JP2019500566A - ヒートポンピングの方法およびシステム - Google Patents

ヒートポンピングの方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019500566A
JP2019500566A JP2018526526A JP2018526526A JP2019500566A JP 2019500566 A JP2019500566 A JP 2019500566A JP 2018526526 A JP2018526526 A JP 2018526526A JP 2018526526 A JP2018526526 A JP 2018526526A JP 2019500566 A JP2019500566 A JP 2019500566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
primary
temperature
heat exchange
exchange means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018526526A
Other languages
English (en)
Inventor
カレモ、ダビド
トゥールビュルン、ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sens Geoenergy Storage AB
Original Assignee
Sens Geoenergy Storage AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sens Geoenergy Storage AB filed Critical Sens Geoenergy Storage AB
Publication of JP2019500566A publication Critical patent/JP2019500566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • F24D19/1072Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/08Hot-water central heating systems in combination with systems for domestic hot-water supply
    • F24D3/082Hot water storage tanks specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/385Control of expansion valves of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/06Heat pumps characterised by the source of low potential heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/11Geothermal energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/31Air conditioning systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/32Heat sources or energy sources involving multiple heat sources in combination or as alternative heat sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

ヒートポンプシステム(100)は、熱媒体回路(210,220,230,240,250,310,320,410,420,430,440,450,460)を備え、熱媒体回路は、コンプレッサ(211)と、膨張弁(232,242)と、一次側熱媒体と、対応する一次側熱源またはヒートシンクとの間で熱エネルギを伝達するよう構成されており、当該熱源またはヒートシンクが屋外空気、水体、および地面から選択される、少なくとも1つの一次側熱交換手段(422,433,452)と、二次側熱媒体と、対応する二次側熱源またはヒートシンクとの間で熱エネルギを伝達するよう構成されており、当該熱源またはヒートシンクが屋内空気、プールの水、水、および最上位の屋外地面層から選択される、少なくとも2つの二次側熱交換手段(314,315,316)と、制御手段(500)とを備える。本発明は、コンプレッサの速度が制御可能であり、膨張弁の開度が調整可能であり、コンプレッサの速度が制御され、コンプレッサの速度が制御されている条件の下で、膨張弁の開度を制御することにより、膨張弁から流れる熱媒体の出力温度が制御されることを特徴とする。本発明は方法にも関する。

Description

本発明は、ヒートポンピングのための方法およびシステムに関する。特に、本発明は、1つまたは複数の一次側の熱源またはヒートシンクが1つまたは複数の二次側の熱源またはヒートシンクに接続されて、適応性(柔軟性)があり応答性が高い、構造物の加熱および/または冷却をもたらす、方法およびシステムに関する。
ヒートポンピングを用いて建物の加熱および/または冷却をもたらす多くの解決策が知られている。例えば、掘削孔、土地または水体(water bodies)を使用して、熱媒体に安定な温度を与えることが可能であり、ヒートポンピングの利用によって、熱媒体は、水または屋内空気の加熱または屋内空気の冷却に使用することができる。同様に、屋外空気を使用して、熱媒体を加熱または冷却することが可能であり、ヒートポンピングによって熱媒体を水または屋内空気の加熱に使用することができる。このようなヒートポンピングは、効率的な加熱または冷却をもたらし、このことはこの技術分野で周知である。
ヒートポンピングそのもの(自体)も従来技術に広く開示されている。例えば、可逆的ヒートポンプは、様々なタイプのヒートポンプが知られているのと同様に知られている。
1つのそのような例は、液体−液体式ヒートポンプである。液体−液体式ヒートポンプは、内部熱媒体ループを介して、ある液体から別の液体へ熱エネルギを伝達するように構成されている。他の例は、空気−液体式ヒートポンプである。空気−液体式ヒートポンプは、同様な内部熱媒体ループを介して、空気から液体へ、またはその逆に熱エネルギを伝達するように構成されている。
また、冷たい屋外空気とエネルギ貯蔵部の間の熱交換によって、冷熱(cold)での冷却に使用されるエネルギ貯蔵部を「蓄冷熱(charge)」することが知られている。
建物のヒートポンプシステムを設計する際の課題は、暖房および/または冷房の必要条件が、通常、1年を通じて、さらには1日においてさえも大きく変動することである。例えば、温暖な気候帯(temperate climates)の夏の間、加熱の必要性はほぼゼロでありうる一方、冬季の暖房の必要性は顕著でありうる。同様に、そのような気候帯の夏には冷却の必要性が間欠的に発生しうるのに対して、屋外プールは同時に暖房を必要とし得る。さらに、温かい水道水の必要性は一日の時刻によって変動し得る。
したがって、ヒートポンピングシステムに必要とされる最大能力は、通常、システムの平均要件よりもはるかに高い。これは、例えば、貯留タンク、例えば、温かい水道水のタンクを使用して解決することができる。十分な容量を有するには、このようなタンクが大きいことが必要であり、また熱エネルギの貯蔵に伴う熱損失があるので、問題である。また、蓄えられたエネルギを屋内空気またはプールの水に好適な加熱に変換するのは、複雑でコスト面で効率的ではない一方、冷却の必要性は容易には満たされない。また、熱生成の条件が魅力的である場合、貯留タンクは、その温度が最大許容値に達する前に一定量の熱エネルギを受け入れるだけである。例えば、温かい水道水は100℃までしか高温にならない。
既に提案されている他の解決策は、必要とされる最大容量よりも少ないヒートポンプを使用しつつ、これを電気的な加熱装置で補完することである。電気的な加熱装置は、当該建物に必要な最高生産力に達するため、ヒートポンプと一緒に駆動されうる。
このような電気的加熱は、高価であり、また、ヒートポンピングを使用する場合と比較して、環境的観点では魅力的ではない解決策でもある。しかし、過剰なサイズ(over-dimensioned)のヒートポンプも高価であり、たいていの状況で必要とされる比較的低い電力では最大効率で動作しないであろう。
さらに、夏期には、住宅の過熱により地熱掘削孔が冷えてしまい、特に、このような掘削孔が多い地点では、一般的に時間が経つにつれて地盤が冷えてしまうという問題がある。結局のところ、これは、このような地熱式の加熱システムを用いる場合の加熱効率を低下させる。
したがって、建築物とその周囲との間で、高い平均効率で熱エネルギを最適に配分することができる、柔軟性があり簡素なヒートポンプシステムが必要とされている。
また、従来のヒートポンプシステムの場合よりも、コスト効率のより高い方式でヒートポンプシステムを監視する要請がある。特に、ヒートポンプシステムは非常に複雑にすることができ、多数の弁および他の部品を有しうる。定期的な検査を行わずに、これらの部品の損傷を検出することは困難なことが多い。より深刻な損傷が生ずる前に、早期の時点で部品の損傷を検出する目的で、このような検査を自動化することが望ましいであろう。
本発明は上記課題を解決する。
したがって、本発明は、熱媒体回路を備え、前記熱媒体回路は、コンプレッサと、膨張弁と、一次側熱媒体と、対応する(respective)一次側熱源またはヒートシンクとの間で熱エネルギを伝達するよう構成される、少なくとも1つの一次側熱交換手段を備え、この対応する熱源またはヒートシンクが屋外空気、水体、または地面(ground)から選択される。前記熱媒体回路はさらに、二次側熱媒体と、対応する二次側熱源またはヒートシンクとの間で熱エネルギを伝達するよう構成される、少なくとも1つの二次側熱交換手段を備え、この対応する熱源またはヒートシンクが屋内空気、プールの水、および水道水から選択される。前記熱媒体回路はさらに、制御手段を備える。
前記システムは、前記コンプレッサの速度が制御可能であり、前記膨張弁の開度が調整可能であり、前記制御手段が、前記コンプレッサの前記速度を制御することにより、前記ヒートポンプシステムのパワーを制御するよう構成され、および、前記制御手段が、前記コンプレッサの速度が制御されている条件の下で、前記膨張弁の前記開度を制御することにより、前記膨張弁から流れる熱媒体の出力温度を制御するよう構成されることを特徴とする。
また、本発明は、ヒートポンプシステムを制御する方法に関し、前記ヒートポンプシステムは、熱媒体回路を備え、前記熱媒体回路は、コンプレッサと、膨張弁と、一次側熱媒体と、対応する(respective)一次側熱源またはヒートシンクとの間で熱エネルギを伝達するよう構成される、少なくとも1つの一次側熱交換手段を備え、この対応する熱源またはヒートシンクが屋外空気、水体、または地面(ground)から選択される。前記熱媒体回路はさらに、二次側熱媒体と、対応する二次側熱源またはヒートシンクとの間で熱エネルギを伝達するよう構成される、少なくとも1つの二次側熱交換手段を備え、この対応する熱源またはヒートシンクが屋内空気、プールの水、および水道水から選択される。前記熱媒体回路はさらに、制御手段を備える。
前記方法は、前記コンプレッサの速度が前記制御手段により制御されて前記ヒートポンプシステムの特定のパワーを達成するステップを備え、前記方法はさらに、前記膨張弁の開度が前記制御手段により調整されて、前記コンプレッサの速度が制御されている条件の下で、前記膨張弁から流れる熱媒体の特定の出力温度を達成するステップを備える
ことを特徴とする。
以下、本発明の例示的な実施形態と添付の図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
本発明の第1実施形態に係るヒートポンプシステムの全体図であって、第1の循環パターンでの循環を示す。 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプシステムの全体図であって、第2の循環パターンでの循環を示す。 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプシステムの全体図であって、第3の循環パターンでの循環を示す。 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプシステムの全体図であって、第4の循環パターンでの循環を示す。
すべての図面において、同一または関連する部分のために同じ参照番号が共通して使用される。
図1aおよび図1bは、本発明の好ましい実施形態に係るヒートポンプシステム100を示す。ヒートポンプシステム100はヒートポンプ部200を有する。ヒートポンプ部200は、インナーループ熱媒体回路210,220,230,240,250を有し、この回路では、インナー熱媒体が循環させられる。インナーループ熱媒体回路は、少なくとも1つのコンプレッサ211と、少なくとも1つの膨張弁232,242を有する(図示の例示的な実施形態では、2つの膨張弁があり、その理由は後述する)。
ヒートポンプシステム100は、好ましくは、構造物を加熱および/または冷却するように構成されている。構造物は、好ましくは、アパートのビルディングまたはオフィスまたは他の商業ビルディングなどの建物であるか、そのような建物を有するが、好ましくは、構造物は小さな1つまたは2つの住宅である。このような構造物は、加熱および/または冷却される部分も含み得る。加熱および/または冷却される部分は、例えば、そのような建物の隣に配置された屋外プール342のように、そのような建物の周辺にもありうるが、同じ構造物または不動産の一部であるといえる。
さらに、ヒートポンプシステム100は、一次側部分400と二次側部分300を有するか、一次側部分400と二次側部分300に関連付けられている。一次側では、一次側熱媒体と様々な外部熱源および/または外部冷熱源との間で熱交換が実行される。二次元側では、二次側熱媒体と各種の熱消費装置および/または冷熱消費装置との間で熱交換が行われる。かくして、消費装置の熱または冷熱の要件に応じて、熱エネルギは、ヒートポンプ部200を介して、二次側300から一次側400へ、または一次側400から二次側300へ運ばれうる。ヒートポンプ部200は、単に熱交換のみを行うのではなく、この熱エネルギの伝達の途中でヒートポンピング動作を実行する。後に例示するように、ヒートポンピング動作を行わずに、熱交換を用いて一次側400と二次側300との間で直接熱エネルギが供給されてもよい。
図1aおよび図1bに示すように、一次側400は、インナーループ熱媒体回路210,220,230,240,250とは別個に、熱媒体回路410,420,430,440,450,460を有することが好ましい。これらの2つの回路は、熱交換器214を介して、互いに熱的に通じている(communicate)。熱交換器214および熱交換器215(下記参照)は、インナーループ200の一部であることが好ましいが、これらのうち1つまたは両方がそれぞれ部分400,300の一部を構成していてもよい。
しかしながら、代替的に、回路210,220,230,240,250および回路410,420,430,440,450,460は、1つの同じ(one and the same)回路であって、1つの同じ熱媒体を共有していてもよい。図1aおよび図1bに示すように、2つの回路を分離するのは、ある実施形態では有利である。なぜなら、この場合には、より高い自由度で、適切なインナーループ熱媒体と一次側熱媒体の各々を選択することが可能であって、これにより、1つの適切な熱媒体を内部ヒートポンプ回路210,220,230,240,250で使用し、他の適切な熱媒体を一次側回路410,420,430,440,450,460で使用することができ、後者の熱媒体は前者の熱媒体と通常は異なる温度必要条件を有するからである。
一方、1つの回路のみを有することにより、例えば循環ポンプ461が省略でき、コストが低減され、熱交換器214の不要な損失が削減され得る。さらに、回路220の導管(conduit)は、かなりの圧力に耐えなければならない一方で、回路460はそうでないかもしれず、回路460から分離された回路220によってシステム100をより低コストにすることができる。
同様に、二次側300は、熱媒体回路310,320を有する。熱媒体回路310,320は、図示のように、好ましくはインナーループヒートポンプ回路210,220,230,240から隔離されているが、インナーループヒートポンプ回路210,220,230,240に共用されてもよい。二次側回路310,320では、二次側熱媒体が流れる。二次側熱媒体は、熱交換器215によって、内部ヒートポンプ回路210,220,230,240,250を流れるインナーループ熱媒体に対して、熱交換される。回路310,320内の流れは、循環ポンプ317によって駆動される。
上記から、3つの主要な導管回路(一次側400の回路410,420,430,440,450,460、二次側300の回路310,320、およびインナーループ回路210,220,230,240,350)が存在することが明らかである。多くの用途で、図1aに示す構成、すなわちそれぞれの熱媒体ごとの流路(flow paths)という点で、3つの主要な導管が分離されていることは好適である。
しかしながら、一次側回路および/または二次側回路のいずれかがインナーループ回路に接続されてもよく、この場合には、これらの回路が通じて、特に、それぞれの熱媒体がループ状に流れる、接続されたループ回路をこれらの回路が実際に形成する。したがって、一次側熱媒体およびインナーループ熱媒体が1つの同じものであってよく、二次側熱媒体およびインナーループ熱媒体が1つの同じものであってよい。ある場合には、3つの熱媒体(一次側熱媒体、二次側熱媒体およびインナーループ熱媒体)のすべてが1つの同じ熱媒体であってよく、この場合には、熱媒体は、全く同一の接続された回路ループ310,320,210,220,230,240,250,410,420,430,440,450,460を循環させられる。また、上記の回路が、3つの異なるそれぞれの熱媒体を用いるように、すべて3つに分離されることも可能である。
以下では、様々な理由から、これらのすべての可能なものが、可能であって望ましい場合に適用可能であるとみなされる。
好ましい実施形態によれば、少なくとも2つの一次側の熱交換手段422,433,452が、一次側熱媒体と、2つの異なる一次側の熱源またはヒートシンクのうちの少なくとも1つとの間で熱エネルギを伝達するために配置される。2つの異なる一次側の熱源またはヒートシンクは、屋外空気、水体、地面、または構造物からの排気から選択される。ここで、「地面」は、図示されたような掘削孔431であってよいが、その代わりにまたはさらに、芝生等の下に浅く埋設されたコレクタ導管であってもよい。
図面において、一次側の熱源またはヒートシンクは、加熱および/または冷却されるべき構造物の近傍の屋外空気として例示されている。ここでは、ファン式対流器のような、空気熱交換器422が二次側熱媒体から屋外空気へ、またはその逆に、熱エネルギを伝達するように配置されている。また、地面は、ここでは、コレクタ導管433が、掘削孔431内に配置され、二次側熱媒体から掘削孔の周囲の土地へ、またはその逆に、コレクタ導管433を流れる熱エネルギを伝達するように配置されているものとして例示されている。そして、構造物からの排気は、ここでは、熱交換器452が排気パイプ453内の排気からの熱エネルギを二次側熱媒体に伝達するように配置されているものとして例示されている。この排気は、好ましくは、建物からの換気(ventilated air)である。
ここで、「一次側の熱交換手段」という表現は、一次側熱媒体と一次側の熱源または一次側ヒートシンクとの間の熱エネルギ伝達を達成するように構成されて、本発明に係るシステムを使用して加熱および/または冷却されるべき構造物の温度にほとんど影響しないよう構成されている熱交換手段に関する。このような一次的な熱交換手段は、例えば、屋外に、または加熱および/または冷却されるべき構造の少なくとも外側に配置された手段422,433であってもよく、手段452のように、構造物から逃れる排気に対して動作してもよい。1つの同じ熱源またはヒートシンクに対して、2つより多い一次側の熱交換手段が動作してもよいことは理解される。
図1aに示す3つの一次側の熱交換手段412,422,433とは別に、他の例は、それぞれコレクタ導管を有するいくつかの並列な掘削孔を配置することを備える。さらに、並行して使用可能な2つより多い一次側の熱源またはヒートシンクがあってもよい。少なくとも2つの一次側の熱源またはヒートシンクがある場合は、これらは、屋外空気、水体、および地面から選択されることが好ましい。
好ましい実施形態によれば、二次側熱媒体と、2つの異なる二次側の熱源またはヒートシンクのうち少なくとも1つとの間で熱エネルギを伝達するように構成された少なくとも1つの二次側の熱交換手段314,315,316がある。2つの異なる二次側の熱源またはヒートシンクは、屋内空気、プールの水、水道水、および屋外の地面または構造物内の床から選択される。図面において、これらの二次側の熱源またはヒートシンクは、構造物の内部の屋内空気として例示されている。ここでは、屋内のファン式対流器314が、二次側熱媒体から屋内空気へ、またはその逆に、熱エネルギを伝達するように配置されている。また、隔離された屋内液体加熱ループ、ここでは、熱交換器315が、二次側熱媒体から、屋内ラジエータ332または床暖房/冷却システムに奉仕する屋内水ループ330へ、またはその逆に、熱エネルギを伝達するように配置されている。そして、水泳プール342の水343、ここでは、熱交換器316が、二次側熱媒体から水343へ、またはその逆に、熱エネルギを伝達するように配置されている。
図示しないが、屋外の地面または構造物内の床を加熱および/または冷却するオプションがある。後者の場合、二次側の熱媒体は、適切な二次側回路を使用して、最上位の地面層を加熱するための屋外の地面または床の内部のループに、向けられる(導かれる)(directed)。例えば、屋外の地面または床は、冬の間、雪や氷がないようにするために暖房を必要とするスポーツフィールドであってもよいし、氷を維持するために冷却を必要とするアイスホッケーフィールドであってもよい。また、上記二次側回路と地面に配置された熱媒体ループとの間に配置された熱交換器があってもよい。
図示された二次側の熱交換手段314,315,316は、そのような二次側の熱交換手段の例に過ぎないことが理解され、さらに、二次側の熱交換手段は、例えば直列に接続されてもよいし、直列および並列の両方で接続されていてもよい。
水のループ330は、循環ポンプ331によりもたらされてもよい。
ある実施形態では、プール342は、代わりに温かい水道水343のタンクであってもよい。プールの例との主要な相違は、水343の温度要件が異なることであり、プールであれば水の温度は約20〜30℃が通常望ましく、温かい水道水のタンクの例であれば、かなり高い温度、例えば50〜80℃が望ましいであろう。
図から理解されるように、二次側の熱源またはヒートシンクは、ヒートポンプ部200からの熱または冷熱が二次側の熱源またはヒートシンクの1つまたは複数に選択的に配送可能なように接続されている。図面において、このことは、二次側の熱源またはヒートシンクが並列に接続され、それぞれの遮断弁311,312,313が選択可能にそれらのいずれか1つを遮断するように配置され、インナー熱媒体がこれらの並列に接続された導管310内を循環させられる、ことによって例示される。このようにして、制御手段500(以下参照)は、ヒートポンプ部200からの熱または冷熱を、二次側300の熱または冷熱の1つまたは複数の受け手に選択的に導くことができる。
ここで、「二次側の熱交換手段」という表現は、本発明に係るシステムを使用して加熱および/または冷却されるべき構造物の温度にかなり影響するよう構成されている熱交換手段に関する。そのような二次側の熱交換手段は、例えば、二次側熱媒体と熱源またはヒートシンクの間の熱伝達を達成するよう配置された手段であって、こうした熱源またはヒートシンクは、屋内、または本発明に係るシステムを使用して加熱および/または冷却されるべき構造物または不動産の少なくとも内部、または構造物または不動産の境界に配置されている。
上述した一次側の熱交換手段の場合に類似した方法で、1つの同じ熱源またはヒートシンクに対して、1つより多い二次側の熱交換手段が動作してもよく、例えば、それぞれが二次側熱媒体への熱交換器を有する複数の並列なラジエータループがあってもよいし、それぞれが屋内空気への直接熱交換314および間接熱交換315,332への熱交換器を有する複数の並列なラジエータループがあってもよい。図示されているように、2つより多い二次側の熱源またはヒートシンクを並行して使用してもよい。
「熱源またはヒートシンク」という用語は、ここでは、熱エネルギを吸収および放出する能力を有する何らかの種類の実在物(entity)を表すために使用されるのであって、熱交換を行うよう構成された熱交換手段を用いる、熱源またはヒートシンクに対する熱交換を介してそれぞれの熱媒体を加熱または冷却するために使用され得ると、理解される。
熱媒体が実際に加熱されるか冷却されるかは、特定の瞬間に使用される動作原理、特に熱源またはヒートシンクと熱媒体との間の相対的な温度差に依存する。ある種の熱源またはヒートシンク、例えば水泳プールの水については、熱伝達の一つのタイプだけ(特定の場合には、プールの水に対応する熱媒体の冷却によってプールの水が加熱される)が主にまたは常に行われる。排気を主にまたは常に冷却して一次側熱媒体を暖める源452に関しては、この対応が当てはまる。
さらに、ここでの用語「回路」は、熱媒体が流動可能な導管の構成を表すために使用されると理解される。このような回路は、閉ループであってもよいしそうでなくてもよい。但し、ここで使用される「ループ回路」は、熱媒体閉ループ回路である。
さらに、好ましい実施形態によれば、システム100は、対応する温度センサ423,432,454を有し、温度センサ423,432,454の各々は、一次側の熱源またはヒートシンクの各々の温度を測定するよう配置されている。このような測定は、様々な方法で行うことができる。
一例は、屋外空気を測定するセンサ423や特定の深さの掘削孔431の温度を測定するセンサ432など、当該熱源またはヒートシンクの温度を直接測定することである。しかし、特定の熱源またはヒートシンクがどのように当該熱源またはヒートシンクを流れた熱媒体の温度に影響を与えるかについての知識を考慮しながら、当該熱源またはヒートシンクを通過する熱交換器422,433,452を通過した後の一次側熱媒体の温度を測定するなど、間接的に当該熱源またはヒートシンクの温度を測定することも可能である。これは、熱交換器452を通過した後の一次側媒体の温度を測定する温度センサ454についてもいえる。
他の例では、熱交換器422の上流および下流の熱媒体の温度を測定するように配置された一対の温度センサ424,425が、センサ423の代わりまたは追加として使用され、熱交換器433の上流および下流の熱媒体の温度を測定するように配置された一対の温度センサ434,435が、センサ432の代わりまたは追加として使用される。したがって、これらの2つの基本的測定原理の組み合わせを使用することも可能である。
さらに、好ましい実施形態によれば、システム100は、一次側熱媒体を一次側の熱交換手段422,433,452の少なくとも1つに選択的に導くよう構成された弁手段を有する。図面において、この弁手段は、第1の三方弁421で例示されており、第1の三方弁421は、一次側熱媒体を回路460から回路420へと(屋外空気熱交換器422を通過させて)、または直接的に三方弁431へと(熱交換器422を通過させずに)導くように構成されている。
弁手段の他の例は三方弁431であり、三方弁431は、二次側熱媒体を回路460から(三方弁421または回路420から三方弁431に到達するよう)、回路430へと(掘削孔431内の熱交換コレクタ導管433を通過させて)または(回路420を介して)直接的に回路440へと、選択的に導くよう構成されている。第3の例は三方弁451であって、三方弁451は、回路430または440からの二次側熱媒体を、熱交換器452を介して回路450へ、または回路460へ直接戻すように、選択的に導くよう構成されている。
上記弁手段は、少なくとも2つの一次側の熱交換手段への一次側熱媒体の供給を、選択的な手法で、完全にまたはほぼ完全に遮断するように構成されていることが好ましい。この意味において、弁手段は、単一の「弁手段」として協働する、三方弁421,431,451のうち少なくとも2つまたは3つすべてを有する。
ここで、「選択的に方向付ける(導く、向ける)」および「選択的に遮断する」という用語は、1つ以上の熱源またはヒートシンクへ熱媒体を導くこと、および1つ以上の熱源またはヒートシンクへの熱媒体のアクセスを遮断することを意味し、同時に、他の熱源またはヒートシンクへ熱媒体を向けないこと、および他の熱源またはヒートシンクへの熱媒体のアクセスを遮断しないことを意味する。したがって、弁手段は、どの熱源またはヒートシンクに熱媒が各時点で向けられるかを制御するように構成されている。
純粋に例示的な目的で、図1aに示す矢印は、一次側熱媒体が屋外空気熱交換器422にだけ選択的に向けられている時の流れを示し、図1bに示す矢印は、一次側熱媒体が地中コレクタ導管433にだけ選択的に向けられている時の流れを示す。図1cおよび図1dは、両方とも、これらの流れの組み合わせ、したがって双方の熱源またはヒートシンクが使用されている場合の流れを示す。
さらに、制御手段500は、前記弁手段421,431,451、および弁手段411および212(以下を参照)を制御するように構成されていることが好ましい。制御手段500は、例えば、加熱および/または冷却されるべき構造物にローカル側に配置されたサーバ、またはリモート側に配置されインターネットを介して構造物に接続された中央に配置されたサーバであってもよい。
制御手段500は、制御手段500で読出しおよび/または制御される、システム100のいくつかのセンサおよび/またはアクチュエータとの有線および/または無線デジタル通信インターフェースを有する。好ましくは、すべてのセンサ、弁および他の読み取り可能および/または制御可能な装置(例えば、可変コンプレッサ211および可変膨張弁232,242)は、制御手段500による読出しおよび/または制御のために、適切な方式で制御手段500に接続されている。
また、好ましくは、制御手段500は、従来のプロセッサおよび従来のデータベースを有し、ヒートポンプシステム100の制御および管理のためのソフトウェア機能を実行する。好ましくは、制御手段500は、地元の天気予報の提供者などの外部のデータプロバイダに接続され、システム100の動作の制御に使用するために、外部のデータプロバイダからデータを受信するように構成されている。好ましくは、制御手段500は、温度、空気圧、湿度、太陽光入射等の各種の屋内および屋内のセンサに接続されている。これらのセンサは、それら自体は従来のものでよく、図において符号501でまとめて表されている。
このような外部データやセンサを用いて、制御手段500は、時間が経過しても、所内の室内温度間隔、最低限の温かい水道水およびプールの水の温度などを維持することを目的としてシステム100を制御するように構成されている。この維持は、例えば、制御装置500に提供されるウェブサーバのユーザインタフェース手段を遠隔的に使用する、システム100のユーザによる設定に依存する。以下に、制御装置500の制御機能を例示する。
システム100は、いくつかの異なるモードで稼働させられうる。ここで使用されるように、「二次側加熱動作モード」では、熱エネルギは、少なくとも1つの一次側部分400の熱源から伝達されて、ヒートポンプ部200のヒートポンプ動作と上記の熱交換を介して、少なくとも1つの熱消費する二次側部分300のヒートシンクへと伝達される。これに対応して、「二次側冷却動作モード」では、熱エネルギは、少なくとも1つの二次側部分300の熱源から伝達されて、ヒートポンプ部200のヒートポンプ動作および熱交換を介して、少なくとも1つの一次側部分400のヒートシンクに伝達される。二次側冷却動作モードでは、熱エネルギは、二次側部分300から一次側部分400へと、回路410(下記参照)で例示されるようにヒートポンピングをなされることなく、伝達されてもよい。
上記のように、ヒートポンプ部200はコンプレッサ211を有し、これは好ましくはポンプとして動作する。コンプレッサ211は、四方弁212に接続されており、四方弁212は、ヒートポンプ部200の機能を二次側部分300に対して冷却ヒートポンプまたは加熱ヒートポンプのいずれかに制御するよう構成されている。加熱動作時には、内部熱媒体の流れが図1a〜図1cの矢印を用いて示されているように、四方弁212は、熱媒体を回路250に導き、熱交換器215を介して二次側300に熱を配送する。ここから戻って、熱媒体は、膨脹弁242および逆止弁241を有する回路240を通り、その後、熱媒体は、熱交換器214を通過し、回路220および四方弁212を介してコンプレッサ211に戻る。
一方、ヒートポンプ部200の冷却動作では、図1dに矢印で示すように、コンプレッサ211から流出する内部熱媒体が回路220、およびその後、熱交換器214に導かれるように、四方弁212が設定され、熱を一次側部分400へ配送する。その後、熱媒体は、膨張弁232および逆止弁231を有する回路230を通過し、その後、回路250および熱交換器215を通過し、二次側部分300から熱を吸収する。その後、熱媒体は、再び四方弁212を経てコンプレッサ211に戻る。
逆止弁231,241は、内部熱媒体の流れの方向に依存して、膨張弁232または膨張弁242のいずれかを熱媒体が通ることを確実にする。この構造は、ヒートポンプ部200の可逆性を達成する、簡素でかつ堅牢なものである。
すなわち、ヒートポンプ部200は、可逆的(reversible)であることが好ましい。すなわち、一次側部分400から二次側部分300に熱エネルギを配送する加熱モードに設定されることができ、二次側部分300から一次側部分400に熱エネルギを配送する冷却モードに設定されることができる。可逆性は、例示的な理由のために図示されたものと異なる他の弁配置を使用して、もたらされてもよい。制御手段500は、特定の時点ごとに、ヒートポンプ部200を加熱または冷却モードに制御するように構成されている。
好ましい実施形態によれば、制御手段500は、少なくとも1つのこのような二次側加熱動作モードにおいて、一次側の熱源またはヒートシンクの温度を測定し、一次側熱媒体を1つの最も高い温度の一次側の熱交換手段だけに選択的に導くか、最も高い方の温度の複数の一次側の熱交換手段(例えば目下(for the time being)、最も温かい2つの熱源)に導くように、弁手段421,431,451を制御するよう構成されている。
好ましくは、一次側の熱媒体は、ヒートポンプ回路に熱を供給するために利用可能であり、最も高い温度を有する一次側の熱源またはヒートシンクに関連する一次側の熱交換手段のみに、選択的に導かれるか、ヒートポンプ回路に熱を供給するために利用可能であり、最も高い方の温度を有する一次側の熱源またはヒートシンクに関連する複数の一次側の熱交換手段に、選択的に導かれる。
ここで、「ヒートポンプ回路に熱を供給するために利用可能」とは、当該一次側の熱源またはヒートシンクが、熱交換により、上記の二次側の熱源またはヒートシンクの少なくとも1つに熱を供給する目的を有するヒートポンプ回路210,220,230,240,250,310,320,410,420,430,440,450,460内の少なくとも1つの熱媒体を加熱することができるほどに十分に暖かいことを意味する。これは、当該一次側の熱源またはヒートシンクが、図1a〜図1cに示されるインナーループヒートポンプ回路210,220,230,240,250の熱交換器214を通過した、一次側ヒートポンプ回路410,420,430,440,450,460内を流れる一次側熱媒体よりも暖かいことを意味してもよい。
例えば、このような一次側の熱媒体の温度は、オプションの温度センサ263を用いて、そのような熱交換器214の直ぐ下流で測定されることができ、一次側の熱源またはヒートシンクの測定温度と比較されることができる。インナーループ回路および一次側回路が1つの同じ熱媒体を共有する場合には、代わりに、これは、ヒートポンプ回路の現在の稼働状態を前提とする効率的な加熱を行うことができる所定の条件に基づいて制御手段500で決定されうるように、当該一次側の熱源またはヒートシンクが十分に暖かいことを意味しうる。この条件は、好ましくは、ヒートポンプ回路を流れる熱媒体の温度測定に基づいて決定される。
上述したように、一次側の熱源またはヒートシンクの温度は、直接的または間接的に測定することができることに留意すべきである。
一次側の熱媒体を複数の異なる一次側の熱源またはヒートシンクに選択的に導き、熱エネルギをヒートポンプシステムのヒートポンピング機能に伝達するための最も暖かいものを積極的に選択する弁システムを有するこのようなヒートポンプシステム100を用いて、高効率でシステムを常に稼動させることができる。特に、より広いパワーインターバルにわたって、(好ましくは、パワーの需要ピークに対処するための補充(top-up)熱源(電熱など)を使用することなく、このような高効率を達成することができる。
好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの動作モードにおいて、制御手段500は、ヒートポンプ回路に熱を供給するために利用可能なすべての一次側の熱交換手段422,433,452に一次側熱媒体を導かずに、このような利用可能な一次側の熱交換手段のサブセットのみに導くように、構成されている。単純な例を挙げると、システムが屋外空気熱源と地中熱源の両方へのアクセスを有しており、両方とも十分に暖かく利用可能である場合には、屋外空気熱源は地中熱源より暖かいので、制御手段は、熱媒体を屋外空気熱源に対応する熱交換器422のみに導いてもよい。多くの異なる熱源またはヒートシングがシステムに利用可能であるため、選択は、この単純な例よりも複雑でありうる。
第1の好ましい代替的方策において、上記の温度測定によって、制御手段500は、一次側の熱交換手段422,433,452のいずれがヒートポンプ回路に熱を供給するために使用可能であるのかを、まず評価して、一次側の熱媒体を導くのにどの一次側の熱交換手段が利用可能かをその後で選択するように構成されている。したがって、この場合には、利用可能な熱源またはヒートシンクのみが選択のために考慮され、この選択は、1つまたは複数の利用可能な熱源またはヒートシンクからなるサブセットとしての、利用可能な熱源またはヒートシンクから選択される。
第2の好ましい代替的方策において、制御手段500は、一次側熱媒体を導く一次側の熱交換手段422,433,452がどれかを、まず選択するように構成されている。すなわち、上記のように、1つまたは複数の最も暖かい熱源またはヒートシンクの熱交換手段を選択する。その後、制御手段500は、選択された1つまたは複数の一次側の熱交換手段からの熱を受け入れることができるように、ヒートポンプ回路210,220,230,240,250,310,320,410,420,430,440,450,460の温度を調節するように構成されている。
したがって、この代替的方策は、第1の好ましい代替的方策に対して逆の方策であり、利用可能な熱源またはヒートシンクからの選択に代えて、選択が最初に行われ、選択された熱源またはヒートシンクがヒートポンプ回路内の適切な温度調節によって利用可能とされる。これは、例えば、水道水をできるだけ迅速に加熱すべき場合のような二次側加熱動作モードにおいて、高い加熱力が必要な場合に、特に有利である。この場合、より多くの一次側の熱源またはヒートシンクが最大パワーのために採用されうる一方で、ヒートポンプ回路の温度を調節して下げて、選択された熱源の少なくとも1つがこのような温度調節なしで利用可能な温度より低い温度をもたらす場合であっても、選択された1つまたは複数の熱源によってもたらされる熱を回収する(harvest)ことができる。特に、加熱パワー需要の一時的な増加に応答して、現在利用されている熱源またはヒートシンクよりも低い温度の少なくとも1つのさらなる熱源またはヒートシンクを補充(採用)することが好ましい。
より具体的には、上記の特定の場合を例にとる。この場合、ヒートポンプ回路210,220,230,240,250,310,320,410,420,430,440,450,460は、インナーループ熱媒体回路210,220,230,240,250を有し、この回路は、コンプレッサ211,膨張弁232,242、およびインナーループ熱交換器214を有する。熱交換器214は、別個の一次側熱媒体回路410,420,430,440,450,460に熱的に通ずるように構成されている。一次側熱媒体回路は、一次側の交換手段422,433,452を有する。
この場合、制御手段500は、上記インナーループ型熱交換器214を流れる熱媒体の温度を調節することにより、ヒートポンプ回路の上記温度調節を行うよう構成されていることが好ましい。このような温度調節は、当該熱交換器214の直ぐ上流および/またはおそらくは直ぐ下流に配置されたオプションの温度センサ216からの温度測定値に基づいてよい。
したがって、インナーループ熱媒体の温度を、一次側ヒートポンプ回路から熱交換器214に配送される温度よりも低い温度に調節することにより、一次側熱媒体がインナーループ熱媒体を加熱することが可能となる。特に、いくつかの複数の選択された一次側の熱源またはヒートシンクがある場合には、熱交換器214に配送される一次側熱媒は、個々の熱源またはヒートシンクの温度とは異なる温度を有してもよい。したがって、センサ216によって測定された温度は、センサ462または463によって測定された温度と比較することができる。一般に、一次側熱媒体に熱交換されるインナーループ熱媒体の温度は、最も低い温度を持つ選択された熱源またはヒートシンクよりも低い温度に調節される。
特に、好ましくは、制御手段500は、コンプレッサ211のパワーおよび/または別個のポンプのパワーを調節することによって、インナーループ熱交換器214を流れるインナーループ熱媒体の温度を調節するように構成されている(コンプレッサ211がこのような追加のポンプで補充されている場合)。この調節は、フィードバックループ内のセンサ216からの温度の読取値を用いた、調整ループ(regulation loop)として実行されうる。コンプレッサ211および/またはそのようなポンピングを制御することに加えて、あるいはそのような制御の代わりに、膨脹弁242の開度(opening)を制御して、このようなインナーループ熱媒体温度を達成することができる。膨張弁242の調整は、同様なフィードバックループにおいて実行してもよく、あるいは、このようなフィードバックループは、膨張弁242と同様に、コンプレッサ211および/または前記ポンプの制御を用いて、実行しうる。
このような調整の間、以下にさらに詳述するように、所望のシステム100のパワーを達成するように、コンプレッサ211の制御を実行し、所望の熱媒体温度を達成するように膨張弁242を制御することが好ましい。
インナーループと一次側回路が1つの同じ熱媒体を共有する場合には、共有された熱媒体についても同様の調整を行うことができる。この場合、熱媒体の温度は、温度センサ216を用いて測定することができ、コンプレッサ211および/またはポンプおよび/または膨張弁242は、選択された一次側の熱源またはヒートシンクの対応する熱交換手段を熱媒体が通過する時に、熱媒体が加熱されることを可能にする熱媒体温度を達成するように、制御することができる。
特に、上記弁手段が一次側熱媒体を選択的に導くように配置された一次側の熱源またはヒートシンクが、屋外空気である少なくとも1つの熱源またはヒートシンクを有し、地面(図示のように)である少なくとも1つの熱源またはヒートシンクを有する、好ましい場合には、センサ432で測定された地面温度がセンサ412で測定された屋外空気の温度より高い場合に、地面、特に掘削孔431のみを冷却することが好ましい。これも、地面を不必要に冷却しない簡素で効率的な方法をもたらし、地面の利用可能な熱エネルギのより効率的な利用を提供する。
排気(exhaust air)が導管453を介して利用可能であって、排気が屋外空気よりも暖かい場合、少なくとも熱源433が熱源452よりも冷えている限り、熱源422の代わり、または好ましくは熱源422の追加として、熱源452を使用することが好ましい。
これに対応して、好ましい実施形態によれば、制御手段500は、二次側冷却動作モードにおいて、温度センサ423,424,425,432,434,435および/または454で測定される最も低い温度を持つ一次側の熱交換手段のみに一次側熱媒体を選択的に導くように、弁手段421,431,451を制御するよう、さらに構成されている。これは高い動作効率をもたらす。
いくつかの複数の一次側の熱源またはヒートシンクが二次側加熱動作モードの間に使用される好ましい実施形態においては、所定の最低温度よりも高い温度を有する少なくとも2つの一次側の熱交換手段に一次側熱媒体を選択的に導くように、制御手段500が構成されているのが好ましい。特に、前記所定の最低温度よりも暖かい、すべてのまたは少なくとも2つの一次側の熱源が差し当たり使用されるのが好ましい。好ましくは、前記所定の最低温度は、0℃と10℃の間にあり、より好ましくは2℃と5℃の間にある。
特に、屋外空気の温度が、地中熱源433が利用可能な場合の地面の平均的な現在の温度より高く、約2℃未満である場合には、屋外空気(熱源422)を熱源として使用しないことが好ましい。平均的な現在の温度は、それ自体は従来の方式で測定することができる。
いくつかの複数の一次側の熱源またはヒートシンクが二次側冷却動作モードの間に使用される、上記の二次側冷却動作モードの間に使用される同様の好ましい実施形態では、さらに、所定の最大温度よりも低い温度を有する少なくとも2つの一次側の熱交換手段に一次側熱媒体を選択的に導くように制御手段500が構成されているのが好ましい。特に、前記所定の最大温度よりも冷えた、すべてのまたは少なくとも2つの一次側の熱源が差し当たり使用されるのが好ましい。好ましくは、前記所定の最大温度は、5℃と15℃の間にあり、より好ましくは7℃と10℃の間にある。
特に、屋外空気の温度が、地中冷熱源433が利用可能な場合の地面の平均的な温度より低く、約2℃より高い場合には、屋外空気(熱源422)を冷熱源として使用しないことが好ましい。
特に、下記の異なる二次側加熱動作モードが想定されている。
1. 温暖な気候帯の冬のように寒い季節の間、屋内空気と水道水を加熱する必要があり、屋外空気が掘削孔431の周囲の地面よりも冷たいとき、熱エネルギは地面からしか導出されない。換言すれば、三方弁421は、図1bの流れの矢印によって示されるように設定され、左右の出口(outlets)が開放され、上部の出口が閉じられる(図の向きで見られるように)。同時に、三方弁431は、左右の出口が開放され、底の出口は閉じられるよう設定される。この場合、図1bに示すように、一次側熱媒体が流れる。このようにして、地面からのより効率的な熱(屋外空気と比べて)が構造物の加熱に利用できる。このモードでは、利用可能ならば、排気も加熱されうることに注意すべきである。この場合、これは、図1bにも示されているように、右と底の出口が開放され、左の出口が閉じられる三方弁451によって行われる。
2. 温暖な気候帯の夏のように暖かい季節の間、屋外空気が掘削孔431の周囲の地面よりも暖かいときは、熱エネルギは屋外空気からしか導出されない。したがって、三方弁421は、左および上部の出口が開放され、右の出口が閉じられるよう設定され、三方弁431は、左および底の出口が開放され、右の出口が閉じられるよう設定される。この場合、一次側熱媒体の流れは図1aのようになる。この場合、動作モード1と同様に、図1aおよび図1bに示すように、排気を使用することもできる。
3. 屋外空気と地面のような2つの熱源間の温度差が、所定値(例えば5℃)よりも小さい場合は、例えば地中熱交換器433および排気熱交換器452のような動作ファンを必要としない熱源のみが用いられるのが好ましい。
4. 二次側部分300での加熱のための異常に大きな需要がある間には、三方弁421は、左および上部の出口が開放され、右出口は閉じられ、三方弁431は、左右の出口が開放され、底部の出口が閉じられる。その後、流れは図1cおよび図1dに示すようになり、両方の一次側の熱源が、一方の熱源だけを使用することを前提とする通常の加熱パワーよりも高い加熱パワーで加熱するために、使用されるだろう。この動作モードは、二次側部分300の加熱が必要であり、屋外空気が地面よりも暖かい場合(この場合、屋外空気と地面との間で大きな温度差が許される)にも、便利である。その後、一次側熱媒体はまず屋外空気熱交換器422を通過して、外気によって予熱され、その後、予熱された熱媒体が地面の掘削孔431を通過する。このようにして、熱交換器214のインナー回路210,220,230,240,250との熱交換の結果、加熱された一次側熱媒体が生じ、同時に掘削孔431の周囲の地面は熱で蓄熱される(recharged)。
5. 掘削孔431の周囲の地面が屋外空気よりも冷たい間、二次側部分300で差し当たり加熱を必要としないときは、三方弁421は、左出口と上部出口が開放され、右出口が閉じられるよう設定され、三方弁431は、左出口と右出口が開放され、底出口が閉じられるよう設定される。このようにして、一次側熱媒体の流れが図1cおよび図1dに示すようになる。同時に、インナー回路210,220,230,240,250の流れは、コンプレッサ211がスイッチオフされることによって、作動しなくなり、結果的に熱交換器214で熱交換が生じなくなる。その結果、熱エネルギが屋外空気から掘削孔431へ流れ、掘削孔431の周囲の地面を効率的に蓄熱することができる。これは、寒い季節での構造物の加熱に使用することができる。したがって、これは掘削孔431の蓄熱動作モードである。この場合、三方弁411(下記参照)は、左右の出口が開放され、上部の出口が閉じられるので、一次側部分400と二次側部分300の間で熱伝達が行われないことに留意すべきである。
掘削孔431の蓄熱モードは、上記構造物の加熱の需要のためには掘削孔431の深さなどの寸法が不足している既存の掘削孔431については、特に好ましい。この場合、本発明の好ましい実施形態による方法は、上記既存の掘削孔431を用いてシステム100の構成要素を設置する初期ステップを有し、上記方法は、さらに、掘削孔431が動作モード5の下で蓄熱されるステップを有する。好ましくは、掘削孔431から離れる熱媒体の温度が測定され、傾向が監視される。その後、上記傾向に基づいて、必要に応じて蓄熱モードが開始され、掘削孔431の周囲の地面が非常に冷たくなったときに掘削孔431が蓄熱される。
上述したモード1〜5に加えて、システム100の効率を高めるために望ましい場合にはいつでも排気熱交換器452を熱源として使用することができる。
上記のように、本発明は、ヒートポンプ装置100の制御方法をさらに包含する。このような方法は、制御手段500が上記二次側の熱源またはヒートシンクの温度を測定するステップと、上記の二次側動作モードで、制御手段500が弁手段421,431を制御して、一次側熱媒体を最も高い温度を有する一次側熱交換手段のみに選択的に導くか、最も高い方の温度を有する複数の前記一次側の熱交換手段に選択的に導くステップとを含む。
好ましい実施形態によれば、制御手段500によって、コンプレッサ211の速度を動的に制御することができる。さらに、この実施形態によれば、膨脹弁232,242の少なくとも1つ、好ましくはこれらの各々の開口寸法も、制御手段500によって調節することができる。この場合、制御手段500は、コンプレッサ211の瞬時速度を制御することにより、ヒートポンプシステム100の瞬時パワーを制御するように構成されており、さらに同時に、制御手段500は、コンプレッサ211の速度が制御されている前提の下で、膨張弁232,242の開度を制御することにより、(図示の例示的な実施形態では、内部熱媒体によって)各膨張弁232,242から流出する熱媒体の出力温度を制御するように構成されている。
コンプレッサ211の速度が増加すると、コンプレッサ211から流出するインナー熱媒体の温度が上昇するとともに、コンプレッサ211に亘る(両端の)圧力差が増加する。膨張弁232,242の開度を大きくすることにより、当該膨脹弁232,242から流出する熱媒体の流れが増加するが、同時にそのような熱媒体の温度はより低下する。したがって、コンプレッサ211の速度を所望のヒートポンピングパワーに対応させて、さらに膨張弁232,242をインナー熱媒体の所望の出力温度に合わせて調整することにより、特定温度(二次側の熱消費部との熱交換のための)の熱媒体が所望の加熱パワーで生成される。
このことは、加熱パワーに柔軟性(適応性)をもたらす。「通常の」動作の間、コンプレッサ211は、最大速度には設定されず、構造物の「通常の」状態の加熱パワー需要を満たす速度に設定することができる。しかしながら、より高い加熱パワーの需要がある間、コンプレッサ211の速度は、より高い需要を満たすように増加させることができ、膨張弁232,242の開度をより小さく制御することで所望の温度の熱媒体を生成することができる。その結果、ヒートポンピングシステム100は、電気的な直接的加熱源のような追加的な補充加熱源を必要とせずに、ピークの加熱動作状況に対処するように、さらには、ほとんどの動作状況の間に効率的な動作をもたらすように設計することができる。これは、より良い経済的および環境的関心事項を提供する。さらに、構造物が、過熱なしでは通常の速度で加熱を受け入れることができない時間には、コンプレッサが完全にスイッチオフされるのではなく、そのような低い加熱需要に合わせてコンプレッサの速度が制御される。
以下の好ましい実施形態に関連して、さらなる利点を説明する。
本発明に係る方法は、好ましくは、コンプレッサ211の速度が制御手段500によって制御されて、ヒートポンプシステム100の特定のヒートポンプパワーを達成する関連方法ステップを有することに留意すべきである。さらに、この方法は、コンプレッサ211の速度が制御されている前提の下で、制御手段500によって膨張弁232,242の開度が調整され、当該膨張弁232,242から流出するインナー熱媒体の特定の出力温度を達成するステップを有する。
「コンプレッサ211の速度が制御されている前提の下で」、膨張弁232,242が制御されるということは、コンプレッサ211が特定の速度に制御されており、膨張弁232,242が、コンプレッサ211の速度を所与の変数として、上記出力温度を達成するように制御されるということを意味する。
図示の好ましい実施形態によれば、ヒートポンプシステム100は、上記のように、少なくとも2つの二次側の熱交換手段314,315,316を有し、ヒートポンプシステム100は、さらに、上記のように、弁手段311,312,313を有する。弁手段311,312,313は、制御手段500からの制御の下に、二次側熱媒体を1つまたは複数の二次側の熱交換手段314,315,316に選択的に導いて、好ましくは、1つまたは複数の対応する二次側の熱消費部を加熱するように構成されている。また、差し当たりの熱交換のためにどの二次側の熱交換手段314,315,316が使用されているかに基づいて、膨張弁242から流出する熱媒体の上記出力温度を制御するように、制御手段500は構成されている。
したがって、低温床加熱システム回路330が唯一使用されている二次側熱消費部として駆動されている場合、出力温度は20〜50℃のような比較的低い値に制御され、膨脹弁242からは、これに対応して大きな流速で熱媒体が流出する。一方、水道水343が加熱されるべき場合、出力温度は50〜70℃などの比較的高い値に制御され、膨脹弁242からは、これに対応して小さな流速で熱媒体が流出する。したがって、どの二次側熱消費部が使用されるかに応じて、システム100のヒートポンピング機能の全体的な動作パワーを変更することなく、熱媒体の温度を変更することができる。
いくつかの二次側熱消費部(heat consumers)がある場合、最も高い温度を要求する二次側熱消費部のための所望の熱交換温度が、膨張弁242からの所望の出力温度として選択されることが好ましい。後者の場合、フィードバック弁またはシャント(shunt)弁構成(図示せず)を使用して、より低い温度を要求する二次側の熱消費部の熱交換器を流れる二次側熱媒体の温度を低下させることができる。
特に、熱媒体回路210,220,230,240,250,310,320,410,420,430,440,450,460は、少なくとも2つの二次側の熱交換手段314,315,316を有することが好ましい。この場合、システム100は第1の二次側加熱動作モードで動作させることができる。第1の二次側加熱動作モードでは、熱エネルギを屋内空気に伝達するために二次側の熱交換手段314(または331と332との組み合わせられた315)が使用される。さらに、システム100は、第2の二次側加熱動作モードで動作させることができる。第2の二次側加熱動作モードでは、熱エネルギを温かい水道水343に伝達するために二次側の熱交換手段316が使用される。
これらの前提条件の下で、膨張弁242から流出する熱媒体の出力温度が、第1の二次側動作モードよりも第2の二次側動作モードにおいてより高くなるように、膨張弁242の開度が調節される。このような異なる2次側加熱動作モードは、屋内空気と温かい水道水の両方に徐々に(over time)熱を提供するために、5〜30分の交互の時間区間を使用するなど、交互に使用することができる。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、膨張弁232,242の開度の上記制御は、ヒートポンプシステム100に設けられてそれぞれの膨脹弁232,242の開口部の下流に配置された各温度センサ233,243からの測定値に基づくフィードバック制御である。測定値は、制御装置500に供給され、制御装置500は、フィードバック形式で当該膨張弁232,242を動的に制御して、ヒートポンプシステム100の現在の動作モードに応じて膨張弁232,242の所望の出力温度を維持する。
好ましい実施形態によれば、コンプレッサ211の速度制御は、システム100の所望の合計ヒートポンピングパワーを満たすように、1つまたは複数の一次側の熱源またはヒートシンクの与えられた現在の温度に基づいて、制御される。より具体的には、この実施形態において、ヒートポンプシステム100は、少なくとも1つの温度センサ423,424,425,432,434,435,454を有し、この温度センサは、上記一次側の熱交換手段のうちの1つの温度、または当該一次側の熱交換手段での熱交換後の対応する一次側熱媒体の温度を測定するように構成されている。
この場合、システム100は、第1の一次側加熱動作モードで動作させることができる。第1の一次側加熱動作モードでは、少なくとも1つの上記一次側の熱交換手段433が、熱エネルギを地面または湖のような水体から伝達するために使用される。また、システム100は、第2の一次側加熱動作モードで動作させることができる。第2の一次側加熱動作モードでは、少なくとも1つの一次側の熱交換手段422が、熱エネルギを屋外空気から伝達するために使用される。
この実施形態によれば、現在使用されている一次側加熱動作モードで実行されている熱交換後の上記一次側の熱交換手段内の一次側熱媒体の現在の測定された温度を前提として、制御装置500は、次に、ヒートポンプシステム100の瞬時の(instantaneous)合計加熱パワー需要がこれを満たすように、コンプレッサ211の速度を制御するよう構成されている。これらの2つの一次側加熱動作モードでは、特定の合計パワー需要を満たすために必要とされるコンプレッサ211の速度は、異なっており、熱交換器214を流れる一次側熱媒体の異なる温度を使用することに留意すべきである。あるいは、一次側の熱媒体の温度は、オプションの温度センサ462を用いて、熱交換器214で測定することもできる。
通常の建物、特に小さな1つまたは2つの住宅では、通常、時間の経過とともに熱エネルギ需要が大きく変化する。時には、エネルギ需要はゼロになるが、ピークエネルギ需要は高くなるかもしれない。エネルギ需要の上限は、例えば、住宅のサイズ、屋外空気と屋内空気の温度差、および温かい水道水の使用によって決まる。北欧諸国のような温暖な気候帯(tempered climates)にある普通の1つまたは2つの住宅では、典型的な熱エネルギ需要は、1年の間のどの時点でも約0〜12kWである。
従来から、ピーク需要に対処するために、ピーク生産時にのみ使用される直接的な電気的な加熱と、地熱のヒートポンプが組み合わされる。本発明のヒートポンプシステム100を使用する場合、ピーク生産時にのみ使用するようなさらなる暖房システムを使用しないことが好ましく、特に、屋内空気を直接的に、または液体のラジエータ回路または温かい水道水を介して、電気的に加熱するような直接的な電気的な暖房システムをまったく使用しないことが好ましい。その代わりに、上記のように、コンプレッサ211の速度の制御を使用して、推移する(shifting)加熱(または冷却)の需要に対処するためにシステム100の出力を調節することが好ましい。
従来の他の代替的方策は、ピーク需要の間に使用するために熱エネルギを貯蔵するさらなる水タンクなどの貯留タンクを使用することである。本発明によれば、使用しうる温かい水道水タンク342を別として、そのような貯留タンクは使用しないことが好ましい。しかしながら、ある実施形態によれば、二次側熱交換器314,315,316のすべてまたはいくつかが熱および/または冷熱を取り出す、回路310に沿った貯留タンク(図示せず)があってもよい。
以下では、本発明に係るヒートポンプシステム100の動作、特にコンプレッサ211および膨張弁232,242の可変性(バラツキ)(variability)に関する、特定の例について説明する。
第1の例では、屋外温度は、構造物が存在する場所の通常の温度より少し低い。例えば、屋外温度は0℃である。建物の使用者の一人が最近風呂に入って、比較的大量の温かい水道水を再加熱する必要があるので、当該建物の現在の暖房の要求は高い。また、制御手段500に配送された天気予報は、屋外の温度が次の数時間の間にさらに低下しようとすることを示す。
したがって、この結果、制御手段500がある動作モードを開始し、この動作モードでは、温かい水道水を加熱するために、最大の熱が熱交換器314と315の両方さらには熱交換器316にも伝達される。この時点で、測定された温度は、屋外空気と掘削孔431の両方からエネルギを効率的に引き出すことができることを制御手段500に示している。したがって、一次側熱媒体は、熱交換器214を介してインナー回路210,220,230,240,250に熱エネルギを伝達するために、熱交換器422,433の両方を通って循環させられる。
これらの2つの二次側加熱動作が一度に1つずつ実行される場合には(好ましくは、弁311,312,313が駆動されて、所定の期間ごとに二次側熱媒体が熱交換器314/315または316に交互に配送される交互の方式で)、コンプレッサ211は最大限の速度に設定されて、最大限のヒートポンピングパワーを提供し、膨張弁242は、動作中の各時点において、温度が屋内空気または温かい水道水のいずれかを加熱するのに適切であるように、設定される。屋内空気を加熱するためには、上記のように、水道水を加熱する場合よりも膨張弁242は、より開放姿勢に設定される。熱交換器314/315および316の両方を同時に動作させる場合には、二次側熱媒体が屋内空気熱交換器314または315による熱交換に適切な温度を実現するように、膨張弁242を設定してもよい。
第2の例では、膨脹弁232,242は、異なる目的を達成するために、異なる開放状態にわたって動作される。例えば、ゼロ以外のヒートポンピング動作が代わりに望ましい場合、膨張弁232,242は、膨張弁232,242の上流と下流の熱媒体の間の圧力差を与えなければならない。この後者の場合、膨張弁232,242は、開度0〜50%の間の任意の設定に、制御手段500によって設定することができる。
コンプレッサ211がフルスピードで動作するとき、例えば、40%の開度の膨張弁232,242が、80℃のインナー熱媒体という結果をもたらすかもしれない。コンプレッサ211がフルスピードの50%で動作するとき、膨張弁232,242を20%の開度に設定することができ、この結果として、フルスピードの例の約半分の合計瞬間パワーで、85℃のインナー熱媒体を提供する。したがって、様々なヒートポンピングパワーを使って、同じまたはほぼ同じ熱媒体温度を達成することができる。
第3の例は、北欧の国の夏に相当する。屋外温度は25℃であり、屋内暖房の必要はない。しかし、温かい水道水の必要性は通常よりも高い。また、プール342を加熱する必要がある。この場合、熱エネルギは熱交換器422を介して屋外空気のみから取り出され(より高い効率をもたらし、地面の冷却を回避する)、コンプレッサ211と膨張弁242の制御により、中程度のパワーと高い温度で、二次側水道水およびプール熱交換器にそれぞれ配送される。
屋内空気の冷却が必要な場合は、制御手段によって、間欠的/交互的(interchanging)動作が実行され、ここでは、屋内空気は対応する二次側熱交換器を介して冷却され、図1bに示すように弁421,431を設定することによって熱エネルギを掘削孔431のみに押し込む(掘削孔431を蓄熱する)。そして、他の所定期間ではヒートポンプ部200を図1dに示すように稼働して水道水とプールの水を加熱し、図1aに示すように弁421,431を設定することによって熱エネルギを屋外空気のみから取り出す。パワーおよび熱媒体の温度は、そのような所定期間中ごとの特定の要件に適合するように調節される。
特に、水道水またはプールの水が過熱されるおそれがある場合は、この動作モードの加熱シーケンス中にコンプレッサ211のパワーを下げるように制御する。これにより、安全のためにヒートポンプシステム100をシャットダウンする必要がない。シャットダウンは、従来のシステムにおけるリスクである。
概略的に、本発明に関連する可変コンプレッサ211は、構造物の「通常の」ヒートポンプの要件またはそれに近いピークコンプレッサ効率で動作するように寸法決めされており、したがって、ほとんどの動作前提条件をカバーする最大限のヒートポンプパワーを配送する能力を有する。
例えば、「通常の」パワー需要が約5kWの場合、コンプレッサ211は、5℃の一次側熱媒体を使用する場合、5kWに対応する速度で、コンプレッサ211のピーク効率またはその近辺で動作すべきである(5℃は、この例では、ストックホルム地区にある掘削孔431を使用する通常の温度)。ヒートポンプシステム100をこのパワーおよびその前提条件で動作させるのに必要な電力は、約1kW程度である。
ヒートポンプシステム100は、以下のように、ヒートポンピング動作なしでの直接的な冷却動作(「フリークーリング(free cooling)」)も可能にする。この実施形態では、ヒートポンプシステム100は、上記一次側の熱交換手段422,433の温度、または一次側の熱交換手段422,433での熱交換後の一次側熱媒体の温度を測定する温度センサ423,424,425,432,434,435をそれぞれ有する。この場合、熱媒体が屋内空気を冷却する第1の二次側冷却作動モードで、ヒートポンプシステム100を動作させることができる。この動作モードでは、制御装置500は、ヒートポンプシステム100の一次側部分400に設けられた弁手段411を制御して、使用されている一次側のヒートシンクの測定された温度が所定の温度値よりも低い場合に、ヒートポンプ部200が上記第1の二次側冷却動作においてバイパスされるように制御するよう構成されている。
回路410の中の循環ポンプ413は、一次側熱媒体を熱交換器412に供給するために使用され、熱交換器412は、熱エネルギを回路310内の二次側熱媒体から回路410内の一次側熱媒体に伝達するように構成されている。
このようにして、冷却された一次側熱媒体は、熱交換器412を介して冷却された一次側熱媒体になり、これは、例えば熱交換器314および/または315を介して屋内空気を冷却するために使用される。図1dに示されたこの場合には、上記所定の温度値は、所望の屋内空気よりも低い約4〜5℃のような高さでよい。この動作モードではヒートポンピングが必要ないため、上記の実施形態に関連して説明された適応性があり効率的な熱エネルギ管理が可能な同じヒートポンプシステム100をそのまま使用して、快適な屋内環境を実現しながら、エネルギ消費が節約される。
本発明の好ましい実施形態によれば、ヒートポンプシステム100は、ヒートポンプシステム100における弁漏れを監視する方法に用いることができる。この態様では、上記のとおり、少なくとも3つの熱交換手段314,315,316,422,433,452が存在し、これら熱交換手段は、二次側熱媒体、インナー熱媒体および/または一次側熱媒体と、それぞれの熱源またはヒートシンクとの間で熱エネルギを伝達するように構成されている。熱源またはヒートシンクは、屋外空気、水体、地面、屋内空気、プールの水または水道水から選択される。また、熱媒体を上記熱交換手段の少なくとも2つに選択的に導くように構成された弁手段311,312,313,421,431,451がある。これは既に詳細に説明した。
この実施形態では、ヒートポンプシステム100は、対になった温度センサ(314a,314b)(315a,315b)(316a,316b)(424,425)(434,435)(455,454)を有する。これらは、上記熱交換手段314,315,316,422,433,452の少なくとも1つまたは好ましくはそれぞれの上流および下流に配置されている。この場合、異なる動作モードについて上述したように、制御手段500による対応する熱媒体をいずれの1次側および/または2次側の熱交換手段314,315,316,422,433,452へ導くかの決定は、温度測定値に基づいて行われる。この温度測定値は、蒸気温度センサ対の上記センサから読み取られた少なくとも1つの値を含む。
さらに、各熱媒体が、熱交換手段のいずれかに導かれない場合、制御手段500は、当該熱交換手段の上流の測定温度値と下流の測定温度値とを読み出して、これらの値を互いに比較し、これらの値が所定の値よりも異なる場合に警報(警告またはアラート)を作動させるように構成されている。
すなわち、このような読取り温度差は、当該熱交換器に熱媒体を導くように配置された弁に漏れがあることを示しており、このような警報は、当該弁が修理または交換を要するかもしれないということを、好ましくは、保守責任者に警告するように作成されている。弁は、遮断弁または三方弁のような任意のタイプの弁であってよい。
例えば、熱媒体が熱交換器314に供給されるべきでない場合には、二次側熱媒体が熱交換器314を通過するのを阻止する目的で、遮断弁311が作動される。この場合、温度センサ314a,314bを読み込み、これらのセンサから読み出された値の検知された温度差が所定の値より大きい場合には、遮断弁が正しく機能していないおそれがあり、警報が作動される。
他の例は、温度センサ424,425が、上記のように、現在の動作モードで熱交換器422が使用されていないと判断するために使用されることである。したがって、三方弁421は、左右の出口(吐出口)が開放されて上部出口が閉じられた姿勢に設定され、この結果、一次側熱媒体が熱交換器422を通過して回路420を流れない。その後、制御手段500がセンサ424と425との間の温度差を読み取って、当該温度差により三方弁が正しく作動していないことを示す場合、三方弁に関する警報が作動される。
上記温度差を測定するセンサは、いずれにしても、ヒートポンプシステム100の一部であるため、誤作動した弁を検出するためにそれらを使用することは、システム100にさらなる複雑さを加えることはほとんどない。
好ましい実施形態によれば、上記温度差は、熱交換器が非作動化された(換言すれば、熱媒体が熱交換器に導かれるべきでないと制御手段500が決定した)後の一定時間(例えば、少なくとも5分)のような一定の時間だけ、制御手段500によって測定されて考慮される。これは、特定の熱交換器の接続不良(disconnection)に関連して誤警報が作動されるのを避けるための制御装置の計算能力を使用する。
他の好ましい実施形態によれば、制御手段500は、対応する熱交換器が接続不良であるとき(熱媒体を受け取らないとき)、上記温度差を経時的に繰り返し測定する。そして、読まれた温度差の絶対値が所定の値(好ましくは少なくとも2℃)より高い場合に、制御手段500は警報を作動させる。この所定の値とは、基準読取値とその後の読取値の間にあり、基準読取値は、以前に、ただし当該熱交換器の接続不良の後(すなわち熱媒体が熱交換器から断絶された時)に読み取られ、その後の読取値は、基準読取値の後に熱交換器がさらに断絶されている間に読み取られる。
好ましい実施形態によれば、現在使用されている動作モードの下で温度値が延長された期間にわたって測定され、測定された温度差がどのように変化するかに関する統計データを制御手段500に提供する。この場合、測定された温度差が、ゼロから標準偏差の所定回数を超えて外れた場合、警報が作動される。
警報は、例えば、所定のSMS、電子メール、または他のタイプの事前登録された受信者に自動的に送信されるデジタルメッセージの形式でよい。
したがって、この場合、本発明に係る方法は、上記温度センサ対から読み取られた少なくとも1つの値を含む温度測定値を制御手段500が読み取り、これらの値に基づいて、どの熱交換手段に熱媒体を導くかを決定するステップを有する。そして、このような方法は、さらに、熱媒体が特定の熱交換手段に導かれていないときに、制御手段500が、その特定の熱交換手段の上流および下流の測定された温度値を読み取って、これらの値を互いに比較し、これらの値が上記所定の値よりも異なる場合に上記警告を作動するステップをさらに有する。
ヒートポンプ部200と一次側部分400とが1つの同じ熱媒体を共有する上記の代替的なシステムでは、熱交換器214は使用されない。さらに、このような代替的なシステムでは、ヒートポンプ部200は、好ましくは可逆的ではなく、加熱のためだけに配置されている。フリークーリング回路410も使用されない。
上記のようなシステムおよび方法は、上述した課題を解決するものである。
以上、好ましい実施形態を説明した。しかし、当業者には、本発明の基本的な思想から逸脱することなく、開示された実施形態に多くの修正を加えることができることは明らかである。
例えば、温度センサの位置、一次側/二次側の熱源またはヒートシンクの組み合わせなど、図示のヒートポンプシステム100の詳細は、状況に応じて変更することができる。
図示されている実施形態は、非常に多くの詳細を有する。本発明の実際の実施形態にこれが当てはまることがある。しかし、図面が詳細である理由は、本発明のいくつかの異なる態様を例示することであることも理解される。したがって、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に記載されているように、より限定された数の詳細のみを有することができる。例えば、排気熱交換器452は、図1a〜図1dに示す他の特徴と組み合わせて使用してもよいし、使用しなくてもよい。
概略的に、本ヒートポンプシステム100および方法の上記実施形態および特徴は、可能な限り自由に組み合わせることができる。例えば、1つまたは複数の一次側の熱源またはヒートシンクは、上記のように熱エネルギの活用のために動的に選択することができ、同時に、コンプレッサと膨張弁は、現在使用されている二次側の用途のための瞬間的な要求される合計ヒートポンピングパワーと熱媒体温度を常に満たすように動的に制御することができる。このようにして、1次側の熱源またはヒートシンクの最適な使用は、一次側部分400を2次側部分300から機能的に切り離す方式で(1次側と2次側を特定のそれぞれの現在の動作目標を達成するために一方の側が他方の側とは独立して動作するという意味で)、所望の二次側のエネルギ使用に組み合わせることができる。
さらに、本発明に関して上記で説明したものは、適用可能である限り、本発明に係る方法に対応して自由に適用可能であり、その逆にも適用可能である。
したがって、本発明は上記の実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲内で変更することができる。


Claims (14)

  1. 熱媒体回路(210,220,230,240,250,310,320,410,420,430,440,450,460)を備え、前記熱媒体回路は、
    コンプレッサ(211)と、
    膨張弁(232,242)と、
    一次側熱媒体と、対応する一次側熱源またはヒートシンクとの間で熱エネルギを伝達するよう構成されており、当該熱源またはヒートシンクが屋外空気、水体、および地面から選択される、少なくとも1つの一次側熱交換手段(422,433,452)と、
    二次側熱媒体と、対応する二次側熱源またはヒートシンクとの間で熱エネルギを伝達するよう構成されており、当該熱源またはヒートシンクが屋内空気、プールの水、水、および最上位の屋外地面層から選択される、少なくとも2つの二次側熱交換手段(314,315,316)と、
    前記二次側熱媒体を、前記二次側熱交換手段の1つまたは複数へ選択的に導くよう構成された弁手段(311,312,313)と、および
    制御手段(500)と、を備えるヒートポンプシステム(100)であって、
    前記ヒートポンプシステムは、
    前記コンプレッサの速度が制御可能であり、
    前記膨張弁の開度が調整可能であり、
    前記制御手段が、前記コンプレッサの前記速度を制御することにより、前記ヒートポンプのパワーを制御するよう構成され、および、
    前記制御手段が、前記コンプレッサの速度が制御されている条件の下で、前記膨張弁の前記開度を制御することにより、前記二次側熱媒体がいずれの二次側熱交換手段へ導かれるべきかに関する情報に基づいて、前記膨張弁から流れる熱媒体の出力温度を制御するよう構成される、
    ことを特徴とするヒートポンプシステム(100)。
  2. 前記制御手段(500)は、第1の二次側加熱動作モードにおいて、二次側熱交換手段を使用して熱エネルギを屋内空気へ伝達するとともに、第2の二次側加熱動作モードにおいて、二次側熱交換手段を使用して熱エネルギを水道水へ伝達するよう、前記システムを動作させ、
    前記制御手段は、前記膨張弁から流れ出る熱媒体の出力温度が、前記第1の二次側加熱動作モードより、前記第2の二次側加熱動作モードにおいて、より高くなるよう、前記膨張弁(232,242)を調整するよう構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプシステム(100)。
  3. 前記制御手段(500)は、前記システムを、前記第1および第2の二次側加熱動作モードで交互に動作させるよう構成される、
    ことを特徴とする請求項2に記載のヒートポンプシステム(100)。
  4. 前記ヒートポンプシステム(100)はさらに、
    前記一次側熱交換手段(422,433,452)の温度、または前記一次側熱交換手段での熱交換の後の前記一次側熱媒体の温度を測定するよう構成される温度センサ(423,432,454)を備え、
    前記制御手段(500)は、第1の一次側加熱動作モードにおいて、一次側熱交換手段を使用して熱エネルギを地面または水体から伝達するとともに、第2の一次側加熱動作モードにおいて、一次側熱交換手段を使用して熱エネルギを屋外空気から伝達するよう、前記システムを動作させ、
    前記制御手段(500)は、前記一次側熱交換手段の現在の温度、または現在使用されている一次側加熱動作モードで実行される熱交換の後の前記一次側熱媒体の現在の温度の前提の下で、前記ヒートポンプシステムのための瞬時の合計パワー需要が満たされるよう、前記コンプレッサ(211)の前記速度を制御するよう構成される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のヒートポンプシステム(100)。
  5. 前記膨張弁(232,242)の開度の前記制御は、温度センサ(233,243)からの測定値に基づくフィードバック制御であり、
    前記温度センサは、前記ヒートポンプシステム内に備えられて、前記膨張弁の開口の下流に配置され、その測定値は、前記制御手段(500)に供給される、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のヒートポンプシステム(100)。
  6. 前記システムは、前記熱媒体を、前記一次側および二次側熱交換手段の少なくとも2つへ選択的に導くよう構成された弁手段(311,312,313,421,431,451)を備え、
    前記制御手段(500)は、前記弁手段を制御するよう構成され、
    前記ヒートポンプシステムは、前記熱交換手段の少なくとも1つの上流および下流の双方にそれぞれの温度センサ(314a,314b;315a,315b;316a,316b;423,424,425;432,434,435)を備え、
    前記制御手段は、前記センサから読み出される少なくとも1つの値を有する温度測定値に基づいて、前記熱媒体がいずれの熱交換手段へ導かれるべきかを決定するよう構成され、および
    熱媒体がある特定の熱交換手段へ導かれない場合、前記制御手段は、当該特定の熱交換手段の上流および下流の測定された温度値を読み出し、これらの値を互いに比較し、前記値が所定の値を上回って異なる場合、警報を作動させるよう構成される、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のヒートポンプシステム(100)。
  7. 前記システムは、
    少なくとも2つの一次側熱交換手段(422,433,452)と、
    前記一次側熱源またはヒートシンクのそれぞれの前記温度を測定するよう構成される対応する温度センサ(423,432,454)と、
    前記一次側熱媒体を、前記一次側熱交換手段の少なくとも1つへ選択的に導くよう構成された弁手段(421,431,451)と、を備え、
    前記制御手段(500)は、前記弁手段を制御するよう構成され、
    前記制御手段は、二次側加熱動作モードにおいて、前記一次側熱源またはヒートシンクの前記温度を測定し、前記弁手段を制御して、前記一次側熱媒体を、最も高温の熱源またはヒートシンクに関連する一次側熱交換手段のみへ、または最も高温の各熱源またはヒートシンクに関連する複数の前記一次側熱交換手段へ、選択的に導くよう構成される、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のヒートポンプシステム(100)。
  8. 熱媒体回路(210,220,230,240,250,310,320,410,420,430,440,450,460)を備えるヒートポンプシステムを制御する方法であって、前記熱媒体回路は、
    コンプレッサ(211)と、
    膨張弁(232,242)と、
    一次側熱媒体と、対応する一次側熱源またはヒートシンクとの間で熱エネルギを伝達するよう構成されており、当該熱源またはヒートシンクが屋外空気、水体、および地面から選択される、少なくとも1つの一次側熱交換手段(422,433,452)と、
    二次側熱媒体と、対応する二次側熱源またはヒートシンクとの間で熱エネルギを伝達するよう構成されており、当該熱源またはヒートシンクが屋内空気、プールの水、水道水、および最上位の屋外地面層から選択される、少なくとも2つの二次側熱交換手段(314,315,316)と、
    前記二次側熱媒体を、前記二次側熱交換手段の1つまたは複数へ選択的に導くよう構成された弁手段(311,312,313)と、および
    制御手段(500)と、を備え、
    前記方法は、
    前記制御手段により前記コンプレッサの速度を制御して、前記ヒートポンプシステムの特定のパワーを達成するステップを備え、
    前記方法はさらに、
    前記制御手段により、前記コンプレッサの速度が制御されている条件の下で、前記膨張弁の前記開度を調整することにより、前記二次側熱媒体がいずれの二次側熱交換手段へ導かれるべきかに関する情報に基づいて、前記膨張弁から流れる熱媒体の特定の出力温度を達成するステップを備える、
    ことを特徴とする方法。
  9. 前記方法は、二次側熱交換手段を使用して熱エネルギを屋内空気へ伝達する第1の二次側加熱動作モードとともに、二次側熱交換手段を使用して熱エネルギを水道水へ伝達する第2の二次側加熱動作モードを備え、
    前記膨張弁から流れ出る熱媒体の出力温度が、前記第1の二次側加熱動作モードより、前記第2の二次側加熱動作モードにおいて、より高くなるよう、前記膨張弁(232,242)の前記開度が調整される、
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記制御手段(500)は、前記システムを、前記第1および第2の二次側加熱動作モードで交互に動作させる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記ヒートポンプシステム(100)にはさらに、
    前記一次側熱交換手段(422,433,452)の温度、または前記一次側熱交換手段での熱交換の後の前記一次側熱媒体の温度を測定するよう構成される温度センサ(423,432,454)が備えられ、
    前記方法は、
    一次側熱交換手段を使用して熱エネルギを地面または水体から伝達する第1の一次側加熱動作モードとともに、一次側熱交換手段を使用して熱エネルギを屋外空気から伝達する第2の一次側加熱動作モードを備え、
    前記制御手段(500)により、前記一次側熱交換手段の現在の温度、または現在使用されている一次側加熱動作モードで実行される熱交換の後の前記一次側熱媒体の現在の温度の前提の下で、前記ヒートポンプシステムのための瞬時の合計パワー需要が満たされるよう、前記コンプレッサ(211)の前記速度が制御される、
    ことを特徴とする請求項8から19のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記ヒートポンプシステム(100)には、前記一次側熱交換手段(422,433,452)の前記温度、または前記一次側熱交換手段での熱交換の後の前記一次側熱媒体の温度を測定する温度センサ(423,432,454)が備えられ、
    前記方法は、
    前記熱媒体が屋内空気を冷却する第1の二次側冷却動作モードを備え、
    前記制御手段(500)により、前記第1の二次側冷却動作において、使用されている一次側ヒートシンクの測定された温度が所定の値より低い場合、前記熱媒体回路が、前記コンプレッサおよび膨張弁をバイパスするよう、前記ヒートポンプに備えられる弁手段が制御される、
    ことを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記システムには、前記熱媒体を、前記一次側および二次側熱交換手段の少なくとも2つへ選択的に導くよう構成された弁手段(311,312,313,421,431,451)が備えられ、
    前記制御手段(500)により、前記弁手段が制御され、
    前記ヒートポンプシステムには、前記熱交換手段の少なくとも1つの上流および下流の双方にそれぞれの温度センサ(314a,314b;315a,315b;316a,316b;423,424,425;432,434,435)が備えられ、
    前記方法は、
    前記制御手段が、前記センサから少なくとも1つの値を有する温度測定値を読み出し、これらの値に基づいて、前記熱媒体がいずれの熱交換手段へ導かれるべきかを決定するステップを備え、および
    前記方法はさらに、
    熱媒体がある特定の熱交換手段へ導かれない場合、前記制御手段が、当該特定の熱交換手段の上流および下流の測定された温度値を読み出し、これらの値を互いに比較し、前記値が所定の値を上回って異なる場合、警報を作動させるステップを備える、
    ことを特徴とする請求項8から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記システムには、
    少なくとも2つの一次側熱交換手段(422,433,452)と、
    前記一次側熱源またはヒートシンクのそれぞれの前記温度を測定するよう構成される対応する温度センサ(423,432,454)と、
    前記一次側熱媒体を、前記一次側熱交換手段の少なくとも1つへ選択的に導くよう構成された弁手段(421,431,451)と、が備えられ、
    前記制御手段(500)により、前記弁手段が制御され、
    前記方法は、前記制御手段が、前記二次側熱源またはヒートシンクの前記温度を測定するステップを備え、
    前記方法はさらに、前記制御手段が、二次側加熱動作モードにおいて、前記弁手段を制御して、前記一次側熱媒体を、最も高温の一次側熱交換手段のみへ、または最も高温の複数の前記一次側熱交換手段へ、選択的に導くステップを備える、
    ことを特徴とする請求項8から13のいずれか1項に記載の方法。
JP2018526526A 2015-11-20 2016-11-17 ヒートポンピングの方法およびシステム Pending JP2019500566A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1551511A SE540934C2 (en) 2015-11-20 2015-11-20 Methods and systems for heat pumping
SE1551511-7 2015-11-20
PCT/SE2016/051144 WO2017086872A1 (en) 2015-11-20 2016-11-17 Heat pump system and method for controlling a heat pump system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019500566A true JP2019500566A (ja) 2019-01-10

Family

ID=58719113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526526A Pending JP2019500566A (ja) 2015-11-20 2016-11-17 ヒートポンピングの方法およびシステム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11215369B2 (ja)
EP (1) EP3377822B1 (ja)
JP (1) JP2019500566A (ja)
CN (1) CN109073241A (ja)
AU (1) AU2016357073A1 (ja)
CA (1) CA3005679A1 (ja)
DK (1) DK3377822T3 (ja)
ES (1) ES2828971T3 (ja)
MX (1) MX2018006071A (ja)
NZ (1) NZ743182A (ja)
PL (1) PL3377822T3 (ja)
SE (1) SE540934C2 (ja)
WO (1) WO2017086872A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113865147A (zh) * 2021-09-16 2021-12-31 国网浙江省电力有限公司湖州供电公司 一种地源热泵自动控温系统和方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE541234C2 (en) * 2015-11-20 2019-05-07 Sens Geoenergy Storage Ab Methods and systems for heat pumping
WO2018193658A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
EP3715748B1 (en) * 2019-03-29 2022-11-23 Mitsubishi Electric Corporation Method for operating a heat pump system and heat pump system
CN110030695B (zh) * 2019-04-03 2021-04-20 青岛海尔空调器有限总公司 高湿制热工况下空调的控制方法
CN110030694B (zh) * 2019-04-03 2021-04-20 青岛海尔空调器有限总公司 低温制热工况下空调的控制方法
CN110030693B (zh) * 2019-04-03 2021-04-20 青岛海尔空调器有限总公司 低湿制热工况下空调的控制方法
CN110057050B (zh) * 2019-04-03 2021-04-20 青岛海尔空调器有限总公司 制冷模式下空调的控制方法
CN110030696B (zh) * 2019-04-03 2021-04-20 青岛海尔空调器有限总公司 低温高湿制热工况下空调的控制方法
CN110030692B (zh) * 2019-04-03 2021-04-20 青岛海尔空调器有限总公司 低温低湿制热工况下空调的控制方法
EP3819551A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-12 E.ON Sverige AB Method and control unit for controlling a control valve controlling a flow of heat transfer fluid into a thermal energy extraction unit
WO2023182915A1 (en) * 2022-03-21 2023-09-28 Qvantum Industries A heat pump system with different operating modes, a method, and a computer program product therefor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515267A (en) * 1986-04-04 1996-05-07 Alsenz; Richard H. Apparatus and method for refrigeration system control and display
US5081846A (en) * 1990-09-21 1992-01-21 Carrier Corporation Control of space heating and water heating using variable speed heat pump
CA2741684C (en) * 2008-10-28 2013-05-21 Trak International, Llc High-efficiency heat pumps
US7960818B1 (en) * 2009-03-04 2011-06-14 Amkor Technology, Inc. Conformal shield on punch QFN semiconductor package
JP2011094810A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Fujitsu General Ltd ヒートポンプサイクル装置
JP5522441B2 (ja) * 2009-10-29 2014-06-18 株式会社ノーリツ ミスト機能付浴室暖房装置、並びに、開閉弁の故障判定方法
KR20110097203A (ko) 2010-02-25 2011-08-31 삼성전자주식회사 히트 펌프 시스템 및 그 제어방법
WO2011127553A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Energy Recovery Systems Inc. Retro-fit energy exchange system for transparent incorporation into a plurality of existing energy transfer systems
KR101190407B1 (ko) 2010-05-20 2012-10-12 엘지전자 주식회사 히트펌프 연동 급탕장치
CN202521729U (zh) * 2011-11-18 2012-11-07 福州斯狄渢电热水器有限公司 智能控制的太阳能、地热、电能组合式供暖供热系统
WO2013084301A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式暖房給湯システム
CN102419041A (zh) * 2011-12-13 2012-04-18 Tcl空调器(中山)有限公司 变频空调器节流开度控制方法
JP5898537B2 (ja) * 2012-03-19 2016-04-06 サンデンホールディングス株式会社 ヒートポンプ式暖房装置
US8726682B1 (en) * 2012-03-20 2014-05-20 Gaylord Olson Hybrid multi-mode heat pump system
US9410752B2 (en) * 2012-08-17 2016-08-09 Albert Reid Wallace Hydronic building systems control
CN203404907U (zh) * 2013-07-26 2014-01-22 广东美的暖通设备有限公司 室内机控制器及多联机空调系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113865147A (zh) * 2021-09-16 2021-12-31 国网浙江省电力有限公司湖州供电公司 一种地源热泵自动控温系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017086872A1 (en) 2017-05-26
NZ743182A (en) 2021-03-26
US20180328598A1 (en) 2018-11-15
DK3377822T3 (da) 2020-11-02
EP3377822B1 (en) 2020-07-29
US11215369B2 (en) 2022-01-04
MX2018006071A (es) 2018-11-21
PL3377822T3 (pl) 2021-03-08
AU2016357073A1 (en) 2018-07-05
SE540934C2 (en) 2018-12-27
CA3005679A1 (en) 2017-05-26
EP3377822A4 (en) 2018-12-12
CN109073241A (zh) 2018-12-21
SE1551511A1 (en) 2017-05-21
ES2828971T3 (es) 2021-05-28
EP3377822A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019500565A (ja) ヒートポンピングの方法およびシステム
JP2019500566A (ja) ヒートポンピングの方法およびシステム
US11067296B2 (en) Heat pump system and method for controlling a heat pump system
US20190331371A1 (en) Method and device for several small houses
JP5415428B2 (ja) ヒート・ポンプ装置