JPH11148394A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JPH11148394A
JPH11148394A JP9313554A JP31355497A JPH11148394A JP H11148394 A JPH11148394 A JP H11148394A JP 9313554 A JP9313554 A JP 9313554A JP 31355497 A JP31355497 A JP 31355497A JP H11148394 A JPH11148394 A JP H11148394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
vehicle speed
line
vehicle
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9313554A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Koichi Kuroda
浩一 黒田
Yoshihiro Sato
好宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9313554A priority Critical patent/JPH11148394A/ja
Publication of JPH11148394A publication Critical patent/JPH11148394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の周囲の状況に応じて車両制御を行う車
両制御装置において、ブラインドカーブ等の見通しの悪
い環境における運転性を向上させる。 【解決手段】 自車前方の任意方向の障害物までの距離
を計測する距離計測手段1と、この計測結果から見通し
距離を抽出する見通し距離抽出手段2とを備え、見通し
距離に基づいて車両走行に関する所定の制御を行うよう
にした。これにより、実環境に対応した運転者の感覚に
近い制御が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の周囲の状況に応
じて車両制御を行う車両制御装置に関し、特に、ブライ
ンドカーブ等の見通しの悪い環境における運転性を向上
させた車両制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両制御装置としては、例えば特
開平8−194895号にあるように、ナビゲーション
装置の道路形状データから走行路の曲率を演算し、走行
路にブラインドカーブがあるか否かを判別し、ブライン
ドカーブが存在するならば、そのカーブに進入する車速
が高いか否かを判断することによって、警報あるいは車
両制御を行うものが知られている。
【0003】しかしながら、従来のものではナビゲーシ
ョン装置にあるCD−ROM等の媒体に記録された固定
の情報からカーブの曲率を演算して見通し距離を求めて
おり、周囲の情報がないことにより幾何学的に得られた
見通し距離が運転者が認識している実際の見通し距離と
異なる場合がある。
【0004】例えば、同じカーブでも、視界を遮るもの
がある場合とない場合とでは見通し距離は異なり、たと
え曲率が大きいカーブでも視界を遮るものが何もなけれ
ばブラインドカーブにはならない。また、同じ曲率のカ
ーブでも、対向車線等の隣接車線があると右カーブと左
カーブとで見通し距離は異なってくるが、従来のもので
はこれらを区別することができなかった。
【0005】運転者が不安と感じる車速は見通し距離に
応じて変化し、また、運転者は見通し距離が短くなる
と、見通し範囲外に走行の障害となる物体の存在や見通
し範囲外からの急な飛び出しに備え、安全に停止、回避
できるように予め減速操作を行うが、このとき運転者が
要求する減速度も見通し距離によって異なってくる。
【0006】
【発明が解決しようとしている問題点】路上の障害物や
路側の構造物が時々刻々と変化する道路環境を走行する
車両においては、従来のものでは運転者が認識している
見通し距離を正しく求めることができず、運転者の感覚
に合った制御が行えないなどの問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
なされたもので、実際に計測された距離から見通し距離
と抽出し、それに基づいて車両の走行に関する制御を行
うことにより、運転者の感覚に合った制御を実現するこ
とを目的とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、車両制
御装置において、自車前方任意方向の障害物までの距離
を計測する距離計測手段と、この計測結果から見通し距
離を抽出する見通し距離抽出手段と、抽出された見通し
距離に基づき車両走行に関する所定の制御を行う制御手
段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】第2の発明は、第1の発明において、前記
距離計測手段は、ステレオ画像処理を用いて障害物まで
の距離を計測することを特徴とするものである。
【0010】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前記見通し距離抽出手段は、前記距離計測手段の
計測結果の中から最大値を検出し、検出された最大値を
見通し距離として抽出することを特徴とするものであ
る。
【0011】第4の発明は、第3の発明において、前記
見通し距離抽出手段は、前記距離計測手段の計測結果の
中に所定範囲において所定のバラツキに収まる距離値が
あるときは、その距離値を見通し距離として抽出するこ
とを特徴とするものである。
【0012】第5の発明は、第1から第4の発明におい
て、見通し距離に基づき目標車速を生成する目標車速生
成手段と、自車両の車速を検出する自車速検出手段と、
自車速が目標車速よりも高いかどうかを判断する車速判
断手段とを備え、前記制御手段は自車速が目標車速より
も高いと判断されたときに警報または所定の車両制御を
行うことを特徴とするものである。
【0013】第6の発明は、第1から第4の発明におい
て、見通し距離に基づき目標車速を生成する目標車速生
成手段と、自車両の車速を検出する自車速検出手段と、
自車速が目標車速よりも高いかどうかを判断する車速判
断手段と、運転者の減速意図を判断する減速意図判断手
段とを備え、前記制御手段は自車速が目標車速よりも高
いと判断され且つ運転者に減速意図がないと判断された
ときに警報または所定の車両制御を行うことを特徴とす
るものである。
【0014】第7の発明は、第5または第6の発明にお
いて、前記車両制御は、スロットルアクチュエータ、ブ
レーキアクチュエータあるいは変速比アクチュエータを
制御して車両の減速度を制御する減速制御であることを
特徴とするものである。
【0015】第8の発明は、第7の発明において、前記
減速制御における減速度は、見通し距離、目標車速及び
現在の自車両の車速に基づき演算されることを特徴とす
るものである。
【0016】
【作用及び効果】第1の発明によると、実際に計測され
た距離から抽出された見通し距離に基づき制御を行うこ
とにより、周囲の状況を正しく認識し、実環境に対応し
た運転者の感覚に近い制御を行うことができるようにな
る。このような見通し距離に基づく制御が運転者の感覚
に合ったものとなるのは、運転者が視覚情報の中でも特
に見通し距離に応じて車速や加減速度を決定しているこ
とによる。
【0017】第2の発明によると、距離計測にステレオ
画像処理を用いたことにより、運転者が実際に見ている
距離に近い距離を計測することができる。よって、その
計測結果から抽出される見通し距離は、運転者が認識し
ている見通し距離に近いものとなる。
【0018】第3の発明によると、計測された距離の最
大値を抽出することで、運転者が認識している見通し距
離に近い距離を簡単に得ることができる。
【0019】第4の発明によると、距離計測結果の中に
所定範囲において所定のバラツキに収まる距離値がある
かどうかをみることにより、自車前方に先行車があるか
どうかを判断することができる。そして、先行車がある
場合は車間距離を見通し距離として抽出することができ
るので、先行車がある状況では車間距離に応じた制御が
行えるようになる。
【0020】第5の発明によると、見通し距離から走行
に適した目標車速を生成し、自車速がその目標車速より
も高いときに警報または車両制御を行うようにしたこと
により、特に、運転者が不安と感じる状況において制御
を行うことができるようになる。
【0021】第6の発明によると、見通しが悪いにも拘
わらず車速が高く且つ運転者が減速操作を行わないとき
に警報または車両制御が行われるので、より運転者の感
覚に合った制御が行える。
【0022】第7の発明によると、運転者が不安と感じ
るような状況では減速制御が行われるので運転者の不安
を解消することができる。また、仮に見通し範囲外に障
害物があったとしても、事前に車両を減速させることが
できるので、より余裕のある運転操作を行えることにも
なる。
【0023】また、運転者の要求する減速度は、見通し
の良し悪しや自車速に応じて変化するが、第8の発明に
よると、見通し距離、目標車速及び自車速を基にして減
速度を演算し、その減速度となるように減速制御を行う
ので、運転者の要求に合った違和感のない減速を行うこ
とができる。
【0024】
【本発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の
実施の形態を説明する。
【0025】図1は本実施の形態に係る車両制御装置の
概略構成を示すブロック図である。
【0026】これについて説明すると、まず、1は自車
前方の任意方向の障害物、例えば立ち木や路側の建造物
までの距離を計測することができる距離計測手段であ
り、例えば、ステレオ画像処理用の2台のカメラから構
成される距離計測センサである。2は見通し距離抽出手
段であり、例えば、距離計測センサで得られた距離情報
から見通し距離を抽出するアルゴリズムを持ったマイク
ロプロセッサシステムで構成される。3は目標車速生成
手段であり、例えば、見通し距離から走行に適した車速
を生成するアルゴリズムを持ったマイクロプロセッサシ
ステムで構成される。4は車速検出手段であり、例え
ば、車軸に磁石を付け、磁石の回転をコイルにより起電
力として検出し、車軸の回転数を計測する装置を使用し
た車速センサである。5は車速判断手段であり、例え
ば、自車速が目標車速よりも高いかどうかを判断するア
ルゴリズムを持ったマイクロプロセッサシステムで構成
される。
【0027】一方、6はスロットル開度検出手段であ
り、例えば、スロットルに直結したポテンショメータな
どを使用したスロットル開度センサである。7はブレー
キ踏圧検出手段であり、例えば、ブレーキ油圧系の圧力
を計測する油圧センサなどを使用したブレーキ踏圧セン
サである。8は減速意図判断手段であり、例えば、スロ
ットル開度、または、ブレーキ踏圧から運転者の減速意
図を判断するアルゴリズムを持ったマイクロプロセッサ
システムで構成される。
【0028】そして、9は車両制御手段であり、車速判
断手段5と減速意図判断手段6からの信号から、減速制
御タイミング、減速度を演算するアルゴリズムを持った
マイクロプロセッサシステムと、車両の速度を制御する
スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、
変速比アクチュエータのいずれかまたはこれらの組み合
わせで構成される。
【0029】本車両制御装置はこのような構成を備え、
ステレオ画像処理で計測した距離値から抽出された見通
し距離を基に目標車速を生成し、自車速がその目標車速
を上回っているときに減速制御を行う。また、スロット
ル開度やブレーキ踏圧から運転者に減速意図があると判
断されたときは減速制御を行わないようにする。
【0030】ここでまず、ステレオ画像処理を用いた距
離計測方法について説明する。
【0031】図2は、カメラから前方物体10までの距
離を測定する場合を示し、図中11と12は2つのカメ
ラのレンズである。このとき、2つのレンズの焦点距離
fとレンズ間距離(眼間距離)Dを既知とすると、光軸
が互いに平行な2台のカメラで撮像したステレオ画像に
おいて2枚の画像間のマッチング位置ya、ybを求める
ことができれば、カメラからの前方物体10までの距離d
は次式により求めることができる。ここでf、ya、yb
の単位は画素であり、D、dの単位はmとする。
【0032】
【数1】
【0033】なお、後述のフローを処理することによ
り、このステレオ画像処理用のカメラでも先行車との距
離を計測できるため、これを車間距離センサとしても利
用することができる。
【0034】また、ステレオ画像処理用のカメラとして
一次元CCDを用いて距離計測センサを構築することも
可能である。この場合、センサが一次元情報だけを使用
するため、簡単な構成で距離計測を行うことができる。
【0035】次に、見通し距離に基づいて実行される車
両走行制御について図3、図4に従って具体的に説明す
る。
【0036】図3は、見通し距離を抽出する際の処理を
示すフローチャートである。
【0037】これについて説明すると、まず、ステップ
S11では、距離計測センサで計測された自車前方の任
意方向θに対する距離dを入力し、ステップS12で
は、その計測された距離の最大値dmaxを検出する。
【0038】ステップS13では、自車前方に先行車が
あるかどうかを判断するために、計測結果の中に所定範
囲Δθにおいて所定のバラツキΔdに収まる距離値があ
るかどうか検知する。ステップS14では、ステップS
13で検知された距離値が存在する場合は自車前方に先
行車があると判断してステップS15に進み、それを見
通し距離dmとして抽出し、逆に存在しなかった場合は
ステップS16に進み、ステップS12で検出された最
大値dmaxを見通し距離lmとして抽出する。
【0039】すなわち、このフローを処理することによ
って、通常は計測された距離の最大値が見通し距離とし
て抽出されるが、自車前方に先行車があるような場合は
車間距離が見通し距離として抽出される。
【0040】図4は、見通し距離に基づいて車両制御を
する際の処理を示すフローチャートである。
【0041】これについて説明すると、まず、ステップ
S21では、先のフローで抽出された見通し距離lm
入力され、ステップS22では、その見通し距離lm
基づき目標車速vmを生成する。この目標車速vmは例え
ば図5に示した目標車速生成用変換テーブルを参照して
生成される。この変換テーブルは例えば実験より得ら
れ、目標車速vmは、自車速vがこれよりも高くなると
運転者が不安を感じ始める値に設定される。
【0042】ステップS23では、車速センサで検出さ
れた自車速vを入力する。
【0043】ステップS24では、目標車速vmと自車
速vとを比較し、自車速vが目標車速vmよりも高いと
きは減速指示フラグをonにしてステップS25へ進
み、逆に自車速vが目標車速vmよりも低いときは減速
指示フラグをoffにしてステップS30へ進み、減速
制御を行わないようにする。
【0044】ステップS25、S26では、スロットル
開度センサで検出されたスロットル開度とブレーキ踏圧
センサから検出されたブレーキ踏圧を入力し、ステップ
S27では、それら入力されたスロットル開度とブレー
キ踏圧に基づき運転者の減速意図を判断する。すなわ
ち、スロットル開度が零でないかブレーキ踏圧が零の場
合は運転者に減速意図がないと判断して減速意図フラグ
をoffにし、減速制御を行うためにステップS28に
進む。それ以外は運転者に減速意図があると判断して減
速意図フラグをonにし、ステップS30に進んで減速
制御を行わないようにする。
【0045】ステップS28では、見通し距離lm、目
標車速vm及び自車速から次式に従って減速度Gを演算
し、ステップS29では、車速制御コントローラがスロ
ットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータあるい
は変速比アクチュエータを制御し、減速度がGとなるよ
うに減速制御を行う。ここで減速度Gの単位はm/
2、自車速v、目標車速vmの単位はm/s、見通し距
離lmの単位はmとする。
【0046】
【数2】
【0047】図6は、減速制御タイミングを示したタイ
ミングチャートであり、自車速vが目標車速vmよりも
高く且つ運転者に減速意図のないと判断されたとき、す
なわち減速指示フラグon且つ減速意図フラグoffで
減速制御が行われ、また、その減速制御は、自車速vが
目標車速vmよりも低くなったか運転者が何らかの減速
操作をしたとき、すなわち減速指示フラグoffまたは
減速意図フラグoffで解除されることを示す。
【0048】なお、ここでは自車速が目標車速を上回っ
たときに減速制御を行うこととしたが、警報を発して運
転者の注意を促すなど、減速制御の以外の制御を行うよ
うにしても良い。
【0049】次に作用について説明する。
【0050】図7から図16は、実環境における見通し
距離抽出の例を示す。
【0051】まず、図7の(a)、(b)は、同じ曲率
の左カーブを示し、(a)はカーブ内側に視界を遮る立
ち木や構造物が何もないのに対し、(b)はカーブ内側
にそのような障害物が存在するとする。このとき、実際
にブラインドカーブとなりうるのは(b)のカーブだけ
であるが、従来のように地図情報から幾何学的に判断す
るものでは、曲率が大きい場合は(a)、(b)共にブ
ラインドカーブと認識されていた。
【0052】本発明ではこの2つのカーブを識別するこ
とができる。図8の(a)、(b)は、それぞれ図7の
(a)、(b)の距離計測結果を示したものであるが、
(b)は障害物によってθが負の領域で計測される距離
が急に減少するので、抽出される見通し距離は(a)に
比べてかなり短くなる。つまり、(b)だけがブライン
ドカーブと認識されることになる。
【0053】このように、本発明ではブラインドカーブ
かどうかを正しく認識し、運転者が認識しているのに近
い見通し距離を得ることができる。
【0054】次に、図9の(a)、(b)は、同じ曲率
の左カーブと右カーブを示し、(a)、(b)ともにカ
ーブ内側に視界を遮るような障害物が存在するとする。
このとき、左側通行で自車両が左車線を走行していると
すると、通常は内側に対向車線を持つ右カーブの方が左
カーブに比べて見通し距離は長くなるが、従来ではこの
2つのカーブの見通し距離は同じとされていた。
【0055】本発明ではこの2つのカーブを識別可能で
ある。図10の(a)、(b)は、それぞれ図9の
(a)、(b)の距離計測結果を示したものであるが、
内側に対向車線がある右カーブの(b)の方が、左カー
ブの(a)よりも見通し距離が長くなっていることがわ
かる。
【0056】このように、本発明では対向車線の有無に
よる見通しの違いを正しく認識し、運転者が認識してい
るのに近い見通し距離を得ることができる。
【0057】なお、対向車線を対向車が走行している場
合は左カーブの方が見通しが良くなることもあるが、対
向車が視界を遮ればそれだけ短い見通し距離が抽出され
るので、このような状況でも運転者が認識しているのに
近い見通し距離を得ることができる。
【0058】次に、図11は、直線路を走行中、自車前
方に霧が発生している場合を示す。このように霧が発生
すると運転者の視界は悪くなるが、従来のものではこの
ような天候の影響を見通し距離に反映することはでき
ず、特に、このような直線路を走行している場合は見通
しが良いと判断されていた。
【0059】本発明ではこのような天候の影響を正しく
認識できる。図12はこのときの距離計測結果を示す。
このように霧がある場合、進行方向の距離は乱れて計測
されるが、計測された距離の最大値を見通し距離として
抽出することで、ほぼ霧までの距離(有視界距離に相
当)を見通し距離として抽出することができる。
【0060】さらに、ステレオ画像を用いたことによ
り、このような天候の影響に限らず、明るさの影響も認
識することができる。例えば、日が傾くと計測範囲は短
くなるので抽出される見通し距離も短くなり、日が沈む
と計測範囲はヘッドライトの照射範囲に限られるので抽
出される見通し距離は更に短くなる。
【0061】このように、本発明では、天候、明るさに
よる違いを正しく認識し、運転者が認識している見通し
距離に近い距離を見通し距離として抽出することができ
る。
【0062】図13は、直線路の上り坂を走行している
場合を示す。上り坂頂上付近では頂上から先の状況が見
えないため、頂上付近では見通し距離が短くなる。従来
ではこのような上り坂も平坦路と同じように扱われ、直
線路の上り坂の場合、見通しは良いと判断されていた。
【0063】本発明ではこのような状況を正しく認識
し、運転者が認識しているのに近い見通し距離を得るこ
とができる。図14はその距離計測結果を示す。このよ
うに上り坂頂上付近では、進行方向は視界を遮るものが
ないため距離を計測できないが、路面との距離や路側の
建造物までの距離が計測されるので、その最大値、すな
わち頂上にある障害物までの距離を見通し距離として抽
出することにより、ほぼ上り坂頂上までの距離を見通し
距離として抽出することができる。
【0064】また、図15は、自車前方に先行車がいる
場合を示す。このような状況では仮に先行車の先が見え
ていたとしても、運転者は先行車との車間距離に最も注
意し、見通し距離ではなく車間距離に応じて運転をす
る。
【0065】本発明ではこのような状況では車間距離を
見通し距離として抽出することができる。図16は、こ
のときの距離計測結果を示したものであるが、計測結果
の中に所定の範囲Δθにおいて所定のバラツキΔd内に
収まる距離値があるときはその距離が見通し距離として
抽出することができる。
【0066】以上のように、本発明では実環境を正しく
認識し、運転者が認識している見通し距離に近い距離
(先行車がいるときは車間距離)を見通し距離として抽
出することができる。
【0067】そして、本発明ではこのような見通し距離
に基づいて制御が行われるので、見通しが良いのに減速
が行われて運転者に違和感を与えたり、逆に、見通しが
悪いのに減速が行われず、自車速が目標車速を越えて運
転者に不安を与えたりするのを防止することができ、さ
らに、先行車があるときは車間距離に従って制御が行わ
れるので、運転者の感覚に近い制御を行うことができ
る。
【0068】例えば、ブラインドカーブでは、短い見通
し距離が抽出され目標車速は低く設定され低い車速から
減速制御が行われるが、曲率が大きくても視界を遮る障
害物がないカーブでは、長い見通し距離が抽出され、目
標車速は高く設定されるので、減速制御が行われにくく
なる。
【0069】また、運転者がブレーキペダルを踏み込む
等の減速操作を行っているときは減速制御は行われない
ので、減速操作による減速力以外に減速力がさらに作用
し、運転者に違和感を与えることもない。
【0070】また、見通しが悪ければ悪いほど、自車速
が高ければ高いほど運転者は大きな減速度を要求する
が、本発明では見通し距離、目標車速及び自車速に応じ
て減速度を演算するので、運転者の要求に合った減速度
で減速することができる。
【0071】また、仮に障害物等が見通し範囲外にあっ
たとしても、事前に車両を減速しているので、結果とし
てより余裕のある運転操作を行うことができ、見通しの
悪い地点を安全に通過することができることになる。
【0072】なお、ここでは見通し距離から生成した目
標車速と自車速との関係に応じて減速制御を行うとした
が、見通し距離に応じて行われる制御はこの減速制御に
限ったものではなく、見通し距離に応じて各種電装品を
制御したり、あるいは減速制御以外の車両制御を行うよ
うにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る車両制御装置の概略構成を
示すブロック図。
【図2】ステレオ画像処理を用いた距離計測方法の説明
図。
【図3】見通し距離抽出の際の処理を示すフローチャー
ト。
【図4】見通し距離に基づく車両制御の処理を示すフロ
ーチャート。
【図5】目標車速生成用の変換テーブル。
【図6】減速制御のタイミングチャート。
【図7】実環境の第1の例を示し、(a)はカーブ内側
に障害物がない場合、(b)はカーブ内側に障害物があ
る場合を示す。
【図8】それら(a)、(b)の距離計測結果を示す
図。
【図9】実環境の第2の例を示し、(a)は対向車線を
有しカーブ内側に障害物がある左カーブの場合、(b)
は同じく右カーブの場合を示す。
【図10】それら(a)、(b)の距離計測結果を示す
図。
【図11】実環境の第3の例を示し、霧中の直線路を走
行している場合を示す。
【図12】その距離計測結果を示す図。
【図13】実環境の第4の例を示し、上り坂頂上付近の
直線路を走行している場合を示す。
【図14】その距離計測結果を示す図。
【図15】実環境の第5の例を示し、自車前方に先行車
がいる場合を示す。
【図16】その距離計測結果を示す図。
【符号の説明】
1 距離計測手段 2 見通し距離抽出手段 3 目標車速生成手段 4 車速検出手段 5 車速判断手段 6 スロットル開度検出手段 7 ブレーキ踏圧検出手段 8 減速意図判断手段 9 車両制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G08G 1/16 G08G 1/16 D

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車前方任意方向の障害物までの距離を
    計測する距離計測手段と、この計測結果から見通し距離
    を抽出する見通し距離抽出手段と、抽出された見通し距
    離に基づき車両走行に関する所定の制御を行う制御手段
    とを備えたことを特徴とする車両制御装置。
  2. 【請求項2】 前記距離計測手段は、ステレオ画像処理
    を用いて障害物までの距離を計測することを特徴とする
    請求項1記載の車両制御装置。
  3. 【請求項3】 前記見通し距離抽出手段は、前記距離計
    測手段の計測結果の中から最大値を検出し、検出された
    最大値を見通し距離として抽出することを特徴とする請
    求項1または2記載の車両制御装置。
  4. 【請求項4】 前記見通し距離抽出手段は、前記距離計
    測手段の計測結果の中に所定範囲において所定のバラツ
    キに収まる距離値があるときは、その距離値を見通し距
    離として抽出することを特徴とする請求項3記載の車両
    制御装置。
  5. 【請求項5】 見通し距離に基づき目標車速を生成する
    目標車速生成手段と、自車両の車速を検出する自車速検
    出手段と、自車速が目標車速よりも高いかどうかを判断
    する車速判断手段とを備え、前記制御手段は自車速が目
    標車速よりも高いと判断されたときに警報または所定の
    車両制御を行うことを特徴とする請求項1から4のいず
    れか一つに記載の車両制御装置。
  6. 【請求項6】 見通し距離に基づき目標車速を生成する
    目標車速生成手段と、自車両の車速を検出する自車速検
    出手段と、自車速が目標車速よりも高いかどうかを判断
    する車速判断手段と、運転者の減速意図を判断する減速
    意図判断手段とを備え、前記制御手段は自車速が目標車
    速よりも高いと判断され且つ運転者に減速意図がないと
    判断されたときに警報または所定の車両制御を行うこと
    を特徴とする請求項1から4のいずれかひとつに記載の
    車両制御装置。
  7. 【請求項7】 前記車両制御は、スロットルアクチュエ
    ータ、ブレーキアクチュエータあるいは変速比アクチュ
    エータを制御して車両の減速度を制御する減速制御であ
    ることを特徴とする請求項5または6に記載の車両制御
    装置。
  8. 【請求項8】 前記減速制御における減速度は、見通し
    距離、目標車速及び現在の自車両の車速に基づき演算さ
    れることを特徴とする請求項7記載の車両制御装置。
JP9313554A 1997-11-14 1997-11-14 車両制御装置 Pending JPH11148394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313554A JPH11148394A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313554A JPH11148394A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11148394A true JPH11148394A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18042724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313554A Pending JPH11148394A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11148394A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054395A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Honda Motor Co Ltd 車両の減速制御装置
JP2005001500A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 自動ブレーキ制御装置
JP2006163942A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両走行状況提示装置及び車両走行状況提示方法
JP2009271809A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両走行制御装置及び車両走行制御方法
JP2010137647A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
JP4741156B2 (ja) * 2000-03-28 2011-08-03 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Acc制御車両のための引継ぎ要請の作動方法及び装置
JP2012066778A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toyota Motor Corp 走行軌跡作成装置
JP2012111414A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012236597A (ja) * 2012-07-17 2012-12-06 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置
CN103661191A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 比亚迪股份有限公司 汽车的安全控制系统
JP2015219802A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 経路算出装置、経路算出プログラムおよび経路算出方法
CN107808533A (zh) * 2017-11-13 2018-03-16 中东(深圳)实业有限公司 防止大车后的小车误闯红灯的方法及系统
JP2018087004A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 車両速度制御方法及び装置
JP2019219855A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN112265548A (zh) * 2020-09-15 2021-01-26 北京工业大学 一种考虑路面状况的自动驾驶控制策略调整方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266828A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
JPH09263200A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の警報装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266828A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
JPH09263200A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の警報装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741156B2 (ja) * 2000-03-28 2011-08-03 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Acc制御車両のための引継ぎ要請の作動方法及び装置
JP2003054395A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Honda Motor Co Ltd 車両の減速制御装置
JP2005001500A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 自動ブレーキ制御装置
JP2006163942A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両走行状況提示装置及び車両走行状況提示方法
JP2009271809A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両走行制御装置及び車両走行制御方法
JP2010137647A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
JP2012066778A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toyota Motor Corp 走行軌跡作成装置
JP2012111414A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012236597A (ja) * 2012-07-17 2012-12-06 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置
CN103661191A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 比亚迪股份有限公司 汽车的安全控制系统
JP2015219802A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 経路算出装置、経路算出プログラムおよび経路算出方法
JP2018087004A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 車両速度制御方法及び装置
CN107808533A (zh) * 2017-11-13 2018-03-16 中东(深圳)实业有限公司 防止大车后的小车误闯红灯的方法及系统
JP2019219855A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US11210955B2 (en) 2018-06-19 2021-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assist apparatus
CN112265548A (zh) * 2020-09-15 2021-01-26 北京工业大学 一种考虑路面状况的自动驾驶控制策略调整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304086B2 (ja) 自動運転装置
US7433772B2 (en) Target speed control system for a vehicle
JP5070171B2 (ja) 車両制御装置
EP3626569B1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
US20050125121A1 (en) Vehicle driving assisting apparatus
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
JP6711329B2 (ja) 走行支援装置
US10754335B2 (en) Automated driving system
JP4983564B2 (ja) 車両用追従装置
JPH11148394A (ja) 車両制御装置
JPH08205306A (ja) 車両の警報装置
JP2020064402A (ja) 表示装置
JP6662316B2 (ja) 車両制御システム
CN113581203B (zh) 车辆控制方法、装置、设备、存储介质、程序产品
CN111383477B (zh) 信息提示装置
US11364928B1 (en) Driver transition assistance for transitioning to manual control for vehicles with autonomous driving modes
WO2018220851A1 (ja) 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
CN110446645B (zh) 车辆控制装置
JP2022504430A (ja) 複数車線の曲がり角における車両の制御
CN111587206A (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
KR101832224B1 (ko) 주차 난이도를 기초로 운전자를 지원하는 장치 및 방법
JP2022039469A (ja) 車両走行制御装置
US20080021625A1 (en) Vehicle braking control device
JPH09263200A (ja) 車両の警報装置
JP7158368B2 (ja) 自動運転車用情報提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810