JP2019219180A - 車両用物体検知装置 - Google Patents

車両用物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019219180A
JP2019219180A JP2018114468A JP2018114468A JP2019219180A JP 2019219180 A JP2019219180 A JP 2019219180A JP 2018114468 A JP2018114468 A JP 2018114468A JP 2018114468 A JP2018114468 A JP 2018114468A JP 2019219180 A JP2019219180 A JP 2019219180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
distance
detection
vehicle
error amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018114468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152884B2 (ja
Inventor
一野瀬 昌則
Masanori Ichinose
昌則 一野瀬
茂規 早瀬
Shigenori Hayase
茂規 早瀬
栗山 哲
Satoru Kuriyama
哲 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018114468A priority Critical patent/JP7152884B2/ja
Priority to US17/054,240 priority patent/US11914028B2/en
Priority to PCT/JP2019/019220 priority patent/WO2019239775A1/ja
Priority to DE112019002050.1T priority patent/DE112019002050T5/de
Publication of JP2019219180A publication Critical patent/JP2019219180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152884B2 publication Critical patent/JP7152884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/77Determining position or orientation of objects or cameras using statistical methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/86Combinations of sonar systems with lidar systems; Combinations of sonar systems with systems not using wave reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも確実に測距を行うことができ、測距に対する冗長性の高い車両用物体検知装置を提供する。【解決手段】第1検知部10と、第2検知部20と、誤差量算出部30と、補正量算出部40と、距離補正部50と、を備える車両用物体検知装置100。誤差量算出部30は、第1検知部10および第2検知部20によって検知された同一の物体の距離D1,D1’を比較して誤差量ΔDを算出する。補正量算出部40は、誤差量ΔDに基づいて、補正量CAtを算出する。距離補正部50は、第2検知部20によって検知された物体の距離D1’,D2’を、補正量CAtに基づいて補正する。【選択図】図1

Description

本開示は、車両用物体検知装置に関する。
従来から三次元空間上で特定の物体を認識して距離を測定する測距方式に関する発明が知られている(下記特許文献1を参照)。特許文献1に記載された測距方式は、1または複数の撮像手段と、画像処理手段と、レーザ測距手段とを備え、三次元空間上の特定の点を高速かつ高精度で測距することを特徴とする(同文献、特許請求の範囲、(1)を参照)。
上記撮像手段は、視野に入る対象範囲を撮像して画像データを出力する。上記画像処理手段は、撮像手段から得られた画像データに画像処理を施して注視すべき特徴点を抽出する。上記レーザ測距手段は、上下左右にレーザビームを移動制御できる機構を有し、画像処理手段から得られた特徴点にターゲットを合わせて特徴点までの距離を測距する。
この従来の発明によれば、TVカメラで捉えた画像の画像処理により注目すべき特定点(特定領域)を認識して抽出し、この特定点に対しレーザ測距を行うことで、対象物の認識と対象物までの距離の測定を高速かつ高精度に行うことができ、たとえば道路上の障害物と障害物までの距離を即座に判断して自律走行する視覚システムに適用することができる(同文献、第5頁、発明の効果等を参照。)。
特開平4−155211号公報
上記従来の発明に係る測距方式では、撮像手段によって特徴点を抽出し、その特徴点までの距離をレーザ測距手段によって測距する。この方式では、撮像手段では測距を行わず、レーザ測距手段によって測距を行うため、レーザ測距に適しない対象物、環境、または範囲において測距が困難となり、測距に対する冗長性が低いという課題がある。
本開示は、従来よりも確実に測距を行うことができ、測距に対する冗長性の高い車両用物体検知装置を提供する。
本開示の一態様は、車両の周囲の物体の距離を検知する車両用物体検知装置であって、第1検知範囲に存在する物体の距離を検知する第1検知部と、前記第1検知範囲の少なくとも一部を含む第2検知範囲に存在する物体の距離を検知する第2検知部と、前記第1検知部および前記第2検知部によって検知された同一の物体の距離を比較して誤差量を算出する誤差量算出部と、前記第2検知部によって検知された物体の距離を補正するための補正量を前記誤差量に基づいて算出する補正量算出部と、前記第2検知部によって検知された物体の距離を前記補正量に基づいて補正する距離補正部と、を備えることを特徴とする車両用物体検知装置である。
本開示の上記一態様によれば、従来よりも確実に測距を行うことができ、測距に対する冗長性の高い車両用物体検知装置を提供することができる。
実施形態1に係る車両用物体検知装置のブロック図。 図1に示す第1検知部および第2検知部の検知範囲の一例を示す平面図。 図1に示す車両用物体検知装置による処理の一例を示すフロー図。 図1に示す車両用物体検知装置の変形例に係る第2検知範囲の平面図。 実施形態2に係る車両用物体検知装置のブロック図。 図5に示す車両用物体検知装置による処理の一例を示すフロー図。
以下、図面を参照して本開示の車両用物体検知装置の実施形態を説明する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る車両用物体検知装置100のブロック図である。図2は、図1に示す車両用物体検知装置100の第1検知部10および第2検知部20の検知範囲の一例を示す平面図である。詳細については後述するが、本実施形態に係る車両用物体検知装置100は、以下の構成を主な特徴としている。
車両用物体検知装置100は、たとえば自動車などの車両Vに搭載されて車両Vの周囲の物体と車両Vとの距離を検知する装置であって、第1検知部10と、第2検知部20と、誤差量算出部30と、補正量算出部40と、距離補正部50と、を備えている。第1検知部10は、第1検知範囲R1に存在する物体の距離D1を検知するように構成されている。第2検知部20は、第1検知範囲R1の少なくとも一部を含む第2検知範囲R2に存在する物体の距離D1,D2を検知するように構成されている。誤差量算出部30は、第1検知部10および第2検知部20によって検知された同一の物体の距離D1,D1’を比較して誤差量ΔDを算出するように構成されている。補正量算出部40は、第2検知部20によって検知された物体の距離D1’を補正するための補正量CAを誤差量ΔDに基づいて算出するように構成されている。距離補正部50は、第2検知部20によって検知された物体の距離D1’,D2’を補正量CAに基づいて補正するように構成されている。
以下、本実施形態に係る車両用物体検知装置100の構成をより詳細に説明する。車両用物体検知装置100は、前述の第1検知部10、第2検知部20、誤差量算出部30、補正量算出部40、および距離補正部50に加えて、たとえば、補正量更新部60を備えている。誤差量算出部30、補正量算出部40、距離補正部50、および補正量更新部60は、たとえば、車両Vの先進運転支援システム(ADAS:Advanced Driver Assistance Systems)に係る電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit )の一部によって構成されている。
第1検知部10は、たとえばミリ波センサであり、電磁波信号を送信し、その経路上にある物体が反射した信号を受信し、物体の距離、速度、角度を判定することが可能なレーダシステムを構成している。ここで、ミリ波とは、たとえば、周波数が30GHzから300GHz、波長が1mmから1cmまでの電波である。図2に示す例において、第1検知部10は、車両Vの前方の物体の距離を検知するように設けられている。
なお、車両用物体検知装置100は、車両Vの後方の物体や車両Vの側方の物体の距離を検知する複数の第1検知部10を備えてもよい。また、第1検知部10は、ミリ波センサに限定されず、たとえば、単眼カメラや超音波センサであってもよい。また、第1検知部10によって検出される物体は、車両Vの周囲の他の車両OV、歩行者、障害物、建造物、ガードレール、標識、電柱、信号などを含む。
第2検知部20は、たとえば、単数または複数の撮像部を有し、その撮像部によって撮影した物体の画像に基づいてその物体の距離を検知する。すなわち、撮像部は、たとえば距離測定用の単眼カメラやステレオカメラである。第2検知部20は、たとえば、距離画像を取得するためのフィルタを装着した単眼カメラによって撮影した物体の画像に基づいて、その物体の距離を検知する。また、第2検知部20は、たとえば、ステレオカメラによって撮影した物体の複数の画像に基づいて三角法によってその物体の距離を検知する。第2検知部20は、撮像部を有する場合、物体の距離D1’,D2’だけでなく、物体の位置、形状、大きさ、色などの特徴を検知するように構成されていてもよい。
なお、車両用物体検知装置100は、車両Vの後方の物体や車両Vの側方の物体の距離を検知する複数の第2検知部20を備えてもよい。また、第2検知部20は、撮像部を備える構成に限定されず、たとえば、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)であってもよい。LIDARは、パルス状に発光するレーザ照射に対する散乱光を測定し、物体までの距離やその物体の性質を分析する装置である。
本実施形態に係る車両用物体検知装置100において、第1検知部10による距離D1の検知精度は、たとえば、第2検知部20による距離D1’の検知精度よりも高くなっている。より具体的には、たとえば、第1検知部10がミリ波センサであり、第2検知部20がステレオカメラによって構成されている場合を想定する。この場合、ミリ波を用いたTOF(Time Of Flight)方式の第1検知部10の距離D1の検知精度は、ステレオカメラの視差に基づく第2検知部20の距離D1’の検知精度よりも高くなる傾向がある。
また、本実施形態に係る車両用物体検知装置100において、第1検知部10の視野角θ1すなわち物体の距離を検出可能な角度範囲は、たとえば、第2検知部20の視野角θ2すなわち物体の距離を検出可能な角度範囲よりも狭くなっている。また、本実施形態に係る車両用物体検知装置100において、第1検知部10は、たとえば、第2検知部20よりも遠方の物体の距離を検知することが可能である。また、本実施形態に係る車両用物体検知装置100において、第1検知部10の第1検知範囲R1の一部が第2検知部20の第2検知範囲R2に含まれているが、第1検知部10の第1検知範囲R1の全体が第2検知部20の第2検知範囲R2に含まれていてもよい。
誤差量算出部30は、前述のように、第1検知部10および第2検知部20によって検知された同一の物体(たとえば他の車両OV)の距離D1,D1’を比較して誤差量ΔDを算出する。ここで、誤差量算出部30によって算出する誤差量ΔDは、特に限定されないが、たとえば、第1検知部10によって検知された前方の車両OVの距離D1と、第2検知部20によって検知された同一の車両OVの距離D1’との差分である。また、誤差量ΔDは、距離D1と距離D1’の比D1/D1’であってもよい。すなわち、誤差量算出部30は、第1検知部10および第2検知部20によって検知された同一の物体の距離D1,D1’の比D1/D1’を、誤差量ΔDとして算出することができる。
補正量算出部40は、前述のように、第2検知部20によって検知された物体の距離D1’を補正するための補正量CAを誤差量ΔDに基づいて算出する。たとえば、誤差量算出部30によって、第1検知部10により検知された前方の車両OVの距離D1と、第2検知部20により検知された同一の車両OVの距離D1’との差分D1−D1’が、誤差量ΔDとして算出されているとする。この場合、補正量算出部40は、この誤差量ΔD=D1−D1’を補正量CAとして算出する。また、たとえば、誤差量算出部30によって距離D1と距離D1’の比D1/D1’が誤差量ΔDとして算出されている場合、補正量算出部40は、この誤差量ΔD=D1/D1’を補正量CAとして算出する。
また、本実施形態の車両用物体検知装置100は、前述のように、補正量更新部60を備えている。補正量更新部60は、補正量算出部40によって算出された補正量CAを保存および更新する。補正量更新部60は、たとえばハードディスクやメモリなどの記憶装置を備え、記憶装置に保存された補正量CAを所定の周期毎に微小量ずつ更新するように構成することができる。
より具体的には、補正量更新部60は、たとえば時刻t−nの過去の処理において更新されて保存された補正量CAt−nと、時刻tの最新の処理において保存された補正量CAとの差分ΔCA=CA−CAt−nを算出する。さらに、補正量更新部60は、たとえば、以下の式(1)に基づいて、時刻tの補正量CAを更新して保存する。なお、以下の式(1)において、Nは更新ゲインであり、1以上の数である。
CA=CAt−n+ΔCA/N …(1)
距離補正部50は、前述のように、第2検知部20によって検知された物体の距離D1’,D2’を補正量CAに基づいて補正する。前述のように、車両用物体検知装置100が補正量更新部60を有する場合、距離補正部50は、補正量更新部60に保存された補正量CAに基づいて物体の距離D1’を補正する。なお、車両用物体検知装置100が補正量更新部60を有しない場合、距離補正部50は、補正量算出部40によって算出された補正量CAに基づいて物体の距離D1’を補正してもよい。
次に、本実施形態の車両用物体検知装置100の動作について説明する。図3は、本実施形態の車両用物体検知装置100によって物体の距離を計測する処理の一例を示すフロー図である。なお、車両用物体検知装置100において、図3に示す距離検知処理S1から距離出力処理S6までの一連の処理は、たとえば、所定の周期で繰り返し実行される。
たとえば、図2に示すように、車両用物体検知装置100が搭載された車両Vの前方に2台の他の車両OVが存在する場面を想定する。車両Vの前方の第1の車両OVは、たとえば、第1検知部10の第1検知範囲R1と第2検知部20の第2検知範囲R2とが重複した重複領域R3に位置している。第2の車両OVは、第2検知部20の第2検知範囲R2のみに位置している。
このような状況において、車両用物体検知装置100は、まず距離検知処理S1を実行する。距離検知処理S1では、第1検知部10および第2検知部20によって、重複領域R3に存在する同一の物体である第1の車両OVの距離D1,D1’が検知され、第2検知部20のみによって、第2検知範囲R2に存在する第2の車両OVの距離D2’が検知される。
車両用物体検知装置100は、次に、誤差量算出処理S2を実行する。誤差量算出処理S2では、誤差量算出部30によって、第1検知部10および第2検知部20により検知された同一の物体の距離D1,D1’が比較され、誤差量ΔDが算出される。ここでは、誤差量算出部30により、誤差量ΔDとして、たとえば距離D1と距離D1’の比D1/D1’が算出される。
ここで、本実施形態の車両用物体検知装置100は、たとえば、前述のように、第1検知部10による距離D1の検知精度が、第2検知部20による距離D1’の検知精度よりも高い。より具体的には、第1検知部10は、たとえばミリ波センサであり、第2検知部20は、たとえばステレオカメラによって構成されている。ミリ波センサは、前述のように、ミリ波のTOFに基づいて距離D1を測定し、ステレオカメラは左右のカメラによって撮影された画像の視差に基づいて距離D1’を測定する。
一般に、ミリ波のTOFに基づく距離の測定は、撮像部を用いた距離の測定よりも高精度である。また、たとえばミリ波センサである第1検知部10では、検知される物体の距離D1の経時的な検知精度の低下が発生し難い。一方、撮像部を用いた距離の測定では、たとえば撮像部の取り付け位置の精度によって、第2検知部20における物体の距離D1’,D2’の検知精度が左右される。また、たとえば撮像部に作用する振動、慣性力、熱応力などの影響により撮像部の取り付け位置が経時的に変化し、第2検知部20における物体の距離D1’,D2’の検知精度が低下する場合がある。
そこで、車両用物体検知装置100は、次に、補正量算出処理S3を実行する。補正量算出処理S3では、補正量算出部40によって、第2検知部20により検知された物体の距離D1’を補正するための補正量CAが誤差量ΔDに基づいて算出される。ここでは、補正量算出部40は、たとえば最新の処理において誤差量算出部30により算出された誤差量ΔDとしての距離D1と距離D1’の比D1/D1’を、最新の処理における補正量CAとして算出する。
また、車両用物体検知装置100は、補正量更新部60を備える場合、次に、補正量更新処理S4を実行する。補正量更新処理S4では、補正量更新部60によって、補正量算出部40により算出された最新の処理における補正量CAを保存する。また、補正量更新部60によって、過去の時刻t−nの処理において更新および保存された補正量CAt−nを、最新の時刻tの処理における補正量CAに更新する。
たとえば、前述のように、補正量更新部60が補正量CAを所定の周期ごとに微小量ずつ更新するように構成されている場合、補正量更新部60は、たとえば以下の処理を行う。補正量更新部60は、まず、前回の時刻t−1の処理において更新されて保存された補正量CAt−1と、最新の時刻tの処理において保存された補正量CAとの差分ΔCA=CA−CAt−1を算出する。さらに、補正量更新部60は、前記した式(1)に基づいて、前回の補正量CAt−1に対し、上記の差分ΔCA=CA−CAt−1を更新ゲインNで除した値を加算した値を最新の補正量CAとし、前回の補正量CAt−1を最新の補正量CAに更新して保存する。
このように、補正量更新部60に保存された前回の補正量CAt−1に対して、その補正量CAt−1と最新の補正量CAとの差分ΔCAを更新ゲインNで除した値を加算することで、最新の補正量CAを徐々に正しい値に漸近させることができる。これにより、たとえば、補正量算出部40によって算出された最新の補正量CAが、偶発的な外乱によって突発的に極端に大きくなっても、補正量更新部60において更新および保存される最新の補正量CAに対する外乱の影響を大幅に低減することができる。
車両用物体検知装置100は、次に、距離補正処理S5を実行する。距離補正処理S5では、距離補正部50によって、第2検知部20により検知された物体の距離D1’,D2’を、補正量更新部60において更新および保存された補正量CAに基づいて補正する。より具体的には、距離補正部50は、第2検知部20により検知された第1の車両OVの距離D1’に補正量CAを加算して、距離D1’を補正する。
また、距離補正部50は、第2検知部20により検知された第2の車両OVの距離D2’に補正量CAを加算して、距離D2’を補正する。なお、車両用物体検知装置100が補正量更新部60を備えていない場合は、距離補正部50によって、第2検知部20により検知された物体の距離D1’,D2’を、補正量算出部40により算出された最新の補正量CAに基づいて補正してもよい。
車両用物体検知装置100は、最後に距離出力処理S6を実行する。距離出力処理S6では、第2検知部20によって検出されて距離補正部50によって補正された物体の距離D1’,D2’が、距離補正部50によって出力される。より具体的には、第2検知部20により検出されて距離補正部50により補正された第1の車両OVの距離D1’+CAが、距離補正部50から出力される。また、第2検知部20により検出されて距離補正部50により補正された第2の車両OVの距離D2’+CAが、距離補正部50から出力される。
以上のように、本実施形態の車両用物体検知装置100は、車両Vの周囲の物体と車両Vとの距離を検知する装置であって、第1検知部10と、第2検知部20と、誤差量算出部30と、補正量算出部40と、距離補正部50と、を備えている。第1検知部10は、第1検知範囲R1に存在する物体の距離D1を検知する。第2検知部20は、第1検知範囲R1の少なくとも一部を含む第2検知範囲R2に存在する物体の距離D1’,D2’を検知する。誤差量算出部30は、第1検知部10および第2検知部20によって検知された同一の物体の距離D1,D1’を比較して誤差量ΔDを算出する。補正量算出部40は、第2検知部20によって検知された物体の距離D1’を補正するための補正量CAを誤差量ΔDに基づいて算出する。距離補正部50は、第2検知部20によって検知された物体の距離D1’,D2’を補正量CAに基づいて補正する。
この構成により、重複領域R3に存在する物体の距離D1’だけでなく、第2検知範囲R2のみに存在する物体の距離D2’を第2検知部20によって検知することができる。そして、第2検知部20によって検知された物体の距離D1’,D2’を実際の物体の距離に近いより正確な距離D1’+CA,D2’+CAに補正することができる。これにより、第2検知部20によって検出される物体の距離D1’,D2’に経時的な誤差が生じた場合でも、第2検知部20によって物体の正確な測距を行うことができる。したがって、本実施形態によれば、従来よりも確実に測距を行うことが可能な車両用物体検知装置100を提供することができる。
また、第1検知部10の第1検知範囲R1と第2検知部20の第2検知範囲R2が重複する重複領域R3に存在する物体の正確な距離D1,D1’+CAを、第1検知部10および第2検知部20によって検知することができる。したがって、第1検知部10および第2検知部20の弱点を相互に補完することができ、従来よりも測距に対する冗長性の高い車両用物体検知装置100を提供することができる。
また、第1検知部10および第2検知部20によって重複領域R3に存在する同一の物体の正確な距離D1,D1’+CAを測定することができる。これにより、第1検知部10および第2検知部20によって検知された同一の物体を識別するグルーピングが容易になる。したがって、車両用物体検知装置100において、複数のセンサの情報を統合するセンサフュージョンを容易にすることができる。
また、本実施形態の車両用物体検知装置100において、第1検知部10による距離D1の検知精度は、第2検知部20による距離D1’の検知精度よりも高い。そのため、第1検知部10によって検知された距離D1に基づいて、第2検知部20によって検知された距離D1’の誤差量ΔDおよび補正量CAを算出することができる。
また、本実施形態の車両用物体検知装置100は、補正量CAを保存および更新する補正量更新部60を備えている。そして、距離補正部50は、補正量更新部60に保存された補正量CAに基づいて物体の距離D1’,D2’を補正する。これにより、前述のように、補正量更新部60において、補正量CAを所定の周期ごとに微小量ずつ更新することができる。そのため、直近の処理において第2検知部20によって検知された距離D1’を活用しつつ、その距離D1’を基準となる第1検知部10によって検知された距離D1に徐々に合わせていくことが可能となる。その結果、第2検知部20が有している定常的な誤差を排除しつつ、第1検知部10および第2検知部20の検知結果を有効に利用することが可能となる。
また、本実施形態の車両用物体検知装置100において、誤差量算出部30は、第1検知部10および第2検知部20によって検知された同一の物体の距離D1,D1’の比D1/D1’を、誤差量ΔDとして算出する。これにより、第1検知部10によって検知された距離D1に対する、第2検知部20によって検知された距離D1’の誤差量ΔDを、容易に算出することができる。
また、本実施形態の車両用物体検知装置100において、第2検知部20は、単数または複数の撮像部を有し、その撮像部によって撮影した物体の画像に基づいて物体の距離を検知する。この構成により、第2検知部20によって物体の距離だけでなく、物体の色や形状などの特徴を検知することができる。また、上記構成によれば、第2検知部20の撮像部において発生した経時的な誤差を補正することができ、第2検知部20における画像の取得と正確な物体の距離の計測を両立させることが可能になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、従来よりも確実に測距を行うことができ、測距に対する冗長性の高い車両用物体検知装置100を提供することができる。なお、本開示に係る車両用物体検知装置は、本実施形態に係る車両用物体検知装置100の構成に限定されない。以下、本実施形態の車両用物体検知装置100の変形例について説明する。
図4は、図1に示す車両用物体検知装置100の変形例に係る第2検知範囲R2の平面図である。図4に示す変形例の車両用物体検知装置100において、補正量更新部60は、たとえば、第2検知部20による第2検知範囲R2の位置R211から位置R267までの各位置に応じた複数の補正量CAを保存および更新するように構成されている。また、距離補正部50は、第2検知部20によって検知された物体の距離を各位置に応じた補正量CAに基づいて補正するように構成されている。
換言すると、補正量更新部60は、第2検知範囲R2の位置ごとに設定された複数の補正量CAのテーブルを備え、距離補正部50は、第2検知部20によって検知された物体の距離を補正量CAのテーブルに基づいて補正するように構成されている。この構成により、たとえば第2検知部20を構成する撮像部のレンズの歪みに起因する誤差など、第2検知範囲R2の各位置によって異なる第2検知部20の誤差を、第2検知範囲R2の各位置に応じた補正量CAによって補正することができる。
また、前述の誤差量算出処理S2、補正量算出処理S3および補正量更新処理S4において、補正量CAの更新処理を行う際には、物体が第2検知範囲R2の位置R211から位置R267までのどの位置に存在するかを特定する。そして、特定された位置に対応する補正量CAを更新および保存する。これにより、第2検知部20の距離の検知誤差が第2検知範囲R2の全体で一定でない場合においても、第2検知範囲R2の各位置に応じた補正量CAを更新することができる。
[実施形態2]
次に、本開示に係る車両用物体検知装置の実施形態2を説明する。図5は、実施形態2に係る車両用物体検知装置100Aのブロック図である。
本実施形態の車両用物体検知装置100Aは、主に、判定部70を備える点で、前述の実施形態1に係る車両用物体検知装置100と異なっている。本実施形態の車両用物体検知装置100Aのその他の点は、前述の実施形態1に係る車両用物体検知装置100と同様であるので、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の車両用物体検知装置100Aにおいて、判定部70は、たとえば、前述の誤差量算出部30、補正量算出部40、距離補正部50、および補正量更新部60と同様に、車両VのADASに係るECUの一部によって構成されている。判定部70は、誤差量算出部30による誤差量ΔDの算出可否を判定するように構成されている。また、本実施形態の車両用物体検知装置100Aにおいて、誤差量算出部30は、判定部70の判定結果に基づいて誤差量ΔDを算出するように構成されている。
より具体的には、本実施形態の車両用物体検知装置100Aにおいて、判定部70は、たとえば、以下の(A)から(C)までのいずれか一以上の条件を満たす場合に、誤差量算出部30による誤差量ΔDを算出可と判定するように構成することができる。
条件(A)は、第1検知部10および第2検知部20によって検知された同一の物体が、あらかじめ定められた誤差量算出範囲R4(図2参照)に存在することである。この条件(A)を満たす場合に、本実施形態の車両用物体検知装置100Aは、判定部70が誤差量ΔDを算出可と判定するように構成することができる。誤差量算出範囲R4としては、たとえば、図2にドット状のハッチングで示すように、第1検知範囲R1と第2検知範囲R2とが重なった重複領域R3から、第1検知部10による物体の距離の検知精度が低下する車両Vの近傍領域R5を除いた領域を例示することができる。
条件(B)は、車両Vの周囲の環境が予め定められた誤差算出条件に一致することである。この条件(B)を満たす場合に、本実施形態の車両用物体検知装置100Aは、判定部70が誤差量ΔDを算出可と判定するように構成することができる。誤差算出条件としては、たとえば、(b1)降雨、降雪、濃霧などの悪天候でないこと、(b2)夜間、トンネル内、建造物内、逆光など、照度の条件が不良ではないこと、(b3)トンネルなどを含む車両Vの周囲の道路状況が第1検知部10や第2検知部20の距離の測定原理に影響を与える条件ではないこと、などの条件を例示することができる。誤差算出条件に合致するか否かの判定は、たとえば、第2検知部20を構成する撮像部の画像、ワイパーの作動状況、雨滴センサによる降雨および降雪の判定、カーナビゲーションシステムの地図情報によるトンネルや建造物の判定などに基づいて行うことができる。
条件(C)は、車両Vが始動されかつ停止した状態であることである。この条件(C)を満たす場合に、本実施形態の車両用物体検知装置100Aは、判定部70が誤差量ΔDを算出可と判定するように構成することができる。すなわち車両Vが始動された直後の停止状態にあるときのみ、判定部70が誤差量ΔDを算出可と判定し、誤差量算出部30による誤差量ΔDの算出と、補正量算出部40による補正量CAの算出が実行される。
また、判定部70は、たとえば、以下の(D)から(G)のすべての条件を満たす場合に、誤差量算出部30による誤差量ΔDを算出可と判定するように構成することができる。
条件(D)は、車両用物体検知装置100Aにおいて、誤差量算出部30が、第2検知部20を構成する撮像部によって撮影した画像に基づく物体の距離D1’,D2’の計算に用いるパラメータの初期値からの変化量を、誤差量ΔDとして算出することである。ここで、第2検知部20を構成する撮像部の上記パラメータとしては、ステレオカメラの基線長(左右のカメラの間隔)、左右のカメラの光軸の方向、左右のカメラのレンズの中心位置、などを含むカメラの位置と姿勢を例示することができる。
条件(E)は、車両用物体検知装置100Aが、誤差量算出部30によって算出された撮像部のパラメータの初期値からの変化量である誤差量ΔDの算出可否を判定する判定部70を備えることである。条件(F)は、第2検知部20が、撮像部のパラメータの初期値からの変化量である誤差量ΔDを減少させるように、撮像部のパラメータを補正する自己補正部21を有することである。条件(G)は、あらかじめ定められた期間にわたって自己補正部21によるパラメータの補正がされていないことである。以上の(D)から(G)までの条件をすべて満たす場合に、判定部70は、誤差量ΔDを算出可と判定し、誤差量算出部30は、判定部70の判定結果に基づいて誤差量ΔDを算出するように構成することができる。
次に、本実施形態の車両用物体検知装置100Aの動作について説明する。図6は、図5に示す本実施形態の車両用物体検知装置100Aによって物体の距離を計測する処理の一例を示すフロー図である。なお、車両用物体検知装置100Aにおいて、図6に示す距離検知処理S1から距離出力処理S6までの処理は、たとえば、所定の周期で繰り返し実行される。
たとえば、図2に示すように、車両用物体検知装置100Aが搭載された車両Vの前方に2台の他の車両OVが存在する場面を想定する。このような状況において、車両用物体検知装置100Aは、まず、前述の実施形態1に係る車両用物体検知装置100と同様に距離検知処理S1を実行する。
車両用物体検知装置100Aは、次に、判定処理S7を実行する。判定処理S7では、判定部70によって、誤差量算出部30による誤差量ΔDの算出可否が判定される。より具体的には、判定処理S7において、判定部70は、たとえば、前述の(A)から(C)までのいずれか一以上の条件を満たす場合に、誤差量算出部30による誤差量ΔDを算出可(YES)と判定する。また、判定部70は、たとえば、前述の(D)から(G)までの条件をすべて満たす場合に、誤差量算出部30による誤差量ΔDを算出可(YES)と判定する。
すると、本実施形態の車両用物体検知装置100Aは、前述の実施形態1に係る車両用物体検知装置100と同様に、誤差量算出処理S2、補正量算出処理S3、および補正量更新処理S4を行って、誤差量ΔDおよび補正量CAtを算出し、補正量CAtを更新および保存する。一方、判定処理S7において、前述の(A)から(C)までの条件をすべて満たさない場合、または、前述の(D)から(G)までの条件のいずれか一以上を満たさない場合、判定部70は、誤差量算出部30による誤差量ΔDの算出を否(NO)と判定する。
すると、本実施形態の車両用物体検知装置100Aは、誤差量算出処理S2、補正量算出処理S3、および補正量更新処理S4を実行しない。したがって、補正量更新部60に保存された補正量CAは、更新されずに維持される。車両用物体検知装置100Aは、次に、補正量更新部60に保存された補正量CAに基づいて、前述の実施形態1に係る車両用物体検知装置100と同様に、距離補正処理S5および距離出力処理S6を実行する。
以上説明したように、本実施形態の車両用物体検知装置100Aは、誤差量算出部30による誤差量ΔDの算出可否を判定する判定部70を備え、誤差量算出部30は、判定部70の判定結果に基づいて誤差量ΔDを算出するように構成されている。この構成により、適切な条件を満たす場合のみ、補正量CAが更新されて保存される。したがって、不適切な条件で補正量CAが更新されることが防止され、第2検知部20による測距をより確実かつ正確に行うことができる。
たとえば、車両用物体検知装置100Aにおいて、判定部70は、前述の(A)の条件を満たす場合、すなわち、第1検知部10および第2検知部20によって検知された同一の物体があらかじめ定められた誤差量算出範囲R4に存在する場合に、誤差量ΔDを算出可と判定する。これにより、第1検知部10によって検知された物体の距離D1に基づいて、第2検知部20によって検知された同一の物体の距離D1’を補正することが可能になる。
また、車両用物体検知装置100Aにおいて、判定部70は、たとえば、前述の(B)の条件を満たす場合、すなわち、車両Vの周囲の環境が予め定められた誤差算出条件に一致する場合に、誤差量ΔDを算出可と判定する。これにより、第1検知部10または第2検知部20の検知精度が低下した状態で、補正量CAが更新されることが防止され、第2検知部20による測距をより確実かつ正確に行うことができる。
また、車両用物体検知装置100Aにおいて、判定部70は、たとえば、前述の(C)の条件を満たす場合、すなわち、車両Vが始動されかつ停止した状態である場合に、誤差量ΔDを算出可と判定する。これにより、車両Vの走行による第1検知部10および第2検知部20の検知環境の変動に影響されない停止状態でのみ補正量CAを更新することができ、第2検知部20による測距をより確実かつ正確に行うことができる。
また、車両用物体検知装置100Aは、前述のように、次の(D)から(G)の条件を満たす場合に、判定部70によって、誤差量算出部30による誤差量ΔDを算出可と判定する。(D)誤差量算出部30が、第2検知部20を構成する撮像部によって撮影した画像に基づく物体の距離の計算に用いるパラメータの初期値からの変化量を、誤差量ΔDとして算出すること。(E)車両用物体検知装置100Aが、誤差量ΔDの算出可否を判定する判定部70を備えること。(F)第2検知部20が、誤差量ΔDを減少させるように撮像部のパラメータを補正する自己補正部21を有すること。(G)あらかじめ定められた期間にわたって自己補正部21による撮像部のパラメータの補正がされていないこと。
これにより、たとえば第2検知部20の自己補正部21が一定時間の経過後に定期的に撮像部のパラメータを補正する自己補正すなわち内部キャリブレーションを行う場合に、補正量CAが過大になることが防止される。したがって、第2検知部20によって検知された距離D1’,D2’が過剰に補正されることが防止され、第2検知部20によって物体の測距を正確に行うことができる。また、第2検知部20を構成する撮像部やその取り付け部の経時的な変化によらず、第2検知部20による正確な測距を行うことができる。なお、判定部70は、自己補正部21が撮像部のパラメータの補正を行った場合に発信する信号を受信することで、上記(G)の判定を行うことができる。
以上、図面を用いて本開示に係る車両用物体検知装置の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成は前述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本開示に含まれるものである。
10 第1検知部
20 第2検知部
21 自己補正部
30 誤差量算出部
40 補正量算出部
50 距離補正部
60 補正量更新部
70 判定部
100 車両用物体検知装置
100A 車両用物体検知装置
CAt 補正量
D1 距離
D1’ 距離
D2 距離
D2’ 距離
OV 車両(物体)
R1 第1検知範囲
R2 第2検知範囲
R4 誤差量算出範囲
V 車両
ΔD 誤差量

Claims (12)

  1. 車両の周囲の物体の距離を検知する車両用物体検知装置であって、
    第1検知範囲に存在する物体の距離を検知する第1検知部と、
    前記第1検知範囲の少なくとも一部を含む第2検知範囲に存在する物体の距離を検知する第2検知部と、
    前記第1検知部および前記第2検知部によって検知された同一の物体の距離を比較して誤差量を算出する誤差量算出部と、
    前記第2検知部によって検知された物体の距離を補正するための補正量を前記誤差量に基づいて算出する補正量算出部と、
    前記第2検知部によって検知された物体の距離を前記補正量に基づいて補正する距離補正部と、
    を備えることを特徴とする車両用物体検知装置。
  2. 前記第1検知部による距離の検知精度は、前記第2検知部による距離の検知精度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の車両用物体検知装置。
  3. 前記補正量を保存および更新する補正量更新部を備え、
    前記距離補正部は、前記補正量更新部に保存された前記補正量に基づいて前記物体の距離を補正することを特徴とする請求項2に記載の車両用物体検知装置。
  4. 前記誤差量算出部は、前記第1検知部および前記第2検知部によって検知された同一の物体の距離の比を、前記誤差量として算出することを特徴とする請求項1に記載の車両用物体検知装置。
  5. 前記第2検知部は、単数または複数の撮像部を有し、該撮像部によって撮影した物体の画像に基づいて該物体の距離を検知することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用物体検知装置。
  6. 前記誤差量算出部は、前記撮像部によって撮影した画像に基づく物体の距離の計算に用いるパラメータの初期値からの変化量を、前記誤差量として算出することを特徴とする請求項5に記載の車両用物体検知装置。
  7. 前記誤差量算出部による前記誤差量の算出可否を判定する判定部を備え、
    前記第2検知部は、前記誤差量を減少させるように前記パラメータを補正する自己補正部を有し、
    前記判定部は、あらかじめ定められた期間にわたって前記自己補正部による前記パラメータの補正がされていない場合に、前記誤差量を算出可と判定し、
    前記誤差量算出部は、前記判定部の判定結果に基づいて前記誤差量を算出することを特徴とする請求項6に記載の車両用物体検知装置。
  8. 前記誤差量算出部による前記誤差量の算出可否を判定する判定部を備え、
    前記誤差量算出部は、前記判定部の判定結果に基づいて前記誤差量を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両用物体検知装置。
  9. 前記判定部は、前記第1検知部および前記第2検知部によって検知された同一の物体があらかじめ定められた誤差量算出範囲に存在する場合に、前記誤差量を算出可と判定することを特徴とする請求項8に記載の車両用物体検知装置。
  10. 前記判定部は、前記車両の周囲の環境が予め定められた誤差算出条件に一致する場合に、前記誤差量を算出可と判定することを特徴とする請求項8に記載の車両用物体検知装置。
  11. 前記判定部は、前記車両が始動されかつ停止した状態である場合に、前記誤差量を算出可と判定することを特徴とする請求項8に記載の車両用物体検知装置。
  12. 前記補正量更新部は、前記第2検知範囲の位置に応じた複数の前記補正量を保存および更新し、
    前記距離補正部は、前記第2検知部によって検知された物体の距離を前記位置に応じた前記補正量に基づいて補正することを特徴とする請求項3に記載の車両用物体検知装置。
JP2018114468A 2018-06-15 2018-06-15 車両用物体検知装置 Active JP7152884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114468A JP7152884B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 車両用物体検知装置
US17/054,240 US11914028B2 (en) 2018-06-15 2019-05-15 Object detection device for vehicle
PCT/JP2019/019220 WO2019239775A1 (ja) 2018-06-15 2019-05-15 車両用物体検知装置
DE112019002050.1T DE112019002050T5 (de) 2018-06-15 2019-05-15 Gegenstandsdetektionsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114468A JP7152884B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 車両用物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219180A true JP2019219180A (ja) 2019-12-26
JP7152884B2 JP7152884B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=68843223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114468A Active JP7152884B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 車両用物体検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11914028B2 (ja)
JP (1) JP7152884B2 (ja)
DE (1) DE112019002050T5 (ja)
WO (1) WO2019239775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148746A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社リコー 測距装置及び測距方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021112995A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 本田技研工業株式会社 制御システム、制御方法、車両、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230115A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Toyota Motor Corp 車間距離検出装置
JP2004028727A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Heavy Ind Ltd 監視システムおよび監視方法、当該監視システムにおける距離補正装置および距離補正方法
JP2007024590A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2016008847A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 測距補正装置
JP2017040549A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 シャープ株式会社 画像処理装置および誤差判定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155211A (ja) 1990-10-18 1992-05-28 Fujitsu Ltd 測距方式
JP4265931B2 (ja) 2003-05-22 2009-05-20 富士重工業株式会社 先行車両検出装置
JP2010091426A (ja) 2008-10-08 2010-04-22 Toyota Central R&D Labs Inc 距離計測装置及びプログラム
US10551509B2 (en) * 2017-06-30 2020-02-04 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for vehicle localization

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230115A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Toyota Motor Corp 車間距離検出装置
JP2004028727A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Heavy Ind Ltd 監視システムおよび監視方法、当該監視システムにおける距離補正装置および距離補正方法
JP2007024590A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2016008847A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 測距補正装置
JP2017040549A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 シャープ株式会社 画像処理装置および誤差判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148746A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社リコー 測距装置及び測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11914028B2 (en) 2024-02-27
DE112019002050T5 (de) 2021-01-07
WO2019239775A1 (ja) 2019-12-19
JP7152884B2 (ja) 2022-10-13
US20210141079A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230079730A1 (en) Control device, scanning system, control method, and program
US20210270957A1 (en) Ranging method, ranging device and ranging system
CN110361014B (zh) 本车位置推断装置
JP6458651B2 (ja) 路面標示検出装置及び路面標示検出方法
CN107122770B (zh) 多目相机系统、智能驾驶系统、汽车、方法和存储介质
JP2019191133A (ja) 位置推定装置
WO2019239775A1 (ja) 車両用物体検知装置
CN115856872A (zh) 一种车辆运动轨迹连续跟踪方法
CN111105465B (zh) 一种摄像装置校准方法、装置、系统电子设备及存储介质
US10713807B2 (en) Vicinity supervising device and vicinity supervising method of vehicle
JP2018084503A (ja) 距離測定装置
US10643077B2 (en) Image processing device, imaging device, equipment control system, equipment, image processing method, and recording medium storing program
CN112835029A (zh) 面向无人驾驶的多传感器障碍物探测数据融合方法及系统
CN111989541A (zh) 立体摄像机装置
US20220365193A1 (en) Method for estimating correction angles in a radar sensor for motor vehicles
JP7217817B2 (ja) 物体認識装置及び物体認識方法
JP7303365B2 (ja) 検出値のストリングに基づいたセンサ較正
JP6604052B2 (ja) 走路境界推定装置及び走路境界推定方法
CN111295566B (zh) 物体识别装置及物体识别方法
JP2009031299A (ja) 周辺監視センサ
JP7412254B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
WO2024013839A1 (ja) 物体認識装置及び物体認識方法
WO2022102371A1 (ja) 物体検出装置、物体検出方法
KR102327342B1 (ko) 차량용 카메라 보정 장치
KR20150051745A (ko) 차량의 동역학 정보를 이용한 스테레오 카메라 영상 보정 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150