JP2012111414A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012111414A
JP2012111414A JP2010263651A JP2010263651A JP2012111414A JP 2012111414 A JP2012111414 A JP 2012111414A JP 2010263651 A JP2010263651 A JP 2010263651A JP 2010263651 A JP2010263651 A JP 2010263651A JP 2012111414 A JP2012111414 A JP 2012111414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
vehicle
sight
sight distance
speed pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010263651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522005B2 (ja
Inventor
Koji Taguchi
康治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010263651A priority Critical patent/JP5522005B2/ja
Publication of JP2012111414A publication Critical patent/JP2012111414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522005B2 publication Critical patent/JP5522005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】見通しの悪いブラインドコーナーにおいて、適切な低燃費速度パターンを生成する車両制御装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る車両制御ECU2(車両制御装置)は、車両1がこれから走行する走行経路に関する情報である目標走行経路情報を取得する目標走行経路情報取得部21と、目標走行経路情報に基づいて進行方向の見通し距離を算出する見通し距離算出部22と、見通し距離に基づいて上限速度を設定する上限速度設定部23と、上限速度に基づいて速度パターンを生成する速度パターン生成部24と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置に関するものである。
車両の走行計画を生成し、その走行計画に従って車両を走行させる車両制御装置が知られている。例えば、下記の特許文献1に記載の車両制御装置では、要減速地点で実現すべき車速と、現在の車両の車速と、要減速地点までの距離とに基づいて、無回生無加速走行パターン、加速走行パターン、回生走行パターンを組み合わせてなる目標走行速度パターンを生成し、生成された目標走行速度パターンに従って車両の自動運転を行っている。この車両制御装置では、無回生無加速走行を最大限に活用する目標走行速度パターンを生成することで、燃費を向上している。
特開2008−74337号公報
ところで、一般的な実環境でのコーナーは、建造物などによりコーナーの出口まで見渡せないことが多い。このようなコーナー(以下、「ブラインドコーナー」という。)では、建造物などに隠れていたため認識できなかった先行停止車両や歩行者等の障害物が、突然認識されることがある。上記特許文献1に記載の車両制御装置は、ブラインドコーナーにおいて障害物を突然認識した場合、強い減速を行うため燃費が悪化してしまう。また、運転者は不安を感じて、自動運転を解除し、速度誘導のような運転支援システムの提案を無視するなどして、低速走行を行ってしまうことが予想される。その結果、上記特許文献1に記載の車両制御装置は、ブラインドコーナーでは十分な燃費向上効果を得ることができなかった。
そこで本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、見通しの悪いブラインドコーナーにおいて、適切な低燃費速度パターンを生成する車両制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る車両制御装置は、自車両がこれから走行する走行経路に関する情報である目標走行経路情報を取得する目標走行経路情報取得手段と、目標走行経路情報に基づいて進行方向の見通し距離を算出する見通し距離算出手段と、見通し距離に基づいて上限速度を設定する上限速度設定手段と、上限速度に基づいて速度パターンを生成する速度パターン生成手段と、を備えることを特徴とする。ここで目標走行経路とは、自車両がこれから走行する走行経路を意味する。
本発明によれば、算出した見通し距離に基づいて上限速度を設定し、上限速度に基づいて速度パターンを生成することにより、見通し距離の範囲内で強い減速を行うことなく停止できる。このため、ブラインドコーナーのような見通しの悪い走行経路において突然障害物を認識したとしても、急な減速が不要となる。その結果、車両の燃費向上を実現することが可能となる。
また本発明に係る車両制御装置において、見通し距離算出手段は、目標走行経路上の一定の距離毎に見通し距離を算出するのが好ましい。これによれば、目標走行経路上の一定の距離毎に見通し距離を算出することにより、目標走行経路上の各地点における上限速度を設定することが可能となり、その上限速度パターンに従って、より最適な低燃費速度パターンを生成することができる。
また本発明に係る車両制御装置において、速度パターン生成手段は、上限速度で走行する区間の速度パターンを、フリーラン減速走行パターンと高効率加速走行パターンとの組み合わせに変更するのが好ましい。上限速度での走行は燃費効率が悪いが、本発明によれば、上限速度での走行パターンをフリーラン減速走行パターンと高効率加速走行パターンとの組み合わせに変更することで、より最適な低燃費速度パターンとすることができる。
また本発明に係る車両制御装置において、速度パターン生成手段は、対向車が存在するか否かに応じて速度パターンを変更するのが好ましい。これによれば、対向車が存在することにより対向車線が見通せない場合であっても、適切な速度パターンとすることで、突然障害物を認識した場合に、急な減速が不要となる。その結果、車両の燃費向上を実現することが可能となる。また、対向車が存在しない場合に、適切な速度パターンとすることで、車両が必要以上に速度を落とすことなく走行することができる。
また本発明に係る車両制御装置において、見通し距離算出手段は、進行方向の見通しが得られるエリアである見通しエリアに応じて見通し距離を調整するのが好ましい、これによれば、対向車により見通しが得られないといった見通し距離の変動要因に応じた見通し距離とすることができる。このため、見通し距離の変動要因に応じた速度パターンを生成することができ、ブラインドコーナーのような見通しの悪い走行経路において突然障害物を認識したとしても、急な減速が不要となる。
また本発明に係る車両制御装置において、目標走行経路情報取得手段は、自車両に搭載されたセンサから目標走行経路情報を取得するのが好ましい。ナビゲーションシステムから取得できる目標走行経路情報は、道路外に存在する建造物などによる遮蔽状況が正確に反映されていないことがある。本発明によれば、自車両に搭載されたセンサにより取得した目標走行経路情報を用いることにより、目標走行経路における実際の遮蔽状況等を反映した情報に基づいて見通し距離を算出することができる。その結果、より最適な低燃費速度パターンを生成することが可能となる。
また本発明に係る車両制御装置において、運転者の運転支援を行う運転支援手段をさらに備えてもよく、運転支援手段は、速度パターン生成手段により生成された速度パターンに基づいて運転支援を行うのが好ましい。これによれば、見通し距離に基づいて生成された速度パターンに従って運転支援を行うことにより、自車両の燃費を向上することができる。
本発明の車両制御装置によれば、見通しの悪いブラインドコーナーにおいて、適切な低燃費速度パターンを生成することができる。
本発明の第1実施形態に係る車両制御装置を備える車両の構成概略図である。 本発明の第1実施形態に係る見通し線と見通し距離の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る速度パターンの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る車両制御装置の速度パターン生成、変更処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る車両制御装置の運転支援処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両制御装置を備える車両の構成概略図である。 本発明の第2実施形態に係る見通し線と見通し距離の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る車両制御装置の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両制御装置の見通し距離の更新処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両制御装置の見通し距離の補正処理を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1に、第1実施形態の車両制御ECU2(車両制御装置)を備える車両1の構成概略図を示す。図1に示すように車両1は、車両制御ECU(Electronic Control Unit)2、GPS(Global Positioning System)受信機3、ナビゲーションシステム4、車載カメラ5、ミリ波レーダ6、インフラ通信装置7、車速センサ8、加速度センサ9、ブレーキ操作量センサ10、アクセル操作量センサ11、ACC(Adaptive Cruise Control)スイッチ12、HV(ハイブリッド)システム13、ブレーキアクチュエータ14、アクセルアクチュエータ15、操舵アクチュエータ16を含んで構成されている。
車両制御ECU2(車両制御装置)は、車両1がこれから走行する走行経路である目標走行経路に応じて速度パターンを生成する装置である。車両制御ECU2は、車両1に搭載されており、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び入出力インターフェイス等を含むコンピュータを主体として構成されている。車両制御ECU2は、GPS受信機3、ナビゲーションシステム4、車載カメラ5、ミリ波レーダ6、インフラ通信装置7、車速センサ8、加速度センサ9、ブレーキ操作量センサ10、アクセル操作量センサ11、ACCスイッチ12、HVシステム13、ブレーキアクチュエータ14、アクセルアクチュエータ15、操舵アクチュエータ16に接続されている。また車両制御ECU2は、目標走行経路情報取得部21と見通し距離算出部22と上限速度設定部23と速度パターン生成部24と運転支援部25とを備えて構成されている。
GPS受信機3は、衛星測位システムの情報端末機であって、車両1の走行位置を取得するために用いられるものである。GPS受信機3は、取得した車両1の走行位置に関する走行位置情報を車両制御ECU2に送信する。
ナビゲーションシステム4は、地図情報を記憶する図示しない地図情報DBを備えており、地図情報DBに記憶された地図情報に基づいて、入力された目的地までの経路を算出し、図示しないディスプレイやスピーカなどを用いて経路案内を行うものである。また、ナビゲーションシステム4は、車両1が現在走行している位置に関する走行位置情報や、車両1の走行位置の近傍における地図情報を車両制御ECU2に送信する。なお、地図情報には、走行経路の道路幅、道路長、勾配、タイヤと路面との摩擦係数、法定速度などの走行経路に関する情報が含まれる。また、走行経路がカーブを有する場合には、そのカーブの半径、曲率などに関する情報が含まれる。さらに、車両制御ECU2において算出された見通し距離に関する見通し距離情報を、後述する速度パターン設定点の位置情報とともに記憶している。
車載カメラ5は、例えば車両1の前部に設けられており、車両1が走行する道路の前方における路面や周囲環境等を撮像する。車載カメラ5は、撮像した車両1前方の画像を前方画像情報として車両制御ECU2に送信する。
ミリ波レーダ6は、例えば車両1の前面中央、車両1の後面中央に設けられており、ミリ波を利用して前方あるいは後方の物体を検出するレーダである。ミリ波レーダ6は、ミリ波を車両1から前方あるいは後方に向けて出射し、先行車や対向車、路側物などから反射してきたミリ波を受信する。そして、ミリ波レーダ6は、出射から受信までの時間を計測することによって車両1から先行車や対向車、路側物までの距離を算出する。ミリ波レーダ6は、算出した車両1から先行車や対向車、路側物までの距離に関する距離情報を車両制御ECU2に送信する。
インフラ通信装置7は、主要道路などに設けられた路側装置や基地局との間で双方向通信を行う通信装置である。インフラ通信装置7は、路側装置や基地局との間における双方向通信によって例えば見通し距離情報を取得する。インフラ通信装置7は、路側装置や基地局から取得した見通し距離情報を車両制御ECU2に送信する。
車速センサ8は、例えば車両1の車輪部に設けられ、車輪の回転数を検出しており、検出した車輪の回転数から走行状態の車速を算出する。車速センサ8は、算出した車速に基づく車速情報を車両制御ECU2に送信する。加速度センサ9は、例えば車両1の前部に設けられており、車両1の前後加速度と横加速度を検出する。加速度センサ9は、各加速度に基づく加速度情報を車両制御ECU2に送信する。
ブレーキ操作量センサ10は、運転者により踏み込まれたブレーキペダルのストローク量を検出するものである。ブレーキ操作量センサ10は、検出したブレーキペダルのストローク量に関するブレーキ操作量情報を車両制御ECU2に送信する。
アクセル操作量センサ11は、運転者により踏み込まれたアクセルペダルのストローク量を検出するものである。アクセル操作量センサ11は、検出したアクセルペダルのストローク量に関するアクセル操作量情報を車両制御ECU2に送信する。
ACCスイッチ12は、例えば車両1のステアリングに設けられており、運転者の操作によって、ACCを行うか否かについてのON−OFFが可能とされている。ACCスイッチ12は、ACCがONとなっているか否かに関するACCON−OFF情報を車両制御ECU2に送信する。
HVシステム13は、ガソリンエンジンと電動機とを使い分けて車両1の車輪を駆動させるためのシステムである。ブレーキアクチュエータ14は、車両1のブレーキの制動量を制御するアクチュエータであり、車両制御ECU2から出力される加減速度情報に基づいて、ブレーキの制動量を調整する。アクセルアクチュエータ15は、車両1のスロットル開度を調整するアクチュエータであり、車両制御ECU2から出力される加減速度情報に基づいて、スロットル開度を調整する。操舵アクチュエータ16は、車両1のステアリングトルクを制御するアクチュエータであり、車両制御ECU2から出力されるステアリングトルク制御信号に基づいて、ステアリングトルクを調整する。
引き続いて、第1実施形態の車両制御ECU2の各機能について以下に説明を行う。
目標走行経路情報取得部21は、目標走行経路に関する情報である目標走行経路情報を取得する目標走行経路情報取得手段として機能するものである。ここで目標走行経路とは、車両1がこれから走行する走行経路を意味する。また目標走行経路情報とは、目標走行経路の道路幅、道路長、勾配、タイヤと路面との摩擦係数、法定速度などの目標走行経路に関する情報を意味する。目標走行経路がカーブを有する場合には、そのカーブの半径、曲率などに関する情報も含まれる。目標走行経路情報取得部21は、ナビゲーションシステム4から目標走行経路情報の全部又は一部を取得する。
見通し距離算出部22は、目標走行経路情報取得部21が取得した目標走行経路情報に基づいて進行方向の見通し距離Lを算出する見通し距離算出手段として機能するものである。見通し距離算出部22が、見通し距離Lを算出する方法の一例を具体的に説明する。見通し距離算出部22は、目標走行経路情報取得部21が取得した目標走行経路情報に基づいて、目標走行経路の中心線を微少な長さに区切って、速度パターン設定点とする。速度パターン設定点は、一定の距離(例えば1m)毎に設定される。次に、見通し距離算出部22は、目標走行経路情報に基づいて、図2に示すような見通し線Aを各速度パターン設定点毎に求める。
見通し線Aは、各速度パターン設定点と、各速度パターン設定点から車両1の進行方向に見通すことのできる最も遠い目標走行経路の中心線の位置とを結ぶ線である。本実施形態では、建造物などによりコーナーの出口まで見渡せないブラインドコーナーを想定している。このため、見通し線Aは、各速度パターン設定点を始点としてコーナーの内周に接するように延伸した直線であって、目標走行経路の中心線との交点を終点とする。
見通し距離算出部22は、目標走行経路情報に基づいて、図2に示すような見通し距離Lを各速度パターン設定点毎に求める。見通し距離Lは、目標走行経路の中心線上の見通し線Aの始点から終点までの距離である。ここで、カーブの中心線における半径をR、道路幅をw、見通し線Aの始点から終点までのカーブの旋回角をθとすると、見通し距離Lは、以下の式(1)で算出することができる。
Figure 2012111414
上限速度設定部23は、見通し距離Lに基づいて上限速度Vを設定する上限速度設定手段として機能するものである。上限速度Vとは、各速度パターン設定点における見通し距離Lで、所定の減速度により停止できる最大の速度を意味する。上限速度設定部23が、上限速度Vを設定する方法の一例を具体的に説明する。上限速度設定部23は、見通し距離算出部22によって算出された見通し距離Lに基づいて各速度パターン設定点における上限速度Vを算出し、設定する。例えば、車両1が減速度dで減速して走行しているとすると、上限速度Vは、以下の式(2)で算出することができる。
Figure 2012111414
速度パターン生成部24は、目標走行経路情報に基づいて速度パターンを生成する速度パターン生成手段として機能するものである。速度パターン生成部24は、例えば、目標走行経路情報に含まれるタイヤと路面との摩擦係数、カーブの中心線での半径R、車両の仕様等に基づき、各速度パターン設定点での最高速度を算出する。具体的に説明をすると、速度パターン生成部24は、例えば摩擦係数と半径Rとから各速度パターン設定点での最高速度を算出し、その最高速度が車両の仕様(例えば、上限加速度)を満たしているか否かを判定する。仕様を満たしていない場合は、仕様を満たすように各速度パターン設定点での最高速度を修正する。
次に、速度パターン生成部24は、各速度パターン設定点において上限速度設定部23によって算出された上限速度Vと速度パターン生成部24が算出した最高速度とを比較し、いずれか低い方を設定速度とする。速度パターン生成部24は、各速度パターン設定点における設定速度を結ぶことにより速度パターンP1を生成する。そして、速度パターン生成部24は、速度パターンP1のうち上限速度Vに沿って走行する区間を抽出する。例えば、図3に示した速度パターンP1において、区間Sが上限速度Vに沿って走行する区間である。
速度パターン生成部24は、速度パターンP1のうち当該区間Sの速度パターンを、フリーラン減速走行パターンと、高効率加速走行パターンとを組み合わせた修正速度パターンP2に変更し、低燃費速度パターンを生成する。なお、高効率加速とは、エンジン熱効率が最大となる加速を意味し、フリーラン減速とは、無回生無加速走行での減速を意味し、エンジン及びモータによる加速がなく、且つ、モータによる回生が作動しない状態である。高効率加速(例えば、50kW)、フリーラン減速(例えば、−0.02G)は、予め速度パターン生成部24に設定されている。また、修正速度パターンP2は、上限速度Vを超えない速度パターンであって、フリーラン減速走行パターンと、高効率加速走行パターンとで波状走行パターンを形成したものである。
運転支援部25は、運転者の運転支援を行う運転支援手段として機能するものである。運転支援部25は、速度パターン生成部24によって生成された低燃費速度パターンに従って、運転支援を行う。運転支援部25は、例えば、ACCがONとなっていることを示すACCON−OFF情報をACCスイッチ12から受信した場合、速度パターン生成部24によって生成された低燃費速度パターンに従って、ブレーキアクチュエータ14、アクセルアクチュエータ15に加減速度情報を出力し、自動速度制御を行ってもよい。
また、運転支援部25は、上限速度設定部23によって設定された上限速度を超える車速で車両1が走行している時に、運転者がアクセルペダルを操作して加速要求を行った場合に、通常の加速要求よりも弱く(通常の加速要求に対して30%減)出力してもよい。また、運転支援部25は、上限速度設定部23によって設定された上限速度を超える車速で車両1が走行している時に、運転者がブレーキペダルを操作して減速要求を行った場合に、通常の減速要求よりも強く(通常の減速要求に対して30%増)出力してもよい。
続いて、図4のフローチャートを用いて、第1実施形態に係る車両制御ECU2における低燃費速度パターンの生成、変更処理の手順について説明する。さらに、図5のフローチャートを用いて、第1実施形態に係る車両制御ECU2における低燃費速度パターンに基づく運転支援処理の手順について説明する。この処理は、車両制御ECU2に予め設定された周期で繰り返し実施される。
まず、目標走行経路情報取得部21は、ナビゲーションシステム4から目標走行経路情報を取得する(S1)。次に、見通し距離算出部22は、目標走行経路情報取得部21が取得した目標走行経路情報に、道路幅に関する情報が含まれているか否かを判定する(S2)。この判定において、道路幅に関する情報が含まれていないと判定された場合、見通し距離算出部22は、予め設定された規定値(例えば、4m)を道路幅として採用する(S3)。一方、S2の判定において、道路幅に関する情報が含まれていると判定された場合には、見通し距離算出部22は、その道路幅に関する情報が示す道路幅を採用する(S4)。
次に、見通し距離算出部22は、目標走行経路上に速度パターン設定点を設定する(S5)。速度パターン設定点は、例えば1m毎に設定される。次に、見通し距離算出部22は、目標走行経路情報取得部21が取得した目標走行経路情報に基づいて、目標走行経路が一定のカーブ半径を有するか否かを判定する(S6)。この判定において、目標走行経路が一定のカーブ半径を有しないと判定された場合、見通し距離算出部22は、各速度パターン設定点における見通し距離Lを幾何学的に算出する(S7)。例えば、速度パターン設定点を始点として、進行方向の道路内に引いた直線のうち最長のものを選択し、当該直線と目標走行経路の中心線との交点のうち、始点から最も遠いものを終点とする。見通し距離算出部22は、ナビゲーションシステム4から取得した目標走行経路情報に基づいて始点から終点までの見通し距離Lを算出する。
S6の判定において、目標走行経路が一定のカーブ半径を有すると判定された場合、見通し距離算出部22は、上記した式(1)を用いて、各速度パターン設定点における見通し距離Lを算出する(S8)。そして、上限速度設定部23は、上記した式(2)を用いて、見通し距離算出部22が算出した見通し距離Lに応じた上限速度Vを算出し、設定する(S9)。S9において、上限速度設定部23は、減速度dを回生内減速(例えば、−0.2G)として上限速度Vを算出する。次に、速度パターン生成部24は、速度パターン生成のための加速度をエンジン熱効率が最大となる加速度に、速度パターン生成のための減速度をフリーラン(無回生無加速走行)での減速度にそれぞれ設定する(S10)。
続いて、速度パターン生成部24は、目標走行経路情報に含まれるタイヤと路面との摩擦係数、カーブの中心線での半径R、車両の仕様等に基づき、各速度パターン設定点での最高速度を算出する。次に、速度パターン生成部24は、各速度パターン設定点において上限速度設定部23によって算出された上限速度Vと速度パターン生成部24が算出した最高速度とを比較し、いずれか低い方を設定速度とする。速度パターン生成部24は、各速度パターン設定点における設定速度を結ぶことにより速度パターンP1を生成する(S11)。
速度パターン生成部24は、生成した速度パターンP1のうち上限速度Vに沿った駆動力を有する区間Sを抽出する。そして、当該区間Sを、上限速度Vに沿った駆動力に代えて、図3に示すようにフリーラン減速走行パターンと、高効率加速走行パターンとの組み合わせからなる修正速度パターンP2に変更する(S12)。S12において、修正速度パターンP2は、上限速度Vを超えないように、フリーラン減速走行パターンと、高効率加速走行パターンとを繰り返す波状走行パターンである。
次に、上限速度設定部23は、速度パターン生成部24によって生成、変更された速度パターンから加速区間を抽出する。そして、上限速度設定部23は、当該加速区間について、減速度dを回生内減速度(−0.2G)よりも低い減速度であるエンジンブレーキ相当の−0.05Gに変更し、上記した式(2)を用いて上限速度Vの再計算を行う(S13)。そして、速度パターン生成部24は、S12で変更した速度パターンと再計算した上限速度Vとを比較し、S12と同様にして速度パターンを変更する(S14)。以上の処理により、低燃費速度パターンが生成される。
引き続いて、運転支援部25は、ACCモードであるか否かを判定する(S15)。運転支援部25は、ACCスイッチ12から送信されたACCON−OFF情報に基づいて、ACCモードであるか否かの判定を行う。ACCモードであると判定されると、運転支援部25は、速度パターン生成部24によって生成された低燃費速度パターンに従って、車両1の速度のフィードバック制御を行う(S16)。すなわち、運転支援部25は、当該速度パターンに従って、ブレーキアクチュエータ14、アクセルアクチュエータ15に対して加減速度情報を出力することで、車両1の速度の自動調整を行う。
一方、S15の判定においてACCモードでないと判定されると、運転支援部25は、上限速度設定部23によって設定された上限速度Vより高い車速で車両1が走行しているか否かを判定する(S17)。車両1が上限速度Vより高速で走行していない場合には、車両制御ECU2の処理を終了する。一方、S17の判定において、車両1が上限速度より高速で走行していると判定された場合、運転支援部25は、運転者がアクセルペダルを操作して加速要求を行ったか否かを判定する(S18)。
加速要求が行われたと判定された場合、操作支援部25は、駆動力の制限を行う(S19)。運転支援部25は、例えば、アクセルペダルのストローク量に対して、通常よりも小さな加速を行う。次に、運転支援部25は、運転者がブレーキペダルを操作する等して減速要求を行ったか否かを判定する(S20)。減速要求が行われたと判定された場合、運転支援部25は、減速力を増幅し(S21)、車両制御ECU2の処理を終了する。運転支援部25は、例えば、ブレーキペダルのストローク量に対して、通常よりも大きな減速を行う。一方、S20の判定において減速要求が行われなかったと判定された場合、車両制御ECU2の処理を終了する。
このように、第1実施形態の車両制御ECU2によれば、算出した見通し距離に基づいて上限速度を設定し、上限速度に基づいて速度パターンを生成することにより、強い減速を行うことなく見通し距離の範囲内で停止できる。このため、ブラインドコーナーのような見通しの悪い走行経路において突然障害物を認識したとしても、急な減速が不要となる。その結果、車両の燃費向上を実現することが可能となる。また、燃費効率の悪い上限速度Vに沿った走行区間を、フリーラン減速走行パターンと高効率加速走行パターンとの組み合わせに変更することで、より最適な低燃費速度パターンとすることができる。
(第2実施形態)
図6に、第2実施形態の車両制御ECU2A(車両制御装置)を備える車両1Aの構成概略図を示す。第1実施形態の車両1と比較すると、車両1Aは、車両制御ECU2に代えて車両制御ECU2Aを備える点が異なる。第1実施形態の車両制御ECU2と比較すると、車両制御ECU2Aは、前方環境認識部26と見通し距離情報送受信部27と見通し距離補正部28とをさらに含んで構成され、目標走行経路情報取得部21、見通し距離算出部22、上限速度設定部23、速度パターン生成部24に代えて、目標走行経路情報取得部21A、見通し距離算出部22A、上限速度設定部23A、速度パターン生成部24Aを備える点が異なる。
目標走行経路情報取得部21Aは、目標走行経路に関する情報である目標走行経路情報を取得する目標走行経路情報取得手段として機能するものである。第1実施形態における目標走行経路情報取得部21は、ナビゲーションシステム4から目標走行経路情報を取得していたが、目標走行経路情報取得部21Aは、ナビゲーションシステム4に加えて、後述する前方環境認識部26から目標走行経路情報を取得する。
見通し距離算出部22Aは、目標走行経路情報取得部21Aが取得した目標走行経路情報に基づいて見通し距離を算出する見通し距離算出手段として機能するものである。見通し距離算出部22Aが、見通し距離を算出する方法の一例を具体的に説明する。見通し距離算出部22Aは、目標走行経路情報取得部21Aが取得した目標走行経路情報に基づいて、目標走行経路の自車線エリアの中心線を微少な長さに区切って、速度パターン設定点とする。見通し距離算出部22Aは、見通し距離算出部22と同様の処理を行って、図7に示すように各速度パターン設定点における自車線エリア見通し線Bを決定し、自車線エリア見通し距離Lを算出する。なお、自車線エリア見通し線Bは、各速度パターン設定点を始点とし、各速度パターン設定点から自車線エリアのみを通して見渡すことのできる最も遠い目標走行経路の自車線エリアの中心線の位置を終点とする直線である。
見通し距離算出部22Aは、図7に示すように各速度パターン設定点における全エリア見通し線Cを決定する。本実施形態では、建造物Dなどによりコーナーの出口まで見渡せないブラインドコーナーを想定している。このため、全エリア見通し線Cは、各速度パターン設定点を始点とし、自車が走行している自車線エリアだけでなく全てのエリアを介して各速度パターン設定点から見渡すことのできる最も遠い目標走行経路の自車線エリアの中心線の位置を終点とする直線である。全エリア見通し線Cの終点は、後述する前方環境認識部26が各速度パターン設定点において行った認識結果に基づいて決定される。
見通し距離算出部22Aは、例えば、前方環境認識部26が認識した白線のうち、車両1Aの進行方向において最も遠い白線の位置を抽出する。そして、見通し距離算出部22Aは、当該白線に最も近い自車線エリアの中心線の位置を全エリア見通し線Cの終点とする。このほか、見通し距離算出部22Aは、前方環境認識部26が認識した他物体のうち、車両1Aの進行方向において最も遠い他物体の位置を抽出する。そして、見通し距離算出部22Aは、当該他物体に最も近い自車線エリアの中心線の位置を全エリア見通し線Cの終点としてもよい。
見通し距離算出部22Aは、目標走行経路情報に基づいて、図7に示すような全エリア見通し距離Lを各速度パターン設定点毎に求める。全エリア見通し距離Lは、目標走行経路の自車線エリアの中心線上における全エリア見通し線Cの始点から終点までの距離である。ここで、カーブの中心線における半径をR、道路幅をw、全エリア見通し線Cの始点から終点まで直線距離をxとすると、全エリア見通し距離Lは、以下の式(3)で算出することができる。
Figure 2012111414
このほか、車両1Aから前方環境認識部26が認識した先行車、対向車、路側物等の他物体までの間には、遮蔽物が存在しないものと仮定し、全エリア見通し距離Lを算出しても良い。また、ミリ波レーダ6により送信された距離情報が示す他物体までの距離を、全エリア見通し距離Lとしてもよい。
見通し距離算出部22Aは、全エリア見通し距離Lに関する見通し距離情報を速度パターン設定点の位置情報とともにナビゲーションシステム4の地図情報DBに登録する。見通し距離算出部22Aは、算出した全エリア見通し距離Lと地図情報DBに登録された見通し距離Lとを比較して、全エリア見通し距離Lの方が長ければ、全エリア見通し距離Lを見通し距離Lとして地図情報DBに登録する。一方、全エリア見通し距離Lの方が短い場合には、駐車車両などの一時的な遮蔽物により全エリア見通し距離Lが短くなっているものと判断し、基本的には更新を行わない。ただし、複数回連続して全エリア見通し距離Lの方が短いと判定された場合には、恒久的に存在する遮蔽物が新たに建設されたものと判断し、全エリア見通し距離Lを見通し距離Lとして地図情報DBに登録する。
上限速度設定部23Aは、自車線エリア見通し距離L、後述する見通し距離補正部28によって調整された補正見通し距離Lに基づいてそれぞれ上限速度V、Vを設定する上限速度設定手段として機能するものである。上限速度V、Vは、式(2)において見通し距離Lを、自車線エリア見通し距離L、補正見通し距離Lとすることで算出する。
速度パターン生成部24Aは、上限速度V、Vに基づいて対向車ありの速度パターン及び対向車なしの速度パターンを生成する速度パターン生成手段として機能するものである。速度パターン生成部24Aは、対向車線エリアを見通すことなく、自車が走行する自車線エリアのみで見通すことができる場合の速度パターンを生成する。この速度パターンを対向車ありの速度パターンという。また、速度パターン生成部24Aは、対向車が走行する対向車線エリア等を見通すことができる場合の速度パターンを生成する。この速度パターンを対向車なしの速度パターンという。対向車ありの速度パターン、及び、対向車なしの速度パターンは、それぞれ上限速度V、Vに基づいて第1実施形態の低燃費速度パターンと同様にして生成される。
速度パターン生成部24Aは、目標走行経路が左カーブである場合、及び、目標走行経路が右カーブであって対向車が存在しない場合に、対向車なしの速度パターンを運転支援部25に供給する。また、速度パターン生成部24Aは、目標走行経路が右カーブであって対向車が存在する場合に、対向車ありの速度パターンを運転支援部25に供給する。
前方環境認識部26は、車載カメラ5やミリ波レーダ6により取得した情報に基づいて、前方環境を認識する前方環境認識手段として機能するものである。前方環境認識部26は、例えば、車載カメラ5から受信した前方画像情報を解析し、走行経路の両側等に存在する白線の位置座標を検出する。前方環境認識部26は、例えば、車載カメラ5から受信した前方画像情報を解析し、先行車や対向車、路側物等の他物体の存在を認識し、他物体までの距離や他物体の位置座標を算出してもよい。あるいは、前方環境認識部26は、ミリ波レーダ6により先行車や対向車、路側物までの距離を算出してもよい。前方環境認識部26は、認識した白線や他物体の位置座標等を目標走行経路情報として目標走行経路情報取得部21Aに送信する。
見通し距離情報送受信部27は、見通し距離算出部22Aによって算出された全エリア見通し距離Lに関する情報を見通し距離情報としてテレマティクス集計センターに送信し、テレマティクス集計センターから全エリア見通し距離Lに関する見通し距離情報を受信する見通し距離情報送受信手段として機能するものである。見通し距離情報送受信部27は、インフラ通信装置7を介してテレマティクス集計センターとの間で見通し距離情報の送受信を行う。テレマティクス集計センターは、ブラインドコーナーの速度パターン設定点における見通し距離情報を各車両から取得し蓄積している。第2実施形態の車両1Aは、テレマティクス集計センターに見通し距離情報を送信し、テレマティクス集計センターから見通し距離情報を取得することで、見通し距離情報を他車両との間で共有している。これにより、車両1Aは、他車両において算出された見通し距離情報を利用することができる。
見通し距離補正部28は、地図情報DBに登録された見通し距離Lの調整を進行方向の見通しが得られるエリアである見通しエリアに応じて行う見通し距離補正手段として機能するものである。見通しエリアとは、見通し線が通過するエリアのうち車両1Aが走行している車線から最も遠いエリアを意味する。走行経路及びその周辺部は、自車が走行する自車線エリア、対向車が走行する対向車線エリア、自車の走行方向に対して左側の歩道帯が存在するエリアである左歩道帯エリア、自車の走行方向に対して右側の歩道帯が存在するエリアである右歩道帯エリア、自車の走行方向に対して左側の建造物等が存在するエリアである左建造物エリア、自車の走行方向に対して右側の建造物等が存在するエリアである右建造物エリアに区分される。例えば、図7の全エリア見通し線Cは、自車線エリア、対向車線エリア、右歩道帯エリア、右建造物エリアを通過していることから、図7の全エリア見通し線Cの見通しエリアは、右建造物エリアである。
見通し距離補正部28は、例えば、見通しエリアが自車線エリアの場合、見通し距離Lを補正見通し距離Lとする。見通し距離補正部28は、例えば、見通しエリアが左歩道帯エリアの場合、見通し距離Lの90%を補正見通し距離Lとする。見通し距離補正部28は、例えば、見通しエリアが左建造物エリアの場合、見通し距離Lの80%を補正見通し距離Lとする。見通し距離補正部28は、例えば、見通しエリアが対向車線エリアの場合、見通し距離Lの70%を補正見通し距離Lとする。見通し距離補正部28は、例えば、見通しエリアが右歩道帯エリアの場合、見通し距離Lの60%を補正見通し距離Lとする。見通し距離補正部28は、例えば、見通しエリアが右建造物エリアの場合、見通し距離Lの50%を補正見通し距離Lとする。
対向車線エリア、右歩道帯エリア、右建造物エリアは、対向車線にトラックなどの大きな車両が走行することで、見通しが得られない可能性がある。このように見通し距離の変動要素(遮蔽要素)が存在する場合には、見通し距離補正部28は、変動要素の影響の度合い(遮蔽要素の発生確率)に応じて見通し距離の補正を行う。自車線エリアは安定した見通しが得られるが、自車線エリアから離れるほど遮蔽される可能性が高くなるため、見通し距離を減少する補正を行っている。なお、自車線エリア見通し距離Lは、見通しエリアが自車線エリアであるため、補正を行わない。
その他の構成については、第1実施形態の車両制御ECU2と同様であるので、その説明を省略する。
続いて、図8のフローチャートを用いて、第2実施形態に係る車両制御ECU2Aにおける処理手順について説明する。
まず、見通し距離算出部22Aは、自車線エリア見通し距離Lの算出を行う(S31)。この自車線エリア見通し距離Lの算出は、図4のS1〜S8と同様の処理により行われる。次に、見通し距離算出部22Aは、見通し距離Lの更新処理を行う(S32)。
図9のフローチャートを用いて、第2実施形態に係る車両制御ECU2Aにおける見通し距離Lの更新処理の一例について説明する。なお、車両制御ECU2Aにおいて、見通し距離Lの登録処理が行われていない場合には、自車線エリア見通し距離Lが見通し距離Lとして登録されるものとする。また、見通し距離Lの登録は、ナビゲーションシステム4の地図情報DBに各速度パターン設定点の位置情報と共に格納することによって行うものとする。
まず、車両1Aの前方に車載カメラ5が存在するか否かが判定される。前方に車載カメラ5が存在しないと判定された場合、見通し距離Lの更新処理を終了する。一方、前方に車載カメラ5が存在すると判定された場合、前方環境認識部26は、当該車載カメラ5から受信した前方画像情報を解析し、走行経路の両側等に存在する白線の位置座標を検出する(S42)。次に、前方環境認識部26は、検出した白線の位置座標に関する情報を目標走行経路情報として目標走行経路情報取得部21Aに送信する。
次に、見通し距離算出部22Aは、目標走行経路情報に基づいて前方環境認識部26が認識した白線のうち、車両1Aの進行方向において車両1Aから最も遠い白線の位置を抽出する。そして、見通し距離算出部22Aは、車両1Aの現在位置を全エリア見通し線Cの始点とし、抽出した白線の位置に最も近い自車線エリアの中心線の位置を全エリア見通し線Cの終点とする(S43)。
次に、見通し距離算出部22Aは、上記した式(3)を用いて、前方画像を撮像した際の車両1Aの位置における全エリア見通し距離Lを算出する(S44)。続いて見通し距離算出部22Aは、全エリア見通し距離Lが、地図情報DBに現在登録されている見通し距離Lよりも短いか否かを判定する(S45)。全エリア見通し距離Lが見通し距離L以上と判定された場合、見通し距離算出部22Aは、全エリア見通し距離Lで見通し距離Lを更新して(S46)、見通し距離Lの更新処理を終了する。
一方、S45の判定において、見通し距離Lより全エリア見通し距離Lが短いと判定された場合、見通し距離算出部22Aは、見通し距離Lより全エリア見通し距離Lが短いと連続して判定された回数をカウンタ等によりカウントする。そして、見通し距離算出部22Aは、見通し距離Lより全エリア見通し距離Lが短いと連続して判定された回数が、予め設定された回数を超えたか否かを判定する(S47)。当該回数が予め設定された回数を超えた場合、見通し距離算出部22Aは、全エリア見通し距離Lで見通し距離Lを更新して(S46)、見通し距離Lの更新処理を終了する。一方、S47の判定において、見通し距離Lより全エリア見通し距離Lが短いと連続して判定された回数が予め設定された回数を超えない場合は、見通し距離Lの更新処理を終了する。
ナビゲーションシステム4から取得した目標走行経路情報は、現状の道路の形状等に関する情報が含まれるものの、比較的小さい建造物等の遮蔽物の情報までは含まれていないことがある。また、ブラインドコーナー付近に新しく建設された建造物の情報は反映されていないことがある。このように、ナビゲーションシステム4から取得できる目標走行経路情報には限界がある。第2実施形態に係る車両制御ECU2Aは、車載カメラ5やミリ波レーダ6により走行中に取得した情報に基づいて、全エリア見通し距離Lを算出することで、ナビゲーションシステム4の目標走行経路情報に基づいて算出した自車線エリア見通し距離Lの更新を行うことができる。その結果、より正確な見通し距離に基づいて低燃費速度パターンを生成することが可能となる。
図8の説明に戻って、見通し距離情報送受信部27は、見通し距離算出部22Aによって登録、更新された見通し距離Lに関する見通し距離情報をテレマティクス集計センターに送信する。そして、見通し距離情報送受信部27は、テレマティクス集計センターから見通し距離情報を取得する(S33)。次に、見通し距離補正部28は、見通しエリアに応じて見通し距離Lの調整を行う(S34)。
図10のフローチャートを用いて、第2実施形態に係る車両制御ECU2Aにおける見通し距離Lの補正処理の一例について説明する。
まず、見通し距離補正部28は、見通し距離Lに対応する見通し線の始点(各速度パターン設定点)と終点(各速度パターン設定点における見通し可能な最遠方点)の位置座標に基づいて、見通し線が通過するエリアを検出する。見通し線が通過するエリアのうち自車線エリアから最も離れたエリアである見通しエリアを抽出する。見通し距離補正部28は、見通しエリアが自車線エリアであるか否かを判定する(S51)。自車線エリアであれば、見通し距離Lを補正見通し距離Lとして、見通し距離Lの補正処理を終了する。
一方、S51の判定において、見通しエリアが自車線エリアでないと判定された場合、見通し距離補正部28は、ナビゲーションシステム4から取得した目標走行経路情報に基づいて、目標走行経路が左カーブであるか否か判定する(S52)。左カーブであると判定された場合、見通し距離補正部28は、見通しエリアが左歩行帯エリアであるか否かを判定する(S53)。見通しエリアが左歩行帯エリアであると判定された場合、見通し距離補正部28は、見通し距離Lの90%を補正見通し距離Lとして(S54)、見通し距離Lの補正処理を終了する。一方、S53の判定において、見通しエリアが左歩行帯エリアでないと判定された場合、すなわち、見通しエリアが左建造物エリアであると判定された場合、見通し距離補正部28は、見通し距離Lの80%を補正見通し距離Lとして(S55)、見通し距離Lの補正処理を終了する。
S52の判定において、目標走行経路が右カーブであると判定された場合、見通し距離補正部28は、見通しエリアが対向車線エリアであるか否かを判定する(S56)。対向車線エリアと判定された場合、見通し距離補正部28は、見通し距離Lの70%を補正見通し距離Lとして(S57)、見通し距離Lの補正処理を終了する。一方、S56の判定において、見通しエリアが対向車線でないと判定された場合、見通し距離補正部28は、見通しエリアが右歩行帯エリアであるか否かを判定する(S58)。
右歩行帯エリアであると判定された場合、見通し距離補正部28は、見通し距離Lの60%を補正見通し距離Lとして(S59)、見通し距離Lの補正処理を終了する。一方、S58の判定において、見通しエリアが右歩行帯エリアでないと判定された場合、すなわち、見通しエリアが右建造物エリアであると判定された場合、見通し距離補正部28は、見通し距離Lの50%を補正見通し距離Lとして(S60)、見通し距離Lの補正処理を終了する。
図8の説明に戻って、速度パターン生成部24Aは、対向車なしの速度パターンを生成する(S35)。対向車なしの速度パターンの生成は、図4のS9〜S14と同様の処理により行われる。なお、S9において、式(2)の見通し距離Lを、補正見通し距離Lとすることで上限速度Vを算出する。また、S13において、上限速度設定部23Aは、速度パターンから高効率加速区間とフリーラン減速区間を抽出する。そして、見通しエリアが、自車線エリア又は対向車線エリアの場合、上限速度設定部23は、当該高効率加速区間について、減速度dをエンジンブレーキ相当の−0.05Gに変更し、フリーラン減速区間について、減速度dを回生内減速度の−0.2Gに変更して、上記した式(2)により上限速度Vの再計算を行う。
見通しエリアが、右歩行帯エリア、右建造物エリア、左歩行帯エリア、左建造物エリアのいずれかの場合、上限速度設定部23は、高効率加速区間について、減速度dをフリーラン減速相当の−0.02Gに変更し、フリーラン減速区間について、減速度dをエンジンブレーキ相当の−0.05Gに変更して、上記した式(2)により上限速度Vの再計算を行う。
次に、速度パターン生成部24Aは、目標走行経路情報に基づいて、目標走行経路が右カーブであるか否かを判定する(S36)。左カーブであると判定された場合、速度パターン生成部24Aは、対向車なしの速度パターンを運転支援部25に供給する。そして運転支援部25は対向車なしの速度パターンに基づいて運転支援を行う(S37)。
一方、S36の判定において右カーブであると判定された場合、前方環境認識部26により対向車が存在するか否かを判定する(S38)。対向車が存在しないと判定された場合、速度パターン生成部24Aは、対向車なしの速度パターンを運転支援部25に供給する。そして運転支援部25は対向車なしの速度パターンに基づいて運転支援を行う(S37)。S38の判定において対向車が存在すると判定された場合、速度パターン生成部24Aは、対向車ありの速度パターンを生成する(S39)。
対向車ありの速度パターンの生成は、図4のS9〜S14と同様の処理により行われる。なお、S9において、式(2)の見通し距離Lを、自車線エリア見通し距離Lとすることで上限速度Vを算出する。また、S13において、上限速度設定部23Aは、速度パターンから高効率加速区間とフリーラン減速区間を抽出する。そして、上限速度設定部23は、当該高効率加速区間について、減速度dをエンジンブレーキ相当の−0.05Gに変更し、フリーラン減速区間について、減速度dを回生内減速度の−0.2Gに変更して、上記した式(2)により上限速度Vの再計算を行う。
速度パターン生成部24Aは、対向車ありの速度パターンを運転支援部25に供給する。そして、運転支援部25は、対向車ありの速度パターンで運転支援を行う(S40)。
このように、第2実施形態の車両制御ECU2Aによれば、車載カメラ5やミリ波レーダ6により走行中に取得した情報に基づいて、全エリア見通し距離Lを算出することで、地図情報DBに登録された見通し距離Lの更新を行うことができる。その結果、より正確な見通し距離に基づいて低燃費速度パターンを生成することが可能となる。
また、第2実施形態の車両制御ECU2Aによれば、見通しエリアがどのエリアに属するかに応じて、見通し距離Lの補正を行うことで、対向車により見通しが得られないといった見通し距離Lの変動要因に応じた見通し距離とすることができる。このため、見通し距離Lの変動要因に応じた低燃費速度パターンを生成することができ、ブラインドコーナーのような見通しの悪い走行経路において突然障害物を認識したとしても、急な減速が不要となる。
また、第2実施形態の車両制御ECU2Aによれば、対向車が存在することにより対向車線が見通せない場合に、自車線エリア見通し距離Lに基づいて生成された低燃費速度パターンとすることで、突然障害物を認識したとしても、急な減速が不要となる。その結果、車両の燃費向上を実現することが可能となる。また、対向車が存在しない場合に、補正見通し距離Lに基づいて生成された低燃費速度パターンとすることで、必要以上に速度を落とすことなく走行することができる。
なお、上記第1及び第2実施形態は本発明に係る車両制御装置の最良な実施形態を説明したものであり、本発明に係る車両制御装置は上記第1及び第2実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る車両制御装置は、各請求項に記載した要旨を変更しないように実施形態に係る車両制御装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。例えば車両制御装置は、上記第1及び第2実施形態を適宜組み合わせ、上述の処理のうち所望の処理を実施するように構成されてもよい。また、車両制御装置は、上記第1及び第2実施形態において示したすべての構成要素を備える必要はなく、その処理内容に応じて最低限必要な構成要素のみを備える構成としてもよい。
例えば、第1実施形態において、車両1は、車載カメラ5、レーダ6、インフラ通信装置7、車速センサ8、加速度センサ9、操舵アクチュエータ16等の一部又は全部を有する必要はない。また、第1及び第2実施形態において、ACCモードを使用しないのであれば、車両1、車両1Aは、ACCスイッチ12を有する必要はない。また、本発明に係る車両制御装置は、HV車に限定されるものではなく、AT車やCVT車にも適用可能である。
また、第2実施形態において、車両1Aの前方に搭載された車載カメラ5だけでなく、車両1Aの後方に搭載された車載カメラ5、車両1Aの後方に搭載されたミリ波レーダ6により取得された情報に基づいて、進行方向と反対方向の見通し距離Lを算出し、当該方向における見通し距離Lの更新を行ってもよい。
1,1A…車両、2,2A…車両制御ECU、3…GPS受信機、4…ナビゲーションシステム、5…車載カメラ、6…ミリ波レーダ、7…インフラ通信装置、8…車速センサ、9…加速度センサ、10…ブレーキ操作量センサ、11…アクセル操作量センサ、12…ACCスイッチ、13…HVシステム、14…ブレーキアクチュエータ、15…アクセルアクチュエータ、16…操舵アクチュエータ、21,21A…目標走行経路情報取得部、22,22A…見通し距離算出部、23,23A…上限速度設定部、24,24A…速度パターン生成部、25…運転支援部、26…前方環境認識部、27…見通し距離情報送受信部、28…見通し距離補正部、A…見通し線、B…自車線エリア見通し線、C…全エリア見通し線、D…建造物、P1…速度パターン、P2…修正速度パターン

Claims (7)

  1. 自車両がこれから走行する走行経路に関する情報である目標走行経路情報を取得する目標走行経路情報取得手段と、
    前記目標走行経路情報に基づいて進行方向の見通し距離を算出する見通し距離算出手段と、
    前記見通し距離に基づいて上限速度を設定する上限速度設定手段と、
    前記上限速度に基づいて速度パターンを生成する速度パターン生成手段と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記見通し距離算出手段は、走行経路において一定の距離毎に見通し距離を算出する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記速度パターン生成手段は、前記上限速度で走行する区間の速度パターンを、フリーラン減速走行パターンと高効率加速走行パターンとの組み合わせに変更する、
    請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記速度パターン生成手段は、対向車が存在するか否かに応じて速度パターンを変更する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記見通し距離算出手段は、進行方向の見通しが得られるエリアである見通しエリアに応じて見通し距離を調整する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記目標走行経路情報取得手段は、自車両に搭載されたセンサから前記目標走行経路情報を取得する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 運転者の運転支援を行う運転支援手段をさらに備え、
    前記運転支援手段は、前記速度パターン生成手段により生成された速度パターンに基づいて運転支援を行う、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2010263651A 2010-11-26 2010-11-26 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5522005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263651A JP5522005B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263651A JP5522005B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012111414A true JP2012111414A (ja) 2012-06-14
JP5522005B2 JP5522005B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46496097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263651A Expired - Fee Related JP5522005B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522005B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151797A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2017072209A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2018087004A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 車両速度制御方法及び装置
WO2019159724A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 マツダ株式会社 車両制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148394A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2003170760A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Hitachi Ltd 車両用走行制御装置及び地図情報データ記録媒体
JP2008074337A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009292424A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Toyota Motor Corp 走行制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148394A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2003170760A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Hitachi Ltd 車両用走行制御装置及び地図情報データ記録媒体
JP2008074337A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009292424A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Toyota Motor Corp 走行制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151797A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2017072209A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2018087004A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 車両速度制御方法及び装置
WO2019159724A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2019142302A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 マツダ株式会社 車両制御装置
EP3738849A4 (en) * 2018-02-19 2021-03-17 Mazda Motor Corporation VEHICLE CONTROL DEVICE
JP7054048B2 (ja) 2018-02-19 2022-04-13 マツダ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5522005B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10515278B2 (en) Driving assistance device
US11645919B2 (en) In-vehicle vehicle control device and vehicle control method
JP6414567B2 (ja) 車両用制限速度表示装置
US20180297640A1 (en) Lane change assist apparatus for vehicle
JP5077402B2 (ja) 交通制御システム
US9114707B2 (en) Vehicle control system for making a control target of vehicle control appropriate
WO2017094907A1 (ja) 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法
WO2023139867A1 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
US20130138320A1 (en) Vehicle control device, vehicle control system and traffic control system
WO2015064041A1 (ja) 走行制御装置、サーバ、車載装置
JP2017087816A (ja) 自動運転システム
JP2020019392A (ja) 自動運転システム
JP6662316B2 (ja) 車両制御システム
JP2019003235A (ja) 物標情報取得装置
JP6229798B2 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP2018118609A (ja) 自動運転システム
US11872988B2 (en) Method and system to adapt overtake decision and scheduling based on driver assertions
US11814048B2 (en) Vehicle travel control apparatus
JP2017159790A (ja) 自動運転システム
JP5522005B2 (ja) 車両制御装置
JP2010202042A (ja) 走行支援装置
JP2016078730A (ja) 車両走行制御装置
JP3778166B2 (ja) 車間距離制御装置
JP7070450B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2020132028A (ja) 車両運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5522005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees