JP2003075023A - 恒温装置および恒温方法 - Google Patents

恒温装置および恒温方法

Info

Publication number
JP2003075023A
JP2003075023A JP2001267156A JP2001267156A JP2003075023A JP 2003075023 A JP2003075023 A JP 2003075023A JP 2001267156 A JP2001267156 A JP 2001267156A JP 2001267156 A JP2001267156 A JP 2001267156A JP 2003075023 A JP2003075023 A JP 2003075023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
evaporator
temperature
pipe
controlled room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639810B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yabuki
芳弘 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KERUTE KK
Original Assignee
KERUTE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KERUTE KK filed Critical KERUTE KK
Priority to JP2001267156A priority Critical patent/JP3639810B2/ja
Publication of JP2003075023A publication Critical patent/JP2003075023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639810B2 publication Critical patent/JP3639810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放出される熱量を低減するとともに、省電力
化を企図した恒温装置および方法を提供することであ
る。 【解決手段】 恒温室12の内部に配置され、蒸発部1
4aおよび凝縮部14bを有する蒸発/凝縮器14と、
恒温室の外部に配置された凝縮器16とを備え、蒸発/
凝縮器の蒸発部の出口ポートと凝縮器の入口ポートと
が、第1の配管18によって連結され、第1の配管に、
圧縮機20が介在されており、凝縮器の出口ポートと蒸
発/凝縮器の凝縮部の入口ポートとが、第2の配管22
によって連結されており、蒸発/凝縮器の凝縮部の出口
ポートと蒸発部の入口ポートとが、第3の配管24によ
って連結され、第3の配管に、減圧器26が介在されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、恒温装置お
よび恒温方法に関する。より詳細には、本発明は、放出
される熱量を再利用することを可能にした恒温装置およ
び恒温方法に関する。恒温装置は、エレクトロニクス、
自動車、機械、建設などの広範な分野において使用され
ており、とりわけ、大学や医薬品メーカーの実験・研究
施設のような、バイオテクノロジーやメディカルサイエ
ンスの分野で使用されている。なお、本発明の恒温装置
に湿度装置を組み込んで、恒温恒湿装置として使用する
こともできる。
【0002】
【従来の技術】一般の冷蔵庫では、サーモスタットによ
り冷凍機のオンオフ制御を行っているが、サーモスタッ
トの作動又は作動停止と冷凍機の送風又は送風停止との
間にタイムラグがあるため、設定温度通りに制御するの
は難しく、設定温度に2〜3°Cの誤差が生ずる。一
方、一般の冷蔵庫とは異なり、温度条件を厳密に保持す
ることが要求される恒温装置では、冷凍機は常にオンの
状態になっており、蒸発器の前方に配置された加熱ヒー
ターにより温度を制御している。
【0003】図4を参照して、従来の恒温装置50につ
いてより詳細に説明すると、建物内に恒温装置50の恒
温室52が設置されている。恒温室52の内部に蒸発器
54が配置されており、蒸発器54の前方に加熱ヒータ
ー68が配置されている。また、恒温室52の外部に配
置された凝縮器56と蒸発器54とが、配管58で連結
されており、配管58に、圧縮機60が介在されてい
る。さらに、凝縮器56と蒸発器54とが、別の配管6
2で連結されており、配管62に、減圧器66が介在さ
れている。加熱ヒーター56は、大容量(通常、使用電
力量が冷凍機の5倍程度)のものが用いられる。恒温装
置50の作動に際して、装置を常時オンの状態にして蒸
発器54から冷風を供給し続け、加熱ヒーター68を作
動又は作動停止させることによって、恒温室52内の温
度制御を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
恒温装置では、大容量の加熱ヒーターを使用するため、
消費電力が多くなり、コスト高を招くという弊害があっ
た。また、従来の恒温装置では、恒温室内で取得した熱
量を室外に放出しているため、建物内の温度が上昇し、
冷房機に負荷がかかるという不都合があった。
【0005】したがって、 本発明は、放出される熱量
を低減するとともに、省電力化を企図した恒温装置およ
び恒温方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に記載の恒
温装置は、恒温室の内部に配置され、蒸発部および凝縮
部を有する蒸発/凝縮器と、恒温室の外部に配置された
凝縮器とを備え、蒸発/凝縮器の蒸発部の出口ポートと
凝縮器の入口ポートとが、第1の配管によって連結さ
れ、第1の配管に、圧縮機が介在されており、凝縮器の
出口ポートと蒸発/凝縮器の凝縮部の入口ポートとが、
第2の配管によって連結されており、蒸発/凝縮器の凝
縮部の出口ポートと蒸発部の入口ポートとが、第3の配
管によって連結され、第3の配管に、減圧器が介在され
ている、ことを特徴とするものである。
【0007】本願請求項2に記載の恒温装置は、前記請
求項1の装置において、恒温室の内部の蒸発/凝縮器の
蒸発部の前方に配置された加熱ヒーターを更に備えてい
ることを特徴とするものである。
【0008】本願請求項3に記載の恒温方法は、冷媒ガ
スを圧縮機で加圧する段階と、加圧された冷媒ガスを、
恒温室の外部に配置された凝縮器に供給する段階と、冷
媒ガスを、凝縮器で冷却して冷媒液にする段階と、冷媒
液を、恒温室の内部に配置された蒸発/凝縮器の凝縮部
に供給して過冷却する段階と、過冷却された冷媒液を、
減圧器で減圧する段階と、減圧された冷媒液を、蒸発/
凝縮器の蒸発部に供給して蒸発させる段階と、蒸発した
冷媒ガスを、圧縮機に供給する段階とを備えていること
を特徴とするものである。
【0009】本願請求項4に記載の恒温方法は、前記請
求項3の方法において、恒温室内の温度に応じて、恒温
室内に配置された加熱ヒーターにより恒温室内に温風を
供給する段階を更に備えていることを特徴とするもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して、本発明の好
ましい実施の形態に係る恒温装置について説明する。図
1において全体として参照符号10で示される本発明の
好ましい実施の形態に係る恒温装置は、恒温室12の内
部に配置された蒸発/凝縮器14を備えている。蒸発/
凝縮器14は、蒸発部14aと、凝縮部14bとを有し
ており、蒸発部14aおよび凝縮部14bには、互いに
共有するフィン(図示せず)が設けられている。なお、
蒸発/凝縮器14には、蒸発/凝縮ファン14cが設置
されている。
【0011】また、恒温装置10は、恒温室12の外部
に配置された凝縮器16を備えている。蒸発/凝縮器1
4の蒸発部14aの出口ポートと凝縮器16の入口ポー
トは、第1の配管18によって連結されており、第1の
配管18には、圧縮機20が介在されている。
【0012】凝縮器16の出口ポートと蒸発/凝縮器1
4の凝縮部14bの入口ポートは、第2の配管22によ
って連結されている。
【0013】また、蒸発/凝縮器14の凝縮部14bの
出口ポートと蒸発部14aの入口ポートは、恒温室12
の外部に延びた第3の配管24によって連結されてお
り、第3の配管24には、恒温室12の外部に配置され
た減圧器26が介在されている。減圧器26としては通
常、膨張弁などが用いられる。
【0014】なお、上述の蒸発/凝縮器14の蒸発部1
4a、凝縮部14b、凝縮器16、圧縮器20および減
圧器26は、通常のものを使用してよい。また、蒸発/
凝縮器14の蒸発部14aの前方に加熱ヒーター(図示
せず)を配置してもよい。
【0015】以上のように構成された本発明の恒温装置
10の作動について説明する。低温低圧の冷媒ガスが、
圧縮機20において加圧されて高温高圧の冷媒ガスとな
り、凝縮器16の入口ポートから凝縮器16に流入す
る。凝縮器16に流入した高温高圧の冷媒ガスは、凝縮
器16で冷却されて液化し、低温高圧の冷媒液となる。
低温高圧の冷媒液は、第2の配管22を通り、蒸発/凝
縮器14の凝縮部14bの入口ポートから凝縮部14b
に流入する。凝縮部14bに流入した低温高圧の冷媒液
は、更に過冷却されて、第3の配管24を通り、減圧器
26に流入する。低温高圧の冷媒液は、減圧器26にお
いて減圧されて低温低圧の冷媒液となり、蒸発/凝縮器
14の蒸発部14aの入口ポートに入り、蒸発部14a
内で蒸発させ周囲から蒸発潜熱を奪うことにより、恒温
室12内を冷却する。蒸発した低温低圧の冷媒ガスは、
蒸発部14aの出口ポートから、第1の配管18を介し
て圧縮機20に再び流入し、上述の作動を繰り返す。な
お、恒温室12内の温度に応じて、恒温室12内に配置
された加熱ヒーターにより恒温室12内に温風を供給し
てもよい。
【0016】次に、本発明に係る恒温装置の有効性を実
証するために実施した試験について説明する。試験に際
しては、恒温室と機械室とからなる設備(図2参照)を
準備した。そして、恒温室には、蒸発/凝縮器(本発明
の装置)又は蒸発器(従来技術の装置)を設置し、機械
室には、冷凍機・凝縮機を設置し、蒸発/凝縮器又は蒸
発器と冷凍機・凝縮機とを冷媒用配管で連結した。ま
た、本発明の装置には蒸発/凝縮器の前方に、従来技術
の装置には蒸発器の前方に、恒温室内の温度を一定に維
持するために加熱ヒーターをそれぞれ設置した。なお、
恒温室と機械室の寸法は、図2に示される通りである。
【0017】以上の設備(本発明の装置と従来技術の装
置)において、恒温室内の温度を35°Cに維持した場
合における機械室内の温度、および、設備の消費電力
(すなわち、加熱ヒーター、冷凍機、ファンを作動させ
るのに要する電力)をそれぞれ測定した。
【0018】図3は、試験において測定したデータを示
したグラフであって、(a)は、本発明の装置における
データ、(b)は、従来技術の装置におけるデータを示
したものである。図3(a)および図3(b)におい
て、上半分のグラフは、恒温室内の温度を示しており、
下半分のグラフは、機械室内の温度および外気温度を示
している。また、各グラフにおいて、縦軸は温度(°
C)を、横軸は時間(分)をそれぞれ示している。
【0019】これらのグラフから分かるように、外気温
度が約20°Cのときに恒温室内の温度を35°に維持
した場合における機械室内の温度は、本発明の装置で
は、23°C〜24°C、従来技術の装置では、27°
C〜28°Cである。また、設備の平均消費電力は、本
発明の装置では、0.79kW/h、従来技術の装置で
は、1.42kW/hであった。
【0020】以上のことから、本発明の装置において
は、従来技術の装置と比較して、上述の設定条件の下で
は、消費電力が55%程度であり、機械室内の温度が4
°C程度低い。これにより、放出熱量の低減化および省
電力の実現を確認することができた。
【0021】本発明は、以上の発明の実施の形態に限定
されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範
囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範
囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0022】たとえば、前記実施の形態においては、恒
温装置に関連して本発明を説明してきたが、恒温装置に
湿度装置を組み込んだ恒温恒湿装置に本発明を適用して
もよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、消費電力を低く抑えて
コストを低減するとともに、建物内の温度の上昇を抑え
て冷房機への負荷を軽減することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態に係る恒温装置を
示した模式図である。
【図2】本発明の装置の効果を実証するために実施した
試験に用いた設備の概略図である。
【図3】本発明の装置の有効性を実証するために実施し
た試験における測定データを示したグラフである。
【図4】従来の恒温装置を示した模式図である。
【符号の説明】
10 恒温装置 12 恒温室 14 蒸発/凝縮器 14a 蒸発部 14b 凝縮部 16 凝縮器 20 圧縮機 26 減圧器 18、22、24 配管 14c、16a ファン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 恒温装置であって、 恒温室の内部に配置され、蒸発部および凝縮部を有する
    蒸発/凝縮器と、 前記恒温室の外部に配置された凝縮器とを備え、 前記蒸発/凝縮器の前記蒸発部の出口ポートと前記凝縮
    器の入口ポートとが、第1の配管によって連結され、第
    1の配管に、圧縮機が介在されており、 前記凝縮器の出口ポートと前記蒸発/凝縮器の前記凝縮
    部の入口ポートとが、第2の配管によって連結されてお
    り、 前記蒸発/凝縮器の前記凝縮部の出口ポートと前記蒸発
    部の入口ポートとが、第3の配管によって連結され、第
    3の配管に、減圧器が介在されている、ことを特徴とす
    る装置。
  2. 【請求項2】 前記恒温室の内部の前記蒸発/凝縮器の
    前記蒸発部の前方に配置された加熱ヒーターを更に備え
    ていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 恒温方法であって、 冷媒ガスを圧縮機で加圧する段階と、 前記加圧された冷媒ガスを、恒温室の外部に配置された
    凝縮器に供給する段階と、 前記冷媒ガスを、凝縮器で冷却して冷媒液にする段階
    と、 前記冷媒液を、恒温室の内部に配置された蒸発/凝縮器
    の凝縮部に供給して過冷却する段階と、 前記過冷却された冷媒液を、減圧器で減圧する段階と、 前記減圧された冷媒液を、前記蒸発/凝縮器の蒸発部に
    供給して蒸発させる段階と、 前記蒸発した冷媒ガスを、圧縮機に供給する段階と、を
    備えていることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 恒温室内の温度に応じて、恒温室内に配
    置された加熱ヒーターにより恒温室内に温風を供給する
    段階を更に備えていることを特徴とする請求項3に記載
    の方法。
JP2001267156A 2001-09-04 2001-09-04 恒温装置および恒温方法 Expired - Lifetime JP3639810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267156A JP3639810B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 恒温装置および恒温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267156A JP3639810B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 恒温装置および恒温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075023A true JP2003075023A (ja) 2003-03-12
JP3639810B2 JP3639810B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=19093331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267156A Expired - Lifetime JP3639810B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 恒温装置および恒温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639810B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639810B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3102651U (ja) 2個の蒸発器を備えた冷蔵庫の冷凍装置
JP4839406B2 (ja) 通信装備用冷房装置およびその制御方法
NO335736B1 (no) Fremgangsmåte for å drive et transkritisk fryse- og kjølesystem
JP2007278686A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2010525292A (ja) 遷臨界動作における冷媒蒸気圧縮システムおよびその方法
JPH08189713A (ja) 二元冷凍装置
JP6656378B2 (ja) デュアル・アフタークーラー付きヘリウムコンプレッサ
KR20150089287A (ko) 살수제상장치를 이용한 저온냉장고 시스템
US20100037647A1 (en) Refrigeration device
JP2019505710A (ja) デュアル・ヘリウムコンプレッサ
KR200456849Y1 (ko) 냉동차량용 냉각장치
JP2018189350A (ja) 安定なカスケード直接膨張冷凍システムを有する気候試験室
JP5098046B2 (ja) 温度調整システム
JP2008267729A (ja) 空気調和装置
KR20100120323A (ko) 칠러 시스템
US20160327313A1 (en) Direct Expansion Heat Recovery Method and Device
JP2004309114A (ja) アキュムレータ、及びこれを用いた空気調和システム
JP2008096072A (ja) 冷凍サイクル装置
KR20200084238A (ko) 냉동고와 에어컨을 결합시킨 실외기 없는 냉방시스템
JP2003075023A (ja) 恒温装置および恒温方法
JP2000230897A (ja) 恒温装置および恒温加湿装置
KR20000057872A (ko) 항온항습장치
WO2021010130A1 (ja) 冷凍装置
WO2008133399A1 (en) Air conditioning system for communication equipment and controlling method thereof
KR102241684B1 (ko) 단일 유니트 쿨러와 예비용 냉동장치가 구비된 냉동시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3639810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term