JP2019506578A - 2部分から成る弁ディスクを備えた、流路を閉鎖するための真空弁 - Google Patents

2部分から成る弁ディスクを備えた、流路を閉鎖するための真空弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2019506578A
JP2019506578A JP2018544485A JP2018544485A JP2019506578A JP 2019506578 A JP2019506578 A JP 2019506578A JP 2018544485 A JP2018544485 A JP 2018544485A JP 2018544485 A JP2018544485 A JP 2018544485A JP 2019506578 A JP2019506578 A JP 2019506578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
disc
disk
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877454B2 (ja
Inventor
ベーム クリストフ
ベーム クリストフ
トロンカ ミシェル
トロンカ ミシェル
ヴァイス ヴォルフガング
ヴァイス ヴォルフガング
Original Assignee
バット ホールディング アーゲー
バット ホールディング アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バット ホールディング アーゲー, バット ホールディング アーゲー filed Critical バット ホールディング アーゲー
Publication of JP2019506578A publication Critical patent/JP2019506578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877454B2 publication Critical patent/JP6877454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/04Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
    • F16K3/10Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/16Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K3/18Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members
    • F16K3/188Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the closure members by means of hydraulic forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/314Forms or constructions of slides; Attachment of the slide to the spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

本発明は、開口軸線(4)を有する第1の開口(3)と、第1の開口(3)を取り囲む弁座(5)とを備えた弁ケーシング(1)を有する、実質的に気密に流路(F)を遮断するための真空弁に関する。さらに、外側の画定部(9a)を備える第1のディスク部分(9)と、該外側の画定部(9a)の内部に、開口軸線(3)に対して平行に線形に可動に密な形式で支持されている第2のディスク部分(11)とを備えた弁ディスク(8)が設けられている。第1のディスク部分(9)に接続されている駆動装置は、弁ディスク(8)の制御された可動性を提供している。弁座(5)は、軸方向で弁ディスクの方向に向けられたシール面(14)を有している。第1のディスク部分(9)は、軸方向で弁座(5)の方向に向けられた第1の載着面(15)を有している。この載着面は、閉鎖位置(C)において、第1の接触領域において、シール面(14)との軸方向で密閉した接触が形成されるように、形成されている。外側の画定部(9a)は、半径方向内方に向けられた内面(16)を有している。第2のディスク部分(11)は、半径方向外方に向けられた外面(17)を有している。この外面(17)は、第2の接触領域にわたって内面(16)との半径方向で密閉した接触が生じるように形成されている。弁ディスク(8)の中心部を中心として少なくとも所定の半径方向の角度にわたって、中心から第1の載着面に至るまでの半径方向の第1の間隔は、中心から第2の接触領域に至るまでの半径方向の第2の間隔よりも小さく形成されている。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の、流路を実質的に気密に遮断するための弁に関する。特にシャトル弁(Pendelventil)もしくはゲート弁(Schieberventil)の形式のこのような弁は、特に真空技術において使用される。
概して、弁ケーシング内に形成された開口を通じてガイドされる流路、流れ経路または波線経路を実質的に気密に閉鎖するための真空弁は、先行技術に基づき種々異なる実施形態で知られている。真空ゲート弁は、特にIC製造および半導体製造の分野において使用されるが、たとえば、同様に保護された雰囲気中でできるだけ汚染粒子の存在なしに行う必要のある電子顕微鏡検査の領域においても使用される。
たとえば、半導体ウェハまたは液晶基板のための製造装置内において、極めて繊細な半導体エレメントまたは液晶エレメントは逐次、複数のプロセスチャンバを通過し、これらのプロセスチャンバ内で、このプロセスチャンバ内にある半導体エレメントはそれぞれ1つの加工装置によって加工される。プロセスチャンバ内での加工プロセス中も、プロセスチャンバからプロセスチャンバへの搬送中も、極めて繊細な半導体エレメントは常に保護雰囲気、特に真空内に置かれる必要がある。プロセスチャンバは、たとえば接続通路を介して互いに接続されている。この場合、プロセスチャンバは、真空ゲート弁によって、1つのプロセスチャンバから次のプロセスチャンバへと部材を搬送するために開放され、次いで各製造ステップを実施するために気密に閉鎖され得る。このような弁は、上述の使用領域に基づいて真空搬送弁とも呼ばれ、かつその方形の開口横断面に基づいて、角型ゲート弁(Rechteckschieber)とも呼ばれる。
周辺弁(Peripherieventil)は、特に、真空チャンバと真空ポンプまたは別の真空チャンバとの間の気体流を調節または制御するために使用される。周辺弁は、たとえば管システム内で、プロセス−真空チャンバまたは搬送チャンバと、真空ポンプ、周辺雰囲気または別のプロセス−真空チャンバとの間に位置している。ポンプ弁とも呼ばれるこのような弁の開口横断面は、通常、真空搬送弁の開口横断面よりも小さい。周辺弁は、使用分野に応じて、開口の完全な開放および閉鎖のためだけではなく、完全な開放位置と気密な閉鎖位置との間で開口横断面を連続的に調節することによる流量の制御および調節のためにも使用されるので、周辺弁は制御弁とも呼ばれる。気体流を制御および調節するための可能な周辺弁はシャトル弁である。
たとえば米国特許第6089537号明細書(Olmsted/US6089537)から公知のような典型的なシャトル弁では、第1のステップにおいて、通常は円形の弁ディスクが、通常は同様に円形の開口上に、開口を開放する位置から開口を覆う中間位置へと回転式に旋回させられる。たとえば米国特許第6416037号明細書(Geiser/US6416037)または米国特許第6056266号明細書(Blecha/US6056266)に記載されているようなゲート弁の場合、弁ディスクも開口も大抵は方形に形成されており、この第1のステップにおいて、開口を開放する位置から開口を覆う中間位置へと線形に移動されている。この中間位置において、シャトル弁またはゲート弁の弁ディスクは、開口を取り囲む弁座に対して離間した対向位置に位置している。第2のステップにおいて、弁ディスクと弁座との間の間隔が減少させられて、これにより弁ディスクと弁座とは互いに対して均等に押し合わされ、開口は実質的に気密に閉鎖される。この第2の運動は、好適には、弁座に対して実質的に垂直方向で行われる。シールは、たとえば弁ディスクの閉鎖面に配置されて、開口を取り囲む弁座に押し当てられるシールリングを介して行われるか、または弁ディスクの閉鎖面に対して押し当てられる、弁座に設けられたシールリングを介して行われる。2つのステップにおいて行われる閉鎖過程により、弁ディスクと弁座との間のシールリングは、このシールリングを損傷し得る剪断力をほとんど受けない。なぜならば、弁座の運動が、第2のステップにおいて、実質的に直線状に、弁座に向かって垂直方向に行われるからである。
先行技術に基づいて、弁ディスクの、シャトル弁においては回転式の運動、ゲート弁においては開口上で平行に行われる並進的な運動と、開口に対して垂直方向に行われる実質的に並進的な運動とのこの組み合わせを達成するための種々異なる駆動システムは公知であり、たとえばシャトル弁のためには米国特許第6089537号明細書(Olmsted/US6089537)から、ゲート弁のためには米国特許第6416037号明細書(Geiser/US6416037)から公知である。
弁座に対する弁ディスクの押付けは、全ての圧力範囲内で要求された気密性が確保されていて、かつ過大な圧縮負荷によるシール媒体、特にOリングの形態のシールリングまたは別の形状のシールの損傷が阻止されるように、行わなければならない。このことを保証するために、公知の弁は、両弁ディスク側の圧力差に依存して制御される、弁ディスクの押付け圧調節が予定される。しかし、特に圧力変動が大きな場合、または負圧から正圧または正圧から負圧への変化時には、シールリングの全周に沿った均一な力分配を常に保証することはできない。概して、シールリングを、弁に加えられる圧力に基づいて生じる支持力から切り離すことが目指される。このためには、米国特許第6629682号明細書(Duelli/US6629682)では、シールリングとその隣に位置する支持リングとから構成されるシール媒体を備える真空弁が提案される。これにより、シールリングは支持力から実質的に解放されている。
場合によっては正圧のためにも負圧のためにも要求された気密性を達成するために、第2の運動ステップに対して付加的にまたは択一的に、幾つかの公知のシャトル弁またはゲート弁は、弁ディスクに対して垂直方向に移動可能な、開口を取り囲む弁リングを設けられている。この弁リングは、弁を気密に閉鎖するために弁ディスクに対して押圧される。弁ディスクに対して相対的に能動的に移動可能な弁リングを備えるこのような弁は、たとえば独国特許登録第1264191号明細書(DE1264191B1)、独国特許登録第3447008号明細書(DE3447008C2)、米国特許第3145969号明細書(Zweck/US3145969)および独国実用新案第7731993号明細書(DE7731993U)から公知である。米国特許第5577707号明細書(Brida/US5577707)には、開口を有する弁ケーシングと、開口を通る流量を制御するための、開口上に平行に旋回可能な弁ディスクとを備えたシャトル弁が記載されている。開口を取り囲む弁リングは、弁ディスクに向かう方向で垂直方向に、複数のばねおよび圧縮空気シリンダにより能動的に運動可能である。このシャトル弁の可能な発展形は、米国特許出願公開第2005/0067603号明細書(Lucas等/US2005/0067603A1)において提案される。
欧州特許出願公開第2551564号明細書(VAT Holding AG/EP2551564A1)に基づいて、2つの部分から成る弁ディスクを含む種々異なる実施形態の真空弁が公知である。半径方向のシールを支持する第1のディスク部分は、開口を有している。第2のディスク部分も、同様に半径方向でシールされて第1のディスク部分に対して相対的に可動に配置されている。第1のディスク部分は、アクチュエータにより弁座に押し当て可能であるので、密閉した接触が形成される。この場合、第2のディスク部分は、特に弁座側が正圧の場合、場合によっては対向する弁ケーシング面に支持される。
このような実施形態で不都合なことは、特に、シールすべき容積内で正圧が高められた場合に、第2のディスク部分は確かに対向する弁ケーシング面に支持されるが、第1のディスク部分は減じられたシール作用を有している。なぜならば、この第1のディスク部分は、第2のディスク部分の方向に押圧され、これにより開放位置にもたらされてしまうからである。したがって、シールの確実性は、特に差圧が大きいか、または圧力変動が強い場合に、減じられている。
したがって、本発明の課題は、上述の問題を解決し、冒頭で述べた形式の弁を改良して、両側で作用する高い圧力負荷に耐えることができ、差圧および圧力変動が大きな場合でさえ小さなシール摩耗により優れている、できるだけ簡単かつコンパクトに構成された弁を提供することにある。
特に本発明の課題は、第1には構造的に簡単な構成を提供し、第2には差圧、特に圧力変動が大きな場合に改善されたシール作用を提供する真空弁を提供することにある。
この課題は、独立請求項の特徴部に記載の特徴を実現することにより解決される。本発明を択一的または有利な形式で変更する特徴は、従属請求項から看取される。
本発明は、第1の外側のディスク部分と、第2の内側のディスク部分とを備えた少なくとも2部分から成る弁ディスクを設け、第1のディスク部分を、弁座に対して軸方向で密閉して構成し、第2のディスク部分を第1の部分に対して半径方向に密閉して構成することに基づいている。第1のディスク部分は、軸方向に作用するメインシールを介して、弁ケーシングに設けられた弁座に気密に接触させることができる。第1のディスク部分の内側に配置された第2のディスク部分は、外側のディスク部分に対して相対的に、密閉式、特に気密な形式で、軸方向に可動に支持されている。この場合、これらのディスク部分の間には、半径方向に作用する補助シールが設けられている。弁の閉鎖位置では、差圧は、弁座において、実質的に、可動である内側のディスク部分に作用し、内側のディスク部分は、実質的に外側のディスク部分から切り離されて、直接的にまたは間接的に弁ケーシングにおいて支持されている。
さらに、メインシールは、補助シールに比べて、少なくとも部分的に大きな半径を有しているので、メインシールの該当する部分は、弁ディスクの中心から半径方向でより遠ざけられて位置している。これにより、かつディスク部分の対応する幾何学的な構成により、本発明によれば、ディスク部分の間の領域が規定されている。この領域は、弁座の側に相対的な正圧が存在している場合に、軸方向のシールに向かう方向で第1のディスク部分に対する力を生ぜしめる。この場合、第2のディスク部分は、弁ディスクの軸方向の支持を提供する。したがって、このような正圧が優勢である場合でさえも、シール作用の確実な維持が保証されていることができる。さらに、形成された差圧も、押付け圧も弁ディスクの駆動装置には作用しないので、駆動装置も、駆動装置と外側のディスク部分との間の接続部も、高い力にさらされていない。このことは、比較的に少ない構成部材を有する、弁のコンパクトかつ簡単な構造を可能にする。
流路を実質的に気密に遮断するための本発明に係る真空弁は、第1の壁を有する弁ケーシングを有している。第1の壁は、流路のための第1の開口を有している。第1の開口は、幾何学的な開口軸線と、弁座とを有している。弁座は、第1の開口を取り囲んでいる。別の言葉でいうと、弁座は第1の開口の周囲に延びている。第1の開口と弁座は、弁ケーシングの第1の側に位置している。たとえば、第1の側は、真空チャンバの脱気のための真空ポンプが接続されている側であるのに対して、弁ケーシングの第2の側は真空チャンバにつながっている。当然ながら、別の用途または配置も可能である。第1の開口は、たとえば円形または楕円形の横断面または丸み付けされた角部を有する方形の横断面を有している。幾何学的な開口軸線は、特に第1の開口の中心軸線であり、たとえば、開口の長手方向の形状によって、開口に配置された接続部の形状によって、弁ケーシングの任意の第2の開口との接続線によって、または弁座の面により規定される。弁座とは、概して、第1の壁の、機能的にシール面として作用する部分であると理解することができる。弁座には、シール面として作用する別の面(載着面)が載置され得る。弁ケーシングは、壁だけによって形成されてもよい。流路は、第1の開口および場合によっては第2の開口および弁を通る気体状または液状の媒体の制御された遮断可能な流れ経路である。
さらに、弁は、弁ディスクを有している。この弁ディスクにより、第1の開口が閉鎖され、かつ再び開放され得る。弁ディスクは、たとえば円形、楕円形または方形の横断面を有している。弁ディスクの寸法は、第1の開口およびその弁座への重畳または載置により第1の開口の閉鎖を可能にする。弁ディスクは、少なくとも2つの部分から形成されており、運動領域内で互いに相対的に軸方向に可動な2つの構成要素、すなわち外側の第1のディスク部分と内側の第2のディスク部分とに分割される。
本発明の枠内で、半径方向および軸方向ならびにシール作用に言及された場合、これらは概して、幾何学的な開口軸線に対して垂直方向または横方向もしくは開口軸線に対して実質的に平行な方向に関する。したがって、開口軸線が幾何学的な垂線を形成する実質的に1つの平面にある全ての方向もしくは直線は、たとえ直接的に開口軸線に向けられていないか、または開口軸線から離れるように向けられておらず、もしくは開口軸線を横切らずに、たとえばこの開口軸線に対して傾斜して延びている場合でも、半径方向もしくは半径方向の直線であると理解される。これに対して、開口軸線に対して実質的に平行に延びる全ての方向および直線は、軸方向もしくは軸方向の直線であると理解される。したがって、「半径方向」という概念は、開口または各部分を含む弁ディスクの円形の横断面だけではなく、たとえば方形の別の横断面にも関する。後者の場合、半径方向は、たとえば、内方から外方に向かって、かつ外方から内方に向かって、開口軸線に対して垂直方向または横方向に延びる方向であり、軸方向は、開口軸線に対して実質的に平行であるあらゆる方向であると理解される。可動の構成要素、特に弁ディスクでは、軸方向および半径方向は弁の閉じた状態に関する。
第1のディスク部分は、特に環状またはフレーム状に形成されていて、外側の画定部を有している。この画定部は、閉じて形成されている第2のディスク部分を取り囲むかまたはその周囲に延びている。閉じたディスク部分とは、第2のディスク部分が、場合によっては別の構成要素と一緒に、閉じた面を形成し、これにより第2のディスク部分は、第1のディスク部分と一緒に閉鎖面を形成することであると理解される。この閉鎖面により、第1の開口は完全に覆われかつ閉鎖され得る。
第2のディスク部分は、開口軸線に対して平行な方向で第1のディスク部分に対して相対的に、引込位置と進出位置との間で線形に運動可能に、密閉して、特に気密に第1のディスク部分の外側の画定部内に支持されている。別の言葉でいうと、第2の内側のディスク部分は、第1の外側のディスク部分に対して相対的に、引込位置と進出位置との間で自由に運動されてもよく、この場合、これらの位置において、かつこれらの位置の間で、内側のディスク部分と外側のディスク部分との間で気密な結合部が形成される。さらに別の言葉でいうと、内側のディスク部分は、規定された運動範囲内で、開口軸線の方向で第1のディスク部分から切り離されている。引込位置とは、概して、外側のディスク部分に対して相対的な内側のディスク部分の第1の位置であると理解される一方、進出位置とは、このような第2の相対位置であると理解される。好適には引込位置は、内側のディスク部分が、その軸方向の延在長さにおいて、十分に外側のディスク部分もしくは外側のディスク部分の外側の画定部により環状に周囲を取り囲まれている位置である一方で、内側のディスク部分は、進出位置では、その軸方向の延在長さにおいて部分的にしか外側のディスク部分もしくは外側のディスク部分の画定部により取り囲まれない。
第1のディスク部分の外側の画定部は、半径方向内方に向けられた、開口軸線に対して平行に延びる内面を有している。第2のディスク部分は、外側の画定部の内面に対応する、半径方向外方に向けられた、開口軸線に対して平行に延びる外面を有している。この外面とこの内面とは、以下のように配置され、かつ形成されている。すなわち、外面と内面との間に位置する第2のシールを介して、第2の接触領域にわたって、第1のディスク部分の内面と第2のディスク部分の外面との間で、半径方向で密閉した接触が形成されるようになっている。この半径方向で密閉した接触は、引込位置と進出位置との間の領域内において保証されている。概して2つの位置の間の領域について述べられる場合、これら2つの位置も概して含まれる。軸方向ならびに半径方向に延びる領域が第2の接触領域として理解される。この領域を超えて、ディスク部分間の密閉した接触が形成され得る。
ディスク部分間の半径方向で密閉した第2のシールは、特にOリングまたは加硫被着されたシールとして形成されている。この第2のシールは、第2のディスク部分の外面と半径方向外側の密閉した接触を形成するために、外側の画定部の内面に配置されているか、または外側の画定部の内面と半径方向内側の密閉した接触を形成するために、第2のディスク部分の外面に位置している。しかし、このシールが純粋に機能的に形成されており、内面における外面の密閉したガイドにより形成されることも可能である。
第2のシールは、特に、以下のように形成されかつ配置されている。すなわち、弁の組付け位置に依存する重力を除き、弁に外部の力が作用していない場合に、特に弁に差圧が作用することなしに、内側のディスク部分が、引込位置と進出位置との間の各軸方向の位置において、外側のディスク部分内に保持されるようになっている。別の言葉で言うと、第2のシールは、好適には、内側のディスク部分が外部からの機械的な作用または圧力作用なしには位置調節されないようになっている。
第2のシールは機能的にも外面の対応する密閉したガイドによって内面に形成され得る。
さらに、弁は少なくとも1つの駆動装置を有している。駆動装置は、外側の第1のディスク部分に結合されており、駆動装置によって、この第1のディスク部分、ひいては間接的に第2のディスク部分も、横方向運動によっても、かつ長手方向運動によっても位置調節され得る。横方向運動とは、概して、開口軸線に対して実質的に垂直方向もしくは横切る方向に延びる運動のことであり、つまり開口軸線が幾何学的な垂線を形成する平面内における運動であると理解される一方で、長手方向運動は、開口軸線に対して実質的に平行な運動である。
駆動装置は、第1には以下のように形成されている。すなわち、弁ディスクが、開放位置と中間位置との間で、開口軸線に対して実質的に横方向に行われる横方向運動によって旋回可能または移動可能にされる。この運動は、つまり特に円軌道上での旋回運動、線形運動、または開口軸線に対して実質的に横方向に行われるその他の運動であってもよい。開放位置では、弁ディスクは、側方で第1の開口の隣に配置された滞留部分に位置決めされており、第1の開口および流路を開放する。この滞留部分は、弁ケーシング内に対応する部分であり、特に弁ディスクのための滞在部分またはその他の概念的な部分であってもよい。中間位置において、弁ディスクは、第1の開口上に位置決めされており、第1の開口の開口横断面を覆っている。この場合、弁ディスクは、弁座に対して離間した対向位置にある。別の言葉でいうと、中間位置において、開口軸線の方向で、弁ディスクと弁座との間に間隔が生じる。したがって、第1の開口は中間位置では、弁ディスクにより覆われているものの、気密には閉じられていない。
他方では、駆動装置は以下のように形成されている。すなわち、弁ディスクが、中間位置と、閉鎖位置との間で、開口軸線に対して平行に行われる長手方向運動により移動可能にされる。閉鎖位置では、第1の開口を密閉して、特に気密に閉鎖し、かつ流路を遮断する密閉した接触が、第1のディスク部分と弁座との間で形成される。別の言葉でいうと、弁ディスクと弁座との間の垂直方向の間隔は、閉鎖位置において減じられていて、この場合、外側のディスク部分と弁座との間で密閉した接触が形成され、第1の開口が、外側のディスク部分と面状に閉鎖された内側のディスク部分との間の密閉した接続に基づいて完全に密閉して閉鎖されるようになっている。したがって、閉鎖位置では、差圧が弁ディスクにおいて、実質的に、可動である内側の第2のディスク部分に作用する。第2のディスク部分の自由な可動性に基づいて、この第2のディスク部分は、差圧が形成されている場合に移動させられる。弁および弁ディスクは、第2のディスク部分が、開口軸線に対して平行な方向で第1のディスク部分から実質的に切り離されて、直接的にまたは間接的に弁ケーシングにおいて支持されているように、形成されている。したがって、差圧の力は、第2のディスク部分を介して実質的に弁ケーシングに作用する。
第2のディスク部分がこのような支持位置を占めることにより、第1のディスク部分と第2のディスク部分との間で軸方向に拡張された領域が開放される。この領域は、第1の開口の容積に接続されている。この中間領域は、特に少なくとも第1のディスク部分の支持面と、特に外側の画定部の内面とにより規定されている。この場合、ディスク部分の間のシールは、引き続き形成されている。相対的な正圧が存在し、したがって第2のディスク部分の支持が行われている場合に、解放された領域により、弁座に向かう方向で、第1のディスク部分の支持面に対する軸方向の力が形成される。この力は、中間領域内に形成された相対的な正圧に基づいて生じ、この正圧は、これにより第1のディスク部分を軸方向で第1の側もしくは第1の開口に向かう方向で押圧する。
したがって本発明は、弁座が、軸方向で弁座の方向に向けられた、開口軸線に対して横方向に延びるシール面を有していることをさらに規定している。第1のディスク部分は、軸方向で弁座の方向に向けられた、開口軸線に対して横方向に延びる第1の載着面を有している。この第1の載着面とこのシール面とは、以下のように配置されかつ形成されている。すなわち、閉鎖位置において、第1の載着面とシール面との間に位置する第1のシールを介して、第1の載着面とシール面との間の軸方向で密閉した接触が形成されるようになっている。第1のディスク部分と弁座との間の軸方向で密閉したこの接触により、気密な閉鎖は、専ら第1のディスク部分の第1の載着面を弁座のシール面に対して移動することにより行われる。
したがって、気密な接触は、第1の載着面、シール面および第1のシールが接触されている限りは保証されている。
本発明によれば弁ディスクの構造的な構成により、差圧力が存在する場合に、第1のディスク部分、ひいてはその第1の載着面が弁座に向かって押圧されるので、シール作用を保持するため、駆動装置および保持部により別の力が加えられる、または受け止められる必要はない。
この作用は、弁ディスクの中心、特に第1または第2のディスク部分の中心または中心点を中心とした特定の半径方向の角度のために、中心から第1の載着面(軸方向のシール)に至るまでの第1の半径方向の間隔が、中心から第2の接触領域(半径方向のシール)にいたるまでの第2の半径方向の間隔に比べて小さく形成されていることにより、生じる。別の言葉でいうと、半径方向で構成されたシール装置は、軸方向で構成されたシール装置よりも、特に閉鎖位置において開口軸線により規定された、弁ディスクにより規定された中心点に対して、少なくとも部分的に大きな半径方向の間隔を有している。したがって、弁の閉鎖した状態または開放した状態では、中心から第1の接触領域までの間隔の動径成分が、中心部から第2の接触領域までの間隔の動径成分よりも小さい。
これによって初めて、ディスク部分の相応する形成により、第1のディスク部分の側で、相対的な正圧により発生する力が軸方向で作用する面が生じるので、これにより第1のディスク部分は弁座に対して押圧される。同時に、弁ケーシングに対する弁ディスクの軸方向の支持が、両軸方向で提供される。さらに、ディスクは確かに二部分から形成されているが、この場合比較的に簡単に、つまり少ない個数の部材で構成され得る。
この構成により、さらに弁座および弁の開口も同様に簡単に形成され得る。つまり、概して弁ケーシングの側において特別な形状は不要である。したがって、提案された解決手段により、流路の制御または閉鎖も有利な形式で可能なままである。
特に、第1のディスク部分は、少なくとも1つの駆動装置に、開口軸線に対して垂直方向に延びるアームを介して接続されていて、このアームは、閉鎖位置において、第1の開口の、開口軸線に沿って幾何学的に投影された開口横断面の外側に位置しているように、側方で外側のディスク部分に配置されている。別の言葉でいうと、先行技術においては必要であるような、外側のディスク部分を駆動装置に、第1の開口の中心軸線の近傍に位置する中心領域において接続する、弁ディスクに背面側で配置された、特に放射状の補強部が省略され得る。なぜならば、駆動アームによって大きな力を受ける必要がないからである。本発明は、駆動アームが単に側方で外側のディスク部分に配置されていることを規定している。
好適には、第1のシールが、弁座のシール面と軸方向で密閉した接触を形成するために、第1のディスク部分の第1の載着面上に位置固定されている。このことは、第1のシールが、弁が完全に開放されている場合に、流れ領域の外側に位置しており、したがって弁を通流する媒体により発生する汚染に対して十分に保護されているという利点を有している。しかし択一的には、第1のシールが、第1のディスク部分の第1の載着面と軸方向で密閉した接触を形成するために、弁座のシール面上に位置固定されている可能性も生じる。さらに、第1のシールが、両方の部分に配置されていることも可能である。第1のシールは、特にOリング、またはたとえば溝内に保持される別の形状のシール、または加硫被着されたシールにより形成される。
第1の外側のディスク部分は、本発明のある態様では、環状に形成されている。この場合、第2の内側のディスク部分は、特に外面が配置される円筒周面形状の側面を有する閉じられた円板の形状を有している。好適には、この実施形態または一般的な実施形態では、シール面および第1の載着面は幾何学的に円環状面であり、かつ/または内面および外面は、幾何学的に円筒周面である。択一的には、(内面または外面は)、開口軸線に対して平行に延びる一般的な筒形周面であってもよく、この場合、底辺は円形の変わりに楕円、多角形または別の形状を有していてもよい。
第1のディスク部分は特に環状に形成されていてもよく、第1のディスク部分の外側の画定部の直径は、第1のディスク部分の第1の載着面の直径よりも大きく形成されている。
特に弁はシャトル弁であってもよく、駆動装置は、好適には、弁ディスクが横方向運動により、第1の開口の横断面上に実質的に平行に、かつ開口軸線に対して垂直方向に旋回可能に、構成されている。しかし、弁はゲート弁もしくはL字形の切換弁であってもよい。
説明したように、閉鎖位置では、差圧が、弁ディスクにおいて実質的に、可動である第2の内側のディスク部分に作用する。この場合、第2のディスク部分は、開口軸線に対して平行な方向で、第1の外側のディスク部分から実質的に切り離されて、直接または間接的に弁ケーシングに支持されている。
本発明のある態様によれば、第1のディスク部分が、軸方向で第2のディスク部分の方向に向けられた(つまり、弁座から離れる方向で弁ケーシングの第2の側に向けられた)、開口軸線に対して横方向に延び、かつ外側の画定部に隣接する支持面を有している。この場合、支持面と第2のディスク部分とは、以下のように形成され、かつ配置されている。すなわち、閉鎖位置において、内側のディスク部分が、第1の開口の第1の側に相対的な負圧が形成されている場合に、引込位置にある状態で支持面に載着するようになっている。
第2のディスク部分の載着により、第1の側に負圧が形成されている場合に、第1のディスク部分も、弁座の方向に向かって押圧され、これにより軸方向のシールのシール作用が強化される。
本発明の実施形態によれば、少なくとも支持面と、第2のディスク部分の、支持面に対向する下面と、特に内面とが、中間領域のための画定面を規定する。この中間領域の容積は、第2のディスク部分の位置に応じて規定されている。この場合、この容積は、引込位置において最小限、特にゼロであり、かつ容積は進出位置において最大である。容積は、閉鎖位置において、第1の開口に接続されている。これにより、第1の側に相対的な正圧が存在している場合に、中間領域は相応して開き、正圧の作用は、この中間領域でも提供される。結果として、圧力は中間領域で軸方向に力を発揮する。この力は、支持面に作用し、第1のディスク部分を弁座の方向に押圧する。
支持面は、特に半径方向で第1のシールと第2のシールとの間に形成されているので、弁座における第1のディスク部分の対応する押付けが提供されている。
特に、支持面および第1の載着面は半径方向で一致している。
第1のディスク部分および第2のディスク部分は、好適には、中間領域の容積が、半径方向の主な部分において、第1のシールよりも、中心部に対して半径方向でさらに離間しているように形成されている。
支持面は、さらに特に外側の画定部に対して直角に配置されている。この場合、外側の画定部は、少なくとも進出位置において、中間領域の半径方向の画定部を形成する。
弁ディスクの本発明による実施形態では、第2のディスク部分は、軸方向で弁座に向けられた下面において、切欠きを有している。さらに切欠きは、半径方向で以下のように延びて構成されている。すなわち、切欠きは、半径方向で少なくとも部分的に支持面に重畳し、かつ閉鎖位置においても、第1の開口の開口横断面に重畳するようになっていて、特にこの場合、切欠きは、第2のディスク部分において環状に延びるように形成されている。なお、切欠きは択一的な形状、寸法設計および/または配置を有していてもよい。
このような配置により、既に閉鎖位置で、かつ第2のディスク部分の引込位置で、支持面と第1の開口との間で接続部が形成されている。したがって、場合によっては発生する圧力変動が、直接に指示面にも作用し、−第1の側に正圧が形成されている場合−、同様に直接に第1のディスク部分に対する相応する押付け力が、軸方向で(弁座に向かう方向で)形成される。このことは、圧力変動が強い場合にも、第1のシールのシール作用が保証されたままであることにつながる。
本発明の別の形態によれば、弁ケーシングは、第1の側に離間して対向する第2の側に、第2の壁を有している。この第2の壁には、第1の壁および第1の開口に対して離間した実質的に平行な対向位置において、流路のための第2の開口が形成されている。この第2の開口は、第2の開口軸線を有しており、この第2の開口軸線は、好適には第1の開口の開口軸線に一致する。第2の壁には、第2の載着面が位置しており、この第2の載着面は、特に第2の開口を取り囲み、かつ特にシール面に平行に離間して対向している。
第2の載着面と第2のディスク部分とは、第2の側および第2の開口に向かう方向で第2のディスク部分の相対的な線形の可動性を制限するために、以下のように配置され、かつ形成されている。すなわち、閉鎖位置において、第2の(内側の)ディスク部分が、第2の開口の第2の側に相対的な負圧が形成されている場合に、進出位置にある状態でストッパ面により、第2の側に向かう方向で、第2の載着面に載着するようになっている。
別の言葉でいうと、第2の壁に設けられた第2の載着面と、第2のディスク部分に設けられたストッパ面との間隔および位置は、第2のディスク部分のストッパ面が、弁ディスクの閉鎖位置において第2の開口の第2の側に相対的な負圧が形成されるや否や、第2の側に向かう方向で第2の載着面に支持されるようになっている。第2の載着面への載着時に第2のディスク部分が位置しているこの位置は、第2のディスク部分の進出位置である。
半導体のための製造プロセスにおいて使用される真空弁への主な要求は、摩擦粒子を阻止することである。弁の使用分野に応じて、弁の開放および閉鎖時に金属対金属の接触が生じないことが重要となり得る。したがって、進出位置において第2の載着面に載着する第2のディスク部分は、弁ディスクの、中間位置から開放位置へと横方向で行われる位置調節の前に、再び引込位置にもたらされるべきである。これにより、中間位置と開放位置との間での弁ディスクの横方向移動時の、第2の壁の第2の載着面に対する第2のディスク部分の摩擦が生じる接触は阻止される。このことは、たとえば、ばねの使用により行うことができる。ばねは、第1のディスク部分と第2のディスク部分との間で作用し、第2のディスク部分を、負荷が取り除かれた状態において引込位置に保持する。このようなばね配置は、先行技術から公知である。このようなばね配置の欠点は、弁ディスクの構造の複雑さがさらに増し、ばねが弁のクリーニングを困難にすることにある。さらに、ばねの使用は、粒子発生のリスクを高める。したがって本発明によれば、ばねの代わりに、第2のディスク部分と第1のディスク部分との間で作用し、力を引込位置に向かう方向で作用させる別の弾性的に作用するエレメントを使用することができる。
しかし好適には、ディスク部分間でのこのような弾性的なエレメントの使用は完全に回避される。このためには、本発明は、特に、閉鎖位置から開放位置への弁ディスクの位置調節前に、第1の開口の第1の側の相対的な負圧が弁に加えられ、これにより、第2の(内側の)ディスク部分を、場合によっては占められている進出位置または進出位置と引込位置との間にある位置から、引込位置へと運動させることを規定している。択一的には、第2の側に相対的な正圧が加えられる。しかし、弁の開放前にこのような圧力状態を形成することが不可能である場合、本発明は択一的には、弁ケーシングにガイドが設けられていて、このガイドは、弁ディスクの、中間位置から開放位置へと横方向で行われる旋回時に、第2のディスク部分が引込位置へガイドされるように、弁ケーシング内に配置されていることを規定している。
本発明の好適で有利な形態では、駆動装置が、第2のディスク部分を引込位置へと戻すために使用される。このためには、少なくとも1つの駆動装置が以下のように構成されている。すなわち、弁ディスクが、開放位置と中間位置との間で横方向運動により旋回可能または移動可能であり、かつ中間位置、閉鎖位置および初期化位置の間で長手方向運動により移動可能にされる。初期化位置において、第2の壁に対する第1のディスク部分の間隔は、第2のディスク部分のストッパ面が第2の載着面に載着し、特に完全に引込位置へと移動されているように、減じられている。中間位置は、閉鎖位置と初期化位置との間にあり、初期化位置は、第2の側、つまり第2の開口の側に、かつ閉鎖位置は第1の側、つまり第1の開口の側にある。
衝突のない閉鎖および開放プロセスを自動化するために、本発明は、弁が制御装置を有していることを規定している。この制御装置は、弁ディスクが流路を気密に遮断するために駆動装置の横方向運動により開放位置から中間位置へと位置調節可能であり、かつ駆動装置の長手方向運動により中間位置から閉鎖位置へと位置調節可能に、構成され、かつ駆動装置に接続、特に制御接続されている。さらに、制御装置は、弁ディスクが流路を完全に開放するために駆動装置の長手方向運動により閉鎖位置から初期化位置に、かつ次いで中間位置へと位置調節可能であり、かつ駆動装置の横方向運動により中間位置から開放位置へと位置調節可能に、構成され、かつ駆動装置に接続、特に制御接続されている。
したがって、弁の開放前に、第2のディスク部分が、引込位置と進出位置との間の任意の位置に位置することができる。なぜならば、閉鎖位置から初期化位置への弁ディスクの位置調節により、第2のディスク部分は、特に完全に、引込位置へと移動されるからである。したがって、内側のディスク部分と、弁ケーシング、特に第2の載着面との間の摩擦が生じる接触または衝突およびこれにより生じる粒子発生が阻止される。制御装置は、使用される駆動装置に応じて、電子的、電気的、機械的、ニューマチック式、ハイドロリック式またはその他の制御装置であってもよく、この場合、適切な伝動装置も制御装置として理解され得る。特に、制御装置は電子的な制御装置であり、電気的な駆動装置に相応して電気的に信号接続している。
本発明の特別な態様によれば、第1のシールは、弁座のシール面と軸方向で密閉した接触を形成するために、第1のディスク部分の第1の載着面上に位置固定されている。
第2のシールは、たとえば、第2のディスク部分の外面との半径方向で密閉した接触を形成するために、第1のディスク部分の内面(もしくは外側の画定部)上に位置固定されているか、または第1のディスク部分の内面と半径方向で密閉した接触を形成するために第2のディスク部分の外面上に位置固定されていてもよい。
本発明の別の実施形態では、第1のディスク部分が、少なくとも1つの駆動装置に、第1のディスク部分に側方で配置された、開口軸線に対して垂直方向に延びるアームを介して接続されていて、アームは、閉鎖位置において、第1の開口の、開口軸線に沿って幾何学的に投影された開口横断面の外側に位置しているようにされる。
このようなアームは、特に、固定軸受により、第1のディスク部分に結合されていてもよい。これにより、相対的な並進運動を十分に阻止し、弁は、特に、弁の閉鎖または開放時に、この箇所において可動の部材を有しない。好適には、半径方向で第1のディスク部分において対向する2つの固定軸受が設けられる。
弁ディスクの構成に関して、ある実施形態によれば、第1のディスク部分は環状に形成されていてもよく、第2のディスク部分は、閉じた円板の形状を有していて、内面および外面は幾何学的な円筒周面であってもよい。第1の載着面およびシール面は、環状面として形成されていてもよい。
真空弁は、特にシャトル弁として形成されており、駆動装置は、弁ディスクが横方向運動により、第1の開口の横断面上に実質的に平行に、かつ開口軸線に対して垂直方向に旋回可能に、構成されている。
本発明に係る弁システムを以下に図面に概略的に図示した具体的な実施例につき純粋に例示的に詳しく説明する。この場合、本発明の別の利点に言及する。
本発明に係る弁を、内側のディスク部分が引込位置にある中間位置で示す側方の横断面図である。 本発明に係る弁を、内側のディスク部分が引込位置にある閉鎖位置で示す側方の横断面図である。 本発明に係る弁を、内側のディスク部分が進出位置にある閉鎖位置で示す側方の横断面図である。 本発明に係る弁を、内側のディスク部分が引込位置にある初期化位置で示す側方の横断面図である。 図1aの詳細図である。 図1bの詳細図である。 図1cの詳細図である。 図1dの詳細図である。 本発明に係るシャトル弁を弁座に対して平行に断面して示す断面図である。 本発明に係る弁を開放位置で示す側方の横断面図である。
図1a〜図4は、本発明に係る弁の1つの共通する例示的な実施形態を種々異なる状態、種々異なる観点かつ種々異なる詳細度で示している。したがって、これらの図面は一緒に説明される。この場合、先行する図面において既に説明された参照符号および特徴の一部は改めて言及されない。
図1a〜図4には、シャトル弁として形成された本発明に係る弁の可能な実施形態が図示されている。図4において矢印で象徴的に示されている流路Fを実質的に気密に遮断するための弁は、弁ケーシング1を有している。この弁ケーシング1は、第1の開口3と、反対の側に位置する第2の開口7とを有している。両開口3,7は、円形の横断面を有しているが、他の形状も可能である。図1b、図1c、図2bおよび図2cに示された弁ディスク8の閉鎖位置Cにおいて、両開口3,7は、弁ディスク8により互いに対して気密に分離されている一方で、両開口3,7は、弁ディスク8の開放位置O(図3および図4)では互いに接続されている。
弁ケーシング1は特に、第1の開口3が形成されている第1の壁2と、第1の壁2に対して平行に位置し、第2の開口7が形成されている第2の壁6とから構成されている。第1の壁2は、弁ケーシング1の第1の側20に位置していて、第2の壁6は弁ケーシング1の第2の側21に位置している。図1a〜図2dおよび図4に示されているように、第2の壁6は、第1の壁2に対して、かつ第1の開口3に対して離間した実質的に平行な対向位置において、流路Fのための第2の開口7を有している。
両開口3,7は、幾何学的に直線状の1つの共通する開口軸線4を有している。この開口軸線4は、図1a〜図2dおよび図4に示されているように、円形の開口3,7の幾何学的な中心点を通って延びている。
第1の開口3は、弁座5により取り囲まれている。この弁座5は、軸方向で弁ディスク8の方向に向けられた、開口軸線4に対して直交する横方向に延びるシール面14により形成されている。シール面14は、円環の形状を有していて、弁ケーシング1内に形成されている。
さらに弁は、図1a〜図2dおよび図4に示されているように、環状の第1のディスク部分9と、閉じた円板形状の第2のディスク部分11とを備える弁ディスク8を有している。
第1の(外側)のディスク部分9は、軸方向で弁座5の方向に向けられた、開口軸線4に対して横方向に延びる第1の載着面15を有している。この第1の載着面15は円環形状を有している。この第1の載着面15は、弁座5のシール面14に対応する形状を有しており、したがって、弁ディスク8の第1のディスク部分9の閉鎖位置Cにおいて、第1のシール10により、シール面14との軸方向で密閉した接触が形成されるように、配置されかつ形成されている。第1のシール10は、図示されているように、円形の横断面を備えるOリングの形状で、第1のディスク部分9を巡って延びる溝内に、弁座5のシール面14との軸方向で密閉した接触を形成するために、第1のディスク部分9の第1の載着面15上に位置固定されている。
第1のディスク部分9は、さらに構造的な外側の画定部9aを有している。この画定部9aは、当該画定部9a内での第2のディスク部分11の支持を可能にする。この場合、第2のディスク部分11の、特に開口軸線4に対して平行な軸方向の可動性が提供されている。
この外側の画定部9aは、内面16を有している(図1cおよび図2c)。この内面16は、ここでは幾何学的な円筒周面の形状を有している。
第2のディスク部分11は、第1のディスク部分9の外側の画定部9a内で、開口軸線4に対して平行な方向で第1のディスク部分9に対して相対的に、引込位置Aと進出位置Bとの間で線形に可動に密閉して支持されている。このためには、環状の外側の画定部9aが、半径方向内方に向けられた、開口軸線4に対して平行に延びる内面16を有している。外側のディスク部分9のこの内面16と第1の載着面15とは、特に互いに対して同心的に延びている。第2のディスク部分11は、半径方向外方に向けられた、開口軸線4に対して平行に延びる外面17を有している。この外面17は、内面16に対応し、同様に幾何学的な円筒周面の形状を有している。この外面17と内面16との間で、これらの面の間に位置する第2のシール18を介して、引込位置Aと進出位置Bとの間の領域(接触領域)における半径方向で密閉した接触が形成される。この第2のシール18は、円形の横断面を備えるOリングとして形成されている。図示された実施例では、第2のシール18は、第2のディスク部分11の外面17に設けられた溝内に、第1のディスク部分9の内面16との半径方向で密閉した接触を形成するために、位置固定されている。
第1のディスク部分9は、第1のディスク部分9に側方で配置された、開口軸線4に対して垂直方向に延びるアーム28を介して、電気的な駆動装置12(モータ)に接続されている。このアーム28は、図1a,図1b、図3および図4において確認可能であるように、弁ディスク8の閉鎖位置Cにおいて、第1の開口3の、開口軸線4に沿って幾何学的に投影された開口横断面の外側に位置している。
電気的な駆動装置12は、相応する伝動装置を使用することによって、弁ディスク8が、シャトル弁において通常であるように、開口軸線4に対して横方向に、かつ第1の開口3の横断面上で実質的に平行に、かつ開口軸線4に対して垂直方向に行われる駆動装置12の横方向運動xによって、旋回軸線30を中心とした旋回運動の形式で、開放位置Oと中間位置Iとの間で、図3に示されているように旋回可能であり、かつ駆動装置12の、開口軸線4に対して平行に行われる長手方向運動yによって、図1a〜図2dに示されているように線形に移動可能に形成されている。開放位置Oでは、弁ディスク8が第1の開口3の側方で隣に配置された滞留部分13に位置決めされていて、これにより第1の開口3と流路Fとが開放されている(図4)。図1aおよび図2aに示す中間位置Iでは、弁ディスク8が、第1の開口3上に位置決めされていて、第1の開口3の開口横断面を覆っている。図1b、図1c、図2bおよび図2cに示す閉鎖位置Cでは、第1のディスク部分9の第1の載着面15と、弁座5のシール面14との間で気密な接触が形成されることにより、第1の開口3は気密に閉鎖されていて、流路Fは遮断されている。
駆動装置12にアーム28を介して連結された、弁座5と気密に接触させることができる第1のディスク部分9と、この第1のディスク部分9に対して相対的に開口軸線4に対して平行な方向で実質的に自由に運動可能である第2のディスク部分11とに、弁ディスク8を2分割することに基づいて、閉鎖位置Cでは、差圧が、弁ディスク8において、実質的に、運動可能な第2のディスク部分11に作用する。第2のディスク部分11は、開口軸線4に対して平行な方向で、第1のディスク部分9から実質的に切り離されていて、直接または間接的に弁ケーシング1に支持されている。
第1の壁2には、第1の開口3を取り囲むシール面14が弁ケーシング1に形成されている。このシール面14は、開口軸線4に対して実質的に垂直方向もしくは半径方向に延びる段部により、第1の開口3内に形成される。この段部14は、第1の開口3を取り囲んで環状に配置されており、実質的に、開口軸線4が幾何学的な垂線となる幾何学的な平面に沿って延びている。したがって、この段部は、第1のディスク部分9の第1の載着面15のための、第1のディスク部分9の方向に向けられたシール面14を成す。したがって、シール面14および第1のディスク部分9は、閉鎖位置Cにおいて、図1b、図1c、図2bおよび図2cに示されていように、第1のディスク部分9の第1の載着面15が、第1の側20に向かう方向でシール面14に載着するように、配置されかつ形成されている。したがって、第1の壁2のシール面14は、図1aおよび図2aに示す中間位置Iから図1bおよび図2bに示す閉鎖位置Cへの、開口軸線4に沿ったこの外側のディスク部分9の線形の移動時に、第1のディスク部分9のための移動制限部を形成し、したがって第1のディスク部分9の閉鎖位置Cを規定する。
出発位置では、第2のディスク部分11は、図1a、図1b、図2aおよび図2bに示されているような、第1のディスク部分9内にある引込位置Aに位置している。第1の側20および第1の開口3に向かう方向での第2の(内側の)ディスク部分11の相対的な線形の可動性を制限するためには、第1のディスク部分と一緒に成形された支持面22(図1c)が働く。この支持面22に、第2のディスク部分11が、特に第2の開口7の側が相対的に正圧である場合に、載着することができる。このことは、相応して、第2のディスク部分11が、第1のディスク部分9の閉鎖位置Cにおいて、第1の開口3の第1の側20に相対的な負圧23が形成されている場合に、図1bおよび図2bに示されているように、引込位置Aで第1のディスク部分9に載着することを生ぜしめる。したがって、支持面22は、図1bおよび図2bに示されているように、引込位置Aを規定する。図1bおよび図2bに示されているように第1のディスク部分9の第1の載着面15がシール面14に載着している閉鎖位置Cにおいて、第1の開口3の第1の側20に相対的な負圧が形成されていて、したがって第2の開口7の第2の側21に相対的な正圧が発生している場合、これにより、第2のディスク部分11は、第1の側20および第1の開口3に向かう方向に押圧される。第2のディスク部分11が第1のディスク部分9の支持面22に支持されることにより、第2のディスク部分11は、引込位置Aでは第1のディスク部分9に載着する。したがって、第2のディスク部分11は間接的に、つまり第1のディスク部分9を介して、図1bおよび図2bに示されているように、弁ケーシング5の第1の壁2のシール面14に支持されている。弁ディスク8全体を弁ケーシング1上にこのように支持することにより、駆動装置12のアーム28ならびに駆動装置12自体には、形成された負圧23により負荷が加えられない。なぜならば、実質的に差圧全体が弁ケーシング1に作用するからである。
閉鎖位置Cにおいて差圧の反転が生じ、これにより第2の開口7の第2の側21に相対的な負圧25が形成され、したがって第1の開口3の第1の側20に相対的な正圧が形成されていると、弁ディスク8に第2の開口7および第2の側21に向かう方向で力が作用する。したがって、可動な第2の(内側)のディスク部分11は、その引込位置Aから進出位置Bへと、第2の側21に向かう方向で運動する。この状態においても弁ケーシング1における第2のディスク部分11の支持を形成するために、第2の壁6には、第2の開口7を環状に取り囲む第2の載着面24が成形されている。この第2の載着面24は、第2のディスク部分11のための載着面として働く。この第2の載着面24は、開口軸線4に対して垂直方向もしくは半径方向に延びており、かつ開口軸線4が垂線を形成する幾何学的な平面に沿って延びている。
第2のディスク部分11と第2の載着面24とは、第2のディスク部分11の、第2の側21に向けられたストッパ面27が第2の載着面24に載着することができるように、対応する寸法設計を有し、かつ配置され、かつ形成されている。したがって、この配置は、第2のディスク部分11の、第2の側21および第2の開口7に向かう方向での相対的な線形の可動性を制限するために働く。図1cおよび図2cに示されているように、第1のディスク部分9が閉鎖位置Cに位置していて、かつ第2の開口7の第2の側21に相対的な負圧25が形成されている場合、内側のディスク部分11は、進出位置Bに走行し、かつ前述のストッパ面27で第2の側21に向かう方向で第2の載着面24に載着する。したがって、第2のディスク部分11は、直接に弁ケーシング1の第2の壁7の第2の載着面24に支持されているので、この圧力状態においても、駆動装置12ならびに駆動装置12のアーム28は、負圧25に基づいて第2の側21に形成された弁ディスク8に加わっている力から実質的に解放されている。
第2のディスク部分11が進出位置Bに位置決めされているか、もしくは既に引込位置Aから出ている場合に、第1のディスク部分9と第2のディスク部分11との間で、中間領域19(図1cおよび図2c)が開放される。この中間領域19は、少なくとも第1のディスク部分9の支持面22と、その対向位置にある第2のディスク部分の下面と、特に画定部9aの内面16とにより規定されかつ画定されている。
この中間領域19は、弁1の第1の側20に相対的な正圧が加わっている場合に、この正圧が第2のディスク部分11に作用して、第2の壁6におけるこの部分11の支持をもたらすだけではなく、軸方向で第1の側20に向かう方向で第1のディスク部分9に対する圧力が形成されることをさらにもたらす。支持面22に対して、正圧に対応する圧力が発生する。これにより、第1の側20に向かう方向で軸方向の力Fが発生し、これにより、弁座5に対する第1のディスク部分9の押付けが引き起こされる。したがって、本発明によって、差圧の存在時に弁ディスク8の軸方向の支持が達成されるだけではなく、このような差圧が存在する場合に、正圧または負圧のどちらが存在しているかにかかわらず、シール作用の強化が達成される。
この場合、支持面22が、第1のディスク部分11の、圧力に基づく力成分Fを軸方向で提供する最大の面積を成し、この支持面22は特に開口軸線に対して垂直方向に延びているので、第1の側20の正圧に基づいて軸方向で第1のディスク部分9に向かって形成される力は、常に第1の側に向かう方向で最大であり、かつ弁座5における第1のディスク部分9の押付けをもたらす一方で、第2のディスク部分11は、第1の壁6において支持されている。
本発明は、両ディスク部分9,11の互いに対する構造的な構成および設けられた両方のシール10,18の相対的な配置に基づいている。第2のシール18は、説明された実施形態では、第1のシール10よりも大きな直径を有しており、つまり、第1のディスク部分9のそれぞれ対応配置された面(第1の載着面および内面)は、相応して互いに異なる直径もしくは弁ディスクの中心点Zに対する(閉鎖位置では第1の開口の中心点に対しても)互いに異なる間隔を有している。半径方向のシールは、少なくとも部分的に、軸方向のシールよりも、半径方向でこの中心点Zから遠ざけられている(間隔dおよびdは図1cに示されている)。
第1のディスク部分9と第2のディスク部分11との間の半径方向のシールの、第1のディスク部分9と弁ケーシング1との間の軸方向のシールに比べて拡大されたこの直径により、ディスク部分9,11は、上述の支持面22が形成され、第1の側20に相対的な正圧が形成されている場合にも改善されたシール作用が生じるように、形成されかつ配置されている。同時に、弁ディスクは、優勢な圧力に応じて両方の軸方向で軸方向の支持を提供する。
さらに、第2のディスク部分1は、切欠き26を有している。この切欠き26は、引込位置Aにおいても、支持面22と、第1の側20に存在する容積との接続部を提供する。これにより、既にこの位置Aにおいて、部分間の一種の通路が形成され、この第1の側20で発生した正圧が、第1のディスク部分9に軸方向でも直接に作用する。これにより、特に強い圧力変動時のシール作用の損失の恐れが減じられるか、もしくは回避される。
図1cおよび図2cに示されているように、閉鎖位置Cにおいて、第2の開口7の第2の側21において相対的な負圧が形成され、第2のディスク部分11が進出位置Bに位置している場合、第2のディスク部分11は、弁ディスク8の、中間位置I(図1a)から開放位置O(図4)への旋回前に再び引込位置Aへともたらされなければならない。これにより、横方向運動x(図3)の実施時に内側のディスク部分11と第2の壁6との間の、摩耗粒子を発生させる摩擦が生じる接触を回避することができる。このためには、本発明によればこの実施形態において、駆動装置12、特に駆動装置12の伝動装置は、弁ディスク8が開放位置Oと中間位置Iとの間で旋回軸線30を中心とした横方向運動xにより旋回可能であり、中間位置Iおよび閉鎖位置C(図1b、図1c、図2bおよび図2c)と、初期化位置N(図1dおよび図2d)との間で開口軸線4に沿った長手方向運動yにより線形に移動可能に、構成されている。中間位置Iは、閉鎖位置Cと、初期化位置Nとの間にある。
初期化位置Nでは、第2の壁6に対する外側のディスク部分9の間隔が減じられていて、この場合、第2のディスク部分11が第2の載着面24上に載着し、完全に引込位置Aへと移動させられているようになっている。この初期化位置Nを起点として、弁ディスク8は、引込位置Aにある第2のディスク部分11を伴って、弁を完全に開放するために、駆動装置12により線形に中間位置Iへと位置調節させられ、かつこの中間位置Iから、旋回する横方向運動xにより開放位置Oへと旋回させられてもよく、この場合に、第2のディスク部分11と弁ケーシング1との衝突が生じることはない。
弁の自動的な開放および閉鎖を可能にするために、弁は、電子的な制御装置を有している。制御装置は、弁ディスク8が流路Fを気密に遮断し、かつ流路Fを完全に開放するために、相応して位置調節可能に、構成されていて、かつ駆動装置12および伝動装置に接続されている。流路Fの気密な遮断のためには、弁ディスク8は、制御装置により、駆動装置12の横方向運動xにより開放位置Oから中間位置Iへ、かつ駆動装置12の長手方向運動yにより中間位置Iから閉鎖位置Cへと位置調節可能である。流路Fの完全な開放のためには、弁ディスク8は、制御装置29により、駆動装置12の長手方向運動yによって、第2のディスク部分11が引込位置Aと進出位置Bとの間の任意の位置にある閉鎖位置Cから、引込位置Bへの内側のディスク部分11の完全な移動のための初期化位置Nを介して中間位置Iへ、かつ中間位置Iから駆動装置12の横方向運動xにより、中間位置Iから開放位置Oへと位置調節可能である。
択一的には、弁の閉鎖時にも、弁ディスク8が初期化位置Iにもたらされる可能性が生じる。特に、電子的な制御装置ではない場合、このことは制御装置の構造を簡略化するために有利である。この場合、弁ディスク8の閉鎖時の運動シークエンスは、開放時の運動シークエンスに一致する。
本実施例では、駆動装置12は、電動モータとして構成されている。この場合、伝動装置は、駆動装置12の駆動が横方向運動xまたは長手方向運動yを生ぜしめるように切換可能である。駆動装置12および伝動装置は、制御装置により電子的に制御される。したがって、位置調節方向、つまり開放または閉鎖を設定する、制御装置に供給される入力信号により、弁ディスク8の運動シークエンスを自動的に実施させることが可能である。択一的には、制御装置が伝動装置により構成される可能性も生じる。この場合、特に駆動装置12の位置調節方向に応じて、個別の位置に弁ディスク8がもたらされ得る。特にゲート切換を有するこのような伝動装置は、先行技術から公知である。さらに、横方向運動xおよび長手方向運動yを行うために複数の駆動装置を使用することも可能であり、この場合、制御装置は、駆動装置の制御を引き受ける。
上述のシャトル弁は、特に制御弁として使用するために適している。この場合、流量の正確な制御は、横方向運動xによる開放位置Oと中間位置Iとの間での弁ディスク8の旋回式の位置調節だけではなく、特に長手方向運動yによる中間位置I、閉鎖位置Cおよび初期化位置N間での、開口軸線4に沿った弁ディスク8の線形の位置調節によっても可能である。したがって、上述のシャトル弁は、正確な制御タスクのために使用することができる。層流の代わりに分子流の場合、弁ディスク8に制御運転時に加わる力は、第2のディスク部分11が第2のシール18により固持されて、ずれないように小さい。特に弾性的なシール10,18による弁ディスク8の緩衝に基づいて、内側のディスク部分11の振動またはばたつきは阻止され得る。
なお、図示の図面は可能な実施例を概略的に示しただけのものである。種々異なる態様が、本発明により、互いに対して組み合わされ、かつ先行技術の、真空条件において容積を閉鎖するための方法および装置と組み合され得る。

Claims (15)

  1. 弁ケーシング(1)と、弁ディスク(8)と、少なくとも1つの駆動装置(12)とを備えた、流路(F)を実質的に気密に遮断するための真空弁であって、
    前記弁ケーシング(1)は、
    幾何学的な開口軸線(4)を備えた、前記流路(F)のための第1の開口(3)と、前記弁ケーシング(1)の第1の側(20)に設けられた、前記第1の開口(3)を取り囲む弁座(5)とを有する第1の壁(2)を備え、
    前記弁ディスク(8)は、
    外側の画定部(9a)を備えた、特に環状またはフレーム状の第1のディスク部分(9)と、
    閉じている第2のディスク部分(11)であって、前記開口軸線(3)に対して平行な方向で前記第1のディスク部分(9)に対して相対的に引込位置(A)と進出位置(B)との間で線形に運動可能に密閉して前記外側の画定部(9a)内に支持されている、第2のディスク部分(11)とを備え、
    前記駆動装置(12)は、前記第1のディスク部分(9)に接続されていて、かつ
    前記弁ディスク(8)が前記第1の開口(3)の側方で隣に配置された滞留部分(13)に位置決めされていて、前記第1の開口(3)と前記流路(F)とが開放されている開放位置(O)と、
    前記弁ディスク(8)が前記第1の開口(3)上に位置決めされており、前記第1の開口(3)の開口横断面を覆っている中間位置(I)と
    の間で、前記開口軸線(4)を実質的に横切る方向に行われる横方向運動(x)によって前記弁ディスク(8)が旋回可能または移動可能に構成されており、かつ
    前記中間位置(I)と、
    前記第1のディスク部分(9)と前記弁座(5)との間で前記第1の開口(3)を気密に閉鎖し、前記流路(F)を遮断する気密な接触が形成されている閉鎖位置(C)と、
    の間で、前記開口軸線(4)に対して平行に行われる長手方向運動(y)によって前記弁ディスク(8)が移動可能に構成されており、
    前記閉鎖位置(C)では、差圧が、前記弁ディスク(8)において、実質的に、可動な前記第2のディスク部分(11)に作用し、かつ前記第2のディスク部分(11)は、前記開口軸線(4)に対して平行な方向で、前記第1のディスク部分(9)から実質的に切り離されて、直接的または間接的に前記弁ケーシング(1)に支持されている、
    真空弁において、
    前記弁座(5)は、軸方向で前記弁ディスクの方向に向けられた、前記開口軸線(4)を横切る方向に延びるシール面(14)を有しており、
    前記第1のディスク部分(9)は、軸方向で前記弁座(5)の方向に向けられた、前記開口軸線(4)を横切る方向に延びる第1の載着面(15)を有しており、該載着面(15)は、前記閉鎖位置(C)において、該第1の載着面(15)と前記シール面(14)との間に位置する第1のシール(10)を介して、第1の接触領域において前記シール面(14)との軸方向で密閉した接触が形成されるように、配置され、かつ構成されており、
    前記外側の画定部(9a)は、半径方向内方に向けられた、前記開口軸線(4)に対して平行に延びる内面(16)を有しており、
    前記第2のディスク部分(11)は、半径方向外方に向けられた、前記開口軸線(4)に対して平行に延びる外面(17)を有しており、該外面(17)は、前記外面(17)と前記内面(16)との間に位置する第2のシール(18)を介して、前記引込位置(A)と前記進出位置(B)との間の第2の接触領域にわたって前記内面(16)との半径方向で密閉した接触が形成されるように、配置され、かつ形成されており、
    前記弁ディスク(8)の中心(Z)の周囲の、特に中心(Z)の周囲に延びる少なくとも特定の半径方向の角度のために、前記中心(Z)から前記第1の載着面(15)に至るまでの第1の半径方向の間隔(d1)が、前記中心(Z)から前記第2の接触領域に至るまでの第2の半径方向の間隔(d2)よりも小さく形成されていることを特徴とする、流路(F)を実質的に気密に遮断するための真空弁。
  2. 前記第1のディスク部分(9)は、
    支持面(22)であって、
    軸方向で前記第2のディスク部分(11)に向けられ、前記開口軸線(4)を横切る方向に延び、かつ
    前記外側の画定部に隣接する
    支持面(22)を有しており、
    前記閉鎖位置(C)において、前記第2のディスク部分(11)は、前記第1の開口(3)の前記第2の側(20)に相対的な負圧(23)が形成されている場合に、前記引込位置(A)にある状態で前記支持面(22)に載着しているように、前記支持面(22)と前記第2のディスク部分(11)とが配置されている、請求項1記載の弁。
  3. 少なくとも前記支持面(22)と、前記第2のディスク部分(11)の、前記支持面(22)に対向する下面と、特に前記内面(16)とが、中間領域(19)のための画定面を規定し、該中間領域(19)の容積は、
    前記第2のディスク部分(11)の位置に応じて決定されていて、前記容積は、前記引込位置(A)では最小であり、特にゼロであり、かつ前記容積は、前記進出位置(B)では最大であり、
    閉鎖位置(C)では、前記第1の開口(3)に接続されている、請求項2記載の弁。
  4. 前記支持面(22)は、半径方向で前記第1のシール(10)と前記第2のシール(18)との間に形成されている、請求項2または3記載の弁。
  5. 前記支持面(22)と前記外側の画定部とは、互いに対して相対的に直角に配置されている、請求項2から4までのいずれか1項記載の弁。
  6. 前記第2のディスク部分(11)は、軸方向で前記弁座(5)に向けられた下面に切欠き(26)を有していて、該切欠き(26)は、半径方向で少なくとも部分的に前記支持面(22)に重畳し、かつ閉鎖位置(C)においても前記第1の開口(3)の前記開口横断面に重畳するように、半径方向に延びて形成されており、特に前記切欠き(26)は、前記第2のディスク部分(11)において環状に延びるように形成されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の弁。
  7. 前記第1のディスク部分(9)が環状に形成されていて、前記第1のディスク部分(9)の前記外側の画定部(9a)の直径が、前記第1のディスク部分(9)の前記第1の載着面(15)の直径よりも大きく形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の弁。
  8. 前記弁ケーシング(1)は、第2の側(21)において第2の壁(6)を有しており、該第2の壁(6)は、前記第1の壁(2)および前記第1の開口(3)に対して離間した、実質的に平行な対向位置において、前記流路(F)のための第2の開口(7)を有しており、
    前記第2の壁(2)は、特に前記第2の開口(7)を取り囲む第2の載着面(24)を有しており、
    前記第2の載着面(24)と前記第2のディスク部分(11)とは、前記第2の側(21)および前記第2の開口(7)に向かう方向で前記第2のディスク部分(11)の相対的な線形の可動性を制限するために、前記閉鎖位置(C)において、前記第2のディスク部分(11)は、前記第2の開口(7)の前記第2の側(21)に相対的な負圧(25)が形成されている場合に、前記進出位置(B)にある状態でストッパ面(27)により、前記第2の側(21)に向かう方向で前記第2の載着面(24)に載着するように、配置され、かつ形成されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の弁。
  9. 前記弁ディスク(8)は、
    前記開放位置(O)と、
    前記中間位置(I)と
    の間で前記横方向運動(x)により旋回可能または移動可能であり、かつ
    前記中間位置(I)と、
    前記閉鎖位置(C)と、
    初期化位置(N)であって、前記第2のディスク部分(11)の前記ストッパ面(27)が前記第2の載着面(24)に載着し、完全に前記引込位置(A)に移動されているように、前記第1のディスク部分(9)の、前記第2の壁(6)に対する間隔が減じられている初期化位置(N)と
    の間で、前記長手方向運動(y)により移動可能であり、前記中間位置(I)は、前記閉鎖位置(C)と前記初期化位置(N)との間にあるように、
    前記少なくとも1つの駆動装置(12)が構成されている、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の弁。
  10. 前記弁ディスク(8)は、
    前記流路(F)の気密な遮断のために、
    前記駆動装置(12)の前記横方向運動(x)により、
    前記開放位置(O)から、
    前記中間位置(I)へ
    と位置調節可能であり、かつ
    前記駆動装置(12)の前記長手方向運動(y)により、
    前記中間位置(I)から、
    前記閉鎖位置(C)へ
    と位置調節可能であり、かつ
    前記流路(F)の完全な開放のために、
    前記駆動装置(12)の前記長手方向運動(y)により、
    前記閉鎖位置(C)であって、前記第2のディスク部分(11)が前記引込位置(A)と前記進出位置(B)との間の任意の位置にある、前記閉鎖位置(C)から、
    前記第2のディスク部分(11)を前記引込位置(B)に完全に移動させるための前記初期化位置(N)を介して、
    前記中間位置(I)へ
    と位置調節可能であり、かつ
    前記駆動装置(12)の前記横方向運動(x)により、
    前記中間位置(I)から
    前記開放位置(O)へ
    と位置調節可能に、
    制御装置が構成されていて、かつ前記駆動装置(12)に接続されている、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の弁。
  11. 前記第1のシール(10)は、前記弁座(5)の前記シール面(14)と軸方向で密閉した接触を形成するために、前記第1のディスク部分(9)の前記第1の載着面(15)上に位置固定されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の弁。
  12. 前記第2のシール(18)は、
    前記第2のディスク部分(11)の前記外面(17)と半径方向で密閉した接触を形成するために前記第1のディスク部分(9)の前記内面(16)上に位置固定されているか、または
    前記第1のディスク部分(9)の前記内面(16)と半径方向で密閉した接触を形成するために前記第2のディスク部分(11)の前記外面(17)上に位置固定されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の弁。
  13. 前記第1のディスク部分(9)は、前記少なくとも1つの駆動装置(12)に、前記開口軸線(4)に対して垂直方向に延びるアーム(28)を介して接続されており、該アーム(28)は、前記閉鎖位置(C)において、前記第1の開口(3)の、前記開口軸線(4)に沿って幾何学的に投影された開口横断面の外側に位置しているように、前記第1のディスク部分(9)に側方で配置されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の弁。
  14. 前記第1のディスク部分(9)は、環状に形成されており、
    前記第2のディスク部分(11)は、閉じた円板形状を有しており、
    前記内面(16)および前記外面(17)は、幾何学的な円筒周面であり、
    前記シール面(14)および前記第1の載着面(15)は、幾何学的な環状面である、請求項1から13までのいずれか1項記載の弁。
  15. 前記弁は、シャトル弁として形成されており、
    前記駆動装置(12)は、前記弁ディスク(8)が前記横方向運動(x)により、実質的に平行に前記第1の開口(3)の横断面上に、かつ前記開口軸線(4)に対して垂直方向に旋回可能に、構成されている、請求項1から14までのいずれか1項記載の弁。
JP2018544485A 2016-02-24 2017-02-23 2部分から成る弁ディスクを備えた、流路を閉鎖するための真空弁 Active JP6877454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16157098.1 2016-02-24
EP16157098.1A EP3211281A1 (de) 2016-02-24 2016-02-24 Vakuumventil zum schliessen eines fliesswegs mit zweiteiligem ventilteller
PCT/EP2017/054144 WO2017144574A1 (de) 2016-02-24 2017-02-23 Vakuumventil zum schliessen eines fliesswegs mit zweiteiligem ventilteller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506578A true JP2019506578A (ja) 2019-03-07
JP6877454B2 JP6877454B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=55451020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544485A Active JP6877454B2 (ja) 2016-02-24 2017-02-23 2部分から成る弁ディスクを備えた、流路を閉鎖するための真空弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10683942B2 (ja)
EP (1) EP3211281A1 (ja)
JP (1) JP6877454B2 (ja)
KR (1) KR20180118146A (ja)
CN (1) CN108700223B (ja)
TW (1) TWI716545B (ja)
WO (1) WO2017144574A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3372881A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-12 VAT Holding AG Optimierte druckregelung für und mit einem vakuumventil
KR102352717B1 (ko) * 2018-03-12 2022-01-18 가부시키가이샤 아루박 게이트 밸브
DE102018113748B3 (de) * 2018-06-08 2019-07-11 Leinemann Gmbh & Co. Kg Tankventil und Tank mit einem derartigen Ventil
TWI711781B (zh) * 2020-01-14 2020-12-01 日揚科技股份有限公司 鐘擺閥
CN112268141A (zh) * 2020-10-23 2021-01-26 中国科学院上海高等研究院 用于真空封合之密封碟盘

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170666A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Vat Holding Ag 振り子とスライドゲート真空バルブ
JP2007170662A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Vat Holding Ag 流路の気密封止バルブ
JP2007271080A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Vat Holding Ag 真空バルブ
JP2010281446A (ja) * 2003-05-13 2010-12-16 Applied Materials Inc 処理チャンバの開口を封止するための方法および装置
JP2013032840A (ja) * 2011-07-28 2013-02-14 Vat Holding Ag 流路を実質的に気密的に遮断するための弁

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3145969A (en) 1961-07-03 1964-08-25 High Voltage Engineering Corp Gate valve having fluid pressure seal and limit stop means
DE1264191B (de) 1963-01-15 1968-03-21 Hochvakuum Appbau Emil Kammere Absperrschieber
DE7731993U1 (de) 1977-10-15 1978-01-26 Emil Kammerer Kg, 5060 Bergisch Gladbach Absperrschieber
JPS60136671A (ja) 1983-12-26 1985-07-20 Fuji Seikou Kk ゲ−トバルブのシ−ル構造
DE3720001A1 (de) 1987-06-15 1989-01-05 Hubert Boesch Vakuumventil
JP2655576B2 (ja) 1992-09-30 1997-09-24 信越半導体株式会社 単結晶引上装置におけるアイソレーションバルブ
US5577707A (en) 1995-12-18 1996-11-26 Vat Holding Ag Slide valve
DE19746241C2 (de) 1997-10-20 2000-05-31 Vat Holding Ag Haag Einrichtung zum Verschließen einer Öffnung
US6089537A (en) 1999-06-23 2000-07-18 Mks Instruments, Inc. Pendulum valve assembly
US6873159B2 (en) 2000-03-14 2005-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Device and method for monitoring a capacitor bushing
US6629682B2 (en) 2001-01-11 2003-10-07 Vat Holding Ag Vacuum valve
US6416037B1 (en) 2001-01-11 2002-07-09 Vat Holding Ag Vacuum pipe
US7032882B2 (en) * 2003-09-29 2006-04-25 Mks Instruments, Inc. Valve assembly having novel flow characteristics
US7011294B1 (en) 2004-09-08 2006-03-14 Vat Holding Ag Vacuum valve
US7828267B2 (en) * 2005-07-29 2010-11-09 Kitz Sct Corporation Slide valve
US7802772B2 (en) * 2005-12-20 2010-09-28 Vat Holding Ag Pendulum and slide gate vacuum valve
TWI388754B (zh) * 2006-06-16 2013-03-11 Vat Holding Ag 真空閥
US8434511B2 (en) * 2009-07-08 2013-05-07 Gt Advanced Cz Llc Retractable and expandable water cooled valve gate useful for sealing a hot processing chamber
EP2287501A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-23 VAT Holding AG Ventil zum im Wesentlichen gasdichten Unterbrechen eines Fliesswegs
TW201124655A (en) * 2009-09-03 2011-07-16 Ulvac Inc Gate valve
TWI666401B (zh) * 2016-10-04 2019-07-21 日商愛發科股份有限公司 閘閥

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281446A (ja) * 2003-05-13 2010-12-16 Applied Materials Inc 処理チャンバの開口を封止するための方法および装置
JP2007170666A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Vat Holding Ag 振り子とスライドゲート真空バルブ
JP2007170662A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Vat Holding Ag 流路の気密封止バルブ
JP2007271080A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Vat Holding Ag 真空バルブ
JP2013032840A (ja) * 2011-07-28 2013-02-14 Vat Holding Ag 流路を実質的に気密的に遮断するための弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN108700223B (zh) 2020-03-10
US10683942B2 (en) 2020-06-16
TWI716545B (zh) 2021-01-21
KR20180118146A (ko) 2018-10-30
JP6877454B2 (ja) 2021-05-26
CN108700223A (zh) 2018-10-23
US20190056035A1 (en) 2019-02-21
EP3211281A1 (de) 2017-08-30
TW201736767A (zh) 2017-10-16
WO2017144574A1 (de) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019506578A (ja) 2部分から成る弁ディスクを備えた、流路を閉鎖するための真空弁
KR101949898B1 (ko) 유로의 실질적인 기밀 차단을 위한 밸브
JP5032826B2 (ja) 流路の気密封止バルブ
US6612546B2 (en) Gate valve with delayed retraction of counter plate
CN102171499B (zh) 具有气密轴杆贯通部的真空阀
CN102449356B (zh) 用于流体阀的阀座装置
US7802772B2 (en) Pendulum and slide gate vacuum valve
JP5108292B2 (ja) 振り子式真空バルブおよびスライドゲート真空バルブ
JP2016505125A (ja) 溶接されたダイヤフラム弁座担体を有するダイヤフラム弁
JP2016512872A (ja) 真空弁
JP2017512285A (ja) 真空バルブ
KR20190024851A (ko) 진공 조정 디바이스
US9528614B2 (en) Vacuum valve and closure member for closing a flow path in a gas-tight manner by means of a linear movement
CN111164730B (zh) 关闭机构真空腔室隔离装置和子系统
JP2008501913A (ja) ゲート装置
KR101276417B1 (ko) 버터플라이밸브
KR200476559Y1 (ko) 인라인 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250