JP2019506251A - 非遊走性ステントデバイスおよび方法 - Google Patents

非遊走性ステントデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019506251A
JP2019506251A JP2018544855A JP2018544855A JP2019506251A JP 2019506251 A JP2019506251 A JP 2019506251A JP 2018544855 A JP2018544855 A JP 2018544855A JP 2018544855 A JP2018544855 A JP 2018544855A JP 2019506251 A JP2019506251 A JP 2019506251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration
stenosis
region
mooring
stent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018544855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506251A5 (ja
Inventor
クリフォード ジュニア ハワード,
クリフォード ジュニア ハワード,
フィリップ ジェイ. ブラウン,
フィリップ ジェイ. ブラウン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wake Forest University Health Sciences
Original Assignee
Wake Forest University Health Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wake Forest University Health Sciences filed Critical Wake Forest University Health Sciences
Publication of JP2019506251A publication Critical patent/JP2019506251A/ja
Publication of JP2019506251A5 publication Critical patent/JP2019506251A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/821Ostial stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • A61F2002/8486Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs provided on at least one of the ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91525Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other within the whole structure different bands showing different meander characteristics, e.g. frequency or amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91575Adjacent bands being connected to each other connected peak to trough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

非遊走性ステントデバイスおよびそのデバイスを使用するための方法が、内臓吻合部狭窄または血管入口部高度狭窄の処置のために提供される。例えば、非遊走性ステントの留置は、中空内臓吻合等の外科手術手技に続いて適切であり得る。いくつかの側面では、本発明は、中心導管区分と、少なくとも1つの係留区分と、導管区分と少なくとも1つの係留区分との間に位置付けられた少なくとも1つの遷移区分とを備える、狭窄を拡張または強化するように構成された医療デバイスを含む。

Description

(分野)
開示される発明は、医療分野に関する。開示される例示的実施形態は、非遊走性ステントデバイスおよびそれらの使用のための方法を含む。
(関連出願)
本願は、2016年2月25日に出願された米国仮特許出願第62/299,796号に対する優先権を主張する。
(背景)
いくつかの医療手技および解剖学的配列は、ステント設計および留置に対して一意の課題を提示する。種々の考慮点が、特定の解剖学的構造の管理のためのデバイスの選択肢に影響を及ぼし得る。ある場合には、特殊構成を伴うデバイスが、最適であり得る。例えば、胆道消化管(約10%)および尿管/回腸導管(約14%)の術後吻合部狭窄の高発症率が、認められている。本術後合併症は、身体を衰弱させ、不都合であり、多くの場合、長期入院および複数回の来院につながり、時として、反復または付加的手技を余儀なくさせる。
とりわけ、本問題に対処するために現在使用されている技法は、狭窄形成術、ステント留置、長期ドレナージカテーテルの使用、および外科手術/内視鏡下結紮である。区画狭窄形成術は、胆道消化管狭窄の処置の症例のうちの約66%において成功を収めている。本手技は、多くの場合、数ヶ月の期間にわたって複数回の膨張を要求する。内臓吻合部狭窄の処置は、多くの場合、遊走、出血、および浸食によって複雑となる。胆道消化管および回腸導管狭窄は、経皮的アクセスおよびドレナージカテーテル留置を要求し、これは、疼痛を伴い、4〜8週間毎の予防的保守交換を要求し得る。ドレインは、外部にあり、患者の娯楽的活動を制限する。ステントは、多くの場合、遊走または閉塞する。
したがって、外部ドレインの置換の実践と、胆道消化管、回腸導管、および結腸直腸狭窄(例えば)の設定下、ドレインの頻繁な予防的交換の必要性とを排除し、したがって、患者満足度および生活の質を改良する、解決策の必要がある。種々の医療状況では、内臓吻合部狭窄または血管入口部高度狭窄および関連付けられた解剖学的構造の処置のための本明細書に記載されるデバイスおよび方法は、種々の医療手技と関連付けられた術後管理および潜在的合併症を改善することができる。
(概要)
本明細書に説明されるのは、非遊走性ステントデバイスおよびその使用のための方法である。いくつかの側面では、本発明は、中心導管区分と、少なくとも1つの係留区分と、導管区分と少なくとも1つの係留区分との間に位置付けられた少なくとも1つの遷移区分とを備える、狭窄を拡張または強化するように構成された医療デバイスを含む。いくつかの実施形態では、デバイスは、2つの係留区分と、2つの遷移区分とを備え、各遷移区分は、導管区分と係留区分のうちの1つとの間に位置付けられる。いくつかの実施形態では、導管区分、少なくとも1つの遷移区分、および少なくとも1つの係留区分は、内部管腔と、支持外壁とを有する略円筒形構造を形成するように構成される。いくつかの実施形態では、支持壁の少なくとも一部は、開口部を有するメッシュとして構成される。
本明細書に開示されるステントデバイスのいくつかの実施形態では、デバイスの少なくとも1つの区分は、(i)デバイスの長手方向軸に沿って実質的に一定である第1の外径を有する第1の構成であって、該第1の外径は、構造が狭窄内に挿入されることを可能にする、第1の構成と、(ii)デバイスの少なくとも1つの区分が第1の外径より大きい第2の外径を有する第2の構成との少なくとも2つの構成をとることができる。いくつかの実施形態では、デバイスの全ての区分は、第2の構成をとることができる。いくつかのそのような実施形態では、デバイスの全ての区分は、第1の外径より大きい第2の外径を有する。
非遊走性ステントデバイスのいくつかの実施形態はさらに、係留フックを含む。そのような係留フックは、フック毎に異なる長手方向点もしくは単一点において、または同一長手方向点における複数のスポットにおいて、デバイスに取り付けられてもよい。いくつかの実施形態はさらに、撓曲ヒンジとも呼ばれるリビングヒンジを含む。リビングヒンジは、例えば、S形状のヒンジ、アイレットヒンジ、またはトラフヒンジであることができる。いくつかのステントデバイス実施形態では、第1の構成から第2の構成への展開は、デバイスの最小管腔直径を増加させる。いくつかの実施形態では、第1の構成から第2の構成への展開は、デバイスの長さを減少させる。
本発明のいくつかの実施形態は、ステントデバイスを使用するための方法を含む。狭窄を処置するために医療ステントデバイスを使用する方法は、第1の外径を有する第1の構成において、デバイスを狭窄の中に留置するステップであって、第1の外径は、長手方向軸に沿って比較的に一定であり、構造が狭窄内に挿入されることを可能にする、ステップと、デバイスを定位置に固着させるように、第1の外径より大きい第2の外径を有する第2の構成にデバイスを展開するステップとを含むことができる。いくつかの側面では、デバイスを第1の構成から第2の構成に展開するステップは、デバイスの端部に位置付けられた係留フックの展開をもたらす。いくつかの側面では、展開された係留フックと狭窄と関連付けられた組織との間の接触は、デバイスを狭窄内に固着させるように、抵抗を提供する。いくつかの方法では、デバイスは、内臓吻合部狭窄内に埋め込まれることにより、狭窄を拡張または強化する。他の方法では、デバイスは、血管入口部高度狭窄内に埋め込まれることにより、狭窄を拡張または強化する。
本開示を用いて提供される例証的実施例は、読者に本明細書に議論される一般的主題を紹介するために与えられ、開示される概念の範囲を限定することを意図するものではない。以下の節は、同様の番号が同様の要素を示す図面を参照して、種々の付加的特徴および実施例を説明し、方向の説明は、例証的実施例を説明するために使用され、例証的実施例と同様に、本開示を限定するために使用されるべきではない。
典型的胆管狭窄生体構造の描写が、図1A−1Bに示される。 胆管狭窄の中に留置され、展開される、非遊走性ステントデバイスの実施形態が、図2に示される。 図3A−3Cは、非遊走性ステントデバイスの一実施形態を示し、3Bから3Cへの展開の間、係留フックの移動の例を提供する。 非遊走性ステントデバイスの実施形態が、第1の構成および第2の(展開)構成において図4に図示される。 図4に図示されるデバイスの詳細が、図5に示される。 広幅「S」曲線を遷移領域内に有する、非遊走性ステントデバイスの最小設計実施形態が、図6に図示される。 遷移領域内における広幅「S」曲線を特徴とする、図6に図示されるデバイスの詳細が、図7に示される。 係留フックの側支柱内の「S」ヒンジを特徴とする、非遊走性ステントデバイスの別の実施形態が、図8に描画される。 係留フック間のより大きい空間を特徴とする、非遊走性ステントデバイスの別の実施形態が、図9に描画される。 より大きい初期直径を特徴とする、非遊走性ステントデバイスの実施形態が、図10に示される。 8つの係留フックを特徴とする、非遊走性ステントデバイスの実施形態が、図11に示される。 全体的により軟質/より平滑な縁および曲線を特徴とする、非遊走性ステントデバイスの実施形態が、図12に示される。 アイレットヒンジを含む、図12に図示されるデバイスの詳細が、図13に示される。 可撓な係留フック先端を特徴とする、非遊走性ステントデバイスの実施形態が、図14に図示される。 図14に図示されるデバイスの詳細が、図15に示される。 図14および図15に図示される非遊走性ステントデバイスの可撓な係留フック先端が、図16に示される。 二重4バー連結機構を有する修正された係留フック先端を特徴とする、非遊走性ステントデバイスの実施形態が、図17に示される。 図17に図示されるデバイスの詳細が、図18に示される。 図17および図18に図示される非遊走性ステントデバイスの二重4バー連結機構を有する、係留フック先端が、図19に示される。 3段階で進行させられるバルーン膨張を介した非遊走性ステントデバイスの展開のための方法実施形態が、図20に図示される。 丸形アイレットヒンジが、図21に図示される。 S−ヒンジが、図22に図示される。 スロットアイレットヒンジが、図23に図示される。 トラフヒンジが、図24に図示される。
(定義)
本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、明示的かつ明白に1つの参照に限定されない限り、複数参照を含む。
用語「領域(単数または複数)」は、全体を通して、用語「区分(単数または複数)」と同義的に使用され、本明細書に開示されるデバイスの長さ寸法に沿った分割を指す。
用語「係留フック」は、本明細書で使用される場合、係留フックがデバイスを固着させてデバイスの留置を維持することを可能にする様式において、デバイスの円筒面から延在するように設計されたデバイス構成要素を指す。係留フックのための種々の設計が、本明細書の図に図示され、任意の所与の端部領域(第1または第5の領域とも示される、AまたはE)の係留フックはまた、数が変動してもよい。用語「フック」は、釣り用フックのように鋭利物を示すことを意図するものではなく、むしろ、係留フックの留置および展開後、遊走に対するトラクションまたは抵抗を提供する能力を指す。
用語「長手方向」(「長手方向領域」におけるように)は、本明細書で使用される場合、本明細書に開示されるデバイスの長さ側面を指す。例えば、5つの長手方向領域は、デバイスの5つの異なる長さ分割または区画を表すことができる。
用語「導管区分」または「導管領域」は、本明細書で使用される場合、本明細書に開示されるデバイスの中心または中央長手方向区分を指す。本明細書に開示されるデバイスの導管区分は、典型的には、デバイスがより狭い導管直径を伴う第1の構成にあるか、より広い導管直径を伴う第2の(展開)構成にあるかにかかわらず、略円筒形構成のままである。代替として、導管領域の円筒形形状は、デバイスが展開されると、遷移領域と略合うように拡開されてもよく、または他の構造調節が、円筒形との面外で生じてもよい。正確な形状であるかどうかにかかわらず、導管領域は、狭窄等の解剖学的開口部を特定の直径に維持する役割を果たす。
用語「係留区分」または「係留領域」は、本明細書で使用される場合、本明細書に開示されるデバイスの係留長手方向区分を指す。係留区分は、組織との接触を介して、デバイスを定位置に固着させるように展開する係留フックを含むことができる。
用語「係留フック」は、本明細書で使用される場合、構成を変化させることにより、デバイスの第1の構成(すなわち、非展開)と関連付けられた円筒面の外側に移動し、突起を形成することができる、本明細書に開示されるデバイスの側面を指す。例えば、係留フックは、留置および展開の部位から離れる移動に対する抵抗を提供するように、係留フックが組織に接触することを可能にし、それを促す構造接続部を介して、デバイスの係留区分に取り付けられることができる。
用語「遷移」(「遷移領域」または「遷移区分」におけるように)は、本明細書で使用される場合、ステントデバイスの中央円筒形領域と係留フックを備える端部領域との間の接続領域を指す。係留フックは、第1の構成から第2の構成への変化において、円筒面から外に移動することができるため、遷移領域は、最適可撓性を端部領域に与えながら、デバイスおよび係留フックの強度の維持もするように設計される。遷移領域は、係留フックとステントの中心/中央導管領域との間に可撓性結合を提供する。典型的使用は、係留フックおよび中心領域の展開された直径に適応するように遷移領域が非対称的に拡張することを要求する。遷移領域は、平滑結合を提供し、両方の領域間の応力を分散および伝達することにより、応力集中を低減させ、それによって、区分界面/合流点におけるステント詰まり、ステント劣化、および疲労故障の可能性を低減させ、全体的半径方向および長手方向堅度ならびに境界フックおよび中心領域の支持を補強する。
用語「ヒンジ接続部」または「ヒンジ」は、本明細書で使用される場合、フックの展開を可能にする面外ヒンジ運動によって生成された大量の歪みを吸収することができる、本明細書に開示されるデバイスの構造側面を指す。例えば、展開時、ヒンジ接続部は、ヒンジ接続部に直接取り付けられるデバイスの構造側面に対して、より広範囲の移動を可能にすることができる。撓曲ヒンジまたはリビングヒンジは、ヒンジ運動をもたらすように屈曲する1つの固体部品を備えるヒンジである。撓曲ヒンジ(またはリビングヒンジ)の実施例は、アイレットヒンジ(例えば、丸形またはスロット)、S−ヒンジ、およびトラフヒンジである。
用語「展開される」(または「展開」または単語「展開」の他の形態)は、本明細書で使用される場合、ステントデバイスの第1の構成からデバイスの第2の構成への構造変化を指し、端部領域の係留フックは、最も極端な変化を示し、これにより、端部領域の係留フックが、周囲組織に対してトラクションを提供し、それによって、留置部位から離れるデバイスの遊走を防止し得る。
用語「接触点」は、本明細書で使用される場合、ステント留置されるべき狭窄または他の解剖学的構造を囲繞する組織に圧力を印加する係留フックの側面を指す。係留フックの接触点は、その元の留置位置から離れるステントデバイスの遊走を可能にすることに抵抗するように、トラクションを提供するように設計される。
用語「拡張する」および「強化する」は、本明細書で使用される場合、本明細書に開示されるデバイスを用いて処置されている狭窄の直径を指すことができる。例えば、いくつかの実施形態では、ステントデバイスは、狭窄の直径を拡張することができる。いくつかの実施形態では、ステントデバイスは、狭窄の既存の直径を強化することができる。
用語「管腔」は、本明細書で使用される場合、管または円筒形の内部側面を指す。例えば、用語「管腔直径」は、管または円筒形として構成される部分において、ステントデバイスの1つの壁の内部側面からステントデバイスの反対壁の内部側面まで測定された直径を指す。最小管腔直径は、円筒形に沿った最狭点における内部直径である。対照的に、用語「外径」は、本明細書に開示されるデバイスの外部側面を指す。
別様に規定されない限り、全ての直径(例えば、サイズ)は、本明細書では、ミリメートル(mm)単位における管の内径を指す。一般に使用されるカテーテル/外科的測定単位「フレンチ」もまた、便宜上、いくつかの事例では提供され、1mmは、3フレンチに対応する。
(詳細な説明)
例えば、胆道消化管、結腸直腸、および尿管/回腸導管術後吻合部狭窄等の術後吻合部狭窄は、外科手術手技に続いて高い率で生じる。これらの狭窄の管理は、多くの場合、種々の課題を医療従事者および患者に提示する。ある場合には、患者は、長期の一連の医療手技に直面することになり、これは、付加的課題および合併症を提示する。生体構造および術後回復/ステータスは、同年齢または体格の患者であっても、著しく変動し得、外科医等の熟練医療提供者は、特定の患者の医療状況が、特定の患者または狭窄に最良に適応するために、非遊走性ステントデバイスの選択に影響を及ぼし得ることを理解し得る。
いくつかの側面では、本明細書に説明される発明は、種々の内臓狭窄(例えば、術後吻合部狭窄)に対処するための非遊走性ステントデバイスおよびそのようなデバイスを使用する方法を含む。
(デバイス)
いくつかの実施形態では、ステントデバイスは、短い内臓吻合部狭窄のために設計され、遊走を防止するように設計される、中空円筒形装置を含んでもよい。例えば、ステントデバイスの実施形態は、5つまたはそれより多い長手方向領域(例えば、本明細書の領域A−E)を有することができる。5つの領域を有する実施形態に関して、全て5つの領域は、少なくとも第1の構成および第2の構成をとることができる。
非遊走性ステントデバイスの実施形態は、少なくとも2つの可能な構成をとることができる。非遊走性ステントデバイスの第1の構成は、略円筒形であり、デバイスの長さに沿って比較的に一定の直径を呈することができる。ステントデバイスの第2の構成では、少なくとも1つの領域が、ある実施形態では、全ての領域が、デバイスの外径を増加させるように拡張することができる。例えば、5つの長手方向領域A−Eを有する実施形態では、中央導管領域Cは、拡張するにつれて、円筒形形状を維持することができるが、他の領域(A、B、D、およびE)は、円筒面の外側に拡張してもよい。いくつかの実施形態では、領域A、B、D、およびEの側面はまた、円筒面の幾分内側(すなわち、若干、デバイスの管腔の中)に延在することができる。少なくとも1つの係留領域(例えば、第1の領域Aおよび第5の領域Eの一方または両方)は、留置および展開されると、デバイスを固着させるための係留フックを含むことができる。少なくとも1つの遷移領域(例えば、第2の領域Bおよび第4の領域Dの一方または両方)は、円筒形中央導管領域Cの直径拡張と、少なくとも1つの係留領域の任意の構造変化、特に、係留フックの展開とに適応するように設計される、遷移構造を含むことができる。
非遊走性ステントデバイスは、種々の生体適合性剛性材料または生体適合性半剛性材料のいずれかから構築されてもよい。多くの好適なステント材料は、当技術分野において公知である。例えば、ステンレス鋼、コバルトクロム、他の金属合金、ニチノール(ニッケルチタン合金として知られる)、チタン、熱分解炭素、プラスチック、または他の材料は、非遊走性ステントデバイスを構築するために好適であり得る。織成または編組材料もまた、適切であり得る。いくつかの実施形態では、異なる材料の組み合わせが、ステントデバイスを構築するために使用されることができる。例えば、付加的生体適合性材料のコーティングが、ステンレス鋼デバイスに塗布されてもよい。DACRON、織成ベロア、ポリウレタン、PTFE、ePTFE、ヘパリンコーティング布地、または生物工学材料が、そのようなコーティングに好適であり得る。コーティング材料は、ステントデバイスの全ての暴露側面または一部のみに塗布されてもよい。本明細書で提案される材料は、例にすぎず、提案されるオプションのこれらのリストは、非限定的であり、付加的材料が、説明されるステントデバイスを構築するために使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、非遊走性ステントデバイスは、薬物溶出ステントであるように、治療用化合物を備えてもよい。例えば、非遊走性ステントデバイスは、薬物が、留置後、長期間にわたってゆっくりとステントから溶出するように、徐放性薬物調合物でコーティングされてもよい。
構造材料の選択に応じて、当技術分野において公知の構造の種々のモードが、採用されることができる。例えば、レーザ切断方法が、本明細書に図示される非遊走性ステント設計をステンレス鋼またはコバルトクロム円筒体から生成するために使用されることができる。類似レーザ切断方法が、非遊走性ステントデバイスを形状記憶合金等の他のタイプの材料から生成するために採用されることができる。さらなる製造詳細は、留置および展開の所望の方法に応じて決定されることができる。
例えば、本明細書に説明されるようなバルーン展開可能ステンレス鋼ステントデバイスが、構築されることができる。バルーン展開可能ステントデバイスは、バルーンの膨張が第1の狭い構成から第2のより広い構成へのステントデバイスの展開を生じさせるように、デバイス管腔の中に挿入されるバルーンを用いた留置のために設計される。
代替として、形状記憶合金ステントデバイスが、構築され、最終の所望の構成(本明細書に説明されるような第2の構成)に拡張され、形状を固定するように処理されることができる(例えば、熱を使用して)。形状記憶ステントデバイスは、次いで、第1の(元の)より狭い円筒形構成に圧縮され、スリーブによって包囲されることにより、留置中に第1の構成を維持し、次いで、公知の内視鏡検査または経皮的方法を介して、所望の位置に(例えば、狭窄の中に)留置されることができる。いったん定位置に来ると、スリーブの除去は、形状記憶材料が第1の構成から第2の構成への展開を生じさせることを可能にする(すなわち、自己拡張式デバイス)。当業者は、自己拡張式形状記憶ステントデバイスが、典型的には、第2の完全に展開した構成では、幾分か低い剛性であるが、バルーン拡張可能ステントデバイスより設置が容易でもあることを認識する。
いくつかの実施形態では、非遊走性ステントデバイスは、放射線不透過性マーキング等のインジケータを含むことにより、撮像を介して、医療提供者によるデバイスの観察を促進することができる。そのような観察は、手技の間(例えば、デバイスの初期留置を誘導するために)または手技に続いて(例えば、後の時間に、デバイスが所望の位置および場所に留まったままであることを検証するために)、有用であり得る。
したがって、非遊走性ステントデバイスのいくつかの実施形態は、狭窄を拡張または強化するように構成されてもよく、デバイスは、中心導管区分と、少なくとも1つの係留区分と、導管区分と少なくとも1つの係留区分との間に位置付けられる少なくとも1つの遷移区分とを含む。いくつかの実施形態では、デバイスは、2つの係留区分と、2つの遷移区分とを備え、各遷移区分は、導管区分と係留区分のうちの1つとの間に位置付けられる。いくつかの実施形態では、導管区分、少なくとも1つの遷移区分、および少なくとも1つの係留区分は、内部管腔と、支持外壁とを有する、略円筒形構造を形成するように構成される。いくつかの実施形態では、支持壁の少なくとも一部は、開口部を有するメッシュとして構成される。
本明細書に開示されるステントデバイスのいくつかの実施形態では、デバイスの少なくとも1つの区分は、(i)デバイスの長手方向軸に沿って実質的に一定である第1の外径を有する第1の構成であって、該第1の外径は、構造が狭窄内に挿入されることを可能にする、第1の構成と、(ii)デバイスの少なくとも1つの区分が第1の外径より大きい第2の外径を有する第2の構成との少なくとも2つの構成をとることができる。いくつかの実施形態では、デバイスの全ての区分は、第2の構成をとることができる。いくつかのそのような実施形態では、デバイスの全ての区分は、第1の外径より大きい第2の外径を有する。
非遊走性ステントデバイスのいくつかの実施形態はさらに、係留フックを含む。そのような係留フックは、フック毎に、異なる長手方向点もしくは単一点において、または同一長手方向点における複数のスポットにおいて、デバイスに取り付けられてもよい。いくつかの実施形態はさらに、リビングヒンジを含む。リビングヒンジは、例えば、S−ヒンジ、アイレットヒンジ、またはトラフヒンジであることができる。いくつかのステントデバイス実施形態では、第1の構成から第2の構成への展開は、デバイスの最小管腔直径を増加させる。いくつかの実施形態では、第1の構成から第2の構成への展開は、デバイスの長さを減少させる。
本明細書に開示される医療ステントデバイスのいくつかの実施形態は、狭窄の処置のために設計され、デバイスの第1の略円筒形構成と、デバイスの円筒形長さに沿った少なくとも1つの領域が初期円筒面から拡張される、デバイスの第2の構成とを含む、少なくとも2つの構成をとることができる。いくつかの実施形態では、ステントデバイスは、第1、第2、第3、第4、および第5の長手方向領域を備えるように構成されることができ、第1および第5の領域は、デバイスの端部に位置付けられ、係留区分として機能するための係留フックを備え、第3の領域は、デバイスの中央に位置付けられ、導管区分として機能し、第2および第4の領域は、遷移区分を備え、第2の領域は、第1の領域と第3の領域との間に位置付けられ、第4の領域は、第3の領域と第5の領域との間に位置付けられる。
図1は、図1Aおよび図1Bにおいて、胆道消化管術後吻合部狭窄の場所に関する、典型的ヒト解剖学的配列の2つの図を示す。胆管狭窄に関する1つの一般的部位では、総胆管(CBD)102および膵管104は、それらが十二指腸108に接近すると融合する。大十二指腸乳頭110は、十二指腸108の中へのCBD106の入口に対応する。乳頭110は、狭窄の構成要素としての瘢痕組織によって肥厚し得る。典型的寸法は、例えば、乳頭112の直上のCBDの最広部分において約10mm管腔直径および十二指腸114の管腔内において約30mm直径である。狭窄は、十二指腸の中へのCBD開口部を、最狭側面が8、7、6、5、4、3、または2mmの直径より小さくなり得るほど著しく狭小化させ得る。
図2は、胆管狭窄内に留置された展開されたステントデバイス実施形態の実施例を示す。総胆管(CBD)202および膵管204は、それらが十二指腸208に接近すると融合する。大十二指腸乳頭210は、胆道消化管術後吻合部狭窄に関する典型的部位であり、これは、瘢痕組織を含み得る。ステントデバイス212の実施形態は、係留フック216の1つのセットがCBD206内にある一方、デバイス218の他端における係留フックのセットが十二指腸208の中に延在するように、狭窄206の直上においてCBDの中に留置される。デバイスは、第1の円筒形構成(ここでは図示せず)にあるまま留置され、デバイスが適切な位置に来ると、デバイス212の中央導管領域がより大きい円筒形直径に拡張する一方、ステントデバイスの端部領域における係留フック216および218が拡張し、デバイスを定位置に固着させるように、第2の構成(図2に示される)に展開される。付加的手段220が、ステントデバイスを狭窄の中に誘導するために使用されることができ、ステントデバイスの展開後に除去されることができる。
図3A−3C:ステントデバイスの実施形態が、図3Aに図示される。本実施例は、第1の302領域、第2の306領域、第3の310領域、第4の314領域、および第5の318領域とも指定される、5つの長手方向領域A−Eを示す。第1の302領域および第5の318領域は、係留フック304を備え、したがって、ステントの係留領域として機能する。第2の306領域および第4の314領域は、遷移構造312を備え、デバイスの第1の構成から第2の構成への展開に応じて、増加拡張を可能にし、したがって、ステントの遷移領域として機能する。第3の316(中央または中心)領域は、導管区分として機能し、デバイスが展開されるにつれて拡張するように設計されるが、他の領域とは対照的に、管状または円筒面を維持する方式で拡張することができる(例えば、図4参照)。本実施形態では、第1の302領域および第5の318領域は、デバイスが展開または膨張させられるときに応力を緩和させるための係留フック304間の円形継合部308を特徴とする。一実施例では、図3Aに図示されるデバイスは、3.0mm(第1の302)、2.6mm(第2の306)、5.8mm(第3の310)、2.6mm(第4の314)、および4.4mm(第5の318)の長さを有する領域を備えてもよい。第1および第2の構成における最広外径は、例えば、非遊走性ステントデバイスの中心または中央長手方向領域では、8mmおよび10mmであってもよい。または、他の直径および長さが、使用されてもよい。非遊走性ステントデバイスの完全に展開された外径は、最広点において2〜16mm、3〜15mm、4〜14mm、5〜13mm、6〜12mm、7〜11mm、または8〜10mmであることができる。デバイスの他のサイズも、いくつかの適応症のために適切であり得る。
図3Bおよび図3Cは、端部領域AおよびE(すなわち、第1および第5の領域)におけるような係留フックを展開する実施例を図示し、係留フック360の第1の構成(図3B)と、展開された係留フック380の第2の構成(図3C)とを示す。本実施例では、組織に接触するフックの側面304は、展開に応じて、円筒面から最も逸脱する380。図3A−3Cに描写される係留フックのセットは、若干異なる。例えば、図3Aは、領域A(第1の302)およびE(第5の318)内の丸みを帯びた係留フック304を図示するが、領域A302の係留フックは、領域E318のものよりはるかに短い。図3Bおよび図3Cにおける係留フック360および380はさらに、接触点が、図3Bおよび3Cにおけるより角張った接触点360および380と比較して、図3Aではより丸みを帯びているという点において、図3Aの領域A302および領域E318に図示されるものと異なる。図3Bおよび図3Cにおける矢印344は、係留フック360および380が展開されるときの係留フック360および380の移動を図示する。
図4は、非遊走性ステントデバイスの実施形態を示す。第1の構成は、下の水平画像として示される第2の展開構成との比較のために、上の画像で角度付けられて示される。端部領域(AおよびE)における係留フック404が、両画像に示される。中央導管領域410は、遷移領域412が横に配置される。非展開(角度付けられた)構成では、係留フック404は、狭い第1の構成のために、他の領域と同一の円筒面にある。これは、狭窄の中へのステントデバイスの誘導および挿入を可能にする。展開(水平)構成では、係留フック404は、外向きに延在し、これにより、係留フック404が、狭窄に対してトラクションを提供し、それによって、デバイスを留置の部位から離れるように遊走させる力または圧力に対する抵抗も提供する。展開構成はまた、より広い直径を遷移領域412(BおよびD)ならびに円筒形中央導管領域410(C)内に有する。第1の構成から第2の構成への展開の結果、デバイスの長さもまた、低減される。図4に図示される設計は、6つ(随意に、4〜8つ)の係留フック404を各端部領域に含む。矢印444は、係留フックの展開運動を示す。
図5は、図4に図示されるステントデバイスの実施形態の1つの区分の詳細を示す。5つの長手方向領域A−Eはまた、それぞれ、第1の502領域、第2の506領域、第3の510領域、第4の514領域、および第5の518領域とも指定される。第1の502係留領域および第5の518係留領域は、係留フック504を備える。第2の506遷移領域および第4の514遷移領域は、遷移構造512を備え、デバイスの第1の構成から第2の構成への展開に応じて、増加拡張を可能にする。第3の導管516(中央)領域は、展開時に拡張するように設計されるが、他の領域とは対照的に、より管状または円筒面を維持する方式で拡張することができる(例えば、図4と比較)。図5は、ステントの壁として使用され得る開放メッシュ構造の一実施例を示す。
図6は、第1の構成における、非遊走性ステントデバイスの別の実施形態を示す。係留領域(AおよびE)内の係留フック604が、円筒面に示される(すなわち、展開されていない)。中央導管領域(C)610は、遷移領域(BおよびD)612が横に配置されている。図6に図示される設計は、本明細書に図示される他のいくつかの設計より単純である。本実施形態の遷移領域612は、中央導管領域610に視覚的に類似するが、端部領域内の係留フック604のための支持構造に付加的安定性を提供する方略的に留置されたより広い「S」曲線を伴う。
図7は、図6に図示されるステントデバイス実施形態の1つの区分の詳細を示す。5つの長手方向領域A−Eはまた、第1の702領域、第2の706領域、第3の710領域、第4の714領域、および第5の718領域とも指定される。第1の702係留領域および第5の718係留領域は、係留フック704を備える。第2の706遷移領域および第4の714遷移領域は、構造712を備え、デバイスの第1の構成から第2の構成への展開に応じて、増加拡張を可能にする。遷移領域712のより広い「S」曲線705は、付加的安定性を端部領域内の係留フック704のための支持構造に提供するように方略的に留置される。第3の716(中央)領域は、展開時に拡張するように設計されるが、他の領域(例えば、図4と比較)とは対照的に、より管状または円筒面を維持する方式で拡張することができる。
図8は、第1の構成における、非遊走性ステントデバイスの別の実施形態を示す。係留領域(第1および第5の領域、すなわちAおよびE)内の係留フック804が、円筒面に示される(すなわち、展開されない)。中央導管領域(C)810は、遷移領域(BおよびD)812が横に配置されている。本設計は、係留フック804の側支柱内の「S」ヒンジ809を特徴とする。左下における挿入図は、本「S」ヒンジ809の拡大図を提供する。本設計はまた、第1の係留領域Aがより長い係留フック824を備える一方、第5の端部領域Eがより短い係留フック864を備えるという点において、非対称である。いくつかの実施形態では、短い係留フック864は、胆管の内側で展開されることができる一方、長い係留フック824は、十二指腸内の管のすぐ外側で展開されることができる。
図9は、第1の構成における、非遊走性ステントデバイスの別の実施形態を示す。ここで図示される設計は、4つの係留フック904を係留領域のそれぞれ(第1および第5の領域、すなわちAおよびE)内に含み、半径方向対称性を改善し、より容易なシミュレーション設定を可能にする。係留フック間の空間は、広げられ、デバイスの全体的堅度を低減させる。係留フック904が、円筒面に示される(すなわち、展開されない)。中央導管領域(C)910は、遷移領域(BおよびD)912が横に配置されている。本遷移領域設計は、より大きな拡張を可能にし、最大膨張/展開直径における歪みを制限する。
図10は、第1の構成における、非遊走性ステントデバイスの別の実施形態を示す。本設計は、非展開構成から展開構成への直径の変化がより小さくなり得るように、より大きい初期直径(すなわち、第1の構成直径)を特徴とする。端部係留領域(第1および第5の領域、すなわちAおよびE)内の係留フック1004が、円筒面に示される(すなわち、展開されない)。中央導管領域(C)1010は、遷移領域(BおよびD)1012が横に配置されている。
図11は、第1の構成における、非遊走性ステントデバイスの別の実施形態を示す。ここで図示される設計は、8つの係留フック1104を端部領域のそれぞれ(第1および第5の領域、すなわちAおよびE)内に備える。増加した数の係留フックは、狭窄を囲繞する組織とのより多くの接触点を可能にし、したがって、遊走に対するより多くの抵抗を提供する。係留フック1104が、円筒面に示される(すなわち、展開されない)。中央導管領域(C)1110は、遷移領域(BおよびD)1112が横に配置されている。
図12は、第1の構成における、非遊走性ステントデバイスの別の実施形態を示す。端部領域(第1および第5の領域、すなわちAおよびE)内の係留フック1204が、円筒面に示され(すなわち、展開されない)、狭窄を囲繞する組織とのより大きな接触量のためのより角張った接触点を有する。中央導管領域(C)1210は、遷移領域(BおよびD)1212が横に配置されている。図12に図示される設計は、全体的により軟質/より平滑な縁および曲線を特徴とし、湾曲特徴に沿って応力を分散させる。
図13は、図12に図示されるステントデバイス実施形態の1つの区分の詳細を示す。5つの長手方向領域A−Eはまた、第1の1302領域、第2の1306領域、第3の1310領域、第4の1314領域、および第5の1318領域とも指定される。第1の1302領域および第5の1318領域は、係留フック1304を備える。これらの係留フック1304は、狭窄を囲繞する組織とのより大きな接触を可能にする、あまり丸みを帯びていない先端(すなわち、接触点)を特徴とする。「1」とマークされた円形係留フック特徴では、湾曲中央スロットが、増加した応力緩和を可能にする。「2」とマークされた特徴では、アイレットヒンジが、より均一な応力緩和ならびに拡張された継合部のより大きな制御および安定性を可能にする。第2の1306領域および第4の1314領域は、デバイスの第1の構成から第2の構成への展開に応じて増加拡張を可能にする、遷移構造1312を備える。「3」とマークされた特徴では、線形拡張部(S−ヒンジに類似する)が、遷移領域が、生じ得る縮小を補償し、縮小量を低減させることを可能にすることができる。第3の1316(中央)領域は、展開時に拡張するように設計されるが、他の領域とは対照的に、より管状または円筒面を維持する方式で拡張することができる(例えば、図4参照)。
図14は、第1の構成における、非遊走性ステントデバイスの別の実施形態を示す。端部領域(AおよびE)内の係留フック1404が、円筒面に示される(すなわち、展開されない)。本設計は、フック先端が図16に図示および説明されるように可撓であるように、修正された係留フック先端を特徴とする。中央導管領域(C)1410は、遷移領域(BおよびD)1412が横に配置されている。
図15は、図14に図示されるステントデバイス実施形態の1つの区分の詳細を示す。5つの長手方向領域A−Eはまた、第1の1502領域、第2の1506領域、第3の1510領域、第4の1514領域、および第5の1518領域とも指定される。第1の1502領域および第5の1518領域は、係留フック1504を備える。第2の1506領域および第4の1514領域は、デバイスの第1の構成から第2の構成への展開に応じて増加拡張を可能にする遷移構造1512を備える。第3の1516(中央)領域は、展開時、拡張するように設計されるが、他の領域とは対照的に、より管状または円筒面を維持する方式で拡張することができる(例えば、図4参照)。
図16は、図14および図15に表される非遊走性ステントデバイスに基づく、係留フックに関する修正された概念を示す。具体的には、接触点1604の近位の係留フック1620の側面は、狭窄を囲繞する組織に接触点によって印加される圧力が、例えば、デバイスの管腔に向かった係留フックの屈曲または湾曲を可能にするように、展開構成(円形区域内で展開される係留フックの組織接触点を示す)では、可撓であるように設計される。遷移領域1612は、剛性および強度を維持しながら、付加的可撓性を提供する。係留フックの湾曲可撓性領域1620の側面図が、上の挿入図に示される。
図17は、第1の構成における、非遊走性ステントデバイスの別の実施形態を示す。端部領域(AおよびE)内の係留フック1704が、円筒面に示される(すなわち、展開されない)。本設計は、フック先端が、半径方向力を増加させ、半径方向拡張を低減させる二重4バー連結機構を有するように、修正された係留フック先端を特徴とする。本フック機構はまた、本明細書に図示される他のステント設計とも互換性がある。中央導管領域(C)1710は、遷移領域(BおよびD)1712が横に配置されている。
図18は、図17に図示されるステントデバイス実施形態の1つの区分の詳細を示す。5つの長手方向領域A−Eはまた、第1の1802領域、第2の1806領域、第3の1810領域、第4の1814領域、および第5の1818領域とも指定される。第1の1802領域および第5の1818領域は、係留フック1804を備える。これらの係留フックは、フック先端が、半径方向力を増加させ、かつ半径方向拡張を低減させる二重4バー連結機構を有するように、修正された係留フック先端を含む。本フック機構はまた、本明細書に図示される他のステント設計とも互換性がある。第2の1806領域および第4の1814領域は、デバイスの第1の構成から第2の構成への展開に応じて増加拡張を可能にする遷移構造1812を備える。第3の1816(中央)領域は、展開時、拡張するように設計されるが、他の領域とは対照的に、より管状または円筒面を維持する方式で拡張することができる(例えば、図4参照)。
図19は、図17および図18に表される非遊走性ステントデバイスに基づく、係留フックに関する修正された概念を図示する。具体的には、本係留フック設計の側面は、付加的取付部1920を提供し、安定性を係留フックに提供し、半径方向力を増加させ、半径方向拡張1904を低減させる。付加的取付部(円形区域内に展開される構成を示す)は、狭窄を囲繞する組織への接触点を介した圧力の印加に応じて、係留フックを強化し、例えば、遷移領域1912は、剛性および強度を維持しながら、付加的可撓性を提供する。
(方法)
いくつかの側面では、本明細書に説明されるステントデバイスを使用する方法は、(例えば、撮像技術を介した)分析を含み、医療提供者は、術後吻合部狭窄等の特定の解剖学的構造がステントデバイスを用いた処置または管理のための適切な標的であることを決定する。そのような決定に続いて、デバイスサイズが、選択されることができる。
適切なサイズは、部分的に、デバイスの第1および第2の構成の外径に基づいて選択される。例えば、ステントデバイスは、狭窄または開口部の中への挿入を促進するために十分に小さい第1の構成外径を有していなければならないが、デバイスはまた、標的構造の管腔壁に対する圧力を印加するために十分に大きい第2の構成外径を有していなければならない。したがって、ステントデバイスを留置するとき、狭窄を「オーバーサイズ」することが典型的である。内臓ステントに関する実施例として、総胆管(CBD)吻合部狭窄に関して、12フレンチ(4mm)外径以下のカテーテル、可能である場合、それより大きいカテーテルの留置が、望ましい。デバイスは、留置の部位から離れる遊走が阻止されるように、十分な圧力を周囲組織に印加するために十分に大きくあるべきである。したがって、いくつかの実施形態では、ステントデバイスは、狭窄の直径を拡張させることができる。いくつかの実施形態では、ステントデバイスは、狭窄の既存の直径を強化することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に説明されるステントデバイスは、完全に展開されると、中心または中央導管領域Cにおいて少なくとも6mm外径である。端部領域AおよびEにおける外径は、完全に展開されると、最大8mmであることができる。本直径は、現在の実践において典型的に留置される金属ステントのサイズに対応する。例えば、8〜10mm金属ステントは、典型的には、良性非外科手術狭窄のために使用される。例えば、非遊走性ステントデバイス直径は、完全に展開されると、2〜16mm、3〜15mm、4〜14mm、5〜13mm、6〜12mm、7〜11mm、または8〜10mmであることができる。非遊走性ステントデバイスの中心部分の全長は、1.6〜3.4cm、1.8〜3.3cm、2.0〜3.0cm、2.2〜2.8cm、または2.4〜2.6cmであることができ、非遊走性ステントデバイスの長さは、ステントデバイスの設計に応じて、第2の構成への展開に応じて様々な程度にまで短縮する。しかしながら、ステントデバイスの選択肢は、展開される管腔の生体構造および医療状況に基づいて、サイズが変動してもよい。
加えて、係留フックの構造構成は、重要な考慮点であり得る。例えば、係留フックは、領域Aおよび領域Eの両方に対して、および、どちらの領域内においても、対称であることができる。本明細書に図示されるいくつかのステントデバイス設計は、対称またはほぼ対称である(例えば、図6−7および14−15参照)。代替として、ステントデバイスは、領域Aが1つの係留フック設計を含む一方、領域Eが異なる設計または異なる長さの係留フック(例えば、図8参照)を採用するように、非対称係留フックを含むことができる。
ステントデバイスは、当業者に公知のように、内視鏡下手技または経皮的技法を使用して留置されることができる。標的解剖学的構造への手技および指向アプローチは、熟練医療提供者(例えば、外科医)によって理解されるように、所与の患者の特定の医療状況に応じて、変動し得る。標的構造(例えば、狭窄)の中へのステントデバイスの留置は、当業者に公知のデバイスおよび機器を使用して達成されることができる。例えば、カテーテルは、ステントデバイスを所望の位置の中に誘導するために使用されることができる。多くの実施形態では、ステントデバイスは、第1の略円筒形構成にあるまま、標的構造内の所望の位置の中に誘導される。多くの実施形態では、本第1の構成はまた、最狭外径を有するステントデバイスの構成に対応する。
いったんデバイスが、所望の位置に到達すると、医療提供者は、第1の構成から第2の構成へのデバイスの展開をアクティブ化することができる。バルーンは、例えば、当技術分野において公知のように、展開を促進するために使用されることができる。バルーンをステントデバイスの管腔内で膨張させることによって、デバイスは、第1の狭い管腔構成から第2の広い管腔構成に拡張されてもよい。いくつかの実施形態では、特殊バルーンが、バルーンのいくつかの区域がバルーンの他の区域より速くまたはより大きな範囲まで拡張するように、デバイス内で膨張させられてもよい。例えば、バルーンの壁は、いくつかの領域では、より厚いまたは膨張により抵抗し、バルーンの他のより薄い壁領域では、より早い膨張(および/またはより大きな範囲までの膨張)につながり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に詳細に説明されるように、バルーン膨張は、段階的に進行させられる。いくつかの実施形態では、非遊走性ステントデバイスは、デバイスの一端における係留フックが展開される一方、デバイスの他端における係留フックが非展開のままであるように、非対称的に展開されてもよい。または、端部領域(AおよびE)の複数の(3つまたはそれより多い)構成も、展開が一方または両方の端部において部分的であり得るように、可能性である。
形状記憶ステントデバイスの留置のために、デバイスを囲繞するスリーブが、公知の内視鏡検査または経皮的方法を介して、留置の間、ステントデバイスを圧縮されたより狭い円筒形構成に維持してもよい。所望の位置が達成された後、スリーブは、後退させられ、形状記憶材料が第1の構成から第2の構成への自己展開を生じることを可能にすることができる(すなわち、自己拡張式デバイスの展開)。いくつかの実施形態では、自己拡張式ステントデバイスは、バルーン拡張可能ステントデバイスより設置が容易であり得る。
図20は、3段階で進行させられるバルーン膨張を介して非遊走性ステントデバイスを展開するための方法の実施形態を示す。図20の6つのパネルは、(a)−(f)と標識される。非遊走性ステントデバイス(バルーンを管腔内に伴う)が、パネル(a)に示されるように、狭窄の中かつ所望の位置に挿入された後、十二指腸の中に突出する、バルーンの第1の区画が、パネル(b)に示されるように膨張させられる。これは、パネル(b)内の矢印によって示されるように、係留フックの展開を十二指腸内で生じさせる。次に、パネル(c)に示されるように、ステントデバイスは、総胆管(CBD)の中に引き戻され、展開されたフックを十二指腸端部に完全に係合させる。パネル(d)では、バルーンの第1の区画は、収縮される一方、バルーンの第3の区画は、膨張させられ、係留フックの展開をCBD内で生じさせる。次に、パネル(e)では、バルーンの第2の区画は、膨張させられる一方、バルーンの第3の区画は、収縮され、矢印によって示されるように、非遊走性ステントデバイスの中央導管領域の拡張および展開を生じさせる。ステントデバイスの縮小はさらに、両端部における係留フックを係合させ、遊走のリスクが最小限にされるように、デバイスを定位置により良好に固着させる。非遊走性ステントデバイスの展開のための方法の本実施例は、非限定的であり、他の方法もまた、いくつかの実施形態では、適切である。
いくつかの方法実施形態では、単一膨張段階が、ステント留置の当技術分野において公知のように、単純バルーン挿入のために利用される。いくつかの実施形態では、非遊走性ステントデバイスは、デバイスの一端における係留フックが展開される一方、デバイスの他端における係留フックが非展開のままであるように、非対称的に展開されてもよい。または、展開は、一方または両方端部において部分的であることができる。
他の方法実施形態では、形状記憶ステントデバイスは、完全に展開された構成に固定され(例えば、熱処理によって)、第1のより狭い円筒形構成に圧縮され、留置の間、スリーブによって包囲されることにより、第1の構成を維持することができる。公知の内視鏡検査または経皮的方法を介して、所望の位置の中に(例えば、狭窄の中に)留置されると、スリーブの後退は、形状記憶材料が第1の構成から第2の構成への展開をもたらすことを可能にする(すなわち、自己拡張式デバイス)。
したがって、いくつかの側面では、本明細書に開示される発明は、狭窄を処置するための方法であって、請求項のいずれかに記載のデバイスの狭窄の中への外科的留置を含む方法を含む。いくつかの実施形態では、デバイスの留置は、デバイスを第1の構成から第2の構成に展開することを含む。医療ステントデバイスを使用して、狭窄を処置するための方法は、第1の構成において、デバイスを狭窄の中に留置するステップであって、第1の構成は、長手方向軸に沿って比較的に一定な第1の外径を有し、構造が狭窄内に挿入されることを可能にする、ステップと、デバイスを第2の構成に展開するステップであって、第2の構成は、デバイスを定位置に固着させるように、第1の外径より大きい第2の外径を有する、ステップとを含むことができる。いくつかの側面では、デバイスを第1の構成から第2の構成に展開することは、デバイスの端部に位置付けられた係留フックの展開をもたらす。いくつかの側面では、展開された係留フックと、狭窄と関連付けられた組織との間の接触は、デバイスを狭窄内に固着させるように、抵抗を提供する。いくつかの方法では、デバイスは、内臓吻合部狭窄内に埋め込まれ、狭窄を拡張または強化する。他の方法では、デバイスは、血管入口部高度狭窄内に埋め込まれ、狭窄を拡張または強化する。
熟練医療専門家は、(例えば、術後合併症の結果としての)内臓吻合部狭窄が本明細書に説明されるような非遊走性ステントデバイスを使用して対処され得る、付加的医療状況の範囲を容易に理解する。
(ヒンジ接続部)
ステントデバイスのいくつかの実施形態は、デバイス図の多くに図示されるように、ヒンジ接続部を備える。ヒンジ接続部は、構成の変化、係留フックの展開、および展開構成における安定性を可能にする、面外ヒンジ運動によって生成された大量の歪みを吸収するように設計される。図21−24は、ヒンジが、ヒンジ運動をもたらすように屈曲する1つの固体部品を備えるため、いわゆる撓曲ヒンジまたはリビングヒンジのための異なる設計を示す。他の機能ヒンジも、適切であり得る。
図21は、丸形アイレットリビングヒンジ2100の拡大画像を示す。
図22は、S−形状リビングヒンジ2200の拡大画像を示す。図8−11は、例えば、S−ヒンジを組み込む、ステントデバイスを図示する。
図23は、スロットアイレットリビングヒンジ2300の拡大画像を示す。図4−7および図12−19は、例えば、スロットアイレットリビングヒンジを組み込む、ステントデバイスを図示する。
図24は、トラフリビングヒンジ2400の拡大画像を示す。
本明細書に説明される非遊走性ステントデバイスおよびその使用のための方法は、血管入口部高度狭窄等のさらなる適応症を有することができる。当業者によって理解されるように、図に提供される非遊走性ステントデバイスおよび方法の実施例ならびに以下に説明される非遊走性ステントデバイスおよび方法の適用のための実施例は、本発明の多くの可能性な実施形態の例証であって、限定するものではない。
本発明は、特定の実施形態を参照して開示されたが、説明される実施形態に対する多数の修正、改変、および変更が、添付の特許請求の範囲に定義されるような本発明の範囲および精神から逸脱することなく、可能性である。故に、本発明は、説明される実施形態に限定されず、以下の特許請求の範囲の文言およびその均等物によって定義される全範囲を有することが意図される。
本明細書に説明される技術の実施形態のいくつかは、以下の番号が付与された段落のいずれかに従って定義されることができる。
(1)中心導管区分と、少なくとも1つの係留区分と、導管区分と少なくとも1つの係留区分との間に位置付けられた少なくとも1つの遷移区分とを備える、狭窄を拡張または強化するように構成された医療デバイス。
(2)デバイスは、2つの係留区分と、2つの遷移区分とを備え、各遷移区分は、導管区分と係留区分のうちの1つとの間に位置付けられる、段落1に記載のデバイス。
(3)導管区分、少なくとも1つの遷移区分、および少なくとも1つの係留区分のそれぞれは、内部管腔と、支持外壁とを有する略円筒形構造を形成するように構成される、上記段落のいずれかに記載のデバイス。
(4)支持外壁の少なくとも一部は、開口部を有するメッシュとして構成される、段落3に記載のデバイス。
(5)デバイスの少なくとも1つの区分は、(i)デバイスの長手方向軸に沿って実質的に一定である第1の外径を有する第1の構成であって、該第1の外径は、構造が狭窄内に挿入されることを可能にする、第1の構成と、(ii)デバイスの少なくとも1つの区分が第1の外径より大きい第2の外径を有する第2の構成との少なくとも2つの構成をとることができる、上記段落のいずれかに記載のデバイス。
(6)係留フックをさらに備える、上記段落のいずれかに記載のデバイス。
(7)リビングヒンジをさらに備える、上記段落のいずれかに記載のデバイス。
(8)リビングヒンジは、S−ヒンジ、アイレットヒンジ、またはトラフヒンジを備える、段落7に記載のデバイス。
(9)第1の構成から第2の構成への展開は、デバイスの最小管腔直径を増加させる、上記段落のいずれかに記載のデバイス。
(10)第1の構成から第2の構成への展開は、デバイスの長さを減少させる、上記段落のいずれかに記載のデバイス。
(11)係留フックは、デバイスの異なる長手方向点においてデバイスへの取付部を備える、上記段落のいずれかに記載のデバイス。
(12)該デバイスは、デバイスの第1の略円筒形構成と、デバイスの円筒長さに沿った少なくとも1つの領域が初期円筒面から拡張される、デバイスの第2の構成とを含む、少なくとも2つの構成をとることができる、狭窄の処置のための医療デバイス。
(13)第1、第2、第3、第4および第5の長手方向領域を備えるように構成され、第1の領域および第5の領域は、デバイスの端部に位置付けられ、係留区分として機能する係留フックを備え、第3の領域は、デバイスの中央に位置付けられ、導管区分として機能し、第2の領域および第4の領域は、遷移区分を備え、第2の領域は、第1の領域と第3の領域との間に位置付けられ、第4の領域は、第3の領域と第5の領域との間に位置付けられる、上記段落のいずれかに記載のデバイス。
(14)上記段落のいずれかに記載のデバイスの狭窄の中への外科的留置を含む、狭窄を処置するための方法。
(15)デバイスの留置は、デバイスを第1の構成から第2の構成に展開することを含む、段落14に記載の方法。
(16)狭窄を処置するために医療ステントデバイスを使用する方法であって、第1の直径を有する第1の構成において、デバイスを狭窄の中に留置することであって、第1の直径は、長手方向軸に沿って比較的に一定であり、構造が狭窄内に挿入されることを可能にする、ことと、デバイスを定位置に固着させるように、第1の外径より大きい第2の外径を有する第2の構成にデバイスを展開することとを含む、方法。
(17)デバイスを第1の構成から第2の構成に展開することは、デバイスの端部に位置付けられた係留フックの展開をもたらす、段落14−16のいずれかに記載の方法。
(18)展開された係留フックと、狭窄と関連付けられた組織との間の接触は、デバイスを狭窄内に固着させるように、抵抗を提供する、段落14−17のいずれかに記載の方法。
(19)デバイスは、内臓吻合部狭窄内に埋め込まれることにより、狭窄を拡張または強化する、段落14−18のいずれかに記載の方法。
(20)デバイスは、血管入口部高度狭窄内に埋め込まれることにより、狭窄を拡張または強化する、段落14−19のいずれかに記載の方法。
図示および説明される実施例を含む、特定の実施例の説明が、例証および説明の目的のためだけに提示され、包括的であることも、本開示を開示される精密な形態に限定することも意図していない。その多数の修正、適合、および使用が、本開示の範囲から逸脱することなく、当業者に明白となる。
(実施例1)胆道消化管吻合部狭窄
膵頭十二指腸切除術(PD)が、胆管および膵臓障害の外科的処置において使用される。吻合部狭窄は、主要な合併症である。PD吻合部狭窄のための治療処置の現在の標準は、経皮経肝胆道造影(PTC)および経皮胆道ドレイン(PBD)留置を含み、連続的なドレイン交換、大型化、および/またはバルーン膨張を伴う。術後胆管狭窄の管理成功は、平均7.5回のPBD交換、大型化、および/またはバルーン膨張を要求し、狭窄検出後のPBDの持続時間の中央値は、5.5ヶ月であった(良性疾患を伴う患者は、悪性新生物を伴う者より多くの介入回数を要求した(11.7回対6.25回))[Michael G. House, et al., Incidence and Outcome of Biliary Strictures After Pancreaticoduodenectomy; Ann Surg. 2006 May;243(5):571−578]。吻合部狭窄はまた、ステント留置を用いて処置され得る。しかしながら、ステント遊走の頻度およびその潜在的リスク要因は、大部分が未知のままである。悪性狭窄、より大きい直径ステント、およびより短いステントは、近位胆管ステント遊走と有意に関連付けられた[Johanson JF, et al., Incidence and risk factors for biliary and pancreatic stent migration. Gastrointest Endosc. 1992 May−Jun;38(3):341−6.]。加えて、胆道炎が術後PDの6.7%〜14.3%において生じることが報告されている[Sanada Y, et al., Recurrent Cholangitis by Biliary Stasis Due to Non−Obstructive Afferent Loop Syndrome After Pylorus−Preserving Pancreatoduodenectomy: Report of a Case; Int Surg. 2014;99(4):426−431.]。胆道炎の大部分の症例は、胆汁鬱滞に起因して発生し、これは、吻合部または非吻合部狭窄のいずれによっても広く引き起こされている[Sanada, et al, 2014]。胆管、膵管、および胆嚢を調べるために使用される技法である、内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)は、治療上有効ではないことが証明されている。修正手術後の症状の持続的な解決は、予測不能である。
術後PD狭窄の管理成功は、約6ヶ月の期間にわたる複数の手技を含む。金属ステント留置は、ステント遊走の有意なリスクに起因して、現在、PD狭窄の主流管理ではない。胆汁鬱滞に続く胆道炎の再発のリスク増加が、認められている。ERCPおよび周期手術は、理想的ではない。
非遊走性金属ステントは、短い内臓吻合部狭窄のために設計され、遊走防止のために最大化されている。市場における現在の胆管ステントは、より大きい直径を有し、長い狭窄のために設計されている。したがって、既存のステントは、短いランディングゾーンを伴う吻合部狭窄のために留置されると、遊走する傾向にある。非遊走性内臓金属ステントは、PD狭窄の処置のための主流療法となり得る。
非遊走性金属ステントは、初期PTC/PBD留置と同時に留置され、治療の現在の標準が約6ヶ月にわたる複数の手技を要求するため、罹患率および来院回数を有意に減少させることができる。吻合部または非吻合部狭窄を処置するために使用される非遊走性金属ステントは、胆汁鬱滞に起因する再発胆道炎の発症率を減少させ、したがって、罹患率、および、潜在的に、死亡率を減少させることができる。
例えば、術後胆管狭窄の管理成功は、この管理方略が成功した場合、5.5ヶ月の平均期間にわたって、平均7.5回のPBD総交換、大型化、および/またはバルーン膨張を要求した。
狭窄検出後のPBDの持続時間の中央値は、5.5ヶ月であった(良性疾患を伴う患者は、悪性新生物を伴う者より多い介入回数を要求した(平均して、11.7回対6.25回の介入))。
PBDを交換するための典型的頻度は、2〜4週間毎であって、したがって、合計7.5回の交換のための2週間毎、3週間毎、および4週間毎のPBD交換はそれぞれ、術後狭窄を解消するために、約3.5ヶ月、5ヶ月、および7ヶ月かかる。
さらに、11.7回対6.5回は、それぞれ、術後良性対悪性狭窄に関するPBD平均総交換回数を表す。
この管理方略は、いつも成功するわけではなく、術後狭窄の解消不成功は、統計内に含まれない。一部の患者は、この管理に失敗し、したがって、その寿命の残りの間、交換を継続する必要がある。
加えて、各大型化および/またはバルーン膨張は、疼痛を伴い、深鎮静または全身麻酔を要求する。現在の管理方略に失敗した者に対する定期的交換は、典型的には、患者が交換に順応した後は、中程度の鎮静を要求する。
(実施例2)尿管/回腸導管吻合部狭窄
尿管/回腸吻合部狭窄は、胆道消化管吻合部狭窄と同一メカニズムによって生じる。瘢痕組織の発生は、吻合部における限極性虚血に続く。尿管管腔は、はるかに小さく、3〜4mm直径であり、小腸に進入する。したがって、非遊走性ステント管腔直径は、より小さく、より少ない係留フック(例えば、可能性として、3または4つの係留フック)を有する。
(実施例3)非遊走性ステントのための血管適応症
腎動脈狭窄:
狭窄の限局区域は、一般に、大動脈からの分岐における入口部に局在する。これは、短いステントに関して遊走問題を提示する。そのため、大動脈の中に深く粘着する長いステントが、多くの場合、使用される。正常な腎動脈は、女性では、4〜6mmであり、男性では、5〜7mmである。我々のステントは、通常、5〜6mmから開始する。狭窄は、通常、非常に短く、1〜1.5cmである。ステント留置のためのランディングゾーンは、通常、短い。中心長さは、1.5〜2cmである。腎動脈狭窄は、大きな問題である。我々は、典型的には、適応外頸動脈ステントを使用する。
腹腔動脈狭窄/上腸間膜動脈狭窄(腸間膜動脈狭窄):
狭窄の限局区域は、一般に、大動脈からの分岐における入口部に局在する。これは、短いステントに関して遊走問題を提示する。通常、これは、深刻な腹部疼痛および減量を伴って、高齢者に存在する。この合併症は、(腎動脈と同様に)外科医にとって大問題を提示する。
腎静脈狭窄(クルミ割り現象):
再び、遊走問題は、係留不良に起因して一般的である。大部分の医師は、ステントを留置することに消極的である。本説明は、典型的には、左腎静脈に関する。正常左腎静脈は、典型的には、長さ5.9cm+/−1.5cmおよび直径1.2cm+/−0.2cmである。しかしながら、生殖腺静脈は、ステント留置のためのランディングゾーンを短縮させる。最低値として、非遊走性ステントは、オーバーサイズするために、例えば、長さ3cm、中心1.2cm、端部1.5cmであるべきである。
典型的には、頸動脈および腎動脈は、ほぼ同一寸法である。上大静脈(SVC)非遊走性ステントは、例えば、少なくとも直径2〜2.5cmであり、端部においてわずかに大きく(付加的2〜3mm、オーバーサイズSVCステントでは常時見られる)、全長4cmであるべきである。SVCおよび大脈管(頸動脈)に関する最低値として、例えば、直径6mm×中心長2cmを有する非遊走性ステントは、単一デバイス設計を用いて、複数の合併症を緩和し得る。
別の用途は、大脈管(大動脈弓からの総頚動脈および無名動脈)からの分岐における限局性狭窄のためのものである。概して、これらの実施例は、遊走問題を提示するステント留置のための短いランディングゾーンを伴う脈管である。本明細書に説明される「非遊走性」ステント概念は、本懸念を緩和することができる。

Claims (20)

  1. 狭窄を拡張または強化するように構成された医療デバイスであって、
    中心導管区分と、
    少なくとも1つの係留区分と、
    前記導管区分と前記少なくとも1つの係留区分との間に位置付けられた少なくとも1つの遷移区分と
    を備える、デバイス。
  2. 前記デバイスは、2つの係留区分と、2つの遷移区分とを備え、各遷移区分は、前記導管区分と前記係留区分のうちの1つとの間に位置付けられる、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記導管区分、前記少なくとも1つの遷移区分、および前記少なくとも1つの係留区分のそれぞれは、内部管腔と、支持外壁とを有する略円筒形構造を形成するように構成されている、前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  4. 前記支持壁の少なくとも一部は、開口部を有するメッシュとして構成されている、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記デバイスの少なくとも1つの区分は、
    (i)前記デバイスの長手方向軸に沿って実質的に一定である第1の外径を有する第1の構成であって、前記第1の外径は、前記構造が狭窄内に挿入されることを可能にする、第1の構成と、
    (ii)前記デバイスの少なくとも1つの区分が前記第1の外径より大きい第2の外径を有する第2の構成と
    の少なくとも2つの構成をとることができる、前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  6. 係留フックをさらに備える、前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  7. リビングヒンジをさらに備える、前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  8. 前記リビングヒンジは、S−ヒンジ、アイレットヒンジ、またはトラフヒンジを備える、請求項7に記載のデバイス。
  9. 第1の構成から第2の構成への展開は、前記デバイスの最小管腔直径を増加させる、前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  10. 第1の構成から第2の構成への展開は、前記デバイスの長さを減少させる、前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  11. 係留フックは、異なる長手方向点において前記デバイスへの取付部を備える、前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  12. 狭窄の処置のための医療デバイスであって、
    前記デバイスの第1の略円筒形構成と、
    前記デバイスの円筒形長さに沿った少なくとも1つの領域が初期円筒面から拡張される、前記デバイスの第2の構成と
    を含む少なくとも2つの構成をとることができる、デバイス。
  13. 第1、第2、第3、第4および第5の長手方向領域を備えるように構成され、
    前記第1および第5の領域は、前記デバイスの端部に位置付けられ、前記係留区分として機能する係留フックを備え、
    前記第3の領域は、前記デバイスの中央に位置付けられ、前記導管区分として機能し、
    前記第2および第4の領域は、遷移区分を備え、前記第2の領域は、前記第1の領域と前記第3の領域との間に位置付けられ、前記第4の領域は、前記第3の領域と前記第5の領域との間に位置付けられる、
    前記請求項のいずれかに記載のデバイス。
  14. 前記請求項のいずれかに記載のデバイスを前記狭窄の中に外科的に留置することを含む、狭窄を処置するための方法。
  15. 前記デバイスを外科的に留置することは、前記デバイスを前記第1の構成から前記第2の構成に展開することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 狭窄を処置するために医療ステントデバイスを使用する方法であって、
    第1の外径を有する第1の構成において、前記デバイスを前記狭窄の中に留置することであって、前記第1の外径は、前記長手方向軸に沿って比較的に一定であり、前記構造が前記狭窄内に挿入されることを可能にする、ことと、
    前記デバイスを定位置に固着させるように、前記第1の外径より大きい第2の外径を有する第2の構成に前記デバイスを展開することと
    を含む、方法。
  17. 前記デバイスを第1の構成から第2の構成に展開することは、前記デバイスの端部に位置付けられた係留フックの展開をもたらす、請求項14−16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記展開された係留フックと前記狭窄と関連付けられた組織との間の接触は、前記デバイスを前記狭窄内に固着させるように、抵抗を提供する、請求項14−17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記デバイスは、内臓吻合部狭窄内に埋め込まれることにより、前記狭窄を拡張または強化する、請求項14−18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記デバイスは、血管入口部高度狭窄内に埋め込まれることにより、前記狭窄を拡張または強化する、請求項14−19のいずれかに記載の方法。
JP2018544855A 2016-02-25 2017-02-24 非遊走性ステントデバイスおよび方法 Pending JP2019506251A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662299796P 2016-02-25 2016-02-25
US62/299,796 2016-02-25
PCT/US2017/019389 WO2017147445A1 (en) 2016-02-25 2017-02-24 Non-migrating stent devices and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506251A true JP2019506251A (ja) 2019-03-07
JP2019506251A5 JP2019506251A5 (ja) 2020-03-26

Family

ID=59685665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544855A Pending JP2019506251A (ja) 2016-02-25 2017-02-24 非遊走性ステントデバイスおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190053922A1 (ja)
EP (1) EP3419560A4 (ja)
JP (1) JP2019506251A (ja)
AU (1) AU2017223963A1 (ja)
CA (1) CA3015624A1 (ja)
WO (1) WO2017147445A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4054490A1 (en) * 2019-11-04 2022-09-14 Reflow Medical, Inc. Stents having protruding features for anchoring

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070129786A1 (en) * 2005-10-14 2007-06-07 Bradley Beach Helical stent
EP1795151A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-13 Dr. Karel Volenec - ELLA - CS Biodegradable stent
JP2009508592A (ja) * 2005-09-15 2009-03-05 カペラ・インコーポレイテッド 入口部保護用分割型装置
JP2010540194A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 カペーラ,インコーポレイテッド 湾曲した支柱を備えた医療デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071308A (en) * 1997-10-01 2000-06-06 Boston Scientific Corporation Flexible metal wire stent
US6019789A (en) * 1998-04-01 2000-02-01 Quanam Medical Corporation Expandable unit cell and intraluminal stent
US6969402B2 (en) * 2002-07-26 2005-11-29 Syntheon, Llc Helical stent having flexible transition zone
US6878162B2 (en) * 2002-08-30 2005-04-12 Edwards Lifesciences Ag Helical stent having improved flexibility and expandability
US9572693B2 (en) * 2009-05-14 2017-02-21 Orbusneich Medical, Inc. Self-expanding stent with polygon transition zone
US9730791B2 (en) * 2013-03-14 2017-08-15 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Prosthesis for atraumatically grasping intralumenal tissue and methods of delivery
US9532870B2 (en) * 2014-06-06 2017-01-03 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic valve for replacing a mitral valve

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508592A (ja) * 2005-09-15 2009-03-05 カペラ・インコーポレイテッド 入口部保護用分割型装置
US20070129786A1 (en) * 2005-10-14 2007-06-07 Bradley Beach Helical stent
EP1795151A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-13 Dr. Karel Volenec - ELLA - CS Biodegradable stent
JP2010540194A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 カペーラ,インコーポレイテッド 湾曲した支柱を備えた医療デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3419560A4 (en) 2019-10-23
WO2017147445A1 (en) 2017-08-31
CA3015624A1 (en) 2017-08-31
AU2017223963A1 (en) 2018-09-20
US20190053922A1 (en) 2019-02-21
EP3419560A1 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11547584B2 (en) Delivery system and method to radially constrict a stent graft
JP6986522B2 (ja) ステントグラフト
US9925033B2 (en) Surgical implant devices and methods for their manufacture and use
US20220304798A1 (en) Vascular prosthesis with moveable fenestration and method of use
JP6367971B2 (ja) 吻合器
RU2566225C2 (ru) Стент
JP5651183B2 (ja) パラプレジア予防ステントグラフト
JP4532070B2 (ja) 脈管内人工補綴物
EP1276437B1 (en) Narrowing implant
JP2019072595A (ja) 留置型体内管腔拡張具
JP2010269161A (ja) 胸部大動脈瘤用ステントグラフト
US20200246165A1 (en) Expandable luminal stents and methods of use
CN112118807A (zh) 用于多个血管的模块化支架装置和方法
PT2836163T (pt) Membro de enxerto de endoprótese expansível de desramificação
US20030097170A1 (en) Implantation device for an aorta in an aortic arch
US9849006B2 (en) Methods and apparatuses for treating vessels
US20180116832A1 (en) Stent and stent set
US20090270976A1 (en) Stent Graft Fixation System and Method of Use
JP6967004B2 (ja) 有窓移植片と充填構造体とを用いるシステム及び方法
BR112014020048B1 (pt) Endoprótese com compressibilidade variante
JP2019506251A (ja) 非遊走性ステントデバイスおよび方法
EP4205701A1 (en) Covered stent
JP2022553794A (ja) 固着のための突出フィーチャを有するステント
Huibregtse The Wallstent for malignant biliary obstruction
US20100249898A1 (en) Stent Graft

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211025