JP2019500631A - 電子デバイス及び表示方法 - Google Patents

電子デバイス及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500631A
JP2019500631A JP2017541001A JP2017541001A JP2019500631A JP 2019500631 A JP2019500631 A JP 2019500631A JP 2017541001 A JP2017541001 A JP 2017541001A JP 2017541001 A JP2017541001 A JP 2017541001A JP 2019500631 A JP2019500631 A JP 2019500631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
bezel
display screen
angles
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017541001A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,グオション
リィウ,アンユィ
リィウ,シャンルゥォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2019500631A publication Critical patent/JP2019500631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers

Abstract

本開示は、電子デバイス及び表示方法に関し、電子デバイス分野に属する。前記電子デバイスは、ディスプレイ画面及びベゼルを少なくとも含み、前記ベゼルは前記ディスプレイ画面の側面を取り囲んでおり、前記ディスプレイ画面は4つの画面角を有し、かつ、前記4つの画面角は丸められており、前記ベゼルは4本の辺を含んでおり、前記4本の辺のうち任意の1本の辺が他の3つの辺のうち2本の辺とそれぞれ交差すると共に1本の辺と平行となることによって4つのベゼル角を形成しており、前記4つのベゼル角は前記4つの画面角にそれぞれ対応し、かつ、前記4つのベゼル角は丸められており、相互に対応する画面角の頂点とベゼル角の頂点との間の距離は、既定の距離よりも小さくない。本開示は、電子デバイスの狭ベゼル化を実現している。
【選択図】図2A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年9月28日に中国国家知識産権局に出願された中国特許出願第201610860812.2号に基づくものであると共に、該中国特許出願の優先権を主張するものであり、該中国特許出願の全ての内容が、参照により本出願に組み込まれる。
技術分野
本開示は、電子デバイス分野に関し、より具体的には、電子デバイス及び表示方法に関する。
電子技術の不断の発展に伴い、携帯電話、タブレットPC等の様々な電子デバイスが、人々の日常生活に広く利用されるようになってきた。ユーザは、電子デバイスを選ぶ際に、電子デバイスが提供する機能だけでなく、電子デバイスの構造にもますます注目するようになってきている。
電子デバイスの構造は、通常、図1に示されるようなものである。この電子デバイスは、ディスプレイ画面101とベゼル102とを含み、ベゼル102はディスプレイ画面101の側面を取り囲んでいる。ディスプレイ画面101の4つの画面角1011はいずれも直角であり、ベゼル102の4つのベゼル角1021は丸められている。ベゼル102の4本の辺の幅は、相互に対応する画面角1011の頂点とベゼル角1021の頂点との間における、それぞれの指定距離によって決定される。
関連技術における問題を解決するため、本開示は電子デバイス及び表示方法を提供する。その技術的解決手段は、以下の通りである。
本開示における実施形態の第1態様によれば、ディスプレイ画面及びベゼルを少なくとも含み、
前記ベゼルは前記ディスプレイ画面の側面を取り囲んでおり、
前記ディスプレイ画面は4つの画面角を有し、かつ、前記4つの画面角は丸められており、
前記ベゼルは4本の辺を含んでおり、前記4本の辺のうち任意の1本の辺が他の3つの辺のうち2本の辺とそれぞれ交差すると共に1本の辺と平行となることによって4つのベゼル角を形成しており、
前記4つのベゼル角は前記4つの画面角にそれぞれ対応し、かつ、前記4つのベゼル角は丸められており、
相互に対応する画面角の頂点とベゼル角の頂点との間の距離は、既定の距離よりも小さくない、
電子デバイスが提供される。
ある実現可能な方式では、前記4つの画面角のそれぞれの曲率は、前記4つのベゼル角のそれぞれの曲率と等しい。
別の実現可能な方式では、前記4つの画面角のそれぞれに対応する中心角は、前記4つのベゼル角のそれぞれに対応する中心角と等しい。
別の実現可能な方式では、前記ディスプレイ画面は、液晶ディスプレイ画面である。
別の実現可能な方式では、前記4つの画面角は、前記ディスプレイ画面の元々の4つの直角を円弧状にそれぞれ切断することによって形成される。
本開示における実施形態の第2態様によれば、本開示の実施形態の第1態様における電子デバイスに適用される表示方法が提供され、該方法は、
既定のフローティングレイヤを取得するステップであって、前記既定のフローティングレイヤは、第1部分及び第2部分を含み、前記第1部分は黒色であり、前記第2部分は透明であり、前記第1部分と前記第2部分との間の境界線は円弧形の滑らかな曲線である、ステップと、
ページを表示する際に、前記ページの上に前記既定のフローティングレイヤを表示するステップであって、それにより前記第1部分が前記ディスプレイ画面の4つの画面角の辺縁に表示されるページを覆い隠すようにする、ステップと
を含む。
ある実現可能な方式では、ページを表示する際に、前記ページの上に前記既定のフローティングレイヤを表示する前記ステップは、
前記ページを表示する際に、前記ディスプレイ画面上の前記第1部分に対応するピクセルを黒色となるように制御することを含む。
別の実現可能な方式では、前記境界線は、前記ディスプレイ画面の丸められた画面角の辺縁の内側に位置している。
別の実現可能な方式では、前記既定のフローティングレイヤの長さは、前記ディスプレイ画面の長さと同じであり、前記既定のフローティングレイヤの幅は、前記ディスプレイ画面の幅と同じである。
本開示の実施形態により提供される技術的解決手段は、以下の有利な効果を有し得る。
本実施形態により提供される電子デバイス及び方法は、ディスプレイ画面の4つの画面角及びベゼルの4つのベゼル角を丸められた角に設定することによって、ディスプレイ画面のサイズが変わらないことが保証される状況下において、4つの画面角の頂点をディスプレイ画面の中心にさらに近づけることができると共に、相互に対応する画面角の頂点とベゼル角の頂点との間の指定距離が該既定の距離よりも小さくないことが満たされる条件下において、ベゼルの4本の辺の幅をなお減少させることができ、それによって、電子デバイスの狭ベゼル化を実現した。
上述の一般的説明及び後述の詳細な説明は、単なる例示であって、本開示を限定するように解釈されるものではないことを理解されたい。
添付の図面は、本明細書に組み込まれると共に本明細書の一部を構成し、本開示に一致する実施形態を示しており、本明細書と共に本開示の原理を説明するのに役立つ。
図1は、関連技術に基づく電子デバイスの構造を示す概略図である。 図2Aは、本開示の例示の実施形態に基づく電子デバイスの構造を示す概略図である。 図2Bは、本開示の例示の実施形態に基づく丸められた角を示す概略図である。 図2Cは、本開示の例示の実施形態に基づく電子デバイスの構造を示す概略図である。 図2Dは、本開示の例示の実施形態に基づく指定距離を示す概略図である。 図2Eは、本開示の例示の実施形態に基づく円弧の曲率を示す概略図である。 図2Fは、本開示の例示の実施形態に基づく中心角を示す概略図である。 図2Gは、本開示の例示の実施形態に基づく中心角を示す概略図である。 図3Aは、本開示の例示の実施形態に基づく表示方法のフローチャートである。 図3Bは、本開示の例示の実施形態に基づく電子デバイスの構造を示す概略図である。 図3Cは、本開示の例示の実施形態に基づく境界線を示す概略図である。 図3Dは、本開示の例示の実施形態に基づく表示を示す概略図である。 図4は、本開示の例示の実施形態に基づく電子デバイスのブロック図である。
本開示の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするため、以下、実施形態及び図面を参照して、本開示をさらに詳細に説明する。ここで、本開示に示される例示の実施形態及びその説明は、本開示を説明するために用いられるが、本開示を限定することを意図するものではない。
本開示の実施形態は、電子デバイス及び表示方法を提供する。以下、図面を参照して、本開示を詳細に説明する。
図2Aは、本開示の例示の実施形態に基づく電子デバイスの構造を示す概略図である。図2Aに示されるように、該電子デバイスは、ディスプレイ画面201及びベゼル202を少なくとも含み、該ベゼル202は該ディスプレイ画面201の側面を取り囲んでいる。該ディスプレイ画面201は4つの画面角2011を有し、かつ、該4つの画面角2011は丸められている。該ベゼル202は4本の辺を含んでおり、該4本の辺のうち任意の1本の辺が他の3つの辺のうち2本の辺とそれぞれ交差すると共に1本の辺と平行となることによって4つのベゼル角2021を形成している。該4つのベゼル角2021は該4つの画面角2011にそれぞれ対応し、かつ、該4つのベゼル角2021は丸められている。
該4本の辺は、第1辺2022と、第2辺2023と、第3辺2024と、第4辺2025とを含む。該第1辺2022は、該第2辺2023と平行であり、該第3辺2024は、該第4辺2025と平行である。該第1辺2022は、該第3辺2024及び該第4辺2025とそれぞれ交差しており、該第2辺2023は、該第3辺2024及び該第4辺2025とそれぞれ交差している。
丸められた角とは、元々の角の2本の辺と接する円弧によって元々の角を置き換えることにより形成された円弧形の角のことをいう。図2Bに示されるように、Oは角AOBの頂点であり、線OD及び線OEは、角AOBの2本の辺を構成する。円弧ACBは線AD及び線BEと接しており、接点は点A及び点Bであるため、該円弧ACB、線AD及び線BEは、丸められた角を形成する。
該4つの画面角2011は、該ディスプレイ画面201の元々の4つの直角を円弧状にそれぞれ切断することによって形成される。図2Cに示されるように、ディスプレイ画面201の元々の4つの角はいずれも直角であり、これらを図2Cに示される円弧の通りにそれぞれ切断することによって、4つの丸められた角2011が形成される。
また、該ディスプレイ画面の切断工程は様々なものであってもよく、レーザ切断工程、水切断工程等が含まれるが、本実施形態はこれらに限定されない。
図2Aに示されるように、4つの画面角2011は4つのベゼル角2021にそれぞれ対応しており、具体的には次の通りである:該ディスプレイ画面201の左上角は、該ベゼル202の左上角に対応しており、該ディスプレイ画面201の左下角は、該ベゼル202の左下角に対応しており、該ディスプレイ画面201の右上角は、該ベゼル202の右上角に対応しており、該ディスプレイ画面201の右下角は、該ベゼル202の右下角に対応している。
本実施形態では、相互に対応する画面角2011の頂点とベゼル角2021の頂点との間の距離は、既定の距離よりも小さくない。
該既定の距離とは、画面角を十分に保護可能な画面角の最小距離のことをいう。頂点の間の距離が該既定の距離より小さい時には、画面角の外側のベゼルの幅が小さすぎるため、画面角が摩損を受けやすくなると考えられる。
丸められた角の頂点とは、該丸められた角を形成する円弧の中点、すなわち、円弧の両端との距離が等しい該円弧上の点をいう。左上角を例に挙げて、画面角2011及びベゼル角2021の拡大図を図2Dに示す。点E及び点Fはそれぞれ、該ベゼル角2021及び該画面角2011の頂点である。2つの頂点E及びFの間の距離Lは指定距離であり、該指定距離は既定の距離よりも小さくない。
関連技術では、ディスプレイ画面の4つの画面角がいずれも直角であり、ベゼルの4つのベゼル角がいずれも丸められた角であり、ベゼルの4本の辺の幅が、相互に対応する画面角の頂点とベゼル角の頂点との間のそれぞれの指定距離によって決定される。しかしながら、それぞれの画面角を十分に保護するには、それぞれの指定距離を規定の距離よりも小さくするべきではなく、そのため、ベゼルの4本の辺の幅を制限なく減少させることができなくなる。
本実施形態では、ディスプレイ画面201のサイズが変わらないことが保証される状況下において、ディスプレイ画面201の4つの画面角2011を丸められた角に設定することによって、4つの画面角2011の頂点をディスプレイ画面201の中心にさらに近づけることができる。そのため、ベゼルの4本の辺の幅が減少したとしても、相互に対応する画面角2011の頂点とベゼル角2021の頂点との間の指定距離が該既定の距離より小さくないことを保証することができ、依然としてディスプレイ画面201を保護する作用も達成することができる。
なお、該電子デバイスは、スマートフォン、テレビ、タブレットPC等の様々なタイプの電子デバイスであってもよく、本実施形態はこれらに限定されない。
本実施形態により提供される電子デバイスは、ディスプレイ画面の4つの画面角及びベゼルの4つのベゼル角を丸められた角に設定することによって、ディスプレイ画面のサイズが変わらないことが保証される状況下において、4つの画面角2011の頂点をディスプレイ画面201の中心にさらに近づけることができると共に、相互に対応する画面角の頂点とベゼル角の頂点との間の指定距離が該既定の距離よりも小さくないことが満たされる条件下において、ベゼルの4本の辺の幅をなお減少させることができ、それによって、電子デバイスの狭ベゼル化が実現される。加えて、丸められた画面角を構成すること及びベゼルを狭くすることによって、電子デバイスの美観が大幅に向上する。
ある実現可能な方式では、電子デバイスの美観を向上させるため、該4つの画面角2011のそれぞれの曲率は、該4つのベゼル角2021のそれぞれの曲率と等しくなる。
該曲率は、円弧の湾曲度を示すように構成され、曲率が大きいほど、該円弧の湾曲度は大きくなる。円弧の曲率は、円弧の半径と反比例関係にあり、該画面角2011の曲率が該ベゼル角2021の曲率に等しいことを保証するため、該画面角2011の円弧の半径は、該ベゼル角2021の円弧の半径と等しいことが保証される必要がある。
図2Eに示されるように、O1は画面角2011の円弧の円心であり、O2はベゼル角2021の円弧の円心である。該画面角2011及び該ベゼル角2021の円弧の半径はいずれもR0である。すなわち、該画面角2011の曲率は、該ベゼル角2021の円弧の曲率と等しい。
別の実現可能な方式では、該4つの画面角2011のそれぞれに対応する中心角は、該4つのベゼル角のそれぞれに対応する中心角2021と等しい。
ある円弧について、該円弧に対応する中心角とは、頂点が該円弧に対応する円心上にあり、かつ2本の辺が該円弧の両端点を通過する角のことをいう。図2Fに示されるように、円O3上の一部に円弧GHIがあり、点O3は円心であり、該円弧GHIに対応する中心角は中心角GO3Iである。中心角GO3Iの線O3G及び線O3Iは、該円弧GHIの端点G及び端点Iをそれぞれ通過する
該4つの画面角2011のそれぞれに対応する中心角が該4つのベゼル角2021のそれぞれに対応する中心角と等しいとは、該画面角2011の円弧の円心が該ベゼル角2021の円弧の円心と等しく、かつ、該画面角2011の中心角の2本の線の延長線が、該ベゼル角2021の中心角の2本の線の延長線と重なり合うことをいう。図2Gに示されるように、画面角2011及びベゼル角2021に対応する中心角は、いずれもMO4Nである。
別の実現可能な方式では、該ディスプレイ画面201は、液晶ディスプレイ画面である。該液晶ディスプレイ画面上には、複数のピクセル電極が設けられている。該液晶ディスプレイ画面を切断する工程において、該液晶ディスプレイ画面上の切除されることになる部分には、ピクセル電極が設けられている必要はない。
あるいは、該ディスプレイ画面は、プラズマディスプレイ画面等の他のタイプのディスプレイ画面であってもよく、本実施形態ではこれらに限定されない。
上述の全て選択的な技術的解決手段は、任意の組み合わせにより使用して本開示の選択的な実施形態を形成してもよく、ここでは繰り返し説明しない。
図3Aは、本開示の例示の実施形態に基づく表示方法のフローチャートである。図3Aに示されるように、該表示方法は、図3A中の電子デバイスに適用され、以下のステップを含む。
ステップ301では、既定のフローティングレイヤを取得する。該既定のフローティングレイヤは、第1部分及び第2部分を含み、該第1部分は黒色のフローティングレイヤであり、該第2部分は透明のフローティングレイヤであり、該第1部分と該第2部分との間の境界線は円弧形の滑らかな曲線である。
該既定のフローティングレイヤの長さは、該ディスプレイ画面の長さと同じであり、該既定のフローティングレイヤの幅は、該ディスプレイ画面の幅と同じである。該ディスプレイ画面の長さとは、該ディスプレイ画面の左側の辺と右側の辺との間の距離のことをいい、該ディスプレイ画面の幅とは、該ディスプレイ画面の上側の辺と下側の辺との間の距離のことをいう。図3Bに示されるように、ディスプレイ画面201の長さはL1であり、幅はL2である。
該既定のフローティングレイヤは、技術者によって該電子デバイス中に設けられてもよい。また、該既定のフローティングレイヤは、該電子デバイスによって作成されてもよい。例えば、該電子デバイスは、該ディスプレイ画面のサイズ情報を取得してもよく、該サイズ情報は、該ディスプレイ画面の長さ及び幅、並びに、該ディスプレイ画面の各画面角の半径及び円弧長さ等の情報を含んでいてもよい。続いて、該電子デバイスは、該サイズ情報に基づいて既定のフローティングレイヤを作成して、それによって該既定のフローティングレイヤの長さ及び幅をそれぞれ該ディスプレイ画面の長さ及び幅と等しくしてもよい。また、該ディスプレイ画面の各画面角の半径及び円弧長さ等の情報に基づいて、該既定のフローティングレイヤを2つの部分に分割し、第1部分を黒色のフローティングレイヤに設定すると共に、第2部分を透明のフローティングレイヤに設定してもよく、ここで、該第1部分と該第2部分との間の境界線は円弧形の滑らかな曲線であり、該境界線は、該ディスプレイ画面の辺縁の内側に位置している。そして、該既定のフローティングレイヤが表示されると、該既定のフローティングレイヤの第1部分が、該ディスプレイ画面の辺縁上に表示されるコンテンツを覆い隠すことができる。
該既定のフローティングレイヤの4つの角は、直角であっても丸められた角であってもよく、本実施形態はこれらに限定されない。
ある実現可能な方式では、該境界線は、該ディスプレイ画面の丸められた画面角の辺縁の内側に位置している。
図3Cに示されるように、左上角を例に挙げると、該ディスプレイ画面201の左上角が直角から丸められた角となるように切断される際に、切断工程の制限のために該左上角の辺縁があまり滑らかにならず、該左上角の辺縁上における多くのピクセルがぎざぎざに形成される。これにより、該ディスプレイ画面201が表示を行う際に、表示されるページの辺縁が滑らかでなくなり、ユーザの観察に影響することがある。図3Cに示されるような該既定のフローティングレイヤの第1部分(破線)と第2部分との境界線は、該ディスプレイ画面のぎざぎざの辺縁の内側に位置しており、該ディスプレイ画面がページを表示する際に、該第1部分はぎざぎざの辺縁上に表示されるコンテンツを覆い隠すことができる。
ステップ302では、ページを表示する際に、該ページの上に該既定のフローティングレイヤを表示し、それにより該第1部分が該ページを覆い隠すようにする。
該電子デバイスは、該既定のフローティングレイヤを上に表示するよう設定することができる。該電子デバイスは、任意の1ページを表示しようとする度に、該ページの上に該既定のフローティングレイヤを表示してもよく、それによって該既定のフローティングレイヤの第1部分が該ページ上の該第1部分と重なり合う領域を覆い隠すが、第2部分と重なり合う領域を覆い隠さないことを保証してもよい。ユーザはページを見る際に該第2部分に重なり合う領域のみを見ることができ、該領域の辺縁は滑らかになる。
図3Dに示されるように、該黒色の領域が該第1部分であり、該第1部分は、図3Cに示されるようなディスプレイ画面中の丸められた角におけるぎざぎざを覆い隠すことができる。ページを表示する際に、ユーザはページの該第2部分が存在する領域、すなわち、該境界線内の領域を見ている。該領域の境界は滑らかな曲線であり、ユーザに表示されるページの境界もまた滑らかである。
該ページを表示する際には、該電子デバイスは、該ディスプレイ画面上の該第1部分に対応するピクセルを黒色となるように制御する。
該既定のフローティングレイヤのサイズは該ディスプレイ画面のサイズと一致し、両者は相互に対応し得るため、該ディスプレイ画面上の一部分のピクセルは該第1部分と対応し、別の一部分のピクセルは第2部分と対応する。該ディスプレイ画面上の該第1部分に対応するピクセルとは、該既定のフローティングレイヤの境界線の外側に位置するピクセルのことをいう。
本実施形態では、第1部分が表示されるページを覆い隠すことを保証するため、実際の操作の際には、該電子デバイスは、該ディスプレイ画面上の該第1部分に対応するピクセルが黒色を表示するように制御してもよい。すなわち、これらのピクセルの輝度を0に制御してもよい。それによって、4つの画面角の辺縁上に表示されるページを覆い隠す効果が達成される。
本実施形態において提供される方法は、既定のフローティングレイヤが第1部分及び第2部分を含み、第1部分は黒色のフローティングレイヤであり、第2部分は透明のフローティングレイヤであり、黒色のフローティングレイヤと透明のフローティングレイヤとの間の境界線は円弧形の滑らかな曲線であり、ページを表示する際に、該既定のフローティングレイヤが該ページの上に表示されて、該フローティングレイヤ中の黒いフローティングレイヤが該ページの丸められた角を覆い隠すこととなる。表示されるページ上の滑らかでない箇所が覆い隠されることによって、該ページ上の丸められた角が滑らかになり、表示効果が向上する。
図3Aに示される電子デバイスにおけるディスプレイ画面の辺縁は、滑らかでない。このことは、元々のディスプレイ画面の4つの直角が丸められた角となるように切断される工程において、切断工程の条件が制限されているため、切断後の画面角が非常に粗いことによる。辺縁のピクセルはブロック形状であるため、ディスプレイ画面の辺縁がぎざぎざになり、滑らかでなくなる。ページが表示されようとする際に、該ディスプレイ画面のぎざぎざの辺縁が表示されることになり、好ましくない視覚効果をユーザにもたらすことになる。
該切断工程条件の制限のために辺縁が滑らかにならないという状況を無くすために、本実施形態では、該ページの上に既定のフローティングレイヤを表示する。該既定のフローティングレイヤは2つの部分に分かれており、一部分が黒色のフローティングレイヤであって、該ページの辺縁の滑らかでない箇所を覆い隠すように構成されたものであり、別の部分が透明のフローティングレイヤであって、該ページを表示するように構成されたものであり、黒色のフローティングレイヤと透明のフローティングレイヤとの間の境界線は円弧形の滑らかな曲線である。これにより、該ページ中の第2部分と重なり合う領域だけがユーザに表示されると共に、この一領域の辺縁が滑らかになり、それによって、表示されるページの辺縁が滑らかでないという問題が解決される。
図4は、例示の実施形態に基づく電子デバイス400のブロック図である。例えば、電子デバイス400は、携帯電話、コンピュータ、デジタルブロードキャスト端末、メッセージ送受信デバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、健康器具、パーソナルデジタルアシスタンス(PDA)等であってもよい。
図4を参照すると、電子デバイス400は、以下の1つ又は複数のコンポーネント、すなわち、処理コンポーネント402、メモリ404、電源コンポーネント406、マルチメディアコンポーネント408、オーディオコンポーネント410、入力/出力(I/O)インタフェース412、センサコンポーネント414及び通信コンポーネント416を含んでいてもよい。
処理コンポーネント402は、典型的には、電子デバイス400の全体的な操作、例えば、表示、電話呼出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関する操作などを制御する。処理コンポーネント402は、上述の方法におけるステップの全部又は一部を実施するための命令を実行する1つ又は複数のプロセッサ420を含んでいてもよい。さらに、処理コンポーネント402は、処理コンポーネント402と他のコンポーネントとの間の対話を容易にする1つ又は複数のモジュールを含んでいてもよい。例えば、処理コンポーネント402は、マルチメディアコンポーネント408と処理コンポーネント402との間の対話を容易にするマルチメディアモジュールを含んでいてもよい。
メモリ404は、電子デバイス400の操作をサポートするための種々のタイプのデータを保存するように構成されている。このようなデータの例には、電子デバイス400上において操作される任意のアプリケーション又は方法のための命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、ピクチャ、ビデオ等が含まれる。メモリ404は、任意のタイプの揮発性若しくは不揮発性メモリデバイス、又はそれらの組み合わせを用いて実装されていてもよく、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク又は光ディスクを用いて実装されていてもよい。
電源コンポーネント406は、電子デバイス400の種々のコンポーネントに電力を供給する。電源コンポーネント406は、電源管理システム、1つ又は複数の電源、及び、電子デバイス400において電力を生成、管理及び分配することに関する任意の他のコンポーネントを含んでいてもよい。
マルチメディアコンポーネント408は、電子デバイス400とユーザとの間に出力インタフェースを提供する画面を含む。また、該画面の4つの角は、丸められている。いくつかの実施形態では、画面は液晶ディスプレイ(LCD)及びタッチパネル(TP)を含んでいてもよい。画面がタッチパネルを含んでいる場合には、画面はユーザからの入力信号を受信するためのタッチ画面として実装されていてもよい。タッチパネルは、タッチ、スワイプ及びタッチパネル上における他のジェスチャを感知するための1つ又は複数のタッチセンサを含む。上記タッチセンサは、タッチ又はスワイプ操作の境界を感知してもよく、それだけでなくタッチ又はスワイプ操作に関する持続時間及び圧力を感知してもよい。いくつかの実施形態では、マルチメディアコンポーネント408は、前面カメラ及び/又は背面カメラを含む。電子デバイス400が撮影モード又はビデオモードのような操作モードにある際には、前面カメラ及び/又は背面カメラは、外部マルチメディアデータを受信してもよい。前面カメラ及び背面カメラはそれぞれ、固定式光学レンズシステムであってもよく、フォーカス機能及び光学ズーム機能を有していてもよい。
オーディオコンポーネント410は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成されている。例えば、オーディオコンポーネント410はマイク(MIC)を含んでおり、該マイクは、電子デバイス400が呼出しモード、記録モード及び音声認識モードのような操作モードにある際に、外部オーディオ信号を受信するように構成されている。受信されたオーディオ信号は、さらに、メモリ404内に保存されてもよく、通信コンポーネント416を経由して送信されてもよい。いくつかの実施形態では、オーディオコンポーネント410は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに含んでいてもよい。
I/Oインタフェース412は、処理コンポーネント402と、キーボード、クリックホイール、ボタン等の周辺インタフェースモジュールとの間に、インタフェースを提供する。該ボタンは、限定されないが、ホームボタン、ボリュームボタン、スタートボタン及びロックボタンを含んでいてもよい。
センサコンポーネント414は、電子デバイス400における種々の様相の状態評価を提供するための1つ又は複数のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント414は、電子デバイス400のオープン/クローズ状態及びコンポーネントの相対位置を検出してもよく、例えば、該コンポーネントは、電子デバイス400のディスプレイ及びキーパッドであってもよい。センサコンポーネント414はまた、電子デバイス400又は電子デバイス400のコンポーネントの位置の変化、電子デバイス400とコンタクトを取っているユーザの存在又は不存在、電子デバイス400の向き又は加速/減速、及び電子デバイス400の温度変化を検出してもよい。センサコンポーネント414は、物理的接触のない状態で近くの物体の存在を検出するように構成された近接センサを含んでいてもよい。センサコンポーネント414はまた、撮影アプリケーションにおいて使用するための、CMOS又はCCDイメージセンサのような光センサを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、センサコンポーネント414はまた、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ又は温度センサを含んでいてもよい。
通信コンポーネント416は、電子デバイス400と他の装置との間の有線又は無線の通信を容易にするように構成されている。電子デバイス400は、WiFi、2G若しくは3G、又はそれらの組み合わせのような通信規格に基づく無線ネットワークにアクセスすることができる。例示の一実施形態では、通信コンポーネント416は、ブロードキャストチャンネルを経由して、外部ブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号又はブロードキャスト関連情報を受信する。例示の一実施形態では、通信コンポーネント416は、短距離通信を促進するための近距離通信(NFC)モジュールをさらに含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT)技術及び他の技術に基づいて実装されていてもよい。
例示の実施形態では、電子デバイス400は、上述の方法を実行するための1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又は他の電子部品により実装されていてもよい。
例示の実施形態では、命令を含んだメモリ404のような、命令を含んだ非一時的なコンピュータ読み取り可能記憶媒体もまた提供され、上記命令は、上述の方法を実施するために、電子デバイス400のプロセッサ420によって実行可能である。例えば、非一時的なコンピュータ読み取り可能記憶媒体は、ROM,RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク及び光学データ記憶デバイス等であってもよい。
当業者は、明細書及び本明細書に開示された本発明の実施を考慮して、本発明の他の実施形態に容易に想到するであろう。本出願は、本発明の任意の変形、使用又は翻案に及ぶことを意図しており、これらの変形、使用又は翻案は、本発明の一般的な原理に従うものであると共に、当該技術分野における公知技術又は慣用技術の範囲内における本開示からの逸脱を含む。明細書及び実施例は単なる例示とみなされ、本発明の真の範囲及び趣旨は以下の特許請求の範囲によって示されることが意図される。
本開示は、上述の及び添付の図面に図示された厳密な構成に限定されるものではなく、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変更がなされ得ることを理解されたい。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (9)

  1. ディスプレイ画面及びベゼルを少なくとも含み、
    前記ベゼルは前記ディスプレイ画面の側面を取り囲んでおり、
    前記ディスプレイ画面は4つの画面角を有し、かつ、前記4つの画面角は丸められており、
    前記ベゼルは4本の辺を含んでおり、前記4本の辺のうち任意の1本の辺が他の3つの辺のうち2本の辺とそれぞれ交差すると共に1本の辺と平行となることによって4つのベゼル角を形成しており、
    前記4つのベゼル角は前記4つの画面角にそれぞれ対応し、かつ、前記4つのベゼル角は丸められており、
    相互に対応する画面角の頂点とベゼル角の頂点との間の距離は、既定の距離よりも小さくない、
    電子デバイス。
  2. 前記4つの画面角のそれぞれの曲率が前記4つのベゼル角のそれぞれの曲率と等しい、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記4つの画面角のそれぞれに対応する中心角が前記4つのベゼル角のそれぞれに対応する中心角と等しい、請求項1に記載の電子デバイス。
  4. 前記ディスプレイ画面が液晶ディスプレイ画面である、請求項1に記載の電子デバイス。
  5. 前記4つの画面角が、前記ディスプレイ画面の元々の4つの直角を円弧状にそれぞれ切断することによって形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子デバイスに適用される表示方法であって、
    既定のフローティングレイヤを取得するステップであって、前記既定のフローティングレイヤは、第1部分及び第2部分を含み、前記第1部分は黒色であり、前記第2部分は透明であり、前記第1部分と前記第2部分との間の境界線は円弧形の滑らかな曲線である、ステップと、
    ページを表示する際に、前記ページの上に前記既定のフローティングレイヤを表示するステップであって、それにより前記第1部分が前記ディスプレイ画面の4つの画面角の辺縁に表示されるページを覆い隠すようにする、ステップと
    を含む、表示方法。
  7. ページを表示する際に、前記ページの上に前記既定のフローティングレイヤを表示する前記ステップが、
    前記ページを表示する際に、前記ディスプレイ画面上の前記第1部分に対応するピクセルを黒色となるように制御することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記境界線は、前記ディスプレイ画面の丸められた画面角の辺縁の内側に位置している、請求項6に記載の方法。
  9. 前記既定のフローティングレイヤの長さは、前記ディスプレイ画面の長さと同じであり、前記既定のフローティングレイヤの幅は、前記ディスプレイ画面の幅と同じである、請求項6に記載の方法。
JP2017541001A 2016-09-28 2016-12-20 電子デバイス及び表示方法 Pending JP2019500631A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610860812.2 2016-09-28
CN201610860812.2A CN106527580B (zh) 2016-09-28 2016-09-28 电子设备和显示方法
PCT/CN2016/111040 WO2018058813A1 (zh) 2016-09-28 2016-12-20 电子设备和显示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019500631A true JP2019500631A (ja) 2019-01-10

Family

ID=58344558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541001A Pending JP2019500631A (ja) 2016-09-28 2016-12-20 電子デバイス及び表示方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180088393A1 (ja)
EP (1) EP3301539A1 (ja)
JP (1) JP2019500631A (ja)
KR (1) KR20190003629A (ja)
CN (1) CN106527580B (ja)
RU (1) RU2690748C1 (ja)
WO (1) WO2018058813A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113412470A (zh) * 2019-04-23 2021-09-17 华为技术有限公司 处理图层的方法和装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106843389B (zh) * 2017-01-09 2022-08-05 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
KR20180098466A (ko) * 2017-02-25 2018-09-04 삼성전자주식회사 코너가 둥근 디스플레이를 구비한 전자 장치
JP6907036B2 (ja) * 2017-06-12 2021-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107103893B (zh) * 2017-06-30 2019-09-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种改善圆形显示屏边缘显示效果的方法
CN107315501B (zh) * 2017-06-30 2020-07-03 上海中航光电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN107391073B (zh) * 2017-07-26 2020-07-10 北京小米移动软件有限公司 显示模组及电子设备
CN107643885A (zh) * 2017-10-13 2018-01-30 北京小米移动软件有限公司 显示屏幕、图像显示方法以及终端和存储介质
CN107656791A (zh) * 2017-10-18 2018-02-02 珠海市魅族科技有限公司 显示的方法、终端设备、计算机装置及存储介质
CN107817918B (zh) * 2017-10-18 2021-03-16 上海闻泰信息技术有限公司 显示设备、显示调整方法及移动终端
CN107797785A (zh) * 2017-10-24 2018-03-13 深圳天珑无线科技有限公司 屏幕效果优化方法、移动终端以及存储装置
USD884743S1 (en) * 2018-02-11 2020-05-19 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Foldable screen
CN109375978A (zh) * 2018-10-17 2019-02-22 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 圆角屏幕的显示方法、计算机设备以及存储介质
KR20210127283A (ko) * 2020-04-13 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114101924B (zh) * 2020-08-25 2024-04-26 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光切割屏幕的工艺
CN112788859B (zh) * 2021-01-21 2022-04-01 上海望友信息科技有限公司 一种屏蔽框钢网开口方法、装置、电子设备及存储介质
CN113253966A (zh) * 2021-07-07 2021-08-13 湖北亿咖通科技有限公司 一种用户界面圆角显示方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103513925A (zh) * 2013-07-02 2014-01-15 中体彩科技发展有限公司 一种动态效果显示装置
CN103763414A (zh) * 2014-01-08 2014-04-30 孟祥吉 一种屏幕最大化的手持移动终端设计
US20140139771A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Lg Display Co., Ltd. Display device
KR20140092033A (ko) * 2013-01-15 2014-07-23 엘지전자 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 표시장치
CN104090734A (zh) * 2014-06-03 2014-10-08 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR20150039024A (ko) * 2013-10-01 2015-04-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US20150211707A1 (en) * 2012-07-09 2015-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN105074618A (zh) * 2013-03-20 2015-11-18 Lg电子株式会社 提供自适应触敏区域的可折叠显示设备及其控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2562591A4 (en) * 2010-04-19 2014-08-20 Sharp Kk DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2015064845A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 沖電気工業株式会社 表示制御方法、システム、装置、およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150211707A1 (en) * 2012-07-09 2015-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US20140139771A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Lg Display Co., Ltd. Display device
KR20140092033A (ko) * 2013-01-15 2014-07-23 엘지전자 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 표시장치
CN105074618A (zh) * 2013-03-20 2015-11-18 Lg电子株式会社 提供自适应触敏区域的可折叠显示设备及其控制方法
CN103513925A (zh) * 2013-07-02 2014-01-15 中体彩科技发展有限公司 一种动态效果显示装置
KR20150039024A (ko) * 2013-10-01 2015-04-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN103763414A (zh) * 2014-01-08 2014-04-30 孟祥吉 一种屏幕最大化的手持移动终端设计
CN104090734A (zh) * 2014-06-03 2014-10-08 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GADGET HACKS: "「How to Get Rounded Screen Corners on a Samsung Galaxy S3」", YOUTUBE [ONLINE] [VIDEO], JPN7018004220, 23 May 2013 (2013-05-23) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113412470A (zh) * 2019-04-23 2021-09-17 华为技术有限公司 处理图层的方法和装置
CN113412470B (zh) * 2019-04-23 2023-09-08 华为技术有限公司 处理图层的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106527580B (zh) 2020-08-04
US20180088393A1 (en) 2018-03-29
WO2018058813A1 (zh) 2018-04-05
KR20190003629A (ko) 2019-01-09
RU2690748C1 (ru) 2019-06-05
EP3301539A1 (en) 2018-04-04
CN106527580A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019500631A (ja) 電子デバイス及び表示方法
US10268861B2 (en) Screen module, fingerprint acquisition method, and electronic device
KR101343591B1 (ko) 휴대 전자기기 및 이의 제어방법
EP3179711B1 (en) Method and apparatus for preventing photograph from being shielded
US9189101B2 (en) Mobile terminal and control method thereof
US11199928B2 (en) Method and apparatus for preventing false touch on edge, and storage medium
US20210333948A1 (en) Method, device, and storage medium for controlling display of floating window
CN108073328B (zh) 触摸响应方法及装置
KR20150119834A (ko) 웹페이지 조정 방법 및 장치와 전자 장치
EP3032482A1 (en) Page display method and apparatus
US10705729B2 (en) Touch control method and apparatus for function key, and storage medium
EP3015968B1 (en) Method for image deletion and device thereof
CN107219989B (zh) 图标处理方法、装置及终端
KR20160034838A (ko) 콘텐츠를 표시하는 방법, 장치, 프로그램 및 저장매체
US11016660B2 (en) Method and apparatus for responding to gesture operation and storage medium
CN110992268B (zh) 背景设置方法、装置、终端及存储介质
CN111273979A (zh) 信息处理方法、装置及存储介质
CN107102836B (zh) 显示方法及装置
KR20120007736A (ko) 이동 단말기 및 팝업창 관리 방법
CN108073836B (zh) 显示界面的调整方法及终端
CN114979321A (zh) 通知信息的显示方法、装置、终端及存储介质
CN106293405B (zh) 页面移动的方法和装置
KR101608781B1 (ko) 이동 단말기
CN113518149B (zh) 屏幕显示的方法及装置、存储介质
CN111081143B (zh) 显示控制方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200306