JP2019506985A - 再生医学材料及びその製造方法と応用 - Google Patents

再生医学材料及びその製造方法と応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019506985A
JP2019506985A JP2018546606A JP2018546606A JP2019506985A JP 2019506985 A JP2019506985 A JP 2019506985A JP 2018546606 A JP2018546606 A JP 2018546606A JP 2018546606 A JP2018546606 A JP 2018546606A JP 2019506985 A JP2019506985 A JP 2019506985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative medical
medical material
hard tissue
regenerative
inorganic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018546606A
Other languages
English (en)
Inventor
方 胡
方 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019506985A publication Critical patent/JP2019506985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/42Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix
    • A61L27/427Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix of other specific inorganic materials not covered by A61L27/422 or A61L27/425
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/736Chitin; Chitosan; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/10Ceramics or glasses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/42Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/505Stabilizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • A61L2300/604Biodegradation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/34Materials or treatment for tissue regeneration for soft tissue reconstruction

Abstract

本発明は、軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料及びその製造方法と応用を提供する。当該再生医学材料は、三次元網目構造を備え、且つ無機物と有機物とからなる複合材料であり、無機物と有機物との質量比は2:1〜4:1である。無機物の質量合計に対して、無機物は12〜38%のSiO2と、3〜5%のNa2Oと、15〜29%のCaOと、10〜32.5%のP2O5と、1〜5%のイノシトール6リン酸と、1〜5%のシクロヘキサノールリン酸エステルとを含み,残りは不純物で、不純物の含有量は0.5%未満である。有機物の質量合計に対して、有機物は30〜60%のカルボキシメチルキトサンと、30〜60%のヒアルロン酸ナトリウムとを含む。本発明の再生医学材料は人体にさらに好適な組成及び性質を備えており、細胞の修復と結合、細胞増殖、毛包成長の促進において大きな役割を果たすことができる。

Description

本発明は、再生医学の分野に関し、具体的には再生医学材料及びその製造方法と応用に関する。
生体活性ガラス及びガラスセラミックスの最も顕著な特徴は、人体にインプラントされた後、その表面状態が、時間が経つにつれて動的に変化し、表面に生体活性を有する炭酸ヒドロキシアパタイト(HCA)層を形成し、組織に結合界面を提供することにある。生体活性ガラスの多くはA型生体活性材料で、骨形成性(osteoproductive)も骨誘導(osteoconductive)作用も有しており、骨とも軟組織とも良好な結合性を有している。生体活性ガラス(BAG)は修復分野に用いられる良好な生体材料とされている。このような修復性を示す材料は用途が幅広いだけでなく、多くの分野に係る専門製品においては掛け替えのない優れた効能を果たしており、例えば、スキンケア、シワ対策と美白、火傷、口腔潰瘍、胃腸潰瘍、皮膚化膿、真菌殺滅、骨格修復、軟組織と硬組織との結合などが挙げられる。その登場は人類の健康に大きな貢献をもたらすことが期待される。また、BAGは表面反応が速く、アモルファスの二次元構造であるため強度と破壊靭性が低く、皮質骨に近い30〜35MPaの低い弾性率を有し、生体ガラスを切削できるなど優れた加工性能を備えている。
しがしながら、このような生体ガラスにはいくつかの問題がある。1.分解速度が遅く、完全に分解するには通常1〜2年の時間を要する。2.pH値が安定せず、11に達して強アルカリ性となる可能性があるため、一定の細胞毒性を有する。3.このような生体ガラスは溶融急冷により製造されるため、反応温度が1700〜1900℃の高温となり、高いエネルギー消費をもたらし、標準的な生産ラインを設置するには10億元以上が必要となる。4.このような生体ガラスは多孔材料を形成できないため、材料の高度適合と機能拡張を実現するのが困難となる。
したがって、今や上記生体ガラスの代わりとなる新規な再生医学材料が、市場から強く求められている。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様では、軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料を提供する。前記再生医学材料は三次元網目構造を備え、且つ無機物と有機物とからなる複合材料であり、前記無機物と前記有機物との質量比は2:1〜4:1であり、
前記無機物の質量合計に対して、前記無機物は12〜38%のSiOと、3〜5%のNaOと、15〜29%のCaOと、10〜32.5%のPと、1〜5%のイノシトール6リン酸と、1〜5%のシクロヘキサノールリン酸エステルとを含み、残りは不純物で、前記不純物の含有量は0.5%未満であり、
前記有機物の質量合計に対して、前記有機物は30〜60%のカルボキシメチルキトサンと、30〜60%のヒアルロン酸ナトリウムとを含む。
好ましい実施形態では、前記無機物と前記有機物との質量比は3:1である。また、前記無機物におけるカルシウムとリンとの質量比は1.50〜1.80で、好ましくは1.67である。
好ましい実施形態では、前記無機物は、ゾルゲル法により大豆外皮の抽出液をリン前駆体として、300〜700℃で恒温焼結して得られる。
本発明のもう一つの態様では、上記軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料を含む細胞成長担体を提供する。好ましくは、前記細胞成長担体は、医療装置、特にインプラントの少なくとも一部である。
本発明のさらにもう一つの態様では、本発明に記載の再生医学材料を用いる軟組織及び硬組織の修復を促進する方法を提供する。
本発明のその他の態様では、医薬組成物、医療装置、口腔ケア製品、美容外科用品又は化粧品の製造における本発明に記載の軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料の応用を提供する。
本発明に係る再生医学材料は、材料の分解速度をより効果的に制御できるため、従来の生体活性ガラスの分解速度を制御可能とし、人工骨材料の産業上の利用分野において新生骨インプラント材料の分解速度を同期させることにより、新生骨における骨構造、形態、機能という三重の修復が実現できないという問題を克服する。骨修復、脊柱と骨欠損、口腔インプラントなどに用いる場合には、本発明の再生医学材料は極めて大きな意義を有している。
本発明においては、大豆抽出液によりリンを導入することで、再生医学材料の分解速度を上げることができ、従来の製造方法により得られる材料は、生体活性の成分範囲が狭く、通常リンの含有量を下げることにより分解速度を制限している。従来の方法により製造される材料においては通常、リン酸、リン酸エチルなどを用い、これらはカルシウム前駆体(例えば硝酸カルシウム)との相溶性に劣るため、沈殿が生じて分離を引き起こしやすい。比較的毒性が高いエチレングリコールを選んで前駆体の濃度を下げる場合は、溶媒を処理する過程で、大量のエネルギーと時間を消費するうえ、標準化される大量生産を実現するのは困難である。
本発明に用いるリン前駆体は、例えば硝酸カルシウムなどの前駆体と共に効果的に溶解でき、しかも溶媒は水、エタノール又はそれらの混合物であるので、毒性が低く、溶媒を除去する温度が低く、カルシウム、ナトリウムなどの前駆体を変更することにより、室温でのゲル形成を実現し、600℃以内で生体活性ガラスの各物理化学的指標を達成している。従来方法の欠点を克服し、標準化される大量生産を実現している。
本発明の再生医学材料においては、1%〜10%のケイ素原子が5以上の高配位数を有し、且つこれらの高配位ケイ素が常圧にて形成される。高配位ケイ素は、材料の構造と性能にある程度の影響を与え、例えば、高配位ケイ素による紫外線の吸収ピーク転移が挙げられる。
溶液の合成に関して、現状では、高配位ケイ素は主にN、F又はClと配位し、Оとの配位の例は極めて少ない。外部刺激(例えば温度、溶媒及び照射強度)を変更することによりケイ素原子の配位数を変えることができる。温度が上がると5配位のケイ素が増加し、照射により5配位ケイ素と6配位ケイ素との相互変換が可能である。ポリオールを加えると高配位ケイ素の形成確率の向上に有利となり、ポリオールがОとケイ素原子との配位を促進し高配位ケイ素を形成できる。高配位ケイ素に関しては、通常ガラス材料の高温処理により、ケイ素配位数が4から6となり、主にSi−О−P又はSi−О−Siの形で存在する。Pの含有量の増加に伴って、6配位ケイ素が増加し、熱処理によりガラス材料が結晶を形成するが、今までの研究では、中低温、常圧において高配位ケイ素原子を含有するケイ素の固体材料は認められていない。
本発明の再生医学材料は、生体活性ガラスよりも物理化学的指標及び生体指標に優れている。生産するとき、当該材料は、600℃の低温による省エネルギー化、品質管理が可能な大量生産を実現しており、従来の1700〜1900℃での仮焼におけるエネルギー消費が高く、製品合格率が低いなどの欠点を解消している。当該再生医学材料を母体とする場合には、他の医学材料を加えれば、生物学的治療分野への幅広い応用が期待できる。
本発明の再生医学材料においては、好ましくは、カルシウムとリンとの比が人体骨格に相当し、例えば、1.67前後とする。形成された三次元網目構造及びその孔径は、人体骨格及び軟組織の孔径と一致しており、材料の生体活性、安定性及び制御可能な分解速度を実現している。当該材料は、製造温度が低いため、タンパク質、抗生物質、化学療法薬物など生体活性分子が搭載可能となり、しかも多孔性を備えており、薬物の担持及び放出制御に用いることができる。また、選択されたリン前駆体は天然物質であるため、従来のリン前駆体に比べて毒性が極めて低く、材料の生物適合性を高めることができる。当該材料は擬似体液(SBF)の中で、その表面にヒドロキシアパタイトを迅速に形成でき、従来の生体活性ガラスにおける塑性に劣るという欠点を克服でき、制御可能なアモルファス材料、すなわち非晶質構造を形成する。その他の生体活性ガラスは大半結晶であるのに対して、本発明の再生医学材料は非晶質であり、材料粒子が均一で、材料の生体適合性が安定し、優れた分散性能を有し、安定性に優れる。人工骨における圧縮強度と分解速度の制御を実現している。
本発明の再生医学材料は、Siイオン、Caイオン、Naイオン及びPイオンを含み、各イオンの割合は人体の骨組織におけるイオンと一致する。これらのイオンは高温仮焼されているSiОの様々な孔径中に均一に分布し、これにより当該材料がひとりでに体液と8段階の表面反応を行う。
段階1:材料におけるNaとKが、様々な孔径を有するSiО(その孔径は人体骨格の孔径とほぼ一致する)に均一に分布し、体液に接触すると、H及びHОと迅速に交換し、例えば、
Si−O−Na+OH→Si−OH+Na+OH
ここで、OHは負電荷で、骨組織及び軟組織細胞、成長因子、コラーゲンなどの物質を吸着して、細孔の中で規則的に成長させることにより、人体構造の成長を誘導する有機物質塊を形成する。再生細胞の遺伝子を発現させ、規則的に成長させることにより、骨誘導及び骨伝導性能を形成する。
段階2:Si−О−Si結合が溶液によって遮断され、界面外部で多くのSi−ОHを形成する。
段階3:Si−ОHの重合反応によりSiОの多孔質骨格層が形成され、それは水素結合とイオン性アミン結合(−Si−O−H−)を介して各種のタンパク質と結合することで高密度のタンパク質吸着を形成し、シリカゾル層と炭酸ヒドロキシアパタイト層を形成し、当該ヒドロキシアパタイト層は高い比表面積を有するため、大量の生体分子の吸着に好適で、細胞外応答を促進する。比較的少ない負電荷量を持つシリカゾル層に比べて、新生骨はより多くの生体分子を吸着する。
段階4:高配位ケイ素原子6とケイ素原子4が人体におけるカリウムイオンと交換し、安定な三次元網目状の固体構造を形成し、ケイ素原子を遊離状態に変える。人体における化学成分とひとりでに交換して、クリーピング置換の担体を形成する。高配位ケイ素は紫外線の吸収ピーク転移を引き起こし、酸化防止の役割を果たす。
Si−OH+OH−Si→Si−O−Si−+H
段階5:当該材料又は溶液に由来するCa2+とPO 3−は、SiОのリッチな骨格層に集まってCaO−Pアモルファス層を形成する。Pの割合を調整することにより、新生細胞とインプラントの同期分解を調節する。
段階6:OHとCO 2−が溶液から析出されるのに伴って、CaO−Pアモルファス層が、炭素を含む炭酸ヒドロキシアパタイト(HCA)多結晶に変わり、創面、潰瘍及び軟組織の表面に吸着して、細胞増殖を促進することで、創面の癒合と無痕修復を実現する。
段階7:細胞増殖と規則的な成長を促進し、毛包の形成、成長を促進することで、傷痕の緩和を実現する。
段階8:潰瘍創面、特に口腔潰瘍、子宮頚糜爛はいずれも嫌気性菌によるものである。本発明に係る再生医学材料は、弱アルカリ環境を形成し、嫌気性菌を脱水して死滅させると同時に、嫌気性菌の成長を抑制し、新生細胞の修復と増殖を促進できる。
以上より明らかなように、本発明に係る再生医学材料は、人体に適する各種性質を有するだけではなく、人体とさらに一致する成分と含有量割合も有するため、組織の修復にさらに一層好適なものである。
本発明に係る再生医学材料の蛍光X線スペクトル(XRF)元素分布画像(210×210μm)を例示するものであり、ミクロスケールにおいて本発明の材料の化学組成(Ca、P及びSi)が均一に分布することを示している。 本発明に係る再生医学材料がSBF溶液と異なる時間で反応した場合のXRDプロファイルを例示するものである。 本発明に係る再生医学材料のSEM−EDXS図を例示するものであり、aは堆積前、bはSBF堆積後(14d)を示す。 本発明に係る再生医学材料及びその浸出液と骨芽細胞との相互作用のMTT値を例示するものである。(a)は再生医学材料を直接1d、6d培養した結果、(b)はRegesi再生医学材料の異なる時間の浸出液を24h培養した結果を示す。 前駆骨芽細胞(MC3T3)を生体ガラスにおいて異なる時間で培養した場合のSEM図である。 本発明に係る再生医学材料タブレットのSBF溶液におけるpH値の変化を例示するものである。 本発明に係る再生医学材料の水の中における重量変化を例示するものである。 Regesi再生医学材料を脊柱及び分節骨欠損の修復に用いた場合の効果図である。 Regesi再生医学材料をベースに開発した潰瘍用修復材料(ゲル)の治療効果図である。 Regesi再生医学材料の塗布しやすさを示す実験図であり、本発明に係る再生医学材料は体表面温度において融解してフィルムになることを示している。 再生医学材料の創面癒合に与える影響を示す実験図であり、本発明に係る再生医学材料は、創面癒合の速度と質を高めており、毛包を形成したことを示している。 再生医学材料を複合海綿骨として多孔質支持体を充填する場合の骨欠損部位の再生を示す図であり、海綿骨の力学的性能と類似し、本発明に係る材料が欠損部位の骨再生を促進したことを示している。 本発明に係る再生医学材料と、対照となる45S材料との比較における生成した骨の性能比較である。45Sは、分解速度が速く崩れやすく、硬度が高く周囲の骨折を引き起こしやすいことを示している。 45S浸出液のHacat細胞の増殖に与える影響を示す。 45S粉末の分解実験を示す図である。
本項では、本発明に係るいくつかの例示的な実施形態について詳しく説明するが、本発明は、以下の詳細な説明に限定されるものではなく、本発明に係るいくつかの態様、特性及び実施形態に関するより詳しい説明として見なされるべきである。
なお、本発明に用いる用語は、特定の実施形態を説明するために用いるものに過ぎず、本発明に対する限定を構成しない。また、本発明に記載の数値範囲については、当該範囲の上限と下限の間における各値も開示されており、記載される各値、記載される範囲における各値もしくはその他記載される値あるいは該当範囲における各値によるより小さい範囲はいずれも本発明に含まれている。これらのより小さい範囲の上限と下限は独立して該当範囲に含まれるか、あるいは除外されてもよい。
特記のない限り、本発明に用いる技術と科学用語はいずれも当業者が通常理解しているものと同じ意味を有する。本発明おいては好ましい材料及びその応用について記載されているだけであるが、本発明の実施又は関連テストに際し、本発明に記載の材料と類似する又は均等な材料であれば、いずれも使用可能である。本明細書で言及される文献は全て援用する形で組み込むことで、該当文献に関連する方法及び/又は材料の開示と説明に用いる。組み込まれる文献に矛盾がある場合、本明細書に記載される内容に準拠する。
本発明において、特記のない限り、名詞用語は単数形態と複数形態の両方を含む。本発明における「少なくとも一つ」又は「少なくとも一種」という文言は、単に「一つ」又は「一種」を含む場合のみを指すのではなく、「複数」又は「複数種」の場合も含まれている。
本発明における用語「再生医学材料」とは、軟組織再生機能を促進する三次元網目構造を備える無機−有機複合材料を指し、Regesi再生医学材料又はRegesiなどと呼ばれる場合もある。これらの呼び方は、本発明では同じ意味を有する。好ましくは、再生医学材料では前記無機物と前記有機物との質量比は2:1〜4:1である。前記質量比が2:1未満であると、得られる再生医学材料は、硬度が充分でなくなり、細胞成長の担体として好適でなくなる。一方、前記質量比が4:1を超えると、無機物における各元素の含有量は人体組織、特に骨格などの硬組織における各元素と大きな差が生じるため、組織、特に硬組織の再生にとって不利となる。好ましくは、無機物と有機物との質量比は2.5:1〜3.8:1で、より好ましくは2.6:1〜3.5:1で、さらに好ましくは2.8:1〜3.4:1で、例えば3:1などである。
本発明においては、無機物の質量合計に対して、無機物におけるSiОの含有量は12〜38%で、好ましくは15〜35%で、より好ましくは16〜33%で、さらに好ましくは18〜30%で、例えば20%、25%、28%、29%などである。無機物におけるNaОの含有量は3〜5%で、好ましくは3.5〜4.5%で、より好ましくは3.6〜4.2%で、さらに好ましくは4%である。無機物におけるCaОの含有量は15〜29%で、好ましくは16〜27%で、より好ましくは18〜25%で、さらに好ましくは20〜22%である。無機物におけるPОの含有量は10〜32.5%で、好ましくは12〜30%で、より好ましくは14〜28%で、さらに好ましくは16〜26%で、特に好ましくは18〜24%、20〜22%である。本発明においては、イノシトール6リン酸の含有量は1〜5%で、好ましくは2〜4%で、より好ましくは3%である。本発明におけるシクロヘキサノールリン酸エステルの含有量は1〜5%で、好ましくは2〜4%で、より好ましくは3%である。無機物における上記各成分の含有量があまりに低かったり高かったりすると、再生医学材料における各元素の含有量は生体、例えば人体内の硬組織である骨格の元素含有量と一致しなくなり、組織の再生と修復にとって不利となる。
本発明においては,イノシトール6リン酸とシクロヘキサノールリン酸エステルは単独の成分として加えられてもよいが、又は大豆抽出液に含んで製造する過程で加えてもよい。
本発明において、無機物のうち上記各成分以外は、いずれも本発明を製造する過程で生じる不可避の不純物である。不純物としてその含有量は通常、0.5質量%未満で、好ましくは0.4質量%未満で、より好ましくは0.2質量%で、特に好ましくは0.1質量%未満で、最も好ましくは0である。
本発明においては、有機物の質量合計に対して、有機物におけるカルボキシメチルキトサンの含有量は30〜60%で、好ましくは40〜55%で、より好ましくは45〜50%で、さらに好ましくは48%である。ヒアルロン酸ナトリウムの含有量は30〜60%で、好ましくは40〜55%で、より好ましくは45〜50%で、さらに好ましくは48%である。
本発明において、好ましくは、前記無機物におけるカルシウムとリンとの質量比は1.5〜1.8で、好ましくは1.67である。当該範囲内におけるカルシウムとリンとの割合は生体、例えば人体におけるカルシウムとリンとの割合に合致する。
なお、本発明においては、再生医学材料における上記成分の含有量及び各成分同士の割合は人体の硬組織における各元素の含有量及び割合に基づいて設定される。人体、性別及び年齢層によって硬組織における各元素の含有量は異なる。したがって、本発明に係る再生医学材料における各成分の含有量及び割合が異なる場合もあるが、全体的にはこれらの含有量及び割合は上記の範囲を超えてはならない。
例えば、高齢者の場合、好ましい成分含有量及び割合は以下のとおりであってもよい。
無機物の質量合計に対して、
SiО 36%、
NaО 3%、
CaО 25%、
О28%、
イノシトール6リン酸 4%、
シクロヘキサノールリン酸エステル 4%である。
有機物の質量合計に対して、
カルボキシメチルキトサン 50%、
ヒアルロン酸ナトリウム 50%である。
高齢者層の場合、好ましいカルシウムとリンとの質量比は1.67である。
若年者層の場合、好ましい成分含有量及びその割合は適宜調整される。
本発明に係る軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料の製造方法においては、7.4までの低pH値、Pの放出制御など有益な技術効果を実現するには、特定の植物抽出液を選択する必要があり、前記植物抽出液として大豆抽出液が好ましい。いくつかの実施形態では、大豆抽出液の調製方法は、大豆外皮の粉砕工程と、粉砕材料の酸浸漬と濾過工程と、浸出液のアルカリ中和工程と、カルシウム塩沈殿の溶出工程と、RH樹脂によるイオン交換工程と、蒸発濃縮工程と、大豆抽出液を得る工程とを含み、ただし、大豆抽出液におけるヒドロキシリンの含有量は、40〜60質量%が必要である。
具体的には、本発明における大豆抽出液の調製手順は以下のとおりである。
粉砕後に篩分けして約20メッシュの大豆外皮を得、6倍量の水を加える。7%の塩酸を用いてpHを1.5〜2に調整し、室温において撹拌して浸漬する。吸引濾過し、1.2%の塩酸で残渣を洗い出して捨て、濾過液を合わせる。浸出液に石灰を加えて中和することでpHを約6.5とし、カルシウム塩沈殿を得て1h静置し、吸引濾過し、濾過液を捨てて、再び蒸留水を用いて、得られた沈殿物を2〜3回洗浄し、浄化されたカルシウム塩を得る。前記カルシウム塩に少量の希塩酸を加えて希スラリーを調製し、しばらくしてから2/3倍量のH型強酸性陽イオン交換樹脂を入れる。0.5h軽く撹拌し、カルシウム塩を可溶性塩溶液に変える。吸引濾過、洗浄、分離し、一次抽出液を得る。
上記の可溶性カルシウム塩溶液をイオン交換カラムにかけ、流速を制御しながらイオン交換を行う。このとき、溶液におけるMg2+、Ca2+などの不純物イオンが交換によりRH樹脂に移動し、Hイオンが交換される。約1%の量の活性炭を用いて1〜2回脱色し、分離し、そして脱色液を減圧蒸発して濃縮し、温度を70〜80℃前後に制御し、瓶内の溶液がやや粘稠になると、大豆抽出液が得られる。ただし、そのヒドロキシリンの含有量は、40〜60質量%が必要である。
本発明に記載の植物抽出液から本発明に係る再生医学材料を得られる理由はまだ解明されていないが、植物抽出液はカルシウムの前駆体(例えば硝酸カルシウム)との相溶性が高められ、沈殿が生じないこと、また、植物抽出液は天然成分であるため、毒性がないことが推測される。この他に、大豆抽出液に含まれる各種のその他元素と本発明におけるその他原料との相互作用により予期せぬ効果がもたらされることも一因になり、また、大豆抽出液における各元素の含有量は人体における各元素の組成と類似するため、生体の組成と類似する再生医学材料を容易に得ることも考えられる。
また、植物抽出液は材料を三次元構造にできる様々な成分を有し、これらの成分は相互作用することで低温における再生医学材料の製造という目的を達成する。従来方法の欠点を克服し、標準化される大量生産を実現している。
本発明において、ケイ素前駆体及びカルシウム前駆体としては、本分野で通常使用される前駆体を用いてもよい。また、本発明に係る製造方法においては、水及び/又はエタノールを反応媒体として用いてもよい。本発明においては、上記物質で調製されたゲル前駆体ゾル溶液は比較的低い温度において焼結する必要がある。例えば、300〜700℃において焼結し、さらに前記温度は、400〜600℃、例えば500℃などが好ましい。
本発明において、「細胞成長担体」とは、骨細胞や真皮細胞を含むがこれらに限定されない細胞の成長と増殖に好適な基質を指すものである。好ましくは、本発明に係る再生医学材料自体は、そのまま担体として用いられる。場合によっては、本発明に係る再生医学材料と本分野で通常使用される他の材料とを組み合わせ、あるいは複合させて担体として用いてもよい。
実施例
Regesi再生医学材料の製造方法
下記の成分含有量に基づき、対応する含有量の前駆体をゲル前駆体溶液(硝酸カルシウム四水和物を塩化カルシウム又は硝酸カルシウムと置き換えても結果に影響はない)。
無機物の質量合計に対して、
SiО 36%、
NaО 3%、
CaО 25%、
О28%、
イノシトール6リン酸 4%、
シクロヘキサノールリン酸エステル 4%である。
まず、本発明に記載の大豆抽出液30mLを50mLのサンプル瓶に加え、そしてオルトケイ酸テトラエチル(TEОS)と、エタノールと水(体積比は約1:1で、上記前駆体を溶解するだけの量でよい)を順に加え、30min撹拌し、撹拌しながらCa(NO・4HO(又は塩化カルシウム又は硝酸カルシウム)を加え、ゲル前駆体ゾル溶液を得た。調製されたゲル前駆体ゾル溶液を室温にて静置し、ゲルになったら(通常2〜10dは必要であるが、各前駆体同士間の比にもよる)、60℃のオーブンに入れて1d以上熟成させ、そして120℃のオーブンに入れて1週間ベークして溶媒を全て蒸発させ、室温に降温した。大気の中で管状炉の温度を室温から5℃/minの昇温速度で300〜400℃に上げ、乾燥されたゲルを300〜400℃の管状炉の中で少なくとも10min恒温焼結してから放冷することにより、Regesi再生医学材料における無機物粉体を得た。
所定の割合でカルボキシメチルキトサンと、ヒアルロン酸ナトリウムとを上記配合粉体と混合し、45℃に加熱した。溶解し、均一になるまで撹拌し、混合物を得た。医用グリセリン100gを80℃に予熱しておき、そして上記混合物を医用グリセリンに溶け込ませ、均一になるまで撹拌した(医用グリセリンと生体材料との質量比は55:45である)。不純物を除去し、24h熟成させ、照射滅菌して、本発明に係るRegesi再生医学材料を得た。
Regesi再生医学材料の性質研究
1.物理化学性質:
蛍光X線スペクトル(XRF)により材料の化学組成を分析した結果、図1に示すように、ミクロスケールにおいて材料の化学組成(Ca、P及びSi)が均一に分布していることが明らかになった。
Regesi再生医学材料を擬似体液(SBF)に浸漬して堆積実験を行った。X線回折(XRD)により研究した結果、7d堆積した時点で、材料の表面にヒドロキシアパタイト(HA)の回折ピークが明らかに認められ(図2参照)、しかも時間が経つにつれてHAの回折ピークが強くなることから、材料の表面にはより多くのヒドロキシアパタイトが形成されたことを示している。14d堆積した時点で、HAの回折ピークに大きな変化は認められず、形成されたHAはすでに材料の表面全体を覆ったことを示している。
走査型電子顕微鏡−エネルギー分散X線スペクトル(SEM−EDXS)により材料の表面形状について分析した。図3に示すように、その結果は、SBF溶液の中で堆積する前に、材料の表面が平坦で整っており、EDXSスペクトル分析したところ主にSi、P及びCaからなるが、SBF溶液の中で14d堆積した後、材料の表面に球状粒子が認められた。球形粒子を拡大観察したところ、これらの粒子は針状のHAからなり、またEDXSスペクトル分析によりSiの含有量は減少したが、P及びCaの含有量(Ca/P〜1.65)が増加したことが明らかになり、HAの形成がさらに裏づけられた。これらの結果は上記XRD結果に一致する。
2.生物学的評価:
2.1.細胞毒性試験:
1%のRegesi再生医学材料粉末を直接10%のDMEM/F12培養液とブレンドし、96ウェルプレートに入れ、そして前駆骨芽前細胞(MC3T3)を1×10個/mLで96ウェルプレートに接種し、DMEM/F12培養液を対照群とする。CОインキュベータの中でそれぞれ1d及び6d培養した後、MTT試験を行った。MTT及びDMSОを順に加え、振盪し、ELISA法により570nm波長にて吸光度(absorbance)を測定し、測定結果を図4(a)に示す。その結果、Regesi再生医学材料には細胞毒性がないことが明らかになった。1d培養した時点で、材料の吸光度がブランクサンプルよりやや低かった(約その92%)ことから、Regesi再生医学材料には細胞毒性がないことを示し、6d培養した時点で、材料の吸光度値がブランクサンプルと同じであることから、Regesi再生医学材料には細胞毒性がないことを示している。
Regesi再生医学材料を5mg/mLの割合でDMEM/F12を10%含む培養液に浸漬し、異なる時間(1d、2d及び3d)浸出した後、遠心分離して上澄み液を分離し、24ウェルプレート浸出液をブランク対照群とし、いずれも4℃にて保存した。前駆骨芽前細胞(MC3T3)を1×10個/mLで96ウェルプレートに接種し、CОインキュベータの中で培養した後、異なる規格の浸出液を加え、24h後にMTT試験を行った。MTT及びDMSОを順に加え、振盪し、ELISAにより570nm波長にて吸光度を測定し、測定結果を図4(b)に示す。その結果、Regesi再生医学材料の異なる時間の浸出液はブランクサンプルの吸光度値とほぼ同じで、Regesi再生医学材料の浸出液も細胞毒性がないことを示している。
2.2.細胞接着性試験:
Regesi再生医学材料を、粉末になるまで粉砕した後、打錠した(直径13mm、厚み2mm)。Regesi再生医学材料タブレットに対して滅菌と消毒処理を行い、24ウェルプレートに入れ、前駆骨芽前細胞(MC3T3)を1×10個/mLで24ウェルプレートに接種し、それぞれ1d及び3d培養した。そして2.5%のグルタルアルデヒドを用いて4℃にて24h固定し、PBSで3回洗浄し、エタノールで勾配溶出し(50%、75%、95%及び100%)、自然乾燥させた後、金属溶射を行い、SEMにより観察し、結果を図5に示す。生体ガラスの表面に骨芽細胞が良好に付着しており、1d培養した時点で、細胞が伸びており、糸状の仮足が認められ、3d培養した時点で、細胞がさらに伸びて増大し、仮足がより明らかに認められた結果となり、これらは、Regesi再生医学材料が優れた細胞適合性を有し、細胞のRegesi再生医学材料の表面への付着に好適なことを示している。
3.分解実験:
Regesi再生医学材料タブレット(PSC、45S5及びS70C30)をSBF溶液に入れてそのpH値の変化を測定し、結果を図6に示す。その結果、45S5及びS70C30(いずれも報告された製品)のサンプルはいずれもpH値が初期の168hにおいて上昇したのに対し、PSCサンプル(本発明に係る再生医学材料)のpH値は同期間において変わらなかった(〜7.4、生理pH値)ことが明らかになった(図6参照)。先行研究により、pH値の上昇は細胞の成長に不利な影響をもたらすことが分かっており、45S5サンプル及びS70C30サンプルの細胞適合性テストを行うときには通常、サンプルをリン酸塩緩衝液に24h浸漬してサンプル表面のイオンを一部除去することで、それらが細胞を死なせることを防止する必要があるのに対し、PSCサンプルは安定したpHを有するため、通常前処理を行う必要はなく、そのまま細胞適合性実験を行うことができる。しかも、上記実験結果から、PSCは優れた細胞適合性を有しており、細胞の接着、増殖及び分化にとって有利なことが明らかになった。これらの結果は、PSCは消毒と滅菌を経てそのまま体内に利用可能なことを示唆している。
Regesi再生医学材料タブレットを脱イオン水(5タブレット/50mL)に入れて分解実験を行う。各間隔時点において脱イオン水を完全に入れ替え、5タブレットのサンプルを取り出し、紙でその表面の水を吸収し、真空乾燥器に入れて乾燥させ、秤量し、平均値を取得し、結果を図7に示す。その結果、当該材料は6dから分解し始め、9dから分解が加速し、70日目に40%まで分解しており、しかも分解速度が遅くなることが明らかになった。
SBF溶液の中でRegesi再生医学材料の分解試験を行う。材料におけるイオンの放出に伴って、材料の表面にHAが形成された。最初の1か月に〜80%に分解しているが、1か月後に材料の表面は完全にHAにより覆われたため、その重量がほぼ変わらなくなるので、Regesi再生医学材料の分解は体内の新陳代謝におけるその分解速度に準拠すべきである。従来報告された45S5生体ガラスの分解は、ほとんど体内にインプラントすることで検討したもので、完全に分解するには約1〜2年の時間を要するという。
脊柱及び分節骨欠損の修復へのRegesi再生医学材料の応用に関する前臨床研究
1.材料学
Regesi生体活性ガラスを擬似体液に浸漬し、そのpH値の変化を測定した。生体力学実験によりその体外最大圧縮強度を測定した。電子顕微鏡を用いて材料の微細形状及び接触角を観察し、材料表面に金めっきを吹きつけ、走査により材料の表面形状及び細孔構造を観察した。
2.細胞学
骨芽細胞培養液にそれぞれRegesi生体活性ガラスを入れて実験群とし、対照群としてGsk材料を選択した。定量的リアルタイムPCRにより当該材料の骨芽細胞I型コラーゲン、オステオカルシン及びアルカリホスファターゼ遺伝子の発現に与える影響を測定することにより、当該材料が骨芽細胞の増殖を促進する可能なメカニズムについて検討した。また、上記2種材料の抽出液を用いて骨芽細胞を培養し、MTT法により細胞成長曲線を測定し、6段階毒性評価法により相対成長速度(RGR=(実験群/対照群)×100%)を算出し、毒性の段階評価を行った。骨芽細胞を体外培養し、そしてそれぞれ上記2種の材料に接種し、細胞接着率及び細胞接着力を測定した(接着率=接着細胞数/細胞数合計×100%)。マイクロピペット吸引法により細胞の接着力を測定し、走査電子顕微鏡で観察した。細胞と材料との複合試験を行い、それぞれ1.0cm×1.0cm×0.5cmの大きさの材料を採取して培養プレート内に置き、細胞懸濁液を材料の表面に接種して複合培養を行った。倒立位相差顕微鏡下において材料表面の細胞成長状態を観察した。
3.動物実験
1)平均体重75kgの雄の羊60頭を用いて、3群に分け、各群20頭とする。全身麻酔かつ無菌下において前方経路第2腰椎椎体切除術を行って、脊柱分節性骨欠損モデルを構築した。また尺骨中段4.5cm骨及び骨膜欠損モデルを構築した。円柱状のRegesi生体活性ガラス、GSK材料及びPMMAをそれぞれ椎体切除によりできた隙間及び尺骨欠損部位にインプラントし、3種の修復材料を、それぞれチタン板を用いて隣接する分節の上下椎体及び尺骨の骨欠損修復部位に固定した。術後1週目、6週目及び12週目に尺骨及び腰椎正側X線検査を行って骨癒合及び欠損修復状態を観察した。また3つの観察群の動物5頭を屠殺し、手術によりチタン板を取り除き、材料ごと隣接する椎体及び欠損部位にある隣接する尺骨を取り出して次のとおり研究を行った。a.切片を製作し、顕微鏡により材料充填部位における新骨成長及び材料の分解状態を観察した。b.生体力学テストにより検体の圧縮強度及び引張強度を測定した。c.検体をMicro−CTシステムに置いて三次元再構成により観察し、Microview ABAソフトウェアを用いて骨インプラント部位における新生骨組織のミネラル含有量(TMC)及び骨体積率(BVF)を定量的に分析した。d.オーバーレイ重畳法(Overlay)を用いて異なる色で各検体の骨インプラント領域内における分解後の材料残留と新生骨を同時に示す。術後24週目に残りの動物5頭について、全身麻酔かつ無菌下における手術により椎体及び尺骨を固定したチタン板を取り出して創面を縫合し、術後に羊の四肢運動及び活動能力について観察し、術後32週目に動物を屠殺し、修復した椎体及び尺骨検体を取り出して所定の生物力学テスト及び組織学的分析を行った。
2)ニュージーランドホワイトウサギ80匹を、去勢群及び偽手術群に分け、それぞれ60匹及び20匹とし、両側卵巣去勢によりウサギ骨粗鬆モデルを構築した。去勢群をRegei群と、PMMA群と、ブランク対照群とに分けて各群20匹とし、椎体形成術をシミュレーションし、それぞれRegei群ウサギのL1及びL2椎体に注射用途のRegeSi生体活性ガラスを注射し、PMMA群ウサギのL1及びL2椎体にPMMAを注射した。各群はいずれも術後1週目、6週目、12週目及び24週目に5匹を屠殺し、対応する椎体を取り出し、組織学、Micro−CT分析及び顕微鏡により充填部位の新骨成長及び材料分解の状態を分析し、生体力学実験によりRegei生体活性ガラスの圧縮強度及び引張強度を評価した。
上記実験からは、本発明に係るRegei材料は、Gsk材料群、PMMA群及びブランク対照群に比べて優れた圧縮強度、引張強度及び分解状態などを有することが明らかになった(図8等参照)。
従来の生体活性ガラスの性質研究
45Sの粉末状サンプルをテスト対象とする。
実験手順:
1)45Sを高温高圧にて滅菌する。
2)浸出液の調製:滅菌を経た45Sを所定体積のMEM培地に浸漬し、37℃にて24h浸漬する。それぞれ質量/体積パーセント濃度0.1%、1%及び10%とする。
3)浸出液から上澄液を分離し、1MのHClを用いてpHを7.2に調整する。0.22μmの濾過ヘッドで滅菌する。4℃にて保存する。
4)3種の濃度の浸出液にそれぞれ10%FBSを加える。
5)CCK−8を用いてHacat細胞の増殖能力を測定し、吸光度−時間曲線をプロットする。
テスト結果:
濃度10%の45S浸出液は安定しておらず、保存する間に大量の綿状沈殿物が認められたため、後続のテストを行わなかった。CCK−8テストにおいては、1%の浸出液は加えると2日目に細胞が全て死亡しており、濃度0.1%の浸出液には、細胞への明らかな細胞毒性が認められなかったが、図14からは、テスト後期には細胞成長が対照群より遅くなることが分かる。
補充実験(45Sの蒸留水浸漬によるpH値への影響)
実験手順:45Sを1%の質量/体積パーセント濃度で蒸留水に浸漬し、異なる時点のpH値を測定する。
測定結果:

結論:
上記の結果から、浸漬時間の増加に伴って45S浸出液のpH値が次第に高くなり、24hにpH値が13に達している。pHの大幅な上昇により、CCK−8テストにおいて高い細胞毒性が示されている。
その他実験
1)高温高圧で滅菌した45SをMEM培地に加える。45Sの体積パーセント濃度をそれぞれ0.1%、1%及び10%とする。45SをMEM培地に加えたら直ちに明らかな色の変化が認められたことから、培地のpHが大きく変化したことを示している。24h浸漬した後、上澄液を分離して1MのHClを用いてpHを7.2に調整した。45S濃度の上昇に伴って、培地のアルカリ性が高くなり、より多くの量のHClが必要となる。実験結果を確認するために、45Sを蒸留水に浸漬した後のpH値の変化について測定した。測定結果からも同じく、45Sが大幅なpH上昇を引き起こし、細胞毒性を有することが示されている。
2)4℃の冷蔵庫から予め用意した45S浸出液を取り出したところ、濃度10%のサンプルには大量の白色綿状沈殿物が認められた。37℃水浴で半時間加熱したところ溶解しなかった。この濃度のサンプルに対しては後続のCCK−8テストを行わなかった。室温において2週間静置した後、濃度10%の45S粉末はMEMの中でゾル状を呈することから、45S粉末の分解速度が速いことを示している(図15参照)。
3)濃度が0.1%及び1%の浸出液にFBSを加えてCCK−8テストを行ったところ、濃度1%の浸出液は、細胞が全て死亡しており、極めて高い細胞毒性を有し、濃度0.1%の浸出液は、比較的低い細胞毒性を有することが示されている。
本発明に係る再生医学材料は、生体骨修復練り歯磨き、組織工学再生、創面修復医用材料に用いることができる。特に組織工学、口腔粘膜、骨修復材料、創面修復などの分野において大きな科学的価値と意義を有し、組織工学、生物学的治療などの分野において大きな貢献をもたらすことが予想される。
本発明の範囲と趣旨から逸脱しないことを前提として、本願明細書の各実施例について様々な改良と変形を加えることができ、当業者にとってこれは自明なことである。本願明細書から得られるその他実施形態も当業者にとっては自明なものである。本願明細書及び関連実施例は例示的なものに過ぎない。

Claims (11)

  1. 軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料であって、
    三次元網目構造を備え、且つ無機物と有機物とからなる複合材料であり、前記無機物と前記有機物との質量比は2:1〜4:1であり、
    無機物の質量合計に対して、前記無機物は12〜38%のSiOと、3〜5%のNaOと、15〜29%のCaOと、10〜32.5%のPと、1〜5%のイノシトール6リン酸と、1〜5%のシクロヘキサノールリン酸エステルとを含み、残りは不純物で、前記不純物の含有量は0.5%未満であり、
    前記有機物の質量合計に対して、前記有機物は30〜60%のカルボキシメチルキトサンと、30〜60%のヒアルロン酸ナトリウムとを含むことを特徴とする軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料。
  2. 前記無機物と前記有機物との質量比は3:1であることを特徴とする請求項1に記載の軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料。
  3. 前記無機物におけるカルシウムとリンとの質量比は1.50〜1.80であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料。
  4. 前記無機物におけるカルシウムとリンとの質量比は1.67であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料。
  5. pHは7.4±1であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料。
  6. 体内における分解時間は4〜12週間であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料。
  7. 大豆抽出液をリン前駆体とし、オルトケイ酸テトラエチルをケイ素前駆体とし、硝酸カルシウム四水和物、硝酸カルシウム及び塩化カルシウムから選ばれる少なくとも一つをカルシウム前駆体とし、水及び/又はエタノールを反応媒体とし、上記各前駆体と、反応媒体とを混合してゲル前駆体ゾル溶液を調製し、300〜700℃において恒温焼成することにより、無機物を得る工程と、
    前記無機物をカルボキシメチルキトサンと、ヒアルロン酸ナトリウムと混合し、加熱して溶解する工程と、を含むことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料の製造方法。
  8. 上記大豆抽出液を調製する方法は、
    大豆外皮の粉砕工程と、
    粉砕材料の酸浸漬と濾過工程と、
    浸出液のアルカリ中和工程と、
    カルシウム塩沈殿の溶出工程と、
    RH樹脂によるイオン交換工程と、
    蒸発濃縮工程と、
    大豆抽出液を得る工程と、を含み、
    ただし、大豆抽出液におけるヒドロキシリンの含有量は40〜60質量%であることを特徴とする請求項7に記載の軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料の製造方法。
  9. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料を含むことを特徴とする細胞成長担体。
  10. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の再生医学材料を用いることを特徴とする軟組織及び硬組織の修復を促進する方法。
  11. 医薬組成物、医療装置、口腔ケア製品、美容外科用品又は化粧品における請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の軟組織及び硬組織の修復を促進する再生医学材料の応用。
JP2018546606A 2016-08-24 2016-08-24 再生医学材料及びその製造方法と応用 Pending JP2019506985A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/096604 WO2018035773A1 (zh) 2016-08-24 2016-08-24 再生医学材料及其制备方法和应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019506985A true JP2019506985A (ja) 2019-03-14

Family

ID=57894286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546606A Pending JP2019506985A (ja) 2016-08-24 2016-08-24 再生医学材料及びその製造方法と応用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10828397B2 (ja)
EP (1) EP3505195B1 (ja)
JP (1) JP2019506985A (ja)
KR (1) KR102258806B1 (ja)
CN (1) CN106362214A (ja)
WO (1) WO2018035773A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109793943B (zh) * 2018-01-12 2022-06-21 北京幸福益生高新技术有限公司 一种疤痕修复的配方及制备方法
CN109771308A (zh) * 2018-05-29 2019-05-21 北京幸福益生高新技术有限公司 一种妊娠纹修复的配方及制备方法
CN109662999A (zh) * 2018-07-03 2019-04-23 北京幸福益生高新技术有限公司 一种治疗糖尿病足溃疡的粉剂及其制备方法
CN110169948A (zh) * 2019-06-17 2019-08-27 北京幸福益生再生医学科技有限公司 一种含生物活性矿物质材料的口腔溃疡修复凝胶及其制备方法
CN110882270B (zh) * 2019-12-09 2021-03-12 北京幸福益生再生医学科技有限公司 一种含有硅基再生医学材料的药物组合物及其制备方法
CN110840827A (zh) * 2019-12-09 2020-02-28 北京幸福益生再生医学科技有限公司 一种妇科抗菌修复凝胶及其制备方法
CN111017934B (zh) * 2019-12-23 2021-03-12 北京幸福益生再生医学科技有限公司 一种生物活性硅再生医学材料及其制备方法
CN111000738A (zh) * 2020-01-03 2020-04-14 北京幸福益生再生医学科技有限公司 一种抗衰老化妆品及其制备方法
CN111084726A (zh) * 2020-01-08 2020-05-01 北京幸福益生再生医学科技有限公司 一种防脱生发组合物及其制备方法
CN111450111A (zh) * 2020-04-05 2020-07-28 北京幸福益生再生医学科技有限公司 一种疤痕硅凝胶及其制备方法
CN111743965B (zh) * 2020-06-24 2022-08-26 北京幸福益生高新技术有限公司 一种以再生硅治疗痔疮和溃疡的药物
CN112843321B (zh) * 2020-12-31 2022-06-10 北京幸福益生再生医学科技有限公司 再生硅护理芯片及卫生护理产品
CN114870083B (zh) * 2022-04-16 2023-12-22 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种表面具有配合物涂层的种植体的制备方法及应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100489187C (zh) * 2007-05-30 2009-05-20 天津工业大学 一种智能调温纺织品及其制备方法
CN101401964A (zh) 2008-11-17 2009-04-08 昆明理工大学 一种有机无机复合的骨修复生物活性材料
CN101554491B (zh) * 2009-05-27 2012-10-03 四川大学 液相热喷涂制备生物活性玻璃涂层的方法
CN103086708B (zh) 2010-06-13 2015-06-17 中国科学院上海硅酸盐研究所 硅磷酸钙生物材料及其制备方法和用途
CN101921061B (zh) 2010-08-06 2012-01-11 中国科学院化学研究所 磷硅酸基玻璃的制备方法
JP5777141B2 (ja) 2011-03-31 2015-09-09 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 組成物及びそれを用いた骨又は歯充填材の製造方法
FR2976178B1 (fr) * 2011-06-09 2013-09-27 Oreal Creme anhydre solaire comprenant un organopolysiloxane elastomere non emulsionnant, un agent matifiant, un epaississant organique non silicone d'huile
CN102530946B (zh) 2011-12-26 2014-08-20 中国科学院化学研究所 一种含有高配位数硅原子的磷硅酸盐固体的制备方法
CN102618132A (zh) * 2012-03-19 2012-08-01 天长市巨龙车船涂料有限公司 一种底面合一冷喷锌涂料及其制备方法
CN103720595B (zh) * 2014-01-10 2015-10-28 上海相宜本草化妆品股份有限公司 氨基酸型珠光洁面膏组合物及其制备方法
CN104043150B (zh) 2014-05-27 2016-07-13 台北科技大学 水胶组合物的用途
CN104888281A (zh) 2015-05-13 2015-09-09 昆明理工大学 一种壳聚糖/羟基磷灰石磁性骨修复支架材料的制备方法
CN105169458A (zh) * 2015-09-25 2015-12-23 胡方 生物活性矿物质材料及其在软组织溃疡、长期糜烂、伤口细胞再生和抑制黑素瘤的应用
CN106421889A (zh) 2016-08-24 2017-02-22 胡方 再生医学材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN106362214A (zh) 2017-02-01
US20190262505A1 (en) 2019-08-29
EP3505195A4 (en) 2020-05-06
EP3505195A1 (en) 2019-07-03
KR102258806B1 (ko) 2021-06-01
WO2018035773A1 (zh) 2018-03-01
US10828397B2 (en) 2020-11-10
KR20190067775A (ko) 2019-06-17
EP3505195B1 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019506985A (ja) 再生医学材料及びその製造方法と応用
Vallet-Regi et al. Mesoporous bioactive glasses for regenerative medicine
Wu et al. A review of bioactive silicate ceramics
Eslami et al. The comparison of powder characteristics and physicochemical, mechanical and biological properties between nanostructure ceramics of hydroxyapatite and fluoridated hydroxyapatite
Luo et al. 3D printing of strontium-doped hydroxyapatite based composite scaffolds for repairing critical-sized rabbit calvarial defects
Li et al. Osteogenesis effects of strontium-substituted hydroxyapatite coatings on true bone ceramic surfaces in vitro and in vivo
Kumar et al. Fabrication and characterization of ZrO2 incorporated SiO2–CaO–P2O5 bioactive glass scaffolds
Kang et al. Comparative study on biodegradation and biocompatibility of multichannel calcium phosphate based bone substitutes
Wu et al. A novel resorbable α-calcium sulfate hemihydrate/amorphous calcium phosphate bone substitute for dental implantation surgery
Sobczak-Kupiec et al. Effect of calcination parameters on behavior of bone hydroxyapatite in artificial saliva and its biosafety
Santhiya et al. Bio-inspired synthesis of microporous bioactive glass-ceramic using CT-DNA as a template
John et al. Strontium-doped organic-inorganic hybrids towards three-dimensional scaffolds for osteogenic cells
Kaur et al. Sol-gel derived strontium-doped SiO2–CaO–MgO–P2O5 bioceramics for faster growth of bone like hydroxyapatite and their in vitro study for orthopedic applications
KR100652511B1 (ko) 합성 생체 물질 화합물
Maciel et al. Use of strontium doping glass-ceramic material for bone regeneration in critical defect: In vitro and in vivo analyses
Venkatraman et al. Investigation on bioactivity, mechanical stability, bactericidal activity and in-vitro biocompatibility of magnesium silicates for bone tissue engineering applications
Oliveira et al. Properties of strontium-containing BG 58S produced by alkali-mediated sol-gel process
TW200934461A (en) Calcium silicate-based cements and manufacturing method thereof
Mishchenko et al. Synthetic Calcium–Phosphate Materials for Bone Grafting
Zhu et al. Cemented injectable multi-phased porous bone grafts for the treatment of femoral head necrosis
Schmitt et al. Crystallization at the polymer/calcium-phosphate interface in a sterilized injectable bone substitute IBS
Vallet-Regí et al. Mesoporous bioactive glasses in tissue engineering and drug delivery
Tran et al. α-Calcium sulfate hemihydrate bioceramic prepared via salt solution method to enhance bone regenerative efficiency
CN106421889A (zh) 再生医学材料及其制备方法和应用
Pandey et al. Bioceramics: Silica‐Based Organic‐Inorganic Hybrid Materials for Medical Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104