JP2019506805A - フレキシブルプリント基板(pcb)を使用した信号伝達およびアンテナレイアウト - Google Patents

フレキシブルプリント基板(pcb)を使用した信号伝達およびアンテナレイアウト Download PDF

Info

Publication number
JP2019506805A
JP2019506805A JP2018538681A JP2018538681A JP2019506805A JP 2019506805 A JP2019506805 A JP 2019506805A JP 2018538681 A JP2018538681 A JP 2018538681A JP 2018538681 A JP2018538681 A JP 2018538681A JP 2019506805 A JP2019506805 A JP 2019506805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
signal
antennas
flexible pcb
pcb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506805A5 (ja
JP6965250B2 (ja
Inventor
ガンシュロワ、エリメレク
イェヘズケリー、アロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2019506805A publication Critical patent/JP2019506805A/ja
Publication of JP2019506805A5 publication Critical patent/JP2019506805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965250B2 publication Critical patent/JP6965250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のための方法および装置に関し、より具体的には、無線周波数(RF)モジュールとベースバンドモジュールとの間で信号を伝達するためにフレキシブルプリント基板(PCB)を使用することに関する。次いで、フレキシブルPCBは、アンテナを展開するためのまたは複数のRFモジュールのアレイを作るための媒体として使用されることができる。
【選択図】図4

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
[0001] 本願は、本願の譲受人に譲渡され、これによって全体がここに参照によって明確に組み込まれる、2016年1月26日に出願された「SIGNAL DELIVERY AND ANTENNA LAYOUT USING FLEXIBLE PCB」と題する米国仮特許出願第62/287,412号の利益を主張する、2017年1月25日に出願された米国出願番号15/415,145への優先権を主張する。
[0002] 本開示は一般に、ワイヤレス通信に関し、より具体的には、RFシステムにおいて信号を伝達するための方法および装置に関する。
[0003] 60GHz帯域は、大量の帯域幅と世界規模の大きな重複とを特徴とするアンライセンス帯域である。広い帯域幅は、非常に大量の情報がワイヤレスに送信可能であることを意味する。結果として、大量のデータの送信を必要とする複数のアプリケーションは、60GHz帯域周辺でのワイヤレス通信を可能にするように開発されることができる。このようなアプリケーションの例には、ワイヤレス高精細度TV(HDTV)、ワイヤレスドッキングステーション、ワイヤレスギガビットイーサネット(登録商標)、および多くの他のものが含まれるがそれに限定されない。
[0004] このようなアプリケーションを容易にするために、60GHz周波数範囲で動作するアクティブアンテナ、無線周波数(RF)アナログ回路、ミキサ、および増幅器のような集積回路(IC)を開発する必要がある。RFシステムは典型的に、能動および受動モジュールを備える。能動モジュール(例えば、フェーズアレイアンテナ)は、それらの動作のために制御信号および電力信号を必要とするが、これらは、受動モジュール(例えば、フィルタ)には必要とされない。様々なモジュールは、プリント回路基板(PCB)上に組み立てられ得るRFICとして製造(fabricated)およびパッケージ化される。RFICパッケージのサイズは、数百平方ミリメートルから2〜3百平方ミリメートルに及び得る。
[0005] 消費者の電子機器の市場では、電子デバイスの設計、ゆえに、その中に組み込まれているRFモジュールが、最小のコスト、サイズ、および重さの制約を満たさなければならない。RFモジュールの設計はまた、ミリメートル波信号の効率的な送信および受信を可能にするために、電子デバイス、特に、ラップトップおよびタブレットコンピュータのようなハンドヘルドデバイス、の現在のアセンブリを考慮に入れるべきである。
[0006] 本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。この装置は一般に、1つまたは複数のアンテナと、1つまたは複数のアンテナに結合された少なくとも1つの無線周波数(RF)モジュールと、ベースバンドモジュールと、RFモジュールとベースバンドモジュールとの間に結合されたフレキシブルプリント基板(PCB)とを含み、1つまたは複数のアンテナは、フレキシブルPCB上に配設されている。
[0007] 本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。この装置は一般に、1つまたは複数のアンテナと、ベースバンドモジュールと、ベースバンドモジュールに結合されたフレキシブルPCBとを含み、1つまたは複数のアンテナは、フレキシブルPCB上に配設されている。
[0008] 本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のための装置を提供する。この装置は一般に、1つまたは複数のアンテナと、1つまたは複数のアンテナに結合された少なくとも1つのRFモジュールと、RFモジュールに結合されたフレキシブルPCBとを含み、1つまたは複数のアンテナはこのフレキシブルPCB上に配設されている。
[0009] 本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のための方法を提供する。この方法は一般に、ベースバンドモジュールにおいて、1つまたは複数の信号を生成することと、フレキシブルPCBを介してRFモジュールに1つまたは複数の信号を供給することと、RFモジュールにおいて、1つまたは複数の信号に基づいて、1つまたは複数のアンテナを介した送信用のRF信号を生成することとを含み、1つまたは複数のアンテナは、フレキシブルPCB上に配設されている。
[0010] 本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のための方法を提供する。この方法は一般に、RFモジュールにおいて、1つまたは複数のアンテナを介して受信されたRF信号に基づいて1つまたは複数の信号を生成することと、フレキシブルPCBを介してベースバンドモジュールに1つまたは複数の信号を供給することと、ここで、1つまたは複数のアンテナは、フレキシブルPCB上に配設されている、ベースバンドモジュールにおいて1つまたは複数のアンテナを処理することとを含む。
[0011] 本開示の上記特徴が詳細に理解されることができるように、上で簡潔に要約されたより特定の説明は、いくつかが添付の図面に例示される態様への参照により行われ得る。しかしながら、この説明が他の同様に効果的な態様を許し得るものであることから、添付の図面が、本開示の特定の典型的な態様を例示するにすぎず、それゆえその範囲を限定するものと考えられないことが留意されるべきである。
無線送信機能力を有する例となるラップトップコンピュータを例示する。 本開示の特定の態様に係る、例となるRFシステムを例示する。 本開示の特定の態様に係る、例となるマルチプレクサを例示する。 本開示の特定の態様に係る、フレキシブルプリント基板(PCB)を使用する例となるRFシステムを例示する。 本開示の特定の態様に係る、センサ情報を伝達するフレキシブルPCBを使用する例となるRFシステムを例示する。 本開示の特定の態様に係る、アンテナを組み込んだフレキシブルPCBを使用する例となるRFシステムを例示する。 本開示の特定の態様に係る、フレキシブルPCB上にプリントされた異なるタイプのアンテナの例を例示する。 本開示の特定の態様に係る、フレキシブルPCB上にプリントされた異なるタイプのアンテナの例を例示する。 本開示の態様に係る、フレキシブルPCBに取り付けられている表面実装フォームファクタアンテナの例を例示する。 本開示の特定の態様に係る、フレキシブルPCBを使用して複数のRFモジュールが接続されている異なる例となるRFシステムを例示する。 本開示の特定の態様に係る、フレキシブルPCBを使用して複数のRFモジュールが接続されている異なる例となるRFシステムを例示する。 本開示の特定の態様に係る、RF信号を送信するための例となる動作を例示する。 本開示の特定の態様に係る、RF信号を受信するための例となる動作を例示する。
発明の詳細な説明
[0023] 本開示の特定の態様は、フレキシブルプリント基板(PCB)を使用したベースバンドモジュールへのもう1つのRFモジュールの接続性を可能にする。いくつかのケースでは、直流(DC)電力および/またはセンサ信号のための伝送線が、フレキシブルPCBに含まれ得る。いくつかのケースでは、アンテナがフレキシブルPCBに組み込まれ得る。
[0024] 添付の図面に関連して以下に示される詳細な説明は、様々な構成の説明を意図したものであり、ここで説明される概念が実施され得る唯一の構成を表すことを意図したものでない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を与える目的で特定の詳細を含む。しかしながら、これら概念がこれらの特定の詳細なしに実施され得ることは当業者に明らかであろう。いくつかの事例では、周知の構造および構成要素が、このような概念を曖昧にしないために、ブロック図の形式で示される。
[0025] 無線周波数(RF)通信システムのいくつかの態様が、様々な装置および方法を参照してこれから提示されることになる。これら装置および方法は、(「要素」と総称される)様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズム、等により、以下の詳細な説明において説明され、添付の図面において例示されることになる。これら要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せを使用して実施され得る。そのような要素がハードウェアとして実施されるかソフトウェアとして実施されるかは、特定の用途とシステム全体に課される設計制約とに依存する。
[0026] 例として、1つの要素、または1つの要素の任意の部分、あるいは複数の要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」で実施され得る。プロセッサの例には、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲート論理、ディスクリートハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明される様々な機能を行うように構成された他の適切なハードウェアが含まれる。処理システム中の1つまたは複数のプロセッサは、ソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア/ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれても、それ以外の名称で呼ばれても、命令、命令のセット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ファームウェア、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数、等を意味すると広く解釈されるものとする。
[0027] 従って、1つまたは複数の例示的な態様において、説明される複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組合せにより実施され得る。ソフトウェアにより実施される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能な媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして記憶または符号化され得る。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体であり得る。限定でなく例として、そのようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、PCM(相変化メモリ)、フラッシュメモリ、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形式で所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用されることができ、かつ、コンピュータによってアクセスされることができる任意の他の媒体を備えることができる。ここで使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイディスクを含み、ここで、ディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組合せもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0028] 図1は、信号の送信および受信のためにRFシステム110を含む例となるラップトップコンピュータ100を例示する。RFシステム110のフォームファクタは、ラップトップコンピュータ100の基底面102と蓋面105との間の広がり(spread)である。
[0029] RFシステム110は、基底面102および蓋面105にそれぞれ接続されたベースバンドモジュール120およびRFモジュール130という2つの部分を含む。RFモジュール130は、アクティブ送信(TX)および受信(RX)アンテナを含む。信号を送信するとき、ベースバンドモジュール120は、制御、局部発振器(LO)信号、中間周波数(IF)信号、および電力(直流(DC))信号をRFモジュール130に供給し得る。制御信号は、利得制御、RX/TX切替え、電力レベル制御、センサ、および検出器読出しのような機能に使用され得る。具体的には、ビームフォーミングベースのRFシステムは、ベースバンドモジュール120の制御下で行われる高周波ビームステアリング動作を必要とする。この制御は典型的に、システムのベースバンド120から発せられ、ベースバンドモジュール120とRFモジュール130との間で転送される。
[0030] RFモジュール130は典型的に、ミキサ(図示されない)を使用して、IF信号に対してアップコンバージョンを行ってRF信号にし、次いで、このRF信号を、制御信号の制御に従ってTXアンテナを通して送信する。電力信号は、RFモジュール130の様々な構成要素に電力供給するDC電圧信号である。
[0031] 受信方向において、RFモジュール130は、アクティブRXアンテナを通して、60GHzの周波数帯域でRF信号を受信し、LO信号を使用したIF信号へのダウンコンバージョンを、ミキサを使用して、行い、このIF信号をベースバンドモジュール120に送る。RFモジュール130の動作は、制御信号によって制御されるが、特定の制御情報(例えば、フィードバック信号)は、ベースバンドモジュール120に送り返される。
[0032] 現在のソリューションは典型的に、ベースバンドモジュール120とRFモジュール130との間でIF、LO、電力、および制御信号を転送するために、少なくとも2つのケーブル(伝送線)を使用する。
[0033] この欠点は、RFモジュール130がアクティブアンテナの近くに位置して、受信および送信信号の電力損失を最小化するために上で説明した機能を行うことが必要とされ得るので、ミリメートル波のRFシステム、例えば、60GHz周波数帯域において動作するシステム、において致命的(critical)である。ゆえに、ベースバンドモジュール120は、RFモジュール130から離れて位置される。さらに、これらケーブルを通して高周波信号を転送することは、これら信号を大幅に減衰させ得るため、低い減衰特性を提供するケーブルが使用され得る。しかしながら、そのようなケーブルは、比較的高価であり、ゆえに、消費者の電子デバイスの部品表(BoM)を増加させる。
[0034] 従って、少なくとも60GHz周波数帯域で使用する電子デバイスにおいて無線周波数モジュールを、単一のケーブル(伝送線)を使用して、接続するためのソリューションを提供することが有利となるはずである。
[0035] 図2は、本開示の様々な態様を説明するために使用される例となるRFシステム200を例示する。RFシステム200は、チップ−線インターフェースモジュール220に結合されたベースバンドモジュール210を含む。加えて、RFシステム200は、線−チップインターフェースユニット240に結合されたRFモジュール230を含む。RFモジュール230は、無線信号のアップコンバージョンおよびダウンコンバージョンを行うための、および、TXアクティブアンテナ232およびRXアクティブアンテナ233を制御するためのRF回路231を備える。本開示のある態様において、アンテナ232および233の各々は位相アレイアンテナである。RFシステム200は、少なくとも60GHz帯域における信号の効率的な送信および受信を可能にする。
[0036] ベースバンドモジュール210およびRFモジュール230は、互いに離れており、インターフェース220および240を通して単一の伝送線250を使用して接続されている。一態様において、ベースバンドモジュール210およびRFモジュール230は、それぞれ、ラップトップコンピュータの基底面および蓋面に位置している。当業者は、これら面の間の接続が、例えば、ケーブルを使用していることを認識すべきである。ベースバンドモジュール210およびRFモジュール230を各々から離れて配置することが、信号の随意受信/送信が達成され得るようなロケーションにアクティブアンテナを設置する(locate)ために必要とされる。そのようなロケーションは典型的に、デバイスのファン/換気装置の近くに通常配置されるベースバンドモジュールに近接していない。別の例として、タブレットコンピュータにおいて、ベースバンドモジュール210およびRFモジュール230は、このタブレットの両端に位置している。
[0037] 電力、制御、中間周波数(IF)、および局部発振器ソース(LO)を含むがそれらに限定されない少なくとも4つの異なる信号が伝送線250を通して同時に転送される。IFおよび制御信号が線250を通して双方向に転送されることは留意されるべきである。制御信号は、少なくとも、TXおよびRXアクティブアンテナの切替え、アンテナの方向(ビームフォーミング)、および利得制御を制御する。LO信号は、これら2つのモジュールを同期させるため、および、高周波信号のアップコンバージョンおよびダウンコンバージョンを行うために必要とされる。
[0038] 伝送線250を通して転送される各信号は、異なる周波数帯域を有する。本開示の特定の態様では、伝送線250を通した5つの信号の効率的な転送を可能にする周波数プランが開示される。本開示の特定の態様によれば、伝送線250は、標準的なマイクロ同軸ケーブルである。この態様において、PCBとマイクロ同軸ケーブルとの間の接続は、マイクロコネクタを使用している。別の態様によれば、伝送線250は、マルチレイヤ基板上に金属線を製造することで形成されることができる。
[0039] 伝送線250を通したLO、IF、制御、および電力信号の同時転送の間、インターフェースユニット220および240は使用される。インターフェースユニット220および240は様々な信号を多重化し、伝送線250と、モジュール210および230の接続先のPCBとの間でインピーダンス整合をとる。
[0040] 図2に示されるように、チップ−線インターフェースユニット220は、マルチプレクサ222およびバイアスTユニット224を含み、線−チップインターフェースユニット240は、デマルチプレクサ242およびバイアスTユニット244を含む。マルチプレクサ222は、バイアスTユニット224の入力に供給される単一の出力上に出力されることとなるIF信号、LO信号、および制御信号を多重化する。バイアスTユニット224は、電源からのDC電圧信号を加え、この信号を伝送線250に出力する。マルチプレクサ222はまた、RFモジュール230から転送されたIF信号および制御信号を生成するために逆多重化動作を行う。
[0041] デマルチプレクサ242は、制御信号、IF信号、およびLO信号を生成するために、伝送線250上で受信された入力を逆多重化する。その前に、バイアスTユニット244が、RFモジュール230に電力供給するためのDC電圧信号を抽出する。DC電圧信号が適切な動作を可能にするために常にRFモジュール230に供給されることに留意されるべきである。デマルチプレクサ242はまた、ベースバンドモジュール210に転送されることとなるIF信号(受信されたRF信号のダウンコンバージョンの結果)および制御信号に対して多重化動作を行う。
[0042] 特定の態様において、マルチプレクサ222およびバイアスTユニット224は、RFICに埋め込まれるベースバンドモジュール210において一体化される。同様に、デマルチプレクサ242およびバイアスTユニット244は、RFICとして製造されるRFモジュール230において一体化される。別の態様において、マルチプレクサ222およびデマルチプレクサ242は、それぞれベースバンドモジュールおよびRFモジュールの一部であり、ゆえに、RFICの一部である。他方で、バイアスTユニット224および244は、PCB201および202の一部であり、ゆえに、DC信号多重化/逆多重化は、PCBにわたって行われる。
[0043] 本開示の特定の態様において、LO信号のソースは、RFモジュール230にある。従って、LO信号は、受信されたIF信号と多重化され、伝送線250を通してベースバンドモジュール210に転送される。
[0044] 本開示の特定の態様において、ベースバンドモジュール210およびRFモジュール230は、異なる基板上に製造され、伝送線(例えば、ケーブル)を使用して接続される。本開示の特定の態様によれば、RFモジュールおよびベースバンドモジュールは、同じ基板上に製造され、同軸ケーブルを使用して接続される。この態様において、信号を多重化するためにここで開示される技法もまた適用される。
[0045] 上述したように、単一の伝送線というよりはむしろ、いくつかのケースで、異なる伝送線が(例えば、IF、LO、および/または制御信号のために)使用され得る。伝送線は、同軸ケーブルを介して、または、以下で説明するように、フレキシブルPCB内でルーティングされ得る。
[0046] 図3は、本開示の特定の態様に従って構築されたマルチプレクサ222の非限定的なブロック図を示す。マルチプレクサ222は、周波数スペクトルを3つの異なる周波数帯域fIF、fLO、およびfCTRLに分け、これら帯域においてLO信号、IF信号、および制御信号をそれぞれ多重化する。具体的には、マルチプレクサ222は、ハイアスフィルタ(HPF)310と、バンドパスフィルタ(BPF)320と、ローパスフィルタ(LPF)330とを含み、fIF、fLO、およびfCTRL帯域にそれぞれある信号を各々通過させる。
フレキシブルPCBを使用した例となる信号伝達およびアンテナレイアウト
[0047] 図2を参照して上で説明されたように、いくつかの実施形態では、ワイヤレスデバイスが、1つまたは複数の伝送線250を介して接続された別個の無線周波数(RF)モジュールおよび別個のベースバンドモジュールを使用し得る。例えば、60GHzのWiFiソリューションは、アンテナアレイのために2つの別個のチップおよびシステム・イン・パッケージ(SiP)を含むことができる。RFモジュールは例えば、放射点で(at a radiation point)、アンテナ(またはアンテナアレイ)の近く/と一緒に位置するものの、ベースバンドモジュールはアプリケーションプロセッサの近くに位置し得る。
[0048] 2つのパッケージ間の接続は、様々な信号がこれらパッケージ間を行き来するため、設計課題を提示する。これら信号は、電力信号(例えば、直流(DC)電力信号)、局部発振器(LO)信号、中間周波数(IF)送信/受信信号、RFコントローラ信号、およびセンサ出力を含み得る。
[0049] 特定の実施形態では、単一のチップにおいて一体化されるバイアスT回路およびマルチプレクサは、電力、IF、LO、および制御信号を有する多重化された信号を生成する。バイアスTは、図2を参照して説明されたように、電力信号を、この組み合わされたIF、LO、および制御信号に加える。いくつかのケースでは、組み合わされた信号は、同軸ケーブルを通して(RFモジュールとベースバンドモジュールとの間で)伝送される。IF信号が、例えば、18GHzで動作しており、同軸ケーブルが、配置を考慮して比較的薄いため、同軸ケーブルは、極めて薄い中心導体を有し得る。残念ながら、薄い中心導体は、RFモジュールに電力信号を供給するときに電圧降下を引き起こし得る。
[0050] 本開示の特定の態様は、IF、LO、制御、および電力信号のうちの少なくとも1つが、フレキシブルプリント基板(PCB)を使用して伝送されることを可能にし得る効率的なソリューションを提供する。空間が(特に移動空間で)貴重であるため、いくつかのケースで、フレキシブルPCBは、アンテナを展開するための媒体としても使用され得る。ここで使用される場合、フレキシブルPCBは一般に、剛性がある(rigid)というよりはむしろフレキシブルな(例えば、曲げることができる)プリント回路を指し、回路構成要素の結合を可能にし得る。例えば、フレキシブルPCBは、フレキシブルプラスティック基板のような可撓性材料から作られ得る。フレキシブルPCBは、フレキシブルプリント基板(FPC)、フレキシブル回路、またはフレックス回路とも呼ばれ得る。特定の態様について、フレキシブルPCBの1つまたは複数の部分は、剛性であるが、フレキシブルPCBの少なくともある部分は曲げることができる。
[0051] 図4は、本開示の特定の態様に係る、フレキシブルPCB410を使用する例となるRFシステム400を例示する。RFシステム400は、ベースバンドモジュール420およびRFモジュール440をそれぞれ有するマザーボード402(例えば、PCB)およびキャリアボード404(例えば、PCB)を含む。信号は、フレキシブルPCB410を使用してマザーボード402とキャリアボード404との間で伝達され得る。例えば、フレキシブルPCB410は、ベースバンドモジュール420とRFモジュール440との間で、電力信号、LO信号、IF信号、および/または制御信号のような信号をルーティングするために使用され得る。
[0052] 特定の態様において、フレキシブルPCB410は、LO信号、IF信号、および制御信号のうちの少なくとも1つを有する多重化された信号を伝達するための伝送線460を含み得る。いくつかのケースで、フレキシブルPCBはまた、RFモジュールに電力信号を供給するための別個の伝送線462を含み得る。電力信号のために別個の導体(例えば、配線(trace))を有することで、電力信号を供給するための伝送線462が広げられることができ、これは、伝送線での電圧降下を下げる。特定の態様では、伝送線464が、RFモジュール440に基準電位(例えば、電気接地)を供給するために使用され得る。
[0053] 図5は、本開示の特定の態様に係る、センサ信号のための伝送線を含むフレキシブルPCB410を使用する例となるRFシステム500を例示する。例えば、フレキシブルPCB410はまた、センサ信号が電力信号に干渉しないようにセンサ信号を供給するための伝送線502を含み得る。いくつかのケースにおいて、センサ信号は、信号を通信するための構成を決定するためにRFモジュール440によって使用され得る、オブジェクトの近接度に関する情報を含み得る。
[0054] 図6は、本開示の特定の態様に係る、フレキシブルPCB410で実施されるアンテナを有する例となるRFシステム600を例示する。すなわち、フレキシブルPCB410を介してDC、LO、IF、および/または制御信号を供給することで、空間利用での改善された放射のためにフレキシブルPCBの長さに沿ったアンテナの展開もまた可能である。例えば、特定の態様では、アンテナ612は、フレキシブルPCBの局部的な剛性部上にプリントされ得る。特定の態様では、アンテナ612が、表面実装技術(SMT)フォームファクタを有し得る。特定の態様において、1つまたは複数のアンテナ614および616は、例示したように、フレキシブルPCB上にプリントされ得る。フレキシブルPCBのレイヤの厚みおよび数に依存して、異なる放射素子タイプが好まれ得る。
[0055] 図7は、本開示の特定の態様に係る、フレキシブルPCB上にプリントするための例となるダイポールアンテナ700を例示する。ダイポールアンテナ700は、RF信号を伝播するために第1のアンテナウィング712および第2のアンテナウィング714を含む。例となるダイポールアンテナ700は、図6に関連して説明されたように、ベースバンドモジュールとRFモジュールとの間でDC、LO、IF、および制御信号を伝達するためのフレキシブルPCB上で実施され得る。
[0056] 図8は、本開示の特定の態様に係る、フレキシブルPCB上にプリントするための例となるパッチアンテナ800を例示する。パッチアンテナは、導電性材料の平板または「パッチ」を含み得、これは、接地板であり得る導電性材料の別の板上に取り付けられる。これら2つの板は、ともに、伝送線の共振部分(resonant piece)を形成し得る。
[0057] 図9は、本開示の特定の態様に係る、SMTフォームファクタを有する例となるアンテナ900を例示する。例えば、アンテナ900は、図6に関連して説明されたように、フレキシブルPCBに半田付けされ得る。
[0058] 図10は、本開示の特定の態様に係る、異なるキャリアボード上に位置している複数のRFモジュールを有する例となるRFシステム1000を例示する。例えば、RFシステム1000は、第1のキャリアボード404上の第1のRFモジュール440と、第2のキャリアボード1004上の第2のRFモジュール1002とを含む。RFモジュール440および1002は、1つまたは複数のフレキシブルPCBを使用して互いに(デイジー)チェーン接続され得る。例えば、フレキシブルPCB1006は、キャリアボード404とキャリアボード1004との間に結合され得る。ベースバンドモジュール420は、フレキシブルPCB1006を介してRFモジュール1002にLO、IF、および制御信号を供給し得る。さらに、電力信号および基準電位(例えば、電気接地)用の伝送線462および464が、フレキシブルPCB410および1006を通してマザーボード402からRFモジュール440および1002に設けられているであろう。
[0059] 図6を参照して説明されたように、1つまたは複数のアンテナは、RFモジュール440に結合され、フレキシブルPCB410上に配設され得る。いくつかのケースで、図6を参照して説明されたように、RFモジュール440に結合された1つまたは複数のアンテナは、フレキシブルPCB1006および/またはフレキシブルPCB410上に配設され得る。特定の態様では、1つまたは複数のアンテナが、RFモジュール1002に結合され、フレキシブルPCB1006および/またはフレキシブルPCB410上に配設され得る。
[0060] 図11は、本開示の特定の態様に係る、単一のキャリアボード上に位置している複数のRFモジュールを有する例となるRFシステム1100を例示する。例えば、RFモジュール440および1002は、同じキャリアボード1102上に位置しており、単一のフレキシブルPCB410を使用してベースバンドモジュール420に結合され得る。複数のRFモジュールを使用することにより、例えば、ダイバーシティまたは高い利得のマルチモジュールアンテナアレイの使用が可能になり得る。
[0061] ベースバンドモジュールおよびRFモジュールに接続するためのフレキシブルPCBの使用は、ここで説明されるように、コストおよび複雑さの低減に役立つ。例えば、いくつかのケースでは、フレキシブルPCBの使用が、バイアスT回路構成要素をPCBの両側(例えば、RF側およびベースバンド側)から取り除くことを可能し得、それによって、部品表(BOM)およびパッケージサイズの両方を低減する。
[0062] さらに、電源供給(power delivery)中低い電圧降下を有することの1つの代替案は、より高い電圧で電力を供給することおよび伝送線の両側でアップコンバート/ダウンコンバートすることである。例えば、電力信号の電圧は、マザーボード上で逓増(step up)され、その後キャリアボード上で逓減(step down)され得る。このアプローチは、電力信号を変換およびフィルタ処理するために余分な構成要素を使用し得る。従って、ここで説明されたようなフレキシブルPCB(より少ない電圧降下を有するより低い電圧を可能にする)は、これら構成要素を除外することで、シリコンダイのサイズおよびパッケージの両方の節約をもたらし得る。さらには、図6を参照して説明されたように、アンテナキャリアとしてフレキシブルPCBを使用することは、アンテナアレイの配置および展開においてより多くのフレキシビリティを可能に得る。
[0063] 図12は、本開示の特定の態様に係る、ワイヤレス通信のための例となる動作1200を例示する。動作1200は、例えば、図4のベースバンドモジュール420およびRFモジュールのようなベースバンドモジュールおよびRFモジュールを備えるワイヤレスデバイスによって行われ得る。
[0064] 動作1200は、ブロック1202において、ベースバンドモジュールで、1つまたは複数の信号を生成することと、ブロック1204において、フレキシブルプリント基板(PCB)を介して無線周波数(RF)モジュールに1つまたは複数の信号を供給することとから開始し得る。特定の態様において、動作1200は、続いて、ブロック1206において、RFモジュールで、1つまたは複数の信号に基づいて、1つまたは複数のアンテナを介した送信用のRF信号を生成し、1つまたは複数のアンテナは、フレキシブルPCB上に配設されている。
[0065] 特定の態様において、動作1200はまた、ベースバンドモジュールで、1つまたは複数の他の信号を生成することと、フレキシブルプリント基板(PCB)を介して別のRFモジュールに他の信号を供給することとを含む。いくつかのケースでは、動作1200はまた、フレキシブルPCBおよび別のフレキシブルPCBを介して別のRFモジュールに他の信号を供給することと、別のRFモジュールで、別のフレキシブルPCB上に配設されている1つまたは複数の他のアンテナを介した送信用の別のRF信号を生成することとを含み得る。このケースで、RFモジュールと別のRFモジュールとは、別個の基板上にあり得る。
[0066] 図13は、本開示の特定の態様に係る、ワイヤレス通信のための例となる動作1300を例示する。動作1300は、例えば、図4のベースバンドモジュール420およびRFモジュールのようなベースバンドモジュールおよびRFモジュールを備えるワイヤレスデバイスによって行われ得る。
[0067] 動作1300は、ブロック1302において、RFモジュールで、1つまたは複数のアンテナを介して受信されたRF信号に基づいて、1つまたは複数の信号を生成することと、ブロック1304において、フレキシブルPCBを介してベースバンドモジュールに1つまたは複数の信号を供給することとから開始し得、1つまたは複数のアンテナは、フレキシブルPCB上に配設されている。特定の態様において、動作1300は、続いて、ブロック1306において、ベースバンドモジュールで1つまたは複数の信号を処理する。
[0068] 上で開示されたプロセスにおけるステップの特定の順序または階層が例示的なアプローチの実例であることが理解される。設計の選好に基づいて、プロセスにおけるステップの特定の順序または階層が再配列され得ることが理解される。さらに、いくつかのステップは、組み合わされたり省略されたりし得る。添付の方法の請求項は、様々なステップの要素をサンプルの順序で提示し、提示された特定の順序または階層に制限されることを意図されるものでない。
[0069] さらに、「または/あるいは」という用語は、排他的な「または/あるいは」でなく、包括的な「または/あるいは」を意味することを意図される。すなわち、別途明記されていない限りまたはコンテキストから明らかでない限り、例えば、「XはAまたはBを用いる」という表現は、自然な包括的な並替えのうちのいずれかを意味するよう意図される。すなわち、例えば、「XはAまたはBを用いる」という表現は、XはAを用いる、XはBを用いる、またはXはAおよびBの両方を用いる、という例のうちのいずれによっても満たされる。加えて、本願および添付の特許請求の範囲で使用されている冠詞「a」および「an」は一般に、別途指定されていない限りまたは単数形を対象としているとコンテキストから明らかでない限り、「1つまたは複数」を意味すると解釈されるべきである。複数の項目からなるリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す表現は、単一のメンバを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cをカバーするよう意図される。
[0070] 先の説明は、ここで説明された様々な態様の当業者による実施を可能にするために提供される。これら態様への様々な修正は、当業者に容易に明らかとなり、ここで定義された包括的な原理は、他の態様に適用され得る。ゆえに、特許請求の範囲は、ここに示された態様に限定されことを意図されるものでなく、特許請求の範囲の文言と合致する全範囲が与えられるべきであり、ここで、単数形の要素への参照は、別途明記されていない限り、「1つおよび1つのみ」を意味することを意図されるのでなく、「1つまたは複数」を意味することを意図される。別途明記されていない限り、「何らかの/いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。当業者に知られているまたは後に知られることとなる、本開示全体にわたって説明された様々な態様の要素と構造的および機能的に同等なものは全て、参照によってここに明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることを意図される。さらに、ここで開示されたものはいずれも、そのような開示が特許請求の範囲に明確に記載されているかどうかにかかわらず、公衆に捧げられることを意図されない。特許請求の範囲の要素はいずれも、その要素が「〜のための手段」という表現を使用して明確に記載されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきでない。

Claims (30)

  1. ワイヤレス通信のための装置であって、
    1つまたは複数のアンテナと、
    前記1つまたは複数のアンテナに結合された少なくとも1つの無線周波数(RF)モジュールと、
    ベースバンドモジュールと、
    前記RFモジュールと前記ベースバンドモジュールとの間に結合されたフレキシブルプリント基板(PCB)と
    を備え、前記1つまたは複数のアンテナは、前記フレキシブルPCB上に配設されている、
    装置。
  2. 前記少なくとも1つのRFモジュールは、第1のRFモジュールおよび第2のRFモジュールを備え、前記装置は、
    前記第1のRFモジュールと前記第2のRFモジュールとの間に結合された別のフレキシブルPCB
    をさらに備え、前記1つまたは複数のアンテナのうちの少なくとも1つは、前記別のフレキシブルPCB上に配設されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記1つまたは複数のアンテナのうちの少なくとも1つは、前記フレキシブルPCB上にプリントされる、請求項1に記載の装置。
  4. 前記フレキシブルPCB上にプリントされた前記1つまたは複数のアンテナのうちの前記少なくとも1つは、ダイポールアンテナまたはパッチアンテナのうちの少なくとも1つを備える、請求項3に記載の装置。
  5. 前記1つまたは複数のアンテナのうちの少なくとも1つは、前記フレキシブルPCBの剛性部上にプリントされる、請求項1に記載の装置。
  6. 前記1つまたは複数のアンテナのうちの少なくとも1つは、前記フレキシブルPCB上に半田付けされる、請求項1に記載の装置。
  7. 前記フレキシブルPCB上に半田付けされた前記1つまたは複数のアンテナのうちの前記少なくとも1つは、表面実装技術(SMT)構成要素のフォームファクタである、請求項6に記載の装置。
  8. 前記少なくとも1つのRFモジュールは、前記1つまたは複数のアンテナを介して受信されたRF信号を処理し、第1の中間周波数(IF)信号を生成するように構成される、
    前記ベースバンドモジュールは、前記第1のIF信号を処理し、少なくとも第1の局部発振器(LO)信号および第1の制御信号を生成するように構成される、
    前記フレキシブルPCBは、前記RFモジュールから前記ベースバンドモジュールに少なくとも前記第1のIF信号を供給するように構成され、前記ベースバンドモジュールから前記RFモジュールに少なくとも前記第1のLO信号および前記第1の制御信号を供給するように構成された少なくとも1つの第1の伝送線を備える、
    請求項1に記載の装置。
  9. 前記ベースバンドモジュールは、第2のIF信号を生成するように構成され、
    前記少なくとも1つのRFモジュールは、前記フレキシブルPCBを介して第2のIF信号を受け取り、送信用の別のRF信号を生成するために前記第2のIF信号を処理するように構成される、
    請求項8に記載の装置。
  10. 前記RF信号は、60GHz周波数帯域の周波数成分を有する、請求項8に記載の装置。
  11. 前記少なくとも1つのRFモジュールは、第1のRFモジュールおよび第2のRFモジュールを備え、
    前記第1の伝送線は、前記第1のRFモジュールから前記ベースバンドモジュールに前記第1のIF信号を供給するように構成され、
    前記フレキシブルPCBは、前記第2のRFモジュールから前記ベースバンドモジュールに少なくとも第2のIF信号を供給するように構成され、前記ベースバンドモジュールから前記第2のRFモジュールに少なくとも第2のLO信号および第2の制御信号を供給するように構成された少なくとも1つの第2の伝送線を備える、
    請求項8に記載の装置。
  12. 前記第1のRFモジュールおよび前記第2のRFモジュールは、単一のPCB上に位置している、請求項11に記載の装置。
  13. 前記第1のRFモジュールは、第1のPCB上に位置しており、前記第2のRFモジュールは、第2のPCB上に位置しており、前記第1のPCBおよび前記第2のPCBは、前記第1のPCBから前記第2のRFモジュールに前記少なくとも前記第2のLO信号および前記第2の制御信号を供給するように構成された少なくとも1つの第3の伝送線を有する別のフレキシブルPCBによって接続されている、
    請求項11に記載の装置。
  14. 前記RFモジュールは、単一のRF集積回路(RFIC)として製造される、請求項1に記載の装置。
  15. 前記フレキシブルPCBは、前記RFモジュールに電力信号を供給するように構成された少なくとも1つの伝送線を備える、請求項1に記載の装置。
  16. 前記フレキシブルPCBは、前記ベースバンドモジュールから前記RFモジュールに1つまたは複数のセンサ信号を供給するように構成された1つまたは複数の伝送線を備える、請求項1に記載の装置。
  17. 前記装置は、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、またはモバイル電話を備える、請求項1に記載の装置。
  18. ワイヤレス通信のための装置であって、
    1つまたは複数のアンテナと、
    ベースバンドモジュールと、
    前記ベースバンドモジュールに結合されたフレキシブルプリント基板(PCB)と
    を備え、前記1つまたは複数のアンテナは、前記フレキシブルPCB上に配設されている、
    装置。
  19. 前記ベースバンドモジュールは、中間周波数(IF)信号、局部発振器(LO)信号、または制御信号のうちの少なくとも1つに基づいて、多重化された信号を生成するように構成され、
    前記フレキシブルPCBは、無線周波数(RF)モジュールに前記多重化された信号を供給するように構成された少なくとも1つの第1の伝送線を備え、
    前記1つまたは複数のアンテナは、前記多重化された信号を使用して生成されたRF信号を送信するように構成される、
    請求項18に記載の装置。
  20. 前記1つまたは複数のアンテナのうちの少なくとも1つは、前記フレキシブルPCB上にプリントされる、請求項18に記載の装置。
  21. 前記1つまたは複数のアンテナのうちの少なくとも1つは、ダイポールアンテナまたはパッチアンテナのうちの少なくとも1つを備える、請求項18に記載の装置。
  22. 前記1つまたは複数のアンテナのうちの少なくとも1つは、前記フレキシブルPCB上に半田付けされ、表面実装技術(SMT)構成要素のフォームファクタである、請求項18に記載の装置。
  23. 前記フレキシブルPCBは、無線周波数(RF)モジュールに電力信号を供給するように構成される、請求項18に記載の装置。
  24. ワイヤレス通信のための装置であって、
    1つまたは複数のアンテナと、
    前記1つまたは複数のアンテナに結合された少なくとも1つの無線周波数(RF)モジュールと、
    前記RFモジュールに結合されたフレキシブルプリント基板(PCB)と
    を備え、前記1つまたは複数のアンテナは、前記フレキシブルPCB上に配設されている、
    装置。
  25. 前記少なくとも1つのRFモジュールは、第1のRFモジュールおよび第2のRFモジュールを備え、前記装置は、
    前記第1のRFモジュールと前記第2のRFモジュールとの間に結合された別のフレキシブルPCB
    をさらに備え、ここにおいて、前記1つまたは複数のアンテナのうちの少なくとも1つは、前記別のフレキシブルPCB上に配設されている、請求項24に記載の装置。
  26. 前記少なくとも1つのRFモジュールは、第1の中間周波数(IF)信号、第1の局部発振器(LO)信号、または第1の制御信号のうちの少なくとも1つに基づいて、多重化された信号を受信するように構成され、
    前記フレキシブルPCBは、前記少なくとも1つのRFモジュールに前記多重化された信号を供給するように構成された少なくとも1つの第1の伝送線を備える、
    請求項24に記載の装置。
  27. 前記少なくとも1つのRFモジュールは、第1のRFモジュールおよび第2のRFモジュールを備え、
    前記第1の伝送線は、前記第1のRFモジュールに前記多重化された信号を供給するように構成され、
    前記フレキシブルPCBは、前記第2のRFモジュールに第2の多重化された信号を供給するように構成された少なくとも1つの第2の伝送線を備え、前記第2の多重化された信号は、第2のIF信号、第2のLO信号、または第2の制御信号のうちの少なくとも1つに基づいて生成される、
    請求項26に記載の装置。
  28. ワイヤレス通信のための方法であって、
    ベースバンドモジュールにおいて、1つまたは複数の信号を生成することと、
    フレキシブルプリント基板(PCB)を介して、無線周波数(RF)モジュールに前記1つまたは複数の信号を供給することと、
    前記RFモジュールにおいて、前記1つまたは複数の信号に基づいて、1つまたは複数のアンテナを介した送信用のRF信号を生成することと
    を備え、前記1つまたは複数のアンテナは、前記フレキシブルPCB上に配設されている、
    方法。
  29. 前記ベースバンドモジュールにおいて、1つまたは複数の他の信号を生成することと、
    前記フレキシブルプリント基板(PCB)を介して別のRFモジュールに前記他の信号を供給することと
    をさらに備える、請求項28に記載の方法。
  30. 前記フレキシブルPCBおよび別のフレキシブルPCBを介して前記別のRFモジュールに前記他の信号を供給することと、
    前記別のRFモジュールにおいて、前記別のフレキシブルPCB上に配設された1つまたは複数の別のアンテナを介した送信用の別のRF信号を生成することと
    をさらに備え、前記RFモジュールと前記別のRFモジュールとは、別個の基板上にある、請求項29に記載の方法。
JP2018538681A 2016-01-26 2017-01-26 フレキシブルプリント基板(pcb)を使用した信号伝達およびアンテナレイアウト Active JP6965250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662287412P 2016-01-26 2016-01-26
US62/287,412 2016-01-26
US15/415,145 2017-01-25
US15/415,145 US10347967B2 (en) 2016-01-26 2017-01-25 Signal delivery and antenna layout using flexible printed circuit board (PCB)
PCT/US2017/015123 WO2017132373A1 (en) 2016-01-26 2017-01-26 Signal delivery and antenna layout using flexible printed circuit board (pcb)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019506805A true JP2019506805A (ja) 2019-03-07
JP2019506805A5 JP2019506805A5 (ja) 2020-02-13
JP6965250B2 JP6965250B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=59359860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538681A Active JP6965250B2 (ja) 2016-01-26 2017-01-26 フレキシブルプリント基板(pcb)を使用した信号伝達およびアンテナレイアウト

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10347967B2 (ja)
EP (1) EP3408889B1 (ja)
JP (1) JP6965250B2 (ja)
KR (1) KR102641366B1 (ja)
CN (1) CN108496276B (ja)
BR (1) BR112018014977A2 (ja)
CA (1) CA3009994A1 (ja)
ES (1) ES2886450T3 (ja)
WO (1) WO2017132373A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11245175B2 (en) * 2017-09-30 2022-02-08 Qualcomm Incorporated Antenna module configurations
WO2019120519A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Huawei Technologies Co., Ltd. A communication device and a method in a communication device
US11088468B2 (en) * 2017-12-28 2021-08-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Antenna module
US20190260110A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-22 Intel Corporation Antenna modules and communication devices
US11336015B2 (en) 2018-03-28 2022-05-17 Intel Corporation Antenna boards and communication devices
US11380979B2 (en) 2018-03-29 2022-07-05 Intel Corporation Antenna modules and communication devices
KR102468136B1 (ko) * 2018-04-23 2022-11-18 삼성전자 주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
US11011827B2 (en) 2018-05-11 2021-05-18 Intel IP Corporation Antenna boards and communication devices
US11509037B2 (en) 2018-05-29 2022-11-22 Intel Corporation Integrated circuit packages, antenna modules, and communication devices
US10797394B2 (en) 2018-06-05 2020-10-06 Intel Corporation Antenna modules and communication devices
EP3888251A1 (en) 2018-11-29 2021-10-06 Teknologian tutkimuskeskus VTT Oy Antenna assembly for wireless communication devices
KR102426308B1 (ko) 2018-12-04 2022-07-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 모듈
CN113330643A (zh) * 2019-01-23 2021-08-31 株式会社村田制作所 天线模块以及通信装置
CN109888496B (zh) * 2019-01-31 2021-01-29 北京无线电测量研究所 一种相控阵天线波束控制装置及系统
KR102609138B1 (ko) * 2019-04-29 2023-12-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 어셈블리
KR102040790B1 (ko) 2019-05-17 2019-11-27 주식회사 디케이티 무선통신용 연성회로기판
WO2021020919A1 (ko) * 2019-07-30 2021-02-04 삼성전자 주식회사 경연성 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20210020667A (ko) 2019-08-16 2021-02-24 삼성전자주식회사 비아 집단 패턴이 형성된 pcb 임베디드 필터를 포함하는 장치 및 인쇄 회로 기판
CN114759332B (zh) * 2022-04-02 2024-05-17 安捷利(番禺)电子实业有限公司 一种传输线和电子设备
SE546030C2 (en) * 2023-06-12 2024-04-16 Beammwave Ab A flexible printed circuit, an antenna module, and a wireless device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214726A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Sony Corp 無線通信アンテナ及び無線通信装置
JP2007104493A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toshiba Corp 無線装置
JP2007158856A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd 基板及び基板モジュール
JP2011193141A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線通信装置
JP2012019526A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Apple Inc 調整可能なアンテナシステム
US20130321240A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Taoglas Group Holdings Limited Integrated mimo antenna system
WO2014097836A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 株式会社村田製作所 チップ部品の実装構造およびモジュール部品
WO2015042576A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Qualcomm Incorporated A fully integrated modular millimeter-wave radio frequency system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1110155C (zh) * 2000-10-09 2003-05-28 华为技术有限公司 一种基站功率控制方法及其装置
JP5054820B2 (ja) * 2007-08-27 2012-10-24 ラムバス・インコーポレーテッド フレキシブルインターコネクトを有する移動無線装置用アンテナアレイ
US8509709B2 (en) 2008-08-07 2013-08-13 Wilocity, Ltd. Consumer electronic device having a distributed form factor millimeter wave receiver and transmitter
US8195236B2 (en) 2010-06-16 2012-06-05 On Track Innovations Ltd. Retrofit contactless smart SIM functionality in mobile communicators
US8587469B2 (en) * 2011-03-14 2013-11-19 Northrop Grumman Systems Corporation Metamaterial for a radio frequency communications apparatus
US20120309331A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Wilocity, Ltd. Modular millimeter-wave radio frequency system
US8670322B2 (en) * 2011-06-06 2014-03-11 Wilocity, Ltd. Single transmission line for connecting radio frequency modules in an electronic device
CN103096518A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 深圳光启高等理工研究院 基于柔性电路板的wifi无线路由器
CN103096524B (zh) * 2011-10-31 2018-09-21 深圳光启高等理工研究院 基于柔性电路板的无线路由器
US8836587B2 (en) * 2012-03-30 2014-09-16 Apple Inc. Antenna having flexible feed structure with components
KR101305518B1 (ko) 2013-02-13 2013-09-06 주식회사 기가레인 인쇄회로기판을 이용한 고주파 전송선로를 구비한 단말기
CN204131522U (zh) * 2014-03-10 2015-01-28 陈业军 一种二义性移动装置
CN204442480U (zh) * 2014-11-24 2015-07-01 深圳市欧拓电子集团有限公司 一种具有新型触摸按键结构的智能手机

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214726A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Sony Corp 無線通信アンテナ及び無線通信装置
JP2007104493A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toshiba Corp 無線装置
JP2007158856A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd 基板及び基板モジュール
JP2011193141A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 無線通信装置
JP2012019526A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Apple Inc 調整可能なアンテナシステム
US20130321240A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Taoglas Group Holdings Limited Integrated mimo antenna system
WO2014097836A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 株式会社村田製作所 チップ部品の実装構造およびモジュール部品
WO2015042576A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Qualcomm Incorporated A fully integrated modular millimeter-wave radio frequency system

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018014977A2 (pt) 2018-12-11
EP3408889B1 (en) 2021-08-04
CA3009994A1 (en) 2017-08-03
ES2886450T3 (es) 2021-12-20
KR102641366B1 (ko) 2024-02-26
JP6965250B2 (ja) 2021-11-10
EP3408889A1 (en) 2018-12-05
US10347967B2 (en) 2019-07-09
WO2017132373A1 (en) 2017-08-03
CN108496276A (zh) 2018-09-04
CN108496276B (zh) 2021-05-18
US20170214121A1 (en) 2017-07-27
KR20180100146A (ko) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965250B2 (ja) フレキシブルプリント基板(pcb)を使用した信号伝達およびアンテナレイアウト
KR102212366B1 (ko) 근거리장 통신 및 비-근거리장 통신을 위한 공유 구조물들을 갖는 다수의 안테나들을 구비한 전자 디바이스
KR102227952B1 (ko) 스위칭가능한 피드 단자들을 갖는 전자 디바이스 안테나
TWI575809B (zh) 具有近場天線之電子裝置及電子設備
TWI526010B (zh) 用於近場通訊及非近場通訊電路之共用天線結構
JP5316305B2 (ja) 無線伝送システム、無線伝送方法
EP3050216B1 (en) A fully integrated modular millimeter-wave radio frequency system
KR102151425B1 (ko) 안테나 장치
US10916832B2 (en) Electronic device slot antennas
US20140185500A1 (en) Single transmission line for connecting radio frequency modules in an electronic device
KR102663103B1 (ko) 복수의 인쇄 회로 기판들이 적층된 안테나 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
US8462073B2 (en) Embedded printed edge-balun antenna system and method of operation thereof
US20130222613A1 (en) Webcam module having a millimeter-wave receiver and transmitter
US20170230920A1 (en) Detection of interference in wireless communication devices
WO2020138448A1 (ja) 通信装置
US20230198168A1 (en) Antenna module and communication apparatus equipped with the same
EP4123823A1 (en) Radio-frequency transmission line structures across printed circuits
KR102625253B1 (ko) 복수 개의 도전성 엘리먼트들을 전기적으로 연결할 수 있는 광 도전성 부재를 포함하는 광 도전성 소자를 가지는 전자 장치
US9813081B2 (en) Over-the-air loopback for array identification
US20230066814A1 (en) System packaging for millimeter wave antennas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150