臨床投与のために、本発明の薬剤学的組成物は通常的な技術を使用して適切な産物に製造できる。
本発明の抗−c−Met抗体の薬剤学的製剤は所望の程度の純度を有する抗体を1つ以上の薬剤学的に許容可能な担体(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed.(1980))と混合して、凍結乾燥された製剤または水溶液の形態に製造することができる。薬剤学的に許容可能な担体は、一般的に使われた投与量及び濃度が授与者に無毒性であり、これに限定されるものではないが、燐酸塩、シトル酸及びその他の有機酸のような緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例:オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘクサメトニウムクロリド;ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチル、またはベンジルアルコール;メチルまたはプロピルパラベンのようなアルキルパラベン;カテコール(catechol);レゾルシノール(resorcinol);シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性重合体;グライシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはライシンのようなアミノ酸;単糖類、二糖類、及び葡萄糖、マンノース、またはデキストリンを含むその他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、またはソルビトールのような糖;ナトリウムのような塩−形成反対イオン(counter−ions);金属錯物(例:Zn−タンパク質錯物);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)のような非イオン性界面活性剤を含む。追加的に薬剤学的に許容可能な担体は、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼグリコタンパク質(as soluble neutral−active hyaluronidase glycoproteins、sHASEGPP)のような間質性薬物分散剤(insterstitial drug dispersion agents)、例えばrHuPH2O(HYLENEX(登録商標), Baxter International, Inc.)のようなヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼグリコタンパク質を追加で含む。特定の例示として、sHASEGP及びrHuPH2Oを含む使用方法は、米国公開特許第2005/0260186号及び第2006/0104968号に記載されている。本発明の一態様で、sHASEGPはコンドロイチナーゼ(chondroitinases)のような1つ以上の追加グリコアミノグリカナーゼ(glycosaminoglycanases)と結合される。
活性成分はコアセルベーション技術(coacervation techniques)または界面重合技術(interfacial polymerization)によりマイクロカプセル内に存在する形態に製造できる。例えば、コロイド性薬物伝達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフィア、マイクロエマルジョン、ナノ−パーティクル及びナノカプセル)またはマクロエマルジョン(macroemulsions)下で、各々ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセル(gelatin−microcapsules)及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセルで製造できる。このような技術は Remington ’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
徐放性製剤(Sustained−release preparations)に製造できる。徐放性製剤の適した例は、抗体を含有する固体疏水性重合体の反透過性(semipermeable)マトリックスを含み、このマトリックスはフィルムまたはマイクロカプセルなど、成形された製品の形態に存在する。
生体内(in vivo)投与に使われる製剤は一般的に無菌である。無菌は、例えば無菌濾過膜を通じての濾過により容易に達成できる。
より良好な投与のために、前記組成物は前述した活性成分の以外に少なくとも1つの薬剤学的に許容可能な担体を追加的に含むことができる。このような担体の例は、生理食塩水、滅菌水、リンガー溶液、緩衝食塩水、デキストロース溶液、マルトデキストリン(水性)溶液、グリセロール、エタノール、及びこれらの混合物を含む。必要であれば、酸化防止剤、緩衝液、靜菌剤(bacteriostatic agent)などの典型的な添加剤を添加することができる。また、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤、潤滑剤などの添加剤を添加することによって、水溶液、懸濁液、エマルジョンなどの形態に薬剤学的に製造することができる。
J.投薬
1E4 c−Met抗体を投与するための効果的な投与量及びスケジュールは経験的に決定されることができ、そのような決定を下すことは当業界の技術範囲内にある。当該技術分野の熟練した技術者は投与される薬剤の投与量が薬剤を投与する対象、投与経路、使われた特定類型の薬物及び対象に投与される他の薬剤によって変わることを理解することができる。例えば、抗体の適切な投与量を選定する指針は“Handbook of Monoclonal Antibodies, Ferrone et al., eds., Noges Publications, Park Ridge, N.J., (1985) ch. 22 and pp. 303−357; Smith et al., Antibodies in Human Diagnosis and Therapy, Haber et al., eds., Raven Press, New York (1977) pp. 365−389”の抗体の治療用途に関する文献に記載されている。単独で使われる薬剤の典型的な投与量は前述した要因によって、体重に対し、または一日当たり約0.01mg/kg乃至500mg/kg体重であるか、約0.01mg/kg乃至約50mg/kg、または0.1mg/kg乃至約50mg/kg、または約0.1mg/kg乃至約10mg/kg、または約0.1mg/kg乃至約5mg/kg、または約5mg/kg乃至約10mg/kgまたは約0.2mg/kg乃至約1mg/kgでありうる。
1E4抗体の投与のための投薬スケジュールは1日1回、毎週3回、毎週2回、1週間1回、3回、1ヶ月2回、1ヶ月1回、及び毎月1回などを含むが、これに限定されるものではない。
IV.実施例
以下の実施例は例示的なものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
実施例1
c−Met抗体の製造
以下の実施例で使われた1E4 IgG1抗体はHEK−293T細胞でリコンビナント発現により生成された。全長1E4抗体重鎖をコーディングする核酸を含むようにpIgGHDベクター(Aprogen、South Korea)を製造した。全長1E4抗体軽鎖をコーディングする核酸を含むようにpIgGLDベクター(Aproge、South Korea)を製造した。1E4抗体の重鎖及び軽鎖可変ドメインをコーディングする核酸は、ファージディスプレイライブラリーのバイオパンニング(biopanning)により生成されたScFvポリペプチドから得た。このような1E4重鎖及び軽鎖可変ドメインの生成はPCT出願番号PCT/KR2015/007899に記載されており、その全体内容は本出願の参考として引用された。1E4軽鎖可変ドメインは配列番号2と表示されるアミノ酸配列を有し、1E4重鎖可変ドメインは配列番号1と表示されるアミノ酸配列を有する。1E4軽鎖可変ドメインをコーディングする核酸をSfiIエンドヌクレアーゼで処理したpIgGLDベクターに挿入し、1E4重鎖可変ドメインをコーディングする核酸をSfiIエンドヌクレアーゼで処理したpIgGHDベクターに挿入した。以下の実施例に使われた全長1E4抗体をリコンビナント発現させ、pIgGHDベクターをSfiIエンドヌクレアーゼで処理し、pIgGLDベクターをBstXIエンドヌクレアーゼで処理した。1E4 IgG抗体を生産するために、HEK−293T細胞を同量の軽鎖及び重鎖発現ベクターで形質感染させた。
同時−形質感染された(co−transfected)細胞を無血清培地293培地(37℃、5%CO)で培養した後、培地を回収した。製造者のプロトコルによってタンパク質A親和性クロマトグラフィー(GE healthcare、US)を用いて、培地上澄液から1E4 IgG抗体を精製した:上澄液を20mMリン酸ナトリウム(pH7.0)及び100mMのNaClで平衡化させ、タンパク質Aカラムに注入した。前記カラムを20mMのリン酸ナトリウム(pH7.0)、1mM EDTA、及び500mM NaClで洗浄した後、100mM NaClを含有する0.1Mグリシン−HCl(pH3.3)で抗体をカラムから溶出させた。溶出されたタンパク質を1Mトリス溶液で中和させた。中和されたタンパク質と5mM リン酸ナトリウム(pH6.0)を1:1の割合で混合した後、50mM NaClを含有する5mM リン酸ナトリウム(pH6.0)で平衡化された充填されたSP−セファロースカラム(GEヘルスケア)に注入した。カラム−結合されたタンパク質を50mM NaClを含有するリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)を使用して溶出させた。未結合タンパク質は放出緩衝液(release buffer)で平衡化された充填されたQ−セファロースカラム(GEヘルスケア)から収得した。タンパク質溶出液を30kDa vivaspin20(Sartorius)で濃縮し、PBSで透析した。
実施例2
傷治癒に対する抗c−Metアゴニスト抗体の効果
動物で1E4抗体の傷治癒促進効果を実験した。無菌状態でマウス(Balb/C、8週齢雌性)を麻酔させた。背の毛を除去した後、6mm生検パンチ(Integra Miltex、cat # 11L48)を使用してマウスの背の皮膚の両側に6mm円形傷を作った。傷の元の形態を保存し、試験物質の傷治癒効果をより正確に測定するために、創傷副木(内径7mm、Grace Bio−Labs、Cat # 1213138)で傷部位を接着及び封入した(Galiano et al., Wound Repair Regen Jul−Aug, 12(4):485−92, 2004; Li et al., J Diabetes Res 2015:512959, 2015)。マイクロピペットを使用してPBS(対照群)または1E4 20μlを傷部位に各々異なる容量(傷当たり1日3μg、6μg、または12μg)で均等に塗布した。傷部位を保護するために傷部位をTegaDerm(3M、Cat # 2016−07PK)で覆った。PBSまたは1E4を14日間毎日投与した。傷縫合の経過を分析するために2−3日毎にイメージを撮影した。
図1Aは、治療前及び治療中の傷の写真である。傷の縫合程度の測定は図1Bにグラフで示した。図1A及び図1Bに図示したように、抗体の全ての投与群で抗c−Met抗体はPBS投与群より少なくても20%以上の傷面積を減少させた。したがって、抗c−Met抗体は創傷治癒を向上させることに効果的である。
実施例3
抗c−Metアゴニスト抗体の腎臓保護効果
多い研究から分かるように、抗癌治療剤アドリアマイシン(adriamycin、ADR)は腎臓毒性があり、マウスに投与した時、腎臓内損傷により血中尿素窒素(BUN)及びクレアチニンが全て増加することと報告された(Rossmann et al. J Pathol. 169 (1):99−108, 1993; Wang et al.; Kidney Int. 58(4):1797−1804, 2000; Okuda et al Kidney Int 29, 502−510, 1986.)。化学療法により発生する損傷から腎臓を保護するアゴニスト抗c−Met抗体の能力を実験した。
1E4抗体の投与の前に、BALB/cマウス(6週、雄性)は1週間の順応期間を経た。その後、PBS(対照群)または1E4(2mg/kg、5mg/kg及び10mg/kg)を尻尾静脈注射(−1日)を通じて投与した。翌日(0日)、15mg/kg ADRを尻尾注入して、全ての動物で腎臓損傷を誘導した。ADR注射後、2日及び5日目に(各々2日及び5日)、PBSまたは1E4をマウスに各々静脈内投与した。ADR注射後、7日目、全ての動物を犠牲させ、血液中のBUN及びクレアチニン水準を評価するために血液サンプルを収集した。次に、マウス腹部を開腹して腎臓を切除し、4%ホルムアルデヒドで固定させた。光学顕微鏡を使用して一般的な組織検査のために各腎臓で多数のスライドを準備し、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した。
ADR−誘導された腎臓損傷の動物モデルで1E4抗体5mg/kgまたはその以上の量を投与した場合、増加したBUN(図2A)及びクレアチニン(図2B)を効果的に減少させた。また、5mg/kg及び10mg/kgの投与群で1E4投与が腎臓で組織損傷を有意に改善させることと観察された。非投与群(naive)、PBS投与群、及び10mg/kg 1E4抗体投与群の組織に対する、H&E−染色された腎臓組織截片のイメージを表示した(図3A)。組織学分析は図3に示すように、映像化された組織に点数を与えることを含む。1点は、損傷部位が全体腎臓組織の10%以下であることを意味する。2点は、損傷部位が全体腎臓組織の10−40%間であることを意味する。3点は、損傷部位が全体腎臓組織の40−70%間であることを意味する。4点は、損傷部位が全体腎臓組織の70%以上であることを意味する。ほし(*)表示は、PBS(抗体投与しない)投与した場合と比較してp>0.05で有意差があることを示す。5mg/kgの1E4抗体を投与した群の組織に対するイメージは示さなかったが、これら動物の組織学的分析は5mg/kgの1E4抗体を投与した群の組織がp<0.05の有意差を示す2.44の点数を示し、これは5mg/kgと10mg/kgの1E4が全てADR誘発性腎臓損傷を減少させることに効果的であることを示す。
実施例4
抗c−Metアゴニスト抗体の抗−線維化効果
一側性尿管閉鎖(Unilateral ureteral obstruction、UUO)は腎臓線維症としてよく知られており、慢性腎臓疾患の病理学的特徴を示す(Klahr et al., Am Physiological Soc, Vol.283, No.5, F861−F875, 2002; Klahr et. al Nephrology Forum, Kidney Int 54: 286−300, 1998)。したがって、この動物モデルを使用して腎臓の線維性病変にアゴニスト効果を示す抗c−Met抗体の効果を研究した。
UUO手術一日前、10mg/kgの1E4をBALB/cマウス尻尾に静脈内注射した。翌日、UUO手術を無菌状態で遂行した。腹部の中央を切開し、左側尿管(ureter)を2地点で結紮した(ligated)。その後、2つの連結地点の間の近位部分を切除した。切除後、腹部を閉じた。その後、毎週1E4を尻尾静脈投与した。手術3週後、左側腎臓を摘出して4%ホルムアルデヒドで固定させた。次に、Masson trichrome染色及び腎臓截片イメージングにより組織サンプルの線維性病変面積を評価した。
Massonの三色染色のイメージを図4Aに示し、図4Aに対応する定量分析結果を図4Bに図示した。図4A及び図4Bに図示したように、1E4の投与は腎臓線維症から腎臓を保護することに効果的な治療効果を示した。
実施例5
抗c−Metアゴニスト抗体を用いた脳卒中治療
中間大脳動脈閉塞モデル(middle cerebral artery occlusion model、MCAO)は脳卒中研究分野で広く用いられるモデルである。このモデルは虚血性脳卒中の根本的なメカニズムと疾病を治療するための試験物質または薬物の治療効果を調べるための立派な道具として使われる(Badr et al., Am Physiological Soc, Vol.280 no.3 : R766−R770, 2001; Zhao et al., Blood, 114 (15) : 3329−3334, 2009)。虚血性脳卒中または他の虚血関連疾患による組織損傷を最小化するための、抗c−Metアゴニスト抗体1E4の効果を試験した。
実験はWistarラット(7週齢)で遂行した。MCAOの誘導の前日に10mg/kgの1E4を尻尾静脈を通じてラットに投与した。翌日、動物を麻酔させ、頚腹部(ventral neck)部位の毛を除去した。除毛後、各ラットを仰臥位(supine position)に置いた。右側鎖骨の上に中央線を切開した。右側総頚動脈(common carotid artery、CCA)は隣接した迷走神経から確認して分離した。心臓で上行(ascending)CCAの遠位部の枝を緩く2−0シルクで縛った。一般に、総頚動脈は外頚動脈(external carotid artery、ECA)と内頚動脈(internal carotid artery、ICA)の2つに分けられる。ECAはシルクを使用して2地点で堅く結紮されており、ICAは緩く結び上げた。次に、ECAは結び目の間を切断した。シリコンで前部がコーティングされた4−0ナイロンプローブを切断された血管内に30分間挿入した。プローブを除去した後、挿入部位を完全に縫合した。MCAO誘導1時間後、1E4 10mg/kgを注入ポンプを使用して静脈内注射した。MCAO誘導3日後に同一な容量の1E4をまた静脈内投与した。その後、同一な容量の1E4を10日、17日、及び24日目に7日間隔で注入した。手術後、3日、7日、14日、21日、及び28日目にMRI(MAGNETOM ESSENZA 1.5 Tesla, SIEMENS Co., Germany)を使用して硬塞の範囲を定量化した。
MRIにより測定された効果は未処置(untreated)されるか、PBSまたは1E4で処置された動物で硬塞大きさの測定値として示される(図5)。このデータは1E4がMCAOモデルで虚血による脳損傷を効果的に減少させることを見せる。
実施例6
抗c−Metアゴニスト抗体を用いた新生血管網膜疾患の治療
レーザー−誘導された脈絡膜新生血管(choroidal neovascularization、CNV)モデルは網膜での病原性血管新生に対する薬物の治療効果を調べることができる優れるプラットフォームを提供する(Marano et al. Gene Therapy, 12, 1544−1550, 2005; Zhan et al. Arch Ophthalmol, Oct; 127 (10): 1329−35, 2009)。CNVモデルは網膜血管新生に対する抗c−Metアゴニスト抗体の効果を研究することに使われた。
Mydriacyl Eye Drops 1%を局所塗布して乳頭拡張術(papillary dilation)をした後、チンチラうさぎ(雄性、2−2.5kg、有色)を麻酔させた。レーザーシステム(Elite、Lumenis、USA)を使用して目に光凝固(photocoagulation)(532nm波長、150mW出力、0.1秒持続時間)を誘導した。結果的に、視神経の周辺の6時位置に総6個の光凝固点が生成された。CNV誘導当日に1E 450μgを硝子体液(vitreous humor)に直接投与した。0日、3日、7日、10日、及び14日にうさぎの右側の目に1%のMydriacyl Eye Dropsを点眼した後、麻酔した。尻尾静脈注射を通じて2%フルオレセインソジウム塩溶液1mlを投与した。眼底(fundus)検査は眼球検眼鏡(TRC−50IX, TOPCON, Japan)を使用して視角化し、投与後2分以内に映像を撮影した。薬物のCNV形成及び効能は眼底撮影で蛍光を拡散させる程度を測定することによって決定された。眼底イメージはImageJソフトウェア(NIH、Bethesda、MD)を使用して領域内蛍光強度を定量化してCNVで評価した。全てのイメージで正常血管や血管がない領域の蛍光強度は同一な値に変換された。最終CNV値の変換は各値をnaive対照群の値と比較することによって得た。
データ分析結果は、図6に示した。図6は1E4抗体がレーザー−誘導されたCNV形成に抑制効果があることを示す。
実施例7
抗c−Metアゴニスト抗体を用いた神経疾患の治療
シュワン細胞(Schwann cells)は神経発達、伝導(髄鞘形成を通じての)及び再生のような神経系の多様な側面で重要な役割をすることと知られている。病理学的条件下で、シュワン細胞は損傷された神経を再−ミエリン化(re−myelinate)させるために移動する(Whalley Katherine, 2014, Nat Rev Neurosci., 15 (11) : 698−99, 2014; Jessen KR et al., 2015, Cold Spring Harb Perspect Biol. 7 (7): a020487, 2015)。シュワン細胞移動に対する抗−c−Met抗体1E4の影響を調べるために、10%ウシ胎児血清(FBS)、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン、及びHEPESを添加したDulbecco’s modified eagle’s mediumを含有する完全培地でラットシュワン細胞(Rat Schwann cells、iSC)を培養した。移動分析のために、Transwell(Corning、3422)挿入物を細胞培養器(37℃及び5% CO)で45分間0.1%ゼラチン(Sigma、G1393)でコーティングした。ラットシュワン細胞を0.25%トリプシン−EDTAで処理後、Transwellシステムの上部区画に100μlの完全培地に細胞を分注した。下部チャンバーは2%FBSが含まれた600μlの完全成長培地で詰められた。Transwellシステムを37℃、5%のCOで50分間培養して細胞が鎮まるようにした。結果的に、下部チャンバーの成長培地には次の通り50ng/mlリコンビナントヒトHGF(R&D systems, 294−HGF−025/CF)または多様な濃度の1E4が補充された:900ng/ml、450ng/ml、90ng/ml、及び18ng/ml。Transwellフィルタを通じての細胞移動を4時間の間進行させた。Transwell挿入物(inserts)にある細胞を4%ホルムアルデヒドで一日間4℃で固定させた。固定後、細胞を0.2%クリスタルバイオレットで染色し、フィルタ上端の移動しない細胞を綿棒で除去した。Olympus顕微鏡を使用して5個のイメージを撮影し、フィルタを移動した細胞の数を計算し、平均を求めた。
図7A及び図7Bに図示したように、全ての濃度で1E4はPBS(1E4を投与しない)で処理された細胞と比較してシュワン細胞の移動を顕著に増加させた。
実施例8
抗c−Metアゴニスト抗体を用いた筋萎縮性側索硬化症の治療
ヒト突然変異SOD1を発現するB6SJL−Tg(SOD1−G93A)マウスは、ALS(Amyotrophic lateral sclerosis)及び他の神経筋肉障害治療剤の治療効能を評価するための形質転換動物モデルである(Ji−Seon Seo et al., Exp Neurobiol., Dec; 24 (4) : 341−350, 2015; Gurney ME et al., Science., 264 : 1772−1775, 1994)及び他の神経筋肉障害。したがって、このモデル動物でALS症状の発病に対する1E4抗体投与の効果を試験した。Rotarodの行動評価方法を基準に、マウスをグループ別に分けた。
グループ分類後、マウス当たり20μgの1E4を脊椎腔内(intra−thecally)投与した。一週間後、各マウスに1E4 10mg/kgを腹腔内投与した。このような1E4の脊椎腔内及び腹腔内交差投与(alternate treatment)は2週間続いた。2週後、1E4 10mg/kgを実験終了時までマウスに腹膜(peritoneally)投与した。Rotarodとグリップ強度テストにより一週間に1回運動機能を測定し、一週間に3回ずつ生存率をモニターリングした。
4週後、ALS−関連症状の発現が表れることと予想される時期に、マウスはPBSのみ処理した場合と比較して、1E4投与(図8A及び8B)に反応して改善された運動機能を示し始めた。また、1E4処理はマウスの生存を増加させた(図8D)。
多数の例示的な態様及び実施例が前述されたものであり、当業者はこれらの特定修正、置換、付加、及びサブ組合せを認識することができる。したがって、以下の特許請求範囲はこれらの技術的思想及び範囲内にあるそのような全ての修正、置換、付加、及びサブ組合せを含むものとして解釈される。

Claims (29)

  1. 治療学的有効量のポリペプチドまたは前記ポリペプチドを含む薬剤学的組成物をこれを必要とする対象体(subject)に投与するステップを含む治療方法であって、
    前記ポリペプチドは、配列番号5のCDR1、配列番号6のCDR2、及び配列番号7のCDR3を含む免疫グロブリン重鎖可変ドメイン、及び配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3を含む免疫グロブリン軽鎖可変ドメインを含む。
  2. 前記対象体は、虚血性障害の危険性があるか、または虚血性障害を有するものである、請求項1に記載の治療方法。
  3. 前記虚血性障害は、脳組織虚血、心臓組織虚血、腎臓組織虚血、及び腸組織虚血で構成された群から選択されるものである、請求項2に記載の治療方法。
  4. 前記対象体は、脳卒中の危険性があるか、または脳卒中を経験した者である、請求項1に記載の治療方法。
  5. 前記脳卒中は、塞栓性脳卒中(embolic stroke)または血栓性脳卒中(thrombotic stroke)である、請求項4に記載の治療方法。
  6. 前記対象体は、腎臓損傷または腎臓疾患の危険があるか、または腎臓損傷または腎臓疾患と診断された者である、請求項1に記載の治療方法。
  7. 前記腎臓損傷または腎臓疾患は、線維性状態(fibrotic condition)である、請求項6に記載の治療方法。
  8. 前記腎臓損傷または腎臓疾患は、腎臓線維症(renal fibrosis)、慢性腎臓線維症(chronic kidney fibrosis)、糖尿病と関連した慢性腎病症(chronic nephropathy associated with diabetes)、ループス(lupus)、腎臓硬皮症(scleroderma of the kidney)、糸球体腎炎(glomerular nephritis)、局所分節糸球体硬化症(focal segmental glomerular sclerosis)、ヒト慢性腎臓疾患関連IgA新病症性線維症(IgA nephropathyrenal fibrosis associated with human chronic kidney disease、CKD)、慢性進行性腎病症(chronic progressive nephropathy、CPN)、尿細管間質線維症(tubulointerstitial fibrosis)、尿管閉鎖(ureteral obstruction)、慢性尿毒症(chronic uremia)、慢性間質腎臓炎(chronic interstitial nephritis)、放射線腎病症(radiation nephropathy)、糸球体硬化症(glomerulosclerosis)、進行性糸球体腎症(progressive glomerulonephrosis、PGN)、内皮/血栓性微小血管病症損傷(endothelial/thrombotic microangiopathy injury)、HIV−関連腎症(HIV−associated nephropathy)、及び毒素、刺激剤(irritant)または化学療法剤に対する露出と関連した線維症で構成された群から選択されるものである、請求項6に記載の治療方法。
  9. 前記対象体は、網膜新生血管形成障害(retinal neovascularization disorder)の危険があるか、または網膜新生血管形成障害と診断された者である、請求項1に記載の治療方法。
  10. 前記網膜新生血管形成障害は、黄斑変性(macular degeneration)、ヒストプラズマ症(histoplasmosis)、病理的近視(pathological myopia)、網膜色素線条(angioid streaks)、前方虚血性視神経病症(anterior ischemic optic neuropathy)、細菌性心内膜炎(bacterial endocarditis)、ベスト病(Best’s disease)、バードショット網脈絡膜症(birdshot retinochoroidopathy)、脈絡膜血管腫(choroidal hemangioma)、脈絡膜母斑(choroidal nevi)、脈絡膜非灌流(choroidal nonperfusion)、脈絡膜骨腫(choroidal osteomas)、脈絡膜破裂(choroidal rupture)、脈絡膜欠損(choroideremia)、慢性網膜剥離(chronic retinal detachment)、網膜欠損(coloboma of the retina)、ドルーゼン(Drusen)、内因性カンジダ内眼球炎(endogenous Candida endophthalmitis)、網膜色素上皮の外乳頭状過誤腫(extrapapillary hamartomas of the retinal pigment edepithelium)、黄斑眼底(fundus flavimaculatus)、特発性黄斑円孔(idiopathic、macular hole)、悪性黒色種(malignant melanoma)、膜増殖性糸球体腎炎(membranoproliferative glomerulonephritis、type II)、金属性眼球内異物(metallic intraocular foreign body)、モーニンググローリーディスクシンドローム(morning glory disc syndrome)、多発性消失性白斑症候群(multiple evanescent white−dot syndrome、MEWDS)、鋸状縁腎血管形成(neovascularization at ora serrata)、手術顕微鏡火傷(operating microscope burn)、視神経ヘッドピット(optic nerve head pits)、光凝固(photocoagulation)、内脈絡膜症(punctuate inner choroidopathy)、風疹(rubella)、類肉瘤症(sarcoidosis)、蛇行性または地図脈絡膜炎(serpiginous or geographic choroiditis)、網膜下液排出(subretinal fluid drainage)、傾いたディスク症候群(tilted disc syndrome)、タキソプラズマ網膜脈絡膜炎(Taxoplasma retinochoroiditis)、結核(tuberculosis)、ボグト−コヤナギ−原田症候群(Vogt−Koyanagi−Harada syndrome)、糖尿性網膜病症(diabetic retinopathy)、非−糖尿性網膜病症(non−diabetic retinopathy)、分枝静脈閉鎖(branch vein occlusion)、中心性網膜静脈閉鎖(central retinal vein occlusion)、未熟新生児網膜症(retinopathy in premature infants)、紅彩新生血管(rubeosis iridis)、血管新生性緑内障(neovascular glaucoma)、中心窩付近毛細管拡張症(perifoveal telangiectasis)、鎌状細胞網膜症(sickle cell retinopathy)、イールズ病(Eale’s disease)、網膜血管炎(retinal vasculitis)、フォン・ヒッペル・リンドウ病(Von Hippel Linau disease)、放射線網膜症(radiation retinopathy)、網膜凍結損傷(retinal cryoinjury)、網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)、網脈絡膜欠損(retinochoroidal coloboma)、単純ヘルペス角膜炎による角膜血管新生(corneal neovascularization due to herpes simplex keratitis)、角膜潰瘍(corneal ulcers)、角膜移植(keratoplasty)、翼状片(pterigyia)、及びトラウマ(trauma)で構成された群から選択される原因によるものである、請求項9に記載の治療方法。
  11. 前記網膜新生血管形成障害(retinal neovascularization disorder)は、脈絡膜血管新生(choroidal neovascularization)である、請求項9または10に記載の治療方法。
  12. 前記対象体(subject)は、神経障害(neurological disorder)または神経疾患(neurological disease)と診断された者である、請求項1に記載の治療方法。
  13. 前記神経障害または神経疾患は、外傷性脳損傷(traumatic brain injury)、脳卒中(stroke)、脳動脈瘤(cerebral aneurism)、脊髄損傷(spinal cord injury)、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)、慢性大脳皮質萎縮症(diffuse cerebral cortical atrophy)、レビー小体痴呆(Lewy−body dementia)、ピック病(Pick disease)、メソリンボコーティカル痴呆(mesolimbocortical dementia)、視床退行(thalamic degeneration)、ハンチントン舞踏病(Huntington chorea)、皮質−線条体−脊椎退行(cortical−striatal−spinal degeneration)、皮質−基底神経節退行(cortical−basal ganglionic degeneration)、脳小脳退行(cerebrocerebellar degeneration)、痙攣性下半身麻痺を伴う家族性痴呆(familial dementia with spastic paraparesis)、ポリグルコサン体病(polyglucosan body disease)、シャイ・ドレーガー症候群(Shy−Drager syndrome)、オリーブ橋小脳萎縮症(olivopontocerebellar atrophy)、進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy)、変形性筋失調症(dystonia musculorum deformans)、ハラーフォルデン・シュパッツ病(Hallervorden−Spatz disease)、メイジ症候群(Meige syndrome)、家族性振戦(familial tremors)、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群(Gilles de la Tourette syndrome)、有棘赤血球舞踏症(acanthocytic chorea)、フリードライヒ失調症(Friedreich ataxia)、ホームズ家族性皮質小脳萎縮症(Holmes familial cortical cerebellar atrophy)、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(Gerstmann−Straussler−Scheinker disease)、進行性脊髄性筋肉萎縮症(progressive spinal muscular atrophy)、進行性延髄麻痺(progressive balbar palsy)、一次性側索硬化症(primary lateral sclerosis)、遺伝性筋萎縮症(hereditary muscular atrophy)、強直性下半身麻痺(spastic paraplegia)、腓骨筋萎縮症(peroneal muscular atrophy)、肥厚性間質多発神経病症(hypertrophic interstitial polyneuropathy)、遺伝性多発神経炎性失調症(heredopathia atactica polyneuritiformis)、視神経病症(optic neuropathy)、眼筋麻痺(ophthalmoplegia)、及び網膜または視神経損傷(retina or optic nerve damage)で構成された群から選択されるものである、請求項12に記載の治療方法。
  14. 前記対象体(subject)は、傷治癒(wound healing)を必要としているか、または傷治癒を必要とする者である、請求項1に記載の治療方法。
  15. 前記傷(wound)は、機械的、化学的、細菌性、または熱による傷である、請求項14に記載の治療方法。
  16. 前記傷は、切開(incision)、裂傷(laceration)、擦過傷(abrasion)、刺創(puncture wound)、貫通傷(penetration wound)、及び射創(gunshot wound)で構成された群から選択されるものである、請求項14または15に記載の治療方法。
  17. 前記傷は皮膚傷である、請求項14乃至16のうち、いずれか一項に記載の治療方法。
  18. 前記重鎖可変ドメインは配列番号1の配列を含み、軽鎖可変ドメインは配列番号2の配列を含むものである、前記請求項のうち、いずれか一項に記載の治療方法。
  19. 前記ポリペプチドは、抗体またはその断片(fragment)である、前記請求項のうち、いずれか一項に記載の治療方法。
  20. 前記抗体またはその断片は、キメラ抗体(chimeric antibody)またはヒト化抗体(humanized antibody)である、請求項19に記載の治療方法。
  21. 前記ポリペプチドは、scFvを含むものである、請求項1乃至17のうち、いずれか一項に記載の治療方法。
  22. 前記ScFv重鎖可変ドメインは配列番号1の配列を含み、軽鎖可変ドメインは配列番号2の配列を含むものである、請求項21に記載の治療方法。
  23. 前記ScFvは、配列番号3の配列を含むものである、請求項21または22に記載の治療方法。
  24. 前記投与は、静脈(intravenous)投与、硝子体内(intravitreal)投与、脊椎腔内(intrathecal)投与、非経口(parenteral)投与、皮下(subcutaneous)投与、局所(topical)投与、経皮(transdermal)投与または注入(infusion)による投与である、前記請求項のうち、いずれか一項に記載の治療方法。
  25. 前記対象体(subject)は、癌患者でない、前記請求項のうち、いずれか一項に記載の治療方法。
  26. 虚血性障害、脳卒中、腎臓損傷または疾患、網膜新生血管形成障害(retinal neovascularization disorder)、神経障害または疾患、または傷治療用薬剤学的組成物であって、
    前記組成物は、有効性分としてc−Met(mesenchymal−epithelial transition factor)に結合する抗体またはその断片(fragment)、及び薬剤学的に許容可能な担体を含み、
    前記抗体は:
    配列番号5のCDR1、配列番号6のCDR2、及び配列番号7のCDR3を含む重鎖可変ドメイン;及び
    配列番号8のCDR1、配列番号9のCDR2、及び配列番号10のCDR3を含む、軽鎖可変ドメインを含む。
  27. 前記重鎖可変ドメインは配列番号1を含み、軽鎖可変ドメインは配列番号2を含むものである、請求項26に記載の組成物。
  28. 虚血性障害、脳卒中、腎臓損傷または疾患、網膜新生血管形成障害(retinal neovascularization disorder)、神経障害または疾患、または傷治療用薬剤学的組成物であって、
    前記組成物は、有効性分としてc−Met(mesenchymal−epithelial transition factor)に結合するScFv、及び薬剤学的に許容可能な担体を含み、
    前記ScFvは:
    配列番号1を含む重鎖可変ドメイン;及び
    配列番号2を含む軽鎖可変ドメインを含む。
  29. 前記ScFvは、配列番号3の配列を含むものである、請求項28に記載の組成物。
JP2018540756A 2016-02-05 2017-02-06 抗−c−MET抗体及びその用途 Active JP6669882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662291988P 2016-02-05 2016-02-05
US62/291,988 2016-02-05
PCT/KR2017/001296 WO2017135791A1 (en) 2016-02-05 2017-02-06 Anti-c-met antibodies and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507137A true JP2019507137A (ja) 2019-03-14
JP6669882B2 JP6669882B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59500873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540756A Active JP6669882B2 (ja) 2016-02-05 2017-02-06 抗−c−MET抗体及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10927177B2 (ja)
EP (1) EP3411067B1 (ja)
JP (1) JP6669882B2 (ja)
KR (1) KR102476846B1 (ja)
CN (1) CN108601834B (ja)
ES (1) ES2896709T3 (ja)
WO (1) WO2017135791A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022550120A (ja) * 2019-09-26 2022-11-30 ヘリックスミス カンパニー, リミテッド 抗c-met抗体又はその抗原結合断片を含むキメラ抗原受容体、及びその用途

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800000534A1 (it) * 2018-01-03 2019-07-03 Procedimenti per la promozione della crescita cellulare degli isolotti pancreatici.
GB201611123D0 (en) 2016-06-27 2016-08-10 Euremab Srl Anti met antibodiesand uses thereof
TWI782930B (zh) 2016-11-16 2022-11-11 美商再生元醫藥公司 抗met抗體,結合met之雙特異性抗原結合分子及其使用方法
CN109771642B (zh) * 2017-11-13 2022-09-20 同济大学苏州研究院 c-MET激动型抗体及其用途
IT201800000535A1 (it) 2018-01-03 2019-07-03 Procedimenti per la cura del cancro.
KR102221755B1 (ko) * 2018-05-02 2021-03-02 (주)에임드바이오 c-Met에 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도
KR102353568B1 (ko) * 2018-11-14 2022-01-20 주식회사 헬릭스미스 안정성이 향상된 항 c-Met 항체 또는 그의 항원 결합 단편
MX2022002886A (es) 2019-09-16 2022-04-06 Regeneron Pharma Proteinas de union met radiomarcadas para la obtencion de imagenes por inmuno-pet.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
JP5536445B2 (ja) * 2006-03-30 2014-07-02 ノバルティス アーゲー c−Metの抗体の組成物およびその使用方法
PA8849001A1 (es) * 2008-11-21 2010-06-28 Lilly Co Eli Anticuerpos de c-met
AR074439A1 (es) * 2008-12-02 2011-01-19 Pf Medicament Anticuerpo anti-cmet (receptor c-met)
EP2287197A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-23 Pierre Fabre Medicament Anti-cMET antibody and its use for the detection and the diagnosis of cancer
KR101444837B1 (ko) * 2011-06-03 2014-09-30 한국생명공학연구원 HGF 활성을 가지는 c-Met에 대한 인간항체 및 이의 용도
KR101844479B1 (ko) * 2011-11-17 2018-04-03 삼성전자주식회사 항 c-Met 항체 및 그의 용도
KR101615619B1 (ko) * 2014-08-07 2016-04-26 주식회사 파멥신 c-Met 특이적 인간 항체 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022550120A (ja) * 2019-09-26 2022-11-30 ヘリックスミス カンパニー, リミテッド 抗c-met抗体又はその抗原結合断片を含むキメラ抗原受容体、及びその用途
JP7373242B2 (ja) 2019-09-26 2023-11-02 ヘリックスミス カンパニー, リミテッド 抗c-met抗体又はその抗原結合断片を含むキメラ抗原受容体、及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
ES2896709T3 (es) 2022-02-25
CN108601834B (zh) 2022-05-03
US10927177B2 (en) 2021-02-23
WO2017135791A1 (en) 2017-08-10
WO2017135791A8 (en) 2018-01-18
CN108601834A (zh) 2018-09-28
JP6669882B2 (ja) 2020-03-18
US20190315872A1 (en) 2019-10-17
EP3411067A4 (en) 2019-04-17
KR102476846B1 (ko) 2022-12-12
KR20180102116A (ko) 2018-09-14
EP3411067B1 (en) 2021-10-20
EP3411067A1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669882B2 (ja) 抗−c−MET抗体及びその用途
US20200231703A1 (en) Treatment of ocular disease
KR101482483B1 (ko) 인간 단백질 타이로신 포스파타아제 베타(hptp베타)에 결합하는 항체 및 그의 용도
US8664362B2 (en) Humanized and chimeric anti-properdin antibodies
AU2011224224B2 (en) Humanized and chimeric anti-properdin antibodies
JP7136468B2 (ja) 抗セクレトグラニンiii(scg3)抗体およびその使用
NZ623275B2 (en) Treatment of ocular disease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250