JP2019505524A - 1型糖尿病を処置するための組成物および方法 - Google Patents

1型糖尿病を処置するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019505524A
JP2019505524A JP2018536741A JP2018536741A JP2019505524A JP 2019505524 A JP2019505524 A JP 2019505524A JP 2018536741 A JP2018536741 A JP 2018536741A JP 2018536741 A JP2018536741 A JP 2018536741A JP 2019505524 A JP2019505524 A JP 2019505524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus
enterococcus
subject
streptococcus
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7292877B2 (ja
JP2019505524A5 (ja
Inventor
ロティエ,ピーター
ステイドラー,ロタール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intrexon Actobiotics NV
Original Assignee
Intrexon Actobiotics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intrexon Actobiotics NV filed Critical Intrexon Actobiotics NV
Publication of JP2019505524A publication Critical patent/JP2019505524A/ja
Publication of JP2019505524A5 publication Critical patent/JP2019505524A5/ja
Priority to JP2021139503A priority Critical patent/JP2022023025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292877B2 publication Critical patent/JP7292877B2/ja
Priority to JP2023133189A priority patent/JP2023166421A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • A61K2039/523Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/542Mucosal route oral/gastrointestinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K2039/55527Interleukins
    • A61K2039/55533IL-2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本明細書において、哺乳動物対象における1型糖尿病(T1D)の処置のための組成物および方法を提供する。組成物は、IL−2遺伝子およびT1D特異的自己抗原(例えば、プロインスリン(PINS))遺伝子を発現する乳酸発酵細菌(LAB)を含む。例示的な方法は、哺乳動物対象に、組成物の治療有効量を経口投与することを含む。組成物は、対象に粘膜投与することができ、それによってLABが消化管に送達され、そこでLABが放出される。LABによって発現される生物活性ポリペプチドは、このようにして粘膜送達を介して投与される。LABは、対象にIL−2の低用量を送達するように選択されうる。方法は、同時の全身性抗CD3抗体処置を必要としなくてもよい。方法は、残存ベータ細胞機能を有する対象、例えば最近発症したT1Dを有する対象にとって適しうる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれている、2016年1月14日に出願された米国仮特許出願第62/278,493号明細書および2016年6月15日に出願された米国仮特許出願第62/350,472号明細書に対する優先権を主張する。
配列表に関する言及
本出願は、ASCIIフォーマットで電子提出されており、全体が参照により本明細書に組み込まれている配列表を含有する。2017年1月10日に作成された前記ASCIIコピーの名称は、205350−0030−00−WO−549987_SL.txtであり、サイズは189,854バイトである。
およそ1000〜1500万人の人が、1型糖尿病(T1D)に罹患しており、これは幼児および青年における最も一般的な代謝障害であり、ヨーロッパだけでも年齢16歳未満の子供112,000人に罹患している。T1Dは、遺伝的に感受性がある個体における膵臓のインスリン産生膵島ベータ細胞(「ベータ細胞」)の進行性の免疫媒介性の破壊に起因し、それによって慢性的な高血糖症が起こり、微小血管および大血管合併症を引き起こす。例えば、van Belle, T.L. et al., Physiol. Rev. 2011, 91(1): 79-118を参照されたい。一部の自己免疫疾患では治療の選択肢が利用可能であるが、T1Dに関して現在承認されている治療はない。T1Dを有する患者は、インスリンによる一生涯の処置を必要とする。その上、長期間の管理は、医師、看護師、栄養士、および他の専門家を含む多くの専門領域にわたるアプローチを必要とする。
短期間の治療または長期的なレジメンの状況のいずれにおいても、全身の免疫抑制を使用する自己反応性エフェクターT細胞の遮断が、自己免疫疾患における唯一の治療戦略である。制御性T(Treg)細胞の活性化または増大は、エフェクターT細胞とTreg細胞との間のバランスを回復することができ、免疫抑制に関連する毒性を生じることなく、同じ目的を達成しうると考えられている。
インターロイキン2(「IL−2」)は、主にT細胞に対するその直接の作用を介して免疫系において重要な機能を有する。T細胞が成熟する胸腺において、インターロイキン2は、ある特定の未成熟なT細胞の、体内の健康な細胞を攻撃するようにプライミングされる他のT細胞を抑制する制御性T細胞への分化を促進することによって、自己免疫疾患を防止する。より高濃度では、IL−2はまた、最初のT細胞が抗原によって同様に刺激される場合、T細胞のエフェクターT細胞およびメモリーT細胞への分化も促進し、このように体が感染症と闘うのを助ける。
ネイティブIL−2は、当初、リンパ球増殖因子として同定され、主にin vivoでエフェクターT細胞応答を促進すると考えられ、エフェクターT細胞の強化が必要である状態、すなわちがんおよび感染疾患の処置のために組換えIL−2が開発された。しかし、IL−2ノックアウトマウスがT細胞媒介自己免疫疾患を発症することから、IL−2は、エフェクターT細胞の分化、生存、および機能にとって必須であることが示された。IL−2は現在では、Treg細胞の発達、増大、生存、および末梢活性にとって重要なサイトカインであることが知られている。IL−2産生の欠損またはIL−2応答性の欠如によって、Treg細胞機能の喪失および自己免疫の増加が起こる。Treg細胞は、IL−2の三量体の高親和性受容体(IL−2Rαβγ)を、CD4およびCD8エフェクターT細胞、NK細胞、ならびに好酸球より高レベルで構成的に発現する。STAT5aシグナリングの誘導は、Treg細胞においてエフェクターT細胞より低用量のIL−2で起こる。従って、低用量のIL−2は、in vivoでTreg細胞の優先的活性化を刺激し、生存を促進するように思われる。例えば、Yu, A., et al., Diabetes 2015, 64: 2172-2183を参照されたい。
臨床試験において、IL−2の投与は、免疫学的変化を誘導したが、グルコース代謝の変数を変化させなかった。例えば、Hartemann A. et al., Lancet Diabetes Endocrinol. 2013; 1:295-305; およびRosenzwajg M. et al., J Autoimmun. 2015; 58:48-58を参照されたい。
IL−2医薬調製物は注射によって投与される。例えば投与しやすさの結果として経口送達は魅力的であるが、消化管での分解および低レベルの吸収により、一般的にこの経路は、ポリペプチドの送達に関して無効である。鼻、直腸、肺、および眼による経路などの代替経路が、ポリペプチドに基づく治療のために研究されている。
粘膜組織に治療分子を送達するために遺伝子改変細菌が使用されている。例えば、Steidler, L., et al., Nat. Biotechnol. 2003, 21(7): 785-789; およびRobert S. and Steidler L., Microb. Cell Fact. 2014, 13 Suppl. 1: S11を参照されたい。
遺伝的に変化させたラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)を介してベータ細胞自己免疫に関係する抗原を腸に導入すると、Foxp3+ Treg細胞の誘導を介してNODマウスにおいてT1Dを停止させることが示されている。遺伝的に変化させたラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)を経口投与すると、ヒトIL−10と共にヒトプロインスリン(PINS)が消化管(GI)粘膜に送りこまれ、全身性の低用量抗CD3抗体と組み合わせると、新規発症(new onset)した糖尿病NODマウスのほぼ60%において長期寛容に向けて免疫系をリセットする。例えば、Robert, S. et al., Diabetes 2014, 63: 2876-2887; およびTakiishi, T. et al., J. Clin. Inv. 2012, 122(5): 1717-1725を参照されたい。しかし、抗CD3抗体などの追加の免疫調節剤を伴うそのような抗原特異的併用治療の臨床への移行は、例えばFc改変抗ヒトCD3抗体がT1Dの処置に関して規制当局によって承認されていないために、妨げられている。
オフターゲット活性および全身毒性を引き起こすことなく、T1Dの処置のために有効で、標的化され、制御された方法が当技術分野で必要である。そのような戦略は、投与を容易にし、安全性を増加させ、および理想的には有効性を改善して治療有効用量を低減させるはずである。本開示はこれらの必要性に取り組む。
参照による組み込み
本明細書における全ての刊行物、特許、および特許出願は、あたかもそのそれぞれの刊行物、特許、または特許出願が具体的に個々に参照により本明細書に組み込まれていることが示されているのと同じ程度に参照により本明細書に組み込まれている。本明細書に記載の用語と組み込まれた参考文献の用語との間に矛盾がある場合は、本明細書における用語が優先する。
従って、本明細書において、低用量IL−2を、例えばプロインスリン(PINS)などのT1D特異的自己抗原と組み合わせて粘膜に送達するための送達媒体としての、生きた乳酸発酵細菌(LAB)、例えば遺伝子改変ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)(LL)株を含む組成物および方法を提供する。LABは、生物学的応答を誘導し、次に膵臓ベータ細胞の自己免疫による破壊をさらに遮断する生物活性ポリペプチドを発現するように遺伝子改変されている。そのような戦略は、例えば十分な残存ベータ細胞機能を有する対象において確立されたT1Dを好転させることができ、このため、自己免疫性糖尿病の「真の」治癒を表す。組成物は、例えば細菌を消化管、例えば下位消化管(例えば、結腸の遠位部分)に輸送して、そこで任意選択でT1D特異的抗原(例えば、PINS)と組み合わせてIL−2の適した低用量を分泌する、腸溶コーティングした医薬製剤の形態で経口投与されうる。
提供される組成物は、インターロイキン−2(IL−2)ポリペプチドをコードする外因性核酸と、1型糖尿病(T1D)特異的抗原ポリペプチドをコードする外因性核酸とを含む乳酸発酵細菌(LAB)を含む。あるいは、提供される組成物は、インターロイキン−2(IL−2)ポリペプチドをコードする外因性核酸を含む第1のLABと、1型糖尿病(T1D)特異的抗原ポリペプチドをコードする外因性核酸を含む第2のLABとを含む。組成物は、薬学的に許容される担体をさらに含みうる。前記LABは、哺乳動物対象に投与した場合に、低用量IL−2を粘膜送達するように適合させてもよい。
一態様において、前記LABは、ラクトコッカス(Lactococcus)種、ラクトバチルス(Lactobacillus)種、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)種、ストレプトコッカス(Streptococcus)種、およびエンテロコッカス(Enterococcus)種からなる群から選択されうる。前記LABは、ラクトコッカス(Lactococcus)種でありうる。例えば、前記LABは、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)であるうる。あるいは、前記LABは、ラクトコッカス・ガルビエ(Lactococcus garvieae)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)、ラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ラクトコッカス・ラクチス亜種ホルドニアエ(Lactococcus lactis subsp. hordniae)、ラクトコッカス・ラクチス亜種ラクチス(Lactococcus lactis subsp. Lactis)、ラクトコッカス・ピスシウム(Lactococcus piscium)、ラクトコッカス・プランタルム(Lactococcus plantarum)、ラクトコッカス・ラフィノラクチス(Lactococcus raffinolactis)、ラクトバチルス・アセトトレランス(Lactobacillus acetotolerans)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・アギリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバチルス・アルギダス(Lactobacillus algidus)、ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)、ラクトバチルス・アミノリチクス(Lactobacillus amylolyticus)、ラクトバチルス・アミロフィルス(Lactobacillus amylophilus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバチルス・アビアリウス(Lactobacillus aviarius)、ラクトバチルス・アビアリウス亜種アラフィノサス(Lactobacillus aviarius subsp. araffinosus)、ラクトバチルス・アビアリウス亜種アビアリウス(Lactobacillus aviarius subsp. aviarius)、ラクトバチルス・ババリクス(Lactobacillus bavaricus)、ラクトバチルス・ビフェルメンタンス(Lactobacillus bifermentans)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ブクネリ(Lactobacillus buchneri)、ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトバチルス・カルニス(Lactobacillus carnis)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・カゼイ亜種アラクトサス(Lactobacillus casei subsp. alactosus)、ラクトバチルス・カゼイ亜種カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)、ラクトバチルス・カゼイ亜種シュードプランタルム(Lactobacillus casei subsp. pseudoplantarum)、ラクトバチルス・カゼイ亜種ラムノサス(Lactobacillus casei subsp. rhamnosus)、ラクトバチルス・カゼイ亜種トレランス(Lactobacillus casei subsp. tolerans)、ラクトバチルス・カテナフォルミス(Lactobacillus catenaformis)、ラクトバチルス・セロビオサス(Lactobacillus cellobiosus)、ラクトバチルス・コリノイデス(Lactobacillus collinoides)、ラクトバチルス・コンフサス(Lactobacillus confusus)、ラクトバチルス・コリニフォルミス(Lactobacillus coryniformis)、ラクトバチルス・コリニフォルミス亜種コリニフォルミス(Lactobacillus coryniformis subsp. coryniformis)、ラクトバチルス・コリニフォルミス亜種トルケンス(Lactobacillus coryniformis subsp. torquens)、ラクトバチルス・クリスパタス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・カルバタス(Lactobacillus curvatus)、ラクトバチルス・カルバタス亜種カルバタス(Lactobacillus curvatus subsp. curvatus)、ラクトバチルス・カルバタス亜種メリビオサス(Lactobacillus curvatus subsp. melibiosus)、ラクトバチルス・デルブルエッキ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブルエッキ亜種ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルエッキ亜種デルブルエッキ(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブルエッキ亜種ラクチス(Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis)、ラクトバチルス・ダイバージェンス(Lactobacillus divergens)、ラクトバチルス・ファルシミニス(Lactobacillus farciminis)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・フォルニカリス(Lactobacillus fornicalis)、ラクトバチルス・フルクチボランス(Lactobacillus fructivorans)、ラクトバチルス・フルクトサス(Lactobacillus fructosus)、ラクトバチルス・ガリナルム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・グラミニス(Lactobacillus graminis)、ラクトバチルス・ハロトレランス(Lactobacillus halotolerans)、ラクトバチルス・ハムステリ(Lactobacillus hamsteri)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ヘテロヒオキイ(Lactobacillus heterohiochii)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ホモヒオキイ(Lactobacillus homohiochii)、ラクトバチルス・イネルス(Lactobacillus iners)、ラクトバチルス・インテスティナリス(Lactobacillus intestinalis)、ラクトバチルス・ジェンセニイ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・カンドレリ(Lactobacillus kandleri)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィルグラナム(Lactobacillus kefirgranum)、ラクトバチルス・クンケーイ(Lactobacillus kunkeei)、ラクトバチルス・ラクチス(Lactobacillus lactis)、ラクトバチルス・ライヒマニ(Lactobacillus leichmannii)、ラクトバチルス・リンドネリ(Lactobacillus lindneri)、ラクトバチルス・マレファーメンタンス(Lactobacillus malefermentans)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・マルタロミクス(Lactobacillus maltaromicus)、ラクトバチルス・マニホチボランス(Lactobacillus manihotivorans)、ラクトバチルス・マイナー(Lactobacillus minor)、ラクトバチルス・ミニタス(Lactobacillus minutus)、ラクトバチルス・ムコサエ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・ムリナス(Lactobacillus murinus)、ラクトバチルス・ナゲリ(Lactobacillus nagelii)、ラクトバチルス・オリス(Lactobacillus oris)、ラクトバチルス・パニス(Lactobacillus panis)、ラクトバチルス・パラブクネリ(Lactobacillus parabuchneri)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・パラカゼイ亜種パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp. paracasei)、ラクトバチルス・パラカゼイ亜種トレランス(Lactobacillus paracasei subsp. tolerans)、ラクトバチルス・パラケフィリ(Lactobacillus parakefiri)、ラクトバチルス・パラリメンタリウス(Lactobacillus paralimentarius)、ラクトバチルス・パラプランタルム(Lactobacillus paraplantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ペロレンス(Lactobacillus perolens)、ラクトバチルス・ピスシコラ(Lactobacillus piscicola)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ポンチス(Lactobacillus pontis)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・リマエ(Lactobacillus rimae)、ラクトバチルス・ロゴサエ(Lactobacillus rogosae)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・サケイ亜種カモサス(Lactobacillus sakei subsp. camosus)、ラクトバチルス・サケイ亜種サケイ(Lactobacillus sakei subsp. sakei)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サリバリウス亜種サリシニウス(Lactobacillus salivarius subsp. salicinius)、ラクトバチルス・サリバリウス亜種サリバリウス(Lactobacillus salivarius subsp. salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・シャーピー(Lactobacillus sharpeae)、ラクトバチルス・スエビカス(Lactobacillus suebicus)、ラクトバチルス・トリコデス(Lactobacillus trichodes)、ラクトバチルス・ウリ(Lactobacillus uli)、ラクトバチルス・ワクシノステルカス(Lactobacillus vaccinostercus)、ラクトバチルス・バギナリス(Lactobacillus vaginalis)、ラクトバチルス・ビリデセンス(Lactobacillus viridescens)、ラクトバチルス・ビツリナス(Lactobacillus vitulinus)、ラクトバチルス・キシロサス(Lactobacillus xylosus)、ラクトバチルス・ヤマナシエンシス(Lactobacillus yamanashiensis)、ラクトバチルス・ヤマナシエンシス亜種マリ(Lactobacillus yamanashiensis subsp. mali)、ラクトバチルス・ヤマナシエンシス亜種ヤマナシエンシス(Lactobacillus yamanashiensis subsp. Yamanashiensis)、ラクトバチルス・ゼアエ(Lactobacillus zeae)、ビフィドバクテリウム・アドレセンチス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・アングラタム(Bifidobacterium angulatum)、ビフィドバクテリウム・ビフィズム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ブレベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・カテヌラタム(Bifidobacterium catenulatum)、ビフィドバクテリウム・ロングム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・インファンチス(Bifidobacterium infantis)、エンテロコッカス・アルセジニス(Enterococcus alcedinis)、エンテロコッカス・アクイマリナス(Enterococcus aquimarinus)、エンテロコッカス・アシニ(Enterococcus asini)、エンテロコッカス・アビウム(Enterococcus avium)、エンテロコッカス・カカエ(Enterococcus caccae)、エンテロコッカス・カメリアエ(Enterococcus camelliae)、エンテロコッカス・カニンテスチニ(Enterococcus canintestini)、エンテロコッカス・カニス(Enterococcus canis)、エンテロコッカス・カセリフラブス(Enterococcus casseliflavus)、エンテロコッカス・セコラム(Enterococcus cecorum)、エンテロコッカス・コランバエ(Enterococcus columbae)、エンテロコッカス・デブリエセイ(Enterococcus devriesei)、エンテロコッカス・ジエストラメナエ(Enterococcus diestrammenae)、エンテロコッカス・ジスパー(Enterococcus dispar)、エンテロコッカス・デュランス(Enterococcus durans)、エンテロコッカス・エウレケンシス(Enterococcus eurekensis)、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、エンテロコッカス・ガリナルム(Enterococcus gallinarum)、エンテロコッカス・ギルブス(Enterococcus gilvus)、エンテロコッカス・ヘモペロキシダス(Enterococcus haemoperoxidus)、エンテロコッカス・ヘルマニエンシス(Enterococcus hermanniensis)、エンテロコッカス・ヒラエ(Enterococcus hirae)、エンテロコッカス・イタリクス(Enterococcus italicus)、エンテロコッカス・ラクチス(Enterococcus lactis)、エンテロコッカス・レマニイ(Enterococcus lemanii)、エンテロコッカス・マロドラツス(Enterococcus malodoratus)、エンテロコッカス・モラビエンシス(Enterococcus moraviensis)、エンテロコッカス・ムンディティ(Enterococcus mundtii)、エンテロコッカス・オリバ(Enterococcus olivae)、エンテロコッカス・パレンス(Enterococcus pallens)、エンテロコッカス・フェニクリコラ(Enterococ

cus phoeniculicola)、エンテロコッカス・プランタルム(Enterococcus plantarum)、エンテロコッカス・シュードアビウム(Enterococcus pseudoavium)、エンテロコッカス・クエベセンシス(Enterococcus quebecensis)、エンテロコッカス・ラフィノサス(Enterococcus raffinosus)、エンテロコッカス・ラッティ(Enterococcus ratti)、エンテロコッカス・リボルム(Enterococcus rivorum)、エンテロコッカス・ロタイ(Enterococcus rotai)、エンテロコッカス・サッカロリチクス(Enterococcus saccharolyticus)、エンテロコッカス・シレシアクス(Enterococcus silesiacus)、エンテロコッカス・ソリタリウス(Enterococcus solitarius)、エンテロコッカス・スルフレウス(Enterococcus sulfureus)、エンテロコッカス・テルミチス(Enterococcus termitis)、エンテロコッカス・タイランディクス(Enterococcus thailandicus)、エンテロコッカス・ウレアシチクス(Enterococcus ureasiticus)、エンテロコッカス・ウレイリチクス(Enterococcus ureilyticus)、エンテロコッカス・ビイキエンシス(Enterococcus viikkiensis)、エンテロコッカス・ビロルム(Enterococcus villorum)、エンテロコッカス・シャンファンゲンシス(Enterococcus xiangfangensis)、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカス・アンギノサス(Streptococcus anginosus)、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)、ストレプトコッカス・カニス(Streptococcus canis)、ストレプトコッカス・コンステラタス(Streptococcus constellatus)、ストレプトコッカス・ジスガラクチエ(Streptococcus dysgalactiae)、ストレプトコッカス・エキヌス(Streptococcus equinus)、ストレプトコッカス・イニエ(Streptococcus iniae)、ストレプトコッカス・インターメディウス(Streptococcus intermedius)、ストレプトコッカス・ミレリ(Streptococcus milleri)、ストレプトコッカス・ミチス(Streptococcus mitis)、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、ストレプトコッカス・オラリス(Streptococcus oralis)、ストレプトコッカス・パラサンギニス(Streptococcus parasanguinis)、ストレプトコッカス・ペロリス(Streptococcus peroris)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトコッカス・シュードニューモニエ(Streptococcus pseudopneumoniae)、ストレプトコッカス・パイオジェンス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・ラッティ(Streptococcus ratti)、ストレプトコッカス・サリバリウス(Streptococcus salivarius)、ストレプトコッカス・チグリヌス(Streptococcus tigurinus)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、ストレプトコッカス・サンギニス(Streptococcus sanguinis)、ストレプトコッカス・ソブリヌス(Streptococcus sobrinus)、ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)、ストレプトコッカス・ウベリス(Streptococcus uberis)、ストレプトコッカス・ベスチブラリス(Streptococcus vestibularis)、ストレプトコッカス・ビリダンス(Streptococcus viridans)、およびストレプトコッカス・ズーエピデミクス(Streptococcus zooepidemicus)からなる群から選択されうる。
別の態様において、前記T1D特異的抗原は、プロインスリン(PINS)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD65)、インスリノーマ関連タンパク質2(IA−2)、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ触媒サブユニット関連タンパク質(IGRP)、亜鉛トランスポーター8(ZnT8)、クロモグラニンA、(プレプロ)膵島アミロイドポリペプチド(ppIAPP)、ペリフェリン、およびシトルリン化グルコース調節タンパク質(GRP)からなる群から選択されうる。例えば、前記T1D特異的抗原はPINSでありうる。
別の態様において、LABは、IL−2ポリペプチドをコードする前記外因性核酸と、T1D特異的抗原ポリペプチドをコードする前記外因性核酸とを含みうる。あるいは、第1のLABが、IL−2ポリペプチドをコードする前記外因性核酸を含み、第2のLABが、T1D特異的抗原ポリペプチドをコードする前記外因性核酸を含みうる。IL−2ポリペプチドをコードする前記外因性核酸は、前記LABの染色体に組み込まれてもよい。T1D特異的抗原ポリペプチドをコードする前記外因性核酸は、前記LABの染色体に組み込まれてもよく、または前記LABに含まれるプラスミドに存在してもよい。IL−2ポリペプチドをコードする前記外因性核酸およびT1D特異的抗原ポリペプチドをコードする前記外因性核酸の両方が、前記LABの染色体に組み込まれてもよい。IL−2ポリペプチドをコードする前記外因性核酸およびT1D特異的抗原ポリペプチドをコードする前記外因性核酸は、同じプロモーターによって駆動されるポリシストロン性発現単位の一部であってもよい。
なお別の態様において、前記IL−2は、IL−2の膜結合型またはIL−2の可溶性型でありうる。前記IL−2ポリペプチドをコードする外因性核酸は、IL−2変種ポリペプチドをコードしうる。前記IL−2変種ポリペプチドは、対応する野生型IL−2ポリペプチドと比較して、減少したIL−2活性または増強されたIL−2活性を有しうる。前記IL−2変種ポリペプチドは、アルデスロイキン、テセロイキン、およびバイオロイキンからなる群から選択されうる。例えば、前記IL−2変種ポリペプチドは:
(a)成熟した、野生型IL−2と比較して、L72G、L72A、L72S、L72T、L72Q、L72E、L72N、L72D、L72R、およびL72Kからなる群から選択される第1のアミノ酸置換;または
(b)成熟した、野生型IL−2と比較して、F42A、F42G、F42S、F42T、F42Q、F42E、F42N、F42D、F42R、およびF42Kからなる群から選択される第2のアミノ酸置換;または
(c)成熟した、野生型IL−2と比較して、Y45A、Y45G、Y45S、Y45T、Y45Q、Y45E、Y45N、Y45D、Y45R、およびY45Kからなる群から選択される第3のアミノ酸置換;または
(d)それらの組合せ
を含む。
提供される組成物は、IL−2ポリペプチドをコードする外因性核酸と、PINSをコードする外因性核酸とを含み、哺乳動物対象に投与した場合に、低用量IL−2を粘膜送達するように適合されている、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)を含みうる。前記低用量IL−2送達は、約0.01M IU/日/対象〜約5.4M IU/日/対象、約0.02M IU/日/対象〜約3.0M IU/日/対象、約0.1M IU/日/対象〜約3.0M IU/日/対象、または約0.2M IU/日/対象〜2.0M IU/日/対象の範囲内でありうる。
同様に、それを必要とする哺乳動物対象における、T1Dの処置のための組成物の使用も提供される。1型糖尿病(T1D)を処置するための提供される方法は、組成物の治療有効量を、それを必要とする哺乳動物対象に投与することを含む。
一態様において、T1Dを処置する方法において、抗CD3抗体は前記対象に投与されない。あるいは、T1Dを処置する方法は、抗CD3抗体を前記対象に投与することをさらに含む。前記抗CD3抗体は、前記組成物と同時に低用量で前記対象に投与されうる。前記抗CD3抗体は、前記対象に静脈内投与されうる。
別の態様において、前記対象は、残存ベータ細胞機能を有しうる。前記対象は、最近発症(recent onset)したT1Dを有しうる。前記対象は、残存ベータ細胞機能を示す血中または尿中C−ペプチド濃度を有しうる。前記対象は、絶食時血中C−ペプチド濃度が約1nmol/L未満であるが、少なくとも約0.2nmol/Lであるか、または刺激時の血中C−ペプチド濃度が約4nmol/L未満であるが、少なくとも約0.5nmol/Lであるヒト患者でありうる。前記対象は、前記組成物の投与前の過去12カ月以内にT1Dと診断されていてもよい。
さらなる態様において、前記組成物は、前記対象に粘膜投与されうる。前記組成物は、液体の形態で前記対象に投与されうる。前記組成物は、食品、栄養補助食品、または坐剤製品の形態で前記対象に投与されうる。前記組成物は、約1×10〜約1×1012、約1×10〜約1×1012、または約1×10〜約1×1012コロニー形成単位(cfu)を含む単位剤形で投与されうる。前記単位剤形は、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、坐剤、および定用量エアロゾル剤からなる群から選択されうる。前記組成物は、乾燥粉末形態またはその圧縮型でありうる。
さらに、IL−2ポリペプチドをコードする外因性核酸およびT1D特異的抗原ポリペプチドをコードする外因性核酸を含む遺伝子改変微生物が提供される。例えば、前記微生物はLABでありうる。前記インターロイキン−2および/またはT1D特異的抗原ポリペプチドをコードする外因性核酸は、微生物の染色体に安定に組み入れられうる。
usp45分泌リーダー(SSusp45)およびhIL−2遺伝子の融合体をコードするヌクレオチド配列(配列番号46)を表す図であり、これはenoとSSusp45との間の高度発現L.ラクチス(L. lactis)MG1363 50Sリボソームタンパク質L30遺伝子の前の遺伝子間領域(rpmD;Gene ID:4797873;位置:NC_009004.1(2316732..2316911、相補体))を含む高度発現ホスホピルビン酸ヒドラターゼ遺伝子(eno;Gene ID:4797432;位置:NC_009004.1(606184..607485))の下流に、ヒトインターロイキン−2(hIL−2;UniProt:P60568、アミノ酸21〜153)をコードする。 遺伝子間領域と共に、LL−IL−2(ΔthyA、trePTS(ΔtrePP)、otsB、ΔptcC、およびeno>>hIL−2)の遺伝子座、およびPCR増幅産物サイズ(bp)を表す概略図である。 PhllA>>β−グルクロニダーゼ(uidA;Gene ID:946149)発現モジュールを付加したpORI19断片からなる骨格;eno>>hil−2の5’および3’に位置するクロスオーバー(XO)領域が隣接するrpmD遺伝子間領域がカップリングするgapBの下流のpinsを含むカーゴ領域;ならびにエリスロマイシン選択マーカーであるエリスロマイシン耐性23S RNAメチラーゼ遺伝子(ermC)、を有する例示的な担体プラスミドを表す図である。 LL−IL−2から生成されたPCR断片の1.2%アガロースゲル分析を表す図である。 LL−IL−2培養上清中のhIL−2の存在を示すウェスタンブロットを表す図である。 usp45分泌リーダー(SSusp45)とpins遺伝子との融合体をコードするヌクレオチド配列(配列番号57)を表す図であり、これはgapBとpinsとの間の高度発現L.ラクチス(L. lactis)MG1363 50Sリボソームタンパク質L30遺伝子の前の遺伝子間領域(rpmD;Gene ID:4797873;位置:NC_009004.1(2316732..2316911、相補体)、例えばSteidler et al., Nat. Biotechnol. 2003; 21(7):785-789を参照されたい)を含む高度発現グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(gapB;Gene ID:4797877;位置:NC_009004.1(2492509..2493519、相補体))の下流に、ヒトプロインスリン(PINS;UniProt:P01308、アミノ酸25〜110)をコードする。 LL−PINS/IL−2:ΔthyA、trePTS(ΔtrePP)、otsB、ptcC−、gapB>>pinsおよびeno>>hil−2の関連する遺伝子座を表す概略図であり、関連するオリゴヌクレオチド結合部位、EcoRI制限部位、(/切断/)遺伝子特徴、遺伝子間領域(IR)、PCR増幅産物サイズ(bp)を示す。 PhllA>>β−グルクロニダーゼ(uidA;Gene ID:946149)発現モジュールを付加したpORI19断片からなる骨格;遺伝子間領域rpmDにカップリングし、gapB>>pinsの5’および3’に位置するクロスオーバー(XO)領域が隣接する、gapBの下流のpinsを含有するカーゴ領域;ならびにエリスロマイシン選択マーカーであるエリスロマイシン耐性23S RNAメチラーゼ遺伝子(ermC)、を有する例示的な担体プラスミドを表す図である。 LL−PINS/IL−2から生成されたPCR断片の1.2%アガロースゲル分析を表す図である。 (1)LL−PINS/IL−2培養上清中のPINSの存在(黒色の矢印)(図10A)および(2)LL−PINS/IL−2培養上清中のhIL−2の存在(白抜きの矢印)(図10B)を示すウェスタンブロットを表す図である。 上記と同様である。 本開示に従う例示的な抗原特異的治療における新規発症した糖尿病NODマウスにおける高血糖症の安定な好転を表す図である。新規発症した糖尿病NODマウスを、本明細書に記載のように、例えば実施例3に記載のように処置し、血中グルコース濃度を処置開始後14週間追跡した。粘膜送達LL−PINSまたは粘膜送達LL−PINS+LL−IL−2による処置後に糖尿病のままであるマウスの割合を示す。 初回血中グルコース濃度が350mg/dL超またはそれ未満である新規発症した糖尿病マウスにおける、本開示に従う例示的な抗原特異的治療の有効性を表す図である。本明細書において、例えば実施例3に記載の粘膜送達LL−PINS+LL IL−2による処置時に糖尿病のままであるマウスの割合を示す。 LL−IL−2と組換えヒトIL−2(rhIL−2)との間の生物活性の比較を表す図である。 LL−IL−2の単回用量(1010CFU)を非肥満糖尿病マウスに投与後の様々な時点でのGI管の異なる組織における生きた細菌の濃度を表す図である。(それぞれ、図14A:CFU/組織;図14B:CFU/g)。全てのバーは、マウス3匹の平均を表す(n=3)。SIP=近位小腸;SID=遠位小腸;CAE=盲腸;COP=近位結腸;COD=遠位結腸。 上記と同様である。 プラスミドpAGX0053の構造を表す図である。プラスミド骨格は、PthyA>>SSusp45::hpins発現モジュールを付加したpT1NX断片からなる。PthyA:チミジル酸シンターゼ遺伝子のプロモーター。EmR:エリスロマイシン選択マーカー。repD、repE:複製遺伝子。 LL−PINS培養上清中の完全長のプラスミド由来PINSの存在を示すウェスタンブロットを表す図である。 様々な組換え細菌によって処置した、新規発症した糖尿病NODマウスにおける糖尿病寛解率を表す図である。結果は、任意選択で本開示に従う例示的なT1D特異的抗原(すなわち、PINS)と組み合わせた粘膜送達LL−IL−2(例えば、低用量IL−2を提供する)が、糖尿病の寛解を誘導し、新規発症した糖尿病NODマウスにおいて高血糖症を安定に好転させることを実証している。マウスを、本明細書に記載のように6週間処置し、処置開始後の14週間を含む、血中グルコース濃度を測定した。処置後に糖尿病のままであるマウスの割合を示す(マンテルコックスログランク検定;**p<0.01)。 開始血中グルコース濃度に従う糖尿病寛解率を表す図である。結果は、開始血中グルコース濃度がマウスにおける治療成功を予測できることを示している。最近発症した糖尿病マウスを、初回(処置前)血中グルコースレベルが350mg/dl未満であるか、または350mg/dl超であるかに基づいて階層化した。結果は、任意選択で本開示に従う例示的な抗原特異的治療(例えば、PINS)と組み合わせた粘膜送達LL−IL−2が、初回血中グルコース濃度が350mg/dL未満の最近発症した糖尿病マウスにおいて特に有効であることを実証する。本明細書に記載のLL−IL−2またはLL−PINS+LL−IL−2による処置後に糖尿病のままであるマウスの百分率を示す。LL−IL−2単独で処置し、350mg/dL未満のグルコースを有する、「LL−IL2<350(n=9)」として示すマウス6匹を6週間の処置後に屠殺し、マウス3匹を完全な14週間の期間まで観察したことに注意されたい。LL−IL−2>350(n=6)(黒三角)のデータ時点は、無処置>350(n=16)(黒四角)のデータ点の後ろに隠れている。グルコースが350mg/dL超である全てのLL−IL−2処置マウスは6週間の処置後および14週間の追跡期間後もなおも糖尿病のままであった(マンテルコックスログランク検定;****p<0.0001)。 糖尿病NODマウスにおける膵島ベータ細胞の膵島炎の採点を表す図である。結果は、任意選択で本開示に従う例示的な抗原特異的治療と組み合わせた粘膜送達LL−IL−2(例えば、低用量IL−2を提供する)(例えば、LL−PINS+LL−IL−2)が、膵島炎の悪化(通常、無処置の場合の長期糖尿病への進行の際に認められる)を防止したのみならず、最近発症したおよび無処置の長期糖尿病マウスと比較して膵島ベータ細胞の膵島炎を低減させる(例えば、長期の「正常血糖」NODマウスにおいて見出される膵島炎と同等の程度まで膵島炎を低減させる)ことを実証する。重度の膵島炎の程度は、無処置の長期糖尿病マウスと比較して処置によって改善した。膵島炎を示さない膵島ベータ細胞の割合は、最近発症したおよび無処置の長期マウスと比較すると劇的に増加した。軽度の膵島炎を有する膵島の有意な割合が、「膵島周囲炎」または「膵島炎なし」へと改善した。意外にも、膵島炎のこの有意な低減は、処置した全ての最近発症したマウス(「治癒」および「非治癒」として分類される、寛解を伴うおよび寛解を伴わない)において観察された。 糖尿病NODマウスの血漿中のランダムC−ペプチド濃度を表す図である。結果は、プロインスリンを伴うまたは伴わない低用量IL−2が、糖尿病NODマウスにおいてベータ細胞機能を保存することを実証している。任意選択で本開示に従う例示的な抗原特異的治療と組み合わせたLL−IL−2処置(例えば、LL−PINS+LL−IL−2)の6週間後、寛解(「治癒」として分類される)を示す最近発症した糖尿病マウスにおける血漿中のC−ペプチド濃度は、最近発症したおよび無処置の長期糖尿病マウスと比較して増加した(マンホイトニーT検定;p<0.05)。処置したが「非治癒」マウスの血漿中ではC−ペプチド濃度は検出されず(ND)、そのようなマウスでは活性なベータ細胞がほとんどまたは全く残存していないことがありうることを示している。分析した無処置の長期糖尿病マウス4匹中3匹に対して測定されたC−ペプチドレベルも同様に検出されなかった。 6週間の処置後にフローサイトメトリーによって測定した、糖尿病NODマウスの局所(すなわち、腸間膜流入領域リンパ節;MLN)、全身(すなわち、脾臓および血液)、および標的臓器(すなわち膵臓LN)での異なる免疫細胞サブセットにおけるFoxp3+CTLA4+制御性T細胞の増大を表す図である。結果は、任意選択で本開示に従う例示的な抗原特異的治療と組み合わせた粘膜送達LL−IL−2(例えば、LL−PINS+LL−IL−2)が、最近発症したマウスと比較して膵臓LNにおけるfoxp3+CTLA4+制御性T細胞数を増加させることを実証している。意外にも、膵臓LNにおける増加は、寛解を示す(「治癒した」)マウスにおいて観察されたが、寛解を示さない(「非治癒」)マウスでは観察されなかった(マンホイトニーT検定;<0.05、**p<0.01、***p<0.001)。 LL−IL−2単独(図22A)で処置した、およびLL−IL−2+LL−PINS(図22B)で処置した、最近発症した糖尿病マウスにおける血中グルコース濃度(mg/dL)を表す図である。 上記と同様である。 試験登録時の350mg/dL未満の開始血中グルコース濃度に従う糖尿病寛解率を表す図である。マウスを、5つの実験処置群;無処置対照、LL−PINS、LL−IL2、LL−PINS+LL−IL2の混合物、および実施例9に記載の全身性免疫調節抗CD3と組み合わせたLL−PINS+LL−IL2の混合物に割付した。処置後の様々な時点で糖尿病のままであったマウスの割合を示す。
本明細書において使用した省略語および頭字語には以下が含まれうる:
BD Becton Dickinson
BSA ウシ血清アルブミン
CAE 盲腸
CDS コード配列
CFU コロニー形成単位
CODまたはDCO 遠位結腸
COPまたはPCO 近位結腸
DCO 遠位結腸
EDTA エチレンジアミン四酢酸
ELISA 酵素結合免疫吸着法
FACS 蛍光活性化セルソーティング
FCS ウシ胎仔血清
FOS フルクト−オリゴ糖
GAD65 グルタミン酸デカルボキシラーゼ
GRP シトルリン化グルコース調節タンパク質
GUS グルクロニダーゼ
HRP 西洋ワサビペルオキシダーゼ
IA−2 インスリノーマ関連タンパク質2
IAA インスリン自己抗体
IC インスリン含有量決定
IGRP 膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ触媒サブユニット関連タンパク質
IL−2 インターロイキン−2
INS インスリン
IU 国際単位
LAB 乳酸発酵細菌(複数可)
LL ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)
LLOQ 定量限界
MCT oil 中鎖トリグリセリド
MLN 腸間膜リンパ節
MMTT 混合食負荷試験
MTT 3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド
MWM 分子量マーカー
NCBI 国立生物工学情報センター
NIBSC 英国医薬品・医療製品規制庁
NK cells ナチュラルキラー細胞
NOD mice 非肥満糖尿病マウス
PBS リン酸緩衝食塩水
PCR ポリメラーゼ連鎖反応
PFA パラホルムアルデヒド
PINS プロインスリン
PLN 膵臓流入領域リンパ節
ppIAPP (プレプロ)膵島アミロイドポリペプチド
PTPRN タンパク質チロシンホスファターゼ、N型受容体
PTS ホスホトランスフェラーゼシステム
RIA ラジオイムノアッセイ(RIA)
SID/DSI 遠位小腸
SIP/PSI 近位小腸
SPL 脾臓
T1D 1型糖尿病
TSLP 胸腺間質リンホポエチン(TSLP)
WHO 世界保健機構
XO クロスオーバー
ZnT8 亜鉛トランスポーター8
本明細書において、対象においてT1Dを処置するため、Tregを誘導するため、および/またはT1D特異的抗原(すなわち、自己抗原)に対する寛容を回復するための組成物および方法を提供する。
本明細書において、(1)インターロイキン−2(IL−2)遺伝子とT1D特異的抗原遺伝子とを含むLAB、または(2)インターロイキン−2(IL−2)遺伝子を含む第1のLABと、T1D特異的抗原を含む第2のLABとを含む組成物を提供する。一部の例において、LABは、IL−2遺伝子および/またはT1D特異的抗原遺伝子を発現して、IL−2およびT1D特異的抗原(例えば、PINS)を産生する。一部の実施形態において、組成物は、LABと薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物である。例示的な担体を本明細書に記載する。一部の例において、医薬組成物は、組成物を対象に粘膜送達するように適合されている。
それを必要とする哺乳動物対象におけるT1Dを処置する方法が提供される。方法は、本開示に従う組成物を対象に投与すること(例えば、粘膜経路を介して)を含む。例示的な方法は、IL−2およびT1D特異的抗原(例えば、PINS)を発現することができるLABの治療有効量を対象に投与することを含む。
意外にも、有意な残存ベータ細胞機能を有する対象が、本明細書に記載の治療方法に特に良好に反応することが発見されている。このため、一部の実施形態において、本明細書に記載の方法における哺乳動物対象は、T1Dであると最近診断されているおよび/または最近発症したT1Dを有する。一部の例において、対象は、本明細書に記載のLABを含む組成物を投与する前に、過去12カ月、過去24カ月、または過去36カ月以内にT1Dであると診断されていてもよい。
本明細書に記載の方法における一部の例において、IL−2および抗原ポリペプチドは粘膜に送達される。このアプローチによって、低用量の全身投与にとって必要な用量よりさらに低い低用量IL−2濃度の送達が起こりうる。このようにして、IL−2の全身送達に関連するオフターゲット毒性が回避されうる。
定義
本明細書において使用される単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その」は、本文がそれ以外であることを明らかに示している場合を除き、複数形での言及を含む。例えば、用語「1つの細胞」は、その混合物を含む複数の細胞を含む。同様に、本明細書に記載の医薬の処置または調製のための「1つの化合物」の使用は、本文がそれ以外であることを明らかに示していない限り、そのような処置または調製物のための1つまたは複数の化合物の使用を企図する。
本明細書において使用される用語「含む」は、組成物および方法が列挙された要素を含むが、他を除外しないことを意味すると意図される。組成物および方法を定義するために使用する場合の「本質的にからなる」は、組合せにとってあらゆる本質的に重要である他の要素を除外することを意味する。このため、本明細書に定義される要素から本質的になる組成物は、単離および精製方法による微量の夾雑物、ならびにリン酸緩衝食塩水、保存剤などの薬学的に許容される担体を除外しない。「からなる」は、本明細書に記載の組成物を投与するための他の成分の微量を超える要素および実質的な方法のステップにおける他の任意の成分を除外することを意味する。これらの移行句のそれぞれによって定義される実施形態は、本開示の範囲内である。
本明細書において使用される、遺伝子もしくはポリペプチドを「発現する」、またはポリペプチド(例えば、IL−2ポリペプチドまたはT1D特異的抗原ポリペプチド)を「産生する」という用語はそれぞれ、「発現することができる」、および「産生することができる」を含むことを意味する。例えば、外因性核酸を含有する微生物は、外因性核酸によってコードされるポリペプチドを産生するために十分な条件下(例えば、十分な水和および/または栄養物の存在下)に存在しうる。しかし、微生物は、コードされるポリペプチドを必ずしも能動的に産生しなくてもよい。LAB(例えば、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis))を乾燥(例えばフリーズドライ)させてもよく、そのような状態では休眠中(すなわち、ポリペプチドを能動的に産生していない)であると考えることができる。しかし、LABを十分な条件に供すると、例えば対象に投与して放出させると(例えば、対象の消化管に)、LABはポリペプチドを産生し始めることができる。このため、本開示の遺伝子もしくはポリペプチドを「発現する」、またはポリペプチドを「産生する」LABは、その「休眠」状態のLABを含む。
参照数値に関連する用語「約」および本明細書において使用されるその文法的同等物は、参照数値そのものと、その参照数値からプラスまたはマイナス10%の値の範囲を含みうる。例えば、用語「約10」は、10と、9〜11の任意の量および9〜11を含む任意の量を含む。一部の場合において、参照数値に関連する用語「約」はまた、その参照数値からプラスまたはマイナス10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、もしくは1%の値の範囲を含みうる。
「IL−2遺伝子」は、「IL−2ポリペプチド」をコードするインターロイキン2遺伝子を指す。用語「IL−2遺伝子」は、「IL−2変種ポリペプチド」をコードする「IL−2変種遺伝子」を含む。
用語「IL−2」または「IL−2ポリペプチド」は、膜結合型および可溶性型を含む、機能的な、例えば完全長のインターロイキン2ポリペプチド(例えば、ヒトIL−2ポリペプチド)、ならびに「IL−2変種ポリペプチド」を指す。
「IL−2変種」または「IL−2変種ポリペプチド」は、改変(例えば、切断または変異)されているが、機能的であるIL−2ポリペプチド、例えばヒトIL−2の切断型または変異型を指す。用語「IL−2変種ポリペプチド」は、対応する野生型IL−2ポリペプチドと比較して、活性が増強されたまたは活性が減少しているIL−2ポリペプチドを含む。「IL−2変種ポリペプチド」は、少なくとも一部のIL−2活性を保持している。
T1D特異的抗原
用語「T1D特異的自己抗原」、「T1D特異的抗原」、「疾患特異的抗原」、「自己(self)抗原」、「自己(auto)抗原」、または「抗原」は、本明細書において互換的に使用される。用語は、本明細書において自己抗原(self-antigen)または自己抗原(auto-antigen)の当技術分野で認識される意味に従って使用され、一般的に抗原が対象自身の免疫系によって認識され、典型的にそのような抗原に対する抗体を産生する、対象自身の体内を起源とする(対象自身の体によって産生される)ポリペプチド/タンパク質を指す。自己免疫疾患は一般的に、特定の疾患特異的自己抗原に関連する。T1Dにおいて、対象の免疫系は、ベータ細胞破壊プロセスに関連する少なくとも1つの抗原に対する抗体を産生しうる。そのような自己抗原には、プロインスリン(PINS)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD65)、インスリノーマ関連タンパク質2(IA−2)、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ触媒サブユニット関連タンパク質(IGRP)、および亜鉛トランスポーター(ZnT)8が含まれる。臨床的T1Dは、さらにクロモグラニンA、(プレプロ)膵島アミロイドポリペプチド(ppIAPP)、ペリフェリン、およびシトルリン化グルコース調節タンパク質(GRP)などの、ベータ細胞によって発現される追加の候補標的分子に関連しうる。
用語「T1D特異的抗原遺伝子」は、上記の「T1D特異的抗原」をコードする遺伝子を指す。用語「T1D特異的抗原遺伝子」は、「T1D特異的抗原変種ポリペプチド」をコードする「T1D特異的抗原変種遺伝子」を含む。
用語「T1D特異的抗原ポリペプチド」は、対応する野生型ポリペプチドと比較した場合に増強された活性または減少した活性を有しうる、機能的、例えば完全長のポリペプチド、ならびに「T1D特異的抗原変種ポリペプチド」を指す。
用語「T1D特異的抗原変種」または「T1D特異的抗原変種ポリペプチド」は、改変(例えば、切断または変異)されているが機能的であるポリペプチド、例えばヒトPINSの切断または変異型を指す。用語「変種ポリペプチド」は、対応する野生型ポリペプチドと比較した場合に増強された活性または減少した活性を有するポリペプチドを含む。「変種ポリペプチド」は、少なくとも一部の生物活性を保持している(機能的ポリペプチド)。GAD65およびIA−2の例示的な変種は、抗原性特性を保持しているNCBI受託番号NP_000809.1(配列番号7)およびNP_002837.1(配列番号9)と比較してそのトリミング型(例えばそれぞれ、GAD65370−575およびIA−2635−979)を含み、このため本開示の組成物および方法において、例えばTregの刺激および対象における寛容の誘導において有用である。一般的に、T1D特異的抗原のトリミング型または切断型は、LAB(例えば、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis))によって効率的に発現され、分泌される。
用語「作動可能に連結された」は、記載の成分がその意図される様式で機能することができる関係にある並置を指す。コード配列に「作動可能に連結された」制御配列は、制御配列と適合性である条件下でコード配列の発現が達成されるようにライゲートされる。
対象
「対象」は、例えば本開示の方法に従って本開示の組成物の投与によって恩典が得られうる生物である。対象は、哺乳動物(「哺乳動物対象」)でありうる。例示的な哺乳動物対象には、ヒト、家畜(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ)、ペット(例えば、イヌ、ネコ、およびウサギ)、ならびに他の動物、例えばマウス、ラット、および霊長類が含まれる。一部の例において、哺乳動物対象はヒト患者である。
低用量IL−2
用語「低用量IL−2」は、制御性T(Treg)細胞集団のコンピテンスおよび安定性を促進する、ならびに/またはそれぞれの対象においてナイーブCD4+ T細胞のTreg細胞への発達を促進することができるが、対象におけるナイーブT細胞のエフェクターT細胞および/もしくはメモリーT細胞への分化を刺激する閾値用量/濃度よりは低い、IL−2ポリペプチドの用量または濃度を指す。Treg細胞は、例えばSTAT5(pSTAT5)に関して測定した場合に、エフェクターT細胞よりIL−2に関して10〜20倍低い活性化閾値を有することが示されている。pSTAT5の下流で、細胞機能にとって重要な多数の遺伝子の活性化には、Treg細胞の場合、エフェクターT細胞より100倍低いIL−2用量を必要とする(例えば、Yu, A., et al., Diabetes 2015, 64: 2172-2183を参照されたい)。しかし、ヒトにおける公知の処置レジメンに関連して、Treg細胞を刺激するために必要なIL−2の最小用量は確立されていない。
一部の実施形態において、例えばヒトの処置の状況において、低用量IL−2は、典型的に約0.01M IU/日/対象〜約5.4M IU/日/対象の範囲でありうるIL−2ポリペプチドまたはIL−2変種ポリペプチドの用量を指す。低用量は、約0.01M IU/日/対象〜約3.0M IU/日/対象の範囲でありうる。低用量は、約0.02M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.03M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.04M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.05M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.06M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.07M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.08M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.09M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.1M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.2M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.3M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.4M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.5M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.6M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.7M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.8M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、約0.9M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象、または約1.0M IU/日/対象〜約3M IU/日/対象の範囲でありうる。低用量は、約0.02M IU/日/対象〜約2.5M IU/日/対象の範囲でありうる。低用量はまた、約0.05M IU/日/対象〜約2.0M IU/日/対象の範囲でありうる。低用量は、約0.1M IU/日/対象〜約1.5M IU/日/対象の範囲でありうる。さらに他の実施形態において、低用量は、約0.3MIU/日/対象〜約1.0M IU/日/対象でありうる。低用量は、0.5M IU/日/対象〜約1.0M IU/日/対象の範囲でありうる。
用語「国際単位」(IU)は、本明細書において、当技術分野で認識された意味に従って使用され、物質(例えば、ポリペプチド)の量を表す。1つの国際単位を構成する質量または容量は、どの物質が測定されるかに基づいて変化する。世界保健機構(WHO)は、生物活性ポリペプチドに関する単位の特徴づけを提供する。例えば、ヒトIL−2の1IUは、生物活性ポリペプチド(WHO国際標準物質;NIBSC86/500)の約73pgと同等である。
低用量抗CD3
用語「低用量抗CD3」は、抗CD3抗体の標準用量未満の抗CD3抗体の累積用量もしくは濃度、またはT1Dもしくはがんなどの疾患を処置するためにヒトにおいて規制当局が承認した抗CD3抗体の用量を指す。例えば、ヒトにおいて、低用量抗CD3処置は、ヒトにおける抗CD3抗体の50mg未満(累積)の用量を含みうる。例えば、低用量抗CD3は、約1mg〜約50mg;約5mg〜約40mg;約10mg〜約30mg;約15mg〜約25mg;約20mg〜約30mg;約15mg〜約20mg;または約30mg〜約35mgの累積抗CD抗体処置を含みうる。低用量(lose−dose)抗CD3は、約50mg;約45mg;約40mg;約35mg;約30mg;約25mg;約20mg;約15mg;約10mg;または約5mgの累積抗CD抗体処置を含みうる。
例えば、一部の場合において、ヒトに投与される抗CD3抗体の累積投薬量は、特定の期間、例えば14日の期間で投与される約34mgまたは約17mgでありうる。このことは、抗CD3抗体の約2.43mgまたは1.21mgが14日間の間に投与されることを意味する。
低用量抗CD3処置はまた、T1Dまたはがんを処置するために規制当局により承認された抗CD3抗体用量の約80%;約70%;約60%;約50%;約40%;約30%;約20%;約10%;約5%;約2%;約1%;約80%〜約70%;約70%〜60%;約60%〜50%;約50%〜25%;約40%〜15%;または約30%〜5%の用量を含みうる。
マウスなどの他の哺乳動物において、低用量抗CD3は、約5μg、2.5μg、または1μgより低い投薬量を指しうる。例えば、マウスの処置のために約5μgを使用することができる。一部の場合において、約2.5μgをマウスの処置のために使用することができる。他の例において、1μgをマウスの処置のために使用することができる。マウスに関する総投薬量は、12.5μgまたは6μgの抗CD3でありうる。
抗CD3は、少なくとも1日1回から1日5回まで投与することができる。例えば、累積投薬量を満たす限り、1日1回、1日2回、または1日3回。例えば、投与される用量が2.43mg/日で、投与を1日2回行う場合、1.215mg/用量を投与することができる。
低用量抗CD3レジメンを達成するために、投薬量は、累積投薬量を満たす限り、少なくとも3日間;4日間;5日間;6日間;7日間;8日間;9日間;10日間;11日間;12日間;13日間;14日間;15日間;16日間;17日間;18日間;19日間;20日間;30日間;または40日間連続して、少なくとも1日1回投与することができる。例えば、34mg抗CD3投薬量レジメン(低用量抗CD3)を14日間投与する場合、およそ2.43mg/日を対象に投与することができる。一部の場合において、低用量抗CD3は、少なくとも1カ月、2カ月、3カ月、6カ月、1年間、またはそれ超の間連続して、少なくとも1日1回投与することができる。
低用量抗CD3は、本明細書に記載の組成物の投与と同時に静脈内投与することができる。任意選択で、低用量抗CD3は、本明細書に記載の組成物の初回投与の1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、2週間、3週間、または1カ月後に投与することができる。さらに、一部の場合において、低用量抗CD3は、本明細書に記載の組成物の初回投与の1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、2週間、3週間、または1カ月前に投与することができる。
一部の場合において、T1Dおよびがんなどの疾患を処置するために、ヒトにおける抗CD3抗体の標準用量または規制当局により承認された抗CD3抗体の用量を、本明細書に記載の組成物の投与の前または後に患者に投与することができる。
ある特定の実施形態において、抗CD3抗体はテプリズマブでありうる。
患者の亜集団
本明細書に記載の方法を使用して処置される対象は、有意な(例えば、測定可能な)残存ベータ細胞機能を有しうる。そのような状況下では、対象は、処置を中断後または完全に中止後であっても、疾患の寛解を維持しうる。新たに診断された患者は、ある特定の少数の膵島ベータ細胞(ベータ細胞)が診断時に残存していることが多く、そのような患者は、ある特定の少量の内因性のインスリンを産生することができる。そのような患者集団は、本開示の組成物および方法(例えば、低用量IL−2およびPINS治療)によって処置した場合に、特に良好に恩典を得ることができる。本明細書に記載の処置は、ベータ細胞のさらなる破壊を防止することができ、このため疾患の寛解を誘導しうる。最初のベータ細胞量が処置の有効性に影響を及ぼしうることが見出された。例えば、本開示の組成物によって処置した、処置開始時の血中グルコース濃度が約350mg/dL以下である最近発症したNODマウスの57%において、糖尿病を好転させることができた。疾患の好転は、初回グルコース濃度が350mg/dL超であるマウスの22%でしか達成されなかった。さらに、最近発症したマウスにおいて、疾患の好転は、処置を中止した後も安定なままであり、本開示の方法(生物活性ポリペプチドの粘膜送達を伴う)が高血糖症を有効に治し、ベータ細胞に対して長期寛容を回復することができることを示している。しかし、対象のベータ細胞が一度破壊されると、そのような対象はもはや記載の処置から同じように恩典を受けることはできない。
処置
本明細書において使用される用語「処置」、「処置すること」などは、疾患または状態、例えばT1Dの特徴的な症状または兆候を改善または軽減することを意味する。例えば、T1Dの処置によって、対象において抗原特異的免疫寛容の回復または誘導が起こりうる。他の例において、処置は、自己免疫性糖尿病を停止させるか、または自己免疫性糖尿病を好転させることを意味する。例えば、処置によって残存ベータ細胞量の維持が起こりうる。別の例において、T1Dの処置は、Treg細胞の頻度または活性化を増加させることを伴う。他の例において、処置は、抗原特異的Treg細胞(例えば、胸腺における)を増大させうる、および/またはTreg細胞の末梢血への遊走を誘導しうる。なお他の例において、処置は、対象(ヒト患者)の臨床マーカーの少なくとも1つの改善を伴う。例えば、処置は、血中および/または尿中C−ペプチドレベルを上昇させうる。他の例において、処置は、対象(例えば、ヒト患者)の血中グルコースレベル(例えば、食物摂取に応答して、または絶食時グルコースレベル)を低下させうる;対象における適切な血中グルコースレベルを維持するために必要なインスリンの注射量を低減させうる;対象における糖尿病関連自己抗体レベルを低減させうる、および/またはC−ペプチドレベルを増加/保存させうる(例えば、経口グルコース耐糖能試験後の)。処置は、連続的/長期的処置、または対象が疾患もしくは状態の臨床症状を、処置の中止後有意な期間(例えば、少なくとも6カ月、少なくとも1年、少なくとも2年、少なくとも3年、少なくとも4年、または少なくとも5年)有しない処置を意味しうる。
本明細書において使用されるように、これらの用語は、前記疾患または状態に罹患する前に、疾患もしくは状態またはそれに関連する症状の重症度を低減することを含めて、疾患もしくは状態または疾患もしくは状態に関連する症状の発症を予防または遅らせることも包含する。罹患前のそのような予防または低減とは、投与時に疾患または状態に罹患していない患者への本明細書に記載の化合物または組成物の投与を指す。「予防」はまた、例えば改善期間後の、疾患もしくは状態、またはそれに関連する症状の再発の予防もしくは再燃−予防も包含する。
治療有効量
本明細書において使用される用語「治療有効量」は、所望の処置レジメンに従って投与した場合に、所望の治療効果または応答を誘発する本開示の非病原性微生物または組成物の量を指す。化合物または組成物は典型的に、1日1回、または1日に複数回投与した場合に、治療有効量と同等の活性成分の量を含有する、単位剤形、例えば錠剤またはカプセル剤で提供される。
当業者は、所望の治療効果(例えば、T1Dの有効な処置のため)を達成するために必要である組換え微生物の治療有効量が、例えば微生物によって発現されるIL−2ポリペプチドの性質、LABによって発現される抗原ポリペプチドの性質、投与経路、ならびにレシピエントの年齢、体重、および他の特徴に応じて変化することを認識するであろう。
最近発症したT1D
一部の実施形態において、対象は最近発症したT1Dを有する。用語「最近発症したT1D」、「新規発症したT1D」、または「最近発症した疾患」は、最近(例えば、約3カ月以内、約6カ月以内、約9カ月以内、約12カ月以内、約15カ月以内、約18カ月以内、約24カ月以内、約30カ月以内、約36カ月以内、約42カ月以内、約48カ月以内、約54カ月以内、または約60カ月以内)、T1Dと診断されている対象(例えばヒト患者)の状態を指す。
ヒトにおいて、T1Dの診断前および後に起こるベータ細胞機能の低下は、診断マーカー化合物を使用して測定することができる。例えば、C−ペプチドは、インスリンと等量で産生され(プロインスリンの酵素的切断時)、従って内因性のインスリン分泌の測定として使用することができる(インスリンによって処置されている患者を含む)。C−ペプチドは、糖尿病患者の臨床での管理に使用されており、C−ペプチドを測定するアッセイ系は当業者に公知である。例えば、Jones A.G. and Hattersley A.T., Diabetic Medicine 2013, 30: 803-817; Little RR et al., Clin. Chem. 2008, 54: 1023-1026; Wiedmeyer et al., Clin. Chem. 2007, 53: 784-787を参照されたい。
C−ペプチド値は、nmol/L(1nmol/Lは1000pmol/Lであり、約3ng/mLに等しい)で測定することができる。C−ペプチドは、対象の血液中または尿中で測定することができる。血中C−ペプチドレベルは、非絶食時対象(ランダムC−ペプチド)、絶食時対象(絶食時C−ペプチド)、または混合液体食もしくはグルカゴン(刺激C−ペプチド)などの食事刺激剤によって刺激した対象において測定することができる。尿中のC−ペプチドは、24時間の期間にわたって対象によって分泌されるC−ペプチドの全量として測定することができる。尿に含有されるC−ペプチドはしばしば、C−ペプチドとクレアチニンとの間の比率として測定される。
一部の実施形態において、本開示の組成物を投与する前の対象(例えば、ヒト)(例えば、最近発症したT1Dを有する対象)は、約1nmol/L未満であるが、少なくとも約0.5nmol/L、少なくとも約0.4nmol/L、少なくとも約0.3nmol/L、または少なくとも約0.2nmol/Lの絶食時C−ペプチド濃度を有する。他の実施形態において、対象(例えば、ヒト)は、約4nmol/L未満であるが、少なくとも約1nmol/L、少なくとも約0.9nmol/L、少なくとも約0.8nmol/L、少なくとも約0.7nmol/L、少なくとも約0.6nmol/L、または少なくとも約0.5nmol/Lの刺激された血中C−ペプチド濃度を有する。なお他の実施形態において、最近発症したT1Dを有する対象(例えば、ヒト)は、約4未満であるが、少なくとも約1、少なくとも約0.9、少なくとも約0.8、少なくとも約0.7、少なくとも約0.6、少なくとも約0.5、少なくとも約0.4、または少なくとも約0.3の食後尿中C−ペプチド:クレアチニン比(nmol/mmol)を有する。
他の実施形態において、最近発症したT1D対象(例えば、ヒト患者)は、対象の血清または血液中のインスリン自己抗体(IAA)を測定することによって同定することができる。一部の例において、対象は、IAA試験陽性である。血清中IAA濃度はまた、疾患の進行または処置の進行を測定するために使用されうる。インスリン自己抗体を測定する方法が記述されている。例えば、Demeester et al., Diabetes Care 2015, 38(4): 644-651を参照されたい。
粘膜
用語「粘膜(mucosa)」または「粘膜(mucous membrane)」は、本明細書においてその当技術分野で認識される意味に従って使用される。「粘膜」は、口腔粘膜、直腸粘膜、胃粘膜、腸粘膜、尿道粘膜、膣粘膜、眼粘膜、頬粘膜、気管支または肺粘膜、および鼻または嗅覚粘膜などの、体に見出される任意の粘膜でありうる。
本明細書において使用される用語「粘膜送達」は、当技術分野で認識される意味に従って使用され、すなわち、例えば本開示の組成物を粘膜に接触させることを介しての粘膜への送達を意味する。口腔粘膜送達には、頬側、舌下、および歯肉送達経路が含まれる。従って、一部の実施形態において、「粘膜送達」は、胃送達、腸送達、直腸送達、頬側送達、肺送達、眼送達、鼻送達、膣送達、および経口送達を含む。
用語「粘膜寛容」は、対象が、粘膜経路を介して抗原に曝露された後の、哺乳動物対象(例えば、ヒト患者)における抗原に対する特異的免疫応答の阻害を指す。典型的に、前記粘膜寛容は全身性の寛容である。低用量の経口寛容は、低用量の抗原によって誘導される経口寛容であり、ナイーブ宿主に寛容を伝達することができるシクロホスファミド感受性制御性T細胞によって媒介される能動免疫抑制によって特徴づけられる。高用量の経口寛容は、高用量の抗原によって誘導される経口寛容であり、シクロホスファミド処置に対して非感受性であり、アネルギーおよび/または抗原特異的T細胞の欠如を介してT細胞の反応性低下の誘導へと進行する。シクロスファミドに対する感受性の差を使用して、低用量と高用量の寛容を識別することができる。Strobel et al., Immunology 1983, 49:451-456。例示的な経口寛容は、Mayer and Shao, Nature Rev. Immunol. 2004, 4:407-419に記載される低用量の経口寛容である。
免疫調節化合物
一部の実施形態において、本開示は、対象が追加の(すなわち、IL−2に加えて)免疫調節化合物によって同時に処置されていない、T1Dの処置のための方法を提供する。このため、対象はT1D特異的抗原およびIL−2単独によって処置される。
一部の実施形態において、本開示は、対象が追加の免疫調節化合物によって同時に処置されている、T1Dの処置のための方法を提供する。このため、対象は、T1D特異的抗原、IL−2、および追加の免疫調節化合物によって処置される。
用語「免疫調節化合物」または「免疫調節剤」は、本明細書においてその当技術分野で認識される意味に従って使用される。免疫調節化合物は、当業者に公知の任意の免疫調節化合物でありうる。当業者は、本明細書に記載の処置に免疫調節化合物を含めるまたは含めない選択を有しうる。処置レジメンに免疫調節化合物を含める決定は、中でも、本明細書に記載の処置の成績、対象の遺伝的形質、および/または生理状態によって左右されうる。
一部の実施形態において、免疫調節化合物は、寛容誘導化合物である。寛容誘導は、例えば制御性T細胞を誘導することによって、または間接的には、例えば未成熟樹状細胞を活性化して寛容の樹状細胞を作製することによって、および/または成熟樹状細胞における「共刺激」因子の発現を誘導するTh2免疫応答を阻害することによって、得ることができる。免疫調節化合物および免疫抑制化合物は、当業者に公知であり、これにはスペルグアリンなどの細菌代謝物、タクロリムスまたはシクロスポリンなどの真菌および放線菌代謝物、IL−4、IL−10、IFNα、TGFβ(制御性T細胞の選択的アジュバントとして)、Flt3L、TSLP、およびRank−L(選択的寛容誘発性DC誘導剤として)などの免疫抑制性サイトカイン、抗CD40L、抗CD25、抗CD20、抗IgE、抗CD3などの抗体および/またはアンタゴニスト、ならびにCTL−41 gまたはCTLA−4アゴニスト融合タンパク質などのタンパク質、ペプチド、または融合タンパク質が含まれるがこれらに限定されない。一部の実施形態において、免疫調節化合物は、免疫抑制化合物である。免疫抑制化合物は、免疫抑制サイトカインまたは抗体でありうる。他の実施形態において、免疫抑制サイトカインは、寛容増強サイトカインまたは抗体である。用語「免疫調節化合物」がまた、その機能的相同体も含むことは、当業者によって認識されるであろう。機能的相同体は、意図される目的に関して本質的に同じまたは類似の機能を有するが、構造が異なりうる分子である。一部の例において、免疫調節化合物は、抗CD3、またはその機能的相同体である。
LAB
本開示は、遺伝子改変乳酸発酵細菌(LAB)の使用に関する。LAB株は、ラクトコッカス(Lactococcus)種、ラクトバチルス(Lactobacillus)種、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)種、ストレプトコッカス(Streptococcus)種、またはエンテロコッカス(Enterococcus)種でありうる。
本明細書において使用される、ラクトコッカス(Lactococcus)またはラクトバチルス(Lactobacillus)は、特定の種または亜種に限定されないが、ラクトコッカス(Lactococcus)もしくはラクトバチルス(Lactobacillus)種または亜種のいずれかを含むことを意味する。例示的なラクトコッカス(Lactococcus)種には、ラクトコッカス・ガルビエ(Lactococcus garvieae)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)、ラクトコッカス・ピスシウム(Lactococcus piscium)、ラクトコッカス・プランタルム(Lactococcus plantarum)、およびラクトコッカス・ラフィノラクチス(Lactococcus raffinolactis)が含まれる。一部の例において、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)は、ラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ラクトコッカス・ラクチス亜種ホルドニアエ(Lactococcus lactis subsp. hordniae)、またはラクトコッカス・ラクチス亜種ラクチス(Lactococcus lactis subsp. Lactis)である。
例示的なラクトバチルス(Lactobacillus)種には、ラクトバチルス・アセトトレランス(Lactobacillus acetotolerans)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・アギリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバチルス・アルギダス(Lactobacillus algidus)、ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)、ラクトバチルス・アミノリチクス(Lactobacillus amylolyticus)、ラクトバチルス・アミロフィルス(Lactobacillus amylophilus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバチルス・アビアリウス(Lactobacillus aviarius)、ラクトバチルス・アビアリウス亜種アラフィノサス(Lactobacillus aviarius subsp. araffinosus)、ラクトバチルス・アビアリウス亜種アビアリウス(Lactobacillus aviarius subsp. aviarius)、ラクトバチルス・ババリクス(Lactobacillus bavaricus)、ラクトバチルス・ビフェルメンタンス(Lactobacillus bifermentans)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ブクネリ(Lactobacillus buchneri)、ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトバチルス・カルニス(Lactobacillus carnis)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・カゼイ亜種アラクトサス(Lactobacillus casei subsp. alactosus)、ラクトバチルス・カゼイ亜種カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)、ラクトバチルス・カゼイ亜種シュードプランタルム(Lactobacillus casei subsp. pseudoplantarum)、ラクトバチルス・カゼイ亜種ラムノサス(Lactobacillus casei subsp. rhamnosus)、ラクトバチルス・カゼイ亜種トレランス(Lactobacillus casei subsp. tolerans)、ラクトバチルス・カテナフォルミス(Lactobacillus catenaformis)、ラクトバチルス・セロビオサス(Lactobacillus cellobiosus)、ラクトバチルス・コリノイデス(Lactobacillus collinoides)、ラクトバチルス・コンフサス(Lactobacillus confusus)、ラクトバチルス・コリニフォルミス(Lactobacillus coryniformis)、ラクトバチルス・コリニフォルミス亜種コリニフォルミス(Lactobacillus coryniformis subsp. coryniformis)、ラクトバチルス・コリニフォルミス亜種トルケンス(Lactobacillus coryniformis subsp. torquens)、ラクトバチルス・クリスパタス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・カルバタス(Lactobacillus curvatus)、ラクトバチルス・カルバタス亜種カルバタス(Lactobacillus curvatus subsp. curvatus)、ラクトバチルス・カルバタス亜種メリビオサス(Lactobacillus curvatus subsp. melibiosus)、ラクトバチルス・デルブルエッキ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブルエッキ亜種ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルエッキ亜種デルブルエッキ(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブルエッキ亜種ラクチス(Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis)、ラクトバチルス・ダイバージェンス(Lactobacillus divergens)、ラクトバチルス・ファルシミニス(Lactobacillus farciminis)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・フォルニカリス(Lactobacillus fornicalis)、ラクトバチルス・フルクチボランス(Lactobacillus fructivorans)、ラクトバチルス・フルクトサス(Lactobacillus fructosus)、ラクトバチルス・ガリナルム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・グラミニス(Lactobacillus graminis)、ラクトバチルス・ハロトレランス(Lactobacillus halotolerans)、ラクトバチルス・ハムステリ(Lactobacillus hamsteri)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ヘテロヒオキイ(Lactobacillus heterohiochii)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ホモヒオキイ(Lactobacillus homohiochii)、ラクトバチルス・イネルス(Lactobacillus iners)、ラクトバチルス・インテスティナリス(Lactobacillus intestinalis)、ラクトバチルス・ジェンセニイ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・カンドレリ(Lactobacillus kandleri)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィルグラナム(Lactobacillus kefirgranum)、ラクトバチルス・クンケーイ(Lactobacillus kunkeei)、ラクトバチルス・ラクチス(Lactobacillus lactis)、ラクトバチルス・ライヒマニ(Lactobacillus leichmannii)、ラクトバチルス・リンドネリ(Lactobacillus lindneri)、ラクトバチルス・マレファーメンタンス(Lactobacillus malefermentans)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・マルタロミクス(Lactobacillus maltaromicus)、ラクトバチルス・マニホチボランス(Lactobacillus manihotivorans)、ラクトバチルス・マイナー(Lactobacillus minor)、ラクトバチルス・ミニタス(Lactobacillus minutus)、ラクトバチルス・ムコサエ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・ムリナス(Lactobacillus murinus)、ラクトバチルス・ナゲリ(Lactobacillus nagelii)、ラクトバチルス・オリス(Lactobacillus oris)、ラクトバチルス・パニス(Lactobacillus panis)、ラクトバチルス・パラブクネリ(Lactobacillus parabuchneri)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・パラカゼイ亜種パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp. paracasei)、ラクトバチルス・パラカゼイ亜種トレランス(Lactobacillus paracasei subsp. tolerans)、ラクトバチルス・パラケフィリ(Lactobacillus parakefiri)、ラクトバチルス・パラリメンタリウス(Lactobacillus paralimentarius)、ラクトバチルス・パラプランタルム(Lactobacillus paraplantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ペロレンス(Lactobacillus perolens)、ラクトバチルス・ピスシコラ(Lactobacillus piscicola)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ポンチス(Lactobacillus pontis)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・リマエ(Lactobacillus rimae)、ラクトバチルス・ロゴサエ(Lactobacillus rogosae)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・サケイ亜種カモサス(Lactobacillus sakei subsp. camosus)、ラクトバチルス・サケイ亜種サケイ(Lactobacillus sakei subsp. sakei)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サリバリウス亜種サリシニウス(Lactobacillus salivarius subsp. salicinius)、ラクトバチルス・サリバリウス亜種サリバリウス(Lactobacillus salivarius subsp. salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・シャーピー(Lactobacillus sharpeae)、ラクトバチルス・スエビカス(Lactobacillus suebicus)、ラクトバチルス・トリコデス(Lactobacillus trichodes)、ラクトバチルス・ウリ(Lactobacillus uli)、ラクトバチルス・ワクシノステルカス(Lactobacillus vaccinostercus)、ラクトバチルス・バギナリス(Lactobacillus vaginalis)、ラクトバチルス・ビリデセンス(Lactobacillus viridescens)ラクトバチルス・ビツリナス(Lactobacillus vitulinus)、ラクトバチルス・キシロサス(Lactobacillus xylosus)、ラクトバチルス・ヤマナシエンシス(Lactobacillus yamanashiensis)、ラクトバチルス・ヤマナシエンシス亜種マリ(Lactobacillus yamanashiensis subsp. mali)、ラクトバチルス・ヤマナシエンシス亜種ヤマナシエンシス(Lactobacillus yamanashiensis subsp. Yamanashiensis)、ラクトバチルス・ゼアエ(Lactobacillus zeae)、ビフィドバクテリウム・アドレセンチス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・アングラタム(Bifidobacterium angulatum)、ビフィドバクテリウム・ビフィズム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ブレベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・カテヌラタム(Bifidobacterium catenulatum)、ビフィドバクテリウム・ロングム(Bifidobacterium longum)、およびビフィドバクテリウム・インファンチス(Bifidobacterium infantis)が含まれる。一部の例においてLABは、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)(LL)である。
さらなる例において、細菌は、エンテロコッカス・アルセジニス(Enterococcus alcedinis)、エンテロコッカス・アクイマリナス(Enterococcus aquimarinus)、エンテロコッカス・アシニ(Enterococcus asini)、エンテロコッカス・アビウム(Enterococcus avium)、エンテロコッカス・カカエ(Enterococcus caccae)、エンテロコッカス・カメリアエ(Enterococcus camelliae)、エンテロコッカス・カニンテスチニ(Enterococcus canintestini)、エンテロコッカス・カニス(Enterococcus canis)、エンテロコッカス・カセリフラブス(Enterococcus casseliflavus)、エンテロコッカス・セコラム(Enterococcus cecorum)、エンテロコッカス・コランバエ(Enterococcus columbae)、エンテロコッカス・デブリエセイ(Enterococcus devriesei)、エンテロコッカス・ジエストラメナエ(Enterococcus diestrammenae)、エンテロコッカス・ジスパー(Enterococcus dispar)、エンテロコッカス・デュランス(Enterococcus durans)、エンテロコッカス・エウレケンシス(Enterococcus eurekensis)、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、エンテロコッカス・ガリナルム(Enterococcus gallinarum)、エンテロコッカス・ギルブス(Enterococcus gilvus)、エンテロコッカス・ヘモペロキシダス(Enterococcus haemoperoxidus)、エンテロコッカス・ヘルマニエンシス(Enterococcus hermanniensis)、エンテロコッカス・ヒラエ(Enterococcus hirae)、エンテロコッカス・イタリクス(Enterococcus italicus)、エンテロコッカス・ラクチス(Enterococcus lactis)、エンテロコッカス・レマニイ(Enterococcus lemanii)、エンテロコッカス・マロドラツス(Enterococcus malodoratus)、エンテロコッカス・モラビエンシス(Enterococcus moraviensis)、エンテロコッカス・ムンディティ(Enterococcus mundtii)、エンテロコッカス・オリバ(Enterococcus olivae)、エンテロコッカス・パレンス(Enterococcus pallens)、エンテロコッカス・フェニクリコラ(Enterococcus phoeniculicola)、エンテロコッカス・プランタルム(Enterococcus plantarum)、エンテロコッカス・シュードアビウム(Enterococcus pseudoavium)、エンテロコッカス・クエベセンシス(Enterococcus quebecensis)、エンテロコッカス・ラフィノサス(Enterococcus raffinosus)、エンテロコッカス・ラッティ(Enterococcus ratti)、エンテロコッカス・リボルム(Enterococcus rivorum)、エンテロコッカス・ロタイ(Enterococcus rotai)、エンテロコッカス・サッカロリチクス(Enterococcus saccharolyticus)、エンテロコッカス・シレシアクス(Enterococcus silesiacus)、エンテロコッカス・ソリタリウス(Enterococcus solitarius)、エンテロコッカス・スルフレウス(Enterococcus sulfureus)、エンテロコッカス・テルミチス(Enterococcus termitis)、エンテロコッカス・タイランディクス(Enterococcus thailandicus)、エンテロコッカス・ウレアシチクス(Enterococcus ureasiticus)、エンテロコッカス・ウレイリチクス(Enterococcus ureilyticus)、エンテロコッカス・ビイキエンシス(Enterococcus viikkiensis)、エンテロコッカス・ビロルム(Enterococcus villorum)、およびエンテロコッカス・シャンファンゲンシス(Enterococcus xiangfangensis)からなる群から選択される。
さらなる例において、細菌は、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカス・アンギノサス(Streptococcus anginosus)、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)、ストレプトコッカス・カニス(Streptococcus canis)、ストレプトコッカス・コンステラタス(Streptococcus constellatus)、ストレプトコッカス・ジスガラクチエ(Streptococcus dysgalactiae)、ストレプトコッカス・エキヌス(Streptococcus equinus)、ストレプトコッカス・イニエ(Streptococcus iniae)、ストレプトコッカス・インターメディウス(Streptococcus intermedius)、ストレプトコッカス・ミレリ(Streptococcus milleri)、ストレプトコッカス・ミチス(Streptococcus mitis)、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、ストレプトコッカス・オラリス(Streptococcus oralis)、ストレプトコッカス・パラサンギニス(Streptococcus parasanguinis)、ストレプトコッカス・ペロリス(Streptococcus peroris)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトコッカス・シュードニューモニエ(Streptococcus pseudopneumoniae)、ストレプトコッカス・パイオジェンス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・ラッティ(Streptococcus ratti)、ストレプトコッカス・サリバリウス(Streptococcus salivarius)、ストレプトコッカス・チグリヌス(Streptococcus tigurinus)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、ストレプトコッカス・サンギニス(Streptococcus sanguinis)、ストレプトコッカス・ソブリヌス(Streptococcus sobrinus)、ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)、ストレプトコッカス・ウベリス(Streptococcus uberis)、ストレプトコッカス・ベスチブラリス(Streptococcus vestibularis)、ストレプトコッカス・ビリダンス(Streptococcus viridans)、およびストレプトコッカス・ズーエピデミクス(Streptococcus zooepidemicus)からなる群から選択されうる。
例示的なLAB株は、ラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ラクトコッカス・ラクチス亜種ホルドニアエ(Lactococcus lactis subsp. hordniae)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)、およびラクトコッカス・ラクチス亜種ラクチス(Lactococcus lactis subsp. Lactis)を含む、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)またはその亜種のいずれかでありうる。別の態様において、LAB株は、Gasson, M.J. (1983) J. Bacterid. 154:1-9に記載されるように正常な増殖能および乳中での酸産生能を失っているプラスミドフリーラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)株MG1363などの生物学的封じ込め系、またはSorensen et al. (2000) Appl. Environ. Microbiol. 66:1253-1258; およびGlenting et al. (2002) 68:5051-5056に記載されるトレオニン−ならびにピリミジン栄養要求誘導体L.ラクチス(L. lactis)株でありうる。
組換え細菌宿主−ベクター系は、生物学的封じ込め系でありうる。生物学的封じ込めは当業者に公知であり、栄養要求変異、例えばThyA変異またはその同等物などの自殺性栄養要求変異の導入により実現することができる。あるいは、生物学的封じ込めは、例えば数世代後に失われる不安定なエピソーム構築物を使用することなどによって、IL−2ポリペプチドまたはIL−2変種をコードする遺伝子を有するプラスミドのレベルで実現することができる。望ましければ高レベルの封じ込めを確実にするために、プラスミド不安定性および栄養要求性などのいくつかのレベルの封じ込めを合わせることができる。
構築物
本明細書に記載されるように、LABは、IL−2ポリペプチドおよびT1D特異的抗原をその意図される部位、すなわち粘膜に送達する。例えば、LABは、IL−2ポリペプチドを発現し、その後IL−2ポリペプチドは細胞表面上に露出するか(IL−2の膜結合型を使用する場合)、または分泌される(IL−2の分泌型を使用する場合)。従って、特定の実施形態において、L.ラクチス(L. lactis)などのLABは、細胞内でIL−2ポリペプチドおよびT1D特異的抗原を発現することができる発現ベクターを含む。例えば、ポリペプチドは、意図される粘膜、例えば消化管に存在する条件下で細胞表面上に露出される。LABは、IL−2ポリペプチドが、レシピエントにおいてT1Dを処置するために有効であるIL−2の低用量を提供するために十分な程度に細胞表面上に露出するように、細胞内でIL−2ポリペプチドを発現することができる発現ベクターを含みうる。より多くの量のIL−2ポリペプチドおよびT1D特異的抗原を発現するLAB株を使用する場合、T1Dの処置に必要なLABは、より少ない回数でより低用量でありうる。このため、当業者は、IL−2ポリペプチドおよびT1D特異的抗原の所望の量を送達するために提供されるLAB株の量を調節することができる。
通常、発現系は、典型的に宿主微生物において配列の発現を指示することができるプロモーターに作動可能に連結された、IL−2ポリペプチドおよび/またはT1D特異的抗原ポリペプチドをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む遺伝子構築物を含む。適切には、発現されるIL−2ポリペプチドおよびT1D特異的抗原は、宿主の好ましいコドン使用に適合させた核酸配列によってコードすることができる。構築物はさらに、当業者に公知であるように、選択された宿主において作動可能である、エンハンサー、転写開始配列、シグナル配列、レポーター遺伝子、転写終止配列などを含む、(全ての)他の適した要素を含みうる。
構築物は典型的に、宿主の形質転換にとって適した形態で、および/またはベクター、プラスミド、もしくはミニ染色体などの宿主において安定に維持することができる形態である。LAB株、例えばL.ラクチス(L. lactis)に導入するための、プロモーター配列、ターミネーター断片、エンハンサー配列、マーカー遺伝子、および必要に応じて他の配列を含む適切な調節配列を含む核酸を含有する、適したベクターを選択または構築することができる。ベクターは、必要に応じてプラスミド、ウイルス、例えばファージ、またはファージミドでありうる。さらなる詳細は、例えばMolecular Cloning: a Laboratory Manual 2nd edition, Sambrook et al., 1989, Cold Spring Harbor Laboratory Pressに見出すことができる。
例えば、核酸構築物の調製、変異誘発、シークエンシング、DNAの細胞への導入および遺伝子発現、ならびにタンパク質の分析において、核酸を操作するための多くの公知の技術およびプロトコールは、Short Protocols in Molecular Biology, Second Edition, Ausubel et al., eds., John Wiley & Sons, 1992に詳細に記載されている。一実施形態において、IL−2ポリペプチドのコード配列は、オペロン、すなわちマルチシストロン性発現のための核酸構築物に含有されうる。オペロンにおいて、プロモーターからの転写によって、それぞれが上流に自身の適切に配置されたリボソーム結合部位を有する2つ以上のコード配列を含むmRNAが得られる。このため、2つ以上のポリペプチドを、単一のmRNAから翻訳することができる。オペロンの使用により、IL−2ポリペプチドおよびT1D特異的抗原ポリペプチドの発現を協調させることができる。細菌宿主細胞におけるポリシストロン性発現系は、例えば米国特許出願公開第2014/0105863号明細書に記述されている。
安定にトランスフェクトされたLAB株を得るために、すなわち、IL−2ポリペプチドをコードする遺伝子および/またはT1D特異的抗原遺伝子を、宿主LABゲノムに組み込むことができる。安定にトランスフェクトされたLAB株を確立するための技術は、当技術分野で公知である。例えば、IL−2ポリペプチドおよび/またはT1D特異的抗原遺伝子を、相同組換えによって宿主ゲノムにクローニングしてもよい。典型的に、宿主の必須の遺伝子を、相同組換え事象、例えば遺伝子の欠失、必須の遺伝子によってコードされるタンパク質の不活性型を生じる1つもしくは複数のアミノ酸置換、または必須の遺伝子によってコードされるタンパク質の切断型を生じるフレームシフト変異などによって破壊する。一実施形態において、必須の遺伝子は、thyA遺伝子である。例示的な技術は、国際公開第02/090551号パンフレットに記載される。形質転換プラスミドは、それが破壊された必須遺伝子、例えばthyA遺伝子を補完することができない限り、特に限定されない。プラスミドは、自己複製性でありえて、典型的に1つもしくは複数の目的の遺伝子および1つもしくは複数の耐性マーカーを有するか、またはプラスミドが組み込みプラスミドである。後者の場合、必須遺伝子、例えばthyA遺伝子の機能が破壊されることから、必須遺伝子座、例えばthyA部位で組み込みを引き起こすことによって、組み込みプラスミドそのものを使用して必須遺伝子を破壊することができる。典型的にthyA遺伝子などの必須遺伝子を、2回の相同組換えによって、thyA標的部位などの必須遺伝子への挿入を標的とする標的化配列が隣接する目的の遺伝子または複数の遺伝子を含むカセットに置き換える。これらの標的化配列は、標的部位への目的の遺伝子の組み込みを可能にするために十分に長く十分に相同であると認識される。
IL−2ポリペプチドおよび/またはT1D特異的抗原をコードする遺伝子構築物はこのため、宿主細胞の染色体外に、典型的に自身の複製開始点を使用して自律複製して存在しうるか、またはLABゲノムDNA、例えばラクトコッカス(Lactococcus)染色体に組み込まれうる。後者の場合、核酸の単一もしくは複数のコピーが組み込まれてもよく、組み込みは、染色体のランダムな部位で起こってもよく、または上記のように、その既定の部位で、例えばラクトコッカス(Lactococcus)、例えばラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)のthyA座で起こりうる。
従って、IL−2ポリペプチドおよび/またはT1D特異的抗原をコードする遺伝子構築物は、宿主LAB細胞のゲノム、例えば染色体への遺伝子構築物の挿入をもたらすように構成された配列をさらに含みうる。
一例において、宿主LAB細胞のゲノム、例えば染色体内の特定の部位への遺伝子構築物の挿入は、相同組換えによって促進されうる。例えば、本明細書に記載の遺伝子構築物は、宿主LAB細胞のゲノム、例えば染色体内の前記組み込み部位に対して1つまたは複数の相同性領域を含みうる。前記ゲノム、例えば染色体部位での配列は、天然、すなわち天然起源でありうるか、または前回の遺伝子操作によって導入された外因性の配列でありうる。
例えば、相同性領域は、少なくとも50bp、100bp、200bp、300bp、400bp、500bp、600bp 700bp、800bp、900bp、1000bp、または1000bp超でありうる。
一例において、本明細書に記載の遺伝子構築物に存在する関連する発現単位のそれぞれの側に隣接する、2つの相同性領域を含めてもよい。そのような配置は、関連する配列、すなわち、少なくとも、目的の抗原をコードする配列および目的の抗原の発現をもたらす配列を宿主細胞に挿入するために都合がよい。特に細菌宿主において相同組換えを実施する方法、および組換え体に関して選択する方法は、一般的に当技術分野で公知である。
LAB株の形質転換方法は当業者に公知であり、例えばプロトプラスト形質転換法および電気穿孔法である。
相同な発現および/またはLAB、例えばL.ラクチス(L. lactis)に存在する発現ベクター上の分泌シグナルを使用することによって、高度の発現を達成することができる。発現シグナルは当業者に明らかである。発現ベクターは、それが組み込まれているLAB、例えばL.ラクチス(L. lactis)に応じて発現に関して最適化することができる。例えば、ラクトコッカス(Lactococcus)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactobacillus lactis)、カゼイ(casei)およびプランタルム(plantarum)において十分なレベルの発現を生じる特異的発現ベクターが公知である。その上、非病原性、非定着性、非侵襲性の食品等級の細菌、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)において異種抗原を発現させるために開発されている系が公知である(例えば、英国特許出願公開第2278358号明細書)。例示的な構築物は、IL−2ポリペプチドT1D特異的抗原をコードするヌクレオチド配列が記載されている国際出願番号PCT/NL95/00135(国際公開第96/32487号パンフレット)に記載されるマルチコピー発現ベクターを含む。そのような構築物は、乳酸細菌、特にラクトバチルス(Lactobacillus)において高レベル発現で所望の抗原を発現させるために適しており、同様に発現産物を細菌細胞の表面に向けるために有利に使用することができる。構築物(例えば、国際出願番号PCT/NL95/00135の構築物)は、IL−2ポリペプチドおよび/またはT1D特異的抗原をコードする核酸配列の前に、リボソーム認識およびRNA安定化にとって必要な少なくとも最小の配列を含む5’非翻訳核酸配列が存在するという点において特徴づけられうる。これの後に翻訳開始コドンが続き、この(直)後に、乳酸細菌の遺伝子または断片の構造的もしくは機能的同等物の翻訳された核酸配列の5’末端部分の少なくとも5コドンの断片が続きうる。断片はまた、プロモーターによっても制御することができる。本開示の1つの態様は、宿主において異種遺伝子の高レベルの調節された発現、および発現と分泌とのカップリングを可能にする方法を提供する。別の実施形態において、T7バクテリオファージRNAポリメラーゼおよびその同族のプロモーターを使用して、国際公開第93/17117号パンフレットに従う強力な発現系を開発する。一実施形態において、発現プラスミドはpT1 NXに由来しうる。
本明細書において用いられるプロモーターは、典型的に細菌において構成的に発現される。構成的プロモーターの使用により、発現を生じるために誘導剤または他の調節シグナルを供給する必要がなくなる。典型的に、プロモーターは、細菌宿主細胞が生存したままで、すなわち増殖が維持されない場合であっても一部の代謝活性を保持するレベルで発現を指示する。その上都合がよいことには、そのような発現は低レベルでありうる。例えば、発現産物が細胞内に蓄積すると、発現レベルによって、細胞タンパク質の約10%未満、任意選択で約5%または5%未満、例えば約1〜3%の発現産物の蓄積が起こりうる。プロモーターは、用いられる細菌に対して同種でありうる、すなわち天然でその細菌において見出されるプロモーターでありうる。例えば、ラクトコッカスのプロモーターを、ラクトコッカス(Lactococcus)において使用することができる。ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)(または他のラクトコッカス(Lactococcus))において使用するための例示的なプロモーターは、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)の染色体に由来する「P1」である(Waterfield NR et al., Gene 1995, 165(1):9-15)。プロモーターの別の例は、usp45プロモーターである。他の有用なプロモーターは、米国特許第8,759,088号明細書および米国特許出願公開第2014/0105863号明細書に記載されている。
核酸構築物または複数の構築物は、分泌シグナル配列を含みうる。このため、一部の実施形態において、IL−2および/またはT1D特異的抗原をコードする核酸は、例えばシグナル配列をコードする核酸配列を、ポリペプチドをコードする核酸配列に適切にカップリングさせることによって、ポリペプチドの分泌を提供しうる。核酸を有する細菌が抗原を分泌する能力は、生物の生存を維持する培養条件中でin vitroで試験することができる。例示的な分泌シグナル配列は、LAB株において活性を有する配列を含む。そのような配列には、バチルス・アミロリケタシエンス(Bacillus amyloliquetaciens)のα−アミラーゼ分泌リーダー、またはグラム陽性およびグラム陰性宿主の両方で機能することが知られているブドウ球菌(Staphylococcus)の一部の株によって分泌されるスタフィロキナーゼ(Staphylokinase)酵素の分泌リーダー(Rapoport, Current Opinion in Biotechnology 1990, 1: 21-27)、または多数の他のバチルス(Bacillus)の酵素もしくはS−層タンパク質からのリーダー配列(Harwood and Cutting, “Molecular Biological Methods for Bacillus,” John Wiley & Co. 1990の341〜344ページを参照されたい)が含まれうる。一実施形態において、前記分泌シグナルは、usp45に由来する(Van Asseldonk et al. (1993) Mol. Gen. Genet. 240:428-434)。一部の実施形態において、IL−2ポリペプチドまたはIL−2変種は構成的に分泌されうる。
IL−2ポリペプチド
IL−2ポリペプチドの例は、膜結合型または分泌型のいずれかでの野生型ヒトIL−2、および任意のIL−2変種ポリペプチド、例えば野生型IL−2または対応する成熟IL−2ポリペプチドと少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約98%の配列同一性を有するポリペプチドを含む。野生型ヒトIL−2の例示的なアミノ酸配列は、配列番号1によって表され、例示的なIL−2コード核酸配列は配列番号2によって表される。成熟野生型ヒトIL−2は、配列番号3によって表される。
IL−2のシグナルペプチド(配列番号4)を下線で示し、これは配列番号1のアミノ酸1〜20を表す。IL−2のシグナルペプチドを、本明細書に記載の細菌の分泌シグナル配列(例えば、SSusp45)に置換してもよい。この実施形態に従う例示的なヌクレオチド配列は、配列番号5によって表される。
用語「IL−2変種」は、ネイティブIL−2ポリペプチド鎖の1つもしくは複数の部位でのアミノ酸挿入、欠失、置換、および/または改変によって特徴づけられるIL−2ポリペプチドを含む。本開示に従って、任意のそのような挿入、欠失、置換、および改変によって、少なくとも一部のIL−2RP結合活性を保持するIL−2変種ポリペプチドが得られる。例示的な変種は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個または10個超のアミノ酸の置換を有するポリペプチドを含む。IL−2変種は、IL−2の他の位置での保存的改変および置換(すなわち、変種ポリペプチドの二次または三次構造に対して最小の効果を有する改変)を有しうる。そのような保存的置換は、Dayhoff in ‘The Atlas of Protein Sequence and Structure 5’ (1978), およびArgos in EMBO J., 8:779-785 (1989)によって記載される置換を含む。例えば、以下の群の1つに属するアミノ酸は、保存的変化を表す:I群:アラニン、プロリン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、セリン、トレオニン;II群:システイン、セリン、チロシン、トレオニン;III群:バリン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、アラニン、フェニルアラニン;IV群:リジン、アルギニン、ヒスチジン;V群:フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン;およびVI群:アスパラギン酸、グルタミン酸。
一部の例において、IL−2は、野生型またはネイティブ分子の125位で通常存在するシステインが、セリンまたはアラニンなどの中性アミノ酸に置換されている、米国特許第4,518,584号明細書に記載の変種である。あるいは、または共に、IL−2変種は、野生型またはネイティブ分子の104位に通常存在するメチオニンがアラニンなどの中性アミノ酸に置き換えられている、1985年12月17日に出願された、米国出願第06/810,656号明細書に記載の変種でありうる。一部の例において、IL−2変種は、ネイティブIL−2の最初の5個のN末端アミノ酸のうちの1つまたは複数が欠失していてもよい。BAY50−4798(IL−2のN88R変異を含有する)などの、CD122(より低いIL−2毒性を達成するため)に対する結合親和性が減少したIL−2突然変異タンパク質もまた生成された。
使用されうるIL−2の他の型には、アルデスロイキン、またはプロロイキン(Prometheus Laboratories)、テセロイキン(Roche)、バイオロイキン(Glaxo)において見出される配列などのIL−2変種配列、ならびにTaniguchi et al., Nature 1983, 302(5906):305-10、およびDevos et al., Nucleic Acids Res. 1983, 11(13): 4307-23;欧州特許出願第91,539号明細書および第88,195号明細書;米国特許第4,518,584号明細書、米国特許出願公開第2012/0244112号明細書;米国特許第7,569,215号明細書;米国特許第5,229,109号明細書;米国特許出願公開第2006/0269515号明細書;欧州特許出願公開第1730184号明細書;ならびにPCT出願国際公開第2005/086751号パンフレットに記載の変種が含まれる。
一部の実施形態において、IL−2変種は、野生型IL−2ポリペプチドと比較して、高親和性IL−2受容体に対する結合能が減少しているが、中間親和性のIL−2受容体に結合する変種IL−2の親和性を保存している。一部の実施形態において、成熟IL−2ポリペプチドは、1、2、または3つのアミノ酸置換によって特徴づけられ、例えば置換アミノ酸残基は、L72、F42、およびY45から選択される。一部の実施形態において、IL−2変種は、L72の置換によって特徴づけられ、例えばL72G、L72A、L72S、L72T、L72Q、L72E、L72N、L72D、L72R、およびL72Kからなる群から選択される第1のアミノ酸置換を含む。IL−2変種は、F42の置換によって特徴づけすることができ、例えばF42A、F42G、F42S、F42T、F42Q、F42E、F42N、F42D、F42R、およびF42Kからなる群から選択される第2のアミノ酸置換を含む。さらなる実施形態において、IL−2変種は、Y45の置換によって特徴づけられ、例えば、Y45A、Y45G、Y45S、Y45T、Y45Q、Y45E、Y45N、Y45D、Y45R、およびY45Kからなる群から選択される第3のアミノ酸置換を含む。本開示のIL−2変種は、上記で列挙した第1、第2、および第3のアミノ酸置換の任意の組合せを含有しうる。
本明細書に記載のIL−2変種は、IL−2変種ポリペプチドが何らかのIL−2活性を保持している限り(機能的ポリペプチド)、対応する野生型IL−2と約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%同一でありうる。
ポリペプチド配列のパーセント同一性は、参照配列(例えば、本開示の配列番号1)をクエリ配列と比較する市販のアルゴリズムを使用して計算することができる。
当業者は、本開示の方法を使用して対象に送達されるIL−2の最適な量が、例えばIL−2ポリペプチドを発現するLAB、および遺伝子構築物、例えば遺伝子構築物に使用するプロモーターの強度によって変化することを認識するであろう。典型的に、LABは、発現されたIL−2ポリペプチドの特定の量と同等の量で、またはそれぞれの対象におけるそれぞれのIL−2ポリペプチドに関して所望のPKプロファイルを生成する量で投与されうる。IL−2ポリペプチドの例示的な1日用量は、活性なポリペプチドの約10fg〜約100μg/日である。他の例示的な用量範囲は、約1pg〜約100μg/日、または約1ng〜約100μg/日である。
上記の用量は、1日あたりの微生物の有効量を対象に投与することによって実現することができ、微生物は、上記の用量などの所望の用量を実現するためにIL−2の十分量を発現するように適合されている。IL−2ポリペプチドを分泌するLABは、約10コロニー形成単位(cfu)〜約1012cfu/日、特に約10cfu〜約1012cfu/日、より特に約10cfu〜約1012cfu/日の用量で送達されうる。分泌されるIL−2ポリペプチドの量は、例えばSteidler et al., Science 2000; 289(5483): 1352-1355に記載の方法に従ってまたはELISAを使用することによって、cfuに基づいて決定することができる。例えば、LABは、10cfuあたり少なくとも約1ng〜約1μgの活性ポリペプチドを分泌しうる。そのことに基づいて、当業者は他のcfu用量で分泌されるIL−2ポリペプチドの範囲を計算することができる。
上記の用量/用量範囲の各々は、本明細書に記載の任意の投与レジメンに関連して投与されうる。1日用量を、1日を通して1、2、3、4、5、または6回で投与してもよい。さらに、1日用量は、投与期間の間に任意の回数の休止期間を設けて任意の日数、投与してもよい。例えば、対象に、約0.1〜約3 MIU/日または隔日、と同等の用量の微生物を、少なくとも約1週間、少なくとも約2週間、少なくとも約3週間、少なくとも約4週間、少なくとも約5週間、または少なくとも約6週間の間投与してもよい。一部の例において、対象に、約0.1〜約5MIU/日、または約0.3〜約3MIU/日と同等の用量のLABを、例えば約5日、約7日、または約14日間投与する。例示的な用量は例えば、Hartemann et al., Lancet Diabetes Endocrinol. 2013, 1(4): 295-305に記載される。
T1D特異的抗原ポリペプチド
本開示のLABは、少なくとも1つの疾患特異的(すなわち、T1D特異的)自己抗原遺伝子を含有し、発現にとって十分な条件下でそのような遺伝子を発現することができる。例示的なT1D特異的自己抗原は、ベータ細胞破壊プロセスに関連する膵島抗原を含む。例には、プロインスリン(PINS)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD65)、インスリノーマ関連タンパク質2(IA−2)、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ触媒サブユニット関連タンパク質(IGRP)および亜鉛トランスポーター8(ZnT8)8が含まれるがこれらに限定されない。他の例には、ベータ ベータ細胞によって発現される分子、例えばクロモグラニンA、(プレプロ)膵島アミロイドポリペプチド(ppIAPP)、ペリフェリンおよびシトルリン化グルコース調節タンパク質(GRP)が含まれる。
PINSポリペプチドの例には、野生型ヒトPINSおよびそのような野生型ヒトPINSと少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドが含まれる。野生型ヒトPINSの例示的なアミノ酸配列は、配列番号6によって表され、例示的なPINSコード核酸配列は配列番号7によって表される(受託番号NM_000207.2に含有されるCDSを参照されたい)。
追加の例示的なPINSヌクレオチド配列は、NCBI受託番号AY899304(完全なCDS、選択的スプライシングされた;配列番号8);NM_000207(転写物変種1;配列番号9);NM_001185097(転写物変種2;配列番号10);NM_001185098(転写物変種3;配列番号11);NM_001291897(転写物変種4;配列番号12)、およびその部分的機能的配列のコード配列によって表される。例示的なPINSアミノ酸配列は、上記のPINS核酸配列のいずれか1つによってコードされる配列を含む。
配列番号6のアミノ酸配列をコードする任意のヌクレオチド配列、またはその少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、少なくとも約70、少なくとも約80、少なくとも約90、もしくは少なくとも約100連続アミノ酸をコードする任意のヌクレオチド配列、または配列番号6と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、もしくは少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする任意のヌクレオチド配列を使用してもよい。
さらなるPINSポリペプチドが、例えばUniProtKB−P01308およびその中のリンクに記載されている。一部の例において、PINSポリペプチドは、アミノ酸残基25〜110によって表される(配列番号6に従うナンバリング)。
例示的なGAD(例えば、GAD65)ポリペプチドには、野生型ヒトGAD65、およびそのような野生型GAD65と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドが含まれる。野生型ヒトGAD65の例示的なアミノ酸配列は、配列番号13によって表され、例示的なGAD65コード核酸配列は、配列番号14によって表される(例えば、受託番号M81882.1に含有されるCDSを参照されたい)。
配列番号13によって表される上記のアミノ酸配列をコードする任意のヌクレオチド配列、またはその少なくとも約100、少なくとも約200、少なくとも約300、少なくとも約400、もしくは少なくとも約500連続アミノ酸をコードする任意のヌクレオチド配列、または配列番号13と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、もしくは少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする任意のヌクレオチド配列を使用してもよい。
他の例示的なグルタミン酸デカルボキシラーゼ(例えば、GAD65)配列が、例えばUniProtKB−Q05329およびその中のリンクに記載されている。一部の例において、GADポリペプチドは、約500個未満、約400個未満、または約300個未満の野生型アミノ酸を含有するトリミング変種である。例示的なポリペプチド断片(トリミングGAD65変種)は、例えばRobert et al., Benef. Microbes 2015, 6(4): 591-601に記載される。一部の例において、トリミングGAD変種は、LAB(すなわち、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis))によって効率的に発現および分泌される。例示的なトリミングGAD変種は、GAD65370−575(NCBI受託番号NP_000809.1、すなわち配列番号13と比較したアミノ酸ナンバリング)である。
他の例示的なGADヌクレオチド配列は、NCBI受託番号M81882(GAD65;配列番号15);M81883(GAD67;配列番号16);NM_000818(GAD2変種1;配列番号17);およびNM_001134366(GAD2変種2;配列番号18);およびその中に含有されるオープンリーディングフレーム(CDS)によって表される。例示的なアミノ酸配列は、受託番号M81882、M81883、NM_001134366、およびNM_000818の上記のヌクレオチド配列によってコードされる配列を含む。
IA−2ポリペプチドの例には、野生型ヒトIA−2およびそのような野生型IA−2と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドが含まれる。野生型ヒトIA−2の例示的なアミノ酸配列は、配列番号19によって表され、例示的なIA−2コード核酸配列は、配列番号20(例えば、受託番号NM_002846.3のオープンリーディングフレームを参照されたい)によって表される。
配列番号19によって表される上記のアミノ酸配列をコードする任意のヌクレオチド配列、またはその少なくとも約100、少なくとも約200、少なくとも約300、少なくとも約400、少なくとも約500、少なくとも約600、もしくは少なくとも約800連続アミノ酸をコードする任意のヌクレオチド配列、または配列番号19と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、もしくは少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする任意のヌクレオチド配列を使用してもよい。
例示的なIA−2ヌクレオチド配列は、NCBI受託番号NM_002846(ヒトIA−2またはタンパク質チロシンホスファターゼ、受容体N型(PTPRN)、転写物変種1;配列番号21);NM_001199763(ヒトIA−2またはタンパク質チロシンホスファターゼ、受容体型、N(PTPRN)、転写物変種2;配列番号22);NM_001199764(ヒトIA−2またはタンパク質チロシンホスファターゼ、受容体型、N(PTPRN)、転写物変種3;配列番号23)によって表される。例示的なIA−2アミノ酸配列は、上記のヌクレオチド配列によってコードされる配列を含む。
他の例示的なIA−2配列は、例えばUniProtKB−Q16849およびその中のリンクに記載されている。一部の例において、IA−2ポリペプチドは、約700個未満、約600個未満、約500個未満、または約400個未満の野生型アミノ酸を含有するトリミング変種でありうる。例示的なポリペプチド断片(トリミングIA−2変種)は、例えば、Robert et al., Benef. Microbes 2015, 6(4): 591-601に記載されている。一部の例において、トリミングIA−2変種は、LAB(すなわち、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis))によって効率的に発現および分泌されうる。一部の例において、トリミングIA−2変種は、IA−2635−979(NCBI受託番号NP_002837.1;すなわち、配列番号19と比較したアミノ酸ナンバリング)である。
IGRPポリペプチドの例には、野生型ヒトIGRP、およびそのような野生型IGRPと少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドが含まれる。野生型ヒトIGRPの例示的なアミノ酸配列は、配列番号24によって表され、例示的なIGRPコード核酸配列は、配列番号25(NCBI受託番号BC113376.1のオープンリーディングフレームを参照されたい)によって表される。
配列番号24によって表される上記のアミノ酸配列をコードする任意のヌクレオチド配列、またはその少なくとも50、少なくとも100、少なくとも200、もしくは少なくとも300アミノ酸をコードする任意のヌクレオチド配列、または配列番号24と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、もしくは少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする任意のヌクレオチド配列を使用してもよい。
さらに例示的なヌクレオチド配列は、NCBI受託番号NM_021176(G6PC2転写物変種1;配列番号26);NM_001081686(ヒトグルコース−6−ホスファターゼ、触媒、2(G6PC2)転写物変種2;配列番号27);およびNM_001270397(G6PC、転写物変種2;配列番号28)によって表される。例示的なIGRPアミノ酸配列は、上記のヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含む。
他の例示的な配列は、例えばUniProtKB−Q9NQR9およびその中のリンク、ならびにArden et al., Diabetes 1999; 48(3):531-542; Martin et al., J. Biol. Chem. 2001; 276(27):25197-207; およびDogra et al., Diabetologia 2006; 49(5):953-7に記載される。一部の例において、IGRPポリペプチドは、約300個未満、約200個未満、約100個未満、または約50個未満の野生型アミノ酸を含有するトリミング変種である。一部の例において、トリミングIGRP変種は、LAB(すなわち、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis))によって効率的に発現および分泌されるように選択される。
ZnT8ポリペプチドの例には、野生型ZnT8、およびそのような野生型ZnT8と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドが含まれる。野生型ヒトZnT8の例示的なアミノ酸配列は、配列番号29によって表され、例示的なZnT8コード核酸配列は、配列番号30によって表される(例えば、NCBI受託番号NM_173851.2に含有されるオープンリーディングフレームを参照されたい)。
配列番号29によって表される上記のアミノ酸配列をコードする任意のヌクレオチド配列、またはその少なくとも50、少なくとも100、少なくとも200、少なくとも250、もしくは少なくとも300アミノ酸をコードする任意のヌクレオチド配列、または配列番号29と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、もしくは少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする任意のヌクレオチド配列を使用してもよい。
さらに例示的なZnT8ヌクレオチド配列は、NCBI受託番号AY212919.1(ヒト亜鉛トランスポーター8、完全長コード配列;配列番号31);NM_173851.2(ヒト亜鉛トランスポーター8、転写物変種1;配列番号32);NM_001172814.1(ヒト亜鉛トランスポーター8、転写物変種2;配列番号33);NM_001172811.1(ヒト亜鉛トランスポーター8、転写物変種3;配列番号34);NM_001172813.1(ヒト亜鉛トランスポーター8、転写物変種4;配列番号35);NM_001172815.2(ヒト亜鉛トランスポーター8、転写物変種5;配列番号36)、およびその部分配列によって表される。例示的なZnT8アミノ酸配列は、上記のヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含む。
他の例示的な配列は、例えばUniProtKB−Q8IWU4およびその中のリンクに記載されている。一部の例において、ZnT8ポリペプチドは、約300個未満、約200個未満、または約100個未満の野生型アミノ酸を含むトリミング変種である。一部の例において、トリミングZnT8変種は、LAB(すなわち、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis))によって効率的に発現および分泌されるように選択される。
ppIAPPポリペプチドの例には、野生型ヒトppIAPP、およびそのような野生型ppIAPPと少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドが含まれる。野生型ヒトppIAPPの例示的なアミノ酸配列は、配列番号37によって表され、例示的なppIAPPコード核酸配列は、配列番号38によって表される(例えば、NCBI受託番号NM_000415.2のオープンリーディングフレームを参照されたい)。
配列番号37によって表される上記のアミノ酸配列をコードする任意のヌクレオチド配列、またはその少なくとも50、少なくとも100、少なくとも200、少なくとも250、もしくは少なくとも300アミノ酸をコードする任意のヌクレオチド配列、または配列番号37と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、もしくは少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする任意のヌクレオチド配列を使用してもよい。
他の例示的なppIAPPポリペプチド配列は、例えばUniProtKB−P10997およびその中のリンクに開示されている。一部の例において、ppIAPPポリペプチドは、約80個未満、約60個未満、約40個未満、または約20個未満の野生型アミノ酸を含有するトリミング変種でありうる。一部の例において、トリミングppIAPP変種は、LAB株(すなわち、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis))によって効率的に発現および分泌されるように選択される。
ペリフェリンポリペプチドの例には、野生型ヒトペリフェリン、およびそのような野生型と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドが含まれる。野生型ヒトペリフェリンの例示的なアミノ酸配列は、配列番号39によって表され、例示的なペリフェリンコード核酸配列は、配列番号40によって表される(例えば、NCBI受託番号NM_006262.3のオープンリーディングフレームを参照されたい)。
配列番号39によって表される上記のアミノ酸配列をコードする任意のヌクレオチド配列、またはその少なくとも約100、少なくとも約200、少なくとも約300、もしくは少なくとも約400連続アミノ酸をコードする任意のヌクレオチド配列、または配列番号39と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、もしくは少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする任意のヌクレオチド配列を使用してもよい。
他の例示的なペリフェリン配列は、例えばUniProtKB−P41219およびその中のリンクに開示されている。一部の例において、ペリフェリンポリペプチドは、約400個未満、約300個未満、約200個未満、または約100個未満の野生型アミノ酸を含有するトリミング変種である。一部の例において、トリミングペリフェリン変種は、LAB(すなわち、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis))によって効率的に発現および分泌されるように選択される。
さらに例示的なヌクレオチド配列は、NCBI受託番号NM_006262.3(ヒトペリフェリン;PRPH;配列番号41);XM_005269025.1(予想されるヒトペリフェリン、転写物変種X1;配列番号42);XR_944623.1(予想されるヒトペリフェリン、転写物変種X2;配列番号43)、およびその部分配列によって表される。例示的なペリフェリンアミノ酸配列は、上記のヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含む。
GRPポリペプチドの例には、野生型ヒトGRP78/BiPおよびそのような野生型GRPと少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドが含まれる。野生型ヒトGRPの例示的なアミノ酸配列は、配列番号44によって表され、例示的なGRPコード核酸配列は、配列番号45によって表される(例えば、NCBI受託番号X87949.1のオープンリーディングフレームを参照されたい)。
配列番号44によって表される上記のアミノ酸配列をコードする任意のヌクレオチド配列、またはその少なくとも約100、少なくとも約200、少なくとも約300、少なくとも約400、もしくは少なくとも約500連続アミノ酸をコードする任意のヌクレオチド配列、または配列番号44と少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、もしくは少なくとも約99%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする任意のヌクレオチド配列を使用してもよい。
他の例示的なGRP配列は、例えばUniProtKB−P11021およびその中のリンクに開示されている。一部の例において、GRPポリペプチドは、約500個未満、約400個未満、約300個未満、または約200個未満の野生型アミノ酸を含有するトリミング変種である。一部の例において、トリミングGRP変種は、LAB株(すなわち、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis))によって効率的に発現および分泌されるように選択される。
当業者は、本開示の方法を使用して対象に送達される自己抗原の最適な量が、例えば抗原のタイプ、抗原を発現する微生物、および遺伝子構築物、例えば遺伝子構築物に使用されるプロモーターの強度によって変化することを認識するであろう。典型的に、微生物は、発現された抗原の特定の量と同等の量で、またはそれぞれの対象におけるそれぞれの抗原ポリペプチドに関する所望のPKプロファイルを生成する量で投与される。例示的な抗原の1日用量は、活性ポリペプチド約10fg〜約100μg/日でありうる。他の例示的な用量範囲は、約1pg〜約100μg/日、または約1ng〜約100μg/日でありうる。
上記の抗原用量は、1日あたりのLABの有効量を対象に投与することによって実現することができ、LABは、上記の用量などの所望の用量を実現するために生物活性ポリペプチドの十分量を発現するように適合されている。抗原ポリペプチドを分泌するLABは、約10コロニー形成単位(cfu)〜約1012cfu/日、例えば、約10cfu〜約1012cfu/日、または約10cfu〜約1012cfu/日の用量で送達されうる。
分泌された抗原ポリペプチドの量は、例えば、Steidler et al., Science 2000; 289(5483): 1352-1355に記載の方法に従って、またはELISAを使用することによって、cfuに基づいて決定することができる。例えば、LABは、約10cfuあたり少なくとも約1ng〜約1μgの活性ポリペプチドを分泌しうる。そのことに基づいて、当業者は、他のcfu用量で分泌される抗原ポリペプチドの範囲を計算することができる。
上記の用量/用量範囲の各々は、本明細書に記載の任意の投与レジメンに関連して投与されうる。活性ポリペプチドの1日用量を、1日を通して1、2、3、4、5、または6回で投与してもよい。さらに、1日用量を、投与期間の間に任意の回数の休止期間を設けて任意の日数、投与してもよい。例えば、約0.1〜約3.0M IU/日/対象の用量を1日おきに全体で6週間投与してもよい。
製剤およびレジメン
本明細書に記載の方法において、IL−2およびT1Dは、同じまたは異なるLABによって発現されてもよい。2つのポリペプチドが異なる微生物によって発現される場合、それらを対象に同じ(例えば、組み合わせた)製剤で投与してもよく、または個別の(例えば、異なる)製剤で投与してもよい。個別の製剤は、同時または異なる時点で投与してもよい。例えば、IL−2およびT1D特異的抗原産生微生物をそのそれぞれの製剤で対象に同時に投与することができ、または例えば投与間に休止期間を設けて連続的に投与してもよい。
IL−2およびT1D特異的抗原産生LAB株は、同時に投与することができる。一部の例において、IL−2産生微生物およびT1D特異的抗原産生微生物は、同じ医薬製剤に含まれてもよく、または同時に2つ以上の医薬製剤に含まれてもよい。例示的な実施形態において、2つの生物活性ポリペプチドは、IL−2およびT1D特異的抗原の両方を産生する単一のLAB株を使用して対象に送達される。
一部の実施形態において、本明細書に記載の組成物は、例えば経口製剤を使用して1日1回、2回、3回、4回、5回、または6回投与される。一部の実施形態において、LAB株は、毎日、2日に1回、1週間に1回、1週間に2回、1週間に3回、または1週間に4回投与される。他の実施形態において、処置は、2週間毎に1回行われる。他の実施形態において、処置は、3週間毎に1回行われる。他の実施形態において、処置は1カ月に1回行われる。
方法の処置サイクルの期間は、T1Dを処置するもしくは好転させる、または再燃を防止する必要に応じて、例えば7日間から対象の生涯まででありうる。処置サイクルは約30日間〜約2年間持続しうる。他の実施形態において、対象は30日〜1.5年間持続する処置サイクルを有しうる。他の実施形態において、対象は、30日〜1年間持続する処置サイクルを有しうる。他の実施形態において、対象は、30日〜11カ月間持続する処置サイクルを有しうる。他の実施形態において、対象は、30日〜10カ月間持続する処置サイクルを有しうる。他の実施形態において、対象は、30日〜9カ月間持続する処置サイクルを有しうる。対象は、30日〜8カ月間持続する処置サイクルを有しうる。対象は、30日〜7カ月間持続する処置サイクルを有しうる。対象は、30日〜6カ月間持続する処置サイクルを有しうる。対象は、30日〜5カ月間持続する処置サイクルを有しうる。対象は、30日〜4カ月間持続する処置サイクルを有しうる。対象は、30日〜3カ月間持続する処置サイクルを有しうる。対象は、30日〜2カ月間持続する処置サイクルを有しうる。
1日の維持用量は、対象において臨床的に望ましい期間、例えば1日から数年まで(例えば、対象の残りの人生の全期間)、例えば約(2、3、もしくは5日、1もしくは2週間、または1カ月)および/または例えば約(5年、1年、6カ月、1カ月、1週間、または3、もしくは5日間)まで投与することができる。約3から約5日間または約1週間から約1年間の1日の維持用量の投与が典型的である。それにもかかわらず、単位用量を、任意選択で、治療効果が観察されるまで、1日2回から2週間毎に1回まで投与することができる。
IL−2ポリペプチドおよび抗原ポリペプチドを産生するLAB株は、T1Dの処置のために単剤療法または併用療法で送達してもよい。一部の実施形態において、本開示の組成物はさらなる治療活性剤を含む。一部の実施形態において、対象の処置は、他の活性成分を伴わない、例えば抗体(例えば、抗CD3)などの追加の免疫調節物質を伴わない。このため、一部の例において、本開示の医薬組成物は本質的に、本明細書に記載のLAB(治療的IL−2および抗原ポリペプチドを発現する)と薬学的に許容される担体とからなる。
医薬組成物および担体
本明細書に記載のLAB株(例えば、L.ラクチス(L. lactis))は、純粋型、他の活性成分と組み合わせて、および/または薬学的に許容される(すなわち、非毒性の)賦形剤もしくは担体と組み合わせて投与してもよい。用語「薬学的に許容される」は、本明細書において、その当技術分野で認識される意味に従って使用され、医薬組成物の他の成分と適合性であり、そのレシピエントに対して有害でない担体を指す。
本明細書に記載の組成物は、医薬組成物および剤形ならびに栄養製品形態を含む、LAB株(例えば、L.ラクチス(L. lactis))の粘膜への全身送達の提供に使用するために適した任意の公知のまたはそうでなければ有効な用量もしくは製品の形態で調製することができる。
一部の実施形態において、製剤は、経口製剤または医薬組成物である。本実施形態に従う一部の例において、製剤または医薬組成物は、任意選択で他の乾燥担体と共に、乾燥粉末形態(例えば、フリーズドライ形態)またはその圧縮形態のLAB株を含む。経口製剤は、一般に、不活性希釈担体または食用担体を含む。
一部の例において、経口製剤は、製剤の腸管への送達を容易にするため、および/または微生物を腸管(例えば、回腸、小腸、または結腸)で放出して水和させる、コーティングを含むか、またはカプセル封入戦略を利用する。LABが製剤から放出され、十分に水和されると、LABは、生物活性ポリペプチドを発現し始め、次にこれが周囲に放出されるか、または微生物の表面上に発現される。そのようなコーティングおよびカプセル封入戦略(すなわち、徐放戦略)は、当業者に公知である。例えば、米国特許第5,972,685号明細書;国際公開第2000/18377号パンフレット;および国際公開第2000/22909号パンフレットを参照されたい。
任意選択でデキストラン、グルタミン酸ナトリウム、およびポリオールなどの他の成分と併せて、凍結乾燥またはフリーズドライ形態のLAB株を含みうる医薬組成物が提供される。例示的なフリーズドライ組成物は、米国特許出願公開第2012/0039853号明細書に記載されている。例示的な製剤は、フリーズドライ細菌(例えば、細菌の治療有効量)と薬学的に許容される担体とを含む。フリーズドライ細菌は、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、および散剤の形態で調製することができ、その各々を経口投与することができる。あるいは、フリーズドライ細菌は、適した培地中で水性懸濁液として調製してもよく、または凍結乾燥細菌を、使用直前に飲料などの適した媒体に懸濁させてもよい。
経口投与の場合、製剤は、胃抵抗性経口剤形でありうる。例えば、経口剤形(例えば、カプセル剤、錠剤、ペレット剤、マイクロペレット剤、顆粒剤など)を、胃での溶解または破壊に抵抗するが腸では抵抗せず、それによって腸(例えば、小腸または結腸)での分解、溶解、および吸収に都合がよいように胃の中を通過することができる賦形剤(通常、ポリマー、セルロース誘導体、および/または親油性材料)の薄層によってコーティングしてもよい。
一部の例において、経口製剤は、微生物の制御放出、徐放性放出、または持続的放出を提供する化合物を含んでもよく、それによってそこにコードされる所望のタンパク質の制御放出を提供してもよい。これらの剤形(例えば、錠剤またはカプセル剤)は、典型的に従来のおよび周知の賦形剤、例えば親油性、ポリマー、セルロース、不溶性、および膨張性賦形剤を含有する。制御放出製剤はまた、腸、結腸、生物学的接着または舌下送達(例えば、歯科粘膜送達)および気管支送達を含む他の任意の送達部位のために使用することができる。本明細書に記載の組成物を直腸または膣投与する場合、医薬製剤は、坐剤およびクリーム剤を含みうる。この場合、宿主細胞を、同様に脂質を含む一般的な賦形剤の混合物に懸濁させる。上記の製剤の各々は当技術分野で周知であり、例えば以下の参考文献に記載されている:Hansel et al. (1990, PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS, 5th edition, William and Wilkins); Chien 1992, NOVEL DRUG DELIVERY SYSTEM, 2nd edition, M. Dekker); Prescott et al. (1989, NOVEL DRUG DELIVERY, J. Wiley & Sons); Cazzaniga et al., (1994, Int. J. Pharm. 108(1): 77-83)。
本明細書に記載の経口製剤および組成物は、LABによって発現される生物活性ポリペプチドの粘膜送達および/または粘膜取り込みを増強することができる化合物をさらに含みうる。本明細書に記載の製剤/組成物はまた、製剤内の、および/または放出後の微生物の生存率を増強する化合物も含むことができる。
本明細書に記載のLABは、処置される疾患を有するヒトまたは動物に投与するための医薬製剤に懸濁させることができる。そのような医薬製剤は、生きたLABと投与に適した媒体とを含むがこれらに限定されない。LABは、ラクトース、他の糖、アルカリおよび/もしくはアルカリ土類のステアリン酸塩、炭酸塩、ならびに/または硫酸塩(例えば、ステアリン酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、および硫酸ナトリウム)、カオリン、シリカ、着香料、およびアロマなどの一般的な賦形剤の存在下で凍結乾燥してもよい。そのように凍結乾燥された細菌は、その各々が経口経路によって投与されうる、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、および散剤(例えば、洗口粉末)の形態で調製してもよい。あるいは、LAB株を適した媒体中での水性懸濁液として調製してもよく、または凍結乾燥細菌を使用直前に、本明細書に記載の賦形剤ならびにグルコース、グリシン、およびサッカリンナトリウムなどの他の賦形剤を含む媒体などの適した媒体に懸濁してもよい。
一部の例において、LABは、任意の適した方法を使用して対象の消化管に局所送達される。例えば、ミクロスフェア送達系を腸管への送達を増強するために用いることができる。ミクロスフェア送達系は、対象の消化管への局所放出を提供するコーティングを有する微粒子を含む(例えば、腸溶製剤および結腸製剤などの制御放出製剤)。
経口投与の場合、胃抵抗性経口剤形を製剤化してもよく、剤形はまた、LAB株の制御放出を提供し、それによって消化の異なる時点でその中にコードされる所望のタンパク質(例えば、IL−2)の制御放出を提供する化合物を含んでもよい。例えば、経口剤形(カプセル剤、錠剤、ペレット剤、顆粒剤、散剤を含む)を、胃での溶解または破壊に抵抗するが腸では抵抗せず、それによって腸(例えば、小腸または結腸)での分解、溶解、および吸収に都合がよいように胃の中を通過することができる賦形剤(例えば、ポリマー、セルロース誘導体、および/または親油性材料)の薄層によってコーティングしてもよい。
経口剤形は、LAB株および産生された外因性のタンパク質の遅い放出、例えば制御放出、徐放性放出、持続的放出、持続作用錠または持続作用カプセル剤を可能にするように設計されうる。これらの剤形は通常、親油性、ポリマー、セルロース、不溶性、および膨張性の賦形剤などの従来のおよび周知の賦形剤を含む。そのような製剤は、例えば以下の参考文献:Hansel et al., PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS, 5th edition, William and Wilkins, 1990; Chien 1992, NOVEL DRUG DELIVERY SYSTEM, 2nd edition, M. Dekker; Prescott et al., NOVEL DRUG DELIVERY, J.Wiley & Sons, 1989; and Cazzaniga et al., Int. J. Pharm. 108(1):77-83 (1994) に記載されている。
薬学的剤形(例えば、カプセル剤)は、典型的に、胃液抵抗性を得るために、ならびにポリマーがpH6.5で溶解する最終の回腸および結腸への意図される送達のために、pH依存性のEudragit(登録商標)ポリマーによってコーティングされる。他のEudragit(登録商標)ポリマー、またはポリマー間の異なる比を使用することによって、細菌を例えば十二指腸または空腸で放出するように、遅延放出プロファイルを調節することができる。
医薬組成物は一般に、少なくとも1つの薬学的に許容される担体を含有する。適した賦形剤、希釈剤、および担体の非限定的な例には、保存剤、無機塩、酸、塩基、緩衝剤、栄養物、ビタミン、充填剤、および増量剤、例えばデンプン、糖、マンニトール、およびケイ酸誘導体;結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、および他のセルロース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチン、ならびにポリビニルピロリドン;保湿剤、例えばグリセロール/崩壊剤、例えば炭酸カルシウムおよび重炭酸ナトリウム;溶解を遅らせる薬剤、例えばパラフィン;吸収加速剤、例えば第四級アンモニウム化合物;表面活性剤、例えばアセチルアルコール、モノステアリン酸グリセロール;吸着性担体、例えばカオリンおよびベントナイト;担体、例えばプロピレングリコールおよびエチルアルコール、ならびに滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウムおよびステアリン酸マグネシウム、および固体ポリエチレングリコールが含まれる。
薬学的に適合性の結合剤、および/またはアジュバント材料を、組成物の一部として含めることができる。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の成分、または類似の性質を有する化合物のいずれかを含有しうる:結合剤、例えば結晶セルロース、トラガカントゴム、またはゼラチン;賦形剤、例えばデンプンまたはラクトース、分散剤、例えばアルギン酸、Primogel、またはコーンスターチ;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム;滑剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素;甘味料、例えばスクロースまたはサッカリン;または着香料、例えばペパーミント、サリチル酸メチル、もしくはオレンジ着香料。単位剤形がカプセル剤である場合、これは上記のタイプの材料に加えて、脂肪油などの液体担体を含有しうる。さらに、単位剤形は単位用量の物理的形態を修飾する様々な他の材料、例えば糖、シェラック、または腸溶剤などのコーティングを含有しうる。さらに、シロップ剤は、活性化合物に加えて、甘味料としてのスクロースおよび特定の保存剤、色素、コーティング剤、および着香料を含有してもよい。薬学的に許容される担体の形態および特徴は、合わせられる活性成分の量、投与経路、および他の周知の変数によって左右されると認識される。担体は、製剤の他の成分と適合性であり、そのレシピエントに対して有害でないという意味において「許容可能」でなければならない。
投与のための代替の調製物は、滅菌水溶液または非水溶液、懸濁液、および乳液を含む。非水性溶媒の例は、ジメチルスルホキシド、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、およびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルである。水性担体は、アルコールと水の混合物、緩衝媒体、および食塩水を含む。静脈内ビヒクルには、液体および栄養補給剤、電解質補給剤、例えばリンゲルデキストロースベースの補給剤などが含まれる。例えば抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、不活性ガスなどの保存剤および他の添加剤も存在してよい。これらの送達方法に関して、食塩水、アルコール、DMSO、および水ベースの溶液を含む様々な液体製剤が可能である。
経口水性製剤は、賦形剤、例えば薬学等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、および/または炭酸マグネシウムなどを含む。これらの組成物は、マウスウォッシュおよび洗口液などの溶液の形態をとり、例えば水、アルコール/水溶液、食塩水溶液、非経口ビヒクル、例えば塩化ナトリウム、リンゲルデキストロースなどの水性担体をさらに含む。
水性マウスウォッシュ製剤は当業者に周知である。マウスウォッシュおよび洗口液に関する製剤は、例えば、米国特許第6,387,352号明細書、米国特許第6,348,187号明細書、米国特許第6,171,611号明細書、米国特許第6,165,494号明細書、米国特許第6,117,417号明細書、米国特許第5,993,785号明細書、米国特許第5,695,746号明細書、米国特許第5,470,561号明細書、米国特許第4,919,918号明細書、米国特許出願公開第2004/0076590号明細書、米国特許出願公開第2003/0152530号明細書、および米国特許出願公開第2002/0044910号明細書に詳細に考察されている。
他の添加剤、例えば着香料、甘味料もしくは着色剤、または保存剤が本開示の製剤に存在してもよい。ペパーミントまたはスペアミントなどに由来するミント、シナモン、ユーカリ、シトラス、カシア、アニス、およびメントールは、適した着香料の例である。着香料は任意選択で経口組成物中に0〜3%の範囲で存在し、液体組成物の場合には、任意選択で2%まで、例えば0.5%まで、任意選択でおよそ0.2%の量で存在する。
甘味料は、人工または天然の甘味料、例えばサッカリンナトリウム、スクロース、グルコース、サッカリン、デキストロース、レブロース、ラクトース、マンニトール、ソルビトール、フルクトース、マルトース、キシリトール、ソーマチン、アスパルテーム、D−トリプトファン、ジヒドロカルコン、アセスルフェームおよびそれらの任意の組合せを含み、それらは経口組成物の0〜2%、任意選択で1w/w%まで、例えば0.05〜0.3w/w%の範囲の量で存在しうる。
着色剤は、適した天然または合成着色剤、例えば二酸化チタン、もしくはCI 42090、またはそれらの混合物である。着色剤は、組成物中に0〜3%の範囲で存在してもよく、液体組成物の場合には任意選択で0.1%まで、例えば0.05%まで、任意選択でおよそ0.005〜0.0005%の量で存在してもよい。通常の保存剤の中で、安息香酸ナトリウムは、典型的に組成物のpHを実質的に変化させないために十分な濃度で使用され、そうでなければ、所望のpHに達するために緩衝剤の量を調節する必要がありうる。
他の任意選択の成分は、湿潤剤、界面活性剤(非イオン性、陽イオン性、または両性)、濃化剤、ゴム、および結合剤を含む。湿潤剤は、製剤の統一感を高め、歯磨き組成物において水分を保持する。さらに、湿潤剤は、製剤の保存中の微生物による劣化を防止するために役立つ。湿潤剤はまた、相の安定性を維持するのを助け、透明なまたは半透明な歯磨き剤を処方する方法を提供する。
適した湿潤剤は、グリセリン、キシリトール、グリセロール、およびプロピレングリコールなどのグリコールを含み、これらは各々50w/w%までの量で存在しうるが、湿潤剤は全体で、組成物の約60〜80w/w%以下でありうる。例えば、液体組成物は、約30%までのグリセリンと、約5%までの、任意選択で約2w/w%のキシリトールとを含みうる。界面活性剤は、陰イオン性ではなく、ポリソルベート20またはココアミドベタインなどを組成物の約6%まで、任意選択で約1.5〜3w/w%の量で含みうる。
本明細書に記載の経口組成物が液体形態の場合、前記組成物は典型的に、経口組成物の約3w/w%まで、例えば0〜0.1%の範囲、任意選択で約0.001〜0.01%、例えば約0.005w/w%の被膜形成剤を含みうる。適した被膜形成剤は、(ヒアルロン酸ナトリウムに加えて)商品名Gantrez(商標)として販売されている形成剤を含む。
経口または経腸投与のための液体栄養製剤は、脂肪、糖質、タンパク質、ビタミン、およびミネラルなどの1つまたは複数の栄養物を含みうる。多くの異なる起源およびタイプの糖質、脂質、タンパク質、ミネラル、およびビタミンが公知であり、そのような栄養物は、選択された製剤中の添加された成分と適合性で、その意図される使用に関して安全かつ有効であり、製品の性能を不当に損ねることがない限り、本明細書に記載の栄養液実施形態において使用することができる。
これらの栄養液は、典型的に栄養液を飲むまたは投与する際に、粘膜のより有効で鎮静的なコーティングを提供するために十分な粘度、流動性、または他の物理的もしくは化学的特徴を有するように製剤化される。これらの栄養実施形態はまた、個体の唯一の、主要な、または補助的な栄養要求を満たすために適したバランスのとれた栄養源も表しうる。適した栄養液の非限定的な例は、例えば、米国特許第5,700,782号明細書;米国特許第5,869,118号明細書;および米国特許第5,223,285号明細書に記載されている。
本明細書において使用するために適した栄養タンパク質は、加水分解、部分的に加水分解、または非加水分解することができ、乳(例えば、カゼイン、乳清)、動物(肉、魚)、穀物(例えば、コメ、トウモロコシ)、植物(例えば、ダイズ)、またはそれらの組合せなどの任意の公知のまたはそうでなければ適した起源に由来することができる。
栄養液に使用するために適した脂肪または脂質には、ココナツ油、ダイズ油、トウモロコシ油、オリーブ油、サフラワー油、高オレイン酸サフラワー油、MCT油(中鎖トリグリセリド)、ヒマワリ油、高オレイン酸ヒマワリ油、構造トリグリセリド、パーム油およびパーム核油、パームオレイン、キャノーラ油、魚油、綿実油、およびそれらの組合せが含まれるがこれらに限定されない。栄養液に使用するために適した糖質は、単純糖質もしくは複合糖質、ラクトース含有糖質もしくはラクトースフリー糖質、またはそれらの組合せでありうる。適した糖質の非限定的な例には、加水分解トウモロコシデンプン、マルトデキストリン、グルコースポリマー、スクロース、コーンシロップ、コーンシロップ固体、コメ由来糖質、グルコース、フルクトース、ラクトース、高フルクトースコーンシロップおよび難消化性オリゴ糖、例えばフルクトオリゴ糖(FOS)、ならびにそれらの組合せが含まれる。
本明細書に記載の栄養液は、任意の多様なビタミンをさらに含んでもよく、その非限定的な例には、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、チアミン、リボフラビン、ピリドキシン、ビタミンB12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC、コリン、イノシトール、それらの塩および誘導体、ならびにそれらの組合せが含まれる。
本明細書に記載の栄養液は、T1Dのリスクを有するまたはT1Dに罹っている患者に使用するために公知のまたはそうでなければ適した任意の多様な無機質をさらに含んでもよく、その非限定的な例には、カルシウム、リン、マグネシウム、鉄、セレン、マンガン、銅、ヨウ素、ナトリウム、カリウム、塩素、およびそれらの組合せが含まれる。
本明細書に記載のLAB株はまた、エリキシル剤として、または通常の経口投与もしくは直腸投与のための他の溶液、または非経口投与、例えば筋肉内、皮下、もしくは静脈内経路にとって適切な溶液として製剤化することができる。さらに、ヌクレオシド誘導体も、有効性をさらに増強するために、任意選択で延長された期間または長期間にわたって腸管の特定の部分のみにまたは任意選択で腸管の特定の部分に活性成分を放出する剤形を含む、徐放性または持続放出剤形としての製剤にとって十分に適している。そのような剤形におけるコーティング、エンベロープ、および保護マトリクスは、例えば薬学的技術分野において周知のポリマー物質またはロウから作製することができる。
本明細書に記載の組成物は、ロゼンジ剤、トローチ剤、または香錠などの薬学的剤形を含みうる。これらは典型的には、適した着香料基剤に活性成分を含有する円板状の固体である。基剤は、硬い氷砂糖、グリセリンゼラチン、または砂糖とその形状を与えるために十分な粘液の組合せでありうる。トローチ剤は、口に入れて、そこでそれらが徐々に溶解し、粘膜と直接接触するように活性成分を放出する。
トローチ剤の実施形態は、例えば、粉末の活性成分、粉糖、およびゴムの混合物に、柔軟な塊が形成されるまで水を徐々に加えることによって調製することができる。塊に十分な接着性を提供するために、7%アカシア粉末を使用することができる。塊を延ばして、平坦な塊からトローチ片を切り出すか、または塊を円筒形に丸めて分割することができる。それぞれの切断片または分割片を成形して乾燥させ、このようにしてトローチ剤形を形成する。
活性成分が熱不安定である場合、これを圧縮によってロゼンジ調製物に作製してもよい。例えば、調製における造粒ステップは、任意の圧縮錠に関して使用されるものと類似の様式で実施される。ロゼンジ剤は、剤形が口の中で徐々に溶解または崩壊することが望ましいことから、通常より硬い錠剤を生じるように重い圧縮装置を使用して作製される。成分は典型的に、遅く溶解する特徴を促進するように選択される。
例示的な製剤において、LAB株を、アルファ化デンプンおよび架橋ポリ(アクリル酸)を含有する生体接着担体中に組み入れて、頬側適用にとって適した生体接着錠剤および生体接着ゲル剤を形成してもよい(すなわち、持続的な生体接着および徐放性薬物送達を有する)。
LAB株、生体接着ポリマー(アルファ化デンプンおよび架橋ポリ(アクリル酸)を、噴霧乾燥によって同時処理したもの)、ステアリルフマル酸ナトリウム(滑沢剤)、および二酸化ケイ素(滑剤)の粉末混合物を、錠剤(重量:100mg;直径7mm)に処理してもよい。これらの錠剤を作製する方法は当業者に周知であり、様々な薬物(ミコナゾール、テストステロン、フッ化物、シプロフロキサシン)を含有する生体接着錠の開発の成功に関して過去に記載されている(Bruschi M. L. およびde Freitas O., Drug Development and Industrial Pharmacy, 2005 31: 293-310)。
製剤を最適化するために、錠剤への薬物負荷およびデンプンとポリ(アクリル酸)との間の比率を変化させることができる。これまでの研究に基づいて、同時処理された生体接着担体における最大の薬物負荷は、約60%(w/w)であり、デンプン/ポリ(アクリル酸)比は75/25〜95/5(w/w)の間の範囲でありうる。最適化試験の際に、錠剤の生体接着特性および錠剤からの薬物放出は主要な評価パラメータであり、標準的な錠剤特性(硬度、もろさ)は副次評価基準である。
LAB株をアルファ化デンプンおよび架橋ポリ(アクリル酸)の水性分散液に組み入れてもよい。このポリマー分散液は、高剪断ミキサーを使用して標準的な手順を介して調製される。
錠剤と同様に、食道粘膜に対して最適な接着性を有するゲルを得るために、ゲルの薬物負荷およびデンプン/ポリ(アクリル酸)比を最適化する必要がありうる。ゲルの場合、分散剤中のポリマーの濃度は、それが、ゲルの粘度、従ってその粘膜−接着特性を決定することから追加の変数である。
食道粘膜に対するポリマー分散液の生体接着特性をスクリーニングするためのモデルは、Batchelor et al.(Int. J. Pharm., 238: 123- 32, 2002)によって詳細に記載されている。
他の投与経路および投与形態は、生きたLAB株を含有する食品調製物を含む。一部の例において、生物活性ポリペプチド発現LAB株を乳製品に含めてもよい。
本明細書に記載の医薬組成物は、選択された剤形を製剤化または製造する任意の公知のまたはそうでなければ有効な方法によって調製されうる。例えば、LAB株は、一般的な、例えば薬学的に許容される担体、例えば賦形剤および希釈剤と共に製剤化して、経口錠、カプセル剤、スプレー剤、ロゼンジ剤、処置物質(例えば、本明細書に記載の組成物によって処置した経口または局所スワブ、パッド、または使い捨ての難消化性の物質);経口液剤(例えば、懸濁液剤、液剤、乳剤)、散剤、坐剤、または他の任意の適した剤形を形成することができる。一部の実施形態において、本開示は、医薬組成物を製造するための方法を提供する。例示的な方法には、IL−2遺伝子およびT1D特異的抗原遺伝子を含有する(またはIL−2およびT1D特異的抗原を発現することができる)LAB株(例えば、L.ラクチス(L. lactis))に、薬学的に許容される担体を接触させて、それによって医薬組成物を形成することを含む。一部の例において、方法はさらに、培地中でLAB株を増殖させることを含む。方法はさらに、任意選択で薬学的に許容される担体を含む、微生物を含有する液体をフリーズドライすることを含みうる。
単位剤形
本開示はさらに、LAB株がインターロイキン−2(IL−2)遺伝子、および1型糖尿病(T1D)特異的抗原遺伝子を含む、任意選択で食品等級または薬学的に許容される担体と組み合わせたLAB株のある特定の量を含む単位剤形を提供する。例示的な単位剤形は、LAB(例えば、L.ラクチス(L. lactis))の約1×10〜約1×1014コロニー形成単位(cfu)を含有する。他の例示的な単位剤形は、LAB(例えば、L.ラクチス(L. lactis))の約1×10〜約1×1013コロニー形成単位(cfu)、またはLAB(例えば、L.ラクチス(L. lactis))の約1×10〜約1×1012コロニー形成単位(cfu)を含有する。他の実施形態において、単位剤形は、LAB(例えば、L.ラクチス(L. lactis))の約1×10〜約1×1012コロニー形成単位(cfu)、または約1×10〜約1×1012コロニー形成単位(cfu)を含む。他の実施形態において、単位剤形は、LAB(例えば、L.ラクチス(L. lactis))の約1×10〜約1×1012コロニー形成単位(cfu)、または約1×10〜約1×1012コロニー形成単位(cfu)を含む。なお他の実施形態において、単位剤形は、LAB(例えば、L.ラクチス(L. lactis))の約1×10〜約1×1011コロニー形成単位(cfu)、または約1×10〜約1×1010コロニー形成単位(cfu)を含む。なお他の実施形態において、単位剤形は、LAB(例えば、L.ラクチス(L. lactis))の約1×10〜約1×1011コロニー形成単位(cfu)、または約1×10〜約1×1010コロニー形成単位(cfu)を含む。
なお他の実施形態において、単位剤形は、LAB(例えば、L.ラクチス(L. lactis))の約1×10〜約1×1010コロニー形成単位(cfu)、または約1×10〜約100×10コロニー形成単位(cfu)を含む。
単位剤形は、任意の物理的形態または形状を有しうる。一部の実施形態において、単位剤形は経口投与のために適合されうる。これらの実施形態に従う一部の実施例において、単位剤形は、カプセル剤、錠剤、または顆粒剤の形態でありうる。例示的なカプセル剤には、マイクロ顆粒を充填したカプセル剤が含まれる。一部の実施形態において、剤形に含有されるLAB(例えば、L.ラクチス(L. lactis))は、乾燥粉末形態である。例えば、LABは、任意選択で圧縮およびコーティングされるフリーズドライ粉末形態である。
以下の実施例は、本開示のある特定の代表的な実施形態および態様を実証およびさらに説明するために提供され、本明細書または特許請求の範囲を限定しないと解釈すべきである。
[実施例1]
hIL−2を分泌するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)(LL−IL−2)の構築
ヒトIL−2を分泌することができるラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)株(LL−IL−2)を、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)MG1363(親株)に対して構築した。例えば、Gasson MJ, J. Bacteriol. 1983, 154(1):1-9を参照されたい。LL−IL−2において、以下の改変を細菌のゲノムに導入した:
(a)環境封じ込めを確認するために、チミジル酸シンターゼ遺伝子(thyA;Gene ID:4798358;位置:NC_009004.1(930251..931090))を除去した。
(b)外因性のトレハロースを蓄積させるために、トレハロース−6−リン酸ホスホリラーゼ遺伝子(trePP Gene ID:4797140;位置:NC_009004.1(449195..451504))を除去した。
(c) トレハロース−6−リン酸のトレハロースへの変換を促進するために、トレハロース−6−リン酸ホスファターゼ(otsB;Gene ID:1036914;座のタグc2311)を、unidentified secreted 45−kDaタンパク質遺伝子(usp45;Gene ID:4797218;位置:NC_009004.1(2462440..2463825、相補体))の下流に配置した。
(d)トレハロースの取り込みを強化するために、HU−様DNA−結合タンパク質遺伝子(PhllA;Gene ID:4797353;位置:NC_009004.1(490275..490550))の構成的プロモーターを、トレハロースオペロンにおける推定のホスホトランスフェラーゼ遺伝子(trePTS;ptsIおよびptsII;LLMG_RS02300およびLLMG_RS02305;それぞれ、Gene ID:4797778;位置:NC_009004.1(446937..447422)およびGene ID:4797093;位置:NC_009004.1(447563..449128))の前に付加した。
(e)トレハロースの保持を増加させるために、セロビオース特異的PTS系IIC成分をコードする遺伝子(Gene ID:4796893;位置:NC_009004.1(430271..431608))、ptcCを欠失させた。
(f)hIL−2を発現および分泌させるために、ヒトインターロイキン−2(hIL−2;UniProt:P60568、アミノ酸21−153)をコードするhIL−2遺伝子と、usp45分泌リーダー(Ssusp45)との融合体をコードする遺伝子を、ホスホピルビン酸ヒドラターゼ遺伝子(eno;Gene ID:4797432;位置:NC_009004.1(606184..607485))の下流に配置した。hIl−2発現単位を、高度発現L.ラクチス(L. lactis)MG1363 50Sリボソームタンパク質L30遺伝子の前に存在する遺伝子間領域(rpmD;Gene ID:4797873;位置:NC_009004.1(2316732..2316911、相補体))を使用することによってenoに転写および翻訳的にカップリングさせた。rpmDによって連結されたenoAの下流のSsusp45およびhIL−2の上記の融合体をコードする例示的なヌクレオチド配列を、図1(配列番号46)に示す。
図2は、上記の遺伝子座の概略図を提供する。
実験はまた、対照株がIL−2の発現のための構築物を含有しないことを除き、LL−IL−2と同等の遺伝的形質を有する対照株(LL−対照)も含む。LL−IL−2およびLL−対照株の遺伝的形質を以下の表1に要約する。
表1を参照して、trePTS発現(トレハロースオペロンでの)は、野生型(wt)と同じでありうるか、またはhllAプロモーター(PhllA>>PTS)によって駆動することができる;trePPはwtでありうるかまたは欠失させることができる(Δ);ptcCはwtまたはΔでありうる;otsBは存在しないか(−)またはusp45の下流に位置し、そこから発現されうる(usp45>>otsB);thyAはwtまたはΔでありうる;eno座は、wt(−)でありうるか、またはhIL−2を含有しうる。全てのgapB座がwtであるのに対し、LL−PINS/IL−2は本明細書において以下に記載するようにgapB>>pinsを有する。
遺伝子改変を、これらの遺伝的形質の5’および3’末端での2回の相同組換えを使用して実行した。類似の方法は、L.ラクチス(L. lactis)Thy12の構築に関して記述されており(例えば、Steidler L., et al., Nat. Biotechnol. 2003, 21(7):785-789を参照されたい)、その違いはヘルパープラスミドpVE6007を使用しなかったことであった。手順はエリスロマイシン選択を中間ステップとして含み、エリスロマイシン選択マーカーをその後除去した。その結果、LL−IL−2は、残存エリスロマイシン耐性を実質的に有しない。
担体プラスミド
改変方法は、条件的非複製pORI19に由来する担体プラスミドを利用する。例えば、Law J., et al., J. Bacteriol. 1995; 177(24):7011-7018を参照されたい。この複製タンパク質A遺伝子欠損(repA)−プラスミドは、そのrepA−誘導体の全てと同様に、repA−L.ラクチス(L. lactis)において複製することができない。repA+L.ラクチス(L. lactis)株LL108(Sanders et al., J. Bacteriol. 1995, 177(18):5254-5260を参照されたい)を構築宿主として使用した。細菌染色体上の野生型配列に隣接する領域と同一である1kbまでのクロスオーバー(XO)領域がプラスミドを介した改変の5’および3’に位置するように、担体プラスミドを設計した。例示的なプラスミドを使用して、両方がrpmD遺伝子間領域によってカップリングされるように、enoの下流にhIL−2を挿入する。プラスミド構築は全て、標準的な分子生物学方法を使用して実施した。
染色体の改変
プラスミドpORI19の誘導体は、エリスロマイシン選択マーカー(ermC、23S RNAメチラーゼ遺伝子;Gene ID:1263245)を有し、MG1363またはその誘導体のいずれにおいても複製することができない。そのようなプラスミドをMG1363に導入して、エリスロマイシン選択を培養物に適用した。エリスロマイシンを含有する固体寒天プレート上で耐性コロニーを選択した。担体プラスミドの複製インコンピテンスにより、エリスロマイシン耐性細菌は、5’または3’標的部位のいずれかでの最初の相同組換え後に限って生じることができる。相同組換えはPCRによってさらに確認することができる。
エリスロマイシン選択の解除により、5’または3’標的部位のいずれかでの2回目の相同組換えにより担体プラスミドを細菌染色体から切り出すことが可能であった。一部のエリスロマイシン感受性の子孫に関しては、2回目の相同組換えが、1回目の相同組換えの部位に対して代替の標的部位で起こりうる。この事象は、細菌染色体上で野生型を変異体に置き換えし、PCRによって同定することができる。適切な副次培養は、担体プラスミドの全ての残存物を急速に希釈する。
それがermCと共に繁殖する担体プラスミド中のβ−グルクロニダーゼ遺伝子(uidA,Gene ID:946149)の存在により、エリスロマイシン感受性およびエリスロマイシン耐性コロニーの同定が可能となる。例えば、細菌懸濁液を5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−ベータ−D−グルクロン酸(X−Gluc)含有固体寒天プレート上に播種した。グルクロニダーゼ(GUS)発現(従ってエリスロマイシン耐性)クローンは、X−glucをその不溶性の青色反応産物であるジクロロジブロモインジゴに変換することにより青色に見えるが、エリスロマイシン感受性クローンはuidA遺伝子を失っており、従って白色のままである。上記のプロセスにおける適切な段階での青色と白色クローンの識別により、このアプローチは大きく促進された。
PCR分析
3’または5’標的部位のいずれかでの適切な相同組換えを示すコロニーをPCRによって分析した。DNA断片をQiagen MiniElute PCR精製キットを使用して精製した。生成されたDNA配列は、予想される配列と同一であった。図4は、表2に列挙のオリゴヌクレオチド、Herculase II Fusion DNAポリメラーゼ(Agilent Technologies;番号600677)、および適切な温度サイクル50/120/30を使用して生成されたPCR断片の1.2%アガロースゲルを示す。結果は、LL−IL−2に所望の遺伝的形質が存在することを実証した。
図4において、分子量マーカー(MWM;Invitrogen 10488−85 Trackit 1kbプラスDNAラダー)は、塩基対:100、200、300、400、500、650、850、1000、1650、2000、3000、4000、5000、および5000超を示す。DNA断片の予想されるサイズもまた塩基対で示す。
LL−IL−2の細菌ゲノムをさらにシークエンシングした。親株MG1363の形質とは異なる、LL−IL−2における全ての遺伝的形質の実験により決定したDNA配列は、予想と同一であることが見出された。
hIL−2の発現
LL−IL−2によるhIL−2の発現を、ELISAおよびウェスタンブロットを使用して測定した。ELISA実験(R&D systemsのhuIL−2 #DY202を利用する)において、培養上清中に47.1ng/mLのhIL−2が測定されたが、対照株はhIL−2を産生しなかった。
図5は、LL−IL−2の培養上清中のhIL−2の存在を示すウェスタンブロットである。ヤギ抗ヒトIL−2(1/1000 R&D systemsのAF−202−NA)を一次抗体として使用して、検出抗体としてのウサギ抗ヤギ−AP(1/1000 Southern Biotech #6160−04)と共にインキュベートし、その後NBT/BCIP染色(Roche NBT/BCIPタブレット、#11 697 471 001)によって、ヒトウェスタンブロットを生成した。LL−IL−2および対照株の1ml細菌培養物の等量をタンパク質ゲルにロードした。Invitrogen SeeBlue(登録商標)Plus2染色済み標準物質を分子量マーカー(MWM)として使用した。データは、LL−IL−2が完全長のhIL−2(すなわち、配列番号46によってコードされる)を分泌することを示している。
細菌を、0.5%グルコースを補充したM17ブロス(Oxford;#CM0817)またはGM17T培地(200μMチミジンを補充したGM17)である、GM17培地中で培養した。
[実施例2]
PINSおよびhI−2を分泌するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)(LL−PINS/IL−2)
ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)(L.lactis)(L. lactis)MG1363の誘導体である株LL−PINS/IL−2の構築および選択を説明する。LL−PINS/IL−2は、以下の遺伝的形質を含む:(a)環境封じ込めを保証するために、チミジル酸シンターゼ遺伝子(thyA;Gene ID:4798358;位置:NC_009004.1(930251..931090))を除去した;(b)外部から添加したトレハロースを蓄積させるために、トレハロース−6−リン酸ホスホリラーゼ遺伝子(trePP Gene ID:4797140;位置:NC_009004.1(449195..451504))を除去した;(c)トレハロース−6−リン酸のトレハロースへの変換を促進するために、トレハロース−6−リン酸ホスファターゼ遺伝子(otsB;Gene ID:1036914;座のタグc2311)を、unidentified secreted 45−kDaタンパク質遺伝子(usp45;Gene ID:4797218;位置:NC_009004.1(2462440..2463825、相補体))の下流に配置した;(d)高度発現L.ラクチス(L. lactis)MG1363 50Sリボソームタンパク質L30遺伝子の前に存在する遺伝子間領域(rpmD;Gene ID:4797873;位置:NC_009004.1(2316732..2316911、相補体))を使用して、otsB発現単位をgapBに転写および翻訳的にカップリングさせた;(e)トレハロースの取り込みを強化するために、HU−様DNA−結合タンパク質遺伝子(PhllA;Gene ID:4797353;位置:NC_009004.1(490275..490550))の構成的プロモーターが、トレハロースオペロンにおける推定のホスホトランスフェラーゼ遺伝子(trePTS;ptsIおよびptsII;LLMG_RS02300およびLLMG_RS02305;それぞれ、Gene ID:4797778;位置:NC_009004.1(446937..447422)およびGene ID:4797093;位置:NC_009004.1(447563..449128))の前に存在する;(f)蓄積後のトレハロース保持を確認するために、セロビオース特異的PTS系IIC成分(Gene ID:4796893;位置:NC_009004.1(430271..431608))、ptcCを破壊した(446のコドン位置30でのtga;tga30);(g)プロインスリンを発現および分泌させるために、ヒトプロインスリン(PINS;Uniprot;P01308、アミノ酸25〜110)をコードするpins遺伝子と、usp45分泌リーダー(SSusp45)との融合体をコードする遺伝子を、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(gapB:Gene ID:4797877;位置:NC_009004.1(2492509..2493519、相補体))の下流に配置する;(h)高度発現L.ラクチス(L. lactis)MG1363 50Sリボソームタンパク質L30遺伝子の前に存在する遺伝子間領域(rpmD;Gene ID:4797873;位置:NC_009004.1(2316732..2316911、相補体))を使用することによって、pins発現単位をgapBに転写および翻訳的にカップリングさせた;ならびに(i)hIL−2を発現および分泌させるために、ヒトインターロイキン−2(hIL−2;UniProt:P60568、アミノ酸21〜153)をコードするhIL−2遺伝子と、usp45分泌リーダー(SSusp45)との融合体をコードする遺伝子を、ホスホピルビン酸ヒドラターゼ遺伝子(eno;Gene ID:4797432;位置:NC_009004.1(606184..607485))の下流に配置した。hIl−2発現単位を、高度発現L.ラクチス(L. lactis)MG1363 50Sリボソームタンパク質L30遺伝子の前に存在する遺伝子間領域(rpmD;Gene ID:4797873;位置:NC_009004.1(2316732..2316911、相補体))を使用することによってenoに転写および翻訳的にカップリングさせた。
LL−PINS/IL−2の全ての遺伝的形質は、細菌染色体上に存在する。この株の遺伝的バックグラウンドは、PINSおよびhIL−2の構成的分泌;増殖および生存が、外部から添加したチミジンに厳密に依存すること;ならびに例えば胆汁酸溶解に抵抗するためにトレハロースを蓄積および保持する能力を保証する。
遺伝子間領域rpmDによって連結されたgapB遺伝子の下流で、SSusp45とPINSの上記の融合体をコードする例示的なヌクレオチド配列を、図6(配列番号57)に示す。図7は、上記の遺伝子座の概略図を提供する。遺伝的形質を、実施例1に概要するように細菌ゲノムに導入した。細菌株を上記の実施例1に記述するように増殖させて、分析した。LL−PINS/IL−2の構築および分析に使用したオリゴヌクレオチドを以下の表3に要約する。
図9は、LL−PINS/IL−2からのPCR断片の1.2%アガロースゲル分析を表し、所望の遺伝的形質:trePTS、ptcC−、eno>>hil−2、otsB、gapB>>pinsが存在することを示している。図9において、分子量マーカー(MWM;Invitrogen 10488−85 Trackit 1 kbプラスDNAラダー)は、塩基対:100、200、300、400、500、650、850、1000、1650、2000、3000、4000、5000、および5000超を示す。DNA断片の予想されるサイズもまた塩基対で示す。
LL−PINS/IL−2の細菌ゲノムをさらにシークエンシングした。親株MG1363の配列とは異なる、LL−PINS/IL−2における全ての遺伝的形質の実験によって決定したDNA配列は、予想と同一であることが見出された。
相同組換え法は、上記のように条件的非複製pORI19から誘導した担体プラスミドを伴った。細菌染色体上の野生型配列に隣接する配列と同一である1kbまでのクロスオーバー(XO)領域が、プラスミドを介した改変の5’および3’に位置するように、担体プラスミドを設計した。担体プラスミドの例はpAGX1145であり、そのダイアグラムを図8に示す。プラスミドを使用して、両方がrpmD遺伝子間領域によってカップリングされるように、gapBの下流にpinsを挿入する。類似のプラスミド、pAGX1372(annex:pAGX1372.gbkを参照されたい)を使用して、hil−2をenoの下流に挿入する。プラスミド構築は全て、標準的な分子生物学の方法を使用することによって実施した。
PINSおよびhIL−2発現
LL−PINS/IL−2によるPINSおよびhIL−2の発現を、ELISAおよびウェスタンブロットを使用して測定した。LL−PINS/IL−2の培養上清は、0.6ng/mLのPINSおよび28.2ng/mLのhIL−2を含有したが、対照株(LL−対照)は、いずれのポリペプチドも産生しなかった。プラスミドベクターからのPINSを発現するMG 13663細菌株(LL−PINS)を陽性対照として使用した。上清中のPINS含有量を、Mercodiaカタログ番号10−1118−01を使用して決定し、hIL−2含有量をR&D systemsのhIL−2 #DY202を使用して決定した。
図10は、LL−PINS/IL−2の培養上清中のPINSおよびhIL−2の存在を示すウェスタンブロットである。1ml細菌培養物の等量をタンパク質ゲルにロードした。ヤギポリクローナル抗インスリンB(Santa Cruz N−20:sc−7838)およびヤギ抗ヒトIL−2(1/1000 R&D systems AF−202−NA)をそれぞれ、PINSおよびhIL−2の一次抗体として使用して、検出抗体としてのウサギ抗ヤギ−AP(1/1000 Southern Biotech #6160−04)と共にインキュベートし、その後NBT/BCIP染色(Roche NBT/BCIPタブレット、#11 697 471 001)によって、ウェスタンブロットを生成した。Invitrogen SeeBlue(登録商標)Plus2染色済み標準物質を分子量マーカー(MWM)として使用した。データはLL−PINS/IL−2が完全長のPINSおよびhIL−2を分泌することを示している。
細菌を、0.5%グルコースを補充したM17ブロス(Oxford;#CM0817)またはGM17T培地(200μMチミジンを補充したGM17)である、GM17培地中で培養した。
[実施例3]
糖尿病の進行に及ぼす2つの細菌株、プロインスリン(LL−PINS)およびhIL−2(LL−IL−2)を分泌するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)の効果を調べるための薬力学試験
細菌は、Takiishi, T. et al., J. Clin. Inv. 2012, 122(5): 1717-1725に記載されるように培養した。
例えば、それぞれのL.ラクチス(L. lactis)の単一のコロニーをGM17T(M17、Oxoid、Hampshire、UK、0.5%グルコース、200μMチミジンを補充)に接種して、飽和するまで一晩増殖させた。この培養物の1/25希釈液をGM17T中で3時間予め増殖させた。細菌を遠心分離によって収集して、緩衝培養培地(200μMチミジンを補充した、1×BM9塩、0.5%カシトン(Difco、BD Biosciences)、0.5%グルコース、25mM NaHCO、25mM NaCO、2mM MgSO、0.1μM CaCl(BM9培地)(Schotte, et al. (2000) Enzyme Microb. Technol. 27(10):761-765))(BM9T)中でさらに3時間インキュベートした。細菌を遠心分離によって除去し、上清の試料をウェスタンブロットおよびELISAによる分析のために採取した。ウェスタンブロットに関して、タンパク質を、デオキシコール酸塩/TCA/アセトン沈殿により粗製BM9T L.ラクチス(L. lactis)上清から調製し、SDS−PAGE試料緩衝液に溶解した。細菌細胞ペレットを破壊して細胞内分画を得た。培養上清(1ml培養物と同等)および細胞内(50μl培養物と同等)タンパク質分画をSDS−12%PAGEによって分離し、イムノブロットを行い、ヤギ抗hIL−2によって顕色し、ウサギ抗ヤギ抗体およびNBT/BCIPを使用して検出した。
全ての株の保存溶液を50%グリセロールのGM17溶液中、−20℃で保存する。細菌をGM17培地、すなわち0.5%グルコースを補充したM17(Difco Laboratories、Detroit、MI)中で培養する。
糖尿に関して陽性で、2回の連続する血糖値測定が200mg/dl超えである、新規発症した糖尿病NODマウスを実験の設定に使用した。マウスを3つの実験処置群:(1)無処置対照、(2)LL−PINS処置、および(3)LL−PINSとLL−IL−2の組合せによって処置したマウス、に6週間の期間割付した。
この実験は2つの異なるLL株を伴った。1つの株は、PINSを構成的に発現するが、他の株はIL−2を構成的に発現する。マウスを2×10CFUの用量で週に5回の強制経口投与によって6週間処置した。
マウスを42日間(治療の中止)または100日間(治療中止後8週間)追跡した。疾患寛解に関する100日までの初回追跡期間の他に、追加のマウス(無処置およびLL−PINS+LL−LI−2処置)を処置開始後42日目に安楽死させて、末梢血および異なる臓器をさらなる分析のために使用した。インスリン自己抗体(IAA)、炎症性サイトカイン、およびグルコース刺激C−ペプチドを測定する血清試料を、処置前および治療中止後(42日目)に収集した。全ての実験群(疾患の寛解体および非寛解体の両方)において、末梢免疫系(表現型および機能)をアセスメントした。膵臓試料を、治療中止(42日)時に組織学(膵島炎)およびインスリン含有量の決定(IC)のために採取した。
T1Dおよび膵島炎のアセスメント
NODマウスを、尿中(Clinistix;Bayer Diagnostics)および静脈血中(Accu−Chek(登録商標)Aviva、Roche Diagnostics)のグルコース濃度を評価することによって、糖尿病の発症に関してスクリーニングした。無作為に飼料を与えた場合の血中グルコース測定を、午前8時から11時の間に収集した。糖尿に関して陽性で、かつ2回連続した血中グルコース測定が200mg/dl超であれば、マウスを糖尿病と分類した。糖尿病の寛解は、糖尿が存在せず、かつ2連続日に血糖症の値が250mg/dl未満であることとして定義した。
膵臓試料をホルムアルデヒド溶液中で固定して、パラフィン包埋のために処理した。厚さ7μmの切片をヘマトキシリン/エオジンで染色して、膵島炎の程度を顕微鏡により評価した。膵島に対する損傷を以下のように等級付けした:0:浸潤なし;1:膵島周囲炎;2:リンパ球の浸潤が領域の50%未満である膵島;3:リンパ球の浸潤が領域の50%超である膵島;4:完全に破壊された膵島。
自己抗体の検出
血清中IAAを、疾患の発症時および治療の停止時(42日目)にRIAアッセイによって測定した。LL−PINS+LL−IL−2ワクチン接種が高血糖症を治すことができるか否か(疾患の寛解)、および新規発症した糖尿病NODマウスにおける正常血糖を維持できるか否かを試験した。血中グルコース濃度を処置開始後14週間追跡した。
結果 − 疾患の寛解
図11は、処置後糖尿病のままであるマウスの割合を示す。NODマウスが高血糖症(2日連続して血中グルコース濃度が200mg/dl超)を発症すると、マウスは一般的に自然に寛解することはほとんどなく、重度の高血糖症へと進行し、ほとんどが3〜6週間以内に死亡した(n=27)。
LL−PINS接種(2×10CFU/日、週に5日を6週間;n=8)による単独治療は、マウスの15%において高血糖症を治した。特に、LL−PINSおよびLL−IL−2の組合せによって処置した新規糖尿病マウス(n=45)の43%は、正常血糖を急速に再度確立した。治癒したマウスは治療の中止後8週間のさらなる追跡期間の間、正常血糖を維持したことから、LL−PINS+LL−IL−2治療は、安定で永続的な糖尿病の寛解を誘導した。
LL−PINSおよびLL−IL−2治療の臨床有効性は、処置開始時の血中グルコース濃度によって明らかに影響を受ける。最近発症した糖尿病NODマウスを、初回血中グルコース濃度が350mg/dLより下であるかまたは上であるかに基づいて分類した。LL−PINS+LL−IL−2治療は、開始時血糖が350mg/dL未満であるマウスの57%を治癒したのみならず、開始時血糖が350mg/dL超のマウスの22%も治癒した(図12)。これらのデータは、組換えL.ラクチス(L. lactis)細菌によるIL−2と共にPINSの粘膜送達が、明白な最近発症したT1Dを有するNODマウスにおいて高血糖を有効に治し、β細胞に対する免疫寛容を回復することを初めて実証する。
全てのカプラン−マイヤー生存曲線において、群の間の統計学的有意性は、マンテルコックスログランク検定(:p<0.05)によって決定した。
[実施例4]
L.ラクチス(L. lactis)(LL−IL−2)によって分泌されたhIL−2は組換えhIL−2と同等の生物活性を有する
本実験は、本明細書に記載のヒトIL−2を発現するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)株(LL−IL−2)(例えば、実施例1を参照されたい)および対照株を伴った。
LL−IL−2の生物活性を、マウスTリンパ球細胞株HT2クローンA5EのIL−2依存的生存/増殖に基づいて測定した。HT2細胞を、IL−2を含まない培地で3回洗浄し、4×10個/96ウェルの密度で播種した。一連の組換えhIL−2(例えば、R&D systems #202−IL−010)またはLL−IL−2および対照株からの上清の連続希釈液を、播種した細胞に加えて、37℃、5%CO、および高湿度で24時間インキュベートした。細胞の生存率を、CellTiter96(登録商標)AQueous One Solution(Promega #G3582)を使用して測定した。ウェルあたりMTT溶液20μlを加えて、37℃、5%CO、および高湿度で4時間インキュベートした後、プレートを、参照波長として700nmを使用して、490nmで読み取った。組換えhIL−2(R&D systems)およびLL−IL−2由来のhIL−2は、同等の用量依存的応答を示したが、L.ラクチス(L. lactis)対照株は不活性であった。結果を図13に示す。
[実施例5]
LL−IL−2は、hIL−2の低用量を、経口投与後の非肥満糖尿病マウスのGI管に送達する
本実験は、本明細書において、例えば実施例1に記載のヒトIL−2を発現するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)株(LL−IL−2)を伴った。
生きた細菌
GI管の異なる組織における生きた細菌の濃度(CFU/組織およびCFU/g)を、強制経口投与によるLL−IL−2の1010CFUの単回用量投与後の様々な時点で測定した。結果をそれぞれ、図14Aおよび14Bに表し、各バーはマウス3匹(n=3)の平均値を表す。図14A(CFU/組織)を参照すると、2、4、6、および8時間後にLL−IL−2細菌の有意な量が、盲腸(CAE)、近位結腸(COP)、および遠位結腸(COD)において見出された。小腸における細菌濃度は、10CFU/組織未満であることが見出された。図14B(CFU/g)を参照すると、2、4、6、および8時間後にそれぞれ、LL−IL−2細菌の濃度が、近位小腸(SIP)、遠位小腸(SID)、盲腸(CAE)、近位結腸(COP)、および遠位結腸(COD)において見出された。血液中に細菌は検出されなかった。
hIL−2タンパク質
GI管の異なる組織におけるhIL−2タンパク質の濃度(pg/組織およびpg/g)を、LL−IL−2細菌(1010CFU)の単回用量の投与後に測定した。hIL−2タンパク質濃度は、2および4時間後に盲腸(CAE)、近位結腸(COP)、および遠位結腸(COD)において見出された。小腸におけるhIL−2タンパク質濃度は、定量限界(LLOQ=10pg/mL)未満であることが見出された。試験したマウスの血流中にhIL−2タンパク質は検出されなかった。測定されたhIL−2タンパク質濃度を以下の表4および5に要約する。
屠殺時、組織全体(SIP、SID、CAE、COP、またはCOD)秤量してホモジナイズした。ホモジネート試料を、播種するため(CFUを決定するため)およびELISAのため(hIL−2を決定するため)に使用した。この状況における全組織は、ホモジネート試料中で決定した細菌またはタンパク質の濃度を、全組織の重量に対して再計算していることを意味する。
生きたL.ラクチス(L. lactis)がGI管全体に見出され、ほとんどの細菌が大腸の近位および遠位部分ならびに盲腸に位置した。細菌濃度は、ここでは小腸の遠位および近位部分より1000倍高かった。これは、小腸のこれらの部分における大量の粘液および低い運動性によって説明されうる。投与されたL.ラクチス(L. lactis)の約50%を、投与の2時間後に結腸の遠位部分から回収することができた。十二指腸を通過しても生存しているのは、経口投与されたL.ラクチス(L. lactis)の約10〜30%に過ぎないことがこれまでに報告されていることから(Drouault S, et al., Appl. Environ. Microbiol. 1999; 65(11): 4881-6)、この知見は意外である。細菌をBM9接種緩衝液と共に接種することが、細菌をGI条件から(少なくとも部分的に)保護しうると推測された。
約1010CFUのLL−IL−2の投与後、IL−2の約1.2IUに相当する(1IU=73pgに基づく)IL−2約90pgが組織に送達されると推定された。
[実施例6]
プロインスリン(PINS)およびhIL−2の両方を分泌する臨床等級のラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)(LL)株の効果を調べるための薬力学およびメカニズム試験
本実験は、本明細書に記載のPINSおよびIL−2の両方を発現するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)株(LL−PINS/IL−2)を伴う(例えば、実施例2を参照されたい)。細菌はこれまでに記述されているように培養することができる。Takiishi, T. et al., J. Clin. Inv. 2012, 122(5): 1717-1725を参照されたい。NODマウスを、上記の実施例3に記載のようにスクリーニングして、処置し、分析した。マウスを細菌によって、例えば2×10CFUの用量の強制経口投与によって週に5回、6週間処置することができる。
局所および末梢免疫系の表現型分析
末梢臓器(すなわち、血液、腸間膜および膵臓リンパ節、ならびに膵臓)を治療停止後(例えば、42日目)に単離することができ、例えば、カノニカルおよび非カノニカルTregマーカー(すなわち、CD3、CD4、CD25、Foxp3、CD39、CD49b、LAG−3、およびCD73)に関してフローサイトメトリー分析によって表現型を調べることができる。例えば、CD49bとLAG−3の同時発現は、高度に抑制性のIL−10産生Tr1細胞の特徴づけを可能にするが(例えば、Gagliani, N. et al., Nat. Med. 2013, 19(6): 739-746を参照されたい)、外酵素CD39およびCD73の両方を発現するTregは、Tregの抑制メカニズムの1つであると考えられている高濃度のアデノシンを産生する。例えば、Antonioli, L., et al., Trends Mol. Med. 2013, 19(6): 355-367を参照されたい。
細胞内サイトカイン染色に関して、免疫細胞を、例えば1μg/mlホルボルミリスチン酸(PMA、Sigma−Aldrich)および0.5μg/mlイオノマイシン(Sigma−Aldrich)によって、1μg/ml GolgiPlug(商標)(BD)の存在下で4時間、再度刺激することができる。細胞表面の染色後、例えばCytofix/Cytoperm(商標)キット(BD)(すなわち、CD3、CD4、CD8、IL−2、IL−4、IL−17、およびIFN−γ)を使用して、細胞内染色を実施することができる。
pSTAT−5検出の場合、屠殺後、またはin vitro培養後、細胞懸濁液を例えば1.5%ホルムアルデヒドのPBS溶液10倍量中において室温で10分間、急速に固定することができる。細胞を、例えば0.2%BSAを含有するPBS溶液中で洗浄し、例えば100%メタノールによって氷上で10分間透過性にすることができる。細胞を、例えば0.2%BSAのPBS溶液によってさらに洗浄してもよく、目的の抗体(例えば、CD3、CD4、CD8、CD25、CD69、CD44、CD122)と組み合わせたホスホ特異的抗体と共に、例えば室温の暗所で30分間インキュベートすることができる。一部の例において、抗Ki67抗体を抗Foxp3抗体と一緒に添加することができる。pSTAT5陰性閾値は、非刺激細胞、またはpSTAT5を除く全ての蛍光抗体によって染色した細胞において定義することができる。
マルチパラメータ分析を、例えばFACS Gallios(Beckman Coulter)、FACS Canto II(Becton Dickinson(BD))、またはFACS Fortessa(BD)を使用して実施し、FlowJo(登録商標)ソフトウェア(Tree Star)によって分析することができる。死細胞(生死判定イエロー405染色)およびダブレットは、全ての分析から除外することができる。
In vitroポリクローナル抑制アッセイおよびIFN−γ検出
脾臓およびリンパ節から単離した(理想的にはhCD2.Foxp3 NODマウスから単離した)末梢Tregの抑制機能を、例えば記載のように行ったin vitroポリクローナル抑制アッセイにおいてアセスメントすることができる。例えば、Takiishi, T., et al., J Clin.Invest. 2012. 122(5):1717-1725を参照されたい。IFN−γを、無細胞上清中で測定する。
結果
LL−PINS/IL−2処置は、Tregを刺激して動員し、例えば本明細書において実施例3および8に記載されるLL−IL−2+LL−PINS処置と同等の生物活性を有すると予想される。
[実施例7]
プロインスリンを分泌するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)(LL−PINS)の構築
ヒトプロインスリン(hpins)をコードするDNA配列をGenBank(受託番号NM_00207.2)から検索した。hpins DNA配列を、TAA終止コドンおよびSpeI制限部位によって3’末端で伸長させた。40量体オリゴヌクレオチド(oAGX0362〜oAGX0377)のPCRアセンブリによってDNA断片を合成し、Accu Prime DNAポリメラーゼを増幅のために使用した。増幅断片を、thyAラクトコッカスのプロモーター(PthyA)の下流のusp45分泌シグナル(SSusp45)に融合させて、これをEcoRI制限部位によって5’末端で伸長させた。5’EcoRI末端および3’SpeI末端を有する増幅産物を、プラスミドpT1NX(GenBank受託番号HM585371.1)のEcoRIとSpeI制限部位との間に挿入し、ライゲートした。ライゲーションを、電気穿孔法によってL.ラクチス(L. lactis)MG1363に導入し、コロニーをPCR分析によってスクリーニングした。得られたプラスミドをpAGX0053と命名した(図15)。
MG1363[pAGX0053]から、oAGX0169およびoAGX0170を使用して、PthyA>>SSusp45::hpins発現モジュールを含有するPCR断片を生成した。断片を精製し、MG1363[pAGX0053]のDNA配列が予想される配列と同一であることを確認した。プラスミドの構築は,標準的な分子生物学の方法を使用して実行した。
PINS発現を、Elisaおよびウェスタンブロットによって[MG1363]pAGX0053からの培養上清(SN)に関して試験した。MG1363[pAGX0053]は、プロインスリンElisa(Mercodia #10−1118−01)を使用することによって決定すると、2.47ng/mのPINSを分泌する。粗製SN試料をウェスタンブロットのために調製した。[MG1363]pAGX0053ならびに基準株MG1363[pT1NX]およびsAGX0037の1ml細菌培養物の等量をタンパク質ゲルにロードした。試料をヤギポリクローナル抗インスリンB(Santa Cruz N−20:sc−7838、1/500)と共にインキュベートした。ウサギ抗ヤギAP(Southern Biotech #6160−04、1/1000)とのインキュベーションおよびその後のNBT/BCIP染色(Roche NBT/BCIPタブレット#11 697 471 001;製造元の指示通りに使用する)によって検出を行った。Invitrogen SeeBlue(登録商標)Plus−2染色済み標準物質を分子量マーカー(MWM)として使用した。LL−PINSによる完全長のPINSの分泌を示すデータを図16に表す。
PINS以外のT1D特異的抗原、例えばGAD65、IA−2、IGRP、ZnT8、ppIAPP、ペリフェリン、クロモグラニンA、およびGRPをコードする外因性核酸を含有するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)株を、hpinsの代わりに適切な核酸を使用して上記の手順に従って作製することができる。
[実施例8]
LL−PINS+LL−IL2と比較したLL−IL−2単独の経口投与の薬物動態プロファイリング
細菌培養
細菌を、Takiishi, T. et al., J. Clin. Inv. 2012, 122(5): 1717-1725に既に記載されているように培養した。例えば、LL−pT1NXおよびLL−PINSは、GM17TE培地(0.5%グルコース、200mMチミジン、および5μg/mLエリスロマイシンを補充したM17ブロス)において培養した。LL−IL−2は、GM17T培地(0.5%グルコース、および200μMチミジンを補充したM17ブロス)において培養した。LL株の保存溶液をグリセロール中、−80℃で保存した。保存溶液を増殖培地(それぞれ、GM17TEまたはGM17T)で1/1000希釈し、30℃で16時間インキュベートし、飽和密度2×10CFU/mLに到達させた。細菌を、4℃、2900rpmで10分間の遠心分離によって収集し、胃内接種のためにBM9T培地(5×M9塩、10%カシトン、10%グルコース、0.5M NaHCO、0.5M NaCO、1M MgCl、100M CaCl、および100mMチミジン)で10倍濃縮した。処置は、LL−pT1NX、LL−PINS、およびLL−IL−2に関してこの懸濁液の100μLからなった。LL−PINS+LL−IL2は、LL−PINSとLL−IL−2懸濁液の等量を混合することによって調製した。処置は、この浮遊液200μLからなった。
投与スケジュールおよび投与
新規発症した糖尿病NODマウス(2回連続した血中グルコース測定が200mg/dL超であり、かつ糖尿陽性)に、生きた遺伝子改変ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)細菌2×10コロニー形成単位(CFU)を週に5回(平日)、6週間投与した。LL−PINS+LL−IL2で処置するマウスは、LL−PINSの2×10CFUおよびLL−IL−2の2×10CFUを受けた。対照1のマウスは処置を受けず、対照2のマウスは、空のベクターを有する細菌(LL−pT1NX)を受けた。6週間の処置期間の後、一部のマウスを処置開始14週間後のさらなる解析のために残しておいた。
正常血糖NODマウス(22週齢)は、LL−IL−2の2×10CFUの1用量を受けた。用量投与の2、4、6、または8時間後に、マウスを安楽死させ、全血および血清を収集した。近位小腸(PSI)、遠位小腸(DSI)、盲腸(CAE)、近位結腸(PCO)、および遠位結腸(DCO)をホモジナイゼーション緩衝液(10×M9塩、0.5M NaHCO、0.5M NaCO、10%ウシ血清アルブミン、蒸留水)中に100mg/mLの濃度で収集し、機械的に解離させた。腸組織のホモジネートおよび全血を、細菌の回収を定量するためにGM17プレート上に連続希釈液で播種した。血清およびホモジネート中のIL−2濃度はELISAによって測定した。
臓器の採取
処置開始の6週間後、マウスをCOで安楽死させた。ヘパリン処理した針による心穿刺によって血液を収集した。血液を、フローサイトメトリーのためおよび血漿分離(2000g、室温で10分間遠心分離)のために単細胞に処理するためにアリコート(200μL)にした。膵臓を、組織学分析のために収集し、5%パラホルムアルデヒド(PFA)中で保存した。以下のリンパ系臓器を、フローサイトメトリーによる分析のために除去した:脾臓(SPL)、腸間膜リンパ節(MLN)、および膵臓流入領域リンパ節(PLN)。
膵臓の組織学および膵島炎の分類
PFA固定パラフィン包埋膵臓を6μmの切片に切断し、100μm離して収集した後、ヘマトキシリンおよびエオジンによって染色した。キシレンの後に100%−90%−70%−50%エタノール溶液によるエチルアルコール脱水を使用してパラフィンを除去した。切片を水道水および蒸留水で再度水和した。切片をヘマトキシリン中で3分間染色し、水道水ですすいだ。切片を酸エタノール中で3回、手短にすすいだ後、水道水で十分に洗浄した。試料を飽和LiCO水溶液に入れて、水道水ですすいだ。次に、試料をエオジンY溶液(0.5%水溶液)に入れて、水道水ですすいだ。スライドガラスを50%エタノール、70%エタノール、90%エタノール、100%エタノールで2回、およびキシレンで2回、各ステップ10秒間脱水した。カバーガラスを載せて、膵島を光学顕微鏡下、20倍または40倍で観察し、客観的に等級を分類した。膵島の浸潤を以下のように採点した:0−浸潤なし;1−膵島周囲炎;2−浸潤が領域の50%未満である膵島;3−浸潤が領域の50%超である膵島;4−完全に破壊された膵島/重度の膵島炎。
C−ペプチドELISA
ラット/マウスC−ペプチドのための市販のELISAキット(EZRMCP2−21K、EMD Millipore、St. Charles、MO)を使用して血漿中のC−ペプチドレベルを決定した。簡単に説明すると、96ウェルプレートを1×HRP洗浄緩衝液(蒸留水で1:10に希釈したTween20を含有する50mMトリス緩衝食塩水)によって3回洗浄した。マトリクス溶液(0.008%アジ化ナトリウムを含有する血清マトリクス)をブランク、標準物質、および品質対照ウェルに添加した。次いで、アッセイ緩衝液(0.05Mリン酸食塩水、0.025Mエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、0.08%アジ化ナトリウム、1%ウシ血清アルブミン(BSA)、pH7.4)を全てのウェルに添加した。既知レベルのラットC−ペプチドを含有する標準および品質対照をそれぞれのウェルに加えて、非希釈マウス血漿を添加した。抗体溶液混合物(予め滴定した捕捉抗体とC−ペプチドに対するビオチン化検出抗体の1:1混合物)を添加して、プレートを中速のオービタルマイクロタイタープレートシェーカー上、室温で2時間インキュベートした。ウェルを1×HRP洗浄緩衝液によって3回洗浄し、酵素溶液(予め滴定したストレプトアビジン−西洋ワサビペルオキシダーゼ)を各ウェルに添加して、固定したビオチン化抗体に西洋ワサビペルオキシダーゼをコンジュゲートさせた。プレートを、中速に設定したマイクロタイタープレートシェーカー上、室温で30分間インキュベートした。ウェルを1×HRP洗浄緩衝液によって十分に洗浄した。3,3’、5,5’−テトラ−メチルベンジジンを含有する基質溶液を各ウェルに添加して、プレートを15分間振とうさせた。酵素活性を、停止溶液(0.3N HCl)によって停止させ、5分以内に吸光度をVictor分光光度計(Perkin Elmer)において450nmで測定した。
リンパ系臓器からのリンパ球の単離
臓器を採取して、氷冷洗浄培地(4.5%抗生物質(G418硫酸塩)および2%ウシ胎仔血清(FCS)を補充したRPMI1640培地(Life Technologies/Invitrogen))に置いたた。臓器を洗浄培地と共に70μmストレーナの中に通過させてすりつぶした。細胞を遠心分離によってペレットにした。脾臓に関して、NHClを37℃で3分間添加後、PBSによって洗浄した。細胞をFACS緩衝液(1×PBS、0.1%BSA、2mM EDTA)150μLに再懸濁させた。以下の蛍光色素コンジュゲート抗体を、染色のために使用した:CD3−PerCP−Cy5.5(145−2C11)、CD4−APC−H7(GK1.5, BD)、CD8α−eFluor450(53−6.7)、CD25−PE−Cy7(PC61.5)、CTLA4−PE(UC10−489)、Foxp3−APC(FJK−165)。抗体は、特に言及していなければ全てeBioscienceから得た。蛍光色素コンジュゲート抗体の非特異的結合を低減させるために、抗マウスCD16/CD32(93、eBioscience)を使用してFc−γIIおよびIII受容体を遮断した。死細胞を染色するために、製造元の説明書に従って、Zombie Yellow Fixable Viability Dye(BioLegend)を使用した。
Treg細胞の染色
細胞を染色前、1×PBSで洗浄した。細胞およそ1×10個を96ウェルプレートにペレットにし、1×PBSで1/500希釈したZombie Yellow Fixable Viability dye(BioLegend)50μlに懸濁させた。細胞を室温の暗所で20分間インキュベートした。次に、細胞をFACS緩衝液200μLによって洗浄し、FACS緩衝液で希釈した細胞外エピトープに対する抗体と共に4℃の暗所で30分間インキュベートした。細胞をFACS緩衝液200μLによって洗浄した。細胞を、固定/透過処理溶液(Foxp3/転写因子染色緩衝液セット、eBioscience)中、室温で30分間固定および透過処理した。細胞内エピトープに対する抗体を1×透過処理緩衝液で希釈して、4℃の暗所で細胞と共に30分間インキュベートした。細胞をFACS緩衝液で洗浄して再懸濁させ、画像取得のために濾過した。以下の抗体を以下の希釈で使用した:CD3(PerCP−Cy5.5;1/100);CD25(PE−Cy7;1/625);CD4(APC−H7;1/160);CD8a(eFluor450;1/300);CTLA4(PE;1/200);Foxp3(APC 1/200)。
フローサイトメトリー
フローサイトメトリーデータを、FACSDivaを備えたBD CantoIIにおいて取得し、FlowJo(登録商標)ソフトウェア(TreeStar)によって分析した。補正の設定に関してはUltraComp eBeads(商標)(eBioscience)を使用した。
統計分析
統計分析をGraphPad Prism6ソフトウェアを使用して実施した。
結果
結果は一般的に、(a)自己抗原としてのプロインスリン(例えば、LL−PINSとして投与)を伴う、または伴わない低用量IL2(LL−IL−2を介した粘膜投与)が、マウスにおける新規発症した糖尿病から安全に回復させることができること、(b)Tregs(CD4+CD25+Foxp3+CTLA4+)の誘導および活性化が、LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINS治療の可能性がある作用機序であること、ならびに(c)初回血中グルコース濃度がマウスにおける治療成功の予測因子であることを示している。
LL−IL−2の粘膜送達は、NODマウスにおいて長期間持続する糖尿病の寛解を誘導する
糖尿病の発症は、マウスが、糖尿陽性と合わせて2連続日に200mg/dL超の血中グルコース測定を有した場合に診断された。処置の成功(「寛解」)は、2回連続する血中グルコース測定が200mg/dL未満であり、かつ糖尿陽性が完全に存在しないこととして定義された。
無処置糖尿病NODマウスは、高血糖のままであり、自身の初回体重の20%超を失った場合に安楽死させた。LL−pT1NXによる処置は、糖尿病マウスにおいて正常血糖を回復しなかった。LL−PINSの粘膜送達は、新規発症した糖尿病マウスの約12%において糖尿病を好転させた。意外にも、処置の6週間後、LL−IL−2単独は、新規発症した糖尿病マウスの約27%において糖尿病の好転を引き起こした(すなわち、正常血糖が再度確立をもたらす)。LL−PINSと組み合わせたLL−IL−2(LL−IL−2+LL−PINS)の粘膜送達からなる併用治療は、マウスの約30%において糖尿病後に正常血糖を回復した。LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINSは、処置終了後少なくともさらに8週間の追跡期間、糖尿病の長期間持続する寛解を誘導した。LL−IL−2治療単独と比較すると、LL−IL−2+LL−PINS治療は、より急速に糖尿病を好転させうる。結果を図17に示す。
治療開始時の血中グルコース濃度は治療成功に影響を及ぼす
LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINSによる6週間の治療はそれぞれ、開始時血中グルコース測定が350mg/dL未満であるマウスのそれぞれ、約45%および約50%において糖尿病から回復させた。比較すると、開始時血中グルコース測定が350mg/dL超のマウスが寛解したのはわずか約8%に過ぎなかった。これらの結果は、処置開始時の残存ベータ細胞量が、治療の成功を予測しうることを示している。結果を図18に示す。図22Aおよび22Bは、処置期間および追跡期間にわたる、LL−IL−2単独(図22A)およびLL−IL−2+LL−PINS(図22B)で処置した、最近発症した糖尿病マウスにおける血中グルコース濃度(mg/dL)を示す。
LL−IL−2の粘膜送達は、機能的ベータ細胞量を保存する
血漿中C−ペプチドは、膵臓のインスリン含有量を反映することができる(例えば、Suarez-Pinzon WL et al., Combination therapy with glucagon-like peptide-1 and gastrin restores normoglycemia in diabetic NOD mice. Diabetes 2008; 57:3281-8を参照されたい)。LL−IL−2(113.23±28.16pM、n=3)およびLL−IL−2+LL−PINS(167.63±64.38pM,n=9)によって処置して治癒したマウスにおけるC−ペプチドレベルはそれぞれ、長期間の正常血糖NODマウスにおいて測定されたC−ペプチド値(602.93±293.43pM,n=6)の19%および28%であり、無処置の長期糖尿病のNODマウスにおいて見出される値(n=4;58.23±100.86pM)の約2倍高かった。C−ペプチドレベルは、残存膵島によって産生される内因性のインスリンの量の測定でありうる。NODマウスが糖尿病になるとC−ペプチドレベルは低下し、無処置の長期糖尿病マウスでは、C−ペプチドレベルは非常に低いかまたは検出不能であると予測された。このことは、実際に分析したマウス4匹中3匹で観察された。マウス1匹のみが検出可能レベルのC−ペプチドを有した。この観察は、糖尿病の診断時に機能的ベータ細胞がなおも存在し、治療によって保存されることを示唆している。LL−IL−2+LL−PINSで処置し、糖尿病の寛解を示したマウスは、新規発症した糖尿病マウスと比較すると統計学的に有意により高いC−ペプチドレベルを有した(p<0.05)。非治癒マウスは、ほとんどの長期糖尿病マウスにおいて見出されるものと類似の、検出不能C−ペプチド値を有した。結果は、最近発症した動物では一部のベータ細胞機能が残っていることを示している。治癒したマウスは、最近発症した糖尿病マウスにおいて見出されるレベルと同等のC−ペプチドレベルを有した。非治癒動物はベータ細胞機能を失ったが、これは、C−ペプチドレベルが検出不能であることによって表される。結果を図19に示す。
LL−IL−2の粘膜送達は膵島炎の進行を停止させる
糖尿病発症後の膵臓の組織学分析により、白血球が重度に浸潤した膵島およびベータ細胞が残存しているごく少数の膵島が明らかとなった。LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINSは、膵島炎を停止させた(すなわち、悪化を防止した)。膵島炎の悪化は、典型的に、新規発症から長期糖尿病への進行の間に観察される。意外にも、いずれの治療も、長期間の正常血糖NODマウスにおいて見出される膵島炎と比較して膵島炎の程度を改善した。重度の膵島炎を有する膵島の割合は有意に影響を受けなかったが、いずれの治療も、膵島炎のない領域を劇的に増加させた。さらにより意外にも、この改善はまた、正常血糖に達していない動物(「非治癒」動物)においても観察された。結果を図20に示す。
ヘマトキシリンおよびエオジン染色では、どの免疫細胞、すなわちエフェクターT細胞(Teff)対Treg細胞が、膵臓に浸潤したかを決定することができなかった。
LL−IL−2の粘膜送達は、CD4+Foxp3+CTLA4+Treg−細胞の増大を誘導する
異なる免疫細胞サブセットに及ぼすLL−IL−2の効果を、局所的(すなわち、MLN)、全身性(すなわち、脾臓および血液)の両方、および標的臓器(すなわち、PLN)で、フローサイトメトリー分析を使用して測定した。全身投与した低用量IL−2は、Foxp3、CD25、およびCTLA4を含むTreg細胞関連タンパク質の発現を誘導することができることから、CD4+、CD8+、およびCD4+Foxp3+細胞またはそれらの活性化状態(CD44、CD62L)の頻度を決定した。
生きたCD3+T細胞内のCD4+およびCD8+T細胞集団をアセスメントした。MLNにおけるCD4+ T細胞の小さい減少が、治癒動物と比較して、非治癒マウスにおけるLL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINS治療によって検出された(それぞれ、p=0.044およびp=0.068)。試験した末梢臓器(すなわち、血液および脾臓)および標的臓器(すなわち、PLN)において、これらの白血球数に統計学的に有意な変化はなかった。CD4+T細胞頻度の差は、LL−IL−2およびLLIL−2+LL−PINSに局所的に曝露された部位に限定された。逆に、CD8+T細胞集団は、治癒マウスと比較して、LL−IL−2+LL−PINS治療の非治癒マウスのMLNにおいて増加した(p=0.012)。この傾向はまた、LL−IL−2治療にも存在した。さらに、LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINS処置の非治癒マウスは、新規発症した糖尿病NODマウスと比較して有意により高いCD8+脾臓T細胞を有した(それぞれ、p=0.025およびp=0.011)。この系統的変化は、L.ラクチス(L. lactis)に基づく治療ではなくてむしろ疾患進行の結果でありうる。
Treg細胞の存在をまた、フローサイトメトリーを使用してアセスメントした。治療開始の6週間後、LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINS治癒マウスのPLNは、新規発症した糖尿病マウスと比較してFoxp3+CTLA4+Treg細胞の頻度がより高い傾向を示した(新規発症したマウスにおける約10%と比較していずれも約17%)。この傾向はまた、LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINS処置非治癒マウスにおいても観察された(それぞれ、約14%および約17%)。
脾臓において、非治癒マウスは、治癒マウスと比較しておよび無処置の最近発症したマウスと比較して、このTreg細胞区画の減少を示した。血中では、いずれの治療も、新規発症した糖尿病マウスと比較した場合に循環中のFoxp3+CTLA4+Treg細胞の増加傾向を誘導した。この場合も、この増加は、治療転帰とは無関係であり、非治癒LL−IL−2+LL−PINS処置マウスにおいて、この増加は有意であった(p=0.009)。MLNにおいて、LL−IL−2+LL−PINS非治癒マウスはまた、新規発症した糖尿病マウスと比較してFoxp3+CTLA4+Treg細胞の有意により高い頻度を有する(p=0.002)。上記の結果を図21に示す。
Treg細胞区画を、CD25発現を測定してさらに定義した。かなりの数のFoxp3+CTLA4+Treg細胞がCD25を発現しなかったが(CD25)、LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINSによる治療はなおも、この集団において変化を誘導した。CD25−Foxp3+CTLA4+Treg細胞は、血液中で比較的豊富に存在し、LL−IL−2+LL−PINS非治癒マウス(p=0.004)およびLL−IL−2治癒マウスにおいて増加した。脾臓において、このサブセットにおける減少傾向が、治癒マウスと比較してLL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINS処置非治癒マウスにおいて観察された(それぞれ、p=0.06およびp=0.06)。腸間膜リンパ節において、CD25−Foxp3+CTLA−4+Tregsに及ぼすLL−IL−2またはLL−IL−2+LL−PINSの効果はほとんどなかった。標的リンパ節(すなわち、PLN)において、このTreg細胞サブセットは、新規発症した糖尿病マウスと比較してLL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINS治癒マウスにおいて増加した。
以下の傾向がCD25+細胞に関して観察された:MLNにおいて、CD25+Foxp3+CTLA4+Treg細胞は、LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINSによって処置した非治癒マウスにおいて、新規発症した糖尿病マウスと比較して増加した(それぞれ、12%および14%対7%)。これは、後者の群において統計学的に有意であった(p=0.001)。PLNにおいて、LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINS処置群ではこのサブセットの目に見える増加傾向があった。
血液および脾臓において認められるFoxp3+CTLA4+Treg細胞の分布パターンは、CD25発現に基づいてさらに分類すると類似であった。局所および標的リンパ節(すなわち、MLNおよびPLN)において、Foxp3+CTLA4+Treg細胞の増加はLL−IL−2およびLL−PINS+IL−2治療の両方の後に認められ、これはほとんどがCD25+Treg細胞区画に起因しうる。
LL−PINS+IL−2によって処置した、新規発症した糖尿病NODマウスにおける脾臓のサイズを、6週間の期間全体でアセスメントした(n=3)。脾腫は観察されなかった。LL−IL−2ならびにLL−IL−2+LL−PINSによる処置は安全かつ良好に忍容された。
結論
LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINS治療は、安全かつ良好に忍容され、新規発症した糖尿病NODマウスにおいて糖尿病の寛解を誘導した。いずれの治療も有益な代謝効果および免疫効果を有する。意外にも、一部の効果はまた、非治癒マウスにも存在し、実験の経過の間正常血糖に達しなかった対象、または処置開始時の残存ベータ細胞量がある特定の閾値より下であったことから治療が遅すぎた対象に関しても潜在的恩典を示唆した(NODマウスにおいて、ベータ細胞喪失のプロセスは、ヒトにおいて観察される喪失と比較してより速い)。このため、免疫効果は全ての処置動物において観察されているが、この効果は、処置開始時に十分なベータ細胞量が残存している動物に限って明確な治療効果につながった可能性がある。
LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINS治療は、おそらくTreg細胞の増大を伴う機序を通して膵島炎の進行を停止させた。処置および無処置の新規発症した糖尿病マウスの間のFoxp3+CTLA4+Treg細胞の割合の差が、LL−IL−2およびLL−IL−2+LL−PINS治療後のPLNにおいて見出された。治療によって誘導されたTreg細胞数の増加は、Treg細胞の生存が改善された結果でありうる(例えば、Tang Q, Bluestone JA. Nat. Immunol. 2008; 9(3): 239-244を参照されたい)。あるいは、Treg細胞数の増加は、エフェクターT細胞(Teff)の誘導Treg細胞への変換の結果でありうるか(Zheng Y, Rudensky AY. Nat. Immunol. 2007; 8(5): 457-462)、またはTreg細胞のPLNへの動員が増加した結果でありうる(Grinberg-Bleyer Y. et al., J. Exp. Med. 2010; 207(9):1871-1878)。
[実施例9]
糖尿病の寛解率に及ぼす抗CD3抗体投与の効果
抗CD3抗体の用量設定試験をマウスにおいて実施した。開始時血中グルコースレベルが200mg/dl超であるマウスに2.5μg/日、5μg/日、10μg/日、25μg/日、または50μg/日の抗CD3抗体(テプリズマブ)をIV注射によって投与した。25μg/日または50μg/日の用量は何らかの毒性を示した。処置を5日の期間行い、このことは抗CD3抗体の累積用量が12.5μg、25μg、50μg、125μg、または250μgであったことを意味する。10μg/日を受けた処置群では、およそ50%の最大寛解誘導が得られた。しかし、より長期間にわたる処置による毒性を低減するために、治療下用量(低用量)であると考えられる2.5μg/日の用量(12.5μgの累積)を選択した。抗CD3抗体の2.5μg/日による処置は、より高い10μg/日より有効性が低く、結果として、寛解誘導はおよそ20%であった。
実施例8と同様に、LL−PINS、LL−IL−2、LL−PINS+LL−IL2を、胃内接種(2×10CFU/日)によって新規発症した糖尿病マウスに週に5回、6週間投与した。さらに、ハムスター抗マウスCD3モノクローナル抗体(mAb)(145−2C11、BioXCell、New Hampshire、USA)を、LL−PINS+LL−IL2を、接種を受けたマウスに5日間連続して静脈内投与した(2.5μg/日)。試験した全ての新規発症したマウスは、開始時血中グルコース濃度が350mg/dl未満であった。体重および血糖症を週に3回測定した。糖尿病の寛解は、糖尿の非存在および2日間連続して血糖症の値が200mg/dl未満として定義した。
図23に示すように、LL−PINS(n=5)、LL−IL2(n=13)、およびLL−PINS+LL−IL2の混合物(n=31)の接種による治療はそれぞれ、マウスの20%、30.8%、および45.2%において高血糖症を治した。LL−PINS+LL−IL2および抗CD3の組合せによって処置した新規糖尿病マウス(n=3)は、マウスの66.7%において正常血糖を再度確立した。これらのデータは、追加の免疫調節物質、例えば抗CD3抗体が、より低い開始時血中グルコース濃度を有する対象においてLL−IL−2+LL−PINS治療の転帰を改善することを示唆している。

Claims (42)

  1. (a)インターロイキン−2(IL−2)ポリペプチドをコードする外因性核酸と、1型糖尿病(T1D)特異的抗原ポリペプチドをコードする外因性核酸とを含むLAB;または
    (b)インターロイキン−2(IL−2)ポリペプチドをコードする外因性核酸を含む第1のLABと、1型糖尿病(T1D)特異的抗原ポリペプチドをコードする外因性核酸を含む第2のLABとを含む組成物。
  2. 前記LABが、ラクトコッカス(Lactococcus)種、ラクトバチルス(Lactobacillus)種、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)種、ストレプトコッカス(Streptococcus)種、およびエンテロコッカス(Enterococcus)種からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記LABが、ラクトコッカス・ガルビエ(Lactococcus garvieae)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)、ラクトコッカス・ラクチス亜種クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ラクトコッカス・ラクチス亜種ホルドニアエ(Lactococcus lactis subsp. hordniae)、ラクトコッカス・ラクチス亜種ラクチス(Lactococcus lactis subsp. Lactis)、ラクトコッカス・ピスシウム(Lactococcus piscium)、ラクトコッカス・プランタルム(Lactococcus plantarum)、ラクトコッカス・ラフィノラクチス(Lactococcus raffinolactis)、ラクトバチルス・アセトトレランス(Lactobacillus acetotolerans)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・アギリス(Lactobacillus agilis)、ラクトバチルス・アルギダス(Lactobacillus algidus)、ラクトバチルス・アリメンタリウス(Lactobacillus alimentarius)、ラクトバチルス・アミノリチクス(Lactobacillus amylolyticus)、ラクトバチルス・アミロフィルス(Lactobacillus amylophilus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・アニマリス(Lactobacillus animalis)、ラクトバチルス・アビアリウス(Lactobacillus aviarius)、ラクトバチルス・アビアリウス亜種アラフィノサス(Lactobacillus aviarius subsp. araffinosus)、ラクトバチルス・アビアリウス亜種アビアリウス(Lactobacillus aviarius subsp. aviarius)、ラクトバチルス・ババリクス(Lactobacillus bavaricus)、ラクトバチルス・ビフェルメンタンス(Lactobacillus bifermentans)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ブクネリ(Lactobacillus buchneri)、ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトバチルス・カルニス(Lactobacillus carnis)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・カゼイ亜種アラクトサス(Lactobacillus casei subsp. alactosus)、ラクトバチルス・カゼイ亜種カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)、ラクトバチルス・カゼイ亜種シュードプランタルム(Lactobacillus casei subsp. pseudoplantarum)、ラクトバチルス・カゼイ亜種ラムノサス(Lactobacillus casei subsp. rhamnosus)、ラクトバチルス・カゼイ亜種トレランス(Lactobacillus casei subsp. tolerans)、ラクトバチルス・カテナフォルミス(Lactobacillus catenaformis)、ラクトバチルス・セロビオサス(Lactobacillus cellobiosus)、ラクトバチルス・コリノイデス(Lactobacillus collinoides)、ラクトバチルス・コンフサス(Lactobacillus confusus)、ラクトバチルス・コリニフォルミス(Lactobacillus coryniformis)、ラクトバチルス・コリニフォルミス亜種コリニフォルミス(Lactobacillus coryniformis subsp. coryniformis)、ラクトバチルス・コリニフォルミス亜種トルケンス(Lactobacillus coryniformis subsp. torquens)、ラクトバチルス・クリスパタス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・カルバタス(Lactobacillus curvatus)、ラクトバチルス・カルバタス亜種カルバタス(Lactobacillus curvatus subsp. curvatus)、ラクトバチルス・カルバタス亜種メリビオサス(Lactobacillus curvatus subsp. melibiosus)、ラクトバチルス・デルブルエッキ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブルエッキ亜種ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルエッキ亜種デルブルエッキ(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)、ラクトバチルス・デルブルエッキ亜種ラクチス(Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis)、ラクトバチルス・ダイバージェンス(Lactobacillus divergens)、ラクトバチルス・ファルシミニス(Lactobacillus farciminis)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・フォルニカリス(Lactobacillus fornicalis)、ラクトバチルス・フルクチボランス(Lactobacillus fructivorans)、ラクトバチルス・フルクトサス(Lactobacillus fructosus)、ラクトバチルス・ガリナルム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・グラミニス(Lactobacillus graminis)、ラクトバチルス・ハロトレランス(Lactobacillus halotolerans)、ラクトバチルス・ハムステリ(Lactobacillus hamsteri)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ヘテロヒオキイ(Lactobacillus heterohiochii)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・ホモヒオキイ(Lactobacillus homohiochii)、ラクトバチルス・イネルス(Lactobacillus iners)、ラクトバチルス・インテスティナリス(Lactobacillus intestinalis)、ラクトバチルス・ジェンセニイ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・カンドレリ(Lactobacillus kandleri)、ラクトバチルス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィルグラナム(Lactobacillus kefirgranum)、ラクトバチルス・クンケーイ(Lactobacillus kunkeei)、ラクトバチルス・ラクチス(Lactobacillus lactis)、ラクトバチルス・ライヒマニ(Lactobacillus leichmannii)、ラクトバチルス・リンドネリ(Lactobacillus lindneri)、ラクトバチルス・マレファーメンタンス(Lactobacillus malefermentans)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・マルタロミクス(Lactobacillus maltaromicus)、ラクトバチルス・マニホチボランス(Lactobacillus manihotivorans)、ラクトバチルス・マイナー(Lactobacillus minor)、ラクトバチルス・ミニタス(Lactobacillus minutus)、ラクトバチルス・ムコサエ(Lactobacillus mucosae)、ラクトバチルス・ムリナス(Lactobacillus murinus)、ラクトバチルス・ナゲリ(Lactobacillus nagelii)、ラクトバチルス・オリス(Lactobacillus oris)、ラクトバチルス・パニス(Lactobacillus panis)、ラクトバチルス・パラブクネリ(Lactobacillus parabuchneri)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・パラカゼイ亜種パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp. paracasei)、ラクトバチルス・パラカゼイ亜種トレランス(Lactobacillus paracasei subsp. tolerans)、ラクトバチルス・パラケフィリ(Lactobacillus parakefiri)、ラクトバチルス・パラリメンタリウス(Lactobacillus paralimentarius)、ラクトバチルス・パラプランタルム(Lactobacillus paraplantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ペロレンス(Lactobacillus perolens)、ラクトバチルス・ピスシコラ(Lactobacillus piscicola)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ポンチス(Lactobacillus pontis)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・リマエ(Lactobacillus rimae)、ラクトバチルス・ロゴサエ(Lactobacillus rogosae)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・サケイ亜種カモサス(Lactobacillus sakei subsp. camosus)、ラクトバチルス・サケイ亜種サケイ(Lactobacillus sakei subsp. sakei)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サリバリウス亜種サリシニウス(Lactobacillus salivarius subsp. salicinius)、ラクトバチルス・サリバリウス亜種サリバリウス(Lactobacillus salivarius subsp. salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・シャーピー(Lactobacillus sharpeae)、ラクトバチルス・スエビカス(Lactobacillus suebicus)、ラクトバチルス・トリコデス(Lactobacillus trichodes)、ラクトバチルス・ウリ(Lactobacillus uli)、ラクトバチルス・ワクシノステルカス(Lactobacillus vaccinostercus)、ラクトバチルス・バギナリス(Lactobacillus vaginalis)、ラクトバチルス・ビリデセンス(Lactobacillus viridescens)、ラクトバチルス・ビツリナス(Lactobacillus vitulinus)、ラクトバチルス・キシロサス(Lactobacillus xylosus)、ラクトバチルス・ヤマナシエンシス(Lactobacillus yamanashiensis)、ラクトバチルス・ヤマナシエンシス亜種マリ(Lactobacillus yamanashiensis subsp. mali)、ラクトバチルス・ヤマナシエンシス亜種ヤマナシエンシス(Lactobacillus yamanashiensis subsp. Yamanashiensis)、ラクトバチルス・ゼアエ(Lactobacillus zeae)、ビフィドバクテリウム・アドレセンチス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・アングラタム(Bifidobacterium angulatum)、ビフィドバクテリウム・ビフィズム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ブレベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・カテヌラタム(Bifidobacterium catenulatum)、ビフィドバクテリウム・ロングム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・インファンチス(Bifidobacterium infantis)、エンテロコッカス・アルセジニス(Enterococcus alcedinis)、エンテロコッカス・アクイマリナス(Enterococcus aquimarinus)、エンテロコッカス・アシニ(Enterococcus asini)、エンテロコッカス・アビウム(Enterococcus avium)、エンテロコッカス・カカエ(Enterococcus caccae)、エンテロコッカス・カメリアエ(Enterococcus camelliae)、エンテロコッカス・カニンテスチニ(Enterococcus canintestini)、エンテロコッカス・カニス(Enterococcus canis)、エンテロコッカス・カセリフラブス(Enterococcus casseliflavus)、エンテロコッカス・セコラム(Enterococcus cecorum)、エンテロコッカス・コランバエ(Enterococcus columbae)、エンテロコッカス・デブリエセイ(Enterococcus devriesei)、エンテロコッカス・ジエストラメナエ(Enterococcus diestrammenae)、エンテロコッカス・ジスパー(Enterococcus dispar)、エンテロコッカス・デュランス(Enterococcus durans)、エンテロコッカス・エウレケンシス(Enterococcus eurekensis)、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、エンテロコッカス・ガリナルム(Enterococcus gallinarum)、エンテロコッカス・ギルブス(Enterococcus gilvus)、エンテロコッカス・ヘモペロキシダス(Enterococcus haemoperoxidus)、エンテロコッカス・ヘルマニエンシス(Enterococcus hermanniensis)、エンテロコッカス・ヒラエ(Enterococcus hirae)、エンテロコッカス・イタリクス(Enterococcus italicus)、エンテロコッカス・ラクチス(Enterococcus lactis)、エンテロコッカス・レマニイ(Enterococcus lemanii)、エンテロコッカス・マロドラツス(Enterococcus malodoratus)、エンテロコッカス・モラビエンシス(Enterococcus moraviensis)、エンテロコッカス・ムンディティ(Enterococcus mundtii)、エンテロコッカス・オリバ(Enterococcus olivae)、エンテロコッカス・パレンス(Enterococcus pallens)、エンテロコッカス・フェニクリコラ(Enterococcus phoeniculicola)、エンテロコッカス・プランタルム(Enterococcus plantarum)、エンテロコッカス・シュードアビウム(Enterococcus pseudoavium)、エンテロコッカス・クエベセンシス(Enterococcus quebecensis)、エンテロコッカス・ラフィノサス(Enterococcus raffinosus)、エンテロコッカス・ラッティ(Enterococcus ratti)、エンテロコッカス・リボルム(Enterococcus rivorum)、エンテロコッカス・ロタイ(En
    terococcus rotai)、エンテロコッカス・サッカロリチクス(Enterococcus saccharolyticus)、エンテロコッカス・シレシアクス(Enterococcus silesiacus)、エンテロコッカス・ソリタリウス(Enterococcus solitarius)、エンテロコッカス・スルフレウス(Enterococcus sulfureus)、エンテロコッカス・テルミチス(Enterococcus termitis)、エンテロコッカス・タイランディクス(Enterococcus thailandicus)、エンテロコッカス・ウレアシチクス(Enterococcus ureasiticus)、エンテロコッカス・ウレイリチクス(Enterococcus ureilyticus)、エンテロコッカス・ビイキエンシス(Enterococcus viikkiensis)、エンテロコッカス・ビロルム(Enterococcus villorum)、エンテロコッカス・シャンファンゲンシス(Enterococcus xiangfangensis)、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカス・アンギノサス(Streptococcus anginosus)、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)、ストレプトコッカス・カニス(Streptococcus canis)、ストレプトコッカス・コンステラタス(Streptococcus constellatus)、ストレプトコッカス・ジスガラクチエ(Streptococcus dysgalactiae)、ストレプトコッカス・エキヌス(Streptococcus equinus)、ストレプトコッカス・イニエ(Streptococcus iniae)、ストレプトコッカス・インターメディウス(Streptococcus intermedius)、ストレプトコッカス・ミレリ(Streptococcus milleri)、ストレプトコッカス・ミチス(Streptococcus mitis)、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、ストレプトコッカス・オラリス(Streptococcus oralis)、ストレプトコッカス・パラサンギニス(Streptococcus parasanguinis)、ストレプトコッカス・ペロリス(Streptococcus peroris)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトコッカス・シュードニューモニエ(Streptococcus pseudopneumoniae)、ストレプトコッカス・パイオジェンス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・ラッティ(Streptococcus ratti)、ストレプトコッカス・サリバリウス(Streptococcus salivarius)、ストレプトコッカス・チグリヌス(Streptococcus tigurinus)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、ストレプトコッカス・サンギニス(Streptococcus sanguinis)、ストレプトコッカス・ソブリヌス(Streptococcus sobrinus)、ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)、ストレプトコッカス・ウベリス(Streptococcus uberis)、ストレプトコッカス・ベスチブラリス(Streptococcus vestibularis)、ストレプトコッカス・ビリダンス(Streptococcus viridans)、およびストレプトコッカス・ズーエピデミクス(Streptococcus zooepidemicus)からなる群から選択される、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記LABが、ラクトコッカス(Lactococcus)種である、請求項2に記載の組成物。
  5. 前記LABが、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)である、請求項4に記載の組成物。
  6. 薬学的に許容される担体をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記T1D特異的抗原が、プロインスリン(PINS)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD6S)、インスリノーマ関連タンパク質2(IA−2)、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ触媒サブユニット関連タンパク質(IGRP)、亜鉛トランスポーター8(ZnT8)、クロモグラニンA、(プレプロ)膵島アミロイドポリペプチド(ppIAPP)、ペリフェリン、およびシトルリン化グルコース調節タンパク質(GRP)からなる群から選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記T1D特異的抗原がPINSである、請求項7に記載の組成物。
  9. LABがIL−2ポリペプチドをコードする前記外因性核酸とT1D特異的抗原ポリペプチドをコードする前記外因性核酸とを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 第1のLABがIL−2ポリペプチドをコードする前記外因性核酸を含み、第2のLABがT1D特異的抗原ポリペプチドをコードする前記外因性核酸を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  11. IL−2ポリペプチドをコードする前記外因性核酸が前記LABの染色体に組み込まれている、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. T1D特異的抗原ポリペプチドをコードする前記外因性核酸が、前記LABの染色体に組み込まれているか、または前記LABに含有されるプラスミド上に存在する、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. IL−2ポリペプチドをコードする前記外因性核酸およびT1D特異的抗原ポリペプチドをコードする前記外因性核酸が、両方とも前記LABの染色体に組み込まれている、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  14. IL−2ポリペプチドをコードする前記外因性核酸およびT1D特異的抗原ポリペプチドをコードする前記外因性核酸が、同じプロモーターによって駆動されるポリシストロン性発現単位の一部である、請求項9または13に記載の組成物。
  15. 前記IL−2が、IL−2の膜結合型またはIL−2の可溶性型である、請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. IL−2ポリペプチドをコードする前記外因性核酸がIL−2変種ポリペプチドをコードする、請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 前記IL−2変種ポリペプチドが、対応する野生型IL−2ポリペプチドと比較して、減少したIL−2活性を有するか、または増強されたIL−2活性を有する、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記IL−2変種ポリペプチドが、アルデスロイキン、テセロイキン、およびバイオロイキンからなる群から選択される、請求項16に記載の組成物。
  19. 前記IL−2変種ポリペプチドが:
    (a)成熟した、野生型IL−2と比較して、L72G、L72A、L72S、L72T、L72Q、L72E、L72N、L72D、L72R、およびL72Kからなる群から選択される第1のアミノ酸置換;または
    (b)成熟した、野生型IL−2と比較して、F42A、F42G、F42S、F42T、F42Q、F42E、F42N、F42D、F42R、およびF42Kからなる群から選択される第2のアミノ酸置換;または
    (c)成熟した、野生型IL−2と比較して、Y45A、Y45G、Y45S、Y45T、Y45Q、Y45E、Y45N、Y45D、Y45R、およびY45Kからなる群から選択される第3のアミノ酸置換;または
    (d)それらの組合せ
    を含む、請求項16に記載の組成物。
  20. 前記LABが、哺乳動物対象に投与した場合に低用量IL−2が粘膜送達されるように適合されている、請求項1から19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)を含む組成物であって、前記ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)がIL−2ポリペプチドをコードする外因性核酸と、PINSをコードする外因性核酸とを含み、前記ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)が、哺乳動物対象に投与した場合に低用量IL−2を粘膜送達するように適合されている、組成物。
  22. それを必要とする哺乳動物対象におけるT1Dを処置するための請求項1から21のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  23. 請求項1から21のいずれか一項に記載の組成物の治療有効量を、それを必要とする哺乳動物対象に投与することを含む、1型糖尿病(T1D)を処置する方法。
  24. 抗CD3抗体が前記対象に投与されない、請求項23に記載の方法。
  25. 抗CD3抗体を前記対象に投与することをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  26. 前記抗CD3抗体が、前記対象に前記組成物と同時に低用量で投与される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記抗CD3抗体が、前記対象に静脈内投与される、請求項25または26に記載の方法。
  28. 前記低用量IL−2送達が、約0.01M IU/日/対象〜約5.4M IU/日/対象の範囲;約0.02M IU/日/対象〜約3.0M IU/日/対象の範囲;約0.1M IU/日/対象〜約3.0M IU/日/対象の範囲;または約0.2M IU/日/対象〜2.0M IU/日/対象の範囲である、請求項23から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記対象が残存ベータ細胞機能を有する、請求項23から28のいずれか一項に記載に尾方法。
  30. 前記対象が最近発症したT1Dを有する、請求項23から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記対象が、残存ベータ細胞機能を示す血中または尿中C−ペプチド濃度を有する、請求項23から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記対象が、約1nmol/L未満であるが少なくとも約0.2nmol/Lの絶食時血中C−ペプチド濃度を有するか、または約4nmol/L未満であるが少なくとも約0.5nmol/Lである刺激された血中C−ペプチド濃度を有するヒト患者である、請求項23から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記対象が、前記組成物の投与前の過去12カ月以内にT1Dと診断されている、請求項23から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記組成物が、前記対象に粘膜投与される、請求項23から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記組成物が、液体形態で前記対象に投与される、請求項23から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記組成物が、食品、栄養補助食品、または坐剤製品の形態で前記対象に投与される、請求項23から34のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記組成物が、約1×10〜約1×1012、約1×10〜約1×1012、または約1×10〜約1×1012コロニー形成単位(cfu)を含む単位剤形で投与される、請求項23から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記単位剤形が、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、坐剤、および定用量エアロゾル剤からなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
  39. 前記組成物が、乾燥粉末形態またはその圧縮型である、請求項23から34および36のいずれか一項に記載の方法。
  40. IL−2ポリペプチドをコードする外因性核酸と、T1D特異的抗原ポリペプチドをコードする外因性核酸とを含む遺伝子改変微生物。
  41. LABである、請求項40に記載の遺伝子改変微生物。
  42. インターロイキン−2および/またはT1D特異的抗原ポリペプチドをコードする前記外因性核酸が、前記微生物の染色体に安定に組み込まれている、請求項40または41に記載の遺伝子改変微生物。
JP2018536741A 2016-01-14 2017-01-13 1型糖尿病を処置するための組成物および方法 Active JP7292877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139503A JP2022023025A (ja) 2016-01-14 2021-08-30 1型糖尿病を処置するための組成物および方法
JP2023133189A JP2023166421A (ja) 2016-01-14 2023-08-18 1型糖尿病を処置するための組成物および方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662278493P 2016-01-14 2016-01-14
US62/278,493 2016-01-14
US201662350472P 2016-06-15 2016-06-15
US62/350,472 2016-06-15
PCT/IB2017/050204 WO2017122180A1 (en) 2016-01-14 2017-01-13 Compositions and methods for the treatment of type 1 diabetes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139503A Division JP2022023025A (ja) 2016-01-14 2021-08-30 1型糖尿病を処置するための組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019505524A true JP2019505524A (ja) 2019-02-28
JP2019505524A5 JP2019505524A5 (ja) 2020-02-20
JP7292877B2 JP7292877B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=57960562

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536741A Active JP7292877B2 (ja) 2016-01-14 2017-01-13 1型糖尿病を処置するための組成物および方法
JP2021139503A Withdrawn JP2022023025A (ja) 2016-01-14 2021-08-30 1型糖尿病を処置するための組成物および方法
JP2023133189A Pending JP2023166421A (ja) 2016-01-14 2023-08-18 1型糖尿病を処置するための組成物および方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139503A Withdrawn JP2022023025A (ja) 2016-01-14 2021-08-30 1型糖尿病を処置するための組成物および方法
JP2023133189A Pending JP2023166421A (ja) 2016-01-14 2023-08-18 1型糖尿病を処置するための組成物および方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10905727B2 (ja)
EP (2) EP3919065B9 (ja)
JP (3) JP7292877B2 (ja)
CN (1) CN108883140A (ja)
AU (2) AU2017208153B2 (ja)
CA (1) CA3011331A1 (ja)
DK (1) DK3402499T3 (ja)
RU (1) RU2760997C2 (ja)
WO (1) WO2017122180A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065176A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 ライオン株式会社 口腔内病原性細菌の生育抑制剤、口腔用組成物及び促進剤

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2644346C2 (ru) 2011-06-01 2018-02-08 Интрексон Актобиотикс Н.В. Система полицистронной экспрессии для бактерий
CN107028985A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 深圳华大基因研究院 厚壁菌类益生菌在预防和/或治疗糖尿病及其相关疾病中的应用
KR102348734B1 (ko) 2016-09-13 2022-01-07 인트랙슨 액토바이오틱스 엔.브이. 점막부착성 미생물
AU2018234810B2 (en) 2017-03-15 2023-05-11 Pandion Operations, Inc. Targeted immunotolerance
SG11201909949XA (en) 2017-05-24 2019-11-28 Pandion Therapeutics Inc Targeted immunotolerance
US10946068B2 (en) 2017-12-06 2021-03-16 Pandion Operations, Inc. IL-2 muteins and uses thereof
US10174092B1 (en) 2017-12-06 2019-01-08 Pandion Therapeutics, Inc. IL-2 muteins
GB201805329D0 (en) 2018-03-30 2018-05-16 Katholieke Univ Leuven K U Leuven R&D Biomakers for diabetes therapy
BR112021022682A2 (pt) 2019-05-14 2022-02-22 Provention Bio Inc Métodos e composições para prevenir diabetes do tipo 1
TW202110885A (zh) 2019-05-20 2021-03-16 美商潘迪恩治療公司 靶向MAdCAM之免疫耐受性
CN110184214B (zh) * 2019-05-21 2022-07-01 黑龙江大学 一种开菲尔乳杆菌及其菌制剂
CN110144311B (zh) * 2019-05-21 2022-07-01 黑龙江大学 一种开菲尔乳杆菌及其菌制剂
EP4107187A1 (en) 2020-02-21 2022-12-28 Pandion Operations, Inc. Tissue targeted immunotolerance with a cd39 effector
WO2022076385A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Dr. Mary Morris & Associates, Llc Methods and compositions for the treatment and prevention of type 1 diabetes
TWI777475B (zh) * 2021-03-30 2022-09-11 豐華生物科技股份有限公司 使用乳酸菌菌株組合來治療第1型糖尿病
CN114042091A (zh) * 2021-10-24 2022-02-15 郑州大学 酪黄肠球菌在制备治疗代谢综合征产品中的应用方法
CN114377117B (zh) * 2021-12-06 2023-11-10 中国医学科学院医学生物学研究所 一种口服1型糖尿病疫苗及其制备方法
CN114561318B (zh) * 2021-12-29 2022-11-08 云南农业大学 一株鼠乳杆菌及其在治疗ii型糖尿病中的应用
WO2023229282A1 (ko) * 2022-05-25 2023-11-30 전남대학교산학협력단 락토바실러스 쿤케이 nchbl-003 균주 또는 이의 배양액을 포함하는 대사성 질환 예방, 치료 또는 개선용 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527826A (ja) * 2011-09-23 2014-10-23 アクトジェニックス・エヌブイActogenix NV 改変されたグラム陽性菌及びその使用

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB227835A (en) 1924-01-15 1925-04-09 Harry Odell Improvements in feeding mechanism for embossing and other printing presses
JPS58116498A (ja) 1981-12-28 1983-07-11 Takeda Chem Ind Ltd Il‐2をコードする新規伝令rnaの製造法
EP0091539B2 (en) 1982-03-31 1996-11-27 Ajinomoto Co., Inc. Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying said gene, cell lines possessing the recombinant DNA,and method for producing interleukin-2 using said cells
US4518584A (en) 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
US4752585A (en) 1985-12-17 1988-06-21 Cetus Corporation Oxidation-resistant muteins
US4919918A (en) 1988-03-14 1990-04-24 Spectrum Consumer Products Co., Inc. Non-alcoholic mouthwash
US5972685A (en) 1988-07-21 1999-10-26 Iowa State University Research Foundation, Inc. Oral administration of coprostanol producing microorganisms to humans to decrease plasma cholesterol concentration
GB9006400D0 (en) 1990-03-22 1990-05-23 Ciba Geigy Ag Bacterial vectors
US6221840B1 (en) 1991-02-14 2001-04-24 The General Hospital Corporation Intestinal trefoil proteins
WO1992014837A1 (en) 1991-02-14 1992-09-03 The General Hospital Corporation Intestinal trefoil proteins
US6277969B1 (en) 1991-03-18 2001-08-21 New York University Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
GB9126306D0 (en) 1991-12-11 1992-02-12 Unilever Plc Mouthwash compositions
CA2130453A1 (en) 1992-02-27 1993-09-02 Richard W. F. Le Page Heterologous gene expression in lactococcus, and the expression products threrefrom
US5223285A (en) 1992-03-31 1993-06-29 Abbott Laboratories Nutritional product for pulmonary patients
EP0569604A1 (en) 1992-04-07 1993-11-18 Societe Des Produits Nestle S.A. Integrative gene-expression in Streptococcus salivarius ssp.thermophilus
US5229109A (en) 1992-04-14 1993-07-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Low toxicity interleukin-2 analogues for use in immunotherapy
US5700782A (en) 1993-05-28 1997-12-23 Abbott Laboratories Enteral nutritional product
AU2149495A (en) 1995-04-11 1996-10-30 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method for the construction of vectors for lactic acid bacte ria like lactobacillus such that the bacteria can efficientl y express, secrete and display proteins at the surface
US5695746A (en) 1995-07-28 1997-12-09 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Liquid dentifrice with mouthwash fresh taste
GB9521568D0 (en) 1995-10-20 1995-12-20 Lynxvale Ltd Delivery of biologically active polypeptides
AU1533697A (en) 1996-01-24 1997-08-20 Warner-Lambert Company Peroxide/essential oils containing mouthwash compositions and two-part mouthwash systems
GB9611364D0 (en) 1996-05-31 1996-08-07 Smithkline Beecham Plc Composition
ES2197364T3 (es) 1996-09-18 2004-01-01 Erling Johansen Baño bucal comprendiendo iones de calcio y fosfato en solucion sobresaturada.
US5869118A (en) 1996-11-13 1999-02-09 Abbott Laboratories Gellan gum to improve physical stability of liquid nutritional products
US5897872A (en) 1997-11-12 1999-04-27 Picciano; Dante J. Iodine-containing nasal moisturizing saline solution
US6171611B1 (en) 1997-11-12 2001-01-09 Dante J. Picciano Iodine-containing nasal moisturizing saline and mouthwash solutions
ID28275A (id) 1998-09-28 2001-05-10 Warner Lambert Co Penghantaran kolon dan enterik yang menggunakan kapsul-kapsul hpmc
AU1071200A (en) 1998-10-19 2000-05-08 Biotech Australia Pty Limited Systems for oral delivery
WO2000023471A2 (en) 1998-10-20 2000-04-27 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Use of a cytokine-producing lactococcus strain to treat colitis
ATE274060T1 (de) 1999-06-30 2004-09-15 Nestle Sa Das lactobacillus delbrueckii lactose operon und deren verwendung zur kontrolle der transkription und/oder expression von gene in bakterienzellen
CA2377107C (en) 1999-07-05 2013-04-23 Wolfgang Christian Hans Delivery of trefoil peptides
AU2001238582A1 (en) 2000-02-24 2001-09-03 Siga Pharmaceuticals, Inc Intergenic and intragenic integration sites for foreign gene expression in recombinant s. gordonii strains
US7029842B2 (en) 2000-04-07 2006-04-18 Novozymes A/S Signal sequence trapping
GB0013810D0 (en) 2000-06-06 2000-07-26 Celltech Chiroscience Ltd Biological products
WO2002090551A2 (en) 2001-05-03 2002-11-14 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Self-containing lactococcus strain
AU2003247881A1 (en) 2002-07-08 2004-01-23 Joe S. Wilkins Jr. Antibacterial formulations
CA2506031A1 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Vib Vzw Self-containing lactobacillus strain comprising a thya mutation and therapeutic applications thereof
WO2004069177A2 (en) 2003-01-31 2004-08-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for modulating an inflammatory response
EP1493816A1 (en) 2003-07-02 2005-01-05 Friesland Brands B.V. Methods and means for regulating gene expression
US7569215B2 (en) 2003-07-18 2009-08-04 Massachusetts Institute Of Technology Mutant interleukin-2 (IL-2) polypeptides
AU2004314347B2 (en) 2003-12-24 2011-05-19 Aduro Biotech, Inc. Recombinant nucleic acid molecules encoding fusion proteins comprising antigens and bacterial secretory signal polypeptides, expression cassettes, and bacteria, and methods of use thereof
WO2005091956A2 (en) 2004-03-05 2005-10-06 Chiron Corporation In vitro test system for predicting patient tolerability of therapeutic agents
ITRM20050398A1 (it) * 2005-07-26 2007-01-27 Gian Franco Bottazzo Metodo per la rilevazione di cellule t in pazienti neodiagnosticati per diabete di tipo 1.
CN101426532A (zh) * 2005-12-08 2009-05-06 路易斯维尔大学研究基金会有限公司 体内细胞表面工程化
EP2115146B1 (en) 2007-01-12 2016-07-06 Intrexon Actobiotics NV Lactococcus promoters and uses thereof
WO2010124855A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Actogenix Nv Cryoprotectants for freeze drying of lactic acid bacteria
CA2802994A1 (en) 2010-06-17 2011-12-22 The United States Of America As Represented By The Secretary, National I Nstitutes Of Health Compositions and methods for treating inflammatory conditions
CN105440123B (zh) 2011-02-10 2020-10-09 罗切格利卡特公司 突变体白介素-2多肽
ES2811624T3 (es) * 2011-03-11 2021-03-12 Hopitaux Paris Assist Publique Régimen de dosificación de IL-2 para tratar lupus eritematoso sistémico
RU2644346C2 (ru) 2011-06-01 2018-02-08 Интрексон Актобиотикс Н.В. Система полицистронной экспрессии для бактерий
WO2013036914A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for modulating immune responses
CN104413334A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 深圳华大基因科技有限公司 可食用组合物及其制备方法和用途
EP3102595B1 (en) 2014-02-06 2018-11-07 F.Hoffmann-La Roche Ag Interleukin-2 fusion proteins and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527826A (ja) * 2011-09-23 2014-10-23 アクトジェニックス・エヌブイActogenix NV 改変されたグラム陽性菌及びその使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DIABETES, 2014, VOL. 63, PP.2603-2605, JPN6020051278, ISSN: 0004420615 *
ROBERT S: "ORAL DELIVERY OF GLUTAMIC ACID DECARBOXYLASE (GAD)-65 AND IL10 BY LACTOCOCCUS LACTIS 以下備考", DIABETES, vol. VOL:63, NR:8,, JPN5019000728, 27 March 2014 (2014-03-27), US, pages 1 - 44, ISSN: 0004420614 *
THE JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, 2012, VOL.122, NO. 5, PP.1717-1725, JPN6020051280, ISSN: 0004420613 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065176A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 ライオン株式会社 口腔内病原性細菌の生育抑制剤、口腔用組成物及び促進剤
JP7362417B2 (ja) 2019-10-25 2023-10-17 ライオン株式会社 口腔内病原性細菌の生育抑制剤、口腔用組成物及び促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA3011331A1 (en) 2017-07-20
US11786567B2 (en) 2023-10-17
RU2018126399A (ru) 2020-02-14
CN108883140A (zh) 2018-11-23
WO2017122180A1 (en) 2017-07-20
US10905727B2 (en) 2021-02-02
EP3919065A1 (en) 2021-12-08
AU2017208153B2 (en) 2021-01-28
EP3919065B1 (en) 2023-11-08
EP3402499B1 (en) 2021-07-21
EP3402499A1 (en) 2018-11-21
US20210154247A1 (en) 2021-05-27
AU2017208153A1 (en) 2018-08-09
US20240082323A1 (en) 2024-03-14
AU2021202600B2 (en) 2023-11-02
RU2018126399A3 (ja) 2020-06-09
AU2021202600A1 (en) 2021-05-27
RU2760997C2 (ru) 2021-12-02
JP7292877B2 (ja) 2023-06-19
US20190022154A1 (en) 2019-01-24
JP2023166421A (ja) 2023-11-21
DK3402499T3 (da) 2021-09-27
JP2022023025A (ja) 2022-02-07
EP3919065A9 (en) 2023-08-02
EP3919065B9 (en) 2024-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11786567B2 (en) Compositions and methods for the treatment of type 1 diabetes
KR102469701B1 (ko) 점막부착성 미생물
US20230348918A1 (en) Genetically Modified Bacteria Stably Expressing IL-10 and Insulin
US20220340621A1 (en) Treatment of celiac disease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210830

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211014

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211126

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211130

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220719

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230314

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150