JP2019220560A - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220560A
JP2019220560A JP2018116357A JP2018116357A JP2019220560A JP 2019220560 A JP2019220560 A JP 2019220560A JP 2018116357 A JP2018116357 A JP 2018116357A JP 2018116357 A JP2018116357 A JP 2018116357A JP 2019220560 A JP2019220560 A JP 2019220560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
substrate
hole
pipe
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018116357A
Other languages
English (en)
Inventor
智彦 杉田
Tomohiko Sugita
智彦 杉田
勝広 佐藤
Katsuhiro Sato
勝広 佐藤
浩明 蘆立
Hiroaki Ashidate
浩明 蘆立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018116357A priority Critical patent/JP2019220560A/ja
Priority to US16/268,538 priority patent/US20190385867A1/en
Priority to CN201910126800.0A priority patent/CN110620060B/zh
Priority to TW108105619A priority patent/TWI805695B/zh
Publication of JP2019220560A publication Critical patent/JP2019220560A/ja
Priority to US17/464,007 priority patent/US20210398825A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Abstract

【課題】基板上の領域間での流体の供給量の偏りを低減することが可能な半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】一の実施形態によれば、半導体製造装置は、複数の基板を、前記基板同士が互いに平行に並ぶように保持する基板保持部を備える。前記装置はさらに、前記基板の表面からの距離が、互いに隣接する前記基板間の中心間距離以内となる領域に流体を噴射する複数の開口部を有する流体噴射部であって、前記開口部から噴射される前記流体の噴射方向を、前記基板の表面に平行な面内において自励発振により変動させる流体噴射部を備える。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体製造装置および半導体装置の製造方法に関する。
液体や気体などの流体をノズルからウェハに供給する場合、ウェハ上の領域間で流体の供給量の偏りが生じることが問題となる。例えば、流体の流れにさらされ続ける領域と、流体の流れにさらされ難い領域とが、ウェハに生じることが問題となる。
特開2013−137095号公報 特開2008−48877号公報 特公昭59−9378号公報 特許3854222号公報 特公昭63−57641号公報
基板上の領域間での流体の供給量の偏りを低減することが可能な半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体製造装置は、複数の基板を、前記基板同士が互いに平行に並ぶように保持する基板保持部を備える。前記装置はさらに、前記基板の表面からの距離が、互いに隣接する前記基板間の中心間距離以内となる領域に流体を噴射する複数の開口部を有する流体噴射部であって、前記開口部から噴射される前記流体の噴射方向を、前記基板の表面に平行な面内において自励発振により変動させる流体噴射部を備える。
第1実施形態の半導体製造装置の構成を示す模式図である。 第1実施形態の基板処理槽の構成を示す断面図である。 第1実施形態のノズルの構造を示す斜視図および断面図である。 第1実施形態のノズルの機能を説明するための断面図である。 第1実施形態の比較例のノズルの機能を説明するための断面図である。 第2実施形態のノズルの構造を示す斜視図および断面図である。 第2実施形態のノズルの機能を説明するための斜視図である。 第2実施形態の変形例のノズルの構造を示す斜視図である。 第2実施形態の変形例のノズルの構造を示す斜視図である。 第3実施形態のノズルの構造を示す斜視図および断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図10において、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体製造装置の構成を示す模式図である。図1の半導体製造装置は、複数の基板(ウェハ)1を基板処理液2により処理するバッチ式の基板処理装置である。
図1の半導体製造装置は、基板処理槽11と、基板保持部12と、オーバーフロー部13と、循環流路14と、ポンプ15と、加熱部16と、清浄化部17と、複数本のノズル18と、制御部19と、水位センサ20とを備えている。ノズル18は、流体噴射部の例である。
図1は、半導体製造装置の設置面にほぼ平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、半導体製造装置の設置面にほぼ垂直なZ方向とを示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。なお、−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
基板処理槽11は、複数の基板1と基板処理液2を収容する。これらの基板1は、基板処理槽11内の基板処理液2に浸漬されることで、基板処理液2により処理される。基板保持部12は、基板処理槽11内でこれらの基板1を保持する。これらの基板1は、各基板1の表面(第1および第2主面)がY方向に垂直になり、基板1同士が互いに平行に並ぶように保持されている。
基板処理槽11からあふれ出た基板処理液2は、オーバーフロー部13に貯留され、オーバーフロー部13から循環流路14へと排出される。ポンプ15、加熱部16、および清浄化部17は、循環流路14に直列に設けられている。ポンプ15は、基板処理液2を循環流路14を介して搬送する。加熱部16は、循環流路14を流れる基板処理液2を加熱する。清浄化部17は、循環流路14を流れる基板処理液2をフィルタ等により清浄化する。
ポンプ15、加熱部16、および清浄化部17を通過した基板処理液2は、循環流路14からノズル18を介して基板処理槽11へと再び供給される。このようにして、基板処理液2が、基板処理槽11と循環流路14との間を循環する。ノズル18は、基板1間の隙間または基板1の表面近傍に基板処理液2を噴射する。ノズル18は、図1では基板処理槽11の外部に設置されているが、後述のように基板処理槽11の内部に配置されていてもよい。
制御部19は、半導体製造装置の動作を制御する。制御部19の例は、プロセッサ、電気回路、PC(Personal Computer)などである。例えば、制御部19は、ポンプ15を制御して、基板処理液2の流通や流量を制御する。また、制御部19は、加熱部16の動作を制御して、基板処理液2の温度を制御する。また、制御部19は、オーバーフロー部13の水位を監視する水位センサ20からの水位低下信号に基づいて、半導体製造装置の動作を停止させる機能を有する。
基板処理液2は、例えば基板1を処理する水溶液や薬液であり、具体的には、洗浄液、リンス液、エッチング液などである。基板処理液2は、液体以外の流体(例えば、気体、気液混合流体、超臨界流体、固液混合流体など)に置き換えてもよい。ただし、この場合には、半導体製造装置を構成する液体用の構成要素(オーバーフロー部13など)を、気体用、気液混合流体用、超臨界流体用、固液混合流体用などの構成要素に置き換える。
図2は、第1実施形態の基板処理槽11の構成を示す断面図である。
図2は、基板処理槽11内に収容された8枚の基板1と、1本のノズル18に設けられた7個の開口部とを示している。これらの基板1は、基板1同士が互いに平行に並ぶように保持されており、その結果、8枚の基板1間に7箇所の隙間が設けられている。
図2にて矢印で示すように、ノズル18の7個の開口部は、7箇所の隙間に基板処理液2を噴射する。具体的には、開口部と隙間が1対1で対応しており、各開口部は、これらの隙間のうちの対応する隙間のみに基板処理液2を噴射する。例えば、ある基板1用の開口部は、その基板1の表面からの距離が、互いに隣接する基板1間の中心間距離以内となる領域に、基板処理液2を噴射する。これにより、各基板1の表面に基板処理液2が供給される。なお、互いに隣接する基板1間の中心間距離とは、おおむね図2に示す基板1同士の距離である。
なお、各基板1は、表面として、トランジスタやメモリセルが形成された第1主面と、第1主面の反対側の第2主面とを備えている。本実施形態では、第1主面が基板処理液2による処理対象であり、第2主面は基板処理液2による処理対象ではない。よって、本実施形態の基板処理液2は、各基板1の第1主面に噴射する必要がある。
図2に示す8枚の基板1は、各基板1の第1主面が左側を向き、各基板1の第2主面が右側を向くように保持されている。そのため、各基板1の第1主面は、隣接する基板1の第2主面と対向しており、各基板1の第2主面は、隣接する基板1の第1主面と対向している。よって、各開口部は、対応する1枚の基板1の第1主面のみに基板処理液2を噴射する。この場合、ノズル18には、1番左の基板1の第1主面に基板処理液2を噴射するもう1個の開口部を設ける必要がある。この開口部は、その基板1の表面からの距離が、互いに隣接する基板1間の中心間距離以内となる領域に、基板処理液2を噴射する。
一方、図2に示す8枚の基板1は、各基板1の第1主面が、隣接する基板1の第1主面と対向し、各基板1の第2主面が、隣接する基板1の第2主面と対向するように保持されていてもよい。この場合、各開口部は、対応する2枚の基板1の第1主面に基板処理液2を噴射する。よって、この場合のノズル18は、8枚の基板1用に4個の開口部を備えていれば十分である。
以下、本実施形態の各ノズル18の詳細を説明する。以下の説明では、基板処理液2を適宜「液体2」と略記する。
図3は、第1実施形態のノズル18の構造を示す斜視図および断面図である。
本実施形態のノズル18は、図3(a)に示すように、1列の第1孔21aを有する第1配管21と、1列の第2孔22aと2列の第3孔22b、22cとを有する第2配管22と、1列の第4孔23aを有する第3配管23とを備えている。第2配管22は第1配管21を包囲しており、第3配管23は第2配管22を包囲している。なお、第4孔23aは、図2に示すノズル18の開口部に相当する。
これらの孔は、XZ断面ごとに複数組の孔に分類される。図3(b)は、1組の孔として、1個の第1孔21aと、1個の第2孔22aと、2個の第3孔22b、22cと、1個の第4孔23aとを示している。矢印A0からA6は、これらの孔を介した液体2の流れを示している。
本実施形態のノズル18は、図3(b)に示すように、第4孔23aから噴射される液体2の噴射方向を、基板1の表面に平行な面内(XZ平面内)において自励発振により変動させる。図3(b)は、液体2の噴射方向が、矢印A1と矢印A2との間で変動する様子を示している(噴流の発振)。本実施形態のノズル18は、この変動を励起するための機械や発振子は備えていない。この変動は、第1から第4孔21a〜23aを有するノズル18に液体2を供給することで自励される。以下、この変動が自励される過程を説明する。
ノズル18内の空間は、第1配管21内の第1空間と、第1配管21と第2配管22との間の第2空間と、第2配管22と第3配管23との間の第3空間とに分類される。液体2は、第1配管21内の第1空間を流れ、第1孔21aを介して第1空間から第2空間に流入し、第2孔22aを介して第2空間から第3空間に流入する(矢印A0)。
第3空間に流入した液体2は、例えば矢印A1で示すように、第4孔23aを介して第3空間から噴射される。この際、矢印A1で示す液体2は、第2孔22aや第4孔23aの左端付近を流れているため、液体2の一部が、第4孔23aから噴射されず、第3孔22bを介して第3空間から前記第2空間に戻る(矢印A3)。この液体2は、流れの勢いの作用により、第2孔22aや第4孔23aの右端付近に流れ込む(矢印A5)。その結果、この液体2は、矢印A2で示すように流れることとなる。
一方、第3空間に流入した液体2は、例えば矢印A2で示すように、第4孔23aを介して第3空間から噴射される。この際、矢印A2で示す液体2は、第2孔22aや第4孔23aの右端付近を流れているため、液体2の一部が、第4孔23aから噴射されず、第3孔22cを介して第3空間から前記第2空間に戻る(矢印A4)。この液体2は、流れの勢いの作用により、第2孔22aや第4孔23aの左端付近に流れ込む(矢印A6)。その結果、この液体2は、矢印A1で示すように流れることとなる。
このように、矢印A1で示す流れは、次第に矢印A2で示す流れに変化する。一方、矢印A2で示す流れは、次第に矢印A1で示す流れに変化する。その結果、第4孔23aから噴射される液体2の噴射方向が、矢印A1と矢印A2との間で変動する。この変動は、第3空間内の液体2が第3孔22b、22cを介して第2空間にフィードバックされることで自励される。
一般に、ノズルから基板に液体を供給する場合、基板上の領域間で液体の供給量の偏りが生じることが問題となる。例えば、液体の流れにさらされ続ける領域と、液体の流れにさらされ難い領域とが、基板に生じることが問題となる。一方、本実施形態のノズル18は、液体2の噴射方向を自励発振により変動させる。よって、本実施形態によれば、基板1上の様々な領域に液体2を供給することが可能となり、基板1上の領域間での液体2の供給量の偏りを低減することが可能となる。これは、液体2以外の流体が噴射される場合でも同様である。
本実施形態のノズル18は、液体2の噴射方向を、基板1の表面に平行な面内(XZ平面内)において周期的に変動させる。具体的には、液体2の噴射方向は、矢印A1と矢印A2との間で繰り返し変動する。この周期的な変動の周期は、例えば10秒以下である。
本実施形態の液体2の噴射方向は、基板1の表面に平行な面内(XZ平面内)では変動するが、基板1の表面に垂直な面内(YZ平面内など)ではほとんど変動しない。この様子は、図3(c)に例示されている。図3(c)では、3個の第4孔23aから噴射される液体2の噴射方向が、いずれもXZ平面内で変動している。別言すると、各第4孔23aにおける液体2の流速ベクトルのX成分やZ成分は変動しているが、各第4孔23aにおける液体2の流速ベクトルのY成分は変動していない。その結果、1つの第4孔23aからの液体2は、基板1間の1個の隙間のみに噴射され、基板1間のその他の隙間には噴射されないこととなる(図2を参照)。
ここで、基板1の表面に平行な面を「平行面」と呼び、基板1の表面に垂直な面を「垂直面」と呼ぶことにする。上述のように、本実施形態の液体2の噴射方向は、平行面内では変動するが、垂直面内ではほとんど変動しない。よって、平行面内において噴射方向が変動する角度は、垂直面内において噴射方向が変動する角度よりも大きくなる。前者の角度は、おおむね図3(b)に示す矢印A1と矢印A2との間の角度であり、例えば10度から80度程度である。一方、後者の角度は例えば、0度か0度付近の値である。
図4は、第1実施形態のノズル18の機能を説明するための断面図である。
図4(a)は、液体2を噴射する2本のノズル18を示している。図4(b)は、バブル3を含有する液体2を噴射する4本のノズル18を示している。図4(a)では、液体2の噴射方向が変動することで、基板1上の様々な領域に液体2が供給されている。同様に、図4(b)では、液体2の噴射方向が変動することで、基板1上の様々な領域にバブル3が供給されている。
図5は、第1実施形態の比較例のノズル18の機能を説明するための断面図である。
図5(a)は、液体2を噴射する2本のノズル18を示している。図5(b)は、バブル3を含有する液体2を噴射する4本のノズル18を示している。図5(a)では、液体2の噴射方向が変動しないことから、液体2の流れにさらされ続ける領域と、液体2の流れにさらされ難い領域とが、基板1に生じている。同様に、液体2の噴射方向が変動しないことから、バブル3の流れにさらされ続ける領域と、バブル3の流れにさらされ難い領域とが、基板1に生じている。これらの問題は、図4(a)や図4(b)に示すように、液体2の噴射方向の変動により解決することが可能となる。
以上のように、本実施形態のノズル18は、各開口部(第4孔23a)から噴射される液体2の噴射方向を、基板1の表面に平行な面内において自励発振により変動させる。よって、本実施形態によれば、基板1上の領域間での液体2の供給量の偏りを低減することが可能となる。
なお、本実施形態の処理は例えば、3次元半導体メモリを製造するための基板1に適用することが望ましい。理由は、3次元メモリを製造する際には、基板1の特性の面内均一性に対する要求が厳しいことが多いからである。これは、後述する第2および第3実施形態でも同様である。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態のノズル18の構造を示す斜視図および断面図である。
本実施形態のノズル18は、図6(a)〜図6(c)に示す噴射部材24と、図6(c)に示す配管25とを備えている。図6(c)に示すように、噴射部材24は配管25の側面に装着されている。本実施形態の液体2は、配管25内を流れ、配管25から噴射部材24に流入し、噴射部材24から各基板1の表面に噴射される。
噴射部材24は、図6(a)に示すように、1列の入口24aと、1列の出口24bと、第1噴射流路24cと、第2噴射流路24dと、第1循環流路24eと、第2循環流路24fとを備えている。第1および第2噴射流路24c、24dは第1流路の例であり、第1および第2循環流路24e、24fは第2流路の例である。なお、出口24bは、図2に示すノズル18の開口部に相当する。
図6(b)は、噴射部材24のXZ断面を示しており、このXZ断面内に位置する1個の入口24aと1個の出口24bとを示している。第1および第2噴射流路24c、24dは、液体2を入口24aから出口24bへと移送する。第1噴射流路24cのX方向の幅は、一定であり、第2噴射流路24dのX方向の幅は、液体2の上流から下流へと徐々に広くなっている。第1および第2循環流路24e、24fは、第1および第2噴射流路24c、24d内の液体2を出口24b側の地点から入口24a側の地点に戻す。出口24b側の地点は、出口24bの付近に位置し、入口24a側の地点は、第1噴射流路24cと第2噴射流路24dとの間に位置している。噴射部材24の他のXZ断面も、図6(b)に示すXZ断面と同様の構造を有している。
このように、本実施形態の液体2は、第1実施形態の場合と同様に、出口24b側の地点から入口24a側の地点にフィードバックされる。よって、出口24bから噴射される液体2の噴射方向は、基板1の表面に平行な面内(XZ平面内)において自励発振により変動することとなる。
図7は、第2実施形態のノズル18の機能を説明するための斜視図である。
矢印B1は、配管15から入口24aに流入する液体2の流入方向を示している。矢印B2は、出口24bから噴射される液体2の噴射方向を示している。本実施形態の液体2の噴射方向は、矢印B2で示すように、基板1の表面に平行な面内(XZ平面内)では変動するが、基板1の表面に垂直な面内(YZ平面内など)ではほとんど変動しない。変動の周期に関しては、第1実施形態の場合と同様である。
図8は、第2実施形態の変形例のノズル18の構造を示す斜視図である。
図8(a)と図8(b)は、図を見やすくするために、噴射部材24の全体の図示を省略し、噴射部材24の入口24aと出口24bのみを図示している。図8(a)では、噴射部材24が配管25内に配置されており、出口24bが配管25の側面に位置している。図8(b)では、噴射部材24が配管25外に配置されており、入口24aが配管25の側面に位置している。
本実施形態のノズル18は、図8(a)と図8(b)のいずれの構成を採用してもよい。図8(a)の構成には例えば、ノズル18を小型化できるという利点がある。一方、図8(b)の構成には例えば、配管25に対する噴射部材24の着脱が容易という利点がある。なお、本実施形態では、1本の配管25に1個の噴射部材24のみを装着してもよいし、1本の配管25に複数個の噴射部材24を装着してもよい。
図9は、第2実施形態の変形例のノズル18の構造を示す斜視図である。
本変形例では、図1の半導体製造装置が、1枚の基板1を基板処理液2により処理する枚葉式の基板処理装置となっている。上述の基板保持部12は、1枚の基板1を水平に保持する基板保持部12’に置き換えられている。基板保持部12’の例は、基板1が載置されるステージである。
本変形例のノズル18は、配管25と、配管25の先端に装着された噴射部材24とを備えている。噴射部材24は、図6(a)に示す構造を有している。ただし、この噴射部材24の入口24aの個数は、1個でも複数個でもよい。同様に、この噴射部材24の出口24bの個数は、1個でも複数個でもよい。
本変形例のノズル18は、基板1の表面に液体2を噴射する。この際、出口24bから噴射される液体2の噴射方向は、基板1の表面に平行な面内(XY平面内)において自励発振により変動することとなる。
以上のように、本実施形態のノズル18は、各開口部(出口24b)から噴射される液体2の噴射方向を、基板1の表面に平行な面内において自励発振により変動させる。よって、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、基板1上の領域間での液体2の供給量の偏りを低減することが可能となる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態のノズル18の構造を示す斜視図および断面図である。
本実施形態のノズル18は、図10(a)〜図10(c)に示すように、管状の形状を有する1本の配管26と、板状の形状を有する1枚の第1部材27と、棒状の形状を有する2本の第2部材28とを備えている。
図10(a)に示すように、配管26内の空間は、液体2を移送する第1流路として機能する下部空間と、第1流路から液体2が流入する第2流路として機能する上部空間とに区分されている。第1流路と第2流路は、配管26内に設けられた第1部材27により区分されている。一方、2本の第2部材28は、第2流路内に互いに平行に設けられている。
図10(c)に示すように、配管26は1列の第1孔26aを備えており、第1部材27は1列の第2孔27aを備えている。第1孔26aは、配管26の第2流路側に設けられており、図2に示すノズル18の開口部に相当している。
図10(b)は、ノズル18のXZ断面を示しており、このXZ断面内に位置する1個の第1孔26aと1個の第2孔27aとを示している。第1流路内の液体2は、第2孔27aを介して第2流路に流入する。2本の第2部材28は、この液体2を第1孔26a側の地点から第2孔側27aの地点へと戻す流路を形成している。第1孔26a側の地点は、第1孔26aの付近に位置し、第2孔27a側の地点は、第2孔27aの付近に位置している。本実施形態のノズル18の他のXZ断面も、図10(b)に示すXZ断面と同様の構造を有している。
このように、本実施形態の液体2は、第1および第2実施形態の場合と同様に、第1孔26a側の地点から第2孔27a側の地点にフィードバックされる。よって、第1孔26aから噴射される液体2の噴射方向は、基板1の表面に平行な面内(XZ平面内)において自励発振により変動することとなる。なお、本実施形態のノズル18の機能は、図7を参照して説明した第2実施形態のノズル18の機能と同様である。
以上のように、本実施形態のノズル18は、各開口部(第1孔26a)から噴射される液体2の噴射方向を、基板1の表面に平行な面内において自励発振により変動させる。よって、本実施形態によれば、第1および第2実施形態と同様に、基板1上の領域間での液体2の供給量の偏りを低減することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、2:基板処理液(液体)、3:バブル、
11:基板処理槽、12:基板保持部、12’:基板保持部、
13:オーバーフロー部、14:循環流路、15:ポンプ、16:加熱部、
17:清浄化部、18:ノズル、19:制御部、20:水位センサ、
21:第1配管、21a:第1孔、
22:第2配管、22a:第2孔、22b:第3孔、22c:第3孔、
23:第3配管、23a:第4孔、
24:噴射部材、24a:入口、24b:出口、
24c:第1噴射流路、24d:第2噴射流路、
24e:第1循環流路、24f:第2循環流路、25:配管、
26:配管、26a:第1孔、27:第1部材、27a:第2孔、28:第2部材

Claims (7)

  1. 複数の基板を、前記基板同士が互いに平行に並ぶように保持する基板保持部と、
    前記基板の表面からの距離が、互いに隣接する前記基板間の中心間距離以内となる領域に流体を噴射する複数の開口部を有する流体噴射部であって、前記開口部から噴射される前記流体の噴射方向を、前記基板の表面に平行な面内において自励発振により変動させる流体噴射部と、
    を備える半導体製造装置。
  2. 前記基板保持部は、N枚(Nは3以上の整数)の基板を、前記N枚の基板間にN−1個の隙間が設けられるように保持し、
    前記流体噴射部の各開口部は、前記N−1個の隙間のうちの対応する1個の隙間のみに前記流体を噴射し、
    前記流体噴射部は、前記流体の噴射方向を、前記基板の表面に平行な面内において周期的に変動させる、
    請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記流体噴射部は、第1孔を有する第1配管と、第2孔と第3孔とを有し、前記第1配管を包囲する第2配管と、前記開口部に相当する第4孔を有し、前記第2配管を包囲する第3配管とを備え、
    前記流体は、
    前記第1孔を介して前記第1配管内の第1空間から前記第1配管と前記第2配管との間の第2空間に流入し、
    前記第2孔を介して前記第2空間から前記第2配管と前記第3配管との間の第3空間に流入し、
    前記第3孔を介して前記第3空間から前記第2空間に戻り、
    前記第4孔を介して前記第3空間から噴射される、
    請求項1または2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記流体噴射部は、
    前記流体を入口から前記開口部に相当する出口へと移送する第1流路と、
    前記第1流体内の流体を前記出口側の地点から前記入口側の地点に戻す第2流路と、
    を備える請求項1または2に記載の半導体製造装置。
  5. 前記流体噴射部は、
    前記流体を移送する第1流路と、前記第1流路から前記流体が流入する第2流路とに区分され、前記開口部に相当する第1孔を前記第2流路側に有する配管と、
    前記第1流路と前記第2流路とを区分するように前記配管内に設けられ、第2孔を有する第1部材と、
    前記第2流路内に設けられ、前記第2流路内の前記流体を前記第1孔側の地点から前記第2孔側の地点に戻す流路を形成する第2部材と、
    を備える請求項1または2に記載の半導体製造装置。
  6. 枚葉式で処理される基板を保持する基板保持部と、
    前記基板の表面に流体を噴射する開口部を備える流体噴射部であって、前記開口部から噴射される前記流体の噴射方向を、前記基板の表面に平行な面内において自励発振により変動させる流体噴射部と、
    を備える半導体製造装置。
  7. 複数の基板を、前記基板同士が互いに平行に並ぶように基板保持部により保持し、
    前記基板からの距離が、互いに隣接する前記基板間の中心間距離以内となる領域に、流体噴射部の複数の開口部から流体を噴射する、
    ことを含み、
    前記流体噴射部は、前記開口部から噴射される前記流体の噴射方向を、前記基板の表面に平行な面内において自励発振により変動させる、半導体装置の製造方法。
JP2018116357A 2018-06-19 2018-06-19 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2019220560A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116357A JP2019220560A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US16/268,538 US20190385867A1 (en) 2018-06-19 2019-02-06 Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
CN201910126800.0A CN110620060B (zh) 2018-06-19 2019-02-20 半导体制造装置及半导体装置的制造方法
TW108105619A TWI805695B (zh) 2018-06-19 2019-02-20 半導體製造裝置
US17/464,007 US20210398825A1 (en) 2018-06-19 2021-09-01 Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116357A JP2019220560A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019220560A true JP2019220560A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68838771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116357A Pending JP2019220560A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20190385867A1 (ja)
JP (1) JP2019220560A (ja)
CN (1) CN110620060B (ja)
TW (1) TWI805695B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11610789B2 (en) 2020-03-05 2023-03-21 Kioxia Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220301893A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Wafer Transfer System and Method of Use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463904A (en) * 1978-11-08 1984-08-07 Bowles Fluidics Corporation Cold weather fluidic fan spray devices and method
US5853624A (en) * 1997-02-12 1998-12-29 Bowles Fluidics Corporation Fluidic spray nozzles for use in cooling towers and the like
US6199568B1 (en) * 1997-10-20 2001-03-13 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Treating tank, and substrate treating apparatus having the treating tank
US7677480B2 (en) * 2003-09-29 2010-03-16 Bowles Fluidics Corporation Enclosures for fluidic oscillators
US7651036B2 (en) * 2003-10-28 2010-01-26 Bowles Fluidics Corporation Three jet island fluidic oscillator
JP2006108512A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Ses Co Ltd 基板処理装置
KR100673024B1 (ko) * 2006-01-16 2007-01-24 삼성전자주식회사 노즐 및 이를 가지는 기판 처리 장치
JP2009231579A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
WO2015106315A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 Km Electronic Developments Pty Ltd A fluid distribution system for selectively distributing fluid from multiple locations and conduit arrangement for distributing fluid from multiple locations
CN111589752B (zh) * 2014-04-01 2023-02-03 株式会社荏原制作所 清洗装置
JP6905205B2 (ja) * 2015-09-30 2021-07-21 Toto株式会社 吐水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11610789B2 (en) 2020-03-05 2023-03-21 Kioxia Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP7381370B2 (ja) 2020-03-05 2023-11-15 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190385867A1 (en) 2019-12-19
TW202002124A (zh) 2020-01-01
CN110620060A (zh) 2019-12-27
US20210398825A1 (en) 2021-12-23
CN110620060B (zh) 2023-09-01
TWI805695B (zh) 2023-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210398825A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR101217371B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2912538B2 (ja) 浸漬型基板処理装置
JPH1083982A (ja) ウェーハの洗浄装置
US11610789B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR20070102475A (ko) 기판 처리 장치
JP2009231579A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101218449B1 (ko) 기판 처리 장치
CN107993960B (zh) 基板处理装置、工艺流体处理装置及臭氧分解方法
KR20080035718A (ko) 약액도포노즐 및 이를 이용한 약액도포장치
JP2012174741A (ja) 複連ノズル及び当該複連ノズルを備える基板処理装置
JP6662130B2 (ja) ウエットエッチング装置
KR101954671B1 (ko) 사이드 스토리지의 웨이퍼 수용 카세트용 측면 노즐 유닛 및 상기 사이드 스토리지의 웨이퍼 수용 카세트용 측면 노즐 유닛을 포함하는 사이드 스토리지의 웨이퍼 수용 카세트
CN115039207A (zh) 基板处理装置
KR20100055812A (ko) 기판 처리 장치
KR100616248B1 (ko) 기판세정용 이류체 분사모듈 및 이를 이용한 기판세정장치
US10615059B2 (en) Substrate processing device
KR101856197B1 (ko) 약액 공급 장치
JP2005336582A (ja) エッチング装置および回路基板の製造方法
JP5292192B2 (ja) インク吐出ヘッドおよびそれを備えるインク吐出装置
JP6016093B2 (ja) 薬液供給装置、基板処理システム、および基板処理方法
KR20100055789A (ko) 기판 처리 장치
JPH09160006A (ja) 液晶用基板の液体噴射装置
KR101307006B1 (ko) 기판처리장치
KR101000294B1 (ko) 기판 세정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907