JP2019219855A - 衝突回避支援装置 - Google Patents

衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019219855A
JP2019219855A JP2018116180A JP2018116180A JP2019219855A JP 2019219855 A JP2019219855 A JP 2019219855A JP 2018116180 A JP2018116180 A JP 2018116180A JP 2018116180 A JP2018116180 A JP 2018116180A JP 2019219855 A JP2019219855 A JP 2019219855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
collision avoidance
collision
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018116180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155645B2 (ja
Inventor
俊 長谷川
Takashi Hasegawa
俊 長谷川
祐之 吉岡
Sukeyuki Yoshioka
祐之 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018116180A priority Critical patent/JP7155645B2/ja
Priority to US16/443,940 priority patent/US11210955B2/en
Publication of JP2019219855A publication Critical patent/JP2019219855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155645B2 publication Critical patent/JP7155645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】不要な衝突回避支援動作を抑制しつつ、衝突回避支援動作を適切に実行する。【解決手段】衝突回避支援装置(100)は、衝突余裕時間が所定の作動条件を満たした場合に、自車両(1)と物標との衝突を回避するための衝突回避支援動作を実行する。当該衝突回避支援装置は、自車両の進行方向前方にカーブ区間が存在している場合に、カーブ区間において、自車両が走行する一の車線が、該一の車線に沿って延び、且つ、前記物標としての移動体が存在する他の車線よりも内側であるか否かを判定する判定手段(11)と、カーブ区間において一の車線が他の車線よりも内側でないと判定された第1の場合の第1条件が、カーブ区間において一の車線が他の車線よりも内側であると判定された第2の場合の第2条件に比べて、満たされやすい条件となるように作動条件を変更する変更手段(11)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、衝突回避支援装置の技術分野に関する。
この種の装置では、例えば自車両及び対向車の少なくとも一方がカーブを走行している場合、自車両の予測進路と対向車の予測進路とが交わることに起因して、衝突回避支援が不要な状況であっても、該衝突回避支援が行われるおそれがある。
この問題に対して、例えば自車両及び対向車の少なくとも一方がカーブを走行している場合は、該少なくとも一方が現在の進行方向を維持して進むと予測される時間である移動予測時間を、通常時間よりも短くすることにより、対向車に関する不要な回避制御を抑制する技術が提案されている(特許文献1参照)。或いは、自車両の前方道路がカーブであって、該カーブを走行する対向車がある場合に、該カーブが自車両から見て右カーブであるか左カーブであるかによって、衝突回避制御を実行させるための実行条件を変更する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2016−132374号公報 特開2010−097400号公報
特許文献1及び2に記載の技術には改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、衝突回避に係る動作が不要な状況であるにもかかわらず、該動作が行われてしまうことを抑制しつつ、衝突回避に係る動作を適切に実行することができる衝突回避支援装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る衝突回避支援装置は、自車両が前記自車両の周辺の物標と衝突するまでの時間である衝突余裕時間が、所定の作動条件を満たした場合に、前記自車両と前記物標との衝突を回避するための衝突回避支援動作を実行する衝突回避支援装置であって、前記自車両の進行方向前方にカーブ区間が存在している場合に、前記カーブ区間において、前記自車両が走行する一の車線が、前記一の車線に沿って延び、且つ、前記物標としての移動体が存在する他の車線よりも内側であるか否かを判定する判定手段と、前記カーブ区間において前記一の車線が前記他の車線よりも内側でないと判定された第1の場合の前記作動条件である第1条件を、前記カーブ区間において前記一の車線が前記他の車線よりも内側であると判定された第2の場合の前記作動条件である第2条件に比べて、満たされやすい条件となるように前記作動条件を変更する変更手段と、を備えるというものである。
実施形態に係る衝突回避支援装置の構成を示すブロック図である。 カーブ区間における車両挙動を説明するための図である。 実施形態に係る衝突回避支援処理を示すフローチャートである。 実施形態の変形例に係る衝突回避支援処理を示すフローチャートである。
衝突回避支援装置に係る実施形態について図1乃至図3を参照して説明する。
(構成)
実施形態に係る衝突回避支援装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る衝突回避支援装置の構成を示すブロック図である。
図1において、衝突回避支援装置100は、車両1に搭載されている。衝突回避支援装置100は、車両1の周辺の物標(例えば他車両、構造物等)と、車両1との衝突を回避するための衝突回避支援動作を実行可能に構成されている。衝突回避支援装置100は、衝突回避ECU(Electronic Control Unit)10、外界センサ21、内界センサ22、ディスプレイ31、スピーカ32及び車両制御アクチュエータ33を備えて構成されている。
外界センサ21は、例えばミリ波センサ、レーザセンサ、LIDAR(Light Detection and Ranging)、GPS(Global Positioning System)、車両1の周辺を撮像するカメラ、等を含んでいる。内界センサ22は、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等を含んでいる。尚、外界センサ21、内界センサ22、ディスプレイ31、スピーカ32及び車両制御アクチュエータ33は、衝突回避支援装置100が独自に備えている必要はなく、車両1に搭載されている他の装置と兼用であってよい。
衝突回避ECU10は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、条件設定部11及び衝突回避制御部12を有する。条件設定部11は、当該衝突回避支援装置100により衝突回避支援動作が開始されるための作動条件を設定する。衝突回避制御部12は、衝突回避支援動作の一部として、ディスプレイ31及びスピーカ32の少なくとも一方を介して、車両1の運転者に警告を発したり、車両1が減速するように車両制御アクチュエータ33を制御したりする。
(カーブにおける衝突回避支援動作の技術的問題点)
ここで、衝突回避支援動作の技術的問題点について図2を参照して説明する。図2は、カーブ区間における車両挙動を説明するための図である。尚、図2(a)及び(b)は、車両1が対向車2とすれ違う状況を示しており、図2(c)及び(d)は、車両1と並進する(ここでの“並進”は、“車両1と並んで進む”ことに限定されず、“車両1が走行する車線に係る進行方向と同じ方向に進む”ことを含む概念である)並進車3が存在する状況を示している。図2において車両1はカーブの入口付近を走行しているものとする。
衝突回避支援動作は、車両1と物標との衝突可能性が比較的高くなったときに実行される。当該衝突回避支援装置100では、衝突可能性を示す指標として、TTC(Time To Collision)又はETTC(Enhanced Time To Collision)が用いられる。そして、TTC又はETTCの値が、条件設定部11により設定された作動条件に含まれる所定の閾値以下となった場合に、衝突回避支援動作が実行される。尚、TTC及びETTCの値が小さくなるほど、衝突可能性は高くなる。
さて、図2(a)に示す状況では、車両1から対向車2を見ると、対向車2は、車両1の進行方向(点線矢印参照)前方を横切る。このとき、車両1は、前方を横切る対向車2に向かっていく格好となる。このため、対向車2についての車両1のTTC又はETTCは、比較的小さくなりやすい。他方で、カーブでは対向車2に遠心力が働くので、対向車2の軌道が、カーブの内側(即ち、車両1側)に逸れる可能性よりも、カーブの外側に逸れる可能性が高い。つまり、図2(a)に示す状況では、車両1と対向車2とが衝突する実際の可能性が比較的小さいにもかかわらず、対向車2についての車両1のTTC又はETTCが比較的小さくなりやすいことに起因して、不要な衝突回避支援動作が行われる可能性がある。
図2(b)に示す状況では、車両1から対向車2を見ると、対向車2は、車両1の進行方向前方を横切らない。そして、車両1と対向車2との間の距離が比較的遠い場合は、車両1の予測進路と対向車2の予測進路とが交差するが、上記距離が比較的近い場合は、カーブに起因して、車両1の予測進路と対向車2の予測進路とが交差しないので、対向車2が、車両1が衝突する可能性のある物標(以降、適宜、“衝突候補物標”と称する)には該当しなくなる。このため、対向車2についての車両1のTTC又はETTCは、それほど小さくはならない。他方で、上述の如く、カーブでは対向車2の軌道が、カーブの外側(即ち、車両1側)に逸れる可能性が比較的高い。つまり、図2(b)に示す状況では、対向車2についての車両1のTTC又はETTCがそれほど小さくはならないにもかかわらず、車両1と対向車2とが衝突する実際の可能性が比較的大きい。このとき、上述の所定の閾値が、道路の形状に依らずに固定であるとすると、例えば対向車2が、車両1が走行する車線側にはみ出した場合に、衝突回避支援動作の開始が遅れ、衝突被害軽減効果が低減する可能性がある。
図2(c)に示す状況では、車両1から並進車3を見ると、並進車3は、車両1の進行方向前方を横切る。このとき、車両1は、前方を横切る並進車3に向かっていく格好となる。このため、並進車3についての車両1のTTC又はETTCは、比較的小さくなりやすい。他方で、カーブでは並進車3の軌道が、カーブの内側(即ち、車両1側)に逸れる可能性よりも、カーブの外側に逸れる可能性が高い。つまり、図2(c)に示す状況では、車両1と並進車3とが衝突する実際の可能性が比較的小さいにもかかわらず、並進車3についての車両1のTTC又はETTCが比較的小さくなりやすいことに起因して、不要な衝突回避支援動作が行われる可能性がある。
図2(d)に示す状況では、車両1から並進車3を見ると、並進車3は、車両1の進行方向の前方を横切らない。そして、車両1と並進車3との間の距離が比較的近い場合は、並進車3の予測進路が車両1の予測進路に沿っているので、並進車3が衝突候補物標に該当しない可能性が極めて高い。このため、並進車3についての車両1のTTC又はETTCは、それほど小さくはならない。他方で、上述の如く、カーブでは並進車3の軌道が、カーブの外側(即ち、車両1側)に逸れる可能性が比較的高い。つまり、図2(d)に示す状況では、並進車3についての車両1のTTC又はETTCがそれほど小さくはならないにもかかわらず、車両1と並進車3とが衝突する実際の可能性が比較的大きい。このとき、上述の所定の閾値が、道路の形状に依らずに固定であるとすると、例えば並進車3が、車両1が走行する車線側にはみ出した場合に、衝突回避支援動作の開始が遅れ、衝突被害軽減効果が低減する可能性がある。
(衝突回避支援動作)
当該衝突回避支援装置100では、図2(a)〜(d)を参照して説明した技術的問題点に鑑みて、車両1と、衝突候補物標としての他車両(即ち、対向車2又は並進車3)とのカーブにおける位置関係を考慮して、条件設定部11により、衝突回避支援動作が開始されるための作動条件が設定される。
車両1が他車両よりもカーブの内側を走行する場合(図2(a)及び(c)参照)、言い換えれば、カーブにおいて、車両1が走行する車線が、他車両が走行する車線よりも内側である場合を、以降、適宜「内回りの場合」と称する。そして、作動条件に含まれる、内回りの場合のTTC又はETTCに係る閾値を、以降、適宜「内回り閾値」と称する。また、車両1が他車両よりもカーブの外側を走行する場合(図2(b)及び(d)参照)、言い換えれば、カーブにおいて、車両1が走行する車線が、他車両が走行する車線よりも外側である場合を、以降、適宜「外回りの場合」と称する。そして、作動条件に含まれる、外回りの場合のTTC又はETTCに係る閾値を、以降、適宜「外回り閾値」と称する。
条件設定部11は、外回りの場合は、内回りの場合に比べて、作動条件が満たされやすいように、外回り閾値及び内回り閾値各々を設定する。言い換えれば、条件設定部11は、内回りの場合は、外回りの場合に比べて、作動条件が満たされにくいように、外回り閾値及び内回り閾値各々を設定する。
ここで、TTC又はETTCに係る閾値は、例えばカーブの曲率半径、車両1と他車両(即ち、対向車2又は並進車3)との相対速度、車線幅等によって変化する。このため、内回り閾値が、常に、外回り閾値よりも小さいとは限らない。ただし、例えばカーブの曲率半径、車両1と他車両との相対速度、車線幅等の条件が同一である場合、条件設定部11は、外回り閾値を内回り閾値より大きい値に設定することにより、外回りの場合に、内回りの場合に比べて、作動条件が満たされやすくしてよい。或いは、条件設定部11は、内回り閾値を外回り閾値より小さい値に設定することにより、内回りの場合に、外回りの場合に比べて、作動条件が満たされにくくしてよい。
内回り閾値及び外回り閾値各々は、例えば、車両1及び他車両(即ち、対向車2又は並進車3)各々の予測進路、車両1と他車両との位置関係、カーブの曲率半径、車両1と他車両との相対速度、車線幅等を変数として、シミュレーションによりTTC又はETTCの推移を求め、該求められた推移に基づいて決定すればよい。
次に、当該衝突回避支援装置100における衝突回避支援処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3(a)において、衝突回避ECU10は、外界センサ21により取得された車両1の周辺を観測した情報に基づいて、衝突候補物標(ここでは、車両1が走行する車線に沿って延びる他の車線の他車両)があるか否かを判定する(ステップS101)。ステップS101の処理において、衝突候補物標がないと判定された場合(ステップS101:No)、図3(a)に示す処理は終了される。その後、所定期間(例えば数十ミリ秒から数百ミリ秒)が経過した後に、ステップS101の処理が行われる。つまり、図3(a)に示す処理は、所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
ステップS101の処理において、衝突候補物標があると判定された場合(ステップS101:Yes)、条件設定部11は、PCS(Pre−Crash Safety)設定を行う(ステップS102)。
ここで、PCS設定について、図3(b)のフローチャートを参照して説明を加える。図3(b)において、条件設定部11は、車両1が走行する車線の進行方向前方がカーブ区間であるか否かを判定する(ステップS1021)。尚、カーブ区間であるか否かの判定には、既存の技術を適用可能である。例えば、外界センサ21に含まれるカメラにより撮像された画像から白線又は道路端を検出して道路(又は車線)の曲率半径を求め、該求められた曲率半径が所定範囲内である場合に、カーブ区間と判定すればよい。或いは、外界センサ21に含まれるGPSにより求められた車両1の位置と、車両1の予定進路と、地図情報とに基づいて、カーブ区間であるか否かを判定すればよい。
ステップS1021の処理において、カーブ区間ではない(即ち、直線区間である)と判定された場合(ステップS1021:No)、条件設定部11は、TTC又はETTCに係る閾値を直線設定(典型的には、初期設定)とする(ステップS1022)。
他方で、ステップS1021の処理において、カーブ区間であると判定された場合(ステップS1021:Yes)、条件設定部11は、外界センサ21により取得された衝突候補物標を観測した情報に基づいて、衝突候補物標の軌道を算出する(ステップS1023)。尚、衝突候補物標の軌道は、典型的には、絶対座標上の軌道として算出される。
条件設定部11は、車両1の位置と、衝突候補物標の軌道とを比較して、車両1が衝突候補物標よりもカーブの内側を走行するか否かを判定する(ステップS1024)。ステップS1024の処理において、車両1が衝突候補物標よりもカーブの内側を走行すると判定された場合(ステップS1024:Yes)、条件設定部11は、TTC又はETTCに係る閾値を、内回り閾値に設定する(ステップS1025)。他方、ステップS1024の処理において、車両1が衝突候補物標よりもカーブの内側を走行しない(即ち、カーブの外側を走行する)と判定された場合(ステップS1024:No)、条件設定部11は、TTC又はETTCに係る閾値を、外回り閾値に設定する(ステップS1026)。尚、内回り閾値又は外回り閾値は、直線設定に係るTTC又はETTCに係る閾値と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
再び図3(a)に戻り、衝突回避制御部12は、衝突回避支援動作に係る実行条件が成立したか否かを判定する(ステップS103)。具体的には、衝突回避制御部12は、衝突候補物標(図2の対向車2又は並進車3)についての車両1のTTC又はETTCが、ステップS102の処理において設定された閾値以下であるか否かを判定する。
ステップS103の処理において、実行条件が成立したと判定された場合(ステップS103:Yes)、衝突回避制御部12は、衝突回避支援動作を実行する(ステップS104)。他方、ステップS103の処理において、実行条件が成立していないと判定された場合(ステップS103:No)、図3(a)に示す処理は終了される。その後、所定期間が経過した後に、ステップS101の処理が行われる。
(技術的効果)
当該衝突回避支援装置100では、車両1が他車両よりもカーブの内側を走行する場合、言い換えれば、カーブにおいて、車両1が走行する車線が、他車両が走行する車線よりも内側である場合、衝突回避支援動作を開始するための作動条件が、比較的満たされにくいように内回り閾値が設定される。このように構成すれば、カーブにおいて車両1の進行方向前方を横切る他車両に起因して、不要な衝突回避支援動作が実行されることを抑制することができる。
他方で、当該衝突回避制御装置100では、車両1が他車両よりもカーブの外側を走行する場合、言い換えれば、カーブにおいて、車両1が走行する車線が、他車両が走行する車線よりも外側である場合、衝突回避支援動作を開始するための作動条件が、比較的満たされやすいように外回り閾値が設定される。このように構成すれば、他車両の軌道がカーブの外側(即ち、車両1側)に逸れる可能性が比較的高い状況において、当該衝突回避制御装置100による衝突被害軽減効果を向上させることができる。
つまり、当該衝突回避制御装置100によれば、衝突回避支援動作が不要な状況であるにもかかわらず、衝突回避支援動作が行われてしまうことを抑制しつつ、衝突回避支援動作を適切に実行することができる。
尚、特許文献2に記載の技術では、左側通行であることを前提として、自車両が右カーブに進入する場合(図2(b)に示す状況に相当)、自車両が左カーブに進入する場合(図2(a)に示す状況に相当)に比べて、衝突回避制御が実行されにくい実行条件に変更される。つまり、特許文献2に記載の技術では、自車両が対向車よりもカーブの外側を走行する場合は、自車両が対向車よりもカーブの内側を走行する場合に比べて、衝突回避制御が実行されにくい構成となっている。特許文献2に記載の技術では「衝突確からしさ」という概念を導入しているが故にこのような構成となっている。
具体的には、特許文献2に記載の技術では、対向車の推定走行軌跡に基づいて自車両と対向車とが衝突すると判定された場合に、対向車が衝突候補物標として記憶される。ここで、衝突候補物標と記憶された履歴が多いほど(即ち、衝突候補物標として記憶されている期間が長いほど)、衝突確からしさが向上する。そして、衝突確からしさが実行条件を満たすと、衝突回避制御が実行される。このような構成では、自車両が対向車よりもカーブの内側を走行する場合は、対向車の推定走行軌跡が自車両に向かってくることが殆どないために、衝突確からしさが向上しにくく、実行条件を満たす機会が殆どない。他方、自車両が対向車よりもカーブの外側を走行する場合は、対向車の推定走行軌跡が自車両に向かってくることが多いために、衝突確からしさが向上しやすく、衝突回避制御が不要な状況であったとしても、実行条件が満たされることが多い。そこで、自車両が対向車よりもカーブの内側を走行する場合は、実行条件を緩和して、衝突回避制御が実行されやすくする一方で、自車両が対向車よりもカーブの外側を走行する場合は、実行条件を厳格にして、不要な衝突回避制御の実行を抑制している。
当該衝突回避支援装置100では、特許文献2に係る「衝突確からしさ」という概念を導入していない。このため、車両1が他車両よりもカーブの内側を走行する場合に、衝突回避支援動作を開始するための作動条件が、比較的満たされにくいように内回り閾値が設定される一方、車両1が他車両よりもカーブの外側を走行する場合に、上記作動条件が、比較的満たされやすいように外回り閾値が設定されたとしても、特許文献2に記載の問題は生じない。
<変形例>
車両1が走行している道路が、例えば片側1車線の道路である場合(即ち、対向車だけを考慮すればよい場合)、図3(b)のフローチャートに示す処理に代えて、図4のフローチャートに示す処理が行われてよい。図4(a)に示す処理は、左側通行か右側通行かを判定するための処理であり、主に、車両1が直線区間を走行中に実施される。図4(b)に示す処理は、図3(b)に示す処理に対応する処理である。
図4(a)において、条件設定部11は、外界センサ21により取得された対向車を観測した情報に基づいて、対向車の横位置を検出する(ステップS201)。ステップS201の処理では、対向車の横位置が所定のサンプリング間隔で複数回検出される。次に条件設定部11は、ステップS201の処理の結果に基づいて、対向車の横位置の平均値を算出する(ステップS202)。尚、該ステップS202の処理において、対向車の横位置の平均値に代えて、例えば横位置の最大値、最小値、中央値、或いは、出現頻度の比較的高い横位置が求められてもよい。
次に、条件設定部11は、ステップS202の処理の結果に基づいて、対向車が車両1の進行方向右側を通過したか否かを判定する(ステップS203)。ステップS203の処理において、対向車が車両1の進行方向右側を通過したと判定された場合(ステップS203:Yes)、条件設定部11は、車両1が走行する道路を左側通行に設定する(ステップS204)。他方、ステップS203の処理において、対向車が車両1の進行方向右側を通過していないと判定された場合(ステップS203:No)、条件設定部11は、車両1が走行する道路を右側通行に設定する(ステップS205)。
尚、車両1の外部に設けられた装置から、交通規制情報を含む道路情報を取得可能な場合(例えば、所謂インフラ協調システムを利用可能な場合)、条件設定部11は、上記図4(a)に示す処理に代えて、上記道路情報を取得することによって、左側通行又は右側通行に設定してよい。
図4(b)のステップS1021の処理において、カーブ区間であると判定された場合(ステップS1021:Yes)、条件設定部11は、左側通行であるか否かを判定する(ステップS301)。ステップS301の処理において、左側通行であると判定された場合(ステップS301:Yes)、条件設定部11は、カーブ区間が左カーブであるか否かを判定する(ステップS302)。
ステップS302の処理において、左カーブであると判定された場合(ステップS302:Yes)、条件設定部11は、TTC又はETTCに係る閾値を、内回り閾値に設定する(ステップS1025)。他方、ステップS302の処理において、左カーブではない(即ち、右カーブである)と判定された場合(ステップS302:No)、条件設定部11は、TTC又はETTCに係る閾値を、外回り閾値に設定する(ステップS1026)。
ステップS301の処理において、左側通行でない(即ち、右側通行である)と判定された場合(ステップS301:No)、条件設定部11は、カーブ区間が右カーブであるか否かを判定する(ステップS303)。
ステップS303の処理において、右カーブであると判定された場合(ステップS303:Yes)、条件設定部11は、TTC又はETTCに係る閾値を、内回り閾値に設定する(ステップS1025)。他方、ステップS303の処理において、右カーブではない(即ち、左カーブである)と判定された場合(ステップS303:No)、条件設定部11は、TTC又はETTCに係る閾値を、外回り閾値に設定する(ステップS1026)。
尚、車両1の外部に設けられた装置から、道路形状を示す情報を含む道路情報を取得可能な場合(例えば、所謂インフラ協調システムを利用可能な場合)、条件設定部11は、上記ステップS1021、S302及びS303各々の処理において、上記道路情報を取得することによって、例えばカーブ区間であるか否かを判定してよい。この場合、外界センサ21により取得された情報に加えて又は代えて、車両1の外部に設けられた装置から取得された情報から対向車の有無が判定されてよい。
以上に説明した実施形態及び変形例から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る衝突回避支援装置は、自車両が前記自車両の周辺の物標と衝突するまでの時間である衝突余裕時間が、所定の作動条件を満たした場合に、前記自車両と前記物標との衝突を回避するための衝突回避支援動作を実行する衝突回避支援装置であって、前記自車両の進行方向前方にカーブ区間が存在している場合に、前記カーブ区間において、前記自車両が走行する一の車線が、前記一の車線に沿って延び、且つ、前記物標としての移動体が存在する他の車線よりも内側であるか否かを判定する判定手段と、前記カーブ区間において前記一の車線が前記他の車線よりも内側でないと判定された第1の場合の前記作動条件である第1条件が、前記カーブ区間において前記一の車線が前記他の車線よりも内側であると判定された第2の場合の前記作動条件である第2条件に比べて、満たされやすい条件となるように前記作動条件を変更する変更手段と、を備えるというものである。
上述の実施形態においては、「条件設定部11」が「判定手段」及び「変更手段」の一例に相当する。上述の実施形態に係る「対向車2」及び「並進車3」が「(他の車線の)移動体」の一例に相当し、上述の実施形態に係る「TTC」及び「ETTC」が「衝突余裕時間」の一例に相当し、上述の実施形態に係る「外回り閾値」及び「内回り閾値」が、夫々、「第1条件」及び「第2条件」の一例に相当する。尚、「一の車線」と「他の車線」との間に第3の車線が存在していてもよい。
当該衝突回避支援装置では、自車両と物標との衝突可能性を示す指標として衝突余裕時間が採用されている。衝突余裕時間が小さくなるほど、衝突可能性が大きくなることを意味する。そして、衝突余裕時間が所定の作動条件を満たした場合に、衝突回避支援動作が実行される。
第1の場合は、自車両が、他の車線の移動体よりもカーブの外側を走行する場合である。第1の場合、移動体はカーブに沿って旋回しているため、自車両と移動体との距離が比較的近いときに、自車両の予測進路と移動体の予測進路とが交差することは少ない。この結果、第1の場合は、衝突余裕時間はそれほど小さくはならない(即ち、衝突余裕時間に基づく衝突可能性はそれほど大きくはならない)。
第2の場合は、自車両が、他の車線の移動体よりもカーブの内側を走行する場合である。第2の場合、移動体がカーブに沿って旋回する結果、自車両が、自車両の前方を通過する移動体に向かっていく格好となるので、衝突余裕時間が比較的小さくなりやすい(即ち、衝突余裕時間に基づく衝突可能性が比較的大きくなりやすい)。
仮に、第1の場合及び第2の場合の作動条件が同じであるとすると、第1の場合は、第2の場合に比べて、衝突回避支援動作が実行されにくい。言い換えれば、第2の場合は、第1の場合に比べて、衝突回避支援動作が実行されやすい。
ところで、第1の場合は、移動体に働く遠心力に起因して、移動体の軌道がカーブの外側(即ち、自車両側)に逸れる可能性が比較的高い。つまり、第1の場合は、衝突余裕時間がそれほど小さくならないにもかかわらず、自車両と移動体とが衝突する実際の可能性は比較的高い。他方で、第2の場合は、移動体に働く遠心力に起因して、移動体の軌道がカーブの内側(即ち、自車両側)に逸れる可能性は比較的低い。つまり、第2の場合は、衝突余裕時間が比較的小さくなりやすいにもかかわらず、自車両と移動体とが衝突する実際の可能性は比較的低い。
このように、カーブ区間では、衝突余裕時間により示される衝突可能性と、実際の衝突可能性との対応関係が、第1の場合と第2の場合とで異なってしまう。第1の場合及び第2の場合の作動条件が同じであるときに、例えば、第1の場合に衝突回避支援動作が適切に実行されるように、作動条件を第1の場合に適した設定とすると、第2の場合に不要な衝突回避支援動作が実行される可能性がある。或いは、第1の場合及び第2の場合の作動条件が同じであるときに、例えば、第2の場合に衝突回避支援動作が適切に実行されるように、作動条件を第2の場合に適した設定とすると、第1の場合に期待した衝突被害軽減効果が得られない可能性がある。
そこで、当該衝突回避支援装置では、第1の場合の作動条件である第1条件が、第2の場合の作動条件である第2条件に比べて、満たされやすい条件となるように作動条件が変更される。第1条件が第2条件に比べて満たされやすい条件とされると、第1の場合の衝突余裕時間がそれほど小さくならなくとも、衝突回避支援動作が実行される。つまり、衝突余裕時間がそれほど小さくならない第1の場合に、衝突回避支援動作を適切に実行することができる。他方、第2条件が第1条件に比べて満たされにくい条件とされると、第2の場合の衝突余裕時間が比較的小さくなりやすくとも、衝突回避支援動作の実行が抑制される。つまり、衝突余裕時間が比較的小さくなりやすい第2の場合に、不要な衝突回避支援動作の実行を抑制することができる。従って、当該衝突回避制御装置によれば、衝突回避支援動作が不要な状況であるにもかかわらず、衝突回避支援動作が行われてしまうことを抑制しつつ、衝突回避支援動作を適切に実行することができる。
当該衝突回避支援装置の一態様では、前記変更手段は、(i)前記第1条件を、前記第2条件に比べて満たされやすくなるように、変更すること、及び(ii)前記第2条件を、前記第1条件に比べて満たされにくくなるように、変更すること、の少なくとも一方を行う。この態様によれば、比較的容易にして、第1条件を、第2条件に比べて満たされやすい条件とすることができる。
この態様では、前記作動条件は、前記衝突余裕時間に係る閾値を含んでよい。このように構成すれば、閾値を変更することにより作動条件を変更することができるので、実用上非常に有利である。
当該衝突回避支援装置の他の態様では、前記他の車線に係る進行方向は、前記一の車線に係る進行方向とは反対である。この態様によれば、他の車線上の移動体としての対向車に対する衝突回避支援動作を適切に実行することができる。
或いは、当該衝突回避支援装置の他の態様では、前記他の車線に係る進行方向は、前記一の車線に係る進行方向と同じである。この態様によれば、他の車線上の移動体としての並進車に対する衝突回避支援動作を適切に実行することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う衝突回避支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、10…衝突回避ECU、11…条件設定部、12…衝突回避制御部、21…外界センサ、22…内界センサ、31…ディスプレイ、32…スピーカ、33…車両制御アクチュエータ、100…衝突回避支援装置

Claims (5)

  1. 自車両が前記自車両の周辺の物標と衝突するまでの時間である衝突余裕時間が、所定の作動条件を満たした場合に、前記自車両と前記物標との衝突を回避するための衝突回避支援動作を実行する衝突回避支援装置であって、
    前記自車両の進行方向前方にカーブ区間が存在している場合に、前記カーブ区間において、前記自車両が走行する一の車線が、前記一の車線に沿って延び、且つ、前記物標としての移動体が存在する他の車線よりも内側であるか否かを判定する判定手段と、
    前記カーブ区間において前記一の車線が前記他の車線よりも内側でないと判定された第1の場合の前記作動条件である第1条件が、前記カーブ区間において前記一の車線が前記他の車線よりも内側であると判定された第2の場合の前記作動条件である第2条件に比べて、満たされやすい条件となるように前記作動条件を変更する変更手段と、
    を備えることを特徴とする衝突回避支援装置。
  2. 前記変更手段は、(i)前記第1条件を、前記第2条件に比べて満たされやすくなるように変更すること、及び(ii)前記第2条件を、前記第1条件に比べて満たされにくくなるように変更すること、の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項1に記載の衝突回避支援装置。
  3. 前記作動条件は、前記衝突余裕時間に係る閾値を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の衝突回避支援装置。
  4. 前記他の車線に係る進行方向は、前記一の車線に係る進行方向とは反対であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の衝突回避支援装置。
  5. 前記他の車線に係る進行方向は、前記一の車線に係る進行方向と同じであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の衝突回避支援装置。
JP2018116180A 2018-06-19 2018-06-19 衝突回避支援装置 Active JP7155645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116180A JP7155645B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 衝突回避支援装置
US16/443,940 US11210955B2 (en) 2018-06-19 2019-06-18 Collision avoidance assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116180A JP7155645B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 衝突回避支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219855A true JP2019219855A (ja) 2019-12-26
JP7155645B2 JP7155645B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69096565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116180A Active JP7155645B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 衝突回避支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11210955B2 (ja)
JP (1) JP7155645B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112258841A (zh) * 2020-10-26 2021-01-22 大连大学 一种基于它车辆轨迹预测的智能车辆风险评估方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112606839A (zh) * 2019-10-03 2021-04-06 株式会社斯巴鲁 车外环境识别装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148394A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2010072839A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP2015222224A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP2016018354A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 アルパイン株式会社 安全運転支援装置および安全運転支援方法
JPWO2014122755A1 (ja) * 2013-02-07 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2017114256A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 衝突回避支援装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077183B2 (ja) 2008-10-16 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 衝突防止装置
JP2014122755A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Hoshizaki Electric Co Ltd オーガ式製氷機
JP5842863B2 (ja) * 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP5798658B1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-21 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
JP5979259B2 (ja) 2015-01-20 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
EP3106369B1 (en) * 2015-06-16 2018-12-12 Volvo Car Corporation Method and system for safe steering assistance in a vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148394A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2010072839A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JPWO2014122755A1 (ja) * 2013-02-07 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2015222224A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP2016018354A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 アルパイン株式会社 安全運転支援装置および安全運転支援方法
JP2017114256A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 衝突回避支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112258841A (zh) * 2020-10-26 2021-01-22 大连大学 一种基于它车辆轨迹预测的智能车辆风险评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200066161A1 (en) 2020-02-27
JP7155645B2 (ja) 2022-10-19
US11210955B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108216220B (zh) 基于边界的车辆碰撞控制的设备和方法
US10916143B2 (en) System and method for intersection collision prevention
US10661794B2 (en) Driving assistance device
US9463806B2 (en) Consistent behavior generation of a predictive advanced driver assistant system
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
US9470790B2 (en) Collision determination device and collision determination method
JP5884771B2 (ja) 衝突緩和装置
JP2014180986A (ja) 車線変更支援装置
US20170341642A1 (en) Vehicle control apparatus
JP6981270B2 (ja) 運転支援装置及び方法
US11789141B2 (en) Omnidirectional sensor fusion system and method and vehicle including the same
JP2011143744A (ja) リスク回避支援装置
JP2016068754A (ja) 運転支援装置
US20200062248A1 (en) Collision avoidance assist apparatus
JP2017114427A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2014051241A (ja) 車両制御装置
CN115087573A (zh) 一种关键目标选取方法、装置及系统
US20200353919A1 (en) Target detection device for vehicle
JP2014151838A (ja) 運転制御装置および運転制御方法
JP7155645B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP5994757B2 (ja) 車両の制御装置
CN107614350B (zh) 车辆的行驶控制装置
JP6689337B2 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP2012230604A (ja) データ処理装置
US20230221432A1 (en) Sensor recognition integration device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7155645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151