JP2019501407A - 変換要素、それが設けられたオプトエレクトロニクス部品、および変換要素を製造する方法 - Google Patents

変換要素、それが設けられたオプトエレクトロニクス部品、および変換要素を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019501407A
JP2019501407A JP2018522807A JP2018522807A JP2019501407A JP 2019501407 A JP2019501407 A JP 2019501407A JP 2018522807 A JP2018522807 A JP 2018522807A JP 2018522807 A JP2018522807 A JP 2018522807A JP 2019501407 A JP2019501407 A JP 2019501407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion element
group
chain
quantum dots
linker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018522807A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲオルグ ディルシェール
ゲオルグ ディルシェール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2019501407A publication Critical patent/JP2019501407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明は、放射線の波長を変換するよう設計された量子ドット(1)を含む変換要素(4)に関する。量子ドット(1)のそれぞれは、表面(1d)を有し、隣接する量子ドット(1)の少なくとも2つの表面(1d)は、少なくとも1つのリンカー(7)を介して接続されている。このリンカー(7)は、互いにある距離だけ離れて上記量子ドット(1)を保持するために設けられており、量子ドット(1)およびリンカー(7)の網状構造が形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、変換要素に関する。本発明はさらに、変換要素を特に含むオプトエレクトロニクス部品に関する。本発明はさらに、変換要素の製造方法に関する。
変換要素はしばしば、変換材料、例えば量子ドットを有する。変換材料は、放射源によって放出された放射を、波長が変化した放射線、例えば波長がより長い放射線に変換する。変換材料は、加工可能な形の変換材料を得るために、一般にポリマー系マトリックス材料中に分散される。しかしながら、ポリマー系マトリックス材料には、環境からの水分および/または酸素および/または酸性ガスを透過させるという欠点がある。さらに、ポリマー系マトリックス材料のエージング安定性は低い。さらに、マトリックス材料への変換材料の均質で、かつ制御可能な分布を実現するのは難しい。
本発明の目的は、特性が改善された変換要素を提供することである。詳細には、マトリックス材料としてポリマーを含まない、したがってエージング安定性の高い、変換要素を提供することである。さらに、変換要素は高効率であるべきである。本発明はさらに、特性が改善されたオプトエレクトロニクス部品に関する。本発明はさらに、特性が改善された変換要素を得る変換要素の製造方法に関する。
これらの目的は、独立請求項1に記載の変換要素によって達成される。本発明の有利な実施形態およびさらなる形態は、従属請求項2〜12の主題である。さらに、これらの目的は、請求項13に記載のオプトエレクトロニクス部品によって達成される。さらに、これらの目的は、請求項14に記載の変換要素の製造方法によって達成される。方法の有利な実施形態およびさらなる形態は、従属請求項15〜17の主題である。
少なくとも1つの実施形態では、変換要素は、量子ドットを含む。量子ドットは、放射線の波長変換のために設計される。量子ドットはそれぞれ、表面を有する。量子ドット、特に隣接する量子ドットの少なくとも2つの表面は、少なくともリンカーを介して互いに接続される。リンカーは、量子ドットを間隔を空けて配置する働きをする。それにより、量子ドットおよびリンカーの網状構造が形成される。特に、網状構造は、2次元および/または3次元網状構造である。「網状構造」という用語は、ここでおよび下記では、量子ドットが網状構造のいわゆるノードポイントを形成するように、かつリンカーが量子ドット間の接続ラインを形成するように理解される。特に量子ドットとリンカーは、化学結合を介して、詳細には共有および/または配位結合を介して互いに接続される。
変換要素の少なくとも一実施形態によれば、変換要素は、量子ドットを含むか、または量子ドットからなる。量子ドットは、波長変換のために設計される。
波長変換量子ドットは、特に、感受性のある変換材料であり、即ち、酸素、水分、および/または酸性ガスに対して感受性のある変換材料である。好ましくは、量子ドットはナノ粒子であり、即ちそのサイズが、例えば少なくとも1nmから最大で1000nm(1〜1000nm)の粒径d50を有するナノメートル範囲にある粒子である。量子ドットは、波長変換特性を有する半導体コアを含む。特に、量子ドットのコアは、II/IV族またはIII/V族半導体からなる。例えば、量子ドットは、InP、CdS、CdSe、InGaAs、GaInP、およびCuInSeからなる群から選択される。半導体コアを、コーティングとしての1つまたは複数の層によって取り囲むことができる。コーティングは、有機および/または無機とすることができる。言い換えれば、半導体コアは、外面または表面上のさらなる層によって完全にまたはほぼ完全に覆うことができる。
半導体コアは、単結晶質または多結晶質凝集体とすることができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、量子ドットの平均直径は、3〜10nm、特に好ましくは3〜5nmである。量子ドットのサイズを変えることにより、変換放射線の波長を、狙い通りに変化させることができ、したがって各適用例に相応に適合させることができる。量子ドットは、球状または棒状とすることができる。
量子ドットの第1の包封または被覆層は、例えば、無機材料、例えば硫化亜鉛、硫化カドミウム、および/またはセレン化カドミウムなどで被覆され、量子ドット電位を発生させる働きをする。第1の被覆層および半導体コアは、露出面上で少なくとも1つの第2の被覆層によってほぼ完全に包封される。特に、第1の被覆層は無機配位子シェルであり、これは特に、その平均直径が、半導体コアも含めて1〜10nmである。第2の被覆層は、例えば、シスタミンまたはシステインなどの有機材料で満たされていてよく、時に、例えばマトリックス材料および/または溶媒への量子ドットの溶解性を改善する働きをする。この場合、第2の被覆層により、マトリックス材料中の量子ドットの空間的に均一な分布を改善することが可能である。マトリックス材料は、例えば下記の物質:アクリレート、シリコーン、混成材料、例えばormocer、例えばormoclear、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリジビニルシロキサン、例えばPLT、Pacific Light Technologies製、またはこれらの混合物の少なくとも1種で形成することができる。
ormoclearなどのアクリル官能化量子ドットは、例えばnanoco社から得ることができる。
量子ドットが無機または有機マトリックス材料中に分散されると、マトリックス材料が非常に安定ではなくなるという問題がしばしば生ずる。さらに、混合物は、透明な2成分混合物である。さらにマトリックス材料は、水分および環境影響物質、例えば酸性ガスを透過させる。さらに、個々の量子ドット間の最適な距離を十分に調節することができず、したがって、放出された放射線の消光が増大する。このことが、変換要素の効率の損失をもたらす。
あるいは、量子ドットのゾルまたは量子ドットの分散体は、変換要素を製造するのに使用することができる。この場合、量子ドット分散体の溶媒、即ち、量子ドットと溶媒との混合物の溶媒が抽出され、この目的のために量子効率を決定する。しかし、量子ドットが凝集形成すると、個々の量子ドット間の距離が短くなるため、量子効率は、非常に小さくなる。その結果、量子ドットの放出が、部分的にまたは完全に相殺され、即ち、消光する。
変換要素の量子ドットは、それぞれ表面を有する。表面は、半導体コアの表面とすることができる。あるいは、表面は、第1の被覆層またはさらなる被覆層、例えば第2の被覆層の表面とすることもできる。隣接する量子ドットの少なくとも2つの表面、特に2つよりも多くの表面は、少なくとも1つのリンカーまたは複数のリンカーを介して互いに接続される。リンカーまたはスペーサーは、ここではおよび以後、量子ドットの少なくとも2つの表面間に配置され、特に量子ドットの表面に共有および/または配位結合され、それにより量子ドットを互いに分離する、分子化合物であると理解される。
少なくとも1つの実施形態によれば、量子ドットは、InP、CdS、CdSe、およびCuInSeからなる群から選択され、かつ/または無機もしくは有機コーティングを含まない。したがって、言い換えれば、量子ドットは、半導体コアを除いて、さらなる包封または被覆層をもたない。
少なくとも1つの実施形態によれば、隣接する量子ドット間の距離は、少なくとも20nm、15nm、14nm、13nm、12nm、11nm、10nm、9nm、8nm、もしくは7nm、および/または最大で30nm、40nm、50nm、もしくは100nmである。したがって、放射線の消光は、低減または防止される。隣接する量子ドット間の距離は、例えばリンカーの鎖長によって設定することができる。
リンカーは、各量子ドットの表面に化学結合する。特にリンカーと各量子ドットの表面との化学接続は、共有および/または配位である。少なくとも1つの実施形態によれば、リンカーは、少なくとも2個の反応性基を有する。反応性基は、それぞれ、リンカー上の末端に配置されている。反応性基は、特に、対応する量子ドットの各表面に共有結合および/または配位結合する。
少なくとも1つの実施形態によれば、反応性基は、ホスホネート基および/またはスルフェート基である。言い換えれば、リンカーまたはスペーサーは、それぞれ、それらの側鎖端部に反応性基を有することができる。反応性基は、対応する鎖長を有するアルキル基またはアルケン基によって互いに隔てられうる。
少なくとも1つの実施形態によれば、リンカーは、少なくとも2つのプレリンカーから形成される。プレリンカーのそれぞれは、官能基を有する。官能基は、架橋することができるか、またはヒドロシリル化可能である。したがって、リンカーは、2つのプレリンカーの架橋もしくヒドロシリル化後に生成することができ、または架橋もしくはヒドロシリル化によって生成される。言い換えれば、量子ドットは、変換要素の製造中、プレリンカーを有する。プレリンカーは、1つの鎖端部に反応性基、例えばホスホネート基を有する。上記ホスホネート基は、各量子ドットの対応する表面に共有結合および/または配位結合する。官能基は、対応するプレリンカーの遊離鎖端部に配置構成される。官能基は、例えばビニル基、アクリル基、および/またはSi−H基である。各量子ドットの対応する表面に接続される、各プレリンカーの官能基は、例えば重合またはヒドロシリル化により、その官能基を介して第2のプレリンカーに共有結合される。重合は、例えばラジカル、カチオン、またはアニオン重合とすることができる。したがって、リンカーは、それらの官能基を介して2つのプレリンカーを接続することにより生成される。
少なくとも1つの実施形態によれば、変換要素は、無機および/または有機マトリックス材料を含まない。言い換えれば、変換要素は、マトリックス材料、特にポリマー系マトリックス材料を含まない。したがって、各量子ドットは、リンカーを介して互いに化学結合されるので、マトリックス材料なしで済ますことが可能である。
少なくとも1つの実施形態によれば、リンカーは、少なくとも32個の炭素原子、特に32個から最大で40個までの炭素原子を有する炭素鎖を有する。あるいは、または追加として、リンカーは、少なくとも32個の炭素原子も含めかつ/または最大で40個までの炭素原子を含めたシリル鎖を有することができる。
あるいは、または追加として、リンカーは、炭素鎖中にエステル基および/または芳香族基をさらに有する、例えば上述のような炭素鎖を有することができる。
あるいは、または追加として、リンカーは、シリル鎖中にエステル基、H、アルコキシ、−OMe、−O−CH−CH、−O−CH−CH−CH、および/または芳香族基をさらに含有する、例えば上述のようなシリル鎖を有することができる。特に、対応する炭素鎖および/またはシリル鎖は、リンカーの2個の反応性基の間に配置される。したがって、プレリンカーは、少なくとも16個から最大で20個までの炭素原子を有する少なくとも1つの炭素鎖を有することができる。あるいは、または追加として、プレリンカーは、少なくとも16個のケイ素原子および/または最大で20個のケイ素原子を有するシリル鎖を有することができる。このように、量子ドット間の距離を生成することができ、それにより変換放射線の消光を低減または防止する。
あるいは、または追加として、リンカーは、PDMS(ポリジメチルシロキサン)、PDPS(ポリジフェニルシロキサン)、ポリジメチルシロキサン鎖、またはポリジフェニルシロキサン鎖とすることができ、これらの鎖はメチルおよび/またはフェニル側基によって置換されていてもよい。
少なくとも1つの実施形態によれば、プレリンカーは、C=C−(SiR−O)n−PO(OH)(式中、n=16、17、18、または20であり、R=CHおよび/またはフェニル)である。
少なくとも1つの実施形態によれば、炭素鎖および/またはシリル鎖は、H、アルコキシ、−O−CH−CH、−O−CH−CH−CH、メチル(Me)、フェニル(Ph)、O−Me、O−Phから選択される側鎖をさらに有する。
少なくとも1つの実施形態によれば、官能基は、架橋可能またはヒドロシリル化可能である。言い換えれば、官能基は、変換要素の製造中に架橋および/またはヒドロシリル化される。あるいは、または追加として、官能基は、ビニル、アリル、ハロアリル、アクリレート、メタクリレート、Si−H、およびエポキシからなる群から選択される。
少なくとも1つの実施形態によれば、変換要素は単相系または1相系である。言い換えれば、リンカーを介して互いに接続される量子ドットは、ただ1つの相を形成する。このように、例えば従来のマトリックス材料中に分散された量子ドットからなる系でよくあるような、混和性の問題は発生しない。
少なくとも1つの実施形態によれば、各量子ドットの表面または表面の少なくとも80%には、少なくとも3つ、かつ最大で5つのリンカーがあり、これらは、量子ドットの表面に共有結合または配位結合している。
本発明者は、2峰性リンカー、即ち少なくとも2個の反応性基を備えるリンカーを介した量子ドットの化学接続により、追加の無機および/または有機マトリックス材料なしで済ますことができることを認識した。隣接する量子ドット間の必要な距離も、対応するリンカーの鎖長によって設定することができ、それによって放射線の消光が防止される。さらに、リンカーの短鎖、例えば鎖長が16から20原子の鎖を使用することができ、それが無機含量を最大限にし、放出された放射線の青色光成分を増大させ、温度安定性に繋がる。より低い有機物の割合は、変換要素の黄変の受け易さを低減させる。リンカーの長鎖、例えば鎖長が20原子を超える鎖は、ポリマーのような靭性に調整することができる。
さらに、従来の変換要素で記述されるような、変換要素による量子ドットとマトリックス材料との界面での散乱はなく、したがって変換要素の透明度は高い。
さらに、量子ドットの充填レベルが高い変換要素を提供することができる。量子ドットの充填レベルが高くなるほど、変換要素をより薄く製造することができる。特に、層として形成された変換要素の層厚は、1〜5μmでありうる。設計の自由度に加え、変換要素のより薄い層は、より良好な放熱ももたらし、それにより特に温度不安定性の量子ドットを保護する。
さらに、本明細書に記述される変換要素において、マクロ相分離は観察されないが、それは、この要素が単相系であり、量子ドットおよび無機または有機マトリックス材料を高い充填レベルで含む2相系ではないからである。
本発明はさらに、オプトエレクトロニクス部品に関する。特に、オプトエレクトロニクス部品は本明細書に記述される変換要素を有する。このことは、変換要素に関して開示された全ての特徴がオプトエレクトロニクス部品に関しても開示され、かつその逆も同様であることを意味する。
少なくとも1つの実施形態によれば、オプトエレクトロニクス部品は、変換要素と、半導体積層体とを含む。半導体積層体は、放射を放出することが可能である。変換要素は、半導体積層体のビーム経路内に配置され、動作中において、半導体積層体により放出された放射線を、変化した波長の放射線に変換する。例えば青色スペクトル領域から、変化した波長の放射線、例えば赤色または緑色スペクトル領域への、半導体積層体により放出された放射線の変換は、完全または部分的に行うことができる。部分変換の場合、混合有色光、特に白色光が生成されうる。
少なくとも1つの実施形態によれば、オプトエレクトロニクス部品は、発光ダイオード、略してLEDである。次いで、オプトエレクトロニクス部品は、好ましくは青色または白色光を放出するように設計される。
オプトエレクトロニクス部品は、半導体積層体を有する少なくとも1つのオプトエレクトロニクス半導体チップを含む。半導体チップの半導体積層体は、好ましくは、III−V族化合物半導体材料をベースにする。半導体材料は、好ましくは、AlIn1−n−mGaNなどの窒化物化合物半導体、そうでない場合にはAlIn1−n−mGaPなどのリン化物化合物半導体である(式中、各場合において、0≦n≦1、0≦m≦1、およびn+m≦1である)。半導体材料は、同様にAlGa1−xAs(式中、0≦x≦1である)とすることができる。この場合、半導体積層体は、ドーパントおよび追加の構成成分を有することができる。しかしながら、簡略化のために、半導体積層体の結晶格子の本質的な成分のみ、即ち、Al、As、Ga、In、N、またはPのみを、これらを少量の他の物質で部分的に置き換えかつ/または補うことができる場合であっても示す。
半導体積層体は、少なくとも1つのpn接合および/または1つもしくは複数の量子ウェル構造を有する活性層を含む。LEDまたは半導体チップの動作中、電磁放射が活性層内に発生する。放射の波長または波長極大は、好ましくは紫外および/または可視および/または赤外スペクトル領域内にあり、特に420nm〜800nmの範囲の波長にあり、例えば440nm〜480nmの範囲にある。
変換要素は、半導体積層体のビーム経路内に配置される。変換要素は、特に、半導体積層体により放出された紫外線、IRまたは可視光線を、例えばより長い波長の放射線に変化した、例えば赤色、緑色、または橙色の光に、完全にまたは部分的に変換する。
少なくとも1つの実施形態によれば、変換要素は、半導体チップの半導体積層体上に、直接配置される。ここでおよび下記において、変換要素は、直接適用されるという事実、即ち、半導体積層体と変換要素との間には、さらなる層または要素が配置されないことに言及する。このことは、接着剤などの接続要素が、半導体積層体と変換要素との間に配置されることを排除しない。
あるいは、変換要素を、半導体チップと間隔を空けて配置することもできる。この場合、次いでさらなる要素または層を、半導体積層体と変換要素との間に配置することができる。例えば、接着剤層を、さらなる層として使用することができる。
本発明はさらに、変換要素の製造方法に関する。上述の変換要素は、好ましくはこの方法を使用して製造される。このことは、変換要素に関して開示された全ての特徴が、変換要素を製造する方法に関しても開示されることを意味し、その逆も同様である。同じことが、特に上述の変換要素を含むオプトエレクトロニクス部品にも適用される。
少なくとも1つの実施形態によれば、変換要素の製造方法は:
A)それぞれが表面を有する少なくとも2つの量子ドット、特に2つよりも多い量子ドットを用意するステップ、
B)少なくとも2つの表面を、それぞれ1つのプレリンカーで官能化するステップであって、各プレリンカーは、各量子ドットの表面に直接または配位的に連結されており、プレリンカーは、端部に官能基を有する、ステップ、
C)官能基を活性化して、少なくとも2つのまたは厳密に2つのプレリンカーが互いに接続されてリンカーを形成し、このリンカーが、量子ドットの2つの表面を互いに接続して、リンカーおよび量子ドットが網状構造を形成するステップ
を含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、ステップC)は、開始剤を用いるか、UV放射を用いるか、または熱により実施される。開始剤として、例えばLucirin TPO−Lを使用することができる。あるいは、官能基は、例えば60℃〜180℃の温度で、熱により活性化することもできる。
少なくとも1つの実施形態によれば、プレリンカーは、それぞれ、反応性基としてホスホネート基またはスルフェート基と官能基とを有する、少なくとも16個の炭素原子および/または最大で20個の炭素原子を有する炭素鎖である。炭素鎖は、ホスホネート基および/またはスルフェート基を介して、量子ドットの表面に直接結合される。炭素鎖は、官能基を介して、他の量子ドットの隣接表面(隣接する他の量子ドットの表面)の他のプレリンカーに化学結合し、特に共有結合する。共有結合は、ヒドロシリル化または重合によって、例えばラジカル重合によって実施することができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、プレリンカーは、少なくとも16個のケイ素原子および/または最大で20個のケイ素原子を有するシリル鎖を有する。シリル鎖の端部の一方には、1個のホスホネート基またはスルフェート基が反応性基として配置され、他方には、1個の官能基が配置される。シリル鎖は、ホスホネート基またはスルフェート基を介して量子ドットの表面に、直接、接続することができる。特にシリル鎖は、官能基を介して、他の量子ドットの隣接表面の他のプレリンカーに接続される。官能基同士の接続は、重合によって、即ち、架橋またはヒドロシリル化によって実施することができる。
他の利点、有利な実施形態、およびさらなる形態は、図と併せて以下に記述される例示的な実施形態から明らかにされよう。
図1A)〜C)は、それぞれ、一実施形態による量子ドットを示す図である。 図2A)およびB)は、それぞれ実施形態による変換要素を示す図である。 図3A)〜C)は、それぞれ実施形態による変換要素を示す図である。 図4A)〜C)は、それぞれ実施形態による変換要素を示す図である。 図5A)〜G)は、それぞれ実施形態によるオプトエレクトロニクス部品の概略断面を示す図である。
例示的な実施形態および図では、同一のまたは同一に作用する要素に、各場合に同じ参照符号を付すことができる。図示される要素およびそれらのサイズの互いの関係は、その規模に忠実であるとは見なされない。むしろ、例えば層、成分、および領域などの個々の要素は、より良い表示のためおよび/またはより良い理解のために、誇張されたサイズで表される。
図1A)〜C)は、それぞれ、実施形態による量子ドットの概略側面図を示す。図1A)に示されるように、量子ドット1は、半導体コア1aを含むか、または半導体コア1aからなることができる。量子ドット1が半導体コア1aからなりまたは後者を含む場合、量子ドット1の表面1dは、半導体コア1aの外面または表面である。半導体コア1aは、波長変換特性を有することができる。半導体コア1aは、例えばセレン化カドミウム、硫化カドミウム、リン化インジウム、およびセレン化銅インジウムから形成することができる。量子ドット1は、図1B)および1C)に示されるような、さらなるコーティング、例えば無機および/または有機コーティングを含まなくてもよい。
図1B)は、半導体コア1aに加えて、包封または外装する第1の層1bを有する量子ドット1を示す。包封する第1の層1bは、例えば硫化亜鉛から形成することができる。量子ドット1の平均直径は、1〜10nmとすることができる。それに比較して、図1A)の量子ドット1の平均直径は、5nmとすることができる。
図1C)は、半導体コア1aおよび第1の被覆層1bに加え、さらなる第2の包封または被覆層1cをさらに有しうる量子ドット1を示す。さらなる包封層1cは、例えばシリコーン、アクリレート、またはこれらの混合物で作製された有機コーティングとすることができる。各量子ドット1の表面1dについて論じる場合、この表面1dは、図1B)の第1の包封層1bの表面と、図1C)の第2の包封層1cの表面とに対応する。
図2A)および2B)は、それぞれ実施形態による変換要素の概略側面図を示す。図2A)は、プレリンカー8が接続された量子ドット1を示す。プレリンカー8は、反応性基8b、この場合は反応性ホスホネート基、を有する。反応性基8bは、量子ドット1の表面1dに、共有および/または配位的に結合することができる。プレリンカー8は、官能基8aを有する。官能基8aは、例えば、ビニル、アリル、ハロアリル、アクリレート、メタクリレート、Si−H、および/またはエポキシとすることができる。鎖8cは、官能基8aと反応性基8bとの間に配置され、この実施例では炭素原子が18個の炭素鎖である。ここでは例として、ビニル基が、官能基8aとして示される。
図2B)は、間隔を空けるためにリンカー7を介して互いに接続された、2個の量子ドット1を示す。リンカー7は、鎖の端部に2個の反応性基7aを有する(図示せず)。例えばホスホネート基またはスルフェート基である反応性基7aは、各量子ドット1の表面1dに結合される。リンカー7は、反応性基7aの間に鎖を有する。鎖は、例えば炭素鎖および/またはシリル鎖とすることができる。加えて、エーテル基および/または芳香族単位が、鎖の一部であってもよい。したがって、対応する量子ドット1の間に定められた距離は、リンカー7によって生成されうる。特に、この距離は、10nm以下であり、例えば7nmである。
図3A)は、リンカー7またはプレリンカー8の、可能性ある鎖を示す。例えば、リンカー7は、炭素鎖とすることができる。さらに、炭素鎖は、1個または複数のエーテル基および/または芳香族基を追加として有することができる。端部では、プレリンカー8は、官能基X、8bを有する。官能基X、8bは、ビニル、アクリレート、メタクリレート、ハロゲン化され、即ち特にフッ素化されたアリル基またはエポキシ基にすることができる。プレリンカー8またはリンカー7の各鎖の他方の端部では、例えばホスホネート基またはスルフェート基である反応性基Y、8aを有することができる。
図3C)は、リンカー7を形成するための2つのプレリンカー8の反応を示す。対応するプレリンカー8の官能基Xは、互いに反応してリンカー7を形成し、官能基Xは、架橋またはヒドロシリル化され、共有結合がプレリンカー8の間に形成される。
図4A)は、変換要素を示し、特に量子ドット1とプレリンカー8との接続の概略図を示す。この実施形態では、2つの量子ドット1が、2つのプレリンカー8を介して接続され、即ち合計4つのプレリンカー8が互いに共有および/または配位的に連結される。この場合、少なくとも10nm、例えば15nmの量子ドット1間の距離dが生成される。
図4B)は、量子ドット1およびリンカー7の2次元網状構造を示す。量子ドット1は、対応する網状構造のノードを形成し、リンカー7は、ノードまたは量子ドット1の間の接続ラインを形成する。
図4C)は、量子ドット1およびリンカー7の3次元網状構造を示す。
図5A)〜G)は、様々な実施形態による、オプトエレクトロニクス部品100の概略側面図を示す。特に、オプトエレクトロニクス部品は、発光ダイオード、略してLEDである。図5A)によれば、光源3は、キャリア2に配置される発光ダイオードチップである。発光ダイオードチップ3の直上には、変換要素4が配置される。このことは、接着剤などの接続要素が、各部品の間に配置されることを排除しない。任意的に、光源3および変換要素4は、反射体キャスティング6によって側面が取り囲まれている。
図5B)に示されるような例示的な実施形態では、オプトエレクトロニクス部品100は、レンズ5をさらに有する。レンズ5は、変換要素4の直接下流に配置されうる。
図5C)では、変換要素4は、発光ダイオードチップの直上に配置され、またはオプトエレクトロニクス部品100の半導体積層体3上に配置されることがわかる。この場合、反射体キャスティング6は、図5A)に比べて存在しない。
図5D)に示されるような例示的な実施形態では、変換要素4は、半導体チップまたは光源3の表面全体を取り囲む。特に変換要素4は、光源3の周りにおいて、一定の厚さを有する。
図5E)によれば、光源または半導体チップ3は、オプトエレクトロニクス部品100の凹部10内に配置される。凹部10は、例えばシリコーン製の埋め込み材9で満たすことができる。変換要素4は、埋め込み材9の直接下流に配置される。オプトエレクトロニクス部品100は、ハウジング21をさらに含む。言い換えれば、変換要素4は、光源3から空間的に離れている。
図5F)は、変換要素4が、キャップのように半導体チップまたは光源3を取り囲むことを示す。その結果、変換要素4は、その全方向において均一な厚さを有する。変換要素4および光源3は、オプトエレクトロニクス部品100のハウジング21の凹部内に配置され、埋め込み材9によって取り囲まれうる。
図5G)の例示的な実施形態は、変換要素4が、材料同士でぴたりと合うように、光源3を取り囲む、即ちその表面全体を取り囲む、オプトエレクトロニクス部品100を示す。
図と併せて記述される例示的な実施形態、およびその特徴は、他の例示的な実施形態と互いに組み合わせることもでき、そのような組合せが図に明示的に示されていない場合であっても、上記のように組み合わせることができる。さらに、図と併せて記述される例示的な実施形態は、概説部分の記述による追加のまたは代替の特徴を有することができる。
本発明は、例示的な実施形態に基づく記述によって、例示的な実施形態に制限されるものではない。むしろ本発明は、任意の新しい特徴および任意の特徴の組合せ、特に特許請求項の任意の特徴の組合せを含めたものを包含するが、この特徴またはこの組合せそのものが特許請求項または例示的な実施形態で明示的に特定されない場合であっても、上記特徴および特徴の組合せが含まれる。
本特許出願は、参照によりその開示内容が本明細書に組み込まれている独国特許出願第10 2015 121 720.1号の優先権を主張するものである。
100 オプトエレクトロニクス部品
d 距離
1 1つまたは複数の量子ドット
1a 半導体コア
1b 第1の被覆層
1c 第2の被覆層
1d 量子ドットの表面
2 支持体
3 半導体チップ、半導体積層体、光源
4 変換要素
5 レンズ
6 反射埋め込み材
7 リンカー
7a 反応性基
8 プレリンカー
8a 反応性基
8b 官能基
8c 炭素鎖および/またはシリル鎖
9 埋め込み材
10 凹部
21 ハウジング
図2(A)および2(B)は、それぞれ実施形態による変換要素の概略側面図を示す。図2(A)は、プレリンカー8が接続された量子ドット1を示す。プレリンカー8は、反応性基8、この場合は反応性ホスホネート基、を有する。反応性基8は、量子ドット1の表面1dに、共有および/または配位的に結合することができる。プレリンカー8は、官能基8を有する。官能基8は、例えば、ビニル、アリル、ハロアリル、アクリレート、メタクリレート、Si−H、および/またはエポキシとすることができる。鎖8cは、官能基8と反応性基8との間に配置され、この実施例では炭素原子が18個の炭素鎖である。ここでは例として、ビニル基が、官能基8として示される。

Claims (17)

  1. 放射線の波長変換のために設計された量子ドット(1)を含む変換要素(4)であって、
    前記量子ドット(1)はそれぞれ、表面(1d)を有し、
    隣接する量子ドット(1)の少なくとも2つの表面(1d)は、前記量子ドット(1)を間隔を空けて配置するための少なくとも1つのリンカー(7)を有し、それにより量子ドット(1)およびリンカー(7)の網状構造が形成されている、変換要素(4)。
  2. 前記リンカー(7)は、少なくとも2個の反応性基(7a)を有し、そのそれぞれは、前記量子ドット(1)の前記各表面(1d)上で共有または配位結合されている、
    請求項1に記載の変換要素(4)。
  3. 前記反応性基(7a)が、ホスホネート基またはスルフェート基である、
    請求項1または2に記載の変換要素(4)。
  4. 前記リンカー(7)が、少なくとも2つのプレリンカー(8)から形成され、
    各プレリンカー(8)は、架橋可能またはヒドロシリル化可能な官能基(8b)を有し、それにより前記2つのプレリンカー(8)の架橋またはヒドロシリル化後に前記リンカー(7)が形成される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の変換要素(4)。
  5. 前記変換要素(4)が、無機および/または有機マトリックス材料を含まない、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の変換要素(4)。
  6. 隣接する量子ドット(1)間の距離(d)が、少なくとも10nmである、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の変換要素(4)。
  7. 前記リンカー(7)が、
    a)少なくとも32個の炭素原子を有する炭素鎖(8c)、
    b)少なくとも32個の炭素原子を有するシリル鎖(8c)、
    c)炭素鎖中にエステル基を有する炭素鎖(8c)、
    d)炭素鎖中に芳香族基を有する炭素鎖(8c)、
    e)シリル鎖中にエステル基を有するシリル鎖(8c)、または
    f)シリル鎖中に芳香族基を有するシリル鎖(8c)、
    g)ポリジメチルシロキサン鎖(8c)またはポリジフェニルシロキサン鎖(8c)
    を含み、前記各鎖(8c)a)〜g)が、前記2個の反応性基(8a)の間に配置構成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の変換要素(4)。
  8. 前記炭素鎖および/またはシリル鎖(8c)が、さらに、H、アルコキシ、−OMe、−O−CH−CH、−O−CH−CH−CHから選択される側鎖を含む、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の変換要素(4)。
  9. 前記官能基(8b)が、架橋可能またはヒドロシリル化可能であり、
    前記官能基(8b)が、ビニル、アリル、ハロアリル、アクリレート、メタクリレート、Si−H、およびエポキシからなる群から選択される、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の変換要素(4)。
  10. 前記量子ドット(1)が、InP、CdS、CdSe、およびCuInSeからなる群から選択され、かつ/または
    前記量子ドット(1)が、無機もしくは有機コーティング(1b、1c)を含まない、 請求項1〜9のいずれか一項に記載の変換要素(4)。
  11. 前記変換要素(4)が、単相系である、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の変換要素(4)。
  12. 少なくとも3つ、かつ最大で5つのリンカー(7)が、量子ドット(1)の表面(1d)に共有または配位的に連結されている、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の変換要素(4)。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の変換要素(4)を備えたオプトエレクトロニクス部品(100)であって、
    放射線を放出することが可能な半導体積層体(3)を含み、
    前記変換要素(4)は、前記半導体積層体(3)の前記ビーム経路内に配置構成されており、動作中に、前記半導体積層体(3)により放出された前記放射線を、変化した波長を有する放射線に変換する、
    オプトエレクトロニクス部品(100)。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の変換要素(4)を製造する方法であって、
    A)それぞれが表面(1d)を有する、少なくとも2つの量子ドットを用意するステップと、
    B)前記少なくとも2つの表面(1d)を、それぞれ1つのプレリンカー(8)で官能化するステップであって、前記各プレリンカー(8)は、前記各量子ドット(1)の前記表面(1d)に直接共有または配位的に連結されており、前記プレリンカー(8)は端部に官能基(8a)を有する、ステップと、
    C)前記官能基(8a)を活性化して、前記少なくとも2つのプレリンカー(8)が互いに接続してリンカー(7)を形成し、前記リンカーは、前記量子ドット(1)の前記2つの表面(1d)を接続して、前記リンカーおよび前記量子ドットが網状構造を形成するステップと、
    を含む、
    変換要素(4)を製造する方法。
  15. ステップC)が、開始剤を用いるか、UV放射を用いるか、または熱により実施される、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記プレリンカー(8)が、それぞれ端部に反応性基(8b)としてのホスホネート基またはスルフェート基と、官能基(8a)とを有する、少なくとも16個の炭素原子を有する炭素鎖を有し、
    前記炭素鎖は、前記ホスホネート基またはスルフェート基を介して量子ドット(1)の前記表面(1d)に直接結合され、
    前記炭素鎖は、前記官能基(8a)を介して、他の量子ドット(1)の隣接表面(1d)の他のプレリンカー(8)に結合される、
    請求項14に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つのプレリンカー(8)が、それぞれ反応性基としてのホスホネート基またはスルフェート基と官能基(8a)とを有する、少なくとも16個のSi原子を有するシリル鎖を含み、
    前記シリル鎖は、前記ホスホネート基またはスルフェート基を介して量子ドット(1)の前記表面(1d)に直接結合され、
    前記シリル鎖は、前記官能基(8a)を介して、他の量子ドット(1)の隣接表面(1d)の他のプレリンカー(8)に結合される、
    請求項14に記載の方法。
JP2018522807A 2015-12-14 2016-12-01 変換要素、それが設けられたオプトエレクトロニクス部品、および変換要素を製造する方法 Pending JP2019501407A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015121720.1 2015-12-14
DE102015121720.1A DE102015121720A1 (de) 2015-12-14 2015-12-14 Konversionselement, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements
PCT/EP2016/079462 WO2017102360A1 (de) 2015-12-14 2016-12-01 Konversionselement, optoelektronisches bauelement damit, und verfahren zur herstellung eines konversionselements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019501407A true JP2019501407A (ja) 2019-01-17

Family

ID=57460519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522807A Pending JP2019501407A (ja) 2015-12-14 2016-12-01 変換要素、それが設けられたオプトエレクトロニクス部品、および変換要素を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180371312A1 (ja)
EP (1) EP3390274A1 (ja)
JP (1) JP2019501407A (ja)
KR (1) KR20180093895A (ja)
CN (1) CN108367916A (ja)
DE (1) DE102015121720A1 (ja)
WO (1) WO2017102360A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514418A (ja) * 2018-02-22 2021-06-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 半電導性ナノ粒子
WO2022124127A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 信越化学工業株式会社 量子ドットの表面処理方法及び表面処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016103463A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
DE102017102477B4 (de) 2017-02-08 2022-01-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Auskoppelelements für ein optoelektronisches Bauelement und Auskoppelelement
WO2019022194A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 住友化学株式会社 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、及びディスプレイ
DE102017121196A1 (de) 2017-09-13 2019-03-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
DE102019107633A1 (de) * 2019-03-25 2020-10-29 Sphera Technology Gmbh Mehrkomponentensystem und Verfahren zur Herstellung eines Mehrkomponentensystems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223030A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Samsung Electro Mech Co Ltd ナノ複合材料及びその製造方法
JP2009244109A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 標識物質
JP2011530187A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 表面官能化ナノ粒子
JP2014534322A (ja) * 2011-11-09 2014-12-18 パシフィック ライト テクノロジーズ コーポレーション ナノ結晶コア及びナノ結晶シェルを有する半導体構造
US20150008393A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Benjamin Daniel Mangum Network of semiconductor structures with fused insulator coating
JP2015505860A (ja) * 2011-10-20 2015-02-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 量子ドットを有する光源
US20150115302A1 (en) * 2012-04-02 2015-04-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic devices containing a converter carrier layer, and methods of producing an optoelectronic device containing a converter carrier layer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100048604A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 한국기계연구원 에너지 변환용 복합물질과 그 제조 방법 및 그를 이용한 에너지 변환소자
GB0821122D0 (en) * 2008-11-19 2008-12-24 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle - based light emitting devices and associated materials and methods
CN102656233B (zh) * 2009-05-01 2015-04-29 纳米系统公司 用于纳米结构体分散的官能化基质
US20120130209A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Biotronik Se & Co. Kg Implantable Sensor Unit
CN104755586B (zh) * 2012-10-25 2018-02-06 皇家飞利浦有限公司 用于硅酮中的量子点的基于pdms的配体
CN103293745B (zh) * 2013-05-17 2016-04-20 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示屏、显示装置及单色量子点层的制备方法
KR102122962B1 (ko) * 2014-03-14 2020-06-15 삼성전자주식회사 나노입자 중합체
DE102014107960A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
CN105062462A (zh) * 2015-07-13 2015-11-18 京东方科技集团股份有限公司 发光复合物、发光材料、显示用基板及制备方法、显示装置
CN105131712A (zh) * 2015-07-28 2015-12-09 Tcl集团股份有限公司 量子点油墨及其制备方法、量子点发光二极管

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223030A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Samsung Electro Mech Co Ltd ナノ複合材料及びその製造方法
JP2009244109A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 標識物質
JP2011530187A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 表面官能化ナノ粒子
JP2015505860A (ja) * 2011-10-20 2015-02-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 量子ドットを有する光源
JP2014534322A (ja) * 2011-11-09 2014-12-18 パシフィック ライト テクノロジーズ コーポレーション ナノ結晶コア及びナノ結晶シェルを有する半導体構造
US20150115302A1 (en) * 2012-04-02 2015-04-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic devices containing a converter carrier layer, and methods of producing an optoelectronic device containing a converter carrier layer
US20150008393A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Benjamin Daniel Mangum Network of semiconductor structures with fused insulator coating

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514418A (ja) * 2018-02-22 2021-06-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 半電導性ナノ粒子
JP7395487B2 (ja) 2018-02-22 2023-12-11 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半電導性ナノ粒子
WO2022124127A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 信越化学工業株式会社 量子ドットの表面処理方法及び表面処理装置
JP2022090446A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 信越化学工業株式会社 量子ドットの表面処理方法及び表面処理装置
JP7355724B2 (ja) 2020-12-07 2023-10-03 信越化学工業株式会社 量子ドットの表面処理方法及び表面処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180093895A (ko) 2018-08-22
EP3390274A1 (de) 2018-10-24
DE102015121720A1 (de) 2017-06-14
US20180371312A1 (en) 2018-12-27
WO2017102360A1 (de) 2017-06-22
CN108367916A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019501407A (ja) 変換要素、それが設けられたオプトエレクトロニクス部品、および変換要素を製造する方法
US20180346805A1 (en) Molded nanoparticle phosphor for light emitting applications
TWI589020B (zh) 量子點複合物及包含其之光電子裝置
KR101643052B1 (ko) 파장변환입자, 파장변환입자의 제조방법, 및 파장변환입자를 포함하는 발광 소자
US8889457B2 (en) Composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same
JP2007073518A (ja) 放射線を発するデバイスおよび該デバイスの製造方法
JP2018178116A (ja) 複合材料を使った発光装置、複合材料の製造方法、および光学フィルム
KR20140024404A (ko) 발광 다이오드들, 광전 표시 소자들 등에 사용하기 위한 반도체 나노입자 기반 물질들
EP3623442B1 (en) Nano-crystalline core and nano-crystalline shell pairing having group i-iii-vi material nano-crystalline core
US9337368B2 (en) Ceramic composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same
JP7168615B2 (ja) 光電子部品の製造方法、および光電子部品
JP6469004B2 (ja) 光学組成物
IL229327A (en) Materials containing a semiconductor nanoparticle and light emitting devices containing them
EP1733077A2 (en) Nanocrystal doped matrixes
TW201535802A (zh) 發光二極體密封劑
US10662310B2 (en) Optoelectronic component having a conversation element with a high refractive index
US10840416B2 (en) Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
JP5905648B2 (ja) 半導体を利用した発光デバイス
CN109791969B (zh) 用于制造光电子器件的耦合输出元件的方法和耦合输出元件
JP6632665B2 (ja) 複数の変換素子を製造する方法およびオプトエレクトロニクス構成素子
WO2013138402A1 (en) Encapsulant compositions and methods for lighting devices
KR101360073B1 (ko) 발광다이오드용 양자점 및 이를 이용한 백색 발광 소자
CN109950386B (zh) 一种基于量子点全彩发光Mini或Micro LED的结构及其制备方法
US11101412B2 (en) Method for producing an output coupling element for an optoelectronic component and output coupling element
CN104119679B (zh) 硅树脂复合材料及其制造方法、照明器件、应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218