JP2019505751A - デュアル・アフタークーラー付きヘリウムコンプレッサ - Google Patents

デュアル・アフタークーラー付きヘリウムコンプレッサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019505751A
JP2019505751A JP2018527800A JP2018527800A JP2019505751A JP 2019505751 A JP2019505751 A JP 2019505751A JP 2018527800 A JP2018527800 A JP 2018527800A JP 2018527800 A JP2018527800 A JP 2018527800A JP 2019505751 A JP2019505751 A JP 2019505751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooled
helium
oil
water
aftercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018527800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656378B2 (ja
Inventor
スローン,アール,ブルース
ロングスワース,ラルフ,シー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Cryogenics of America Inc
Original Assignee
Sumitomo SHI Cryogenics of America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Cryogenics of America Inc filed Critical Sumitomo SHI Cryogenics of America Inc
Publication of JP2019505751A publication Critical patent/JP2019505751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656378B2 publication Critical patent/JP6656378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/06Cooling; Heating; Prevention of freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1427Control of a pulse tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

本発明は、周囲温度が15℃〜30℃の範囲にある室内環境に設置されるオイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムを提供する。該システムは、コンプレッサと、該コンプレッサの内部または外部にあって、圧縮されたヘリウムおよびオイルの混合物を受け取り、該ヘリウムおよびオイルを個別のポートを通じて吐出する、セパレータと、前記ヘリウムおよびオイルを冷却する、水冷式アフタークーラーと、熱交換器およびファンを備え、前記水冷式アフタークーラーに対して直列に接続され、 前記ヘリウムおよびオイルを冷却する、空冷式アフタークーラーと、前記ヘリウムの吐出ポートから伸長し、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーを通過し、前記ヘリウムが、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方または両方に冷却される、第1のラインと、および、前記オイルの吐出ポートから伸長し、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーを通過し、前記オイルが、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方または両方に冷却される、第2のラインと、を備える。

Description

本発明は、ギフォード・マクマホン(GM)サイクルおよびブレイトンサイクルで運転する極低温冷却システムに用いられるヘリウムコンプレッサ装置に関する。より具体的には、本発明は、水または空気の供給に障害が生じた場合に、水冷と空冷との間の冗長性を提供するデュアル・アフタークーラーに関する。
GMサイクル冷却器の運転の基本原理は、McMahonらの米国特許第2,906,101号に開示されている。GMサイクル冷却器は、ガスを吐出圧力で吸気バルブへ供給するコンプレッサを備え、再生器を通して膨張空間へとガスを送り、冷却する物体から熱を受け取る低温側熱交換器内においてガスを断熱膨張させ、その後、このガスを再生器および排気バルブを通して、コンプレッサに戻すように構成される。GMサイクルは、量産性のあるオイル潤滑空調コンプレッサを利用でき、信頼性があり、長寿命の冷却器を最小限のコストで作製することができることから、主に小規模な商用冷却器において極低温を生成する最も有力な手段となっている。GMサイクル冷却器は、設計冷媒に代替してヘリウムを用いた場合であっても、空調コンプレッサの設計限度内における圧力および電力入力において良好に運転する。一般的には、GM冷却器は、約2MPaの高圧、約0.8MPaの低圧で運転する。GM冷却器内の低温膨張器は、一般的には、長さ5m〜20mのガスラインによってコンプレッサから離間されている。膨張器およびコンプレッサは、通常は室内に備えられ、コンプレッサは、通常は水により冷却される。水は、たいていの場合、冷水装置により循環される。室内に設けられる空冷式コンプレッサは、一般的には温15℃〜30℃の温度範囲に調節された空気により冷却される。
ブレイトンサイクルで運転し冷却を提供するシステムは、熱交換機に吐出圧力でガスを供給するコンプレッサを備え、吸気バルブを通して膨張空間へとガスを送り、ガスを断熱膨張させ、排気バルブを通して膨張したガス(より低温である)を排出し、冷却される負荷を通して低温ガスを循環させ、その後、熱交換機を通して低圧でコンプレッサに戻すように構成される。極低温で運転するブレイトンサイクル冷却器は、GMサイクル冷却器に用いられるコンプレッサと同一のコンプレッサを用いて運転するように設計することも可能である。
ヘリウムを含む単原子ガスは、圧縮時に、通常の冷媒に比べて非常に熱くなるため、空調サービス用に設計されたコンプレッサは、ヘリウムを圧縮する際に追加的な冷却を必要とする。米国特許第7,674,099号には、コープランド(Copeland)社製のスクロールコンプレッサを、ヘリウムとともにオイルをそのスクロールに注入できるようにして、その排気量の約2%をオイルを流すことに用いる手段が開示されている。圧縮熱の約70%が高熱オイルとしてコンプレッサから排出され、残余が高温ヘリウムとしてコンプレッサから排出される。
コープランド社製のコンプレッサは横向きに配置され、ヘリウムからオイルの大半を除去するための外部バルクオイルセパレータを必要とする。ヘリウムの圧縮に広く使われている他のスクロールコンプレッサとして、株式会社日立製作所製のコンプレッサがある。日立製作所製のコンプレッサは縦向きに配置され、ヘリウムおよびオイルは、コンプレッサ頂部に設けられた個別のポートを通してスクロールへ直接導入され、コンプレッサのシェル内部に吐出される。オイルの大半は、シェル内でヘリウムから分離され、底部近傍でシェルから流出する一方、ヘリウムは頂部近傍にてシェルから流出する。コープランド社製および日立製作所製スクロールコンプレッサを用いるヘリウムコンプレッサシステムは、ヘリウムおよびオイル用に、1つ以上のアフタークーラー内に個別のチャネルを有する。熱は、オイルおよびヘリウムから、空気または水へと移動される。冷却されたオイルはコンプレッサに戻され、冷却されたヘリウムは、膨張器へ流動する前に、第2オイルセパレータおよび吸着器を通過する。米国特許第7,674,099号は、水によって冷却される単一の熱交換器としてのアフタークーラー8を開示している。これは、冷水が利用可能な室内で運転するヘリウムコンプレッサシステム用の一般的な配置である。一部のヘリウムコンプレッサシステムでは、空冷式のアフタークーラーは室内に設置されるが、アフタークーラーが空調システムに追加的な熱負荷を与えるため、コンプレッサと一体の場合でも分離されている場合のいずれの場合において、空冷式のアフタークーラーを室外に設置することがより一般的である。米国特許第8,978,400号は、空冷式オイルクーラーを室外に設置し、空冷あるいは水冷により冷却されたヘリウムを使用する他のすべての部品を室内に設置する、日立製作所のスクロールコンプレッサを用いた配置を開示している。米国特許第8,978,400号において説明されているように、ヘリウムを内部に有するすべての部品を空調の効いた室温15℃〜30℃の室内に保持することにより、高温オイルから生じる汚染物質が最小限に抑えられるとともに、最後の吸着器の寿命を延長させることができる。
ドイツ国特許第3023925号は、水を冷却するための空冷式熱交換器と、水を循環させるポンプとを用いたオプションを有する水冷式アフタークーラーを備えた、ヘリウムコンプレッサシステムを開示している。この装置では、ヘリウム/オイル−水熱交換機と水−空気熱交換機との温度差が生じ、ヘリウムおよびオイルの温度がより高温となり、ヘリウムにより多くの汚染物質が放出される。
米国特許第2,906,101号 米国特許第7,674,099号 米国特許第8,978,400号 ドイツ国特許第3023925号
本発明の目的は、好ましくはGMサイクル膨張器である膨張器とともに作動し、極低温を生成するためのヘリウムコンプレッサ用のアフタークーラーに、冗長性を提供することにある。重要な応用としては、4K付近の温度で稼働し、非常に信頼性の高い運転が要求される超伝導MRIマグネットの冷却がある。MRIシステムの大半は病院に設置され、冷却水が利用可能であるため、ヘリウムコンプレッサ内の主要なアフタークーラーは水冷式である。
水冷システムに欠陥が生じた場合に備え、本発明では、空冷式アフタークーラーを用いたバックアップ冷却が提供される。好ましいオプションでは、空冷式アフタークーラーが、
水冷式アフタークーラーと直列に配置され、第2のオプションでは、これらのアフタークーラーが平行に配置される。
図1は、水冷式アフタークーラーと直列に配置される空冷式アフタークーラーを有するオイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムの概略構成図である。 図2は、水冷式アフタークーラーと平行に配置される空冷式アフタークーラーを有するオイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムの概略構成路図である。
同一または類似する部位についは、図面においては同一の符号を付し、明細書においては繰り返しの説明は省略される。
図1は、水冷式アフタークーラーと直列に配置された空冷式アフタークーラーを有するオイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムの概略構成図であり、図2は、水冷式アフタークーラーと並行して配置された空冷式アフタークーラーを有するオイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムの概略構成図である。これらの図面は、日立製作所の縦置き型スクロールコンプレッサを示しているが、その概略構成は、コープランド社の横置き型スクロールコンプレッサでも同様である。
すべての図面に共通するコンプレッサシステムの部品は、コンプレッサシェル2、シェル内の高圧容積部4、コンプレッサスクロール13、ドライブシャフト14、モータ15、オイルポンプ18、コンプレッサの底部にあるオイル26、オイルリターンライン16、ヘリウムリターンライン17、スクロールからのヘリウム/オイル混合物吐出19、オイルセパレータ7、吸着器8、メインオイルフロー制御オリフィス22、オイルセパレータからのオイルの流量を制御するオリフィス23、オイルセパレータ7から吸着器8へのガスライン33と内部リリーフバルブ35、内部リリーフバルブ35からヘリウムリターンライン17へのガスライン34、吸着器のインレットガス継手36、吸着器のアウトレットガス継手38である。吸着器のアウトレットガス継手38から、高圧ヘリウムが、ライン49を通じて膨張器1へ供給され、その後、ガスは、ライン50、連結器38、ライン17を通じて低圧でコンプレッサに戻される。
図1に示したコンプレッサシステム100は、空冷式アフタークーラー6と直列に配置された水冷式アフタークーラー5を備える。高圧ヘリウムは、コンプレッサ2から、アフタークーラー5および6を通じてオイルセパレータ7まで伸長するライン20を通って、流動する。高圧オイルは、コンプレッサ2から、アフタークーラー5および6を通じてメインオイル制御オリフィス22まで伸長するライン21を通って、流動する。冷却水9は、ヘリウムおよびオイルと向流熱伝達関係の状態でアフタークーラー5を通って、流動する。ファン27は、ヘリウムおよびオイルと向流熱伝達関係の状態でアフタークーラー6を通るように、空気を流動させる。
このシステムは、一般的には、10℃〜30℃に冷却された水が利用可能なインドア用に適用され、水冷式アフタークーラー6が一次冷却器となっている。ヘリウムおよびオイルは、通常、アフタークーラー5から室温付近で流出するため、ファン27は、膨大な熱量を空気にあるいは空気から移動させることなく、連続的に作動することが可能である。連続的に作動するファンを有することにより、何らの対応をしなくても、冷却水回路がブロックされた場合における、冗長性が提供される。他のオプションでは、水冷式アフタークーラー5から流出するヘリウムおよび/またはオイルの温度をセンシングして、その温度が所定温度を超過した場合にファン27をオンにし、その温度が所定温度未満まで低下した場合にファン27をオフにする制御回路が設置される。そのような温度センサは、センサ30として図示したように、取り付けることが可能である。
図2は、コンプレッサシステム200の概略構成図である。コンプレッサシステム200は、水冷式アフタークーラー5と平行に配置された空冷式アフタークーラー6を有するオイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムからなる。ヘリウムは、高圧でコンプレッサ2からライン40を通って三方バルブ24まで流動する。三方バルブ24は、ヘリウムが、ライン41を通って水冷式アフタークーラー5を通過し、さらにライン43を通ってオイルセパレータ7に達することを可能にする位置に設置されている。オイルは、高圧でコンプレッサ2からライン45を通って三方バルブ25まで流動する。三方バルブ25は、オイルが、ライン46を通って水冷式アフタークーラー5を通過し、さらにライン48を通ってメインオイル制御リストリクタ22に達することを可能にする位置に設置されている。ヘリウムおよびオイルが、アフタークーラー5を通じて空冷式アフタークーラー6へ流動するように切り替えるために、三方バルブ24および25は、反時計回りに90度回転する。これらのバルブが切り替えられると、ヘリウムはライン42を通って空冷式アフタークーラー6を通過し、ライン43を通ってオイルセパレータ7へ流動する。オイルは、ライン47を通って空冷式アフタークーラー6を通過し、ライン48を通ってメインオイル制御リストリクタ22へ流動する。バルブの切り替えは、手動あるいは自動で行われ、上述したように温度センサ30に基づいて制御される。ファン27は、ヘリウムおよびオイルが空冷式アフタークーラー6を通過する際にオンとなる。制御システムは、いずれのアフタークーラーを使用するか、欠陥が生じた場合の別のアフタークーラーへの切り替え時点、ファンのオンとオフの切り替え時点、および、給水バルブの開閉の切り替え時点などを決定する。制御システムは、コンプレッサシステムにその一部として含まれる、あるいは、外部制御システム内に配置される。
一般的には、水冷式アフタークーラーが一次冷却器として用いられるが、空冷式アフタークーラーを一次冷却器として用い、水冷式アフタークーラーをバックアップとして用いる場合もある。また、空冷式アフタークーラーを冬期に建物を暖めるために用い、水冷式アフタークーラーを夏期にエアコンの負荷を最小限に抑えるために用いることも可能である。輸送時においては、冷水の使用はできないが電力は使用できるため、空冷式コンプレッサを用いて冷却器を作動させることにより、輸送中にも、MRIマグネットを低温に維持させることができる。
本発明について、MRIマグネットを4Kで冷却するGMサイクル冷却器を用いて詳細に説明したが、本発明をブレイトンサイクル冷却器に適用することや、クライオポンプパネルを150Kで冷却することへの応用も可能である。また、本発明は、本発明の主題に従うかぎり、さらなる修正、使用および/または適合を行うことが可能であり、公知または本発明の属する技術分野における慣行による、本開示の内容からのそのような離脱も、も、本明細書に記載した本質的特徴が適用され、本発明の範囲内または添付した特許請求の範囲の限定範囲内であると理解される。さらに、本明細書中および要約において用いた語法および用語は、説明の目的で使用されたものであり、本発明を限定するものではない。
また、特許請求の範囲は、本明細書で説明した発明の一般的かつ具体的特徴のすべてを包含するものである。

Claims (10)

  1. 周囲温度が15℃〜30℃の範囲にある室内環境に設置される、オイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムであって、該コンプレッサシステムは、
    コンプレッサと、
    前記コンプレッサの内部または外部にあって、圧縮されたヘリウムおよびオイルの混合物を受け取り、該ヘリウムおよびオイルを個別のポートを通じて吐出する、セパレータと、
    前記ヘリウムおよびオイルを冷却する、水冷式アフタークーラーと、
    熱交換器およびファンを備え、前記水冷式アフタークーラーに対して直列に接続され、 前記ヘリウムおよびオイルを冷却する、空冷式アフタークーラーと、
    前記ヘリウムの吐出ポートから伸長し、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーを通過し、前記ヘリウムが、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方または両方に冷却される、第1のラインと、および、
    前記オイルの吐出ポートから伸長し、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーを通過し、前記オイルが、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方または両方に冷却される、第2のラインと、
    を備え、
    前記第1ラインおよび第2ラインは互いに独立している、
    コンプレッサシステム。
  2. 第1ラインおよび第2ラインは、前記空冷式アフタークーラーを通過する前に、前記水冷式アフタークーラーを通過する、請求項1に記載のコンプレッサシステム。
  3. コントローラに接続された1つ以上のセンサを有する、請求項1に記載のコンプレッサシステム。
  4. 周囲温度が15℃〜30℃の範囲にある室内環境に設置される、オイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムであって、該コンプレッサシステムは、
    コンプレッサと、
    前記コンプレッサの内部または外部にあって、圧縮されたヘリウムおよびオイルの混合物を受け取り、該ヘリウムおよびオイルを個別のポートを通じて吐出する、セパレータと、
    水冷式アフタークーラーと、
    空冷式アフタークーラーと、
    前記ヘリウムの吐出ポートから伸長し、三方バルブを通過して、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方を通過し、前記ヘリウムが、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方に冷却される、第1のラインと、および、
    前記オイルの吐出ポートから伸長し、三方バルブを通過して、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方を通過し、前記オイルが、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方に冷却される、第2のラインと、
    を備え、
    第1ラインおよび第2ラインは互いに独立している、
    コンプレッサシステム。
  5. 前記オイルおよびヘリウムは、前記空冷式および水冷式アフタークーラーの一方を通過する、請求項4に記載のオイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステム。
  6. 周囲温度が15℃〜30℃の範囲にある室内環境に設置される、オイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムの操作方法であって、
    前記コンプレッサシステムは、
    コンプレッサと、
    前記コンプレッサの内部または外部にあって、圧縮されたヘリウムおよびオイルの混合物を受け取り、該ヘリウムおよびオイルを個別のポートを通じて吐出する、セパレータと、
    前記ヘリウムおよびオイルを冷却する、水冷式アフタークーラーと
    熱交換器およびファンを備え、前記水冷式アフタークーラーに対して直列に接続され、 前記ヘリウムおよびオイルを冷却する、空冷式アフタークーラーと、
    前記水冷式アフタークーラーにおける欠陥を検知するようプログラムされたコントローラに接続された、1つ以上のセンサと、
    前記ヘリウムの吐出ポートから伸長し、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーを通過し、前記ヘリウムが、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方または両方に冷却される、第1のラインと、および、
    前記オイルの吐出ポートから伸長し、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーを通過し、前記オイルが、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方または両方に冷却される、第2のラインと、
    を備え、
    第1ラインおよび第2ラインは互いに独立しており、
    該方法は、
    (a)水が、前記水冷式アフタークーラーを流動する状態で、前記コンプレッサを作動させる工程と、
    (b)前記水冷式アフタークーラー内における欠陥を検知する工程と、
    (c)前記ファンをオンにする工程と、
    を備える、
    オイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムの操作方法。
  7. 前記ファンは、常にオン状態にある、請求項5に記載の方法。
  8. 周囲温度が15℃〜30℃の範囲にある室内環境に設置される、オイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムの操作方法であって、
    前記コンプレッサシステムは、
    コンプレッサと、
    前記コンプレッサの内部または外部にあって、圧縮されたヘリウムおよびオイルの混合物を受け取り、該ヘリウムおよびオイルを個別のポートを通じて吐出する、セパレータと、
    水冷式アフタークーラーと、
    空冷式アフタークーラーと、
    前記水冷式アフタークーラーにおける欠陥を検知するようプログラムされたコントローラに接続された、1つ以上のセンサと、
    前記ヘリウムの吐出ポートから伸長し、三方バルブを通過して、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方を通過し、前記ヘリウムが、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方に冷却される、第1のラインと、および、
    前記オイルの吐出ポートから伸長し、三方バルブを通過して、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方を通過し、前記オイルが、前記水冷式アフタークーラーおよび前記空冷式アフタークーラーの一方に冷却される、第2のラインと、
    を備え、
    第1ラインおよび第2ラインは互いに独立しており、
    該方法は、
    (a)前記ヘリウムおよびオイルが、前記水冷式アフタークーラーにより冷却されている状態で、前記コンプレッサを作動させる工程と、
    (b)前記水冷式アフタークーラー内における欠陥を検知する工程と、
    (c)前記ヘリウムおよびオイルの流動を、前記水冷式アフタークーラーから前記空冷式アフタークーラーへと切り替える工程と、
    を備える、
    オイル潤滑ヘリウムコンプレッサシステムの操作方法。
  9. 冷却システムが極低温で作動する、建物の内部を15℃〜30℃の温度範囲に維持する際の節電方法であって、
    前記システムは、
    GMおよびブレイントンサイクル膨張器のうちの1つと、
    オイル潤滑ヘリウムコンプレッサと、
    前記ヘリウムおよびオイルを冷却する、水冷式アフタークーラーと、および、
    熱交換器およびファンを備え、前記水冷式アフタークーラーに対して直列に接続され、 前記ヘリウムおよびオイルを冷却する、空冷式アフタークーラーと、
    を備え、
    該方法は、
    前記建物外の気温が該建物内の室温よりも高い場合に、水が、前記水冷式アフタークーラー内を流動する状態で、該冷却システムを作動させ、および、前記空冷式アフタークーラーの前記ファンをオフにし、前記建物外の気温が前記建物内の室温よりも低い場合に、水が、前記水冷式アフタークーラー内を流動しない状態で、該冷却システムを作動させ、および、前記空冷式アフタークーラーの前記ファンをオンにする工程を備える、
    節電方法。
  10. 建冷却システムが極低温で作動する、建物の内部を15℃〜30℃の温度範囲に維持する際の節電方法であって、
    前記システムは、
    GMおよびブレイントンサイクル膨張器のうちの1つと、
    オイル潤滑ヘリウムコンプレッサと、
    前記ヘリウムおよびオイルを冷却する水冷式アフタークーラーと、および、
    熱交換器およびファンを備え、前記水冷式アフタークーラーに対して並列に接続され、 前記ヘリウムおよびオイルを冷却する、空冷式アフタークーラーと、
    を備え、
    前記方法は、
    前記建物外の気温が前記建物内の室温よりも高い場合に、前記ヘリウムおよびオイルが、前記水冷式アフタークーラーを通じる状態で、該冷却システムを作動させ、前記建物外の気温が前記建物内の室温よりも低い場合に、前記ヘリウムおよびオイルが、前記空冷式アフタークーラーを通じる状態で、該冷却システムを作動させる工程を備える、
    節電方法。
JP2018527800A 2015-12-18 2016-12-16 デュアル・アフタークーラー付きヘリウムコンプレッサ Active JP6656378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/974,741 2015-12-18
US14/974,741 US10240832B2 (en) 2015-12-18 2015-12-18 Helium compressor with dual after-coolers
PCT/US2016/067089 WO2017106594A1 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Helium compressor with dual after-coolers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505751A true JP2019505751A (ja) 2019-02-28
JP6656378B2 JP6656378B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59057690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527800A Active JP6656378B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 デュアル・アフタークーラー付きヘリウムコンプレッサ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10240832B2 (ja)
EP (1) EP3390822B1 (ja)
JP (1) JP6656378B2 (ja)
KR (1) KR102108239B1 (ja)
CN (1) CN108474370B (ja)
WO (1) WO2017106594A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11649990B2 (en) 2020-02-28 2023-05-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Compressor system for cryocooler and auxiliary cooling device
WO2023218865A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 住友重機械工業株式会社 オイル潤滑式の極低温冷凍機用圧縮機
EP4357696A1 (en) 2022-10-18 2024-04-24 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Oil-lubricated cryocooler compressor and operation method thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110398131B (zh) 2019-07-24 2020-06-02 西安交通大学 一种引射式冷能回收低温冷却装置
WO2021025868A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Sumitomo (Shi) Cryogenics Of America, Inc. Helium compressor system with unmodified scroll compressor
CN114320835B (zh) * 2022-01-04 2024-05-14 国家石油天然气管网集团有限公司 电驱压缩机组集中式串联冷却系统及多目标回路控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977265A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 大阪酸素工業株式会社 圧縮機の冷却方法
JP2008019857A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 横置き型バルクオイルセパレータ及びリザーバ
JP2009243767A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanden Corp 冷熱システム
JP2011099669A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 空冷ヘリウムコンプレッサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL113898C (ja) 1957-11-14
DE3023925A1 (de) 1980-06-26 1982-01-14 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Einrichtung zur verdichtung von helium
KR910002956Y1 (ko) * 1989-02-15 1991-05-03 금성전선 주식회사 공기압축기의 공, 수냉 전환식 냉각장치
US6301923B1 (en) * 2000-05-01 2001-10-16 Praxair Technology, Inc. Method for generating a cold gas
US6488120B1 (en) * 2000-09-15 2002-12-03 Shi-Apd Cryogenics, Inc. Fail-safe oil lubricated helium compressor unit with oil-free gas delivery
US7296436B2 (en) * 2004-06-02 2007-11-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Cryorefrigerator contaminant removal
US7669417B2 (en) * 2006-01-30 2010-03-02 Titan Research And Innovations Pty Ltd Engine after-cooling system
US7674099B2 (en) * 2006-04-28 2010-03-09 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Compressor with oil bypass
US11199356B2 (en) 2009-08-14 2021-12-14 Johnson Controls Technology Company Free cooling refrigeration system
US20130145781A1 (en) 2011-05-16 2013-06-13 Carrier Corporation Multi-Compressor Refrigeration System and Method for Operating It
CN102926975B (zh) * 2012-10-10 2015-03-11 双良节能系统股份有限公司 节水型压缩机级间冷却系统
US20160320117A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
US11149992B2 (en) * 2015-12-18 2021-10-19 Sumitomo (Shi) Cryogenic Of America, Inc. Dual helium compressors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977265A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 大阪酸素工業株式会社 圧縮機の冷却方法
JP2008019857A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 横置き型バルクオイルセパレータ及びリザーバ
JP2009243767A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanden Corp 冷熱システム
JP2011099669A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 空冷ヘリウムコンプレッサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11649990B2 (en) 2020-02-28 2023-05-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Compressor system for cryocooler and auxiliary cooling device
JP7414586B2 (ja) 2020-02-28 2024-01-16 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機用圧縮機システムおよび補助冷却装置
WO2023218865A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 住友重機械工業株式会社 オイル潤滑式の極低温冷凍機用圧縮機
EP4357696A1 (en) 2022-10-18 2024-04-24 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Oil-lubricated cryocooler compressor and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6656378B2 (ja) 2020-03-04
KR102108239B1 (ko) 2020-05-08
US20170176070A1 (en) 2017-06-22
CN108474370A (zh) 2018-08-31
WO2017106594A1 (en) 2017-06-22
CN108474370B (zh) 2020-04-24
US10240832B2 (en) 2019-03-26
USRE49384E1 (en) 2023-01-24
EP3390822A1 (en) 2018-10-24
EP3390822B1 (en) 2023-02-01
EP3390822A4 (en) 2020-07-08
KR20180081828A (ko) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656378B2 (ja) デュアル・アフタークーラー付きヘリウムコンプレッサ
JP6745341B2 (ja) デュアル・ヘリウムコンプレッサ
JP5584901B2 (ja) 空冷ヘリウムコンプレッサ
US10544973B2 (en) Air-conditioning apparatus with temperature controlled pump operation
US20120272672A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP5387235B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP4839406B2 (ja) 通信装備用冷房装置およびその制御方法
CN101688703A (zh) 具有自由冷却泵保护程序的空调系统和方法
US9897359B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2008032558A1 (en) Refrigeration device
JPH01285725A (ja) 空冷式冷却装置
CN105003968A (zh) 一种带自然冷却的机架式空调系统及其实现方法
KR200456849Y1 (ko) 냉동차량용 냉각장치
JP2004053055A (ja) 冷蔵庫
JPH11351680A (ja) 冷房装置
JP6238935B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR20150102420A (ko) 냉장냉동 장치
JP2008164227A (ja) 冷凍装置
JPH07269983A (ja) 店舗用空調装置
KR20240033336A (ko) 프리쿨링을 겸한 냉동싸이클
JP2002195688A (ja) 排熱利用空調システム
JP2003075023A (ja) 恒温装置および恒温方法
KR20080105622A (ko) 통신장비용 냉방장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250