JP2019221012A - ギヤードモータ - Google Patents

ギヤードモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019221012A
JP2019221012A JP2018114448A JP2018114448A JP2019221012A JP 2019221012 A JP2019221012 A JP 2019221012A JP 2018114448 A JP2018114448 A JP 2018114448A JP 2018114448 A JP2018114448 A JP 2018114448A JP 2019221012 A JP2019221012 A JP 2019221012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
sensor
positioning boss
terminal
geared motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018114448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094159B2 (ja
Inventor
坂田 哲也
Tetsuya Sakata
哲也 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2018114448A priority Critical patent/JP7094159B2/ja
Priority to CN201920808013.XU priority patent/CN209676077U/zh
Publication of JP2019221012A publication Critical patent/JP2019221012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094159B2 publication Critical patent/JP7094159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】同一平面上にない端子間の柔軟な接続と、フレキシブル基板に実装されたセンサ部品の検出精度とを両立させたギヤードモータを提供する。【解決手段】モータと歯車部材とエンコーダ部とこれらを収容するケース体とを備え、ケース内には、外部接続端子20aとモータ端子20bとを電気的に接続するフレキシブル基板20が配置され、フレキシブル基板20にはさらにエンコーダ部の一部を構成するセンサ部品が実装され、フレキシブル基板20のセンサ実装部およびセンサ周辺部20dはケース内の固定面である支持面82aに支持され、支持面82aには複数の凸部である位置決めボス84,85が形成され、フレキシブル基板20のセンサ周辺部20dには位置決めボス84,85が挿通される貫通孔21が形成されるギヤードモータ。【選択図】図7

Description

本発明はギヤードモータに関し、特に、ギヤードモータ内の配線技術に関する。
下記特許文献1には、出力部材(回転部材10)の回転角度を、ホールセンサ(検出部材30および磁石20)で検出するギヤードモータ1が開示されている。ギヤードモータ1では、モータ40の端子と外部接続端子とをリジッド基板(基板50)で電気的に接続している。また、リジッド基板にはさらに、ホールセンサを構成する2つの検出部材30が実装されている。
特開2014−121237号公報
しかしながら、特許文献1に示す配線技術では、ギヤードモータ内のモータ端子と外部接続端子とを柔軟なFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブル基板)で接続し、さらにFPC上にセンサ部品を実装する場合、FPCはその性質として形が歪みやすいことから、センサ部品の位置が不安定になるという課題がある。
上記問題に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、同一平面上にない端子間の柔軟な接続と、フレキシブル基板に実装されたセンサ部品の高い検出精度と、を両立可能なギヤードモータを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のギヤードモータは、駆動源であるモータと、前記モータにより回転する歯車部材と、前記歯車部材の回転角度を検出可能なエンコーダ部と、前記モータ、前記歯車部材、および前記エンコーダ部を収容するケース体と、を備え、前記ケース内には、前記ギヤードモータの外部接続端子と、前記モータの端子であるモータ端子と、を電気的に接続するフレキシブル基板が配置され、該フレキシブル基板の板面のうち、前記外部接続端子が接合される部位と、前記モータ端子が接続される部位とは、ケース内の空間において異なる平面上にあり、前記フレキシブル基板にはさらに、前記エンコーダ部の一部を構成するセンサ部品が実装され、前記フレキシブル基板の、前記センサ部品が実装される部位をセンサ実装部、該センサ実装部の周辺部分をセンサ周辺部としたときに、前記センサ実装部および前記センサ周辺部は、前記ケース内の固定面である支持面に支持され、前記支持面には、複数の凸部である位置決めボスが形成されており、前記フレキシブル基板の前記センサ周辺部には、前記位置決めボスが挿通される貫通孔が形成されていることを特徴とする。
ギヤードモータの外部接続端子とモータ端子とが異なる平面上にある場合、フラットなリジッド基板でこれらを接続することは困難である。本発明のギヤードモータでは、これら端子間の配線にフレキシブル基板を用いることで、同一平面上にない端子であっても柔軟に接続することが可能とされている。そして、本発明では、フレキシブル基板のセンサ周辺部が位置決めボスで支持面上に固定されることにより、センサ部品(センサ実装部)の位置精度が高められている。これにより、同一平面上にない端子間の柔軟な接続と、フレキシブル基板に実装されたセンサ部品の検出精度との両立が図られている。
また、本発明のギヤードモータは、前記支持面に支持された前記フレキシブル基板の前記センサ周辺部にカバー部材が被せられ、前記カバー部材には、前記位置決めボスが挿通される貫通孔または前記位置決めボスが嵌合される凹部が形成されていることが好ましい。
フレキシブル基板に実装されたセンサ部品の支持面上の位置を位置決めボスで固定し、さらに、フレキシブル基板のセンサ周辺部にカバー部材を被せてセンサ部品の浮き上がりを阻止することで、ケース内におけるセンサ部品の前後・左右・高さ方向の位置が固定され、センサ部品の位置精度が高められる。
また、本発明のギヤードモータは、前記位置決めボスが樹脂製であり、前記カバー部材には、前記位置決めボスが挿通される貫通孔が形成されており、前記位置決めボスは、前記カバー部材に挿通された後で該カバー部材に溶着されることが好ましい。
カバー部材の貫通孔に挿通された位置決めボスがカバー部材に溶着されることにより、位置決めボスとカバー部材とのクリアランスを除去して、カバー部材を移動不能に固定することができる。これによりカバー部材のガタツキが封じられ、センサ部品の位置精度がより高められる。
また、前記フレキシブル基板の前記センサ周辺部に挿通される前記位置決めボスは、3つ以上の凸部により構成されていることが好ましい。
センサ周辺部のどこか2箇所が位置決めボスで固定されれば、センサ周辺部の支持面上の位置や向きは一定となる。3箇所以上を位置決めボスで固定することにより、フレキシブル基板を曲げて組み付けるときのセンサ周辺部の歪みやたわみを軽減することができる。
また、前記エンコーダ部は、前記センサ部品であるホールセンサと、前記歯車部材に取り付けられた永久磁石と、により構成されることが好ましい。
エンコーダ部のセンサ部品としてホールセンサを用いることにより、例えば駆動部のグリスがセンサ部品に付着による検出精度への影響を小さくすることができ、また例えばフォトセンサを用いる場合に比べて構造が単純化されコストが抑えられる。
また、前記モータはステッピングモータであってもよい。
ステッピングモータはその回転原理から比較的多くの端子を備える必要がある。本発明のギヤードモータでは、ギヤードモータの外部接続端子とモータ端子との接続にフレキシブル基板が用いられることで、モータ端子の配置の自由度が高められる。
このように、本発明のギヤードモータによれば、同一平面上にない端子間の柔軟な接続と、フレキシブル基板に実装されたセンサ部品の検出精度とを両立させることが可能となる。
ギヤードモータの構成を示す分解斜視図である。 ギヤードモータの動力伝達構造を示す平面図である。 モータの外観斜視図および側面視断面図である。 ロータマグネットの形状を示す側面視断面図および斜視図である。 エンコーダ部の構成を示す斜視図である。 FPCが外部接続端子とモータ端子とを接続した状態を示す平面図である。 FPCの固定構造を示す分解斜視図である。
以下、本発明の一形態であるギヤードモータ90を例として、本発明の実施形態について説明する。以下の説明における「上」および「下」、並びに「垂直」とは、図1に描かれた座標軸表示のZ軸に平行な方向であり、Z1側を「上」、Z2側を「下」とする。同様に、「前」および「後ろ」とは同座標軸表示のX軸に平行な方向であり、X1側を「前」、X2側を「後ろ」とする。「右」および「左」とは同座標軸表示のY軸に平行な方向であり、Y1側を「左」、Y2側を「右」とする。また、「水平」とは、同座標軸表示のX−Y平面方向を意味している。
<構成概要>
図1はギヤードモータ90の構成を示す分解斜視図である。なお、本実施形態(以下、「本例」ともいう。)のギヤードモータ90は給湯器の流量を調節する開閉弁を駆動する装置であるが、本発明の用途はこれには限られない。
ギヤードモータ90は、主に、駆動源であるモータ10、上述の開閉弁を駆動する歯車部材である出力部材432、モータ10のピニオンギヤ151の回転を減速して出力部材432に伝達する減速歯車列(第1歯車41,第2歯車42)、出力部材432の回転角度を検知するエンコーダ部72、およびこれらを収容するケース体(上ケース81,下ケース82)により構成されている。なお、本例の各図では、各歯車部材の歯部の記載を省略している。
ギヤードモータ90は、その外部接続端子91と、モータ10の端子であるモータ端子18とが、柔軟なプリント基板であるFPC20(Flexible Printed Circuits:フレキシブル基板)により電気的に接続されている。さらに、FPC20にはセンサ部品であるホールIC721が実装されており、出力部材43には永久磁石722が埋め込まれている。本例のエンコーダ部72は、これらホールIC721および永久磁石722により構成され、出力部材43の配置角度が原点位置にある/ないことを検知する。
図2はギヤードモータ90の動力伝達構造を示す平面図である。図2は、上ケース81を取り外した状態でギヤードモータ90の内部機構を平面視した図であり、太線の矢印はモータ10の動力伝達経路を示している。
ギヤードモータ90の減速歯車列を構成する第1歯車41および第2歯車42は、ピッチ円径の異なる平歯車が軸線方向に一体化された複合歯車部材である。同様に、出力部材43は、上ケース81に設けられたスリーブ状の開口部811(図1参照)からケース外に露出する円筒形状の出力軸432と、平歯車である歯車部431とが一体化された複合歯車部材である。
モータ10のエンドプレート17の中央には、上方にブリッジ状に張り出した軸受部171が形成されており、モータ10のピニオンギヤ151は、軸受部171に設けられた穴である窓部171からその一部が外部に露出している。ピニオンギヤ151は第1歯車41の大径歯車部411と噛合しており、第1歯車41の小径歯車部412は第2歯車42の大径歯車部421と噛合している。同様に、第2歯車42の小径歯車部422は出力部材43の歯車部431と噛合している。これによりピニオンギヤ151の回転は、第1歯車41、第2歯車42、および出力部材43の歯車部により減速され、出力軸432に伝達される。
<モータ>
(全体構造)
図3は、モータ10の外観斜視図(a)、および側面視断面図(b)である。以下、図3を参照して、本例のモータ10の全体構造について説明する。
モータ10は、A相およびB相からなる2相のステッピングモータであり、ロータ11と、ロータ11の周りに配置されたステータとを有している。モータ10のロータ11は、円筒形状の永久磁石であるロータマグネット111と、ロータマグネット111をその内面側から支持する支持体であるロータサポート112と、により構成されている。ロータマグネット111およびロータサポート112はどちらも樹脂製の部材であり、これらはインサート成形により一体的に成形されている。
本例のモータ10は、上部および周面の一部が開口した略カップ形状のケース体であるモータケース16を有している。モータケース16には、上述のロータ11、ロータ11を回転可能に支持する軸体である固定軸15、A相およびB相からなる2相の駆動コイル12、駆動コイル12が巻回されたコイルボビン131、および駆動コイル12のステータコア14(ヨーク)が収められている。モータケース16上部の開口には、平板部材であるエンドプレート17が圧入固定されている。エンドプレート17の上面には、第1歯車41および第2歯車42を回転可能に支持する軸体であるギヤシャフト19が設けられている。コイルボビン131はその一部に、モータ端子18を支持する肉厚部である端子支持部131を有しており、端子支持部131は、モータケース16の周面の一部に設けられた開口から外部に露出している。
(抜け止め部)
図4は、ロータ11を構成するロータマグネット111の形状を示す側面視断面図(a)、ロータマグネット111を上方から見た斜視図(b)、ロータマグネット111を下方から見た斜視図(c)である。以下、図4を参照して、ロータマグネット111の脱落・空転防止構造について説明する。なお以下の説明において、「周方向」とは、ロータ11の回転方向に沿う方向を意味している。
ロータ11は、ロータマグネット111の脱落および空転を防止する抜け止め部50を有している。本例の抜け止め部50は、ロータマグネット111の内周面111aに設けられた凸部である第1凸部51と、ロータサポート112の外周面112aに設けられた凹部である第1凹部52とにより構成されている。第1凸部51および第1凹部52は互いに上下方向および周方向に係合し、これによりロータマグネット111の脱落および空転を防止する。
以下、図4を参照して第1凸部51の具体的な形状について説明する。なお、本例のロータ11では、先に成形されたロータマグネット111をインサート部品として、ロータマグネット111の筒内に樹脂を充填してロータサポート112を成形する。そのためロータサポート112の外周面には、第1凸部51の形状に対応する凹部(第1凹部52)が必然的に形成される。以下の説明では、主に第1凸部51の形状について説明するが、ロータサポート112側にはその第1凸部51の形状に対応する第1凹部52が形成されている。
第1凸部51は、ロータマグネット111の内周面111aにおける上下方向の中心を基準位置Lとしたときに、基準位置Lよりも上側に偏った位置と、基準位置Lよりも下側に偏った位置とを交互に対称的に蛇行しながら、ロータマグネット111の内周面111aの全周にわたって連続して形成されている。
このように本例の抜け止め部50は、第1凸部51がロータマグネット111の周方向に沿って蛇行しながら、すなわち第1凸部51の上下方向における位置が変えられながら形成されている。このことにより、ロータ11の全周にわたって連続した抜け止め部50であっても、これを上下方向だけでなく周方向にも係合させることが可能とされている。
本例の第1凸部51は、ロータマグネット111の径方向中心から径方向外側に見たときの形状が台形であるリブ511が複数組み合わされて形成されている。第1凸部51は、長い方の底辺511bが基準位置Lに重ねられ、短い方の底辺511aが上側に向けられたリブ511と、長い方の底辺511bが基準位置Lに重ねられ、短い方の底辺511aが下側に向けられたリブ511と、がロータマグネット111の周方向に沿って交互に配置され、各リブ511の周方向の端部がその隣接するリブ511と周方向に重ねられることで、蛇行するように連続した一本のリブとして形成されている。
本例のロータ11では、第1凸部51がロータマグネット111の全周にわたって連続して形成されていることにより、第1凸部51(抜け止め部50)が不連続に形成されている形態に比べて、ロータマグネット111の磁力のむらが軽減されている。そして、抜け止め部50が上下に対称的に蛇行していることで、抜け止め部50が周方向に係合することにより生じる応力がロータマグネット111の全周に均等に分散される。また、第1凸部51が上下の一方に偏って形成されている形態に比べて、ロータマグネット111の磁力の偏りが軽減されている。また、本例の抜け止め部50はロータマグネット111およびロータサポート112の周面に設けられている。かかる構造は、抜け止め部50がロータマグネット111やロータサポート112の端面に設けられる構造に比べ、これら部材の成形誤差の影響が抜け止め部50の係合力に及びにくいという点で優れている。
ここで、抜け止め部50は、ロータマグネット111の周方向における磁力のむらが問題とならないときには、不連続な形状であってもよい。例えば、ロータマグネット111の内周面111aおよびロータサポート112の外周面112aの全周にわたって等間隔に配置された複数組の凸部および凹部で抜け止め部50を構成することも可能である。
なお、抜け止め部50は、ロータマグネット111側に第1凹部52を設け、ロータサポート112側に第1凸部51を設けて構成することも可能である。一方、本例ではロータマグネット111側に第1凸部51を設けることにより、ロータマグネット111の部分的な磁力の低下や耐久性の低下が避けられている。さらに、ロータマグネット111にクラックが生じた場合でも、そのクラックの伝播を第1凸部51で遮断することができるという利点もある。
また、本例の抜け止め部50は、第1凸部51の上下の端面を第1凸部51の側面51aとしたときに、第1凸部51の両方の側面51aに周方向に延びる溝部59が形成されている。第1凸部51の側面51aに溝部59が形成されることにより、第1凹部52側には、その溝部59の形状に対応する爪状の部分が形成される。これら溝部59とそこに嵌まる爪状の部分により、第1凸部51と第1凹部52とがロータ11の径方向に係合し、ロータマグネット111の浮きや剥がれが抑えられる。なお、溝部59は第1凸部51の一方の側面51aにのみ形成されていてもよい。
そして、本例のロータマグネット111は、射出成形により製造されたフェライト系・ネオジウム系等のプラスチック磁石である。そのため焼結や粉末プレス成形によりロータマグネット111を製造する場合に比べ、抜け止め部50の形状の自由度が高められている。これにより第1凸部51のような複雑な形状であっても容易に成形することが可能とされている。
(その他の抜け止め構造)
さらに、本例のロータ11は、上述の抜け止め部50に加え、2種類の補助的な抜け止め構造を有している。
本例のロータマグネット111の上面には、複数の凹部である第2凹部54が形成されている。第2凹部54は、ロータマグネット111の内周面111aにおける上側の端部が、平面視半円形に窪むことで形成されている。本例の第2凹部54は、ロータマグネット111の周方向に沿って等間隔に3つ形成されている。ロータサポート112側には、第2凹部54に嵌まる図示しない複数の凸部である第2凸部53が形成される。なお、第2凸部53および第2凹部54はロータマグネット111の上面だけでなく下面側にも設けてもよい。
また、本例のロータマグネット111の内周面111aには、各第2凹部54の直下に、平面視半円形に張り出した凸部である第3凸部55が形成されている。そして、ロータサポート112側には、第3凸部55が嵌まる図示しない複数の凹部である第3凹部56が形成される。
このように、本例のロータ11では、抜け止め部50に加え、第2凸部53・第2凹部54および第3凸部55・第3凹部56が形成されていることにより、ロータマグネット111の脱落および空転がより確実に防止される。なお、これら第2凸部53・第2凹部54および第3凸部55・第3凹部56は補助的な構成であり、抜け止め部50により十分な脱落・空転防止効果が得られる場合には省略してもよい。
<エンコーダ部およびFPC>
(エンコーダ部)
図5は、ギヤードモータ90が備えるエンコーダ部72の構成を示す斜視図である。上でも述べたように本例のエンコーダ部72はホールセンサを用いた位置検出センサである。エンコーダ部72は、出力部材43の歯車部431の端面に埋め込まれた永久磁石722と、永久磁石722の周回軌道における原点位置の直下に配置されたホールIC721と、により構成されており、これによりエンコーダ部72は出力部材43の配置角度が原点位置にある/ないことを検知する。ホールIC721は、例えば駆動部のグリスが付着した場合の検出精度への影響が小さく、また安価に入手可能であるとともに機構の複雑化を抑えることができる。なお、ホールIC721に代えてホール素子を用いることもよい。そして、本例のホールIC721は、ギヤードモータ90の外部接続端子91とモータ端子81とを電気的に接続するFPC20上に実装されている。
(FPC)
図6は、FPC20が外部接続端子91とモータ端子81とを接続した状態を示す平面図である。図7は、FPC20の固定構造を示す分解斜視図である。以下、図6および図7を参照してギヤードモータ90の配線とホールIC721の位置決め構造について説明する。
FPC20は、ギヤードモータ90の外部からモータ10およびホールIC721に電力を供給し、また、ホールIC721の出力を図示しない上位装置の制御部に送信するための基板である。本例の外部接続端子91の各端子は、図6の左端の端子から右に向かって、順に、モータ10のA+相コイル端子、A−相コイル端子、コモン端子、B+相コイル端子、B−相コイル端子に接続される。そしてその右側の端子は、順に、ホールIC721のVcc端子、出力端子、GND端子に接続される。
本例のFPC20は、主に、外部接続端子91が接合される部位である外部端子接合部20a、モータ端子18が接合される部位であるモータ端子接合部20b、ホールIC721が実装される部位であるセンサ実装部20c、および、センサ実装部20cの周辺部であるセンサ周辺部20dを有している。
ここで、「センサ周辺部」とは、センサ実装部20cから連続するセンサ実装部20c近傍の部位という程度の意味であり、特に、センサ実装部20cの位置精度を直接的に左右する範囲をいう。センサ周辺部20dの範囲は画一的には線引きできないが、例えば、モータ端子接合部20bほどセンサ実装部20cから離れた部位はセンサ周辺部20dには含まれず、外部端子接合部20a程度であれば含まれていてもよい。
本例のFPC20は、外部端子接合部20aとモータ端子接合部20bとが、ケース(上ケース81,下ケース82)内において異なる空間平面上に配置されている。具体的には、外部端子接合部20aは水平に配置され、モータ端子接合部20bは垂直に配置されている。また、ケース内の外部接続端子91の延出方向に平行な直線と、各モータ端子18の延出方向に平行な直線とは、ねじれの位置関係にある。
本例のギヤードモータ90のように、外部接続端子91とモータ端子18とが同一平面上に配列されていない場合、フラットなリジッド基板でこれら端子を接続することは困難である。本例のギヤードモータ90では、モータ10の配線にFPC20を用いることにより、これら同一平面上にない端子91,18を柔軟に接続することが可能とされている。
(FPCの固定構造)
FPC20のセンサ実装部20cおよびセンサ周辺部20dは、下ケース82の固定面である支持面82aに支持されている。より具体的には、図7に示すように、下ケース82の支持面82aには十字形に張り出したリブである支持台83が形成されており、センサ実装部20cおよびホールIC721はその交点部分に配置される。
支持台83の4つの端部のうちの3箇所には、凸部である位置決めボス84が形成されている。なお、残りの1つの端部は出力部材43の軸受86の外周面につながっている。そして、FPC20のセンサ周辺部20dには、これら位置決めボス84が挿通される貫通孔であるボス穴21が形成されている。FPC20のボス穴21に位置決めボス84が挿通されることにより、支持面82a上におけるセンサ周辺部20dの位置と向きが一定に固定される。
ここで、センサ周辺部20dは、そのどこか2箇所に位置決めボス84が挿通されれば、その支持面82a上の位置や向きは固定される。本例では、センサ周辺部20dの3箇所が位置決めボス84で固定されることにより、FPC20が曲げられて組み付けられるときのセンサ周辺部20dの歪みやたわみが軽減されている。
また、本例のギヤードモータ90では、支持面82aに載置されたFPC20のセンサ周辺部20dに、樹脂製の平板部材であるカバー部材30が被せられる。カバー部材30は、センサ実装部20cの範囲に設けられた穴であるセンサ窓33を有しており、これによりホールIC721はカバー部材30に覆われることなく、カバー部材30の外部に露出する。また、カバー部材30には、FPC20のセンサ周辺部20dを貫通した位置決めボス84が挿通される3つの逃がし穴31が形成されている。
このように、本例のギヤードモータ90では、FPC20に実装されたホールIC721の支持面82a上の位置を位置決めボス84で固定し、さらに、FPC20のセンサ周辺部20dにカバー部材30を被せてホールIC721の浮き上がりを阻止することにより、ケース内におけるホールIC721の前後・左右・上下方向の位置を固定している。これにより、外部接続端子91とモータ端子18とのFPC20による柔軟な接続と、ホールIC721の安定した検出精度との両立が図られている。なお、カバー部材30の逃がし穴31は、位置決めボス84が嵌合される凹部であってもよい。
ここで、支持面82a上には、上述の位置決めボス84のほかに、カバー部材30の位置決め専用の凸部である樹脂製の位置決めボス85も形成されている。そして、カバー部材30にはこれら位置決めボス85が挿通される貫通孔であるボス穴32を有している。さらに、位置決めボス85は、カバー部材30に挿通された後でカバー部材30に溶着される。位置決めボス85の溶着により、位置決めボス85とカバー部材30との間のクリアランスが除去され、カバー部材30が支持面82aに対して移動不能に固定される。これによりカバー部材30のガタツキが封じられ、ホールIC721の位置精度・検出精度がさらに高められる。なお、FPC20を固定するための位置決めボス84と、カバー部材30を固定するための位置決めボス85とは常に別体である必要はなく、例えば位置決めボス84をカバー部材30に溶着することも可能である。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
90:ギヤードモータ,91:外部接続端子,10:モータ,12:駆動コイル,13:コイルボビン,131:端子支持部,14:ヨーク,15:固定軸,151:ピニオンギヤ,16:モータケース,17:エンドプレート,171:窓部,18:モータ端子,19:ギヤシャフト,11:ロータ,111:ロータマグネット,111a:ロータマグネットの内周面,L:基準位置,112:ロータサポート,112a:ロータサポートの外周面,20:FPC(フレキシブル基板),20a:FPCの外部端子接合部,20b:FPCのモータ端子接合部,20c:FPCのセンサ実装部,20d:FPCのセンサ周辺部,21:ボス穴,30:カバー部材,31:逃がし穴,32:ボス穴,33:センサ窓,41:第1歯車,411:第1歯車の大径歯車,412:第1歯車の小径歯車,42:第2歯車,421:第2歯車の大径歯車,422:第2歯車の小径歯車,43:出力部材,432:出力軸,431:出力部材の歯車部,50:抜け止め部,51:第1凸部,511:台形リブ,511a:台形リブの長い方の底辺,511b:台形リブの短い方の底辺,51a:第1凸部の側面,519:溝部,52:第1凹部,53:第2凸部(不図示),54:第2凹部,55:第3凸部,56:第3凹部(不図示),72:エンコーダ部,721:ホールIC,722:永久磁石,81:上ケース,811:開口部,82:下ケース,82a:支持面,83:支持台,84,85:位置決めボス,86:軸受,87:モータ収容部

Claims (6)

  1. 駆動源であるモータと、
    前記モータにより回転する歯車部材と、
    前記歯車部材の回転角度を検出可能なエンコーダ部と、
    前記モータ、前記歯車部材、および前記エンコーダ部を収容するケース体と、
    を備えるギヤードモータであって、
    前記ケース内には、前記ギヤードモータの外部接続端子と、前記モータの端子であるモータ端子と、を電気的に接続するフレキシブル基板が配置され、該フレキシブル基板の板面のうち、前記外部接続端子が接合される部位と、前記モータ端子が接続される部位とは、ケース内の空間において異なる平面上にあり、
    前記フレキシブル基板にはさらに、前記エンコーダ部の一部を構成するセンサ部品が実装され、
    前記フレキシブル基板の、前記センサ部品が実装される部位をセンサ実装部、該センサ実装部の周辺部分をセンサ周辺部としたときに、前記センサ実装部および前記センサ周辺部は、前記ケース内の固定面である支持面に支持され、
    前記支持面には、複数の凸部である位置決めボスが形成されており、前記フレキシブル基板の前記センサ周辺部には、前記位置決めボスが挿通される貫通孔が形成されていることを特徴とするギヤードモータ。
  2. 前記支持面に支持された前記フレキシブル基板の前記センサ周辺部にはカバー部材が被せられ、
    前記カバー部材には、前記位置決めボスが挿通される貫通孔または前記位置決めボスが嵌合される凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のギヤードモータ。
  3. 前記位置決めボスは樹脂製であり、
    前記カバー部材には、前記位置決めボスが挿通される貫通孔が形成されており、
    前記位置決めボスは、前記カバー部材に挿通された後で該カバー部材に溶着されることを特徴とする請求項2に記載のギヤードモータ。
  4. 前記フレキシブル基板の前記センサ周辺部に挿通される前記位置決めボスは、3つ以上の凸部により構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のギヤードモータ。
  5. 前記エンコーダ部は、前記センサ部品であるホールセンサと、前記歯車部材に取り付けられた永久磁石と、により構成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のギヤードモータ。
  6. 前記モータはステッピングモータであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のギヤードモータ。
JP2018114448A 2018-06-15 2018-06-15 ギヤードモータ Active JP7094159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114448A JP7094159B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ギヤードモータ
CN201920808013.XU CN209676077U (zh) 2018-06-15 2019-05-30 齿轮传动电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114448A JP7094159B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ギヤードモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019221012A true JP2019221012A (ja) 2019-12-26
JP7094159B2 JP7094159B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=68575559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114448A Active JP7094159B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 ギヤードモータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7094159B2 (ja)
CN (1) CN209676077U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11614180B2 (en) 2019-12-27 2023-03-28 Takatori Seisakusho Co., Ltd. Valve actuator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191616A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ駆動装置及び磁気センサー固定構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101204206B1 (ko) 2011-04-14 2012-11-26 삼성전기주식회사 스핀들 모터
JP2013045548A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Nidec Sankyo Corp フレキシブル基板を有する装置およびモータ装置
JP2018088727A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 日本電産サンキョー株式会社 ギヤードモータ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191616A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ駆動装置及び磁気センサー固定構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11614180B2 (en) 2019-12-27 2023-03-28 Takatori Seisakusho Co., Ltd. Valve actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JP7094159B2 (ja) 2022-07-01
CN209676077U (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578642B2 (ja) モータ
JP6277425B2 (ja) モータ
JP6569306B2 (ja) モータ
JP7155518B2 (ja) 電動オイルポンプ
WO2020203467A1 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP6520033B2 (ja) モータ
JP2019180172A (ja) 電動オイルポンプ
JP2016073117A (ja) モータ
JP2022130695A (ja) 回転装置
JP2017034865A (ja) 振動モータ
JP2019178648A (ja) 電動オイルポンプ
JP7094159B2 (ja) ギヤードモータ
US10686348B2 (en) Electric actuator
JP6537724B2 (ja) 回転検出装置および中空アクチュエータ
JP7086739B2 (ja) モータ
JP5484190B2 (ja) ギヤードモータおよびその製造方法
JP5829076B2 (ja) 基板を有する装置およびモータ装置
US10637332B2 (en) Electric actuator
JP7281641B2 (ja) モータユニット及び電動オイルポンプ
JP6965709B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP6597870B2 (ja) モータ
JP4165386B2 (ja) 電子部品の保持構造
JP2016082787A (ja) モータおよび駆動装置
JP7316075B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP7303655B2 (ja) アブソリュートエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150