JP2019501761A - 廃棄物処理 - Google Patents

廃棄物処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2019501761A
JP2019501761A JP2018526945A JP2018526945A JP2019501761A JP 2019501761 A JP2019501761 A JP 2019501761A JP 2018526945 A JP2018526945 A JP 2018526945A JP 2018526945 A JP2018526945 A JP 2018526945A JP 2019501761 A JP2019501761 A JP 2019501761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
fines
oversized
cellulosic biomass
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018526945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019501761A5 (ja
Inventor
バンクス,チャールズ
マーク トンプソン,ニコラス
マーク トンプソン,ニコラス
ジョティ プーリ,ディヴィヤ
ジョティ プーリ,ディヴィヤ
スペラー,ピーター
スチュアート−ポール,クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fiberight Ltd
Original Assignee
Fiberight Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fiberight Ltd filed Critical Fiberight Ltd
Publication of JP2019501761A publication Critical patent/JP2019501761A/ja
Publication of JP2019501761A5 publication Critical patent/JP2019501761A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/80Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving an extraction step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/403Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on paper and paper waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/48Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on industrial residues and waste materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/02Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means
    • D21B1/026Separating fibrous materials from waste
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/34Other details of the shaped fuels, e.g. briquettes
    • C10L5/36Shape
    • C10L5/363Pellets or granulates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/46Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on sewage, house, or town refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は概して、廃棄物処理の分野に関する。その方法は、(i)主に食品廃棄物を含む部分(微細物)、及び(ii)主に紙、及び他のリサイクル可能な材料を含む部分(オーバーサイズ物)を含む、少なくとも2つの部分に分離する工程を含む。オーバーサイズ物をパルプ化し、及び洗浄して、セルロース系バイオマスを得る;また微細物を任意選択で別個に処理して、セルロース系バイオマスを回収する;微細物とオーバーサイズ物の両方からのセルロース系バイオマスは組み合わせてよい。

Description

本発明は概して、廃棄物処理の分野に関する。より詳細には、本発明は、様々なリサイクル可能な材料及び他の有用な製品を回収(recovery)するために、廃棄物、特に、一般家庭廃棄物、産業廃棄物及び商業廃棄物を、効率的に処理する方法に関する。
商業、産業及び家庭の消費者は、大量の廃棄物を生み出し、それは安全でかつ効率的な様式で取扱い及び処分することを必要とする。世界の多くの地域の国及び地方政府は、家庭に厳しいリサイクル要件を課している;それでもなお、家庭廃棄物の大部分がまだ埋立地に又は焼却に送られ、それによって、希少資源をなくす原因となる新たな製品を作るのではなく、廃棄物質から価値のある製品を得る又は廃棄物をリサイクルする機会を失っている。さらに、廃棄物を埋立地に送ることは、人口が増え続け、食糧や住居への需要が増している世界において、利用可能な土地の最善の利用法ではない。埋立地の利用に関連する別の問題は、それが引き起こしうる土壌及び水質汚染である。焼却は、大気汚染を生じさせ、また利用可能な土地の最大限の活用をもたらさない。焼却はまた、最終的に埋め立てることになる残渣を生じさせる。
さらに、世界の多くの地域の家庭は、例えば、(i)リサイクルできない材料、(ii)有害物質(例えば、電池など)、(iii)食品廃棄物、(iv)庭木廃棄物、及び(v)リサイクル可能な材料(例えば、紙、ガラス、プラスチック、及び金属など)に分別することが要求されるが、発生源分別の多くは厳密に行われず(しばしば全く行われず)、従って、あらゆる有害物質を取り除き、廃棄物を正しい流れに選別するために、資源回収施設(MRF)では有効なソーティング(選別)の取り組みがまだ必要とされている。しかしながら、多くのMRFは、混ざり合った又は汚染された廃棄物流を効率的に取り扱うように設定されておらず、MRFは、多くの誤って選別された廃棄物を排除(reject)することになる。それによって、完全にリサイクル可能な材料が、埋立地に又は焼却に送られることになりうる。
様々な方法が、一般廃棄物からリサイクル可能な材料を処理及び回収するのに利用可能であるが、リサイクルに必要な投入コストがリサイクル製品により得られる価格を上回るほど、これらのプロセスはしばしば非効率であり、リサイクルを魅力がなく或いは採算の合わない選択肢にする。従って、一般廃棄物からリサイクル可能な材料及び他の有用な製品を回収するより効率的な方法に対する要求が依然としてある。
本発明は、リサイクル可能な材料及び他の有用な製品のより多くの回収を可能とし及び/又はより清浄な最終製品の回収を可能にする、効率的で経済的に実現可能な廃棄物処理の方法を提供することにより、上記の課題を解決することを目的とする。
本発明は、混合廃棄物を処理する方法であって、
a)前記廃棄物を、(i)主に食品廃棄物を含む部分(微細物(fines))、並びに(ii)主に紙、及び他のリサイクル可能な材料を含む部分(オーバーサイズ物(overs))を含む、少なくとも2つの部分に分離する工程;
b)前記オーバーサイズ物をパルプ化する工程;及び
c)前記パルプ化されたオーバーサイズ物を洗浄して、セルロース系バイオマス(cellulose-rich biomass)を得る工程;及び任意選択で、
d)前記微細物を処理して、セルロース系バイオマスを得る工程;
を有してなる方法を提供する。
本発明は、本発明の方法によって得られるセルロース系バイオマスも提供し、そのセルロース系バイオマスは、(混合)廃棄物リサイクル及び/又は回収プロセスのような従来の廃棄物処理方法により得られるセルロースバイオマスよりも、清浄である(例えば、低減された灰分を有することにより)。また、本発明の方法により得られるセルロース系バイオマスの収量は、(混合)廃棄物リサイクル及び/又は回収プロセスのような従来の廃棄物処理方法により得られるセルロースバイオマスよりも高い。
本発明はまた、(紙及び段ボールのリサイクルのような、(混合)廃棄物リサイクル及び/又は回収プロセスのような従来の廃棄物処理方法により得られるセルロースバイオマスの灰分に対して)約6%未満、又は約7%未満、又は約8%未満、又は約9%、又は約10%未満の灰分を含み、及び約5〜8:1の間のグルカン:キシラン比を有する、これまで知られていないセルロース系バイオマスを提供する。
本発明はまた、本発明のセルロース系バイオマスの様々な使用を提供する。本発明は、本発明の方法の他の副産物の様々な使用も提供する。
紙、段ボール、プラスチック、金属、ガラス、電池、電気製品、織物(textile)、ゴム、木材、庭木、及び食品廃棄物の任意のものを含みうるMSWの処理のための、本発明に従うプロセスを示す。
本発明によると、混合廃棄物を処理する方法であって、
a)前記廃棄物を、(i)主に食品廃棄物を含む部分(微細物)、及び(ii)主に紙、及び他のリサイクル可能な材料を含む部分(オーバーサイズ物)を含む、少なくとも2つの部分に分離する工程;
b)前記オーバーサイズ物をパルプ化する工程;及び
c)前記パルプ化されたオーバーサイズ物を洗浄して、セルロース系バイオマスを得る工程;及び任意選択で、
d)前記微細物を処理して、セルロース系バイオマスを得る工程;
を有してなる方法を提供する。
上記のプロセスは、混合廃棄物を処理する方法のみならず、(混合)廃棄物リサイクル及び/又は回収プロセスのような従来の廃棄物処理方法によって得られるものよりも、より高い収量のセルロース系バイオマス及び/又はより清浄なセルロース系バイオマスの回収を可能にするセルロース系バイオマスを得る方法も提供する。
本発明に従う方法は、混合廃棄物の処理に適しており、好ましくは、都市固形廃棄物(又はMSW)、すなわち、家庭、並びに例えばオフィス、学校、卸売り店、レストラン、小売店などの商業施設により出される一般廃棄物、任意の有害でない産業廃棄物、及び例えばMRFが排除したものなど他の廃棄物リサイクル活動からの残渣、の処理に適している。典型的なMSWには、以下の任意のものが含まれる:紙、段ボール、プラスチック、金属、ガラス、電池、電気製品、織物、ゴム、木材、庭木、及び食品廃棄物。用語「混合廃棄物」、「一般廃棄物」、「家庭廃棄物」、「廃棄物」、「都市固形廃棄物」、及び「MSW」は全て、紙、段ボール、プラスチック、金属、電池、電気製品、ガラス、織物、ゴム、木材、庭木、及び食品廃棄物の、任意の2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上を意味するのにこの中で交換可能に用いられる。
事前選別
本発明の一実施形態によると、オーバーサイズ物から微細物を分離する工程(上記方法の工程(a))の前に、組積物(masonry)、家具、後続の処理に大きすぎる物品、電気製品、織物、カーペット、及び動物の死骸など、任意の有害品目又は処理に適さない品目を除去するために混合廃棄物を選別する、任意選択の「事前選別」工程がある。事前選別工程は、本発明においてほぼ又は全くリサイクル価値がない、或いは設備を破損させうる任意の品目を実質的に除去する役割を果たす。事前選別工程は、ティッピングフロアから手で不適切な品目を拾い出す、或いは物品を移動ベルトに載せてそれら品目を手で拾い出す及び/又は場合によっては光学選別機などの助けを借りて、行うことができる。
従って、本発明の方法によると、オーバーサイズ物から微細物を分離する工程a)の前に、任意選択の事前選別工程が提供される。混合廃棄物中に有意量の不適当な品目がない場合は、オーバーサイズ物からの微細物の分離が始まる前に事前選別は必要とされない。
微細物及びオーバーサイズ物を得るためのWSWの一次選別
(事前選別工程が必要ない場合)本発明の方法における最初の工程(工程(a))は、受入WSWの「微細物」と「オーバーサイズ物」への分離を含む。この中で「微細物」に対する言及は、例えばガラス、小砂(grit)、プラスチック、及び紙などの他の微量成分を含む、主に食品廃棄物を意味するとみなされる。この中で「オーバーサイズ物」への言及は、主にプラスチック、金属、紙、及び段ボールを含む廃棄物を意味するとみなされる。
オーバーサイズ物からの微細物の分離は、トロンメル(回転篩)など(すなわち、サイズによって物質の分離を可能にする任意のタイプの篩又は他の装置)に受入廃棄物を通すことにより行うことができる。例えば、受入廃棄物の性質及びサイズに応じて、1つ又は2つ以上のトロンメル等を用いてよい。例えば、オーバーサイズ物を、約300〜500mmの間の篩サイズを有する第1のトロンメル又は他の篩もしくは装置に通し、その後、約50〜150mmの間の篩サイズを有する別のトロンメルに通してよい。或いは、約200mm未満の直径を有する微細物が得られることを可能とする、集合体を処理するための任意の篩分け、組立て、配置を本発明の方法において用いてよい。
従来の廃棄物回収プロセスにおいて、オーバーサイズ物からの微細物の分離が全くないことがよくあり;或いは、そのような分離がある場合でも、微細物は堆肥化されるか又は嫌気性消化で用いられ、さらに処理されるのはオーバーサイズ物のみである。しかしながら、これらの未処理で汚染された微細物は、(適当な安定化の後)ブラウンフィールドの場所に広げるのにしか適さないため、問題となりうる。有利なことに、本発明の方法によると、オーバーサイズ物からの微細物の分離、及びそれらの別々の処理は、リサイクル可能な材料の回収を最大化し、さらにMSWからより高い収量のセルロース系バイオマス及び他の有用な製品が得られることを可能にし、その一方で、埋立地又は焼却に送られる廃棄物の量を最小化する。
オーバーサイズ物の処理
オーバーサイズ物の処理が始まる前に、オーバーサイズ物流中に存在しうるあらゆる織物を除去することが好ましい;これは、事前選別工程での織物の除去に加えて、又はその代わりに行ってよい。織物は、機械に巻き込まれる、或いは機械の部品又はリサイクルすべき他の材料に巻きつきやすいため、特に問題となりうる。これは、設備に損傷をもたらし、また他の製品の効率的なリサイクルを妨げる。オーバーサイズ物の処理は水の添加を含み、織物は吸収材料であるため、オーバーサイズ物が処理される前に織物の大部分を除去することにより、水及び燃料の節約がなされることを可能にし、それによってプロセスの全体的効率を高める。
オーバーサイズ物を、例えば移動ベルトに載せ、手で又は光学選別機等の助けを借りてあらゆる織物を拾い出すことによって、織物を取り除くことができる。回収した織物は、その後、別途にリサイクルすることができる。
従って、本発明の方法によると、工程b)においてオーバーサイズ物のパルプ化が始まる前に、オーバーサイズ物から織物を除去する任意選択の工程が提供される。
本発明の別の実施形態によると、微細物とオーバーサイズ物の組合せ処理のために、未処理の微細物を、実質的に織物を含まないオーバーサイズ物と混ぜ合わせてもよい。
実質的に織物を含まないオーバーサイズ物は、紙、段ボール、プラスチックフィルム、プラスチック容器、及び金属容器の混合物を含み、全て食品廃棄物及び他の微量成分で汚染されている。実質的に織物を含まないオーバーサイズ物(任意選択で、未処理の微細物と共に)の処理(「パルプ化」)における最初の工程は、オーバーサイズ物の紙及び段ボール成分を解砕してパルプを製造することを含む。段ボール及び紙がパルプ化されると、例えばプラスチックフィルム、プラスチック及び金属容器などのリサイクル可能な材料をより簡単に回収できる。従って、オーバーサイズ物の処理は、オーバーサイズ物を破壊(又は「パルプ化」)して、(i)好ましくはペーパーマッシェタイプの一様性を有する、パルプ(この中で「バイオマスパルプ」とも称される);(ii)他のリサイクル可能物;及び(iii)汚れた洗浄水;を含む、少なくとも3つの部分を得ることを含む。
オーバーサイズ物の処理は、任意の手段により、(i)パルプ;(ii)他のリサイクル可能物;及び(iii)汚れた洗浄水;を含む、少なくとも3つの部分を得るように、オーバーサイズ物の破壊又はパルプ化を可能にする任意の装置を用いて行ってよい。
有利なことに、上記の3つの成分のそれぞれは直接有用となるか、又は更なる製品を作るのに間接的に有用となりうる。例えば、パルプを洗浄(下記を参照)してセルロース系バイオマスを回収することができ、それを酵素加水分解で使用し、さらにその後、バイオガス製造又は様々な他の最終用途で使用することができる。リサイクル可能物は、リサイクルして再利用することができる。汚れた洗浄水は、例えば、プロセスの他の部分に戻して再利用してよく、或いはバイオガス製造のための嫌気性消化で使用してよく、或いは、回収可能なセルロース及び最終バイオガス収量を高めるために、洗浄トンネルに送ってもよい。
オーバーサイズ物は、(i)パルプ;(ii)他のリサイクル可能物;及び(iii)汚れた洗浄水;を含む、少なくとも3つの部分をもたらすようにオーバーサイズ物の破壊を可能にする任意の装置で処理してよい。そのような装置の例示には、ドラムパルパー又は他の適したパルパー、オートクレーブ、回転ドラムなど、或いは、他のリサイクル可能物及び汚れた洗浄水の回収を可能にするようにバイオマスパルプを得るためにオーバーサイズ物の破壊を可能にする任意の他の装置が含まれる。
例えば、オーバーサイズ物の処理、破壊又はパルプ化は、以下の任意の作用又はそれらの組合せによる:ハイドロメカニカル、サーモメカニカル、及びハイドロサーマル。用語「ハイドロメカニカル(hydro-mechanical)」、「サーモメカニカル(thermo-mechanical)」、及び「ハイドロサーマル(hydrothermal)」は、この中に定義されているとおりであるが、特にオーバーサイズ物に関して、水ベース及び/又は熱ベースの作用及び/又は機械ベースの作用を用いて、好ましくはペーパーマッシェタイプの一様性を有する(他のリサイクル可能物及び汚れた洗浄水の回収を可能にする)、バイオマスパルプをもたらす任意の装置又は装置の組合せを意味する。
用語「処理」、「破壊」、及び「パルプ化」は、この中に定義されているとおりであり、再度、特にオーバーサイズ物に関して、好ましくはペーパーマッシェタイプの一様性を有する(他のリサイクル可能物及び汚れた洗浄水の回収を可能にする)、バイオマスパルプへの、オーバーサイズ物の少なくとも一部の変換を意味する。
従って、本発明の方法の工程b):「オーバーサイズ物のパルプ化」は、オーバーサイズ物をパルプ化して、(i)パルプ;(ii)他のリサイクル可能物;及び(iii)汚れた洗浄水;を含む、少なくとも3つの部分を得ることを含む。
実質的に織物を含まないオーバーサイズ物を、ドラムパルパー(又はオーバーサイズ物の破壊に適した任意の他の装置)の第1部分に導入してよく、その際、好ましくは、周囲温度〜約130℃まで(例えば、約20℃〜約25℃の範囲;又は約25℃〜約30℃の範囲;又は約30℃〜約35℃の範囲;又は約35℃〜約40℃の範囲;又は約40℃〜約45℃の範囲;又は約45℃〜約50℃の範囲;又は約50℃〜約55℃の範囲;又は約55℃〜約60℃の範囲;又は約60℃〜約65℃の範囲;又は約65℃〜約70℃の範囲;又は約70℃〜約75℃の範囲;又は約75℃〜約80℃の範囲;又は約80℃〜約85℃の範囲;又は約85℃〜約90℃の範囲;又は約90℃〜約95℃の範囲;又は約95℃〜約100℃の範囲;又は約105℃〜約110℃;約110℃〜約115℃の範囲;又は約115℃〜約120℃;約120℃〜約125℃の範囲;又は約125℃〜約130℃の範囲)に及ぶ温度の水を、好ましくは、オーバーサイズ物の質量に対して、約0〜250%(例えば、オーバーサイズ物の質量に対して、約0%から、約50%まで、約100%まで、約150%まで、約200%まで、約250%まで)の範囲に及ぶ量で、ドラムに及び/又はオーバーサイズ物に添加する。水の温度、及び用いる水の体積は、オーバーサイズ物の特定の組成に応じて調節することができ、この水及び熱/燃料の消費の有効な管理は、プロセスの全体的効率に寄与するであろう。次に、ドラムパルパー又は他の適切な装置内の材料を、トロンメルのように作用するドラムパルパー又は他の装置の第2部分に移動させ、プラスチックフィルム及び容器などのリサイクル可能物を、バイオマスパルプ成分から取り出す。バイオマスパルプ成分をさらに篩にかけて、さらに処理する前にサイズで分離してよい。
有利なことに、本発明の方法は、連続バッチ様式で実行され、一荷の材料がドラムパルパーの第1部分から第2部分に移動する(又は他の適切な装置に進められる)とき、新たな荷がそれに置き換わり、実質的に織物を含まないオーバーサイズ物の絶え間ない流れが連続的に処理される。
本発明の別の態様によると、ドラムパルパーを使用する代わりに、実質的に織物を含まないオーバーサイズ物をオートクレーブ内でパルプ化することにより処理してよく、例えばその後、材料を篩又はトロンメルに通して、任意のリサイクル可能な材料からパルプバイオマスを分離する。しかしながら、このプロセスは、連続ではなく、バッチプロセスであるという不都合を有し、エネルギー及びマンパワー要求を高めるため、効率を悪くする。
パルプ化されたオーバーサイズ物の第2の又はさらなる選別
上記のとおり、オーバーサイズ物のパルプ化工程(工程b)は、(i)好ましくはペーパーマッシェタイプの一様性を有する、パルプ;(ii)他のリサイクル可能物(典型的には、任意のパルプ化されていない材料から回収されたもの);及び(iii)汚れた洗浄水;を含む少なくとも3つの部分をもたらす。
パルプ化に続き、ドラムパルパー又は他の適した装置から出てくる材料から、リサイクル可能な材料(成分(ii)「他のリサイクル可能物」)を取り出す。これらのリサイクル可能な材料は、典型的には、パルプ化されていない材料から回収される。この時点での任意のプラスチックフィルム及び容器の除去は、後続の設備における収容能力を解放し、エネルギー資源は必要に応じて費やされるため、よりエネルギー効率の良いプロセスとする。さらに、この時点であらゆるプラスチックフィルムを除去することは、例えば硬質プラスチック容器、及び金属容器(鉄及び非鉄の両方)などの、硬質リサイクル可能材料のより良好でかつ清浄な回収を可能にする。プラスチックフィルムは、パルプ化されたオーバーサイズ物(パルパー又は他の装置からの生成物)を、軽量のフィルムを持ち上げて除去し、より重い容器を残したままにする真空ドラムセパレータ等を通すことにより除去することができる。或いは、プラスチックフィルムは、移動ベルト上のものを、手で及び/又は真空装置及び空気分級の助けを借りて、取り除いてもよい。
容器などのリサイクル可能な材料は、ポリマーの種類によって硬質容器を分離することができる自動光学選別装置を用いて選別することができる。オーバーバンド磁石を、スチール及び他の鉄製容器の分離及び回収に用いることができ、また渦電流分離機を、アルミニウム又は他の非鉄製容器の分離及び回収に用いることができる。
この段階でリサイクル可能な材料に混じって見られる、例えば紙又は段ボールなどの任意のパルプ化されていない材料を、手で又は自動的に拾い出し、(再)パルプ化のために実質的に織物を含まないオーバーサイズ物供給に戻してよい。任意の残留屑(すなわち、パルプでもリサイクル可能材料でも汚れた洗浄水でもない)をこの段階で排除し、埋立地で処分してよい。有利なことに、そのような埋立地での処分を必要とする任意の残留屑は、廃棄物をリサイクルする従来のプロセスと比較して低減される。
パルプ化されたオーバーサイズ物からのリサイクル可能な材料の取り出しに続き、任意選択の破砕工程を用いてよい。これは、従来の破砕機において、リサイクル可能な材料を除いたパルプ化されていない材料を破砕し、さらに任意選択で、それからの有用な製品の回収を最大化するために、その破砕された混合物をパルパー又は他の装置に戻すことを含む。破砕又は粉砕された材料は、再パルプ化のために微細物及び/又はオーバーサイズ物に添加してよい。破砕工程は、それがなければパルプ化に適切に使用できないかもしれない、プラスチック袋中に封入された品目(例えば、おむつ又は他の生理用品)を、パルプ化に使用しやすくすることができる。有利なことに、破砕は、処理される材料の表面積を増やし、それによってパルプ(及びそれからのセルロース)などの、価値のある材料の最終的な収量を最大化する。
従って、本発明の方法によると、生成物(パルプ化されたオーバーサイズ物、パルプ化されていないオーバーサイズ物、リサイクル可能物など)の全て又は一部、好ましくはパルプ化されていないオーバーサイズ物のみを、パルプ化工程b)に続き、及び洗浄工程c)の前に、破砕する任意選択の工程を提供する。任意選択で、破砕されたオーバーサイズ物を、洗浄工程c)の前に再パルプ化する。
本発明の方法と対照的に、従来の廃棄物処理方法は、紙、及び段ボールからプラスチックフィルム及び容器などのリサイクル可能物を分離するのに乾式選別を用いうるが、これは、余分なマンパワーを必要とし、かつ不潔で汚染されたリサイクル可能な材料を回収する。有利なことに、処理されたオーバーサイズ物から回収されるプラスチックフィルム及び容器、並びに他のリサイクル可能な材料(パルプ化されているかパルプ化されていないかに関わらず)は、比較的清潔であり、更なるリサイクル又は再利用のためにより良い状態である。従って、セルロース回収率も、従来の廃棄物処理プロセスと比較して高められ、それは、缶、及びビンからラベルを除くことにより、またテトラパック及びプラスチックライニングしたコーヒーカップの分別によって(その工程は従来のMFRでは行われていない)、さらに高めることができる。
パルプ化されたオーバーサイズ物の洗浄
次に、パルプ化されたオーバーサイズ物(具体的には、プラスチックフィルム、プラスチック及び金属容器、並びに他のリサイクル可能な材料を実質的に含まない「パルプ」)を洗浄する。洗浄プロセスは、MRFにおいて、及びメカニカル・バイオロジカル・トリートメント(MBT)によるような、従来のプロセスで得られるよりも、より清浄な最終製品、特にセルロース系バイオマスを提供するために、バイオマスパルプから、任意の食品廃棄物、水溶性の有機及び無機汚染物、並びに任意の他の固形の残骸をを取り除くことを目的とする。洗浄を最適化するため、及びより清浄な最終製品を得るために、従来の界面活性剤(バイオ由来の界面活性剤を含む)及び/又は酵素及び/又は触媒及び/又は添加剤及び/又は他の適切な物質を洗浄プロセスで用いてよい。
パルプ化されたオーバーサイズ物(具体的には、「パルプ」成分)は、移動ベルトに沿って洗浄システムまで進み、最小限のマンパワーを用いて自動化された様式でプロセスを作動させることができる。計量ベルトを用いて、洗浄システムに供給されるパルプ化されたオーバーサイズ物(パルプ)の速度及び量を制御してもよい。洗浄システムは、有利なことに、連続バッチプロセスであり、一荷の材料が洗浄システムに沿って移動すると、新たな荷がそれに置き換わり、パルプ化された材料の絶え間ない流れがそのシステムに連続的に供給される。
洗浄システムは、バイオマスパルプの洗浄用の従来の設備を、必要であれば任意選択的に機械的脱水(例えば、フィルタプレス又は遠心分離機を用いる)と共に、含んでいてよい。
洗浄システムは、回転洗浄トロンメル又はトンネル等におけるパルプ化されたオーバーサイズ物(主にパルプ成分)の洗浄を含んでいてよい。洗浄トロンメルは、材料を浄化し、さらにサイズによって材料を分離する役割を果たす。好ましくは、材料を少なくとも2つの画分:直径が約10mm超である1つの画分;及び直径が約10mm未満の画分;に分離する。小さい方の画分を洗浄し、脱水し、及びさらに処理して例えばセルロースなどの有機材料を回収することができる。小さな又は大きな方の画分中の任意の砂、小砂又は砂利を回収し、骨材としてリサイクルしてもよい。汚れた洗浄水を、ろ過器、凝固剤、凝集剤などの助けを借りて処理して沈泥を除去してもよい。汚れた洗浄水は、任意の沈泥又は他の粒子状物質の除去の後、プロセスの他の部分で再利用してよい。
本発明の別の態様によると、洗浄システムは、洗浄トンネルにおける、パルプ化されたオーバーサイズ物(具体的には、「パルプ」成分)の洗浄を含んでいてよい。洗浄トンネルは、一列に(又は他の適切な構成で)整列させた複数のバスケット又はコンパートメントを含みうる。そのバスケットの1つ又は複数は、洗浄プロセス、並びにその内容物の撹拌による材料のさらなる分解を助けるために、水だめを備え、左右に振動するように構成されていてよい。一部又は全てのバスケットの内側面は、内容物の撹拌及び清浄を助けるために溝付き表面を有していてよい。また、バスケットの1つ又は複数を、1つのバスケットの内容物が別のバスケットに跳ね上がって入るように回転するように構成してもよい。バスケットの1つ又は複数は、要求に応じて、水及び/又はパルプ及び/又は汚染物質を洗浄トンネル内に脱出させるように、穴又は穿孔を有していてよい。例えば、1つ又は複数のバスケットは、より大きな断片(>約10mm)の非セルロース系材料(例えば、プラスチック、ガラス、及び食品廃棄物)をパルプから除去することを可能にするように構成されていてよい。これは、比較的大きな穴を有するバスケットを備えることにより達成することができ、そのバスケットはクロスフロー式の水流中で左右に振動するように構成され、パルプが穴を通って水中に流れ出ることを可能にし、一方、より大きな汚染物質はバスケット内に保持される。1つ又は複数のバスケットは、汚染水が除去されうるように、「脱水」できるように構成されていてよく、それは、汚染水の排出及び洗浄されたパルプの保持を促進するようにバスケットを左右に振動させることにより達成されうる。
バスケットは、所定の間隔で振動又は回転するように制御してよい。バスケットは、単一方向(一方向性)に、或いは前後に(二方向性に又は振動して)回転するように構成してよい。
洗浄トンネルは、少なくとも2つのバスケットを備えていてよく、或いは、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、11以上、12以上、13以上、14以上、又は15以上のバスケットを備えていてよい。さらに、洗浄トンネル中の異なるバスケットは、洗浄プロセスの異なる態様に関わっていてよい。例えば、1つ又は複数のバスケットは、洗浄専用であってよい(これらのバスケットは、洗浄トンネルの「洗浄区域」にあると考えられる)。1つ又は複数のバスケットは、脱水専用であってよい(そのバスケットは、洗浄トンネルの「脱水区域」にあると考えられる)。1つ又は複数のバスケットは、抽出専用であってよい(そのバスケットは、洗浄トンネルの「抽出区域」にあると考えられる)。
効率性及び節約の理由で、清浄水が全てのバスケットに導入されるわけではなく、例えば脱水区域又は抽出区域などからの、1つのバスケットからくる汚れた水を、例えば洗浄区域又はプロセス全体の別の部分における、別の適当なバスケットでリサイクルしてよい。
有利なことに、本発明の方法は、水の使用を最小化し、それにより運転コスト、並びに任意の残留汚染水を処理しなければならない費用を減らす。節水は、洗浄システムの「清浄な」エンドから洗浄システムの「汚れた」エンドへの水の逆流(conterflow)の使用、或いは全体としてプロセス内での水のリサイクルによりなされる。
洗浄システム(回転洗浄トロンメル、洗浄トンネル又は他の洗浄システムのいずれであっても)は、ガラス沈殿槽及び/又は砂用のハイドロサイクロンを用いて、非セルロース系材料(プラスチック、ガラス、高密度の粒子状物質、及び食品廃棄物)又は非有機材料の小片(<約10mm)を、パルプから取り除いてよく、この中で言及される「有機」の語は、任意の植物又は動物由来の炭素基を有する材料を意味する。ガラス及び小砂は、回転設備を徐々に破壊するため、特に問題となりうる。沈殿槽では、重力により、パルプ中の硬質及び/又は高密度の粒子状物質(直径約5mmまで)を槽の底に沈ませる。ハイドロサイクロンは、遠心力を用いて、直径約1mm超でかつ水より密度が高い硬質及び/又は高密度の粒子状物質を、パルプから分離する。除去した硬質及び/又は高密度の粒子状物質は骨材としてリサイクルすることができる。
沈殿槽及び/又はハイドロサイクロンでの小砂及び他の高密度及び/又は硬質の粒子状物質の除去に続き、小砂を含まないパルプは、あらゆる汚染の可能性のある水を除くために、脱水を必要とする場合がある。これは、例えば、サイドヒルスクリーン及び/又はストックスクリュープレスなどの、パルプ濃縮機及び脱水プレスを用いて達成できる。脱水プレス(例えばサイドヒルスクリーン)は、ハイドロサイクロンでの処理の後にパルプの一様性を改善し、パルプをスクリュープレスにより適したものとする。
有利なことに、洗浄工程(具体的には、パルプの洗浄)から得られる少なくとも2つの有用な最終製品:(i)セルロース系バイオマス;及び(ii)非有機実質固形物流(non-organic substantially solid stream)がある。洗浄プロセスはまた、有用な有機物を多量に含む廃水流(organic-rich waste water stream)をもたらし、それは、例えばオーバーサイズ物のパルプ化におけるなど主プロセスにおいてリサイクルされる前に、(任意選択で、生物的処理などの処理の後に)リサイクルしてよい。
有利なことに、本発明の方法により得られる「清浄な」セルロース系バイオマスは、従来の混合廃棄物処理プロセスにより得られる「汚れた」セルロースよりも、酵素加水分解、合成ガス(シンガス)への転化、並びに例えば製紙、パルプ成形、セルロース断熱材、園芸製品&ピート代替品、SMA繊維、及び粘度調整剤などの他の用途に、それをより適したものにする。
有利なことに、直径>約20mm、又は直径>約15mm、又は直径>約10mm、又は直径>約5mm、又は直径>約1mmの、主にプラスチック、金属、及び小さな織物を含む、非有機実質固形物流を、熱燃焼(thermal combustion)の前にリサイクル可能な材料の更なる回収のため、或いは、有利なことにプロセスのために熱及びエネルギーを供給するのにも使用できるエネルギーの生成のためのシンガスへの転化のため、に使用してよい。
微細物の処理
一次選別の後に得られる微細物は、オーバーサイズ物とは異なる様々な様式で処理される。微細物は、主に食品廃棄物、ガラス、及び小砂を含む。ガラス及び小砂は設備を破損させうるため、例えばセルロースパルプなどの有用な生成物の回収を最大化しながら、微細物からの安全でかつ効果的なそれらの除去を必要とする。
微細物は、約70℃〜130℃、80℃〜130℃、90℃〜130℃、100℃〜130℃又は100℃〜125℃の間の温度で、約15〜60分の間の時間、オートクレーブにおいてサーモメカニカルパルプ化により処理される。任意選択で、微細物の質量に対して約0〜100%の間の範囲の量で、水を微細物に添加してよい。本発明の一実施形態によると、温度は約70℃以上、又は約75℃以上、又は約80℃以上、又は約85℃以上、又は約90℃以上、又は約95℃以上、又は約100℃以上、又は約105℃以上、又は約110℃以上、又は約115℃以上、又は約120℃以上、又は約125℃以上、又は約130℃以上であってよい。微細物を、約15分以上、又は約20分以上、又は約25分以上、又は約30分以上、又は約35分以上、又は約40分以上、又は約45分以上、又は約50分以上、又は約55分以上、又は約60分以上、サーモメカニカルにパルプ化してよい。任意選択で、微細物の質量に対して、約10%以上、又は約20%以上、又は約30%以上、又は約40%以上、又は約50%以上、又は約60%以上、又は約70%以上、又は約80%以上、又は約90%以上、又は約100%以上の量で、サーモメカニカルパルプ化されるべき微細物に水を添加してよい。
有利なことに、上記の温度、時間及び含水量のパラメータは、任意のプラスチック材料の縮小又は溶融を回避し、それによって、設備への損傷、並びに有用な生成物の最適には及ばない回収を回避しながら、食品材料の適切な分解、及び実質的な滅菌を確実にする。サーモメカニカルパルプ化は、例えば、潜在的に有害な揮発性の有機物質の生成を回避し、それによって、専門職員を雇用し及びそのプロセスを専門設備及び追加の安全対策を用いて実施しなければならないことに関連する費用を回避することに貢献する。この中に定義されているような微細物のサーモメカニカルパルプ化はまた、例えばセルロースなどの有機物質の良好な収量を可能にする。温度範囲及び/又は水の添加は、有利なことに、プラスチックの縮小及び溶融を回避するのに寄与する。
正確な温度、水の量、及び時間のパラメータは本質的ではなく、微細物の性質(水の含量、プラスチック含量など)、オートクレーブ装置、及び処理すべき材料の量などに応じて、変動してよい。当業者は、微細物中に存在する任意のプラスチックの実質的な溶融なしに、食品廃棄物の適切な分解を確実にするように、適宜に、温度、水及び時間を容易に調節することができる。
(サーモメカニカルパルプ化による処理の後)パルプ化された微細物を、密度によって、下記のものを含む少なくとも3つの流れに分離する:
(i)パルプ化された微細物中に存在する実質的に全てのガラス、及び小砂を含む、「湿った重量物(wet heavies)」画分;
(ii)パルプ化された微細物中に存在する実質的に全てのプラスチック、木材、及び水に浮くことができる他の材料を含む、「湿った軽量物(wet lights)」画分;及び
(iii)セルロース系バイオマス、及び水溶性有機化合物を含むスラリー。
本発明は、微細物(好ましくは約200mm未満の直径を有し、主に食品廃棄物を含む)の処理方法であって、サーモメカニカルパルプ化、及びそれに続く比重選別の工程を含む方法を提供する。その微細物の処理は、有利なことに、上記の少なくとも3つの流れの回収をもたらす。さらに回収可能なものは、有機物を多量に含む洗浄水であり、それはバイオガス製造に使用することができ、或いはプロセスにおいてリサイクルしてもよい。
「湿った重量物」画分の全て又は一部を骨材としてリサイクルしてよい。
「湿った軽量物」画分は、オーバーサイズ物の処理の洗浄工程c)に戻してよく、或いは、水の要求を満たすためにプロセスにおける他の場所に流用してもよい。
スラリー中に存在する水溶性有機化合物は、バイオガス製造のための嫌気性消化で使用することができ、或いは、回収可能なセルロース及び最終バイオガス収量を高めるために、洗浄トンネルに向かわせてもよい。
スラリー中に存在するセルロース系バイオマスは、酵素加水分解で使用するために回収され、その後、バイオガス製造のため、或いはオーバーサイズ物の処理から得られるセルロース系バイオマスに適用可能な用途のような様々な他の最終用途において、使用することができる。
本発明の別の態様によると、本発明の方法により(微細物及び/又はオーバーサイズ物から)得られるパルプ及び/又はセルロース系バイオマスを提供する。
本発明の別の態様によると、本発明の方法により得られるリサイクル可能物(清浄なリサイクル可能物)を提供する。
本発明の別の態様によると、本発明の方法により得られる非有機実質固形物流を提供する。
本発明の別の態様によると、本発明の方法により(微細物及び/又はオーバーサイズ物の処理から)得られる、有機物を多量に含む洗浄水又は汚れた洗浄水を提供する。
本発明の別の態様によると、約6%未満、又は約7%未満、又は約8%未満、又は約9%未満、又は約10%未満の灰分を含み、及び従来の混合廃棄物リサイクルプロセスにより得られるセルロース系バイオマスに対して、約5〜8:1の間(例えば、約5:1、約6:1、約7:1、約8:1)のグルカン:キシラン比を有する、セルロース系バイオマスを提供する
混合廃棄物、事務用紙、段ボール又は新聞紙に由来するセルロース系バイオマスは通常、本発明のセルロース系バイオマスよりも高い灰分を有するであろう。より低い灰分は、例えば酵素加水分解、バイオガス製造などにおいて処理を容易にするため有利であり、またピートモス代替物としても有用となりうる。
さらに、本発明のセルロース系バイオマス中の繊維の組成は、農業廃棄物由来のバイオマスの繊維とは異なる。例えば、本発明のセルロース系バイオマスは、例えば農業及び林業廃棄物から得られるセルロースと比較して、ヘミセルロース含量が低い(約30%未満、又は20%未満、又は10%未満)。また、本発明のセルロース系バイオマスは、農業及び林業廃棄物から得られるセルロース系バイオマス中に存在するキシラン含量と比較して、より低いキシラン含量を有する。より低いキシラン含量は、より高いセルロース含量が有益と考えられる適用のために、異なるキシラン:セルロース比による利点をもたらしうる。また、本発明のセルロース系バイオマスは、林業又は農業廃棄物から得られるセルロース系バイオマス中に存在するリグニン含量と比較して、より低いリグニン含量を有する。
本発明の別の態様によると、本発明に従う廃棄物処理プロセスから得られる非有機実質固形物流の、熱燃焼における使用、又は合成ガス(シンガス)への転化のための使用を提供する。非有機実質固形物流は、例えば直径>約20mmの、主にプラスチック、金属、及び織物を含む。
本発明の第2、及び第3の態様の好ましい特徴は、第1の態様に関連して上述した通りである。
この明細書の記載、並びに特許請求の範囲を通して、用語「含む」及び「含有する」、ならびにその語の変形「含んでいる」「含み」は、「含むがそれに限定されない」ことを意味し、他の部分、添加物、成分、整数又は工程を排除しない。
この明細書の記載、及び特許請求の範囲を通して、文脈がそうでないことを要求しない限り、単数は複数を包含する。特に、不定の物品が用いられる場合、文脈がそうでないことを要求しない限り、明細書は、単一、並びに複数を意図していると理解されるべきである。
本発明の他の特徴は、下記の実施例から明らかになるであろう。総じて、本発明は、この明細書(添付の特許請求の範囲及び図面を含む)に開示される特徴の任意の新規な1つ又は任意の新規な組合せに及ぶ。従って、本発明の特定の態様、実施形態又は実施例に関連して記載されている特徴、整数、特性、化合物、化学的部分又は基は、矛盾しない限り、この中に記載されている他の任意の態様、実施形態又は実施例にも適用されうると理解されるべきである。
さらに、そうでないことが記載されていない限り、この中に開示されている任意の特徴は、同じ又は類似の目的を果たす代わりの特徴で置き換えてよい。
図面
添付の例証としての図面に言及して、単に例示の目的で本発明を説明する。図1は、紙、段ボール、プラスチック、金属、ガラス、電池、電気製品、織物、ゴム、木材、庭木、及び食品廃棄物の任意のものを含みうるMSWの処理のための、本発明に従うプロセスを示す。
受入MSWは、例えば後続の処理に大きすぎる物品、組積物、家具、電気製品、織物、カーペット、及び動物の死骸などの、任意の有害品目又は処理に適さない品目が除去される(「排除」)、任意選択の(破線で示されている)「事前選別」工程を受けるように示されている。
任意選択の「事前選別」に続き、MSWは、「微細物」(主に食品廃棄物を、例えばガラス、小砂、プラスチック、及び紙などの他の微量成分と共に含む)と「オーバーサイズ物」(主にプラスチック、金属、紙、及び段ボールを含む)とに材料を分離する少なくとも1つのトロンメル又は他の篩(示されていない)にMSWを通すことを含む、「一次選別」を受ける。トロンメル又は篩は、約200mm未満の直径を有する微細物が得られるように材料を分離することを可能にする。
次に、「オーバーサイズ物」は、任意選択の(再度、破線で示されている)「織物除去」工程を受ける。除去された任意の「織物」は別途リサイクルされる。
実質的に織物を含まない「オーバーサイズ物」は次に、水を添加して(「W」)、「ハイドロメカニカルパルプ化」を受けるように示されている。「ハイドロメカニカルパルプ化」は、ドラムパルパー(示されていない)内で行うことができる。パルプ化された材料は次に、「二次選別」工程を受け、その工程の間に、プラスチックフィルム(「フィルム」)、プラスチック及び金属容器(「硬質物」)を除去する。「フィルム」は、パルプ化されたオーバーサイズ物を、軽量の「フィルム」を持ち上げて除去し、より重い容器(「硬質物」)を残したままにする真空ドラムセパレータ(示されていない)などに通すことにより除去することができる。或いは、真空装置(示されていない)の助けを借りて、移動ベルト上で「フィルム」を取り除いてもよい。「硬質物」は、ポリマーの種類によって硬質容器を分離することができる自動光学選別装置(示されていない)を用いて分離することができる。オーバーバンド磁石を、スチール及び他の鉄製容器の分離及び回収に用いることができ、また渦電流分離機を、アルミニウム又は他の非鉄製容器の分離及び回収に用いることができる。回収された「フィルム」及び「硬質物」は次に、更なるリサイクル又は再利用のために梱包されうる。この段階でリサイクル可能な材料に混じって見られる任意のパルプ化されていない紙又は段ボールは、手で又は自動的に拾い出され、「サーモメカニカルパルプ化」に再導入されうる。
「二次選別」に続き、任意選択の(破線で示されている)「破砕」工程がある。これは、従来の破砕機(示されていない)において、「フィルム」及び「硬質物」を除いたパルプ化されていないオーバーサイズ物(リサイクル材料の回収の後)を破砕し、さらに任意選択で、それからの有用な製品の回収を最大化するためにその破砕された混合物をパルパーに戻すことを含む。
「破砕」の後又は「二次選別」の後に、任意の食品廃棄物、水溶性の有機及び無機の汚染物質、及び任意の他の固形の残骸をバイオマスパルプから除去するための「洗浄」工程がある。洗浄プロセスを最適化し、及びより清浄な最終製品を得るために、バイオ由来の界面活性剤を含む従来の界面活性剤及び/又は酵素及び/又は触媒及び/又は添加剤及び/又は他の適切な物質を洗浄プロセスで用いてもよい。
「洗浄」は、バイオマスパルプの洗浄用の従来の設備を、必要であれば任意選択で機械的脱水(例えば、フィルタプレス又は遠心分離機を用いる)と共に、含んでいてよい。或いは、「洗浄」工程は、材料を浄化し及びサイズによって材料を分離する回転洗浄トロンメルにおける、パルプ化されたオーバーサイズ物の洗浄を含んでいてよい。或いは、「洗浄」は、洗浄トンネルにおけるパルプ化されたオーバーサイズ物の洗浄を含んでいてよい。
「オーバーサイズ物」の「洗浄」の後、3つの主生成物:(i)「セルロース−バイオマス」、(ii)「非有機固形物」、及び(iii)「有機物を多量に含む水」が得られる。
図1の左手側は、任意選択で水(W)を添加して、「サーモメカニカルパルプ化」を受ける「微細物」の処理を示す。パルプ化された「微細物」は、3つの主生成物:(i)「湿った軽量物」、(ii)「バイオマススラリー」、及び(iii)「湿った重量物」をもたらす。
図1は、1つのプロセスでの「微細物」及び「オーバーサイズ物」の処理を示すが、これらは別々に実施してもよい。
定義
本願を通して、以下の定義が用いられる。本願におけるセクションの表題及び見出しは、単に便宜及び参照目的のためであり、この出願の意味又は解釈に何ら影響を及ぼさない。この出願の範囲内で用いられている技術的用語及び表現は通常、一般的に適用される意味を与えられる。
都市固形廃棄物、MSW、混合廃棄物、一般廃棄物、家庭廃棄物、廃棄物
「都市固形廃棄物」又は「MSW」は、家庭、並びに例えばオフィス、学校、卸売り店、レストラン、小売店などの商業施設で出される一般廃棄物、任意の有害でない産業廃棄物、及び例えばMRFが排除したものなどの他の廃棄物リサイクル活動からの残渣である。典型的なMSWには、以下の任意のものが含まれる:紙、段ボール、プラスチック、金属、電池、電気製品、ガラス、織物、ゴム、木材、庭木、及び食品廃棄物。用語「混合廃棄物」、「一般廃棄物」、「家庭廃棄物」、「廃棄物」、「都市固形廃棄物」、及び「MSW」は全て、この中で交換可能に用いられ、紙、段ボール、プラスチック、金属、電池、電気製品、ガラス、織物、ゴム、木材、庭木、及び食品廃棄物の、任意の2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、又は6つ以上を意味する。
微細物
この中で「微細物」への言及は、例えばガラス、小砂、プラスチック、及び紙などの他の微量成分を含む、主に食品廃棄物を意味するとみなされる。
オーバーサイズ物
この中で「オーバーサイズ物」への言及は、主にプラスチック、金属、紙、及び段ボールを含む廃棄物を意味するとみなされる。
トロンメル
この中で「トロンメル」への言及は、サイズによって材料を分離するのに用いられる篩を意味するとみなされる。トロンメルは典型的には円筒状で穴が開いており、回転し、アンダーサイズの材料にその穴を通過させる。
ハイドロメカニカル、サーモメカニカル、ハイドロサーマル
この中で用いられている「ハイドロメカニカル」、「サーモメカニカル」、及び「ハイドロサーマル」な手段又は装置への言及は、廃棄物、微細物又はオーバーサイズ物を分解するために水(ハイドロ)及び/又は熱(サーモ)及び/又は機械(メカニカル)に基づく作用を使用する、任意の力又は装置又は装置の組合せを意味する。
分解、処理、パルプ化
用語「分解」、「破壊」、「パルプ化」、「処理」は全て(時々、文脈によって)、この中で交換可能に用いられ、例えば「オーバーサイズ物」の場合、解砕、及び少なくともバイオマスパルプへの廃棄物の転化をもたらす任意の作用を意味する。
バイオマスパルプ、パルプ、セルロースパルプ、セルロース系バイオマス、セルロース
用語「バイオマスパルプ」及び「パルプ」はこの中で交換可能に用いられ、ペーパーマッシェタイプの一様性を有するパルプを製造するために廃棄物(典型的には、紙、段ボール、及び植物由来成分)の分解から得られる洗浄工程前の生成物を意味する。洗浄工程後、「セルロースパルプ」、「セルロース系バイオマス」又は「セルロース」が得られ、この中でそれらの用語は、バイオマスパルプの洗浄後に得られる生成物を意味するために交換可能に用いられる。
有機、非有機
この中で言及されている用語「有機」は、炭素基を有する任意の植物又は動物由来の材料を意味するが、プラスチックを除く;従って、用語「非有機」は、有機でない任意のものを意味し、プラスチックを含む。

Claims (25)

  1. 混合廃棄物を処理する方法であって、
    a)前記廃棄物を、(i)主に食品廃棄物を含む部分(微細物);並びに(ii)主に紙、及び他のリサイクル可能な材料を含む部分(オーバーサイズ物);を含む、少なくとも2つの部分に分離する工程;
    b)前記オーバーサイズ物をパルプ化する工程;及び
    c)前記オーバーサイズ物を洗浄して、セルロース系バイオマスを得る工程;及び任意選択で、
    d)前記微細物を処理して、セルロース系バイオマスを得る工程;
    を有してなる方法。
  2. 前記分離が、少なくとも1つの篩又はトロンメルにより達成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記トロンメルが、約300〜500mmの間の篩サイズを有する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記トロンメルが、約50〜150mmの間の篩サイズを有する、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 分離された微細物が、約200mm未満の直径を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記パルプ化工程b)に続き、前記パルプ化された材料の少なくとも一部が破砕される、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記破砕した材料が再パルプ化される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記オーバーサイズ物のパルプ化(工程b))は、(i)パルプ;(ii)他のリサイクル可能物;及び(iii)汚れた洗浄水;を含む、少なくとも3つの部分を得ることをもたらす、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記他のリサイクル可能物(プラスチックフィルム、並びにプラスチック及び金属容器などのリサイクル可能な材料を含む)が、洗浄工程c)の前に、前記パルプ化された材料から除去される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記洗浄工程c)が、約1mm超の粒径を有する非有機実質固形物流を生じさせる、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記洗浄工程c)が、バイオ由来の界面活性剤を含む界面活性剤、及び/又は酵素及び/又は触媒及び/又は添加剤及び/又は他の適切な物質の使用を含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記非有機実質固形物流が、熱燃焼のため、又は合成ガス(シンガス)への転化のために使用される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記洗浄工程c)は洗浄水をさらに生じさせ、該洗浄水は、任意選択で生物的処理により処理され、主プロセスに戻されてリサイクルされる及び/又はバイオガス製造に使用される、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記微細物は、プラスチック材料の実質的な縮小なしに有機物を分解させるように、サーモメカニカルに処理される、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記サーモメカニカルに処理された微細物は、(i)ガラス及びシリカなどの重い粒子状物質;(ii)プラスチックなどの軽い粒子状物質;及び(iii)有機物;の分離を可能にするように比重選別を受ける、請求項14に記載の方法。
  16. 前記微細物の処理は、有機物を多量に含む洗浄水をもたらす、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記軽い粒子状物質は、請求項1の洗浄工程c)に戻される、請求項16に記載の方法。
  18. 微細物(主に食品廃棄物を含む)を処理する方法であって、サーモメカニカルパルプ化、及びそれに続く比重選別の工程を有してなる方法。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の方法により得られるセルロース系バイオマス。
  20. 約6%未満、又は約7%未満、又は約8%未満、又は約9%未満、又は約10%未満の灰分を含み、かつ約5〜8:1の間のグルカン:キシラン比を有する、セルロース系バイオマス。
  21. 請求項19又は20に記載のセルロース系バイオマスの、酵素加水分解における及び/又はセルロース系繊維製品の製造のための使用。
  22. 前記酵素加水分解が、糖溶液及び/又はリグニンを多量に含む固形物を製造するために使用される、請求項21に記載の使用。
  23. 請求項1から18のいずれか1項に記載の方法により得られる非有機実質固形物流から得られる可燃材料又はシンガス。
  24. MSWから抽出される有機物から得られ、かつ請求項1から18のいずれか1項に記載の方法により得られる、可燃材料又はバイオガス。
  25. 添付の例証としての図面を参照して実質的にこの中に記載されているプロセス。
JP2018526945A 2015-12-08 2016-12-08 廃棄物処理 Pending JP2019501761A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1521624.5 2015-12-08
GBGB1521624.5A GB201521624D0 (en) 2015-12-08 2015-12-08 Waste processing
PCT/GB2016/053863 WO2017098247A1 (en) 2015-12-08 2016-12-08 Waste processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501761A true JP2019501761A (ja) 2019-01-24
JP2019501761A5 JP2019501761A5 (ja) 2019-12-26

Family

ID=55234584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526945A Pending JP2019501761A (ja) 2015-12-08 2016-12-08 廃棄物処理

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11465156B2 (ja)
EP (1) EP3386655B1 (ja)
JP (1) JP2019501761A (ja)
KR (1) KR20180090826A (ja)
CN (1) CN108712934A (ja)
AU (1) AU2016366642B2 (ja)
CA (1) CA3006253A1 (ja)
ES (1) ES2951084T3 (ja)
GB (2) GB201521624D0 (ja)
HR (1) HRP20230831T1 (ja)
HU (1) HUE062649T2 (ja)
MY (1) MY196936A (ja)
PL (1) PL3386655T3 (ja)
RS (1) RS64389B1 (ja)
SG (1) SG11201804334VA (ja)
WO (1) WO2017098247A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167373B1 (ja) 2022-02-14 2022-11-08 株式会社潮来工機 焼却灰の処理方法及び焼却灰の処理装置、並びに製鋼原料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201706831D0 (en) * 2017-04-28 2017-06-14 Fiberight Ltd Hydrolysis
FR3066190B1 (fr) * 2017-05-10 2020-12-04 Suez Groupe Procede de traitement biologique par voie seche de dechets organiques
KR20190022889A (ko) * 2017-05-26 2019-03-06 노벨리스 인크. 디코팅 시스템에서의 사이클론 먼지의 단광을 위한 시스템 및 방법
US10584443B2 (en) * 2018-03-27 2020-03-10 First Quality Tissue, Llc System and method for mill effluent biological oxygen demand (BOD) reduction
US20220339673A1 (en) * 2019-09-23 2022-10-27 Polysecure Gmbh Sorting method
FR3101791B1 (fr) * 2019-10-15 2021-09-17 Broyeurs Poittemill Ingenierie Procédé et installation de séparation aéraulique en continu de matériaux particulaires constitués d’un mélange de particules hétérogène à la fois en granulométrie et en densité
WO2022263630A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-22 Honext Material, Sl Enzymatic treatment method and system for fibrous cellulosic material and rigid cellulosic product
CN113526792B (zh) * 2021-07-26 2023-04-07 江苏中车华腾环保科技有限公司 一种厨余废水资源化处理的方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100066A (en) * 1989-10-16 1992-03-31 Organ-Faser Technology Company N.V. Method for processing domestic, industrial and other similar waste with the production of a cellulose material
JPH11514281A (ja) * 1995-02-21 1999-12-07 ノビーズ・エイビーエフ・イクィップ・コーポレイション・インコーポレイテッド 材料を洗浄し、処理し、リサイクルするための装置および方法
JP2001504382A (ja) * 1995-12-01 2001-04-03 イースタン パワー リミテッド ゴミのリサイクルおよび転換用の装置および方法
JP2005506471A (ja) * 2001-10-22 2005-03-03 ザ ユニバーシティ オブ アラバマ イン ハンツビル セルロースでできた廃棄物から均質なセルロース質の製品を生成するための方法
JP2006504524A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 コンプリヘンシブ リソーシーズ,リカバリー アンド リユース,インコーポレイテッド 廃棄材料を処理するための装置、システム、および方法
JP2010246421A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Hitachi Zosen Corp ごみ焼却施設におけるセルロース系エタノールの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH224871A4 (ja) 1971-02-16 1972-11-15
DE4042222A1 (de) * 1990-12-29 1992-07-02 Pwa Industriepapier Gmbh Verfahren zur wiederaufbereitung von thermoplastbeschichteten verpackungsmaterialien sowie thermoplastmaterial fuer weitere verarbeitung
DE19641911C1 (de) * 1996-10-11 1998-04-09 Voith Sulzer Stoffaufbereitung Verfahren zur Gewinnung von Wertstoffen
JP2002159953A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Tsukishima Kikai Co Ltd 廃棄物の処理方法および廃棄物処理装置
FI20011848A (fi) * 2001-09-19 2003-03-20 Metso Paper Inc Menetelmä kuitumassan ja polttoaineen valmistamiseksi yhdyskuntajätteestä
GB2377900B (en) * 2002-05-03 2003-06-18 John Alan Porter Treatment of municipal solid waste
US7985577B2 (en) * 2003-04-30 2011-07-26 Recology, Inc. Systems and processes for treatment of organic waste materials with a biomixer
CN1672812A (zh) * 2004-11-01 2005-09-28 杨俊山 垃圾综合处理新工艺方法及装置
US7282113B2 (en) * 2004-11-17 2007-10-16 Tritexco, Inc. Method for enzymatic deinking of waste papers, the waste papers so treated and the treating composition
US7955839B2 (en) * 2006-06-23 2011-06-07 Recology Inc. Systems and methods for converting organic waste materials into useful products
US20090162923A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Young Jeffrey W Methods and Compositions for Digestion of Organic Waste
JP5262154B2 (ja) * 2008-02-06 2013-08-14 王子ホールディングス株式会社 糖化システム、糖化液の製造方法、及び発酵システム
US20110008865A1 (en) * 2009-06-16 2011-01-13 Visiam, Llc Integrated waste/heat recycle system
EP2501478A4 (en) * 2009-11-19 2013-05-01 Paul W Alford METHOD AND APPARATUS FOR PROCESSING MATERIALS
US8632024B2 (en) * 2010-01-25 2014-01-21 Organic Energy Corporation Systems and methods for processing mixed solid waste
CN102327890A (zh) 2011-09-19 2012-01-25 东莞市康达机电工程有限公司 餐厨垃圾分选系统
WO2014160262A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Abengoa Bioenergy New Technologies, Llc Methods for converting cellulosic waste to bioproducts
CN204294600U (zh) * 2014-08-15 2015-04-29 曹登林 一种垃圾处理系统
ES2565553B1 (es) * 2014-09-30 2017-01-18 Abengoa Bioenergia Nuevas Tecnologias, S.A. Sistemas y métodos para formar biorresiduo celulósico a partir de biorresiduo crudo
CN104690082B (zh) * 2015-01-16 2017-02-22 诸城市天工造纸机械有限公司 废弃软饮料包再回收工艺流程

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100066A (en) * 1989-10-16 1992-03-31 Organ-Faser Technology Company N.V. Method for processing domestic, industrial and other similar waste with the production of a cellulose material
JPH11514281A (ja) * 1995-02-21 1999-12-07 ノビーズ・エイビーエフ・イクィップ・コーポレイション・インコーポレイテッド 材料を洗浄し、処理し、リサイクルするための装置および方法
JP2001504382A (ja) * 1995-12-01 2001-04-03 イースタン パワー リミテッド ゴミのリサイクルおよび転換用の装置および方法
JP2005506471A (ja) * 2001-10-22 2005-03-03 ザ ユニバーシティ オブ アラバマ イン ハンツビル セルロースでできた廃棄物から均質なセルロース質の製品を生成するための方法
JP2006504524A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 コンプリヘンシブ リソーシーズ,リカバリー アンド リユース,インコーポレイテッド 廃棄材料を処理するための装置、システム、および方法
JP2010246421A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Hitachi Zosen Corp ごみ焼却施設におけるセルロース系エタノールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167373B1 (ja) 2022-02-14 2022-11-08 株式会社潮来工機 焼却灰の処理方法及び焼却灰の処理装置、並びに製鋼原料
JP2023117923A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社潮来工機 焼却灰の処理方法及び焼却灰の処理装置、並びに製鋼原料

Also Published As

Publication number Publication date
GB201521624D0 (en) 2016-01-20
US20180361394A1 (en) 2018-12-20
AU2016366642A1 (en) 2018-06-14
WO2017098247A1 (en) 2017-06-15
GB2547307B (en) 2023-03-08
KR20180090826A (ko) 2018-08-13
SG11201804334VA (en) 2018-06-28
US11465156B2 (en) 2022-10-11
CA3006253A1 (en) 2017-06-15
EP3386655B1 (en) 2023-06-28
EP3386655A1 (en) 2018-10-17
PL3386655T3 (pl) 2023-08-21
EP3386655C0 (en) 2023-06-28
GB2547307A (en) 2017-08-16
MY196936A (en) 2023-05-11
ES2951084T3 (es) 2023-10-17
NZ742887A (en) 2023-12-22
HUE062649T2 (hu) 2023-11-28
RS64389B1 (sr) 2023-08-31
CN108712934A (zh) 2018-10-26
HRP20230831T1 (hr) 2023-11-10
AU2016366642B2 (en) 2022-06-02
GB201620916D0 (en) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016366642B2 (en) Waste processing
CA1328932C (en) Anaerobic digestion process
CA2237173C (en) Apparatus and method for use in waste recycling and conversion
US5100066A (en) Method for processing domestic, industrial and other similar waste with the production of a cellulose material
EP0476028B1 (en) Method and device for the treatment of waste
JP2019501761A5 (ja)
CN103706615A (zh) 一种生活垃圾处理系统和方法
AU2001262381B2 (en) Method for processing waste and waste processing plant
US11898308B2 (en) Process to recover a portion of post-recycling municipal solid waste
US6988682B2 (en) Method and system for utilizing waste
CN203621082U (zh) 一种生活垃圾处理系统
CN111760873A (zh) 一种生活垃圾就地处理方法
EP0628526A1 (en) Process and system for the transformation of refuse
US20180002207A1 (en) Solid waste processing with diversion of cellulosic waste
US20200171556A1 (en) Pre-treatment for solid waste press
US20230405651A1 (en) System and method for processing of mixed solid waste to recover recyclable materials
PL189027B1 (pl) Sposób i urządzenie do przeróbki odpadów domowychi przemysłowych
JPH06212584A (ja) 家庭廃棄物、産業廃棄物及び他の同様な廃棄物を処理してセルロース材料を生成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210930