JP2019503435A - 光電気分解装置用の光カソード、光カソードの製造方法、及び光電気分解装置 - Google Patents

光電気分解装置用の光カソード、光カソードの製造方法、及び光電気分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019503435A
JP2019503435A JP2018553314A JP2018553314A JP2019503435A JP 2019503435 A JP2019503435 A JP 2019503435A JP 2018553314 A JP2018553314 A JP 2018553314A JP 2018553314 A JP2018553314 A JP 2018553314A JP 2019503435 A JP2019503435 A JP 2019503435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
type
photocathode
photoelectrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018553314A
Other languages
English (en)
Inventor
トゥピン ヨハンナ
トゥピン ヨハンナ
アルテロ ヴァンサン
アルテロ ヴァンサン
ラバルティ‐ロベール クリステル
ラバルティ‐ロベール クリステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sorbonne Universite
Original Assignee
Sorbonne Universite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sorbonne Universite filed Critical Sorbonne Universite
Publication of JP2019503435A publication Critical patent/JP2019503435A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/052Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate
    • C25B11/053Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate characterised by multilayer electrocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/077Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明は、光電気分解装置(1)用の光カソード(7)であって、基板(11)と、前記基板(11)上に配置された金属導体の層(13)と、前記金属導体の層(13)上に配置された少なくとも1つのp型の第1の半導体からなる第1の層(15)と、前記p型の第1の半導体からなる第1の層(15)上に配置された、少なくとも1つのp型の第2の半導体の第2の層(17)と、前記p型の第2の半導体からなる第2の層(17)上に配置され、保護層を形成する、少なくとも1つのn型の第3の半導体の層(19)とを含み、前記n型の第3の半導体からなる第3の層(19)は、水性媒体中で安定であり、水性電解質と前記p型の第1及び第2の半導体の第1の層(15)及び第2の層(17)との間の接触を防止するものであり、前記第3の層(19)は、AがCa、Sr及びBaから選ばれ、BがTi、Feから選ばれる場合、ABOタイプの材料からなるものであり、前記p型の第1の半導体の伝導帯(BCSC1−P)の底のエネルギーは、前記p型の第2の半導体の伝導帯(BCSC2−P)の底のエネルギーよりも大きく、前記p型の第2の半導体の伝導帯(BCSC2−P)の底のエネルギーは、前記n型の第3の半導体の伝導帯(BCSC3−N)の底のエネルギーより大きい。

Description

本発明は、光電気分解装置用の光カソード、この光カソードの製造方法、及び光電気分解装置、さらにはより広く、光電気分解に関するものである。
水素技術は、一般的に汚染がないか、または非常に汚染の少ない性質のために、ますます普及している。
これらの技術は、一般に、水素から電気を発生させる、例えば電動機、特に、電気自動車の電動機を駆動するための電気を水素で作動する燃料電池によって発生させるものである。
特に、このような燃料電池からの排出物は、水素と酸素の反応が燃料電池内で水だけを生成するものなので、汚染がない。
しかしながら、この有望な技術の成功は、その大部分が、コストと生態学的な観点おいて、水素が生産される方法に依存している。
特に、電気分解によって生成される水素は、現在非常に高価であり、その生態学的性質は、電解槽に供給される電気が生成される方法に依存している。
他の生産方式、例えば天然ガスの改質による方法は、より安価ではあるが、生態学的に重大な影響を及ぼすものである。
水素の生産のために、再生可能エネルギーによって生産された電気(例えば太陽光発電パネル、風力タービンあるいは水力発電所)の使用は、魅力的に見えるかもしれない。しかし、燃焼生成ネットワークの全体にわたる総合的かつ経済的な効率の計算によれば、現時点では、そのようなアプローチに限界があることを理解することができる。
水素を生態学的に100%製造するもう1つの方法は、より簡単には、太陽エネルギー、より具体的には、水の直接光電分解を介して水の電気分解を行うことである。
非特許文献1は、1972年にネイチャー(Nature)に初めて発表された、光アノード、n型半導体、ルチル相TiO及びプラチナのカソードからできている電気化学セルを記述した論文である。
このセルは、それが太陽にさらされた時、水の電気分解を行うことができるものであった。それらは、太陽エネルギーから水素を直接生産することが可能である、すなわち、このエネルギーを貯蔵可能な化学エネルギーに変換することを示したものである。これらの最初の研究以来、光電気変換及び貯蔵に関する多くの記事が刊行されている。しかし、殆どはそのデバイス全体には関係がない。
光電気分解は、光を直接使用する電気分解である。実際、それは、緑色植物の光合成中に観察されるように、光を電気化学ポテンシャルに変換し、次いで化学エネルギーに変換することを可能にするプロセスである。このため、この種の反応は「人工光合成」と呼ばれる。
1つあるいは2つの光電極を有する、光電気化学セルのための可能な構成の幾つかのタイプがあり、また、光放射に対する電極の様々な配置がある(例えば、非特許文献2参照)。
光からの光子は光アノードの価電子帯の電子に吸収され、そして、その後、励起子(あるいは電子と正孔のペア)が生成される。電子は、バンドギャップを飛び越えるのに十分なエネルギーを有する光子を吸収した後、この価電子帯から伝導帯に移動し、従って、同時に正孔が価電子帯で生成される。
これらの正孔は、それらが電解質中に存在する水分子と反応する表面に到達する。
それらの部分において、光生成された電子は、外部回路を経由して伝導帯から光カソードの価電子帯へと通過し、光電流を生成する。
光電変換用の光カソードを製造するために、酸化銅(I)、酸化第1銅またはクライト(天然状態)とも呼ばれるCuOを使用することが知られている。実際に、酸化銅CuOは、p型半導体材料であることが知られている。
しかしながら、酸化銅は、多くの他の材料のように、さらなる制限、特に光腐食の問題などの制限がある。
半導体と電解質との間の接触を防止するための手段は、この半導体上に保護層を付加することである。
例えば、CuO(非特許文献3)、TiO(非特許文献4)、NiO(非特許文献5)、C(非特許文献6)及びSrTiO(非特許文献7)のような、酸化銅の保護として作用する種々の材料が研究されてきており、現在も研究が続けられている。
藤嶋−本多(「半導体電極での水の電気化学的光分解」、ネイチャー、vol.238, 37-38頁, 1972年) N. Queyriaux, N. Kaeffer, A. Morozan, M. Chavarot-Kerlidou, and V. Artero. 「光電気化学デバイスにおける水素発生のための分子のカソードと光カソード材料」、J. Photochem. Photobiol. C光化学のレビュー、2015年, 25, 90-105頁 Z. Zhang and P. Wang, 「容易な電気化学合成法による水分分離のための有効な光カソードとしての安定性の高い酸化銅複合体」、J. Mater. Chem., vol. 22, no.6, 2456-2464頁, 2012年 W. Siripala, A. Ivanovskaya, T. F. Jaramillo, S. H. Baeck, and E. W. McFarland, 「光電気分解のためのCu2O/TiO2ヘテロ接合薄膜カソード」、Sol. Energy Mater. Sol. Cells, vol.77, no.3, 229-237頁, 2003年 C.-Y. Lin, Y.-H. Lai, D. Mersch, and E. Reisner, 「光電気化学的水分解における安価な光カソードとしての、Cu2O|NiOxナノ複合材料」、Chem. Sci., vol.3, no.12, 3482頁, 2012年 Z. Zhang, R. Dua, L. Zhang, H. Zhu, H. Zhang, and P. Wang, 「効率的な水分削減のための炭素層で保護された亜酸化銅ナノワイヤアレイ」、ACS Nano, vol. 7, no. 2, 1709-1717頁, 2013年 D. Sharma, S. Upadhyay, V. R. Satsangi, R. Shrivastav, U. V. Waghmare, and S. Dass, 「Cu2O/SrTiO3ヘテロ接合光電極の光電気化学的水分解特性の改善」、J. Phys. Chem. C, vol.118, no. Ii, 25320-25329頁, 2014年
これらの改良により、特に水性媒質中の光カソードの安定性の改善は観察されたけれども、これは効率を損なう場合があった。
本発明の目的は、十分な安定性、特に時間の経過に対して安定性を有し、可能な限りpHの範囲を拡大し、効率の改善された、光電気化学セル用の光カソードを提供することにある。
上記目的のために、本発明の1つの主題は、光電気分解装置用の光カソードであって、
−基板と、
−前記基板に配置された金属導体の層と、
−前記金属導体の層上に配置された、少なくとも1つのp型の第1の半導体の層と、
−前記p型の第1の半導体からなる第1の層上に配置された、少なくとも1つのp型の第2の半導体の第2の層と、
−前記p型の第2の半導体からなる第2の層上に配置され、保護層を形成する、少なくとも1つのn型の第3の半導体の層とを含み、
前記n型の第3の半導体からなる第3の層は、水性媒体中で安定であり、水性電解質と前記p型の第1及び第2の半導体の第1の層及び第2の層との間の接触を防止するものであり、
前記第3の層(19)は、AがCa、Sr及びBaから選ばれ、BがTi、Feから選ばれる場合、ABOタイプの材料からなるものであり、
−前記p型の第1の半導体の伝導帯の底のエネルギーは、前記p型の第2の半導体の伝導帯の底のエネルギーよりも大きく、
−前記p型の第2の半導体の伝導帯の底のエネルギーは、前記n型の第3の半導体の伝導帯の底のエネルギーより大きい、ことを特徴とする。
本発明の他の特徴は、単独または組み合わせにある。
本発明の1つの様相によれば、前記n型の第3の半導体の伝導帯の底のエネルギーは、水素を生じる、プロトンの還元のためのエネルギーよりも大きい。
本発明の他の様相によれば、前記基板に配置された前記導体層は銅である。
前記p型の第1の半導体は、例えばCuOであり、また、前記p型の第2の半導体はCuOである。
前記n型の第3の半導体は、BaTiOでも良い。
前記基板は、例えば、透明導電体、特にFTOガラスで覆われたガラスである。
前記導体層の厚さは、5μm〜15μm、好ましくは8μm〜12μm、特に好ましくは10μmに規定しても良い。
前記p型の第1の半導体からなる第1の層の厚さは、例えば、30μm〜50μm、好ましくは、35μm〜45μm、特に好ましくは40μmとするのが良い。
前記p型の第2の半導体からなる第2の層の厚さは、0.5μm〜3μm、好ましくは、1μm〜2μm、特に好ましくは1.5μmとしても良い。
前記n型の第3の半導体からなる第3の層の厚さは、例えば、150nm〜350nm、好ましくは、200nm〜300nm、特に好ましくは250nmである。
また、本発明の別の様相によれば、前記第1の半導体のバンドギャップの幅は、前記第2の半導体のバンドギャップの幅より大きい。
本発明は、さら前記光カソードの製造方法に関するものであり、前記光カソードは、前記の様々な層の連続的なデポジション(薄膜の堆積工程)によって製造される。特に、化学気相堆積によって製造される。
本発明は、さらに前記光カソードの製造方法に関するものであり、
前記p型の第1の半導体と前記p型の第2の半導体からなる第2の層は、金属導体の層を形成する金属の酸化物であり、
−前記基板上に 金属導体の層が堆積され、
−前記p型の第1の半導体からなる第1の層及び前記p型の第2の半導体からなる第2の層が、焼成によって生成され、そして
−前記n型の第3の半導体からなる前記第3の層は、前記p型の第2の半導体の前記第2の層上に堆積される。
本発明の1つの様相によれば、前記金属導体を形成する金属は銅である。前記焼成は、温度が240℃〜260℃、好ましくは250℃の大気雰囲気下で、25分〜35分間、特に好ましくは30分間、実行される。
本発明の別の様相によれば、前記n型の第3の半導体からなる第3の層は、浸漬塗布法と組み合わせたゾル−ゲル法によって堆積される。
前記焼成は、BaTiOを結晶化させるために、例えば、乾燥した空気の中で、30分〜2時間、より好ましくは1時間、550℃〜770℃の温度、特に600℃で行われる。準備として、前記導体層のデポジションの前に、前記基板に還元処理を行っても良い。
最後に、本発明は、前記光カソードを含むという点で特徴づけられた光電気分解装置に関する。
本発明の他の利点及び特徴は、以下の図面に関する記載によって明らかになるであろう。
光電気分解装置の一般的な構成図である。 本発明の第1の実施例による、光カソードの各層を単純化した図である。 第1の実施例における、光カソードのバンドのパターンの図である。 本発明により光カソードを製造する方法の一実施例を示す図形である。 本実施例による前記製造方法の中間の工程の後における、光カソードの走査電子顕微鏡画像である。 本実施例による前記製造方法の最終の工程の後おける、光カソードの走査電子顕微鏡画像である。 本発明の一例による光カソードの吸光度を、波長の関数として示す図である。 クロノアンペロメトリー図である。
以下の全図の中で、同じ参照は同じ要素に関係するものである。
以下の実施例は、具体的な例である。以下の記載では、1つ以上の実施例に言及しているが、各参照符号がそれぞれ同じ実施例を指すことを意味するものではない。あるいは、特徴が単一の実施例にのみ当てはまることを必ずしも意味しない。様々な実施例の単純な特徴も、他の実施例を具体化するために組み合わせても良いし、変更しても良い。
図1に、本発明による光電気分解装置1を示している。このような装置1は、光電気化学セルともよばれ、電解質としての水3で満たされたチャンバ2と、プレートを構成する例としての2つの光電極5及び7、例えば、n型半導体である光アノード5、及び、p型半導体である光カソード7を含んでいる。電解質はさらに、水に溶けたリン酸緩衝液(PBS)やNaSO緩衝液を含んでいてもよい。
2つの光電極5、7は、これら2つの光電極5、7の間に挿入された、プロトン交換膜9(例えば登録商標「ナフィオン(NafionTM)」の名で販売されているCHF13S・Cで製造された薄膜)によって分離されている。
一般的な構成図によれば、半導体は太陽エネルギー(2hν)を吸収し、その後、水を分解するために必要な電圧を生成する。具体的には、光の光子は、光アノード5の価電子帯の電子によって吸収される。そして、次に、励起子(あるいは電子と正孔のペア)が生成される。その後、電子は、それがバンドギャップをジャンプするのに十分なエネルギッシュな光子を吸収した後に、価電子帯から伝導帯へ通過する。従って、同時に、正孔が価電子帯で生成される。
正孔は、電解質3の水分子と反応する表面に到達する。
従って、これらの分子は酸化されて、次式に従って酸素及びプロトンを与える。
Figure 2019503435
光生成された電子は、外部回路を介して伝導帯から光カソードの価電子帯へと通過し、それにより、光電流を生成する。
同時に、光カソード7では、それが光にさらされるとき、電子と正孔のペアも形成される。光アノード5との違いは、今回の電子は、光アノード5で水が酸化され、電解質3と膜9を通って拡散し、次式に従って水素を生じるプロトンHを減少させるために、半導体/電解質界面に行く電子である。
Figure 2019503435
図2は、本発明による光カソード7の様々な層の1例を示すものである。
例えば、光カソード7は、以下の層を含んでいる。
−基板11、
−基板11上に配置された金属導体の層13、
−金属導体の層13上に配置された、少なくとも1つのp型の第1の半導体の層15、
−p型の第1の半導体からなる第1の層15上に配置された、少なくとも1つのp型の第2の半導体の層17、
−p型の第2の半導体からなる第2の層17上に配置され、保護層を形成する、少なくとも1つのn型の第3の半導体の層19。
この基板層11は、例えばFTOガラス、すなわち、フッ素がドープされた二酸化錫で覆われたガラスであり、光カソード7の全体の支持体として機能する。
金属導体層13は、例えば銅Cuからなっている。金属導体の層13の厚さは5μm〜15μm、より好ましくは8μm〜12μm、特に好ましくは10μmである。
次に、p型の第1の半導体の層15は、CuOで作られている。p型の第1の半導体からなる第1の層15の厚さは、30μm〜50μm、より好ましくは35μm〜45μm、特に好ましくは40μmである。もちろん、本発明の範囲から外れない範囲で、他のp型半導体を計画することもできる。
次に、p型の第2の半導体の層17は、例えばCuOである。p型の第2の半導体からなる第2の層17の厚さは、0.5μm〜3μm、好ましくは、1μm〜2μm、特に好ましくは1.5μmである。もちろん、本発明の範囲から外れないで、他のp型半導体を想定することもできる。
Cuからなる層13、CuOからなる層15、及びCuOからなる層17を組み合わせることにより、電子を光生成する光子を、より広い波長範囲にわたって、特に900nmに近くの可視域まで、吸収することが可能になる。実際に、CuOからなる第1の半導体のバンドギャップの幅は、CuOからなる第2の半導体のバンドギャップの幅より大きい。そのため、2つのp型半導体の吸収帯は部分的に相補的である。
このように、CuOに対してCuOの小さいバンドギャップ幅(約1.5eV)が追加されるので、赤色及び近赤外領域のより大きな波長への追加的な吸収範囲が加えられる。
そのため、図3から明らかなように、光生成された電子は、光カソード7の表面21(図2)に容易に移動することができ、層15がCuOからなり、層17がCuOからなる場合に、p型の第1半導体BCSC1−Pの伝導帯(「p型の第1の半導体の伝導帯」)の底部のエネルギーは、p型の第2半導体BCSC2−Pの伝導帯の底部のエネルギーよりも大きい。
もちろん、第1及び第2の半導体の伝導帯の底部のエネルギー間のこの関係が尊重されるならば、他のp型半導体についても、本発明の範囲から外れずに採用することができる。
n型の第3の半導体の層19は、保護層材であり、それは、水性媒体中で安定であり、水性電解質3とp型の第1、第2の半導体の層15、17と間の接触を防止する。この層19は、例えば、AがCa、Sr及びBaから選ばれ、BがTi、Feから選ばれる場合、ABOタイプの材料で構成されている。
n型の第3の半導体の層19の厚さは150nm〜350nm、より好ましくは200nm〜300nm、特に好ましくは250nmである。実際に、この第3の層19は、電解質3から層15、17を適切に保護することができるほど充分に厚いだけでなく、プロトンHの再結合が水素H分子を提供することを可能にするために、光カソード7の表面21に光生成電子を移動させることができるには充分な薄さであるべきである。
このような理由により、p型の第2の半導体BCSC2−Pの伝導帯の底のエネルギーは、n型の第3の半導体BCSC3−Nの伝導帯の底のエネルギーより大きい(図3参照)。
更に、n型の第3の半導体BCSC3−Nの伝導帯の底のエネルギーは、プロトンを還元して水素を与えるエネルギーより大きい。
図3は、n型の第3の半導体の層19が、BaTiOである場合の帯域のパターンを示している。
従って、本発明による光カソード7は、より広い吸収範囲によって生成される電子の量を改善する一方で、様々な層15、17、19の伝導帯の底の漸進的に減少するエネルギーのために、光生成電子に対する「トボガン」効果により、光カソード7の表面21への電子の移動を奨励することが理解される。さらに、光カソード7は、例えばBaTiOで形成された保護層19によって、電解質3による劣化から適切に保護される。
Cu、CuO、CuOでそれぞれ作られた層13、15及び17を有する光カソードの他の利点は、これら一連の層が、単純で安価で生態学的に有利な、銅のデポジションとそれに続く堆積金属層上で焼成のような処理によって得られるという事実に帰着する。
図4は、光カソード7を製造する方法の様々なステップのより詳細を示しており、p型の第1、第2の半導体は、金属導体層を形成する金属の酸化物である。
例えば、ステップ100では、金属導体の層13が、基板11上に堆積される。
基板11上の金属導体の付着を促進するために、基板11上への導体層のデポジション処理の前に、基板11に還元処理を施すことも可能である。
次に、ステップ102では、p型の第1の半導体からなる第1の層15及びp型の第2の半導体からなる第2の層17が、金属導体の層13の部分的な焼成によって製造される。
金属導体を形成する金属が銅の場合、焼成は、大気雰囲気下で、240℃〜260℃、好ましくは250℃の温度で、かつ、25分〜35分間、特に好ましくは30分間実行される。
最後に、n型の第3の半導体からなる第3の層19が、p型の第2の半導体からなる第2の層17上に堆積される。n型の第3の半導体からなる第3の層19は、例えば、浸漬コーティング法と組み合わせたゾル−ゲル法によって堆積される。
[実施例]
第1の層では、酸化銅からできている電極が合成され、その後、保護層として機能する材料が第2の層に堆積される。
1)酸化銅の合成及びデポジション
酸化銅のフィルムの形成は、銅のゾル−ゲル法、あるいは電着−陽極酸化によって実行しても良い。
1.1 ゾル−ゲル法による酸化銅の層15、17の形成:
1.1.1 浸漬塗布:
5.5gのメタノール中に1.75gのCuCl・2HOからなるゾルを用いて、あらかじめエタノールで洗浄したFTO(SnO:F)で覆われたガラス基板上に、浸漬塗布により5つの層を堆積させる。各層は、乾燥空気(RH<5%)中で3.5mm/sの速度で堆積され、各層間で、450℃で1分間の熱処理が行われる。
1.1.2 焼成:大気中において、450℃で30分。
1.2 銅の電着、陽極酸化処理による酸化銅の層15、17の組成:
1.2.1 FTOの還元:
0.01MのNaSO・10HO及び0.1MのHSOを含む250mL溶液を使用し、FTOに対しカソード電流を25mA/cmで20秒間印加する。この種の合成に使用された基板は、ゾル・ゲル合成の間に使用されたガラス/FTO基板とは異なる。具体的には、この合成経路は、より低い抵抗力(7Ω)があるFTO層を必要とする。
1.2.2 電着:
0.8Mの硫酸銅の酸溶液、すなわち63.92gのCu(SO)及び22.5gのHSOを蒸留水で補充して、総量500mLとした、酸性溶液が準備されている。銅層13は、(銅の対電極を備えた)(−)220mA/cmの基材上で、10分乃至30分の間、電着され、次いでこの電極は蒸留水でリンスされる。
1.2.3 陽極酸化処理:
水酸化ナトリウムの1M溶液、すなわち500mlの蒸留水中に20gのNaOHを調製する。電着銅層13は、0.5mA/cmで10分乃至30分間、陽極酸化され、次いで電極は蒸留水でリンスされる。
1.2.4 焼成:
大気中、約250℃の温度で30分間、CuOからなる層15及びCuからなる層17を形成する。
2)保護層の合成及びデポジション:
保護層19、例えばBaTiOは、その後、酸化銅に基づいて2つのタイプの電極の一方または他方の表面上に堆積される。
チタン酸バリウムは、様々な経路で合成することができる。1つの可能な経路は、浸漬塗布と組み合わせたゾル−ゲル法である。これは、化学的プロセスが軽度で、単純で、安価で、工業規模に容易に適合できる。
BaTiOを得るためのゾルの組成は、以下の表1のように与えられる。
Figure 2019503435
BaTiOの層19は、酸化銅からなる電極上に、上記の表に示すゾルから、例えば2回のパスで堆積される。それらを安定化するために、堆積された各パスの間で、400℃で1分間の熱処理を実施する。最後に、BaTiOを結晶化させるための焼成が、乾燥空気中で30分乃至2時間、より好ましくは、550℃〜770℃の温度、特に好ましくは600℃の温度で、1時間行われる。有利な1つのケースは、600℃で1時間の焼成である。
勿論、種々の層の連続的なデポジション、特に化学気相成長法によって、図1〜図3を参照して説明したような、光カソードを製造することも可能である。
図5は、ステップ102の後における、光カソードの走査電子顕微鏡画像である。
光カソードの表面は、Cu、CuO及びCuOの層から連続的に構成された連続体からなる特定の構造を有し、銅の電着の間に水素の放出による中空のボールがあることが分かる。これは、電解質のプロトンと電極の電子との間の反応部位である電極/電解質界面を最大にすることができるので、有利である。さらに、これはまた、光カソード7内で光生成された電子の、電解質との界面への移動を最小にすることを可能にする。
これらのボールは、表面全体に針状結晶が付いているので、ボール自体が特異である。
この針状結晶の形成は、CuO層に圧縮応力を生じさせるCuO/CuO界面での反応に関連している可能性があり、これにより、CuO粒界に沿った銅陽イオンの拡散をもたらし、その結果、CuO粒子上に針状結晶が成長する。
従って、既存のCuO粒子は、CuOの針状結晶の成長を開始するためのサポートとして作用する。特に、粒界に沿って拡散する銅カチオンは、表面拡散を介して粒子の頂部に堆積する。
この拡散は、粒界、接合領域、及びナノワイヤの根元の間のCuイオンの濃度勾配によって推進される。
針状結晶/ナノワイヤーの成長が始まるCuO層の厚さは、約1μmである。
図6は、ステップ104の後における、光カソードの走査電子顕微鏡画像である。
BaTiOで一様に形成された保護層19は、銅に基づいた電極の全表面をカバーする。更に、BaTiOの堆積は、電極Cu/CuO/CuOの表面をわずかに損なうのみである。たとえ大部分がBaTiO中への浸漬被覆による堆積中に壊されたとしても、CuOの針状結晶はまだ存在する。
BaTiO層の厚さは、酸化銅の厚さを考慮すると無視できる。
具体的には、20分以上電着し、同じ時間だけ陽極酸化したサンプル用の試料における、BaTiO層の厚さは200〜300nmのオーダーであり、一方、CuOの厚さは1〜2μmであり、また、CuOの厚さは約40μmのオーダーであり、Cuの厚さは約10μmである。
図7は、例として、光カソードCu/CuO/CuO/BaTiOの吸光度を示している。吸光度は、370nm付近から900nmまでの広い範囲の波長にわたり、殆ど安定していることが理解される。UVの吸光度が低いのは、むしろ測定装置が補正されていない製品であり、実際はグラフに示されているよりも高いはずである。
図8は、2本のクロノアンペロメトリーカーブを示している。すなわち、保護層19によって保護されない光カソードCu/CuO/CuOのカーブ50と、本発明の実施例による光カソードCu/CuO/CuOのカーブ52である。クロノアンぺロメトリ―は、0.1Hzの周波数で、0V対可逆水素電極(RHE)、pH6により、暗闇、及び照明有の期間を交互に繰り返して実行されている。
カーブ50については、絶対値が時間の関数として、減少することが理解される。これは、これは、銅金属に対する銅酸化物の光腐食によるものである。従って、この電極は、経時的に不活性化され、銅金属は光電極ではなくなる。
保護層19を備えたカーブ52については、一方では、光電流価値は増加し、また、他方では、光安定性(それは事実上、全時間にわたって安定したままである)は大幅に増加している。
酸化銅(CuO)とチタン酸バリウムとの間のp−n接合部で生成される電場は、光生成電荷をより良好に分離することを可能にし、従って電子−正孔再結合を制限することを可能にする。
層19によって保護された光カソード7の吸光度がより良好になるこの現象は、保護された電極で光電流が増加することについて説明するのを可能にしている。
更に、クロノアンペロメトリーの開始時と、暗闇と照明有を繰り返した20分後における、光電流値の比較は、保護されていない電極の光安定性が47%〜60%であり、一方、BaTiOによって保護された電極のそれは89%以上であることを示している。
BaTiOの層19は、実際に、電極Cu/CuO/CuOの全体の表面をカバーしている。従って、後者はもはや電解質と接触していないので、そらはもはや光腐食を受けず、電子は実際には電解質内に存在するプロトンを還元して水素を与えるために電極/電解質界面に移動し続ける。すなわち、観察されたより良好な光安定性が説明される。
従って、本発明による光カソード7がよりよい効率を可能にし、より大きな安定長時間にわたって示すことは理解されるてあろう。
1 光電気分解装置
2 チャンバ
3 電解質
5 光アノード
7 光カソード
9 プロトン交換膜
11 基板
13 金属導体の層
15 第1の半導体からなる第1の層
17 第2の半導体からなる第2の層
19 第3の半導体からなる第3の層
21 光カソードの表面

Claims (18)

  1. 光電気分解装置(1)用の光カソード(7)であって、
    −基板(11)と、
    −前記基板(11)上に配置された金属導体の層(13)と、
    −前記金属導体の層(13)上に配置された少なくとも1つのp型の第1の半導体からなる第1の層(15)と、
    −前記p型の第1の半導体からなる第1の層(15)上に配置された、少なくとも1つのp型の第2の半導体の第2の層(17)と、
    −前記p型の第2の半導体からなる第2の層(17)上に配置され、保護層を形成する、少なくとも1つのn型の第3の半導体の層(19)とを含み、
    前記n型の第3の半導体からなる第3の層(19)は、水性媒体中で安定であり、水性電解質と前記p型の第1及び第2の半導体の第1の層(15)及び第2の層(17)との間の接触を防止するものであり、
    前記第3の層(19)は、AがCa、Sr及びBaから選ばれ、BがTi、Feから選ばれる場合、ABOタイプの材料からなるものであり、
    −前記p型の第1の半導体の伝導帯(BCSC1−P)の底のエネルギは、前記p型の第2の半導体の伝導帯 (BCSC2−P)の底のエネルギーよりも大きく、
    −前記p型の第2の半導体の伝導帯 (BCSC2−P)の底のエネルギーは、前記n型の第3の半導体の伝導帯(BCSC3−N)の底のエネルギーより大きいことを特徴とする光電気分解装置用の光カソード。
  2. 請求項1に記載の光カソードにおいて、前記n型の第3の半導体の伝導帯(BCSC3−N)の底のエネルギーは、水素を生じる、プロトンの還元のためのエネルギーよりも大きいことを特徴とする光電気分解装置用の光カソード。
  3. 請求項1又は2に記載の光カソードにおいて、前記基板(11)に配置された前記導体層(13)は銅であることを特徴とする光電気分解装置用の光カソード。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光カソードにおいて、前記p型の第1の半導体はCuOであり、前記p型の第2の半導体はCuOであることを特徴とする光電気分解装置用の光カソード。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光カソードにおいて、前記n型の第3の半導体は、BaTiOであることを特徴とする光電気分解装置用の光カソード。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光カソードにおいて、前記基板(11)は、例えば、透明導電体、特にFTOガラスで覆われたガラスであることを特徴とする光電気分解装置用の光カソード。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光カソードにおいて、前記導体層(13)の厚さは、5μm〜15μm、好ましくは8μm〜12μm、特に好ましくは10μmであることを特徴とする光電気分解装置用の光カソード。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光カソードにおいて、前記p型の第1の半導体からなる第1の層(15)の厚さは、例えば、30μm〜50μm、好ましくは、35μm〜45μm、特に好ましくは40μmであることを特徴とする光電気分解装置用の光カソード。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光カソードにおいて、前記p型の第2の半導体からなる第2の層(17)の厚さは、0.5μm〜3μm、好ましくは、1μm〜2μm、特に好ましくは1.5μmであることを特徴とする光電気分解装置用の光カソード。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光カソードにおいて、前記n型の第3の半導体からなる第3の層(19)の厚さは、例えば、150nm〜350nm、好ましくは、200nm〜300nm、特に好ましくは250nmであることを特徴とする光電気分解装置用の光カソード。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光カソードにおいて、前記第1の半導体のバンドギャップの幅は、前記第2の半導体のバンドギャップの幅より大きいことを特徴とする光電気分解装置用の光カソード。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光カソードの製造方法であって、前記光カソードは、前記の様々な層の連続的なデポジションによって製造されることを特徴とする光カソードの製造方法。
  13. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光カソードを製造する方法であって、前記p型の第1の半導体と前記p型の第2の半導体からなる第2の層は、金属導体の層(13)を形成する金属の酸化物であり、
    −前記基板(11)上に金属導体の層(13)が堆積され、
    −前記p型の第1の半導体からなる第1の層(15)、及び前記p型の第2の半導体からなる第2の層(17)が、焼成によって生成され、そして
    −前記n型の第3の半導体からなる前記第3の層(19)は、前記p型の第2の半導体の前記第2の層(17)上に堆積されることを特徴とする光カソードの製造方法。
  14. 請求項13に記載の光カソードの製造方法であって、前記金属導体を形成する金属は銅であり、前記焼成は、温度が240℃〜260℃、好ましくは250℃の大気雰囲気下で、25分〜35分間、好ましくは30分間、実行されることを特徴とする光カソードの製造方法。
  15. 請求項13又は14に記載の光カソードの製造方法であって、前記n型の第3の半導体からなる第3の層(19)は、浸漬塗布法と組み合わせたゾル−ゲル法によって堆積されることを特徴とする光カソードの製造方法。
  16. 請求項13乃至15のいずれか1項に記載の光カソードの製造方法であって、前記n型の第3の半導体からなる第3の層の焼成は、BaTiOを結晶化させるために、乾燥した空気の中で、30分〜2時間、より好ましくは1時間、550℃〜770℃の温度、特に好ましくは600℃で行われることを特徴とする光カソードの製造方法。
  17. 請求項12乃至16のいずれか1項に記載の光カソードの製造方法であって、前記導体層(13)のデポジションの前に、前記基板(11)に還元処理を実行することを特徴とする光カソードの製造方法。
  18. 光電気分解装置であって、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光カソードを含んでいることを特徴とする光電気分解装置。
JP2018553314A 2016-01-04 2017-01-04 光電気分解装置用の光カソード、光カソードの製造方法、及び光電気分解装置 Ceased JP2019503435A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1650018A FR3046425B1 (fr) 2016-01-04 2016-01-04 Photocathode pour un dispositif de photoelectrolyse, un procede de fabrication d'une telle photocathode et un dispositif de photoelectrolyse
FR1650018 2016-01-04
PCT/EP2017/050123 WO2017118650A1 (fr) 2016-01-04 2017-01-04 Photocathode pour un dispositif de photoélectrolyse, un procédé de fabrication d'une telle photocathode et un dispositif de photoélectrolyse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019503435A true JP2019503435A (ja) 2019-02-07

Family

ID=55759773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553314A Ceased JP2019503435A (ja) 2016-01-04 2017-01-04 光電気分解装置用の光カソード、光カソードの製造方法、及び光電気分解装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190017180A1 (ja)
EP (1) EP3400320B1 (ja)
JP (1) JP2019503435A (ja)
KR (1) KR20180121480A (ja)
CN (1) CN109072456B (ja)
AU (1) AU2017205676A1 (ja)
FR (1) FR3046425B1 (ja)
MX (1) MX2018008232A (ja)
WO (1) WO2017118650A1 (ja)
ZA (1) ZA201803973B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022187124A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社日立製作所 水素生成セル
CN114122181A (zh) * 2021-11-25 2022-03-01 中国科学院电工研究所 一种铁电-半导体耦合光伏器件及其制备方法
CN115924961B (zh) * 2022-09-28 2023-09-08 广东夜草农业科技有限公司 氧化物光阴极材料及光阴极制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648125A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Asahi Chemical Ind Silicon board composite structure semiconductor electrode
JP2003088753A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化還元反応装置、水素および酸素の製造方法、二酸化炭素の固定方法、化合物の製造方法、Cu2Oの安定化方法およびCu2Oの安定化液
JP2007239048A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Univ Of Electro-Communications 光エネルギー変換装置及び半導体光電極
CN101620935A (zh) * 2009-07-21 2010-01-06 华中师范大学 具有太阳光能量存储及释放功能的TiO2基复合薄膜材料
WO2011058723A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 パナソニック株式会社 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム
US20130168228A1 (en) * 2011-04-12 2013-07-04 Geoffrey A. Ozin Photoactive Material Comprising Nanoparticles of at Least Two Photoactive Constituents
JP2015180765A (ja) * 2014-03-04 2015-10-15 株式会社デンソー 二酸化炭素還元電極及びこれを用いた二酸化炭素還元装置
JP2017095740A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社豊田中央研究所 半導体電極、光エネルギー変換装置および半導体電極の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9347141B2 (en) * 2011-10-27 2016-05-24 The Regents Of The University Of California Nanowire mesh solar fuels generator
CN103219565B (zh) * 2013-03-20 2015-09-09 北京理工大学 逆光电化学电池
CN104338546A (zh) * 2013-07-31 2015-02-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于层状结构半导体材料光催化剂及其产氢应用
US10036093B2 (en) * 2013-08-20 2018-07-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Heterojunction elevated-temperature photoelectrochemical cell

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648125A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Asahi Chemical Ind Silicon board composite structure semiconductor electrode
JP2003088753A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化還元反応装置、水素および酸素の製造方法、二酸化炭素の固定方法、化合物の製造方法、Cu2Oの安定化方法およびCu2Oの安定化液
JP2007239048A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Univ Of Electro-Communications 光エネルギー変換装置及び半導体光電極
CN101620935A (zh) * 2009-07-21 2010-01-06 华中师范大学 具有太阳光能量存储及释放功能的TiO2基复合薄膜材料
WO2011058723A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 パナソニック株式会社 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム
US20130168228A1 (en) * 2011-04-12 2013-07-04 Geoffrey A. Ozin Photoactive Material Comprising Nanoparticles of at Least Two Photoactive Constituents
JP2015180765A (ja) * 2014-03-04 2015-10-15 株式会社デンソー 二酸化炭素還元電極及びこれを用いた二酸化炭素還元装置
JP2017095740A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社豊田中央研究所 半導体電極、光エネルギー変換装置および半導体電極の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TOUPIN J. ET AL.: "Engineering n-p junction for photo-electrochemical hydrogen production", PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, vol. 45, no. 19, JPN6020029730, 2017, pages 30675 - 30682, ISSN: 0004391749 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3400320B1 (fr) 2019-10-30
US20190017180A1 (en) 2019-01-17
WO2017118650A1 (fr) 2017-07-13
AU2017205676A1 (en) 2018-07-12
KR20180121480A (ko) 2018-11-07
MX2018008232A (es) 2019-01-30
FR3046425B1 (fr) 2018-01-12
ZA201803973B (en) 2019-02-27
CN109072456B (zh) 2020-08-25
FR3046425A1 (fr) 2017-07-07
EP3400320A1 (fr) 2018-11-14
CN109072456A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yun et al. New-generation integrated devices based on dye-sensitized and perovskite solar cells
Hagfeldt et al. Verification of high efficiencies for the Grätzel-cell. A 7% efficient solar cell based on dye-sensitized colloidal TiO2 films
JP2015119102A (ja) ハイブリッド型太陽電池
CN103952708B (zh) 用于光生阴极保护的Ag/SnO2/TiO2复合膜光阳极的制备方法
Desai et al. Solid-state dye-sensitized solar cells based on ordered ZnO nanowire arrays
Wu et al. Enhancing photoelectrochemical activity with three-dimensional p-CuO/n-ZnO junction photocathodes
Zheng et al. Optimal engineering of CdS/PbS co-sensitized TiO2 nanotube arrays for enhanced photoelectrochemical performance
TW201101508A (en) Dye-sensitized solar cells and manufacturing method for thereof
Mana et al. Fabrication and characterization of ZnS based photoelectrochemical solar cell
JP2019503435A (ja) 光電気分解装置用の光カソード、光カソードの製造方法、及び光電気分解装置
GAO et al. Fabrication and photovoltaic performance of high efficiency front-illuminated dye-sensitized solar cell based on ordered TiO2 nanotube arrays
Jung et al. Monolithically Integrated BiVO4/Si Tandem Devices Enabling Unbiased Photoelectrochemical Water Splitting
Sui et al. CdS quantum dots-sensitized TiO2 nanotube arrays for solar cells
Song et al. Forming a composite electron blocking layer to enhance the performance of carbon-based CsPbI 3 perovskite solar cells
CN105470393A (zh) 一种钙钛矿太阳能电池电解水制氢集成器件及其制备方法
CN103219565A (zh) 逆光电化学电池
Ferrari et al. Photoactive multilayer WO3 electrode synthesized via dip-coating
KR102418380B1 (ko) 태양광 물분해 장치
JP5583060B2 (ja) 量産に適した方法で製造可能な亜鉛含有光電変換素子
JP7260791B2 (ja) 化学反応セル
KR101633383B1 (ko) 광전기화학전지용 광전극 및 이의 제조방법
Orebiyi et al. Dye-sensitized solar cells
Zhang Roles of the n-type oxide layer in hybrid perovskite solar cells
Vajda et al. Effect of Water on the Photovoltaic Performance of TiO 2 Based Dye-Sensitized Solar Cells Using I−/I 3− Redox Couple
Dwivedi et al. Natural dye-sensitized solar cells with polyaniline counter electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210928